JP2017522946A - 吸収性物品及び製造方法 - Google Patents

吸収性物品及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017522946A
JP2017522946A JP2016574442A JP2016574442A JP2017522946A JP 2017522946 A JP2017522946 A JP 2017522946A JP 2016574442 A JP2016574442 A JP 2016574442A JP 2016574442 A JP2016574442 A JP 2016574442A JP 2017522946 A JP2017522946 A JP 2017522946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
substrate
absorbent article
meth
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016574442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7265835B2 (ja
JP2017522946A5 (ja
Inventor
ジェラルド, ケー. ラスムッセン,
ジェラルド, ケー. ラスムッセン,
マッフーザ, ビー. アリ,
マッフーザ, ビー. アリ,
コンクリン, バスシェバ, イー. チョン
コンクリン, バスシェバ, イー. チョン
アンドリュー, ピー. クレイン,
アンドリュー, ピー. クレイン,
スコット, イー. ランガー,
スコット, イー. ランガー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2017522946A publication Critical patent/JP2017522946A/ja
Publication of JP2017522946A5 publication Critical patent/JP2017522946A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7265835B2 publication Critical patent/JP7265835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • A61F2013/15284Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties
    • A61F2013/15463Absorbency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/530583Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the form
    • A61F2013/530635Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the form in thin film
    • A61F2013/530642Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the form in thin film being cross-linked or polymerised in situ

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

吸収性物品及びかかる物品の製造方法を、本願に記載する。かかる物品は、コアを形成するためコポリマーを基材に結合させることにより製造される。吸収性物品は、パーソナルケア製品、例えば、使い捨て衛生製品において特に有用である。【選択図】図1

Description

発明の詳細な説明
[技術分野]
コアを形成するために基材に結合されるコポリマーを含む吸収性物品、及びパーソナルケア製品に有用なかかる物品の製造方法を記載する。
[背景]
体液を吸収させるためのパーソナルケア製品が知られている。このような製品としては、成人用失禁製品、おむつ、トレーニングパンツ、女性用ケア製品、及び創傷ドレッシングなどが挙げられる。従来、このようなパーソナルケア製品は、概して、ある程度のセルロース繊維(例えば、木材パルプフラッフなど)を含む。木材パルプフラッフは、体液用に好適な吸収剤であることが知られている。一般に、1グラムの木材パルプフラッフは、尿などの排泄された体液を約5〜約8グラム吸収することができる。乳幼児用おむつなどのパーソナルケア製品は、概して、少なくとも約200〜400グラムの尿を吸収する能力を有する。したがって、かかる乳幼児用おむつを木材パルプフラッフから形成するときには、相対的に多量の木材パルプフラッフを使用しなければならない。
木材パルプフラッフの量及びかかる乳幼児用おむつの嵩を低減する目的で、超吸収体などといった当業界で既知の高吸収性材料を含有させることが知られている。このような高吸収性材料は、概して、その重量の少なくとも約10倍、好ましくは少なくとも約20倍、及び最高で50倍以上の水を吸収することができる。このような高吸収性材料を乳幼児用おむつに組み込むことで、絶対的吸収能を維持しつつ、おむつの全体としての嵩を低減させることができる。
しかしながら、このような高吸収性材料の使用に課題がないわけではない。例えば、ある種の高吸収性材料はゲルブロッキングを生じることが知られている。すなわち、かかる高吸収性材料は、液体により膨潤するにつれて、高吸収性材料内での液体の自由流動を妨げるゼラチン状の塊を形成する。したがって、高吸収性材料は最初に放出された流体(換言すれば、暴露された流体)を吸収し得るものの、それ以降に放出された流体が、既に膨潤している高吸収性材料内を通過することができない。結果として、以降に放出された流体は液溜まりを起こし、吸収性物品から流れ出て、漏れを生じる傾向がある。
[概要]
高い吸収能及び速い吸収速度を有する吸収性物品が求められている。高い吸収能を備える薄型吸収性物品を提供することが求められている。速い吸収速度を損なわずに、吸収性物品の吸収能を所望の最終用途のため、容易に制御又は調整できるものであることもまた求められている。ロール・トゥ・ロールプロセスに適している簡易なプロセスを提供すること、並びにひいては製造を容易にすること、が必要とされている。
一態様では、(i)第1の基材と、(ii)コアを形成するために第1の基材に不可逆的に結合されるコポリマーと、を含む吸収性物品が記載され、かかるコポリマーが、(i)(メタ)アクリル酸又はその塩から選択される第1のモノマー、(ii)親水性である第2のモノマー、及び(iii)親水性架橋モノマーである1重量%超の第3のモノマー、から誘導され、コアにおける酸性官能基のうち、少なくとも50%が塩形成カチオンにより中和されている。
別の態様では、(a)(i)(メタ)アクリル酸又はその塩から選択された第1のモノマー、(ii)親水性である第2のモノマー及び(iii)親水性架橋モノマーである1重量%超の第3のモノマーを含む重合性溶液を、第1の基材に接触させることと、(b)コアを形成する第1の基材にコポリマーを不可逆的に結合させるため、かかる重合性溶液を重合させることと、を含む、吸収性物品の製造方法が記載され、コアにおける酸性官能基のうち、少なくとも50%が塩形成カチオンにより中和されている。
前述の概要は、各実施形態を記述することを意図するものではない。本発明の1つ以上の実施形態の詳細はまた、以下の説明に記載される。他の特徴、目的及び利点は、説明並びに特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
添付の図面において、
本開示の吸収性物品10の概略図である。
[詳細な説明]
本明細書で使用する場合、用語
「a」、「an」、及び「the」は、互換的に使用され、1つ又は2つ以上を意味する。
「及び/又は」は、記載された場合の1つ若しくは両方が起こる可能性があることを示すために用いられ、例えば、A及び/又はBとは、(A及びB)並びに(A又はB)を含む。
「(メタ)アクリレート」は、アクリレート(CH=CHCO)構造若しくはメタクリレート(CH=CCHCO)構造のいずれか、又はその組合せを含む化合物を指す。
また、本明細書において、端点による範囲の説明は、その範囲内に包含されるすべての数を含む(例えば、1〜10は1.4、1.9、2.33、5.75、9.98などを含む)。
また、本明細書において、「少なくとも1つの」の説明は、1及びそれより大きいすべての数(例えば、少なくとも2つ、少なくとも4つ、少なくとも6つ、少なくとも8つ、少なくとも10、少なくとも25、少なくとも50、少なくとも100など)を含む。
本開示は、吸収性コアを目的とする。かかるコアは、パーソナルケア製品に使用できる。本開示において、コアは、コポリマーが結合している基材を含む。
基材
基材は、コポリマーがそれに結合しているものであれば、特に限定されない。基材は、粒子、繊維、フィルム、又はシートであってよい。基材は、織布又は不織布であってよい。基材は、綿などの天然繊維に由来するものであっても、又は熱可塑性ポリマーなどの合成繊維に由来するものであってもよい。
好適な粒子としては、有機粒子(例えば、炭素、活性炭、スチレン、ジビニルベンゼン、架橋(メタ)アクリレート、有機変性無機粒子など)、及び無機粒子(ガラス、セラミックス、又はシリカ、アルミナなどを含む金属酸化物など)が挙げられるがこれらに限定されない。粒子は多孔質粒子であっても、又は無孔粒子であってもよい。典型的には、粒子は、少なくとも0.1、1、5、10、20、又は更には40マイクロメートル(μm)から、最高で75μm、100μm、500μm、1ミリメートル(mm)、2mm、4mm、6.5mm、又は更には最高で7mmの平均直径を有するものの、用途に応じその他の寸法範囲も想到され得る。粒子は個々の粒子として使用でき、あるいは粒子は使用に際し不織布ウェブなどといった別の基材に組み込むこともできる。
基材はフィルム又はシートであってよい。一実施形態では、繊維、フィルム又はシートの厚さは、5mm(ミリメートル)以下、2mm以下、1mm以下、500μm(マイクロメートル)以下、100μm以下、20μm以下、2μm以下、又は更には1μm以下である。
好ましい実施形態では、基材は不織布ウェブであり、不織布ウェブの製造のためのよく知られたプロセスのいずれかにより製造される不織布ウェブを含んでよい。本明細書で使用するとき、用語「不織布ウェブ」は、個々の繊維の構造を有する、又は編み物若しくは織布において見られるような識別可能な方法以外で交絡させた繊維構造を有する、布地を指す。
不織布ウェブは、ウエットレイド、カーディング、エアレイド、スパンレース、スパンボンド、若しくはメルトブロー技術、又はその組合せにより製造することができる。スパンボンド繊維は、典型的には、押し出される繊維の直径を持つ微細で通常は円形をした複数個の紡糸口金のキャピラリーから、溶融した熱可塑性ポリマーをフィラメントとして押し出し、急激に縮小させることにより形成された小径繊維である。メルトブロー繊維は、典型的には、溶融した熱可塑性材料を、融解した糸又はフィラメントとして、微細で通常は円形をした複数個の、ダイのキャピラリーを通して、溶融した熱可塑性材料のフィラメントを弱めてその直径を縮小させる、高速の、通常は加熱されたガス流(例えば、空気流)の中に押し出すことによって形成される。その後、高速ガス流によって、メルトブロー繊維は移動し、収集面上に堆積し、無秩序に分散されたメルトブロー繊維のウェブを形成する。任意の不織布ウェブが、単一の種類の繊維から、又は、熱可塑性ポリマーの種類及び/又は厚さが異なる2つ以上の繊維から製造できる。
本開示の不織布ウェブの製造方法の更なる詳細は、Wente,Superfine Thermoplastic Fibers,48 INDUS.ENG.CHEM.1342(1956)、又はWente et al.,Manufacture Of Superfine Organic Fibers,(Naval Research Laboratories Report No.4364,1954)に見ることができる。
好適な熱可塑性ポリマー材料としては、ポリオレフィン、ポリ(イソプレン)、ポリ(ブタジエン)、フッ素化ポリマー、塩素化ポリマー、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテル、ポリ(エーテルスルホン)、ポリ(スルホン)、ポリ(ビニルアセテート)、ポリ(乳酸)などのポリエステル、ビニルアセテートのコポリマー(例えばポリ(エチレン)−co−ポリ(ビニルアルコール))、ポリ(ホスファゼン)、ポリ(ビニルエステル)、ポリ(ビニルエーテル)、ポリ(ビニルアルコール)、及びポリ(カーボネート)が挙げられるが、これらに限定されない。
好適なポリオレフィンとしては、ポリ(エチレン)、ポリ(プロピレン)、ポリ(1−ブテン)、エチレンとプロピレンとのコポリマー、αオレフィンコポリマー(例えば、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、及び1−デセンと、エチレン又はプロピレンとのコポリマー)、ポリ(エチレン−co−1−ブテン)、及びポリ(エチレン−co−1−ブテン−co−1−ヘキセン)が挙げられるが、これらに限定されない。
好適なフッ素化ポリマーとしては、ポリ(フッ化ビニル)、ポリ(フッ化ビニリデン)、フッ化ビニリデンのコポリマー(ポリ(フッ化ビニリデン−co−ヘキサフルオロプロピレン)など)及びクロロトリフルオロエチレンのコポリマー(ポリ(エチレン−co−クロロトリフルオロエチレン)など)が挙げられるがこれらに限定されない。
好適なポリアミドとしては、ポリ(イミノアジポイルイミノヘキサメチレン)、ポリ(イミノアジポイルイミノデカメチレン)、及びポリカプロラクタムなどの典型的なナイロンポリマーが挙げられるがこれらに限定されない。好適なポリイミドとしては、ポリ(ピロメリトイミド)が挙げられるがこれらに限定されない。
好適なポリ(エーテルスルホン)としては、ポリ(ジフェニルエーテルスルホン)及びポリ(ジフェニルスルホン−co−ジフェニレンオキシドスルホン)が挙げられるがこれらに限定されない。
好適な酢酸ビニルのコポリマーとしては、ポリ(エチレン−co−酢酸ビニル)及びアセテート基の少なくとも一部が加水分解され各種ポリ(ビニルアルコール)を生成するかかるコポリマーが挙げられるがこれらに限定されない。
いくつかの実施形態では、基材表面に好適な官能性をもたらすため、熱可塑性ポリマー基材をコロナ又はプラズマ放電などにより表面処理することもできる。表面処理により、重合性溶液による濡れ性を改良できる又はコポリマーのグラフト度合いを改良できるヒドロキシル基などの官能基を提供できる。このような有用なプラズマ処理の1つが、米国特許第7,125,603号(Davidら)に記載されている。
一実施形態では、基材は多孔質基材であり、例えば、当該技術分野で既知の、溶媒誘起相分離(SIPS)膜又は熱誘起相分離(TIPS)膜などの微多孔膜である。
コポリマー
基材は、基材上に結合したコポリマーで表面改質される。コポリマーを基材にグラフト化させ、及び/又は基材に架橋して、基材から容易に除去されないポリマーネットワークを形成することができる。コポリマーは、少なくとも3つの異なるモノマー、すなわち、(i)(メタ)アクリル酸モノマー又はその塩、(ii)非架橋親水性モノマー、及び(iii)架橋親水性モノマー、から誘導される。
(メタ)アクリル酸モノマーは、アクリル酸及びその塩、並びに/又はメタクリル酸及びその塩を含む。(メタ)アクリル酸の好適な塩としては、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩などの当該技術分野において既知のものが挙げられる。
第2のモノマーは、非架橋親水性モノマーである。これらのモノマーは、吸収性コアの吸収量の増加及び/又は吸収時間の改良を補助するよう選択できる。好適な第2のモノマーとしては、カルボキシル、カルボン酸無水物、カルボン酸塩、スルホン酸、スルホン酸塩、ヒドロキシル、エーテル、アミド、アミノ、及び第四級アンモニウム塩の各基などの、少なくとも1個の親水性ラジカルを有するモノエチレン性不飽和化合物(又は重合可能な二重結合を有する化合物)が挙げられる。第2のモノマーは、(メタ)アクリル酸モノマー又はその塩を含まない。好適な第2のモノマーの例としては、以下のものが挙げられる。
マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、ソルビン酸、イタコン酸、及びケイ皮酸などのモノエチレン性不飽和モノ又はポリ−カルボン酸を含む、カルボキシル基含有モノマー。
モノエチレン性不飽和ポリカルボン酸無水物(無水マレイン酸など)を含む、カルボン酸無水物基含有モノマー。
モノエチレン性不飽和モノ−又はポリ−カルボン酸[例えば、マレイン酸ナトリウム、メチルアミンマレイン酸塩(methylamine maleate)、フマル酸ナトリウム、及びイタコン酸カリウムなど]の水溶性塩(アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩など)を含むカルボン酸塩含有モノマー。
脂肪族又は芳香族ビニルスルホン酸(例えば、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、ビニルトルエンスルホン酸、スチレンスルホン酸)、及び(メタ)アクリルスルホン酸[例えば、スルホプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホン酸など]を含む、スルホン酸基含有モノマー。
上記のとおりのスルホン酸基含有モノマーのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、及びアミン塩を含む、スルホン酸塩基含有モノマー。
モノエチレン性不飽和アルコール[例えば、(メタ)アリルアルコールなど]、ポリオールのモノエチレン性不飽和エーテル又はエステル(アルキレングリコール、グリセロール、ポリオキシアルキレンポリオール)、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール(メタ)アクリレート、及びポリ(オキシエチレンオキシプロピレン)グリコールモノ(メタ)アリルエーテル(ヒドロキシル基はエーテル化又はエステル化され得る)など、を含む、ヒドロキシル基含有モノマー。
ビニルホルムアミド、(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(メタ)アクリルアミド(例えば、N−メチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミドなど)、N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド(例えば、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N’−ジ−n−プロピルアクリルアミド)、N−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド[例えば、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド]、N,N−ジヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド[例えば、N,N−ジヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド]、並びにビニルラクタム(例えば、N−ビニルピロリドン)、を含む、アミド基含有モノマー。
モノエチレン性不飽和モノ−又はジ−カルボン酸のアミノ基含有エステル(例えば、ジアルキルアミノアルキルエステル、ジヒドロキシアルキルアミノアルキルエステル、モルホリノアルキルエステルなど)、[例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モルホリノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチルフマレート]、及び複素環式ビニル化合物[例えば、ビニルピリジン(例えば、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピリジン)、N−ビニルイミダゾールなど]を含む、アミノ基含有モノマー。
N,N,N−トリアルキル−N−(メタ)アクリロイルオキシアルキルアンモニウム塩[例えば、N,N,N−トリメチル−N−(メタ)アクリロイルオキシエチルアンモニウムクロリド、N,N,N−トリエチル−N−(メタ)アクリロイルオキシエチルアンモニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド]を含む、第四級アンモニウム塩基含有モノマー、並びに英国特許明細書第1,034,296号に記載のモノマー。
これらの第2のモノマーは、重合可能な二重結合を有し、かつ水溶性であるか、又は加水分解により水溶性になる。吸水性樹脂を製造するのに容易なプロセスを提供するという観点から、重合後に加水分解を必要としない水溶性モノマーが好ましい。更に、高吸水能を有する吸水性樹脂を提供するという観点から、好ましい水溶性モノマーは、例えば、(メタ)−アクリル酸無水物及びマレイン酸無水物、カルボン酸塩基含有モノマー、例えば、(メタ)アクリル酸ナトリウム、トリメチルアミン(メタ)アクリレート、及びトリエタノールアミン(メタ)アクリレートなど、並びに第四級アンモニウム塩基含有モノマー、例えば、N,N,N−トリメチル−N−(メタ)アクリロイルオキシエチルアンモニウムクロリドなどの、カルボキシル基含有モノマーである。本開示において、超吸収体を形成する第2のモノマーとしてとりわけ好ましいモノマーとしては、例えば、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、ソルビン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、ビニルトルエンスルホン酸、スチレンスルホン酸、スルホ(メタ)アクリレート、スルホプロピル(メタ)アクリレート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルホスフェート、フェニル−2−アクリロイルオキシエチルホスフェート、そのナトリウム塩、カリウム塩、及びアンモニウム塩、無水マレイン酸、並びにその組合せが挙げられる。
本開示における使用が好ましい第2のモノマーとしては、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリルアミド、及びその組合せのうち、少なくとも1つから選択されるものが挙げられる。
驚くべきことに、本開示において、1重量%超の第2のモノマーを使用することにより、コアに十分な吸収結果が達成され得ることが判明している。一実施形態では、モノマーの総重量に対し、少なくとも1重量%、2重量%、3重量%、4重量%、又は更には少なくとも5重量%、かつ30重量%以下、25重量%以下、又は更には20重量%以下の第2のモノマーを使用する必要がある。
本開示のコポリマーは、親水性架橋モノマーを第3のモノマーとして更に含む。
好適な架橋モノマーは、第1及び第2のモノマーと共重合可能な2個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物である。
例示的な第3のモノマーとしては、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、N,N’−メチレンビスメタクリルアミド、ビス(2−メタクリルオキシエチル)ホスフェート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、グリセロールトリメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリエチレングリコールジアクリレート、又は架橋及び/若しくは分岐したグラフトポリマー等を製造する目的において当該技術分野で既知のその他のモノマーが挙げられる。好ましい第3のモノマーとしては、メチレンビスアクリルアミド、ポリエチレングリコールジアクリレート、及びその組合せのうち、少なくとも1つから選択されるモノマーが挙げられる。
これまで、吸収性物品に使用する架橋剤の量は、十分な吸収能を提供するためにも低く抑える必要があると考えられてきた。例えば、アクリル系超吸収体についてのものであり、かかる吸収は架橋剤の使用量によって異なることを教示し、架橋剤の量は低く維持する必要があると示す、Omidian,H.,et al.in Journal of Applied Polymer Science,vol.54,(1994),p.241〜249を参照されたい。同様にして、約1モル%未満の架橋剤を使用するグラフトプロセスにより製造された吸収性物品を開示する、米国特許第6,417,425号(Whitmoreら)も参照されたい。
驚くべきことに、本開示では、モノマーの総重量に対し少なくとも1重量%の架橋モノマーを使用しても良好な吸収特性が得られることが判明している。本開示に使用する第3のモノマー(架橋モノマー)の量は、第3のモノマーの性質、及び使用する重合方法に応じてのものとなる。生じる架橋が余りにわずかであると、コポリマーが基材表面から洗い流されてしまう場合がある。これは、I型光開始剤を使用した場合、II型光開始剤とは対照的に、表面に対する重合性溶液の共有グラフト化が生じないため、特に関係する。架橋が余りに多量に生じた場合、吸収能が低下し、又は吸収速度が低下し、又はこれらの両方が生じる。一実施形態では、モノマーの総重量に対し、少なくとも1重量%、2重量%、3重量%、4重量%、又は更には少なくとも5重量%、かつ30重量%以下、25重量%以下、20重量%以下、15重量%以下、又は更には10重量%以下の第3のモノマーを使用することができる。
本明細書に記載のコポリマーは、上記に列挙したモノマーから誘導された繰り返し単位を含むポリマーである。上記のモノマーに更にモノマーを共重合させて、固有の特性を有するコポリマーを生成することもできる。
一実施形態では、コポリマーは、ちょうど3種の異なるモノマー、すなわち1種の第1のモノマー、1種の第2のモノマー、及び1種の第3のモノマーから誘導される。別の実施形態では、コポリマーは、例えば、1種以上の異なる第1のモノマー、1種以上の異なる第2のモノマー、及び1種以上の異なる第3のモノマーを含む、3種より多い異なるモノマーから誘導される。更に別の実施形態では、コポリマーは、例えば、1種以上の異なる第1のモノマー、1種以上の異なる第2のモノマー、1種以上の第3のモノマー、及び1種以上の異なる第4のモノマーを含む、3種より多い異なるモノマーから誘導され、ここで、第4のモノマーは親水性ではなく、かつ約10重量%未満、8重量%未満、5重量%未満、4重量%未満、2重量%、又は更には1重量%未満の第4のモノマーが使用される。
製造方法
本開示のコポリマーは、基材上に不可逆的に結合している。本明細書で使用するとき、「不可逆的に結合している」は、コポリマーが、基材に共有結合しており、及び/又は基材に物理的に架橋されており、重合させたコポリマーを含有している複合体を少なくとも30分間にわたって脱イオン水に浸漬したときに、コポリマーが基材にしっかりと固着したままとどまることを意味する。すなわち、コポリマーは、溶解されず、又は洗い流されず、膨潤したコポリマーが基材表面上に物理的に存在することは、視覚又は感触による観察により明らかである。本開示において、モノマー、溶媒及び任意選択的に光開始剤を含む、重合性溶液が調製される。
一実施形態では、参照によりその全体が本願に援用される、同時出願のXXXX(3M整理番号75320US002、本出願と同時に出願)において開示されるとおり、ポリマー性のポロゲンを重合性溶液に添加して、重合したコポリマー中に永続的な孔を作製する。例示的なポリマー性ポロゲンとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、及びその組合せが挙げられる。
本開示の方法において、光開始剤はI型又はII型のものでよい。
