JP2017521008A - デュアルコネクティビティにおけるアップリンク電力の共有 - Google Patents

デュアルコネクティビティにおけるアップリンク電力の共有 Download PDF

Info

Publication number
JP2017521008A
JP2017521008A JP2017500466A JP2017500466A JP2017521008A JP 2017521008 A JP2017521008 A JP 2017521008A JP 2017500466 A JP2017500466 A JP 2017500466A JP 2017500466 A JP2017500466 A JP 2017500466A JP 2017521008 A JP2017521008 A JP 2017521008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
power level
subframe
transmission power
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017500466A
Other languages
English (en)
Inventor
ユフェイ ブランケンシップ,
ユフェイ ブランケンシップ,
ダニエル ラーソン,
ダニエル ラーソン,
シンファ ソング,
シンファ ソング,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2017521008A publication Critical patent/JP2017521008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/281TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account user or data type priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power

Abstract

デュアルコネクティビティのためにアップリンク電力の共用を可能にするシステムおよび方法が、開示されている。本出願では、各リンク上の最大アップリンク(UL)電力が、静的、準静的、または動的に設定される実施形態が説明されている。一般に、実施形態とは関係なく、2つの同時リンク上の無線デバイスからのアップリンク送信のためのアップリンク電力は、全アップリンク電力が最大UL送信電力レベルを超えないように、制御されるのであるが、他方で、いくつかの実施形態においては、2つのリンクの優先順位および/または2つのリンク上で無線デバイスによって送信される様々なアップリンクチャネルの優先順位を考慮して、制御される。特に、本明細書で説明されている実施形態は、デュアル接続に焦点を合わせているが、2またはそれよりも多い任意の数の同時リンクに容易に拡張され得る。【選択図】図14

