JP2017531550A - 超臨界流体及び有機配位子からなる抽出媒体による、プラチノイドを含む担体からプラチノイドを選択的に抽出する方法 - Google Patents

超臨界流体及び有機配位子からなる抽出媒体による、プラチノイドを含む担体からプラチノイドを選択的に抽出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017531550A
JP2017531550A JP2017512374A JP2017512374A JP2017531550A JP 2017531550 A JP2017531550 A JP 2017531550A JP 2017512374 A JP2017512374 A JP 2017512374A JP 2017512374 A JP2017512374 A JP 2017512374A JP 2017531550 A JP2017531550 A JP 2017531550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
extraction
organic ligand
fluid
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017512374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6685286B2 (ja
Inventor
フレデリック・ゴエットマン
オードレ・ヘルツ
サンドリーヌ・モンガン
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ, コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2017531550A publication Critical patent/JP2017531550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685286B2 publication Critical patent/JP6685286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • C22B11/042Recovery of noble metals from waste materials
    • C22B11/048Recovery of noble metals from waste materials from spent catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0203Solvent extraction of solids with a supercritical fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0261Solvent extraction of solids comprising vibrating mechanisms, e.g. mechanical, acoustical
    • B01D11/0265Applying ultrasound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0288Applications, solvents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0292Treatment of the solvent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/02Obtaining noble metals by dry processes
    • C22B11/021Recovery of noble metals from waste materials
    • C22B11/026Recovery of noble metals from waste materials from spent catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/22Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/009General processes for recovering metals or metallic compounds from spent catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F2009/001Making metallic powder or suspensions thereof from scrap particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/25Noble metals, i.e. Ag Au, Ir, Os, Pd, Pt, Rh, Ru
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/25Noble metals, i.e. Ag Au, Ir, Os, Pd, Pt, Rh, Ru
    • B22F2301/255Silver or gold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

プラチノイド族の金属を、前記金属を含むセラミック担体から選択的に抽出する方法であって:a)前記金属を含む前記セラミック担体を、抽出チャンバにおいて、金属に対して選択的で、かつ0状態にある前記金属と錯体を形成することができる有機配位子を含む加圧高密度流体からなる抽出媒体に接触させ;それによって、一方で、前記金属を使い切った、又は前記金属が無くなりさえしたセラミック担体、他方で、有機配位子と0状態にある金属との錯体を含む加圧高密度流体からなる媒体を得る工程;b)有機配位子と0状態にある金属との錯体を含む、前記加圧高密度流体を、大気圧及び周囲温度まで戻し、それによって、有機配位子と0状態にある金属との錯体を流体から分離する工程;c)前記金属を使い切った、又は前記金属が無くなりさえしたセラミック担体、及び有機配位子と0状態にある金属との錯体を回収する工程、の連続工程を含む方法。

Description

本発明は、超臨界流体及び有機配位子からなる抽出媒体を使用する、プラチノイド族の金属を含む担体からプラチノイド族の金属を選択的に抽出する方法に関する。
本発明の技術分野は、一般に、プラチノイド族の金属及び担体を分離及び回収するための、とりわけプラチノイド族の金属を含むセラミックでできた担体及び/又は基材の処理の技術分野として定義できる。
不均一系触媒作用は、一般に多数の産業部門で使用される。
不均一系触媒作用は、例えば石油化学分野又は合成ポリマーの製造に不可欠であり、石油産業及び自動車産業、とりわけ排気ガスの処理にも実施される。
大多数の場合、使用される触媒は、多孔質な担体に均一に分散した活性相からなる。
好ましい担体は通常、酸化セリウム等の無機酸化物であり、活性相は多くの場合、白金、パラジウム、又はロジウム等のプラチノイド族の金属からなる。
確かに、プラチノイドの特別な電子的特性により、プラチノイドは、メタンの接触改質、又は水の水素への電気熱化学変換等、とりわけ新エネルギー技術(NET)用の最も興味深い触媒になっている。
だが、一方では、プラチノイドの世界的生産は非常に限定され、非常に集中している。したがって、例えば2012年では、単にロシアと南アフリカだけで、パラジウムの世界的生産のほぼ78%、白金の世界的生産の86%の合計を有している。
一方、プラチノイドの世界的な消費は重要である。確かに、例えば自動車部門において使用される不均一系触媒は、多量のプラチノイドを含んでいる可能性がある。したがって、触媒コンバータは数グラムまでのPt及び1グラムのRhを含む可能性がある。
したがって、このことは、プラチノイドが使い尽くされることの危険性、及び欧州産業界のプラチノイド生産国に対する依存状況の両方を提示している。
この依存状況は、こうした産業界に重大な危険性を提起し、ある重要な技術の大規模な開発を長期的に脅かす恐れがある。
したがって、不均一系触媒からのプラチノイドの再生利用は、極めて重要な関心事である。
目下、セラミック担体表面に見出されるプラチノイドの再生利用を目的とする大部分の方法は、高温冶金方法、又は通常は酸による湿式法を使用する化学侵蝕の工程、続いて抽出工程を含む方法のいずれかである。
これら2つの方法において、その表面にプラチノイドが存在するセラミック担体は破壊される。したがって、これらの再生利用方法は、プラチノイドの回収だけを可能にし、処理が必要な廃棄物を発生する。
担体のセラミックがプラチノイドのように回収できないのは、それが相当な価値を有する可能性があるので、非常に不都合である。これは、例えば低温燃料電池(PEMFC)の膜/電極接合体の場合である。
これが、セラミック担体を再利用する見地から、セラミック担体を保存しながらプラチノイドの回収を可能にする、プラチノイドを含む材料を処理する方法が提案されてきた理由である。
したがって、金属の回収及び触媒担体の保存の両方を可能にするために、添加配位子と共に超臨界CO(SC−CO)を使用する方法により、触媒担体に含まれるプラチノイド族の金属の抽出を実施することが、とりわけ提案されてきた。
したがって、超臨界COと関連するいくつかの配位子が、文献において実地に試みられてきた。
文献S. Iwao、S.A. El−Fatah、K. Furukawa、T. Seki、M. Sasaki、M. Goto、「Recovery of palladium from spent catalyst with supercritical CO and chelating agent」、J. of Supercritical Fluids、2007、42、200〜204頁[1]は、超臨界CO、並びにアセチルアセトン(AA)、リン酸トリ−n−ブチルと硝酸との錯体、及びビス(2,2,4−トリメチルペントリル)モノチオホスフィン酸(Cyanex(登録商標)302)から選択されるキレート剤による、使用済み触媒からのパラジウム回収を記載している。
文献O. Aschenbrenner、S. Kemper、E. Dinjus、N. Dahmen、K. Schaber、「Solubility of β−diketonates, cyclopentadienyls, and cyclooctadiene complexes with various metals in supercritical carbon dioxide」、J. of Supercritical Fluids、2007、41、179〜186頁[2]は、様々な金属と、β−ジケトネート、シクロペンタジエニル、及びシクロオクタジエン配位子との錯体の、超臨界CO中での溶解性を研究している。
文献Y. Yamini、A. Saleh、M. Khajeh、「Orthogonal array design for the optimization of supercritical carbon dioxide extraction of platinum (IV) and rhenium (VII) from a solid matrix using Cyanex 301」、Separation and Purification Technologies.2008、61、109〜114頁[3]は、Cyanex(登録商標)301をキレート剤として含む超臨界COを使用した、固体マトリックスからの白金(IV)及びレニウム(VII)の抽出の最適化に関係している。
プラチノイド抽出方法において、超臨界CO中の配位子として使用される化合物の中で、以下をとりわけ挙げることができる:
− ジチオカルバメート、これはSC−CO中でのその低い溶解性により、極めて限定された効率を有する。
− β−ジケトン、これもあまり溶解性がなく、したがって超臨界CO中でのその溶解性を高め、これらの抽出方法で使用するために、フッ素化しなければならない。更に、湿気の存在下で、β−ジケトンの効率は非常に低い。
− クラウンエーテル又はカリックスアレーン等の、大環状化合物。
− これらの化合物は高価であり、広く市販されていない。更に、これらの化合物は、ある場合は、超臨界CO中でのその溶解性を改善するために、フッ素化もしなければならない。CYANEX(登録商標)型化合物等の有機リン化合物は、それらに関して、市販されているが、それらの抽出効率は低い。
上で述べた全ての配位子はイオン交換体であり、したがって金属をイオンの形で抽出する。
金属を金属の形で回収して再生利用することを可能にするために、したがって、金属抽出工程の最後に、純化の工程、及びイオンの形で抽出された金属を還元する工程を実施する必要がある。
純化及び還元のこれらの工程は、長く高価である。
更に、上で既に述べたように、上で挙げたいくつかの配位子は、SC−CO中で非常に溶解性が低く、したがってフッ素化しなければならず、製造を複雑で高価にする。
したがって、セラミック担体に含まれ、とりわけセラミック担体の表面に分散している、プラチノイドを選択的に抽出し回収することを可能にする方法であって、高温冶金方法若しくは化学侵蝕工程を含む方法のような担体の破壊、又は担体に損傷をもたらさない方法の必要性が存在する。
セラミック担体に含まれるプラチノイドを選択的に抽出し回収することを可能にする方法であって、超臨界流体及び配位子を含む抽出媒体を使用するプラチノイド抽出の既知の方法の利点を有しながら、しかし、担体の破壊及び損傷が無い点から、とりわけ純化工程及びイオンの形で抽出された金属の還元工程が不可避的に存在したり、配位子のフッ素化に関連する、上で記載した欠点を有しない方法の必要性がとりわけ存在する。
例えばCyanex(登録商標)配位子等の配位子を使用する既知の方法に比べて、高く、改善された抽出効率、及び優れた選択性を有するような方法の必要性が、更に存在する。
S. Iwao、S.A. El−Fatah、K. Furukawa、T. Seki、M. Sasaki、M. Goto、「Recovery of palladium from spent catalyst with supercritical CO2 and chelating agent」、J. of Supercritical Fluids、2007、42、200〜204頁 O. Aschenbrenner、S. Kemper、E. Dinjus、N. Dahmen、K. Schaber、「Solubility of β−diketonates, cyclopentadienyls, and cyclooctadiene complexes with various metals in supercritical carbon dioxide」、J. of Supercritical Fluids、2007、41、179〜186頁 Y. Yamini、A. Saleh、M. Khajeh、「Orthogonal array design for the optimization of supercritical carbon dioxide extraction of platinum (IV) and rhenium (VII) from a solid matrix using Cyanex 301」、Separation and Purification Technologies.2008、61、109〜114頁 L. Lingxingyu、K. Leopold、J. Anal. Chem. 84(2012)、4340〜4349頁 Y.J. Park、J. Hazardous Materials、164(2009)、1152〜1158頁
本発明の目標は、こうした必要性に合致した超臨界流体及び配位子を含む抽出媒体を使用する、プラチノイド族の金属を含む担体からプラチノイド族の金属を選択的に抽出する方法を提供することである。
本発明の目標はまた、従来技術の方法の欠点、欠陥、制限及び不利点を有さず、従来技術の方法により提起される問題への解決をもたらす方法を提供することでもある。
この目標及び更に他は、本発明に従って、プラチノイド族の金属を、前記金属を含むセラミック担体から選択的に抽出する方法により達成され、以下の連続工程を含む:
a) 前記金属を含む前記セラミック担体を、抽出チャンバ(又は反応器)において、金属に対して選択的で、かつ0状態にある前記金属と錯体を形成することができる有機配位子を含む加圧高密度(pressurized dense)流体からなる抽出媒体に接触させ;それによって、一方で、前記金属を使い切った(depleted)、又は前記金属が無くなりさえしたセラミック担体、他方で、有機配位子と0状態にある金属との錯体を含む加圧高密度流体からなる媒体を得る工程;
b) 有機配位子と0状態にある金属との錯体を含む、前記加圧高密度流体を、大気圧及び周囲温度まで戻し、それによって、有機配位子と0状態にある金属との錯体を流体から分離する工程;
c) 前記金属を使い切った、又は前記金属が無くなりさえしたセラミック担体、及び有機配位子と0状態にある金属との錯体を回収する工程。
工程a)の間に使用した抽出媒体は、有機配位子を含む、とりわけ超臨界の加圧高密度流体からなる。このことは、抽出媒体は、とりわけ超臨界の加圧高密度流体及び有機配位子からなり、他の化合物を含まないことを意味する。特に、抽出媒体は、水、又は水溶液、とりわけ酸性溶液を含まない。したがって、乳濁液又はマイクロエマルションは抽出媒体中に無い。
抽出媒体は均一であり単相性である。実際に配位子は、とりわけ超臨界の加圧高密度流体中に直接可溶化され、したがって均一な抽出媒体を形成し、これは加圧高密度流体中の配位子溶液と記載してもよく、これは乳濁液又はマイクロエマルションの形ではない。
接触させた後、前記金属を使い切った、又は前記金属が無くなりさえしたセラミック担体が一方で得られ、他方で、有機配位子と(0)状態にある金属との錯体を含む、とりわけ超臨界の加圧高密度流体からなる媒体が得られる。
工程a)の最後に得られるこの媒体は、有機配位子と(0)状態にある金属との錯体を含む、とりわけ超臨界の加圧高密度流体からなる。
このことは、この抽出媒体は、とりわけ超臨界の加圧高密度流体、及び有機配位子と(0)状態にある金属との錯体からなり、他の化合物を含まないことを意味する。特に、抽出媒体は水、又は水溶液、とりわけ酸性溶液を含まない。したがって、乳濁液又はマイクロエマルションは抽出媒体中に無い。
この媒体は均一であり単相性である。実際に配位子と金属との錯体は、とりわけ超臨界の加圧高密度流体中に直接可溶化され、したがって均一な媒体を形成し、これは加圧高密度流体中の錯体溶液と記載することができ、これは乳濁液又はマイクロエマルションの形ではない。
本発明による方法は、上で挙げた文献により特に示される従来技術に記載も提案もされていない、特定の工程の特定の順序を含む。
本発明による方法は、金属に対して選択的で、かつ0酸化状態、金属状態、元素の金属状態にある前記金属と錯体を形成することができる配位子である、特定の有機配位子を使用する点で、従来技術の方法と本質的に区別される。
本発明による方法で使用される配位子は、プラチノイドの非常に特別な電子構造に適した配位子である。本発明による方法で使用される配位子は、配位子/金属(0)錯体を形成する、つまり金属(0)錯化(complexing)特性を有する、「ソフト配位子」と記載されうる。
こうした「ソフト」配位子の例は、ドデカンチオールであり、これはこうした金属(0)錯化特性を有することが知られ、文献L. Lingxingyu、K. Leopold、J. Anal. Chem. 84(2012)、4340〜4349頁;Y.J. Park、J. Hazardous Materials、164(2009)、1152〜1158頁[4]に記載されている。
こうした配位子を超臨界媒体中での抽出方法において使用することは、従来技術には記載も提案もされていない。
換言すれば、本発明による方法は、0状態、金属状態、すなわち元素の金属状態にある金属の直接抽出を可能にする配位子を使用するが、一方、従来技術の方法では、使用される配位子は常にイオン交換体であり、それによって抽出される金属はイオンの形であり、そのことに由来するあらゆる欠点を備えることが強いられる。
本発明による方法はまた、抽出媒体及び工程a)の最後に得られる媒体が均一で単相性であり、水又は水溶液、とりわけ酸性溶液を含まない点で、既に上で記載した従来技術の方法と区別される。これらの媒体は、特定の配位子の溶液、又は加圧高密度流体中の錯体の形であり、乳濁液又はマイクロエマルションの形ではない。
本発明による方法は、上で列挙した必要性を満たす。
プラチノイド族の金属を含む担体からプラチノイド族の金属を選択的に抽出する本発明による方法は、超臨界流体及び配位子を含む抽出媒体を使用し、上で記載した従来技術の方法の欠点を有さない。とりわけ、金属に対して選択的で、かつ0状態にある前記金属と錯体を形成することができる有機配位子を使用する事実のために、イオンの形ではなく直接金属の形で金属の抽出を可能にする。例えば、本発明による方法では、担体に含まれる、とりわけ担体の外表面に分散する金属粒子は、この金属粒子の形で直接抽出され、次に回収される。
それ故に、本発明による方法は、抽出金属が金属の形で直接抽出されるので、抽出金属の純化の工程、又は還元の工程を必要としない。したがって、本発明による方法の工程数、並びに時間及び経費が低減される。
本発明による方法では、担体は保存され、担体は例えば酸侵蝕により破壊、又は損傷されることさえなく、回収及び再利用することができうる。
本発明による方法で使用される配位子は、容易に商業的に入手でき、超臨界CO等の加圧高密度流体に溶解性であり、その溶解性を改善するためのフッ素化処理を必要としない。
本発明による方法は、Cyanex(登録商標)(以下に提供する例を参照)等の配位子を実施する方法に比べて、改善された抽出効率を得ることを可能にする。
本発明による方法で使用される特定の配位子は、Cyanex(登録商標)配位子(以下に提供する例を参照)等の今まで使用された配位子よりも、プラチノイドに対する良好な選択性を有する。
担体のセラミックは、アルミナ及び酸化セリウム等の金属酸化物;炭化ケイ素等の金属炭化物;コーディエライト等の金属ケイ酸塩;並びにこれらの混合物からとりわけ選択されうる。
セラミック担体は、通常は多孔性担体である。
多孔性担体は通常、この担体が体積で10〜90%、とりわけ体積で25〜75%の気孔率を有することを意味すると解釈される。
本発明による方法により処理されうる担体の大きさ及び形に関して、制限は無い。この担体は、例えば、大きな大きさの固体部分の形、又は例えば100nm〜10mmの大きさのビーズ、若しくは細粒子、微粒等の不連続な粒子の形であってもよい。
単一の担体又はいくつかの担体は、本発明による方法により処理されうる。
プラチノイド族の金属を含む担体は、とりわけ使用済みの触媒でありうる。この使用済みの触媒は、例えば排気ガスの処理に使用した触媒のような自動車、化学産業又は石油産業において使用した触媒でありうる。
有利には、プラチノイド族の金属は、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、金、銀、並びにこれらの合金及び混合物から選択される。
有利には、金属はセラミック担体の少なくとも1つの外表面に分散するナノ粒子の形であり、金属は(0)金属状態にある金属のナノ粒子の形で抽出される。
ナノ粒子は、最大寸法で定義される大きさが、1〜500nm、好ましくは1〜100nm、更に好ましくは1〜10nm、例えば3nmである粒子を意味するものと解釈される。
有利には、流体は、二酸化炭素;ヘリウム;キセノン;窒素;亜酸化窒素;六フッ化硫黄;メタン、エタン、プロパン、n−ブタン、イソブタン、及びネオペンタン等の1〜5個の炭素原子のガス状アルカン;ガス状フッ素化炭化水素;ガス状の塩素化及び/若しくはフッ素化炭化水素、例えばHCFCとして知られるヒドロクロロフルオロカーボン、又は現行の法律の枠組み内でのこれらの代替物;アンモニア;並びにこれらの混合物から選択される。
高密度で加圧された、特に超臨界の状態を有することができ、その使用が処理される担体を構成する材料(1種又は複数)との適合性を維持する、任意の化合物を明らかに使用することができる。
二酸化炭素は、比較的実施しやすい利点:安価、無毒性、不燃性を有し、容易に到達できる臨界条件(7.3MPaの臨界圧力:Pc及び31.1℃の臨界温度Tc)を有するので、二酸化炭素が好ましい。
有利には、加圧高密度流体は、液体状態、高密度ガス状態、又は超臨界状態にある。
有利には、CO等の加圧高密度流体は、50〜700バールの圧力、及び15℃〜200℃の温度、例えば250バールの圧力及び60℃〜110℃の温度にある。
有利には、加圧高密度流体は、水又は有機溶剤等の補助溶剤を含んでもよい。
有利には、金属に対して選択的な有機配位子は、式RSHのチオールから選択され、式中Rは1〜20C、好ましくは1〜12C、更に好ましくは1〜10Cの直鎖状又は分枝状アルキル基を示し、例えば金属に対して選択的な有機配位子はドデカンチオールである。式RSHのこれら配位子は、単純な炭素鎖(Si又はF等の、C及びH以外の原子が無い)及び単純なSH基であるキレート官能基からなる。
