JP2017522729A - 多端子直列電池 - Google Patents

多端子直列電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017522729A
JP2017522729A JP2016575346A JP2016575346A JP2017522729A JP 2017522729 A JP2017522729 A JP 2017522729A JP 2016575346 A JP2016575346 A JP 2016575346A JP 2016575346 A JP2016575346 A JP 2016575346A JP 2017522729 A JP2017522729 A JP 2017522729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
stack
nanowires
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016575346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6718384B2 (ja
JP2017522729A5 (ja
Inventor
レクーエ,トリスタン
ベルソン,ソレン
セル,カロリーヌ
ルシェーヌ,ピエール−バルタザール
シモネート,ジャン−ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Publication of JP2017522729A publication Critical patent/JP2017522729A/ja
Publication of JP2017522729A5 publication Critical patent/JP2017522729A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718384B2 publication Critical patent/JP6718384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • H10K30/83Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes comprising arrangements for extracting the current from the cell, e.g. metal finger grid systems to reduce the serial resistance of transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/40Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising a p-i-n structure, e.g. having a perovskite absorber between p-type and n-type charge transport layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • H10K30/57Photovoltaic [PV] devices comprising multiple junctions, e.g. tandem PV cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】【解決手段】本発明は、多接合有機光電池を形成するのに有用であるところの多層スタックに関しており、上記スタックは、第1及び第2活性層、並びに上記第1と第2活性層との間に挿入され且つ該第1及び第2活性層の少なくとも1つと接触する中間のp型またはn型の層を具備し、上記中間層は、電気伝導性ナノワイヤのネットワークを含み、上記スタックは、該第1活性層と該第2活性層との間に挿入され且つ該第1活性層または該第2活性層と直接に接触する追加の層を具備し、該追加の層は、p型またはn型であり、該中間層を形成するものとは別のものである。【選択図】図3、図4

Description

本発明は、有機光電池の分野に関する。
有機光電池は、一般に、「活性」層として公知である光活性層を備える多層スタックを備えている。この活性層は、「I」と呼ばれ、一般にそれは1以上の真性半導体物質、またはp型およびn型材料の混合から成る。これら半導体物質は、一般に、有機分子または高分子またはハロゲン化有機金属化合物である。この活性層は、両側でn型層およびp型層と接触する。p型層は、一般に、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)とポリ(スチレンスルホン酸)ナトリウム(PSS)との混合、またはp型半導体酸化物、例えばWO、MoO、V、またはNiOとから成る。一般にn型層は、n型半導体酸化物、例えばZnO、AZO(アルミニウムドープ酸化亜鉛)、またはTiOから成る。上で述べた活性層Iおよびp型層およびn型層の2つの層の重畳で形成された多層アセンブリのこのタイプは、従来からNIPまたはPINと呼ばれている。
有機光電池の電気的効率は、特に活性層の光吸収スペクトルに依存する。
この効率を改良するために、多接合型の、特に「直列」または二重接合型の有機光電池が製造されている。そのような直列型電池は、交互に積層された上記のような2つのPIN及び/又はNIP多層アセンブリを備え、それらのそれぞれの活性層は、一般に異なる光吸収スペクトルを有する。直列型有機光電池の場合、NIPまたはPINの多層アセンブリは、一般に単一接合として設計されることに注目すべきである。これらの直列電池において、第1活性層によって吸収されない光子は、第2活性層によって吸収される。電池の活性層の全てによって回収された光子の合計は、このようにして増加され、そして電池の電気的効率は改良される。
直列型有機光電池の説明のために、記載は、特に「2端子」電池および「3端子」電池についてなされる。
2端子電池において、多層スタックは直列電気接続を規定する。n型またはp型の、下側の多層アセンブリの上側層は、それぞれp型またはn型の、上側の多層アセンブリの下側層、荷電キャリア(電子及びホール)の再結合のための多層要素で形成され、その厚さは一般に40nmと200nmの間である。荷電キャリアをより効率的に再結合させるために、金属または半透明層、特に銀で作られたものが挿入されえて、それは上記多層再結合要素を形成する2つの層の間の界面を実質的に完全に被覆する。
それにもかかわらず2端子電池における電流の強度Jは、最低効率の多層アセンブリによって制限されたままである。
「3端子」電池が、特にこの不利な立場を克服することを可能にする。
つまり、Srivinas Sista 達による論文“High-efficiency polymer tandem solar cells with three terminal structure(3端子構造を有する高効率な高分子直列光電池)”,Adv. Mater., 2010, 22, E77-E80,に記載された「3端子」電池は、PIN多層アセンブリ上に重畳されたNIP多層アセンブリ、各NIPまたはPIN多層アセンブリの両側に置かれ且つこれらと接触している第1電極および第2電極、および金の層から形成されてNIPとPINの2つの多層アセンブリの間の界面に置かれた中央電極から形成された組み立てから成る。その様な組み立てにおいて、下側および上側の電極は、接触し且つ中央電極に接続され、PIN及びNIP多層アセンブリとの並列接続を形成する。このようにして、光電池のこのタイプにおける合計電流Jは、それぞれのPINとNIPの2つの多層アセンブリの間の潜在的な電流差によって影響を受けることはない。
上に記載されたように、上述の直列型の組み合せは、追加的に金属層を組み入れる。しかしこの金属層の使用はある種の制約を課す。
このようにして、組み合わせのPIN及び/又はNIP多層アセンブリの間の界面に置かれた金属層は、光子が第1活性層及び金属層を通過し終えた後に第2活性層に到達するように、高い伝達性を保証する目的のためには余り厚くするべきではない。しかし、Ameri Tabeyeh 達による論文“Highly efficient organic tandem solar cells: a follow up review(高効率有機直列光電池:追跡レビュー)”によって裏付けられているように、この金属層の厚さの減少は、光電池の効率に対して有害な伝導問題を引き起こすことが知られている。
最後に、湿式ルート(a wet route)を介して従来通りに形成されたn型およびp型の活性層と対照的に、この金属層の形成は真空蒸着技術を必要とする。工業的にはこの技術は、高価であり実施するのは容易でないことが示されている。
金属電極の代替品は既に公知である。それらは、別の電導材料、例えば複数のポリマーの、例えばPEDOTとPSSとの混合物、金属ポリマー合成物、金属格子、金属ナノワイヤ、カーボンナノチューブ、グラフェン、および金属酸化物から恩恵を得る。Dechan Angmo, Frecerik C. Krebsによる論文“Flexible ITO-Free Polymer Solar Cells(柔軟なITO無使用ポリマー光電池)”, J. Appl. Polym. Sci., vol. 129,num. 1, 1-14, 2013, DOI:10.1002/app.38854.において、透明な上部電極としての銀ナノワイヤのアレイの使用が、特に提案されている。しかしナノワイヤのアレイの大きな粗さは、短絡の創出につながりうる。さらに銀ナノワイヤの間の空の領域は、隣接するnまたはp層と電極との間の電荷抽出容量を制限する。最後に、銀ナノワイヤのアレイの仕事関数は電荷抽出には適さない。
従って、多接合型、特に2以上の端子を有する直列型の有機電池用の多層スタックに対する必要性が残っており、その開発は上で記載された問題の少なくとも一部分を有しない。
本発明の目的は、特にこの期待に応えることである。
その局面の第1によると、本発明は、多接合の特に直列型の有機光電池を形成するために有用な多層スタックに関する。上記スタックは、第1および第2活性層、および第1および第2活性層の間に挿入され且つ第1および第2活性層の少なくとも1つと接触するp型またはn型中間層を備えており、上記中間層は、電気伝導性ナノワイヤのアレイを組み入れていることを特徴とする。
あらゆる予想に反して発明者たちは、本発明に従うスタックが、多接合型、特に直列型の光電池を形成するのに特に有利であることを実証するのを実際に見てきた。
最初に、表面抵抗率と伝達率に関して有利な妥協に到達することが可能である。
さらに、ナノワイヤのアレイは、金属層のそれよりも厚いが、それが組み入れられるところの層の厚さ未満の厚さを有しうる。このように形成された伝導性アレイは、ナノワイヤのアレイを含まないスタックに比べて、スタックの伝達率の僅かな低下を有する荷電輸送物の効率的な再結合または抽出を可能にする。
このようにして、本発明に従うスタックを備える、多接合型の且つ特に直列型の有機光電池は、従来技術の多接合型の且つ特に直列型の有機光電池に比べて、改良されたエネルギー効率を有する。
本発明はまた、本発明に従う多層スタックを製造するための方法に関しており、少なくとも以下の工程:
a)p型またはn型の第1被覆部と接触して第1活性層を置くこと、
b)上記第1被覆部の表面での、ナノワイヤのアレイを組み入れている第2被覆部の表面での形成のために適切な条件下で、ナノワイヤおよび任意的にp型またはn型材料を含む第1溶液を上記第1被覆部上に塗付すること、
c)任意的に、該第1溶液の材料とは異なるp型またはn型材料を含む第2溶液を、第3被覆部の形成のために適切な条件下で、工程b)において形成された該第2被覆部上に塗付すること、
を包含している。
本発明に従う方法は、実施するのは簡単であり、かつ金属層の真空蒸着の工程を包含するスタックを製造するための従来技術の方法よりも高価ではない。特に本発明に従う多層スタックの形成のための被覆形成工程の全てが、湿式ルートを介して実行されうる。したがって付言すると、スタックの様々な層を形成する全ての工程が、同一の形成用デバイスで実行されうる。
本発明はまた、本発明に従うまたは本発明に従う方法によって得られた、多層スタックを備えている多接合型の且つ特に直列型の有機光電池に関する。
有利的に多層再結合要素は、実質的に同一の伝達率を有する一方で、従来技術の2端子直列型有機光電池におけるよりも厚くてよい。したがって、活性層によって集められた光子の数を増すために、且つ荷電キャリアの表面抵抗率または移動度の損失なしに、多層再結合要素の光場を調整することは可能である。
本発明は、以下の詳細な説明を読み且つ添付の図面を検討することによってより良く理解されよう。
本発明に従う3端子直列型有機光電池のスタックを示す説明図である。 本発明に従う3端子直列型有機光電池のスタックを示す説明図である。 本発明に従う2端子直列型有機光電池のスタックを示す説明図である。 本発明に従う2端子直列型有機光電池のスタックを示す説明図である。 本発明に従うスタックのナノワイヤのアレイを組み入れているところの中間層を示す側面図である。 本発明に従うスタックのナノワイヤのアレイを組み入れているところの中間層を示す平面図である。 様々な実施態様に従うスタックを製造するための方法の工程を示した説明図である。 様々な実施態様に従うスタックを製造するための方法の工程を示した説明図である。
様々な図において、同一または類似の部材は、同一参照符号を付される。添付の図面において、明瞭のためにスタックの様々な構成要素の実際の比率は、いつも順守されるわけではない。
スタック
例えば図1に示されたように、本発明に従うスタック5は、特に以下の順序で相互に隣接するところの重畳された一連の層:
‐ 第1外側層14、
‐ 第1活性層17
‐ ナノワイヤのアレイ22を組み入れている中間層20、
‐ 第2活性層23、および
‐ 第2外側層26
を備えうる。
後に分かるように、1の特定の実施態様において、スタックはまた、一方で第1活性層又は第2活性層と、他方で中間層との間に置かれた追加の層を備えうる。
本発明の第1の実施態様において、多層スタックは、3端子直列型有機光電池を形成するように用いられることをより特に意図される。この場合、中間層は、第1及び第2活性層と直接に接触する。言い換えれば、スタックは、すると、追加の層を備えない。
さらに特に、図1に示されたように、第1実施態様に従うスタックは、p型第1外側層、第1活性層、n型中間層、第2活性層、およびp型第2外側層からなる、PINIP型多層組み立て35を形成する。
図2で示されたような変形例として、スタックは、n型第1外側層、第1活性層、p型中間層、第2活性層、およびn型第2外側層から成るNIPIN型多層組み立て38を形成する。
図1および2に示されたように、本発明の第1実施態様に従うスタックのナノワイヤのアレイ22は、好ましくは、一方で第1活性層と中間層との間の界面から、および他方で第2活性層と中間層との間の界面から、実質的に中間に置かれる。3端子直列型有機光電池の中央電極を形成することが意図される。好ましくは、この変形態様において、アレイを形成するところのナノワイヤは、金属であり、そして特に銀、金、銅およびそれらの合金を含み又はそれらのみから成ることすらある。銀は好ましい金属である。
図3および4に示された本発明の第2の実施態様において、多層スタックは、2端子直列型有機光電池を形成するために用いられることがより特に意図される。この場合、スタックは、第1活性層と第2活性層との間に挿入され、且つ第1活性層または第2活性層と直接的に接触する追加の層41を備え、該追加の層は、中間層20を形成するものとは異なるp型またはn型である。
好ましくは、該追加の層は、一方で中間層と他方で第1活性層又は第2活性層との間に挿入され、そして一方で中間層と接触し且つ他方で第1活性層又は第2活性層と接触する。
より具体的には、第2実施態様に従うスタックは、p型第1外側層、第1活性層、n型中間層若しくはn型追加の層を備えている第1PIN型多層アセンブリ47、およびp型第2追加の層若しくはp型中間層、第2活性層、およびn型第2外側層を備える第2PIN型アセンブリ50から成るPINPIN型多層組み立て44を形成しうる。PINPIN型スタックのその様な例の1つが、図3に示されている。
