JP2017521709A - 線量測定方法、検査装置、パターニングデバイス、基板、およびデバイス製造方法 - Google Patents

線量測定方法、検査装置、パターニングデバイス、基板、およびデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017521709A
JP2017521709A JP2017500042A JP2017500042A JP2017521709A JP 2017521709 A JP2017521709 A JP 2017521709A JP 2017500042 A JP2017500042 A JP 2017500042A JP 2017500042 A JP2017500042 A JP 2017500042A JP 2017521709 A JP2017521709 A JP 2017521709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structures
feature
substrate
dose
periodic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017500042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6393397B2 (ja
Inventor
ヴェルマ、アロク
クラメル、ヒューゴ、アウグスティヌス、ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2017521709A publication Critical patent/JP2017521709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6393397B2 publication Critical patent/JP6393397B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4785Standardising light scatter apparatus; Standards therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70558Dose control, i.e. achievement of a desired dose
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70625Dimensions, e.g. line width, critical dimension [CD], profile, sidewall angle or edge roughness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70681Metrology strategies
    • G03F7/70683Mark designs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4735Solid samples, e.g. paper, glass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】照射線量を既存の方法よりも速く測定する。【解決手段】基板へのリソグラフィプロセスで用いられるリソグラフィ装置の照射線量を決定する方法である。この方法は、(a)リソグラフィプロセスを用いて製造される第1および第2構造を備える基板を受け取るステップと、(b)第1構造を放射で照明する間に散乱放射を検出して第1スキャトロメータ信号を取得するステップと、(c)第2構造を放射で照明する間に散乱放射を検出して第2スキャトロメータ信号を取得するステップと、(d)第1および第2スキャトロメータ信号を用いて、前記第1および第2構造を製造するために使用される照射線量値を決定するステップとを備える。第1構造は、空間的特徴を備える第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備えるさらに少なくとももう一つの第2の周期的特徴とを有する。第2構造は、空間的特徴を備える第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備えるさらに少なくとももう一つの第2の周期的特徴とを有する。照射線量は、第1および第2構造の照射線量の影響を受ける空間的特徴に異なる方法で影響を及ぼす。【選択図】図7

Description

この出願は、2014年6月30日に出願された欧州特許出願第14174973号の利益を要求し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、例えばリソグラフィ技術によるデバイスの製造において瞳面検出または暗視野スキャトロメトリとともに用いることのできるリソグラフィ装置の照射線量を測定するための方法および装置並びにリソグラフィ技術を用いたデバイス製造方法に関する。
リソグラフィ装置は、所望のパターンを基板、通常は基板のターゲット部分に転写する機械である。リソグラフィ装置は例えば集積回路(IC)の製造に用いられる。この場合、例えばマスクまたはレチクルとも称されるパターニングデバイスが、集積回路の個々の層に形成されるべき回路パターンを形成するために使用されうる。このパターンが基板(例えばシリコンウェハ)の(例えばダイの一部、あるいは1つまたは複数のダイを含む)ターゲット部分に転写される。パターン転写は典型的には基板に形成された放射感応性材料(レジスト)層への結像による。一般に一枚の基板にはネットワーク状に隣接する一群のターゲット部分が含まれ、これらは連続的に露光される。既知のリソグラフィ装置にはいわゆるステッパとスキャナとがある。ステッパにおいては、ターゲット部分にパターン全体が一度に露光されるようにして各ターゲット部分は照射を受ける。スキャナにおいては、所与の方向(スキャン方向)にビームによりパターンを走査するとともに基板をスキャン方向に平行または逆平行に走査するようにして各ターゲット部分は照射を受ける。パターニングデバイスから基板へのパターン転写は、基板にパターンをインプリントすることによっても可能である。
リソグラフィプロセスでは、例えばプロセス制御および検証のため、作り出した構造を測定することがしばしば望まれる。そのような測定のためのさまざまなツールが知られており、クリティカルディメンジョン(CD)測定のためにしばしば使用される走査電子顕微鏡や、リソグラフィ装置のオーバーレイ(デバイス内の2つの層のアライメント精度)およびデフォーカスを測定するための専用ツールが含まれる。近年、リソグラフィ分野での使用のためにさまざまな形態のスキャトロメータが開発されている。これらのデバイスは、放射ビームをターゲット上に誘導し、散乱放射の一以上の特性、例えば、波長の関数としての単一反射角での強度、反射角の関数としての一以上の波長での強度、又は、反射角の関数としての偏光を測定して、ターゲットの対象となっている特性を決定することができる「スペクトル」を取得する。対象となっている特性の決定は、さまざまな技術、例えば、厳密結合波分析や有限要素法などの反復的解決法によるターゲット構造の再構築、ライブラリ探索、および主成分分析によって行うことができる。
従来のスキャトロメータによって用いられるターゲットは、例えば、40μm×40μmの比較的大きい格子であり、測定ビームは、格子より小さいスポットを生成する(すなわち格子がアンダーフィルされる(underfilled))。これにより、ターゲットを無限とみなせるためターゲットの数学的再構築が平易になる。しかしながら、ターゲットのサイズを、例えば、スクライブライン内ではなく製品フィーチャの間に位置決めできるように、例えば、10μm×10μm以下などに縮小するために、格子を測定スポットより小さくした(すなわち格子がオーバーフィルされる(overfilled))メトロロジが提案されている。典型的には、そのようなターゲットは、(鏡面反射に相当する)ゼロ次回折を遮断し、これより高次のもののみを処理する暗視野スキャトロメトリを用いて測定される。
回折次数の暗視野検出を用いた回折に基づくオーバーレイにより、より小さいターゲットのオーバーレイ測定が可能となる。これらのターゲットは、照明スポットよりも小さくすることができ、ウェハ上の製品構成により取り囲まれてよい。多数のターゲットを一つのイメージ中で測定することができる。
公知のメトロロジ技術において、オーバーレイ測定結果は、ターゲットを回転するか、あるいは、照明モード又は結像モードを変更して−1次回折強度及び+1次回折強度を別個に取得しながら、一定の条件下でターゲットを2回測定することで得られる。所与の格子のためにこれらの強度を比較することにより、格子の非対称性を測定が提供される。
オーバーレイエラーの指標として、一組のスタックされた格子の非対称性を用いることができる。同様に、デフォーカスの指標として、焦点感度格子(focus-sensitive grating)を用いることができる。
しかしながら、スキャトロメータの瞳における非対称性の変化をもたらす影響は、スキャナのデフォーカスに起因する。そのような影響の一つは、照射線量の影響である。照射線量の変動は、特に小さいダイ内のターゲットにおいては、測定することが難しい。
リソグラフィ装置のレチクルと処理の組合せから生じる有効照射線量は、通常、臨界製品構造(critical product structure)の線幅(限界寸法、CD(critical dimension))を通じて測定される。このような測定に用いられる検査装置は、CD−SEM(走査型電子顕微鏡)およびスキャトロメータなどの計測ツールを含む。
しかしながら、CD−SEMは比較的遅い。スキャトロメータを用いた光再構成もまた、遅いプロセスである。さらに、スキャトロメータは非常に高感度の計測ツールであるが、感度は広範囲の特徴パラメータに対する。ターゲットを作り上げている物質の下層スタックの変動からCD変動を切り離すために、慎重なスキャトロメータのセットアップレシピの作成および最適化が必要である。さらに、CD測定用のスキャトロメータは、通常、大きなターゲットを必要とする(例えば40×40μm)。
