JP2017523618A - 無線通信システムにおける電子機器及びモビリティ測定を行う方法 - Google Patents

無線通信システムにおける電子機器及びモビリティ測定を行う方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017523618A
JP2017523618A JP2016562238A JP2016562238A JP2017523618A JP 2017523618 A JP2017523618 A JP 2017523618A JP 2016562238 A JP2016562238 A JP 2016562238A JP 2016562238 A JP2016562238 A JP 2016562238A JP 2017523618 A JP2017523618 A JP 2017523618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
measurement
connection
timer
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016562238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6241556B2 (ja
Inventor
忠ビン チン
忠ビン チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2017523618A publication Critical patent/JP2017523618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241556B2 publication Critical patent/JP6241556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0066Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different types of networks in order to establish a new radio link in the target network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0072Transmission or use of information for re-establishing the radio link of resource information of target access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/249Reselection being triggered by specific parameters according to timing information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/305Handover due to radio link failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線通信システムにおける電子機器及びモビリティ測定を行う方法である。当該電子機器は、通信装置とモビリティ測定装置を含む。通信装置は、異なるキャリアにより二つの接続ノードにそれぞれデュアル接続通信を行うように配置される。モビリティ測定装置は、現在デュアル接続ノードの少なくとも一つ接続サービス品質が所定レベルより低い場合に、現在デュアル接続における接続ノードに対して、接続変換形態を確定するためのモビリティ測定を行う。モビリティ測定装置は、現在デュアル接続ノードの少なくとも一つに対する測定状況に応じて、モビリティ測定結果の報告方式を確定するように配置される。【選択図】図1

Description

本開示は、無線通信分野に関し、具体的に、無線通信システムにおける電子機器及び移動通信端末によりモビリティ測定を行う方法に関する。
現在、LTE(ロング・ターム・エボリューション)/LTE−A(ロング・ターム・エボリューションアドバンスト)システムにおいて、
サービスセル品質が一つの絶対閾より高く、行っている周波数間測定を停止するためと測定ギャップ(Gap)を不活性化するためのA1イベントと、
サービスセル品質が一つの絶対閾より低く、周波数間測定を開くためと測定ギャップを活性化するためのA2イベントと、
隣接セルがメインサービスセル品質よりも一つの絶対閾だけ高く、周波数内/周波数間でカバーに基づく切り替えのためのA3イベントと、
隣接セル品質が一つの絶対閾より高く、主に、負荷に基づく切り替えのためのA4イベントと、
メインサービスセル品質が一つの絶対閾1より低く、且つ隣接セル品質が一つの絶対閾2より高く、周波数内/周波数間でカバーに基づく切り替えのためのA5イベントと、
隣接セルが補助サービスセル品質よりも一つの絶対閾だけ高く、周波数間でカバーに基づくサブキャリアの調整のためのA6イベントと、
異システム間隣接セル品質が一つの絶対閾より高く、負荷に基づく切り替えのためのB1イベントと、
サービスセル品質が一つの絶対閾1より低く且つ異システム間隣接セル品質が一つの絶対閾2より高く、カバーに基づく切り替えのためのB2イベント、のような測定イベントが定義されている。
その中、A1/A2イベントが端末の閉鎖又は異周波数測定のトリガー、A3/A5/B2がカバーに基づくシステム内とシステム間の切り替え、A6がキャリアアグリゲーションシーンでカバーに基づくサブキャリア調整、A4/B1イベントが負荷に基づくシステム内とシステム間の切り替えに用いられてもよい。
デュアル接続のシーンで、端末は二つの理想的バックホール(ideal backhaul)がない基地局と同時に接続し、そのモビリティシーンがideal backhaulキャリアアグリゲーションのデュアル基地局接続又はシングル基地局接続よりも複雑となっている。従って、上記デュアル接続シーンについて、本開示の実施例を提案している。
以下、本開示の実施例に関する簡単な概説を示して、本開示のある局面に関する基本的理解を提供する。なお、この概説が本開示に関する取り尽くし的概説ではないと理解すべきである。それは、本開示の肝心又は重要部分を意図的に特定することではなく、本開示の範囲を意図的に限定することでもない。その目的は、簡潔の形式で、ある概念を提供して、後に論述するより詳しい技術の前述とするものである。
本開示の一局面によれば、無線通信システムにおける電子機器を提供する。当該電子機器は、通信装置とモビリティ測定装置を含む。通信装置は、異なるキャリアにより二つの接続ノードのそれぞれとデュアル接続通信を行うように配置される。モビリティ測定装置は、現在デュアル接続ノードの少なくとも一つの接続サービス品質が所定レベルより低い場合に、現在デュアル接続における接続ノードに対して、接続変換形態を確定するためのモビリティ測定を行うように配置される。モビリティ測定装置は、さらに現在デュアル接続ノードの少なくとも一つに対する測定状況に応じて、モビリティ測定結果の報告方式を確定するように配置される。
本開示の他の局面によれば、移動通信端末によりモビリティ測定を行う方法を提供する。当該方法は、デュアル接続シーンで通信する移動通信端末が現在デュアル接続ノードの少なくとも一つを介するサービス品質が所定レベルより低い場合に、現在デュアル接続ノードに対して接続変換形態を確定するためのモビリティ測定を行うステップを含む。当該方法は、現在デュアル接続ノードの少なくとも一つに対する測定状況に応じて、モビリティ測定結果の報告方式を確定するステップをさらに含む。
本開示の実施例により、デュアル接続の測定報告の効率を最適化するのに有利である。
本発明は、以下の図面に基づいて説明する記述を参照することにより、より容易に理解できる。なお、全ての図面において、同じ或いは類似の符号を用いて同じ或いは類似の部品を示す。これらの図面は、以下の詳細な説明と共に本明細書に含まれ且つ本明細書の一部を形成し、そして、さらに例を挙げて本発明の好適な実施例を説明し、本発明の原理と利点を解釈するためのものである。
本開示の一実施例に基づく電子機器の配置の例を示すブロック図である。 接続変換形態を説明するための模式図である。 T310タイマーとTTTタイマーのシーケンス関係の例を説明するための模式図である。 TTTタイマーのシーケンス関係の例を説明するための模式図である。 TTTタイマーとT310タイマーのシーケンス関係の例を説明するための模式図である。 TTTタイマーとT310タイマーのシーケンス関係の例を説明するための模式図である。 TTTタイマーとT310タイマーのシーケンス関係の例を説明するための模式図である。 接続ノード変換のためのシグナル伝達の例を説明するための模式図である。 接続ノード変換のためのシグナル伝達の例を説明するための模式図である。 接続ノード変換のためのシグナル伝達の例を説明するための模式図である。 接続ノード変換のためのシグナル伝達の例を説明するための模式図である。 本開示の他の一実施例に基づく方法のプロセスの例を示すフローチャートである。 本開示を実現する方法と機器のコンピューターの例示的構成のブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施例を説明する。本発明の一つの図面或いは実施形態で記述する要素と特徴は、一つ或いは複数の他の図面或いは実施形態で記述する要素と特徴とを組み合わせることができる。なお、明確のために、図面と説明で本開示と関係なく、当業者にとって既知の部材と処理の表示と記述を省略した。
本開示内容の技術は各種の製品に応用することができる。例えば、基地局は、何らかのタイプの進化型ノードB(eNB)、例えばマクロeNBとスモールeNBとして実現されることが可能である。スモールeNBはマクロセルより小さいセルをカバーするeNB、例えばピコファラドeNB、マイクロeNB、ホーム(フェムト)eNBであってもよい。その代わりに、基地局は、何らかの他のタイプの基地局、例えばNodeBとベーストランシーバ基地局(BTS)として実現されることが可能である。基地局は、無線通信を制御するように配置される本体(基地局デバイスとも称する)と、本体と異なる箇所に設置される一つ又は複数のリモート無線ヘッド(RRH)とを含んでもよい。また、以下記述する各種のタイプの端末は、基地局機能を一時又は半恒久的に実行することにより基地局として作動する。
例えば、電子機器は移動端末(例えばスマートフォン、タブレットパソコンコンピューター(PC)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ウオッチドッグ型移動ルータとデジタル撮像装置)又は車載端末(例えば自動車ナビゲーション装置)として実現されることが可能である。端末装置300は、マシンツーマシン(M2M)通信を実行する端末(マシン型通信(MTC)端末とも称する)として実現されることが可能である。また、電子機器100は、上記端末における端末ごとに取り付けられた無線通信モジュール(例えば単一のチップの集成回路モジュール)であってもよい。
図1に示すように、本開示の一つの実施例に基づく無線通信システムにおける電子機器100は、通信装置110とモビリティ測定装置120とを含む。
通信装置110は、異なるキャリアにより二つの接続ノードにそれぞれデュアル接続通信を行うように配置される。
例えば、図2の模式図に示すように、電子機器U1は、その通信装置により二つの接続ノードM1とS1にそれぞれデュアル接続通信を行うことが可能である。
モビリティ測定装置120は、現在デュアル接続ノードのうち少なくとも一つの接続サービス品質が所定レベルより低い場合に、現在デュアル接続のうち接続ノードに対して、接続変換形態を確定するためのモビリティ測定を行うように配置される。なお、モビリティ測定装置120は、さらに、現在デュアル接続ノードのうち少なくとも一つに対する測定状況に応じて、モビリティ測定結果の報告方式を確定するように配置される。
本文では、「測定状況」は、測定結果そのもの(例えば、リファレンス信号受信電力(RSRP)、リファレンス信号受信品質(RSRQ)等)を含んでよく、他の測定状況、例えば対応接続ノードにに対して測定リストが存在するかどうか、及び起動した対応T310タイマー及び/又はTTTタイマーの状態等を含んでもよい。後に具体的実施例と結合して記述するように、モビリティ測定装置120は測定状況に応じて異なるモビリティ測定結果報告方式を相応に確定することができ、これにより、デュアル接続の測定報告の効率を最適化するのに有利である。
一つの実施例によれば、モビリティ測定は、
現在デュアル接続ノードのうち一つのノードの接続を切断して、デュアル接続状態からシングル接続状態に変換する方式aと、
現在デュアル接続ノードのうち一つのノードの接続を保持し、他の一つのノードの接続をターゲットノードに移行して、デュアル接続状態を保持する方式bと、
現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断し、接続を一つのターゲットノードに移行し、デュアル接続状態からシングル接続状態に変換する方式cと、
現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断し、接続を二つのターゲットノードに移行して、デュアル接続状態を保持する方式dと、
現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を保持し、それぞれ接続ノードにおけるサブキャリアを調整する方式e、という接続変換形態の一つを確定するように配置されるモビリティ測定を含むことができる。
以下、図2の模式図と結合して、上記の接続変換形態の例をより直感的に説明する。
マクロ基地局M2及びスモールセル基地局S4とデュアル接続を行うデバイスU4は、接続ノードの一つ、例えばスモールセル基地局S4との接続を切断し、且つ他の一つの接続ノード、例えばマクロ基地局M2との接続を保持することができ、当該接続変換形態が上記方式aに対応する。他の例において、方式aは、マクロ基地局との接続を切断してスモールセル基地局との接続を保持する場合を含んでもよい。
マクロ基地局M1及びスモールセル基地局S2とデュアル接続を行うデバイスU3は、接続ノードの一つ、例えばスモールセル基地局S2との接続を切断してスモールセル基地局S3との接続に変換することができ、当該接続変換形態が上記方式bに対応する。他の例において、方式bは、ソースマクロ基地局との接続をターゲットマクロ基地局との接続に変換する場合を含んでもよい。
マクロ基地局M2及びスモールセル基地局S5とデュアル接続を行うデバイスU5は、マクロ基地局M2及びスモールセル基地局S5との接続を切断してマクロ基地局M1との接続に変換することができ、当該接続変換形態が上記方式cに対応する。他の例において、方式cは、元のデュアル接続をターゲットスモールセル基地局との接続に変換する場合を含んでもよい。
マクロ基地局M3及びスモールセル基地局S6とデュアル接続を行うデバイスU2は、マクロ基地局M3及びスモールセル基地局S6との接続を切断して、マクロ基地局M2及びスモールセル基地局S7とのデュアル接続に変換することができ、当該接続変換形態が上記方式dに対応する。
特に、変換方式aについて、ターゲットノードの比較を行う必要がなく、当該変換のトリガー誘因が、例えば単一のノードの主キャリアに無線リンク障害(RLF)が現れたこと、又はその主キャリアRSRP/RSRQモビリティ測定結果がある閾より低いことである。後者の場合に、E−UTRAN A2イベントと方式aに対するトリガーイベントを区分し、例えば方式aに対するトリガーイベントを専門に定義してもよい。
一つの実施例によれば、モビリティ測定装置120は、現在デュアル接続ノードの一つのサービス品質が第1の閾値レベルより低い場合に、上記方式aの接続変換に対応するモビリティ測定結果を報告するように配置されてもよい。その中、第1の閾値レベルは、A2イベントをトリガーするための閾値レベルより高くない。
上記の配置により、A2イベントが異周波数測定をトリガーする条件が方式aの接続変換のトリガー条件よりも緩やかとなるようにするので、例えばA2イベントのトリガー時間が方式aの接続変換のトリガー時間よりも早いであってもよい。必要に応じて第1の閾値レベルを具体的に設置することで、A2イベントのトリガーと方式aの接続変換のトリガー条件との間隔を適切に確定することもできる。
より具体的に、A2イベントの定義に加えて、デュアル接続ユーザーがその中の一つの接続ノードを活性化するための一つのオフセット閾をさらに増加し、例えばネットワークから端末へ当該オフセット閾情報を放送してもよい。又は、A2イベントのパラメータ定義を倣い、ネットワークから端末へ、デュアル接続ユーザーがその中の一つの接続ノードを活性化するパラメータをセットに放送してもよい。上記の二つの例の方式によれば、方式aの接続変換のための独立のトリガー報告イベントを設計するか、A2イベント報告をそのまま使い方式aの接続変換を満足する報告トリガー条件の例えばRSRP/RSRQ測定結果を携帯してもよく、ネットワークがノードを不活性化する操作を判断する。
デュアル接続シーンについて、従来の測定報告ルールを使用する場合に、カバーに基づく測定トリガーは以下通りの挑戦に臨む。
依然として、図2の模式図を例として、U1とU3は、超密集スモールセル配置のシーンでデュアル接続データ伝送を行い、スモールセル間の強干渉を避けるために、隣り合うスモールセルが異なる周波数帯域を使用することができ、これらのスモールセルがマクロ基地局から遠い場合に、端末装置が二つの異周波数のカバーするスモールセルの重なり合い領域まで移動して異周波数測定を行う場合に、マクロセルと低電力ノードセルがターゲット測定スモールセルに対してA3〜A6又はB1〜B2イベントを同時に満足する場合が頻繁に現れる可能性があり、そして、マクロ基地局及び/又は低電力ノードにそれぞれ報告する。しかしながら、端末がマクロセルのカバー範囲内であるので、マクロノード変換操作を行う必要がなく、このように、低電力ノードのサービスキャリアとマクロ基地局のサービスキャリアを比較することで不必要なモビリティ測定報告のためのリソース消費が現れることを招く。
また、U5がマクロセルのカバーするエッジにあるので、ターゲットマクロセル(M1)と現在デュアル接続セル(M2とS5)とがともにA3/A5イベントを満足する。U2が同時に二つのマクロセル(M3とM2)のエッジと二つのスモールセル(S6とS7)のエッジにあるので、ソースマクロセルがターゲットマクロセルとターゲットスモールセルのA3/A5イベントを満足すれば、デュアル接続中に二つの接続ノードの主キャリアモビリティ測定イベントトリガー時点が異なる可能性があり、それぞれ報告し且つ報告隣接時間が短い場合に、単独に実行する接続ノード移行操作シグナルインタラクティブ及びデータ伝達がより複雑化される可能性がある。従って、これらのシーンに対して単独のトリガーイベントを形成して、例えば図3に示すユーザー側データの伝送構造とフローに対して操作過程の全体を簡素化させる必要がある。
一つの実施例によれば,モビリティ測定装置120は、二つの接続ノードに対してそれぞれモビリティ測定を行い、そして、所定条件を満足する場合に、現在デュアル接続ノードのうち第1のノードと第2のノードの測定対象に対する測定結果間の比較に応じてモビリティ測定報告のトリガーを確定するように配置されてもよい。
続いて、具体的実施例と結合して、現在デュアル接続ノードにおける測定対象に対する測定結果間の比較に応じてモビリティ測定報告トリガーを確定する方式について説明する。
一つの具体的実施例によれば、モビリティ測定装置120が第1のノードに対する第1の測定対象は、第1のノードから受信する、第1のノードに対する異周波数異システム測定対象と第1のノード接続キャリアに対する同周波数測定対象を含んでもよい。同様に、モビリティ測定装置120が第2のノードに対する第2の測定対象は、第2のノードから受信する、第2のノードに対する異周波数異システム測定対象と第2のノード接続キャリアに対する同周波数測定対象を含んでもよい。例えば、異なる接続ノードに対する異周波数/異システム測定リストに応じて対応するノードの測定対象を確定してもよい。
これに対応して、モビリティ測定装置120は、第1の測定対象と第2の測定対象に基づいてそれぞれモビリティ測定を行い、第1の測定対象の測定結果と第2の測定対象の測定結果を比較して測定報告条件を満足するかどうかを判断するように配置されてもよい。第1のノード又は第2のノードのキャリアが測定イベントトリガー報告を満足する条件で、これらの測定対象の測定結果及び/又は測定比較結果を報告する。なお、測定結果及び/又は測定比較結果は、当該測定対象に対応するノードのみに、又はマクロノードのみに報告、或いは二つの接続ノードに報告してもよい。
デュアル接続シーンにおいて、何れかの接続ノードの何れかのキャリアがA2イベントを満足して報告した後、ネットワークは端末装置に当該ノードに対する異周波数測定を配置する可能性がある。一方、第1の接続ノード内にキャリアの同周波数測定結果が第2の接続ノードの異周波数測定結果とみなし、第1の接続ノードの(同システム又は異システム)異周波数測定結果も第2の接続ノードの異周波数測定結果とみなしてもよく、逆に、同様である。本実施例によれば、二つの接続ノードのモビリティ測定結果を参照して測定結果の報告を合理的に行うことで、例えば二つの接続ノードの測定対象が同一のターゲットノードを含む場合に発生する重複内容の報告を避けることができる。従って、不必要のA3/A4/A5/A6/B1/B2イベントのトリガー報告を頻繁に行うことを避け、デュアル接続の測定報告トリガーの数を最適化することができる。
他の一つの具体的実施例によれば、モビリティ測定装置120は、第1のノードが以下の条件の少なくとも一つを満足する場合に、第1のノードの測定結果と第2のノードの測定結果と比較してE−UTRAN A3/A4/A5/B1/B2イベントのトリガー条件を満足するかどうかを判断するように配置されてもよい。
1.1)第1のノードと第2のノードの少なくとも一つがA2イベントのトリガー条件を満足し、
1.2)第1のノードについて、異周波数測定又は異システム測定のための測定対象が存在せず、
1.3)第1のノードの主キャリアに対して起動したT310タイマーが所定期間を超え且つ第1の測定対象に対するA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーがまだ起動しない、又は当該TTTタイマーが起動したが所定期間内で停止される。
ここで、あるノードの測定結果とは、当該ノードに対して行うモビリティ測定の結果を指し、当該ノードに関する測定対象(例えば第1の測定対象)に発射する信号を測定した結果を含んでもよい。前記のように、ノードから受信した当該ノードについての異周波数異システム測定対象の情報と当該ノード接続キャリアについての同周波数測定対象の情報に応じて当該ノードの測定対象を確定することができる。
上記条件1.1)について、デュアル接続ノードのうち一つのノードのサービス品質がA2イベント閾より低い場合に、第1のノードの測定結果と第2のノードの測定結果との比較を直接に行うことができる。
上記条件1.2)について、例えばデュアル接続ノードのうち一つのノードがモビリティ測定リストを有しない場合に、測定結果の比較を直接に行うことができ、これにより、他の一つのノードに対する測定対象の測定結果を利用することができる。