図4に示されたような変形態様として、第2実施態様に従うスタックは、n型第1外側層、第1活性層、p型中間層若しくはp型追加の層を備える第1NIP型多層アセンブリ56、およびn型追加の層若しくはn型中間層、第2活性層、およびp型第2外側層を備える第2NIP型多層アセンブリ59から成るNIPNIP型多層組み立て53を形成しうる。
図3および4に示されたような本発明の第2実施態様に従うと、ナノワイヤのアレイ22は、好ましくは追加の層と少なくとも部分的に接触し、かつ好ましくは中間層と追加の層との間の界面まで延在する。このようにして、ナノワイヤのアレイを組み入れている中間層と追加の層によって形成されたアセンブリは、2端子直列型有機光電池のための多層電荷再結合要素を形成する。
ナノワイヤのアレイ
スタックのナノワイヤのアレイは、ナノワイヤの不規則で無秩序な集まりから形成される。特にナノワイヤのアレイは、アレイの基本的かつ特徴的パターンがそれに従って再生されるところの特徴的距離をもたない。したがってアレイは格子とは異なる。
好ましくは、ナノワイヤのアレイ22は、中間層20に平行に延在する。好ましくは、第1活性層及び/又は第2活性層と、ナノワイヤのアレイの5%未満または1%未満が接触するか、または、実質的にナノワイヤの何れもが接触しない。好ましくは、ナノワイヤのアレイは、上記第1及び第2活性層と接触しない。
図5に概略的に示されているように、ナノワイヤのアレイ22は、好ましくは、実質的に平らな表面Sp(以下、アレイ面と呼ばれる)に沿って、好ましくは中間層20と直上の層及び/又は直下の層の間の界面に並行にかつ中間層と接触して延在する。
好ましくは、ナノワイヤのアレイを形成しているナノワイヤは、図6に示されるようにこのアレイ内では等方的に分布されうる。
好ましくは、ナノワイヤのアレイ内のナノワイヤの分布は、均一である。
好ましくは、アレイのナノワイヤの密度(単位面積当たりの銀の等価質量として表わされる)は、0.01g/mと0.05g/mとの間にある。ナノワイヤを形成する銀の等価質量として表されたナノワイヤの量は、ナノワイヤを現実に形成する物質に関係なく、銀で形成されていると考えられたナノワイヤの分量の総質量を意味すると考えられる。
好ましくは、ナノワイヤのアレイの厚さeは、300nm未満、好ましくは200nm以下であり、そしてより特には40nmと200nmの間である。
好ましくは、垂直方向に沿って観測された中間層は、ナノワイヤのアレイによって占められた表面の割合が、80%未満、50%未満、30%未満、または10%未満でさえもを示すようなものである。
3端子直列型有機光電池の場合に、ナノワイヤのアレイ22のナノワイヤは、ナノワイヤのアレイの種々のナノワイヤとの接触点を有する。次にナノワイヤの間のパーコレーション(percolation)が言及され、それはアレイ22が光電池の中央電極として動作することを可能にする。ナノワイヤのアレイは、それを備えるスタックが2端子直列型光電池を意図されているときも、また、パーコレーション性でありうる。
特に2端子直列型光電池の場合に、ナノワイヤのアレイ22は、中間層および追加の層を有して形成されたアセンブリが荷電キャリアの再結合のための多層要素を形成することを意図されているので、パーコレーション性であることを必ずしも必要としない。
従って1の変形実施態様において、特にナノワイヤのアレイはパーコレーション性でない、すなわち、ナノワイヤはお互いに接触を持たない。
隣接層から荷電を抽出するナノワイヤのアレイの能力は、その仕事関数を計測することによって評価されうる。ナノワイヤのアレイが銀のナノワイヤ、及び/又は銅のナノワイヤで構成される場合に、ナノワイヤのアレイの仕事関数は、好ましくは4.7eV〜5.2eVである。
好ましくは、アレイを構成するところのナノワイヤは金属であり、そして特に、銀、金、銅およびこれらの合金から選択された金属を含むか、またはそれらで構成される。銀がより好ましい金属である。
好ましくは、ナノワイヤは、10nmを超え、好ましくは20nmを超え、且つ1000nm未満、好ましくは150mm未満の平均直径を有する。好ましくはそれらは、1μm以上、且つ500μm以下、好ましくは30μm以下の平均長を有する。特に、ナノワイヤの平均の細さ比は、好ましくは100を超える。
ナノワイヤの直径は、10nm〜1000nmでありうる。ナノワイヤの長さは1μm〜100μm、好ましくは5μm〜20μmでありうる。
好ましくは、ナノワイヤの70%超、90%超、または実質的に全てさえもが、100を超えるアスペクト比を有する。
中間層
ナノワイヤのアレイは、上記の特徴の少なくとも1つを有利に有するところの中間層内に組み入れられる。
それは、p型またはn型材料から少なくとも部分的に又は完全に形成される。n型材料は電子の輸送を可能にする。p型材料はホールの輸送を可能にする。p型またはn型材料は、導体又は半導体酸化物または導体又は半導体ポリマーでありうる。
p型材料は、例えばポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT):ポリ(スチレンスルホン酸ナトリウム)(PSS)、ナフィオン(Nafion)、WO、MoO、VおよびNiO、およびそれらの混合物から選択されうる。
好ましいp型材料は、PEDOTとPSSの混合物である。
n型材料は、例えば、エトキシ化ポリエチレンイミン(PEIE)、(9,9-ビス(3’-(N,N-)ジメチルアミノ)プロピル)-2,7-フルオレン)と2,7-(9,9-ジオクチルフルオレン)の交互の共重合体(PFN)、ZnO、酸化チタンTiO(Xが1と2の間)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、インジウムドープ酸化亜鉛(IZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)およびこれらの混合から選択されうる。
好まれるn型材料は、ZnOおよびTiOである。
中間層がn型材料を含む場合において、ナノワイヤのアレイの仕事関数は、好ましくは4.0eV(エレクトロンボルト)〜4.8eVである。中間層がp型材料を含む場合において、ナノワイヤのアレイの仕事関数は、好ましくは4.8eV〜5.3eVである。
本発明の第1の実施態様に従うと、好ましくは中間層の厚さは、100nm以上で且つ500nm以下である。それは、商標VEECO/INNOVAの原子間力顕微鏡AFMまたは商標KLA Tencorの表面形状測定装置で測られうる。
好ましくは、第1の実施態様に従うと、中間層の伝達率は、50%を超え、及び/又は中間層の表面抵抗率は、200Ω/sq未満、好ましくは100Ω/sq未満である。
発明の第2の実施態様に従うと、好ましくは、中間層の厚さは、100nm以上であり且つ500nm以下である。
スタックの他の層
上記のように第2の実施態様に従うと、スタックは、中間層の材料とは異なるp型又はn型の材料で作られた、特に上記のp又はn型のポリマーで、及び/又はp又はn型の酸化物で夫々作られた追加の層を備える。
すると好ましくは、中間層はZnOで作られ、且つ追加の層はその後PEDOTとPSSとの混合物で作られる。
変形態様として中間層は、PEDOTとPSSとの混合物から作られ、そして追加の層はZnOで作られる。
追加の層は好ましくは、50nm〜300nmの厚さを有する。
中間層および追加の層によって形成されたアセンブリは、好ましくは、100nm以上かつ500nm以下の厚さを有する。好ましくは、中間層および追加の層によって形成されたアセンブリの伝達率は50%を超え、及び/又は中間層および追加の層によって形成されたアセンブリの表面抵抗率は、200Ω/sq未満、好ましくは100Ω/sq未満である。
該実施態様に従うと、スタックはまた、中間層および、適切な場合には、追加の層の両側に配置された第1及び第2活性層を備える。
第1活性層は、第2活性層の材料とは異なる材料の混合で作られ得て、第2活性層のスペクトルとは異なる光吸収スペクトルを有する。
それはまた、材料の同一の混合物から形成されうる。
材料並びに第1及び第2活性層の厚さの選択は、多接合有機光電池の分野において従来通りになされうる。選択された材料は、特に有機分子、及び/又はポリマーである。1つの変形態様に従うと、活性層の材料は、ハロゲン化有機金属化合物、例えばCHNHPbIから選択されうる。ここで、鉛は場合によりスズまたはゲルマニウムによって置き換えられ、そしてヨウ素は場合により塩素または臭素で置き換えられる。そのような光電池は、この場合、そのような電池のアーキテクチャは多接合有機光電池のそれと同一であるにもかかわらず、活性層(1又は複数)を構成する材料に起因して、ペロブスカイト光電池と呼ばれうる。このようにして、本発明の文脈の中で、そのようなペロブスカイト光電池は、いわば多接合有機光電池のようなものである。
説明のために、本発明の第1の実施態様に従うスタックは、
‐ P3HTおよびPCBMの混合物から成る第1活性層、
‐ 銀ナノワイヤのアレイを組み入れている且つZnOから成る中間層、および
‐ P3HTおよびPCBMの混合物から成る第2活性層、
を備えうる。
好ましい変形例として、本発明の第1の実施態様に従うスタックは、
‐ P3HTおよびPCBMの混合物から成る第1活性層、
‐ 銀ナノワイヤのアレイを組み入れている且つPEDOTおよびPSSの混合物から成る中間層、および
‐ P3HTおよびPCBMの混合物から成る第2活性層、
を備えうる。
その部分として、本発明の第2の実施態様に従うスタックは、
‐ P3HTおよびPCBMの混合物から成る第1活性層、
‐ PEDOTおよびPSSの混合物から成る追加の層、
‐ 銀ナノワイヤのアレイを組み入れている且つZnOから成る中間層、
‐ P3HTおよびPCBMの混合物から成る第2活性層、
を備えうる。
好ましい変形例として、本発明の第2の実施態様に従う、p型中間層およびn型追加の層を備えるスタックは、
‐ P3HTおよびPCBMの混合物から成る第1活性層、
‐ ZnOから成る追加の層、
‐ 銀ナノワイヤのアレイを組み入れている且つPEDOTおよびPSSの混合物から成る中間層、
‐ P3HTおよびPCBMの混合物から成る第2活性層、
を備えうる。
特に図1〜4に示されたように、スタックはまた、第1及び第2外側層を備えうる。
好ましくは第1及び第2の外側層は、n型またはp型材料で作られ、好ましくはそれら材料は、中間層を形成するために上で記載されたようなn型又はp型ポリマー、及び/又は酸化物から選択される。第1及び第2の外側層の構成材料は異なってもよい。変形例としてそれらは同一である。
第1外側層、及び/又は第2外側層の厚さは、20nmを超え、または50nmを超え、及び/又は250nm未満、または200nm未満、または100nm未満でありうる。
製造方法
本発明に従うスタックを製造するための方法は、本発明に従うスタックを形成するための塗布工程の全てが、湿式ルートを介して、すなわち溶液の塗布を実行する技術を介して実行されうるようなものである。
特に、製造工程の間の溶液の塗布は、スピンコーティング法、ナイフコーティング法、超音波吹き付け法、スロットダイコーティング法、インクジェット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、またはスクリーン印刷から選択された技術によって実行されうる。特に、方法の工程の間に塗布される全ての被覆部は、上に記載されたものから選択された単一の技術を用いて塗布されうる。特に、析出技術はまた、析出されるべき溶液の流体性質および成分に基づいて当業者によって選択されうる。層は、少なくとも1回の又は数回の塗布工程によって得られうる。
好ましくは、方法の実施中に塗布される溶液は溶媒を含む。溶媒は、水、及び/又はジメチル・スルホキシド、及び/又はアルコール、例えばイソプロパノール、エタノール、メタノール、グリセロール、エチレングリセロール、またはこれらの混合物でありうる。
本方法の様々な工程に特有の特徴は以下に記載されよう。
工程a)は、p型またはn型の第1被覆部と接触している第1活性層から少なくとも部分的に形成された多層構造60を用いる。
図7に示されたように、多層構造60は有利に、交互に重畳された層の連なりをその上に置かれるところの支持部8によって描かれうる。
1の好ましい実施態様において、それは、
‐ 支持部8、
‐ 第1電極11、
‐ 第1外側層14、
‐ 第1活性層17、
‐ 第1被覆部63、
を備えうる。
特に、第1外側層および第1被覆部は、上に記載されたn型またはp型材料から成りうる。工程a)において考えられた多層構造60の構成層は、湿式ルートによって得られうる。
こうして、第1被覆部は、その形成に適切な条件の下で、第1活性層の外側表面上に溶液を塗布することによって予め形成されうる。この溶液は、溶媒、特に上に記載されたようなものに溶解されたn型またはp型材料、特にp型ポリマー及び/又は酸化物を含み得て、且つまた、上に記載されたような界面活性剤、及び/又は粘性剤を含みうる。
好ましくは、この第1被覆部は20nm〜100nmの厚さを有する。
該方法は、工程b)において、ナノワイヤのアレイを組み入れる第2被覆部の、第1被覆部の表面での形成に適切な条件の下で、ナノワイヤおよび任意的にp型またはn型材料を含む第1溶液の上記第1被覆部上への塗布を実行する。
工程b)は、以下に記載されるような第1モードまたは第2モードのどちらに従って実行されるかに依存して、構造的に異なった第1および第2被覆部の形成に導きうる。
図7に示された、工程b)の実装の第1モードにおいて、第1溶液は、すると、上述のように溶媒中のナノワイヤの分散物から成りうる。第1溶液のリットル当たりのナノワイヤを構成する銀の等価質量として表現されたナノワイヤの濃度は、すると、好ましくは0.1g/リットル〜10g/リットルである。
第1溶液は、上述のような塗布方法、および特にスロットダイコーティング、により、またはグラビア印刷により、またはインクジェット印刷により、または好ましくは超音波吹き付け塗装により、ナノワイヤのアレイを形成するように第1被覆部上に塗布されうる。当業者は、第1溶液からの溶媒の除去の後にナノワイヤの伝導性のアレイを形成するようにナノワイヤの十分な量を塗布するために、どのようにして塗布パラメータを適合させるかを知っている。
好ましくは、実装のこの最初のモードは、工程b)の最後で、ナノワイヤのアレイ22によって形成された第2被覆部64の形成をもたらす。
好ましくは、第1溶液の塗布パラメータは、工程b)の最後で、ナノワイヤのアレイの伝達率が70%を超え、そしてナノワイヤのアレイの表面抵抗率が50Ω/sq未満であり、及び/又は面積当たりのナノワイヤを構成する銀の等価質量として表現されたナノワイヤのアレイの表面密度が0.005g/m〜0.1g/m、より好ましくは0.001g/m〜0.05g/mであるように適合させられる。
図8に示された工程b)の実装の第2モードにおいて、工程b)において塗布された第1溶液は、上述のようなp型またはn型材料を含む。すると特に、工程b)の第1溶液は、第1および第2液体調合剤の混合によって得られうる。
工程b)において塗布された第1溶液のp型またはn型の材料は、第1被覆部のp型またはn型の材料と同一または異なりうる。
第1液体調合剤は、0.1g/リットル以上の、好ましくは0.5g/リットル以上の、且つ10g/リットル以下の、好ましくは5g/リットル以下の濃度における、上述のような溶媒中のナノワイヤの分散物から成りうる。
第2液体調合剤は、その一部として、1%〜40%のp型またはn型の材料の重量含有量を含みうる。第2液体調合剤を作るために、p型またはn型のポリマーが好ましくは、水の中に溶解される。代替的にp型またはn型の金属酸化物が、水の中に、及び/又は上述のようなアルコール中に溶解されうる。第2液体調合剤は、第1溶液の粘性及び/又は表面張力を変えるために、さらに粘性剤及び/又は表面活性剤を含みうる。
第1及び第2液体調合剤から成る第1溶液は、好ましくはスピンコーティング法、又はナイフコーティング法、又は超音波吹付けコーティング法に、又はスロットダイコーティング法、又はインクジェット印刷法により塗付される。
実施のこの第2モードにおいて、第1溶液の塗布パラメータは、好ましくは、工程b)の最後で、第1被覆部63、ナノワイヤのアレイ、及び第2被覆部64の連なりの伝達率は50%を超え、且つナノワイヤのアレイおよび第2被覆部の連なりの表面抵抗率は100Ω/sq未満であり、及び/又は、単位面積当たりのナノワイヤを構成する銀の等価質量によって表現された銀ナノワイヤのアレイの表面密度は0.01g/m〜0.05g/mであるように、適合される。
