JP2017530164A - 掻痒治療用の組成物とキット及びそれらの使用方法 - Google Patents

掻痒治療用の組成物とキット及びそれらの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017530164A
JP2017530164A JP2017518220A JP2017518220A JP2017530164A JP 2017530164 A JP2017530164 A JP 2017530164A JP 2017518220 A JP2017518220 A JP 2017518220A JP 2017518220 A JP2017518220 A JP 2017518220A JP 2017530164 A JP2017530164 A JP 2017530164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
amylase
acid
enzyme
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017518220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6669334B2 (ja
Inventor
サラモーネ,ジョーセフ,チャールズ
サラモーネ,アン,ビール
リョン,ケリー,シャオユウ−チェン
ライリー,ケイトリン,エリザベス
Original Assignee
ロチャル インダストリーズ,エルエルシー
ロチャル インダストリーズ,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロチャル インダストリーズ,エルエルシー, ロチャル インダストリーズ,エルエルシー filed Critical ロチャル インダストリーズ,エルエルシー
Publication of JP2017530164A publication Critical patent/JP2017530164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669334B2 publication Critical patent/JP6669334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/47Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/785Polymers containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/465Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. lipases, ribonucleases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/54Mixtures of enzymes or proenzymes covered by more than a single one of groups A61K38/44 - A61K38/46 or A61K38/51 - A61K38/53
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7007Drug-containing films, membranes or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01003Triacylglycerol lipase (3.1.1.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01001Alpha-amylase (3.2.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01002Beta-amylase (3.2.1.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01003Glucan 1,4-alpha-glucosidase (3.2.1.3), i.e. glucoamylase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/24Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • C12Y304/24003Microbial collagenase (3.4.24.3)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

アミラーゼに基づく掻痒の治療が記載されている。アミラーゼ(α−、β−、γ−アミラーゼ)は、多糖類のα−グリコシド結合を切断し、より低分子量の炭水化物/糖の断片を生じることで注目される。罹患組織の掻痒(かゆみ)の軽減にα−アミラーゼが有効であることが現在判明している。

Description

本発明は、一般に、α−アミラーゼとその製剤を使用する、ヒトと動物における掻痒とそれに付随する潜在的な刺激と炎症の、治療、改善、予防に関する。
掻痒は、局所的又は全体的なかゆみを伴う状態であり、しばしば引っ掻き傷や感覚神経終末の刺激につながる。引っかき傷は深刻であり、皮膚の炎症及び炎症並びに出血及び感染をもたらすことがある。掻痒は通常皮膚で起こるが、粘膜や角膜などの非皮膚部位でも起こりうる。外的及び外因性の影響、限局性の皮膚疾患及び全身性の疾患を含む様々な掻痒の原因が認められる。怪我や手術後の創傷治癒には、しばしば局所的なかゆみが伴う。掻痒はまた、炎症の成分であり得る。
ヒスタミンは、痒みの最も重要なメディエーターの1つであるが、肥満細胞からヒスタミンを放出することによって作用する神経ペプチドや、それらに起因するかゆみは抗ヒスタミン剤に反応する。他の物質は独立して作用し、したがって、抗ヒスタミン剤は、いくつかの痒みの形態において有効ではない。
エモリエント及び反対刺激剤などの非特異的局所薬剤、コルチコステロイドなどの局所薬剤、カンナビノイド又はカルシニューリン阻害剤などのアゴニスト、局所麻酔薬、及び抗ヒスタミン薬、抗痙攣薬、抗うつ薬、及びマイクロオピオイド受容体拮抗薬や、UVベースの光線療法、冷却、経皮電気神経刺激、及び鍼治療のような物理的方法を含む、多種多様な掻痒症治療法が報告されている。これらの治療法のいくつかは特定の病因の掻痒状態において有効であるが、いくつかは一般的であって非特異的な恩恵を示すことがある。
皮膚疾患の治療のために報告されている他の抗掻痒剤及び創傷治癒剤には、局所適用されたタンパク質分解酵素組成物の使用が含まれている。米国特許第3,003,917号において、創傷治癒の促進に有用な組成物には、リラキシン、タンパク質分解酵素、及びデンプン分解酵素が含まれる。リラキシンはタンパク質ホルモンであり、インスリンファミリーに含まれる。この製剤に使用され得るタンパク質分解酵素は、トリプシン、キモトリプシン、ペプシン、パパイン、ブロメライン、フィシン、及び細菌から得られるタンパク質分解酵素の混合物である。使用することができるデンプン分解酵素は、細菌アミラーゼの混合物、膵アミラーゼ又はα−アミラーゼ、及びβ−アミラーゼである。創傷治癒を促進するための特に有効な組成物は、リラキシン、トリプシン、及び膵アミラーゼをそれぞれ5:1:1の重量比で含む。
国際特許公開第WO1984/002846号には、創傷治癒量の、パパイン、ブロメライン、トリプシン、キモトリプシン、パンクレアチン、リパーゼ、アミラーゼ、アロエ抽出物、及び有機収斂剤を含み、浸透性及び非浸透性のエモリエント油及び多価アルコールエモリエントの担体混合物に配合され、複数のタンパク質分解酵素を含む皮膚表面創傷のための局所軟膏が記載されている。軟膏は、皮膚表面の創傷部位での炎症を軽減し、身体の正常な抗炎症活性を増強するように作用すると報告されている。
国際特許公開第WO2010/004367号には、掻痒症を治療し、その症状を緩和するための、スーパーオキシドジスムターゼとカタラーゼ酵素の混合物の使用が報告されている。
国際特許第WO8402846号には、創傷治癒量の、パパイン、ブロメライン、トリプシン、キモトリプシン、パンクレアチン、リパーゼ、アミラーゼ、アロエ抽出物、及び有機収斂剤を含み、浸透性及び非浸透性エモリエント油及び多価アルコールエモリエントの担体混合物中に処方された、皮膚表面創傷のための局所軟膏が報告されている。報告によれば、軟膏は、皮膚表面の創傷部位での炎症を軽減し、特にタンパク質分解酵素の正常な抗炎症活性を増強することによって、身体の正常な抗炎症活性を増強するように作用する。利用される組成物は、バクテリア及びウイルスの構造に含まれる脂肪及び炭水化物に影響を及ぼすと考えられる、リパーゼ及び/又はアミラーゼなどの局所適用された膵臓消化酵素の創傷清浄化量を含むことが好ましく、多くのタイプのウイルスは、タンパク質、脂質及び炭水化物成分からなる外側細胞エンベロープを有している。WO'846公報によれば、アミラーゼ及び/又はリパーゼは、タンパク質分解酵素と協働して、傷口に含まれ又は入るウイルスの病原性を不活性化するために、ウイルス粒子の細胞エンベロープ及びタンパク質及び脂質成分を分解するように相乗効果的に作用すると考えられている。このようにして、創傷治癒は、感染性微生物の制御によって助長されると言われている。
国際特許公開第WO1999/046368号において、報告によれば、有効量の炭水化物活性酵素を投与する工程を含む創傷の治療方法が、火傷及び他の創傷の創傷清拭に対する広範な特異性を有することが議論されている。WO'368公報によれば、皮膚のグリコサミノグリカン(GAG)が高濃度であるため、熱傷患者のために、グリコサミノグリカンを分解する酵素は、熱傷壊死組織に有用な補助剤であると考えられている。GAGは、以下の糖のビルディングブロックの種々の組み合わせからなる、酸性多糖の繰り返しポリマーからなる糖鎖である:ガラクトース、グルコース、N−アセチルグルコサミン、N−アセチルガラクトサミン、グルクロン酸、ガラクツロン酸及びイズロン酸。炭水化物は、生体機能に重要な役割を果たしていることが知られている。それらの代謝的役割に加えて、炭水化物は人体の構造的構成要素であり、タンパク質などの他の多くの実体に共有結合している(すなわち、糖タンパク質)。人間の皮膚には、ヘパリン、ヘパラン硫酸、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸(ヒアルロナン)、デルマタン硫酸、及びケラタン硫酸を含むGAGが10重量%含まれていると報告されているが、コンドロイチン硫酸が最も一般的なグリコサミノグリカンである。コンドロイチン硫酸は、主要なモノマー単位の間にβ−1,3−及び1,4−結合を有する。WO'368公報において、「炭水化物活性酵素」という用語は、炭水化物還元酵素を具体的に包含するために使用され、そのような酵素の例には、ヒアルロニダーゼ、コンドロイチナーゼ、デルマタナーゼ、ヘパラナーゼ、ヘパリナーゼ及びケラタナーゼなどのグリコサミノグリカン還元酵素が含まれ、好ましい炭水化物活性酵素は、コンドロイチナーゼ及びヒアルロニダーゼである。
米国特許出願第2013/0273026号では、免疫グロブリンE(IgE)抗体媒介ヒスタミンの、IgE受容体陽性細胞からの放出を調節することによって、炎症分子をアミラーゼで調節する方法が報告されている。この方法は、インビトロ又はインビトロでヒスタミンを放出することができると報告されており、有効量のアミラーゼペプチド又はその誘導体が、溶液中でアミラーゼが遊離IgEに結合してIgE−アミラーゼ結合対を形成する条件下で、インビトロ又はインビボでIgE受容体陽性細胞に提供され、それによって、遊離IgEのIgE受容体陽性細胞への結合を阻害する。IgEは、慢性炎症反応(例えば、I型糖尿病において観察される慢性炎症応答)のアップレギュレーションに関与するタンパク質として記載されている。'026公報に開示された一実施形態によれば、アミラーゼによりIgEの機能を妨害することは、慢性炎症における改善効果を提供する。このプロセスは、血清インスリンの調節、肥満症の治療、インスリン抵抗性の治療のための血清血液アミラーゼの安定化、哺乳動物のヒスタミンレベルの調節、及び慢性炎症の治療などによって、嚢胞性線維症、I型及びII型糖尿病における慢性炎症に関連した有効性を有すると言われている。'026公報の組成物は、経口的に又は注射によって、局所的に、及び経皮的に、全身的に投与されることが報告されている。
図1は、種々の酵素による処理前後のコラーゲンゲルの周波数対弾性率のグラフである。 図2は、種々の酵素による処理前後のコラーゲンゲルの周波数対複素弾性率のグラフである。
本発明の掻痒製剤は酵素α−アミラーゼを含有する。すべてのアミラーゼ(α−、β−、γ−アミラーゼ)は、多糖類のα−グリコシド結合を優先的に加水分解する酵素のファミリーであり、低分子量炭水化物/糖フラグメントを生じる。 α−アミラーゼは、本発明の好ましい酵素である。α−アミラーゼの利点は、それがヒト及び他の哺乳動物に天然に存在し、植物、細菌及び真菌においても見出されるという事実を含む。
α−アミラーゼは、グルコースポリマーの内部α−(1−4)結合の加水分解を主反応として触媒するが、いくつかのα−アミラーゼ、特に糖化アミラーゼは、加水分解に加えて転移反応を触媒することができる(米国第8,486,664号;国際特許出願第WO2012/013646号)。これらのα−アミラーゼは、グリコシド残基を低分子量のアルコールと水に転移させることができ、グリコシダーゼのトランスフェラーゼ活性に関連する性質である。そのようなトランスグリコシル化プロセスが、本発明に関連して、掻痒又は創傷の炎症の軽減において有効であるかどうかは知られていない。
掻痒改善の理論に拘束されることを望まないが、この研究では、デンプン中のα−1,4−グリコシド結合の低分子量の糖への開裂において主に注目される酵素である、酵素α−アミラーゼの局所適用により、掻痒と潜在的に付随する炎症の改善及び炎症の軽減のための新規な方法が予想外に見出された。驚くべきことに、α−アミラーゼは多くの形式で研究されているが、この掻痒改善の効果はこれまで報告されていない。
皮膚組織の物理的挙動は、主として、繊維状タンパク質とグリコサミノグリカン(GAG)とのインターロックメッシュからなる広範な細胞外マトリックス(ECM)によって決定される。GAGは炭水化物ポリマーであり、通常ECMタンパク質に結合してプロテオグリカンを形成する。皮膚において、I型コラーゲンはECMの主なタンパク質成分であり、主なプロテオグリカン成分はデコリン及びバーシカンである。おそらく、これらのコアタンパク質は、I型コラーゲン線維の表面に結合し、皮膚に機械的強度を与える。プロテオグリカン結合は、ECMにおけるコラーゲン原線維の適切な集合のために必要であり、マトリックスメタロプロテアーゼによるコラーゲン原線維の切断を阻害する。プロテオグリカンは、1つ又はいくつかのGAG鎖が共有結合している糖タンパク質コアから構成される。脊椎動物、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、ケラチン硫酸、及びヘパラン硫酸/ヘパリンには、4つの異なるクラスのグリコサミノグリカンが存在する。ヒアルロナン(ヒアルロン酸)は、細胞外マトリックスの主成分の1つであり、細胞の増殖及び移動に著しく寄与する。しかし、他のグリコサミノグリカンとは異なり、ヒアルロナンはタンパク質に結合してプロテオグリカンを形成するのではなく、水分子に結合して水分子を保持し、コラーゲン線維の間の隙間を埋める。
GAGは、グリコシドβ−1,4−結合(主に、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸による)及びα−1,4−結合(主に、ヘパラン硫酸/ヘパリンによる)の両方によってコアタンパク質のセリン残基に結合するが、優勢なGAGはコンドロイチン硫酸である。内部結合について、ヒアルロナン及びコンドロイチン硫酸は、主にβ−1,3−及びβ−1,4−結合から構成され、デルマタン硫酸は、主にα−1,3−及びβ−1,4−結合を有し、そして、ヘパリン/ヘパラン硫酸は、β−1,4−及びα−1,4−結合の混合物を有し、ここで、第一の反復単位は、α−アミラーゼによる切断が必要とされるような、3つ以上のα−1,4−結合(グリコサミノグリカン及びプロテオグリカン、sigma.com/glycobiology)を含まない。
以前の研究では、創傷の治療のための有効量の炭水化物活性酵素を投与する工程を含む創傷の治療方法が議論されており、そのような酵素は、好ましくはコンドロイチナーゼ、(1−4)−β−D−及び(1−3)−β−D−結合を含むプロテオグリカンのコンドロイチン鎖の加水分解を触媒する酵素、及び、ヒアルロニダーゼ、β−1,4−及びβ−1,3−グリコシド結合を含みコンドロイチン及びコンドロイチン硫酸を分解する能力が限定されたヒアルロナンを切断する酵素である。
ここに記載のこの組成物及び方法は、掻痒及びその結果としての刺激及び炎症の治療のための非プロテアーゼ加水分解酵素の使用に関し、α−アミラーゼがこの状態を改善することができることが予期せず発見された。α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、及びγ−アミラーゼのアミラーゼファミリーは、多糖類の糖残基の結合の切断を助ける加水分解酵素である。特に興味深いのはα−アミラーゼである。それは、人体の2つの主なタイプ:唾液アミラーゼ及び膵アミラーゼに見出される。唾液中では、唾液アミラーゼは、デンプン及びグリコーゲンのグルコース、マルトース及びデキストリンへの分解に関与する。膵アミラーゼは、消化器系内のデンプンをさらに分解する。
いくつかの実施形態では、非タンパク質分解成分は、酵素掻痒組成物のタンパク質分解成分よりも多い。いくつかの実施形態では、酵素掻痒組成物中の非タンパク質分解酵素対タンパク質分解酵素の重量比は、少なくとも4:1、少なくとも5:1、又は少なくとも10:1、少なくとも20:1、少なくとも40:1、少なくとも60:1、少なくとも80:1、又は少なくとも100:1である。タンパク質分解酵素の量が0であり、非タンパク質分解酵素の量が0より大きい場合、比は∞:1である。いくつかの実施形態において、酵素掻痒組成物は、創傷清拭組成物の総重量に基づいて、0.01重量%未満のタンパク質分解酵素、又は0.001重量%未満のタンパク質分解酵素を含む。いくつかの実施形態において、酵素掻痒組成物は、20重量%までのタンパク質分解酵素、又は15重量%までのタンパク質分解酵素、又は10重量%までのタンパク質分解酵素を含む。
アミラーゼの3つの形態に関連して、α−アミラーゼ(1,4−α−D−グルカングルカノヒドロラーゼとも呼ばれる)は、すべての生きている生物に見出されるエンドアミラーゼである。これは、デンプン、グリコーゲン及び関連する多糖類、及びα−1,4−グリコシド結合を有するオリゴ糖の多重攻撃機構によってランダムに作用し、最終的にグルコース及びマルトース並びにヒトの皮膚に存在しない大きなオリゴ糖を生じる。α−アミラーゼは、3つ以上の1,4−α結合したD−グルコース単位を含む多糖類中の1,4−α−D−グルコシド結合を加水分解する(シグマ・アルドリッチ、http://www.sigmaaldrich.com/life-science/metabolomics/enzyme-explorer/learning-center/carbohydrate-analysis.html)。しかしながら、α−アミラーゼは、グリコーゲン及びアミロペクチン中のα−1,6結合を加水分解することができない。
β−アミラーゼ(1,4−α−D−グルカンマルトヒドロラーゼとも呼ばれる)及びγ−アミラーゼ(アミログルコシダーゼ、グルカン1,4−α−グルコシダーゼ、及びグルコアミラーゼとも呼ばれる)は、植物及び微生物中でのみ見出されるエキソアミラーゼである。α−アミラーゼと同様に、β−アミラーゼはα−1,6結合を加水分解できない。β−アミラーゼ酵素はα−アミラーゼと同じ基質に作用するが、非還元末端から連続したマルトース単位を除去する。γ−アミラーゼは、多糖類鎖の非還元末端から連続したしてβ−D−グルコースを開放する。種々の形態のγ−アミラーゼは、配列中の次の結合が1,4−結合である場合に1,6−α−D−グルコシド結合を加水分解し、いくつかの調製物は、他の多糖類中の1,6−及び1,3−α−D−グルコシド結合を加水分解することができる。関連して、アミラーゼのアイソザイム形態であるイソアミラーゼは、グリコーゲン、アミロペクチン及び特定のデキストリンにおけるα−1,6−グリコシド分枝部分の切断を触媒する酵素である。
カルシウム及び塩化物イオンは、α−アミラーゼの活性にとって必須である。1つのCa2+は各酵素分子に強く結合し、加水分解活性のための適切な配座を促進し、塩化物イオンは、酵素の天然アクチベーターとみなされてきた。過剰のカルシウムはα−アミラーゼを熱に対して安定化させる。触媒活性の最適温度範囲は40℃と45℃の間であり、pHは7〜7.5である。
アミラーゼ(α−、β−、γ−アミラーゼ)は、多糖類のα-グリコシド結合を優先的に加水分解する酵素のファミリーであり、低分子量炭水化物/糖フラグメントを生じる。いくつかの実施形態において、ここに記載の組成物及び方法は、アミラーゼの一部又は全部としてα−アミラーゼを含む。α−アミラーゼは、デンプンの直鎖状アミロース鎖中の隣接するグルコース単位間の1,4−α−D−グリコシド結合をランダムに切断する。ここで使用されるα−アミラーゼの重要な利点は、それがヒト及び他の哺乳動物に天然に存在し、植物、細菌及び真菌においても見出されることである。微生物性アミラーゼは、通常は生産が安価であり、活性が制御可能であり、原料の供給が信頼できるので、一般に商業的用途に好ましい。植物及び動物の供給源は、フェノール化合物(植物由来)、内因性酵素阻害剤、及びプロテアーゼなどの、微生物に基づくアミラーゼよりも有害な物質を含むことがある。
アミラーゼはタンパク質分解性ではないので、水中で自己消化せず、同様の水性条件下でタンパク質分解酵素と比較してより安定である。アミラーゼの高い安定性は、親水性製剤中でのその保存を容易にし、親水性製剤は洗浄によって皮膚から容易に除去することができる。
デンプン分子は、α−1,4−及びα−1,6−グリコシド結合によって連結されたグルコースポリマーであり、線状アミロース及び分枝状アミロペクチン成分からなる。デンプンに貯蔵された炭素及びエネルギーを利用するために、ヒト消化器系の一部としてのアミラーゼは、複数の点でデンプンを切断し、デンプンを、最終的にグルコース単位に変換されるより小さい糖に変換する。α−1,4−及びα−1,6−グリコシド結合の2つのタイプの結合の存在のために、異なる構造がデンプン分子には可能である。α−1,4−グルコシド結合のみを有する非分枝鎖状の単鎖ポリマーはアミロースと呼ばれる。一方、α−1,6−グルコシド結合の存在はアミロペクチンの分枝グルコースポリマーをもたらす。アミロペクチンにおける分枝の程度は、分枝していないセグメントにおけるグルコース単位25個あたり約1である。ヒト及び動物細胞におけるグルコース貯蔵として機能する別の密接に関連する化合物はグリコーゲンと呼ばれ、グリコーゲンは12グルコース単位あたり1つの分枝を有する。グリコーゲンは、グリコーゲンの分枝がより短くより多くなる傾向があることを除いて、アミロペクチンの構造に類似した構造を有する。アミロース又はアミロペクチンもグリコーゲンも、細胞外マトリックスのコラーゲンを安定化又は相互作用する成分としてヒト又は動物の皮膚に存在するとは考えられていない。
α−アミラーゼによって攻撃される結合の特異性は、酵素の供給源に依存する。 現在、2つの主要な種類のα−アミラーゼが微生物発酵によって商業的に生産されている。グルコースポリマー鎖に開裂が起こる場所に基づいて、デンプンのランダム解重合の初期段階は、大きな鎖を種々のより小さなサイズのセグメントに分割することである。大きなセグメントの分解は、ゼラチン化したデンプン溶液の粘度を大幅に低下させ、溶液の粘度が低下するために液状化をもたらす。解重合の最終段階は糖化であり、糖化は主に単糖類、二糖類および三糖類の形成に帰着する。
細菌のα−アミラーゼはα−1,4−結合のみをランダムに攻撃するため、液化カテゴリーに属する。他方、真菌α−アミラーゼは糖化カテゴリーに属し、直鎖セグメントの非還元末端(すなわち、C4末端)から第2の結合を攻撃し、結果として2つのグルコース単位が一度に分裂し、二糖マルトースを与える。このように、糖化酵素は、液化酵素よりも結合切断がより広範である。デンプン鎖は文字通り小さな小片に切り刻まれる。最後に、γ−アミラーゼは、非還元末端の最後の結合を選択的に攻撃し、α−1,4−グルコシド結合とα−1,6−グルコシド結合の両方に1:20の相対速度で作用し、分裂した単純なグルコース単位を溶液中へ加える。α−アミラーゼ及びγ−アミラーゼを一緒に使用して、デンプンを単糖に変換することができる。
アミラーゼはまた、汎用又は「ヘビーデューティ」洗剤、特に洗濯洗剤;液体、ゲル又はペーストの形態の汎用洗剤、特にいわゆるヘビーデューティー液体タイプのもの;液状のファインファブリック洗浄剤;手洗い食器洗剤又は軽質食器洗剤、特に高発泡タイプのもの;家庭用及び施設用の様々な錠剤、粒状、液体及びすすぎ補助剤を含む機械式食器洗浄剤;抗菌手洗いタイプのもの、洗濯用バー、うがい薬、義歯洗浄剤、車又はカーペットのシャンプー、浴室用洗浄剤などの液体洗浄及び消毒剤;ヘアシャンプー及びヘアリンス;シャワージェル及び泡浴及び金属クリーナー;並びに漂白添加剤及び「ステインスティック」又は前処理タイプのような洗浄補助剤を含む国際特許公開第WO 2007/144856号に記載されているように、硬質表面及び布帛の洗浄にも使用されている。
アミラーゼは、産業で使用されている主要な酵素の1つである。アミラーゼは、食品、発酵及び製薬産業のような幅広い産業プロセスにおいて潜在的な応用がある。α−アミラーゼは、植物、動物及び微生物から得ることができるが、バチルス種、アスペルギルス種など、真菌及び細菌源に由来する酵素は産業界において優勢であり、大部分の商業的アミラーゼは、バチルス・リケニホルミス、バチルス・アミロリケファシエンス、バチルス・ズブチリス、又はバチルス・ステアロサーモフィルスのような細菌源から産生される。
ここに記載の酵素掻痒組成物は、液体、ゲル、粉末、ペースト、軟膏、ローション、スラリー、バーム、エマルジョン、又はマイクロエマルジョンとして処方することができ、刺激及び炎症の有無にかかわらず、液体、ゲル、ヒドロゲル、発泡体、スプレー、ドレッシング、メッシュ、包帯、又はフィルム、ここで後者はドレッシング、包帯、テープ、又は発泡材料などの皮膜形成ポリマー又は非分解性基材を含有してもよい、として掻痒組織に送達することができる。酵素掻痒組成物は、酵素創傷清拭組成物と適合する1つ以上の薬学的又は化粧品的に許容される担体を含むことができる。薬学的又は化粧品的に許容される担体の例としては、限定されるものではないが、水、生理食塩水(等張性生理食塩水)、ダルベッコリン酸緩衝食塩水(DPBS)、リン酸緩衝食塩水(PBS)、塩化カルシウムを添加した生理食塩水、リンガー溶液、グッド緩衝液、グリセリン、プロピレングリコール、エタノール、イソプロパノール、ブタン−1,3−ジオール、液体ポリ(アルキレングリコール)類(例えばポリ(エチレングリコール)、メチルエーテル末端ポリ(エチレングリコール)、ポリ(エチレングリコール−ブロック−プロピレングリコール−ブロック−エチレングリコール))、ポリオキシエチレンエーテル、及び水溶性液状シリコーンポリエーテル、又はミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、鉱油、ジメチコーン、脂肪アルコール及びペトロラタムなどの水不溶性媒体が挙げられる。いくつかの実施形態では、賦形剤は酵素掻痒組成物の重量に基づいて0から99.9重量%の範囲の量で存在することができる。
いくつかの実施形態では、酵素掻痒組成物は、湿潤剤、緩衝剤、ゲル化剤又は乳化剤も含み得る。その他の賦形剤は、pH5.0〜7.5の範囲の種々の水ベースの緩衝剤、界面活性剤、シリコーン、ポリエーテルコポリマー、植物油及び植物油脂、精油、親水性及び疎水性アルコール、ビタミン、モノグリセリド、ラウリン酸エステル、ミリスチン酸エステル、パルミチン酸エステル、及びステアリン酸エステルである。いくつかの実施形態では、酵素掻痒組成物は、限定されるものではないが、液体、ゲル、ペースト、クリーム、エマルジョン、それらの組み合わせなどの形態であってもよい。
いくつかの実施形態では、酵素掻痒組成物を凍結乾燥して乾燥粉末にする。凍結乾燥された酵素掻痒組成物は、粉末形態で使用することができ、又は粉末をさらに溶液、クリーム、ローション、ゲル、ペースト、バーム、スプレー、発泡体、エアロゾル、フィルム、又は他の製剤に加工することができる。
エマルションを形成するための界面活性剤乳化剤の添加は、有機溶媒との相溶化を促進する。有用な有機溶媒の例としては、限定されるものではないが、油中水滴又は水中油型エマルジョン、逆エマルジョン、ミニエマルジョン(ナノエマルジョン)、マイクロエマルション及び逆マイクロエマルションを形成するための揮発性シリコーン溶媒及び揮発性アルカンなどの非刺激性溶媒が挙げられる。非刺激性の揮発性シリコーン溶媒には、限定されるものではないが、ヘキサメチルジシロキサン又はオクタメチルトリシロキサンのような低分子量ポリジメチルシロキサン;ヘキサメチルシクロトリシロキサン又はオクタメチルシクロテトラシロキサンのような低分子量環状シロキサン;プロパン、ブタン、及びイソブタン(加圧下のエアロゾル)、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、及びそれらの異性体、石油蒸留物、及びシクロヘキサンのような直鎖、分岐又は環状アルカン;トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、及びジクロロテトラフルオロエタンのようなクロロフルオロカーボン;テトラフルオロエタン、ヘプタフルオロプロパン、1,1−ジフルオロエタン、ペンタフルオロプロパン、パーフルオロヘプタン、パーフルオロメチルシクロヘキサンのようなフルオロカーボン;1,1,1,2−テトラフルオロエタン及び1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンのエアロゾル、それらの組み合わせなどのヒドロフルオロアルカン;及び液体二酸化炭素のような加圧下の揮発性ガス;又はそれらの混合物が含まれる。理解されるように、高圧下で貯蔵する場合、二酸化炭素は室温で液体の形態で存在することができる。いくつかの実施形態において、揮発性溶媒は、ヘキサメチルジシロキサン、イソオクタン、及びそれらの混合物であり得る。揮発性溶媒は、ヘキサメチルジシロキサンであってもよい。いくつかの実施形態において、溶媒は、酵素掻痒組成物の重量を基準にして0重量%から99.9重量%の範囲の量で存在し得る。
α−アミラーゼの水溶液への添加にここで有用な水溶性粘度ビルダーには、限定されるものではないが、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、グアーガム、ヒドロキシプロピルグアー、ヒドロキシプロピルメチルグアー、カルボキシメチルグアー、カルボキシメチルキトサン、ローカストビーンガム、カラギーナン、キサンタンガム、ジェランガム、アロエベラゲル、スクレログルカン、シゾフィラン、アラビアゴム、タマリンドガム、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(メチルビニルエーテル)、カルボマー及びその塩、ポリ(アクリル酸)及びその塩、ポリ(メタクリル酸)その塩、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホネート)ナトリウム、ポリアクリルアミド、ポリ(N、N−ジメチルアクリルアミド)、ポリ(N−ビニルアセトアミド)、ポリ(N−ビニルホルムアミド)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(グリセリルメタクリレート)、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)及びポリ(N−ビニルカプロラクタム)、後者の2つはそれらの下限臨界溶液温度以下で水和されたものなど、及びそれらの組み合わせが含まれる。
いくつかの実施形態では、電荷が中性であり、アミラーゼによって酵素的に分解されない可溶性ポリマーを粘度ビルダーとして使用することができる。そのような粘度ビルダーの例には、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(ビニルアルコール)、及びポリ(N−ビニルピロリドン)が含まれるが、これらに限定されない。ここに記載の酵素掻痒組成物に有用な他の粘度ビルダーには、限定されるものではないが、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの単糖単位の間にβ結合を有する中性多糖類、並びに、グアー及びジェランのようなα−1−4結合ではないグリコシド結合を含む多糖類が含まれる。ここに記載の酵素掻痒組成物に有用なさらに他の粘度ビルダーは、限定されるものではないが、カルボマー及びその塩、ポリ(アクリル酸)及びその塩、及びポリ(メタクリル酸)及びその塩のような電荷がアニオン性のものを含む。そのような粘度ビルダーは、粘性ゲル又はペーストを含む様々な形態の調製のために約0.01から約50.0重量%の範囲の量で使用することができる。粘度ビルダーは、0.1から45重量%、又は0.5から25重量%、又は1から10重量%の範囲の量で存在することができる。
精油はまた、香料又は芳香剤として、及び/又は抗菌剤として、製剤に添加することができる。ここに記載の酵素作用に有用な精油の例には、限定されるものではないが、チモール、メントール、サンダルウッド、カンファー、カルダモン、シナモン、ジャスミン、ラベンダー、ゼラニウム、ジュニパー、メントール、パイン、レモン、ローズ、ユーカリ、クローブ、オレンジ、オレガノ、ミント、リナロール、スペアミント、ペパーミント、レモングラス、ベルガモット、シトロネラ、ヒノキ、ナツメグ、スプルース、ティーツリー、ウィンターグリーン(サリチル酸メチル)、バニラ、それらの組み合わせなどが含まれる。いくつかの実施形態では、精油は、チモール、サンダルウッド油、ウィンターグリーン油、ユーカリプトール、パイン油、及びそれらの組み合わせから選択することができる。いくつかの実施形態では、精油は、酵素掻痒組成物の重量に基づいて0から5重量%の範囲の量で存在することができる。
いくつかの実施形態では、匂いを制御し、抗炎症特性を提供するためにクロロフィリンを使用することができる。いくつかの実施形態において、クロロフィリンは、酵素掻痒組成物の重量に基づいて0から5重量%の範囲の量で存在し得る。
特定の実施形態では、酵素掻痒組成物中の非タンパク質分解酵素成分の量は、100重量%、又は少なくとも99.5重量%、又は少なくとも99重量%、又は少なくとも95重量%、又は少なくとも90重量%、又は少なくとも85重量%、又は少なくとも80重量%である。いくつかの実施形態では、酵素掻痒組成物中の非タンパク分解酵素成分の量は、100重量%まで、又は99.5重量%まで、又は99重量%まで、又は95重量%まで、又は90重量%まで、又は85重量%まで、又は80重量%までの量で存在することができる。いくつかの実施形態では、酵素掻痒組成物中の非タンパク質分解酵素成分の量は、少なくとも0.001重量%、又は少なくとも0.01重量%、又は少なくとも0.05重量%、又は少なくとも0.075重量%、又は少なくとも0.1重量%、又は少なくとも0.15重量%である。
いくつかの実施形態では、酵素掻痒組成物中のアミラーゼの量は、100重量%、少なくとも99.5重量%、少なくとも99重量%、少なくとも95重量%、少なくとも90重量%、少なくとも85重量%、又は少なくとも80重量%である。いくつかの実施形態では、非タンパク質分解酵素成分中のアミラーゼの量は、100重量%、少なくとも99.5重量%、少なくとも99重量%、少なくとも95重量%、少なくとも90重量%、少なくとも85重量% 、または少なくとも80重量%であり、非タンパク質分解酵素成分の残部(20重量%以下、15重量%以下、10重量%以下、5重量%以下、1重量%以下、0.5重量%以下)は、他の非タンパク質分解酵素であってもよい。α−アミラーゼの量は、少なくとも10重量%、少なくとも20重量%、少なくとも30重量%、少なくとも40重量%、少なくとも50重量%、少なくとも60重量%、少なくとも70重量%、少なくとも80重量%、少なくとも90重量%、又は100重量%のアミラーゼ含量を有する。ここに記載の組成物に有用な非アミラーゼ非タンパク質分解酵素には、限定されるものではないが、リパーゼ、ヒアルロニダーゼ、コンドロイチナーゼ、ヘパラナーゼ、ヘパリナーゼ、ペルオキシダーゼ、キシラナーゼ、ヌクレアーゼ、ホスホリパーゼ、エステラーゼ、ホスファターゼ、イソアミラーゼ、マルターゼ、グリコシラーゼ、ガラクトシダーゼ、クチナーゼ、ラクターゼ、イヌラーゼ、ペクチナーゼ、マンナナーゼ、グルコシダーゼ、インベルターゼ、ペクチン酸リアーゼ、レダクターゼ、オキシダーゼ、フェノールオキシダーゼ、リポキシゲナーゼ、リグノナーゼ、プルラナーゼ、タンナーゼ、ペントサナーゼ、グルカナーゼ、アラビノシダーゼ、スルファターゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、ラッカーゼ、それらの混合物などからなる群から選択される加水分解性、溶解性、及び酸化/還元性の酵素が含まれる。
酵素的掻痒組成物は、水性媒体を含むことができる。いくつかの実施形態において、水性媒体は、4.5から8.0、又は5.5から7.5の範囲のpHを有することができる。いくつかの実施形態では、酵素掻痒組成物は、10〜340mOsm/kgの浸透圧を有することができる。掻痒組成物が水性ベースの溶液又はゲルである場合、水溶性ポリマーを添加して溶液粘度を増加させ、掻痒皮膚の表面上の酵素掻痒組成物の滞留時間を延長することができる。
いくつかの実施形態では、酵素性掻痒組成物は、ここに記載の溶液、ゲル、クリーム、ローション、ペースト、バーム、エアロゾル、及びスプレーの経皮送達を促進するための浸透促進剤を含む。ここに記載の酵素掻痒組成物に有用な浸透増強剤には、限定されるものではないが、分枝及び直鎖C−C18飽和酸などの脂肪酸、C14からC22、オレイン酸、シス−9−オクタデセン酸、リノール酸酸、リノレン酸などの不飽和酸、d−リモネン、α−ピネン、3−カレン、メントン、フェンソン、プルーゴン、ピペリトン、ユーカリプトール、ケノロビ油、カルボン、メントール、α−テルピネオール、テルピネン−4−オール、カルベオール、リモネンオキシド、ピネンオキシド、シクロペンタンオキシド、トリアセチン、シクロヘキサンオキシド、アスカリドール、7−オキサビシクロ[2,2,1]ヘプタン、1,8−シネオール、グリセロールモノエーテル、グリセロールモノラウレート、グリセロールモノオレエート、イソステアリルイソステアレート、イソプロピルミリステート、イソプロピルパルミテート、イソプロピルラノレートなどの、飽和C−C18テルペンなどの脂肪アルコール、N−メチル−2−ピロリドン、1−エチル−2−ピロリドン、5−メチル−2−ピロリドン、1,5−ジメチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン−5−カルボン酸、N−ヘキシル−2−ピロリドン、N−ラウリル−2−ピロリドン、1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン、4−ドデシルオキサゾリジン−2−オン、N−ドデシルカプロラクタム、及び1−メチル−3−ドデシル−2−ピロリドンなどのピロリドン、N−n−ブチル−N−ドデシルアセトアミド、N、N−ジ−n−ドデシルアセトアミド、N−シクロヘプチル−N−n−ドデシルアセトアミド及びN,N−ジ−n−プロピルドデカンアミド、尿素、1−ドデシル尿素、1,3−ジドデシル尿素、1,3−ジフェニル尿素、ジメチルスルホキシド、デシルメチルスルホキシド、テトラデシルメチルスルホキシド、シクロデキストリン、及びそれらの組み合わせが含まれる。また、有効な浸透増強剤には、1−アルキル−2−ピペリジノン、1−ドデカアザシクロヘプタン−2−オンなどの1−アルキル−2−アザシクロヘプタノン、1,2,3−ノナントリオールなどの1,2,3−アルカントリオール、1,2−アルカンジオール、n−,2−(1−アルキル)−2−メチル−1,3−ジオキソラン、4−デシルオキサゾリジン−2−オンなどのオキサゾリジノン、N,N−ジメチルアルカンアミド、1,2−ジヒドロキシプロピルデカノアート、1,2−ジヒドロキシプロピルオクタノエートなどの1,2−ジヒドロキシプロピルアルカノエート、デオキシコール酸ナトリウム、トランス−3−アルケン−1−オール、シス−3−アルケン−1−オール、トランス−ヒドロキシプロリン−N−アルカンアミド−C−エチルアミド、及びこれらの組み合わせが挙げられる。いくつかの実施形態において、浸透増強剤は、疎水性エステル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、又はそれらの組み合わせを含み得る。
損傷を受けて刺激された組織には感染する可能性があるため、酵素性掻痒性組成物は、微生物を阻害又は根絶するのに十分な量の生物学的薬剤を含むことができる。そのような生物学的薬剤には、抗生物質、防腐剤、抗感染剤、抗菌剤、抗微生物剤、抗真菌剤、抗ウイルス剤、抗原虫剤、殺胞子剤、及び駆虫剤が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、生物学的薬剤は、生分解性であり、ヒト及び動物細胞に対して細胞毒性ではない。有用な殺生物剤には、ポリ(ヘキサメチレンビグアニド塩酸塩)(PHMB)、低分子量の合成カチオン性ビグアニドポリマー、クロルヘキシジン及びその塩、クロルヘキシジンジグルコネート(CHG)、及びアレキシジン及びその塩、後者の2つはビス(ビグアニド)、などが含まれるが、これらに限定されない。
PHMBが生分解性及び低い細胞傷害性と相まって、微生物に対する殺生物活性が高いため、いくつかの実施形態においてビグアニドはPHMBである。PHMBは、主に、グラム陰性及びグラム陽性細菌、真菌及びウイルスに対して活性である。細菌性の耐性が生じる調節された医薬品と考えられる抗生物質とは対照的に、そのような耐性はPHMBでは起こらない。一般に、抗微生物剤は、微生物を死滅させるか、又はその増殖又は複製を阻害する物質としてここで定義され、一方、抗感染剤は、微生物などの感染性物質を殺し、又はそれが拡散しないようにすることによって感染を妨げる物質として定義される。しばしば、この2つの用語は同じ意味で使用される。ここで用いられるように、PHMBは抗菌剤とみなされる。
いくつかの実施形態では、酵素掻痒組成物は、水性酵素掻痒組成物である。いくつかの実施形態では、ここに記載の水性酵素掻痒組成物は、酵素掻痒組成物の総重量に基づいて、0.01重量%(100ppm)から1重量%(10,000ppm)の範囲、又は0.05重量%(500ppm)から0.5重量%(5,000ppm)の範囲、又は0.1重量%(1,000ppm)から0.15重量%(1,500ppm)の範囲の濃度の殺生物性のPHMBを含むことができる。クロルヘキシジン及びその塩は、10ppm(0.001重量%)から20,000ppm(2.0重量%)の範囲の濃度で抗菌組成物に添加することができるが、アレキシジン及びその塩は、10ppm(0.001重量%)から350ppm(0.035重量%)の範囲の濃度で使用されることができ、両方の百分率は酵素掻痒組成物の総重量に基づく。
治療用アミラーゼ組成物が掻痒皮膚に投与されるときの投与量は、アミラーゼの供給源、活性(すなわち、関与するユニットの数)、刺激された組織の大きさ、患者の年齢、及び感染の発生に依存する。1日2回まで投与することができる治療用アミラーゼの量は、粉末の使用(100重量%)から希釈溶液(約0.001重量%)までの範囲であり得る。いくつかの実施形態では、アミラーゼの活性は、1グラムの酵素掻痒組成物中の酵素1グラムあたり250単位から250,000単位の範囲であり得る。掻痒症の臨床的事例では、訓練を受けた医療従事者により使用されることができる。掻痒を改善するアミラーゼ法は、皮膚の痒み又は炎症を軽減するための他の公知の方法と組み合わせて行うことができる。
酵素的な掻痒組成物は、痒み、及び存在する場合には刺激及び炎症、を軽減するために必要に応じて炎症組織に局所的に適用することができる。例えば、いくつかの実施形態では、酵素掻痒組成物は、除去前に、約1から48時間、1から24時間、1から12時間、1から8時間、1から4時間、又は1から2時間、又は1から60分、1〜5分、刺激された又は炎症を起こした組織に接触させてもよい。いくつかの実施形態において、掻痒を緩和する方法は、掻痒が持続する間に、定期的に(例えば、毎時間、2時間ごと、3時間ごと、4時間ごと、6時間ごと、8時間ごとなど)酵素掻痒組成物を塗布することを含んでいてもよい。酵素掻痒組成物の除去は、好ましくは拭き取り、又は生理食塩水又は水ですすぐことによって行われる。これらのステップは、必要に応じて繰り返すことができる。多種多様な掻痒性皮膚領域は、ここに記載の酵素掻痒組成物で治療することができ、全体又は部分的な厚さの火傷、糖尿病性潰瘍、潰瘍性病変、主に圧力(褥瘡)潰瘍、静脈性潰瘍、栄養性潰瘍、外科的創傷、例えば切断、切開、外傷性及び発熱性創傷、ドナー及びレセプター皮膚移植傷、皮膚科学的擦過傷、湿疹、発疹、乾燥皮膚、吹き出物、接触皮膚炎、乾癬、酒さ、脂漏性皮膚炎、虫刺され、にきび、嚢胞、水疱、放射線創傷、化学的及び生物学的刺激物、日焼け、及び凍傷、の周辺領域を含む。
同様に、ここに記載のキットは、痒みが持続する間に、定期的に(例えば、毎時間、2時間ごと、3時間ごと、4時間ごと、6時間毎、8時間毎など)酵素掻痒組成物を適用するための使用説明書を含むことができる。いくつかの実施形態では、使用説明書には、酵素掻痒組成物を塗布した後の設定された期間に、酵素掻痒組成物を除去又はすすぐこと(例えば、拭き取り又はすすぎによって)が含まれ得る。
ここで使用される場合、タンパク質分解酵素は、タンパク質の長鎖様ポリマー分子を切断し(切断し、消化して)、ペプチドのより短い断片に、そして最終的にアミノ酸のその基本構成要素に分解する。
ここで使用される場合、炭水化物分子と他の分子との間に、特に2つの単糖部分の間に形成される共有結合は、グリコシド結合又は糖化結合である。
ここで使用される場合、α−1,4−グリコシド結合は、多糖中の1つの糖上の炭素−1と別の糖部分上の炭素−4との間に通常形成される結合である。炭素−1上の−OH基がグルコース環の平面より下にあるとき、α−グリコシド結合が形成される。一方、β-グリコシド結合は、それが平面より上にあるときに形成される。例えば、セルロースは、1−4 β−グリコシド結合によって連結されたグルコース分子から形成され、一方、デンプンは、1−4 α−グリコシド結合から構成される。
ここで使用される場合、α−アミラーゼは、天然α−アミラーゼ並びに組換えα−アミラーゼを含み、組換えα−アミラーゼは、天然α−アミラーゼをコードするDNA配列が改変されて、天然に存在するα−アミラーゼと比較してα−アミラーゼ配列中の1つ以上のアミノ酸の置換、挿入又は欠失をコードする変異DNA配列を産生するα−アミラーゼを意味する。
ここで使用される場合、「アイソザイム」は、同じ生化学的機能を発揮する化学的に異なる形態の酵素である。
ここで使用される場合、利用される酵素の量は重量パーセントで表され、その活性は1グラム当たりの活性単位で与えられ、「単位」は1マイクロモルの基質の1分当たりの変換を触媒する酵素の量として定義される。
ここで使用される場合、用語「デンプン分解性」は、デンプンをデキストリン及び糖に酵素消化することによって特徴付けられ、又はデンプンをデキストリン及び糖に酵素消化することができることである。
ここで使用される場合、用語「脂肪分解性」は、脂質の加水分解、特にトリグリセリドのグリセロール及び3つの脂肪酸への加水分解に関する。
ここで使用される場合、用語「角質溶解剤」は、皮膚の外層の軟化及び脱落を引き起こす物質に関する。
ここで使用される場合、「界面活性物質」は、その標準的な意味を有し、乳化物質、乳化剤、界面活性剤、及び界面活性剤を含む。
ここで使用される場合、「マイクロエマルション」は、その標準的な意味を有し、油、水(及び/又は親水性化合物)及び界面活性剤の熱力学的に安定な混合物を含む。マイクロエマルションには、3つの基本タイプが含まれる:直接(水中に分散した油、o/w)、逆(油中に分散した水、w/o)及び両連続。分散したミセルは、可視光の波長未満(例えば、380ナノメートル未満、200ナノメートル未満、又は100ナノメートル未満)の直径を有するため、マイクロエマルションは光学的に透明である。乳白剤がない場合、マイクロエマルションは光学的に透明な等方性液体である。
ここで使用される場合、「逆マイクロエマルション」は、その標準的な意味を有し、連続油相に懸濁した親水相を含むマイクロエマルションを含む。逆マイクロエマルションは、逆エマルジョン界面活性剤によって油相中で安定化された親水性相(例えば、水、アルコール、又は両者の混合物)の液滴を含むことができる。そのような場合、親水性活性剤を液滴中に可溶化することができる。しかし、他の例では、逆マイクロエマルションは水及び/又はアルコールを含まなくてもよく、親水性活性剤は逆エマルション界面活性剤によって油相に直接可溶化され得る。
ここで使用される場合、「親水性」は、その標準的な意味を有し、水と親和性を有し、イオン性又は中性であり得るか、又は構造中に水を引き付ける極性基を有する化合物を含む。例えば、親水性化合物は、水に混和性、膨潤性又は可溶性であり得る。
ここで使用される場合、「水性」組成物は、限定されるものではないが、可溶化成分を有する水中の均一溶液、界面活性剤又は親水性ポリマーによって安定化された水中の乳化溶液、及び粘性又はゲル状の均一溶液又は水中の乳化溶液を含む、水系溶液の範囲を意味する。
ここで使用される場合、酵素が溶液中に沈殿物又は目に見える膨潤したゲル粒子を形成することなく、溶媒系中に存在する量の酵素が溶媒系に溶解される場合、酵素は「可溶性」又は「可溶化」である。
ここで使用される場合、「非刺激性」とは、製剤が、生物学的表面との接触の結果として、鋭敏な、刺激性の、燃えるような又はうずく痛みを引き起こさないことを意味する。
ここで使用される場合、「揮発性」はその標準的な意味を有し、すなわち、常温常圧で急速に蒸発することができる。例えば、溶媒の1滴(0.05mL)が5分以内に、又は4分以内に、又は3分以内に、又は2分以内に、又は1分以内に、又は30秒以内に、又は15秒以内に、20〜25℃の間で完全に蒸発する場合、溶媒は揮発性である。
ここで使用される場合、「抗菌剤」は、微生物を殺すか又はその増殖又は複製を阻害する物質として定義され、一方、「抗感染剤」は、微生物などの感染性物質を殺すか、それらが広がらないようにすることによって感染を妨げる物質として定義される。しばしば、この2つの用語は同じ意味で使用される。抗生物質は、もともと微生物によって産生された物質、又は別の微生物の増殖を殺滅又は予防することができる活性特性で合成された物質と考えられている。用語「抗生物質」は、感染を排除しようとするほとんど全ての処方された薬物を指すために一般に使用される。抗菌剤は、抗生物質で起こり得るような殺生物質耐性を引き起こさないが、薬物に対する抗生物質耐性は生じ得る。抗菌剤は、細菌、真菌、ウイルス、原生動物及びプリオンに対して広範囲の活性を有する。抗菌剤の例には、ポリ(ヘキサメチレンビグアニド塩酸塩)(PHMB)などのビグアニド、クロルヘキシジン及びその塩、アレキシジン及びその塩、ポビドン/ヨード、カデソマーヨウ素、スルファジアジン銀、ナノ結晶銀、イオンの銀、蜂蜜、次亜塩素酸ナトリウム及び次亜塩素酸などの希薄漂白剤、過酸化水素、過酸化ベンゾイルなどの有機過酸化物、エタノール及びイソプロパノールなどのアルコール類、トリクロカルバンなどのアニリド類、トリクロサンなどのビスフェノール類、塩素化合物、及び塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化セチルピリジニウムなどの4級アンモニウム化合物、及び臭化アルキルトリメチルアンモニウム、並びにミコナゾール、クロトリマゾール、ケトコナゾール、フルコナゾール、クリスタルバイオレット、アンホテリシンB、ティーツリーオイル、これらの組み合わせなどが挙げられる。PHMBなどのビグアニドは、ここに記載の酵素掻痒組成物において有用である。
ここに記載の酵素掻痒組成物に有用なポリマー性ビグアニドは、ポリ(ヘキサメチレンビグアニド)であり、コスモシルCQ(CosmocilTM CQ)の商標でアークケミカルズ社、スマーナ、ジョージア州(Arch Chemicals, Inc., Smyrna, GA)から市販されている。ポリ(ヘキサメチレンビグアニド)ポリマーは、ポリ(ヘキサメチレンビグアニド)(PHMB)、ポリ(ヘキサメチレンビスビグアニド)(PHMB)、ポリ(ヘキサメチレングアニド)(PHMB)、ポリ(アミノプロピルビグアニド)(PAPB)、ポリ[アミノプロピルビス(ビグアニド)](PAPB)、ポリヘキサニド及びポリ(イミノイミドカルボニル)イミノヘキサメチレン塩酸塩とも呼ばれる;しかし、PHMBが好ましい省略形である。PHMBは、広範囲の抗菌薬であり、コンタクトレンズ多目的溶液、創傷洗浄溶液、創傷被覆材、手術前洗浄製品、うがい薬、表面消毒剤、食品消毒剤、獣医用途、化粧品防腐剤、紙防腐剤、二次油回収消毒剤、工業用水処理、及びスイミングプールの洗剤などに使用されている。これは、通常、水中の塩酸塩の形態で商業的に得られる。ポリクオタニウム1、ポリクオタニウム6、ポリクオタニウム10、カチオン性グアー、及びキトサンの水溶性誘導体のような他の抗菌ポリマーも添加することができる。
ここで使用される場合、「抗生物質耐性」は、一度感受性であった抗生物質の効果に抵抗する、細菌及び他の微生物の能力である。
ここに記載の酵素掻痒組成物は、殺生性モノアルキルグリコール、グリセロールアルキルエーテル、及びモノアシルグリセロールを酵素掻痒組成物の重量に基づき、総濃度で0.05重量%(500ppm)から4重量%(4,000ppm)、又は0.1重量%(1,000ppm)から1重量%(10,000ppm)、又は0.4重量%(4,000ppm)から0.6重量%(6,000ppm)で含むことができる。モノアルキルグリコール、グリセロールアルキルエーテル、及びモノアシルグリセロールは、疎水性であり得る。
ここで使用される場合、「疎水性」は、水をはじき、水に不溶性又は比較的不溶性であり、及び水に対して親和性がないことを指す。ビシナルジオールのような親水性置換基を有する疎水性化合物は、界面活性剤を添加してもしなくても、水中にエマルションを形成することができる。
ここで使用される場合、「両性(amphoteric)」は、全電荷が局所的にpHに依存する分子又はポリマー上のカチオン性及びアニオン性の電荷の混合物を指し、「両性(ampholytic)」は、広いpH範囲にわたって等しい数のカチオン性及びアニオン性の電荷を有する。
ここで使用される場合、「掻痒」は、かゆみの激しい感覚を指す。
ここで使用される場合、「炎症」は、感染、炎症、又は傷害の結果として、赤み、暖かさ、腫れ、及び痛みを生じる局所的な反応を指す。炎症は、外的又は内的であり得る。
ここで使用される場合、皮膚の「刺激」は、刺激物に対する反応又は痒み及び炎症を生じる不快感の誘発を指す。
ここで使用される場合、「酵素単位」(U)は、ある量の酵素活性を生じる酵素の量、すなわち、毎分1マイクロモルの基質の変換を触媒する量として、一般に定義される。
ここで使用される場合、「賦形剤」は、酵素などの生物製剤を可溶化又は分散させる液体、流動体、又はゲルなどの媒体を形成する、通常は不活性の物質である。
ここにに記載の酵素掻痒組成物に有用なモノアルキルグリコールの例には、1,2−プロパンジオール(プロピレングリコール)、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール(カプリリルグリコール)、1,2−ノナンジオール、1,2−デカンジオール、1,2−ウンデカンジオール、1,2−ドデカンジオール、1,2−トリデカンジオール、1,2−テトラデカンジオール、1,2−ペンタデカンジオール、1,2−ヘキサデカンジオール、1,2−ヘプタデカンジオール、及び1,2−オクタデカンジオールが挙げられるが、これらに限定されない。殺菌活性を高めるために、非隣接グリコールも添加することができる。例示的な非隣接グリコールには、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、及びグリコールビス(ヒドロキシエチル)エーテルが含まれるが、これらに限定されない。
ここに記載の酵素掻痒組成物に有用なグリセロールアルキルエーテルの例には、1−O−ヘプチルグリセロール、1−O−オクチルグリセロール、1−O−ノニルグリセロール、1−O−デシルグリセロール、1−O−ウンデシルグリセロール、1−O−ドデシルグリセロール、1−O−トリデシルグリセロール、1−O−テトラデシルグリセロール、1−O−ペンタデシルグリセロール、1−O−ヘキサデシルグリセロール(キミルアルコール)、1−O−ヘプタデシルグリセロール、1−O−オクタデシルグリセロール(バチルアルコール)、1−O−オクタデカ−9−エニルグリセロール(セラキルアルコール)、グリセロール1−(2−エチルヘキシル)エーテル(オクトキシグリセリン、2−エチルヘキシルグリセリン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール、及びセンシバ(登録商標)SC50(Sensiva(R) SC 50)としても知られている)、グリセロール1−ヘプチルエーテル、グリセロール1−オクチルエーテル、グリセロール1−デシルエーテル、及びグリセロール1−ドデシルエーテル、グリセロール1−トリデシルエーテル、グリセロール1−テトラデシルエーテル、グリセロール1−ペンタデシルエーテル 、グリセロール1−ヘキサデシルエーテル及びグリセロール1−オクタデシルエーテルが含まれるが、これらに限定されない。
ここに記載の酵素掻痒組成物に有用なモノアシルグリセロールの例には、1−O−デカノイルグリセロール(モノカプリン)、1−O−ウンデカノイルグリセロール、1−O−ウンデセノイルグリセロール、1−O−ドデカノイルグリセロール(モノラウリン、また、グリセロールモノラウレート及びラウリシジン(登録商標)(Lauricidin(R))とも呼ばれる)、1−O−トリデカノイルグリセロール、1−O−テトラデカノイルグリセロール(モノミリスチン)、1−O−ペンタデカノイルグリセロール、1−O−ヘキサデカノイルグリセロール、1−O−ヘプタデカノイルグリセロール、及び1−O−オクタノイルグリセロール(モノカプリリリン)が含まれるが、これらに限定されない。一般に、1−O−位で置換されたグリセロールは、2−O−位で置換されたものよりも、又は1−O及び2−O位で二置換されたものよりも好ましい。
酵素掻痒組成物は、皮膚表面を洗浄するための1つ以上の追加の界面活性剤を含むことができる。適切な界面活性剤には、カチオン性、アニオン性、非イオン性、両性(amphoteric)及び両性(ampholytic)の界面活性剤が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、界面活性剤は、非刺激性又は低刺激性の非イオン性及び両性(amphoteric)界面活性剤である。いくつかの実施形態において、界面活性剤は、酵素掻痒組成物の重量に基づいて0から10重量%の範囲の量で存在することができる。界面活性剤は、溶液中のアミラーゼの触媒構造を歪ませず、加えられた抗菌剤の殺菌活性を妨げず、非細胞毒性溶液を促進するために、18から30のHLB(親水性−親油性バランス)値を有することができる。HLBの高い値は、より低いHLB値を有するものよりも親水性の界面活性剤を表す。
適切な非イオン性界面活性剤としては、ポロキサマー、逆ポロキサマー、ポロキサミン、及び逆ポロキサミンのエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。ポロキサマー及びポロキサミンが好ましく、ポロキサマーが最も好ましい。ポロキサマー及びポロキサミンは、BASF社(BASF Corp.)からそれぞれプルロニック(登録商標)(Pluronic(R)(登録商標)及びテトロニック(登録商標)(Tetronic(R))の商品名で入手可能である。適切なプルロニック界面活性剤は、限定されないが、HLBが31のプルロニックF38、HLBが29のプルロニックF68、HLBが26のプルロニック68LF、HLBが25のプルロニックF77、HLBが24のプルロニックF87、HLBが28のプルロニックF88、HLBが28のプルロニックF98、HLBが27のプルロニックF108、HLBが18〜23のプルロニックF127(ポロキサマー407としても知られている)、及びHLBが19のプルロニックL35を含む。このタイプの例示的なポロキサミン界面活性剤は、HLBが24のテトロニック1107(ポロキサミン1107としても知られている)である。
上記に加えて、例えば、脂肪酸のポリエチレングリコールエステルなどの他の中性界面活性剤を添加してもよく、その例としては、ココナッツ、ポリソルベート、高級アルカン(C12〜C18)のポリオキシエチレンエーテル又はポリオキシプロピレンエーテル、トゥイーン(Tween)20の商標で入手可能なポリソルベート20、商標ブリッジ(Brij)35の商標で入手可能なポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル、マージ(Myrj)52の商標で入手可能なステアリン酸ポリオキシエチレン(40)、及びアトラスG(Atlas G)2612の商標で入手可能なポリオキシエチレン(25)プロピレングリコールステアレートであり、すべてがアクゾノーベル社、シカゴ、イリノイ州(Akzo Nobel, Chicago, IL)から入手可能である。他の中性界面活性剤には、ノニルフェノールエトキシレート、トリトン(Triton)X−100、ポリオキシエチレン植物ベースの脂肪族エーテルのブリッジ(Brij)界面活性剤、ポリオキシエチレンエーテル、トゥイーン(Tween)80、デシルグルコシド、及びラウリルグルコシドなどの、ノニルフェノールエトキシレートが含まれる。
本発明の抗菌組成物に使用するのに適した両性界面活性剤には、ミラノール(ローディア)(Miranol(Rhodia))の商標で市販されている種類の物質が含まれる。別の有用な種類の両性界面活性剤は、ココアミドプロピルベタイン、ウンデシレンアミドアルキルベタイン、及びラウラミドアルキルベタイン及びココアンホ酢酸ナトリウムを含む、ベタインによって例示される。両性界面活性剤は、非常に穏和で優れた皮膚科学的特性を有し、パーソナルケア用途、特に掻痒及び刺激の治療に関して使用するのに適している。
適切な逆エマルジョン界面活性剤には、ビス(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム(エアロゾルAOT、またAOTと呼ばれる)、ドキュセートナトリウム、DSS、エアロゾルOT、及び1,4−ビス(2−エチルヘキソキシ)−1,4−ジオキソブタン−2−スルホン酸)ナトリウム、ビス(トリデシル)スルホコハク酸ナトリウム、ビス(ジアルキル)スルホコハク酸塩、ポリジメチルシロキサン及びポリエチレン/ポリプロピレンオキシドの共重合体、ポリオキシプロピレン(12)ジメチコン、セチルPEG/PPG−10/1ジメチコン、ラウリン酸ヘキシル及びポリグリセリル−4−イソステアレート、PEG−10ジメチコン、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン10セチルエーテル、ポリオキシエチレン20セチルエーテル、ポリエチレングリコールtert−オクチルフェニルエーテル、ジ(2−エチルヘキシル)リン酸ナトリウム、ジ(オレイル)リン酸ナトリウム、ジ(トリデシル)リン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、3−ドデシルアミノプロパンスルホン酸ナトリウム、3−ドデシルアミノプロピオン酸ナトリウム、N−2−ヒドロキシドデシル−N−メチルタウリン酸ナトリウム、レシチン、ショ糖脂肪酸エステル、2−エチルヘキシルグリセリン、カプリリルグリコール、モノアルキルグリコール又はモノアルキルグリセロール又はモノアシルグリセロールの長鎖疎水性ビシナルジオール、ポリオキシルヒマシ油誘導体、ポリエチレングリコール硬化ヒマシ油、テトラエチレングリコールドデシルエーテル、オレイン酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、塩化セチルピリジニウム、臭化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、臭化ジドデシルジメチルアンモニウム、臭化トリオクチルメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化セチルジメチルエチルアンモニウム、などが含まれ、イソプロパノール、1−ブタノール、及び1−ヘキサノール、及びそれらの組み合わせのような追加のアルカノールがあってもなくてもよい。逆エマルジョン界面活性剤は、ビス(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムなどのジアルキルスルホコハク酸塩であってもよい。
いくつかの実施形態では、酵素掻痒組成物は、ビス(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム(AOT)などのジアルキルスルホコハク酸塩を含むことができる。ジアルキルスルホコハク酸は、抗菌性、抗真菌性及び抗ウイルス性を有することが実証されている(米国特許第4,717,737号、第4,719,235号第4,885,310号)。この効果は、ここに記載の逆マイクロエマルジョン組成物の抗菌性及び抗感染性を高めることが期待される。
酵素的掻痒組成物はまた、局所炎症を軽減し、治癒を促進し、存在する場合には臭気を抑制するために、クロロフィリン及びその水溶性誘導体を含有し得る(米国特許第2,917,433号)。
刺激及び炎症を含む掻痒組織の治療中に疼痛の軽減が必要な場合、酵素的掻痒組成物はさらに、リドカイン、カプサイシン、カラミンローション、ベンゾカイン、テトラカイン、プリロカイン、ブピバカイン、レボブピバカイン、プロカイン、カルボカイン、エチドカイン、メピバカイン、ノルトリピレン、アミトリプチリン、プレガバリン、ジクロフェナク、フェンタニル、ガバペンチン、オピオイド、ケトコナゾール、非ステロイド性抗炎症剤、サリチル酸塩、ロイコトリエン拮抗薬、それらの組み合わせなどの、鎮痛剤、麻酔剤及び神経因性疼痛剤を含むことができる。
酵素掻痒組成物は、0重量%から1重量%の濃度のキレート剤をさらに含んでもよい。例えば、キレート剤は、少なくとも0.01重量%、又は少なくとも0.03重量%、又は少なくとも0.05重量%、又は少なくとも0.1重量%、又は少なくとも0.50重量%、又は少なくとも0.75重量%、又は少なくとも1.0重量%の量で存在することができる。キレート剤は、限定されるものではないが、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリロトリ酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、ジエチレントリアミン五酢酸、2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、1,6−ジアミノヘキサメチレン四酢酸、1,2−ジアミノシクロヘキサン四酢酸、O,O’−ビス(2−アミノエチル)エチレングリコール四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N’−二酢酸、エチレンジアミン−N,N’−二酢酸、エチレンジアミン−N,N’−ジプロピオン酸、トリエチレンテトラアミン六酢酸、エチレンジアミン−N,N’−ビス(メチレンホスホン酸)、イミノ二酢酸、一ナトリウム−N−ラウリル−β−イミノジプロピオン酸(ラウリミノジプロピオン酸ナトリウム、デリファット(登録商標)(Deriphat(R))160C)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、エチレンジアミンテトラキス(メチレンホスホン酸)、N−(2−ヒドロキシエチル)イミノ二酢酸、ビホスホン酸塩、エディトロン酸塩、及びそれらの塩を含むグループから選択することができる。
いくつかの実施形態では、ここに記載のいずれかの変形例による酵素掻痒組成物を含む容器と、治療又は掻痒症のための酵素掻痒組成物を使用するための使用説明書を含むキットが記載される。この使用説明書は、掻痒の治療を必要とする皮膚領域に酵素掻痒組成物を接触させることを含むことができる。使用説明書は、規則的な間隔で接触させるステップを繰り返すことを含むことができる。規則的な間隔は、少なくとも1日1回、又は少なくとも1日2回(12時間ごと)、又は少なくとも1日3回(8時間ごと)、又は必要に応じて行うことができる。使用説明書には、溶媒又は他の担体液体中の酵素掻痒組成物を混合及び/又は希釈することが含まれ得る。使用説明書には、ワイピング及び溶媒リンス(例えば、石けん水を用いた)による酵素掻痒組成物の除去が含まれ得る。
掻痒の治療方法も記載される。その方法は、ここに記載のいずれかの変形例による酵素掻痒組成物を、粉末、液体、ゲル、ヒドロゲル、発泡体、ペースト、クリーム、スプレー、又はフィルムによるなどして、掻痒が現れた皮膚の領域と接触させることを含むことができる。いくつかの実施形態において、酵素掻痒組成物は、ガーゼ、布、繊維、アルギン酸塩、親水コロイド、複合材、又はフィルムなどの滅菌包帯に塗布される。いくつかの実施形態において、創傷被覆材は、天然又は合成成分、又はそれらの組み合わせからなる。この方法はまた、酵素掻痒組成物を所定の時間(例えば、1分、又は5分、又は15分、又は1時間)皮膚に残すことを含むことができる。この方法は、接触ステップを規則的な間隔で繰り返すことを含むことができる。いくつかの実施形態では、規則的な間隔は、少なくとも1日1回、又は少なくとも1日2回(12時間ごと)、又は少なくとも1日3回(8時間ごと)であり得る。いくつかの実施形態では、この方法はまた、皮膚の領域から酵素掻痒組成物を除去することを含む。
ここに記載の組成物、キット、及び方法の目的は、ヒト及び動物における掻痒組織の治療のためのアミラーゼを提供することである。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、掻痒組織の掻き傷又は擦り傷に起因する刺激された又は炎症を起こした組織の処置のためのアミラーゼを提供するたことである。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、有効量のα−アミラーゼ酵素を投与するステップを含む、掻痒症及び付随する皮膚刺激及び炎症を治療することである。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、及びγ−アミラーゼの組み合わせから選択されるアミラーゼファミリーに基づく酵素掻痒治療のための炭水化物加水分解酵素を提供することである。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、アミラーゼに基づく酵素掻痒治療を提供することであり、かゆみを低減又は除去することができる酵素掻痒組成物中のアミラーゼの量は、100重量%、少なくとも99.5%、少なくとも99重量%、少なくとも95重量%、少なくとも90重量%、少なくとも85重量%、又は少なくとも80重量%のアミラーゼであり、好ましくは、少なくとも10重量%のα−アミラーゼを含有し、他の非アミラーゼ酵素は20重量%以下である。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、アミラーゼ以外の加水分解酵素ファミリーが、20重量%以下のプロテアーゼ、コンドロイチナーゼ、ヒアルロニダーゼ、リパーゼ、グリコシダーゼ、ヘパラナーゼ、デルマタナーゼ、プルラナーゼ、N−アセチルグルコサミニダーゼ、ラクターゼ、ホスホリパーゼ、トランスグリコシラーゼ、エステラーゼ、チオエステル加水分解酵素、スルファターゼ、エスカラーゼ、ヌクレアーゼ、ホスファターゼ、ホスホジエステラーゼ、マンナナーゼ、マンノシダーゼ、イソアミラーゼ、リアーゼ、イヌイナーゼ、ケラチナーゼ、タンナーゼ、ペントサナーゼ、グルカナーゼ、アラビノシダーゼ、ペクチナーゼ、セルラーゼ、キチナーゼ、キシラナーゼ、クチナーゼ、ペクチン酸リアーゼ、ヘミセルラーゼ、それらの組み合わせなどを含む、酵素掻痒治療を提供することである。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、アミラーゼ以外の酵素のファミリーが、20重量%以下のオキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、カタラーゼ、オキシドレダクターゼ、フェノールオキシダーゼ、ラッカーゼ、リポキシゲナーゼ、イソメラーゼ、及びリグニナーゼを含む、酵素掻痒治療を提供することである。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、α−アミラーゼに基づく酵素掻痒治療を提供することであり、α−アミラーゼは、粉末、ゲル、ペースト、液体、軟膏、バーム、クリーム、発泡体又はスプレーの形態で投与される。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、α−アミラーゼに基づく酵素掻痒治療を提供することであり、α−アミラーゼは、天然起源又は合成起源の絆創膏、メッシュ、フィルム、発泡体、コーティング又は包帯剤の上又は中に投与される。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、局所的に投与されるα−アミラーゼに基づく酵素掻痒治療を提供することである。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、α−アミラーゼに基づく酵素による酵素掻痒治療を提供することであり、α−アミラーゼは親水性又は水性の媒体に適用される。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、α−アミラーゼによる治療により掻痒に起因する刺激及び炎症を軽減することである。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、α−アミラーゼによる治療によって掻痒を改善することである。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、酵素掻痒組成物に好ましい芳香を提供することである。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、局所炎症を軽減し、治癒を促進し、及び臭気を抑制するために、α−アミラーゼに基づく酵素掻痒治療にクロロフィリンを添加することである。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、ガーゼ、布、メッシュ、繊維、発泡体、天然又は合成繊維、メッシュ、親水コロイド、アルギン酸塩、ヒドロゲル、半透性フィルム、透過性フィルム、又は天然又は合成ポリマーからなるアミラーゼ掻痒治療のための包帯を提供することである。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、α−アミラーゼの保存された製剤を提供することである。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、α−アミラーゼの酵素掻痒組成物を提供することである。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、グラム陽性細菌及びグラム陰性細菌を低減又は排除する、α−アミラーゼの酵素掻痒組成物を提供することである。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、グラム陽性細菌及び酵母を低減又は排除する、α−アミラーゼの酵素掻痒組成物を提供することである。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、ポリマー性ビグアニド含有組成物に基づくα−アミラーゼの酵素掻痒組成物を提供することである。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、抗菌エッセンシャルオイルをα−アミラーゼ組成物に組み入れた酵素掻痒組成物を提供することである。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、α−アミラーゼ掻痒治療のために組織表面を洗浄することができる界面活性剤を提供することである。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、粘性を増加させることができるか又は製剤のゲル化を引き起こして患部組織の滞留時間を増加させることができる親水性ポリマーをα−アミラーゼに基づく掻痒治療に提供することである。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、疎水性の揮発性溶媒から掻痒組織へのα−アミラーゼの送達を提供することである。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、疎水性の揮発性溶媒にα−アミラーゼを可溶化することができる界面活性剤を提供することである。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、掻痒組織に非刺激性の疎水性の揮発性溶媒を提供することである。
さらなる目的は、α−アミラーゼを可溶化するための、界面活性剤と水及び非極性溶媒との組み合わせによって逆マイクロエマルションを形成することである。
ここに記載の組成物、キット、及び方法のさらなる目的は、抗菌特性をも有する掻痒及びその付随する炎症及び炎症組織の治療のためのアミラーゼ製剤を提供することである。
以下の成分及びそれらの略語が本発明において使用される:
[酵素]
α−アミラーゼ#1、ブタ膵臓、30U/mg、シグマ・アルドリッチ(Sigma Aldrich)、A3176-500KU、ロットSLBF3831V。
α−アミラーゼ#2、ブタ膵臓(0.2%プロテアーゼ含有)、230U/mg、リー・バイオソルーションズ(Lee BioSolutions)、ロットM60404。
α−アミラーゼ#3、ブタ膵臓(0.05%プロテアーゼ含有)、210U/mg、リー・バイオソルーションズ(Lee BioSolutions)、ロットP70442。
α−アミラーゼ#4、ヒト唾液、117.5U/mg、シグマ・アルドリッチ(Sigma Aldrich)、ロットSLBB8953V。
α−アミラーゼ#5、バチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)、500〜1500U/mg、シグマ・アルドリッチ(Sigma Aldrich)、ロットSLBG8595V。
α−アミラーゼ#6、バチルス・ズブチリス種(Bacillus subtilis spp.)、粉末、7278U/mg、ダイアディック・インターナショナル(Dyadic International)、ロットADY4001。
α-アミラーゼ#7、バチルス・ズブチリス種(Bacillus subtilis spp.)、溶液、1269U/mg、ダイアディック・インターナショナル(Dyadic International)、ロットASP3001。
β−アミラーゼ、オオムギ、41.6U/mg、シグマ・アルドリッチ(Sigma Aldrich)、ロットSLBC2932V。
γ−アミラーゼ#1、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、129.2U/mg、シグマ・アルドリッチ(Sigma Aldrich)、ロットBCBD1453V。
γ−アミラーゼ#2、リゾプス種(Rhizopus spp)、マイバイオソース社(MyBiosource Inc.)、ロット22200303。
コラゲナーゼ、I型、クロストリジウム・ヒストリチクム(Clostridium histolyticum)、125U/mg、シグマ・アルドリッチ(Sigma Aldrich)、C0130-100UG、ロットSLBH5757V。
リパーゼ、ブタ膵臓(<0.05%プロテアーゼ含有)、360U/mg、リー・バイオソルーションズ(Lee BioSolutions)、400-10、ロットR24160。
[他の材料]
AC、抗菌組成物、水、95.5重量%、PHMB 0.1重量%、EDTA 0.065重量%、P407 2重量%、HPMC、2重量%、SC50 0.3重量%、SC10、0.1重量%、pH5.5。
AOT:エアロゾルAOT、ビス(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム、フィッシャー・サイエンティフィック(Fisher Scientific)、ロット112760。
CHG、グルコン酸クロルヘキシジン、スペクトラム・ケミカルズ(Spectrum Chemicals)、ロットZQ1023。
クロロフィリン、シグマ(Sigma)、MKBQ6480V。
コラーゲン、I型、ラットテール、コーニング社(Corning Inc.)、354236、ロット3298599。
DC193、PEG−12ジメチコーン、ダウ・コーニング(Dow Corning)ロット0002250697。
ダルベッコのリン酸緩衝生理食塩水、DPBS、シグマ・アルドリッチ(Sigma Aldrich)、D8537、ロットRNBC1143。
EDTA、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩、三ナトリウム塩、スペクトラム・ケミカルズ(Spectrum Chemicals)、ロット1AE0430、YL0044。
グリセリン:クオリティ・チョイス(Quality Choice)、ロット519675。
HMDS:ヘキサメチルジシロキサン、ゲレスト(Gelest) ロット2A-17635。
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、アメルコール社(Amerchol Corp.)、ロットWF15012N01。
ミネラルオイル、CVS、ロット5BF0201。
PHMB、ポリ(ヘキサメチレンビグアニド塩酸塩)、コスモシル(Cosmocil)(商標)CQ、アーク・ケミカル(Arch Chemical)、ロット11RC116995。
P407、ポロクサマー407、プルロニックF127、スペクトラム・ケミカルズ(Spectrum Chemicals)、ロット1AD0265。
PEG400、ポリ(エチレングリコール)、400M、シグマ・アルドリッチ(Sigma Aldrich)、ロットMKBD2642V。
ペトロラタム:ワセリン、ロット02011HU00。
ポリマーJR−30M、アメルコール(Amerchol)、ロットXL2850GRXA。
SC10、センシバ(登録商標)SC10(Sensiva(R) SC10)、1,2−ジヒドロキシオクタン)、シュルケ・アンド・マイヤー(Schulke&Mayr)、ロット1178933。
SC50、センシバ(登録商標)SC50(Sensiva(R) SC50)、グリセロール1−(2−エチルヘキシル)エーテル)、シュルケ・アンド・マイヤー(Schulke&Mayr)、ロット1179743。
水酸化ナトリウム、ピュリタン(Puritan)50%NaOH、UN1824、ロット011043。
尿素、シグマ・アルドリッチ(Sigma Aldrich)、ロットSLBF4607V。
水、脱イオン、pH7に調整。
[コラーゲンゲル消化]
プロテアーゼは、皮膚疾患の治療に関与している。α−アミラーゼがコラーゲンゲル(すなわち、タンパク質ベースのゲル)を切断することができるプロテアーゼを含有するかどうかを決定するために、可能性のある消化酵素としてα−アミラーゼ及びコラゲナーゼを用いて、種々の周波数条件下におけるレオロジーによって、コラーゲンゲル消化を研究した。α−アミラーゼがコラーゲンゲルの消化力を有していない場合、その抗掻痒活性は、コラゲナーゼなどによるようなコラーゲンポリマー鎖のペプチド結合の加水分解によるのではなく、プロテアーゼによるいかなる汚染にも基づくものではない。
コラーゲンゲルは、コラーゲンI型を用いて2.0mg/mLで調製した。500μLのコラーゲン(約4.1mg/mL)、500μLのダルベッコリン酸緩衝化生理食塩水(カルシウム及びマグネシウムを含まないDPBS)、及び10μLの1N NaOH(ピューリタン(Puritan)50%NaOHから希釈)を混合することによってゲルを調製した。固体コラーゲンヒドロゲルは、37℃のインキュベーター中で30分後に形成された。ゲルを37℃で24時間、以下の酵素でインキュベートした:
2mg(250U)のコラゲナーゼ
8mg(250U)のα−アミラーゼ#1
流動学的試験は、25mm平行プレート(固体ゲル用)及び25mmコーンアンドプレート(完全に液状化したゲル用、すなわち、コラゲナーゼで処理したコラーゲンゲル用)を用いて、アントン・パール(Anton Paar)MCR302レオメーターで行った。すべての周波数掃引は、37℃及び1%歪み(歪振幅掃引によって決定されるような線形粘弾性領域)で行った。貯蔵及び損失弾性率対周波数のデータは図1に、未処理コラーゲンゲル、アミラーゼ処置コラーゲンゲル及びコラゲナーゼ処理コラーゲンゲルの複素弾性率のデータは図2に示されている。
図1では、未処理のコラーゲンゲルコントロール、250Uのコラゲナーゼで処理したコラーゲンゲル、及び250Uのα−アミラーゼ#1で処理したコラーゲンゲルについて、貯蔵(G’)及び損失(G”)弾性率対周波数を示す。貯蔵弾性率は粘弾性コラーゲンゲルの固体様性質を示し損失弾性率は液体様性質を示している。未処理のコラーゲンゲルとα−アミラーゼで処理したゲルとの間の貯蔵弾性率と損失弾性率との間に有意な差はなく、α−アミラーゼによるコラーゲン(タンパク質)ゲル消化を示していない。プロテアーゼコラゲナーゼは、コラーゲンゲルを完全に液化したが、これは著しく低い保存及び損失弾性率によって示される。
図2では、未処理のコラーゲンゲルコントロール、250Uのコラゲナーゼで処理したコラーゲンゲル、及び250Uのアミラーゼ#1で処理したコラーゲンゲルについて、複素体弾性率(G)が周波数に対してプロットされている。複素弾性率は、貯蔵弾性率(固体様挙動)及び損失弾性率(液体様挙動)を説明し、これはゲルの剛性と相関する。α−アミラーゼ#1は、未処理のコラーゲンゲルコントロールと比較して、コラーゲンゲルを消化しない(複素弾性率における統計的な有意差がない)。
これらの図は、プロテアーゼであるコラゲナーゼが24時間以内にコラーゲンゲルを完全に液化するのに対して、デンプンやグリコーゲンなどのα−結合多糖類の切断に注目されるタンパク質分解酵素であるα−アミラーゼは、未処理コラーゲンゲルコントロールと比較してコラーゲンゲルを消化しなかった(貯蔵弾性率、損失弾性率、又は複素弾性率に統計的な有意差がない)。弾性率は、試験したポリマー(コラーゲン)の粘弾性に起因して周波数とともに増加することが観察されている。高周波では、コラーゲンポリマー鎖は緩和する時間がなく、その結果としてより硬い粘弾性挙動が観察される。コラゲナーゼで処理したコラーゲンゲルのデータは、コラーゲンゲルの消化に起因する液体様の性質のために騒々しいように見える。コラゲナーゼはコラーゲンゲルを完全に分解して液化し、得られた酵素分解溶液はコーンアンドプレートの幾何学的形状を用いて評価しなければならなかった。ゲルが液化されている間、得られた溶液は、溶液中に残っているコラーゲン及びペプチドの性質のために依然として粘弾性であった。
レオロジーデータは、プロテアーゼによる汚染に依存しないα−アミラーゼの抗掻痒活性を支持する。
[掻痒症の軽減]
例1 白人70歳代男性は、かゆみによって損傷を受けた皮膚に細菌性α−アミラーゼ#6溶液を塗布したが、それは引っ掻きにより赤く腫れた炎症を起こしていた。α−アミラーゼ溶液は、NaOHによりpH7に調節され、水/アミラーゼの重量比が99.66/0.34であって、α−アミラーゼ活性は1g/25,000Uであった。酵素製剤で処理した不織布を用いて、炎症を起こした赤い腫れを含む掻痒皮膚に溶液を塗布した。溶液は、観察可能な不快感を伴わうことなく皮膚上に10分間放置され、濡れた布で数回拭いて除去された。掻痒は最初の塗布から約15分後に減少し、皮膚は少なくとも12時間炎症の少ない状態のままであった。このプロセスを12時間ごとに2日間繰り返して、掻痒をなくし、赤い腫れを著しく減少させてなくした。
例2 刺激及び炎症を伴う掻痒皮膚の別の領域において、上記の男性は、21mgのPHMBベースの抗菌組成物(AC)に混合した25mgのブタ膵臓α−アミラーゼ#3、バイアルあたり5.0mlのアミラーゼ/ACを含有する4つのガラスバイアル中で調製したもの、に基づく抗菌性アミラーゼ製剤を利用した。48時間にわたり、4つのバイアルのそれぞれの内容物を12時間ごとに不織布上に塗布し、掻痒皮膚を浄化した。最初の治療中にかゆみが軽減され、48時間後に刺激及び炎症が大幅に減少した。
例3 70歳の白人女性は、2日間にわたって蚊に刺された。影響を受けた1回目の領域は未処置であり、2日目までに直径約1/4インチの赤くてかゆい隆起が生じた。2日目にもう1つの蚊の刺傷が起こり、急激にかゆみが生じた。2回目の刺傷は1回目の刺傷と同様に掻痒があり、細菌α−アミラーゼ#6の粉末を両方の患部(すなわち、1回目と2回目の刺傷)に直接塗布した。1回目の刺された領域は、治療の15分後に赤みと刺激が減少し、一方、2回目の刺された領域は、赤みが減少し、赤い隆起が起こらずに掻痒がなくなった。
例4 アジアの女性が全身性掻痒性蕁麻疹を発症した。彼女は細菌α−アミラーゼ#6溶液を皮膚に塗布した。α−アミラーゼ溶液は、NaOHによりpH7に調節され、水/アミラーゼの重量比が99.66/0.34で、α−アミラーゼ活性は1g/25,000Uであった。酵素製剤を含むペーパータオルを使用して、掻痒の発疹に覆われた右腕に溶液を塗布した。溶液は、観察可能な不快感を伴うことなく皮膚上に1時間放置され、3枚の濡れたペーパータオルで数回拭いて除去された。掻痒は、最初の塗布から約5分後に著しく減少し、少なくとも4時間持続した。
[アミラーゼ製剤]
例5 表1において、アミラーゼ製剤は、動物、ヒト及び細菌源由来のα−アミラーゼ、大麦(穀類)由来のβ−アミラーゼ、及び真菌由来のγ−アミラーゼ、及びそれらの組み合わせに基づいて、水中で調製された。
Figure 2017530164
例6 表2に、リパーゼを有するα−アミラーゼの水性製剤を示す。この例は、デンプン分解酵素、α−アミラーゼ#3、及び脂肪分解酵素であるリパーゼの組み合わせを含み、両方の酵素がブタの膵臓由来である。
Figure 2017530164
例7 表3には、α−アミラーゼ#1(ブタ膵臓由来)の様々な製剤が示され、水性緩衝液DPBSを含むもの、粘度上昇親水性中性ポリマーのヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)及びDPBSを含むもの、水中にカチオン性親水性ポリマーのポリマー−JR(Polymer-JR)(カチオン性ヒドロキシエチルセルロース)を含むもの、水中に角質溶解剤の尿素を含むもの、水中にクロロフィリンを含むもの、及び水中に尿素とクロロフィリンを含むものが示される。
Figure 2017530164
例8 水及び緩衝溶液(表1及び3)に加えて、粉末形態で利用されるα−アミラーゼも同様に、アミラーゼは、疎水性炭化水素のペトロラタム及び鉱油、親水性−OH含有アルコールのグリセリン及びPEG400、及び両親媒性液体PEG−12ジメチコーン(Dimethicone)(DC193)、シリコーンポリエーテルを含む、いくつかの賦形剤と混合されることができる。それぞれの場合において、α−アミラーゼ#1(ブタ膵臓由来)をこれらの賦形剤中に分散させることができた(表4)。他の賦形剤としては、pHが5.0〜7.5の範囲内の種々の水ベースの緩衝剤、界面活性剤、シリコーン、ポリエーテルコポリマー、ポリオキシエチレンエーテル、植物油脂及び植物油、精油、親水性及び疎水性アルコール、ビタミン、モノグリセリド、ラウリン酸エステル、ミリスチン酸エステル、パルミチン酸ステル、及びステアリン酸エステルを、好ましくは液体、ゲル、ペースト又はスラリーの形態で含む。
Figure 2017530164
例9 刺激及び/又は炎症を伴う掻痒組織における感染の可能性のために、微生物を妨害又は根絶する生物学的作用物質の添加が望まれる。特に興味深いのは、創傷治療に使用される2種の抗菌ビグアニド、ポリ(ヘキサメチレンビグアニド塩酸塩)(PHMB)及びジグルコン酸クロルヘキシジン(CHG)である。表5には、PHAMとα−アミラーゼ#6及びCHGとα−アミラーゼ#6の3つの水溶液の製剤を、すべて同じ重量%のα−アミラーゼ#6(細菌由来)で比較した。PHMBベースの溶液について、検討された濃度は0.50重量%(500ppm)、0.10重量%(1,000ppm)及び0.15重量%(1,500ppm)であり、CHGは2.0重量%(20,000ppm)であった。すべての溶液は適合した。PHMB及びCHGはそれらの殺生物性挙動のために利用することができるが、アミラーゼ製剤の防腐剤としても使用することができる。
Figure 2017530164
例10 非刺激性の揮発性溶媒のヘキサメチルジオキサン(HMDS)中に、逆エマルジョン界面活性剤ビス(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム(AOT、エアロゾル(Aerosol)AOT)によって可溶化されたα−アミラーゼの透明で均質な水溶液をベースにして、α−アミラーゼの逆マイクロエマルションを調製した(表6)。溶媒を蒸発させた後、拭取りや擦ることを必要とせず、皮膚上の溶媒にしばしば付随する焼灼痛反応や刺痛反応の発生を緩和することなしに、掻痒組織にα−アミラーゼを投与することができる。
製剤は以下のように調製した:α−アミラーゼ#6(細菌由来)を0.17重量%の濃度で水に溶解した(溶液A)。AOTを50重量%の濃度でHMDSに溶解した(溶液B)。40mgの溶液Aを100mgの溶液Bと混合し、濁った溶液を透明になるまで振盪した。この混合物に860mgのHMDSを添加し、溶液の透明性を維持した逆マイクロエマルションを形成した。
Figure 2017530164
第1の具体的な実施例は、非タンパク質分解酵素成分を含む掻痒を局所的に治療するための酵素掻痒組成物において、非タンパク質分解酵素成分は少なくとも80重量%のアミラーゼを含み、掻痒組成物中の非タンパク質分解酵素のタンパク質分解酵素に対する重量比は少なくとも4:1である。
第2の具体的な実施例は、第1の具体的な実施例において、アミラーゼが、ヒト、動物、細菌、植物、真菌から単離されたアミラーゼ、及び遺伝子組換えにより単離されたアミラーゼからなる群から選択される。
第3の具体的な実施例は、前記のいずれかの具体的な実施例において、非タンパク質分解酵素成分が少なくとも10重量%のα−アミラーゼを含む。
第4の具体的な実施例は、第3の具体的な実施例において、非タンパク質分解酵素成分は、β−アミラーゼ、γ−アミラーゼ、又はその両方を含む。
第5の具体的な実施例は、前記のいずれかの具体的な実施例において、さらに、薬学的に許容される担体又は賦形剤を含む。
第6の具体的な実施例は、前記のいずれかの具体的な実施例において、非タンパク質分解酵素成分は、コンドロイチナーゼ、ヒアルロニダーゼ、リパーゼ、グリコシダーゼ、ヘパラナーゼ、デルマタナーゼ、プルラナーゼ、N−アセチルグルコサミニダーゼ、ラクターゼ、ホスホリパーゼ、トランスグリコシラーゼ、エステラーゼ、チオエステル加水分解酵素、スルファターゼ、エスカラーゼ、ヌクレアーゼ、ホスファターゼ、ホスホジエステラーゼ、マンナナーゼ、マンノシダーゼ、イソアミラーゼ、リアーゼ、イヌリナーゼ、タンナーゼ、ペントサナーゼ、グルカナーゼ、アラビノシダーゼ、ペクチナーゼ、セルラーゼ、キチナーゼ、キシラナーゼ、クチナーゼ、ペクチン酸リアーゼ、ヘミセルラーゼ、及びそれらの混合物からなる群から選択される他の加水分解酵素を20重量%まで含む。
第7の具体的な実施例は、前記のいずれかの具体的な実施例において、アミラーゼは、ヒト膵臓、動物の膵臓、及び細菌からなる群から選択される少なくとも1つの供給源から得られたα−アミラーゼを含む。
第8の具体的な実施例は、前記のいずれかの具体的な実施例において、非タンパク質分解酵素成分は、オキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、カタラーゼ、オキシドレダクターゼ、フェノールオキシダーゼ、ラッカーゼ、リポキシゲナーゼ、イソメラーゼ、及びリグニナーゼから選択される酵素を20重量%まで含む。
第9の具体的な実施例は、前記のいずれかの具体的な実施例において、さらに、アミラーゼとビグアニドの合計重量に基づいて少なくとも0.01重量パーセント(100ppm)から1.0重量パーセント(10,000ppm)の量の、少なくとも1種のポリマー性ビグアニドを含む。
第10の具体的な実施例は、第9の具体的な実施例において、ポリマー性ビグアニドがポリ(ヘキサメチレンビグアニド)又は1種のその塩を含む。
第11の具体的な実施例は、前記のいずれかの具体的な実施例において、さらに、組成物の0.01重量%から50重量%の濃度の水溶性ポリマーを含み、水溶性ポリマーは、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、グアーガム、ヒドロキシエチルグアー、ヒドロキシプロピルグアー、ヒドロキシプロピルメチルグアー、カルボキシメチルグアー、カルボキシメチルキトサン、ローカストビーンガム、カラギーナン、キサンタンガム、ジェランガム、アロエベラゲル、スクレログルカン、シゾフィラン、アラビアガム、タマリンドガム、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(メチルビニルエーテル)、カルボマー及びその塩、ポリ(アクリル酸)及びその塩、ポリ(メタクリル酸)及びその塩、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)ナトリウム、ポリアクリルアミド、ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)、ポリ(N−ビニルアセトアミド)、ポリ(N−ビニルホルムアミド)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メタクリル酸グリセリル)、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)及びポリ(N−ビニルカプロラクタム)、並びにそれらの組み合わせからなる群から選択される。
第12の具体的な実施例は、前記のいずれかの具体的な実施例において、さらに、組成物の総重量に基づいて0.01重量%から1重量%の濃度のキレート剤を含み、前記キレート剤は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリロ三酢酸、ニトリロトリプロピオン酸、ジエチレントリアミン五酢酸、2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、1,6−ジアミノヘキサメチレン四酢酸、1,2−ジアミノシクロヘキサン四酢酸、O,O’−ビス(2−アミノエチル)エチレングリコール四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N’−二酢酸、エチレンジアミン−N,N’−二酢酸、エチレンジアミン−N,N’−ジプロピオン酸、トリエチレンテトラアミン六酢酸、エチレンジアミン−N,N’−ビス(メチレンホスホン酸)、イミノ二酢酸、一ナトリウム−N−ラウリル−β−イミノジプロピオン酸(ラウリミノ二プロピオン酸ナトリウム、デリファット(登録商標)(Deriphat(R))160C)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、エチレンジアミンテトラキス(メチレンホスホン酸)、N−(2−ヒドロキシエチル)イミノ二酢酸、ビホスホネート、エディトロン酸塩、それらの塩、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
第13の具体的な実施例は、前記のいずれかの具体的な実施例において、さらに、1,2−プロパンジオール(プロピレングリコール)、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール(カプリリルグリコール)、1,2−ノナンジオール、1,2−デカンジオール、1,2−ウンデカンジオール、1,2−ドデカンジオール、1,2−トリデカンジオール、1,2−テトラデカンジオール、1,2−ペンタデカンジオール、1,2−ヘキサデカンジオール、1,2−ヘプタデカンジオール、1,2−オクタデカンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリコールビス(ヒドロキシエチル)エーテル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択されたモノアルキルグリコールを含む。
第14の具体的な実施例は、前記のいずれかの具体的な実施例において、さらに、1−O−ヘプチルグリセロール、1−O−オクチルグリセロール、1−O−ノニルグリセロール、1−O−デシルグリセロール、1−O−ウンデシルグリセロール、1−O−ドデシルグリセロール、1−O−トリデシルグリセロール、1−O−テトラデシルグリセロール、1−O−ペンタデシルグリセロール、1−O−ヘキサデシルグリセロール(キミルアルコール)、1−O−ヘプタデシルグリセロール、1−O−オクタデシルグリセロール(バチルアルコール)、1−O−オクタデカ−9−エニルグリセロール、セラチルアルコール、グリセロール1−(2−エチルヘキシル)エーテル、オクトキシグリセリン、2−エチルヘキシルグリセリン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール、グリセロール1−ヘプチルエーテル、グリセロール1−オクチルエーテル、グリセロール1−デシルエーテル、グリセロール1−ドデシルエーテル、グリセロール1−トリデシルエーテル、グリセロール1−テトラデシルエーテル、グリセロール1−ペンタデシルエーテル、グリセロール1−ヘキサデシルエーテル、グリセロール1−オクタデシルエーテル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択されたグリセロールアルキルエーテルを含む。
第15の具体的な実施例は、前記のいずれかの具体的な実施例において、さらに、少なくとも0.05重量%の量の少なくとも1種のポリマー性ビグアニド、0.01重量%から1重量%の濃度のキレート剤、及び、モノアルキルグリコール、モノアルキルグリセロール、及びそれらの組み合わせからなる群から選択されたビシナルジオールを含む0.05重量%から4重量%の濃度のビシナルジオール成分を含み、ポリマー性ビグアニド、キレート剤、及びビシナルジオールの百分率は組成物の総重量に基づく。
第16の具体的な実施例は、前記のいずれかの具体的な実施例において、さらに、少なくとも、鎮痛薬、麻酔薬、神経因性疼痛薬、及びそれらの混合物からなる群から選択される医薬を含む。
第17の具体的な実施例は、第16の具体的な実施例において、少なくとも1つの医薬は、リドカイン、カプサイシン、カラミンローション、ベンゾカイン、テトラカイン、プリロカイン、ブピバカイン、レボブピバカイン、プロカイン、カルボカイン、エチドカイン、メピバカイン、ノルトリプチリン、アミトリプチリン、プレガバリン、ジクロフェナク、フェンタニル、ガバペンチン、ケトコナゾール、オピオイド、非ステロイド系抗炎症薬、サリチレート、及びそれらの混合物からなる群から選択される。
第18の具体的な実施例は、前記のいずれかの具体的な実施例において、組成物は、粉末、水溶液、有機液体溶液、シリコーン流体、ゲル、ヒドロゲル、クリーム、フィルム、ラテックス、エアロゾル、スラリー、ペースト、バーム、軟膏、及び発泡体からなる群から選択される形態である。
第19の具体的な実施例は、前記のいずれかの具体的な実施例において、さらに包帯を含み、前記非タンパク質分解酵素成分は、天然又は合成繊維、メッシュ、ガーゼ、布、親水コロイド、アルギン酸塩、ヒドロゲル、半透性フィルム、透過性フィルム、又は天然又は合成ポリマーに吸着されている。
第20の具体的な実施例は、前記のいずれかの具体的な実施例において、さらに緩衝剤を含む。
第21の具体的な実施例は、前記のいずれかの具体的な実施例において、非タンパク質分解酵素成分は、少なくとも20重量%のα−アミラーゼ及び20重量%以下の他の非タンパク質分解性の非アミラーゼ酵素を含む。
第22の具体的な実施例は、前記のいずれかの具体的な実施例において、非タンパク質分解酵素成分は、組成物の総重量に基づき少なくとも0.001重量%の量で存在する。
第23の具体的な実施例は、前記のいずれかの具体的な実施例において、非刺激性で揮発性の疎水性溶媒中に疎水性逆エマルション界面活性剤によって可溶化されたα−アミラーゼを含む逆マイクロエマルジョンを含み、前記非刺激性で揮発性の疎水性溶媒は、揮発性直鎖及び環状シロキサン、揮発性アルカン、揮発性フルオロカーボン及びクロロフルオロカーボン、加圧下の液体二酸化炭素、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
第24の具体的な実施例は、掻痒組織の治療方法において、かゆみ組織に酵素掻痒組成物を塗布することを含み、前記酵素掻痒組成物は、第1から第23の具体的な実施例のいずれか1つによる酵素掻痒組成物である。
第25の具体的な実施例は、第24の具体的な実施例において、さらに、α−アミラーゼと、薬学的に許容される担体又はエモリエントを含む抗掻痒組成物を調製することを含む。
第26の具体的な実施例は、第1から第23の具体的な実施例のいずれか1つによる酵素掻痒組成物と、前記酵素掻痒組成物をかゆみ組織に塗布するための使用説明書を含むキットである。
上記の明細書には多くの具体例が含まれているが、これらは本発明の範囲を限定するものではなく、その好ましい実施形態の例として解釈されるべきである。多くの他の変形が可能である。したがって、本発明の範囲は、説明された実施形態によってではなく、添付の特許請求の範囲及びそれらの法的同等物によって決定されるべきである。

Claims (26)

  1. 非タンパク質分解酵素成分を含む掻痒を局所的に治療するための酵素掻痒組成物であって、前記非タンパク質分解酵素成分が少なくとも80重量%のアミラーゼを含み、前記酵素掻痒組成物中の非タンパク質分解酵素のタンパク質分解酵素に対する重量比が少なくとも4:1である組成物。
  2. 前記アミラーゼがヒト、動物、細菌、植物、真菌から単離されたアミラーゼ、及び遺伝子組換えにより単離されたアミラーゼからなる群から選択された請求項1記載の組成物。
  3. 前記非タンパク質分解酵素成分が少なくとも10重量%のα−アミラーゼを含む請求項1記載の組成物。
  4. 前記非タンパク質分解酵素成分がβ−アミラーゼ、γ−アミラーゼ、又はその両方を含む請求項3記載の組成物。
  5. さらに、薬学的に許容される担体又は賦形剤を含む請求項1記載の組成物。
  6. 前記非タンパク質分解酵素成分は、コンドロイチナーゼ、ヒアルロニダーゼ、リパーゼ、グリコシダーゼ、ヘパラナーゼ、デルマタナーゼ、プルラナーゼ、N−アセチルグルコサミニダーゼ、ラクターゼ、ホスホリパーゼ、トランスグリコシラーゼ、エステラーゼ、チオエステル加水分解酵素、スルファターゼ、エスカラーゼ、ヌクレアーゼ、ホスファターゼ、ホスホジエステラーゼ、マンナナーゼ、マンノシダーゼ、イソアミラーゼ、リアーゼ、イヌリナーゼ、タンナーゼ、ペントサナーゼ、グルカナーゼ、アラビノシダーゼ、ペクチナーゼ、セルラーゼ、キチナーゼ、キシラナーゼ、クチナーゼ、ペクチン酸リアーゼ、ヘミセルラーゼ、及びそれらの混合物からなる群から選択される他の加水分解酵素を20重量%まで含む請求項1記載の組成物。
  7. 前記アミラーゼがヒト膵臓、動物の膵臓、及び細菌からなる群から選択された少なくとも1つの供給源から得られたα−アミラーゼを含む請求項1記載の組成物。
  8. 前記非タンパク質分解酵素成分がオキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、カタラーゼ、オキシドレダクターゼ、フェノールオキシダーゼ、ラッカーゼ、リポキシゲナーゼ、イソメラーゼ、及びリグニナーゼから選択された酵素を20重量%まで含む請求項1記載の組成物。
  9. さらに、アミラーゼとビグアニドの合計重量に基づいて少なくとも0.01重量パーセント(100ppm)から1.0重量パーセント(10,000ppm)の量の、少なくとも1種のポリマー性ビグアニドを含む請求項1記載の組成物。
  10. 前記ポリマー性ビグアニドがポリ(ヘキサメチレンビグアニド)又は1種のその塩を含む請求項9記載の組成物。
  11. さらに、前記組成物の0.01重量%から50重量%の濃度の水溶性ポリマーを含み、前記水溶性ポリマーがメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、グアーガム、ヒドロキシエチルグアー、ヒドロキシプロピルグアー、ヒドロキシプロピルメチルグアー、カルボキシメチルグアー、カルボキシメチルキトサン、ローカストビーンガム、カラギーナン、キサンタンガム、ジェランガム、アロエベラゲル、スクレログルカン、シゾフィラン、アラビアガム、タマリンドガム、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(メチルビニルエーテル)、カルボマー及びその塩、ポリ(アクリル酸)及びその塩、ポリ(メタクリル酸)及びその塩、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)ナトリウム、ポリアクリルアミド、ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)、ポリ(N−ビニルアセトアミド)、ポリ(N−ビニルホルムアミド)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メタクリル酸グリセリル)、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)及びポリ(N−ビニルカプロラクタム)、並びにそれらの組み合わせからなる群から選択された請求項1記載の組成物。
  12. さらに、前記組成物の総重量に基づいて0.01重量%から1重量%の濃度のキレート剤を含み、前記キレート剤がエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリロ三酢酸、ニトリロトリプロピオン酸、ジエチレントリアミン五酢酸、2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、1,6−ジアミノヘキサメチレン四酢酸、1,2−ジアミノシクロヘキサン四酢酸、O,O’−ビス(2−アミノエチル)エチレングリコール四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N’−二酢酸、エチレンジアミン−N,N’−二酢酸、エチレンジアミン−N,N’−ジプロピオン酸、トリエチレンテトラアミン六酢酸、エチレンジアミン−N,N’−ビス(メチレンホスホン酸)、イミノ二酢酸、一ナトリウム−N−ラウリル−β−イミノジプロピオン酸(ラウリミノ二プロピオン酸ナトリウム、デリファット(登録商標)160C)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、エチレンジアミンテトラキス(メチレンホスホン酸)、N−(2−ヒドロキシエチル)イミノ二酢酸、ビホスホネート、エディトロン酸塩、それらの塩、及びそれらの組み合わせからなる群から選択された請求項1記載の組成物。
  13. さらに、1,2−プロパンジオール(プロピレングリコール)、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール(カプリリルグリコール)、1,2−ノナンジオール、1,2−デカンジオール、1,2−ウンデカンジオール、1,2−ドデカンジオール、1,2−トリデカンジオール、1,2−テトラデカンジオール、1,2−ペンタデカンジオール、1,2−ヘキサデカンジオール、1,2−ヘプタデカンジオール、1,2−オクタデカンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリコールビス(ヒドロキシエチル)エーテル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択されたモノアルキルグリコールを含む請求項1記載の組成物。
  14. さらに、1−O−ヘプチルグリセロール、1−O−オクチルグリセロール、1−O−ノニルグリセロール、1−O−デシルグリセロール、1−O−ウンデシルグリセロール、1−O−ドデシルグリセロール、1−O−トリデシルグリセロール、1−O−テトラデシルグリセロール、1−O−ペンタデシルグリセロール、1−O−ヘキサデシルグリセロール(キミルアルコール)、1−O−ヘプタデシルグリセロール、1−O−オクタデシルグリセロール(バチルアルコール)、1−O−オクタデカ−9−エニルグリセロール、セラチルアルコール、グリセロール1−(2−エチルヘキシル)エーテル、オクトキシグリセリン、2−エチルヘキシルグリセリン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール、グリセロール1−ヘプチルエーテル、グリセロール1−オクチルエーテル、グリセロール1−デシルエーテル、グリセロール1−ドデシルエーテル、グリセロール1−トリデシルエーテル、グリセロール1−テトラデシルエーテル、グリセロール1−ペンタデシルエーテル、グリセロール1−ヘキサデシルエーテル、グリセロール1−オクタデシルエーテル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択されたグリセロールアルキルエーテルを含む請求項1記載の組成物。
  15. さらに、少なくとも0.05重量%の量の少なくとも1種のポリマー性ビグアニド、0.01重量%から1重量%の濃度のキレート剤、及び、モノアルキルグリコール、モノアルキルグリセロール、及びそれらの組み合わせからなる群から選択されたビシナルジオールを含む0.05重量%から4重量%の濃度のビシナルジオール成分を含み、ポリマー性ビグアニド、キレート剤、及びビシナルジオールの百分率は前記組成物の総重量に基づく請求項1記載の組成物。
  16. さらに、少なくとも、鎮痛薬、麻酔薬、神経因性疼痛薬、及びそれらの混合物からなる群から選択された医薬を含む請求項1記載の組成物。
  17. 少なくとも1つの前記医薬は、リドカイン、カプサイシン、カラミンローション、ベンゾカイン、テトラカイン、プリロカイン、ブピバカイン、レボブピバカイン、プロカイン、カルボカイン、エチドカイン、メピバカイン、ノルトリプチリン、アミトリプチリン、プレガバリン、ジクロフェナク、フェンタニル、ガバペンチン、ケトコナゾール、オピオイド、非ステロイド系抗炎症薬、サリチレート、及びそれらの混合物からなる群から選択された請求項16記載の組成物。
  18. 前記組成物は、粉末、水溶液、有機液体溶液、シリコーン流体、ゲル、ヒドロゲル、クリーム、フィルム、ラテックス、エアロゾル、スラリー、ペースト、バーム、軟膏、及び発泡体からなる群から選択された形態である請求項1記載の組成物。
  19. さらに包帯を含み、前記非タンパク質分解酵素成分は、天然又は合成繊維、メッシュ、ガーゼ、布、親水コロイド、アルギン酸塩、ヒドロゲル、半透性フィルム、透過性フィルム、又は天然又は合成ポリマーに吸着された請求項1記載の組成物。
  20. さらに緩衝剤を含む請求項1記載の組成物。
  21. 前記非タンパク質分解酵素成分は、少なくとも20重量%のα−アミラーゼ及び20重量%以下の他の非タンパク質分解性の非アミラーゼ酵素を含む請求項1記載の組成物。
  22. 前記非タンパク質分解酵素成分は、前記組成物の総重量に基づき少なくとも0.001重量%の量で存在する請求項1記載の組成物。
  23. 非刺激性で揮発性の疎水性溶媒中に疎水性逆エマルション界面活性剤によって可溶化されたα−アミラーゼを含む逆マイクロエマルジョンを含み、前記非刺激性で揮発性の疎水性溶媒は、揮発性直鎖及び環状シロキサン、揮発性アルカン、揮発性フルオロカーボン及びクロロフルオロカーボン、加圧下の液体二酸化炭素、及びそれらの組み合わせからなる群から選択された請求項1記載の組成物。
  24. 掻痒組織の治療方法であって、かゆみ組織に酵素掻痒組成物を塗布することを含み、前記酵素掻痒組成物が非タンパク質分解酵素成分を含み前記非タンパク質分解酵素成分が少なくとも80重量%のアミラーゼを含み、前記非タンパク質分解酵素成分の重量に基づき前記非タンパク質分解酵素成分が少なくとも10重量%のα−アミラーゼを含み、前記酵素掻痒組成物中の非タンパク質分解酵素のタンパク質分解酵素に対する比が少なくとも4:1である方法。
  25. さらに、治療上有効な量の前記酵素掻痒組成物を局所的に投与することを含む請求項24記載の方法。
  26. 非タンパク質分解酵素成分を含む酵素掻痒組成物であって、前記非タンパク質分解酵素成分が少なくとも80重量%のアミラーゼを含み、前記酵素掻痒組成物中の非タンパク質分解酵素のタンパク質分解酵素に対する比が少なくとも4:1である組成物と、前記酵素掻痒組成物をかゆみ組織に塗布するための使用説明書を含むキット。
JP2017518220A 2014-10-10 2015-10-08 掻痒治療用の組成物とキット及びそれらの使用方法 Active JP6669334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/511,988 2014-10-10
US14/511,988 US20160101166A1 (en) 2014-10-10 2014-10-10 Compositions and kits for treating pruritus and methods of using the same
PCT/US2015/054683 WO2016057789A1 (en) 2014-10-10 2015-10-08 Compositions and kits for treating pruritus and methods of using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017530164A true JP2017530164A (ja) 2017-10-12
JP6669334B2 JP6669334B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=55653769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518220A Active JP6669334B2 (ja) 2014-10-10 2015-10-08 掻痒治療用の組成物とキット及びそれらの使用方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20160101166A1 (ja)
EP (1) EP3204038B1 (ja)
JP (1) JP6669334B2 (ja)
AU (1) AU2015330889B2 (ja)
BR (1) BR112017006925B1 (ja)
CA (1) CA2963812A1 (ja)
DK (1) DK3204038T3 (ja)
ES (1) ES2914615T3 (ja)
MX (1) MX2017004198A (ja)
NZ (1) NZ730769A (ja)
PT (1) PT3204038T (ja)
WO (1) WO2016057789A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10238719B2 (en) 2014-10-10 2019-03-26 Rochal Industries, Llc Compositions and kits for enzymatic debridement and methods of using the same
US9592280B2 (en) * 2014-10-10 2017-03-14 Rochal Industries Llc Compositions and kits for enzymatic debridement and methods of using the same
JP6808628B2 (ja) * 2015-08-07 2021-01-06 株式会社カネカ 貼付剤
RU2647372C1 (ru) * 2017-04-17 2018-03-15 Александр Ливиевич Ураков Крем от обморожений
US20210361820A1 (en) * 2018-01-31 2021-11-25 Systagenix Wound Management, Limited Antimicrobial composition, dressing, dressing components, and method
US10961662B1 (en) 2019-12-23 2021-03-30 Polymer Ventures, Inc. Ash retention additive and methods of using the same
FR3108841B1 (fr) * 2020-04-06 2023-11-03 Algotherapeutix Composition pharmaceutique topique sous forme de gel aqueux comprenant au moins de l’amitriptyline
FR3127689A1 (fr) * 2021-10-01 2023-04-07 Algotherapeutix Composition pharmaceutique topique sous forme de gel comprenant au moins de l’amitriptyline pour son utilisation dans le traitement des douleurs neuropathiques du membre fantôme
FR3127688A1 (fr) * 2021-10-01 2023-04-07 Algotherapeutix Composition pharmaceutique topique sous forme de gel comprenant au moins de l’amitriptyline pour son utilisation dans le traitement des douleurs neuropathiques induites par un coronavirus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3003917A (en) * 1959-01-14 1961-10-10 Nat Drug Co Wound healing composition
JP2007505107A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 ダウ・コーニング・コーポレーション 親水性担体及びシリコーンマトリックスを含む局所用製剤
JP2009533143A (ja) * 2006-04-11 2009-09-17 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ 多層創傷被覆材
US20130202581A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Curelon Llc Enzyme compositions and use thereof for wound healing
JP2014521649A (ja) * 2011-07-28 2014-08-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 創傷治癒組成物及び使用方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2120667A (en) 1937-12-01 1938-06-14 Lakeland Foundation Therapeutic agent for use in the treatment of infection
US2917433A (en) 1956-04-02 1959-12-15 Rystan Company Stable aqueous papain topical compositions
US3409719A (en) 1967-05-23 1968-11-05 Baxter Laboratories Inc Debridement agent
WO1984002846A1 (en) 1983-01-21 1984-08-02 Advanced Drug Tech Enzyme ointment
US4719235A (en) 1984-10-16 1988-01-12 Gerald N. Kern Methods and compositions for treating viral infection
US4668228A (en) 1985-03-12 1987-05-26 Johnson & Johnson Products, Inc. Debriding tape
US4885310A (en) 1985-05-09 1989-12-05 Gerald N. Kern Anti-fungal methods and agent
US4717737A (en) 1985-06-05 1988-01-05 Gerald N. Kern Anti-bacterial methods and agent
US4772465A (en) 1986-10-27 1988-09-20 Miles Laboratories, Inc. Method of treating polymicrobial burn wound sepsis with a combination therapy of ciprofloxacin and pseudomonas immune globulin
US5206026A (en) 1988-05-24 1993-04-27 Sharik Clyde L Instantaneous delivery film
US5120656A (en) 1989-08-18 1992-06-09 Osteotech, Inc. Process for debriding bone
CA2041871C (en) * 1990-05-09 2000-07-11 Ruth A. Rosenthal Contact lens cleaning and disinfecting with combinations of polymeric quaternary ammonium compounds and enzymes
US5543149A (en) 1995-03-01 1996-08-06 Rubin; Stan M. Treatment for insect bites
US5670142A (en) 1996-07-08 1997-09-23 Donald Neudecker Treatment for itch of chicken pox
WO1999046368A2 (en) 1998-03-13 1999-09-16 Biomarin Pharmaceuticals Carbohydrate-modifying enzymes for burn and wound debridement and methods for treatment
US6548556B2 (en) 2000-12-27 2003-04-15 Healthpoint, Ltd. Stable enzymatic wound debrider
US20040076671A1 (en) 2002-10-21 2004-04-22 Aletha Tippett Methods and compositions for topical wound treatment
US7241456B2 (en) * 2002-10-25 2007-07-10 Australian Importers Ltd. Formulations for topical delivery of bioactive substances and methods for their use
WO2005035010A1 (en) 2003-10-10 2005-04-21 Coloplast A/S Wound dressing containing proteolytic enzymes
IL165334A0 (en) 2004-11-22 2006-01-15 Mediwound Ltd Debriding composition from bromelain and methods of producing same
WO2008063229A2 (en) 2006-05-12 2008-05-29 Livingston James A Enzymatic debridement therapy for abnormal cell proliferation
US7629158B2 (en) 2006-06-16 2009-12-08 The Procter & Gamble Company Cleaning and/or treatment compositions
US8287858B2 (en) 2006-08-10 2012-10-16 Jon Barron Proteolytic enzyme formulations
EP2318521A1 (en) 2008-07-10 2011-05-11 Life Science Investments Ltd. Use of a mixture of superoxide dismutase and catalase for treating pruritus and alleviating its symptoms
RU2407512C1 (ru) * 2009-06-24 2010-12-27 Сергей Борисович Улитовский Безабразивная зубная паста, содержащая ферменты папаин, декстраназу, альфа-амилазу, калия или аммония тиоцианат, инвертазу или глюкоамилазу, глюкозооксидазу, лактопероксидазу, лизоцим или лактоферрин и лактулозу
JP5933542B2 (ja) 2010-07-29 2016-06-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 多糖類およびグリコシダーゼもしくはグリコシルトランスフェラーゼを用いるアクリレート誘導体のグリコシドを製造する方法
US8486664B2 (en) 2010-07-29 2013-07-16 Basf Se Enzymatic production of an ethylenically unsaturated glycoside using polysaccharides
US20120104047A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-03 Lim Walter K Composition for Relief of Insect Bites and Stings and Apparatus and Method for Its Delivery
RU2013150536A (ru) 2011-05-12 2015-06-20 Смит & Невью Ортопедикс АГ Способ и топическая композиция для обработки ран, содержащая seaprose и его применение
WO2013155476A1 (en) 2012-04-12 2013-10-17 Integrative Enzymatics, Inc. Composition and method for modulating inflammatory molecules with amylase
US20130287859A1 (en) 2012-04-26 2013-10-31 Lescarden Inc. Method for treating prupritus with cartilage extract
CN102973927A (zh) * 2012-11-29 2013-03-20 李安平 止痒卫生纸制造方法
US20150086529A1 (en) 2013-09-26 2015-03-26 Barbara Ann Hillenbrand Therapeutic Burn Gel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3003917A (en) * 1959-01-14 1961-10-10 Nat Drug Co Wound healing composition
JP2007505107A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 ダウ・コーニング・コーポレーション 親水性担体及びシリコーンマトリックスを含む局所用製剤
JP2009533143A (ja) * 2006-04-11 2009-09-17 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ 多層創傷被覆材
JP2014521649A (ja) * 2011-07-28 2014-08-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 創傷治癒組成物及び使用方法
US20130202581A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Curelon Llc Enzyme compositions and use thereof for wound healing

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015330889A1 (en) 2017-04-27
US20160101166A1 (en) 2016-04-14
BR112017006925B1 (pt) 2023-12-12
DK3204038T3 (da) 2022-06-13
PT3204038T (pt) 2022-06-06
NZ730769A (en) 2024-02-23
ES2914615T3 (es) 2022-06-14
EP3204038B1 (en) 2022-05-04
CA2963812A1 (en) 2016-04-14
JP6669334B2 (ja) 2020-03-18
EP3204038A4 (en) 2018-06-13
WO2016057789A1 (en) 2016-04-14
MX2017004198A (es) 2017-07-19
US20160199459A1 (en) 2016-07-14
EP3204038A1 (en) 2017-08-16
BR112017006925A2 (pt) 2017-12-12
US10688159B2 (en) 2020-06-23
AU2015330889B2 (en) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669334B2 (ja) 掻痒治療用の組成物とキット及びそれらの使用方法
US10238719B2 (en) Compositions and kits for enzymatic debridement and methods of using the same
EP3204037B1 (en) Compositions and kits for enzymatic debridement and methods of using the same
US11446364B2 (en) Stable thermolysin hydrogel
CN106063931A (zh) 一种用于治疗伤口瘙痒症及促进伤口愈合的组合物
EP2018103B1 (en) Methods and compositions for the treatment of infection or infectious colonization of the eyelid, ocular surface, skin or ear
CN114929200A (zh) 降低溶胶-凝胶转变温度的方法
EP2739276B1 (fr) Composition antiseptique
KR20150013280A (ko) 박테리아 균막을 제거하기 위한 세아프로제의 용도
JP2014513696A (ja) セアプローゼを含有する創傷デブリードマン組成物およびそれを用いた創傷治療の方法
CN104800099A (zh) 一种皮肤清洗剂及其制备方法
JP2019535767A (ja) 抗菌ペプチド刺激用消毒組成物
EP4228678A1 (fr) Composition para-pharmaceutique ou pharmaceutique administrable à un être vivant, de préférence un être humain comprenant au moins une enzyme pour le traitement et/ou la prévention d'infections bactériennes impliquant la formation de biofilm
EP3638219B1 (en) Composition comprising terpinene-4-ol for the treatment of demodicosis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250