WO2023013061A1 - 無線通信方法及び無線通信システム - Google Patents

無線通信方法及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2023013061A1
WO2023013061A1 PCT/JP2021/029414 JP2021029414W WO2023013061A1 WO 2023013061 A1 WO2023013061 A1 WO 2023013061A1 JP 2021029414 W JP2021029414 W JP 2021029414W WO 2023013061 A1 WO2023013061 A1 WO 2023013061A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
user terminal
transmission points
wireless communication
transmission
communication method
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/029414
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
ヨギータ ラマムールテイ
匡史 岩渕
智明 小川
泰司 鷹取
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to PCT/JP2021/029414 priority Critical patent/WO2023013061A1/ja
Priority to JP2023539572A priority patent/JPWO2023013061A1/ja
Publication of WO2023013061A1 publication Critical patent/WO2023013061A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity

Definitions

  • the present disclosure relates to a wireless communication method and wireless communication system, and more particularly, to a wireless communication method and wireless communication system using a dynamically controllable reflector.
  • a dynamic reflector can dynamically control the phase and amplitude of radio waves and artificially control the characteristics of radio waves in the propagation path space.
  • Non-Patent Document 1 proposes assisting CoMP transmission with a dynamic reflector.
  • the transmission scheme that uses a dynamic reflector to assist CoMP transmission is referred to as RIS-assisted CoMP transmission.
  • RIS-assisted CoMP transmission includes a first scheme schematically shown in FIG. 4 and a second scheme schematically shown in FIG.
  • the first method uses one transmission point and multiple dynamic reflectors.
  • two identical data streams A transmitted from one transmission point Tx are reflected by two dynamic reflectors RIS1 and RIS2 and transmitted to the user terminal UE.
  • the second method is a method using multiple transmission points and one dynamic reflector.
  • the same data stream A separately transmitted from two transmission points TxA and TxB is reflected by a common dynamic reflector RIS and transmitted to the user terminal UE.
  • the parameters of the dynamic reflector are controlled by a controller CR associated with the transmission point.
  • RIS-assisted CoMP transmission According to RIS-assisted CoMP transmission, a high effect can be expected in improving the received power of cell-edge users. However, although improvement in coverage can be expected, RIS-assisted CoMP transmission has room for improvement in terms of communication capacity and communication speed. Specifically, the data rate R that can be achieved by the user terminal UE in RIS-assisted CoMP transmission is limited to a rate approximately equal to the data rate R_A of data stream A.
  • Patent Document 1 In addition to Patent Document 1, the following Patent Documents 2 to 6 can be exemplified as documents indicating the technical level at the time of filing in the technical field of the present disclosure.
  • the present disclosure has been made with a focus on the above circumstances, and aims to provide a technology capable of improving coverage as well as communication capacity and communication speed.
  • a radio communication method of the present disclosure is a radio communication method using dual connectivity between a plurality of transmission points and user terminals, and includes at least the following steps.
  • the first step is to create a radio link between each of said plurality of transmission points and a user terminal using at least one dynamic reflector.
  • a second step is transmitting a different data stream from each of said plurality of transmission points via said at least one dynamic reflector to a user terminal.
  • a wireless communication system includes a plurality of transmission points, user terminals capable of communication using dual connectivity, and a plurality of dynamic reflectors.
  • a radio link is generated between each of the plurality of transmission points and a user terminal using at least one dynamic reflector of the plurality of dynamic reflectors.
  • a different data stream is then transmitted from each of the plurality of transmission points to the user terminal via the at least one dynamic reflector.
  • the wireless communication method and wireless communication system by using a dynamic reflector to help communication using dual connectivity, it is possible to improve coverage as well as communication capacity and communication speed. can.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing the configuration of a wireless communication system according to an embodiment of the present disclosure
  • FIG. 4 is a flow chart illustrating a wireless communication method according to an embodiment of the present disclosure
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a timeline according to a wireless communication method according to an embodiment of the present disclosure
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a first method of RIS-assisted CoMP transmission
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing a second method of RIS-assisted CoMP transmission;
  • a radio communication system 100 shown in FIG. 1 is a system that provides radio communication using dual connectivity to user terminals UE within a service area.
  • the radio communication system 100 has two transmission points TxA and TxB.
  • the two transmission points TxA, TxB are for example base stations providing different radio communications.
  • the transmission point TxA may be the primary base station and the transmission point TxB may be the secondary base station.
  • the frequency bands used by the two transmission points TxA and TxB may be the same frequency band, different frequency bands, or different frequency channels in the same frequency band.
  • the two transmission points TxA and TxB are connected by a backhaul line.
  • the wireless communication system 100 includes two dynamic reflectors RIS1 and RIS2.
  • the dynamic reflectors RIS1 and RIS2 are electromagnetic wave reflectors composed of many passive reflection elements.
  • the reflective elements included in the dynamic reflectors RIS1, RIS2 are composed, for example, of metamaterials whose properties can be dynamically changed. By appropriately changing the reflection characteristics of each reflection element, it is possible to generate a wireless link that bypasses obstacles and realize wireless communication that is not affected by obstacles.
  • the dynamic reflector RIS1 is used to generate a radio link connecting the transmission point TxA and the user terminal UE.
