JP6298329B2 - ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6298329B2
JP6298329B2 JP2014058259A JP2014058259A JP6298329B2 JP 6298329 B2 JP6298329 B2 JP 6298329B2 JP 2014058259 A JP2014058259 A JP 2014058259A JP 2014058259 A JP2014058259 A JP 2014058259A JP 6298329 B2 JP6298329 B2 JP 6298329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
transmission power
predetermined
user terminal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014058259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015185891A (ja
JP2015185891A5 (ja
Inventor
佑一 柿島
佑一 柿島
徹 内野
徹 内野
一樹 武田
一樹 武田
聡 永田
聡 永田
高橋 秀明
秀明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2014058259A priority Critical patent/JP6298329B2/ja
Priority to PCT/JP2015/050806 priority patent/WO2015141258A1/ja
Priority to US15/127,210 priority patent/US20170111873A1/en
Priority to EP15765043.3A priority patent/EP3122122A4/en
Priority to CN201580014798.8A priority patent/CN106134262A/zh
Publication of JP2015185891A publication Critical patent/JP2015185891A/ja
Publication of JP2015185891A5 publication Critical patent/JP2015185891A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298329B2 publication Critical patent/JP6298329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/16Deriving transmission power values from another channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/365Power headroom reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末、無線基地局および無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。
LTEではマルチアクセス方式として、下り回線(下りリンク)にOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用い、上り回線(上りリンク)にSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用いている。
LTEからのさらなる広帯域化および高速化を目的として、たとえばLTEアドバンストまたはLTEエンハンスメントと呼ばれるLTEの後継システムが検討され、LTE Rel.10/11として仕様化されている。
LTE Rel.10/11のシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする少なくとも1つのコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を含んでいる。このように、複数のCCを集めて広帯域化することをキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)という。
LTEのさらなる後継システムであるLTE Rel.12においては、複数のセルが異なる周波数帯(キャリア)で用いられる様々なシナリオが検討されている。複数のセルを形成する無線基地局が実質的に同一の場合には、上述のCAを適用可能である。一方、複数のセルを形成する無線基地局が完全に異なる場合には、デュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)を適用することが考えられる。
なお、キャリアアグリゲーション(CA)はIntra−eNB CAと呼ばれることがあり、デュアルコネクティビティ(DC)はInter−eNB CAと呼ばれることがある。
デュアルコネクティビティ(DC)においては、マスタ基地局MeNB、セカンダリ基地局SeNBがそれぞれ独立にスケジューリングし、かつ、2つの基地局は非同期である。したがって、各々の基地局で独立に送信電力を制御した場合、ユーザ端末の送信電力の合計が許容最大送信電力に達するおそれがある。そのため、キャリアアグリゲーション(CA)の送信電力制御をそのまま適用することができない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、デュアルコネクティビティ(DC)における送信電力制御を適切に行うことができるユーザ端末、無線基地局および無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明のユーザ端末は、複数のセルグループ(CG:Cell Group)が設定されるユーザ端末であって、所定のCGに対する送信電力が当該所定のCGに対して設定されるしきい値に達する場合に、当該所定のCGに対する最大送信電力値を制御する制御部と、前記所定のCGに対する最大送信電力値の範囲内で送信電力制御された信号を、前記所定のCGで送信する送信部と、を有し、前記送信部は、前記所定のCGのPH(Power Headroom)を含むPH報告を送信し、前記制御部は、前記所定のCGのPHを、前記所定のCGのサブフレームにおいて他のCGのサブフレームと時間的な重複の大きい部分に含まれるタイミングで算出することを特徴とする。
本発明によれば、デュアルコネクティビティ(DC)における送信電力制御を適切に行うことができる。
キャリアアグリゲーション(CA)およびデュアルコネクティビティ(DC)の模式図である。 デュアルコネクティビティ(DC)におけるセルグループを説明する図である。 キャリアアグリゲーション(CA)およびデュアルコネクティビティ(DC)の送信電力制御を説明する図である。 デュアルコネクティビティ(DC)の送信電力制御における新たな制御信号の例を示す図である。 ランプアップの値を余剰電力に基づいて算出する例を説明する図である。 デュアルコネクティビティ(DC)が構成された場合の分割点について説明する図である。 マスタ基地局MeNBに対するPHRおよびセカンダリ基地局SeNBに対するPHRを説明する図である。 キャリアアグリゲーション(CA)およびデュアルコネクティビティ(DC)のPHR計算方法を説明する図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)と記載される場合には、拡張物理下りリンク制御チャネル(EPDCCH:Enhanced PDCCH)も含むものとする。
LTE−Aシステムでは、半径数キロメートル程度の広範囲のカバレッジエリアを有するマクロセル内に、半径数十メートル程度の局所的なカバレッジエリアを有するスモールセルが形成されるHetNet(Heterogeneous Network)が検討されている。キャリアアグリゲーション(CA)およびデュアルコネクティビティ(DC)は、HetNet構成に適用する事が可能である。
図1は、キャリアアグリゲーション(CA)およびデュアルコネクティビティ(DC)を説明する図である。図1に示す例において、ユーザ端末UEは無線基地局eNB1およびeNB2と通信する。
図1には、物理下り制御チャネル(PDCCH)および物理上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)を介して送受信される制御信号がそれぞれ示されている。たとえば、PDCCHを介して下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)が送信される。また、PUCCHを介して上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)が送信される。
図1Aは、キャリアアグリゲーション(CA)に係る無線基地局eNB1、eNB2およびユーザ端末UEの通信を示している。図1Aに示す例において、eNB1はマクロセルを形成する無線基地局(以下、マクロ基地局という)であり、eNB2はスモールセルを形成する無線基地局(以下、スモール基地局という)である。
たとえばスモール基地局は、マクロ基地局に接続するRRH(Remote Radio Head)のような構成であってもよい。キャリアアグリゲーション(CA)が適用される場合、1つのスケジューラ(たとえば、マクロ基地局eNB1の有するスケジューラ)が複数セルのスケジューリングを行う。
マクロ基地局の有するスケジューラが複数セルのスケジューリングを制御する構成では、各基地局間がたとえば光ファイバのような高速かつ低遅延回線などの理想的バックホール(ideal backhaul)で接続されることが想定される。
図1Bは、デュアルコネクティビティ(DC)に係る無線基地局eNB1、eNB2およびユーザ端末UEの通信を示している。図1Bに示す例において、eNB1およびeNB2はともにマクロ基地局である。
デュアルコネクティビティ(DC)が適用される場合、複数のスケジューラが独立して設けられ、当該複数のスケジューラ(たとえば、マクロ基地局eNB1の有するスケジューラおよびマクロ基地局eNB2の有するスケジューラ)がそれぞれの管轄する1つ以上のセルのスケジューリングを制御する。
マクロ基地局eNB1の有するスケジューラおよびマクロ基地局eNB2の有するスケジューラがそれぞれの管轄する1つ以上のセルのスケジューリングを制御する構成では、各基地局間がたとえばX2インタフェースなどの遅延の無視できない非理想的バックホール(non-ideal backhaul)で接続されることが想定される。
図2に示すように、デュアルコネクティビティ(DC)においては、各無線基地局が、1つまたは複数のセルから構成されるセルグループ(CG:Cell Group)を設定する。各セルグループ(CG)は、同一無線基地局が形成する1つ以上のセルまたは送信アンテナ装置、送信局などの同一送信ポイントが形成する1つ以上のセルから構成される。
PCellを含むセルグループ(CG)はマスタセルグループ(MCG:Master CG)と呼ばれ、マスタセルグループ(MCG)以外のセルグループ(CG)はセカンダリセルグループ(SCG:Secondary CG)と呼ばれる。各セルグループ(CG)では、2セル以上のキャリアアグリゲーション(CA)を行うことができる。
マスタセルグループ(MCG)が設定される無線基地局はマスタ基地局(MeNB:Master eNB)と呼ばれ、セカンダリセルグループ(SCG)が設定される無線基地局はセカンダリ基地局(SeNB:Secondary eNB)と呼ばれる。
マスタセルグループ(MCG)およびセカンダリセルグループ(SCG)を構成するセルの合計数は、所定値(たとえば、5セル)以下となるように設定される。当該所定値は、あらかじめ定められていてもよいし、無線基地局eNBおよびユーザ端末UE間で準静的または動的に設定されてもよい。また、ユーザ端末UEの実装に応じて、設定可能なマスタセルグループ(MCG)およびセカンダリセルグループ(SCG)を構成するセルの合計値およびセルの組み合わせが、無線基地局eNBにケーパビリティシグナリングとして通知されてもよい。
図3は、キャリアアグリゲーション(CA)およびデュアルコネクティビティ(DC)の送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)を説明する図である。
従来のLTE,LTE−Aシステムにおいて、ユーザ端末のコンポーネントキャリア(CC)あたりの上りリンク信号の送信電力PPUSCH,c(i)は、下記式(1)で表される。
PPUSCH,c(i)=min{PCMAX,c(i),10log10(MPUSCH,c(i))+PO_PUSCH,c(j)+αc(j)・PLcTF,c(i)+fc(i)}[dBm]
(1)
ここで、PCMAX,c(i)はユーザ端末のコンポーネントキャリア(CC)あたりの最大送信電力であり、MPUSCH,c(i)はPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)のリソースブロック数であり、PO_PUSCH,c(j)は基地局より通知される送信電力オフセットに関するパラメータであり、αは基地局より指定されるフラクショナルTPC(Transmission Power Control)の傾斜パラメータであり、PLは伝搬損失(パスロス)であり、ΔTF,c(i)は変調方式および符号化率に基づく電力オフセット値であり、f(i)はTPCコマンドによる補正値である。
ユーザ端末は、上記式(1)に基づいて送信電力を決定する。
ユーザ端末は、基地局に対して、ユーザ端末の余剰送信電力を報告するためのPHR(Power Headroom Report)をフィードバックする。PHRは、ユーザ端末の送信電力PPUSCHと最大送信電力PCMAX,cとの差分情報であるPHと、2ビットのリザーブド(Reserved)領域とを含んで構成される。
上記式(1)に示すように、ユーザ端末の送信電力PPUSCHは、下りリンクから推定されるパスロスPLに基づいて算出される。ユーザ端末は、たとえばパスロスの変化値が所定値より大きい場合に、PHRを基地局にフィードバックする。
ユーザ端末の余剰送信電力PHtype1,c(i)は、下記式(2)で表される。
PHtype1,c(i)=PCMAX,c(i)-{10log10(MPUSCH,c(i))+PO_PUSCH,c(j)+αc(j)・PLcTF,c(i)+fc(i)}[dB]
(2)
図3Aに示すように、キャリアアグリゲーション(CA)においては、1つの基地局(たとえばマクロ基地局eNB1)が2つの基地局のスケジューリングを制御する。すなわち、マクロ基地局eNB1は、2つの基地局eNB1,eNB2に対するユーザ端末の送信電力の合計が許容最大送信電力を超えない範囲で、送信電力を動的に調整するような送信電力制御をすることができる。
一方、デュアルコネクティビティ(DC)においては、マスタ基地局MeNB、セカンダリ基地局SeNBがそれぞれ独立にスケジューリングし、かつ、2つの基地局は非同期である。したがって、各々の基地局で独立に送信電力を制御した場合、ユーザ端末の送信電力の合計が許容最大送信電力に達するおそれがある。そのため、キャリアアグリゲーション(CA)の送信電力制御をそのまま適用することができない。
デュアルコネクティビティ(DC)における送信電力制御の最も簡単な解決法として、図3Bに示すように、ユーザ端末の送信電力を準静的(semi-static)に分割する方法が挙げられる。この方法によれば、各セルグループ(CG)に対してしきい値としての最大送信電力P,Pを設定し、マスタ基地局MeNB、セカンダリ基地局SeNBはそれぞれのセルグループに対する最大送信電力P,Pの範囲内で送信電力制御をすればよい。なお、最大送信電力Pはマスタ基地局MeNB側の最大送信電力を示す。最大送信電力Pはセカンダリ基地局SeNB側の最大送信電力を示す。
このようにユーザ端末の送信電力を準静的に分割し、そのしきい値として最大送信電力P,Pを設定した場合には、「送信電力が最大送信電力に達する」パターンとして3つのパターンが挙げられる。すなわち、マスタ基地局MeNB側の送信電力のみが最大送信電力Pに達するパターン、セカンダリ基地局SeNB側の送信電力のみが最大送信電力Pに達するパターン、または、マスタ基地局MeNB側とセカンダリ基地局SeNB側の両方の送信電力がそれぞれ最大送信電力P,Pに達することにより、総送信電力が最大送信電力P(total)に達するパターンである。
準静的に送信電力を分割する場合、分割損(図3Bに示す白い領域)が発生することがある。これにより、送信電力が無駄に余るため、ユーザデータ観点で上りリンクスループットが劣化するという課題が発生する。特に、マスタ基地局MeNB側の送信電力が不足し、SRB(Signaling Radio Bearer)が不通となる場合は、ユーザ端末およびネットワーク間の接続性を担保することができないという課題が発生する。
本発明者らは、ユーザ端末の送信電力を準静的に分割する送信電力制御法において、いずれかの基地局側の送信電力がしきい値に達した場合に、ユーザ端末または基地局が必要に応じて柔軟にしきい値を変更する制御を行うことを見出した。この制御では、いずれかの基地局側の送信電力がしきい値に達した時点で、より送信電力を必要とする方に電力を割り当てる。特に、パスロスの急激な変動に追従するためには、ユーザ端末によるしきい値の自律制御が効果的である。
本実施の形態では、ユーザ端末の送信電力を準静的に分割する送信電力制御法において、いずれかの基地局側の送信電力がしきい値に達した場合に、ユーザ端末または基地局が必要に応じて柔軟にしきい値を変更する制御を行う方法について説明する。
ステップ0:マスタ基地局MeNBは、ユーザ端末およびセカンダリ基地局SeNBに対して、各セルグループ(CG)に対して設定すべき最大送信電力P,Pを設定する。ここで、ユーザ端末の最大送信電力Pueが23[dBm]である場合には、P+P≦Pue(たとえば23[dBm])を満たすか、またはP≦PueかつP≦Pueを満たす。
ステップ1:マスタ基地局MeNBおよびセカンダリ基地局SeNBは、設定された最大送信電力P,Pの範囲内で、既存の送信電力制御をする。
ステップ2:ユーザ端末は、マスタ基地局MeNB側の送信電力が最大送信電力Pに達したことを検出した場合に、マスタ基地局MeNB側により多くの電力を割り当てるため、最大送信電力Pの値を上げるように制御する。この場合、最大送信電力Pの値を最大送信電力Pに併せて下げるように制御することでトータルの最大送信電力を一定としてもよいし、最大送信電力Pを変更せずにSeNB側の送信電力を担保してもよい。
最大送信電力Pの値を上げる場合には、たとえばランピングを用いることで急激な電力変動を抑える方法を採ることができる。なお、ランピングの所定値はあらかじめユーザ端末にシグナリングされているか暗黙的(implicit)に既知である。このとき、TTT(Time To Triger)や保護段数を用いることにより、瞬時的なリソース割り当てや瞬時フェージングによらない送信電力制御を実現できる。
ユーザ端末は、最大送信電力P,Pの変更を上りリンクで報告する。報告内容は、変更後のP,Pに対するPHおよび/またはP,Pを含んでいてもよい。また、上りリンクグラントを取得できない場合には、スケジューリングリクエストを送信してもよい。この場合、既存のPHRのメカニズムを流用してもよい。
ステップ3:ユーザ端末は、ステップ2の動作によってもマスタ基地局MeNB側の送信電力が最大送信電力Pに達した状態が解消されない場合には、さらに最大送信電力Pの値を上げ、PHRまたはスケジューリングリクエストを送信する。
この場合、セカンダリ基地局SeNB側は次第に送信電力が小さくなるため、上りリンク伝送のための送信電力が不足することが想定される。しかし、セカンダリ基地局SeNBは、マスタ基地局MeNBからの通知、あるいはCQI(Channel Quality Indicator)未達に伴う上りリンク同期外れにより、自基地局に送信電力がほぼ割り当てられていないことを把握できる。さらに、CQIリソースがない場合にも、PH発生に伴ってスケジューリングリクエストをトリガしておけば、セカンダリセルグループ(SCG)でRACH(Random Access Channel)プロブレムが発生する。RACHプロブレムとは、ユーザ端末はScell PHを送信用にスケジューリングリクエストを送信するが、セカンダリ基地局SeNB側の最大送信電力Pが小さいとPRACH(Physical Random Access Channel)が届かないことを指す。RACHプロブレムが発生した場合には、マスタ基地局MeNBからバックホールを介して、セカンダリ基地局SeNBに送信電力がほぼ割り当てられていないことを通知することが可能である。
ステップ4:マスタ基地局MeNB側の送信電力が最大送信電力Pに達した状態が解消した場合、もしくはマスタ基地局MeNB側にデータがなくなった場合、またはその両方の場合には、セカンダリ基地局SeNB側へ送信電力を割り当てるために、しきい値をの変更をリセットか初期値に近づける。しきい値の変更は、たとえば、ユーザ端末がステップ2における制御をセカンダリ基地局SeNB側にしてもよいし、マスタ基地局MeNBが明示して通知してもよい。しかし、ユーザ端末は制御情報の送信タイミングを管理していないため、ユーザ端末がしきい値の変更を自律で行う場合には、SRB送信のたびにPブーストをやり直す必要が生じるおそれがある。したがって、しきい値の変更は、マスタ基地局MeNBの指示によって行うことが好ましい。
マスタ基地局MeNB側がしきい値の変更を通知する方法としては、RRC(Radio Resource Control)、MAC(Media Access Control)レイヤまたは物理レイヤによるものがあるが、ある程度ダイナミックな制御ができるようにMAC CE(Control Element)を採用することが好ましい。
図4は、上述の送信電力制御における新たな制御信号の例を示す図である。
図4Aは、ユーザ端末が基地局に、PHRに加えて、最大送信電力PおよびPを報告するための制御信号を示す。このときのFurther enhanced PHR(FePHR) MAC CEフォーマットは、図4Aに示すように、既存のPHR、最大送信電力PおよびPを有する。
図4Bは、ユーザ端末が基地局に、新たな変数であるランピングインデックスを報告するための制御信号を示す。このときのパワーランピングMAC CEは、図4Bに示すように、ランピングインデックスを有する。ランピングインデックスは、図4Bに示すように定義されている。
上述の送信電力制御では、たとえば、マスタ基地局MeNB側の送信電力が最大送信電力Pに達したことを検出した場合に、マスタ基地局MeNB側により多くの電力を割り当てるため、最大送信電力Pの値を上げるように制御することを想定している。この場合、マスタ基地局MeNB以外の基地局、たとえばセカンダリ基地局SeNBの送信電力がひっ迫するおそれがある。これに対して、自基地局の送信データに余裕がある場合に自基地局の最大送信電力Pの上限を下げて、他基地局に電力リソースを譲る機能を備えていてもよい。
上述の送信電力制御のステップ0において、マスタ基地局MeNBが、ユーザ端末およびセカンダリ基地局SeNBに対して、各セルグループ(CG)に対して設定すべき最大送信電力P,Pを設定する方法について説明する。特に、最大送信電力PとPとの和がユーザ端末の最大送信電力Pue以下となるように最大送信電力P,Pを設定する方法について説明する。このときユーザ端末の最大送信電力Pueが23[dBm]である場合には、P+ΣP≦23[dBm]を満たしてもよいし、P≦PueかつP≦Pueを満たしてもよい。
このとき、ユーザ端末のコンポーネントキャリア(CC)ごとの最大送信電力であるPcmax,cの合計値が、総送信電力であるPcmaxを超えないように指定をすることにより(ΣPcmax,c≦Pcmax)、最大送信電力P,Pが制限される。または各々のPcmax,cをPcmax以下とすることで電力制御の自由度を増してもよい。
また、上りリンクコンポーネントキャリア(CC)数に応じてコンポーネントキャリア(CC)ごとの最大送信電力を変更することにより、最大送信電力P,Pが制限される。
上記2つの例に関して、コンポーネントキャリア(CC)数の逆数のオフセット、すなわち、−10log10(CC数)[dB]のオフセットを適用する方法を採ることができる。また、たとえばP+ΣP−Pcmaxであらわされる超過分を減算する方法を採ることができる。たとえばPから超過分を減算することでPへのインパクトを小さくする方法を採ってもよいし、超過分をPとPとで等分する方法を採ってもよい。
マスタ基地局MeNBは、最大送信電力を基地局ごとに設定することで、基地局ごとにコンポーネントキャリア(CC)に電力を割り当てる自由度をもたせてもよい。また、マスタ基地局MeNBは、最大送信電力をコンポーネントキャリア(CC)ごとに設定することで、マスタ基地局MeNBが一括してコンポーネントキャリア(CC)ごとの電力を集中制御してもよい。
上述の送信電力制御のステップ2および3において、最大送信電力Pの値を上げるための制御をする条件について説明する。
マスタ基地局MeNBの所望送信電力値がパワーリミットとなること、たとえばPcmax,cを超えることを条件として、最大送信電力Pの値を上げるよう制御してもよい。
ユーザ端末の送信電力計算値が基準値を下回ること、たとえばPcmaxを下回ることを条件として、最大送信電力Pの値を上げるよう制御してもよい。これは、ユーザ端末の送信電力計算値が基準値を上回る場合には、余剰電力(図3Bに示す白い領域)が発生していないため、Pの増大によりセカンダリ基地局SeNBの電力を抑制してしまうためである。
マスタ基地局MeNBの送信チャネルによって、最大送信電力Pの値を上げるよう制御するか否かを判断してもよい。たとえば、マスタ基地局MeNBの送信チャネルが、上り制御チャネル(PUCCH)、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)または上りリンク制御情報(UCI)を割り当てた上り共有チャネル(PUSCH)などの制御情報を含む場合を優先して、最大送信電力Pの値を上げる制御を許容することにより、最低限の接続性を確保できる。
ベアラ種別(たとえばVoice or Data)を基に、最大送信電力Pの値を上げるよう制御するか否かを判断してもよい。
送信電力が最大送信電力に達した基地局がマスタ基地局MeNBかセカンダリ基地局SeNBかで、最大送信電力Pの値を上げるよう制御するか否かを判断してもよい。たとえば、送信電力が最大送信電力に達した基地局がマスタ基地局MeNBであれば最大送信電力Pの値を上げるよう制御するが、送信電力が最大送信電力に達した基地局がセカンダリ基地局SeNBであればマスタ基地局MeNBの領域を侵してまで最大送信電力Pの値を上げる制御はしない。また、コンポーネントキャリア(CC)ごとに最大送信電力Pmの値を上げるよう制御するか否か指定可能とすることでより柔軟な電力制御を実現してもよい。
上述の送信電力制御のステップ2および3において、最大送信電力Pの値の決定方法について説明する。
最大送信電力Pの値を、マスタ基地局MeNBの所望送信電力値とするよう制御してもよい。これにより、マスタ基地局MeNBの電力を最優先で確保でき、カバレッジへのインパクトを最低限とすることができる。
ユーザ端末の最大送信可能電力Pからセカンダリ基地局SeNBの送信電力を減算した値を、最大送信電力Pの値とするよう(またはPの上限とするよう)に制御してもよい。ただし、セカンダリ基地局SeNBの送信電力は最大送信電力P以下とする。
最大送信電力Pを緩やかに増加(ramp up)(accumulate型)するよう制御してもよい。これにより、セカンダリ基地局SeNBへの急激な伝送品質の低減を抑えつつ、マスタ基地局MeNBのカバレッジを担保することが可能となる。ランプアップする電力の値(ramp up step)は、たとえばRRC(Radio Resource Control)でユーザ端末に通知することができてもよいし、あらかじめ決められた値を適用してもよい。また、ランプアップの値を余剰電力(図3Bに示す白い領域)に基づいて算出することができる。具体的には、余剰電力を所定の比率で分割し、ランプアップ可能な電力を算出する(図5参照)。余剰電力すべてを最大送信電力Pの増加分として使わないため、セカンダリ基地局SeNB側の電力変動により送信電力が最大送信電力Pに達することを回避することができる。また、マスタ基地局MeNB側とセカンダリ基地局SeNB側の両方の送信電力がそれぞれ最大送信電力P,Pに達することにより、総送信電力が最大送信電力Pに達することを回避することができる。
上述の送信電力制御のステップ2および3において、最大送信電力Pを増加する場合の上限値について説明する。最大送信電力Pに上限値を設けることにより、セカンダリ基地局SeNBの送信品質を担保することができる。
ユーザ端末に対して、最大送信電力PとPの両方、またはいずれか一方の上限値を上位レイヤなどでシグナリングしてもよい。最大送信電力Pの上限値は、絶対値でシグナリングしてもよいし、最大送信電力Pの初期値からの差分をシグナリングしてもよい。または、上限値をユーザ端末の最大送信可能電力と定めてもよい。
最大送信電力Pの上限値を、最大送信電力Pの初期値から一定の差分(たとえば3[dB])と定めてもよい。この場合には、上記シグナリングオーバーヘッドが不要となる。
最大送信電力Pの上限値を、セカンダリ基地局SeNB側の電力を考慮して定めてもよい。たとえば、セカンダリ基地局SeNBに対してPUCCHを送信するリソースだけは確保するなど、一定数のリソースブロック用の送信電力を残して最大送信電力Pの上限値を定める。
あるいは、最大送信電力Pの上限値を特に設けないこととしてもよい。すなわち、マスタ基地局MeNB側の電力を最優先して、ユーザ端末の最大送信電力(たとえばPcmax)を最大送信電力Pの上限値としてもよい。
上述の送信電力制御のステップ2および3において、最大送信電力PとPの両方、またはいずれか一方を変更したことをネットワークに通知する方法について説明する。ユーザ端末の送信電力の余力または送信電力そのものをネットワーク、特にセカンダリ基地局SeNB側が把握できないと、セカンダリ基地局SeNBにおけるスケジューリングや電力制御などに不都合が生じるおそれがある。
最大送信電力を増大したことをネットワークに通知する情報は、既存のPHRを流用してもよい。
既存のPHRはコンポーネントキャリア(CC)ごとに規定されているが、ここでは総送信電力(Pcmax)からのHRを通知してもよい。最大送信電力Pを増大する際には、他基地局、他セルグループ(CG)または他コンポーネントキャリア(CC)を含めた余剰電力を知る必要があるためである。また、上記HRをセルグループ(CG)ごとに通知することにより、基地局ごとに自律分散的に電力制御を行うことができ、通知信号のオーバヘッドを削減することができる。
最大送信電力Pを増大したことをネットワークに通知する情報として、ランプアップ値またはその累積値を基地局に通知してもよい。特に、上り信号送信時に送信信号に合わせたランプアップ値をピギーバックすることにより、遅延のない通知を実現できる。ランプアップ値の通知には、図4Bに示すランピングインデックスを用いることができる。図4Bに示すランピングインデックスには負の値が存在するが、負の値を含めることにより、トラフィックなどの通信状況を考慮して他基地局へ電力リソースを譲ることができる。この場合、各基地局に対する譲り合い電力の合計値は0となるべきなので、P−Δ=P´と定義してもよい。なお、P´はランプアップ処理後の最大送信電力Pの値を示す。たとえば、ランピングインデックスが“0”の場合、最大送信電力Pは−3[dB]され、ランプアップ処理後の最大送信電力P´は+3[dB]される。
図4Bに示すランピングインデックスには、Δ=−3,−1と複数の負の値が含まれているが、ランピングなし、または、ランピング値は負という情報を含めることにより、制御ビット数を抑えることができる。Δが0または負の値の場合は他セルへのインパクトが小さいためである。
最大送信電力Pを増大したことをネットワークに通知する情報として、たとえば前TTI(Transmission Time Interval)と当該TTIとの差分を通知してもよい。この場合には、シグナリングビット数を削減することができる。
最大送信電力Pを増大したことをネットワークに通知する物理チャネルの例としては、MAC CEやPUSCHなどが挙げられる。あるいは、データ信号にピギーバックしてもよい。また、PRACHやD2D(Device to Device)信号を用いて、ユーザ端末判断で最大送信電力Pを増大したことをネットワークに通知してもよい。PRACHやD2D信号を用いることにより、セカンダリ基地局SeNBに直接情報を通知することも可能となる。
最大送信電力Pを増大したことの通知先としては、メイン制御局であるマスタ基地局MeNBが挙げられる。また、マスタ基地局MeNB側の最大送信電力Pを増大することでスケジューリングや電力制御の制限を受けるのはセカンダリ基地局SeNBであることから、最大送信電力Pを増大したことの通知先としては、セカンダリ基地局SeNBが挙げられる。最大送信電力Pを増大したことを直接セカンダリ基地局SeNBに通知することにより、情報を低遅延で通知することができる。
あるいは、最大送信電力Pを増大したことを、マスタ基地局MeNBおよびセカンダリ基地局SeNBの双方に通知することができる。この場合には、上述の効果を得ることができるほか、双方が情報を共有することで連携が実現できる。
上述の送信電力制御のステップ4において、セカンダリ基地局SeNB側の最大送信電力Pの値が低くなりすぎた場合、セカンダリ基地局SeNBの通信品質が著しく低下する危険性がある。これに対して、マスタ基地局MeNBの送信するデータが、低優先の場合と高優先の場合とで2種類の最大送信電力Pを定めておき、データに応じて最大送信電力Pを変更する制御をしてもよい。なお、マスタ基地局MeNBの送信する低優先のデータとは、たとえばUCIが割り当てられていないPUSCHを指し、高優先のデータとはそれ以外のデータを指す。
上述の送信電力制御のステップ4において、最大送信電力Pをリセットする方法について説明する。
マスタ基地局MeNBに大電力が必要なくなった場合には、マスタ基地局MeNB側の送信電力が最大送信電力Pに達することが解消されるため、最大送信電力Pを初期値にすることとしてもよい。
セカンダリ基地局SeNBの電力が不足した場合には、マスタ基地局MeNB側の最大送信電力Pを初期値にすることとしてもよい。または、最大送信電力Pに対して、一定数のリソースブロック、たとえばPUCCH、PRACHまたは音声データ用のリソースを確保した上で、最大送信電力Pを削減することとしてもよい。
最大送信電力Pの制御後、一定時間が経過した場合には、伝搬状態やトラフィックが異なる可能性が高いため、タイマで最大送信電力Pを初期値にリセットすることとしてもよい。
DeactivationやRACH送信タイミングで最大送信電力Pを初期値にリセットすることとしてもよい。
本実施の形態においては、マスタ基地局MeNB側の送信電力が最大送信電力Pに達したことを検出した場合に、最大送信電力Pの値を上げるように制御する構成について説明したが、これに限られず、セカンダリ基地局SeNB側の送信電力が最大送信電力Pに達したことを検出した場合に、最大送信電力Pの値を上げるように制御する構成であってもよい。または、マスタ基地局MeNB、セカンダリ基地局SeNBの分類によらず、基地局ごとに最大送信電力の増大の可否を指定する構成であってもよい。
本実施の形態においては、ユーザ端末が、マスタ基地局MeNBおよびセカンダリ基地局SeNBのそれぞれ1つと通信する構成について示したが、これに限られず、たとえばユーザ端末はマスタ基地局MeNBと、複数のセカンダリ基地局SeNBと通信する構成であってもよい。
本実施の形態においては、マスタ基地局MeNB、セカンダリ基地局SeNBの分類で送信電力制御を行う構成を示したが、これに限られず、たとえばコンポーネントキャリア(CC)ごとやセルグループ(CG)ごとに送信電力制御を行う構成であってもよい。
ユーザ端末とマスタ基地局MeNBとが接続している状態で(図6A参照)、デュアルコネクティビティ(DC)が構成されると、ユーザ端末はセカンダリ基地局SeNBの設定をトリガとして、マスタ基地局MeNBにPHRを送信する。マスタ基地局MeNBは、ユーザ端末から送信されたPHRに基づいて、セカンダリ基地局SeNBに割り振る電力および分割点(split-point)を決める(図6B参照)。
ただし、この場合には、分割点の最適化および追従(adjustment)が必要となる。マスタ基地局MeNBは、ユーザ端末からのPHRに基づいて分割点を調整する。ユーザ端末は、マスタ基地局MeNBに対するPHRとしてマスタセルグループ(MCG)の実PHRおよびセカンダリセルグループ(SCG)の仮想PHRを報告する(図7参照)。ユーザ端末は、セカンダリ基地局SeNBに対するPHRとしてマスタセルグループ(MCG)の仮想PHおよびセカンダリセルグループ(SCG)の実PHRを報告する(図7参照)。
仮想PHRとは、特定の上りリンク送信があると仮定したときのPHRを指す。ここで、特定の上りリンク送信とは特定数のリソースブロック数を想定したPUSCH送信であってもよい。したがって、実際の上りリンク割り当てとは無関係に決まるPHRであり、上述の式(1)におけるパスロスPLおよびTPCコマンドによる補正値f(i)を把握できる。なお、仮想PHRは、PUCCH送信を仮定して算出してもよい。PUCCHとPUSCHとはTPCコマンドの累積が異なるため、PUCCH送信を仮定して仮想PHRを算出することにより、基地局が適切にパスロスおよびTPCコマンドの補正値を把握できる。
セカンダリ基地局SeNBの設定を、マスタ基地局MeNBにPHRを送信するトリガとすることにより、マスタ基地局MeNBが自基地局にどれだけ電力を残しておくべきか把握できる。
セカンダリ基地局SeNBの設定をトリガとして送信されるPHRには、セカンダリ基地局SeNBの仮想PHRが含まれていてもよい。この仮想PHRは、分割点が特定の位置にあると仮定して算出する。これにより、マスタ基地局MeNBがセカンダリ基地局SeNB側のパスロスを把握したうえで、セカンダリ基地局SeNBに割り振る電力を決定できる。
ユーザ端末は、分割点またはPcmaxの変更を、マスタ基地局MeNBまたはセカンダリ基地局SeNBにPHRを送信するトリガとしてもよい。マスタ基地局MeNBに送信するPHRには、マスタセルグループ(MCG)の実PHとセカンダリセルグループ(SCG)の仮想PHの情報が含まれる。セカンダリ基地局SeNBに送信するPHRには、セカンダリセルグループ(SCG)の実PHとマスタセルグループ(MCG)の仮想PHの情報が含まれる。これにより、マスタ基地局MeNBが分割点やPcmaxの変更を一方的に指示する運用であっても、セカンダリ基地局SeNBはユーザ端末からのPHR報告により、その後使える余剰電力を正しく把握することができる。
続いて、PHRの計算方法について説明する。
デュアルコネクティビティ(DC)においては、基地局間で送信タイミングが異なるため、どのタイミングでPHRを計算するかに依存してPHRの値が異なる。
図8Aに示すように、キャリアアグリゲーション(CA)においては、基地局間で送信タイミングが一致するため、たとえば基地局eNB2側の任意のサブフレームに対してPHRを算出する場合、サブフレームの先頭で算出したPHRの値(PH)と、サブフレームの末尾で算出したPHRの値(PH)とは同じ値となる。
図8Bに示すように、デュアルコネクティビティ(DC)においては、基地局間で送信タイミングが異なるため、たとえばセカンダリ基地局SeNB側の任意のサブフレームに対してPHRを算出する場合、サブフレームの先頭で算出したPHRの値(PH)と、サブフレームの末尾で算出したPHRの値(PH)とが異なる値となる。したがって、何らかのルールを規定しなければ、ネットワーク側であいまいさ(Ambiguity)が生じてしまう。
そこで、デュアルコネクティビティ(DC)においては、サブフレームの先頭タイミングにおいてPHRを算出することをルールとして規定してもよい。すなわち、図8BにおけるPHをそのサブフレームのPHRの値とする。この場合には、複雑な端末処理を必要としないという利点がある。
また、デュアルコネクティビティ(DC)においては、サブフレームの末尾タイミングにおいてPHRを算出することをルールとして規定してもよい。すなわち、図8BにおけるPHをそのサブフレームのPHRの値とする。この場合にも、複雑な端末処理を必要としないという利点がある。
また、デュアルコネクティビティ(DC)においては、時間的な重複の大きいサブフレームをPHRの算出対象とすることをルールとして規定してもよい。図8Bに示す例では、セカンダリ基地局SeNB側の任意のサブフレームに対して、PHRの値がPHとなるマスタ基地局MeNB側のサブフレームより、PHRの値がPHとなるマスタ基地局MeNB側のサブフレームの方が時間的な重複が大きい。したがって、この例では、PHをセカンダリ基地局SeNB側の任意のサブフレームのPHRの値とする。この場合には、より支配的なサブフレームを考慮することができる。
さらに、デュアルコネクティビティ(DC)においては、2つの重複サブフレームの平均をとることで、2つのサブフレームを考慮したPHRを算出することをルールとして規定してもよい。この場合、重複区間長に応じた重みづけを行うことにより、より厳密なPHRを算出することができる。図8Bに示す例では、セカンダリ基地局SeNB側の任意のサブフレームに対して、PHRの値がPHとなるマスタ基地局MeNB側のサブフレームとPHRの値がPHとなるマスタ基地局MeNB側のサブフレームとが1:2の比率で重複しているので、これを考慮したPHとPHとの加重平均をセカンダリ基地局SeNB側の任意のサブフレームのPHRの値とする。
(無線通信システムの構成)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上述の送信電力制御を行う無線通信方法が適用される。
図9は、本実施の形態に係る無線通信システムの一例を示す概略構成図である。図9に示すように、無線通信システム1は、複数の無線基地局10(11および12)と、各無線基地局10によって形成されるセル内にあり、各無線基地局10と通信可能に構成された複数のユーザ端末20と、を備えている。無線基地局10は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。
図9において、無線基地局11は、たとえば相対的に広いカバレッジを有するマクロ基地局で構成され、マクロセルC1を形成する。無線基地局12は、局所的なカバレッジを有するスモール基地局で構成され、スモールセルC2を形成する。なお、無線基地局11および12の数は、図9に示す数に限られない。
マクロセルC1およびスモールセルC2では、同一の周波数帯が用いられてもよいし、異なる周波数帯が用いられてもよい。また、無線基地局11および12は、基地局間インタフェース(たとえば、光ファイバ、X2インタフェース)を介して互いに接続される。
無線基地局11と無線基地局12との間、無線基地局11と他の無線基地局11との間または無線基地局12と他の無線基地局12との間では、デュアルコネクティビティ(DC)またはキャリアアグリゲーション(CA)が適用される。
ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでいてもよい。ユーザ端末20は、無線基地局10を経由して他のユーザ端末20と通信を実行できる。
上位局装置30には、たとえば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel、EPDCCH:Enhanced Physical Downlink Control Channel)、報知チャネル(PBCH)などが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、所定のSIB(System Information Block)が伝送される。PDCCH、EPDCCHにより、下り制御情報(DCI)が伝送される。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。
図10は、本実施の形態に係る無線基地局10の全体構成図である。図10に示すように、無線基地局10は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、インターフェース部106とを備えている。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30からインターフェース部106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、たとえば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われて各送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、各送受信部103に転送される。
各送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナごとにプリコーディングして出力された下り信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101により送信する。
一方、上り信号については、各送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅され、各送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部104に入力される。
各送受信部103は、ユーザ端末に対して各セルグループに対する最大送信電力値P,Pを送信する。各送受信部103は、ユーザ端末から最大送信電力値Pの変更通知を受信する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、インターフェース部106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
インターフェース部106は、基地局間インターフェース(たとえば、光ファイバ、X2インターフェース)を介して隣接無線基地局と信号を送受信(バックホールシグナリング)する。あるいは、インターフェース部106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。
図11は、本実施の形態に係る無線基地局10が有するベースバンド信号処理部104の主な機能構成図である。図11に示すように、無線基地局10が有するベースバンド信号処理部104は、制御部301と、下り制御信号生成部302と、下りデータ信号生成部303と、マッピング部304と、デマッピング部305と、チャネル推定部306と、上り制御信号復号部307と、上りデータ信号復号部308と、判定部309と、を少なくとも含んで構成されている。
制御部301は、PDSCHで送信される下りユーザデータ、PDCCHと拡張PDCCH(EPDCCH)の両方、またはいずれか一方で伝送される下り制御情報、下り参照信号などのスケジューリングを制御する。また、制御部301は、PRACHで伝送されるRAプリアンブル、PUSCHで伝送される上りデータ、PUCCHまたはPUSCHで伝送される上り制御情報、上り参照信号のスケジューリングの制御(割り当て制御)も行う。上りリンク信号(上り制御信号、上りユーザデータ)の割り当て制御に関する情報は、下り制御信号(DCI)を用いてユーザ端末20に通知される。
制御部301は、上位局装置30からの指示情報や各ユーザ端末20からのフィードバック情報に基づいて、下りリンク信号および上りリンク信号に対する無線リソースの割り当てを制御する。つまり、制御部301は、スケジューラとしての機能を有している。
制御部301は、自セルグループに対する最大送信電力値P,Pの範囲内で送信電力制御を行う。
下り制御信号生成部302は、制御部301により割り当てが決定された下り制御信号(PDCCH信号とEPDCCH信号の両方、またはいずれか一方)を生成する。具体的に、下り制御信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下りリンク信号の割り当て情報を通知する下りリンクアサインメントと、上りリンク信号の割り当て情報を通知する上りリンクグラントを生成する。
下りデータ信号生成部303は、制御部301によりリソースへの割り当てが決定された下りデータ信号(PDSCH信号)を生成する。下りデータ信号生成部303により生成されるデータ信号には、各ユーザ端末20からのCSI等に基づいて決定された符号化率、変調方式に従って符号化処理、変調処理が行われる。
マッピング部304は、制御部301からの指示に基づいて、下り制御信号生成部302で生成された下り制御信号と、下りデータ信号生成部303で生成された下りデータ信号の無線リソースへの割り当てを制御する。
デマッピング部305は、ユーザ端末20から送信された上りリンク信号をデマッピングして、上りリンク信号を分離する。チャネル推定部306は、デマッピング部305で分離された受信信号に含まれる参照信号からチャネル状態を推定し、推定したチャネル状態を上り制御信号復号部307、上りデータ信号復号部308に出力する。
上り制御信号復号部307は、上り制御チャネル(PRACH,PUCCH)でユーザ端末から送信されたフィードバック信号(送達確認信号等)を復号し、制御部301へ出力する。上りデータ信号復号部308は、上り共有チャネル(PUSCH)でユーザ端末から送信された上りデータ信号を復号し、判定部309へ出力する。判定部309は、上りデータ信号復号部308の復号結果に基づいて、再送制御判定(A/N判定)を行うとともに結果を制御部301に出力する。
図12は、本実施の形態に係るユーザ端末20の全体構成図である。図12に示すように、ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(受信部)203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。
下りリンクのデータについては、複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部204でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などがなされる。この下りリンクのデータのうち、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御(HARQ:Hybrid ARQ)の送信処理や、チャネル符号化、プリコーディング、DFT処理、IFFT処理などが行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部202は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201により送信する。
送受信部203は、マスタ基地局MeNBが設定した各セルグループに対して設定すべき最大送信電力P,Pに関する情報や、最大送信電力Pの上限値に関する情報を受信する。送受信部203は、最大送信電力Pの増大をネットワークに通知する。
図13は、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204の主な機能構成図である。図13に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、上り制御信号生成部402と、上りデータ信号生成部403と、マッピング部404と、デマッピング部405と、チャネル推定部406と、下り制御信号復号部407と、下りデータ信号復号部408と、判定部409と、を少なくとも含んで構成されている。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH信号)や、受信したPDSCH信号に対する再送制御判定結果に基づいて、上り制御信号(A/N信号等)や上りデータ信号の生成を制御する。無線基地局から受信した下り制御信号は下り制御信号復号部407から出力され、再送制御判定結果は、判定部409から出力される。
制御部401は、所定の条件を満たした場合に、マスタセルグループ(MCG)に対する最大送信電力値Pを変更するよう制御する電力制御部として機能する。
上り制御信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上り制御信号(送達確認信号やチャネル状態情報(CSI)等のフィードバック信号)を生成する。上りデータ信号生成部403は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。なお、制御部401は、無線基地局から通知される下り制御信号に上りリンクグラントが含まれている場合に、上りデータ信号生成部403に上りデータ信号の生成を指示する。
マッピング部404は、制御部401からの指示に基づいて、上り制御信号(送達確認信号等)と、上りデータ信号の無線リソース(PUCCH、PUSCH)への割り当てを制御する。
デマッピング部405は、無線基地局10から送信された下りリンク信号をデマッピングして、下りリンク信号を分離する。チャネル推定部406は、デマッピング部405で分離された受信信号に含まれる参照信号からチャネル状態を推定し、推定したチャネル状態を下り制御信号復号部407、下りデータ信号復号部408に出力する。
下り制御信号復号部407は、下り制御チャネル(PDCCH)で送信された下り制御信号(PDCCH信号)を復号し、スケジューリング情報(上りリソースへの割り当て情報)を制御部401へ出力する。また、下り制御信号に送達確認信号をフィードバックするセルに関する情報や、RF調整の適用有無に関する情報が含まれている場合も、制御部401へ出力する。