照射線量を既存の方法よりも速く測定することが望ましい。さらに、これが暗視野イメージに基づく技術で読み取ることができる小ターゲット構造に適用できる場合には、非常に有利である。さらに、照射線量測定に用いられるメトロロジフィーチャを、前記測定と干渉することなく、例えばオーバーレイまたは焦点測定に用いられるメトロロジフィーチャに組み込むことが有利であると考えられる。すなわち、設計ルールに従うメトロロジターゲットを同時に、異なる機能性備えるメトロロジターゲットに組み込むことができる。
第1の態様によれば、基板へのリソグラフィプロセスで用いられるリソグラフィ装置の照射線量を決定する方法が提供される。この方法は、(a)リソグラフィプロセスを用いて製造される第1および第2構造を備える基板を受け取るステップと、(b)第1構造を放射で照明する間に散乱放射を検出して第1スキャトロメータ信号を取得するステップと、(c)第2構造を放射で照明する間に散乱放射を検出して第2スキャトロメータ信号を取得するステップと、(d)第1および第2スキャトロメータ信号を用いて、前記第1および第2構造を製造するために使用される照射線量値を決定するステップと、を備え、第1構造は、空間的特徴を備える第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備えるさらに少なくとももう一つの第2の周期的特徴とを有し、第2構造は、空間的特徴を備える第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備えるさらに少なくとももう一つの第2の周期的特徴とを有し、照射線量は、第1および第2構造の照射線量の影響を受ける空間的特徴に異なる方法で影響を及ぼす。
ある態様によれば、基板へのリソグラフィプロセスで用いられるリソグラフィ装置の照射線量を決定する検査装置が提供される。この検査装置は、基板上にリソグラフィプロセスを用いて製造される第1および第2構造を放射で照明するよう構成される照明系と、第1構造の照明から生じる散乱放射を検出して第1スキャトロメータ信号を取得するよう構成されるとともに、第2構造の照明から生じる散乱放射を検出して第2スキャトロメータ信号を取得するよう構成される検出系と、第1および第2スキャトロメータ信号を用いて、第1構造を製造するために使用される照射線量値を決定するよう構成されるプロセッサと、を備え、第1構造は、空間的特徴を備える第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備えるさらに少なくとももう一つの第2の周期的特徴とを有し、第2構造は、空間的特徴を備える第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備えるさらに少なくとももう一つの第2の周期的特徴とを有し、照射線量は、第1および第2構造の照射線量の影響を受ける空間的特徴に異なる方法で影響を及ぼす。
ある態様によれば、基板へのリソグラフィプロセスで用いられるリソグラフィ装置の照射線量を決定するパターニングデバイスが提供される。このパターニングデバイスは、ターゲットパターンを備え、該ターゲットパターンは、リソグラフィプロセスを用いて第1構造を製造するよう構成される第1サブパターンであって、第1構造が、空間的特徴を備える周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備えるさらにもう一つの第2の周期的特徴とを有する、第1サブパターンと、リソグラフィプロセスを用いて第2構造を製造するよう構成される第2サブパターンであって、第2構造が、空間的特徴を備える第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備えるさらに少なくとももう一つの第2の周期的特徴とを有する、第2サブパターンと、を備え、照射線量は、第1および第2構造の照射線量の影響を受ける空間的特徴に異なる方法で影響を及ぼす。
ある態様によれば、基板へのリソグラフィプロセスで用いられるリソグラフィ装置の照射線量を決定する基板が提供される。この基板はターゲットを備え、該ターゲットは、少なくとも第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備えるさらにもう一つの第2の周期的特徴とを有する第1構造と、少なくとも第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備えるさらに少なくとももう一つの第2の周期的特徴とを有する第2構造と、を備え、照射線量は、第1および第2構造の照射線量の影響を受ける空間的特徴に異なる方法で影響を及ぼす。
ある態様によれば、デバイスパターンがリソグラフィプロセスを用いて一連の基板に付与されるデバイス製造方法が提供される。この方法は、第1の態様に係る方法を用いて少なくとも一つの基板を用いてリソグラフィ装置の照射線量を決定することと、照射線量の決定方法の結果に従って、後の基板に対するリソグラフィプロセスを制御することと、を含む。
本発明のさらなる特徴、効果は、本発明のさまざまな実施形態の構成および作用とともに添付の図面を参照して以下に詳細に説明される。本発明は、本明細書に記載された特定の実施形態に限定されないことを留意されたい。これらの実施形態は、単に説明のみを目的として本明細書に示されている。本明細書に含まれる技術に基づくさらなる実施形態は、当業者にとって明らかであろう。
本明細書に組み込まれ、かつ明細書の一部を形成する添付の図面は、本発明を示し、さらに説明とともに本発明の原理を説明し、かつ当業者が本発明を行い使用することを可能とするのに役立つ。
本発明の実施形態に係るリソグラフィ装置を示す図である。
本発明の実施形態に係るリソグラフィックセル又はクラスタを示す図である。
図3(a)は本発明の実施形態に係るターゲットを第1の照明アパーチャ対を用いて測定する際に使用される暗視野スキャトロメータの概略図であり、図3(b)は任意の方向の照明に対するターゲット格子の回折スペクトルの詳細図であり、図3(c)は回折に基づくオーバーレイ測定にスキャトロメータを使用する際に別の照明モードを提供する第2の照明アパーチャ対を示し、図3(d)は第1及び第2のアパーチャ対を組み合わせた第3の照明アパーチャ対を示す図である。
複数の格子ターゲットの公知の形態及び基板上の測定スポットの輪郭を示す図である。
図3のスキャトロメータで得られる、図4のターゲットのイメージを示す図である。
本発明の実施形態に係るターゲットの例を示す図である。
本発明の実施形態に係るターゲットの例と、照射線量に直接に比例する格子のパラメータの関数としての高次回折の強度を示すグラフとを示す図である。
本発明の特徴および利点は、図面を参照した以下の詳細な説明から、より明らかであろう。これらの図面において、同一の参照符号は、全体を通じて対応する要素を示す。図面において、同一の参照番号は、概して、同一、機能的に同様、および/または構造的に同様の要素を示す。要素が最初に現れる図面は、対応する参照番号の最も左の数字によって示される。
本明細書は、本発明の特徴を組み込んだ一つ以上の実施形態を開示している。開示された実施形態は、単に本発明の例示に過ぎない。本発明の範囲は、開示された実施形態に限られない。本発明は、この文書に添付された特許請求の範囲によって定義される。
本明細書において「一実施形態」、「実施形態の一実施例」とは、説明した実施形態が特定のフィーチャ、構造、または特徴を含んでいてもよいことを表すが、すべての実施形態がその特定のフィーチャ、構造、または特徴を必ずしも含んでいるわけではない。さらにまた、上記のフレーズは必ずしも同じ実施形態を指すものではない。さらに、特定のフィーチャ、構造、または特徴を一実施形態に関して説明するとき、明示的に説明しようがしまいが、他の実施形態に関してそのような特定のフィーチャ、構造、または特徴を作用させることは、当業者の知識の範囲内であるとして理解すべきである。
本発明の実施形態は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施形態は、また、一つ以上のプロセッサにより読み込まれ、実行されるコンピュータ読み取り可能媒体に記憶されたインストラクションとして実現されてもよい。コンピュータ読み取り可能媒体は、機械により読み取り可能な形式の情報を記憶または伝送するメカニズムを含んでもよい(例えば、コンピュータデバイス)。例えば、コンピュータ読み取り可能媒体は、読み出し専用メモリ(ROM);ランダムアクセスメモリ(RAM);磁気ディスク記憶媒体;光記憶媒体;フラッシュメモリ装置;電気的、光学的、音響的またはその他の形式の伝搬信号(例えば、搬送波、赤外線信号、デジタル信号)などである。さらに、ファームウェア、ソフトウェア、ルーチン、インストラクションは、特定の動作を実行できるものとして、ここで説明されてもよい。しかしながら、このような説明は、単に便宜上のためだけであり、このような動作は、実際は、ファームウェア、ソフトウェア、ルーチン、インストラクションなどを実行するコンピュータデバイス、プロセッサ、コントローラ、その他のデバイスによって生じるものであると理解すべきである。
しかしながら、このような実施形態をより詳細に説明する前に、本発明の実施形態を実装可能である例示的な環境を提示することが有益である。
図1は、リソグラフィ装置LAを模式的に示す。この装置は、放射ビームB(例えばUV放射またはDUV放射)を調整するよう構成された照明系(照明器)ILと、パターニングデバイス(例えばマスク)MAを支持し、パターニングデバイスをあるパラメータに従って正確に位置決めするよう構成された第1位置決め装置PMに接続されているパターニングデバイス支持部または支持構造(例えばマスクテーブル)MTと、基板(例えば、レジストでコーティングされたウェハ)Wを保持し、基板をパラメータに従って正確に位置決めするよう構成された第2位置決め装置PWに接続されている基板テーブル(例えばウェハテーブル)WTと、パターニングデバイスMAにより放射ビームBに付与されたパターンを基板Wの(例えば1つまたは複数のダイを含む)ターゲット部分Cに投影するよう構成されている投影系(例えば屈折投影レンズ系)PSと、を含む。
照明系は、屈折光学素子、反射光学素子、磁気的光学素子、電磁気的光学素子、静電的光学素子、あるいは他の種類の光学素子などの各種の光学素子、またはこれらの組合せを含み得るものであり、放射の向きや形状を整え、あるいは放射を制御するためのものである。