これらの配位子は容易に商業的に入手でき、単純な構造であり、長く複雑な方法により特別に製造しなくともよい。
有利には、金属に対して選択的な有機配位子は、抽出媒体の質量の1〜20%を示す。
有利には、接触すると同時に、担体及び/又は抽出媒体は機械作用を受ける。
有利には、機械作用は、撹拌、乱流、せん断、電気機械的作用及び超音波作用の1つ又は複数から選択される。
本発明による方法は、工程c)の最後に、例えば錯体の熱処理によって、錯体から金属を回収する工程d)を更に含んでもよい。
又は代わりに、錯体を直接使用してもよい。例えば、新しい担体の上に錯体を堆積させてもよい。
新しい担体上の堆積は、とりわけ超臨界媒体中での堆積方法により実施されうる。
本発明による方法の第1の実施形態では、静的方式で実施してもよく、工程a)の前に工程a1)を更に含み:
a1) 金属を含むセラミック担体、及び金属0に対して選択的な有機配位子を、抽出チャンバに配置し、次に流体を抽出チャンバに導入し、流体が高密度で加圧されるように、抽出チャンバの温度及び圧力を設定する工程;
本発明による方法のこの第1の実施形態では、工程b)の間に、抽出チャンバの圧力を大気圧に戻し、温度を周囲温度に戻し、流体を抽出チャンバからガス流の形で抜き、錯体をガス流と共に運び去り(一緒に押し流し)、任意選択的に抽出チャンバの出口に配置した分離器に錯体を回収する。
有利には、本発明による方法のこの第1の実施形態の工程a)の間に、金属を含むセラミック担体を抽出媒体と1〜24時間の間接触させる。
有利には、本発明による方法のこの第1の実施形態では、選択的有機配位子の体積に対する、金属を含むセラミック担体の質量の割合は、0.01g/mL〜0.5g/mLであり、例えば0.25g/mLである。
有利には、本方法のこの第1の実施形態では、工程a1)の間に、前記金属を含むセラミック担体及び選択的有機配位子を、金属を含むセラミック担体及び選択的有機配位子が直接接触するような方法で、抽出チャンバに配置する、又は代わりに、本方法のこの第1の実施形態では、工程a1)の間に、前記金属を含むセラミック担体及び選択的有機配位子を、金属を含むセラミック担体及び選択的有機配位子が直接接触しない(例えば図8参照)ような方法で、チャンバに配置する。
本発明による方法の第2の実施形態では、動的方式で実施してもよく、工程a)の前に工程a2)、a3)及びa4)を更に含み:
a2) 選択的有機配位子を、抽出チャンバと流動的に連通している可溶化チャンバに配置し、金属を含むセラミック担体を抽出チャンバに配置する工程;次に
a3) 加圧高密度流体の流れを可溶化チャンバに連続的に送り、それによって選択的有機配位子を含む加圧高密度流体からなる抽出媒体を得る工程;
a4) 抽出媒体の流れを抽出チャンバに連続的に送る工程;
本発明による方法のこの第2の実施形態では、工程a)の最後に、有機配位子と0状態にある金属との錯体を含む加圧高密度流体の流れを、抽出チャンバから引き出し、工程b)続いて工程c)を実施する貯蔵槽に送る。
有利には、本発明による方法のこの第2の実施形態では、工程b)の間に、貯蔵槽の圧力を大気圧に戻し、温度を周囲温度に戻し、有機配位子と0状態にある金属との錯体は貯蔵槽に残したままで、流体をガスの形で貯蔵槽から抜く。
本発明は、とりわけ実施例の形であり、本発明の特別な実施形態に従う詳細な記載を読むことにより、よりよく理解されるだろう。この記載は、添付の図と関連して作られている。
本発明による方法の、静的方式で実施する本発明の第1の実施形態により実施するための装置の概略図である。 本発明による方法の、動的方式で実施する本発明の第2の実施形態により実施するための装置の概略図である。 抽出試験の間に、配位子Cyanex(登録商標)272、Cyanex(登録商標)302、及びドデカンチオールにより得られたパラジウムの抽出収率(%)、並びにドデカンチオールにより得られた白金の抽出収率(%)を与えるグラフである。抽出試験は、アルミナに担持された触媒1g(1gは、アルミナと金属の合計質量を示す)、及び20mLの配位子を、60℃で72時間ビーカー中で接触させることにより実施した。 ドデカンチオール配位子により、抽出試験の間に異なる接触時間、すなわちパラジウムでは5、24、42、及び72時間、白金では5及び72時間に対して得られた、パラジウム(%)及び白金(%)の抽出収率を与えるグラフである。抽出試験は、アルミナに担持された触媒0.25g(0.25gは、アルミナと金属の合計質量を示す)、及び5mLの配位子を、60℃で所望の時間ビーカー中で接触させることにより実施した。 ドデカンチオール配位子により、抽出試験の間に異なる接触温度、すなわちパラジウムでは25℃、60℃、80℃、110℃、及び150℃、白金では60℃及び150℃に対して得られた、パラジウム(%)及び白金(%)の抽出収率を与えるグラフである。抽出試験は、アルミナに担持された触媒0.25g(0.25gは、アルミナと金属の合計質量を示す)、及び5mLの配位子を、所望の温度で5時間ビーカー中で接触させることにより実施した。 異なる接触温度において実施した(図5)パラジウム抽出試験の間に得られた、ドデカンチオールにおける溶液の波長(nm)を関数とする、吸光度を与えるグラフである。 試験は、アルミナに担持された触媒0.25g(0.25gは、アルミナと金属の合計質量を示す)、及び5mLの配位子を、所望の温度で5時間ビーカー中で接触させることにより実施する。 曲線Aは、150℃の接触温度で得られた溶液の曲線である。 曲線Bは、110℃の接触温度で得られた溶液の曲線である。 曲線Cは、80℃の接触温度で得られた溶液の曲線である。 曲線Dは、60℃の接触温度で得られた溶液の曲線である。 曲線Eは、25℃の接触温度で得られた溶液の曲線である。 図6は曲線Fも示し、これは酸化度IIのパラジウムの溶液に対して得られる曲線である。 0.25gの触媒と5mLの配位子を150℃で5時間接触させることにより得られた、ドデカンチオール中のパラジウム(A)ナノ粒子及び白金(B)ナノ粒子の、透過型電子顕微鏡法(TEM)画像である。 図7A及び図7Bに与えられる尺度は50nmを示す。 ドデカンチオール配位子を含む超臨界CO媒体中250バールにおいて、静的方式で実施したパラジウム抽出試験の間の5時間接触後の、抽出収率(%)を与えるグラフである。 試験は、アルミナに担持された触媒0.25g(0.25gは、アルミナと金属の合計質量を示す)、及び5mLの配位子により実施した。試験は、60℃(棒A灰色)及び110℃(棒B白色)において、配位子と担持触媒との直接接触(棒A及びB)により、又は、配位子と担持触媒との直接接触ではなく、60℃(棒C灰色)及び110℃(棒D白色)において、担持触媒をバスケットに配置して(棒C及びD)、実施した。図8はまた参照として、0.25gの担持触媒と5mLのドデカンチオールとを、CO無しで、大気圧にて、それぞれ60℃(曲線E)及び110℃(曲線F)において5時間接触させることにより得られた試験の間に得られた抽出収率をも示している。 250バール、60℃で3時間、動的方式で実施した超臨界媒体中のドデカンチオールによるパラジウムの抽出試験の間の、COの流速(mL/分)を関数とする、抽出収率(%)を与えるグラフである。 試験は、アルミナに担持された触媒0.25gにより、3つの異なる流速、すなわち左から右へ:0.5;1;及び1.5mL/分において実施した。 250バール、60℃、及び0.5mL/分のCO流速における動的方式で実施した、超臨界CO媒体中のドデカンチオールによるパラジウム抽出試験の間の、抽出時間(分)を関数とする、抽出収率(%)を与えるグラフである。 試験は、アルミナに担持された触媒0.25g(0.25gは、アルミナと金属の合計質量を示す)により実施した。 250バール、60℃、及び0.5mL/分のCO流速で5時間、動的方式で実施した超臨界CO媒体中のドデカンチオールによるパラジウムの抽出試験の間の、触媒の量(g)を関数とする、抽出収率(%、左側)及び抽出されたパラジウムの質量(g、右側)を与えるグラフである。 試験は、アルミナに担持された触媒2g(左側の棒)又は10g(右側の棒)(2g又は10gはアルミナと金属の合計質量を示す)により実施した。 斜線灰色の棒はPdの抽出収率、黒色の棒は抽出されたPdの質量を示す。
本発明の方法の特別な実施形態を以降に記載する。すなわち、いわゆる「静的」方式で実施される本発明による方法の第1の実施形態、及びいわゆる「動的」方式で実施される本発明による方法の第2の実施形態である。
本発明の方法の特別な実施形態のこの記載は、むしろ本方法の実施のために使用される装置と関連して作られるが、そこに提供される教示は、明らかにそのような方法に適用される。
静的方式での本発明の第1の実施形態による、本発明による方法の実施のための装置を、図1に記載する。
この装置は、流体、例えば液体COの貯蔵槽(1)を備える。この貯蔵槽(1)は管(2)に接続され、管により、冷交換機(cold exchanger)(4)及び高圧ポンプ(5)を連続的に進みながら、流体を抽出チャンバ又は反応器(3)へ運ぶことが可能になる。高圧ポンプ(5)により、所望の流体圧力、例えば300バールまで到達することが可能になる。
管(2)はまた、ポンプ(5)の後、チャンバ又は反応器(3)の前に、圧力計(6)及び弁(7)を備えてもよい。
反応器(3)は直立垂直円筒の形を有してもよく、その容積は、本発明による方法により処理されることが可能な担体を受けることができるようなものである。
反応器(3)の材料は、加圧高密度流体と適合するように選択され、反応器の壁の厚みは反応器内部を支配する圧力に耐えるように選択される。
反応器は撹拌反応器でありうる。したがって、図1に示す反応器(3)は、回転する撹拌棒(9)の下端に固定された撹拌子(8)を含む。
反応器(3)は、加熱手段、例えばセラミックヒーターバンド(10)と共に提供される。
装置は更に排出管又は通気管路(11)を備え、これによって流体をガスの形で反応器から抜き、したがってチャンバ内の圧力を大気圧に戻すことが可能になる。換言すれば、反応器の減圧が通気管路(11)を通して行われる。
管(11)はまた、圧力計(12)及び弁(13)を備えてもよい。
装置は、加熱手段に配置された熱電対(15)、及び反応器で流体と接触して配置された熱電対(16)に接続された、温度調節器/プログラマ(14)を更に備えてもよい。より具体的には、熱電対は流体中に浸漬されるスリーブに配置される。
プラチノイド族の金属を含む担体(例えば担持触媒)及び抽出剤、配位子が、最初に反応器に導入される。
図1において、実施形態は、プラチノイド族の金属を含む担体(例えば担持触媒)及び抽出剤、配位子が直接接触するように示される。図1において、例えばビーズの形である担体(17)は、反応器の底に配置された液体配位子(18)に浸漬される。
金属を含む担体と配位子の間の直接接触を避けることを希望する場合は、担体を受け、担体を配位子から離して保持する手段が反応器に提供される。
配位子は通常反応器の下方部、反応器の底部に配置され、担体を受け、担体を配位子から離して保持する手段は、反応器の底部にある配位子の上面の上方に担体が維持されるような高さで反応器に配置された、バスケット等の入れ物からなることができる。
動的方式での本発明の第2の実施形態による、本発明による方法の実施のための装置を図2に記載する。
この装置は、流体の貯蔵槽(21)、例えば液体COの円筒を備える。この貯蔵槽(21)は管(22)に接続され、管により、冷交換機(24)及び高圧ポンプ(25)を進みながら、流体を第1反応器(23)まで運ぶことが可能になる。高圧ポンプ(25)により、所望の流体圧力、例えば300バールまで到達することが可能になる。
管(22)は通常、ポンプ(25)の上流に第1弁(26)、及びポンプ(25)と交換機(24)の間に第2弁(27)を備える。
管(22)は通常第1反応器(23)の最上部に到達する。
第1反応器(23)は、可溶化反応器又は可溶化チャンバと呼ばれる。
実際に、この反応器において配位子は加圧高密度流体中に可溶化される。
第1反応器(23)は、通常は弁(30)を設けた管(29)により、第2反応器(28)に接続される。
この管(29)は通常、第1反応器(23)の底部を第2反応器(28)の最上部に接続する。しかし管(29)は、逆に第1反応器(23)の最上部を第2反応器(28)の底部に接続したり、各反応器(23)、(28)の2つのフランジを接続することもありうる。
第2反応器(28)は抽出反応器又は抽出チャンバと呼ばれる。
実際に、この第2反応器(28)において、プラチノイド族の金属を含む担体が配置され、とりわけ超臨界の加圧高密度流体及び配位子を含む抽出媒体により、担体に含まれる金属の抽出が実施される。
第2反応器(28)は管(31)を経由して、容器、貯蔵槽、指定された収集容器(32)に接続される。
確かに、この容器(32)は、第2反応器において実施した抽出操作に由来する、配位子と(0)酸化状態にある金属との錯体を詰め込んだ、加圧高密度流体を収集することを意図している。
管(31)は通常、第2反応器(28)から、出口弁(33)続いてオーバーフロー弁(34)を備える。
管(31)は通常第2反応器(28)の底部を収集容器(32)の最上部に接続する。しかし管(31)は、逆に第2反応器(28)の最上部を収集容器(32)の底部に接続したり、第2反応器(28)のフランジと収集容器(32)のフランジを接続することもありうる。
装置は更に排出管又は通気管路(35)を備え、これによって流体をガスの形で収集容器から抜き、したがって収集容器内の圧力を大気圧に戻すことが可能になる。換言すれば、収集容器の減圧が通気管路(35)を通して行われる。
実際に、減圧は通常、弁(33)から始まる。
通常、収集容器(32)にはもはや圧力は実質的に無い。CO等の流体は、次にガス状の形であり、通気管路(35)に行き、一方配位子/錯体混合物は液体の形、又は配位子中にある金属粒子の懸濁液の形で回収される。
交換機(24)、反応器(23)及び(28)、並びに収集容器(32)は通常、炉等の温度制御チャンバ(36)に配置される。
ここで本発明を以下の実施例を参照して記載するが、これは例示であって限定するものではない。
[実施例]
(実施例1)
この実施例では、白金又はパラジウムを、それらを担持する触媒担体から選択的に抽出するための、異なる配位子、抽出分子、錯化剤の能力を研究する。
この目的のために、市販のアルミナ担持のパラジウム触媒型及びアルミナ担持の白金触媒型に関して、異なる配位子、抽出、錯化分子(complexing molecule)、又は抽出剤によりビーカー中で試験を実施した。
したがって、抽出分子としてドデカンチオール(CH(CH10CH−SH)により試験を実施した。ドデカンチオールは実際に、金属(0)型にあるプラチノイド型金属の錯体にソフト配位子の役割を果たすことができる。
抽出分子としてCyanex(登録商標)272及びCyanex(登録商標)302により、他の比較試験を実施した。
Cyanex(登録商標)272はホスホネート型酸素添加配位子であり、一方Cyanex(登録商標)302はチオホスホネート型配位子である。
Cyanex(登録商標)272及びCyanex(登録商標)302は以下の式を満たす:
Figure 2017531550
パラジウム及び白金の抽出効率は、通常、5mL又は20mLの抽出剤体積を使用する抽出剤と、通常、0.25g又は1gの触媒質量(0.25g又は1gは、アルミナと金属の合計質量を示す)を使用する担持触媒との、大気圧での直接接触により決定する。
抽出剤と担持触媒を接触させた後、本質的に残余の担持触媒からなる固相を、抽出剤及び錯化された(complexed)金属からなる液体有機相から分離する。
担体の孔に残存するどんな微量の抽出剤も除去するために、固相を次に200℃にて乾燥及びか焼する。
次に固体に残存する金属の量は、Thermo Scientific(登録商標)のiCAP(登録商標)6300 Duo装置を使用して実施する、ICP−AES(誘導結合プラズマ原子発光分光法)により決定する。
粉砕及び硝酸による触媒の温浸の後に、この分析を実施する。そうするために、0.20gの固体を、Teflonで被覆したParr(登録商標)のModel 4744オートクレーブ中に配置した、5mLの68%HNOに150℃で2時間溶かす。
抽出効率は、次式で与えられる抽出収率R%を決定することにより規定される:
Figure 2017531550
[式中:Cは抽出前の触媒中の金属の初期濃度であり、Cは抽出後の触媒中のこの同じ金属の最終濃度である]。
図3は、異なる配位子、すなわちドデカンチオール、Cyanex(登録商標)272及びCyanex(登録商標)302により実施した、アルミナに担持されたパラジウム又は白金の抽出試験の間に得られた抽出収率を与える。
これらの試験の操作手順は上記のものであり:各試験の間に、20mLの各配位子をアルミナに担持された金属触媒1gと、60℃で72時間ビーカー中で接触させる。
図3に示すこれらの試験結果は、文献に記載されているCyanex(登録商標)で観察される親和性に比べて、パラジウムに対するドデカンチオールの良好な親和性を示している。
確かに、ドデカンチオールにより得られたPdの抽出収率は、60℃で72時間接触後で約50%ある(図3)。
ドデカンチオールによる白金の抽出は、60℃で72時間接触後抽出収率R%が約20%であり、パラジウムに対して観察されたものより良くないが、これも示した(図3)。
(実施例2)
この実施例では、配位子と触媒の間の接触時間、及び抽出温度のパラメーターによる、ドデカンチオールによるPd又はPtの抽出収率への影響を研究するために、試験を実施する。
これらの試験の操作手順は、上記実施例1に記載のものである。
配位子と触媒の間の接触時間による、ドデカンチオールによるPd及びPtの抽出収率への影響を研究するために、0.25gの触媒及び5mLの配位子を、60℃において、パラジウムに対して5、24、42及び72時間の間、白金に対して5時間及び72時間の間接触させた。
これらの試験結果を図4に与える。
パラジウムに対して、抽出収率は接触時間と共に増加し、42時間の接触時間で最大に達することに気付くことができる。
抽出温度による、ドデカンチオールによるPd及びPtの抽出収率への影響を研究するために、0.25gの触媒及び5mLの配位子を、パラジウムに対して25℃、60℃、80℃、110℃及び150℃の温度において、白金に対して60℃及び150℃の温度において、5時間接触させた。
これらの試験結果を図5に与える。
パラジウム及び白金のいずれに対しても、抽出収率は接触時間と共に増加することに気付くことができる。したがって、パラジウムに対して抽出収率は150℃において75%に達することができ、一方白金のドデカンチオールによる高温(150℃)における抽出収率の増加についても図5に示す。
そこから、接触時間及び抽出温度等のパラメーターがPdの抽出に非常に影響を及ぼすが、とりわけ温度に関しても、より具体的には高温(150℃)において、ドデカンチオールによるPtの抽出に、非常に影響を及ぼすように見えると結論付けることができる。
(実施例3)
この実施例では、本発明による方法で使用される特定の配位子によって、還元された形、つまり金属(0)ナノ粒子の形において、金属の抽出が行われることを示している。
本発明による方法で使用される、ドデカンチオール等のチオール基を有する配位子は、貴金属のナノ粒子を容易に錯化する非常にソフトな配位子である。
Cyanex(登録商標)272のようなホスホネート型酸素添加配位子等の、よりハードでよりイオン性の配位子に比べて、プラチノイドに対する、とりわけパラジウムに対するこれらの配位子の高い選択性は、これらプラチノイドの還元された形の抽出の第1の手がかりである。この点において、実施例1及び図3を参照することができる。
他方、懸濁液にある粒子は、110℃を超えた温度でドデカンチオールにより抽出した画分において、明らかに認識できる。
次に、図7A及び図7Bはそれぞれ、0.25gの触媒と5mLの配位子を150℃で5時間接触させることにより得られた、ドデカンチオール中のPd(図7A)及びPt(図7B)のナノ粒子の懸濁液を、透過型電子顕微鏡法(TEM)により撮影した画像であり、これらの懸濁液中の約3nmの大きさのPt又はPdのナノ粒子の存在、すなわち担持触媒において測定したPd又はPtのナノ粒子の大きさに等しいナノ粒子の大きさを、実際に立証している。
60℃での抽出により得られた懸濁液に対して、金属ナノ粒子は透過型電子顕微鏡法により観察することはできなかった。
粒子がより細かい、若しくは濃縮が少なく、したがって見ることが困難である、又はこの温度での抽出により得られた溶液の異なる色によって示すことができるように、ドデカンチオール中で金属が可溶化していると考えうる。
しかしながら、異なる温度においてドデカンチオール中で得られたPdの溶液/懸濁液のUV/可視スペクトル(図6)は、酸化度IIを備えるPd溶液のスペクトルと比較すると、Pd金属(0)が存在し、特にPd IIが無いことを示しているように見える。
(実施例4)
この実施例では、配位子、抽出剤が超臨界CO媒体中に配置される抽出試験を実施している。
この実施例では、この超臨界媒体中での抽出の実現性を確認し、CO中の配位子の溶解性に起因する潜在的な制限を研究するために、試験は静的方式で実施している。
使用されるパイロットプラントは、既に上で記載した図1に示すものであるが、液体CO貯蔵槽、300バールまで徐々に上げることを可能にする高圧ポンプ、及び0.5Lのステンレス鋼反応器からなる。
反応器は、回転する撹拌棒の下端に固定された撹拌子により撹拌される反応器である。
反応器はセラミック加熱バンドを使用して加熱され、350℃の温度に達する可能性がある。反応器の減圧は、通気管路を経由して行われる。
触媒及び抽出剤、配位子が最初に反応器に導入される。
この点で、2つの実施形態が可能である:
(1)触媒及び配位子は、反応器の底部で両者が直接接触する、又は代わりに
(2)配位子は反応器の底部に存在し、触媒は撹拌棒に固定されたバスケットに存在する。この実施形態はしたがって、配位子と触媒の間の直接接触を避け、配位子の超臨界CO中の可溶化を示す。
次に反応器を閉じ、次にCOを加え、温度を所望の実験条件に到達するように調節する。
この実施例では、250バールで試験を実施し、各実施形態に対して60℃及び110℃の2つの温度を研究した。操作条件は、反応器を減圧する前に5時間維持し、触媒を回収し、上記実施例1で既に記載したように、硝酸媒体中での温浸及びICP−AES分析により、触媒が含む金属量を分析する。
触媒ビーズをCOの存在下でドデカンチオールに浸漬することによる、実施形態(1)により実施する試験は、同じ操作条件、すなわち5mLの配位子に対して0.25gの触媒、同じ温度で5時間において、ビーカー中で得られたものと同じ抽出収率に至る。これらの抽出収率R%は実際に60℃で約35%、110℃で約65%である。COの存在は抽出を妨げない(図8、左の棒A及びB)。
超臨界CO媒体中で、触媒ビーズと配位子とを直接接触させない、実施形態(2)により実施する同じ試験でも、金属粒子の抽出に至り、したがってCO中でのドデカンチオールの溶解性を証明している。
しかしながら、抽出収率は、実施形態(1)によって触媒と配位子が直接接触する場合に得られるものと比べて減少している。実際に、その際R%は、60℃で約10%、110℃で約35%である(右の棒C及びD)。この抽出収率の減少は、実施形態(2)における小さい交換表面によるものである。
(実施例5)
この実施例では、丁度実施例4のように、配位子、抽出剤を超臨界CO媒体中に配置する抽出試験を実施している。
しかしこの実施例では、配位子と触媒の間の接触に有利に働き、したがって抽出収率を向上するために、試験は動的方式、動的条件において実施している。
この試験のために使用される実験装置は、既に上で記載した図2に示すものと類似している。それは以下の主な要素からなる:
− ペルティエ効果による冷却を備えたCOポンプ、流速:0.001〜10mL.min−1
− 配位子の可溶化のための35mL反応器、最大許容圧力:50MPa、最高温度300℃;
− 配位子と触媒が接触できるようにする60mL抽出反応器、圧力35MPaまで〜150℃;
− 金属錯体の回収を可能にする50mL収集容器。
配位子を可溶化反応器に導入し、多孔質担体に分散する金属粒子からなる担持触媒を抽出反応器に導入する。
COの流れは、配位子を運び去り(一緒に押し流し)ながら第1反応器を通過し、次に配位子は第2反応器において触媒と接触させられる。形成された錯体を次に一緒に押し流し、収集容器に回収する。動的方式での試験は、60℃及び250バールで実施した。
図9は、250バール及び60℃で3時間の間、動的方式で超臨界CO媒体中のドデカンチオールにより実施した抽出に対して、COの流速による、アルミナ担体に担持されたPdの抽出収率への影響を示している。
この図9は、抽出反応器に保持する配位子の滞留時間を増加させて、配位子のCO中への可溶化及び配位子/触媒の接触に有利に働くために、低い流速での作業が必要であることを示している。
したがって、以下の試験は全て0.5mL/分のCO流速により実施した。
60℃、250バール及び0.5L/分の流速での、ドデカンチオールによるPd抽出の速度論を次に決定した(図10)。
これらの条件で5時間の処理の終了時におけるPdの抽出収率は、ビーカー中60℃で5時間の抽出時間に対して得られたものと等しく、約35%である。
Ptに対して、超臨界CO中のドデカンチオールによる抽出収率もまた、ビーカー中60℃で5時間の抽出時間に対して決定したものと等しく、約20%である。
操作条件の影響を説明するために、担持触媒のビーズによる抽出反応器の異なる充填率を試験した。
したがって、同じ量の配位子を組み込んで、2g又は10gの担持触媒を抽出反応器に導入した。
図11に示すように、処理する材料の量を増加すると、収率は低下するが、抽出される金属の質量に関しては大きくなる。
この結果は、配位子が触媒ビーズのカラムを通過する間に、配位子は金属で飽和していないことを示しているように見える。
1 貯蔵槽
2 管
3 反応器
4 冷交換機
5 高圧ポンプ
6 圧力計
7 弁
8 撹拌子
9 撹拌棒
10 ヒーターバンド
11 通気管路
12 圧力計
13 弁
14 温度調節器/プログラマ
15 熱電対
16 熱電対
17 担体
18 液体配位子
21 貯蔵槽
22 管
23 第1反応器
24 冷交換機
25 高圧ポンプ
26 第1弁
27 第2弁
28 第2反応器
29 管
30 弁
31 管
32 収集容器
33 出口弁
34 オーバーフロー弁
35 通気管路
36 温度制御室

Claims (18)

  1. プラチノイド族の金属を、前記金属を含むセラミック担体から選択的に抽出する方法であって:
    a) 前記金属を含む前記セラミック担体を、抽出チャンバにおいて、金属に対して選択的で、かつ0状態にある前記金属と錯体を形成することができる有機配位子を含む加圧高密度流体からなる抽出媒体に接触させ;それによって、一方で、前記金属を使い切った、又は前記金属が無くなりさえしたセラミック担体、他方で、有機配位子と0状態にある金属との錯体を含む加圧高密度流体からなる媒体を得る工程;
    b) 有機配位子と0状態にある金属との錯体を含む、前記加圧高密度流体を、大気圧及び周囲温度まで戻し、それによって、有機配位子と0状態にある金属との錯体を流体から分離する工程;
    c) 前記金属を使い切った、又は前記金属が無くなりさえしたセラミック担体、及び有機配位子と0状態にある金属との錯体を回収する工程
    の連続工程を含む方法。
  2. プラチノイド族の金属が、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、金、銀、並びにこれらの合金及び混合物から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 金属がセラミック担体の少なくとも1つの外表面に分散するナノ粒子の形であり、金属が(0)金属状態にある金属のナノ粒子の形で抽出される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 流体が、二酸化炭素;ヘリウム;キセノン;窒素;亜酸化窒素;六フッ化硫黄;メタン、エタン、プロパン、n−ブタン、イソブタン、及びネオペンタン等の1〜5個の炭素原子のガス状アルカン;ガス状フッ素化炭化水素;ガス状の塩素化及び/若しくはフッ素化炭化水素、例えばHCFCとして知られるヒドロクロロフルオロカーボン、又は現行の法律の枠組み内でのこれらの代替物;アンモニア;並びにこれらの混合物から選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. CO等の加圧高密度流体が、50〜700バールの圧力、及び15℃〜200℃の温度、例えば250バールの圧力及び60℃〜110℃の温度にある、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 加圧高密度流体が、液体状態、高密度ガス状態、又は超臨界状態にある、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 金属に対して選択的な有機配位子が、式RSHのチオール(式中、Rは1〜20C、好ましくは1〜12C、更に好ましくは1〜10Cの直鎖状又は分枝状アルキル基を示す)から選択され、例えば金属に対して選択的な有機配位子がドデカンチオールである、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 金属に対して選択的な有機配位子が、抽出媒体の質量の1〜20%を示す、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 接触すると同時に、担体及び/又は抽出媒体が機械作用を受ける、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 機械作用が、撹拌、乱流、せん断、電気機械的作用及び超音波作用の1つ又は複数から選択される、請求項9に記載の方法。
  11. 工程c)の終わりに、例えば錯体の熱処理によって、錯体から金属を回収する工程d)を更に含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 工程a)の前に、工程a1):
    a1) 金属を含むセラミック担体、及び選択的な有機配位子0を、抽出チャンバに配置し、次に流体を抽出チャンバに導入し、流体が高密度で加圧されるように、抽出チャンバの温度及び圧力を設定する工程
    を更に含み;
    工程b)の間に、抽出チャンバの圧力を大気圧に戻し、温度を周囲温度に戻し、流体を抽出チャンバからガス流の形で抜き、錯体をガス流と共に運び去り、任意選択的に抽出チャンバの出口に配置した分離器に錯体を回収する、静的方式で実施する、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 工程a)の間に、金属を含むセラミック担体を抽出媒体と1〜24時間の間接触させる、請求項12に記載の方法。
  14. 選択的有機配位子の体積に対する、金属を含むセラミック担体の質量の割合が、0.01g/mL〜0.5g/mLであり、例えば0.25g/mLである、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 工程a1)の間に、前記金属を含むセラミック担体及び選択的有機配位子を、金属を含むセラミック担体及び選択的有機配位子が直接接触するような方法で、抽出チャンバに配置する、請求項12から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 工程a1)の間に、前記金属を含むセラミック担体及び選択的有機配位子を、金属を含むセラミック担体及び選択的有機配位子が直接接触しないような方法で、チャンバに配置する、請求項12から14のいずれか一項に記載の方法。
  17. 工程a)の前に工程a2)、a3)及びa4):
    a2) 選択的有機配位子を、抽出チャンバと流動的に連通している可溶化チャンバに配置し、金属を含むセラミック担体を抽出チャンバに配置する工程;次に
    a3) 加圧高密度流体の流れを可溶化チャンバに連続的に送り、それによって選択的有機配位子を含む加圧高密度流体からなる抽出媒体を得る工程;
    a4) 抽出媒体の流れを抽出チャンバに連続的に送る工程
    を更に含み;
    工程a)の終わりに、有機配位子と0状態にある金属との錯体を含む加圧高密度流体の流れを、抽出チャンバから引き出し、工程b)続いて工程c)を実施する貯蔵槽に送る、動的方式で実施する、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  18. 工程b)の間に、貯蔵槽の圧力を大気圧に戻し、温度を周囲温度に戻し、有機配位子と0状態にある金属との錯体は貯蔵槽に残したままで、流体をガスの形で貯蔵槽から抜く、請求項17に記載の方法。
JP2017512374A 2014-09-03 2015-09-02 超臨界流体及び有機配位子からなる抽出媒体による、プラチノイドを含む担体からプラチノイドを選択的に抽出する方法 Active JP6685286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1458226 2014-09-03
FR1458226A FR3025115B1 (fr) 2014-09-03 2014-09-03 Procede d'extraction selectif de platinoides, a partir d'un support les contenant, avec un milieu d'extraction comprenant un fluide supercritique et un ligand organique.
