JP2017520034A - イメージの自動化された選択的なアップロード - Google Patents

イメージの自動化された選択的なアップロード Download PDF

Info

Publication number
JP2017520034A
JP2017520034A JP2016559168A JP2016559168A JP2017520034A JP 2017520034 A JP2017520034 A JP 2017520034A JP 2016559168 A JP2016559168 A JP 2016559168A JP 2016559168 A JP2016559168 A JP 2016559168A JP 2017520034 A JP2017520034 A JP 2017520034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
captured image
merit
merit score
identified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016559168A
Other languages
English (en)
Inventor
スパイス,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2017520034A publication Critical patent/JP2017520034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00923Variably assigning priority
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/51Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • H04N1/32427Optimising routing, e.g. for minimum cost
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/32475Changing the format of the data, e.g. parallel to serial or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33353Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to the available bandwidth used for a single communication, e.g. the number of ISDN channels used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33361Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or the state of the communication line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/212Selecting different recording or reproducing modes, e.g. high or low resolution, field or frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/218Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3243Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of type information, e.g. handwritten or text document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3252Image capture parameters, e.g. resolution, illumination conditions, orientation of the image capture device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3253Position information, e.g. geographical position at time of capture, GPS data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3256Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document colour related metadata, e.g. colour, ICC profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

所与の取り込まれたイメージのメリットを特定して、そのイメージのアップローディングにインテリジェントなポリシーを適用する方法、システム、およびコンピュータプログラム製品が提供される。ユーザのイメージ取り込みデバイスによってイメージを取り込むことが可能である。取り込まれたイメージに関してメリットスコアが特定される。メリットスコアは、取り込まれたイメージの予測された価値をユーザに示す。特定されたメリットスコアに基づいて、取り込まれたイメージにアクセスポリシーが割り振られる。割り振られたアクセスポリシーに基づいて、取り込まれたイメージへのアクセスが可能にされる。たとえば、取り込まれたイメージは、アクセスポリシーに応じて、削除することが可能であり、無料ネットワーク接続のみを介してサーバへ自動的にアップロードすることが可能であり、任意の利用可能なネットワーク接続を介してサーバへアップロードすることが可能であり、低減されたイメージ解像度でアップロードすることが可能であり、および/またはフルイメージ解像度でアップロードすることが可能である。

Description

[0001] カメラは、イメージ(「画像」、「写真」、「フォトグラフ」、または「スナップショット」とも呼ばれる)を取り込むために使用されるデバイスである。カメラは、より普及するようになっており、以前よりも頻繁に人によって携帯されている。そのようなカメラは、従来の単品のカメラ、およびスマートフォンなどの多目的デバイス内に組み込まれているカメラを含む。画像をインターネットへ自動的に公開するように構成することが可能であるカメラが、ますます使用されている。たとえば、そのようなカメラは、取り込まれたイメージを、カリフォルニア州パロアルトのFacebook, Inc.によって運営されているFacebook(登録商標)、もしくはカリフォルニア州マウンテンビューのGoogle, Inc.によって運営されているGoogle+などのインターネットベースのソーシャルネットワークへ、ワシントン州レドモンドのMicrosoft Corp.によって提供されているOneDrive(商標)などのクラウドベースのストレージサイトへ、またはその他のネットワークベースのサイトへ自動的にアップロードすることを可能にすることができる。この方式においては、イメージを手動でアップロードする際のユーザの労力を省くことができる。
[0002] 自動的なイメージアップローディングを構成するために、ユーザは、数ある構成オプションの中でも、画像をアップロードするためにどんなネットワークを経由するかを選択することができ、画像が自動的にアップロードされることを許可すべきかどうかを選択することができ、それらをバックエンドサーバにどのようにして格納するかを構成することができ、画像をどのようにして自動的にレンダリングするか(たとえば、Microsoft Windows(登録商標) Live Tileフォトディスプレイを使用して、など)を構成することができる。しかしながら、ユーザによって取り込まれたすべての画像がサイトへ自動的にアップロードされることが望まれているとは限らない場合がある。そのような望まれていない自動的なアップローディングは、「ポケットショット」(たとえば、ユーザのポケット内で不注意に撮られたためにすべて黒色であるフォトグラフ)が、有料のデータネットワークを介してアップロードされて、より価値のある家族のスナップショットと同じ優先度でユーザに表示されることにつながる可能性がある。ユーザが、自分の取り込んだイメージに関するアップロードポリシーを手動で構成していたならば、そのユーザは、ポケットショットをアップロードするという決定を意識的に行うことはおそらくないであろう。
[0003] この「発明の概要」は、コンセプトのうちの選択されたものを、簡略化された形式で紹介するために提供されており、それらのコンセプトは、以降の「発明を実施するための形態」においてさらに説明されている。この「発明の概要」は、特許請求される主題の鍵となる特徴または必要不可欠な特徴を識別することを意図されているものではなく、特許請求される主題の範囲を限定するために使用されることを意図されているものでもない。
[0004] 所与の取り込まれたイメージのメリットを特定して、そのイメージのアップローディング、ダウンローディング、および/または表示にインテリジェントなポリシーを適用する方法、システム、およびコンピュータプログラム製品が提供される。
[0005] たとえば、一実施態様においては、ある方法が提供される。取り込まれたイメージに関してメリットスコアが特定される。メリットスコアは、イメージを取り込むために使用されたイメージ取り込みデバイスを有しているユーザに、その取り込まれたイメージの予測された価値を示す。特定されたメリットスコアに基づいて、取り込まれたイメージにアクセスポリシーが割り振られる。割り振られたアクセスポリシーに基づいて、取り込まれたイメージへのアクセスが可能にされる。
[0006] 一態様においては、取り込まれたイメージの色の均一性を特定するステップ、取り込まれたイメージのフォーカス品質を特定するステップ、取り込まれたイメージにおいて示されている光の量を特定するステップ、取り込まれたイメージにおいて存在している人間の顔を特定するステップ、またはオブジェクトのライブラリ内に含まれているオブジェクトが、取り込まれたイメージ内に存在しているということを特定するステップのうちの1つまたは複数によってメリットスコアを特定することが可能である。
[0007] さらなる一態様においては、取り込まれたイメージにアクセスポリシーを割り振るステップは、取り込まれたイメージを削除用として指定するステップ、取り込まれたイメージを、無料ネットワーク接続を介したバックエンドサーバへのアップロード用として指定するステップ、取り込まれたイメージを、任意の利用可能なネットワーク接続を介したバックエンドサーバへのアップロード用として指定するステップ、または取り込まれたイメージを、低減されたイメージ解像度でのバックエンドサーバへのアップロード用として指定するステップのうちの1つまたは複数を含むことができる。
[0008] 別の実施態様においては、メリット特定部と、ポリシーロジックと、スケジューリングロジックと、イメージアップローダとを含むユーザデバイスが提供される。メリット特定部は、ユーザの対話に起因してユーザデバイスによって取り込まれたイメージに関するメリットスコアを特定するように構成されている。メリットスコアは、取り込まれたイメージの予測された価値をユーザに示す。ポリシーロジックは、特定されたメリットスコアに基づいて、取り込まれたイメージにアクセスポリシーを割り振るように構成されている。スケジューリングロジックは、取り込まれたイメージをユーザデバイスからバックエンドサーバへアップロードすべきインスタンスを特定するように構成されている。イメージアップローダは、取り込まれたイメージが、割り振られたアクセスポリシーに基づいて、かつスケジューリングロジックによって可能にされた場合に、バックエンドサーバへアップロードされることを可能にするように構成されている。
[0009] さらに別の実施態様においては、イメージ通信インターフェースと、メリット特定部と、ポリシーロジックとを含むサーバが提供される。イメージ通信インターフェースは、取り込まれたイメージをユーザデバイスから受信するように、および受信した取り込まれたイメージを格納するように構成されている。メリット特定部は、格納されている複数の取り込まれたイメージのうちの1つの取り込まれたイメージに関するメリットスコアを特定するように構成されている。メリットスコアは、取り込まれたイメージの予測された価値を、その取り込まれたイメージをユーザデバイスから受信したそのユーザデバイスに関連付けられているユーザに示す。ポリシーロジックは、少なくとも特定されたメリットスコアに基づいて、取り込まれたイメージにアクセスポリシーを割り振るように構成されている。イメージ通信インターフェースは、割り振られた使用に基づいて、取り込まれたイメージがレンダリングデバイスへダウンロードされることを可能にするように構成されている。
[0010] サーバのメリット特定部は、取り込まれたイメージに関するメリットスコアを、その取り込まれたイメージに関して以前に特定され、かつその取り込まれたイメージとともにユーザデバイスから受信したメリットスコアに基づいて特定するように構成することが可能であり、またはメリットスコアを独立して特定することもできる。
[0011] 本明細書において説明されている実施形態に従って、所与の取り込まれたイメージのメリットを特定して、そのイメージのアップローディング、ダウンローディング、および/または表示にインテリジェントなポリシーを適用するコンピュータプログラム命令が格納されているコンピュータ可読ストレージメディアも、本明細書において開示されている。
[0012] 本発明のさらなる特徴および利点、ならびに本発明のさまざまな実施形態の構造およびオペレーションについて、以降で添付の図面を参照しながら詳細に説明する。本発明は、本明細書において説明されている特定の実施形態に限定されるものではないということに留意されたい。そのような実施形態は、本明細書においては例示の目的のためにのみ提示されている。さらなる実施形態は、本明細書に含まれている教示に基づけば、当業者にとって明らかであろう。
[0013] 添付の図面は、本明細書に組み込まれて本明細書の一部を形成しており、本出願の実施形態を例示し、さらに説明とともに、それらの実施形態の原理を説明する役割、およびそれらの実施形態を当業者が作成して使用することを可能にする役割を果たす。
[0014]例示的な一実施形態による、ユーザデバイス、バックエンドサーバ、およびレンダリングデバイスが、ユーザデバイスによって取り込まれたイメージに関するメリットスコアおよびアクセスポリシーを特定するために通信するシステムを示すブロック図である。 [0015]例示的な一実施形態による、取り込まれたイメージへのアクセスを可能にするためのプロセスを提供するフローチャートである。 [0016]例示的な一実施形態による、図1のシステムの一例を示すブロック図である。 [0017]例示的な一実施形態による、ユーザデバイスによって取り込まれたイメージに関するメリットスコアおよびアクセスポリシーを特定するためのユーザデバイスにおけるプロセスを提供するフローチャートである。 [0018]例示的な一実施形態による、ユーザデバイスによって取り込まれたイメージに関するメリットスコアおよびアクセスポリシーを特定するためのサーバにおけるプロセスを提供するフローチャートである。 [0019]例示的な一実施形態による、ユーザデバイスによって取り込まれたイメージを、そのイメージに関して特定されたアクセスポリシーに基づいてレンダリングするためのレンダリングデバイスにおけるプロセスを提供するフローチャートである。 [0020]例示的な一実施形態による、取り込まれたイメージに関するメリットスコアを特定するためのプロセスを提供するフローチャートである。 [0021]例示的な実施形態による、取り込まれたイメージに関するアクセスポリシーを特定するためのプロセスを示す図である。 例示的な実施形態による、取り込まれたイメージに関するアクセスポリシーを特定するためのプロセスを示す図である。 例示的な実施形態による、取り込まれたイメージに関するアクセスポリシーを特定するためのプロセスを示す図である。 例示的な実施形態による、取り込まれたイメージに関するアクセスポリシーを特定するためのプロセスを示す図である。 [0022]実施形態を実施することが可能である例示的なユーザデバイスを示すブロック図である。 [0023]実施形態を実施するために使用することが可能である例示的なコンピューティングデバイスを示すブロック図である。
[0024] 本発明の特徴および利点は、以降に記載されている詳細な説明を図面と併せて理解すれば、さらに明らかになるであろう。それらの図面においては、同様の参照文字は、全体を通じて、対応する要素を識別する。図面においては、同様の参照番号は一般に、同じ要素、機能的に同様の要素、および/または構造的に同様の要素を示す。ある要素が最初に現れる図面は、対応する参照番号における最も左の数字によって示されている。
I. はじめに
[0025] 本明細書および添付の図面は、本発明の機能を組み込んでいる1つまたは複数の実施形態を開示する。本発明の範囲は、開示されている実施形態に限定されない。開示されている実施形態は、本発明を例示しているにすぎず、開示されている実施形態の修正されたバージョンも、本発明によって包含される。本発明の実施形態は、本明細書に添付されている特許請求の範囲によって定義されている。
[0026] 本明細書における「一実施形態(one embodiment)」、「一実施形態(an embodiment)」、「例示的な一実施形態」などへの言及は、説明されている実施形態は特定の機能、構造、または特徴を含むことができるが、あらゆる実施形態がその特定の機能、構造、または特徴を必ずしも含むとは限らない場合があるということを示している。その上、そのようなフレーズは、必ずしも同じ実施形態を指しているとは限らない。さらに、特定の機能、構造、または特徴が一実施形態に関連して説明されている場合には、そのような機能、構造、または特徴をその他の実施形態に関連してもたらすことは、明示的に説明されているか否かを問わず、当業者の知識内のことであるということが提示されている。
[0027] 多くの例示的な実施形態について、下記のとおり説明する。本明細書において提供されているいずれのセクション/サブセクションの見出しも、限定的であることを意図されているものではないということに留意されたい。複数の実施形態が本明細書の至る所で説明されており、任意のタイプの実施形態を任意のセクション/サブセクションのもとに含めることが可能である。さらに、いかなるセクション/サブセクションにおいて開示されている実施形態も、同じセクション/サブセクションおよび/または異なるセクション/サブセクションにおいて説明されているその他の任意の実施形態と任意の方式で組み合わせることが可能である。
II. 例示的な実施形態
[0028] 本明細書において説明されている実施形態は、取り込まれたイメージ(たとえば、「画像」、「写真」、「フォトグラフ」、または「スナップショット」)の「メリット」(merit:価値、評価)が、そのイメージを取り込んだデバイス上で、サーバ上で、および/またはそのイメージをレンダリングする(表示する)デバイス上で実行することができるアルゴリズムに基づいて特定されることを可能にする。イメージへのアクセスを提供するためのアクセスポリシーまたはルールを、そのイメージの特定された「メリット」に基づいて選択することが可能である。
