JP2017533466A - 光ビーム走査装置 - Google Patents

光ビーム走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017533466A
JP2017533466A JP2017520438A JP2017520438A JP2017533466A JP 2017533466 A JP2017533466 A JP 2017533466A JP 2017520438 A JP2017520438 A JP 2017520438A JP 2017520438 A JP2017520438 A JP 2017520438A JP 2017533466 A JP2017533466 A JP 2017533466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
region
substrate
radiation beam
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017520438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6742307B2 (ja
Inventor
バルバス,エドゥアルド マルガヨ
バルバス,エドゥアルド マルガヨ
ギベルナウ,ホ ルビオ
ギベルナウ,ホセ ルイス ルビオ
ジノヴィエフ,キリル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medlumics SL
Original Assignee
Medlumics SL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medlumics SL filed Critical Medlumics SL
Publication of JP2017533466A publication Critical patent/JP2017533466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742307B2 publication Critical patent/JP6742307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • G01B9/02028Two or more reference or object arms in one interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02049Interferometers characterised by particular mechanical design details
    • G01B9/02051Integrated design, e.g. on-chip or monolithic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/136Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3596With planar waveguide arrangement, i.e. in a substrate, regardless if actuating mechanism is outside the substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/65Spatial scanning object beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12061Silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12102Lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

第1の面と、その反対側の平行な第2の面とを備える基板を有する走査デバイスが開示される。前記基板の或る領域は、前記第1の面と第2の面とを含み、前記基板を厚み方向にエッチングするプロセスにより規定されており、1以上のヒンジを介して前記基板に取り付けられた状態が維持されている。導波路は、前記領域の前記第1の面上にパターン形成されており、当該導波路の長さに沿って放射ビームを案内する。この走査デバイスは、前記領域の前記第1の面上に位置する面を含む。当該面は、前記放射ビームの少なくとも一部を、前記領域を通過して反射するように設計されている。光学素子は、前記領域の前記第2の面上に配置され、前記放射ビームの反射された部分を受光するように設計されている。

Description

発明の詳細な説明
本件出願は、2014年10月15日に出願された米国仮出願(62/064,355)の全体を参照して引用することにより、当該出願の利益を享受するものである。
〔背景技術〕
(分野)
本発明の実施形態は、微細加工されたビーム走査デバイスの設計と、アレイ化された形式におけるビーム走査デバイスの用途とに関するものである。
(背景)
イメージングデバイスにおけるビームの指向は、チップ上における電気光学効果または熱光学効果を利用した種々の技術によって実現可能であるし、自由空間内でレンズやミラーを移動させることによる機械的走査を用いることによっても実現可能である。ビーム指向のための典型的な機構は、光導波路から出射する光を指向するためのミラーを用いており、その導波路から幾らか離れた位置に配置されたコリメートレンズおよびミラーを含んでいる。2次元走査ミラーは、光ビームを偏向し、サンプル上に光ビームを投影する。
チップ上にパターン形成された光導波路に沿う光の伝播は、面内(in-plane)において発生する。しかしながら、集積デバイスを製造するために通常用いられているプレーナ技術では、高品質性能を得るために効率的なコリメート(またはフォーカス)素子を製造することができない。レンズは、通常、導波路の光軸に関して対称に配置される。この問題を解決するために、ハイブリッドな解決策がよく用いられる。その解決策とは、導波路が固定されているものと同じ光学台に、自由空間レンズ(free space lens)を設けることである。しかしながら、自由空間レンズを配置することについては、直交する3軸方向の全てにおいて、1ミクロンのオーダーで高精度に位置合わせすることが必要とされる。
光干渉断層法(optical coherence tomography(OCT))システム等の多くの干渉デバイスは、コリメートされた光を、テレセントリックモードで機能する集光レンズにさらに向けることで、全光路長が、映像化されたサンプルにおけるビーム位置に無関係となるようにしている。自由空間の光学素子を用いることで、高品質性能を得ることができる。しかしながら、自由空間の光学素子は、比較的嵩張るものであり精密な位置合わせが必要であるため、デバイス全体のサイズを低減することに多くの可能性を残すものではない。
〔発明の概要〕
ここに記載の実施形態においては、OCT用途に用いることが可能な、微細加工された光ビーム走査装置のデバイス設計について記載されている。当該設計は、走査アレイを形成するためのデバイスをバッチ製造することを可能とするものでもある。
一実施形態において、第1の面と、その反対側の平行な第2の面とを有する基板を含むデバイスについて記載されている。前記デバイスは、前記第1の面上にパターン形成された導波路であって、当該導波路の長さに沿って放射ビームを案内するように構成された導波路を含む。前記デバイスは、第1の面上に配置され、前記第1の面に実質的に垂直な角度で前記放射ビームの少なくとも一部を反射するように設計されたファセット(facet)を備えている。光学素子は、第1の面または第2の面のいずれか一方の上に配置されており、放射ビームのうち反射された部分を受光するように設計されている。
他の実施形態においては、第1の面と、その反対側の平行な第2の面とを有する基板を備える走査デバイスについて記載されている。前記基板の領域は、前記第1の面と、前記反対側の平行な第2の面とを有しているとともに、前記基板を厚み方向にエッチングするプロセスにより規定され、前記領域は1以上のヒンジを介して前記基板に取り付けられた状態が維持されている。導波路が、前記領域の前記第1の面上にパターン形成されており、当該導波路は、当該導波路の長さに沿って放射ビームを案内する。前記走査デバイスは、前記領域の前記第1の面上に配置されたファセットを含む。前記ファセットは、前記放射ビームの少なくとも一部が前記領域を通過して反射するよう設計されている。光学素子が、前記領域の前記第2の面上に配置され、前記放射ビームの反射された部分を受光するように設計されている。
他の実施形態においては、同一の基板から形成され個別にアドレス指定可能な素子を複数備える走査デバイスについて開示されている。前記複数のうちそれぞれの素子は、基板の領域と、導波路と、ファセットと、光学素子とを含む。前記領域は、第1の面と、その反対側の平行な第2の面とを有しており、前記基板を厚み方向にエッチングするプロセスにより規定され、さらに前記領域は1以上のヒンジを介して前記基板に取り付けられた状態が維持されている。前記導波路は、前記領域の前記第1の面上にパターン形成され、当該導波路の長さに沿って放射ビームを案内する。前記ファセットは、前記領域の前記第1の面上に配置され、前記放射ビームの少なくとも一部が前記領域を通過して反射するように設計される。前記光学素子は、前記領域の前記第2の面上に配置され、前記放射ビームの反射された部分を受光するように設計される。前記複数の素子のそれぞれは、対応する領域の動きに応じて、対応する放射ビームを指向するように設計される。
〔図面の簡単な説明〕
添付の図面は、ここに引用され本明細書の一部を成すものであり、本願発明に係る実施形態を図示するものである。そして、添付の図面は、明細書の記載と共に本発明の原理原則を説明し、本発明を当業者が製造かつ使用することができるように、付加して供する物でもある。
図1は、自由空間光学系を用いるビーム走査デバイスを示す。
図2は、一実施形態に係る、光ビームを指向するためのデバイスを示す。
図3は、一実施形態に係る、光ビームを指向するためのデバイスを示す。
図4は、一実施形態に係る、光ビームを指向するためのデバイスを示す。
図5は、一実施形態に係る、光ビームを指向するためのデバイスを示す。
図6は、一実施形態に係る、光ビームを指向するためのデバイスを示す。
図7A〜図7Cは、一実施形態に係る、光ビーム走査装置の種々の図である。
図8は、一実施形態に係る、2つの光学素子を備える光ビーム走査装置を示す。
図9は、一実施形態に係る、アドレス指定可能な素子を複数備えるビーム走査デバイスを示す。
図10は、一実施形態に係る干渉システムのブロック図である。
図11は、一実施形態について、異なるiの値ごとに反射率と波長との関係をシミュレートしプロットした図を示す。
本発明の実施形態は、添付の図面を参照しつつ、以降に記載する。
〔発明の詳細な説明〕
特定の構成および配置について記載されているが、これは例示することのみを目的としてなされている点については理解されたい。当業者であれば、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、他の構成および配置を適用し得ることを理解するであろう。本発明が種々の他の用途にも用いることができることは当業者にとって明白であろう。
本明細書において、“一実施形態”,“ある実施形態”,“例示の実施形態”などと記載する際は、記載された実施形態が特定の特徴、構造、または特性を含む場合があるものの、全ての実施形態が必ずしも特定の特徴、構造、または特性を含むものではないことを意味する。さらに、そのような表現は、必ずしも同一の実施形態について言及するものではない。さらに、特定の特徴、構造、または特性がある実施形態と関連づけて説明される場合は、そのような特定の特徴、構造、または特性が他の実施形態と関連して機能することは、明示されていないとしても当業者の理解の範疇である。
ここに記載の実施形態は、光ビーム走査装置に係る種々の設計に関連するものである。そのような走査デバイスは、放射ビームがサンプルを掃照する(sweeping)ことによってデータを取得可能なイメージングの用途において有益である。これらのイメージングの用途は、干渉法、フーリエ変換赤外線顕微鏡法(Fourier transform infrared microscopy:FTIR)、共焦点顕微鏡法(confocal microscopy)、およびラマン分光法を含むものであるが、これらに限定されるものではない。光干渉断層法(OCT)は、ここに記載の技術の1つであり、具体化された装置の使用による利益を享受しうるものである。
なお、“電磁放射”,“光”,“放射ビーム(beam of radiation)”,および“光ビーム”の文言については、全て、本明細書に記載の種々の素子およびシステムを経由して伝播する同一の電磁放射信号について記載するものである。
種々のデバイス設計は、標準的な微細加工技術を用いて光ビーム走査装置を製造することを可能とするものである。このようにして、多数の走査デバイスを良好な均一性および低コストでバルク製造することができる。本発明の実施形態は、デバイスを製造するために実行される特定の製造ステップに限定されるものではないことは理解されたい。最終的に本明細書に記載のデバイスを製造するために用い得る、当業者にとって周知の潜在的な製造技術が多く存在する。
微細加工における1つの利点は、より良い位置合わせおよび光学ロスの低減をもたらす、構成要素のモノリシックな集積である。図1は、ビームをサンプルの方に向ける、自由空間の光学素子を用いるビーム走査デバイス100の一例を示す図である。基板102はパターン形成された導波路104を含む。導波路104は、レンズ106に向けて光のビームを案内する。レンズ106は、導波路104の出力ファセットにオフチップで位置合わせされている。レンズ106は、分離走査ミラー108上に光を集光する。出力放射ビーム110は、走査ミラー108によって反射され、サンプル112の方に向かう。走査ミラー108は、横方向に移動する、および/または走査ミラー108の角度を傾けるように、アクチュエータと連結されている。これは、サンプル112に向かう放射ビーム110の方向を指向するためである。或いは、光がレンズ106によってコリメートされ、ミラー108にて反射されて、サンプル112とミラー108との間に設けられたテレセントリックモードで機能する集光レンズに向けられてもよい。
ビーム指向デバイス100は、走査ミラー108の可能な動きの範囲によって、広いビーム指向角をもたらし得る。しかしながら、ビーム指向デバイス100は、自由空間の光学素子の使用を要する。このことは、小型化を非常に困難にする。加えて、光学素子のそれぞれは、正確に位置合わせされなければならず、それゆえ、卓越したスキルが求められるし、時間がかかりすぎる。
図2〜5は、放射ビームを方向付けるために設計されたデバイスの様々な実施形態である。これら実施形態は、基板の表面に実質的に垂直な或る角度に放射ビームを方向付ける、同様の基本概念を利用している。ただし、これら実施形態は、特定の構成要素の配置や構造が異なっている。
図2は、一実施形態における、放射ビームを方向付けるように設計されたデバイス200を示す図である。デバイス200は、基板202、導波路204、光学素子214を含む。導波路204は、クラッド層208aおよびクラッド層208bに囲まれたコア層206を含む。導波路204の面内に反射器210が形成されている。反射器210は、放射ビーム212を光学素子214に向けて反射するように設計されている。
基板202は、表面および/またはバルクにミクロ機械加工によるパターン形成ステップを実行することが考慮された適切な物質であってよい。一例では、基板202は、シリコン、ヒ化ガリウム、リン化インジウム等のような、結晶性の物質である。他の例では、基板202は、ガラスまたはポリシリコンのようなアモルファスである。導波路204のコア層206は、導波路204を通じて伝播する放射ビームを閉じ込めるように、クラッド層208a・208bよりも高い屈折率を有する物質から構成されていてよい。導波路204は、結晶性の構造を有していてよく、またはポリマーであってよい。導波路204の材料の例としては、シリコン、窒化シリコン、ヒ化インジウムガリウム、ドープされたシリコン、PMMA、パリレン、およびSU−8が挙げられるが、これらに限定されない。一例では、基板202とコア層206との両方がシリコンであり、クラッド層208a・208bは二酸化シリコンである。導波路204は、ストリップ導波路、リッジ導波路、または基板202の表面にまたがる光ファイバーであり得る。
一実施形態において、反射器210は、導波路204の端部から少し離れた位置に設けられている。この距離は、大きすぎることはできず、そうでないと、導波路204から出た放射ビームが広がり過ぎ、好ましくない光学ロスが生じることがある。この実施形態では、反射器210と導波路204とは何れも、基板202の第1の面上において、面内にパターン形成されている。反射器210は、或る角度に斜めになった表面を有するように設計されていてよい。例えば、反射器210は、基板202の第1の面に対して略45°の角度で配置された表面を有していてよい。この角度は、放射ビームを基板202の表面に略垂直な角度に方向付けることになる。他の例では、反射器210は、基板202の第1の面に対して略54.74°の角度で配置された表面を有していてよい。図2に示す実施形態では、光は、上方に、基板202から遠ざかり光学素子214に向かうように反射される。
一実施形態では、反射器210は、導波路204を形成する複数の層をエッチングすることによって形成されていてよい。反射器210の表面を形成するため、結晶性の平面に沿って材料をはがすために、等方性ウェットエッチング液が用いられてよい。その表面は、フッ酸(HF)のような他のエッチング液に急いで晒すことによる酸化物除去工程を経て平滑化されてよい。反射器210の斜めの表面を作製するために、ドライエッチング法を同様に用いてもよい。例えば、様々な高さでフォトレジストを製造するグレースケール型のマスクを使用する反応性イオンエッチング(RIE)を用いて、非平面の構造を製造することができる。
一実施形態では、光学素子214は、導波路204の上であって、基板202の上面の上に配置されている。この実施形態では、光学素子214はレンズである。このレンズは、放射ビーム212を集光するように設計されていてよく、または、放射ビーム212をコリメートするように設計されていてもよい。光学素子214は、ナノインプリントリソグラフィ、または、グレースケールマスクを使用した標準のリソグラフィエッチングを用いて製造されてよい。透明ポリマーの熱リフローもまた、湾曲したレンズ形状を形成するために用いられ得る。光学素子214は、基板202に直接、RIEを用いて製造してもよい。基板の材料が高い屈折率を有する(例えば、シリコン、InP等の材料である)場合、RIEを使用する利点が具体化され、これにより、レンズの性能は周囲の媒体の屈折率にあまり依存しない。レンズの集光表面の曲率および位置は、該レンズの焦点位置および焦点距離が所望のコリメートまたは集光性能を達成するように、調整されてよい。一例では、レンズを作動距離に配置するために、光学素子214と導波路204との間に中間ポリマー層が挿入される。光学素子214は、光学ロスを最小限にするために、後に反射防止誘電性スタックで覆われていてもよい。
図3は、放射ビームを方向付けるように設計された、別の実施形態であるデバイス300を示す図である。デバイス300は、デバイス200と同様の構成要素を多く含み、そのような構成要素として、基板302、導波路304、および反射器310を含む。導波路304は、コア層306と、クラッド層306aおよびクラッド層306bとを備える。反射器310は、導波路304の端部から幾らか離間して配置されている。この実施形態において、これらの構成要素についての説明は繰り返さない。
デバイス300は、光学素子314を含む。この実施形態では、光学素子314はミラーである。このため、光学素子314は、反射器310によって反射された放射ビーム312を受光し、そして、基板302の方へ下方に放射ビームを反射する。光学素子314は、光学素子314から遠ざかるように反射された放射ビーム312がコリメートされるように湾曲していてよい。光学素子314は、光学素子214に関して上述した手法と同様の何れかの手法を用いて形成されてよい。基板302を貫くために、基板302は、放射ビーム312の波長に対して十分に透明な材料を含む。例えば、放射ビーム312が赤外領域であるとき、基板302はシリコンであり得る。赤外領域の例としては、近赤外(800nm−1.4μm)、短波赤外(1.4−3μm)、中波赤外(3−8μm)、長波赤外(15−1000μm)が挙げられる。
図4は、放射ビームを方向付けるように設計された、別の実施形態であるデバイス400を示す図である。デバイス400は、デバイス200と同様の構成要素を多く含み、そのような構成要素として、基板402、導波路404、および反射器410を含む。導波路404は、コア層406と、クラッド層408aおよびクラッド層408bとを備える。反射器310は、導波路404の端部から幾らか離間して配置されている。しかしながら、この実施形態では、反射器410は、基板402の方へ下方に放射ビーム412を反射するような角度で配置されている。放射ビーム412は基板402を横断して、最終的に光学素子414に受光される。基板402の第1の面上に導波路404がパターン形成されているとき、光学素子414は基板402の反対側の平行な面に接合されている。このような構成では、基板402の両側は、放射ビーム412を方向付けるため、および/または変調するために活用される。この実施形態では、光学素子414は、光学素子214と同様のレンズである。
放射ビーム412は、光学素子414に到達する前に基板402を通じるように反射されるので、基板402の表面にて、光の好ましくない反射が生じ得る。加えて、基板402の表面にて反射されたどのような光でも、導波路404内に戻って結合し、望ましくない干渉を生じさせ得る。一実施形態では、デバイス400は、反射防止(AR)コーティング416を含む。ARコーティング416は、導波路404のパターニングの前に、基板402の表面に適用し、パターン形成してよい。ARコーティング416は、反射器410の下方にのみ存在するように、または、基板402の表面上の広い範囲を含み得るようにパターン形成されてよい。一例では、ARコーティング416は、基板402の表面全体にわたって存在する。
図5は、放射ビームを方向付けるように設計された、別の実施形態であるデバイス500を示す図である。デバイス500は、デバイス200と同様の構成要素をいくつか含み、そのような構成要素として、基板502、および導波路504を含む。導波路504は、コア層506と、クラッド層508aおよびクラッド層508bとを備える。この実施形態では、反射器510は、導波路504の端部のファセットとして形成されている。このような構成では、放射ビーム512は、導波路504から出る前に、基板502の方へ下方に反射される。
一実施形態では、反射防止(AR)コーティング516は、導波路504と基板502との間における境界面に含まれている。ARコーティング516は、反射器510の下方にのみ存在するように形成されてよい。別の例では、ARコーティング516は、基板502の表面上の広い範囲を覆っている。ARコーティング516は、基板502の表面全体にわたって存在し得る。
一実施形態によれば、光学素子514は、基板502における、導波路504がパターン形成された表面に対向する表面上に形成されている。光学素子514は、レンズまたはミラーのいずれかとして働くように設計されていてよい。光学素子514は、グレースケールリソグラフィと共にRIEを用いて、基板502内に不均一なエッチングを行うことにより、パターン形成されてよい。
図6は、放射ビームを方向付けるように設計された、別の実施形態であるデバイス600を示す図である。デバイス600は、デバイス500と同様の構成要素を多く含み、そのような構成要素として、基板602、導波路604、および反射器610を含む。導波路604は、コア層606と、クラッド層608aおよびクラッド層608bとを備える。反射器610は、放射ビーム614を光学素子614に向けて反射する。一実施形態によれば、2つのARコーティング層(616aおよび616b)が、光学素子614に向けて伝播する放射ビーム612の経路内に含まれる。ARコーティング層616aは、コア層606とクラッド層608bとの間における境界面に設けられてよく、一方、ARコーティング層616bは、クラッド層608bと基板602との間における境界面に設けられてよい。
別の実施形態によれば、図5におけるARコーティング516、または図6におけるARコーティング層616aおよびARコーティング層616bは、設計から排除され得る。この場合、クラッド層508bまたはクラッド層608bのいずれも、厚さtは、クラッド層508b/608bと基板502/602との間の境界面における放射ビーム512/612の後方散乱を十分に消去するように、決定され得る。
一例では、クラッド層508b/608bは、二酸化シリコンからなり屈折率がおよそn=1.4467であってよく、そのときコア層506/606および基板502/602はそれぞれ、シリコンからなり屈折率がおおよそn=3.4434およびn=3.4434であってよい。これらの屈折率は、所定の波長λ=1.32μmにおいて規定される。コア層506/606、クラッド層508b/608b、および基板502/602の間におけるシリコン−二酸化シリコン−シリコンの境界面の反射率Rは、次の式で与えられる。
Figure 2017533466
ここで、
Figure 2017533466
Figure 2017533466
Figure 2017533466
である。
dt/dr=0となるtの値を求めることにより、式(1)が最大または最小となるtの値を得ることができる。その結果は、以下のようになる。
Figure 2017533466
ここで、iはゼロよりも大きい正の整数である。この特定の実施形態において、Rは、図11に示すように、iが偶数の正の整数のとき、λ=1.32μmで最小となる。さらに、図11から、i=2(すなわち、t=λ/(2n))のときに反射率のピークが広がっていることを観察することができる。クラッド層508b/608bにこの厚さ(t=λ/(2n))を用いることによって、より広いバンド幅を要する用途における光の後方散乱を低減し得る。
図2〜6は、光学素子を通じる放射ビームを方向付ける実施形態について示している。これらの実施形態は、いくつかの変調要素を用いることなく出力ビームの方向を変更するという、固有の能力を有していない。或る光学変調要素(例えば、熱的、音響学的、電気的、等)が出力ビームの方向を指向するために含まれ得るが、その達成し得る角度の幅は、或る要素の物理的な傾きまたは移動によるものに比べて小さい。
図7A〜7Cは、一実施形態における走査デバイス700を各種の面から見た図を示している。
図7Aは走査デバイス700の等角図であり、図7Bは走査デバイス700の側面図であり、図7Cは走査デバイス700の別の側面図である。一実施形態によれば、走査デバイス700は、基板702、導波路704、エッチング領域706a、およびエッチング領域706bを含む。エッチング領域706aおよびエッチング領域706bは、ヒンジ710aおよびヒンジ710bを介して基板702に取り付けられている領域708を規定する。基板702および導波路704は、図2〜6を参照して上述したものと同様である。走査デバイス700は、導波路704と領域708との間に反射防止(AR)コーティングを含んでいてもよい。
図示の実施形態では、反射器712は、領域708の上にパターン形成された、導波路704の端部のファセットとして含まれている。反射器712は、導波路704の長さに沿って伝播する放射ビーム714を受光し、領域708を通じて光学素子718の方へ放射ビーム716を反射する。光学素子718は、領域708における反対側の平行な表面に配置されている。反射器712は、図2〜4のいずれかについて前述したように、導波路704から幾らか離間して含まれていてもよい。
一実施形態によれば、エッチング領域706aおよびエッチング領域706bは、基板702の厚さを貫通して通っており、領域708のみがヒンジ710aおよびヒンジ710bを介してそのままの場所に宙に浮かせられている。エッチング領域706aおよびエッチング領域660bは、ドライ化学エッチング法またはウェット化学エッチング法を用いて形成されてよい。ドライ化学エッチング法としては、RIE,深掘り反応性イオンエッチング(DRIE)、誘導結合プラズマ(ICP)エッチング、二フッ化キセノン(XeF)エッチング、等のような方法が挙げられる。ウェット化学エッチング法としては、水酸化カリウム(KOH)エッチング、または水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)エッチングのような方法が挙げられる。
光学素子718は、上記したようなレンズまたはミラーであってよく、図2〜6に示す実施形態にてすでに説明したいずれかの方法を用いて形成し得る。光学素子718は、放射ビーム716の集光またはコリメートのいずれかに使用し得る。図7Bに示す実施形態では、光学素子718は、領域708の底面にパターン形成されたレンズである。この構成では、反射器712は、領域708の上面に設けられ、一方で、光学素子718は、領域708における反対側の平行な底面である。
領域708は、いくつかのヒンジを介して基板702に取り付けられていてよい。例えば、領域708を基板702に取り付けるために、1つのみのヒンジが用いられてよい。別の例では、領域708の片側に沿って設けられた複数のヒンジが用いられてよい。さらに他の例では、領域708の角のそれぞれ、または側面のそれぞれに沿って1つのヒンジが設けられていてよい。導波路704は、反射器712が領域708の上に設けられるように、ヒンジの1つの表面に沿って延びるようにパターン形成されてよい。図7Aに示す実施形態では、導波路704はヒンジ710bの上にパターン形成されている。
一実施形態によれば、領域708は、ヒンジ710aおよびヒンジ710bを突き通す軸の周りを回転することができる。この回転を図7Cに示す。ヒンジ710aおよびヒンジ710bの堅さおよびサイズに基づいて、領域708は、領域708の上面に対する角度θまで回転し得る。一例では、領域708は、10°まで回転し得る。別の例では、領域708は、20°まで回転し得る。領域708は、領域708と基板702を結合するいくつかのヒンジを突き通すいくつかの軸の周りを回転可能であり得る。一実施形態では、放射ビーム(反射器712によって反射された放射ビーム)源と、光学素子718との両方が、固定構造として一緒に回転する。これにより、走査領域の全体にわたって、均一な収差レベルの動作を提供する。別の実施形態では、領域708は、ヒンジ710aおよびヒンジ710bを突き通す軸の側方に転置されてよい。
領域708の回転は、微小電子機械システム(MEMS)の分野で周知の多様な技術により実行し得る。例えば、領域708は、基板708の一部から電気的に絶縁されていてよく、このとき、領域708に第1の電位が印加され、領域708に近接した基板708の一部に異なる電位が印加される。電位の違いによって静電相互作用が生じ、この静電相互作用により領域708の動きが発生する。静電容量の引き込み現象もまた、領域708の回転を生じる影響力を及ぼし得る。圧電性材料(例えばPZTまたはPVDF)もまた、領域708に回転を生じさせるために使用し得る。別の実施形態では、領域708上に電気コイルを製造すると、電磁駆動を使用することができる。上記コイルを通じて流れる電流は、磁場を生じさせる。この磁場が、領域708のすぐ近くに誘起された磁場と相互作用し、これにより、領域708の回転/変位が起こる。
図8は、別の実施形態の走査デバイス800を示している。走査デバイス800は、走査デバイス800として、多くの同様の特徴、すなわち、基板802、導波路804、反射器806、並びに、ヒンジ810aおよびヒンジ810bによって支持される領域808を含んでいる。走査デバイス800は、例えばミクロ機械加工技術によって領域808の下側の表面に形成された光学素子812を含んでいる。光学素子812は、残りの領域808を形成しているシリコンと同じシリコンで形成されているレンズであってもよい。そして、第2光学素子814は、光学素子812の外表面に接合されている。第2光学素子814は、光学素子812とは異なる屈折率を有していてもよい。例えば、第2光学素子814がポリマーレンズであり、光学素子812がシリコンレンズであってもよい。
図9は、ある実施形態に係る、個別にアドレス指定可能な素子902を複数含む走査アレイ900を示している。アドレス指定可能な素子902のそれぞれは、図7A〜7Cについて記載したように、走査装置700と実質的に同じように機能してもよい。アドレス指定可能な素子902のそれぞれは、対応するアドレス指定可能な素子から放射された、対応する放射ビームを指向するように設計されてもよい。図9は、1列のアドレス指定可能な素子902を示しているが、アドレス指定可能な素子902の配置はどのようなものでもよいことが理解できる。例えば、あらゆる数の列および行を有するマトリクスでもよい。バルク製造技術の活用によって、上記複数のアドレス指定可能な素子は、迅速かつ比較的安価に製造できる。
走査アレイ900は、OCTを含む、数多くのイメージングアプリケーションのために使用される。例えば、光源904は、様々な放射ビームをアドレス指定可能な素子902のそれぞれに届ける多重化ユニット906と結合していてもよい。光源904は、1つ以上のレーザ、1つ以上の発光ダイオード、または1つ以上のガス放電源を含んでいてもよい。ひとつの例において、光源904は、異なる波長範囲を出力するスイープレーザ源を含んでいてもよい。
多重化ユニット906は、制御信号を多重化ユニット906の様々な変調素子に供給するための関連する電子部品を含み、アドレス指定可能な素子902のそれぞれに最終的に光を導く様々な導波路を通じて光を導いてもよい。多重化ユニット906は、アドレス指定可能な素子902のそれぞれに向かう光を分離することができる、あらゆる多重化方法を利用してもよい。そのような多重化方法のひとつとして、時分割多重化が挙げられ、この方法では、多重化ユニット906は、異なる出力導波路間を、制御された様式でスイッチし、ある時点で、関連する導波路が1つのみアクティブであるようにする。別の好ましい多重化方法は、周波数分割多重化であり、この方法では、各導波路を通る光は、異なる導波路に対応する信号の時間周波数特性が、処理装置によって区別できるように変調される。コヒーレント(coherence)分割多重化も、多重化ユニット906において利用することができる。この場合、各導波路を通る光に対して異なるグループ遅延を導入し、異なる導波路に対応する信号が異なるコヒーレンス位置(coherence positions)において現れ、それゆえ、処理装置によって区別される。ある実施形態では、これらの方法は、両立できるものであり、最良の折衷設定を見出すために組み合わせることができる。使用される多重化方法に基づいて、多重化ユニット906は、受動要素であってもよいし、電気的に駆動されるものでもよい。コヒーレント分割多重化のように、いくつかの多重化方法では、多重化ユニット906の電気的な作動は必要でない。そのため、ある実施形態では、コヒーレント分割多重化に基づく実施では、制御信号のための電気的な伝送媒体は必要でない。
制御回路908も走査アレイ900の一部として含まれていてもよい。制御回路908は、アドレス指定可能な素子902のそれぞれに電気的な信号を供給する。これらの電気的な信号によって、実施形態に従い、アドレス指定可能な素子902の移動可能な領域が回転する。制御回路908は、アドレス指定可能な素子902のそれぞれが、同時に回転するように設計されてもよい。制御回路908は、異なる信号をアドレス指定可能な素子902のそれぞれに送り、各素子の回転が異ならせてもよい。制御回路908は、別の処理ユニットからの入力を受信するか、どのアドレス指定可能な素子902が使用されるかを選択するユーザからの入力を直接受信してもよい。
集積された光学部品と共同で好ましく動作する走査装置のアレイは、時間領域OCTシステムの場合でも、高信号/ノイズ比(SNR)を有する広範囲の視野に亘って、高走査率を実現できる。スイープ光源システムにおいて、アドレス指定可能な素子902のそれぞれが大きな共振および動作周波数を有するように設計される場合、この方法によって走査速度を高めることができ、より大きなバルク光学部品の構造体よりも好ましい性能を実現できる。
アドレス指定可能な素子902のそれぞれは、ある実施形態に従って、CCTイメージングを実行するために、それ自身の干渉計と関連付けられていてもよい。別の例では、アドレス指定可能な素子902からの放射ビームは、多重化され、それらが同じ干渉計の内部で利用されてもよい。
サンプルに対してOCTを実行するために使用できる干渉計の配置が図10に示されている。OCTシステム1001は、光源1002、分割素子1004、サンプルアーム1006、リファレンスアーム1008、ディレイユニット1012およびディテクタ1014を含んでいる。ディレイユニット1012は、様々な光変調素子を含んでいる。これらの変調素子は、上記光における好ましくない光学的な影響を打ち消すため、および映されるサンプル1010の1つ以上の深さを選択するために、位相および/または周波数変調を実行してもよい。「光」という用語は、電磁スペクトルのあらゆる範囲に関連するものとして使用される。ある実施形態では、「光」という用語は、波長訳1.3μmの赤外線を指している。
示されている実施形態において、ディレイユニット1012は、リファレンスアーム1008の内部に配置されている。しかし、ディレイユニット1012は、サンプルアーム1006の中に配置されてもよいことを理解すべきである。または、ディレイユニット1012の様々な素子は、サンプルアーム1006およびリファレンスアーム1008の両方の内部に存在していてもよい。例えば、光に対して様々な遅延を導入するディレイユニット1012の素子は、サンプルアーム1006の内部に配置されてもよい。一方、光の異なる偏光モードを変調する素子は、リファレンスアーム1008の内部に配置されてもよい。一例では、サンプルアーム1006およびリファレンスアーム1008は、パターン化された導波路または光学ファイバーのような光学的導波路である。ある実施形態では、OCTシステム1001の全ての素子は、プレーナ光波回路(PLC)に集積されてもよい。別の実施形態では、少なくともディレイユニット1012の内部の素子は、PLCの同じ基板上に集積されてもよい。その他の実施形態も同様に考えられ、例えば、ファイバー光学システム、自由空間光学システム、フォトニック結晶システムなどが考えられる。分割素子1004、サンプルアーム1006、リファレンスアーム1008およびディレイユニット1012などの様々な光学素子は、多重化ユニット804として、同じ基板上に集積されてもよい。OCTシステム1001は、明瞭さのために示さなかったあらゆる数の他の光学素子を含んでいてもよいことを理解すべきである。例えば、OCTシステム1001は、ミラー、レンズ、回折格子、スプリッター、マイクロメカニカル素子などをサンプルアーム1006またはリファレンスアーム1008の行路に沿って含んでいてもよい。
分割素子1004は、光源1002から受けた光を、サンプルアーム1006またはリファレンスアーム1008の両方に向けるために使用される。分割素子1004は、例えば、双方向カプラー、光学的スプリッターまたは、一筋の光ビームを2以上の筋の光ビームに変換するその他の変調光学素子であってもよい。
サンプルアーム1006を通った光は、最終的にサンプル1010に衝突する。ある実施形態では、サンプルアーム1006は、1つ以上のアドレス指定可能な素子902へ光を導く導波路を含んでいてもよい。サンプル1010は、組織など、映されるあらゆる適当なサンプルでよい。光は、散乱し、サンプル1010の内部における様々な深さから反射し、散乱/反射された放射は、サンプルアーム1006に回収される。別の実施形態では、散乱/反射された放射は、出射する導波路ではなく異なる導波路に回収される。スキャン深さは、光に施した遅延を介してディレイユニット1012の内部で選択できる。
サンプルアーム1006およびリファレンスアーム1008の内部の光は、ディテクタ1014に受光される前に結合される。示された実施形態では、光は、分割素子1004によって再度結合される。別の実施形態では、光は、分割素子1004とは異なる光学結合素子において再結合される。ディテクタ1014は、受けた光を電気的信号に変換するためのあらゆる数のフォトダイオード、電荷結合装置、および/またはCMOS構造を含んでいてもよい。上記電気信号は、サンプル1010に関する深さ分解光学データを含み、さらなる解析および信号処理手順のための処理装置によって受信されてもよい。ここで使用されているように、深さ分解という文言は、映されたサンプルの特定の深さと関連する、データの1つ以上の部分が特定できることを意味している。
光源1002は、1つ以上の発光ダイオード(LEDs)またはレーザダイオードを含んでいてもよい。例えば、LEDsは、時分割および/またはスペクトル分割解析を行う場合に使用されてもよいし、波長可変レーザは、波長範囲にわたって光の波長を掃引するために使用されてもよい。
OCTシステム1001は、実施形態に従って、マイケルソン干渉計と同様の干渉計の設計として図示されている。しかし、マッハ・ツェンダーまたはミロー干渉計を含め、他の干渉計設計も可能である。
概要及び要約のセクションではなく、詳細な説明のセクションが請求項の解釈に用いられることを意図していることはよく理解されるべきである。概要及び要約のセクションは、1つ、又は複数の実施形態を示すかもしれないが、発明者により予期される本発明のすべての例示の実施形態を示すわけではなく、従って、本発明及び添付の請求項をどんな形であっても限定することを意図しない。
本発明の実施形態は、特定された機能及びその関連の実施を示す機能的に構築されたブロックの助けにより、上述されている。これらの機能的に構築されたブロックの境界は、ここでは、記載の便宜上任意で定義される。代替的な境界は、特定された機能及びその関連が適切に実施される限り定義できる。
特定の実施形態の前述の記載は、発明の一般的な性質を完全に明らかにするから、他の者は、当該技術分野の知識を適用することで、過度の実験なしに、本発明の一般的な考えから離れることなく、そのような特定の実施形態を容易に変更し、及び/又は、様々な用途に適合させる。従って、ここに記載した教示及び指図に基づいたそのような適合及び変更は、開示された実施形態と同等の意味及び範囲内であることが意図される。ここでの表現又は専門用語は、限定の目的ではなく記載のためであり、つまり本明細書の専門用語又は表現は、当業者による教示及び指図に照らして解釈される必要があることは、理解されるべきである。
本発明の広がり及び範囲は、上述した如何なる例示の実施形態に限定されるべきものではなく、以下の請求項及びそれと同等のものに従ってのみ定義されるべきである。
自由空間光学系を用いるビーム走査デバイスを示す図である。 一実施形態に係る、光ビームを指向するためのデバイスを示す図である。 一実施形態に係る、光ビームを指向するためのデバイスを示す図である。 一実施形態に係る、光ビームを指向するためのデバイスを示す図である。 一実施形態に係る、光ビームを指向するためのデバイスを示す図である。 一実施形態に係る、光ビームを指向するためのデバイスを示す図である。 7A〜7Cは、一実施形態に係る、光ビーム走査装置の種々の図である。 一実施形態に係る、2つの光学素子を備える光学ビーム走査装置を示す図である。 一実施形態に係る、アドレス指定可能な素子を複数備えるビーム走査デバイスを示す図である。 一実施形態に係る干渉システムのブロック図である。 一実施形態について、異なるiの値ごとに反射率と波長との関係をシミュレートしプロットした図である。

Claims (28)

  1. 第1の面と、その反対側の平行な第2の面とを有する基板と、
    前記第1の面上にパターン形成された導波路であって、当該導波路の長さに沿って放射ビームを案内するように構成された導波路と、
    前記第1の面上に配置され、前記第1の面に実質的に垂直な角度で前記放射ビームの少なくとも一部を反射する反射器と、
    前記第1の面または前記第2の面のいずれか一方の上に配置され、前記放射ビームの反射された部分を受光するように構成された光学素子と、を備えていることを特徴とするデバイス。
  2. 前記基板が、シリコンからなることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記導波路が、窒化シリコンからなることを特徴とする請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記反射器が、前記導波路の端部に設けられた反射器であることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記反射器が、前記第1の面に対して略45°の角度で配置されていることを特徴とする請求項4に記載のデバイス。
  6. 前記反射器が、前記第1の面に対して略54.74°の角度で配置されていることを特徴とする請求項4に記載のデバイス。
  7. 前記反射器は、前記導波路の端部から離間して配置されていることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  8. 前記光学素子が、レンズであり、前記第1の面上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  9. 前記光学素子が、ミラーであり、前記第1の面上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  10. 前記光学素子が、レンズであり、前記第2の面上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  11. 前記光学素子が、レンズであり、前記基板の前記第2の面内に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  12. 前記基板と前記導波路との間における境界面によって生じる前記放射ビームの反射を実質的に低減する、反射防止(AR)コーティングをさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  13. 前記基板と前記導波路との間における第2の境界面によって生じる前記放射ビームの反射を実質的に低減する、第2の反射防止(AR)コーティングをさらに備えていることを特徴とする請求項12に記載のデバイス。
  14. 第1の面と、その反対側の平行な第2の面とを有する基板と、
    前記第1の面と、前記反対側の平行な第2の面とを有する前記基板の領域であって、前記基板を厚み方向にエッチングするプロセスにより規定され、さらに1以上のヒンジを介して前記基板に取り付けられた状態が維持されている領域と、
    前記領域の前記第1の面上にパターン形成された導波路であって、当該導波路の長さに沿って放射ビームを案内するように構成された導波路と、
    前記領域の前記第1の面上に配置され、前記放射ビームの少なくとも一部が前記領域を通過して反射するように構成された反射器と、
    前記領域の前記第2の面上に配置され、前記放射ビームの反射された部分を受光するように構成された光学素子と、を備えていることを特徴とする走査デバイス。
  15. 前記基板が、シリコンを含むことを特徴とする請求項14に記載の走査デバイス。
  16. 前記導波路が、窒化シリコンを含むことを特徴とする請求項14に記載の走査デバイス。
  17. 前記反射器が、前記導波路の端部におけるファセットであることを特徴とする請求項14に記載の走査デバイス。
  18. 前記反射器が、前記第1の面に対して略45°の角度で配置されていることを特徴とする請求項17に記載の走査デバイス。
  19. 前記光学素子がレンズであることを特徴とする請求項14に記載の走査デバイス。
  20. 前記レンズが、前記領域の前記第2の面内に形成されていることを特徴とする請求項19に記載の走査デバイス。
  21. 前記光学素子の外側面に配置された第2の光学素子をさらに備えていることを特徴とする請求項20に記載の走査デバイス。
  22. 前記領域が、前記1以上のヒンジを通過するように延びる軸に沿って回転するように構成されていることを特徴とする請求項14に記載の走査デバイス。
  23. 前記領域が、前記第1の面に対して20°の角度まで回転するように構成されていることを特徴とする請求項22に記載の走査デバイス。
  24. 同一の基板から形成され個別にアドレス指定可能な素子を複数備え、
    前記複数のうちそれぞれの素子が、
    第1の面と、その反対側の平行な第2の面とを有する前記基板の領域であって、前記基板を厚み方向にエッチングするプロセスにより規定され、さらに1以上のヒンジを介して前記基板に取り付けられた状態が維持されている領域と、
    前記領域の前記第1の面上にパターン形成された導波路であって、当該導波路の長さに沿って放射ビームを案内するように構成された導波路と、
    前記領域の前記第1の面上に配置され、前記放射ビームの少なくとも一部が前記領域を通過して反射するように構成された反射器と、
    前記領域の前記第2の面上に配置され、前記放射ビームの反射された部分を受光するように構成された光学素子と、を備え、
    前記個別にアドレス指定可能な複数の素子のそれぞれは、対応する領域の動きに応じて、対応する放射ビームを指向するように構成されていることを特徴とする走査アレイ。
  25. 前記反射器が、前記導波路の端部におけるファセットであることを特徴とする請求項24に記載の走査アレイ。
  26. 前記光学素子が、レンズであることを特徴とする請求項24に記載の走査アレイ。
  27. 前記領域が、前記1以上のヒンジを通過するように延びる軸に沿って回転するように構成されていることを特徴とする請求項24に記載の走査アレイ。
  28. 前記領域が、前記第1の面に対して20°の角度まで回転するように構成されていることを特徴とする請求項27に記載の走査アレイ。
JP2017520438A 2014-10-15 2015-10-15 光ビーム走査装置 Active JP6742307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462064355P 2014-10-15 2014-10-15
US62/064,355 2014-10-15
US14/882,291 2015-10-13
US14/882,291 US9690093B2 (en) 2014-10-15 2015-10-13 Optical beam scanner
PCT/EP2015/073926 WO2016059177A1 (en) 2014-10-15 2015-10-15 Optical beam scanner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533466A true JP2017533466A (ja) 2017-11-09
JP6742307B2 JP6742307B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=54325000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520438A Active JP6742307B2 (ja) 2014-10-15 2015-10-15 光ビーム走査装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9690093B2 (ja)
EP (1) EP3207413B1 (ja)
JP (1) JP6742307B2 (ja)
CN (2) CN107003513B (ja)
AU (1) AU2015332650B2 (ja)
BR (1) BR112017007644A2 (ja)
CA (1) CA2964288C (ja)
ES (1) ES2676495T3 (ja)
WO (1) WO2016059177A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10194981B2 (en) 2015-07-29 2019-02-05 Medlumics S.L. Radiofrequency ablation catheter with optical tissue evaluation
CA3042042A1 (en) 2016-10-28 2018-05-03 Magic Leap, Inc. Method and system for large field of view display with scanning reflector
US10649303B2 (en) * 2017-04-28 2020-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical device and optical system including the same
FR3066615B1 (fr) 2017-05-17 2019-11-15 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Puce photonique a structure de collimation integree
GB2563929A (en) * 2017-06-30 2019-01-02 Oclaro Tech Ltd Spatial filter
US10473923B2 (en) * 2017-09-27 2019-11-12 Apple Inc. Focal region optical elements for high-performance optical scanners
WO2019107583A1 (ko) * 2017-11-28 2019-06-06 오리오스메디칼 주식회사 광 간섭 단층 촬영 시스템
EP3530175A1 (en) * 2018-02-26 2019-08-28 Nokia Technologies Oy Apparatus for optical coherence tomography
US20190380589A1 (en) 2018-06-18 2019-12-19 Medlumics S.L. Catheter with merged optical tissue evaluation and laser ablation
US11251320B2 (en) * 2019-04-11 2022-02-15 Iqe Plc Photodetector structures formed on high-index substrates
US11016195B2 (en) * 2019-04-26 2021-05-25 Mouro Labs, S.L. Apparatus and method for managing coherent detection from multiple apertures in a LiDAR system
EP3842845A1 (en) * 2019-12-23 2021-06-30 Ams Ag Semiconductor device and method for manufacturing a semiconductor device
US11846574B2 (en) 2020-10-29 2023-12-19 Hand Held Products, Inc. Apparatuses, systems, and methods for sample capture and extraction
US20240061170A1 (en) * 2021-04-08 2024-02-22 Meta Platforms Technologies, Llc Photonic integrated circuits and low-coherence interferometry for in-field sensing
US11768338B2 (en) * 2021-05-27 2023-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Optical interconnect structure, package structure and fabricating method thereof
US20230324634A1 (en) * 2022-04-11 2023-10-12 Nien-Yi Industrial Corporation Miniature optoelectronic signal conversion and transmission device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5263111A (en) 1991-04-15 1993-11-16 Raychem Corporation Optical waveguide structures and formation methods
US5872880A (en) 1996-08-12 1999-02-16 Ronald S. Maynard Hybrid-optical multi-axis beam steering apparatus
DE69929456T2 (de) * 1998-11-09 2006-07-20 Seiko Instruments Inc. Nahfeldabtastkopf und herstellungsverfahren
JP2000292735A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Olympus Optical Co Ltd 光スキャナ
JP4421742B2 (ja) * 1999-07-26 2010-02-24 セイコーインスツル株式会社 光ヘッド
JP2003337101A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Olympus Optical Co Ltd 画像取り込み装置
US20050180676A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-18 Panorama Flat Ltd. Faraday structured waveguide modulator
US7446919B2 (en) * 2004-04-30 2008-11-04 Symbol Technologies, Inc. Piezoelectric actuated scanning mirror
US7236666B2 (en) 2004-09-30 2007-06-26 Intel Corporation On-substrate microlens to couple an off-substrate light emitter and/or receiver with an on-substrate optical device
KR20070110882A (ko) 2005-02-16 2007-11-20 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 Ic 칩에 대한 광 결합
KR100802199B1 (ko) * 2006-05-25 2008-03-17 정경희 광모듈 및 그 제조방법
KR100815440B1 (ko) 2006-07-28 2008-03-20 주식회사 나노브릭 마이크로-전자기계 시스템 기반의 광 프로젝션 엔진과 그제조 방법
DE102009002196A1 (de) 2009-04-06 2010-10-14 Robert Bosch Gmbh Optoelektrische Vorrichtung mit einer Leiterplatte
US8295671B2 (en) * 2009-10-15 2012-10-23 Corning Incorporated Coated optical fibers and related apparatuses, links, and methods for providing optical attenuation

Also Published As

Publication number Publication date
CN107003513A (zh) 2017-08-01
US20160109699A1 (en) 2016-04-21
BR112017007644A2 (pt) 2018-06-19
CA2964288C (en) 2023-09-12
AU2015332650A1 (en) 2017-05-04
US9690093B2 (en) 2017-06-27
EP3207413B1 (en) 2018-04-04
CN116300058A (zh) 2023-06-23
CA2964288A1 (en) 2016-04-21
JP6742307B2 (ja) 2020-08-19
CN107003513B (zh) 2023-04-07
EP3207413A1 (en) 2017-08-23
WO2016059177A1 (en) 2016-04-21
AU2015332650B2 (en) 2021-07-15
ES2676495T3 (es) 2018-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6742307B2 (ja) 光ビーム走査装置
EP2941621B1 (en) Spatial splitting-based optical mems interferometers
JP7425000B2 (ja) Lidar出力信号の方向を調整するための光学スイッチング
EP2419770B1 (en) Opto-mechanical optical path retardation multiplier for optical mems applications
JP7170033B2 (ja) 集積光子装置を用いる空間分割多重化光学コーヒレンストモグラフィー
Sabry et al. Monolithic silicon‐micromachined free‐space optical interferometers onchip
Yu et al. Micromachined Fourier transform spectrometer on silicon optical bench platform
CN112673274B (zh) Lidar输出信号的导引中的相位控制
US7796267B2 (en) System, method and apparatus for a micromachined interferometer using optical splitting
US20110176138A1 (en) Interferometer with variable optical path length reference mirror and applications thereof
US9395177B2 (en) Evanescent field opto-mechanical phase shifter
EP3274674B1 (en) High performance spectrometer device with parallel interferometers
Mortada et al. High-throughput deeply-etched scanning Michelson interferometer on-chip
US9797922B2 (en) Scanning probe microscope head design
US20100315647A1 (en) System, Method and Apparatus for a Micromachined Interferometer Using Optical Splitting
Jovic et al. Two novel MEMS actuator systems for self-aligned integrated 3D optical coherent tomography scanners
JP2006084370A (ja) 光ファイバプローブ装置
Mortada et al. Novel Wavefront-Splitting Interferometer for Ultra-Compact Broadband FT-IR Spectroscopy Extending to Visible Range
Çivitci Integrated optical modules for miniature Raman spectroscopy devices
Aboelmagd Acylindrical and aspherical microscale mirrors: principles, technology and applications to miniature optical benches
Khodadadzadeh High Optical Throughput and Low-Cost Spectral Sensing Using Photonic Structures

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20170614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250