JP2017530792A - かみそり刃上に表面コーティングを成形する方法 - Google Patents

かみそり刃上に表面コーティングを成形する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017530792A
JP2017530792A JP2017518550A JP2017518550A JP2017530792A JP 2017530792 A JP2017530792 A JP 2017530792A JP 2017518550 A JP2017518550 A JP 2017518550A JP 2017518550 A JP2017518550 A JP 2017518550A JP 2017530792 A JP2017530792 A JP 2017530792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface coating
tip
razor blade
fluid stream
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017518550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6400846B2 (ja
Inventor
ティモシー ドイル
ティモシー ドイル
トマシュ ヘイモフスキ
トマシュ ヘイモフスキ
マッシモ ニリー
マッシモ ニリー
デイヴィッド トレッセル
デイヴィッド トレッセル
イミン シュ
イミン シュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Edgewell Personal Care Brands LLC
Original Assignee
Edgewell Personal Care Brands LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Edgewell Personal Care Brands LLC filed Critical Edgewell Personal Care Brands LLC
Publication of JP2017530792A publication Critical patent/JP2017530792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400846B2 publication Critical patent/JP6400846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/107Post-treatment of applied coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/007After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0406Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being air
    • B05D3/042Directing or stopping the fluid to be coated with air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0466Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being a non-reacting gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B21/00Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor
    • B26B21/54Razor-blades
    • B26B21/58Razor-blades characterised by the material
    • B26B21/60Razor-blades characterised by the material by the coating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2506/00Halogenated polymers
    • B05D2506/10Fluorinated polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2506/00Halogenated polymers
    • B05D2506/10Fluorinated polymers
    • B05D2506/15Polytetrafluoroethylene [PTFE]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

かみそり刃上にコーティングを成形する方法及びこの方法を使用して生成されるかみそり刃を提供する。本方法は、a)少なくとも1つの先端面と刃先とによって定められた先端部を有するかみそり刃を与える段階、b)少なくとも1つの先端面上に第1の厚みを有する表面コーティングを塗布する段階、及びc)少なくとも1つの先端面上の表面コーティングを流体ストリームを使用して第1の厚みよりも小さい第2の厚みを有するように成形する段階を含む。【選択図】図7

Description

〔関連出願への相互参照〕
本出願は、本明細書にその内容が引用によって全体的に組み込まれている2014年10月6日出願の米国仮特許出願第62/0606174号の利益を主張するものである。
本発明の開示は、一般的にかみそり刃に関し、特に表面コーティングを有するかみそり刃に関する。
かみそり刃は、典型的には、ステンレス鋼のような適切な基板材料で作られ、刃先は、約20から30nmのような約100nm未満の半径を有する最終先端を有する楔形構成で形成される。ダイヤモンド、非晶質ダイヤモンド、ダイヤモンド状炭素(DLC)材料、窒化物、炭化物、酸化物、又はセラミックのような硬質コーティングは、強度、耐食性、及び髭剃り機能を改善し、より低い切削力を有するより薄い刃を使用することを許容しながら必要な強度を維持するのに多くの場合に使用される。
かみそり刃の髭剃り特性は、ポリマー外側表面コーティング(例えば、ポリテトラフルオロエチレン−「PTFE」)を塗布することによって改善される場合があることは、当業技術から、例えば、米国特許第3,743,551号明細書及び米国特許第3,838,512号明細書から公知である。典型的には、このタイプのポリマーコーティングは、刃の少なくとも先端上に比較的薄い層(例えば、500nmに等しいか又はそれ未満)を生成するために塗布される。層は、様々な異なる技術、例えば、噴霧塗布、浴浸漬、その他を使用して塗布することができる。どの塗布工程も、望ましい面全体にわたって完全に均一な層厚を塗布することにはならないので、最初に塗布される層の厚みは、典型的には、予想した厚み変動を加味して適度な層厚を保証するように選択される。この「比較的」薄い層は、適度な層厚を保証するが、それは、髭剃りには最適ではなく、例えば、それは厚すぎる。新たに被覆した刃の使用の最初の数ストローク中に、ポリマーコーティングの一部分(最初の厚みで残された場合)は、刃のユーザによる髭剃り過程中に先端から除去されることになる。接触を通じた刃のユーザによる表面コーティングを移動するこの過程は、コーティングの「押し返し」又は「剥ぎ取り」と呼ばれる場合がある。過剰なポリマーコーティングがユーザによって「押し返された」後に、ポリマーコーティングの遥かに薄い層(1ポリマー分子厚とすることができる層)が、典型的には、刃の耐用寿命を通して刃先に留まる。しかし、ポリマーコーティングの初期厚みが「押し返される」までは、ユーザは、ある程度の不快感を覚える場合がある。
米国特許第5,985,459号明細書及び米国特許第7,247,249号明細書は、明らかに、過度に厚いコーティングに関連付けられた上述の不快感を潜在的に回避するために、溶媒を備えた接着性ポリフルオロカーボンコーティングを有するかみそり刃の刃先を処理してコーティングの一部を部分的に除去することを開示している。溶媒を使用することは、製造コストを有意に追加し、一部の事例では、追加の製造段階を追加する可能性がある。例えば、’459特許は、一部の事例で溶媒処理後段階を使用してあらゆる過剰な溶媒を除去することができると開示している。
米国特許第3,743,551号明細書 米国特許第3,838,512号明細書 米国特許第5,985,459号明細書 米国特許第7,247,249号明細書
本発明の開示の態様により、かみそり刃上にコーティングを成形する方法を提供する。本方法は、a)少なくとも1つの先端面と刃先とによって定められた先端部を有するかみそり刃を与える段階と、b)少なくとも1つの先端面上に第1の厚みを有する表面コーティングを塗布する段階と、c)少なくとも1つの先端面上の表面コーティングを流体ストリームを使用して第1の厚みよりも小さい第2の厚みを有するように成形する段階とを含む。
上述の態様の実施形態において、本方法は、塗布された表面コーティングが塑性状態になる温度まで塗布された表面コーティングを加熱する段階を含む、塗布された表面コーティングを焼結する段階を更に含む。
上記に与えたいずれかの実施形態又は態様の更に別の実施形態において、塗布された表面コーティングを成形する段階は、塗布された表面コーティングの一部分をかみそり刃の先端部から離すように移動させて第2の厚みを有する残留表面コーティング層を残す方式で、塗布された表面コーティングに流体ストリームを向ける段階を含む。
上記に与えたいずれかの実施形態又は態様の更に別の実施形態において、流体ストリームは、塗布された表面コーティングの一部分をかみそり刃の先端部から離して後方に移動させる方式で、塗布された表面コーティングに向けられる。
上記に与えたいずれかの実施形態又は態様の更に別の実施形態において、残留表面コーティング層は、実質的に全ての先端面にわたって刃先から後方に延びる。
上記に与えたいずれかの実施形態又は態様の更に別の実施形態において、少なくとも1つの先端面上に表面コーティングを成形する段階は、複数の厚みを有するように表面コーティングを成形する段階を更に含む。
本発明の別の態様により、かみそり刃上にコーティングを成形する方法を提供する。本方法は、a)各かみそり刃が、少なくとも1つの先端面と刃先とによって定められた先端部を有するかみそり刃のスタックを与える段階であって、スタック内の全てのかみそり刃が、先端部をスタックの一方の側に配置して配列され、各かみそり刃が、少なくとも1つの先端面上に塗布された第1の厚みを有する塗布された表面コーティングを有する前記与える段階と、b)かみそり刃のスタックを固定具内に配置する段階と、c)各かみそり刃の少なくとも1つの先端面上の塗布された表面コーティングを流体ストリームを使用して第1の厚みよりも小さい第2の厚みを有するように成形する段階とを含む。
上述の態様の実施形態において、本方法は、塗布された表面コーティングが塑性状態になる温度まで各かみそり刃上の塗布された表面コーティングを加熱する段階を含む、スタック内のかみそり刃の各々の上の塗布された表面コーティングを焼結する段階を含む。
上記に与えたいずれかの実施形態の実施形態及び態様において、流体ストリームは、加熱炉に配置された流体ストリームノズルを流出し、各かみそり刃の少なくとも1つの先端面上に塗布された表面コーティングを成形する段階中には、かみそり刃のスタックを保持する固定具は、加熱炉内に配置される。本方法は、a)加熱炉内に非反応性ガス環境を与える段階と、b)塗布された表面コーティングが塑性状態になる温度まで加熱炉内で各かみそり刃上の塗布された表面コーティングを加熱する段階とを更に含む。
上記に与えたいずれかの実施形態の実施形態及び態様において、各かみそり刃の少なくとも1つの先端面上に塗布された表面コーティングを成形する段階は、固定具及び流体ストリームノズルの一方又は両方を他方に対して選択的に移動する段階を含む。
上記に与えたいずれかの実施形態又は態様の更に別の実施形態において、流体ストリームは、ガスを含み、このガスは、表面コーティング材料又はかみそり刃材料の一方又は両方と非反応性であるとすることができ、このガスは、窒素又はアルゴンのうちの少なくとも一方を含むことができる。
上記に与えたいずれかの実施形態又は態様の更に別の実施形態において、表面コーティングは、フルオロポリマー、例えば、ポリテトラフロオロエチレンを含む。
上記に与えたいずれかの実施形態又は態様の更に別の実施形態において、流体ストリームは、ガス及び固体粒子を含み、この固体粒子は、CO2を含むことができる。
上記に与えたいずれかの実施形態又は態様の更に別の実施形態において、流体ストリームは、液体を含み、この液体は、H2Oを含むことができる。
本発明の態様により、かみそり刃を提供する。かみそり刃は、少なくとも1つの先端面と刃先とによって定められた先端部と、コーティングとを含む。少なくとも1つの先端面上のコーティングは、上述の本発明の方法のいずれかの実施形態又は態様によって成形される。
本発明のこれら及び他の目的、特徴、及び利点は、以下に与える本発明の詳細説明に照らしてかつ添付図面に示すように明らかになるであろう。
かみそりカートリッジとハンドルとを含むかみそりアセンブリの平面前面図である。 図1に示すかみそりカートリッジの上面図である。 かみそりカートリッジの斜視図である。 本発明の方法と共に使用することができる例示的かみそり刃の上面図である。 本発明の方法と共に使用することができる例示的かみそり刃の平面側面図である。 初期表面コーティングを塗布したかみそり刃先端部の概略図である。 流体ストリームが表面コーティングと係合している表面コーティングを塗布したかみそり刃先端部の概略図である。 残留表面コーティング層部分の実施形態を示す表面コーティングを塗布したかみそり刃先端部の概略図である。 残留表面コーティング層部分の実施形態を示す表面コーティングを塗布したかみそり刃先端部の概略図である。 残留表面コーティング層部分の実施形態を示す表面コーティングを塗布したかみそり刃先端部の概略図(上面図)である。 固定具実施形態内に配置されたかみそり刃のスタックの概略図である。 スタック内に配置された少なくとも1つのかみそり刃に作用する流体ストリームを生成する複数のノズルを有する加熱炉内に配置された刃のスタックを保持する固定具の概略図である。 スタック内に配置されたかみそり刃に作用する流体ストリームを生成するノズルを有する加熱炉内に配置された刃のスタックを保持する固定具の概略図である。
本発明の開示は、表面コーティングを有するかみそり刃を製造する方法及びその実施形態を含み、より具体的には、かみそり刃の面上に配置された表面コーティングを成形する方法を含む。
図1〜3を参照すると、例示的かみそりカートリッジ10が、本明細書で提供される説明を容易にするために示されている。本発明の開示は、この特定のかみそりカートリッジの実施形態に限定されない。かみそりカートリッジ10は、ハンドル12上にピボット式に又は剛的に装着される(図1に仮想線に示す)。一部の用途では、かみそりカートリッジ10は、再利用可能なハンドル12から切り離すことができるように考えられているかみそりアセンブリ11の使い捨て部分である。他の用途では、かみそりカートリッジ10及びハンドル12は、組み合わせて単体使い捨てかみそりアセンブリ11にされる。後者の形態では、ハンドル12及びカートリッジ10は、通常使用中に互いから切り離されるように意図していない。
かみそりカートリッジ10は、本体14、1又は2以上のかみそり刃16、長さ18、及び幅20を含む。1又は2以上のかみそり刃16の各々は、長手方向に延びる刃先22を有する。本発明の開示は、いずれの特定の刃先構成にも限定されないが、例えば、本発明の開示は、線形刃先、非線形刃先、開口の周囲の周りに延びる刃先、その他に適用可能である。かみそりカートリッジ10はまた、好ましくは、ガード24を含む。明確にするために、本明細書に使用される場合に用語「前方」及び「後方」は、従来的に刃を使用する時、例えば、かみそり刃16を従来方式で使用する時に刃がユーザの皮膚に遭遇する向きによって定義され、刃は、ユーザの皮膚上の点に対して前方から後方に向けて移動することになり、前方刃要素は、後方刃要素よりも前にその点に遭遇することになる。本体14は、前方部分26、後部部分28、第1の横部分30、及び第2の横部分32を含む。前方部分26は、ガード24と1又は2以上のかみそり刃16の間に配置される。後部部分28(「キャップ」と呼ばれる場合がある)は、1又は2以上のかみそり刃16の後方に配置される。第1の横部分30及び第2の横部分32は、1又は2以上のかみそり刃16の両横側面上に配置され、両方とも前方部分26と後部部分28の間を延びる。
本発明の開示によるかみそり刃16は、様々な構成を有することができ、各々は、先端部38と後端部40との間を延びる幅36と、第1の側縁44と第2の側縁46の間を延びる長さ42とを有する本体34を含む。本体34は、上側本体面48及び下側本体面50を更に含み、この本体面48、50は、先端部38と後端部40の間で幅方向に、かつ第1及び第2の側縁44、46の間で長手方向に延びる。本明細書に与えて図に示すかみそり刃の説明は、本発明の開示の理解を容易にするために含めたものである。本発明の開示は、この特定のかみそり刃の実施形態に限定されない。
図4及び5を参照すると、先端部38は、典型的には、第1の先端面52、第2の先端面54、及び刃先22によって定められる。第1及び第2の先端面52、54は、刃先22で収束し、各々は、かみそり刃16のそれぞれの本体面48、50まで後方に延びる。厳密には、多くの事例において、第1及び第2の先端面52、54の収束点に小さい放射状面(「先端半径」と呼ばれる場合がある)が存在する場合がある。先端部38は、これに代えて、かみそり刃16の刃先22と本体面の間を延びる単一先端面を有するように構成することができる。本発明の開示は、いずれの特定の刃先端構成にも限定されない。図14に示すかみそり刃16は、刃の本体面の間に刃を通って延びる複数の開口を含む。開口56の一部を使用して、かみそりカートリッジ内に刃16を位置付ける/固定することができ、他の開口58は、髭剃りデブリの除去を容易にする洗浄貫通ポートである。かみそり刃16はまた、典型的には、少なくとも先端部38に近い領域において本体面48、50と平行である幅方向に延びる中心線60を有すると説明することができる。かみそり刃16は、多くの場合に、必ずしもステンレス鋼材料から製造されるとは限らず、上述のように、ダイヤモンド、非晶質ダイヤモンド、ダイヤモンド状炭素(DLC)材料、窒化物、炭化物、酸化物、又はセラミックなどの1又は2以上の材料を含むコーティングを含み、強度、耐食性、及び髭剃り機能を改善することができる。かみそり刃16の面に接着された表面コーティングを成形する方法を含む、表面コーティングを有するかみそり刃16を製造するための本発明の方法は、いずれの特定のかみそり刃構成の実施にも、いずれの特定のかみそり刃先端構成にも、又は刃先形状又は刃材料にも限定されない。
図6〜9を参照すると、本発明の態様により、かみそり刃16の先端部38に塗布された表面コーティングは、表面コーティングに向けられる流体のストリームを使用して成形される。以下に説明するように、本発明の成形工程は、表面コーティングの厚みを最初に塗布された厚みから残留塗布厚みまで変化させる。
表面コーティングは、かみそり刃16の先端部38に最初に塗布され、初期コーティングは、以下では「初期表面コーティング62”」(図6を参照)と呼ぶ場合がある。典型的には、初期表面コーティング62は、先端部38の外面上だけに配置されるが、かみそり刃16の追加の面にも塗布することができる。以下では、表面コーティングが先端部38上に堆積されていると説明されている場合に、そのような説明は、先端部38の少なくとも一面に塗布されており、かみそり刃16の追加の面上にも堆積させることができると解釈しなければならない。
本発明の開示による表面コーティングは、様々な異なる材料を含むことができる。有用な表面コーティング材料は、以下に限定されるものではないが、フルオロポリマーを含む。特に有用なフロオロポリマー表面コーティング材料は、ポリテトラフルオロエチレン「PTFE」である。フルオロポリマーの特定の例は、E.I.DuPont de Nemours及びCompany,U.S.Aによって製造されたZonyl(登録商標)MP1100、MP1200、MP1600、及びKrytox(登録商標)LW1200商標のポリテトラフロオロエチレン粉末を含む。表面コーティング材料の他の非限定的な例は、シリコン、オルガノシロキサンゲル、その他を含む。本発明の方法は、材料を以下に説明するように処理することができる限り、いずれの特定のタイプの表面コーティング材料を使用することにも限定されない。本発明の方法の説明を容易にするために、表面コーティング材料をPTFEとして以下で考察する。しかし、上述のように、本発明の方法は、PTFEタイプの表面コーティング材料と共に使用することに限定されない。
本発明の方法は、初期表面コーティング62を塗布するためのいずれの特定のタイプの工程も必要とせず、従って、それに限定されない。使用することができる塗布工程の例は、化学気相蒸着、レーザ蒸着、スパッタ蒸着、及び噴霧工程を含む。特定の有用な塗布工程は、表面コーティング材料(例えば、PTFE粒子)を最初に分散状態で配置したものである。次に、分散液は、例えば、分散液をブラッシング、浸漬、又は噴霧によるようなあらゆる適切な方式で先端部38上に堆積され、初期表面コーティング62を形成することができる。表面コーティング材料は、上述の材料の層が適切な面の適度なカバレージを保証する厚みで形成されるまで、先端部38上に堆積される。
更に本発明の開示により、堆積した表面コーティング材料を有する1又は複数の刃16は、PTFE粒子が互いに溶融してかみそり刃16に接着し、一部の事例では、分散媒質を追い出し、それによって上述の初期表面コーティング62の焼結された形態を形成するのに適切な期間にわたって予め決められた温度まで刃及び堆積した表面コーティング材料を加熱する段階を含む熱焼結工程を受ける。焼結工程中に、表面コーティングの厚みは、初期表面コーティング62の厚みから減少することができる。
焼結表面コーティングが塑性状態にある間に、刃先端部38は、その特定の流体ストリームが先端部38で初期表面コーティング62に影響を与えて初期表面コーティング62の一部分を先端部38から離すように移動する(又は取り除く)のに適切な流体及び流れパラメータ(例えば、速度、圧力、容積流量、温度、その他)での流体ストリーム64を受け、初期表面コーティング62の厚み70未満の厚み68を有する表面コーティング材料の層(これは、本明細書では「残留表面コーティング層66」と呼ぶことがある)を残す。表面コーティング層の寸法を説明するのに本明細書に使用される場合に、用語「厚み」は、表面コーティング層の厚みがその表面コーティング層を有すると説明するかみそり刃の領域において正確に均一であることを意味すると解釈すべきではない。そうではなく、用語「厚み」は、上述の領域における平均厚みを指し、例えば、「X」の厚みの残留表面コーティング層66を有すると説明する領域は、領域内で「X」の平均厚みを有することになるが、領域内の特定の点内の厚みの僅かな変動を有する場合がある。本発明の開示は、いずれの特定の流体ストリームパラメータにも限定されず、例えば、流体及び流れパラメータは、使用する流体のタイプ及び表面コーティング材料の関数として選択することができる。
本明細書に使用される用語「塑性状態」は、以下に説明するような流体ストリームによって成形され、成形工程の後でその形状を保持することができる形態になる表面コーティング材料を説明するのに使用される。ポリマー表面コーティング材料は、典型的には、その融点の近く又はそれよりも高い温度で「塑性状態」になる。一例として、PTFEのようなポリマーは、それがその融点の近く又はそれよりも高い高温で保有するよりも周囲温度で実質的に大きい剛性を有する。
刃先端部38に向けられる流体ストリーム64は、長手方向に延びる刃先端部38のうちの実質的に全てに影響を与える単一の定められたストリーム、又は長手方向に延びる刃先端部38のうちの実質的に全てに集合的に影響を与えるように向けられた複数のストリーム64、又は刃16の長さよりも小さくて刃16に対して移動される(あるいは、その逆も可能)形状(例えば、直径)を有するストリーム64、又はそのいずれかの組合せに構成することができる。流体ストリーム64は、絶えず又は断続的に塗布すること、例えば、パルス駆動することができる。流体ストリーム64は、典型的には、処理されている刃先端部38から予め決められた距離に位置決めされたノズル出口オリフィスを有する1又は2以上のノズル72から生成される。ノズルオリフィスを出る流体ストリーム64の形状は、流体及び流れパラメータ、及び同じくノズルオリフィスの形状の関数である。ノズルオリフィス形状は、選択された流体ストリーム64が先端部38で初期表面コーティング62に影響を与えて初期表面コーティング62の一部分を先端部38から離れるように移動し(又は取り除き)、上述の残留表面コーティング層66を残すのに適切であるように流体及び流れパラメータに調和して選択される。
刃先端部38に対する流体ストリーム64の向き(例えば、流体ストリーム64の中心線74と刃16の幅方向に延びる中心線60の間の角度「α」)は、部分的に、刃先端部38の形状(例えば、2つの先端面対1つの先端面など)に基づいて選択され、選択された流体ストリーム64が先端部38で初期表面コーティング62に影響を与えて初期表面コーティング62の一部分を先端部38から離れるように移動し(又は取り除き)、上述の残留表面コーティング層66を残すのに適切であるように選択される。
流体ストリーム64を形成するのに使用する流体は、1又は2以上の材料を含むことができる。好ましくは、材料は、表面コーティング材料及びかみそり刃材料と非反応性(例えば、化学的に非反応性)である。「非反応性」流体は、その用語を本明細書に使用する場合に、表面コーティング材料の機能に悪影響を及ぼして表面コーティングとして実施するための表面コーティング材料の材料特性の変化(例えば、表面コーティング材料の化学的変化)を引き起こさないことを意味する。同様に、かみそり刃16に関しては、「非反応性」流体は、その用語を本明細書に使用する場合に、かみそり刃16と係合した時の流体がかみそり刃16の性能又は外観(例えば、面変色)に悪影響を及ぼすようなかみそり刃材料の材料特性の変化(例えば、かみそり刃材料の化学的変化)を引き起こさない。一部の実施形態において、流体ストリーム64は、ガスストリームとすることができる。本発明の開示は、いずれの特定のタイプのガスにも限定されず、満足できるガスは、表面コーティング及びかみそり刃16に存在する材料のタイプによって決定することができる。窒素(N2)及びアルゴン(Ar)は、ステンレス鋼かみそり刃16に塗布されるPTFEタイプの表面コーティングと共に使用するための満足できるガス状流体の例である。一部の実施形態において、流体ストリーム64は、固体粒子を含むことができる。例えば、ガス状流体流れは、凍結二酸化炭素(CO2)粒子を含むことができる。凍結CO2のような材料を含む粒子は、小さい粒子サイズ及びかみそり刃16の硬度に対する粒子硬度、例えば、かみそり刃(例えば、基板)に損傷を与えないことになる表面コーティング材料の一部分を除去するように作動可能なサイズ及び高度の粒子に起因して好ましい。一部の実施形態において、流体ストリーム64は、液体(例えば、水−H2O)とすることができる。
表面コーティング材料の特性に応じて、流体ストリーム64は、焼結工程中、又は焼結工程の後であるが表面コーティング材料が依然として塑性状態にある間、又は焼結工程の後の段階において刃16に印加することができる。
流体ストリーム64が焼結工程中の時点で刃16に印加される工程の例として、主としてPTFEから構成される表面コーティングが、かみそり刃先端部38に塗布されて初期表面コーティング62を形成する。塗布された初期表面コーティング62を有する刃16は、焼結工程を開始するための期間にわたって刃16を高温に維持する第1の加熱期間を受けることができる。焼結工程は、好ましくは、高温に制御されたガス環境にかみそり刃16を配置することを可能にする環境的に制御された加熱炉(例えば、図12を参照)において実施される。典型的には、焼結工程において使用する環境ガスは、表面コーティング材料と非反応性のもの及びかみそり刃16の劣化(例えば、酸化)を最小にするか又は防止するものである。窒素ガス(N2)及びアルゴンガス(Ar)は、満足できる環境ガスの非限定的な例である。一部の用途では、環境ガスは、加熱炉中に存在する酸素と反応して加熱炉内の要素を酸化させる可能性を低下させる1又は2以上のガスを含むことができる。第1の加熱期間の終わりには、初期表面コーティング62は、典型的には、少なくとも部分的に溶融され、従って、塑性状態になる。
この時点で、流体ストリーム64(与えられたパラメータ及びノズル構成での)は、流体ストリーム64が先端部38で初期表面コーティング62に影響を与えて初期表面コーティング62の一部分を先端部38から離れるように移動する(又は取り除く)ことができるように刃先端部38に向けられ、初期表面コーティング62の厚み70未満の厚み68を有する表面コーティング材料の層(すなわち、残留表面コーティング層66)を残す。流体ストリーム64を使用して初期表面コーティング62を成形して残留表面コーティング層66を残す期間は、「形成期間」と呼ばれる場合がある。形成期間中に、かみそり刃16及び塗布された表面コーティングは、第1の加熱期間に使用するものと同じ温度又は異なる温度に維持することができる。刃先22にほぼ垂直になるように向けられた中心線74を有する流体ストリーム64は、表面コーティング材料を刃16の刃先22から離れるように後方に移動させることになる。一部の用途では、流体ストリーム64は、「移動した」表面コーティングの一部又は全てをかみそり刃16から取り除くことを可能にすることができる。流体ストリーム64は、表面コーティング材料粒子のほぼ単層に同等である厚み68を有することができる残留表面コーティング層66のみが刃先22の後方に適度な距離を移動して戻されるまで印加される。残留表面コーティング層66は、先端部面(図8を参照)全体にわたって均一な厚み68を有することができるが、そのような均一な厚みの残留表面コーティング層66は必要ではない。当然のことながら、一部の用途では、残留表面コーティング層66は、複数の異なる厚み領域(例えば、68a、68b、68c、ここで68a<68b<68c、図10を参照)を含むことができ、例えば、第1の距離76だけ刃先22から後方に延びる実質的に均一な第1の厚みの第1の領域68a、次に、第2の距離78だけ第1の領域から後方に延びる実質的に均一な第2の厚み領域68bへ移行し、次に、第3の距離80だけ第2の領域から後方に延びる実質的に均一な第3の厚み領域68cへ移行する等々である。これに代えて、残留表面コーティング層66は、予め決められたプロファイル(例えば、T1<T2、図9を参照)に従って刃先から後方に延びて厚みを増し、例えば、線形厚み増加などとすることができる。
上記説明は、流体ストリーム64が焼結工程中の時点でかみそり刃16に印加される工程の例を提供している。先端部38での表面コーティングが残留表面コーティング層66に成形された状態で、焼結工程は、焼結工程を完了するまで流体ストリーム64なしで追加の期間(例えば、第1の加熱期間に使用するものと同じ温度又は異なる温度であるか、又は形成期間に使用するもののような第2の加熱期間)にわたって予め決められた温度で継続される。
先端部38での表面コーティングが焼結工程の後で残留表面コーティング層66に成形されるが、表面コーティング材料は依然として塑性状態にある工程に関して、本質的には、上述したものと同じ工程は、例えば、初期表面コーティング62の一部分を先端部38から離して残留表面コーティング層66を残す流体ストリーム64の用途に従うことができる。先端部38での表面コーティングが焼結工程の後で残留表面コーティング層66に成形される工程に関して、初期表面コーティング62を有するかみそり刃16(ここでは焼結形態の)は、表面コーティング材料が塑性状態になるまで加熱することができる。塑性状態に達すると、上述のような流体ストリーム形成工程を使用することができる。これに代えて、焼結初期表面コーティング62を有するかみそり刃16は、周囲温度で上述の刃16及び焼結コーティング62と共に処理することができ、比較的高温の流体ストリーム64を使用して、その後の成形のために塑性状態まで表面コーティング材料を加熱することができる。
残留表面コーティング層66の特定の物理特性に関して、残留表面コーティング層66の特定の厚み及び残留表面コーティング層66(及び必要に応じてその領域)が刃先22の後方に延びる距離は、直近の用途に適合し、例えば、特定のかみそり刃16及び表面コーティングのユーザに対して望ましい快適性を生じるように選択することができる。かみそり刃16の通常の耐用寿命中に、表面コーティング材料の残留層は、先端部面に接着したままになるということが本出願人の理解である。
図11〜13を参照すると、本発明の開示の態様により、かみそり刃16上に表面コーティングの残留層を生成する方法は、刃先端部38を露出して同じ向きで刃16を積み重ねることを可能にする固定具82内に複数のかみそり刃16(すなわち、刃の「スタック86」)を装着する段階を含む。一実施形態において、固定具82は、1又は2以上の刃の保持部材、例えば、刃16内の開口を通じて(例えば、位置/装着開口56を通じて又は洗い出しポートを通じて)延びる少なくとも1つのロッド84を含む。固定具82は、各かみそり刃16の間に配置されたスペーサ(図示せず)を提供することができ、又はこれに代えて、刃16が表面コーティング形成工程中に互いに対して移動することができるように、クリアランス空間92を提供することができる(例えば、固定具82及び84は、刃のスタック86よりも長い)。本方法では、流体ストリーム64は、流体ストリーム64が先端部38で初期表面コーティング62に影響を与えて初期表面コーティング62の一部分を先端部38から離れるように移動し、上述の残留表面コーティング層66を残すことができるように、固定具82に配置された刃先端部38に向けられる。固定具82は、上述の残留表面コーティング層66の形成を可能にすることができるように流体ストリーム64に対して移動するか又はその逆も可能である。任意的なクリアランス空間92を提供する固定具82を使用するこれらの事例では、固定具82及び流体ストリーム64の相対移動が、スタック86内の個々のかみそり刃16が互いに対して移動することを可能にするというのが本出願人の経験である。スタック86内の各個々のかみそり刃16の移動は、流体ストリーム64が、スタック86内でそれぞれの個々の刃先22にアクセスして刃間スペーサの必要なく残留表面コーティング層66の上述の形成を完了することを可能にする。上述の固定具82は、単一刃の表面コーティング工程とは対照的に、単一工程で複数の刃16を処理するのに使用することができる固定具の非限定的な例である。
固定具82は、表面コーティング材料が塑性状態にある温度まで固定具82内のかみそり刃16を加熱するように作動可能なデバイスに対して選択的に装着可能である。例えば、刃16のスタック86を保持する固定具82は、非反応性ガスの制御された環境内で表面コーティング材料を有するかみそり刃16のスタック86を加熱するように作動可能な加熱炉88内に選択可能に装着することができる。加熱炉88は、1又は2以上の流体ストリームノズル72を含み、ノズル72に対して予め定められた向きで固定具82(及び従ってかみそり刃16)を装着するように修正される。かみそり刃16上に表面コーティングを成形するための上述の方法は、その後に加熱炉88内で実施することができる。
本発明の開示の完全に使用可能な説明を保証するために、形成工程の特定の例が以下に示されている。本発明の開示は、以下の例に限定されない。
この例では、複数のかみそり刃16を処理して、各刃の先端部38の面上に残留表面コーティング層66を生成する。最初に、PTFE(例えば、Chemours CompanyによるKRYTOX(登録商標)LW−1200)の初期表面コーティング62層が、分散媒質内に配置されたPTFE粒子を含む分散液で先端部面52、54を噴霧することによって複数の刃16の先端部面52、54に塗布される。初期表面コーティング層62は、500nmよりも大きくない厚みに塗布され、好ましくは、100nm〜400nmの厚みに塗布されて自然に乾燥させられ、すなわち、分散媒質を蒸発させる。
「初期コーティング塗布された」刃16は、その後に積み重ねられ、刃16内の開口を通って延びる1対のロッド84を有する固定具82内に保持され、固定具82は、積み重ね軸90に沿ってクリアランス空間92を含み、表面コーティング形成工程中に積み重ね軸90に沿って個々の刃の間の相対移動を可能にすることができる。刃16のスタック86を収容する固定具82は、その後に、高温で実質的に窒素ガス(N2)から構成される制御された環境を与えるように実質的に作動可能な加熱炉88内に置かれる。窒素ガスは、表面コーティング材料及びかみそり刃材料とは非反応性である。加熱炉88は、ノズル72に対して予め定められた向きで1又は2以上のノズル72を含み、固定具82(及び従ってかみそり刃16)を装着するように修正される。例えば、固定具82は、かみそり刃のスタック86が、ノズル72に面するかみそり刃先端部38に対して水平に向けられるように装着することができる。各ノズル72は、先端部38に向けて窒素の流体ストリーム64を生成するように作動可能である。説明を容易にするために、各かみそり刃16の刃先22は、「Y」軸に沿って延び(例えば、各刃の長さは、ページの面に垂直に延びる図13に示す「Y」軸に沿って延びる)、各刃16の幅34は、「X」軸に沿って延び、かみそり刃の積み重ね軸90は、「Z」軸に沿って延びると仮定する。上述のような固定具82を使用する時に、ノズル72は、各かみそり刃16の刃先22に垂直な(例えば、「Y」軸に垂直な)流体ストリーム中心線74を生成するように向けることができる。ノズル72の向きはまた、流体ストリーム中心線74がX軸に位置合わせすることを可能にすることができ、又はX軸に対してある角度(例えば、「α」)で配置することができる。残留層形成工程中に、刃16(及び従ってかみそり刃16)のスタック86を収容する固定具82は、ノズル74に対してZ軸(潜在的に他の軸も同じ)に沿う方向に移動し、その逆も可能である。積み重ね軸90(これはZ軸に平行である)に沿った固定具82内のクリアランス空間92は、スタック86内のかみそり刃16の間の相対移動(例えば、スタック86内の個々の刃の動揺)を可能にし、それによってスタック86内の各個々の刃が十分に流体ストリーム64に露出され、上述の残留層形成を可能にすることを保証する。代替案では、スタック86内のかみそり刃16は、クリアランス空間92がない固定具82内に動かないように締結することができる。表面コーティングに作用する流体ストリーム64によって作り出される力の量、ノズル出口オリフィスと刃16の先端部38の間の分離距離、及び各かみそり刃16を流体ストリーム64に露出する滞留時間の量のようなパラメータは、特定の表面コーティング材料、かみそり刃の先端部構成、加熱炉88内の環境(例えば、温度)などに基づいて選択される変数である。
固定具82が加熱炉88内に装着され、かつ周囲加熱炉環境が窒素ガス環境と置換された後に、約300℃〜400℃の範囲の温度まで、好ましくは、先端部38で約360℃〜380℃の範囲の温度までかみそり刃16が加熱され、表面コーティング分散液内でPTFE粒子を溶融し、あらゆる分散媒質を除去し、かつPTFE粒子の少なくとも一部を刃先端部38に対して溶融して実質的に均一な厚みの膜にする。かみそり刃16は、約一分から約十分(1−10分)の範囲の期間、より好ましくは、約四分から約八分(4−8分)の範囲の期間にわたってこの温度で維持される。
刃先端部38を実質的に窒素ガス(N2)から構成される流体ストリーム64に露出する前に、窒素ガスは、好ましくは、約360℃〜420℃の範囲の温度まで予熱される。流体ストリーム64を予熱する必要はないが、予熱した流体ストリーム64を使用することで、流体ストリーム64による表面コーティング層の冷却を防止する。表面コーティング材料が塑性状態になった状態で、流体ストリームが、次に開始される。上述のように、流体ストリーム64の正確なパラメータは、特定の用途によって決定され、本発明の開示は特定の値に限定されない。ステンレス鋼材料かみそり刃に対して、表面コーティング材料は、約100nm〜400nmの範囲の初期表面コーティング62の厚みでの約360℃〜420℃の範囲の温度での本質的にKRYTOX(登録商標)LW1200から構成され、ノズルの前で測定かつ制御された1秒当たり約30メートル(30/m)の流速、1時間当たり約6.8立方メートル(6.8m3/hr)の容積流量、約10バールの圧力で実質的に窒素ガスから構成される予熱した流体ストリーム64は、ノズルが、処理されているかみそり刃先端部38から約1〜3ミリメートル(1〜3mm)に配置された約22平方ミリメートル(22mm2)のノズルオリフィス区域を流出し、表面コーティング材料の一部分を後方に(すなわち、刃先22から離れるように)移動することによって表面コーティング材料を成形するのに十分である。流体ストリーム64は、単一ノズル72によって形成され、固定具82は、ノズル72に対して移動する。流体ストリーム形成工程は、刃先22から離れる方向に(後方に)移動して厚みを増す刃先22で約20〜50ナノメートル(20〜50nm)の範囲の厚みを有するPTFE残留表面コーティング層66を生成する。表面コーティング層の成形部分(すなわち、残留表面コーティング層66)は、約30マイクロメートル(30μm)の距離を刃先22から後方に延びるが、必ずしも同じ厚みではない。上述のように、上記の特定の例は、本発明の方法の使用可能な説明を容易にするように提供された非限定的な例であり、本発明の方法はこれに限定されない。
本発明をその詳細な実施形態に関連して図示かつ説明したが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなくその形態及び詳細に様々な変更を行うことができることは当業者によって理解されるであろう。
16 かみそり刃
38 先端部
62 初期表面コーティング
64 流体ストリーム
66 残留表面コーティング層

Claims (16)

  1. かみそり刃上にコーティングを成形する方法であって、
    少なくとも1つの先端面と刃先とによって定められた先端部を有するかみそり刃を与える段階と、
    少なくとも1つの先端面上に第1の厚みを有する表面コーティングを塗布する段階と、
    前記少なくとも1つの先端面上の前記塗布された表面コーティングを流体ストリームを使用して前記第1の厚みよりも小さい第2の厚みを有するように成形する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記塗布された表面コーティングを該塗布された表面コーティングが塑性状態にある温度まで加熱する段階を含む、該塗布された表面コーティングを焼結する段階を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記塗布された表面コーティングを成形する前記段階は、該塗布された表面コーティングの一部分を前記かみそり刃の前記先端部から離れるように移動させて前記第2の厚みを有する残留表面コーティング層を残す方式で前記流体ストリームを該塗布された表面コーティングに向ける段階を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記流体ストリームは、前記塗布された表面コーティングに該塗布された表面コーティングの一部分を前記かみそり刃の前記先端部から離れるように後方に移動させる方式で向けられることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記残留表面コーティング層は、前記先端面のうちの実質的に全てにわたって前記刃先から後方に延びることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つの先端面上に前記表面コーティングを成形する前記段階は、該表面コーティングを複数の厚みを有するように成形する段階を更に含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  7. 前記流体ストリームは、ガスを含むことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記流体ストリームは、表面コーティング材料又はかみそり刃材料の一方又は両方と非反応性であるガスを含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記ガスは、窒素及びアルゴンのうちの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記表面コーティングは、フロオロポリマーを含むことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記流体ストリームは、ガス及び固体粒子を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記流体ストリームは、液体を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記かみそり刃のスタックが与えられ、前記表面コーティングは、該スタック内の各かみそり刃の前記少なくとも1つの先端面に塗布され、
    前記かみそり刃のスタックを固定具内に配置する段階、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記流体ストリームは、加熱炉に配置された流体ストリームノズルを流出し、各かみそり刃の前記少なくとも1つの先端面上に前記塗布された表面コーティングを成形する前記段階中に、前記かみそり刃のスタックを保持する前記固定具は、該加熱炉内に配置され、
    方法が、
    前記加熱炉内に非反応性ガス環境を与える段階と、
    前記加熱炉内で各かみそり刃上の前記塗布された表面コーティングを該塗布された表面コーティングが塑性状態にある温度まで加熱する段階と、
    を更に含む、
    ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記塗布された表面コーティングを成形する前記段階は、前記固定具及び前記流体ストリームノズルの一方又は両方を他方に対して選択的に移動する段階を含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. かみそり刃であって、
    少なくとも1つの先端面と刃先とによって定められた先端部を有するかみそり刃と、
    請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の方法によって成形された前記少なくとも1つの先端面上のコーティングと、
    を含むことを特徴とするかみそり刃。
JP2017518550A 2014-10-06 2015-10-06 かみそり刃上に表面コーティングを成形する方法 Active JP6400846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462060174P 2014-10-06 2014-10-06
US62/060,174 2014-10-06
PCT/US2015/054173 WO2016057473A1 (en) 2014-10-06 2015-10-06 Method of shaping a surface coating on a razor blade

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017530792A true JP2017530792A (ja) 2017-10-19
JP6400846B2 JP6400846B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=54330086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518550A Active JP6400846B2 (ja) 2014-10-06 2015-10-06 かみそり刃上に表面コーティングを成形する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9943879B2 (ja)
EP (1) EP3204200B1 (ja)
JP (1) JP6400846B2 (ja)
PL (1) PL3204200T3 (ja)
WO (1) WO2016057473A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115379933A (zh) * 2020-04-16 2022-11-22 吉列有限责任公司 用于剃刀刀片的涂层

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11148309B2 (en) * 2013-06-05 2021-10-19 The Gillette Company Llc Razor components with novel coating
US10766157B2 (en) 2017-02-13 2020-09-08 The Gillette Company Llc Razor blades
EP3616800B1 (en) 2018-08-31 2022-11-09 BIC Violex Single Member S.A. Thinning of razor blade coatings
EP3639991A1 (en) 2018-10-19 2020-04-22 Edgewell Personal Care Brands, LLC Razor blade and method of making it
US10994379B2 (en) * 2019-01-04 2021-05-04 George H. Lambert Laser deposition process for a self sharpening knife cutting edge
US11338321B2 (en) * 2019-05-09 2022-05-24 The Gillette Company Llc Method for modifying coated razor blade edges
EP3766618A1 (en) 2019-07-19 2021-01-20 MTU Aero Engines GmbH Cathode for electrochemical machining with optimized flow parameters
EP4135951A1 (en) 2020-04-16 2023-02-22 The Gillette Company LLC Multi-layer coatings for a razor blade
JP2023521054A (ja) 2020-04-16 2023-05-23 ザ ジレット カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー カミソリ刃
AU2021255960B2 (en) * 2020-04-16 2024-02-22 The Gillette Company Llc Coatings for a razor blade
CN117881510A (zh) 2021-08-24 2024-04-12 Edgewell个人护理品牌有限责任公司 用于涂覆刀片的系统和方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987004471A1 (en) * 1986-01-23 1987-07-30 The Gillette Company Formation of hard coatings on cutting edges
US5488774A (en) * 1990-01-24 1996-02-06 Janowski; Leonard J. Cutting edges
JP2001524164A (ja) * 1996-10-31 2001-11-27 ザ、ジレット、カンパニー 剃刀刃の処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR7102060D0 (pt) 1970-04-17 1973-04-05 Wilkinson Sword Ltd Lamina de barbear e processo para a fabricacao da mesma
GB1352241A (en) 1971-04-13 1974-05-08 Wilkinson Sword Ltd Razor blades
JPS592264A (ja) 1982-06-25 1984-01-07 Hitachi Ltd 磁気記録再生機のランダムアクセス装置
JPS5922684A (ja) * 1982-07-27 1984-02-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd 塗布方法
US7247249B2 (en) 2004-01-15 2007-07-24 The Gillette Company Method of treating razor blade cutting edges
KR101428487B1 (ko) 2008-07-11 2014-08-08 삼성전자주식회사 멀티 채널 부호화 및 복호화 방법 및 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987004471A1 (en) * 1986-01-23 1987-07-30 The Gillette Company Formation of hard coatings on cutting edges
US5488774A (en) * 1990-01-24 1996-02-06 Janowski; Leonard J. Cutting edges
JP2001524164A (ja) * 1996-10-31 2001-11-27 ザ、ジレット、カンパニー 剃刀刃の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115379933A (zh) * 2020-04-16 2022-11-22 吉列有限责任公司 用于剃刀刀片的涂层
JP2023518359A (ja) * 2020-04-16 2023-05-01 ザ ジレット カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー かみそり刃のためのコーティング

Also Published As

Publication number Publication date
US9943879B2 (en) 2018-04-17
JP6400846B2 (ja) 2018-10-03
PL3204200T3 (pl) 2020-07-13
WO2016057473A1 (en) 2016-04-14
US20160096282A1 (en) 2016-04-07
EP3204200B1 (en) 2020-01-01
EP3204200A1 (en) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400846B2 (ja) かみそり刃上に表面コーティングを成形する方法
JP6502484B2 (ja) 遠心力を使用してかみそり刃上に表面コーティングを成形する方法
CN106457301B (zh) 处理剃刀片刀刃的方法
CN109641361B (zh) 剃刀刀片
JP4964383B2 (ja) カミソリ刃の技術
JP2016524505A (ja) 新規コーティングを有するかみそり用部品
JP5694608B2 (ja) カミソリ刃
JP6301248B2 (ja) 大きな先端半径を有するかみそり刃
US7882640B2 (en) Razor blades and razors
JP2008543377A (ja) カミソリの刃
CA2948835A1 (en) Razor blades
SE191482C1 (sv) Rakblad jämte förfarande för dess framställning
JP2012066093A (ja) かみそりの刃
WO2016167161A1 (ja) 保護膜およびその製造方法
CN112867591A (zh) 剃刀刀片及其制造方法
JP2007106050A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
CN117881510A (zh) 用于涂覆刀片的系统和方法
WO2024036236A1 (en) Method of treating razor blade cutting edges
JP2008006246A (ja) 複数枚刃の角度違いカミソリ刃

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250