[0029] たとえば、図1は、例示的な一実施形態によるシステム100のブロック図を示している。システム100は、ユーザデバイス102、バックエンドサーバ104、およびレンダリングデバイス106を含む。システム100において、ユーザデバイス102、バックエンドサーバ104、およびレンダリングデバイス106は、ユーザデバイス102によって(光の形態で)受信されて取り込まれるイメージ122に関するメリットスコアおよびアクセスポリシーを特定するために通信する。ユーザデバイス102およびレンダリングデバイス106は、図1においては別々のデバイスとして示されているが、いくつかの実施形態においては、ユーザデバイス102およびレンダリングデバイス106は、同じユーザデバイスであることが可能である。別の実施形態においては、バックエンドサーバ104は存在していなくてもよく、ユーザデバイス102およびレンダリングデバイス106は、互いに直接通信する別々のデバイスであることが可能である。システム100の特徴について、下記のとおり説明する。
[0030] ユーザデバイス102およびレンダリングデバイス106は、モバイルコンピュータまたはモバイルコンピューティングデバイス(たとえば、Microsoft(登録商標) Surface(登録商標)デバイス、携帯情報端末(PDA)、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、Apple iPad(登録商標)などのタブレットコンピュータ、ネットブックなど)、モバイル電話(たとえば、携帯電話、Microsoft Windows(登録商標)フォン、Apple iPhone、Google(登録商標) Android(商標)オペレーティングシステムを実装している電話、Palm(登録商標)デバイス、Blackberry(登録商標)デバイスなどのスマートフォンなど)、ウェアラブルコンピューティングデバイス(たとえば、スマートウォッチ、Google(登録商標) Glass(商標)などのスマートメガネを含むヘッドマウントデバイスなど)、デジタルカメラ、またはその他のタイプのモバイルデバイス、またはデスクトップコンピュータもしくはPC(パーソナルコンピュータ)などの固定式のコンピューティングデバイスを含む任意のタイプの固定式のコンピューティングデバイスまたはモバイルコンピューティングデバイスであることが可能である。サーバ104は、イメージサーバとして機能するように構成されている、モバイルのまたは固定式の、任意のタイプのコンピューティングデバイスであることが可能である。
[0031] ユーザデバイス102、サーバ104、およびレンダリングデバイス106のそれぞれは、ネットワークインターフェースを含むことができ、ネットワークインターフェースは、ユーザデバイス102、サーバ104、およびレンダリングデバイス106が1つまたは複数のネットワークを介して通信することを可能にする。例示的なネットワークは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、パーソナルエリアネットワーク(PAN)、および/または、インターネットなどの通信ネットワークの組合せを含む。ネットワークインターフェースはそれぞれ、任意のタイプのネットワークインターフェース(たとえば、ネットワークインターフェースカード(NIC))、有線またはワイヤレス、たとえば、IEEE802.11ワイヤレスLAN(WLAN)ワイヤレスインターフェース、ワールドワイドインターオペラビリティーフォーマイクロウェーブアクセス(Wi-MAX)インターフェース、イーサネットインターフェース、ユニバーサルシリアルバス(USB)インターフェース、セルラーネットワークインターフェース、Bluetooth(商標)インターフェース、近距離無線通信(NFC)インターフェースなどのうちの1つまたは複数を含むことができる。
[0032] 図1において示されているように、ユーザデバイス102は、メリット特定部108およびポリシーロジック110を含み、バックエンドサーバ104は、メリット特定部112およびポリシーロジック114を含み、レンダリングデバイス106は、ポリシーロジック116を含む。図1においては示されていないが、レンダリングデバイス106は、メリット特定部を含むことができる。メリット特定部108および112はそれぞれ、取り込まれたイメージと呼ばれるイメージ122の取り込まれたバージョン(たとえば、イメージ122を表す電子ファイルまたはその他のオブジェクト)に関するメリットスコアを特定するように構成することが可能である。一実施形態においては、メリット特定部112は、イメージ122の取り込まれたバージョンに関するメリットスコアを、独立して、または取り込まれたイメージに関してメリット特定部108によって特定された第1のメリットスコアに基づいて特定することができる。複数の実施形態においては、メリット特定部108および112のうちの一方または両方が存在することが可能である。
[0033] ポリシーロジック110、ポリシーロジック114、およびポリシーロジック116はそれぞれ、取り込まれたイメージに関する特定されたメリットスコアに基づいて、取り込まれたイメージに関するアクセスポリシーを特定するように構成することが可能である。複数の実施形態においては、ポリシーロジック110、ポリシーロジック114、およびポリシーロジック116のうちの1つまたは複数が存在することが可能である。
[0034] システム100は、さまざまな方法で機能することができる。たとえば、一実施形態においては、システム100の1つまたは複数のコンポーネントは、図2におけるフローチャート200に従って機能することができる。図2は、例示的な一実施形態による、取り込まれたイメージへのアクセスを可能にするためのプロセスを提供するフローチャート200を示している。フローチャート200の1つまたは複数のステップは、ユーザデバイス102、バックエンドサーバ104、および/またはレンダリングデバイス106によって実行することが可能である。フローチャート200について、図1に関連して下記のとおり説明する。さらなる構造上および機能上の実施形態は、以降の説明に基づけば、当業者にとって明らかであろう。
[0035] フローチャート200は、ステップ202で開始する。ステップ202において、取り込まれたイメージに関してメリットスコアが特定される。メリット特定部108および112のうちの一方または両方が、取り込まれたイメージに関するメリットスコアを特定するためにステップ202を実行することができる。メリットスコアは、イメージ122を取り込むために使用されたイメージ取り込みデバイスを有しているユーザに、取り込まれたイメージの予測された価値を示す。たとえば、メリット特定部108および/またはメリット特定部112は、取り込まれたイメージ(その取り込まれたイメージに関連付けることが可能であるメタデータを含む)を受信および分析して、メリットスコアを特定することができる。以降でさらに詳細に説明されているように、メリット特定部108および/またはメリット特定部112は、取り込まれたイメージの特徴、たとえば、色、色の均一性、フォーカス品質、光の量、1人もしくは複数の人物がそこに取り込まれているかどうか、重要として事前に特定された1つもしくは複数のオブジェクトがそこに取り込まれているかどうか、取り込み時間、取り込みロケーション、および/または、取り込まれたイメージに関するメリットスコアを特定するために使用することが可能であるその他の特徴を特定することができる。
[0036] ステップ204において、特定されたメリットスコアに基づいて、取り込まれたイメージにアクセスポリシーが割り振られる。一実施形態においては、ポリシーロジック110、114、および116のうちの1つまたは複数がステップ204を実行して、取り込まれたイメージに関する特定されたメリットスコアに基づいて、取り込まれたイメージに関するアクセスポリシーを特定することができる。たとえば、ポリシーロジック110、ポリシーロジック114、および/またはポリシーロジック116のうちの1つまたは複数は、取り込まれたイメージに関する特定されたメリットスコアを受信することができ、その特定されたメリットスコアに基づいて、取り込まれたイメージに割り振られることになるアクセスポリシーを選択することができる。たとえば、相対的に低いメリットスコアは、取り込まれたイメージがユーザデバイス102のユーザによって高く評価されていないということ、またはそのユーザにとって重要ではないということ(たとえば、イメージ122は、「ポケットショット」のケースなど、偶然に取り込まれた可能性があるということ)を示すことができる。そのようなケースにおいては、取り込まれたイメージに低いレベルのアクセスポリシーを割り振ることが可能であり、それは、取り込まれたイメージの自動的な削除、取り込まれたイメージに低いアップロード優先度が割り振られることを伴うことができ、取り込まれたイメージに低い解像度(たとえば、相対的に低い数のイメージピクセル)を適用することが可能であり、および/またはその他の低いレベルのアクセスポリシーを適用することが可能である。あるいは、相対的に高いメリットスコアは、取り込まれたイメージがユーザデバイス102のユーザによって高く評価されているということ、またはそのユーザにとって重要であるということを示すことができる。そのようなケースにおいては、取り込まれたイメージに高いレベルのアクセスポリシーを割り振ることが可能であり、それは、取り込まれたイメージに高いアップロード優先度が割り振られることを伴うことができ、アップロードのためにイメージ122に高い解像度(たとえば、相対的に高い数のイメージピクセル)を適用することが可能であり、および/またはその他の高いレベルのアクセスポリシーを適用することが可能である。
[0037] ステップ206において、取り込まれたイメージへのアクセスが、割り振られたアクセスポリシーに基づいて可能にされる。一実施形態においては、ユーザデバイス102、バックエンドサーバ104、および/またはレンダリングデバイス106のうちの1つまたは複数が、取り込まれたイメージへのアクセスを、割り振られたポリシーに基づいて可能にするためにステップ206を実行することができる。
[0038] たとえば、ポリシーロジック110によって割り振られたアクセスポリシーに基づいて、ユーザデバイス102は、取り込まれたイメージを削除することができ、取り込まれたイメージに低いアップロード優先度を割り振ることができ、取り込まれたイメージの解像度をアップロードのために低減することができ、取り込まれたイメージに高いアップロード優先度を割り振ることができ、取り込まれたイメージの高い解像度のバージョンをアップロードのために選択することができ、および/または別の方法でバックエンドサーバ104による取り込まれたイメージへのアクセスを可能にすることができる。図1において示されているように、取り込まれたイメージは、アップロードされたイメージ118としてバックエンドサーバ104へアップロードすることが可能である。アップロードされたイメージ118は、任意選択により、ユーザデバイス102において、取り込まれたイメージに関して特定されたメリットスコアおよび/またはアクセスポリシーを含むことができる。
[0039] 図1において示されているように、バックエンドサーバ104は、取り込まれたイメージを、アップロードされたイメージ118において受信する。一実施形態においては、バックエンドサーバ104は、ステップ202および204に従ってユーザデバイス102によって特定されたメリットスコアおよび/またはアクセスポリシーを使用することができる。あるいは、ステップ202および204に関連して上述されているように、バックエンドサーバ104は、取り込まれたイメージ118に関するメリットスコアおよび/またはアクセスポリシーを特定することができ、それらは、ユーザデバイス102によって特定されたメリットスコアおよび/またはアクセスポリシー(それらが特定されていた場合)に部分的に基づいて特定することが可能であり、または独立して(最初から)特定することも可能である。(アップロードされたイメージ118において、取り込まれたイメージとともに受信した場合には)ユーザデバイス102において特定された、および/またはバックエンドサーバ104によって特定されたメリットスコアおよび/またはアクセスポリシーに基づいて、バックエンドサーバ104は、取り込まれたイメージを削除することができ、取り込まれたイメージに低いダウンロード優先度を割り振ることができ、取り込まれたイメージの解像度をダウンロードのために低減することができ、取り込まれたイメージに高いダウンロード優先度を割り振ることができ、取り込まれたイメージの高い解像度のバージョンをダウンロードのために選択することができ、および/または別の方法で、取り込まれたイメージへのアクセスを可能にすることができる。
[0040] 図1において示されているように、取り込まれたイメージは、ダウンロードされたイメージ120としてバックエンドサーバ104からレンダリングデバイス106へダウンロードすることが可能である。たとえば、一実施形態においては、レンダリングデバイス106は、表示するためのイメージを求める要求をバックエンドサーバ104へ伝送することができ、またはバックエンドサーバ104は、ダウンロードされたイメージ120をレンダリングデバイス106へプッシュすることができる。ダウンロードされたイメージ120は、任意選択により、ユーザデバイス102において、および/またはバックエンドサーバ104において、取り込まれたイメージに関して特定されたメリットスコアおよび/またはアクセスポリシーを含むことができる。
[0041] 一実施形態においては、レンダリングデバイス106は、ユーザデバイス102および/またはバックエンドサーバ104によって特定されたアクセスポリシーを使用することができる。あるいは、204に関連して上述されているように、レンダリングデバイス106は、取り込まれたイメージ118に関するアクセスポリシーを特定することができ、それらは、ユーザデバイス102および/もしくはバックエンドサーバ104によって特定されたメリットスコアおよび/またはアクセスポリシー(特定されていた場合)に基づいて特定することが可能であり、またはアクセスポリシーは、ダウンロードされたイメージ120とともに受信した、もしくはレンダリングデバイス106において特定されたメリットスコアに基づいてレンダリングデバイス106によって独立して(最初から)特定することも可能である。ユーザデバイス102、バックエンドサーバ104、および/またはレンダリングデバイス106のうちの1つまたは複数において特定されたメリットスコアおよび/またはアクセスポリシーに基づいて、レンダリングデバイス106は、取り込まれたイメージを削除することができ、取り込まれたイメージに低い表示ポリシーを割り振ることができ、取り込まれたイメージの解像度を表示および/もしくは格納のために低減することができ、取り込まれたイメージに高い表示優先度を割り振ることができ、取り込まれたイメージの高い解像度のバージョンを表示および/もしくは格納のために選択することができ、ならびに/または別の方法で、取り込まれたイメージへのアクセスを可能にすることができる。
[0042] したがって、ユーザデバイス102、バックエンドサーバ104、およびレンダリングデバイス106は、取り込まれたイメージに関してメリットスコアおよびアクセスポリシーが特定されることを可能にするさまざまな方法で構成することが可能であり、これらのメリットスコアおよびアクセスポリシーは、取り込まれたイメージのアップローディング、ダウンローディング、および/または表示のための優先度を特定するために使用することが可能である。
[0043] さらなる例示的な実施形態について、以降のサブセクションにおいて説明する。たとえば、次のサブセクションは、インテリジェントなイメージ転送および表示に関する例示的な実施形態について説明する。その次のサブセクションは、メリットスコアを特定することに関する例示的な実施形態について説明し、それに続くサブセクションは、アクセスポリシーを割り振ることに関する例示的な実施形態について説明する。
A. インテリジェントなイメージ転送および表示のための例示的な実施形態
[0044] 図3は、例示的な一実施形態によるシステム300のブロック図を示している。システム300は、図1のシステム100の例示的な一実施態様である。図3において示されているように、システム300は、ユーザデバイス102、バックエンドサーバ104、およびレンダリングデバイス106を含む。さらに、ユーザデバイス102は、メリット特定部108、ポリシーロジック110、イメージ取り込みデバイス302、ストレージ304、スケジューリングロジック306、イメージアップローダ308、およびイメージプロセッサ(IP)362を含む。バックエンドサーバ104は、メリット特定部112、ポリシーロジック114、イメージ通信インターフェース310、ストレージ312、およびイメージプロセッサ364を含む。レンダリングデバイス106は、ポリシーロジック116、イメージダウンローダ314、ストレージ316、イメージレンダラ318、およびディスプレイスクリーン320を含む。システム300のこれらの特徴のそれぞれについて、下記のとおり説明する。
[0045] 上述のように、ユーザデバイス102およびレンダリングデバイス106は、同じデバイスである場合があり、または別々のデバイスである場合もある。ユーザデバイス102およびレンダリングデバイス106が同じデバイス(すなわち、ユーザデバイス102)である場合には、ポリシーロジック116をポリシーロジック110に含めることが可能であり、ストレージ316をストレージ304に含めることが可能であり、ユーザデバイス102は、イメージダウンローダ314、イメージレンダラ318、およびディスプレイスクリーン320を含むことができる。
[0046] 例示の目的で、システム300について、それぞれ図4〜図6において示されているフローチャートに関連して下記のとおり説明する。図4は、例示的な一実施形態による、ユーザデバイス102によって取り込まれたイメージに関するメリットスコアおよびアクセスポリシーを特定するためのユーザデバイス102におけるプロセスを提供するフローチャート400を示している。図5は、例示的な一実施形態による、ユーザデバイスによって取り込まれたイメージに関するメリットスコアおよびアクセスポリシーを特定するためのバックエンドサーバ104におけるプロセスを提供するフローチャート500を示している。図6は、例示的な一実施形態による、ユーザデバイスによって取り込まれたイメージを、そのイメージに関して特定されたアクセスポリシーに基づいてレンダリングするためのレンダリングデバイス106におけるプロセスを提供するフローチャート600を示している。さらなる構造上および機能上の実施形態は、以降の説明に基づけば、当業者にとって明らかであろう。
