JP2017523938A - 運転支援システム、および、そのようなシステムにおいて実装される方法 - Google Patents

運転支援システム、および、そのようなシステムにおいて実装される方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017523938A
JP2017523938A JP2017506713A JP2017506713A JP2017523938A JP 2017523938 A JP2017523938 A JP 2017523938A JP 2017506713 A JP2017506713 A JP 2017506713A JP 2017506713 A JP2017506713 A JP 2017506713A JP 2017523938 A JP2017523938 A JP 2017523938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
designed
veh
loc
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017506713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6978313B2 (ja
Inventor
アレクサンドル アルマン,
アレクサンドル アルマン,
ハビエル イバニェス−グスマン,
ハビエル イバニェス−グスマン,
ダヴィド フィリア,
ダヴィド フィリア,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2017523938A publication Critical patent/JP2017523938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978313B2 publication Critical patent/JP6978313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/006Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated indicating risk of collision between vehicles or with pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • B60K2031/0016Identification of obstacles; Selection of a target vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/307Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8093Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for obstacle warning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

本発明は、運転環境の知覚に関係する知覚データ(DVEH、DLOC、DMES、DEXT)を受信するように設計される少なくとも1つの受信モジュールと、搭載システムを制御するように設計される制御モジュール(50)とを備える運転支援システムに関する。運転支援システムは、知覚データ(DVEH、DLOC、DMES、DEXT)に基づいて、運転支援システムに記憶され、クラスの間の関係を定義する、オントロジー(20)のクラスの複数のインスタンス(INSTi)を生成するように設計される変換モジュール(10)を、オントロジー(20、ONT)に基づいて、前記複数のインスタンスのインスタンス(INSTi)の少なくとも1つのプロパティ(PRED)を推測するように設計される推論ツール(40)に加えて備える。制御モジュール(50)は、搭載システムを、推測されるプロパティ(PRED)に基づいて制御するように設計される。本発明は、このようなシステムにおいて実装される方法にも関する。【選択図】図2

Description

本発明は、一般には、モータ車両のための運転支援に関する。
より詳細には、本発明は、運転支援システム、および、そのようなシステムにおいて実装される方法に関する。
本発明は、特に有利には、異なるモジュールが車両の環境の知覚に関するデータを送達する事例で適用可能である。
運転環境に関する知覚データを受信するように設計される少なくとも1つの受信モジュールと、搭載システム、例えば、視覚もしくは可聴警告装置、またはアクチュエータ(速度制御器もしくは緊急自動ブレーキシステムなど)を制御するように設計される制御モジュールとを備える、知られている運転支援システムが存する。
制御モジュールは、搭載システム上で、例えば、ビデオカメラなどのセンサにより生成された、受信される知覚データに基づいて作動する。
この目的のために、知覚データによって、車両により遭遇される環境の特定の要素を監視するための対策が通常は行われており、例えば、緊急自動ブレーキシステムの事例では、車両により遭遇される次の障害物までの距離が監視される。
この背景状況において、本発明は、運転環境に関する知覚データを受信するように設計される少なくとも1つの受信モジュールと、搭載システムを制御するように設計される制御モジュールとを備える運転支援システムであって、運転支援システムにより記憶され、クラスの間の関係を定義する、オントロジーのクラスの複数のインスタンスを、知覚データに基づいて生成するように設計される変換モジュールと、オントロジーに基づいて、前記複数のインスタンスの少なくとも1つのプロパティを推測するように設計される推論ツールとを備え、制御モジュールは、搭載システムを、推測されるプロパティに基づいて制御するように設計されることを特徴とする、運転支援システムを提案する。
オントロジー、および、オントロジーで定義されるクラスの間の関係を使用することにより、運転環境の様々なオブジェクトの間で起こり得る相互作用を考慮に入れること、および、これらのオブジェクトから、異なるオブジェクトの別個の観測により取得され得ない情報を推測する(または、予測する)ことが可能である。
本発明による運転支援システムの他の有利な、および非制限的な特性は、以下のようなものである。
− 変換モジュールは、知覚データに基づいて決定されるオブジェクトを含むデジタル世界の構築のためのユニットと、決定されるオブジェクトに基づく前記インスタンスの創出のためのユニットとを備える。
− 知覚データは、搭載コンピュータにより送信される固有受容性(proprioceptive)データ、および/または、位置推定(localization)システムにより生成される位置推定データ、および/または、センサにより生成される測定データ、および/または、通信システムから受信される外部ナレッジデータを含む。
− 構築ユニットは、前記オブジェクトの少なくとも1つを、位置推定データおよびデジタルマップに基づいて決定するように設計される、デジタルホライゾン(digital horizon)の生成のためのサブユニットを備える。
− 搭載システムは、警告装置またはアクチュエータである。
本発明はさらには、運転支援システムにおいて実装される方法であって、
− 運転環境から知覚データを受信するステップと、
− 運転支援システムにより記憶され、クラスの間の関係を定義する、オントロジーのクラスの複数のインスタンスを、知覚データに基づいて生成するステップと、
− 推論ツールにより、および、オントロジーに基づいて、前記複数のインスタンスの少なくとも1つのプロパティを推測するステップと、
− 搭載システムを、推測されるプロパティに基づいて制御するステップと
を含む、方法を提案する。
非制限的な例として提供される添付の図面を参照する、以下の説明が、本発明の性質および用途を明らかにすることになる。
本発明の教示による運転支援システムのための実現可能なアーキテクチャの例を示す図である。 機能モジュールの形式で、図1のシステムのプロセッサにより実行されるプロセスを示す図である。 図2のモジュールの1つを詳細に示す図である。 運転支援システムが使用され得る背景状況の例を概略的に示す図である。
図1は、本発明の教示による運転支援システムのための実現可能なアーキテクチャの例を示す。
このタイプの運転支援システムは、運転者を支援することを、その運転者が、例として図4で概略的に示されるものなどの運転環境で運転している間に行うために、モータ車両V1に設置される。
図1の例ではプロセッサPROCは、図2および図3を参照して下記で説明するものなどの所定の機能を、プロセッサPROCに関連付けられるメモリMEMに記憶されるコンピュータプログラムの、このプロセッサによる遂行の結果として実行する。
実際上は、プロセッサPROCは、例えばマイクロプロセッサであり、メモリMEMは、ランダムアクセスメモリおよび/またはハードディスクを備え得る。変形例では、特定用途向け集積回路(またはASIC)を使用するための対策が行われ得る。
プロセッサPROCは、受信モジュールREC(例えば、通信インターフェイス)で、車両に適合させられる様々なモジュールにより送達される知覚データ、とりわけ、
− 例えば搭載コンピュータVEHにより送達される固有受容性データDVEH(または、車両に搭載の利用可能な車両データ、例えば速度もしくは加速度)、
− ナビゲーションシステム(この事例では、衛星ナビゲーションシステムGNSS;変形例ではそのナビゲーションシステムは、GPSシステム、カメラを使用するSLAM位置推定システム、または別のシステムであり得る)により送達される位置推定データDLOC
− センサ(この事例では、ビデオカメラCAM;変形例ではそのセンサは、レーダまたはレーザシステムであり得る)により送達される測定データDMES、および、
− 通信システムCOMM(例えば、時にはV2Xと呼ばれる、車車間(vehicle to vehicle)またはアーキテクチャ車間(vehicle to architecture)のワイヤレス通信システム)により送達される外部ナレッジデータDEXT
を受信する。
図1では、これらの様々なモジュールは、異なる点でプロセッサPROCに接続されているように示されている。しかしながら実際上は、異なるモジュールは、共通の機構によって、例えば、プロセッサPROC(すなわち、そのプロセッサPROCの通信インターフェイスREC)を、異なるモジュールとリンクする通信バスによって、プロセッサPROCと通信するように作製され得る。
図1の運転支援システムは、視覚および/または可聴の警告装置ATT、例えば、英語では距離警告装置として知られているものと、アクチュエータACT、例えば、速度制御器(または、「自動クルーズ制御」を表すACC)または緊急ブレーキシステム(または、「自動緊急ブレーキ」を表すAEB)とを備える。
プロセッサPROCは、それぞれ警告装置ATTおよびアクチュエータACTに向けたものである、制御信号CMDATTおよびCMDACTを、とりわけ、受信される知覚データに基づいて、図2および図3を参照して下記で説明する機構によって生成する。
図2は、機能モジュールの形式で、図1のプロセッサにより実行されるプロセスを示す。
ナビゲーション支援システムは、このように、前述の知覚データに基づいて、ナビゲーション支援システムに、例えばメモリMEMに記憶される、オントロジーで定義されるクラスのインスタンスを生成するように設計される変換モジュール10を備える。オントロジーは、例えば、OWL(「ウェブオントロジー言語」を表す)として知られているフォーマットで書き記される。
クラスは、車両が巧みに進んでいる運転環境で遭遇され得る、異なるタイプのオブジェクト、例えば、車両、脆弱な要素(歩行者、動物、自転車、その他)、および道路インフラストラクチャ(交差点、停止標識、横断歩道、その他)の表現である。
オントロジーでは、各々のクラスは、関わるオブジェクトのアクションまたはビヘイビアを説明する、少なくとも1つのプロパティ(または、要するならば、より多くのもの)、例えば、オブジェクト「車両」に関連付けられるクラスに対する「減速」プロパティ、または、オブジェクト「歩行者」に関連付けられるクラスに対する「渡り」プロパティにより特徴付けられ得る。
オントロジーは、異なるクラスの間の関係を、例えば、所定の条件が満たされるときに、これらの関係を定義する規則によって定義する。例えば車両は、停止箇所に近付く際にブレーキをかけ、停止箇所で止まり、または、横断歩道に近い歩行者は、道路を渡る公算が大きく、または、車両は、歩行者が道路を渡る公算が大きいときに減速する。
この事例では、図2で20により識別される「基本オントロジー」が、クラスの、および、クラスの間の関係の定義として明示されており、この定義は、運転環境(そのような運転環境で見出され得るオブジェクトおよびイベント)の概念的な説明を、何らかの個別の運転背景状況への適用を伴うことなく提供する。
変換モジュール10は、例えば、上記で説明した知覚データDVEH、DLOC、DMES、DEXTに基づいてデジタル世界を構築するためのユニット12を備える。デジタル世界は、車両により、知覚データDVEH、DLOC、DMES、DEXTに基づいて知覚されるオブジェクトOBJのセットを表現するデータ構造である。実際上は、デジタル世界は、例えば、知覚されるオブジェクトOBJのリストにより、および、これらのオブジェクトの特性(例えば、空間内のそれらのオブジェクトの位置)により定義される。
図4で概略的に示されるように、これらのオブジェクトは例えば、歩行者P(例えば、カメラCAMから取得される測定データDMESにより検出される)、横断歩道C(図3を参照して下記で解説するように、位置推定データDLOC、および、記憶されるデジタルマップ120から知られる)、および車両V2(運転支援システムに適合させられる車両V1の前部に位置し、測定データDMES、および/または、例えば車両V2から受信される外部ナレッジデータDEXTから知られる)である。
構築ユニット12の例を、図3を参照して下記で説明する。
変換モジュール10はさらには、それぞれデジタル世界のオブジェクトOBJに対応する、インスタンスINSTを創出するためのユニット14を備える。
より正確には、デジタル世界の各々のオブジェクトOBJに対して、創出ユニット14は、関わるオブジェクトのタイプに関連付けられる(オントロジーでの)クラスのインスタンスINSTを創出する。このようにして創出されるクラスインスタンスINSTは、デジタル世界でのオブジェクトOBJの特性に基づいて定義されるプロパティ(例えば、場所、速度、その他のプロパティ)を有する。
このように、上述の例では、「歩行者」クラスのインスタンスINST、「横断歩道」クラスのインスタンスINST、および、「車両」クラスのインスタンスINSTV2が創出される。
変換モジュール10の出力で生成されるインスタンスINSTは、基本オントロジー20(例えば、メモリMEMに記憶される)に、関連付けモジュール30によって関連付けられ、その関連付けモジュール30は、こうして、運転支援システムに適合させられる車両V1により知覚される運転環境をモデリングする、完成したオントロジーONTを送達し得る。