  • the dynamic reflector RIS2 is used to generate a radio link connecting the transmission point TxB and the user terminal UE.
  • the reflection characteristics of the dynamic reflectors RIS1 and RIS2 can be controlled by appropriately setting their parameters. Configurable parameters are eg phase and amplitude.
  • controllers CR-A and CR-B are provided for the dynamic reflectors RIS1 and RIS2, respectively.
  • the controller CR-A sets the parameters of the dynamic reflector RIS1 based on instructions from the transmission point TxA.
  • the controller CR-B sets the parameters of the dynamic reflector RIS2 based on instructions from the transmission point TxB. Note that the controller may be provided for each transmission point, may be provided for each dynamic reflector, or may be provided in an upper network.
  • a data stream A is transmitted from the transmission point TxA to the user terminal UE via the dynamic reflector RIS1.
  • a data stream B different from the data stream A is transmitted from the transmission point TxB to the user terminal UE via the dynamic reflector RIS2.
  • the dynamic reflectors RIS1 and RIS2 are used to help dual connectivity transmission (DC transmission).
  • DC transmission dual connectivity transmission
  • the transmission scheme newly proposed by the present disclosure ie, the transmission scheme using the dynamic reflector to assist DC transmission, is referred to as RIS-assisted DC transmission.
  • RIS-assisted DC transmission it is possible to improve coverage as well as communication capacity and communication speed.
  • the RIS-assisted DC transmission realized by the system configuration shown in FIG. 1 when radio resources are allocated based on the proportional fairness criterion, the downlink system throughput is reduced by about 1.0 as compared to the conventional DC transmission. It can be improved by a factor of 5.
  • the RIS-assisted DC transmission proposed by the present disclosure is also applicable to wireless communication systems with three or more transmission points and two or more dynamic reflectors per wireless link.
  • the dynamic reflector may be shared between different wireless links.
  • not only one user terminal but also multiple user terminals can be supported.
  • step S101A the transmission point TxA allocates a dynamic reflector (RIS) to the user terminal UE. Also, in step S101B, the transmission point TxB allocates a dynamic reflector to the user terminal UE.
  • RIS dynamic reflector
  • step S101B the transmission point TxB allocates a dynamic reflector to the user terminal UE.
  • an upper network may allocate dynamic reflectors corresponding to the transmission points TxA and TxB to the user terminal UE.
  • any method may be used to assign dynamic reflectors to user terminals UE.
  • each transmission point TxA, TxB (or network) sets the reflection direction with respect to the dynamic reflector.
  • a test signal is transmitted from each transmission point TxA, TxB to the user terminal UE via the dynamic reflector. If the user terminal UE can confirm the reception of the test signal, the user UE is assigned a dynamic reflector that can create a radio link between the transmission points TxA, TxB and the user UE.
  • each transmission point TxA, TxB collects the location information of user terminals UE, and selects the dynamic reflectors closest to the user terminals UE. may be assigned. Alternatively, a group of dynamic reflectors within a certain range from the user terminal UE may be identified and collectively assigned to the user terminal UE.
  • the transmission point TxA allocates the dynamic reflector RIS1 to the user terminal UE
  • the transmission point TxB allocates the dynamic reflector RIS2 to the user terminal UE.
  • the allocation result is notified from each transmission point TxA, TxB (or network) to each dynamic reflector RIS1, RIS2.
  • step S102A the parameters (RIS parameters) of the dynamic reflector RIS1 are set. Also, in step S102B, the parameters of the dynamic reflector RIS2 are set.
  • the parameters are specifically phase and amplitude.
  • the parameter setting method and setting values are arbitrary. For example, the channel between the transmission point and the user terminal via the dynamic reflector may be estimated, and the parameter settings may be calculated using the estimated channel information. may estimate the direction that should be reflected.
  • step S103A the user terminal UE is connected to the transmission point TxA by exchanging connection signals between the transmission point TxA and the user terminal UE. Also, in step S103B, the user terminal UE is connected to the transmission point TxB by exchanging connection signals between the transmission point TxB and the user terminal UE.
  • These processes are called associations.
  • step S104A the transmission point TxA transmits a reference signal for communication quality measurement to the user terminal UE. Also, after completing the association between the transmission point TxB and the user terminal UE, in step S104B, the transmission point TxB transmits a reference signal for communication quality measurement to the user terminal UE.
  • step S105A the user terminal UE measures SINR using the reference signal transmitted from the transmission point TxA.
  • communication quality to be measured is not limited to SINR. SNR, RSSI, or other communication qualities may be measured, or multiple types of communication qualities may be measured.
  • step S106A the user terminal UE transmits the communication quality measured in step S105A to the transmission point TxA.
  • step S105B the user terminal UE measures SINR using the reference signal transmitted from the transmission point TxB.
  • the communication quality to be measured is not limited to SINR, but it is preferable to measure the same kind of communication quality as that measured with the transmission point TxA also with the transmission point TxB.
  • step S106B the user terminal UE transmits the communication quality measured in step S105B to the transmission point TxB.
  • the transmission point TxA determines whether or not the user terminal UE is a DC user who should communicate with DC transmission based on the communication quality acquired at step S106A. For example, when the communication quality obtained in step S106A is equal to or higher than a preset threshold, the user terminal UE may be determined as a DC user for the transmission point TxA, and otherwise determined as not a DC user.