下りデータ信号復号部408は、下り共有チャネル(PDSCH)で送信された下りデータ信号を復号し、判定部409へ出力する。判定部409は、下りデータ信号復号部408の復号結果に基づいて、再送制御判定(A/N判定)を行うとともに、結果を制御部401に出力する。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、さまざまに変更して実施可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更が可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施可能である。
1…無線通信システム
10,11,12…無線基地局
20…ユーザ端末
30…上位局装置
40…コアネットワーク
101…送受信アンテナ
102…アンプ部
103…送受信部
104…ベースバンド信号処理部
105…呼処理部
106…インターフェース部
201…送受信アンテナ
202…アンプ部
203…送受信部
204…ベースバンド信号処理部
205…アプリケーション部
301…制御部(スケジューラ)
302…下り制御信号生成部
303…下りデータ信号生成部
304…マッピング部
305…デマッピング部
306…チャネル推定部
307…上り制御信号復号部
308…上りデータ信号復号部
309…判定部
401…制御部(電力制御部)
402…上り制御信号生成部
403…上りデータ信号生成部
404…マッピング部
405…デマッピング部
406…チャネル推定部
407…下り制御信号復号部
408…下りデータ信号復号部
409…判定部

Claims (3)

  1. 複数のセルグループ(CG:Cell Group)が設定されるユーザ端末であって、
    所定のCGに対する送信電力が当該所定のCGに対して設定されるしきい値に達する場合に、当該所定のCGに対する最大送信電力値を制御する制御部と、
    前記所定のCGに対する最大送信電力値の範囲内で送信電力制御された信号を、前記所定のCGで送信する送信部と、を有し、
    前記送信部は、前記所定のCGのPH(Power Headroom)を含むPH報告を送信し、
    前記制御部は、前記所定のCGのPHを、前記所定のCGのサブフレームにおいて他のCGのサブフレームと時間的な重複の大きい部分に含まれるタイミングで算出することを特徴とするユーザ端末。
  2. 複数のセルグループ(CG:Cell Group)が設定されるユーザ端末と通信する無線基地局であって、
    前記ユーザ端末において、所定のCGに対する送信電力が当該所定のCGに対するしきい値に達する場合に、当該所定のCGに対する最大送信電力値を制御させるために、前記しきい値を前記ユーザ端末に設定する制御部と、
    前記所定のCGに対する最大送信電力値の範囲内で送信電力制御された信号を、前記所定のCGで受信する受信部と、を有し、
    前記受信部は、前記所定のCGのサブフレームにおいて他のCGのサブフレームと時間的な重複の大きい部分に含まれるタイミングで算出された前記所定のCGのPH(Power Headroom)を含むPH報告を受信することを特徴とする無線基地局。
  3. 複数のセルグループ(CG:Cell Group)が設定されるユーザ端末の無線通信方法であって、
    所定のCGに対する送信電力が当該所定のCGに対して設定されるしきい値に達する場合に、当該所定のCGに対する最大送信電力値を制御する工程と、
    前記所定のCGに対する最大送信電力値の範囲内で送信電力制御された信号を、前記所定のCGで送信する工程と、
    前記所定のCGのPH(Power Headroom)を含むPH報告を送信する工程と、
    前記所定のCGのPHを、前記所定のCGのサブフレームにおいて他のCGのサブフレームと時間的な重複の大きい部分に含まれるタイミングで算出する工程と、を有することを特徴とする無線通信方法。
JP2014058259A 2014-03-20 2014-03-20 ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法 Active JP6298329B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058259A JP6298329B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法
PCT/JP2015/050806 WO2015141258A1 (ja) 2014-03-20 2015-01-14 ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法
US15/127,210 US20170111873A1 (en) 2014-03-20 2015-01-14 User terminal, radio base station and radio communication method
EP15765043.3A EP3122122A4 (en) 2014-03-20 2015-01-14 User terminal, wireless base station, and wireless communication method
CN201580014798.8A CN106134262A (zh) 2014-03-20 2015-01-14 用户终端、无线基站以及无线通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058259A JP6298329B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015185891A JP2015185891A (ja) 2015-10-22
JP2015185891A5 JP2015185891A5 (ja) 2017-01-12
JP6298329B2 true JP6298329B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=54144238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058259A Active JP6298329B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170111873A1 (ja)
EP (1) EP3122122A4 (ja)
JP (1) JP6298329B2 (ja)
CN (1) CN106134262A (ja)
WO (1) WO2015141258A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10448374B2 (en) * 2014-03-21 2019-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Power headroom report method of dual-connectivity UE in mobile communication system
EP3496482A4 (en) 2016-08-05 2020-03-25 Mitsubishi Electric Corporation COMMUNICATION SYSTEM
MX2019002927A (es) * 2016-09-14 2019-07-18 Ntt Docomo Inc Terminal de usuario y metodo de radiocomunicacion.
US10123278B2 (en) 2016-11-14 2018-11-06 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for adjusting transmission power for power-limited uplink carrier aggregation scenarios
CN111526569A (zh) * 2017-08-16 2020-08-11 Oppo广东移动通信有限公司 信号传输的方法和终端设备
WO2019112209A1 (ko) * 2017-12-08 2019-06-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 송신 또는 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2019155636A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 株式会社Nttドコモ ユーザ端末
WO2019169624A1 (zh) * 2018-03-09 2019-09-12 Oppo广东移动通信有限公司 数据传输方法及装置
CN110351048B (zh) * 2018-04-04 2021-10-26 展讯通信(上海)有限公司 一种功率瞬变场景下上行传输的方法、系统及移动终端
EP3902369A4 (en) * 2018-12-21 2022-07-13 Ntt Docomo, Inc. USER DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