[0047] フローチャート400について、図3において示されているユーザデバイス102に関連して下記のとおり説明する。フローチャート400のすべてのステップがすべての実施形態において必ずしも実行されるとは限らないということに留意されたい。フローチャート400は、ステップ402で開始する。ステップ402において、イメージ取り込みデバイスを使用して、イメージが取り込まれる。たとえば、図3において示されているように、ユーザデバイス102のイメージ取り込みデバイス302は、イメージ122を取り込むことができる。ユーザは、ユーザデバイス102の物理的なまたは仮想のボタンを押すことによって、ユーザデバイス102との話声対話によって、および/または別の方式でユーザデバイス102のユーザインターフェースと対話することによって、イメージ122を取り込むことをイメージ取り込みデバイス302に行わせるためにユーザデバイス102と意図的に対話することができる。ユーザは、ユーザデバイス102のユーザインターフェースと意図せずに対話して、イメージ122が取り込まれるようにする場合があるということに留意されたい。たとえば、ユーザデバイス102は、ユーザのポケット内にある場合があり、ユーザのポケット内でユーザインターフェースが偶然に対話を受けて、イメージ122を取り込むことをイメージ取り込みデバイス302に行わせる場合がある。別の例においては、子供またはその他の人が、ユーザの許可なしにユーザデバイス102のユーザインターフェースと対話して、イメージ122を取り込むことをイメージ取り込みデバイス302に行わせる場合がある。イメージ取り込みデバイス302は、その他の方法で、意図されずにまたは望まれずに対話を受けてイメージ122を取り込む場合がある。
[0048] イメージ取り込みデバイス302は、デジタル形式でイメージを取り込むように構成されているセンサを含むユーザデバイス102内に統合されているカメラまたはその他のデバイスであることが可能である。そのようなセンサの例は、電荷結合素子(CCD)およびCMOS(相補型金属酸化膜半導体)センサを含む。たとえば、イメージ取り込みデバイス302は、行および列へと編成されているセンサ要素の2次元のアレイを含むことができる。そのようなセンサアレイは、数千または数百万のピクセルセンサを含む任意の数のピクセルセンサを有することができる。センサアレイのそれぞれのピクセルセンサは、カラーフィルタの使用を通じてなど、特定の色または色の範囲の光に反応するように構成することが可能である。一例においては、赤色に反応するピクセルセンサの第1のセット、緑色に反応するピクセルセンサの第2のセット、および青色に反応するピクセルセンサの第3のセットを含む3つのタイプのピクセルセンサが存在することが可能である。その他のカラースキームおよび/または多くのタイプのピクセルセンサも、実施形態によって包含されている。
[0049] 図3において示されているように、イメージ取り込みデバイス302は、取り込まれたイメージをデジタル形式(たとえば、ファイルまたはその他のデータ構造内に含まれているピクセルデータ)で表すデジタルイメージ322を生成し、デジタルイメージ322をストレージ304内に格納することができる。ストレージ304、(バックエンドサーバ104の)ストレージ312、および(レンダリングデバイス106の)ストレージ316のそれぞれは、(たとえば、ハードディスクドライブ内の)磁気ディスク、(たとえば、光ディスクドライブ内の)光ディスク、RAM(ランダムアクセスメモリ)デバイスなどのメモリデバイス、および/またはその他の任意の適切なタイプの物理的なハードウェアストレージメディア/デバイスを含む、データを格納するための任意のタイプのストレージメディア/デバイスのうちの1つまたは複数を含むことができるということに留意されたい。
[0050] ステップ404において、取り込まれたイメージに関してメリットスコアが特定される。たとえば、図3において示されているように、メリット特定部108は、イメージ取り込みデバイス302からデジタルイメージ322を受信することができ、またはストレージ304内のデジタルイメージ322にアクセスすることもできる。メリット特定部108は、図2のステップ202に関連して上述されている方式、および/または以降でさらに説明されている方式を含む、本明細書の別の箇所で説明されている方式でデジタルイメージ322に関するメリットスコアを特定するように構成されている。たとえば、メリット特定部108は、デジタルイメージ322の特徴、たとえば、色、色の均一性、フォーカス品質、光の量、1人もしくは複数の人物がそこに取り込まれているかどうか、重要として事前に特定された1つもしくは複数のオブジェクトがそこに取り込まれているかどうか、取り込み時間、取り込みロケーション、および/または、デジタルイメージ322に関するメリットスコアを特定するために使用することが可能であるその他の特徴を特定することができる。
[0051] 図3において示されているように、メリット特定部108は、デジタルイメージ322に関するメリットスコア324を生成する。たとえば、メリットスコア324は、デジタルイメージ322の予測された価値(重要度)を、(偶然にまたは意図的に)ユーザデバイス102のイメージ取り込みデバイス302を用いてそのイメージを取り込んだユーザに示すことができる。メリットスコア324は、数値として(たとえば、−1.0〜1.0の範囲で、1〜100の範囲で、など)、英数字値、バイナリー値として、などを含む任意の方式で示すことが可能である。メリットスコア324のさらに高い値は、デジタルイメージ322のさらに高い価値をユーザに示すことができ、メリットスコア324のさらに低い値は、デジタルイメージ322のさらに低い価値をユーザに示すことができる。図3において示されているように、メリットスコア324は、デジタルイメージ322と関連させて(たとえば、メタデータなどとして)ストレージ304内に格納することが可能である。
[0052] ステップ406において、特定されたメリットスコアに基づいて、取り込まれたイメージにアクセスポリシーが割り振られる。たとえば、図3において示されているように、ポリシーロジック110は、メリット特定部108から(またはストレージ304から)メリットスコア324を受信することができる。ポリシーロジック110は、図2のステップ204に関連して上述されている方式、および/または以降でさらに説明されている方式を含む、本明細書の別の箇所で説明されている方式でデジタルイメージ322にアクセスポリシーを割り振るように構成されている。たとえば、相対的に低いメリットスコアは、デジタルイメージ322がユーザデバイス102のユーザによって高く評価されていないということ、またはそのユーザにとって重要ではないということ(たとえば、イメージ122は、「ポケットショット」など、偶然に取り込まれた可能性があるということ)を示すことができる。そのようなケースにおいては、低いレベルのアクセスポリシーをデジタルイメージに割り振ることができる。あるいは、相対的に高いメリットスコアは、デジタルイメージ322がユーザデバイス102のユーザによって高く評価されているということ、またはそのユーザにとって重要であるということ(たとえば、そのユーザの友達または家族のフォトグラフ、結婚式の写真、景色のフォトグラフなどであるということ)を示すことができる。
[0053] 図3において示されているように、ポリシーロジック110は、アクセスポリシー表示326を生成し、アクセスポリシー表示326は、ポリシーロジック110によってデジタルイメージ322に関して特定されたアクセスポリシーを示す。アクセスポリシー表示326は、テキストによる記述(たとえば、「削除」、「低い優先度のアップロード」、「高い優先度のアップロード」、「低い優先度のダウンロード」、「高い優先度のダウンロード」、「低い解像度」、「高い解像度」など)として、特定のアクセスポリシーにマップする数字または英数字のインジケータとしてなどの方式を含む任意の方式で示すことが可能である。図3において示されているように、アクセスポリシー表示326は、デジタルイメージ322と関連させて(たとえば、メタデータなどとして)ストレージ304内に格納することが可能である。
[0054] アクセスポリシー表示326が「削除」を示している場合には、それは、デジタルイメージ322が削除されるべきであるということを示しており、ポリシーロジック110は、デジタルイメージ322をストレージ304から削除するための削除命令をストレージ304に提供することができるということに留意されたい。アクセスポリシー表示326が「低い解像度」を示している場合には、デジタルイメージ322の相対的に低い解像度のバージョン(たとえば、低い精細度のバージョン)がアップロードされるべきであるということを意味しており、ポリシーロジック110は、ユーザデバイス102のイメージプロセッサ362に解像度低減命令を提供することができる。イメージプロセッサ362は、デジタルイメージを処理するように構成されている1つまたは複数のイメージプロセッサ(たとえば、グラフィックスプロセッサなど)であることが可能である。解像度低減命令は、(低い解像度のバージョンが既に利用可能であるわけではない場合には)ストレージ304内のデジタルイメージ322の解像度を低減することをイメージプロセッサ362に行わせることができる。たとえば、イメージプロセッサ362は、低減された数のピクセルをデジタルイメージ322において生成する目的でデジタルイメージ322のピクセルのブロックのピクセル値を平均するためにピクセルの平均化を実行することができる。別の例においては、アクセスポリシー表示326が「高い解像度」を示している場合には、デジタルイメージ322の相対的に高い解像度のバージョン(たとえば、高い精細度(HD)のバージョン)がアップロードされるべきであるということを意味しており、ポリシーロジック110は、ユーザデバイス102のイメージプロセッサ362に解像度増大命令を提供することができる。解像度増大命令は、(高い解像度のバージョンが既に利用可能であるわけではない場合には)ストレージ304内のデジタルイメージ322の解像度を増大することをイメージプロセッサ362に行わせる。たとえば、イメージプロセッサ362は、増大された数のピクセルをデジタルイメージ322において生成する目的でデジタルイメージ322の既存のピクセル同士の間における新たなピクセルに関するピクセル値を計算するためにピクセル補間を実行することができる。いずれのケースにおいても、アクセスポリシー表示326は、デジタルイメージ322に関するデフォルトのアップロードイメージ解像度が潜在的にオーバーライドされるようにすることができる。
[0055] ステップ408において、取り込まれたイメージをユーザデバイスからバックエンドサーバへアップロードすべきインスタンスが特定される。たとえば、一実施形態においては、スケジューリングロジック306が存在する場合がある。存在する場合には、スケジューリングロジック306は、取り込まれたイメージがユーザデバイス102からバックエンドサーバ104などのサーバへ自動的にアップロードされるべきであるインスタンス(たとえば、時間)を特定するように構成することが可能である。
[0056] スケジューリングロジック306は、任意の適切な方式でサーバへイメージをアップロードするための1つまたは複数のインスタンスを特定することができる。たとえば、実施形態においては、スケジューリングロジック306は、1つまたは複数のイメージをサーバへアップロードするための定期的な時間および/または不定期な時間を含むレギュラースケジュール(1つまたは複数の時間インスタンス)を保持することができる。一実施形態においては、スケジューリングロジック306は、イメージがサーバによって受信されることが望まれるインスタンスを示す、バックエンドサーバ104などのサーバから受信したスケジュールを受信および格納することができる。この方式においては、イメージをサーバへ自動的に(たとえば、ユーザがユーザデバイス102においてアップロードオペレーションを手動で呼び出すことなく)アップロードすることができる。さらに別の実施形態においては、スケジューリングロジック306は、イメージを求める要求をバックエンドサーバ104から受信することができ、受信した場合にはそれぞれのそのような要求に応答することをユーザデバイス102に行わせることができる。スケジューリングロジック306は、イメージがアップロードされるべきであるインスタンスを、任意の適切な方式を含むさらなる方法で特定することができる。図3において示されているように、スケジューリングロジック306は、イメージがサーバへアップロードされるべきである現在のまたは未来の時間を示すイメージアップロード命令330を生成することができる。
[0057] 一実施形態においては、スケジューリングロジック306は、デジタルイメージ322に関するアクセスポリシー326をポリシーロジック110またはストレージ304から受信することができる。スケジューリングロジック306は、デジタルイメージ322がサーバへアップロードされるべきであるインスタンスを修正するためにアクセスポリシー326を使用することができる。たとえば、スケジューリングロジック306は、デジタルイメージ322のアップローディングを早めるまたは遅らせるために、デジタルイメージ322に関して特定されたアップロード優先度を使用することができる。デジタルイメージ322に関する相対的に低いアップロード優先度をアクセスポリシー326が示している場合には、スケジュールロジック306は、デジタルイメージ322のアップロードのための時間を、より高い優先度のイメージがアップロードされるべきである時間の後にスケジュールすることができる。デジタルイメージ322に関する高いアップロード優先度をアクセスポリシー326が示している場合には、スケジュールロジック306は、デジタルイメージ322のアップロードのための時間を、より低い優先度のイメージがアップロードされるべきである時間の前にスケジュールすることができる。
[0058] ステップ410において、取り込まれたイメージは、割り振られたアクセスポリシーに基づいて、特定されたインスタンスにおいてバックエンドサーバへアップロードされる。たとえば、図3において示されているように、イメージアップローダ308は、バックエンドサーバ104などのサーバへイメージをアップロードするように構成することが可能である。一実施形態においては、イメージアップローダ308は、特定のイメージをアップロードするための時間を示すイメージアップロード命令330を受信することができる。アップロード命令330に応答して、イメージアップローダ308は、ストレージ304内のデジタルイメージ322などの示されたイメージを、取り出されたイメージ332として取り出すことができる。取り出されたイメージ332は、任意選択により、デジタルイメージ322に関して特定されたメリットスコア324および/またはポリシー使用表示326を含むことができる。イメージアップローダ308は、イメージアップロード命令330によって示された時間インスタンスにおいて、取り出されたイメージ322をバックエンドサーバ104へ伝送するように構成することが可能である。図3において示されているように、イメージアップローダ308は、取り出されたイメージ332をイメージアップロード信号334内に含めて通信ネットワークを介して伝送することができる。
[0059] イメージアップローダ308は、イメージアップロード信号334を(たとえば、一連のデータパケットなどとして)伝送することを含めて、ネットワークを介して通信信号を送信および受信するためにユーザデバイス102のネットワークインターフェースを含むことができ、またはそのネットワークインターフェースにアクセスすることができるということに留意されたい。例示的なネットワークインターフェースは、本明細書の別の箇所で説明されている。
[0060] 図3において示されているように、バックエンドサーバ104は、イメージアップロード信号334を受信することができる。上述のように、バックエンドサーバ104は、図5のフローチャート500に従って機能することができる。フローチャート500について、下記のとおり説明する。フローチャート500のすべてのステップがすべての実施形態において必ずしも実行されるとは限らないということに留意されたい。
[0061] フローチャート500は、ステップ502で開始する。ステップ502において、取り込まれたイメージがユーザデバイスから受信され、受信した取り込まれたイメージが格納される。たとえば、図3において示されているように、バックエンドサーバ104のイメージ通信インターフェース310は、イメージアップロード信号334を受信することができる。上述のように、イメージアップロード信号334は、メリットスコア324および/またはアクセスポリシー326を含むことができる。イメージ通信インターフェース310は、イメージアップロード信号334を受信することを含めて、ネットワークを介して通信信号を送信および受信するためにバックエンドサーバ104のネットワークインターフェースを含むことができ、またはそのネットワークインターフェースにアクセスすることができる。例示的なネットワークインターフェースは、本明細書の別の箇所で説明されている。イメージ通信インターフェース310は、イメージアップロード信号334内に含まれている取り出されたイメージ332をデジタルイメージ336としてストレージ312内に格納することができる。
[0062] ステップ504において、格納されている複数の取り込まれたイメージのうちの1つの取り込まれたイメージに関してメリットスコアが特定される。上述のように、一実施形態においては、デジタルイメージ336に関するメリットスコアを特定するためにメリット特定部112が存在することが可能である。メリット特定部112は、独立してメリットスコアを特定することができ、またはユーザデバイス102におけるメリット特定部108によってデジタルイメージ336に関して特定されたメリットスコアに少なくとも部分的に基づいてメリットスコアを特定することができる。あるいは、メリット特定部112は、バックエンドサーバ104内に存在しない場合があり、または使用されない場合があり、そのようなケースにおいては、ステップ504は実行されない。存在する場合には、メリット特定部112は、図2のステップ202に関連して上述されている方式、および/または以降でさらに説明されている方式を含む、本明細書の別の箇所で説明されている方式でデジタルイメージ336に関するメリットスコアを特定するように構成することが可能である。
[0063] さらに、メリット特定部112が、ユーザデバイス102のメリット特定部108によって特定されたメリットスコア324に少なくとも部分的に基づいてデジタルイメージ336に関するメリットスコアを特定する場合には、メリット特定部112は、デジタルイメージ336に関するメリットスコアを独立して特定することができ、その特定されたメリットスコアをメリットスコア324と結合することができる。たとえば、一実施形態においては、メリット特定部112は、自分が特定したメリットスコアの値をメリットスコア324の値と平均して、全体的なメリットスコアを特定することができる。この方式においては、メリット特定部108およびメリット特定部112によって特定されたメリットスコア同士に等しい重み付けを与えることができる。別の実施形態においては、メリット特定部112は、メリットスコア同士に等しくない重み付けを与えることができる。たとえば、一実施形態においては、メリット特定部112は、より大きな重み(たとえば、0.75の倍率)を、自分が特定したメリットスコアに与えることができ、より小さな重み(たとえば、0.25の倍率)をメリットスコア324に与えることができ、それらの重み付けされたスコアを合計して、全体的なメリットスコアを特定することができる。あるいは、メリット特定部112は、より小さな重み(たとえば、0.25の倍率)を、自分が特定したメリットスコアに与えることができ、より大きな重み(たとえば、0.75の倍率)をメリットスコア324に与えることができ、それらの重み付けされたスコアを合計して、全体的なメリットスコアを特定することができる。さらなる実施形態においては、メリット特定部112は、その他の方法で、メリットスコア324に少なくとも部分的に基づいてデジタルイメージ336に関するメリットスコアを特定するように構成することが可能である。