  • the transmission point TxB determines whether or not the user terminal UE is a DC user that should communicate with DC transmission based on the communication quality acquired in step S106B. For example, when the communication quality obtained in step S106B is equal to or higher than a preset threshold, the user terminal UE may be determined as a DC user for the transmission point TxB, and otherwise determined as not a DC user.
  • step S108 the transmission points TxA and TxB perform communication using the backhaul line, and share the determination result of step S107A and the determination result of step S107B.
  • steps S109A and S109B each of the transmission points TxA and TxB uses the information shared in step S108 to make a final decision as to whether or not the user UE is a DC user. Final judgment will be made according to the table below. According to this table, the user UE is determined as a DC user of the radio communication system 100 only when the determination result of step S107A is yes and the determination result of step S107B is also yes.
  • step S110A the transmission point TxA performs scheduling to calculate time resources to be allocated to user terminals UE.
  • step S110B the transmission point TxB performs scheduling to calculate time resources to be allocated to user terminals UE.
  • the globally optimized schedule time fraction ⁇ for the entire system is calculated for each dynamic reflector (r) for each transmission point (j) and for each user (u). Parameters used in scheduling are defined as shown in the table below.
  • the following objective function P1 is used to calculate a parameter that maximizes the sum of transmission rates.
  • the fairness index ⁇ may be set in advance, or the objective function P1 may be calculated including the determination of the index ⁇ . If the index ⁇ is 1, it is proportional fairness, and if the index ⁇ is made infinite, it is Max-Min fairness. Increasing the exponent ⁇ improves the minimum data rate of the system.
  • the following scheduling formula derived using, for example, the Karush-Kuhn-Tucker condition is used to calculate the schedule time ratio ⁇ .
  • the link rate l is calculated using the communication quality obtained in steps S105A and S105B. For example, the Shannon capacity formula is used. Association variables x and d are obtained in steps S101A, S101B and step S108. Association variables x and d that maximize the objective function P1 are finally determined by trialing whether or not to associate among the obtained results. ⁇ and ⁇ obtained in steps S102A and 102B are used.
  • the transmission rate per user terminal is expressed by the following equation.
  • step S111 the transmission points TxA and TxB communicate using the backhaul line and share the scheduling results of steps S110A and S110B. Then, transmission information to be transmitted to the user terminal UE is distributed to each of the transmission points TxA and TxB based on the ratio of the transmission rates assigned to the user terminal UE by each of the transmission points TxA and TxB.
  • the transmission rate is calculated as a value obtained by multiplying the data rate calculated from the communication quality (SINR) between the transmission point and the user terminal by the time resource allocated to the user terminal by the transmission point. Also, in step S111, synchronization processing is performed between the transmission points TxA and TxB as necessary.
  • step S112A the transmission point TxA uses the time resource allocated to the user terminal UE by the transmission point TxA in step S110A to transmit the transmission information distributed to the transmission point TxA in step S111 to the user terminal UE.
  • step S112B the transmission point TxB uses the time resource allocated to the user terminal UE by the transmission point TxB in step S110B to transmit the transmission information distributed to the transmission point TxB in step S111 to the user terminal UE.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a timeline according to the wireless communication method described above.
  • this timeline there are five user terminals UE, #1, #2, #3, #4, and #5, existing within the service area.
  • the user terminals UE#1 and UE#2 are connected to both transmission points TxA and TxB, and radio communication is performed between the transmission points TxA and TxB by DC transmission, more specifically, RIS-assisted DC transmission.
  • User terminals UE#3 and UE#4 are each connected only to transmission point TxA, and perform radio communication using RIS with transmission point TxA.
  • User terminal UE#5 is connected only to transmission point TxB, and performs radio communication using RIS with transmission point TxA. As shown in FIG.