1つの変形形態において、本発明に従う方法はまた、第1被覆部の上に重畳されるところの被覆部(その上に第2被覆部が後に形成される)の形成に適する条件の下で、工程b)において形成された第1被覆部上にナノワイヤを含む溶液を塗付することから成る工程b’)を、工程b)の後かつ工程c)の前に実行する工程を含む。第1被覆部および工程b’)で形成された被覆部が、層の厚さに依存してナノワイヤの可変の密度を有するナノワイヤのアレイを組み入れる均一な中間層を規定するように、この溶液は、その時好ましくは、第1溶液と同じn型またはp型の物質を含む。そのような工程b’)は特に、3端子光電池のためのスタックの製造のために実行される。
本発明に従う方法はまた任意的に、工程b)で形成された第2被覆部上へ、第1溶液の材料と同一または異なる、p型またはn型材料を含む第2溶液を塗布することから成る工程c)を、第3被覆部(66)の形成に適する条件下で実行する。
工程c)は、工程b)において第1溶液が、上述のような方法の実施の第1モードに従う溶媒中のナノワイヤの分散物から成るときに、特に実行される。好ましくは第2溶液は、その時、工程b)で形成されたナノワイヤのアレイ上に直接的に塗付される。
第2溶液は好ましくは、上述のような溶媒内にp型またはn型材料を含む。工程c)において用いられる第2溶液は、特に工程a)において用いられるそれと同一でありうる。
好ましくは、工程c)において塗付された第2溶液の量は、溶媒の除去の後に、第3被覆部66の厚さが、工程b)の最後で形成されたナノワイヤのアレイの厚さよりも厚いように適合させられる。好ましくは第3被覆部の厚さは、50nm〜400nmである。
好ましくは工程c)の最後で第3被覆部は、工程b)において形成された、特にナノワイヤのアレイから成る第2被覆部を少なくとも部分的に好ましくは完全に組み込む。
このようにして、ナノワイヤのアレイは、p型またはn型材料を含み且つ第3被覆部によって少なくとも一部分に形成された母材内に電気伝導性の構造を形成する。
好ましくは、第2溶液についての塗布パラメータは好ましくは、工程c)の最後で、第1被覆部63、第2被覆部64、および第3被覆部66によって形成されたアセンブリの伝達率が好ましくは50%を超え、且つ第3被覆部66の表面抵抗率が好ましくは100Ω/sq未満であるように適合される。
工程a)、b)および、適切な場合にはc)において形成された被覆部は、方法が実行される仕方に依存して、且つ被覆部を形成するn型またはp型の材料の選択に依存して、スタックの中間層単独を、または中間層と追加の層を形成する。
特に、第1被覆部は一方で追加の層41を構成し得て、第2被覆部および任意的に第3被覆部は他方で中間層20を構成しうる。
変形例として例えば図7に示されたように、第1被覆部63、第2被覆部64、および任意的に第3被覆部66は、中間層20を構成する。
言い換えれば、工程a)、b)およびc)の被覆部の各々を構成するn型またはp型の材料の選択は、工程b)の最後でまたは適切な場合には工程c)の最後で、本発明に従うスタックを備える光電池の中央電極70または多層荷電キャリア再結合要素45を形成することを可能にする。これは、以下で述べられる。
特に、工程a)において、第1被覆部が、n型またはp型の材料を含むときに、そして工程b)及び/又は工程c)において、第2被覆部及び/又は第3被覆部が、n型またはp型の材料を含むとき、第1、第2および適切な場所には第3被覆部の集合体は、本発明に従うスタックの、n型またはp型それぞれのナノワイヤのアレイを組み入れている中間層を構成する。
代わりに、工程a)において、第1被覆部が、p型またはn型の材料を含み、そして工程b)及び/又は工程c)において、第2被覆部及び/又は第3被覆部が、n型またはp型の材料を含むときに、第1被覆部は、本発明に従うスタックの、それぞれp型またはn型の追加の層を構成しうる。第2被覆部および適切な場合には第3被覆部は、本発明に従うスタックの、n型またはp型の中間層を規定しうる。
該方法は、例えば第1活性層と異なる第2活性層を、工程b)において形成された第2被覆部上に、または適切な場合には工程c)において形成された第3被覆部上に形成することから成る、工程c)の後に続く工程d)を包含する。当業者はそのとき、本発明に従う、多接合光電池であって特に直列型のもののために用いられるスタックを形成するように、塗布条件および塗布されるべき溶液の成分をどのように決めるかを知っている。
光電池
本発明に従う多接合有機光電池であって特に直列型のものは、本発明に従う又は本発明に従う方法によって得られたスタックを備えている。
特に、図1〜4に示されたように、それは、次の順序:
− 好ましくは板の形状の、例えばガラスまたはプラスチック、好ましくはPEN及び/又はPETで作られた支持部8、
− 第1電極11、即ちより下方の電極、
− 上述の本発明に従う多層スタックから完全にまたは部分的に形成された集合体、および
− 第2電極29、即ちより上方の電極
で相互に隣接している一連の重畳された層を備えうる。
光電池は好ましくは、電気回路に電流を供給するために電極を接続することを可能にするところの電気的接続手段(図1に示されていない)、特にコンタクトを備える。
支持部と接触している第1電極は、例えば、インジウムドープスズ酸化物(ITO)、アルミニウムドープ亜鉛酸化物(AZO)、ガリウムドープ亜鉛酸化物(GZO)インジウムドープ亜鉛酸化物(IZO)およびこれらの混合物から選択された材料で作られた層から、またはAZO/Ag/AZO多層アセンブリから形成されている。それはまた、上述されたような金属ナノワイヤの、好ましくは銀のナノワイヤから成る、アレイによって構成されうる。
第2電極は好ましくは、銀の層によって、又はナノワイヤ、好ましくは銀のナノワイヤのアレイによって形成される。
1の実施態様において、光電池は、第1の実施態様に従う、すなわち第1活性層と第2活性層との間に挿入され且つそれらと接触する中間層を備えているスタックを備えうる。
その結果それは、図1および2に示されたように、スタックの中間層が中央電極70を構成するようなものでありうる。第1中央電極は、当業者に公知の従来の方法によって第2電極に接続されうる。第1および第2電極は、電気回路を介して中央電極に接続されうる。直列型有機光電池は、このようにして「3端子」型のものでありうる。
1変形態様として、本発明に従う光電池は、第2の実施態様に従う、すなわち、一方で中間層20と他方で第1活性層17又は第2活性層23との間に挿入された追加の層41を備えているスタックを備えうる。従ってそれは「2端子」電池と呼ばれうる。
好ましくは、スタックの、ナノワイヤのアレイ22、中間層20、および追加の層41は、スタック内での荷電キャリアの再結合に有利に働く多層再結合要素45を形成する。
実施例
以下の実施例(これらに限定する意図はない)が、本発明を説明する目的のために提示される。
実施例1
実施例1の光電池の製造は、下に記載された以下の逐次的工程によって実行される。
i)ポリエチレンナフタレート(PEN)支持部が、層の形成のために予め準備される。クロム/金接点が支持部の上に形成され、そのあと支持部は脱脂され、そして酸素プラズマで処理される。
ii)メタノールのリットル当り0.5グラムの含有量までメタノールに希釈された銀ナノワイヤの溶液を支持部の1つの面上に超音波吹き付けコーティング法によって塗付することによって、支持部の上に第1電極が形成される。この塗布は、銀ナノワイヤのアレイが、10Ω/sqを超え且つ50Ω/sq未満の電気表面抵抗率を有する支持部の表面に形成されるまで、支持部の面上を何回かの継続した掃引を実行することによって為される。その後ナノワイヤのアレイは、80℃の温度で30分間、プレスを用いて圧縮される。この処理の後に、表面抵抗率および伝達率が測定され、そしてそれぞれ25Ω/sq未満および約90%に等しい。
iii)次に、第1n型ZnO被覆部が第1電極上に形成される。このために、溶液に対する重量パーセントとしてZnOの6%を含み、残りはエタノールから成る溶液が準備される。それが30秒間スピンコートされ、スピンコーターの回転の速度は1000rpmに設定される。次に接点が、イソプロパノール(IPA)を染みこませた綿棒で洗浄される。これら複数の層の最初の塗布によって得られた多層構造は、次に140℃の温度で5分間アニールされる。
