JP2017534251A - Agr2およびその受容体c4.4aに対する遮断モノクローナル抗体 - Google Patents

Agr2およびその受容体c4.4aに対する遮断モノクローナル抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017534251A
JP2017534251A JP2017513192A JP2017513192A JP2017534251A JP 2017534251 A JP2017534251 A JP 2017534251A JP 2017513192 A JP2017513192 A JP 2017513192A JP 2017513192 A JP2017513192 A JP 2017513192A JP 2017534251 A JP2017534251 A JP 2017534251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
cancer
agr2
domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017513192A
Other languages
English (en)
Inventor
クレイグ ディー ログスドン
クレイグ ディー ログスドン
ヴィジャヤ ラマチャンドラン
ヴィジャヤ ラマチャンドラン
ティルヴェンガダム アルムガム
ティルヴェンガダム アルムガム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Texas System
Original Assignee
University of Texas System
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Texas System filed Critical University of Texas System
Publication of JP2017534251A publication Critical patent/JP2017534251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/303Liver or Pancreas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本明細書において、AGR2およびC4.4Aを認識し、それらに結合し、他の分子とそれらとの相互作用を遮断するモノクローナル抗体が提供される。本明細書において、前記抗体を使用して癌を治療する方法も提供される。

Description

本出願は、全体が参照により本明細書に組み込まれる2014年9月9日に出願された米国仮特許出願第62/048,037号明細書の利益を主張する。
本発明は、一般に、細胞生物学および腫瘍学の分野に関する。より特定すると、本発明は、AGR2およびC4.4A結合抗体ならびに抗癌療法におけるそれらの使用方法に関する。
前方勾配(Anterior Gradient)2(AGR2[hAG−2(Thompson and Weigel,1998)またはGob−4(Komiya et al.,1999)]とも称される)は、アフリカツメガエル(Xenopus laevis)のヒトオルソログXAG−2である。XAG−2は、カエル胚中で分泌され、Ly6スーパーファミリーの受容体Prod−1と相互作用することによりその外胚葉パターン形成および両生類四肢再生に関与する(Aberger et al.,1998;Kumar et al.,2007;da Silva et al.,2002)。しかしながら、Prod−1のヒトホモログは存在しない。AGR2がヒトにおいて細胞表面上の受容体を介して機能するか、細胞内で機能するかは不明である。健常成人ヒトにおけるAGR2の組織分布は、それがムチン産生細胞を保有する器官に制限されることを示す。AGR2のマウス遺伝子欠失モデルは、ムチン合成の変化を示した(Park et al.,2009)。他の研究は、AGR2がタンパク質ジスルフィドイソメラーゼ(PDI)ファミリーと類似する配列を保有するという概念を支持している(Zhao et al.,2010;Altschul et al.,1997;Persson et al.,2005;Gupta et al.,2012)。PDIタンパク質ファミリーのメンバーは、ジスルフィド結合の形成、還元および異性化を触媒し、それにより、ER中でのタンパク質成熟の間の中間立体構造を安定化させ得る(Persson et al.,2005)。しかしながら、正常細胞中でのタンパク質合成におけるAGR2の役割は、両生類におけるその作用と類似せず、癌において観察されるその役割も説明しない。
AGR2は、酵母ツーハイブリッドの結果に基づきジストログリカン−1(DAG−1)およびC4.4Aに結合することが報告されている(Fletcher et al.,2003)。しかしながら、哺乳動物細胞中でのこれらの分子の相互作用を支持する証拠もそれらの相互作用の生物学的機能を実証する証拠も提供されなかった。AGR2は、遺伝子変化の多様なパターンで様々な組織中で形成される広範な腫瘍、例として、膵管腺癌(PDAC)(Ramachandran et al.,2008)ならびに乳癌(Thompson and Weigel,1998;Fletcher et al.,2003)、前立腺癌(Zhang et al.,2005)、肺癌(Zhu et al.,2007)、および結腸直腸癌(Smirnov et al.,2005)において発現される。AGR2は、種々の癌細胞の侵攻的成長および転移を支持する(Liu et al.,2005;Innes et al.,2006;Barraclough et al.,2009)。したがって、AGR2およびその受容体は、有用な治療標的として機能し得る。
本明細書において、細胞外AGR2の機能細胞表面受容体としてC4.4A(LYPD3)が同定された。AGR2およびC4.4Aの両方に対する新規モノクローナル遮断抗体ならびに癌の治療におけるそれらの使用方法が本明細書において提供される。
一部の実施形態において、本発明は、AGR2ポリペプチドに特異的に結合する単離または組換えモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を対象とする。ある態様において、抗体は、配列番号26のアミノ酸25〜125に対応するAGR2ポリペプチドに特異的に結合する。ある態様において、抗体は、配列番号28によるAGR2ポリペプチドに特異的に結合する。配列番号28は、ヒトAGR2(配列番号26)のアミノ酸残基75から103に対応する。本発明者らは、上記定義のAGR2ポリペプチドについての特異性を有するモノクローナル抗体、またはその抗原結合断片が、AGR2に対する従来技術の抗体、特に、モノクローナル抗体Ab56703と比較して使用における顕著な利点を提供することを見出した。さらなる態様において、上記定義のAGR2ポリペプチドについての特異性を有するモノクローナル抗体、またはその抗原結合断片は、腫瘍細胞の膵管腺癌遊走およびゲムシタビン誘導アポトーシスに対する耐性を阻害する。ある態様において、抗体は、AGR2ポリペプチドの結合について163−28B−1モノクローナル抗体と競合する。ある態様において、抗体は、163−28B−1モノクローナル抗体の重鎖可変領域および/または軽鎖可変領域の全部または一部を含み得る。さらなる態様において、抗体は、本実施形態の163−28B−1モノクローナル抗体の軽鎖可変および/または重鎖可変鎖からの第1、第2、および/または第3の相補性決定領域(CDR)に対応するアミノ酸配列を含み得る。
ある態様において、単離抗体は、163−28B−1重鎖および軽鎖アミノ酸配列のCDR領域と少なくとも80%、90%または95%同一であるCDR配列を含む。さらなる態様において、抗体は、CDRの1つ以上における1または2つのアミノ酸置換、欠失または挿入を除き163−28B−1と同一であるCDR領域を含む。例えば、抗体は、CDR配列が163−28B−1モノクローナル抗体のCDRに対してVCDR1、VCDR2、VCDR3、VCDR1、VCDR2および/またはVCDR3中の1または2つのアミノ酸置換を含むCDRを含み得る。したがって、一部の具体的な態様において、本実施形態の抗体は、(a)163−28B−1のVHCDR1(配列番号20)と少なくとも80%同一である第1のVHCDR;(b)163−28B−1のVHCDR2(配列番号21)と少なくとも80%同一である第2のVHCDR;(c)163−28B−1のVHCDR3(配列番号22)と少なくとも80%同一である第3のVHCDR;(d)163−28B−1のVLCDR1(配列番号23)と少なくとも80%同一である第1のVLCDR;(e)163−28B−1のVLCDR2(配列番号24)と少なくとも80%同一である第2のVLCDR;および(f)163−28B−1のVLCDR3(配列番号25)と少なくとも80%同一である第3のVLCDRを含む。
さらなる態様において、単離抗体は、モノクローナル抗体163−28B−1の対応するCDR配列と少なくとも80%同一である第1のV、第2のV、第3のV、第1のV、第2のV、および第3のVCDR配列を含み、それらはそれぞれ、配列番号20、21、22、23、24および25により表される。一態様において、単離抗体は、モノクローナル抗体163−28B−1のCDR配列と同一であるCDR配列を含む。
別の態様において、単離抗体は、163−28B−1のVドメイン(配列番号18)と少なくとも約80%同一であるVドメインおよび163−28B−1のVドメイン(配列番号19)と少なくとも約80%同一であるVドメインを含む。一態様において、単離抗体は、モノクローナル抗体163−28B−1のVおよびVドメインと同一であるVおよびVドメインを含む。さらなる態様において、単離抗体は、163−28B−1抗体である。
一部の実施形態において、本発明は、C4.4Aポリペプチドに特異的に結合する単離抗体または組換えモノクローナル抗体またはそれらの抗原結合断片を対象とする。ある態様において、抗体は、配列番号27のアミノ酸240〜340に対応するC4.4Aポリペプチドに特異的に結合する。ある態様において、抗体は、配列番号29によるC4.4Aポリペプチド内のC4.4Aエピトープに特異的に結合する。配列番号29は、ヒトC4.4A(配列番号28)のアミノ酸残基262から296に対応する。本発明者らは、上記定義の特異性を有するモノクローナル抗体、またはその抗原結合断片が、C4.4Aに対する従来技術の抗体、特にポリクローナル抗体AF5428と比較して使用における顕著な利点を提供することを見出した。さらなる態様において、上記定義のC4.4Aポリペプチドについての特異性を有するモノクローナル抗体、またはその抗原結合断片は、腫瘍細胞の膵管腺癌遊走およびゲムシタビン誘導アポトーシスに対する耐性を阻害する。ある態様において、抗体は、C4.4Aポリペプチドの結合について162−1A−1モノクローナル抗体と競合する。ある態様において、抗体は、162−1A−1モノクローナル抗体の重鎖可変領域および/または軽鎖可変領域の全部または一部を含み得る。さらなる態様において、抗体は、本実施形態の162−1A−1モノクローナル抗体の軽鎖可変および/または重鎖可変鎖からの第1、第2、および/または第3の相補性決定領域(CDR)に対応するアミノ酸配列を含み得る。
ある態様において、単離抗体は、162−1A−1重鎖および軽鎖アミノ酸配列のCDR領域と少なくとも80%、90%または95%同一であるCDR配列を含む。さらなる態様において、抗体は、CDRの1つ以上における1または2つのアミノ酸置換、欠失または挿入を除き162−1A−1と同一であるCDR領域を含む。例えば、抗体は、CDR配列が162−1A−1モノクローナル抗体のCDRに対してVCDR1、VCDR2、VCDR3、VCDR1、VCDR2および/またはVCDR3中の1または2つのアミノ酸置換を含むCDRを含み得る。したがって、一部の具体的な態様において、本実施形態の抗体は、(a)162−1A−1のVHCDR1(配列番号12)と少なくとも80%同一である第1のVHCDR;(b)162−1A−1のVHCDR2(配列番号13)と少なくとも80%同一である第2のVHCDR;(c)162−1A−1のVHCDR3(配列番号14)と少なくとも80%同一である第3のVHCDR;(d)162−1A−1のVLCDR1(配列番号15)と少なくとも80%同一である第1のVLCDR;(e)162−1A−1のVLCDR2(配列番号16)と少なくとも80%同一である第2のVLCDR;および(f)162−1A−1のVLCDR3(配列番号17)と少なくとも80%同一である第3のVLCDRを含む。
さらなる態様において、単離抗体は、モノクローナル抗体162−1A−1の対応するCDR配列と少なくとも80%同一である第1のV、第2のV、第3のV、第1のV、第2のV、および第3のVCDR配列を含み、それらはそれぞれ、配列番号12、13、14、15、16、および17により表される。一態様において、単離抗体は、モノクローナル抗体162−1A−1のCDR配列と同一であるCDR配列を含む。
別の態様において、単離抗体は、162−1A−1のVドメイン(配列番号10)と少なくとも約80%同一であるVドメインおよび162−1A−1のVドメイン(配列番号11)と少なくとも約80%同一であるVドメインを含む。一態様において、単離抗体は、モノクローナル抗体162−1A−1のVおよびVドメインと同一であるVおよびVドメインを含む。さらなる態様において、単離抗体は、162−1A−1抗体である。
一部の態様において、本実施形態の抗体は、IgG(例えば、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4)、IgM、IgA、またはそれらの抗原結合断片であり得る。抗体は、Fab’、F(ab’)2、F(ab’)3、一価scFv、二価scFv、または単一ドメイン抗体であり得る。抗体は、ヒト、ヒト化、または脱免疫化抗体であり得る。一部の態様において、抗体は、イメージング剤、化学療法剤、毒素、または放射性核種にコンジュゲートさせることができる。
一実施形態において、163−28B−1のVドメインのCDR1〜3(配列番号20、21、および22)または162−1A−1のVドメインのCDR1〜3(配列番号12、13、および14)を含む抗体Vドメインを含む組換えポリペプチドが提供される。別の実施形態において、163−28B−1(配列番号23、24、および25)または162−1A−1(配列番号15、16、および17)のVドメインのCDR1〜3を含む抗体Vドメインを含む組換えポリペプチドが提供される。
一部の実施形態において、本明細書に開示の抗体または抗体VもしくはVドメインを含むポリペプチドをコードする核酸配列を含む単離ポリヌクレオチド分子が提供される。
さらなる実施形態において、本実施形態のモノクローナル抗体または組換えポリペプチドを産生する宿主細胞が提供される。一部の態様において、宿主細胞は、哺乳動物細胞、酵母細胞、細菌細胞、繊毛細胞、または昆虫細胞である。ある態様において、宿主細胞は、ハイブリドーマ細胞である。
いっそうさらなる実施形態において、本明細書に開示の抗体のVまたはV鎖をコードする1つ以上のポリヌクレオチド分子を細胞中で発現させ、細胞から抗体を精製することを含む、本発明の抗体を製造する方法が提供される。
追加の実施形態において、本明細書に開示の抗体または抗体断片を含む医薬組成物が提供される。このような組成物は、薬学的に許容可能な担体をさらに含み、追加の活性成分を含有してもしなくてもよい。
本発明の実施形態において、対象に、AGR2/C4.4A自己分泌シグナリングループを阻害する有効量の薬剤を投与することを含む、癌を有する対象を治療する方法が提供される。一態様において、薬剤は、AGR2/C4.4A相互作用を破壊する薬剤であり得る。
本発明の実施形態において、有効量の本明細書に開示の抗体を投与することを含む、癌を有する対象を治療する方法が提供される。ある態様において、抗体は、本発明のモノクローナル抗体、例えば、162−1A−1もしくは163−28B−1、またはそれらに由来する抗体セグメントを含む組換えポリペプチドである。
ある態様において、癌は、乳癌、肺癌、頭頸部癌、前立腺癌、食道癌、気管癌、皮膚癌、脳腫瘍、肝臓癌、膀胱癌、胃癌、膵臓癌、卵巣癌、子宮癌、子宮頸癌、精巣癌、結腸癌、直腸癌または皮膚癌であり得る。一態様において、癌は、膵管腺癌であり得る。
一態様において、抗体は、全身投与することができる。追加の態様において、抗体は、静脈内投与、皮内投与、腫瘍内投与、筋肉内投与、腹腔内投与、皮下投与、または局所投与することができる。本方法は、少なくとも第2の抗癌療法を対象に施すことをさらに含み得る。第2の抗癌療法の例としては、限定されるものではないが、手術療法、化学療法、放射線療法、凍結療法、ホルモン療法、免疫療法、またはサイトカイン療法が挙げられる。一態様において、対象は、ヒト対象であり得る。
さらなる態様において、本方法は、本発明の組成物を対象に2回以上、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20回以上など投与することをさらに含み得る。
本発明のある態様によれば、患者の癌を治療するために有効な量のAGR2結合タンパク質および/またはC4.4A結合タンパク質を投与することを含む、癌を治療する方法が提供される。一部の態様において、方法は、癌を有すると既に判定されており、または癌、例えば、膵管腺癌を有すると判定される患者のいずれかを治療することを含む。
ある実施形態において、AGR2結合タンパク質および/またはC4.4A結合タンパク質は、抗体であり得、それは、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、キメラ抗体、親和性成熟抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、または抗原結合抗体断片であり得る。好ましくは、抗体は、モノクローナル抗体またはヒト化抗体である。抗体が抗体断片である実施形態において、好ましい断片としては、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、またはscFv分子が挙げられる。
ある医学または臨床適用のため、抗体は、C4.4A発現細胞に標的化すべき薬剤に付着させることができる。薬剤は、細胞毒性剤、サイトカイン、抗血管新生剤、化学療法剤、診断剤、イメージング剤、放射性同位体、アポトーシス促進剤、酵素、ホルモン、成長因子、ペプチド、タンパク質、抗生物質、抗体、抗体のFab断片、抗原、生存因子、抗アポトーシス剤、ホルモンアンタゴニスト、ウイルス、バクテリオファージ、細菌、リポソーム、マイクロ粒子、ナノ粒子、磁気ビーズ、マイクロデバイス、細胞、核酸、または発現ベクターであり得る。標的化される分子がタンパク質である場合、それぞれのタンパク質分子および抗体についてのコード領域をインフレームでアラインして「融合」分子の産生を所望により可能とすることができる。しかしながら、他の実施形態において、抗体は、慣用のコンジュゲーション技術を使用して分子にコンジュゲートさせることができる。
ある実施形態は、AGR2またはC4.4Aに特異的に結合する単離および/もしくは組換え抗体またはポリペプチドを含む抗体または組換えポリペプチド組成物を対象とする。ある態様において、抗体またはポリペプチドは、本明細書において提供される任意のモノクローナル抗体の全部または一部と(少なくとも、または多くとも)80、85、90、95、96、97、98、99、または100%同一(またはその中で導かれる任意の範囲)である配列を有する。いっそうさらなる態様において、単離および/または組換え抗体またはポリペプチドは、本明細書において提供される配列のいずれかまたはそのような配列の組合せからの(少なくとも、または多くとも)10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100以上の連続アミノ酸を有する。
いっそうさらなる態様において、本実施形態の抗体またはポリペプチドは、本明細書に開示のアミノ酸配列のいずれかの1つ以上のアミノ酸セグメントを含む。例えば、抗体またはポリペプチドは、本明細書に開示のアミノ酸配列のいずれかと少なくとも80、85、90、95、96、97、98、99、または100%同一である、約、少なくとも、または多くとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25から25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、150、151、152、153、154、155、156、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、178、179、180、181、182、183、184、185、186、187、188、189、190、191、192、193、194、195、196、197、198、199または200アミノ酸長(その間の全ての値および範囲を含む)を含む1、2、3、4、5、6、7、8、9、10以上のアミノ酸セグメントを含み得る。ある態様において、アミノ酸セグメントは、表1に提供されるAGR2結合抗体またはC4.4A結合抗体のアミノ酸配列の1つから選択される。
いっそうさらなる態様において、本実施形態の抗体またはポリペプチドは、本明細書に開示のアミノ酸配列のいずれかのアミノ酸セグメントを含み、セグメントは、本明細書において提供される任意の配列中のアミノ酸位置1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25から25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、150、151、152、153、154、155、156、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、178、179、180、181、182、183、184、185、186、187、188、189、190、191、192、193、194、195、196、197、198、199、または200において開始し、同一の提供配列中のアミノ酸位置4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25から25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、150、151、152、153、154、155、156、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、178、179、180、181、182、183、184、185、186、187、188、189、190、191、192、193、194、195、196、197、198、199、または200において終了する。ある態様において、アミノ酸セグメント、またはその一部は、表1に提供されるAGR2結合抗体またはC4.4A結合抗体のアミノ酸配列の1つから選択される。
いっそうさらなる態様において、本実施形態の抗体またはポリペプチドは、AGR2結合抗体またはC4.4A結合抗体のV、VJ、VDJ、D、DJ、JまたはCDRドメイン(表1に提供)と少なくとも80、85、90、95、96、97、98、99、または100%同一(またはその中で導かれる任意の範囲)であるアミノ酸セグメントを含む。例えば、ポリペプチドは、表1に提供されるAGR2結合抗体またはC4.4A結合抗体のCDR1、2、および/または3と少なくとも80、85、90、95、96、97、98、99、または100%同一(またはそれらから導かれる任意の範囲)である1、2または3つのアミノ酸セグメントを含み得る。
一実施形態において、患者における癌の治療において使用される、AGR2結合抗体および/またはC4.4A結合抗体を含む組成物が提供される。別の実施形態において、癌の治療のための医薬品の製造におけるAGR2結合抗体および/またはC4.4A結合抗体の使用が提供される。前記AGR2結合抗体および/またはC4.4A結合抗体は、本実施形態の任意のAGR2結合抗体および/またはC4.4A結合抗体であり得る。
本発明の方法および/または組成物に関して考察される実施形態は、本明細書に記載の任意の他の方法または組成物に関して用いることができる。したがって、ある方法または組成物に関する実施形態は、本発明の他の方法および組成物にも同様に適用することができる。
核酸に関して本明細書において使用される用語「コードする」または「コードすること」は、当業者が本発明を容易に理解可能とするために使用され;しかしながら、これらの用語は、それぞれ「含む」または「含むこと」と互換的に使用することができる。
本明細書において使用される「a」または「an」は、1つ以上を意味し得る。特許請求の範囲において本明細書において使用される語「a」または「an」は、語「含むこと」とともに使用される場合、1つまたは2つ以上を意味し得る。
特許請求の範囲における用語「または」の使用は、代替物のみを指すことが特に明示されない限り、「および/または」を意味するために使用され、または代替物が相互に排除されるが、本開示は、代替物のみおよび「および/または」を指す定義を支持する。本明細書において使用される「別の」は、少なくとも第2のもの以上を意味し得る。
本明細書全体にわたり、用語「約」は、値がデバイスについての固有の誤差の変動を含むことを示すために使用され、本方法は、値、または試験対象の中で存在する変動を決定するために用いられる。
本発明の他の目的、特徴部および利点は、以下の詳細な説明から明らかである。しかしながら、詳細な説明および具体例は、本発明の好ましい実施形態を示す一方、本発明の趣旨および範囲内の種々の変更および改変がこの詳細な説明から当業者に明らかであるため、説明としてのみ挙げられることを理解すべきである。
以下の図面は、本明細書の一部を形成し、本発明のある態様をさらに実証するために含まれる。これらの図面の1つ以上を本明細書において提示される具体的な実施形態の詳細な説明との組合せで参照することにより本発明をより良好に理解することができる。
細胞外AGR2は、PDAC細胞侵攻性を刺激する。AsPC−1細胞へのrAGR2(0〜500nM)の細胞外添加は、(A)細胞増殖、(B)遊走、および(C)浸潤の用量依存性増加をもたらした。(D)ゲムシタビン(Gem)添加は、アポトーシスの増加をもたらした。増殖を対照に対する生存細胞のパーセントとして示す。しかしながら、細胞外AGR2は、Gem誘導アポトーシスのレベルを有意に低減させた。示されるデータは、3つの実験についての平均±SEMである(p<0.05)。 C4.4Aおよび他のLY6ファミリー受容体は、AGR2と相互作用する。(A)いくつかの候補受容体(uPAR、C4.4A、およびCD59)はAGR2と同時免疫沈降した一方、DAG−1は同時免疫沈降しなかった。(B)精製組換えAGR2およびC4.4Aもそれらの懸濁液から同時免疫沈降し、AGR2およびC4.4Aの直接的な相互作用を支持した。(C)siRNAを2つの異なる濃度において使用してC4.4A、CD59、およびuPARのサイレンシングを達成した。それぞれの抗体を用いるウエスタンブロッティングにより有意にサイレンシングされたものを示し、同一の膜をローディング対照として機能するβ−アクチンについてブロットした。両方の濃度のsiRNAは、有意なサイレンシングを示した。示されるマイクログラフは、3つの独立実験の代表物である。 C4.4Aは、rAGR2媒介機能に要求される。AsPC−1細胞にsiRNAを形質移入してC4.4A、CD59、またはuPARをサイレンシングし、次いでAGR2を用いず(基礎、左欄)およびAGR2を用いて(100nM、右欄)毎日処理した。C4.4Aサイレンシングのみが、基礎ならびにrAGR2刺激(A)増殖、(B)遊走、および(C)浸潤の両方を低減させた。増殖をSi対照(基礎)およびSi対照+AGR2(処理)に対する生存細胞のパーセントとして示す。(D)Si対照細胞において、Gem添加はアポトーシスを刺激し、この効果はAGR2により改善された。C4.4Aのサイレンシング自体はアポトーシスを誘導し、Gem媒介アポトーシスを改善し、AGR2の生存効果を停止させ、アポトーシスの有意な増加を示した。示されるデータは、3つの実験についての平均±SEMである(p<0.05)。(E)特異的C4.4A siRNAの効果を決定するため、4つのsiRNA(SiC4.4A1〜4)をアポトーシス試験に使用し、同等の結果を有した。 AGR2の効果は、インテグリンβ1およびラミニン1またはラミニン5とのC4.4A相互作用により媒介される。(A)Si対照AsPC−1細胞において、Gem添加はアポトーシスを刺激し、rAGR2の添加はこの効果を阻害した。AsPC−1細胞に、ITG−β1、ITG−β2、ITG−β4、ITG−α6、ラミニン1、およびラミニン5に対するsiRNAも形質移入した。ラミニン1および5ならびにインテグリンβ1のサイレンシングのみが、Gem刺激アポトーシスを増加させ、AGR2の生存効果を停止させた。(B)siRNAによるラミニン1および5ならびにインテグリンβ1のサイレンシングは、AsPC−1細胞のAGR2媒介増殖を有意に停止させた。(C)ITG−β1、ITG−β2、ITG−β4、ITG−α6、ラミニン1、およびラミニン5に対する市販の遮断抗体は、siRNA処理と類似の効果を示し、ラミニン1および5ならびにインテグリンβ1に対するAbのみがAGR2媒介生存効果を遮断した。示されるデータは、3つの実験についての平均±SEMである(p<0.05)。 AGR2/C4.4A結合および生物学的効果を遮断する高い特異性を有するモノクローナル抗体を開発した。(A)内因性PDAC細胞溶解物(SU86.86)から、AGR2(18kD)およびC4.4A(50kD)をそれらのそれぞれの新たに開発されたmAbにより同定した。内因性タンパク質を用いて同定された追加のバンドは組換えタンパク質を用いても観察され、開裂産物を表す可能性が高い。市販の抗体もそれらの分子を認識した。しかしながら、市販Abは、いくつかの非特異的バンドを示した。遮断mAbは、(B)AGR2刺激PDAC細胞遊走を低減させ、(C)AGR2の生存効果を遮断した一方、市販のAbはそうでなかった。(D)開発されたmAbを使用するTMAに対する免疫組織化学分析は、PDACの強力な標識(矢印により示す)を示したが、正常の膵臓は標識されなかった。 AGR2/C4.4A抗体によるインビボ処理は、腫瘍成長および転移を低減させ、生存率を改善した。腫瘍成長および転移を、ルシフェリン基質注射後に生存動物生体ルミネセンスイメージングのためにIVIS(登録商標)Imaging System(Xenogen,Alameda,CA)により毎週計測した。実験の終了まで生存したマウスの数を記録した(生存率)。(A、B、G、H)モデル1−AsPC−1−侵攻性モデル。侵攻性AsPC−1細胞の注射2週間後、腫瘍が0.5g未満と秤量された場合(並行非処理群から外科的に確認)、マウス(n=6)を対照IgGまたはmAb(5mgのAGR2/C4.4AのmAbのそれぞれの組合せ/kg/体重/週2回/腹腔内)により、およびGem(100mg/kg体重/週1回/腹腔内)を用いてまたは用いずにより7週間まで処理した。(A)組合せmAbにより処理された全てのマウスは、少なくとも6週間生存した一方、全ての対照マウスは6週間以内に死亡した。(B)腫瘍容積をイメージングにより毎週推定した。Gemを有するおよび有さない組合せIgGは、Gemを有するおよび有さない対照IgGと比較して腫瘍容積の低減を示した。腫瘍重量ならびに肝臓および肺への転移を、実験の終了時にエクスビボで対照および処理群間で比較した。mAbにより処理されたマウスは、大幅に低減した腫瘍成長(G)および転移発生率(H)を示した。ゲムシタビン(Gem)は、単独でもmAbとの組合せでも有意な効果を有さなかった。(C、D)モデル2−Capan2−間質モデル。間質形成Capan−2細胞の注射2週間後、マウス(n=7)を15mgのAGR2またはC4.4AのmAb/kg/体重/週2回/腹腔内により処理した。処理を15週間後に停止させ(13週間の処理)、生存動物中の腫瘍サイズを生体ルミネセンスにより63週間までモニタリングした。(C)いずれかのmAbにより処理は、9週間までに死亡した対照マウスと比較して生存率の24週間の改善を個々に示した。非処理48週間後、マウスは腫瘍再発を示さなかった。(D)平均腫瘍容積変化は、いずれかのmAbにより処理されたマウスがより緩慢な成長を示すことを示した。数匹のマウスにおいて、腫瘍は消失することが観察された。(E、F)モデル3−Capan−2−寛解試験。Capan−2細胞の注射の4週間後、腫瘍が1g超と秤量された場合(並行非処理群から外科的に確認)、マウス(n=5)をAGR2もしくはC4.4AのmAb 15mg/kg/体重/週2回/腹腔内または両方のmAbの組合せ(それぞれ7.5mg)により処理した。処理を12週間後に停止させた。生体ルミネセンスを生存動物に対して18週間までモニタリングした。(E)1gよりも大きい腫瘍を保有するマウスのmAbによる処理は、処理4週間以内で死亡した対照マウスと比較して14週間だけそれらの生存率を改善した。(F)それぞれの処理群についての腫瘍容積の低減を、生体ルミネセンスイメージングにより計測されるとおり示す。(I)モデル3中で発症した腫瘍の組織学的試験を実施した。パラフィン切片のTUNEL染色は、対照と比較して抗体処理群において増加したアポトーシス細胞を単独または組合せのいずれでも示した。p−ERKおよびKi−67についての染色は、対照マウスの癌細胞中の増加した活性を示した一方、抗体処理マウスは、癌細胞中の活性を示さなかった。定量は、mAbにより処理されたマウスの腫瘍からの切片中の視野当たりのアポトーシス細胞の数の有意な増加を示した(p<0.05)。 細胞外rAGR2媒介機能。(A)膵臓癌細胞(BxPC−3およびMiaPaCa−2)をこれらの試験に使用した。rAGR2の細胞外添加は、増殖の有意な用量依存性増加を引き起こした(BxPC−3−3倍増加;MiaPaCa−2−4倍増加;p<0.05)。膵臓癌細胞を遊走試験のためのBoydenチャンバ上で(B)、および浸潤試験のための浸潤チャンバ上(C)でrAGR2(0〜100nM)を用いてまたは用いずにプレーティングした(2×10個の細胞)。22時間後、細胞をメタノールにより固定し、ヘマトキシリンにより染色し、10のランダム視野中の細胞を100倍の倍率において撮影し、計数した。rAGR2の細胞外添加は、遊走(BxPC−3−7倍増加;MiaPaCa−2−3倍増加)および浸潤(BxPC−3−10倍増加;MiaPaCa−2−3倍増加)の有意な用量依存性増加を引き起こした。(D)アポトーシスの分析のため、BxPC−3細胞をGem(1μM)およびAGR2(100nM)を用いておよび用いずに処理した。Gem処理は、アポトーシスの有意な増加(1倍)をもたらした。rAGR2の細胞外添加はGem誘導アポトーシスを有意に低減させ(50%の低減)、したがって、癌細胞の生存率を改善した。示されるデータは、3つの実験についての平均±SEである(対照に対してp<0.05)。 候補受容体結合およびサイレンシング。AGR2の候補受容体:(A)CD59、(B)uPARおよび(C)C4.4Aの免疫沈降を示すウエスタンブロッティング。市販の抗AGR2抗体を使用してIP分析を実施し、IgGを対照抗体として使用した。免疫沈降した試料をウエスタンブロット分析のためにロードし、ゲルをそれぞれの抗体によりプロービングした。AGR2IPは、3つ全ての候補受容体と同時免疫沈降した。レーン1:分子量マーカー;レーン2:溶解物単独;レーン3:溶解物+IgGのAb(マウス);レーン4:溶解物+抗AGR2抗体(マウス)。示されるマイクログラフは、3つの独立実験の代表物である。(D)組換えAGR2およびC4.4Aを溶液中で合わせて直接物理的相互作用について試験し、抗AGR2抗体を使用してIPを実施し、ウエスタンブロッティングによりC4.4Aについてプロービングした。IgGを対照抗体として使用した。rAGR2は、このプルダウン実験により示されるとおりrC4.4Aと直接相互作用した。レーン1:分子量マーカー;レーン2:組換えタンパク質+IgGのAb(マウス);レーン3:組換えタンパク質+抗AGR2抗体(マウス)。(E)膵臓癌細胞系のRT−PCRは、試験された全ての細胞系中でC4.4Aの発現を示した。示されるマイクログラフは、3つの独立実験の代表物である。(F)ウエスタンブロットも、試験された全ての膵臓癌細胞系溶解物中でタンパク質レベルにおいてC4.4Aの発現を示した。示されるマイクログラフは、3つの独立実験の代表物である。(G〜I)AsPC−1細胞中でsiRNAを2つの最終濃度(5および10nM)において使用してそれぞれの候補受容体のサイレンシングを一過的に達成した。それぞれの抗体を用いてウエスタンブロッティングを実施し、同一の膜をローディング対照として機能するβ−アクチンによってもブロッティングした。レーン1:分子量マーカー;レーン2:Si対照(5nM);レーン3:Si対照(10nM);レーン4:それぞれのsiRNA(5nM);およびレーン5:それぞれのsiRNA(10nM)。両方の濃度のsiRNAは、それぞれの受容体のほぼ完全なサイレンシングを示した。示されるマイクログラフは、3つの独立実験の代表物である。 C4.4Aのサイレンシングは、基礎およびrAGR2媒介機能を低減させた。BxPC−3膵臓癌細胞に、Si対照、SiC4.4A、SiCD59、またはSiuPARを一過的に形質移入した。(A)増殖試験のため、細胞をrAGR2を用いずに(基礎)および用いて(100nM、毎日)処理し、細胞数を48時間後にMTSアッセイにより推定した。遊走(B)および浸潤(C)に対する候補受容体のサイレンシングの効果を分析した。C4.4Aサイレンシングは、基礎ならびにrAGR2刺激増殖、遊走、および浸潤の両方を有意に低減させた。他の候補受容体のサイレンシングは、有意な効果を有さなかった。(D)アポトーシスに関する試験のため、細胞をGem(0.5μM)およびrAGR2(100nM)を用いずにまたは用いて処理した。Si対照形質移入細胞において、Gemはアポトーシスを刺激し、この効果はrAGR2の添加により改善された。C4.4Aのサイレンシングはそれらの細胞中でアポトーシスを誘導した一方、Gemはアポトーシスをさらに増加させなかった。C4.4Aサイレンシング後、rAGR2の添加は細胞をGemの効果から保護しなかった。示されるデータは、3つの実験についての平均±SEである(p<0.05)。 AGR2の効果は、インテグリンβ1とのC4.4A相互作用により媒介される。siRNAのパネルを使用することにより、種々のインテグリンの役割をAGR2−C4.4Aシグナリング複合体の一部として試験した。(A)アポトーシス試験のため、siRNA形質移入BxPC−3細胞をGem(0.5μM)およびAGR2(100nM)を用いずにまたは用いて処理した。Si対照形質移入細胞において、rAGR2添加はGem媒介アポトーシスを低減させた。対照的に、インテグリンβ1をサイレンシングした場合、Gemはアポトーシスを刺激したが、この効果はAGR2によっては低減しなかった。他のインテグリンのサイレンシングは、AGR2媒介生存効果の停止に対していかなる注目すべき効果も有さなかった。ラミニン1および5はC4.4Aと相互作用することが公知であるため、C4.4A媒介AGR2生存効果に対するこれらのラミニンのサイレンシング効果を評価した。ラミニン1および5のサイレンシングは、AGR2媒介生存効果を停止させた。(B)AGR2刺激細胞増殖に対するインテグリンβ1のサイレンシングの効果を決定するため、細胞を異なるsiRNAにより処理し、48時間成長させてからMTSアッセイにより分析した。ラミニン1および5ならびにインテグリンβ1のサイレンシングは、AGR2媒介増殖を停止させた。示されるデータは、3つの実験についての平均±SEである(p<0.05)。 開発されたモノクローナル抗体は、AGR2およびC4.4Aタンパク質にそれぞれ結合し、それらの機能を遮断した。内因性溶解物(SU86.86/Panc−1)から、AGR2(18kD)およびC4.4A(50kD)をmAbのパネルにより同定した。しかしながら、市販のAbは、非特異的バンドを示した。内因性タンパク質を用いて同定された追加のバンドは、組換えタンパク質を用いて再確認された。アポトーシス試験のため、AsPC−1細胞を、Gem(0.5μM)およびrAGR2(100nM)を用いずにまたは用いて処理し、精製(A)AGR2および(B)C4.4AのAb(1μM)により処理した。市販のAbは対照として機能した。Gem添加は増加したアポトーシスをもたらした一方、AGR2添加は生存利益をもたらした。水平線は、アポトーシス中央値を表す。示されるデータは、3つの実験についての平均±SEである(p<0.05)。(C、D)高い遮断効率を有するとアポトーシスアッセイから選択された精製(C)AGR2および(D)C4.4AのAbを用いて結合アッセイを実施した。抗原性ペプチド(0.5μg)をコーティングし、それぞれの精製Abによりプロービングすることにより、ELISAアッセイを実施した。示されるデータは、3つの実験についての平均±SEである(p<0.05)。高い特異性および結合に基づき、AGR2についてクローン28B、およびC4.4Aについて1Aを選択した。精製Abを4〜20%の勾配ゲル上でもランさせて重鎖(50kD)および軽鎖(25kD)の存在を確認した。AGR2およびC4.4AのAbは、追加バンドを示さなかった。 Capan−2腫瘍の生存曲線。グラフは、同所的に形成されたCapan−2腫瘍を有するマウスおよび対照ヒトIgG(Hu対照)、ヒト化抗AGR2のmAb(HuAGR2)またはヒト化抗C4.4AのmAb(HuC4.4A)抗体により処理されたマウスの生存曲線を示す。
本発明は、部分的には、C4.4A(LYPD3)が細胞外AGR2の機能細胞表面受容体であるという知見に基づく。本明細書において、C4.4A(LYPD3)が細胞外AGR2の機能細胞表面受容体として同定された。AGR2/C4.4A自己分泌ループが癌に対する治療標的であり得るという着想を支持するため、AGR2およびC4.4Aの両方に対するモノクローナル遮断抗体を開発した。これらの抗体によるインビボ処理は、PDAC腫瘍重量および転移を有意に低減させ、生存を延長させた。これらの結果は、AGR2/C4.4A相互作用が癌治療法のための治療潜在性を有する標的であることを示唆する。
I.AGR2およびC4.4A
AGR2は、いくつかの腫瘍型において不良アウトカムに関連する(Brychtova et al.,2011)が、機序はこれまで不明である。AGR2は、タンパク質成熟およびフォールディングに関与すること(Park et al.,2009;Zhao et al.,2010;Altschul et al.,1997;Higa et al.,2011)、カテプシンを調節すること(Dumartin et al.,2011)、およびMUC−1レベルをモジュレートすること(Park et al.,2009;Norris et al.,2013)が報告されている。しかしながら、AGR2のこれらの役割は、癌遺伝子として作用するその能力(Wang et al.,2008)も、いくつかの型の癌の侵攻性を増加させるAGR2の能力も説明しない。したがって、このタンパク質は、複数の細胞内および細胞外機能を有する可能性が高い。潜在的には、この生理学的および病理学的役割は異なる。本試験において、rAGR2の細胞外添加は、PDAC細胞の増殖、遊走、浸潤、および化学耐性を刺激した。これらの作用は、細胞表面受容体の存在を要求した。したがって、これらのデータに基づき、および理論により拘束されるものではないが、癌におけるAGR2の役割は、それが特異的受容体と相互作用する分泌シグナリング分子である両生類におけるその役割と機序的に類似する。
両生類において、AGR2は、Prod1(Kumar et al.,2007;da Silva et al.,2002)、ヒトにおける受容体のLy6ファミリーに関連するGPI結合受容体(Galat,2008;Chatterjee and Mayor,2001)と相互作用することにより四肢成長を促進する。Lys6ファミリーとしては、uPAR、C4.4A、およびCD59が挙げられる(Galat,2008;da Silva et al.,2002)。本研究は、Lysファミリー受容体(uPAR、C4.4A、およびCD59)がAGR2と同時免疫沈降したことを示し、それはそれらの受容体間の構造的相同性のためである可能性が高い(Galat,2008)。これにもかかわらず、サイレンシングまたは遮断抗体によるAGR2とC4.4Aとの相互作用の遮断のみが内因性(基礎)および細胞外rAGR2刺激PDAC細胞機能を低減させた。酵母ツーハイブリッド系においてジストグリカン(Dystoglycan)−1がAGR2に結合することが報告されたが、本同時免疫沈降試験はこの相互作用を証明できなかった。驚くべきことに、他の2つの受容体CD59およびuPARのサイレンシングは、PDAC細胞の遊走をわずかに増加させることが観察された。この観察は予測されなかった。それというのも、従来の報告はuPARのサイレンシングがPDAC細胞遊走を阻害することが示唆したためである(Xue et al.,2009)。この差異を説明するものは不明瞭であるが、試験が異なる細胞系において実施されていることに起因し得る。これにもかかわらず、本明細書に示されるデータは、AGR2およびC4.4Aが生存機序を活性化させる自己分泌ループに関与するモデルを支持する。
従来の遺伝子プロファイリング研究において、C4.4Aは、膵臓癌において高度に発現されるが、正常組織中でも慢性膵炎組織中でも発現されないことが見出された(Logsdon et al.,2003)。C4.4Aは、癌細胞転移の調節因子として既に記載されたオーファン受容体である(Roesel et al.,1998;Jacobsen and Ploug,2008)。C4.4Aは、黒色腫(Roesel et al.,1998)および非小細胞肺癌(Hansen et al.,2007)の転移を増加させ、C4.4Aタンパク質レベルは乳癌(Hansen et al.,2007)および直腸結腸癌(Paret et al.,2007;Konishi et al.,2010)における不良予後と相関する。C4.4Aは、本明細書において、AGR2の機能細胞表面受容体として同定される。C4.4Aのサイレンシングまたは抗体媒介遮断は細胞外AGR2の効果を排除し、したがって、C4.4AについてのリガンドとしてのAGR2を支持した。しかしながら、C4.4Aの作用の機序は、これまで調査されてこなかった。したがって、C4.4Aと相互作用するシグナリング複合体分子を試験して特異的分子を同定した。
他のグリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)結合細胞膜受容体と同様、C4.4Aは、下流のシグナリング機序を媒介するための細胞内ドメインを有さない。C4.4AおよびLy6ファミリーの別のメンバーuPAR間の相同性を基礎として、これらの相互作用は、細胞外マトリックスタンパク質および特異的インテグリン受容体を含む可能性が高い。C4.4Aは、α6β4と会合することにより遊走を促進することが公知である(Ngora et al.,2012)。C4.4Aは、ラミニン1および5に結合することも既に報告されているが、機能的研究は実施されなかった(Paret et al.,2005)。ラミニン1および5は、主としてインテグリンα3β1と相互作用すると考えられる(Smith et al.,2001;Higa et al.,2011)。インテグリンα3β1は、膵管細胞により発現される(Jiang et al.,2002)。ラミニン1、ラミニン5、またはインテグリンβ1のサイレンシングは、AGR2処理の効果を停止させ、したがって、AGR2媒介C4.4A受容体複合体へのそれらの関与を示唆した。
AGR2/C4.4A自己分泌ループの遮断の潜在的治療利益を試験するため、リガンド(AGR2)および受容体(C4.4A)に対する遮断mAbを開発した。両方のAbは基礎およびAGR2媒介機能を遮断した。3つの異なる型の前臨床モデルにおいて遮断mAbを使用する前臨床研究は、腫瘍重量および転移の有意な低減ならびに生存率の改善をもたらした。mAbにより処理は、PDACのための臨床標準治療のゲムシタビン(Gem)による処理よりも良好な利益を有した。腫瘍の部分または完全寛解が、個々のmAbまたは両方のmAbの組合せによる処理後に数匹のマウスにおいて観察された。処理の数週間後でも、腫瘍再発は観察されなかった。
したがって、AGR2は癌細胞の侵攻性を増加させるための細胞外機能を有し、C4.4AはAGR2の機能受容体である。C4.4Aのシグナリング複合体は、ラミニン1、ラミニン5、およびβ1インテグリンを含む可能性が高い。AGR2および/またはC4.4Aに対する遮断mAbは、腫瘍成長および転移を有意に低減させ、顕著に改善された生存率をもたらす腫瘍寛解をもたらした。
II.治療抗体
ある実施形態において、AGR2またはC4.4Aタンパク質の少なくとも一部に結合し、AGR2/C4.4A結合を阻害する抗体またはその断片および疾患の治療におけるその関連使用が企図される。本明細書において使用される用語「抗体」は、任意の免疫学的結合剤、例えば、IgG、IgM、IgA、IgD、およびIgEならびに抗原結合活性を保持する抗体CDRドメインを含むポリペプチドを広く指すものとする。抗体は、キメラ抗体、親和性成熟抗体、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、もしくは抗原結合抗体断片または天然もしくは合成リガンドからなる群から選択することができる。好ましくは、抗AGR2または抗C4.4A抗体は、モノクローナル抗体またはヒト化抗体である。公知の手段により、および本明細書に記載のとおり、AGR2タンパク質またはC4.4Aタンパク質、それらのそれぞれのエピトープの1つ以上、または上記のいずれかのコンジュゲートに特異的なポリクローナルまたはモノクローナル抗体、抗体断片、ならびに結合ドメインおよびCDR(上記のいずれかの遺伝子操作形態を含む)を、そのような抗原またはエピトープが天然資源から単離されているか天然化合物の合成誘導体もしくはバリアントであるかにかかわらず作出することができる。
本実施形態に好適な抗体断片の例としては、限定されるものではないが:(i)V、V、C、およびCH1ドメインからなるFab断片;(ii)VおよびCH1ドメインからなる「Fd」断片;(iii)単一抗体のVおよびVドメインからなる「Fv」断片;(iv)Vドメインからなる「dAb」断片;(v)単離CDR領域;(vi)2つの結合Fab断片を含む二価断片のF(ab’)2断片、;(vii)VドメインおよびVドメインが、2つのドメインを会合させて結合ドメインを形成するペプチドリンカーにより結合している単鎖Fv分子(「scFv」);(viii)二重特異的単鎖Fv二量体(米国特許第5,091,513号明細書参照);ならびに(ix)遺伝子融合により構築される多価または多重特異的断片のダイアボディ(米国特許出願公開第20050214860号明細書)が挙げられる。Fv、scFv、またはダイアボディ分子は、VおよびVドメインを結合させるジスルフィド架橋の取り込みにより安定化させることができる。CH3ドメインに結合しているscFvを含むミニボディ(minibody)を作製することもできる(Hu et al.,1996)。
抗体様結合ペプチド模倣体も、実施形態において企図される。Liu et al.(2003)は、削減抗体として作用し、より長い血清半減期およびより煩雑でない合成法のある利点を有するペプチドである「抗体様結合ペプチド模倣体」(ABiP)を記載している。
AGR2およびC4.4A mRNA配列(それぞれ配列番号1および2)を使用して組換えタンパク質およびペプチドを当業者に周知のとおり産生することができる。例えば、このようなmRNA配列は、AGR2またはC4.4Aタンパク質またはペプチドの産生のための好適な発現系、例えば、酵母、昆虫細胞、または哺乳動物細胞中に遺伝子操作することができる。
動物に、抗原、例えば、可溶性AGR2またはC4.4Aタンパク質を接種してAGR2またはC4.4Aタンパク質に特異的な抗体を産生することができる。抗原を別の分子に結合またはコンジュゲートさせて免疫応答を向上させることも多い。本明細書において使用されるコンジュゲートは、動物中で免疫応答を誘発するために使用される抗原に結合している任意のペプチド、ポリペプチド、タンパク質、または非タンパク質性物質である。抗原接種に応答して動物中で産生される抗体は、種々の個々の抗体産生Bリンパ球から作製される種々の非同一分子(ポリクローナル抗体)を含む。ポリクローナル抗体は、それぞれが同一抗原上の異なるエピトープを認識し得る抗体種の混合集団である。動物中でのポリクローナル抗体産生のための正確な条件を考慮すると、動物血清中の抗体のほとんどは、動物が免疫化された抗原性化合物上の集団エピトープを認識する。この特異性は、目的抗原またはエピトープを認識する抗体のみを選択するための親和性精製によりさらに向上される。
モノクローナル抗体は、単一種の抗体であり、全ての抗体分子が同一のエピトープを認識する。それというのも、全ての抗体産生細胞が単一のBリンパ球細胞系に由来するためである。モノクローナル抗体(mAb)を生成する方法は、一般に、ポリクローナル抗体を調製するためのものと同一の系に沿って開始する。一部の実施形態において、げっ歯類、例えば、マウスおよびラットをモノクローナル抗体の生成において使用する。一部の実施形態において、ウサギ、ヒツジ、またはカエル細胞をモノクローナル抗体の生成において使用する。ラットの使用は周知であり、ある利点を提供し得る。マウス(例えば、BALB/cマウス)を定型的に使用し、一般に、高い割合の安定融合物を生じさせる。
ハイブリドーマ技術は、不死骨髄腫細胞(通常、マウス骨髄腫)とAGR2またはC4.4A抗原により既に免疫化されたマウスからの単一Bリンパ球の融合を含む。この技術は、同一抗原またはエピトープ特異性を有する無制限量の構造的同一抗体(モノクローナル抗体)を産生することができるように無限の世代数にわたり単一抗体産生細胞を繁殖させる方法を提供する。
一実施形態において、抗体は、キメラ抗体、例えば、異種非ヒト、ヒト、またはヒト化配列(例えば、フレームワークおよび/または定常ドメイン配列)にグラフトされた非ヒトドナーからの抗原結合配列を含む抗体である。モノクローナル抗体の軽鎖および重鎖定常ドメインをヒト起源のアナロガスなドメインにより置き換え、インタクト外来抗体の可変領域を残す方法が開発されている。あるいは、「完全ヒト」モノクローナル抗体がヒト免疫グロブリン遺伝子についてトランスジェニックなマウス中で産生される。げっ歯類、例えば、マウス、およびヒトアミノ酸配列の両方を有する抗体可変ドメインを組換え構築することによりモノクローナル抗体の可変ドメインをよりヒト形態に変換する方法も開発されている。「ヒト化」モノクローナル抗体においては、超可変CDRのみがマウスモノクローナル抗体に由来し、フレームワークおよび定常領域は、ヒトアミノ酸配列に由来する(米国特許第5,091,513号明細書および米国特許第6,881,557号明細書参照)。げっ歯類に特徴的な抗体中のアミノ酸配列をヒト抗体の対応位置中に見出されるアミノ酸配列により置き換えることは、治療的使用の間の有害免疫反応の見込みを低減させることが考えられる。ハイブリドーマまたは抗体を産生する他の細胞は、遺伝子突然変異または他の変化に供することもでき、それはハイブリドーマにより産生される抗体の結合特異性を変更してもしなくてもよい。
種々の動物種中でポリクローナル抗体を産生する方法、ならびに種々の型のモノクローナル抗体、例として、ヒト化、キメラ、および完全ヒト抗体を産生する方法は、当技術分野において周知であり、容易に予測可能である。例えば、以下の米国特許および特許出願はそのような方法の実施可能要件を提供する:米国特許第3,817,837号明細書;同第3,850,752号明細書;同第3,939,350号明細書;同第3,996,345号明細書;同第4,196,265号明細書;同第4,275,149号明細書;同第4,277,437号明細書;同第4,366,241号明細書;同第4,469,797号明細書;同第4,472,509号明細書;同第4,606,855号明細書;同第4,703,003号明細書;同第4,742,159号明細書;同第4,767,720号明細書;同第4,816,567号明細書;同第4,867,973号明細書;同第4,938,948号明細書;同第4,946,778号明細書;同第5,021,236号明細書;同第5,164,296号明細書;同第5,196,066号明細書;同第5,223,409号明細書;同第5,403,484号明細書;同第5,420,253号明細書;同第5,565,332号明細書;同第5,571,698号明細書;同第5,627,052号明細書;同第5,656,434号明細書;同第5,770,376号明細書;同第5,789,208号明細書;同第5,821,337号明細書;同第5,844,091号明細書;同第5,858,657号明細書;同第5,861,155号明細書;同第5,871,907号明細書;同第5,969,108号明細書;同第6,054,297号明細書;同第6,165,464号明細書;同第6,365,157号明細書;同第6,406,867号明細書;同第6,709,659号明細書;同第6,709,873号明細書;同第6,753,407号明細書;同第6,814,965号明細書;同第6,849,259号明細書;同第6,861,572号明細書;同第6,875,434号明細書;同第6,891,024号明細書;同第7,407,659;および同第8,178,098号明細書。本明細書およびそれらにおいて引用される全ての特許、特許出願公開、および他の刊行物は、本出願において参照により本明細書に組み込まれる。
抗体は、任意の動物源、例として、鳥類および哺乳動物から生成することができる。好ましくは、抗体は、ヒツジ、ネズミ(例えば、マウスおよびラット)、ウサギ、ヤギ、モルモット、ラクダ、ウマ、またはニワトリの抗体である。さらに、最新の技術が、ヒトコンビナトリアル抗体ライブラリーからのヒト抗体についての開発およびスクリーニングを可能とする。例えば、バクテリオファージ抗体発現技術は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,946,546号明細書に記載のとおり特異的抗体を動物免疫化の不存在下で産生することを可能とする。これらの技術は、Marks et al.(1992);Stemmer(1994);Gram et al.(1992);Barbas et al.(1994);およびSchier et al.(1996)にさらに記載されている。
AGR2および/またはC4.4Aに対する抗体が、動物種にも、モノクローナル細胞系にも、他の抗体源にも無関係にAGR2/C4.4A結合を遮断する能力を有することが十分に予測される。ある動物種は、抗体の「Fc」部分を介する補体系の活性に起因してそれらがアレルギー応答を引き起こす可能性がより高いため、治療抗体を生成するためにより好ましくない場合がある。しかしながら、全抗体を「Fc」(補体結合)断片に、および結合ドメインまたはCDRを有する抗体断片に酵素により消化することができる。Fc部分の除去は、抗原抗体断片が不所望な免疫学的応答を誘発する見込みを低減させ、したがって、Fcを有さない抗体は、予防または治療的治療のために優位的であり得る。上記のとおり、抗体は、他の種中で産生された、または他の種からの配列を有する抗体を動物に投与することから生じる有害な免疫学的結果を低減させ、または排除するためにキメラまたは部分もしくは完全ヒトとなるように構築することもできる。
置換型バリアントは、典型的には、タンパク質内の1つ以上の部位におけるあるアミノ酸の別のアミノ酸への交換を含有し、ポリペプチドの1つ以上の特性を、他の機能または特性の損失の有無にかかわらずモジュレートするように設計することができる。置換は、保存的であり得、すなわち、1つのアミノ酸が類似形状または電荷の1つにより置き換えられる。保存的置換は、当技術分野において周知であり、それとしては、例えば、アラニンのセリンへの変化;アルギニンのリジンへの変化;アスパラギンのグルタミンまたはヒスチジンへの変化;アスパラギン酸のグルタミンへの変化;システインのセリンへの変化;グルタミンのアスパラギンへの変化;グルタミン酸のアスパラギン酸への変化;グリシンのプロリンへの変化;ヒスチジンのアスパラギンまたはグルタミンへの変化;イソロイシンのロイシンまたはバリンへの変化;ロイシンのバリンまたはイソロイシンへの変化;リジンのアルギニンへの変化;メチオニンのロイシンまたはイソロイシンへの変化;フェニルアラニンのチロシンへの変化;ロイシンのメチオニンへの変化;セリンのトレオニンへの変化;トレオニンのセリンへの変化;トリプトファンのチロシンへの変化;チロシンのトリプトファンまたはフェニルアラニンへの変化;およびバリンのイソロイシンまたはロイシンへの変化が挙げられる。あるいは、置換は、ポリペプチドの機能または活性が影響を受けるように非保存的であり得る。非保存的変化は、典型的には、残基を化学的に異なるものにより置換すること、例えば、極性または荷電アミノ酸を非極性または非荷電アミノ酸により置換することを含み、逆もまた同様である。
タンパク質は組換え体であり得、またはインビトロで合成することができる。あるいは、非組換えまたは組換えタンパク質は、細菌から単離することができる。このようなバリアントを含有する細菌を組成物および方法において実現することができることも企図される。結果的に、タンパク質は単離の必要がない。
組成物中に、1ml当たり約0.001mg〜約10mgの総ポリペプチド、ペプチド、および/またはタンパク質が存在することが企図される。したがって、組成物中のタンパク質の濃度は、約、少なくとも約または多くとも約0.001、0.010、0.050、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、10.0mg/ml以上(またはその中で導かれる任意の範囲)であり得る。このうち、約、少なくとも約、または多くとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、または100%が、AGR2またはC4.4Aに結合する抗体であり得る。
抗体または好ましくは抗体の免疫学的部分は、他のタンパク質に化学的にコンジュゲートさせ、または融合タンパク質として発現させることができる。本明細書および添付の特許請求の範囲の目的のため、全てのこのような融合タンパク質は、抗体または抗体の免疫学的部分の定義に含まれる。
実施形態は、抗体コンジュゲートまたはペイロードを形成するための少なくとも1つの薬剤に結合しているAGR2およびC4.4A、ポリペプチド、およびペプチドに対する抗体および抗体様分子を提供する。診断剤または治療剤としての抗体分子の効力を増加させるため、少なくとも1つの所望の分子または部分を結合させ、共有結合させ、または複合体形成させることが慣用的である。このような分子または部分は、限定されるものではないが、少なくとも1つのエフェクターまたはレポーター分子であり得る。エフェクター分子は、所望の活性、例えば、細胞毒性活性を有する分子を含む。抗体に付着したエフェクター分子の非限定的な例としては、毒素、治療酵素、抗生物質、放射標識ヌクレオチドなどが挙げられる。対照的に、レポーター分子は、アッセイを使用して検出することができる任意の部分として定義される。抗体にコンジュゲートされたレポーター分子の非限定的な例としては、酵素、放射標識、ハプテン、蛍光標識、燐光分子、化学発光分子、発色団、発光分子、光親和性分子、着色粒子またはリガンド、例えば、ビオチンが挙げられる。
抗体のそのコンジュゲート部分への付着またはコンジュゲーションのためのいくつかの方法が当技術分野において公知である。一部の付着方法は、例えば、抗体に付着する有機キレート剤、例えば、無水ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA);エチレントリアミン四酢酸;N−クロロ−p−トルエンスルホンアミド;および/またはテトラクロロ−3−6−ジフェニルグリコウリルを用いる金属キレート錯体の使用を含む。モノクローナル抗体は、カップリング剤、例えば、グルタルアルデヒドまたは過ヨウ素酸塩の存在下で酵素と反応させることもできる。フルオレセインマーカーとのコンジュゲートは、これらのカップリング剤の存在下で、またはイソチオシアネートとの反応により調製される。
III.疾患の治療 本実施形態のある態様は、AGR2/C4.4A媒介自己分泌生存ループに関連する疾患または障害を予防または治療するために使用することができる。AGR2/C4.4A自己分泌ループの機能化は、AGR2/C4.4A相互作用を防止するための任意の好適な薬物により低減させることができる。好ましくは、このような物質は抗AGR2または抗C4.4A抗体である。
「治療」および「治療すること」は、対象への治療剤の投与もしくは適用、または疾患もしくは健康関連状態の治療利益を得る目的のための対象への処置もしくはモダリティの実施を指す。例えば、治療は、AGR2/C4.4A媒介自己分泌生存ループを阻害する医薬有効量の抗体の投与を含み得る。
「対象」および「患者」は、ヒトまたは非ヒトのいずれか、例えば、霊長類、哺乳動物、および脊椎動物を指す。特定の実施形態において、対象はヒトである。
本出願全体にわたり使用される用語「治療利益」または「治療的に有効」は、対象の健全性をこの病態の医学的治療に関して促進し、または向上させるあらゆるものも指す。これとしては、限定されるものではないが、疾患の徴候または症状の頻度または重症度の低減が挙げられる。例えば、癌の治療は、例えば、腫瘍のサイズの低減、腫瘍の浸潤性の低減、癌の成長速度の低減、または転移の予防を含み得る。癌の治療は、癌を有する対象の生存の延長も指し得る。
AGR2またはC4.4Aに結合する抗体は、癌を治療するために投与することができる。癌は、固形腫瘍、転移性癌、または非転移性癌であり得る。ある実施形態において、癌は、膀胱、血液、骨、骨髄、脳、乳房、結腸、食道、十二指腸、小腸、大腸、結腸、直腸、肛門、歯肉、頭部、腎臓、肝臓、肺、鼻咽頭、頚部、卵巣、膵臓、前立腺、皮膚、胃、精巣、舌、または子宮中で生じ得る。
癌は、具体的には、限定されるものではないが、以下の組織型のものであり得る:新生物、悪性;上皮性悪性腫瘍;上皮性悪性腫瘍、非分化型;巨大および紡錘型細胞癌;小細胞癌;小細胞肺癌;非小細胞肺癌;乳頭癌;扁平上皮細胞癌;リンパ上皮性癌:基底細胞癌;石灰化上皮癌;移行上皮細胞癌;乳頭移行上皮細胞癌;腺癌;ガストリノーマ、悪性;胆管癌;肝細胞癌;混合肝細胞癌および胆管癌;索状腺癌;腺様嚢胞癌;腺腫様ポリープの腺癌;腺癌、家族性大腸ポリポーシス;固形癌;カルチノイド腫瘍、悪性;細気管支−肺胞腺癌;乳頭腺癌;嫌色素性細胞癌;好酸性細胞癌;好酸球腺腫;好塩基性細胞癌;透明細胞腺癌;顆粒細胞癌;濾胞性腺腫;乳頭および濾胞性腺腫;非被包性硬化性癌;副腎皮質癌;類内膜癌;皮膚付属器癌;アポクリン腺癌;脂腺癌;耳垢腺癌;粘膜表皮癌;嚢胞腺癌;乳頭嚢胞腺癌;乳頭漿液性嚢胞腺癌;ムチン性嚢胞腺癌;ムチン性腺腫;印環細胞癌;浸潤性導管癌;髄様癌;小葉癌;炎症性癌;パジェット病、乳房;腺房細胞癌;腺扁平上皮癌;扁平上皮化生を伴う腺癌;胸腺、悪性;卵巣間質腫瘍、悪性;卵胞膜細胞腫、悪性;顆粒層細胞腫瘍、悪性;男性胚細胞腫、悪性;セルトリ細胞癌;ライディッヒ細胞腫瘍、悪性;脂質細胞腫瘍、悪性;パラガングリオーマ、悪性;乳房外パラガングリオーマ、悪性;褐色細胞腫;血管球血管肉腫;悪性黒色腫;メラニン欠乏性黒色腫;表在拡大型黒色腫;巨大色素性母斑の悪性黒色腫;類上皮細胞黒色腫;青色母斑、悪性;肉腫;線維肉腫;繊維性組織球腫、悪性;粘液肉腫;脂肪肉腫;平滑筋肉腫;横紋筋肉腫;胚性横紋筋肉腫;胞巣状横紋筋肉腫;間質肉腫;混合腫瘍、悪性;ミュラー管混合腫瘍;腎芽細胞腫;肝芽腫;癌肉腫;間葉腫、悪性;ブレナー腫瘍、悪性;葉状腫瘍、悪性;滑液肉腫;中皮腫、悪性;未分化胚細胞腫;胚性癌;奇形腫、悪性;卵巣甲状腺腫、悪性;絨毛上皮腫;中腎腫、悪性;血管肉腫;血管内皮腫、悪性;カポジ肉腫;血管外皮細胞腫、悪性;リンパ管肉腫;骨肉腫;傍骨性骨肉腫;軟骨肉腫;軟骨芽細胞腫、悪性;間葉性軟骨肉腫;骨の巨細胞腫;ユーイング肉腫;歯原性腫瘍、悪性;エナメル上皮歯牙肉腫;エナメル上皮腫、悪性;エナメル芽細胞線維肉腫;松果体腫、悪性;脊索腫;神経膠腫、悪性;上衣腫;星状細胞腫;原形質性星状細胞腫;原線維性星状細胞腫;星状芽細胞腫;グリア芽腫;乏突起膠腫;乏突起膠芽細胞腫;原始神経外胚葉性;小脳肉腫;神経節芽腫;神経芽腫;網膜芽腫;嗅覚神経性腫瘍;
髄膜腫、悪性;神経線維肉腫;神経鞘腫、悪性;顆粒細胞腫瘍、悪性;悪性リンパ腫;ホジキン病;ホジキン(hodgkin’s);側肉芽腫;悪性リンパ腫、小リンパ細胞性;悪性リンパ腫、巨細胞、びまん性;悪性リンパ腫、濾胞性;菌状息肉腫;他の規定の非ホジキンリンパ腫;悪性組織球症;多発性骨髄腫;マスト細胞肉腫;免疫増殖性小腸疾患;白血病;リンパ性白血病;プラズマ細胞白血病;赤白血病;リンパ肉腫細胞性白血病;骨髄性白血病;好塩基性白血病;好酸性白血病;単球性白血病;マスト細胞性白血病;巨核芽球性白血病;骨髄性肉腫;および有毛細胞性白血病。
A.医薬製剤 阻害抗体を含有する治療組成物の臨床適用が考慮される場合、一般に、意図される適用に適切な医薬または治療組成物を調製することが有益である。これは、典型的には、本質的にパイロジェン、およびヒトまたは動物に有害であり得る任意の他の不純物を有さない医薬組成物の調製を要する。複合体を安定とし、標的細胞による取り込みを可能とする適切な緩衝液を用いることもできる。ある実施形態において、医薬組成物は、例えば、少なくとも約0.1%の活性化合物を含み得る。他の実施形態において、活性化合物は、例えば、約2%から約75%の間の重量の単位、または約25%から約60%の間、およびその中で導かれる任意の範囲を含み得る。
本実施形態の治療組成物は、有利には、液体の液剤または懸濁剤のいずれかとして注射組成物の形態で投与され;注射前の液体中の液剤、または液体懸濁剤に好適な固形形態を調製することもできる。これらの製剤は、乳化することもできる。
語句「薬学的にまたは薬理学的に許容可能な」とは、動物、例えば、ヒトに適宜投与された場合に有害反応も、アレルギー反応も、他の副作用も起こさない分子実体および組成物を指す。抗体または追加の活性成分を含む医薬組成物の調製は、本開示に照らして当業者に公知である。さらに、動物(例えば、ヒト)の投与については、製剤は、FDA Office of Biological Standardsにより要求される無菌、発熱原性、一般的安全性、および純度規格に適合すべきであることが理解される。
本明細書において使用される「薬学的に許容可能な担体」は、当業者に公知である任意のおよび全ての水性溶媒(例えば、水、アルコール性/水性溶液、生理食塩溶液、非経口ビヒクル、例えば、塩化ナトリウム、リンガーデキストロースなど)、非水性溶媒(例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油、および注射可能な有機エステル、例えば、オレイン酸エチルなど)、分散媒、コーティング、界面活性剤、酸化防止剤、保存剤(例えば、抗菌剤または抗真菌剤、酸化防止剤、キレート剤、および不活性ガス)、等張剤、吸収遅延剤、塩、薬物、薬物安定剤、ゲル、結合剤、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、甘味剤、風味剤、色素、流体および栄養補充剤、それらの類似の材料ならびにそれらの組合せを含む。医薬組成物中の種々の構成要素のpHおよび正確な濃度は、周知のパラメータに従って調整される。
用語「単位用量」または「投与量」は、対象における使用に好適な物理的に区別される単位を指し、それぞれの単位は、投与、すなわち、適切な経路および治療レジメンに伴って上記の所望の応答を起こすよう計算された所定量の治療組成物を含有する。治療の回数および単位用量の両方に従って投与すべき量は、所望される効果に依存する。
患者または対象に投与される本実施形態の組成物の実際の投与量は、身体的および生理学的因子、例えば、対象の体重、年齢、健康状態、および性別、治療される疾患の種類、疾患侵攻の程度、以前または同時的な治療的介入、患者の突発性疾患、投与経路、ならびに特定の治療物質の効能、安定性、および毒性により決定することができる。例えば、用量は、1回の投与当たり約1μg/kg/体重から約1000mg/kg/体重(このような範囲は介在する用量を含む)以上、およびその中で導かれる任意の範囲もなす。本明細書に列挙される数字から導かれる範囲の非限定的な例において、約5μg/kg/体重から約100mg/kg/体重の範囲、約5μg/kg/体重から約500mg/kg/体重の範囲などを投与することができる。投与を担当する担当医は、いずれにしても、組成物中の活性成分の濃度および個々の対象に適切な用量を決定する。
活性化合物は、非経口投与用に配合することができ、例えば、静脈内、筋肉内、皮下、またはさらには腹腔内経路を介する注射用に配合することができる。典型的には、このような組成物は、液体の液剤または懸濁剤のいずれかとして調製することができ;注射前の液体の添加時に液剤または懸濁剤を調製するための使用に好適な固体形態を調製することができ;また、この製剤は乳化することもできる。
注射使用に好適な医薬形態としては、無菌水溶液または分散液;ゴマ油、ピーナッツ油、または水性プロピレングリコールを含む配合物;ならびに無菌注射液剤または分散液の即時調製用の無菌粉末が含まれる。全ての場合において、この形態は無菌でなければならず、それを容易に注射することができる程度に流体でなければならない。これはまた、製造および貯蔵の条件下で安定であるべきであり、微生物、例えば、細菌または真菌の汚染作用に対して保存しなければならない。
タンパク質性組成物は、中性または塩形態に配合することができる。薬学的に許容可能な塩としては、酸付加塩(タンパク質の遊離アミノ基により形成される)が挙げられ、それは、無機酸、例えば、塩酸もしくはリン酸などにより、または有機酸、例えば、酢酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸などにより形成される。遊離カルボキシル基により形成される塩を、無機塩基、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム、または水酸化第二鉄など、およびイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、プロカインなどのような有機塩基から誘導することもできる。
医薬組成物は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)、それらの好適な混合物、および植物油を含有する溶媒または分散媒を含み得る。コーティング、例えば、レシチンの使用により、分散液の場合、要求される粒子サイズの維持により、および界面活性剤の使用により、適切な流動性を維持することもできる。微生物の作用の防止は、種々の抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどによりもたらすことができる。多くの場合、等張剤、例えば、糖または塩化ナトリウムを含むことが好ましい。注射組成物の吸収の延長は、吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンの組成物中の使用によりもたらすことができる。
治療組成物の液剤は、界面活性剤、例えば、ヒドロキシプロピルセルロースと好適に混合している水中で調製することができる。グリセロール、液体ポリエチレングリコール、それらの混合物中で、および油中で分散液を調製することもできる。通常の保存および使用条件下で、これらの製剤は微生物の成長を防止するための保存剤を含有する。
本発明の治療組成物は、有利には、液体の液剤または懸濁剤のいずれかとして注射組成物の形態で投与され;注射前の液体中の液剤、または懸濁剤に好適な固体形態を調製することもできる。これらの製剤は乳化することもできる。このような目的のための典型的な組成物は、薬学的に許容可能な担体を含む。例えば、組成物は、リン酸緩衝生理食塩水1ミリリットル当たり10mg、25mg、50mgまたは最大約100mgのヒト血清アルブミンを含有し得る。他の薬学的に許容可能な担体としては、水溶液、非毒性賦形剤、例として、塩、保存剤、緩衝液などが挙げられる。
非水性溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油および注射可能な有機エステル、例えば、オレイン酸エチルである。水性担体としては、水、アルコール性/水性溶液、生理食塩溶液、非経口ビヒクル、例えば、塩化ナトリウム、リンガーデキストロースなどが挙げられる。静脈内ビヒクルとしては、流体および栄養補充剤が挙げられる。保存剤としては、抗菌剤、酸化防止剤、キレート剤および不活性ガスが挙げられる。医薬組成物中の種々の構成要素のpHおよび正確な濃度は、周知のパラメータに従って調整される。
特定の実施形態において、本発明の組成物は、哺乳動物の眼への適用に好適である。例えば、配合物は、液剤、懸濁剤、またはゲル剤であり得る。一部の実施形態において、組成物は、生分解性インプラント、例えば、硝子体内インプラントまたは眼内挿入物、例えば、結膜面に対する配置のために設計された眼内挿入物を介して投与される。一部の実施形態において、治療剤は、医療デバイスまたはインプラントデバイスをコーティングする。本発明の配合物は、点眼薬の形態の水溶液で眼に適用することができる。これらの点眼薬は、単回投与アンプルから送達することができ、それは好ましくは、無菌であり得、したがって、配合物の静菌構成要素を不要とする。あるいは、点眼薬は、複数回投与ボトルから送達することができ、それは好ましくは、それが送達される場合に配合物から保存剤を抽出するデバイスを含み得、そのようなデバイスは当技術分野において公知である。他の態様において、本発明の構成要素は、眼瞼下方に配置される溶解性挿入物を形成する濃縮ゲルまたは類似のビヒクルとして眼に送達することができる。
追加の配合物は、経口投与に好適である。経口配合物としては、例えば、医薬グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどのような典型的な賦形剤が挙げられる。組成物は、液剤、懸濁剤、錠剤、ピル剤、カプセル剤、徐放配合物または散剤の形態を取る。
本発明の治療組成物は、古典的な医薬製剤を含み得る。本発明による治療組成物の投与は、標的組織がその経路を介して利用可能である限り、任意の一般経路を介する。これとしては、経口、鼻腔、バッカル、直腸、経腟または局所経路が挙げられる。局所投与は、化学療法誘導脱毛症または他の皮膚過剰増殖障害を予防するために皮膚癌の治療に特に有利であり得る。あるいは、投与は、同所、皮内、皮下、筋肉内、腹腔内または静脈内注射によるものであり得る。このような組成物は、通常、生理学的に許容可能な担体、緩衝液または他の賦形剤を含む薬学的に許容可能な組成物として投与される。肺、または気道の病態の治療のため、エアロゾル送達を使用することができる。エアロゾルの容量は、約0.01mLおよび0.5mLの間である。
治療組成物の有効量は、意図される目的に基づき決定される。例えば、当業者は、因子、例えば、対象のサイズおよび重量;血管新生または疾患侵攻の程度;対象の年齢、健康状態および性別;投与経路;ならびに投与が局部か全身かを考慮して所与の対象に投与すべき本発明の抗体の有効量を容易に決定することができる。用語「単位用量」または「投与量」は、対象における使用に好適な物理的に区別される単位を指し、それぞれの単位は、その投与、すなわち、適切な経路および治療レジメンに伴って上記の所望の応答を起こすために計算された所定量の治療組成物を含有する。治療の回数および単位用量の両方に従って投与すべき量は、所望される保護または有効に依存する。
治療組成物の正確な量は担当医の判断にも依存し、それぞれの個体に特有である。用量に影響する因子としては、患者の身体的および臨床的状態、投与経路、および意図される治療目的(例えば、治癒に対する症状の緩和)ならびに特定の治療物質の効能、安定性および毒性が挙げられる。
B.併用治療
ある実施形態において、本実施形態の組成物および方法は、第2または追加の治療法との組合せでAGR2/C4.4A相互作用を阻害するためのAGR2またはC4.4Aに対する抗体または抗体断片を含む。このような治療法は、AGR2/C4.4A媒介自己分泌生存ループに関連する任意の疾患の治療において適用することができる。例えば、疾患は癌であり得る。
併用療法を含む方法および組成物は、治療または保護効果を向上させ、および/または別の抗癌療法もしくは抗過剰増殖性疾患療法の治療効果を増加させる。治療法および予防法ならびに組成物は、所望の効果、例えば、癌細胞の殺傷および/または細胞過剰増殖の阻害を達成するために有効な組み合わされた量で提供することができる。この方法は、細胞を抗体または抗体断片および第2の治療法の両方と接触させることを含み得る。組織、腫瘍、または細胞は、薬剤(すなわち、抗体もしくは抗体断片または抗癌剤)の1つ以上を含む1つ以上の組成物もしくは薬理学的配合物と接触させることができ、組織、腫瘍、および/または細胞を2つ以上の区別される組成物もしくは配合物と接触させることができ、1つの組成物は、1)抗体もしくは抗体断片、2)抗癌剤、または3)抗体もしくは抗体断片および抗癌剤の両方を提供する。さらに、このような併用療法は、化学療法、放射線療法、手術療法、または免疫療法とともに使用することができることも企図される。
用語「接触させる」および「曝露させる」は、細胞に適用される場合、治療構築物および化学療法剤または放射線療法剤を標的細胞に送達し、または標的細胞と直接並置して配置する方法を説明するために本明細書において使用される。細胞殺傷を達成するため、例えば、両方の薬剤を、細胞を殺傷し、または細胞の分裂を防止するために有効な組み合わせた量で細胞に送達する。
阻害抗体は、抗癌治療前、抗癌治療中、抗癌治療後、またはそれらの組合せで投与することができる。投与は、同時から数分、数日、数週間に及ぶ間隔であり得る。抗体または抗体断片を抗癌剤と別個に患者に提供する実施形態において、一般に、それぞれの送達の時間の間に相当な時間が満了しないことを確保し、その結果、2つの化合物は有利に併用効果を依然として患者に及ぼし得る。このような場合、抗体療法および抗癌療法を互いに対して約12から24または72時間以内に、より特定すると、互いに対して約6〜12時間以内に患者に提供することができることが企図される。一部の状況において、それぞれの投与の間に数日間(2、3、4、5、6、または7日間)から数週間(1、2、3、4、5、6、7、または8週間)が経過する場合、治療のための期間をかなり延長させることが望ましい場合がある。
ある実施形態において、治療過程は、1〜90日間以上(このこのような範囲は介在する日数を含む)継続する。ある薬剤を1日目から90日目(このこのような範囲は介在する日数を含む)のいずれかの日に、もしくはそれらの任意の組合せで投与することができ、別の薬剤を1日目から90日目(このような範囲は介在する日数を含む)のいずれかの日に、もしくはそれらの任意の組合せで与えることが企図される。1日以内(24時間の期間)に、患者に薬剤の1回または複数回投与を与えることができる。さらに、治療過程後、抗癌治療が施されない期間が存在することが企図される。この期間は、患者の状態、例えば、患者の予後、体力、健康状態などに応じて、1〜7日間、および/または1〜5週間、および/または1〜12ヶ月間以上(このこのような範囲は介在する日数を含む)継続し得る。治療周期は、必要に応じて繰り返されることが予測される。
種々の組合せを用いることができる。以下の例について、抗体療法は「A」であり、抗癌療法は「B」である:A/B/A B/A/B B/B/A A/A/B A/B/B B/A/A A/B/B/B B/A/B/B B/B/B/A B/B/A/B A/A/B/B A/B/A/B A/B/B/A B/B/A/A B/A/B/A B/A/A/B A/A/A/B B/A/A/A A/B/A/A A/A/B/A。
本実施形態の任意の化合物または治療法の患者への投与は、薬剤の毒性を考慮して(毒性である場合)、そのような化合物の投与のための一般的プロトコルに従う。したがって、一部の実施形態において、併用療法に起因する毒性をモニタリングするステップが存在する。
1.化学療法 広範な化学療法剤を本実施形態により使用することができる。用語「化学療法」は、癌を治療するための薬物の使用を指す。「化学療法剤」は、癌の治療において投与される化合物または組成物を示すために使用される。これらの薬剤または薬物は、細胞内でのそれらの活性の様式、例えば、それらが細胞周期に影響を及ぼすかどうか、およびどの段階に影響を及ぼすかにより分類される。あるいは、薬剤は、DNAを直接架橋するその能力、DNA中にインターカレートするその能力、または核酸合成に影響を及ぼすことにより染色体および有糸分裂異常を誘導するその能力に基づき特徴付けすることができる。
化学療法剤の例としては、アルキル化剤、例えば、チオテパおよびシクロスホスファミド(cyclosphosphamide);スルホン酸アルキル、例えば、ブスルファン、インプロスルファン、およびピポスルファン;アジリジン、例えば、ベンゾドパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドパ(meturedopa)、およびウレドパ(uredopa);エチレンイミンおよびメチラメラミン(methylamelamine)、例として、アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド(trietylenephosphoramide)、トリエチレンチオホスホラミド(triethiylenethiophosphoramide)、およびトリメチロロメラミン(trimethylolomelamine);アセトゲニン(特に、ブラタシンおよびブラタシノン);カンプトテシン(合成類似体トポテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシンおよびビゼレシン合成類似体を含む);クリプトフィシン(特に、クリプトフィシン1およびクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成類似体、KW−2189およびCB1−TM1を含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチイン;スポンジスタチン;ナイトロジェンマスタード、例えば、クロラムブシル、クロルナファジン、コロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、塩酸メクロレタミンオキシド、メルファラン、ノベムビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン、トロホスファミド、およびウラシルマスタードなど;ニトロスレア(nitrosurea)、例えば、カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、およびラニムヌスチン(ranimnustine);抗生物質、例えば、エンジイン抗生物質(例えば、カリチアマイシン、特に、カリチアマイシンガンマIIおよびカリチアマイシンオメガII);ダイネマイシン、例として、ダイネマイシンA;ビスホスホネート、例えば、クロドロネート;エスペラミシン;ならびにネオカルジノスタチン発色団および関連する色素タンパク質エンジイン抗菌性発色団、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オースラルナイシン(authrarnycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシニス(chromomycinis)、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ドキソルビシン(モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシンおよびデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン(esorubicin)、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、例えば、マイトマイシンC、ミコフェノール酸、ノガラルナイシン(nogalarnycin)、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、クエラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、およびゾルビシン;代謝拮抗薬、例えば、メトトレキサートおよび5−フルオロウラシル(5−FU);葉酸類似体、例えば、デノプテリン、プテロプテリン、およびトリメトレキサート;プリン類似体、例えば、フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、およびチオグアニン;ピリミジン類似体、例えば、アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、およびフロクスウリジン;アンドロゲン、例えば、カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、およびテストラクトン;抗副腎薬、例えば、ミトタンおよびトリロスタンなど;葉酸補充剤、例えば、フロリン酸(frolinic acid);アセグラトン;アルドホスファミド配糖体;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン;エダトラキセート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルチン;ジアジクオン(diaziquone);エルフロルミチン(elformithine);酢酸エリプチニウム;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシウレア;レンチナン;ロニダイニン(lonidainine);メイタンシノイド、例えば、マイタンシンおよびアンサマイトシン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダンモール(mopidanmol);ニトラエリン(nitraerine);ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK多糖複合体;ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジクオン;2,2’,2’’−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特に、T−2毒素、ベラクリン(verracurin)A、ロリジンAおよびアングイジン(anguidine));ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara−C」);シクロホスファミド;タキソイド、例えば、パクリタキセルおよびドセタキセル ゲムシタビン;6−チオグアニン;メルカプトプリン;白金配位錯体、例えば、シスプラチン、オキサリプラチン、およびカルボプラチン;ビンブラスチン;白金;エトポシド(VP−16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン;ノバントロン(novantrone);テニポシド;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;ゼローダ;イバンドロネート;イリノテカン(例えば、CPT−11);トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(difluorometlhylornithine)(DMFO);レチノイド、例えば、レチノイン酸;カペシタビン;カルボプラチン、プロカルバジン、プリコマイシン(plicomycin)、ゲムシタビエン(gemcitabien)、ナベルビン、ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、トランス白金(transplatinum)、ならびに上記のいずれかの薬学的に許容可能な塩、酸、または誘導体が挙げられる。
2.放射線療法 DNA損傷を引き起こし、広く使用されている他の因子としては、γ線、X線、および/または放射性同位体の腫瘍細胞への指向性送達として一般に公知のものが挙げられる。他の形態のDNA損傷因子、例えば、マイクロ波、陽子ビーム照射(米国特許第5,760,395号明細書および同第4,870,287号明細書)、およびUV照射も企図される。これらの因子は全て、DNA、DNAの前駆体、DNAの複製および修復、ならびに染色体の集合および維持に対する広範囲の損傷に影響を及ぼす可能性が最も高い。X線についての線量範囲は、長期間(3〜4週間)にわたり50から200レントゲンの1日線量から、2000から6000レントゲンの単回線量に及ぶ。放射性同位体についての投与量範囲は広く変動し、同位体の半減期、放出される放射線の強度および型、および腫瘍性細胞による取り込みに依存する。
3.免疫療法 当業者は、追加の免疫療法を本実施形態の方法との組合せで、またはそれとともに使用することができることを理解する。癌治療に関して、免疫療法薬は、一般に、癌細胞を標的化および破壊するための免疫エフェクター細胞および分子の使用に依拠する。RITUXAN(登録商標)(リツキシマブ)がそのような例である。YERVOY(登録商標)(イピリムマブ;Bristol−Meyers Squibb)は、承認された抗CTLA−4抗体の一例である。KEYTRUDA(登録商標)(ペンブロリズマブ;Merck)およびOPDIVO(登録
商標)(ニボルマブ;Bristol−Meyers Squibb Company)は、承認された抗PD−1抗体の例である。免疫エフェクターは、例えば、腫瘍細胞の表面上の一部のマーカーに特異的な抗体であり得る。抗体は、単独で、治療法のエフェクターとして機能し得、または他の細胞を動員して実際に細胞殺傷に影響を及ぼし得る。抗体は、薬物または毒素(化学療法薬、放射性核種、リシンA鎖、コレラ毒素、百日咳毒素など)とコンジュゲートさせることもでき、単に標的化薬剤として機能する。あるいは、エフェクターは、腫瘍細胞標的と直接または間接的に相互作用する表面分子を担持するリンパ球であり得る。種々のエフェクター細胞としては、細胞傷害性T細胞およびNK細胞が挙げられる。
免疫療法の一態様において、腫瘍細胞は、標的化に適する、すなわち、大多数の他の細胞には存在しないあるマーカーを担持しなければならない。多くの腫瘍マーカーが存在し、これらはいずれも、本実施形態に関して標的化に好適であり得る。一般的な腫瘍マーカーとしては、CD20、癌胎児性抗原、チロシナーゼ(p97)、gp68、TAG−72、HMFG、シアリルルイス抗原、MucA、MucB、PLAP、ラミニン受容体、erbB、およびp155が挙げられる。免疫療法の代替態様は、抗癌効果を免疫賦活効果と組み合わせることである。免疫賦活分子、例として、サイトカイン、例えば、IL−2、IL−4、IL−12、GM−CSF、ガンマ−IFN、ケモカイン、例えば、MIP−1、MCP−1、IL−8、および成長因子、例えばFLT3リガンドも存在する。
現在調査中のまたは使用される免疫療法の例は、免疫アジュバント、例えば、ウシ結核菌(Mycobacterium bovis)、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)、ジニトロクロロベンゼン、および芳香族化合物(米国特許第5,801,005号明細書および同第5,739,169号明細書;Hui and Hashimoto,1998;Christodoulides et al.,1998);サイトカイン療法、例えば、インターフェロンα、β、およびγ、IL−1、GM−CSF、およびTNF(Bukowski et al.,1998;Davidson et al.,1998;Hellstrand et al.,1998);遺伝子療法、例えば、TNF、IL−1、IL−2、およびp53(Qin et al.,1998;Austin−Ward and Villaseca,1998;米国特許第5,830,880号明細書および同第5,846,945号明細書);ならびにモノクローナル抗体、例えば、抗CD20、抗ガングリオシドGM2、および抗p185(Hollander,2012;Hanibuchi et al.,1998;米国特許第5,824,311号明細書)である。1つ以上の抗癌療法を本明細書に記載の抗体療法と用いることができることが企図される。
4.手術 癌を有する者の約60%が、何らかの型の手術、例として、予防手術、診断または病期分類手術、治癒手術、および緩和手術を受ける。治癒手術は、癌性組織の全部または一部を物理的に除去し、摘出し、および/または破壊する切除を含み、他の治療法、例えば、本実施形態の治療、化学療法、放射線療法、ホルモン療法、遺伝子療法、免疫療法、および/または代替療法とともに使用することができる。腫瘍の切除は、腫瘍の少なくとも一部を物理的に除去することを指す。腫瘍の切除に加えて、手術による治療としては、レーザー手術、凍結手術、電気手術、および顕微鏡下手術(モース手術)が挙げられる。
癌性細胞、組織、または腫瘍の一部または全部の切除時、体内に腔が形成され得る。追加の抗癌療法を用いてその領域への灌流、直接注射、または局所適用により治療を達成することができる。このような治療は、例えば、1、2、3、4、5、6、もしくは7日毎に、または1、2、3、4、および5週間毎に、または1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12カ月毎に繰り返すことができる。これらの治療は、投与量も変動するものである。
5.他の薬剤 他の薬剤を本実施形態のある態様との組合せで使用して治療の治療効力を改善することができることが企図される。これらの追加の薬剤としては、細胞表面受容体およびギャップジャンクションの上方制御に影響を及ぼす薬剤、細胞増殖抑制剤および分化誘導剤(differentiation agent)、細胞接着阻害剤、アポトーシス誘導因子に対する過剰増殖性細胞の感受性を増加させる薬剤、または他の生物学的薬剤が挙げられる。ギャップジャンクションの数を上昇させることによる細胞間シグナリングの増加により、隣接する過剰増殖性細胞集団に対する抗過剰増殖効果が増加する。他の実施形態において、細胞増殖抑制剤または分化誘導剤を本実施形態のある態様との組合せで使用して治療の抗過剰増殖効力を改善することができる。細胞接着阻害剤は、本実施形態の効力を改善することが企図される。細胞接着阻害剤の例は、焦点接着キナーゼ(FAK)阻害剤およびロバスタチンである。アポトーシスに対する過剰増殖性細胞の感受性を増加させる他の薬剤抗体、例えば、c225を本実施形態のある態様との組合せで使用して治療効力を改善することができることがさらに企図される。
IV.キットおよび診断薬 本実施形態の種々の態様において、治療剤ならびに/または他の治療および送達剤を含有するキットが構想される。一部の実施形態において、キットは、本実施形態の治療物の調製および/または投与に企図される。キットは、本実施形態の医薬組成物のいずれかを含有する1つ以上の密封バイアルを含み得る。キットは、例えば、少なくとも1つのAGR2またはC4.4A抗体ならびに本実施形態の構成要素を調製、配合、および/もしくは投与するための、または本発明の方法を1つ以上のステップを実施するための試薬を含み得る。一部の実施形態において、キットは、キットの構成要素と反応しない容器、例えば、エッペンドルフ(eppendorf)チューブ、アッセイプレート、シリンジ、ボトル、またはチューブである好適な容器も含み得る。容器は、滅菌可能材料、例えば、プラスチックまたはガラス製であり得る。
キットは、本明細書に記載の方法の手順ステップの概要を示す指示書をさらに含み得、本明細書に記載のまたは当業者に公知のものと実質的に同一の手順に従う。指示情報は、コンピュータを使用して実行された場合、医薬有効量の治療剤を送達する実際または仮想の手順を表示させる機械可読指示を含有するコンピュータ可読媒体中に存在し得る。
V.実施例 以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態を実証するために含まれる。以下の実施例に開示の技術は、本発明者により、本発明の実施において十分に機能することが発見された技術を表し、したがって、それの実施のための好ましい様式を構成するとみなすことができることを当業者が認識すべきである。しかしながら、当業者は、本開示に照らして、開示される具体的な実施形態に多くの変更を行うことができ、依然として本発明の趣旨および範囲から逸脱せずに同様または類似の結果を得ることを認識すべきである。
材料および方法 細胞系。NIH3T3、BxPC3、SU86.86、MiaPaCa−2、AsPC−1およびCapan−2細胞をATCC(Manassas,VA)から入手した。細胞系アイデンティティは、DNAフィンガープリンティング(POWERPLEX(登録商標)16 System,Promega)を使用して確認した。10%のFBSを含有するDMEM中で細胞を定型的に培養し、5%のCOの加湿雰囲気中で37℃において維持した。
抗体および組換えタンパク質。AGR2(マウスポリクローナル)、DAG−1、CD59(カタログ番号ab56703、ab105504、ab9182、AbCam,Cambridge,MA)、ラミニン1、ラミニン5、ITGβ1、α6、β4(sc−74417、sc−20145、sc−9936、sc−10730、Santa Cruz Biotechnology,Dallas,TX)、C4.4A、uPAR(カタログ番号AF5428、MAB807、R&D Systems,Minneapolis,MN)、p−ERK(カタログ番号9160、Cell Signaling,Danvers,MA)、β−アクチン(カタログ番号A2066、Sigma,St.Louis,MO)、および対照IgG(カタログ番号OB010701;Southern Biotech,Birmingham,Alabama)についての抗体を購入した。ヒトおよびマウスAGR2タンパク質は96%の相同性を有し(Brychtova et al.,2011)、したがって、ヒト組換え(rAGR2)(ab64013、AbCam,Cambridge,MA)を全ての試験に使用した。組換えC4.4Aも購入した(5428−C4−050、R&D Systems,Minneapolis,MN)。
siRNAの一過的形質移入。以下の設計済およびバリデート済のsiRNAを、Qiagen(Los Angeles,CA)から購入した:si対照(カタログ番号1027281)、siAGR2(カタログ番号SI04274522)、siC4.4A(カタログ番号SI00105700、707、714、721)、siUPAR(カタログ番号SI03033289)、siCD59(カタログ番号SI03052616)、ラミニン1(α1)(カタログ番号SI02779511)、ラミニン5(β3)(カタログ番号SI02664116)、インテグリンα6(カタログ番号SI02654078)、インテグリンβ1(カタログ番号SI00300573)、インテグリンβ2(カタログ番号SI03648848)、およびインテグリンβ4(カタログ番号SI02664109)。細胞にsiRNA(5または10nM)をHIPERFECT(登録商標)形質移入試薬(カタログ番号301705;Qiagen,Los Angeles,CA)により形質移入し、溶解物を72時間後に調製した。
IP試験。市販のAGR2抗体(2μg;AbCam)を使用してAGR2をSU86.86溶解物(100μg)から免疫沈降させ、ウエスタンブロッティングを実施した。次いで、同一の膜をそれぞれの抗体について個々に、およびプール抗体によりプロービングした。さらに、rAGR2およびrC4.4Aを溶解緩衝液中で一緒に懸濁させ(それぞれ2μg)、IPを実施した。IgG(マウス)が対照として機能した。ウエスタンブロッティングイメージングおよび処理をODYSSEY(登録商標)イメージングシステム(LI−COR Biosciences,Lincoln,NE)により実施した。
細胞成長、遊走、浸潤およびアポトーシスアッセイ。野生型およびsiRNA形質移入PDAC細胞をrAGR2(0〜500nM)と、抗体(ポリクローナル市販または新たに開発したmAb)(1μM)の存在および不存在下で成長させた。培地を毎日リフレッシュした。細胞数を48時間後に既に記載(Ramachandran et al.,2007)のMTSアッセイにより推定した。それぞれの細胞系についての基礎値の差を回避するため、データを適切な対照と比較した生存細胞の率として表す。遊走および浸潤アッセイは、既に記載(Ramachandran et al.,2007)のとおり24時間において実施した。ゲムシタビン(Gem)をGem感受性BxPC−3細胞(1μM)およびGem耐性AsPC−1細胞(5μM)(Arumugam et al.2009)に添加して72時間後にアポトーシスアッセイを既に記載(Ramachandran et al.,2008)のとおり実施した。siRNA形質移入自体
が基礎アポトーシスを誘導するため、siRNAが形質移入された細胞をより低濃度のGem(BxPC3:0.5μM;AsPC−1:1μM)により処理した。
免疫組織化学(IHC)染色。既に記載(Ramachandran et al.,2008)のとおり、mAb(1:1000)により組織マイクロアレイ(TMA)スライドに対してIHCを実施し、VECTASTAIN(登録商標)Universalキット(Vector Laboratories,Burlingame,CA)を使用して発色させた。結果を病理学者により盲目的に評価し、発現レベルを陽性または陰性として分類し(それぞれ腫瘍細胞の>10%または<10%の細胞質染色)および高程度、中程度、または染色なしとしての染色強度として分類した。アポトーシス細胞をパラフィン切片中で蛍光標識TUNEL染色(Promega、カタログ番号G3250)により検出した。MapK経路の活性化をp−ERK(Cell Signaling、カタログ番号9160;1:1000)のレベルの分析により評価し、癌細胞の増殖指数をKi−67染色(Thermo Scientific、カタログ番号RM−9106−S0;1:200)により計測した。
遮断モノクローナル抗体開発。AGR2およびC4.4Aに対するマウスモノクローナル抗体(mAb)をUT MDACCのモノクローナル抗体コア(monoclonal antibody core)において非コンジュゲート抗原性ペプチドを使用して開発した。KLHコンジュゲートペプチドを使用するELISAにより標的認識についていくつかのハイブリドーマコロニー(それぞれの抗体について2400)をスクリーニングした。次いで、選択されたハイブリドーマコロニーをクローニングし、ELISAにより再度スクリーニングして最大親和性を有するものを選択した。選択されたクローンをサブクローニングし、プロテインAカラムを使用して精製した。抗体特異性、遮断能、および純度のバリデーションを、組換えおよび細胞溶解物タンパク質に対するウエスタンブロッティング、機能スクリーニング(アポトーシスアッセイ)、結合アッセイ(ELISAアッセイ)、および選択Abの純度の分析(SDS−PAGE)により実施した(図11A〜Dに示す)。選択抗体を用いるインビトロバリデーション実験は、癌細胞遊走および浸潤の阻害ならびにGem誘導アポトーシスを増加させる能力を含んだ。高い親和性および機能遮断能を有する上位候補抗体、それぞれAGR2およびC4.4Aに対するものを精製し、さらに使用してインビボ実験を実施した。最終選択クローンはAGR2について28B、C4.4Aについて1Aであった。抗体をAGR2についてIgG1、C4.4AについてIgG2bとしてサブタイピングした。インビボ実験のための精製抗体をモノクローナル抗体コアにおいて産生した。
インビボ試験。UT MDACC規制基準およびIUCAC委員会承認に従って無胸腺ヌードマウス(B6.Cg−Foxn1nu/J−雌−9週齢)(NCI,Bethesda,MD)を用いてインビボ実験を実施した。ルシフェラーゼ標識細胞(0.25×10個)により同所性腫瘍を発症させた。IgG(カタログ番号OB010701;Southern Biotech,Birmingham,Alabama)が対照Abとして機能した。
モデル1(AsPC−1−侵攻性細胞モデル)−侵攻性AsPC−1細胞の注射2週間後、腫瘍が0.5g未満と秤量された場合(並行非処理群から外科的に確認)、マウス(n=6)を対照またはmAb(5mgのAGR2/C4.4AのmAbのそれぞれの組合せ/kg/体重/週2回/腹腔内)により、およびGem(100mg/kg体重/週1回/腹腔内)を用いてまたは用いずに対照マウスの全てが死亡するまで(7週間)処理した。腫瘍重量ならびに肝臓および肺への転移を、実験の終了時にエクスビボで対照および処理群間で比較した。
モデル2(Capan−2−間質モデル)−間質形成Capan−2細胞の注射2週間後、マウス(n=7)を15mgのAGR2またはC4.4A抗体/kg/体重/週2回/腹腔内により処理した。処理を15週間後に停止させ(13週間の処理)、生存動物中の腫瘍サイズを生体ルミネセンスにより63週間までモニタリングした。
モデル3(Capan2−寛解試験)−Capan−2細胞の注射の4週間後、腫瘍が1g超と秤量された場合(並行非処理群から外科的に確認)、マウス(n=5)をAGR2もしくはC4.4AのmAb 15mg/kg/体重/週2回/腹腔内または両方のmAbの組合せ(それぞれ7.5mg)により処理した。処理を12週間後に停止させた。生体ルミネセンスを生存動物に対して18週間までモニタリングした。腫瘍成長および転移は、ルシフェリン基質注射後にIVIS(登録商標)生存動物生体ルミネセンスイメージングシステムにより毎週計測した(Xenogen,Alameda,CA)。生存するマウスの数を毎週記録し、元の群サイズの率として示した。
統計分析。全てのインビトロ実験を三つ組で実施し、3つ以上の別個の場合で実施した。表されるデータは、3つ以上の独立実験の平均±SEMである。7〜10匹のマウスの群を用いてインビボ実験を実施した。統計的有意差をANOVA分析(ニューマン−コイルス多重比較検定)により決定し、<0.05のP値として定義した。
実施例1
細胞外AGR2はインビトロPDAC侵攻性および化学耐性を刺激する
AGR2がPDAC細胞により高度に発現および分泌され、化学耐性に寄与することが既に示された(Ramachandran et al.,2008)。本明細書において細胞外AGR2(rAGR2)がAGR2発現の効果を模倣するか否かを評価した。PDAC細胞系は不均一であるため、複数の細胞モデルBxPc−3(Gemに感受性である上皮表現型)、AsPC−1、およびMiaPaCa−2細胞(Gemに高度に耐性である間葉表現型)(Arumugam et al.,2009)を使用した。
AsPC−1細胞において、rAGR2による処理は増殖(3倍)、遊走(10倍)、および浸潤(3倍)を濃度依存的に増加させた(図1A〜C)。類似の効果がBxPC−3およびMiaPaCa−2細胞系について観察された(図7A〜C)。治療剤に対する癌細胞耐性に対するrAGR2の効果を決定するため、PDAC細胞をrAGR2の存在および不存在下でGemにより処理した。AsPC−1細胞は高度に耐性であるが、5μmのGemの濃度においてアポトーシスの有意な3倍増加が誘導された(図1D)。rAGR2との同時処理は、Gemの効果をほぼ対照レベルに低減させ(>50%の低減)、強力な生存効果を実証した。AGR2処理は、よりGem感受性であるBxPC3細胞についてさらに大きい効果を有した(図7D)。したがって、細胞外組換えAGR2は、AGR2発現について既に観察されたPDAC細胞に対する効果(Ramachandran et al.,2008)を再現した。
実施例2
C4.4AはAGR2の機能受容体である
AGR2の候補受容体を文献から選択し、AGR2機能における重要性について試験した。Ly6受容体ファミリーメンバーuPAR、C4.4A、およびCD59はAGR2と同時免疫沈降した一方(図2A)、DAG−1は同時免疫沈降しなかった(図8A〜C)。それぞれの受容体の機能重要性を決定するため、siRNAを使用してそれらをサイレンシングし、有意なサイレンシングを確認した(図2Cおよび図8G〜I)。C4.4Aのサイレンシングのみが基礎細胞増殖、遊走、および浸潤を有意に低減させ、AsPC−1細胞(図3A〜C)およびBxPC−3細胞(図9A〜C)におけるrAGR2刺激細胞増殖、遊走、および浸潤をほぼ完全に停止させた。他方で、CD59およびuPARのサイレンシングはAsPC−1細胞遊走を有意に増加させた。
C4.4Aサイレンシングは、Gemに対するAGR2媒介化学耐性も遮断した(図3Dおよび図9D)。C4.4A単独、およびGemとの組合せのサイレンシングは、アポトーシスの有意な増加比率(2倍)をもたらし、それは対照細胞のGem処理についての観察されたものよりも大きな増加であった(図3D)。重要なことに、Gemから細胞を保護するAGR2処理の能力は、C4.4Aサイレンシング後に停止した。オフターゲット効果を制御するため、4つのsiRNA配列をC4.4Aについて試験し、そのそれぞれは同等の結果を示した(図3E)。これらのデータは、細胞外AGR2の効果がC4.4Aとの相互作用により媒介されるという着想を支持する。
AGR2およびC4.4Aが直接相互作用するか、複合体中での会合によってのみ相互作用するかを決定するため、rAGR2およびrC4.4Aを他のタンパク質の不存在下で合わせ、同時免疫沈降を実施した。rAGR2およびrC4.4A間の直接相互作用が、このアッセイにおける明らかなバンドの存在により示された(図2B)。9つのPDAC細胞系をC4.4A mRNAおよびタンパク質発現についても試験し、それは全ての細胞系中に存在することが観察された(図8D〜F)。
実施例3
C4.4Aはインテグリンβ1ならびにラミニン1および5を活性のために要求する
この受容体ファミリーのメンバーuPARの既に同定されたシグナリング複合体に照らし(Smith and Marshall,2010)、インテグリンおよび細胞外マトリックス構成要素を含むC4.4Aシグナリングに関与し得る表面受容体を調査した。C4.4Aは、ラミニン1および5に結合することが報告されたが、機能結果は不明であった(Paret et al.,2005)。したがって、候補インテグリンならびにラミニン1および5をサイレンシングし、AGR2媒介Gem耐性効果を評価した。ラミニン1、ラミニン5、またはインテグリンβ1のサイレンシングは、AGR2の保護効果を完全に停止させた一方、インテグリンβ2、β4、またはα6のサイレンシングは効果を有さなかった(図4A)。同様に、ラミニン1、ラミニン5、およびインテグリンβ1に対する市販の遮断抗体は、増殖のAGR2媒介刺激および化学保護効果も停止させた(図4B〜C)。BxPC−3細胞系についての類似の結果を図10A〜Bに示す。まとめると、これらのデータは、ラミニン1および5ならびにインテグリンβ1がAGR2/C4.4A受容体複合体に関与することを示唆する。
実施例4
開発されたAGR2およびC4.4Aモノクローナル抗体は高度に特異的であり、C4.4AへのAGR2の結合を遮断する
癌におけるAGR2およびC4.4Aの役割をさらに理解するため、抗体を使用してそれらの相互作用を遮断した。市販抗体は、AGR2(18kD)およびC4.4A(50kD)を認識する一方(図5A)、AGR2誘導細胞遊走(図5B)もGem耐性(図5C)を遮断しなかった。したがって、それぞれの抗原を認識し、それらの相互作用を遮断するAGR2およびC4.4AのmAb(それぞれ163−28B−1および162−1A−1)を開発した(図5A)。AGR2(CIHHLDESPHSQALKKVFAENKEIQKLAEQ;配列番号3)およびC4.4A(CPVRPTSTTKPMPAPTSQTPRQGVEHEASRDEEPRL;配列番号4)に対する非コンジュゲート抗原性ペプチドを、アジュバントとともにBalb/Cマウス中に6週間皮下注射した。脾臓を回収し、骨髄腫細胞(SP2/0−Ag14)と融合し、KLHコンジュゲートペプチドを使用するELISAによりハイブリドーマをスクリーニングした。候補ハイブリドーマを、ウエスタンブロット分析による抗原に対するそれらの結合効率の確認により同定した。両方の抗体は、市販の抗体と比較してそれらの組換えおよび内因性タンパク質のそれぞれの結合を示した(図5A)。新規mAbは、膵臓癌細胞溶解物のウエスタンブロット中の非特異的バンドの欠落により示されるとおり、市販の抗体よりも特異的であった。プロテインAカラムを使用してハイブリドーマのさらなる精製を実施し、精製タンパク質を機能遮断アッセイについて試験した。新規mAbは細胞遊走のAGR2刺激およびGemに対する耐性を遮断した一方、市販の抗体は効果を有さなかった(図5B〜C)。遊走アッセイを実施し、遊走の基礎およびAGR2媒介刺激は、非特異的抗体と比較して両方の遮断抗体(163−28B−1および162−1A−1)の添加時に停止した一方、市販のAGR2およびC4.4A抗体はAGR2の機能を遮断しなかった。アポトーシスアッセイをAsPC−1細胞において実施した。AGR2およびC4.4A抗体(それぞれ163−28B−1および162−1A−1)はAGR2媒介生存効果を停止させ、したがって、アポトーシスを改善した一方、非特異的抗体ならびに市販AGR2およびC4.4A抗体は改善しなかった。
実施例5
AGR2/C4.4Aは膵臓癌において広く発現される
開発されたmAbを使用して患者組織(TMA−組織マイクロアレイ)においてAGR2およびC4.4Aの発現パターンも評価した(図5D)。両方の抗体は、PDACの強力な標識を示したが、正常膵臓は標識されなかった。AGR2については、140人の105人(75%)が陽性であり、それぞれの染色は46%(高程度)、29%(中程度)、および25%(染色なし)であった。高レベルのAGR2発現は、患者集団全体およびステージ2患者におけるより高頻度のリンパ節転移に関連した(p<0.05)。AGR2発現および分化間の弱い相関も存在した。C4.4Aについては、74人の67人(91%)が陽性であり、それぞれの染色は52%(高程度)、39%(中程度)、および9%(染色なし)であった。これらのデータは、AGR2およびC4.4Aが両方とも進行PDAC中で高度に発現されることを裏付ける。両方の分子は、一緒に発現される傾向がある。それというのも、PDAC患者におけるAGR2およびC4.4Aの発現間の相関が有意であるためである(p<0.0001、相関係数0.74(スピアマンのr))。
実施例6
AGR2/C4.4A自己分泌ループの阻害は潜在的な治療利益を提供する
AGR2/C4.4A自己分泌ループの阻害の潜在的な治療利益を評価するため、遮断mAbによる処理が前臨床モデルにおいて有する効果を試験した。侵攻性細胞モデル(モデル1)(図6A〜B)においては、高度に腫瘍形成性、転移性およびGem耐性細胞系のAsPC−1を使用した。Gemを用いてまたは用いずに両方のmAbの組合せの効果を試験した。マウスにルシフェラーゼ発現AsPC−1細胞を同所注射し、腫瘍を2週間形成させてから処理を開始した。処理の4週間後(合計6週間後)、対照Ab群における全てのマウスは死亡し、他のマウスを屠殺して腫瘍重量および転移を比較した。このとき、Gemとの組合せの対照Abにより処理されたマウスの30%、AGR2およびC4.4AのmAbの組合せ(それぞれ、163−28B−1および162−1A−1)により処理されたマウスの100%、およびmAbおよびGemの組合せにより処理されたマウスの80%が、生存したままであった。実験を7週間の終了時に完了させた。対照Abと比較して、組合せのmAb処理は腫瘍重量を33%だけ低減させ(p<0.03)、転移の発生率を66%だけ低減させた(p<0.05)(図6G〜H)。GemとmAbとの組合せは有意な利点を有さなかった。それというのも、この組合せは40%だけの腫瘍重量の低減(p<0.003)および50%だけの転移の発生率の低減(p<0.05)をもたらしたためである。モデル1においてGem処理との組合せにおいて実質的な利益が得られなかったため、Gem処理をモデル2および3において考慮しなかった。mAbによる処理は、対照Ab処理マウスと比較して動物の体重を低減させず、この経路の遮断に伴う全身毒性の欠落を示唆した。
間質モデル(モデル2)(図6C〜D)においては、Gem耐性の高密度間質形成するが転移しない細胞系のCapan−2を使用した。対照Ab群におけるマウスは9週間(7週間の処理)以内に全て死亡した(図6C)。このとき、AGR2のmAb(163−28B−1)により処理されたマウスの43%およびC4.4AのmAb(162−1A−1)により処理されたマウスの57%が生存していた。処理を15週間後(13週間の処理後)に中断し、動物をそれらが死亡し、または重症になるまで生存させた。生存時間中央値(動物の50%が生存した時点)は、対照Abについて6週間であり、AGR2のmAbについて9週間であり、C4.4AのmAbについて10週間であった(p<0.05)。AGR2およびC4.4AのAbの両方の処理は、対照Abと比較して腫瘍容積を50%だけ低減させた(p<0.05)(図6D)。一部のマウス(AGR2のmAb処理の1/7;C4.4AのmAb処理の3/7)は、生体ルミネセンスイメージングにより示され、外科的試験により確認されるとおり、完全な腫瘍寛解を示した。第63週後、1匹のマウスがAGR2のAbおよびC4.4AのAb群のそれぞれにおいて生存していた。屠殺後、これらの動物を試験し、腫瘍の証拠は観察されなかった。
腫瘍が1g超である場合、癌細胞移植の5週間後から開始する寛解試験(モデル3)をマウスに対して実施した(図6E〜F)。この試験において、対照Ab群における全てのマウスは処理開始3週間後(合計8週間後)に死亡した。このとき、それぞれのmAb処理群の60%が生存した。mAbによる処理を12週間後に中断し、マウスをそれらが死亡し、または重症になるまで生存させた。生存時間中央値は、対照Ab処理動物について8週間であり、AGR2またはC4.4AのmAb処理動物について12週間であり、AGR2およびC4.4AのmAbの組合せにより処理された動物について11週間であった(p<0.05)。このモデルについて、生体ルミネセンスイメージングにより毎週計測された腫瘍の低減が示される(図6F)。AGR2のmAbにより処理された5匹のマウスの1匹は、その腫瘍の完全寛解を示した。生存マウス中の遺残腫瘍の分析は、mAb処理群において高レベルのアポトーシス細胞を示した(図6I)。p−ERKレベルの分析は、この経路の活性が抗体処理群において完全に停止することを示した。増殖指標Ki−67の分析は、mAb処理群に対する染色を示さなかった。類似の結果が他のPDAC細胞モデルにおいて観察された。
実施例7
162−1A−1および163−29B−1モノクローナル抗体のVHおよびVL領域のシーケンシング
細胞培養。162−1A−1および163−28B−1ハイブリドーマ細胞を、10%のウシ胎児血清(FBS;HyClone,Logan,UT)、1mMのピルビン酸ナトリウム(Mediatech,Herndon,VA)および1×ペニシリン−ストレプトマイシンミックス(HyClone)を含有するRPMI−1640培地中で、37℃において7.5%のCOインキュベーター中で成長させた。
アイソタイピング。162−1A−1および163−28B−1ハイブリドーマ細胞のそれぞれにより産生されたマウスモノクローナル抗体のアイソタイプを、以下のとおりELISAにより決定した。ELISAプレートを、PBS中で1/1,000希釈された100μL/ウェルの以下の5つのヤギポリクローナル抗体の1つ(全てSouthernBiotech,Birmingham,AL製)により4℃において一晩コーティングした。
1.γ鎖特異的抗マウスIgG
2.γ1鎖特異的抗マウスIgG
3.γ2a鎖特異的抗マウスIgG
4.γ2b鎖特異的抗マウスIgG
5.μ鎖特異的抗マウスIgM
ウェルを洗浄緩衝液(0.05%のTween20を含有するPBS)により洗浄し、300μL/ウェルのELISA緩衝液(2%の脱脂粉乳および0.05%のTween20を含有するPBS)により室温において30分間ブロッキングし、洗浄緩衝液により洗浄した後、100μL/ウェルのELISA緩衝液およびそれぞれのハイブリドーマの培養上清の1:1混合物をELISAプレートに2つ組でアプライした。ELISAプレートを室温において1時間インキュベートし、洗浄緩衝液により洗浄した後、ELISA緩衝液中で1/1,000希釈された100μL/ウェルの以下の2つのヤギポリクローナル抗体(両方とも、SouthernBiotech製)の1つを使用して結合抗体を室温において30分間検出した。
A.HRPコンジュゲートヤギ抗マウスカッパ鎖ポリクローナル抗体
B.HRPコンジュゲートヤギ抗マウスラムダ鎖ポリクローナル抗体
洗浄緩衝液により洗浄した後、100μL/ウェルのABTS(登録商標)基質(AMRESCO,Solon,OH)を添加することにより発色を実施し、100μL/ウェルの2%のシュウ酸を添加することにより停止させた。吸光度を405nmにおいて読み取った。
アイソタイピングの結果は162−1A−1:IgG2b/カッパおよび163−28B−1:IgG1/カッパであった。
マウス免疫グロブリン可変領域遺伝子のクローニングおよびシーケンシング。トータルRNAを約5×10個の162−1A−1および163−28B−1細胞のそれぞれから、TRIZOL(登録商標)試薬(Invitrogen,Carlsbad,CA)を供給業者のプロトコルに従って使用して抽出した。SMARTER(商標)RACE cDNA Amplification Kit(Clontech,Mountain View,CA)を供給業者のプロトコルに従って使用して5’−RACEのためのオリゴdTプライミングcDNAを合成した。重鎖および軽鎖についての可変領域cDNAを、PHUSION(登録商標)DNAポリメラーゼ(New England Biolabs,Beverly,MA)を用いるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により増幅し、マウス重鎖および軽鎖定常領域に特異的にアニールする3’プライマー、ならびにSMARTER(商標)RACE cDNA Amplification Kitにおいて提供される5’−RACEプライマー(Universal Primer A Mix)を使用した。
重鎖可変領域(VH)のPCR増幅のため、3’プライマーは以下に示される配列を有する。
MCG1:5’−GCCAGTGGATAGACAGATGG−3’(γ1鎖用)(配列番号5)
MCG2B:5’−GCCAGTGGATAGACTGATGG−3’(γ2b鎖用)(配列番号6)
カッパ軽鎖可変領域(VL)のPCR増幅のため、3’プライマーは以下に示される配列を有する。
MCK:5’−GATGGATACAGTTGGTGCAGC−3’(配列番号7)
増幅されたVHおよびVL cDNAを、配列決定のためにpJet1.2ベクター(Thermo Scientific,Rockford,IL)中にサブクローニングした。DNAシーケンシングは、Tocore(Menlo Park,CA)において以下の2つのプライマーを用いて実施した。
JetFwd:5’−CGACTCACTATAGGGAGAGCGGC−3’(配列番号8)
JetRev:5’−AAGAACATCGATTTTCCATGGCAG−3’(配列番号9)
いくつかの重鎖および軽鎖クローンをシーケンシングし、典型的なマウス重鎖および軽鎖可変領域と相同性であるユニーク配列を同定した。それぞれのV遺伝子についてのコンセンサスcDNA配列を、少なくとも4つの独立クローンについて得た。
VHおよびVL遺伝子の配列。162−1A−1および163−28B−1モノクローナル抗体のVHおよびVL領域のアミノ酸配列を表1に示す。Kabat et al.(1991)の定義に従うCDR1、2および3の配列に実線により下線を引いた。
実施例8
寛解試験−Capan−2腫瘍における生存曲線
ルシフェリンにより標識されたCaPan−2細胞(150万個の細胞)により同所性腫瘍を発症させ、腫瘍を並行実験において計測してそれが約1gサイズの腫瘍に達するまでより大きく成長させた(5週間)。マウスをビヒクル(ヒトIgGアイソタイプ対照−カタログ番号0160−01、Southern Biotech,Birmingham,Alabama)(Hu対照と示す、n=5)、またはAGR2ヒト化Ab(HuAGR2として示す、n=7)、またはC4.4Aヒト化Ab(HuC4.4Aとして示す、n=7)、(25mg/kg体重/腹腔内/週2回)のいずれかにより40週間まで処理した。腫瘍を生体ルミネセンスイメージングにより毎週計測した。生存曲線が図12に示されるとおり計測された。対照群が100%の死亡を示すとき、HuAGR2群は71%の生存率を示し、HuC4.4Aは87%の生存率を示した。生存時間中央値は、対照について10週間であり、HuAGR2について16週間であり、HuC4.4A群について18週間であった。生存曲線の比較(ログランクマンテル・コックス検定)は、HuAGR2(p=0.0118)およびHuC4.4A(p=0.0032)処理群が対照群と比較して生存率の有意な改善を示す(p<0.05)ことを示唆した。
理論実施例9
163−28B−1および162−1A−1抗体についての結合エピトープの決定
163−28B−1および162−1A−1についての結合エピトープを実験的に決定することができる。AGR2およびC4.4Aタンパク質配列中の体細胞突然変異を導入することができ、得られる配列の抗体結合を計測してエピトープをなすアミノ酸を同定することができる。この技術を使用して直線状および立体構造エピトープの両方をマッピングすることができる。高スループット突然変異誘発マッピングは、包括的突然変異ライブラリーを利用する別のアプローチであり、それぞれのクローンは、ユニークアミノ酸突然変異(保存的、非保存的、またはアラニン)を含有し、ライブラリー全体は標的タンパク質中のあらゆるアミノ酸をカバーする。突然変異ライブラリーからの数百のプラスミドクローンを384ウェルマイクロプレート中に個々にアレイし、哺乳動物細胞中で発現させ、抗体結合について試験する。抗体結合に要求されるアミノ酸は、蛍光反応性の損失により同定し、タンパク質構造上にマッピングしてエピトープを可視化することができる。
本明細書に開示および特許請求される方法の全ては、本開示に照らして過度の実験なしで構成し、実行することができる。本発明の組成物および方法を好ましい実施形態に関して記載してきた一方、変法を本明細書に記載の方法に、および本方法のステップにおいて、またはステップの順序において、本発明の概念、趣旨および範囲から逸脱せずに適用することができることが当業者には明らかである。より具体的には、化学的にも生理学的にも関連するある薬剤は、本明細書に記載の薬剤に代えて用いることができる一方、同一または類似の結果が達成されることが明らかである。当業者に明らかな全てのこのような類似の置換物および改変は、添付の特許請求の範囲により定義される本発明の趣旨、範囲および概念の範囲内と考えられる。
参照文献
以下の参照文献は、それらが例示的な手順または他の詳細な補助を本明細書に記載のものに提供する程度まで、参照により本明細書に具体的に組み込まれる。
米国特許第3,817,837号明細書
米国特許第3,850,752号明細書
米国特許第3,939,350号明細書
米国特許第3,996,345号明細書
米国特許第4,196,265号明細書
米国特許第4,275,149号明細書
米国特許第4,277,437号明細書
米国特許第4,366,241号明細書
米国特許第4,469,797号明細書
米国特許第4,472,509号明細書
米国特許第4,606,855号明細書
米国特許第4,703,003号明細書
米国特許第4,742,159号明細書
米国特許第4,767,720号明細書
米国特許第4,816,567号明細書
米国特許第4,867,973号明細書
米国特許第4,870,287号明細書
米国特許第4,938,948号明細書
米国特許第4,946,778号明細書
米国特許第5,021,236号明細書
米国特許第5,091,513号明細書
米国特許第5,164,296号明細書
米国特許第5,196,066号明細書
米国特許第5,223,409号明細書
米国特許第5,403,484号明細書
米国特許第5,420,253号明細書
米国特許第5,565,332号明細書
米国特許第5,571,698号明細書
米国特許第5,627,052号明細書
米国特許第5,656,434号明細書
米国特許第5,739,169号明細書
米国特許第5,760,395号明細書
米国特許第5,770,376号明細書
米国特許第5,789,208号明細書
米国特許第5,801,005号明細書
米国特許第5,821,337号明細書
米国特許第5,824,311号明細書
米国特許第5,830,880号明細書
米国特許第5,844,091号明細書
米国特許第5,846,945号明細書
米国特許第5,858,657号明細書
米国特許第5,861,155号明細書
米国特許第5,871,907号明細書
米国特許第5,969,108号明細書
米国特許第6,054,297号明細書
米国特許第6,165,464号明細書
米国特許第6,365,157号明細書
米国特許第6,406,867号明細書
米国特許第6,709,659号明細書
米国特許第6,709,873号明細書
米国特許第6,753,407号明細書
米国特許第6,814,965号明細書
米国特許第6,849,259号明細書
米国特許第6,861,572号明細書
米国特許第6,875,434号明細書
米国特許第6,881,557号明細書
米国特許第6,891,024号明細書
米国特許第6,946,546号明細書
米国特許第7,407,659号明細書
米国特許第8,178,098号明細書
Aberger et al.,Anterior specification of embryonic ectoderm:the role of the Xenopus cement gland−specific gene XAG−2.Mech.Dev.,72:115−130,1998.
Altschul et al.,Gapped BLAST and PSI−BLAST:a new generation of protein database search programs.Nucleic Acids Res.,25:3389−3402,1997.
Arumugam et al.,Epithelial to mesenchymal transition contributes to drug resistance in pancreatic cancer.Cancer Res.,69:5820−5828,2009.
Austin−Ward and Villaseca,Revista Medica de Chile,126(7):838−845,1998.
Barbas et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,91:3809−3813,1994.
Barraclough et al.,The metastasis−associated anterior gradient 2 protein is correlated with poor survival of breast cancer patients.Am.J.Pathol.,175:1848−1857,2009.
Brychtova et al.,Anterior gradient 2:a novel player in tumor cell biology.Cancer Lett.,304:1−7,2011.
Bukowski et al.,Clinical Cancer Res.,4(10):2337−2347,1998.
Chatterjee and Mayor,The GPI−anchor and protein sorting.Cell.Mol.Life Sci.,58:1969−1987,2001.
Christodoulides et al.,Microbiology,144(Pt 11):3027−3037,1998.
da Silva et al.,The newt ortholog of CD59 is implicated in proximodistal identity during amphibian limb regeneration.Dev.Cell.,3:547−555,2002.
Davidson et al.,J.Immunother.,21(5):389−398,1998.
Dumartin et al.,AGR2 is a novel surface antigen that promotes the dissemination of pancreatic cancer cells through regulation of cathepsins B and D.Cancer Res.,71:7091−7102,2011.
Fletcher et al.,hAG−2 and hAG−3,human homologues of genes involved in differentiation,are associated with oestrogen receptor−positive breast tumours and interact with metastasis gene C4.4a and dystroglycan.Br.J.Cancer,88:579−585,2003.
Galat,The three−fingered protein domain of the human genome.Cell.Mol.Life Sci.,65:3481−3493,2008.
Goldfinger et al.,The alpha3 laminin subunit,alpha6beta4 and alpha3beta1 integrin coordinately regulate wound healing in cultured epithelial cells and in the skin.J.Cell Sci.,112:2615−2629,1999.
Gram et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:3576−3580,1992.
Gupta et al.,AGR2 gene function requires a unique endoplasmic reticulum localization motif.J.Biol.Chem.,287:4773−4782,2012.
Hanibuchi et al.,Int.J.Cancer,78(4):480−485,1998.
Hansen et al.,Tumour cell expression of C4.4A,a structural homologue of the urokinase receptor,correlates with poor prognosis in non−small cell lung cancer.Lung Cancer,58:260−266,2007.
Hellstrand et al.,Acta Oncologica,37(4):347−353,1998.
Higa et al.,Role of the pro−oncogenic Protein Disulfide Isomerase(PDI)−family member Anterior Gradient 2(AGR2)in the control of endoplasmic reticulum homeostasis.J.Biol.Chem.,286:44855−44868,2011.
Hollander,Front.Immun.,3:3,2012.
Hu et al.,Cancer Res.,56:3055−3061,1996.
Hui and Hashimoto,Infection Immun.,66(11):5329−5336,1998.
Innes et al.,Significance of the metastasis−inducing protein AGR2 for outcome in hormonally treated breast cancer patients.Br.J.Cancer,94:1057−1065,2006.
Jacobsen and Ploug,The urokinase receptor and its structural homologue C4.4A in human cancer:expression,prognosis and pharmacological inhibition.Curr.Med.Chem.,5:2559−2573,2008.
Jiang et al.,Distinct distribution of laminin and its integrin receptors in the pancreas.J.Histochem.Cytochem.,50:1625−1632,2002.
Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interests,Fifth edition,NIH Publication No.91−3242,U.S.Department of Health and Human Services,1991.
Komiya et al.,Cloning of the gene gob−4,which is expressed in intestinal goblet cells in mice.Biochim.Biophys.Acta.,1444:434−438,1999.
Konishi et al.,Expression of C4.4A at the invasive front is a novel prognostic marker for disease recurrence of colorectal cancer.Cancer Sci.,101:2269−2277,2010.
Kumar et al.,Positional identity of adult stem cells in salamander limb regeneration.C.R.Biol.,330:485−490,2007.
Liu et al.,Cell Mol.Biol.,49:209−216,2003.
Liu et al.,Human homologue of cement gland protein,a novel metastasis inducer associated with breast carcinomas.Cancer Res.,65:3796−3805,2005.
Logsdon et al.,Molecular profiling of pancreatic adenocarcinoma and chronic pancreatitis identifies multiple genes differentially regulated in pancreatic cancer.Cancer Res.,63:2649−2657,2003.
Marks et al.,Bio/Technol.,10:779−783,1992.
Ngora et al.,Membrane−Bound and Exosomal Metastasis−Associated C4.4A Promotes Migration by Associating with the α(6)β(4)Integrin and MT1−MMP.Neoplasia,14:95−107,2012.
Norris et al.,AGR2 is a SMAD4−suppressible gene that modulates MUC1 levels and promotes the initiation and progression of pancreatic intraepithelial neoplasia.Oncogene,32:3867−3876,2013.
Paret et al.,Ly6 family member C4.4A binds laminins 1 and 5,associates with galectin−3 and supports cell migration.Int.J.Cancer,115:724−733,2005.
Paret et al.,C4.4A as a candidate marker in the diagnosis of colorectal cancer.Br.J.Cancer,97:1146−1156,2007.
Park et al.,The protein disulfide isomerase AGR2 is essential for production of intestinal mucus.Proc.Natl.Acad.Sci.U S A,106:6950−6955,2009.
Persson et al.,Diversity of the protein disulfide isomerase family:identification of breast tumor induced Hag2 and Hag3 as novel members of the protein family.Mol.Phylogenet.Evol.,36:734−740,2005.
Qin et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,95(24):14411−14416,1998.
Ramachandran et al.,Adrenomedullin is expressed in pancreatic cancer and stimulates cell proliferation and invasion in an autocrine manner via the adrenomedullin receptor,ADMR.Cancer Res.,67:2666−2675,2007.
Ramachandran et al.,Anterior gradient 2 is expressed and secreted during the development of pancreatic cancer and promotes cancer cell survival.Cancer Res.,68:7811−7818,2008.
Roesel et al.,Cloning and functional characterization of a new phosphatidyl−inositol anchored molecule of a metastasizing rat pancreatic tumor.Oncogene,17:1989−2002,1998.
Schier et al.,Gene,169(2):147−155,1996.
Seiter et al.,Upregulation of C4.4A expression during progression of melanoma.J.Invest.Dermatol.,116:344−347,2001.
Smirnov et al.,Global gene expression profiling of circulating tumor cells.Cancer Res.,65:4993−4997,2005.
Smith et al.,Identification of genes involved in human urothelial cell−matrix interactions:implications for the progression pathways of malignant urothelium.Cancer Res.,61:1678−1685,2001.
Smith and Marshall,Regulation of cell signalling by uPAR.Nat.Rev.Mol.Cell.Biol.,11:23−36,2010.
Stemmer,Nature,370:389−391,1994.
Symington and Carter.Modulation of epidermal differentiation by epiligrin and integrin alpha 3 beta 1.J.Cell Sci.,108:831−838,1995.
Thompson and Weigel,hAG−2,the human homologue of the Xenopus laevis cement gland gene XAG−2,is coexpressed with estrogen receptor in breast cancer cell lines.Biochem Biophys.Res.Commun.,251:111−116,1998.
Wang et al.,The adenocarcinoma−associated antigen,AGR2,promotes tumor growth,cell migration,and cellular transformation.Cancer Res.,68:492−497,2008.
Wuerfel et al.,Cloning of the human homologue of the metastasis−associated rat C4.4A.Gene,262:35−41,2001.
Xue et al.,Suppression of urokinase plasminogen activator receptor inhibits proliferation and migration of pancreatic adenocarcinoma cells via regulation of ERK/p38 signaling.Int.J.Biochem.Cell.Biol.,41:1731−1738,2009.
Zhang et al.,AGR2,an androgen−inducible secretory protein overexpressed in prostate cancer.Genes Chromosomes Cancer,43:249−259,2005.
Zhao et al.,Disruption of Paneth and goblet cell homeostasis and increased endoplasmic reticulum stress in Agr2−/−mice.Dev.Biol.,338:270−279,2010.
Zhu et al.,High resolution analysis of genomic aberrations by metaphase and array comparative genomic hybridization identifies candidate tumour genes in lung cancer cell lines.Cancer Lett.,245:303−314,2007.

Claims (81)

  1. AGR2ポリペプチドに特異的に結合し、前記ポリペプチドの結合について163−28B−1モノクローナル抗体と競合する単離モノクローナル抗体。
  2. (a)163−28B−1のVHCDR1(配列番号20)と少なくとも90%同一である第1のVHCDR;
    (b)163−28B−1のVHCDR2(配列番号21)と少なくとも90%同一である第2のVHCDR;
    (c)163−28B−1のVHCDR3(配列番号22)と少なくとも90%同一である第3のVHCDR;
    (d)163−28B−1のVLCDR1(配列番号23)と少なくとも90%同一である第1のVLCDR;
    (e)163−28B−1のVLCDR2(配列番号24)と少なくとも90%同一である第2のVLCDR;および
    (f)163−28B−1のVLCDR3(配列番号25)と少なくとも90%同一である第3のVLCDR
    を含む、請求項1に記載の抗体。
  3. (a)配列番号20と同一である第1のVHCDR;
    (b)配列番号21と同一である第2のVHCDR;
    (c)配列番号22と同一である第3のVHCDR;
    (d)配列番号23と同一である第1のVLCDR;
    (e)配列番号24と同一である第2のVLCDR;および
    (f)配列番号25と同一である第3のVLCDR
    を含む、請求項2に記載の単離抗体。
  4. (a)配列番号20と少なくとも90%同一である第1のVHCDR;
    (b)配列番号21と少なくとも90%同一である第2のVHCDR;
    (c)配列番号22と少なくとも90%同一である第3のVHCDR;および
    (d)配列番号19と少なくとも90%同一であるVLドメイン
    を含む、請求項1に記載の単離抗体。
  5. (a)配列番号20と同一である第1のVHCDR;
    (b)配列番号21と同一である第2のVHCDR;
    (c)配列番号22と同一である第3のVHCDR;および
    (d)配列番号19と同一であるVLドメイン
    を含む、請求項4に記載の単離抗体。
  6. (a)配列番号18と少なくとも90%同一であるVHドメイン;
    (b)配列番号23と少なくとも90%同一である第1のVLCDR;
    (c)配列番号24と少なくとも90%同一である第2のVLCDR;および
    (d)配列番号25と少なくとも90%同一である第3のVLCDR
    を含む、請求項1に記載の単離抗体。
  7. (a)配列番号18と同一であるVHドメイン;
    (b)配列番号23と同一である第1のVLCDR;
    (c)配列番号24と同一である第2のVLCDR;および
    (d)配列番号25と同一である第3のVLCDR
    を含む、請求項6に記載の単離抗体。
  8. 163−28B−1のVHドメイン(配列番号18)と少なくとも約80%同一であるVHドメインおよび163−28B−1のVLドメイン(配列番号19)と少なくとも約80%同一であるVLドメインを含む、請求項2に記載の単離抗体。
  9. 163−28B−1のVHドメイン(配列番号18)と同一であるVHドメインおよび163−28B−1のVLドメイン(配列番号19)と同一であるVLドメインを含む、請求項8に記載の単離抗体。
  10. 163−28B−1抗体である、請求項9に記載の単離抗体。
  11. AGR2エピトープNH2−IHHLDECPHSQALKKVFAENKEIQKLAEQ−C(配列番号28)に特異的に結合する、AGR2ポリペプチドに特異的なモノクローナル抗体、またはその抗原結合断片。
  12. 腫瘍細胞の膵管腺癌遊走およびゲムシタビン誘導アポトーシスに対する耐性を阻害する、請求項11に記載のモノクローナル抗体、またはその抗原結合断片。
  13. 組換え体である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の単離抗体。
  14. IgG、IgM、IgAまたはそれらの抗原結合断片である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の単離抗体。
  15. Fab’、F(ab’)2、F(ab’)3、一価scFv、二価scFv、または単一ドメイン抗体である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の単離抗体。
  16. ヒト、ヒト化抗体または脱免疫化抗体である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の単離抗体。
  17. イメージング剤、化学療法剤、毒素または放射性核種にコンジュゲートしている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の単離抗体。
  18. C4.4Aポリペプチドに特異的に結合し、前記ポリペプチドの結合について162−1A−1モノクローナル抗体と競合する単離モノクローナル抗体。
  19. (a)162−1A−1のVHCDR1(配列番号12)と少なくとも90%同一である第1のVHCDR;
    (b)162−1A−1のVHCDR2(配列番号13)と少なくとも90%同一である第2のVHCDR;
    (c)162−1A−1のVHCDR3(配列番号14)と少なくとも90%同一である第3のVHCDR;
    (d)162−1A−1のVLCDR1(配列番号15)と少なくとも90%同一である第1のVLCDR;
    (e)162−1A−1のVLCDR2(配列番号16)と少なくとも90%同一である第2のVLCDR;および
    (f)162−1A−1のVLCDR3(配列番号17)と少なくとも90%同一である第3のVLCDR
    を含む、請求項18に記載の抗体。
  20. (a)配列番号12と同一である第1のVHCDR;
    (b)配列番号13と同一である第2のVHCDR;
    (c)配列番号14と同一である第3のVHCDR
    (d)配列番号15と同一である第1のVLCDR;
    (e)配列番号16と同一である第2のVLCDR;および
    (f)配列番号17と同一である第3のVLCDR
    を含む、請求項19に記載の単離抗体。
  21. (a)配列番号12と少なくとも90%同一である第1のVHCDR;
    (b)配列番号13と少なくとも90%同一である第2のVHCDR;
    (c)配列番号14と少なくとも90%同一である第3のVHCDR;および
    (d)配列番号11と少なくとも90%同一であるVLドメイン
    を含む、請求項18に記載の単離抗体。
  22. (a)配列番号12と同一である第1のVHCDR;
    (b)配列番号13と同一である第2のVHCDR;
    (c)配列番号14と同一である第3のVHCDR;および
    (d)配列番号11と同一であるVLドメイン
    を含む、請求項21に記載の単離抗体。
  23. (a)配列番号10と少なくとも90%同一であるVHドメイン;
    (b)配列番号15と少なくとも90%同一である第1のVLCDR;
    (c)配列番号16と少なくとも90%同一である第2のVLCDR;および
    (d)配列番号17と少なくとも90%同一である第3のVLCDR
    を含む、請求項18に記載の単離抗体。
  24. (a)配列番号10と同一であるVHドメイン;
    (b)配列番号15と同一である第1のVLCDR;
    (c)配列番号16と同一である第2のVLCDR;および
    (d)配列番号17と同一である第3のVLCDR
    を含む、請求項23に記載の単離抗体。
  25. 162−1A−1のVHドメイン(配列番号10)と少なくとも約80%同一であるVHドメインおよび162−1A−1のVLドメイン(配列番号11)と少なくとも約80%同一であるVLドメインを含む、請求項19に記載の単離抗体。
  26. 162−1A−1のVHドメイン(配列番号10)と同一であるVHドメインおよび162−1A−1のVLドメイン(配列番号11)と同一であるVLドメインを含む、請求項25に記載の単離抗体。
  27. 163−28B−1抗体である、請求項26に記載の単離抗体。
  28. C4.4AエピトープNH2−PVRPTSTTKPMPAPTSQTPRQGVEHEASRDEEPRL−C(配列番号29)に特異的に結合する、C4.4Aポリペプチドに特異的であるモノクローナル抗体、またはその抗原結合断片。
  29. 腫瘍細胞の膵管腺癌遊走およびゲムシタビン誘導アポトーシスに対する耐性を阻害する、請求項29に記載のモノクローナル抗体、またはその抗原結合断片。
  30. 組換え体である、請求項18〜27のいずれか一項に記載の単離抗体。
  31. IgG、IgM、IgAまたはそれらの抗原結合断片である、請求項18〜24のいずれか一項に記載の単離抗体。
  32. Fab’、F(ab’)2、F(ab’)3、一価scFv、二価scFv、または単一ドメイン抗体である、請求項18〜24のいずれか一項に記載の単離抗体。
  33. ヒト、ヒト化抗体または脱免疫化抗体である、請求項18〜27のいずれか一項に記載の単離抗体。
  34. イメージング剤、化学療法剤、毒素または放射性核種にコンジュゲートしている、請求項18〜27のいずれか一項に記載の単離抗体。
  35. 薬学的に許容可能な担体中で請求項1〜34のいずれか一項に記載の抗体を含む組成物。
  36. 請求項1〜33のいずれか一項に記載の抗体をコードする核酸配列を含む単離ポリヌクレオチド分子。
  37. 163−28B−1のVドメインのCDR1〜3(配列番号20、21、および22)を含む抗体Vドメインを含む組換えポリペプチド。
  38. 162−1A−1のVドメインのCDR1〜3(配列番号12、13、および14)を含む抗体Vドメインを含む組換えポリペプチド。
  39. 163−28B−1のVドメインのCDR1〜3(配列番号23、24、および25)を含む抗体Vドメインを含む組換えポリペプチド。
  40. 162−1A−1のVドメインのCDR1〜3(配列番号15、16、および17)を含む抗体Vドメインを含む組換えポリペプチド。
  41. 請求項37〜40のいずれか一項に記載のポリペプチドをコードする核酸配列を含む単離ポリヌクレオチド分子。
  42. 請求項1〜33のいずれか一項に記載の抗体または請求項37〜40のいずれか一項に記載の組換えポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド分子を含む宿主細胞。
  43. 哺乳動物細胞、酵母細胞、細菌細胞、繊毛細胞または昆虫細胞である、請求項42に記載の宿主細胞。
  44. (a)請求項1〜33のいずれか一項に記載の抗体のVおよびV鎖をコードする1つ以上のポリヌクレオチド分子を細胞中で発現させること;ならびに
    (b)前記細胞から前記抗体を精製すること
    を含む、抗体を製造する方法。
  45. 癌を治療するために有効な量でAGR2/C4.4A相互作用を破壊する薬剤を患者に投与することを含む、患者における癌を治療する方法。
  46. AGR2エピトープNH2−IHHLDECPHSQALKKVFAENKEIQKLAEQ−C(配列番号28)に特異的に結合する有効量のモノクローナル抗体、またはその抗原結合断片を投与することを含む、癌を有する対象を治療する方法。
  47. C4.4AエピトープNH2−PVRPTSTTKPMPAPTSQTPRQGVEHEASRDEEPRL−C(配列番号29)に特異的に結合する有効量のモノクローナル抗体、またはその抗原結合断片を投与することを含む、癌を有する対象を治療する方法。
  48. 有効量の請求項1〜34のいずれか一項に記載の抗体を対象に投与することを含む、癌を有する対象を治療する方法。
  49. 前記癌が、乳癌、肺癌、頭頸部癌、前立腺癌、食道癌、気管癌、皮膚癌、脳腫瘍、肝臓癌、膀胱癌、胃癌、膵臓癌、卵巣癌、子宮癌、子宮頸癌、精巣癌、結腸癌、直腸癌または皮膚癌である、請求項48に記載の方法。
  50. 前記癌が、膵管腺癌である、請求項48に記載の方法。
  51. 前記抗体を全身投与する、請求項48に記載の方法。
  52. 前記抗体を、静脈内、皮内、腫瘍内、筋肉内、腹腔内、皮下、または局所投与する、請求項48に記載の方法。
  53. 少なくとも第2の抗癌療法を前記対象に施すことをさらに含む、請求項48に記載の方法。
  54. 前記第2の抗癌療法が、手術療法、化学療法、放射線療法、凍結療法、ホルモン療法、免疫療法またはサイトカイン療法である、請求項53に記載の方法。
  55. 前記対象が、ヒト対象である、請求項48に記載の方法。
  56. 患者における癌の治療において使用される、AGR2結合抗体を含む組成物。
  57. 前記抗体が、AGR2の結合について163−28B−1モノクローナル抗体と競合する、請求項56に記載の組成物。
  58. 患者における癌の治療において使用される、C4.4A結合抗体を含む組成物。
  59. 前記抗体が、C4.4Aの結合について162−1A−1モノクローナル抗体と競合する、請求項58に記載の組成物。
  60. 患者における癌の治療において使用される、AGR2結合抗体およびC4.4A結合抗体を含む組成物。
  61. 前記AGR2結合抗体が、AGR2の結合について163−28B−1モノクローナル抗体と競合する、請求項60の組成物。
  62. 前記C4.4A結合抗体が、C4.4Aの結合について162−1A−1モノクローナル抗体と競合する、請求項60に記載の組成物。
  63. 患者における癌の治療において使用される、請求項1〜34のいずれか一項に記載の抗体を含む組成物。
  64. 前記癌が、乳癌、肺癌、頭頸部癌、前立腺癌、食道癌、気管癌、皮膚癌、脳腫瘍、肝臓癌、膀胱癌、胃癌、膵臓癌、卵巣癌、子宮癌、子宮頸癌、精巣癌、結腸癌、直腸癌または皮膚癌である、請求項56〜63のいずれか一項に記載の組成物。
  65. 前記癌が、膵管腺癌である、請求項56〜63のいずれか一項に記載の組成物。
  66. 前記患者が、膵管腺癌を有すると既に判定されている、請求項56〜63のいずれか一項に記載の組成物。
  67. 前記患者が、膵管腺癌を有すると判定される、請求項56〜63のいずれか一項に記載の組成物。
  68. 前記抗体が、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、キメラ抗体、親和性成熟抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、または抗原結合抗体断片である、請求項56〜63のいずれか一項に記載の組成物。
  69. 前記抗体が、モノクローナル抗体である、請求項68の組成物。
  70. 前記抗体が、ヒト化抗体である、請求項68に記載の組成物。
  71. 前記抗体断片が、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、またはscFvである、請求項68に記載の組成物。
  72. 前記抗体が、C4.4A発現細胞に標的化すべき薬剤に付着している、請求項58〜63のいずれか一項に記載の組成物。
  73. 前記薬剤が、細胞毒性剤、サイトカイン、抗血管新生剤、化学療法剤、診断剤、イメージング剤、放射性同位体、アポトーシス促進剤、酵素、ホルモン、成長因子、ペプチド、タンパク質、抗生物質、抗体、抗体のFab断片、抗原、生存因子、抗アポトーシス剤、ホルモンアンタゴニスト、ウイルス、バクテリオファージ、細菌、リポソーム、マイクロ粒子、ナノ粒子、磁気ビーズ、マイクロデバイス、細胞、核酸、または発現ベクターである、請求項72に記載の組成物。
  74. 前記抗体が、全身投与のために配合される、請求項56〜63のいずれか一項に記載の組成物。
  75. 前記抗体が、静脈内、皮内、腫瘍内、筋肉内、腹腔内、皮下、または局所投与のために配合される、請求項56〜63のいずれか一項に記載の組成物。
  76. 少なくとも第2の化学療法剤を投与することをさらに含む、請求項56〜63のいずれか一項に記載の組成物。
  77. 前記第2の抗癌剤が、化学療法薬、ホルモン、免疫治療薬、またはサイトカインである、請求項76に記載の組成物。
  78. 癌の治療のための医薬品の製造における、AGR2結合抗体の使用。
  79. 癌の治療のための医薬品の製造における、C4.4A結合抗体の使用。
  80. 癌の治療のための医薬品の製造における、請求項1〜34のいずれか一項に記載の抗体の使用。
  81. 請求項1〜34のいずれか一項に記載の抗体を含むキット。
JP2017513192A 2014-09-09 2015-09-08 Agr2およびその受容体c4.4aに対する遮断モノクローナル抗体 Pending JP2017534251A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462048037P 2014-09-09 2014-09-09
US62/048,037 2014-09-09
PCT/US2015/048936 WO2016040321A1 (en) 2014-09-09 2015-09-08 Blocking monoclonal antibodies to agr2 and its receptor c4.4a

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017534251A true JP2017534251A (ja) 2017-11-24

Family

ID=54147342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513192A Pending JP2017534251A (ja) 2014-09-09 2015-09-08 Agr2およびその受容体c4.4aに対する遮断モノクローナル抗体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10428159B2 (ja)
EP (1) EP3191525B1 (ja)
JP (1) JP2017534251A (ja)
KR (1) KR20170058960A (ja)
CN (1) CN107074940A (ja)
AU (1) AU2015315332A1 (ja)
BR (1) BR112017004510A8 (ja)
CA (1) CA2960499A1 (ja)
WO (1) WO2016040321A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022512626A (ja) * 2018-10-04 2022-02-07 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル 粘膜炎症性疾患の処置のための方法及び医薬組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017534251A (ja) 2014-09-09 2017-11-24 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム Agr2およびその受容体c4.4aに対する遮断モノクローナル抗体
EP3283522A1 (en) 2015-04-17 2018-02-21 Spring Bioscience Corporation Antibodies, compositions, and immunohistochemistry methods for detecting c4.4a
CN106749657A (zh) * 2016-12-13 2017-05-31 中国农业科学院哈尔滨兽医研究所 一种抗体信号肽及其应用
JP2022536982A (ja) * 2019-06-21 2022-08-22 ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム 癌およびその他の疾患の処置のためのα3β1インテグリンの標的化
EP3960852A1 (en) * 2020-08-24 2022-03-02 Klinikum rechts der Isar der Technischen Universität München Peptides for the treatment of cancer
CN113336853B (zh) * 2020-11-04 2022-06-14 华中科技大学同济医学院附属协和医院 针对agr3蛋白的单克隆抗体、制备方法及其应用
JP2024500847A (ja) 2020-12-18 2024-01-10 センチュリー セラピューティクス,インコーポレイテッド 適合可能な受容体特異性を有するキメラ抗原受容体システム
KR20230108030A (ko) * 2022-01-10 2023-07-18 부산대학교 산학협력단 Agr2의 동종이량체를 표적으로 하는 에트라비린을 유효성분으로 함유하는 암 예방 또는 치료용 조성물
WO2023175117A1 (en) * 2022-03-16 2023-09-21 Glycotope Gmbh Antibodies against lypd3

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013513369A (ja) * 2009-12-09 2013-04-22 バイエル・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト 抗C4.4a抗体およびその使用
JP2014520511A (ja) * 2011-07-05 2014-08-25 サノフイ(チヤイナ)・インベストメント・カンパニー・リミテツド・シヤンハイ・ブランチ Agr2遮断抗体及びその使用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002314495A1 (en) * 2001-06-20 2003-01-02 Prochon Biotech Ltd. Antibodies that block receptor protein tyrosine kinase activation, methods of screening for and uses thereof
ES2299281B1 (es) * 2003-10-22 2009-04-16 Progenika Biopharma, S.A. Metodos para el diagnostico in vitro y pronostico in vitro del cancer de pancreas, y para el desarrollo de farmacos contra el cancer de pancreas.
GB0616929D0 (en) * 2006-08-26 2006-10-04 Univ Liverpool Antibodies, assays and hybridomas
US9708404B2 (en) * 2012-12-21 2017-07-18 Seattle Genetics, Inc. Anti-NTB-A antibodies and related compositions and methods
JP2017534251A (ja) 2014-09-09 2017-11-24 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム Agr2およびその受容体c4.4aに対する遮断モノクローナル抗体
WO2017156280A1 (en) 2016-03-09 2017-09-14 Viba Therapeutics, Inc. Methods of treating cancer using monoclonal antibodies to agr2 and c4.4a

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013513369A (ja) * 2009-12-09 2013-04-22 バイエル・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト 抗C4.4a抗体およびその使用
JP2014520511A (ja) * 2011-07-05 2014-08-25 サノフイ(チヤイナ)・インベストメント・カンパニー・リミテツド・シヤンハイ・ブランチ Agr2遮断抗体及びその使用

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARUMUGAM T. ET AL., MOL. CANCER THER., vol. 14(4) (Epub 2015 Feb 2), JPN6019035557, pages 941 - 951, ISSN: 0004114323 *
FLETCHER G. C. ET AL., BRITISH JOURNAL OF CANCER, vol. 88 (2003), JPN6019035554, pages 579 - 585, ISSN: 0004114324 *
GRAY T. A. ET AL., JOURNAL OF IMMUNOLOGICAL METHODS, vol. 378 (2012), JPN6019035553, pages 20 - 32, ISSN: 0004270059 *
RAMACHANDRAN V. ET AL.: "C4.4A Mediates AGR2 Induced Aggressiveness of Pancreatic Cancer Cells.", PANCREAS, vol. Vol.39, No.8 (2010), JPN6019035555, pages 1342, ISSN: 0004270060 *
RUDIKOFF S. ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. Vol.79 (1982), JPN6019035556, pages 1979 - 1983, ISSN: 0004270061 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022512626A (ja) * 2018-10-04 2022-02-07 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル 粘膜炎症性疾患の処置のための方法及び医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017004510A2 (pt) 2018-01-23
WO2016040321A1 (en) 2016-03-17
CN107074940A (zh) 2017-08-18
BR112017004510A8 (pt) 2018-06-26
CA2960499A1 (en) 2016-03-17
US10428159B2 (en) 2019-10-01
EP3191525A1 (en) 2017-07-19
US20170283509A1 (en) 2017-10-05
EP3191525B1 (en) 2019-08-28
AU2015315332A1 (en) 2017-03-30
KR20170058960A (ko) 2017-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017534251A (ja) Agr2およびその受容体c4.4aに対する遮断モノクローナル抗体
CN116672445A (zh) 连接蛋白(Cx)43半通道结合抗体及其用途
JP7358426B2 (ja) Egfl6特異的モノクローナル抗体及びそれらの使用方法
JP6496719B2 (ja) モノクローナルolfml−3抗体及びその使用
US10759857B2 (en) JAM-C antibodies and methods for treatment of cancer
WO2022159492A1 (en) Bone-specific delivery of polypeptides
US10729781B2 (en) LGR4 specific monoclonal antibodies and methods of their use
US20230092390A1 (en) Human 4-1bb agonist antibodies and methods of use thereof
US20210340232A1 (en) Monoclonal antibodies against human dickkopf3 and uses thereof
WO2023010093A9 (en) Osmr-specific monoclonal antibodies and methods of their use
JP2022522011A (ja) 骨肉腫を治療するための組成物及び使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200601