JP2017533661A - データフレームを送信するための方法および装置 - Google Patents

データフレームを送信するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017533661A
JP2017533661A JP2017523375A JP2017523375A JP2017533661A JP 2017533661 A JP2017533661 A JP 2017533661A JP 2017523375 A JP2017523375 A JP 2017523375A JP 2017523375 A JP2017523375 A JP 2017523375A JP 2017533661 A JP2017533661 A JP 2017533661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data frame
transmitted
identifier
synchronization signal
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017523375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6505223B2 (ja
Inventor
▲鍵▼ 王
▲鍵▼ 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2017533661A publication Critical patent/JP2017533661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505223B2 publication Critical patent/JP6505223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Abstract

データサブフレームを送信するための方法および装置が開示され、同方法および装置は、移動通信技術の分野に関する。この方法では、第1のデバイスは、送信すべきデータフレームを決定し(100)、送信すべきデータフレームは、第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送し、第1のデバイスは、送信すべきデータフレームを第2のデバイスに送信し(110)、第2のデバイスは、第1のデバイスによって送信されたデータフレームを、第1のデバイスが属するオペレータの識別子に従って処理する(210)。第1のデバイスによって決定された送信すべきデータフレームが、第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送するので、第1のデバイスは、チャネル測定およびフィードバックを正確に行うことができる。

Description

本発明は、通信技術の分野に関し、特に、データフレームを送信するための方法および装置に関する。
無線通信システムによって使用されるスペクトラムは、要免許スペクトラム(英語のフルスペル:Licensed Spectrum)と免許不要のスペクトラム(英語のフルスペル:Unlicensed Spectrum)に分類される。要免許スペクトラムの場合、デバイスは、認証された後に対応するスペクトラムを使用して通信を行うことができる。免許不要のスペクトラムの場合、いずれのデバイスもこれらの周波数帯域を合法的に使用することができる。例えば、ワイファイ(英語のフルスペル:Wireless Fidelity、略語:Wi−Fi)デバイスは、免許不要の2.4GHzおよび5GHz周波数帯で通信を行う。
既存の免許不要スペクトラムにおけるロング・ターム・エボリューション(英語のフルスペル:Long Term Evolution Unlicensed spectrum、略語:LTE−U)システムがチャネル測定およびフィードバックを行う場合に、ノード(以下ではLTE−Uノードと略する)を区別することができない。このため、チャネル測定およびフィードバックを正確に行うことができない。
本発明の実施形態は、LTE−UシステムにおけるLTE−Uノードの現在のデータフレーム送信手法では、LTE−Uノードによって行われるチャネル測定およびフィードバックの精度が比較的低いという欠点を克服するように、LTE−Uシステムに適用される、データフレームを送信するための方法および装置を提供する。
第1の態様によれば、データフレームを送信するための方法が提供され、ロング・ターム・エボリューション免許不要LTE−Uシステムに適用され、
第1のデバイスによって、送信すべきデータフレームを決定するステップであって、送信すべきデータフレームが、第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送する、ステップと、
第1のデバイスによって、送信すべきデータフレームを第2のデバイスに送信するステップと
を含む。
第1の態様を参照すると、第1の可能な実施手法では、送信すべきデータフレームは、送信すべきデータフレームの識別子および/または送信パターンにおける送信すべきデータフレームのシーケンス番号をさらに搬送し、送信パターンは、1送信期間におけるデータフレームの量およびシーケンス番号を含む。
第1の態様または第1の態様の第1の可能な実施手法を参照すると、第2の可能な実施手法では、送信すべきデータフレームは、第1のデバイスの識別子をさらに搬送する。
第1の態様または第1の態様の第1から第2の可能な実施手法を参照すると、第3の可能な実施手法では、送信すべきデータフレームは、同期信号をさらに搬送する。
第1の態様の第3の可能な実施手法を参照すると、第4の可能な実施手法では、同期信号は、1次同期信号PSSおよび/または2次同期信号SSSを含む。
第1の態様または第1の態様の第1から第4の可能な実施手法を参照すると、第5の可能な実施手法では、第1のデバイスは、基地局またはユーザ機器であり、第2のデバイスは、基地局またはユーザ機器である。
第2の態様によれば、データフレームを送信するための方法が提供され、ロング・ターム・エボリューション免許不要LTE−Uシステムに適用され、
第2のデバイスによって、第1のデバイスによって送信されたデータフレームを受信するステップであって、データフレームが、第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送する、ステップと、
第2のデバイスによって、第1のデバイスによって送信されたデータフレームを、第1のデバイスが属するオペレータの識別子に従って処理するステップと
を含む。
第2の態様を参照すると、第1の可能な実施手法では、データフレームは、データフレームの識別子および/または送信パターンにおけるデータフレームのシーケンス番号をさらに搬送し、送信パターンは、1送信期間におけるデータフレームの量およびシーケンス番号を含む。
第2の態様または第2の態様の第1の可能な実施手法を参照すると、第2の可能な実施手法では、データフレームは、第1のデバイスの識別子をさらに搬送する。
第2の態様または第2の態様の第1から第2の可能な実施手法を参照すると、第3の可能な実施手法では、データフレームは、同期信号をさらに搬送する。
第2の態様の第3の可能な実施手法を参照すると、第4の可能な実施手法では、同期信号は、1次同期信号PSSおよび/または2次同期信号SSSを含む。
第2の態様または第2の態様の第1から第4の可能な実施手法を参照すると、第5の可能な実施手法では、第1のデバイスは、基地局またはユーザ機器であり、第2のデバイスは、基地局またはユーザ機器である。
第2の態様または第2の態様の第1から第5の可能な実施手法を参照すると、第6の可能な実施手法では、第2のデバイスによって、第1のデバイスによって送信されたデータフレームを、第1のデバイスが属するオペレータの識別子に従って処理するステップは、
第1のデバイスが属するオペレータの識別子が、第2のデバイスが属するオペレータの識別子と同じである場合に、第2のデバイスによって、データフレームのチャネル測定またはフィードバックを行うステップ
を含む。
第3の態様によれば、第1のデバイスが提供され、ロング・ターム・エボリューション免許不要LTE−Uシステムに適用され、
送信すべきデータフレームを決定するように構成された決定ユニットであって、送信すべきデータフレームが、第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送する、決定ユニットと、