  • total optimized time including user terminals UE#1 and UE#2 that perform DC transmission and user terminals UE#3, UE#4 and UE#5 that do not perform DC transmission Scheduling is performed so that signals are transmitted from each of the transmission points TxA and TxB at a ratio.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示の無線通信方法は、複数の送信点とユーザ端末とのデュアルコネクティビティを用いた無線通信方法である。本開示の無線通信方法では、複数の送信点のそれぞれとユーザ端末との間で少なくとも1つの動的反射板を用いて無線リンクを生成することが行われる。そして、本開示の無線通信方法では、複数の送信点のそれぞれから少なくとも1つの動的反射板を介して異なるデータストリームをユーザ端末に送信することが行われる。

Description

無線通信方法及び無線通信システム
 本開示は、無線通信方法及び無線通信システムに関し、詳しくは、動的制御可能な反射板を用いた無線通信方法及び無線通信システムに関する。
 近年、動的制御可能な反射板(RIS: Reconfigurable Intelligent Surface)が注目されている。以下、本明細書では、動的制御可能な反射板を動的反射板と称する。動的反射板は、電波の位相と振幅を動的に制御し、伝搬路空間上で電波特性を人工的に制御することができる。
 一方、近年の無線通信システムでは面的に高速化を図るために、多数の送信点を展開し、複数の送信点からユーザをサポートするCoMP(Coordinated Multipoint)と呼ばれる方式も注目されている。特に、非特許文献1には、動的反射板によってCoMP伝送を助けることが提案されている。以下、本明細書では、CoMP伝送の助けに動的反射板を用いる伝送方式をRISアシストCoMP伝送と称する。
 RISアシストCoMP伝送には、図4に模式的に示される第1の方式と図5に模式的に示される第2の方式とが含まれる。第1の方式は1つの送信点と複数の動的反射板とを用いる方式である。図4に示す例では、1つの送信点Txから発信された2つの同一のデータストリームAが2つの動的反射板RIS1,RIS2で反射されてユーザ端末UEに送信されている。第2の方式は複数の送信点と1つの動的反射板とを用いる方式である。図5に示す例では、2つの送信点TxA,TxBから別々に発信された同一のデータストリームAが共通の動的反射板RISで反射されてユーザ端末UEに送信されている。いずれの方式でも、動的反射板のパラメータは送信点と関連するコントローラCRによって制御される。
 RISアシストCoMP伝送によれば、セルエッジユーザの受信電力の改善において高い効果が期待できる。しかし、カバレッジの改善は期待できるものの、RISアシストCoMP伝送には、通信容量や通信速度において改善の余地がある。具体的には、RISアシストCoMP伝送においてユーザ端末UEで実現可能なデータレートRは、データストリームAのデータレートR_Aに略等しい速度に限定される。
 なお、本開示の技術分野における出願時の技術レベルを示す文献としては、特許文献1の他にも下記の特許文献2乃至6を例示することができる。
Z. Li, M. Hua, Q. Wang and Q. Song, "Weighted Sum-Rate Maximization for Multi-IRS Aided Cooperative Transmission," in IEEE Wireless Communications Letters, vol. 9, no. 10, pp. 1620-1624, Oct. 2020, : All the elements serve both the BS at all the time. How the RIS resources shared between two TXs is not studied M. Hua, Q. Wu, D. W. K. Ng, J. Zhao and L. Yang, "Intelligent Reflecting Surface-Aided Joint Processing Coordinated Multipoint Transmission," in IEEE Transactions on Communications, vol. 69, no. 3, pp.1650-1665, March 2021, Y. Shi, H. Qu and J. Zhao, "Dual-Connectivity Enabled Resource Allocation Approach With eICIC for Throughput Maximization in HetNets With Backhaul Constraint," in IEEE Wireless Communications Letters, vol. 8, no. 4, pp. 1297-1300, Aug. 2019 M. Pan, T. Lin, C. Chiu and C. Wang, "Downlink Traffic Scheduling for LTE-A Small Cell Networks With Dual Connectivity Enhancement," in IEEE Communications Letters, vol. 20, no. 4, pp. 796-799, April 2016 J. Ghimire and C. Rosenberg, "Revisiting scheduling in heterogenous networks when the backhaul is limited," IEEE Journal on Selected Areas in Communications, vol. 33, no. 10, October 2015. S. Boyd and L. Vandenberghe, Convex Optimization.Cambridge, U.K.: Cambridge Univ. Press, 2004
 本開示は、上記事情に着目してなされたもので、カバレッジを改善するとともに通信容量及び通信速度も併せて改善することができる技術を提供することを目的とする。
 本開示は、上記目的を達成するため、無線通信方法を提供する。本開示の無線通信方法は、複数の送信点とユーザ端末とのデュアルコネクティビティを用いた無線通信方法であって、少なくとの以下のステップを含む。第1のステップは、上記複数の送信点のそれぞれとユーザ端末との間で少なくとも1つの動的反射板を用いて無線リンクを生成することである。第2のステップは、上記複数の送信点のそれぞれから上記少なくとも1つの動的反射板を介して異なるデータストリームをユーザ端末に送信することである。
 本開示は、上記目的を達成するため、無線通信システムを提供する。本開示の無線通信システムは、複数の送信点と、デュアルコネクティビティを用いた通信が可能なユーザ端末と、複数の動的反射板とを備える。上記複数の送信点のそれぞれとユーザ端末との間では、上記複数の動的反射板のうちの少なくも1つの動的反射板を用いて無線リンクが生成されている。そして、上記複数の送信点のそれぞれから上記少なくとも1つの動的反射板を介して異なるデータストリームがユーザ端末に送信される。
 本開示に係る無線通信方法及び無線通信システムによれば、デュアルコネクティビティを用いた通信の助けに動的反射板を用いることによって、カバレッジを改善するとともに通信容量及び通信速度も併せて改善することができる。
本開示の実施形態に係る無線通信システムの構成を模式的に示す図である。 本開示の実施形態に係る無線通信方法を示すフローチャートである。 本開示の実施形態に係る無線通信方法によるタイムラインの例を示す図である。 RISアシストCoMP伝送の第1の方式を模式的に示す図である。 RISアシストCoMP伝送の第2の方式を模式的に示す図である。
1.無線通信システム
 まず、本開示の実施形態に係る無線通信システムの構成について図1を用いて説明する。図1に示す無線通信システム100は、サービスエリア内のユーザ端末UEに対し、デュアルコネクティビティを用いた無線通信を提供するシステムである。
 無線通信システム100は2つの送信点TxA,TxBを備える。2つの送信点TxA,TxBは例えば異なる無線通信を提供する基地局である。その場合、送信点TxAがプライマリ基地局、送信点TxBがセカンダリ基地局であってもよい。ただし、2つの送信点TxA,TxBが利用する周波数帯は、同一周波数帯でもよいし、異なる周波数帯でもよいし、または同一周波数帯の異なる周波数チャネルを用いてもよい。なお、2つの送信点TxA,TxBはバックホール回線によって接続されている。
 無線通信システム100は2つの動的反射板RIS1,RIS2を備える。動的反射板RIS1,RIS2は、多数の受動反射素子で構成される電磁波反射体である。動的反射板RIS1,RIS2が含む反射素子は、例えば、その特性を動的に変化させることができるメタマテリアルで構成されている。各反射素子の反射特性を適切に変更することで、障害物を迂回した無線リンクを生成し、障害物の影響を受けない無線通信を実現することができる。図1に示す例では、動的反射板RIS1は、送信点TxAとユーザ端末UEとを繋ぐ無線リンクの生成に用いられている。また、動的反射板RIS2は、送信点TxBとユーザ端末UEとを繋ぐ無線リンクの生成に用いられている。
 各動的反射板RIS1,RIS2の反射特性は、そのパラメータを適宜設定することで制御することができる。設定可能なパラメータは例えば位相と振幅である。図1に示す例では、動的反射板RIS1,RIS2のそれぞれに対してコントローラCR-A,CR-Bが設けられている。コントローラCR-Aは送信点TxAからの指示に基づいて動的反射板RIS1のパラメータを設定する。コントローラCR-Bは送信点TxBからの指示に基づいて動的反射板RIS2のパラメータを設定する。なお、コントローラは送信点ごとに設けられていてもよいし、動的反射板ごとに設けられていてもよいし、上位のネットワークに設けられていてもよい。
 送信点TxAからは動的反射板RIS1を介してデータストリームAがユーザ端末UEに送信される。送信点TxBからは動的反射板RIS2を介してデータストリームAとは異なるデータストリームBがユーザ端末UEに送信される。このように、無線通信システム100では、デュアルコネクティビティ伝送(DC伝送)の助けに動的反射板RIS1,RIS2を用いている。以下、本開示が新たに提案する伝送方式、すなわち、DC伝送の助けに動的反射板を用いる伝送方式をRISアシストDC伝送と称する。
 RISアシストDC伝送によれば、カバレッジを改善するとともに通信容量及び通信速度も併せて改善することができる。例えば、図1に示すシステム構成で実現されるRISアシストDC伝送によれば、プロポーショナルフェアネス規範に基づいて無線リソースの割り当てを行った場合、従来のDC伝送と比較して下りシステムスループットを約1.5倍改善することができる。
 なお、図1に示す例では、送信点が2つで無線リンク当たりの動的反射板は1つである。しかし、本開示が提案するRISアシストDC伝送は、送信点が3以上の無線通信システムや、無線リンク当たりの動的反射板が2以上の無線通信システムにも適用可能である。また、動的反射板は異なる無線リンク間で共用されてもよい。また、本開示が提案するRISアシストDC伝送を実現する無線通信システムでは、1つのユーザ端末だけでなく複数のユーザ端末をサポートすることができる。
2.無線通信方法
 次に、上述の無線通信システム100において実現される無線通信方法、すなわち、RISアシストDC伝送による無線通信方法について図2のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートには、無線通信システム100の構成要素である送信点TxA、送信点TxB、動的反射板RIS1、動的反射板RIS2、及びユーザ端末UEの各処理と、構成要素間の信号のやりとりが時系列に示されている。
 まず、ステップS101Aにおいて、送信点TxAがユーザ端末UEに対して動的反射板(RIS)を割り当てる。また、ステップS101Bにおいて、送信点TxBがユーザ端末UEに対して動的反射板を割り当てる。ただし、送信点TxA,TxBに代わって上位のネットワークが各送信点TxA,TxB送信点に対応する動的反射板をユーザ端末UEに対して割り当ててもよい。
 ユーザ端末UEへの動的反射板の割当て方法は任意の方法を用いてよい。例えば、第1の方法では、各送信点TxA,TxB(或いはネットワーク)が動的反射板に対して反射方向を設定する。そして、各送信点TxA,TxBからユーザ端末UEに動的反射板を介して検査信号を送信する。ユーザ端末UEで検査信号の受信が確認できれば、送信点TxA,TxBとユーザUEとを結ぶ無線リンクを生成することができた動的反射板をユーザUEに割り当てる。
 動的反射板をユーザUEに割り当てる第2の方法として、各送信点TxA,TxB(或いはネットワーク)がユーザ端末UEの位置情報を収集し、ユーザ端末UEから最も近い位置にある動的反射板を割り当ててもよい。もしくはユーザ端末UEから一定の範囲内にある動的反射板群を特定し、それらをまとめてユーザ端末UE割り当ててもよい。
 図2に示す例では、送信点TxAは動的反射板RIS1をユーザ端末UEに割り当て、送信点TxBは動的反射板RIS2をユーザ端末UEに割り当てている。割り当て結果は各送信点TxA,TxB(或いはネットワーク)から各動的反射板RIS1,RIS2に通知される。
 次に、ステップS102Aにおいて、動的反射板RIS1のパラメータ(RISパラメータ)を設定する。また、ステップS102Bにおいて、動的反射板RIS2のパラメータを設定する。パラメータは具体的には位相と振幅である。パラメータの設定方法および設定値は任意である。例えば、動的反射板を経由する送信点とユーザ端末との間のチャネルを推定し、推定したチャネル情報を用いてパラメータ設定値を算出してもよいし、位置情報など用いて動的反射板が反射すべき方向を推定してもよい。
 次に、ステップS103Aにおいて、送信点TxAとユーザ端末UEとの接続信号のやり取りによって、ユーザ端末UEを送信点TxAに接続する。また、ステップS103Bにおいて、送信点TxBとユーザ端末UEとの接続信号のやり取りによって、ユーザ端末UEを送信点TxBに接続する。これらの処理をアソシエーションと呼ぶ。
 送信点TxAとユーザ端末UEとの間でのアソシエーションの完了後、ステップS104Aにおいて、送信点TxAはユーザ端末UEに通信品質測定のための参照信号を送信する。また、送信点TxBとユーザ端末UEとの間でのアソシエーションの完了後、ステップS104Bにおいて、送信点TxBはユーザ端末UEに通信品質測定のための参照信号を送信する。
 ステップS105Aにおいて、ユーザ端末UEは、送信点TxAから送信された参照信号を用いてSINRを測定する。ただし、測定する通信品質はSINRには限定されない。SNR、RSSI、或いは、その他の通信品質を測定してもよいし、複数種類の通信品質を測定してもよい。そして、ステップS106Aにおいて、ユーザ端末UEはステップS105Aで測定した通信品質を送信点TxAに送信する。
 また、ステップS105Bにおいて、ユーザ端末UEは、送信点TxBから送信された参照信号を用いてSINRを測定する。測定する通信品質はSINRには限定されないが、送信点TxAとの間で測定された通信品質と同種の通信品質を送信点TxBとの間でも測定することが好ましい。そして、ステップS106Bにおいて、ユーザ端末UEはステップS105Bで測定した通信品質を送信点TxBに送信する。
 ステップS107Aにおいて、送信点TxAは、ステップS106Aにおいて取得した通信品質に基づき、ユーザ端末UEがDC伝送で通信を行うべきDCユーザか否かを判定する。例えば、ステップS106Aにおいて取得した通信品質が予め設定した閾値以上のときはユーザ端末UEを送信点TxAにとってのDCユーザと判定し、そうでない場合はDCユーザでないと判定してもよい。
 また、ステップS107Bにおいて、送信点TxBは、ステップS106Bにおいて取得した通信品質に基づき、ユーザ端末UEがDC伝送で通信を行うべきDCユーザか否かを判定する。例えば、ステップS106Bにおいて取得した通信品質が予め設定した閾値以上のときはユーザ端末UEを送信点TxBにとってのDCユーザと判定し、そうでない場合はDCユーザでないと判定してもよい。
 次に、ステップS108において、送信点TxA,TxBはバックホール回線を用いた通信を行い、ステップS107Aの判定結果とステップS107Bの判定結果とを共有する。そして、ステップS109A,S109Bにおいて、各送信点TxA,TxBはステップS108で共有された情報を用いてユーザUEをDCユーザとするか否か最終判定する。最終判定は以下の表に従って行われる。この表によれば、ステップS107Aの判定結果が是で、且つ、ステップS107Bの判定結果も是である場合のみ、ユーザUEは無線通信システム100のDCユーザとして判定される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 次に、ステップS110Aにおいて、送信点TxAはユーザ端末UEに割り当てるべき時間リソースを計算するスケジューリングを行う。同様に、ステップS110Bにおいて、送信点TxBはユーザ端末UEに割り当てるべき時間リソースを計算するスケジューリングを行う。
 スケジューリングでは、送信点(j)について動的反射板(r)ごと、ユーザ(u)ごとに、システム全体について全体最適化されたスケジュール時間割合δが計算される。なお、スケジューリングで用いられるパラメータは以下の表に記載の通り定義される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 スケジューリングでは、下記の目的関数P1を用いて伝送レートの総和が最大になるパラメータを算出することが行われる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 目的関数P1の計算において、公平性指数αは予め設定しておいてもよしい、指数αの決定も含めて目的関数P1を計算してもよい。指数αが1であればプロポーショナルフェアネスであり、指数αを無限大にするとMax-Minフェアネスとなる。指数αを大きくすると、システムの最小データレートが改善される。
 目的関数P1の計算において、スケジュール時間割合δの計算には、例えば、Karush‐Kuhn‐Tucker条件を用いて導出される以下のスケジューリング式が用いられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 リンクレートlはステップS105A,S105Bにて取得される通信品質を用いて算出される。例えばシャノン容量式が用いられる。アソシエーション変数x,dはステップS101A,S101B、及びステップS108にて得られる。得られた結果のなかでアソシエーションする・しないを試行し、目的関数P1を最大化するアソシエーション変数x,dが最終決定される。β,θはステップS102A,102Bにて得られたものが用いられる。
 また、上記の目的関数P1において、1ユーザ端末当たりの伝送レートは以下の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 なお、以下の2つの式は、スケジューリング時間割合の設定条件である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 また、各パラメータの設定条件は以下の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 両方の送信点TxA,TxBにおけるスケジュールの完了後、ステップS111において、送信点TxA,TxBはバックホール回線を用いた通信を行い、ステップS110Aのスケジューリング結果とステップS110Bのスケジューリング結果とを共有する。そして、各送信点TxA,TxBがユーザ端末UEに対して割り当てた送信レートの比率に基づき、ユーザ端末UEに送信する送信情報を送信点TxA,TxBのそれぞれに分配する。送信レートは、送信点とユーザ端末との間の通信品質(SINR)から算出されるデータレートに、送信点がユーザ端末に割り当てた時間リソースを乗算して得られる値として算出される。また、ステップS111では、必要に応じて送信点TxA,TxB間で同期処理を実行する。
 最後に、ステップS112Aにおいて、送信点TxAは、ステップS110Aにおいて送信点TxAがユーザ端末UEに割り当てた時間リソースを用いて、ステップS111で送信点TxAに分配された送信情報をユーザ端末UEに送信する。また、ステップS112Bにおいて、送信点TxBは、ステップS110Bにおいて送信点TxBがユーザ端末UEに割り当てた時間リソースを用いて、ステップS111で送信点TxBに分配された送信情報をユーザ端末UEに送信する。