パターニングデバイス支持部は、パターニングデバイスの向き、リソグラフィ装置の設計、およびパターニングデバイスが真空環境で保持されるか否か等のその他の条件に応じた方式でパターニングデバイスを保持する。パターニングデバイス支持部は、機械的固定、真空固定、静電固定、またはパターニングデバイスを保持するその他の固定技術を用いてもよい。パターニングデバイス支持部は、例えばフレームまたはテーブルであってもよく、これらは固定されていてもよいし必要に応じて移動可能であってもよい。パターニングデバイス支持部は、パターニングデバイスが例えば投影系に対して所望の位置にあることを保証してもよい。本明細書における「レチクル」または「マスク」なる用語の使用は、より一般的な用語である「パターニングデバイス」と同じ意味と見なしてよい。
本明細書において「パターニングデバイス」なる用語は、基板のターゲット部分にパターンを生成するために放射ビーム断面にパターンを与えるのに使用される何らかのデバイスについて言及するものとして広義に解釈される。放射ビームに付与されたパターンは、基板のターゲット部分に望まれるパターンに厳密に一致していなくてもよい。例えば、位相シフトフィーチャまたはいわゆるアシストフィーチャがパターンに含まれていてもよい。一般に、放射ビームに付与されたパターンは、ターゲット部分に生成される集積回路等のデバイスにおける特定の機能層に対応する。
パターニングデバイスは透過型であっても反射型であってもよい。パターニングデバイスの例としては、例えばマスクやプログラマブルミラーアレイ、プログラマブルLCDパネルなどがある。マスクはリソグラフィの分野では周知であり、バイナリマスクやレベンソン型位相シフトマスク、ハーフトーン型位相シフトマスク、更に各種のハイブリッド型マスクが含まれる。プログラマブルミラーアレイの一例としては、小型のミラーがマトリックス状に配列され、各ミラーが入射してくる放射ビームを異なる方向に反射するように個別に傾斜されるというものがある。これらの傾斜ミラーにより、マトリックス状ミラーで反射された放射ビームにパターンが付与されることになる。
本明細書で使用される「投影系」という用語は、使用される露光光あるいは液浸や真空の利用などの他の要因に関して適切とされるいかなる投影系をも包含するよう広く解釈されるべきである。投影系には例えば屈折光学系、反射光学系、反射屈折光学系、磁気的光学系、電磁気的光学系、静電的光学系、またはこれらの任意の組み合わせなどが含まれる。以下では「投影レンズ」という用語は、より一般的な用語である「投影系」と同義に用いられ得る。
ここに図示されるのは、(例えば透過型マスクを用いる)透過型のリソグラフィ装置である。これに代えて、(例えば上述のようなプログラマブルミラーアレイまたは反射型マスクを用いる)反射型のリソグラフィ装置を用いることもできる。
リソグラフィ装置は2つ以上(2つの場合にはデュアルステージと呼ばれる)の基板テーブル(および/または2つ以上のマスクテーブル)を備えるタイプのものであってもよい。このような「多重ステージ型」の装置においては追加されたテーブルは並行して使用されるか、あるいは1以上のテーブルで露光が行われている間に他の1以上のテーブルで準備工程を実行するようにしてもよい。
また、リソグラフィ装置は、基板の少なくとも一部が比較的屈折率の高い液体、たとえば水で覆われ、それにより投影系と基板との間の空間が充填されるタイプの装置であってもよい。液浸液は例えばマスクと投影系との間などの、リソグラフィ装置の他の空間に与えられてもよい。液浸技術は、投影系の開口数を大きくするため技術として周知である。本明細書で使用される「液浸(immersion)」という用語は、基板などの構造が液体の中に沈められなければならないことを意味するものではなく、むしろ露光中投影系と基板との間に液体がある程度のことを意味するものである。
図1に示されるように、照明器ILは放射源SOから放射ビームを受け取る。例えば光源がエキシマレーザである場合には、光源とリソグラフィ装置とは別体であってもよい。この場合、光源はリソグラフィ装置の一部を構成しているとはみなされなく、放射ビームは光源SOから照明器ILへとビーム搬送系BDを介して受け渡される。ビーム搬送系BDは例えば適当な方向変更用のミラーおよび/またはビームエキスパンダを含む。あるいは光源が例えば水銀ランプである場合には、光源はリソグラフィ装置に一体に構成されていてもよい。光源SOと照明器ILとは、またビーム搬送系BDが必要とされる場合にはこれも合わせて、放射系と総称される。
照明器ILは放射ビームの角強度分布を調整するためのアジャスタADを含んでもよい。一般には、照明器の瞳面における強度分布の少なくとも半径方向外径および/または内径の大きさ(通常それぞれ「シグマ−アウタ(σ−outer)」、「シグマ−インナ(σ−inner)」と呼ばれる)が調整される。加えて照明器ILは、インテグレータINおよびコンデンサCOなどの種々の他の要素を含んでもよい。照明器はビーム断面における所望の均一性および強度分布を得るべく放射ビームを調整するために用いられる。
放射ビームBは、パターニングデバイス支持部(例えばマスクテーブルMT)に保持されるパターニングデバイス(例えばマスク)MAに入射して、当該パターニングデバイスによりパターンが付与される。パターニングデバイス(例えばマスク)MAを通過した放射ビームBは投影系PSに進入する。投影系PSはそのビームを基板Wのターゲット部分Cに集束する。第2の位置決め装置PWおよび位置センサIF(例えば、干渉計、リニアエンコーダ、2Dエンコーダ、静電容量センサなど)により基板テーブルWTを正確に移動させることができる。基板テーブルWTは例えば放射ビームBの経路上に異なるターゲット部分Cを位置決めするように移動される。同様に、第1の位置決め装置PMおよび他の位置センサ(図1には明示せず)は、放射ビームBの経路に対してパターニングデバイス(例えばマスク)MAを正確に位置決めするのに使用されうる。この位置決めは例えばマスクライブラリからのマスクの機械検索後や走査中に行われる。一般に、パターニングデバイス支持部(例えばマスクテーブル)MTの移動は、第1の位置決め装置PMの一部を形成するロングストロークモジュール(粗い位置決め用)およびショートストロークモジュール(精細な位置決め用)により実現されうる。同様に基板テーブルWTの移動は、第2の位置決め装置PWの一部を形成するロングストロークモジュールおよびショートストロークモジュールを使用して実現されうる。ステッパでは(スキャナとは異なり)、パターニングデバイス支持部(例えばマスクテーブル)MTは、ショートストロークのアクチュエータにのみ接続されているか、あるいは固定されていてもよい。
パターニングデバイス(例えばマスク)MAと基板Wとは、マスクアライメントマークM1、M2および基板アライメントマークP1、P2を用いてアライメントされてもよい。図においては基板アライメントマークが専用のターゲット部分を占拠しているが、アライメントマークはターゲット部分間のスペースに配置されてもよい(これはスクライブライン・アライメントマークとして公知である)。同様に、パターニングデバイス(例えばマスク)MAに複数のダイがある場合にはマスクアライメントマークをダイ間に配置してもよい。デバイスフィーチャの間において、小アライメントマーカがダイ内に含まれてもよい。その場合、マーカはできるだけ小さく、且つ隣接するフィーチャと異なる結像または処理条件を必要としないことが望ましい。アライメントマークを検出するアライメントシステムについては以下でさらに説明する。
図示の装置は以下のモードのうち少なくとも1つで使用することができる。
1.ステップモードにおいては、放射ビームに付与されたパターンの全体が1回の照射で1つの目標部分Cに投影される間、支持構造(例えばマスクテーブル)MT及び基板テーブルWTは実質的に静止状態とされる(すなわち1回の静的な露光)。そして基板テーブルWTがX方向及び/又はY方向に移動されて、異なる目標部分Cが露光される。ステップモードでは、露光フィールドの最大サイズは、1回の静的露光で結像されるターゲット部分Cのサイズを制限する。
2.スキャンモードにおいては、放射ビームに付与されたパターンがターゲット部分Cに投影される間、パターニングデバイス(例えばマスクテーブル)MTおよび基板テーブルWTは同期して走査される(すなわち単一動的露光)。パターニングデバイス(例えばマスクテーブル)MTに対する基板テーブルWTの速度および方向は、投影系PSの拡大(縮小)特性および像反転特性により定められてもよい。スキャンモードでは露光フィールドの最大サイズが単一動的露光でのターゲット部分の(非走査方向の)幅を制限し、走査移動距離がターゲット部分の(走査方向の)長さを決定する。
3.別のモードにおいては、放射ビームに付与されたパターンが目標部分Cに投影される間、パターニングデバイス支持構造(例えばマスクテーブル)MTは、プログラマブルパターニングデバイスを保持して実質的に静止状態とされ、基板テーブルWTは移動又は走査される。このモードでは一般にパルス放射源が用いられ、プログラマブルパターニングデバイスは走査中に基板テーブルWTが移動するたびに、又は連続する放射パルスと放射パルスの間に必要に応じて更新される。この動作モードは、上述のタイプのプログラマブルミラーアレイなどのプログラマブルパターニングデバイスを使用するマスクレスリソグラフィに容易に適用可能である。
上記で記載した使用モードを組み合わせて動作させてもよいし、各モードに変更を加えて動作させてもよいし、さらに全く別の使用モードでリソグラフィ装置を使用してもよい。
リソグラフィ装置LAは、いわゆるデュアルステージタイプで、2つの基板テーブルWTa、WTbおよび2つのステーション、すなわち、露光ステーションおよび測定ステーションを有し、それらの間で基板テーブルを交換することができる。1つの基板テーブル上の1つの基板を露光ステーションで露光している間に、測定ステーションで別の基板を他の基板テーブル上に載せ、さまざまな予備工程を実行することができる。予備工程は、レベルセンサLSを使用して基板の表面制御をマッピングすることと、アライメントセンサASを使用して基板上のアライメントマーカの位置を測定することを含んでよい。これにより、装置のスループットの実質的増加が可能となる。位置センサIFが、露光ステーションと同様に測定ステーションにあるのに、基板テーブルの位置を測定できない場合、基板テーブルの位置が両方のステーションで追跡できるように、第2位置センサが設けられてもよい。