送信すべきデータフレームを第2のデバイスに送信するように構成された送信ユニットと
を含む。
第3の態様を参照すると、第1の可能な実施手法では、決定ユニットによって決定された送信すべきデータフレームは、送信すべきデータフレームの識別子および/または送信パターンにおける送信すべきデータフレームのシーケンス番号をさらに搬送し、送信パターンは、1送信期間におけるデータフレームの量およびシーケンス番号を含む。
第3の態様または第3の態様の第1の可能な実施手法を参照すると、第2の可能な実施手法では、決定ユニットによって決定された送信すべきデータフレームは、第1のデバイスの識別子をさらに搬送する。
第3の態様または第3の態様の第1から第2の可能な実施手法を参照すると、第3の可能な実施手法では、決定ユニットによって決定された送信すべきデータフレームは、同期信号をさらに搬送する。
第3の態様の第3の可能な実施手法を参照すると、第4の可能な実施手法では、同期信号は、1次同期信号PSSおよび/または2次同期信号SSSを含む。
第3の態様または第3の態様の第1から第4の可能な実施手法を参照すると、第5の可能な実施手法では、第1のデバイスは、基地局またはユーザ機器であり、第2のデバイスは、基地局またはユーザ機器である。
第4の態様によれば、第2のデバイスが提供され、ロング・ターム・エボリューション免許不要LTE−Uシステムに適用され、
第1のデバイスによって送信されたデータフレームを受信するように構成された受信ユニットであって、データフレームが、第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送する、受信ユニットと、
第1のデバイスによって送信されたデータフレームを、第1のデバイスが属するオペレータの識別子に従って処理するように構成された処理ユニットと
を含む。
第4の態様を参照すると、第1の可能な実施手法では、受信ユニットによって受信されたデータフレームは、データフレームの識別子および/または送信パターンにおけるデータフレームのシーケンス番号をさらに搬送し、送信パターンは、1送信期間におけるデータフレームの量およびシーケンス番号を含む。
第4の態様または第4の態様の第1の可能な実施手法を参照すると、第2の可能な実施手法では、受信ユニットによって受信されたデータフレームは、第1のデバイスの識別子をさらに搬送する。
第4の態様または第4の態様の第1から第2の可能な実施手法を参照すると、第3の可能な実施手法では、受信ユニットによって受信されたデータフレームは、同期信号をさらに搬送する。
第4の態様の第3の可能な実施手法を参照すると、第4の可能な実施手法では、同期信号は、1次同期信号PSSおよび/または2次同期信号SSSを含む。
第4の態様または第4の態様の第1から第4の可能な態様を参照すると、第5の可能な実施手法では、第1のデバイスは、基地局またはユーザ機器であり、第2のデバイスは、基地局またはユーザ機器である。
第4の態様または第4の態様の第1から第5の可能な実施手法を参照すると、第6の可能な実施手法では、処理ユニットは、
第1のデバイスが属するオペレータの識別子が、第2のデバイスが属するオペレータの識別子と同じである場合に、データフレームのチャネル測定またはフィードバックを行う
ように特に構成される。
第5の態様によれば、第1のデバイスが提供され、ロング・ターム・エボリューション免許不要LTE−Uシステムに適用され、
送信すべきデータフレームを決定するように構成されたプロセッサであって、送信すべきデータフレームが、第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送する、プロセッサと、
送信すべきデータフレームを第2のデバイスに送信するように構成された送信器と
を含む。
第5の態様を参照すると、第1の可能な実施手法では、プロセッサによって決定された送信すべきデータフレームは、送信すべきデータフレームの識別子および/または送信パターンにおける送信すべきデータフレームのシーケンス番号をさらに搬送し、送信パターンは、1送信期間におけるデータフレームの量およびシーケンス番号を含む。
第5の態様または第5の態様の第1の可能な実施手法を参照すると、第2の可能な実施手法では、プロセッサによって決定された送信すべきデータフレームは、第1のデバイスの識別子をさらに搬送する。
第5の態様または第5の態様の第1から第2の可能な実施手法を参照すると、第3の可能な実施手法では、プロセッサによって決定された送信すべきデータフレームは、同期信号をさらに搬送する。
第5の態様の第3の可能な実施手法を参照すると、第4の可能な実施手法では、同期信号は、1次同期信号PSSおよび/または2次同期信号SSSを含む。
第5の態様または第5の態様の第1から第4の可能な実施手法を参照すると、第5の可能な実施手法では、第1のデバイスは、基地局またはユーザ機器であり、第2のデバイスは、基地局またはユーザ機器である。
第6の態様によれば、第2のデバイスが提供され、ロング・ターム・エボリューション免許不要LTE−Uシステムに適用され、
第1のデバイスによって送信されたデータフレームを受信するように構成された受信機であって、データフレームが、第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送する、受信機と、
第1のデバイスによって送信されたデータフレームを、第1のデバイスが属するオペレータの識別子に従って処理するように構成されたプロセッサと
を含む。
第6の態様を参照すると、第1の可能な実施手法では、受信機によって受信されたデータフレームは、データフレームの識別子および/または送信パターンにおけるデータフレームのシーケンス番号をさらに搬送し、送信パターンは、1送信期間におけるデータフレームの量およびシーケンス番号を含む。
第6の態様または第6の態様の第1の可能な実施手法を参照すると、第2の可能な実施手法では、受信機によって受信されたデータフレームは、第1のデバイスの識別子をさらに搬送する。
第6の態様または第6の態様の第1から第2の可能な実施手法を参照すると、第3の可能な実施手法では、受信機によって受信されたデータフレームは、同期信号をさらに搬送する。
第6の態様の第3の可能な実施手法を参照すると、第4の可能な実施手法では、同期信号は、1次同期信号PSSおよび/または2次同期信号SSSを含む。
第6の態様または第6の態様の第1から第4の可能な実施手法を参照すると、第5の可能な実施手法では、第1のデバイスは、基地局またはユーザ機器であり、第2のデバイスは、基地局またはユーザ機器である。
第6の態様または第6の態様の第1から第5の可能な実施手法を参照すると、第6の可能な実施手法では、プロセッサは、
第1のデバイスが属するオペレータの識別子が、第2のデバイスが属するオペレータの識別子と同じである場合に、データフレームのチャネル測定またはフィードバックを行う
ように特に構成される。
本発明の実施形態では、データフレームを送信するための方法が提供され、この方法は、LTE−Uシステムに適用される。この方法では、第1のデバイスは、送信すべきデータフレームを決定し、送信すべきデータフレームは、第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送し、第1のデバイスは、送信すべきデータフレームを第2のデバイスに送信し、第2のデバイスは、第1のデバイスによって送信されたデータフレームを、第1のデバイスが属するオペレータの識別子に従って処理する。第1のデバイスによって決定された送信すべきデータフレームが、第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送するので、第1のデバイスは、チャネル測定およびフィードバックを正確に行うことができる。
本発明のある実施形態に従ってデータフレームを送信するフローチャートである。 本発明のある実施形態に従ってデータフレームを送信する別のフローチャートである。 本発明のある実施形態に従ってデータフレームを送信するある実施形態を示している。 本発明のある実施形態による第1のデバイスの概略構成図である。 本発明のある実施形態による第1のデバイスの別の概略構成図である。 本発明のある実施形態による第2のデバイスの概略構成図である。 本発明のある実施形態による第2のデバイスの別の概略構成図である。
