JP2017524117A - 熱回収装置 - Google Patents

熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017524117A
JP2017524117A JP2016569776A JP2016569776A JP2017524117A JP 2017524117 A JP2017524117 A JP 2017524117A JP 2016569776 A JP2016569776 A JP 2016569776A JP 2016569776 A JP2016569776 A JP 2016569776A JP 2017524117 A JP2017524117 A JP 2017524117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
refrigerant
flows
compressor
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016569776A
Other languages
English (en)
Inventor
キム、テ−ウ
イ、ソン−キュ
シン、チュン−ホ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2015/005816 external-priority patent/WO2015190823A1/ko
Publication of JP2017524117A publication Critical patent/JP2017524117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/02Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K11/00Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers
    • F01K11/02Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers the engines being turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/18Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B11/00Compression machines, plants or systems, using turbines, e.g. gas turbines
    • F25B11/02Compression machines, plants or systems, using turbines, e.g. gas turbines as expanders
    • F25B11/04Compression machines, plants or systems, using turbines, e.g. gas turbines as expanders centrifugal type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/70Steam turbine, e.g. used in a Rankine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/80Hot exhaust gas turbine combustion engine
    • F25J2240/82Hot exhaust gas turbine combustion engine with waste heat recovery, e.g. in a combined cycle, i.e. for generating steam used in a Rankine cycle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Abstract

本出願は熱回収装置および方法に関するもので、本出願の熱回収装置および方法によれば、産業現場または多様な化学工程、例えば石油化学製品の製造工程で排出される100℃未満の低級熱源を捨てずに利用してスチームを生成することができ、生成されたスチームを多様な工程に用いることができるので、反応器または蒸留塔に使われるための外部熱源である高温スチームの使用量を節減でき、エネルギー節減効率を最大化させることができるだけでなく、圧縮機で消耗される電力を自体で生産することができ、圧縮機を通過した冷媒の流れの一部気化現象を減少させることができるので、優秀な効率で熱を回収することができる。【選択図】図2

Description

本出願は熱回収装置および方法に関するものである。
一般の化学工程においては、反応器または蒸留塔を経る多様なルートで熱交換がなされ、このような熱交換後に発生する廃熱は、再使用されるか廃棄され得る。例えば、図1のように、前記廃熱が100℃未満、例えば、50〜90℃水準の顕熱状態の低級熱源の場合には温度が非常に低いので、実質的に再使用が不可能であり、したがって凝縮水によって凝縮された後、捨てられている。
一方、低圧または高圧のスチームは産業分野において多様な用途で用いられており、特に、化学工程においては、高温および高圧のスチームが主に用いられている。前記高温および高圧のスチームは、一般に常圧および常温の水を気化点まで加熱して、水蒸気に変わった水に高圧の圧力を加えて内部エネルギーを増加させることによって高温および高圧のスチームを生産しており、この場合、液体状態の水を気化させるために、多量のエネルギーの消耗を必要とする。
本出願は熱回収装置および方法を提供する。
本出願は熱回収装置に関するものである。本出願の熱回収装置によれば、産業現場または多様な化学工程、例えば石油化学製品の製造工程で排出される100℃未満の低級熱源を捨てずに利用してスチームを生成することができ、生成されたスチームを多様な工程に用いることができるので、反応器または蒸留塔に使われるための外部熱源である高温スチームの使用量を節減でき、エネルギー節減効率を最大化させることができる。さらに、本出願の熱回収装置は、圧縮機で消耗される電力を自ら生産することができ、圧縮機を通過した冷媒流れの一部の気化現象を減少させることができるので、優秀な効率で熱を回収することができる。
以下、添付された図面を参照して、本出願の多様な実現例を説明するが、添付された図面は例示的なものであって、本出願による熱回収装置の権利範囲を制限するものではない。
図2は本出願の例示的な熱回収装置10を模式的に示した図面である。
図2に示されたように、本出願の熱回収装置10は、第1循環ループR1および第2循環ループR2を含む。前記第1および第2循環ループR1、R2は冷媒が循環するように配管を通じて連結された循環システムであり、一実施例において、前記第1循環ループR1はヒートポンプサイクル(Heat Pump Cycle)で、前記第2循環ループR2は有機ランキンサイクル(Organic Rankine Cycle、ORC)であり得る。図2に示された通り、前記第1循環ループR1は蒸発器100、第1圧縮機110、第1凝縮機111および圧力降下装置112を含み、例えば、前記蒸発器100、第1圧縮機110、第1凝縮機111および圧力降下装置112は配管を通じて連結され、好ましくは前記配管を通じて冷媒または流体が流れるように流体連結(fluidically connected)されていることもあり得る。また、図2のように、前記第2循環ループR2はさらに、蒸発器100、タービン120、第2凝縮機121および第2圧縮機122を含み、前記蒸発器100、タービン120、第2凝縮機121および第2圧縮機122は配管を通じて連結され、好ましくは前記配管を通じて冷媒または流体が流れるように流体連結(fluidically connected)されていることもあり得る。
一実施例において、前記第1循環ループR1および第2循環ループR2は蒸発器(Evaporator)を共有する。一般のヒートポンプサイクルと有機ランキンサイクルの場合、それぞれ蒸発器を含めており、例えば、前記ヒートポンプサイクルと有機ランキンサイクルを単純結合させる場合には、2機の蒸発器が必要とされ、優秀な性能係数を得るために、過量のエネルギーを消耗しなければならない。しかしながら、本出願の熱回収装置では1機の蒸発器だけを用いることによって、エネルギー消耗を最小化しながらも優秀な性能係数を有する熱回収装置を実現することができる。また、本出願の熱回収装置10は二つの相反する目的を有した工程、すなわち、電気を利用して熱を生産するヒートポンプサイクルと熱を利用して電気を生産する有機ランキンサイクルを結合することによって、電気を消費することなく低温の熱を高温の熱で作ることができる。また、本出願の熱回収装置10によれば、前記熱回収装置が後述する流体分配器101を含むことによって、流体の流れをヒートポンプサイクルと有機ランキンサイクルに適切に分配することができ、状況によって電気の使用を減らすとしても熱またはスチームを追加的にさらに生産できるように調節するかまたは高温のスチームの生産を減らすとしても電気を追加的に生産できるように調節することができ、したがって、運用弾力性を有するハイブリッド工程を実現することができる。
例示的な本出願の熱回収装置では、第1循環ループR1と第2循環ループR2が前記蒸発器100を共有し、これによって、前記蒸発器100で流出される冷媒の流れは分離された後、第1循環ループR1と第2循環ループR2をそれぞれ循環し、前記第1循環ループR1と第2循環ループR2を循環した冷媒の流れは再び合流された後に前記蒸発器100に流入され得る。
例えば、前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)は流体分配器101に流入され、前記流体分配器に流入された冷媒の流れは前記流体分配器で分離されて流出され得る。この場合、前記冷媒の流れの一部(FA 1)は第1循環ループR1の第1圧縮機110に流入され、残りの一部(FB 1)は前記第2循環ループR2のタービン120に流入され得る。
前記流体分配器101は前記蒸発器100から流出される冷媒の流れの流量を適切な割合で分配させるために、本出願の熱回収装置10に含まれ得る。前記流体分配器101で前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)を適切に配分して前記第1循環ループR1および第2循環ループR2に適切に分配させることによって、ヒートポンプサイクルと前記有機ランキンサイクルが結合している本出願の熱回収装置10が1機の蒸発器だけを使う場合にも、前記熱回収装置10が優秀な性能係数を有することができる。また、前述した通り、前記熱回収装置10が前記流体分配器101を含むことによって、流体の流れをヒートポンプサイクルと有機ランキンサイクルに適切に分配することができ、状況によって電気の使用を減らすとしても熱またはスチームを追加的にさらに生産できるように調節するかまたは高温のスチームの生産を減らすとしても電気を追加的に生産できるように調節することができ、したがって、運用弾力性を有するハイブリッド工程を実現することができる。
一実施例において、前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の全体流量に対する、流体分配器101から分離されて第1圧縮機110に流入される冷媒の流れ(FA 1)の流量の比は下記の一般式1を満足することができる。
[一般式1]
0.3≦ Fc/Fe≦ 0.5
前記一般式1で、Fcは流体分配器101から分離されて第1圧縮機110に流入される冷媒の流れ(FA 1)の流量を示し、Feは蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の全体流量を示す。
すなわち、前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の全体流量に対する、流体分配器101から分離されて第1圧縮機110に流入される冷媒の流れ(FA 1)の流量の比Fc/Feは0.3〜0.5、例えば、0.32〜0.45または0.35〜0.4の範囲内に調節され得るが、これに制限されるものではない。
また、一実施例において、前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の全体流量に対する、前記流体分配器101から分離されてタービン120に流入される冷媒の流れ(FB 1)の流量の比は下記の一般式2を満足することができる。
[一般式2]
0.5≦ Ft/Fe≦ 0.7
前記一般式2で、Ftは流体分配器101から分離されてタービン120に流入される冷媒の流れ(FB 1)の流量を示し、Feは蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の全体流量を示す。
すなわち、前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の全体流量に対する、前記流体分配器101から分離されてタービン120に流入される冷媒の流れ(FB 1)の流量の比Ft/Feは、0.5〜0.7、例えば、0.55〜0.68または0.6〜0.65の範囲内で調節され得るが、これに制限されるものではない。
前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の全体流量に対する、流体分配器101から分離されて第1圧縮機110に流入される冷媒の流れ(FA 1)の流量の比が前記一般式1を満足し、前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の全体流量に対する、前記流体分配器101から分離されてタービン120に流入される冷媒の流れ(FB 1)の流量の比が前記一般式2を満足することによって、本出願の熱回収装置10は1機の蒸発器だけを使う場合にも、優秀な性能係数を有することができる。
前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の全体流量、流体分配器101から分離されて第1圧縮機110に流入される冷媒の流れ(FA 1)の流量および流体分配器101から分離されてタービン120に流入される冷媒の流れ(FB 1)の流量は、前記一般式1および一般式2を満足するのであれば、特に制限されず、適用しようとする工程の種類および各工程の条件により多様に調節することができる。一実施例において、前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の全体流量は10,000kg/時間〜100,000kg/時間、例えば、20,000kg/時間〜90,000kg/時間または30,000kg/時間〜80,000kg/時間であり、好ましくは、45,000kg/時間〜55,000kg/時間であり得るが、これに制限されるものではない。また、前記流体分配器101から分離されて第1圧縮機110に流入される冷媒の流れ(FA 1)の流量は5,000kg/時間〜40,000kg/時間、例えば、8,000kg/時間〜35,000kg/時間または10,000kg/時間〜30,000kg/時間であり、好ましくは、15,000kg/時間〜25,000kg/時間であり得るが、これに制限されるものではない。また、前記流体分配器101から分離されてタービン120に流入される冷媒の流れ(FB 1)の流量は5,000kg/時間〜60,000kg/時間、例えば、10,000kg/時間〜50,000kg/時間または20,000kg/時間〜40,000kg/時間であり、好ましくは、25,000kg/時間〜35,000kg/時間であり得るが、これに制限されるものではない。
前記蒸発器100は、冷媒の流れと外部から流入される第1流体の流れを熱交換させるために、本出願の熱回収装置10に含まれ、前記熱交換を通じて、冷媒は気化された後前記蒸発器100に流入される流れより相対的に高温の気相の流れで前記蒸発器100から流出され得る。前記で「気相」とは、冷媒の流れの全体成分のうち気体成分の流れが濃厚(rich)である状態を意味し、例えば、前記冷媒の流れの全体成分のうち気体成分の流れのモル分率が0.9〜1.0である状態を意味する。
前記蒸発器100に流入される第1流体の流れ(W1)は、例えば、廃熱の流れまたは凝縮機を通過した凝縮水の流れであり、前記廃熱の流れは、例えば、発熱反応器の冷却水であり得るが、これに制限されるものではない。本出願では特に、100℃未満、例えば、50〜90℃水準の顕熱状態の低級熱源の廃熱の流れを好ましく用いることができる。
例えば、前記蒸発器100へは流体連結された配管を通じて冷媒の流れ(F5)および廃熱の流れなどの第1流体の流れ(W1)が流入され、流入された前記冷媒の流れ(F5)および第1流体の流れ(W1)は前記蒸発器100で相互熱交換された後に、前記流体連結された配管を通じて前記蒸発器100からそれぞれ流出され得る。
一実施例において、前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の温度と前記蒸発器100に流入される第1流体の流れ(W1)の温度は下記の一般式3を満足することができる。
[一般式3]
1℃≦ TEin - TEout≦ 20℃