 図3は、上述の無線通信方法によるタイムラインの例を示す図である。このタイムラインでは、サービスエリア内に存在するユーザ端末UEは、♯1、♯2、♯3、♯4、及び♯5の5台である。このうち、ユーザ端末UE♯1とUE♯2は両方の送信点TxA,TxBに接続され、送信点TxA,TxBとの間でDC伝送、より詳しくは、RISアシストDC伝送による無線通信が行われる。ユーザ端末UE♯3とUE♯4はそれぞれ送信点TxAのみに接続され、送信点TxAとの間でRISを用いた無線通信が行われる。ユーザ端末UE♯5は送信点TxBのみに接続され、送信点TxAとの間でRISを用いた無線通信が行われる。図3に示すように、DC伝送を行うユーザ端末UE♯1,UE♯2とDC伝送を行わないユーザ端末UE♯3,UE♯4,UE♯5とを含めて、全体最適化された時間割合で各送信点TxA,TxBから信号が送信されるようにスケジューリングが行われる。
3.その他
 上記実施形態は、本開示の要旨を逸脱しない範囲で種々に変形して実施することができる。すなわち、上記実施形態において各要素の個数、数量、量、範囲などの数に言及されている場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、本開示に係る技術が限定されるものではない。また、上記実施形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、本開示に係る技術に必ずしも必須のものではない。
100 無線通信システム
TxA,TxB 送信点
UE ユーザ端末
RIS1,RIS2 動的反射板
CR-A,CR-B コントローラ

Claims (8)

  1.  複数の送信点とユーザ端末とのデュアルコネクティビティを用いた無線通信方法であって、
     前記複数の送信点のそれぞれと前記ユーザ端末との間で少なくとも1つの動的反射板を用いて無線リンクを生成することと、
     前記複数の送信点のそれぞれから前記少なくとも1つの動的反射板を介して異なるデータストリームを前記ユーザ端末に送信することと、を含む
    ことを特徴とする無線通信方法。
  2.  請求項1に記載の無線通信方法において、
     前記少なくとも1つの動的反射板を介した前記複数の送信点のそれぞれと前記ユーザ端末との間の通信品質を測定することと、
     前記複数の送信点の全てにおいて前記通信品質が閾値を超えていることの確認を受けて前記ユーザ端末に対する前記デュアルコネクティビティを用いた通信を実行することと、をさらに含む
    ことを特徴とする無線通信方法。
  3.  請求項2に記載の無線通信方法において、
     前記複数の送信点の全てにおいて前記通信品質が前記閾値を超えていることの確認は、前記複数の送信点のそれぞれで得られた前記通信品質の測定結果を前記複数の送信点間で共有することにより行う
    ことを特徴とする無線通信方法。
  4.  請求項1乃至3のいずれか1項に記載の無線通信方法において、
     前記複数の送信点のそれぞれが前記ユーザ端末に割り当てるべき時間リソースを計算することと、
     前記複数の送信点のそれぞれが前記ユーザ端末に割り当てた時間リソースに基づいて、前記ユーザ端末に送信する送信情報を前記複数の送信点のそれぞれに分配することと、をさらに含む
    ことを特徴とする無線通信方法。
  5.  請求項4に記載の無線通信方法において、
     前記送信情報を前記複数の送信点のそれぞれに分配することは、前記少なくとも1つの動的反射板を介した前記複数の送信点のそれぞれと前記ユーザ端末との間の通信品質に基づいて分配すること、を含む
    ことを特徴とする無線通信方法。
  6.  請求項4又は5に記載の無線通信方法において、
     前記送信情報を前記複数の送信点のそれぞれに分配することは、前記複数の送信点のそれぞれが前記ユーザ端末に割り当てた時間リソースを前記複数の送信点間で共有することにより行う
    ことを特徴とする無線通信方法。
  7.  請求項4乃至6のいずれか1項に記載の無線通信方法において、
     前記複数の送信点間で同期処理を行った後、前記複数の送信点のそれぞれに分配された前記送信情報を前記複数の送信点のそれぞれが前記ユーザ端末に割り当てた時間リソースを用いて送信すること、をさらに含む
    ことを特徴とする無線通信方法。
  8.  複数の送信点と、
     デュアルコネクティビティを用いた通信が可能なユーザ端末と、
     複数の動的反射板と、を備え、
     前記複数の送信点のそれぞれと前記ユーザ端末との間で前記複数の動的反射板のうちの少なくも1つの動的反射板を用いて無線リンクが生成され、
     前記複数の送信点のそれぞれから前記少なくとも1つの動的反射板を介して異なるデータストリームが前記ユーザ端末に送信される
    ことを特徴とする無線通信システム。
PCT/JP2021/029414 2021-08-06 2021-08-06 無線通信方法及び無線通信システム WO2023013061A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/029414 WO2023013061A1 (ja) 2021-08-06 2021-08-06 無線通信方法及び無線通信システム
JP2023539572A JPWO2023013061A1 (ja) 2021-08-06 2021-08-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/029414 WO2023013061A1 (ja) 2021-08-06 2021-08-06 無線通信方法及び無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023013061A1 true WO2023013061A1 (ja) 2023-02-09

Family

ID=85155440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/029414 WO2023013061A1 (ja) 2021-08-06 2021-08-06 無線通信方法及び無線通信システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2023013061A1 (ja)
WO (1) WO2023013061A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521008A (ja) * 2014-03-19 2017-07-27 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) デュアルコネクティビティにおけるアップリンク電力の共有
US20200403743A1 (en) * 2019-02-14 2020-12-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beam Information in Early Measurements
US20210243812A1 (en) * 2020-02-03 2021-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing communication in wireless communication system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521008A (ja) * 2014-03-19 2017-07-27 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) デュアルコネクティビティにおけるアップリンク電力の共有
US20200403743A1 (en) * 2019-02-14 2020-12-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beam Information in Early Measurements
US20210243812A1 (en) * 2020-02-03 2021-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing communication in wireless communication system

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GHIMIRE JAGADISH; ROSENBERG CATHERINE: "Revisiting Scheduling in Heterogeneous Networks When the Backhaul Is Limited", IEEE JOURNAL ON SELECTED AREAS IN COMMUNICATIONS, IEEE SERVICE CENTER, PISCATAWAY., US, vol. 33, no. 10, 1 October 2015 (2015-10-01), US , pages 2039 - 2051, XP011669229, ISSN: 0733-8716, DOI: 10.1109/JSAC.2015.2435291 *
ZHANG SHUOWEN; ZHANG RUI: "Intelligent Reflecting Surface Aided Multiple Access: Capacity Region and Deployment Strategy", 2020 IEEE 21ST INTERNATIONAL WORKSHOP ON SIGNAL PROCESSING ADVANCES IN WIRELESS COMMUNICATIONS (SPAWC), IEEE, 26 May 2020 (2020-05-26), pages 1 - 5, XP033803738, DOI: 10.1109/SPAWC48557.2020.9153884 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023013061A1 (ja) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Manap et al. Survey of radio resource management in 5G heterogeneous networks
EP2761797B1 (en) Methods and apparatus for interference management
US9414390B2 (en) Method and apparatus for multi-cell cooperative transmission
CN101534557B (zh) 自组织认知无线网络分布式最优资源分配方法
CN108235369B (zh) 异质网络中利用跨基站干扰协调来减轻干扰的方法与装置
Solaija et al. Generalized coordinated multipoint framework for 5G and beyond
US20170353260A1 (en) Network configuration
WO2019016141A1 (en) METHOD AND SYSTEM FOR MANAGING UE-UE INTERFERENCE IN A MOBILE TELECOMMUNICATION NETWORK
CN105471488B (zh) 一种多小区波束形成方法和装置
CN103297981A (zh) 基站间干扰协调的方法和装置
JP2016502766A (ja) 無線通信システムおよび通信制御方法
CN102186179A (zh) 一种异构网系统资源复用的方法
TW201204113A (en) Communication control method, communication system, and management server
CN104412647B (zh) 用于帮助解决通信系统中的边界问题的集群优化的方法
CN110049473B (zh) 中继增强d2d通信的联合无线信道分配和功率控制方法
JP5183539B2 (ja) 基地局、制御局および周波数割り当て制御方法
Vlachos et al. MOCA: Multiobjective cell association for device-to-device communications
WO2023013061A1 (ja) 無線通信方法及び無線通信システム
Khan et al. Opportunistic mode selection and RB assignment for D2D underlay operation in LTE networks
CN108377542B (zh) 一种基于信干漏比的功率分割方法
Kooshki et al. Efficient Radio Resource Management for Future 6G Mobile Networks: A Cell-less Approach
Niasar et al. A novel approach to fairness-aware energy efficiency in green heterogeneous cellular networks
Oguejiofor et al. Interference Issues and Management Techniques in Heterogeneous Cellular Networks: A Review.
JP2015198454A (ja) 通信ネットワークにおける電力制御方法、基地局および通信システム
JP5033822B2 (ja) 無線通信システム、基地局およびスケジューリング方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21952884

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023539572

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE