JP2017536334A - ナトリウムチャネルの改善されたペプチド阻害剤 - Google Patents

ナトリウムチャネルの改善されたペプチド阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017536334A
JP2017536334A JP2017517803A JP2017517803A JP2017536334A JP 2017536334 A JP2017536334 A JP 2017536334A JP 2017517803 A JP2017517803 A JP 2017517803A JP 2017517803 A JP2017517803 A JP 2017517803A JP 2017536334 A JP2017536334 A JP 2017536334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
amino acid
natural
conservative substitution
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017517803A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート タラン
ロバート タラン
デール ジェイ. クリステンセン
デール ジェイ. クリステンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of North Carolina at Chapel Hill
Original Assignee
University of North Carolina at Chapel Hill
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of North Carolina at Chapel Hill filed Critical University of North Carolina at Chapel Hill
Publication of JP2017536334A publication Critical patent/JP2017536334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/12Mucolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/10Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a tag for extracellular membrane crossing, e.g. TAT or VP22

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、特殊化非天然起源ペプチドが、ナトリウムチャネルに結合してナトリウムチャネルの活性化を阻害する能力に関する。本発明は、さらに、ナトリウム吸収および流体量を調節する方法、および、ナトリウムチャネルに対する特殊化非天然起源ペプチドの結合を調整することにより、ナトリウム吸収の調整に反応性の疾患を治療する方法に関する。

Description

[優先権の記載]
[0001]本出願は、2014年10月8日に出願された、米国仮出願第62/061,461号の利益を主張し、その内容全体は、参照により本明細書中に援用される。
[本発明の分野]
[0002]本発明は、ナトリウムチャネルに結合してナトリウムチャネルの活性を阻害する改善された能力を有する、特殊化非天然起源ペプチドである最適化ペプチドに関する。本発明は、さらに、ナトリウム吸収および流体量を調節する方法、および、ナトリウムチャネルの活性によりナトリウム吸収の調整に反応性の疾患を治療する方法に関する。
[0003]上皮粘膜表面は、量および成分が正確に制御された流体におおわれている。気道では、気道表面液体の薄い膜が、効率的な粘液クリアランスのための潤滑剤として作用することにより、哺乳類の気道を感染から保護するのを助ける(Hobbs et al.,J.Physiol.591:4377(2013),Knowles et al.,J.Clin.Invest.109:571(2002))。この層は、粘液クリアランス中に頭側に移動し、2つの気道が収束するときに蓄積する過剰の液体は、上皮Naチャネル(ENaC)を通過するNaを用いたNa調整型の気道表面液体吸収によって除去される(Hobbs et al.,J.Physiol.591:4377(2013),Knowles et al.,J.Clin.Invest.109:571(2002))。批判的に、ENaC活性が気道において調節されるメカニズムは、あまり理解されていない。最近になって、気道表面液体内の分子レギュレーターが、容量検出シグナルとして作用することができて、その希釈または濃縮は、イオン輸送速度を制御する特定の細胞表面受容体を、必要に応じて、気道表面液体を吸収または分泌のいずれかに変更することができるという証拠が蓄積している(Chambers et al.,Respir.Physiol.Neurobiol.159:256(2007))。調節される標的の1つとして、ENaCは、活性になってNaを導くために、細胞内フューリン−タイプのプロテアーゼおよび/またはプロスタシンのような細胞外チャネル活性化プロテアーゼ(CAP)によって切断されなければならない(Planes et al.,Curr.Top.Dev.Biol.78:23(2007);Rossier,Proc.Am.Thorac.Soc.1:4(2004);Vallet et al.,Nature 389:607(1997);Chraibi et al.,J.Gen.Physiol.111:127(1998))。また、ENaCは、トリプシンのような外因的なセリンプロテアーゼによって切断および活性化され得て、プロテアーゼ阻害剤アプロチニンにより弱められる作用である(Vallet et al.,Nature 389:607(1997))。ヒト気管支上皮培養物が、生来の気道表面液体が洗い流されたUssingチャンバー内に乗せられた場合、ENaCは主に活性であり、細胞が付着したプロテアーゼが優勢であることを示す(Bridges et al.,Am.J.Physiol.Lung Cell.Mol.Physiol.281:L16(2001);Donaldson et al.,J.Biol.Chem.277:8338(2002))。対照的に、薄い膜の状態では、生来の気道表面液体が存在する場合は、ENaC活性は低下し、気道表面液体が、可溶性プロテアーゼ阻害剤を含むことを示す(Myerburg et al.,J.Biol.Chem.281:27942(2006);Tarran et al.,J.Gen.Physiol.127:591(2006);Gaillard et al.,2010 Pfleugers Arch,460:1−17)。
[0004]最近になって,Short Palate Lung and Nasal epithelial Clone(SPLUNC1)タンパク質は、気道表面液体内の全タンパク質の10%まで含み、経鼻洗浄および気管分泌物の両方において容易に検出され得ることが示されている(Bingle,C.D.,and Craven,C.J.(2002)PLUNC:a novel family of candidate host defense proteins expressed in the upper airways and nasopharynx Hum Mol Genet 11,937;Campos,M.A.,et al.(2004)Purification and characterization of PLUNC from human tracheobronchial secretions Am J Respir Cell Mol Biol 30,184;Lindahl,M.,Stahlbom,B.,and Tagesson,C.(2001);Identification of a new potential airway irritation marker,palate lung nasal epithelial clone protein,in human nasal lavage fluid with two−dimensional electrophoresis and matrix−assisted laser desorption/ionization−time of flight Electrophoresis 22,1795)。SPLUNC1は、ENaCが発現される表面上皮の粘膜表面上に分泌され得るので、容量検出分子であると考えられる(Bartlett et al.,J.Leukoc.Biol.83:1201(2008);Bingle et al.,J.Pathol.205:491(2005))。さらに、SPLUNC1は、そのN末ドメインを介してENaCの阻害剤として機能するサブドメインを含むことが示されている。
[0005]本発明は、結合してイオン輸送を阻害することによるナトリウムチャネルの調節におけるSPLUNC1の特性を模倣して、ナトリウム吸収および流体量を調節してナトリウム吸収の調整に反応性の疾患を治療する、新規の特殊化非天然起源ペプチドを開示する。
[0006]本発明は、ナトリウムチャネルの活性を調節するための、特殊化非天然起源ペプチドの設計に部分的に基づく。したがって、一態様では、本発明は、ナトリウムチャネルの活性化を阻害する方法に関し、ナトリウムチャネルを、特殊化非天然起源ペプチドまたはその機能性フラグメントと接触させるステップを含む。一実施態様では、ナトリウムチャネルは、上皮ナトリウムチャネル(ENaC)である。一実施態様では、特殊化非天然起源ペプチドまたはその機能性フラグメントは、ナトリウムチャネルに結合する。
[0007]本発明の別の態様は、ナトリウムチャネルを通したナトリウム吸収を阻害する方法に関し、ナトリウムチャネルを、特殊化非天然起源ペプチドまたはその機能性フラグメントと接触させるステップを含む。一実施態様では、特殊化非天然起源ペプチドまたはその機能性フラグメントは、ナトリウムチャネルに結合する。
[0008]本発明のさらなる態様は、上皮粘膜表面をおおう流体量を増加させる方法に関し、上皮粘膜表面上に存在するナトリウムチャネルを、特殊化非天然起源ペプチドまたはその機能性フラグメントと接触させるステップを含む。一実施態様では、特殊化非天然起源ペプチドまたはその機能性フラグメントは、ナトリウムチャネルに結合する。
[0009]本発明の別の態様は、細胞の表面上に存在するナトリウムチャネルのレベルを低減する方法に関し、ナトリウムチャネルを、特殊化非天然起源ペプチドまたはその機能性フラグメントと接触させるステップを含む。一実施態様では、特殊化非天然起源ペプチドまたはその機能性フラグメントは、ナトリウムチャネルに結合する。
[0010]本発明のさらなる態様は、それを必要とする対象における、上皮粘膜表面を横切るナトリウム吸収の阻害に反応性の疾患を治療する方法に関し、治療的に有効量の特殊化非天然起源ペプチドまたはその機能性フラグメントを対象に送達するステップを含む。一実施態様では、特殊化非天然起源ペプチドまたはその機能性フラグメントは、ナトリウムチャネルに結合する。
[0011]本発明の別の態様は、それを必要とする対象において、塩分平衡、血液量、および/または血圧を調節する方法に関し、治療的に有効量の特殊化非天然起源ペプチドまたはその機能性フラグメントを対象に送達するステップを含む。一実施態様では、特殊化非天然起源ペプチドまたはその機能性フラグメントは、ナトリウムチャネルに結合する。
[0012]本発明の別の態様は、PLUNCタンパク質のナトリウムチャネル結合ドメインを模倣してナトリウムチャネルに結合する特殊化非天然起源ペプチドまたはその機能性フラグメントに関し、ここで、プロテアーゼによるナトリウムチャネルの切断は、ペプチドに結合した場合は阻害される。
[0013]本発明の別の態様は、本発明のペプチドを含むキットに関する。
[0014]本発明の別の態様は、それを必要とする対象における、ナトリウム吸収の阻害に反応性の疾患を治療するための薬剤の調製のための、特殊化非天然起源ペプチドまたはその機能性フラグメントの使用に関する。
[0015]本発明のこれらおよび他の態様を、以下に本発明の説明においてより詳細に示す。
[0016]