I型の開始剤を使用するとき、コポリマーは、基材に物理的に架橋される。I型の開始剤は、2つのラジカル種を形成するα開裂により機能する。少なくとも1つのラジカル種がモノマー(複数可)の重合を開始する。架橋モノマー(複数可)の組み込みにより、基材表面上に架橋された被覆が得られる。例示的なI型開始剤としては、ベンゾインメチルエーテル及びベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾインエーテル、商品名「IRGACURE(商標)651」光開始剤(Ciba Specialty Chemicals)で入手可能な2、2−ジメトキシアセトフェノン、商品名「ESACURE KB−1」光開始剤(Sartomer Co.;West Chester,PA)で入手可能な2,2ジメトキシ−2−フェニル−l−フェニルエタノン、商品名「IRGACURE 2959」(Ciba Specialty Chemicals)で入手可能な1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、及びジメトキシヒドロキシアセトフェノンなどの置換アセトフェノンが挙げられ、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノンなどの置換型α−ケトール、2−ナフタレン−スルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリド、並びに1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシ−カルボニル)オキシムなどの光活性オキシム、が挙げられる。これらの中で特に好ましいのは置換アセトフェノンであり、特にその水溶性から1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンが好ましい。
II型開始剤は、基材表面からの水素の引き抜きを促進して、反応を開始するフリーラジカルを提供し、かつモノマー(複数可)のフリーラジカル付加によりグラフト化コポリマーを生成するよう機能する。II型開始剤を使用するとき、コポリマーは、典型的には基材上にグラフト化されるが、同じく基材に物理的に架橋される場合がある。コポリマーのグラフト化を生じさせるためには、基材が、引き抜き可能な原子(例えば、水素又はハロゲン)を含む必要がある。本開示において使用されるII型開始剤としては、一般式:
Ar−CO−R13
のものが挙げられる[式中、Arは、C〜C12アルキル基、C〜C12アルコキシ基、又はフェニル基で任意選択的に置換されていてもよい6〜12個の炭素原子を有する置換又は非置換アリール基であり、R13は、C〜Cアルキル基、3〜14個の炭素原子を有するシクロアルキル基、又はArである。]。例示的なII型開始剤としては、ベンゾフェノン、4−(3−スルホプロピルオキシ)ベンゾフェノンナトリウム塩、ミヒラーケトン、ベンジル、アントラキノン、5,12−ナフタセンキノン、アセアントラセンキノン、ベンズ(A)アントラセン−7,12−ジオン、1,4−クリセンキノン、6,13−ペンタセンキノン、5,7,12,14−ペンタセンテトロン、9−フルオレノン、アントロン、キサントン、チオキサントン、2−(3−スルホプロピルオキシ)チオキサンテン−9−オン、アクリドン、ジベンゾスベロン、アセトフェノン、及びクロモンが挙げられる。
モノマーの重合を開始し、かつ基材にコポリマーをグラフト化又は被覆させるのに有効な量の、I型又はII型開始剤を使用する。光開始剤は、総モノマー100重量部に対し、約0.001重量部〜約15重量部、好ましくは約0.5重量部〜約5重量部の量で使用することができる。
モノマー及び任意選択的な光開始剤を溶解させるため、重合性溶液に溶媒を使用することもできる。溶媒は任意の極性溶媒であってもよい。多くの実施形態では、溶媒は、水又は水/水混和性有機溶媒混合物である。水の有機溶媒に対する比は広く変更し得るものの、典型的には、水の有機溶媒に対する比は約1:2(体積/体積)超である。水は、特に、第1のモノマー成分の一部が中和された状態であるときに、溶媒混合物において、溶解を目的とした重要な成分となる。有機溶媒は、特に、基材が疎水性であるときに、溶媒混合物において、基材の濡れ改良を目的とした重要な成分となり得る。有機溶媒は、混合物への光開始剤の溶解もまた促進できる。
任意のこのような水混和性有機溶媒は、好ましくは、重合を阻害する他の基を有しない。いくつかの実施形態において、水混和性溶媒は、1〜4個の炭素原子を有する低級アルコール、2〜6個の炭素原子を有する低級グリコール、及び3〜6個の炭素原子と1〜2個のエーテル結合とを有する低級グリコールエーテルなどの、プロトン含有有機液体である。具体的な例は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブチルアルコール、エチレングリコール、メトキシエタノール、エトキシエタノール、プロポキシエタノール、ブトキシエタノール、メチルカルビトール、エチルカルビトール、及びその混合物である。
他の実施形態では、非プロトン性水混和性有機溶媒、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、及びジメチルスルホキシドなどの、ケトン、アミド、及びスルホキシドなどを使用することもまたできる。
重合性溶液中の各成分濃度は、多くの因子に応じて変更することができ、その因子としては、重合性溶液中のモノマーの性質、開始剤の性質、所望のグラフト度合い又は架橋度合い、モノマー(複数可)の反応性、及び使用される溶媒などが挙げられるがこれらに限定されない。
典型的には、重合性溶液中の総固形分は、重合性溶液の総重量に対し約0.1重量%〜約60重量%、より望ましくは約1重量%〜約35重量%、より望ましくは約5%〜約25%の範囲である。
本開示において、基材を重合性溶液(少なくともモノマー、溶媒及び場合により光開始剤を含む)と接触させて、処理した基材を形成する。当該技術分野において既知の従来法を使用して、この基材に重合性溶液を含浸又は被覆することができ、その方法としては、ディップコーティング、ロールコーティング、スプレーコーティング、ナイフコーティング、グラビアコーティング、押出成形、及びダイコーティングなどが挙げられるがこれらに限定されない。
基材を重合性溶液で処理した後、多くの場合、絞ること及び/又は吸い取ることにより余分な処理流体を除去することが望ましく、かかる除去は、不織布ウェブ材料又はフィルム材料又はフォーム材料の表面上に、結合したポリマーの薄い被覆を形成することが望まれるときに特に望ましい。かかる除去は、処理した基材を、ゴム又はゴム被覆したローラーなどのローラー間に形成されたニップに通して、余分な処理流体を絞り出す、及び/又は減圧吸引する、及び/又は紙タオル若しくは布タオルなどの吸収媒体により処理基材から吸い取るなどの単純な手法により実施できる。
しかしながら、ある種の用途では、結合したコポリマーをヒドロゲル被覆として提供できるよう、ポリマーフィルム材料などの基材の片面又は両面に、より厚みのあるコポリマー被覆を共有結合又は被覆させることもまた非常に望ましい場合がある。多くの医療用途に関し、このようなヒドロゲル被覆したフィルムは有用であり、その用途としては、脱フィブリル化パッド、心臓モニター用電極パッド、及び経皮薬剤送達パッチなどが挙げられるがこれらに限定されない。より厚い、結合したコポリマーの被覆が望ましい場合、余分な処理流体の除去を回避することが望ましい場合がある。
基材に対するモノマーの重合又はグラフト化のため、処理した基材を、重合性溶液で被覆し、次に活性化エネルギーに暴露する。活性化エネルギーは、溶液中で(少なくともある程度のI型光開始剤分子を開裂させてフリーラジカルを生成することにより)又は基材表面で(II型光開始剤分子を励起させた後、基材から原子を引き抜くことにより)フリーラジカルを生成する。溶液に、又は基材表面に電子線又はガンマ線照射を使用することもまたできる(これらの場合、光開始剤の添加は必要とされない)。次に、フリーラジカルは、溶液中で、あるいは活性化エネルギーへの暴露によって形成された表面ラジカル部位から、モノマーの重合を開始する。
活性化エネルギーは、例えば、紫外線照射、電子線照射、又はガンマ線照射への暴露などの、当該技術分野において既知の方法により提供され得る。このような照射が実施される、照射強度及び照射時間などの条件は、使用する基材の種類、基材に適用するモノマーの量、放射線の種類などに応じ異なり得る。
放射線は、エキシマランプ又はその他の紫外線照射ランプにより提供され得るものなどの、従来の紫外線照射(UV)を使用して適用できる。照射は、概して、紫外線ランプと基材との間の距離を2〜30センチメートルにして、100〜700ワット毎インチ(「W/in」)の範囲の強度、好ましくは400〜600W/inの範囲の強度を有する紫外線ランプを使用して0.1秒〜15分以上実施される。
電子線重合又はグラフト化は、商品名ELECTOCURTAIN CB 175(Energy Sciences,Inc.,Wilmington,Ma.)で入手可能なものなどの、市販の電子線加速器を使用して達成され得る。150〜300キロボルトの範囲で稼働する加速器が適格である。このようなシステムのビーム電流(典型的には1〜10ミリアンペア)は、所望の電離放射線量を得られるよう調整できる。概して、被覆基材には、約1〜16メガラジアン、より好ましくは2〜8メガラジアンの線量を照射することが望ましい。特に、低線量を使用するとき、(溶液中に窒素をバブリングすることにより)重合性溶液から酸素を除去することが望ましい。最高線量は、基材の分解が開始する線量となる。
望ましくは、被覆基材は、被覆基材を反応容器に放置する、又はポリマー基材を、モノマーのエネルギー活性化より前に空気を除去した反応チャンバに通過させるなどして、低酸素環境又は非酸化性環境にて活性化エネルギーに暴露される。空気は、アルゴン又は窒素などの不活性ガスを吹き込むことにより、かかる反応容器又はチャンバから除去することができる。雰囲気中の酸素は、基材表面上のラジカル形成基から形成された表面ラジカル部位と結合することにより反応停止剤として機能し得、それによりモノマーにより利用され得る反応開始部位の数を減少させ得ることから、空気を除去することが望ましい。多くの例において、2枚の熱可塑性ポリマーフィルムシート(ポリエステルフィルム又はポリオレフィンフィルムなど)の間に被覆基材を挟み込こめば十分である。
照射中の温度は重要ではなく、室温で実施することもできる。
熱プロセスは、溶媒の揮発性という理由から好ましくないが、処理した基材の熱重合又は熱硬化が可能である。熱硬化に関し、使用する反応容器の種類に特に制限はない。バッチ重合に関しては、スプレーしたウェブを、真空下、空気雰囲気又は不活性雰囲気中で、オーブン内で硬化させることができる。連続プロセスの場合、ウェブは、赤外(「IR」)などの乾燥機により、空気に通すことができる。重合温度は、基材の厚み、モノマー濃度、使用した溶媒の種類、並びにブレンドに使用した熱開始剤の種類及び量に応じて変更することができる。重合は、典型的には、0℃〜150℃の範囲、好ましくは10℃〜100℃の範囲、及びより好ましくは20℃〜50℃の範囲のものである。重合時間は、重合温度、及び開始剤の性質に依るものの、典型的には数秒〜2時間であり、好ましくは数秒〜10分である。熱プロセスに好ましい開始剤は酸化還元開始剤であり、当該技術分野において多くのものがよく知られている。
照射後、所望の場合、任意選択的に被覆基材を洗浄し、未重合のモノマー(複数可)、未架橋のポリマー、及び/又は非グラフト化ポリマーを除去してもよい。
照射及び任意選択的に洗浄後、コポリマーを共有結合させた基材を乾燥させて、強制空気循環型オーブン、及び赤外線ランプなどの手段により溶媒を除去することができる。
コポリマーを結合させた基材を、バッチ間プロセス(batch to batch)又は連続プロセスのいずれかで加工できる。好ましい実施形態では、基材は、例えば、重合性溶液による被覆、照射、並びに任意選択的に洗浄及び乾燥を介した連続的な方法で、基材(例えば、ウェブ)を加工し、ロール状物品を製造し、かつ、吸収性コアの高生産性での製造を可能にするのに十分な長さを有する。
コポリマーを結合させた基材に望まれる最終用途に応じ、加工前、加工中又は加工後に、酸性モノマー又はポリマーを、共役塩基形態に転換することが望ましい場合もある。酸形態のポリマー及び共役塩基形態のポリマーは、両方とも親水性であり、被覆したポリマー基材材料の水性液体による濡れを可能にするものの、共役塩基形態が、高液体吸収能が望ましい最終用途に好ましい。最高で等モルの水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムなどの強塩基による中和反応などといった、当該技術分野において既知の方法により、ポリマーを共役塩基形態に転換して共役塩基/共役酸の塩を得ることができる。例えば、アクリル酸ナトリウム又はアクリル酸カリウムは、上記の2種の塩基を使用してアクリル酸モノマーを中和することにより得られる。所望される場合、100パーセント未満で塩形態転換率が得られるよう、酸性基を塩基で量を定めて中和することにより、部分的に中和することもできる。
このようにして得られた、コポリマーを結合させた基材を含むコアは、コア中の、100%以下、かつ少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、又は更には少なくとも95%の酸性官能基が塩形成カチオンにより中和されるよう、中和される。
吸収性製品において、コアは、液体が入り込む嵩を内包するよう使用される層又は粒子である。そのため、コアは、速く液体を取り込む能力と、最小限のゲルブロッキング性を有する必要がある。理想的には、コアが、自重の少なくとも10倍、20倍、40倍、又は更には少なくとも50倍の脱イオン水を吸収でき、自重の少なくとも5倍、10倍、15倍、又は更には少なくとも20倍の尿を吸収できることが好ましい。一実施形態では、用途に応じ、コアが迅速に液体を吸収し、例えば、実施例の段に記載の液体吸収速度試験法を使用して試験したときに、90秒未満、60秒未満、40秒未満、20秒未満、又は更には10秒未満で、液体(脱イオン水又は食塩水など)を吸収することが好ましい場合がある。
上記の吸収性構造又はコアは、おむつ、トレーニングパンツ、成人用失禁製品、女性用ケア製品、動物用ケア製品、創傷ドレッシング、及び化学的吸収パッドなどの、使い捨て吸収性製品への使用に好適である。このような吸収性製品の形成方法及びかかる方法により形成された吸収性製品は、当業者に既知である。
上記のコアは、図1に示す吸収性物品を形成するため、単独で使用してもよく、あるいは1つ以上の層と併用してもよい。コア12は、第1の基材と、かかる基材に共有結合されるコポリマーとを含む。コア12は、液体透過層である第2の基材14と接触させてよい。任意選択的に、又は第2の基材14に加え、コア12は、液体不透過層である第3の基材16と接触させてよい。第2の基材14及び第3の基材16が両方存在する場合、コア12はそれらの間に挟み込まれる。第2の基材14及び第3の基材16は、コア12に直接接触させてよく、あるいは構成又は性能を支援すべくそれらの間に任意選択の層を存在させてもよく、例えば、基材の間に接着剤層を存在させて、あるいは追加の層(複数可)を存在させて、性能などの特性強化をもたらすこともできる。しかしながら、第2の基材14は、コア12と流体連通している。任意選択的に、第3の基材16は、コア12と流体連通している。
典型的には、吸収性製品は、対象の身体とコアとの間に、液体透過層又は第2の基材を含む。この液体透過層は、なかでも、流体の速い取り込み、良好な移行特性、流体が繰り返し放出されたときの良好な取り込み、及び良好な皮膚適合性を示す必要がある。このような液体透過層は当業界で既知であり、例えば、多孔質ポリエステル、多孔質ポリオレフィン、多孔質レーヨン、綿、及びその組合せを含み得る。
典型的には、吸収性製品は、吸収性製品の内部に液体を収容し、流体の漏れ又は漏出を防止する、液体不透過層又は第3の基材を含む。このような液体不透過層は当該技術分野で既知であり、例えば、無孔質ポリオレフィンを含み得る。
以下は、本開示の例示的な実施形態の一覧である。
実施形態1.第1の基材と、コアを形成するために第1の基材に不可逆的に結合されるコポリマーと、を含み、
かかるコポリマーが、(メタ)アクリル酸又はその塩から選択される第1のモノマー、親水性である第2のモノマー、及び親水性架橋モノマーである1重量%超の第3のモノマー、から誘導され、
コアにおける酸性官能基のうち、少なくとも50%が塩形成カチオンにより中和されている、吸収性物品。
実施形態2.第2のモノマーが、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミド、及びアクリルアミドのうち、少なくとも1つから選択される、実施形態1に記載の吸収性物品。
実施形態3.コポリマーが、少なくとも1%の第2のモノマーを含む、実施形態1又は2に記載の吸収性物品。
実施形態4.第3のモノマーが、メチレンビスアクリルアミド及びポリエチレングリコールジアクリレートのうち、少なくとも1つから選択される、実施形態1〜3のいずれか一つに記載の吸収性物品。
実施形態5.第2の層を更に含み、かかる第2の層が液体透過層である、実施形態1〜4のいずれか一つに記載の吸収性物品。
実施形態6.第2の層が、ポリエステル、ポリオレフィン、レーヨン、綿、及びその組合せから選択される、実施形態5に記載の吸収性物品。
実施形態7.第3の層を更に含み、かかる第3の層が液体不透過層であり、コアが第2の層と第3の層との間に挟み込まれている、実施形態5又は6に記載の吸収性物品。
実施形態8.第3の層がポリオレフィンから選択される、実施形態7に記載の吸収性物品。
実施形態9.第1の基材が、熱可塑性樹脂及び布地のうち、少なくとも1つから選択される、実施形態1〜8のいずれか一つに記載の吸収性物品。
実施形態10.第1の基材が、ポリプロピレン、ポリエチレン、Nylon X、綿、及びセルロースのうち、少なくとも1つから選択される、実施形態1〜9のいずれか一つに記載の吸収性物品。
実施形態11.吸収性物品が、おむつ、女性用衛生パッド、動物用衛生パッド、創傷ケア物品、及び化学的吸収パッドから選択される、実施形態1〜10のいずれか一つに記載の吸収性物品。
実施形態12.(a)(i)(メタ)アクリル酸又はその塩から選択される第1のモノマー、(ii)親水性である第2のモノマー及び(iii)親水性架橋モノマーである1重量%超の第3のモノマーを含む重合性溶液を、第1の基材に接触させることと、
(b)コアを形成する第1の基材にコポリマーを不可逆的に結合させるため、重合性溶液を重合させることと、を含み、
コアにおける酸性官能基のうち、少なくとも50%が塩形成カチオンにより中和されている、吸収性物品の製造方法。
実施形態13.重合性溶液が、光開始剤を更に含む、実施形態12に記載の方法。
実施形態14.光開始剤がII型である、実施形態13に記載の方法。
実施形態15.重合性溶液を、被覆プロセスにより第1の基材に接触させる、実施形態12〜14のいずれか一つに記載の方法。
実施形態16.被覆プロセスが、ナイフコーティング、グラビアコーティング、及びディップコーティングのうち、少なくとも1つを含む、実施形態15に記載の方法。
実施形態17.紫外線照射又は電子線照射により重合が開始される、実施形態12〜16のいずれか一つに記載の方法。
実施形態18.コアを洗浄することを更に含む、実施形態12〜17のいずれか一つに記載の方法。
実施形態19.コアを乾燥させることを更に含む、実施形態12〜18のいずれか一つに記載の方法。
実施形態20.吸収性物品がロール状物品である、実施形態12〜19のいずれか一つに記載の方法。
本開示の利点及び実施形態を以降の実施例によって更に説明するが、これら実施例において列挙される特定の材料及びその量、並びに他の条件及び詳細は、本発明を不当に制限するものと解釈されるべきではない。これらの実施例では、すべての百分率、割合、及び比率は、特に指示しない限り重量による。
特に記載するか又は明らかでない限り、すべての材料は市販(例えばSigma−Aldrich Chemical Company Milwaukee,WIから)されているか、又は当業者に既知である。
次の略記を以下の実施例において使用する:g=グラム、gsm=ポリマーの平方メートル当たりグラム数、kg=キログラム、sec=秒、min=分、mol=モル、cm=センチメートル、mm=ミリメートル、mL=ミリリットル、L=リットル、v=体積、及びwt=重量。
方法
液体吸収量についての試験方法
各試料から、24mm直径の円形試験片を3片ずつ打ち貫き、それぞれ秤量した後、4.5mLの液体(脱イオン水又は0.9重量%食塩水(塩化ナトリウム溶液))を入れた5mLポリプロピレン製遠心管に仕込んだ。遠心管に栓をし、15分間ゆっくりと回転させた。膨潤させた円形試験片をピンセットでつまみ出し、60秒間液切りをして余分な液体を落とした後、再秤量した。次式により、複合体基材のグラム数当たりの吸収された液体のグラム数(g/g)で表される吸収量Aを計算した。
=(W−W)/W
式中、Wは円形試験片の湿式重量であり、Wは円形試験片の乾式重量である。3片の測定結果を平均したものを結果として記録する。
液体吸収速度についての試験方法
様々な試料の吸収速度を比較するため、定性的試験を考案した。ポリプロピレン製使い捨てピペットにより、2滴の液体(脱イオン水又は0.9重量%食塩水)を基材上に付着させた。液体が材料に完全に吸収されるまでにかかった時間の長さを観察し、秒単位で吸収時間として記録した(A)。各試料は3回ずつ試験し、平均を記録した。
S−BP:4−(3−スルホプロピルオキシ)ベンゾフェノンナトリウム塩の調製
水素化ナトリウム(6グラムの60重量%鉱油分散体)を500mLの丸底フラスコに量り取った。石油エーテル(15mL)を添加し、撹拌し、鉱油に溶解させた。この液体をデカントした。石油エーテルによる洗浄を更に2回繰り返し、洗浄毎にデカントを行った。次に、フラスコにテトラヒドロフラン(200mL)を添加した。ガスの発生速度を調節するため、約10分以上かけて固体4−ヒドロキシベンゾフェノン(19.8グラム)を少量ずつ添加した。得られた黄色混合物を30分間撹拌し、プロパンスルトン(13.4グラム、Alfa Aesar,Ward Hill,MA)を加えて30分間撹拌した後、終夜還流した。混合物を室温まで放冷し、イソプロパノール(15mL)を添加して30分撹拌し、固体を濾過し、窒素気流下で乾燥して、オフホワイト色の固体として所望の生成物を得た(33.8グラム)。以下の調製例に使用するため、0.1グラム/mLの脱イオン水溶液を調製した。
モノマー原液の調製
アクリル酸(12.27グラム)、5N水酸化ナトリウム溶液(25.56mL)から、モノマー溶液(20重量%アクリル酸、水酸化ナトリウムにより75%中和)を調製し、エタノールと脱イオン水との1:1体積/体積混合物により合計60グラムになるよう希釈した。
比較例C1
20%固形分溶液:約5.0gのモノマー原液を、250μLのS−BPと混合し、重合性溶液を調製した。重合性溶液に様々な量のメチレンビスアクリルアミド(MBA)を添加して、モノマーの総重量に対し量を変化させた架橋剤を提供した。
15%固形分溶液:約3.6gのモノマー原液を、エタノール及び脱イオン水の1:1体積/体積混合物で希釈して約5.0gとし、250μLのS−BPを添加して重合性溶液を調製した。重合性溶液に様々な量のメチレンビスアクリルアミド(MBA)を添加して、モノマーの総重量に対し量を変化させた架橋剤を提供した。
10%固形分溶液:約2.5gのモノマー原液を、エタノール及び脱イオン水の1:1体積/体積混合物で希釈して約5.0gとし、250μLのS−BPを添加して重合性溶液を調製した。重合性溶液に様々な量のMBAを添加して、モノマーの総重量に対し量を変化させた架橋剤を提供した。
5%固形分溶液:約1.2gのモノマー原液を、エタノール及び脱イオン水の1:1体積/体積混合物で希釈して約5.0gとし、250μLのS−BPを添加して重合性溶液を調製した。重合性溶液に様々な量のMBAを添加して、モノマーの総重量に対し量を変化させた架橋剤を提供した。
各実施例のため、9cm×12cmのポリアミド膜片(単一の強化層NYLON 66、3ゾーン膜、公称孔径1.3〜1.6μm、製品番号BK080(予め3M Purification,Inc.,Meridan CTから入手可能))を、ポリエステル(PET)フィルム片上に配置し、ピペットで約4.5mLの重合性溶液を膜の上面に載せた。この溶液を、約1分間かけて膜に浸み込ませた。この基材の上面に第2のポリエステルフィルムを配置して、PET/被覆ポリアミド/PETの「サンドイッチ」構成体を形成した。サンドイッチ構成体の上面上に2.28kgの荷重をかけ、絞り出された余分な被覆溶液を除去した。次に、18個の紫外線電球(Sylvania RG2 40W F40/350BL/ECO、10個は基材の上側、8個は基材の下側、長さ46インチ、央中央で間隔2インチ)を装着した紫外線スタンド(Classic Manufacturing,Inc.,Oakdale,MN)を使用して、照射時間10分として構成体に紫外線照射した。ポリエステルフィルムを取り出し、グラフト化させたポリアミド基材を250mLポリエチレンボトルに入れた。このボトルを0.9重量%食塩水で満たし、密閉し、30分間振盪させて、残余のモノマー又はグラフト化していないポリマーを洗い流した。食塩水を注ぎ出し、新しい食塩水で置き換え、30分間洗浄した。グラフト化させた基材を、最後に脱イオン水で30分間洗浄した後、乾燥した。得られた基材を、上記の液体吸収量についての試験方法により脱イオン水の吸収について試験した。結果は、表1に示すとおりである。
Figure 2017522946

NT=未試験
比較例C2
ポリアミドを、ポリプロピレンスパンボンドメルトブロースパンボンド(SMS)不織布ウェブ(50gsm、商品名「4148 KIARA FILTRATION MEDIA」で入手可能、20% 4−ポイントスクエアボンド(矩形4点接着)(4−point square bond)、PGI Polymers Inc.,Mooresville,NCから入手可能)に置き換えたことを除き、比較例C1の手順に従って同様に行なった。0.5% MBAを含む、比較例C1に記載の重合性溶液を使用した。上記の液体吸収量についての試験方法に従い、脱イオン水及び0.9重量%食塩水溶液の吸収量を測定した。結果を表2に示す。
Figure 2017522946
比較例C3
ポリアミドを、2種類の異なるポリプロピレン不織布:
(1)白色PP:12〜15gsmの白色スパンボンド材料、及び
(2)青色PP:坪量18gsmの熱接着した青色材料(Shalag Industries,Ltd.(Oxford,NC)から、商品番号SH−PPL−18Bで入手可能)で置き換えたことを除き、比較例C1の手順に従って同様に行なった。
ポリプロピレンシートを個別に又は重ねて(2シート又は3シート)使用した。固形分20%及びMBA 0.5%を含む、比較例C1に記載の重合性溶液を使用した。上記の液体吸収量の試験方法及び液体吸収速度の試験方法に従って、脱イオン水及び0.9重量%食塩水溶液の吸収を測定した。液体吸収量に関して得られた結果を表3に示す。様々な試料の液体吸収速度は、吸収時間約90秒から120秒超を示した。これは「ゲルブロック」現象によるものである可能性がある。
Figure 2017522946
(実施例1)
2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA、アクリル酸の重量に対し20重量%)を、比較例C1のとおりに調製した中和したアクリル酸溶液に添加し、エタノール/脱イオン水の1:1体積/体積混合物により希釈して、最終的に総モノマー溶液の20重量%を維持して重合性溶液を調製した。S−BPを添加し、MBAの量を変えて、比較例C1に記載のとおりに重合性溶液(各5g)を調製し、総モノマー重量に対し様々な量の架橋剤を提供した。これらの重合性溶液を青色PP(2層)上に被覆し、グラフト化させた。被覆プロセスは、余分な重合性溶液の除去に2.28kgの荷重を使用しなかった点において、比較例C1における記載からわずかに変更した。その代わりに、上側PETフィルムを接着剤により下側のPETフィルムに結合させて、被覆した基材上にそっと載せた。上側PETの重量は、余分な重合性溶液を絞り出すのに実質的に十分なものであった。次に、グラフト化材料を洗浄し、乾燥し、水及び食塩水の吸収について(吸収速度及び量の両方を)評価した。グラフト化複合体を、適した洗浄液(0.9%食塩水又は脱イオン水、基材片毎に500mLの液体)に30分間浸漬し、時折静かに撹拌して、洗浄を達成した。前述と同じ手順で洗浄を3回行った。結果は、表4に示すとおりである。結果は、第2のモノマーを併用することと、架橋密度を増加させることとの組み合わせにより、吸収速度を増加可能であることを示す。この結果は、吸収される流体の量をほとんど低下させずに、又は全く低下させずに達成される。
Figure 2017522946
(実施例2)
HEMAの代わりにN,N−ジメチルアクリルアミド(DMA)を使用したことを除き、実施例1に記載のとおりに、様々な量のMBAを含む重合性溶液を調製した。上記実施例1のとおりに試料を被覆し、グラフト化し、洗浄し、乾燥し、液体吸収量の試験方法に従い脱イオン水の吸収について試験した。結果は、表5に示すとおりである。
Figure 2017522946
(実施例3〜7)
様々な第2のモノマーを使用し、架橋剤としてのポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA,MW 575,Sigma−Aldrich(Milwaukee,WI))の量は変えて、重合性溶液を調製した。モノマー原液を以下に一覧とする原材料と混合することにより、溶液を調製した。実施例3、4、5、及び7は、すべてアクリル酸の総重量に対し20重量%の第2のモノマーを含有する。実施例4〜7は、それぞれ架橋剤モル当量の0.5%のMBAを含有するのに対し、実施例3は、架橋剤モル当量の3%のMBAを含有する。
実施例3−アクリル酸溶液(4mL)、HEMA(0.1852mL)、PEGDA(0.1004mL)、1:1体積/体積エタノール/脱イオン水(0.815mL)。
実施例4−アクリル酸溶液(4mL)、アクリルアミド(0.2グラム)、PEGDA(0.01665mL)、1:1体積/体積エタノール/脱イオン水(1.0mL)。
実施例5−アクリル酸溶液(4mL)、アクリルアミド(0.2グラム)、MBA(0.1g/mL脱イオン水溶液を0.05mL)、1:1体積/体積エタノール/脱イオン水(1.0mL)。
実施例6−アクリル酸溶液(5mL)、PEGDA(0.01665mL)。
実施例7−アクリル酸溶液(4mL)、アクリルアミド(0.1グラム)、HEMA(0.0926mL)、MBA(0.1g/mL脱イオン水溶液を0.05mL)。
それぞれの重合性溶液には比較例C1に記載のとおりにS−BPを処方し、実施例1に記載のとおりに被覆し、グラフト化し、洗浄し、乾燥した。上記の液体吸収量についての試験方法により、イオン水及び食塩水の吸収についてこの試料を試験した。結果は、表6に示すとおりである。
Figure 2017522946
(実施例8)
重合性溶液を、前述のとおりモノマー原液、S−BPを2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸ナトリウム塩(AMPS−Na、水中50重量%、Lubrizol,Wickliffe,OH)と一緒にしたものと、アクリル酸に対し0.5重量%のMBAと、により調製した。アクリル酸の量に対し5重量%、7.5重量%、及び10重量%のAMPS−Naを添加した。実施例1に記載のとおりに青色PP(2層)を被覆し、グラフト化し、洗浄し、乾燥し、上記の液体吸収量の試験方法に従い脱イオン水及び食塩水の吸収について試験した。結果は、表7に示すとおりである。
Figure 2017522946
(実施例9)
メチレンビスアクリルアミド(MBA、0.48グラム)をモノマー原液に添加し、アクリル酸に対し4重量%の架橋剤を提供し、第1の溶液を準備した。
2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA、12グラム)を1:1体積/体積エタノール/脱イオン水に溶解し、合計60グラムになるよう希釈して、第2の溶液(20重量%)を調製した。MBA(0.48グラム)を添加して、HEMAに対し4重量%の架橋剤を提供した。
モノマーの総重量に対し5重量%〜40重量%のコモノマーHEMAが提供されるよう、様々な比で第1の溶液及び第2の溶液を混合することにより重合性溶液を調製した(各5グラム)。各重合性溶液に250μLのS−BPを処方し、青色PP不織布(2層)に被覆及びグラフト化し、実施例1に記載のとおりに洗浄及び乾燥した。直径24mmの円形試験片ではなく、完全に被覆した複合体による吸収を測定し、試験方法には十分な体積の液体を使用し、各1回のみ試験を行ったことを除き、上記の液体吸収量についての試験方法に従い、食塩水及び脱イオン水の吸収を測定した。結果を表8に示す。
Figure 2017522946
(実施例10)
実施例1に記載のものと同様の手順により、アクリルアミド及びアクリル酸(75%中和)を様々な比で含有する重合性溶液を調製した。アクリルアミドの使用量は、モノマーの総重量に対し2重量%、5重量%、10重量%、及び20重量%とした。重合性溶液は、モノマーの総含有量に対し2重量%のMBAを含有するよう処方し、比較例C1に記載のとおりS−BPを添加した。実施例1に記載のとおりに青色PP(2層)を被覆し、グラフト化し、洗浄し、乾燥し、評価した。全部で4種の試料(2%、5%、10%及び20%のアクリルアミド)は、グラフト化複合体のg当たり20〜30グラムの脱イオン水を吸収したものの、すべてが、120秒超の吸収時間を示した。
(実施例11)
S−BPを使用し、実施例1と同様にして、20重量%のHEMA及び80重量%のアクリル酸(75%中和)と、5%又は10% MBA(対モノマーの総重量)のいずれか、及び様々な量のポリエチレングリコール6000(PEG 6000)とを含む重合性溶液を調製した。実施例1に記載のとおりに青色PP(2層)を被覆し、グラフト化し、洗浄し、乾燥し、評価した。5% MBAを使用することにより得られた結果を表9に示し、10% MBAを使用することにより得られた結果を表10に示す。
Figure 2017522946
Figure 2017522946
本発明の範囲及び趣旨から外れることなく、本発明の予測可能な修正及び変更が当業者には自明であろう。本発明は、例証の目的のために本出願において説明された実施形態に限定されるべきではない。

Claims (10)

  1. 第1の基材と、コアを形成するために前記第1の基材に不可逆的に結合されるコポリマーと、を含み、
    前記コポリマーが、(メタ)アクリル酸又はその塩から選択される第1のモノマー、親水性である第2のモノマー、及び親水性架橋モノマーである1重量%超の第3のモノマー、から誘導され、
    前記コアにおける酸性官能基のうち、少なくとも50%が塩形成カチオンにより中和されている、吸収性物品。
  2. 前記第2のモノマーが、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミド、及びアクリルアミドのうち、少なくとも1つから選択される、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記コポリマーが、少なくとも1%の前記第2のモノマーを含む、請求項1に記載の吸収性物品。
  4. 前記第3のモノマーが、メチレンビスアクリルアミド及びポリエチレングリコールジアクリレートのうち、少なくとも1つから選択される、請求項1に記載の吸収性物品。
  5. 液体透過層である第2の層を更に含む、請求項1に記載の吸収性物品。
  6. 液体不透過層である第3の層を更に含み、前記第2の層と前記第3の層との間に前記コアが挟み込まれている、請求項5に記載の吸収性物品。
  7. 前記第1の基材が、熱可塑性樹脂及び布地のうち、少なくとも1つから選択される、請求項1に記載の吸収性物品。
  8. 前記吸収性物品が、おむつ、女性用衛生パッド、動物用衛生パッド、創傷ケア物品、及び化学的吸収パッドから選択される、請求項1に記載の吸収性物品。
  9. (a)(i)(メタ)アクリル酸又はその塩から選択される第1のモノマー、(ii)親水性である第2のモノマー及び(iii)親水性架橋モノマーである1重量%超の第3のモノマーを含む重合性溶液を、第1の基材に接触させることと、
    (b)コアを形成する前記第1の基材にコポリマーを不可逆的に結合させるため、前記重合性溶液を重合させることと、を含み、
    前記コアにおける酸性官能基のうち、少なくとも50%が塩形成カチオンにより中和されている、吸収性物品の製造方法。
  10. 前記重合性溶液が、II型光開始剤を更に含む、請求項9に記載の方法。
JP2016574442A 2014-06-27 2015-06-19 吸収性物品及び製造方法 Active JP7265835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462017880P 2014-06-27 2014-06-27
US62/017,880 2014-06-27
PCT/US2015/036696 WO2015200131A1 (en) 2014-06-27 2015-06-19 Absorbent articles and methods of making

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017522946A true JP2017522946A (ja) 2017-08-17
JP2017522946A5 JP2017522946A5 (ja) 2018-07-12
JP7265835B2 JP7265835B2 (ja) 2023-04-27

Family

ID=54938690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574442A Active JP7265835B2 (ja) 2014-06-27 2015-06-19 吸収性物品及び製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11076999B2 (ja)
EP (1) EP3160412B1 (ja)
JP (1) JP7265835B2 (ja)
CN (1) CN106470654B (ja)
WO (1) WO2015200131A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019217043A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 東洋紡株式会社 電極を備える装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10039856B2 (en) 2014-06-27 2018-08-07 3M Innovative Properties Company Absorbent articles and methods of making
EP3815659A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-05 Easting Biotechnology Company Limited Ipn hydrogel for preparation and application
CN114957621A (zh) * 2022-05-13 2022-08-30 嘉应学院 一种含双氮苯并苊醌酰亚胺共轭聚合物及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11511183A (ja) * 1995-08-09 1999-09-28 シュトックハウゼン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・カーゲー 水および水性液体用吸収剤並びにそれらの製造方法および用途
JPH11333292A (ja) * 1998-03-26 1999-12-07 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤およびその製造方法と用途
JP2003521349A (ja) * 2000-02-01 2003-07-15 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 吸収性製品
JP2004517728A (ja) * 2001-01-19 2004-06-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 水吸収剤、その製造法および該水吸収剤の使用
JP2007099845A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Procter & Gamble Co 水性液吸収剤およびその製法
JP2012512739A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 超吸収ポリマーとセルロース系ナノフィブリルとを含む超吸収ポリマー複合材
WO2013072268A1 (de) * 2011-11-17 2013-05-23 Evonik Degussa Gmbh Superabsorbierende polymere mit schnellen absorptionseigenschaften sowie verfahren zu dessen herstellung
US20130172490A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Tun-Fun Way Copolymer and method for manufacturing the same

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3361718A (en) 1963-09-23 1968-01-02 Sanyo Chemical Industry Compan Antistatic agents for textile materials
JPS51125468A (en) 1975-03-27 1976-11-01 Sanyo Chem Ind Ltd Method of preparing resins of high water absorbency
US4295987A (en) * 1979-12-26 1981-10-20 The Procter & Gamble Company Cross-linked sodium polyacrylate absorbent
US4378411A (en) * 1980-01-02 1983-03-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable polymers
US4798603A (en) * 1987-10-16 1989-01-17 Kimberly-Clark Corporation Absorbent article having a hydrophobic transport layer
US5338766A (en) 1993-03-26 1994-08-16 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymer foam
US5843057A (en) * 1996-07-15 1998-12-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Film-nonwoven laminate containing an adhesively-reinforced stretch-thinned film
SE518133C2 (sv) * 1997-02-21 2002-08-27 Sca Hygiene Prod Ab Vätskegenomsläppligt höljesskikt till absorberande alster samt ett absorberande alster försett med ett sådant höljesskikt
EP0872512B1 (de) 1997-04-14 2001-05-09 Degussa AG Verfahren zur Modifizierung der Oberfläche von Polymersubstraten durch Pfropfpolymerisation
US6103785A (en) 1998-03-26 2000-08-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and its production process and use
US6565981B1 (en) * 1999-03-30 2003-05-20 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Polymers that are cross-linkable to form superabsorbent polymers
BR0110613A (pt) 2000-04-13 2003-12-30 Sanyo Chemical Ind Inc Polìmero reticulado, processo para sua produção, estrutura e artigo absorvente e fralda de papel
US6552245B1 (en) * 2000-05-03 2003-04-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having an extensible outer cover and an extensible bodyside liner
DE10137171A1 (de) * 2001-07-31 2003-02-13 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Herstellung von cellulosischen Formkörpern mit superabsorbierenden Eigenschaften
US6878419B2 (en) 2001-12-14 2005-04-12 3M Innovative Properties Co. Plasma treatment of porous materials
GB0130461D0 (en) 2001-12-20 2002-02-06 Scimat Ltd An absorbent hygiene product
EP1403419B1 (en) 2002-09-30 2006-05-31 The Procter & Gamble Company Absorbent articles comprising hydrophilic nonwoven fabrics
US6863924B2 (en) 2002-12-23 2005-03-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making an absorbent composite
US20050147824A1 (en) 2003-12-30 2005-07-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Surface initiated graft polymerization
US20060173431A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Laumer Jason M Absorbent articles comprising polyamine-coated superabsorbent polymers
US9234059B2 (en) * 2008-07-16 2016-01-12 Outlast Technologies, LLC Articles containing functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
US20080058747A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Arvinder Pal Singh Kainth Absorbent articles comprising superabsorbent polymers having superior properties
EP2125916B1 (en) * 2007-03-16 2012-10-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent resin production method and usage thereof
US7935860B2 (en) 2007-03-23 2011-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles comprising high permeability superabsorbent polymer compositions
US8895800B2 (en) * 2008-08-06 2014-11-25 Basf Se Fluid absorbent articles
US20110033696A1 (en) * 2009-08-06 2011-02-10 3M Innovative Properties Company Retroreflective stickers and forms
US9109059B2 (en) * 2011-12-30 2015-08-18 Industrial Technology Research Institute Superabsorbent polymers
US10039856B2 (en) 2014-06-27 2018-08-07 3M Innovative Properties Company Absorbent articles and methods of making

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11511183A (ja) * 1995-08-09 1999-09-28 シュトックハウゼン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・カーゲー 水および水性液体用吸収剤並びにそれらの製造方法および用途
JPH11333292A (ja) * 1998-03-26 1999-12-07 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤およびその製造方法と用途
JP2003521349A (ja) * 2000-02-01 2003-07-15 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 吸収性製品
JP2004517728A (ja) * 2001-01-19 2004-06-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 水吸収剤、その製造法および該水吸収剤の使用
JP2007099845A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Procter & Gamble Co 水性液吸収剤およびその製法
JP2012512739A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 超吸収ポリマーとセルロース系ナノフィブリルとを含む超吸収ポリマー複合材
WO2013072268A1 (de) * 2011-11-17 2013-05-23 Evonik Degussa Gmbh Superabsorbierende polymere mit schnellen absorptionseigenschaften sowie verfahren zu dessen herstellung
US20130172490A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Tun-Fun Way Copolymer and method for manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019217043A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 東洋紡株式会社 電極を備える装置
JP7172164B2 (ja) 2018-06-20 2022-11-16 東洋紡株式会社 電極を備える装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7265835B2 (ja) 2023-04-27
US11076999B2 (en) 2021-08-03
EP3160412A1 (en) 2017-05-03
EP3160412A4 (en) 2018-02-28
WO2015200131A8 (en) 2016-12-29
CN106470654B (zh) 2020-08-25
EP3160412B1 (en) 2021-05-05
CN106470654A (zh) 2017-03-01
WO2015200131A1 (en) 2015-12-30
US20170112685A1 (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10039856B2 (en) Absorbent articles and methods of making
KR100633350B1 (ko) 초흡수성 중합체를 포함하는 복합체, 그 제조방법 및 이 복합체를 포함하는 흡수성 제품
JP4313677B2 (ja) 吸収性衛生製品の製造方法
KR101407176B1 (ko) 압력하에서 향상된 투과성과 흡수성을 가지는 수분-흡수성 중합체 구조
JP4921672B2 (ja) 吸収性製品
US6613703B1 (en) Thermoplastic nonwoven web chemically reacted with a cyclodextrin compound
JP7265835B2 (ja) 吸収性物品及び製造方法
KR20130080451A (ko) 코팅된 다공성 물질
JP2005511370A (ja) その場の重合化により超吸収体をあらかじめ形成された繊維性ウェブに加える方法
JP2014518716A (ja) 吸水性複合材を含有する婦人用衛生吸収性物品
US20120209231A1 (en) Textiles containing improved superabsorbers
JP2007514563A (ja) 繊維性サポート及び親水性及び/又は浸透化コーティングを含む製品、その製造方法並びにその使用
JP5179044B2 (ja) ドライ感に優れる薄型高吸収性複合体およびその製法
JP2018109176A (ja) 連続ストランドの高吸水性ポリマーの重合
US20060057375A1 (en) Drawn absorbent polymer fibers
JPH07155591A (ja) 高吸水性シートの製造方法
JPS6383111A (ja) 吸水性材料
JP2005002332A (ja) 吸水性複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211006

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20211019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211119

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211224

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220104

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220906

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221011

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221018

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230307

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230404

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7265835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111