Description

関連出願
この出願は、2014年3月19日に出願された特許協力条約(PCT)出願の出願番号第PCT/CN2014/073678号の利益を主張しており、その開示は、参照によりその全体を本明細書に組み入れられる。
この開示は、Long Term Evolution(LTE)無線ネットワークにおけるデュアルコネクティビティに関する。
Long Term Evolution(LTE)は、ダウンリンクでは直交周波数分割多重化(OFDM)を用い、アップリンクでは離散フーリエ変換(DFT)拡散OFDMを用いる。基本的なLTEのダウンリンク物理リソースは、したがって、図1に図解されているように、時間−周波数グリッドとして見ることが可能であり、図1では、各リソースエレメントが、1つのOFDMシンボル間隔の間の1つのOFDMサブキャリアと対応している。時間領域では、LTEダウンリンク送信は、10ミリ秒(ms)の無線フレームに編成され、各無線フレームは、長さがTsubframe=1msである10個のサイズが等しいサブフレームを含む。図2は、LTEの時間領域構造の概略図である。
LTEにおけるリソース配分は、典型的には、リソースブロックの視点で説明されるのであって、リソースブロックは、時間領域では、1つのスロット(0.5ms)に対応し、周波数領域では、12の連続的なサブキャリアに対応する。時間(1.0ms)における2つの隣接するリソースブロックのペアは、リソースブロックペアとして知られている。リソースブロックは、周波数領域において、システム帯域幅の一端から0として始まるように番号が付されている。
LTEには、仮想リソースブロック(VRB)および物理リソースブロック(PRB)という概念が、導入されている。ユーザ機器デバイス(UE)への実際のリソース配分は、VRBペアとして、なされる。リソース配分には、局所型と分散型という2つのタイプが存在する。局所型のリソース配分では、VRBペアが、PRBペアに直接にマッピングされ、よって、2つの連続的で局所型のVRBが、周波数領域における連続的なPRBとしても、配置される。他方、分散型のVRBは、周波数領域における連続的なPRBにはマッピングされないことにより、これらの分散型のVRBを用いて送信されるデータチャネルに対して周波数ダイバーシティを提供することになる。
LTEでは、ダウンリンク送信は、動的にスケジューリングされる。特に、各サブフレームにおいて、基地局は、どの端末またはUEにデータが送信されるのか、そして、どのリソースブロック上にデータがダウンリンクサブフレームにおいて送信されるのか、に関する制御情報を送信する。この制御シグナリングは、典型的には、各サブフレームにおいて最初の1、2、3または4つのOFDMシンボルにおいて送信されるのであるが、数字n=1、2、3または4は、制御フォーマット識別子(CFI)として知られている。ダウンリンクサブフレームは、また、共通参照シンボル(CRS)も含むが、これは、受信機に知られており、たとえば、制御情報のコヒーレント復調のために用いられる。制御としてCFI=3つのOFDMシンボルを有するダウンリンクシステムが、図3に図解されている。
LTEのリリース11以降からは、上述したリソース割り当てが、エンハンスト物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)においても、スケジューリングされ得る。リリース8からリリース10では、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)だけが利用可能である。PDCCHは、スケジューリング決定および電力制御コマンドなどのダウンリンク制御情報(DCI)を運ぶのに用いられる。より詳しくは、DCIは、ダウンリンクスケジューリング割り当てと、アップリンクスケジューリンググラントと、電力制御コマンドとを含む。特に、ダウンリンクスケジューリング割り当ては、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)リソース指示と、トランスポートフォーマットと、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)情報と、空間多重化に関係する制御情報(適用可能な場合)とを含む。ダウンリンクスケジューリング割り当ては、また、ダウンリンクスケジューリング割り当てに応答してHARQの肯定応答の送信に用いられる物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)の電力制御のためのコマンドを含む。アップリンクスケジューリンググラントは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソース指示と、トランスポートフォーマットと、HARQに関係する情報とを含む。アップリンクスケジューリンググラントは、また、PUSCHの電力制御のためのコマンドを含む。DCIに含まれる電力制御コマンドは、スケジューリング割り当て/グラントに含まれるコマンドへの補足として、1組の端末またはUEに対する電力制御コマンドを含む。
1つのPDCCHは、上述したフォーマットのうちの1つを有する1つのDCIメッセージを運ぶ。ダウンリンクとアップリンクとの両方で、複数の端末を同時にスケジューリングすることが可能であるから、各サブフレームの内部で複数のスケジューリングメッセージを送信する可能性が存在するはずである。各スケジューリングメッセージは、別個のPDCCH上で送信され、結果的に、典型的には、各セルの内部に複数の同時的なPDCCH送信が存在する。さらに、異なる無線チャネル条件をサポートするために、リンク適応を用いることが可能であり、その場合、PDCCHのコードレートは、無線チャネル条件に一致するように選択される。
端末における制御チャネルを、単純であるが効率的に処理することを可能にするため、PDCCHからリソースエレメントへのマッピングは、一定の構造の対象となる。この構造は、制御チャネルエレメント(CCE)に基づくのであるが、CCEは、9個のリソースエレメントグループ(REG)から構成される。一定のPDCCHに要求される1つ、2つ、4つまたは8つというCCEの個数は、制御情報のペイロードサイズ(DCIペイロード)とチャネルコーディングレートとに依存する。これは、PDCCHのためのリンク適応を実現するのに用いられ、PDCCHが意図されている端末に対するチャネル条件が不利である場合には、有利なチャネル条件の場合と比較して、より多くのCCEが用いられることが必要になる。PDCCHのために用いられるCCEの個数は、アグリゲーションレベル(AL)とも称される。
次に、ネットワークは、利用可能なPDCCHリソースから、異なるアグリゲーションレベルと異なるUEに対するPDCCH位置とを選択する。各PDCCHに対しては、図4に図解されているように、巡回冗長検査(CRC)が各DCIメッセージペイロードに付属されている。宛先となる(1つまたは複数の)端末の識別子、すなわち、無線ネットワーク一時識別子(RNTI)は、CRC計算に含まれ、明示的には送信されない。DCIメッセージの目的(ユニキャストデータ送信、電力制御コマンド、ランダムアクセス応答など)に応じて、異なるRNTIが用いられ、通常のユニキャストデータ送信に対しては、端末固有のセルRNTI(C−RNTI)が用いられる。CRC付属の後では、ビットは、レートがマイナス1/3のテールバイティングたたみ込みコードを用いてコーディングされ、PDCCH送信のために用いられるリソースの量に適合するように、レートマッチングがなされる。与えられたサブフレームにおいて送信されるPDCCHが所望のリソースエレメントに配分された後で(この詳細は後述する)、サブフレームにおいて送信されるすべてのPDCCHリソースエレメントに対応するビットのシーケンスは、未使用のリソースエレメントを含めて、セル相互間の干渉をランダム化するために、セルおよびサブフレームに特有のスクランブリングシーケンスによってスクランブリングがなされ、その後には、直交位相シフトキーイング(QPSK)変調とリソースエレメントへのマッピングが続く。次には、(PDCCHによって用いられていないものを含め)REGのすべての集合が、PDCCHのために周波数ダイバーシティをキャプチャすることに加え、セル相互間の干渉をランダム化するために、制御領域の全体にわたってインターリーブされる。
LTEは、いわゆるPDCCHサーチ空間を規定するのであるが、このPDCCHサーチ空間は、一定のコンポーネントキャリアに関係するスケジューリング割り当て/グラントのために端末がモニタすることになっているCCEの組を記述する。サーチ空間は、CCEによって、与えられたアグリゲーションレベルに形成される候補となる制御チャネルの組であり、端末は、それをデコードすることを試みるとされる。1つ、2つ、4つおよび8つのCCEに対応して、複数のアグリゲーションレベルが存在するため、端末は、複数のサーチ空間を有する。各サブフレームでは、端末は、そのサーチ空間のそれぞれにおいてCCEから形成され得るすべてのPDCCHをデコードすることを試みる。CRCがチェックする場合には、制御チャネルのコンテンツは、この端末に対して有効であると宣言され、端末はその情報(スケジューリング割り当て、スケジューリンググラントなど)を処理する。システムにおける各端末は、したがって、各アグリゲーションレベルにおいて、端末固有のサーチ空間を有する。
いくつかの状況では、システムにおける端末のグループまたはすべての端末を宛先にする必要性が存在する。同時にすべての端末を宛先にすることを可能にするために、LTEは、端末固有のサーチ空間に加えて、共通サーチ空間を規定している。共通サーチ空間とは、その名称が示すように共通であり、セルにおけるすべての端末が、制御情報を求めて、共通サーチ空間におけるCCEをモニタする。共通サーチ空間を求める動機付けは、主に、様々なシステムメッセージの送信であるが、共通サーチ空間は、個々の端末をスケジューリングするのにも用いることが可能である。よって、共通サーチ空間は、ある端末のスケジューリングが、端末固有のサーチ空間において利用可能なリソースが不足していることに起因してブロックされる状況を解決するのに、用いられ得る。より重要なこととして、共通サーチ空間は、UEの設定状態に依存しない。したがって、共通サーチ空間は、UE再構成間隔の間にネットワークがUEと通信する必要があるときに、用いられ得る。図5は、2つのUEに対する共通サーチ空間とUE固有のサーチ空間とを図解している概略図である。
PUCCHとの関係では、ある端末に、データ送信のためのアップリンクリソースが割り当てられていない場合には、L1/L2制御情報(チャネル状態報告、HARQ肯定応答およびスケジューリングリクエスト)が、LTEのリリース8のPUCCHにおけるアップリンクL1/L2制御のために特に割り当てられたアップリンクリソース(リソースブロック)において、送信される。図6に図解されているように、これらのリソースは、利用可能なセル帯域幅全体のエッジに配置されている。そのようなリソースは、それぞれが、アップリンクサブフレームの2つのスロットのそれぞれの内部の12個の「サブキャリア」(1つのリソースブロック)から構成される。周波数ダイバーシティを提供するために、これらの周波数リソースは、スロット境界において周波数ホッピングであり、すなわち、1つの「リソース」は、あるサブフレームの第1のスロットにおけるスペクトルの上側部分における12個のサブキャリアと、そのサブフレームの第2のスロットの間のスペクトルの下側部分におけるサイズが等しいリソースとから構成されるのであるが、または、その逆の場合もある。アップリンクL1/L2制御シグナリングのためにより多くのリソースが必要とされる場合、たとえば、多数のユーザをサポートする全体として非常に大きな送信帯域幅の場合には、追加的なリソースブロックを、既に割り当てられているリソースブロックの次に、割り当てることが可能である。
LTEのリリース10(およびLTE規約のそれ以後のリリース)は、20メガヘルツ(MHz)よりも大きな帯域幅をサポートする。LTEのリリース10における1つの重要な要件として、LTEのリリース8に対する後方互換性の保証がある。これは、スペクトルの互換性も含むはずである。これは、20MHzよりも幅の広いLTEリリース10のキャリアは、LTEリリース8の端末にとって、いくつかのLTEキャリアとして見えるはずだ、ということを意味し得る。そのようなキャリアは、それぞれを、コンポーネントキャリア(CC)と称することが可能である。特に、早い時期のLTEリリース10の展開では、多くのLTEレガシ端末と比較して、LTEリリース10能力を有する端末の方が少数であることが予想される。したがって、レガシ端末に対しても、幅の広いキャリアの効率的な利用を保証することが必要なのであって、つまり、レガシ端末が広帯域のLTEリリース10のキャリアのすべての部分においてスケジューリングされ得るようなキャリアを実装可能であることが必要である。これを得るための率直な方法は、キャリアアグリゲーション(CA)によるものであろう。CAとは、LTEリリース10の端末が複数のCCを受信できることを意味するのであって、この場合に、CCは、LTEリリース8のキャリアと同じ構造を有するか、または、少なくとも、同じ構造を有する可能性を有する。CAは、図7に図解されている。
個々のCCの帯域幅だけでなく、アグリゲートされたCCの個数も、アップリンクとダウンリンクとで異なり得る。対称的構成とは、ダウンリンクとアップリンクとにおけるCCの個数が同じである場合を指し、他方で、非対称的構成とは、CCの個数が異なる場合を指す。あるセルにおいて設定されているCCの個数は端末から見たCCの個数とは異なり得る、ということに注意することが重要である。セルがアップリンクとダウンリンクとで同数のCCを用いて設定されている場合であっても、端末は、たとえば、アップリンクのCCよりも多くのダウンリンクのCCをサポートすることがあり得る。
当初のアクセスの間は、LTEリリース10の端末は、LTEリリース8の端末と同様に振る舞う。ネットワークへの接続に成功すると、端末は、それ自体の能力とネットワークとに応じ、アップリンクとダウンリンクとにおいて、追加的なCCを用いて設定されることがあり得る。設定は、無線リソース制御(RRC)に基づく。シグナリングが重く、RRCのシグナリングが比較的低速であることが原因で、端末が、それら全部が現時点で使用されない場合でも、複数のCCを用いて設定され得ることが予想される。端末が複数のCCの上で設定される場合には、これは、その端末が、PDCCHおよびPDSCHに関し、すべてのダウンリンクCCをモニタしなければならない、ということを意味し得る。これは、より広い受信機の帯域幅や、より高いサンプリングレートなどを意味するのであって、結果的により多くの電力消費を生じる。
上述の問題に軽減するために、LTEリリース10は、設定に加えて、CCの作動をサポートする。端末は、PDCCHおよびPDSCHに関し、設定され作動されているCCだけをモニタする。作動は、媒体アクセス制御(MAC)制御エレメントに基づき、このエレメントはRRCシグナリングよりも高速であるから、作動/停止は、現在のデータレートの必要性を満たすのに要求されるCCの個数に従い得る。大量のデータが到着すると、複数のCCが作動され、データ送信のために用いられ、もはや必要がなくなると、停止される。1つのCCすなわちダウンリンクプライマリCC(DL PCC)以外のすべてのCCを、停止させることが可能である。したがって、作動は、複数のCCを設定しつつ必要に応じたCCだけを作動させる可能性を提供する。ほとんどの時間で、端末は、1つまたは非常に少数の作動CCだけを作動させ得るのであって、結果的に、より低い受信帯域幅と、したがってより低いバッテリ消費が生じる。
CCのスケジューリングは、ダウンリンクの割り当てを経由して、PDCCHの上でなされる。PDCCHに関する制御情報は、DCIメッセージとしてフォーマットされる。LTEリリース8では、端末は、1つのダウンリンクおよび1つのアップリンクCCと共に動作するだけで、よって、ダウンリンク割り当てと、アップリンクグラントと、対応するダウンリンクおよびアップリンクCCとの間の関連付けは明確である。LTEリリース10では、CAの2つのモードが、区別される必要がある。第1のモードは、複数のLTEリリース8の端末の動作に非常に類似しており、この場合、CC上で送信されるDCIメッセージに含まれるダウンリンク割り当てまたはアップリンクグラントは、ダウンリンクCC自体に対して有効であるか、または、(セル固有またはUE固有のリンキングのいずれかを経由して)関連するアップリンクCCに対して有効であるかのいずれかである。第2のモードは、キャリアインジケータフィールド(CIF)を有するDCIメッセージを増加させる。CIFを有するダウンリンク割り当てを含むDCIは、CIFを用いて指示されるそのダウンリンクCCに対して有効であり、CIFを有するアップリンクグラントを含むDCIは、指示されているアップリンクCCに対して有効である。
ダウンリンク割り当てのためのDCIメッセージは、他のものに加えて、リソースブロック割り当て、変調およびコーディング方式に関係するパラメータ、HARQ冗長性のバージョンなどを含む。実際のダウンリンク送信に関係するこれらのパラメータに加えて、ダウンリンク割り当てのためのほとんどのDCIフォーマットは、また、送信電力制御(TPC)コマンドのためのビットフィールドも含む。これらのTPCコマンドは、HARQフィードバックを送信するのに用いられる対応するPUCCHのアップリンク電力制御の振る舞いを制御するのに、用いられる。
LTEリリース10では、PUCCHの送信は、ある特定のアップリンクCCである、アップリンクプライマリCC(UL PCC)の上にマッピングされる。単一のダウンリンクCC(この場合は、DL PCC)とアップリンクCC(この場合は、UL PCC)とが設定されているだけの端末は、LTEリリース8に従って、PUCCHに関する動的な肯定応答/否定応答(ACK/NACK)を動作させる。ダウンリンク割り当てのためにPDCCHを送信するのに用いられる第1のCCEが、LTEリリース8のPUCCHに関する動的なACK/NACKリソースを決定する。ただ1つだけのダウンリンクCCがUL PCCとセル固有にリンクされているために、すべてのPDCCHが異なる第1のCCEを用いて送信されるので、PUCCHの衝突は生じ得ない。
単一のセカンダリCC(SCC)におけるダウンリンク割り当てが受信されると、または複数のダウンリンク割り当てが受信されると、CAのPUCCHが用いられなければならない。ダウンリンクSCC割り当てだけが、非典型的である。エンハンストまたはエボルブドノードB(eNB)スケジューラが、DL PCCに関する単一のダウンリンクCC割り当てをスケジューリングして、必要のない場合にはSCCを停止させるように、努力しなければならない。生じ得る可能性があるシナリオは、eNBが、PCCを含む複数のダウンリンクCCにおける端末をスケジューリングすることである。端末は、DL PCC割り当て以外のすべてを逃す場合には、CA PUCCHの代わりに、LTEリリース8のPUCCHを用いることになる。このエラーの場合を検出するには、eNBは、LTEリリース8のPUCCHとCAのPUCCHとの両方をモニタしなければならない。
LTEリリース10では、CAのPUCCHフォーマットは、設定されているCCの個数に基づく。CCの設定は、RRCのシグナリングに基づく。新たな設定の受信/適用が成功した後で、設定メッセージが返送されることにより、RRCシグナリングが非常に安全になる。
たとえばLTEなどのセルラシステムにおける端末など、ノードからの送信および受信は、周波数領域もしくは時間領域(またはそれらの組合せ)において、多重化され得る。図8の左側に図解されている周波数分割複信(FDD)は、ダウンリンクおよびアップリンク送信が、異なり十分に分離された周波数帯域で生じることを意味する。図8の右側に図解されている時分割複信(TDD)は、ダウンリンクおよびアップリンクの送信が異なっており重複のない時間スロットにおいて生じることを意味する。よって、TDDは、ペアでないスペクトルとして動作することがあり得るが、他方で、FDDは一対のスペクトルを要求する。典型的には、通信システムにおいて送信される信号の構造は、フレーム構造の形式で編成されている。たとえば、LTEは、図9に図解されているように、無線フレーム当たりの長さが1msである10個のサイズが等しいサブフレームを用いる。
FDD動作(図9の上側部分)の場合は、2つのキャリア周波数、すなわち、アップリンク送信(fUL)のための周波数と、ダウンリンク送信(fDL)のための周波数とが存在する。少なくともセルラ通信システムにおける端末に関しては、FDDは、全二重または半二重のいずれかであり得る。全二重の場合には、端末は、同時に、送信および受信することができるが、他方で、半二重動作の場合には、端末は、同時には、送信および受信をすることができない(ただし、基地局は同時的な受信/送信が可能であって、たとえば、ある端末から受信しながら、別の端末に同時に送信する)。LTEでは、半二重の端末が、一定のサブフレームにおいて送信するように明示的に指示されているときを除いて、ダウンリンクでモニタ/受信している。
TDD動作の場合(図9の下側部分)には、1つのキャリア周波数だけが存在し、アップリンクおよびダウンリンクの送信は、時間的に、またセルベースで、常に分離されている。アップリンクおよびダウンリンク送信に同じキャリア周波数が用いられるために、基地局と移動端末との両方が、送信から受信へおよびその逆の方向に切り換えることが必要である。どのTDDシステムでも、本質的な態様は、ダウンリンク送信もアップリンク送信も生じない、十分に長い保護時間のための可能性を提供することである。これは、アップリンク送信とダウンリンク送信との間の干渉を回避するために、要求される。LTEの場合には、この保護時間は、特別なサブフレーム(サブフレーム1、そしていくつかの場合にはサブフレーム6)によって提供され、これらは、ダウンリンク部分(DwPTS)と、保護間隔(GP)と、アップリンク部分(UpPTS)という3つの部分に分けられる。残りのサブフレームは、アップリンク送信またはダウンリンク送信のいずれかに配分される。
TDDは、異なるダウンリンク/アップリンク構成により、アップリンクおよびダウンリンク送信それぞれのために配分されたリソースの量の点で、異なる非対称を許容する。LTEでは、図10に示されているように、7つの異なる構成が存在する。以下の説明では、ダウンリンクサブフレームは、ダウンリンクまたは特別なサブフレームのいずれかを意味し得ることに注意すべきである。
異なるセルの間でのダウンリンク送信とアップリンク送信の間の深刻な干渉を回避するため、隣接するセルは、同じダウンリンク/アップリンク構成を有するべきである。これがなされていない場合には、あるセルにおけるアップリンク送信は、図11に図解されているように、隣接するセルにおけるダウンリンク送信に(および、その逆の方向で)干渉することがあり得る。よって、ダウンリンク/アップリンクの非対称性は、典型的には、セル相互間で変動することができないが、システム情報の一部としてシグナリングされ、長い時間間隔の間、固定されたまま留まる。
デュアルコネクティビティのフレームワークが、現在、LTEリリース12のために検討されている。デュアルコネクティビティとは、与えられたUEが、RRC_CONNECTEDである間に非理想的なバックホールと接続されている少なくとも2つの異なるネットワークポイント(マスタおよびセカンダリeNB)によって提供される無線リソースを消費する、という動作を指す。デュアルコネクティビティにおけるUEは、アンカおよびブースタノードへの同時接続またはリンクを維持するのであるが、ここで、アンカノードは、マスタeNB(MeNB)とも称され、ブースタノードは、セカンダリeNB(SeNB)とも称される。その名称が意味するように、アンカノードは、UEに向かう制御プレーン接続を終端するのであって、つまり、UEの制御ノードである。UEは、また、アンカからのシステム情報を読み取る。アンカに加えて、UEは、追加されたユーザプレーンサポートのための1つまたはいくつかのブースタノードに接続され得る。MeNBおよびSeNBは、Xnインターフェースを経由して接続されるが、Xnインターフェースは、2つのeNBの間のX2インターフェースと同じものとして現在選択されている。
アンカおよびブースタの役割は、UEの視点から規定される。これは、あるUEへのアンカとして機能するノードが、別のUEへのブースタとして機能することがあり得ることを意味する。同様に、UEはシステム情報をアンカノードから読み取るのであるが、あるUEへのブースタとして機能するノードが、別のUEに、システム情報を配分するまたは配分しないことがあり得る。MeNBは、システム情報を提供するように動作し、制御プレーンを終端する。さらに、MeNBは、ユーザプレーンを終端することもあり得る。逆に、SeNBはユーザプレーンだけを終端するように動作する。
ある応用例では、デュアルコネクティビティにより、UEが、それらのノードの両方からデータを受信してUE自体のデータレートを向上させるために、2つのノードに接続することが可能になる。このユーザプレーンアグリゲーションは、低いレイテンシのバックホール/ネットワーク接続によって接続されていないネットワークノードを用いているCAと同様の利点を達成する。このように低いレイテンシのバックホールを欠いていることのために、スケジューリングと、UEから各ノードへのHARQ−ACKフィードバックとが、別々に実行されることになる。すなわち、UEが、アップリンク制御とデータとを接続されたノードに送信する2つのアップリンク送信機を有することが予想される。
アップリンク電力制御は、異なるアップリンク物理チャネルの送信電力を制御する。一例として、UEは、サービングセルcに対する同時PUCCHなしでPUSCHを送信する場合には、サービングセルcに対するサブフレームiにおけるPUSCH送信のためのUE送信電力は、(ミリデシベル(dBm)を単位として)次の
によって与えられる。なお、ここで、
・PCMAX,c(i)は、サービングセルcに対するサブフレームiにおける3GPPの技術仕様書(TS)36.101 V12.2.0で規定された、設定されたUEの送信電力であり、
は、PCMAX,cの(i)の線形値であり、
・MPUSCH,c(i)は、サブフレームiとサービングセルcとに対して有効なリソースブロックの個数で表現されたPUSCHリソース割り当ての帯域幅であり、
・PO_PUSCH,c(j)は、サービングセルcに対するリソースブロック当たりの所望の受信された電力レベルであり、
・α(j)は、1以下の値を取り得るパラメータであって、部分的な経路損失の補償を可能にするものであり、
・PLは、デシベル(dB)を単位として、サービングセルcに対してUEにおいて計算されるダウンリンク経路損失の推定値であり、ここで、PL=referenceSignalPower−より高いレイヤのフィルタリングされた参照信号受信電力(RSRP)であり、referenceSignalPowerは、より高いレイヤによって提供され、RSRPは、参照サービングセルに対して3GPPのTSの36.214 V12.0.0で規定され、より高いレイヤのフィルタ構成は、参照サービングセルに対して3GPPのTSの36.331 V12.0.0で規定されている。
・ΔTF,c(i)は、PUSCHの特定の変調およびコーディング方式に対する電力オフセットであり、
・f(i)は、電力制御コマンドによる調整である。
UEの全送信電力が
を超えるであろう場合には、UEは、サブフレームiにおけるサービングセルcに対する
をスケーリングし、その結果、条件
が満たされるのであるが、ここで、
は、PPUCCH(i)の線形値であり、
は、PPUSCH,c(i)の線形値であり、
は、サブフレームiにおける3GPP TS 36.101 V12.2.0で規定されたUEのすべての設定された最大出力電力PCMAXの線形値であり、w(i)は、0≦w(i)≦1であるのであるが、サービングセルcに対するスケーリングファクタ
である。サブフレームiにおいてPUCCH送信がない場合には、
が成立する。
現在、UEがデュアルコネクティビティを用いて設定されているときには、アップリンク電力制御の問題に対処するための系統的な解決策が存在しない。特に、MeNBとSeNBとは、それぞれが、他方のリンクのアップリンク送信に関する十分な知識がないために、UEが高いアップリンク電力レベルを用いることを予想し得るために、それが集約されて、UEが用いることができる最大電力を超えてしまう。電力に制約がある条件の下で動作しているときに、UEが2つのリンクの間でインテリジェントにアップリンク電力を配分することを可能にする既存の解決策は、存在しない。図12は、MeNBとSeNBとのための最大許容量を超えるアップリンク電力を図解する概略図である。
さらに、デュアルコネクティビティとCAとは特性が異なるため、デュアルコネクティビティを用いて設定されると、eNBとUEとの両者に対するアップリンク電力制御に困難が生じる。特に、地理的に分離され得る2つ(またはそれより多く)の送信点(TP)にUEが同時に接続されるという点で、デュアルコネクティビティは、複数のタイミングアドバンスグループを備えたCA(TAG)に類似する。潜在的には、与えられたUEに対して、2つ(またはそれより多く)の同時ダウンリンク送信と2つ(またはそれより多く)の同時アップリンク送信とが、存在する。しかし、デュアルコネクティビティのシナリオは、いくつかの態様において、CAと異なっている。
第1に、デュアルコネクティビティにおいては、MeNBとSeNBとが、60msまでの遅延を伴う理想的ではないバックホールリンクを含む様々なバックホールリンクを経由して、接続されることが許容される。対照的に、CAでは、複数のTPがX2インターフェース上での遅延が無視できる理想的なバックホールリンクを経由して接続されると想定される。CAでは、TPが中央処理装置を有することが仮定されているが、デュアルコネクティビティの場合はそうではない。第2に、デュアルコネクティビティでは、ネットワークノードのMeNBとSeNBとは、同期している場合と同期していない場合とがあり得る(同期ネットワークまたは非同期ネットワーク)。グローバルナビゲーションサテライトシステム(GNSS)による同期またはバックホールネットワーク上での同期は、たとえば室内での配置または周囲に高層のビルがあるホットスポットなど、小規模なセル配置では利用可能であるとは限らない。一定の配置シナリオでは、MeNBとSeNBとを同期させることは、それらが用いる搬送波周波数が異なる同期ソースを要求するという理由のために、実行可能でないことがあり得る。たとえば、MeNBとSeNBとの両方がTDDを用い、隣接するシステムが異なる同期を有する場合が、そのような場合である。よって、MeNBとSeNBとのダウンリンクサブフレーム境界は、時間的に整合している場合と整合していない場合とがあり得る。対照的に、CAでは、ネットワークノードは同期していることが想定されている。
第3に、同期していないネットワークとタイミングアドバンスとの効果を組み合わせると、UEの視点からのアップリンクサブフレーム境界の不整合は、最大で、7つのOFDMシンボル(0.5ms)にまでなり得る。対照的に、CAのシナリオでは、アップリンクサブフレームの不整合は、単にタイミングアドバンスの影響に起因するのであって、最大でも、〜30マイクロ秒(μs)プラス2つのTPの追加的な同期誤差に限定されると考えられる。これは、おおよそ、OFDMシンボルの半分に対応する。第4に、デュアルコネクティビティでは、各eNB(MeNBおよびSeNB)は、それ自身の無線リンク制御(RLC)、MAC(スケジューラを含む)、および物理層を動作させる。MeNBとSeNBとは、それら自身のアップリンクおよびダウンリンク送信を、独立にスケジューリングする。よって、たとえば、UEが、一方のeNBが他方のeNBのスケジューリング情報を知らずに、一方がMeNBにより他方がSeNBによる、2つの同時アップリンク送信をスケジューリングすることがあり得る。一方のリンクのPUCCH/PUSCH/物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)/サウンディング参照信号(SRS)のスケジューリングは、他方のリンクのeNBに知られていない。対照的に、CAでは、単一のMAC(スケジューラを含む)が、複数の送信点を制御し、与えられたUEのスケジューリングされている送信について十分な知識を有している。
第5に、デュアルコネクティビティでは、SeNBにおける少なくとも1つセルが設定されたアップリンクを有し、そのうちの1つは、PUCCHリソースを用いて設定されている。よって、UEは、一方をMeNBに向け、他方をSeNBに向けて、2つのPUCCHを同時に送信することを要求されることがあり得る。2組のアップリンク制御情報(UCI)が、MeNBリンクおよびSeNBリンク上で、PUCCH(またはPUSCH)を経由して同時に送信され得る。対照的に、CAでは、UCIは、1つのサービングセル(プライマリセル(PCell))の上だけを送信される。第6に、デュアルコネクティビティでは、PRACHが、両方のリンク上で同時に送信され得る。対照的に、CAでは、PRACHは、一度に1つのコンポーネントキャリアの上だけを送信される。
これらの差のため、デュアルコネクティビティを用いて設定されるときには、eNBとUEとの両方に対するアップリンク電力制御機構に困難が生じる。このように、デュアルコネクティビティのためのアップリンク電力制御方式が必要なのである。
デュアルコネクティビティ方式に従って動作する無線デバイスのためのアップリンク電力制御に関するシステムおよび方法が、開示されている。無線通信ネットワークにおける第1の無線ネットワークノードへの第1のリンクと、無線通信ネットワークにおける第2の無線ネットワークノードへの第2のリンクとを有する無線デバイスを動作させる方法の実施形態が開示されている。第1のリンクと第2のリンクとは、それぞれ、第1の無線ネットワークノードと第2の無線ネットワークノードへの同時またはコンカレントなリンクである。いくつかの実施形態では、無線デバイスを動作させる方法は、無線デバイスから第1の無線ネットワークノードへの第1のリンクに対する第1の最大送信電力レベルと、無線デバイスから第2の無線ネットワークノードへの第2のリンクに対する第2の最大送信電力レベルとを決定することと、第1のリンクおよび第2のリンク上で、第1の最大送信電力レベルと第2の最大送信電力レベルとにそれぞれ従って送信することと、を備える。第1の最大送信電力レベルと第2の最大送信電力レベルとのそれぞれは、最大許容可能送信電力レベルの関数である。このように、第1のリンクおよび第2のリンク上で同時に送信するときに、無線デバイスの送信電力は、最大許容可能送信電力を超えない。
いくつかの実施形態では、第1の最大送信電力レベルと第2の最大送信電力レベルとの和が、最大許容可能送信電力レベル以下である。
いくつかの実施形態では、第1の最大送信電力レベルと第2の最大送信電力レベルとが、静的に規定される。
いくつかの実施形態では、第1の最大送信電力レベルと第2の最大送信電力レベルとを決定することが、第1の最大送信電力レベルと第2の最大送信電力レベルとを、第1の最大送信電力レベルと第2の最大送信電力レベルとの静的規定に従い、最大許容可能送信電力レベルのそれぞれの比として決定することを備える。
いくつかの実施形態では、第1の最大送信電力レベルと第2の最大送信電力レベルとを決定することが、第1のリンクの特定のサブフレームに対して、第1のリンクの特定のサブフレームに対する第1の最大送信電力レベルを、第1の最大送信電力レベルの静的規定に従い、第1のリンクの特定のサブフレームに対する最大許容可能送信電力の第1の比として決定することを備える。第1の最大送信電力レベルと第2の最大送信電力レベルとを決定することは、さらに、第1のリンクの特定のサブフレームと同期送信または第1のリンクの特定のサブフレームと非同期であり部分的に重複する送信のいずれかである第2のリンクの特定のサブフレームに対して、第2のリンクの特定のサブフレームに対する第2の最大送信電力レベルを、第2の最大送信電力レベルの静的規定に従い、第1のリンクの特定のサブフレームに対する最大許容可能送信電力の第2の比として決定することを備える。さらに、いくつかの実施形態では、最大許容可能送信電力レベルは、サブフレームごとに変動する。さらにまた、いくつかの実施形態では、第1の比と第2の比との和は、1以下である。
いくつかの実施形態では、第1の最大送信電力レベルと第2の最大送信電力レベルとを決定することが、第1および/または第2のリンク上で無線デバイスが用いるアップリンクアンテナポートの個数と、第1のリンクと第2のリンクとの一方または両方の上でのアップリンク送信をが設定されたサービングセルの個数と、第1のリンクと第2のリンクとの一方または両方の上で無線デバイスが割り当てられることが予想されるリソースブロックの平均個数とのうちの1つまたは複数に基づき、第1の最大送信電力レベルと第2の最大送信電力レベルとに値を静的に割り当てることを備える。
いくつかの実施形態では、第1の最大送信電力レベルと前記第2の最大送信電力レベルとが、準静的に規定される
いくつかの実施形態では、第1の最大送信電力レベルと第2の最大送信電力レベルとを決定することが、第1のリンクの特定のサブフレームに対して、第1のリンクの特定のサブフレームに対する第1の最大送信電力レベルを、第1の最大送信電力レベルの準静的規定に従い、第1のリンクの特定のサブフレームに対する最大許容可能送信電力の第1の比として決定することを備える。第1の最大送信電力レベルと第2の最大送信電力レベルとを決定することは、さらに、第1のリンクの特定のサブフレームと同期送信または第1のリンクの特定のサブフレームと非同期であり部分的に重複する送信のいずれかである第2のリンクの特定のサブフレームに対して、第2のリンクの特定のサブフレームに対する第2の最大送信電力レベルを、第2の最大送信電力レベルの準静的規定に従い、第1のリンクの特定のサブフレームに対する最大許容可能送信電力の第2の比として決定することを備える。さらに、いくつかの実施形態では、最大許容可能送信電力レベルは、サブフレームごとに変動する。さらにまた、いくつかの実施形態では、第1の比と第2の比との和は、1以下である。
いくつかの実施形態では、第1の最大送信電力レベルと前記第2の最大送信電力レベルとが、ある時間周期にわたる既知のパターンに従い、準静的に規定される、
いくつかの実施形態では、無線デバイスを動作させる方法が、さらに、第1のリンクと第2のリンクとに対する全体の計算された送信電力レベルが最大許容可能送信電力レベルより大きいかどうかを決定することを備える。第1のリンクおよび第2のリンク上で、第1の最大送信電力レベルと第2の最大送信電力レベルとにそれぞれ従って送信することは、第1のリンクと第2のリンクとに対する全体の計算された送信電力レベルが最大送信電力レベルよりも高い場合には、一方または両方のリンクに対する第1の最大送信電力レベルと第2の最大送信電力レベルとに従い、第1のリンクおよび第2のリンク上で送信することを備える。
いくつかの実施形態では、無線デバイスから第1の無線ネットワークノードへの第1のリンクに対する第1の最大送信電力レベルと、無線デバイスから第2の無線ネットワークノードへの第2のリンクに対する第2の最大送信電力レベルとを決定することが、各サブフレームに対し、無線デバイスから第1の無線ネットワークノードへの第1のリンクに対する第1の最大送信電力レベルと、無線デバイスから第2の無線ネットワークノードへの第2のリンクに対する第2の最大送信電力レベルと、を動的に決定することを備える。
いくつかの実施形態では、第1および第2のリンクが、非同期であり重複する送信を有しており、各サブフレームに対し、無線デバイスから第1の無線ネットワークノードへの第1のリンクに対する第1の最大送信電力レベルと、無線デバイスから第2の無線ネットワークノードへの第2のリンクに対する第2の最大送信電力レベルとを動的に決定することが、第1のリンクの特定のサブフレームに対して、第1のリンクの特定のサブフレームと第2のリンクの重複するサブフレームとの間の部分的重複を考慮に入れながら、第1のリンクの特定のサブフレームに対する第1の最大送信電力レベルを決定することを備える。
いくつかの実施形態では、第2のリンクの重複するサブフレームが、第1のリンクの特定のサブフレームの開始後であるが第1のリンクの特定のサブフレームの終了前の時刻において終了する第2のリンクのサブフレームである。
いくつかの実施形態では、第1のリンクの特定のサブフレームと第2のリンクの重複するサブフレームとの間の部分的重複を考慮に入れながら、第1のリンクの特定のサブフレームに対する第1の最大送信電力レベルを決定することが、第1のリンクの特定のサブフレームと第2のリンクの重複するサブフレームとの全送信電力が第1のリンクの特定のサブフレームに対する最大許容可能送信電力以下であるように、第1のリンクの特定のサブフレームに対する第1の最大送信電力レベルを決定することを備える。
いくつかの実施形態では、第1および第2のリンクが、非同期であり重複する送信を有しており、各サブフレームに対し、無線デバイスから第1の無線ネットワークノードへの第1のリンクに対する第1の最大送信電力レベルと、無線デバイスから第2の無線ネットワークノードへの第2のリンクに対する第2の最大送信電力レベルと、を動的に決定することが、第1のリンクのサブフレームと第2のリンクの重複するサブフレームとにわたる全送信電力が第1のリンクのサブフレームに対する最大許容可能送信電力レベルを超えるかどうかを決定することと、第1のリンクのサブフレームと第2のリンクの重複するサブフレームとにわたる全送信電力が第1のリンクのサブフレームに対する最大許容可能送信電力レベルを超える場合には、スケーリングの後で、第1のリンクのサブフレームと第2のリンクの重複するサブフレームとにわたる全送信電力が第1のリンクのサブフレームに対する最大許容可能送信電力レベルを超えないように、第1のリンクのサブフレームにおけるアップリンクチャネルまたは信号に対する送信電力レベルをスケーリングすることと、を備える。
いくつかの実施形態では、第1および第2のリンクが、非同期であり重複する送信を有しており、各サブフレームに対し、無線デバイスから第1の無線ネットワークノードへの第1のリンクに対する第1の最大送信電力レベルと、無線デバイスから第2の無線ネットワークノードへの第2のリンクに対する第2の最大送信電力レベルと、を動的に決定することが、第1のリンクの特定のサブフレームに対し、第1のリンクの特定のサブフレームと第2のリンクの2つの連続するサブフレームとの間の部分的重複を考慮に入れながら、第1のリンクの特定のサブフレームに対する第1の最大送信電力レベルを決定することを備える。いくつかの実施形態では、第2のリンクの2つの重複するサブフレームが、(a)第1のリンクの特定のサブフレームの開始後であるが第1のリンクの特定のサブフレームの終了前の時刻において終了する第2のリンクのサブフレームである第1の重複するサブフレームと、(b)第1の重複するサブフレームの終了時に開始し第1のリンクの特定のサブフレームの終了後の時刻において終了する第2のリンクのサブフレームである第2の重複するサブフレームと、から構成される。
いくつかの実施形態では、第1のリンクの特定のサブフレームと第2のリンクの2つの重複するサブフレームとの間の部分的重複を考慮に入れながら、第1のリンクの特定のサブフレームに対する第1の最大送信電力レベルを決定することが、第1のリンクの特定のサブフレームと第2のリンクの第1の重複するサブフレームとの全送信電力と、第1のリンクの特定のサブフレームと第2のリンクの第2の重複するサブフレームとの全送信電力とが共に第1のリンクの特定のサブフレームに対する最大許容可能送信電力以下であるように、第1のリンクの特定のサブフレームに対する第1の最大送信電力レベルを決定することを備える。
いくつかの実施形態では、第1のリンクの特定のサブフレームと第2のリンクの重複するサブフレームとの少なくとも一方が、少なくとも2つの同時チャネルを含んでおり、第1のリンクの特定のサブフレームに対する第1の最大送信電力レベルを決定することが、第1のリンクの特定のサブフレームと第2のリンクの重複するサブフレームとの間の部分的重複における少なくとも2つの同時チャネルの送信電力を考慮に入れながら、第1のリンクの特定のサブフレームの第1の最大送信電力レベルを決定することを備える。
いくつかの実施形態では、第1のリンクと第2のリンクとの少なくとも一方が複数のサービングセルを有しており、第1のリンクの特定のサブフレームに対する第1の最大送信電力レベルを決定することが、第1のリンクの特定のサブフレームと第2のリンクの重複するサブフレームとの間の部分的重複における複数のサービングセルのすべてに対する送信電力を考慮に入れながら、第1のリンクの特定のサブフレームの第1の最大送信電力を決定することを備える。
いくつかの実施形態では、各サブフレームに対し、無線デバイスから第1の無線ネットワークノードへの第1のリンクに対する第1の最大送信電力レベルと、無線デバイスから第2の無線ネットワークノードへの第2のリンクに対する第2の最大送信電力レベルとを動的に決定することが、第1のリンクおよび第2のリンク上で送信されるチャネルに対する送信電力レベルを計算することと、無線デバイスの全送信電力が最大許容可能送信電力レベルを超えないように、第1のリンク上で送信されるチャネルに第1のスケーリングファクタを適用することにより第1の最大送信電力レベルを決定することによって、第1のリンクおよび第2のリンク上で送信されるチャネルに対する送信電力レベルのスケーリングを実行することと、を備える。
いくつかの実施形態では、第1のスケーリングファクタと第2のスケーリングファクタとが無線デバイスによって決定される。
いくつかの実施形態では、無線ネットワークノードが、セルラ通信ネットワークにおける無線アクセスノードである。
いくつかの実施形態では、無線通信ネットワークにおける第1の無線ネットワークノードへの第1のリンクと、無線通信ネットワークにおける第2の無線ネットワークノードへの第2のリンクとを有する無線デバイスを動作させる方法であって、第1のリンクと第2のリンクとが同時リンクである、方法が、第1のリンクと関連する第1の優先順位と第2のリンクと関連する第2の優先順位とに従い、第1の送信電力を第1のリンクに、第2の送信電力を第2のリンクに割り当てることと、第1の送信電力と前記第2の送信電力とにそれぞれ従い、第1のリンクおよび第2のリンク上で送信することと、を備える。
いくつかの実施形態では、第1のリンクと関連する第1の優先順位が第2のリンクと関連する第2の優先順位よりも高い場合には、第2の送信電力を第2のリンクに割り当てる前に、第1の送信電力を第1のリンクに割り当てる。
いくつかの実施形態では、第1の送信電力を第1のリンクに、第2の送信電力を第2のリンクに割り当てることが、第1の優先順位が第2の優先順位よりも大きい場合には、第1の最大送信電力レベルを第1のリンクに割り当て、残りの送信電力を第2のリンクに割り当てることを含み、第2の優先順位が第1の優先順位よりも大きな場合には、第2の最大送信電力レベルを第2のリンクに割り当て、残りの送信電力を第1のリンクに割り当てることを備える。
いくつかの実施形態では、無線デバイスを動作させる方法が、第1のリンク上で送信されるチャネルに基づき第1の優先順位を第1のリンクに関連させることと、第2のリンク上で送信されるチャネルに基づき第2の優先順位を第2のリンクに関連させることと、をさらに備える。
いくつかの実施形態では、第1のリンク上で送信される1つまたは複数のチャネルに基づき第1の優先順位を第1のリンクに割り当てることと、第2のリンク上で送信される1つまたは複数のチャネルに基づき第2の優先順位を第2のリンクに割り当てることとが、複数のチャネルタイプのうちの予め規定された優先順位に従い、第1の優先順位と第2の優先順位とを割り当てることを含んでおり、複数のチャネルタイプのうちの予め規定された優先順位とは、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)が物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)よりも高い優先順位を有し、PUCCHが、アップリンク制御情報(UCI)を備えたPUSCHよりも高い優先順位を有し、UCIを備えたPUSCHが、UCIを備えないPUSCHよりも高い優先順位を有し、UCIを備えないPUSCHがサウンディング参照信号(SRS)よりも高い優先順位を有する、というものである。
いくつかの実施形態では、第1のリンク上で送信される1つまたは複数のチャネルに基づき第1の優先順位を第1のリンクに割り当てることと、第2のリンク上で送信される1つまたは複数のチャネルに基づき第2の優先順位を第2のリンクに割り当てることとが、複数のチャネルタイプのうちの予め規定された優先順位に従い、第1の優先順位と第2の優先順位とを割り当てることを備え、複数のチャネルタイプのうちの予め規定された優先順位とは、PRACHが、肯定応答/非肯定応答(ACK/NACK)を備えたPUCCHよりも高い優先順位を有し、ACK/NACKを備えたPUCCHが、ACK/NACKを備えたPUSCHよりも高い優先順位を有し、ACK/NACKを備えたPUSCHが、チャネル状態情報(CSI)だけを備えたPUSCHよりも高い優先順位を有し、CSIだけを備えたPUSCHが、CSIだけを備えたPUCCHよりも高い優先順位を有し、CSIだけを備えたPUCCHが、SRSよりも高い優先順位を有し、SRSが、無線通信ネットワークによってトリガされた周期的CSI報告を搬送するUCIを備えたPUSCHよりも高い優先順位を有する、というものである。
いくつかの実施形態では、優先順位がより高いチャネルが第1のリンクと第2のリンクとの一方において送信される場合には、第1の送信電力を第1のリンクに、第2の送信電力を第2のリンクに関連させることが、第1のリンクと第2のリンクとの他方からSRSを脱落させることを備える。
いくつかの実施形態では、無線デバイスを動作させる方法は、第1のリンク上で送信される1つまたは複数の情報タイプに基づいて第1の優先順位を第1のリンクに関連させることと、第2のリンク上で送信される1つまたは複数の情報タイプに基づいて第2の優先順位を第2のリンクに関連させることと、をさらに備える。
上述されたように動作する無線デバイスの実施形態もまた開示されている。
当業者は、実施形態に関する以下の詳細な説明を、添付の図面と関連させて読んだ後には、本開示の範囲を認識し、その追加的態様を理解するであろう。
添付の図面は、本明細書に組み入れられ、本明細書の一部を形成するのであるが、本開示のいくつかの態様を図解しており、本説明と共に、本開示の原理を説明するように機能する。
基本的なLong Term Evolution(LTE)ダウンリンク物理リソースの図解である。 LTEの時間領域構造の概略図である。 3つの直交周波数分割多重化(OFDM)シンボルの制御領域を備えたLTEのダウンリンクサブフレームの図解である。 レイヤ1(L1)/レイヤ2(L2)制御シグナリングLTEの処理の図解であり、各物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)に対して、巡回冗長検査(CRC)が各ダウンリンク制御情報(DCI)メッセージに付属されている。 2つのUEに対する共通のサーチスペースとユーザ機器デバイス(UE)に特有のサーチスペースとを図解する概略図である。 LTEリリース8の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)の上のアップリンクL1/L2制御に対して特に割り当てられるリソースを図解する概略図である。 キャリアアグリゲーション(CA)の図解である。 セルラ通信ネットワークにおける周波数分割複信(FDD)と時分割複信(TDD)との図解である。 FDDとTDDとに対するLTEフレーム構造の図解である。 LTEにおいて許容される7つの異なるTDD構成の図解である。 あるセルにおけるアップリンク送信が隣接するセルにおけるダウンリンク送信と干渉するシナリオの図解である。 無線デバイスが動作のデュアルコネクティビティモードで動作しているときの、マスタエボルブドまたはエンハンストノードB(MeNB)とセカンダリエボルブドまたはエンハンストノードB(SeNB)とに対するアップリンク電力を図解する概略図である。 本開示のいくつかの実施形態に従ってデュアルコネクティビティに対するアップリンク電力制御を可能にするセルラ通信ネットワークの図解である。 本開示のいくつかの実施形態に従ってMeNBリンクとSeNBリンクとに対して規定された静的最大電力レベルを図解する概略図である。 本開示のいくつかの実施形態に従うMeNBリンクとSeNBリンクとに対する最大送信電力レベルの静的構成に従って動作する無線デバイスの動作を図解するフローチャートである。 本開示のいくつかの実施形態に従う図15のステップのうちの1つのより詳細な図解である。 無線デバイスが、規定された基準に基づき値を最大送信電力レベルに割り当てることによって、MeNBおよびSeNBリンクに対する最大送信電力レベルを決定する、図15のプロセスの図解である。 本開示のいくつかの実施形態に従うMeNBおよびSeNBリンクに対する最大送信電力レベルの準静的構成の図解である。 MeNBおよびSeNBリンクに対する準静的に規定された最大送信電力レベルが本開示のいくつかの実施形態に従う既知のパターンを備えた2つまたはそれより多くのレベルを取り得る、一例の図解である。 MeNBおよびSeNBリンクに対する最大送信電力レベルが、当該リンクにわたって計算された送信電力の全体が最大許容可能送信電力レベルを超えるときだけに適用される、一例の図解である。 本開示のいくつかの実施形態に従う準静的アップリンク電力制御方式に従って、MeNBおよびSeNBリンク上でアップリンク送信を送信する無線デバイスの動作を図解するフローチャートである。 本開示のいくつかの実施形態に従う図21のステップのうちの1つのより詳細な図解である。 本開示のいくつかの実施形態に従い、規定された基準に基づき値を最大送信電力レベルに準静的に割り当てることによって、MeNBおよびSeNBリンクに対する最大送信電力レベルを無線デバイスが決定する、図21のプロセスの図解である。 本開示のいくつかの実施形態に従う、MeNBおよびSeNBリンクに対する最大送信電力レベルの動的構成の一例の図解である。 本開示のいくつかの実施形態に従い、MeNBおよびSeNBリンクに対する最大送信電力レベルを動的に決定し、決定された最大送信電力レベルに従いリンクkの上にアップリンク送信を送信する、無線デバイスの動作を図解するフローチャートである。 本開示のいくつかの動的電力レベル構成の実施形態に従う無線デバイスの動作を図解するフローチャートである。 2つの重複するサブフレームのうちの先行する方だけが考慮されるいくつかの実施形態に従う無線デバイスの動作を図解するフローチャートである。 本開示のいくつかの実施形態に従ってPUCCH送信電力レベルを決定するためのプロセスの図解である。 本開示のいくつかの実施形態に従ってPUCCH送信電力レベルを決定するためのプロセスの図解である。 本開示のいくつかの実施形態に従って物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信電力レベルを決定するためのプロセスの図解である。 本開示のいくつかの他の実施形態に従ってPUSCH送信電力レベルを決定するためのプロセスの図解である。 本開示のいくつかの実施形態に従い、すべてのキャリアおよびリンクにわたる電力スケーリングによりPUSCH送信電力レベルを決定するためのプロセスの図解である。 本開示のいくつかの実施形態に従う電力スケーリング方式を用いる手順を図解するフローチャートである。 本開示のいくつかの実施形態に従い、MeNBおよびSeNBリンクに対する最大送信電力レベルを割り当てるために、アップリンクチャネルのこの優先順位付けを用いるある実施形態を図解するフローチャートである。 本開示のいくつかの実施形態に従う基地局のブロック図である。 本開示のいくつかの実施形態に従う無線デバイスのブロック図である。 本開示のいくつかの他の実施形態に従う無線デバイスのブロック図である。
以下で述べられる実施形態は、当業者が、それらの実施形態を現実化し、それらの実施形態を現実化する最良の形態を例証することを可能にする情報を表す。添付の図面を考慮して以下の説明を読めば、当業者は、本開示の概念を理解するだろうし、本明細書で格別には論じられてはいないそれらの概念の応用を認識するであろう。これらの概念と応用とが本開示と添付の特許請求の範囲との範囲に属することが理解されるべきである。
デュアルコネクティビティのためにアップリンク共有を可能にするシステムおよび方法が、開示されている。各リンク上での最大アップリンク(UL)電力が静的、準静的、または動的に設定されている実施形態が、本明細書において説明されている。一般に、実施形態とは関係なく、無線デバイスからの2つの同時リンク上のアップリンク送信のためのアップリンク電力は、全アップリンク電力が最大UL送信電力レベルを超えないように、ただし、いくつかの実施形態では、それら2つのリンクの優先順位を、および/または、それら2つのリンク上で無線デバイスによって送信される様々なアップリンクチャネルの優先順位を考慮して、制御される。特に、本明細書で説明される実施形態は、デュアルコネクティビティに焦点を合わせているが、2つまたはそれよりも多い任意の数の同時リンクにも容易に拡張され得る。
図13は、本開示のいくつかの実施形態に従いデュアルコネクティビティのためのアップリンク電力制御を可能にするセルラ通信ネットワーク10を図解している。本明細書に提供されている説明では、セルラ通信ネットワーク10は、Long−Term Evolution(LTE)ネットワークであり、したがって、LTEの用語がしばしば用いられる。しかし、本開示は、LTEに限定されない。むしろ、本明細書に開示されている実施形態は、デュアルコネクティビティをサポートする任意の適切な無線システムにおいて、実装され得る。したがって、任意のタイプの無線ネットワークにおける任意の無線ノードを指すために、本明細書では、より一般的な用語である「無線ネットワークノード」(たとえば、LTEネットワークなどのセルラ通信ネットワークにおける基地局またはエンハンストもしくはエボルブドノードB(eNB)などの無線アクセスノード、WiFiネットワークなどのローカル無線ネットワークにおける無線アクセスノードなど)が用いられる。
図解されているように、セルラ通信ネットワーク10は、デュアルコネクティビティ方式によるアップリンク送信のためにマスタeNB(MeNB)14とセカンダリeNB(SeNB)16とへの2つの同時リンクを有する無線デバイス12(たとえば、ユーザ機器デバイス(UE))を含む。本明細書においては、MeNB14はアンカeNBと称されることもあり得るし、SeNB16はブースタeNBと称されることもあり得る。
既に論じられたように、従来型のデュアルコネクティビティ方式に伴う問題点は、2つのリンクに対する最大UL送信電力レベルが相互に独立である、ということである。結果的に、無線デバイス12の全アップリンク送信電力が、最大許容可能送信電力レベルを超えることがあり得る。最大許容可能送信電力レベルとは、たとえば、与えられたセルにおいて許容される最大UL電力と、無線デバイス12のUE電力クラスと、変調および送信帯域幅と、適用可能な電磁気エネルギ吸収要件のコンプライアンスと、それ以外の要件とを考慮するように規定される、何らかの予め規定された電力レベルである。以下で論じられるように、2つのリンクにわたる無線デバイス12の全送信電力が最大許容可能送信電力レベルを超えないことを保証するシステムおよび方法が、本明細書で説明される。
いくつかの実施形態では、最大許容可能送信電力レベルが、MeNB14へのリンクとSeNB16へのリンクとのそれぞれに対して2つの静的な固定された最大送信電力レベルである
および
を規定することによって、強制され、
(1)
が成立する。ここで、
は、MeNBリンク上の無線デバイス12の最大出力電力の線形値であり、
は、SeNBリンク上の無線デバイス12の最大出力電力の線形値であり、
は、サブフレームiに対する無線デバイス12の設定された全最大出力電力PCMAXの線形値である。無線デバイス12の全最大出力電力
は、固定されている(すなわち、すべてのサブフレームに対して同一)であり得るか、または、可変(たとえば、時間経過に伴い少なくともいくつかのサブフレームの間で変動する)であり得る。
静的な最大電力レベル
および
は、無線デバイス12だけでなく、MeNB14およびSeNB16の両方にも知られている。静的な最大送信電力レベル
および
は、時間経過と共に変動することはない。特に、いくつかの実施形態では、静的な最大送信電力レベル
および
は、無線デバイス12の全最大出力電力
の静的な比すなわち静的なパーセンテージとして規定される。しかし、静的な比は時間経過に伴って変動することはないが、全最大出力電力
は、いくつかの実施形態では、時間経過と共に変動し得る、ということに注意すべきである。結果的に、静的な最大送信電力レベル
および
は、実際には、時間経過に伴い変動し得るが、全最大出力電力
の比率は変化せず、この全最大出力電力は、
および
に対応する。静的な最大送信電力レベル
および
を用いる利点の1つは、明示的なシグナリングが不要であることである。
図14は、ある例に従いMeNBおよびSeNBリンクに対して規定された静的な最大電力レベルを図解する概略図である。図解されているように、この例では、
である。しかし、これは単なる一例である。この開示を読むことで当業者によって認識されるように、この静的なシナリオは、より一般的には、
および
として表現され得るのであるが、ここで、
である。
最大送信電力レベルである
および
は、任意の適切な態様で、配分され得る。第1の例として、最大送信電力レベルである
および
は、
として配分され得る。この配分は、MeNBリンクとSeNBリンクとを、アップリンク電力の点で、等しく扱っている。第2の例としては、MeNBリンクとSeNBリンクとが、たとえば、無線デバイス12が2つのリンク上で用いるアップリンクアンテナポートの個数、2つのリンクのそれぞれの上でのアップリンク送信が設定されるサービングセルの個数、または2つのリンク上で無線デバイス12が割り当てられることが予想されるリソースブロック(RB)の平均個数などに従い、等しくない最大電力レベル(すなわち、
)を割り当てられ得る。
図15は、本開示のいくつかの実施形態による最大送信電力レベル
および
の静的構成に従って動作する無線デバイス12の動作を図解するフローチャートである。このプロセスは、上述された実施形態のうちのいくつかを単に例証している。図解されているように、無線デバイス12は、MeNB14およびSeNB16への同時リンクに対する最大送信電力レベル
および
を決定する(ステップ100)。上で論じられたように、最大送信電力レベル
および
は、無線デバイス12の全最大許容可能出力電力
の静的な比すなわちパーセンテージとして規定され得る。これらの静的な比は、上の
および
として示され、任意の適切な態様(たとえば、無線デバイス12によって規定される、または、MeNB14によって設定される)で割り当てられ得る。無線デバイス12は、それぞれ最大送信電力レベル
および
に従って、MeNBリンクおよびSeNBリンク上に、アップリンク送信を送信する(ステップ102)。
図16は、本開示のいくつかの実施形態による図15のステップ100を、より詳細に図解している。図16は、最大送信電力レベル
が決定される態様を図解している。同じプロセスが、最大送信電力レベル
を決定するのに用いられ得る。図解されているように、サブフレームインデクスが、最初に初期化(たとえば、0の値に)される(ステップ200)。無線デバイス12は、次に、本明細書ではリンクkと称されるMeNB14へのリンクのサブフレームiに対する最大送信電力レベル
を、最大送信電力レベル
の静的規定に従って、サブフレームiに対する無線デバイス12の最大許容可能送信電力
の比として、決定する(ステップ202)。インデクスiは、次に、インクリメントされ(ステップ204)、プロセスは、次に、ステップ202に戻る。この態様で、無線デバイス12は、リンクk(すなわち、MeNB14へのリンク)上で送信される各サブフレームiに対する最大送信電力レベル
を決定する。
同じプロセスを用いて、無線デバイス12は、リンクk’(すなわち、SeNB16へのリンク)上で送信される各サブフレームiに対する最大送信電力レベル
を、最大送信電力レベル
の静的規定に従って、リンクk’上で送信されるサブフレームiに対する最大許容可能送信電力の比として、決定する。特に、この議論のためには、最大許容可能送信電力レベル
は、リンクk上で送信されるサブフレームiの要件とリンクk’上で送信されるサブフレームiの要件とを考慮に入れることによって決定される、ということが仮定される。
上で論じられたように、いくつかの実施形態では、無線デバイス12が、最大送信電力レベル
および
を、たとえば、無線デバイス12が2つのリンク上で用いるアップリンクアンテナポートの個数、2つのリンクのそれぞれの上でのアップリンク送信が設定されるサービングセルの個数、または2つのリンク上で無線デバイス12が割り当てられることが予想されるRBの平均個数などの基準に基づいて、割り当てる。これに関し、図17は、無線デバイス12が、最大送信電力レベル
および
を、本開示のいくつかの実施形態による規定された基準に基づいて、(潜在的に等しくない)値を、最大送信電力レベル
および
に割り当てることによって、決定する図15のプロセスを図解している。
より詳しくは、図解されているように、無線デバイス12が、最大送信電力レベル
および
を、(潜在的に等しくない)値を、最大送信電力レベル
および
として、予め規定された基準に基づいて割り当てる(ステップ300)ことにより、決定する(ステップ100)。上で論じられたように、予め規定された基準は、たとえば、無線デバイス12が2つのリンク上で用いるアップリンクアンテナポートの個数、2つのリンクのそれぞれの上でのアップリンク送信をが設定されるサービングセルの個数、または2つのリンク上で無線デバイス12が割り当てられることが予想されるRBの平均個数であり得る。いくつかの実施形態では、これらの基準のうちの複数が、考慮されることがあり得る。上で論じられたように、無線デバイス12は、最大送信電力レベル
および
にそれぞれ従って、MeNBリンクおよびSeNBリンク上でアップリンク送信を送信する(ステップ102)。
図14から図17の実施形態は、デュアルコネクティビティ方式によるMeNB14およびSeNB16への同時アップリンク送信に対する最大送信電力レベル
および
の静的構成に関する。次に、議論を、最大送信電力レベル
および
の構成が準静的である実施形態に変更することにする。
いくつかの実施形態では、静的なすなわち固定された最大送信電力レベルを割り当てる代わりに、時間経過に伴い、準静的な態様で、調整が行われ得る。いくつかの実施形態では、最大送信電力レベル
および
が、間隔Tの間は固定されており(たとえば、間隔Tの間、最大許容可能送信電力
の比またはパーセンテージが固定されている)、他方で、最大送信電力レベル
および
が、ある時間間隔Tから別の時間間隔までの間に変動し得る(たとえば、最大許容可能送信電力レベル
の比またはパーセンテージが、ある時間間隔Tから別の時間間隔までの間に変動し得る)。
最大送信電力レベル
および
の準静的な構成が、図18に図解されている。この例では、最大送信電力レベル
および
が、準静的な比すなわちパーセンテージ
および
として規定されるのであるが、これらはそれぞれ、最大許容可能送信電力
の準静的な比すなわちパーセンテージである。特に、第1の時間間隔(T)の間の最大送信電力レベル
および
は、
および
と示されるのであるが、これらの間には、
および
が成立し、ここで、
および
は、第1の時間間隔Tに対して規定される準静的に規定された比であり、
が成立する。特に、この例では、最大許容可能送信電力レベル
が、第1の時間間隔Tの間は一定であることが仮定されているが、本開示は、そのように制限されない。同様に、第2の時間間隔(T)の間の最大送信電力レベル
および
は、
および
と示されるのであるが、これらの間には、
および
が成立し、ここで、
および
は、第2の時間間隔Tに対して規定される準静的に規定された比であり、
が成立する。特に、この例では、最大許容可能送信電力レベル
が、第2の時間間隔Tの間はやはり一定であることが仮定されているが、本開示は、そのように制限されない。
最大送信電力レベル
および
の調整は、低速である(すなわち、Tが長い)ことが予想される(たとえば、調整は、無線リソース制御(RRC)シグナリングなど何らかの準静的なシグナリング経由で、準静的になされ得る)。たとえば、無線デバイス12が屋外環境から屋内環境にまたはその反対の方向に移動するときに、調整が望まれ得る。利点は、最大送信電力レベル
および
が、無線デバイス12が経験する変動する条件と整合するように、時間経過に伴い、調整され得る、ということである。いくつかの実施形態では、無線デバイス12は、最大送信電力レベル
および
の準静的な調整を実行し、最大送信電力レベル
および
に対する結果的な値を、MeNB14およびSeNB16にシグナリングする。
ある例示的な実施形態では、与えられた時間間隔Tに対して、無線デバイス12は、MeNBリンク(すなわち、リンクk)およびSeNBリンク(すなわち、リンクk’)上の平均経路損失をトラッキングする。無線デバイス12は、次に、次の時間間隔TにおけるMeNBリンクおよびSeNBリンク上の経路損失と比例するように、
および
を選択する。このアプローチは、経路損失を補償するために、より高い方の電力をより不十分な方のリンクに比例的に配分することにより、2つのリンク上で同一のデータレートを維持しようとするのである。
別の例としては、与えられた時間間隔Tに対して、無線デバイス12は、MeNBリンクおよびSeNBリンク上の平均経路損失をトラッキングするのであるが、次の時間間隔TにおけるMeNBリンクおよびSeNBリンク上の経路損失と逆比例するように、
および
を選択する。このアプローチは、より良いチャネル条件を備えたリンクにより多くの電力を配分することにより、2つのリンク上での集約データレートを最大化しようとするのである。
他の例では、無線デバイス12が、たとえば、(a)無線デバイス12が生じさせるアップリンク干渉、(b)無線デバイス12が2つのリンク上で用いるアップリンクアンテナポートの個数、(c)無線デバイス12が割り当てられるRBの平均個数、(d)2つのリンク上のベアラのサービス品質クラスインジケータ(QCI)、および/または(e)各リンク上のアップリンク送信が設定されるサービングセルの個数などの他のファクタに従って、最大送信電力レベル
および
を変動させることがあり得る。
準静的電力配分のバリエーションとしては、間隔Tの間に、最大送信電力レベル
および
が、既知のパターンを有する2つまたはそれより多くのレベルを取り得るということがある。一例が、図19に図解されている。これは、MeNB14またはSeNB16の不連続送信(DTX)を取り扱うのに有用であり得る。たとえば、より高いレベルは無線デバイス12がアップリンク送信を有し得るサブフレームに対するものであり、より低いレベルはアップリンク送信が存在しないことが知られている間隔に対するものである。図19は単なる一例であることに注意すべきである。パターンは、時間間隔Tの間に2つまたはそれより多い任意の数の最大送信電力レベルを有し得る。
ある別の実施形態では、リンクに対する最大送信電力レベル
および
は、MeNB14およびSeNB16へのアップリンクにおけるすべての計算された送信電力が最大許容可能送信電力レベル
を超えるときにだけ、適用される。準静的な最大送信電力レベル
および
は、MeNB14およびSeNB16に対するすべての計算された送信電力が最大許容可能送信電力レベル
を超えないときには、適用されない。一例が、図20に与えられている。
図21は、本開示のいくつかの実施形態による準静的なアップリンク電力制御方式に従って、MeNB14およびSeNB16へのリンク上でアップリンク送信を送信する無線デバイス12の動作を図解するフローチャートである。このプロセスは、上述された準静的な実施形態のうちの少なくともいくつかに対応する。図解されているように、(破線によって示されているように)オプションとして、無線デバイス12が、MeNBリンクとSeNBリンクとに対する無線デバイス12のためのすべての計算された送信電力が所定の最大許容可能送信電力レベル
よりも大きいかどうかを判断する(ステップ400)。大きくない場合には、無線デバイス12は、計算された送信電力レベルを用いて、それぞれのリンク上でMeNB14およびSeNB16にアップリンク送信を送信し(ステップ402)、次に、プロセスは、MeNBおよび/またはSeNBへの予定されているUL送信が存在する場合には、ステップ400に戻る。計算された送信電力レベルは、たとえば、一方のリンクのアップリンク送信電力レベルを計算するとき(すなわち、2つのリンクに対する送信電力レベルを別々に計算するとき)に、他方のリンクのアップリンク送信電力レベルを考慮に入れることなく計算された送信電力レベル(たとえば、従来の態様において)であり得る。
逆に、MeNBリンクおよびSeNBリンクに対する無線デバイス12のためのすべての計算された送信電力が所定の最大許容可能送信電力レベル
よりも大きい場合には、無線デバイス12は、MeNBリンクおよびSeNBリンクのそれぞれに対する準静的な最大送信電力レベル
および
を決定する(ステップ404)。上で論じられたように、いくつかの実施形態では、準静的な最大送信電力レベル
および
は、それらが、準静的な比
および
に従って規定されるという点で、準静的であるが、これらのそれぞれで表される準静的な比は、最大許容可能送信電力レベル
の準静的な比であり、ここで、最大許容可能送信電力レベル
は、静的または可変であり得る。特に、この実施形態では、最大送信電力レベル
および
(または、同様に、比
および
)は、各時間間隔Tに対して更新される。無線デバイス12は、次に、ステップ404で決定された最大送信電力レベル
および
に従って、対応するリンク上で、MeNB14およびSeNB16にアップリンク送信を送信する(ステップ406)。プロセスは、次に、ステップ400に戻り、反復される。いくつかの実施形態では、プロセスは2つのリンクのそれぞれの各サブフレームに対して反復される。
図22は、本開示のいくつかの実施形態に従って、図21のステップ404を、より詳細に図解している。図22は、最大送信電力レベル
が、最大送信電力レベル
の準静的な規定に従い、最大許容可能送信電力レベル
の比として決定される態様を図解している。同じプロセスが、最大送信電力レベル
を決定するのにも用いられ得る。図解されているように、サブフレームインデクスが、まず、(たとえば、0の値に)初期化される(ステップ500)。無線デバイス12は、次に、本明細書ではリンクkと称されるMeNB14へのリンクのサブフレームiに対する最大送信電力レベル
を、最大送信電力レベル
の準静的な規定に従って、サブフレームiに対する無線デバイス12の最大許容可能送信電力レベル
の比として、決定する(ステップ502)。次に、インデクスiがインクリメントされ(ステップ504)、プロセスは、ステップ502に戻る。このようにして、無線デバイス12は、リンクk(すなわち、MeNB14へのリンク)上で送信される各サブフレームiに対する最大送信電力レベル
を決定する。
同じプロセスを用いて、無線デバイス12は、リンクk’(すなわち、SeNB16へのリンク)上で送信される各サブフレームiに対する最大送信電力レベル
を、最大送信電力レベル
の準静的規定に従って、リンクk’上で送信されるサブフレームiに対する最大許容可能送信電力レベルの比として、決定する。特に、この議論のためには、最大許容可能送信電力レベルは、リンクk上で送信されるサブフレームiの要件とリンクk’上で送信されるサブフレームiの要件とを考慮に入れることによって決定される、ということが仮定される。
上で論じられたように、いくつかの実施形態では、無線デバイス12が、最大送信電力レベル
および
を、たとえば、(a)無線デバイス12が生じさせるアップリンク干渉、(b)無線デバイス12が2つのリンク上で用いるアップリンクアンテナポートの個数、(c)無線デバイス12が割り当てられるRBの平均個数、(d)2つのリンク上のベアラのQCI、および/または(e)各リンク上のアップリンク送信をが設定されるサービングセルの個数などの基準に基づいて、準静的に割り当てる。これに関し、図23は、無線デバイス12が、最大送信電力レベル
および
を、本開示のいくつかの実施形態による規定された基準に基づいて、(潜在的に等しくない)値を、最大送信電力レベル
および
に準静的に割り当てることによって、決定する図21のプロセスを図解している。
より詳しくは、図解されているように、無線デバイス12が、最大送信電力レベル
および
を、(潜在的に等しくない)準静的な値を、最大送信電力レベル
および
として、予め規定された基準に基づいて割り当てる(ステップ600)ことにより、決定する(ステップ404)。上で論じられたように、予め規定された基準は、たとえば、(a)無線デバイス12が生じさせるアップリンク干渉、(b)無線デバイス12が2つのリンク上で用いるアップリンクアンテナポートの個数、(c)無線デバイス12が割り当てられるRBの平均個数、(d)2つのリンク上のベアラのQCI、および/または(e)各リンク上のアップリンク送信が設定されるサービングセルの個数などであり得る。いくつかの実施形態では、これらの基準のうちの複数が、考慮されることがあり得る。
これまでの議論は、最大送信電力レベル
および
の静的および準静的な構成に焦点を合わせてきた。これからの議論では、最大送信電力レベル
および
の構成が動的である実施形態に方向を転じることにする。上で論じられた実施形態と同様に、アップリンク電力制御が、無線デバイス12が2つのネットワークノードへの2つの接続またはリンクをそれぞれ有しているシナリオに対して提供される。各接続またはリンクは、さらに、無線デバイス12と関連する1つまたは複数のサービングセルから構成され得る。特に、マスタセルグループ(MCG)は、MeNB14と関連するサービングセルのグループであり、セカンダリセルグループ(SCG)は、SeNB16と関連するサービングセルのグループである。
最大送信電力レベル
および
の動的な構成の一例が、図24に図解されている。図解されているように、2つのリンク上のサブフレームの境界が位置合わせされていない非同期の場合には、無線デバイス12が、SeNBリンク(リンクk’)の1つまたは複数の重複するサブフレームにおいて用いられる送信電力を考慮に入れることにより、MeNBリンク(リンクk)の上の各サブフレームiに対する最大送信電力レベル
を決定するのであるが、その逆も行われる。図解されているように、MeNBリンク上の各サブフレームは、SeNBリンク上に2つの重複するサブフレームを有する。同様に、SeNBリンク上の各サブフレームは、MeNBリンク上に2つの重複するサブフレームを有する。たとえば、SeNBリンク上のサブフレームiは、MeNBリンク上のサブフレームiおよびi+1によって部分的に重複される。ここでは、単純化のために、MeNBおよびSeNBのサブフレームは共に変数「i」や「i−1」などを用いて示されているが、一般的には、MeNBおよびSeNBのサブフレームは、実質的に異なるサブフレームのナンバリングを有し得るのであって、2つの異なる変数を用いて示され得る、ということに、注意することが重要である。たとえば、一般的には、MeNBのサブフレームはインデクスEを用いて示され、他方で、SeNBのサブフレームはインデクスFを用いて示される。以下で詳細に論じられるように、いくつかの実施形態では、両方の重複するサブフレームの上の送信電力が考慮に入れられる。別の実施形態では、2つの重複するサブフレームのうちの(時間的に)先行するものだけの送信電力が考慮に入れられる。さらに、いくつかの実施形態では、リンクkおよびk’の特定のサブフレームに対する動的な送信電力制御は、サブフレームと他方のリンク上のそれに重複するサブフレームとに対するすべての計算された送信電力が無線デバイス12の最大許容可能送信電力を超える場合にだけ、実行される。
さらに詳しくは、いくつかの実施形態では、無線デバイス12は、無線デバイス12がMeNBリンク(リンクkとして示される)とSeNBリンク(リンクk’として示される)とのそれぞれの上のアップリンク送信に用いる最大送信電力レベル
および
を決定するために、以下で概観される手順に従う。簡潔にするために、後述される手順では、各リンクにおける1つのセルだけがアップリンクを設定しており、ただ1つのアップリンクチャネルだけがアップリンクサブフレームにおいて送られる(たとえば、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)または物理アップリンク共有チャネル(PUSCH))、と仮定される。
ステップ1:リンクkのサブフレームiに対し、無線デバイス12は、リンクkのサブフレームiの第1のスロットに従って、送信電力限度を考慮に入れる値
を計算する。特に、「スロット」という用語が用いられているが、当業者には理解され得るように、値
は、リンクk’の上の重複するサブフレームiの送信電力を考慮に入れると、より正確には、リンクkのサブフレームi(すなわち、リンクkの上のサブフレームiと部分的に重複するリンクk’の上の2つのサブフレームの先行する方)に対する最大送信電力レベルであることを指摘することが重要である。この重複は、2つのリンクkおよびk’のサブフレームの境界の間の時間オフセットに応じた任意の量の重複であり得る。ある特定の場合または例では、タイミングオフセットは、リンクkのサブフレームiとリンクk’の重複するサブフレームiとの間の重複が1つのスロットと等しい、というものである。しかし、重複はそのような重複に限定されることはない。こうして、以下で論じられるように、リンクkの上のサブフレームiの第1のスロットと重複すると称されるリンクk’の上のサブフレームは、(a)リンクkの上のサブフレームiの開始サブフレーム境界よりも(時間的に)前にある開始サブフレーム境界と、(b)リンクkの上のサブフレームiの開始サブフレーム境界よりも後にあるが、リンクkの上のサブフレームiの終了サブフレーム境界よりも前にある終了サブフレーム境界と、を有するリンクk’の上のサブフレームとして理解され得る。逆に、リンクkの上のサブフレームiの第2のスロットと重複すると称されるリンクk’の上のサブフレームは、(a)リンクkの上のサブフレームiの開始サブフレーム境界よりも後であるが、リンクkの上のサブフレームiの終了サブフレーム境界よりも前にある開始サブフレーム境界と、(b)リンクkの上のサブフレームiの終了サブフレーム境界よりも後にある終了サブフレーム境界と、を有するリンクk’の上のサブフレームとして理解され得る。
リンクkの上のサブフレームiの第1のスロットと重複する他方のリンクk’の上にアップリンク送信が存在する場合には、
を計算するのであるが、ここで、
は、全体の設定された最大出力電力PCMAXの線形値を指し、
は、リンクkの上のサブフレームiの第1のスロットと重複するサブフレームの上の他方のリンクk’によって用いられる電力レベルを指し、
は、リンクkは、無線デバイス12がリンクkのサブフレームiの全体の継続時間においてアップリンク送信を有する単一のリンクであると仮定して(すなわち、リンクk’と重複しないことを仮定して)、リンクkに対して計算された線形電力値である。よって、
は、リンクkが、無線デバイス12がリンクkのサブフレームiの全体の継続時間においてアップリンク送信を有する単一のリンクであると仮定する場合の、リンクkに対して計算された線形電力値と、リンクkの上のサブフレームiの第1のスロットと重複するサブフレームの上の他方のリンクk’において用いられる電力を考慮するときに、リンクkのサブフレームiに対する最大出力電力
の未使用分との小さい方である。リンクkのサブフレームiの第1のスロットと重複する他方のリンク(リンクk’)の上に送信がない場合には、
および
が成立する。
ステップ2:リンクkのサブフレームiに対し、無線デバイス12は、送信電力限度を考慮に入れる値
を、リンクkの上のサブフレームiの第2のスロットに従って、計算する。リンクkの上のサブフレームiの第2のスロットと重複する他方のリンクk’の上にアップリンク送信が存在する場合には、
は、リンクkのサブフレームiが、リンクk’の重複しているサブフレームとサブフレーム境界において位置合わせされているものとして、計算される。このステップでは、2つのリンクの間のアップリンクチャネルタイプの優先順位が考慮に入れられる。他方のリンクk’の上に、リンクkのサブフレームiの第2のスロットと重複するアップリンク送信がない場合には、
である。
ステップ3:リンクkのサブフレームiに対して無線デバイス12が選択する最終的な電力レベル(すなわち、
または
)は、
である。この電力レベルは、与えられたリンクに対する、すなわち、MeNBおよびSeNBの一方の例におけるすべての利用可能な電力を表す。これは、これらのリンクのいずれかにおけるすべてのキャリアに対するすべての利用可能な電力を表す。たとえば、リンクkが2つのアップリンクコンポーネントキャリアを用いて設定されている場合には、リンクkのすべての利用可能な電力は、さらに、2つのアップリンクキャリアの上の送信によって共有される。2つのリンクのサブフレーム境界が位置合わせされている(あるタイミングアドバンスグループ(TAG)を用いた同期ネットワークの)場合には、計算は、縮退し、
となることに注意すべきである。この同じプロセスが、リンクkの各サブフレームに対して反復される。同様に、このプロセスは、リンクk’に対する
を決定するように、実行される。
ある単純化として、ステップ2およびステップ3は、削除されることがあり得る。リンクkに対するサブフレームiの第2のスロットとリンクk’に対するサブフレームi+1の第1のスロットとの間で可能性がある重複は、まったく考慮されず、最終的な電力レベルは、縮退して、
となる。
一方のリンク上のサウンディング参照信号(SRS)が他方のリンク上のより優先順位が高い送信と重複する場合には、SRSは、電力がスケーリングされるよりも、むしろ脱落させられることがあり得ることにも注意すべきである。
上述したステップは、与えられたリンクに対する同じアップリンクサブフレームにおいて2つのアップリンクチャネル(たとえば、PUCCHおよびPUSCH)が許容されるバリエーションに対応するために、修正されることがあり得る。リンクkの上にただ1つのアップリンクチャネルだけがある(すなわち、同時的なPUSCHまたはPUCCHがない)場合には、
は、リンクk’との重複がないと仮定して、リンクkの上のアップリンクチャネル(PUSCHまたはPUCCH)に対して計算された線形電力値である。
は、リンクkの上のアップリンクチャネルの最終的な電力レベルである。ステップ1および2の説明において仮定されたシナリオである。逆に、リンクkの上に2つの同時アップリンクチャネルがある場合には(たとえば、あるサブフレームにおける同時的なPUSCHおよびPUCCH)、
は、リンクk’との重複が存在しないと仮定して、リンクkの上のアップリンクチャネル(PUSCHおよびPUCCH)に対して計算された線形電力値の和である。ほとんどの場合に、
である。ステップ2において得られる
は、リンクkの上の両方のアップリンクチャネルに対する最大電力である。2つの同時アップリンクチャネルの間で
をさらに配分するために、それぞれの個別のアップリンクチャネルの最終的な電力レベルが、既存の式を用い、

であるとして、計算される。
以上の説明では、各リンクは、アップリンク送信が設定されたただ1つのサービングセルを有する、と仮定されている(LTEリリース12)。各リンクがアップリンク送信を用いて複数のセルを設定するシナリオのためのさらなる詳細に関しては、LTEリリース13およびそれ以後のリリースが、望まれる。ステップ1から3は、そのような場合に対応するように修正可能である。
以上の説明では、各リンクは、アップリンク送信が設定されたただ1つのサービングセルを有する、と仮定されている。しかし、上述したステップ1から3は、各リンクがアップリンク送信が複数のセルを設定する場合にまで、拡張可能である。
ステップ1:リンクkのサブフレームiに対して、無線デバイス12は、送信電力限度を考慮に入れるサービングセルcに対し、リンクkの上のサブフレームiの第1のスロットに従って、値
を計算する。リンクkの上のサブフレームiの第1のスロットと重複する他方のリンクk’の上にアップリンク送信がある場合には、
を計算するのであるが、ここで、
は、無線デバイス12の全体の設定された最大出力電力PCMAXの線形値を指し、
は、サブフレームiの第1のスロットと重複する他方のリンクk’におけるサービングセルc’によって用いられる電力レベルを指し、
は、リンクkは、無線デバイス12がサブフレームiの全体の継続時間においてアップリンク送信を有する単一のリンクであると仮定して(すなわち、リンクk’と重複しないことを仮定して)、リンクkにおけるサービングセルcに対して計算された線形電力値である。リンクkのサブフレームiの第1のスロットと重複する他方のリンク(リンクk’)の上に送信がない場合には、
および
が成立する。
ステップ2:リンクkのサブフレームiに対し、無線デバイス12は、送信電力限度を考慮に入れる値
を、リンクkの上のサブフレームiの第2のスロットに従って、計算する。リンクkの上のサブフレームiの第2のスロットと重複する他方のリンクk’の上のアップリンク送信がある場合には、
は、リンクkのサブフレームiがサブフレーム境界においてリンクk’の重複するサブフレームと位置合わせされているように、計算される。このステップでは、2つのリンクの間のアップリンクチャネルタイプの優先順位が考慮に入れられる。リンクkの上のサブフレームiの第2のスロットと重複する他方のリンクk’の上のアップリンク送信がない場合には、
が成立する。
ステップ3:リンクkのサブフレームiに対して無線デバイス12が用いる最終的な全体の電力レベルは、
である。
である場合には、リンクkのサブフレームiにおけるサービングセルcに対する最終的な電力レベルは、ステップ1で決定されたように、
であり、そうではなくて、
である場合には、リンクkのサブフレームiにおけるサービングセルcに対する最終的な電力レベルは、ステップ2で決定されたように、
である。
以下は、上述したプロセスの一例である。SeNBのサブフレームiに対して:
・ステップ1.
であり、ここで、
は、MeNBとの重複がないと仮定して、SeNBリンクのサブフレームiの計算された電力値であり;
・ステップ2.
が、SeNBのサブフレームiがMeNBのサブフレームiと位置合わせされていると仮定して、計算される。このステップでは、MeNBリンクとSeNBリンクとの間のアップリンクチャネルタイプの優先順位が考慮される。
・ステップ3.SeNBのサブフレームiの最終的な電力は、
である。MeNBのサブフレームiに対しては:
・ステップ1.
であり、ここで、
は、SeNBとの重複がないと仮定して、MeNBリンクのサブフレームiの計算された電力値である。
・ステップ2.
が、MeNBのサブフレームiがSeNBのサブフレーム(i+1)と位置合わせされていると仮定して、計算される。このステップでは、MeNBリンクとSeNBリンクとの間のアップリンクチャネルタイプの優先順位が考慮される。
・ステップ3.MeNBのサブフレームiの最終的な電力は、
である。
図25および図26は、上述した動的な送信電力構成方式のいくつかの実施形態を図解するフローチャートである。より詳しくは、図25は、本開示のいくつかの実施形態に従って、最大送信電力レベル
を動的に決定し、決定された最大送信電力レベル
に従いリンクkの上にアップリンク送信を送信する無線デバイス12の動作を図解するフローチャートである。図解されているように、無線デバイス12は、リンクkのサブフレームiとリンクk’のサブフレームiおよびi+1との間の重複を考慮に入れ、たとえば、上述した動的プロセスのうちのいずれか1つを用いて、リンクkのサブフレームiに対する最大送信電力レベル
を決定する(ステップ700)。無線デバイス12は、決定された最大送信電力レベル
に従い、リンクkのサブフレームiの上に、アップリンク送信を送信する(ステップ702)。無線デバイス12は、次に、サブフレームインデクスiをインクリメントし(ステップ704)、次には、プロセスが、リンクkの上の次のサブフレームに対して反復される。この同じプロセスが、リンクk’のサブフレームに対しても、同じ態様で用いられ得る。
図26は、上述した動的プロセスのステップ1から3のいくつかの実施形態による無線デバイス12の動作を図解するフローチャートである。図解されているように、無線デバイス12は、リンクkのサブフレームiとリンクk’のサブフレームiとの間の重複を考慮して、リンクkのサブフレームiに対する第1の送信電力レベルを計算(または、他の態様で決定)する(ステップ800)。無線デバイス12は、また、リンクkのサブフレームiとリンクk’のサブフレームi+1との間の重複を考慮して、リンクkのサブフレームiに対する第2の送信電力レベルを計算(または、他の態様で決定)する(ステップ802)。無線デバイス12は、次に、リンクkのサブフレームiに対する最大送信電力レベル
を、ステップ800および802で計算された第1および第2の電力レベルの最小値として決定する(ステップ804)。このプロセスは、リンクkの各サブフレームに対して反復される。同じ態様で、このプロセスは、リンクk’の各サブフレームに対する最大送信電力レベル
を決定するのに用いられ得る。
上述した動的な方式の実施形態では、無線デバイス12は、一方のリンクのサブフレームiと他方のリンクの両方の重複するサブフレームとの間の重複を、考慮に入れる。他の実施形態では、2つの重複しているサブフレームの(時間的に)最先のものとの重複だけが考慮される。他方の重複しているサブフレームは、考慮されない。
これに関係して、図27は、2つの重複するサブフレームのうちの先行するものだけが考慮されるいくつかの実施形態による無線デバイス12の動作を図解するフローチャートである。より詳しくは、図27は、本開示のいくつかの実施形態に従って、最大送信電力レベル
を動的に決定し、決定された最大送信電力レベル
に従いリンクkの上にアップリンク送信を送信する無線デバイス12の動作を図解するフローチャートである。図解されているように、無線デバイス12は、リンクkのサブフレームiとリンクk’のサブフレームi(すなわち、リンクk’の2つの重複するサブフレームのうちの先行するもの)との間の重複だけを考慮に入れ、たとえば、上述した動的プロセスのうちのいずれか1つを用いて、リンクkのサブフレームiに対する最大送信電力レベル
を決定する(ステップ900)。無線デバイス12は、決定された最大送信電力レベル
に従い、リンクkのサブフレームiの上に、アップリンク送信を送信する(ステップ902)。無線デバイス12は、次に、サブフレームインデクスiをインクリメントし(ステップ904)、次には、プロセスが、リンクkの上の次のサブフレームに対して反復される。この同じプロセスが、リンクk’のサブフレームに対しても、同じ態様で用いられ得る。
ここで、議論を、本開示のいくつかの他の実施形態によるいくつかの他の動的なアップリンク電力制御方式に転換することにする。一般に、これらの実施形態では、PUCCH電力制御とPUSCH電力制御とが提供される。PUSCH送信電力レベルは、すべてのチャネルに対する両方のリンクにおけるすべての合成された送信電力が最大許容可能送信電力よりも大きい場合には、スケーリングされる。
PUCCH電力制御:MeNBリンクまたはSeNBリンクのいずれかにおけるPUCCHの送信電力は、いくつかの実施形態では、図28Aおよび図28Bに図解され、以下で説明されるように、決定される。サービングセルcがMeNB14の上のプライマリセル(すなわち、キャリアアグリゲーションを用いるときのプライマリコンポーネントキャリアのセル)であり(ステップ1000)、SeNBリンク(すなわち、リンクk’)の上のサブフレームi−1からの時間的な重複する送信が存在する(ステップ1002)場合には、MeNBリンク上のサブフレームiに対するPPUCCHの送信電力(すなわち、PUCCHに対する送信電力)は、リンクk’の上の重複するサブフレームi−1における用いられた送信電力を考慮に入れて、決定される(ステップ1004)。特に、いくつかの実施形態では、MeNBリンク上のサブフレームiに対するPUCCH送信電力は、
に従って、決定される。この方程式では、最も外側の最小化関数における上側の項は、リンクk’(すなわち、SeNBリンク)の重複するサブフレームi−1における用いられた送信電力を考慮するということである。この例では、用いられた送信電力は、SeNBリンクに対して用いられたPUSCH送信電力とPUCCH送信電力とである。よって、上側の項(これ自体が最少関数である)は、(a)サブフレームiに対する最大許容可能送信電力と、(b)最大許容可能送信電力とSeNBリンクの重複するサブフレームi−1における既に用いられたすべての送信電力と(PUSCHおよびPUCCHの両方)の差との最小値を、戻す。上の方程式における下側の項は、従来型のPUCCH送信電力である。よって、MeNBリンク上のサブフレームiに対するPUCCH送信電力は、(a)PCMAX,c(i)と、(b)SeNBリンクの重複するサブフレームi−1において既に用いられたすべての送信電力を考慮に入れるときの、PCMAX(i)の用いられていない量と、(c)SeNBリンクの重複するいずれのサブフレームも考慮に入れない従来型のPUCCH送信電力との最小値である。
MeNBリンク上のサブフレームiとSeNBリンク上のサブフレームi−1との間に重複がない場合には、無線デバイス12は、MeNBリンクのサブフレームiに対するPUCCH送信電力を、通常のすなわち従来型の態様で、決定する(ステップ1006)。ある特定の例では、無線デバイス12は、MeNBリンクのサブフレームiに対するPUCCH送信電力を、
として決定する。
ステップ1000に戻ると、サービングセルcがMeNB14の上のプライマリセルではないがSeNB16の上のプライマリセルであり(ステップ1008)、MeNBリンク(リンクk)の上のサブフレームi−1との重複が存在する場合には(ステップ1010)、無線デバイス12は、リンクkの上の重複するサブフレームi−1における用いられた送信電力を考慮に入れて、SeNBリンク上のサブフレームiに対するPPUCCH送信電力(すなわち、PUCCHに対する送信電力)を決定する(ステップ1012)。特に、いくつかの実施形態では、SeNBリンク上のサブフレームiに対するPUCCH送信電力は、
に従って、決定される。この方程式では、最も外側の最小化関数における上側の項は、リンクk(すなわち、MeNBリンク)の重複するサブフレームi−1における用いられた送信電力を考慮するということである。この例では、用いられた送信電力は、MeNBリンクに対して用いられたPUSCH送信電力とPUCCH送信電力とである。よって、上側の項(これ自体が最少関数である)は、(a)サブフレームiに対する最大許容可能送信電力と、(b)最大許容可能送信電力とMeNBリンクの重複するサブフレームi−1における既に用いられたすべての送信電力と(PUSCHおよびPUCCHの両方)の差との最小値を、戻す。上の方程式における下側の項は、従来型のPUCCH送信電力である。よって、SeNBリンク上のサブフレームiに対するPUCCH送信電力は、(a)PCMAX,c(i)と、(b)MeNBリンクの重複するサブフレームi−1において既に用いられたすべての送信電力を考慮に入れるときの、PCMAX(i)の用いられていない量と、(c)MeNBリンクの重複するいずれのサブフレームも考慮に入れない従来型のPUCCH送信電力との最小値である。
SeNBリンク上のサブフレームiとMeNBリンク上のサブフレームi−1との間に重複がない場合には、無線デバイス12は、SeNBリンクのサブフレームiに対するPUCCH送信電力を、通常のすなわち従来型の態様で、決定する(ステップ1014)。ある特定の例では、無線デバイス12は、SeNBリンクのサブフレームiに対するPUCCH送信電力を、
として決定する。このプロセスは、MeNBリンクおよびSeNBリンクの両方の各サブフレームに対して、無線デバイス12によって反復され得る。
PUSCH電力制御:MeNBリンクまたはSeNBリンクのいずれかの上のPUSCHの送信電力は、いくつかの実施形態では、図29に図解され以下で説明されるように、決定される。一般的に、図29は、一方のリンクのPUSCH送信電力が、他方のリンク上の先行し重複するサブフレームにおける送信電力を考慮に入れて、スケーリングされるプロセスを図解している。(MeNBリンクまたはSeNBリンクの)サブフレームiに対する無線デバイス12のすべての送信電力が最大許容可能送信電力
を超えており(ステップ1100)、SeNBリンク上のサブフレームi−1からMeNBリンク上のサブフレームiにおいて時間的に重複する送信がある場合には(ステップ1102)、無線デバイス12は、サブフレームiにおけるMeNBリンク上のサービングセルcに対するPUSCH送信電力レベル
をスケーリングする(ステップ1104)。いくつかの実施形態では、無線デバイス12は、サブフレームiにおけるMeNBリンク上のサービングセルcに対するPUSCH送信電力レベル
をスケーリングするのであるが、この場合に、スケーリングは、w(i)をスケーリングファクタとして、
という条件が満たされるように、行われる。
逆に、MeNBリンク上のサブフレームi−1からSeNBリンク上のサブフレームiにおいて時間的に重複する送信がある場合には(ステップ1106)、無線デバイス12は、サブフレームiにおけるSeNBリンク上のサービングセルcに対するPUSCH送信電力レベル
をスケーリングする(ステップ1108)。いくつかの実施形態では、無線デバイス12は、サブフレームiにおけるSeNBリンク上のサービングセルcに対するPUSCH送信電力レベル
をスケーリングするのであるが、この場合に、スケーリングは、
という条件が満たされるように、行われる。
図29のこのプロセスは、一方のリンクの後のサブフレームiのPUSCH送信が、他方のリンクのサブフレーム(i−1)の後で、最大で、残りの電力を利用することを図解している。このプロセスは、サブフレームiにおいて、サブフレームiのPUSCHと並列的なPUCCHがない場合に、それ自体として有用であり得る。その場合、重複だけには、対処の必要がある。
無線デバイス12は、PUSCH送信電力を、他の態様で、決定することがあり得る。たとえば、図30と以下の本文とにおいては、無線デバイス12がPUSCH送信電力を決定するプロセスの一例が、説明されている。図30に図解されているように、無線デバイス12がMeNBリンクまたはSeNBリンクのいずれかの上でサービングセルcに対するPUSCHを送信する場合に(ステップ1200)、サービングセルcに対するサブフレームiにおけるPUSCH送信のための無線デバイス12に対するPUSCH送信電力レベルPPUSCH,c(i)が、決定される(ステップ1202)。いくつかの実施形態では、サービングセルcに対するサブフレームiにおけるPUSCH送信のための無線デバイス12に対するPUSCH送信電力レベルPPUSCH,c(i)は、
によって与えられるのであるが、ここで、
は、連続的なPUCCH送信が存在しないものと仮定して、ゼロでもあり得る。別の場合には、MeNBリンク(リンクk)の上のPUSCH送信は、MeNBリンク上のPUCCH送信だけを考慮するのであり、たとえば、MeNBリンク上のPUSCH送信は、MeNBリンク上のPUCCH送信だけを考慮する。同じことが、SeNBリンクについても正しい。
図30のプロセスと上述した方程式とは、一方のリンクのサブフレームiと他方のリンクのサブフレーム(i−1)との間の重複には対応しない。むしろ、同じリンクのサブフレームiにおけるPUCCHとPUSCHとだけが、考慮される。上の方程式では、最小化関数の第1の項は、PUCCHがPUSCHよりも優先順位が上であることを示す。PUSCH送信電力は、最大でも、PUCCH送信の後に残ったものである。第2の項は、計算された自然なまたは従来型のPUSCH送信電力レベルであり、これは、PUSCH自体の必要性に応じて計算される。これらの項の最小値を取ることにより、実際には、自然なPUSCH電力が低い場合には、自然なPUSCH電力が用いられる。逆に、自然なPUSCH電力が高い場合には、PUSCH送信電力は、電力をPUCCH送信に配分した後に残っている電力量に上限が定められる。図30のプロセスは、他方のリンクの先行するサブフレーム(i−1)との重複が存在しないときに、特に有益である。
いくつかの実施形態では、動的構成のために、すべてのキャリアおよびリンクに及ぶ電力スケーリングが、提供される。図31に図解されているように、いくつかの実施形態では、無線デバイス12のすべての送信電力が
を超えており、一方のリンク上のサブフレームi−1から他方のリンク上のサブフレームiにおいて時間的に重複する送信がある場合には(ステップ1300)、無線デバイス12は、他方のリンクのサブフレームiに対するPUSCH送信電力レベルをスケーリングする(ステップ1302)。さらに詳しくは、いくつかの実施形態では、無線デバイス12のすべての送信電力が、
を超えており、SeNBリンク上のサブフレームi−1からMeNBリンク上のサブフレームiにおいて時間的に重複する送信がある場合には、無線デバイス12は、MeNBリンク(リンクk)の上で、サブフレームiにおいて、サービングセルcに対する
をスケーリングするのであるが、このスケーリングは、
という条件が満たされるように、行われる。逆に、MeNBリンク上のサブフレームi−1からSeNBリンク上のサブフレームiにおいて時間的に重複する送信がある場合には、無線デバイス12は、MeNBリンク(リンクk)の上で、サブフレームiにおいて、サービングセルcに対して、
をスケーリングするのであるが、この場合に、スケーリングは、
という条件が満たされるように、行われる。
このスケーリングは、以上で述べた2つの考慮、すなわち、(a)一方のリンク上のサブフレームiと他方のリンク上のサブフレーム(i−1)との間の重複と、(b)サブフレームiにおけるPUCCHの必要性と、を組み合わせている。これらのスケーリングの実施形態では、電力が不十分である場合には、PUSCHがより低い優先順位を有し、(a)および(b)の両方が考慮に入れられるように、PUSCH送信電力レベルがスケーリングされる。また、スケーリングを例証している上述した2つの方程式においては、PUCCHの電力レベルは、先行するPUCCHの電力レベルの計算に由来する。したがって、PUCCH電力の計算において、UEが、PUCCH電力の計算の後に、もはや電力が残っていないと判断する場合には、PUSCHのウェイトw(i)がゼロに設定されることがあり得る。この場合には、PUSCHは電力を得ることはなく、実質的に脱落させられる。
スケーリング方程式は、また、以下の態様でも、説明され得る。上述した2つの方程式の右辺側は、他方のリンクのサブフレームi−1の送信電力の必要とリンクのサブフレームiのPUCCH送信電力の必要とを最大許容可能送信電力から減算した後に残る送信電力の計算である。方程式の左辺側では、PUSCHの自然な電力レベル(たとえば、上述したPUSCH電力制御の説明において、10log10()という項として計算されたもの)が、方程式の右辺側で計算された値を超えないようにウェイトw(i)を適用することによって、スケーリングによってスケールダウンされている。
上述したスケーリングの実施形態は、リンク当たりの設定可能な最大送信電力値と組み合わせることも可能であり、たとえば、他方のリンク上で何かが送信されるか送信されないかとは独立に、電力が、この電力を超えることは不可能である。あるいは、スケーリングの実施形態が、他方のリンク上で何かが送信されるか送信されないかを考慮することにより、UEが2つのリンクによって共有される最大送信電力を超え得る場合にだけ、最大電力の限度が適用される。
上述した実施形態では、任意の与えられた場合に対して、
が成立することが仮定されていた。あるいは、最大送信電力レベル
および
は、最大の電力の和が
と等しくなければならないようには、規定されていない。たとえば、無線デバイス12は、他方の(1つまたは複数の)リンクが存在しないことを仮定して、最初に、MeNBリンクおよびSeNBリンクに対する送信電力を別々に決定することができる。次に、無線デバイス12は、先のステップで決定された2つ(または、それより多く)のリンクに対する全体の電力が最大の許容される電力
を超える場合には、2つ(または、それより多く)の同時リンク上で電力スケーリングを実行し得る。
図32は、そのようなスケーリング方式を用いる手順のある実施形態を図解している。図解されているように、無線デバイス12は、最大の(許容可能な)送信電力レベル
および
を、別々に設定する(ステップ1400)。この実施形態では、設定された最大送信電力レベル
および
の和は、無線デバイス12に対する最大許容可能送信電力レベル
を超える可能性がある。しかし、ある特別な場合には、
および
の両方が、
に等しい。
MeNBリンク上のPUCCHとSeNBリンク上のPUCCHとの間の相対的な優先順位が、
および
の相対値によって設定され得るということに注意すべきである。ある例では、
および
が成立する。この場合には、無線デバイス12は、SeNBリンクによって制限されることなく、MeNBリンク上の(1つまたは複数の)アップリンクチャネルの電力を決定し(ステップ1402において後述されるように)、MeNBリンクによって制限されることなく、SeNBリンク上の(1つまたは複数の)アップリンクチャネルの電力を決定する(ステップ1402において後述されるように)。無線デバイス12は、次に、
がスケーリングを伴わない和よりも小さい場合には、ステップ1404において、MeNBリンクおよびSeNBリンク上のアップリンクチャネルの電力を、等しくスケーリングする(後述される)のである。
別の例では、
および
が成立する。この場合には、後述されるステップ1402において、無線デバイス12が、SeNBリンクによって制限されることなく、MeNBリンク上のアップリンクチャネルに対する送信電力を決定するが、他方で、無線デバイス12は、SeNBチャネルにおける最大の全体電力が0.5×

を超えないという制限付きで、SeNBリンク上のアップリンクチャネルに対する送信電力を決定する。これは、等しいスケーリングがステップ1404において適用される場合(すなわち、
)には、MeNBリンクチャネルに有利になるように、電力配分にバイアスを与える。
最大送信電力レベル
および
を設定した後で、無線デバイス12は、MeNBリンクおよびSeNBリンク上で送信されるアップリンクチャネルに対する送信電力レベルを計算する、または、それ以外の態様で決定する(ステップ1402)。いくつかの実施形態では、各リンクに対して、対応するアップリンクチャネルに対する送信電力の計算は、電力スケーリングだけでなくチャネル優先順位決定を含むLTEリリース11のキャリアアグリゲーション(CA)のための原理を再利用できる。特に、上で論じたように、いくつかの実施形態では、MeNBリンク上のPUCCHとSeNBリンク上のPUCCHとの間の相対的な優先順位が、
および
の相対値によって設定され得る。この相対的な優先順位は、上で論じたように、アップリンクチャネルに対する送信電力を計算するときに、考慮に入れられ得る。
無線デバイス12は、全体の送信電力が最大許容可能送信電力レベル
を超えないように、両方のリンクに対するすべての(アクティブな)チャネルの上の送信電力レベルのスケーリングを実行する(ステップ1404)。いくつかの実施形態では、無線デバイス12は、全体の電力が
を超えないように、
に従って、MeNBリンクおよびSeNBリンクの両方に対するすべてのアクティブなチャネルの上でスケーリングを実行するのであるが、
および
は、それぞれが、MeNBリンクおよびSeNBリンクに対するスケーリングファクタであり、
が成立する。MeNBリンクおよびSeNBリンクに対する電力スケーリングは、同じ場合または異なる場合のいずれかがあり得る。いくつかの実施形態では、MeNBリンクおよびSeNBリンクに対するスケーリングファクタの比率が、無線デバイス12にシグナリングされる。他の実施形態では、スケーリングファクタは同じであり、無線デバイス12によって決定される。最後に、無線デバイス12は、スケーリングされた送信電力レベルに従って、MeNBリンクおよびSeNBリンクの両方に対してすべてのチャネルを送信する(ステップ1406)。
図32のプロセスは、静的にまたは準静的に規定された
および
のいずれかと組み合わせることが可能である。MeNBリンクとSeNBリンクとの間の非同期のサブフレームの処理は、両方のスロットにおける重複を考慮する、または、第1のスロットにおける重複だけを考慮することによって、行うことが可能である。
ここまで説明されてきた実施形態は、無線デバイス12がデュアルコネクティビティを用いて動作しているときの静的、準静的、および動的な電力レベル構成に関するものであった。他の実施形態では、本開示のいくつかの実施形態に従って、最大送信電力レベル
および
が、リンクにまたはリンク上で送信されるアップリンクチャネルに割り当てられた優先順位に基づいて、割り当てられる。この点では、いくつかの実施形態において、以下のアップリンク送信の優先順位pが、MeNBリンクおよびSeNBリンク上で送信され得る異なるタイプのアップリンクチャネルの間で割り当てられる。
・物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)(p=1)
・アップリンク制御情報(UCI)を備えたPUCCH(p=2)
・UCIを備えたPUSCH(p=3)
・UCIを有さないPUSCH(p=4)
・SRS(p=5)
これらの優先順位に基づいて、最大送信電力レベル
および
を、たとえば、以下のように割り当てることが可能である。
・2つのリンク上の送信が同じ優先順位レベルpを有する場合には、電力を等しく共有する;
・より高い優先順位レベルpを備えたリンクに十分な電力を与え、次いで、次の優先順位の送信に残りを与える;
・それがより高い優先順位チャネルと重複する場合には、SRSを脱落させる。ただし、SRSは、すべての時間で脱落させられ得るのではない。たとえば、要求されるSRS電力がリンクの保証された電力レベルよりも低い場合には、SRSが脱落させられることはあり得ない。
UCIを備えた2つの送信に対しては、優先順位付けが、UCIエレメントをさらに分離し得る。たとえば、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)、肯定応答/否定応答(ACK/NACK)、またはHARQ−ACKは、他のUCIエレメント(チャネル状態情報(CSI))よりも高い優先順位で処理され得る。この場合には(高い方から低い方へ)、修正された優先順位は、
・PRACH(p=1)
・HARQ−ACKを有するPUCCH(p=2)
・HARQ−ACKを有するPUSCH(p=3)
・CSIだけを有するPUSCH(すなわち、HARQ−ACKを有さない)(p=4)
・CSIだけを有するPUCCH(すなわち、HARQ−ACKを有さない)(p=5)
・SRS(p=6)
・UCIを有するPUSCHは、eNBによってトリガされた非周期的なCSI報告を運ぶ
として規定される。
図33は、本開示のいくつかの実施形態に従って、最大送信電力レベル
および
を割り当てるためにアップリンクチャネルの優先順位決定を用いるある実施形態を図解しているフローチャートである。図解されているように、無線デバイス12は、リンクに対する最大送信電力レベル
および
を、それらのリンクと関連する優先順位に基づき、割り当てる(ステップ1500)。上で論じられたように、リンクと関連する優先順位は、少なくともいくつかの実施形態では、リンク上で送信されるアップリンクチャネルに割り当てられたまたはそれ以外の態様で関連する優先順位に基づいているが、そのようなアップリンクチャネルは、本明細書では、リンクに対するアクティブなアップリンクチャネルと称される。優先順位は、チャネルタイプ、または、チャネルの情報もしくはコンテンツに基づいて、アップリンクチャネルに割り当てられ得る。無線デバイス12は、アクティブなアップリンクチャネルを含むアップリンク送信を、リンク上で、割り当てられた最大送信電力レベル
および
に従って、送信する(ステップ1502)。
図34は、本開示のいくつかの実施形態による基地局18のブロック図である。図解されているように、基地局18は、1つまたは複数のプロセッサ22(たとえば、(1つまたは複数の)中央処理装置(CPU)、特定用途向けの(1つまたは複数の)集積回路(ASIC)および/または(1つまたは複数の)フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA))と、メモリ24と、ネットワークインターフェース26とを含むベースバンドユニット20と、1つまたは複数の送信機30と1つまたは複数のアンテナ34に結合された1つまたは複数の受信機32とを含む1つまたは複数の無線ユニット28とを含む。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている基地局18の機能は、メモリ24に記憶され(1つまたは複数の)プロセッサ22によって実行されるソフトウェアとして実装されていることにより、基地局18は、本明細書に記載された実施形態のいずれかに従って動作する。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、少なくとも1つプロセッサに、本明細書に記載されている実施形態のいずれかに従って基地局18の機能を実行させる命令を含むコンピュータプログラムが提供される。ある実施形態では、上述したコンピュータプログラム製品を含むキャリアが提供される。このキャリアは、電気信号、光信号、無線信号、またはコンピュータ可読記憶媒体(たとえば、メモリ24などの非一時的コンピュータ可読媒体)のうちの1つである。
図35は、本開示のいくつかの実施形態による無線デバイス36のブロック図である。図解されているように、無線デバイス36は、1つまたは複数のプロセッサ38(たとえば、(1つまたは複数の)CPU、(1つまたは複数の)ASIC、および/または(1つまたは複数の)FPGA)と、メモリ40と、1つまたは複数の送信機44と1つまたは複数のアンテナ48に結合された1つまたは複数の受信機46とを含む1つまたは複数のトランシーバ42と、を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている無線デバイス36の機能は、メモリ40に記憶され(1つまたは複数の)プロセッサ38によって実行されるソフトウェアとして実装されることにより、無線デバイス36は、本明細書に記載された実施形態のいずれかに従って動作する。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、少なくとも1つプロセッサに、本明細書に記載されている実施形態のいずれかに従って無線デバイス12の機能を実行させる命令を含むコンピュータプログラムが提供される。ある実施形態では、上述したコンピュータプログラム製品を含むキャリアが提供される。このキャリアは、電気信号、光信号、無線信号またはコンピュータ可読記憶媒体(たとえば、メモリ40などの非一時的コンピュータ可読媒体)のうちの1つである。
図36は、本開示のいくつかの他の実施形態による無線デバイス36を図解しているブロック図である。図解されているように、無線デバイス36は、電力レベル決定モジュール50と送信モジュール52とを含み、それぞれのモジュールは、ソフトウェアとして実装されている。電力レベル決定モジュール50は、本明細書に記載されている実施形態のいずれかに従って、
および
を決定するように動作する。送信モジュール52は、
および
に対して決定された値に従って、リンクkおよびk’の上を(図36には示されていないが、無線デバイス36の関連する(1つまたは複数の)送信機を経由して)送信するように動作する。
ある例示的な実施形態では、第1のサブフレームに対する第1のリンクのための電力を計算するために、UEにおいて、ある方法が実行される。この方法は、第1のサブフレームの第1の時間スロットと重複する第2のリンク上でアップリンク送信があるかどうかを判断することと、第2のリンク上でアップリンク送信がある場合には、電力
を計算することと、を含むが、ここで、
は、UEのすべての設定された最大出力電力レベルPCMAXを指し、
は、サブフレームiの第1のスロットと重複する他方のリンクk’によって用いられる電力レベルを指し、
は、リンクkが、サブフレームiの全体の継続時間においてUEがアップリンク送信を有する単一のリンクであると仮定する場合(すなわち、リンクk’と重複しないと仮定して)の、リンクkに対して計算された線形電力値である。この方法は、さらに、第1のサブフレームの第2のスロットと重複する第2のリンク上でアップリンク送信があるかどうかを判断することを含む。そうである場合には、この方法は、あたかもリンクkのサブフレームiがリンクk’の重複サブフレームとサブフレーム境界において位置合わせされているように、第1のサブフレームの次にある第2のサブフレームに対して、電力
を計算することを含む。
以下の頭字語が、本開示を通じて用いられている。
・ μs マイクロ秒
・ ACK 肯定応答(Acknowledgement)
・ AL アグリゲーションレベル(Aggregation Level)
・ ASIC 特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit)
・ CA キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation)
・ CC コンポーネントキャリア(Component Carrier)
・ CCE 制御チャネルエレメント(Control Channel Element)
・ CFI 制御フォーマットインジケータ(Control Format Indicator)
・ CIF キャリアインジケータフィールド(Carrier Indicator Field)
・ CPU 中央処理装置(Central Processing Unit)
・ CRC 巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check)
・ C−RNTI セル無線ネットワーク一時識別子(Cell Radio Network Temporary Identifier)
・ CRS 共通参照シンボル(Common Reference Symbol)
・ CSI チャネル状態情報(Channel State Information)
・ dB デシベル(Decibel)
・ dBm ミリデシベル(Milli−Decibels)
・ DCI ダウンリンク制御情報(Downlink Control Information)
・ DFT 離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform)
・ DL PCC ダウンリンクプライマリコンポーネントキャリア(Downlink Primary Component Carrier)
・ DTX 不連続送信(Discontinuous Transmission)
・ eNB エンハンストまたはエボルブドノードB(Enhanced or Evolved Node B)
・ ePDCCH エンハンスト物理ダウンリンク制御チャネル(Enhanced Physical Downlink Control Channel)
・ FDD 周波数分割複信(Frequency Division Duplex)
・ FPGA フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array)
・ GNSS ブローバルナビゲーション衛星システム(Global Navigation Satellite System)
・ HARQ ハイブリッド自動再送リクエスト(Hybrid Automatic Repeat Request)
・ LTE Long Term Evolution
・ MAC 媒体アクセス制御(Medium Access Control)
・ MCG マスタセルグループ(Master Cell Group)
・ MeNB マスタエンハンストまたはエボルブドノードB(Master Enhanced or Evolved Node B)
・ MHz メガヘルツ(Megahertz)
・ ms ミリ秒(Millisecond)
・ NACK 否定応答(Non−Acknowledgement)
・ OFDM 直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)
・ PCell プライマリセル(Primary Cell)
・ PDCCH 物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel)
・ PDSCH 物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel)
・ PRACH 物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel)
・ PRB 物理リソースブロック(Physical Resource Block)
・ PUCCH 物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel)
・ PUSCH 物理アップリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel)
・ QCI サービス品質クラス識別子(Quality of Service Class Indicator)
・ QPSK 直交位相シフトキーイング(Quadrature Phase Shift Keying)
・ RB リソースブロック(Resource Block)
・ REG リソースエレメントグループ(Resource Element Group)
・ RLC 無線リンク制御(Radio Link Control)
・ RNTI 無線ネットワーク一時識別子(Radio Network Temporary Identifier)
・ RRC 無線リソース制御(Radio Resource Control)
・ RSRP 参照信号受信電力(Reference Signal Received Power)
・ SCC セカンダリコンポーネントキャリア(Secondary Component Carrier)
・ SCG セカンダリセルグループ(Secondary Cell Group)
・ SeNB セカンダリエンハンストまたはエボルブドノードB(Secondary Enhanced or Evolved Node B)
・ SRS サウンディング参照信号(Sounding Reference Signal)
・ TAG タイミングアドバンスグループ(Timing Advance Group)
・ TDD 時分割複信(Time Division Duplex)
・ TP 送信点(Transmission Point)
・ TPC 送信電力制御(Transmit Power Control)
・ TS 技術仕様書(Technical Specification)
・ UCI アップリンク制御情報(Uplink Control Information)
・ UE ユーザ機器(User Equipment)
・ UL アップリンク(Uplink)
・ UL PCC アップリンクプライマリコンポーネントキャリア(Uplink Primary Component Carrier)
・ VRB 仮想リソースブロック(Virtual Resource Block)
当業者は、本開示の実施形態への改善および修正を認識するであろう。すべてのそれらの改善および修正は、本明細書に開示されている概念と以下の特許請求の範囲との範囲に含まれると考えられる。

Claims (43)

  1. 無線通信ネットワーク(10)における第1の無線ネットワークノード(14)への第1のリンクと、前記無線通信ネットワーク(10)における第2の無線ネットワークノード(16)への第2のリンクとを有する無線デバイス(12)を動作させる方法であって、前記第1のリンクと前記第2のリンクとが同時リンクであり、
    前記無線デバイス(12)から前記第1の無線ネットワークノード(14)への前記第1のリンクに対する第1の最大送信電力レベルと、前記無線デバイス(12)から前記第2の無線ネットワークノード(16)への前記第2のリンクに対する第2の最大送信電力レベルとを決定することであって、前記第1の最大送信電力レベルと前記第2の最大送信電力レベルとのそれぞれが最大許容可能送信電力レベルの関数である、決定する(100、404、700、900)ことと、
    前記第1のリンクおよび前記第2のリンク上で、前記第1の最大送信電力レベルと前記第2の最大送信電力レベルとにそれぞれ従って送信をする(102、406、702、902)ことと、
    を備える方法。
  2. 前記第1の最大送信電力レベルと前記第2の最大送信電力レベルとの和が前記最大許容可能送信電力レベル以下である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の最大送信電力レベルと前記第2の最大送信電力レベルとが静的に規定される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1の最大送信電力レベルと前記第2の最大送信電力レベルとを決定することは、前記第1の最大送信電力レベルと前記第2の最大送信電力レベルとを、それぞれ前記最大許容可能送信電力レベルに関する比として規定される前記第1の最大送信電力レベル及び前記第2の最大送信電力レベルの静的な規定に従い、決定することを含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記第1の最大送信電力レベルと前記第2の最大送信電力レベルとを決定することが、
    前記第1のリンクの特定のサブフレームについて、前記第1のリンクの前記特定のサブフレームに対する前記第1の最大送信電力レベルを、前記第1のリンクの前記特定のサブフレームの最大許容可能送信電力に関する第1の比として規定される前記第1の最大送信電力レベルの静的規定に従い、決定する(202)ことと、
    前記第1のリンクの前記特定のサブフレームと同期する送信または前記第1のリンクの前記特定のサブフレームと非同期であり部分的に重複する送信のいずれかである前記第2のリンクの特定のサブフレームについて、前記第2のリンクの前記特定のサブフレームに対する前記第2の最大送信電力レベルを、前記第2のリンクの前記特定のサブフレームに対する最大許容可能送信電力に関する第2の比として規定される前記第2の最大送信電力レベルの静的規定に従い、決定する(202)ことと、
    を含む、請求項2に記載の方法。
  6. 前記最大許容可能送信電力レベルがサブフレームごとに変動する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1の比と前記第2の比との和が1以下である、請求項4または5に記載の方法。
  8. 前記第1の最大送信電力レベルと前記第2の最大送信電力レベルとを決定することが、前記第1および/または第2のリンク上で前記無線デバイス(12)が用いるアップリンクアンテナポートの個数と、前記第1および第2のリンクの一方または両方の上でのアップリンク送信が設定されたサービングセルの個数と、前記第1および第2のリンクの一方または両方の上で無線デバイス(12)が割り当てられることが予想されるリソースブロックの平均個数とから構成されるグループにおける1つまたは複数のファクタに基づき、前記第1の最大送信電力レベルと前記第2の最大送信電力レベルとに値を静的に割り当てる(300)ことを含む、請求項2に記載の方法。
  9. 前記第1の最大送信電力レベルと前記第2の最大送信電力レベルとが準静的に規定される、請求項2に記載の方法。
  10. 前記第1の最大送信電力レベルと前記第2の最大送信電力レベルとを決定することが、
    前記第1のリンクの特定のサブフレームについて、前記第1のリンクの前記特定のサブフレームに対する前記第1の最大送信電力レベルを、前記第1のリンクの前記特定のサブフレームの最大許容可能送信電力に関する第1の比として規定される前記第1の最大送信電力レベルの準静的規定に従い、決定する(502)ことと、
    前記第1のリンクの前記特定のサブフレームと同期する送信または前記第1のリンクの前記特定のサブフレームと非同期であり部分的に重複する送信のいずれかである前記第2のリンクの特定のサブフレームについて、前記第2のリンクの前記特定のサブフレームに対する前記第2の最大送信電力レベルを、前記第2のリンクの前記特定のサブフレームの前記最大許容可能送信電力に関する第2の比として前記第2の最大送信電力レベルの準静的規定に従い、決定する(502)ことと、
    を備える、請求項2に記載の方法。
  11. 前記第1の比と前記第2の比との和が1以下である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1の最大送信電力レベルと前記第2の最大送信電力レベルとが、ある時間周期にわたる既知のパターンに従って準静的に規定される、請求項2に記載の方法。
  13. 前記第1のリンクおよび前記第2のリンク上で、前記第1の最大送信電力レベルと前記第2の最大送信電力レベルとにそれぞれ従って送信をすることが、前記第1のリンクに対する計算された送信電力レベルが前記第1の最大送信電力レベルよりも高い場合には、前記第1の最大送信電力レベルに従って、前記第1のリンク上で送信をすることを備える、請求項1に記載の方法。
  14. 前記無線デバイス(12)から前記第1の無線ネットワークノード(14)への前記第1のリンクに対する前記第1の最大送信電力レベルと、前記無線デバイス(12)から前記第2の無線ネットワークノード(16)への前記第2のリンクに対する前記第2の最大送信電力レベルとを決定することが、各サブフレームに対し、前記無線デバイス(12)から前記第1の無線ネットワークノード(14)への前記第1のリンクに対する前記第1の最大送信電力レベルと、前記無線デバイス(12)から前記第2の無線ネットワークノード(16)への前記第2のリンクに対する前記第2の最大送信電力レベルと、を動的に決定する(700)ことを備える、請求項1に記載の方法。
  15. 前記第1および第2のリンクが、非同期であり重複する送信を有しており、
    各サブフレームに対し、前記無線デバイス(12)から前記第1の無線ネットワークノード(14)への前記第1のリンクに対する前記第1の最大送信電力レベルと、前記無線デバイス(12)から前記第2の無線ネットワークノード(16)への前記第2のリンクに対する前記第2の最大送信電力レベルとを動的に決定することが、
    前記第1のリンクの特定のサブフレームに対して、前記第1のリンクの前記特定のサブフレームと前記第2のリンクの重複するサブフレームとの間の部分的重複を考慮に入れながら、前記第1のリンクの前記特定のサブフレームに対する前記第1の最大送信電力レベルを決定する(900)ことを備える、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第2のリンクの重複するサブフレームが、前記第1のリンクの前記特定のサブフレームの開始後であり前記第1のリンクの前記特定のサブフレームの終了前である時刻において終了する前記第2のリンクのサブフレームである、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1のリンクの前記特定のサブフレームと前記第2のリンクの前記重複するサブフレームとの間の前記部分的重複を考慮に入れながら、前記第1のリンクの前記特定のサブフレームに対する前記第1の最大送信電力レベルを決定することが、前記第1のリンクの前記特定のサブフレームと前記第2のリンクの重複するサブフレームとの全送信電力が前記第1のリンクの前記特定のサブフレームに対する最大許容可能送信電力以下であるように、前記第1のリンクの前記特定のサブフレームに対する前記第1の最大送信電力レベルを決定することを備える、請求項15または16に記載の方法。
  18. 前記第1および第2のリンクが非同期であり重複する送信を有しており、
    前記方法が、
    前記第1のリンクのサブフレームと前記第2のリンクの重複するサブフレームとにわたる全送信電力が前記第1のリンクの前記サブフレームに対する最大許容可能送信電力レベルを超えるかどうかを決定する(1300)ことと、
    前記第1のリンクの前記サブフレームと前記第2のリンクの前記重複するサブフレームとにわたる前記全送信電力が前記第1のリンクの前記サブフレームに対する最大許容可能送信電力レベルを超える場合には、スケーリングの後に前記第1のリンクの前記サブフレームと前記第2のリンクの前記重複するサブフレームとにわたる前記全送信電力が前記第1のリンクの前記サブフレームに対する前記最大許容可能送信電力レベルを超えないように、前記第1のリンクの前記サブフレームにおけるアップリンクチャネルまたは信号に対する送信電力レベルをスケーリングする(1302)ことと、
    をさらに備える、請求項14に記載の方法。
  19. 前記第1および第2のリンクが非同期であり重複する送信を有しており、
    各サブフレームに対し、前記無線デバイス(12)から前記第1の無線ネットワークノード(14)への前記第1のリンクに対する前記第1の最大送信電力レベルと、前記無線デバイス(12)から前記第2の無線ネットワークノード(16)への前記第2のリンクに対する前記第2の最大送信電力レベルとを動的に決定することが、
    前記第1のリンクの特定のサブフレームに対し、前記第1のリンクの前記特定のサブフレームと前記第2のリンクの2つの連続するサブフレームとの間の部分的重複を考慮に入れながら、前記第1のリンクの前記特定のサブフレームに対する前記第1の最大送信電力レベルを決定する(700)ことを備える、請求項14に記載の方法。
  20. 前記第2のリンクの2つの重複するサブフレームが、
    前記第1のリンクの前記特定のサブフレームの開始後であり前記第1のリンクの前記特定のサブフレームの終了前である時刻において終了する前記第2のリンクのサブフレームである第1の重複するサブフレームと、
    前記第1の重複するサブフレームの終了時に開始し前記第1のリンクの前記特定のサブフレームの終了後の時刻において終了する前記第2のリンクのサブフレームである第2の重複するサブフレームと、
    から構成される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記第1のリンクの前記特定のサブフレームと前記第2のリンクの前記2つの重複するサブフレームとの間の前記部分的重複を考慮に入れながら、前記第1のリンクの前記特定のサブフレームに対する前記第1の最大送信電力レベルを決定することが、
    前記第1のリンクの前記特定のサブフレームと前記第2のリンクのサブフレームである前記第1の重複するサブフレームとの全送信電力が、前記第1のリンクの前記特定のサブフレームに対する前記最大許容可能送信電力以下であるように、前記第1のリンクの前記特定のサブフレームに対する前記第1の最大送信電力レベルを決定することを備える、請求項19または20に記載の方法。
  22. 前記第1のリンクの前記特定のサブフレームと前記第2のリンクの前記重複するサブフレームとの少なくとも一方が、少なくとも2つの同時チャネルを備えており、前記第1のリンクの前記特定のサブフレームに対する前記第1の最大送信電力レベルを決定することが、前記第1のリンクの前記特定のサブフレームと前記第2のリンクの前記重複するサブフレームとの間の前記部分的重複における前記少なくとも2つの同時チャネルの送信電力を考慮に入れながら、前記第1のリンクの前記特定のサブフレームの前記第1の最大送信電力レベルを決定することを備える、請求項15または19に記載の方法。
  23. 前記第1のリンクと前記第2のリンクとの少なくとも一方が複数のサービングセルを有しており、
    前記第1のリンクの前記特定のサブフレームに対する前記第1の最大送信電力レベルを決定することが、
    前記第1のリンクの前記特定のサブフレームと前記第2のリンクの前記重複するサブフレームとの間の前記部分的重複における前記複数のサービングセルのすべてに対する送信電力を考慮に入れながら、前記第1のリンクの前記特定のサブフレームの前記第1の最大送信電力を決定することを備える、請求項15または19に記載の方法。
  24. 各サブフレームに対し、前記無線デバイス(12)から前記第1の無線ネットワークノード(14)への前記第1のリンクに対する前記第1の最大送信電力レベルと、前記無線デバイス(12)から前記第2の無線ネットワークノード(16)への前記第2のリンクに対する前記第2の最大送信電力レベルとを動的に決定することが、
    前記第1のリンクおよび前記第2のリンク上で送信されるチャネルに対する送信電力レベルを計算する(1402)ことと、
    前記無線デバイス(12)の全送信電力が最大許容可能送信電力レベルを超えないように、前記第1のリンク上で送信されるチャネルに第1のスケーリングファクタを適用することにより前記第1の最大送信電力レベルを決定することによって、前記第1のリンクおよび前記第2のリンク上で送信される前記チャネルに対する前記送信電力レベルのスケーリングを実行する(1404)ことと、
    を備える、請求項15に記載の方法。
  25. 前記第1のスケーリングファクタと第2のスケーリングファクタとが前記無線デバイス(12)によって決定される、請求項24に記載の方法。
  26. 請求項1から25のいずれか一項に記載の方法に従って動作する無線デバイス(12)。
  27. 無線通信ネットワーク(10)における第1の無線ネットワークノード(14)への第1のリンクと、前記無線通信ネットワーク(10)における第2の無線ネットワークノード(16)への第2のリンクとを有しており、前記第1のリンクと前記第2のリンクとが同時リンクである、無線デバイス(12)であって、
    前記無線デバイス(12)から前記第1の無線ネットワークノード(14)への前記第1のリンクに対する第1の最大送信電力レベルと、前記無線デバイス(12)から前記第2の無線ネットワークノード(16)への前記第2のリンクに対する第2の最大送信電力レベルとを決定するための手段であって、前記第1の最大送信電力レベルと前記第2の最大送信電力レベルとのそれぞれが最大許容可能送信電力レベルの関数である、手段と、
    前記第1のリンクおよび前記第2のリンク上で、前記第1の最大送信電力レベルと前記第2の最大送信電力レベルとにそれぞれ従って送信をするための手段と、
    を備える無線デバイス(12)。
  28. 無線通信ネットワーク(10)における第1の無線ネットワークノード(14)への第1のリンクと、前記無線通信ネットワーク(10)における第2の無線ネットワークノード(16)への第2のリンクとを有しており、前記第1のリンクと前記第2のリンクとが同時リンクである、無線デバイス(12、36)であって、
    送信機(44)と、
    少なくとも1つのプロセッサ(38)と、
    メモリ(40)であって、前記少なくとも1つのプロセッサ(38)によって実行可能なソフトウェア命令を包含することにより、前記無線デバイス(12、36)が、
    前記無線デバイス(12、36)から前記第1の無線ネットワークノード(14)への前記第1のリンクに対する第1の最大送信電力レベルと、前記無線デバイス(12)から前記第2の無線ネットワークノード(16)への前記第2のリンクに対する第2の最大送信電力レベルとを決定し、
    前記送信機(44)を経由して、前記第1のリンクおよび前記第2のリンク上で、前記第1の最大送信電力レベルと前記第2の最大送信電力レベルとにそれぞれ従って送信をする、
    ように動作する、メモリ(40)と、
    を備えており、前記第1の最大送信電力レベルと前記第2の最大送信電力レベルとのそれぞれが最大許容可能送信電力レベルの関数である、無線デバイス(12、36)。
  29. 少なくとも1つのプロセッサの上で実行されると、前記少なくとも1つのプロセッサに、請求項1から25のいずれか一項に記載された方法を行わせる命令を備えるコンピュータプログラム。
  30. 請求項29の前記コンピュータプログラムを包含しており、電子信号、光信号、無線信号、またはコンピュータ可読記憶媒体のうちの1つである、キャリア。
  31. 無線通信ネットワーク(10)における第1の無線ネットワークノード(14)への第1のリンクと、前記無線通信ネットワーク(10)における第2の無線ネットワークノード(16)への第2のリンクとを有する無線デバイス(12)の動作の方法であって、前記第1のリンクと前記第2のリンクとが同時リンクであり、
    前記第1のリンクと関連する第1の優先順位と前記第2のリンクと関連する第2の優先順位とに従い、第1の送信電力を前記第1のリンクに、第2の送信電力を前記第2のリンクに割り当てる(1500)ことと、
    前記第1の送信電力と前記第2の送信電力とにそれぞれ従い、前記第1のリンクおよび前記第2のリンク上で送信をする(1502)ことと、
    を備える方法。
  32. 前記第1のリンクと関連する前記第1の優先順位が前記第2のリンクと関連する前記第2の優先順位よりも高い場合には、前記第2の送信電力を前記第2のリンクに割り当てる前に、前記第1の送信電力が前記第1のリンクに割り当てられる、請求項31に記載の方法。
  33. 前記第1の送信電力を前記第1のリンクに、前記第2の送信電力を前記第2のリンクに割り当てることが、
    前記第1の優先順位が前記第2の優先順位よりも大きな場合には、第1の最大送信電力レベルを前記第1のリンクに割り当て、残りの送信電力を前記第2のリンクに割り当てることを備え、
    前記第2の優先順位が前記第1の優先順位よりも大きな場合には、第2の最大送信電力レベルを前記第2のリンクに割り当て、残りの送信電力を前記第1のリンクに割り当てることを備える、請求項31に記載の方法。
  34. 前記第1のリンク上で送信されるチャネルに基づき前記第1の優先順位を前記第1のリンクに関連させることと、前記第2のリンク上で送信されるチャネルに基づき前記第2の優先順位を前記第2のリンクに関連させることとをさらに備える、請求項31から33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記第1のリンク上で伝送される前記1つまたは複数のチャネルに基づき前記第1の優先順位を前記第1のリンクに割り当てることと、前記第2のリンク上で伝送される前記1つまたは複数のチャネルに基づき前記第2の優先順位を前記第2のリンクに割り当てることとが、複数のチャネルタイプのうちの予め規定された優先順位に従い前記第1の優先順位と前記第2の優先順位とを割り当てることを備えており、前記複数のチャネルタイプのうちの前記予め規定された優先順位が、
    物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)が他のチャネルタイプよりも高い優先順位を有するものである、請求項34に記載の方法。
  36. 前記第1のリンク上で伝送される前記1つまたは複数のチャネルに基づき前記第1の優先順位を前記第1のリンクに割り当てることと、前記第2のリンク上で伝送される前記1つまたは複数のチャネルに基づき前記第2の優先順位を前記第2のリンクに割り当てることとが、複数のチャネルタイプのうちの予め規定された優先順位に従い前記第1の優先順位と前記第2の優先順位とを割り当てることを備えており、前記複数のチャネルタイプのうちの前記予め規定された優先順位が、
    ハイブリッド自動反復リクエスト(HARQ)−ACKを備えた物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)または物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)がHARQ−ACKを備えないPUCCHまたはPUSCHよりも高い優先順位を有するものである、請求項34に記載の方法。
  37. 前記第1のリンク上で送信される1つまたは複数の情報タイプに基づき前記第1の優先順位を前記第1のリンクと関連させることと、前記第2のリンク上で送信される1つまたは複数の情報タイプに基づき前記第2の優先順位を前記第2のリンクと関連させることとをさらに備える、請求項31から33のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記第1の送信電力を前記第1のリンクに前記第2の送信電力を前記第2のリンクに割り当てることが、優先順位がより高いチャネルが前記第1のリンクと前記第2のリンクとの一方において伝送される場合には、他方ののリンクからサウンディング参照信号(SRS)を脱落させることを備える、請求項31に記載の方法。
  39. 請求項31から38のいずれか一項に記載の方法に従い動作する無線デバイス(12)。
  40. 無線通信ネットワーク(10)における第1の無線ネットワークノード(14)への第1のリンクと、前記無線通信ネットワーク(10)における第2の無線ネットワークノード(16)への第2のリンクとを有する無線デバイス(12)であって、前記第1のリンクと前記第2のリンクとが同時リンクであり、
    前記第1のリンクと関連する第1の優先順位と前記第2のリンクと関連する第2の優先順位とに従い、第1の送信電力を前記第1のリンクに、第2の送信電力を前記第2のリンクに割り当てるための手段と、
    前記第1の送信電力と前記第2の送信電力とにそれぞれ従い、前記第1のリンクおよび前記第2のリンク上で送信をするための手段と、
    を備える無線デバイス(12)。
  41. 無線通信ネットワーク(10)における第1の無線ネットワークノード(14)への第1のリンクと、前記無線通信ネットワーク(10)における第2の無線ネットワークノード(16)への第2のリンクとを有しており、前記第1のリンクと前記第2のリンクとが同時リンクである、無線デバイス(12、36)であって、
    送信機(44)と、
    少なくとも1つのプロセッサ(38)と、
    メモリ(40)であって、前記少なくとも1つのプロセッサ(38)によって実行可能なソフトウェア命令を包含することにより、前記無線デバイス(12)が、
    前記第1のリンクと関連する第1の優先順位と前記第2のリンクと関連する第2の優先順位とに従い、第1の送信電力を前記第1のリンクに、第2の送信電力を前記第2のリンクに割り当て、
    前記第1の送信電力と前記第2の送信電力とにそれぞれ従い、前記送信機(44)を経由して、前記第1のリンクおよび前記第2のリンク上で送信をする
    ように動作する、メモリ(40)と、
    を備える無線デバイス(12、36)。
  42. 少なくとも1つのプロセッサの上で実行されると、前記少なくとも1つのプロセッサに、請求項31から38のいずれか一項に記載された方法を行わせる命令を備えるコンピュータプログラム。
  43. 請求項42の前記コンピュータプログラムを包含しており、電子信号、光信号、無線信号、またはコンピュータ可読記憶媒体のうちの1つである、キャリア。
JP2017500466A 2014-03-19 2015-03-19 デュアルコネクティビティにおけるアップリンク電力の共有 Pending JP2017521008A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2014/073678 2014-03-19
PCT/CN2014/073678 WO2015139224A1 (en) 2014-03-19 2014-03-19 Uplink power sharing in dual connectivity
PCT/IB2015/052035 WO2015140758A1 (en) 2014-03-19 2015-03-19 Uplink power sharing in dual connectivity

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019232268A Division JP7165482B2 (ja) 2014-03-19 2019-12-24 デュアルコネクティビティにおけるアップリンク電力の共有

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017521008A true JP2017521008A (ja) 2017-07-27

Family

ID=52811168

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500466A Pending JP2017521008A (ja) 2014-03-19 2015-03-19 デュアルコネクティビティにおけるアップリンク電力の共有
JP2019232268A Active JP7165482B2 (ja) 2014-03-19 2019-12-24 デュアルコネクティビティにおけるアップリンク電力の共有

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019232268A Active JP7165482B2 (ja) 2014-03-19 2019-12-24 デュアルコネクティビティにおけるアップリンク電力の共有

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10959189B2 (ja)
EP (1) EP3120625A1 (ja)
JP (2) JP2017521008A (ja)
CN (1) CN107113740A (ja)
BR (1) BR112016021392B8 (ja)
MX (1) MX2016012025A (ja)
WO (2) WO2015139224A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200033801A (ko) * 2017-08-09 2020-03-30 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 상향 전송 방법 및 단말기 디바이스
WO2020197183A1 (en) * 2019-03-22 2020-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmit power control apparatus and method of electronic device in wireless communication system
WO2023013061A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 日本電信電話株式会社 無線通信方法及び無線通信システム

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104349443B (zh) * 2013-08-09 2019-02-12 电信科学技术研究院 一种上行功率控制方法和装置
EP3694263B1 (en) 2013-09-04 2022-11-02 LG Electronics Inc. Method and apparatus for controlling uplink power in wireless communication system
US10039089B2 (en) * 2013-11-29 2018-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station apparatus, integrated circuit, and communication method
JP6298329B2 (ja) * 2014-03-20 2018-03-20 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法
KR102298357B1 (ko) * 2014-03-21 2021-09-07 삼성전자 주식회사 무선통신 시스템에서 다중 기지국과 랜덤 엑세스 수행 방법 및 장치
US10142945B2 (en) * 2014-06-05 2018-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Power control for transmission of uplink control information on two cells in carrier aggregation
US20160021618A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for uplink transmission power control
US9420584B2 (en) * 2014-09-17 2016-08-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uplink sounding reference signals for machine type communications (MTC) user equipment (UE)
EP3335359B1 (en) * 2015-08-14 2019-05-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Method and apparatus for separate scheduling of uplink data and reference signal transmissions in a communication network
KR102340499B1 (ko) * 2015-09-04 2021-12-17 삼성전자 주식회사 무선통신 시스템에서 상향링크 전송전력 제어 방법 및 장치
US10499384B2 (en) * 2015-09-17 2019-12-03 Intel IP Corporation Transmission of uplink control information in wireless systems
WO2017117813A1 (zh) * 2016-01-08 2017-07-13 华为技术有限公司 调度方法、数据传输方法及装置
JP2019054314A (ja) * 2016-02-02 2019-04-04 シャープ株式会社 端末装置および方法
WO2017135044A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 シャープ株式会社 端末装置および通信システム
US20170325174A1 (en) * 2016-05-09 2017-11-09 Ofinno Technologies, Llc Uplink transmission power control in a wireless device and wireless network
US10536904B2 (en) * 2016-05-09 2020-01-14 Ofinno, Llc Parallel transmission in a wireless device and wireless network
WO2018002424A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Nokia Technologies Oy Methods and apparatuses relating to uplink transmissions
JP2019145866A (ja) * 2016-07-05 2019-08-29 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法
US10356724B2 (en) * 2016-07-29 2019-07-16 Acer Incorporated Device handling power control for time intervals based on power level limit
US10728860B2 (en) 2016-07-29 2020-07-28 Acer Incorporated Device and method of handling power headroom report for multiple time intervals
US10524277B2 (en) 2016-08-13 2019-12-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for secondary base station mobility
US10582397B2 (en) * 2016-11-09 2020-03-03 Qualcomm Incorporated Beam refinement reference signal transmissions during control symbol
CN116017658A (zh) * 2017-03-31 2023-04-25 日本电气株式会社 用于上行链路功率控制和接收的方法、终端设备和装置
CN110832816A (zh) * 2017-05-12 2020-02-21 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
CN116156630A (zh) 2017-06-16 2023-05-23 中兴通讯股份有限公司 功率共享的方法及装置
US10771214B2 (en) * 2017-09-11 2020-09-08 Apple Inc. System and method for uplink power contrl framework
CA3066297C (en) 2017-09-14 2023-02-21 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Signal processing method and apparatus
US10582454B2 (en) 2017-09-27 2020-03-03 Ofinno, Llc Power control for uplink control channel
US11165545B2 (en) * 2017-10-27 2021-11-02 Qualcomm Incorporated Power control for concurrent transmissions
US10827499B2 (en) 2017-10-30 2020-11-03 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for prioritization for transmission power control in 5G
US10517045B2 (en) * 2017-11-17 2019-12-24 Qualcomm Incorporated Techniques for power control using carrier aggregation in wireless communications
CN109842928B (zh) * 2017-11-25 2024-04-16 华为技术有限公司 一种信息接收方法及装置
WO2019106603A1 (en) 2017-12-01 2019-06-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Configuring dual connectivity maximum transmit power
CN111727636B (zh) * 2018-02-14 2021-09-21 华为技术有限公司 确定最大发送功率的方法、装置、系统及存储介质
CN111955034A (zh) * 2018-04-05 2020-11-17 联想(新加坡)私人有限公司 多个上行链路载波的功率余量报告
EP3599787B1 (en) 2018-07-24 2024-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device for displaying indicator regarding network and method thereof
KR102653862B1 (ko) * 2018-07-24 2024-04-03 삼성전자주식회사 네트워크와 관련된 인디케이터를 표시하기 위한 전자 장치 및 그에 관한 방법
US11438846B2 (en) * 2018-08-20 2022-09-06 Qualcomm Incorporated Solutions to handle mis-alignment between radio access technologies (RATs) in dual connectivity (DC)
CN112655251A (zh) * 2018-09-07 2021-04-13 苹果公司 双连接通信中的带间和带内动态功率共享技术
WO2020087437A1 (en) * 2018-11-01 2020-05-07 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. User equipment and method of wireless communication of same
CN111314033B (zh) 2018-12-25 2021-08-27 维沃移动通信有限公司 一种上行控制信息uci的传输方法及终端
EP3868169B1 (en) 2019-01-04 2022-10-19 Ofinno, LLC Two-step random access procedure in unlicensed bands
CN111436110A (zh) * 2019-01-11 2020-07-21 华为技术有限公司 侧链路功率控制方法及终端
CN111642001B (zh) * 2019-03-01 2023-11-21 中兴通讯股份有限公司 信道或信号的发送方法及装置、存储介质
US11419169B2 (en) * 2019-03-21 2022-08-16 Qualcomm Incorporated Uplink power control for dual connectivity
CN111954292B (zh) * 2019-05-15 2021-10-29 大唐移动通信设备有限公司 一种资源分配方法及装置
US11490402B2 (en) * 2019-07-05 2022-11-01 Qualcomm Incorporated Power control based on semi-static direction for dual connectivity
US11343779B2 (en) 2019-07-18 2022-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for providing look-ahead dynamic power control for carrier aggregation
US20220330364A1 (en) * 2019-09-03 2022-10-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uplink aware dual connectivity
CN112583562B (zh) * 2019-09-30 2022-08-26 华为技术有限公司 数据传输的方法与装置
CN112702779B (zh) * 2019-10-23 2023-01-06 维沃移动通信有限公司 一种上行传输功率分配方法及终端
US11337168B2 (en) * 2019-11-27 2022-05-17 Qualcomm Incorporated Protecting shared low noise amplifiers by limiting transmission power
CN113055994B (zh) * 2019-12-27 2022-08-19 华为技术有限公司 通信方法以及终端设备
US11382044B2 (en) * 2020-01-23 2022-07-05 Qualcomm Incorporated Determining a transmit power of uplink transmissions
WO2021093191A1 (en) * 2020-02-10 2021-05-20 Zte Corporation Methods, apparatus and systems for transmission power configuration in uplink transmissions
CN113473602A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 维沃移动通信有限公司 传输控制方法及设备
US11889427B2 (en) * 2021-07-27 2024-01-30 Qualcomm Incorporated Relative power setting between different cells in dual connectivity or carrier aggregation
WO2023149722A1 (ko) * 2022-02-04 2023-08-10 삼성전자 주식회사 전력에 기반한 무선 통신 방법 및 전자 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013025562A2 (en) * 2011-08-12 2013-02-21 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, apparatus and systems for power control and timing advance
US20140050205A1 (en) * 2011-09-29 2014-02-20 Lg Electronics Inc. Method for controlling uplink transmission power and wireless device using same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101034931B (zh) * 2006-03-08 2015-03-11 华为技术有限公司 无线中转通信系统及方法
KR101697596B1 (ko) 2009-01-29 2017-01-18 엘지전자 주식회사 전송 전력을 제어하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2013016855A1 (zh) * 2011-07-29 2013-02-07 富士通株式会社 一种功率控制方法和终端设备
KR101986865B1 (ko) * 2011-11-04 2019-06-07 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 다수의 타이밍 어드밴스와 관련된 다수의 컴포넌트 반송파 상의 무선 전송에 대한 전력 제어를 위한 방법 및 장치
CN104955144B (zh) * 2011-12-19 2021-05-18 华为技术有限公司 一种上行发射功率控制方法及用户设备
CN103220768B (zh) * 2012-01-21 2018-06-19 中兴通讯股份有限公司 一种载波聚合系统中上行信号功率削减方法及装置
KR20130087965A (ko) 2012-01-30 2013-08-07 주식회사 팬택 다중 ta 환경에서 상향 링크 전력을 할당하는 방법 및 장치
US8964593B2 (en) * 2012-04-16 2015-02-24 Ofinno Technologies, Llc Wireless device transmission power
EP3836648A1 (en) * 2012-08-23 2021-06-16 Interdigital Patent Holdings, Inc. Providing physical layer resources to different serving sites
EP3694263B1 (en) * 2013-09-04 2022-11-02 LG Electronics Inc. Method and apparatus for controlling uplink power in wireless communication system
US9900844B2 (en) * 2014-01-13 2018-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink transmissions for dual connectivity
CN110381575B (zh) * 2014-01-22 2022-07-01 Lg 电子株式会社 执行功率控制的方法和用户设备
WO2015122695A1 (en) * 2014-02-11 2015-08-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling uplink power in wireless

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013025562A2 (en) * 2011-08-12 2013-02-21 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, apparatus and systems for power control and timing advance
US20140050205A1 (en) * 2011-09-29 2014-02-20 Lg Electronics Inc. Method for controlling uplink transmission power and wireless device using same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "Power control on dual connectivity[online]", 3GPP TSG-RAN WG1♯76 R1-140762, JPN6017050562, 14 February 2014 (2014-02-14), pages whole document, ISSN: 0003714309 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200033801A (ko) * 2017-08-09 2020-03-30 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 상향 전송 방법 및 단말기 디바이스
JP2020533818A (ja) * 2017-08-09 2020-11-19 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 上り伝送方法及び端末デバイス
US10959181B2 (en) 2017-08-09 2021-03-23 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Uplink transmission method and terminal device
KR102361223B1 (ko) * 2017-08-09 2022-02-10 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 상향 전송 방법 및 단말기 디바이스
WO2020197183A1 (en) * 2019-03-22 2020-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmit power control apparatus and method of electronic device in wireless communication system
US11310749B2 (en) 2019-03-22 2022-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmit power control apparatus and method in multi-rat dual connectivity based on overlap of master and secondary node transmissions
WO2023013061A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 日本電信電話株式会社 無線通信方法及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107113740A (zh) 2017-08-29
BR112016021392B8 (pt) 2024-01-23
JP7165482B2 (ja) 2022-11-04
BR112016021392B1 (pt) 2023-11-14
US10959189B2 (en) 2021-03-23
BR112016021392A2 (pt) 2017-08-15
WO2015139224A1 (en) 2015-09-24
EP3120625A1 (en) 2017-01-25
US20160255593A1 (en) 2016-09-01
WO2015140758A1 (en) 2015-09-24
MX2016012025A (es) 2016-12-08
JP2020080536A (ja) 2020-05-28
BR112016021392A8 (pt) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7165482B2 (ja) デュアルコネクティビティにおけるアップリンク電力の共有
JP6970725B2 (ja) 電力制御実行方法及びユーザ装置
JP2020080564A (ja) 送信制御実行方法及びユーザ装置
RU2627299C1 (ru) Способ и устройство для управления мощностью восходящей линии связи в системе беспроводной связи
US9712308B2 (en) Method for enhancing small cell
US10159067B2 (en) Method and apparatus for performing uplink transmission in a wireless communication system
JP6932928B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム
WO2017195474A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、及びプログラム
US9973320B2 (en) Method and apparatus for transmitting channel state information in wireless communication system
US11457419B2 (en) User terminal and radio communication method
US9585110B2 (en) Method for transmitting and receiving uplink signals, and apparatus therefor
WO2014209049A1 (en) Method and apparatus for fdd/tdd intra-node and inter-node carrier aggregation
US9986511B2 (en) Method and device for transmitting uplink signal in wireless communication system
JP2017515367A (ja) 端末と基地局との間の二重接続におけるパワーヘッドルーム報告を送信する方法および端末
US10313986B2 (en) Method and apparatus for controlling uplink power in wireless
KR20140045988A (ko) 상향링크 전송 전력을 제어하는 단말 장치 및 그 방법
JP2016540447A (ja) 電力使用状態情報伝送方法および装置
KR20220099502A (ko) 액세스 백홀 통합 노드의 송수신 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20161117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190827