JP2017527522A - 二重特異性抗体及びその使用 - Google Patents

二重特異性抗体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017527522A
JP2017527522A JP2016552976A JP2016552976A JP2017527522A JP 2017527522 A JP2017527522 A JP 2017527522A JP 2016552976 A JP2016552976 A JP 2016552976A JP 2016552976 A JP2016552976 A JP 2016552976A JP 2017527522 A JP2017527522 A JP 2017527522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peg
cells
bsab
domain
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016552976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6447887B2 (ja
Inventor
アール. ロフラー,スティーヴン
アール. ロフラー,スティーヴン
チェン,ティエン−ル
カオ,チエン−ハン
チェン,ビン−マエ
ス,ユ−チェン
トゥン,シン−イ
チュアン,クオ−シャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Academia Sinica
Original Assignee
Academia Sinica
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Academia Sinica filed Critical Academia Sinica
Publication of JP2017527522A publication Critical patent/JP2017527522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447887B2 publication Critical patent/JP6447887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6875Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin
    • A61K47/6879Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin the immunoglobulin having two or more different antigen-binding sites, e.g. bispecific or multispecific immunoglobulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6891Pre-targeting systems involving an antibody for targeting specific cells
    • A61K47/6897Pre-targeting systems with two or three steps using antibody conjugates; Ligand-antiligand therapies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0002General or multifunctional contrast agents, e.g. chelated agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3061Blood cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/624Disulfide-stabilized antibody (dsFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

癌細胞の腫瘍抗原を標的化することにより、癌細胞に治療剤を特異的に方向づける二重特異性抗体を開示し、これにより癌の増殖を抑制するか、または癌の浸潤または転移を妨げる。本開示の二重特異性抗体は、ポリエチレングリコール(PEG)に結合する第1の抗原結合部位、及び腫瘍抗原などの標的リガンドに結合する第2の抗原結合部位を含む。
【選択図】図2A

Description

本開示は、癌治療に関する。具体的に、本開示は新規の二重特異性抗体、及び癌の増殖または転移を抑制し、癌の発生を追跡するためのその使用に関する。
タンパク質、ペプチド、及びナノ粒子(NP)(例、リポソーム、ミセルなど)などの物質にポリ(エチレングリコール)を共有結合(ペグ化)することは、薬剤の生物学的利用能を向上し、血液循環の半減期を増し、細網内皮系(RES)による捕捉を妨げることができる。これらの有利な特質により、卵巣及び胸部悪性腫瘍、カポジ肉腫を治療するリポソーム化ドキソルビシン(キャエリクス)、ならびに韓国で転移性乳癌、非小細胞肺癌及び卵巣癌用に承認されたGenexol−PM(登録商標)(パクリタキセル搭載PEG−PLAミセル)など、臨床用途に利用できるものを含むNPの開発において、ペグ化は広く使用されている。ペグ化ナノ粒子(PEG−NP)は、ドラッグデリバリーシステムの第二世代として、治療剤またはイメージング剤の主流として高く評価されている。
腫瘍における内皮細胞の異常構造により引き起こされる血管透過性・滞留性亢進(EPR)効果のため、ペグ化物質、特にPEG−NPは腫瘍に蓄積することができる。しかし、PEG−NPは腫瘍の近くに蓄積することが多く、腫瘍塊に浸透せず、PEG−NPから癌細胞へ薬剤が拡散しにくいものがある。したがって、PEG−NPへの抗体の化学的結合は、治療効果及びイメージング感度を改善する特異的標的化、ならびに細胞内取り込みを向上することが、複数の研究により報告された。しかし、PEG−NPに抗体を化学的に連結することは困難である。多くの官能基(例えば、アミノ、カルボキシル、チオール基)がリガンドに豊富に存在し、これが抗体機能の損失を引き起こしたり、または抗体の配向性が不均一になる場合がある。これにより化学的結合後に再現可能な産物を得ることが困難になる。さらに、化学的結合はナノ担体及びカプセル型薬剤の構造を変えることもある。こうした問題は、標的NPの臨床適用性を限定する。
上記を鑑み、従来の技術には、再現可能であり使用が容易なペグ化物質(例えば、PEG−NP)を標的とする方法を改良する必要性がある。
米国特許第7,968,687号明細書B2 欧州特許出願公開第2332990号明細書A1 欧州特許出願公開第2258726号明細書A1
Chuang K−Hら、J.Nucl.Med.2010(51):933〜941 Makabeら、(2008)J.Biol.Chem、283、1156〜1166 Shahiedら、(2004)J.Biol.Chem.279、53907〜53914 Chuangら、(2006)Bioconjubate Chemistry 17、707〜714 Suら、Bioconjugate Chemistry(2010)21(7)、1264〜1270 K C Chenら,Bioconjugate Chemistry 22:938〜948,2011
本開示は、ヒト化二重特異性抗体、及び癌を治療するか、または癌発生を追跡するためのその使用を提供する。
したがって、本開示の第1の目的は、PEG分子(例えば、PEGの末端メトキシもしくはヒドロキシル基、またはPEG骨格)及び標的リガンド(例えば、上皮成長因子受容体(EGFR)、TAG72、CD19、またはCD20)である、異なる2つのエピトープに結合する二重特異性抗体(BsAb)を提供することである。本開示のBsAbは、PEGに結合する第1の抗原結合部位を含み、第1の軽鎖可変ドメイン及び第1の重鎖可変ドメインと、標的リガンド(例えば、腫瘍抗原)に結合する第2の抗原結合部位を含む。本開示のBsAbはさらに、第1の抗原結合部位及び第2の抗原結合部位間にペプチドリンカーを含むことが好ましい。任意で、第1の抗原結合部位はさらに、第1のヒンジドメインを含んでもよい。
標的リガンドは上皮成長因子受容体(EGFR)、ヒト上皮成長因子受容体(HER2)、HER3、腫瘍関連糖タンパク質72(TAG−72)、CD19及びCD20からなる群から選択されるタンパク質でよい。
いくつかの実施形態において、BsAbの第1の抗原結合部位は、PEG骨格に結合し、配列番号1と少なくとも90%同一である第1のVL−Ckドメイン、配列番号2と少なくとも90%同一である第1のVH−CH1ドメイン、及び配列番号3と少なくとも90%同一である第1のヒンジドメインを含む。一方、BsAbの第2の抗原結合部位は、TAG−72、EGFRまたはHER2のいずれかに結合し、配列番号5、7または8と少なくとも90%同一である単鎖可変断片(scFv)を含む。ペプチドリンカーは配列番号4と少なくとも90%同一である。
いくつかの実施形態において、第1の抗原結合部位は、PEG骨格に結合し、配列番号9と少なくとも90%同一である第1のVL−Ckドメイン、及び配列番号10と少なくとも90%同一である第1のVH−CH1ドメインを有する。一方、第2の抗原結合部位は、EGFRまたはCD19に結合し、配列番号7または11と少なくとも90%同一であるscFvを含む。ペプチドリンカーは配列番号4と少なくとも90%同一である。
他の実施形態において、第1の抗原結合部位は、PEG骨格に結合し、配列番号9と少なくとも90%同一である第1のVL−Ckドメイン、配列番号10と少なくとも90%同一である第1のVH−CH1ドメイン、及び配列番号22と少なくとも90%同一である第1のHR−CH2−CH3ドメインを含む。一方、第2の抗原結合部位は、CD19またはHER2に結合し、配列番号23または26と少なくとも90%同一である第2のVL−CH1ドメイン、配列番号24または27と少なくとも90%同一である第2のVH−Ckドメイン、及び配列番号25と少なくとも90%同一である第2のHR−CH2−CH3ドメインを含む。
別の実施形態において、第1の抗原結合部位は、PEGの末端メトキシまたはヒドロキシル基に結合し、配列番号12と少なくとも90%同一である第1のVL−Ckドメイン、配列番号13と少なくとも90%同一である第1のVH−CH1ドメイン、及び配列番号22と少なくとも90%同一である第1のHR−CH2−CH3ドメインを含む。一方、第2の抗原結合部位は、CD19またはHER2に結合し、配列番号23または26と少なくとも90%同一である第2のVL−CH1ドメイン、配列番号24または27と少なくとも90%同一である第2のVH−Ckドメイン、及び配列番号25と少なくとも90%同一である第2のHR−CH2−CH3ドメインを含む。
さらに別の実施形態において、第1の抗原結合部位は、ポリエチレングリコール(PEG)の末端メトキシまたはヒドロキシル基に結合し、配列番号12と少なくとも90%同一である第1のVL−Ckドメイン、配列番号13と少なくとも90%同一である第1のVH−CH1ドメイン、及び配列番号22と少なくとも90%同一である第1のHR−CH2−CH3ドメインを含む。一方、第2の抗原結合部位は、HER2またはEGFRに結合し、配列番号15または16と少なくとも90%同一であるヒト化単鎖可変断片(scFv)を含む。
さらなる実施形態において、第1の抗原結合部位は、ポリエチレングリコール(PEG)の末端メトキシまたはヒドロキシル基に結合し、配列番号17と少なくとも90%同一であるヒト化単鎖可変断片(scFv)を含む。一方、第2の抗原結合部位は、CD19またはCD20に結合し、配列番号21と少なくとも90%同一である第1のVL−Ckドメイン、及び配列番号20と少なくとも90%同一である第1のVH−CH1ドメインを含む。
本開示の第2の目的は、転移性及び/または薬剤耐性癌を含む癌を治療するか、または癌の発生を追跡する医薬キットを提供することである。この医薬キットは、少なくとも2つ構成要素を含み、それぞれ上記二重特異性抗体、及び治療剤またはイメージング剤のどちらかであるペグ化物質である。治療剤はタンパク質、ペプチド、または化学療法薬を含有するナノ粒子のいずれかでよい。イメージング剤は、量子ドット(QD)、マイクロバブル造影剤、蛍光色素、鉄ナノ粒子、キレート化された放射性同位体または金ナノ粒子でよい。
実際には、医薬キットの二重特異性抗体及びペグ化物質をまず混合して集合体を形成し、その後この集合体を、癌を治療するか、または癌を追跡するために被験者に投与する。
したがって、本開示の第3の目的は、癌の増殖に苦しむ被験者を治療する方法を提供することである。本方法は、上記二重特異性抗体及び治療剤を含有するペグ化物質を同時または順次に、被験者の癌の増殖または転移を阻害するのに十分な量で被験者に投与する工程を含む。本方法は、上記二重特異性抗体、及び治療剤を含有するペグ化物質を混合して集合体を形成する工程と、被験者の癌の増殖または転移を阻害するのに十分な量で、この集合体を被験者に投与する工程とを含むことが好ましい。被験者への投与量は、被験者の体重1Kgあたり約0.1〜50mgである。ある実施形態において、被験者への投与量は、被験者の体重1Kgあたり約1〜40mgであり、好ましくは被験者の体重1Kgあたり約5〜10mgである。投与量は単回投与、または2回以上少量で投与してもよい。
癌、好ましくはEGFR、HER2、TAG72、CD19またはCD20の発現レベルが増したものは、本開示の方法により治療可能である。好ましい実施形態において、本開示の方法は、乳癌、頭頸部癌、大腸癌または卵巣癌の被験者を治療するのに有効である。
本開示の第4の目的は、生きている被験者の組織を撮像する方法を提供することである。本方法は、上記二重特異性抗体、及び治療剤を含有するペグ化物質を同時または順次に、被験者の組織を撮像するのに十分な量で被験者に投与する工程を含む。本方法は、(a)第1の十分量の本開示におけるいずれかのヒト化二重特異性抗体、及び第2の十分量のペグ化物質(例えば、量子ドット(PEG−QD)または蛍光色素などのイメージング剤を含有するナノ粒子)を混合して集合体を形成する工程と;(b)工程(a)の集合体を被験者に注射する工程と;(c)蛍光イメージング、電子スピン共鳴(ESR)イメージング、ガンマカメライメージング、X線イメージング、コンピュータ断層撮影法(CT)、または核磁気共鳴画像法(MRI)により、被験者の組織を撮像する工程と、を含むことが好ましい。いくつかの実施形態によれば、PEG−QDはCdHgTe、CdSe、CdSe/ZnS、CdS、CdTe、CdTe/CdS、PbSe及びPbSからなる群から選択される量子ドットナノ結晶を含む。
本発明の1つまたは複数の実施形態の詳細は、下記説明に記述する。本発明の他の特徴及び利点は、詳細な説明及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
本発明または出願ファイルは、カラーで作成された少なくとも1つの図を含有する。カラー図面を含む本発明または公開特許公報の複製は、依頼及び必要手数料の支払いに応じて、特許庁により提供される。
本発明のこれら及び他の特徴、態様及び利点は、以下の記述、添付の特許請求の範囲、添付図面を参照して、より理解されるであろう。
図1は、指示されたドメインを有するIgG抗体の模式図である。 図2Aは、本開示の一実施形態による、ダイマーBsAb構造の模式図である。 図2Bは、本開示の一実施形態による、モノマーBsAb構造の模式図である。 図2Cは、本開示の別の実施形態による、モノマーBsAb構造の模式図である。 図2Dは、本開示の一実施形態による、「ノブインホール」BsAb構造の模式図である。 図2Eは、本開示の一実施形態による、交差型重鎖及び軽鎖を有する修飾された「ノブインホール」BsAb構造を示す模式図である。 図3は、本開示の一実施形態による、ヒト化抗mPEG BsAbを使用した癌の標的化及び治療一段階工程を示す模式図である。 図4は、本開示の一実施例による、ハイブリドーマ15−2bにより分泌された抗mPEG抗体の固定化PEG分子への結合を示す。 図5Aは、本開示の一実施形態による、実施例1.2のヒト化抗PEG(hE11)BsAbのDNAコンストラクトの概略図である。 図5Bは、実施例1.2のヒト化抗PEG(hE11)BsAbの構造の概略図である。 図5Cは、本開示の一実施形態による、還元または非還元条件における、実施例1.2のヒト化抗PEG(hE11)BsAbのSDS−PAGE分析を示す。 図5Dは、本開示の一実施形態による、実施例1.2のヒト化抗PEG(hE11)BsAbのウェスタンブロット分析を示す。 図6Aは、本開示の一実施形態による、ムチンに対する実施例1.2のヒト化抗PEG(hE11)BsAbの抗原結合活性を示す。 図6Bは、本開示の一実施形態による、BSA−PEG5,000に対する実施例1.2のヒト化抗PEG(hE11)BsAbの抗原結合活性を示す。 図6Cは、本開示の一実施形態による、BSAに対する実施例1.2のヒト化抗PEG(hE11)BsAbの抗原結合活性を示す。 図7は、本開示の一実施形態による、実施例1.2のヒト化抗PEG(hE11)BsAbの癌細胞選択性を示す。 図8Aは、本開示の一実施形態による、Jurkat(TAG−72+)、MDA−MB−468(EGFR+)またはBT−474(HER2+)細胞における、実施例1.4のダイマーヒト化抗PEG(hE11)BsAbの癌細胞選択性を示す。 図8Bは、本開示の一実施形態による、Jurkat(TAG−72+)、MDA−MB−468(EGFR+)またはBT−474(HER2+)細胞における、実施例1.4のダイマーヒト化抗PEG(hE11)BsAbのペグ化リポソーム化テキサスレッドとの結合活性を示す。 図8Cは、本開示の一実施形態による、Jurkat(TAG−72+)、MDA−MB−468(EGFR+)またはBT−474(HER2+)細胞における、実施例1.4のダイマーヒト化抗PEG(hE11)BsAbのペグ化量子ドット(Qdot655)との結合活性を示す。 図9は、本開示の一実施形態による、実施例2.1の一価ヒト化抗PEG(hE11)BsAbのDNAコンストラクト及び一価BsAbの構造の概略図である。 図10は、本開示の一実施形態による、Jurkat(TAG−72+)、MDA−MB−468(EGFR+)またはBT−474(HER2+)細胞における、実施例2.1の一価ヒト化抗PEG(hE11)BsAbの癌細胞選択性を示す。 図11は、本開示の一実施形態による、Jurkat(TAG−72+)、MDA−MB−468(EGFR+)またはBT−474(HER2+)細胞における、実施例2.1の一価ヒト化抗PEG(hE11)BsAbのペグ化リポソーム化テキサスレッドとの結合活性を示す。 図12は、本開示の一実施形態による、Jurkat(TAG−72+)、MDA−MB−468(EGFR+)またはBT−474(HER2+)細胞における、実施例2.1の一価ヒト化抗PEG(hE11)BsAbのペグ化量子ドット(Qdot655)との結合活性を示す。 図13Aは、本開示の一実施形態による、実施例2.2の一価ヒト化抗PEG(h6.3)BsAbのDNAコンストラクト及びBsAbの構造の概略図である。 図13Bは、本開示の一実施形態による、還元または非還元条件における、実施例2.2の一価ヒト化抗PEG(h6.3)BsAbのSDS−PAGE分析を示す。 図14Aは、本開示の一実施形態による、NH−PEG10,000−NHに対する実施例2.2の一価ヒト化抗PEG(h6.3)BsAbの抗原結合活性を示す。 図14Bは、本開示の一実施形態による、BSAに対する実施例2.2の一価ヒト化抗PEG(h6.3)BsAbの抗原結合活性を示す。 図14Cは、本開示の一実施形態による、Raji(CD19+)またはA431(EGFR+)細胞における、実施例2.2の一価ヒト化抗PEG(h6.3)BsAbのペグ化量子ドット(Qdot655)またはペグ化リポソーム化テキサスレッドとの結合活性を示す。 図14Dは、本開示の一実施形態による、CH−PEG5,000−Alexa647に対する実施例2.2の一価ヒト化抗PEG(h6.3)BsAbの結合動態を示す。 図14Eは、本開示の一実施形態による、CH−PEG5,000−Alexa647に対する実施例2.2の一価ヒト化抗CD19BsAbの結合動態を示す。 図15は、本開示の一実施形態による、A431(EGFR+)細胞における、実施例2.2の一価ヒト化抗PEG(h6.3)BsAbのペグ化量子ドット(Qdot655)との細胞内活性を示す実時間画像である。 図16Aは、本開示の一実施形態による、A431細胞(EGFR)における、実施例2.2の一価ヒト化抗PEG(h6.3)BsAbによる、Lipo/DOXのin−vitro細胞毒性の増加を示す折れ線グラフである。 図16Bは、本開示の一実施形態による、MDA−MB−468細胞(EGFR)における、実施例2.2の一価ヒト化抗PEG(h6.3)BsAbによる、Lipo/DOXのin−vitro細胞毒性の増加を示す折れ線グラフである。 図16Cは、本開示の一実施形態による、Raji細胞(CD19+)における、実施例2.2の一価ヒト化抗PEG(h6.3)BsAbによる、Lipo/DOXのin−vitro細胞毒性の増加を示す折れ線グラフである。 図17は、本開示の一実施形態による、CD19及びEGFR腫瘍に対してPEG−NIR797を標的とした実施例2.2の一価ヒト化抗PEG(h6.3)BsAbの腫瘍画像強調を示す。 図18Aは、本開示の一実施形態による、ヒト化抗mPEG BsAbのDNAコンストラクトの概略図である。 図18Bは、本開示の一実施形態による、還元または非還元条件における、実施例2.3のヒト化BsAbのSDS−PAGE分析を示す。 図18Cは、本開示の一実施形態による、SW480細胞(EGFR)(図2C)における、実施例2.3のヒト化BsAbの指示されたPEG−NPとの結合活性を示す。 図18Dは、本開示の一実施形態による、SK−BR−3細胞(HER2)(図2D)における、実施例2.3のヒト化BsAbの指示されたPEG−NPとの結合活性を示す。 図19Aは、本開示の一実施形態による、SW480細胞(EGFR)及びSW620細胞(EGFR)(図2C)における、実施例2.3のヒト化BsAbで処理されたPEG−NPの癌細胞選択性を示す。 図19Bは、本開示の一実施形態による、SK−BR−3細胞(HER2)及びMDA−MB−468細胞(HER2)における、実施例2.3のPEGxEGFRまたはPEGxHER2で処理されたPEG−NPの癌細胞選択性を示す。 図20Aは、本開示の一実施形態による、SW480細胞(EGFR)における、実施例2.3のPEGxEGFRによるLipo/DOXのin−vitro細胞毒性の増加を示す。 図20Bは、本開示の一実施形態による、SW620細胞(EGFR)における、実施例2.3のPEGxEGFRによるLipo/DOXのin−vitro細胞毒性の増加を示す。 図20Cは、本開示の一実施形態による、SK−BR−3細胞(HER2)における、実施例2.3のPEGxEGFRによるLipo/DOXのin−vitro細胞毒性の増加を示す。 図20Dは、本開示の一実施形態による、MDA−MB−468細胞(HER2)における、実施例2.3のPEGxEGFRによるLipo/DOXのin−vitro細胞毒性の増加を示す。 図21は、本開示の一実施形態による、Lipo/IR780を標的化する実施例2.3のPEGxEGFRのin vivoイメージングである。 図22Aは、本開示の一実施形態による、PEGxEGFR標的Lipo/DOXで処置したEGFR腫瘍の大きさを示す。 図22Bは、本開示の一実施形態による、PEGxEGFR標的Lipo/DOXで処置したEGFR腫瘍の大きさを示す。 図22Cは、図22A及び22Bにおける、試験動物の体重の変化を示す折れ線グラフである。 図23Aは、本開示の一実施形態による、ヒト化抗mPEG(h15−2b)抗CD19 BsAb及び抗mPEG(h15−2b)抗CD20 BsAbのDNAコンストラクトの概略図である。 図23Bは、本開示の一実施形態による、Raji細胞における、実施例2.4のBsAbの癌細胞選択性を示す。 図23Cは、本開示の一実施形態による、実施例2.4のBsAbのmPEG結合活性を示す。 図23Dは、本開示の一実施形態による、実施例2.4のBsAbの二重結合活性を示す。 図24Aは、本開示の一実施形態による、実施例3.1のヒト化ノブインホール抗PEG(h15−2b)BsAbのDNAコンストラクト及びBsAbの構造の概略図である。 図24Bは、本開示の一実施形態による、実施例3.1のヒト化ノブインホール抗PEG(h6.3)BsAbのDNAコンストラクト及びBsAbの構造の概略図である。 図24Cは、本開示の一実施形態による、非還元条件における、実施例3.1のヒト化ノブインホール抗PEG(h15−2bまたはh6.3)BsAbのSDS−PAGE分析を示す。 図25は、本開示の一実施形態による、Ramos(CD19)、Raji(CD19)及びSKBR3(HER2)細胞における、実施例3.1のヒト化ノブインホール抗PEG(h15−2b)BsAbの癌細胞選択性を示す。 図26は、本開示の一実施形態による、Ramos(CD19)、Raji(CD19)及びSKBR3(HER2)細胞における、実施例3.1のヒト化ノブインホール抗PEG(15−2b)BsAbのペグ化量子ドット(Qdot655)との二重結合活性を示す。 図27は、本開示の一実施形態による、Ramos(CD19)、Raji(CD19)及びSKBR3(HER2)細胞における、実施例3.1のヒト化ノブインホール抗PEG(h6.3)BsAbの癌細胞選択性を示す。 図28は、本開示の一実施形態による、Raji(CD19)及びSKBR3(HER2)細胞における、実施例3.1のヒト化ノブインホール抗PEG(h15−2bまたはh6.3)BsAbのペグ化量子ドット(Qdot655)との二重結合活性を示す。 図29は、本開示の一実施形態による、実施例4.1のBsAbのDNAコンストラクトの概略図である。 図30Aは、本開示の一実施形態による、SKBR3細胞(HER2)における、実施例4.1のBsAbによるLipo/DOXのin−vitro細胞毒性の増加を示す。 図30Bは、本開示の一実施形態による、A431細胞(EGFR)における、実施例4.1のBsAbによるLipo/DOXのin−vitro細胞毒性の増加を示す。 図31Aは、本開示の一実施形態による、SKBR3細胞(HER2)における、実施例4.1のBsAbによるLipo/DOXの相乗的な抗癌作用を示す。 図31Bは、本開示の一実施形態による、A431細胞(EGFR)における、実施例4.1のBsAbによるLipo/DOXの相乗的な抗癌作用を示す。 図32は、本開示の一実施形態による、SKBR3細胞(HER2)における、実施例4.1のBsAbによるLipo/DOXの相乗的な抗癌作用を示す。
添付図面に関する以下の詳細な説明は、本実施例の説明としてのものであり、本実施例が構成または利用される形式のみを表すものではない。この記述は、実施例の機能、ならびに実施例を構成及び実施する工程の順番を明記するが、同じまたは同等の機能及び順番が、異なる実施例により行われてもよい。
I.定義
「抗体」という語は、広義で用いられ、具体的には所望の生物活性を示しさえすれば、すなわち、タンパク質及び/または他の分子の複合混合物における標的抗原を選択的に認識して、抗原に特異的に結合しさえすれば、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例、二重特異性抗体)、及び抗体断片を包含するものである。
本明細書で用いる「モノクローナル抗体」という語は、実質的に同質の抗体の個体群から得られる抗体を指し、任意の特定の方法による抗体作製が必要であるとして構成されるものではない。通常、異なるエピトープに方向づけられた異なる抗体を含むポリクローナル抗体とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原のたった1つの決定基(例、エピトープ)に方向づけられる。本開示のモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法または組換えDNA法により作製してもよい。ここで、具体的にはモノクローナル抗体は、所望の生物活性を示す限り、重鎖及び/または軽鎖の一部が特定種由来、あるいはある抗体クラスまたはサブクラスに属する抗体の対応配列と同一であるか同種であり、一方、鎖の残りの部分は別種由来、あるいは別の抗体クラスまたはサブクラスに属する抗体、ならびに該抗体の断片の対応配列と同一であるか同種である、「キメラ」または「組換え」抗体を含む。
非ヒト(例えば、マウス)抗体の「ヒト化」型は、非ヒト免疫グロブリン由来の最小配列を含有するキメラ抗体である。ヒト化抗体は、超可変領域残基をマウス、ラット、 ウサギなどの非ヒト種、または所望の特異性もしくは親和性を有する非ヒト霊長類の超可変領域残基で置き換えたヒト免疫グロブリンである。いくつかの例においては、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基を、対応する非ヒト残基で置き換える。一般的に、ヒト化抗体は、すべてまたは実質的にすべてのFR領域が、ヒト免疫グロブリン配列のものである少なくとも1つ、通常2つの可変ドメインを実質的にすべて含む。ヒト化抗体は任意で、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部、通常ヒト免疫グロブリンのものを含んでもよい。
「単離された」抗体は、自然環境の構成要素から特定、分離及び/または回収された抗体である。自然環境の格納要素は、本発明の抗体の治療用途を妨げる物質であり、酵素、ホルモン、及びその他のタンパク性または非タンパク性溶質を挙げることができる。単離された抗体は、組換え細胞内の原位置に抗体を含む。通常、単離された抗体は、少なくとも1つの精製工程により調製される。
「二重特異性抗体(BsAb)」という語は、少なくとも2つの異なる抗原に対する特異性を有する抗体を指す。例えば、BsAbは、腫瘍関連抗原など、1つの抗原部位に特異性を有する1つのアームを有し、一方、他のアームは、致死剤(例えば、INF−αもしくはビンカアルカロイドなどの抗癌剤を含有するリポソーム)に結合したハプテン、またはイメージング剤(例えば、造影剤もしくは量子ドットもしくは蛍光色素を含有する微小気泡)など、異なる標的を認識する。好ましい実施形態において、本開示のBsAbは、抗原結合部位を2つ有し、1つは腫瘍抗原(例えば、TAG72、CD19、EGFRまたはHER2)に方向づけられ、もう1つは癌治療剤を含有するナノ粒子(例えば、Lipo/DOX)に結合する親水性ポリマー(例えば、ポリエチレンオキシド(PEG))に方向づけられる。
本明細書で用いる「価」という語は、抗体分子における特定の結合部位数の存在を指す。正確には、「一価」、「二価」、「三価」及び「四価」という語は、それぞれ抗体分子における、1、2、3、及び4個の結合部位の存在を指す。本開示のBsAbは、少なくとも「二価」であり、四価などの多価でもよい。
「リンカー」及び「ぺプチドリンカー」という語は、本開示では区別せずに用いられ、ポリペプチド2個を連結するための天然または合成アミノ酸残基を有するペプチドを指す。例えば、ペプチドリンカーを、VH及びVLを連結するのに用いて単鎖可変断片(例、scFv)を形成し、またはscFvを全長抗体に連結するのに用いて本開示のBsAbを形成することができる。好ましくは、リンカーは、少なくとも5アミノ酸残基長、例えば5〜100アミノ酸残基長、より好ましくは10〜30アミノ酸残基長を有するペプチドである。scFv内のリンカーは、少なくとも5アミノ酸残基長、好ましくは15〜20アミノ酸残基長のペプチドである。一実施例において、リンカーは、(GS)(G=グリシン、S=セリン、n=1〜4の数、m=1、2または3)の配列を含む。リンカーは、(GS)の配列、または(GS)及び(G)の配列を含むことが好ましい。
本明細書で用いる「ペグ化物質」という語は、ポリエチレングリコール(PEG)で覆われた物質を指し、タンパク質(例、ケモカイン)、ペプチド(例、ロイプロリド)及び治療剤またはイメージング剤を含有するナノ粒子(NP)が挙げられるが、これに限定されない。ナノ粒子を作ることができる現状公知の物質は、メソポーラスシリカ、並びに構造内に治療剤(例、抗癌剤)またはイメージング剤(例、蛍光色素、量子ドット、キレート化された放射性同位体、常磁性鉄、金ナノ粒子もしくは造影剤)を含むことができるミセル構造を形成する親水性部分及び疎水性部分を有する物質が挙げられる。本開示におけるナノ粒子を形成する適当な物質としては、メソポーラスシリカ;ホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジルグリセロール(PG)、ホスファチジン酸(PA)、ホスファチジルイノシトール(PI)、スフィンゴミエリン(SPM)などの単独または併用して用いるリン脂質;ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、乳酸グリコール酸共重合体(PLGA)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリジオキサノン(PDO)、ポリ酸無水物、ポリオルトエステル、キトサンなどの単独または併用して用いる生分解性ポリマーが挙げられるが、これに限定されない。ペグ化NPなどのペグ化物質は、ミセル構造内に癌治療剤またはイメージング剤をさらに含有することが好ましい。
「癌」及び「腫瘍」という語は、本開示で代わりに用いられ、好ましくは、通常未制御の細胞増殖を特徴とする、哺乳動物、特にヒトにおける生理的状態を指す。この点における癌は、転移癌及び/または薬剤耐性癌が挙げられる。癌は、TAG72、EGFR、HER2、CD19及びCD20の発現レベルが増加したものであることが好ましい。したがって、本開示により治療可能な癌または腫瘍は、乳房、肺、結腸、大腸、脾臓、腎臓、肝臓、膀胱、頭頸部、卵巣、前立腺、脳、膵臓、皮膚、骨、血液、胸腺、子宮、睾丸、頸部、及びニューロンである。より詳細には、癌は乳癌、大腸癌、頭頸部癌、結腸癌、肝癌、非ホジキンリンパ腫、リンパ腫、膵癌、肺癌、胃癌、前立腺癌、脳腫瘍、網膜芽細胞腫、卵巣癌、子宮頸癌、造血器悪性腫瘍、食道癌、腎細胞癌、扁平上皮癌、神経膠腫、及び白血病からなる群から選択される。
本明細書で用いる「治療剤」という語は、癌など被験者の病気または状態を治療、対抗、緩和、予防、または改善するために利用される薬剤を指す。したがって、癌を治療するための治療剤は、癌治療の治療効果を向上することが知られている細胞毒性剤を指すことが好ましい。したがって、本開示で用いられる細胞毒性剤としては、放射線、化学療法薬、抗体などが挙げられるが、これに限定されない。
本明細書で用いる「薬剤耐性癌」という語は、化学療法薬、抗体、ペプチドまたはその組合せである周知の細胞毒性剤の適用により、増殖が抑制または遅延されない癌を指す。いくつかの実施形態において、薬剤は化学療法薬である。化学療法薬の例としては、ニトロソウレア、シスプラチンまたはダカルバジンなどのアルキル化剤;葉酸、プリンまたはピリミジン拮抗薬などの代謝拮抗剤;ビンカアルカロイドなどの分裂抑制因子;細胞毒性抗生物質、及びカンプトテシン誘導体が挙げられる。好ましい化学療法薬としては、アドリアマイシン、アミフォスチン、ブレオマイシン、ブスルファン、シスプラチン、並びに/または好ましくはカルボプラチン及び/もしくはオキサリプラチンを含む他の白金化合物、カンプトテシン、CPT−11、シトシンアラビノシド、クロラムブシル、シクロホスファミド、シタラビン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、ドセタキセル、ダカルバジン、ダクチノマイシン、エトポシド、5−フルオロウラシル(5−FU)、フロクスウリジン、ゲムシタビン、ヒドロキシ尿素、イホスファミド、イダルビシン、インターフェロンベータ、イリノテカン、L−アスパラギナーゼ、L−アスパラギン酸、ロムスチン、メクロレタミン、マイトマイシン、メトトレキサート、ミトキサントロン、メゲストロール、メルファラン、メルカプトプリン、ミトタン、パクリタキセル(タキソール)、プリカマイシン、ペントスタチン、ストレプトゾシン、トポテカン、タモキシフェン、テニポシド、チオグアニン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、並びにその組合せが挙げられる。他の実施形態において、薬剤は、ケモカイン(例、CCケモカイン、CXCケモカイン、Cケモカイン及びCXCケモカイン)またはサイトカイン(例、インターフェロン、インターロイキン、リンホカイン及び腫瘍壊死因子)である。さらなる実施形態において、薬剤はペプチド、好ましくは癌細胞に対する細胞毒性効果を有するペプチドである。抗癌ペプチドは、ロイプロリド、ゴセレリン、オクトレオチド、ヒストレリン、アバレリクス、セトロレリクス、デガレリクス、シレンジタイド、ATN−161及びIM862からなる群から選択されることが好ましい。
本明細書で用いる「治療有効量」という語は、転移性及び/または薬剤耐性癌を含む癌の治療に関して、治療上所望の結果を得るために必要な投与量、期間での有効な量を指す。
「医薬的に許容される」という表現は、例えば、生理的に耐えられる、ヒトに投与したとき、急性胃蠕動、目まいなどアレルギーまたは類似の有害反応を通常引き起こさない、「一般的に安全とみなされる」分子的実体及び組成物を指す。好ましくは、本明細書で用いる「医薬的に許容される」という語は、中央政府または州政府の規制機関により承認された、あるいは動物、より詳細にはヒトにおける使用のために、米国薬局方または他の一般的に承認された薬局方に記載されたことを意味する。
「投与された」、「投与する」または「投与」という語は、本明細書では区別せず用いられ、本開示の二重特異性抗体または組成物を直接投与する手段を指す。
「被験者」または「患者」という語は、本開示の組成物及び/または方法で治療可能なヒトを含む動物を指す。特に1つの性別を指示しない限りは、「被験者」または「患者」という語は、男性及び女性両方を指す。したがって、「被験者」または「患者」という語は、癌治療が有効である任意の哺乳動物を含む。「被験者」または「患者」の例としては、ヒト、ラット、マウス、モルモット、サル、ブタ、ヤギ、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、トリ及び家禽が挙げられるが、これに限定されない。典型的な実施形態において、患者はヒトである。
本明細書で用いる「同一である」または「同一性パーセント」という語は、最大一致のために比較し、直線に並べた時に、同じであるか、またはある特定割合の同じアミノ酸残基を有する、2つまたは複数の配列または部分列を指す。同一性パーセントを判断するため、最適比較目的で配列を並べる(例えば、第2のアミノ酸配列との最適アライメントのため、第1のアミノ酸配列の配列にギャップを入れる)。その後、対応するアミノ酸位置のアミノ酸残基を比較する。第1の配列のある位置が、第2の配列の対応する位置と同じアミノ酸残基で占められている場合、分子はその位置で同一である。2つの配列間の同一性パーセントは、配列により共有される同一位置の数の関数である(例えば、同一性パーセント=同一位置の数/位置(例えば、重複位置)の総数×100)。ある実施形態において、2つの配列は同じ長さである。
他に明確に指示がない限り、本明細書では単数形「ある(a)」、「ある(an)」及び「その(the)」は、複数の指示物を含むように用いられる。
II.発明の説明
したがって、本開示の第1の態様は、非標的ペグ化物質を腫瘍標的ペグ化物質に変換する二重特異性抗体(BsAb)を提供することであり、これにより癌の増殖を抑制するか、または薬剤耐性癌を含む癌の浸潤または転移を妨げる。
1.本開示のBsAbの構造
抗体は、IgG、IgA、IgE、IgM及びIgDを含むタンパク質の免疫グロブリンクラスに分けられる。血清に存在する最も豊富な免疫グロブリンはIgGであり、その概略構造を図1に示す。IgG構造は軽鎖2本及び重鎖2本の4本鎖を有し、各軽鎖は2つのドメイン、各重鎖は4つのドメインを有する。抗原結合部位は、軽鎖可変(VL)及び重鎖可変(VH)ドメイン、並びに軽鎖定常(CL)及び重鎖定常(CH1)ドメインを含有する抗原結合性断片(Fab)領域に位置する。重鎖のCH2及びCH3ドメイン領域は、結晶化フラグメント(Fc)領域と呼ばれる。したがって、全長抗体の重鎖は、N末端からC末端まで、VH、CH1、ヒンジ領域(HR)、CH2及びCH3からなるポリペプチドであり、VH−CH1−HR−CH2−CH3と略す。全長抗体の軽鎖は、N末端からC末端方向のVL及びCLに存在するポリペプチドであり、VL−CLと略す。CLにはκ(カッパ)またはλ(ラムダ)がある。IgGは、CLドメイン及びCH1ドメイン間と、2本の重鎖のヒンジ領域間のジスルフィド結合(−S−S−)で、共に保持された2本の重鎖を有するヘテロテトラマーとみなされる。
「定義」項で上記したように、BsAbは、異なる少なくとも2つの抗原に特異性を有するAbを指す。したがって、本開示のBsAbは、異なる抗原に結合することができる配列を含有するように改変された組換えAbである。したがって、様々な組換え二重特異性抗体型が、本開示で開発されており、これらのBsAbの概略構造を図2A〜2Eに示す。
いくつかの実施形態において、本開示のBsAbは、4価ダイマー二重特異性抗体であり、第1の抗原に方向づけられた全長IgGの重鎖2本が、それぞれペプチドリンカーを介して第2の抗原に方向づけられた単鎖可変断片(例、scFv)と融合される(図2A)。scFv、好ましくはジスルフィド安定化scFvは、抗体重鎖可変ドメイン(VH)及び抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、並びにリンカーからなり、VH−リンカー−VLと略す。
あるいは、本開示のBsAbは、二価モノマー二重特異性抗体でもよく、第1の抗原に方向づけられたVH−CH1ドメイン及び軽鎖VL−CLドメインは、第2の抗原に方向づけられたジスルフィド安定化単鎖ドメインにペプチドリンカーを介して融合さる(図2B)。
いくつかの実施形態において、本開示のBsAbは、二価モノマー二重特異性抗体であり、第1の抗原に方向づけられたジスルフィド安定化単鎖ドメインは、第2の抗原に方向づけられたモノマー抗体にペプチドリンカーを介して連結される(図2C)。
他の実施形態において、本開示のBsAbは、「ノブイントゥホール」構造を有し、第1の重鎖のCH3ドメインにおけるノブは、数個のアミノ酸を別のアミノ酸で置き換えることにより作り、第2の重鎖のCH3ドメインでの並列位置におけるホールは、適切なアミノ酸を別のもので置き換えることにより作る。また、システイン残基を導入して、重鎖間にジスルフィド結合を形成する。「ノブイントゥホール」BsAb構造の概略的な説明は図2Dに示す通りである。
さらなる実施形態において、図2Dに示すような「ノブインホール」BsAbをさらに修飾し、転写中にモノマー抗体の重鎖をその軽鎖と交差する。これにより、N末端からC末端方向のVH、CL、ヒンジ領域(HR)、CH2及びノブ−CH3に存在する修飾された抗体重鎖のヘテロポリペプチド(VH−CL−HR−CH2−ノブ−CH3と略す)と、N末端からC末端方向のVL及びCH1に存在する修飾された抗体軽鎖のヘテロポリペプチド(VL−CH1と略す)を作る。図2Eはこの修飾された「ノブイントゥホール」BsAb構造の模式図であり、1つのモノマー抗体重鎖がその軽鎖と交差し、他のモノマー抗体構造は変わらない。
2.抗体調製
本開示のBsAbを調製する方法を実施例に記載する。ヒト化BsAbを調製するため、非ヒト(例えば、マウス)抗体を調製し、初期物質として用いる。関連技術を以下の項で簡単に記載する。
2.1 マウス抗mPEG抗体の作製
所望のモノクローナル抗体を作製するため、まずマウス、ラットまたはウサギなどの動物に、適当な量のmPEG誘導体化タンパク質(つまり、PEG分子が末端メトキシ基を有する)分子またはPEG誘導体化タンパク質(つまり、PEG分子が末端ヒドロキシル基を有する)で免疫を与える。一般に、mPEGまたはPEG誘導体化タンパク質で動物に免疫を与える場合、アジュバント及びmPEGまたはPEG誘導体化タンパク質溶液を共に混合する。本発明に有用なアジュバントの例としては、完全フロイントアジュバント(FCA)、不完全フロイントアジュバント(FIA)及び水酸化アルミニウムアジュバントが挙げられる。一般に、免疫は主に抗原の静脈内、皮下、腹腔内または筋肉内注射により行われる。免疫間隔は特に限定されない。免疫は、数日から数週間隔、好ましくは2〜3週間隔で、1〜10回、好ましくは2〜5回行ってよい。免疫の結果、1000倍に希釈した血清サンプル中の抗体力価が、吸光度レベルで2以上に達すれば、動物を約1か月間放置する。
その後、再免疫を少なくとも1回行う。最後の免疫後数日、好ましくは3〜5日で、脾細胞及び所属リンパ節を除去する。血液サンプルを免疫後一定間隔で取り、遠心分離にかけて血清を分離する。その後、得られた血清を任意の適当な方法により、抗体力価を測定する。適当な方法としては、酵素結合免疫吸着法(ELISA)、酵素免疫測定法(EIA)、または放射免疫測定法(RIA)が挙げられるが、これに限定されない。好ましい一実施例において、抗体力価はELISAにより測定する。その後、mPEGまたはPEG由来タンパク質アイソフォームに対して高い抗体力価を示す動物に最後の免疫を行う。
抗体産生細胞を免疫動物の脾細胞及び所属リンパ節などから調製する。抗体産生細胞の調製では、組織残屑及び赤血球をできる限り除去することが好ましい。この目的のために、市販の赤血球除去剤を用いてもよい。あるいは、塩化アンモニウムトリス緩衝液を調製し、用いてもよい。
このようにして調製した抗体産生細胞を、骨髄腫細胞などの不死細胞と直ちに融合して、抗体を産生しながら半永久的に増殖し続けるハイブリドーマ細胞を作製する。マウスなどの動物由来の一般に入手可能な細胞株を使用できる。本発明で使用するのに好ましい細胞株は、効果的に融合し、安定した高いレベルの抗体産生を支持し、ヒポキサンチン、チミジン及びアミノプテリンを含有するHAT選択培地に感受性があり、抗体産生細胞と融合する場合のみ、生存するものである。骨髄腫細胞の例としては、マウス骨髄腫細胞系(骨髄腫FO細胞など)及びヒト骨髄腫細胞系(Karpas707Hなど)が挙げられるが、これに限定されない。
通常、約200〜20,000ダルトンの平均分子量を有するPEGなどの細胞融合プロモーターの存在下、脾細胞またはリンパ節細胞を市販の骨髄腫細胞と混合することにより、細胞融合を行う。あるいは、電気融合などの電気刺激を利用する市販の細胞融合装置で細胞融合を行ってもよい。融合後、得られた細胞を希釈し、HAT培地で培養する。
その後、関心の対象となるハイブリドーマを融合細胞から選択する。HAT培地で培養された生存する融合細胞はコロニーを形成する。その後、各培養ウェルの上清を採取し、mPEGまたはPEG誘導体化タンパク質に対する抗体力価の有無を調べる。確認方法としては、ELISA、EIAまたはRIAを用いてもよく、CH−PEG750−NHまたはNH−PEG3000−NHをプレートにコートし、スクリーニング基準として用いる。抗体陽性ウェルを確認すると、細胞をアミノプテリンを含有しないHT培地で培養する。しばらく培養後、培地上清の抗体力価を再度確認する。その後、最後に選択する細胞をクローニングして、単一の細胞を得る。mPEGまたはPEG由来タンパク質に高い特異性を示すクローンを選択し、ある程度増殖して、ハイブリドーマを確立する。
本開示の好ましい実施形態によれば、E11、15−2b及び6−3の3つのハイブリドーマを選択した。15−2bハイブリドーマは、PEGの骨格ではなく、末端メトキシまたはヒドロキシル基に特異的に結合する抗mPEGモノクローナル抗体を産生した。一方、E11及び6−3ハイブリドーマは、PEGの末端メトキシまたはヒドロキシル基ではなく、骨格に結合する抗PEG骨格モノクローナル抗体を産生した。
いくつかの実施形態において、抗mPEGモノクローナル抗体がペグ化ナノ粒子と結合すると、抗mPEG Abによる空間均一性のため、抗PEG骨格モノクローナル抗体ではなく抗mPEGモノクローナル抗体が選択される。他の実施形態において、抗mPEGモノクローナル抗体ではなく、抗PEG骨格モノクローナル抗体が選択される。
このようにして作製した抗mPEGまたは抗PEGモノクローナル抗体を、任意の公知の方法により単離または調製してもよい。例えば、低血清濃度の培地でハイブリドーマを培養することにより得られた培養上清から、抗体を調製することができる。あるいは、ハイブリドーマを動物の腹腔に注射し、得られた腹水を採取して抗体を調製してもよい。アフィニティカラム、ゲルろ過クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィーなどを利用する方法により、抗体を精製または単離してもよい。これらの公知の方法のいずれかを適切に選択するか、または併用すればよい。
あるいは、抗mPEGまたは抗PEGモノクローナル抗体をDNAクローニングにより作製してもよい。抗mPEGまたは抗PEG mAbをコードするDNAを、モノクローナル抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを用いるなど、従来の手順を使用して簡単に単離及び配列決定できる。ハイブリドーマ細胞(例えば、E11、6−3または15−2bハイブリドーマ)は、該DNAの好ましい供給源として働く。単離すると、DNAを発現ベクターに挿入し、その後これを免疫グロブリンタンパク質を産生しない大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞または骨髄腫細胞などの宿主細胞にトランスフェクションして、組換え宿主細胞で所望のモノクローナル抗体を合成する。
その後、このように作製したモノクローナル抗体及び該抗体をコードするDNA用いて、キメラ抗体(例えば、二重特異性抗体)、ヒト化抗体及び/またはこれから誘導した抗体断片を作製することができる。
2.2 ヒト化抗mPEG(15−2)または抗PEG(E11または6.3)抗体の作製
非ヒト由来モノクローナル抗体の主要な懸案事項は、レシピエントに対する免疫原性であり、危険なアレルギー反応を引き起こすことがある。多くのモノクローナル抗体はマウス由来のものであり、ヒトに注射されたとき、免疫原性を有することがわかっている。本発明の抗mPEGまたは抗PEG mAbの免疫原性を低減するため、ヒト抗体の定常領域にマウス抗mPEGまたは抗PEG Abの重鎖及び軽鎖の可変ドメインを接続することにより、ヒト化抗体を作製する。
ヒト化抗mPEGまたは抗PEG抗体を作るため、該抗体をコードするDNAを、2.1項で上述した方法に従って単離及び配列決定した後、これを用いてヒト化コンストラクトを作る。詳細な作製方法は、実施例に記載する。
本開示の好ましい実施形態によれば、CDR(相補性決定領域)移植を利用し、ヒト抗体のVH及びVL遺伝子におけるCDR領域を、適切なCDRコーディング断片(PEG結合に関与するアミノ酸断片をコードする抗mPEGまたは抗PEG AbのDNA断片など)で置き換える。したがって、結果として生じる抗体は、CDRのみが最初のマウス抗体由来であり、VH及びVL遺伝子のフレームワーク領域、並びに定常領域遺伝子(つまり、CKまたはCH1−H−CH2−CH3)は、ヒトIgGのものである可変領域を有する。
好ましい実施形態において、ヒト化抗mPEGまたは抗PEG Abは、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含む。ヒト化抗mPEGまたは抗PEG Abが作製されると、クロスフローろ過、アフィニティカラムクロマトグラフィー、ゲルろ過などを含む、当技術分野の標準的な手順に従って精製してもよい。ヒト化抗体は、マウス抗mPEG Abと同一または実質的に類似の方法で機能することを理解すべきである。好ましくは、ヒト化抗mPEGまたは抗PEG Ab(Fabまたは全長IgGのいずれかの形状)は、マウス型と比べて、ヒトの被験者に使用するのにより有益である。いくつかの実施形態において、ヒト化抗mPEG Abを本開示の二重特異性抗体の作製に用いる。他の実施形態において、ヒト化抗PEG Abを本開示の二重特異性抗体の作製に用いる。
2.3 二重特異性モノクローナル抗体(BsAb)の作製
BsAbを作製するため、第2.2項で上述したヒト化抗mPEGまたは抗PEG Ab(Fabまたは全長IgGのいずれかの形状)を、癌標的効果を与えるために、腫瘍抗原に結合する抗体またはscFvとさらに連結する。詳細な作製方法は実施例に記載する。
一般に、ヒト化抗mPEGまたは抗PEG配列の重鎖及び軽鎖を含む、上記ヒト化抗mPEGまたは抗PEG AbのDNA配列を、リンカーを用いて腫瘍抗原と結合する所望の抗体またはscFvのDNA配列とライゲートした後、キメラ配列を宿主細胞をトランスフェクションするための発現ベクターにクローニングし、続いて第2.2項で上述した類似工程に従って精製する。その後、このように作製したBsAbを、イメージングシステムの補助のもと、癌の治療または癌の発生追跡のために用いてもよい。
結果的に、ペグ化分子及び腫瘍抗原の両方に対して二重特異性を有するヒト化モノマー及びダイマー抗体を作製する。腫瘍抗原としては、TAG72、EGFR、HER2、CD19及びCD20が挙げられるが、これに限定されない。
いくつかの実施形態において、PEGxEGFR(抗PEG抗EGFR)、PEGxTAG72(抗PEG抗TAG72)及びPEGxHER2(抗PEG抗HER2)を含むモノマーBsAbを、hE11 Fab断片由来の抗PEG部分を用いて作製する。別の実施形態において、モノマーh6.3FabxEGFR(抗PEG抗EGFR)及びh6.3FabxCD19(抗PEG抗CD19)を、hE11 Fabの代わりにh6.3Fabを、EGFRまたはCD19に対するscFvと融合して作製する。さらなる実施形態において、モノマーh15−2b FabxEGFR scFv(抗PEG抗EGFR)、h15−2b FabxHER2 scFv(抗PEG抗HER2)を、h15−2b Fabを、EGFRまたはHER2に対するscFvと融合して作製する。またさらなる実施形態において、モノマーh15−2b scFvxCD19 Fab(抗PEG抗CD19)及びh15−2b scFvxCD20 Fab(抗PEG抗CD20)を、h15−2b scFvを、CD19またはCD20に対するFabと融合して作製する。
他の実施形態において、PEG2xEGFR(抗PEG抗EGFR)、PEG2xTAG72(抗PEG抗TAG72)及びPEG2xHER2(抗PEG抗HER2)を含むダイマーBsAbを作製する。モノマーBsAbと違い、各ダイマーBsAbは、腫瘍抗原(例、TAG72、EGFRまたはHER2)と結合するscFvに連結した各重鎖を有する全長IgGを含む。さらに、本開示のPEGxEGFR、PEGxHER2及びPEGxTAG72のモノマーBsAbは、それぞれの構造にHR−CH2−CH3ドメインを保持しない点で、ダイマー型における同等のもの(すなわち、PEG2xEGFR、PEG2xHER2及びPEG2xTAG72)とは異なる。
さらにいくつかの他の実施形態において、「ノブインホール」BsAbを作る。これは、抗体の重鎖、特に2つの重鎖のCH3ドメインをコードするDNA配列が、2つの重鎖のそれぞれのCH3ドメインの接続部分に、特定及び相補的な相互作用を導入するように設計される。例えば、第1の重鎖のCH3ドメインにおいて、数個のアミノ酸を別のアミノ酸で置換して「ノブ」構造を作り、第2の重鎖のCH3ドメインにおける数個のアミノ酸を変更して「ホール」を作り、これらのDNA配列から発現した抗体の重鎖が、第1の組のみまたは第2の組のみの組み合わせを形成せず、「ノブインホール」重鎖の組を形成するようする。このノブインホール技術は、当業者に周知であり、本開示のBsAbを形成するのに容易に適用できる。また、「ノブインホール」BsAbをさらに、 抗体重鎖及び抗体軽鎖を交差することにより修飾してもよく、これによりN末端からC末端方向のVH、CL、ヒンジ領域(HR)、CH2及びノブ−CH3に存在する抗体重鎖のヘテロポリペプチド(VH−CL−HR−CH2−ノブ−CH3と略す)を作り、N末端からC末端方向のVL及びCH1に存在する抗体軽鎖のヘテロポリペプチド(VL−CH1と略す)を作る。
したがって、一特定の実施形態において、「ノブインホール」抗mPEG抗CD19BsAbを作製する。具体的には、S354C及びT366Wの2つの点突然変異を、1つのh15−2b(抗mPEG)重鎖のCH3領域に導入してノブ構造を作る。一方、S349C、T366S、L368A及びY407Vのさらに4つの点突然変異を、1つのBU12(抗CD19)重鎖のCH3領域に導入して、ホール構造を作製する。それぞれの重鎖にノブ及びホール構造を作ることに加えて、Bu12−ホール重鎖をさらに、その軽鎖と交差させることにより修飾して、上記ヘテロ重鎖ポリペプチド及びヘテロ軽鎖ポリペプチドを作製する。したがって、Y字型h15−2bノブ/Bu12−ホールBsAbの各アームはそれぞれ、異なる抗原、すなわち、ペグ化分子及びCD19を認識する。一特定の実施形態においては、Y字型h15−2bノブ/HER2−ホールBsAbの2本のアームがそれぞれ、ペグ化分子及びHER2を認識するh15−2bノブ/HER2−ホールBsAbを提供する。
本開示のBsAbの成分及びそれぞれのアミノ酸配列を表1〜13にまとめる。
表1 PEG2xTAG72のアミノ酸配列

表2 PEG2xEGFRのアミノ酸配列

表3 PEG2xHER2のアミノ酸配列

表4 h6.3FabxEGFRのアミノ酸配列

表5 h6.3FabxCD19のアミノ酸配列

表6 h15−2b FabxHER2 scFvのアミノ酸配列

表7 h15−2b FabxEGFR scFvのアミノ酸配列

表8 h15−2b scFvxCD19 Fabのアミノ酸配列

表9 h15−2b scFvxCD20 Fabのアミノ酸配列

表10 15−2bノブ/Bu12ホールのアミノ酸配列

表11 15−2bノブ/抗HER2ホールのアミノ酸配列

表12 h6.3ノブ/BU12ホールのアミノ酸配列

表13 h6.3ノブ/抗HER2ホールのアミノ酸配列

3.医薬キット
本開示の第2の態様は、転移性及び/または薬剤耐性癌を含む癌を治療または撮像するための医薬キットを提供することである。この医薬キットは、少なくとも2つの構成要素を含む。第1の構成要素は本開示のBsAbであり、第2の構成要素はペグ化物質であり、ペグ化物質内に癌治療剤(例えば、ビンカアルカロイド)またはイメージング剤(例えば、造影剤を含有する微小気泡または量子ドット)を含む。通常、各構成要素はそれぞれ別の容器に含有される。好ましくは、第1及び第2の構成要素はそれぞれ、乾燥固体状で、または生理学的に許容される水性担体の懸濁液として容器中に存在する。このキットは、注射前に乾燥構成要素を再構成するための生理食塩水など、生理学的に許容される水性担体を任意で含んでもよい。2つ構成要素を、それぞれの担体で別々に再構成した後、混合し、集合体を形成する。これを被験者に(例えば、注射により)投与する。
4.癌の標的化、治療一段階法
したがって、本開示の第3の態様は、転移性及び/または薬剤耐性癌を含む癌の標的化及び治療一段階法を提供することである。本方法は第3項に記載した医薬キットを利用しており、第2項に記載した単離したヒト化抗PEG二重特異性抗体(BsAb)をペグ化物質と混合して、集合体を形成し、被験者に投与する。あるいは、第2項に記載したヒト化BsAbをまず、被験者(例えば、ヒト)に注射し、その後ペグ化物質を注射する(データ図示せず)。
図3は、本開示の医薬キット300の使用により、癌の標的化及び治療一段階工程を示す概略図である。本医薬キット300は、ヒト化抗PEG BsAb310及びペグ化物質320を含む。ヒト化抗PEG BsAb310は、その構造内に癌治療剤を含有するペグ化物質320に選択的に結合する第1の抗原結合部位311と、腫瘍抗原340などの標的タンパク質に選択的に結合する第2の抗原結合部位312から構成される。本実施形態において、ペグ化物質320はリポソームまたはミセルとして示し、リポソームまたはミセル構造内に癌治療剤321、及びリポソームまたはミセルの表面から伸びる複数のPEG分子322を有することを特徴とする。ペグ化物質320に結合すると、BsAb310の第1の抗原結合部位311は、BsAb310にペグ化物質320の表面から外側に第2の抗原結合部位312を配置させる。これにより、非標的ペグ化物質320を腫瘍細胞標的ペグ化物質に変換する。
実際には、一段階の標的化及び治療目的を達成するため、ヒト化抗PEG BsAb310をペグ化物質320と混合して、集合体330を形成した後、集合体330を直ちに被験者(例えば、図3に描写したようなヒト360)に(例えば、注射により)投与する。
したがって、本開示の第3の態様は、癌の治療方法を提供することである。本方法は、本開示のBsAb及び癌治療剤を含有するペグ化物質を、被験者の癌の増殖または転移を阻害するのに十分な量で被験者に投与する工程を含む。被験者への投与量は、約0.1〜50mg/被験者の体重Kgである。ある実施形態において、被験者への投与量は、約1〜40mg/被験者の体重Kgであり、例えば10〜30mg/被験者の体重Kgである。投与量は、単回投与、あるいは少量を2回以上投与できる。
本開示のBsAb及びペグ化物質を、受動もしくは電気泳動的輸送などの経口、経鼻、経肺、経皮、または例えば、直腸、デポ剤、皮下、静脈内、筋肉内、鼻腔内、小脳内、点眼剤もしくは軟膏である非経口など、適切または所望の作用部位にペグ化物質を含有する癌治療剤を効果的に輸送できる任意の手段により、哺乳類、特にヒトに投与することができる。当然のことながら、被験者に所望の反応を引き出すため、選択される癌治療剤、投与経路、及びペグ化物質と併用されるBsAbの能力だけでなく、緩和される病状または状態の重症度、患者の年齢、性別、体重、患者の様子、治療する病態の重症度、併用投薬または患者が従う特別食などの要因、及び当業者が認識する他の因子のため、また適切な投与量は結局のところ担当医の裁量であり、本開示の投与量は被験者によって変わる。治療反応を改善するため、投薬計画を調節してもよい。また、治療有効量は、治療に有益な効果が癌治療剤の任意の有毒または有害作用を上回るものである。好ましくは、症状の数及び/または重症度が低下するように、ある投与量、ある期間で本開示のBsAb及びペグ化物質を投与する。
5.標的組織の撮像方法
本開示の第4の態様は、生きている被験者の組織、特に癌の組織を撮像する方法を提供することである。また、本方法は、第2項に記載の単離したヒト化抗PEG二重特異性抗体(BsAb)をペグ化物質と混合して集合体を形成し被験者に投与する、第3項に記載した医薬キットを利用している。
本方法は、(a)第1の十分量の本開示におけるヒト化BsAb及び第2の十分量のペグ化量子ドット(PEG−QD)または蛍光色素を含有するペグ化リポソームを混合して集合体を形成する工程と;(b)工程(a)の集合体を被験者の体部に注射する工程と;(c)蛍光イメージング、電子スピン共鳴(ESR)イメージング、X線イメージング、コンピュータ断層撮影法(CT)、または核磁気共鳴画像法(MRI)により被験者の体部を撮像する工程とを含む。PEG−QDは、CdHgTe、CdSe、CdSe/ZnS、CdS、CdTe、CdTe/CdS、PdSe及びPbSからなる群から選択される量子ドットナノ結晶を含む。
次に、本発明を、限定するためではなく説明するための以下の実施形態を参照して、より詳細に説明する。
材料及び方法
細胞及び動物
本開示では、乳癌細胞系MCF−7、ヒトTリンパ球細胞系Jurkat、卵巣癌細胞系OVCAR−3、類表皮癌細胞系A431(EGFR)(ATCC CRL1555)、Bリンパ球細胞系Raji(CD19)(ATCC CCL86)、悪性黒色腫細胞系A−375、293FT細胞、Bリンパ芽球細胞系Ramos(CD19)(ATCC CRL−1596)、SW480(EGFR)、SW620ヒト結腸癌細胞、ヒト乳腺癌細胞系SKBR3(HER2)、ヒト乳腺癌細胞系MDA−MB−468、BALB3T3細胞、及びGP2−293レトロウイルスパッケージング細胞を用いた。一般に、細胞を10%ウシ胎児血清(ハイクローン、ユタ州ローガン)、100U/mLペニシリン及び100μg/mLストレプトマイシン添加ダルベッコ改変イーグル培地(シグマ、米国ミズーリ州セントルイス)で、空気中37℃、5%CO雰囲気で培養した。同じ補助剤を含有するが10%ウシ血清源を有するRPMI−1640で、A431、Raji及びRamos細胞を増殖した。
メスBALB/cヌードマウス(6〜8週齢)を国家実験動物センター(台湾台北市)から得た。動物実験はすべて、施設のガイドラインに則って行われ、中央研究院生物医学科学研究所の実験動物施設及び病理委員会により承認された。
マウス抗PEG抗体(Ab)の作製
抗PEG Abを分泌するハイブリドーマ細胞を、上記のようにメスBALB/cマウスをmPEG由来タンパク質またはPEG由来タンパク質で免疫を与えることにより作製した(Suら、Bioconjugate Chemistry(2010)21(7)、1264〜1270)。その後、ハイブリドーマをELISAにより選別した。具体的には、96ウェルプレートを、5μL/ウェルの0.1M NaHCO/NaCO中、1μg/ウェルのCH3−PEG750−NH2、NH2−PEG3000−NH2(シグマアルドリッチ)、またはCH3−PEG5000−NH2で37℃で3時間コートした後、200μL/ウェルの希釈緩衝液(PBS中2%スキムミルク)で、4℃で一晩ブロッキングした。50μLの2%スキムミルク中、段階的濃度の抗体を室温で1時間プレートに加えた。プレートをPBS−T(0.05%Tween−20含有PBS)で3回、PBSで2回洗浄した。50μL希釈緩衝液中のHRP共役ヤギ抗マウスIgMμ鎖(2μg/mL)またはHRP結合ロバ抗マウスIgG Fc(2μg/mL)を1時間加えた。プレートを洗浄し、ペルオキシダーゼ活性を100μL/ウェルのTMB基質溶液(バイオレジェンド、カリフォルニア州サンディエゴ)を室温で30分間加えることにより測定した。停止緩衝液(2N HSO、50μL/ウェル)添加後、吸光度(405nm)を読んだ。選択したハイブリドーマを、15%ウシ胎児血清(ハイクローン)添加HT培地(シグマアルドリッチ)を用いて、胸腺細胞であるフィーダー細胞を含有する96ウェルプレートにおいて、限界希釈により3回クローニングした後、E11、6−3及び15−2bの3つのハイブリドーマ細胞を作製した。E11及び6−3は抗PEG骨格Abを分泌し、一方15−2bは抗mPEG Abを分泌した。
PEG2xEGFR、PEG2xTAG72、PEG2xHER2、h6.3FabxEGFR及びh6.3FabxCD19のDNAプラスミドの構築
抗PEGFabまたはIgGを基にしたBsAbを作製するため、抗PEG抗体のマウスV及びVドメインをE11、6−3及び15−2bハイブリドーマ細胞からそれぞれ調製したcDNAからクローニングした。抗PEG(hE11、h6−3)及び抗mPEG(h15−2b)抗体のヒト化V及びVドメインを、E11、h6−3及び15−25の軽重鎖可変領域遺伝子の相補性決定領域(CDR)をコードするDNA配列を、ヒトIgG VL及びVH遺伝子のフレームワーク領域に移植することにより作製し、残りのヒトIgG1定常領域遺伝子をコードするDNA配列と融合した。
ヒトIgGのCk、CH及び部分CH−ヒンジ−CH−CH(Fc)の定常ドメインを、表14のプライマーを用いて抽出したヒトPBMC cDNAからクローニングした。
表14 ヒトCH、C及びF断片をクローニングするためのプライマー
ヒト化可変ドメイン(VまたはV)及びヒト抗体定常ドメイン(Ck、CHまたはヒンジ−CH−CH)をオーバーラップPCRにより連結した。この目的のため、すべてのヒト化V断片をPCRにより増幅させて、表15のプライマーを用いて、C末端に部分Cκ断片を導入した。
表15 ヒト化E11、6−3、15−2b抗PEG断片のVドメインをクローニングするためのプライマー
−部分Ck及びCk断片を、再びオーバーラップPCRにより連結して、表14及び15に上記したVドメインの順方向プライマー及びCκ逆方向プライマーを用い、V−Ck断片を作製した。
同様に、全ヒト化V断片をPCRにより増幅して、表16に示すプライマーを用いて、C末端に部分CH断片を導入した。
表16 ヒト化E11、6−3、15−2b抗PEG断片のVドメインをクローニングするためのプライマー
−部分CH、CH及びFc断片を、オーバーラップPCRにより連結して、表14及び16に上記したVドメインの順方向プライマーと、CH及びFc逆方向プライマーを用いて、V−CHまたはV−CH−ヒンジ−CH−CH断片を作製した。
hBU12 dsFv DNA断片を、米国特許第7,968,687号明細書B2(全体を参照により本明細書に組み込む)に記載のhBU12のV及びV配列を基に、アセンブリPCRにより合成した。PCRは以下の通り、95℃3分;95℃30秒、63〜53℃のタッチダウン、1分(毎サイクル1℃低下)、72℃1分の10サイクル;95℃30秒、53℃1分、72℃1分の25サイクル;72℃10分で行った。V及びV断片を、表17に記載したP1及びP22プライマーを用いて、連結及び増幅した。11F8 dsFv DNA断片を、欧州特許出願公開第2332990号明細書A1(全体を参照により本明細書に組み込む)に記載の11F8のV及びV配列を基に、アセンブリPCRにより合成した。PCRは上記のように実施した。V及びV断片を、表18に記載した、それぞれP23〜P34プライマー及びP35〜P44プライマーを用いて、アセンブリPCRにより作製した。hCC49 scFv及びDNS scFv DNA断片を、我々の以前の研究(K C Chenら,Bioconjugate Chemistry 22:938〜948,2011)に記載したプライマーを用いて、PCRにより増幅した。C6ML3−9 dsFvプラスミドの作製を、欧州特許出願公開第2258726号明細書A1に記載した。次に我々は、表19に記載のプライマーを用いてPCRにより、SalI−リンカー−MfeI−hBU12 scdsFv−MluI−6xHis−ClaIを作製し、表20に記載されたプライマーを用いてPCRにより、MfeI−リンカー−11F8 dsFv−MluI、MfeI−リンカー−DNS dsFv−MluI及びMfeI−リンカー−hCC49 dsFv−MluIを作製した。
表17 hBU12 dsFvをクローニングするためのプライマー



表18 11F8 dsFvをクローニングするためのプライマー

表19 SalI−リンカー−MfeI−hBU12 scFv−MluI−6xHis−ClaIをクローニングするためのプライマー
表20 MfeI−リンカー−11F8 dsFv−MluI、MfeI−リンカー−DNS dsFv−MluI及びMfeI−リンカー−hCC49 dsFv−MluIをクローニングするためのプライマー
さらなるサブクローニングのため、pLNCX−SfiI−mAGP3 V−Ck−XhoI−F2A−BglII−mAGP3 VH−CH−SalI−eB7−ClaIプラスミドをテンプレートとして用いた。これらSfiI−V−Ck−XhoIまたはBglII−VH−CH−SalIまたはBglII−VH−CH−ヒンジ−CH−CH−SalI断片を、適した制限酵素で消化することにより、上記テンプレートDNAプラスミドにサブクローニングして、pLNCX−SfiI−抗PEG V−Ck−XhoI−F2A−BglII−抗PEG V−CH−SalI−eB7−ClaIまたはpLNCX−SfiI−抗PEG V−Ck−XhoI−F2A−BglII−抗PEG V−CH−ヒンジ−CH−CH−SalI−eB7−ClaIプラスミドを作製した。さらに、単鎖可変断片(scFvまたはscdsFv)を、SalI及びClaIまたは続いてMfeI及びClaI酵素消化を用いて、これらのプラスミドにサブクローニングした。
15−2bノブ/Bu12ホール、15−2bノブ/抗HER2ホール、h6.3ノブ/Bu12ホール、及びh6.3ノブ/抗HER2ホール用DNAプラスミドの構築
ノブイントゥホールBsAbを構築するため、h15−2bまたはh6.3のV−CHを修飾ヒトIgGのCH−CHドメインと融合して、h15−2b−ノブまたはh6.3−ノブの重鎖をアセンブリPCRにより形成した。フーリン−2A(F2A)由来の配列、及びh15−2bまたはh6.3の軽鎖配列が次に続く重鎖配列を、NheI及びPmeI制限部位の使用により、レンチウイルスベクターのpLKOAS3W−hyg(RNAi core、台湾台北中央研究院)にクローニングした。我々は、C1の位置及びヒンジ領域の修飾と併せて、免疫グロブリンドメイン交差手法を採用して、BU12−ホール及びα−HER2−ホールを作製した。簡単に述べると、重鎖のN末端で融合したヒトインフルエンザウイルスのヘマグルチニン(HA)タグタンパク質を有するV−部分CH−C−部分ヒンジを、ヒトIgG1のCH−CHドメインと融合して、新しい重鎖を形成する。α−HER2 AbまたはBU12のV−CH−部分ヒンジ配列を、F2A配列により新しい重鎖配列に連結し、レンチウイルスベクターのpLKOAS3W−pur(RNAi core、台湾台北中央研究院)に、SfiI及びPmeI制限部位を用いて、クローニングした。クローニングに用いたプライマーを表21に示した。
表21 ノブイントゥホールBsAbをクローニングするためのプライマー



15−2b FabxHER2 scFv、15−2b FabxEGFR scFv、15−2b scFvxCD19 Fab、及び15−2b scFvxCD20 Fab用DNAプラスミドの構築
抗mPEG抗体のV−Ck及びV−CH1ドメインを15−2bハイブリドーマのcDNAからクローニングし、以前述べたように(Chuang K−Hら、J.Nucl.Med.2010(51):933〜941)ヒト化した。ヒト化抗mPEGのV及びV断片をアセンブリポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により合成し、それぞれ特異なBglII、SalI、SfiI、及びXhoI制限酵素部位で、レトロウイルスベクターのpLNCX−抗PEG−eB7にサブクローニングした。15−2b Fab配列をクローニングするプライマーを表22に挙げる。ヒト抗EGFR scFvを、h528Fv DNA配列を基にクローニングした(Makabeら、(2008)J.Biol.Chem、283、1156〜1166)。したがって、h528Fv DNA配列をアセンブリPCRにより作製した。抗EGFRのV及びVのクローニングに用いるプライマーを表23に挙げる。その後、Mfe−ahEGFR Vプライマー、ahEGFR V−(G4S)2プライマー、(G4S)2−ahEGFR Vプライマー及びahEGFR V−ストップ−Calプライマーを用いて、配列の前にmycタグ及び15アミノ酸(GGGGS)3可動性リンカーを含有するヒト抗EGFR scFVを作った。
ヒト抗HER2 scFv及び抗DNS scFvを、それぞれpBub−YCMCプラスミド(Shahiedら、(2004)J.Biol.Chem.279、53907〜53914)及びpLNCX−DNS−B7(Chuangら、(2006)Bioconjubate Chemistry 17、707〜714)からクローニングした。ヒト抗HER2 scFv及び抗DNS scFvをクローニングするためのプライマーを、それぞれ表24及び表25に挙げる。mycタグ及び15アミノ酸(GGGGS)3可動性リンカーを、抗mPEG Fab及びscFv遺伝子間に配置して、pLNCX−PEGxEGFR、pLNCX−PEGxHER2及びpLNCX−PEGxDNSのプラスミドを、SalI及びCalI制限酵素部位を用いて作製した。
表22 h15−2b Fab配列をクローニングするためのプライマー


表23 h528(抗EGFR)scFvのクローニング用プライマー


表24 C6ML3−9(抗HER2)scFvのクローニング用プライマー
表25 h15−2b scFvのクローニング用プライマー
ヒト抗CD19のVH及びVLをクローニングするプライマーを表26に挙げる。その後、クローニングしたヒト抗CD19のVH及びVL配列(表13)を、h15−2b scFvのDNA配列と融合させて、PEGxCD19のBsAbを発現するDNAコンストラクトを作製した。同様に、ヒト抗CD20のVH及びVLを表27に挙げたプライマーによりクローニングし、その後クローニングしたヒト抗CD20及び抗CD22配列をh15−2b scFvのDNA配列と融合して、それぞれPEGxCD20及びPEGxCD22のBsAbを発現するコンストラクトを作製した。
表26 hHB12b(抗CD19)のVL及びVHのクローニング用プライマー


表27 F2F(抗CD20)のVL及びVHのクローニング用プライマー


組換えPEG2xTAG72、PEG2xEGFR、PEG2−HER2、PEGxTAG72、PEGxEGFR及びPEGxHER BsAbの作製
PEG2xTAG72及びPEG2xDNS BsAbを安定して分泌するCHO−K1/PEG2xTAG72及びCHO−K1/PEG2xDNS細胞を、CHO−K1チャイニーズハムスター卵巣細胞のレトロウイルス形質導入により作製した。PEG2xTAG72、PEG2xEGFR、PEG2−HER2、PEGxTAG72、PEGxEGFR及びPEGxHER BsAbを、対応するプラスミドを用いた293FT細胞の一過性トランスフェクションにより作製した。h6.3FabxCD19及びh6.3FabxEGFR BsAbを安定して分泌した293FT/h6.3FabxCD19及び293FT/h6.3FabxEGFR細胞を、レンチウイルス形質導入により作製した。組換えレンチウイルス粒子を、10cm培養皿(培養密度90%)で増殖した293FT細胞において、TransIT−LT1トランスフェクション試薬(Mirus Bio、ウィスコンシン州マディソン)(45μL)を用いて、pAS3w.Ppuro−pAS3w.Ppuro−h6.3FabxCD19及びpAS3w.Ppuro−h6.3FabxEGFR(7.5μg)を、pCMVΔR8.91(6.75μg)及びpMD.G(0.75μg)と、共トランスフェクションすることによりパッケージングした。48時間後、レンチウイルス粒子を採取し、超遠心分離(ベックマンSW41Ti超遠心スイングバケットロータ、50,000g、1.5時間、4℃)により濃縮した。レンチウイルス粒子を5μg/mLポリブレン含有培養培地に懸濁し、0.45μmフィルタでろ過した。293FT細胞をウイルス感染の1日前に6ウェルプレートに播種(1x10細胞/ウェル)した。レンチウイルス含有培地を細胞に添加した後、1.5時間遠心分離した(500g、32℃)。細胞をピューロマイシン(5μg/mL)で選択して、安定細胞株を作製した。これらの抗PEG BsAbを、TALONカラムでアフィニティクロマトグラフィにより精製した。簡単に述べると、培地を7〜10日ごとに、CELLine接着性細胞用1000バイオリアクター(インテグラバイオサイエンス社、スイス)から採取した。ポリヒスチジンタグBsAbを、Co2+−TALONカラム(GEヘルスケアライフサイエンス、ニュージャージー州ピスカタウェイ)で精製した。カラムを5倍ベッド体積の結合緩衝液(0.3M NaCl/20mMリン酸塩/HCl、pH7.4)の後、10倍ベッド体積の洗浄緩衝液(0.3M NaCl/20mMリン酸塩/5mMイミダゾール/HCl、pH7.4)で洗浄した。これらのポリヒスチジンタグBsAbを溶出緩衝液(0.3M NaCl/20mMリン酸塩/150mMイミダゾール/HCl、pH7.4)で溶出した。溶出したタンパク質をセファデックスG−25で脱塩し、PBSで平衡化し、限外ろ過により濃縮した。タンパク質濃度をビシンコニン酸タンパク質定量法(ピアス、米国イリノイ州ロックフォード)により判断した。
PEGxEGFR、PEGxHER2及びPEGxDNSのBsAbの作製
所望のBsAbを作製するため、BALV 3T3プロデューサー細胞を、上記本発明のプラスミドでトランスフェクションし、続いてMoFlo(登録商標)XDP(ベックマンコールター社、カリフォルニア州ブレア)で、FACSにより4℃で分類した後、1%CCS DMEMを含むCELLine(インテグラバイオサイエンス社、スイスツィツァース)で培養した。培養培地採取後、BsAbをmPEGアフィニティクロマトグラフィにより精製した。mPEGアフィニティクロマトグラフィは、36mgのo−(2−アミノエチル)−o’−メチルポリエチレングリコール750(フルカ−シグマアルドリッチ、ミズーリ州セントルイス)を1gのCNBr活性化セファロース(登録商標)4B(GEヘルスケア、英国リトルチャルフォント)に結合することにより生成した。この手順をCNBr活性化セファロース(登録商標)4B(GEヘルスケア)の取扱説明書に従って行った。
ノブインホールBsAbの精製
BsAbを安定して発現する293FT細胞を、開始細胞数5x10で、10%低ウシIgG培地(血清をプロテインAレジンで前吸収した)を含むDMEMで、CELLine接着性細胞用1000(インテグラバイオサイエンス社、スイスツィツァース)を用いて培養した。培養上清を毎週採取した。集めた上清を800g、10分4℃で遠心分離して細胞を除去し、続いて15000rpm、25分4℃で遠心分離して細胞残屑を除去した。その後、上清をリン酸緩衝食塩水(PBS)中で、0.45μMフィルタ及びG25カラムを通過させ、最後にプロテインAセファロースを用いてBsAbをアフィニティ精製した。プロテインA精製後、CNBr活性化セファロース(登録商標)4Bの1gあたり35mgのメチル−PEG1000−NHを結合させたCNBr活性化セファロース(登録商標)4B(シグマアルドリッチ化学社、米国ミズーリ州セントルイス)を用いたアフィニティクロマトグラフィにより、精製物をさらに精製した。続いて、精製したBsAbをピアス抗HAアガロース(サーモサイエンティフィック、米国マサチューセッツ州)を用いたアフィニティクロマトグラフィによりさらに精製した。精製したBsAb画分を3回1000倍体積のPBSに対して透析し、アミコンウルトラ(30kDカットオフ)(ミリポア)を用いて濃縮した。
精製BsAbの分析
BsAb(PEG2xTAG72、PEG2xDNS、mPEGxEGFR、mPEGxHER2、mPEGxDNS、15−2b/BU12、h6.3/BU12、h6.3FabxEGFR及びh6.3FabxCD19のBsAbなど)5マイクログラムを、還元または非還元条件下、10%SDS−PAGEゲルで電気泳動した後、クマシーブルーで染色した。
ELISA
BsAbの抗PEG結合特異性を、50μLの2%スキムミルク中、段階的濃度のPEG2xTAG72、PEG2xDNS、hCC49 scFv、h6.3FabxEGFRまたはh6.3FabxCD19を、ムチン、BSA−PEG5000、NH−PEG3k−NHまたはBSAでコートしたプレートに室温で1時間加えることにより測定した。プレートをPBS−T(0.05%Tween−20含有PBS)で3回洗浄した。50μL希釈緩衝液中のHRP結合ヤギ抗ウサギ(2μg/mL)またはHRP結合ヤギIg抗ヒトIgG Fab(2μg/mL)(ジャクソンイムノリサーチラボラトリーズ、ペンシルベニア州ウェストグローブ)を含むウサギ抗6xHis(2μg/mL)を1時間室温で加えた。プレートをPBS−T(0.05%Tween−20含有PBS)で3回、PBSで2回洗浄した。結合ペルオキシダーゼ活性を、150μL/ウェルのABTS基質溶液(バイオレジェンド、カリフォルニア州サンディエゴ)を30分間室温で加えることにより測定した。ウェルの吸光度(405nm)をマイクロプレートリーダー(モレキュラーデバイス、カリフォルニア州メンローパーク)で測定した。
フローサイトメーター分析
PEG2xTAG72または対照のPEG2xDNSのBsAb(10μg/mL)を、A−375(TAG72−)、MCF−7(TAG72+)、Jurkat(TAG72+)またはOVCAR−3(TAG72+)細胞と4℃で30分、続いてFITC標識ヤギ抗ヒト免疫グロブリンの第2抗体(2μg/mL)(ジャクソンイムノリサーチラボラトリーズ、ペンシルバニア州ウェストグローブ)またはFITC標識4アームPEG(2μg/mL)と培養した。また、ペグ化化合物の腫瘍特異的標的化を、0.05%BSA含有PBS(染色緩衝液)中、10μg/mLのh6.3FabxEGFRまたはh6.3FabxCD19のBsAbでA431(EGFRhigh)及びRaji(CD19high)細胞系を4℃で30分染色することにより調べた。細胞を冷PBSで3回洗浄した。染色緩衝液中のPEG−Qdot655(8nM)(インビトロジェン、ニューヨーク州グランドアイランド)またはPEG−リポソーム化テキサスレッド(100nmサイズ、50μM、液体濃縮)(フォーミュマックスサイエンティフィック、カリフォルニア州パロアルト)を、30分間4℃で細胞に加えた。Raji細胞(CD19+)またはSKBR3細胞(HER2+)を、10μg/mlのh15−2b−ノブ/BU12−ホール、h15−2b−ノブ/抗HER2−ホール、h6−3−ノブ/BU12−ホールまたはh6−3−ノブ/抗HER2−ホールのBsAbと培養、洗浄し、0.25μg/mlのFITC標識ヤギ抗ヒトIgGまたは10nMメトキシ−PEG Qdot655と4℃で30分間培養した。冷PBSで洗浄後、10生存細胞の表面蛍光をFACScaliberフローサイトメーター(ベクトンディッキソン、米国カリフォルニア州マウンテンビュー)で測定した後、Flowjo(ツリースター社、米国カリフォルニア州サンカルロス)で分析した。
BsAb標的ナノ粒子の共焦点顕微鏡検査
POCチャンバのカバースリップ(30mm)を、PBS中10μg/mLのポリ−L−リシンで30分間室温でコートした。カバースリップをPBSで2回洗浄した後、A431(EGFR)腫瘍細胞を5x10細胞/チャンバでカバースリップ上に播種した。A431細胞を1μg/mLのヘキスト33342及び100nMのLysoTracker(登録商標)Red DND−99(インビトロジェンライフテクノロジー社、米国ニューヨーク)を含有する10μg/mLのh6.3FabxEGFRまたはh6.3FabxCD19のBsAbと37℃で30分間培養した。細胞を培養培地で2回洗浄した。16nMのPEG−Qdot655溶液(インビトロジェンライフテクノロジー社、米国ニューヨーク)を加えた後、細胞イメージングをAxiovert 200M共焦点顕微鏡(カールツァイス、ニューヨーク州ソーンウッド)で記録した。
細胞毒性分析
A431(EGFRhigh)及びRaji(CD19high)細胞(5000細胞/ウェル)を96ウェルプレートに一晩播種した。15μg/mLのh6.3FabxEGFRまたはh6.3FabxCD19のBsAbを、これらの細胞に30分間37℃で加え、続いて段階的濃度の遊離ドキソルビシンまたはペグ化リポソーム化ドキソルビシン(ドキシソーム(商標登録)、台湾リポソーム社、台湾台北)をこれらの細胞に3連で、37℃で4時間加えた。続いて、細胞を1度洗浄し、新鮮な培養培地でさらに48時間培養した後、H−チミジン(1μCi/ウェル)で16時間パルスした。結果を未処理細胞と比較した細胞DNAへのHチミジン取り込みの阻害割合として表す。
PEG−NIR797プローブのin vivo光学イメージング
後肢領域にRamos(CD19+)及びA431(EGFR+)腫瘍(〜250mm)を有するBALB/cヌードマウスを、h6.3FabxEGFR(50μg)及びPEG−NIR791(50μg)を用いて、静脈内注射した。ペントバルビタール麻酔したマウスを、IVISスペクトル光学イメージングシステム(励起745nm、放射840nm、パーキンエルマー社、米国マサチューセッツ州)で、注射後45分、24時間及び48時間に順次撮像した。
結腸及び乳癌細胞における腫瘍マーカー発現レベルの検出
SW480またはSW620細胞を1mg/mlのエルビタックス、続いて1mg/mlのFITC結合ヤギ抗ヒトIgG Fc(ジャクソンイムノリサーチラボラトリーズ、ペンシルバニア州ウェストグローブ)を用いて4℃で染色することにより、EGFR発現を測定した。同じ手順を用いて、1mg/mlのハーセプチン、続いて1mg/mlFITC結合ヤギ抗ヒトIgG Fcにより染色したSK−BR−3またはMDA−MB−468細胞のHER2発現を測定した。氷冷PBSを用いて充分に洗浄後、生存細胞の表面免疫蛍光をFACScanフローサイトメーター(BDバイオサイエンス、カリフォルニア州サンディエゴ)で測定し、蛍光強度をCellquestプロソフトウェア(BDバイオサイエンス)で分析した。
PEGxEGFR及びPEGxHER2の二機能分析
96ウェルプレートをPBS中ポリ−L−リシン(40μg/ml)を用いて、2μg/ウェルで5分間室温でコートし、PBSで2回洗浄した後、SW480(EGFR)またはSK−BR−3(HER2)腫瘍細胞を用いて、2x10細胞/ウェルでコートした。PEGxEGFR、PEGxHER2及びPEGxDNS(10μg/ml)を、室温で1時間ウェルに添加した。その後、ウェルをDMEMで3回洗浄し、200ng/mlのLipo/DOX、66.7ng/mlのLipo/IR780、100ng/mlのSN38/PM、600ng/mlのFeOdot、0.5nMのAuNP及び0.5nMのQdot565nmを20分間、ウェルに加えた。DMEMで十分に洗浄後、5μg/mlの抗PEG骨格Ab(6−3ハイブリドーマ由来の6−3Ab)を1時間加え、その後3回DMEM洗浄することにより、PEG−NPの濃度を判断した。信号を増幅するため、0.4μg/mlのヤギ抗マウスIgG Fc−HRP(ジャクソンイムノリサーチラボラトリーズ社、米国ペンシルベニア州)をウェルに加えた。DMEM、続いてABTS基質でウェルを4回洗浄した後、405nmの吸光度値をマイクロプレートリーダー(モレキュラーデバイス、米国カリフォルニア州メンローパーク)で測定した。
PEGxEGFR及びPEGxHER2を用いたPEG−NPの非共有修飾
BSA/PBS緩衝液(1xPBS緩衝液中0.05%BSA)中のPEG−NPに、タンパク質/PEG−NP比が380〜570μgBsAb/1μmolドキソルビシン(Lipo/DOX)、550μgBsAb/1μmolFeOdot及び140ngBsAb/1pmolQdotで、BsAbを4℃で1時間添加した。PEGxEGFRまたはPEGxHER2修飾後、PEG−NPは、αEGFR−NPまたはαHER2−NPとなった。
非標的NPの標的NPへの変換の確認
96穴プレートをPBS中ポリ−L−リシン(40μg/ml)を用いて、2μg/ウェルで5分間室温でコートし、PBSで2回洗浄した後、SW480(EGFR)、SW620(EGFR)、SK−BR−3(HER2)またはMDA−MB−468(HER2)腫瘍細胞を用いて、2x10細胞/ウェルでコートした。SW480(EGFR)及びSW620(EGFR)細胞を、4μg/mlのαEGFR−Lipo/DOX、1μg/mlのαEGFR−Lipo/IR780及び4μg/mlのFeOdotと20分間培養した。DMEMを用いて充分に洗浄後、5μg/mlの抗PEG骨格Ab(6−3Ab)を1時間加え、DMEM洗浄を3回行うことにより、ペグ化NPの濃度を判断した。信号を増幅するため、0.4μg/mlのヤギ抗マウスIgG Fc−HRP(ジャクソンイムノリサーチラボラトリーズ社、米国ペンシルベニア州)をウェルに添加した。DMEMでウェルを洗浄後、ABTS基質を加え、405nmの吸光度値をマイクロプレートリーダー(モレキュラーデバイス、米国カリフォルニア州メンローパーク)で測定した。同じ手順で、4μg/mlのαHER2−Lipo/DOX、4μg/mlのFeOdot及び2nMのαEGFR−Qdot565nmで20分間染色したSK−BR−3(HER2)及びMDA−MB−468(HER2)細胞を調べた。
BsAb標的NPの共焦点顕微鏡検査
12ウェルプレートの円形カバースリップ(18mm)を、PBS中ポリ−L−リシン(40μg/ml)を用いて、20μg/ウェルで5分間室温でコートした。カバースリップをPBSで2回洗浄した後、SW480(EGFR)、SW620(EGFR)、SK−BR−3(HER2)またはMDA−MB−468(HER2)腫瘍細胞を4x10細胞/ウェルで、カバースリップにコートした。SW480(EGFR)及びSW620細胞(EGFR)を、300ng/mlのαEGFR−Lipo/Rho及びαDNS−Lipo/Rhoと、37℃で1時間培養した。細胞をPBS中2%パラホルムアルデヒドで、30分4℃で固定し、DAPIを用いて、45分4℃で染色した。その後、カバースリップをPBSで4回洗浄した後、顕微鏡ガラススライド上に蛍光封入剤(ダコ、デンマークグロストルプ)で封入した。αEGFR−Lipo/Rho及びαDNS−Lipo/Rhoの蛍光信号をオリンパスFluoView(登録商標)FV1000共焦点顕微鏡(オリンパスイメージングアメリカ社、ペンシルベニア州センターバレー)で記録した。同じ手順で、それぞれ4nMのαHER2−Qdot565nm及びαDNS−Qdot565nmで染色したSK−BR−3(HER2)及びMDA−MB−468(HER2)細胞を撮像した。
MRイメージングによるBsAb標的FeOdotの標的化
MRイメージングを、臨床3.0T MR画像装置(シグナ、GEヘルスケア、英国リトルチャルフォント)を用いて実施した。1x10SW480(EGFR)またはSW620(EGFR)細胞を異なる濃度のαEGFR−FeOdotまたはαDNS−FeOdot(7μM、14μM及び28μM)と共に、4℃で30分間培養した。細胞をPBSで3回洗浄した後、BsAb−FeOdotの蓄積をT2強調高速スピンエコーシーケンス(TR/TE=2500ミリ秒/60ミリ秒)によりスキャンした。同じプロトコールを用いて、SK−BR−3(HER2)及びMDA−MB−468(HER2)細胞でのαHER2−FeOdot及びαDNS−FeOdotの局在を調べた。
BsAb標的Lipo/DOXのin vitro細胞毒性
SW480(EGFR)及びSW620(EGFR)細胞(3x10/ウェル)を96ウェルプレートに播種した。2μg/mlまたは4μg/mlのαEGFR−Lipo/DOX、αDNS−Lipo/DOX、及びLipo/DOXを各ウェルに加え、37℃で1時間培養した。培地を補給し、72時間細胞を培養した後、細胞の生存をATPlite(登録商標)発光測定システム(パーキンエルマー社、マサチューセッツ州ウォルサム)で測定した。αHER2−Lipo/DOX、αDNS−Lipo/DOXまたはLipo/DOXと37℃で3時間培養したSK−BR−3(HER2)またはMDA−MB−468(HER2)細胞の生存を、同じ手順に従って測定した。結果を未処理細胞と比較した発光阻害割合として、以下の式、阻害%=100x(処理発光/未処理発光)により表した。各データ点の標準偏差は、3サンプル(n=3)の平均を取った。
BsAb−Lipo/IR780及びLipo/IR780のin vivo光学イメージング
後肢領域にSW480(EGFR)及びSW620(EGFR)腫瘍(約100mm)を有するBALB/cヌードマウスを、それぞれαEGFR−Lipo/IR780、αDNS−Lipo/IR780及びLipo/IR780(100μg/マウス)で静脈内注射した。ペントバルビタール麻酔したマウスを、IVISスペクトル光学イメージングシステム(励起745nm、放射840nm、パーキンエルマー社、マサチューセッツ州ウォルサム)で、注射後24、48及び72時間に順次撮像した。
BsAb−Lipo/DOX及びLipo/DOXを用いたEGFR及びEGFR腫瘍の処理
BALB/cヌードマウス(n=6)を、後肢領域に4x10SW480(EGFR)細胞及び1x10SW620(EGFR)細胞で皮下接種した。腫瘍サイズが約20mmに達した後、Lipo/DOX、αDNS−Lipo/DOX及びαEGFR−Lipo/DOXを5mgDOX/kgで3週間、1週間に1回、総量15mgDOX/kgで、静脈内投与した。他の処置群は生理食塩水を包含した。腫瘍測定をキャリパーを用いて1週間に3回実施し、腫瘍サイズを(長さx幅x高さ)/2の式を用いて計算した。マウスの体重を1週間に1回測定して、毒性を調べた。
統計分析
平均値差の統計的有意性をノンパラメトリックマンホイットニー検定を用いて、JMP9.0ソフトウェア(SAS Institute社、ノースカロライナ州ケーリー)で推定した。細胞毒性分析及びin vivo毒性におけるP値<0.05と、in vivo処理におけるP値<0.01を、統計的に有意であるとみなした。
実施例1 ダイマーヒト化二重特異性抗体(BsAb)の作製及び特性評価
1.1 マウス抗mPEGまたは抗PEG Abの作製
ヒト化BsAbを作製するため、E11、15−2b及び6−3の3つのハイブリドーマ細胞を確認し、それぞれのモノクローナルAbをアフィニティクロマトグラフィーにより採取した。その後、固定化PEGに対する採取された抗体の結合特異性を判断した。ハイブリドーマ15−2bにより産生したモノクローナル抗体及びPEG間の典型的な結合特異性を図4に示す。
図4から明らかなように、ハイブリドーマ15−2bにより産生したモノクローナル抗体は、NH−PEG3000−NH2ではなく、CH−PEG750−NH2に結合し、これはかかるモノクローナル抗体がCH−PEG分子の末端メトキシ基、またはPEG分子の末端ヒドロキシル基を特異的に認識したことを示す(図4)。したがって、抗mPEG Abと命名した。一方、ハイブリドーマ6−3またはE11により産生した抗体は、PEG分子の末端メトキシまたはヒドロキシル基ではなく、骨格部分を特異的に認識したため、抗PEG Abと命名した。
その後、抗mPEGまたは抗PEG AbをコードするDNAを単離し、従来の手順を用いて(つまり、モノクローナルAbの重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを用いることにより)配列決定した。
1.2 ダイマーヒト化抗PEG(hE11)抗TAG72BsAbの作製
二重特異性を持つヒト化Abを作製するため、材料及び方法項に記載した手順に従って、実施例1.1のマウス抗mPEG mAbのDNA配列をヒト化し、腫瘍関連糖タンパク質72(TAG−72)抗原(hcc49 scFv)またはダンシル(DNS)ハプテンに対するヒト化単鎖抗体断片遺伝子と融合した。
図5Aは、本実施例で調製したヒト化二重特異性AbのDNAコンストラクトの概略図である。一般に、各コンストラクトは、HAエピトープタグ(HA)、hE11抗PEG軽鎖、F2A二シストロン性要素、hE11抗PEG重鎖、ヒンジ−CH−CHドメイン、リンカーペプチド(L)、抗腫瘍scFv配列(例えば、PEG2xTAG72プラスミドではhcc49 scFv、及びコントロールのPEG2xDNSプラスミドでは抗ダンシルscFv)、及びヒスチジンタグの配列をコードした。図5Bは、本実施例のダイマーヒト化抗PEG BsAbの概略図である。結果、PEG2xTAG72及びPEG2xDNSを含むBsAbを作製した。SDS−PAGE分析は、BsAbが還元条件下、VH−CH1−H−CH2−CH3−scFv断片(72kDa)及び軽鎖(35kDa)により構成されることを示した(図5C、右図)。一方、230kDaのジスルフィド結合したBsAbを非還元条件下で観察した(図5C、左図)。結果をさらに、ウェスタンブロット分析により確認した。hE11抗PEG軽鎖のN末端のHAエピトープタグ、及びhE11抗PEG重鎖に結合したscFvのC末端に存在するHisエピトープタグを検出し、二重特異性抗体が予期した構造で存在することを明示した(図5D)。
1.3 実施例1.2のBsAbの機能の特性評価
実施例1.2のヒト化hE11 BsAbの二官能活性を本実施例で調べた。
BsAbの結合をELISAにより検出した。まず、マイクロタイタープレートを抗原でコートした後、PEG2xTAG72、PEG2xDNSのBsAbまたはhCC49(抗TAG72)単鎖抗体を加えた。プレートを充分に洗浄して非結合抗体を除去した後、各ウェルの残留結合抗体をHRP結合二次抗体で検出した。PEG2xTAG72 BsAbは、ムチン(TAG−72腫瘍抗原)(図6A)並びにBSA−PEG(図6B)の両方に結合することができるが、BSA(図6C)には結合せず、PEG2xTAG72がPEG及びムチンの両方に二重抗原特異性を示したことを明示した。一方、コントロールのPEG2xDNS BsAbはBSA−PEGに結合したが、ムチンには結合しなかった。同様に、hcc49 scFvは、ムチンには結合し、BSA−PEGには結合しなかった。要するに、実施例1.2のPEG2xTAG72抗PEG(hE11)BsAbは、PEG及び腫瘍抗原の両方に結合できる。
標的細胞に実施例1.2のhE11 BsAbが結合できるかどうかを判断するため、hCC49抗体により認識されるTAG−72抗原を発現するMCF−7乳癌、JurkatT細胞及びOVCAR−3卵巣癌細胞を、PEG2xTAG72及びPEG2xDNSのBsAbと培養した。TAG−72抗原を発現しないA−375悪性黒色腫細胞を、陰性対照の細胞系として用いた。これら細胞から非結合BsAbを洗浄した後、細胞に結合したBsAbを、FITC結合抗ヒト免疫グロブリン抗体で検出した。フローサイトメータを用いた表面免疫蛍光の検出により、TAG−72陽性細胞がPEG2xTAG72 BsAbに結合したが、対照のPEG2xDNS BsAbには結合しないことを明示した(図7、左図)。PEG2xTAG72が癌細胞及びペグ化分子に同時に結合することができるかどうかを試験するため、まず細胞をBsAbと培養し、洗浄後、FITC標識PEG分子と培養した。対照のPEG2xDNS BsAbではなく、PEG2xTAG72 BsAbと培養したTAG−72陽性細胞は、PEG−FITCに結合することができ、PEG2xTAG72が腫瘍抗原及びPEG分子に同時に結合することができる正真正銘のBsAbとして作用することを明示した(図7、右図)。
1.4 ダイマーヒト化抗PEG(hE11)抗EGFRまたは抗HER BsAbの作製及び特性評価
他の細胞内標的を抗PEG BsAbにより標的とできるかどうかを評価するため、実施例1.2と類似の手順により、上皮成長因子受容体(EGFR)及びHER2抗原に対する単鎖抗体断片遺伝子を、ヒト化E11抗体の重鎖C3領域遺伝子のC末端に融合して、それぞれPEG2xEGFR及びPEG2xHER2を作製した。
癌細胞に結合するこれらのBsAbの能力の評価は、PEG2xTAG72がJurkatT細胞(TAG−72陽性)に結合し、MDA−MB−468細胞またはBT−474細胞に結合しないことを示した。一方、PEG2xEGFR BsAbは、MDA−MB−468細胞(EGFR陽性)に結合するが、他の2つの細胞には結合せず、PEG2xHER2 BsAbは、BT−474細胞(HER2陽性)に特異的に結合した(図8A)。このように、これらのBsAbは、抗体依存的にそれぞれの標的細胞に結合した。
癌細胞及びペグ化化合物に同時に結合する二重特異性抗体の能力を、まず細胞をBsAbと培養し、この細胞から非結合抗体を洗浄した後、PEG−リポソーム化テキサスレッドまたはPEG−Qdot655(ペグ化量子ドット)を添加することにより、さらに検討した。各BsAbは、表面に対応する標的抗原を発現した細胞に、ペグ化リポソーム(図8B)またはペグ化ナノ粒子(図8C)を選択的に蓄積した。
要するに、本実施例の抗PEG BsAbは、標的抗原及びペグ化物質に同時に結合することができ、それぞれの標的細胞にペグ化化合物及びナノ粒子を選択的に蓄積する。
実施例2 一価ヒト化BsAbの作製及び特性評価
2.1 一価抗PEG(E11)BsAbの作製及び特性評価
抗PEG抗体E11由来のヒト化抗体のFab断片を、腫瘍関連抗原に特異性を持つ単鎖抗体に融合することにより、一価抗PEG BsAbを作製した。具体的には、hE11Fab断片を、抗TAG72、抗EGFR(上皮成長因子受容体)または抗HER2/Neu抗体由来の単鎖抗体断片(scFv)と融合した(図9)。一価BsAbを安定して発現するCHO細胞を作製し、各発現細胞系の培養培地を採取した。
一価BsAbの標的タンパク質との結合特異性を、BsAb産生細胞の培養培地を採取し、標的タンパク質を発現した細胞に採取した培地を加えた後、ELISAにより結合を判断することにより測定した。この細胞を洗浄後、結合BsAbをFITC標識ヤギ抗ヒト免疫グロブリンの第2抗体により検出した。PEGxTAG72はJurkatT細胞(TAG−72陽性)に結合するが、MDA−MB−468細胞またはBT−474細胞には結合しないことがわかった。一方、PEGxEGFR BsAbは、MDA−MB−468細胞(EGFR陽性)に結合するが、他の2つの細胞には結合せず、PEGxHER2 BsAbは、BT−474細胞(HER2陽性)に特異的に結合することがわかった(図10)。このように、一価抗PEG(hE11)BsAbは、抗体依存的及び選択的に標的細胞に結合した。
癌細胞及びペグ化化合物に同時に結合する一価BsAbの能力を、標的細胞をBsAb及びペグ化物質と培養することにより調べた。この細胞から非結合抗体を洗い流した後、PEG−リポソーム化テキサスレッドまたはPEG−Qdot655(ペグ化量子ドット)を添加した。各BsAbは、表面に対応する標的抗原を発現した細胞に、ペグ化リポソーム(図11)またはペグ化ナノ粒子(図12)を選択的に蓄積した。このように、一価抗PEG(hE11)BsAbは、標的抗原及びペグ化物質に同時に結合することができ、標的細胞の表面にペグ化化合物及びナノ粒子を選択的に蓄積する。
2.2 一価抗PEG(h6.3)BsAbの作製及び特性評価
ヒト化抗PEG(h6.3)Fabを、「材料及び方法」項に記載した手順に従って、V−C及びV−CHをF2A(フーリン−2A)ペプチドリンカーと融合し、別々に軽鎖及び重鎖を発現させることにより、単一のオープンリーディングフレームとして構築した。単鎖ジスルフィド安定化可変断片(dsFv)を、ペプチドリンカーを介して、6.3FabのCH1ドメインのC末端に連結して、h6.3−11F8(h6−3FabxEGFR)BsAb及びh6.3−hBU12(h6.3FabxCD19)BsAbを作製した(図13A)。その後、これら2個のBsAbをレンチウイルス発現ベクターに挿入して、安定293FTプロデューサー細胞株を作製した。培養培地から精製した(h6−3FabxEGFR及びh6.3FabxCD19を含む)BsAbは、10%SDS−PAGEで、予期した分子サイズを示した(図13B)。
さらに、h6−3FabxEGFR及びh6.3FabxCD19のBsAbはどちらも、NH−PEG10,000−NH2に結合したが、対照のBSAタンパク質には結合せず、PEG分子に対する結合特異性を示した(図14A及び14B)。標的抗原に対する結合特異性については、フローサイトメータ分析により、h6.3FabxCD19ではなく、h6.3FabxEGFRは、ペグ化物質(PEG−リポソーム化テキサスレッド及びPEG−Qdot655を含む)をA431細胞(EGFR+)に方向づけることができ、一方、h6.3FabxEGFRではなく、h6.3FabxCD19は、ペグ化物質をRaji細胞(CD19+)に方向づけることができることが明らかになった(図14C)。h6−3FabxEGFR及びh6.3FabxCD19のBsAbのPEG結合動態を、マイクロスケール熱泳動(MST)により確認した(図14D及び14E)。
BsAb標的物質が抗原陽性癌細胞により吸収され得ることができるかどうかを確認するため、リソソームトラッカー及びBsAbで細胞を染色し、続いてPEG−Qdot655を添加、培養することにより、生細胞イメージングを実施した。h6.3FabxEGFR処理A431細胞は、エンドサイトーシス小胞内で赤色蛍光を示し、h6.3FabxCD19処理A431細胞は、PEG−Qdot655信号を生成しないことが分かった(図15)。この観察は、h6.3FabxEGFR媒介EGFRエンドサイトーシスによって、PEG物質がA431細胞へ取り込まれることを示す。
次に、h6.3FabxCD19及びh6.3FabxEGFRのBsAbが、抗原陽性癌細胞に対する薬剤搭載ナノ粒子(NP)の細胞毒性を増加することができるかどうかの能力を検討した。Raji(CD19)及びA431(EGFR)細胞を、h6.3FabxCD19及びh6.3FabxEGFRと培養し、続いて段階的濃度のドキシソーム(つまり、ペグ化リポソーム化ドキソルビシン)を添加した。ドキシソーム単独と比較したとき、h6.3FabxCD19及びh6.3FabxEGFRのどちらも、それぞれRaji、MDA−MB−468及びA431細胞に対するドキシソームの細胞毒性を高めた(図16)。この結果は、抗PEG(h6.3)BsAbが腫瘍選択性を与え、抗原陽性癌細胞に対するペグ化NP(例、ドキソシーム)の細胞毒性を高めることを示す。
抗PEG(h6.3)BsAb−NPのin vivoでの腫瘍標的化を判断するため、後肢領域にRamos(CD19、左側)及びSW480(EGFR、右側)腫瘍を有するBALB/cヌードマウスを、h6.3FabxEGFR及びPEG−NIR797プローブを用いて静脈内注射した。その後、マウスをIVISスペクトル光学イメージングシステムを用いて、注射後45分、24時間、48時間に撮像した。PEG−NIR797の信号増強をA431腫瘍で観察したが、Ramos腫瘍では観察されず(図17)、h6.3FabxEGFR BsAbは、in vivoの抗原陽性腫瘍で優先的にPEGプローブをEGFRに送達することを明示した。
2.3 一価抗mPEG(h15.2b)BsAbの作製及び特性評価
本実施例において、材料及び方法項に記載した手順に従って、実施例1.1のマウス抗mPEG mAbのDNA配列をヒト化し、EGFRまたはHER2の単鎖可変断片(scFv)をコードする別の核酸と組み合わせた。
図18Aは、本実施例で調製したヒト化二重特異性AbのDNAコンストラクトの概略図であり、PEGxEGFR、PEGxHER2及びPEGxDNSを含む3つのBsAbを作製した。一般に、各コンストラクトは、シグナルペプチド(SP)、HAエピトープタグ(HA)、抗mPEG軽鎖、F2A二シストロン性要素、抗mPEG重鎖Fd断片、mycエピトープタグ、15アミノ酸可動性リンカーペプチド(L)、並びにPEGxEGFRプラスミドでは抗EGFR scFv、PEGxHER2プラスミドでは抗HER2 scFv、及び対照のPEGxDNSプラスミドでは抗ダンシル scFvなど、抗腫瘍マーカー配列に対するscFvの配列をコードした。結果、PEGxEGFR、PEGxHER2及びPEGxDNSを含む3つのBsAbを作製した。SDS−PAGE分析は、BsAbが還元条件下、Fd−scFv断片(56kDa)及び軽鎖(35kDa)により構成されたことを示し、一方、91kDaのジスルフィド結合BsAbを非還元条件下で観察した(図18B)。
その後、このように作製したヒト化BsAbを抗原陽性または抗原欠損癌細胞において、二官能活性検査に付した。簡潔に述べると、まず、細胞および過発現したEGFR(つまり、SW480、EGFR)またはHER2(つまり、SK−BR−3、HER2)を、本実施例のヒト化BsAbと培養し、非結合BsAbを緩衝溶液で洗い流し、その後、様々なPEG−NP(つまり、Lipo/DOX、Lipo/IR780、SN38/PM、FeOdot、AuNP及びQdot565nm)を加え、BsAbのそれぞれの結合活性をELISAにより、抗mPEG抗体を用いて検出した。
陰性対照のPEGxDNSではなく、PEGxEGFRが、EGFRSW480癌細胞に対する、試験したPEG−NPのすべての結合を媒介したことに留意する(図18C)。同様に、PEGxDNSではなくPEGxHER2が、HER2SK−BR−3癌細胞に対する、PEG−NPの結合を媒介した(図18D)。要するに、PEGxEGFR及びPEGxHER2のどちらも二官能結合活性を示し、EGFRまたはHER2腫瘍マーカー発現細胞に対するPEG−NPの架橋結合を媒介することができる。
本発明のBsAbがPEG−NPに癌細胞特異性を付与することができるかどうかを評価するため、本発明のBsAbを様々なPEG−NP(例えば、Lipo/DOX、Lipo/IR780及びFeOdot)に添加して、標的PEG−NPを作製した。その後、結合特異性をELISAにより測定した。結果を図19に示す。対照のαDNS−NPは、SW480(EGFR)またはSW620(EGFR)腫瘍細胞のどちらにも結合しないため、PEG−NP標的化は、BsAbの抗EGFR部分に依存することがわかる(図19A)。同様に、PEG−NPをPEGxHER2と培養すると、NPをMDA−MB−468(HER2)腫瘍細胞ではなく、SK−BR−3(HER2)腫瘍細胞に結合させる(図19B)。こうした結果は、PEGxEGFRまたはPEGxHER2をPEG−NPと混合することにより、癌細胞のEGFRまたはHER2に特異性を有するNPを与えることができることを明示する。
抗原陽性癌細胞を死滅する際の標的PEG−NPの能力をさらに検討し、結果を図20に示す。図20に示すように、αEGFR−Lipo/DOXは、Lipo/DOXまたはαDNS−Lipo/DOXと比べて、SW480(EGFR)癌細胞に対してより高い細胞毒性を示した(図20A)。一方、αEGFR−Lipo/DOXは、SW620(EGFR)腫瘍細胞に対して、Lipo/DOXまたはαDNS−Lipo/DOXと同様の細胞毒性を示した(図20B)。同様に、αHER2−Lipo/DOXは、Lipo/DOXまたはαDNS−Lipo/DOXよりもSK−BR−3(HER2)癌細胞に対して著しく強い細胞毒性を有した(図20C)。しかし、αHER2−Lipo/DOXは、Lipo/DOXまたはαDNS−Lipo/DOXと比べて、MDA−MB−468(HER2)癌細胞に対して、同様の細胞毒性を示した(図20D)。したがって、抗mPEG BsAbは、腫瘍選択性を付与し、抗原陽性癌細胞に対するPEG−NP(Lipo/DOX)の細胞毒性を増加することができると結論付けるのは妥当である。
BsAb−NPのin vivoでの腫瘍標的化を検討するため、後肢領域にEGFRSW620(左側)及びEGFRSW480(右側)腫瘍を有するBALB/cヌードマウスを、αEGFR−Lipo/IR780、αDNS−Lipo/IR780またはLipo/IR780で静脈内注射した。このマウスを、IVISスペクトル光学イメージングシステムで、注射後24、48及び72時間後に撮像した。αEGFR−Lipo/IR780の蛍光信号は、プローブ注射後24〜72時間で、SW620(EGFR)腫瘍と比べて、SW480(EGFR)腫瘍において強くなった(図21、下段)。SW480(EGFR)腫瘍におけるαEGFR−Lipo/IR780の蛍光強度は、SW620(EGFR)腫瘍よりも、24、48及び72時間後、それぞれ2.037倍、2.318倍及び2.328倍高かった(表28)。一方、Lipo/IR780及びαDNS−Lipo/IR780は、おそらくEPR効果により、SW620腫瘍でより強く局在した。これらのデータは、αEGFR−Lipo/IR780がEGFR癌細胞の選択性を有することを示し、これによりEGFR腫瘍における高度蓄積を促進する。
表28 SW480(EGFR)のSW620(EGFR)腫瘍に対する対象領域(ROI)比を指示時間で判断した
本実施例のPEGxEGFRがin vivoでEGFR腫瘍に対するLipo/DOXの治療効果を強めることができるかどうかを調べるため、後肢領域にSW480(EGFR)及びSW620(EGFR)腫瘍を有するBALB/cヌードマウスを、Lipo/DOX αEGFR−Lipo/DOX、αDNS−Lipo/DOXまたは生理食塩水で処置した。マウスの体重で判断した通り(図22C)、αEGFR−Lipo/DOXは、明らかな毒性を示さずに、Lipo/DOXで処置したものより著しくSW480(EGFR)腫瘍の増殖を抑制したことがわかった(8〜45日でP<0.01)(図22A)。SW620(EGFR)腫瘍モデルでは、αEGFR−Lipo/DOX、αDNS−Lipo/DOXまたはLipo/DOXで処置したマウスにおける腫瘍の大きさに有意差はなかった(図22B)。したがって、本実施例のPEGxEGFRがin vivoでのEGFR腫瘍に対するLipo/DOXの抗腫瘍効果を実際に増強することができると結論付けるのは妥当である。
2.4 一価抗mPEG(h15.2b)抗CD19または抗CD20BsAbの作製及び特性評価
本実施例において、材料及び方法項に記載した手順に従って、マウス抗mPEG mAbのヒト化単鎖可変断片(scFv)を、CD19またはCD20のモノマーIgGをコードする別の核酸と組み合わせた。
図23Aは、本実施例で調製したヒト化二重特異性AbのDNAコンストラクトの概略図である。一般に、各コンストラクトは、シグナルペプチド(SP)、抗CD19または抗CD20の重鎖配列(VH−CH1)、抗CD19または抗CD20の軽鎖配列(VL−Ck)、アミノ酸可動性リンカーペプチド(L)、及び抗mPEG scFvの配列をコードした。したがって、それぞれCD19及びCD20に方向づけられた2個の抗mPEG BsAbを作製した。結合結果により、本実施例の抗mPEG BsAbが、CD19及びCD20(例、Raji細胞)(図23B)、並びにPEG分子の末端メトキシまたはヒドロキシル基(図23C)を確実に発現する細胞に特異的に結合することを確認した。さらに、本実施例の抗mPEG BsAbを治療効果のあるナノ粒子(例、Lipo/DOX)と混合すると、CD19またはCD20陽性癌細胞に治療効果のあるナノ粒子を標的化及び送達することができる(図23D)。
実施例3 ダイマーヒト化ノブインホールBsAbの構築及び特性評価
3.1 ノブインホール抗PEG(h6.3またはh15.2b)抗HER2または抗CD19BsAbの作製
組換えDNA技術を用いて、抗HER2抗体(C6)または抗CD19抗体(BU12)、及びヒト化抗メトキシ−PEGモノクローナルh15−2bまたはヒト化抗PEG抗体h6.3のどちらかのV及びVのcDNAコーディング領域由来BsAbを、ヘテロダイマー形成及び適切な抗体の重鎖及び軽鎖集合体のため、「ノブイントゥホール」戦略及び免疫グロブリンドメイン交差手法を利用して作った。
適切に組み立てた抗体を作製するため、BU12またはC6抗体どちらかの抗原結合断片(Fab)内の軽鎖Ckドメイン及び重鎖CH1ドメインを交換し、抗PEG抗体は修飾しなかった。特に、腫瘍抗原抗体BU12及びC6のCを、その抗体重鎖の部分CH1断片及び部分ヒンジで置き換え、抗体重鎖内の元のCH1断片部位を抗体軽鎖のC配列で置き換えた。これは、この軽鎖を抗PEG−ノブ抗体の重鎖と対にせずに、同種の重鎖と対にする。また、重鎖のヘテロダイマー形成のため、ノブ構造(T366W及びS354C)をh15−2b及びh6.3のCH3領域に導入し、ホール構造(T366S、L368A、Y407V及びY349C)をそれぞれC6及びBU12のCH3に導入した。抗mPEG(h15−2b)−ノブ抗体及びBU12−ホール抗体または抗HER2−ホール抗体から構成したBsAbの構築マップを図24Aに示す。一方、抗PEG抗体(h6.3)−ノブ及びBU12−ホールまたは抗HER2−ホール抗体から構成したBsAbのDNAマップを図24Bに示す。
その後、BsAbのDNAコンストラクトをレンチウイルス発現ベクターに挿入して、安定293FTプロデューサー細胞株を作製した。培養培地から精製されたBsAb(h15−2bノブ+BU12−ホール、h6.3+BU12−ホールを含む)は、10%SDS−PAGEで予期した分子サイズを示した(図24C)。
3.2 実施例3.1のノブインホールBsAbの特性評価
本実施例において、実施例3.1の精製したノブインホールBsAbの二重特異性を検討した。簡潔に述べると、Ramos細胞(CD19)及びSKBR3細胞(HER2)を用いて、精製したBsAbがPEG化合物、及びCD19またはHER2/neu腫瘍抗原を発現する癌細胞の両方に結合することができるかどうかを確認した。簡潔に述べると、Ramos細胞(CD19)、Raji細胞(CD19)またはSKBR3細胞(HER2)を、10μg/mlのh15−2b−ノブ/BU12−ホールまたはh15−2b−ノブ/抗HER2−ホールBsAbと培養、洗浄し、0.25μg/mlのFITC標識ヤギ抗ヒトIgGまたは10nMメトキシ−PEG Qdot655と4℃で30分間培養した。生存細胞の表面蛍光をFACSCaliburで測定した。結果を図25〜28に示す。
h15−2b−ノブ/BU12−ホールBsAbは、SKBR3細胞ではなく、CD19陽性Ramos細胞に結合し、一方、h15−2b−ノブ/抗HER2−ホール BsAbはSKBR3(HER2陽性)に結合することが分かった(図25)。これは、h15−2b BsAbが、抗体依存的な方法で癌細胞に特異的に結合する能力を保持したことを示す。より重要なことには、h15−2b−ノブ/BU12−ホールが、Ramos及びRaji細胞でペグ化Qdotを安定して保持でき、h15−2b−ノブ/抗HER2−ホールは、SKBR3細胞でQdotを保持することができた(図26)。このように、これらの試剤は正真正銘の二重特異性分子として作用した。同様の結果を、FACで測定したようなCD19(Ramos及びRaji)を発現する細胞に結合することができるh6.3−ノブ/BU12−ホールBsAbで観察した(図27)。また、h6.3−ノブ/BU12−ホールは、PEG修飾QdotにRaji細胞を効果的に結合し(図28)、このBsAbが癌細胞のCD19及びペグ化ナノ粒子のPEG分子に同時に結合することができることを明示した。
実施例4 組換え無傷抗癌BsAbの構築及び特性評価
4.1 ハーセプチン/h−α−PEG及びエルビタックス/h−αPEGのAbの作製
相乗的に癌細胞を攻撃することができる試剤を作るため、機能的ヒト化抗PEG単鎖Ab(h−αPEG scFv)を、市販の標的抗体(ハーセプチン及びエルビタックスを含む)のC末端に融合して、二官能のハーセプチン/h−αPEG、及びエルビタックス/h−αPEGのAbを形成した(図29)。したがって、ハーセプチン及び/またはエルビタックス抗体の元の抗癌作用が保持されているだけでなく、新規で作製したBsAbが腫瘍部位でペグ化薬剤に活発に結合することができ相乗的な抗癌作用(つまり、二重攻撃戦略)を生じる。
4.2 実施例4.1のBsAb機能の特性評価
本実施例において、実施例4.1のBsAbの二官能活性を検討した。簡単に述べると、HER2/c−erb−2遺伝子産物を過剰発現するSKBR3ヒト乳腺癌細胞を、96ウェルマイクロタイタープレートにコートし、その後ハーセプチン/h−αPEG抗体及び対照のハーセプチン抗体をマイクロタイタープレートに添加した。非結合の二官能抗体を洗い流した後、ドキソルビシンを含有するペグ化リポソーム(ここでは、Lipo/DOX)をウェルに添加した。ペグ化化合物の結合をELISAにより判断した。
予想通り、対照のハーセプチン抗体ではなく、ハーセプチン/h−αPEGが、Lipo/DOXをSKBR3細胞に選択的に結合した(図30A)。また、同様の結果は、EGFRの過剰発現レベルを示すA431ヒト上皮癌細胞で観察された。対照のエルビタックス抗体ではなく、エルビタックス/h−αPEGが、ペグ化化合物を方向付けて、A431細胞(EGFR+)の表面に蓄積した(図30B)。
実施例4.1のBsAbを用いて、癌細胞に対するLipo/DOXを標的とする抗癌作用を、さらにin vitroで調べた。結果を図31に示す。
対照のAbではなく、ハーセプチン/h−αPEG(図31A)及びエルビタックス/h−αPEG(図31B)は、それぞれLipo/DOXと組み合わされると、相乗的な抗癌作用を示すことが確認され、二重攻撃戦略がより高いレベルの腫瘍致死効果を実現することを示した。
同様の実験において、HER2陽性SKBR3細胞を5μg/mLのハーセプチン/h−αPEGまたはハーセプチンと、37℃で1時間、前培養した。洗浄して非結合Abを除去した後、細胞を段階的濃度(9、3及び0.33μg/mL)のLipo/DOXで、3連で6時間処理した。その後、薬剤含有培地を新鮮培地で置き換え、細胞をさらに72時間培養し続けた。その後、薬剤処理細胞における細胞のATP合成を、未処理細胞のものと比較した。
細胞毒性レベルは、ハーセプチン単独またはLipo/DOX単独のどちらかで処理した細胞よりも、二重特異性ハーセプチン抗体及びLipo/DOXで前処理した細胞ではるかに高かったことが分かった(図32)。この発見は、図31の通りであり、Lipo/DOX及び抗PEG BsAbにより引き起こされる相乗的な致死効果が観察された。
当然のことながら、実施形態の上記説明は例示のためにのみ挙げられるものであり、様々な修正が当業者によりなされてもよい。上記明細書、実施例及びデータは、本発明の典型的な実施形態の構造及び使用を完全に記述する。本発明の様々な実施形態を、ある程度詳細に、または1つもしくは複数の個々の実施形態を参照して記述しているが、当業者は本発明の主旨または範囲を逸脱することなく、開示された実施形態に多くの変更を加えることができる。

Claims (15)

  1. ポリエチレングリコール(PEG)骨格及び標的リガンドに対するヒト化二重特異性抗体であって、
    前記PEGに結合する第1の抗原結合部位と、
    EGFR、HER2、TAG−72またはCD19のいずれかである前記標的リガンドに結合する第2の抗原結合部位と、を含み、
    前記第1の抗原結合部位が、配列番号1または9と少なくとも90%同一である第1のVL−Cドメイン、及び配列番号2または10と少なくとも90%同一である第1のVH−CH1ドメインを含み、
    前記第2の抗原結合部位が、配列番号5、7、8、11、15または16と少なくとも90%同一である単鎖可変断片(scFv)を含む、ヒト化二重特異性抗体。
  2. 前記第1の抗原結合部位が、前記第1のVH−CH1ドメイン及び前記scFv間に配置された、配列番号3と少なくとも90%同一である第1のHR−CH2−CH3ドメインをさらに含む、請求項1に記載のヒト化二重特異性抗体。
  3. ポリエチレングリコール(PEG)骨格及び標的リガンドに対するヒト化二重特異性抗体であって、
    前記PEGに結合する第1の抗原結合部位と、
    CD19またはHER2である前記標的タンパク質に結合する第2の抗原結合部位と、を含み、
    前記第1の抗原結合部位が、配列番号9と少なくとも90%同一である第1のVL−Ckドメイン、配列番号10と少なくとも90%同一である第1のVH−CH1ドメイン、及び配列番号22と少なくとも90%同一である第1のHR−CH2−CH3ドメインを含み、
    前記第2の抗原結合部位が、配列番号23または26と少なくとも90%同一である第2のVL−CH1ドメイン、配列番号24または27と少なくとも90%同一である第2のVL−Ckドメイン、及び配列番号25と少なくとも90%同一である第2のHR−CH2−CH3ドメインを含む、ヒト化二重特異性抗体。
  4. ポリエチレングリコール(PEG)の末端メトキシまたはヒドロキシル基及び標的リガンドに対するヒト化二重特異性抗体であって、
    前記PEGに結合する第1の抗原結合部位と、
    HER2またはCD19である前記標的リガンドに結合する第2の抗原結合部位と、を含み、
    前記第1の抗原結合部位が、配列番号12と少なくとも90%同一である第1のVL−Cドメイン、配列番号13と少なくとも90%同一である第1のVH−CH1ドメイン、及び配列番号22と少なくとも90%同一である第1のHR−CH2−CH3ドメインを含み、
    前記第2の抗原結合部位が、配列番号23または26と少なくも90%同一である第2のVL−CH1ドメイン、配列番号24または27と少なくとも90%同一である第2のVH−Ckドメイン、及び配列番号25と少なくとも90%同一である第2のHR−CH2−CH3ドメインを含む、ヒト化二重特異性抗体。
  5. ポリエチレングリコール(PEG)の末端メトキシまたはヒドロキシル基及び標的リガンドに対するヒト化二重特異性抗体であって、
    前記PEGに結合する第1の抗原結合部位と、
    HER2またはEGFRである前記標的リガンドに結合する第2の抗原結合部位と、を含み、
    前記第1の抗原結合部位が、配列番号12と少なくとも90%同一である前記第1のVL−Ckドメイン、配列番号13と少なくとも90%同一である前記第1のVH−CH1ドメイン、及び配列番号22と少なくとも90%同一である前記第1のHR−CH2−CH3ドメインを含み、
    前記第2の抗原結合部位が、配列番号15または16と少なくとも90%同一であるヒト化単鎖可変断片(scFv)を含む、ヒト化二重特異性抗体。
  6. ポリエチレングリコール(PEG)の末端メトキシまたはヒドロキシル基及び標的リガンドに対するヒト化二重特異性抗体であって、
    前記PEGに結合する第1の抗原結合部位と、
    CD19またはCD20である前記標的タンパク質に結合する第2の抗原結合部位と、を含み、
    前記第1の抗原結合部位が、配列番号17と少なくとも90%同一であるヒト化単鎖可変断片(scFv)を含み、
    前記第2の抗原結合部位が、配列番号21と少なくとも90%同一である第1のVL−Ckドメイン、及び配列番号20と少なくとも90%同一である第1のVH−CH1ドメインを含む、ヒト化二重特異性抗体。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のヒト化二重特異性抗体、及びペグ化物質を含む医薬キットであって、前記物質がタンパク質、ペプチド、または化学療法薬もしくはイメージング剤を含有するナノ粒子のいずれかである、医薬キット。
  8. 前記化学療法薬が、アドリアマイシン、アミフォスチン、ブレオマイシン、ブスルファン、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、カンプトテシン、CPT−11、シトシンアラビノシド、クロラムブシル、シクロホスファミド、シタラビン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、ドセタキセル、ダカルバジン、ダクチノマイシン、エトポシド、5−フルオロウラシル(5−FU)、フロクスウリジン、ゲムシタビン、ヒドロキシ尿素、イホスファミド、イダルビシン、インターフェロンベータ、イリノテカン、L−アスパラギナーゼ、L−アスパラギン酸、ロムスチン、メクロレタミン、マイトマイシン、メトトレキサート、ミトキサントロン、メゲストロール、メルファラン、メルカプトプリン、ミトタン、パクリタキセル(タキソール)、プリカマイシン、ペントスタチン、ストレプトゾシン、トポテカン、タモキシフェン、テニポシド、チオグアニン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、SN38またはその組合せのいずれかである、請求項7に記載の医薬キット。
  9. 前記イメージング剤が、量子ドット(QD)、マイクロバブル造影剤、蛍光色素、キレート化された放射性同位体、常磁性鉄または金ナノ粒子である、請求項7に記載の医薬キット。
  10. 前記タンパク質がケモカインまたはサイトカインであり、前記ペプチドがロイプロリド、ゴセレリン、オクトレオチド、ヒストレリン、アバレリクス、セトロレリクス、デガレリクス、シレンジタイド、ATN−161、またはIM862のいずれかである、請求項7に記載の医薬キット。
  11. 癌である被験者を治療する方法であって、
    第1の量の請求項1〜6のいずれかに記載のヒト化二重特異性抗体を、第2の量のペグ化物質と混合して集合体を形成することと、
    前記集合体の治療有効量を前記被験者に順次または同時に投与して、癌の増殖または転移を阻害することと、を含み、
    前記ペグ化物質が治療効果があり、タンパク質、ペプチド、化学療法薬を含有するナノ粒子のいずれかである、方法。
  12. 前記化学療法薬が、アドリアマイシン、アミフォスチン、ブレオマイシン、ブスルファン、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、カンプトテシン、CPT−11、シトシンアラビノシド、クロラムブシル、シクロホスファミド、シタラビン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、ドセタキセル、ダカルバジン、ダクチノマイシン、エトポシド、5−フルオロウラシル(5−FU)、フロクスウリジン、ゲムシタビン、ヒドロキシ尿素、イホスファミド、イダルビシン、インターフェロンベータ、イリノテカン、L−アスパラギナーゼ、L−アスパラギン酸、ロムスチン、メクロレタミン、マイトマイシン、メトトレキサート、ミトキサントロン、メゲストロール、メルファラン、メルカプトプリン、ミトタン、パクリタキセル(タキソール)、プリカマイシン、ペントスタチン、ストレプトゾシン、トポテカン、タモキシフェン、テニポシド、チオグアニン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、SN38またはその組合せのいずれかである、請求項11に記載の方法。
  13. 前記タンパク質がケモカインまたはサイトカインであり、前記ペプチドがロイプロリド、ゴセレリン、オクトレオチド、ヒストレリン、アバレリクス、セトロレリクス、デガレリクス、シレンジタイド、ATN−161、またはIM862のいずれかである、請求項11の方法。
  14. 前記癌が、乳癌、大腸癌、結腸癌、肝癌、非ホジキンリンパ腫、リンパ腫、膵癌、肺癌、胃癌、前立腺癌、脳腫瘍、網膜芽細胞腫、卵巣癌、子宮頸癌、造血器悪性腫瘍、食道癌、腎細胞癌、扁平上皮癌、神経膠腫、及び白血病のいずれかである、請求項11に記載の方法。
  15. 被験者の組織を撮像する方法であって、
    (a)第1の十分量の請求項1〜6のいずれかに記載のヒト化二重特異性抗体と、第2の十分量のペグ化イメージング剤とを混合して集合体を形成することと、
    (b)工程(a)の前記集合体を前記被験者に注射することと、
    (c)蛍光イメージング、電子スピン共鳴(ESR)イメージング、X線イメージング、コンピュータ断層撮影法(CT)、または核磁気共鳴画像法(MRI)により、前記被験者の前記組織を撮像することと、
    を含む、方法。
JP2016552976A 2014-03-03 2015-03-02 二重特異性抗体及びその使用 Active JP6447887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461946997P 2014-03-03 2014-03-03
US201461946980P 2014-03-03 2014-03-03
US61/946,980 2014-03-03
US61/946,997 2014-03-03
PCT/US2015/018365 WO2015134411A1 (en) 2014-03-03 2015-03-02 Bi-specific antibodies and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017527522A true JP2017527522A (ja) 2017-09-21
JP6447887B2 JP6447887B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=54055768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552976A Active JP6447887B2 (ja) 2014-03-03 2015-03-02 二重特異性抗体及びその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10188742B2 (ja)
EP (2) EP3126398B1 (ja)
JP (1) JP6447887B2 (ja)
KR (1) KR101971770B1 (ja)
CN (2) CN111499753B (ja)
IL (1) IL247590A0 (ja)
SG (1) SG11201606791YA (ja)
TW (3) TWI560201B (ja)
WO (1) WO2015134411A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021512613A (ja) * 2018-02-08 2021-05-20 ジェネンテック, インコーポレイテッド 二重特異性抗原結合分子及びその使用方法
JP2022535419A (ja) * 2019-06-04 2022-08-08 アカデミア シニカ 上皮成長因子受容体を標的とするリガンド、及び腫瘍を治療するための組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CU24613B1 (es) 2016-02-06 2022-07-08 Epimab Biotherapeutics Inc Proteínas de unión a inmunoglobulinas fabs en tandem (fit-ig) biespecíficas que se unen a cmet y egfr
US20190177439A1 (en) * 2016-08-16 2019-06-13 Epimab Biotherapeutics, Inc. Monovalent Asymmetric Tandem Fab Bispecific Antibodies
GB201622024D0 (en) * 2016-11-14 2017-02-08 Inventage Lab Inc Apparatus and method for large scale production of monodisperse, microsheric and biodegradable polymer-based drug delivery
US20200140572A1 (en) * 2017-05-23 2020-05-07 Kaohsiung Medical University Conditional internalization of pegylated agents by pretargeting bi-specific peg-binding antibodies for diagnosis and therapy
US11571476B2 (en) 2017-12-11 2023-02-07 Taipei Medical University Anti-tumor/anti-tumor associated fibroblast/anti-hapten trispecific antibodies and use thereof
CN108588020B (zh) * 2018-03-30 2021-09-14 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种含有硒元素的近红外ii区量子点的新应用
CN117736331B (zh) * 2024-02-04 2024-05-07 南昌大学第一附属医院 一种特异性结合psma胞外段的单克隆抗体及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013092001A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Synimmune Gmbh Bispecific antibody molecule

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2258726A1 (en) 1995-06-14 2010-12-08 The Regents of the University of California High affinity human antibodies to c-erbB-2
US6962702B2 (en) * 1998-06-22 2005-11-08 Immunomedics Inc. Production and use of novel peptide-based agents for use with bi-specific antibodies
PL1735348T3 (pl) 2004-03-19 2012-11-30 Imclone Llc Ludzkie przeciwciało przeciwko receptorowi naskórkowego czynnika wzrostu
EP1841455A1 (en) * 2005-01-24 2007-10-10 Amgen Inc. Humanized anti-amyloid antibody
WO2007026972A2 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Binding protein molecule
EP2091975A4 (en) * 2006-11-21 2013-05-22 Univ California ANTIBODIES TO THE EGFR FAMILY, BICE-SPECIFIC ANTIBODIES TO THE EGFR FAMILY AND METHOD FOR THEIR USE
JP5727786B2 (ja) 2007-10-19 2015-06-03 シアトル ジェネティクス,インコーポレーテッド Cd19結合性物質およびその使用
US8227577B2 (en) * 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
CA2748995C (en) 2008-10-07 2018-01-16 Bracco Suisse Sa Targeting construct comprising anti-polymer antibody and liposomes or microvesicles binding to the same
US9050375B2 (en) * 2009-07-06 2015-06-09 Hoffmann-La Roche, Inc. Bi-specific digoxigenin binding antibodies
TWI390040B (zh) * 2009-09-17 2013-03-21 Univ Kaohsiung Medical 重組的核苷酸序列、包含其之細胞或載體、所編碼出之單鏈抗聚乙二醇膜抗體與造影套組
TWI386645B (zh) * 2010-07-19 2013-02-21 Univ Kaohsiung Medical 可定量任何聚乙二醇分子與其修飾物之抗聚乙二醇表現細胞
JP2014510084A (ja) * 2011-03-17 2014-04-24 ラモット・アット・テル・アビブ・ユニバーシテイ・リミテッド 二重特異性および単一特異性の非対称な抗体ならびにそれらの作製方法
CN114920840A (zh) * 2014-10-14 2022-08-19 诺华股份有限公司 针对pd-l1的抗体分子及其用途

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013092001A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Synimmune Gmbh Bispecific antibody molecule

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHIEN-HAN KAO, ET AL.: "One-step mixing with humanized anti-mPEG bispecific antibody enhances tumor accumulation and therape", BIOMATERIALS, vol. 35, JPN6017036300, 8 September 2014 (2014-09-08), pages 9930 - 9940, XP029070179, ISSN: 0003840304, DOI: 10.1016/j.biomaterials.2014.08.032 *
YU-CHENG SU, ET AL.: "Sensitive Quantification of PEGylated Compounds by Second-Generation Anti-Poly(ethylene glycol)Monoc", BIOCONJUGATE CHEM, vol. 21, JPN6017036302, 2010, pages 1264 - 1270, XP002682001, ISSN: 0003840305, DOI: 10.1021/BC100067T *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021512613A (ja) * 2018-02-08 2021-05-20 ジェネンテック, インコーポレイテッド 二重特異性抗原結合分子及びその使用方法
US11866498B2 (en) 2018-02-08 2024-01-09 Genentech, Inc. Bispecific antigen-binding molecules and methods of use
JP7475275B2 (ja) 2018-02-08 2024-04-26 ジェネンテック, インコーポレイテッド 二重特異性抗原結合分子及びその使用方法
JP2022535419A (ja) * 2019-06-04 2022-08-08 アカデミア シニカ 上皮成長因子受容体を標的とするリガンド、及び腫瘍を治療するための組成物
JP7302028B2 (ja) 2019-06-04 2023-07-03 アカデミア シニカ 上皮成長因子受容体を標的とするリガンド、及び腫瘍を治療するための組成物

Also Published As

Publication number Publication date
IL247590A0 (en) 2016-11-30
EP3725812B1 (en) 2023-09-27
SG11201606791YA (en) 2016-09-29
JP6447887B2 (ja) 2019-01-09
CN111499753B (zh) 2022-10-21
US10188742B2 (en) 2019-01-29
WO2015134411A1 (en) 2015-09-11
EP3725812A1 (en) 2020-10-21
CN106459211A (zh) 2017-02-22
TWI677506B (zh) 2019-11-21
KR101971770B1 (ko) 2019-04-24
TWI560201B (en) 2016-12-01
KR20160131009A (ko) 2016-11-15
TW201712040A (zh) 2017-04-01
EP3126398B1 (en) 2020-07-15
CN106459211B (zh) 2020-03-10
TW201546091A (zh) 2015-12-16
EP3126398A4 (en) 2017-11-01
TWI653244B (zh) 2019-03-11
CN111499753A (zh) 2020-08-07
US20170056523A1 (en) 2017-03-02
TW201809010A (zh) 2018-03-16
EP3126398A1 (en) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447887B2 (ja) 二重特異性抗体及びその使用
JP2019526543A (ja) 癌治療のための修飾抗体−アルブミンナノ粒子複合体
WO2019018428A1 (en) LIAISON PROTEINS 2
US20220411492A1 (en) Antibody against claudin 18a2 and use thereof
JP7029822B2 (ja) 抗原特異的t細胞及びその使用
JP7010487B2 (ja) 抗コチニン抗体が連結したキメラ抗原受容体およびその使用
JP2018532715A (ja) 抗tf抗体薬物コンジュゲートの投薬レジメン
US11040111B2 (en) Bi-specific antibodies and uses thereof
CN112805036A (zh) 通过施用抗体-药物缀合物对转移性脑肿瘤的治疗
JP2023541473A (ja) 抗4-1bb-抗pd-l1二重特異性抗体、ならびにその医薬組成物および使用
Chen et al. Bispecific antibody (HER2× mPEG) enhances anti-cancer effects by precise targeting and accumulation of mPEGylated liposomes
WO2012102363A1 (ja) 薬物送達システムおよびその利用
AU2012216145A1 (en) Anti-alpha-v integrin antibody for the treatment of prostate cancer
US11369690B2 (en) Bi-specific antibodies and uses thereof
CN116496398B (zh) 一种特异性结合CD44的v5外显子的抗体及其用途
EP3864039B1 (en) Neuroendocrine cancer targeted therapy
WO2024032761A1 (en) Ligand-cytotoxicity drug conjugates and pharmaceutical uses thereof
TW202417054A (zh) 配體-細胞毒性藥物偶聯物及其藥物用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250