S18の配列を示す(配列番号1)。赤の強調は、ENaC相互作用に必須な残基であり、一方で、青の強調は、寄与しないことが見いだされた残基である。[0017] 最初の半分(LPVPLDQT(配列番号113)を示すが、S18の残部(DQTLPLNVNP(配列番号114)は、ENaCの阻害およびASLの高さの保存に必要でない。[0018] 配列番号2の横にD−アラニンがあるにもかかわらず、S18(配列番号1)およびaaLPVPLDQTLPLNVNPaa(配列番号2)が、同等の効力および有効性を有することを示す。 (配列番号3)の横にD−アラニンがあるにもかかわらず、S18、およびaaLPVPLDQTaa(配列番号3)が、同等の効力および有効性を有することを示す。また、図3Aは、aaLPNlePLDQTaa(配列番号5)を含むペプチドのサンプルの相対的効力も示し、それは、S18または配列番号4と比較して増大した効力を示す。[0019] S18および配列番号5のさらなる比較、および配列番号5の増大した効力を示す。[0020] HEK293T細胞におけるα−ENaCの内部移行に対する様々なペプチドの効果、および、GFP−タグ化α−ENaCが、βおよびγENaCと同時発現される場合の細胞生存能力に対する効果を分析する実験の結果を示す。EC50値を、いくつかの図の下に示す。これらの図において、ADGは、配列:NH3−ADGGLLLLNNPPPPQTVV−NH2(配列番号143)を有するネガティブコントロールペプチドである。これらの実験で用いたペプチドは、S18(配列番号1)、配列番号2、配列番号141、配列番号129、配列番号130、配列番号128、配列番号131、配列番号132、配列番号133、配列番号134、配列番号135、配列番号136、配列番号137、配列番号138、配列番号131、配列番号139;配列番号140、配列番号144および配列番号127であった。また、それぞれN末およびC末の両方にaaキャップを有する配列番号12、配列番号13、配列番号16、配列番号17、配列番号18、および配列番号136のペプチドもこれらの実験で用いた。また、アミロリドも示され、それは、別のメカニズムによってENaCを阻害し、細胞の表面上の機能性受容体の量を低減させない。[0021] GFP−タグ化α−ENaCがγENaCとのみ同時発現されて、β−ENaCとはされない場合の、HEK293T細胞におけるα−ENaCの内部移行に対する様々なペプチドの効果を分析する実験の結果を示す。この図において、配列番号143(ネガティブコントロールペプチド)および水(ビヒクル)コントロールは、S18(配列番号1)および配列番号128とともに用いられる。配列番号1および配列番号128は、β−ENaCが同時発現される場合、α−ENaCの減少に効果的であるが、β−ENaCが存在しない場合には、この実験において効果は見られない。[0022] S18ペプチド(配列番号1)による処置後の、βENaC−Tg C57BL:FVBマウスの生存(%)に対する効果を分析する実験の結果を示す。S18(100mM溶液)を、1μL/g体重で1日あたり3回投与した。[0023] 吸入される配列番号142または配列番号128による処置後の、βENaC−Tg C57BL:FVBマウスの生存(%)に対する効果を分析する実験の結果を示す。[0024] 配列番号129または配列番号128による処置後の、βENaC−Tg C57BL:C3Hマウスの生存(%)に対する効果を分析する実験の結果を示す。[0025] 配列番号128の1日1回の用量による治療後の、βENaC−Tg C57BL:C3Hマウスの生存(%)(左パネル)および体重増加(右パネル)に対する効果を分析する実験の結果を示す。[0026] 配列番号127、配列番号134、または配列番号136による処置後の、βENaC−Tg C57BL:C3Hマウスの生存(%)に対する効果を分析する実験の結果を示す。
[0027]ここで本発明は、本発明の好ましい実施態様を示す添付の図面に関して、より詳細に説明される。しかしながら、本発明は異なる形態で実現され得て、本明細書に示す実施態様に制限されると解釈すべきでない。むしろ、これらの実施態様は、本開示が徹底的かつ完全であり、本発明の範囲を当業者に完全に伝達するように提供される。
[0028]別段の定義がない限り、本明細書で用いられる全ての技術的および科学的用語は、本発明が属する当業者により一般に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書において、本発明の説明で用いられる専門用語は、特定の実施態様を説明する目的のためだけであり、本発明の限定を意図しない。本明細書で引用される全ての刊行物、特許出願、特許、特許公報および他の参考文献は、その参考文献が示されている文および/または段落に関連のある教示に関して、それらの全体で参照により援用される。
[0029]アミノ酸は、IUPAC−IUB Biochemical Nomenclature Commissionによって推奨される様式で、または、(アミノ酸については)一文字コード、または三文字コードのいずれかによって、どちらも37 C.F.R.§1.822および確立された使用に従って、本明細書において表される。
[0030]本発明の説明および添付の特許請求の範囲で用いられる、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈が明確に別段の提示をしない限り、複数形を同様に含むことが意図される。
[0031]また、本明細書において用いられる「および/または」は、関係がある列挙された項目の1つまたは複数の任意および全てのあり得る組み合わせ、ならびに、選択的に(「または」)と解釈された場合は、組み合わせの欠失を指し、および包含する。
[0032]本発明のペプチド配列に適用される用語「から本質的になる」(および文法上の変型)は、列挙された配列(例えば、配列番号)、および、ペプチドの機能が実質的に変更されないように、列挙された配列のN末および/またはC末上の合計10以下(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10)の追加のアミノ酸の、両方からなるペプチドを意味する。合計10以下の追加のアミノ酸は、両末端上の追加のアミノ酸を合わせた合計数を含む。本発明のペプチドに適用される用語「実質的に変更された」は、列挙された配列からなるペプチドの活性と比較して、少なくとも約50%またはそれよりも高い、(例えば、ナトリウムチャネルまたは特殊化非天然起源ペプチドに対する)結合活性の増加または減少を指す。
[0033]用語「調節する(modulate)」、「調節する(modulates)」または「調節(modulation)」は、規定されたレベルまたは活性の亢進(例えば増加)または阻害(例えば減少)を指す。
[0034]用語「亢進する」または「増加する」は、規定されたパラメーターの少なくとも約1.25倍、1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、8倍、10倍、12倍、または実に15倍の増加を指す。
[0035]本明細書において用いられる用語「阻害する」または「減少する」またはそれらの文法上の変型は、規定されたレベルまたは活性の、少なくとも約15%、25%、35%、40%、50%、60%、75%、80%、90%、95%またはそれより多くの、減少または縮小を指す。特定の実施態様では、阻害または減少は、わずかな、または本質的に検出できない活性(せいぜい取るに足らない量、例えば、約10%または実に5%未満)を生じる。
[0036]特殊化非天然起源ペプチドおよびナトリウムチャネルに関して用いられる、用語「接触する」またはその文法上の変型は、一方が他方に生物学的効果を与えるように、特殊化非天然起源ペプチドおよびナトリウムチャネルを互いに十分に極めて接近させることを指す。一部の実施態様では、用語「接触する」は、ナトリウムチャネルに対する、特殊化非天然起源ペプチドの結合を意味する。
[0037]本明細書において用いられる「治療的に効果的な」量は、いくらかの改善または利益を対象に提供する量である。言い換えると、「治療的に効果的な」量は、対象における少なくとも1つの臨床症状のいくらかの軽減、緩和、または減少を与える量である。いくらかの利益が対象に提供される限り、治療的効果は完全または治癒的である必要はないことを当業者は理解するだろう。
[0038]用語「治療する(treat)」、「治療する(treating)」または「治療(treatment of)」により、対象の状態の重症度が、減少され、または少なくとも部分的に改善または改変されること、および、少なくとも1つの臨床症状のいくらかの軽減、緩和または減少が達成されることが意図される。
[0039]ペプチドに適用される用語「フラグメント」は、参照のペプチドまたはアミノ酸配列と比較して減少した長さであり、参照のペプチドまたはアミノ酸配列と同一の連続したアミノ酸のアミノ酸配列を含む、から本質的になる、および/またはからなる、アミノ酸配列を意味することが理解されよう。本発明に係るそのようなペプチドフラグメントは、適切な場合は、それが構成要素である、より大きなポリペプチド内に含まれてよい。一部の実施態様では、そのようなフラグメントは、本発明に係るペプチドまたはアミノ酸配列の少なくとも約4、5、6、7、8、9、10、またはそれより多く連続したアミノ酸の長さを有するペプチドを含む、から本質的になる、および/または、からなることができる。他の実施態様では、そのようなフラグメントは、本発明に係るペプチドまたはアミノ酸配列の約10、9、8、7、6、5、4、またはそれより少ない連続したアミノ酸よりも少ない長さを有するペプチドを含む、から本質的になる、および/または、からなることができる。
[0040]本明細書において用いられる用語「タンパク質」および「ポリペプチド」は、別段の指示がない限り、ペプチドおよびタンパク質の両方を交換可能に用いられ、および包含する。
[0041]「融合タンパク質」は、天然には一緒に融合されることが知られていない、2つ(またはそれより多くの)異なるポリペプチドをコードする2つの異種ヌクレオチド配列またはそのフラグメントが、正しい翻訳リーディングフレームで一緒に融合される場合に生産されるポリペプチドである。例示的な融合ポリペプチドは、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ、マルトース−結合タンパク質、またはレポータータンパク質(例えば、グリーン蛍光タンパク質、β−グルクロニダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼなど)、ヘマグルチニン、c−myc、FLAGエピトープなどの全てまたは一部に対する、本発明のペプチド(またはそのフラグメント)の融合を含む。
[0042]本明細書において用いられる、「機能性」ペプチドまたは「機能性フラグメント」は、そのペプチドと正常に関連する少なくとも1つの生物学的活性(例えば、ナトリウムチャネルへの結合または阻害)を実質的に保つものである。特定の実施態様では、「機能性」ペプチドまたは「機能性フラグメント」は、改変されていないペプチドが保有する活性の全てを実質的に保つ。生物学的活性を「実質的に保つ」とは、ペプチドが、生来のポリペプチドの生物学的活性の少なくとも約20%、30%、40%、50%、60%、75%、85%、90%、95%、97%、98%、99%、またはそれより多くを保つことを意味する(生来のペプチドよりも高いレベルの活性さえも有し得る)。「非機能性」ペプチドは、ペプチドと正常に関連する検出可能な生物学的活性をわずかに示す、または本質的に示さないものである(例えば、せいぜい、取るに足らない量のみ、例えば、約10%または実に5%未満)。タンパク質結合およびナトリウムチャネル阻害活性のような生物学的活性は、当技術分野でよく知られていて本明細書に記載されるアッセイを用いて測定することができる。
[0043]本明細書において用いられる用語「約」は、例えば、ポリペプチド量、投与量、時間、温度、酵素活性または他の生物学的活性など、測定可能な値について言及する場合、規定された量の±20%、±10%、±5%、±1%、±0.5%、または実に±0.1%の変動を包含することを意味する。
[0044]本発明の第一の態様は、特殊化非天然起源ペプチドが、ナトリウムチャネルに結合してナトリウムチャネルの活性化を防ぎ、それによりナトリウムイオンの流れを阻害する能力に関する。したがって、本発明の一態様は、ナトリウムチャネルの活性化を阻害する方法に関し、ナトリウムチャネルを、特殊化非天然起源ペプチドまたはその機能性フラグメントと接触させる(例えば、結合させる)ステップを含む。一実施態様では、ナトリウムチャネルは、上皮ナトリウムチャネル(ENaC)、例えば、ヒトENaC、または非ヒト哺乳類ENaCである。別の実施態様では、ナトリウムチャネルは、酸感受性イオンチャネル(ASIC)のようなENaCと、配列および/または構造が似たものである。ナトリウムチャネル活性化の阻害は、当技術分野で知られている、または本明細書に開示される、任意の方法により測定することができ、制限されずに、膜を横切る、細胞を横切る、または、天然または人工のライニングを横切る、潜在能力の変化またはナトリウムの流れの測定を含む。阻害は、少なくとも約20%、例えば、少なくとも約30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または100%であり得る。
[0045]ナトリウムチャネルの活性を阻害する方法は、例えば、単離されたナトリウムチャネル、人工膜内のナトリウムチャネル、または細胞内のナトリウムチャネルに対して行なうことができる。一実施態様では、ナトリウムチャネルは、単離された細胞内、例えば、培養された一次細胞または細胞株内に存在する。別の実施態様では、単離された細胞は、上皮細胞培養物の一部、例えば、天然または人工の上皮ライニング、例えば、イオンの流れおよび/または潜在能力のような特性がライニングを横切って測定され得るデバイス(例えばUssingチャンバー)内の細胞培養物である。別の実施態様では、細胞は、単離された組織または組織培養物の一部である。さらなる実施態様では、細胞は、動物、例えば、疾患モデルである動物、または治療が必要な対象内に存在し得る。
[0046]一実施態様では、ナトリウムチャネルを、特殊化非天然起源ペプチドと接触させる(例えば結合させる)ステップは、ナトリウムチャネルを含む細胞に、特殊化非天然起源ペプチドまたはその機能性フラグメントまたはホモログを送達するステップを含む。
[0047]本明細書において用いられる、用語「ホモログ」は、特殊化非天然起源ペプチドに対する改変により、開示された特殊化非天然起源ペプチドとは異なるが、開示される非天然起源ペプチドの生物学的活性を有意に保持するポリペプチドを指すために用いられる。小さな改変は、制限されずに、1または数個のアミノ酸側鎖における変更、1または数個のアミノ酸に対する変更(欠失、挿入、および置換を含む)、1または数個の原子の立体化学における変更、および小さな誘導体化を含み、制限されずに、メチル化、グリコシル化、リン酸化、アセチル化、ミリストイル化、プレニル化、パルミトイル化、アミド化、および、グリコシルホスファチジルイノシトールの添加を含む。本明細書において用いられる用語「実質的に保持する」は、天然起源ペプチドの活性(例えば、ナトリウムチャネルに対する結合)の少なくとも約20%、例えば、約30%、40%、50%またはそれより多くを保持する、ペプチドのフラグメント、ホモログ、または他の変異体を指す。他の生物学的活性は、ペプチドに応じて、酵素活性、受容体結合、リガンド結合、増殖因子の誘導、細胞シグナル伝達のイベントなどを含み得る。
[0048]一実施態様では、当該方法は、単離された特殊化非天然起源ペプチドを、ナトリウムチャネルを含む細胞に送達するステップを含む。例示的な実施態様では、特殊化非天然起源ペプチドは、開示の特殊化非天然起源ペプチドまたはその機能性フラグメントを含む、から本質的になる、またはからなる。別の実施態様では、単離された特殊化非天然起源ペプチドは、公知のアミノ酸配列またはその機能性フラグメントと、少なくとも70%同一の、例えば、少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%同一の、アミノ酸配列を含む、から本質的になる、またはからなる。一部の実施態様では、ペプチドは、天然または非天然のアミノ酸による1つまたは複数の保存的置換および/または非天然アミノ酸の1つまたは複数の付加を有する、PLUNCタンパク質の天然のアミノ酸配列の一部を含む。保存的置換は以下に記載される。一部の実施態様では、ペプチドは、以下に記載の1つまたは複数の末端修飾を含む。
[0049]本発明のペプチドの非限定的な例を、以下の表1に開示する。一部の実施態様では、本発明のペプチドは、1つまたは複数のさらなる残基をアミノ−および/またはカルボキシル−末端に含んでよい。一部の実施態様では、1つまたは複数のさらなる残基は、D−アラニンである。例えば、ペプチドは、1または2個のD−アラニンを、アミノ−および/またはカルボキシル−末端に含んでよい。
[0050]また、本発明の特殊化非天然起源ペプチドは、機能性部分またはフラグメントも含む。フラグメントの長さは、ペプチドの生物学的活性(例えば、ナトリウムチャネル結合活性)を実質的に保持する限り重大でない。例示的なフラグメントは、少なくとも約4、5、6、7、8、9、10個、またはそれより多くの、特殊化非天然起源ペプチドの連続するアミノ酸を含む。他の実施態様では、フラグメントは、特殊化非天然起源ペプチドの、約10、9、8、7、6、5、または4個の連続するアミノ酸しか含まない。
[0051]同様に、本発明は、特殊化非天然起源ペプチドペプチドまたはその機能性フラグメントを含む、融合ポリペプチドも包含することを、当業者は理解するであろう。別の代替として、融合タンパク質は、レポーター分子を含み得る。他の実施態様では、融合タンパク質は、ペプチドの活性、例えば、ターゲッティング、結合、または酵素活性または機能と、同一または異なる、機能または活性を提供するポリペプチドを含んでよい。
[0052]同様に、本明細書に具体的に開示されるペプチドは、典型的に、アミノ酸配列における置換に耐容であり、生物学的活性を実質的に保持することが理解されよう。本明細書に具体的に開示されるもの以外の本発明のペプチドを特定するために、アミノ酸置換は、アミノ酸側鎖置換基、例えば、それらの疎水性、親水性、電荷、サイズなどの、相対的同一性または相違性を含む、当技術分野で知られている任意の特性に基づき得る。
[0053]本明細書に具体的に開示されるもの以外のペプチドをコードするアミノ酸配列の特定において、アミノ酸のハイドロパシー指標(hydropathic index)を考慮し得る。タンパク質に対する、相互作用の生物学的機能の提供におけるハイドロパシーアミノ酸指標の重要性は、当技術分野において一般に理解されている(Kyte and Doolittle,J.Mol.Biol.157:105(1982);incorporated herein by reference in its entiretyを参照)。アミノ酸の相対的ハイドロパシー特性は、生じるタンパク質の二次構造に寄与し、それは次に、他の分子、例えば、酵素、基質、受容体、DNA、抗体、抗原などとタンパク質の相互作用を規定することが認められている。
[0054]それぞれのアミノ酸は、その疎水性および電荷特性に基づきハイドロパシー指標が割り当てられていて(Kyte and Doolittle,id.)、それらは:イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシン(−0.4);トレオニン(−0.7);セリン(−0.8);トリプトファン(−0.9);チロシン(−1.3);プロリン(−1.6);ヒスチジン(−3.2);グルタメート(−3.5);グルタミン(−3.5);アスパラギン酸(−3.5);アスパラギン(−3.5);リジン(−3.9);およびアルギニン(−4.5)である。
[0055]したがって、アミノ酸(またはアミノ酸配列)のハイドロパシー指標は、本明細書に具体的に開示されるペプチドを改変する場合に考慮され得る。
[0056]また、アミノ酸の置換は、親水性に基づいてなされ得ることも、当技術分野において理解される。米国特許第4,554,101号(その全体で参照により本明細書中に援用される)は、その隣接アミノ酸の親水性により支配されるタンパク質の最も高い局所的な平均親水性は、タンパク質の生物学的特性と相関することを述べている。
[0057]米国特許第4,554,101号に詳述されるように、以下の親水性の値がアミノ酸残基に割り当てられている:アルギニン(+3.0);リジン(±3.0);アスパラギン酸(+3.0±1);グルタメート(+3.0±1);セリン(+0.3);アスパラギン(+0.2);グルタミン(+0.2);グリシン(0);トレオニン(−0.4);プロリン(−0.5±I);アラニン(−0.5);ヒスチジン(−0.5);システイン(−1.0);メチオニン(−1.3);バリン(−1.5);ロイシン(−1.8);イソロイシン(−1.8);チロシン(−2.3);フェニルアラニン(−2.5);トリプトファン(−3.4)。
[0058]したがって、アミノ酸(またはアミノ酸配列)の親水性は、本明細書に具体的に開示されるものを超えるさらなるペプチドを特定する場合に考慮され得る。
[0059]本発明のペプチド(およびそのフラグメント)は、本明細書に開示されるペプチド配列と、少なくとも約70%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれよりも高いアミノ酸配列同一性を有するペプチドを含む。
[0060]当技術分野で知られているように、多くの異なるプログラムを用いて、ポリペプチドが公知配列と配列同一性または類似性を有するかどうか特定することができる。配列同一性または類似性は、制限されないが、Smith&Waterman,Adv.Appl.Math.2:482(1981)の局所配列同一性アルゴリズムを含む当技術分野で知られている標準的な技術を用いて、Needleman&Wunsch,J.Mol.Biol.48:443(1970)の配列同一性アライメントアルゴリズムによって、Pearson&Lipman,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:2444(1988)の類似性検索法によって、これらのアルゴリズム(Wisconsin Genetics Software Package,Genetics Computer Group,575 Science Drive,Madison,WIにおける、GAP、BESTFIT、FASTA、およびTFASTA)のコンピュータ化された実行によって、Devereux et al.,Nucl.Acid Res.12:387(1984)により記載されるBest Fit配列プログラム、好ましくはデフォルト設定を用いて、または調査によって、判定され得る。
[0061]有用なアルゴリズムの例は、PILEUPである。PILEUPは、プログレッシブ、ペアワイズアライメントを用いて、関連のある配列のグループから多数の配列アライメントを作る。また、アライメントを作るために用いられるクラスタリング関係を示すツリーをプロットすることもできる。PILEUPは、Feng&Doolittle,J.Mol.Evol.35:351(1987)のプログレッシブアライメント法の簡易化を用いて;その方法は、Higgins&Sharp,CABIOS 5:151(1989)により記載される方法に似ている。
[0062]有用なアルゴリズムの別の例は、Altschul et al.,J.Mol.Biol.215:403(1990)およびKarlin et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:5873(1993)に記載の、BLASTアルゴリズムである。特に有用なBLASTプログラムは、WU−BLAST−2プログラムであり、Altschul et al.,Meth.Enzymol.,266:460(1996);blast.wustl/edu/blast/README.htmlから取得した。WU−BLAST−2は、いくつかの検索パラメーターを用いて、それらは好ましくは、デフォルト値に設定されている。パラメーターは、動的な値であり、特定の配列の構成、および、目的の配列が検索されている特定のデータベースの構成に応じて、プログラム自体によって確立されるが;感度を増大させるために値を調節してよい。
[0063]さらなる有用なアルゴリズムは、Altschul et al.,Nucleic Acids Res.25:3389(1997)により報告されるギャップ化BLASTである。
[0064]アミノ酸配列同一性の値(%)は、一致する同一残基の数を、並べられた領域内の「より長い」配列の残基の合計数で割って決定される。「より長い」配列は、並べられた領域内に最も実際の残基を有するものである(アライメントスコアを最大化するためにWU−Blast−2により導入されるギャップは無視する)。
[0065]アライメントは、並べられる配列内のギャップの導入を含み得る。加えて、本明細書に具体的に開示されるペプチドよりも多い、または少ない、アミノ酸を含む配列に関して、一実施態様では、配列同一性(%)は、アミノ酸の合計数に対する、同一のアミノ酸の数に基づいて決定されることが理解される。したがって、例えば、本明細書に具体的に開示される配列よりも短い配列の配列同一性は、一実施態様では、その、より短い配列におけるアミノ酸の数を用いて決定される。同一性(%)計算においては、相対的重さは、配列変動、例えば挿入、欠失、置換などの様々な兆候に割り当てられない。
[0066]一実施態様では、同一性のみが正にスコアされて(+1)、ギャップを含む全ての形態の配列変動は「0」の値に割り当てられて、配列類似性計算のための、以下に記載される加重したスケールまたはパラメーターの必要性を取り除く。配列同一性(%)は、例えば、一致する同一残基の数を、並べられた領域内の「より短い」配列の残基の合計数で割って、100を掛けることにより、計算され得る。「より長い」配列は、並べられた領域内に最も実際の残基を有するものである。
[0067]本発明のペプチドおよびフラグメントは、関連のあるポリペプチドのインビボでの生存を促進するブロッキング剤の添加により、アミノ−および/またはカルボキシル−末端において、インビボ使用のために改変され得る。これは、細胞の取り込み前に、プロテアーゼによってペプチド末端が分解される傾向があるような状況において有用であり得る。そのようなブロッキング剤は、制限されずに、投与されるペプチドのアミノおよび/またはカルボキシル末端残基に付加することのできる、さらなる関連するまたは関連のないペプチド配列を含み得る。これは、ペプチド合成中に化学的に、または、任意の適切な方法による組み換えDNA技術によって、なされ得る。例えば、1つまたは複数の非天然起源アミノ酸、例えばD−アラニンを、末端に付加することができる。あるいは、ブロッキング剤、例えばピログルタミン酸または当技術分野で知られている他の分子を、アミノおよび/またはカルボキシル末端残基に付加することができ、または、アミノ末端のアミノ基またはカルボキシル末端のカルボキシル基は、異なる部分で置き換えることができる。加えて、ペプチド末端は、例えば、N末のアセチル化および/またはC末のアミド化によって改変され得る。同様に、ペプチドは、投与前に、薬学的に許容できる「担体」タンパク質に共有または非共有的に結合することができる。
[0068]一実施態様では、本発明のペプチドまたはそのフラグメントは、対象に直接投与される。一般に、本発明の化合物は、薬学的に許容できる担体(例えば、生理食塩水)中に懸濁されて、経口で、または静脈内注入により投与され、または、皮下、筋肉内、髄腔内に、腹腔内、直腸内に、膣内に、鼻腔内に、胃内に、気管内に、または肺内に投与される。別の実施態様では、気管内または肺内送達は、標準的な噴霧器、ジェット噴霧器、ワイヤーメッシュ噴霧器、ドライパウダー吸入器、または定量吸入器を用いて達成され得る。それらは、疾患または障害の部位、例えば肺、腎臓、または腸に、直接送達され得る。必要とされる用量は、投与経路の選択;製剤の性質;患者の病気の性質;対象のサイズ、体重、表面積、年齢、および性別;投与される他の薬;および主治医の判断に依存する。適切な用量は、0.01〜100.0μg/kgの範囲内である。利用可能である様々なペプチド、フラグメントおよびホモログ、および、様々な投与経路の異なる効率を考慮すると、必要とされる用量の幅広い変動が予期される。例えば、経口投与は、i.v.注射による投与よりも高い用量を必要とすることが予期される。これらの用量レベルにおける変動は、当技術分野においてよく理解されている最適化のための標準的な経験的ルーチンを用いて調節することができる。投与は、1回または複数回(例えば、2−、3−、4−、6−、8−、10−;20−、50−、100−、150−、またはより多くの倍数(fold))であり得る。適切な送達ビヒクル(例えば、ポリマー微粒子または埋め込み可能デバイス)内の、ペプチド、フラグメントおよびホモログのカプセル封入は、特に経口送達に関して、送達効率を増大させ得る。
[0069]特定の実施態様によれば、ペプチドまたはそのフラグメントは、インビボで、特定の細胞または組織に標的化することができる。リポソームを含む標的化送達ビヒクルおよび標的化システムは、当技術分野で知られている。例えば、リポソームは、リポソームにより取り込まれる抗体、可溶性受容体またはリガンドのような標的化剤を用いて特定の標的細胞または組織を標的化して、標的化分子が結合することのできる特定の細胞または組織を標的化することができる。標的化リポソームは、例えば、Ho et al.,Biochemistry 25:5500(1986);Ho et al.,J.Biol.Chem.262:13979(1987);Ho et al.,J.Biol.Chem.262:13973(1987);およびU.S.Pat.No.4,957,735 to Huang et al.に記載されていて、それぞれ、その全体で参照により本明細書中に援用される)。
[0070]本発明の別の態様は、ナトリウムチャネルを通したナトリウム吸収を阻害する方法に関し、ナトリウムチャネルを、特殊化非天然起源ペプチドまたはそのフラグメントと接触させる(例えば、結合させる)ステップを含む。ナトリウム吸収の阻害は、当技術分野で知られている、または本明細書に開示される、任意の技術により測定され得る。
[0071]本発明の別の態様は、上皮粘膜表面をおおう流体量を増加させる方法に関し、上皮粘膜表面上に存在するナトリウムチャネルを、特殊化非天然起源ペプチドまたはその機能性フラグメントまたはホモログと接触させる(例えば、結合させる)ステップを含む。上皮粘膜表面をおおう流体量は、当技術分野で知られている、または本明細書に開示される、任意の技術により測定され得る。
[0072]本発明のさらなる態様は、細胞の表面上に存在するナトリウムチャネルのレベルを低下させる方法に関し、ナトリウムチャネルを、特殊化非天然起源ペプチドまたはその機能性フラグメントまたはホモログと、接触させる(例えば、結合させる)ステップを含む。
[0073]本発明のさらなる態様は、それを必要とする対象における、上皮粘膜表面を横切るナトリウム吸収の阻害に反応性の疾患を治療する方法に関し、治療的に有効量の特殊化非天然起源ペプチドまたはその機能性フラグメントまたはホモログを、対象に送達するステップを含む。一実施態様では、本発明は、それを必要とする対象における、上皮粘膜表面を横切るナトリウム吸収の阻害に反応性の疾患の症状を治療する方法を包含し、配列番号2〜128から選択される配列を含むペプチドを対象に投与するステップを含む。本発明の方法における疾患は、非限定的な例では、肺疾患(例えば、嚢胞性線維症、非嚢胞性線維症気管支拡張症、慢性閉塞性肺疾患、急性または慢性気管支炎、または喘息)、胃腸疾患(例えば、炎症性腸疾患)、腎疾患、または心血管系の疾患であり得る。
[0074]本発明の別の態様は、それを必要とする対象における、塩分平衡、血液量、および/または血圧を調節する方法に関し、治療的に有効量の特殊化非天然起源ペプチドまたはその機能性フラグメントまたはホモログを、対象に送達するステップを含む。
[0075]本発明の第三の態様は、本明細書に開示の方法を行なうために用いることのできる産物に関する。したがって、本発明の一態様は、以下の配列:
−X−X−X−X−X−X−X(配列番号116)
を含むペプチドであって、
ここで:
は、ロイシンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
は、プロリンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
は、バリンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
は、プロリンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
は、ロイシンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
は、アスパラギン酸または天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
は、グルタミンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;および
は、トレオニンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換である;
ペプチド、またはそれらの機能性フラグメントに関する。
[0076]本発明の別の態様は、以下の配列:
−X−X−X−X−X−X−X(配列番号117)
を含むペプチドであって、
ここで:
は、ロイシン、ノルロイシン、またはバリンであり;
は、プロリン、4−ヒドロキシプロリン、(2R,5S)−5−フェニル−ピロリジン−2−カルボン酸、または3,4−デヒドロ−L−プロリンであり;
は、バリン、ロイシン、ノルロイシン、またはN−メチルバリンであり;
は、プロリン、4−ヒドロキシプロリン、(2R,5S)−5−フェニル−ピロリジン−2−カルボン酸、または3,4−デヒドロ−L−プロリンであり;
は、ロイシン、ノルロイシン、またはバリンであり;
は、アスパラギン酸またはグルタミン酸であり;
は、グルタミンまたはアスパラギンであり;および
は、トレオニン、セリン、またはL−α−メチルセリンである;
ペプチド、または、それらの機能性フラグメントに関する。
[0077]本発明のさらなる態様は、以下の配列:
−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−X15(配列番号118)
を含むペプチドであって、
ここで:Xは、ロイシンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
は、プロリンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
は、バリンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
は、プロリンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
は、ロイシンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
は、アスパラギン酸または天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
は、グルタミンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
は、トレオニンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
は、トレオニンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
10は、ロイシンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
11は、プロリンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
12は、アスパラギンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
13は、バリンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
14は、アスパラギンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
15は、プロリンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換である;
ペプチド、または、それらの機能性フラグメントに関する。
[0078]一部の実施態様では、ペプチドは、配列番号4〜142および配列番号144からなる群より選択される配列を含む。一実施態様では、ペプチドは、配列番号5または配列番号122の配列を含む。一実施態様では、ペプチドは、配列番号2(aaLPVPLDQTLPLNVNPaa)または配列番号119の配列を含む。一実施態様では、ペプチドは、配列番号127または配列番号128(aaLPIPLDQTaa)の配列を含む。
[0079]特定の実施態様では、本発明のペプチドは、例えば、分解に対してペプチドを保護するための、少なくとも1つの修飾末端を含む。一部の実施態様では、N末はアセチル化され、および/または、C末はアミド化される。一部の実施態様では、ペプチドは、配列番号10〜127、129、130、133、134、または136〜140のいずれか1つの配列を含み、さらに、アミノ−および/またはカルボキシル−末端に、1または2つのD−アラニンを含む。
[0080]特定の実施態様では、本発明のペプチドは、少なくとも1つの非天然アミノ酸(例えば、1、2、3個、またはそれより多い)、または、少なくとも1つの末端修飾(例えば、1または2個)を含む。一部の実施態様では、ペプチドは、少なくとも1つの非天然アミノ酸および少なくとも1つの末端修飾を含む。
[0081]特定の実施態様では、ペプチドは、PLUNCタンパク質のナトリウムチャネル結合ドメインを模倣する。ナトリウムチャネル結合ドメインは、PLUNCタンパク質全長と実質的に同一のナトリウムチャネルに対する結合活性を有することが要求されるPLUNCタンパク質の最小限フラグメントである。用語「実質的に同一の結合活性」は、タンパク質全長の結合活性の少なくとも約50%である活性、例えば、少なくとも約60%、70%、80%、または90%の結合活性を指す。一部の実施態様では、ペプチドは、PLUNCタンパク質全長と少なくとも同一の結合活性を有する。一実施態様では、ナトリウムチャネルは、ENaC、例えば、ヒトENaCである。別の実施態様では、ナトリウムチャネルは、酸感受性イオンチャネル(ASIC)などのENaCと、配列および/または構造が似たものである。
[0082]本発明のペプチドは、場合により、他の治療薬とともに送達され得る。さらなる治療薬は、本発明のペプチドと同時に送達され得る。本明細書において用いられる単語「同時に(concurrently)」は、組み合わせた効果を生じるのに十分に近い時間を意味し、(すなわち、同時に(concurrently)は、同時に(simultaneously)であり得て、または、互いの前または後の短い期間内に生じる2以上のイベントであり得る)。本発明の一実施態様では、特殊化非天然起源ペプチドは嚢胞性線維症膜貫通コンダクタンス調節因子(CFTR)の機能を調節する化合物と同時に患者に送達されて、特殊化非天然起源ペプチドおよびCFTRを標的とする薬剤の組み合わせた活性は、CFTRを標的とする薬剤単独よりも優れた活性を有する。本発明の別の実施態様では、特殊化非天然起源ペプチドは、粘膜溶解化合物とともに同時に患者に送達されて、特殊化非天然起源ペプチドおよび粘膜溶解薬の組み合わせた活性は、粘膜溶解薬単独よりも優れた活性を有する。本発明のさらに別の実施態様では、特殊化非天然起源ペプチドは、長時間作用型β2刺激薬(long acting B−agonist compound)(LABA)と同時に患者に送達されて、特殊化非天然起源ペプチドおよびLABA薬の組み合わせた活性は、LABA単独よりも優れた活性を有する。本発明のさらに別の実施態様では、特殊化非天然起源ペプチドは、グルココルチコイドアゴニストと同時に患者に送達されて、特殊化非天然起源ペプチドおよびグルココルチコイド薬の組み合わせた活性は、グルココルチコイド単独よりも優れた活性を有する。
[0083]本発明の別の態様は、本発明のペプチドを含んで本発明の方法を行なうのに有用なキットに関する。キットは、方法を行なうためのさらなる試薬(例えば、バッファー、容器、さらなる治療薬)ならびに説明書をさらに含んでよい。
[0084]さらなる態様として、本発明は、上述した任意の治療的効果(例えば、ナトリウム吸収の調節)を達成するための、医薬製剤およびその投与方法を提供する。医薬製剤は、薬学的に許容できる担体中に、上述の任意の試薬、例えば、特殊化非天然起源ペプチドまたはその機能性フラグメントを含み得る。
[0085]「薬学的に許容できる」とは、生物学的または他の点で望ましくないものではない物質を意味し、すなわち、その物質は、任意の望ましくない生物学的効果、例えば毒性を引き起こさずに対象に投与することができる。
[0086]本発明の製剤は、場合により、薬剤、医薬品、担体、アジュバント、分散剤、希釈剤などを含み得る。
[0087]本発明のペプチドは、公知技術に従って、調剤担体での投与のために製剤化することができる。例えば、Remington,The Science And Practice of Pharmacy(9thEd.1995)を参照。本発明による医薬製剤の製造において、ペプチド(生理的に許容できるその塩を含む)は、とりわけ、許容できる担体と典型的に混合される。担体は、固体または液体、または両方であり得て、好ましくは、0.01または0.5%から95%または99%までのペプチド重量を含み得る錠剤などの単位用量製剤として、ペプチドとともに製剤化される。1つまたは複数のペプチドを、本発明の製剤に組み込むことができ、よく知られた任意の薬学技術により調製することができる。
[0088]本発明のさらなる態様は、インビボで対象を治療する方法であり、薬学的に許容できる担体中に本発明のペプチドを含む医薬組成物を、対象に投与するステップを含み、ここで、医薬組成物は、治療的に有効量で投与される。それを必要とするヒト対象または動物への、本発明のペプチドの投与は、化合物の投与に関して当技術分野で知られている任意の手段によるものであり得る。
[0089]本発明の製剤は、経口、直腸、局所、口腔(例えば舌下)、膣、非経口(例えば、皮下、骨格筋、心筋、横隔膜筋および平滑筋を含む筋肉内、皮内、静脈内、腹腔内)、局所(すなわち、気道表面を含む、皮膚および粘膜表面の両方)、鼻腔内、経皮、関節内、髄腔内、および吸入投与、門脈内送達による肝臓への投与、ならびに、直接の臓器注入(例えば、肝臓内、中枢神経系への送達のための脳内、膵臓内、または、腫瘍または腫瘍周辺組織内)に適切なものを含む。任意の所定の場合における最も適切な経路は、治療される状態の性質および重症度、および、用いられる特定のペプチドの性質に依存する。
[0090]注入のために、担体は、典型的に液体、例えば滅菌された発熱性物質除去水、滅菌された正常の生理食塩水、高張生理食塩水、発熱性物質除去リン酸緩衝生理食塩水溶液、電子制菌水、またはCremophor EL[R](BASF,Parsippany,N.J.)である。投与の他の方法については、担体は固体または液体のいずれかであり得る。
[0091]経口投与については、ペプチドは、カプセル、錠剤、および粉のような固形製剤、または、エリキシル剤、シロップ、および懸濁液のような液体剤形で投与され得る。ペプチドは、不活性成分および粉末化担体、例えば、グルコース、ラクトース、スクロース、マンニトール、デンプン、セルロースまたはセルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、サッカリンナトリウム、タルカン、炭酸マグネシウムなどとともに、ゼラチンカプセル中にカプセル封入され得る。望ましい色、風味、安定性、緩衝能、分散または他の公知の望ましい特性を与えるために加えることのできるさらなる不活性成分の例は、赤色酸化鉄、シリカゲル、ラウリル硫酸ナトリウム、二酸化チタン、食用白インクなどである。同様の希釈剤を用いて圧縮錠剤を作ることができる。錠剤およびカプセルの両方とも、長期間にわたって薬剤の連続的な放出を与える徐放性産物として製造することができる。圧縮錠剤は、糖衣またはフィルムコーティングされ得て、任意の不快な風味をマスクし得て、および、大気から錠剤を保護し得て、または、消化管における選択的崩壊のために腸溶性コーティングされ得る。経口投与のための液体剤形は、患者受容を増大させるための着色および風味付けを含み得る。
[0092]口腔(舌下)投与に適切な製剤は、風味付きのベース、通常はスクロースおよびアカシアまたはトラガカント中に化合物を含むのど飴;および、ゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアカシアのような不活性ベース中に化合物を含むトローチを含む。
[0093]非経口投与に適切な本発明の製剤は、滅菌された水性および非水性のペプチド注入溶液を含み、その製剤は、好ましくは意図されるレシピエントの血液と等張である。これらの製剤は、意図されるレシピエントの血液と等張の製剤を与える、抗酸化剤、バッファー、静菌薬および溶質を含み得る。水性および非水性の滅菌懸濁液は、懸濁剤および増粘剤を含み得る。製剤は、単位/用量または複数回−用量の容器、例えば密封されたアンプルおよびバイアル中に存在し得て、使用の直前に、滅菌液体担体、例えば、生理食塩水または注射用水の添加のみ必要とする凍結−乾燥(凍結乾燥)状態で保管され得る。
[0094]即席の注射溶液および懸濁液は、前述した種類の滅菌された粉末、顆粒および錠剤から調製することができる。例えば、本発明の一態様では、密封容器内の単位剤形中に本発明のペプチドを含む、注射可能な、安定した、滅菌組成物が提供される。ペプチドまたは塩は、適切な薬学的に許容できる担体で再構成することのできる凍結乾燥物の形態で提供されて、対象へのその注射が適切な液体組成物を形成する。単位剤形は、典型的に、約1mg〜約10gのペプチドまたは塩を含む。ペプチドまたは塩が実質的に水に不溶性である場合、十分な量の薬学的に許容できる乳化剤を十分な量で用いて水性担体中にペプチドまたは塩を乳化することができる。そのような有用な乳化剤の1つは、ホスファチジルコリンである。
[0095]直腸投与に適切な製剤は、好ましくは単位用量の坐薬として提供される。これらは、ペプチドを、1つまたは複数のココアバターのような従来の固形担体と混合して、それから、生じる混合物を成形することにより調製することができる。
[0096]皮膚への局所適用に適切な製剤は、好ましくは、軟膏、クリーム、ローション、ペースト、ジェル、スプレー、エアロゾル、またはオイルの形態をとる。用いることのできる担体は、ワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール、アルコール、経皮エンハンサー、および、それらの2以上の組み合わせを含む。
[0097]経皮投与に適切な製剤は、長期間レシピエントの表皮と密接に接触したままにするために適用される別々のパッチとして提供され得る。また、経皮投与に適切な製剤は、イオン導入により送達することもできて(例えば、Tyle,Pharm.Res.3:318(1986)を参照)、典型的に、場合により緩衝されたペプチド水溶液の形態をとる。適切な製剤は、シトレートまたはbis/trisバッファー(pH6)またはエタノール/水を含み、0.1〜0.2Mの化合物を含む。
[0098]ペプチドは代替的に、経鼻投与のために製剤化され得て、または、他の方法で任意の適切な手段により対象の肺に投与され得て、例えば、対象が吸入するペプチドを含む呼吸用粒子のエアロゾル懸濁液により投与され得る。呼吸用粒子は、液体または固体であり得る。用語「エアロゾル」は、任意のガス中の(gas−borne)懸濁相を含み、それは細気管支または鼻腔内に吸入され得る。具体的には、エアロゾルは、定量吸入器または噴霧器内またはミスト機内で生産され得る液滴のガス中の懸濁液を含む。また、エアロゾルは、空気または他の担体ガス内に懸濁された乾燥粉末組成物も含み、それは、例えば吸入器からの通気により送達することができる。Ganderton&Jones,Drug Delivery to the Respiratory Tract,Ellis Horwood(1987);Gonda(1990)Critical Reviews in Therapeutic Drug Carrier Systems 6:273−313;and Raeburn et al.,J.Pharmacol.Toxicol.Meth.27:143(1992)を参照。ペプチドを含む液体粒子のエアロゾルは、当業者に公知の加圧駆動型エアロゾル噴霧器または超音波噴霧器などを用いて任意の適切な手段により生産することができる。例えば、米国特許第4,501,729号を参照。ペプチドを含む固形粒子のエアロゾルは、調剤分野で公知の技術により、任意の固形微粒子薬物エアロゾル発生器を用いて同様に生産することができる。
[0099]あるいは、例えば、デポーまたは徐放性製剤で、全身性よりむしろ局所の様式で、ペプチドを投与することができる。
[0100]さらに、本発明は、本明細書に開示のペプチドおよびその塩のリポソーム製剤を提供する。リポソーム懸濁液を形成する技術は、当技術分野でよく知られている。ペプチドまたはその塩が水溶性の塩である場合、従来のリポソーム技術を用いて、それは脂質ベシクル内に取り込まれ得る。そのような場合には、ペプチドまたは塩の水溶性に起因して、ペプチドまたは塩は、リポソームの親水性の中央またはコア内に実質的に取り込まれる(entrained)。用いられる脂質層は、任意の従来の組成物であり得て、コレステロールを含んでよく、またはコレステロールを含まないでよい。目的のペプチドまたは塩が水に不溶性である場合、再度、従来のリポソーム形成技術を用いて、塩が疎水性脂質二重層内に実質的に含まれ得て、リポソームの構造を形成する。いずれかの場合において、生産されるリポソームは、標準的な超音波処理および均質化技術の使用を介して、サイズを減少させることができる。
[0101]本明細書に開示のペプチドまたはその塩を含むリポソーム製剤は、凍結乾燥して、水などの薬学的に許容できる担体により再構成され得る凍結乾燥物を生産して、リポソーム懸濁液を再生することができる。
[0102]水に不溶性のペプチドの場合、水に不溶性のペプチドを含む医薬組成物は、例えば、水性ベースのエマルション中に調製され得る。そのような場合、組成物は、所望の量のペプチドを乳化するのに十分な量の薬学的に許容できる乳化剤を含む。特に有用な乳化剤は、ホスファチジルコリンおよびレシチンを含む。
[0103]特定の実施態様では、ペプチドは、治療的に有効量で対象に投与され、その用語は上記に定義される。薬学的に活性のペプチドの用量は、当技術分野で知られている方法により決定することができ、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co.,Easton,Pa)を参照。任意の特定のペプチドの治療的に効果的な用量は、ペプチドごとに、および患者ごとに多少変化し、患者の状態および送達経路に依存する。一般命題として、約0.1〜約50mg/kgの用量は治療的有効性があり、塩が用いられる場合を含み全ての重量はペプチドの重量に基づいて計算される。より高いレベルでの毒性懸念は、静脈内用量を、より低いレベル、例えば約10mg/kgまでに制限することができ、塩が用いられる場合を含み全ての重量はペプチドの重量に基づいて計算される。約10mg/kg〜約50mg/kgの用量は、経口投与のために用いることができる。典型的に、約0.5mg/kg〜5mg/kgの用量は、筋肉内注射に用いることができる。特定の用量は、静脈内または経口投与のために、約1μmol/kgから50μmol/kgまで、より具体的には、それぞれ、約22μmol/kgまで、および33μmol/kgまでのペプチドである。
[0104]本発明の特定の実施態様では、1回を超える投与(例えば、2、3、4回、またはより多くの投与)を、様々な時間間隔にわたって用いて(例えば、毎時間、毎日、毎週、毎月など)、治療的効果を達成することができる。
[0105]本発明は、獣医および医療用途での使用を見つける。適切な対象は、鳥類および哺乳類の両方を含み、哺乳類が好ましい。本明細書において用いられる用語「鳥類」は、制限されないが、ニワトリ、アヒル、ガチョウ、ウズラ、ターキー、およびキジを含む。本明細書において用いられる用語「哺乳類」は、制限されないが、ヒト、ウシ属、ヒツジ、ヤギ、ウマ科、ネコ科、イヌ科、ウサギ目などを含む。ヒト対象は、新生児、幼児、若年、および成人を含む。
[0106]本発明は、その中における非常に多くの改変および変動が当業者に明らかであるので例示としてのみ意図される、以下の実施例においてより具体的に記載される。
[実施例1]
実験方法
[0107]組織取得および細胞培養:UNC School of Medicine IRB(Tarran et al.,J.Gen.Physiol.127:591(2006))により承認されるプロトコルの下で、前述したようにヒト気管支組織からの酵素的消化により細胞を回収した。ヒト余剰ドナー肺(human excess donor lung)および摘出レシピエント肺を、肺移植のときに主幹または腰部気管支の部分から取得して、細胞を酵素的消化により回収した。全ての調製物は、改変された気管支上皮培地内の空気−液体界面に維持して、ヒト胎盤VI型コラーゲン(Sigma)でコーティングされた12mm T−Clearインサート(Corning Costar)上に蒔いた2〜5週後に用いた。リン酸緩衝生理食塩水(PBS)を、ヒト気管支上皮培養粘膜表面の洗浄に用いた。
[0108]共焦点顕微鏡:気道表面液体をラベルするために、Texas Red−デキストラン(2mg/ml;Invitrogen)を含むリンガーを、ヒト気管支上皮培養粘膜表面に添加した。パーフルオロカーボンを粘膜的に(mucosally)添加して、気道表面液体の蒸発を防ぎ、培養物を、63×グリセロール液浸対物レンズを備えるLeica SP8共焦点顕微鏡のステージ上に、100μlリンガーを含むチャンバー内に置いた。培養物あたり10点をスキャンして、平均気道表面液体の高さを決定した。共焦点顕微鏡に関して、ヒト気管支上皮培養物を、116mMのNaCl、10mMのNaHCO、5.1mMのKCl、1.2mMのCaCl、1.2mMのMgCl、20mMのTES、10mMのグルコース、pH7.4を含む改変リンガー溶液内に、漿膜的に(serosally)浸した。他のときは全て、ヒト気管支上皮培養物は、5%COガス封入24mM NaHCOを含む改変BEGM増殖培地内に維持した。パーフルオロカーボン(FC−77)を3Mから取得して、以前に報告されたとおり、ASLの高さに対して効果はなかった。
[0109]α−ENaCの内部移行:HEK293T細胞を、gfp−αENaCでトランスフェクトして、gfpは、製造業者の説明書のとおりに、および以前に公表されたとおりに、384ウェルプレート内でリポフェクタミンを用いて、ENaCおよび未標識βENaCおよびγENaCのN末に融合された(例えば、Hobbs et al.Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol.2013 Dec;305(12):L990−L1001.doi:10.1152/ajplung.00103.2013.Epub 2013 Oct;Garland et al.Proc Natl Acad Sci U S A.2013 Oct 1;110(40):15973−8.doi:10.1073/pnas.1311999110.Epub 2013 Sep 16.;Tan et al.J Physiol.2014 Dec 1;592(Pt 23):5251−68を参照)。24時間後、ペプチドまたはビヒクルコントロールをt=0で添加して、3時間後にTecan M1000プレートリーダーを用いて蛍光を読んだ。蛍光は、488および510nmと読まれた。
[0110]図6は、GFP−タグ化α−ENaCが、β−ENaCではなくγENaCのみと同時発現された場合に、HEK293T細胞におけるα−ENaCの内部移行に対する、様々なペプチドの効果を分析する実験の結果を示す。この図では、配列番号143(ネガティブコントロールペプチド)および水(ビヒクル)コントロールは、S18(配列番号1、および配列番号128とともに用いられる。配列番号1および配列番号128は、β−ENaCが同時発現される場合に、α−ENaCの減少に効果的であるが、β−ENaCが存在しない場合、この実験において効果は見られない。
[0111]βENaCマウスでの有効性試験:CF患者同様に、βENaC−Tgマウスは、出生時には疾患がないが、閉塞性肺疾患をすぐに発症する(Zhou,Z.,et al.Am J Respir Crit Care Med 178,1245−1256(2008))。C57BL:FVBおよびC57BL:C3H混合株は、それぞれ90%および50%の死亡率であり、これらのバックグラウンドでの疾患の再現性は十分に高く、約8〜10匹の動物/群のnで信頼性のあるデータが生じている。さらに、βENaC−Tgマウスは、ヒトでのCF/COPDに似た様式で治療的介入に応答し、肺疾患の発症は、出生時の肺疾患の阻害に続いて防ぐことができる(Livraghi,A.,et al.J Immunol 182,4357−4367(2009))。S18−由来のペプチドまたはビヒクルを、マウスの並行コホートにおいて、1日1〜3回、鼻腔内点滴(1μl/g体重)によって14日間投与した。マウスを毎日計量して、利尿効果が見られた場合は、排泄量を滅菌生理食塩水の皮下注射で置き換えた。処置の最後に、マウスを表現型分析のために屠殺した。
[0112]統計分析:全てのデータは、nの実験について平均±SEとして示す。3以上の別個のドナーから採取した気道培養物を各試験に用いて、各卵母細胞試験を、3つの別個の場合で繰り返した。平均間の違いを、実験に応じて適切に、対応または独立t検定またはそれらのノンパラメトリック同等物を用いて、統計的有意性について試験した。そのような比較から、P≦0.05を生じる違いを有意であると判断した。全ての結合分析は、Hillの方程式に適合した。
[実施例2]
特殊化非天然起源ペプチドの特定
[0113]トリプシン感受性ENaC活性の減少と並行する、正常なヒト気管支上皮培養物が気道表面液体の高さを7μmに調節する能力に基づいて、我々は以前に、SPLUNC1由来のペプチド(すなわち、S18;図1)が、単回投与の後に、24時間まで、μM以下の範囲内のEC50でENaCを阻害し得ることを示した(Hobbs et al.,2013)。S18はタンパク質分解に耐性があり熱安定性であるが、我々は、S18のサイズを低減させてその安定性を増大および/またはその効力を増大させることができるかどうか試験した。これらの作用のいずれも、薬剤としてのその有用性を増大させる。
[0114]我々のアラニン−スキャンデータを確認するために、我々は、サブシーケンスAのペプチド(LPVPLDQT(配列番号113);図1)を作成した。コントロールとして、我々は、帯電中間領域(DQT)を含むオーバーラップする2ndペプチド、ならびにサブシーケンスB(DQTLPLNVNP(配列番号114))を作成した。図2に示すように、LPVPLDQT(配列番号113)は、S18と同様の活性を保持したが、DQTLPLNVNP(配列番号114)は不活性であった。しかしながら、プロテアーゼに対する感受性を我々が調べたさらなる実験は、LPVPLDQT(配列番号113)は、ENaCがもたらす流体吸収を阻害し得るが、このペプチドは、タンパク質分解的な分解をより起こしやすいことが示された。したがって我々は、新規のペプチドを作成して、C末およびN末を一組のD−アラニンと隣接させた(小文字の「a」として示される)。ペプチドを30μMでHBECに粘膜的に添加して、ASLの高さを、XZ−共焦点顕微鏡によって3時間後に測定した。図2Aは、S18のN末領域(LPVPLDQT)(配列番号113)と、オーバーラップするがC末セグメント(DQTLPLNVNP)(配列番号114)の比較を示す。図2Bでは、D−アラニンを、Sub−S18ペプチドLPVPLDQT(配列番号113)およびLPVPLDQTLPL(配列番号115)に添加して、LPVPLDQT(配列番号113)の安定性を増大させた。D−アラニンは、小文字のaとして示す。全てn=6〜9である。データは、平均±SEMとして示す。
[0115]15マーおよび8マーは、S18に対して比較した場合に、同一の活性を示した(図2A〜2B)。それから我々は、S18、対、ペプチドaaLPVPLDQTaa(配列番号3)に関して、用量反応全体を作成した。S18およびaaLPVPLDQTaa(配列番号3)は、同一の用量反応を生じ(図3A)、ペプチドを短くすること、および、それを非天然アミノ酸と隣接させることは、その効力または有効性に影響しないことが示された。次に我々は、配列番号2の配列に基づき、いくつかの新規のペプチドを作成した。ここで、プロリンは典型的にペプチド内によじれを提供するので、それらは変更されず、その代わりに我々は、他のアミノ酸の保存的置換を体系的に行なった。用量反応を図3Bに示す。このグラフ上にいくつかの線が存在するので、エラーバーおよびデータ記号は省略したことに留意する。しかしながら、これらのデータは、対の気道培養物を用いて同時に得られたので、それらの比較は妥当である。明らかに、配列番号5(aaLPNlePLDQTaa)は、S18と比較して効力のlog倍の増加を示し、一方で、配列番号9(aaLPVPLDQSaa)および配列番号6(aaLPVPNleDQTaa)は、それぞれ減少した効力および有効性を示す(図3B)。図3Bに含まれる他の配列は、配列番号4(aaNlePVPLDQTaa)、配列番号7(aaLPVPLDNTaa)および配列番号8(aaLPVPLEQTaa)である。
[0116]気道細胞の新鮮なバッチを用いて、我々は、配列番号5に対するさらなる用量反応を行なった(図4)。見ることができるように、このペプチドは、S18と比較して効力の有意な増大を与えて、IC50は30nMであった。
[0117]ペプチドがαENaCの内部移行を調節する能力を試験した。これらの実験による結果を図5A〜5Uに示す。ADGは、配列:NH3−ADGGLLLLNNPPPPQTVV−NH2(配列番号143)を有するネガティブコントロールペプチドである。これらの実験で用いられるペプチドは、S18(配列番号1)、配列番号2、配列番号141、配列番号129、配列番号130、配列番号128、配列番号131、配列番号132、配列番号133、配列番号134、配列番号135、配列番号136、配列番号137、配列番号138、配列番号131、配列番号139;配列番号140、配列番号144および配列番号127であった。また、配列番号12、配列番号13、配列番号16、配列番号17、配列番号18、および配列番号136のペプチドもこれらの実験で用いられて、それぞれN末およびC末の両方にaaキャップを有した。また、別のメカニズムによってENaCを阻害し、細胞表面上の機能性受容体の量を低下させない、アミロリドも示される。これらの結果は、SPLUNCペプチドが、その活性を阻害するENaC機能の破壊を引き起こすことを示す。
[0118]ペプチドの有効性を、βENaCマウスにおいて試験した。これらの実験による結果を図7A〜7Fに示す。吸入される配列番号128による14日の処置は、βENaC−Tg C57BL:FVBマウスの増加した生存(%)で、吸入される配列番号142よりも効果的だった(図7B)。また、配列番号128による14日の処置も、βENaC−Tg C57BL:C3Hマウスの生存(%)を増大させた(図7Cおよび7D)。配列番号128による1日1回の投与は、βENaC−Tg C57BL:C3Hマウスの生存(%)を増大させた(図7E、左パネル)。図7Eの右パネルは、配列番号128は利尿効果が無かったことを示す。図7Fは、配列番号127による処置は、ENaC−Tg C57BL:C3Hマウスの生存(%)を増大させたことを示す。実験で用いた他のペプチドの配列は、配列番号129、配列番号134、および配列番号136であった。
[0119]前述のものは本発明の例示であり、それを限定するものと解釈されない。本発明は、以下の特許請求の範囲により定義され、特許請求の範囲の等価物はそれに含まれる。

Claims (42)

  1. 以下の配列:
    −X−X−X−X−X−X−X(配列番号116)
    を含むペプチドであって、
    ここで:
    は、ロイシンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
    は、プロリンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
    は、バリンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
    は、プロリンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
    は、ロイシンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
    は、アスパラギン酸または天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
    は、グルタミンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;および
    は、トレオニンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換である;
    ペプチド、または、それらの機能性フラグメント。
  2. 以下の配列:
    −X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(配列番号117)
    を含むペプチドであって、
    ここで:
    は、ロイシン、ノルロイシン、またはバリンであり;
    は、プロリン、4−ヒドロキシプロリン、(2R,5S)−5−フェニル−ピロリジン−2−カルボン酸、または3,4−デヒドロ−L−プロリンであり;
    は、バリン、ロイシン、ノルロイシン、またはN−メチルバリンであり;
    は、プロリン、4−ヒドロキシプロリン、(2R,5S)−5−フェニル−ピロリジン−2−カルボン酸、または3,4−デヒドロ−L−プロリンであり;
    は、ロイシン、ノルロイシン、またはバリンであり;
    は、アスパラギン酸またはグルタミン酸であり;
    は、グルタミンまたはアスパラギンであり;および
    は、トレオニン、セリン、またはL−α−メチルセリンである;
    ペプチド、または、それらの機能性フラグメント。
  3. 請求項1または2のペプチドであって、
    配列番号4〜115のいずれか1つの配列を含む、
    ペプチド。
  4. 以下の配列:
    −X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−X15(配列番号118)
    を含むペプチドであって、
    ここで:
    は、ロイシンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
    は、プロリンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
    は、バリンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
    は、プロリンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
    は、ロイシンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
    は、アスパラギン酸または天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
    は、グルタミンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
    は、トレオニンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
    は、トレオニンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
    10は、ロイシンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
    11は、プロリンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
    12は、アスパラギンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
    13は、バリンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;
    14は、アスパラギンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換であり;および
    15は、プロリンまたは天然または非天然アミノ酸での保存的置換である;
    ペプチド、または、それらの機能性フラグメント。
  5. 請求項4のペプチドであって、
    配列番号120の配列を含む、
    ペプチド。
  6. 配列番号127または配列番号128の配列を含む、
    ペプチド。
  7. 請求項1から6のいずれか一項のペプチドであって、
    N末がアセチル化されていて、および/または、C末がアミド化されている、
    ペプチド。
  8. 請求項1から7のいずれか一項のペプチドであって、
    前記ペプチドは、少なくとも1つの非天然アミノ酸または少なくとも1つの末端修飾を含む、
    ペプチド。
  9. 請求項1から7のいずれか一項のペプチドであって、
    N末および/またはC末に、少なくとも1つのD−アラニンをさらに含む、
    ペプチド。
  10. 請求項1から9のいずれか一項のペプチドを含む、
    キット。
  11. ナトリウムチャネルの活性化を阻害する方法であって、
    ナトリウムチャネルを、請求項1から9のいずれか一項のペプチドと接触させるステップを含む、
    方法。
  12. 請求項11の方法であって、
    前記ナトリウムチャネルは、上皮ナトリウムチャネル(ENaC)である、
    方法。
  13. 請求項11の方法であって、
    前記ナトリウムチャネルは、単離された細胞に存在する、
    方法。
  14. 請求項13の方法であって、
    前記の単離された細胞は、上皮細胞培養物の一部である、
    方法。
  15. 請求項11の方法であって、
    前記ナトリウムチャネルは、動物内の細胞に存在する、
    方法。
  16. 請求項15の方法であって、
    前記動物は、疾患モデルである、
    方法。
  17. 請求項11の方法であって、
    前記ナトリウムチャネルを前記ペプチドと接触させる方法は、前記ペプチドを、前記ナトリウムチャネルを含む細胞に送達するステップを含む、
    方法。
  18. 請求項11の方法であって、
    前記ナトリウムチャネルの活性化が、少なくとも20%阻害される、
    方法。
  19. 請求項11の方法であって、
    前記ナトリウムチャネルの活性化が、少なくとも50%阻害される、
    方法。
  20. 請求項11の方法であって、
    前記ナトリウムチャネルの活性化が、少なくとも90%阻害される、
    方法。
  21. ナトリウムチャネルを通したナトリウム吸収を阻害する方法であって、
    前記ナトリウムチャネルを、請求項1から9のいずれか一項のペプチドと接触させるステップを含む、
    方法。
  22. 請求項21の方法であって、
    前記ナトリウムチャネルは、ENaCである、
    方法。
  23. 上皮粘膜表面をおおう流体量を増加させる方法であって、
    前記上皮粘膜表面上に存在するナトリウムチャネルを、請求項1から9のいずれか一項のペプチドと接触させるステップを含む、
    方法。
  24. 請求項23の方法であって、
    前記ナトリウムチャネルは、ENaCである、
    方法。
  25. 細胞の表面上に存在するナトリウムチャネルのレベルを低減させる方法であって、
    前記ナトリウムチャネルを、請求項1から9のいずれか一項のペプチドと接触させるステップを含む、
    方法。
  26. 請求項25の方法であって、
    前記ナトリウムチャネルは、ENaCである、
    方法。
  27. それを必要とする対象における、上皮粘膜表面を横切るナトリウム吸収の阻害に反応性の疾患を治療する方法であって、
    前記対象に、治療的に有効量の請求項1から9のいずれか一項のペプチドを送達するステップを含む、
    方法。
  28. 請求項27の方法であって、
    前記ナトリウムチャネルは、ENaCである、
    方法。
  29. 請求項27の方法であって、
    前記疾患は、肺疾患である、
    方法。
  30. 請求項27の方法であって、
    前記肺疾患は、嚢胞性線維症である、
    方法。
  31. 請求項27の方法であって、
    前記肺疾患は、非嚢胞性線維症気管支拡張症である、
    方法。
  32. 請求項27の方法であって、
    前記肺疾患は、慢性閉塞性肺疾患である、
    方法。
  33. 請求項27の方法であって、
    前記肺疾患は、急性または慢性の気管支炎である、
    方法。
  34. 請求項27の方法であって、
    前記肺疾患は、喘息である、
    方法。
  35. 請求項27の方法であって、
    前記疾患は、胃腸疾患である、
    方法。
  36. 請求項35の方法であって、
    前記胃腸疾患は、炎症性腸疾患である、
    方法。
  37. 請求項27の方法であって、
    前記疾患は、腎疾患である、
    方法。
  38. それを必要とする対象において、塩分平衡、血液量、および/または血圧を調節する方法であって、
    前記対象に、治療的に有効量の請求項1から9のいずれか一項のペプチドを送達するステップを含む、
    方法。
  39. 請求項27の方法であって、
    前記のペプチドを送達するステップは、前記対象における細胞の表面上に存在するナトリウムチャネルのレベルを低減させる、
    方法。
  40. それを必要とする対象において、肺疾患、胃腸疾患、腎疾患、または心血管系の疾患の症状を治療する方法であって、
    前記対象に、治療的に有効量の請求項1から9のいずれか一項のペプチドを投与するステップを含む、
    方法。
  41. 請求項40の方法であって、
    前記肺疾患は、嚢胞性線維症、非嚢胞性線維症気管支拡張症、慢性閉塞性肺疾患、急性または慢性の気管支炎、または喘息である、
    方法。
  42. 請求項40の方法であって、
    前記胃腸疾患は、炎症性腸疾患である、
    方法。
JP2017517803A 2014-10-08 2015-10-08 ナトリウムチャネルの改善されたペプチド阻害剤 Pending JP2017536334A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462061461P 2014-10-08 2014-10-08
US62/061,461 2014-10-08
PCT/US2015/054693 WO2016057795A1 (en) 2014-10-08 2015-10-08 Improved peptide inhibitors of sodium channels

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017536334A true JP2017536334A (ja) 2017-12-07

Family

ID=55653774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517803A Pending JP2017536334A (ja) 2014-10-08 2015-10-08 ナトリウムチャネルの改善されたペプチド阻害剤

Country Status (14)

Country Link
US (4) US20160102121A1 (ja)
EP (1) EP3204029A4 (ja)
JP (1) JP2017536334A (ja)
KR (1) KR20170083530A (ja)
CN (1) CN107206046A (ja)
AU (1) AU2015330895A1 (ja)
BR (1) BR112017007224A2 (ja)
CA (1) CA2963142A1 (ja)
IL (1) IL251016A0 (ja)
MX (1) MX2017004653A (ja)
PH (1) PH12017500613A1 (ja)
RU (1) RU2017115994A (ja)
SG (1) SG11201702769QA (ja)
WO (1) WO2016057795A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200031866A1 (en) * 2016-09-29 2020-01-30 Spyryx Biosciences, Inc. Peptide inhibitors of sodium channels
WO2018111903A1 (en) 2016-12-13 2018-06-21 Spyryx Biociences, Inc. Saline formulations of splunc1 peptides
WO2019067887A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Spyryx Biosciences, Inc. ENAC INHIBITOR PEPTIDES AND USES THEREOF

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW432305B (en) * 1997-03-31 2001-05-01 Hitachi Ltd Electronic commerce transaction system
US7384910B2 (en) 1997-10-08 2008-06-10 Castillo Gerardo M Small peptides for the treatment of Alzheimer's disease and other beta-amyloid protein fibrillogenesis disorders
WO2005056045A1 (en) 2003-12-04 2005-06-23 The University Of Iowa Research Foundation Methods and compositions related to plunc polypeptides
AU2005282028B2 (en) * 2004-09-10 2011-03-24 Newron Pharmaceuticals S.P.A. (halobenzyloxy) benzylamino-propanamides as sodium and/or calcium channel selective modulators
WO2006045710A2 (en) * 2004-10-27 2006-05-04 Novo Nordisk A/S Insulin receptor binding peptides with non-insulin gene activation profiles and uses thereof
US20080312093A1 (en) 2005-11-04 2008-12-18 Johji Inazawa Method for detecting cancer and a method for suppressing cancer
US7951781B2 (en) 2006-11-02 2011-05-31 University Of Iowa Research Foundation Methods and compositions related to PLUNC surfactant polypeptides
CL2008003651A1 (es) * 2007-12-10 2009-06-19 Novartis Ag Compuestos derivados de 3,5-diamino-6-cloropirazinamida sustituida; composicion farmaceutica; combinacion farmaceutica; y uso en el tratamiento de una condición inflamatoria o alergica, en particular una enfermedad inflamatoria u obstructiva de las vias respiratorias.
WO2010138794A2 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 The University Of North Carolina At Chapel Hill Regulation of sodium channels by plunc proteins
JP6158097B2 (ja) 2011-03-18 2017-07-05 デューク・ユニヴァーシティ 炎症を抑制するためのペプチド
ES2716723T3 (es) 2011-09-20 2019-06-14 Univ North Carolina Chapel Hill Regulación de los canales de sodio por las proteínas PLUNC
WO2013108193A1 (en) * 2012-01-16 2013-07-25 Atox Bio Ltd. Synthetic peptides for treatment of bacterial infections

Also Published As

Publication number Publication date
US9796768B2 (en) 2017-10-24
CA2963142A1 (en) 2016-04-14
AU2015330895A1 (en) 2017-03-30
RU2017115994A (ru) 2018-11-12
US20170327538A1 (en) 2017-11-16
IL251016A0 (en) 2017-04-30
CN107206046A (zh) 2017-09-26
US10150796B2 (en) 2018-12-11
KR20170083530A (ko) 2017-07-18
US20190071468A1 (en) 2019-03-07
EP3204029A1 (en) 2017-08-16
US20170226180A1 (en) 2017-08-10
US20160102121A1 (en) 2016-04-14
WO2016057795A1 (en) 2016-04-14
MX2017004653A (es) 2017-10-16
PH12017500613A1 (en) 2017-09-04
RU2017115994A3 (ja) 2019-03-01
EP3204029A4 (en) 2018-07-11
BR112017007224A2 (pt) 2018-03-06
SG11201702769QA (en) 2017-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2760463T3 (en) REGULATION OF SODIUM CHANNELS USING PLUNC PROTEINS
KR101328851B1 (ko) 개선된 특성을 가지는 재구성된 계면활성제
CN101400790A (zh) 流感感染抑制肽、流感病毒感染抑制剂、脂质体、流感预防或治疗剂
US20190071468A1 (en) Peptide inhibitors of sodium channels
EP2009023A1 (en) Novel peptides and their use for the treatment of edema
US20100098748A1 (en) Arg-Gly-Asp (RGD) Sequence Containing Cyclic Peptide and Its Active Targeting Liposomes
US9549967B2 (en) Regulation of sodium channels by PLUNC proteins
KR100858553B1 (ko) Zot 및 조눌린에 대한 수용체의 작용제 폴리펩티드
US11806371B2 (en) Oxalobacter formigenes (Of)-derived factors for the treatment of treatment/prevention of excess oxalate levels
WO2018111903A1 (en) Saline formulations of splunc1 peptides
ES2268631T3 (es) Utilizacion de hsp20 para estimular la cicatrizacion de heridas y/o para reducir la formacion de cicatrices.
CN113993884A (zh) 抑制呼吸道合胞病毒感染的生物及合成分子
US10894811B2 (en) Peptide inhibitors of calcium channels
US20200031866A1 (en) Peptide inhibitors of sodium channels
US20210113652A1 (en) Maspin-based inhibition of osteoclast activity and promotion of bone formation
US11548935B2 (en) Peptides derived from fibronectin with improved bioactivity and reduced susceptibility to neutrophil elastase degradation
WO2024050300A2 (en) Synthetic surfactants for inhibiting coronavirus infection
WO2022217037A1 (en) Compositions and methods for treatment of chronic lung diseases
WO2022029778A1 (en) Peptides for treating acute respiratory distress syndrome
NZ752999B2 (en) Peptides derived from fibronectin with improved bioactivity and reduced susceptibility to neutrophil elastase degradation
Coyne Characterization and modulation of airway tight junctions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200601