前記一般式3で、TEinは蒸発器100に流入される第1流体の流れ(W1)の温度を示し、TEoutは前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の温度を示す。
すなわち、前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の温度と前記蒸発器100に流入される第1流体の流れ(W1)の温度の差TEin - TEoutは1〜20℃、例えば、1〜15℃、2〜20℃、1〜10℃または2〜10℃の範囲で調節され得る。
前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の温度と前記蒸発器100に流入される第1流体の流れ(W1)の温度が前記一般式3を満足することによって、低温の廃熱、特に、100℃未満、例えば、50〜90℃水準の顕熱状態の低級熱源の廃熱を利用して、高温のスチームを生産することができる。
前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の温度と前記蒸発器100に流入される第1流体の流れ(W1)の温度は、前記一般式3を満足するのであれば、特に制限されず、適用しようとする工程の種類および各工程の条件により多様に調節することができる。一実施例において、前記蒸発器100に流入される第1流体の流れ(W1)の温度は60℃〜100℃、例えば、70℃〜90℃、80℃〜95℃、80℃〜85℃または83℃〜87℃であり得るが、特にこれに制限されるものではない。また、前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の温度は、60℃〜100℃、例えば、60℃〜95℃、65℃〜90℃、65℃〜95℃、または70℃〜85℃であり得るが、特にこれに制限されるものではない。
この場合、前記蒸発器100で前記冷媒の流れと熱交換された後に流出される前記流体の流れ(W2)の温度は60℃〜100℃、例えば、60℃〜95℃、65℃〜90℃、65℃〜95℃、または70℃〜85℃であり得るが、特にこれに制限されるものではない。
また、前記蒸発器100に流入される冷媒の流れ(F5)の温度は、前記蒸発器100に流入される流体の流れ(W1)の温度よりは低い温度、例えば、40℃〜90℃、40℃〜80℃、または73℃〜77℃であり得るが、これに制限されるものではない。
前記蒸発器100に流入され、流出される冷媒の流れ(F5、F1)の圧力は冷媒の種類および運転条件により異なり得るが、特に制限されるものではない。例えば、前記蒸発器100に流入され、流出される冷媒の流れ(F5、F1)の圧力は2.0kgf/cm2g〜20.0kgf/cm2g、例えば、2.0kgf/cm2g〜10.0kgf/cm2gまたは2.1kgf/cm2g〜7.0kgf/cm2gであり得るが、これに制限されるものではない。前記冷媒の流れの圧力を2.0kgf/cm2g〜20.0kgf/cm2gで調節することによって、前記第1圧縮機110の圧縮比を容易に調節することができる。一般的に、圧縮機の流出圧力は温度によって決まるか、流入圧力が高いと、圧縮比を低く維持することができる。前記圧縮比が高くなるほど、低温の熱源から高温のスチームを生成することができるが、この場合、性能係数が減少し、圧縮比が低くなるほど、性能係数は増加するものの、低温の熱源から高温のスチームを生成し難いという問題が発生する。前記で、圧力単位kgf/cm2gは計器圧力(gauge pressure)を意味する。
前記蒸発器100に流入され、流出される第1流体の流れ(W1、W2)の圧力は特に制限されず、例えば、0.5kgf/cm2g〜2.0kgf/cm2g、例えば、0.7kgf/cm2g〜1.5kgf/cm2gまたは0.8kgf/cm2g〜1.2kgf/cm2gであり得る。
また、前記蒸発器100に流入される第1流体の流れ(W1)の流量は50,000kg/時間以上、例えば、100,000kg/時間以上、または200,000kg/時間以上であり、好ましくは、250,000kg/時間以上であり得るが、これに制限されるものではない。前記蒸発器100に流入される第1流体の流れ(W1)の流量が増加するほど、同じ熱量を冷媒に伝達しても、熱伝達後流出される流体の流れ(W2)の流出温度が高く維持されて、蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の流出温度も高く維持することができる。したがって、前記蒸発器100に流入される第1流体の流れ(W1)の流量の上限は特に制限されず、前記装置の効率性および経済性を考慮して、例えば、500,000kg/時間以下、または350,000kg/時間以下であり得るが、これに制限されるものではない。
前記第1循環ループR1において、前記第1圧縮機110は、前記蒸発器100から流出される気相の冷媒の流れ(F1)を圧縮させて温度および圧力を上昇させるために、本出願の熱回収装置10に含まれ、前記第1圧縮機110を通過して圧縮されて、前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)に比べて相対的に高温および高圧の気相の冷媒の流れ(FA 2)は、後述する第1凝縮機111に流入され得る。
例えば、蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)は前述した流体分配器101で分配された後流体連結された配管を通じて前記第1圧縮機110に流入することができ、流入された前記冷媒の流れ(FA 1)は前記第1圧縮機110で圧縮された後に、前記流体連結された配管を通じて流出(FA 2)され得る。
一実施例において、前記流体分配器101から分離されて第1圧縮機110に流入される冷媒の流れ(FA 1)の圧力と第1圧縮機110から流出される冷媒の流れ(FA 2)の圧力の比は下記の一般式4を満足することができる。
[一般式4]
2≦ PC1out/PC1in≦ 5
前記一般式4で、PC1outは前記第1圧縮機110から流出される冷媒の流れ(FA 2)の圧力(bar)を示し、PC1inは流体分配器101から分離されて前記第1圧縮機110に流入される冷媒の流れ(FA 1)の圧力(bar)を示す。
すなわち、前記流体分配器101から分離されて第1圧縮機110に流入される冷媒の流れ(FA 1)の圧力と第1圧縮機110から流出される冷媒の流れ(FA 2)の圧力の比PC1out/PCinは2〜5、例えば、2〜4、好ましくは3〜4の範囲で調節され得る。前記圧力の比PC1out/PCinは前記流体分配器101から分離されて第1圧縮機110に流入される冷媒の流れ(FA 1)の圧力および第1圧縮機110から流出される冷媒の流れ(FA 2)の圧力の単位がbarである場合を基礎にして計算された値であり、測定される圧力の単位により換算される具体的な圧力の値が変わる場合、前記圧力の比が一般式4を満足しないこともあり得ることは技術分野で自明である。したがって、前記一般式4は測定された圧力の値をbarの圧力単位に換算して満足するすべての場合を含むことができる。
前記流体分配器101から分離されて第1圧縮機110に流入される冷媒の流れ(FA 1)の圧力と第1圧縮機110から流出される冷媒の流れ(FA 2)の圧力の比が前記一般式4を満足することによって、前記蒸発器100で気化された冷媒は後述する第1凝縮機111を通過する流体の流れと熱交換されるに十分な熱量を有するように高温および高圧状態で圧縮され得る。
前記流体分配器101から分離されて第1圧縮機110に流入される冷媒の流れ(FA 1)の圧力と第1圧縮機110から流出される冷媒の流れ(FA 2)の圧力は前記一般式4を満足するのであれば、特に制限されず、適用しようとする工程の種類および各工程の条件に応じて多様に調節することができる。一実施例において、前記流体分配器101から分離されて第1圧縮機110に流入される冷媒の流れ(FA 1)の圧力は2.0kgf/cm2g〜20kgf/cm2g、例えば、2.0kgf/cm2g〜10.0kgf/cm2gまたは2.1kgf/cm2g〜7.0kgf/cm2gであり得るが、これに制限されるものではない。また、前記第1圧縮機110から流出される冷媒の流れ(FA 2)の圧力は15〜30kgf/cm2g、例えば、18〜30kgf/cm2g、または20〜30kgf/cm2gであり得るが、これに制限されるものではない。
また、前記第1圧縮機110で圧縮された後に流出される前記冷媒の流れ(FA 2)の温度は110℃〜170℃、例えば、120℃〜150℃、または123℃〜165℃であり得るが、これに制限されるものではない。
前記第1圧縮機110では、気相の流れを圧縮させることができる圧縮装置であれば、技術分野において公知の多様な圧縮装置を制限なく使うことができ、一実施例において、前記第1圧縮機110はコンプレッサーであり得るが、これに制限されるものではない。
前記第1循環ループR1で、前記第1凝縮機111は、前記第1圧縮機110から流出された高温および高圧の冷媒の流れ(FA 2)と外部から流入される第2流体の流れ(W3)を熱交換させるために、本出願の熱回収装置10に含まれ、前記熱交換を通じて、冷媒は凝縮された後前記第1圧縮機110から流出される冷媒の流れ(FA 2)に比べて相対的に低温の液相の流れで流出(FA 3)され、前記第2流体の流れ(W3)は前記冷媒が凝縮時に発生する潜熱を吸収することができる。前記で「液相」とは、冷媒の流れの全体成分のうち液体成分の流れが濃厚な状態を意味し、例えば、前記冷媒の流れの全体成分のうち液体成分の流れのモル分率が0.9〜1.0である状態を意味する。
一実施例において、前記第1凝縮機111に流入される第2流体は水(make-up Water)であり得るが、この場合、前記第1凝縮機111で熱交換された水は前記冷媒が凝縮時に発生する潜熱を吸収して気化して、スチーム形態で排出され得る。
例えば、前記第1凝縮機111には流体連結された配管を通じて第1圧縮機から流出された冷媒の流れ(FA 2)および前記冷媒の流れを熱交換させるための第2流体の流れ(W3)が流入され得るが、流入された前記冷媒の流れ(FA 2)および第2流体の流れ(W3)は前記第1凝縮機111で相互熱交換された後に、前記流体連結された配管を通じて前記第1凝縮機111からそれぞれ流出され得る。
前記第1凝縮機111に流入される第2流体の流れ(W3)の温度および圧力は特に制限されず、多様な温度および圧力の流体の流れを前記第1凝縮機に流入させることができる。例えば、110℃〜120℃、例えば、112℃〜116℃、または115℃〜118℃の温度および0.5〜0.9kgf/cm2g、例えば、0.6〜0.8kgf/cm2gの圧力で第2流体の流れ(W3)を前記第1凝縮機111に流入させることができる。
また、前記第1凝縮機111に流入される第2流体の流れ(W3)の流量は、特に制限されず、300kg/時間〜6,000kg/時間、例えば、500kg/時間〜1,000kg/時間、800kg/時間〜2,000kg/時間、または900kg/時間〜1,100kg/時間であり得る。
一実施例において、前記第1圧縮機110から流出された冷媒(FA 2)と前記第1凝縮機で熱交換された水(W4)は115℃〜150℃、例えば、115℃〜145℃、120℃〜140℃、または115℃〜137℃の温度および0.5〜2.5kgf/cm2g、例えば、0.7〜2.2kgf/cm2gの圧力を有するスチームで前記第1凝縮機111から流出され得る。
また、前記第1凝縮機111で前記第2流体の流れ(W3)と熱交換された冷媒の流れ(FA 3)は115℃〜150℃、例えば、115℃〜145℃または120℃〜145℃、好ましくは124℃〜143℃の温度で前記第1凝縮機111から流出され得るが、これに制限されるものではない。前記第1凝縮機111で前記第2流体の流れ(W3)と熱交換された冷媒の流れ(FA 3)の圧力は、冷媒の種類および運転条件により多様に変更させることができ、例えば、15〜30kgf/cm2g、18〜29.5kgf/cm2g、または20〜29.3kgf/cm2gの圧力で前記第1凝縮機111から流出(FA 3)され得るが、これに制限されるものではない。
例示的な本出願の熱回収装置10は、さらに、貯蔵タンク300を含むことができる。図2に示された通り、前記貯蔵タンク300は、第1凝縮機111と配管を通じて流体連結された状態で具備され得る。前記貯蔵タンク300は第1凝縮機111に流入される流体の流れを供給するための装置であって、前記貯蔵タンク300には、第1凝縮機111に流入される流体、例えば、水が貯蔵されていることができる。
前記貯蔵タンク300から流出された第2流体の流れ(W3)は配管に沿って第1凝縮機111に流入され、前記第1凝縮機111に流入された冷媒の流れ(FA 2)と熱交換され得る。この場合、前記熱交換された流体の流れ(W4)、例えば、高温高圧の水は前記貯蔵タンクに再流入された後、減圧されて、スチーム形態で排出され得る。
前記圧力降下装置112は、前記第1凝縮機111から流出される高温、高圧および液相の冷媒の流れ(FA 3)を膨張させて温度および圧力を低くするために、本出願の熱回収装置10に含まれ、前記圧力降下装置112を通過した、冷媒の流れ(FA 4)は膨張した後前記第1凝縮機111から流出される冷媒の流れ111に比べて相対的に低温および低圧状態で前述した蒸発器100に再流入され得る。
例えば、第1凝縮機111から流出される冷媒の流れ(FA 3)は、流体連結された配管を通じて前記圧力降下装置112に流入することができ、流入された前記冷媒の流れは前記圧力降下装置112で膨張した後に、前記第1凝縮機111から流出される冷媒の流れ(FA 3)に比べて相対的に低温および低圧状態で前記流体連結された配管を通じて流出(FA 4)できる。一実施例において、前記圧力降下装置112から流出される冷媒の流れ(FA 4)は40℃〜90℃、例えば、40℃〜80℃または45℃〜85℃、好ましくは45℃〜77℃の温度で前記圧力降下装置112から流出され得るが、これに制限されるものではない。また、前記圧力降下装置112から流出される冷媒の流れ(FA 4)の圧力は、冷媒の種類および運転条件により多様に変更させることができ、例えば、2.0kgf/cm2g〜10kgf/cm2g、例えば、2.5kgf/cm2g〜8.0kgf/cm2gまたは2.2kgf/cm2g〜7.0kgf/cm2gであり、好ましくは2.0kgf/cm2g〜6.5kgf/cm2gの圧力で前記圧力降下装置112から流出され得るが、これに制限されるものではない。
前記第1循環ループで、前記圧力降下装置112は、例えば前記第1凝縮機111から流出された冷媒の流れ(FA 3)が流れる配管に設置されたコントロールバルブまたはタービンであり得る。
前記圧力降下装置112がタービンの場合、前記タービンは発電装置であり、例えば、配管を通じて流れる冷媒、すなわち流体の力学的なエネルギーを電気エネルギーに変換させることができる水車(hydraulic turbine)であり得るが、前記水車を利用する場合、第1圧縮機110で消耗される電力を熱回収装置10自体で生産することができるので、前記回収装置の性能係数を増加させることができる。
前記第2循環ループR2で、タービン120は第1圧縮機110に使われる電気を生産するために本出願の熱回収装置10に含まれ、前記蒸発器100から流出される気相の冷媒の流れ(F1)が前記タービン120に流入され、前記タービン120で膨張しながら温度および圧力が低くなる場合、エンタルピーをなくしてしまい、前記なくしたエンタルピーの分だけ、前記タービン120では仕事が発生する。前記タービン120で発生した仕事は前述した第1圧縮機110で圧縮する時に使うことができる。
前記タービン120を通過して膨張し、前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)に比べて相対的に低温および低圧の気相の冷媒の流れ(FB 2)は後述する第2凝縮機121に流入され得る。例えば、蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)は前述した流体分配器101で分配された後、流体連結された配管を通じて前記タービン120に流入(FB 1)され、流入された前記冷媒の流れ(FB 1)は前記タービン120で膨張した後に、前記流体連結された配管を通じて流出(FB 2)され得る。
前記第2循環ループR2で、前記第2凝縮機121は、前記タービン120から流出された低温および低圧の冷媒の流れ(FB 2)を凝縮させるために、本出願の熱回収装置10に含まれ、前記第2凝縮機121を通じて、冷媒は凝縮された後前記タービンから流出される冷媒の流れ(FB 2)に比べて相対的に低温および低圧の液相の流れで流出(FB 3)され得る。
前記第2循環ループR2で、前記第2圧縮機122は、前記第2凝縮機121から流出される液相の冷媒の流れ(FB 3)を圧縮させて温度および圧力を上昇させるために、本出願の熱回収装置10に含まれ、前記第2圧縮機122を通過して圧縮された後、前記第2凝縮機121から流出される冷媒の流れ(FB 3)に比べて相対的に高温および高圧の気相の冷媒の流れ(FB 4)は流体混合器102に流入された後に前述した蒸発器100に流入され得る。
例えば、第2凝縮機121から流出される冷媒の流れ(FB 3)は流体連結された配管を通じて前記第2圧縮機122に流入することができ、流入された前記冷媒の流れ(FB 3)は前記第2圧縮機122で圧縮された後に、前記流体連結された配管を通じて流出(FB 4)できる。
一実施例において、前記第2凝縮機121から流出されて第2圧縮機122に流入される冷媒の流れ(FB 3)の圧力と前記第2圧縮機122から流出される冷媒の流れ(FB 4)の圧力の比が下記の一般式5を満足することができる。
[一般式5]
2≦ PC2out/PC2in≦ 7
前記一般式5で、PC2outは前記第2圧縮機122から流出される冷媒の流れ(FB 4)の圧力(bar)を示し、PC2inは第2凝縮機121から流出されて第2圧縮機122に流入される冷媒の流れ(FB 3)の圧力(bar)を示す。
すなわち、前記第2凝縮機121から流出されて第2圧縮機122に流入される冷媒の流れ(FB 3)の圧力と第2圧縮機122から流出される冷媒の流れ(FB 4)の圧力の比PC2out/PC2inは2〜7、例えば、2〜5、好ましくは2.5〜4.5の範囲で調節され得る。前記圧力の比PC2out/PC2inは前記第2凝縮機121から流出されて第2圧縮機122に流入される冷媒の流れ(FB 3)の圧力および前記第2圧縮機122から流出される冷媒の流れ(FB 4)の圧力の単位がbarである場合を基礎にして計算された値であり、測定される圧力の単位により換算される具体的な圧力の値が変わる場合、前記圧力の比が一般式5を満足しないこともあり得ることは技術分野で自明である。したがって、前記一般式5は測定された圧力の値をbarの圧力単位に換算して満足するすべての場合を含むことができる。
前記第2凝縮機121から流出されて第2圧縮機122に流入される冷媒の流れ(FB 3)の圧力と第2圧縮機122から流出される冷媒の流れ(FB 4)の圧力の比が前記一般式5を満足することによって、前記タービン120で電気を発生させて低下した圧力を補充するに充分な程度に圧縮され得る。
前記第2凝縮機121から流出されて第2圧縮機122に流入される冷媒の流れ(FB 3)の圧力と第2圧縮機122から流出される冷媒の流れの圧力(FB 4)は前記一般式5を満足するのであれば、特に制限されず、適用しようとする工程の種類および各工程の条件により多様に調節することができる。一実施例において、前記第2凝縮機121から流出されて第2圧縮機122に流入される冷媒の流れ(FB 3)の圧力は0.5kgf/cm2g〜3.0kgf/cm2g、例えば、1.2kgf/cm2g〜2.5kgf/cm2gまたは1.0kgf/cm2g〜2.0kgf/cm2gであり得るが、これに制限されるものではない。また、前記第2圧縮機122から流出される冷媒の流れ(FB 4)の圧力は2.0kgf/cm2g〜20.0kgf/cm2g、例えば、2.0kgf/cm2g〜10.0kgf/cm2gまたは2.2kgf/cm2g〜7.0kgf/cm2gであり得るが、これに制限されるものではない。
前記第2圧縮機122で圧縮された後に流出される前記冷媒の流れ(FB 4)は、前述した第1循環ループR1の圧力降下装置112から流出される冷媒の流れ(FA 4)と前記流体混合器102で合流させられてから前記蒸発器100に流入され得る。
前記第2圧縮機122としては、液相の流れを圧縮させることができる圧縮装置であれば、技術分野において公知の多様な圧縮装置を制限なく用いることができ、一実施例において、前記第2圧縮機122はポンプであり得るが、これに制限されるものではない。
本出願の熱回収装置10では、前記第1循環ループR1に含まれる、蒸発器100、第1圧縮機110、第1凝縮機111および圧力降下装置112を通過する冷媒の流れおよび第2循環ループR2に含まれる蒸発器100、タービン120、第2凝縮機121および第2圧縮機122を通過する冷媒の流れがそれぞれ相異する温度および圧力特性を有し、気相および/または液相の流れで前記蒸発器100、第1圧縮機110、第1凝縮機111、圧力降下装置112、タービン120、第2凝縮機121および第2圧縮機122に流入または流出されることによって、前記冷媒の流れの温度、圧力および状態変化による潜熱をスチーム生成のための熱源として用いることができる。また、本出願の熱回収装置10では、100℃未満の低温の廃熱を利用してスチームを生成するための最適の温度および圧力条件を設定することによって、優秀な効率でスチームを生成することができる。
一実施例において、前記蒸発器100に流入される冷媒の流れ(F5)は液相の流れであり、前記冷媒の流れ中の液相の流れの体積分率は0.8〜1.0、例えば、0.9〜1.0、好ましくは0.99〜1.0であり得る。
また、前記第1圧縮機110またはタービン120から流出される冷媒の流れ(FA 2、FB 2)は気相の流れであり、前記冷媒の流れ中の気相の流れの体積分率は0.8〜1.0、例えば、0.9〜1.0、好ましくは0.99〜1.0であり得る。
前記第1凝縮機111、第2凝縮機121または第2圧縮機122から流出される冷媒の流れ(FA 3、FB 3、FB 4)は液相の流れであり、前記冷媒の流れ中の液相の流れの体積分率は0.8〜1.0、例えば、0.9〜1.0、好ましくは0.99〜1.0であり得る。
また、前記圧力降下装置112から流出された冷媒の流れ(FA 4)は液相の流れであり、前記冷媒の流れ中の気相の流れ分率は0〜0.2、例えば、0〜0.15、好ましくは0〜0.1であり得る。
前記で、体積分率(volume fraction)は前記配管を通じて流れる冷媒の流れ全体の体積流量(volume flow rate)に対する液相の流れまたは気相の流れの体積流量の比率を意味し、前記体積流量は単位時間当りに流れる流体の体積を示し、下記の一般式7によって求めることができる。
[一般式7]
体積流量 = Av (m3/s)
前記一般式7で、Aは配管の断面積(m2)を示し、vは冷媒の流れの流速(m/s)を示す。
本出願の熱回収装置10のさらに他の実現例は、第1熱交換器113を含む。図3は、本出願のさらに他の実現例による熱回収装置10を模式的に示した図面である。
図3に示された通り、本出願の熱回収装置10は前記蒸発器100と流体分配器101の間および第1凝縮機111および圧力降下装置112の間に位置する第1熱交換器113をさらに含む。例えば、前記第1熱交換器113は前記蒸発器100と流体分配器101の間に連結された配管および第1凝縮機111および圧力降下装置112の間に連結された配管に連結されており、一実施例において、前記第1熱交換器113は、蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1-1)が前記第1熱交換器113を通過した後、第1圧縮機110に流入(FA 1)され、第1凝縮機111から流出される冷媒の流れ(FA 3-1)が前記第1熱交換器113を通過した後、前記圧力降下装置112に流入(FA 3-2)されるように、前記配管に流体連結されていることができる。本出願の熱回収装置10が前記第1熱交換器113を含むことによって、冷媒の等エントロピー圧縮時に発生する冷媒の一部気化現象を防止することができ、これによって、前記熱回収装置10の熱交換効率を上昇させることができる。前記で「等エントロピー圧縮」とは、系のエントロピーを一定に維持する条件で圧縮させることを意味し、例えば、系の周辺との熱交換がない状態で圧縮させる断熱圧縮過程を意味し得る。
図4は、本出願の例示的な冷媒の温度-エントロピー線図を示したグラフである。一実施例において、前記熱回収装置10を循環する前記冷媒は、図4に示された通り、温度-エントロピー線図の飽和蒸気曲線(saturated vapor curve)の接線の傾きが正の傾きを有する冷媒であり、例えば、横軸はエントロピー(J/kg・K)、縦軸は温度(℃)である前記冷媒の温度-エントロピー線図の飽和蒸気曲線の接線の傾きは50℃〜130℃で1〜3であり得る。前記温度-エントロピー線図で飽和蒸気曲線は線図の臨界点(critical point)を基準として線図右側の曲線の部分を意味する。すなわち、図4に示された通り、冷媒の温度-エントロピー線図で、前記冷媒が等-エントロピー圧縮される場合(図4の矢印方向)、前記冷媒の飽和蒸気曲線の接線の傾きが正の傾きを有するので気相から液相に相変化が発生する区間が存在するようになり、これによって、第1圧縮機110内で冷媒の流れの一部が気化する現象が発生する可能性がある。前記冷媒の一部気化現象を防止するために、本出願の熱回収装置10は前記第1熱交換器113を含むことがあり、これによって、前記熱回収装置10の熱交換効率を上昇させることができる。
前記冷媒としては、温度-エントロピー線図の飽和蒸気曲線の接線の傾きが正の値を有する冷媒であれば、技術分野で公知された多様な冷媒を用いることができるが、特に制限されず、例えば、R245fa、R1234zeおよびR1234yfからなる群から選択された1種以上の冷媒を用いることができる。
図3のように、本出願の実現例に係る熱回収装置10の第1循環ループR1では、前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1-1)は前記第1熱交換器113に流入された後に、前記第1圧縮機に流入(FA 1)され、前記第1凝縮機111から流出される冷媒の流れ(FA 3-1)は前記第1熱交換器113に流入された後に前記圧力降下装置112に流入(FA 3-2)され、前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1-1)と前記第1凝縮機111から流出される冷媒の流れ(FA 3-1)は前記第1熱交換器113で熱交換され得る。
一実施例において、前記第1凝縮機111から流出されて第1熱交換器113に流入される冷媒の流れ(FA 3-1)の温度と第1熱交換器113から流出されて前記流体分配器101に流入される冷媒の流れ(F1-2)の温度が下記の一般式6を満足することができる。
[一般式6]
1℃≦TR1in -TR1out≦ 50℃
前記一般式6で、TR1inは第1凝縮機111から流出されて第1熱交換器113に流入される冷媒の流れ(FA 3-1)の温度を示し、TR1outは前記第1熱交換器113から流出されて前記流体分配器101に流入される冷媒の流れ(F1-2)の温度を示す。
すなわち、前記第1凝縮機111から流出されて第1熱交換器113に流入される冷媒の流れ(FA 3-1)の温度と第1熱交換器113から流出されて前記流体分配器101に流入される冷媒の流れ(F1-2)の温度の差TR3in -TR3outは1〜50℃、例えば、5〜45℃、5〜50℃、10〜45℃、1〜40℃または15〜35℃の範囲で調節され得る。
前記第1凝縮機111から流出されて第1熱交換器113に流入される冷媒の流れ(FA 3-1)の温度と第1熱交換器113から流出されて前記流体分配器101に流入される冷媒の流れ(F1-2)の温度が前記一般式6を満足することによって、前述した冷媒の一部気化現象を防止できる程度に前記第1圧縮機110に流入される冷媒の流れの温度を十分に上昇させることができ、これによって、前記熱回収装置10の熱交換効率を上昇させることができる。
前記第1凝縮機111から流出されて第1熱交換器113に流入される冷媒の流れ(FA 3-1)の温度と第1熱交換器113から流出されて前記流体分配器101に流入される冷媒の流れ(F1-2)の温度は前記一般式6を満足するのであれば、特に制限されず、適用しようとする工程の種類および各工程の条件により多様に調節することができる。一実施例において、前記第1凝縮機111から流出されて前記第1熱交換器113に流入される冷媒の流れ(FA 3-1)の温度は、115℃〜150℃、例えば、118℃〜145℃、120℃〜148℃または120℃〜145℃であり得るが、特にこれに制限されるものではない。また、前記第1熱交換器113から流出されて流体分配器101に流入される冷媒の流れ(F1-2)は90℃〜150℃、例えば、90℃〜130℃、90℃〜120℃、100℃〜130℃または90℃〜128℃の温度で前記流体分配器101に流入され得る。
一実施例において、前記第1熱交換器113から流出されて圧力降下装置112に流入される冷媒の流れ(FA 3-2)の温度は70℃〜120℃、例えば、75℃〜120℃、または80℃〜120℃であり得るが、特にこれに制限されず、前記第1圧縮機110から流出される冷媒の流れ(FA 2)は、110℃〜170℃、例えば、130℃〜150℃、135℃〜170℃または135℃〜165℃の温度で前記第1圧縮機110から流出されて前記第1凝縮機111に流入できるが、これに制限されるものではない。
本出願の熱回収装置10が前記第1熱交換器113を含むことによって、前記第1圧縮機110内での冷媒の一部気化現象を防止することができる。この場合、前記第1圧縮機110から流出される冷媒の流れ(FA 2)は気相の流れであり、前記第1圧縮機110から流出される冷媒の流れ(FA 2)内の気相の流れの体積分率は0.95〜1.0、例えば、0.99〜1.0、好ましくは1.0であり得る。
本出願の熱回収装置10のさらに他の実現例は、第2熱交換器123を含む。図5は、本出願のさらに他の実現例による熱回収装置10を模式的に示した図面である。
図5に示された通り、本出願の熱回収装置10は前記タービン120と第2凝縮機121の間および第2圧縮機122および流体混合器102の間に位置する第2熱交換器123をさらに含む。例えば、前記第2熱交換器123は前記タービン120と第2凝縮機121の間に連結された配管および第2圧縮機122および流体混合器102の間に連結された配管に連結されており、一実施例において、前記第2熱交換器123は、タービン120から流出される冷媒の流れ(FB 2-1)が前記第2熱交換器123を通過した後第2凝縮機121に流入(FB 2-2)され、第2圧縮機122から流出される冷媒の流れ(FB 4-1)が前記第2熱交換器123を通過した後前記流体混合器102に流入(FB 4-2)されるように前記配管に流体連結されていることもあり得る。
一実施例において、前記タービン120から流出される冷媒の流れ(FB 2-1)は90℃〜120℃、例えば、90℃〜115℃または95℃〜112℃の温度で第2熱交換器123に流入することができ、前記タービンから流出される冷媒の流れ(FB 2-1)は前記第2熱交換器123を通過した後に50℃〜75℃、例えば、55℃〜70℃または50℃〜70℃の温度で第2凝縮機121に流入(FB 2-2)できるが、これに制限されるものではない。
一実施例において、前記第2凝縮機121から流出される冷媒の流れ(FB 3)は30℃〜50℃、例えば、35℃〜45℃または35℃〜40℃の温度で第2圧縮機122に流入できるが、これに制限されるものではない。
また、前記第2圧縮機122から流出される冷媒の流れ(FB 4-1)は30℃〜50℃、例えば、35℃〜45℃または35℃〜40℃の温度で第2熱交換器123に流入(FB 4-1)することができ、前記第2圧縮機122から流出される冷媒の流れ(FB 4-1)は第2熱交換器123を通過した後に40℃〜70℃、例えば、45℃〜65℃または40℃〜65℃の温度で流体混合器102に流入された後に蒸発器100に流入(FB 4-2)され得るが、これに制限されるものではない。
本出願の熱回収装置10のさらに他の実現例は、図6のように、第1熱交換器113および第2熱交換器123をすべて含むことができ、これによる効果は前述した通りである。図6は、本出願のさらに他の実現例による熱回収装置10を模式的に示した図面である。
本出願のさらに他の実現例は、熱回収方法を提供する。例示的な前記熱回収方法は、前述した熱回収装置10を用いて遂行することができ、これを通じて、前述した通り、産業現場または多様な化学工程、例えば石油化学製品の製造工程で排出される100℃未満の低級熱源を捨てずに利用してスチームを生成することができ、生成されたスチームを多様な工程に用いることができるので、反応器または蒸留塔に用いるための外部熱源である高温スチームの使用量を節減でき、エネルギー節減効率を極大化させることができる。ひいては、本出願の熱回収方法によれば、圧縮機で消耗される電力を自体で生産することができ、圧縮機を通過した冷媒の流れの一部気化現象を減少させることができるので、優秀な効率で熱を回収することができる。
本出願の一実施例による前記熱回収方法は冷媒循環段階、第1熱交換段階および第2熱交換段階を含む。
前記冷媒循環段階は、第1循環段階および第2循環段階を含み、前記第1循環段階は前述した第1循環ループR1を通じて冷媒が循環する段階で、前記第2循環段階は前記第2循環ループR2を通じて冷媒が循環する段階であり得る。
一実施例において、前記第1循環段階では、冷媒の流れを蒸発器100、第1圧縮機110、第1凝縮機111および圧力降下装置112を順に通過するように循環させて、例えば、前記第1循環段階では、(a-i)冷媒の流れを蒸発器100に流入させ、(a-ii)前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の一部を第1圧縮機110に流入させ、(a-iii)前記第1圧縮機110から流出される冷媒の流れ(FA 2)を第1凝縮機111に流入させ、(a-iv)前記第1凝縮機111から流出される冷媒の流れ(FA 3)を圧力降下装置112に流入させ、(a-v)前記圧力降下装置から流出される冷媒の流れ(FA 4)を前記蒸発器100に再流入させることができる。
また、前記第2循環段階では、冷媒の流れを蒸発器100、タービン120、第2凝縮機121および第2圧縮機122を順に通過するように循環させて、例えば、前記第2循環段階では、(b-i)前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の残りの一部をタービン120に流入させ、(b-ii)前記タービン120から流出される冷媒の流れ(FB 2)を第2凝縮機121に流入させ、(b-iii)前記第2凝縮機121から流出される冷媒の流れ(FB 3)を第2圧縮機122に流入させ、(b-iv)前記第2圧縮機122から流出される冷媒の流れ(FB 4)を前記蒸発器100に再流入させることができる。
また、前記熱回収方法は、前記蒸発器100に流入される冷媒の流れ(F5)を前記蒸発器100に流入される第1流体の流れ(W1)と熱交換させる第1熱交換段階および前記第1圧縮機から流出される冷媒の流れ(FA 2)を前記第1凝縮機に流入される第2流体の流れ(W3)と熱交換させる第2熱交換段階を含む。
前記冷媒循環段階、第1熱交換段階および第2熱交換段階は順次的になされるか、または順序に関係なく互いに独立的になされ得る。また、前記第1循環段階の(a-i)〜(a-v)の過程および第2循環段階の(b-i)〜(b-iv)の過程は循環過程であるので、前記の通りに冷媒の流れが循環されることさえできれば、いずれの過程が先に実行されてもよい。
一実施例において、前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の全体流量に対する第1圧縮機110に流入される冷媒の流れ(FA 1)の流量の比は下記の一般式1を満足することができる。
[一般式1]
0.3≦ Fc/Fe≦ 0.5
前記一般式1で、Fcは第1圧縮機110に流入される冷媒の流れ(FA 1)の流量を示し、Feは蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の全体流量を示す。
また、一実施例において、前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の全体流量に対する前記タービン120に流入される冷媒の流れ(FB 1)の流量の比は下記の一般式2を満足することができる。
[一般式2]
0.5≦ Ft/Fe≦ 0.7
前記一般式2で、Ftは流体分配器101から分離されてタービン120に流入される冷媒の流れ(FB 1)の流量を示し、Feは蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の全体流量を示す。
前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の全体流量に対する前記第1圧縮機110に流入される冷媒の流れ(FA 1)の流量の比が前記一般式1を満足して前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の全体流量に対する前記タービン120に流入される冷媒の流れ(FB 1)の流量の比が前記一般式2を満足することによって、本出願の熱回収装置10が1機の蒸発器だけを使う場合にも、前記熱回収装置が優秀な性能係数を有することができる。
また、本出願の熱回収方法で、前記蒸発器100から流出される冷媒の流れの全体流量、前記第1圧縮機110に流入される冷媒の流れ(FA 1)の流量、前記タービン120に流入される冷媒の流れ(FB 1)の流量条件に対する詳しい説明は前記熱回収装置10で記述したものと同一であるため、省略する。
例示的な本出願の熱回収方法で、前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の温度と前記蒸発器100に流入される第1流体の流れ(W1)の温度は下記の一般式3を満足することができる。
[一般式3]
1℃≦ TEin - TEout≦ 20℃
前記一般式3で、TEinは蒸発器100に流入される第1流体の流れ(W1)の温度を示し、TEoutは前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の温度を示す。
前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の温度と前記蒸発器100に流入される第1流体の流れ(W1)の温度が前記一般式3を満足することによって、低温の廃熱、特に、100℃未満、例えば、50〜90℃水準の顕熱状態の低級熱源の廃熱を利用して、高温のスチームを生産することができ、前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1)の温度と前記蒸発器100に流入される第1流体の流れ(W1)の温度に関する詳しい説明は、前述した熱回収装置10で説明したものと同一であるため、省略する。
また、本出願の熱回収方法では、前記第1圧縮機110に流入される冷媒の流れ(FA 1)の圧力と第1圧縮機110から流出される冷媒の流れ(FA 2)の圧力の比は下記の一般式4を満足することができる。
[一般式4]
2≦ PC1out/PC1in ≦ 5
前記一般式4で、 PC1outは前記第1圧縮機110から流出される冷媒の流れ(FA 2)の圧力(bar)を示し、 PC1inは前記第1圧縮機110に流入される冷媒の流れ(FA 1)の圧力(bar)を示す。
前記第1圧縮機110に流入される冷媒の流れ(FA 1)の圧力と第1圧縮機110から流出される冷媒の流れ(FA 2)の圧力の比が前記一般式4を満足することによって、前記蒸発器100で気化された冷媒は後述する第1凝縮機111を通過する第2流体の流れ(W3)と熱交換されるに十分な熱量を有するように高温および高圧状態で圧縮され、第1圧縮機110に流入される冷媒の流れ(FA 1)の圧力と第1圧縮機から流出される冷媒の流れ(FA 2)の圧力条件に関する詳しい説明は、前述した熱回収装置10で説明したものと同一であるため、省略する。
前記第2凝縮機121から流出されて第2圧縮機122に流入される冷媒の流れ(FB 3)の圧力と第2圧縮機122から流出される冷媒の流れ(FB 4)の圧力の比が下記の一般式5を満足することができる。
[一般式5]
2≦ PC2out/PC2in ≦ 7
前記一般式5で、PC2outは前記第2圧縮機122から流出される冷媒の流れ(FB 4)の圧力(bar)を示し、PC2inは第2凝縮機121から流出されて第2圧縮機122に流入される冷媒の流れ(FB 3)の圧力(bar)を示す。
前記第2凝縮機121から流出されて第2圧縮機122に流入される冷媒の流れ(FB 3)の圧力と第2圧縮機122から流出される冷媒の流れ(FB 4)の圧力の比が前記一般式5を満足することによって、前記タービン120で電気を発生させて低下した圧力を補充するのに充分な程度に圧縮され、前記第2凝縮機121から流出されて第2圧縮機122に流入される冷媒の流れ(FB 3)の圧力と第2圧縮機122から流出される冷媒の流れ(FB 4)の圧力条件に関する詳しい説明は、前述した熱回収装置10で説明したものと同一であるため、省略する。
また、本出願の熱回収方法で、具体的な温度、圧力および流量条件は前記熱回収装置10で記述したものと同一であるため、省略する。
本出願の熱回収方法のさらに他の実現例で、前記冷媒循環段階の第1循環段階および第2循環段階で前記冷媒は、前述した通り、温度-エントロピー線図の飽和蒸気曲線の接線の傾きが正の傾きを有する冷媒であり、例えば、横軸はエントロピー(J/kg・K)、縦軸は温度(℃)である前記温度-エントロピー線図の飽和蒸気曲線の接線の傾きは50℃〜130℃で1〜3であり得る。また、この場合、前記第1循環段階は、前記蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1-1)を第1熱交換器113に流入させた後に第1圧縮機110に流入(FA 1)させて、第1凝縮機111から流出される冷媒の流れ(FA 3-1)を第1熱交換器113に流入させた後に圧力降下装置112に流入(FA 3-2)させることをさらに含むことができる。
このような場合、本出願のさらに他の実現例の熱回収方法は、蒸発器100から流出される冷媒の流れ(F1-1)と前記第1凝縮機111から流出される冷媒の流れ(FA 3-1)を第1熱交換器113で熱交換させる第3熱交換段階をさらに含むことができる。前記第3熱交換段階は前述した熱回収装置10の第1熱交換器113を通じてなされ、これによって、前述した通り、冷媒の等エントロピー圧縮時に発生する冷媒の一部気化現象を防止し、前記熱回収装置10の熱交換効率を上昇させることができる。
一実施例において、前記第1凝縮機111から流出されて第1熱交換器113に流入される冷媒の流れ(FA 3-1)の温度と第1熱交換器113から流出されて前記流体分配器101に流入される冷媒の流れ(F1-2)の温度は下記の一般式6を満足することができる。
[一般式6]
5℃≦TR1in -TR1out≦ 20℃
前記一般式6で、TR1inは第1凝縮機111から流出されて第1熱交換器113に流入される冷媒の流れ(FA 3-1)の温度を示し、TR1outは前記第1熱交換器113から流出されて前記流体分配器101に流入される冷媒の流れ(F1-2)の温度を示す。
前記第1凝縮機111から流出されて第1熱交換器113に流入される冷媒の流れ(FA 3-1)の温度と第1熱交換器113から流出されて前記流体分配器101に流入される冷媒の流れ(F1-2)の温度が前記一般式6を満足することによって、前述した冷媒の一部気化現象を防止できる程度に前記第1圧縮機110に流入される冷媒の流れ(FA 1)の温度を十分に上昇させることができ、これによって、前記熱回収装置10の熱交換効率を上昇させることができる。
前記第3熱交換段階で、冷媒の流れの具体的な温度、圧力および流量条件は前記熱回収装置10で記述したものと同一であるため、省略する。
本出願の熱回収方法のさらに他の実現例で、前記第2循環段階は、タービン120から流出される冷媒の流れ(FB 2-1)を第2熱交換器123に流入させた後に第2凝縮機121に流入(FB 2-2)させて、第2圧縮機122から流出される冷媒の流れ(FB 4-1)を第2熱交換器123に流入させた後に蒸発器100に流入(FB 4-2)させることをさらに含むことができる。
また、このような場合、前記熱回収方法は、前記タービン120から流出される冷媒の流れ(FB 2-1)と前記第2圧縮機122から流出される冷媒の流れ(FB 4-1)を前記第2熱交換器123で熱交換させる第4熱交換段階をさらに含むことができる。
前記第4熱交換段階は前述した熱回収装置10の第2熱交換器123を通じてなされ、前記第4熱交換段階で、冷媒の流れの具体的な温度、圧力および流量条件は前記熱回収装置10で記述したものと同一であるため、省略する。
前記熱回収方法のさらに他の実現例で、前記第1凝縮機111に流入される第2流体(W3)は水であり、また、例示的な本出願の熱回収方法は前記第1凝縮機111に流入される冷媒の流れと熱交換された水をスチームで排出させるスチーム生成段階をさらに含むことができる
また、前記熱回収方法の他の実現例は、前記蒸発器100から流出される流体の流れを凝縮させて排出する段階をさらに含むことができる。
本出願の熱回収装置10および方法は多様な石油化学工程に適用され得る。
例えば、n-ブタノール製造時にヨウ素反応工程の場合、工程で発生する廃熱の温度は約85℃で、この場合、約7.6Gcal/時間の熱量が捨てられるので、前記ヨウ素反応工程に適用され得る。また、アルキレーション反応を通したクメンの製造工程の場合、約6.8Gcal/時間の熱量が捨てられており、前記クメンの製造工程にも適用が可能である。また、アクリル酸の製造工程時、吸収器で発生する廃熱の温度は約75℃で、この場合、約1.6〜3.4Gcal/時間の熱量が捨てられており、前記アクリル酸の製造工程にも適用が可能である。
本出願の熱回収装置および方法によれば、産業現場または多様な化学工程、例えば石油化学製品の製造工程で排出される100℃未満の低級熱源を捨てずに利用してスチームを生成することができ、生成されたスチームを多様な工程に用いることができるので、反応器または蒸留塔に使われるための外部熱源である高温スチームの使用量を節減でき、エネルギー節減効率を最大化させることができるだけでなく、圧縮機で消耗される電力を自体で生産することができ、圧縮機を通過した冷媒の流れの一部気化現象を減少させることができるので、優秀な効率で熱を回収することができる。
従来の廃熱処理装置を模式的に示した図面。 本出願の一実施例の熱回収装置を模式的に示した図面。 本出願の他の実現例による熱回収装置を模式的に示した図面。 本出願の冷媒の温度-エントロピー線図を例示的に示したグラフ。 本出願のさらに他の実現例に係る熱回収装置を模式的に示した図面。 本出願のさらに他の実現例による熱回収装置を模式的に示した図面。 本出願の実施例に係る熱回収装置を示した図面である。
以下本出願による実施例および本出願によらない比較例を通じて本出願をより詳細に説明するが、本出願の範囲は下記実施例によって制限されるものではない。
実施例1
図5の熱回収装置を利用して、スチームを生成した。
冷媒(1、1、1、3、3-pentafluoropropane、R245fa)を蒸発器に流入させ、前記蒸発器で分離された冷媒の流れの一部をコンプレッサー、第1凝縮機および圧力降下装置を順に通過するように、前記冷媒を循環させた。具体的には、69.6℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.0である状態の冷媒の流れを50,000kg/時間の流量で蒸発器に流入させ、これと同時に前記蒸発器で85.0℃、1.0kgf/cm2g(1.96bar)、気体体積分率が0.0である状態の廃熱の流れを300,000kg/時間の流量で流入させて熱交換をさせた。前記熱交換後廃熱の流れは78.2℃、1.0kgf/cm2g(1.96bar)、気体体積分率が0.0である状態で300,000kg/時間の流量で流出させ、冷媒の流れは80.0℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が1.0である状態で流出させた後流体分配器に流入させた。前記流体分配器で分離された冷媒の流れを19,000kg/時間の流量で前記コンプレッサーに流入させ、また、前記コンプレッサーで圧縮された冷媒の流れは125.0℃、20.7kgf/cm2g(21.3bar)、気体体積分率が0.82である状態でコンプレッサーから流出させた。この場合、前記コンプレッサーで使用された仕事の量は135583.0Wであった。前記コンプレッサーから流出された冷媒の流れを第1凝縮機に流入させ、これと同時に前記第1凝縮機に115.0℃、0.7kgf/cm2g(1.67bar)、気体体積分率が0.0である状態の水を1,000kg/時間の流量で流入させて前記冷媒の流れと熱交換をさせた。前記熱交換後、水は115.0℃、0.7kgf/cm2g(1.67bar)、気体体積分率が0.75である状態のスチームで排出され、冷媒の流れは凝縮されて125.0℃、20.7kgf/cm2g(21.3bar)、気体体積分率が0.0である状態で流出された後にコントロールバルブに流入された。この時、前記第1凝縮機で凝縮された熱量は463422.8Wであった。また、前記コントロールバルブを通過した冷媒の流れを75.4℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.0である状態で前記コントロールバルブから流出させた後流体混合器に流入させた。
一方、前記流体分配器で分離された残りの冷媒の流れがタービン、第2熱交換器、第2凝縮機、ポンプ、前記第2熱交換器および流体混合器を順に通過するように循環させた。具体的に、前記流体分配器で分離された残りの冷媒の流れを31,000kg/時間の流量で前記タービンに流入させ、前記タービンから流出されて前記第2熱交換器に流入された冷媒の流れを第2凝縮機に流入させた。また、前記第2凝縮機から流出させた冷媒の流れはポンプに流入させ、前記ポンプで圧縮された冷媒の流れを再び第2熱交換器に流入させ、前記タービンから流出されて第2熱交換器に流入される冷媒の流れと熱交換させた後に、流体混合器に流入させた。具体的に、前記タービンで膨張した冷媒の流れを63.1℃、1.5kgf/cm2g(2.45bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記タービンから流出させた後、前記第2熱交換器に流入させた。この場合、前記タービンで生成された仕事の量は137713.0Wであった。前記ポンプから流出される冷媒の流れと前記第2熱交換器で熱交換された冷媒の流れは、51.6℃、1.5kgf/cm2g(2.45bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記第2熱交換器から流出された後、前記第2凝縮機に流入されて凝縮された。前記第2凝縮機で凝縮されて39.6℃、1.5kgf/cm2g(2.45bar)、気体体積分率が0.0である状態で流出される冷媒の流れはポンプに流入させて圧縮させた。前記ポンプを通過して圧縮された冷媒の流れを、40.0℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.0である状態で前記ポンプから流出させた後、前記第2熱交換器に流入させ、前記タービンから流出されて前記第2熱交換器に流入される冷媒の流れと熱交換させた。前記ポンプから流出されて、第2熱交換器に流入されて熱交換された冷媒の流れは、46.6℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.0である状態で前記第2熱交換器から流出させ、流体混合器に流入させた。前記ポンプから流出された冷媒の流れと前記コントロールバルブから流出された冷媒の流れを前記流体混合器で合流させた後に、50,000kg/時間の流量で前記蒸発器に再流入させた。
この場合、熱回収装置の性能係数を下記の一般式8によって計算し、下記の表1に示した。前記性能係数は、前記圧縮機に投入されたエネルギー対比熱交換媒体が吸収した熱量を示し、すなわち、エネルギー投入量対比回収したエネルギーの比率を意味する。例えば、性能係数が3であれば、投入した電気の3倍の熱量を得たことを意味する。
Figure 2017524117
前記一般式8で、Qは第1凝縮機によって凝縮された熱量を示し、Wはコンプレッサーがした仕事の総量(コンプレッサーで使われた仕事の量-タービンで生産された仕事の量)を示す。
実施例2
図7の熱回収装置を利用して、スチームを生成した。
冷媒(1、1、1、3、3-pentafluoropropane、R245fa)を蒸発器に流入させ、前記蒸発器で分離された冷媒の流れの一部を第1熱交換器、コンプレッサー、第1凝縮機、第1熱交換器および圧力降下装置を順に通過するように、前記冷媒を循環させた。具体的には、69.6℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.0である状態の冷媒の流れを50,000kg/時間の流量で蒸発器に流入させ、これと同時に前記蒸発器で85.0℃、1.0kgf/cm2g(1.96bar)、気体体積分率が0.0である状態の廃熱の流れを300,000kg/時間の流量で流入させて熱交換をさせた。前記熱交換後廃熱の流れは78.2℃、1.0kgf/cm2g(1.96bar)、気体体積分率が0.0である状態で300,000kg/時間の流量で流出させ、冷媒の流れは80.0℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が1.0である状態で流出させた後第1熱交換器に流入させた。前記蒸発器から流出されて前記第1熱交換器に流入された冷媒の流れを流体分配器に流入させて一部をコンプレッサーに流入させ、前記コンプレッサーから流出させた冷媒の流れは第1凝縮機に流入させて、第1凝縮機を通過する流体の流れと熱交換させた。また、前記第1凝縮機から流出させた冷媒の流れは再び第1熱交換器に流入させ、前記蒸発器から流出されて前記第1熱交換器に流入される冷媒の流れと熱交換させた後、コントロールバルブに流入させた。具体的に、前記蒸発器から流出され、第1熱交換器に流入されて熱交換された冷媒の流れを115.0℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記第1熱交換器から流出させた後に前記流体分配器に流入させた。前記流体分配器で冷媒の流れを分離した後に、分離された冷媒の流れを19,000kg/時間の流量で前記コンプレッサーに流入させ、また、前記コンプレッサーで圧縮された冷媒の流れは142.3℃、20.6kgf/cm2g(21.3bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記コンプレッサーから流出させた。この場合、前記コンプレッサーで使われた仕事の量は151682.0Wであった。前記コンプレッサーから流出された冷媒の流れを第1凝縮機に流入させ、これと同時に前記第1凝縮機で115.0℃、0.7kgf/cm2g(1.67bar)、気体体積分率が0.0である状態の水を1,000kg/時間の流量で流入させて前記冷媒の流れと熱交換をさせた。前記熱交換後、水は120.0℃、0.7kgf/cm2g(1.67bar)、気体体積分率が1.0である状態のスチームで排出され、凝縮された冷媒の流れを124.9℃、20.6kgf/cm2g(21.3bar)、気体体積分率が0.08である状態で流出させた後に前記第1熱交換器に流入させた。この時、前記第1凝縮機で凝縮された熱量は620779.0Wであった。前記第1凝縮機から流出される冷媒の流れは前記蒸発器から流出される冷媒の流れと前記第1熱交換器で熱交換された後に、85.3℃、20.6kgf/cm2g(21.3bar)、気体体積分率が0.0である状態で前記第1熱交換器から流出された後にコントロールバルブに流入された。また、前記冷媒の流れを75.4℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.11である状態で前記コントロールバルブから流出させた後流体混合器に流入させた。
一方、前記流体分配器で分離された残りの冷媒の流れがタービン、第2熱交換器、第2凝縮機、ポンプ、前記第2熱交換器および流体混合器を順に通過するように循環させた。具体的に、前記流体分配器で分離された残りの冷媒の流れを31,000kg/時間の流量で前記タービンに流入させ、前記タービンから流出されて前記第2熱交換器に流入された冷媒の流れを第2凝縮機に流入させた。また、前記第2凝縮機から流出させた冷媒の流れはポンプに流入させ、前記ポンプで圧縮された冷媒の流れを再び第2熱交換器に流入させ、前記タービンから流出されて第2熱交換器に流入される冷媒の流れと熱交換させた後に、流体混合器に流入させた。具体的に、前記タービンで膨張した冷媒の流れを97.6℃、1.5kgf/cm2g(2.45bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記タービンから流出させた後前記第2熱交換器に流入させた。この場合、前記タービンで生成された仕事の量は151682.0Wであった。前記タービンから流出されて第2熱交換器に流入され、前記ポンプから流出される冷媒の流れと熱交換された冷媒の流れは、64.5℃、1.5kgf/cm2g(2.45bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記第2熱交換器から流出された後、前記第2凝縮機に流入されて凝縮された。前記第2凝縮機で凝縮されて39.6℃、1.5kgf/cm2g(2.45bar)、気体体積分率が0.0である状態で流出される冷媒の流れはポンプに流入させて圧縮させた。前記ポンプを通過して圧縮された冷媒の流れを、40.0℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.0である状態で前記ポンプから流出させた後、前記第2熱交換器に流入させ、前記タービンから流出されて前記第2熱交換器に流入される冷媒の流れと熱交換させた。前記ポンプから流出されて、第2熱交換器に流入されて熱交換された冷媒の流れは、59.5℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.0である状態で前記第2熱交換器から流出させ、流体混合器に流入させた。前記ポンプから流出された冷媒の流れと前記コントロールバルブから流出された冷媒の流れを前記流体混合器で合流させた後に、50,000kg/時間の流量で前記蒸発器に再流入させた。
この場合、熱回収装置の性能係数を下記の表1に示した。
実施例3
蒸発器から流出された冷媒の流れを流体分配器に流入させて分離するものの、前記流体分配器で冷媒の流れを分離した後に、前記流体分配器で分離された冷媒の流れを25,000kg/時間の流量で前記コンプレッサーに流入させ、前記流体分配器で分離された残りの冷媒の流れを25,000kg/時間の流量で前記タービンに流入させた。また、第1凝縮機に流入される水の流量を3,000kg/時間の流量で流入させ、前記第1凝縮機で熱交換された水を115.0℃、0.7kgf/cm2g(1.67bar)、気体体積分率が0.33である状態のスチームで排出させたことを除いては実施例1と同じ方法でスチームを生成した。
この場合、熱回収装置の性能係数を下記の表1に示した。
実施例4
蒸発器から流出された冷媒の流れを流体分配器に流入させて分離するものの、前記流体分配器で冷媒の流れを分離した後に、前記流体分配器で分離された冷媒の流れを40,000kg/時間の流量で前記コンプレッサーに流入させ、前記流体分配器で分離された残りの冷媒の流れを10,000kg/時間の流量で前記タービンに流入させた。また、第1凝縮機に流入される水の流量を3,000kg/時間の流量で流入させ、前記第1凝縮機で熱交換された水を115.0℃、0.7kgf/cm2g(1.67bar)、気体体積分率が0.53である状態のスチームで排出させたことを除いては実施例1と同じ方法でスチームを生成した。
この場合、熱回収装置の性能係数を下記の表2に示した。
実施例5
図7の熱回収装置を利用して、スチームを生成した。
冷媒(1、1、1、3、3-pentafluoropropane、R245fa)を蒸発器に流入させ、前記蒸発器で分離された冷媒の流れの一部を第1熱交換器、コンプレッサー、第1凝縮機、第1熱交換器および圧力降下装置を順に通過するように、前記冷媒を循環させた。具体的には、69.6℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.0である状態の冷媒の流れを50,000kg/時間の流量で蒸発器に流入させ、これと同時に前記蒸発器で85.0℃、1.0kgf/cm2g(1.96bar)、気体体積分率が0.0である状態の廃熱の流れを300,000kg/時間の流量で流入させて熱交換をさせた。前記熱交換後廃熱の流れは78.2℃、1.0kgf/cm2g(1.96bar)、気体体積分率が0.0である状態で300,000kg/時間の流量で流出させ、冷媒の流れは80.0℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が1.0である状態で流出させた後第1熱交換器に流入させた。前記蒸発器から流出されて前記第1熱交換器に流入された冷媒の流れを流体分配器に流入させて一部をコンプレッサーに流入させ、前記コンプレッサーから流出させた冷媒の流れは第1凝縮機に流入させ、第1凝縮機を通過する流体の流れと熱交換させた。また、前記第1凝縮機から流出させた冷媒の流れは再び第1熱交換器に流入させ、前記蒸発器から流出されて前記第1熱交換器に流入される冷媒の流れと熱交換させた後、コントロールバルブに流入させた。具体的に、前記蒸発器から流出されて、第1熱交換器に流入されて熱交換された冷媒の流れを110.0℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記第1熱交換器から流出させた後に前記流体分配器に流入させた。前記流体分配器で冷媒の流れを分離した後に、分離された冷媒の流れを19,000kg/時間の流量で前記コンプレッサーに流入させ、また、前記コンプレッサーで圧縮された冷媒の流れは137.2℃、20.7kgf/cm2g(21.3bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記コンプレッサーから流出させた。この場合、前記コンプレッサーで使われた仕事の量は149916.0Wであった。前記コンプレッサーから流出された冷媒の流れを第1凝縮機に流入させ、これと同時に前記第1凝縮機で115.0℃、0.7kgf/cm2g(1.67bar)、気体体積分率が0.0である状態の水を3,000kg/時間の流量で流入させて前記冷媒の流れと熱交換をさせた。前記熱交換後、水は115.0℃、0.7kgf/cm2g(1.67bar)、気体体積分率が0.34である状態のスチームで排出され、凝縮された冷媒の流れを125.0℃、20.7kgf/cm2g(21.3bar)、気体体積分率が0.0である状態で流出させた後に前記第1熱交換器に流入させた。この時、前記第1凝縮機で凝縮された熱量は634524.0Wであった。前記第1凝縮機から流出される冷媒の流れは前記蒸発器から流出される冷媒の流れと前記第1熱交換器で熱交換された後に、88.2℃、20.7kgf/cm2g(21.3bar)、気体体積分率が0.0である状態で前記第1熱交換器から流出された後にコントロールバルブに流入された。また、前記冷媒の流れを75.4℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.15である状態で前記コントロールバルブから流出させた後流体混合器に流入させた。
一方、前記流体分配器で分離された残りの冷媒の流れがタービン、第2熱交換器、第2凝縮機、ポンプ、前記第2熱交換器および流体混合器を順に通過するように循環させた。具体的に、前記流体分配器で分離された残りの冷媒の流れを31,000kg/時間の流量で前記タービンに流入させ、前記タービンから流出されて前記第2熱交換器に流入された冷媒の流れを第2凝縮機に流入させた。また、前記第2凝縮機から流出させた冷媒の流れはポンプに流入させ、前記ポンプで圧縮された冷媒の流れを再び第2熱交換器に流入させ、前記タービンから流出されて第2熱交換器に流入される冷媒の流れと熱交換させた後に、流体混合器に流入させた。具体的に、前記タービンで膨張した冷媒の流れを92.6℃、1.5kgf/cm2g(2.45bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記タービンから流出させた後前記第2熱交換器に流入させた。この場合、前記タービンで生成された仕事の量は149916.0Wであった。前記タービンから流出されて第2熱交換器に流入され、前記ポンプから流出される冷媒の流れと熱交換された冷媒の流れは、62.6℃、1.5kgf/cm2g(2.45bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記第2熱交換器から流出された後、前記第2凝縮機に流入されて凝縮された。前記第2凝縮機で凝縮されて39.6℃、1.5kgf/cm2g(2.45bar)、気体体積分率が0.0である状態で流出される冷媒の流れはポンプに流入させて圧縮させた。前記ポンプを通過して圧縮された冷媒の流れを、40.0℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.0である状態で前記ポンプから流出させた後、前記第2熱交換器に流入させ、前記タービンから流出されて前記第2熱交換器に流入される冷媒の流れと熱交換させた。前記ポンプから流出されて、第2熱交換器に流入されて熱交換された冷媒の流れは、57.6℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.0である状態で前記第2熱交換器から流出させ、流体混合器に流入させた。前記ポンプから流出された冷媒の流れと前記コントロールバルブから流出された冷媒の流れを前記流体混合器で合流させた後に、50,000kg/時間の流量で前記蒸発器に再流入させた。
この場合、熱回収装置の性能係数を下記の表2に示した。
実施例6
図7の熱回収装置を利用して、スチームを生成した。
冷媒(1、1、1、3、3-pentafluoropropane、R245fa)を蒸発器に流入させ、前記蒸発器で分離された冷媒の流れの一部を第1熱交換器、コンプレッサー、第1凝縮機、第1熱交換器および圧力降下装置を順に通過するように、前記冷媒を循環させた。具体的には、69.6℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.0である状態の冷媒の流れを50,000kg/時間の流量で蒸発器に流入させ、これと同時に前記蒸発器で85.0℃、1.0kgf/cm2g(1.96bar)、気体体積分率が0.0である状態の廃熱の流れを300,000kg/時間の流量で流入させて熱交換をさせた。前記熱交換後廃熱の流れは78.2℃、1.0kgf/cm2g(1.96bar)、気体体積分率が0.0である状態で300,000kg/時間の流量で流出させ、冷媒の流れは80.0℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が1.0である状態で流出させた後第1熱交換器に流入させた。前記蒸発器から流出されて前記第1熱交換器に流入された冷媒の流れを流体分配器に流入させて一部をコンプレッサーに流入させ、前記コンプレッサーから流出させた冷媒の流れは第1凝縮機に流入させ、第1凝縮機を通過する流体の流れと熱交換させた。また、前記第1凝縮機から流出させた冷媒の流れは再び第1熱交換器に流入させ、前記蒸発器から流出されて前記第1熱交換器に流入される冷媒の流れと熱交換させた後、コントロールバルブに流入させた。具体的に、前記蒸発器から流出されて、第1熱交換器に流入されて熱交換された冷媒の流れを90.0℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記第1熱交換器から流出させた後に前記流体分配器に流入させた。前記流体分配器で冷媒の流れを分離した後に、分離された冷媒の流れを19,000kg/時間の流量で前記コンプレッサーに流入させ、また、前記コンプレッサーで圧縮された冷媒の流れは125.0℃、20.7kgf/cm2g(21.3bar)、気体体積分率が0.92である状態で前記コンプレッサーから流出させた。この場合、前記コンプレッサーで使われた仕事の量は141596.0Wであった。前記コンプレッサーから流出された冷媒の流れを第1凝縮機に流入させ、これと同時に前記第1凝縮機で115.0℃、0.7kgf/cm2g(1.67bar)、気体体積分率が0.0である状態の水を3,000kg/時間の流量で流入させて前記冷媒の流れと熱交換をさせた。前記熱交換後、水は115.0℃、0.7kgf/cm2g(1.67bar)、気体体積分率が0.28である状態のスチームで排出され、凝縮された冷媒の流れを125.0℃、20.7kgf/cm2g(21.3bar)、気体体積分率が0.0である状態で流出させた後に前記第1熱交換器に流入させた。この時、前記第1凝縮機で凝縮された熱量は520590.8Wであった。前記第1凝縮機から流出される冷媒の流れは前記蒸発器から流出される冷媒の流れと前記第1熱交換器で熱交換された後に、114.0℃、20.7kgf/cm2g(21.3bar)、気体体積分率が0.0である状態で前記第1熱交換器から流出された後にコントロールバルブに流入された。また、前記冷媒の流れを75.4℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.0である状態で前記コントロールバルブから流出させた後流体混合器に流入させた。
一方、前記流体分配器で分離された残りの冷媒の流れがタービン、第2熱交換器、第2凝縮機、ポンプ、前記第2熱交換器および流体混合器を順に通過するように循環させた。具体的に、前記流体分配器で分離された残りの冷媒の流れを31,000kg/時間の流量で前記タービンに流入させ、前記タービンから流出されて前記第2熱交換器に流入された冷媒の流れを第2凝縮機に流入させた。また、前記第2凝縮機から流出させた冷媒の流れはポンプに流入させ、前記ポンプで圧縮された冷媒の流れを再び第2熱交換器に流入させ、前記タービンから流出されて第2熱交換器に流入される冷媒の流れと熱交換させた後に、流体混合器に流入させた。具体的に、前記タービンで膨張した冷媒の流れを72.9℃、1.5kgf/cm2g(2.45bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記タービンから流出させた後前記第2熱交換器に流入させた。この場合、前記タービンで生成された仕事の量は141686.0Wであった。前記タービンから流出されて第2熱交換器に流入され、前記ポンプから流出される冷媒の流れと熱交換された冷媒の流れは、55.2℃、1.5kgf/cm2g(2.45bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記第2熱交換器から流出された後、前記第2凝縮機に流入されて凝縮された。前記第2凝縮機で凝縮されて39.6℃、1.5kgf/cm2g(2.45bar)、気体体積分率が0.0である状態で流出される冷媒の流れはポンプに流入させて圧縮させた。前記ポンプを通過して圧縮された冷媒の流れを、40.0℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.0である状態で前記ポンプから流出させた後、前記第2熱交換器に流入させ、前記タービンから流出されて前記第2熱交換器に流入される冷媒の流れと熱交換させた。前記ポンプから流出されて、第2熱交換器に流入されて熱交換された冷媒の流れは、50.2℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.0である状態で前記第2熱交換器から流出させ、流体混合器に流入させた。前記ポンプから流出された冷媒の流れと前記コントロールバルブから流出された冷媒の流れを前記流体混合器で合流させた後に、50,000kg/時間の流量で前記蒸発器に再流入させた。
この場合、熱回収装置の性能係数を下記の表2に示した。
実施例7
図7の熱回収装置を利用して、スチームを生成した。
冷媒(1、1、1、3、3-pentafluoropropane、R245fa)を蒸発器に流入させ、前記蒸発器で分離された冷媒の流れの一部を第1熱交換器、コンプレッサー、第1凝縮機、第1熱交換器および圧力降下装置を順に通過するように、前記冷媒を循環させた。具体的には、69.6℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.0である状態の冷媒の流れを50,000kg/時間の流量で蒸発器に流入させ、これと同時に前記蒸発器で85.0℃、1.0kgf/cm2g(1.96bar)、気体体積分率が0.0である状態の廃熱の流れを300,000kg/時間の流量で流入させて熱交換をさせた。前記熱交換後廃熱の流れは78.4℃、1.0kgf/cm2g(1.96bar)、気体体積分率が0.0である状態で300,000kg/時間の流量で流出させ、冷媒の流れは77.0℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が1.0である状態で流出させた後第1熱交換器に流入させた。前記蒸発器から流出されて前記第1熱交換器に流入された冷媒の流れを流体分配器に流入させて一部をコンプレッサーに流入させ、前記コンプレッサーから流出させた冷媒の流れは第1凝縮機に流入させ、第1凝縮機を通過する流体の流れと熱交換させた。また、前記第1凝縮機から流出させた冷媒の流れは再び第1熱交換器に流入させ、前記蒸発器から流出されて前記第1熱交換器に流入される冷媒の流れと熱交換させた後、コントロールバルブに流入させた。具体的に、前記蒸発器から流出されて、第1熱交換器に流入されて熱交換された冷媒の流れを108.2℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記第1熱交換器から流出させた後に前記流体分配器に流入させた。前記流体分配器で冷媒の流れを分離した後に、分離された冷媒の流れを19,000kg/時間の流量で前記コンプレッサーに流入させ、また、前記コンプレッサーで圧縮された冷媒の流れは135.4℃、20.7kgf/cm2g(21.3bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記コンプレッサーから流出させた。この場合、前記コンプレッサーで使われた仕事の量は149260.0Wであった。前記コンプレッサーから流出された冷媒の流れを第1凝縮機に流入させ、これと同時に前記第1凝縮機で115.0℃、0.7kgf/cm2g(1.67bar)、気体体積分率が0.0である状態の水を1,000kg/時間の流量で流入させて前記冷媒の流れと熱交換をさせた。前記熱交換後、水は120.0℃、0.7kgf/cm2g(1.67bar)、気体体積分率が1.0である状態のスチームで排出され、凝縮された冷媒の流れを125.0℃、20.7kgf/cm2g(21.3bar)、気体体積分率が0.01である状態で流出させた後に前記第1熱交換器に流入させた。この時、前記第1凝縮機で凝縮された熱量は620779.0Wであった。前記第1凝縮機から流出される冷媒の流れは前記蒸発器から流出される冷媒の流れと前記第1熱交換器で熱交換された後に、87.0℃、20.7kgf/cm2g(21.3bar)、気体体積分率が0.0である状態で前記第1熱交換器から流出された後にコントロールバルブに流入された。また、前記冷媒の流れを75.4℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.0である状態で前記コントロールバルブから流出させた後流体混合器に流入させた。
一方、前記流体分配器で分離された残りの冷媒の流れがタービン、第2熱交換器、第2凝縮機、ポンプ、前記第2熱交換器および流体混合器を順に通過するように循環させた。具体的に、前記流体分配器で分離された残りの冷媒の流れを31,000kg/時間の流量で前記タービンに流入させ、前記タービンから流出されて前記第2熱交換器に流入された冷媒の流れを第2凝縮機に流入させた。また、前記第2凝縮機から流出させた冷媒の流れはポンプに流入させ、前記ポンプで圧縮された冷媒の流れを再び第2熱交換器に流入させ、前記タービンから流出されて第2熱交換器に流入される冷媒の流れと熱交換させた後に、流体混合器に流入させた。具体的に、前記タービンで膨張した冷媒の流れを90.9℃、1.5kgf/cm2g(2.45bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記タービンから流出させた後前記第2熱交換器に流入させた。この場合、前記タービンで生成された仕事の量は148985.0Wであった。前記タービンから流出されて第2熱交換器に流入され、前記ポンプから流出される冷媒の流れと熱交換された冷媒の流れは、62.0℃、1.5kgf/cm2g(2.45bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記第2熱交換器から流出された後、前記第2凝縮機に流入されて凝縮された。前記第2凝縮機で凝縮されて39.6℃、1.5kgf/cm2g(2.45bar)、気体体積分率が0.0である状態で流出される冷媒の流れはポンプに流入させて圧縮させた。前記ポンプを通過して圧縮された冷媒の流れを、40.0℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.0である状態で前記ポンプから流出させた後、前記第2熱交換器に流入させ、前記タービンから流出されて前記第2熱交換器に流入される冷媒の流れと熱交換させた。前記ポンプから流出されて、第2熱交換器に流入されて熱交換された冷媒の流れは、57.0℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.0である状態で前記第2熱交換器から流出させ、流体混合器に流入させた。前記ポンプから流出された冷媒の流れと前記コントロールバルブから流出された冷媒の流れを前記流体混合器で合流させた後に、50,000kg/時間の流量で前記蒸発器に再流入させた。
この場合、熱回収装置の性能係数を下記の表3に示した。
実施例8
図7の熱回収装置を利用して、スチームを生成した。
冷媒(1、1、1、3、3-pentafluoropropane、R245fa)を蒸発器に流入させ、前記蒸発器で分離された冷媒の流れの一部を第1熱交換器、コンプレッサー、第1凝縮機、第1熱交換器および圧力降下装置を順に通過するように、前記冷媒を循環させた。具体的には、69.6℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.0である状態の冷媒の流れを50,000kg/時間の流量で蒸発器に流入させ、これと同時に前記蒸発器で85.0℃、1.0kgf/cm2g(1.96bar)、気体体積分率が0.0である状態の廃熱の流れを300,000kg/時間の流量で流入させて熱交換をさせた。前記熱交換後廃熱の流れは78.2℃、1.0kgf/cm2g(1.96bar)、気体体積分率が0.0である状態で300,000kg/時間の流量で流出させ、冷媒の流れは80.0℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が1.0である状態で流出させた後第1熱交換器に流入させた。前記蒸発器から流出されて前記第1熱交換器に流入された冷媒の流れを流体分配器に流入させて一部をコンプレッサーに流入させ、前記コンプレッサーから流出させた冷媒の流れは第1凝縮機に流入させ、第1凝縮機を通過する流体の流れと熱交換させた。また、前記第1凝縮機から流出させた冷媒の流れは再び第1熱交換器に流入させ、前記蒸発器から流出されて前記第1熱交換器に流入される冷媒の流れと熱交換させた後、コントロールバルブに流入させた。具体的に、前記蒸発器から流出されて、第1熱交換器に流入されて熱交換された冷媒の流れを127.7℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記第1熱交換器から流出させた後に前記流体分配器に流入させた。前記流体分配器で冷媒の流れを分離した後に、分離された冷媒の流れを19,000kg/時間の流量で前記コンプレッサーに流入させ、また、前記コンプレッサーで圧縮された冷媒の流れは163.9℃、29.3kgf/cm2g(29.7bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記コンプレッサーから流出させた。この場合、前記コンプレッサーで使われた仕事の量は206685.2Wであった。前記コンプレッサーから流出された冷媒の流れを第1凝縮機に流入させ、これと同時に前記第1凝縮機で137.0℃、2.3kgf/cm2g(3.24bar)、気体体積分率が0.0である状態の水を3,000kg/時間の流量で流入させて前記冷媒の流れと熱交換をさせた。前記熱交換後、水は137.0℃、2.3kgf/cm2g(3.24bar)、気体体積分率が0.29である状態のスチームで排出され、凝縮された冷媒の流れを142.9℃、29.3kgf/cm2g(29.7bar)、気体体積分率が0.0である状態で流出させた後に前記第1熱交換器に流入させた。この時、前記第1凝縮機で凝縮された熱量は515418.0Wであった。前記第1凝縮機から流出される冷媒の流れは前記蒸発器から流出される冷媒の流れと前記第1熱交換器で熱交換された後に、90.0℃、29.3kgf/cm2g(29.7bar)、気体体積分率が0.0である状態で前記第1熱交換器から流出された後にコントロールバルブに流入された。また、前記冷媒の流れを75.4℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.0である状態で前記コントロールバルブから流出させた後流体混合器に流入させた。
一方、前記流体分配器で分離された残りの冷媒の流れがタービン、第2熱交換器、第2凝縮機、ポンプ、前記第2熱交換器および流体混合器を順に通過するように循環させた。具体的に、前記流体分配器で分離された残りの冷媒の流れを31,000kg/時間の流量で前記タービンに流入させ、前記タービンから流出されて前記第2熱交換器に流入された冷媒の流れを第2凝縮機に流入させた。また、前記第2凝縮機から流出させた冷媒の流れはポンプに流入させ、前記ポンプで圧縮された冷媒の流れを再び第2熱交換器に流入させ、前記タービンから流出されて第2熱交換器に流入される冷媒の流れと熱交換させた後に、流体混合器に流入させた。具体的に、前記タービンで膨張した冷媒の流れを110.1℃、1.5kgf/cm2g(2.45bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記タービンから流出させた後前記第2熱交換器に流入させた。この場合、前記タービンで生成された仕事の量は156742.0Wであった。前記タービンから流出されて第2熱交換器に流入され、前記ポンプから流出される冷媒の流れと熱交換された冷媒の流れは、69.3℃、1.5kgf/cm2g(2.45bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記第2熱交換器から流出された後、前記第2凝縮機に流入されて凝縮された。前記第2凝縮機で凝縮されて39.6℃、1.5kgf/cm2g(2.45bar)、気体体積分率が0.0である状態で流出される冷媒の流れはポンプに流入させて圧縮させた。前記ポンプを通過して圧縮された冷媒の流れを、40.0℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.0である状態で前記ポンプから流出させた後、前記第2熱交換器に流入させ、前記タービンから流出されて前記第2熱交換器に流入される冷媒の流れと熱交換させた。前記ポンプから流出されて、第2熱交換器に流入されて熱交換された冷媒の流れは、64.3℃、6.2kgf/cm2g(7.1bar)、気体体積分率が0.0である状態で前記第2熱交換器から流出させ、流体混合器に流入させた。前記ポンプから流出された冷媒の流れと前記コントロールバルブから流出された冷媒の流れを前記流体混合器で合流させた後に、50,000kg/時間の流量で前記蒸発器に再流入させた。
この場合、熱回収装置の性能係数を下記の表3に示した。
比較例1
蒸発器から流出された冷媒の流れを流体分配器に流入させずに、全部コンプレッサーに流入させたことを除いては実施例1と同じ方法で、スチームを生成した。
具体的には、75.4℃、7.1kgf/cm2g、気体体積分率が0.0である状態の冷媒の流れを蒸発器に流入させ、これと同時に前記蒸発器で85.0℃、1.0kgf/cm2g、気体体積分率が0.0である状態の廃熱の流れを300,000kg/時間の流量で流入させて熱交換をさせた。前記熱交換後廃熱の流れは81.2℃、1.0kgf/cm2g、気体体積分率が0.0である状態で300,000kg/時間の流量で流出させ、冷媒の流れは80.0℃、7.1kgf/cm2g、気体体積分率が1.0である状態で流出させた後コンプレッサーに流入された。また、前記コンプレッサーで圧縮された冷媒の流れは125.0℃、21.3kgf/cm2g、気体体積分率が0.82である状態でコンプレッサーから流出させた。この場合、前記コンプレッサーで使われた仕事の量は214078.6Wであった。前記コンプレッサーから流出された冷媒の流れを第1凝縮機に流入させ、これと同時に前記第1凝縮機で115.0℃、0.7kgf/cm2g、気体体積分率が0.0である状態の水を1、800kg/時間の流量で流入させて前記冷媒の流れと熱交換をさせた。前記熱交換後、水は120.0℃、0.7kgf/cm2g、気体体積分率が1.0である状態のスチームで排出され、冷媒の流れは凝縮されて120.0℃、21.3kgf/cm2g、気体体積分率が0.0である状態で流出させた後にコントロールバルブに流入された。また、前記コントロールバルブを通過した冷媒の流れを75.4℃、7.1kgf/cm2g、気体体積分率が0.0である状態で前記コントロールバルブから流出させた後蒸発器に再流入させた。
この場合、熱回収装置の性能係数を計算したし、下記の表4に示した。
比較例2
図7の熱回収装置を利用して、スチームを生成した。
冷媒(1、1、1、3、3-pentafluoropropane、R245fa)を蒸発器に流入させ、前記蒸発器で分離された冷媒の流れの一部を第1熱交換器、コンプレッサー、第1凝縮機、第1熱交換器および圧力降下装置を順に通過するように、前記冷媒を循環させた。具体的には、47.1℃、2.2kgf/cm2g(3.14bar)、気体体積分率が0.34である状態の冷媒の流れを50,000kg/時間の流量で蒸発器に流入させ、これと同時に前記蒸発器で85.0℃、1.0kgf/cm2g(1.96bar)、気体体積分率が0.0である状態の廃熱の流れを300,000kg/時間の流量で流入させて熱交換をさせた。前記熱交換後廃熱の流れは83.8℃、1.0kgf/cm2g(1.96bar)、気体体積分率が0.0である状態で300,000kg/時間の流量で流出させ、冷媒の流れは80.0℃、2.2kgf/cm2g(3.14bar)、気体体積分率が1.0である状態で流出させた後第1熱交換器に流入させた。前記蒸発器から流出されて前記第1熱交換器に流入された冷媒の流れを流体分配器に流入させて一部をコンプレッサーに流入させ、前記コンプレッサーから流出させた冷媒の流れは第1凝縮機に流入させ、第1凝縮機を通過する流体の流れと熱交換させた。また、前記第1凝縮機から流出させた冷媒の流れは再び第1熱交換器に流入させ、前記蒸発器から流出されて前記第1熱交換器に流入される冷媒の流れと熱交換させた後、コントロールバルブに流入させた。具体的に、前記蒸発器から流出されて、第1熱交換器に流入されて熱交換された冷媒の流れを101.8℃、2.2kgf/cm2g(3.14bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記第1熱交換器から流出させた後に前記流体分配器に流入させた。前記流体分配器で冷媒の流れを分離した後に、分離された冷媒の流れを19,000kg/時間の流量で前記コンプレッサーに流入させ、また、前記コンプレッサーで圧縮された冷媒の流れは149.1℃、20.7kgf/cm2g(21.3bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記コンプレッサーから流出させた。この場合、前記コンプレッサーで使われた仕事の量は260853.5Wであった。前記コンプレッサーから流出された冷媒の流れを第1凝縮機に流入させ、これと同時に前記第1凝縮機で115.0℃、0.7kgf/cm2g(1.67bar)、気体体積分率が0.0である状態の水を1,000kg/時間の流量で流入させて前記冷媒の流れと熱交換をさせた。前記熱交換後、水は120.0℃、0.7kgf/cm2g(1.67bar)、気体体積分率が1.0である状態のスチームで排出され、凝縮された冷媒の流れを125.0℃、20.7kgf/cm2g(21.3bar)、気体体積分率が0.14である状態で流出させた後に前記第1熱交換器に流入させた。この時、前記第1凝縮機で凝縮された熱量は620778.6Wであった。前記第1凝縮機から流出される冷媒の流れは前記蒸発器から流出される冷媒の流れと前記第1熱交換器で熱交換された後に、106.8℃、20.7kgf/cm2g(21.3bar)、気体体積分率が0.0である状態で前記第1熱交換器から流出された後にコントロールバルブに流入された。また、前記冷媒の流れを47.1℃、2.2kgf/cm2g(3.14bar)、気体体積分率が0.60である状態で前記コントロールバルブから流出させた後流体混合器に流入させた。
一方、前記流体分配器で分離された残りの冷媒の流れがタービン、第2熱交換器、第2凝縮機、ポンプ、前記第2熱交換器および流体混合器を順に通過するように循環させた。具体的に、前記流体分配器で分離された残りの冷媒の流れを31,000kg/時間の流量で前記タービンに流入させ、前記タービンから流出されて前記第2熱交換器に流入された冷媒の流れを第2凝縮機に流入させた。また、前記第2凝縮機から流出させた冷媒の流れはポンプに流入させ、前記ポンプで圧縮された冷媒の流れを再び第2熱交換器に流入させ、前記タービンから流出されて第2熱交換器に流入される冷媒の流れと熱交換させた後に、流体混合器に流入させた。具体的に、前記タービンで膨張した冷媒の流れを97.8℃、1.5kgf/cm2g(2.45bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記タービンから流出させた後前記第2熱交換器に流入させた。この場合、前記タービンで生成された仕事の量は34916.2Wであった。前記タービンから流出されて第2熱交換器に流入され、前記ポンプから流出される冷媒の流れと熱交換された冷媒の流れは、52.1℃、1.5kgf/cm2g(2.45bar)、気体体積分率が1.0である状態で前記第2熱交換器から流出された後、前記第2凝縮機に流入されて凝縮された。前記第2凝縮機で凝縮されて39.6℃、1.5kgf/cm2g(2.45bar)、気体体積分率が0.0である状態で流出される冷媒の流れはポンプに流入させて圧縮させた。前記ポンプを通過して圧縮された冷媒の流れを、39.6℃、2.2kgf/cm2g(3.14bar)、気体体積分率が0.0である状態で前記ポンプから流出させた後、前記第2熱交換器に流入させ、前記タービンから流出されて前記第2熱交換器に流入される冷媒の流れと熱交換させた。前記ポンプから流出されて、第2熱交換器に流入されて熱交換された冷媒の流れは、47.1℃、2.2kgf/cm2g(3.14bar)、気体体積分率が0.17である状態で前記第2熱交換器から流出させ、流体混合器に流入させた。前記ポンプから流出された冷媒の流れと前記コントロールバルブから流出された冷媒の流れを前記流体混合器で合流させた後に、50,000kg/時間の流量で前記蒸発器に再流入させた。
この場合、熱回収装置の性能係数を下記の表4に示した。
Figure 2017524117
Figure 2017524117
Figure 2017524117
Figure 2017524117


Claims (47)

  1. 冷媒が流れる配管を通じて流体連結された蒸発器、第1圧縮機、第1凝縮機および圧力降下装置を含む第1循環ループ;および前記第1循環ループと前記蒸発器を共有し、冷媒が流れる配管を通じて流体連結された蒸発器、タービン、第2凝縮機および第2圧縮機を含む第2循環ループを含み、
    前記蒸発器から流出される冷媒の流れは流体分配器に流入され、前記流体分配器に流入された冷媒の流れは前記流体分配器で分離されて一部は前記第1圧縮機に流入され、残りの一部は前記タービンに流入され、
    前記第1圧縮機から流出される冷媒の流れは前記第1凝縮機に流入されて前記第1凝縮機に流入される第2流体の流れと熱交換され、
    前記第1凝縮機から流出される冷媒の流れは前記圧力降下装置に流入され、
    前記タービンから流出される冷媒の流れは前記第2凝縮機に流入され、
    前記第2凝縮機から流出される冷媒の流れは前記第2圧縮機に流入され、
    前記圧力降下装置から流出される冷媒の流れと前記第2圧縮機から流出される冷媒の流れは流体混合器に流入されて合流させられてから前記蒸発器に流入され、
    前記蒸発器に流入される冷媒の流れは前記蒸発器に流入される第1流体の流れと熱交換される、熱回収装置。
  2. 前記蒸発器から流出される冷媒の流れの全体流量に対する、前記流体分配器で分離されて前記第1圧縮機に流入される冷媒の流れの流量の比は下記の一般式1を満足する、請求項1に記載の熱回収装置:
    [一般式1]
    0.3≦ Fc/Fe≦ 0.5
    前記一般式1において、Fcは前記流体分配器で分離されて前記第1圧縮機に流入される冷媒の流れの流量を示し、Feは前記蒸発器から流出される冷媒の流れの全体流量を示す。
  3. 前記蒸発器から流出される冷媒の流れの全体流量に対する、前記流体分配器で分離されて前記タービンに流入される冷媒の流れの流量の比は下記の一般式2を満足する、請求項1に記載の熱回収装置:
    [一般式2]
    0.5≦ Ft/Fe≦ 0.7
    前記一般式2において、Ftは前記流体分配器で分離されて前記タービンに流入される冷媒の流れの流量を示し、Feは前記蒸発器から流出される冷媒の流れの全体流量を示す。
  4. 前記蒸発器から流出される冷媒の流れの全体流量は、10,000kg/時間〜100,000kg/時間である、請求項1に記載の熱回収装置。
  5. 前記流体分配器で分離されて前記第1圧縮機に流入される冷媒の流れの流量は、5,000kg/時間〜40,000kg/時間である、請求項1に記載の熱回収装置。
  6. 前記流体分配器で分離されて前記タービンに流入される冷媒の流れの流量は、5,000kg/時間〜60,000kg/時間である、請求項1に記載の熱回収装置。
  7. 前記蒸発器から流出される冷媒の流れの温度と前記蒸発器に流入される第1流体の流れの温度が、下記の一般式3を満足する、請求項1に記載の熱回収装置:
    [一般式3]
    1℃≦ TEin - TEout≦ 20℃
    前記一般式3において、TEinは前記蒸発器に流入される第1流体の流れの温度を示し、TEoutは前記蒸発器から流出される冷媒の流れの温度を示す。
  8. 前記流体分配器で分離されて前記第1圧縮機に流入される冷媒の流れの圧力と前記第1圧縮機から流出される冷媒の流れの圧力の比が、下記の一般式4を満足する、請求項1に記載の熱回収装置:
    [一般式4]
    2≦ PC1out/ PC1in≦ 5
    前記一般式4において、PC1outは前記第1圧縮機から流出される冷媒の流れの圧力(bar)を示し、PC1inは前記流体分配器で分離されて前記第1圧縮機に流入される冷媒の流れの圧力(bar)を示す。
  9. 前記第2凝縮機から流出されて前記第2圧縮機に流入される冷媒の流れの圧力と前記第2圧縮機から流出される冷媒の流れの圧力の比が、下記の一般式5を満足する、請求項1に記載の熱回収装置:
    [一般式5]
    2≦ PC2out/PC2in ≦ 7
    前記一般式5において、PC2outは前記第2圧縮機から流出される冷媒の流れの圧力(bar)を示し、PC2inは前記第2凝縮機から流出されて前記第2圧縮機に流入される冷媒の流れの圧力(bar)を示す。
  10. 前記蒸発器に流入される冷媒の流れの温度は、40℃〜90℃である、請求項1に記載の熱回収装置。
  11. 前記蒸発器に流入される前記第1流体の流れは、廃熱の流れまたは前記凝縮機を通過した凝縮水の流れである、請求項1に記載の熱回収装置。
  12. 前記蒸発器に流入される前記第1流体の流れの流量は、50,000kg/時間〜500,000kg/時間である、請求項1に記載の熱回収装置。
  13. 前記蒸発器に流入される前記第1流体の流れの温度は、60℃〜100℃である、請求項1に記載の熱回収装置。
  14. 前記蒸発器から流出される流体の流れの温度は、60℃〜100℃である、請求項1に記載の熱回収装置。
  15. 前記蒸発器から流出される冷媒の流れの温度は、60℃〜100℃である、請求項1に記載の熱回収装置。
  16. 前記第1圧縮機から流出される冷媒の流れの温度は、110℃〜170℃である、請求項1に記載の熱回収装置。
  17. 前記第1凝縮機に流入される前記第2流体は水であり、前記第1凝縮機で熱交換された水はスチームで排出される、請求項1に記載の熱回収装置。
  18. 前記第1凝縮機から流出される冷媒の流れは、115℃〜150℃の温度で前記圧力降下装置に流入される、請求項1に記載の熱回収装置。
  19. 前記スチームの温度は、115℃〜150℃で、前記スチームの圧力は、0.5〜2.2kgf/cm2gである、請求項17に記載の熱回収装置。
  20. 前記圧力降下装置から流出される前記冷媒の流れは、40℃〜90℃の温度で前記流体混合器に流入される、請求項1に記載の熱回収装置。
  21. 前記冷媒は、温度-エントロピー線図の飽和蒸気曲線の接線の傾きが正の傾きを有する冷媒である、請求項1に記載の熱回収装置。
  22. 前記温度-エントロピー線図の飽和蒸気曲線の接線の傾きは50℃〜130℃において1〜3である、請求項21に記載の熱回収装置。
  23. 前記冷媒は、R245fa、R1234zeおよびR1234yfからなる群から選択された1種以上の、請求項21に記載の熱回収装置。
  24. 前記蒸発器と前記流体分配器の間の配管および前記第1凝縮機および前記圧力降下装置の間の配管に流体連結された第1熱交換器をさらに含み、
    前記蒸発器から流出される冷媒の流れは、前記第1熱交換器に流入された後に前記流体分配器に流入され、
    前記第1凝縮機から流出される冷媒の流れは、前記第1熱交換器に流入された後に前記圧力降下装置に流入され、
    前記蒸発器から流出される冷媒の流れと前記第1凝縮機から流出される冷媒の流れは、前記第1熱交換器で熱交換される、請求項21に記載の熱回収装置。
  25. 前記第1凝縮機から流出されて前記第1熱交換器に流入される冷媒の流れの温度と前記第1熱交換器から流出されて前記流体分配器に流入される冷媒の流れの温度が、下記の一般式6を満足する、請求項24に記載の熱回収装置:
    [一般式6]
    1℃≦TR1in -TR1out≦ 50℃
    前記一般式6において、TR1inは前記第1凝縮機から流出されて前記第1熱交換器に流入される冷媒の流れの温度を示し、TR1outは前記第1熱交換器から流出されて前記流体分配器に流入される冷媒の流れの温度を示す。
  26. 前記第1凝縮機から流出される冷媒の流れは、115℃〜130℃の温度で前記第1熱交換器に流入される、請求項24に記載の熱回収装置。
  27. 前記第1熱交換器から流出されて前記流体分配器に流入される冷媒の流れは、90℃〜150℃の温度で前記流体分配器に流入される、請求項24に記載の熱回収装置。
  28. 前記第1熱交換器から流出されて前記圧力降下装置に流入される冷媒の流れは、70℃〜120℃の温度で前記圧力降下装置に流入される、請求項24に記載の熱回収装置。
  29. 前記第1圧縮機から流出される冷媒の流れの温度は、110℃〜170℃である、請求項24に記載の熱回収装置。
  30. 前記タービンと前記第2凝縮機の間の配管および前記第2圧縮機および前記流体混合器の間の配管に流体連結された第2熱交換器をさらに含み、
    前記タービンから流出される冷媒の流れは、前記第2熱交換器に流入された後に前記第2凝縮機に流入され、
    前記第2圧縮機から流出される冷媒の流れは、前記第2熱交換器に流入された後に前記流体混合器に流入され、
    前記タービンから流出される冷媒の流れと前記第2圧縮機から流出される冷媒の流れは、前記第2熱交換器で熱交換される、請求項1に記載の熱回収装置。
  31. 前記タービンから流出される冷媒の流れは、90℃〜120℃の温度で第2熱交換器に流入される、請求項30に記載の熱回収装置。
  32. 前記タービンから流出される冷媒の流れは、前記第2熱交換器を通過した後に50℃〜75℃の温度で前記第2凝縮機に流入される、請求項30に記載の熱回収装置。
  33. 前記第2凝縮機から流出される冷媒の流れは、30℃〜50℃の温度で前記第2圧縮機に流入される、請求項1に記載の熱回収装置。
  34. 前記第2圧縮機から流出される冷媒の流れは、30℃〜50℃の温度で前記第2熱交換器に流入される、請求項1に記載の熱回収装置。
  35. 前記第2圧縮機から流出される冷媒の流れは、前記第2熱交換器を通過した後に40℃〜70℃の温度で前記流体混合器に流入される、請求項1に記載の熱回収装置。
  36. 冷媒の流れを蒸発器に流入させ、前記蒸発器から流出される冷媒の流れの一部を第1圧縮機に流入させ、前記第1圧縮機から流出される冷媒の流れを第1凝縮機に流入させ、前記第1凝縮機から流出される冷媒の流れを圧力降下装置に流入させ、前記圧力降下装置から流出される冷媒の流れを前記蒸発器に流入させる第1循環段階;および前記蒸発器から流出される冷媒の流れの残りの一部をタービンに流入させ、前記タービンから流出される冷媒の流れを第2凝縮機に流入させ、前記第2凝縮機から流出される冷媒の流れを第2圧縮機に流入させ、前記第2圧縮機から流出される冷媒の流れを前記蒸発器に流入させる第2循環段階を含む冷媒循環段階;
    前記蒸発器に流入される冷媒の流れを前記蒸発器に流入される第1流体の流れと熱交換させる第1熱交換段階;前記第1圧縮機から流出される冷媒の流れを前記第1凝縮機に流入される第2流体の流れと熱交換させる第2熱交換段階を含む、熱回収方法。
  37. 前記蒸発器から流出される冷媒の流れの全体流量に対し、前記第1圧縮機に流入される冷媒の流れの流量の比は、下記の一般式1を満足する、請求項36に記載の熱回収方法:
    [一般式1]
    0.3≦ Fc/Fe≦ 0.5
    前記一般式1において、Fcは前記第1圧縮機に流入される冷媒の流れの流量を示し、Feは前記蒸発器から流出される冷媒の流れの全体流量を示す。
  38. 前記蒸発器から流出される冷媒の流れの全体流量に対し、前記タービンに流入される冷媒の流れの流量の比は下記の一般式2を満足する、請求項36に記載の熱回収方法:
    [一般式2]
    0.5≦ Ft/Fe≦ 0.7
    前記一般式2において、Ftは前記タービンに流入される冷媒の流れの流量を示し、Feは前記蒸発器から流出される冷媒の流れの全体流量を示す。
  39. 前記蒸発器から流出される冷媒の流れの温度と前記蒸発器に流入される前記第1流体の流れの温度が、下記の一般式3を満足する、請求項36に記載の熱回収方法:
    [一般式3]
    1℃≦ TEin - TEout≦ 20℃
    前記一般式3において、TEinは前記蒸発器に流入される前記第1流体の流れの温度を示し、TEoutは前記蒸発器から流出される冷媒の流れの温度を示す。
  40. 前記第1圧縮機に流入される冷媒の流れの圧力と前記第1圧縮機から流出される冷媒の流れの圧力の比が、下記の一般式4を満足する、請求項36に記載の熱回収方法:
    [一般式4]
    2≦ PC1out/ PC1in ≦ 5
    前記一般式4において、PC1outは前記第1圧縮機から流出される冷媒の流れの圧力(bar)を示し、PC1inは前記第1圧縮機に流入される冷媒の流れ(bar)の圧力を示す。
  41. 前記第2凝縮機から流出されて前記第2圧縮機に流入される冷媒の流れの圧力と前記第2圧縮機から流出される冷媒の流れの圧力の比が、下記の一般式5を満足する、請求項36に記載の熱回収方法:
    [一般式5]
    2≦ PC2out/PC2in≦ 7
    前記一般式5において、PC2outは前記第2圧縮機から流出される冷媒の流れの圧力(bar)を示し、PC2inは前記第2凝縮機から流出されて前記第2圧縮機に流入される冷媒の流れの圧力(bar)を示す。
  42. 前記冷媒は、温度-エントロピー線図の飽和蒸気曲線の接線の傾きが正の傾きを有する冷媒である、請求項36に記載の熱回収方法。
  43. 前記第1循環段階は、前記蒸発器から流出される冷媒の流れを前記第1熱交換器に流入させた後に前記第1圧縮機に流入させ、前記第1凝縮機から流出される冷媒の流れを前記第1熱交換器に流入させた後に前記圧力降下装置に流入させることをさらに含む、請求項42に記載の熱回収方法。
  44. 前記蒸発器から流出される冷媒の流れと前記第1凝縮機から流出される冷媒の流れを前記第1熱交換器で熱交換させる第3熱交換段階をさらに含む、請求項43に記載の熱回収方法。
  45. 前記第1凝縮機から流出されて前記第1熱交換器に流入される冷媒の流れの温度と前記第1熱交換器から流出されて前記第1圧縮機に流入される冷媒の流れの温度が、下記の一般式6を満足する、請求項43に記載の熱回収方法:
    [一般式6]
    1℃≦TR1in -TR1out≦50℃
    前記一般式6において、TR1inは前記第1凝縮機から流出されて前記第1熱交換器に流入される冷媒の流れの温度を示し、TR1outは前記第1熱交換器から流出されて前記第1圧縮機に流入される冷媒の流れの温度を示す。
  46. 前記第2循環段階は、前記タービンから流出される冷媒の流れを第2熱交換器に流入させた後に前記第2凝縮機に流入させ、前記第2圧縮機から流出される冷媒の流れを前記第2熱交換器に流入させた後に前記蒸発器に流入させることをさらに含む、請求項36に記載の熱回収方法。
  47. 前記タービンから流出される冷媒の流れと前記第2圧縮機から流出される冷媒の流れを前記第2熱交換器で熱交換させる第4熱交換段階をさらに含む、請求項46に記載の熱回収方法。



JP2016569776A 2014-06-10 2015-06-10 熱回収装置 Pending JP2017524117A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0070221 2014-06-10
KR20140070221 2014-06-10
PCT/KR2015/005816 WO2015190823A1 (ko) 2014-06-10 2015-06-10 열 회수 장치
KR10-2015-0081736 2015-06-10
KR1020150081736A KR101624081B1 (ko) 2014-06-10 2015-06-10 열 회수 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049549A Division JP2019124456A (ja) 2014-06-10 2019-03-18 熱回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017524117A true JP2017524117A (ja) 2017-08-24

Family

ID=55083791

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569776A Pending JP2017524117A (ja) 2014-06-10 2015-06-10 熱回収装置
JP2019049549A Pending JP2019124456A (ja) 2014-06-10 2019-03-18 熱回収装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049549A Pending JP2019124456A (ja) 2014-06-10 2019-03-18 熱回収装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10302335B2 (ja)
JP (2) JP2017524117A (ja)
KR (1) KR101624081B1 (ja)
CN (1) CN106461293B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101878234B1 (ko) * 2016-12-05 2018-07-16 한국에너지기술연구원 고온증기 생산을 위한 증기 주입 히트펌프 시스템
DE102018114762B4 (de) * 2017-07-10 2023-12-28 Hanon Systems Verfahren zum Betreiben einer Klimaanlage eines Kraftfahrzeuges
JP6941076B2 (ja) * 2018-06-05 2021-09-29 株式会社神戸製鋼所 発電方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115268A (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 三井造船株式会社 ヒ−トポンプ
JPS63223466A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 三菱重工業株式会社 ヒ−トポンプ
JP2007505259A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 イーティーエイ エントランス エイビー 熱の調質システム
US20080168772A1 (en) * 2005-03-29 2008-07-17 Utc Power, Llc Cascaded Organic Rankine Cycles for Waste Heat Utilization
JP2012511087A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 有機ランキンサイクル作動流体として有用なクロロ−及びブロモ−フルオロオレフィン化合物

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760705A (en) * 1983-05-31 1988-08-02 Ormat Turbines Ltd. Rankine cycle power plant with improved organic working fluid
US4712610A (en) * 1986-11-28 1987-12-15 United Technologies Corporation Chemical heat pipe employing self-driven chemical pump based on a molar increase
US6332321B1 (en) * 1992-11-09 2001-12-25 Ormat Industries Ltd. Apparatus for augmenting power produced from gas turbines
US5860279A (en) * 1994-02-14 1999-01-19 Bronicki; Lucien Y. Method and apparatus for cooling hot fluids
US6962056B2 (en) * 2002-11-13 2005-11-08 Carrier Corporation Combined rankine and vapor compression cycles
AU2004320390B2 (en) 2004-06-01 2011-05-19 Noboru Masada Highly efficient heat cycle device
JP4654655B2 (ja) 2004-10-19 2011-03-23 株式会社デンソー 蒸気圧縮式冷凍機
US20060225440A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Lin-Yun Chou Refrigeration system and refrigeration method thereof
CN1303378C (zh) * 2005-09-08 2007-03-07 上海交通大学 吸收式循环与有机物朗肯循环的联合循环装置
JP5473922B2 (ja) * 2007-10-09 2014-04-16 ビーイー・エアロスペース・インコーポレーテッド 熱制御システム
KR20070116106A (ko) 2007-10-15 2007-12-06 유티씨 파워 코포레이션 폐열을 이용하기 위한 캐스케이드식 유기 랭킨 사이클
GB2457266B (en) * 2008-02-07 2012-12-26 Univ City Generating power from medium temperature heat sources
US8975454B2 (en) 2008-07-31 2015-03-10 Honeywell International Inc. Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
US8726677B2 (en) * 2009-04-01 2014-05-20 Linum Systems Ltd. Waste heat air conditioning system
US9222372B2 (en) * 2010-06-02 2015-12-29 Dwayne M Benson Integrated power, cooling, and heating apparatus utilizing waste heat recovery
US9816402B2 (en) * 2011-01-28 2017-11-14 Johnson Controls Technology Company Heat recovery system series arrangements
JP5845590B2 (ja) * 2011-02-14 2016-01-20 富士電機株式会社 ヒートポンプ式蒸気生成装置
GB201122142D0 (en) * 2011-12-21 2012-02-01 Venus Systems Ltd Centrifugal compressors
CN202501677U (zh) * 2012-03-01 2012-10-24 浙江大学 有机朗肯循环驱动的蒸气压缩制冷装置
CN102797524B (zh) * 2012-08-28 2015-04-29 西安交通大学 一种中低温余热利用冷/功联产系统
KR101295806B1 (ko) 2012-09-07 2013-08-12 포스코에너지 주식회사 흡수식 히트펌프를 이용하여 발전효율을 개선하기 위한 복합화력 발전시스템 및 그 제어방법
KR101553196B1 (ko) * 2014-03-24 2015-09-14 김유비 유기 랭킨 바이너리 사이클 발전시스템
GB2538092A (en) * 2015-05-07 2016-11-09 Turner David Heat exchanger assisted - refrigeration, cooling and heating
US10508845B2 (en) * 2015-06-02 2019-12-17 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle system
KR101839781B1 (ko) * 2015-06-18 2018-03-20 주식회사 엘지화학 열 회수 장치
US10280804B2 (en) * 2016-12-29 2019-05-07 Malta Inc. Thermocline arrays
US10436109B2 (en) * 2016-12-31 2019-10-08 Malta Inc. Modular thermal storage

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115268A (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 三井造船株式会社 ヒ−トポンプ
JPS63223466A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 三菱重工業株式会社 ヒ−トポンプ
JP2007505259A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 イーティーエイ エントランス エイビー 熱の調質システム
US20080168772A1 (en) * 2005-03-29 2008-07-17 Utc Power, Llc Cascaded Organic Rankine Cycles for Waste Heat Utilization
JP2012511087A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 有機ランキンサイクル作動流体として有用なクロロ−及びブロモ−フルオロオレフィン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20170191704A1 (en) 2017-07-06
CN106461293A (zh) 2017-02-22
KR101624081B1 (ko) 2016-05-24
US10302335B2 (en) 2019-05-28
KR20150141908A (ko) 2015-12-21
JP2019124456A (ja) 2019-07-25
CN106461293B (zh) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120047889A1 (en) Energy Conversion Using Rankine Cycle System
JP6213855B2 (ja) 熱回収装置
KR101431133B1 (ko) 이젝터가 포함된 해양 온도차 발전사이클장치
JP2019124456A (ja) 熱回収装置
JP6458169B2 (ja) 熱回収装置
Li et al. Entransy dissipation/loss-based optimization of two-stage organic Rankine cycle (TSORC) with R245fa for geothermal power generation
CN104061027B (zh) 二次再热汽轮机热力系统的高温抽汽冷却系统
KR101282091B1 (ko) 냉열 발전 시스템
JP6103418B2 (ja) 液−蒸気エジェクタと作動部ポンプを適用した高効率海洋温度差発電システム{High−efficiency ocean thermal energy conversion(OTEC) applying a liquid−vapor ejector and a motive pump}
CN104727867A (zh) 中低温余热的利用方法及其降压吸热式蒸汽动力循环系统
CN210861034U (zh) 一种过热水制低压蒸汽的系统
KR101642653B1 (ko) 열 회수 장치
CN104100309B (zh) 一次再热汽轮机高温抽汽冷却系统
KR101653105B1 (ko) 열 회수 장치
KR101643844B1 (ko) 열 회수 장치
JP2019000807A (ja) 化学プラント、及び液体材料の蒸留方法
KR102236531B1 (ko) 스팀히트펌프를 활용한 스팀공급시스템 및 스팀공급방법.
KR20140079744A (ko) 열기관과 열펌프가 조합하여 동력을 얻는 시스템
KR20240071235A (ko) 원전의 복수기 폐열을 활용한 고온수 생산 히트펌프 장치 및 고온수 생산 방법
KR101416624B1 (ko) 냉각기와 저단터빈을 적용한 해양 온도차 발전사이클
JP2017096185A (ja) 発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181206