上記条件1.3)について、デュアル接続ノードのうち一つのノードのリンク障害の可能性が大きく且つ候補ターゲットノードがない場合に、測定結果の比較を直接に行うことができ、これにより、他の一つのノードに対する測定対象の測定結果を利用することができる。
これに対応して、所定条件に応じてノード間の測定結果の比較を適切に停止してもよい。一つの具体的実施例によれば、モビリティ測定装置120は、第1の接続ノードが以下の条件の少なくとも一つを満足する場合に、第2の接続ノードの測定結果との比較を停止するとともに、既にトリガーされた対応するA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーを停止するように配置されてもよく、第1のノードの主キャリアの測定結果の比較が第1の測定対象における周波数点に限られる。
2.1)第1のノードの主キャリアがA1イベントトリガー報告条件を満足し、
2.2)第1のノードの主キャリアはT310タイマーのタイムアウト前にT310タイマーを停止した又はT310タイマーを起動した後に所定期間を超えない際に第1の測定対象に関するA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーを起動した、又は当該TTTタイマーを起動し且つ運行時間が所定期間を超えた。
以上の条件2.1)について、ノードのサービス品質が回復されたので、他の一つのノードの測定結果との比較を停止することができる。
以上の条件2.2)について、ノードリンク障害の可能性が小さい又は候補ターゲットノードが存在する可能性があるので、他の一つのノードの測定結果との比較を停止することができる。
特に、一つの実施例によれば、モビリティ測定装置120は、方式eの接続変換に対応するモビリティ測定について、現在デュアル接続ノード各自の異周波数測定又は異システム測定の測定対象に含まれる周波数点のみに対して、モビリティ測定と報告を行うように配置される。これにより、不必要な報告がない場合にノード内にサブキャリアの変換を正確に行うことを確保することができる。
一方、単一のノードでTTTタイマーを起動して伝統の切り替えイベント報告トリガーフローを実行するとともに他の一つのチャネル品質モニタリングフロー、即ち、RLFのモニタリングも存在する。例えば、図3に示すように、異なるノードに対して起動したTTTタイマー(例えばTTTタイマー1-4)とRLF T310タイマーとの起動時間の関係が異なる可能性がある。また、異なるノードの間に一定の時間依存関係がある可能性があり、これらの依存関係はどのような移行を行う測定報告トリガーを判断するのに寄与する。
一つの実施例によれば、モビリティ測定装置120は、現在デュアル接続ノードのうち第1のノードがA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告条件を満足し、且つ現在デュアル接続ノードにおける第2のノードに対して起動したA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマー及び/又はT310タイマーが所定条件を満足する場合に、上記方式c の接続変換に対応する測定結果及び/又は測定比較結果のトリガー報告を直接に行うように配置されてもよい。
言い換えれば、一つのノードが接続変換条件を満足する場合に、第2のノードのタイマーが所定条件(例えば、後で具体的実施例を参照して説明する具体的条件)を満足すれば、第2のノードのタイマーが満期するのを待つ必要がなく、上記方式c の接続変換に対応する測定結果報告を行い、当該報告は第1のノードがターゲットノードへの変換条件を満足し、且つ第2のノードの接続を切断できることを指示してもよい。よって、システムは当該測定結果に応じて、現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断し、接続を当該ターゲットノードに移行して、デュアル接続状態からシングル接続状態に変換すると決定することができる。当該配置により、測定報告操作の複雑さを低減させる。
具体的実施例と結合して、上記の所定条件の例を説明する。
一つの具体的実施例によれば、以下の条件を満足する場合に、上記方式cに対応する測定結果報告を直接に行う。
3.1)第1のノードが先にA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告条件を満足し、
3.2)この時刻で、第2のノードの主キャリアのA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さく、
3.3)第1のノードと第2のノードの測定ターゲットノードが同じである。
本文で、「満期待ち時間」とは、タイマーの現在時間と予想満期時間との差を指し、つまり、満期待ち時間が短いほど、タイマーの満期に近づくようになる。
以上の条件3.1)を満足する場合に、第1のノードに利用可能な移行ターゲットノード(同システム又は異システムのノードであってもよい)が存在することを表す。
以上の条件3.2)を満足する場合に、第2のノードに利用可能な移行ターゲットノードが存在する可能性が大きいことを表す。図4に示すように、現在時間が第1のノードのTTTタイマー満期の時間(即ち、図面の時点T)であり、第2のノードのTTTタイマーTTTBの予想満期時間がTBであり、且つT−T≦△TTTであるとすると、条件2)を満足する。
以上の条件3.3)を満足する場合に、第2のノードのTTTタイマーが満期しても同じターゲットノードへ移行することを表す。
従って、以上の条件を満足する場合に、第2のノードのタイマーが満期するのを待つ必要がなく、上記方式cの接続変換に対応する測定結果報告を直接に行う。これにより、システムは、当該測定結果に応じて、現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断し、接続を当該ターゲットノードに移行すると決定できる。
他の一つの具体的実施例によれば、以下の条件を満足する場合に、上記方式cに対応する測定結果報告を直接に行い、移行ターゲットノードを第1のノードのターゲットノードとして指示し:
4.1)第1のノードが先にA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告の条件を満足し、
4.2)この時刻で、第2のノードの主キャリアのA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さく、
4.3)この時刻で、第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間が当該TTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きくない。
以上の条件4.1)を満足する場合に、第1のノードに利用可能な移行ターゲットノードが存在することを表す。
以上の条件4.2)を満足する場合に、第2のノードに利用可能な移行ターゲットノードが存在する可能性が大きいことを表す。図5に示すように、第1のノードのTTTタイマーが満期する時間Tと第2のノードのTTTタイマーTTTBの予想満期時間TBとがT−T≦△TTTを満足すると、条件2)を満足する。
以上の条件4.3)を満足する場合に、第2のノードのTTTタイマーが満期しても、接続変換を完了するのに不十分な時間内でリンク障害が現れる可能性がある。図5に示すように、第2のノードのT310タイマーの予想満期時間がTであり、かつT−T≦△T310を満足すると、条件3)を満足する。
従って、以上の条件を満足する場合に、第2のノードのTTT又はT310タイマーが満期するのを待つ必要がなく、上記方式cの接続変換に対応する測定結果報告を直接に行う。これにより、システムは、当該測定結果に応じて、現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断して、接続を当該ターゲットノードに移行すると決定できる。
他の一つの具体的実施例によれば、以下の条件を満足する場合に、上記方式cに対応する測定結果報告を直接に行い、移行ターゲットノードを第1のノードのターゲットノードとして指示し:
5.1)第1のノードが先にA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告の条件を満足し、
5.2)この時刻で、第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さい。
以上の条件5.1)を満足する場合に,第1のノードに利用可能な移行ターゲットノードが存在することを表す。
以上の条件5.2)を満足する場合に、第2のノードがすぐにリンク障害が現れる可能性があることを表す。図6に示すように、第2のノードのT310タイマーの予想満期時間がTCであり、且つT−T<△’T310を満足すると、条件2)を満足する。
従って、以上の条件を満足する場合に、第2のノードのTTT又はT310タイマーが満期するのを待つ必要がなく、上記方式cの接続変換に対応する測定結果報告を直接に行う。これにより、システムは、当該測定結果に応じて、現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断して、接続を第1のノードの移行ターゲットノードに移行すると決定できる。
上記の具体的実施例において、必要に応じて閾値△TTT、△T310、△’T310を具体的に設置することが可能である。例えば、接続変換の実行に必要な時間を参照して上記時間閾値を設置してもよく、前記閾値は、接続ノードのサービスキャリアが放送メッセージ又は専用RRC/MACによりモビリティ測定装置に通知される。
以上、測定状況が特定の条件を満足する場合に、第2のノードのタイマーが満期するのを待つことなく報告を直接に行う実施例を記述した。他の一実施例によれば、モビリティ測定装置120は、現在デュアル接続ノードのうち第1のノードに対してA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告条件を満足し、且つ現在デュアル接続ノードのうち第2のノードに対して起動したA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマー及び前記第1のノード及び/又は前記第2のノードに対して起動したT310タイマーが所定条件を満足する場合に、第2のノードに対する当該TTTタイマーが満期するのを待つように配置されてもよい。
言い換えれば、一つのノードが接続変換条件を満足する場合に、第1のノードと第2のノードのタイマーが所定条件(例えば、後に具体的実施例を参照して説明する具体的条件)を満足すれば、第2のノードのタイマーが満期するのを待つ。これにより、システムは、二つのノードの当該測定結果に応じて接続変換形態を確定することができる。当該実施例により、特定の場合に二つのノードの測定結果に応じて接続変換形態をより適切に確定できることを保証してもよい。
一つの具体的実施例によれば、第1のノードに対してA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告条件を満足し、且つ以下の条件を満足する場合に、第2のノードに対する当該TTTタイマーが満期するのを待つ。
6.1)第2のノードの主キャリアに対して起動したA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さく、且つ
6.2)第1のノード及び/又は第2のノードに対して起動したT310タイマーの満期待ち時間が第2のノードの当該TTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きい。
以上の条件6.1)を満足する場合に、第2のノードに利用可能な移行ターゲットノードが存在する可能性が大きいことを表す。例えば、図7に示すように、第1のノードのTTTタイマーが満期する時間Tと第2のノードのTTTタイマーTTTBの予想満期時間TBがTB−TA<△TTTを満足するので、条件6.1)を満足する。
以上の条件6.2)を満足する場合に、まだ第1のノード及び/又は第2のノードのリンク障害がすぐに発生しないことを表す。例えば、図7に示すように、T310タイマーが(第1のノード及び/又は第2のノードに対して起動したT310タイマーであってもよい)の予想満期時間がTCであり、且つTC−TB>△T310を満足すると、条件6.2)を満足する。
さらに、前記した第2のノードのTTTタイマーが満期するのを待つ条件を満足する場合に、第2のノードのTTTタイマーが満期するのを待つ過程中に第2のノードのチャネル品質が既に回復されたことで当該TTTタイマーが停止されたら、第1のノードの測定トリガーイベントに対して上記方式bに対応する測定結果報告を行うことができる。
言い換えれば、第1のノードが接続変換条件を満足する場合に、第2のノードのサービス品質が回復されたら、当該報告は、第1のノードがターゲットノードへの変換条件を満足し、且つ第2のノードの接続を保持できることを指示してもよい。これにより、システムは、当該測定結果に応じて、現在デュアル接続ノードのうち第2のノードの接続を保持し、第1のノードの接続をそのターゲットノードに移行して、デュアル接続状態を保持すると決定できる。
なお、前記した第2のノードのTTTタイマーが満期するのを待つ条件を満足する場合に、第2のノードのTTTタイマーが満期すると、以下の測定状況に応じて対応する報告方式を確定できる。
7.1)第1のノードと第2のノードの主キャリア測定TTTイベントのターゲットノードが異なる場合に、上記方式dに対応する測定結果報告を行う、或いはマクロノードのターゲットノードにより前記方式cに対応する測定結果報告を行い、
7.2)第1のノードと第2のノードの主キャリア測定TTTイベントのターゲットノードが同じである場合に、上記方式cに対応する測定結果報告を行う。
以上の場合7.1)について、二つのノードの利用可能な移行ターゲットノードが異なるので、報告は、第1のノードと第2のノードとがそれぞれ各自のターゲットノードへの条件を満足することを指示してもよい。システムは、当該測定結果に応じて、現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断し、接続を二つのターゲットノードに移行して、デュアル接続状態を保持すると決定し、或いは、当該測定結果に応じて、現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断し、接続をマクロノードのターゲットノードに移行して、シングル接続状態を保持すると決定できる。
以上の場合7.2)について、二つのノードの利用可能な移行ターゲットノードが同じであるので、報告は、第1のノードと第2のノードとがともに同一ターゲットノードへの変換条件を満足することを指示してもよい。これにより、システムは、当該測定結果に応じて、現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断し、接続を当該ターゲットノードに移行して、デュアル接続状態からシングル接続状態に変換すると決定できる。
また、一つの実施例によれば、第2のノードのTTTタイマーが満期するのを待つ条件は、第2のノードに対する測定トリガー報告イベントがカバーに基づくモビリティトリガー報告イベントであるということを含んでもよい。言い換えれば、第1のノードのTTTタイマーが満期した後に第2のノードのTTTタイマーが満期するのを待つ場合には第2のノードに対する測定のみがカバーに基づくモビリティ測定であるが、第1のノードの測定がカバーに基づくモビリティ測定又は負荷に基づくモビリティ測定であってもよい。当該配置により、カバーに基づく測定報告が負荷に基づく測定報告を待つことを避けることができ、これによりモビリティ測定報告方式がより合理であるようになる。
上記実施例と結合して記述した測定状況に加えて、デュアル接続ノードがいずれもトリガー報告条件を満足する場合が存在する可能性がある。一つの実施例によれば、モビリティ測定装置120は、現在デュアル接続ノードの二つのノードの主キャリアがいずれもA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告条件を満足する場合に、二つの接続ノードの移行を行わなく、優先度の順に方式bに対応する測定結果報告を行う、或いは、方式dに応じて報告を行ってネットワークにより優先移行ノードを決定するように配置されてもよい。言い換えれば、報告は、一つのノードがターゲットノードへの変換条件を満足し、且つ他の一つのノードの接続を保持できることを指示してもよい。これにより、システムは、当該測定結果に応じて、現在デュアル接続ノードのうちどのノードの接続を保持し、他の一つノードの接続をターゲットノードに移行して、デュアル接続状態を保持すると決定できる。当該他の一つのノードについて、一定の時間を待つ、或いは、ネットワークのノード移行コマンドを受信した後に当該他の一つのノードに対して報告を行ってもよい。当該配置により、測定報告の複雑さを低減させるのに有利である。
具体的に、以下の原則の一つ又は複数に基づいて移行の優先順序を確定することができる。
8.1)ソースノードチャネル品質のより悪いものが優先し、
8.2)ターゲットノード信号のより良いものが優先し、
8.3)カバーに基づく測定イベントが負荷に基づく測定イベントよりも優先し、
8.4)T310のタイムアウトがより早いノードが優先し、
8.5)マクロ基地局ノードが低電力ノードよりも優先する。
以上の条件8.1)と8.2)に基づいて、チャネル品質に応じて変換方式を選択することにより、ノード変換でより良いサービス品質を実現することができる。以上の条件8.3)と8.5)に基づいて、より重要なノードを優先して移行することを保証することができる。以上の条件8.4)に基づいて、リンク障害の現れる可能性がより高いノードを優先して移行することを保証することができる。当該配置により、チャネル品質又はノードの重要度に従って前後に報告を行うことができ、これによりモビリティ測定報告方式が合理であるようになる。
また、マクロノードの主な作用はネットワーク接続を保持することであるが、低電力ノードの目的は主にデータ分散であることを考慮して、好ましくは、主に低電力ノードに対して負荷に基づく報告イベントを行い、カバーに基づく測定報告イベントが二つの接続ノードに対して行われる。
従って、一つの実施例によれば、モビリティ測定装置120は、低電力ノードのみに負荷に基づくイベント報告を行うように配置されてもよい。
特に、各種のシーケンス関係の組み合わせにおいて上記接続変換形態cと方式d(即ち、現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断して、接続を一つ又は二つのターゲットノードに移行する)に対応する測定報告が現れる場合に、モビリティ測定装置120は、新しいトリガーによりイベントを報告するか、伝統のA3/A4/A5/B1/B2のイベントを組み合わせて使用し報告を行うように配置されてもよい。なお、モビリティ測定装置120は、各種の報告方式、例えば、対応ノードへ対応接続ノードの測定結果を報告する(即ち、第1のノードへ第1のノードの測定結果を報告し、第2のノードへ第2のノードの測定結果を報告する)方式、二つのノードへともに各ノードの測定結果を報告する(即ち、第1のノードと第2のノードへ第1のノードと第2のノードの測定結果を報告する)方式を採用することができる。また、マクロノードのみに二つのノードの測定結果を報告する、或いは、マクロノードへ二つのノードの測定結果を報告するとともに低電力ノードにもその自身主キャリアの測定結果を報告してもよく、後で図8〜図11を参照して説明するようである。
一つの実施例によれば,モビリティ測定装置120は、ノード変換通知シグナルを受信する前に現在デュアル接続ノードのうち一つのノードに無線リンク障害が現れ且つ既に当該ノードに対してノード移行イベント報告を行った場合に、所定時間閾を超えるのを待った後に現在デュアル接続ノードのうちの他の一つのノードを介してネットワークへ報告し、当該時間閾以内であると、ネットワークが他の一つのノードから変換通知シグナルを送信するのを待つように配置されてもよい。又は、当該他の一つのノードへ直接に報告し、当該他の一つのノードからの通知に基づいてノード移行操作を行ってもよい。
なお、接続ノードに対して起動したT310タイマー又はTTTタイマーの状態に応じて、どのノードにより測定報告を行うか、また接続移行確認を受信するかを確定してもよい。
一つの実施例によれば、モビリティ測定装置120は、以下の場合に現在デュアル接続ノードのうち第1のノード及び/又は第2のノードを介して測定報告の送信及び接続移行確認の受信をする,即ち、以下の場合に二つのノードの何れか一つ又は二つのノードを介して測定報告を送信し及び接続移行確認を受信するように配置されててもよい。
9.1)第1のノードと第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間がいずれも所定閾値より大きい、又は
9.2)第1のノードと第2のノードについて、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きい。
前記のように、満期待ち時間とは、現在時間とタイマーの予想満期時間との差を指す。以下、現在時間が第1のノードのTTTタイマーが満期する時間であり、且つ第1のノードのT310タイマーの満期待ち時間をT310で示し、第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間をT310Bで示し、第2のノードのTTTタイマーの満期待ち時間をTTTBで示すとする。
以上の条件9.1)を満足する場合に、即ち、T310≧△且つT310B≧△Bである場合に、これは、二つの接続ノードについて、すぐにリンク障害が現れることがないことを表すので、二つのノードの何れか一つ又は二つのノードにより測定報告の送信と接続移行確認の受信を行うことができる。
以上の条件9.2)を満足する場合に、即ち、T310−TTTB≧△’且つT310B−TTTB≧△’Bである場合に、利用可能な移行ターゲットノードを確定したこととリンク障害が発生することの間に十分時間があることを表すので、二つのノードの何れか一つ又は二つのノードにより測定報告の送信と接続移行確認の受信を行うこともできる。
他の実施例によれば、モビリティ測定装置120は、以下の場合に、現在デュアル接続ノードのうち第1のノードを介して測定報告を送信し及び接続移行確認を受信するように配置されてもよい。
10.1)第1のノードのT310タイマーの満期待ち時間が所定閾値より大きく、現在デュアル接続ノードのうち第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さい、又は
10.2)第1のノードについて、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きく、且つ第2のノードについて、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きくない。
以上の条件10.1)を満足する場合に、即ち、T310≧△且つT310B<△Bである場合に、これは、第1のノードにとって、すぐにリンク障害が現れることなく、第2のノードにとって、すぐにリンク障害が現れる可能性があることを表す。従って、第1のノードにより測定報告の送信と接続移行確認の受信を行うことができる。
