JP2017528861A - クラウド・キューの管理 - Google Patents

クラウド・キューの管理 Download PDF

Info

Publication number
JP2017528861A
JP2017528861A JP2016571113A JP2016571113A JP2017528861A JP 2017528861 A JP2017528861 A JP 2017528861A JP 2016571113 A JP2016571113 A JP 2016571113A JP 2016571113 A JP2016571113 A JP 2016571113A JP 2017528861 A JP2017528861 A JP 2017528861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
media
queue
indication
media item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016571113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6193515B1 (ja
Inventor
アーサー・エル・コバーン・ザ・フォース
スティーブン・ベックハート
アンドリュー・シュラート
Original Assignee
ソノズ インコーポレイテッド
ソノズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソノズ インコーポレイテッド, ソノズ インコーポレイテッド filed Critical ソノズ インコーポレイテッド
Priority claimed from PCT/US2015/033008 external-priority patent/WO2015187464A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6193515B1 publication Critical patent/JP6193515B1/ja
Publication of JP2017528861A publication Critical patent/JP2017528861A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/44Browsing; Visualisation therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/63Querying
    • G06F16/638Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/951Indexing; Web crawling techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/78Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations
    • H04H60/80Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations characterised by transmission among terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/105Multiple levels of security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/65Network streaming protocols, e.g. real-time transport protocol [RTP] or real-time control protocol [RTCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/762Media network packet handling at the source 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/62Establishing a time schedule for servicing the requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25816Management of client data involving client authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26258Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for generating a list of items to be played back in a given order, e.g. playlist, or scheduling item distribution according to such list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4825End-user interface for program selection using a list of items to be played back in a given order, e.g. playlists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
    • H04N21/8113Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages comprising music, e.g. song in MP3 format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2227/00Details of public address [PA] systems covered by H04R27/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2227/005Audio distribution systems for home, i.e. multi-room use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

例示的な実施形態は、メディアアイテムを含むリモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストと、再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムの指示とを、送信するメディア再生システムの再生デバイスを含んでもよい。本実施形態は、また、メディアアイテムを含むリモート・キューから1つ又は複数のメディアアイテムの指示を受信する再生デバイスを含んでもよい。1つ又は複数のメディアアイテムは、再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムを含んでもよい。本実施形態は、さらに、1つ又は複数のメディアアイテムの指示をメディアアイテムを含むローカル・キューに含ませる再生デバイスを含んでもよい。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年2月6日に出願された米国特許出願第14/616,332号と、2015年2月6日に出願された米国特許出願第14/616,341号と、2015年2月6日に出願された米国特許出願第14/616,364号の優先件を主張している。また、本出願は、2014年6月4日に出願された、発明の名称「クラウド・キュー(Cloud Queue)」の米国仮出願第62/007,906号の優先件を主張しており、その全体が参照されることにより本明細書に組み込まれている。
本願は、コンシューマ製品に関するものであり、特に、メディア再生に向けられた方法、システム、製品、機能、サービス、および他の要素に関するものや、それらのいくつかの態様に関する。
2003年に、ソノズ・インコーポレイテッドが最初の特許出願のうちの1つである「複数のネットワークデバイス間のオーディオ再生を同期する方法」と題する特許出願をし、2005年にメディア再生システムの販売を開始するまで、アウトラウド設定におけるデジタルオーディオへのアクセスおよび試聴のオプションは制限されていた。人々は、ソノズ無線HiFiシステムによって、1つ又は複数のネットワーク再生デバイスを介して多くのソースから音楽を体験できるようになっている。スマートフォン、タブレット、又はコンピュータにインストールされたソフトウェアコントロールアプリケーションを通じて、ネットワーク再生デバイスを備えたいずれの部屋においても、人々は自分が望む音楽を再生することができる。また、例えばコントローラを用いて、再生デバイスを備えた各部屋に異なる歌をストリーミングすることもできるし、同期再生のために複数の部屋をグループ化することもできるし、全ての部屋において同期して同じ歌を聞くこともできる。
これまでのデジタルメディアに対する関心の高まりを考えると、試聴体験を更に向上させることができるコンシューマアクセス可能な技術を更に開発することにニーズがある。
本明細書で開示されている技術の特徴、態様、および利点は、以下の記載、添付の特許請求の範囲、および添付の図面を参照するとより理解しやすい。
ある実施形態で実施可能な例示的なメデイア再生システムの構成を示す図である。 例示的な再生デバイスの機能ブロック図を示す図である。 例示的な制御デバイスの機能ブロック図を示す図である。 例示的なコントローラインタフェースを示す図である。 所定の実施形態を実行可能なコンピューティングシステムを示す図である。 所定の実施形態を実行可能な例示的なクラウド・コンピューティングシステムを示す図である。 例示的な再生キューを示す図である。 再生ヘッド・ポインタを用いて再生を容易にする例示的なフローダイアグラムを示す図である。 所定の実施形態を実行可能な例示的な環境の第1の例を示す図である。 所定の実施形態を実行可能な例示的な環境の第2の例を示す図である。 再生ヘッド・ポインタを用いて再生を容易にする他の例示的なフローダイアグラムを示す図である。 再生ヘッド・ポインタの指示を含む例示的なコントローラインタフェースを示す図である。 ローカル・キューをクラウド・キューと同期化する例示的なフローダイアグラムを示す図である。 所定の実施形態を実行可能な第2の例示的な環境の第1の例を示す図である。 所定の実施形態を実行可能な第2の例示的な環境の第2の例を示す図である。 所定の実施形態を実行可能な第2の例示的な環境の第3の例を示す図である。 ローカル・キューをクラウド・キューと同期化する他の例示的なフローダイアグラムを示す図である。 キューに関連付けられた再生方針を特定する例示的なフローダイアグラムを示す図である。 所定の実施形態を実行可能な第3の例示的な環境の例を示す図である。 再生方針のグラフィック指示を表示させる例示的なフローダイアグラムを示す図である。 再生方針のグラフィック指示を含む例示的なコントローラインタフェースを示す図である。 再生方針のグラフィック指示を含む別の例示的なコントローラインタフェースを示す図である。
図面は、いくつかの例示的な実施形態を説明することを目的としているが、本発明が、図面に示した配置および手段に限定されるものではないことは理解される。
I.概要
本明細書に開示される実施形態は、とりわけ、クラウドに基づく再生キュー(「クラウド・キュー」)の再生を含むことができる。幾つかの実施形態では、コンピューティングシステムは、メディアアイテムのクラウド・キューを維持していたり、又はそれへのアクセスを有していてもよい。そのようなコンピューティングシステムは、リモートサーバとして参照することができ、ローカルエリアネットワークやワイドエリアネットワーク(例えば、インターネット)などの1つ又は複数のネットワークにより、クラウド・キューにアクセス可能なメディア再生システムなどの実体から、コンピューティングシステムを分離させてもよい。そのような実体がクラウド・キューに遠隔的に(即ち、1つ又は複数のネットワークを介して)アクセス可能な際、それらはクラウド・キューのメディアアイテムをローカルに(例えば、対応する再生デバイス上で)再生することができる。様々な技術によって、そのようなクラウド・キューの再生を容易にしてもよい。
幾つかの例示的技術では、「再生ヘッド」の管理を含むことができる。再生ヘッドは、クラウド・キューの特定のメディアアイテムを示したり、「指し示す」ことができ、「再生ヘッド・ポインタ」として参照されることがある。再生ヘッド・ポインタは、クラウド・キューの現在再生しているメディアアイテムを特定することができ、または例えば、クラウド・キューの再生が開始される時に再生されるメディアアイテムを特定することができる。再生ヘッド・ポインタをキューの特定の位置に割り当てることは様々な利点を有し得る。例えば、コンピューティングシステムは、メディア再生システムによるクラウド・キューの再生中に、再生ヘッド・ポインタを参照することで、メディア再生システムに示すための特定のメディアアイテムを特定してもよい。また、再生ヘッド・ポインタは、複数のメディア再生システムがクラウド・キューを同期して再生することを容易にしてもよい。
他の例示的な技術は、メディア再生システム(又は複数のメディア再生システム)を用いてクラウド・キューを同期化させることを含んでもよい。例えば、メディア再生システムは、クラウド・キューの全て又は一部をミラー(反映)するローカル・キューを維持し、またはそれへのアクセスを有していてもよい(例えば、クラウド・キューによって示される同一のメディアアイテムの1つ又は複数を含むようにし、その際、クラウド・キューと同じ順序でもよい)。一例示的な技術は、ローカル・キューとクラウド・キューの間の同期状態を維持することを含んでいてもよく、例えば、ローカル・キューとクラウド・キューを周期的に同期化させたり、または現在再生しているメディアアイテムの変化などの何らかの状況が生じた時に同期化させてもよい。
幾つかの実施形態では、1つ又は複数の再生方針に従ってクラウド・キューの再生を行ってもよい。そのような方針は、クラウド・キューのメディアアイテムの再生、または表示の制限をするのに用いられてもよい。例えば、再生方針は、前方への移動や、後方へのスキップなどの所定の移行制御の利用を制限させてもよい。あるいは、再生方針は、キューの予め定められた再生順序を修正することを制限させてもよい。再生方針によって、異なるメディア再生システムがクラウド・キューの再生の方法を相違させることを助けてもよい。一例を挙げると、2つ又は複数のメディア再生システムには対応する方針が関連付けられていて、その方針によってクラウド・キューを再生するときのそれぞれの再生態様を制限させてもよい。例えば、第1のメディア再生システムにはプレミアムの加入者のアカウントが登録されていて、それには第1の方針が関連付けられるのに対し、第2のメディア再生システムにはフリーのアカウントが登録されていて、それには第1の方針と比べて再生のさらなる態様を限定させる第2の方針が関連付けてもよい。
上述したように、例示的な技術は、「再生ヘッド」を含むんでもよい。一態様として、方法が提供される。その方法は、メディアアイテムを含む(が属する)特定のキューのための再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストを、メディア再生システムから受信することを含んでもよい。またその方法は、メディアアイテムを含む特定のキューにおける再生ヘッド・ポインタの位置を特定することを含んでもよい。キューにおける各位置は、メディアアイテムに対応していてもよい。さらにその方法は、再生ヘッド・ポインタの指示をメディア再生システムに送信することを含んでもよい。再生ヘッド・ポインタの指示は、再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を示していてもよい。
他の態様では、コンピューティングシステムが提供される。そのコンピューティングシステムは、ネットワークインタフェース、少なくとも1つのプロセッサ、データストレージ、及び当該データストレージに格納されるプログラムロジックを含み、そのプログラムロジックは、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能であり、機能を行う。その機能は、メディアアイテムを含む特定のキューのための再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストをメディア再生システムから受信することを含んでもよい。またその機能は、メディアアイテムを含む特定のキューにおける再生ヘッド・ポインタの位置を特定することを含んでもよい。キューにおける各位置は、メディアアイテムに対応していてもよい。さらにその機能は、再生ヘッド・ポインタの指示をメディア再生システムに送信することを含んでもよい。再生ヘッド・ポインタの指示は、再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を示していてもよい。
さらに他の態様では、非一時的コンピュータ読み取り可能メモリが提供される。その非一時的コンピュータ読み取り可能メモリは、コンピューティングデバイスに機能を実行させるように、コンピューティングデバイスによって実行可能な指示を格納している。その機能は、メディアアイテムを含む特定のキューのための再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストをメディア再生システムから受信することを含んでもよい。またその機能は、メディアアイテムを含む特定のキューにおける再生ヘッド・ポインタの位置を特定することを含んでもよい。キューにおける各位置は、メディアアイテムに対応していてもよい。さらにその機能は、再生ヘッド・ポインタの指示をメディア再生システムに送信することを含んでもよい。再生ヘッド・ポインタの指示は、再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を示してもよい。
さらに他の態様では、他の方法が提供される。その方法は、メディア再生システムのコントロールデバイスによって、1つ又は複数の再生デバイスのゾーンをメディアアイテムを含む特定のキューに関連付ける入力データを受信することを含んでもよい。またその方法は、コントロールデバイスによって、メディアアイテムを含む特定のキューのための再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストをコンピューティングシステムに送信することを含んでもよい。さらにその方法は、コントロールデバイスによって、再生ヘッド・ポインタのリクエストされた指示を受信することを含んでもよい。その再生ヘッド・ポインタの指示は、メディアアイテムを含む特定のキューにおける再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を示していてもよく、その割り当てられた位置は、特定のキューにおけるその位置でのメディアアイテムに対応していてもよい。
他の態様では、デバイスが提供される。そのデバイスは、ネットワークインタフェース、少なくとも1つのプロセッサ、データストレージ、及び当該データストレージに格納されたプログラムロジックを含み、そのプログラムロジックは、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能であり、機能を行う。その機能は、メディア再生システムのコントロールデバイスによって、1つ又は複数の再生デバイスのゾーンをメディアアイテムを含む特定のキューに関連付ける入力データを受信することを含んでもよい。またその機能は、コントロールデバイスによって、メディアアイテムを含む特定のキューのための再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストをコンピューティングシステムに送信することを含んでもよい。さらにその機能は、コントロールデバイスによって、再生ヘッド・ポインタのリクエストされた指示を受信することを含んでもよい。その再生ヘッド・ポインタの指示は、メディアアイテムを含む特定のキューにおける再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を示していてもよく、その割り当てられた位置は、特定のキューにおけるその位置でのメディアアイテムに対応していてもよい。
さらに他の態様では、非一時的コンピュータ読み取り可能メモリが提供される。その非一時的コンピュータ読み取り可能メモリは、コンピューティングデバイスに機能を実行させるように、コンピューティングデバイスによって実行可能な指示を格納している。その機能は、メディア再生システムのコントロールデバイスによって、1つ又は複数の再生デバイスのゾーンをメディアアイテムを含む特定のキューに関連付ける入力データを受信することを含んでもよい。またその機能は、コントロールデバイスによって、メディアアイテムを含む特定のキューのための再生ヘッド・ポインタの指示用リクエストをコンピューティングシステムに送信することを含んでもよい。さらにその機能は、コントロールデバイスによって、再生ヘッド・ポインタのリクエストされた指示を受信することを含んでもよい。その再生ヘッド・ポインタの指示は、メディアアイテムを含む特定のキューにおける再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を示していてもよく、特にその割り当てられた位置は、特定のキューにおけるその位置でのメディアアイテムに対応していてもよい。
また、上述したように、例示的な技術は、クラウド・キューの同期化を含んでもよい。一態様では、方法が提供される。その方法は、(i)メディアアイテムを含む(が属する)リモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストと、(ii)再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムの指示とを、リモートサーバに送信することを含んでもよい。またその方法は、メディアアイテムを含むリモート・キューからの1つ又は複数のメディアアイテムの指示を受信することを含んでもよい。その1つ又は複数のメディアアイテムは、再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムを含んでもよい。さらにその方法は、1つ又は複数のメディアアイテムの指示を、メディアアイテムを含むローカル・キューに含ませることを含んでもよい。
他の態様では、デバイスが提供される。そのデバイスは、ネットワークインタフェース、少なくとも1つのプロセッサ、データストレージ、及び当該データストレージに格納されたプログラムロジックを含み、そのプログラムロジックは、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能であり、機能を行う。その機能は、(i)メディアアイテムを含むリモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストと、(ii)再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムの指示を、リモートサーバに送信することを含んでもよい。またその機能は、メディアアイテムを含むリモート・キューからの1つ又は複数のメディアアイテムの指示を受信することを含んでもよい。その1つ又は複数のメディアアイテムは、再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムを含んでもよい。さらにその機能は、1つ又は複数のメディアアイテムの指示を、メディアアイテムを含むローカル・キューに含ませることを含んでもよい。
さらに他の態様では、非一時的コンピュータ読み取り可能メモリが提供される。その非一時的コンピュータ読み取り可能メモリは、コンピューティングデバイスに機能を実行させるように、コンピューティングデバイスによって実行可能な指示を格納している。その機能は、(i)メディアアイテムを含むリモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストと、(ii)再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムの指示を、リモートサーバに送信することを含んでもよい。またその機能は、メディアアイテムを含むリモート・キューからの1つ又は複数のメディアアイテムの指示を受信することを含んでもよい。その1つ又は複数のメディアアイテムは、再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムを含んでもよい。さらにその機能は、1つ又は複数のメディアアイテムの指示をメディアアイテムを含むローカル・キューに含ませることを含んでもよい。
さらに他の態様では、他の方法が提供される。その方法は、(i)メディアアイテムを含むリモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストと、(ii)メディア再生システムの再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムの指示を、メディア再生システムから受信することを含んでもよい。またその方法は、リモート・キューから1つ又は複数のメディアアイテムを判断することを含んでもよい。その判断された1つ又は複数のアイテムは、特定のメディアアイテムを含んでもよい。さらにその方法は、リモート・キューから判断された1つ又は複数のメディアアイテムの指示をメディア再生システムに送信することを含んでもよい。
他の態様では、デバイスが提供される。そのデバイスは、ネットワークインタフェース、少なくとも1つのプロセッサ、データストレージ、及び当該データストレージに格納されたプログラムロジックを含み、そのプログラムロジックは、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能であり、機能を行う。その機能は、(i)メディアアイテムを含むリモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストと、(ii)メディア再生システムの再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムの指示を、メディア再生システムから受信することを含んでもよい。またその機能は、リモート・キューから1つ又は複数のメディアアイテムを判断することを含んでもよい。その判断された1つ又は複数のアイテムは、特定のメディアアイテムを含んでもよい。さらにその機能は、リモート・キューから判断された1つ又は複数のメディアアイテムの指示をメディア再生システムに送信することを含んでもよい。
さらに他の態様では、非一時的コンピュータ読み取り可能メモリが提供される。その非一時的コンピュータ読み取り可能メモリは、コンピューティングデバイスに機能を実行させるように、コンピューティングデバイスによって実行可能な指示を格納している。その機能は、(i)メディアアイテムを含むリモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストと、(ii)メディア再生システムの再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムの指示を、メディア再生システムから受信することを含んでもよい。またその機能は、リモート・キューから1つ又は複数のメディアアイテムを判断することを含んでいてもよい。その判断された1つ又は複数のアイテムは、特定のメディアアイテムを含んでもよい。さらにその機能は、リモート・キューから判断された1つ又は複数のメディアアイテムの指示をメディア再生システムに送信することを含んでもよい。
さらに上述したように、例示的な技術は、キューの再生方針を含んでもよい。一態様として、方法が提供される。その方法は、メディアアイテムを含む(が属する)キューから1つ又は複数のメディアアイテム指示用の少なくとも1つのリクエストを、メディア再生システムから受信することを含んでもよい。またその方法は、メディアアイテムを含むキューに関連付けられた1つ又は複数の再生方針を特定することを含んでもよい。1つ又は複数の再生方針の各々は、1つ又は複数のメディアアイテムの少なくとも1つの再生態様の少なくとも1つを制限させてもよい。さらにその方法は、特定された1つ又は複数の再生方針の指示を、メディア再生システムに送信することを含んでもよい。
他の態様では、デバイスが提供される。そのデバイスは、ネットワークインタフェース、少なくとも1つのプロセッサ、データストレージ、及び当該データストレージに格納されたプログラムロジックを含み、そのプログラムロジックは、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能であり、機能を行う。その機能は、メディアアイテムを含むキューから1つ又は複数のメディアアイテム指示用の少なくとも1つのリクエストを、メディア再生システムから受信することを含んでもよい。またその機能は、メディアアイテムを含むキューに関連付けられた1つ又は複数の再生方針を特定することを含んでもよい。1つ又は複数の再生方針の各々は、1つ又は複数のメディアアイテムの少なくとも1つの再生態様の少なくとも1つを制限させてもよい。さらにその機能は、特定された1つ又は複数の再生方針の指示を、メディア再生システムに送信することを含んでもよい。
さらに他の態様では、非一時的コンピュータ読み取り可能メモリが提供される。その非一時的コンピュータ読み取り可能メモリは、コンピューティングデバイスに機能を実行させるように、コンピューティングデバイスによって実行可能な指示を格納している。その機能は、メディアアイテムを含むキューから1つ又は複数のメディアアイテム指示用の少なくとも1つのリクエストを、メディア再生システムから受信することを含んでもよい。またその機能は、メディアアイテムを含むキューに関連付けられた1つ又は複数の再生方針を特定することを含んでもよい。1つ又は複数の再生方針の各々は、1つ又は複数のメディアアイテムの少なくとも1つの再生態様の少なくとも1つを制限させてもよい。さらにその機能は、特定された1つ又は複数の再生方針の指示を、メディア再生システムに送信することを含んでもよい。
さらに他の態様として、他の方法が提供される。その方法は、メディアアイテムを含むキューを再生するためのリクエストを示している入力データを受信することを含んでもよい。またその方法は、メディアアイテムを含むキューからの1つ又は複数のメディアアイテム指示用のリクエストを送信することを含んでもよい。さらにその方法は、(i)キューからの少なくとも1つのメディアアイテムの指示と、(ii)メディアアイテムを含むキューに関連付けられた1つ又は複数の再生方針の指示を受信することを含んでもよい。1つ又は複数の再生方針の各々は、キューからの少なくとも1つのメディアアイテムの少なくとも1つの再生態様を制限させてもよい。さらにその方法は、(i)少なくとも1つのメディアアイテムのグラフィック指示と、(ii)少なくとも1つの再生方針が少なくとも1つのメディアアイテムに関連付けられたグラフィック指示とを、グラフィックインタフェースによって表示させることを含んでもよい。
他の態様では、デバイスが提供される。そのデバイスは、ネットワークインタフェース、少なくとも1つのプロセッサ、データストレージ、及び当該データストレージ内に格納されたプログラムロジックを含み、そのプログラムロジックは、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能であり、機能を行う。その機能は、メディアアイテムを含むキューを再生するためのリクエストを示している入力データを受信することを含んでもよい。またその機能は、メディアアイテムを含むキューからの1つ又は複数のメディアアイテム指示用のリクエストを送信することを含んでもよい。さらにその機能は、(i)キューからの少なくとも1つのメディアアイテムの指示と、(ii)メディアアイテムを含むキューに関連付けられた1つ又は複数の再生方針の指示を受信することを含んでもよい。1つ又は複数の再生方針の各々は、キューからの少なくとも1つのメディアアイテムの少なくとも1つの再生態様を制限させてもよい。さらにその機能は、(i)少なくとも1つのメディアアイテムのグラフィック指示と、(ii)少なくとも1つの再生方針が少なくとも1つのメディアアイテムに関連付けられたグラフィック指示とを、グラフィックインタフェースによって表示させることを含んでもよい。
さらに他の態様では、非一時的コンピュータ読み取り可能メモリが提供される。その非一時的コンピュータ読み取り可能メモリは、コンピューティングデバイスに機能を実行させるように、コンピューティングデバイスによって実行可能な指示を格納している。その機能は、メディアアイテムを含むキューを再生するためのリクエストを示している入力データを受信することを含んでもよい。またその方法は、メディアアイテムを含むキューからの1つ又は複数のメディアアイテム指示用のリクエストを送信することを含んでもよい。さらにその機能は、(i)キューからの少なくとも1つのメディアアイテムの指示と、(ii)メディアアイテムを含むキューに関連付けられた1つ又は複数の再生方針の指示とを受信することを含んでもよい。1つ又は複数の再生方針の各々は、キューからの少なくとも1つのメディアアイテムの少なくとも1つの再生態様を制限させてもよい。さらにその機能は、(i)少なくとも1つのメディアアイテムのグラフィック指示と、(ii)少なくとも1つの再生方針が少なくとも1つのメディアアイテムに関連付けられたグラフィック指示とを、グラフィックインタフェースによって表示させることを含んでもよい。
当業者は、本開示内容には多数の他の実施形態が含まれていることを理解するであろう。本開示は、多くの他の実施形態を含み、本明細書で記載された幾つかの例では、「ユーザ」及び/又は他の実体などの行為者によって行われる機能について参照することがあるが、そのような記載は、説明の目的上、記されているに過ぎないことを当業者は理解されたい。特許請求の範囲は、各請求項中の記述によって明白に要求されている場合を除いて、そのような演出者などによる作用を必要としていると解釈されるべきではない。
II.動作環境の例
図1は、本明細書で開示されている1つ又は複数の実施形態で実施可能又は実装可能なメディア再生システム100の例示的な構成を示す。図示されるように、メディア再生システム100は、複数の部屋および空間、例えば、主寝室、オフィス、ダイニングルーム、およびリビングルームを有する例示的なホーム環境と関連付けられている。図1の例に示されるように、メディア再生システム100は、再生デバイス102−124、制御デバイス126および128、有線又は無線のネットワークルータ130を含む。
更に、例示的なメディア再生システム100の異なる構成要素、および異なる構成要素がどのように作用してユーザにメディア体験を提供するかに関しての説明は、以下のセクションで述べられている。本明細書における説明は、概してメディア再生システム100を参照しているが、本明細書で述べられている技術は、とりわけ図1に示されるホーム環境の用途に限定されるものではない。例えば、本明細書で述べられている技術は、マルチゾーンオーディオが望まれる環境、例えば、レストラン、モール、又は空港のような商業的環境、スポーツ用多目的車(SUV)、バス又は車のような車両、船、若しくはボード、飛行機などの環境において有益である。
a.例示的なゾーンプレーヤー
図2は、図1のメディア再生システム100の再生デバイス102−124の1つ又は複数を構成する例示的な再生デバイス200の機能ブロック図を示す。再生デバイス200は、プロセッサ202、ソフトウェアコンポーネント204、メモリ206、オーディオ処理コンポーネント208、オーディオアンプ210、スピーカー212、およびネットワークインタフェース214を含んでもよい。ネットワークインタフェース214は、無線インタフェース216および有線インタフェース218を含む。ある場合では、再生デバイス200は、スピーカー212を含まないが、再生デバイス200を外部スピーカーに接続するためのスピーカーインタフェースを含んでいてもよい。別の場合では、再生デバイス200は、スピーカー212もオーディオアンプ210も含まないが、再生デバイス200を外部オーディオアンプ又はオーディオビジュアルレシーバーに接続するためのオーディオインタフェースを含んでもよい。
ある例では、プロセッサ202は、メモリ206に記憶された命令に基づいて、入力データを処理するように構成されたクロック駆動コンピュータコンポーネントであってもよい。メモリ206は、プロセッサ202によって実行可能な命令を記憶するように構成された非一時的なコンピュータ読み取り可能記録媒体であってもよい。例えば、メモリ206は、ある機能を実行するためにプロセッサ202によって実行可能なソフトウェアコンポーネント204の1つ又は複数をロードすることができるデータストレージであってもよい。ある例では、機能は、再生デバイス200がオーディオソース又は別の再生デバイスからオーディオデータを読み出すステップを含んでもよい。別の例では、機能は、再生デバイス200がネットワーク上の別のデバイス又は再生デバイスにオーディオデータを送信するステップを含んでもよい。更に別の例では、機能は、マルチチャンネルオーディオ環境を作るために、再生デバイス200と1つ又は複数の再生デバイスとをペアリングするステップを含んでもよい。
ある機能は、再生デバイス200が、1つ又は複数の他の再生デバイスと、オーディオコンテンツの再生を同期するステップを含む。再生を同期している間、再生デバイス200によるオーディオコンテンツの再生と1つ又は複数の他の再生デバイスによる再生との間の時間遅延を、リスナーが気づかないことが好ましい。「複数の独立クロックデジタルデータ処理デバイス間の動作を同期するシステムおよび方法」と題する米国特許第8,234,395号明細書が本明細書に参照として援用されており、それは再生デバイス間のオーディオ再生を同期することが述べられたより詳細な例を提供している。
更に、メモリ206は、データを記憶するように構成されていてもよい。データは、例えば、1つ又は複数のゾーンおよび/又は再生デバイス200が一部であるゾーングループ、再生デバイス200によりアクセス可能なオーディオソース、又は再生デバイス200(又は他の再生デバイス)と関連付け可能な再生キュー、に関連付けられている。データは、定期的に更新され、再生デバイス200の状態を示す1つ又は複数の状態変数として記憶されてもよい。また、メモリ206は、メディアシステムの他のデバイスの状態と関連付けられたデータを含んでもよく、デバイス間で随時共有することによって、1つ又は複数のデバイスが、システムと関連するほぼ直近のデータを有することができる。他の実施形態も可能である。
オーディオ処理コンポーネント208は、1つ又は複数のデジタル−アナログ変換器(DAC)、オーディオ処理コンポーネント、オーディオ強化コンポーネント、又はデジタルシグナルプロセッサ(DSP)等を含んでいてもよい。ある例では、1つ又は複数のオーディオ処理コンポーネント208は、プロセッサ202のサブコンポーネントであってもよい。ある実施形態では、オーディオコンテンツが、オーディオ処理コンポーネント208によって処理および/又は意図的に変更されることによって、オーディオ信号を生成してもよい。生成されたオーディオ信号は、オーディオアンプ210に送信され、増幅され、スピーカー212を通じて再生される。特に、オーディオアンプ210は、1つ又は複数のスピーカー212を駆動できるレベルまでオーディオ信号を増幅するように構成されたデバイスを含んでもよい。スピーカー212は、独立した変換器(例えば、「ドライバ」)又は1つ又は複数のドライバを内包する筐体を含む完全なスピーカーシステムを備えてもよい。スピーカー212に備えられたあるドライバは、例えば、サブウーファー(例えば、低周波用)、ミドルレンジドライバ(例えば、中間周波用)、および/又はツイーター(高周波用)を含んでもよい。ある場合では、1つ又は複数のスピーカー212のそれぞれの変換器は、オーディオアンプ210の対応する個々のオーディオアンプによって駆動されてもよい。再生デバイス200で再生するアナログ信号を生成することに加えて、オーディオ処理コンポーネント208は、オーディオコンテンツを処理し、そのオーディオコンテンツを1つ又は複数の他の再生デバイスに再生させるために送信する。
再生デバイス200によって処理および/又は再生されるオーディオコンテンツは、外部ソース、例えば、オーディオライン−イン入力接続(例えば、オートディテクティング3.5mmオーディオラインイン接続)又はネットワークインタフェース214を介して、受信されてもよい。
ネットワークインタフェース214は、データネットワーク上で再生デバイス200と1つ又は複数の他のデバイスとの間のデータフローを容易にするように構成されてもよい。このように、再生デバイス200は、再生デバイスと通信する1つ又は複数の他の再生デバイス、ローカルエリアネットワーク内のネットワークデバイス、又は例えば、インターネット等のワイドエリアネットワーク上のオーディオコンテンツソースから、データネットワークを介してオーディオコンテンツを受信するように構成されていてもよい。ある例では、再生デバイス200によって送信および受信されたオーディオコンテンツおよび他の信号は、インターネットプロトコル(IP)に基づくソースアドレスおよびIPに基づく宛先アドレスを含むデジタルパケットの形で送信されてもよい。そのような場合、ネットワークインタフェース214は、デジタルパケットデータを解析することによって、再生デバイス200宛てのデータを、再生デバイス200によって適切に受信して処理することができる。
図示されるように、ネットワークインタフェース214は、無線インタフェース216と有線インタフェース218とを含んでもよい。無線インタフェース216は、再生デバイス200用のネットワークインタフェース機能を提供し、通信プロトコル(例えば、無線規格IEEE802.11a、802.11b、802.11g、802.11n、802.11ac、802.15、4Gモバイル通信基準などを含む無線基準(規格)のいずれか)に基づいて、他のデバイス(例えば、再生デバイス200に関連付けられたデータネットワーク内の他の再生デバイス、スピーカー、レシーバー、ネットワークデバイス、制御デバイス)と無線通信してもよい。有線インタフェース218は、再生デバイス200用のネットワークインタフェース機能を提供し、通信プロトコル(例えば、IEEE802.3)に従って他のデバイスとの有線接続を介して通信してもよい。図2に示されるネットワークインタフェース214は、無線インタフェース216と有線インタフェース218との両方を含んでいるが、ネットワークインタフェース214は、ある実施形態において、無線インタフェースのみか、又は有線インタフェースのみを含んでいてもよい。
ある例では、再生デバイス200と他の再生デバイスとは、ペアにされて、オーディオコンテンツの2つの別々のオーディオコンポーネントを再生してもよい。例えば、再生デバイス200は、左チャンネルオーディオコンポーネントを再生するように構成される一方、他の再生デバイスは、右チャンネルオーディオコンポーネントを再生するように構成されてもよい。これにより、オーディオコンテンツのステレオ効果を生成するか、又は強化することができる。ペアにされた再生デバイス(「結合再生デバイス」とも言う)は、更に、他の再生デバイスと同期してオーディオコンテンツを再生してもよい。
別の例では、再生デバイス200は、1つ又は複数の他の再生デバイスと音響的に統合され、単一の統合された再生デバイス(統合再生デバイス)を形成してもよい。統合再生デバイスは、統合されていない再生デバイス又はペアにされた再生デバイスと比べて、サウンドの処理や再現を異なるように構成することができる。なぜならば、統合再生デバイスは、オーディオコンテンツを再生するスピーカー追加することができるからである。例えば、再生デバイス200が、低周波レンジのオーディオコンテンツを再生するように設計されている場合(例えば、サブウーファー)、再生デバイス200は、全周波数レンジのオーディオコンテンツを再生するように設計された再生デバイスと統合されてもよい。この場合、全周波数レンジの再生デバイスは、低周波の再生デバイス200と統合されたとき、オーディオコンテンツの中高周波コンポーネントのみを再生するように構成されてもよい。一方で低周波レンジの再生デバイス200は、オーディオコンテンツの低周波コンポーネントを再生する。更に、統合再生デバイスは、単一の再生デバイス、又は更に他の統合再生デバイスとペアにされてもよい。
例として、現在、ソノズ・インコーポレイテッドは、「PLAY:1」、「PLAY:3」、「PLAY:5」、「PLAYBAR」、「CONNECT:AMP」、「CONNECT」、および「SUB」を含む再生デバイスを販売提供している。他の過去、現在、および/又は将来のいずれの再生デバイスにおいても、追加的に又は代替的に本明細書で開示された例示的な実施形態の再生デバイスに実装して使用することができる。更に、再生デバイスは、図2に示された特定の例又は提供されるソノズ製品に限定されないことは理解される。例えば、再生デバイスは、有線又は無線のヘッドホンを含んでもよい。別の例では、再生デバイスは、パーソナルモバイルメディア再生デバイス用のドッキングステーションを含むか、又は、それらと対話してもよい。更に別の例では、再生デバイスは、別のデバイス又はコンポーネント、例えば、テレビ、照明器具、又は屋内又は屋外で使用するためのいくつかの他のデバイスと一体化されてもよい。
b.例示的な再生ゾーン構成
図1のメディア再生システム100に戻って、環境は、1つ又は複数の再生ゾーンを有しており、それぞれの再生ゾーンは1つ又は複数の再生デバイスを含んでいる。メディア再生システム100は、1つ又は複数の再生ゾーンで形成されており、後で1つ又は複数のゾーンが追加又は削除して、図1に示す例示的な構成としてもよい。それぞれのゾーンは、異なる部屋又は空間、例えば、オフィス、浴室、主寝室、寝室、キッチン、ダイニングルーム、リビングルーム、および/又はバルコニーに基づく名前が与えられてもよい。ある場合では、単一の再生ゾーンは複数の部屋又は空間を含んでいてもよい。別の場合では、単一の部屋又は空間は、複数の再生ゾーンを含んでいてもよい。
図1に示されるように、バルコニー、ダイニングルーム、キッチン、浴室、オフィス、および寝室のゾーンのそれぞれは、1つの再生デバイスを有する一方、リビングルームおよび主寝室のゾーンのそれぞれは、複数の再生デバイスを有する。リビングルームゾーンは、再生デバイス104、106、108、および110が、別々の再生デバイスとしてか、1つ又は複数の結合再生デバイスとしてか、1つ又は複数の統合再生デバイスとしてか、又はこれらのいずれかの組み合わせで、オーディオコンテンツを同期して再生するように構成されてもよい。同様に、主寝室の場合では、再生デバイス122および124が、別々の再生デバイスとしてか、結合再生デバイスとしてか、又は統合再生デバイスとして、オーディオコンテンツを同期して再生するように構成されてもよい。
ある例では、図1の環境における1つ又は複数の再生ゾーンは、それぞれ異なるオーディオコンテンツを再生している。例えば、ユーザは、バルコニーゾーンでグリルしながら、再生デバイス102によって再生されるヒップホップ音楽を聞くことができる。一方、別のユーザは、キッチンゾーンで食事を準備しながら、再生デバイス114によって再生されるクラシック音楽を聞くことができる。別の例では、再生ゾーンは、同じオーディオコンテンツを別の再生ゾーンと同期して再生してもよい。例えば、ユーザがオフィスゾーンにいる場合、オフィスゾーンの再生デバイス118が、バルコニーの再生デバイス102で再生されているロック音楽と同じ音楽を再生してもよい。そのような場合、再生デバイス102および118は、ロック音楽を同期して再生しているため、ユーザは、異なる再生ゾーン間を移動してもアウト−ラウドで再生されるオーディオコンテンツをシームレス(又は少なくともほぼシームレス)に楽しむことができる。再生ゾーン間の同期は、前述の米国特許第8,234,395号で述べられているような再生デバイス間の同期と同様の方法で行ってもよい。
上述したように、メディア再生システム100のゾーン構成は、動的に変更してもよく、ある実施形態では、メディア再生システム100は、複数の構成をサポートする。例えば、ユーザが1つ又は複数の再生デバイスを、物理的にゾーンに移動させるか、又はゾーンから移動させる場合、メディア再生システム100は変更に対応するように再構成されてもよい。例えば、ユーザが再生デバイス102をバルコニーゾーンからオフィスゾーンに物理的に移動させる場合、オフィスゾーンは、再生デバイス118と再生デバイス102との両方を含んでもよい。必要に応じて、制御デバイス、例えば制御デバイス126と128とを介して、再生デバイス102が、ペアにされるか、又はオフィスゾーンにグループ化されるか、および/又はリネームされてもよい。一方、1つ又は複数の再生デバイスが、再生ゾーンを未だ設定していないホーム環境において、ある領域に移動させられた場合、新しい再生ゾーンがその領域に形成されてもよい。
更に、メディア再生システム100の異なる再生ゾーンは、動的にゾーングループに組み合わされてもよいし、又は別々の再生ゾーンに分割されてもよい。例えば、ダイニングルームゾーンとキッチンゾーン114とがディナーパーティ用のゾーングループに組み合わされることによって、再生デバイス112と114とがオーディオコンテンツを同期して再生することができる。一方、あるユーザがテレビを見たい一方、他のユーザがリビングルーム空間の音楽を聞きたい場合、リビングルームゾーンが、再生デバイス104を含むテレビゾーンと、再生デバイス106、108および110を含むリスニングゾーンと、に分けられてもよい。
c.例示的な制御デバイス
図3は、メディア再生システム100の制御デバイス126と128のうちの一方又は両方を構成する例示的な制御デバイス300の機能ブロック図を示す。コントロールデバイス300は、コントローラ300として参照されることがある。図示されるように、制御デバイス300は、プロセッサ302、メモリ304、ネットワークインタフェース306、およびユーザインタフェース308を含んでもよい。ある例では、制御デバイス300は、メディア再生システム100専用の制御デバイスであってもよい。別の例では、制御デバイス300は、メディア再生システムコントローラアプリケーションソフトウェアがインストールされたネットワークデバイス、例えば、iPhone(登録商標)、iPad(登録商標)、又はその他のスマートフォン、タブレットあるいはネットワークデバイス(例えば、PC又はMac(登録商標)などのネットワークコンピュータ)であってもよい。
プロセッサ302は、メディア再生システム100のユーザアクセス、コントロール、および構成を可能にすることに関する機能を実行するように構成されてもよい。メモリ304は、プロセッサ302によって実行可能な命令を記憶し、それらの機能を実行するように構成されていてもよい。また、メモリ304は、メディア再生システムコントローラアプリケーションソフトウェアと、メディア再生システム100とユーザとに関連付けられた他のデータを記憶するように構成されていてもよい。
ある例では、ネットワークインタフェース306は、工業規格(例えば、赤外線、無線、IEEE802.3などの有線規格、IEEE802.11a、802.11b、802.11g、802.11n、802.11ac、802.15などの無線規格、4G通信規格など)に基づいてもよい。ネットワークインタフェース306においては、制御デバイス300がメディア再生システム100内の他のデバイスと通信するための手段を提供してもよい。ある例では、データおよび情報(例えば、状態変数)は、ネットワークインタフェース306を介して制御デバイス300と他のデバイスとの間で通信されてもよい。例えば、メディア再生システム100における再生ゾーンおよびゾーングループの構成は、制御デバイス300によって、再生デバイス又は別のネットワークデバイスから受信されてもよいし、あるいは制御デバイス300によって、ネットワークインタフェース306を介して別の再生デバイス又はネットワークデバイスに送信されてもよい。ある場合では、他のネットワークデバイスは、別の制御デバイスであってもよい。
ボリュームコントロールおよびオーディオ再生コントロールなどの再生デバイス制御コマンドは、ネットワークインタフェース306を介して制御デバイス300から再生デバイスに通信されてもよい。上述したように、メディア再生システム100の構成の変更は、ユーザにより制御デバイス300を用いて行うことができる。構成の変更は、とりわけ1つ又は複数の再生デバイスをゾーンに追加すること、1つ又は複数の再生デバイスをゾーンから取り除くこと、1つ又は複数のゾーンをゾーングループに追加すること、1つ又は複数のゾーンをゾーングループから取り除くこと、結合プレーヤー又は統合プレーヤーを形成すること、結合プレーヤー又は統合プレーヤーから1つ又は複数の再生デバイスに分けることなどを含んでもよい。このように、制御デバイス300は、コントローラと呼ばれてもよく、制御デバイス300は、メディア再生システムコントローラアプリケーションソフトウェアをインストールした専用のコントローラか、又はネットワークデバイスであってもよい。
制御デバイス300のユーザインタフェース308は、図4に示されるコントローラインタフェース400などのようなコントローラインタフェースを提供することによって、メディア再生システム100のユーザアクセスおよび制御を容易にするように構成されていてもよい。コントローラインタフェース400は、再生制御領域410、再生ゾーン領域420、再生地位領域430、再生キュー領域440、およびオーディオコンテンツソース領域450を含む。図示されるユーザインタフェース400は、図3の制御デバイス300などのネットワークデバイス(および/又は図1の制御デバイス126および128)を設けられたユーザインタフェースの単なる一例であって、ユーザによってメディア再生システム100などのメディア再生システムを制御するためにアクセスされるものである。あるいは、様々なフォーマット、スタイル、および対話型シーケンスを他のユーザのインタフェースを1つ又は複数のネットワークデバイスに実装し、メディア再生システムへ比較可能な制御アクセスを提供してもよい。
再生制御領域410は、(例えば、タッチ又はカーソルを用いることで)選択可能なアイコンを含んでもよい。このアイコンによって、選択された再生ゾーン又はゾーングループ内の再生デバイスが、再生又は停止、早送り、巻き戻し、次にスキップ、前にスキップ、シャッフルモードのオン/オフ、リピートモードのオン/オフ、クロスフェードモードのオン/オフを行う。再生制御領域410は、別の選択可能なアイコンを含んでもよい。別の選択可能なアイコンは、とりわけイコライゼーション設定、再生ボリュームなど他の設定などを変更してもよい。
再生ゾーン領域420は、メディア再生システム100内の再生ゾーンの表示を含んでもよい。ある実施形態では、再生ゾーンのグラフィック表示が選択可能であってもよい。追加の選択可能なアイコンを移動させることによって、メディア再生システム内の再生ゾーンを管理又は構成することができる。例えば、結合ゾーンの作成、ゾーングループの作成、ゾーングループの分割、およびゾーングループのリネームなど他の管理又は構成を行うことができる。
例えば、図示されるように、「グループ」アイコンは、再生ゾーンのグラフィック表示のそれぞれに設けられてもよい。あるゾーンのグラフィック表示内の「グループ」アイコンは、メディア再生システム内の1つ又は複数のゾーンを選択して、あるゾーンとグループ化するオプションを出せるように選択可能であってもよい。一度グループ化すると、あるゾーンとグループ化されたゾーン内の再生デバイスは、あるゾーン内の再生デバイスと同期してオーディオコンテンツを再生するように構成される。同様に、「グループ」アイコンは、ゾーングループのグラフィック表示内に設けられてもよい。この場合、「グループ」アイコンは、ゾーングループ内の1つ又は複数のゾーンをゾーングループから取り除くために、ゾーングループ内の1つ又は複数のゾーンを選択から外すというオプションを出すように選択可能であってもよい。ユーザインタフェース400等のユーザインタフェースを介してゾーンをグループ化およびグループ解除するための他の対話をすることも可能であるし、実施することも可能である。再生ゾーン領域420内の再生ゾーンの表示は、再生ゾーン又はゾーングループ構成が修正されると、動的に更新されてもよい。
再生地位領域430は、現在再生されているオーディオコンテンツ、前に再生されたオーディオコンテンツ、又は選択された再生ゾーン又はゾーングループ内で次に再生するように予定されているオーディオコンテンツのグラフィック表示を含んでもよい。選択可能な再生ゾーン又は再生グループは、ユーザインタフェース上で、例えば、再生ゾーン領域420および/又は再生地位領域430内で視覚的に区別されてもよい。グラフィック表示は、トラックタイトル、アーティスト名、アルバム名、アルバム年、トラックの長さ、およびメディア再生システムを、ユーザインタフェース400を介して制御するときに、ユーザにとって有益な他の関連情報を含んでいてもよい。
再生キュー領域440は、選択された再生ゾーン又はゾーングループと関連付けられた再生キューにおけるオーディオコンテンツのグラフィック表示を含んでもよい。ある実施形態では、それぞれの再生ゾーン又はゾーングループは、再生ゾーン又は再生グループによって再生される0以上のオーディオアイテムに対応する情報を含む再生キューと関連付けられていてもよい。例えば、再生キューにおけるそれぞれのオーディオアイテムは、ユニフォーム・リソース識別子(URI)、ユニフォーム・リソース・ロケータ(URL)、又は再生ゾーン又はゾーングループ内の再生デバイスによって使用可能な他の識別子を含んでいてもよい。これらによって、ローカルオーディオコンテンツソース又はネットワークオーディオコンテンツソース、からオーディオアイテムを見つけ、および/又は取り出し、例えば再生デバイスによって再生することができる。
ある例では、プレイリストが再生キューに追加されてもよい。この場合、プレイリスト内のそれぞれのオーディオアイテムに対応する情報が再生キューに追加されてもよい。別の例では、再生キューにおけるオーディオアイテムは、プレイリストとして保存されてもよい。更に別の例では、再生ゾーン又はゾーングループが、再生時間を有することで連続して再生されないオーディオアイテムよりも、停止しない限り連続して再生されるストリーミングオーディオコンテンツ、例えば、インターネットラジオを再生し続けているとき、再生キューは、空であってもよいし、又は「未使用」であるが埋められていてもよい。別の実施形態では、再生キューは、インターネットラジオおよび/又は他のストリーミングオーディオコンテンツアイテムを含むことができ、且つ再生ゾーン又はゾーングループがそれらのアイテムを再生しているとき「使用中」とすることができる。他の例も可能である。
再生ゾーン又はゾーングループが「グループ化される」か、又は「グループ解除」されるとき、影響を受ける再生ゾーン又はゾーングループに関連付けられた再生キューは、クリアされてもよいし、又は再び関連付けられてもよい。例えば、第1再生キューを含む第1再生ゾーンが、第2再生キューを含む第2再生ゾーンとグループ化された場合、形成されたゾーングループは、関連付けられた再生キューを有していてもよい。関連付けられた再生キューは、最初は空であるか、(例えば、第2再生ゾーンが第1再生ゾーンに追加された場合、)第1再生キューのオーディオアイテムを含むか、(例えば、第1再生ゾーンが第2再生ゾーンに追加された場合、)第2再生キューのオーディオアイテムを含むか、又は第1再生キューと第2再生キューとの両方のオーディオアイテムを組み合わせられる。その後、形成されたゾーングループがグループ解除された場合、グループ解除された第1再生ゾーンは、前の第1再生キューと再び関連付けられてもよいし、空の新しい再生キューと関連付けられてもよいし、あるいはゾーングループがグループ解除される前にゾーングループと関連付けられていた再生キューのオーディオアイテムを含む新しい再生キューと関連付けられてもよい。同様に、グループ解除された第2再生ゾーンは、前の第2再生キューと再び関連付けられてもよいし、空の新しい再生キューと関連付けられてもよいし、あるいはゾーングループがグループ解除される前にゾーングループと関連付けられていた再生キューのオーディオアイテムを含む新しい再生キューと関連付けられてもよい。他の例もまた可能である。
図4のユーザインタフェース400に戻って、再生キュー領域440内のオーディオコンテンツのグラフィック表示は、トラックタイトル、アーティスト名、トラックの長さ、および再生キューにおけるオーディオコンテンツと関連付けられた他の関連情報を含んでいてもよい。ある例では、オーディオコンテンツのグラフィック表示は、追加の選択可能なアイコンを選択して移動させることができる。これにより、再生キューおよび/又は再生キューに表示されたオーディオコンテンツを管理および/又は操作することができる。例えば、表示されたオーディオコンテンツは、例えば再生キューから取り除いてもよいし、再生キューにおける異なる位置に移動させてもよいし、すぐに再生させるか若しくは現在再生しているオーディオコンテンツの後に再生するように選択されてもよいし、あるいは他の動作を実行してもよい。再生ゾーン又はゾーングループに関連付けられた再生キューは、再生ゾーン又はゾーングループ内の1つ又は複数の再生デバイスのメモリ、再生ゾーン又はゾーングループに入っていない再生デバイスのメモリ、および/又は他の指定のデバイスのメモリに記憶されていてもよい。そのような再生キューの再生は、1つまたは複数の再生デバイスを含むことがあるが、その再生デバイスは、例えば、先頭から順番に又は不規則の順番でキューのメディアアイテムを再生する。
オーディオコンテンツソース領域450は、選択可能なオーディオコンテンツソースのグラフィック表示を含んでいてもよい。このオーディオコンテンツソースにおいては、オーディオコンテンツが、選択された再生ゾーン又はゾーングループによって取り出され、再生されてもよい。オーディオコンテンツソースに関する説明は、以降のセクションを参照することができる。
d.例示的なオーディオコンテンツソース
前回図示したように、ゾーン又はゾーングループ内の1つ又は複数の再生デバイスは、再生するオーディオコンテンツを、(例えば、オーディオコンテンツの対応するURI又はURLに基づいて、)種々の入手可能なオーディオコンテンツソースから取り出すように構成されていてもよい。ある例では、オーディオコンテンツは、再生デバイスによって、対応するオーディオコンテンツソース(例えば、ライン−イン接続)から直接取り出されてもよい。別の例では、オーディオコンテンツは、1つ又は複数の他の再生デバイス若しくはネットワークデバイスを介してネットワーク上の再生デバイスに提供されてもよい。
例示的なオーディオコンテンツソースは、メディア再生システム内の1つ又は複数の再生デバイスのメモリを含んでもよい。メディア再生システムとしては、例えば、図1のメディア再生システム100、1つ又は複数のネットワークデバイス上のローカルミュージックライブラリ(例えば、制御デバイス、ネットワーク対応のパーソナルコンピュータ、又はネットワーク接続ストレージ(NAS)など)、インターネット(例えば、クラウド)を介してオーディオコンテンツを提供するストリーミング・オーディオ・サービス、あるいは再生デバイス又はとりわけネットワークデバイスのライン−イン入力接続を介してメディア再生システムに接続されるオーディオソース、他の可能なシステムであってもよい。
ある実施形態では、オーディオコンテンツソースは、図1のメディア再生システム100などのようなメディア再生システムに定期的に追加されてもよいし、定期的に取り除かれてもよい。ある例では、1つ又は複数のオーディオコンテンツソースが追加される、取り除かれる、又は更新される度に、オーディオアイテムのインデックス付けが行われてもよい。オーディオアイテムのインデックス付けは、ネットワーク上で共有される全てのフォルダ/ディレクトリ内の識別可能なオーディオアイテムをスキャンすることを含んでもよい。ここで、ネットワークは、メディア再生システム内の再生デバイスによってアクセス可能である。また、オーディオアイテムのインデックス付けは、メタデータ(例えば、タイトル、アーティスト、アルバム、トラックの長さなど)と他の関連情報とを含むオーディオコンテンツデータベースを作成すること、又は更新することを含んでもよい。他の関連情報とは、例えば、それぞれの識別可能なオーディオアイテムを見つけるためのURI又はURLを含んでもよい。オーディオコンテンツソースを管理し、且つ維持するための他の例も可能である。
再生デバイス、制御デバイス、再生ゾーン構成、およびメディアコンテンツソースに関しての上述した説明は、以降で述べられている機能および方法が実施可能ないくつかの例示的な動作環境のみを提供している。本発明は、本明細書で明示的に述べられていないメディア再生システム、再生デバイス、およびネットワークデバイスの他の動作環境および構成であっても適用可能であり、その機能および方法を実施するのに適している。
e.例示的なクラウド・コンピューティングの機能
本明細書では、「クラウド・コンピューティング」について様々に参照している。用語「クラウド・コンピューティング」は、インターネットなどのネットワーク上に分散されたコンピュータを用いて送信されるサービスを参照するために用いられている。クラウドを介して送信されるサービスのリストについて例示すると、電子メール(例えば、GMAIL(登録商標)又はHOTMAIL(登録商標))、ソーシャルネットワーキング(例えば、FACEBOOK(登録商標)、LINKEDIN(登録商標)又はTWITTER(登録商標))、ファイル・ホスティング(例えば、DROPBOX(登録商標))、及びストリーミング・オーディオ(例えば、SPOTIFY(登録商標)、PANDORA(登録商標)又はBEATSAUDIO(登録商標))があるが、それらに限定されない。他のクラウド・サービスについても確かに提供される。
クラウド・サービスのプロバイダは、当該サービスへのアクセスをネットワーク上で可能にするため、1つ又は複数のインタフェースを提供してもよい。例えば、幾つかのクラウド・サービスは、ウェブブラウザを用いてウェブサイトを訪れることでアクセスされてもよい。他のクラウド・サービスは、コンピューティングデバイス上でクラウド・サービスに特化された特定のアプリケーションを実行することでアクセスされてもよい。幾つかのクラウド・サービスは、第三者のウェブサイト又はアプリケーションを用いたサービスのアクセスを容易にするため、アプリケーション・プログラミング・インタフェース(API)を提供してもよい。クラウド・サービスは、当該サービスにアクセスするため、多数の技術を提供してもよい。多くの場合、所定のクラウド・サービスにアクセスするユーザは、ネットワークと接続された任意のコンピューティングデバイスを用いてそのサービスにアクセスできるが、その際、コンピューティングデバイスはクラウド・サービスについてサポートされたインタフェースを有するものとする。
一例を挙げると、クラウド・サービスへのアクセスは、第1のコンピューティングデバイス(即ち、クライアント)と、第2のコンピューティングデバイス又はシステム(即ち、サーバ)を用いたアクセスを含んでもよい。例示的なクライアントのデバイスは、多くの可能なデバイスのうち、図2に示した再生デバイス200または図3に示したコントロールデバイス300を含んでもよい。クラウド・サービスによりサポートされているコンピュータ操作を実行するため、1つ又は複数のプログラム又はアプリケーション(即ち、命令)がサーバ上で実行されてもよい。クライアントは、様々なコマンドをサーバに送信して、サーバに命令することで、クラウド・サービスによってサポートされているコンピュータの仕事を実行させてもよい。
図5を参照すると、1つ又は複数のユーザに対してクラウド・サービスを提供できる例示的なコンピューティングシステム500が示されている。例示的なコンピューティングシステム500は、少なくとも1つのプロセッサ502と、メモリ504と、ネットワークインタフェース506を含んでいる。メモリ504は、クラウド・サービスによりサポートされているコンピュータの仕事を実行させるように、プロセッサ502によって実行可能な命令を含んでもよい。コンピューティングシステム500は、ネットワークインタフェース506を介して、他のコンピューティングデバイスと通信することができる。
全体として、クラウド・サービスを用意するために、コンピューティングシステム500を複数用いることがある。コンピューティングシステム500の各例で、1つ又は複数のユーザに対してクラウド・サービスを提供してもよい。クラウド・サービスのプロバイダは、ユーザの要求に基づいてクラウド・サービスを提供する際、含まれているコンピューティングシステム500の例の数を判断してもよい。
データベース化された「ユーザアカウント」の表示によって、クラウド・サービスへのアクセスを容易にしてもよい。個々のユーザ又はユーザのグループは、データベース化された「ユーザアカウント」を作成してもよく、それは単に「アカウント」として参照されることがある。特定のユーザ又はユーザのグループ用のアカウントは、特定のユーザ又はユーザのグループがそのアカウントとの関連付けを提供するために選択された、そのユーザ又はユーザのグループと関連したデータを含んでもよい。そのため、特定のユーザのアカウントは、ある意味、その特定のユーザのデータベース化された表示でもよい。
ユーザは、例えば、様々なアプリケーション、ウェブサイト、及び/又は、オンラインサービス用のアカウントを作成してもよい。アカウントの例として、多くの可能なもののうち、とりわけ、電子メールのアカウント、ソーシャルネットワークのアカウント、オンラインフィナンシャルのアカウント、サービスプロバイダのアカウントなどが含まれる。さらに、幾つかの場合では、ユーザは、複数のサービス、ウェブサイト、アプリケーションなどのために、ユーザについてデータベース化された表示を提供するように、単一のアカウントを有してもよい。例えば、ユーザは、様々なオンラインサービスやアプリケーションのための共通のログインとして、電子メールのアカウント又はソーシャルネットワークのアカウントを用いるように選択することができ、それは、異なる実体によって提供されてもよい。そのようなデータベース化された表示は、サービスを提供するために含まれるコンピューティングシステムの任意の例に利用可能であってもよく、それによって、特定のアカウントがサービスについて認証された(ログインする)とき、任意の例でサービスについて同様のアクセスを提供してもよい。
アカウントは、デバイスやシステムとともに用いられてもよい。例えば、携帯電話、タブレット式コンピュータ、またはラップトップ式コンピュータなどのデバイスのユーザは、コンピューティングデバイス自体とアカウントを関連付けてもよく、それによってコンピューティングデバイス上でアカウントが認証されたとき、そのコンピューティングデバイスに備えられているアプリケーションについてもアカウントが認証されるようにしてもよい。また、ユーザは、メディア再生システムとアカウントを関連付けてもよく、それによってメディア再生システム上でアカウントが認証されるとき、アカウントの好みの設定に従ってメディア再生システムが操作されるようにしてもよい。さらに、幾つかの場合では、様々なサービス用のユーザのアカウントを互いに関連付けてもよい。例えば、メディア再生システム用のユーザのアカウントを、1つ又は複数のストリーミング・オーディオ・サービス用のユーザのアカウントに関連付けてもよく、それによってメディア再生システム用のユーザのアカウントがメディア再生システムにログインされたとき、メディア再生システムは、当該メディア再生システム用のユーザのアカウントに関連付けられている1つ又は複数のストリーミング・オーディオ・サービスにアクセスする。
図6を参照すると、例示的なクラウド600が示されている。例示的なクラウド600は、1つ又は複数のネットワークを介して接続されている任意の数のコンピューティングデバイスを含んでもよい。例えば、クラウド600は、1つ又は複数のコンピューティングシステム500の例を含んでもよい。図6に示しているように、メディア再生システム610、620、及び630は、クラウド600と接続されている。メディア再生システム610は、再生デバイス612及び614と、コントロールデバイス616を含み、それぞれはクラウド600との対応する接続を有している。同様に、メディア再生システム620は、再生デバイス622及び624と、コントロールデバイス626とを含み、同様にそれぞれはクラウド600との対応する接続を有している。そして、メディア再生システム630は、再生デバイス632及び634と、コントロールデバイス636とを含み、同様にそれぞれはクラウド600との対応する接続を有している。
クラウド600を用いることで、メディア再生システム610、620、及び630は、それぞれ様々なクラウド・サービスにアクセスしてもよい。例えば、メディア再生システム610、620及び630は、1つ又は複数のストリーミング・オーディオ・サービス602にアクセスしてもよい。上述したように、ストリーミング・オーディオ・サービスは、メディア再生システムに対して音楽(オーディオ)のコンテンツを提供できる。現在利用可能な例示的な幾つかのストリーミング・オーディオ・サービスとして、SPOTIFY(登録商標)、PANDORA(登録商標)、BEATSAUDIO(登録商標)、RDIO(登録商標)、GOOGLE PLAY MUSIC ALL ACCESS(登録商標)、SONY MUSIC UNLIMITED(登録商標)、ITUNES RADIO(登録商標)、XBOX MUSIC(登録商標)、及びTUNEIN RADIO(登録商標)がある。他のストリーミング・オーディオ・サービスも確かに存在しており、他のストリーミング・オーディオ・サービスも将来的に提供されるだろう。
メディア再生システム610、620、及び630は、それぞれ1つ又は複数のソーシャルネットワークサービス604にアクセスしてもよい。ソーシャルネットワークサービスは、通常、サービスのユーザ間(または、例えばサービスのアカウント間)の様々なリンクによって、少なくとも部分的に特徴付けられている。そのようなリンクは、様々な名前で参照されており、例えば、それらは、多くの例の内、「フレンド」、「コネクション」、「フォロワー」、又は「好み」などがある。ユーザは、そのようなリンクを様々な理由のために作成してもよい。例えば、幾つかの場合では、ユーザは、ソーシャルネットワークの外の関係を有してもよい(例えば、職場の同僚、関係者、又は大学の友人)。他の場合では、2人のユーザは、同様の興味(例えば、特定のバンドやジャンルのファン)を有していてもよく、又は所定のグループに属していて、そして、それらが同様の興味を共有しているので、ソーシャルネットワーク中にリンクを形成してもよい。
クラウド・サービスのプロバイダは、クラウド・キュー・サービス606を提供することができる。クラウド・キュー・サービス606は、1つ又は複数の再生キュー(クラウド・キュー)を維持し、またはそれへのアクセスを有してもよい。幾つかの例では、クラウド・キュー・サービス606は、当該クラウド・キュー・サービス606について登録されているメディア再生システム用の再生キューを維持してもよい。そのような再生キューは、クラウド・キューとして参照されることがある。他の例では、クラウド・キュー・サービス606は、特定のメディア再生システム用に複数のクラウド・キューを維持してもよく、例えば、任意の場合で1つの特定のクラウド・キューを「有効(アクティブ)」(即ち、「選択する」)にしてもよい。さらなる例では、クラウド・キュー・サービス606は、複数のメディア再生システムがアクセスできるようにクラウド・キューを維持してもよい。クラウド・キュー・サービス606を提供して、データストレージに(1つまたは複数の)クラウド・キューを維持するために、1つ又は複数のコンピューティングシステムを用いてもよい。
クラウド・キューにアクセスすることは、クラウド・キューに関する様々な操作のうちの任意のものを含むことができる。例えば、幾つかのデバイスは、クラウド・キュー・サービス606によって維持されている再生キューのメディアアイテムを修正する(例えば、追加したり、取り除いたり、順番を変更させる)ために、クラウド・キューにアクセスしてもよい。そのようなデバイスは、コントロールデバイス300などのコントロールデバイスを含んでもよく、又はクラウド・キュー・サービス606と通信するためのネットワークインタフェースを有する他の適切なデバイスを含んでもよい。別の例として、メディア再生システム610及び620などのメディア再生システムは、クラウド・キューを再生するためにクラウド・キューにアクセスしてもよい。
メディア再生システムのデバイスは制御入力を提供し、それによってメディア再生システムをキューにアクセスさせてもよい。例えば、メディア再生システムのコントロールデバイス(例えば、コントロールデバイス300)は、様々な制御を含むインタフェース(例えば、コントローラインタフェース400)を提供してもよい。コントロールデバイスは、そのような制御により入力を検出することができ、そして対応してクラウド・キューに関して操作を実行してもよい。または、メディア再生システムの再生デバイスは、クラウド・キューに関して様々な操作を要求する入力データを生成するように操作可能な様々な制御(例えば、ボタン)を含んでもよい。
クラウド・キューは様々な長所を有している。例えば、コンピューティングシステム(例えば、サーバ)上に保持されている(例えば、ホストされている)クラウド・キューは、異なる世帯内に物理的に配置可能な複数のメディア再生システムによってアクセスされてもよい。その種のアクセス可能性によって、様々な結合(「ソーシャル」)機能を許容してもよい。一例を挙げると、複数のメディア再生システムは、クラウド・キューを同期して再生してもよく、それによって複数のメディア再生システムの各ユーザがソーシャル・リスニング・セッションを体験することを可能にしてもよい。他の例を挙げると、クラウド・キューは、キューが修正される場所と方法について比較的大きな柔軟性を提供することができ(例えば、メディアアイテムを追加したり、取り除いたり、又は順番を変更させる)、幾つかの実施形態では、デバイスがネットワークを介してクラウド・キューへの修正を要求できるような機能を有してもよい。例えば、ユーザは、外出時にスマートフォンを用いてクラウド・キューを修正することが可能でもよく、その後でユーザのメディア再生システムが利用可能なときにそのクラウド・キューを聞くようにしてもよい。クラウド・キューは、キューが再生される場所について比較的大きな柔軟性を容易にしてもよい(例えば、家と職場のメディア再生システムの双方でクラウド・キューを再生可能にする)。ストリーミング・オーディオ・サービス(例えば、ストリーミング・オーディオ・サービス602)は、異なる物理的位置にあるメディア再生システムがそれぞれ1つ又は複数のストリーミング・オーディオ・サービスを通じて同一のメディアアイテムにアクセスできるように、クラウド・キューを容易にしてもよい。
クラウド・キューへのアクセスは、様々な技術を用いて制御又は限定されてもよい。幾つかの例示的な技術では、クラウド・キューにアクセスする実体の特定に基づいて、クラウド・キューへのアクセスを制御してもよい。他の例の技術では、クラウド・キュー自体の構成又は設定に基づいて、クラウド・キューへのアクセスを制御してもよい。
図7を参照すると、例示的な再生キュー700が示されている。再生キュー700は、登録(エントリー)702−732のリストを備えている。登録702−732は、各登録に関連付けられた各歌用にそれぞれメタデータ(包括的データ)を有することで、それぞれ、位置1−16に歌A−Pを含んでいている。そのメタデータは、各歌が記憶されている場所を示すように、ユニフォーム・リソース・アイデンティファイア(URI)などの指示を含んでもよい。例えば、ある特定の歌のために、メタデータはユニフォーム・リソース・ロケータ(URL)を含み、それによって図6に示したストリーミング・オーディオ・サービス602などのストリーミング・オーディオ・サービスからその特定の歌を取り出すことができる場所を示してもよい。歌A−Pは、上述した例示的なオーディオアイテムのいずれかを示してもよい。再生キュー700は15個の登録を含む例として示されているものの、再生キュー700は、当該再生キュー700からメディアアイテムが追加されたり(即ち、インサートされる)又は取り除かれる(即ち、デリートされる)場合には、追加の登録を獲得したり、またはより少ない登録を有してもよい。メディア再生システムは、所定の順番でキュー700を再生してもよく、例えば、位置に関して先頭から順番に再生し、または不規則(シャッフル)に再生してもよい。
再生キュー700は、例えばクラウド・キュー・サービス606などのクラウド・キュー・サービスによって、1つ又は複数のメディア再生システムのために維持されてもよく、「クラウド・キュー」としても参照される。例えば、図5に示したコンピューティングシステム500の例(クラウド・キュー・サービス606を提供してもよい)では、メディア再生システム610用に再生キュー700を維持してもよい。そのような例では、再生デバイス612及び/又は再生デバイス616は、再生キュー700のローカル・コピーを例えば、図2に示したメモリ206などのメモリ内に維持してもよい。あるいは、再生キュー700は、例えば、図3に示したコントロールデバイス300の場合のように、他のコンピューティングシステム上に維持されてもよい。そのようなローカル・コピーは、クラウド・キューのキャッシュされた場合を提供してもよく、それによって、他の可能な利点のうち、例えば、メディア再生システムのデバイスはローカル・コピーにアクセスすることができ、クラウド・キューにアクセスする際に含まれ得る伝達の遅れを回避してもよい。
再生デバイス、コントローラデバイス、再生ゾーン構成、メディアコンテンツのソース、及びクラウド・コンピューティングに関する上述の説明は、操作環境の幾つかの例についてのみ示しており、それら環境内では、後述する機能と方法が実行されてもよい。メディア再生システム、再生デバイス、及びネットワークデバイスの他の操作環境と構成は、本明細書では明示的に記載されていないが、それらもその機能と方法を実行するために適用可能又は好適にされてもよい。
図8、図10、図12、図14、図15、及び図17に示された方法800、方法1000、方法1200、方法1400、方法1500、及び方法1700は、それぞれ、操作環境内で実行可能な方法の実施形態を示しており、例えば、図1に示したメディア再生システム100、図2に示した再生デバイス200のうちの1つ又は複数、図3に示したコントロールデバイス300のうちの1つ又は複数、又は、図5に示したコンピューティングシステム500のうちの1つ又は複数を含む操作環境内で実行可能である。さらに、メディア再生システムによって実行される操作について例示すると、例えば、メディア再生システムの再生デバイス又はコントロールデバイスなどの任意の適切なデバイスによって実行することができる。方法800、方法1000、方法1200、方法1400、方法1500、及び方法1700は、図8、図10、図12、図14、図15、及び図17にそれぞれ示した1つ又は複数のブロックによって例示されている、1つ又は複数の操作、機能、又は作用を含んでもよい。それらブロックは、先頭から順番に示されるものの、それらブロックは並列に実行され、及び/又は、本明細書で示されたものとは異なる順番で実行されてもよい。また、所望の実施に基づいて様々なブロックをより少ないブロックに組み合わせたり、より多いブロックに分割させたり、及び/又は、取り除くことは可能である。
さらに、本明細書に開示した方法及び他のプロセスについて、本実施形態の1つの可能な実行の機能と操作をフローチャートによって示す。その際、各ブロックは、モジュール、セグメント、又はプログラムコードの一部を示すことができ、これは、プロセス中の特定の論理機能又はステップを実行するためにプロセッサによって実行可能な1つ又は複数の命令を含んでいる。そのプログラムコードは、例えばディスク又はハードドライブを含む記憶デバイスなどの、任意の種類のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されていてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体を含むことができ、例えば、レジスタメモリ、プロセッサキャッシュ、及びランダム・アクセス・メモリ(RAM)などのように短期間データを記憶するコンピュータ読み取り可能な媒体でもよい。また、コンピューティング読取り可能な媒体は、非一時的なメディアを含むことができ、例えば、リード・オンリ・メモリ(ROM)、光学ディスク又は磁気ディスク、コンパクト−ディスク・リード・オンリ・メモリ(CD−ROM)などの、長期間の記憶が可能な二次記憶装置又は永続記憶装置を含んでもよい。コンピュータ読み取り可能なメディアは、任意の他の揮発性又は非揮発性ストレージシステムであってもよい。コンピュータ読取り可能な媒体は、例えば、コンピュータ読取り可能な記憶媒体、即ち、有形の記憶デバイスとみなされてもよい。さらに、本明細書に開示した方法と他のプロセスのため、各ブロックは、プロセス内の特定の論理機能を実行するために有線接続された回路を表してもよい。
III.再生ヘッドを用いて再生を容易にする例示的な技術
上述したように、本明細書に開示した実施形態は、クラウド・キューの特定のメディアアイテムを示す再生ヘッド・ポインタを含んでもよい。再生ヘッド・ポインタは、現在再生しているメディアアイテム(又はメディア再生システムが再生の準備をしているメディアアイテム)を、キューにアクセスしているリモートサーバ及び/又はメディア再生システムに対して特定することで、キューの再生を容易にしてもよい。
幾つかの例では、再生ヘッド・ポインタは、待ち時間の何らかの影響を緩和することで、クラウド・キューの再生を容易にしてもよい。メディア再生システムによるローカル・キューのローカルな再生と異なり、メディア再生システムによるクラウド・キューのローカルな再生は、クラウド・キューを保持したり、またはそれへのアクセスを有するリモートサーバとのさらなる通信操作を含むことがある。クラウド・キューを保持するリモートサーバと、クラウド・キューを再生可能なメディア再生システムは、1つ又は複数のネットワークによって分離されているため、リモートサーバと各メディア再生システムとの間には相当な待ち時間が存在することが起こり得る。その待ち時間のため、リモートシステムは、メディア再生システムのうちの1つ又は複数と「同期が外れる」事態になり得る。例えば、リモートサーバとメディア再生システムは、現在再生しているメディアアイテムとして、キューの異なるメディアアイテムを特定することがある。再生ポインタを用いることにより、そのような問題を緩和することができ、そしてさらに他の利点を有することができる。
図8を参照すると、再生ヘッド・ポインタを用いて再生を容易にする例の方法800が示されている。例では、コンピューティングシステム(例えば、サーバ)は、キューのために再生ヘッド・ポインタを保持してもよい。
a.再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストの受信
本方法は、方法800のブロック802で、再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストを受信することを含む。例えば、図5に示したコンピューティングシステム500などのコンピューティングシステムは、そのコンピューティングシステムが保持し、またはアクセスできるメディアアイテムを含む特定のキュー用の再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストを受信してもよい。そのキューは、例えば、図7に示した再生キュー700の場合のように、クラウド・キューでもよい。
上述したように、再生ヘッド・ポインタは、メディアアイテムを含むキューにおけるある位置に割当てられてもよい。キューにおける各位置はメディアアイテムに対応していてもよく、それによって、再生ヘッド・ポインタをキューの特定の位置に割り当てることで、再生ヘッド・ポインタがキューにおけるその位置の特定のメディアアイテムを示してもよい。操作時に、再生ヘッド・ポインタはクラウド・キューの現在再生しているメディアアイテムを特定してもよく、また例えば、クラウド・キューの再生が開始される時に再生されるメディアアイテムを特定してもよい。
メディア再生システムは、所定の操作を実行する一態様として、再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストを送信してもよい。上述したように、メディア再生システムはキューにアクセスすることができる。そのようなアクセスには、多くの例のうち、例えばキューの再生、キューの表示、又はキューの操作が含まれてもよい。それら操作の幾つかはキューのための再生ヘッド・ポインタを含んでもよく、その再生ヘッド・ポインタはその操作と関連性を有する特定のメディアアイテムを特定してもよい。例えば、上述したように、再生ヘッド・ポインタは、クラウド・キューの現在再生しているメディアアイテムを特定してもよく、また例えば、クラウド・キューの再生が開始されるときに再生されるメディアアイテムを特定してもよい。従って、所定の操作を実行する際に、メディア再生システムは、再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストを送信してもよい。要求された指示をリクエストした後(そして、受信した後)、メディア再生システムは、それら操作を続行するために、再生ヘッド・ポインタの受信した指示を用いてもよい。
幾つかの実施形態では、メディア再生システムは、キューを維持し、またはそれへのアクセスを有しているコンピューティングシステムに、再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストを送信してもよい。例えば、メディア再生システムの再生デバイス(例えば、図2に示した再生デバイス200)又はコントロールデバイス(例えば、図3に示したコントロールデバイス300)は、メディアアイテムのクラウド・キューを維持することでクラウド・サービスの提供を容易にするコンピューティングシステムにリクエストを送信してもよい。メディア再生システムとコンピューティングシステムは、1つ又は複数のネットワーク(例えば、1つ又は複数のローカルネットワークと、インターネットなどの1つ又は複数のワイドエリアネットワーク)によって分離されていてもよく、それによってコンピューティングシステムはメディア再生システムから離されていてもよい。例えば、メディア再生システムのデバイスは家又は職場内に置かれていて、かつクラウド・キューを維持しているコンピューティングシステムはデータセンタ内に置かれていてもよい。1つ又は複数のネットワークは、それぞれのシステムを通信可能に接続していてもよい。
図9Aを参照すると、クラウド・キュー912を維持しているリモートサーバ902を含む例示的な環境900Aが示されている。クラウド・キュー912は、クラウド・サービスによって維持可能なメディアアイテムの例示的なキューを示している。クラウド・キュー912は、図7に示した再生キュー700の例でもよく、例えば、メディアアイテムの異なるシーケンス(順序)を含む。クラウド・キュー912は、例えばメディアアイテムの代表的な歌A、歌B、歌C、歌D、歌E、及び歌Fの順番で、メディアアイテムのシーケンスを含んでいる。
図9Aに示しているように、インターネットなどの1つ又は複数のワイドエリアネットワークと1つ又は複数のローカルネットワーク(例えば、802.11無線ローカルエリアネットワークまたは802.3有線ローカルエリアネットワーク、またはそれらの組み合わせ)を含んでもよい1つ又は複数のネットワーク910によって、リモートサーバ902は、メディア再生システム904、メディア再生システム906、及びメディア再生システム908と接続されている。操作時に、メディア再生システム904、メディア再生システム906、及びメディア再生システム908のうちの1つ又は複数は、クラウド・キュー912にアクセスするため、リモートサーバ902と接続されてもよい。上述したように、そのようなアクセスは、多くの例のうち、例えば、クラウド・キュー912の再生、表示、または修正を含んでもよい。
幾つかの実施形態では、メディア再生システム904などのメディア再生システムは、クラウド・キュー912に関連付けられてもよい。そのような関連性の結果として、メディア再生システム904がアクセス(例えば、再生)するためにクラウド・キュー912が利用可能となっていてもよい。幾つかの例では、メディア再生システム904は、クラウド・キュー912を生成するためにリモートサーバ902に要求してもよく、そしてクラウド・キュー912を生成させる要求をしたことによりクラウド・キュー912に関連付けられてもよい。他の例では、他のメディア再生システム(例えば、メディア再生システム906又は908)は、クラウド・キュー912を生成させてもよく、そして様々な関連手順の1つを通じて、メディア再生システム904がクラウド・キュー912に関連付けられるようにしてもよい。例えば、メディア再生システム904は、クラウド・キュー912にアクセスするための案内(インバイト)を受信してもよい(例えば、リモートサーバ902を介してメディア再生システム906から受信する)。
他の例では、メディア再生システムは、対応するユーザアカウントに関連付けられてもよい。そのようなユーザアカウントは、次に対応するソーシャルネットワークのユーザアカウントに関連付けられてもよい(例えば、所定のユーザを表すメディア再生システムのユーザアカウントは、該所定のユーザを表すソーシャルネットワークのサービスのユーザアカウントに関連付けられていてもよい)。そのようなアカウント間の接続がソーシャルネットワーク内で作成されたとすると(例えば、アカウント同士が「友達に」なる)、メディア再生システム904は、そのような接続されたアカウントに関連付けられたメディア再生システムによって生成されたクラウド・キューに随意により接続してもよい。他の例の関連性の手順も可能である。
上述したように、メディア再生システムは、所定の操作を実行するための一態様として、再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストを送信してもよい。幾つかの実施形態では、メディア再生システムは、そのようなリクエストを再生の一態様として送信してもよい。例えば、メディア再生システム904は、クラウド・キュー912の再生を準備してもよく、例えば、メディア再生システム904の1つ又は複数の再生デバイス上で行ってもよい。幾つかの実施形態では、キューを再生する準備は、少なくとも1つの再生デバイス用に、特定のキューを有効なキューとして設定することを含んでもよい。例えば、再生デバイスのあるグループ(例えば、ある「ゾーン」)は、複数のキューへのアクセスを有してもよく、その際、任意の場合で任意の1つのキューを有効にする。一例を挙げると、メディア再生システム904は、クラウド・キュー912を有効なキューとして設定してもよく、例えば、そのような構成を要求する入力データの受信時に行ってもよい。例では、キューの再生を準備することは、追加の操作や代わりの操作を含んでいてもよい。
例では、クラウド・キューの再生を準備することは、クラウド・キュー912の再生を開始するリクエストを示している入力データを受信することを含んでもよい。そのような入力データによって、クラウド・キューの再生に関係するさらなる操作をメディア再生システムが実行するようにしてもよい(例えば、クラウド・キュー用の再生ヘッド指示用のリクエストを送信する)。幾つかの場合では、再生制御領域(例えば、図4に示した再生制御領域410)内の「再生」移行制御の選択時に、コントロールデバイスがそのような入力データを受信してもよい。あるいは、コントロールデバイスは、クラウド・キュー912のメディアアイテムの選択を示す入力データを受信してもよい。そのような入力は、再生キュー領域(例えば、図4に示した再生キュー領域440)で受信されてもよい。
上述したように、メディア再生システムのデバイス(例えば、コントロールデバイス)は、クラウド・キューのキャッシュされた例を提供するローカル・キューを維持していてもよい。ローカル・キュー914は、そのようなキューの一例である。操作時に、メディア再生システム904のデバイスは、ローカル・キュー914の内容を表示してもよく、例えば、再生キュー領域で行って、そしてそのような表示によって、ローカル・キューによってミラーされているクラウド・キューの表示を示してもよい。そのデバイスは、クラウド・キューに向けられた入力(例えば、特定のメディアアイテムで開始するようにクラウド・キューを再生させるリクエストを示している入力データ)を受信してもよく、しかしそれは表示されたローカル・キューに関連するものとする(例えば、表示されたローカル・キューにおける特定のメディアアイテムの選択)。そのような構成は、幾つかの環境では、感知された待ち時間の量を減らすようにして、クラウド・キューに応じて操作が実行されるようにしてもよい。そのような操作は、クラウド・キューに伝達されてもよい。
上述したように、幾つかの実施形態では、特定のキューの再生に含まれる操作によって、特定のキュー用の再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストをメディア再生システムが送信するようにしてもよい。例えば、メディア再生システム904のコントロールデバイス又は再生デバイスは、1つ又は複数のネットワーク910を介して、ネットワークインタフェースを用いてそのようなリクエストをリモートサーバ902に送信してもよい。リモートサーバ902は対応するネットワークインタフェースを用いてそのリクエストを受信してもよい。
例では、メディア再生システムは、メディア再生システムが再生するメディアアイテムの指示をコンピューティングシステムに送信してもよい。例えば、上述したように、メディア再生システム904は、クラウド・キューの特定のメディアアイテムを再生することを示す入力データを受信してもよい。メディア再生システム904は、特定のメディアアイテムを示すメディアアイテム識別子(例えば、URI)をリモートサーバ902に送信してもよい。リモートサーバ902は、クラウド・キュー912内で再生ヘッド・ポインタが割り当てられている場所に影響を及ぼし得る、そのような識別子を受信してもよい。例えば、コンピューティングシステムは、受信したメディアアイテム識別子によって特定されるメディアアイテムに対応するキューにおける位置に再生ヘッド・ポインタを割り当ててもよい。例では、そのような識別子は、再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストとともに、または別のメッセ−ジの中で、コンピューティングシステムに送信されてもよい。
他の場合では、再生のための特定のメディアアイテムは、そのようなメッセージ中に示されていなくてもよい。例えば、コンピューティングシステムは、特定のキューの(即ち、第1のメディアアイテム)開始時に、特定のキューを再生するためのリクエストを受信してもよい。一例を挙げると、メディア再生システム904は、再生移行制御の操作に対応する入力データを受信してもよく、それはキューにおけるデフォルトのメディアアイテム(例えば、キュー中ではじめに指令されたメディアアイテム、また例えば、最後に再生されたメディアアイテム)に対応してもよく、そのメディアアイテムの開始時にクラウド・キュー912を再生するためのリクエストを送信してもよい。
b.再生ヘッド・ポインタの特定
図8に示したブロック804では、本方法は、再生ヘッド・ポインタを特定することを含む。例えば、コンピューティングシステムは、再生ヘッド・ポインタが割当てられているメディアアイテムを含むキューにおける位置を特定してもよい。キューにおける各位置はメディアアイテムに対応していてもよく、それによって、割り当てられた再生ヘッド・ポインタがキューにおけるその位置にある特定のメディアイテムを示してもよい。あるいは、コンピューティングシステムは、再生ヘッド・ポインタをある位置にメディアアイテムを含むキューとともに割り当ててもよい。コンピューティングシステムは、キューのための再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストを受信するときに、再生ヘッド・ポインタを特定してもよい。
図9Bを参照すると、例示的な環境900B示されている。図9Aを参照して上述したように、リモートサーバ902はクラウド・キュー912を維持していてもよく、そしてクラウド・キュー912用の再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストをメディア再生システム904(又は他のメディア再生システム)から受信してもよい。図9Bに示しているように、コンピューティングシステムは、再生クラウド・キュー912内の再生ヘッド・ポインタ916の位置を特定してもよい。例示のため、再生ヘッド・ポインタ916は、図9B中で、再生キュー700とともに特定の位置(「1」)を指向しているグラフィックな矢印のアイコンとして表示されている。再生ヘッド・ポインタ916を位置「1」に割り当てることで、再生ヘッド・ポインタは位置1のメディアアイテムを示すことができる。図示しているように、再生キュー700の位置「1」は、歌Aに対応している。
キューにおける各位置は、異なるURIに対応してもよい。従って、幾つかの実施形態では、再生ヘッド・ポインタは、その位置に対応するURIに関連付けられてもよい。URIは、再生ヘッド・ポインタによって示された位置を特定する、文字の列を含んでもよい。遠隔の実体、例えばメディア再生システムは、ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル(HTTP)又はファイル・トランスファー・プロトコル(FTP)などの特定のプロトコルを用いて再生ヘッド・ポインタが割り当てられた位置にアクセスしてもよい。URIの一部は、プロトコルを用いることで、その位置のメディアアイテムにアクセスし、またはそれを獲得するための操作を示してもよい。
上で示したように、幾つかの場合では、再生ヘッド・ポインタは、特定の位置にまだ割当てられていなくてもよい。そのような場合、再生ヘッド・ポインタを特定することは、メディアアイテムを含むキューにおけるある位置に再生ヘッド・ポインタを割り当てることを含んでいてもよく、例えば、再生ヘッド・ポインタがまだ割り当てられていないことを判断したとき、又は再生ヘッド・ポインタを異なる位置に割当てるためのリクエストを受信したときに行ってもよい。例えば、コンピューティングシステムは、再生ヘッド・ポインタ916をクラウド・キュー912内のある位置(例えば、位置「1」)に割り当ててもよい。さらに、他の場合では、再生ヘッド・ポインタはまだ作成されていなくてもよい。そのような場合、コンピューティングシステムは、特定のキューにおけるある位置を示すように構成された再生ヘッド・ポインタを生成させて、その生成された再生ヘッド・ポインタをキューにおけるある位置に割り当ててもよい。
他の場合、再生ヘッド・ポインタは、キューにおけるある位置に既に割り当てられていてもよく、例えば、キュー用の再生ヘッド・ポインタ指示用の以前のリクエストに基づいて行われていてもよい。そのような場合、再生ヘッド・ポインタを特定することは、再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を判断することを含んでいてもよく、例えば、再生ヘッド・ポインタが維持されているデータストレージを調査することで行ってもよい。
幾つかの場合では、コンピューティングシステムは、メディア再生システムが再生する特定のメディアアイテムを示すメディアアイテム識別子を受信してもよい(例えば、再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストとともに受信し、又は別のメッセージ中で受信する)。メディア再生システムは、そのようなメディアアイテム識別子を、特定のメディアアイテムを示す入力データ(例えば、クラウド・キューの特定のメディアアイテムを再生するリクエストを示している入力データ)の受信に基づいて、コンピューティングシステムに送信してもよい。そのようなメディアアイテム識別子を受信した後、コンピューティングシステムは再生ヘッド・ポインタをそのメディアアイテムに対応するキューにおける位置に割り当ててもよい。例えば、メディア再生システム904は、歌Bを示すメディアアイテム識別子を受信して、再生ヘッド・ポインタを歌Bに対応するクラウド・キュー912内の位置(位置「2」)に割り当ててもよい。そのような場合、メディア再生システムは、特定のメディアアイテムに対応するキューにおける特定の位置(例えば、位置「2」)に再生ポインタを割り当ててもよい。
他の場合では、コンピューティングシステムは、メディア再生システムが再生する特定のメディアアイテムの指示を受信しなくてもよいが、例えば、メディア再生システムがデフォルトのアイテムを再生することを準備している場合である。例えば、上述したように、リモートサーバ902は、特定のキューの開始時にクラウド・キュー912を再生するためのリクエストを受信してもよく、または、最後に再生されたクラウド・キュー912のメディアアイテムの位置のような、何らかの他のデフォルト位置で行ってもよい。そのような場合、メディア再生システムは、そのメディアアイテムに対応するキューにおける特定の位置に再生ポインタを割り当ててもよい。
上述したように、幾つかの場合では、コンピューティングシステムは、再生ヘッド・ポインタを異なる位置に割り当てるリクエストを受信してもよい。メディア再生システムは、そのようなリクエストを所定の状況下でコンピューティングシステムに送信してもよい。例えば、メディア再生システムは、再生ヘッドの割り当てられた位置の変化を含む操作を要求する入力データ(例えば、現在再生しているメディアアイテムを変化させるように移行制御を指示する入力データ)を受信してもよい。別の例では、メディアアイテムは、メディア再生システムで再生を終了してもよく、そしてメディア再生システムはこの指示をコンピューティングシステムに送信してもよい。
幾つかの実施形態では、メディア再生システムは、ローカルの再生ヘッド・ポインタを維持していてもよい。上述したように、メディア再生システムは、クラウド・キューを表すローカル・キューを維持していてもよい(例えば、クラウド・キューの全て又は一部をミラーすることで行われる)。メディア再生システムは、ローカルの再生ヘッド・ポインタをローカル・キューにおける特定の位置に割り当ててもよい。幾つかの例では、メディア再生システムは、ローカル・キューにおけるローカルの再生ヘッド・ポインタの位置の指示を送信してもよい。例えば、メディア再生システムは、ローカルの再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を変更してもよく、例えば、入力データ(例えば、現在再生しているメディアアイテムを変化させる移行制御)に基づいて行ってもよく、又はメディアアイテムが再生を終了したときに行ってもよい。ローカル・キューにおけるローカルの再生ヘッド・ポインタの位置の指示を受信した後、コンピューティングシステムは、ローカル・キューにおけるローカルの再生ヘッド・ポインタの特定の位置が(クラウド・キューにおける)再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置と異なっているか否かを判断してもよい。ローカルの再生ヘッド・ポインタとクラウド・キューの再生ヘッド・ポインタの各位置が異なっている場合、コンピューティングシステムは、ローカル・キューにおけるローカルの再生ヘッド・ポインタの位置に対応しているクラウド・キューにおける位置に、再生ヘッド・ポインタを再度割り当ててもよい。そのような方法によって、ローカル・キューとクラウド・キューの再生ヘッドを同期化させてもよい。
c.再生ヘッド・ポインタの指示の送信
図8に示したブロック806では、本方法は、再生ヘッド・ポインタの指示を送信することを含む。例えば、コンピューティングシステムは、割り当てられた再生ヘッド・ポインタの指示を送信してもよい。再生ヘッド・ポインタの指示は、再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を示してもよく、それによってキューにおけるその位置における特定のメディアアイテムを示してもよい。図9Bを再度参照すると、リモートサーバ902は、ネットワークインタフェースを用いて、再生ヘッド・ポインタ916の指示を、1つ又は複数のネットワークを介してメディア再生システム904に送信してもよい。
幾つかの場合では、再生ヘッド・ポインタの指示を送信することは、ユニフォーム・リソース識別子を示すデータを送信することを含んでもよい。上述したように、URIは、メディアアイテムを含むキューにおける再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を示してもよい。例えば、リモートサーバ902は、位置「1」を示すURIをメディア再生システム904に送信してもよい。
上述したように、メディア再生システム904は、所定の操作を実行する際、再生ヘッド・ポインタの指示を用いてもよい。例えば、再生ヘッド・ポインタの指示を受信した後、メディア再生システムは、再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置にあるキューの再生を開始してもよい。幾つかの例では、再生ヘッド・ポインタの指示を送信することによって、再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置にあるキューの再生をメディア再生システムが開始するようにしてもよく、その際、そのようなメッセージを受信することで、再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置にあるキューの再生を開始させるようにメディア再生システムに指示してもよい。上述したように、幾つかの場合では、メディア再生システムは、1つ又は複数の再生デバイスのゾーンを含むことがある。例えば、メディア再生システム904は、あるゾーン(ゾーンの有効なキューとして、クラウド・キュー912に関連付けられていてもよいゾーン)内に共にグループ化される2つの再生デバイスを含んでもよい。そのような場合、再生ヘッド・ポインタの指示によって、そのゾーンの再生デバイスが同期してメディアアイテムの再生を開始するようにしてもよい。
幾つかの実施形態では、ローカル・キューを記憶又は維持しているデバイス(例えば、再生デバイス)によって、キューの配置を制御してもよい。そのような構成では、再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を操作することのリクエストを、そのデバイスを経て、対応するクラウド・キューを記憶又は維持しているコンピューティングシステムに伝達させてもよい。幾つかの場合では、再生ヘッドの操作を要求しているデバイスと再生ヘッドを維持しているデバイスの間の待ち時間によって、潜在的に競合状態が生じるおそれがある。そこで、まず、ローカル・キューの再生ヘッドの割り当てられた位置を操作して、次に新しい位置をクラウド・キューに伝達することで、そのような問題を回避してもよい。
操作時のそのような構成の例として、コンピューティングシステム(例えば、リモートサーバ902)は、再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を操作するためのコマンドの指示を受信してもよい。そのような指示は、コントロールデバイス(例えば、メディア再生システム904のコントロールデバイス)から受信されてもよい。コントロールデバイスは、現在再生している(又は現在中止している)歌(再生ヘッド・ポインタが割り当てられたメディアアイテムでもよい)を変更するリクエストを示している入力データの受信に基づいて、そのようなリクエストを送信してもよい。上述したように、操作時に、コントロールデバイスは、そのようなメディアアイテムを変化させる制御(例えば、移行制御)を含むユーザインタフェース(例えば、図4に示したユーザインタフェース400)を提供してもよい。そのようなリクエストに基づいて、リモートサーバ902は、再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を操作するためのコマンドの指示をメディア再生システム904に送信してもよい。メディア再生システム904は、ローカル・キュー914上の再生ヘッド・ポインタの位置を操作して、再生ヘッド・ポインタの新しい位置(要求された操作の後のもの)をリモートサーバ902に送信してもよい。リモートサーバ902は、再生ヘッド・ポインタの新しい位置の指示を受信して、クラウド・キュー912内のその新しい位置に再生ヘッド・ポインタ916を再度割当ててもよい。次にリモートサーバ902は、再生ヘッド・ポインタの位置が再度割り当てられたことの指示をコントロールデバイスに送信してもよい。
例では、コンピューティングシステムは、クラウド・キューへのアクセスを要求する実体に対して地位(ステータス)を割り当ててもよい。所定の地位によって、再生ヘッド・ポインタに関する所定の操作を実行するように、その地位が割り当てられた実体に権限を与えてもよい。異なる実体に対して異なる地位を割り当ててもよい。各地位は、再生ヘッド・ポインタに関して異なる操作のセットを実行させるように実体に対して権限を与えてもよく、それによって、再生ヘッド・ポインタにアクセスする特定のレベルを各地位が提供するようにしてもよい。例えば、図9Bを再度参照すると、リモートサーバ902は、メディア再生システム904に第1の地位を割り当てるとともに、メディア再生システム906に第2の地位を割り当てることができる。第1の地位と第2の地位によって、メディア再生システム904とメディア再生システム906に権限を与えて、それぞれ第1の操作のセットと第2の操作のセットを実行するようにさせてもよい。リモートサーバ902によっても、メディア再生システム906に地位を割り当てることもできる(例えば、第1又は第2の地位、または、例えば第3の操作のセットを実行するように実体に権限を与える第3の地位)。
一例を挙げると、コンピューティングシステムは、「所有者」の地位と「加入者」の地位を対応する実体(例えば、メディア再生システム904とメディア再生システム906)に割り当ててもよい。所有者の地位では、第1の操作のセットを実行するように実体(例えば、メディア再生システム904(又はその特定のデバイス若しくはデバイスのグループ))に権限を与えてもよい。第1の操作のセットは、再生ヘッド・ポインタの操作に対応する操作を含んでもよい(例えば、キューのための再生ヘッド・ポインタを生成する操作や、キューにおけるその割り当てられた位置を変更する操作)。加入者の地位は、第1の操作のセットと異なる第2の操作のセットを実行するように、実体(例えば、メディア再生システム906(又はその特定のデバイス若しくはデバイスのグループ))に権限を与えてもよい。第2の操作のセットは、「読み取り(リード)」アクセスに対応する操作を含んでもよい。「読み取り」アクセスの操作は、再生ヘッド指示が割り当てられた位置が読み出される操作を含んでもよい(例えば、再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を特定する)が、再生ヘッド・ポインタを操作することは除外していてもよい。読み取りアクセスは、再生ヘッド・ポインタと同期してクラウド・キューを再生する再生デバイス内に含まれる操作を含んでもよい。幾つかの場合では、第1の操作のセットは、第2の操作のセットを含むことができ、そしてそれは「フル(完全な)」アクセスとして参照されてもよい。
幾つかの場合では、コンピューティングシステムは、所有者の地位を有する実体の数を、実体の閾値の数に限定させてもよい。例えば、再生ヘッド・ポインタは、単一の所有者を有するとともに、複数の加入者を有してもよい。幾つかの場合では、メディア再生システム内の異なるデバイスは、異なる地位を有してもよい。例えば、コントロールデバイスは読み取りアクセスを有する一方、再生デバイスはフルのアクセスを有してもよい。上述したように、ローカル・キューを記憶又は維持している再生デバイスは、再生ヘッド・ポインタの位置を制御してもよい。さらに他の構成も可能である。
さらに、上述したように、異なるメディア再生システムは、異なる地位を有してもよい。そのような構成によって、異なるメディア再生システムの内、様々なジョイント・リスニングの体験を容易にすることができる。例えば、図9Bを再度参照すると、リモートサーバ902は、メディア再生システム904に所有者の地位を割り当てて、それによって、再生ヘッド・ポインタ916へのフルのアクセスを許容してもよい。そのような地位によって、メディア再生システム904が再生ヘッド・ポインタ916の位置を操作することを許容してもよく、例えば、1つ又は複数のネットワーク910を介して、そのような操作用のリクエストを送信することで行ってもよい。リモートサーバ902は、メディア再生システム906及び908に加入者の地位を割り当てて、それによって再生ヘッド・ポインタ916への読み出しアクセスを許容させてもよい。そのような地位によって、メディア再生システム906及び908が再生ヘッド・ポインタ916と同期してクラウド・キュー912を再生することを許容してもよい(例えば、再生ヘッド・ポインタ916が割り当てられた位置にあるメディアアイテムを再生させる)。そのような構成下では、再生システム902は「DJ」として機能してもよく、そしてメディア再生システム906及び908は、DJによって決定された再生順序に従うリスナーとして機能してもよい。
IV.再生ヘッドを用いて再生を容易にする第2の例示的な技術
上述したように、本明細書に開示した実施形態は、クラウド・キューの特定のメディアアイテムを示す再生ヘッド・ポインタを含んでもよい。再生ヘッド・ポインタは、現在再生しているメディアアイテム(又はメディア再生システムが再生の準備をしているメディアアイテム)をリモートサーバ及び/又はキューにアクセスしているメディア再生システムに特定することで、キューの再生を容易にしてもよい。
図10を参照すると、再生ヘッド・ポインタを用いて再生を容易にする例示的な方法1000が示されている。例では、メディア再生システムのデバイス(例えば、コントロールデバイス又は再生デバイス)は、再生を容易にする再生ヘッド・ポインタを含む操作を実行してもよい。
a.再生デバイスをキューに関連付ける入力データの受信
図10に示したブロック1002では、本方法は、1つ又は複数の再生デバイスをキューに関連付ける入力データを受信することを含む。例えば、図3に示したコントロールデバイス300のようなデバイスは、1つ又は複数の再生デバイスのゾーン(例えば、グループ)をメディアアイテムを含む特定のキューに関連付ける入力データを受信してもよい。そのキューは、例えば、図7に示した再生キュー700などのクラウド・キューでもよい。そのデバイスは、ユーザインタフェース(例えば、ユーザインタフェース308)を用いて、そのような入力データを受信してもよい。そのユーザインタフェースは、図4に示したコントローラインタフェース400などのコントローラインタフェースを含んでもよく、それは制御及び/又は情報を有する様々な領域を含んでもよい。
例では、特定のメディア再生システムは、1つのキュー又は複数のキューを維持して、またはそれへのアクセスを有してもよい。その複数には、ローカル・キュー(即ち、メディア再生システムのデバイスによって維持されているキュー)及び/又はクラウド・キュー(即ち、少なくとも1つのワイドエリアネットワーク(例えば、インターネット)によってメディア再生システムから分離されているシステムによって維持されているキュー)が含まれてもよい。上述したように、幾つかの例では、ローカル・キューはクラウド・キュー又はクラウド・キューの一部をミラーしてもよく、それによってメディア再生システムに対してローカルな(例えば、共通のローカルエリアネットワーク内)クラウド・キューの例を提供してもよい。メディア再生システムのコントローラインタフェースによって、メディア再生システムが維持し、またはそれへのアクセスを有しているキューの内容を表示させてもよい。
メディア再生システムは、ローカル・キューを作成(及び維持)し、またはリモートな実体(例えば、リモートサーバ及び/又はリモートのメディア再生システム)によって維持されているキューへのアクセスを獲得してもよい。幾つかの実施形態では、メディア再生システムは、リモートな実体によって維持されている1つ又は複数のキューの内容を受信してもよい。メディア再生システムのコントロールデバイスは、リモートな実体によって維持されている1つ又は複数のキュー(また例えば、メディア再生システム内に維持されている1つ又は複数のローカル・キューも)の内容を表示してもよい。そのような内容は、図4に示したコントローラインタフェース400などのコントローラインタフェース内に表示されてもよい。
上述したように、特定のメディア再生は、1つ又は複数の対応する再生デバイスを含む1つ又は複数のゾーンに分けられてもよい。例では、ゾーンの再生デバイスは、同じコンテンツを同期して再生し、または同じコンテンツの一部を同期して再生することで(例えば、ステレオチャネル)、メディアアイテムを同期して再生するように構成されてもよい。
操作時に、メディア再生システムのデバイスによって受信される入力データによって、メディア再生システム(又はそのデバイス)が1つ又は複数の再生デバイスのゾーンをメディアアイテムを含む特定のキュー(例えば、メディア再生システムが維持し、またはアクセスを有している複数のキューのうちの任意の1つ)に関連付けるようにしてもよい。そのような関連性によって、ゾーンに関連付けられた特定のキューは、そのゾーンについて「有効な」キューとして考えられる。有効なキューの再生は、ゾーンの1つ又は複数の再生デバイス上のキューのメディアアイテムの再生を含んでもよい。例では、メディア再生システムは、メディア再生システムが維持している、又はアクセスを有している任意のキューに、メディア再生システムの任意のゾーンを関連付けてもよい。例えば、図1を再度参照すると、メディア再生システム100は、リビングルームのゾーン(再生デバイス104,106、108、及び110を含む)を特定のキュー(例えば、図7に示したキュー700)に関連付けてもよい。特定のキューの再生は、再生デバイス104,106、108、及び110上でキュー700のメディアアイテムの再生を含んでもよい。
例えば、図9Bを再度参照すると、メディア再生システム904は、音楽(オーディオ)を同期して再生するように構成された、再生デバイスの少なくとも1つのゾーンを含んでもよい(例えば、再生デバイス200の1つ又は複数の例)。メディア再生システム904のコントロールデバイスは、メディア再生システム904の特定のゾーンにクラウド・キュー912を関連付ける入力データを受信してもよく、そのクラウド・キュー912はゾーンの有効なキューである。
例では、1つ又は複数の再生デバイスのゾーンをメディアアイテムを含む特定のキューに関連付ける入力データを受信することで、メディア再生システムが1つ又は複数の操作を実行するようにさせて、キューの再生を容易にしている。そのような操作は、再生ヘッド・ポインタを含んでもよい。
b.再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストの送信
ブロック1004では、本方法は、再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストを送信することを含む。例えば、メディア再生システムのデバイス(例えば、コントロールデバイス)は、図5に示したコンピューティングシステム500などのコンピューティングシステムに対して、コンピューティングシステムが維持している、又はアクセスを有しているメディアアイテムを含む特定のキュー(例えば、クラウド・キュー)用の再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストを送信してもよい。
上述したように、再生ヘッド・ポインタは、メディアアイテムを含むキューにおけるある位置に対して割り当てられてもよい。キューにおける各位置はメディアアイテムに対応してもよく、例えば、再生ヘッド・ポインタをキューの特定の位置に割り当てて、その再生ヘッド・ポインタがキューにおけるその位置にある特定のメディアアイテムを示すようにする。操作時に、再生ヘッド・ポインタは、クラウド・キューの現在再生しているメディアアイテムを特定してもよく、また例えば、クラウド・キューの再生が開始された時に再生されるメディアアイテムを特定してもよい。
さらに上述したように、メディア再生システムは、所定の操作を実行する一態様として、再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストを送信してもよい。上述したように、メディア再生システムはキューにアクセスすることができる。そのようなアクセスは、多くの例のうち、例えば、キューの再生、キューの表示、又はキューの操作を含んでもよい。それら操作の幾つかは、キュー用の再生ヘッド・ポインタを含むことがあり、その再生ヘッド・ポインタは、操作との関連性を有する特定のメディアアイテムを示してもよい。例えば、メディア再生システムのゾーンがクラウド・キューに関連付けられた後、メディア再生システムのデバイスが再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストを送信してもよい。上述したように、再生ヘッド・ポインタは、クラウド・キューの現在再生しているメディアアイテムを特定していてもよく、また例えば、クラウド・キューの再生が開始された時に、ゾーンの再生デバイス上で再生を開始するように構成されたメディアアイテムを特定していてもよい。
幾つかの実施形態では、メディア再生システムは、キューを維持している、又はキューへのアクセスを有しているコンピューティングシステムに、再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストを送信してもよい。例えば、メディア再生システムの再生デバイス(例えば、図2に示した再生デバイス200)又はコントロールデバイス(例えば、図3に示したコントロールデバイス300)は、メディアアイテムのクラウド・キューを維持することでクラウド・サービスの提供を助けるコンピューティングシステムにリクエストを送信してもよい。メディア再生システムとコンピューティングシステムは、1つ又は複数のネットワーク(例えば、1つ又は複数のローカルネットワークと、インターネットなどの1つ又は複数のワイドエリアネットワーク)によって分離されていてもよく、それによってコンピューティングシステムはメディア再生システムから離されている。例えば、メディア再生システムのデバイスは家又は職場内に置かれる一方、クラウド・キューを維持しているコンピューティングシステムはデータセンタ内に置かれていてもよい。1つ又は複数のネットワークによって、対応するシステムを通信可能に接続してもよい。
例えば、図9Bを再度参照すると、メディア再生システム904の特定のゾーンはクラウド・キュー912に関連付けられてもよく、それによってクラウド・キュー912はゾーンの有効なキューである。そのような関連付けの後、メディア再生システム904のデバイス(例えば、コントロールデバイス)は、クラウド・キュー912のための再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストをリモートサーバ902に対して送信してもよい。上述したように、そのようなリクエストの受信後、リモートサーバ902は、クラウド・キュー912の再生ヘッド・ポインタが割り当てられているクラウド・キュー912内の位置を特定してもよい。幾つかの場合では、リモートサーバ902は、再生ヘッド・ポインタを作成し、及び/又は、再生ヘッド・ポインタをある位置に割り当ててもよい。例えば、上述したように、リモートサーバ902は、再生ヘッド・ポインタ916をクラウド・キュー912内の位置「1」に割り当ててもよい。
幾つかの実施形態では、メディア再生システム904は、ゾーン識別子をリモートサーバ902に送信してもよく、例えば、再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストとともに行ってもよい。ゾーン識別子は、メディア再生システム904の特定のゾーンが再生ヘッド・ポインタ指示を要求していることをリモートサーバ902に示してもよい。幾つかの実施形態では、ゾーン識別子は、ゾーンの特定の再生デバイスを示す再生デバイス識別子を含んでもよい。その特定の再生デバイスは、ローカル・キュー(例えば、ローカル・キュー914)を維持してもよい。
c.再生ヘッド・ポインタの要求された指示の受信
ブロック1006では、本方法は、再生ヘッド・ポインタの要求された指示を受信することを含む。例えば、上の例を続けると、メディア再生システム904のデバイスは、再生ヘッド・ポインタ916の指示を受信してもよい。上述したように、再生ヘッド・ポインタ916の受信した指示は、クラウド・キュー912内の再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を示していてもよい。
上述したように、再生ヘッド・ポインタの要求された指示を受信した後、メディア再生システムは、所定の操作を実行する際に、その再生ヘッド・ポインタを用いてもよい。例えば、コントロールデバイスによって、再生ヘッドの割り当てられた位置の指示をグラフィックインタフェースが表示するようにして、それによって再生ヘッド・ポインタが割り当てられているキューの位置を視覚的に特定させてもよい。幾つかの場合では、コントロールデバイスによって、メディアアイテムを含むキューにおける再生ヘッドの割り当てられた位置に対応するメディアアイテムの指示をグラフィックインタフェースが表示するようにしてもよい。
図11を参照すると、コントローラインタフェース1100が示されている。図示されているように、コントローラインタフェース1100は、再生制御領域1110、再生ゾーン領域1120、再生地位領域1130、再生キュー領域1140、及びオーディオコンテンツのソース領域1150を含んでいるが、それぞれ、図4に示したコントローラインタフェース400の再生制御領域410、再生ゾーン領域420,再生地位領域430、再生キュー領域440、及びオーディオコンテンツのソース領域450に対応している。
図11に示したコントローラインタフェース1100は矢印1102を含んでいるが、それは、メディアアイテムを含むキューにおける再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置に対応するメディアアイテムを示している。さらに、再生ヘッド・ポインタによって示されたメディアアイテムのタイトルが太字の書体で示されている。そのような指示は例示的に示されており、他の実施形態では異なる技術を用いて再生ヘッドの割り当てられた位置の指示を表示させてもよい。
また、メディア再生システムは、他の操作を実行する際に上記のような再生ヘッド・ポインタを用いてもよい。例えば、コントロールデバイスは、再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置の指示を、ゾーンの再生デバイスに対して送信してもよい。再生デバイスは、再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置に置かれているメディアアイテムの再生を開始してもよく、例えば、ゾーンの他の再生デバイスと同期して行ってもよい。
幾つかの実施形態では、再生デバイスは、クラウド・キュー(例えば、クラウド・キュー912)またはクラウド・キューの一部をミラーするローカル・キュー(例えば、図9Bに示したローカル・キュー914)を維持してもよい。再生デバイスは、再生ヘッド位置の割り当てられた位置が、ローカル・キュー914のローカルの再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置と一致しているか否かを判断してもよい。それら位置が不一致な場合、メディア再生システム904は、ローカルの再生ヘッド・ポインタの位置の表示をリモートサーバ902に送信することで、ローカルの再生ヘッド・ポインタの位置を更新し、または再生ヘッド・ポインタ916の位置を更新してもよい。
幾つかの場合では、メディア再生システムのコントロールデバイスは、再生ヘッド・ポインタの位置を操作するコマンドを示す入力データを受信してもよい。上述したように、コントローラインタフェースは、再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置の操作を容易にする制御を含んでもよい(例えば、現在再生しているメディアアイテムを操作するために)。例えば、コントローラインタフェースは、移行制御(例えば、前方にスキップし、または後方にスキップする)を有する再生制御領域(例えば、再生制御領域410)、及び/又は、再生キュー領域440(それによって個々のメディアアイテムを選択できる)を含んでもよい。そのような入力データを受信することに応じて、コントロールデバイスはコマンドの指示(また例えば、再生ヘッド・ポインタの新しい位置)をゾーンの再生デバイスに送信してもよい。再生デバイスは、ローカル・キュー内(例えば、ローカル・キュー914内)のローカルの再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を更新してもよい。また、再生デバイスは、コマンドの指示(また例えば、再生ヘッド・ポインタの新しい位置)を、クラウド・キューを維持しているリモートサーバに送信してもよい。または、コントロールデバイスは、コマンドの指示をリモートサーバに送信してもよい。
他の場合では、他のメディア再生システムがクラウド・キューにおける再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を操作してもよい。例えば、メディア再生システム906のコントロールデバイスはリモートサーバ902にリクエストを送信して、クラウド・キュー912内の再生ヘッド・ポインタ916の割り当てられた位置を操作してもよい。リモートサーバ902は、次に新しく割り当てられた位置の指示をメディア再生システム904に送信してもよい。例えば、メディア再生システム904のコントロールデバイスは、メディアアイテムを含むキューにおける再生ヘッドのそれぞれの位置を示す1つ又は複数の対応するメッセージを受信してもよい(例えば、再生ヘッド・ポインタの位置が変化される各時間)。各メッセージを受信した際、コントロールデバイスによって、メッセージによって示された再生ヘッドのそれぞれの位置の指示をグラフィックインタフェースが表示するようにして、それによって現在再生しているメディアアイテム(また例えば、再生が開始された場合に再生されるメディアアイテム)を示してもよい。
V.キューを同期化させる例示的な技術
上述したように、本明細書に開示された実施形態は、第1のキュー(例えば、クラウド・キュー)と1つ又は複数の第2のキュー(例えば、ローカル・キュー)を同期化させることを含んでもよい。図12を参照すると、ローカル・キューをクラウド・キューと同期化させるための例示的な方法が示されている。
a.キューから少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストを送信する
方法1200のブロック1202では、本方法は、メディアアイテムを含むキューから少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストを送信することを含む。例えば、デバイス(例えば、図2に示した再生デバイス200などの再生デバイス)は、リモートサーバが維持している又はアクセスを有しているメディアアイテムを含むリモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストをリモートサーバに送信してもよい。そのデバイスとリモートサーバは、1つ又は複数のローカルエリアネットワーク及び/又は1つ又は複数のワイドエリアネットワーク(例えば、インターネット)などの1つ又は複数のネットワークによって分離されていてもよく、そのリクエストは、そのデバイスのネットワークインタフェースによって送信されてもよい。幾つかの実施形態では、リモートサーバは、クラウド・サービスを提供することに含められて、リモート・キューはクラウド・キューとして参照されてもよい。
図13Aを参照すると、クラウド・キュー1312を維持しているリモートサーバ1302を含む例示的な環境1300Aが示されている。クラウド・キュー1312は、クラウド・サービスによって維持することができるメディアアイテムの例示的なキューを表している。クラウド・キュー1312は、図7に示した再生キュー700の例でもよく、例えば、メディアアイテムの異なるシーケンスを含んでいる。クラウド・キュー1312は、代表的なメディアアイテムの歌A、歌B、歌C、歌D、歌E、及び歌Fを順番で含む、メディアアイテムのシーケンスを含んでいる。
図13Aに示しているように、リモートサーバ1302は、1つ又は複数のネットワーク1310によって、メディア再生システム1304、メディア再生システム1306、及びメディア再生システム1308と接続されているが、そのネットワークは、1つ又は複数のインターネットなどのワイドエリアネットワークと、1つ又は複数のローカルエリアネットワーク(例えば、802.11無線ローカルエリアネットワークや、802.3有線ローカルエリアネットワーク、又はそれらの組み合わせ)を含んでもよい。操作時に、メディア再生システム1304、メディア再生システム1306、及びメディア再生システム1308のうちの1つ又は複数はリモートサーバ1302に接続されて、クラウド・キュー1312にアクセスしてもよい。上述したように、そのようなアクセスは、多くの例のうち、例えば、クラウド・キュー1312の再生、表示、又は修正を含んでもよい。
上述したように、幾つかの実施形態では、メディア再生システムはクラウド・キューに関連付けられてもよく、それによってクラウド・キューは、メディア再生システムがアクセスするため利用可能になる。例えば、メディア再生システム1304はクラウド・キュー1312に関連付けられてもよく、それによってクラウド・キュー1312は、メディア再生システム1304がアクセスするため利用可能であり、例えば、再生や修正を可能にする。そのようなアクセスを容易にするため、メディア再生システム1304は、ローカル・キュー(例えば、ローカル・キュー1314)をクラウド・キュー1312にはじめに同期化させてもよい。そのような同期化は、クラウド・キュー1312の1つ又は複数のメディアアイテムの指示をメディア再生システム1304に送信するリモートサーバ1302を含んでもよい。メディア再生システムは、クラウド・キュー1312と同期化されるローカル・キュー(例えば、ローカル・キュー1314)にそれらメディアアイテムを含ませてもよい。例えば、ローカル・キュー1314は、例示的に、クラウド・キュー1312から歌A−Fを順番(シーケンス)で含むように示されている。
操作時に、メディア再生システムは、メディア再生システムのローカル・キューをクラウド・キューとの同期状態に維持するように1つ又は複数の操作を実行してもよく、ローカル・キュー又はクラウド・キューが修正されたときに、キューが同期から外れるようにしてもよい。例えば、メディア再生システム1304のデバイスは、メディア再生システム1304のローカル・キュー1314をクラウド・キュー1312との同期状態に維持するように操作をしてもよい。それら操作は、1つ又は複数のネットワーク1310を介して、メディア再生システム1304が、クラウド・キュー1312からの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストを、リモートサーバ1302に送信することを含んでもよい。そのようなリクエストによって、クラウド・キュー1312をローカル・キュー1314と同期化させることを容易にして、リモートサーバ1312がクラウド・キュー1312からの所定のメディアアイテム指示を有するリクエストに応じるようにしてもよい。
図13Bを参照すると、クラウド・キュー1312について幾つかの修正をした後の例示的な環境1300Aを表わす例示的な環境1300Bが示されている。図13Aと比較すると、図13Bでは、クラウド・キュー1312は、歌Aと歌Bを、位置1と位置2から、位置2と位置1に、それぞれ再度順番付けを行うように修正されている。また、クラウド・キュー1312は、歌Cを取り除くように修正されていて、そのため、後続のメディアアイテムがキュー内で繰り上げられるように再配置されている。最後に、クラウド・キュー1312は、歌G及び歌Iを位置6と位置7にそれぞれ加えるように修正されている。上記修正は、例示のために示されており、クラウド・キュー1312に対する他の修正も可能である。そのような修正は、メディア再生システム1306又はメディア再生システム1308などのメディア再生システムのリクエストによってなされてもよく、また例えば、メディア再生システムの必要な部分ではないコンピューティングデバイス(例えば、スマートフォン、タブレット、又はラップトップであって、ネットワークインタフェースを有するもの)によりなされてもよい。メディア再生システム1304は、クラウド・キュー1312からの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストをリモートサーバ1302に送信してもよく、それによって修正されたクラウド・キュー1312の表示をリクエストに応じて受信するようにしてもよい。
幾つかの場合では、クラウド・キューに対する修正に関連して、リモートサーバは、クラウド・キューに関連付けられているメディア再生システムに対して、クラウド・キューが修正されたことの指示を送信してもよい。そのような指示は、メディア再生システムにクラウド・キューの修正を通知してもよい。その指示は、クラウド・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストをリモートサーバに送信するためのリクエスト又は指示を含んでもよい。その指示を受信した後、メディア再生システムは、そのようなリクエスト又は指示の受信に基づいて、少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストを送信してもよい。例えば、メディア再生システム1304のデバイスは、そのようなリクエストを送信するために、リモートサーバ1302からのリクエスト又は指示の受信に応じて、クラウド・キュー1312からの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストをリモートサーバ1302に送信してもよい。
幾つかの実施形態では、メディア再生システムは、特定のメディアアイテム指示をリモートサーバに送信してもよい。そのようなメッセージは、リモート・キューのどのメディアアイテムが、メディア再生システムに対してメッセージに示すのかを、リモートサーバに示してもよい。例えば、メディア再生システムは、メディア再生システムにより現在再生されている特定のメディアアイテム指示を送信してもよい。そのような例では、リモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストを送信することは、その特定のメディアアイテムを含む(例えば、それとともに開始する)リモート・キューからの1つ又は複数のメディアアイテムのシーケンス用のリクエストを送信することを含んでもよい。
例示のため図13Bを参照すると、位置2にある歌Bが、メディア再生システム1304で現在再生しているメディアアイテム(また例えば、1つ又は複数のグループ化された再生デバイスのあるゾーンの現在再生しているメディアアイテム)であるとする。メディア再生システム1304は、クラウド・キュー1312からの少なくとも1つのメディアアイテム指示と位置2にある歌B指示用のリクエストをリモートサーバ1302に送信してもよい。位置2にある歌B指示は、メディア再生システム1304が、位置2にある歌Bを含むクラウド・キュー1312からのメディアアイテムのシーケンスを要求していることをリモートサーバ1312に対して示してもよい。幾つかの実施形態では、そのシーケンスは歌Bから開始してもよく、キュー中に1つ又は複数の連続して続くメディアアイテムを含んでもよい。あるいは、シーケンスは、キュー中の歌Bに先行するメディアアイテムで開始してもよく、歌Bを含むとともに、キュー中に歌Bに続く1つ又は複数のメディアアイテムを含んでもよい。別の例では、メディア再生システム1304は、位置3にある歌Cの指示を送信してもよい。リモートサーバ1302は、歌Cが位置3から取り除かれていて、そのシーケンスは位置3で歌Dから開始するメディアアイテムのシーケンスを含むことを判断してもよい。
シーケンス中に含まれるメディアアイテムの数は実施形態に応じて変化してもよい。例では、メディアアイテムの数は2より大きくてもよいが(例えば、3から5の範囲内)、他の例では5より大きくてもよい。より大きな数のメディアアイテムを有するシーケンスは、新しいシーケンスを要求することなく、より大きな数のメディアアイテムについて前方にスキップすることを容易にしてもよいが、そのようなシーケンスは、リモートサーバとメディア再生システムとの間で伝達されるデータの量を増大させることがある。幾つかの実施形態では、メディア再生システムは、シーケンス中に含まれるメディアアイテムの数についての指示を送信してもよい。または、シーケンス中のメディアアイテムの数は予め定められていてもよい。
幾つかの例では、特定のメディアアイテムの指示は、リクエストとともに送信されてもよく、それによって、特定のメディアアイテムの指示とリクエストを受信するリモートサーバとの間での遅れを削減し、または取り除いてもよい。幾つかの例では、特定のメディアアイテム(例えば、現在再生しているメディアアイテム)は、リモートサーバが特定のメディアアイテムの指示を受信することと、メディアアイテムのリクエストを受信することとの間に遅れが生じている際に変化することがあるため、予測不可能な作用の結果になることがある。あるいは、特定のメディアアイテムの指示は、リクエストとは別に送信されてもよい。
例では、リモートサーバに対してメッセージに示される特定のメディアアイテムは、再生ヘッド・ポインタによって示されるメディアアイテムでもよい。上述したように、再生ヘッド・ポインタは、キューにおけるある位置に割当てられてもよく、それによってその位置に配置されているキューの特定のメディアアイテムを示してもよい。そしてさらに述べたように、再生ヘッド・ポインタは現在再生しているメディアアイテムを示してもよく、又は、再生が中止されている場合には、再生が再開されるときに再生するメディアアイテムを示してもよい。例えば、図13Bを参照すると、ローカルの再生ヘッド・ポインタは、ローカル・キュー1314内のある位置に割り当てられてもよく、リモートサーバ1302に対するメッセ−ジに示される特定のメディアアイテムは、ローカルの再生ヘッド・ポインタによって示されるメディアアイテムでもよい。
上述したように、リモートサーバなどのコンピューティングシステムは、複数のキューを維持し、またはそれへのアクセスを有してもよい。メディア再生システムは、リモートサーバに、リモートサーバが維持し、またはアクセスを有している1つ又は複数のキューの中からリモート・キューを示す識別子を送信してもよい。例えば、図13Bを参照すると、メディア再生システム1304は、リモートサーバ1302に対して、リモートサーバ1302によって維持されている複数のキューの中からクラウド・キュー1312を示している識別子を送信してもよい。識別子は、クラウド・キューを特定するユニフォーム・リソース識別子に含まれてもよい。例では、メディア再生システムは、メッセージ中の識別子を、リモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストとともに送信してもよく、例えば、特定のメディアアイテム及び/又はシーケンス中に含まれるメディアアイテムの数の指示とともに送信してもよい。
幾つかの実施形態では、キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストは、あるメカニズムを含んでいて、それによってリモートサーバがキューへのアクセスを検証するようにしてもよい。例えば、アクセス用の各リクエストは、検証用のしるし(トークン)を含んでもよい。あるいは、アクセス用の各リクエストは、1つ又は複数の証明を含んでもよい。
b.リモート・キューから1つ又は複数のメディアアイテムの指示の受信
ブロック1204では、本方法は、リモート・キューから1つ又は複数のメディアアイテムの指示を受信することを含む。例えば、デバイス(例えば、図2に示した再生デバイス200などの再生デバイス)は、メディアアイテムを含むリモート・キューから1つ又は複数のメディアアイテムの指示を受信してもよい。そのデバイスは、ネットワークインタフェースを用いてその指示を受信してもよい。例では、メッセージは、各メディアアイテムを特定する、それぞれのユニフォーム・リソース識別子を用いて、リモート・キューから1つ又は複数のメディアアイテムを示してもよい。
上述したように、図13Bに示したリモートサーバ1302は、クラウド・キュー1312からの少なくとも1つのメディアアイテムの指示用のリクエストを、メディア再生システム1304から受信してもよい。そのようなリクエストを受信した後、リモートサーバ1302は、クラウド・キュー1312からの1つ又は複数のメディアアイテムの指示を、メディア再生システム1304の1つ又は複数のデバイスに対して送信してもよい。メディア再生システム1304は、次にクラウド・キュー1312から1つ又は複数のメディアアイテムの指示を受信してもよい。
リモート・キューからの1つ又は複数のメディアアイテムの指示は、1つ又は複数のメディアアイテムのシーケンスを含んでもよい。例では、1つ又は複数のメディアアイテムのシーケンスは、キューの全てのメディアアイテムを含んでもよく、又は、そのシーケンスは、キューからのメディアアイテムのサブセット(例えば、「ウインドウ」)を含んでもよい。例えば、クラウド・キューは、150のメディアアイテムのシーケンスを含んでもよく、そして1つ又は複数のメディアアイテムの受信した指示は、その150のメディアアイテムの中からの10のメディアアイテムのシーケンスを含んでもよい。
上述したように、幾つかの場合では、メディア再生システムは特定のメディアアイテム(例えば、メディア再生システムの再生デバイスによって再生されるメディアアイテム)の指示を送信してもよく、それによってどのメディアアイテムがメディア再生システムに戻されるように示すのかについて、リモートサーバに示してもよい。例えば、図13Bを参照すると、メディア再生システム1304は、位置4での歌Eを、リモートサーバ1302に対するリクエストとともに示してもよい。そのリクエストに応じて、メディア再生システム1304は、位置4に歌Eを含む1つ又は複数のメディアアイテムのシーケンスの指示を受信してもよい。例えば、そのシーケンスは、位置4に歌Eを、位置5に歌Fを、かつ位置6に歌Gを含んでもよい。例では、そのシーケンスは、さらなるメディアアイテム(例えば、位置4での歌Eに先行するメディアアイテム、又は位置4での歌Eに続く更なるメディアアイテム)を含んでもよい。
c.ローカル・キューに1つ又は複数のメディアアイテムの指示を含ませること
ブロック1206では、本方法は、ローカル・キューに1つ又は複数のメディアアイテムの指示を含ませることを含む。例えば、デバイス(例えば、図2に示した再生デバイス200などの再生デバイス)は、そのデバイスが維持している、又はアクセスを有している、メディアアイテムのローカル・キューに、示された1つ又は複数のメディアアイテムを含ませてもよい。例えば、メディア再生システムの再生デバイスは、あるゾーン(1つ又は複数のグループ化されたメディア再生デバイスを含むもの)用のローカル・キューを維持してもよく、示された1つ又は複数のメディアアイテムをそのゾーンのローカル・キュー内に含ませてもよい。
例では、示された1つ又は複数のメディアアイテムをローカル・キューに含ませることは、ローカル・キューの1つ又は複数のメディアアイテムを、示された1つ又は複数のメディアアイテム置き換えることを含んでもよい。例えば、メディア再生システムのデバイスは、データストレージ中に、示されたメディアアイテムの数と等しいメディアアイテムの数を有するローカル・キューを維持してもよい。そのような例では、そのデバイスは、ローカル・キューのメディアアイテムを示されたメディアアイテムに置き換えてもよい。または、そのデバイスは、ローカル・キューのセクションを、示された1つ又は複数のメディアアイテムに置き換えてもよい。例えば、示された1つ又は複数のメディアアイテムは、5つのメディアアイテムのシーケンスを含んでもよく、そしてそのデバイスはローカル・キューのセクションを5つのメディアアイテムに相当するように置き換えてもよい(例えば、ローカル・キューの位置2−6)。
幾つかの実施形態では、示された1つ又は複数のメディアアイテムをローカル・キューに含ませることは、示された1つ又は複数のメディアアイテムをローカル・キューに挿入することを含んでもよい。例えば、ローカル・キューは、各位置1−5それぞれにメディアアイテムのシーケンスを含んでもよい。示された1つ又は複数のメディアアイテムは5つのメディアアイテムのシーケンスを含んでもよく、そしてそのデバイスは5つのメディアアイテムのシーケンスをローカル・キューの位置6−10に挿入してもよい。
あるいは、示された1つ又は複数のメディアアイテムをローカル・キューに含ませることは、示された1つ又は複数のメディアアイテムをローカル・キューに挿入することと、キューから他のメディアアイテムを取り除くことの組み合わせを含んでもよい。例えば、図13Bを参照すると、メディア再生システム1304は、位置2にある歌Bをリクエストとともにリモートサーバ1302に示してもよい。そのリクエストに応じて、リモートサーバ1302は、メディア再生システムに5つのメディアアイテムのシーケンスを送信してもよい。歌Bと歌Aはローカル・キューに関して交換された位置を有しているため、シーケンスは位置1の歌Bから開始してもよく(例えば、メディア再生システムで歌Bの再生を妨げないようにする)、そして歌Bに続く4つのメディアアイテムを含んでもよい。図13Cに示しているように、メディア再生システム1304は、次に必要に応じてメディアアイテムを追加し、または取り除くことで、ローカル・キュー1314にメディアアイテムのシーケンスを含ませてもよく、それによってローカル・キュー1314の示された部分をクラウド・キュー1312の関連部分と同期化させてもよい。
幾つかの実施形態では、メディアアイテムを含むリモート・キューからの1つ又は複数のメディアアイテムの指示を受信した後、メディア再生システムの再生デバイスは、1つ又は複数の追加の再生デバイスに対して、メディアアイテムを含むリモート・キューからの1つ又は複数のメディアアイテムの指示を送信してもよい。そのようなメッセージは、1つ又は複数の追加の再生デバイスに対して、1つ又は複数のメディアアイテムの指示によって示されているクラウド・キューの現在の構成を伝達してもよい。そのような指示を受信した後、再生デバイスは、示された1つ又は複数のメディアアイテムを、対応するローカル・キューに含ませてもよい。
上述したように、メディア再生システムはコントロールデバイス(例えば、図3に示したコントロールデバイス300)を含んでもよく、それは、グラフィックインタフェースによってコントローラインタフェース(例えば、図4に示したコントローラインタフェース400)を表示させるように構成されてもよい。幾つかの場合では、そのようなコントロールデバイスは、ローカル・キューを維持しているデバイス(例えば、再生デバイス)に対して、表示用に、メディアアイテムを含むリモート・キューからの1つ又は複数のメディアアイテム指示用のリクエストを送信してもよい。そのようなリクエストの受信後、そのデバイスは、コントロールデバイスに対して、メディアアイテムを含むリモート・キューからの1つ又は複数のメディアアイテムの少なくとも1つの指示を送信してもよい。例では、そのデバイスは、(例えば、ローカル・キューを示すデータを参照することにより)ローカル・キューから1つ又は複数のメディアアイテムの少なくとも1つを取得してもよい。あるいは、そのデバイスは、リモート・キューからの1つ又は複数のメディアアイテムの受信した指示から、1つ又は複数のメディアアイテムのうちの少なくとも1つを特定してもよい。さらに他の例も可能である。
幾つかの場合では、メディアアイテムを含むリモート・キューから1つ又は複数のメディアアイテムの少なくとも1つの指示を受信した後、コントロールデバイスは、グラフィックインタフェースによって、メディアアイテムの指示を表示させてもよい。例えば、コントロールデバイスは、コントローラインタフェースの再生キュー領域(例えば、図4に示した再生キュー領域440)にメディアアイテムの内容を示してもよい。示されたメディアアイテムは、リモート・キューの全てのメディアアイテム、又はそれらメディアアイテムのサブセットを含んでもよい。
上述したように、幾つかの場合では、リモートサーバはメディア再生システムに対して、クラウド・キューが修正されたことを通知してもよい。そのような通知は、メディアアイテムを含むリモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストを送信するため、再生デバイス用のリクエストの形態でなされてもよい。そのようなリクエストの受信時に、再生デバイスは、リモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテ指示用の以前のリクエストが送信されて以来、現在再生しているローカル・キューのメディアアイテムが変更されているか否かについて検出してもよい。例えば、再生デバイスによって受信された前方にスキップするコマンドによって、再生デバイスがキューの次のメディアアイテムに再生を進めるようにさせてもよい。異なるメディアアイテムが再生されていること(又は、再生ヘッド・ポインタによって異なるメディアアイテムが示されたこと)の検出に基づいて、再生デバイスは、リモートサーバに対して、メディアアイテムを含むリモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストを送信してもよい。そのリクエストを含むメッセージは、現在再生しているメディアアイテムの指示を含んでもよく、それによって、メディア再生システムに対するメッセージにどのメディアアイテムを示すのかをリモートサーバに示してもよい。
幾つかの実施形態では、再生デバイスは、特定のメディアアイテム(即ち、現在再生しているメディアアイテム)の再生が終了したことを示すメッセージを送信してもよい。例えば、操作時に、再生デバイスは、いつメディアアイテムの再生が終了するかを検出して、そしてメッセージを用いてリモートサーバに通知するように構成されてもよい。現在再生しているメディアアイテムの再生が終了したことを示すメッセージを受信した後、リモートサーバは、示された1つ又は複数のメディアアイテムが変更されているか否か(例えば、メディアアイテムのシーケンス内のメディアアイテムの任意のものが取り除かれ順番が変更されているか否か、又は、1つ又は複数のメディアアイテムが追加されて、そのためシーケンスのメディアアイテムが変更されているか否か)を判断してもよい。示された1つ又は複数のメディアアイテムが変更されていることの判断に基づいて、リモートサーバは、再生デバイスに対して、クラウド・キューが修正されていることを通知してもよく、例えば、メディアアイテムを含むリモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストを再生デバイスが送信するためのリクエストを送信してもよい。
幾つかの場合では、メディア再生システムは、異なるコンテンツ(例えば、クラウド・キューとは異なるキュー)に切り換えてもよく、例えば、メディア再生システムによってコンテンツを変更させるメッセージ又は指示に基づいてもよい。異なるコンテンツは異なるクラウド・キューでもよく、また例えば、ローカル・キューでもよい(例えば、クラウド・キューとは同期化されていない、又はそれに関連付けられていないローカル・キュー)。メディア再生システムは、リモートサーバに、コンテンツが変更されていることを通知してもよく、例えば、リモートサーバに、リモート・キューが再生デバイスで有効なキューではないことを示しているすメッセージを送信してもよい。そのようなリクエストの受信後、リモートサーバは、クラウド・キューをローカル・キューとの同期状態に維持することに含まれる上記操作の1つまたは複数を実行することを停止してもよい。例えば、リモートサーバは、クラウド・キューに対する変更をメディア再生システムに通知することを停止してもよい。
VI.キューを同期化させる第2の例示的な技術
上述したように、本明細書に開示された実施形態は、第1のキュー(例えば、クラウド・キュー)と1つ又は複数の第2のキュー(例えば、ローカル・キュー)と同期化させることを含んでもよい。図14を参照すると、ローカル・キューをクラウド・キューと同期化させる例示的な方法が示されている。
a.リモート・キューから少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストの受信
方法1400のブロック1402では、本方法は、メディアアイテムを含むリモート・キューから少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストを受信することを含む。例えば、コンピューティングシステム(例えば、リモートサーバ)は、メディア再生システムのデバイスからそのようなリクエストを受信してもよい。1つ又は複数のローカルエリアネットワーク及び/又は1つ又は複数のワイドエリアネットワーク(例えば、インターネット)などの1つ又は複数のネットワークによって、そのデバイスとコンピューティングシステムは分離されていてもよく、そしてそのリクエストは、そのデバイスのネットワークインタフェースによって受信されてもよい。コンピューティングシステムは、リモート・キューを維持し、またはそれへのアクセスを有していてもよい。幾つかの場合では、コンピューティングシステムはクラウド・サービスを提供することに含まれてもよく、そしてリモート・キューは「クラウド・キュー」として参照されてもよい。
例示のため、図13Aを再度参照すると、メディア再生システム1304のデバイスは、リモートサーバ1302に対して、メディアアイテムを含むリモート・キューから少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストを送信してもよい。そのデバイスは、1つ又は複数のネットワーク1310を介して、そのリクエストを送信してもよい。リモートサーバ1302は、次にメディア再生システム1304からそのリクエストを受信してもよい。
コンピューティングシステムはまた、メディア再生システムの1つ又は複数の再生デバイスによって再生される(例えば、1つ又は複数のグループ化されたメディア再生システムのゾーンによる)特定のメディアアイテムの指示を受信してもよい。上述したように、そのような指示は、メディア再生システムに対するメッセージにどのメディアアイテムを示すのかを判断する際、コンピューティングシステムを助けてもよい。コンピューティングシステムは、特定のメディアアイテムの指示をデータストレージに記憶していてもよい。
上述したように、幾つかの場合では、コンピューティングシステムは、メディア再生システムに対して、クラウド・キューが修正されたことを通知してもよい。例えば、操作時に、コンピューティングシステムは、リモート・キューに対する修正を検出してもよい。そのような通知は、メディアアイテムを含むリモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストを再生デバイスが送信するリクエストの形態でなされてもよい。そのようなリクエストの受信時に、再生デバイスは、クラウド・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストを送信してもよい。
b.クラウド・キューからの1つ又は複数のメディアアイテムの判断
ブロック1404では、本方法は、リモート・キューからの1つ又は複数のメディアアイテムを判断することを含んでもよい。例えば、コンピューティングシステムは、特定のメディアアイテム(例えば、メディア再生システムが現在再生しているメディアアイテム、また例えば、再生が中止された場合には、再生が再開されるときに再生するメディアアイテム)を含む1つ又は複数のメディアアイテムのシーケンスを決定してもよい。図13Aを再度参照すると、メディア再生システム1304で現在再生しているメディアアイテムは、クラウド・キュー1312の位置2の歌Bでもよく、そしてコンピューティングシステムは、歌Bを含むメディアアイテムのシーケンス(例えば、位置2−4のメディアアイテムを含むシーケンス)を判断してもよい。
1つ又は複数のメディアアイテムを判断することは、特定のメディアアイテム用にリモート・キューを検索することを含んでもよい。特定のメディアアイテムの位置は、キューが修正されたとき(例えば、メディアアイテムがキューに追加されたり、キューから取り除かれたり、又はキューで順番が変更されたとき)変更されてもよい。特定のメディアアイテムが、ローカル・キューにおける位置とリモート・キューにおける位置とが同じ位置である場合、コンピューティングシステムはその位置を含むシーケンス(例えば、その位置で開始するシーケンス)を判断してもよい。あるいは、特定のメディアアイテムが異なる位置にある状況下では、コンピューティングシステムは、特定のメディアアイテムと、その特定のメディアアイテムの新しい位置に先行又は後続する1つ又は複数のメディアアイテムとを含む、メディアアイテムのシーケンスを判断してもよい。
c.リモート・キューからの1つ又は複数のメディアアイテムの指示の送信
ブロック1406では、本方法は、リモート・キューから判断された1つ又は複数のメディアアイテムの指示を送信することを含んでもよい。例えば、コンピューティングシステムは、メディア再生システムのデバイス(例えば、図2に示した再生デバイス200などの再生デバイス)に、メディアアイテムを含むリモート・キューからの1つ又は複数のメディアアイテムの指示を送信してもよい。コンピューティングシステムは、ネットワークインタフェースを用いて、その指示を送信してもよい。例では、そのメッセージは、各メディアアイテムを特定するそれぞれのユニフォーム・リソース識別子を用いて、リモート・キューからの1つ又は複数のメディアアイテムを示してもよい。
上述したように、操作時に、コンピューティングシステムはクラウド・キューへの修正を検出してもよい。幾つかの実施形態では、コンピューティングシステムは、クラウド・キューから判断された1つ又は複数のメディアアイテムに影響を与えるクラウド・キューに対する修正を検出してもよく、それらメディアアイテムの修正によってクラウド・キューと同期化されているローカル・キューのメディア再生システムによる再生に影響を与えてもよい。クラウド・キューから判断された1つ又は複数のメディアアイテムに影響を与える修正の検出に応じて、コンピューティングシステムは、メディア再生システムに対して、判断された1つ又は複数のメディアアイテムが影響を受けたことを示すメッセージを送信してもよい。そのようなメッセージは、メディアアイテムを含むリモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストを再生デバイスが送信するリクエストの形態でもよい。決定された1つ又は複数のメディアアイテムが影響を受けたことを示すメッセージに基づいて、メディア再生システムは、メディアアイテムを含むリモート・キューから少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストを送信してもよい。幾つかの実施形態では、コンピューティングシステムは、修正されたリモート・キューから1つ又は複数のメディアアイテムを先制して判断してもよく、そして、修正されたリモート・キューからの判断された1つ又は複数のメディアアイテムをメディア再生システムに送信してもよい。
幾つかの実施形態では、デバイスは、特定のメディアアイテム(即ち、現在再生しているメディアアイテム)の再生が終了したことを示すメッセージを送信してもよい。例えば、操作時に、再生デバイスは、いつメディアアイテムの再生が終了するかを検出して、そしてリモートサーバにメッセージを用いて通知するように構成されていてもよい。従って、幾つかの場合では、コンピューティングシステムは、特定のメディアアイテムの再生が終了したことを示すメッセージを受信してもよい。特定のメディアアイテムの再生が終了したことを示すメッセージの受信に基づいて、コンピューティングシステムは、1つ又は複数の操作を実行してもよい。例えば、コンピューティングシステムは、リモート・キューにおける特定のメディアアイテムの後に列に加えられるメディアアイテムを判断してもよい。さらにコンピューティングシステムは、特定のメディアアイテムの後に列に加えられると判断したメディアアイテムを示すために、リモート・キューの現在のトラックを示すように記憶したデータを更新してもよい。
上述したように、幾つかの場合では、メディア再生システムは、リモート・キューとは異なるコンテンツに変更してもよい(例えば、多くの例のうち、他のクラウド・キューまたはローカル・キューにし、また例えば、ストリーミング・ラジオ・ステーションにする)。幾つかの実施形態では、そのようなコンテンツの変更は、メディア再生システムによって、リモート・キューがメディア再生システムにおいて(また例えば、メディア再生システムの1つ又は複数のグループ化されたメディア再生デバイスのゾーンでの)有効なキューではないことを示すメッセージが送信されるようにしてもよい。コンピューティングシステムは、そのようなメッセージを受信してもよく、そしてそのメッセージの受信に基づいて、クラウド・キューに関連付けられているメディアシステムのリストからそのメディア再生システムを取り除くようにしてもよい。リモート・キューのメディアアイテムを再生するように構成されているメディア再生システムは(例えば、再生デバイスのあるゾーンの有効なキューのように構成されたリモート・キューを有する)、加入者として参照されてもよい。再度図13Aを参照すると、メディア再生システム1304、1306、及び/又は1308は、有効なキューとして構成されたクラウド・キュー1312を有してもよく、そして、クラウド・キュー1312に対する加入者としてリストされてもよい。そのような実施形態では、クラウド・キューに関連付けられたメディアシステムのリストからメディア再生システムを取り除くことは、クラウド・キュー1312に対する加入者のリストからメディア再生システム1304を取り除くことを含んでもよい。
VII.1つ又は複数の再生方針に従ってキューの再生を制限する例示的な技術
上述したように、本明細書に記載した実施形態は、1つ又は複数の再生方針に従ってキューの再生を制限することを含んでもよい。例えば、例示的なコンピューティングシステムは、クラウド・キューを維持し、またはそれへのアクセスを有してもよい。1つ又は複数の再生方針は、クラウド・キューに関連付けられていてもよく、そして遠隔の実体により、そのクラウド・キューがどのようにアクセスされる(例えば、再生される)かについて制限してもよい。再生方針は、前方にスキップし、または他のトラックにジャンプするなどの、再生に関連する所定の特徴を制限してもよい。例では、再生方針は、キューにおけるメディアアイテムについてのリスニングの合意を強制(遂行)するように用いられてもよい。図15を参照すると、クラウド・キューに関連付けられた再生方針を特定する例示的な方法が示されており、それは、遠隔の実体(例えば、メディア再生システム)にそれら再生方針の指示を提供している。
a.キューから1つ又は複数のメディアアイテム指示用の少なくとも1つのリクエストの受信
方法1500のブロック1502では、本方法は、キューから1つ又は複数のメディアアイテム指示用の少なくとも1つのリクエストを受信することを含んでいる。例えば、コンピューティングシステム(例えば、リモートサーバ)は、メディア再生システムのデバイスからそのようなリクエストを受信してもよい。そのようなリクエストは、少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストとして参照されてもよい。そのデバイスとコンピューティングシステムは、1つ又は複数のローカルエリアネットワーク及び/又は1つ又は複数のワイドエリアネットワークなどの1つ又は複数のネットワークによって分離されていてもよく、そしてそのリクエストはネットワークインタフェースを介して受信されてもよい。コンピューティングシステムは、リモート・キューを維持し、またはそれへのアクセスを有してもよい。リモート・キューは、「クラウド・キュー」として参照されてもよい。
図16を参照すると、クラウド・キュー1612及び1614を維持しているリモートサーバ1602を含む例示的な環境1600が示されている。クラウド・キュー1612及び1614は、それぞれメディアアイテムの例示的なキューを表しているが、それらはクラウド・サービスによって維持されていてもよい。クラウド・キュー1312は、代表的なメディアアイテムの歌B、歌J、歌C、歌D、歌A、及び歌Fをその順番で含むメディアアイテムのシーケンスを含んでいる。また、クラウド・キュー1314は、代表的なメディアアイテムの歌G,歌B、歌H、歌I、歌E、及び歌Aをその順番で含むメディアアイテムのシーケンスを含んでいる。図16に示しているように、リモートサーバ1602は、メディア再生システム1604、メディア再生システム1606、及びメディア再生システム1608に、1つ又は複数のネットワーク1610によって接続されている。操作時に、メディア再生システム1604、メディア再生システム1606、及びメディア再生システム1608の1つ又は複数がリモートサーバ1602に接続されて、クラウド・キュー1612及び/又はクラウド・キュー1614にアクセスしてもよい。上述したように、そのようなアクセスは、多くのアクセスの種類のうち、例えば、クラウド・キュー1612及び/又はクラウド・キュー1614の再生、表示、又は修正を含んでもよい。
上述したように、幾つかの実施形態では、メディア再生システムは、クラウド・キューに関連付けられていてもよく、それによってクラウド・キューを、メディア再生システムがアクセスするのに利用可能にしてもよい。例えば、メディア再生システム1604は、クラウド・キュー1612及びクラウド・キュー1614に関連付けられていてもよく、それによってクラウド・キュー1612及びクラウド・キュー1614の双方は、メディア再生システム1604がアクセスするのに利用可能にされてもよい。上述したように、メディア再生システムの任意の時点で、2つのキューのうちのいずれか1つが有効にされてもよい。例では、メディア再生システム1604は、2つ又は複数のグループ化された再生デバイスのゾーンを有していてもよく、そしてクラウド・キュー1612及びクラウド・キュー1614の各々は、対応するゾーンで有効でもよい。例を続けると、メディア再生システム1606は、クラウド・キュー1614に関連付けられていてもよい。
例では、メディア再生システム1604及び1606は、リモートサーバ1602に対して、キューからの1つ又は複数のメディアアイテム指示用の対応するリクエストを送信してもよい。上述したように、メディア再生システムは、クラウド・キューにおけるメディアアイテムを特定するために上記のようなリクエストを送信してもよく、そして例えば、それらアイテムをローカル・キューと同期化させてもよい。幾つかの場合では、メディア再生システム1604及び1606は、同一のキューからの1つ又は複数のメディアアイテムの指示を要求してもよい。例えば、リモートサーバ1602は、メディア再生システム1602及び1604から、クラウド・キュー1614からの1つ又は複数のメディアアイテム指示用のそれぞれのリクエストを受信してもよい。または、メディア再生システムは、異なるキューからの1つ又は複数のメディアアイテムの指示を要求してもよい。例えば、リモートサーバ1602は、メディア再生システム1602及び1604から、クラウド・キュー1612からの1つ又は複数のメディアアイテム指示用のリクエストと、クラウド・キュー1614からの1つ又は複数のメディアアイテム指示用のリクエストをそれぞれ受信してもよい。他の例も可能である。
b.キューに関連付けられた1つ又は複数の再生方針の特定
ブロック1504では、本方法は、キューに関連付けられた1つ又は複数の再生方針を特定することを含む。例えば、キューからの1つ又は複数のメディアアイテム指示用のリクエストを受信した後、コンピューティングシステムは、リモート・キューから1つ又は複数のメディアアイテムを判断してもよく、例えば、そのリクエストで示されたメディアアイテムに基づいて行ってもよい。コンピューティングシステムは、次に1つ又は複数の再生方針を特定して、それによって1つ又は複数のメディアアイテムの少なくとも1つの再生態様の少なくとも1つを制限してもよい。コンピューティングシステムは、各キューに関連付けられている再生方針を示すデータを維持し、またはそれへのアクセスを有してもよい。
キューの1つ又は複数のメディアアイテムの再生を制限することにより、再生方針は、他のメディアアイテム又はキューについて利用可能な特徴の取り扱いを制限してもよい。例えば、再生方針は、メディアアイテムの再生のスキップ(即ち、キューにおけるメディアアイテムに亘ってスキップする)、以前再生したメディアアイテムの再度の再生、再生中の前方の移動、再生中の後方の移動、又は、現在再生しているメディアアイテムの再度の再生のうち、1つ又は複数を制限してもよい。
上述したように、メディア再生システムのコントロールデバイスは、様々な制御を含むコントローラインタフェースを提供してもよい。幾つかの制御(例えば、移行制御)は、再生を制御する選択肢(オプション)を提供してもよい。再生方針は、それら選択肢を制限してもよい。例えば、再生方針は、シャッフルの選択肢、繰り返しの選択肢、前方にスキップする選択肢、後方にスキップする選択肢、前方に移動する選択肢、又は後方に移動する選択肢のうち、1つ又は複数を制限してもよい。そのような選択肢が制限されるとき、コントロールデバイスは、コントローラインタフェースから選択肢にリンクされている制御を利用不可能にし、及び/又は、取り除くようにしてもよい。
幾つかの例示的な再生方針では、メディアアイテムが順序付けられた、予め定められた再生順番の修正を制限してもよい。上述したように、メディアアイテムを含むキューは、指令されているか、順序付けられて(シーケンス化されて)いてもよく、そのため、キューのメディアアイテムの再生順番は予め定められてもよい。例えば、図7を再度参照すると、キュー700の各メディアアイテムは、キューにおける位置と対応してもよく、そしてキュー700の再生は、キューにおいて、あるメディアアイテムから、次の位置にあるメディアアイテムへと、順番に進行してもよい。
例では、特定のキューにアクセスするメディア再生システムのそれぞれに、対応する再生方針が適用されてもよい。例えば、再度図16を参照すると、メディア再生システム1604及び1606から、クラウド・キュー1604からの1つ又は複数のメディアアイテム指示用のリクエストが受信された後、リモートサーバ1602は、メディア再生システム1604に対応する1つ又は複数の第1の再生方針と、メディア再生システム1604に対応する1つ又は複数の第2の再生方針を特定してもよい。そのような例では、再生方針は、システムごとに適用されてもよく、それによってメディア再生システムの特定に基づいて、メディア再生システム用に各方針のセットが特定されてもよい。
幾つかの実施形態では、ユーザアカウントに基づいて再生方針が特定されてもよい。上述したように、各メディア再生システムは、1つ又は複数のユーザアカウントについて登録されているか、又はそれらに関連付けられていてもよく、例えば、1つの特定のアカウントが指定の時間で有効にされていてもよい。図16を参照すると、メディア再生システム1604及び1606には、第1のユーザアカウントと第2のユーザアカウントがそれぞれ関連付けられていてもよい。そのような例では、リモートサーバ1602は、メディア再生システム1604に関連付けられた第1のユーザアカウントに対応する1つ又は複数の第1の方針と、メディア再生システム1606に関連付けられた第2のユーザアカウントに対応する1つ又は複数の第2の方針を特定してもよい。従って、各メディア再生システムに適用される再生方針は、各システムに関連付けられたユーザアカウントに基づいていてもよい。例えば、第1のユーザアカウントは「プレミアム」(例えば、支払いをする)加入者でもよく、そのため第1の再生方針は、再生をほとんどわずかに又は全く制限しなくてもよい。また、第2のユーザアカウントは「スタンダード」(例えば、支払いをしない)加入者でもよく、そのため第2の再生方針は、第1の再生方針と比較して再生をさらに制限してもよい。他の例も可能である。
再生方針は、各キューに基づいて特定されてもよい。例えば、異なる権利の保有者は、メディア再生システムによって、再生用のクラウド・キューを提供してもよい。異なる権利の保有者は、異なる方法で、それらのキューの再生を制限することを望むことがある。さらに、権利の保有者は、異なる方法で、異なるコンテンツを含むキューの再生を制限することを望むことがある。上述したように、リモートサーバ1602は、メディア再生システム1602及び1604から、クラウド・キュー1612からの1つ又は複数のメディアアイテム指示用のリクエストと、クラウド・キュー1614からの1つ又は複数のメディアアイテム指示用のリクエストをそれぞれ受信してもよい。そのような例では、リモートサーバ1602は、クラウド・キュー1612に対応する1つ又は複数の第1の方針と、クラウド・キュー1614に対応する1つ又は複数の第2の方針を特定してもよい。
さらなる例示的な再生方針は、発明の名称「メディア再生用の方針」の米国特許出願第14/330,825号明細書に記載されており、その全体が本明細書に組み込まれている。
c.特定された1つ又は複数の再生方針の指示の送信
ブロック1506では、本方法は、特定された1つ又は複数の再生方針の指示を送信することを含む。例えば、コンピューティングシステムは、キューからの1つ又は複数のメディアアイテムの指示を要求した各メディア再生システムに対して、特定された1つ又は複数の再生方針の指示を送信してもよい。図16を再度参照すると、リモートサーバ1602は、メディア再生システム1604及び1606に対して、1つ又は複数の第1の方針と1つ又は複数の第2の方針の指示とをそれぞれ送信してもよい。
幾つかの実施形態では、メディア再生システムは再生方針を強制してもよい。例えば、メディア再生システムは、クラウド・キューに同期化されたローカル・キューを維持している再生デバイスを含んでもよい。コンピューティングシステムは、その再生デバイスに対して、クラウド・キューからの1つ又は複数のメディアアイテムの指示と、クラウド・キューに関連付けられた、特定された1つ又は複数の再生方針の指示とを送信してもよい。再生デバイスは、ローカル・キューの再生の少なくとも1つの態様を制限することにより(特定された1つ又は複数の再生方針による)、1つ又は複数の再生方針を適用してもよい。
あるいは、コンピューティングシステムが再生方針を強制してもよい。再生方針を特定した後、コンピューティングシステムは、特定された1つ又は複数の方針が、1つ又は複数のメディアアイテムのうち少なくとも1つの再生を制限することと、特定された1つ又は複数の方針に従って1つ又は複数のメディアアイテムのうちの少なくとも1つの再生を制限することを判断してもよい。例えば、クラウド・キューの指定されたメディアアイテムまで前方にスキップするため、メディア再生システムは、指定されたメディアアイテムを含むキューから1つ又は複数のメディアアイテムのシーケンス指示用のリクエストを送信してもよい。コンピューティングシステムは、前方にスキップすることが再生方針によって限定されているか否かを判断して、そうである場合には、メディア再生システムに対して、1つ又は複数のメディアアイテムの少なくとも1つの再生が制限されていることの指示を送信してもよい(例えば、指定されたメディアアイテムを含む1つ又は複数のメディアアイテムのシーケンスの指示の要求された指示の替わり)。
IV.再生方針のグラフィック表示を表示するための例示的な技術
図17を参照すると、再生方針のグラフィック表示を表示するための例示的な方法1700が示されている。
a.キューの再生のリクエストを示す入力データの受信
方法1700のブロック1702では、メディア再生システムのコントロールデバイスは、メディアアイテムを含むキューを再生するリクエストを示す入力データを受信してもよい。例えば、コントロールデバイスは、再生を開始する制御(例えば、「再生(プレイ)」や「再生/中止(プレイ/ポーズ)」の制御)を含む、コントローラインタフェース400などのコントローラインタフェースを表示してもよい。「再生」や「再生/中止」の制御は、前後関係状(文脈上)でもよい。例えば、コントローラインタフェースは、メディア再生システムが現在アクセスしている、又はアクセスした、1つ又は複数のクラウド・キューの表示を含んでもよい。例えば、コントローラインタフェースは、図4に示した再生キュー領域440などの再生キュー領域に、メディア再生システムが現在アクセスしているクラウド・キュー(即ち、「有効なキュー」)を表示させてもよい。「再生」制御によって生成される入力データは、有効なキューを再生させるリクエストを示してもよい。
他の場合では、再生デバイスは、キュー(例えば、クラウド・キュー)の再生を制御するために、様々な選択可能な制御を含むインタフェースを有してもよい。例では、そのような制御は、再生デバイス上の再生を制御してもよく、また例えば、再生デバイス上と、グループ化された1つ又は複数の追加の再生デバイス上(例えば、メディアアイテムを同期して再生するように構成された再生デバイスのゾーン)で行ってもよい。そのような制御の選択は、選択された制御を示す入力データを生成してもよい。再生デバイスは、そのデータの表示をコントロールデバイスに送信してもよい。コントロールデバイスは、選択された制御に従って再生を制御してもよい。
b.キューからの1つ又は複数のメディアアイテムの表示用のリクエストの送信
ブロック1704では、本方法は、キューからの1つ又は複数のメディアアイテムの表示用のリクエストを送信することを含む。例えば、コントロールデバイスは、そのようなリクエストをリモートサーバ(例えば、図16に示したリモートサーバ1602)に送信してもよい。あるいは、コントロールデバイスは、ローカル・キューを維持している再生デバイスにそのリクエストを送信してもよい。
c.キューに関連付けられた1つ又は複数の再生方針の指示の受信
ブロック1706では、本方法は、キューに関連付けられた1つ又は複数の再生方針の指示を受信することを含む。例では、コントロールデバイスは、リモートサーバ又は再生デバイスからそのような指示を受信してもよい。またコントロールデバイスは、クラウド・キュー又はローカル・キューからメディアアイテムを含むキュー(例えば、シーケンス(又は「ウインドウ」))からの少なくとも1つのメディアアイテムの指示を受信してもよい。
d.少なくとも1つのメディアアイテムのグラフィック表示と、少なくとも1つの再生方針を少なくとも1つのメディアアイテムに関連付けたグラフィック表示の表示
ブロック1708では、本方法は、グラフィックインタフェースによって、少なくとも1つのメディアアイテムのグラフィック表示と、少なくとも1つの再生方針が少なくとも1つのメディアアイテムに関連付けられたグラフィック表示を表示させることを含む。
図18Aを参照すると、コントローラインタフェース1800が示されている。図示しているように、コントローラインタフェース1800は、再生制御領域1810と、再生ゾーン領域1820と、再生地位領域1830と、再生キュー領域1840と、オーディオコンテンツのソース領域1850を含み、それぞれ、図4に示したコントローラインタフェース400の再生制御領域410と、再生ゾーン領域420と、再生地位領域430と、再生キュー領域440と、オーディオコンテンツのソース領域450と対応していてもよい。再生キュー領域1840は、リモートサーバ又は再生デバイスからのメッセージに示されているキュー(例えば、クラウド・キュー又はローカル・キュー)のメディアアイテムの表示を含む。
また、図18Aに示したコントローラインタフェース1800Aは、少なくとも1つの再生方針がキューの少なくとも1つのメディアアイテムに関連付けられたことを示す幾つかの例示的なグラフィックスを含んでいる。図示しているように、再生キュー領域1840は、再生方針が当該再生キュー領域1840に示されるメディアアイテムに関連付けられたことを示すテキスト1802を含む。そのテキスト1802は、例えば、前に再生されたメディアアイテムの再度の再生が利用不可能になっていることを示している。そのテキストは、関連付けられた再生方針によって再生について課せられた制限を示してもよい。幾つかの場合では、コントロールデバイスは、グラフィックインタフェースによって、それぞれ再生選択肢を可能にする1つ又は複数のグラフィック制御が制限されていることを示すグラフィック表示を表示させてもよい。例えば、コントロールデバイスは、再生制御領域1810の後方にスキップする制御のアピアランス(表示)を利用不可能及び/又は変更させることで、以前に再生されたメディアアイテムの再度の再生を再生方針が制限していることを示してもよい。図18Aに示しているように、後方にスキップする(以前再生されたメディアアイテムを再生するように変化させる)制御の色が、前方にスキップする制御が可能になる場合と比べて反転している。
図18Bに示したコントローラインタフェース1800Bは、少なくとも1つの再生方針がキューの少なくとも1つのメディアアイテムに関連付けられていることを示す別の例示的なグラフィックを示している。図示しているように、再生キュー領域1840はテキスト1804を含み、それによって再生キュー領域1840に示されているメディアアイテム(「トラック2」)に再生方針が関連付けられていることを示している。テキスト1802は、例えば、メディアアイテムの取り消しが利用不可能にされていることを示している。
例では、コントロールデバイスは、いつ現在のメディアアイテム(例えば、再生ヘッド・ポインタによって示されたトラック)が変化するか(例えば、第1のメディアアイテムから第2のメディアアイテムへ変化される)を検出して、そしてグラフィックインタフェースによって、現在のメディアアイテムに関連付けられている1つ又は複数の再生方針の指示を表示させてもよい。例えば、図18Bを参照すると、キューの再生は、「トラック2」から「トラック3」に進行してもよい。コントロールデバイスは、現在のトラックが変化されたことを検出すると、グラフィカルインタフェースによって、トラック3に関連付けられた方針(そのようなものがある場合)を表示させてもよい。さらに、コントロールデバイスは、トラック2に関連付けられた方針によってインタフェースから取り除くようにしてもよい(例えば、トラック3に関連付けられた方針と置き換えてもよい)。例では、連続するメディアアイテムに関連付けられたそれぞれの方針を重複する期間で表示してもよく、それによって次のメディアアイテムに関連付けられた方針の予告を提供してもよい。
幾つかの再生方針は、キューにおける所定のメディアアイテムにキューの表示を制限してもよい。例えば、再生方針は、現在再生しているメディアアイテムにキューの表示を制限してもよい。他の再生方針は、現在再生しているメディアアイテムと、再生される1つ又は複数のメディアアイテムにキューの表示を制限してもよく、それによってユーザがキューの全てのメディアアイテムの指示を視認できないようにする一方、次のトラックを前もって視認できるようにしてもよい。さらなる例示的な再生方針では、以前再生されたメディアアイテムに表示を制限してもよい(例えば、現在再生しているメディアアイテム及び/又は次に再生することが予定されているさらに1つのメディアアイテムに加えて容易にする)。例では、コントロールデバイスがそのような方針を強制してもよい。例えば、コントロールデバイスは、再生方針が所定のメディアアイテムの表示を制限することを判断して、その方針に従い、メディアアイテムを表示させないようにしてもよい。
V.結論
以上示した開示内容では、とりわけ、様々な例示的なシステム、方法、装置、及び製品について示したが、多くの他の部品の内、ファームウェア及び/又はソフトウェアであってハードウエア上で実行されるものを含む。そのような例は、単に例示されたものであって、限定的に解釈されるべきではないことを理解されたい。例えば、ファームウェア、ハードウエア、及び/又はソフトウェアの態様又は部品のうちの任意のもの又は全ては、ハードウエアに限定して実施されてもよく、ソフトウェアに限定して実施されてもよく、ファームウェアに限定して実施されてもよく、又は、ハードウエア、ソフトウェア、及び/又はファームウェアの任意の組み合わせによって実施されてもよい。従って、提供された例は、上記システム、方法、装置、及び/又は製品を実施する場合に限定されない。
上述したように、幾つかの例示的な技術は、「再生ヘッド」を含むことがある。一態様として、方法が提供される。その方法は、メディアアイテムを含む特定のキューのための再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストを、メディア再生システムから受信することを含んでもよい。またその方法は、メディアアイテムを含む特定のキューにおける再生ヘッド・ポインタの位置を特定することを含んでもよい。キューにおける各位置は、メディアアイテムに対応していてもよい。さらにその方法は、再生ヘッド・ポインタの指示をメディア再生システムに送信することを含んでもよい。再生ヘッド・ポインタの指示は、再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を示してもよい。
他の態様では、コンピューティングシステムが提供される。そのコンピューティングシステムは、ネットワークインタフェース、少なくとも1つのプロセッサ、データストレージ、及び当該データストレージに格納されるプログラムロジックを含み、そのプログラムロジックは、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能であり、機能を行う。その機能は、メディアアイテムを含む特定のキューのための再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストをメディア再生システムから受信することを含んでもよい。またその機能は、メディアアイテムを含む特定のキューにおける再生ヘッド・ポインタの位置を特定することを含んでもよい。キューにおける各位置は、メディアアイテムに対応していてもよい。さらにその機能は、再生ヘッド・ポインタの指示をメディア再生システムに送信することを含んでもよい。再生ヘッド・ポインタの指示は、再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を示してもよい。
さらに他の態様では、非一時的コンピュータ読み取り可能メモリが提供される。その非一時的コンピュータ読み取り可能メモリは、コンピューティングデバイスに機能を実行させるように、コンピューティングデバイスによって実行可能な指示を格納している。その機能は、メディアアイテムを含む特定のキューのための再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストをメディア再生システムから受信することを含んでもよい。またその機能は、メディアアイテムを含む特定のキューにおける再生ヘッド・ポインタの位置を特定することを含んでもよい。キューにおける各位置は、メディアアイテムに相当していてもよい。さらにその機能は、再生ヘッド・ポインタの指示をメディア再生システムに送信することを含んでもよい。再生ヘッド・ポインタの指示は、再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を示してもよい。
さらに他の態様では、他の方法が提供される。その方法は、メディア再生システムのコントロールデバイスによって、1つ又は複数の再生デバイスのゾーンをメディアアイテムを含む特定のキューに関連付ける入力データを受信することを含んでもよい。またその方法は、コントロールデバイスによって、メディアアイテムを含む特定のキューのための再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストをコンピューティングシステムに送信することを含んでもよい。さらにその方法は、コントロールデバイスによって、再生ヘッド・ポインタのリクエストされた指示を受信することを含んでもよい。その再生ヘッド・ポインタの指示は、メディアアイテムを含む特定のキューにおける再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を示してもよく、その割り当てられた位置は、特定のキューにおけるその位置でのメディアアイテムに対応してもよい。
他の態様では、デバイスが提供される。そのデバイスは、ネットワークインタフェース、少なくとも1つのプロセッサ、データストレージ、及び当該データストレージに記憶されるプログラムロジックを含み、そのプログラムロジックは少なくとも1つのプロセッサによって実行可能であり、機能を行う。その機能は、メディア再生システムのコントロールデバイスによって、1つ又は複数の再生デバイスのゾーンをメディアアイテムを含む特定のキューに関連付ける入力データを受信することを含んでもよい。またその機能は、コントロールデバイスによって、メディアアイテムを含む特定のキューのための再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストをコンピューティングシステムに送信することを含んでもよい。さらにその機能は、コントロールデバイスによって、再生ヘッド・ポインタのリクエストされた指示を受信することを含んでもよい。その再生ヘッド・ポインタの指示は、メディアアイテムを含む特定のキューにおける再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を示してもよく、その割り当てられた位置は、特定のキューにおけるその位置でのメディアアイテムに対応してもよい。
さらに他の態様では、非一時的コンピュータ読み取り可能メモリが提供される。その非一時的コンピュータ読み取り可能メモリは、コンピューティングデバイスに機能を実行させるように、コンピューティングデバイスによって実行可能な命令を格納している。その機能は、メディア再生システムのコントロールデバイスによって、1つ又は複数の再生デバイスのゾーンをメディアアイテムを含む特定のキューに関連付ける入力データを受信することを含んでもよい。またその機能は、コントロールデバイスによって、メディアアイテムを含む特定のキューのための再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストをコンピューティングシステムに送信することを含んでもよい。さらにその機能は、コントロールデバイスによって、再生ヘッド・ポインタのリクエストされた指示を受信することを含んでもよい。その再生ヘッド・ポインタの指示は、メディアアイテムを含む特定のキューにおける再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を示してもよく、その割り当てられた位置は、特定のキューにおけるその位置でのメディアアイテムに対応していてもよい。
また、上述したように、例示的な技術は、クラウド・キューの同期化を含んでいる。一態様では、方法が提供される。その方法は、(i)メディアアイテムを含むリモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストと、(ii)再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムの指示を、リモートサーバに送信することを含んでもよい。またその方法は、メディアアイテムを含むリモート・キューからの1つ又は複数のメディアアイテムの指示を受信することを含んでもよい。その1つ又は複数のメディアアイテムは、再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムを含んでもよい。さらにその方法は、1つ又は複数のメディアアイテムの指示をメディアアイテムのローカル・キューに含ませることを含んでもよい。
他の態様では、デバイスが提供される。そのデバイスは、ネットワークインタフェース、少なくとも1つのプロセッサ、データストレージ、及び当該データストレージ内に記憶されるプログラムロジックを含み、そのプログラムロジックは少なくとも1つのプロセッサによって実行可能であり、機能を行う。その機能は、(i)メディアアイテムを含むリモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストと、(ii)再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムの指示を、リモートサーバに送信することとを含んでもよい。またその機能は、メディアアイテムを含むリモート・キューからの1つ又は複数のメディアアイテムの指示を受信することを含んでもよい。その1つ又は複数のメディアアイテムは、再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムを含んでもよい。さらにその機能は、1つ又は複数のメディアアイテムの指示をメディアアイテムのローカル・キューに含ませることを含んでもよい。
さらに他の態様では、非一時的コンピュータ読み取り可能メモリが提供される。その非一時的コンピュータ読み取り可能メモリは、コンピューティングデバイスに機能を実行させるように、コンピューティングデバイスによって実行可能な命令を格納している。その機能は、(i)メディアアイテムを含むリモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストと、(ii)再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムの指示とを、リモートサーバに送信することを含んでもよい。またその機能は、メディアアイテムを含むリモート・キューからの1つ又は複数のメディアアイテムの指示を受信することを含んでもよい。その1つ又は複数のメディアアイテムは、再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムを含んでもよい。さらにその機能は、1つ又は複数のメディアアイテムの指示をメディアアイテムのローカル・キューに含ませることを含んでもよい。
さらに他の態様では、他の方法が提供される。その方法は、(i)メディアアイテムを含むリモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストと、(ii)メディア再生システムの再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムの指示とを、メディア再生システムから受信することを含んでもよい。またその方法は、リモート・キューから1つ又は複数のメディアアイテムを判断することを含んでもよい。その判断された1つ又は複数のアイテムは、特定のメディアアイテムを含んでもよい。さらにその方法は、判断された1つ又は複数のメディアアイテムの指示をリモート・キューからメディア再生システムに送信することを含んでもよい。
他の態様では、デバイスが提供される。そのデバイスは、ネットワークインタフェース、少なくとも1つのプロセッサ、データストレージ、及び当該データストレージ内に記憶されるプログラムロジックを含み、そのプログラムロジックは少なくとも1つのプロセッサによって実行可能であり、機能を行う。その機能は、(i)メディアアイテムを含むリモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストと、(ii)メディア再生システムの再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムの指示とを、メディア再生システムから受信することを含んでもよい。またその機能は、リモート・キューから1つ又は複数のメディアアイテムを判断することを含んでもよい。その決定された1つ又は複数のアイテムは、特定のメディアアイテムを含んでもよい。さらにその機能は、判断された1つ又は複数のアイテムの指示をリモート・キューからメディア再生システムに送信することを含んでもよい。
さらに他の態様では、非一時的コンピュータ読み取り可能メモリが提供される。その非一時的コンピュータ読み取り可能メモリは、コンピューティングデバイスに機能を実行させるように、コンピューティングデバイスによって実行可能な命令を格納している。その機能は、(i)メディアアイテムを含むリモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストと、(ii)メディア再生システムの再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムの指示とを、メディア再生システムから受信することを含んでもよい。またその機能は、リモート・キューから1つ又は複数のメディアアイテムを決定することを含んでもよい。その決定された1つ又は複数のアイテムは、特定のメディアアイテムを含んでもよい。さらにその機能は、判断された1つ又は複数のメディアアイテムの指示をリモート・キューからメディア再生システムに送信することを含んでもよい。
さらに上述したように、例示的な技術は、キューの再生方針を含んでもよい。一態様として、方法が提供される。その方法は、メディアアイテムを含むキューから1つ又は複数のメディアアイテム指示用の少なくとも1つのリクエストを、メディア再生システムから受信することを含んでもよい。またその方法は、メディアアイテムを含むキューに関連付けられた1つ又は複数の再生方針を特定することを含んでもよい。1つ又は複数の再生方針の各々は、1つ又は複数のメディアアイテムのうちの少なくとも1つの再生態様の少なくとも1つを制限してもよい。さらにその方法は、特定された1つ又は複数の再生方針の指示を、メディア再生システムに送信することを含んでもよい。
他の態様では、デバイスが提供される。そのデバイスは、ネットワークインタフェース、少なくとも1つのプロセッサ、データストレージ、及び当該データストレージ内に記憶されるプログラムロジックを含み、そのプログラムロジックは少なくとも1つのプロセッサによって実行可能であり、機能を行う。その機能は、メディアアイテムを含むキューから1つ又は複数のメディアアイテム指示用の少なくとも1つのリクエストを、メディア再生システムから受信することを含んでもよい。またその機能は、メディアアイテムを含むキューに関連付けられた1つ又は複数の再生方針を特定することを含んでもよい。1つ又は複数の再生方針の各々は、1つ又は複数のメディアアイテムのうちの少なくとも1つの再生態様の少なくとも1つを制限してもよい。さらにその機能は、特定された1つ又は複数の再生方針の指示を、メディア再生システムに送信することを含んでもよい。
さらに他の態様では、非一時的コンピュータ読み取り可能メモリが提供される。その非一時的コンピュータ読み取り可能メモリは、コンピューティングデバイスに機能を実行させるように、コンピューティングデバイスによって実行可能な命令を格納している。その機能は、メディアアイテムを含むキューから1つ又は複数のメディアアイテム指示用の少なくとも1つのリクエストを、メディア再生システムから受信することを含んでもよい。またその機能は、メディアアイテムを含むキューに関連付けられた1つ又は複数の再生方針を特定することを含んでもよい。1つ又は複数の再生方針の各々は、1つ又は複数のメディアアイテムのうちの少なくとも1つの再生態様の少なくとも1つを制限してもよい。さらにその機能は、特定された1つ又は複数の再生方針の指示を、メディア再生システムに送信することを含んでもよい。
さらに他の態様では、他の方法が提供される。その方法は、メディアアイテムを含むキューを再生するためのリクエストを示している入力データを受信することを含んでもよい。またその方法は、メディアアイテムを含むキューからの1つ又は複数のメディアアイテム指示用のリクエストを送信することを含んでもよい。さらにその方法は、(i)キューからの少なくとも1つのメディアアイテムの指示と(ii)メディアアイテムを含むキューに関連付けられた1つ又は複数の再生方針の指示とを受信することを含んでもよい。1つ又は複数の再生方針の各々は、キューからの少なくとも1つのメディアアイテムの少なくとも1つの再生態様を制限してもよい。さらにその方法は、(i)少なくとも1つのメディアアイテムのグラフィック表示と(ii)少なくとも1つの再生方針が少なくとも1つのメディアアイテムに関連付けられたことのグラフィック表示とを、グラフィックインタフェースによって表示させることを含んでもよい。
他の態様では、デバイスが提供される。そのデバイスは、ネットワークインタフェース、少なくとも1つのプロセッサ、データストレージ、及び当該データストレージ内に記憶されるプログラムロジックを含み、そのプログラムロジックは、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能であり、機能を行う。その機能は、メディアアイテムを含むキューを再生するためのリクエストを示す入力データを受信することを含んでもよい。またその機能は、メディアアイテムを含むキューからの1つ又は複数のメディアアイテム指示用のリクエストを送信することを含んでもよい。さらにその機能は、(i)キューからの少なくとも1つのメディアアイテムの指示と、(ii)メディアアイテムを含むキューに関連付けられた1つ又は複数の再生方針の指示とを受信することを含んでもよい。1つ又は複数の再生方針の各々は、キューからの少なくとも1つのメディアアイテムの少なくとも1つの再生態様を制限してもよい。さらにその機能は、(i)少なくとも1つのメディアアイテムのグラフィック表示と、(ii)少なくとも1つの再生方針が少なくとも1つのメディアアイテムに関連付けられたことのグラフィック表示とを、グラフィックインタフェースによって表示させることを含んでもよい。
さらに他の態様では、非一時的コンピュータ読み取り可能メモリが提供される。その非一時的コンピュータ読み取り可能メモリは、コンピューティングデバイスに機能を実行させるように、コンピューティングデバイスによって実行可能な命令を格納している。その機能は、メディアアイテムを含むキューを再生するためのリクエストを示す入力データを受信することを含んでもよい。またその方法は、メディアアイテムを含むキューからの1つ又は複数のメディアアイテム指示用のリクエストを送信することを含んでもよい。さらにその機能は、(i)キューからの少なくとも1つのメディアアイテムの指示と、(ii)メディアアイテムを含むキューに関連付けられた1つ又は複数の再生方針の指示とを受信することを含んでもよい。1つ又は複数の再生方針の各々は、キューからの少なくとも1つのメディアアイテムの少なくとも1つの再生態様を制限してもよい。さらにその機能は、(i)少なくとも1つのメディアアイテムのグラフィック表示と、(ii)少なくとも1つの再生方針が少なくとも1つのメディアアイテムに関連付けられたことのグラフィック表示とを、グラフィックインタフェースによって表示させることを含んでもよい。
本明細書は、例示的な環境、システム、手順、ステップ、論理ブロック、処理、および他のシンボル表現に関して広く示されており、それらは直接又は間接的にネットワークに接続されるデータ処理デバイスの動作に類似するものである。これらの処理説明および表現は、一般的に当業者によって使用され、それらの仕事の実質を他の当業者に最も効率良く伝えることができる。多くの具体的な内容が、本開示を十分に理解するために提供されている。しかしながら、当業者にとって、本開示の特定の実施形態が特定の、具体的な詳細なしに実施され得ることは理解される。他の例では、周知の方法、手順、コンポーネント、および回路が、実施形態を不必要に曖昧にすることを避けるため、詳細に説明していない。したがって、本開示の範囲は、上記した実施形態よりむしろ添付された特許請求の範囲によって規定される。
添付の特許請求の範囲のいずれかが単にソフトウェアおよび/又はファームウェアへの実装をカバーするように読み取ると、少なくとも1つの例における要素のうちの1つは、本明細書では、ソフトウェアおよび/又はファームウェアを記憶する有形の非一時的な記憶媒体、例えば、メモリ、DVD、CD、Blu−ray(登録商標)等を含むことが明確に定められている。

Claims (60)

  1. ネットワークインタフェース、
    少なくとも1つのプロセッサ、
    データストレージ、
    前記データストレージに格納されたプログラムロジック、
    を有する再生デバイスであって、
    前記プログラムロジックは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、
    (i)メディアアイテムを含むリモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストと、(ii)前記再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムの指示とを、前記ネットワークインタフェースを介してリモートサーバに送信すること、
    前記メディアアイテムを含むリモート・キューからの1つ又は複数のメディアアイテムの指示を、前記ネットワークインタフェースを介して受信すること、ここで、前記1つ又は複数のメディアアイテムは、前記再生デバイスによって再生されている前記特定のメディアアイテムを含む、かつ、
    前記1つ又は複数のメディアアイテムの指示をメディアアイテムを含むローカル・キューに含ませること、
    を含む、再生デバイス。
  2. メディアアイテムを含む前記キューからの前記1つ又は複数のメディアアイテムの指示を受信することは、前記キューから1つ又は複数のメディアアイテムのシーケンスを受信することを含む、ここで、前記シーケンスは前記再生デバイスによって再生されている前記特定のメディアアイテムを含む、請求項1に記載の再生デバイス。
  3. 前記ローカル・キューに前記1つ又は複数のメディアアイテムの指示を含ませることは、前記シーケンスに従って前記キューからの前記1つ又は複数のメディアアイテムの指示を前記ローカル・キューに追加することを含む、請求項2に記載の再生デバイス。
  4. メディアアイテムを含むリモート・キューから少なくとも1つのメディアアイテムの指示用リクエストを送信することは、更に、前記シーケンスに含めるメディアアイテムの数の指示を前記リモートサーバに送信することを含む、請求項2に記載の再生デバイス。
  5. メディアアイテムを含む前記リモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストを送信することは、更に、1つ又は複数のキューから前記リモート・キューを示す識別子を前記リモートサーバに送信することを含む、請求項1に記載の再生デバイス。
  6. 前記プログラムロジックは、更に、
    メディアアイテムを含む前記リモート・キューから1つ又は複数のメディアアイテムの前記指示を受信した後、メディアアイテムを含む前記リモート・キューからの前記1つ又は複数のメディアアイテムの指示を1つ又は複数のさらなる再生デバイスに送信することを含む、請求項1に記載の再生デバイス。
  7. 前記プログラムロジックは、更に、
    メディアアイテムを含む前記リモート・キューからの前記1つ又は複数のメディアアイテム指示用のリクエストを、表示用にコントロールデバイスから受信すること、
    メディアアイテムを含む前記リモート・キューからの前記1つ又は複数のメディアアイテムの少なくとも1つの指示を、コントロールデバイスに送信すること、
    を含む、請求項1に記載の再生デバイス。
  8. 前記プログラムロジックは、更に、
    前記再生デバイス用のリクエストを受信して、メディアアイテムを含む前記リモート・キューから少なくとも1つのメディアアイテム指示用の他のリクエストを送信すること、
    前記ローカル・キューに含まれる他のメディアアイテムが、前記再生デバイスによって再生されていることを検出して、
    (i)前記メディアアイテムを含むリモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用の他のリクエストと、(ii)前記ローカル・キューに含まれる前記検出されたメディアアイテムの指示とを、前記ネットワークインタフェースを介して前記リモートサーバに送信すること、ここで、前記検出されたメディアアイテムは、前記再生デバイスによって再生されているメディアアイテムである、
    を含む請求項1に記載の再生デバイス。
  9. 前記プログラムロジックは、更に、
    前記特定のメディアアイテムの再生が終了したことを検出して、
    前記特定のメディアアイテムの再生が終了したことを示すメッセージを、前記リモートサーバに送信すること
    を含む、請求項1に記載の再生デバイス。
  10. 前記リモート・キューは、前記再生デバイスにおいて現在再生中である有効なキューであり、
    前記プログラムロジックは、更に、
    前記再生デバイスの前記有効なキューを前記リモート・キューから他のキューに修正するメッセージを受信すること、
    前記リモート・キューは前記再生デバイスにおいて前記有効なキューではないことを示すメッセージを、前記リモートサーバに送信すること、
    を含む請求項1に記載の再生デバイス。
  11. 前記ローカル・キューは、前記リモート・キューのローカルなミラーである、請求項1に記載の再生デバイス。
  12. 再生デバイスによって、ネットワークインタフェースを介してリモートサーバに、(i)メディアアイテムを含むリモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストと、(ii)前記再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムの指示とを、送信するステップ、
    前記再生デバイスによって、前記ネットワークインタフェースを介して、前記メディアアイテムを含むリモート・キューからの1つ又は複数のメディアアイテムの指示を、受信するステップ、ここで、前記1つ又は複数のメディアアイテムは、前記再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムを含む、
    前記再生デバイスによって、前記1つ又は複数のメディアアイテムの指示を、前記メディアアイテムを含むローカル・キューに含ませるステップ、
    を含む方法。
  13. コンピューティングシステムによって、メディア再生システムから、(i)メディアアイテムを含むリモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用のリクエストと、(ii)前記メディア再生システムの再生デバイスによって再生されている特定のメディアアイテムの指示とを、受信するステップ、
    前記リモート・キューから1つ又は複数のメディアアイテムを判断するステップ、ここで、前記1つ又は複数のアイテムは前記特定のメディアアイテムを含む、
    前記コンピューティングシステムによって、前記リモート・キューからの前記判断された1つ又は複数のメディアアイテムの指示を、前記メディア再生システムに送信するステップ、
    を含む方法。
  14. 前記リモート・キューから前記1つ又は複数のメディアアイテムを判断するステップは、
    前記リモート・キューから1つ又は複数のメディアアイテムのシーケンスを判断するステップ、ここで、当該シーケンスは前記特定のメディアアイテムを含む、を含む請求項13に記載の方法。
  15. 更に、
    前記キューからの前記判断された1つ又は複数のメディアアイテムに影響を与える前記リモート・キューに対する修正を検出するステップ、
    前記判断された1つ又は複数のメディアアイテムに影響を与える前記リモート・キューに対する前記修正の検出に応じて、前記リモート・キューからの前記判断された1つ又は複数のメディアアイテムが影響を受けたことを示すメッセージを、前記メディア再生システムに送信するステップ、
    を含む請求項13に記載の方法。
  16. 前記リモート・キューからの前記判断された1つ又は複数のアイテムが影響を受けたことを示す前記メッセージを送信するステップは、
    メディアアイテムを含む前記リモート・キューからの少なくとも1つのメディアアイテム指示用の他のリクエストを送信するように、前記メディア再生システム用のリクエストを前記メディア再生システムに送信するステップ、
    を含む請求項15に記載の方法。
  17. 前記リモート・キューから前記判断された1つ又は複数のアイテムが影響を受けたことを示す前記メッセージを送信するステップは、
    前記修正されたリモート・キューから1つ又は複数のメディアアイテムを判断するステップ、ここで、前記1つ又は複数のアイテムは前記特定のメディアアイテムを含む、
    前記コンピューティングシステムによって、前記修正されたリモート・キューから前記判断された1つ又は複数のメディアアイテムを、前記メディア再生システムに送信するステップ、
    を含む請求項15に記載の方法。
  18. 更に、
    前記再生デバイスによって再生されている前記特定のメディアアイテムの前記指示を受信した後、前記キューの現在のトラックを示すデータを記憶するステップ、ここで、前記キューの前記現在のトラックは、前記再生デバイスによって再生されている前記特定のメディアアイテムである、
    を含む請求項13に記載の方法。
  19. 更に、
    前記メディア再生システムから、前記特定のメディアアイテムの再生が終了したことを示すメッセージを受信するステップ、
    前記特定のメディアアイテムの再生が終了したことを示す前記メッセージの受信に基づいて、前記キューにおいて前記特定のメディアアイテムの後に列に加えられるメディアアイテムを判断して、前記特定のメディアアイテムの後に列に加えられる前記判断されたメディアアイテムを示すように、前記リモート・キューの前記現在のトラックを示す前記記憶されたデータを更新するステップ、
    を含む請求項18に記載の方法。
  20. 更に、
    前記リモート・キューが前記再生デバイスで有効なキューではないことを示すメッセージを受信するステップ、
    前記キューが前記再生デバイスで有効なキューではないことを示す前記メッセージの受信に基づいて、前記リモート・キューに対する加入者のリストから前記メディア再生システムを取り除くステップ、ここで、各加入者は、前記リモート・キューのメディアアイテムを再生するように構成されている、
    を含む請求項13に記載の方法。
  21. コンピューティングシステムによって、メディア再生システムから、メディアアイテムを含むキューからの1つ又は複数のメディアアイテム指示用の少なくとも1つのリクエストを受信するステップ、
    前記コンピューティングシステムによって、メディアアイテムの前記キューに関連付けられている1つ又は複数の再生方針を特定するステップ、ここで、前記1つ又は複数の再生方針の各々は、前記1つ又は複数のメディアアイテムの少なくとも1つの再生態様の少なくとも1つを制限する、
    前記コンピューティングシステムによって、前記メディア再生システムに、前記特定された1つ又は複数の再生方針の指示を送信するステップ、
    を含む方法。
  22. メディアアイテムを含む1つ又は複数のキューから、前記1つ又は複数のメディアアイテム指示用の少なくとも1つのリクエストを受信するステップは、
    第1のメディア再生システムから、メディアアイテムを含む前記特定のキューからの1つ又は複数のメディアアイテム指示用のリクエストを受信するステップ、
    第2のメディア再生システムから、メディアアイテムを含む前記特定のキューからの1つ又は複数のメディアアイテム指示用のリクエストを受信するステップ、
    を含む請求項21に記載の方法。
  23. メディアアイテムを含む前記キューに関連付けられている1つ又は複数の再生方針を特定するステップは、
    前記第1のメディア再生システムに対応している1つ又は複数の第1の再生方針を特定するステップ、ここで、前記1つ又は複数の第1の再生方針の各々は、1つ又は複数のメディアアイテムの少なくとも1つの、前記第1のメディア再生システムによる再生態様の少なくとも1つを制限する、
    前記第2のメディア再生システムに対応している1つ又は複数の第2の再生方針を特定するステップ、ここで、前記1つ又は複数の第2の再生方針の各々は、1つ又は複数のメディアアイテムの少なくとも1つの、前記第2のメディア再生システムによる再生態様の少なくとも1つを制限する、
    を含む請求項22に記載の方法。
  24. 前記特定された1つ又は複数の再生方針の指示を送信するステップは、1つ又は複数の第1の方針の指示を前記第1のメディア再生システムに送信するステップを含み、
    前記方法は、更に、
    1つ又は複数の第2の方針の指示を前記第2のメディア再生システムに送信するステップを含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記メディアアイテムを含むキューに関連付けられている1つ又は複数の再生方針を特定するステップは、
    前記第1のメディア再生システムに関連付けられている第1のユーザアカウントに対応する1つ又は複数の第1の方針を特定するステップ、ここで、前記1つ又は複数の第1の再生方針の各々は、前記1つ又は複数のメディアアイテムの少なくとも1つの、前記第1のメディア再生システムによる再生態様の少なくとも1つを制限する、
    前記第2のメディア再生システムに関連付けられている第2のユーザアカウントに対応する1つ又は複数の第2の方針を特定するステップ、ここで、前記1つ又は複数の第2の再生方針の各々は、前記1つ又は複数のメディアアイテムの少なくとも1つの、前記第2のメディア再生システムによる再生態様の少なくとも1つを制限する、
    を含む請求項22に記載の方法。
  26. メディアアイテムを含むキューからの1つ又は複数のメディアアイテム指示用の少なくとも1つのリクエストを受信するステップは、
    第1のメディア再生システムから、メディアアイテムを含む第1のキューからの1つ又は複数の第1のメディアアイテム指示用のリクエストを受信するステップ、
    第2のメディア再生システムから、メディアアイテムを含む第2のキューからの1つ又は複数の第2のメディアアイテム指示用のリクエストを受信するステップ、
    を含む請求項21に記載の方法。
  27. メディアアイテムを含む前記キューに関連付けられている1つ又は複数の再生方針を特定するステップは、前記第1のキューに対応している1つ又は複数の第1の方針を特定するステップ、ここで、前記1つ又は複数の第1の方針の各々は、前記1つ又は複数の第1のメディアアイテムの少なくとも1つの再生態様の少なくとも1つを制限する、を含み、
    前記方法は、更に、
    前記第2のキューに対応している1つ又は複数の第2の方針を特定するステップ、ここで、前記1つ又は複数の第2の再生方針の各々は、前記1つ又は複数の第2のメディアアイテムの少なくとも1つの再生態様の少なくとも1つを制限する、
    を含む請求項26に記載の方法。
  28. 前記特定された1つ又は複数の再生方針の指示を送信するステップは、
    (i)前記1つ又は複数のメディアアイテムの指示と、(ii)前記特定された1つ又は複数の再生方針の指示とを送信して、前記メディア再生システムによって、前記少なくとも1つの再生態様を制限することによって、前記1つ又は複数の再生方針を適用させるようにするステップ、
    を含む請求項21に記載の方法。
  29. 更に、
    前記特定された1つ又は複数の方針が前記1つ又は複数のメディアアイテムの少なくとも1つの再生を制限することを判断するステップ、
    前記特定された1つ又は複数の方針に従って前記1つ又は複数のメディアアイテムの少なくとも1つの再生を制限するステップ、
    を含む請求項21に記載の方法。
  30. 前記特定された1つ又は複数の方針に従って前記1つ又は複数のメディアアイテムの少なくとも1つの再生を制限するステップは、
    前記メディア再生システムに、前記1つ又は複数のメディアアイテムの少なくとも1つの再生が制限されていることの指示を送信するステップ、
    を含む請求項29に記載の方法。
  31. 前記1つ又は複数の再生方針は、
    (i)前記1つ又は複数のメディアアイテムの再生をスキップするステップ、
    (ii)前記1つ又は複数のメディアアイテムのうち以前再生されたメディアアイテムを再度再生するステップ、
    (iii)前記1つ又は複数のメディアアイテムの1つの再生中に前方に移動するステップ、
    (iv)前記1つ又は複数のメディアアイテムの1つの再生中に後方に移動するステップ、又は
    (v)前記1つ又は複数のメディアアイテムの現在再生しているメディアアイテムを再度再生するステップ、
    のうちの少なくとも1つを制限する、請求項21に記載の方法。
  32. 前記1つ又は複数の再生方針は、シャッフルの選択肢、リピートの選択肢、前方にスキップする選択肢、後方にスキップする選択肢、前方に移動する選択肢、又は後方に移動する選択肢のうちの少なくとも1つを制限する、請求項21に記載の方法。
  33. メディアアイテムを含む前記キューは、前記メディアアイテムの予め定められた再生順序を示し、ここで、前記1つ又は複数の再生方針は、前記予め定められた再生順序の修正を制限する、請求項21に記載の方法。
  34. ネットワークインタフェース、
    少なくとも1つのプロセッサ、
    データストレージ、
    前記データストレージに格納されたプログラムロジック
    を含むコンピューティングシステムであって、
    前記プログラムロジックは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、
    メディア再生システムから、メディアアイテムを含むキューからの1つ又は複数のメディアアイテム指示用の少なくとも1つのリクエストを受信すること、
    メディアアイテムを含む前記キューに関連付けられている1つ又は複数の再生方針を特定し、ここで、前記1つ又は複数の再生方針の各々は、前記1つ又は複数のメディアアイテムの少なくとも1つの再生態様の少なくとも1つを限定する、かつ
    前記メディア再生システムに、前記特定した1つ又は複数の再生方針の指示を送信すること、
    を含むコンピューティングシステム。
  35. ネットワークインタフェース、
    少なくとも1つのプロセッサ、
    データストレージ、
    前記データストレージに格納されたプログラムロジック、
    を含むコンピューティングシステムであって、
    前記プログラムロジックは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、
    メディアアイテムを含むキューを再生するリクエストを示す入力データを受信すること、
    前記ネットワークインタフェースを介して、メディアアイテムを含む前記キューからの1つ又は複数のメディアアイテム指示用のリクエストを、送信すること、ここで、前記リクエストは現在のトラックを示していること、
    前記ネットワークインタフェースを介して、(i)前記キューからの少なくとも1つのメディアアイテムの指示と、(ii)メディアアイテムを含む前記キューに関連付けられている1つ又は複数の再生方針の指示とを、受信すること、ここで、前記1つ又は複数の再生方針の各々は、前記キューからの少なくとも1つのメディアアイテムの再生態様の少なくとも1つを制限する、
    グラフィックインタフェースによって、(i)前記少なくとも1つのメディアアイテムのグラフィック指示と、(ii)少なくとも1つの再生方針が前記少なくとも1つのメディアアイテムに関連付けられているグラフィック指示とを、表示させること、
    を含むコンピューティングシステム。
  36. 前記グラフィックインタフェースによって、少なくとも1つの再生方針が前記少なくとも1つのメディアアイテムに関連付けられているグラフィック指示を表示させることは、前記グラフィックインタフェースによって、前記少なくとも1つのメディアアイテムに関連付けられている前記少なくとも1つの再生方針のグラフィック指示を表示させることを含む、請求項35に記載のコンピューティングシステム。
  37. 前記グラフィックインタフェースによって、前記少なくとも1つの再生方針が前記少なくとも1つのメディアアイテムに関連付けられている少なくとも1つのグラフィック指示を表示させることは、それぞれの再生の選択肢を可能にする1つ又は複数のグラフィックコントロールが制限されている、グラフィック指示を表示させることを含んでいる、ここで、前記少なくとも1つの再生方針は、前記再生の選択肢を制限する、請求項35に記載のコンピューティングシステム。
  38. 更に、
    前記プログラムロジックは、前記1つ又は複数の再生方針の少なくとも1つが、前記キューに含まれる現在のトラックに対する前記キューからのメディアアイテムの表示と、前記キューに含まれる1つ又は複数のさらなるメディアアイテムの表示とを制限することを判断するように実行すること、ここで、前記グラフィックインタフェースによって、前記少なくとも1つのメディアアイテムの前記グラフィック指示を表示させることは、前記現在のトラックの指示と前記1つ又は複数のさらなるメディアアイテムのグラフィック指示とを表示させる、を含む請求項35に記載のコンピューティングシステム。
  39. 前記プログラムロジックは、更に、
    前記現在のメディアアイテムが第1のメディアアイテムから第2のメディアアイテムに変化されたことを検出すること、
    前記現在のトラックが第1のメディアアイテムから第2のメディアアイテムに変化されたことの検出に基づいて、前記グラフィックインタフェースによって、前記第2のメディアアイテムに関連付けられている少なくとも1つの再生方針の指示を表示させること、
    を含む請求項35に記載のコンピューティングシステム。
  40. 前記グラフィックインタフェースによって、(i)前記少なくとも1つのメディアアイテムの指示と、(ii)少なくとも1つの再生方針が前記少なくとも1つのメディアアイテムに関連付けられている指示とを表示させることは、
    前記グラフィックインタフェースによって、(i)少なくとも1つの第1のメディアアイテムおよび少なくとも1つの第2のメディアアイテムのグラフィック指示と、(ii)前記少なくとも1つの第1のメディアアイテムに関連付けられている1つ又は複数の第1の再生方針のグラフィック指示と、前記少なくとも1つの第2のメディアアイテムに関連付けられている1つ又は複数の第2の再生方針の指示とを表示させることを含む、ここで、前記1つ又は複数の第1の再生方針は、前記1つ又は複数の第2の再生方針と異なっている、請求項35に記載のコンピューティングシステム。
  41. コンピューティングシステムによって、メディア再生システムから、メディアアイテムを含む特定のキューのための再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストを受信するステップ、
    前記コンピューティングシステムによって、前記メディアアイテムを含む特定のキューにおける再生ヘッド・ポインタの位置を特定するステップ、ここで、前記キューにおける各位置はメディアアイテムに対応している、
    前記コンピューティングシステムによって、前記メディア再生システムに、前記再生ヘッド・ポインタの指示を送信すること、ここで、前記再生ヘッド・ポインタの指示は、前記再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を示す、
    を含む方法。
  42. 再生ヘッド・ポインタの位置を特定することは、
    キュー内の位置を示すように構成された再生ヘッド・ポインタを生成することと、前記生成した再生ヘッド・ポインタを前記メディアアイテムを含む特定のキュー内の位置に割り当てることとを含む、請求項41に記載の方法。
  43. 更に、
    メディア再生システムが再生する特定のメディアアイテムを示すメディアアイテム識別子を受信するステップ、
    を含み、
    ここで、メディアアイテムを含む前記特定のキューにおける位置に前記再生ヘッド・ポインタを割り当てるステップは、前記再生ヘッド・ポインタを、前記メディア再生システムが再生する前記特定のメディアアイテムに対応する前記キューにおける特定の位置に割り当てるステップを含む、
    請求項41に記載の方法。
  44. 前記再生ヘッド・ポインタを、メディアアイテムを含む前記特定のキューにおける位置に割り当てるステップは、
    前記メディア再生システムから、前記特定のキューの開始時にメディアアイテムを含む前記特定のキューを再生するリクエストを受信するステップ、
    前記再生ヘッド・ポインタを、前記キューにおけるはじめに順番付けされている特定の位置に割り当てるステップ、
    を含む請求項41に記載の方法。
  45. 前記再生ヘッド・ポインタの前記指示を送信するステップは、メディアアイテムを含む前記キューにおける前記再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を示すユニバーサル・リソース識別子を送信するステップを含む、請求項41に記載の方法。
  46. 前記再生ヘッド・ポインタの前記指示を送信するステップは、前記メディア再生システムによって、前記再生ヘッド・ポインタの前記割り当てられた位置における前記キューの再生を開始させるように、前記再生ヘッド・ポインタの指示を送信するステップを含む、請求項41に記載の方法。
  47. 更に、
    前記メディア再生システムにおける前記キューのローカル・コピーのローカルの再生ヘッド・ポインタの特定の位置の指示を受信するステップ、
    前記キューの前記ローカル・コピーにおける前記ローカルの再生ヘッド・ポインタの前記特定の位置が、前記再生ヘッド・ポインタの前記割り当てられた位置と異なることを判断するステップ、
    前記再生ヘッド・ポインタを、前記特定の位置に対応する前記キューにおける位置に再度割り当てるステップ、
    を含む請求項41に記載の方法。
  48. 前記メディア再生システムは、メディアアイテムを同期して再生するように構成された1つ又は複数の再生デバイスの少なくとも1つのゾーンを含む、ここで、前記再生ヘッド・ポインタの前記指示を送信するステップは、前記少なくとも1つのゾーンの前記1つ又は複数の再生デバイスによって、前記再生ヘッド・ポインタの前記割り当てられた位置において前記キューの再生を開始させるように、前記再生ヘッド・ポインタの指示を送信するステップを含む、請求項41に記載の方法。
  49. 更に、
    前記メディア再生システムの特定のデバイスに、所有者の地位に割り当てるステップ、ここで、前記所有者の地位は、前記再生ヘッド・ポインタの操作に対応する操作の特定のセットを実行するように前記特定のデバイスに権限を与える、
    を含む請求項41に記載の方法。
  50. 更に、
    前記メディア再生システムの第1のデバイスに、所有者の地位を割り当てるステップ、、ここで、前記所有者の地位は、前記再生ヘッド・ポインタに関する第1の操作のセットを実行するように前記第1のデバイスに権限を与える、
    前記メディア再生システムの1つ又は複数の第2のデバイスに、加入者の地位を割り当てるステップ、ここで、前記加入者の地位は、前記再生ヘッド・ポインタに関する第2の操作のセットを実行するように前記1つ又は複数の第2のデバイスに権限を与える、ここで、前記第2の操作のセットは、前記第1の操作のセットとは異なっている、
    を含む請求項41に記載の方法。
  51. 更に、
    前記メディア再生システムの特定のデバイスに、所有者の地位に割り当てるステップ、ここで、前記所有者の地位は、前記再生ヘッド・ポインタに関する第1の操作のセットを実行するように前記特定のデバイスに権限を与える、
    1つ又は複数のさらなるメディア再生システムの1つ又は複数の各デバイスに、加入者の地位を割り当てるステップ、ここで、前記加入者の地位は、前記再生ヘッド・ポインタに関する第2の操作のセットを実行するように前記1つ又は複数の各デバイスに権限を与える、ここで、前記第2の操作のセットは、前記第1の操作のセットとは異なっている、
    を含む請求項41に記載の方法。
  52. 前記第1の操作のセットは、前記再生ヘッド・ポインタの前記位置の制御に対応し、かつ前記第2の操作のセットは、前記再生ヘッド・ポインタと同期した前記キューの再生に対応する、請求項41に記載の方法。
  53. 更に、
    コントロールデバイスから、前記再生ヘッド・ポインタの前記割り当てられた位置を操作するコマンドの指示を受信するステップ、
    前記リクエストに基づいて、前記メディア再生システムに、前記再生ヘッド・ポインタの前記割り当てられた位置を操作する前記コマンドの指示を送信するステップ、
    前記再生ヘッド・ポインタの前記割り当てられた位置を操作する前記コマンドの指示を送信した後、前記再生ヘッド・ポインタの新しい位置の指示を受信するステップ、
    前記再生ヘッド・ポインタを前記新しい位置に再度割り当てて、
    前記コントロールデバイスに、前記再生ヘッド・ポインタの前記位置が再度割り当てられたという指示を送信するステップ、
    を含む請求項41に記載の方法。
  54. ネットワークインタフェース、
    少なくとも1つのプロセッサ、
    データストレージ、
    前記データストレージに格納されたプログラムロジック、
    を含むコンピューティングシステムであって、
    前記プログラムロジックは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、
    メディア再生システムから、メディアアイテムを含む特定のキューのための再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストを受信すること、
    再生ヘッド・ポインタを、メディアアイテムを含む前記特定のキューにおける位置に割り当てるステップ、ここで、前記キューにおける各位置はメディアアイテムに対応する、
    前記メディア再生システムに、前記再生ヘッド・ポインタの指示を送信するステップ、ここで、前記再生ヘッド・ポインタの前記指示は、前記再生ヘッド・ポインタの前記割り当てられた位置を示すこと、
    を含むコンピューティングシステム。
  55. メディア再生システムのコントロールデバイスによって、1つ又は複数の再生デバイスのゾーンをメディアアイテムを含む特定のキューに関連付ける入力データを受信するステップ、
    前記コントロールデバイスによって、コンピューティングシステムに、メディアアイテムを含む前記特定のキューのための再生ヘッド・ポインタ指示用のリクエストを送信するステップ、
    前記コントロールデバイスによって、前記再生ヘッド・ポインタの前記リクエストされた指示を受信するステップ、ここで、前記再生ヘッド・ポインタの前記指示は、メディアアイテムを含む前記特定のキューにおける前記再生ヘッド・ポインタの割り当てられた位置を示す、ここで前記割り当てられた位置は、前記特定のキューにおけるその位置にあるメディアアイテムに対応する、
    を含む方法。
  56. 更に、
    グラフィックインタフェースによって、前記再生ヘッドの前記割り当てられた位置の指示を表示させるステップ、
    を含む請求項55に記載の方法。
  57. 前記グラフィックインタフェースによって、前記再生ヘッドの前記割り当てられた位置の前記指示を表示させるステップは、前記グラフィックインタフェースによって、メディアアイテムを含む前記キューにおける前記再生ヘッド・ポインタの前記割り当てられた位置に対応するメディアアイテムの指示を表示する、を含む請求項56に記載の方法。
  58. 更に、
    メディアアイテムを含む前記キューにおける前記再生ヘッドの対応する位置を示す1つ又は複数のそれぞれのメッセージを受信するステップ、
    前記グラフィックインタフェースによって、各メッセージの受信時に、前記メッセージによって示された前記再生ヘッドの前記それぞれの位置の指示を表示させるステップ、
    を含む請求項55に記載の方法。
  59. 更に、
    前記再生ヘッド・ポインタの前記位置を操作するコマンドを示す入力データを受信するステップ、
    前記コンピューティングシステムに、前記コマンドに従って前記再生ヘッド・ポインタの前記位置を操作するリクエストを送信するステップ、
    を含む、請求項55に記載の方法。
  60. 更に、
    前記コンピューティングシステムにおいてメディアアイテムを含む1つ又は複数のキューの指示を受信するステップ、
    グラフィックインタフェースによって、メディアアイテムを含む前記1つ又は複数のキューの指示を表示させるステップ、
    ここで、1つ又は複数の再生デバイスのゾーンをメディアアイテムを含む特定のキューに関係付ける入力データを受信するステップは、1つ又は複数の再生デバイスの前記ゾーンをメディアアイテムを含む前記1つ又は複数のキューの特定の1つに関連付ける入力データを受信する、
    を含む請求項55に記載の方法。
JP2016571113A 2014-06-04 2015-05-28 クラウド・キューの管理 Active JP6193515B1 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462007906P 2014-06-04 2014-06-04
US62/007,906 2014-06-04
US14/616,341 2015-02-06
US14/616,332 2015-02-06
US14/616,364 US9363255B2 (en) 2014-06-04 2015-02-06 Cloud queue playhead
US14/616,364 2015-02-06
US14/616,332 US9654459B2 (en) 2014-06-04 2015-02-06 Cloud queue synchronization protocol
US14/616,341 US9654536B2 (en) 2014-06-04 2015-02-06 Cloud queue playback policy
PCT/US2015/033008 WO2015187464A1 (en) 2014-06-04 2015-05-28 Cloud queue management

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6193515B1 JP6193515B1 (ja) 2017-09-06
JP2017528861A true JP2017528861A (ja) 2017-09-28

Family

ID=54769617

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570965A Active JP6253812B2 (ja) 2014-06-04 2015-05-28 クラウドキューのアクセス制御
JP2016571113A Active JP6193515B1 (ja) 2014-06-04 2015-05-28 クラウド・キューの管理

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570965A Active JP6253812B2 (ja) 2014-06-04 2015-05-28 クラウドキューのアクセス制御

Country Status (4)

Country Link
US (21) US9537852B2 (ja)
EP (4) EP3111589A4 (ja)
JP (2) JP6253812B2 (ja)
CN (4) CN106537838B (ja)

Families Citing this family (207)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8677377B2 (en) 2005-09-08 2014-03-18 Apple Inc. Method and apparatus for building an intelligent automated assistant
US8106856B2 (en) 2006-09-06 2012-01-31 Apple Inc. Portable electronic device for photo management
US9318108B2 (en) 2010-01-18 2016-04-19 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US8977255B2 (en) 2007-04-03 2015-03-10 Apple Inc. Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation
US10002189B2 (en) 2007-12-20 2018-06-19 Apple Inc. Method and apparatus for searching using an active ontology
US9330720B2 (en) 2008-01-03 2016-05-03 Apple Inc. Methods and apparatus for altering audio output signals
US20100030549A1 (en) 2008-07-31 2010-02-04 Lee Michael M Mobile device having human language translation capability with positional feedback
US8676904B2 (en) 2008-10-02 2014-03-18 Apple Inc. Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities
US8689128B2 (en) 2009-03-16 2014-04-01 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a current position in content at a variable scrubbing rate
US10706373B2 (en) 2011-06-03 2020-07-07 Apple Inc. Performing actions associated with task items that represent tasks to perform
US8698762B2 (en) 2010-01-06 2014-04-15 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating and displaying content in context
US10276170B2 (en) 2010-01-18 2019-04-30 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US8682667B2 (en) 2010-02-25 2014-03-25 Apple Inc. User profiling for selecting user specific voice input processing information
US9262612B2 (en) 2011-03-21 2016-02-16 Apple Inc. Device access using voice authentication
US10057736B2 (en) 2011-06-03 2018-08-21 Apple Inc. Active transport based notifications
US10706096B2 (en) 2011-08-18 2020-07-07 Apple Inc. Management of local and remote media items
US9002322B2 (en) 2011-09-29 2015-04-07 Apple Inc. Authentication with secondary approver
US9665339B2 (en) 2011-12-28 2017-05-30 Sonos, Inc. Methods and systems to select an audio track
US10134385B2 (en) 2012-03-02 2018-11-20 Apple Inc. Systems and methods for name pronunciation
US10417037B2 (en) 2012-05-15 2019-09-17 Apple Inc. Systems and methods for integrating third party services with a digital assistant
BR112015018905B1 (pt) 2013-02-07 2022-02-22 Apple Inc Método de operação de recurso de ativação por voz, mídia de armazenamento legível por computador e dispositivo eletrônico
US10652394B2 (en) 2013-03-14 2020-05-12 Apple Inc. System and method for processing voicemail
US10748529B1 (en) 2013-03-15 2020-08-18 Apple Inc. Voice activated device for use with a voice-based digital assistant
WO2014143776A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Bodhi Technology Ventures Llc Providing remote interactions with host device using a wireless device
WO2014197335A1 (en) 2013-06-08 2014-12-11 Apple Inc. Interpreting and acting upon commands that involve sharing information with remote devices
EP3937002A1 (en) 2013-06-09 2022-01-12 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for enabling conversation persistence across two or more instances of a digital assistant
US10176167B2 (en) 2013-06-09 2019-01-08 Apple Inc. System and method for inferring user intent from speech inputs
US10296160B2 (en) 2013-12-06 2019-05-21 Apple Inc. Method for extracting salient dialog usage from live data
USD792420S1 (en) * 2014-03-07 2017-07-18 Sonos, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD775632S1 (en) 2014-03-07 2017-01-03 Sonos, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US9633004B2 (en) 2014-05-30 2017-04-25 Apple Inc. Better resolution when referencing to concepts
US10170123B2 (en) 2014-05-30 2019-01-01 Apple Inc. Intelligent assistant for home automation
US9430463B2 (en) 2014-05-30 2016-08-30 Apple Inc. Exemplar-based natural language processing
TWI566107B (zh) 2014-05-30 2017-01-11 蘋果公司 用於處理多部分語音命令之方法、非暫時性電腦可讀儲存媒體及電子裝置
US9715875B2 (en) 2014-05-30 2017-07-25 Apple Inc. Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases
US10313506B2 (en) 2014-05-30 2019-06-04 Apple Inc. Wellness aggregator
EP3149554B1 (en) 2014-05-30 2024-05-01 Apple Inc. Continuity
US20150355818A1 (en) 2014-06-04 2015-12-10 Sonos, Inc. Continuous Playback Queue
US9720642B2 (en) 2014-06-04 2017-08-01 Sonos, Inc. Prioritizing media content requests
US9537852B2 (en) 2014-06-04 2017-01-03 Sonos, Inc. Cloud queue access control
US9338493B2 (en) 2014-06-30 2016-05-10 Apple Inc. Intelligent automated assistant for TV user interactions
US10339293B2 (en) 2014-08-15 2019-07-02 Apple Inc. Authenticated device used to unlock another device
CN113824998A (zh) 2014-09-02 2021-12-21 苹果公司 音乐用户界面
US9818400B2 (en) 2014-09-11 2017-11-14 Apple Inc. Method and apparatus for discovering trending terms in speech requests
US9668121B2 (en) 2014-09-30 2017-05-30 Apple Inc. Social reminders
US10127911B2 (en) 2014-09-30 2018-11-13 Apple Inc. Speaker identification and unsupervised speaker adaptation techniques
US10074360B2 (en) 2014-09-30 2018-09-11 Apple Inc. Providing an indication of the suitability of speech recognition
EP3484134B1 (en) 2015-02-02 2022-03-23 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for establishing a relationship and connection between two devices
US9794618B2 (en) 2015-02-12 2017-10-17 Harman International Industries, Incorporated Media content playback system and method
US9521496B2 (en) * 2015-02-12 2016-12-13 Harman International Industries, Inc. Media content playback system and method
US10152299B2 (en) 2015-03-06 2018-12-11 Apple Inc. Reducing response latency of intelligent automated assistants
US9886953B2 (en) 2015-03-08 2018-02-06 Apple Inc. Virtual assistant activation
US9721566B2 (en) 2015-03-08 2017-08-01 Apple Inc. Competing devices responding to voice triggers
US20160294896A1 (en) 2015-04-01 2016-10-06 Spotify Ab System and method for generating dynamic playlists utilising device co-presence proximity
US9405597B1 (en) 2015-05-01 2016-08-02 Salesforce.Com, Inc. Centralized throttling service
US10460227B2 (en) 2015-05-15 2019-10-29 Apple Inc. Virtual assistant in a communication session
US10200824B2 (en) 2015-05-27 2019-02-05 Apple Inc. Systems and methods for proactively identifying and surfacing relevant content on a touch-sensitive device
US10083688B2 (en) 2015-05-27 2018-09-25 Apple Inc. Device voice control for selecting a displayed affordance
US9578173B2 (en) 2015-06-05 2017-02-21 Apple Inc. Virtual assistant aided communication with 3rd party service in a communication session
US10275116B2 (en) 2015-06-07 2019-04-30 Apple Inc. Browser with docked tabs
US11025565B2 (en) 2015-06-07 2021-06-01 Apple Inc. Personalized prediction of responses for instant messaging
US20160378747A1 (en) 2015-06-29 2016-12-29 Apple Inc. Virtual assistant for media playback
JP6739456B2 (ja) 2015-06-30 2020-08-12 ケー4コネクト インコーポレイテッド クラウド及びホームメッセージキュー同期を含むホームオートメーションシステム、並びに関連方法
US10523690B2 (en) 2015-06-30 2019-12-31 K4Connect Inc. Home automation system including device controller for terminating communication with abnormally operating addressable devices and related methods
US10630649B2 (en) 2015-06-30 2020-04-21 K4Connect Inc. Home automation system including encrypted device connection based upon publicly accessible connection file and related methods
US10003938B2 (en) 2015-08-14 2018-06-19 Apple Inc. Easy location sharing
US10671428B2 (en) 2015-09-08 2020-06-02 Apple Inc. Distributed personal assistant
US10740384B2 (en) 2015-09-08 2020-08-11 Apple Inc. Intelligent automated assistant for media search and playback
US10747498B2 (en) 2015-09-08 2020-08-18 Apple Inc. Zero latency digital assistant
US10331312B2 (en) 2015-09-08 2019-06-25 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a media environment
US10445425B2 (en) 2015-09-15 2019-10-15 Apple Inc. Emoji and canned responses
US10691473B2 (en) 2015-11-06 2020-06-23 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a messaging environment
US10956666B2 (en) 2015-11-09 2021-03-23 Apple Inc. Unconventional virtual assistant interactions
US20170142110A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Theplatform, Llc System and method of preauthorizing content
US10049668B2 (en) 2015-12-02 2018-08-14 Apple Inc. Applying neural network language models to weighted finite state transducers for automatic speech recognition
US10115435B2 (en) * 2015-12-14 2018-10-30 Spotify Ab Methods and systems for prioritizing playback of media content in a playback queue
US10223066B2 (en) 2015-12-23 2019-03-05 Apple Inc. Proactive assistance based on dialog communication between devices
US10044705B2 (en) * 2016-01-20 2018-08-07 Facebook, Inc. Session management for internet of things devices
US10659504B2 (en) * 2016-02-19 2020-05-19 Spotify Ab System and method for client-initiated playlist shuffle in a media content environment
US9900317B2 (en) 2016-02-25 2018-02-20 Red Hat, Inc. Access guards for multi-tenant logging
US10469885B2 (en) 2016-03-22 2019-11-05 Arris Enterprises Llc Playback synchronization among adaptive bitrate streaming clients
DK179186B1 (en) 2016-05-19 2018-01-15 Apple Inc REMOTE AUTHORIZATION TO CONTINUE WITH AN ACTION
US11227589B2 (en) 2016-06-06 2022-01-18 Apple Inc. Intelligent list reading
US10049663B2 (en) 2016-06-08 2018-08-14 Apple, Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
US10586535B2 (en) 2016-06-10 2020-03-10 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
DK201670540A1 (en) 2016-06-11 2018-01-08 Apple Inc Application integration with a digital assistant
DK179415B1 (en) 2016-06-11 2018-06-14 Apple Inc Intelligent device arbitration and control
DK201770423A1 (en) 2016-06-11 2018-01-15 Apple Inc Activity and workout updates
US10873786B2 (en) 2016-06-12 2020-12-22 Apple Inc. Recording and broadcasting application visual output
AU2017100670C4 (en) 2016-06-12 2019-11-21 Apple Inc. User interfaces for retrieving contextually relevant media content
DK201670622A1 (en) 2016-06-12 2018-02-12 Apple Inc User interfaces for transactions
US10474753B2 (en) 2016-09-07 2019-11-12 Apple Inc. Language identification using recurrent neural networks
US10043516B2 (en) 2016-09-23 2018-08-07 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US10805358B2 (en) * 2016-10-13 2020-10-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Universal casting service
CN106507133B (zh) * 2016-11-28 2019-07-26 北京金山安全软件有限公司 弹幕消息的处理方法、装置、系统及其设备
US11281993B2 (en) 2016-12-05 2022-03-22 Apple Inc. Model and ensemble compression for metric learning
US10541992B2 (en) * 2016-12-30 2020-01-21 Google Llc Two-token based authenticated session management
US10462124B2 (en) 2016-12-30 2019-10-29 Google Llc Authenticated session management across multiple electronic devices using a virtual session manager
US11204787B2 (en) 2017-01-09 2021-12-21 Apple Inc. Application integration with a digital assistant
US20180197124A1 (en) * 2017-01-10 2018-07-12 Hitender Tholia Method of generating, assigning and managing a software (or an electronic) token/stub/rolling number (a.k.a queue token or a wait token) either by selecting or scanning a QR Code or a Bar-Code or a NFC Tag or any other electronic interfaces through a personal mobile device/s AND invoking integrated services using published visual interfaces through a personal mobile device/s.
WO2018134432A1 (en) * 2017-01-23 2018-07-26 Koninklijke Philips N.V. Method and system for health information reporting
US10992795B2 (en) 2017-05-16 2021-04-27 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
US11431836B2 (en) * 2017-05-02 2022-08-30 Apple Inc. Methods and interfaces for initiating media playback
US10417266B2 (en) 2017-05-09 2019-09-17 Apple Inc. Context-aware ranking of intelligent response suggestions
DK201770383A1 (en) 2017-05-09 2018-12-14 Apple Inc. USER INTERFACE FOR CORRECTING RECOGNITION ERRORS
US10395654B2 (en) 2017-05-11 2019-08-27 Apple Inc. Text normalization based on a data-driven learning network
DK180048B1 (en) 2017-05-11 2020-02-04 Apple Inc. MAINTAINING THE DATA PROTECTION OF PERSONAL INFORMATION
US10726832B2 (en) 2017-05-11 2020-07-28 Apple Inc. Maintaining privacy of personal information
DK179745B1 (en) 2017-05-12 2019-05-01 Apple Inc. SYNCHRONIZATION AND TASK DELEGATION OF A DIGITAL ASSISTANT
DK201770427A1 (en) 2017-05-12 2018-12-20 Apple Inc. LOW-LATENCY INTELLIGENT AUTOMATED ASSISTANT
DK179496B1 (en) 2017-05-12 2019-01-15 Apple Inc. USER-SPECIFIC Acoustic Models
US10928980B2 (en) 2017-05-12 2021-02-23 Apple Inc. User interfaces for playing and managing audio items
US11301477B2 (en) 2017-05-12 2022-04-12 Apple Inc. Feedback analysis of a digital assistant
US10403278B2 (en) 2017-05-16 2019-09-03 Apple Inc. Methods and systems for phonetic matching in digital assistant services
US10311144B2 (en) 2017-05-16 2019-06-04 Apple Inc. Emoji word sense disambiguation
EP3624460B1 (en) * 2017-05-16 2022-06-29 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
US20180336892A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Apple Inc. Detecting a trigger of a digital assistant
CN111343060B (zh) 2017-05-16 2022-02-11 苹果公司 用于家庭媒体控制的方法和界面
US20180336275A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Apple Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
US20220279063A1 (en) * 2017-05-16 2022-09-01 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
DK179560B1 (en) 2017-05-16 2019-02-18 Apple Inc. FAR-FIELD EXTENSION FOR DIGITAL ASSISTANT SERVICES
US10805370B2 (en) 2017-06-02 2020-10-13 Apple Inc. Alarms for a system of smart media playback devices
US10657328B2 (en) 2017-06-02 2020-05-19 Apple Inc. Multi-task recurrent neural network architecture for efficient morphology handling in neural language modeling
US10970302B2 (en) 2017-06-22 2021-04-06 Adobe Inc. Component-based synchronization of digital assets
US11635908B2 (en) 2017-06-22 2023-04-25 Adobe Inc. Managing digital assets stored as components and packaged files
US10445429B2 (en) 2017-09-21 2019-10-15 Apple Inc. Natural language understanding using vocabularies with compressed serialized tries
FR3068852A1 (fr) * 2017-09-22 2019-01-11 Orange Procede de gestion du droit d'acces a un contenu numerique
US10755051B2 (en) 2017-09-29 2020-08-25 Apple Inc. Rule-based natural language processing
USD854043S1 (en) 2017-09-29 2019-07-16 Sonos, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US10636424B2 (en) 2017-11-30 2020-04-28 Apple Inc. Multi-turn canned dialog
US10097879B1 (en) * 2017-12-29 2018-10-09 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for extending storage space of a user device
US10733982B2 (en) 2018-01-08 2020-08-04 Apple Inc. Multi-directional dialog
US10733375B2 (en) 2018-01-31 2020-08-04 Apple Inc. Knowledge-based framework for improving natural language understanding
US10592340B2 (en) * 2018-02-28 2020-03-17 International Business Machines Corporation Dynamic authorization batching in a dispersed storage network
US10789959B2 (en) 2018-03-02 2020-09-29 Apple Inc. Training speaker recognition models for digital assistants
US10592604B2 (en) 2018-03-12 2020-03-17 Apple Inc. Inverse text normalization for automatic speech recognition
US10818288B2 (en) 2018-03-26 2020-10-27 Apple Inc. Natural assistant interaction
CN109302376B (zh) * 2018-03-30 2021-05-28 浙江甲骨文超级码科技股份有限公司 一种账户生码方法、账户授权方法以及账户取码方法
US10909331B2 (en) 2018-03-30 2021-02-02 Apple Inc. Implicit identification of translation payload with neural machine translation
CN111936064A (zh) * 2018-04-09 2020-11-13 康曼德公司 用位于远侧的致动器操作的铅笔握持式线驱动器
US11145294B2 (en) 2018-05-07 2021-10-12 Apple Inc. Intelligent automated assistant for delivering content from user experiences
US10928918B2 (en) 2018-05-07 2021-02-23 Apple Inc. Raise to speak
DK180171B1 (en) 2018-05-07 2020-07-14 Apple Inc USER INTERFACES FOR SHARING CONTEXTUALLY RELEVANT MEDIA CONTENT
US10984780B2 (en) 2018-05-21 2021-04-20 Apple Inc. Global semantic word embeddings using bi-directional recurrent neural networks
US11386266B2 (en) 2018-06-01 2022-07-12 Apple Inc. Text correction
US10892996B2 (en) 2018-06-01 2021-01-12 Apple Inc. Variable latency device coordination
DK180639B1 (en) 2018-06-01 2021-11-04 Apple Inc DISABILITY OF ATTENTION-ATTENTIVE VIRTUAL ASSISTANT
DK201870355A1 (en) 2018-06-01 2019-12-16 Apple Inc. VIRTUAL ASSISTANT OPERATION IN MULTI-DEVICE ENVIRONMENTS
DK179822B1 (da) 2018-06-01 2019-07-12 Apple Inc. Voice interaction at a primary device to access call functionality of a companion device
US11076039B2 (en) 2018-06-03 2021-07-27 Apple Inc. Accelerated task performance
CN112640475B (zh) * 2018-06-28 2023-10-13 搜诺思公司 用于将回放设备与语音助理服务相关联的系统和方法
US10747493B2 (en) * 2018-07-09 2020-08-18 Sonos, Inc. Distributed provisioning of properties of operational settings of a media playback system
CN109151565B (zh) * 2018-09-04 2019-12-20 北京达佳互联信息技术有限公司 播放语音的方法、装置、电子设备及存储介质
US11128629B2 (en) * 2018-09-19 2021-09-21 Google Llc Escalating user privileges in cloud computing environments
US11010561B2 (en) 2018-09-27 2021-05-18 Apple Inc. Sentiment prediction from textual data
US11170166B2 (en) 2018-09-28 2021-11-09 Apple Inc. Neural typographical error modeling via generative adversarial networks
US10839159B2 (en) 2018-09-28 2020-11-17 Apple Inc. Named entity normalization in a spoken dialog system
US11462215B2 (en) 2018-09-28 2022-10-04 Apple Inc. Multi-modal inputs for voice commands
US11321012B2 (en) 2018-10-12 2022-05-03 Adobe Inc. Conflict resolution within synchronized composite-part-based digital assets
US11475898B2 (en) 2018-10-26 2022-10-18 Apple Inc. Low-latency multi-speaker speech recognition
USD963685S1 (en) 2018-12-06 2022-09-13 Sonos, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface for media playback control
US11638059B2 (en) 2019-01-04 2023-04-25 Apple Inc. Content playback on multiple devices
US11102259B2 (en) * 2019-01-22 2021-08-24 Apple Inc. Network system for content playback on multiple devices
US11082742B2 (en) 2019-02-15 2021-08-03 Spotify Ab Methods and systems for providing personalized content based on shared listening sessions
CA3131489A1 (en) 2019-02-27 2020-09-03 Louisiana-Pacific Corporation Fire-resistant manufactured-wood based siding
US11348573B2 (en) 2019-03-18 2022-05-31 Apple Inc. Multimodality in digital assistant systems
US11184666B2 (en) * 2019-04-01 2021-11-23 Sonos, Inc. Access control techniques for media playback systems
US11423908B2 (en) 2019-05-06 2022-08-23 Apple Inc. Interpreting spoken requests
DK201970509A1 (en) 2019-05-06 2021-01-15 Apple Inc Spoken notifications
US11475884B2 (en) 2019-05-06 2022-10-18 Apple Inc. Reducing digital assistant latency when a language is incorrectly determined
DK201970535A1 (en) 2019-05-06 2020-12-21 Apple Inc Media browsing user interface with intelligently selected representative media items
US11307752B2 (en) 2019-05-06 2022-04-19 Apple Inc. User configurable task triggers
US11140099B2 (en) 2019-05-21 2021-10-05 Apple Inc. Providing message response suggestions
US10904029B2 (en) 2019-05-31 2021-01-26 Apple Inc. User interfaces for managing controllable external devices
DK201970533A1 (en) 2019-05-31 2021-02-15 Apple Inc Methods and user interfaces for sharing audio
US11496600B2 (en) 2019-05-31 2022-11-08 Apple Inc. Remote execution of machine-learned models
DK201970511A1 (en) 2019-05-31 2021-02-15 Apple Inc Voice identification in digital assistant systems
US11289073B2 (en) 2019-05-31 2022-03-29 Apple Inc. Device text to speech
US11010121B2 (en) 2019-05-31 2021-05-18 Apple Inc. User interfaces for audio media control
DK180129B1 (en) 2019-05-31 2020-06-02 Apple Inc. USER ACTIVITY SHORTCUT SUGGESTIONS
KR102436985B1 (ko) 2019-05-31 2022-08-29 애플 인크. 오디오 미디어 제어를 위한 사용자 인터페이스
US11194467B2 (en) 2019-06-01 2021-12-07 Apple Inc. Keyboard management user interfaces
US11468890B2 (en) 2019-06-01 2022-10-11 Apple Inc. Methods and user interfaces for voice-based control of electronic devices
US11360641B2 (en) 2019-06-01 2022-06-14 Apple Inc. Increasing the relevance of new available information
US11074408B2 (en) 2019-06-01 2021-07-27 Apple Inc. Mail application features
GB2586785A (en) * 2019-08-30 2021-03-10 Mobilise Consulting Ltd Authentication
WO2021056255A1 (en) 2019-09-25 2021-04-01 Apple Inc. Text detection using global geometry estimators
US11636855B2 (en) * 2019-11-11 2023-04-25 Sonos, Inc. Media content based on operational data
US11204737B2 (en) 2019-11-11 2021-12-21 Sonos, Inc. Playback queues for shared experiences
US11356460B2 (en) * 2019-12-31 2022-06-07 Equifax Inc. Secure online access control to prevent identification information misuse
US11632352B2 (en) * 2020-01-29 2023-04-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Fulfillment of requests stored on a message queue
US11206485B2 (en) 2020-03-13 2021-12-21 Bose Corporation Audio processing using distributed machine learning model
WO2021216582A1 (en) 2020-04-21 2021-10-28 Sonos, Inc. Priority media content
US11283846B2 (en) 2020-05-06 2022-03-22 Spotify Ab Systems and methods for joining a shared listening session
US11183193B1 (en) 2020-05-11 2021-11-23 Apple Inc. Digital assistant hardware abstraction
US11513667B2 (en) 2020-05-11 2022-11-29 Apple Inc. User interface for audio message
US11061543B1 (en) 2020-05-11 2021-07-13 Apple Inc. Providing relevant data items based on context
US11503373B2 (en) 2020-06-16 2022-11-15 Spotify Ab Methods and systems for interactive queuing for shared listening sessions
US11197068B1 (en) 2020-06-16 2021-12-07 Spotify Ab Methods and systems for interactive queuing for shared listening sessions based on user satisfaction
US11490204B2 (en) 2020-07-20 2022-11-01 Apple Inc. Multi-device audio adjustment coordination
US11438683B2 (en) 2020-07-21 2022-09-06 Apple Inc. User identification using headphones
US11392291B2 (en) 2020-09-25 2022-07-19 Apple Inc. Methods and interfaces for media control with dynamic feedback
US11938376B2 (en) 2021-05-15 2024-03-26 Apple Inc. User interfaces for group workouts
US11847378B2 (en) 2021-06-06 2023-12-19 Apple Inc. User interfaces for audio routing
US11366705B1 (en) * 2021-07-29 2022-06-21 Apex.AI, Inc. Deterministic replay of events between software entities
WO2023019097A1 (en) 2021-08-10 2023-02-16 Sonos, Inc. Edge data caching in a media playback system
US11936658B2 (en) 2021-11-15 2024-03-19 Bank Of America Corporation Intelligent assignment of a network resource

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120088477A1 (en) * 2010-06-10 2012-04-12 Cricket Communications, Inc. Mobile handset for media access and playback
WO2012137190A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
WO2013043958A2 (en) * 2011-09-21 2013-03-28 Sonos, Inc. Methods and systems to share media
JP2013247591A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Sony Corp 上映管理装置および上映管理方法
WO2014004181A1 (en) * 2012-06-26 2014-01-03 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback including remote add to queue
WO2014039163A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Apple Inc. Client side media station generation

Family Cites Families (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440644A (en) 1991-01-09 1995-08-08 Square D Company Audio distribution system having programmable zoning features
JP3094900B2 (ja) 1996-02-20 2000-10-03 ヤマハ株式会社 ネットワーク機器およびデータ送受信方法
US6404811B1 (en) 1996-05-13 2002-06-11 Tektronix, Inc. Interactive multimedia system
US6469633B1 (en) 1997-01-06 2002-10-22 Openglobe Inc. Remote control of electronic devices
US6611537B1 (en) 1997-05-30 2003-08-26 Centillium Communications, Inc. Synchronous network for digital media streams
ES2397501T3 (es) 1997-11-25 2013-03-07 Motorola Mobility, Llc Métodos, sistemas y elementos fabricados de reproducción de contenido audio
US6032202A (en) 1998-01-06 2000-02-29 Sony Corporation Of Japan Home audio/video network with two level device control
US20020002039A1 (en) 1998-06-12 2002-01-03 Safi Qureshey Network-enabled audio device
US7130616B2 (en) 2000-04-25 2006-10-31 Simple Devices System and method for providing content, management, and interactivity for client devices
US6256554B1 (en) 1999-04-14 2001-07-03 Dilorenzo Mark Multi-room entertainment system with in-room media player/dispenser
US7657910B1 (en) 1999-07-26 2010-02-02 E-Cast Inc. Distributed electronic entertainment method and apparatus
US6522886B1 (en) 1999-11-22 2003-02-18 Qwest Communications International Inc. Method and system for simultaneously sharing wireless communications among multiple wireless handsets
DE69935147T2 (de) 1999-12-03 2007-10-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Verfahren zur gleichzeitigen Wiedergabe von Audio Signalen in zwei Telefonen
US20010042107A1 (en) 2000-01-06 2001-11-15 Palm Stephen R. Networked audio player transport protocol and architecture
WO2001053994A2 (en) 2000-01-24 2001-07-26 Friskit, Inc. Streaming media search and playback system
WO2001053963A1 (en) 2000-01-24 2001-07-26 Zapmedia, Inc. System and method for the distribution and sharing of media assets between media players devices
ATE372625T1 (de) 2000-02-18 2007-09-15 Bridgeco Ag Mehrtor-brücke zur lieferung von netzwerkverbindungen
US6631410B1 (en) 2000-03-16 2003-10-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multimedia wired/wireless content synchronization system and method
AU4219601A (en) 2000-03-31 2001-10-15 Classwave Wireless Inc. Dynamic protocol selection and routing of content to mobile devices
US6934269B1 (en) * 2000-04-24 2005-08-23 Microsoft Corporation System for networked component address and logical network formation and maintenance
KR100867760B1 (ko) 2000-05-15 2008-11-10 소니 가부시끼 가이샤 재생장치, 재생방법 및 기록매체
GB2363036B (en) 2000-05-31 2004-05-12 Nokia Mobile Phones Ltd Conference call method and apparatus therefor
JP2002044765A (ja) 2000-07-28 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔制御システムとゲートウェイ装置
US6778869B2 (en) 2000-12-11 2004-08-17 Sony Corporation System and method for request, delivery and use of multimedia files for audiovisual entertainment in the home environment
US7143939B2 (en) 2000-12-19 2006-12-05 Intel Corporation Wireless music device and method therefor
US20020124097A1 (en) 2000-12-29 2002-09-05 Isely Larson J. Methods, systems and computer program products for zone based distribution of audio signals
US6757517B2 (en) 2001-05-10 2004-06-29 Chin-Chi Chang Apparatus and method for coordinated music playback in wireless ad-hoc networks
US7260672B2 (en) * 2001-09-07 2007-08-21 Intel Corporation Using data stored in a destructive-read memory
AU2002361767A1 (en) 2001-12-17 2003-07-09 Becomm Corporation Method and system for synchronization of content rendering
US7853341B2 (en) 2002-01-25 2010-12-14 Ksc Industries, Inc. Wired, wireless, infrared, and powerline audio entertainment systems
US8103009B2 (en) 2002-01-25 2012-01-24 Ksc Industries, Inc. Wired, wireless, infrared, and powerline audio entertainment systems
AU2003216319A1 (en) 2002-02-20 2003-09-09 Meshnetworks, Inc. A system and method for routing 802.11 data traffic across channels to increase ad-hoc network capacity
US7797446B2 (en) 2002-07-16 2010-09-14 Apple Inc. Method and system for updating playlists
US7827259B2 (en) 2004-04-27 2010-11-02 Apple Inc. Method and system for configurable automatic media selection
WO2003093950A2 (en) 2002-05-06 2003-11-13 David Goldberg Localized audio networks and associated digital accessories
KR100966415B1 (ko) 2002-05-09 2010-06-28 넷스트림스 엘엘씨 오디오 네트워크 분산 시스템
US8060225B2 (en) 2002-07-31 2011-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Digital audio device
DE60210177T2 (de) 2002-08-14 2006-12-28 Sony Deutschland Gmbh Bandbreitenorientierte Neukonfigurierung von drahtlosen Ad-Hoc-Netzen
US7295548B2 (en) 2002-11-27 2007-11-13 Microsoft Corporation Method and system for disaggregating audio/visual components
US7624158B2 (en) * 2003-01-14 2009-11-24 Eycast Inc. Method and apparatus for transmission and storage of digital medical data
US6728729B1 (en) * 2003-04-25 2004-04-27 Apple Computer, Inc. Accessing media across networks
EP2357623A1 (en) 2003-04-25 2011-08-17 Apple Inc. Graphical user interface for browsing, searching and presenting media items
US8181022B2 (en) * 2003-06-24 2012-05-15 Realnetworks, Inc. Method and apparatus for controlling access restrictions for media playback
US8234395B2 (en) 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US7571014B1 (en) 2004-04-01 2009-08-04 Sonos, Inc. Method and apparatus for controlling multimedia players in a multi-zone system
US8001612B1 (en) 2003-11-03 2011-08-16 Wieder James W Distributing digital-works and usage-rights to user-devices
US7483538B2 (en) 2004-03-02 2009-01-27 Ksc Industries, Inc. Wireless and wired speaker hub for a home theater system
US7703141B2 (en) * 2004-03-11 2010-04-20 Microsoft Corporation Methods and systems for protecting media content
US9374607B2 (en) 2012-06-26 2016-06-21 Sonos, Inc. Media playback system with guest access
US7630501B2 (en) 2004-05-14 2009-12-08 Microsoft Corporation System and method for calibration of an acoustic system
JP4975623B2 (ja) 2004-09-14 2012-07-11 オープンティーヴィー,インク. マルチメディアキューサービス
US7958441B2 (en) 2005-01-07 2011-06-07 Apple Inc. Media management for groups of media items
US8516093B2 (en) 2005-04-22 2013-08-20 Intel Corporation Playlist compilation system and method
GB2426623B (en) 2005-05-23 2011-01-26 British Sky Broadcasting Ltd Apparatus for media recording and playback
US20070219908A1 (en) 2006-03-02 2007-09-20 Yahoo! Inc. Providing syndicated media to authorized users
JP2007264922A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Seiko Epson Corp UPnPの規定に基づいてデジタルコンテンツを管理するサーバへのデジタルコンテンツのアップロード
US7805682B1 (en) 2006-08-03 2010-09-28 Sonos, Inc. Method and apparatus for editing a playlist
US8483853B1 (en) 2006-09-12 2013-07-09 Sonos, Inc. Controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
EP2080272B1 (en) 2006-10-17 2019-08-21 D&M Holdings, Inc. Unification of multimedia devices
JP4935345B2 (ja) * 2006-12-25 2012-05-23 ソニー株式会社 コンテンツ再生システム、再生装置、再生制御方法及びプログラム
US20080229215A1 (en) 2007-03-14 2008-09-18 Samuel Pierce Baron Interaction In A Virtual Social Environment
FR2917095B1 (fr) 2007-06-07 2009-07-17 Biomerieux Sa Dispositif de lyse de microorganismes presents dans un echantillon environnemental ou clinique et d'extraction des acides nucleiques desdits microorganismes aux fins d'analyse.
US8041438B2 (en) 2007-06-28 2011-10-18 Apple Inc. Data-driven media management within an electronic device
US9047235B1 (en) * 2007-12-28 2015-06-02 Nokia Corporation Content management for packet-communicating devices
US8364296B2 (en) * 2008-01-02 2013-01-29 International Business Machines Corporation Method and system for synchronizing playing of an ordered list of auditory content on multiple playback devices
US20090199120A1 (en) 2008-02-01 2009-08-06 Moaec, Inc. Customizable, reconfigurable graphical user interface
CN101247409A (zh) * 2008-03-21 2008-08-20 中国科学院电工研究所 一种基于p2p网络的直播流媒体的鉴权方法
WO2009120301A2 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Square Products Corporation System and method for simultaneous media presentation
US8429287B2 (en) 2009-04-29 2013-04-23 Rangecast Technologies, Llc Network audio distribution system and method
US8148622B2 (en) 2009-07-01 2012-04-03 Apple Inc. Media playback queuing for playback management
US9203816B2 (en) 2009-09-04 2015-12-01 Echostar Technologies L.L.C. Controlling access to copies of media content by a client device
US8214740B2 (en) 2009-10-30 2012-07-03 Apple Inc. Song flow methodology in random playback
US9294526B2 (en) 2009-12-28 2016-03-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing multiple dynamic media streams
US8422858B2 (en) 2010-01-21 2013-04-16 Robert Paul Morris Methods, systems, and computer program products for coordinating playing of media streams
CN102215115B (zh) * 2010-04-07 2014-11-05 腾讯科技(深圳)有限公司 播放列表信息同步方法及用于播放列表信息同步的服务器
US20110276155A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 Apple Inc. Media playback settings for playlists
US9015588B2 (en) 2010-06-10 2015-04-21 At&T Mobility Ii Llc Advanced playback queue management
US20120117026A1 (en) 2010-06-10 2012-05-10 Cricket Communications, Inc. Play list management
US20110307927A1 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Toshihisa Nakano Method, system and apparatus for managing network services
WO2012009670A2 (en) 2010-07-15 2012-01-19 Conexant Systems, Inc. Audio driver system and method
CN201928306U (zh) * 2010-10-21 2011-08-10 广州市浩云安防科技工程有限公司 一种视频联网管理系统
US9510061B2 (en) * 2010-12-03 2016-11-29 Arris Enterprises, Inc. Method and apparatus for distributing video
CN102104623A (zh) * 2010-12-20 2011-06-22 广州市动景计算机科技有限公司 通过移动终端进行媒体文件断点续播的方法和系统
US20120209413A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-16 Microsoft Corporation Background Audio on Mobile Devices
EP2490458B1 (en) 2011-02-15 2016-09-21 Nxp B.V. Control of a loudspeaker unit
US8327006B2 (en) 2011-02-24 2012-12-04 Jibe Mobile Endpoint device and article of manufacture for application to application communication over a network
US9032497B2 (en) * 2011-06-15 2015-05-12 Cbs Interactive Inc. System and method for securing embedded media
US10333711B2 (en) 2011-06-17 2019-06-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Controlling access to protected objects
CN103827912B (zh) * 2011-07-20 2018-05-29 搜诺思公司 基于网络的音乐合作者系统和方法
US8204890B1 (en) 2011-09-26 2012-06-19 Google Inc. Media content voting, ranking and playing system
CN103166783A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 华为技术有限公司 资源的控制方法及装置
US9654821B2 (en) * 2011-12-30 2017-05-16 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback
US9215065B2 (en) 2012-02-17 2015-12-15 Cbs Interactive Inc. Media player security for full length episodes
US9986273B2 (en) * 2012-03-29 2018-05-29 Sony Interactive Entertainment, LLC Extracting media content from social networking services
US8908879B2 (en) 2012-05-23 2014-12-09 Sonos, Inc. Audio content auditioning
US9235867B2 (en) 2012-06-04 2016-01-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Concurrent media delivery
US20140075308A1 (en) 2012-09-10 2014-03-13 Apple Inc. Intelligent media queue
US9038138B2 (en) 2012-09-10 2015-05-19 Adobe Systems Incorporated Device token protocol for authorization and persistent authentication shared across applications
US9078010B2 (en) 2012-09-28 2015-07-07 Sonos, Inc. Audio content playback management
WO2014064531A1 (en) * 2012-10-22 2014-05-01 Spotify Ab Systems and methods for pre-fetching media content
US20140123006A1 (en) 2012-10-25 2014-05-01 Apple Inc. User interface for streaming media stations with flexible station creation
CN103812828B (zh) * 2012-11-08 2018-03-06 华为终端(东莞)有限公司 处理媒体内容的方法、控制设备、媒体服务器和媒体播放器
WO2014071801A1 (zh) * 2012-11-12 2014-05-15 腾讯科技(深圳)有限公司 播放列表同步方法及装置
US20140189648A1 (en) 2012-12-27 2014-07-03 Nvidia Corporation Facilitated quality testing
CN103118138B (zh) * 2013-03-04 2016-02-10 中国信息安全测评中心 一种基于云服务的消息队列流处理方法
US9706237B2 (en) 2013-03-12 2017-07-11 Time Warner Cable Enterprises Llc TV playlist
US9356918B2 (en) 2013-03-13 2016-05-31 Google Inc. Identification delegation for devices
US9501533B2 (en) * 2013-04-16 2016-11-22 Sonos, Inc. Private queue for a media playback system
US9361371B2 (en) * 2013-04-16 2016-06-07 Sonos, Inc. Playlist update in a media playback system
US9703521B2 (en) * 2013-05-29 2017-07-11 Sonos, Inc. Moving a playback queue to a new zone
US9282403B1 (en) 2013-05-31 2016-03-08 Amazon Technologies, Inc User perceived gapless playback
CN103338387B (zh) * 2013-06-20 2016-05-25 上海大学 云计算下能量消耗和视频质量联合优化的数据包调度方法
US9411942B2 (en) 2013-08-30 2016-08-09 D&M Holdings, Inc. Network device, system and method for rendering an interactive multimedia playlist
US9078072B2 (en) 2013-10-07 2015-07-07 Bose Corporation Audio distribution
AU2014339383B2 (en) 2013-10-25 2017-03-30 Mediatek Inc. Method and apparatus for controlling transmission of compressed picture according to transmission synchronization events
WO2015117068A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Sparcq, Inc. Media content marking and tracking methods and apparatus
US9537852B2 (en) 2014-06-04 2017-01-03 Sonos, Inc. Cloud queue access control

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120088477A1 (en) * 2010-06-10 2012-04-12 Cricket Communications, Inc. Mobile handset for media access and playback
WO2012137190A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
WO2013043958A2 (en) * 2011-09-21 2013-03-28 Sonos, Inc. Methods and systems to share media
JP2013247591A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Sony Corp 上映管理装置および上映管理方法
WO2014004181A1 (en) * 2012-06-26 2014-01-03 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback including remote add to queue
WO2014039163A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Apple Inc. Client side media station generation

Also Published As

Publication number Publication date
US20150358380A1 (en) 2015-12-10
US9363254B2 (en) 2016-06-07
US20150358381A1 (en) 2015-12-10
US10333920B2 (en) 2019-06-25
US20150358310A1 (en) 2015-12-10
EP3829107A1 (en) 2021-06-02
US20160231985A1 (en) 2016-08-11
US9729599B2 (en) 2017-08-08
CN106537838B (zh) 2019-01-29
CN109088917A (zh) 2018-12-25
EP3771146A1 (en) 2021-01-27
US9967246B2 (en) 2018-05-08
JP2017526029A (ja) 2017-09-07
US20190230074A1 (en) 2019-07-25
EP3111589A4 (en) 2017-08-30
EP3111589A1 (en) 2017-01-04
CN106537838A (zh) 2017-03-22
US9648070B2 (en) 2017-05-09
US9363255B2 (en) 2016-06-07
US20190068569A1 (en) 2019-02-28
US9654536B2 (en) 2017-05-16
US20190028453A1 (en) 2019-01-24
US20160234277A1 (en) 2016-08-11
US10666634B2 (en) 2020-05-26
US20160231984A1 (en) 2016-08-11
US10158619B2 (en) 2018-12-18
US20190028451A1 (en) 2019-01-24
US20170026430A1 (en) 2017-01-26
US20200344223A1 (en) 2020-10-29
US9537852B2 (en) 2017-01-03
US9654459B2 (en) 2017-05-16
US11831627B2 (en) 2023-11-28
CN106664300B (zh) 2018-08-14
US10462119B2 (en) 2019-10-29
US20150355879A1 (en) 2015-12-10
US20170041368A1 (en) 2017-02-09
US20190028452A1 (en) 2019-01-24
US20150358304A1 (en) 2015-12-10
JP6253812B2 (ja) 2017-12-27
EP3111307A4 (en) 2017-10-18
CN110086845B (zh) 2022-02-22
US10412073B2 (en) 2019-09-10
CN106664300A (zh) 2017-05-10
US20240171561A1 (en) 2024-05-23
US10326750B2 (en) 2019-06-18
CN110086845A (zh) 2019-08-02
US9648071B2 (en) 2017-05-09
JP6193515B1 (ja) 2017-09-06
US20150358375A1 (en) 2015-12-10
US20170208056A1 (en) 2017-07-20
US9942215B2 (en) 2018-04-10
US20170208110A1 (en) 2017-07-20
US20200358753A1 (en) 2020-11-12
EP3111307B1 (en) 2020-07-01
US10116641B2 (en) 2018-10-30
US10587602B2 (en) 2020-03-10
EP3111307A1 (en) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193515B1 (ja) クラウド・キューの管理
JP6298173B2 (ja) 再生ゾーンの認識に基づいたメディアコンテンツの提供
JP6501844B2 (ja) メディアの好みの認識アカウント
WO2015187464A1 (en) Cloud queue management

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250