JP2017522558A - ポンプの吐出量の決定 - Google Patents

ポンプの吐出量の決定 Download PDF

Info

Publication number
JP2017522558A
JP2017522558A JP2017502153A JP2017502153A JP2017522558A JP 2017522558 A JP2017522558 A JP 2017522558A JP 2017502153 A JP2017502153 A JP 2017502153A JP 2017502153 A JP2017502153 A JP 2017502153A JP 2017522558 A JP2017522558 A JP 2017522558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
probability density
density function
discharge flow
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017502153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6326174B2 (ja
Inventor
ラウエ,シュテファン
シャープ,ヨッヘン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ksb Akti
KSB SE and Co KGaA
Original Assignee
Ksb Akti
KSB SE and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ksb Akti, KSB SE and Co KGaA filed Critical Ksb Akti
Publication of JP2017522558A publication Critical patent/JP2017522558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326174B2 publication Critical patent/JP6326174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D15/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems
    • F04D15/0088Testing machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow
    • G01F5/005Measuring a proportion of the volume flow by measuring pressure or differential pressure, created by the use of flow constriction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

本発明は、ポンプの吐出量を決定する方法に関する。これに関連して、ポンプの揚程の値及びポンプの動力の値が測定される。揚程及び動力に対するそれぞれの確率密度関数が計算される。揚程−吐出量関係及び揚程の確率密度関数に基づいて、吐出量の第1の確率密度関数が計算される。動力−吐出量関係及び動力の確率密度関数に基づいて、吐出量の第2の確率密度関数が計算される。第1及び第2の確率密度関数に基づいて、吐出量の組合せ確率密度関数が決定される。この組合せ確率密度関数に基づいて、吐出量が決定される。【選択図】図2

Description

本発明は、ポンプの吐出流量を決定する方法及び装置に関する。
ポンプの吐出量は重要な運転変数であり、吐出流量は直接測定することができる。この場合、例えば、磁気誘導流量計を用いることが多くなっている。多くの場合、これらの流量計は極めて高価であり、かつ追加的な技術的経費が必要となる。
吐出流量を決定するための他の選択肢としては、間接的な方法が挙げられる。この場合、H(Q)特性としても知られるポンプの吐出揚程−吐出流量関係が用いられる。これらの吐出揚程−吐出流量関係では、吐出揚程Hが吐出流量Qに対してプロットされている。
吐出量を間接的に決定するために用いられるさらなる特性は、P(Q)特性とも呼ばれるポンプの動力−吐出流量関係である。
製造業者は、特に、遠心ポンプの場合、このような特性を定めている。この特性の形態は、インペラ、ポンプケーシング、及び回転速度のようなポンプの設計によって左右される。
H(Q)特性及び/又はP(Q)特性によって吐出量を間接的に決定するとき、もしもこれらの特性が、極めて平坦な輪郭を有するか又は最初に上昇し、次いで、再び降下するのであれば、上述の決定が困難になる。平坦な特性の場合、特定された吐出流量は、大きな誤差を生じることになる。なぜならば、吐出揚程又は動力における極めて小さな偏りが、特定される吐出流量の極めて大きな変化をもたらすからである。
例を挙げると、もしも吐出量が、H(Q)特性によってポンプの圧力側及び吸込側間の差圧から決定されるのであれば、H(Q)特性は一意的でなければならない。すなわち、1つのQ値は、各H値に正確に割り当てることができなければならない。この条件は、実際には満足されないことが多い。H(Q)特性は、余りにも平坦であるか又は最初に上昇し、次いで、再び降下するようになっているので、2つの吐出流量値が各H値に割り当てられることがある。また、もしもP(Q)特性に基づいて、吐出流量が測定された動力によって決定されるように意図されるのであっても、問題が生じる。このようなP(Q)特性の曲線もまた、多くの場合、平坦でありかつ一意的ではないからである。
特許文献1は、圧力計を用いて遠心ポンプ内の定量測定を行なうための方法を開示している。圧力計は、遠心ポンプにより生じた差圧を取得するようになっている。吐出量Qは、ユニットによって差圧から特定される。ここでは、吐出揚程及び動力の両方が用いられる。
特許文献2は、遠心ポンプの運転点を決定するための方法を開示している。ここでは、運転点に依存する測定変数がセンサによって取得され、かつ運転中に評価されるようになっている。運転は機械的な測定変数から決定される。周波数解析を用いて、ポンプの回転音に正比例する周波数を特定する。回転速度は、この周波数から特定され、運転点は、非同期モータのスリップ依存回転速度/トルク依存性から決定されるようになっている。
国際特許出願公開第2005/064167号パンフレット 独国特許出願公開第102009022107号明細書
本発明の目的は、吐出流量を決定するための方法であって、信頼性が高くかつほとんど計量のための経費が掛からない方法を特定することにある。この方法は、平坦な特性を有するポンプであっても、信頼性の高い吐出量の値をもたらすべきである。プロセス中の誤差の源は可能な限り小さく抑えられるべきである。
本発明によれば、その目的は、最初に、ポンプの吐出揚程、さらに具体的には、いわゆる減吐出揚程の値及びポンプの動力の値を特定することによって達成されることになる。減吐出揚程は、速度依存成分の分だけ減少した吐出揚程を意味すると理解されたい。減吐出揚程は、当初では吐出量が決定されていないので未知である。以下、減吐出揚程は、単純化するために、吐出揚程と呼ぶ。次いで、関数関係によって、吐出揚程及び動力の各々に対して確率密度関数が計算される。吐出揚程−吐出流量関係及び吐出揚程に対する確率密度関数から、吐出流量に対する第1の確率密度関数が特定される。動力−吐出流量関係及び動力に対する確率密度関数から、吐出流量に対する第2の確率密度関数が特定される。次のステップにおいて、吐出流量に対する第1の確率密度関数及び第2の確率密度関数から、組合せ確率密度関数が特定される。吐出流量は、この組合せ確率密度関数から決定されることになる。
本発明によれば、吐出揚程−吐出流量関係から得られたデータは、吐出流量の決定における誤差が最小限に抑えられることを目的として、動力−吐出流量関係から得られたデータに融合される。従来の方法とは対照的に、最初に、吐出流量の第1の値がH(Q)特性から得られ、続いて、(完全に独立している)吐出流量の第2の値がP(Q)特性から得られるようにはなっていない。代わって、これらのデータは、本発明によるこのセンサデータにおける確率密度関数の融合法によって、互いに融合されるようになっている。
本発明に係る方法によれば、吐出流量に対する特に正確かつ安定した値が得られることになる。ここで、決定的な優位性は、特性をその性質に依存して理想的に重み付けすることにある。平坦に延びる特性線図の場合、吐出揚程又は動力のわずかな偏りが、吐出流量の大きな誤差をもたらすことになる。確率密度関数を適用することによって、現運転点の近傍における平坦な曲線状の特性は、本発明に係る方法によって、自動的に急峻な曲線状の特性よりも弱く重み付けされる。現運転点の近傍における曲線が急峻であるほど、重付けが強くなる。これによって、単調でない曖昧な特性の分離処理をなくすことができる。すなわち、特性の曖昧さは自動的に排除されることになる。
本方法を実行するために、ポンプの吸込側及び圧力側間の差圧を測定するセンサを備える装置が用いられる。さらに、好ましくは、ポンプのモータの有効動力及び作動周波数を測定するための機械が用いられる。好ましくは、これは、運転中にこれらのデータを送信する周波数コンバータである。
装置は、これらの測定データを取得する少なくとも1つのユニットを備えており、これは電子評価ユニットとなっている。このユニットはデータメモリを備えており、このデータメモリ内に、ポンプの吐出揚程−吐出流量関係及び動力−吐出流量関係が記憶されている。このユニットは、適切な信号入力部を有している。
好ましくは、吐出揚程又は動力に対する確率密度関数が、明瞭な最大値を有する関数として計算される。例を挙げると、三角関数が用いられてもよい。ここでは、以下、ガウス関数と呼ぶ正規分布密度関数が用いられるとよい。この関数は、吐出揚程及び動力に対する確率密度関数として特に有利であることが分かっている。
本発明によれば、吐出揚程に対する確率密度関数が、吐出揚程−吐出流量関係に適用される。具体的には、各吐出流量値が、H(Q)特性によって、関連する吐出揚程の確率密度に割り当てられる。確率密度関数の全体の積分が1になるように行われる後続の正規化によって、吐出流量に対する第1の確率密度関数が得られる。
上述のステップと同様に、さらなるステップにおいて、動力に対する確率密度関数が動力−吐出流量関係に適用される。具体的には、各離散吐出流量値が、P(Q)特性によって、関連する動力の確率密度に割り当てられる。確率密度関数の全体の積分が1になるように行われる後続の正規化によって、吐出流量に対する第2の確率密度関数が得られる。