以上の条件10.2)を満足する場合に、即ち、T310−TTTB≧△’且つT310B−TTTB<△’Bである場合に、これは、第1のノードにとって、利用可能な移行ターゲットノードを確定したこととリンク障害が発生することの間に十分時間がある可能性があり、第2のノードにとって、利用可能な移行ターゲットノードを確定したこととリンク障害が発生することの間に十分時間がない可能性があることを表すので、第1のノードにより測定報告の送信と接続移行確認の受信を行うことができる。
同様に、モビリティ測定装置120は、以下の場合に現在デュアル接続ノードのうち第2のノードを介して測定報告を送信し及び接続移行確認を受信するように配置されてもよい。
11.1)第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間が所定閾値より大きく、且つ現在デュアル接続ノードのうち第1のノードのT310タイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さい、又は
11.2)第2のノードについて、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きく、且つ第1のノードについて、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きくない。
もう一つの実施例によれば、モビリティ測定装置120は、以下の場合に現在デュアル接続ノードのうち第1のノードと第2のノードの両者を介して測定報告を送信し及び接続移行確認を受信するように配置されてもよい。
12.1)第1のノードと第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間がいずれも所定閾値より小さい、或いは
12.2)第1のノードと第2のノードについて、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きくない。
以上の条件12.1)を満足する場合に、即ち、T310<△且つT310B<△Bである場合に、これは、二つの接続ノードにとって、すぐにリンク障害が現れる可能性があることを表すので、二つのノードにより測定報告の送信と接続移行確認の受信を行う必要があり、シグナル伝達の完了に成功する可能性を向上させる。
以上の条件12.2)を満足する場合に、即ち、T310−TTTB<△’且つT310B−TTTB≧△’Bである場合に、これは、利用可能な移行ターゲットノードを確定したこととリンク障害が発生することの間に十分時間がない可能性があることを表すので、二つのノードにより測定報告の送信と接続移行確認の受信を行う必要もあり、シグナル伝達の完了に成功する可能性を向上させる。
上記の実施例において、必要に応じて対応時間閾値、例えば閾値△、△B、△’、△’Bを具体的に設置することができる。例えば、接続変換の実行に必要な時間を参照して上記時間閾値を設置して、所定確率でシグナル伝達の完了に成功することを保証することができる。前記閾値は、接続ノードのサービスキャリアが放送メッセージ又は専用RRC/MACによりモビリティ測定装置に通知される。
これらのシーンは独立に報告される又は同じ処理原則を応用可能な一種類のシーンとして報告されてもよい(例えば、以上のルールに従って分けた四つの場合)。具体的に、0/1ビットマップで各種の場合を標記すると、増加した情報ビットが場合の総数である。二進法で増加する情報ビットを標記すると、増加する情報が4ビット又は2ビットである。これに対応して、ネットワークはこれらの状態に対応するシーケンス関係に応じて制御フローを実行することができる。
続いて、図8〜図11のシーケンス図を参照して、接続ノード変換のためのシグナル伝達の例を説明する。なお、図8と図9は、変換方式c(即ち、現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断し、接続を一つのターゲットノードに移行する)に対応し、図10と図11は、変換方式d(即ち、現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断し、接続を二つのターゲットノードに移行する)に対応する。
図8に示すように、UEは、チャネル状態モニタリングの結果に応じてマクロノードへ測定報告を送信することができる。なお、前述した条件(例えば、9.1)又は9.2)、或いは12.1)又は12.2))を参照し、UEはサブノードへ測定報告を送信することもできる。また、マクロノードも受信した測定報告をサブノードに送信してもよい。
その後、マクロノード及び/又はサブノードによりターゲットノードへノード変換要求を送信することができる。要求が許可された場合に、ターゲットノードは受付シグナルをマクロノード及び/又はサブノードに送信し、マクロノード及び/又はサブノードがUEへノード変換確認を送出する。
図9に示すように、例えば前述した条件(例えば、10.1)又は10.2)、或いは11.1)又は11.2))を参照し、UEはチャネル状態モニタリングの結果に応じてマクロノードのみに測定報告を送信することができる。
そして、マクロノードによりターゲットノードへノード変換要求を送信することができる。要求が許可された場合に、ターゲットノードは受付シグナルをマクロノードに送信し、マクロノードがUEへノード変換確認を送出する。
なお、図9の例においてマクロノードにより測定報告報告と変換確認を送信するが、サブノードが対応条件を満足する場合に、サブノードにより測定報告報告と変換確認を送信することもできる。
図10に示すように、例えば前述した条件(例えば、10.1)又は10.2)、或いは11.1)又は11.2))を参照し、UEはチャネル状態モニタリングの結果に応じてソースマクロノードへ測定報告を送信することができる。
その後、ソースマクロノードによりターゲットマクロノードとターゲットサブノードへノード変換要求を送出することができる。要求が許可された場合に、ターゲットマクロノードとターゲットサブノードは受付シグナルをソースマクロノードに送信し、ソースマクロノードによりUEへノード変換確認を送出する。
図10の例においてソースマクロノードにより測定報告報告と変換確認を送信するが、ソースサブノードが対応条件を満足する場合に、ソースサブノードにより測定報告報告と変換確認を送信することもできる。
図11に示すように、例えば前述した条件(例えば、9.1)又は9.2)或いは12.1)又は12.2))を参照し、UEはチャネル状態モニタリングの結果に応じてソースマクロノードとソースサブノードへ測定報告を送信することができる。
その後、ソースマクロノードとソースサブノードによりターゲットマクロノードとターゲットサブノードへノード変換要求を送信することができる。要求が許可された場合に、ターゲットマクロノードとターゲットサブノードは受付シグナルをソースマクロノードとソースサブノードに送信し、ソースマクロノードとソースサブノードによりUEへノード変換確認を送出する。
以上、実施形態における電子機器を記述する過程において、幾つかの処理又は方法も開示することは明らかである。以下では、以上で検討された幾つかの細部を重複しない上でこれらの方法の概述を与える。
図12に示すように、一つの実施例による移動通信端末によりモビリティ測定を行う方法において、
デュアル接続シーンで通信する移動通信端末が現在デュアル接続ノードの少なくとも一つを介するサービス品質が所定レベルより低い場合に(S1210:Y)、現在デュアル接続ノードに対して接続変換形態を確定するためのモビリティ測定を行い(S1220)、
現在デュアル接続ノードの少なくとも一つに対する測定状況に基づいて、モビリティ測定結果の報告方式を確定する(S1230)。
なお、接続変換形態は、前述した接続変換形態a乃至方式eの少なくとも一つを含んでもよい。
一つの実施例によれば、デュアル接続ノードの一つのサービス品質が第1の閾値レベルより低い場合に、前記方式aの接続変換に対応するモビリティ測定結果を報告し、前記第1の閾値レベルがE−UTRAN A2イベントをトリガーするための閾値レベルより低い。
他の一つの実施例によれば、所定条件を満足する場合に、現在デュアル接続ノードのうち第1のノードと第2のノードの測定結果間の比較に応じてモビリティ測定報告のトリガーを確定する。
具体的に、第1のノードに対する第1の測定対象は、第1のノードから受信した第1のノードに対する異周波数異システム測定対象と第1のノード接続キャリアに対する同周波数測定対象を含んでもよい。第2のノードに対する第2の測定対象は、第2のノードから受信した第2のノードに対する異周波数異システム測定対象と第2のノード接続キャリアに対する同周波数測定対象を含んでもよい。
第1の測定対象と第2の測定対象に基づいてモビリティ測定をそれぞれ行うと共に、第1のノードの測定対象の測定結果と第2のノードの測定対象の測定結果とを比較して測定報告条件を満足するかどうかを判断してもよい。第1のノードへ測定報告を行う条件を満足する場合に、第2のノードの測定対象の測定結果を第1のノードに報告する。
また、第1のノードが以下の条件の少なくとも一つを満足する場合に、第1のノードの測定結果と第2のノードの測定結果とを比較してE−UTRAN A3/A4/A5/B1/B2イベントのトリガー条件を満足するかどうかを判断し:第1のノードと第2のノードとの少なくとも一つがA2イベントのトリガー条件を満足すること、第1のノードについて、異周波数測定又は異システム測定のための測定対象が存在しないこと、第1のノードの主キャリアに対して起動したT310タイマーが所定期間を超え且つまだ第1のノードに対するA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーを起動しない、又は当該TTTタイマーを起動したがいずれも所定期間内で停止されたこと。
また、第1の接続ノードが以下の条件の少なくとも一つを満足する場合に、第2の接続ノードの測定結果との比較を停止して、既にトリガーされた対応A3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーを停止し、第1のノードの主キャリアの測定結果の比較が第1の測定対象における周波数点に限られ:第1のノードの主キャリアがA1イベントトリガー報告条件を満足すること、第1のノードの主キャリアがT310タイマーがタイムアウトする前にT310タイマーを停止した又はT310タイマーを起動した後に所定期間を超えない際に第1の測定対象に関するA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーを起動した、又は当該TTTタイマーを起動し且つ運行時間が所定期間を超えたこと。
一つの実施例によれば、方式eの接続変換に対応するモビリティ測定に対して、現在デュアル接続ノードの異周波数測定又は異システム測定の測定対象に含まれる周波数点のみに対してモビリティ測定と報告を行う。
他の一つの実施例によれば、現在デュアル接続ノードのうち第1のノードがA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告条件を満足し、且つ現在デュアル接続ノードのうち第2のノードに対して起動したA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマー及び/又はT310タイマーが所定条件を満足する場合に、移動通信端末が前記方式cに対応する測定結果報告を直接に行う。
具体的に、以下の条件を満足する場合に、方式cに対応する測定結果報告を直接に行い:第1のノードが先にA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告条件を満足すること、この時刻で、第2のノードの主キャリアのA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さいこと、且つ第1のノードと第2のノードの測定ターゲットノードが同じであること。
また、以下の条件を満足する場合に、方式cに対応する測定結果報告を直接に行い、且つ移行ターゲットノードを第1のノードのターゲットノードとして指示し:第1のノードが先にA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告の条件を満足すること、この時刻で、第2のノードの主キャリアのA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さいこと、且つこの時刻で第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間が当該TTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きくないこと。
また、以下の条件を満足する場合に、方式cに対応する測定結果報告を直接に行い、且つ移行ターゲットノードを第1のノードのターゲットノードとして指示し:第1のノードが先にA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告の条件を満足すること、この時刻で第2のノードの主キャリアのA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーの満期待ち時間が所定閾値より大きいこと、且つ、この時刻で第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さいこと。
一つの実施例によれば、現在デュアル接続ノードのうち第1のノードがA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告条件を満足し、且つ現在デュアル接続ノードのうち第2のノードに対して起動したA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマー及び第1のノード及び/又は第2のノードに対して起動したT310タイマーが所定条件を満足する場合に、移動通信端末が第2のノードに対する当該TTTタイマーが満期するのを待つ。
より具体的に、第1のノードがA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告条件を満足し、且つ以下の条件を満足する場合に、第2のノードに対する当該TTTタイマーが満期するのを待ち:第2のノードの主キャリアに対して起動したA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さいこと、且つ第1のノード及び/又は第2のノードに対して起動したT310タイマーの満期待ち時間が第2のノードの当該TTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きい。
より具体的に、第2のノードのTTTタイマーが満期するのを待つ過程中に第2のノードのチャネル品質が既に回復されたことで当該TTTタイマーが停止したら、第1のノードの測定トリガーイベントに対して方式bに対応する測定結果報告を行う。
また、第2のノードのTTTタイマーが満期したら、第1のノードと第2のノードの主キャリア測定TTTイベントのターゲットノードが異なる場合に、方式dに対応する測定結果報告を行い、第1のノードと第2のノードの主キャリア測定TTTイベントのターゲットノードが同じである場合に、方式cに対応する測定結果報告を行う。
また、第2のノードのTTTタイマーが満期するのを待つ条件は、第2のノードに対する測定トリガー報告イベントがカバーに基づくモビリティトリガー報告イベントであることをさらに含んでもよい。
一つの実施例によれば、現在デュアル接続ノードの二つのノードの主キャリアがいずれもA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告条件を満足する場合に、以下の原則の一つ又は複数に基づいて報告優先順序を確定して方式bに対応する測定結果報告を行い:ソースノードチャネル品質のより悪いものが優先すること、ターゲットノード信号のより良いものが優先すること、カバーに基づく測定イベントが負荷に基づく測定イベントよりも優先すること、T310のタイムアウトのより早いノードが優先すること、マクロ基地局ノードが低電力ノードよりも優先すること。
好ましくは、低電力ノードのみに負荷に基づくイベント報告を行ってもよい。
一つの実施例によれば、ノード変換通知シグナルを受信する前に現在デュアル接続ノードのうち一つのノードに無線リンク障害が現れると、以下のルールの一つに応じて操作し:所定時間閾を超えるのを待った後に現在デュアル接続ノードの他の一つのノードを介してネットワークへ報告し、時間閾以内であるとネットワークが他の一つのノードから変換通知シグナルを送信するのを待つこと、直接に当該他の一つのノードへ報告し、他の一つのノードからの通知に基づいてノード移行操作を行うこと。
他の一つの実施例によれば、以下の場合に、現在デュアル接続ノードのうち第1のノード及び/又は第2のノードを介して測定報告の送信及び接続移行確認の受信をする:第1のノードと第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間がいずれも所定閾値より大きいこと、又は第1のノードと第2のノードについて、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きいこと。
他の一つの実施例によれば、以下の場合に、現在デュアル接続ノードのうち第1のノードを介して測定報告の送信及び接続移行確認の受信をする:第1のノードのT310タイマーの満期待ち時間が所定閾値より大きく、且つ現在デュアル接続ノードのうち第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さいこと、又は第1のノードについて、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きく、且つ第2のノードについて、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きくないこと。
他の一つの実施例によれば、以下の場合に、現在デュアル接続ノードのうち第1のノードと第2のノードの両者を介して測定報告の送信及び接続移行確認の受信をする:第1のノードと第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間がいずれも所定閾値より小さいこと、又は第1のノードと前記第2のノードについて、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きいこと。
一つの例として、上記方法の各ステップと上記装置の各組立モジュール及び/又はユニットは、ソフトウェア、ファームウエア、ハードウェア或いはその組み合わせとして実施できる。ソフトウェア或いはファームウエアで実現する場合、記憶媒体或いはネットワークから専用ハードウェア構造を有するコンピュータ(例えば図13に示す汎用コンピュータ1300)に、上記方法を実施するためのソフトウェアを構成するプログラムをインストールし、当該コンピュータは各種のプログラムがインストールされている場合、各種の機能等を実行できる。ソフトウェアで上記装置を実現する場合に、ソフトウェア設計により装置に対する配置を実現し、ハードウェアで上記装置を実現する場合に、ハードウェア設計或いは組み合わせにより装置に対するを配置を実現し、ソフトウェアとハードウェアとの結合により上記装置を実現する場合に、ハードウェア/ソフトウェアの結合設計により装置に対するを配置を実現してもよい。
図13において、演算処理ユニット(即ち、CPU)1301は、読取専用メモリ(ROM)1302に記憶されているプログラム或いは記憶部1308からランダムアクセスメモリ(RAM)1303にロードしたプログラムに基づいて各種の処理を実行する。RAM1303にも、必要に応じてCPU1301が各種の処理等を実行する際に必要なデータが記憶される。CPU1301、ROM1302、RAM1303はバス1304を介して互いに接続されている。入力/出力インターフェース1305もバス1304に接続されている。
入力部1306(キーボード、マウス等を含む)、出力部1307(ディスプレイ、例えば陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)等、スピーカ等を含む)、記憶部1308(ハードディスク等を含む)、通信部1309(ネットワークインターフェースカード例えばLANカード、モデム等を含む)が入力/出力インターフェース1305に接続される。通信部1309は、ネットワーク、例えばインターネットを介して通信処理を実行する。必要に応じて、ドライバー1310も入力/出力インターフェース1305に接続される。リムーバブルメディア1311、例えばディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等は、必要に応じてドライバー1310に装着され、その中から読み出したコンピュータプログラムが必要に応じて記憶部1308にインストールされるようになる。
ソフトウェアで上記一連の処理を実現する場合、ネットワーク、例えばインターネット或いは記憶装置、例えばリムーバブルメディア1311からソフトウェアを構成するプログラムをインストールする。
当業者にとって、この種の記憶媒体は、図13に示す、その中にプログラムが記憶され装置に別途配分してユーザにプログラムを提供するリムーバブルメディア1311に限定されないことが分かる。リムーバブルメディア1311の例は、磁気ディスク(フロッピーディスク(登録商標))、光ディスク(光ディスク読取専用メモリ(CD−ROM)とデジタル多用途ディスク(DVD)を含む)、光磁気ディスク(ミニディスク(MD)(登録商標)を含む)、半導体メモリを含む。又は、記憶媒体は、ROM1302、記憶部1308に含まれるハードディスク等であってもよく、その中にプログラムが記憶され、且つこれらを含む装置と一緒にユーザに配分される。
本発明の実施例は、機器読み取り可能な指令コードが記憶されたプログラム製品にも関する。上記指令コードが機器に読み取られて実行される場合に、上記の本発明の実施例による方法を実行できる。
これに対応して、上記の機器読み取り可能な指令コードが記憶されたプログラム製品がロードされた記憶媒体も本開示の開示に含まれる。上記記憶媒体は、フロッピーディスク、光ディスク、光磁気ディスク、メモリカード、メモリスティックを含むが、これらに限定されない。
本発明の実施例は、さらに電子機器が含まれている。当該電子機器は、デュアル接続シーンで通信する移動通信端末が現在デュアル接続ノードの少なくとも一つを介するサービス品質が所定レベルより低い場合に現在デュアル接続ノードに対して接続変換形態を確定するためのモビリティ測定を行うように配置される回路を含む。当該回路は、さらに、現在デュアル接続ノードの少なくとも一つに対する測定状況に基づいてモビリティ測定結果の報告方式を確定するように配置される。
以上、本発明の具体的実施例の記述において、一種の実施方式に記述された及び/又は示された特徴は同じ或いは類似の方式により一つ又は複数の他の実施形態に使用され、他の実施形態における特徴と組み合わる、又は他の実施形態における特徴を代替することができる。
なお、用語「含む/含有」を本文で使用される際に、特徴、要素、ステップ或いはモジュールの存在を指し、一つ或いは複数の他の特徴、要素、ステップ或いはモジュールの存在或いは付加を排除しない。