図2に示すように、リソグラフィ装置LAは、リソグラフィセルLCの一部を形成している。リソグラフィセルは、リソセル(lithocell)またはクラスタ(cluster)とも称され、基板に露光前プロセスおよび露光後プロセスを実行する装置も含む。従来、これらは、レジスト層を堆積させるスピンコータSC、露光されたレジストを現像するディベロッパDE、チルプレートCH、およびベークプレートBKを含む。基板ハンドラー、つまりロボットROは、入力/出力ポートIO1,IO2から基板を持ち上げ、これを異なるプロセス装置間で移動させ、これをリソグラフィ装置のローディングベイLBへと送出する。これらの装置は、往々にしてまとめてトラックと呼ばれ、トラック制御ユニットTCUの制御下にある。トラック制御ユニットTCU自体は、監視制御システムSCSにより制御される。監視制御システムSCSは、リソグラフィ制御ユニットLACUを介してリソグラフィ装置も制御する。したがって、様々な装置を操作して、スループットおよび処理効率を最大限にすることができる。
暗視野メトロロジの例を、国際特許出願第2009/078708号および国際特許出願第2009/106279に見ることができ、これらの文献の全体が参照により本明細書に組み込まれる。この技術をさらに発展させたものが、米国特許出願公開第2011/0027704A号、米国特許出願公開第2011/0043791A号、米国特許出願公開第2012/0123581A号に記載されている。全てのこれらの出願の内容も参照により組み込まれる。米国特許出願公開第2011/0249247A合は、焦点感度(focus-sensitive)非対称ターゲットから測定されたスキャトロメータ信号を用いて、リソグラフィ装置のデフォーカスを測定することを開示している。その出願の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。そのような方法では、−1次回折強度と+1次回折強度との差の形でスキャトロメータで利用可能な非対称情報が、測定されたスキャトロメータ信号からスキャナデフォーカスを推測するために用いられる。
本発明の実施形態において好適な暗視野メトロロジ装置を図3(a)に示す。ターゲット格子Tおよび回折光線が図3(b)により詳細に図示されている。暗視野メトロロジ装置は、独立した装置であってもよいし、例えば測定ステーションにおけるリソグラフィ装置LAまたはリソグラフィセルLCに組み込まれてもよい。光軸が点線Oで表されている。光軸は装置にわたっていくつかの分岐を有する。この装置において、放射源11(例えば、キセノンランプ)によって放出される光は、レンズ12、14および対物レンズ16を備える光学系によって、ビームスプリッタ15を介して基板W上に誘導される。これらのレンズは、4F配置の二重シーケンスに配置される。基板イメージを検出器に与えるものであれば、異なるレンズ配置を用いることができ、同時に空間周波数フィルタリングのための中間瞳面のアクセスを可能とする。従って、放射が基板に入射する角度範囲は、基板面の空間スペクトルを与える面、ここでは(共役)瞳面と称される、に空間強度分布を規定することによって選択することができる。特に、これは、適切な形態のアパーチャプレート13をレンズ12とレンズ14との間の、対物レンズの瞳面の背面投影像である面に挿入することによって実現することができる。図示の実施例において、アパーチャプレート13は、選択された異なる照明モードを可能とする、符号13Nおよび13Sが付された別の形を有する。本実施例の照明系は、軸外照明モードを形成する。第1照明モードでは、アパーチャプレート13Nは、説明の便宜上「北」と標記された方向から軸外照明を提供する。第2照明モードでは、アパーチャプレート13Sは、「南」と標記された反対の方向から同様の照明を提供するために用いられる。異なるアパーチャを用いた他の照明モードも可能である。所望の照明モード外の不要な光は所望の測定信号と干渉するため、瞳面の残りの部分は暗いことが望ましい。
図3(b)に示されるように、ターゲット格子Tは、基板Wとともに、対物レンズ16の光軸Oに対して直交するように設置される。光軸Oから外れた角度で格子Tに入射する照明Iの光線は、ゼロ次光線(実線0)および2つの1次光線(一点鎖線+1および二点鎖線−1)を生じさせる。オーバーフィルされる小ターゲット格子の場合、これらの光線は、メトロロジターゲット格子Tおよび他のフィーチャを含む基板の領域を覆う多数の平行光線の一つにすぎないことを忘れてはならない。プレート13内のアパーチャは(有効な光量を受け入れるのに必要な)有限の幅をもつため、実際には入射光線Iがある範囲の角度を占めており、回折光線0および+1/−1はある程度拡散される。小ターゲットの点広がり関数によれば、+1および−1の各次はさらに一定の角度範囲に拡散され、図示されるような一本の理想的な光線とはならない。ここで、格子ピッチおよび照射角は、対物レンズに入射する1次光線が中心光軸と近接して並ぶように設計または調整され得ることを留意されたい。図3(a)および図3(b)に図示される光線はある程度軸外に表されているが、これは、単にそれらを光線を図中でより容易に区別できるようにするためである。
少なくとも基板W上のターゲットにより回折した0次および+1次は、対物レンズ16により集光され、ビームスプリッタ15を介して誘導されて戻る。図3(a)に戻ると、北(N)および南(S)と標記された正反対にあるアパーチャを指定して、第1および第2照明モードの両方が図示されている。入射光Iが光軸の北側から来る場合、アパーチャプレート13Nを用いて第1照明モードが適用されるときに、+1(N)と標記された+1次回折光線が対物レンズ16に入射する。それに対して、アパーチャプレート13Sを用いて第2照明モードが適用されるとき、(−1(S)と標記された)−1次回折光線がレンズ16に入射する光線となる。
第2ビームスプリッタ17は、回折ビームを2つの測定分岐に分割する。第1の測定分岐では、光学系18が、ゼロ次および1次回折ビームを用いて第1センサ19(例えば、CCDまたはCMOSセンサ)上にターゲットの回折スペクトル(瞳面イメージ)を形成する。各回折次がセンサ上の異なる点に当たるため、イメージ処理によって各次数を比較対照することができる。センサ19によって捕捉された瞳面イメージは、メトロロジ装置を焦点合わせするため、および/または、1次ビームの強度測定値を正規化するために使用することができる。本発明の実施形態によれば、アンダーフィルされるターゲット用の瞳面イメージは、線量および焦点計測のための入力として用いられてよい。
第2の測定分岐では、光学系20,22がセンサ23(例えばCCDまたはCMOSセンサ)上に基板W上のターゲットのイメージを形成する。第2の測定分岐では、瞳面と共役な面内にアパーチャ絞り21が設けられる。アパーチャ絞り21は、ゼロ次回折ビームを遮断してセンサ23上に形成されるターゲットのイメージが−1次または+1次ビームのみから形成されるようにする機能をもつ。センサ19および23によって捕捉されたイメージは、イメージプロセッサ・コントローラPUに出力される。このイメージプロセッサ・コントローラPUの機能は、どのような種類の測定が行われているかに依存する。本明細書において「イメージ」という用語は広い意味で用いられていることに注意する。そのため、格子ラインのイメージは、−1次および+1次のどちらか一方しか存在しない場合、形成されない。
図3に示されるアパーチャプレート13および視野絞り21の特定の形態は単なる例示である。本発明の別の実施形態においては、ターゲットの軸上照明が用いられ、軸外アパーチャを有するアパーチャ絞りを使って実質的に1つの1次回折光のみをセンサに通す。さらに別の実施形態では、(図3には示されない)2次、3次およびさらに高次のビームを、1次ビームの代わりに、または、1次ビームに加えて、測定に用いることができる。
これらの異なる種類の測定に適合可能な照明とするために、アパーチャプレート13は、ディスクの周りに形成された多数のアパーチャパターンを備えてよく、このディスクが回転することで所望のパターンが所定の位置に配置される。代替的にあるいは付加的に、プレート13のセットを設けてこれを交換することで同じ効果を達成することも可能である。変形可能ミラーアレイ、透過型空間光モジュレータといった、プログラマブル照明デバイスを使用することもできる。照明モードを調節する別の方法として、可動ミラーまたはプリズムを使用することもできる。
アパーチャプレート13との関連で説明したとおり、瞳絞り21を変更すること、または、異なるパターンを有する瞳絞りで代用すること、または、固定視野絞りをプログラム可能な空間光変調器で置き換えることにより、結像のための回折次数の選択を代替的に達成することができる。この場合、測定光学系の照明側は一定とすることができ、その一方、結像側が第1および第2のモードを持つことになる。従って、本開示では、事実上、3種類の測定方法があり、それぞれに利点および欠点がある。1つの方法では、照明モードを変更して異なる次数を測定する。別の方法では、結像モードを変更する。第3の方法では、照明モードおよび結像モードは変更しないが、ターゲットを180度回転させる。それぞれの場合で、所望の効果は同じ、すなわち、ターゲットの回折スペクトルにおいて互いに対称な非ゼロ次回折放射の第1および第2の部分を選択することである。原理上は、所望の次数の選択は、照明モードと結像モードを同時に変更することの組合せにより得られるが、これは、有利になる代わりに不利になる可能性があるので、これ以上説明しない。
本実施例において結像に用いられる光学系は、視野絞り21によって制限される広い入射瞳を有するが、他の実施形態または用途においては、結像系自身の入射瞳のサイズが所望の次数に制限することができる程度の小ささであり、したがって、視野絞りとして機能してもよい。図3(c)および図3(d)には、異なるアパーチャプレートが示され、以下でさらに説明するとおりこれらを使用することもできる。
典型的には、ターゲット格子は、南北または東西に延びるその格子ラインに位置合わせされる。つまり、格子は、基板WのX方向またはY方向に位置合わせされる。アパーチャプレート13Nまたは13Sは、(設定によりXまたはYの)一方向に向けられた格子を測定するためだけに使用することができることに注意する。直交格子の測定のために、ターゲットの90度および270度の回転を実施してもよい。しかし、より簡便には、図3(c)に示されるアパーチャプレート13Eまたは13Wを用いて、東または西からの照明を照明光学系に設けることである。アパーチャプレート13N〜13Wは別個に形成して交換可能とすることができ、あるいは、90度、180度または270度回転可能な単一のアパーチャプレートとしてもよい。既に述べたとおり、図3(c)に記載の軸外(オフアクシス)アパーチャを、照明アパーチャプレート13に設ける代わりに、視野絞り21に設けることもできる。その場合、照明は軸上(オンアクシス)となる。
図3(d)は、第1および第2の照明モード対を組み合わせるために用いることができる第3のアパーチャプレート対を示す。アパーチャプレート13NWは北および東にアパーチャを有し、アパーチャプレート13SEは南および西にアパーチャを有する。これらの異なる回折信号間のクロストークがそれほど大きくなければ、X格子およびY格子の両方の測定を、照明モードを変更することなく行うことができる。
図4は、周知の手法にしたがって基板上に形成された複合ターゲットを示す。この複合ターゲットは、メトロロジ装置の照明ビームによって形成される測定スポット31内にそのすべてが入るように互いに近接して位置決めされた4つの格子32〜35を備える。したがって、4つの格子はすべて同時に照明され、同時にセンサ19および23上に結像される。デフォーカス測定に特化した例では、格子32〜35は、それら自身が、基板W上に形成される半導体デバイスの層にパターン付けされた非対称格子によって形成された焦点感度格子である。格子32〜35は、入射する放射をXおよびY方向に回折するように、図示されるようにその向きが異なっていてもよい。一実施例では、格子32および34は、X方向格子である。格子33および35は、Y方向格子である。これらの格子の別個のイメージを、センサ23によって捕捉されるイメージにおいて特定することができる。
図5は、図3の装置において図4のターゲットを使用し、図3(d)のアパーチャプレート13NWまたは13SEを使用することにより、センサ23上に形成され、且つ、センサ23によって検出され得るイメージの一例を示す。瞳面イメージセンサ19は、異なる個々の格子32〜35を分解することができないが、イメージセンサ23は分解できる。暗い四角形は、センサ上のイメージフィールドを表しており、この中で、基板上の照明されたスポット31が対応する円形領域41に結像されている。この中で、四角形領域42〜45は、小ターゲット格子32〜35のイメージを表している。格子が製品領域内に位置している場合、製品フィーチャもこのイメージフィールドの周辺部に認められることがある。イメージプロセッサ・コントローラPUは、パターン認識を用いてこれらのイメージを処理し、格子32〜35の別個のイメージ42〜45を特定する。このように、イメージはセンサフレーム内で特定の位置に非常に正確に位置合わせされる必要はない。これは、全体として、測定装置のスループットを大幅に改善する。しかしながら、結像プロセスがイメージフィールドにわたって不均一になりやすい場合、正確な位置合わせの必要性は残る。本発明の一実施形態では、4つの位置P1からP4が特定され、格子がこれらの既知の位置とできるだけ位置合わせされる。
格子の別々のイメージが特定されると、例えば、特定された領域内の選択されたピクセル強度値を平均または合計することにより、それら個々のイメージの強度を測定することが可能になる。イメージの強度および/またはその他の特性は互いに比較することができる。その全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2011/0027704A号に示されるように、これらの結果を組み合わせて焦点などのリソグラフィプロセスのさまざまなパラメータを測定することができる。
図3のスキャトロメータおよび図5に示す対応するイメージとともに図3に示すターゲットを用いた測定の難しさは、それらは、照射線量を測定する目的に対して遅いと考えられていることである。CD−SEMなどの代替装置の使用は、同様の測定時間の拡張につながる。
加えて、測定ターゲットに影響を及ぼす様々なパラメータに対する計測ツールの感度を克服するために、慎重なレシピのセットアップが必要であると認識されている。
加えて、現在の照射線量測定技術は、大きなメトロロジターゲットを用いているが、この大きなターゲットは、仮にそうでなければ半導体デバイスのために用いられる基板表面を前記ターゲットが占有するので不利である。
本発明は、変調ターゲットを用いて照射線量を測定する方法を提供することにより、上述の問題を解決する。前記変調ターゲットは、一方向の第1ピッチと任意方向の第2ピッチを備える格子を含む。前記第2ピッチに対応する周期的フィーチャは、照射線量に依存する形状を有するよう設計される。前記第2ピッチに対応する第2周期的フィーチャは、回折パターンに高次をつくり、これは照射線量に直接に比例する。照射線量に対して異なる方法で反応するよう設計されたフィーチャを有する2つのターゲットを考えることにより、測定された差分信号から前記照射線量を抽出することができる。差分信号は、2つの前記ターゲットからの高次回折強度管の差に基づく。
本発明は、基板へのリソグラフィプロセスで用いられるリソグラフィ装置の照射線量を決定する方法を提供することにより、上述の問題を解決する。この方法は、
(a)リソグラフィプロセスを用いて製造される第1および第2構造を備える基板を受け取るステップと、
(b)第1構造を放射で照明する間に散乱放射を検出して第1スキャトロメータ信号を取得するステップと、
(c)第2構造を放射で照明する間に散乱放射を検出して第2スキャトロメータ信号を取得するステップと、
(d)第1および第2スキャトロメータ信号を用いて、前記第1および第2構造を製造するために使用される照射線量値を決定するステップと、を備え、第1構造は、空間的特徴を備える第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備えるさらに少なくとももう一つの第2の周期的特徴とを有し、第2構造は、空間的特徴を備える第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備えるさらに少なくとももう一つの第2の周期的特徴とを有し、照射線量は、第1および第2構造の照射線量の影響を受ける空間的特徴に異なる方法で影響を及ぼす。本発明は、リソグラフィプロセスを用いて基板上に第1構造を製造することであって、第1構造が、少なくとも第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備える第2の周期的特徴とを有することと、リソグラフィプロセスを用いて基板上に第2構造を製造することであって、第2構造が、少なくとも第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備える第2の周期的特徴とを有することと、をさらに備え、照射線量は、第1および第2構造の照射線量の影響を受ける空間的特徴に異なる方法で影響を及ぼす。
変調ターゲットの利点は、前記ターゲットは、測定が速く従って照射線量を抽出するのに必要な時間を減らす、既存の回折に基づくスキャトロメータに用いるのに適しているということである。変調ターゲットの第2ピッチは、例えばオーバーレイや焦点などの他の測定に用いられる第1ピッチの格子を有する既存のメトロロジターゲットに重ね合わされ、これはメトロロジに用いられるウェハ上の領域を減らすのに役立つ。また別の利点は、より小さいターゲットに用いる可能性であり、本方法は、暗視野フィールドイメージスキャトロメトリに適している。
第2ピッチを有するターゲットを用いた高速の照射線量測定を可能とする別の実施形態を以下で説明する。
図6は、変調ターゲットの前記コンセプトを説明する、3つの異なるターゲットの例を示す。図6(a)は、格子601間に一定ピッチを備える周期的構造を示す。図6(b)は、第2の格子が導入された別の周期的構造を示す。構造のピッチは、両方の格子において同じ方向であり、要素620により与えられる。要素610は同様の格子である。各格子630の形状が要素640に従って変調されたさらに別の例が図6(c)に与えられる。要素630を備える周期的構造は、要素630に垂直な方向に周期的である。構造640もまた周期的であるが、要素630と平行な方向にである。図面を簡単にするために、それらは図示されていない。図6(c)の例では、要素630のピッチは100nmとできるのに対して、フィーチャ640に対応するピッチは600nmである。図6に示す格子は、リソグラフィプロセスを用いて第1構造を製造することであって、第1構造が、少なくとも第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備える第2の周期的特徴とを有することと、リソグラフィプロセスを用いて基板上に第2構造を製造することであって、第2構造が、少なくとも第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備える第2の周期的特徴とを有することと、により製造することができ、照射線量は、第1および第2構造の照射線量の影響を受ける空間的特徴に異なる方法で影響を及ぼす。
ある実施形態では、第1および第2構造の第1の周期的特徴は、格子を含むメトロロジターゲットのピッチである。図6に示す格子は、図4に示す種類のメトロロジターゲットを形成できる。図6に示す格子もまた、単層で用いることのできるメトロロジターゲットを形成できる。
さらに別の実施形態では、第1および第2構造の第2の周期的特徴は、格子を含むメトロロジターゲットのピッチである。さらに、第1および第2構造の第2の周期的特徴の方向は、第1および第2構造がある面と平行な面内にある。実施例としての機能を果たす一実施形態では、第1および第2構造の第2の周期的特徴の方向は、第1および第2構造の第1の周期的特徴の方向と実質的に平行である。実施例としての機能を果たすさらに別の実施形態では、第1および第2構造の第2の周期的特徴の方向は、第1および第2構造の第1の周期的特徴の方向と実質的に垂直である。