図2で、破線で示されるように、完成したオントロジーONTは、運転支援システムに適合させられる車両V1の状態STに関する情報(図3を参照して下記で説明する、車両状態を生成するためのサブユニット110により生み出される情報)をさらに含有し得る。
推論ツール40、または推論器が、次いで、完成したオントロジーONTに適用されることが、オントロジーから、一部のクラスインスタンスINSTの暗黙のプロパティを推測するために行われ、そのことによってさらには、これらのプロパティPREDの一部を予測することが可能になる。例えば、Pellet、またはFact++、またはRacer、またはHermit推論器が使用される。
上記で使用された例では、推論器は、前述の規則(「横断歩道に近い歩行者は、道路を渡る公算が大きい」および「車両は、歩行者が道路を渡る公算が大きいときに減速する」)を、創出されるインスタンスINST、INST、INSTV2に適用し、このことから、V2は(おそらくは)減速することになるということを推測する。
制御モジュール50は、推論ツール40による、推測されるプロパティ(とりわけ、予測されるプロパティ)PREDを受信し、これらの推測されるプロパティPREDを考慮に入れて、制御情報CMDATT、CMDACTを生成する。
より正確には、制御モジュール50は、従来から運転者支援システムで使用される機構を使用して、制御信号CMDATT、CMDACTを生成することを、それらの制御信号に、推測される情報PREDへの考慮を加えて行い得る。
変形例では、制御モジュールは、オブジェクトの状態に関して、オントロジーに存在するクラスのインスタンスのリストより多くの情報を保持するように作製され得る。
ここで、アクチュエータACTが速度制御器であるならば、速度制御器に適合させられる車両V1の速度は、例えば、従来の機構により、センサ、例えばカメラCAMによって検出されるような車両V2の速度に基づいて制御される。これに対して、制御モジュール50が、車両V2が減速しようとしているということを指示する、予測されるプロパティPREDを受信するならば、制御モジュール50は、制御信号CMDACTを速度制御器に送出することを、車両V2が実際に減速する前であっても、(速度制御器に適合させられる)車両V1の速度を、車両V2の予測される減速に適応させるために行う。
同様に、警告装置ATTが速度超過警告装置であるならば、警告装置ATTのアクティブ化のしきい値(速度であって、その速度を超えると、光信号または可聴信号が警告装置ATTにより送信される、速度)は、従来の機構により、センサ、例えばカメラCAMによって検出されるような車両V2の速度に基づいてセットされ得る。これに対して、制御モジュール50が、車両V2が減速しようとしているということを指示する、予測されるプロパティPREDを受信するならば、制御モジュール50は、制御信号CMDATTを警告装置ATTに送出することを、警告装置ATTのアクティブ化のしきい値を低減するために行う。
図3は、構築ユニット12の実現可能な例示的な実施形態を示す。
この例では、構築ユニット12は、(上記で述べたような)車両V1の状態STを生成するためのサブユニット110を備える。この生成サブユニット110は、そのサブユニットの入力で、固有受容性データDVEH(例えば、車両V1の速度)および位置推定データDLOCを受信し、そのことによって、車両V1の異なる状態変数STが、出力で決定されることが可能になる。
構築ユニット12はさらには、電子ホライゾンHを生成するためのサブユニット130を備え、そのサブユニット130は、生成サブユニット110から受信される車両V1の状態ST、および、デジタルマップ120(例えば、メモリMEMに記憶される)を、車両V1の電子ホライゾンHを生成するために使用する。
電子ホライゾンHは、デジタルマップ120から抽出され、車両V1が近い将来に巧みに進む公算が大きい環境(とりわけ、道路)に関係する情報、すなわち実際上は、指定されるしきい値(調整可能であり得る)、例えば500mより下の距離での、デジタルマップ120からの情報のセットにより形成される。
変形例では、距離しきい値(500m)を使用する代わりに、時間しきい値(例えば、15秒)を使用することが可能であることになり、そのことは、処理されることになる情報の量を、車両の速度に適応させる利点を有することになる。
したがって電子ホライゾンHは、上記で解説したような、構築ユニット12により生み出されるデジタル世界の部分を形成することになる、オブジェクトOBJ(例えば、横断歩道C)を内包する。
構築ユニット12は、測定データDMESを処理するためのサブユニット140を備え、そのサブユニット140は、オブジェクトOBJ(例えば、歩行者P)を検出することを、これらの測定データDMES(歩行者Pの事例では、前述のカメラCAMから取得される)を解釈することにより行う。
構築ユニット12は、外部ナレッジデータDEXTを分析するためのサブユニット150を備え、そのサブユニット150は、所定のオブジェクトOBJ(例えば、車両V2)の実在および特性(とりわけ、位置推定)を決定することを、これらの外部ナレッジデータDEXTを分析することにより行う(車両V2は、その車両V2の位置を、例えば通信システムCOMMを介して伝達する)。
最後に、構築ユニット12は、関連付けサブユニット160を備え、その関連付けサブユニット160は、サブユニット130、140、150によりシグナリングされるオブジェクトOBJを(例えば、上記で指示されたような、リストの形式で)一体にグループ化することを、構築ユニット12の出力で供給されるデジタル世界を形成するために行う。

Claims (10)

  1. − 運転環境から知覚データ(DVEH、DLOC、DMES、DEXT)を受信するように設計される少なくとも1つの受信モジュール(REC)と、
    − 搭載システム(ATT、ACT)を制御するように設計される制御モジュール(50)と
    を備える運転支援システムであって、
    − 前記運転支援システムにより記憶され、クラスの間の関係を定義する、オントロジー(20)のクラスの複数のインスタンス(INST)を、前記知覚データ(DVEH、DLOC、DMES、DEXT)に基づいて生成するように設計される変換モジュール(10)と、
    − 前記オントロジー(20、ONT)に基づいて、前記複数のインスタンス(INST)の少なくとも1つのプロパティ(PRED)を推測するように設計される推論ツール(40)と
    を備え、
    前記制御モジュール(50)は、前記搭載システム(ATT、ACT)を、前記推測されるプロパティ(PRED)に基づいて制御するように設計されることを特徴とする、運転支援システム。
  2. 前記変換モジュール(10)は、前記知覚データ(DVEH、DLOC、DMES、DEXT)に基づいて決定されるオブジェクト(OBJ)を含むデジタル世界の構築のためのユニット(12)と、前記決定されるオブジェクト(OBJ)に基づく前記インスタンス(INST)の創出のためのユニット(14)とを備える、請求項1に記載の運転支援システム。
  3. 前記知覚データは、搭載コンピュータ(VEH)により送信される固有受容性データ(DVEH)を含む、請求項1または2に記載の運転支援システム。
  4. 前記知覚データは、位置推定システム(GNSS)により生成される位置推定データ(DLOC)を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の運転支援システム。
  5. 前記構築のためのユニット(12)は、前記オブジェクト(OBJ)の少なくとも1つを、前記位置推定データ(DLOC)およびデジタルマップ(120)に基づいて決定するように設計される、デジタルホライゾン(H)の生成のためのサブユニット(130)を備える、請求項2に従属する、請求項4に記載の運転支援システム。
  6. 前記知覚データは、センサ(CAM)により生成される測定データ(DMES)を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の運転支援システム。
  7. 前記知覚データは、通信システム(COMM)から受信される外部ナレッジデータ(DEXT)を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の運転支援システム。
  8. 前記搭載システムは、警告装置(ATT)である、請求項1から7のいずれか一項に記載の運転支援システム。
  9. 前記搭載システムは、アクチュエータ(ACT)である、請求項1から7のいずれか一項に記載の運転支援システム。
  10. 運転支援システムにおいて実装される方法であって、
    − 運転環境から知覚データ(DVEH、DLOC、DMES、DEXT)を受信するステップと、
    − 前記運転支援システムにより記憶され、クラスの間の関係を定義する、オントロジーのクラスの複数のインスタンス(INST)を、前記知覚データ(DVEH、DLOC、DMES、DEXT)に基づいて生成するステップと、
    − 推論ツール(40)により、および、前記オントロジーに基づいて、前記複数のインスタンス(INST)の少なくとも1つのプロパティ(PRED)を推測するステップと、
    − 搭載システム(ATT、ACT)を、前記推測されるプロパティ(PRED)に基づいて制御するステップと
    を含む、方法。
JP2017506713A 2014-08-06 2015-07-23 運転支援システム、および、そのようなシステムにおいて実装される方法 Active JP6978313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1457648 2014-08-06
FR1457648A FR3024699B1 (fr) 2014-08-06 2014-08-06 Systeme d’aide a la conduite et procede mis en oeuvre dans un tel systeme
PCT/FR2015/052028 WO2016020598A1 (fr) 2014-08-06 2015-07-23 Systeme d'aide a la conduite et procede mis en oeuvre dans un tel systeme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017523938A true JP2017523938A (ja) 2017-08-24
JP6978313B2 JP6978313B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=51987259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506713A Active JP6978313B2 (ja) 2014-08-06 2015-07-23 運転支援システム、および、そのようなシステムにおいて実装される方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10346690B2 (ja)
EP (1) EP3177497A1 (ja)
JP (1) JP6978313B2 (ja)
FR (1) FR3024699B1 (ja)
WO (1) WO2016020598A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9792821B1 (en) * 2016-03-25 2017-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Understanding road scene situation and semantic representation of road scene situation for reliable sharing
DE102021117424A1 (de) * 2021-07-06 2023-01-12 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeugs, Steuervorrichtung, Computerprogrammprodukt und Fahrzeug

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342083A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Toshiba Corp 車両走行管理システムおよびこの車両走行管理システムに用いられる車載器並びに車両走行管理方法
US20080065328A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Andreas Eidehall Method and system for collision avoidance
JP2011221667A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Toyota Motor Corp 対象物リスク予測装置
JP2012531340A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 ヴァレオ ビジョン 車両に対する道路状況のタイプを予測方式で決定する方法
JP2013503079A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 トヨタ モーター ヨーロッパ ナームロゼ フェンノートシャップ/ソシエテ アノニム 乗物又は交通の制御方法及びシステム
JP2013544696A (ja) * 2010-10-05 2013-12-19 グーグル・インク 検出された物体の挙動を予測するシステム及び方法
JP2014041556A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Toyota Motor Corp 運転支援装置
WO2014095510A2 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum bestimmen einer referenzposition als startposition für ein trägheitsnavigationssystem
JP2014517399A (ja) * 2011-05-31 2014-07-17 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 運転者支援システム、及び、運転者支援システムを駆動する方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10356309A1 (de) * 2003-11-28 2005-06-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Warnung des Fahrers eines Kraftfahrzeugs
EP1898232B1 (en) * 2006-09-08 2010-09-01 Ford Global Technologies, LLC Method and system for collision avoidance
US20120300072A1 (en) * 2007-07-06 2012-11-29 Chol Kim Device and method for detection and prevention of motor vehicle accidents
EP2242993B1 (de) 2008-02-15 2013-10-23 Continental Teves AG & Co. oHG Fahrzeugsystem zur navigation und/oder fahrerassistenz
EP2562060B1 (en) * 2011-08-22 2014-10-01 Honda Research Institute Europe GmbH A method and system for predicting movement behavior of a target traffic object
BR112014004327A2 (pt) * 2011-08-26 2017-03-14 Toyota Motor Co Ltd aparelho de apoio de direção e método de apoio de direção
DE102011087774A1 (de) * 2011-12-06 2013-06-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung und Signalisierung einer Verkehrssituation im Umfeld eines Fahrzeuges
DE102011088807A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Entwickeln und/oder Testen eines Fahrerassistenzsystems
US9102261B2 (en) * 2012-05-10 2015-08-11 Zen Lee CHANG Vehicular collision-activated information exchange method and apparatus using wireless communication radios
DE102013005362A1 (de) * 2013-03-28 2013-10-10 Daimler Ag Verfahren zur Analyse einer Verkehrssituation
KR20140126975A (ko) * 2013-04-24 2014-11-03 주식회사 만도 차량의 충돌 회피 장치 및 방법
DE102013010004A1 (de) * 2013-06-14 2014-12-18 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ausführen von kollisionsvermeidenden Maßnahmen

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342083A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Toshiba Corp 車両走行管理システムおよびこの車両走行管理システムに用いられる車載器並びに車両走行管理方法
US20080065328A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Andreas Eidehall Method and system for collision avoidance
JP2012531340A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 ヴァレオ ビジョン 車両に対する道路状況のタイプを予測方式で決定する方法
JP2013503079A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 トヨタ モーター ヨーロッパ ナームロゼ フェンノートシャップ/ソシエテ アノニム 乗物又は交通の制御方法及びシステム
JP2011221667A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Toyota Motor Corp 対象物リスク予測装置
JP2013544696A (ja) * 2010-10-05 2013-12-19 グーグル・インク 検出された物体の挙動を予測するシステム及び方法
JP2014517399A (ja) * 2011-05-31 2014-07-17 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 運転者支援システム、及び、運転者支援システムを駆動する方法
JP2014041556A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Toyota Motor Corp 運転支援装置
WO2014095510A2 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum bestimmen einer referenzposition als startposition für ein trägheitsnavigationssystem

Also Published As

Publication number Publication date
JP6978313B2 (ja) 2021-12-08
FR3024699B1 (fr) 2016-07-22
WO2016020598A1 (fr) 2016-02-11
US10346690B2 (en) 2019-07-09
US20170316272A1 (en) 2017-11-02
EP3177497A1 (fr) 2017-06-14
FR3024699A1 (fr) 2016-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11288963B2 (en) Autonomous vehicles featuring vehicle intention system
CN108885836B (zh) 驾驶辅助装置、系统、方法、控制装置、车辆及介质
US10037036B2 (en) Method and arrangement for determining safe vehicle trajectories
JP6822752B2 (ja) アクティブ車両制御のための運転支援技術
CN111354187B (zh) 用于辅助交通工具的驾驶员的方法和驾驶员辅助系统
KR102231013B1 (ko) 충돌 회피를 위한 운전 보조 방법 및 시스템
EP3659002B1 (en) Vehicle interface for autonomous vehicle
WO2020259705A1 (en) Autonomous driving handoff systems and methods
US9612596B2 (en) Hands-off steering wheel governed by pedestrian detection
JP2016536220A (ja) 個別的な運転の好みに適応された車両のコンピュータ化された支援又は自立運転
US11713056B2 (en) Autonomous vehicle system for detecting safety driving model compliance status of another vehicle, and planning accordingly
WO2018220829A1 (ja) ポリシー生成装置及び車両
US11270689B2 (en) Detection of anomalies in the interior of an autonomous vehicle
US20210146953A1 (en) Electronic Control Unit
US11590968B2 (en) Methods and apparatus to mitigate hard-braking events
CN110890091A (zh) 车辆语言处理
US10118612B2 (en) Vehicles, electronic control units, and methods for effecting vehicle changes based on predicted actions of target vehicles
JP6978313B2 (ja) 運転支援システム、および、そのようなシステムにおいて実装される方法
KR20200082672A (ko) 게임서버 연계 자율주행 시뮬레이션 방법
WO2021060018A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、及び、移動装置
JPWO2019039280A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、車両
US11657635B2 (en) Measuring confidence in deep neural networks
US20200126546A1 (en) Vehicle language processing
CN113752998A (zh) 基于驾驶员状态的自定义车辆操作
JP2010267124A (ja) 環境予測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201009

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201013

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201225

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210105

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210126

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210309

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210914

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211019

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150