JP2017529326A - リソソーム酵素に融合したマンノース−6−リン酸含有ペプチド - Google Patents

リソソーム酵素に融合したマンノース−6−リン酸含有ペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2017529326A
JP2017529326A JP2017507791A JP2017507791A JP2017529326A JP 2017529326 A JP2017529326 A JP 2017529326A JP 2017507791 A JP2017507791 A JP 2017507791A JP 2017507791 A JP2017507791 A JP 2017507791A JP 2017529326 A JP2017529326 A JP 2017529326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naglu
protein
lysosomal
seq
targeted therapeutic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017507791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017529326A5 (ja
JP6623213B2 (ja
Inventor
マイケル エフ. コンシーノ,
マイケル エフ. コンシーノ,
ベッティーナ シュトラック−ローグ,
ベッティーナ シュトラック−ローグ,
ムスラマン メイヤッパン,
ムスラマン メイヤッパン,
アンジェラ ダブリュー. ノートン,
アンジェラ ダブリュー. ノートン,
ボーホン ジャン,
ボーホン ジャン,
アンドレア イスケンデリアン,
アンドレア イスケンデリアン,
リエー ユン ロー,
リエー ユン ロー,
ダイアナ ルンドバーグ,
ダイアナ ルンドバーグ,
アラ ロマシュコ,
アラ ロマシュコ,
ヒシャム ナイミー,
ヒシャム ナイミー,
Original Assignee
シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド
シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド, シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド filed Critical シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2017529326A publication Critical patent/JP2017529326A/ja
Publication of JP2017529326A5 publication Critical patent/JP2017529326A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623213B2 publication Critical patent/JP6623213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/47Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/204IL-6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/30Insulin-like growth factors, i.e. somatomedins, e.g. IGF-1, IGF-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4703Inhibitors; Suppressors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4705Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5412IL-6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/65Insulin-like growth factors, i.e. somatomedins, e.g. IGF-1, IGF-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1288Transferases for other substituted phosphate groups (2.7.8)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/08Transferases for other substituted phosphate groups (2.7.8)
    • C12Y207/08017UDP-N-acetylglucosamine--lysosomal-enzyme N-acetylglucosaminephosphotransferase (2.7.8.17)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/06Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a lysosomal/endosomal localisation signal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/0105Alpha-N-acetylglucosaminidase (3.2.1.50)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

リソソーム酵素を含み、及び少なくとも1つのN結合型グリコシル化部位を含有するペプチドであるリソソーム標的化部分を含む標的治療薬。この標的治療薬の製造方法は、標的治療薬をコードするヌクレオチド酸及びGNPTを共発現する宿主細胞を含み得る。標的治療薬を含む医薬組成物及びリソソーム蓄積症を治療するためのその使用方法。いくつかの実施形態において、ペプチドはN結合型グリコシル化を含有する。いくつかの実施形態において、ペプチドはM6P基を含有するN結合型グリコシル化を含有する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年8月11日に出願された米国仮特許出願第62/036,082号に対する優先権を主張し、その開示全体を本明細書に援用する。
40種類を超えるリソソーム蓄積症は、1種以上のリソソーム酵素の欠如または欠損に直接的または間接的に起因している。サンフィリッポ症候群、すなわちムコ多糖症III(MPS III)は、そのような疾患の1種である。これは、グリコサミノグリカン(GAG)の分解に関与する酵素の欠損によって特徴づけられる稀な遺伝子疾患である。
MPS IIIA、B、C、及びDと呼ばれるMPS IIIの4つの異なる型が認識されている。それぞれは、異なるリソソーム酵素の欠如または欠損によって特徴づけられている。ムコ多糖症IIIB型(MPS IIIB;サンフィリッポB病)は、酵素α−N−アセチルグルコサミニダーゼ(Naglu)の欠損に起因する常染色体劣性疾患であり、特に脳のニューロン及びグリア細胞のリソソーム内にヘパラン硫酸の蓄積をもたらし、さらに他の場所でもヘパラン硫酸のリソソーム蓄積を生じさせる。MPS IIIBは主として脳で発症する。
様々なリソソーム蓄積症の治療用酵素を送達するために酵素補充療法(ERT)が用いられている。通常、リソソーム酵素はサイトゾル中で合成され、その後、小胞体(ER)を横切り、そこでN結合型高マンノース型炭水化物でグリコシル化される。糖タンパク質上の高マンノース炭水化物は、次にゴルジ体内で一連のグリコトランスフェラーゼによって修飾され、成熟N−グリカンとなる。この修飾のうちの1つがマンノース−6−リン酸(M6P)の付加である。そして、この修飾を担持するタンパク質は、M6P部分のカチオン非依存性マンノース−6−リン酸受容体(CI−MPR)への結合を経てリソソームに標的化される。酵素補充療法の有効性は、補充酵素の適切なリソソーム標的化に大きく依存する。しかし、組換え製造されたNagluタンパク質は、M6Pリン酸化が非常に不十分であるという特徴があり、この酵素のリソソーム標的化及びERTに対するその効果的な使用を困難にしている。
したがって、効果的な酵素補充療法を確保するために、リソソーム標的化のための代替的方法を開発する必要性が残っている。
本発明は、リソソーム酵素及びリソソーム標的化部分を含み、リソソーム標的化部分が少なくとも1つのN結合型グリコシル化部位を含有するペプチドである標的治療薬を提供する。
いくつかの実施形態において、ペプチドはN結合型グリコシル化を含有する。いくつかの実施形態において、ペプチドはM6P基を含有するN結合型グリコシル化を含有する。
いくつかの実施形態において、リソソーム酵素は表2から選択される。いくつかの実施形態において、リソソーム酵素はN−アセチルグルコサミニダーゼ(Naglu)タンパク質である。いくつかの実施形態において、Nagluタンパク質は配列番号1と少なくとも80%、90%または95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、Nagluタンパク質は配列番号1と同一のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、プロサポシン、白血病抑制因子、E1A刺激遺伝子の細胞リプレッサー、及びこれらの断片からなる群から選択されるペプチドである。いくつかの実施形態において、ペプチドは配列番号4、6、または9と少なくとも80%、90%または95%同一の配列を含む。いくつかの実施形態において、ペプチドは配列番号4、6、または9と同一の配列を含む。
いくつかの実施形態において、標的治療薬は融合タンパク質である。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分はリソソーム酵素のN末端に融合している。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分はリソソーム酵素のC末端に融合している。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分及びリソソーム酵素はリンカーを介して融合している。いくつかの実施形態において、リンカーはGAPGGGGGAAAAAGGGGGGAPGGGGGAAAAAGGGGGGAPGGGGGAAAAAGGGGGGAP(配列番号15)の配列を含む。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は配列番号18、19または20のアミノ酸配列と少なくとも80%または95%同一である。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は配列番号18、19または20のアミノ酸配列と同一である。
いくつかの実施形態において、標的治療薬は融合タンパク質である。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分はリソソーム酵素のN末端に融合している。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分はリソソーム酵素のC末端に融合している。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分及びリソソーム酵素はリンカーを介して融合している。いくつかの実施形態において、リンカーはGAPGGGGGAAAAAGGGGGGAPGGGGGAAAAAGGGGGGAPGGGGGAAAAAGGGGGGAP(配列番号15)の配列を含む。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は配列番号23、24または25のアミノ酸配列と少なくとも80%または95%同一である。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は配列番号23、24または25のアミノ酸配列と同一である。
一態様において、本発明は、本明細書に開示の融合タンパク質のいずれかをコードする核酸を提供する。一態様において、本発明は、本明細書に開示する核酸の任意の1つを含むベクター、及び当該ベクターを含む宿主細胞を提供する。いくつかの実施形態において、宿主細胞は、細菌、酵母菌、昆虫、哺乳類、またはヒト細胞から選択される。いくつかの実施形態において、細胞はCHO細胞株である。
いくつかの実施形態において、宿主細胞はN−アセチルグルコサミン−1−ホスホトランスフェラーゼ(GNPT)を共発現する。いくつかの実施形態において、宿主細胞はGNPTをコードする外来性核酸を含む。いくつかの実施形態において、宿主細胞は内在性GNPTの活性化発現を有する。
一態様において、本発明は、本明細書に記載の融合タンパク質をコードする核酸を含み、かつ、N−アセチルグルコサミン−1−ホスホトランスフェラーゼ(GNPT)を共発現する細胞を培養すること、及び細胞によって産生された融合タンパク質を回収することを含む標的治療用融合タンパク質の製造方法を提供する。
一態様において、本発明は、本明細書に記載の標的治療薬のいずれか及び医薬品として許容可能な担体を含む医薬組成物を提供する。一態様において、本発明は、治療を必要とする患者に本明細書に記載の医薬組成物のいずれかを投与することによるリソソーム蓄積症の治療方法を提供する。いくつかの実施形態において、リソソーム蓄積症はサンフィリッポ症候群B型である。いくつかの実施形態において、医薬組成物は静脈内、皮下、髄腔内及び/またはこれらの組合せで投与される。
Naglu−IGFII、Naglu−CREG及びNaglu−SapDC融合タンパク質のM6P受容体インビトロ結合アッセイを示す。 Naglu−IGFII及びNaglu−LIF融合タンパク質のM6P受容体インビトロ結合アッセイを示す。 Naglu−CREG、Naglu−SapDC及びNaglu−LIF融合タンパク質のM6P受容体媒介細胞内取込を監視したインビトロアッセイの結果、ならびに同一のアッセイにより決定したNaglu−IGFIIの細胞内取込との比較を示す。 抗M6P抗体を用いたウェスタンブロット解析であり、野生型HT1080細胞またはN−アセチルグコサミン(acetylgucosamine)−1−ホスホトランスフェラーゼ(GNPT)過剰発現細胞株で産生した酸性α−グルコシダーゼ(GAA);Naglu−LIF融合タンパク質(Naglu−LIF);アリールスルファターゼA(ARSA);イズロン酸2−スルファターゼ(I2S);ヘパラン−N−スルファミダーゼ(HNS);及びグルコセレブロシダーゼ(GCB)タンパク質のM6Pの相対含有量を示す。ウェスタンブロット解析は、エンドグリコシダーゼHを用いたM6Pの除去前(−)及び後(+)に行った。 野生型HT1080細胞またはN−アセチルグコサミン(acetylgucosamine)−1−ホスホトランスフェラーゼ(GNPT)過剰発現細胞株で産生した場合における、M6P受容体に結合するイズロン酸2−スルファターゼ(I2S)のインビトロ結合を示す。 野生型HT1080細胞またはN−アセチルグコサミン(acetylgucosamine)−1−ホスホトランスフェラーゼ(GNPT)過剰発現細胞株で産生したイズロン酸2−スルファターゼ(I2S)のインビトロ細胞内取込を示す。 HT1080細胞またはGNPT過剰発現細胞株(GlcNAc−P−T)で産生した組換えNagluタンパク質のインビトロM6P受容体結合を示す。 HT1080細胞またはGNPT過剰発現細胞株(GlcNAc−P−T)で産生した様々なNaglu融合タンパク質のインビトロM6P受容体結合を示す。 Naglu−SapDC及びNaglu−LIFに由来のM6P単糖のPAD−HPLCによる定量を示す。I2SのM6P含有量を対照として用いた。 野生型HT1080細胞またはN−アセチルグコサミン(acetylgucosamine)−1−ホスホトランスフェラーゼ(GNPT)過剰発現細胞株で産生したNaglu−SapDCのインビトロ細胞内取込を示す。Naglu−IGFIIの細胞内取込を対照として用いた。 野生型HT1080細胞またはN−アセチルグコサミン(acetylgucosamine)−1−ホスホトランスフェラーゼ(GNPT)過剰発現細胞株で産生したNaglu−LIFのインビトロ細胞内取込を示す。Naglu−IGFIIの細胞内取込を対照として用いた。 図12A〜Bは、溶媒対照またはNaglu−SapDCもしくはNaglu−LIF融合タンパク質をNagluノックアウトマウスに髄腔内送達した後における、マウスの(A)肝臓及び(B)脳組織でのインビボNaglu酵素活性を示す。 図12A〜Bは、溶媒対照またはNaglu−SapDCもしくはNaglu−LIF融合タンパク質をNagluノックアウトマウスに髄腔内送達した後における、マウスの(A)肝臓及び(B)脳組織でのインビボNaglu酵素活性を示す。 図13A〜Fは、組織内のNagluタンパク質の免疫組織化学検出を示す。Nagluタンパク質は、溶媒対照または(A)Naglu−SapDCもしくは(C)Naglu−LIF融合タンパク質の髄腔内注入を週に3回受けたNagluノックアウトマウスの大脳皮質及び小脳のニューロンで検出可能である。Naglu−SapDC及びNaglu−LIFを注入したマウスの大脳皮質中のNaglu染色ニューロンを円で囲んである(それぞれB及びD)。同様に、溶媒対照またはNaglu−SapDC(E)もしくはNaglu−LIF(F)を週に3回髄腔内注入した後、Nagluノックアウトマウスの肝臓でNagluが検出された。 図13A〜Fは、組織内のNagluタンパク質の免疫組織化学検出を示す。Nagluタンパク質は、溶媒対照または(A)Naglu−SapDCもしくは(C)Naglu−LIF融合タンパク質の髄腔内注入を週に3回受けたNagluノックアウトマウスの大脳皮質及び小脳のニューロンで検出可能である。Naglu−SapDC及びNaglu−LIFを注入したマウスの大脳皮質中のNaglu染色ニューロンを円で囲んである(それぞれB及びD)。同様に、溶媒対照またはNaglu−SapDC(E)もしくはNaglu−LIF(F)を週に3回髄腔内注入した後、Nagluノックアウトマウスの肝臓でNagluが検出された。 図13A〜Fは、組織内のNagluタンパク質の免疫組織化学検出を示す。Nagluタンパク質は、溶媒対照または(A)Naglu−SapDCもしくは(C)Naglu−LIF融合タンパク質の髄腔内注入を週に3回受けたNagluノックアウトマウスの大脳皮質及び小脳のニューロンで検出可能である。Naglu−SapDC及びNaglu−LIFを注入したマウスの大脳皮質中のNaglu染色ニューロンを円で囲んである(それぞれB及びD)。同様に、溶媒対照またはNaglu−SapDC(E)もしくはNaglu−LIF(F)を週に3回髄腔内注入した後、Nagluノックアウトマウスの肝臓でNagluが検出された。 図13A〜Fは、組織内のNagluタンパク質の免疫組織化学検出を示す。Nagluタンパク質は、溶媒対照または(A)Naglu−SapDCもしくは(C)Naglu−LIF融合タンパク質の髄腔内注入を週に3回受けたNagluノックアウトマウスの大脳皮質及び小脳のニューロンで検出可能である。Naglu−SapDC及びNaglu−LIFを注入したマウスの大脳皮質中のNaglu染色ニューロンを円で囲んである(それぞれB及びD)。同様に、溶媒対照またはNaglu−SapDC(E)もしくはNaglu−LIF(F)を週に3回髄腔内注入した後、Nagluノックアウトマウスの肝臓でNagluが検出された。 図13A〜Fは、組織内のNagluタンパク質の免疫組織化学検出を示す。Nagluタンパク質は、溶媒対照または(A)Naglu−SapDCもしくは(C)Naglu−LIF融合タンパク質の髄腔内注入を週に3回受けたNagluノックアウトマウスの大脳皮質及び小脳のニューロンで検出可能である。Naglu−SapDC及びNaglu−LIFを注入したマウスの大脳皮質中のNaglu染色ニューロンを円で囲んである(それぞれB及びD)。同様に、溶媒対照またはNaglu−SapDC(E)もしくはNaglu−LIF(F)を週に3回髄腔内注入した後、Nagluノックアウトマウスの肝臓でNagluが検出された。 図13A〜Fは、組織内のNagluタンパク質の免疫組織化学検出を示す。Nagluタンパク質は、溶媒対照または(A)Naglu−SapDCもしくは(C)Naglu−LIF融合タンパク質の髄腔内注入を週に3回受けたNagluノックアウトマウスの大脳皮質及び小脳のニューロンで検出可能である。Naglu−SapDC及びNaglu−LIFを注入したマウスの大脳皮質中のNaglu染色ニューロンを円で囲んである(それぞれB及びD)。同様に、溶媒対照またはNaglu−SapDC(E)もしくはNaglu−LIF(F)を週に3回髄腔内注入した後、Nagluノックアウトマウスの肝臓でNagluが検出された。 溶媒対照またはNaglu−SapDC及びNaglu−LIF融合タンパク質をNagluノックアウトマウスに髄腔内送達した後における、マウスの肝臓中のグリコサミノグリカン(GAG)のインビボ濃度を示す。 溶媒対照またはNaglu−SapDC及びNaglu−LIF融合タンパク質をNagluノックアウトマウスに週に2回及び3回髄腔内注入した後における、マウスの脳内のグリコサミノグリカン(GAG)のインビボ濃度を示す。 溶媒対照またはNaglu−SapDC及びNaglu−LIF融合タンパク質をNagluノックアウトマウスに週に2回及び3回髄腔内注入した後における、マウスの脳内のヘパラン硫酸(HS)のインビボ濃度を示す。 溶媒対照(PBS)またはNaglu−SapDC融合タンパク質をNagluノックアウトマウスに髄腔内送達した後における、マウスの脳内での3種のSan Bバイオマーカーのインビボ濃度を示す。 溶媒対照(PBS)またはNaglu−SapDC融合タンパク質をNagluノックアウトマウスに髄腔内送達した後における、マウスの脳内での3種のSan Bバイオマーカーのインビボ濃度を示す。 溶媒対照(PBS)またはNaglu−SapDC融合タンパク質をNagluノックアウトマウスに髄腔内送達した後における、マウスの脳内での3種のSan Bバイオマーカーのインビボ濃度を示す。 溶媒対照またはNaglu−SapDC融合タンパク質を週に2回または3回髄腔内注入した後における、マウスの大脳皮質組織でのLAMP−1免疫組織化学染色を示す。 溶媒対照またはNaglu−SapDC融合タンパク質を週に2回または3回髄腔内注入した後における、マウスの小脳組織でのLAMP−1免疫組織化学染色を示す。 溶媒対照またはNaglu−SapDC融合タンパク質を週に2回または3回髄腔内注入した後における、マウスの視床組織でのLAMP−1免疫組織化学染色を示す。 溶媒対照またはNaglu−SapDC融合タンパク質を週に2回または3回髄腔内注入した後における、マウスの線条体組織でのLAMP−1免疫組織化学染色を示す。 溶媒対照またはNaglu−SapDC融合タンパク質を週に2回または3回髄腔内注入した後における、マウスの白質組織でのLAMP−1免疫組織化学染色を示す。 溶媒対照またはNaglu−SapDC融合タンパク質を週に3回髄腔内注入した後における、マウスの肝臓組織でのLAMP−1免疫組織化学染色を示す。 溶媒対照またはNaglu−SapDC融合タンパク質を週に3回髄腔内注入した後における、マウスの大脳及び小脳組織でのGFAPの免疫組織化学染色を示す。 溶媒対照またはNaglu−SapDC融合タンパク質を週に3回髄腔内注入した後における、マウスの小脳及び大脳組織でのIba−1の免疫組織化学染色を示す。 溶媒対照またはNaglu−LIF融合タンパク質を週に2回または3回髄腔内注入した後における、マウスの大脳皮質組織でのLAMP−1免疫組織化学染色を示す。 溶媒対照またはNaglu−LIF融合タンパク質を週に2回または3回髄腔内注入した後における、マウスの小脳組織でのLAMP−1免疫組織化学染色を示す。 溶媒対照またはNaglu−LIF融合タンパク質を週に2回または3回髄腔内注入した後における、マウスの視床組織でのLAMP−1免疫組織化学染色を示す。 溶媒対照またはNaglu−LIF融合タンパク質を週に2回または3回髄腔内注入した後における、マウスの線条体組織でのLAMP−1免疫組織化学染色を示す。 溶媒対照またはNaglu−LIF融合タンパク質を週に2回または3回髄腔内注入した後における、マウスの白質組織でのLAMP−1免疫組織化学染色を示す。 溶媒対照またはNaglu−LIF融合タンパク質を週に3回髄腔内注入した後における、マウスの肝臓組織でのLAMP−1免疫組織化学染色を示す。 溶媒対照またはNaglu−LIF融合タンパク質を週に3回髄腔内注入した後における、マウスの大脳及び小脳組織でのGFAPの免疫組織化学染色を示す。 溶媒対照またはNaglu−LIF融合タンパク質を週に3回髄腔内注入した後における、マウスの大脳及び小脳組織でのIba−1の免疫組織化学染色を示す。