別の実施形態では、第1および第2構造を照明する間に散乱放射を検出する上述のステップは、像面検出スキャトロメトリを用いて実行される。第1および第2構造を照明する間に散乱放射を検出する上述のステップは、瞳面検出スキャトロメトリを用いて実行されることも認められる。図6(c)の既存の周期的構造630を異なる周期を有する要素640で変調することにより、高次が回折信号中で作られる。要素640を照射線量や照射焦点などのリソグラフィの照射パラメータに敏感に設計する場合、高次回折信号強度の測定は、非公称の線量または焦点の効果の指標となる。このような測定は、散乱放射を検出するステップが、ゼロ次散乱放射を高次散乱放射から分離することと、高次散乱放射を検出して各スキャトロメータ信号を取得することを備えることを包含する。
図7は、リソグラフィ装置で使用される照射線量の測定方法を示す。前記リソグラフィ装置を用いることにより、要素601を含む格子を作ることができる。要素601は、リソグラフィ装置でレジストに転写されるデバイスの要素とすることができる。デバイスフィーチャと似た要素601により覆われる領域内に、図7(a)(i)の組込フィーチャ701と図7(a)(ii)の組込フィーチャ702を含む2つの構造を定義することができる。この特定の例では、要素701および702の周期は、図6の要素640と似ている。このような周期は、要素601の周期に対して垂直である。要素701および702のピッチは、600nmとすることができる。要素701および702は、照射線量に対して敏感に設計される。回折信号は、要素701で変調された要素601を有するターゲットで作られた第1構造および要素702で変調された要素601を有するターゲットで作られた第2構造で測定される。要素721により図7(b)に示される測定された高次信号は、図7(a)(i)に示される第1構造に対する線711および図7(a)(ii)に示される第2構造に対する線710となる。要素711および712は、測定された高次回折信号強度の照射線量への異なる依存を示す。図7(b)の要素720は、格子の限界寸法の変化であり、それは照射線量に直接に比例している。この実施形態の現実の実施では、要素720は照射線量となる。本方法はさらに、信号710と信号711との差分である差分信号722を抽出することを備える。差分信号722も、第1および第2の測定スキャトロメータ信号のそれぞれに対応する強度の和に正規化される。図7(c)では、各測定要素722に対し、要素720への換算値が関係712を通じて見つけられ、これは、上述の利点の全てを伴って照射線量の抽出につながる。本方法は、第1および第2スキャトロメータ信号を用いて前記第1および第2構造を製造するために用いられる照射線量値を決定するステップを用いており、このステップは、第1および第2の測定スキャトロメータ信号のそれぞれに対応する第1および第2の測定強度間の差分を用いることを備える。さらに、第1および第2スキャトロメータ信号を用いて前記第1および第2構造を製造するために用いられる照射線量値を決定するステップは、正規化ステップを備え、正規化因子は、第1および第2の測定スキャトロメータ信号のそれぞれに対応する強度の和である。前記第1および第2構造の第2の周期的特徴は、600nmの周期を有する。
上述したターゲット構造は、測定の目的で特に設計され、かつ形成されたメトロロジターゲットであるが、他の実施形態においては、基板上に形成されるデバイスの機能部分であるターゲットに関して特性を測定してもよい。多くのデバイスは規則的な格子状の構造を有する。本明細書で使用される「ターゲット格子」および「ターゲット構造」なる用語は、その構造が特に行われている測定のために設けられたものであることを必要とするものではない。
基板およびパターニングデバイス上に実現されるターゲットの物理的な格子構造に関連して、一実施形態は、基板上にターゲットを作成すること、基板上のターゲットを測定すること、および/または測定を解析してリソグラフィプロセスについての情報を得ること、の方法を記載する1つ以上の一連の機械可読命令を含むコンピュータプログラムを含んでよい。このコンピュータプログラムは、例えば、図3の装置のユニットPUおよび/または図2の制御ユニットLACUにおいて実行し得る。また、そのようなコンピュータプログラムを記憶したデータ記憶媒体(例えば、半導体メモリ、磁気ディスク又は光ディスク)が設けられてもよい。例えば図3に示すタイプの既存のメトロロジ装置が既に製造されている、および/または、使用されている場合、本発明は、プロセッサに本明細書に記載された方法を実行させ、照射線量を計算させ、そしてまた照射線量に対して低い感度でデフォーカスさせるためのアップデートされたコンピュータプログラムプロダクトを準備することにより実行することができる。プログラムは、適切な複数のターゲット構造の測定のためのステップを実行するために、光学系、基板サポートなどを制御するよう任意に構成されてよい。
本明細書で使用する「放射」および「ビーム」という用語は、イオンビームあるいは電子ビームといったような粒子ビームのみならず、紫外線(UV)放射(例えば、365nm、355nm、248nm、193nm、157nmまたは126nmの波長を有する)および極端紫外線光(EUV)放射(例えば、5nm〜20nmの範囲の波長を有する)を含むあらゆるタイプの電磁放射を包含する。
「レンズ」という用語は、状況が許せば、屈折、反射、磁気、電磁気および静電気光学部品を含む様々なタイプの光学部品のいずれか、またはその組合せを指してもよい。
特定の実施形態についての上記説明は発明の一般的性質を完全に公開しており、したがって、当分野の能力に含まれる知識を適用することによって、過度の実験をすることなく、および本発明の一般概念から逸脱することなく、種々の応用に対してそのような特定の実施形態を直ちに修正しおよび/または適応させることができる。したがって、そのような適応および修正は、本明細書に提示された教示および助言に基づき、開示された実施形態の意義および等価物の範囲内であると意図されている。本明細書の表現または専門用語は例示による説明を目的としており限定のためではなく、本明細書の専門用語または表現は教示および助言を考慮して当業者によって解釈されるべきものであることを理解されたい。
「課題を解決する手段」および「要約書」の項ではなく「発明の詳細な説明」の項が請求項を解釈するのに使用されるように意図されていることを理解されたい。「課題を解決する手段」および「要約書」の欄は本発明者が考えた本発明の実施例の1つ以上を示すものであるが、すべてを説明するものではない。よって、本発明および請求項をいかなる形にも限定するものではない。
特定の機能および関係の実現を例証する機能的な構成要素の助けを用いて本発明を説明してきた。これらの機能的な構成要素の境界は、説明の便宜上、適宜定義されている。それらの特別な機能および関係が適切に実行される限り、別の境界も定義することができる。
特定の実施形態についての上記説明は発明の一般的性質を完全に公開しており、したがって、当分野の能力に含まれる知識を適用することによって、過度の実験をすることなく、および本発明の一般概念から逸脱することなく、種々の応用に対してそのような特定の実施形態を直ちに修正しおよび/または適応させることができる。したがって、そのような適応および修正は、本明細書に提示された教示および助言に基づき、開示された実施形態の意義および等価物の範囲内であると意図されている。本明細書の表現または専門用語は説明を目的としており限定のためではなく、本明細書の専門用語または表現は教示および助言を考慮して当業者によって解釈されるべきものであることを理解されたい。
本発明の広さおよび範囲は、上述した例示的な実施形態のいずれによっても限定されるべきではなく、以下の特許請求の範囲およびそれらの等価物にしたがってのみ規定されるべきである。

Claims (30)

  1. 基板へのリソグラフィプロセスで用いられるリソグラフィ装置の照射線量を決定する方法であって、
    (a)リソグラフィプロセスを用いて製造される第1および第2構造を備える基板を受け取るステップと、
    (b)第1構造を放射で照明する間に散乱放射を検出して第1スキャトロメータ信号を取得するステップと、
    (c)第2構造を放射で照明する間に散乱放射を検出して第2スキャトロメータ信号を取得するステップと、
    (d)第1および第2スキャトロメータ信号を用いて、前記第1および第2構造を製造するために使用される照射線量値を決定するステップと、を備え、
    第1構造は、空間的特徴を備える第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備えるさらに少なくとももう一つの第2の周期的特徴とを有し、
    第2構造は、空間的特徴を備える第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備えるさらに少なくとももう一つの第2の周期的特徴とを有し、
    照射線量は、第1および第2構造の照射線量の影響を受ける空間的特徴に異なる方法で影響を及ぼす、方法。
  2. リソグラフィプロセスを用いて基板上に第1構造を製造するステップであって、第1構造が、少なくとも第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備える第2の周期的特徴とを有するステップと、リソグラフィプロセスを用いて基板上に第2構造を製造するステップであって、第2構造が、少なくとも第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備える第2の周期的特徴とを有するステップと、をさらに備え、照射線量は、第1および第2構造の照射線量の影響を受ける空間的特徴に異なる方法で影響を及ぼす、請求項1に記載の方法。
  3. 第1および第2構造の第1の周期的特徴は、格子を含むメトロロジターゲットのピッチである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 第1および第2構造の第2の周期的特徴は、格子を含むメトロロジターゲットのピッチである、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 第1および第2構造の第2の周期的特徴の方向は、第1および第2構造がある面と平行な面内にある、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 第1および第2構造の第2の周期的特徴の方向は、第1および第2構造の第1の周期的特徴の方向と実質的に平行である、請求項5に記載の方法。
  7. 第1および第2構造の第2の周期的特徴の方向は、第1および第2構造の第1の周期的特徴の方向と実質的に垂直である、請求項5に記載の方法。
  8. 第1および第2構造を照明する間に散乱放射を検出するステップは、像面検出スキャトロメトリを用いて実行される、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 第1および第2構造を照明する間に散乱放射を検出するステップは、瞳面検出スキャトロメトリを用いて実行される、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 散乱放射を検出するステップは、ゼロ次散乱放射を高次散乱放射から分離することと、高次散乱放射を検出して各スキャトロメータ信号を取得することとを備える、請求項1から9のいずれかに記載の方法。
  11. 第1および第2スキャトロメータ信号を用いて前記第1および第2構造を製造するために用いられる照射線量値を決定するステップは、第1および第2の測定スキャトロメータ信号のそれぞれに対応する第1および第2の測定強度間の差分を用いることを備える、請求項1から10のいずれかに記載の方法。
  12. 第1および第2スキャトロメータ信号を用いて前記第1および第2構造を製造するために用いられる照射線量値を決定するステップは、正規化ステップを備える、請求項11に記載の方法。
  13. 正規化因子は、第1および第2の測定スキャトロメータ信号のそれぞれに対応する強度の和である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1および第2構造の第2の周期的特徴は、600nmの周期を有する、請求項1から13のいずれかに記載の方法。
  15. 基板へのリソグラフィプロセスで用いられるリソグラフィ装置の照射線量を決定する検査装置であって、
    基板上にリソグラフィプロセスを用いて製造される第1および第2構造を放射で照明するよう構成される照明系と、
    第1構造の照明から生じる散乱放射を検出して第1スキャトロメータ信号を取得するよう構成されるとともに、第2構造の照明から生じる散乱放射を検出して第2スキャトロメータ信号を取得するよう構成される検出系と、
    第1および第2スキャトロメータ信号を用いて、第1構造を製造するために使用される照射線量値を決定するよう構成されるプロセッサと、を備え、
    第1構造は、空間的特徴を備える第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備えるさらに少なくとももう一つの第2の周期的特徴とを有し、
    第2構造は、空間的特徴を備える第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備えるさらに少なくとももう一つの第2の周期的特徴とを有し、
    照射線量は、第1および第2構造の照射線量の影響を受ける空間的特徴に異なる方法で影響を及ぼす、検査装置。
  16. 第1および第2構造の第1の周期的特徴は、格子を含むメトロロジターゲットのピッチである、請求項15に記載の検査装置。
  17. 第1および第2構造の第2の周期的特徴は、格子を含むメトロロジターゲットのピッチである、請求項15に記載の検査装置。
  18. 第1および第2構造の第2の周期的特徴の方向は、第1および第2構造の第1の周期的特徴の方向と実質的に平行である、請求項16または17に記載の検査装置。
  19. 第1および第2構造の第2の周期的特徴の方向は、第1および第2構造の第1の周期的特徴の方向と実質的に垂直である、請求項16または17に記載の検査装置。
  20. 第1および第2構造を照明する間に散乱放射を検出するステップは、像面検出スキャトロメトリを用いて実行される、請求項15から19のいずれかに記載の検査装置。
  21. 第1および第2構造を照明する間に散乱放射を検出するステップは、瞳面検出スキャトロメトリを用いて実行される、請求項15から19のいずれかに記載の検査装置。
  22. プロセッサは、第1および第2の測定スキャトロメータ信号のそれぞれに対応する第1および第2の測定強度間の差分を計算することに基づいて、第1および第2スキャトロメータ信号を用いて前記第1および第2構造を製造するために用いられる照射線量値を決定するよう構成される、請求項15に記載の検査装置。
  23. 第1および第2スキャトロメータ信号を用いて前記第1および第2構造を製造するために用いられる照射線量値を決定するステップは、正規化ステップを備える、請求項22に記載の検査装置。
  24. 正規化因子は、第1および第2の測定スキャトロメータ信号のそれぞれに対応する強度の和である、請求項23に記載の検査装置。
  25. 検出系は、ゼロ次散乱放射を高次散乱放射から分離することと、高次散乱放射を検出して各スキャトロメータ信号を取得することとにより、散乱放射を検出するよう構成される、請求項15から24のいずれかに記載の検査装置。
  26. 基板へのリソグラフィプロセスで用いられるリソグラフィ装置の照射線量を決定する基板であって、基板はターゲットを備え、該ターゲットは、
    少なくとも第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備えるさらにもう一つの第2の周期的特徴とを有する第1構造と、
    少なくとも第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備えるさらに少なくとももう一つの第2の周期的特徴とを有する第2構造と、を備え、
    照射線量は、第1および第2構造の照射線量の影響を受ける空間的特徴に異なる方法で影響を及ぼす、基板。
  27. 第1および第2構造の第1および第2の周期的特徴は、格子を含むメトロロジターゲットのピッチである、請求項26に記載の基板。
  28. 基板へのリソグラフィプロセスで用いられるリソグラフィ装置の照射線量を決定するパターニングデバイスであって、パターニングデバイスはターゲットパターンを備え、該ターゲットパターンは、
    リソグラフィプロセスを用いて第1構造を製造するよう構成される第1サブパターンであって、第1構造が、空間的特徴を備える周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備えるさらにもう一つの第2の周期的特徴とを有する、第1サブパターンと、
    リソグラフィプロセスを用いて第2構造を製造するよう構成される第2サブパターンであって、第2構造が、空間的特徴を備える第1の周期的特徴と、照射線量の影響を受けるよう設計された空間的特徴を備えるさらに少なくとももう一つの第2の周期的特徴とを有する、第2サブパターンと、を備え、
    照射線量は、第1および第2構造の照射線量の影響を受ける空間的特徴に異なる方法で影響を及ぼす、パターニングデバイス。
  29. 第1および第2構造の第1および第2の周期的特徴は、格子を含むメトロロジターゲットを基板上に形成するために用いるのに適しているパターニングデバイス上のピッチである、請求項28に記載のパターニングデバイス。
  30. デバイスパターンがリソグラフィプロセスを用いて一連の基板に付与されるデバイス製造方法であって、請求項1から14のいずれかに記載の方法を用いて少なくとも一つの基板を用いてリソグラフィ装置の照射線量を決定することと、照射線量の決定方法の結果に従って、後の基板に対するリソグラフィプロセスを制御することとを含む、デバイス製造方法。
JP2017500042A 2014-06-30 2015-06-09 リソグラフィ装置の照射線量決定方法、検査装置およびデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP6393397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14174973.9 2014-06-30
EP14174973 2014-06-30
PCT/EP2015/062778 WO2016000914A1 (en) 2014-06-30 2015-06-09 Method of determining dose, inspection apparatus, patterning device, substrate and device manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017521709A true JP2017521709A (ja) 2017-08-03
JP6393397B2 JP6393397B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=51022757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500042A Expired - Fee Related JP6393397B2 (ja) 2014-06-30 2015-06-09 リソグラフィ装置の照射線量決定方法、検査装置およびデバイス製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9952517B2 (ja)
JP (1) JP6393397B2 (ja)
KR (1) KR20170015984A (ja)
CN (1) CN106662823B (ja)
IL (1) IL249462A0 (ja)
NL (1) NL2014938A (ja)
TW (1) TWI597580B (ja)
WO (1) WO2016000914A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2011816A (en) * 2012-11-30 2014-06-04 Asml Netherlands Bv Method of determining dose and focus, inspection apparatus, patterning device, substrate and device manufacturing method.
JP6393397B2 (ja) 2014-06-30 2018-09-19 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置の照射線量決定方法、検査装置およびデバイス製造方法
JP6723269B2 (ja) * 2015-05-15 2020-07-15 ケーエルエー コーポレイション 焦点感応オーバーレイターゲットを使用する焦点決定のためのシステムおよび方法
NL2017466A (en) * 2015-09-30 2017-04-05 Asml Netherlands Bv Metrology method, target and substrate
EP3290911A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-07 ASML Netherlands B.V. Method and system to monitor a process apparatus
EP3474074A1 (en) 2017-10-17 2019-04-24 ASML Netherlands B.V. Scatterometer and method of scatterometry using acoustic radiation
EP3623869A1 (en) * 2018-09-14 2020-03-18 ASML Netherlands B.V. Method for measuring a parameter of a structure formed using a lithographic process
US10921716B1 (en) 2019-10-08 2021-02-16 International Business Machines Corporation Lithographic dose characterization

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09504142A (ja) * 1994-08-02 1997-04-22 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 基板上にマスクパターンを繰り返し写像する方法
JP2008028389A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Asml Netherlands Bv インスペクション方法およびインスペクション装置、リソグラフィ装置、リソグラフィ処理セルならびにデバイス製造方法
JPWO2012056601A1 (ja) * 2010-10-26 2014-03-20 株式会社ニコン 検査装置、検査方法、露光方法、および半導体デバイスの製造方法
WO2014082938A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Asml Netherlands B.V. Method of determining dose and focus, inspection apparatus, patterning device, substrate and device manufacturing method

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483580B1 (en) 1998-03-06 2002-11-19 Kla-Tencor Technologies Corporation Spectroscopic scatterometer system
JP3556472B2 (ja) 1998-06-18 2004-08-18 株式会社東芝 露光量測定方法と露光量測定用マスク
US6879400B2 (en) 2000-12-11 2005-04-12 International Business Machines Corporation Single tone process window metrology target and method for lithographic processing
US20030160163A1 (en) 2002-02-25 2003-08-28 Alan Wong Optical metrology target design for simultaneous measurement of multiple periodic structures
JP3971255B2 (ja) 2002-07-03 2007-09-05 株式会社東芝 露光量モニタ方法及び半導体デバイスの製造方法
US7352453B2 (en) * 2003-01-17 2008-04-01 Kla-Tencor Technologies Corporation Method for process optimization and control by comparison between 2 or more measured scatterometry signals
US7180576B2 (en) 2003-02-11 2007-02-20 Asml Netherlands B.V. Exposure with intensity balancing to mimic complex illuminator shape
US7119893B2 (en) 2003-04-10 2006-10-10 Accent Optical Technologies, Inc. Determination of center of focus by parameter variability analysis
WO2005069082A1 (en) 2003-12-19 2005-07-28 International Business Machines Corporation Differential critical dimension and overlay metrology apparatus and measurement method
US7534552B2 (en) 2004-12-23 2009-05-19 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4580338B2 (ja) 2004-12-23 2010-11-10 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置、エキシマ・レーザ、およびデバイス製造方法
US7439001B2 (en) 2005-08-18 2008-10-21 International Business Machines Corporation Focus blur measurement and control method
US7695876B2 (en) 2005-08-31 2010-04-13 Brion Technologies, Inc. Method for identifying and using process window signature patterns for lithography process control
DE102005046973B4 (de) 2005-09-30 2014-01-30 Globalfoundries Inc. Struktur und Verfahren zum gleichzeitigen Bestimmen einer Überlagerungsgenauigkeit und eines Musteranordnungsfehlers
JP4898419B2 (ja) 2006-01-05 2012-03-14 キヤノン株式会社 露光量のおよびフォーカス位置のオフセット量を求める方法、プログラムおよびデバイス製造方法
KR101330944B1 (ko) 2007-10-15 2013-11-18 제이에스알 가부시끼가이샤 술폰 화합물, 술폰산염 및 감방사선성 수지 조성물
NL1036245A1 (nl) 2007-12-17 2009-06-18 Asml Netherlands Bv Diffraction based overlay metrology tool and method of diffraction based overlay metrology.
NL1036597A1 (nl) 2008-02-29 2009-09-01 Asml Netherlands Bv Metrology method and apparatus, lithographic apparatus, and device manufacturing method.
NL1036856A1 (nl) 2008-04-24 2009-10-27 Asml Netherlands Bv Inspection method and apparatus, lithographic apparatus, lithographic processing cell and device manufacturing method.
EP2149786A1 (en) 2008-08-01 2010-02-03 Unilever PLC Improvements relating to detergent analysis
US8129080B2 (en) 2008-09-19 2012-03-06 Tokyo Electron Limited Variable resist protecting groups
WO2010037472A2 (en) 2008-09-30 2010-04-08 Asml Netherlands B.V. Method and system for determining a lithographic process parameter
SG172294A1 (en) 2008-12-30 2011-07-28 Asml Netherlands Bv Inspection method and apparatus, lithographic apparatus, lithographic processing cell and device manufacturing method
NL2004094A (en) 2009-02-11 2010-08-12 Asml Netherlands Bv Inspection apparatus, lithographic apparatus, lithographic processing cell and inspection method.
KR101257453B1 (ko) * 2009-05-12 2013-04-23 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피에 사용하는 검사 방법
NL2004897A (en) 2009-06-25 2010-12-27 Asml Netherlands Bv Producing a marker pattern and measurement of an exposure-related property of an exposure apparatus.
KR101429629B1 (ko) 2009-07-31 2014-08-12 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 계측 방법 및 장치, 리소그래피 시스템, 및 리소그래피 처리 셀
WO2011023517A1 (en) 2009-08-24 2011-03-03 Asml Netherlands B.V. Metrology method and apparatus, lithographic apparatus, lithographic processing cell and substrate comprising metrology targets
JP5661194B2 (ja) 2010-11-12 2015-01-28 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. メトロロジ方法及び装置、リソグラフィシステム並びにデバイス製造方法
NL2008197A (en) 2011-02-11 2012-08-14 Asml Netherlands Bv Inspection apparatus and method, lithographic apparatus, lithographic processing cell and device manufacturing method.
CN104395830B (zh) 2012-06-22 2017-11-28 Asml荷兰有限公司 确定聚焦的方法、检查设备、图案形成装置、衬底以及器件制造方法
KR102312241B1 (ko) 2012-11-21 2021-10-13 케이엘에이 코포레이션 프로세스 호환 세그먼팅된 타겟들 및 설계 방법들
US9518936B2 (en) 2012-11-30 2016-12-13 Asml Netherlands B.V. Method and apparatus for determining lithographic quality of a structure
CN105308508B (zh) 2013-06-12 2018-08-10 Asml荷兰有限公司 确定与临界尺寸相关的性质的方法、检查装置和器件制造方法
WO2015153497A1 (en) 2014-03-31 2015-10-08 Kla-Tencor Corporation Focus measurements using scatterometry metrology
JP6393397B2 (ja) 2014-06-30 2018-09-19 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置の照射線量決定方法、検査装置およびデバイス製造方法
KR101960403B1 (ko) 2014-08-28 2019-03-20 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 검사 장치, 검사 방법 및 제조 방법
KR101986258B1 (ko) 2014-08-29 2019-06-07 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 메트롤로지 방법, 타겟 및 기판
WO2016078862A1 (en) 2014-11-21 2016-05-26 Asml Netherlands B.V. Metrology method and apparatus
KR101994385B1 (ko) 2014-12-19 2019-06-28 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 비대칭 측정 방법, 검사 장치, 리소그래피 시스템 및 디바이스 제조 방법
US9766554B2 (en) 2015-03-16 2017-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for estimating focus and dose of an exposure process
WO2016169901A1 (en) 2015-04-21 2016-10-27 Asml Netherlands B.V. Metrology method and apparatus, computer program and lithographic system
WO2016198283A1 (en) 2015-06-12 2016-12-15 Asml Netherlands B.V. Inspection apparatus, inspection method, lithographic apparatus, patterning device and manufacturing method
NL2016925A (en) 2015-06-18 2016-12-22 Asml Netherlands Bv Method of metrology, inspection apparatus, lithographic system and device manufacturing method
NL2017300A (en) 2015-08-27 2017-03-01 Asml Netherlands Bv Method and apparatus for measuring a parameter of a lithographic process, substrate and patterning devices for use in the method
NL2017466A (en) 2015-09-30 2017-04-05 Asml Netherlands Bv Metrology method, target and substrate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09504142A (ja) * 1994-08-02 1997-04-22 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 基板上にマスクパターンを繰り返し写像する方法
JP2008028389A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Asml Netherlands Bv インスペクション方法およびインスペクション装置、リソグラフィ装置、リソグラフィ処理セルならびにデバイス製造方法
JPWO2012056601A1 (ja) * 2010-10-26 2014-03-20 株式会社ニコン 検査装置、検査方法、露光方法、および半導体デバイスの製造方法
WO2014082938A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Asml Netherlands B.V. Method of determining dose and focus, inspection apparatus, patterning device, substrate and device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
TWI597580B (zh) 2017-09-01
CN106662823A (zh) 2017-05-10
WO2016000914A1 (en) 2016-01-07
US20160026096A1 (en) 2016-01-28
KR20170015984A (ko) 2017-02-10
JP6393397B2 (ja) 2018-09-19
CN106662823B (zh) 2018-10-19
IL249462A0 (en) 2017-02-28
TW201606449A (zh) 2016-02-16
NL2014938A (en) 2016-03-31
US9952517B2 (en) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377187B2 (ja) リソグラフィのためのメトロロジ
JP6084704B2 (ja) ドーズおよびフォーカス決定方法、検査装置、パターニングデバイス、基板、ならびにデバイス製造方法
KR102104843B1 (ko) 계측 방법 및 장치, 컴퓨터 프로그램 및 리소그래피 시스템
JP6408610B2 (ja) メトロロジターゲットの設計方法、メトロロジターゲットを有する基板、オーバーレイの測定方法、およびデバイス製造方法
JP6077647B2 (ja) メトロロジー方法及び装置、基板、リソグラフィシステム並びにデバイス製造方法
JP6045588B2 (ja) メトロロジ方法及び装置並びにデバイス製造方法
JP6251386B2 (ja) クリティカルディメンション関連特性を決定する方法、検査装置およびデバイス製造方法
JP6393397B2 (ja) リソグラフィ装置の照射線量決定方法、検査装置およびデバイス製造方法
KR102170147B1 (ko) 모듈레이션 기술을 이용한 메트롤로지를 위한 대체 타겟 디자인
WO2020126266A1 (en) Method of measuring a parameter of a patterning process, metrology apparatus, target
CN115552221A (zh) 包括目标布置的衬底和相关联的至少一个图案形成装置、光刻方法和量测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees