JP2017520893A - 照明機器 - Google Patents

照明機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017520893A
JP2017520893A JP2017501645A JP2017501645A JP2017520893A JP 2017520893 A JP2017520893 A JP 2017520893A JP 2017501645 A JP2017501645 A JP 2017501645A JP 2017501645 A JP2017501645 A JP 2017501645A JP 2017520893 A JP2017520893 A JP 2017520893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
driver
value
input voltage
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017501645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6646645B2 (ja
JP2017520893A5 (ja
Inventor
ハイミン タオ
ハイミン タオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Publication of JP2017520893A publication Critical patent/JP2017520893A/ja
Publication of JP2017520893A5 publication Critical patent/JP2017520893A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646645B2 publication Critical patent/JP6646645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/357Driver circuits specially adapted for retrofit LED light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/16Controlling the light source by timing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/36Circuits for reducing or suppressing harmonics, ripples or electromagnetic interferences [EMI]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

光源を駆動するためのデバイスは、様々なモードで動作可能なドライバと、デバイスに供給された入力電圧の値の検出に応じて、様々なモードのうちの1つにドライバを移行するコントローラとを、含む。このようなデバイスは、単独で並びに直列及び並列の組合せで使用できる。入力電圧の値が閾値より小さい/大きい場合、第1/第2のモードが選択される。第1のモードはプリセットモードであり、第2のモードはフィードバックモードである。光源とドライバとの組み合わせは、プリセットモードにおいて一定の抵抗負荷動作を示し得る。デバイスは、プリセットモードにおいて一定の導通時間で動作され、フィードバックモードにおいて光源から得られたフィードバック情報に応じて動作されるスイッチを含み得る。ドライバは、起動時の時間間隔の間、非アクティブに保たれ得る。

Description

本発明は、光源を駆動するためのデバイスに関する。本発明は更に、デバイスを含むランプ、及びドライバを制御する方法に関する。そのようなデバイスの例は、ドライバである。そのようなランプの例は、レトロフィット管である。
国際公開第2010/069983号A1には、蛍光灯をレトロフィットするための発光ダイオードシステムが開示され、その13ページの9‐12行目に、そのようなランプの2つ以上が直列の組み合わせで使用される際に問題が発生する可能性があることが開示される。
本発明の目的は、改善されたデバイスを提供することである。本発明の更なる目的は、ランプ及び改善された方法を提供することである。
第1の態様によれば、光源を駆動するためのデバイスであって、当該デバイスは、
光源を駆動するためのドライバであって、ドライバは第1のモード及び第2のモードを含む様々なモードで動作可能であり、第1のモードはプリセットモードであり、第2のモードはフィードバックモードである、ドライバと、
コントローラであって、
コントローラは、第1のモード及び第2のモードにおいてドライバを動作し、
コントローラは、入力電圧の値が閾値よりも小さい場合にドライバが第1のモードで動作され、入力電圧の値が閾値よりも大きい場合にドライバが第2のモードで動作されるように、デバイスに供給される入力電圧の値の検出に応答するコントローラと、
を含む、デバイスが提供される。
ドライバは光源を駆動する。ドライバは様々なモードで動作可能である。入力電圧はデバイスに供給される。コントローラは、入力電圧の値を検出し、検出結果に応じてドライバを様々なモードのうちの1つに移行する。
直列の組み合わせの2つ以上のデバイスが全く同一の電源に結合されている場合、従来技術の状況では、2つ以上のデバイスのドライバが互いに反応し始める可能性がある。これにより、デバイスのうちの1つが点灯し、もう1つが消灯又はオフのままであり得る。
入力電圧の値の検出を導入したことにより、デバイスは、直列の組み合わせ(入力電圧のより低い値)に配置されていることと、単独で又は並列の組み合わせ(入力電圧のより高い値)で使用されていることとを、区別でき、ドライバに適したモードを選択することによって、様々な状況に反応できる。
結果として、デバイス(ランプを含む)を設置する者が状況を確認する必要なしに、デバイスは、単独で、直列の組み合わせで、又は並列の組み合わせで、使用されることができる。これは大きな改善である。
デバイスの実施形態は、第1のモード及び第2のモードを含む様々なモードによって画定され、入力電圧の値が閾値よりも小さい場合にドライバを第1のモードに移行し、入力電圧の値が閾値よりも大きい場合にドライバを第2のモードに移行する。第1のモードは、直列の組み合わせで使用されるデバイスに適し、第2のモードは、単独で又は並列の組み合わせで使用されるデバイスに適する。
デバイスの実施形態は、プリセットモードを含む第1のモード、及び、フィードバックモードを含む第2のモードによって画定される。直列の組み合わせでは、デバイスのドライバが互いに反応し始める可能性があるため、光源からのフィードバック情報を使用することなく、第1のモードはプリセットモードであるべきである。第2のモードは、光源からのフィードバック情報が使用されるフィードバックモードであり得る。
デバイスの実施形態は、実質的に一定の抵抗負荷動作を示すプリセットモードにおける光源とドライバとの組み合わせによって画定される。直列の組み合わせにおいて、光源と組み合わせた実質的に一定の抵抗負荷動作を示すドライバは、安定のままであり、互いに反応しない。
デバイスの実施形態は、プリセットモードにおいて一定の導通時間で動作され、フィードバックモードにおいて光源から得られたフィードバック情報に応じて動作されるスイッチを含むドライバによって画定される。ドライバのスイッチが一定の導通時間で動作される場合、ドライバと光源との組み合わせは、実質的に一定の抵抗負荷動作を示す。
デバイスの実施形態は、起動時の時間間隔の間、ドライバを非アクティブ状態に保つコントローラによって画定される。起動時に、ドライバを、非アクティブ状態に保つことで、入力電圧の値がより良く決定される。
デバイスの実施形態は、
交流電圧を直流電圧に整流するための整流回路
を更に含み、入力電圧の値が直流電圧の値であるデバイスによって画定される。電源は、整流回路を介して直流電圧に整流できる交流電圧を、(おそらくは)電磁バラストを介して供給し得る。
デバイスの実施形態は、入力電圧の値を閾値と比較し、比較結果に応じて比較結果を画定する第1の制御信号を生成する、比較回路を含むコントローラによって画定される。比較回路は、入力電圧の値を検出するための、低コストで簡単でロバストな解決策である。
デバイスの実施形態は、起動時からドライバが非活動状態に保たれる間の時間間隔を画定する第2の制御信号を入力電圧の存在に応じて生成するトリガ回路を含むコントローラによって画定される。トリガ回路は、起動時にドライバが非アクティブ状態に保たれる時間間隔を画定するための低コストで簡単でロバストな解決策である。
第2の態様によれば、上記のようなデバイスを含むランプが提供される。ランプは、光源を更に含み得る。第1のモードにおいて、ランプは別のランプと直列の組み合わせで使用されるのに適し、第2のモードにおいて、ランプは単独で又は別のランプと並列に使用されるのに適する。
ランプの実施形態は、発光ダイオード回路を含む光源によって画定される。発光ダイオード回路は、種類及び組み合わせに関わらず、1つ以上の発光ダイオードを含む。
デバイスの実施形態は、レトロフィット管の形式であるランプによって画定される。
第3の態様によれば、光源を駆動するためのドライバを制御する方法であって、ドライバは第1のモード及び第2のモードを含む様々なモードで動作可能であり、当該方法は、ドライバに供給される入力電圧の値の検出に応じて、ドライバを第1又は第2のモードに移行するステップを含み、入力電圧の値が閾値よりも小さい場合にドライバが第1のモードに移行され、入力電圧の値が閾値よりも大きい場合にドライバが第2のモードに移行され、第1のモードはプリセットモードを含み、第2のモードはフィードバックモードを含む、方法が提供される。
基本的な考え方は、ドライバのモードを決定するために入力電圧の値が使用されることである。
改善されたデバイスを提供するための問題が解決された。更なる利点は、デバイスまたはランプを設置している人が接続の種類をチェックする必要がないという事実に加えて、デバイスが低コストで簡単でロバストであることである。
本発明の、これらの態様及び他の態様は、以下に説明する実施形態を参照して明らかになる。
従来技術の状況を示す。 デバイスの実施形態を示す。 特性を示す。 バラストを介して供給される2つの直列ランプを示す。 バラストのない2つの直列ランプを示す。 バラストのない、1つのランプ及び2つの並列ランプを示す。 代替案を示す。 フローチャートを示す。
図1において、従来技術の状況が示される。デバイス1は、ドライバ2及び整流回路4を含む。整流回路4の入力部は、オプションのEMIフィルタ6(電磁干渉フィルタ)の出力部に結合される。整流回路4の出力部は、ドライバ2の入力部に結合される。ドライバ2の出力部は、光源5の端子に結合される。
ドライバ2は、光源5からのフィードバック情報を担持するフィードバック信号を受信するための第1の入力部22を有するインタフェース21を含む。このフィードバック情報は、例えば、光源5(の一部)を通って流れる電流の振幅の値を画定し得、又は、例えば、光源5(の一部)から来る光の強度の値を画定し得る。インタフェース21は、このフィードバック情報から、コンバータ25‐28が動作される導通時間におけるドライバ2のスイッチの導通時間の値を導出/算出する。代替的に、インタフェース21は、例えば他の種類のコンバータが使用される場合の、デューティーサイクルの値、又は周波数の値、又は送達されるピーク電流の値、又は送達される電力量の値等を、このフィードバック情報から導出/算出する。
インターフェース21の出力部は、ここではトランジスタの形式のスイッチ25の制御電極に結合される。このスイッチ25は、導通時間(オンタイム)中に導通し、非導通時間(オフタイム)中に導通しない。デューティーサイクルは、導通時間と非導通時間との組み合わせによって画定される。スイッチ25の第1の主電極は、インダクタ27を介してドライバ2の第1の入力部及び第1の出力部に結合され、スイッチ25の第2の主電極は、ドライバ2の第2の入力部に結合される。スイッチ25の第1の主電極は、ダイオード26を介してドライバ2の第2の出力部に更に結合される。ドライバ2の第1の出力部と第2の出力部との間には、キャパシタ28が存在する。部品25‐28は、昇降圧コンバータを形成するが、他の種類のコンバータは除外されない。
インターフェース21は、パラメータ情報を担持するパラメータ信号を受信するための第2の入力部23と、オンオフ情報を担持するオンオフ信号を受信するための第3の入力部24とを更に含む。
ドライバ2は、様々なモードで動作されることができる。例えばプリセットモード等の第1のモードでは、ドライバ2は、例えば、導通時間の固定値、又はデューティーサイクルの固定値、又は周波数の固定値、又は送達されるピーク電流の固定値、又は送達される電力量の固定値等といったパラメータ情報に応じて動作され、フィードバック情報は無視される。例えばフィードバックモード等の第2のモードでは、パラメータ情報は無視され、フィードバック情報がドライバ2を動作させるために使用される。そのため、この図1において、ドライバ2はフィードバックモードで動作される。
図4乃至図6に示されるように、ドライバと光源とをそれぞれ含む2つ以上のランプが互いに直列、全く同一の電源に結合される場合、両方のドライバが互いに反応し始めるという問題が生じる可能性がある。この問題を解決するために、図2に示されるように、コントローラを追加することで、デバイスが改善された。
図2において、デバイス1の実施形態が示される。明確にするために、オプションのEMIフィルタ6及び光源5は省略されている。デバイス1は、すでに図1に示されたドライバ2を含み、整流回路4とドライバ2との間に配置されたコントローラ3を更に含む。コントローラ3は、整流回路4の第1の出力部に結合された第1の入力部と、整流回路4によって供給される直流電圧の値を第1の閾値と比較し、比較結果に応じて比較結果を画定する第1の制御信号を生成する、第1のソース36に結合された第2の入力部とを有する、比較回路31を含む。第1の制御信号は、例えば、第1のスイッチ34と第2のスイッチ35とを制御するために使用される。
整流回路4によって供給される直流電圧の値が、第1のソース36によって提供される第1の閾値よりも小さい場合、デバイス1は図4に示されるような直列の組み合わせの(おそらく)一部を形成する。その場合、ドライバ2はプリセットモードで動作されるべきであり、第2のスイッチ35は導通モードに移行され、例えばジェネレータ33によって生成されたパラメータ信号は、インタフェース21の第2の入力部23に提供される。同時に、第1のスイッチ34は非導通モードに移行され、フィードバック信号はインタフェース21の第1の入力部22に到達できない。
整流回路4によって供給される直流電圧の値が、第1のソース36によって提供される第1の閾値よりも大きい場合、デバイス1は(おそらく)単独で使用されるか、並列の組み合わせの(おそらく)一部を形成する。その場合、ドライバ2はフィードバックモードで動作されることができ、第1のスイッチ34は導通モードに移行され、フィードバック信号はインタフェース21の第1の入力部22に提供される。同時に、第2のスイッチ35は非導通モードに移行され、例えばジェネレータ33によって生成されたパラメータ信号は、インタフェース21の第2の入力部23に到達できない。
整流回路4によって供給される直流電圧の値が、第1のソース36によって提供される第1の閾値に等しい場合、両方のオプションのうちの1つが選択される。スイッチ34及び35を使用する代わりに、入力部22及び23をアクティブ化及び非アクティブ化するか、フィードバック信号及びパラメータ信号をアクティブ化及び非アクティブ化することが可能である。
コントローラ3は、整流回路4によって供給される直流電圧の存在に応じて、ドライバ2が非アクティブ状態に保たれる間の起動からの時間間隔を画定する第2の制御信号を生成するためのトリガ回路32を更に含む。そのうえ、トリガ回路32は、例えば、直列抵抗キャパシタネットワークの電圧値と、第2のソース37によって提供される第2の閾値とを比較し、直列抵抗キャパシタネットワークのキャパシタ両端の電圧が第2の閾値を超えると直ちにオン信号を生成する。したがって、比較を行い、ドライバ2のためのモードを選択する時間を比較回路31に与えるために、起動時に、ドライバ2は、例えば100msec、200msec又は500msec等のような時間間隔の間、非アクティブに保たれる。
トリガ回路32の代替として、インタフェース21の第3の入力部24に供給されるオフ信号を生成するためのジェネレータが起動時に使用され、準備が整うと直ちに比較回路31は、インタフェース21の第3の入力部24に供給されるオン信号を提供しオフ信号を無効にしてもよいる。
したがって、デバイス1は、光源5を駆動するためのドライバ2を含み、ドライバ2は様々なモードで動作可能であり、(おそらくは)電磁バラストを介してデバイス1に供給される入力電圧の値の検出に応じて、ドライバ2を様々なモードのうちの1つに移行するコントローラ3を含む。様々なモードは、例えば、第1のモード及び第2のモードを含み得る。入力電圧の値が閾値よりも小さい場合には、ドライバ2は第1のモードに移行され得る。入力電圧の値が閾値よりも大きい場合には、ドライバ2は第2のモードに移行され得る。第1のモードは、プリセットモードを含み得、第2のモードはフィードバックモードを含み得る。
デバイス1は、交流電圧を直流電圧に整流するための整流回路4を更に含み得る。その場合、入力電圧の値は、直流電圧の値であり得る。しかし、代替的に、例えば、ドライバ2が内蔵の整流回路を有する場合、又はドライバ2が交流電圧に対応可能である場合は、整流回路4が省略され得る。同様に、コントローラ3は内蔵の整流回路を有し得るか、又はコントローラ3は交流電圧に対応可能であり得る。
図3において、実質的に一定の抵抗負荷動作(点線)及び実質的に一定の電力負荷動作(実線)を示す場合の、ドライバ2と発光ダイオード回路を含む光源5との組み合わせの特性(横軸ボルト、縦軸アンペア)が示される。明らかに、直列の組み合わせの2つ以上のランプにおいて、実質的に一定の抵抗負荷動作が好まれる。この動作は、フィードバック情報を無視する一方、導通時間の固定値でドライバ2を動作させることによって実現される。1つのランプだけが使用される場合、又は2つ以上のランプが並列の組み合わせで使用される場合、実質的に一定の電力負荷動作、又は実質的に一定の電流負荷動作が好まれる。この動作は、フィードバック情報に応じてドライバ2を動作させることによって実現される。
図4において、バラストを介して供給される2つの直列ランプが示される。第1のランプは、図1乃至図3について説明したように、第1のEMIフィルタ6と、第1のデバイス1と、第1の光源5とを含み、第2のランプは、第1のものと一致して、第2のEMIフィルタ16と、第2のデバイス11と、第2の光源15とを含む。両方のランプは互いに直列に結合され、直列の組み合わせは、電磁バラスト7を介して、主電源等の電源8に結合される。
図5において、バラストのない、2つの直列ランプが示される。第1のランプは、図1乃至図3について説明したように、第1のEMIフィルタ6と、第1のデバイス1と、第1の光源5とを含み、第2のランプは、第1のものと一致して、第2のEMIフィルタ16と、第2のデバイス11と、第2の光源15とを含む。両方のランプは互いに直列に結合され、直列の組み合わせは、電磁バラストが存在しない状態で、主電源等の電源8に結合される。代替的には、そのような電磁バラストが追加され得る。
図6において、バラストのない1つのランプ/2つの並列ランプが示される。第1のランプは、図1乃至図3について説明したように、第1のEMIフィルタ6と、第1のデバイス1と、第1の光源5とを含み、第2のランプは、第1のものと一致して、第2のEMIフィルタ16と、第2のデバイス11と、第2の光源15とを含む。第2のランプが存在しない場合、第1のランプは、電磁バラストが存在しない状態で、主電源等の電源8に結合される。代替的には、そのような電磁バラストが追加され得る。両方のランプが存在する場合、それらは互いに並列に結合され、並列結合は、電磁バラストが存在しない状態で、主電源等の電源8に結合される。代替的には、そのような電磁バラストが追加され得る。
図7において、代替的な解決策が示される。ローパスフィルタ43は、光源5を通って流れる電流の値等、光源5からフィードバック信号を受信し、それをローパスフィルタリングする。ジェネレータ41は基準値を生成し、減算器42は基準値からフィルタリングされた値を減算し、差分値を補償器44に供給する。補償器44は、補償された差分値を、第3のスイッチ46の第1の主接点に供給する。この補償された差分値は、フィードバックモードにおいて使用される。第3のスイッチ46の第2の主接点は、ジェネレータ45からプリセットモードにおいて使用される導通時間の固定値を受信する。検出器47は、(おそらくは)電磁バラストを介してデバイスに供給される入力電圧の値の検出に応じて第3のスイッチ46を制御する。変調器48は、補償された差分値又は固定値を用いてパルス幅変調信号を算出し、駆動回路49は、このパルス幅変調信号を、スイッチ25の制御電極に向かう駆動信号に変換する。
図7において、部品45〜47は、コントローラ3の一部を形成し得、部品48及び49は、部品41〜44が例えば外部部品であると共に、ドライバ2の部品を形成し得る。代替的には、部品45及び47がコントローラ3の一部を形成すると共に、部品41〜44、46、48及び49は、ドライバ2の一部を形成し得る。代替的には、他の全ての部品がドライバ2の一部を形成すると共に、部品47のみがコントローラ3の一部を形成し得る。代替的には、コントローラ3全体がドライバ2の一部を形成し得る。コントローラ3及びインタフェース21は、部分的に又は完全に統合され得る。
図8において、フローチャートが示され、以下のブロックが以下の意味を有する。
ブロック51:開始。
ブロック52:ドライバを非アクティブ化する。
ブロック53:入力電圧の値を検出する。
ブロック54:入力電圧の値を閾値と比較する。大きい場合はブロック55に進み、小さい場合はブロック59に進む。
ブロック55:ドライバのフィードバックモードを選択する。
ブロック56:ドライバをアクティブ化する。
ブロック57:光源を通って流れる電流の値に応じて、導通時間の値を決定する。
ブロック58:終了、動作中の1つのランプ又は並列ランプ。
ブロック59:ドライバのプリセットモードを選択する。
ブロック60:ドライバをアクティブ化する。
ブロック61:導通時間の固定値を選択する。
ブロック62:終了、動作中の直列ランプ。
第1及び第2の要素は、間にある第3の要素なしで直接的に結合されることができ、第3の要素を介して間接的に結合できる。入力電圧の値及び直流電圧の値は、平均値、二乗平均平方根値、ピーク値又はその他の値であり得る。
要約すると、光源5を駆動するデバイス1は、様々なモードで動作可能なドライバ2と、デバイス1に供給される入力電圧の値の検出に応じて、ドライバ2を様々なモードの1つに移行するコントローラ3とを含む。このようなデバイス1は、単独で並びに直列及び並列の組合せで使用できる。入力電圧の値が閾値より小さい/大きい場合には、第1/第2のモードが選択される。第1のモードはプリセットモードであり、第2のモードはフィードバックモードである。光源5とドライバ2との組み合わせは、プリセットモードにおいて一定の抵抗負荷動作を示し得る。デバイス2は、プリセットモードにおいて、一定の導通時間で動作され、フィードバックモードにおいて、光源5から得られたフィードバック情報に応じて動作するスイッチ25を含み得る。ドライバ2は、起動時の時間間隔の間、非アクティブに保たれ得る。
本発明は、図面及び前述の説明において詳細に例示され説明されたが、斯様な例示及び説明は、例示的又は典型的であると考えられるべきであり、限定と考えられるべきではなく、本発明は、開示された実施形態に限定されない。当業者によって、特許請求された発明を実施するにあたり、図面、明細書、及び添付の請求項の研究から、開示された実施形態の他のバリエーションが理解され達成されることができる。請求項で、「含む」の文言は他の要素又はステップを除外するものではなく、不定冠詞「a」又は「an」は複数を除外するものではない。特定の手段が、相互に異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組合せを有利に使用できないことを意味するわけではない。請求項のいかなる参照符号も、範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (12)

  1. 光源を駆動するためのデバイスであって、前記デバイスは、
    前記光源を駆動するためのドライバであって、前記ドライバは第1のモード及び第2のモードを含む様々なモードで動作可能であり、前記第1のモードはプリセットモードであり、前記第2のモードはフィードバックモードである、前記ドライバと、
    コントローラであって、
    前記コントローラは、前記第1のモード及び前記第2のモードにおいて前記ドライバを動作し、
    前記コントローラは、入力電圧の値が閾値よりも小さい場合に前記ドライバが前記第1のモードで動作され、前記入力電圧の値が閾値よりも大きい場合に前記ドライバが前記第2のモードで動作されるように、前記デバイスに供給される前記入力電圧の値の検出に応答する前記コントローラと、
    を含む、デバイス。
  2. 前記ドライバが、前記プリセットモードにおいて一定の導通時間で動作され、前記フィードバックモードにおいて前記光源から得られたフィードバック情報によって動作されるスイッチを含む、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記コントローラが、起動時の時間間隔の間、前記ドライバを非アクティブ状態に保つ、請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記デバイスは、前記入力電圧の値が直流電圧の値であり、交流電圧を直流電圧に整流するための整流回路を、更に含む、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記コントローラが、前記入力電圧の値を閾値と比較し、比較結果に応じて前記比較結果を定義する第1の制御信号を生成する、比較回路を含む、請求項1に記載のデバイス。
  6. 前記コントローラは、前記ドライバが非活動状態に保たれる起動時からの時間間隔を定義する第2の制御信号を前記入力電圧の存在に応じて生成するトリガ回路を含む、請求項1に記載のデバイス。
  7. 光源を含み、請求項1に記載のデバイスを更に含む、ランプ。
  8. 別のランプと直列の組み合わせの場合に前記第1のモードで動作し、単独の場合又は別のランプと並列の組み合わせの場合に前記第2のモードで動作する、請求項7に記載のランプ。
  9. 前記光源及び前記ドライバが、プリセットモードにおいて実質的に一定の抵抗負荷動作を示す、請求項7に記載のランプ。
  10. 前記光源が発光ダイオード回路を含む、請求項7に記載のランプ。
  11. 前記ランプがレトロフィット管の形式である、請求項10に記載のランプ。
  12. 光源を駆動するためのドライバを制御するための方法であって、前記ドライバは第1のモード及び第2のモードを含む様々なモードで動作可能であり、前記方法は、
    前記ドライバに供給される入力電圧の値の検出に応じて、前記ドライバを前記第1又は前記第2のモードに移行するステップを含み、前記入力電圧の値が閾値よりも小さい場合に前記ドライバが前記第1のモードに移行され、前記入力電圧の値が閾値よりも大きい場合に前記ドライバが前記第2のモードに移行され、前記第1のモードはプリセットモードを含み、前記第2のモードはフィードバックモードを含む、方法。
JP2017501645A 2014-07-17 2015-07-15 照明機器 Active JP6646645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14177356.4 2014-07-17
EP14177356 2014-07-17
PCT/EP2015/066199 WO2016008943A2 (en) 2014-07-17 2015-07-15 Driving a light source via different modes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017520893A true JP2017520893A (ja) 2017-07-27
JP2017520893A5 JP2017520893A5 (ja) 2018-08-23
JP6646645B2 JP6646645B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=51178788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501645A Active JP6646645B2 (ja) 2014-07-17 2015-07-15 照明機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10225895B2 (ja)
EP (1) EP3170369B1 (ja)
JP (1) JP6646645B2 (ja)
CN (1) CN106576407B (ja)
WO (1) WO2016008943A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110235527B (zh) * 2017-02-06 2021-10-15 昕诺飞控股有限公司 照明网络的分布式控制
EP3874910A1 (en) * 2018-10-29 2021-09-08 Signify Holding B.V. Led lighting driver and drive method
WO2020152130A1 (en) 2019-01-25 2020-07-30 Signify Holding B.V. Lighting driver and drive method

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162964A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Sekisui Chem Co Ltd 照明制御装置
US6936968B2 (en) 2001-11-30 2005-08-30 Mule Lighting, Inc. Retrofit light emitting diode tube
JP4198100B2 (ja) * 2004-09-14 2008-12-17 株式会社ケーヒン スタータ駆動装置
US8531109B2 (en) * 2008-12-16 2013-09-10 Ledned Holding B.V. LED tube system
US20100264827A1 (en) * 2009-04-18 2010-10-21 Huang Guo-Jhong Control Device of Cup Lamp
US8310845B2 (en) * 2010-02-10 2012-11-13 Power Integrations, Inc. Power supply circuit with a control terminal for different functional modes of operation
TW201206248A (en) 2010-03-25 2012-02-01 Koninkl Philips Electronics Nv Method and apparatus for increasing dimming range of solid state lighting fixtures
US8242766B2 (en) * 2010-04-20 2012-08-14 Power Integrations, Inc. Dimming control for a switching power supply
US8604712B2 (en) 2010-08-17 2013-12-10 Keystone L.E.D. Holdings Llc LED luminaires power supply
EP2630843B1 (en) * 2010-10-19 2014-12-10 Koninklijke Philips N.V. Led circuit arrangement
US9301356B2 (en) 2011-05-19 2016-03-29 Koninklijke Philips N.V. Light generating device
JP2013037791A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 回路基板と端子金具の接続構造
KR101306740B1 (ko) 2011-08-25 2013-09-11 엘지전자 주식회사 조명 장치 및 조명 장치에서 조사되는 광을 제어하는 방법
JP6190396B2 (ja) 2012-03-16 2017-08-30 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 回路装置
BR112014023013B1 (pt) * 2012-03-20 2021-05-18 Signify Holding B.V. conjunto de circuito para controlar pelo menos uma carga; lâmpada de led; e método de controle de pelo menos uma carga com um conjunto de circuito
JP2013239347A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Panasonic Corp 点灯装置および照明装置
TWI533744B (zh) * 2012-06-13 2016-05-11 友達光電股份有限公司 發光二極體串的驅動電路及其驅動方法
EP2701461A1 (en) 2012-08-24 2014-02-26 Dialog Semiconductor GmbH Solid state lightening driver with mixed control of power switch
US9748858B2 (en) 2012-09-28 2017-08-29 Osram Sylvania Inc. Solid state light source driver establishing buck or boost operation

Also Published As

Publication number Publication date
EP3170369A2 (en) 2017-05-24
US20170202064A1 (en) 2017-07-13
JP6646645B2 (ja) 2020-02-14
WO2016008943A2 (en) 2016-01-21
WO2016008943A3 (en) 2016-03-31
EP3170369B1 (en) 2022-05-18
US10225895B2 (en) 2019-03-05
CN106576407A (zh) 2017-04-19
CN106576407B (zh) 2019-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780803B2 (ja) Led調光回路
JP6407724B2 (ja) 負荷、特には1以上のledを有するledユニットを駆動するドライバ装置及び駆動方法
US9681503B2 (en) Transformer for a lamp, LED converter, and transformer operation method
EP2498579A2 (en) Controllers, systems and methods for controlling dimming of light sources
US20110181199A1 (en) Controllers, systems and methods for controlling dimming of light sources
CN102598856A (zh) Led的切相调光
JP5527130B2 (ja) 点灯装置およびこの点灯装置を備える照明器具
CN102598857A (zh) Led的切相调光
JP6551735B2 (ja) 調光点灯回路及び照明器具
JP5959785B2 (ja) 電源装置、光源点灯装置およびバッテリ充電装置
JP2012209052A (ja) 照明装置
RU2017112027A (ru) Схема и способ диммирования сид
EP2725875A1 (en) Power supply device and luminaire
JP6646645B2 (ja) 照明機器
JP6023414B2 (ja) 電源装置及び照明器具
JP2015177594A (ja) 点灯装置および照明器具
JP2013203273A (ja) 車両用灯具
JP5836969B2 (ja) 負荷回路を駆動するドライバ回路
JP6244971B2 (ja) 点灯装置および照明器具
KR20100043479A (ko) 발광다이오드 교류위상제어 구동장치
JP5773786B2 (ja) 光源点灯装置及び照明器具
US9497810B1 (en) Dimmable switching mode LED driving circuit without phase angle measurement
TWI543665B (zh) 驅動裝置
JP2018073702A (ja) 照明装置および照明器具
JP5645303B2 (ja) リモート制御ワンコンバータ電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250