本発明の実施形態の目的、技術的解決策、および利点をより明確にするために、以下では、本発明の実施形態の添付の図面を参照して、本発明の実施形態の技術的解決策について明確かつ十分に説明する。明らかなように、説明する実施形態は、本発明の実施形態の一部であり、全てではない。創作的努力を伴わずに本発明の実施形態に基づいて当業者によって得られる他の全ての実施形態は、本発明の保護範囲に属するものである。
加えて、用語「システム」および「ネットワーク」は、この明細書では互換的に使用することができる。この明細書中の用語「および/または」は、関連するオブジェクトを説明するための対応関係のみを記述し、3つの関係が存在し得ることを表す。例えば、Aおよび/またはBは、以下の3つの場合、すなわち、Aのみが存在する、AとBの両方が存在する、Bのみが存在する、を表すことができる。加えて、この明細書中の文字「/」は、概して、関連するオブジェクト間の「または」の関係を示す。
以下では、本発明の好適な実施手法について、添付の図面を参照して詳細に説明する。本明細書に記載される好適な実施形態は、本発明を例示および説明するためのみに使用されており、本発明を限定することを意図してはいないことを理解されたい。加えて、本出願の実施形態および実施形態の特徴は、互いに矛盾しない場合には相互に組み合わされてもよい。
以下では、本発明の好適な実施手法について添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1を参照すると、本発明のある実施形態では、データフレームを送信する手順は以下の通りである。この手順は、LTE−Uシステムに適用される。
ステップ100:第1のデバイスは、送信すべきデータフレームを決定し、送信すべきデータフレームは、第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送する。
ステップ110:第1のデバイスは、送信すべきデータフレームを第2のデバイスに送信する。
本発明のこの実施形態では、免許不要の周波数帯域をLTE−Uシステムによって合法的に使用する手法を、2つのタイプ、すなわち、FBE(英語のフルスペル:Frame Based Equipment)手法と、LBE(英語のフルスペル:Load Based Equipment)手法に分類することができる。
LTE−UノードとWiFiシステムにおけるノード(略してWiFiノード)がそれぞれLBE手法とLBE手法でチャネルを同時にプリエンプトする場合に、LTE−Uノードがチャネルを首尾よくプリエンプトする確率は、WiFiノードがチャネルを首尾よくプリエンプトする確率と同じである。しかし、このようにして、LTE−Uノードがチャネルを占有する時間は完全にランダムである。したがって、LTE−Uノードが別のLTE−Uノードと干渉する時間もランダムである。
LTE−UノードとWiFiノードがそれぞれFBE手法とLBE手法でチャネルを同時にプリエンプトする場合に、LTE−Uノードがチャネルを占有する時間は固定される(予測される)。しかし、このようにして、LTE−Uノードがチャネルを首尾よくプリエンプトする確率は、WiFiノードがチャネルを首尾よくプリエンプトする確率よりも低い。
現在、LTE認証システムでは、スペクトラムが属するオペレータは1つしか存在せず、オペレータは既知である。したがって、第2のデバイスは、LTE認証システムにおいて測定およびフィードバックを正確に行うことができる。しかし、LTE−Uシステムでは、スペクトラム上に複数のオペレータが存在する場合がある。一部の第1のデバイスは第1のオペレータに属し、一部の第1のデバイスは第2のオペレータに属する。第2のデバイスが第2のオペレータに属する場合に、第1のオペレータに属する第1のデバイスによって送信されたデータフレームが検出される。第2のデバイスが、第1のオペレータに属する第1のデバイスによって送信されたデータフレームに従って測定を行い、第2のオペレータに属する第1のデバイスにフィードバックを行う場合に、第2のデバイスのフィードバックは、不正確であり、比較的低い精度を有する。したがって、本発明のこの実施形態では、測定およびフィードバックの精度を向上させるために、送信すべきデータフレームは、第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送する。
例えば、第2のデバイスは、複数のデータフレームを受信する。一部のデータフレームは、第1のオペレータに属する第1のデバイスによって送信され、一部のデータフレームは、第2のオペレータに属する第1のデバイスによって送信され、第2のデバイスは、第1のオペレータに属する。したがって、第2のデバイスは、第1のオペレータの識別子を搬送するデータフレームを送信するチャネルを測定し、フィードバックを行う。
現在、LTE認証システムでは、LTEノードによって送信されたデータフレームは連続しており、第2のデバイスは、全ての連続的なデータサブフレームも受信することができる。しかし、LTE−Uシステムでは、第1のデバイスによって送信されたデータフレームが失われる場合がある。この場合に、第2のデバイスは、連続的なデータフレームを受信することができない。したがって、第2のデバイスは、不正確なフィードバックを送信し、第1のデバイスは、不正確なスケジューリングを行う。さらに、チャネルの干渉がデータフレーム間で一様ではなく、異なるデータフレームに対する干渉が異なるため、第2のデバイスは、データフレームのチャネル応答を別々に計算し、フィードバックを別々に行う必要がある。データフレームを送信するチャネルを測定する前に、第2のデバイスは、測定されるチャネルによってどのデータフレームが送信されるかを明確に把握する必要があり、次いで、データフレームのチャネル応答を計算し、そのデータフレームに対応するチャネルのチャネル情報を第1のデバイスにフィードバックすることができる。第2のデバイスは、どのチャネルがどのデータフレームを送信するかを区別できない場合に、正確なデータフレームに対応するチャネルを第1のデバイスに対応してフィードバックすることができず、第1のデバイスは、次いで正確なスケジューリングを実施することができない。本発明のこの実施形態では、第1のデバイスのスケジューリング精度を向上させるように、第2のデバイスの測定およびフィードバックの精度を向上させるために、送信すべきデータフレームは、送信すべきデータフレームの識別子および/または送信パターンにおける送信すべきデータフレームのシーケンス番号をさらに搬送する。任意選択的に、送信パターンは、1送信期間におけるデータフレームの量およびシーケンス番号を含む。
従来技術では、LTE認証システムで送信されるデータフレームは、第1のデバイスの識別子を搬送せず、第1のデバイスの識別子は、同期信号で搬送される。第2のデバイスは、第1のデバイスの識別子を検出すると、同期信号が予め設定された閾値を超えているかどうかをチェックして、予め設定された閾値を超える同期信号から第1のデバイスの識別子を取得する。しかし、LTE−Uでは、この方法には、検出漏れおよび誤警報検出の問題がある。したがって、第1のデバイスに対するフィードバックを正確に行うように、また第2のデバイスによって第1のデバイスの識別子を取得する精度を向上させるために、本発明のこの実施形態では、送信すべきデータフレームは、第1のデバイスの識別子をさらに搬送する。このようにして、第2のデバイスは、受信したデータフレームから第1のデバイスの識別子を取得し、検出漏れおよび誤警報検出の問題を回避することができる。
例えば、基地局1が基地局1の識別子を含むデータフレームをユーザ機器に送信した後に、ユーザ機器は、データフレームが基地局1によって送信されたことをデータフレームから決定する。したがって、ユーザ機器は、データフレームを送信するチャネルのチャネル測定結果を基地局1にフィードバックする。
本発明のこの実施形態では、さらに、送信されたデータフレームの時間情報を取得するために、データフレームは、同期情報をさらに搬送することができる。
任意選択的に、同期情報は、PSS(Primary Synchronized Signal、1次同期信号)および/またはSSS(Secondary Synchronization Signal、2次同期信号)であってもよい。
技術の発展によって、送信すべきデータフレームは、他の情報をさらに搬送してもよい。簡潔にするために、ここでは、詳細を1つずつ再度説明しない。
本発明のこの実施形態では、第1のデバイスが送信すべきデータフレームを第2のデバイスに送信した後に、この方法は、
第2のデバイスによってフィードバックされたチャネル測定結果を受信するステップ
をさらに含む。
本発明のこの実施形態では、任意選択的に、第1のデバイスは、基地局またはユーザ機器であり、第2のデバイスは、基地局またはユーザ機器である。
本発明のこの実施形態において言及される第1のデバイスおよび第2のデバイスは、2つのデバイスを区別するためのみに使用され、特に限定されない。
本発明のこの実施形態では、第1のデバイスによって決定された送信すべきデータフレームが、第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送するので、第1のデバイスは、チャネル測定およびフィードバックを正確に行い、LTE−UシステムにおけるLTE−Uノードのデータフレーム送信手法では、LTE−Uノードによって行われるチャネル測定およびフィードバックの精度が比較的低いという従来技術の欠点を克服することができる。
図2を参照すると、本発明のある実施形態では、データフレームを送信する別の手順は以下の通りである。この手順は、LTE−Uシステムに適用される。
ステップ200:第2のデバイスは、第1のデバイスによって送信されたデータフレームを受信し、データフレームは、第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送する。
ステップ210:第2のデバイスは、第1のデバイスによって送信されたデータフレームを、第1のデバイスが属するオペレータの識別子に従って処理する。
フィードバックの精度を向上させるために、本発明のこの実施形態では、さらに、データフレームは、データフレームの識別子および/または送信パターンにおけるデータフレームのシーケンス番号をさらに搬送し、送信パターンは、1送信期間におけるデータフレームの量およびシーケンス番号を含む。
フィードバックの精度を向上させるために、本発明のこの実施形態では、さらに、データフレームは、第1のデバイスの識別子をさらに搬送する。
本発明のこの実施形態では、さらに、データフレームは、同期信号をさらに搬送する。
本発明のこの実施形態では、任意選択的に、同期信号は、PSSおよび/またはSSSを含む。
本発明のこの実施形態では、任意選択的に、第1のデバイスは、基地局またはユーザ機器であり、第2のデバイスは、基地局またはユーザ機器である。
本発明のこの実施形態では、第2のデバイスによって、第1のデバイスによって送信されたデータフレームを、第1のデバイスが属するオペレータの識別子に従って処理する複数の手法が存在し、任意選択的に、以下の手法、すなわち、
第1のデバイスが属するオペレータの識別子が、第2のデバイスが属するオペレータの識別子と同じである場合に、第2のデバイスによって、データフレームのチャネル測定またはフィードバックを行う手法を使用することができる。
本発明のこの実施形態において言及される第1のデバイスおよび第2のデバイスは、2つのデバイスを区別するためのみに使用され、特に限定されない。
本発明のこの実施形態では、第1のデバイスによって決定された送信すべきデータフレームが、第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送するので、第1のデバイスは、チャネル測定およびフィードバックを正確に行い、LTE−UシステムにおけるLTE−Uノードのデータフレーム送信手法では、LTE−Uノードによって行われるチャネル測定およびフィードバックの精度が比較的低いという従来技術の欠点を克服することができる。
本発明のこの実施形態をより良く理解するために、データフレームを送信する手順を詳細にさらに説明するように、図3に示すような特定の適用シナリオを以下に提供する。
ステップ300:LTE−Uの基地局1は、データフレームをユーザ機器1に送信し、データフレームは、基地局1が属するオペレータの識別子および基地局1の識別子を搬送する。
ステップ310:基地局1が属するオペレータの識別子が、ユーザ機器1が属するオペレータの識別子と同じであると決定した場合に、ユーザ機器1は、基地局1によって送信されたデータフレームを測定する。
ステップ320:ユーザ機器1は、基地局1の識別子に従って測定結果を基地局1に送信する。
ステップ330:基地局は、ユーザ機器1の測定結果に従ってユーザ機器1をスケジューリングする。
前述の対応する方法の技術的解決策に基づいて、図4Aを参照すると、本発明のある実施形態は、第1のデバイス4000を提供する。第1のデバイス4000は、決定ユニット40および送信ユニット41を含み、
決定ユニット40は、送信すべきデータフレームを決定するように構成され、送信すべきデータフレームは、第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送し、
送信ユニット41は、送信すべきデータフレームを第2のデバイス5000に送信するように構成される。
本発明のこの実施形態では、さらに、決定ユニット40によって決定された送信すべきデータフレームは、送信すべきデータフレームの識別子および/または送信パターンにおける送信すべきデータフレームのシーケンス番号をさらに搬送し、送信パターンは、1送信期間におけるデータフレームの量およびシーケンス番号を含む。
本発明のこの実施形態では、さらに、決定ユニット40によって決定された送信すべきデータフレームは、第1のデバイスの識別子をさらに搬送する。
本発明のこの実施形態では、さらに、決定ユニット40によって決定された送信すべきデータフレームは、同期信号をさらに搬送する。
本発明のこの実施形態では、任意選択的に、同期信号は、PSSおよび/またはSSSを含む。
本発明のこの実施形態では、任意選択的に、第1のデバイス4000は、基地局またはユーザ機器であり、第2のデバイス5000は、基地局またはユーザ機器である。
図4Bに示すように、図4Bは、本発明のある実施形態による第1のデバイス4000の別の概略構成図である。デバイスは、プロセッサ400および送信機401を含み、
プロセッサ400は、送信すべきデータフレームを決定するように構成され、送信すべきデータフレームは、第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送し、
送信機401は、送信すべきデータフレームを第2のデバイス5000に送信するように構成される。
本発明のこの実施形態では、さらに、プロセッサ400によって決定された送信すべきデータフレームは、送信すべきデータフレームの識別子および/または送信パターンにおける送信すべきデータフレームのシーケンス番号をさらに搬送し、送信パターンは、1送信期間におけるデータフレームの量およびシーケンス番号を含む。
本発明のこの実施形態では、さらに、プロセッサ400によって決定された送信すべきデータフレームは、第1のデバイスの識別子をさらに搬送する。
本発明のこの実施形態では、さらに、プロセッサ400によって決定された送信すべきデータフレームは、同期信号をさらに搬送する。
本発明のこの実施形態では、さらに、同期信号は、PSSおよび/またはSSSを含む。
本発明のこの実施形態では、任意選択的に、第1のデバイス4000は、基地局またはユーザ機器であり、第2のデバイス5000は、基地局またはユーザ機器である。
前述の対応する方法の技術的解決策に基づいて、図5Aを参照すると、本発明のある実施形態は、第2のデバイス5000を提供する。第2のデバイス5000は、受信ユニット50および処理ユニット51を含み、
受信ユニット50は、第1のデバイス4000によって送信されたデータフレームを受信するように構成され、データフレームは、第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送し、
処理ユニット51は、第1のデバイス4000によって送信されたデータフレームを、第1のデバイスが属するオペレータの識別子に従って処理するように構成される。
本発明のこの実施形態では、さらに、受信ユニット50によって受信されたデータフレームは、データフレームの識別子および/または送信パターンにおけるデータフレームのシーケンス番号をさらに搬送し、送信パターンは、1送信期間におけるデータフレームの量およびシーケンス番号を含む。
本発明のこの実施形態では、さらに、受信ユニット50によって受信されたデータフレームは、第1のデバイスの識別子をさらに搬送する。
本発明のこの実施形態では、さらに、受信ユニット50によって受信されたデータフレームは、同期信号をさらに搬送する。
本発明のこの実施形態では、さらに、同期信号は、PSSおよび/またはSSSを含む。
本発明のこの実施形態では、任意選択的に、第1のデバイス4000は、基地局またはユーザ機器であり、第2のデバイス5000は、基地局またはユーザ機器である。
本発明のこの実施形態では、任意選択的に、処理ユニット51は、
第1のデバイスが属するオペレータの識別子が、第2のデバイスが属するオペレータの識別子と同じである場合に、データフレームのチャネル測定またはフィードバックを行う
ように特に構成される。
図5Bに示すように、図5Bは、本発明のある実施形態による第2のデバイス5000の別の概略構成図である。デバイスは、受信機500およびプロセッサ501を含み、
受信機500は、第1のデバイス4000によって送信されたデータフレームを受信するように構成され、データフレームは、第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送し、
プロセッサ501は、第1のデバイス4000によって送信されたデータフレームを、第1のデバイスが属するオペレータの識別子に従って処理するように構成される。
本発明のこの実施形態では、さらに、受信機500によって受信されたデータフレームは、データフレームの識別子および/または送信パターンにおけるデータフレームのシーケンス番号をさらに搬送し、送信パターンは、1送信期間におけるデータフレームの量およびシーケンス番号を含む。
本発明のこの実施形態では、さらに、受信機500によって受信されたデータフレームは、第1のデバイスの識別子をさらに搬送する。
本発明のこの実施形態では、さらに、受信機500によって受信されたデータフレームは、同期信号をさらに搬送する。
本発明のこの実施形態では、任意選択的に、同期信号は、1次同期信号PSSおよび/または2次同期信号SSSを含む。
本発明のこの実施形態では、任意選択的に、第1のデバイス4000は、基地局またはユーザ機器であり、第2のデバイス5000は、基地局またはユーザ機器である。
本発明のこの実施形態では、任意選択的に、プロセッサ501は、
第1のデバイスが属するオペレータの識別子が、第2のデバイスが属するオペレータの識別子と同じである場合に、データフレームのチャネル測定またはフィードバックを行う
ように特に構成される。
本発明は、本発明の実施形態による方法、デバイス(システム)およびコンピュータプログラム製品のフローチャートおよび/またはブロック図を参照して説明される。フローチャートおよび/またはブロック図中の各プロセスおよび/または各ブロック、ならびにフローチャートおよび/またはブロック図中のプロセスおよび/またはブロックの組合せを実施するためにコンピュータプログラム命令を使用できることを理解されたい。これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組込みプロセッサ、または機械を生成するための任意の他のプログラマブルデータ処理デバイスのプロセッサのために提供されてもよく、任意の他のプログラマブルデータ処理デバイスのコンピュータまたはプロセッサによって実行される命令は、フローチャート中の1つ以上のプロセスおよび/またはブロック図中の1つ以上のブロックにおける特定の機能を実施するための装置を生成する。
これらのコンピュータプログラム命令は、またコンピュータ可読メモリに記憶されてもよく、コンピュータまたは任意の他のプログラマブルデータ処理デバイスに特定の手法で動作するように命令することができ、コンピュータ可読メモリに記憶された命令は、命令装置を含む人工物を生成する。命令装置は、フローチャート中の1つ以上のプロセスおよび/またはブロック図中の1つ以上のブロックにおける特定の機能を実施する。
これらのコンピュータプログラム命令は、またコンピュータまたは別のプログラマブルデータ処理デバイスにロードされてもよく、一連の動作およびステップがコンピュータまたは別のプログラマブルデバイス上で行われ、それによってコンピュータによって実施される処理を生成する。したがって、コンピュータまたは別のプログラマブルデバイス上で実行される命令は、フローチャート中の1つ以上のプロセスおよび/またはブロック図中の1つ以上のブロックにおける特定の機能を実施するステップを提供する。
本発明の一部の好適な実施形態について説明してきたが、当業者は、基本的な発明概念を一旦学べば、これらの実施形態を変更および修正することができる。したがって、以下の請求項は、本発明の範囲内に属する好適な実施形態ならびに全ての変更および修正を包含するものと解釈されることを意図している。
明らかなように、当業者は、本発明の実施形態の主旨および範囲から逸脱することなく、本発明の実施形態に様々な修正および変形を施すことができる。本発明は、以下の請求項およびそれらと等価な技術によって規定される保護範囲に属するという条件で、これらの修正および変形を包含することを意図している。
1 ユーザ機器、基地局
40 決定ユニット
41 送信ユニット
50 受信ユニット
51 処理ユニット
400 プロセッサ
401 送信機
500 受信機
501 プロセッサ
4000 第1のデバイス
5000 第2のデバイス

Claims (39)

  1. ロング・ターム・エボリューション免許不要LTE−Uシステムに適用される、データフレームを送信するための方法であって、
    第1のデバイスによって、送信すべきデータフレームを決定するステップであって、前記送信すべきデータフレームが、前記第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送する、ステップと、
    前記第1のデバイスによって、前記送信すべきデータフレームを第2のデバイスに送信するステップと
    を含む方法。
  2. 前記送信すべきデータフレームは、前記送信すべきデータフレームの識別子および/または送信パターンにおける前記送信すべきデータフレームのシーケンス番号をさらに搬送し、前記送信パターンは、1送信期間におけるデータフレームの量およびシーケンス番号を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記送信すべきデータフレームは、前記第1のデバイスの識別子をさらに搬送する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記送信すべきデータフレームは、同期信号をさらに搬送する、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記同期信号は、1次同期信号PSSおよび/または2次同期信号SSSを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1のデバイスは、基地局またはユーザ機器であり、前記第2のデバイスは、基地局またはユーザ機器である、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. ロング・ターム・エボリューション免許不要LTE−Uシステムに適用される、データフレームを送信するための方法であって、
    第2のデバイスによって、第1のデバイスによって送信されたデータフレームを受信するステップであって、前記データフレームが、前記第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送する、ステップと、
    前記第2のデバイスによって、前記第1のデバイスによって送信された前記データフレームを、前記第1のデバイスが属する前記オペレータの前記識別子に従って処理するステップと
    を含む方法。
  8. 前記データフレームは、前記データフレームの識別子および/または送信パターンにおける前記データフレームのシーケンス番号をさらに搬送し、前記送信パターンは、1送信期間におけるデータフレームの量およびシーケンス番号を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記データフレームは、前記第1のデバイスの識別子をさらに搬送する、請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記データフレームは、同期信号をさらに搬送する、請求項7から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記同期信号は、1次同期信号PSSおよび/または2次同期信号SSSを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1のデバイスは、基地局またはユーザ機器であり、前記第2のデバイスは、基地局またはユーザ機器である、請求項7から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記第2のデバイスによって、前記第1のデバイスによって送信された前記データフレームを、前記第1のデバイスが属する前記オペレータの前記識別子に従って処理する前記ステップは、前記第1のデバイスが属する前記オペレータの前記識別子が、前記第2のデバイスが属するオペレータの識別子と同じである場合に、前記第2のデバイスによって、前記データフレームのチャネル測定またはフィードバックを行うステップを含む、請求項7から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. ロング・ターム・エボリューション免許不要LTE−Uシステムに適用される第1のデバイスであって、
    送信すべきデータフレームを決定するように構成された決定ユニットであって、前記送信すべきデータフレームが、前記第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送する、決定ユニットと、
    前記送信すべきデータフレームを第2のデバイスに送信するように構成された送信ユニットと
    を備える第1のデバイス。
  15. 前記決定ユニットによって決定された前記送信すべきデータフレームは、前記送信すべきデータフレームの識別子および/または送信パターンにおける前記送信すべきデータフレームのシーケンス番号をさらに搬送し、前記送信パターンは、1送信期間におけるデータフレームの量およびシーケンス番号を含む、請求項14に記載の第1のデバイス。
  16. 前記決定ユニットによって決定された前記送信すべきデータフレームは、前記第1のデバイスの識別子をさらに搬送する、請求項14または15に記載の第1のデバイス。
  17. 前記決定ユニットによって決定された前記送信すべきデータフレームは、同期信号をさらに搬送する、請求項14から16のいずれか一項に記載の第1のデバイス。
  18. 前記同期信号は、1次同期信号PSSおよび/または2次同期信号SSSを含む、請求項17に記載の第1のデバイス。
  19. 前記第1のデバイスは、基地局またはユーザ機器であり、前記第2のデバイスは、基地局またはユーザ機器である、請求項14から18のいずれか一項に記載の第1のデバイス。
  20. ロング・ターム・エボリューション免許不要LTE−Uシステムに適用される第2のデバイスであって、
    第1のデバイスによって送信されたデータフレームを受信するように構成された受信ユニットであって、前記データフレームが、前記第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送する、受信ユニットと、
    前記第1のデバイスによって送信された前記データフレームを、前記第1のデバイスが属する前記オペレータの前記識別子に従って処理するように構成された処理ユニットと
    を備える第2のデバイス。
  21. 前記受信ユニットによって受信された前記データフレームは、前記データフレームの識別子および/または送信パターンにおける前記データフレームのシーケンス番号をさらに搬送し、前記送信パターンは、1送信期間におけるデータフレームの量およびシーケンス番号を含む、請求項20に記載の第2のデバイス。
  22. 前記受信ユニットによって受信された前記データフレームは、前記第1のデバイスの識別子をさらに搬送する、請求項20または21に記載の第2のデバイス。
  23. 前記受信ユニットによって受信された前記データフレームは、同期信号をさらに搬送する、請求項20から22のいずれか一項に記載の第2のデバイス。
  24. 前記同期信号は、1次同期信号PSSおよび/または2次同期信号SSSを含む、請求項23に記載の第2のデバイス。
  25. 前記第1のデバイスは、基地局またはユーザ機器であり、前記第2のデバイスは、基地局またはユーザ機器である、請求項20から24のいずれか一項に記載の第2のデバイス。
  26. 前記処理ユニットは、前記第1のデバイスが属する前記オペレータの前記識別子が、前記第2のデバイスが属するオペレータの識別子と同じである場合に、前記データフレームのチャネル測定またはフィードバックを行うように特に構成される、請求項20から25のいずれか一項に記載の第2のデバイス。
  27. ロング・ターム・エボリューション免許不要LTE−Uシステムに適用される第1のデバイスであって、
    送信すべきデータフレームを決定するように構成されたプロセッサであって、前記送信すべきデータフレームが、前記第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送する、プロセッサと、
    前記送信すべきデータフレームを第2のデバイスに送信するように構成された送信器と
    を備える第1のデバイス。
  28. 前記プロセッサによって決定された前記送信すべきデータフレームは、前記送信すべきデータフレームの識別子および/または送信パターンにおける前記送信すべきデータフレームのシーケンス番号をさらに搬送し、前記送信パターンは、1送信期間におけるデータフレームの量およびシーケンス番号を含む、請求項27に記載の第1のデバイス。
  29. 前記プロセッサによって決定された前記送信すべきデータフレームは、前記第1のデバイスの識別子をさらに搬送する、請求項27または28に記載の第1のデバイス。
  30. 前記プロセッサによって決定された前記送信すべきデータフレームは、同期信号をさらに搬送する、請求項27から29のいずれか一項に記載の第1のデバイス。
  31. 前記同期信号は、1次同期信号PSSおよび/または2次同期信号SSSを含む、請求項30に記載の第1のデバイス。
  32. 前記第1のデバイスは、基地局またはユーザ機器であり、前記第2のデバイスは、基地局またはユーザ機器である、請求項27から31のいずれか一項に記載の第1のデバイス。
  33. ロング・ターム・エボリューション免許不要LTE−Uシステムに適用される第2のデバイスであって、
    第1のデバイスによって送信されたデータフレームを受信するように構成された受信機であって、前記データフレームが、前記第1のデバイスが属するオペレータの識別子を搬送する、受信機と、
    前記第1のデバイスによって送信された前記データフレームを、前記第1のデバイスが属する前記オペレータの前記識別子に従って処理するように構成されたプロセッサと
    を備える第2のデバイス。
  34. 前記受信機によって受信された前記データフレームは、前記データフレームの識別子および/または送信パターンにおける前記データフレームのシーケンス番号をさらに搬送し、前記送信パターンは、1送信期間におけるデータフレームの量およびシーケンス番号を含む、請求項33に記載の第2のデバイス。
  35. 前記受信機によって受信された前記データフレームは、前記第1のデバイスの識別子をさらに搬送する、請求項33または34に記載の第2のデバイス。
  36. 前記受信機によって受信された前記データフレームは、同期信号をさらに搬送する、請求項33から35のいずれか一項に記載の第2のデバイス。
  37. 前記同期信号は、1次同期信号PSSおよび/または2次同期信号SSSを含む、請求項36に記載の第2のデバイス。
  38. 前記第1のデバイスは、基地局またはユーザ機器であり、前記第2のデバイスは、基地局またはユーザ機器である、請求項33から37のいずれか一項に記載の第2のデバイス。
  39. 前記プロセッサは、前記第1のデバイスが属する前記オペレータの前記識別子が、前記第2のデバイスが属するオペレータの識別子と同じである場合に、前記データフレームのチャネル測定またはフィードバックを行うように特に構成される、請求項33から38のいずれか一項に記載の第2のデバイス。
JP2017523375A 2014-10-29 2014-10-29 データフレームを送信するための方法および装置 Active JP6505223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/089789 WO2016065553A1 (zh) 2014-10-29 2014-10-29 一种数据帧的传输方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533661A true JP2017533661A (ja) 2017-11-09
JP6505223B2 JP6505223B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=55856373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523375A Active JP6505223B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 データフレームを送信するための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10925015B2 (ja)
EP (1) EP3206435B1 (ja)
JP (1) JP6505223B2 (ja)
KR (1) KR101954784B1 (ja)
CN (1) CN106664636B (ja)
WO (1) WO2016065553A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10313044B2 (en) 2014-11-07 2019-06-04 Hauwei Technologies Co., Ltd. Data transmission method, device, and system
US10517021B2 (en) 2016-06-30 2019-12-24 Evolve Cellular Inc. Long term evolution-primary WiFi (LTE-PW)
WO2019066483A1 (ko) * 2017-09-27 2019-04-04 엘지전자 주식회사 비면허 대역을 지원하는 무선 통신 시스템에서 단말이 기지국과 신호를 송수신하는 방법 및 이를 지원하는 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080219213A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-11 Motorola, Inc. Dynamic sharing of wireless resources among different communication networks
US20120230250A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program for controlling coexistence between wireless networks
US8280380B2 (en) * 2004-10-26 2012-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for transmitting/receiving neighbor base-station advertisement message in broadband wireless access system
WO2013131257A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Renesas Mobile Corporation Methods and apparatuses for facilitating multiple operator coordination for transmissions in an unlicensed band
CN103763708A (zh) * 2014-01-23 2014-04-30 上海无线通信研究中心 一种网络频谱共享方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004004101A1 (de) 2003-03-14 2004-09-30 Siemens Ag Verfahren und System zum Schutz elektronischer Datenobjekte vor unberechtigtem Zugriff
US8072309B2 (en) * 2006-09-14 2011-12-06 Crown Equipment Corporation Systems and methods of remotely controlling a materials handling vehicle
CN101247591B (zh) * 2007-12-21 2011-01-12 嘉兴闻泰通讯科技有限公司 双卡双待手机的sim卡初始化方法
US9282461B2 (en) 2008-01-28 2016-03-08 Nokia Solutions And Networks Oy Apparatus, methods, and computer program products providing improved flexible resource usage
WO2010052551A2 (en) 2008-11-05 2010-05-14 Nokia Corporation Priority-based fairness and interference signalling technique in a flexible spectrum use wireless communication system
US8654707B2 (en) 2010-06-08 2014-02-18 Qwest Communications International Inc. Method and system of implementing a radio network in unlicensed spectrum
WO2012021098A1 (en) 2010-08-13 2012-02-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dual operation of user equipment in licensed and unlicensed spectrum
TWI524799B (zh) 2010-10-12 2016-03-01 內數位專利控股公司 電視閒置頻段頻道選擇及網路配置以服務為基礎之方法
CN102932772A (zh) 2011-08-11 2013-02-13 中兴通讯股份有限公司 一种检查记录最小化路测配置的终端及方法
CN102271322A (zh) 2011-08-16 2011-12-07 电信科学技术研究院 一种传输mdt配置信息的方法及装置
EP2789190B1 (en) 2011-11-10 2021-02-24 Nokia Technologies Oy Method and apparatus to route packet flows over two transport radios
US20140342747A1 (en) 2012-01-18 2014-11-20 Lg Electronics Inc. Device-to-device communication method and a device therefor
GB2499458B (en) 2012-02-20 2014-03-26 Broadcom Corp Methods, apparatus and computer programs for device-to-device operator identification
WO2013179095A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Nokia Corporation Coexistence of lte operated in unlicensed band
CN103701757B (zh) 2012-09-27 2017-05-10 中国电信股份有限公司 业务接入的身份认证方法与系统
JP2016506176A (ja) 2012-12-28 2016-02-25 コニンクリーケ・ケイピーエヌ・ナムローゼ・フェンノートシャップ 多重事業者デバイス間マルチキャスティングまたはブロードキャスティング通信
MX358086B (es) * 2013-04-04 2018-08-03 Interdigital Patent Holdings Inc Métodos de interfuncionamiento de 3gpp wlan para uso mejorado de la wlan a través de descarga.
CN103281788B (zh) * 2013-05-17 2016-03-02 北京邮电大学 多运营商网络系统中基于d2d通信的上行干扰协调方法
US10314077B2 (en) * 2013-05-20 2019-06-04 Qualcomm Incorporated Gating scheme for wireless communication over unlicensed spectrum
US9510208B2 (en) * 2013-10-04 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Sequence generation for shared spectrum
US10104565B2 (en) * 2013-12-13 2018-10-16 Qualcomm Incorporated CSI feedback in LTE/LTE-advanced systems with unlicensed spectrum
JP6399765B2 (ja) * 2014-02-28 2018-10-03 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US9794033B2 (en) * 2014-03-14 2017-10-17 Intel IP Corporation Systems, methods and devices for opportunistic networking
US11582749B2 (en) * 2014-07-03 2023-02-14 Qualcomm Incorporated Cell discovery in a wireless network using an unlicensed radio frequency spectrum band
US11303403B2 (en) * 2014-08-05 2022-04-12 Nokia Technologies Oy Signaling arrangement for wireless system
WO2016036219A1 (ko) * 2014-09-05 2016-03-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 비 면허 대역 상의 신호 송수신 방법 및 장치
JPWO2016047628A1 (ja) * 2014-09-26 2017-07-20 京セラ株式会社 基地局及び移動局
CN105592464B (zh) * 2014-10-20 2021-06-15 索尼公司 用于无线通信的基站侧和用户侧的装置与方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8280380B2 (en) * 2004-10-26 2012-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for transmitting/receiving neighbor base-station advertisement message in broadband wireless access system
US20080219213A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-11 Motorola, Inc. Dynamic sharing of wireless resources among different communication networks
US20120230250A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program for controlling coexistence between wireless networks
WO2013131257A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Renesas Mobile Corporation Methods and apparatuses for facilitating multiple operator coordination for transmissions in an unlicensed band
CN103763708A (zh) * 2014-01-23 2014-04-30 上海无线通信研究中心 一种网络频谱共享方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CMCC: "Deployment Scenarios for Licensed-Assisted Access using LTE[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#78B R1-143953, JPN6019005976, 27 September 2014 (2014-09-27), ISSN: 0003982283 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10925015B2 (en) 2021-02-16
EP3206435A4 (en) 2017-10-25
EP3206435A1 (en) 2017-08-16
US20170318550A1 (en) 2017-11-02
KR20170074957A (ko) 2017-06-30
CN106664636A (zh) 2017-05-10
EP3206435B1 (en) 2021-07-28
JP6505223B2 (ja) 2019-04-24
KR101954784B1 (ko) 2019-05-23
CN106664636B (zh) 2020-06-16
WO2016065553A1 (zh) 2016-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019531030A5 (ja)
CN107155218B (zh) 一种配置上行半持续调度的方法和设备
SG11201903386WA (en) Method for transmitting and receiving uplink in wireless communication system and apparatus therefor
JP2015023472A (ja) ユーザ装置、基地局、発見信号受信方法、及び発見信号送信方法
JP2016519892A5 (ja)
JP2014239491A5 (ja)
CN104796218A (zh) 信号传输方法和装置
US20170331696A1 (en) System and method for determining a master device in a neighborhood aware network
EP3101961A1 (en) Method and system for determining delay difference, base station and user equipment
US10819451B2 (en) Method of reporting RSSI measurements in an unlicensed band and related apparatus
US20200045740A1 (en) Wireless communications system, base station, terminal, and processing method
CA2943557A1 (en) Method and apparatus for performing fractional subframe transmission
JP6505223B2 (ja) データフレームを送信するための方法および装置
US20170245303A1 (en) Collision Avoidance with Synchronized Transmission
CN106341900B (zh) 辅助通信装置和方法、无线接入点及其方法
US11343788B2 (en) Transmission of position reference signals within wireless telecommunication network
KR20210046046A (ko) 정보 무결성을 구성하고 검출하기 위한 방법 및 장치
CN107666712B (zh) 一种上行传输方法及设备
CN112654052B (zh) 一种pci冲突的检测、调整方法以及设备
US10271228B2 (en) Systems and methods for automatically assigning an area code to a radio access network (RAN) node
CN107852233A (zh) 邻近的频带
CN107005870A (zh) 一种测量结果上报方法及装置
US10306585B2 (en) Signal determining method and apparatus
CN114143865A (zh) 一种随机接入方法、终端及网络侧设备
CN110831143B (zh) 同步信号块位置的指示及获取方法、基站、终端、介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250