[0064] 図3において示されているように、メリット特定部112は、メリットスコア338を生成し、メリットスコア338は、メリット特定部112によってデジタルイメージ336に関して特定された全体的なメリットスコアを示す。
[0065] ステップ506において、少なくとも特定されたメリットスコアに基づいて、取り込まれたイメージにアクセスポリシーが割り振られる。上述のように、一実施形態においては、デジタルイメージ336に関するアクセスポリシーを特定するためにポリシーロジック114が存在することが可能である。あるいは、ポリシーロジック114は、バックエンドサーバ104内に存在しない場合があり、または使用されない場合があり、そのようなケースにおいては、ステップ506は実行されない。そのようなケースにおいては、イメージアップロード信号334内に含まれて受信されたアクセスポリシーは、デジタルイメージ336に関してバックエンドサーバ104によって使用することが可能である。
[0066] 存在する場合には、ポリシーロジック114は、イメージアップロード信号334内に含まれて受信されたメリットスコア324を受信することができ、またはメリット特定部112によって特定されたメリットスコア338を受信することができる。ポリシーロジック114は、図2のステップ204に関連して上述されている方式、および/または以降でさらに説明されている方式を含む、本明細書の別の箇所で説明されている方式でデジタルイメージ336にアクセスポリシーを割り振るように構成されている。図3において示されているように、ポリシーロジック114は、アクセスポリシー表示340を生成し、アクセスポリシー表示340は、ポリシーロジック114によってデジタルイメージ336に関して特定されたアクセスポリシーを示す。図3において示されているように、アクセスポリシー表示340(ならびにメリットスコア338)は、デジタルイメージ336と関連させて(たとえば、メタデータなどとして)ストレージ312内に格納することが可能である。
[0067] ステップ508において、取り込まれたイメージは、割り振られたアクセスポリシーに基づいてレンダリングデバイスへダウンロードされることを可能にされる。複数の実施形態においては、イメージ通信インターフェース310は、レンダリングデバイス106などのレンダリングデバイスへイメージをダウンロードするように構成することが可能である。一実施形態においては、イメージ通信インターフェース310は、(たとえば、プッシュモデルにおいて)特定のイメージをダウンロードすべき時間を特定する(たとえば、スケジューリングロジック306と同様の)スケジューリングロジックを含むことができる。あるいは、イメージ通信インターフェース310は、イメージを求める要求をレンダリングデバイス106から受信することができ、その要求に応答してレンダリングデバイス106へイメージを伝送することができる(たとえば、プルモデル)。イメージが伝送されることになる場合には、イメージ通信インターフェース310は、取り出されたイメージ344として、デジタルイメージ336などのイメージをストレージ312から取り出すことができる。取り出されたイメージ344は、任意選択により、メリットスコア324、メリットスコア338、ポリシー使用表示326、および/または、デジタルイメージ336に関して特定されたポリシー使用表示340を含むことができる。イメージ通信インターフェース310は、特定された時間インスタンスにおいて、および/またはイメージを求めるレンダリングデバイス106からの要求に応答して、取り出されたイメージ344をレンダリングデバイス106へ伝送するように構成することが可能である。図3において示されているように、通信インターフェース310は、取り出されたイメージ344を、イメージダウンロード信号346内に含めて通信ネットワークを介して伝送することができる。
[0068] イメージ通信インターフェース310は、デジタルイメージ336に割り振られたアクセスポリシーに基づいてデジタルイメージ336をレンダリングデバイス106へ伝送することができるということに留意されたい。たとえば、イメージ通信インターフェース310は、上述のように、デジタルイメージ336のアップローディングを早めるまたは遅らせるために、デジタルイメージ336に関して特定されたアップロード優先度を使用することができる。アクセスポリシーが「低い解像度」を示している場合には、デジタルイメージ336の相対的に低い解像度のバージョンがダウンロードされるべきであるということを意味しており、ポリシーロジック114は、解像度低減命令を、存在する場合には、バックエンドサーバ104のイメージプロセッサ364(これは、ユーザデバイス102のイメージプロセッサ362と同様であることが可能である)に提供することができる。解像度低減命令は、(低い解像度のバージョンが既に利用可能であるわけではない場合には)ストレージ312内のデジタルイメージ336の解像度がイメージプロセッサ362によって低減されるようにすることができる。別の例においては、アクセスポリシーが「高い解像度」を示している場合には、デジタルイメージ336の相対的に高い解像度のバージョンがアップロードされるべきであるということを意味しており、ポリシーロジック114は、イメージプロセッサ364に解像度増大命令を提供することができる。解像度増大命令は、(高い解像度のバージョンが既に利用可能であるわけではない場合には)ストレージ312内のデジタルイメージ336の解像度がイメージプロセッサ364によって増大されるようにすることができる。いずれのケースにおいても、アクセスポリシーは、デジタルイメージ336に関するデフォルトのダウンロードイメージ解像度が潜在的にオーバーライドされるようにすることができる。
[0069] さらに、ポリシーロジック114は、デジタルイメージ336に割り振られているアクセスポリシーによって指示された場合には、ストレージ304からデジタルイメージ336を削除するためにストレージ312に削除命令を提供することができる。
[0070] 図3において示されているように、レンダリングデバイス106(これは、ユーザデバイス102であってもよく、またはユーザデバイス102でなくてもよい)は、イメージダウンロード信号346を受信することができる。上述のように、レンダリングデバイス106は、図6のフローチャート600に従って機能することができる。フローチャート600について、図3において示されているレンダリングデバイス106に関連して説明する。フローチャート600のすべてのステップがすべての実施形態において必ずしも実行されるとは限らないということに留意されたい。
[0071] フローチャート600は、ステップ602で開始する。ステップ602において、関連付けられているメリットスコアを有する取り込まれたイメージがダウンロードされる。たとえば、図3において示されているように、レンダリングデバイス106のイメージダウンローダ314は、イメージダウンロード信号346を受信することができる。イメージダウンロード信号346は、取り出されたイメージ344に関してバックエンドサーバ104によって、および/またはユーザデバイス104によって特定されたメリットスコアおよび/またはアクセスポリシーを含むことができる。イメージダウンローダ314は、イメージダウンロード信号346を受信することを含めて、ネットワークを介して通信信号を送信および受信するためにレンダリングデバイス106のネットワークインターフェースを含むことができ、またはそのネットワークインターフェースにアクセスすることができる。例示的なネットワークインターフェースは、本明細書の別の箇所で説明されている。イメージダウンローダ314は、イメージダウンロード信号346内に含まれている取り出されたイメージ344をデジタルイメージ348としてストレージ316内に格納することができる。
[0072] ステップ604において、関連付けられているメリットスコアに基づいて、取り込まれたイメージにアクセスポリシーが割り振られる。上述のように、一実施形態においては、デジタルイメージ348に関するアクセスポリシーを特定するためにポリシーロジック116が存在することが可能である。あるいは、ポリシーロジック116は、レンダリングデバイス106内に存在しない場合があり、または使用されない場合があり、そのようなケースにおいては、ステップ604は実行されない。そのようなケースにおいては、イメージダウンロード信号346内に含まれて受信されたアクセスポリシーは、デジタルイメージ348に関してレンダリングデバイス106によって使用することが可能である。
[0073] 存在する場合には、ポリシーロジック116は、イメージダウンロード信号346内に含まれて受信されたメリットスコア324またはメリットスコア338を受信することができる。ポリシーロジック116は、図2のステップ204に関連して上述されている方式、および/または以降でさらに説明されている方式を含む、本明細書の別の箇所で説明されている方式でデジタルイメージ348にアクセスポリシーを割り振るように構成されている。図3において示されているように、ポリシーロジック116は、アクセスポリシー表示350を生成し、アクセスポリシー表示350は、ポリシーロジック116によってデジタルイメージ348に関して特定されたアクセスポリシーを示す。図3において示されているように、アクセスポリシー表示350は、デジタルイメージ348と関連させて(たとえば、メタデータなどとして)ストレージ316内に格納することが可能である。
[0074] ステップ606において、取り込まれたイメージは、割り振られたアクセスポリシーに基づいて表示用としてレンダリングされる。複数の実施形態においては、イメージレンダラ318は、ディスプレイスクリーン320上に表示用としてイメージをレンダリングするように構成することが可能である。イメージが表示されることになる場合には、イメージレンダラ318の表示ロジックまたはレンダリングデバイス106のその他のロジックに従って、イメージレンダラ318は、取り出されたイメージ354として、デジタルイメージ348などのイメージをストレージ316から取り出すことができる。さらに、図3において示されているように、イメージレンダラ318は、アクセスポリシー表示350(またはストレージ316内のデジタルイメージ348に関連付けられているアクセスポリシー)の形態でデジタルイメージ348に割り振られたアクセスポリシーを受信する。一実施形態においては、イメージレンダラ318は、割り振られたアクセスポリシーに基づいて、取り出されたイメージ354の表示をレンダリングするように構成することが可能である。たとえば、「削除」というアクセスポリシーは、ストレージ316内のデジタルイメージ348を削除することをイメージレンダラ318に行わせることができる。割り振られたアクセスポリシーによって示された相対的に低い優先度(たとえば、低い表示優先度、低いアップロードまたはダウンロード優先度、低い解像度ポリシーなど)は、取り出されたイメージ354よりも、(相対的により高い優先度を有する)その他のイメージを表示用として優先することをイメージレンダラ318に行わせることができる。割り振られたアクセスポリシーによって示された相対的に高い優先度(たとえば、高い表示優先度、高いアップロードまたはダウンロード優先度、高い解像度ポリシーなど)は、取り出されたイメージ354を表示用として、(相対的により低い優先度を有する)その他のイメージよりも優先することをイメージレンダラ318に行わせることができる。
[0075] 取り出されたイメージ354が、そのアクセスポリシーに従って表示されることになる場合には、イメージレンダラ318は、ディスプレイスクリーン320によって受信される取り出されたイメージ354に基づいてデジタルイメージデータ356を生成するように構成されている。ディスプレイスクリーン320は、デジタルイメージデータ356に基づいて、取り込まれたイメージに対応するイメージを表示する。そのイメージは、ブラウザまたはその他のインターフェースにおいて表示されることを含めて、任意のアプリケーションにおいて表示することが可能である。そのイメージは、ユーザに関連付けられているプログラムまたはアプリケーションにおいて表示すること、たとえば、ユーザに関連付けられているソーシャルネットワークページ上に表示すること、ユーザのために提供されるメッセージ(たとえば、Eメール、テキストメッセージ、「ツイート」など)の中に含めて配信および表示すること、Microsoft Windows(登録商標) Live Tileとして(たとえば、ユーザのモバイルデバイスまたは固定式のコンピューティングデバイスのデスクトップにおいて)表示すること、ユーザのブログページ上に表示することなどが可能である。あるいは、そのイメージは、ユーザに関連付けられていないアプリケーションにおいて表示することが可能である。
B.メリットスコアの特定のための例示的な実施形態
[0076] 上述のように、取り込まれたイメージに関してメリットスコアを自動的に特定することができる。メリットスコアは、取り込まれたイメージの相対的な重要度をユーザに示すことができる。そのようなメリットスコアは、上述の技術による方法、ならびにこのサブセクションおよび以降のサブセクションにおいて説明されている技術による方法を含むさまざまな方法で特定することが可能である。
[0077] たとえば、図7は、例示的な一実施形態による、取り込まれたイメージに関するメリットスコアを特定するためのプロセスを提供するフローチャート700を示している。複数の実施形態においては、フローチャート700は、メリット特定部108および112のそれぞれによって実行することが可能である。さらなる一実施形態においては、図1および図3のレンダリングデバイス106は、フローチャート700に従って機能することができるメリット特定部を含むことができるということに留意されたい。複数の実施形態においては、フローチャート700の任意の1つまたは複数のステップを実行することができるということに留意されたい。さらなる構造上および機能上の実施形態は、以降の説明に基づけば、当業者にとって明らかであろう。
[0078] フローチャート700は、ステップ702で開始する。ステップ702において、取り込まれたイメージの色の均一性が特定される。一実施形態においては、上述のように、デジタルイメージ322、デジタルイメージ336、またはデジタルイメージ348(図3)などの取り込まれたイメージを分析して、その取り込まれたイメージの色の均一性を特定することができる。色の均一性は、取り込まれたイメージの価値をユーザに示している場合がある。たとえば、高い色の均一性は、偶発的な写真(たとえば、ポケットショット、取り込みボタンに偶発的に触れることなど)、望まれていない写真(たとえば、ユーザの子供によって撮られた写真など)、またはユーザにとって相対的に価値の低いその他の相対的に特徴のない写真、たとえば、床、壁、または天井の写真、地面または空の写真などを示している場合がある。低い色の均一性は、その写真が、相対的により高いレベルの詳細を含んでいるという含意に起因して、意図的に取り込まれた写真を示している場合がある。
[0079] 一実施形態においては、イメージプロセッサ362(ユーザデバイス102)またはイメージプロセッサ364(バックエンドサーバ104)などのイメージプロセッサは、任意の方式で、取り込まれたイメージの色の均一性を特定するために、取り込まれたイメージ上でデジタルイメージ分析を実行するように構成することが可能である。たとえば、イメージプロセッサは、取り込まれたイメージのすべてまたは実質的に多数のピクセルが、特定の狭い色の範囲内の色を有しているかどうかを特定するように構成することが可能である。たとえば、イメージプロセッサは、ピクセル値同士にわたっての最大の数値差が、所定のしきい値である差の値未満であるかどうかを特定することができる。最大の数値差が、所定のしきい値である差の値未満である場合には、そのイメージは、相対的に高い色の均一性を有しているとみなすことが可能である。最大の数値差が、所定のしきい値である差の値よりも大きい場合には、そのイメージは、相対的に低い色の均一性を有しているとみなすことが可能である。あるいは、イメージプロセッサは、取り込まれたイメージに関する色の均一性を別の方式で特定することもできる。
[0080] ステップ704において、取り込まれたイメージのフォーカス品質が特定される。一実施形態においては、上述のように、デジタルイメージ322、デジタルイメージ336、またはデジタルイメージ348(図3)などの取り込まれたイメージを分析して、その取り込まれたイメージのフォーカス品質を特定することができる。フォーカス品質は、取り込まれたイメージの価値をユーザに示している場合がある。たとえば、低いフォーカス品質は、偶発的な写真(たとえば、ポケットショット、取り込みボタンに偶発的に触れることなど)、望まれていない写真(たとえば、ユーザの子供によって撮られた写真、オートフォーカスがうまく機能しなかった写真など)、またはユーザにとってその他の形で相対的に価値の低い写真を示している場合がある。高いフォーカス品質は、その写真が、相対的により高いレベルの認識可能な詳細を含んでいるという含意に起因して、意図的に取り込まれた写真を示している場合がある。
[0081] 一実施形態においては、イメージプロセッサ362(ユーザデバイス102)またはイメージプロセッサ364(バックエンドサーバ104)などのイメージプロセッサは、任意の方式で、取り込まれたイメージのフォーカス品質を特定するために、取り込まれたイメージ上でデジタルイメージ分析を実行するように構成することが可能である。たとえば、イメージプロセッサは、取り込まれたイメージ内に1つまたは複数のくっきりとしたラインが存在しているかどうかを特定するように構成することが可能である。少なくとも1つのくっきりとしたラインが検知されている場合に、さらには、検知されているくっきりとしたラインの数が多ければ多いほど、取り込まれたイメージに割り振られるフォーカス品質のレベルは、それだけ高くなる。くっきりとしたラインがまったく(または相対的にほとんど)検知されていない場合には、そのイメージは、相対的に低いフォーカス品質を有しているとみなすことが可能である。あるいは、イメージプロセッサは、取り込まれたイメージに関するフォーカス品質を別の方式で特定することもできる。
[0082] ステップ706において、取り込まれたイメージにおいて示されている光の量が特定される。一実施形態においては、上述のように、デジタルイメージ322、デジタルイメージ336、またはデジタルイメージ348(図3)などの取り込まれたイメージを分析して、その取り込まれたイメージにおける光の量を特定することができる。光の量は、取り込まれたイメージの価値をユーザに示している場合がある。たとえば、光の低い量は、偶発的な写真(たとえば、ポケットショットなど)、望まれていない写真(たとえば、貧弱な照明状況において撮られた写真など)、またはユーザにとってその他の形で相対的に価値の低い写真を示している場合がある。光の相対的に高い量は、その写真が、相対的により高いレベルの見える詳細を含んでいるという含意に起因して、意図的に取り込まれた写真を示している場合がある。
[0083] 一実施形態においては、イメージプロセッサ362(ユーザデバイス102)またはイメージプロセッサ364(バックエンドサーバ104)などのイメージプロセッサは、任意の方式で、取り込まれたイメージにおける光の量を特定するために、取り込まれたイメージ上でデジタルイメージ分析を実行するように構成することが可能である。たとえば、イメージプロセッサは、取り込まれたイメージのすべてまたは実質的に多数のピクセルが、特定の光の色の範囲(たとえば、より白色に近く、より黒色から遠い色の範囲)内の色を有しているかどうかを特定するように構成することが可能である。たとえば、イメージプロセッサは、アレイのピクセル同士の平均の色が、白色から、所定のしきい値である差の値未満だけ異なっているかどうかを特定することができる。アレイのピクセル同士の平均の色が、白色から、所定のしきい値である差の値未満だけ異なっている場合には、そのイメージは、光の相対的に高い量(相対的に高い明度)を有しているとみなすことが可能である。アレイのピクセル同士の平均の色が、白色から、所定のしきい値である差の値よりも多く異なっている場合には、そのイメージは、光の相対的に低い量(相対的に低い明度)を有しているとみなすことが可能である。あるいは、イメージプロセッサは、取り込まれたイメージにおいて見える光の量を別の方式で特定することもできる。
[0084] ステップ708において、取り込まれたイメージにおいて存在している人間の顔が特定される。一実施形態においては、上述のように、デジタルイメージ322、デジタルイメージ336、またはデジタルイメージ348(図3)などの取り込まれたイメージを分析して、その取り込まれたイメージが人々の1つまたは複数の顔を含んでいるかどうかを特定することができる。1つまたは複数の人間の顔の存在は、取り込まれたイメージの価値をユーザに示している場合がある。たとえば、人間の顔の欠如は、偶発的な写真(たとえば、ポケットショット、取り込みボタンに偶発的に触れることなど)、望まれていない写真(たとえば、ユーザの子供によって撮られた写真など)、またはユーザにとってその他の形で相対的に価値の低い写真を示している場合がある。1つまたは複数の顔の存在は、その写真が人々について撮られたものであるという含意に起因して、意図的に取り込まれた写真を示している場合がある。さらに、いずれかの検知された顔が、ユーザに知られている人々のものであるかどうかも、取り込まれたイメージの価値をユーザに示している場合がある。その人に知られている1つまたは複数の顔が検知されているならば、これは、そのユーザにとってのさらに高い価値を示している場合がある。その人に知られている顔が検知されていないならば(または、検知されている顔のうちの相対的に低い割合しかそのユーザに知られていないならば)、これは、そのユーザにとってのさらに低い価値を示している場合がある。
[0085] 一実施形態においては、イメージプロセッサ362(ユーザデバイス102)またはイメージプロセッサ364(バックエンドサーバ104)などのイメージプロセッサは、取り込まれたイメージにおける任意の顔の存在を特定するために、取り込まれたイメージ上で顔認識分析を実行するように構成することが可能である。たとえば、イメージプロセッサは、目印を抽出することによって、取り込まれたイメージにおける顔の特徴を識別するように構成することが可能であり、人の顔を検知するために、目印(たとえば、目、鼻、頬骨、顎など)の相対的な位置、サイズ、および/または形状を分析および特定するためのアルゴリズムを適用することが可能である。この方式においては、取り込まれたイメージにおける1つまたは複数の顔の存在を特定することができる。
[0086] さらに、一実施形態においては、イメージプロセッサは、目印の特定された位置、サイズ、形状などを人のデータベースと比較して、人を識別するように構成することが可能である。1人または複数の人が成功裏に識別され、それらの識別された人がユーザとの関係を有している(たとえば、家族のメンバー、友達、同僚などである)ならば、これは、取り込まれたイメージの価値をユーザにさらに示している場合がある。たとえば、図3において示されているように、ストレージ312は、ユーザに関するソーシャルネットワークプロフィール358を格納することができ、またはソーシャルネットワークプロフィール358は、バックエンドサーバ104によってその他の形で取り出し可能であることも可能である。ソーシャルネットワークプロフィール358は、ソーシャルネットワーク(たとえば、Facebook(登録商標)、Google+(登録商標)、カリフォルニア州サンフランシスコのTwitter, Inc.によって運営されているTwitter(登録商標)など)に関するユーザのプロフィールであることが可能であり、ユーザとの関係を有している1人または複数の友達、家族メンバー、および/またはその他の人を示すことができる。取り込まれたイメージにおいて識別された人が、ユーザのソーシャルネットワークプロフィール358においてリストアップされている人と一致するならば、これは、取り込まれたイメージのさらに高い価値をユーザに示している場合がある。
[0087] あるいは、イメージプロセッサは、別の方式で、取り込まれたイメージにおける人間の顔の存在を特定することができ、および/または特定された人間の顔を有する人のアイデンティティーを特定することができる。
[0088] ステップ710において、オブジェクトのライブラリ内に含まれているオブジェクトが、取り込まれたイメージ内に存在していると特定される。一実施形態においては、上述のように、デジタルイメージ322、デジタルイメージ336、またはデジタルイメージ348(図3)などの取り込まれたイメージを分析して、その取り込まれたイメージが、オブジェクトのライブラリ内の1つまたは複数のオブジェクトを含んでいるかどうかを特定することができる。1つまたは複数のそのようなオブジェクトの存在は、取り込まれたイメージの価値をユーザに示している場合がある。たとえば、識別可能なオブジェクトの欠如は、偶発的な写真(たとえば、ポケットショット、取り込みボタンに偶発的に触れることなど)、望まれていない写真(たとえば、ユーザの子供によって撮られた写真など)、またはユーザにとってその他の形で相対的に価値の低い写真を示している場合がある。オブジェクトのライブラリ内にある1つまたは複数のオブジェクトの存在は、その写真が、関心のある何かについて撮られたものであるという含意に起因して、意図的に取り込まれた写真を示している場合がある。
[0089] 一実施形態においては、イメージプロセッサ362(ユーザデバイス102)またはイメージプロセッサ364(バックエンドサーバ104)などのイメージプロセッサは、取り込まれたイメージにおけるオブジェクトライブラリのいずれかのオブジェクトの存在を特定するために、取り込まれたイメージ上でオブジェクト認識分析を実行するように構成することが可能である。たとえば、図3のイメージプロセッサ364は、ストレージ312内に格納されているオブジェクトライブラリ360において示されているいずれかのオブジェクトの存在を探して、取り込まれたイメージを分析することができる。オブジェクトライブラリ360は、任意の数のオブジェクトのリストを格納することができ、それぞれのオブジェクトに関して、そのオブジェクトの1つまたは複数の構造的な特徴(たとえば、次元、色、サイズ、形状など)を示すことができ、それらの特徴は、取り込まれたイメージ内でそのオブジェクトを識別するために使用することが可能である。オブジェクトライブラリ360の含まれるオブジェクトは、一般的なオブジェクト(たとえば、木々、山々、オブジェクトのその他の景色、動物、機器など)を含むことができ、および/またはユーザに固有であるオブジェクト(たとえば、ユーザの車、家、ボート、ペットなど)を含むことができる。イメージプロセッサは、オブジェクトの目印を抽出することによって、取り込まれたイメージにおけるオブジェクトの特徴を識別するように構成することが可能であり、分析を行って目印の相対的な位置、サイズ、および/または形状をオブジェクトライブラリ360内のオブジェクトの構造特徴と比較するためのアルゴリズムを適用することが可能である。あるいは、イメージプロセッサは、取り込まれたイメージにおけるオブジェクトライブラリ360のオブジェクトの存在を別の方式で特定することもできる。
[0090] オブジェクトライブラリ360内に格納されているオブジェクトと一致する、取り込まれたイメージにおいて識別された任意のオブジェクトは、取り込まれたイメージの相対的に高い価値をユーザに示している場合がある。取り込まれたイメージにおいて識別されているオブジェクトライブラリ360のオブジェクトがまったくないことは、取り込まれたイメージの相対的に低い価値をユーザに示している場合がある。取り込まれたイメージにおけるいくつかのオブジェクトの存在は、取り込まれたイメージの相対的に低い価値をユーザに示している場合がある(たとえば、カメラレンズ上の指など)。
[0091] ソーシャルネットワークプロフィール358およびオブジェクトライブラリ360は、バックエンドサーバ104のストレージ312内に格納されるものとして示されているが、代替として、または追加として、ソーシャルネットワークプロフィール358および/またはオブジェクトライブラリ360は、別のメリット特定部によるアクセスのためにユーザデバイス102のストレージ304および/またはレンダリングデバイス106のストレージ316内に格納することが可能であるということに留意されたい。
[0092] ステップ712において、取り込まれたイメージが取り込まれたロケーションが特定される。一実施形態においては、上述のように、デジタルイメージ322、デジタルイメージ336、またはデジタルイメージ348(図3)などの取り込まれたイメージを分析して、その取り込まれたイメージが取り込まれたロケーションを特定することができる。取り込みロケーションは、取り込まれたイメージの価値をユーザに示している場合がある。たとえば、ユーザの家またはオフィス内の取り込みロケーションは、偶発的な写真、望まれていない写真、またはユーザにとってその他の形で相対的に価値の低い写真を示している場合がある。休暇ロケーション、観光ロケーション(たとえば、博物館、ギリシャのアテネなどの歴史的なロケーションなど)、またはカメラが頻繁に使用されているその他のロケーションである取り込みロケーションは、その写真が、関心のある何かについてのものであるという含意に起因して、意図的に取り込まれた写真を示している場合がある。
[0093] 一実施形態においては、イメージプロセッサ362(ユーザデバイス102)またはイメージプロセッサ364(バックエンドサーバ104)などのイメージプロセッサは、任意の方式で、取り込まれたイメージに関する取り込みロケーションを特定するために、取り込まれたイメージに関連付けられているメタデータを分析するように、または取り込まれたイメージをその他の形で分析するように構成することが可能である。たとえば、取り込まれたイメージに関連付けられているメタデータは、ユーザデバイスのGPS(グローバルポジショニングシステム)モジュールまたはその他のロケーション特定部によって特定された、そのイメージが取り込まれたロケーションを示すことができる。
[0094] ステップ714において、少なくともステップ702〜712の特定のうちの1つまたは複数に基づいてメリットスコアが特定される。実施形態においては、ステップ702〜712のうちの任意の1つまたは複数を、取り込まれたイメージの特徴(たとえば、イメージ取り込みのロケーション、イメージ取り込みの時間など)に関して行われるその他の特定に加えて、またはその代替としてメリット特定部によって実行することが可能である。それらの特定に基づいてメリット特定部によって、取り込まれたイメージに関するメリットスコアを生成することができる。たとえば、ステップ702〜712の特定のうちの単一の特定に基づいて、またはステップ702〜712の特定のうちの複数の組合せに基づいてメリットスコアを特定することができる。
[0095] たとえば、取り込まれたイメージにおける相対的に低い色の均一性は、ステップ702に関連した相対的に高いメリットスコアに対応することが可能である。一例では、0〜1という例示的なメリットスコアスケールにおいて、相対的に低い色の均一性は、0.8という色の均一性に関する相対的に高いメリットスコアに対応することが可能である。あるいは、相対的に高い色の均一性は、0.3という色の均一性に関する相対的に低いメリットスコアに対応することが可能である。
[0096] 別の例においては、取り込まれたイメージにおける相対的に高いフォーカス品質は、ステップ704に関連した相対的に高いメリットスコアに対応することが可能である。たとえば、0〜1という例示的なメリットスコアスケール上で、相対的に高いフォーカス品質は、0.75というフォーカス品質に関する相対的に高いメリットスコアに対応することが可能である。あるいは、相対的に低いフォーカス品質は、0.25というフォーカス品質に関する相対的に低いメリットスコアに対応することが可能である。
[0097] 別の例においては、取り込まれたイメージにおける光の相対的に高い量は、ステップ706に関連した相対的に高いメリットスコアに対応することが可能である。たとえば、0〜1という例示的なメリットスコアスケール上で、光の相対的に高い量は、0.85という光の量に関する相対的に高いメリットスコアに対応することが可能である。あるいは、光の相対的に低い量は、0.15という光の量に関する相対的に低いメリットスコアに対応することが可能である。
[0098] 別の例においては、取り込まれたイメージにおける1つまたは複数の人間の顔の特定は、ステップ708に関連した相対的に高いメリットスコアに対応することが可能である。たとえば、0〜1という例示的なメリットスコアスケール上で、特定された人間の顔は、0.7という顔の存在に関する相対的に高いメリットスコアに対応することが可能である。あるいは、一切の人間の顔の欠如は、0.25という顔の存在に関する相対的に低いメリットスコアに対応することが可能である。さらに、1つまたは複数の特定された人間の顔が、ユーザとの関係を有している人の顔であると特定されたならば、これは、さらにいっそう高いメリットスコアに対応する場合がある。たとえば、ユーザとの関係を有している人のものであると識別された特定された人間の顔は、0.9という顔の存在に関するさらにいっそう高いメリットスコアに対応することが可能である。
[0099] 別の例においては、取り込まれたイメージにおけるオブジェクトライブラリの1つまたは複数のオブジェクトの特定は、ステップ710に関連した相対的に高いメリットスコアに対応することが可能である。たとえば、0〜1という例示的なメリットスコアスケール上で、特定されたオブジェクトは、0.8というオブジェクトの存在に関する相対的に高いメリットスコアに対応することが可能である。一実施形態においては、オブジェクトライブラリ360は、それぞれのオブジェクトとともに、取り込まれたイメージ内でそのオブジェクトが識別された際に適用されることになるメリットスコアを格納することができる。あるいは、オブジェクトライブラリの一切のオブジェクトの欠如は、0.25というオブジェクトの存在に関する相対的に低いメリットスコアに対応することが可能である。
[00100] すべての示されているメリットスコアスケールおよび本明細書において提供されている例示的なメリットスコアは、例示の目的で提供されているにすぎず、限定的であることを意図されているものではないということに留意されたい。多くのメリットスコアスケールおよびメリットスコア値およびフォーマットを実施形態において使用することができるということを、当業者なら本明細書における教示から認識するであろう。
[00101] したがって、複数の実施形態において、ステップ702〜712のうちの単一のステップが実行される場合(またはイメージの特徴に基づいてその他のメリットスコア特定が実行される場合)には、その単一のステップに関して特定されたメリットスコアを、ステップ714における取り込まれたイメージに関するメリットスコアとして使用することができる。あるいは、ステップ702〜712のうちの複数のステップが実行される場合(および/またはその他のイメージの特徴に基づいてその他のメリットスコア特定が実行される場合)には、それらの実行されるステップに関して特定されたメリットスコア同士を任意の方式で組み合わせて、ステップ714における取り込まれたイメージに関するメリットスコアとして使用することができる。たとえば、取り込まれたイメージに関する全体的なメリットスコアを特定するために、個々のメリットスコアをともに足し合わせることが可能であり、それらのメリットスコアを平均することが可能であり、個々のメリットスコアを個々に調整してからともに足し合わせることもしくは平均することが可能であり、および/または個々のメリットスコアをその他の任意の方式で組み合わせることが可能である。
[00102] 上述のように、フローチャート700の特定は、任意の組合せで生じることが可能であり、図3のメリット特定部のうちの1つまたは複数において実行することが可能であるということに留意されたい。たとえば、一実施形態においては、ユーザデバイス102のメリット特定部108は、(たとえば、色の均一性および/または光の分析を実行することによって)ポケットショットを特定することができ、(ユーザデバイス102よりも高い処理能力を有することができる)バックエンドサーバ106のメリット特定部112は、イメージのフォーカスのレベルを特定するために使用することが可能であり、レンダリングデバイス106(たとえば、Microsoft(登録商標) Windows 8 Live Tile上のフォトハブなど)は、(たとえば、ソーシャルネットワークプロフィール358へのアクセスを介して)ユーザのソーシャルグラフの知識を有することができ、どの取り込まれたイメージが友達/家族を含んでいたかを特定することができ、ひいては顔分析を実行することができる。それぞれのデバイスは、メリットを適切に特定することができ、以前のデバイスによって行われたメリットスコアの決定を潜在的にオーバーライドすること(たとえば、破棄すること、またはスケールダウンすること)が可能である。
C.アクセスポリシーの割り振りのための例示的な実施形態
[00103] 上述のように、取り込まれたイメージにアクセスポリシーを自動的に割り振ることができる。アクセスポリシーは、対応する取り込まれたイメージをどのようにして取り扱うか、たとえば、取り込まれたイメージをサーバへ自動的にアップロードするかどうか、取り込まれたイメージをレンダリングデバイスへ自動的にダウンロードするかどうか、および取り込まれたイメージをレンダリングデバイスにおいて自動的に表示するかどうかを示すことができる。アクセスポリシーは、上述の技術による方法、ならびにこのサブセクションおよび以降のサブセクションにおいて説明されている技術による方法を含むさまざまな方法で割り振ることが可能である。
[00104] たとえば、図8A〜図8Dは、例示的な実施形態による、取り込まれたイメージに関するアクセスポリシーを特定するためのプロセスを示している。複数の実施形態においては、図8A〜図8Dのプロセスは、ポリシーロジック110、ポリシーロジック114、および/またはポリシーロジック116によって実行することが可能である。いくつかの実施形態においては、図8A〜図8Dのプロセスのうちの1つまたは複数を組み合わせて実行することができるということに留意されたい。さらなる構造上および機能上の実施形態は、以降の説明に基づけば、当業者にとって明らかであろう。
[00105] 図8Aは、プロセス802を示している。プロセス802においては、取り込まれたイメージが、削除用として指定される。たとえば、一実施形態において、取り込まれたイメージが、相対的に非常に低い(たとえば、0〜1というメリットスコアスケール上で0.1未満である)特定されたメリットスコアを有している場合には、その取り込まれたイメージに割り振られているアクセスポリシーは、その取り込まれたイメージをストレージから削除する(たとえば、図3におけるデジタルイメージ322をストレージ304から削除する、デジタルイメージ336をストレージ312から削除する、またはデジタルイメージ348をストレージ316から削除する)ことになる場合がある。そのようなケースにおいては、ユーザにとっての推定される価値は非常に低いので、その取り込まれたイメージは、保持するのに値しない。ポリシーロジックまたはその他のデバイスコンポーネントは、削除という割り振られたアクセスポリシーに応答して削除を実行するように構成することが可能である。
[00106] 図8Bは、プロセス804を示している。プロセス804においては、取り込まれたイメージが、無料ネットワーク接続を介したバックエンドサーバへのアップロード用として指定される。一実施形態において、取り込まれたイメージが、相対的に低い(たとえば、0〜1というメリットスコアスケール上で0.5未満である)特定されたメリットスコアを有している場合には、その取り込まれたイメージに割り振られているアクセスポリシーは、その取り込まれたイメージを、低い優先度でのサーバへのアップロード用として指定することになる場合がある。これは、取り込まれたイメージを任意の利用可能なネットワーク接続を介してアップロードする代わりに、アップローダは、無料ネットワーク接続(たとえば、ホームネットワーク接続、無料の公共のまたは職場関連のWi−Fi接続など)が利用可能になるまで待つことができるということを意味する場合がある。この方式においては、ユーザは、より価値の低いイメージをサーバへアップロードするための手数料を負担することはない。追加として、および/または代替として、取り込まれたイメージに割り振られている低い優先度のアクセスポリシーは、その取り込まれたイメージが、保留中のさらに高い優先度のイメージがアップロードされた後で、および/またはその他のさらに重要な通信が行われたもしくは完了した後でアップロードされるようにすることができる。
[00107] 図8Cは、プロセス806を示している。プロセス806においては、取り込まれたイメージが、任意の利用可能なネットワーク接続を介したバックエンドサーバへのアップロード用として指定される。一実施形態において、取り込まれたイメージが、相対的に高い(たとえば、0〜1というメリットスコアスケール上で0.5よりも大きい)特定されたメリットスコアを有している場合には、その取り込まれたイメージに割り振られているアクセスポリシーは、その取り込まれたイメージを、高い優先度でのサーバへのアップロード用として指定することになる場合がある。これは、取り込まれたイメージを無料ネットワーク接続のみを介してアップロードする代わりに、アップローダは、ユーザが料金を支払わなければならない場合があるネットワーク接続を含む任意の利用可能なネットワーク接続を介して(たとえば、セルラーネットワーク、有料のWi−Fiネットワークなどを介して)イメージをサーバへアップロードすることができるということを意味する場合がある。この方式においては、たとえユーザが料金を課されるとしても、より価値の高いイメージがサーバへアップロードされる。追加として、および/または代替として、取り込まれたイメージに割り振られている高い優先度のアクセスポリシーは、その取り込まれたイメージが、その他のさらに低い優先度のイメージがアップロードされる前に、および/またはその他のさらに重要な通信が行われるもしくは完了する前にアップロードされるようにすることができる。
[00108] 図8Dは、プロセス808を示している。プロセス808においては、取り込まれたイメージが、低減されたイメージ解像度でのバックエンドサーバへのアップロード用として設計される。一実施形態において、取り込まれたイメージが、相対的に低い(たとえば、0〜1というメリットスコアスケール上で0.5未満である)特定されたメリットスコアを有している場合には、その取り込まれたイメージに割り振られているアクセスポリシーは、その取り込まれたイメージを、相対的に低いイメージ解像度でのサーバへのアップロード用として指定することになる場合がある。これは、取り込まれたイメージを高い解像度でアップロードする代わりに、イメージの解像度を低減することが可能であるということ、または利用可能であるイメージの低い解像度のバージョンを選択することが可能であるということ、およびイメージの低減された/低い解像度のバージョンをサーバへアップロードすることが可能であるということを意味する場合がある。この方式においては、より価値の低いイメージを格納するために、より小さなストレージを使用することが可能であり、ならびにそのイメージをサーバへアップロードするために、より小さなネットワーク帯域幅が使用される。
[00109] 複数の実施形態においては、本明細書の別の箇所で説明されているまたはその他の形で知られているアクセスポリシーを含む、図8A〜図8Dにおいて示されているアクセスポリシー以外のさらなるおよび/または代替のアクセスポリシーを、取り込まれたイメージに割り振ることが可能である。たとえば、相対的に非常に低いメリットスコアを有している取り込まれたイメージに関しては、アクセスポリシーは、その取り込まれたイメージをストレージ内に保持するがアップロードしないことになるか、またはその取り込まれたイメージを、後で削除するために「ごみ箱」内に格納することになる場合がある。相対的に高いメリットスコアを有している取り込まれたイメージに関しては、その取り込まれたイメージに割り振られているアクセスポリシーは、その取り込まれたイメージを、相対的に高いイメージ解像度でのサーバへのアップロード用として指定することになる場合がある。さらに、本明細書において開示されているアクセスポリシーは、取り込まれたイメージをレンダリングデバイスへダウンロードすることに、および取り込まれたイメージの表示を管理することに適用することが可能である。たとえば、相対的に非常に低いメリットスコアを有している取り込まれたイメージに関しては、アクセスポリシーは、その取り込まれたイメージをレンダリングデバイス上で削除することになるか、その取り込まれたイメージをストレージ内に保持するがレンダリングデバイス上で表示しないことになるか、またはその取り込まれたイメージを低い頻度で表示し、それによって、より高いメリットスコアを伴う取り込まれたイメージをより頻繁に表示することになる場合がある。またさらに、本明細書において開示されているアクセスポリシー同士は、互いに組み合わせて使用することが可能である。そのようなアクセスポリシーを使用して、取り込まれたイメージに関するデフォルトのアクセスポリシーをオーバーライドすることが可能である。
III. 例示的なモバイルのおよび固定式のデバイスの実施形態
[00110] ユーザデバイス102、バックエンドサーバ104、レンダリングデバイス106、メリット特定部108、ポリシーロジック110、メリット特定部112、ポリシーロジック114、ポリシーロジック116、スケジューリングロジック306、イメージアップローダ308、イメージ通信インターフェース310、イメージダウンローダ314、イメージレンダラ318、イメージプロセッサ362、イメージプロセッサ364、フローチャート200、フローチャート400、フローチャート500、フローチャート600、フローチャート700、およびプロセス802〜808は、ハードウェア、またはソフトウェアおよび/もしくはファームウェアと結合されたハードウェアにおいて実装することが可能である。たとえば、メリット特定部108、ポリシーロジック110、メリット特定部112、ポリシーロジック114、ポリシーロジック116、スケジューリングロジック306、および/またはイメージレンダラ318、ならびに、フローチャート200、フローチャート400、フローチャート500、フローチャート600、フローチャート700、および/またはプロセス802〜808の1つまたは複数のステップは、1つまたは複数のプロセッサにおいて実行されるように構成されているコンピュータプログラムコード/命令として実装して、コンピュータ可読ストレージメディア内に格納することが可能である。あるいは、ユーザデバイス102、バックエンドサーバ104、レンダリングデバイス106、メリット特定部108、ポリシーロジック110、メリット特定部112、ポリシーロジック114、ポリシーロジック116、スケジューリングロジック306、イメージアップローダ308、イメージ通信インターフェース310、イメージダウンローダ314、イメージレンダラ318、イメージプロセッサ362、および/またはイメージプロセッサ364、ならびに、フローチャート200、フローチャート400、フローチャート500、フローチャート600、フローチャート700、および/またはプロセス802〜808の1つまたは複数のステップは、ハードウェアロジック/電気回路として実装することが可能である。
[00111] たとえば、一実施形態においては、メリット特定部108、ポリシーロジック110、メリット特定部112、ポリシーロジック114、ポリシーロジック116、スケジューリングロジック306、イメージアップローダ308、イメージ通信インターフェース310、イメージダウンローダ314、イメージレンダラ318、イメージプロセッサ362、イメージプロセッサ364、フローチャート200、フローチャート400、フローチャート500、フローチャート600、フローチャート700、および/またはプロセス802〜808のうちの1つまたは複数を、任意の組合せで、ともにSoCにおいて実装することが可能である。SoCは、プロセッサ(たとえば、中央処理装置(CPU)、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)など)、メモリ、1つもしくは複数の通信インターフェース、および/またはさらなる回路のうちの1つまたは複数を含む集積回路チップを含むことができ、任意選択により、受信したプログラムコードを実行すること、および/または機能を実行するための組み込まれたファームウェアを含むことが可能である。
[00112] 図9は、全体的にコンポーネント902として示されている、さまざまな任意選択のハードウェアコンポーネントおよびソフトウェアコンポーネントを含む例示的なモバイルデバイス900のブロック図を示している。たとえば、モバイルデバイス900のコンポーネント902は、モバイルデバイスの実施形態においてユーザデバイス102、バックエンドサーバ104、および/またはレンダリングデバイス106内に含めることが可能であるコンポーネントの例である。コンポーネント902の任意の数および組合せの機能/要素、ならびに、当業者に知られているであろうさらなるおよび/または代替の機能/要素をモバイルデバイスの実施形態に含めることが可能である。コンポーネント902のうちのいずれも、コンポーネント902のうちのその他のいずれとも通信することができるが、例示を簡単にするために、すべての接続が示されているわけではないということに留意されたい。モバイルデバイス900は、本明細書の別の箇所で説明もしくは言及されているまたはその他の形で知られているさまざまなモバイルデバイス(たとえば、携帯電話、スマートフォン、ハンドヘルドコンピュータ、携帯情報端末(PDA)など)のうちの任意のものであることが可能であり、セルラーネットワークもしくは衛星ネットワークなどの1つもしくは複数の通信ネットワーク904を介した1つもしくは複数のモバイルデバイスとの、またはローカルエリアネットワークもしくはワイドエリアネットワークとのワイヤレス双方向通信を可能にすることができる。
[00113] 示されているモバイルデバイス900は、信号コーディング、イメージ処理、データ処理、入力/出力処理、パワーコントロール、および/またはその他の機能などのタスクを実行するためのプロセッサ回路910と呼ばれるコントローラまたはプロセッサを含むことができる。プロセッサ回路910は、中央処理装置(CPU)、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、および/またはその他の物理的なハードウェアプロセッサ回路として1つまたは複数の物理的なハードウェア電気回路デバイス要素および/または集積回路デバイス(半導体材料のチップまたはダイ)において実装されている電気的なおよび/または光学的な回路である。プロセッサ回路910は、コンピュータ可読メディア内に格納されているプログラムコード、たとえば、1つまたは複数のアプリケーション914、オペレーティングシステム912のプログラムコード、メモリ920内に格納されている任意のプログラムコードなどを実行することができる。オペレーティングシステム912は、コンポーネント902の割り当ておよび使用をコントロールすること、ならびに1つまたは複数のアプリケーションプログラム914(アプリケーション、「アプリ」などとしても知られている)に関するサポートを行うことが可能である。アプリケーションプログラム914は、一般的なモバイルコンピューティングアプリケーション(たとえば、Eメールアプリケーション、カレンダー、コンタクトマネージャー、ウェブブラウザ、メッセージングアプリケーション)、およびその他の任意のコンピューティングアプリケーション(たとえば、ワードプロセッシングアプリケーション、マッピングアプリケーション、メディアプレーヤアプリケーション)を含むことができる。
[00114] 示されているように、モバイルデバイス900は、メモリ920を含むことができる。メモリ920は、取り外し不能なメモリ922および/または取り外し可能なメモリ924を含むことができる。取り外し不能なメモリ922は、RAM、ROM、フラッシュメモリ、ハードディスク、またはその他のよく知られているメモリストレージテクノロジーを含むことができる。取り外し可能なメモリ924は、GSM通信システムにおいてよく知られているフラッシュメモリもしくはサブスクライバーアイデンティティーモジュール(SIM)カード、または「スマートカード」など、その他のよく知られているメモリストレージテクノロジーを含むことができる。メモリ920は、オペレーティングシステム912およびアプリケーション914を実行するためのデータおよび/またはコードを格納するために使用することが可能である。例示的なデータは、1つまたは複数の有線ネットワークまたはワイヤレスネットワークを介して1つもしくは複数のネットワークサーバもしくはその他のデバイスへ送信される、および/または1つもしくは複数のネットワークサーバもしくはその他のデバイスから受信されるウェブページ、テキスト、イメージ、音声ファイル、ビデオデータ、またはその他のデータセットを含むことができる。メモリ920は、国際移動体加入者識別番号(IMSI)などの加入者識別子、および国際移動体装置識別番号(IMEI)などの機器識別子を格納するために使用することが可能である。そのような識別子は、ユーザおよび機器を識別するためにネットワークサーバへ伝送することが可能である。
[00115] 複数のプログラムをメモリ920内に格納することが可能である。これらのプログラムは、オペレーティングシステム912、1つまたは複数のアプリケーションプログラム914、ならびにその他のプログラムモジュールおよびプログラムデータを含む。そのようなアプリケーションプログラムまたはプログラムモジュールの例は、たとえば、メリット特定部108、ポリシーロジック110、メリット特定部112、ポリシーロジック114、ポリシーロジック116、スケジューリングロジック306、イメージアップローダ308、イメージ通信インターフェース310、イメージダウンローダ314、イメージレンダラ318、フローチャート200、フローチャート400、フローチャート500、フローチャート600、フローチャート700、および/またはプロセス802〜808(フローチャート200、400、500、600、および700の任意の適切なステップを含む)、および/または本明細書において説明されているさらなる実施形態を実施するためのコンピュータプログラムロジック(たとえば、コンピュータプログラムコードまたは命令)を含むことができる。
[00116] モバイルデバイス900は、タッチスクリーン932、マイクロフォン934、カメラ936、物理キーボード938、および/またはトラックボール940などの1つまたは複数の入力デバイス930、ならびにスピーカー952およびディスプレイ954などの1つまたは複数の出力デバイス950をサポートすることができる。タッチスクリーン932などのタッチスクリーンは、さまざまな方法で入力を検知することができる。たとえば、静電容量式タッチスクリーンは、オブジェクト(たとえば、指先)が、表面にわたって流れている電流を歪めた場合または遮断した場合にタッチ入力を検知する。別の例として、タッチスクリーンは、光センサを使用して、それらの光センサからのビームが遮断された場合にタッチ入力を検知することができる。いくつかのタッチスクリーンによって入力が検知される上で、スクリーンの表面との物理的な接触は必要ではない。たとえば、タッチスクリーン932は、当技術分野においてよく理解されているように、静電容量式感知を使用して指のホバリングの検知をサポートするように構成することが可能である。既に上述されているように、カメラベースの検知および超音波ベースの検知を含めて、その他の検知技術を使用することも可能である。指のホバリングを実施するためには、ユーザの指は、典型的には、タッチスクリーンの上の所定の隔てられた距離、たとえば、0.1インチと0.25インチとの間、または0.25インチと0.5インチとの間、または0.5インチと0.75インチとの間、または0.75インチと1インチとの間、または1インチと1.5インチとの間などの範囲内にある。
[00117] タッチスクリーン932は、例示の目的で、コントロールインターフェース992を含むものとして示されている。コントロールインターフェース992は、タッチスクリーン932上に表示される仮想要素に関連付けられているコンテンツをコントロールするように構成されている。例示的な一実施形態においては、コントロールインターフェース992は、アプリケーション914のうちの1つまたは複数によって提供されるコンテンツをコントロールするように構成されている。たとえば、モバイルデバイス900のユーザがアプリケーションを利用する場合には、かかるコンテンツをコントロールするコントロールにユーザがアクセスすることを可能にするために、タッチスクリーン932上でユーザにコントロールインターフェース992を提示することが可能である。コントロールインターフェース992の提示は、タッチスクリーン932からの指定の距離内での動き、またはそのような動きの欠如の検知に基づくこと(たとえば、それによってトリガーすること)が可能である。動き、または動きの欠如に基づいてコントロールインターフェース(たとえば、コントロールインターフェース992)をタッチスクリーン(たとえば、タッチスクリーン932)上に提示させるための例示的な実施形態について、以降でさらに詳細に説明する。
[00118] その他の可能な出力デバイス(図示せず)としては、圧電式またはその他の触覚出力デバイスを含むことが可能である。いくつかのデバイスは、複数の入力/出力機能を提供することができる。たとえば、タッチスクリーン932およびディスプレイ954は、単一の入力/出力デバイスにおいて結合することが可能である。入力デバイス930は、ナチュラルユーザインターフェース(NUI)を含むことができる。NUIは、ユーザが、マウス、キーボード、リモコン等などの入力デバイスによって課される人工的な制約から解放されて「自然な」方式でデバイスと対話することを可能にする任意のインターフェーステクノロジーである。NUIの方法の例としては、話声認識、タッチおよびスタイラス認識、スクリーン上およびスクリーン付近の両方でのジェスチャー認識、エアジェスチャー、ヘッドトラッキングおよびアイトラッキング、音声および話声、ビジョン、タッチ、ジェスチャー、ならびにマシンインテリジェンスに依存する方法が含まれる。NUIのその他の例としては、加速度計/ジャイロスコープを使用するモーションジェスチャー検知、顔認識、3Dディスプレイ、ヘッドトラッキング、アイトラッキング、およびゲイズトラッキング、没入型拡張現実システムおよび仮想現実システムが含まれ、それらはすべて、より自然なインターフェース、ならびに、電界感知電極(EEGおよび関連した方法)を使用して脳の活動を感知するためのテクノロジーを提供する。したがって、特定の一例においては、オペレーティングシステム912またはアプリケーション914は、ユーザが音声コマンドを介してデバイス900を操作することを可能にする音声コントロールインターフェースの一部としての話声認識ソフトウェアを含むことができる。さらに、デバイス900は、ゲーミングアプリケーションに入力を提供するためにジェスチャーを検知して解釈することなど、ユーザの空間ジェスチャーを介したユーザ対話を可能にする入力デバイスおよびソフトウェアを含むことができる。
[00119] ワイヤレスモデム960は、当技術分野においてよく理解されているように、アンテナ(図示せず)に結合することが可能であり、プロセッサ回路910と外部デバイスとの間における双方向通信をサポートすることができる。モデム960は、一般的に示されており、モバイル通信ネットワーク904および/またはその他の無線ベースのモデム(たとえば、ブルートゥース964および/またはWi−Fi 962)と通信するためのセルラーモデム966を含むことができる。セルラーモデム966は、任意の適切な通信標準またはテクノロジー、たとえば、GSM、3G、4G、5Gなどに従って電話での通話を可能にするように(および任意選択により、データを伝送するように)構成することが可能である。ワイヤレスモデム960のうちの少なくとも1つは、典型的には、単一のセルラーネットワーク内における、セルラーネットワーク同士の間における、またはモバイルデバイスと公衆交換電話網(PSTN)との間におけるデータ通信および音声通信のために、GSMネットワークなどの1つまたは複数のセルラーネットワークと通信するように構成されている。
[00120] モバイルデバイス900は、少なくとも1つの入力/出力ポート980、電源982、グローバルポジショニングシステム(GPS)受信機などの衛星ナビゲーションシステム受信機984、加速度計986、および/または物理コネクタ990をさらに含むことができ、物理コネクタ990は、USBポート、IEEE 1394(ファイヤワイヤ)ポート、および/またはRS−232ポートであることが可能である。示されているコンポーネント902は、必須のもの、またはすべてを含むものではない。なぜなら、当業者なら認識するであろうが、任意のコンポーネントが存在しないことが可能であり、その他のコンポーネントが追加で存在することが可能であるからである。
[00121] さらに、図10は、実施形態を実施することができるコンピューティングデバイス1000の例示的な一実施態様を示している。たとえば、ユーザデバイス102、バックエンドサーバ104、および/またはレンダリングデバイス106は、固定式のコンピュータの実施形態においてはコンピューティングデバイス1000と同様の1つまたは複数のコンピューティングデバイスにおいて、コンピューティングデバイス1000の1つもしくは複数の機能および/または代替機能を含めて実装することが可能である。本明細書において提供されているコンピューティングデバイス1000の説明は、例示の目的で提供されており、限定的であることを意図されているものではない。当業者ならわかるであろうが、さらなるタイプのコンピュータシステムにおいて実施形態を実施することも可能である。
[00122] 図10において示されているように、コンピューティングデバイス1000は、プロセッサ回路1002と呼ばれる1つまたは複数のプロセッサと、システムメモリ1004と、システムメモリ1004を含むさまざまなシステムコンポーネントをプロセッサ回路1002に結合するバス1006とを含む。プロセッサ回路1002は、中央処理装置(CPU)、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、および/またはその他の物理的なハードウェアプロセッサ回路として1つまたは複数の物理的なハードウェア電気回路デバイス要素および/または集積回路デバイス(半導体材料のチップまたはダイ)において実装されている電気的なおよび/または光学的な回路である。プロセッサ回路1002は、コンピュータ可読メディア内に格納されているプログラムコード、たとえば、オペレーティングシステム1030、アプリケーションプログラム1032、その他のプログラム1034のプログラムコードなどを実行することができる。バス1006は、メモリバスまたはメモリコントローラと、ペリフェラルバスと、アクセラレイティッドグラフィックスポートと、さまざまなバスアーキテクチャーのうちのいずれかを使用するプロセッサまたはローカルバスとを含むいくつかのタイプのバス構造のいずれかのうちの1つまたは複数に相当する。システムメモリ1004は、読み取り専用メモリ(ROM)1008、およびランダムアクセスメモリ(RAM)1010を含む。基本入出力システム1012(BIOS)が、ROM1008内に格納されている。
[00123] コンピューティングデバイス1000はまた、ハードディスクとの間で読み取りおよび書き込みを行うためのハードディスクドライブ1014、取り外し可能な磁気ディスク1018との間で読み取りまたは書き込みを行うための磁気ディスクドライブ1016、ならびに、CD ROM、DVD ROM、またはその他の光メディアなどの取り外し可能な光ディスク1022との間で読み取りまたは書き込みを行うための光ディスクドライブ1020というドライブのうちの1つまたは複数を有する。ハードディスクドライブ1014、磁気ディスクドライブ1016、および光ディスクドライブ1020は、それぞれハードディスクドライブインターフェース1024、磁気ディスクドライブインターフェース1026、および光ドライブインターフェース1028によってバス1006に接続されている。それらのドライブ、およびそれらの関連付けられているコンピュータ可読メディアは、コンピュータのためのコンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、およびその他のデータの不揮発性の格納を提供する。ハードディスク、取り外し可能な磁気ディスク、および取り外し可能な光ディスクについて説明しているが、フラッシュメモリカード、デジタルビデオディスク、RAM、ROM、およびその他のハードウェアストレージメディアなど、その他のタイプのハードウェアベースのコンピュータ可読ストレージメディアを使用してデータを格納することも可能である。
[00124] 複数のプログラムモジュールをハードディスク、磁気ディスク、光ディスク、ROM、またはRAM上に格納することが可能である。これらのプログラムは、オペレーティングシステム1030、1つまたは複数のアプリケーションプログラム1032、その他のプログラム1034、およびプログラムデータ1036を含む。アプリケーションプログラム1032またはその他のプログラム1034は、たとえば、メリット特定部108、ポリシーロジック110、メリット特定部112、ポリシーロジック114、ポリシーロジック116、スケジューリングロジック306、イメージアップローダ308、イメージ通信インターフェース310、イメージダウンローダ314、イメージレンダラ318、フローチャート200、フローチャート400、フローチャート500、フローチャート600、フローチャート700、および/またはプロセス802〜808(フローチャート200、400、500、600、および700の任意の適切なステップを含む)、および/または本明細書において説明されているさらなる実施形態を実施するためのコンピュータプログラムロジック(たとえば、コンピュータプログラムコードまたは命令)を含むことができる。
[00125] ユーザは、キーボード1038およびポインティングデバイス1040などの入力デバイスを通じてコンピューティングデバイス1000にコマンドおよび情報を入力することができる。その他の入力デバイス(図示せず)は、マイクロフォン、ジョイスティック、ゲームパッド、衛星放送受信用アンテナ、スキャナ、タッチスクリーンおよび/またはタッチパッド、音声入力を受け取るための音声認識システム、ジェスチャー入力を受け取るためのジェスチャー認識システムなどを含むことができる。これらおよびその他の入力デバイスは、バス1006に結合されているシリアルポートインターフェース1042を通じてプロセッサ回路1002に接続されている場合が多いが、パラレルポート、ゲームポート、またはユニバーサルシリアルバス(USB)などのその他のインターフェースによって接続することも可能である。
[00126] ディスプレイスクリーン1044も、ビデオアダプタ1046などのインターフェースを介してバス306に接続されている。ディスプレイスクリーン1044は、コンピューティングデバイス1000の外部にあること、またはコンピューティングデバイス1000内に組み込むことが可能である。ディスプレイスクリーン1044は、情報を表示すること、ならびに(たとえば、タッチ、指のジェスチャー、仮想キーボードなどによる)ユーザコマンドおよび/またはその他の情報を受け取るためのユーザインターフェースであることが可能である。コンピューティングデバイス1000は、ディスプレイスクリーン1044に加えて、スピーカーおよびプリンタなどのその他の周辺出力デバイス(図示せず)を含むこともできる。
[00127] コンピューティングデバイス1000は、アダプタもしくはネットワークインターフェース1050、モデム1052、または、ネットワークを介して通信を確立するためのその他の手段を通じてネットワーク1048(たとえば、インターネット)に接続されている。モデム1052は、内蔵または外付けであることが可能であり、図10において示されているように、シリアルポートインターフェース1042を介してバス1006へ接続することが可能であり、またはパラレルインターフェースを含む別のインターフェースタイプを使用してバス1006へ接続することも可能である。
[00128] 本明細書において使用される際には、「コンピュータプログラムメディア」、「コンピュータ可読メディア」、および「コンピュータ可読ストレージメディア」という用語は一般に、物理的なハードウェアメディア、たとえば、ハードディスクドライブ1014に関連付けられているハードディスク、取り外し可能な磁気ディスク1018、取り外し可能な光ディスク1022、その他の物理的なハードウェアメディア、たとえば、RAM、ROM、フラッシュメモリカード、デジタルビデオディスク、ジップディスク、MEM、ナノテクノロジーベースのストレージデバイス、およびさらなるタイプの物理的な/有形のハードウェアストレージメディア(図9のメモリ920を含む)を指すために使用される。そのようなコンピュータ可読ストレージメディアは、通信メディアから区別され、通信メディアとは重ならない(通信メディアを含まない)。通信メディアは、典型的には、搬送波などの変調されたデータ信号においてコンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、またはその他のデータを具体化する。「変調されたデータ信号」という用語は、その信号の特性のうちの1つまたは複数が、その信号内で情報をエンコードするような方式で設定または変更されている信号を意味する。限定ではなく、例として、通信メディアは、音響メディア、RFメディア、赤外線メディア、およびその他のワイヤレスメディアなどのワイヤレスメディア、ならびに有線メディアを含む。実施形態は、そのような通信メディアも対象としている。
[00129] 上述のように、コンピュータプログラムおよびモジュール(アプリケーションプログラム1032およびその他のプログラム1034を含む)は、ハードディスク、磁気ディスク、光ディスク、ROM、RAM、またはその他のハードウェアストレージメディア上に格納することが可能である。そのようなコンピュータプログラムは、ネットワークインターフェース1050、シリアルポートインターフェース1042、またはその他の任意のインターフェースタイプを介して受信することも可能である。そのようなコンピュータプログラムは、アプリケーションによって実行またはロードされた場合には、コンピューティングデバイス1000が、本明細書において論じられている実施形態の機能を実施することを可能にする。したがって、そのようなコンピュータプログラムは、コンピューティングデバイス1000のコントローラに相当する。
[00130] 実施形態は、任意のコンピュータ可読メディア上に格納されているコンピュータコードまたは命令を含むコンピュータプログラム製品も対象としている。そのようなコンピュータプログラム製品は、ハードディスクドライブ、光ディスクドライブ、メモリデバイスパッケージ、ポータブルメモリスティック、メモリカード、およびその他のタイプの物理的なストレージハードウェアを含む。
IV.結び
[00131] 本発明のさまざまな実施形態が上述されているが、それらは、限定ではなく単なる例として提示されているということを理解されたい。添付の特許請求の範囲において定義されている本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態および詳細におけるさまざまな変更を行うことが可能であるということを当業者なら理解するであろう。したがって、本発明の広がりおよび範囲は、上述の例示的な実施形態のうちのいずれによっても限定されるべきではなく、添付の特許請求の範囲およびそれらの均等物に従ってのみ定義されるべきである。

Claims (15)

  1. 少なくとも1つのプロセッサ回路を使用して、取り込まれたイメージに関するメリットスコアを特定するステップであって、前記メリットスコアが、前記イメージを取り込むために使用されたイメージ取り込みデバイスを有しているユーザに、前記取り込まれたイメージの予測された価値を示す、ステップと、
    前記特定されたメリットスコアに基づいて前記取り込まれたイメージにアクセスポリシーを割り振るステップと、
    前記割り振られたアクセスポリシーに基づいて前記取り込まれたイメージへのアクセスを可能にするステップと
    を含むコンピュータ実施方法。
  2. 特定する前記ステップが、
    前記取り込まれたイメージの色の均一性を特定するステップと、
    少なくとも前記特定された色の均一性に基づいて前記メリットスコアを特定するステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 特定する前記ステップが、
    前記取り込まれたイメージのフォーカス品質を特定するステップと、
    少なくとも前記特定されたフォーカス品質に基づいて前記メリットスコアを特定するステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 特定する前記ステップが、
    前記取り込まれたイメージにおいて示されている光の量を特定するステップと、
    少なくとも前記特定された光の量に基づいて前記メリットスコアを特定するステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 特定する前記ステップが、
    前記取り込まれたイメージにおいて存在している人間の顔を特定するステップと、
    少なくとも前記特定された人間の顔に基づいて前記メリットスコアを特定するステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 少なくとも前記特定された人間の顔に基づいて前記メリットスコアを特定する前記ステップが、
    前記ユーザと、前記人間の顔を有しているとして識別された人との間において関係が存在しているということを特定するステップと、
    少なくとも前記特定された関係に基づいて前記メリットスコアを特定するステップとを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 特定する前記ステップが、
    オブジェクトのライブラリ内に含まれているオブジェクトが前記取り込まれたイメージ内に存在しているということを特定するステップと、
    少なくとも前記取り込まれたイメージ内の前記オブジェクトの前記存在に基づいて前記メリットスコアを特定するステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記特定されたメリットスコアに基づいて前記取り込まれたイメージにアクセスポリシーを割り振る前記ステップが、
    前記取り込まれたイメージを削除用として指定するステップ、
    前記取り込まれたイメージを、無料ネットワーク接続を介したバックエンドサーバへのアップロード用として指定するステップ、
    前記取り込まれたイメージを、任意の利用可能なネットワーク接続を介した前記バックエンドサーバへのアップロード用として指定するステップ、または
    前記取り込まれたイメージを、低減されたイメージ解像度での前記バックエンドサーバへのアップロード用として指定するステップのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 1つまたは複数のプロセッサ回路と、
    前記1つまたは複数のプロセッサ回路にアクセス可能な1つまたは複数のメモリと
    を含むユーザデバイスであって、前記1つまたは複数のメモリが、前記1つまたは複数のプロセッサ回路によって実行するためのプログラムコードを格納しており、前記プログラムコードが、
    ユーザの対話に起因して前記ユーザデバイスによって取り込まれたイメージに関するメリットスコアを特定するように構成されているメリット特定部であり、前記メリットスコアが、前記取り込まれたイメージの予測された価値を前記ユーザに示す、メリット特定部と、
    前記特定されたメリットスコアに基づいて前記取り込まれたイメージにアクセスポリシーを割り振るように構成されているポリシーロジックと、
    取り込まれたイメージを前記ユーザデバイスからバックエンドサーバへアップロードすべきインスタンスを特定するように構成されているスケジューリングロジックと、
    前記割り振られたアクセスポリシーに基づいて、かつ前記スケジューリングロジックによって可能にされた場合に、前記取り込まれたイメージが前記バックエンドサーバへアップロードされることを可能にするように構成されているイメージアップローダとを含む、ユーザデバイス。
  10. 前記メリット特定部が、前記取り込まれたイメージの色の均一性を特定するように、および少なくとも前記特定された色の均一性に基づいて前記メリットスコアを特定するように構成されている、請求項9に記載のユーザデバイス。
  11. 前記メリット特定部が、前記取り込まれたイメージのフォーカス品質を特定するように、および少なくとも前記特定されたフォーカス品質に基づいて前記メリットスコアを特定するように構成されている、請求項9に記載のユーザデバイス。
  12. 前記メリット特定部が、前記取り込まれたイメージにおいて示されている光の量を特定するように、および少なくとも前記特定された光の量に基づいて前記メリットスコアを特定するように構成されている、請求項9に記載のユーザデバイス。
  13. 前記メリット特定部が、前記取り込まれたイメージにおいて存在している人間の顔を特定するように、および少なくとも前記特定された人間の顔に基づいて前記メリットスコアを特定するように構成されている、請求項9に記載のユーザデバイス。
  14. 前記メリット特定部が、前記ユーザと、前記人間の顔を有しているとして識別された人との間において関係が存在しているということを特定するように、および少なくとも前記特定された関係に基づいて前記メリットスコアを特定するように構成されている、請求項13に記載のユーザデバイス。
  15. 請求項1から8のいずれかをプロセッサが実行することを可能にするコンピュータプログラムロジック
    を含むコンピュータプログラムロジックが記録されているコンピュータ可読メディアを含むコンピュータプログラム製品。
JP2016559168A 2014-04-03 2015-03-31 イメージの自動化された選択的なアップロード Pending JP2017520034A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/244,489 2014-04-03
US14/244,489 US20150286897A1 (en) 2014-04-03 2014-04-03 Automated techniques for photo upload and selection
PCT/US2015/023451 WO2015153529A1 (en) 2014-04-03 2015-03-31 Automated selective upload of images

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017520034A true JP2017520034A (ja) 2017-07-20

Family

ID=52991971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559168A Pending JP2017520034A (ja) 2014-04-03 2015-03-31 イメージの自動化された選択的なアップロード

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20150286897A1 (ja)
EP (1) EP3127318A1 (ja)
JP (1) JP2017520034A (ja)
KR (1) KR20160140700A (ja)
CN (1) CN106165386A (ja)
AU (1) AU2015241053A1 (ja)
CA (1) CA2943237A1 (ja)
MX (1) MX2016012633A (ja)
RU (1) RU2016138571A (ja)
WO (1) WO2015153529A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102402126B1 (ko) * 2020-12-17 2022-05-26 전남대학교병원 임상시험 스케줄 관리 방법 및 장치

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9282235B2 (en) * 2014-05-30 2016-03-08 Apple Inc. Focus score improvement by noise correction
TWI543620B (zh) * 2014-12-25 2016-07-21 晶睿通訊股份有限公司 影像檔案管理方法、影像擷取裝置、影像儲存裝置,及其電腦可讀取媒體
US10635274B2 (en) 2016-09-21 2020-04-28 Iunu, Inc. Horticultural care tracking, validation and verification
US11538099B2 (en) 2016-09-21 2022-12-27 Iunu, Inc. Online data market for automated plant growth input curve scripts
US10791037B2 (en) * 2016-09-21 2020-09-29 Iunu, Inc. Reliable transfer of numerous geographically distributed large files to a centralized store
DE102016222190A1 (de) * 2016-11-11 2018-05-17 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren und Einrichtung zum Ermitteln einer Farbhomogenität von Haaren
US10936884B2 (en) * 2017-01-23 2021-03-02 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with object detection failsafe
CN111010882B (zh) 2017-04-27 2023-11-03 斯纳普公司 在基于地图的社交媒体平台上的位置隐私关联
US11893647B2 (en) 2017-04-27 2024-02-06 Snap Inc. Location-based virtual avatars
US10146925B1 (en) * 2017-05-19 2018-12-04 Knowledge Initiatives LLC Multi-person authentication and validation controls for image sharing
US10541999B1 (en) * 2017-05-19 2020-01-21 Knowledge Initiatives LLC Multi-person authentication and validation controls for image sharing
US10453180B2 (en) 2017-05-31 2019-10-22 International Business Machines Corporation Dynamic picture sizing based on user access criteria
US10706459B2 (en) * 2017-06-20 2020-07-07 Nike, Inc. Augmented reality experience unlock via target image detection
JP7001818B2 (ja) 2017-09-11 2022-01-20 ナイキ イノベイト シーブイ ターゲット検索のための、およびジオキャッシングを使用するための装置、システム、および方法
EP3682399A1 (en) 2017-09-12 2020-07-22 Nike Innovate C.V. Multi-factor authentication and post-authentication processing system
US11961106B2 (en) 2017-09-12 2024-04-16 Nike, Inc. Multi-factor authentication and post-authentication processing system
US11062516B2 (en) 2018-02-07 2021-07-13 Iunu, Inc. Augmented reality based horticultural care tracking
CN110062205A (zh) * 2019-03-15 2019-07-26 四川汇源光通信有限公司 运动目标识别、跟踪装置及方法
US11720980B2 (en) 2020-03-25 2023-08-08 Iunu, Inc. Crowdsourced informatics for horticultural workflow and exchange
DE102020209869A1 (de) 2020-08-05 2022-02-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Intelligente Vorauswahl von Dateien zum Teilen

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7924323B2 (en) * 2003-12-24 2011-04-12 Walker Digital, Llc Method and apparatus for automatically capturing and managing images
KR100716977B1 (ko) * 2004-07-23 2007-05-10 삼성전자주식회사 디지털 영상 기기
US7890871B2 (en) * 2004-08-26 2011-02-15 Redlands Technology, Llc System and method for dynamically generating, maintaining, and growing an online social network
US7809197B2 (en) * 2004-12-09 2010-10-05 Eastman Kodak Company Method for automatically determining the acceptability of a digital image
US7860319B2 (en) * 2005-05-11 2010-12-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image management
US7467222B2 (en) * 2006-05-12 2008-12-16 Shutterfly, Inc. Image ranking for imaging products and services
KR20090058951A (ko) * 2007-12-05 2009-06-10 삼성디지털이미징 주식회사 촬영된 영상의 등급 설정에 따른 영상 파일 관리를수행하는 디지털 영상 처리 장치
JP2009259238A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Fujifilm Corp 画像シェアリング用保存装置、画像シェアリングシステムおよび方法
US8330826B2 (en) * 2009-09-25 2012-12-11 Eastman Kodak Company Method for measuring photographer's aesthetic quality progress
US8238615B2 (en) * 2009-09-25 2012-08-07 Eastman Kodak Company Method for comparing photographer aesthetic quality
US8502879B2 (en) * 2010-05-26 2013-08-06 Sony Corporation Camera system and method for taking photographs that correspond to user preferences
US20120189284A1 (en) * 2011-01-24 2012-07-26 Andrew Morrison Automatic highlight reel producer
US20130041948A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-14 Erick Tseng Zero-Click Photo Upload
US8929615B2 (en) * 2011-11-03 2015-01-06 Facebook, Inc. Feature-extraction-based image scoring
US8331566B1 (en) * 2011-11-16 2012-12-11 Google Inc. Media transmission and management
AU2011253977B2 (en) * 2011-12-12 2015-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Method, system and apparatus for selecting an image captured on an image capture device
US20130166391A1 (en) * 2011-12-27 2013-06-27 Anthony T. BLOW Crowd-determined file uploading methods, devices, and systems
US8897485B2 (en) * 2012-06-29 2014-11-25 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Determining an interest level for an image
US9690980B2 (en) * 2012-11-09 2017-06-27 Google Inc. Automatic curation of digital images
US10885104B2 (en) * 2014-02-27 2021-01-05 Dropbox, Inc. Systems and methods for selecting content items to store and present locally on a user device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102402126B1 (ko) * 2020-12-17 2022-05-26 전남대학교병원 임상시험 스케줄 관리 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160140700A (ko) 2016-12-07
MX2016012633A (es) 2016-12-14
CN106165386A (zh) 2016-11-23
AU2015241053A1 (en) 2016-10-06
RU2016138571A (ru) 2018-04-03
US20150286897A1 (en) 2015-10-08
WO2015153529A1 (en) 2015-10-08
CA2943237A1 (en) 2015-10-08
EP3127318A1 (en) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017520034A (ja) イメージの自動化された選択的なアップロード
US10366519B2 (en) Operating method for image and electronic device supporting the same
US10244177B2 (en) Method for processing image to generate relevant data based on user inputs and electronic device supporting the same
CN110083730B (zh) 使用语音标签管理图像的方法和装置
RU2674434C2 (ru) Фото- и/или видеоанимация на основе метаданных
US20160364888A1 (en) Image data processing method and electronic device supporting the same
KR20190089205A (ko) 커스터마이즈된 사용자-제어형 미디어 오버레이들
US20220086526A1 (en) Media collection generation and privacy mechanisms
CN107330858B (zh) 一种图片处理方法、装置、电子设备及存储介质
US20150121535A1 (en) Managing geographical location information for digital photos
US20160247034A1 (en) Method and apparatus for measuring the quality of an image
KR102255764B1 (ko) 미디어 아이템 부착 시스템
US10430040B2 (en) Method and an apparatus for providing a multitasking view
US11750682B2 (en) Messaging system with circumstance configuration framework for hardware
US11750545B2 (en) Messaging system with circumstance configuration framework
JP2020507159A (ja) ピクチャプッシュの方法、移動端末および記憶媒体
US20170048481A1 (en) Electronic device and image encoding method of electronic device
KR20200024264A (ko) 고속 사용자들을 위한 콘텐츠를 선택하기 위한 시스템들 및 방법들
KR20200094801A (ko) 태그 분포 시각화 시스템
US20180286089A1 (en) Electronic device and method for providing colorable content
KR102303206B1 (ko) 전자장치에서 이미지 내의 특정 객체를 인식하기 위한 방법 및 장치
US10091436B2 (en) Electronic device for processing image and method for controlling the same
JP6334740B2 (ja) ライフログカメラ、ianと関連付けられた制御の方法