定義
本発明をより容易に理解するために、最初にある特定の用語を以下に定義する。以下の用語及び他の用語の追加の定義は、本明細書全体を通して記載する。
α−N−アセチルグルコサミニダーゼ:本明細書で用いる場合、「α−N−アセチルグルコサミニダーゼ」という用語は、N−アセチル−α−D−グルコサミニド中の非還元性末端N−アセチル−D−グルコサミンを加水分解可能な酵素のことをいう。α−N−アセチルグルコサミニダーゼは、α−アセチグルコサミニダーゼ(acety−glucosaminidase)、N−アセチル−α−D−グルコサミニダーゼ、N−アセチル−α−グルコサミニダーゼ及びα−D−2−アセトアミド−2−デオキシグルコシダーゼとしても知られる。
およそまたは約:本明細書で用いる場合、「およそ」または「約」という用語は、対象とする1つ以上の値に適用する場合、記載する参照値に近似の値を意味する。ある特定の実施形態において、「およそ」または「約」という用語は、特に明記しない限り、または文脈から明らかでない限り、記載する参照値のいずれかの方向で(超えるまたは未満)、25%、20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、またはそれ未満内に収まる値の範囲を意味する(そのような数字が可能な値の100%を超える場合を除く)。
寛解:本明細書で用いる場合、「寛解」という用語は、患者における状態の予防、軽減もしくは緩和、またはその状態の改善を意味する。寛解には、病状の完治または完全予防が含まれるが、必要ではない。いくつかの実施形態において、寛解には、関連する疾患組織で欠損している関連するタンパク質またはその活性のレベルの増加が含まれる。
アミノ酸:本明細書で用いる場合、「アミノ酸」という用語は最も広い意味で、ポリペプチド鎖に組み込むことのできる任意の化合物及び/または物質のことをいう。いくつかの実施形態において、アミノ酸は一般構造HN−C(H)(R)−COOHを有する。いくつかの実施形態において、アミノ酸は天然に存在するアミノ酸である。いくつかの実施形態において、アミノ酸は合成アミノ酸であり、いくつかの実施形態において、アミノ酸はd−アミノ酸であり、いくつかの実施形態において、アミノ酸はl−アミノ酸である。「標準アミノ酸」とは、一般に天然に存在するペプチド中に見出される20種の標準l−アミノ酸のいずれかのことをいう。「非標準アミノ酸」とは、合成的に調製されたか、天然源から得られたかにかかわらず、標準アミノ酸以外の任意のアミノ酸のことをいう。本明細書で用いる場合、「合成アミノ酸」は化学修飾アミノ酸を包含し、塩、アミノ酸誘導体(例えばアミドなど)、及び/または置換が含まれるがこれらに限定されない。アミノ酸は、ペプチド中のカルボキシ及び/またはアミノ末端アミノ酸を含め、メチル化、アミド化、アセチル化、保護基、及び/またはペプチドの活性に悪影響を及ぼすことなくペプチドの循環半減期を変化させることのできる他の化学基での置換によって修飾することができる。アミノ酸はジスルフィド結合に関与していてもよい。アミノ酸は、1つ以上の翻訳後修飾、例えば1種以上の化学実体(例えば、メチル基、酢酸基、アセチル基、リン酸基、ホルミル部分、イソプレノイド基、硫酸基、ポリエチレングリコール部分、脂質部分、炭水化物部分、ビオチン部分など)との会合などを含んでよい。「アミノ酸」という用語は、「アミノ酸残基」と同じ意味で用い、遊離アミノ酸及び/またはペプチドのアミノ酸残基を指す場合もある。遊離アミノ酸を指すのか、ペプチドの残基を指すのかは、この用語が用いられる文脈から明らかであろう。
動物:本明細書で用いる場合、「動物」という用語は動物界の任意の成員のことをいう。いくつかの実施形態において、「動物」は任意の発達段階におけるヒトを指す。いくつかの実施形態において、「動物」は任意の発達段階における非ヒト動物を指す。ある特定の実施形態において、非ヒト動物は哺乳類(例えば、げっ歯類、マウス、ラット、ウサギ、サル、イヌ、ネコ、ヒツジ、ウシ、霊長類、及び/またはブタ)である。いくつかの実施形態において、動物には、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫及び/または蠕虫が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、動物は遺伝子導入動物、遺伝子組換え動物、及び/またはクローンであってもよい。
生物学的に活性:本明細書で用いる場合、「生物学的に活性」(または生物活性)という表現は、生物系、特に生物において活性を有する任意の作用物質の特性のことをいう。例えば、生物に投与された場合に、その生物に生物学的影響を及ぼす作用物質は生物学的に活性であるとみなされる。特定の実施形態において、タンパク質またはポリペプチドが生物学的に活性である場合、そのタンパク質またはポリペプチドにおける、そのタンパク質またはポリペプチドの少なくとも1つの生物活性を共有する部分を一般に「生物学的に活性」な部分と呼ぶ。
カチオン非依存性マンノース−6−リン酸受容体(CI−M6PR):本明細書で用いる場合、「カチオン非依存性マンノース−6−リン酸受容体(CI−M6PR)」という用語は、ゴルジ体内でリソソームに輸送される予定である酸性加水分解酵素(例えばα−N−アセチルグルコサミニダーゼ)前駆体上のマンノース−6−リン酸(M6P)タグと結合する細胞受容体のことをいう。マンノース−6−リン酸に加えて、CI−M6PRは、IGF−IIを含めたある特定のタンパク質とも結合する。CI−M6PRは、「CI−MPR」、「M6P/IGF−II受容体」、「CI−MPR/IGF−II受容体」、「CD222」、「MPR300」、「IGF−II受容体」または「IGF2受容体」としても知られる。これらの用語及びその略号を本明細書では同じ意味で用いる。
希釈剤:本明細書で用いる場合、「希釈剤」という用語とは、医薬品として許容可能(例えばヒトへの投与において安全かつ無毒性)であり、再構成製剤の調製に有用な希釈物質のことをいう。例示的な希釈剤としては、滅菌水、注射用静菌水(BWFI)、pH緩衝液(例えばリン酸緩衝生理食塩水)、滅菌生理食塩水、リンガー液またはブドウ糖液が挙げられる。
酵素補充療法(ERT):本明細書で用いる場合、「酵素補充療法(ERT)」という用語は、不足する酵素を供給することにより酵素欠損を補正する任意の治療戦略のことをいう。いくつかの実施形態において、不足する酵素は髄腔内投与によって供給する。いくつかの実施形態において、不足する酵素は血流中に注入することによって供給する。酵素は、投与されると細胞に取り込まれてリソソームに輸送され、そこで酵素欠損のためにリソソーム内に蓄積した物質を除去するように働く。一般に、リソソーム酵素補充療法を効果的とするために、蓄積障害が発症している標的組織の適切な細胞内のリソソームに治療用酵素を送達する。
発現:本明細書で用いる場合、核酸配列の「発現」は以下の現象の1つ以上のことをいう。(1)DNA配列からのRNA鋳型の生成(例えば転写による);(2)RNA転写物のプロセシング(例えばスプライシング、エディティング、5’キャップ形成、及び/または3’末端形成による);(3)ポリペプチドもしくはタンパク質へのRNAの翻訳;及び/または(4)ポリペプチドもしくはタンパク質の翻訳後修飾。本出願において、「発現」及び「産生」という用語、ならびに文法的同義語を同じ意味で用いる。
グリカン:当該技術分野で公知であり、本明細書でも用いるように、「グリカン」は糖である。グリカンは糖残基のモノマーまたはポリマーであり得るが、一般には少なくとも3つの糖を含有しており、直鎖または分岐鎖であり得る。グリカンには、天然糖残基(例えば、グルコース、N−アセチルグルコサミン、N−アセチルノイラミン酸、ガラクトース、マンノース、フコース、ヘキソース、アラビノース、リボース、キシロースなど)及び/または修飾糖(例えば、2’−フルオロリボース、2’−デオキシリボース、ホスホマンノース、6’スルホN−アセチルグルコサミンなど)が含まれ得る。「グリカン」という用語は糖残基のホモ及びヘテロポリマーを含む。「グリカン」という用語はまた、複合糖質(例えば糖タンパク質、糖脂質、プロテオグリカンなど)のグリカン成分も包含する。この用語はまた、遊離グリカンも包含し、複合糖質から切断された、または他の方法で遊離されたグリカンを含む。
複合糖質:本明細書で用いる場合、「複合糖質」という用語は、少なくとも1つの糖部分が少なくとも1つの他の部分に共有結合しているすべての分子を包含する。この用語は具体的には、共有結合している糖部分を有するすべての生体分子を包含し、例えばN結合型糖タンパク質、O結合型糖タンパク質、糖脂質、プロテオグリカンなどを含む。
糖タンパク質:本明細書で用いる場合、「糖タンパク質」という用語は、1つ以上の糖部分(すなわちグリカン)に共有結合しているペプチド主鎖を含有するタンパク質のことをいう。当業者に理解されているように、ペプチド主鎖は一般にアミノ酸残基の直鎖を含む。ある特定の実施形態において、ペプチド主鎖は細胞膜にまたがっており、そのため、細胞外部分及び/または細胞内部分に加えて膜貫通部分を含む。ある特定の実施形態において、細胞膜にまたがる糖タンパク質のペプチド主鎖は、細胞内部分、膜貫通部分、及び細胞外部分を含む。糖部分は、単糖、二糖、オリゴ糖、及び/または多糖の形態であってよい。糖部分は、糖残基による単一の非分岐鎖を含んでもよく、1つ以上の分岐鎖を含んでもよい。ある特定の実施形態において、糖部分は硫酸基及び/またはリン酸基を含み得る。代替的にまたは追加的に、糖部分はアセチル、グリコリル、プロピル、または他のアルキル修飾を含んでもよい。代替的にまたは追加的に、糖部分はジアセチル化によって修飾されていてもよい。ある特定の実施形態において、糖タンパク質はO結合型糖部分を含有し;ある特定の実施形態において、糖タンパク質はN結合型糖部分を含有する。ある特定の実施形態において、糖部分は特にマンノース−6−リン酸残基を含有するN結合型グリカンである。ある特定の実施形態において、本明細書に開示の方法は、治療用糖タンパク質、細胞表面糖タンパク質の遊離断片(例えば糖ペプチド)、細胞表面糖タンパク質に結合している細胞表面グリカン、細胞表面糖タンパク質のペプチド主鎖、こうした糖タンパク質、グリカン及び/またはペプチド主鎖の断片、ならびにこれらの組合せを、それらのグリコシル化パターン及び/またはM6Pリン酸化度について解析するステップを含む。
高マンノース:本明細書で用いる場合、「高マンノース」という用語は、本明細書において1つ以上のMan9(GlcNAc)2、Man8(GlcNAc)2、Man7(GlcNAc)2、Man6(GlcNAc)2、及び/もしくはMan5(GlcNAc)2N結合型オリゴ糖、またはこれらの組合せを含有するタンパク質(例えばNaglu)を表現するために用いる。
相同性:本明細書で用いる場合、「相同性」(または対応する形容詞「相同な」)という用語は、ポリマー分子、例えば核酸分子(例えばDNA分子及び/もしくはRNA分子)ならびに/またはポリペプチド間の全体的な関連性のことをいう。いくつかの実施形態において、ポリマー分子は、その配列が少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%同一である場合、互いに相同であるとみなされる。いくつかの実施形態において、ポリマー分子は、その配列が少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%類似する場合、互いに相同であるとみなされる。
同一性:本明細書で用いる場合、「同一性」という用語は、ポリマー分子、例えば核酸分子(例えばDNA分子及び/もしくはRNA分子)ならびに/またはポリペプチドの全体的な関連性のことをいう。2つの核酸配列の同一性%の計算は、例えば、最適比較のために2つの配列を整列させることによって行うことができる(例えば、最適アラインメントのために第1及び第2核酸配列の一方または両方にギャップを挿入することができ、比較する上で非同一配列を無視することができる)。ある特定の実施形態において、比較するために整列させる配列の長さは、参照配列の長さの少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、または実質的に100%である。そして、対応するヌクレオチド位のヌクレオチドを比較する。第1配列のある位置に、第2配列の対応する位置と同じヌクレオチドがある場合、分子はその位置において同一である。2つの配列間の同一性%は、それらの配列によって共有される同一な位置の数の関数であり、2つの配列の最適アラインメントのために挿入する必要のあるギャップの数、及び各ギャップの長さを考慮に入れている。配列の比較及び2つの配列間の同一性%の決定は、数学的アルゴリズムを用いて行うことができる。例えば、2つのヌクレオチド配列間の一致率は、Meyers及びMillerのアルゴリズム(CABIOS, 1989, 4: 11−17)を用いて決定することができ、これはPAM120重量残基表、12のギャップ長ペナルティ、及び4のギャップペナルティを用いたALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれている。あるいは、2つのヌクレオチド配列間の同一性%は、NWSgapdna.CMPマトリックスを用いたGCGソフトウェアパッケージのGAPプログラムを用いて決定することもできる。
改善する、増加する、または減少する: 本明細書で用いる場合、「改善する」、「増加する」もしくは「減少する」という用語または文法的同義語は、基準測定値、例えば、本明細書に記載の治療を開始する前の同一個体における測定値、または本明細書に記載の治療を施していない対照の対象(もしくは複数の対照の対象)における測定値などと比較した値であること意味する。「対照の対象」は、治療される対象と同一形態の疾患にかかっている対象であり、治療される対象とおよそ同じ年齢のものである。
インビトロ:本明細書で用いる場合、「インビトロ」という用語は、多細胞生物内ではなく、人工的環境、例えば試験管または反応容器内、細胞培養内などで生じる現象のことをいう。
インビボ:本明細書で用いる場合、「インビボ」という用語は、多細胞生物、例えばヒト及び非ヒト動物などの内部で生じる現象のことをいう。細胞ベースの系との関連では、この用語は、(例えばインビトロ系と対照的なものとして)生細胞内で生じる現象のことをいうために用いられ得る。
髄腔内投与:本明細書で用いる場合、「髄腔内投与」または「髄腔内注入」という用語は、脊柱管(脊髄を取り囲むくも膜下腔)への注入のことをいう。穿頭孔を通した側脳室注入または大槽もしくは腰椎穿刺などを含めた様々な技術が用いられ得るが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、本発明に従う「髄腔内投与」または「髄腔内送達」は、腰部または腰領域を介したIT投与または送達、すなわち腰部IT投与または送達のことをいう。本明細書で用いる場合、「腰領域」または「腰部」という用語は、第3及び第4腰椎間の部分のことをいい、より包括的には脊椎のL2−S1領域のことをいう。
リンカー:本明細書で用いる場合、「リンカー」は、融合タンパク質中において、天然タンパク質の特定の位置に現れるもの以外のアミノ酸配列のことをいい、一般に柔軟であるように、または2つのタンパク質部分の間にa−へリックスなどの構造を挿入するように設計される。リンカーはスペーサーとも呼ばれる。
リソソーム酵素:本明細書で用いる場合、「リソソーム酵素」という用語は、哺乳類のリソソーム内の蓄積物質を減少させることができるか、1種以上のリソソーム蓄積症の症状を救済または寛解させることができる任意の酵素のことをいう。本発明に好適なリソソーム酵素としては、野生型または修飾リソソーム酵素の両方が挙げられ、組換え及び合成方法を用いて製造することができるか、天然原料から精製することができる。例示的なリソソーム酵素を表1に示す。
リソソーム酵素欠損症:本明細書で用いる場合、「リソソーム酵素欠損症」は、リソソーム内で高分子(例えば酵素基質)をペプチド、アミノ酸、単糖、核酸及び脂肪酸に分解するのに必要な酵素のうち少なくとも1種の欠損に起因する一群の遺伝子疾患のことをいう。その結果、リソソーム酵素欠損症を患っている個体は、様々な組織中(例えばCNS、肝臓、脾臓、腸、血管壁及び他の器官)に蓄積物質を有する。
リソソーム蓄積症:本明細書で用いる場合、「リソソーム蓄積症」という用語は、天然高分子を代謝するのに必要な1種以上のリソソーム酵素の欠損に起因するあらゆる疾患のことをいう。こうした疾患は一般にリソソーム内における未分解分子の蓄積を招き、結果として貯蔵顆粒(貯蔵小胞とも称される)の数が増加する。
メッセンジャーRNA(mRNA):本明細書で用いる場合、「メッセンジャーRNA(mRNA)」という用語は、少なくとも1種のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドのことをいう。本明細書で用いる場合、mRNAは修飾及び非修飾RNAの両方を包含する。mRNAは1つ以上のコーディング及び非コーディング領域を含有し得る。
部分:本明細書で用いる場合、「部分」という用語は、分子(例えばグリカンまたはタンパク質)の一部または官能基のことをいう。本明細書では「部分」を「残基」と同じ意味で用いる。
N−アセチルグルコサミン−1−ホスホトランスフェラーゼ(GNPT)タンパク質:本明細書で用いる場合、「N−アセチルグルコサミン−1−ホスホトランスフェラーゼ(GNPT)タンパク質」という用語は、UDP−GlcNAcからリソソーム加水分解酵素(例えばα−N−アセチルグルコサミニダーゼ)上のマンノース残基へのN−アセチルグルコサミン−1−リン酸の転移を触媒可能な酵素のことをいう。
核酸:本明細書で用いる場合、「核酸」という用語は最も広い意味で、ポリヌクレオチド鎖に組み込まれている、または組み込むことのできる任意の化合物及び/または物質のことをいう。いくつかの実施形態において、核酸は、ホスホジエステル結合を介してポリヌクレオチド鎖に組み込まれている、または組み込むことのできる化合物及び/または物質である。いくつかの実施形態において、「核酸」は個々の核酸残基(例えばヌクレオチド及び/またはヌクレオシド)を指す。いくつかの実施形態において、「核酸」は個々の核酸残基を含むポリヌクレオチド鎖を指す。いくつかの実施形態において、「核酸」はRNAならびに一本鎖及び/または二本鎖DNA及び/またはcDNAを包含する。さらに、「核酸」、「DNA」、「RNA」という用語、及び/または類似の用語は、核酸アナログ、すなわちホスホジエステル主鎖以外を有するアナログを含む。例えば、当該技術分野で公知であり、ホスホジエステル結合の代わりにペプチド結合を主鎖に有する、いわゆる「ペプチド核酸」も本発明の範囲内と考えられる。「アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列」という用語は、互いに縮重型である、及び/または同一のアミノ酸配列をコードするすべてのヌクレオチド配列を含む。タンパク質及び/またはRNAをコードするヌクレオチド配列はイントロンを含み得る。核酸は、天然原料から精製することができるか、組換え発現系を用いて製造し、任意により精製、化学合成などを行うことができる。適切であれば、例えば化学合成分子の場合において、核酸は、化学修飾塩基または糖、主鎖修飾などを有するアナログなどのヌクレオシドアナログを含むことができる。核酸配列は特に断らない限り5’から3’の方向で表す。いくつかの実施形態において、核酸は、天然ヌクレオシド(例えばアデノシン、チミジン、グアノシン、シチジン、ウリジン、デオキシアデノシン、デオキシチミジン、デオキシグアノシン、及びデオキシシチジン);ヌクレオシドアナログ(例えば2−アミノアデノシン、2−チオチミジン、イノシン、ピロロピリミジン、3−メチルアデノシン、5−メチルシチジン、C−5プロピニルシチジン、C−5プロピニルウリジン、2−アミノアデノシン、C5−ブロモウリジン、C5−フルオロウリジン、C5−ヨードウリジン、C5−プロピニルウリジン、C5−プロピニルシチジン、C5−メチルシチジン、2−アミノアデノシン、7−デアザアデノシン、7−デアザグアノシン、8−オキソアデノシン、8−オキソグアノシン、O(6)−メチルグアニン、及び2−チオシチジン);化学修飾塩基;生物修飾塩基(例えばメチル化塩基);介在塩基;修飾糖(例えば2’−フルオロリボース、リボース、2’−デオキシリボース、アラビノース、及びヘキソース);ならびに/または修飾リン酸基(例えばホスホロチオエート及び5’−N−ホスホラミダイト結合)であるか、またはこれらを含む。いくつかの実施形態において、本発明は特に、送達を促進または達成するための化学修飾がなされていない核酸(例えばポリヌクレオチドならびにヌクレオチド及び/またはヌクレオシドを含めた残基)を意味する「非修飾核酸」を対象とする。
患者:本明細書で用いる場合、「患者」または「対象」という用語は、例えば実験、診断、予防、美容、及び/または治療目的で、提供される組成物が投与され得る任意の生物のことをいう。典型的な患者としては、動物(例えばマウス、ラット、ウサギ、非ヒト霊長類、及び/またはヒトなどの哺乳類)が挙げられる。いくつかの実施形態において、患者はヒトである。ヒトには出生前及び後の形態が含まれる。
医薬品として許容可能:本明細書で用いる場合、「医薬品として許容可能」という用語は、健全な医学的判断の範囲内で、毒性、刺激、アレルギー反応、または他の異常もしくは合併症を示さずにヒト及び動物の細胞に接触させて用いるのに適した、適正なベネフィット/リスク比に見合う物質のことをいう。
ポリペプチド:本明細書で用いる場合、「ポリペプチド」は、一般的に言って、ペプチド結合によって互いに結合した少なくとも2つのアミノ酸の連なりである。いくつかの実施形態において、ポリペプチドは少なくとも3〜5アミノ酸を有する場合があり、それぞれは少なくとも1つのペプチド結合を介して他と結合している。当業者であれば、ポリペプチドは場合によっては、「非天然」アミノ酸または他の実体であって、それでもなお任意によりポリペプチド鎖に組み込み可能なものを含むと理解されよう。
タンパク質:本明細書で用いる場合、「治療用タンパク質」の「タンパク質」という用語は、ポリペプチド(すなわちペプチド結合によって互いに結合した少なくとも2つのアミノ酸の連なり)のことをいう。タンパク質は、アミノ酸以外の部分を含む場合があり(例えば糖タンパク質、プロテオグリカンなどである場合があり)、かつ/またはそれとは別に加工もしくは修飾される場合がある。当業者であれば、「タンパク質」は、細胞によって産生されるような完全なポリペプチド鎖(シグナル配列含有または非含有)であってもよく、その特性部分であってもよいと理解されよう。当業者であれば、タンパク質は場合によっては、例えば1つ以上のジスルフィド結合によって結合しているか、他の手段によって会合している1つより多いポリペプチド鎖を含み得ると理解されよう。ポリペプチドは、l−アミノ酸、d−アミノ酸、またはその両方を含有してもよく、当該技術分野において公知の様々なアミノ酸修飾またはアナログのいずれを含有してもよい。有用な修飾としては、例えば、末端アセチル化、アミド化、メチル化などが挙げられる。いくつかの実施形態において、タンパク質は、天然アミノ酸、非天然アミノ酸、合成アミノ酸、及びこれらの組合せを含み得る。「ペプチド」という用語は概して、約100個未満のアミノ酸、約50個未満のアミノ酸、20個未満のアミノ酸、または10個未満のアミノ酸の長さを有するポリペプチドのことをいうために用いられる。いくつかの実施形態において、タンパク質は、抗体、抗体断片、その生物学的に活性な部分、及び/またはその特性部分である。
組換え体:本明細書で用いる場合、「組換え体」という用語は、当業者によって一般に理解されているように、組換えDNA技術を用いて生成されたDNA分子、ペプチド、タンパク質または細胞のことをいう。
対象:本明細書で用いる場合、「対象」はヒトまたは任意の非ヒト動物(例えばマウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ウマまたは霊長類)のことをいう。ヒトには出生前及び後の形態が含まれる。多くの実施形態において、対象はヒトである。対象は、疾患の診断または治療のために医療提供者を受診するヒトのことをいう患者であり得る。本明細書においては、「対象」という用語を「個体」または「患者」と同じ意味で用いる。対象は、疾患または障害にかかっている、またはかかる可能性があるものであり得るが、疾患または障害の症状を示す場合もあれば、示さない場合もある。
実質的に:本明細書で用いる場合、「実質的に」という用語は、総量の80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%を超える量のことをいう。
標的組織:本明細書で用いる場合、「標的組織」という用語は、治療しようとするリソソーム蓄積症の影響を受けている任意の組織、または欠損しているリソソーム酵素が通常であれば発現される任意の組織のことをいう。いくつかの実施形態において、標的組織には、リソソーム蓄積症を患っているか患う可能性のある患者における、例えば組織の細胞内リソソームに蓄積された酵素基質が検出可能な量または異常に多い量で存在する組織が含まれる。いくつかの実施形態において、標的組織には疾患に関連する病状、症状、または特徴を示す組織が含まれる。いくつかの実施形態において、標的組織には欠損しているリソソーム酵素が通常であれば高いレベルで発現される組織が含まれる。本明細書で用いる場合、標的組織は脳標的組織、脊髄標的組織及び/または末梢標的組織であり得る。例示的な標的組織は下で詳細に記載する。
治療用糖タンパク質:本明細書で用いる場合、「治療用糖タンパク質」という用語は、治療しようとする疾患で欠損または不足した酵素に、少なくとも部分的に取って代わるように働くことのできる任意の糖タンパク質のことをいう。いくつかの実施形態において、「治療用糖タンパク質」という用語は、局在化、輸送、加工され得るリソソームタンパク質(例えば酸性加水分解酵素)のことをいい、かつ/または細胞のリソソーム内に存在する。いくつかの実施形態において、治療用糖タンパク質は、治療しようとするリソソーム蓄積症で欠損または不足したリソソーム酵素に、少なくとも部分的に取って代わるように働くことのできる酵素活性を有する糖タンパク質(例えばリソソーム酵素)のことをいう。いくつかの実施形態において、治療用糖タンパク質は、哺乳類のリソソーム内の蓄積物質を減少させることができるか、1種以上のリソソーム蓄積症の症状を救済または寛解させることができる。本発明に好適な治療用糖タンパク質には、リソソーム酵素の野生型、修飾またはタンパク質融合の両方が含まれ、組換え法を用いて製造することができる。
治療的有効量:本明細書で用いる場合、治療薬の「治療的有効量」という用語は、疾患、障害、及び/または病気を患っているか患う可能性のある患者に投与した場合における、疾患、障害、及び/または病気の症状を治療、診断、予防、及び/またはその発症を遅延させるのに十分な量を意味する。治療的有効量は一般に少なくとも1単位用量を含む用法によって投与されると当業者には理解されよう。
治療:本明細書で用いる場合、「治療」(また「治療する」または「治療すること」)は、特定の疾患、障害、及び/または病気(例えばハンター症候群、サンフィリッポB症候群)の1つ以上の症状または特徴を、部分的にまたは完全に緩和、寛解、軽減、抑制、発症を遅延、重症度を減少、及び/または発生率を減少させる治療薬(例えばリソソーム酵素)の任意の投与のことをいう。こうした治療は、関連する疾患、障害及び/もしくは病気の徴候を示していない対象、ならびに/または疾患、障害及び/もしくは病気の早期徴候のみを示す対象に対するものであり得る。代替的にまたは追加的に、こうした治療は、関連する疾患、障害及び/または病気の1つ以上の確立した徴候を示す対象に対するものであり得る。
詳細な説明
本発明は、リソソーム蓄積症に対する効果的な酵素補充療法のための、リソソーム酵素を含有し、及びN結合型グリコシル化部位を含有するリソソーム標的化部分を含有する標的治療薬、ならびにその製造方法及びその使用方法を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、M6P基を含有するN結合型グリコシル化を含有するペプチドであるリソソーム標的化部分を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、リソソーム酵素及びリソソーム標的化部分がリンカーを介して融合している標的治療薬を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、標的治療薬をコードする核酸を含むベクター、及びこれを含有し、かつ、GNPTを共発現する宿主細胞を提供する。いくつかの実施形態において、リソソーム酵素はNagluである。
本発明の様々な態様を以下の小節でより詳細に記載する。小節を使用することにより本発明を限定する意図はない。各小節は本発明の任意の態様に適用され得る。本出願において、特に明記しない限り「or」の使用は「and/or」を意味する。
治療用リソソーム酵素−Nagluタンパク質
本発明者らは、意外なことにリソソーム酵素にN結合型グリコシル化部位を含有する標的化部分を結合することによって、リソソーム酵素をリソソームに標的化できることを発見した。本発明は、リソソーム酵素を含有し、及びN結合型グリコシル化部位を含有するリソソーム標的化部分を含有する標的治療薬を提供する。いくつかの実施形態において、本発明との関係で好適な治療用リソソーム酵素は組換えヒトNagluタンパク質である。α−N−アセチルグルコサミニダーゼ(Naglu)は、リソソーム内のヘパラン硫酸の段階的な分解を、このグリコサミノグリカンの非還元性末端からGlcNAc(N−アセチルグルコサミン)を除去することによって助ける。Nagluの不足はヘパラン硫酸の不完全な分解につながり、それに続いて不完全な分解産物がリソソーム内に蓄積する。Nagluの欠如は致死性の神経変性疾患であるサンフィリッポIIIB型の原因となる。
本発明による好適なNagluタンパク質は、自然発生Nagluタンパク質の作用の代わりとなることができるか、Naglu欠損に関連する1つ以上の表現型または症状を救済することができる任意の分子であり得る。いくつかの実施形態において、本発明に好適なNagluタンパク質は、N末端及びC末端ならびに成熟ヒトNagluタンパク質と実質的に類似または同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドである。
一般に、ヒトNagluは前駆体分子として産生されるが、これは処理された成熟形態とされるものである。このプロセスは一般に、タンパク質が小胞体に入った際に23アミノ酸シグナルペプチドを除去することにより生じる。一般に、前駆体形態は全長前駆体または全長Nagluタンパク質とも呼ばれ、743アミノ酸を含有する。前駆体タンパク質が小胞体に入ると、N末端23アミノ酸が切断されて成熟形態となる。したがって、一般にN末端23アミノ酸はNagluタンパク質活性に必要とされていないと考えられる。しかし、Nagluタンパク質の全長前駆体の使用も本発明の範囲内であることを企図する。成熟形態のアミノ酸配列(配列番号1)及び典型的な野生型または自然発生ヒトNagluタンパク質の全長前駆体(配列番号2)を下表1に示す。
したがって、いくつかの実施形態において、本発明に好適なNagluタンパク質は成熟ヒトNagluタンパク質(配列番号1)である。いくつかの実施形態において、好適なNagluタンパク質は、別種(例えばマウス、ラット、ヒツジ、ブタ、イヌなど)に由来する成熟ヒトNagluタンパク質のホモログまたはオーソログであってもよい。他の実施形態において、好適なNagluタンパク質は、成熟ヒトNagluタンパク質の機能的変異体であってもよい。成熟ヒトNagluタンパク質の機能的変異体は、野生型または自然発生Nagluタンパク質(例えば配列番号1)に対して、1つ以上のアミノ酸置換、欠失、及び/または挿入を含有すると同時に、実質的にNagluタンパク質の生物活性を保持する修飾成熟ヒトNagluタンパク質であり得る。したがって、いくつかの実施形態において、本発明に好適なNagluタンパク質は成熟ヒトNagluタンパク質(配列番号1)と実質的に相同である。いくつかの実施形態において、本発明に好適なNagluタンパク質は、配列番号1と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上相同であるアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、本発明に好適なNagluタンパク質は成熟ヒトNagluタンパク質(配列番号1)と実質的に同一である。いくつかの実施形態において、本発明に好適なNagluタンパク質は、配列番号1と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上同一であるアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、本発明に好適なNagluタンパク質は成熟ヒトNagluタンパク質の断片または一部を含有する。
あるいは、本発明に好適なNagluタンパク質は全長Nagluタンパク質である。いくつかの実施形態において、好適なNagluタンパク質は、別種(例えばマウス、ラット、ヒツジ、ブタ、イヌなど)に由来する全長ヒトNagluタンパク質のホモログまたはオーソログであってもよい。いくつかの実施形態において、好適なNagluタンパク質は、野生型または自然発生全長Nagluタンパク質(例えば配列番号2)に対して、1つ以上のアミノ酸置換、欠失、及び/または挿入を含有すると同時に、実質的なNagluタンパク質活性を保持する全長ヒトNagluタンパク質の機能的変異体であってもよい。したがって、いくつかの実施形態において、本発明に好適なNagluタンパク質は全長ヒトNagluタンパク質(配列番号2)と実質的に相同である。いくつかの実施形態において、本発明に好適なNagluタンパク質は、配列番号2と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上相同であるアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、本発明に好適なNagluタンパク質は配列番号2と実質的に同一である。いくつかの実施形態において、本発明に好適なNagluタンパク質は、配列番号2と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上同一であるアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、本発明に好適なNagluタンパク質は全長ヒトNagluタンパク質の断片または一部を含有する。本明細書で用いる場合、全長Nagluタンパク質は一般にシグナルペプチド配列を含有する。
当該技術分野で公知なように、アミノ酸または核酸配列は、ヌクレオチド配列用のBLASTNならびにアミノ酸配列用のBLASTP、gapped BLAST、及びPSI−BLASTなどの市販のコンピュータプログラムで使用可能なものを含めた様々なアルゴリズムのいずれかを用いて比較され得る。例示的なそのようなプログラムは、Altschul, et al., Basic local alignment search tool, J. Mol. Biol., 215(3): 403−410, 1990; Altschul, et al., Methods in Enzymology;Altschul, et al., “Gapped BLAST and PSI−BLAST: a new generation of protein database search programs”, Nucleic Acids Res. 25:3389−3402, 1997;Baxevanis, et al., Bioinformatics : A Practical Guide to the Analysis of Genes and Proteins, Wiley, 1998;及びMisener, et al., (eds.), Bioinformatics Methods and Protocols (Methods in Molecular Biology, Vol. 132), Humana Press, 1999に記載されており、上記のすべてを参照により本明細書に援用する。相同な配列を特定することに加えて、上記のプログラムは一般に相同性の程度も示す。いくつかの実施形態において、2つの配列は、それらの対応する残基の少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%以上が関連する一続きの残基にわたって相同である場合、実質的に相同であるとみなされる。いくつかの実施形態において、この関連する連なりは完全配列である。いくつかの実施形態において、この関連する連なりは、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも25、少なくとも30、少なくとも35、少なくとも40、少なくとも45、少なくとも50、少なくとも55、少なくとも60、少なくとも65、少なくとも70、少なくとも75、少なくとも80、少なくとも85、少なくとも90、少なくとも95、少なくとも100、少なくとも125、少なくとも150、少なくとも175、少なくとも200、少なくとも225、少なくとも250、少なくとも275、少なくとも300、少なくとも325、少なくとも350、少なくとも375、少なくとも400、少なくとも425、少なくとも450、少なくとも475、少なくとも500、またはそれ以上の残基である。
「実質的な同一性」という表現は、本明細書においてアミノ酸または核酸配列間の比較のことをいうために用いる。当業者には理解されるように、2つの配列は、それらの対応する位置に同一の残基を含有する場合、「実質的に同一」であると一般にみなされる。当該技術分野で公知なように、アミノ酸または核酸配列は、ヌクレオチド配列用のBLASTNならびにアミノ酸配列用のBLASTP、gapped BLAST、及びPSI−BLASTなどの市販のコンピュータプログラムで使用可能なものを含めた様々なアルゴリズムのいずれかを用いて比較され得る。例示的なそのようなプログラムは、Altschul, et al., Basic local alignment search tool, J. Mol. Biol., 215(3): 403−410, 1990;Altschul, et al., Methods in Enzymology;Altschul et al., Nucleic Acids Res. 25:3389−3402, 1997;Baxevanis et al., Bioinformatics : A Practical Guide to the Analysis of Genes and Proteins, Wiley, 1998;及びMisener, et al., (eds.), Bioinformatics Methods and Protocols (Methods in Molecular Biology, Vol. 132), Humana Press, 1999に記載されている。同一な配列を特定することに加えて、上記のプログラムは一般に同一性の程度も示す。いくつかの実施形態において、2つの配列は、それらの対応する残基の少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上が関連する一続きの残基にわたって同一である場合、実質的に同一であるとみなされる。いくつかの実施形態において、この関連する連なりは完全配列である。いくつかの実施形態において、この関連する連なりは、少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、125、150、175、200、225、250、275、300、325、350、375、400、425、450、475、500以上の残基である。
代替的治療用リソソーム酵素
本発明者らは、意外なことにリソソーム酵素にN結合型グリコシル化部位を含有する標的化部分を結合することによって、リソソーム酵素をリソソームに標的化できることを発見した。したがって、本発明は、リソソーム酵素を含有し、及びN結合型グリコシル化部位を含有するリソソーム標的化部分を含有する標的治療薬を提供する。本発明との関係において好適な治療用リソソーム酵素は、リソソーム蓄積症、特にCNS病因及び/または症状を有するリソソーム蓄積症に対する発展または治療の一翼を担うことが明らかにされている任意のタンパク質であり、リソソーム蓄積症としては、アスパルチルグルコサミン尿症、コレステロールエステル蓄積症、ウォルマン病、シスチン症、ダノン病、ファブリー病、ファーバー脂肪性肉芽腫症、ファーバー病、フコシドーシス、ガラクトシアリドーシスI/II型、ゴーシェ病I/II/III型、グロボイド細胞白質ジストロフィー、クラッベ病、糖原病II、ポンペ病、GM1−ガングリオシドーシスI/II/III型、GM2−ガングリオシドーシスI型、テイ・サックス病、GM2−ガングリオシドーシスII型、サンドホフ病、GM2−ガングリオシドーシス、α−マンノシドーシスI/II型、β−マンノシドーシス、異染性白質ジストロフィー、ムコリピドーシスI型、シアリドーシスI/II型、ムコリピドーシスII/III型、I細胞病、ムコリピドーシスIIIC型偽性ハーラー・ポリジストロフィー、ムコ多糖症I型、ムコ多糖症II型、ムコ多糖症IIIA型、サンフィリッポ症候群、ムコ多糖症IIIB型、ムコ多糖症IIIC型、ムコ多糖症IIID型、ムコ多糖症IVA型、モルキオ症候群、ムコ多糖症IVB型、ムコ多糖症VI型、ムコ多糖症VII型、スライ症候群、ムコ多糖症IX型、多種スルファターゼ欠損症、神経セロイドリポフスチン症、CLN1バッテン病、CLN2バッテン病、ニーマン・ピック病A/B型、ニーマン・ピック病C1型、ニーマン・ピック病C2型、濃化異骨症、シンドラー病I/II型、ゴーシェ病及びシアル酸蓄積症が挙げられるがこれらに限定されない。
Scriver et al., eds., The Metabolic and Molecular Basis of Inherited Disease, 7.sup.th Ed., Vol. II, McGraw Hill, (1995)で、リソソーム蓄積症の遺伝的病因、臨床症状、及び分子生物学についての詳細な総説が詳述されている。上記の疾患で欠損している酵素は一般に当業者には公知であるが、そのいくつかを下表2に例示する。
いくつかの実施形態において、本発明に好適な治療用リソソーム酵素はヒト野生型タンパク質である。いくつかの実施形態において、治療用リソソーム酵素は、別種(例えばマウス、ラット、ヒツジ、ブタ、イヌなど)に由来するヒト野生型タンパク質のホモログまたはオーソログであってもよい。他の実施形態において、本発明に好適な治療用リソソーム酵素はヒト野生型タンパク質の機能的変異体であってもよい。ヒト野生型タンパク質の機能的変異体は、野生型または自然発生タンパク質に対して、1つ以上のアミノ酸置換、欠失、及び/または挿入を含有すると同時に、実質的にヒト野生型タンパク質の生物活性を保持する修飾ヒト野生型タンパク質であり得る。したがって、いくつかの実施形態において、本発明に好適な治療用リソソーム酵素はヒト野生型タンパク質と実質的に相同である。いくつかの実施形態において、本発明に好適な治療用リソソーム酵素は、ヒト野生型タンパク質と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上相同であるアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、本発明に好適な治療用リソソーム酵素はヒト野生型タンパク質と実質的に同一である。いくつかの実施形態において、本発明に好適な治療用リソソーム酵素は、ヒト野生型タンパク質と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上同一であるアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、本発明に好適な治療用リソソーム酵素はヒト野生型タンパク質の断片または一部を含有する。
リソソーム標的化部分
本発明者らは、意外なことにリソソーム酵素にN結合型グリコシル化部位を含有する標的化部分を結合することによって、リソソーム酵素をリソソームに標的化できることを発見した。したがって、本発明は、リソソーム酵素を含有し、及びN結合型グリコシル化部位を含有するリソソーム標的化部分を含有する標的治療薬を提供する。
本発明は、ペプチドがN結合型グリコシル化部位を有する限り、本発明の範囲内では任意のペプチドを用い得ることを企図する。N結合型グリコシル化部位は、コンピュータアルゴリズム及びソフトウェアにより予測され得るが、その多くは当該技術分野において一般に公知である。あるいは、N結合型グリコシル化は、当該技術分野において一般に公知である多くのアッセイのうち任意の1つを用いて実験により決定してもよい。そのようなアッセイの非限定例を実施例の節に記載する。
好適な標的化部分は、限定はしないが、IGF−I、Kif、ApoE、TAT、RAP、p97、プラスミノーゲン、白血病抑制因子ペプチド(LIF)、E1A刺激遺伝子の細胞リプレッサーペプチド(CREG)、ヒトソルトリン(Sortlin)−1プロペプチド(SPP)、ヒトプロサポシンペプチド(SapDC)及びプログラニュリンを含めたタンパク質またはペプチドから誘導され得る。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、マンノース−6−リン酸に依存する形でCI−M6PRに結合する任意のタンパク質、ペプチド、またはこれらの断片である。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、CI−M6PRのある領域、ドメイン及び/または細胞外部分に直接結合する任意のタンパク質、ペプチド、またはこれらの断片である。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、CI−M6PRのある領域、ドメイン及び/または細胞外部分にM6P残基を介して直接結合する任意のタンパク質、ペプチド、またはこれらの断片である。
いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分はヒトプロサポシン(配列番号3)から誘導される。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は野生型または自然発生ヒトプロサポシンタンパク質のプロサポシン配列である。いくつかの実施形態において、プロサポシンのC末端領域及びD機能ドメインを含むアミノ酸配列(配列番号4)を用いる。
いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、アミノ酸置換、挿入または欠失を含有する修飾ヒトプロサポシン配列である。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、ヒトプロサポシンの配列(配列番号3)と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%または99%同一である配列を有する。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分はヒトプロサポシンの断片である。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、アミノ酸置換、挿入または欠失を含有する修飾ヒトプロサポシンDCペプチド(SapDC)配列である。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、SapDC(配列番号4)と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%または99%同一である配列を有する。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分はSapDCの断片である。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、1つ以上のN末端、C末端または内部欠失を有するヒトプロサポシン(配列番号3)またはSapDC(配列番号4)を含有する。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、受容体に対する結合親和性が減少した修飾ヒトプロサポシンまたはSapDCペプチドである。
いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分はヒト白血病抑制因子(配列番号5)から誘導される。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、野生型または自然発生ヒト白血病抑制因子タンパク質の白血病抑制因子配列である。いくつかの実施形態において、アミノ酸配列は、白血病抑制因子のシグナルペプチド、グリコシル化部位、4ヘリックスバンドルのヘリックスA、B、C及び/またはDならびにこれらの組合せを含む。いくつかの実施形態において、シグナルペプチド、グリコシル化部位、4ヘリックスバンドルのヘリックスA、B、C及びDならびに様々な変異を含むアミノ酸ペプチド配列(LIF)を用いる(配列番号6)。
いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、アミノ酸置換、挿入または欠失を含有する修飾白血病抑制因子配列である。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、白血病抑制因子の配列(配列番号5)と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%または99%同一である配列を有する。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分はヒト白血病抑制因子の断片である。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、アミノ酸置換、挿入または欠失を含有する修飾ヒトLIF配列(配列番号6)である。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、LIF(配列番号6)と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%または99%同一である配列を有する。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分はLIFの断片である。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、1つ以上のN末端、C末端または内部欠失を有するヒト白血病抑制因子(配列番号5)またはLIF(配列番号6)を含有する。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、LIF受容体及び/または代わりとなる結合タンパク質、例えば限定はしないがpg130などに対する結合親和性が減少した修飾ヒト白血病抑制因子またはLIFペプチドである。
いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、ヒトのE1A刺激遺伝子の細胞リプレッサータンパク質(配列番号7)から誘導される。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、野生型または自然発生ヒトE1A刺激遺伝子細胞リプレッサータンパク質のE1A刺激遺伝子細胞リプレッサー配列である。
いくつかの実施形態において、E1A刺激遺伝子細胞リプレッサーのシグナルペプチドの配列を含まず、かつ、E1A刺激遺伝子細胞リプレッサーの配列DPQS(配列番号8)の内部ペプチドを含まないアミノ酸配列を用いる。すなわち、ヒトE1刺激遺伝子リプレッサーペプチド(CREG)(配列番号9)を用いることとなる。
いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、アミノ酸置換、挿入または欠失を含有する修飾ヒトE1A刺激遺伝子細胞リプレッサー配列である。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、ヒトE1A刺激遺伝子細胞リプレッサーの配列(配列番号7)と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%または99%同一である配列を有する。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分はヒトE1A刺激遺伝子細胞リプレッサーの断片である。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、アミノ酸置換、挿入または欠失を含有する修飾ヒトE1A刺激遺伝子細胞リプレッサー配列である。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、ヒトE1A刺激遺伝子細胞リプレッサーペプチド(CREG)(配列番号9)と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%または99%同一である配列を有する。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分はCREGの断片である。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、1つ以上のN末端、C末端または内部欠失を有するヒトE1A刺激遺伝子細胞リプレッサー(配列番号7)またはCREG(配列番号9)を含有する。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は、受容体に対する結合親和性が減少した修飾ヒトE1A刺激遺伝子細胞リプレッサーまたはCREGである。
様々な別のリソソーム標的化部分が当該技術分野において公知であり、本発明を実施するために用いることができる。例えば、米国特許第7,396,811号、同第7,560,424号、及び同第7,629,309号;米国特許出願公開第2003−0082176号、同第2004−0006008号、同第2003−0072761号、同第20040005309号、同第2005−0281805号、同第2005−0244400号;ならびに国際公開第WO03/032913号、WO03/032727号、WO02/087510号、WO03/102583号、WO2005/078077号、WO2009/137721号に、ある特定のペプチド系リソソーム標的化部分についての記載があり、これらの開示全体を参照により本明細書に援用する。
いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は細胞によってM6Pリン酸化された任意のポリペプチドである。いくつかの実施形態において、ポリペプチドはCI−M6PRに結合可能である。いくつかの実施形態において、ポリペプチドは、カテプシンB、カテプシンD、カテプシンL、β−グルクロイダーゼ(Glucuroidase)、β−マンノシダーゼ、α−フコシダーゼ、β−ヘキソサミニダーゼ、アリールスルファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、ホスホマンナン、潜在型TGF−β、白血病抑制因子、プロリフェリン、プロレニン、単純ヘルペスウイルス、PI−LLC切断GPIアンカー、レチノイン酸、IGFII、プラスミノーゲン、サイログロブリン、TGF−βR−V、CD87、GTP結合タンパク質(Gi−1、Gi−2及びGi3)、HA−Iアダプチン、HA−IIアダプチンならびにこれらの組合せからなる群から選択されるタンパク質中に見出されるアミノ酸配列である。いくつかの実施形態において、アミノ酸配列は、カテプシンB、カテプシンD、カテプシンL、β−グルクロイダーゼ(Glucuroidase)、β−マンノシダーゼ、α−フコシダーゼ、β−ヘキソサミニダーゼ、アリールスルファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、ホスホマンナン、潜在型TGF−β、白血病抑制因子、プロリフェリン、プロレニン、単純ヘルペスウイルス、PI−LLC切断GPIアンカー、レチノイン酸、IGFII、プラスミノーゲン、サイログロブリン、TGF−βR−V、CD87、GTP結合タンパク質(Gi−1、Gi−2及びGi3)、HA−Iアダプチン、HA−IIアダプチンならびにこれらの組合せからなる群から選択される1種以上のタンパク質のドメイン、断片、領域またはセグメントを含む。いくつかの実施形態では、合成によりポリペプチドを製造する。いくつかの実施形態では、組換えによりポリペプチドを製造する。両アプローチは、当該技術分野で広く用いられており、例えばSambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press (2001)に記載されている。
リソソーム標的化部分とリソソーム酵素との結合−融合タンパク質
リソソーム標的化部分は、当該技術分野において一般に公知の任意の方法でリソソーム酵素に結合され得る。非限定例としては、遺伝学的手段または化学的結合によって融合タンパク質を作製することが挙げられる。いくつかの実施形態では、リソソーム酵素のN末端にリソソーム標的化部分を融合させ、他の実施形態では、リソソーム酵素のC末端にリソソーム標的化部分を融合させる。いくつかの実施形態において、リソソーム標的化部分は内部に位置している、すなわちリソソーム酵素ポリペプチドの内部にある。融合タンパク質の作製は当該技術分野では標準的であり、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press (2001)で詳細に記載されている。本発明の範囲内では、1つより多いリソソーム標的化部分が好適なリソソーム酵素と結合され得ることを企図している。
本発明のいくつかの実施形態において、標的治療薬は融合タンパク質である。融合タンパク質は、2つ以上のより小さなポリペプチドから生成されるポリペプチドである。融合タンパク質は組換えDNA技術によって作製してもよく、これは当該技術分野では標準的であり、Sambrookらが詳細に記載している。
本発明の実施例の節で、本発明の範囲内における融合タンパク質の非限定例を開示する。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は次のアミノ酸配列のうち1つを有する:配列番号23、24、25または26。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、これらの配列の任意の1つと少なくとも70、75、80、85、90、95または100%同一である。
リンカーまたはスペーサー
リソソーム標的化部分は、好適なリソソーム酵素ポリペプチドのN末端またはC末端に融合され得るか、内部に挿入され得る。リソソーム標的化部分は、リソソーム酵素ポリペプチドに直接融合してもよく、リンカーまたはスペーサーによってリソソーム酵素ポリペプチドから分離してもよい。アミノ酸リンカーまたはスペーサーは、概して柔軟であるように、または2つのタンパク質部分の間にa−へリックスなどの構造を挿入するように設計される。リンカーまたはスペーサーは、GGGGGAAAAGGGG(配列番号10)のポリ「GAG」配列、GAP(配列番号11)の「GAP」配列、GGGGGP(配列番号12)の「ポリGP」配列などのように比較的短くてもよく、例えば10〜50(例えば10〜20、10〜25、10〜30、10〜35、10〜40、10〜45、10〜50)アミノ酸の長さのようにより長くすることもできる。いくつかの実施形態において、様々な短いリンカー配列が縦列反復で存在してもよい。例えば、好適なリンカーは、縦列反復で存在するGGGGGAAAAGGGG(配列番号10)の「GAG」アミノ酸配列を含有し得る。いくつかの実施形態において、そのようなリンカーは、1つ以上の「GAP」配列をさらに含有してもよく、GGGGGAAAAGGGG(配列番号10)の「GAG」配列はその枠内に入る。例えば、いくつかの実施形態において、GAPGGGGGAAAAGGGGGAPGGGGGAAAAGGGGGAP(配列番号13)のように、それぞれが「GAP」配列の枠に入っている2つの縦列「GAG」反復を含有するGAG2リンカーを用いてもよい。いくつかの実施形態において、GAPGGGGGAAAAAGGGGGGAPGGGGGAAAAAGGGGGGAPGGGGGAAAAAGGGGGGAP(配列番号14)のように、それぞれが2つの「GAP」配列の枠に入っている3つの縦列「GAG」反復を含有するGAG3リンカーを用いてもよい。いくつかの実施形態において、好適なリンカーまたはスペーサーは、配列番号14の配列と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%または99%同一である配列を含有し得る。
いくつかの実施形態において、好適なリンカーまたはスペーサーは次の配列を含有し得る:GAPGGGGGAAAAAGGGGGGAPGGGGGAAAAAGGGGGGAPGGGGGAAAAAGGGGGGAP(配列番号15)。いくつかの実施形態において、好適なリンカーまたはスペーサーは、配列番号15の配列と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%または99%同一である配列を含有し得る。
ベクター
一態様において、本発明は、本明細書に開示の融合タンパク質のいずれかをコードする核酸を提供する。一態様において、本発明は、当該核酸を含むベクターを提供する。核酸という用語は本明細書の定義の節で詳細に記載している。本明細書に記載のタンパク質及び/または本発明の他の構成要素の発現用ベクターには、プラスミドベクター及び二本鎖または一本鎖のRNAまたはDNAウイルスベクターが含まれる。ベクターは、DNAとして細胞に直接導入してもよく、ファージ及びウイルスの間接的使用により導入してもよい。ベクターは当該技術分野において一般に公知であり、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press (2001)で詳細に記載されている。
宿主細胞
一態様において、本発明は、ベクターを含む宿主細胞を提供する。好適な宿主細胞は、限定はしないが哺乳類、植物、鳥類(例えば鶏系)、昆虫、酵母菌、及び細菌を含めた様々な生物から取り出すことができる。いくつかの実施形態において、宿主細胞は哺乳類細胞である。細胞培養及びポリペプチドの発現がしやすい任意の哺乳類細胞が、宿主細胞として本発明に従って利用され得る。本発明に従って用いられ得る哺乳類細胞の非限定例としては、ヒト胎児腎臓293細胞(HEK293)、ヒーラ細胞;BALB/cマウス骨髄腫株(NSO/l、ECACC番号:85110503);ヒト網膜芽細胞(PER.C6(CruCell, Leiden, オランダ));SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株(COS−7、ATCC CRL 1651);ヒト線維肉腫細胞株(HT−1080);ヒト胎児腎臓株(293または浮遊培養での増殖用にサブクローニングされた293細胞、Graham et al., J. Gen Virol., 36:59 (1977));ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細胞+/−DHFR(CHO、Urlaub and Chasin, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77:4216 (1980));マウスセルトリ細胞(TM4、Mather, Biol. Reprod., 23:243−251 (1980));サル腎臓細胞(CV1、ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76、ATCC CRL−1587);ヒト子宮頸癌細胞(HeLa、ATCC CCL 2);イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL 34);バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A、ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL 75);ヒト肝臓細胞(Hep G2、HB 8065);マウス乳癌(MMT 060562、ATCC CCL51);TRI細胞(Mather et al., Annals N.Y. Acad. Sci., 383:44−68 (1982));MRC 5細胞;FS4細胞;ヒト肝細胞癌株(Hep G2)、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)、ヒト細胞株CAP及びAGE1.HN、ならびにGlycotopeのパネルが挙げられる。
いくつかの実施形態において、宿主細胞は非哺乳類細胞である。好適な非哺乳類細胞としては、原核生物、古細菌、酵母菌及び他の真核細胞が挙げられる。本発明に好適な非哺乳類宿主細胞の非限定例としては、ピキア・パストリス、ピキア・メタノリカ、ピキア・アングスタ、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosacccharomyces pombe)、サッカロミセス・セレビシエ、及びヤロウィア・リポリティカに由来する酵母菌細胞及び細胞株;ソドプテラ・フルギペルダ(Sodoptera frugiperda)、トリコプルシス・ニ(Trichoplusis ni)、ドロソフィラ・メラノガスター及びマンデュカ・セクスタに由来する昆虫細胞及び細胞株;ならびにエシェリキア・コリ、サルモネラ・ティフィムリウム、バチルス・サブティリス、バチルス・リケニフォニス(Bacillus lichenifonnis)、バクテロイデス・フラジリス、クロストリジア・パーフリンゲンス(Clostridia perfringens)、クロストリジア・ディフィシル(Clostridia difficile)に由来する細胞及び細胞株;ならびにゼノパス・ラエビスに由来する両生類細胞及び細胞株が挙げられる。
GNPT
本発明のいくつかの実施形態において、宿主細胞はGNPTを共発現する。一般に、治療用糖タンパク質、例えばリソソーム酵素などが適切な機能を確保するためには、翻訳後修飾に大きく影響される。明細書全体を通して記載しているように、リソソームタンパク質は酸性加水分解酵素として知られる酵素の分類に属し、粗面小胞体で可溶性または膜挿入型糖タンパク質として合成される。可溶性リソソーム酵素のN結合型オリゴ糖は、ゴルジ複合体に至り、通過する過程で修飾され、マンノース−6−リン酸(M6P)認識マーカーを露出する。こうしたM6P認識マーカーは、トランスゴルジネットワーク(TGN)でカチオンマンノース−6−リン酸受容体(CI−M6PR)によって認識され、その結果、集合してAP1−クラスリン被覆小胞中に包み込まれる。エンドソームと融合した後、受容体はリガンドを放出して、新たに形成されたリソソームにリソソーム酵素を送達する。ホスホトランスフェラーゼが欠損しているI細胞病の場合のように、リソソームタンパク質がトランスゴルジネットワークでM6P受容体に結合しなくなった場合、タンパク質は細胞から分泌され、その結果、血漿、脳脊髄液、涙及び尿などの体液中のリソソーム酵素の量が過剰となる。カチオンマンノース−6−リン酸受容体は、リソソーム酵素の細胞表面への及び細胞表面からの再循環及び逆行性移動に重要なので、CI−M6PRは、酵素補充療法における治療用糖タンパク質のリソソーム媒介細胞内輸送に対する重要な標的として機能することができる。
細胞におけるタンパク質標的化の重要性を考慮すると、リソソーム酵素の場合では、マンノース−6−リン酸認識タグを露出させるためのN結合型オリゴ糖の修飾が緻密に制御されている。M6P残基は2段階プロセスで生成される。まず、N−アセチルグルコサミン−1−リン酸がマンノースのC6−ヒドロキシル基に結合し、その後、N−アセチルグルコサミンが除去される。最初の反応はUDP−GlcNAc:リソソーム酵素N−アセチルグコサミン(acetylgucosamine)−1−ホスホトランスフェラーゼ(GNPT)によって触媒され、一方で2番目はα−N−アセチルグルコサミニダーゼによって触媒される。GNPT酵素は3つの異なるサブユニット(α、β、γ)を含有する六量複合体である。リソソームタンパク質はこの分子の活性クレフトの内部に結合し、そこでこの酵素がタンパク質へのN−アセチルグルコサミン−1−リン酸の付加を触媒するが、この際、ウリジン二リン酸N−アセチルグルコサミン(UDP−GlcNAc)を分子基質として利用する。
治療用糖タンパク質(すなわちリソソーム酵素)が細胞内外を行き来する能力は、一般にM6Pリン酸化度と正の相関がある。例えば、1種以上の治療用糖タンパク質(すなわちリソソーム酵素)のグリコシル化度及び交通能力は、M6Pリン酸化度(モノまたはビスリン酸化)に基づいて変化し得る。
いくつかの実施形態において、本発明に好適なGNPT酵素はヒトGNPTタンパク質(配列番号16及び/または17)である。いくつかの実施形態において、好適なGNPT酵素は、成熟ヒトGNPTタンパク質のホモログまたはオーソログであってもよい。例えば、成熟ヒトGNPTタンパク質のホモログまたはオーソログは、野生型または自然発生GNPTタンパク質(例えば配列番号16及び/または17)に対して、1つ以上のアミノ酸置換、欠失、及び/または挿入を含有すると同時に、実質的なGNPTタンパク質活性を保持する修飾成熟ヒトGNPTタンパク質であり得る。したがって、いくつかの実施形態において、本発明に好適なGNPT酵素はヒトGNPTタンパク質(配列番号16及び/または17)と実質的に相同である。いくつかの実施形態において、本発明に好適なGNPT酵素は、配列番号16及び/または17と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上相同であるアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、本発明に好適なGNPT酵素は成熟ヒトGNPTタンパク質(配列番号16及び/または17)と実質的に同一である。いくつかの実施形態において、本発明に好適なGNPT酵素は、配列番号16及び/または17と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上同一であるアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、本発明に好適なGNPT酵素は成熟ヒトGNPTタンパク質の断片または一部を含有する。
宿主細胞及び組織培養におけるGNPTを含めた酵素の過剰発現は日常的に行われており、Sambrookらが詳細に記載している。
培養条件
本発明は、GNPT細胞培養系を用いた組換え標的治療用糖タンパク質の製造方法を提供する。いくつかの実施形態において、治療用糖タンパク質のマイクロスケール製造にこの細胞培養系を用いる。いくつかの実施形態において、大規模製造にこの細胞培養系を用いる。いくつかの実施形態において、製造する治療用糖タンパク質は組換えリソソーム酵素である。目的の組換えポリペプチドを製造する典型的な大規模製法としては、回分培養及び流加培養が挙げられる。回分培養プロセスは伝統的に、特定の細胞密度の種培養を大規模製造培養に接種すること、細胞増殖、生存力、及び/または生産力を促す条件(例えば好適な培地、pH、及び温度)の下で細胞を増殖させること、細胞が特定の細胞密度に達したら培養物を採取すること、ならびに発現したポリペプチドを精製することを含む。流加培養製法は、細胞の増殖中に消費される栄養及び他の成分を回分培養に補充する追加の1つまたは複数のステップを含む。いくつかの実施形態において、本発明に従う大規模製造方法は流加培養系を用いる。
バイオリアクター
本発明はまた、組換え治療用糖タンパク質の製造に有用なバイオリアクターも提供する。バイオリアクターは、例えば灌流式、回分式、流加式、反復回分式、または連続式(例えば連続撹拌槽リアクターモデル)であり得る。一般に、バイオリアクターは、培地(例えば化学的組成が明らかな栄養培地)を入れるように設計及び構成された少なくとも1つの槽を備える。槽はまた一般に、新しい栄養培地を槽内に流すように設計及び構成された少なくとも1つの流入口を備える。槽はまた一般に、廃培地を槽外に流すように設計及び構成された少なくとも1つの流出口を備える。いくつかの実施形態において、槽は、槽内の孤立した細胞が廃培地とともに少なくとも1つの流出口を通って出てしまう程度を最小限にするように設計及び構成された少なくとも1つのフィルターをさらに備え得る。バイオリアクターには、細胞増殖に適した条件を維持するように設計された1つ以上の他の構成要素が取り付けられていてもよい。例えば、バイオリアクターには、栄養培地を槽内で循環またはかき混ぜるように設計及び構成された1つ以上の循環またはミキシング装置が取り付けられていてもよい。一般に、組換え治療用糖タンパク質を発現するように改変された孤立細胞は、栄養培地中に懸濁されている。したがって、場合によっては、循環装置で孤立細胞が確実に栄養培地中に懸濁され続けるようにする。場合によっては、細胞は基質に付着している。場合によっては、細胞は、栄養培地中に浮遊した1つ以上の基質(例えばマイクロビーズ)に付着している。バイオリアクターは、槽から細胞浮遊液の試料を得るための1つ以上のポートを備え得る。バイオリアクターは、気体含有量(例えば空気、酸素、窒素、二酸化炭素)、流量、温度、pH及び溶存酸素濃度、ならびに攪拌速度/循環速度などの条件を含めた、培養の条件を監視及び/または制御するための1つ以上の構成要素によっても構成され得る。
任意の適切なサイズの槽がバイオリアクターに用いられ得る。典型的には、槽のサイズは組換えI2Sの製造に対する生産要求量を満たすのに好適なものである。いくつかの実施形態において、槽は、最大1L、最大10L、最大100L、最大500L、最大1000L、最大1500L、最大2000L、またはそれ以上の栄養培地が入るように設計及び構成される。いくつかの実施形態において、産生バイオリアクターの容積は、少なくとも10L、少なくとも50L、100L、少なくとも200L、少なくとも250L、少なくとも500L、少なくとも1000L、少なくとも1500L、少なくとも2000L、少なくとも2500L、少なくとも5000L、少なくとも8000L、少なくとも10,000L、もしくは少なくとも12,000L、またはそれ以上またはこれらの間の任意の容積である。産生バイオリアクターは、細胞増殖及び生存力を促し、産生される治療用糖タンパク質の発現または安定性もしくは活性を妨げない任意の材料で構成され得る。例示的な材料としては、ガラス、プラスチック、または金属が挙げられ得るがこれらに限定されない。
いくつかの実施形態において、細胞は、バイオリアクターの槽内に入れられた化学的組成が明らかな培地で培養され得る。培養方法は多くの場合、少なくとも1つの流入口を通して新しい栄養培地を灌流させること、及び少なくとも1つの流出口を通して槽から廃栄養培地を排出することを含む。排出は、最大約0.1槽容積/日、約0.2槽容積/日、約0.3槽容積/日、約0.4槽容積/日、約0.5槽容積/日、約1槽容積/日、約1.5槽容積/日またはそれ以上の流量で行う。この方法はまた、組換え糖タンパク質を含む栄養培地を採取することも伴う。いくつかの実施形態において、治療用糖タンパク質はリソソーム酵素であり得る。いくつかの実施形態において、治療用糖タンパク質は融合タンパク質であり得る。採取は、最大約0.1槽容積/日、約0.2槽容積/日、約0.3槽容積/日、約0.4槽容積/日、約0.5槽容積/日、約1槽容積/日、約1.5槽容積/日またはそれ以上の流量で行われ得る。典型的に、排出流量及び採取流量の合計に等しい流量で灌流も行う。例えば、灌流流量は、約0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0槽容積/日超であり得る。いくつかの実施形態において、灌流流量は、約5.0、4.5、4.0、3.5、3.0、2.5、2.0、1.5、1.4、1.3、1.2、1.1、1.0、0.9、0.8、0.7、0.6、0.5槽容積/日未満である。
培養条件の監視
本発明のある特定の実施形態において、実施者は、増殖細胞培養の特定の条件を定期的に監視することが有益または必要であると認める場合がある。細胞培養条件を監視することにより、実施者は、細胞培養で組換えポリペプチドまたはタンパク質が準最適レベルで産生されているかどうか、または培養が準最適産生段階に入ろうとしているかどうかを確認することができる。ある細胞培養条件を監視するためには、分析用に培養物の少量アリコートを取り出す必要がある。
非限定的な例として、温度、pH、細胞密度、細胞生存率、積算生細胞密度、オスモル濃度、または発現した治療用グリコプロテインタンパク質の力価もしくは活性を監視することが有益または必要であり得る。当業者がこれらの条件を測定することのできる多数の技術が当該技術分野において公知である。例えば、細胞密度は血球計算盤、コールターカウンター、または細胞密度試験(CEDEX)を用いて測定され得る。生細胞密度は、培養試料をトリパンブルーで染色することによって測定され得る。死細胞のみがトリパンブルーを取り込むので、細胞の総数を数え、色素を取り込んだ細胞の数を細胞の総数で割り、逆数をとることによって生細胞密度を求めることができる。あるいは、標準的な分子生物学的技術、例えばSDS−PAGEゲルのクマシー染色、ウエスタンブロッティング、ブラッドフォードアッセイ、ローリーアッセイ、ビウレットアッセイ、及びUV吸光度などによって、発現した治療用糖タンパク質の濃度を測定することができる。
本出願の図9〜10に示すように、M6Pリン酸化度及び/またはグリコシル化プロファイルを生成するグリカンパターンを監視することも有益または必要であり得る。例えば、いくつかの実施形態において、グリカンの重要品質特性、例えばアンテナ状のフコシル化、ガラクトシル化、シアリル化、高マンノース構造及びリン酸化構造などを監視する分析を行うことができる。いくつかの実施形態において、組換え製造した糖タンパク質を参照試料との関係で分析を行うことができる。いくつかの実施形態において、同一条件の下で製造した試料タンパク質の前回ロットまたはバッチとの関係で、組換え製造した糖タンパク質の分析を行うことができる。いくつかの実施形態において、異なる条件の下で製造した試料タンパク質の前回ロットまたはバッチとの関係で、組換え製造した糖タンパク質の分析を行うことができる。いくつかの実施形態において、異なる製造段階で製造した試料タンパク質の前回ロットまたはバッチとの関係で、組換え製造した糖タンパク質の分析を行うことができる。
M6Pリン酸化度が増加した治療用糖タンパク質を組換え製造するために、GNPT細胞株を用いることができる。いくつかの実施形態において、GNPT細胞株を用いて製造した組換え治療用糖タンパク質は、自然発生治療用糖タンパク質よりも高いM6Pレベルを有する。いくつかの実施形態において、組換え治療用糖タンパク質は、非GNPT過剰発現細胞株で組換え製造した同じ治療用糖タンパク質よりも高いM6Pリン酸化度を有する。いくつかの実施形態において、非GNPT過剰発現細胞株での製造と比較したM6Pリン酸化の増加は少なくとも1倍である。いくつかの実施形態において、M6Pリン酸化の増加は、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、または90倍の増加である。いくつかの実施形態において、M6Pリン酸化の増加は、少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%または90%の増加である。いくつかの実施形態において、GNPT細胞株を用いて製造した組換え治療用糖タンパク質は、野生型治療用糖タンパク質よりも少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、または90%高いM6Pレベルを有する。
いくつかの実施形態において、GNPT細胞株を用いて製造した組換え治療用糖タンパク質は、少なくとも1つのM6P残基を含有し得る。いくつかの実施形態において、組換え治療用糖タンパク質は複数のM6P残基を含有し得る。いくつかの実施形態において、組換え治療用糖タンパク質は、2つのM6P残基を有するビスリン酸化糖タンパク質であり得る。いくつかの実施形態において、GNPT細胞株を用いて製造した組換え治療用糖タンパク質は、野生型タンパク質と比較して少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個のM6P残基を含有し得る。
いくつかの実施形態において、組換え治療用糖タンパク質は、野生型タンパク質と比較して増加した数及び/またはレベルの高マンノース構造、例えばM3、M4、M5、M6、M7またはM8構造などを含有し得る。いくつかの実施形態では、野生型タンパク質と比較して、M3構造が1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14,15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、または90%増加している。いくつかの実施形態では、野生型タンパク質と比較して、M4構造が1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14,15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、または90%増加している。いくつかの実施形態では、野生型タンパク質と比較して、M5構造が1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14,15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、または90%増加している。いくつかの実施形態では、野生型タンパク質と比較して、M6構造が1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14,15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、または90%増加している。いくつかの実施形態では、野生型タンパク質と比較して、M7構造が1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14,15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、または90%増加している。いくつかの実施形態では、野生型タンパク質と比較して、M8構造が1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14,15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、または90%増加している。
いくつかの実施形態において、組換え治療用糖タンパク質は、リン酸化構造を含有し、その総数及び/またはレベルが野生型タンパク質と比較して増加している場合もある。いくつかの実施形態において、野生型タンパク質と比較した全リン酸化構造の増加は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、または90%である。
いくつかの実施形態において、GNPT細胞株を用いて製造した組換え治療用糖タンパク質は、野生型タンパク質と比較してより高いレベルのアンテナ構造を含有し得る。特に、GNPT細胞株で製造した治療用糖タンパク質はより高いレベルのA0アンテナ性を有する場合があり、これはM6Pリン酸化されていることを示している。いくつかの実施形態において、野生型タンパク質と比較したA0レベルの増加は、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、または90%である。
いくつかの実施形態において、本発明に好適な治療用タンパク質は、CI−M6PRに対してより高い結合親和性を有するビスリン酸化オリゴ糖を含有し得る。いくつかの実施形態において、好適な酵素は、1酵素当たり最大でおよそ平均して少なくとも約20%のビスリン酸化オリゴ糖を含有する。他の実施形態において、好適な酵素は、1酵素当たり約10%、15%、18%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%のビスリン酸化オリゴ糖を含有し得る。
いくつかの実施形態において、GNPT細胞株を用いて製造した結果としての、治療用糖タンパク質の増加したM6Pリン酸化度は、CI−M6PR結合のレベルを評価するための様々な公知の結合アッセイのいずれかを用いて試験され得る。いくつかの実施形態において、GNPT細胞株を用いて製造した治療用糖タンパク質は、天然タンパク質と比較して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、または90倍に増加したCI−M6PRを有する。
いくつかの実施形態において、M6Pリン酸化度は、様々な公知のインビトロ結合アッセイ、例えば限定はしないが放射標識ランオンアッセイ、放射標識結合アッセイ、ELISA、表面プラズモン共鳴及び等温滴定熱量測定などのいずれかを用いて、CI−M6PRへの治療用糖タンパク質の結合を観察することにより調べられ得る。いくつかの実施形態において、M6Pリン酸化度は、限定はしないが免疫組織化学染色、蛍光免疫組織化学染色及び共焦点顕微鏡検査などの方法を用いて細胞内取込を評価することにより、CI−M6PRへの治療用糖タンパク質の結合を観察することによって調べられ得る。いくつかの実施形態において、M6Pリン酸化度は、限定はしないがグリコシダーゼ処理、質量分析及びHPLCなどの分析技術を用いてアッセイされ得る。
治療用糖タンパク質の精製
本明細書に記載の様々な方法に従って製造した治療用糖タンパク質を精製または単離するために、様々な方法が用いられ得る。いくつかの実施形態において、発現した治療用糖グリコプロテインタンパク質(例えばリソソーム酵素)は培地中に分泌され得、そのため、精製プロセスの第1ステップとして例えば遠心分離または濾過によるように、細胞及び他の固形分が除去され得る。代替的にまたは追加的に、発現した治療用糖タンパク質は宿主細胞の表面に結合し得る。この実施形態では、ポリペプチドまたはタンパク質を発現した宿主細胞(例えば酵母菌)を精製のために溶解させる。宿主細胞(例えば酵母菌)の溶解は、ガラスビーズによる物理的破砕及び高pH条件への曝露を含めた、当業者にとって公知の任意の数の手段により行うことができる。
治療用糖タンパク質は、限定はしないが、クロマトグラフィー(例えばイオン交換、アフィニティー、サイズ排除、及びヒドロキシアパタイト)、ゲル濾過、遠心分離、もしくは溶解度差、エタノール沈殿を含めた標準的な方法、またはタンパク質の精製に利用可能な任意の他の技術によって単離及び生成され得る(例えば、Scopes, Protein Purification Principles and Practice 2nd Edition, Springer−Verlag, New York, 1987;Higgins, S. J. and Hames, B. D. (eds.), Protein Expression: A Practical Approach, Oxford Univ Press, 1999;及びDeutscher, M. P., Simon, M. I., Abelson, J. N. (eds.), Guide to Protein Purification: Methods in Enzymology (Methods in Enzymology Series, Vol 182), Academic Press, 1997を参照。すべて参照により本明細書に援用する)。特にイムノアフィニティークロマトグラフィーに関して、タンパク質は、そのタンパク質に対して生成し固定相支持体に固定化した抗体を含むアフィニティーカラムに結合させることにより単離され得る。あるいは、アフィニティータグ、例えばインフルエンザ被覆配列、ポリヒスチジン、またはグルタチオン−S−トランスフェラーゼなどを標準的な組換え技術によってタンパク質に結合させることで、適切なアフィニティーカラムを通すことによる精製を容易にすることができる。精製プロセス中のポリペプチドまたはタンパク質の分解を低減または皆無にするために、プロテアーゼ阻害剤、例えばフェニルメチルスルホニルフルオライド(PMSF)、ロイペプチン、ペプスタチンまたはアプロチニンを任意のまたはすべての段階で添加してもよい。プロテアーゼ阻害剤は特に、発現したポリペプチドまたはタンパク質を単離及び精製するために細胞溶解させなければならない場合に必要とされる。例示的な精製方法を下記の実施例の節に記載する。
医薬組成物及び投与
本発明は、本発明に従う標的治療薬を含有する医薬組成物をさらに提供する。典型的に、好適な医薬組成物は、少なくとも1種の医薬品として許容可能な添加物を含有し、ヒトへの投与に向けて配合される。
例えば、本明細書に提供される医薬組成物は、無菌の注入可能形態(例えば皮下、静脈内、または髄腔内注入に適した形態)で供給され得る。例えば、いくつかの実施形態では、注入に適した液体剤形で医薬組成物を供給する。いくつかの実施形態において、任意で真空下で、医薬組成物を粉末(例えば凍結乾燥及び/または滅菌したもの)として供給し、注入前に水性希釈剤(例えば水、緩衝液、食塩水など)で再構成する。いくつかの実施形態において、医薬組成物は、水、塩化ナトリウム溶液、酢酸ナトリウム溶液、ベンジルアルコール溶液、リン酸緩衝生理食塩水などで希釈及び/または再構成する。いくつかの実施形態において、粉末は水性希釈剤で穏やかに混合するべきである(例えば、振り混ぜない)。
いくつかの実施形態において、提供される医薬組成物は、医薬品として許容可能な1種以上の賦形剤(例えば、保存剤、不活性希釈剤、分散剤、界面活性剤及び/または乳化剤、緩衝剤など)を含む。いくつかの実施形態において、医薬組成物は1種以上の保存剤を含む。いくつかの実施形態において、医薬組成物は保存剤を含まない。
本明細書に記載の医薬組成物である組成物は、薬理学の分野で公知のまたは今後開発される任意の方法によって調製され得る。いくつかの実施形態において、そのような調製方法は、有効成分を1種以上の賦形剤及び/または1種以上の他の副成分と一緒にするステップ、ならびにその後、必要であり、かつ/または望ましければ、製品を所望の単回または複数回用量単位に成形及び/または包装するステップを含む。
本発明に従う医薬組成物は、バルクで、単回単位用量として、及び/または複数の単回単位用量として、調製、包装、及び/または販売され得る。本明細書で用いる場合、「単位用量」は、所定量の有効成分を含む医薬組成物の個々の量である。有効成分の量は概して、対象に投与されるであろう用量、及び/またはそのような用量の都合の良い小部分、例えばそのような量の半分もしくは3分の1などと等しい。
本発明に従う医薬組成物中の有効成分、医薬品として許容可能な賦形剤、及び/または任意の追加成分の相対量は、治療される対象が何であるか、そのサイズ、及び/もしくは状態に応じて、ならびに/または組成物を投与する経路に応じて変化し得る。例として、組成物は0.1%〜100%(w/w)の有効成分を含み得る。
本発明の医薬組成物は、所望の特定の剤形に適した医薬品として許容可能な賦形剤をさらに含んでいてもよく、賦形剤は本明細書で用いる場合、溶媒、分散媒、希釈剤、または他の液体賦形剤、分散または懸濁助剤、界面活性剤、等張化剤、増粘または乳化剤、保存剤、固体結合剤、滑沢剤などであり得るか、またはこれらを含み得る。Remington’s The Science and Practice of Pharmacy, 21st Edition, A. R. Gennaro, (Lippincott, Williams & Wilkins, Baltimore, MD, 2006)が、医薬組成物の製剤化に用いられる様々な賦形剤及びそれらを調製するための公知技術について開示している。任意の従来の賦形剤媒体は、医薬組成物の任意の他の成分に何らかの望ましくない生物学的影響をもたらすか、またはそれとは別に有害な形で相互作用するなどにより、ある物質またはその誘導体と適合しない場合を除いて、その使用が本発明の範囲内であることを企図する。
いくつかの実施形態において、本発明に従う医薬組成物は、限定はしないが、脳実質内、大脳内、脳室内(ICV)、髄腔内(例えばIT腰部、IT大槽)投与ならびにCNS及び/またはCSFに直接または間接的に注入する任意の他の技術及び経路を含めた様々な技術及び経路によるCNS送達に用いることができる。
髄腔内送達
いくつかの実施形態において、本発明に従う医薬組成物を髄腔内投与に用いることができる。本明細書で用いる場合、髄腔内投与(髄腔内注入または髄腔内送達とも呼ぶ)は、脊柱管(脊髄を取り囲むくも膜下腔)への注入のことをいう。髄腔内投与のための様々な製剤がWO/2011/163652に記載されており、その内容を参照により本明細書に援用する。
本発明に従えば、標的治療薬を含有する医薬組成物は脊柱管周りの任意の領域に注入され得る。いくつかの実施形態において、標的治療薬を含有する医薬組成物を、腰部もしくは大槽に注入するか、または脳室腔に脳室内注入する。本明細書で用いる場合、「腰領域」または「腰部」という用語は、第3及び第4腰椎間の部分のことをいい、より包括的には脊椎のL2−S1領域のことをいう。一般に、腰領域または腰部を介した髄腔内注入は、「腰部IT送達」または「腰部IT投与」とも呼ばれる。
様々な器具が本発明に従う髄腔内送達に用いられ得る。いくつかの実施形態において、髄腔内投与用の器具は、流体アクセスポート(例えば注入ポート);流体アクセスポートと流体連通した第1流れ口及び脊髄に挿入するように構成された第2流れ口を有する中空体(例えばカテーテル);ならびに中空体の脊髄への挿入を固定する固定機構を備える。非限定的な例として、好適な固定機構は、中空体(例えばカテ−テル)が脊髄から抜けるのを防止するために、中空体の表面に取り付けられた1つ以上のノブ及び1つ以上のノブ上で調節可能な縫合リングを備える。様々な実施形態において、流体アクセスポートはリザーバーを備える。いくつかの実施形態において、流体アクセスポートは機械式ポンプ(例えば注入ポンプ)を備える。いくつかの実施形態において、埋め込み型カテーテルをリザーバー(例えばボーラス送達用)、または注入ポンプのいずれかに接続する。流体アクセスポートは埋め込まれていてもよく、外部にあってもよい。
いくつかの実施形態において、髄腔内投与は、腰椎穿刺(すなわち低速ボーラス)またはポート−カテーテル送達システム(すなわち注入もしくはボーラス)のいずれかによって行われ得る。いくつかの実施形態において、腰椎の椎弓板間にカテーテルを挿入し、所望の高さ(一般にL3〜L4)まで先端を髄腔に通す。
注入のために、本発明の製剤は溶液に製剤化することができる。さらに、酵素は固体形態に製剤化し、使用直前に再溶解または懸濁してもよい。凍結乾燥形態も同様に含まれる。注入は、例えば酵素のボーラス注入または連続注入(例えば注入ポンプを用いた)の形とすることができる。
San B及び他のリソソーム蓄積症の治療
本発明を用いてサンフィリッポ症候群B型及び他のリソソーム蓄積症を効果的に治療することができる。サンフィリッポ症候群B型、またはムコ多糖症IIIB(MPS III B)は酵素Nagluの欠損に起因する遺伝性代謝障害である。Nagluはリソソームに局在化され、グリコサミノグリカン(GAG)であるヘパラン硫酸及びデルマタン硫酸の異化において重要な役割を果たす。酵素が欠如すると、これらの基質は細胞内に蓄積し、最終的に鬱血を引き起こし、続いて細胞死及び組織破壊が生じる。酵素は広範囲に及んで発現しているため、MPS III B患者では複数の細胞型及び器官系が侵される。
この疾患を決定づける臨床的特徴は、中枢神経系(CNS)の変性であり、これは認知障害(例えばIQの低下)につながる。さらに、罹患者のMRIスキャンにより、白質病変;脳実質、神経節、脳梁、及び脳幹における拡大血管周囲腔;萎縮;ならびに脳室拡大が明らかにされている(Wang et al. Molecular Genetics and Metabolism, 2009)。この疾患は一般に、臓器巨大症及び骨格異常を伴い生後数年で発症する。罹患者の中には認知機能の喪失が進行するものもおり、ほとんどの罹患者は疾患に関連した合併症で10歳または20歳までに死亡する。
本発明の組成物及び方法を用いて、サンフィリッポ症候群B型を患っているか患う可能性のある個体を治療することができる。「治療する」または「治療」という用語は、本明細書で用いる場合、疾患に関連する1つ以上の症状の寛解、疾患の1つ以上の症状の発症の予防もしくは遅延、及び/または疾患の1つ以上の症状の重症度もしくは頻度の軽減のことをいう。
いくつかの実施形態において、治療は、サンフィリッポ症候群B型患者における部分的または完全な緩和、寛解、軽減、抑制、発症の遅延、重症度の減少及び/または神経機能障害の発生率の減少のことをいう。本明細書で用いる場合、「神経機能障害」という用語は、中枢神経系(例えば脳及び脊髄)の機能障害に関連する様々な症状を含む。神経機能障害の症状としては、中でも例えば認知障害;白質病変;脳実質、神経節、脳梁、及び/もしくは脳幹における拡大血管周囲腔;萎縮;ならびに/または脳室拡大などが挙げられ得る。
「改善する」、「増加する」または「減少する」という用語は、本明細書で用いる場合、対照に対する相対値を示す。いくつかの実施形態において、好適な対照は、基準測定値、例えば、本明細書に記載の治療を開始する前の同一個体における測定値、または本明細書に記載の治療を施していない対照個体(もしくは複数の対照個体)における測定値などである。「対照個体」は、リソソーム蓄積症(例えばサンフィリッポ症候群B型)にかかっている個体であり、同じリソソーム蓄積症を患っている治療されている個体とおよそ同じ年齢及び/または性別である(治療される固体及び対照固体における疾患の病気を確実に同等とするため)。
治療されている個体(「患者」または「対象」とも呼ぶ)は、リソソーム蓄積症にかかっているかリソソーム蓄積症を発症する可能性のある個体(胎児、乳児、小児、青年、または成人)である。いくつかの実施形態において、リソソーム蓄積症はサンフィリッポ症候群である。いくつかの特定の実施形態において、リソソーム蓄積症はサンフィリッポ症候群B型である。個体には、内在性Naglu発現及び/または活性が残っている場合もあり、測定可能な活性が全くない場合もある。例えば、サンフィリッポ症候群B型にかかっている個体は、通常のNaglu発現レベルの約30〜50%未満、約25〜30%未満、約20〜25%未満、約15〜20%未満、約10〜15%未満、約5〜10%未満、約0.1〜5%未満のNaglu発現レベルを有し得る。
いくつかの実施形態において、個体は、直近に疾患があると診断された固体である。典型的には、早期治療(診断後可能な限り早く開始する治療)が、疾患の影響を最小限にし、治療の恩恵を最大限にするのに重要である。
以下の実施例を参照することによって、本発明がより深く理解されよう。しかし、実施例は本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。本明細書で引用するすべての参照文献は、その全体を参照により本明細書に援用する。
実施例1:Naglu融合タンパク質の生成
複数のタンパク質がCI−M6P受容体中の異なる細胞外領域/ドメインへの結合に関係があるとされており、例えば白血病抑制因子、E1A刺激遺伝子の細胞リプレッサー及びサポシンなどはM6Pに依存する形で、また例えばインスリン様成長因子IIなどはM6Pに依存しない形で結合する。したがって、以下に記載するように、CI−M6PRに結合し、したがってリソソームへのrhNagluのCI−M6PR媒介送達を促進し得る一連のNaglu融合タンパク質を設計した。
Naglu−SapDC
Naglu−SapDCタンパク質は、以下に記載するようにNaglu及びサポシンタンパク質の一部の融合体である。Naglu−SapDC融合タンパク質を生成するために、サポシンの保存C末端領域及びD機能ドメイン(SapDC)をコードする配列にヒトNaglu遺伝子を結合させることによって、核酸構築物を生成した。GAG3リンカーを2つの配列間に挿入して翻訳後の2つのペプチド間の回転を可能とした。得られた全長Naglu−SapDC融合タンパク質(配列番号18)において、全長NagluはN末端を構成し、SapDCペプチドはC末端の配列を決定する。
ヒト全長Naglu−イタリック体
GAG3リンカー−太字
SapDC−下線
SapDC配列中の部位
(N)−グリコシル化部位を表す
Naglu−LIF
Naglu−LIFタンパク質は、以下に記載するようにNaglu及び白血病抑制因子タンパク質の一部の融合体である。Naglu−LIF融合タンパク質を生成するために、白血病抑制因子(LIF)のグリコシル化部位、ならびに4ヘリックスバンドルのヘリックスA、B、C及びDを含む102アミノ酸配列をコードする配列にヒトNaglu遺伝子を結合することによって、核酸構築物を生成した。GAG3リンカーを2つの配列間に挿入して翻訳後の2つのペプチド間の回転を可能とした。得られた全長Naglu−LIF融合タンパク質(配列番号19)において、全長NagluはN末端を構成し、LIFペプチドはC末端の配列を決定する。
ヒト全長Naglu−イタリック体
GAG3リンカー−太字
LIF−下線
LIF配列中の部位
(N)−グリコシル化部位を表す
{}−受容体gp130の認識を変化させるために行った変異を表す;[[]]−LIF受容体の認識を変化させるために行った変異を表す
Naglu−CREG
Naglu−CREGタンパク質は、以下に記載するように、Naglu及びE1A刺激遺伝子の細胞リプレッサータンパク質の一部の融合体である。Naglu−CREG融合タンパク質を生成するために、CREGアミノ酸配列をコードする配列にヒトNaglu遺伝子を結合することによって核酸構築物を生成した。GAG3リンカーを2つの配列間に挿入して翻訳後の2つのペプチド間の回転を可能とした。得られた全長Naglu−CREG融合タンパク質(配列番号20)において、全長NagluはN末端を構成し、CREGペプチドはC末端の配列を決定する。
ヒト全長Naglu−イタリック体
GAG3リンカー−太字
CREG−下線
CREG配列中の部位
(N)−グリコシル化部位を表す
Naglu−IGFII
Naglu−IGFIIタンパク質は、以下に記載するように、Naglu及びインスリン様成長因子IIペプチドの一部の融合体である。Naglu−IGFII融合タンパク質を生成するために、インスリン様成長因子IIペプチド(IGFII)のアミノ酸残基8〜67(配列番号22)をコードする配列にヒトNaglu遺伝子を結合することによって、核酸構築物を生成した。GAG3リンカーを2つの配列間に挿入して翻訳後の2つのペプチド間の回転を可能とした。得られた全長Naglu−IGFII融合タンパク質(配列番号21)において、全長NagluはN末端を構成し、IGFIIペプチドはC末端の配列を決定する。全長IGFII分子と比較して、8〜67IGFIIは、M6P/IGF II受容体に2〜10倍高い親和力で結合し、一方でIGF I受容体に結合する能力は30倍減少することが報告されている(Hashimoto R, JBC 1995 270(30):18013−18018)。
ヒト全長Naglu−イタリック体
GAG3リンカー−太字
IGFII−下線
LCGGELVDTLQFVCGDRGFYFSRPASRVSRRSRGIVEECCFRSCDLALLETYCATPAKSE(配列番号22)
配列番号18〜21は、全長Naglu融合タンパク質のアミノ酸配列であり、細胞内プロセシング中に除去される全長Nagluタンパク質の23N末端アミノ酸をまだ含有している。以下に記載するアミノ酸配列(配列番号23〜26)は、これらの23N末端アミノ酸を含まない対応する配列である。
Naglu−SapDC:
ヒト全長Naglu−イタリック体
GAG3リンカー−太字
SapDC−下線
SapDC配列中の部位
(N)−グリコシル化部位を表す
Naglu−LIF:
ヒト全長Naglu−イタリック体
GAG3リンカー−太字
LIF−下線
LIF配列中の部位
(N)−グリコシル化部位を表す
{}−受容体gp130の認識を変化させるために行った変異を表す;[[]]−LIF受容体の認識を変化させるために行った変異を表す
Naglu−CREG:
ヒト全長Naglu−イタリック体
GAG3リンカー−太字
CREG−下線
CREG配列中の部位
(N)−グリコシル化部位を表す
Naglu−IGFII:
ヒト全長Naglu−イタリック体
GAG3リンカー−太字
IGFII−下線
実施例2:Naglu融合タンパク質のインビトロM6P受容体結合及び細胞内取込
標準的な技術を用いて、異なるNaglu融合タンパク質のそれぞれをコードする核酸を哺乳類発現ベクターにサブクローニングし、HT−1080細胞に形質移入した。その後、当該技術分野において一般に公知の技術を用いて、トランスフェクタントをスクリーニングしてHT−1080過剰発現細胞株を生成した。インビトロタンパク質をベースとしたすべてのアッセイ及び受容体結合実験用には、哺乳類細胞培養発現系を用いて、ウェーブバイオリアクター内で組換えタンパク質を製造した。発現後、各融合タンパク質に対して3段階精製プロセスを施した。まず、限外濾過(UF)装置(Pall Corporation, Port Washington, NY 11050)を用いて馴化培地を濃縮した。次に、濃縮した培地をブチルセファロースクロマトグラフィーカラム(ブチル)にかけ、その後、Qセファロースクロマトグラフィーカラム(Q)を用いて、この精製段階の溶出液をさらに精製した。保存のために、精製したタンパク質をPBS(11.9mMのリン酸ナトリウム、2.7mMのリン酸カリウム、137mMの塩化ナトリウムでpH7.4)中にバッファー交換した。得られた融合タンパク質は90%を超える純度に精製された。
精製後、様々な濃度の融合タンパク質でヒトNagluを対象とする抗体を用いてELISAを行い、Naglu融合タンパク質のCI−M6PRへの結合を評価した。このデータは、Naglu−IGFII、Naglu−CREG、Naglu−SapDC及びNaglu−LIF融合タンパク質がCI−M6PRに結合できたことを示す(図1及び2)。4種の融合タンパク質のうち、Naglu−IGFIIが約0.21nMのKで最も強い結合を示した。Naglu−CREG、Naglu−SapDC及びNaglu−LIFもCI−M6PRへの強い結合(それぞれ1.25、5.5及び32.4nMのK)を示したが、Naglu−IGFIIによる結合ほど強くはなかった(図1及び2)。
各Naglu融合タンパク質のインビトロCI−M6PR媒介標的化及び細胞内取込も評価した。簡潔に言うと、CI−M6PRを過剰発現する細胞をコンフルエントになるまで増殖させ、様々な濃度の組換えNaglu−IGFII、Naglu−CREG、Naglu−SapDCまたはNaglu−LIFの溶液で処理した(図3)。ここで溶液には追加のマンノース−6−リン酸を入れたものと入れなかったものがある。所定時間後、上清を除去して細胞を繰り返し洗浄した。細胞を溶解させた後、細胞内Naglu酵素活性について各試料をアッセイした。このデータは、各融合タンパク質で処理した後、細胞内Naglu活性のレベルが上昇したことを示しており、4種の融合タンパク質がすべて細胞に内在化されたことを示唆している(図3)。このことはマンノース−6−リン酸の存在下でのNaglu融合タンパク質のインキュベーションとは全く対照的であり、マンノース−6−リン酸は細胞内在化を完全に阻害した(図3)。各Naglu融合タンパク質(Naglu−CREG、Naglu−SapDC及びNaglu−LIF)のCI−M6PR標的化及びリソソーム進入を阻止するマンノース−6−リン酸の能力は、マンノース−6−リン酸がCI−M6PRへのNaglu融合タンパク質結合に効果的に打ち勝つことが可能であると示している。これは、観察された各Naglu融合タンパク質の細胞内在化及びリソソーム進入がCI−M6PRの結果であったことを示す。アッセイに添加したNaglu融合タンパク質の濃度が増加するにつれて細胞内Naglu活性が増加したので、このデータは、Naglu融合タンパク質の細胞内取込が用量に依存する形で生じることも示す(図3)。CI−M6PRへのNaglu−IGFIIの結合は、IGF−IIドメインとCI−M6PRとの間のタンパク質−タンパク質相互作用を介して媒介される。Naglu−IGFIIの細胞内取込はそれゆえに、マンノース−6−リン酸に依存せず、これに打ち負けない。
実施例3:GNPT細胞株の生成
N結合型グリカンの翻訳後修飾においてGNPTが果たす重要な役割、具体的には、可溶性リソソーム酵素のM6Pリン酸化を考慮して、GNPT酵素の過剰発現がリソソーム酵素上のM6Pリン酸化度を増加させ得るかどうかを評価するために実験を行った。
N−アセチルグルコサミン−1−ホスホトランスフェラーゼ(GNTP)タンパク質は、3つの異なるサブユニット(α、β、γ)それぞれのコピーを2つずつ含有する六量複合体である。アルファ/ベータサブユニットの発現カセット及びガンマサブユニットの1つの発現カセットを含有した哺乳類発現ベクターに、GNTPプロテインのアルファ/ベータサブユニット及びガンマサブユニットをコードする核酸をクローニングした。このベクターをヒトHT−1080細胞に形質移入し、その後、組換えGNTPを過剰発現する細胞株を樹立させる選択圧の下で増殖させた。GNPTを過剰発現する細胞株を選択して、Naglu−LIF、Naglu−CREG、Naglu−SapDCまたはNaglu−IGFII、または様々なリソソーム蓄積症酵素(ARSA、I2S、HNS、GAA、GCB)のうちの1つの天然形態を発現する哺乳類発現ベクターでの二次形質移入に用いた。GNTPの過剰発現及びそれぞれの共発現産生物は、qPCR、ELISA、リソソーム酵素活性アッセイ及び/またはウェスタンブロット解析によって確認した。
GNPT酵素は、3つの異なるサブユニット(α、β、γ)それぞれのコピーを2つずつ含有する六量体タンパク質複合物として存在する。1つはアルファ/ベータサブユニットをコードし、もう1つはガンマサブユニットをコードする2つの発現カセットを含有する1種の構築体を生成した。
GNTPα/β
GNPTのアルファ及びベータサブユニットの発現を促進させるために、配列番号27の核酸配列を用いて核酸構築物を生成した。
atgctgttcaagctcctgcagagacagacctatacctgcctgtcccacaggtatgggctctacgtgtgcttcttgggcgtcgttgtcaccatcgtctccgccttccagttcggagaggtggttctggaatggagccgagatcaataccatgttttgtttgattcctatagagacaatattgctggaaagtcctttcagaatcggctttgtctgcccatgccgattgacgttgtttacacctgggtgaatggcacagatcttgaactactgaaggaactacagcaggtcagagaacagatggaggaggagcagaaagcaatgagagaaatccttgggaaaaacacaacggaacctactaagaagagtgagaagcagttagagtgtttgctaacacactgcattaaggtgccaatgcttgtcctggacccagccctgccagccaacatcaccctgaaggacctgccatctctttatccttcttttcattctgccagtgacattttcaatgttgcaaaaccaaaaaacccttctaccaatgtctcagttgttgtttttgacagtactaaggatgttgaagatgcccactctggactgcttaaaggaaatagcagacagacagtatggaggggctacttgacaacagataaagaagtccctggattagtgctaatgcaagatttggctttcctgagtggatttccaccaacattcaaggaaacaaatcaactaaaaacaaaattgccagaaaatctttcctctaaagtcaaactgttgcagttgtattcagaggccagtgtagcgcttctaaaactgaataaccccaaggattttcaagaattgaataagcaaactaagaagaacatgaccattgatggaaaagaactgaccataagtcctgcatatttattatgggatctgagcgccatcagccagtctaagcaggatgaagacatctctgccagtcgttttgaagataacgaagaactgaggtactcattgcgatctatcgagaggcatgcaccatgggttcggaatattttcattgtcaccaacgggcagattccatcctggctgaaccttgacaatcctcgagtgacaatagtaacacaccaggatgtttttcgaaatttgagccacttgcctacctttagttcacctgctattgaaagtcacattcatcgcatcgaagggctgtcccagaagtttatttacctaaatgatgatgtcatgtttgggaaggatgtctggccagatgatttttacagtcactccaaaggccagaaggtttatttgacatggcctgtgccaaactgtgccgagggctgcccaggttcctggattaaggatggctattgtgacaaggcttgtaataattcagcctgcgattgggatggtggggattgctctggaaacagtggagggagtcgctatattgcaggaggtggaggtactgggagtattggagttggacagccctggcagtttggtggaggaataaacagtgtctcttactgtaatcagggatgtgcgaattcctggctcgctgataagttctgtgaccaagcatgcaatgtcttgtcctgtgggtttgatgctggcgactgtgggcaagatcattttcatgaattgtataaagtgatccttctcccaaaccagactcactatattattccaaaaggtgaatgcctgccttatttcagctttgcagaagtagccaaaagaggagttgaaggtgcctatagtgacaatccaataattcgacatgcttctattgccaacaagtggaaaaccatccacctcataatgcacagtggaatgaatgccaccacaatacattttaatctcacgtttcaaaatacaaacgatgaagagttcaaaatgcagataacagtggaggtggacacaagggagggaccaaaactgaattctacagcccagaagggttacgaaaatttagttagtcccataacacttcttccagaggcggaaatcctttttgaggatattcccaaagaaaaacgcttcccgaagtttaagagacatgatgttaactcaacaaggagagcccaggaagaggtgaaaattcccctggtaaatatttcactccttccaaaagacgcccagttgagtctcaataccttggatttgcaactggaacatggagacatcactttgaaaggatacaatttgtccaagtcagccttgctgagatcatttctgatgaactcacagcatgctaaaataaaaaatcaagctataataacagatgaaacaaatgacagtttggtggctccacaggaaaaacaggttcataaaagcatcttgccaaacagcttaggagtgtctgaaagattgcagaggttgacttttcctgcagtgagtgtaaaagtgaatggtcatgaccagggtcagaatccacccctggacttggagaccacagcaagatttagagtggaaactcacacccaaaaaaccataggcggaaatgtgacaaaagaaaagcccccatctctgattgttccactggaaagccagatgacaaaagaaaagaaaatcacagggaaagaaaaagagaacagtagaatggaggaaaatgctgaaaatcacataggcgttactgaagtgttacttggaagaaagctgcagcattacacagatagttacttgggctttttgccatgggagaaaaaaaagtatttccaagatcttctcgacgaagaagagtcattgaagacacaattggcatacttcactgatagcaaaaatactgggaggcaactaaaagatacatttgcagattccctcagatatgtaaataaaattctaaatagcaagtttggattcacatcgcggaaagtccctgctcacatgcctcacatgattgaccggattgttatgcaagaactgcaagatatgttccctgaagaatttgacaagacgtcatttcacaaagtgcgccattctgaggatatgcagtttgccttctcttatttttattatctcatgagtgcagtgcagccactgaatatatctcaagtctttgatgaagttgatacagatcaatctggtgtcttgtctgacagagaaatccgaacactggctaccagaattcacgaactgccgttaagtttgcaggatttgacaggtctggaacacatgctaataaattgctcaaaaatgcttcctgctgatatcacgcagctaaataatattccaccaactcaggaatcctactatgatcccaacctgccaccggtcactaaaagtctagtaacaaactgtaaaccagtaactgacaaaatccacaaagcatataaggacaaaaacaaatataggtttgaaatcatgggagaagaagaaatcgcttttaaaatgattcgtaccaacgtttctcatgtggttggccagttggatgacataagaaaaaaccctaggaagtttgtttgcctgaatgacaacattgaccacaatcataaagatgctcagacagtgaaggctgttctcagggacttctatgaatccatgttccccataccttcccaatttgaactgccaagagagtatcgaaaccgtttccttcatatgcatgagctgcaggaatggagggcttatcgagacaaattgaagttttggacccattgtgtactagcaacattgattatgtttactatattctcattttttgctgagcagttaattgcacttaagcggaagatatttcccagaaggaggatacacaaagaagctagtcccaatcgaatcagagtatag(配列番号27)
得られたアミノ酸配列(配列番号28)は、必須の切断認識部位とともにGNPTのアルファ及びベータサブユニットを含んでいた。
アルファ/ベータ切断認識部位−太字及び下線
GNPTγ
GNPTのガンマサブユニットの発現を促進させるために、配列番号29の核酸配列を用いて核酸構築物を生成した。
得られたアミノ酸配列(配列番号30)はGNPTのガンマサブユニットを含んでいた。
実施例4:GNPT細胞株で産生したリソソーム酵素の評価
N結合型グリカンの翻訳後修飾においてGNPTが果たす重要な役割、具体的には、可溶性リソソーム酵素のM6Pリン酸化を考慮して、GNPT酵素の過剰発現がリソソーム酵素上のM6Pリン酸化度を増加させ得るかどうかを評価するために実験を行った。簡潔に言うと、標準的な方法を用いて、1種のみのリソソーム酵素(GAA、LAL、ARSA、I2S、HNSもしくはGCB)を過剰発現するか、またはリソソーム酵素及びGNPT(GAA−GNPT、ARSA−GNPT、I2S−GNPT、HNS−GNPTもしくはGCB−GNPT)を共過剰発現する組換えHT−1080細胞株を生成した。Naglu−LIFのみ(Naglu−LIF)またはNaglu−LIF及びGNPT(Naglu−LIF−GNPT)を過剰発現する類似の細胞株を生成した。細胞株のそれぞれをコンフルエントになるまで増殖させ、馴化細胞培地を収集して記載したように濃縮した。その後、対照の目的で、濃縮した試料の小部分をエンドグリコシダーゼHで処理し、処理した試料及び未処理の試料をSDS−PAGEで分離して(タンパク質はELISAまたは酵素活性アッセイにより定量し、各リソソーム酵素250ngを添加した)、抗M6P抗体を用いたウエスタンブロッティングにより解析した。図4に示すように、各リソソーム酵素とGNPTとの共発現の結果、リソソーム酵素単独での発現と比較してM6Pリン酸化シグナルが劇的に増加した。驚いたことに、単独で過剰発現したNaglu−LIFタンパク質ではいかなる形でもM6Pリン酸化が検出されないが、Naglu−LIFをGNPTと共発現させた結果、M6Pリン酸化が増加した(図4)。
これらのデータは、融合タンパク質及び/またはGNPTの共発現を用いてリソソーム酵素(例えばNaglu)のM6Pリン酸化を増加させることが可能であると示している。
実施例5:GNPT細胞株を用いて製造した組換えI2SのM6P受容体結合及び細胞内取込の増加
GNPT過剰発現細胞株での組換えリソソームタンパク質の発現の結果、M6Pリン酸化が増加するかどうかをさらに評価するために、リソソーム酵素I2Sに関してさらなる試験を行った。標準的な方法を用いて、I2Sのみを過剰発現するか、またはI2S及びGNPTを共過剰発現する組換えHT−1080細胞株を生成した。細胞株のそれぞれをコンフルエントになるまで増殖させ、馴化細胞培地を収集して記載したように濃縮した。実施例4に記載のCI−M6PR結合アッセイを用いて、受容体親和性の何らかの変化について各タンパク質を試験した。この分析により、I2Sは、このたんぱく質のみを過剰発現した細胞から得られたものの方が、GNPTも過剰発現した細胞から得られたI2Sよりも弱くCI−M6PRに結合することが明らかとなった。(図5)。
組換え製造したI2Sタンパク質のインビトロM6P受容体媒介標的化及び細胞内取込も評価した。簡潔に言うと、CI−M6PRを過剰発現する細胞をコンフルエントになるまで増殖させ、組換えI2Sタンパク質のみを過剰発現するHT−1080細胞で産生した組換えI2S、またはGNPTも過剰発現するHT−1080細胞で産生した組換えI2Sの溶液で処理した。所定時間後、上清を除去して細胞を繰り返し洗浄した。溶解後、細胞内I2S酵素活性について各細胞試料をアッセイした。データは、GNPT過剰発現細胞株で産生したI2Sの方が、I2Sのみを過剰発現した細胞で産生したI2S(K=27.89nM)に比べて、より速く内在化され、CI−M6PRに対してより高い親和性(K=1.65nM)を示したことを実証している(図6)。これらを考え合わせると、この細胞内取込の増加は、観察されたM6Pリン酸化の増加(図4)及びより強固な受容体結合(図5)の両方と整合性が取れており、細胞によるCI−M6PR媒介細胞内取込の向上は、M6Pリン酸化及びCI−M6PR結合親和性が増加した結果であることを示している。
実施例6:GNPT細胞株を用いて製造した天然及びNaglu融合タンパク質のM6P受容体結合の増加
上記のように、GNPT過剰発現細胞株を用いることによって、組換え製造した治療用糖タンパク質のM6Pリン酸化度を増加させることができた(図4)。特に、治療用融合糖タンパク質Naglu−LIFに対して、M6Pリン酸化の増加が観察された(図4)。驚いたことに、LIFに融合した場合におけるNagluタンパク質のM6Pリン酸化のこの増加は、天然Nagluタンパク質、またはGNPTを共過剰発現していない細胞で生成した非融合rhNagluに対しては観察されなかったレベルのM6Pリン酸化をもたらした。この現象をさらに評価するために、rhNaglu及びGNPT過剰発現細胞株を用いて組換え製造した様々な融合タンパク質に対してさらなる試験を行い、M6Pリン酸化度を評価した。簡潔に言うと、標準的な製法を用いて、1種のみの組換えタンパク質(Naglu−IGFII、rhNaglu、Naglu−CREGもしくはNaglu−SapDC)を発現するか、またはリソソーム酵素及びGNPT(GNPT/Naglu−SapDC、GNPT/Naglu−CREG、GNPT/rhNaglu)を共発現するクローンHT−1080細胞株を生成した。各細胞株をコンフルエントになるまで増殖させて馴化培地を収集し、90%を超える純度にそれぞれのリソソームタンパク質及び/または融合タンパク質を精製した。
最初の試験として、インビトロアッセイを用いてCI−M6PR結合を評価した。この分析により、rhNaglu単独の過剰発現では、Kがアッセイの検出限界未満で、CI−M6PRに対する結合親和性は極めて低い結果になることが明らかとなった(図7)。この結果は、HT−1080細胞での過剰発現によって生成された場合、rhNaglu酵素のM6Pリン酸化がほぼ皆無であることを実証した本発明者らの以前の発見と一致する。対照的に、GNPT過剰発現細胞株を用いて生成したrhNagluは、初めて、約65nMのK値のCI−M6PRに対する弱い結合親和性を示した。この結合親和性はNaglu−IGFII(陽性対照として用いた)の結合親和性よりもはるかに低いが(図7)、後者の結合はIGF−IIドメインとCI−M6PRとの間のタンパク質−タンパク質相互作用を介して媒介される。したがって、本発明者らのデータは、特定の治療用糖タンパク質、例えばNagluなどの低いリン酸化度は、GNPT過剰発現細胞株でこうしたタンパク質を製造することによって向上させることができることを示している。さらに、本発明者らのデータは、融合領域がN結合型グリコシル化及びM6Pリン酸化可能である融合タンパク質を作製することによって、M6Pリン酸化度の低い治療用糖タンパク質をCI−M6PR媒介リソソーム送達に標的化することができると示している。
本発明者らの試験の第2段階では、上記と同じインビトロ結合アッセイを用いて、残りのNaglu融合タンパク質のCI−M6PR結合を評価した。本発明者らの前の発見と一致して、データは、Naglu−CREG及びNaglu−SapDC融合タンパク質の両方ともCI−M6PRに結合できたことを示している。これにより、治療用糖タンパク質は、CI−M6PRへの結合を促進するリソソーム標的化部分を有する融合タンパク質として改変できることが実証された。Naglu−SapDC及びNaglu−CREG融合タンパク質はそれぞれ2.90nM及び2.50nMのCI−M6PRに対する結合親和性を有し(図8)、rhNaglu(検出されず)及びGNPTを過剰発現する細胞で産生したrhNaglu(65nM)の結合親和性(図7)よりも大きかった。Naglu−IGF−IIに関して観察された結合親和性(0.24nM)とほぼ同等な、CI−M6PRに対する結合親和性の劇的な増加(GNPT/Naglu−SapDCでの0.23nM及びGNPT/Naglu−CREGでの0.41nM)から明らかなように(図8)、GNPT過剰発現細胞での融合タンパク質の産生はそのM6Pリン酸化のさらなる増加につながる。
実施例7:GNPT細胞株を用いて製造したNaglu融合タンパク質のM6P修飾の増加
GNPTとの共発現後のNaglu−LIF及びNaglu−SapDC上のM6Pの増加をさらに確認するために、単糖M6P定量アッセイを行った。この方法では、酸性加水分解を用いて分析する糖タンパク質上のすべてのグリカンを分解し、その後、遊離した単糖、例えばM6PなどをPAD−HPLC(パルスドアンペロメトリック検出高速液体クロマトグラフィー)により検出及び定量した。簡潔に言うと、M6P二ナトリウム塩を用いて分析する試料から遊離したM6Pのピークを特定した。M6P標準試料の曲線下面積を用いて標準曲線を作成し、試料から遊離したM6Pの定量を可能とした。Naglu−SapDCのM6P含有量はGNPTとの共発現後で0.75から1.84mol/mol(M6P/タンパク質)に増加し、またNaglu−LIFのM6P含有量はGNPTとの共発現後で1.07に増加した(図9)。GNPT共発現Naglu−SapDC及びGNPT共発現Naglu−LIFは両方とも、対照タンパク質のM6P含有量と非常に類似したM6P含有量を有していた(図9)。この結果は、GNPT共発現がNaglu融合タンパク質のM6P含有量を治療上有意なレベルまで増加させたことを示している。Naglu−LIF及びNaglu−SapDC上のM6Pを定量するために用いた方法を以下でより詳細に記載する。
PAD−HPLCによるマンノース−6−リン酸の定量手順は、Zhou et al. 2002, Anal Biochem. 15;306(2):163−170から応用した。タンパク質試料を13Mのトリフルオロ酢酸(TFA)と混合してTFAの最終濃度を6.75Mとした。その後、混合物をスクリューキャップ付の0.5mlガラス製バイアル瓶に移した。Sigma−Aldrich Corporation(St. Louis. MO)から購入したマンノース−6−リン酸二ナトリウムを用いて標準試料を調製した。標準試料は、HO/TFA中で50〜1000pMの範囲の濃度に調製し、その後、スクリューキャップ付のガラス製バイアル瓶に移した。すべての試料を加熱ブロック中で100℃にて1.5時間加熱した。加熱後、ガラス製バイアル瓶を5分間氷上に置き、試料をエッペンドルフチューブに移した。試料をSpeedVac(登録商標)濃縮機内で14,000rpmにて2時間遠心分離し、その後、約1.5時間乾燥させた。その後、200μlのMilli−Q(登録商標)水を各試料に加え、上記と同様にして試料を再び乾燥させた。次に、100μlのMilli−Q(登録商標)水を各試料に加え、試料を0.45μmのDurapore(登録商標)遠心式フィルターユニット(Millipore, Billerica, MA)に通して14,000rpmで5分間濾過した。各試料及び標準試料の20μlを、CarboPac PA10分析カラムのライン上にホウ酸塩トラップカラムを備えたクロマトグラフィーシステム(Dionex ICS−3000イオンクロマトグラフィーシステム(Thermo Fisher Scientific, Inc., Sunnyvale, CA))に注入した。溶出液A(100mMのNaOH)を80%及び溶出液B(100mMのNaOH中1MのNaAc)を20%で15分間、定組成勾配で推移させ、5分間で溶出液Bを70%まで増加させ、その後、溶出液Bを20%まで戻した。
実施例8:GNPT細胞株を用いて製造したNaglu融合タンパク質の細胞内取込の増加
GNPT過剰発現細胞株で産生したNaglu−SapDC及びNaglu−LIFのインビトロCI−M6PR媒介標的化及び細胞内取込も評価した(図10〜11)。比較のためにNaglu−IGFIIの細胞内取込を測定した。得られるデータを比較可能とするために、すべての試料を並行して同一条件下で実験した。
簡潔に言うと、CI−M6PRを過剰発現する細胞をコンフルエントになるまで増殖させ、HT−1080細胞で産生した組換えNaglu−SapDC及びNaglu−LIF単独、またはGNPTも過剰発現するHT−1080細胞で産生した組換えNaglu−SapDC及びNaglu−LIFのいずれかの溶液で処理した。所定時間後、上清を除去して細胞を繰り返し洗浄した。溶解後、細胞内Naglu酵素活性について各細胞試料をアッセイし、タンパク質総量をBCAタンパク質アッセイにより測定した。図10〜11におけるグラフのx軸は、細胞に添加したNaglu−SapDCまたはNaglu−LIFの量を表す。y軸は、タンパク質総量で正規化した細胞内Naglu活性、またはNaglu酵素のナノグラム(ng)単位での相当する量(図10の上パネルを参照)を表す。
このデータは、GNPT過剰発現細胞で産生したNaglu−SapDCの方が、Naglu−SapDCのみを発現する細胞で産生したNaglu−SapDCの親和性よりも14倍高いCI−M6PRに対する親和性を有することを示す(それぞれ、K=14.88対K=208.78nM)(図10)。Naglu−IGFIIのCI−M6PRに対する親和性は、GNPT過剰発現細胞で産生したNaglu−SapDCの親和性より3.6倍高いにすぎない(それぞれ、4.07と14.88nMのK)(図10)。Naglu−SapDC試料に外因的なM6Pを加えた場合ではNaglu−SapDCの細胞内取込が観察されなかったことから、Naglu−SapDCの細胞内取込はM6P結合領域を介してCI−M6PRによって媒介されることがさらに確認された(図10)。
同様に、本発明者らのデータは、GNPT過剰発現細胞で産生したNaglu−LIFの方が、Naglu−LIFのみを発現する細胞で産生したNaglu−LIFの親和性よりも高いCI−M6PRに対する親和性を有することを示す(図11)。Naglu−IGFIIのCI−M6PRに対する親和性は、GNPT過剰発現細胞で産生したNaglu−LIFの親和性とほぼ類似しているが(それぞれ、18と15nMのK)、HT1080細胞で単独で発現したNaglu−LIFの親和性は、Naglu−IGFIIの親和性よりも著しく低い(それぞれ、178nMと2nMのK)。Naglu−LIF試料に外因的なM6Pを加えた場合ではNaglu−LIFの細胞内取込が観察されなかったことから、Naglu−LIFの細胞内取込はM6P結合領域を介してCI−M6PRによって媒介されることがさらに確認された。
実施例9:Naglu−SapDC融合タンパク質のインビボ送達
Naglu−SapDCの細胞内蓄積
ここに記載するインビボ実験では、GNPT過剰発現細胞で調製したNaglu−SapDCを用いた。
Naglu−SapDC融合タンパク質の細胞内蓄積をさらに評価するため、溶媒対照(PBS)またはNaglu−SapDCの髄腔内投与を施したKOマウスを用いて、表7に記載の実験条件に従ってインビボ試験を行った。
それぞれの処置の後、最後の注入から24時間後にNagluKOマウスを犠牲にして、様々な組織でのNaglu酵素活性についてアッセイした。十分に確立された酵素活性アッセイを用いて全Naglu活性をアッセイした。簡潔に言うと、組織ホモジネートをNaglu特異的基質メチルウンベリフェリル−N−アセチル−α−D−グルコサイニド(glucosainide)の存在下で所定時間インキュベートし、その後、蛍光プレートリーダーを用いて360/460(励起/発光)で蛍光強度を調べることによって、分解産物の蓄積を測定した。このデータは、Naglu−SapDCでの処置の結果、溶媒対照と比較して、肝臓(図12A)及び脳(図12B)両方の組織においてNaglu活性が劇的に増加したことを示す。この酵素活性の増加は3週間の処置期間にわたって観察された。
Naglu−SapDC融合タンパク質の体内分布
処置したマウスから組織試料も収集し、10%のNBF中で固定してパラフィン包埋のために処理した。アッセイした各組織について、ヒトNagluに特異的な抗体を用いて5μmパラフィン切片に免疫染色を施した。このデータは、Naglu−SapDCの大脳皮質ニューロンへのリソソーム送達をはっきりと示している(図13A、B)。最も際立ったことは、このデータが肝臓の肝細胞におけるNaglu−SapDCのリソソーム送達も示していることである(図13E)。これは、髄腔内送達を介してNaglu−SapDCを投与したという点で驚くべきことであり、Naglu−SapDCがその投与部位から遠くの標的に到達し、細胞に進入できることを示している。
Naglu−SapDC融合タンパク質の有効性
様々な糖タンパク質の細胞内蓄積及びそれらの対応する分解産物を調べることによって、Naglu−SapDCの髄腔内投与により処置したNagluノックアウトマウスにおけるNaglu酵素のインビボ活性を評価した。そのようなアッセイの1つでは、肝臓(図14)及び脳組織(図15)中のグルコソアミノグリカン(glucosoaminoglycan)(GAG)の量を評価するように計画した。
簡潔に言うと、肝臓組織をホモジナイズし、その後、Jong et al. (Clin Chem 38(6):803−807, 1992)に従ってGAGについてアッセイした。脳組織については、ホモジナイズした試料をさらに、プロナーゼ及びベンゾナーゼを用いて消化し、タンパク質及び核酸を分解した。その後、試料をDEAEカラムに通すことによってGAGを抽出した。その後、脱塩カラムによって溶出液のバッファーを交換し、ジメチルメチレンブルー染色(Lawrence et al., Nat Chem Biol. 2012 Jan 8;8(2):197−204)を用いてGAGの総量を測定した。図14及び15に示すように、Naglu−SapDCの髄腔内送達の結果、溶媒対照と比較して、Nagluノックアウトマウスの肝臓及び脳内のGAG総濃度が著しく減少した。脳内のGAG総濃度の減少は3週間の処置期間全体にわたって維持された(図15)。
Naglu−SapDC融合タンパク質の髄腔内送達後、第2のアッセイを行って脳組織におけるヘパラン硫酸の量を評価した。ヘパリン硫酸はGAGの特定の種類であり、San B患者の脳内に蓄積することが示されている。脳組織内のヘパラン硫酸を測定するために、Lawrence et al.(Nat Chem Biol. 2012 Jan 8;8(2):197−204)に記載の高感度LC/MS法を用いた。簡潔に言うと、DEAEカラム及び脱塩カラムを用いて脳組織から全GAGを抽出し、その後、乾燥させて計量した。次に、ヘパラン硫酸から特有の単糖、二糖及び三糖を特異的に遊離させるヘパリンリアーゼで計量したGAGを処理した。その後、LC/MS及び市販の二糖標準試料との比較により、遊離した二糖を分析、特定及び定量した。上記のGAG試験の場合と同様に、このデータは、溶媒対照と比較して、Naglu−SapDCでの処置が、3週間の治療期間にわたって、脳におけるヘパラン硫酸蓄積の総量の顕著な減少につながることを示している(図16)。
最後に、上記のヘパリン硫酸組織含有量の測定に用いたのと同じLC/MS法を用いて、San Bに関する様々なバイオマーカーの存在をアッセイすることによって、Naglu−SapDCの細胞内送達を評価した。Nagluの欠損は、Nagluの天然基質である組織内の異常ヘパラン硫酸分解産物(図17〜19に示す)の蓄積をもたらす。このデータは、NagluノックアウトマウスへのNaglu−SapDCの髄腔内送達の結果、分析した3種の異常ヘパラン硫酸分解産物すべての脳内における蓄積が劇的に減少することを示す(図17〜19)。これらを考え合わせると、これら3つの実験的アプローチはすべて、GAG濃度及び分解産物の全体的な減少を示しており、Naglu−SapDCが細胞のリソソームに効果的に内在化され、そこで酵素活性を維持することを示唆している。
Naglu−SapDCのリソソームへの細胞内送達をさらに解明及び確認するために、本発明者らは、各実験的治療群におけるリソソームマーカーLamp−1の分布を調べた。溶媒対照マウスでは、Naglu−SapDC治療マウスと比較して、大脳皮質(図20)、小脳(図21)、視床(図22)、線条体(図23)、白質(図24)及び肝臓(図25)の神経細胞及びグリア細胞における拡大したと見られるリソソームで、3週間の期間全体にわたって、Lamp−1に対する免疫組織化学染色の増加を示した。
Lamp−1に加えて、2種のさらなる細胞バイオマーカーを用いて、Naglu−SapDCのリソソーム標的化及び細胞内送達をさらに評価した。この調査では、イオン化カルシウム結合アダプター分子1(Iba−1)及びグリア線維性酸性タンパク質(GFAP)をマーカーとして選択した。各タンパク質は、細胞炎症反応の十分に確立された指標であり、特定の細胞型における炎症のレベル及び強度を測定するために用いることができる。特に、GFAP染色は、アストロサイトにおけるサイズ及びプロセスの数を示すために広く用いられている一方で、Iba−1染色は主にミクログリア細胞を評価するのに用いられる。図26に示すように、Naglu−SapDCの髄腔内送達を施したマウスでは、調べた各神経組織においてGFAP染色の量が減少しており、リソソームのサイズが減少したこと、及び突起の数が減少したことを示している。Iba−1染色でも、分析した神経細胞試料それぞれで類似の傾向が観察された(図27)。
これらのデータは、Naglu−SapDCがCI−M6P受容体に結合可能であるという有力なインビボ実証となるが、この結合が様々な組織型におけるリソソーム標的化及び進入を促進する。驚いたことに、Naglu−SapDCの髄腔内送達から、体全体の広範囲に及ぶ生物学的利用能が得られ、神経組織及び体の様々な器官系、例えば肝臓などにおける局在化が示された。このデータは、Nagluノックアウトマウスにおけるグルコサミノグリカン、ヘパリン硫酸及びSan B特有バイオマーカーの過剰蓄積の全体的な低減によって示されるように、細胞内に進入すると、Naglu−SapDC融合タンパク質は酵素活性及び適切な機能を維持することをさらに示す。この過剰蓄積がサンフィリッポB型疾患の特徴である。融合タンパク質の優れた有効性、体内分布及びCI−M6P受容体媒介経路を用いてリソソーム送達を標的化する能力から判断して、データはこうしたアプローチが酵素補充療法に対して極めて有効であり得ることを顕著に示している。rhNagluではリン酸化がほぼ皆無にもかかわらず、Naglu−SapDC融合タンパク質は、M6Pリン酸化することができ、したがってCI−M6P受容体媒介リソソーム送達のために標的化することができる。本発明者らのデータは、記載したリソソーム標的化アプローチがサンフィリッポB型症候群の治療だけでなく、例えば、天然タンパク質に適切なM6Pリン酸化部位が欠如しているか、またはGNPT酵素ポケットの競合阻害もしくは立体障害ゆえに、天然タンパク質が不十分にリン酸化されている任意の他のリソソーム蓄積症の治療にも適用可能であることをはっきりと示している。
実施例10:Naglu−LIF融合タンパク質のインビボ送達
Naglu−LIFの細胞内蓄積
ここに記載するインビボ実験では、GNPT過剰発現細胞で調製したNaglu−LIFを用いた。
Naglu−LIF融合タンパク質の細胞内蓄積をさらに評価するため、溶媒対照(PBS)またはNaglu−LIFの髄腔内投与を施したKOマウスを用いて、表8に記載の実験条件に従ってインビボ試験を行った。
それぞれの治療の後、最後の注入から24時間後にNagluKOマウスを犠牲にして、様々な組織でのNaglu酵素活性についてアッセイした。十分に確立された酵素活性アッセイを用いて全Naglu活性をアッセイした。簡潔に言うと、全細胞ライセートをNaglu特異的基質メチルウンベリフェリル−N−アセチル−α−D−グルコサイニド(glucosainide)の存在下で所定時間インキュベートし、その後、蛍光プレートリーダーを用いて360/460(励起/発光)で蛍光強度を調べることによって、分解産物の蓄積を測定した。このデータは、Naglu−LIFでの治療の結果、溶媒対照と比較して、肝臓及び脳両方の組織においてNaglu活性が劇的に増加したことを示す。この酵素活性の増加は3週間の治療期間にわたって観察された。
Naglu−LIF融合タンパク質の体内分布
治療したマウスから組織試料も収集し、10%のNBF中で固定してパラフィン包埋のために処理した。アッセイした各組織について、ヒトNagluに特異的な抗体を用いて5μmパラフィン切片に免疫染色を施した。このデータは、脊髄、小脳の髄膜、大脳皮質の髄膜のニューロン及びグリア細胞、ならびに大脳皮質の限られた領域のニューロン及びグリア細胞(図13C及びD)へのNaglu−LIFのリソソーム送達をはっきりと示している。最も際立っていることは、このデータは肝臓の肝細胞におけるNaglu−LIFのリソソーム送達も示していることである(図13F)。これは、髄腔内送達を介してNaglu−LIFを投与したという点で驚くべきことであり、Naglu−LIFがその投与部位から遠くの標的に到達し、細胞に進入できることを示している。
Naglu−LIF融合タンパク質の有効性
Naglu−SapDC治療ノックアウトマウスの分析に関連して上に記載したように、GAG及びヘパリン硫酸細胞内蓄積を調べることによってNagluのインビボ活性を評価した。図14及び図15に示すように、Naglu−LIFの髄腔内送達の結果、溶媒対照と比較して、Nagluノックアウトマウスの肝臓及び脳内それぞれのGAG総濃度が著しく減少した。脳内のGAG総濃度の減少は3週間の治療期間全体にわたって維持された(図15)。
このデータはまた、溶媒対照と比較して、Naglu−LIFでの治療は、3週間の治療期間にわたって、脳におけるヘパラン硫酸蓄積の総量の顕著な減少をもたらすことも示している(図16)。これらを考え合わせると、すべてのデータはGAG濃度の全体的な減少を示しており、Naglu−LIFが細胞のリソソームに効果的に内在化されることができ、そこで酵素活性を維持することを示唆している。
Naglu−LIFのリソソームへの細胞内送達をさらに解明及び確認するために、本発明者らは、各実験的処置群におけるリソソームマーカーLamp−1の分布を調べた。溶媒対照マウスでは、Naglu−LIF治療マウスと比較して、大脳皮質(図28)、小脳(図29)、視床(図30)、線条体(図31)、白質(図32)及び肝臓(図33)の神経細胞及びグリア細胞における拡大したと見られるリソソームで、3週間の期間全体にわたって、Lamp−1に対する免疫組織化学染色の増加を示した。
Lamp−1に加えて、2種のさらなる細胞バイオマーカーを用いて、Naglu−LIFのリソソーム標的化及び細胞内送達をさらに評価した。この試験では、イオン化カルシウム結合アダプター分子1(Iba−1)及びグリア線維性酸性タンパク質(GFAP)をマーカーとして選択した。各タンパク質は、細胞炎症反応の十分に確立された指標であり、特定の細胞型における炎症のレベル及び強度を測定するために用いることができる。特に、GFAP染色は、アストロサイトにおけるサイズ及びプロセスの数を示すために広く用いられている一方で、Iba−1染色は主にミクログリア細胞を評価するのに用いられる。図34に示すように、Naglu−LIFの髄腔内送達を施したマウスでは、調査した各神経組織においてGFAP染色の量が減少しており、リソソームのサイズが減少したこと、及び突起の数が減少したことを示している。Iba−1染色でも、分析した神経細胞試料それぞれで類似の傾向が観察された(図35)。
これらのデータは、Naglu−LIFがCI−M6P受容体に結合可能であるという有力なインビボ実証となるが、この結合が様々な組織型におけるリソソーム標的化及び進入を促進する。驚いたことに、Naglu−LIFの髄腔内送達から、体全体の広範囲に及ぶ生物学的利用能が得られ、神経組織及び体の様々な器官系、例えば肝臓などにおける局在化が示された。このデータは、Nagluノックアウトマウスにおけるグルコサミノグリカン及びヘパラン硫酸の過剰蓄積の全体的な低減によって示されるように、細胞内に進入すると、Naglu−LIF融合タンパク質は酵素活性及び適切な機能を維持することをさらに示す。この過剰蓄積がサンフィリッポB型疾患の特徴である。融合タンパク質の優れた有効性、体内分布及びCI−M6P受容体媒介経路を用いてリソソーム送達を標的化する能力から判断して、データはこうしたアプローチが酵素補充療法に対して極めて有効であり得ることを顕著に示している。天然Nagluの不十分なM6Pリン酸化及びrhNagluのほぼ皆無なM6Pリン酸化にもかかわらず、Naglu−LIF融合タンパク質は、M6Pリン酸化することができ、したがってCI−M6P受容体媒介リソソーム送達のために標的化することができる。本発明者らのデータは、記載したリソソーム標的化アプローチがサンフィリッポB型症候群の治療だけでなく、例えば、天然タンパク質に適切なM6Pリン酸化部位が欠如しているか、またはGNPT酵素ポケットの競合阻害もしくは立体障害ゆえに、天然タンパク質が不十分にリン酸化されている任意の他のリソソーム蓄積症の治療にも適用可能であることをはっきりと示している。

Claims (41)

  1. リソソーム酵素;及び
    リソソーム標的化部分;
    を含み、前記リソソーム標的化部分が少なくとも1つのN結合型グリコシル化部位を含有するペプチドである、標的治療薬。
  2. 前記ペプチドがN結合型グリコシル化を含有する、請求項1に記載の標的治療薬。
  3. 前記ペプチドがM6P基を含有するN結合型グリコシル化を含有する、請求項1に記載の標的治療薬。
  4. 前記リソソーム酵素が表2から選択される、先行請求項のいずれか1項に記載の標的治療薬。
  5. 前記リソソーム酵素がN−アセチルグルコサミニダーゼ(Naglu)タンパク質である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の標的治療薬。
  6. 前記Nagluタンパク質が配列番号1と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の標的治療薬。
  7. 前記Nagluタンパク質が配列番号1と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の標的治療薬。
  8. 前記Nagluタンパク質が配列番号1と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の標的治療薬。
  9. 前記Nagluタンパク質が配列番号1と同一のアミノ酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の標的治療薬。
  10. 前記リソソーム標的化部分が、プロサポシン、E1A刺激遺伝子の細胞リプレッサー、白血病抑制因子、及びこれらの断片からなる群から選択されるペプチドである、先行請求項のいずれか1項に記載の標的治療薬。
  11. 前記ペプチドが配列番号4、6、または9と少なくとも80%同一の配列を含む、請求項10に記載の標的治療薬。
  12. 前記ペプチドが配列番号4、6、または9と少なくとも90%同一の配列を含む、請求項10に記載の標的治療薬。
  13. 前記ペプチドが配列番号4、6、または9と少なくとも95%同一の配列を含む、請求項10に記載の標的治療薬。
  14. 前記ペプチドが配列番号4、6、または9と同一の配列を含む、請求項10に記載の標的治療薬。
  15. 融合タンパク質である、先行請求項のいずれか1項に記載の標的治療薬。
  16. 前記リソソーム標的化部分が前記リソソーム酵素のN末端に融合している、請求項15に記載の標的治療薬。
  17. 前記リソソーム標的化部分が前記リソソーム酵素のC末端に融合している、請求項15に記載の標的治療薬。
  18. 前記リソソーム標的化部分及び前記リソソーム酵素がリンカーを介して融合している、請求項15〜17のいずれか1項に記載の標的治療薬。
  19. 前記リンカーがGAPGGGGGAAAAAGGGGGGAPGGGGGAAAAAGGGGGGAPGGGGGAAAAAGGGGGGAP(配列番号15)の配列を含む、請求項17に記載の標的治療薬。
  20. 配列番号18、19または20のアミノ酸配列と少なくとも80%同一である、請求項15〜19のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  21. 配列番号18、19または20のアミノ酸配列と少なくとも95%同一である、請求項15〜19のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  22. 配列番号18、19または20のアミノ酸配列と同一である、請求項15〜19のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  23. 前記融合タンパク質が配列番号23、24または25のアミノ酸配列と少なくとも80%同一の配列を含む、請求項15〜19のいずれか1項に記載の標的治療薬。
  24. 前記融合タンパク質が配列番号23、24または25のアミノ酸配列と少なくとも90%同一の配列を含む、請求項15〜19のいずれか1項に記載の標的治療薬。
  25. 前記融合タンパク質が配列番号23、24または25のアミノ酸配列と少なくとも95%同一の配列を含む、請求項15〜19のいずれか1項に記載の標的治療薬。
  26. 前記融合タンパク質が配列番号23、24または25のアミノ酸配列と同一の配列を含む、請求項15〜19のいずれか1項に記載の標的治療薬。
  27. 請求項15〜26のいずれか1項に記載の融合タンパク質をコードする核酸。
  28. 請求項27に記載の核酸配列を含むベクター。
  29. 請求項28に記載のベクターを含む宿主細胞。
  30. 細菌、酵母菌、昆虫または哺乳類細胞から選択される、請求項29に記載の宿主細胞。
  31. 哺乳類細胞である、請求項30に記載の宿主細胞。
  32. 前記哺乳類細胞がヒト細胞である、請求項31に記載の宿主細胞。
  33. 前記哺乳類細胞がCHO細胞株である、請求項31に記載の宿主細胞。
  34. N−アセチルグルコサミン−1−ホスホトランスフェラーゼ(GNPT)を共発現する、請求項29〜33のいずれか1項に記載の宿主細胞。
  35. GNPTをコードする外来性核酸を含む、請求項34に記載の宿主細胞。
  36. 内在性GNPTの活性化発現を有する、請求項34に記載の宿主細胞。
  37. a)請求項15〜19のいずれか1項に記載の融合タンパク質をコードする核酸を含み、かつ、N−アセチルグルコサミン−1−ホスホトランスフェラーゼ(GNPT)を共発現する細胞を培養すること;及び
    b)前記細胞によって産生された前記融合タンパク質を回収すること;
    を含む標的治療用融合タンパク質の製造方法。
  38. 請求項1〜26のいずれか1項に記載の標的治療薬、及び医薬品として許容可能な担体を含む医薬組成物。
  39. 治療を必要とする患者に請求項38に記載の医薬組成物を投与することを含むリソソーム蓄積症の治療方法。
  40. 前記リソソーム蓄積症がサンフィリッポ症候群B型である、請求項39に記載の方法。
  41. 前記医薬組成物を静脈内、皮下、髄腔内及び/またはこれらの組合せに投与する、請求項39または40に記載の方法。
JP2017507791A 2014-08-11 2015-08-11 リソソーム酵素に融合したマンノース−6−リン酸含有ペプチド Active JP6623213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462036082P 2014-08-11 2014-08-11
US62/036,082 2014-08-11
PCT/US2015/044713 WO2016025519A1 (en) 2014-08-11 2015-08-11 Mannose-6-phosphate bearing peptides fused to lysosomal enzymes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017529326A true JP2017529326A (ja) 2017-10-05
JP2017529326A5 JP2017529326A5 (ja) 2018-09-13
JP6623213B2 JP6623213B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=54035297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507791A Active JP6623213B2 (ja) 2014-08-11 2015-08-11 リソソーム酵素に融合したマンノース−6−リン酸含有ペプチド

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10722559B2 (ja)
EP (1) EP3185889B1 (ja)
JP (1) JP6623213B2 (ja)
CN (1) CN106573039A (ja)
AU (1) AU2015301809A1 (ja)
BR (1) BR112017002741A2 (ja)
CA (1) CA2956469A1 (ja)
EA (1) EA201790178A1 (ja)
MX (1) MX2017001898A (ja)
WO (1) WO2016025519A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220133863A1 (en) * 2010-06-25 2022-05-05 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Treatment of sanfilippo syndrome type b
MA50746A (fr) 2017-10-02 2020-08-12 Denali Therapeutics Inc Protéines de fusion comprenant des enzymes d'enzymothérapie substitutive
BR112021012113A2 (pt) 2018-12-19 2021-09-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Moléculas bifuncionais para direcionamento lisossomal e composições e métodos relacionados
CA3145662A1 (en) * 2019-07-02 2021-01-07 M6P Therapeutics Vector compositions and methods of using same for treatment of lysosomal storage disorders
CN111455004B (zh) * 2020-02-29 2023-05-05 浙江农林大学 一种脂肪酶催化在线合成香豆素-3-羧酸-6’-o-d-甘露糖酯的方法
WO2022026906A2 (en) * 2020-07-30 2022-02-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Lysosomal targeting molecules comprising knottin peptides and related compositions and methods
WO2023150387A1 (en) * 2022-02-07 2023-08-10 M6P Therapeutics, Inc. Compositions comprising acid alpha glucosidase and methods of use thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157136A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 財団法人東京都医学総合研究所 リン酸化糖鎖を含有する組換えヒトサポシンbタンパク質及びその用途
WO2013055888A2 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Synageva Biopharma Corp. Recombinant human naglu protein and uses thereof
WO2014085621A1 (en) * 2012-11-27 2014-06-05 Biomarin Pharmaceutical Inc. Targeted therapeutic lysosomal enzyme fusion proteins and uses thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040142474A1 (en) * 2000-09-14 2004-07-22 Expression Genetics, Inc. Novel cationic lipopolymer as a biocompatible gene delivery agent
US7560424B2 (en) * 2001-04-30 2009-07-14 Zystor Therapeutics, Inc. Targeted therapeutic proteins
JP2006506317A (ja) 2002-01-11 2006-02-23 バイオマリン ファーマシューティカル インコーポレイテッド 治療用リソソーム酵素の送達のための酵素送達系としてのp97の使用
WO2009062195A2 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Anaphore, Inc. Fusion proteins of mannose binding lectins for treatment of disease
JP5627571B2 (ja) * 2008-05-07 2014-11-19 バイオマリン ファーマシューティカル インコーポレイテッド リソソーム標的化ペプチドおよびその使用
IL291554B2 (en) * 2010-06-25 2024-02-01 Shire Human Genetic Therapies Administering therapeutic agents to the central nervous system
WO2011163652A2 (en) 2010-06-25 2011-12-29 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Treatment of sanfilippo syndrome type b
US8775146B2 (en) * 2010-07-22 2014-07-08 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Crystal structure of human alpha-N-acetylglucosaminidase
CN104160033B (zh) * 2011-05-27 2018-06-01 阿米库斯治疗学公司 将靶向肽偶联于重组溶酶体酶上的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157136A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 財団法人東京都医学総合研究所 リン酸化糖鎖を含有する組換えヒトサポシンbタンパク質及びその用途
WO2013055888A2 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Synageva Biopharma Corp. Recombinant human naglu protein and uses thereof
WO2014085621A1 (en) * 2012-11-27 2014-06-05 Biomarin Pharmaceutical Inc. Targeted therapeutic lysosomal enzyme fusion proteins and uses thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MOLECULAR THERAPY, vol. 17(6), JPN6019020122, 2009, pages 954 - 963, ISSN: 0004045678 *

Also Published As

Publication number Publication date
EA201790178A1 (ru) 2017-07-31
AU2015301809A1 (en) 2017-02-02
US10722559B2 (en) 2020-07-28
CN106573039A (zh) 2017-04-19
US20200376095A1 (en) 2020-12-03
MX2017001898A (es) 2017-04-11
US20170232076A1 (en) 2017-08-17
CA2956469A1 (en) 2016-02-18
EP3185889A1 (en) 2017-07-05
JP6623213B2 (ja) 2019-12-18
EP3185889B1 (en) 2020-07-15
BR112017002741A2 (pt) 2018-02-27
WO2016025519A1 (en) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6623213B2 (ja) リソソーム酵素に融合したマンノース−6−リン酸含有ペプチド
CA2388041C (en) High mannose proteins and methods of making high mannose proteins
EP3193942B1 (en) Lysosomal targeting and uses thereof
EP3357489A1 (en) Mutated arylsulfatase a
EP3160494B1 (en) Generation of mannose-6-phosphate containing recombinant alpha-n-acetyl glucosaminidase
AU2016277569B2 (en) High mannose proteins and methods of making high mannose proteins
AU2014204569B9 (en) High mannose proteins and methods of making high mannose proteins
AU2007202256B2 (en) High mannose proteins and methods of making high mannose proteins
ES2824623T3 (es) Proceso para la producción y purificación de alfa-manosidasa lisosómica recombinante

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250