上記の実施例と例示において、数字からなる符号で各ステップ及び/又はユニットを示した。当業者にとって、これらの符号は説明と図面を容易にするためであり、その順又はいかなる他の限定を示すものではないことが分かる。
また、本発明の方法は、明細書に記述した時間順序で実行されることに限定されず、他の時間順序で並行或いは独立に実行されてもよい。よって、本明細書に記述の方法の実行順序は、本開示の技術範囲を限定しない。
以上、本開示の具体的実施例の記述によって本開示を説明したが、これは、例示であって、限定ではない。当業者は、請求項の主旨と範囲内で本発明に対する各種の修正、改善、或いは均等物を設計できる。これらの修正、改善、或いは均等物も、本発明の保護範囲に含まれる。
本開示は、無線通信分野に関し、具体的に、無線通信システムにおける電子機器及び移動通信端末によりモビリティ測定を行う方法に関する。
現在、LTE(ロング・ターム・エボリューション)/LTE−A(ロング・ターム・エボリューションアドバンスト)システムにおいて、
サービスセル品質が一つの絶対閾より高く、行っている周波数間測定を停止するためと測定ギャップ(Gap)を不活性化するためのA1イベントと、
サービスセル品質が一つの絶対閾より低く、周波数間測定を開くためと測定ギャップを活性化するためのA2イベントと、
隣接セルがメインサービスセル品質よりも一つの絶対閾だけ高く、周波数内/周波数間でカバーに基づく切り替えのためのA3イベントと、
隣接セル品質が一つの絶対閾より高く、主に、負荷に基づく切り替えのためのA4イベントと、
メインサービスセル品質が一つの絶対閾1より低く、且つ隣接セル品質が一つの絶対閾2より高く、周波数内/周波数間でカバーに基づく切り替えのためのA5イベントと、
隣接セルが補助サービスセル品質よりも一つの絶対閾だけ高く、周波数間でカバーに基づくセカンダリキャリアの調整のためのA6イベントと、
異システム間隣接セル品質が一つの絶対閾より高く、負荷に基づく切り替えのためのB1イベントと、
サービスセル品質が一つの絶対閾1より低く且つ異システム間隣接セル品質が一つの絶対閾2より高く、カバーに基づく切り替えのためのB2イベント、のような測定イベントが定義されている。
その中、A1/A2イベントが端末の閉鎖又は異周波数測定のトリガー、A3/A5/B2がカバーに基づくシステム内とシステム間の切り替え、A6がキャリアアグリゲーションシーンでカバーに基づくセカンダリキャリア調整、A4/B1イベントが負荷に基づくシステム内とシステム間の切り替えに用いられてもよい。
デュアル接続のシーンで、端末は二つの理想的バックホール(ideal backhaul)がない基地局と同時に接続し、そのモビリティシーンがideal backhaulキャリアアグリゲーションのデュアル基地局接続又はシングル基地局接続よりも複雑となっている。従って、上記デュアル接続シーンについて、本開示の実施例を提案している。
以下、本開示の実施例に関する簡単な概説を示して、本開示のある局面に関する基本的理解を提供する。なお、この概説が本開示に関する取り尽くし的概説ではないと理解すべきである。それは、本開示の肝心又は重要部分を意図的に特定することではなく、本開示の範囲を意図的に限定することでもない。その目的は、簡潔の形式で、ある概念を提供して、後に論述するより詳しい技術の前述とするものである。
本開示の一局面によれば、無線通信システムにおける電子機器を提供する。当該電子機器は、通信装置とモビリティ測定装置を含む。通信装置は、異なるキャリアにより二つの接続ノードのそれぞれとデュアル接続通信を行うように配置される。モビリティ測定装置は、現在デュアル接続ノードの少なくとも一つの接続サービス品質が所定レベルより低い場合に、現在デュアル接続における接続ノードに対して、接続変換形態を確定するためのモビリティ測定を行うように配置される。モビリティ測定装置は、さらに現在デュアル接続ノードの少なくとも一つに対する測定状況に応じて、モビリティ測定結果の報告方式を確定するように配置される。
本開示の他の局面によれば、移動通信端末によりモビリティ測定を行う方法を提供する。当該方法は、デュアル接続シーンで通信する移動通信端末が現在デュアル接続ノードの少なくとも一つを介するサービス品質が所定レベルより低い場合に、現在デュアル接続ノードに対して接続変換形態を確定するためのモビリティ測定を行うステップを含む。当該方法は、現在デュアル接続ノードの少なくとも一つに対する測定状況に応じて、モビリティ測定結果の報告方式を確定するステップをさらに含む。
本開示の実施例により、デュアル接続の測定報告の効率を最適化するのに有利である。
本発明は、以下の図面に基づいて説明する記述を参照することにより、より容易に理解できる。なお、全ての図面において、同じ或いは類似の符号を用いて同じ或いは類似の部品を示す。これらの図面は、以下の詳細な説明と共に本明細書に含まれ且つ本明細書の一部を形成し、そして、さらに例を挙げて本発明の好適な実施例を説明し、本発明の原理と利点を解釈するためのものである。
本開示の一実施例に基づく電子機器の配置の例を示すブロック図である。 接続変換形態を説明するための模式図である。 T310タイマーとTTTタイマーのシーケンス関係の例を説明するための模式図である。 TTTタイマーのシーケンス関係の例を説明するための模式図である。 TTTタイマーとT310タイマーのシーケンス関係の例を説明するための模式図である。 TTTタイマーとT310タイマーのシーケンス関係の例を説明するための模式図である。 TTTタイマーとT310タイマーのシーケンス関係の例を説明するための模式図である。 接続ノード変換のためのシグナル伝達の例を説明するための模式図である。 接続ノード変換のためのシグナル伝達の例を説明するための模式図である。 接続ノード変換のためのシグナル伝達の例を説明するための模式図である。 接続ノード変換のためのシグナル伝達の例を説明するための模式図である。 本開示の他の一実施例に基づく方法のプロセスの例を示すフローチャートである。 本開示を実現する方法と機器のコンピューターの例示的構成のブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施例を説明する。本発明の一つの図面或いは実施形態で記述する要素と特徴は、一つ或いは複数の他の図面或いは実施形態で記述する要素と特徴とを組み合わせることができる。なお、明確のために、図面と説明で本開示と関係なく、当業者にとって既知の部材と処理の表示と記述を省略した。
本開示内容の技術は各種の製品に応用することができる。例えば、基地局は、何らかのタイプの進化型ノードB(eNB)、例えばマクロeNBとスモールeNBとして実現されることが可能である。スモールeNBはマクロセルより小さいセルをカバーするeNB、例えばピコファラドeNB、マイクロeNB、ホーム(フェムト)eNBであってもよい。その代わりに、基地局は、何らかの他のタイプの基地局、例えばNodeBとベーストランシーバ基地局(BTS)として実現されることが可能である。基地局は、無線通信を制御するように配置される本体(基地局デバイスとも称する)と、本体と異なる箇所に設置される一つ又は複数のリモート無線ヘッド(RRH)とを含んでもよい。また、以下記述する各種のタイプの端末は、基地局機能を一時又は半恒久的に実行することにより基地局として作動する。
例えば、電子機器は移動端末(例えばスマートフォン、タブレットパソコンコンピューター(PC)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ウオッチドッグ型移動ルータとデジタル撮像装置)又は車載端末(例えば自動車ナビゲーション装置)として実現されることが可能である。端末装置300は、マシンツーマシン(M2M)通信を実行する端末(マシン型通信(MTC)端末とも称する)として実現されることが可能である。また、電子機器100は、上記端末における端末ごとに取り付けられた無線通信モジュール(例えば単一のチップの集成回路モジュール)であってもよい。
図1に示すように、本開示の一つの実施例に基づく無線通信システムにおける電子機器100は、通信装置110とモビリティ測定装置120とを含む。
通信装置110は、異なるキャリアにより二つの接続ノードにそれぞれデュアル接続通信を行うように配置される。
例えば、図2の模式図に示すように、電子機器U1は、その通信装置により二つの接続ノードM1とS1にそれぞれデュアル接続通信を行うことが可能である。
モビリティ測定装置120は、現在デュアル接続ノードのうち少なくとも一つの接続サービス品質が所定レベルより低い場合に、現在デュアル接続のうち接続ノードに対して、接続変換形態を確定するためのモビリティ測定を行うように配置される。なお、モビリティ測定装置120は、さらに、現在デュアル接続ノードのうち少なくとも一つに対する測定状況に応じて、モビリティ測定結果の報告方式を確定するように配置される。
本文では、「測定状況」は、測定結果そのもの(例えば、リファレンス信号受信電力(RSRP)、リファレンス信号受信品質(RSRQ)等)を含んでよく、他の測定状況、例えば対応接続ノードにに対して測定リストが存在するかどうか、及び起動した対応T310タイマー及び/又はTTTタイマーの状態等を含んでもよい。後に具体的実施例と結合して記述するように、モビリティ測定装置120は測定状況に応じて異なるモビリティ測定結果報告方式を相応に確定することができ、これにより、デュアル接続の測定報告の効率を最適化するのに有利である。
一つの実施例によれば、モビリティ測定は、
現在デュアル接続ノードのうち一つのノードの接続を切断して、デュアル接続状態からシングル接続状態に変換する方式aと、
現在デュアル接続ノードのうち一つのノードの接続を保持し、他の一つのノードの接続をターゲットノードに移行して、デュアル接続状態を保持する方式bと、
現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断し、接続を一つのターゲットノードに移行し、デュアル接続状態からシングル接続状態に変換する方式cと、
現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断し、接続を二つのターゲットノードに移行して、デュアル接続状態を保持する方式dと、
現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を保持し、それぞれ接続ノードにおけるセカンダリキャリアを調整する方式e、という接続変換形態の一つを確定するように配置されるモビリティ測定を含むことができる。
以下、図2の模式図と結合して、上記の接続変換形態の例をより直感的に説明する。
マクロ基地局M2及びスモールセル基地局S4とデュアル接続を行うデバイスU4は、接続ノードの一つ、例えばスモールセル基地局S4との接続を切断し、且つ他の一つの接続ノード、例えばマクロ基地局M2との接続を保持することができ、当該接続変換形態が上記方式aに対応する。他の例において、方式aは、マクロ基地局との接続を切断してスモールセル基地局との接続を保持する場合を含んでもよい。
マクロ基地局M1及びスモールセル基地局S2とデュアル接続を行うデバイスU3は、接続ノードの一つ、例えばスモールセル基地局S2との接続を切断してスモールセル基地局S3との接続に変換することができ、当該接続変換形態が上記方式bに対応する。他の例において、方式bは、ソースマクロ基地局との接続をターゲットマクロ基地局との接続に変換する場合を含んでもよい。
マクロ基地局M2及びスモールセル基地局S5とデュアル接続を行うデバイスU5は、マクロ基地局M2及びスモールセル基地局S5との接続を切断してマクロ基地局M1との接続に変換することができ、当該接続変換形態が上記方式cに対応する。他の例において、方式cは、元のデュアル接続をターゲットスモールセル基地局との接続に変換する場合を含んでもよい。
マクロ基地局M3及びスモールセル基地局S6とデュアル接続を行うデバイスU2は、マクロ基地局M3及びスモールセル基地局S6との接続を切断して、マクロ基地局M2及びスモールセル基地局S7とのデュアル接続に変換することができ、当該接続変換形態が上記方式dに対応する。
特に、変換方式aについて、ターゲットノードの比較を行う必要がなく、当該変換のトリガー誘因が、例えば単一のノードの主キャリアに無線リンク障害(RLF)が現れたこと、又はその主キャリアRSRP/RSRQモビリティ測定結果がある閾より低いことである。後者の場合に、E−UTRAN A2イベントと方式aに対するトリガーイベントを区分し、例えば方式aに対するトリガーイベントを専門に定義してもよい。
一つの実施例によれば、モビリティ測定装置120は、現在デュアル接続ノードの一つのサービス品質が第1の閾値レベルより低い場合に、上記方式aの接続変換に対応するモビリティ測定結果を報告するように配置されてもよい。その中、第1の閾値レベルは、A2イベントをトリガーするための閾値レベルより高くない。
上記の配置により、A2イベントが異周波数測定をトリガーする条件が方式aの接続変換のトリガー条件よりも緩やかとなるようにするので、例えばA2イベントのトリガー時間が方式aの接続変換のトリガー時間よりも早いであってもよい。必要に応じて第1の閾値レベルを具体的に設置することで、A2イベントのトリガーと方式aの接続変換のトリガー条件との間隔を適切に確定することもできる。
より具体的に、A2イベントの定義に加えて、デュアル接続ユーザーがその中の一つの接続ノードを活性化するための一つのオフセット閾をさらに増加し、例えばネットワークから端末へ当該オフセット閾情報を放送してもよい。又は、A2イベントのパラメータ定義を倣い、ネットワークから端末へ、デュアル接続ユーザーがその中の一つの接続ノードを活性化するパラメータをセットに放送してもよい。上記の二つの例の方式によれば、方式aの接続変換のための独立のトリガー報告イベントを設計するか、A2イベント報告をそのまま使い方式aの接続変換を満足する報告トリガー条件の例えばRSRP/RSRQ測定結果を携帯してもよく、ネットワークがノードを不活性化する操作を判断する。
デュアル接続シーンについて、従来の測定報告ルールを使用する場合に、カバーに基づく測定トリガーは以下通りの挑戦に臨む。
依然として、図2の模式図を例として、U1とU3は、超密集スモールセル配置のシーンでデュアル接続データ伝送を行い、スモールセル間の強干渉を避けるために、隣り合うスモールセルが異なる周波数帯域を使用することができ、これらのスモールセルがマクロ基地局から遠い場合に、端末装置が二つの異周波数のカバーするスモールセルの重なり合い領域まで移動して異周波数測定を行う場合に、マクロセルと低電力ノードセルがターゲット測定スモールセルに対してA3〜A6又はB1〜B2イベントを同時に満足する場合が頻繁に現れる可能性があり、そして、マクロ基地局及び/又は低電力ノードにそれぞれ報告する。しかしながら、端末がマクロセルのカバー範囲内であるので、マクロノード変換操作を行う必要がなく、このように、低電力ノードのサービスキャリアとマクロ基地局のサービスキャリアを比較することで不必要なモビリティ測定報告のためのリソース消費が現れることを招く。
また、U5がマクロセルのカバーするエッジにあるので、ターゲットマクロセル(M1)と現在デュアル接続セル(M2とS5)とがともにA3/A5イベントを満足する。U2が同時に二つのマクロセル(M3とM2)のエッジと二つのスモールセル(S6とS7)のエッジにあるので、ソースマクロセルがターゲットマクロセルとターゲットスモールセルのA3/A5イベントを満足すれば、デュアル接続中に二つの接続ノードの主キャリアモビリティ測定イベントトリガー時点が異なる可能性があり、それぞれ報告し且つ報告隣接時間が短い場合に、単独に実行する接続ノード移行操作シグナルインタラクティブ及びデータ伝達がより複雑化される可能性がある。従って、これらのシーンに対して単独のトリガーイベントを形成して、例えば図3に示すユーザー側データの伝送構造とフローに対して操作過程の全体を簡素化させる必要がある。
一つの実施例によれば,モビリティ測定装置120は、二つの接続ノードに対してそれぞれモビリティ測定を行い、そして、所定条件を満足する場合に、現在デュアル接続ノードのうち第1のノードと第2のノードの測定対象に対する測定結果間の比較に応じてモビリティ測定報告のトリガーを確定するように配置されてもよい。
続いて、具体的実施例と結合して、現在デュアル接続ノードにおける測定対象に対する測定結果間の比較に応じてモビリティ測定報告トリガーを確定する方式について説明する。
一つの具体的実施例によれば、モビリティ測定装置120が第1のノードに対する第1の測定対象は、第1のノードから受信する、第1のノードに対する異周波数異システム測定対象と第1のノード接続キャリアに対する同周波数測定対象を含んでもよい。同様に、モビリティ測定装置120が第2のノードに対する第2の測定対象は、第2のノードから受信する、第2のノードに対する異周波数異システム測定対象と第2のノード接続キャリアに対する同周波数測定対象を含んでもよい。例えば、異なる接続ノードに対する異周波数/異システム測定リストに応じて対応するノードの測定対象を確定してもよい。
これに対応して、モビリティ測定装置120は、第1の測定対象と第2の測定対象に基づいてそれぞれモビリティ測定を行い、第1の測定対象の測定結果と第2の測定対象の測定結果を比較して測定報告条件を満足するかどうかを判断するように配置されてもよい。第1のノード又は第2のノードのキャリアが測定イベントトリガー報告を満足する条件で、これらの測定対象の測定結果及び/又は測定比較結果を報告する。なお、測定結果及び/又は測定比較結果は、当該測定対象に対応するノードのみに、又はマクロノードのみに報告、或いは二つの接続ノードに報告してもよい。
デュアル接続シーンにおいて、何れかの接続ノードの何れかのキャリアがA2イベントを満足して報告した後、ネットワークは端末装置に当該ノードに対する異周波数測定を配置する可能性がある。一方、第1の接続ノード内にキャリアの同周波数測定結果が第2の接続ノードの異周波数測定結果とみなし、第1の接続ノードの(同システム又は異システム)異周波数測定結果も第2の接続ノードの異周波数測定結果とみなしてもよく、逆に、同様である。本実施例によれば、二つの接続ノードのモビリティ測定結果を参照して測定結果の報告を合理的に行うことで、例えば二つの接続ノードの測定対象が同一のターゲットノードを含む場合に発生する重複内容の報告を避けることができる。従って、不必要のA3/A4/A5/A6/B1/B2イベントのトリガー報告を頻繁に行うことを避け、デュアル接続の測定報告トリガーの数を最適化することができる。
他の一つの具体的実施例によれば、モビリティ測定装置120は、第1のノードが以下の条件の少なくとも一つを満足する場合に、第1のノードの測定結果と第2のノードの測定結果と比較してE−UTRAN A3/A4/A5/B1/B2イベントのトリガー条件を満足するかどうかを判断するように配置されてもよい。
1.1)第1のノードと第2のノードの少なくとも一つがA2イベントのトリガー条件を満足し、
1.2)第1のノードについて、異周波数測定又は異システム測定のための測定対象が存在せず、
1.3)第1のノードの主キャリアに対して起動したT310タイマーが所定期間を超え且つ第1の測定対象に対するA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーがまだ起動しない、又は当該TTTタイマーが起動したが所定期間内で停止される。
ここで、あるノードの測定結果とは、当該ノードに対して行うモビリティ測定の結果を指し、当該ノードに関する測定対象(例えば第1の測定対象)に発射する信号を測定した結果を含んでもよい。前記のように、ノードから受信した当該ノードについての異周波数異システム測定対象の情報と当該ノード接続キャリアについての同周波数測定対象の情報に応じて当該ノードの測定対象を確定することができる。
上記条件1.1)について、デュアル接続ノードのうち一つのノードのサービス品質がA2イベント閾より低い場合に、第1のノードの測定結果と第2のノードの測定結果との比較を直接に行うことができる。
上記条件1.2)について、例えばデュアル接続ノードのうち一つのノードがモビリティ測定リストを有しない場合に、測定結果の比較を直接に行うことができ、これにより、他の一つのノードに対する測定対象の測定結果を利用することができる。
上記条件1.3)について、デュアル接続ノードのうち一つのノードのリンク障害の可能性が大きく且つ候補ターゲットノードがない場合に、測定結果の比較を直接に行うことができ、これにより、他の一つのノードに対する測定対象の測定結果を利用することができる。
これに対応して、所定条件に応じてノード間の測定結果の比較を適切に停止してもよい。一つの具体的実施例によれば、モビリティ測定装置120は、第1の接続ノードが以下の条件の少なくとも一つを満足する場合に、第2の接続ノードの測定結果との比較を停止するとともに、既にトリガーされた対応するA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーを停止するように配置されてもよく、第1のノードの主キャリアの測定結果の比較が第1の測定対象における周波数に限られる。
2.1)第1のノードの主キャリアがA1イベントトリガー報告条件を満足し、
2.2)第1のノードの主キャリアはT310タイマーのタイムアウト前にT310タイマーを停止した又はT310タイマーを起動した後に所定期間を超えない際に第1の測定対象に関するA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーを起動した、又は当該TTTタイマーを起動し且つ運行時間が所定期間を超えた。
以上の条件2.1)について、ノードのサービス品質が回復されたので、他の一つのノードの測定結果との比較を停止することができる。
以上の条件2.2)について、ノードリンク障害の可能性が小さい又は候補ターゲットノードが存在する可能性があるので、他の一つのノードの測定結果との比較を停止することができる。
特に、一つの実施例によれば、モビリティ測定装置120は、方式eの接続変換に対応するモビリティ測定について、現在デュアル接続ノード各自の異周波数測定又は異システム測定の測定対象に含まれる周波数のみに対して、モビリティ測定と報告を行うように配置される。これにより、不必要な報告がない場合にノード内にセカンダリキャリアの変換を正確に行うことを確保することができる。
一方、単一のノードでTTTタイマーを起動して伝統の切り替えイベント報告トリガーフローを実行するとともに他の一つのチャネル品質モニタリングフロー、即ち、RLFのモニタリングも存在する。例えば、図3に示すように、異なるノードに対して起動したTTTタイマー(例えばTTTタイマー1-4)とRLF T310タイマーとの起動時間の関係が異なる可能性がある。また、異なるノードの間に一定の時間依存関係がある可能性があり、これらの依存関係はどのような移行を行う測定報告トリガーを判断するのに寄与する。
一つの実施例によれば、モビリティ測定装置120は、現在デュアル接続ノードのうち第1のノードがA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告条件を満足し、且つ現在デュアル接続ノードにおける第2のノードに対して起動したA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマー及び/又はT310タイマーが所定条件を満足する場合に、上記方式c の接続変換に対応する測定結果及び/又は測定比較結果のトリガー報告を直接に行うように配置されてもよい。
言い換えれば、一つのノードが接続変換条件を満足する場合に、第2のノードのタイマーが所定条件(例えば、後で具体的実施例を参照して説明する具体的条件)を満足すれば、第2のノードのタイマーが満期するのを待つ必要がなく、上記方式c の接続変換に対応する測定結果報告を行い、当該報告は第1のノードがターゲットノードへの変換条件を満足し、且つ第2のノードの接続を切断できることを指示してもよい。よって、システムは当該測定結果に応じて、現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断し、接続を当該ターゲットノードに移行して、デュアル接続状態からシングル接続状態に変換すると決定することができる。当該配置により、測定報告操作の複雑さを低減させる。
具体的実施例と結合して、上記の所定条件の例を説明する。
一つの具体的実施例によれば、以下の条件を満足する場合に、上記方式cに対応する測定結果報告を直接に行う。
3.1)第1のノードが先にA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告条件を満足し、
3.2)この時刻で、第2のノードの主キャリアのA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さく、
3.3)第1のノードと第2のノードの測定ターゲットノードが同じである。
本文で、「満期待ち時間」とは、タイマーの現在時間と予想満期時間との差を指し、つまり、満期待ち時間が短いほど、タイマーの満期に近づくようになる。
以上の条件3.1)を満足する場合に、第1のノードに利用可能な移行ターゲットノード(同システム又は異システムのノードであってもよい)が存在することを表す。
以上の条件3.2)を満足する場合に、第2のノードに利用可能な移行ターゲットノードが存在する可能性が大きいことを表す。図4に示すように、現在時間が第1のノードのTTTタイマー満期の時間(即ち、図面の時点T)であり、第2のノードのTTTタイマーTTTBの予想満期時間がTBであり、且つT−T≦△TTTであるとすると、条件2)を満足する。
以上の条件3.3)を満足する場合に、第2のノードのTTTタイマーが満期しても同じターゲットノードへ移行することを表す。
従って、以上の条件を満足する場合に、第2のノードのタイマーが満期するのを待つ必要がなく、上記方式cの接続変換に対応する測定結果報告を直接に行う。これにより、システムは、当該測定結果に応じて、現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断し、接続を当該ターゲットノードに移行すると決定できる。
他の一つの具体的実施例によれば、以下の条件を満足する場合に、上記方式cに対応する測定結果報告を直接に行い、移行ターゲットノードを第1のノードのターゲットノードとして指示し:
4.1)第1のノードが先にA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告の条件を満足し、
4.2)この時刻で、第2のノードの主キャリアのA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さく、
4.3)この時刻で、第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間が当該TTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きくない。
以上の条件4.1)を満足する場合に、第1のノードに利用可能な移行ターゲットノードが存在することを表す。
以上の条件4.2)を満足する場合に、第2のノードに利用可能な移行ターゲットノードが存在する可能性が大きいことを表す。図5に示すように、第1のノードのTTTタイマーが満期する時間Tと第2のノードのTTTタイマーTTTBの予想満期時間TBとがT−T≦△TTTを満足すると、条件2)を満足する。
以上の条件4.3)を満足する場合に、第2のノードのTTTタイマーが満期しても、接続変換を完了するのに不十分な時間内でリンク障害が現れる可能性がある。図5に示すように、第2のノードのT310タイマーの予想満期時間がTであり、かつT−T≦△T310を満足すると、条件3)を満足する。
従って、以上の条件を満足する場合に、第2のノードのTTT又はT310タイマーが満期するのを待つ必要がなく、上記方式cの接続変換に対応する測定結果報告を直接に行う。これにより、システムは、当該測定結果に応じて、現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断して、接続を当該ターゲットノードに移行すると決定できる。
他の一つの具体的実施例によれば、以下の条件を満足する場合に、上記方式cに対応する測定結果報告を直接に行い、移行ターゲットノードを第1のノードのターゲットノードとして指示し:
5.1)第1のノードが先にA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告の条件を満足し、
5.2)この時刻で、第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さい。
以上の条件5.1)を満足する場合に,第1のノードに利用可能な移行ターゲットノードが存在することを表す。
以上の条件5.2)を満足する場合に、第2のノードがすぐにリンク障害が現れる可能性があることを表す。図6に示すように、第2のノードのT310タイマーの予想満期時間がTCであり、且つT−T<△’T310を満足すると、条件2)を満足する。
従って、以上の条件を満足する場合に、第2のノードのTTT又はT310タイマーが満期するのを待つ必要がなく、上記方式cの接続変換に対応する測定結果報告を直接に行う。これにより、システムは、当該測定結果に応じて、現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断して、接続を第1のノードの移行ターゲットノードに移行すると決定できる。
上記の具体的実施例において、必要に応じて閾値△TTT、△T310、△’T310を具体的に設置することが可能である。例えば、接続変換の実行に必要な時間を参照して上記時間閾値を設置してもよく、前記閾値は、接続ノードのサービスキャリアが放送メッセージ又は専用RRC/MACによりモビリティ測定装置に通知される。
以上、測定状況が特定の条件を満足する場合に、第2のノードのタイマーが満期するのを待つことなく報告を直接に行う実施例を記述した。他の一実施例によれば、モビリティ測定装置120は、現在デュアル接続ノードのうち第1のノードに対してA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告条件を満足し、且つ現在デュアル接続ノードのうち第2のノードに対して起動したA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマー及び前記第1のノード及び/又は前記第2のノードに対して起動したT310タイマーが所定条件を満足する場合に、第2のノードに対する当該TTTタイマーが満期するのを待つように配置されてもよい。
言い換えれば、一つのノードが接続変換条件を満足する場合に、第1のノードと第2のノードのタイマーが所定条件(例えば、後に具体的実施例を参照して説明する具体的条件)を満足すれば、第2のノードのタイマーが満期するのを待つ。これにより、システムは、二つのノードの当該測定結果に応じて接続変換形態を確定することができる。当該実施例により、特定の場合に二つのノードの測定結果に応じて接続変換形態をより適切に確定できることを保証してもよい。
一つの具体的実施例によれば、第1のノードに対してA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告条件を満足し、且つ以下の条件を満足する場合に、第2のノードに対する当該TTTタイマーが満期するのを待つ。
6.1)第2のノードの主キャリアに対して起動したA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さく、且つ
6.2)第1のノード及び/又は第2のノードに対して起動したT310タイマーの満期待ち時間が第2のノードの当該TTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きい。
以上の条件6.1)を満足する場合に、第2のノードに利用可能な移行ターゲットノードが存在する可能性が大きいことを表す。例えば、図7に示すように、第1のノードのTTTタイマーが満期する時間Tと第2のノードのTTTタイマーTTTBの予想満期時間TBがTB−TA<△TTTを満足するので、条件6.1)を満足する。
以上の条件6.2)を満足する場合に、まだ第1のノード及び/又は第2のノードのリンク障害がすぐに発生しないことを表す。例えば、図7に示すように、T310タイマーが(第1のノード及び/又は第2のノードに対して起動したT310タイマーであってもよい)の予想満期時間がTCであり、且つTC−TB>△T310を満足すると、条件6.2)を満足する。
さらに、前記した第2のノードのTTTタイマーが満期するのを待つ条件を満足する場合に、第2のノードのTTTタイマーが満期するのを待つ過程中に第2のノードのチャネル品質が既に回復されたことで当該TTTタイマーが停止されたら、第1のノードの測定トリガーイベントに対して上記方式bに対応する測定結果報告を行うことができる。
言い換えれば、第1のノードが接続変換条件を満足する場合に、第2のノードのサービス品質が回復されたら、当該報告は、第1のノードがターゲットノードへの変換条件を満足し、且つ第2のノードの接続を保持できることを指示してもよい。これにより、システムは、当該測定結果に応じて、現在デュアル接続ノードのうち第2のノードの接続を保持し、第1のノードの接続をそのターゲットノードに移行して、デュアル接続状態を保持すると決定できる。
なお、前記した第2のノードのTTTタイマーが満期するのを待つ条件を満足する場合に、第2のノードのTTTタイマーが満期すると、以下の測定状況に応じて対応する報告方式を確定できる。
7.1)第1のノードと第2のノードの主キャリア測定TTTイベントのターゲットノードが異なる場合に、上記方式dに対応する測定結果報告を行う、或いはマクロノードのターゲットノードにより前記方式cに対応する測定結果報告を行い、
7.2)第1のノードと第2のノードの主キャリア測定TTTイベントのターゲットノードが同じである場合に、上記方式cに対応する測定結果報告を行う。
以上の場合7.1)について、二つのノードの利用可能な移行ターゲットノードが異なるので、報告は、第1のノードと第2のノードとがそれぞれ各自のターゲットノードへの条件を満足することを指示してもよい。システムは、当該測定結果に応じて、現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断し、接続を二つのターゲットノードに移行して、デュアル接続状態を保持すると決定し、或いは、当該測定結果に応じて、現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断し、接続をマクロノードのターゲットノードに移行して、シングル接続状態を保持すると決定できる。
以上の場合7.2)について、二つのノードの利用可能な移行ターゲットノードが同じであるので、報告は、第1のノードと第2のノードとがともに同一ターゲットノードへの変換条件を満足することを指示してもよい。これにより、システムは、当該測定結果に応じて、現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断し、接続を当該ターゲットノードに移行して、デュアル接続状態からシングル接続状態に変換すると決定できる。
また、一つの実施例によれば、第2のノードのTTTタイマーが満期するのを待つ条件は、第2のノードに対する測定トリガー報告イベントがカバーに基づくモビリティトリガー報告イベントであるということを含んでもよい。言い換えれば、第1のノードのTTTタイマーが満期した後に第2のノードのTTTタイマーが満期するのを待つ場合には第2のノードに対する測定のみがカバーに基づくモビリティ測定であるが、第1のノードの測定がカバーに基づくモビリティ測定又は負荷に基づくモビリティ測定であってもよい。当該配置により、カバーに基づく測定報告が負荷に基づく測定報告を待つことを避けることができ、これによりモビリティ測定報告方式がより合理であるようになる。
上記実施例と結合して記述した測定状況に加えて、デュアル接続ノードがいずれもトリガー報告条件を満足する場合が存在する可能性がある。一つの実施例によれば、モビリティ測定装置120は、現在デュアル接続ノードの二つのノードの主キャリアがいずれもA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告条件を満足する場合に、二つの接続ノードの移行を行わなく、優先度の順に方式bに対応する測定結果報告を行う、或いは、方式dに応じて報告を行ってネットワークにより優先移行ノードを決定するように配置されてもよい。言い換えれば、報告は、一つのノードがターゲットノードへの変換条件を満足し、且つ他の一つのノードの接続を保持できることを指示してもよい。これにより、システムは、当該測定結果に応じて、現在デュアル接続ノードのうちどのノードの接続を保持し、他の一つノードの接続をターゲットノードに移行して、デュアル接続状態を保持すると決定できる。当該他の一つのノードについて、一定の時間を待つ、或いは、ネットワークのノード移行コマンドを受信した後に当該他の一つのノードに対して報告を行ってもよい。当該配置により、測定報告の複雑さを低減させるのに有利である。
具体的に、以下の原則の一つ又は複数に基づいて移行の優先順序を確定することができる。
8.1)ソースノードチャネル品質のより悪いものが優先し、
8.2)ターゲットノード信号のより良いものが優先し、
8.3)カバーに基づく測定イベントが負荷に基づく測定イベントよりも優先し、
8.4)T310のタイムアウトがより早いノードが優先し、
8.5)マクロ基地局ノードが低電力ノードよりも優先する。
以上の条件8.1)と8.2)に基づいて、チャネル品質に応じて変換方式を選択することにより、ノード変換でより良いサービス品質を実現することができる。以上の条件8.3)と8.5)に基づいて、より重要なノードを優先して移行することを保証することができる。以上の条件8.4)に基づいて、リンク障害の現れる可能性がより高いノードを優先して移行することを保証することができる。当該配置により、チャネル品質又はノードの重要度に従って前後に報告を行うことができ、これによりモビリティ測定報告方式が合理であるようになる。
また、マクロノードの主な作用はネットワーク接続を保持することであるが、低電力ノードの目的は主にデータ分散であることを考慮して、好ましくは、主に低電力ノードに対して負荷に基づく報告イベントを行い、カバーに基づく測定報告イベントが二つの接続ノードに対して行われる。
従って、一つの実施例によれば、モビリティ測定装置120は、低電力ノードのみに負荷に基づくイベント報告を行うように配置されてもよい。
特に、各種のシーケンス関係の組み合わせにおいて上記接続変換形態cと方式d(即ち、現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断して、接続を一つ又は二つのターゲットノードに移行する)に対応する測定報告が現れる場合に、モビリティ測定装置120は、新しいトリガーによりイベントを報告するか、伝統のA3/A4/A5/B1/B2のイベントを組み合わせて使用し報告を行うように配置されてもよい。なお、モビリティ測定装置120は、各種の報告方式、例えば、対応ノードへ対応接続ノードの測定結果を報告する(即ち、第1のノードへ第1のノードの測定結果を報告し、第2のノードへ第2のノードの測定結果を報告する)方式、二つのノードへともに各ノードの測定結果を報告する(即ち、第1のノードと第2のノードへ第1のノードと第2のノードの測定結果を報告する)方式を採用することができる。また、マクロノードのみに二つのノードの測定結果を報告する、或いは、マクロノードへ二つのノードの測定結果を報告するとともに低電力ノードにもその自身主キャリアの測定結果を報告してもよく、後で図8〜図11を参照して説明するようである。
一つの実施例によれば,モビリティ測定装置120は、ノード変換通知シグナルを受信する前に現在デュアル接続ノードのうち一つのノードに無線リンク障害が現れ且つ既に当該ノードに対してノード移行イベント報告を行った場合に、所定時間閾を超えるのを待った後に現在デュアル接続ノードのうちの他の一つのノードを介してネットワークへ報告し、当該時間閾以内であると、ネットワークが他の一つのノードから変換通知シグナルを送信するのを待つように配置されてもよい。又は、当該他の一つのノードへ直接に報告し、当該他の一つのノードからの通知に基づいてノード移行操作を行ってもよい。
なお、接続ノードに対して起動したT310タイマー又はTTTタイマーの状態に応じて、どのノードにより測定報告を行うか、また接続移行確認を受信するかを確定してもよい。
一つの実施例によれば、モビリティ測定装置120は、以下の場合に現在デュアル接続ノードのうち第1のノード及び/又は第2のノードを介して測定報告の送信及び接続移行確認の受信をする,即ち、以下の場合に二つのノードの何れか一つ又は二つのノードを介して測定報告を送信し及び接続移行確認を受信するように配置されててもよい。
9.1)第1のノードと第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間がいずれも所定閾値より大きい、又は
9.2)第1のノードと第2のノードについて、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きい。
前記のように、満期待ち時間とは、現在時間とタイマーの予想満期時間との差を指す。以下、現在時間が第1のノードのTTTタイマーが満期する時間であり、且つ第1のノードのT310タイマーの満期待ち時間をT310で示し、第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間をT310Bで示し、第2のノードのTTTタイマーの満期待ち時間をTTTBで示すとする。
以上の条件9.1)を満足する場合に、即ち、T310≧△且つT310B≧△Bである場合に、これは、二つの接続ノードについて、すぐにリンク障害が現れることがないことを表すので、二つのノードの何れか一つ又は二つのノードにより測定報告の送信と接続移行確認の受信を行うことができる。
以上の条件9.2)を満足する場合に、即ち、T310−TTTB≧△’且つT310B−TTTB≧△’Bである場合に、利用可能な移行ターゲットノードを確定したこととリンク障害が発生することの間に十分時間があることを表すので、二つのノードの何れか一つ又は二つのノードにより測定報告の送信と接続移行確認の受信を行うこともできる。
他の実施例によれば、モビリティ測定装置120は、以下の場合に、現在デュアル接続ノードのうち第1のノードを介して測定報告を送信し及び接続移行確認を受信するように配置されてもよい。
10.1)第1のノードのT310タイマーの満期待ち時間が所定閾値より大きく、現在デュアル接続ノードのうち第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さい、又は
10.2)第1のノードについて、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きく、且つ第2のノードについて、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きくない。
以上の条件10.1)を満足する場合に、即ち、T310≧△且つT310B<△Bである場合に、これは、第1のノードにとって、すぐにリンク障害が現れることなく、第2のノードにとって、すぐにリンク障害が現れる可能性があることを表す。従って、第1のノードにより測定報告の送信と接続移行確認の受信を行うことができる。
以上の条件10.2)を満足する場合に、即ち、T310−TTTB≧△’且つT310B−TTTB<△’Bである場合に、これは、第1のノードにとって、利用可能な移行ターゲットノードを確定したこととリンク障害が発生することの間に十分時間がある可能性があり、第2のノードにとって、利用可能な移行ターゲットノードを確定したこととリンク障害が発生することの間に十分時間がない可能性があることを表すので、第1のノードにより測定報告の送信と接続移行確認の受信を行うことができる。
同様に、モビリティ測定装置120は、以下の場合に現在デュアル接続ノードのうち第2のノードを介して測定報告を送信し及び接続移行確認を受信するように配置されてもよい。
11.1)第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間が所定閾値より大きく、且つ現在デュアル接続ノードのうち第1のノードのT310タイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さい、又は
11.2)第2のノードについて、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きく、且つ第1のノードについて、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きくない。
もう一つの実施例によれば、モビリティ測定装置120は、以下の場合に現在デュアル接続ノードのうち第1のノードと第2のノードの両者を介して測定報告を送信し及び接続移行確認を受信するように配置されてもよい。
12.1)第1のノードと第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間がいずれも所定閾値より小さい、或いは
12.2)第1のノードと第2のノードについて、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きくない。
以上の条件12.1)を満足する場合に、即ち、T310<△且つT310B<△Bである場合に、これは、二つの接続ノードにとって、すぐにリンク障害が現れる可能性があることを表すので、二つのノードにより測定報告の送信と接続移行確認の受信を行う必要があり、シグナル伝達の完了に成功する可能性を向上させる。
以上の条件12.2)を満足する場合に、即ち、T310−TTTB<△’且つT310B−TTTB≧△’Bである場合に、これは、利用可能な移行ターゲットノードを確定したこととリンク障害が発生することの間に十分時間がない可能性があることを表すので、二つのノードにより測定報告の送信と接続移行確認の受信を行う必要もあり、シグナル伝達の完了に成功する可能性を向上させる。
上記の実施例において、必要に応じて対応時間閾値、例えば閾値△、△B、△’、△’Bを具体的に設置することができる。例えば、接続変換の実行に必要な時間を参照して上記時間閾値を設置して、所定確率でシグナル伝達の完了に成功することを保証することができる。前記閾値は、接続ノードのサービスキャリアが放送メッセージ又は専用RRC/MACによりモビリティ測定装置に通知される。
これらのシーンは独立に報告される又は同じ処理原則を応用可能な一種類のシーンとして報告されてもよい(例えば、以上のルールに従って分けた四つの場合)。具体的に、0/1ビットマップで各種の場合を標記すると、増加した情報ビットが場合の総数である。二進法で増加する情報ビットを標記すると、増加する情報が4ビット又は2ビットである。これに対応して、ネットワークはこれらの状態に対応するシーケンス関係に応じて制御フローを実行することができる。
続いて、図8〜図11のシーケンス図を参照して、接続ノード変換のためのシグナル伝達の例を説明する。なお、図8と図9は、変換方式c(即ち、現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断し、接続を一つのターゲットノードに移行する)に対応し、図10と図11は、変換方式d(即ち、現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断し、接続を二つのターゲットノードに移行する)に対応する。
図8に示すように、UEは、チャネル状態モニタリングの結果に応じてマクロノードへ測定報告を送信することができる。なお、前述した条件(例えば、9.1)又は9.2)、或いは12.1)又は12.2))を参照し、UEはサブノードへ測定報告を送信することもできる。また、マクロノードも受信した測定報告をサブノードに送信してもよい。
その後、マクロノード及び/又はサブノードによりターゲットノードへノード変換要求を送信することができる。要求が許可された場合に、ターゲットノードは受付シグナルをマクロノード及び/又はサブノードに送信し、マクロノード及び/又はサブノードがUEへノード変換確認を送出する。
図9に示すように、例えば前述した条件(例えば、10.1)又は10.2)、或いは11.1)又は11.2))を参照し、UEはチャネル状態モニタリングの結果に応じてマクロノードのみに測定報告を送信することができる。
そして、マクロノードによりターゲットノードへノード変換要求を送信することができる。要求が許可された場合に、ターゲットノードは受付シグナルをマクロノードに送信し、マクロノードがUEへノード変換確認を送出する。
なお、図9の例においてマクロノードにより測定報告報告と変換確認を送信するが、サブノードが対応条件を満足する場合に、サブノードにより測定報告報告と変換確認を送信することもできる。
図10に示すように、例えば前述した条件(例えば、10.1)又は10.2)、或いは11.1)又は11.2))を参照し、UEはチャネル状態モニタリングの結果に応じてソースマクロノードへ測定報告を送信することができる。
その後、ソースマクロノードによりターゲットマクロノードとターゲットサブノードへノード変換要求を送出することができる。要求が許可された場合に、ターゲットマクロノードとターゲットサブノードは受付シグナルをソースマクロノードに送信し、ソースマクロノードによりUEへノード変換確認を送出する。
図10の例においてソースマクロノードにより測定報告報告と変換確認を送信するが、ソースサブノードが対応条件を満足する場合に、ソースサブノードにより測定報告報告と変換確認を送信することもできる。
図11に示すように、例えば前述した条件(例えば、9.1)又は9.2)或いは12.1)又は12.2))を参照し、UEはチャネル状態モニタリングの結果に応じてソースマクロノードとソースサブノードへ測定報告を送信することができる。
その後、ソースマクロノードとソースサブノードによりターゲットマクロノードとターゲットサブノードへノード変換要求を送信することができる。要求が許可された場合に、ターゲットマクロノードとターゲットサブノードは受付シグナルをソースマクロノードとソースサブノードに送信し、ソースマクロノードとソースサブノードによりUEへノード変換確認を送出する。
以上、実施形態における電子機器を記述する過程において、幾つかの処理又は方法も開示することは明らかである。以下では、以上で検討された幾つかの細部を重複しない上でこれらの方法の概述を与える。
図12に示すように、一つの実施例による移動通信端末によりモビリティ測定を行う方法において、
デュアル接続シーンで通信する移動通信端末が現在デュアル接続ノードの少なくとも一つを介するサービス品質が所定レベルより低い場合に(S1210:Y)、現在デュアル接続ノードに対して接続変換形態を確定するためのモビリティ測定を行い(S1220)、
現在デュアル接続ノードの少なくとも一つに対する測定状況に基づいて、モビリティ測定結果の報告方式を確定する(S1230)。
なお、接続変換形態は、前述した接続変換形態a乃至方式eの少なくとも一つを含んでもよい。
一つの実施例によれば、デュアル接続ノードの一つのサービス品質が第1の閾値レベルより低い場合に、前記方式aの接続変換に対応するモビリティ測定結果を報告し、前記第1の閾値レベルがE−UTRAN A2イベントをトリガーするための閾値レベルより低い。
他の一つの実施例によれば、所定条件を満足する場合に、現在デュアル接続ノードのうち第1のノードと第2のノードの測定結果間の比較に応じてモビリティ測定報告のトリガーを確定する。
具体的に、第1のノードに対する第1の測定対象は、第1のノードから受信した第1のノードに対する異周波数異システム測定対象と第1のノード接続キャリアに対する同周波数測定対象を含んでもよい。第2のノードに対する第2の測定対象は、第2のノードから受信した第2のノードに対する異周波数異システム測定対象と第2のノード接続キャリアに対する同周波数測定対象を含んでもよい。
第1の測定対象と第2の測定対象に基づいてモビリティ測定をそれぞれ行うと共に、第1のノードの測定対象の測定結果と第2のノードの測定対象の測定結果とを比較して測定報告条件を満足するかどうかを判断してもよい。第1のノードへ測定報告を行う条件を満足する場合に、第2のノードの測定対象の測定結果を第1のノードに報告する。
また、第1のノードが以下の条件の少なくとも一つを満足する場合に、第1のノードの測定結果と第2のノードの測定結果とを比較してE−UTRAN A3/A4/A5/B1/B2イベントのトリガー条件を満足するかどうかを判断し:第1のノードと第2のノードとの少なくとも一つがA2イベントのトリガー条件を満足すること、第1のノードについて、異周波数測定又は異システム測定のための測定対象が存在しないこと、第1のノードの主キャリアに対して起動したT310タイマーが所定期間を超え且つまだ第1のノードに対するA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーを起動しない、又は当該TTTタイマーを起動したがいずれも所定期間内で停止されたこと。
また、第1の接続ノードが以下の条件の少なくとも一つを満足する場合に、第2の接続ノードの測定結果との比較を停止して、既にトリガーされた対応A3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーを停止し、第1のノードの主キャリアの測定結果の比較が第1の測定対象における周波数に限られ:第1のノードの主キャリアがA1イベントトリガー報告条件を満足すること、第1のノードの主キャリアがT310タイマーがタイムアウトする前にT310タイマーを停止した又はT310タイマーを起動した後に所定期間を超えない際に第1の測定対象に関するA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーを起動した、又は当該TTTタイマーを起動し且つ運行時間が所定期間を超えたこと。
一つの実施例によれば、方式eの接続変換に対応するモビリティ測定に対して、現在デュアル接続ノードの異周波数測定又は異システム測定の測定対象に含まれる周波数のみに対してモビリティ測定と報告を行う。
他の一つの実施例によれば、現在デュアル接続ノードのうち第1のノードがA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告条件を満足し、且つ現在デュアル接続ノードのうち第2のノードに対して起動したA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマー及び/又はT310タイマーが所定条件を満足する場合に、移動通信端末が前記方式cに対応する測定結果報告を直接に行う。
具体的に、以下の条件を満足する場合に、方式cに対応する測定結果報告を直接に行い:第1のノードが先にA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告条件を満足すること、この時刻で、第2のノードの主キャリアのA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さいこと、且つ第1のノードと第2のノードの測定ターゲットノードが同じであること。
また、以下の条件を満足する場合に、方式cに対応する測定結果報告を直接に行い、且つ移行ターゲットノードを第1のノードのターゲットノードとして指示し:第1のノードが先にA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告の条件を満足すること、この時刻で、第2のノードの主キャリアのA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さいこと、且つこの時刻で第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間が当該TTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きくないこと。
また、以下の条件を満足する場合に、方式cに対応する測定結果報告を直接に行い、且つ移行ターゲットノードを第1のノードのターゲットノードとして指示し:第1のノードが先にA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告の条件を満足すること、この時刻で第2のノードの主キャリアのA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーの満期待ち時間が所定閾値より大きいこと、且つ、この時刻で第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さいこと。
一つの実施例によれば、現在デュアル接続ノードのうち第1のノードがA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告条件を満足し、且つ現在デュアル接続ノードのうち第2のノードに対して起動したA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマー及び第1のノード及び/又は第2のノードに対して起動したT310タイマーが所定条件を満足する場合に、移動通信端末が第2のノードに対する当該TTTタイマーが満期するのを待つ。
より具体的に、第1のノードがA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告条件を満足し、且つ以下の条件を満足する場合に、第2のノードに対する当該TTTタイマーが満期するのを待ち:第2のノードの主キャリアに対して起動したA3/A4/A5/B1/B2 TTTタイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さいこと、且つ第1のノード及び/又は第2のノードに対して起動したT310タイマーの満期待ち時間が第2のノードの当該TTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きい。
より具体的に、第2のノードのTTTタイマーが満期するのを待つ過程中に第2のノードのチャネル品質が既に回復されたことで当該TTTタイマーが停止したら、第1のノードの測定トリガーイベントに対して方式bに対応する測定結果報告を行う。
また、第2のノードのTTTタイマーが満期したら、第1のノードと第2のノードの主キャリア測定TTTイベントのターゲットノードが異なる場合に、方式dに対応する測定結果報告を行い、第1のノードと第2のノードの主キャリア測定TTTイベントのターゲットノードが同じである場合に、方式cに対応する測定結果報告を行う。
また、第2のノードのTTTタイマーが満期するのを待つ条件は、第2のノードに対する測定トリガー報告イベントがカバーに基づくモビリティトリガー報告イベントであることをさらに含んでもよい。
一つの実施例によれば、現在デュアル接続ノードの二つのノードの主キャリアがいずれもA3/A4/A5/B1/B2イベントトリガー報告条件を満足する場合に、以下の原則の一つ又は複数に基づいて報告優先順序を確定して方式bに対応する測定結果報告を行い:ソースノードチャネル品質のより悪いものが優先すること、ターゲットノード信号のより良いものが優先すること、カバーに基づく測定イベントが負荷に基づく測定イベントよりも優先すること、T310のタイムアウトのより早いノードが優先すること、マクロ基地局ノードが低電力ノードよりも優先すること。
好ましくは、低電力ノードのみに負荷に基づくイベント報告を行ってもよい。
一つの実施例によれば、ノード変換通知シグナルを受信する前に現在デュアル接続ノードのうち一つのノードに無線リンク障害が現れると、以下のルールの一つに応じて操作し:所定時間閾を超えるのを待った後に現在デュアル接続ノードの他の一つのノードを介してネットワークへ報告し、時間閾以内であるとネットワークが他の一つのノードから変換通知シグナルを送信するのを待つこと、直接に当該他の一つのノードへ報告し、他の一つのノードからの通知に基づいてノード移行操作を行うこと。
他の一つの実施例によれば、以下の場合に、現在デュアル接続ノードのうち第1のノード及び/又は第2のノードを介して測定報告の送信及び接続移行確認の受信をする:第1のノードと第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間がいずれも所定閾値より大きいこと、又は第1のノードと第2のノードについて、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きいこと。
他の一つの実施例によれば、以下の場合に、現在デュアル接続ノードのうち第1のノードを介して測定報告の送信及び接続移行確認の受信をする:第1のノードのT310タイマーの満期待ち時間が所定閾値より大きく、且つ現在デュアル接続ノードのうち第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さいこと、又は第1のノードについて、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きく、且つ第2のノードについて、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きくないこと。
他の一つの実施例によれば、以下の場合に、現在デュアル接続ノードのうち第1のノードと第2のノードの両者を介して測定報告の送信及び接続移行確認の受信をする:第1のノードと第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間がいずれも所定閾値より小さいこと、又は第1のノードと前記第2のノードについて、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きいこと。
一つの例として、上記方法の各ステップと上記装置の各組立モジュール及び/又はユニットは、ソフトウェア、ファームウエア、ハードウェア或いはその組み合わせとして実施できる。ソフトウェア或いはファームウエアで実現する場合、記憶媒体或いはネットワークから専用ハードウェア構造を有するコンピュータ(例えば図13に示す汎用コンピュータ1300)に、上記方法を実施するためのソフトウェアを構成するプログラムをインストールし、当該コンピュータは各種のプログラムがインストールされている場合、各種の機能等を実行できる。ソフトウェアで上記装置を実現する場合に、ソフトウェア設計により装置に対する配置を実現し、ハードウェアで上記装置を実現する場合に、ハードウェア設計或いは組み合わせにより装置に対するを配置を実現し、ソフトウェアとハードウェアとの結合により上記装置を実現する場合に、ハードウェア/ソフトウェアの結合設計により装置に対するを配置を実現してもよい。
図13において、演算処理ユニット(即ち、CPU)1301は、読取専用メモリ(ROM)1302に記憶されているプログラム或いは記憶部1308からランダムアクセスメモリ(RAM)1303にロードしたプログラムに基づいて各種の処理を実行する。RAM1303にも、必要に応じてCPU1301が各種の処理等を実行する際に必要なデータが記憶される。CPU1301、ROM1302、RAM1303はバス1304を介して互いに接続されている。入力/出力インターフェース1305もバス1304に接続されている。
入力部1306(キーボード、マウス等を含む)、出力部1307(ディスプレイ、例えば陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)等、スピーカ等を含む)、記憶部1308(ハードディスク等を含む)、通信部1309(ネットワークインターフェースカード例えばLANカード、モデム等を含む)が入力/出力インターフェース1305に接続される。通信部1309は、ネットワーク、例えばインターネットを介して通信処理を実行する。必要に応じて、ドライバー1310も入力/出力インターフェース1305に接続される。リムーバブルメディア1311、例えばディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等は、必要に応じてドライバー1310に装着され、その中から読み出したコンピュータプログラムが必要に応じて記憶部1308にインストールされるようになる。
ソフトウェアで上記一連の処理を実現する場合、ネットワーク、例えばインターネット或いは記憶装置、例えばリムーバブルメディア1311からソフトウェアを構成するプログラムをインストールする。
当業者にとって、この種の記憶媒体は、図13に示す、その中にプログラムが記憶され装置に別途配分してユーザにプログラムを提供するリムーバブルメディア1311に限定されないことが分かる。リムーバブルメディア1311の例は、磁気ディスク(フロッピーディスク(登録商標))、光ディスク(光ディスク読取専用メモリ(CD−ROM)とデジタル多用途ディスク(DVD)を含む)、光磁気ディスク(ミニディスク(MD)(登録商標)を含む)、半導体メモリを含む。又は、記憶媒体は、ROM1302、記憶部1308に含まれるハードディスク等であってもよく、その中にプログラムが記憶され、且つこれらを含む装置と一緒にユーザに配分される。
本発明の実施例は、機器読み取り可能な指令コードが記憶されたプログラム製品にも関する。上記指令コードが機器に読み取られて実行される場合に、上記の本発明の実施例による方法を実行できる。
これに対応して、上記の機器読み取り可能な指令コードが記憶されたプログラム製品がロードされた記憶媒体も本開示の開示に含まれる。上記記憶媒体は、フロッピーディスク、光ディスク、光磁気ディスク、メモリカード、メモリスティックを含むが、これらに限定されない。
本発明の実施例は、さらに電子機器が含まれている。当該電子機器は、デュアル接続シーンで通信する移動通信端末が現在デュアル接続ノードの少なくとも一つを介するサービス品質が所定レベルより低い場合に現在デュアル接続ノードに対して接続変換形態を確定するためのモビリティ測定を行うように配置される回路を含む。当該回路は、さらに、現在デュアル接続ノードの少なくとも一つに対する測定状況に基づいてモビリティ測定結果の報告方式を確定するように配置される。
以上、本発明の具体的実施例の記述において、一種の実施方式に記述された及び/又は示された特徴は同じ或いは類似の方式により一つ又は複数の他の実施形態に使用され、他の実施形態における特徴と組み合わる、又は他の実施形態における特徴を代替することができる。
なお、用語「含む/含有」を本文で使用される際に、特徴、要素、ステップ或いはモジュールの存在を指し、一つ或いは複数の他の特徴、要素、ステップ或いはモジュールの存在或いは付加を排除しない。
上記の実施例と例示において、数字からなる符号で各ステップ及び/又はユニットを示した。当業者にとって、これらの符号は説明と図面を容易にするためであり、その順又はいかなる他の限定を示すものではないことが分かる。
また、本発明の方法は、明細書に記述した時間順序で実行されることに限定されず、他の時間順序で並行或いは独立に実行されてもよい。よって、本明細書に記述の方法の実行順序は、本開示の技術範囲を限定しない。
以上、本開示の具体的実施例の記述によって本開示を説明したが、これは、例示であって、限定ではない。当業者は、請求項の主旨と範囲内で本発明に対する各種の修正、改善、或いは均等物を設計できる。これらの修正、改善、或いは均等物も、本発明の保護範囲に含まれる。

Claims (30)

  1. 無線通信システムにおける電子機器であって、
    異なるキャリアにより二つの接続ノードのそれぞれとデュアル接続通信を行うように配置される通信装置と、
    現在デュアル接続ノードの少なくとも一つの接続サービス品質が所定レベルより低い場合に、現在デュアル接続のうち接続ノードに対して、接続変換形態を確定するためのモビリティ測定を行い、
    前記現在デュアル接続ノードの少なくとも一つに対する測定状況に応じて、前記モビリティ測定結果の報告方式を確定するように配置されるモビリティ測定装置とを含む電子機器。
  2. 前記モビリティ測定は、
    現在デュアル接続ノードのうち一つのノードの接続を切断し、デュアル接続状態からシングル接続状態に変換する方式aと、
    現在デュアル接続ノードのうち一つのノードの接続を保持し、他の一つのノードの接続をターゲットノードに移行して、デュアル接続状態を保持する方式bと、
    現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断し、接続を一つのターゲットノードに移行して、デュアル接続状態からシングル接続状態に変換する方式cと、
    現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断し、接続を二つのターゲットノードに移行して、デュアル接続状態を保持する方式dと、
    現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を保持し、各接続ノードにおけるサブキャリアを調整する方式e、という接続変換形態の一つを確定するように配置されるモビリティ測定を含む請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記モビリティ測定装置は、現在デュアル接続ノードの一つの主キャリアのサービス品質が第1の閾値レベルより低い場合に、前記方式aの接続変換に対応するモビリティ測定結果を報告するように配置され、前記第1の閾値レベルがE−UTRAN A2イベントをトリガーするための閾値レベルより高くない請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記モビリティ測定装置は、前記二つの接続ノードのそれぞれに対してモビリティ測定を行い、
    所定条件を満足する場合に、現在デュアル接続ノードのうち第1のノードと第2のノードの測定対象に対する測定結果間の比較に応じてモビリティ測定報告のトリガーを確定するように配置される請求項1に記載の電子機器。
  5. 第1のノードに対する前記モビリティ測定装置の第1の測定対象は、第1のノードから受信する、第1のノードに対する異周波数異システム測定対象と前記第1のノード接続キャリアに対する同周波数測定対象を含み、第2のノードに対する前記モビリティ測定装置の第2の測定対象は、第2のノードから受信する、第2のノードに対する異周波数異システム測定対象と前記第2のノード接続キャリアに対する同周波数測定対象を含み、
    前記モビリティ測定装置は、前記第1の測定対象と前記第2の測定対象に基づいてモビリティ測定をそれぞれ行い、前記第1のノードの同周波数測定対象の測定結果と前記第2のノードの測定対象の測定結果を比較して測定報告条件を満足するかどうかを判断し、測定報告トリガーの条件を満足する場合に、前記測定対象の測定結果及び/又は測定比較結果を報告するように配置される請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記モビリティ測定装置は、前記第1のノードが以下の条件の少なくとも一つを満足する場合に、前記第1のノードの測定結果と前記第2のノードの測定結果を比較してE−UTRAN A3、A4、A5、B1又はB2イベントのトリガー条件を満足するかどうかを判断するように配置され、
    前記以下の条件は、
    前記第1のノードと前記第2のノードとの少なくとも一つがA2イベントのトリガー条件を満足すること、
    前記第1のノードについて、異周波数測定又は異システム測定ための測定対象が存在しないこと、
    前記第1のノードの主キャリアに対して起動したT310タイマーが所定期間を超え且つまだ前記第1の測定対象に対するA3、A4、A5、B1B2 TTTタイマーを起動しない、又は当該TTTタイマーを起動したがいずれも所定期間内で停止されたことである請求項4に記載の電子機器。
  7. 前記モビリティ測定装置は、前記第1の接続ノードが以下の条件の少なくとも一つを満足する場合に、前記第2の接続ノードの測定結果との比較を停止し、既にトリガーされた対応A3、A4、A5、B1又はB2 TTTタイマーを停止するように配置され、前記第1のノードの主キャリアの測定結果の比較が前記第1の測定対象における周波数点に限られ、
    前記以下の条件は、
    前記第1のノードの主キャリアがA1イベントトリガー報告条件を満足すること、
    前記第1のノードの主キャリアは、T310タイマーのタイムアウト前にT310タイマーを停止した又はT310タイマーを起動した後に所定期間を超えない際に前記第1の測定対象に関するA3、A4、A5、B1又はB2 TTTタイマーを起動した、又は当該TTTタイマーを起動し且つ運行時間が所定期間を超えたことである請求項4に記載の電子機器。
  8. 前記モビリティ測定装置は、前記方式eの接続変換に対応するモビリティ測定について、現在デュアル接続ノード各自の異周波数測定又は異システム測定の測定対象に含まれる周波数点のみに対して前記モビリティ測定と報告を行うように配置される請求項2に記載の電子機器。
  9. 前記モビリティ測定装置は、現在デュアル接続ノードのうち第1のノードに対してA3、A4、A5、B1又はB2イベントトリガー報告条件を満足し、且つ現在デュアル接続ノードのうち第2のノードに対して起動したA3、A4、A5、B1又はB2 TTTタイマー及び/又はT310タイマーが所定条件を満足する場合に、前記方式cに対応する測定結果報告を直接に行うように配置される請求項2に記載の電子機器。
  10. 前記モビリティ測定装置は、以下の条件を満足する場合に、前記方式cに対応する測定結果報告を直接に行うように配置され、
    前記以下の条件は、
    前記第1のノードが先にA3、A4、A5、B1又はB2イベントトリガー報告条件を満足すること、
    この時刻で、前記第2のノードの主キャリアのA3、A4、A5、B1又はB2 TTTタイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さいこと、
    前記第1のノードと前記第2のノードの測定ターゲットノードが同じであること、である請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記モビリティ測定装置は、以下の条件を満足する場合に、前記方式cに対応する測定結果報告を直接に行し、移行ターゲットノードを前記第1のノードのターゲットノードとして指示するように配置され、
    前記以下の条件は、
    前記第1のノードが先にA3、A4、A5、B1又はB2イベントトリガー報告の条件を満足すること、
    この時刻で、前記第2のノードの主キャリアのA3、A4、A5、B1又はB2 TTTタイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さいこと、
    この時刻で前記第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間が当該TTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きくないことである請求項9に記載の電子機器。
  12. 前記モビリティ測定装置は、以下の条件を満足する場合に、前記方式cに対応する測定結果報告を直接に行い、移行ターゲットノードを前記第1のノードのターゲットノードとして指示するように配置され、
    前記以下の条件は、
    前記第1のノードが先にA3、A4、A5、B1又はB2イベントトリガー報告の条件を満足すること、
    この時刻で、前記第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さいことである請求項9に記載の電子機器。
  13. 前記モビリティ測定装置は、現在デュアル接続ノードのうち第1のノードがA3、A4、A5、B1又はB2イベントトリガー報告条件を満足し、且つ現在デュアル接続ノードのうち第2のノードに対して起動したA3、A4、A5、B1又はB2 TTTタイマー及び前記第1のノード及び/又は前記第2のノードに対して起動したT310タイマーが所定条件を満足する場合に、前記第2のノードに対する当該TTTタイマーが満期するのを待つように配置される請求項2に記載の電子機器。
  14. 前記モビリティ測定装置は、前記第1のノードに対してA3、A4、A5、B1又はB2イベントトリガー報告条件を満足し、且つ以下の条件を満足する場合に、前記第2のノードに対する当該TTTタイマーが満期するのを待つように配置され、
    前記以下の条件は、
    前記第2のノードの主キャリアに対して起動したA3、A4、A5、B1又はB2 TTTタイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さいこと、
    前記第1のノード及び/又は前記第2のノードに対して起動したT310タイマーの満期待ち時間が前記第2のノードの当該TTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きいことである請求項13に記載の電子機器。
  15. 前記モビリティ測定装置は、前記第2のノードのTTTタイマーが満期するのを待つ過程中に前記第2のノードのチャネル品質が既に回復されたことで当該TTTタイマーが停止されると、前記第1のノードの測定トリガーイベントに対して前記方式bに対応する測定結果報告を行うように配置される請求項14に記載の電子機器。
  16. 前記モビリティ測定装置は、前記第2のノードのTTTタイマーが満期したら、
    前記第1のノードと前記第2のノードの主キャリア測定TTTイベントのターゲットノードが異なる場合に、前記方式dに対応する測定結果報告を行う、或いはマクロノードのターゲットノードにより前記方式cに対応する測定結果報告を行い、
    前記第1のノードと前記第2のノードの主キャリア測定TTTイベントのターゲットノードが同じである場合に、前記方式cに対応する測定結果報告を行うように配置される請求項14に記載の電子機器。
  17. 前記第2のノードに対する測定トリガー報告イベントは、カバーに基づくモビリティトリガー報告イベントである請求項13に記載の電子機器。
  18. 前記モビリティ測定装置は、現在デュアル接続ノードの二つのノードの主キャリアがいずれもA3、A4、A5、B1又はB2イベントトリガー報告条件を満足する場合に、以下の原則の一つ又は複数に基づいて報告優先順序を確定し、前記方式bに対応する測定結果報告を行い、
    前記以下の原則は、
    ソースノードチャネル品質のより悪いものが優先すること、
    ターゲットノード信号のより良いものが優先すること、
    カバーに基づく測定イベントが負荷に基づく測定イベントよりも優先すること、
    T310のタイムアウトのより早いノードが優先すること、
    マクロ基地局ノードが低電力ノードよりも優先することである請求項2に記載の電子機器。
  19. 前記モビリティ測定装置は、低電力ノードのみに対して負荷に基づくイベント報告を行うように配置される請求項1-18の何れか一項に記載の電子機器。
  20. 前記モビリティ測定装置は、ノード変換通知シグナルを受信する前に現在デュアル接続ノードのうち一つのノードに無線リンク障害が現れると、以下のルールの一つに応じて操作するように配置され、
    前記以下のルールは、
    所定時間閾を超えるのを待った後に現在デュアル接続ノードの他の一つのノードを介してネットワークへ報告し、前記時間閾以内であると、ネットワークが他の一つのノードから変換通知シグナルを送信するのを待つこと、
    直接に前記他の一つのノードへ報告し、前記他の一つのノードからの通知に基づいてノード移行操作を行うことである請求項1-18の何れか一項に記載の電子機器。
  21. 前記モビリティ測定装置は、以下の場合に、現在デュアル接続ノードのうち第1のノード及び/又は第2のノードへ測定報告を送信し前記ノードから接続移行確認を受信するように配置され、
    前記以下の場合は、
    前記第1のノードと前記第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間がいずれも所定閾値より大きいこと、又は
    前記第1のノードと前記第2のノードについて、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きいことである請求項1-18の何れか一項に記載の電子機器。
  22. 前記モビリティ測定装置は、以下の場合に、現在デュアル接続ノードのうち第1のノードへ測定報告の送信及び接続移行確認の受信をするように配置され、
    前記以下の場合は、
    前記第1のノードのT310タイマーの満期待ち時間が所定閾値より大きく、現在デュアル接続ノードのうち第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間が所定閾値より小さいこと、又は
    前記第1のノードに対して、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きく、且つ前記第2のノードに対して、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きくないことである請求項1-18の何れか一項に記載の電子機器。
  23. 前記モビリティ測定装置は、以下の場合に、現在デュアル接続ノードのうち第1のノードと第2のノードの両方へ測定報告の送信及び接続移行確認の受信をするように配置され、
    前記以下の場合は、
    前記第1のノードと前記第2のノードのT310タイマーの満期待ち時間がいずれも所定閾値より小さいこと、又は
    前記第1のノードと前記第2のノードについて、T310タイマーの満期待ち時間がTTTタイマーの満期待ち時間よりも所定閾値以上に大きいことである請求項1-18の何れか一項に記載の電子機器。
  24. 移動通信端末によりモビリティ測定を行う方法であって、
    デュアル接続シーンで通信する前記移動通信端末が現在デュアル接続ノードの少なくとも一つを介したサービス品質が所定レベルより低い場合に、前記現在デュアル接続ノードに対して、接続変換形態を確定するためのモビリティ測定を行うステップと、
    前記現在デュアル接続ノードの少なくとも一つに対する測定状況に応じて、前記モビリティ測定結果の報告方式を確定するステップとを含む方法。
  25. 前記接続変換形態は、
    現在デュアル接続ノードのうち一つのノードの接続を切断し、デュアル接続状態からシングル接続状態に変換する方式aと、
    現在デュアル接続ノードのうち一つのノードの接続を保持し、他の一つのノードの接続をターゲットノードに移行して、デュアル接続状態を保持する方式bと、
    現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断し、接続を一つのターゲットノードに移行して、デュアル接続状態からシングル接続状態に変換する方式cと、
    現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を切断し、接続を二つのターゲットノードに移行して、デュアル接続状態を保持する方式dと、
    現在デュアル接続ノードのうち二つのノードの接続を保持し、各接続ノードにおけるサブキャリアを調整する方式e、という接続変換形態の少なくとも一つを含む請求項24に記載の方法。
  26. 現在デュアル接続ノードの一つサービス品質が第1の閾値レベルより低い場合に、前記方式aの接続変換に対応するモビリティ測定結果を報告し、前記第1の閾値レベルがE−UTRAN A2イベントをトリガーするための閾値レベルより高くない請求項25に記載の方法。
  27. 所定条件を満足する場合に、現在デュアル接続ノードのうち第1の接続ノードと第2の接続ノードに対する測定結果間の比較に応じてモビリティ測定報告のトリガーを確定する請求項24に記載の方法。
  28. 前記方式eの接続変換に対応するモビリティ測定に対して、現在デュアル接続ノード各自の異周波数測定又は異システム測定の測定対象に含まれる周波数点のみに対して前記モビリティ測定と報告を行う請求項25に記載の方法。
  29. 現在デュアル接続ノードのうち第1のノードに対してA3、A4、A5、B1又はB2イベントトリガー報告条件を満足し、且つ現在デュアル接続ノードのうち第2のノードに対して起動したA3、A4、A5、B1又はB2 TTTタイマー及び/又はT310タイマーが所定条件を満足する場合に、前記移動通信端末が前記方式cに対応する測定結果報告を直接に行う請求項25に記載の方法。
  30. 現在デュアル接続ノードのうち第1のノードに対してA3、A4、A5、B1又はB2イベントトリガー報告条件を満足し、且つ現在デュアル接続ノードのうち第2のノードに対して起動したA3、A4、A5、B1又はB2 TTTタイマー及び前記第1のノード及び/又は前記第2のノードに対して起動したT310タイマーが所定条件を満足する場合に、前記移動通信端末が前記第2のノードに対する当該TTTタイマーが満期するのを待つ請求項25に記載の方法。
JP2016562238A 2014-06-23 2015-06-05 無線通信システムにおける電子機器及びモビリティ測定を行う方法 Expired - Fee Related JP6241556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410283433.2 2014-06-23
CN201410283433.2A CN105472667B (zh) 2014-06-23 2014-06-23 无线通信系统中的电子设备及其方法
PCT/CN2015/080865 WO2015196919A1 (zh) 2014-06-23 2015-06-05 无线通信系统中的电子设备以及进行移动性测量的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017523618A true JP2017523618A (ja) 2017-08-17
JP6241556B2 JP6241556B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=54936740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562238A Expired - Fee Related JP6241556B2 (ja) 2014-06-23 2015-06-05 無線通信システムにおける電子機器及びモビリティ測定を行う方法

Country Status (11)

Country Link
US (4) US10334655B2 (ja)
EP (2) EP3598798B1 (ja)
JP (1) JP6241556B2 (ja)
KR (2) KR102262639B1 (ja)
CN (3) CN105472667B (ja)
AU (2) AU2015281599B2 (ja)
CA (2) CA2993854C (ja)
MX (1) MX365925B (ja)
RU (1) RU2671951C2 (ja)
WO (1) WO2015196919A1 (ja)
ZA (1) ZA201607697B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021502723A (ja) * 2017-10-28 2021-01-28 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. データ伝送方法、ネットワーク装置及び端末装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017065655A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network node and method for managing transmit power
WO2018063425A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Yiu Candy Time-to-trigger (ttt) timer configuration based on mobility
US20180176841A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Switching between network media based on connection quality
CN108632919A (zh) * 2017-03-23 2018-10-09 索尼公司 用于无线通信的电子装置以及无线通信方法
WO2018170885A1 (zh) * 2017-03-24 2018-09-27 富士通株式会社 网络连接恢复方法及其装置、通信系统
EP3609222A4 (en) * 2017-04-07 2021-04-07 NTT DoCoMo, Inc. WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND USER DEVICE
EP3410816A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-05 HTC Corporation Device and method for handling measurement configuration and signaling radio bearer
JP6980033B2 (ja) 2017-06-16 2021-12-15 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 測定レポートの方法および装置
CN110113770A (zh) * 2018-02-01 2019-08-09 大唐移动通信设备有限公司 一种降低VoLTE丢包率的方法及装置
CN110351790A (zh) * 2018-04-04 2019-10-18 惠州Tcl移动通信有限公司 基于双连接的通信切换方法及装置
CN110636539B (zh) * 2018-06-25 2021-07-16 维沃移动通信有限公司 配置资源的方法、移动终端、网络侧设备和介质
CN111065111B (zh) * 2018-10-16 2021-08-27 大唐移动通信设备有限公司 一种多测量事件并发上报的方法及装置
CN109257809B (zh) * 2018-11-22 2022-03-25 维沃移动通信有限公司 一种通信通路的控制方法及终端设备
CN109661016A (zh) * 2018-12-27 2019-04-19 维沃移动通信有限公司 一种网络接入方法及终端设备
CN110557779B (zh) * 2019-05-16 2021-08-17 Oppo广东移动通信有限公司 一种网络连接方法、电子设备及存储介质
CN110493892B (zh) * 2019-08-12 2021-07-16 RealMe重庆移动通信有限公司 网络连接方法及装置、存储介质、通信终端
CN112788784A (zh) * 2019-11-07 2021-05-11 Oppo(重庆)智能科技有限公司 网络连接的控制方法、终端及存储介质
KR20210119839A (ko) * 2020-03-25 2021-10-06 삼성전자주식회사 외부로부터의 통신 신호를 측정하는 전자 장치 및 그 동작 방법
KR20220113005A (ko) * 2021-02-05 2022-08-12 삼성전자주식회사 전자 장치의 주파수 선택을 위한 측정 보고 방법 및 전자 장치
WO2022219639A1 (en) * 2021-04-13 2022-10-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) First node and communications system methods performed thereby, for handling a change of a wireless device from a first cell to a second cell
US11864257B2 (en) * 2021-09-24 2024-01-02 Apple Inc. Cell selection optimization during RRC reestablishment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014021761A2 (en) * 2012-08-02 2014-02-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A node and method for handing over a sub-set of bearers to enable multiple connectivity of a terminal towards several base stations
WO2014025196A1 (ko) * 2012-08-06 2014-02-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 이동성 정보 보고 방법 및 이를 지원하는 장치

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1808029T6 (da) * 2004-11-03 2019-07-22 Vringo Infrastructure Inc Intersystem-handover af en mobilterminal, der er funktionsdygtig med et første og et andet radioadgangsnetværk
US8971240B2 (en) * 2004-12-06 2015-03-03 At&T Mobility Ii Llc Method and apparatus for performing radio link timer management in a wireless communications network
KR20060117056A (ko) * 2005-05-12 2006-11-16 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 핸드오버 수행을 위한 시스템 및방법
CN1933663B (zh) * 2005-09-14 2012-10-24 北京三星通信技术研究有限公司 Lte系统中支持用户设备移动性的方法
CN101292446A (zh) * 2005-10-31 2008-10-22 Lg电子株式会社 在无线移动通信系统中传输测量报告的方法
US20090023448A1 (en) * 2007-02-21 2009-01-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for inter-system handover
GB2449629A (en) * 2007-05-01 2008-12-03 Nec Corp Buffering numbered unsegmented PDCP SDUs in 3GPP system to assist efficient hard handover
KR101531513B1 (ko) * 2008-02-04 2015-07-06 엘지전자 주식회사 랜덤 접속의 접속 지연 재개 방법
KR101757133B1 (ko) * 2008-11-25 2017-07-11 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 복수의 업링크 반송파 및 복수의 다운링크 반송파를 이용하는 방법 및 장치
EP3334208A1 (en) * 2008-12-26 2018-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Measurement configuration of a mobile station in a communication system using carrier aggregation
KR20110048456A (ko) * 2009-11-02 2011-05-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 셀 측정 방법 및 장치
KR101821264B1 (ko) * 2009-11-11 2018-01-24 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 복수개의 캐리어가 집적된 단말기의 라디오링크 실패 탐지 및 복구 방법
US20110268085A1 (en) * 2009-11-19 2011-11-03 Qualcomm Incorporated Lte forward handover
CN102131244B (zh) * 2010-01-15 2016-01-20 中兴通讯股份有限公司 一种辅载波配对信息传递和获取的方法和系统
EP2375850B1 (en) * 2010-04-06 2016-09-07 Alcatel Lucent Controlling communications in a multi-carrier wireless communication system
EP2561701B1 (en) * 2010-04-23 2016-07-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Improving handover in case of a radio link failure
US9107102B2 (en) * 2010-04-28 2015-08-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reporting a cell quality measurement result for MDT by a terminal
CN102238680B (zh) * 2010-05-07 2013-12-04 华为技术有限公司 异构网络切换控制方法和信号发送方法及设备和通信系统
US9326211B2 (en) 2010-06-10 2016-04-26 Interdigital Patent Holdings, Inc. Reconfiguration and handover procedures for fuzzy cells
JP5612112B2 (ja) * 2010-09-21 2014-10-22 京セラ株式会社 無線測定収集方法及び無線端末
US9042315B2 (en) * 2011-05-03 2015-05-26 Mediatek Inc. SCELL radio link monitoring and radio link failure handling
WO2012171542A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Inter-carrier measurement technique
CN102905333B (zh) * 2011-07-29 2016-05-18 上海贝尔股份有限公司 用于长期演进型移动通信系统的切换方法及相应的eNB节点
US9020488B2 (en) * 2011-08-05 2015-04-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Prioritization of wireless terminal measurements
US9049698B2 (en) * 2012-01-18 2015-06-02 Mediatek Inc. Method of enhanced connection recovery and cell selection
EP2832148B1 (en) * 2012-03-30 2020-02-05 Nokia Solutions and Networks Oy Devices, methods and computer program products for an improved handover in inter-site carrier aggregation scenarios
WO2013143610A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Nokia Siemens Networks Oy Devices, methods and computer program products for an improved handover in inter-site carrier aggregation scenarios
US10111168B2 (en) * 2012-05-02 2018-10-23 Mediatek Inc. User equipment enhancement for diverse data application
US9622136B2 (en) * 2012-06-15 2017-04-11 Nokia Solutions And Networks Oy Methods, computer program products and apparatuses enabling to improve handovers in mobile communication networks
CN104471986B (zh) * 2012-07-18 2018-12-25 Lg电子株式会社 在无线通信系统中的信令方法和支持该方法的装置
US9432158B2 (en) * 2012-10-26 2016-08-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for handling a type-2 carrier
CN104470892B (zh) 2012-11-13 2017-05-17 株式会社艾迪科 金属醇盐化合物、薄膜形成用原料、薄膜的制造方法和醇化合物
US9407302B2 (en) * 2012-12-03 2016-08-02 Intel Corporation Communication device, mobile terminal, method for requesting information and method for providing information
US11356216B2 (en) * 2013-01-10 2022-06-07 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for dual connectivity operation in a wireless communication network
ES2700648T3 (es) * 2013-02-28 2019-02-18 Nec Corp Sistema de comunicación por radio, estación de radio, terminal de radio, método de control de comunicación y medios transitorios interpretables por ordenador
EP2978261B1 (en) * 2013-03-22 2019-07-24 LG Electronics Inc. Method for performing handover in wireless access system supporting double connection mode
US9526044B2 (en) 2013-05-08 2016-12-20 Lg Electronics Inc. Method of configuring dual connectivity to UE in heterogeneous cell deployment
WO2014181041A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Nokia Corporation Mobility handling for dual connectivity
MY183911A (en) * 2013-05-10 2021-03-17 Ericsson Telefon Ab L M Bearer configuration signaling
WO2015002466A2 (ko) * 2013-07-04 2015-01-08 한국전자통신연구원 이동 통신 시스템에서 복수 연결을 지원하기 위한 제어 방법 및 복수 연결 지원 장치
CN104349361B (zh) 2013-08-06 2019-05-17 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于无线资源控制连接的方法及装置
US9648514B2 (en) * 2013-08-09 2017-05-09 Blackberry Limited Method and system for protocol layer enhancements in data offload over small cells
CN104378841A (zh) 2013-08-12 2015-02-25 中兴通讯股份有限公司 一种连接移动性管理方法及节点设备
WO2015023067A1 (ko) * 2013-08-12 2015-02-19 삼성전자 주식회사 다중 기지국 연결 기반의 무선 통신 시스템에서의 무선 링크 실패 처리 방법 및 그 장치
US9258747B2 (en) * 2013-09-17 2016-02-09 Intel IP Corporation User equipment and methods for fast handover failure recovery in 3GPP LTE network
US9596616B2 (en) * 2013-09-30 2017-03-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Enhancement on radio link failure report to record necessary timing details for a dual-threshold handover trigger event
KR102155523B1 (ko) * 2014-01-20 2020-09-14 삼성전자 주식회사 이중 연결을 지원하는 무선 통신 시스템에서 단말과 기지국 사이의 연결 구성 결정 및 핸드 오버 수행 방법 및 장치
US9924419B2 (en) * 2014-03-21 2018-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling waiting time for determination of radio link failure in wireless communication system
JP5869637B1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-24 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び測定制御方法
WO2016032378A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods receiving radiation pattern information and related network nodes and base stations
CN107005525B (zh) * 2015-01-07 2020-01-03 华为技术有限公司 无线局域网中的导频传输方法及数据传输装置
US11102653B2 (en) * 2017-12-11 2021-08-24 Intel Corporation Protection from counterfeit ranging
US11997551B2 (en) * 2019-05-02 2024-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Conditional handovers for wireless relay networks

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014021761A2 (en) * 2012-08-02 2014-02-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A node and method for handing over a sub-set of bearers to enable multiple connectivity of a terminal towards several base stations
WO2014025196A1 (ko) * 2012-08-06 2014-02-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 이동성 정보 보고 방법 및 이를 지원하는 장치

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "RRM measurements for SCG in dual connectivity[online]", 3GPP TSG-RAN WG2♯86 R2-142066, JPN6017027513, 23 May 2014 (2014-05-23), pages Pages 1-5 *
INTEL CORPORATION: "Performance study of the benefit of early T310 termination[online]", 3GPP TSG−RAN WG2#84 3GPP TSG-RAN WG2#84 R2-134303, JPN6017027514, 15 November 2013 (2013-11-15), pages Pages 1-5 *
KDDI CORPORATION: "Discussions on reporting SCG-RLF towards MeNB[online]", 3GPP TSG-RAN WG2♯85BIS R2-141200, JPN6017027512, 4 April 2014 (2014-04-04), pages Pages 1-2 *
MICROSOFT CORPORATION: "Measurement events for PSCell's Management[online]", 3GPP TSG-RAN WG2♯86 R2-142189, JPN6017027511, 23 May 2014 (2014-05-23), pages Pages 1-2 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021502723A (ja) * 2017-10-28 2021-01-28 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. データ伝送方法、ネットワーク装置及び端末装置
US11638183B2 (en) 2017-10-28 2023-04-25 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for transmitting data, network device and terminal device
JP7487101B2 (ja) 2017-10-28 2024-05-20 オッポ広東移動通信有限公司 データ伝送方法、ネットワーク装置及び端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2993854C (en) 2021-08-24
US11153923B2 (en) 2021-10-19
US20170118669A1 (en) 2017-04-27
CA2947780C (en) 2021-05-18
CN111432420A (zh) 2020-07-17
US12058756B2 (en) 2024-08-06
WO2015196919A1 (zh) 2015-12-30
AU2017204879A1 (en) 2017-08-03
CN111432495A (zh) 2020-07-17
KR20170003966A (ko) 2017-01-10
EP3160181A1 (en) 2017-04-26
EP3598798B1 (en) 2021-08-04
MX2016012291A (es) 2016-11-30
EP3160181A4 (en) 2018-02-14
AU2017204879B2 (en) 2019-02-21
US20220039187A1 (en) 2022-02-03
ZA201607697B (en) 2017-01-25
US20170202048A1 (en) 2017-07-13
AU2015281599A1 (en) 2016-09-29
KR102262639B1 (ko) 2021-06-10
CN105472667A (zh) 2016-04-06
JP6241556B2 (ja) 2017-12-06
US10334655B2 (en) 2019-06-25
BR112016029659A2 (pt) 2017-08-22
KR20180058852A (ko) 2018-06-01
US20180368201A1 (en) 2018-12-20
AU2015281599B2 (en) 2017-08-31
MX365925B (es) 2019-06-20
RU2017101832A (ru) 2018-07-24
CA2947780A1 (en) 2015-12-30
CN111432495B (zh) 2023-10-13
CA2993854A1 (en) 2015-12-30
KR101861719B1 (ko) 2018-05-29
US10070476B2 (en) 2018-09-04
RU2671951C2 (ru) 2018-11-08
CN105472667B (zh) 2020-04-28
EP3598798A1 (en) 2020-01-22
EP3160181B1 (en) 2019-08-07
RU2017101832A3 (ja) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241556B2 (ja) 無線通信システムにおける電子機器及びモビリティ測定を行う方法
US8478273B2 (en) Method and apparatus for intelligently reporting neighbor information to facilitate automatic neighbor relations
US10057937B2 (en) Communications via multiple access points
US20220053397A1 (en) Method for handling secondary cell group failure and user equipment using the same
WO2018082671A1 (zh) 一种系统信息更新方法及装置
CN109479218B (zh) 通信切换方法、用户设备及基站
KR20230045035A (ko) 접근 제어 방법, 장치, 단말 및 네트워크 기기
EP2795972A1 (en) Transmission of information to a ue for promoting the selection of a particular cell
TWI815621B (zh) 條件性重新配置的方法和使用所述方法的使用者設備
WO2023227094A1 (zh) 小区重选方法及装置、存储介质、终端设备
US20240224191A1 (en) Methods of controlling charging for user equipment, and communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6241556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees