JP2017536154A - 繭を用いた血管用パッチ及びその製造方法 - Google Patents

繭を用いた血管用パッチ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017536154A
JP2017536154A JP2017521080A JP2017521080A JP2017536154A JP 2017536154 A JP2017536154 A JP 2017536154A JP 2017521080 A JP2017521080 A JP 2017521080A JP 2017521080 A JP2017521080 A JP 2017521080A JP 2017536154 A JP2017536154 A JP 2017536154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scissors
patch
vascular
thickness
blood vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017521080A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘ ヤン クォン、
ヘ ヤン クォン、
ユウ ヤン チョ、
ユウ ヤン チョ、
クワン ギル リ、
クワン ギル リ、
ヒュン ボク キム、
ヒュン ボク キム、
ヘイ サム リ、
ヘイ サム リ、
ジョ ハン ヨ、
ジョ ハン ヨ、
ソク ウ カン、
ソク ウ カン、
Original Assignee
リパブリック オブ コリア(マネージメント ルーラル デベロップメント アドミニストレーション)
リパブリック オブ コリア(マネージメント ルーラル デベロップメント アドミニストレーション)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リパブリック オブ コリア(マネージメント ルーラル デベロップメント アドミニストレーション), リパブリック オブ コリア(マネージメント ルーラル デベロップメント アドミニストレーション) filed Critical リパブリック オブ コリア(マネージメント ルーラル デベロップメント アドミニストレーション)
Publication of JP2017536154A publication Critical patent/JP2017536154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3637Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the origin of the biological material other than human or animal, e.g. plant extracts, algae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/63Arthropods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3691Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by physical conditions of the treatment, e.g. applying a compressive force to the composition, pressure cycles, ultrasonic/sonication or microwave treatment, lyophilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/507Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials for artificial blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0063Implantable repair or support meshes, e.g. hernia meshes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

繭を用いた血管用パッチ及びその製造方法が開示される。本発明の繭を用いた血管用パッチは、第1厚さの殻を有する繭を所定の形状の二つ以上に平面分割することにより繭片に製造されることが特徴である。本発明の繭を用いた血管用パッチは、製造過程が比較的簡単であって従来の血管用パッチに比べて遥かにコストを節減することができるうえ、優れた細胞成長能及び生体適合性を有する。

Description

本発明は、繭を用いた血管用パッチ及びその製造方法に関し、より詳しくは、生体適合性があり、血管径の維持に効果的であり、血管欠損部位における血管内皮細胞の成長を促進する繭を用いた血管用パッチ及びその製造方法に関する。
口腔顎顔面外科領域における手術中の血管の損傷は、頸部郭清術、口腔腫瘍の除去、顎顔面外傷、主要血管に隣接している病巣の手術による除去の際に発生する可能性がある。血管損傷の際に行うことが可能な処置として、損傷した血管を結紮する方法や、損傷部位を直接縫合(direct closure)する方法などが用いられている。しかし、頸部郭清術の際によく遭遇する頸動脈などの大きな血管は、結紮によって処置する場合には脳梗塞などの様々な合併症が高い頻度で発生することが報告されている。また、血管壁の欠損が激しい損傷を無理に直接縫合して処置する場合には、血管径が細くなり、血管閉塞による脳梗塞や血管の機能低下による神経学的合併症などを引き起こすおそれがある。したがって、損傷した血管をより機能的に維持し且つ損傷部を再生させるための簡便な処置方法および材料の開発が臨床的に必要とされている。
血管用パッチは、直接縫合による血管径の減少に起因する血管閉塞などの合併症を減らすために、心血管系の血管損傷の処置に使われている。直接縫合による血管損傷の処置と、血管パッチを用いた血管損傷の処置とを比較した研究結果も多く報告されており、血管パッチによる処置がより良好な結果を示すという報告が優勢である。
しかし、PET、ePTFE、Gore−Texなどの合成高分子で製作された従来の血管パッチは、血栓生成による血管閉塞現象と生体非適合性による石灰化現象のため、長期にわたって血管機能を行うことができない。さらに、非分解性材料であって生体適合性が高くないため炎症や組織壊死が起こる可能性があるという問題点があり、そのコストが高く、心血管に合わせて製作されるため口腔顎顔面領域の比較的薄い血管への適用が限られている。
そこで、天然物素材として生体適合性を有し、血管閉塞を引き起こすことなく血管形態を維持し得るようにする血管パッチに関する研究が持続的に行われている。
関連先行技術としては、韓国生物工学会、2003学術発表(中間葉幹細胞と生分解性マトリックスを用いた血管パッチの開発)と韓国公開特許第10−2013−0051602号の真皮代替用3次元シルクナノ繊維膜及びその製造方法)などがある。
本発明の目的は、生体に優しい材料からなり、生体組織への異物反応が少なく且つ炎症反応が起こることなく内皮細胞を成長させて新しい血管壁を再生させ、血管径狭窄の発生を低減させて血液の流速維持及び血管径の維持に効果的な、繭を用いた血管用パッチ及びその製造方法を提供することにある。
本発明の目的は、製造過程が容易なので、通常の血管パッチと比較してコストダウンが可能な、繭を用いた血管用パッチ及びその製造方法を提供することにある。
本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施し得るように詳細に説明される。本発明の多様な実施形態は、互いに異なるが、相互排他的である必要はないことを理解しなければならない。例えば、本発明の実施形態に記載している特定の形状、構造及び特性は、一実施形態と関連して、本発明の精神及び範囲を逸脱することなく他の実施形態に実現できる。また、それぞれの開示された実施形態内の個別構成要素の位置又は配置は、本発明の精神及び範囲を逸脱することなく変更可能であることを理解すべきである。したがって、以下の詳細な説明は、限定的な意味を有するものと解釈されてはならない。さらに、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲およびその均等物によってのみ定義される。
上記目的を達成するために、本発明の一態様によれば、第1厚さの殻を有する繭を所定の形状の二つ以上に平面分割して繭片に製造される、繭を用いた血管用パッチが提供される。
本発明の一つの例示的な実施形態において、前記第1厚さの前記繭片を2つ以上にデラミネートすることにより、前記第1厚さよりも薄い第2厚さの繭片に製造されることを特徴とする。
本発明の他の例示的な実施形態において、前記デラミネートされた前記第2厚さの繭片は内皮、中皮または外皮であることを特徴とする。
本発明の別の例示的な実施形態において、前記繭片は滅菌処理及びパッキングされることを特徴とする。
本発明の他の態様によれば、第1厚さの殻を有する繭を所定の形状の二つ以上に平面分割して前記第1厚さの繭片を製造する第1段階と、前記第1段階で製造された前記第1厚さの繭片を1つ以上にデラミネートすることにより、前記第1厚さよりも薄い第2厚さの繭片を製造する第2段階とを含む、繭を用いた血管用パッチの製造方法が提供される。
本発明の一つの例示的な実施形態において、前記第2段階で製造された前記第2厚さの繭片をパッキングする第3段階を含む。
本発明の他の例示的な実施形態において、前記各段階の前または後に滅菌処理を少なくとも1回行う段階をさらに含む。
本発明の別の例示的な実施形態において、前記第2厚さの繭片は内皮、中皮または外皮である。
本発明の繭を用いた血管用パッチは、血管欠損部の縫合後に別途の除去過程を必要とせず、細胞成長能に優れるうえ、血管の血液流速維持及び血管径の維持に効果的である。これに加えて、製造過程が容易であることにより、通常の血管パッチに比べて生産単価の低減が可能である。
本発明の一実施形態に係る繭を用いた血管用パッチの製造過程を示す概略図である。 本発明の変形例に係る繭を用いた血管用パッチの製造過程を示す概略図である。 本発明の繭を用いた血管用パッチと対照群としてのゴアテックス血管パッチの表面形態(morphology)を示す図である。 本発明の血管用パッチと対照群としてのゴアテックス血管パッチで血管欠損部を縫合する場面、及び直接縫合で血管欠損部を縫合する場面を撮影した写真である。 血管欠損部縫合1週後と血管欠損部縫合3週後との最大収縮速度値を比較して示すグラフである。 血管欠損部の近遠心にワイヤーを位置させた様子である。 本発明による血管用パッチ、対照群であるゴアテックス血管パッチ、及び別の対照群である直接縫合によって血管欠損部を修復し、3週後に血管造影術で撮影した写真である。 本発明による血管用パッチ、対照群であるゴアテックス血管パッチ、及び別の対照群である直接縫合によって血管欠損部を修復し、2週後に組織の断面を撮影した写真である。
特に他に定義しない限り、本明細書で使われるすべての用語は本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同じ意味を持っている。一般的に使われる辞典に定義されている用語は、関連技術の文脈上で持つ意味と一致する意味を持つものと解釈されるべきであり、本明細書で明らかに定義しない限り、理想的な意味または過度に形式的な意味に解釈されない。
従来の人工パッチは、主にポリエステルまたはPTFE製である。人工パッチを体内で使用する場合、感染、吻合後の血管拡張、血栓生成による血管閉塞、および縫合糸穴による出血などの可能性がある。このような人工パッチを用いた外科的手術は、材料の特性を考慮して行うべきである。最近、米国W.L.Gore(Flagstaff、AZ、USA)社によってゴアテックス(Gore−Tex)パッチが開発されたが、まだ血管の拡張や新生内膜過増殖に関連した長期間の結果は報告されてはおらず、長期着用の際にこれによる生体に対する毒性が問題になったり、生体内に異物として残存したりするなどの問題点を抱えている。
そこで、本発明者らは、生体に優しい材料であって、生体に適用するときに炎症反応を殆ど引き起こさずに、細胞付着能力および増殖効果に優れた特性のある繭を用いた血管用パッチを製造するに至った。
以下、本発明の繭を用いた血管用パッチの製造方法を図1に基づいて具体的に説明する。
1.第1段階:第1厚さの繭片の製造
図1(A)に示すように、第1厚さの殻を有する繭10を準備する。
繭は、カイコが吐糸して自分の体を包み込んで作った家を意味するもので、絹糸の原料として使用されるのが一般的である。本発明は、このような遊休資源である繭をリサイクルすることにより、新しい高付加価値の創出が可能となって養蚕農家の所得増大効果をもたらす。このような繭は、カイコがきれいな桑の葉だけを食べながら自然に作ったものなので、毒性がなく、環境にやさしい素材としての使用に非常に適している。
このため、血管用パッチの素材として繭10を使用するようになった。このように準備された前記繭10を、図1(B)〜図1(E)の製造段階を経て所定の形状の二つ以上に平面分割して前記第1厚さの繭片を製造する。
より詳細には、準備された楕円形の繭10を半分に分割することができるよう、図1(B)の如く第1切開線111に沿って切開する。半分に切開された繭は半楕円形の形状をし、前記切開された繭は内面13を見ることができるように図1(C)の如く開口する。
次いで、前記開口した繭の内面13を図1(D)の如く平面に展開することができるように半楕円形の繭の縁部を切り取ることにより、図1(E)の如き第1厚さの繭片20を製造する。
本発明で製造される血管用パッチは必ずしも平らに面が形成される必要はない。つまり、切断された繭の形状が元々丸い形状であるから、必要に応じてはその丸い形状を活用して血管用パッチを製造することもできる。実際に血管用パッチを小さいサイズに製造するために狭い面積の繭片が採取される場合には、繭片が相対的に平らに形成されるが、血管用パッチが広く繭から切開される場合には、ある程度曲面の形状を有することもある。
本発明において、第1厚さの殻を有する繭片を製造するための他の方法は、図2の変形例に示されている。詳しく説明すると、準備された楕円形の繭10の内面13を見ることができるよう、図2(B)、図2(C)の如く第2切開線15及び第3切開線17に沿って切開した後、開口する。その後、図2(D)の如く曲線形状そのままに展開した後、図2(E)の如き第1厚さの繭片20を製造する。
図1および図2に示された繭片の製造方法は一実施形態を示すものであって、これは繭から繭片を切断して製造する方法を限定するものではない。つまり、採取された繭を、図1及び図2の方法で切断して第1厚さの繭片を製造することもできるが、他の方法や順序で適切に切断して製造することもできる。
2.第2段階:第2厚さの繭片(血管用パッチ)の製造
前記第1段階で製造された前記第1厚さの繭片20は繭の殻と同一の多層構造を有するので、この多層構造は血管用パッチとして使用するためにより薄い層に分割されてもよい。
このため、前記第1段階で製造された前記第1厚さの繭片20を、血管用パッチとして使用することができるよう、所定の厚さにデラミネートすることにより、第2厚さを有する繭片30を製造する。この際、前記第2厚さはデラミネートによって第1厚さよりも薄くなるのが特徴である。ここで、第1厚さの繭片をデラミネートすることなく血管用パッチとして使用することもできる。
このように製造した繭片30は、その状態のままで血管用パッチとして使用することができる。必要に応じて、殺菌処理および薬品処理をさらに行うこともできる。例えば、血栓防止成分である4−ヘキシルレゾルシノールで処理して血栓生成を抑制させることができる。
繭の殻の厚さ(第1厚さ)はカイコ種によって0.3〜1.0mmの厚さで多様に存在する。本発明では、原則として全種類の繭が使用可能である。
本発明の目的のために、殻厚さ0.5〜0.8mmの繭を使用する。本発明では、繭殻は内皮、中皮および外皮に分けられる。まず、繭の外側表面から繭の殻厚さの25%程度までを外皮として定義する。繭の内部表面から繭の殻厚さの15%程度までを内皮として定義する。そして、残りの60%に該当する部分、すなわち、外部表面からの外皮と内部表面からの内皮を除去した部分を中皮として定義する。このように、繭の外部からの殻厚さが約25%程度までの繭片は外皮であって高い延伸率を有することが特徴であり、外皮の次から殻厚さが約60%程度までは中皮であって空隙率が高いため高い細胞成長能を有することが特徴であり、最終的に残った殻厚さである約15%程度は内皮であって滑らかな表面及び高い引張強度を有することが特徴であると確認された。本発明の血管用パッチは、繭の内皮、中皮及び外皮のいずれも利用可能であるが、内皮が最も好ましい。
繭の殻厚さによって差はあるが、繭片は、多くは16重程度まで容易にデラミネートすることができた。血管用パッチの種類や用途に応じて適切な強度や延伸率に合わせて厚さを調節することができる。実際に、殻厚さ0.5〜0.8mmの繭を用いて最終分割された血管用パッチは0.01mm〜0.7mmの厚さにデラミネートして製作することができた。ところが、第1厚さの繭片は、デラミネートすることなく血管用パッチとして直ちに使用することもできる。こうして生成された前記繭片30は、血管用パッチとしての用途に応じて、様々な厚さを有する繭片30が選択され得る。
以下、実施例及び実験例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。これらの実施例および実験例は、説明の目的のためのもので、本発明の保護範囲を制限しようとするものではない。
実施例1:血管用パッチの製造
本発明に係る血管用パッチの製造は、繭10を消毒して洗浄することから始まった。この消毒及び洗浄された繭の適正な部分を切開した後、分割して内部を開口した。その後、これを平らにして、曲線からなっていた内部を平面となるように製造した。
その次に、長方形の形状に切断して繭片20を製造した。このように製造された繭片20を、前記繭の最内側面13に該当する内皮、内皮を剥がした部分の反対部分である最も外側部分である外皮、並びに外皮および内皮をすべて剥がして残った部分である中皮に分けて剥がした。
繭層別の機械的特性を測定するために、万能試験機(universal testing machine、DAEYEONG、韓国)を用いて引張試験を行った。
分析のための試験片は2.5×0.07(横×縦)mmに製作し、標点距離10mm、10mm/分の速度で製作された膜を引っ張って測定した。
その結果は下記表1のとおりである。
表1から明らかなように、繭層によって引張強度及び延伸率が異なり、引張強度は内皮が最も優れており、延伸率は外皮が最も優れていることを確認した。
本発明の実施形態では、引張強度に最も優れている内皮部分10gを、血栓防止剤である4−ヘキシルレゾルシノール3%溶液に入れて24時間浸漬した。4−ヘキシルレゾルシが浸透した内皮部分を45℃の乾燥オーブンに入れてアルコールをすべて蒸発させた。アルコール蒸発後の重量は10.3gであった。アルコールが蒸発した繭の内皮部分を滅菌法(EO Gas)で消毒して、本発明の血管用パッチを製造した。
図3は上記の過程で製作された本発明による血管用パッチの表面形態(morphology)を観察するために走査電子顕微鏡(SEM)で拡大撮影し、対照群として市販のゴアテックス血管パッチの表面を撮影した。
実験例1:超音波分析
1.実験方法
(1)血管欠損部の縫合
実施例1で製造された繭ベースの血管用パッチを用いて血管欠損部を縫合した。実験動物としては7匹の白ラットを使用した。まず、白ラットの右側頸動脈部位の毛をすべて除去した後、皮膚を消毒した。露出している右側頸動脈部位にマイクロ剪刀(microscissor)を用いて、大きさ0.5×1mmの血管欠損部を形成した。形成された欠損部を前記製造された血管用パッチを用いて再建し、繭を用いた血管用パッチを0〜10モノフィラメントナイロン(Ailee、Korea)で固定した。
対照群1として、市販のゴアテックス血管パッチを使用し、上記の方法で血管欠損部を縫合した。
対照群2として、0〜10モノフィラメントナイロン(Ailee、Korea)を使用し、直接縫合によって血管欠損部を縫合した。
図4はそれぞれの方法で血管欠損部を縫合する場面を撮影した写真である。
(2)超音波分析方法
縫合された血管欠損部の血行状態および狭窄有無を確認するための超音波分析を行った。超音波評価によって最大収縮速度(Peak Systolic Velocity、PSV)を測定して、血管の機能的再生が行われたかを確認した。
2.実験結果
図5は血管欠損部縫合1週後と血管欠損部縫合3週後の最大収縮速度値を比較したグラフである。図5のグラフを参照すると、血管縫合1週後に測定された最大収縮速度値は、繭を用いた血管用パッチで縫合した場合には41.20 7.92cm/sであり、対照群1としてのゴアテック血管パッチで縫合した場合には32.74 10.50cm/sであり、直接縫合した場合には75.23 27.05cm/sであった。分散分析(Analysis of variance、ANOVA)で検証した結果、これらの3群間の差は統計的に有意であった(p=0.007)。
図5のグラフを参照すると、血管縫合3週後に測定された最大収縮速度値は、本発明の繭を用いた血管パッチで縫合した群では35.92 1.45cm/sであり、ゴアテックス血管パッチで縫合した対照群1では35.36 7.27cm/sであり、直接縫合した対照群2では48.36 6.15cm/sであった。分散分析(Analysis of variance、ANOVA)で検証した結果、これらの3群間の差は統計的に有意であった(p=0.007)。
血管用パッチを移植した後、血管の最大収縮速度の変化率を算出した結果、本発明の血管用パッチは、白ラットの外頸動脈に移植した後、血管の最大収縮速度(cm/s)の変化率が20%以下であり、具体的に、前記変化率は1%〜20%の範囲であり得る。よって、繭を用いた血管用パッチは、血管の最大収縮速度の変化率が安定的に維持されることを確認した。
実験例2:血管造影術による血管径変化の分析
1.実験方法
血管縫合3週後に、縫合された血管欠損部の血管が正常的に機能するか否かおよび血管径の変化を把握するために、血管造影術を実施した。腹大静脈の静脈内注射(Intravenous injection、IV)には21 Gauze canulaを使用した。造影剤(VISPAQUETM)3mgをゆっくり注入し、これと同時に両側頸動脈の造影を行った。この際、血管欠損部の位置を把握することができるように、血管欠損部の近遠心にワイヤーを位置させた。
図6は血管欠損部の位置を把握できるようにするために、血管欠損部の近遠心にワイヤーを位置させた様子である。
2.実験結果
実験結果は図7に示す。縫合された血管欠損部は白い矢印で表示し、血管欠損部の上下に撮影された白い物質は、血管欠損部の位置を把握できるようにするために位置させたワイヤーである。本発明に係る繭を用いた血管用パッチを縫合に使用すると、対照群1(ゴアテックス血管用パッチ)または対照群2(直接縫合)と比較して、血管径がより良好に維持されることが分かった。
実験例3:組織学的分析
1.実験方法
縫合された血管欠損部の血管壁の厚さ及び血管径を確認し、血管パッチによる異物反応有無を調べるために、組織学的分析を行った。血管径を維持するために、血管の両端を結紮して血管内の血液を維持させた状態で両側の血管を切って標本を得た。得られた標本はアルコールで固定した。標本の染色にはヘマトキシリン及びエオシンを使用した。固定され染色された血管標本は横断切片を作成(cross section)して観察した。図8は本発明に係る血管用パッチ、対照群1としてのゴアテックスパッチ、および対照群2としての直接縫合を用いた縫合2週後の血管組織の断面を撮影した写真である。
2.実験結果
図8に示すように、組織学的所見によれば、本発明の繭を用いた血管用パッチの周りに別の異物反応はなかった。また、再建された血管壁は周辺組織と特に区別されておらず、血管径もよく維持されていた。ゴアテックス血管パッチを用いた対照群も、全般的に血管径がよく維持されていたが、一部の試験片で血管内壁の過成長を示した。これに比べて、直接縫合した群は血管径の重度の狭窄を示した。
したがって、本発明による血管用パッチは、従来のゴアテックス血管パッチ及び直接縫合と比較して、血管壁の過成長、および血管狭窄を著しく減少させることで、血液の流速維持及び血管径の維持に効果的に作用することができることを確認した。
以上、本発明の好適な実施形態について説明の目的で開示したが、当業者であれば、添付した請求の範囲に開示された本発明の精神と範囲から逸脱することなく、様々な変更、追加および置換を加え得ることを理解するであろう。
10 繭
11 第1切開線
13 内面
15 第2切開線
17 第3切開線
20 第1厚さの繭片
30 第2厚さの繭片
31 内皮
33 中皮
35 外皮
2.実験結果
図5は血管欠損部縫合1週後と血管欠損部縫合3週後の最大収縮速度値を比較したグラフである。図5のグラフを参照すると、血管縫合1週後に測定された最大収縮速度値は、繭を用いた血管用パッチで縫合した場合には41.20±7.92cm/sであり、対照群1としてのゴアテック血管パッチで縫合した場合には32.74±10.50cm/sであり、直接縫合した場合には75.23±27.05cm/sであった。分散分析(Analysis of variance、ANOVA)で検証した結果、これらの3群間の差は統計的に有意であった(p=0.007)。
図5のグラフを参照すると、血管縫合3週後に測定された最大収縮速度値は、本発明の繭を用いた血管パッチで縫合した群では35.92±1.45cm/sであり、ゴアテックス血管パッチで縫合した対照群1では35.36±7.27cm/sであり、直接縫合した対照群2では48.36±6.15cm/sであった。分散分析(Analysis of variance、ANOVA)で検証した結果、これらの3群間の差は統計的に有意であった(p=0.007)。

Claims (16)

  1. 第1厚さの殻を有する繭を所定の形状の二つ以上に平面分割することにより繭片に製造される、繭を用いた血管用パッチ。
  2. 前記第1厚さの前記繭片を2つ以上にデラミネートすることにより、前記第1厚さよりも薄い第2厚さの繭片に製造される、請求項1に記載の繭を用いた血管用パッチ。
  3. 前記デラミネートされた前記第2厚さの繭片が内皮であることを特徴とする、請求項2に記載の繭を用いた血管用パッチ。
  4. 前記デラミネートされた前記第2厚さの繭片が中皮であることを特徴とする、請求項2に記載の繭を用いた血管用パッチ。
  5. 前記デラミネートされた前記第2厚さの繭片が外皮であることを特徴とする、請求項2に記載の繭を用いた血管用パッチ。
  6. 前記繭片が滅菌処理されていることを特徴とする、請求項3に記載の繭を用いた血管用パッチ。
  7. 前記繭片が滅菌処理されていることを特徴とする、請求項4に記載の繭を用いた血管用パッチ。
  8. 前記繭片が滅菌処理されていることを特徴とする、請求項5に記載の繭を用いた血管用パッチ。
  9. 前記繭片がパッキングされていることを特徴とする、請求項6〜請求項8のいずれか一項に記載の繭を用いた血管用パッチ。
  10. 第1厚さの殻を有する繭を所定の形状の二つ以上に平面分割して前記第1厚さの繭片を製造する第1段階を含む、繭を用いた血管用パッチの製造方法。
  11. 前記第1段階で製造された前記第1厚さの繭片を1つ以上にデラミネートすることにより、前記第1厚さよりも薄い第2厚さの繭片を製造する第2段階をさらに含む、請求項10に記載の繭を用いた血管用パッチの製造方法。
  12. 前記第2段階で製造された前記第2厚さの繭片をパッキングする第3段階をさらに含む、請求項11に記載の繭を用いた血管用パッチの製造方法。
  13. 前記各段階の前または後に滅菌処理を少なくとも1回行う段階をさらに含む、請求項10または請求項11に記載の繭を用いた血管用パッチの製造方法。
  14. 前記第2厚さの繭片が内皮であることを特徴とする、請求項12に記載の繭を用いた血管用パッチの製造方法。
  15. 前記第2厚さの繭片が中皮であることを特徴とする、請求項12に記載の繭を用いた血管用パッチの製造方法。
  16. 前記第2厚さの繭片が外皮であることを特徴とする、請求項12に記載の繭を用いた血管用パッチの製造方法。
JP2017521080A 2014-11-05 2015-09-18 繭を用いた血管用パッチ及びその製造方法 Pending JP2017536154A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140152646A KR101582202B1 (ko) 2014-11-05 2014-11-05 누에고치를 이용한 혈관용 패치 및 이의 제조방법
KR10-2014-0152646 2014-11-05
PCT/KR2015/009830 WO2016072614A1 (en) 2014-11-05 2015-09-18 Cocoon-based vascular patch and manufacturing method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017536154A true JP2017536154A (ja) 2017-12-07

Family

ID=55164793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521080A Pending JP2017536154A (ja) 2014-11-05 2015-09-18 繭を用いた血管用パッチ及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10576183B2 (ja)
EP (1) EP3215134B1 (ja)
JP (1) JP2017536154A (ja)
KR (1) KR101582202B1 (ja)
CN (1) CN106794282B (ja)
ES (1) ES2783498T3 (ja)
HU (1) HUE050101T2 (ja)
WO (1) WO2016072614A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019094702A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 Cocoon Biotech Inc. Ocular applications of silk-based products

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166850A (ja) * 1992-02-13 1994-06-14 Marie Murase かいこ絹可溶化成形方法、かいこ絹を用いた人工器官及びかいこ絹を用いた医療用素子
JP3038554U (ja) * 1996-12-06 1997-06-20 裕三 土田 治療用当て布
JP2002128691A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 National Institute Of Agrobiological Sciences セリシン含有素材、その製造方法およびその使用方法
JP2004173772A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 National Institute Of Agrobiological Sciences 医療用基材としての繭糸構造物及びその製造法
JP2008510903A (ja) * 2005-04-13 2008-04-10 ザ ノン ウーベン シルク ファブリック カンパニーリミテッド 絹不織布の製造方法
JP2012239637A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Kaji Nylon Inc 人工血管や人工臓器等の医療用基材の絹糸及びその製造方法
US20140288638A1 (en) * 2011-08-11 2014-09-25 OXFORD BIOMATERIALS LIMITED Magdalen Centre Medical device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100315168B1 (ko) 1999-01-28 2001-11-30 대한민국(관리청:특허청장, 승계청:농촌진흥청장) 창상피복용 견 피브로인 단백질 스폰지막의 제조방법
CA2525994C (en) * 2002-06-24 2012-10-16 Tufts University Silk biomaterials and methods of use thereof
ATE514805T1 (de) 2003-03-11 2011-07-15 Allergan Inc Biokompatibles implantat aus seidengewebe
AU2004289287A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-26 Angiotech International Ag Medical implants and fibrosis-inducing agents
US9381273B2 (en) * 2008-01-31 2016-07-05 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Scaffolds with oxygen carriers, and their use in tissue regeneration
WO2012081944A2 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Republic Of Korea(Management : Rural Development Administration) Dental membrane and method of manufacturing the same
US20140193466A1 (en) * 2011-06-07 2014-07-10 Cornell University Silk compositions and methods of using same
KR20130051602A (ko) 2011-11-10 2013-05-21 한림대학교 산학협력단 진피 대체용 3차원 실크 나노 섬유막 및 그 제조방법
CN102488929B (zh) * 2011-12-16 2013-10-30 东华大学 一种含血管内皮生长因子的再生丝素蛋白组织工程支架及其制备方法
EP2712955A1 (en) 2012-09-27 2014-04-02 Ludwig Boltzmann Gesellschaft GmbH Product made of silk

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166850A (ja) * 1992-02-13 1994-06-14 Marie Murase かいこ絹可溶化成形方法、かいこ絹を用いた人工器官及びかいこ絹を用いた医療用素子
JP3038554U (ja) * 1996-12-06 1997-06-20 裕三 土田 治療用当て布
JP2002128691A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 National Institute Of Agrobiological Sciences セリシン含有素材、その製造方法およびその使用方法
JP2004173772A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 National Institute Of Agrobiological Sciences 医療用基材としての繭糸構造物及びその製造法
JP2008510903A (ja) * 2005-04-13 2008-04-10 ザ ノン ウーベン シルク ファブリック カンパニーリミテッド 絹不織布の製造方法
JP2012239637A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Kaji Nylon Inc 人工血管や人工臓器等の医療用基材の絹糸及びその製造方法
US20140288638A1 (en) * 2011-08-11 2014-09-25 OXFORD BIOMATERIALS LIMITED Magdalen Centre Medical device

Also Published As

Publication number Publication date
CN106794282A (zh) 2017-05-31
ES2783498T3 (es) 2020-09-17
US20170304498A1 (en) 2017-10-26
CN106794282B (zh) 2019-11-12
WO2016072614A9 (en) 2016-06-30
EP3215134A4 (en) 2018-06-27
EP3215134B1 (en) 2020-01-15
EP3215134A1 (en) 2017-09-13
HUE050101T2 (hu) 2020-11-30
US10576183B2 (en) 2020-03-03
KR101582202B1 (ko) 2016-01-05
WO2016072614A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2725723C2 (ru) Основовязаное полотно и медицинский материал
US7084082B1 (en) Collagen material and its production process
Gasior et al. A review of patch options in the repair of congenital diaphragm defects
JP5789799B2 (ja) 多孔質体の製造方法、細胞又は組織供給用支持体の製造方法、及び組織供給体の製造方法
JPH04501516A (ja) 移植組織
EP1981558A2 (en) Suturable dural and meningeal repair product comprising collagen matrix
EA018285B1 (ru) Протез для стимулирования восстановления in vivo полого органа или части полого органа
WO2008038424A1 (fr) Vaisseau sanguin artificiel pour petite artère utilisant des fils de fibroïne
JP6476288B2 (ja) 繭を用いた人工生体膜及びその製造方法
JP6761808B2 (ja) 血管再生用材料
JP6343390B2 (ja) 繭を用いた歯科用遮蔽膜及びその製造方法
JP4168740B2 (ja) コラーゲン製人工血管
JP6392461B2 (ja) 絹マトリクスを用いた人工生体膜及びその製造方法
JP2018536451A (ja) 絹マトリクスを用いた血管用パッチ及びその製造方法
Qin et al. Chest wall reconstruction with two types of biodegradable polymer prostheses in dogs
JP2017536154A (ja) 繭を用いた血管用パッチ及びその製造方法
CN109865159A (zh) 一种蚕丝网状支架及其制备方法和应用
JP2011130995A (ja) 管腔構造体及び管腔構造体の製造方法
Tizian et al. Using expanded polytetrafluoroethylene for bridging arterial microvascular defects: an experimental study with evaluation in the scanning electron microscopy
JP5610268B2 (ja) 高張電解質溶液による生体組織の脱細胞化処理方法
RU2808880C1 (ru) Биорезорбируемый имплантат кровеносных сосудов на основе нановолокон
KR101591279B1 (ko) 혈관용 패치 및 이의 제조방법
JP4563705B2 (ja) 胆管組織再生用基材
Burugapalli et al. Cross-linked cholecyst-derived extracellular matrix for abdominal wall repair

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180424