US20220104149A1 (en) * 2019-01-10 2022-03-31 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
EP3949548A2 (en) * 2019-03-29 2022-02-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wireless device, first network node, second network node, and methods performed thereby, for handling a power of transmission
WO2021030970A1 (en) * 2019-08-16 2021-02-25 Qualcomm Incorporated Ul transmission method for endc dual connection device
CN110557822A (zh) * 2019-09-19 2019-12-10 京信通信系统(中国)有限公司 上行功率配置方法、装置、计算机设备和存储介质
CN114041306A (zh) * 2019-11-08 2022-02-11 Oppo广东移动通信有限公司 功率余量上报方法及其装置
US11647465B2 (en) * 2021-03-05 2023-05-09 Nokia Technologies Oy Power control enhancements for physical uplink shared channel (PUSCH) multiplexing uplink control information (UCI) of different priority

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2713298T3 (es) * 2008-10-27 2019-05-20 Nec Corp Estación de base, sistema de comunicación inalámbrica, método de control de estación de base, método de comunicación inalámbrica, y programa de control de estación de base
CN101827370A (zh) * 2009-03-05 2010-09-08 中国移动通信集团公司 基于ofdm的频率复用控制方法、系统及基站设备
WO2010124192A2 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for power scaling for multi-carrier wireless terminals
EP2317815A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-04 Panasonic Corporation Power-limit reporting in a communication system using carrier aggregation
JP5542971B2 (ja) * 2010-02-25 2014-07-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 多重搬送波システムにおけるパワーヘッドルーム情報の送信装置及び方法
CN102378259B (zh) * 2010-08-04 2015-10-21 中兴通讯股份有限公司 一种基于负载均衡的上行干扰控制装置及方法
CN102378261B (zh) * 2010-08-24 2013-03-27 普天信息技术研究院有限公司 一种协调长期演进计划系统下行干扰的方法及装置
US9521632B2 (en) * 2011-08-15 2016-12-13 Google Technology Holdings LLC Power allocation for overlapping transmission when multiple timing advances are used
US9237537B2 (en) * 2012-01-25 2016-01-12 Ofinno Technologies, Llc Random access process in a multicarrier base station and wireless device
US8964593B2 (en) * 2012-04-16 2015-02-24 Ofinno Technologies, Llc Wireless device transmission power
KR102040247B1 (ko) * 2012-08-23 2019-11-05 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 물리 계층 자원들을 상이한 서빙 사이트들에 제공하는 방법
CN105210403B (zh) * 2013-01-10 2019-04-05 韩国电子通信研究院 用于增强小小区的方法
MX359726B (es) * 2013-09-04 2018-10-08 Lg Electronics Inc Metodos y aparato para controlar la potencia del enlace ascendente en sistemas de comunicaciones inalambricas.
SG10202009141VA (en) * 2014-01-29 2020-11-27 Interdigital Patent Holdings Inc Uplink transmissions in wireless communications
WO2015139224A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson(Publ) Uplink power sharing in dual connectivity

Also Published As

Publication number Publication date
CN106134262A (zh) 2016-11-16
EP3122122A4 (en) 2017-10-04
WO2015141258A1 (ja) 2015-09-24
JP2015185891A (ja) 2015-10-22
EP3122122A1 (en) 2017-01-25
US20170111873A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298329B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法
JP6031058B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
US20170223746A1 (en) Method and device for transmitting random access and other uplink channels of other cell in mobile communication system carrier aggregation
JP5980241B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US20190116562A1 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
US10306561B2 (en) User terminal, radio base station, radio communication method and radio communication system
JP6585043B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法
JP6343015B2 (ja) ユーザ端末および無線通信方法
WO2016017705A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6272483B2 (ja) ユーザ端末および無線通信方法
JP2016195413A (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6301094B2 (ja) ユーザ端末および無線通信方法
WO2015045960A1 (ja) ユーザ端末および無線通信方法
JP6817982B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP6254240B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
KR102186489B1 (ko) 상향링크 전송 전력 정보 전송 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250