PCT/EP2015/070061 WO2016034630A1 (fr) 2014-09-03 2015-09-02 Procede d'extraction selectif de platinoides, a partir d'un support les contenant, avec un milieu d'extraction constitue par un fluide supercritique et un ligand organique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017531550A true JP2017531550A (ja) 2017-10-26
JP6685286B2 JP6685286B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=52007060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512374A Active JP6685286B2 (ja) 2014-09-03 2015-09-02 超臨界流体及び有機配位子からなる抽出媒体による、プラチノイドを含む担体からプラチノイドを選択的に抽出する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10494695B2 (ja)
EP (1) EP3188815B1 (ja)
JP (1) JP6685286B2 (ja)
DK (1) DK3188815T3 (ja)
FR (1) FR3025115B1 (ja)
PL (1) PL3188815T3 (ja)
WO (1) WO2016034630A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113462900B (zh) * 2021-07-04 2022-06-21 贵研资源(易门)有限公司 一种从废铑派克催化剂中回收铑的方法
CN114377429A (zh) * 2021-12-24 2022-04-22 陕西聚泰新材料科技有限公司 一种负载型废催化剂脱有机物和/或单质硫的工艺

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641887A (en) * 1994-04-01 1997-06-24 University Of Pittsburgh Extraction of metals in carbon dioxide and chelating agents therefor
US5872257A (en) 1994-04-01 1999-02-16 University Of Pittsburgh Further extractions of metals in carbon dioxide and chelating agents therefor
US5792357A (en) 1996-07-26 1998-08-11 Idaho Research Foundation, Inc. Method and apparatus for back-extracting metal chelates
ATE241707T1 (de) * 1997-08-20 2003-06-15 Idaho Res Found Verfahren zum abtrennen von metallen bzw. zum dissoziieren von metallen
US7128840B2 (en) 2002-03-26 2006-10-31 Idaho Research Foundation, Inc. Ultrasound enhanced process for extracting metal species in supercritical fluids
ES2199683B1 (es) * 2002-08-01 2005-06-01 Consejo Sup. De Invest. Cientificas Procedimiento de separacion o extraccion con fluidos supercriticos asistidos por ultrasonidos de alta intensidad.
ITPD20040096A1 (it) * 2004-04-14 2004-07-14 Univ Cagliari Metodo per il recupero del palladio
WO2006023779A2 (en) * 2004-08-20 2006-03-02 Idaho Research Foundation, Inc. Metal extraction in liquid or supercritical-fluid solvents
US7384879B2 (en) 2004-09-27 2008-06-10 Auburn University Selection and deposition of nanoparticles using CO2-expanded liquids
JP2009057588A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Kobe Steel Ltd 金属含有物から金属を回収する方法、および金属回収装置
FR2956517B1 (fr) 2010-02-17 2012-03-09 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement avant calcination d'une solution aqueuse nitrique comprenant au moins un radionucleide et eventuellement du ruthenium
JP2011183262A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Tohoku Univ 貴金属を削減したPt/TiO2ナノ触媒粒子の製造方法
JP2011231378A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Mitsubishi Chemical Engineering Corp 白金族元素の分離回収方法
FR2998891B1 (fr) 2012-11-30 2015-04-10 Commissariat Energie Atomique Procede pour preparer un verre a porosite bimodale, eventuellement fonctionnalise et ledit verre
FR3002463B1 (fr) 2013-02-25 2016-08-19 Commissariat Energie Atomique Materiau hybride organique-inorganique, utile pour extraire l'uranium(vi) de milieux aqueux contenant de l'acide phosphorique, ses procedes de preparation et ses utilisations
FR3003763B1 (fr) 2013-03-29 2015-05-15 Commissariat Energie Atomique Gel alcalin oxydant de decontamination biologique et procede de decontamination biologique de surfaces utilisant ce gel.
FR3003869B1 (fr) 2013-03-29 2015-05-01 Commissariat Energie Atomique Gel de decontamination pigmente et procede de decontamination de surfaces utilisant ce gel.
FR3014336B1 (fr) 2013-12-05 2016-01-22 Commissariat Energie Atomique Utilisation d'un gel alcalin oxydant pour eliminer un biofilm sur une surface d'un substrat solide.

Also Published As

Publication number Publication date
EP3188815B1 (fr) 2021-06-09
DK3188815T3 (da) 2021-08-30
WO2016034630A1 (fr) 2016-03-10
FR3025115B1 (fr) 2018-12-07
US10494695B2 (en) 2019-12-03
US20170253947A1 (en) 2017-09-07
FR3025115A1 (fr) 2016-03-04
JP6685286B2 (ja) 2020-04-22
PL3188815T3 (pl) 2021-12-06
EP3188815A1 (fr) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Goel et al. Extraction of nickel from spent catalyst using fresh and recovered EDTA
Xiong et al. Rapid, highly efficient and stable catalytic hydrodechlorination of chlorophenols over novel Pd/CNTs-Ni foam composite catalyst in continuous-flow
JP2005516055A (ja) 一酸化炭素水素添加用触媒の再生
Rossy et al. Stabilisation of carbon-supported palladium nanoparticles through the formation of an alloy with gold: application to the Sonogashira reaction.
US20150225243A1 (en) Process for purification of carbon nanotubes
Dąbek Sorption of zinc ions from aqueous solutions on regenerated activated carbons
JP6685286B2 (ja) 超臨界流体及び有機配位子からなる抽出媒体による、プラチノイドを含む担体からプラチノイドを選択的に抽出する方法
Tolley et al. Stripping organics from metal and mineral surfaces using supercritical fluids
Yu et al. Al2O3 supported Ru catalysts prepared by thermolysis of Ru3 (CO) 12 for catalytic wet air oxidation
Chen et al. Selective recovery of palladium and rhodium by combined extraction and photocatalytic reduction
CN101760627B (zh) 一种回收废贵金属催化剂中的贵金属的方法
Iwao et al. Recovery of palladium from spent catalyst with supercritical CO2 and chelating agent
JP2011231378A (ja) 白金族元素の分離回収方法
Wang et al. Separation of Pd and Pt from highly acidic leach liquor of spent automobile catalysts with monothio-Cyanex 272 and trioctylamine
EP3393973B1 (en) Dehydroxylation of magnesium silicate minerals for carbonation
RU2364638C1 (ru) Способ и устройство для переработки измельченного скрапа отработанных автомобильных катализаторов
CN112708767B (zh) 一种回收负载型金属催化剂中金属的方法
US20100290981A1 (en) Monolithic catalyst and uses thereof
CN106378129B (zh) 利用双重整反应低温脱除Pd催化剂表面积炭的方法
Lütge et al. Modeling the extraction of perylene from spiked soil material by dense carbon dioxide
JP2009279573A (ja) 超臨界二酸化炭素を含む溶液からの溶質の分離方法
Dαbek et al. Studies on the Utilisation of Spent Palladium–Activated Carbon (Pd/AC) Catalysts
Hung Effect of calcination temperature on activity of Cu-ACF catalysts in catalytic wet oxidation of ammonia solution
JP4688477B2 (ja) 水素発生媒体製造方法及び水素製造方法
Yan et al. Experimental study on the catalytic supercritical water oxidation of oilfield sludge

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20170329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250