本方法の特に好都合な変更形態では、吐出流量の第1の確率密度関数に吐出流量の第2の確率密度関数を乗じ、次いで、正規化することによって、吐出流量の組合せ確率密度関数が特定される。本方法の特に好都合な変更形態では、吐出流量は、この確率密度関数の期待値として特定される。代替的に、求められる吐出流量は、この関数の最大値に関連する吐出流量として決定されてもよい。
測定の不確かさの結果としての誤差は、吐出流量に対する2つの確率密度関数の乗法結合によって、可能な限り抑えられる。
本発明の1つの変更形態では、動力及び回転速度が、アルゴリズムによって、モータの作動周波数及び有効動力から特定されるようになっている。
本発明の1つの変更形態では、H(Q)特性及び/又はP(Q)特性は、補完及び/又は外挿される。この目的を達成するために、ある数のノードが予め決められている。例を挙げると、線形補完がこれらのノード間において行われるとよい。誤差を可能な限り小さく抑えるために、可能な限り多数のノードが用いられるとよい。
代替的に、これらの特性は、関数、例えば、多項式の形態にある関数の形態で記憶されていてもよい。
本発明の1つの構成によれば、動力−吐出流量関係は、オフセット補正によって、既知の吐出流量における動力の特定された値に対応付けられる。
もしもP(Q)特性に対して回転速度に依存するオフセット補正がなされたのであれば、本発明に係る方法によって、吐出流量に対する特に正確な結果が特定されることが見出されている。この目的を達成するために、特定の吐出流量Q、好ましくは、Q=0に対して決定された動力が、P(Q)特性の値と比較されるようになっている。次いで、偏りが単一点較正法によって調整されることになる。
定格回転速度における吐出揚程及び軸動力への記載されている変換に代わって、異なる特定の回転速度における吐出揚程及び軸動力への変換が用いられてもよい。代替的に、所定の回転速度における吐出揚程及び軸動力への変換に代わって、周知のアフィニティ法によって、ポンプの現回転速度における特性、すなわち、ポンプの吐出流量−吐出揚程関係、ポンプの動力−吐出流量関係、並びに吐出揚程及び軸動力に対する確率密度関数への変換が行われてもよい。
本発明のさらなる特徴及び利点は、図面に基づく例示的実施形態の説明及び図面自体から明らかになるであろう。
図1は、個々のパラメータの処理の概略図である。 図2aは、吐出揚程に対する確率密度関数の転移を示す図である。図2bは、動力に対する確率密度関数の転移を示す図である。図2cは、吐出流量に対する確率密度関数の組合せを示す図である。
図1に示されていないセンサが、遠心ポンプの圧力側、特に、圧力コネクタ内の圧力p及び遠心ポンプの吸込側、特に、吸込コネクタ内の圧力pを測定する。ステップ1において、これらの圧力p,pから減吐出揚程Hredが計算される。
吐出揚程Hの計算は当業者にとって周知である。本願において、減吐出揚程Hredは、速度項(v −v )/2g(v:圧力側速度、v:吸込側速度、g:重力加速度)が排除されている吐出揚程を意味すると理解されたい。差圧Δp=p−pを測定するとき、これらの測定位置は、該測定位置間の圧力損失が無視し得るようになっている。例示的実施形態では、極めて一定の密度の液体が送達される。
従って、減吐出揚程Hredは、ポンプの現回転速度に対して利用可能である。ポンプの特性は、一般的に、定格回転速度に対して適用されるので、減吐出揚程Hredは、定格回転速度における減吐出揚程に変換され、これによって、Hred,nNが得られる。この計算も当業者にとって周知である(遠心ポンプ辞典、KSB、第4版、2009 ISBN 978−3−00−029711−3)。
例示的実施形態では、モータの作動周波数f及び有効動力Pwirkが、周波数コンバータによって特定される。ステップ2において、軸動力P及び回転速度nが、モータモデルに依存する作動周波数f及び有効動力Pwirkから特定される。
代替的に、軸動力は、測定器、例えば、トルク測定ハブによって直接特定されてもよい。
ステップ3において、現軸動力P及び回転速度nから、定格回転速度における軸動力PnNが計算される。なぜならば、ポンプのP(Q)特性は、一般的に、定格回転速度において特定されているからである。定格回転速度における軸動力への変換は、当業者にとって周知である(遠心ポンプ辞典、KSB、第4版、2009、ISBN 978−3−00−029711−3)。
ステップ4において、P(Q)特性のオフセット補正が行われる。この目的を達成するために、吐出流量Q=0に対して決定された動力PnNが製造業者によって作製されたP(Q)特性の値と比較される。次いで、偏りが一点較正の方式によって排除される。
ステップ5において、本発明に係るデータ融合が行われる。このステップは、図2a、図2b、及び図2cに詳細に記載されている。次いで、ここで決定された定格回転数における吐出流量Qest.nNが、ステップ6において、ポンプの吐出流量Qestに変換される。定格回転速度における吐出流量から現回転速度における吐出流量への変換は、当業者にとって周知である(遠心ポンプ辞典、KSB、第4版、2009 ISBN 978−3−00−029711−3)。
これらの計算は、1つ又は複数の電子評価ユニットによって実行されるとよい。例示的実施形態では、モータの作動周波数及び有効動力からの機械的動力の計算は、周波数コンバータに属する第1のユニットによって行われる。次いで、データが、ポンプ特性を記憶している第2のユニットに送信される。第2のユニットは、吐出流量を決定するために、本発明によるデータ融合を実行する。
吐出揚程−吐出流量関係又は動力−吐出流量関係は、該ユニットが補間及び/又は外挿を行なうノードとして記憶されているとよい。代替的に、吐出揚程−吐出流量関係又は動力−吐出流量関係は、例えば、多項式の形態にある関数として記憶されていてもよい。
図2aは3つの図を示している。上左図は、減吐出揚程に対する確率密度関数ΠHredを示している。確率密度関数ΠHredは、次の式から得られる。
Figure 2017522558
ここで、測定された圧力から特定された減吐出揚程ΠHred,messの値は、期待値をもたらすものである。確率密度関数の幅を特定する標準偏差σは、期待される測定誤差に実質的に対応する。例示的実施形態では、期待される測定誤差は±3%EOSである。
図2aにおいて、上右図は、Hred(Q)特性を示している。各吐出流量値Qは、ポンプ特性Hred(Q)によって、確率密度ΠHredに割り当てられる。得られたΠHred(Hred(Q))は、(図2aの下右図に示されるように)正規化される。従って、正規化の結果として、第1の確率密度関数ΠQ1(Q)が得られる。但し、次のような式となる。
Figure 2017522558
図2bの上左図は軸動力Pの確率密度関数Πを示している。この関数は、次の式によって計算されている。
Figure 2017522558
ここで、現軸動力は、期待値をもたらすものである。確率密度関数の幅を表す標準偏差σは、期待される測定誤差に実質的に対応する。例示的実施形態では、期待される測定誤差は実質的に±3%EOSである。
図2bの上右図はP(Q)特性を示している。この図には、吐出流量に依存する軸動力が表されている。各離散吐出流量値Qが、ポンプ特性P(Q)によって、確率密度Πに割り当てられる。得られたΠ(P(Q))は、(図2bの下右図に示されるように)、正規化される。従って、正規化の結果として、第2の確率密度関数ΠQ2(Q)が得られる。但し、次のような式となる。
Figure 2017522558
図2cは、確率密度関数ΠQ2(Q)及びΠQ1(Q)の積が吐出流量に対してプロットされている図を示している。上側の曲線は、正規化されていない値を示している。下側の曲線は、正規化された値を示している。該曲線は、吐出流量の組合せ確率密度関数ΠQk(Q)であり、以後、吐出量の決定に用いられることになる。
吐出流量は、吐出流量の組合せ確率密度関数ΠQk(Q)の期待値(図2cにおけるQest)として得られる。代替的に、曲線の最大値が、吐出流量として用いられてもよい。期待値としての吐出流量は、次の式によって計算される。
Figure 2017522558

Claims (13)

  1. モータ駆動式のポンプの吐出流量を決定する方法であって、
    前記ポンプの吐出揚程の値及び前記ポンプの軸動力の値を特定するステップと、
    前記吐出揚程に対する確率密度関数及び前記軸動力に対する確率密度関数を計算するステップと、
    前記吐出揚程に対する前記確率密度関数及び前記ポンプの吐出揚程−吐出流量関係から、前記吐出流量に対する第1の確率密度関数を特定するステップと、
    前記動力に対する前記確率密度関数及び前記ポンプの動力−吐出流量関係から、前記吐出流量に対する第2の確率密度関数を特定するステップと、
    前記吐出流量に対する前記第1の確率密度関数及び前記吐出流量に対する前記第2の確率密度関数から、前記吐出流量に対する組合せ確率密度関数を特定するステップと、
    前記組合せ確率密度関数に基づいて前記吐出流量を決定するステップと
    を含む方法。
  2. 前記吐出揚程に対する前記確率密度関数及び前記動力に対する前記確率密度関数が、ガウス関数の形態にて計算される、請求項1に記載の方法。
  3. 中間結果が正規化される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記吐出流量に対する前記組合せ確率密度関数が、前記吐出流量に対する前記第1の確率密度関数に前記吐出流量に対する前記第2の確率密度関数を乗じることによって特定される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記吐出流量が前記組合せ密度関数の期待値として特定される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記吐出流量が前記組合せ確率密度分布の最大値として特定される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記動力−吐出流量関係が、オフセット補正によって、既知の吐出流量における動力の特定された値に対応付けられる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記吐出揚程を特定するために、前記ポンプの圧力側及び吸込側間の差圧が取得される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記動力を特定するために、前記モータの作動周波数及び有効動力が取得される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. モータ駆動式のポンプの吐出流量を決定するように構成される装置であって、
    前記ポンプの吸込側及び圧力側間の差圧を測定するセンサと、
    前記ポンプの機械的動力を測定する少なくとも1つの構成要素と、
    測定データを取得する少なくとも1つのユニットと
    を備え、
    前記ポンプの吐出揚程−吐出流量関係及び動力−吐出流量関係が前記ユニットに記憶されており、
    前記ユニットが前記吐出揚程及び前記動力のぞれぞれの値を特定するように構成されている、装置において、
    前記ユニットが、
    前記吐出揚程に対する確率密度関数及び前記動力に対する確率密度関数を計算することと、
    前記吐出揚程に対する前記確率密度関数及び前記吐出揚程−吐出流量関係から、前記吐出流量に対する第1の確率密度関数を特定することと、
    前記動力に対する前記確率密度関数及び前記動力−吐出流量関係から、前記吐出流量に対する第2の確率密度関数を特定することと、
    前記吐出流体に対する前記第1の確率密度関数及び前記吐出流量に対する前記第2の確率密度関数から、前記吐出流量に対する組合せ確率密度関数を特定することと、
    前記組合せ確率密度関数から、前記吐出流量を決定することと
    を行うように構成されている、装置。
  11. 周波数コンバータをさらに備え、
    前記周波数コンバータが、前記軸動力を計算するために前記モータの作動周波数及び有効動力を供給するようになっている、請求項10に記載の装置。
  12. 第1のユニットが、前記モータの作動周波数及び有効動力から軸動力を計算し、当該データを第2のユニットに伝達するようになっている、請求項11に記載の装置。
  13. 前記軸動力を測定するために、測定器、好ましくは、トルクハブをさらに備えている請求項10に記載の装置。
JP2017502153A 2014-07-18 2015-07-17 ポンプの吐出量の決定 Active JP6326174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014214033.1A DE102014214033A1 (de) 2014-07-18 2014-07-18 Bestimmung des Förderstroms einer Pumpe
DE102014214033.1 2014-07-18
PCT/EP2015/066417 WO2016009043A1 (de) 2014-07-18 2015-07-17 Bestimmung des förderstroms einer pumpe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522558A true JP2017522558A (ja) 2017-08-10
JP6326174B2 JP6326174B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=53510897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502153A Active JP6326174B2 (ja) 2014-07-18 2015-07-17 ポンプの吐出量の決定

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10352324B2 (ja)
EP (1) EP3169903B1 (ja)
JP (1) JP6326174B2 (ja)
CN (1) CN106662111B (ja)
BR (1) BR112017000674B1 (ja)
DE (1) DE102014214033A1 (ja)
WO (1) WO2016009043A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015215466A1 (de) * 2015-08-13 2017-02-16 Ksb Aktiengesellschaft Einstellung des Förderstroms eines Verbrauchers
US10415562B2 (en) * 2015-12-19 2019-09-17 Schlumberger Technology Corporation Automated operation of wellsite pumping equipment
US20180003180A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Online Energy Manager Llc Pumping energy management control system
WO2020024243A1 (zh) * 2018-08-03 2020-02-06 深圳大学 增量核密度估计器的生成方法、装置和计算机可读存储介质
CN109752057A (zh) * 2019-02-01 2019-05-14 河海大学常州校区 一种水泵流量间接测量方法、装置及系统
US11275008B2 (en) * 2019-10-21 2022-03-15 Hamilton Sundstrand Corporation Measuring density of aircraft fuel using a centrifugal fluid pump
KR102115778B1 (ko) * 2020-01-09 2020-05-27 주식회사 두크 부스터 펌프의 최적 균등운전 제어방법
TWI817519B (zh) * 2022-05-24 2023-10-01 桓達科技股份有限公司 轉動式流量計於低流速狀態的流量推估方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145597A (ja) * 1989-10-30 1991-06-20 Fuji Electric Co Ltd 回転ポンプ吐出流量の決定方法
JP2002130023A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Toyota Motor Corp 高圧燃料供給系の異常検出装置
US20050158183A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Askoll Holding S.R.L. Method for driving a bidirectional motor to rotate a fluid circulation pump
JP2006307682A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Ebara Densan Ltd ポンプ装置
WO2012127783A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 株式会社日立製作所 配水圧制御システム
JP2013019421A (ja) * 2012-11-01 2013-01-31 Azbil Corp ポンプ特性値算出装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4309380C2 (de) * 1993-03-23 2000-01-05 Infors Ag Bottmingen Verfahren zur Überwachung eines Systems
DE19858946A1 (de) * 1998-12-09 2000-06-15 Ver Energiewerke Ag Verfahren zur Feststellung von Kavitation an einer mehrstufigen Kreiselpumpe
JP4208527B2 (ja) 2002-09-13 2009-01-14 株式会社東芝 縦型ポンプの監視診断方法および装置
AU2004239363A1 (en) * 2003-03-17 2004-11-25 Joule Microsystems Canada Inc. System enabling remote analysis of fluids
DE10359726A1 (de) 2003-12-19 2005-07-14 Ksb Aktiengesellschaft Mengenmessung
DE102006049440B4 (de) * 2005-10-17 2014-08-21 Ifm Electronic Gmbh Verfahren, Sensor und Diagnosegerät zur Pumpendiagnose
TWI295340B (en) * 2005-12-02 2008-04-01 Chi Yi Wang Operation method of energy-saving fluid transporting machineries in parallel array with constant pressure
DE102008027039B8 (de) * 2008-06-06 2012-02-02 Aic-Regloplas Gmbh Temperiergerät mit Durchflussmessung
DE102009022107A1 (de) 2009-05-20 2010-11-25 Ksb Ag Verfahren und Vorrichtung zur Betriebspunktbestimmung einer Arbeitsmaschine
EP2696175B1 (de) 2012-08-07 2021-09-15 Grundfos Holding A/S Verfahren zum Erfassen der Durchflussmenge einer Kreiselpumpe
US20140180658A1 (en) * 2012-09-04 2014-06-26 Schlumberger Technology Corporation Model-driven surveillance and diagnostics
CN102852782B (zh) * 2012-09-25 2014-12-17 扬州大学 一种大型水泵机组及其工况调节方式精确定量选型方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145597A (ja) * 1989-10-30 1991-06-20 Fuji Electric Co Ltd 回転ポンプ吐出流量の決定方法
JP2002130023A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Toyota Motor Corp 高圧燃料供給系の異常検出装置
US20050158183A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Askoll Holding S.R.L. Method for driving a bidirectional motor to rotate a fluid circulation pump
JP2006307682A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Ebara Densan Ltd ポンプ装置
WO2012127783A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 株式会社日立製作所 配水圧制御システム
JP2013019421A (ja) * 2012-11-01 2013-01-31 Azbil Corp ポンプ特性値算出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170198699A1 (en) 2017-07-13
EP3169903B1 (de) 2018-08-29
WO2016009043A1 (de) 2016-01-21
JP6326174B2 (ja) 2018-05-16
CN106662111B (zh) 2019-01-15
BR112017000674B1 (pt) 2022-08-09
DE102014214033A1 (de) 2016-01-21
EP3169903A1 (de) 2017-05-24
CN106662111A (zh) 2017-05-10
US10352324B2 (en) 2019-07-16
BR112017000674A2 (pt) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326174B2 (ja) ポンプの吐出量の決定
JP5868846B2 (ja) 作業機械の運転点を判定する方法および装置
CN112567226B (zh) 分析设备和用于分析流体的粘度的方法
US9181954B2 (en) Method in connection with a pump driven with a frequency converter and frequency converter
JP7314150B2 (ja) 血管内血液ポンプ内の血流を推定する方法、血管内血液ポンプ内の血流推定に用いる装置、及びコンピュータプログラム製品
US6776584B2 (en) Method for determining a centrifugal pump operating state without using traditional measurement sensors
US6648606B2 (en) Centrifugal pump performance degradation detection
US9587640B2 (en) Method for improving sensorless flow rate estimation accuracy of pump driven with frequency converter
CN112584759B (zh) 用于确定流体的粘度的确定器具及方法
EP3187735B1 (en) Pump system as well as a method for determining the flow in a pump system
EP2505846A1 (en) Method and arrangement for estimating flow rate of pump
CN110259702A (zh) 一种离心泵运行效果判定方法
JP5934818B1 (ja) パドルホイール流量計及びその検知方法
KR101522243B1 (ko) 터빈을 이용한 질량유량측정 프로그램 및 이를 이용한 측정장치
CN109404303B (zh) 基于压力脉动的叶片泵驼峰点及不稳定流动的检测方法
EP4148977A1 (en) System and method for obtaining an estimated output power of an electric motor
US20190033190A1 (en) Method for determining the viscosity of a conveying fluid conveyed by means of a pump
CN102661818B (zh) 潜油电机温升测量方法
CN116066350B (zh) 流体流量估计方法及装置
CN105758437B (zh) 一种基于频率特性评估传感器测量不确定度的方法及系统
Csizmadia et al. Prediction of head degradation of a centrifugal pump handling power-law fluid
CN115217783A (zh) 一种基于特征参数的离心式水泵流量在线辨识方法
CN109440395A (zh) 衣物处理装置及其电机皮带松动的提示方法与装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250