iv)次に、体積割合で93%オルトジクロロベンゼン(oCDB)と7%メチルナフタレンから成る混合液が、溶媒として準備される。この溶媒に、リットル当り38グラムのポリ(3-ヘキシルチオフェン)(P3HT)とメチル[6,6]-フェニル-C61-ブタノエート(PCBM)溶媒(PCBMの質量に対するP3HTの質量の比が1/0.88である)が、添加されて、第1活性層の形成のための溶液を形成する。この溶液は、次に1500rpmの回転速度で回転するスピンコーターによって多層構造上に40秒間スピンコートされ、以前に形成された第1ZnO被覆部上に第1活性層を形成する。次に接触部がoCDBで洗浄され、その後、第1活性層をまだ含む多層構造が、120℃の温度で10分間アニールされる。
v)PEDOTとPSSとの混合(またPEDOT:PSSとして知られる)の第1被覆部が次に、Heraeus HTL Solarという商標の PEDOT:PSS溶液を、最初は1500rpmの回転速度で25秒間、次に3000rpmの速度で25秒間スピンコーティングすることによって、先行する工程において形成された多層構造上に形成される。そのあと接触部は、イソプロパノールまたは脱イオン化水で洗浄される。基板はその後、グローブ・ボックス内で120℃の温度で10分間アニールされる。
vi)銀ナノワイヤのアレイが、工程i)に記載されたのと同じ仕方で、PEDOT:PSS被覆部の上に形成される。
vii)第2PEDOT:PSS被覆部が、工程v)に記載された方法にしたがって、工程vi)において形成されたナノワイヤアレイ上に形成される。
viii)第2活性層が、工程iv)において記載されたそれぞれのものに関して同じ方法によって、PEDOT:PSSの第2層上に形成される。
このようにして、第1PEDOT:PSS被覆部、工程vi)で形成されたナノワイヤのアレイ、および第2PEDOT:PSS被覆部は一緒になって、第1および第2活性層と接触している中間層の形で中央電極を規定する。
ix)次に第2n型ZnO被覆部が、スピンコーターの回転速度が2000rpmに設定される以外は工程iii)に記載されたそれらと同じ条件の下で、第2活性層上に形成される。
x)最後に、100nmの厚さを有する第2銀電極が、真空蒸着法によって、工程ix)で得られた多層構造上に形成される。
このようにして、NIPIN組み合わせが、例えば図7に示されたように得られる。
上述の工程i)〜x)の助けで得られた組み立て物を備える「3端子」直列有機光電池は、3%の平均効率を有し、真空蒸着により形成された銀の薄膜から成る中央電極を有する従来の直列有機光電池の効率よりも0.5ポイント上回る。
実施例2
実施例2は、支持部がガラスで作られ且つ下側電極がインジウムスズ酸化物(ITO)で作られている点において、特に実施例1とは異なる。
組み立て物は、実施例1の次の工程i)〜x)によって得られる。それは、3%の平均効率を有し、真空蒸着により形成された銀の薄膜から成る中央電極を有する従来の直列電池の効率よりも0.5ポイント上回る。
実施例3
実施例3の調製は、工程vii)およびix)が入れ替えられて、工程ix’)およびvii’)(ただし、工程vii’)における回転の速度は1000rpmに設定される)をそれぞれ形成する点で実施例1とは異なる。
このようにして、第1のPEDOT:PSS被覆部および工程vi)において形成されたナノワイヤのアレイは、中間層を形成する;工程vii’)において形成された第2のZnO被覆部は、追加の層を形成する。これら中間層および追加の層は一緒になって荷電キャリアの再結合のための多層要素を形成する。
このようにして、NIP/NIP組み立て物が得られる。図5において概略的に示されたように、実施例3からスタックを組み入れる「2端子」直列型有機光電池は、3%の平均効率を有し、真空蒸着により形成された銀の薄膜から成る荷電キャリア再結合層を有する従来の直列型有機光電池の効率よりも0.5ポイント上回る。
本発明は、記載および図示された実施態様に限定されるものではないことは自明である。
5 スタック
8 支持部
11 第1電極
14 第1外側層
17 第1活性層
20 中間層
22 ナノワイヤのアレイ
23 第2活性層
26 第2外側層
29 第2電極
32 多接合型有機光電池
35 PINIP型多層組み立て
38 NIPIN型多層組み立て
41 追加の層
60 多層構造
63 第1被覆部
64 第2被覆部
66 第3被覆部

Claims (17)

  1. 多接合型有機光電池(32)を形成するために有用な多層スタック(5)であって、前記スタックは、第1活性層(17)および第2活性層(23)、及び前記第1活性層と第2活性層の間に挿入され且つ該第1及び第2層の少なくとも1つと接触するp型またはn型の中間層(20)を備え、前記中間層は、電気伝導性のナノワイヤのアレイ(22)を組み入れており、該多層スタックは、該第1活性層と該第2活性層の間に挿入され且つ該第1活性層とまたは該第2活性層と直接的に接触する追加の層(41)を備え、該追加の層は、該中間層を形成する材料とは異なるp型またはn型である、
    上記スタック。
  2. 該ナノワイヤのアレイは、該中間層に平行に延在している、請求項1に記載のスタック。
  3. 該ナノワイヤのアレイは、前記第1および第2活性層と接触しない、請求項1または2に記載のスタック。
  4. 該中間層の厚さは、100nm以上且つ500nm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のスタック。
  5. 該ナノワイヤのアレイは、該追加の層と少なくとも部分的に接触している、請求項1〜4のいずれか1項に記載のスタック。
  6. 該ナノワイヤのアレイは、該中間層と該追加の層との間の境界に延在している、請求項1〜5のいずれか1項に記載のスタック。
  7. 該ナノワイヤのアレイは、非パーコレーション性である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のスタック。
  8. 該中間層および該追加の層によって形成されたアセンブリは、100nm以上且つ500nm以下である厚さを有している、請求項1〜7のいずれか1項に記載のスタック。
  9. 該中間層および該追加の層によって形成された該アセンブリの伝達率は、50%を超えている、請求項1〜8のいずれか1項に記載のスタック。
  10. 該中間層および該追加の層によって形成された該アセンブリの表面抵抗率は、200Ω/sq未満、好ましくは100Ω/sq未満である、請求項1〜9のいずれか1項に記載のスタック。
  11. 該ナノワイヤは金属であり、好ましくは銀、銅、金、およびそれらの合金から選択された金属から成る、請求項1〜10のいずれか1項に記載のスタック。
  12. 該ナノワイヤは、10nm以上、好ましくは20nm以上の、且つ1000nm以下、好ましくは150nm以下の平均直径、および1μm以上、且つ500μm以下、好ましくは30μm以下の平均長を有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載のスタック。
  13. 該中間層及び/又は該追加の層の材料は、
    ‐ p型ポリマーおよびp型酸化物、特に、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)とポリ(スチレンスルホン酸ナトリウム)(PSS)の混合物、ナフィオン(Nafion)、WO、MoO、VおよびNiO、およびそれらの混合物、
    または、
    ‐ n型ポリマーおよびn型酸化物、特に、エトキシ化ポリエチレンイミン(PEIE)、(9,9-ビス(3’-(N,N-)ジメチルアミノ)プロピル)-2,7-フルオレン)と2,7-(9,9-ジオクチルフルオレン)の交互の重合体(PFN)、ZnO、酸化チタンTiO(Xが1と2の間)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、インジウムドープ酸化亜鉛(IZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)およびこれらの混合物、
    によって形成された群から選択される、請求項1〜12のいずれか1項に記載のスタック。
  14. スタックを製造する方法であって、
    a)p型またはn型の第1被覆部(63)と接触して第1活性層を置くこと、
    b)前記第1被覆部の表面での、ナノワイヤのアレイ(22)を組み入れている第2被覆部(64)の形成のために適切な条件下で、ナノワイヤおよび任意的にp型またはn型材料を含む第1溶液を、前記第1被覆部上に塗付すること、
    c)任意的に、該第1溶液の材料とは異なるp型またはn型材料を含む第2溶液を、第3被覆部(66)の形成のために適切な条件下で、工程b)において形成された該第2被覆部上に塗付すること、
    から成る工程を少なくとも包含し、
    該第1被覆部は、一方で該追加の層を形成し、該第2被覆部、および任意的な該第3被覆部は、他方で請求項1〜13のいずれか1項に記載のスタックの該中間層を形成する、
    上記方法。
  15. 工程b)において形成された該第2被覆部上に、または工程c)において形成された該第3被覆部上に、第2活性層を形成することから成る、工程c)の後に続く工程d)を包含している、請求項14に記載の方法。
  16. 請求項1〜13のいずれか1項に記載された、または請求項14または15のいずれか1つに記載された方法によって得られたスタックを備えている、多接合型の且つ特に直列型の光電池(32)。
  17. 該スタックの該ナノワイヤのアレイ、該中間層、および該追加の層は、荷電キャリア(45)の再結合の多層要素を形成する、請求項16に記載の光電池。
JP2016575346A 2014-06-26 2015-06-23 多端子直列電池 Expired - Fee Related JP6718384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1455994A FR3023067B1 (fr) 2014-06-26 2014-06-26 Cellules tandem multifils
FR1455994 2014-06-26
PCT/EP2015/064141 WO2015197635A1 (fr) 2014-06-26 2015-06-23 Cellules tandem multifils

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017522729A true JP2017522729A (ja) 2017-08-10
JP2017522729A5 JP2017522729A5 (ja) 2019-10-03
JP6718384B2 JP6718384B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=51298876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575346A Expired - Fee Related JP6718384B2 (ja) 2014-06-26 2015-06-23 多端子直列電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170207405A1 (ja)
EP (1) EP3161883B1 (ja)
JP (1) JP6718384B2 (ja)
KR (1) KR20170048323A (ja)
FR (1) FR3023067B1 (ja)
WO (1) WO2015197635A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102387760B1 (ko) * 2016-08-26 2022-04-15 나징 테크놀로지 코포레이션 리미티드 발광 디바이스의 제조 방법, 발광 디바이스 및 하이브리드 발광 디바이스
FR3060205B1 (fr) * 2016-12-13 2019-05-17 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Preparation d'un empilement multicouche pour un dispositif photovoltaique de type tandem comportant une unique couche de recombinaison
FR3073088B1 (fr) * 2017-10-26 2019-11-22 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif electronique organique ou hybride et son procede de fabrication
WO2021011852A1 (en) * 2019-07-17 2021-01-21 North Carolina State University Method of manufacturing all-solution-processed interconnection layer for multi-junction tandem organic solar cell
KR102226999B1 (ko) * 2020-07-01 2021-03-15 고려대학교 세종산학협력단 유무기 하이브리드 실리콘 박막 태양전지 및 이의 제조방법
CN111740018B (zh) * 2020-07-07 2022-08-09 吉林大学 一种级联结构有机光电探测器及其制备方法
FR3113620A1 (fr) * 2020-08-31 2022-03-04 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif multicouches comprenant une couche conductrice et des couches de protection, son procede de preparation et ses utilisations
KR20230168467A (ko) * 2022-06-07 2023-12-14 주성엔지니어링(주) 탠덤형 태양 전지

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060027802A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Stephen Forrest Stacked organic photosensitive devices
JP2010109227A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子
JP2012507117A (ja) * 2008-10-24 2012-03-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Tcoに置き換わる磁性ナノ構造
JP2012134337A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子
JP2012227305A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Hitachi Ltd 蓄電機能を有するコンデンサ一体型太陽電池
JP2013161917A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Konica Minolta Inc タンデム型有機光電変換素子
JP2013254912A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Konica Minolta Inc 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1611484B1 (de) * 2003-03-19 2021-11-10 Heliatek GmbH Photoaktives bauelement mit organischen schichten
US20110180133A1 (en) * 2008-10-24 2011-07-28 Applied Materials, Inc. Enhanced Silicon-TCO Interface in Thin Film Silicon Solar Cells Using Nickel Nanowires
US20130240027A1 (en) * 2010-06-07 2013-09-19 Solarno, Inc. Multijunction hybrid solar cell with parallel connection and nanomaterial charge collecting interlayers
US9184319B2 (en) * 2011-01-14 2015-11-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Multi-terminal multi-junction photovoltaic cells
SG11201605513TA (en) * 2014-01-31 2016-08-30 Champ Great Int L Corp Tandem organic photovoltaic devices that include a metallic nanostructure recombination layer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060027802A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Stephen Forrest Stacked organic photosensitive devices
JP2012507117A (ja) * 2008-10-24 2012-03-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Tcoに置き換わる磁性ナノ構造
JP2010109227A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子
JP2012134337A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子
JP2012227305A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Hitachi Ltd 蓄電機能を有するコンデンサ一体型太陽電池
JP2013161917A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Konica Minolta Inc タンデム型有機光電変換素子
JP2013254912A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Konica Minolta Inc 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3161883B1 (fr) 2020-08-19
FR3023067B1 (fr) 2017-10-20
JP6718384B2 (ja) 2020-07-08
KR20170048323A (ko) 2017-05-08
EP3161883A1 (fr) 2017-05-03
US20170207405A1 (en) 2017-07-20
FR3023067A1 (fr) 2016-01-01
WO2015197635A1 (fr) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6718384B2 (ja) 多端子直列電池
Xu et al. Recent progress of electrode materials for flexible perovskite solar cells
Zhang et al. Solution-processed transparent electrodes for emerging thin-film solar cells
Ajuria et al. Insights on the working principles of flexible and efficient ITO-free organic solar cells based on solution processed Ag nanowire electrodes
Guo et al. Graphene based materials: enhancing solar energy harvesting
Luo et al. Recent advances in carbon nanotube utilizations in perovskite solar cells
TWI426619B (zh) 太陽能電池與其異質接合結構的製造方法
EP1964144A2 (en) Tandem photovoltaic cells
US9882155B2 (en) Organic electronic devices
JP2017522729A5 (ja)
KR20190007812A (ko) 하이브리드 정공 수송층을 포함하는 페로브스카이트 태양전지 및 그 제조방법
TWI624939B (zh) 包含金屬奈米結構複合層之串聯式有機光伏打裝置
CN103403906A (zh) 光伏电池
KR101559098B1 (ko) 태양 전지 전자 수송층의 배리어층으로 사용되는 풀러렌 입자들이 포함된 코어-쉘 구조 나노복합체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 태양 전지
Yu et al. Heterojunction solar cells based on silicon and composite films of polyaniline and carbon nanotubes
Yu et al. Efficiency boosting of inverted polymer solar cells with a polyvinylpyrrolidone-modified Al-doped ZnO electron transport layer
CN109935663B (zh) 一种复合材料薄膜的制备方法与qled器件
US20130263924A1 (en) Organic Solar Cell Comprising Self-Assembled Organic/Inorganic Nanocomposite in Photoactive Layer, and Method for Preparing the Same.
JP6716581B2 (ja) 太陽光発電糸および製造方法
Angmo et al. Indium tin oxide-free polymer solar cells: Toward commercial reality
Wang et al. ITO-free semitransparent organic solar cells based on silver thin film electrodes
TW201251035A (en) Method for forming an electrode layer with a low work function, and electrode layer
CN116801691A (zh) 网络状体相接触的电极-界面层复合结构、其制法与应用
CN117202677A (zh) 钙钛矿太阳能电池及其制备方法、钝化层及光伏组件
JPWO2012172878A1 (ja) 有機薄膜太陽電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180613

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190409

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191023

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees