JP2017519557A - リハビリテーションシステム及び方法 - Google Patents

リハビリテーションシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017519557A
JP2017519557A JP2016570008A JP2016570008A JP2017519557A JP 2017519557 A JP2017519557 A JP 2017519557A JP 2016570008 A JP2016570008 A JP 2016570008A JP 2016570008 A JP2016570008 A JP 2016570008A JP 2017519557 A JP2017519557 A JP 2017519557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muscle
patient
nerve
display
damaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016570008A
Other languages
English (en)
Inventor
アルブ ミレラ アリナ ウェッフェールス
アルブ ミレラ アリナ ウェッフェールス
エー レイモンド ファン
エー レイモンド ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2017519557A publication Critical patent/JP2017519557A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/375Electroencephalography [EEG] using biofeedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6828Leg
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/389Electromyography [EMG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/389Electromyography [EMG]
    • A61B5/395Details of stimulation, e.g. nerve stimulation to elicit EMG response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4029Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the peripheral nervous systems
    • A61B5/4041Evaluating nerves condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4519Muscles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6831Straps, bands or harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/744Displaying an avatar, e.g. an animated cartoon character
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36003Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of motor muscles, e.g. for walking assistance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/015Input arrangements based on nervous system activity detection, e.g. brain waves [EEG] detection, electromyograms [EMG] detection, electrodermal response detection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/06Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/09Rehabilitation or training
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/02Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes heated or cooled

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

本発明は、損傷を受けた筋肉及び/又は神経に苦しむ患者24に関するリハビリテーションシステム10に関する。上記システム10は、上記損傷を受けた筋肉及び/又は神経を制御することに関連付けられる患者の脳活動を測定する脳活動センサ14と、上記損傷を受けた筋肉の筋肉活動及び/又は上記損傷を受けた神経の神経活動を測定する筋肉センサ18と、上記患者24の影響を受けた体部分の表現34を表示するディスプレイ22と、上記損傷を受けた筋肉及び/又は神経が構成される上記影響を受けた体部分の意図された運動を決定し、上記意図された運動の表現36を表示するよう上記ディスプレイ22を制御する制御ユニット20とを有し、上記制御ユニット20が、上記脳活動センサ14により測定される上記患者の脳活動に基づき、並びに上記筋肉センサ18により測定される上記損傷を受けた筋肉及び/又は神経の上記筋肉及び/又は神経活動に基づき、上記意図された運動を決定するよう構成される。

Description

本発明は、損傷を受けた筋肉及び/又は神経に苦しむ患者に対するリハビリテーションシステムに関する。本発明は特に、健康な脳活動を持つが妨げられた筋肉活動を持つ患者に対処するリハビリテーションシステムに関する。この場合、システムは斯かる患者がかれらの障害性の肢の運動を行うのを助ける。更に、本発明は、患者のリハビリテーションに関する対応する方法に関する。
外傷、ヘルニア、ベッドで長年に横になること又は単に高齢が原因による一時的な麻痺に苦しむ患者に対して共通の一般的な特徴は、斯かる患者が辺縁運動に関して必要な好ましい神経活動を持つことができるにもかかわらず、かれらの筋肉及び/又は神経が損傷を受けているという事実である。
損傷を受けた筋肉及び/又は神経に関するリハビリテーションは現在、主にリハビリテーションセンターにおいて行われ、そこでは、患者が物理療法専門医、リハビリ看護士、作業療法士及び理学療法士のケア下にあり、筋肉及び/又は神経において損傷を受けた要素を回復することを目的として特定の物理療法プログラムを経験する。理学療法士は、ホット及び/又はコールドパックだけでなく、熱を生成するため高周波を使用する超音波システムを使用する。
筋肉神経再生に関連付けられる経費は、巨大でありえる。例えば、Foundation for Spinal Cord Injury Prevention and Cureにより報告される統計によれば、対麻痺に関する生涯医療経費は、100万ドルである。四肢麻痺に関する生涯医療経費は、150万から300万ドルまで変動する。統計は、失われた賃金又は他の財政的損失を含まない(http://www.georgiaaccidentlaws.com/georgiaautoaccidentparalysislaws.html)。従って、家庭での使用に関して有効的でコストを抑えるリハビリテーションシステムが望ましい。
US2011/0213266A1号は、感覚の運動障害の影響からの患者の回復を容易にする閉ループの神経活動トリガーされたリハビリテーションデバイス及び方法を開示する。このデバイスは、神経信号を検出するため、患者の脳に隣接して位置決め可能なセンサシステムを含む。機能的な刺激要素は、例えば筋肉又は神経といった少なくとも1つの体部分に動作可能に接続可能である。機能的な刺激要素は、検出される神経信号に基づき、少なくとも1つの体部分を刺激する。感覚刺激モジュールは、患者に感覚フィードバックを提供するため、患者に動作可能に接続される。
斯かる閉ループシステムが患者に対する有利な回復効果を示したが、患者の回復はまだ非常にゆっくりまだ進行し、多くの後退があり、非常に小さいステップの前進は、不可能でないとしても、特に始めたばかりの患者により認識されるのが困難である。治療の利益を認識することができないことは一般に、プログラム又はデバイスに対する患者の失意、信用及び順守の喪失をもたらし、これにより、リハビリテーション過程が妨げられる。多くの患者は、非常に速い回復を予想する。斯かる速い回復が患者により認められない場合、かれらはデバイスの機能に不信感を抱く。既知のデバイスはしばしば、回復過程に関するフィードバックを患者に与えることに欠き、及び障害の残る肢の運動を患者が実行することをサポートすることに欠く。従って、斯かるデバイスに対するユーザ―順守は、大部分のケースにおいてかなり低い。
こうして、まだ改善の余地が残されている。
US2006/0195042A1号は、患者の多細胞信号を処理し、1つ又は複数のデバイスを制御する生物学的インタフェースシステムに関するシステム及び方法を開示する。このシステムは、多細胞信号を検出するセンサと、多細胞信号に基づき、制御信号を生成する処理ユニットとを含む。このシステムは更に、1つ又は複数のシステム構成パラメータの値をセット又は修正するために用いられる自動化された構成ルーチンを含む。
US5,692,517A号は、脳波記録及び筋電図記録電位の組み合わせに基づき、ユーザがデバイスを制御することを支援する方法及び装置を開示する。
本発明の目的は、損傷を受けた筋肉及び/又は神経に苦しむ患者に対するリハビリテーションシステムを提供することである。この場合、このシステムは、上述した課題を実質的に軽減するか又は解決する。特に、本発明の目的は、家庭での使用に適用でき、この種の既知のデバイスと比較してユーザ―順守を改良するリハビリテーションシステムを提供することである。更なる目的は、対応するリハビリテーション方法を提供することである。
本発明の第1の側面によれば、損傷を受けた筋肉及び/又は神経に苦しむ患者に関するリハビリテーションシステムが提示され、上記システムは、
上記損傷を受けた筋肉及び/又は神経を制御することに関連付けられる患者の脳活動を測定する脳活動センサと、
上記損傷を受けた筋肉の筋肉活動及び/又は上記損傷を受けた神経の神経活動を測定する筋肉センサと、
上記患者の影響を受けた体部分の表現を表示するディスプレイと、
上記損傷を受けた筋肉及び/又は神経が構成される上記影響を受けた体部分の意図された運動を決定し、上記意図された運動の表現を表示するよう上記ディスプレイを制御する制御ユニットとを有し、上記制御ユニットが、上記脳活動センサにより測定される上記患者の脳活動に基づき、並びに上記筋肉センサにより測定される上記損傷を受けた筋肉及び/又は神経の上記筋肉及び/又は神経活動に基づき、上記意図された運動を決定するよう構成される。
本発明の第2の側面によれば、損傷を受けた筋肉及び/又は神経に苦しむ患者のリハビリテーションに関する方法が提供される。上記方法は、
上記損傷を受けた筋肉及び/又は神経を制御することに関連付けられる患者の脳活動を測定するステップと、
上記損傷を受けた筋肉の筋肉活動及び/又は上記損傷を受けた神経の神経活動を測定するステップと、
上記損傷を受けた筋肉及び/又は神経が構成される影響を受けた体部分の意図された運動を決定するステップであって、上記意図された運動が、上記患者の脳活動に基づき、並びに上記損傷を受けた筋肉及び/又は神経の上記筋肉及び/又は神経活動に基づき決定される、ステップと、
上記影響を受けた体部分の上記意図された運動を上記患者に表示するステップとを有する。
本発明の好ましい実施形態は、従属項において規定される。請求項に記載の方法が、請求項に記載のシステム及び従属項に記載されるシステムと類似する及び/又は同一の好ましい実施形態を持つ点を理解されたい。
本発明の着想は、損傷を受けた筋肉及び/又は神経が構成される影響を受けた体部分を用いた患者が意図する運動に関する視覚的なフィードバックを患者に提供することにより、損傷を受けた筋肉及び/又は神経を回復することにおいて患者を支援することである。この視覚的なフィードバックは、患者が自分の体に関する理解を深め、影響を受けた体部分を移動する方法に関する理解を深めるのを助ける。更に、意図された運動を視覚化することにより、患者は、早期の段階において、治療のポジティブな効果を認識することが容易にされる。こうして、患者は、障害性の肢が実際に動くことが可能になる前に、神経経路の回復における経過を視覚化することができる。これにより、自分の治療プログラムを厳守するよう動機づけされ続け、リハビリテーション成功のチャンスが強化される。視覚的なフィードバックは、影響を受けた体部分の意図された運動の表現を例えば画像シーケンスにおいて表示するディスプレイを介して提供される。
提示されたシステムの中心の特徴の1つは、影響を受けた体部分の意図された運動が、脳における神経活動の分析により決定されるだけでなく、損傷を受けた筋肉の筋肉活動及び/又は損傷を受けた神経の神経活動にも基づかれる点にある。このシステムは、脳活動センサを用いて、損傷を受けた筋肉及び/又は神経を制御することに関連付けられる患者の脳活動を測定しつつ、並行して筋肉センサを用いて、損傷を受けた筋肉の筋肉活動及び/又は損傷を受けた神経の神経活動を測定する。脳活動センサの信号及び筋肉センサの信号は、患者が、影響を受けた体部分をどのように動かすことを意図しているか、言い換えるとどの方向にどの程度動かすことを意図しているかを決定するために用いられる。
上述のアプローチ(神経及び筋肉の活動に関する両方の信号を用いる)は、複数の利点を提供する。患者の脳は健常かもしれないが、それは最適な態様において機能することができない場合がある。脳データ及び筋肉データに基づき影響を受けた体部分の意図された運動を算出/推定することは、意図された運動のより正確な決定をもたらし、及び従ってディスプレイにおいてより現実的な視覚化をもたらすことができる。他方で、ディスプレイ上における意図された運動のより現実的な視覚化は、患者に対するフィードバックを改善する。その結果、損傷を受けた筋肉及び/又は神経の回復が、このシステムで改良されることができる。ディスプレイ上における視覚的なフィードバックは、患者の脳が、所与の視覚的な刺激を、脳の神経命令及び損傷を受けた筋肉の筋肉応答に関連付けることをサポートする。
脳は連続的に、関連付けを探し、脳活動及び筋肉活動の間の相関を見つけようとする。既知のステートメントは、「同時発火、同時配線」(firing together is wiring together)である。これは、環境からの刺激がニューロンの2つのグループにおける神経活動を呼び起こすことを脳が検出する場合、ニューロンの2つのグループが接続されることを意味する。従って、ディスプレイにおける意図された運動の視覚化は、脳における相関を強化することができて、リハビリテーション成功を改善するのを明らかに助けることができる。
脳活動に加えて筋肉の活動を測定することは、損傷を受けた筋肉及び/又は神経の回復経過が時間にわたり追跡されることができるという利点を更に提供する。その結果、患者は、提示されたシステムを用いて回復経過に関するフィードバックを受信することができる。これは特に、リハビリテーション療法の早期の段階において有用である。患者はこうして、損傷を受けた筋肉及び/又は神経を含む障害性の肢が実際に動くことが可能になる前であっても、治療の経過を認識することができる。こうして、患者は治療プログラムを順守する動機付けを持ち続けることができる。その結果、リハビリテーション成功のチャンスが改良される。
影響を受けた体部分の意図された運動の決定は、筋肉センサ及び脳活動センサの信号が一緒に加算される算出/推定に基づかれることができる。この算出は、筋肉センサの信号及び脳活動センサの信号の加重平均を含むこともできる。筋肉センサが信号を供給しない、又は少なくとも脳活動センサより少ない信号を供給することが、特に回復処理の始めには予想されるので、筋肉センサは、損傷を受けた筋肉の近傍において構成される筋肉の筋肉活動を測定するよう構成されることもできる。これは、特に回復処理の始めにおいて、影響を受けた体部分の意図された運動の決定を改善することを可能にする。損傷を受けた筋肉及び/又は神経が治療の間、ステップ毎に回復する場合、筋肉センサはより正確な信号を供給する。その結果、影響を受けた体部分の意図された運動の決定の精度が、進行中の治療の間でさえ増加されることができる。
上記制御ユニットが好ましくは、上記患者の上記影響を受けた体部分の表現を上記ディスプレイにおいてリアルタイムに動かすことにより、上記意図された運動の表現を表示するよう上記ディスプレイを制御するよう構成される。これは、意図された運動がディスプレイにおける矢印又は他のグラフィックシンボルを用いて視覚化されるだけでなく、影響を受けた体部分の表現をディスプレイにおいて現実的な態様において、例えば小さいビデオシーケンスにおいて動かすことにより視覚化されることを意味する。この文脈における用語「リアルタイム」は、この視覚化が、脳活動及び筋肉活動の測定に対して並行して提供されることを意味する。これは、患者にとって現実効果を増加させ、患者の脳が上述した態様で関連付けを見つけることを助ける。
ディスプレイにおける表現は、影響を受けた体部分だけでなく、患者の全身を含むこともできる。以下に更に説明されるように、制御ユニットは、患者を反映するアバターを表示するようディスプレイを制御することができる。このアバターは、患者が意図する影響を受けた体部分の運動をいわゆるバーチャルに示す。アバターは言い換えると、「運動教育者」として機能する。
ディスプレイ上に示されるアバターの運動は、患者の体部分の「現実の」運動と必ずしも等しいわけではない点に注意することは、重要である。上記体部分における筋肉及び/又は神経が障害性で/損傷を受けている限り、体部分の「現実の」運動は、ディスプレイに示される意図された運動より強くない。これが、患者の意図された運動を決定するのに、脳活動及び筋肉の活動が両方とも分析されなければならない理由である。
ある実施形態によれば、このシステムは、ヘッドギアを更に有し、上記脳活動センサが、上記ヘッドギアに構成されるか又は埋め込まれる。こうして、脳活動センサは、携帯型のウェアラブル要素として実現されることができる。これは、患者をできるだけ少なく妨害する非侵襲性のデバイスを生じさせる。
ヘッドギアは好ましくは、患者の頭部に着用されるよう構成されるベルト、ストラップ、バンド、ギア又はハーネスの1つを有する。例えば、ヘッドギアは、患者の頭部に着用されることができる伸縮可能なストラップとして実現されることができる。
脳活動センサは、患者の頭皮に沿った電気的活動を記録する少なくとも1つの脳波計(EEG)電極を有する。実際には、脳活動センサは、患者の頭皮の異なる位置に置かれる複数のEEG電極を有する。これは、この技術分野において多くの他の用途から知られる。これらのEEG電極は、脳のニューロンにおけるイオン電流から生じる電圧変動を測定する。患者の脳活動の上述の監視は、EEG信号のスペクトル成分、即ちEEG電極により提供される信号において観察される神経振動のタイプを分析することにより、既知の態様において実行される。
筋肉センサは好ましくは、少なくとも1つの筋電計(EMG)電極を有する。このEMGセンサは好ましくは、患者の肢に着用されるよう構成される体取付け要素に構成されるか又はこれに埋められる。例えば、体取付け要素は、患者の足又は腕に着用されることができる伸縮可能なストラップとして実現されることができる。
更なる実施形態によれば、このシステムは、音生成ユニットを更に有し、上記制御ユニットが、上記意図された運動を示す音を生成するよう上記音生成ユニットを制御するよう構成される。
この場合、患者は、ディスプレイを介して視覚的なフィードバックだけでなく、音生成ユニットを介して音声フィードバックも受信する。音生成ユニットは例えば、意図された運動を示す音を生成するラウドスピーカを含むことができる。用語「意図された運動」はここでも、脳活動センサにより測定される患者の脳活動に基づき、並びに筋肉センサにより測定される損傷を受けた筋肉及び/又は神経の筋肉及び/又は神経活動に基づき、制御ユニットを用いて決定される影響を受けた体部分の運動を指す。例えば、制御ユニットは、音を生成するよう音生成ユニットを制御することができる。この場合、タイプ及び/又は音レベルは、影響を受けた体部分の決定された運動のタイプ及び/又は強度に適合される。音は好ましくは、ディスプレイにおける視覚的なシミュレーションと並行して、並びに脳命令及び患者の筋肉の応答と並行して提供される。患者の斯かるマルチセンサのシミュレーションは、損傷を受けた筋肉及び/又は神経の回復処理を更に一層改善する。
マルチセンサの刺激効果を更に増加させるため、このシステムは、触知的刺激を用いて、上記損傷を受けた筋肉及び/又は神経を刺激する触知的刺激ユニットを更に有することができる。
ある実施形態によれば、上記触知的刺激ユニットが、(i)振動を用いて上記損傷を受けた筋肉及び/又は神経を刺激する振動要素、並びに(ii)熱及び/又は冷たさを用いて、上記損傷を受けた筋肉及び/又は神経を刺激する熱要素の少なくとも1つを有することができる。刺激ユニットは、筋肉センサが埋められることができる上述の取付け要素に構成されることができるか又はこれに埋められることができる。
追加的な触知的刺激ユニットは好ましくは、制御ユニットにより制御される。触知的刺激は、(ディスプレイにおける意図された運動の視覚化とは別の時間瞬間において、即ち上記視覚化の前か後において)別々に提供されることができるか、又は、それは、ディスプレイにおける意図された運動の視覚化と並行して提供されることができる。第1の場合、このシステムは、2つのモード、刺激モード及び肢エクササイズモードの間で切り替え可能でもよい。刺激モードにおいて、損傷を受けた筋肉及び/又は神経は、刺激ユニットを用いて刺激される。肢エクササイズモードにおいて、患者は、決定された意図された運動が視覚化されるディスプレイを用いて、損傷を受けた筋肉及び/又は神経を上述した態様において訓練することができる。第2の場合、触知的刺激がディスプレイにおける視覚化と並行して提供されるとき、制御ユニットは、触知的刺激ユニットを制御し、脳活動センサにより測定される患者の脳活動に基づき、及び/又は筋肉センサにより測定される損傷を受けた筋肉の筋肉活動に基づき、触知的刺激を適合するよう構成されることができる。
更なる実施形態によれば、このシステムは、上記脳活動センサ及び/又は上記筋肉センサの複数の測定結果を格納するデータベースと、上記患者の回復経過を決定するため、上記複数の測定結果を互いに比較する評価ユニットとを更に有することができる。
これは、治療の間、時間の異なる瞬間で、患者の脳活動及び/又は患者の筋肉活動を測定することを可能にする。その結果、システム(評価ユニット)は、肢の筋肉応答における回復経過に関する統計を算出することができる。評価ユニットは例えば、時間t1の1つの瞬間で測定される脳活動及び筋肉の活動の信号の差を時間t2(t1+Δt)の第2の瞬間で測定される脳活動及び筋肉の活動の信号の差と比較するよう構成されることができる。
この実施形態において、上記制御ユニットが更に、上記患者の回復経過を示す視覚的なインジケーターを表示するよう上記ディスプレイを制御することができる。こうして、患者は、回復経過に関する視覚的なフィードバックをディスプレイ上で受信することができる。これは、特に患者が自身で何らかの経過を認識することのない治療の初期において、患者を動機づけするのを助けることができる。一方、この経過は、脳活動センサ及び筋肉センサによりすでに測定可能である。ユーザ―順守はこうして更に改良されることができる。なぜなら、患者は、ポジティブフィードバックを受信して、治療の効果を少なくとも視覚的に認めることができるからである。
更なる実施形態において、リハビリテーションシステムは、評価ユニットにより決定される回復経過に基づき、視覚的な報酬を表示する、及び/又は、音声報酬を生成するよう音生成ユニットを制御する報酬ユニットを更に有することができる。こうして、患者は、損傷を受けた筋肉及び/又は神経を訓練し続けるよう動機づけするディスプレイに表示されるグラフィックシンボルを用いて、及び/又は音生成ユニットにより生成される奨励コメント、音楽又は音を用いて、ポジティブフィードバックを得ることができる。
更なる実施形態によれば、このシステムは、上記損傷を受けた筋肉及び/又は神経を刺激するよう提案された刺激を決定する治療ユニットを更に有し、上記提案された刺激が、上記データベースに格納された上記脳活動センサ及び/又は上記筋肉センサの上記複数の測定結果に基づかれる。治療ユニットは、ディスプレイを制御し、患者に対して提案された刺激を(グラフィカルに又はテキスト形式でのいずれかで)説明する視覚的なインジケーターを表示するよう構成されることができる。これは、今後の数日、数週間、又は数ヶ月においてどの肢が所与の優先度で運動されるべきかに関する提案を含むことができる。こうして、治療は、患者の個人的な必要性に適合されることができる。
治療ユニットは、脳活動センサ及び/又は筋肉センサの複数の測定結果に基づき、触知的刺激ユニットを制御するため、触知的刺激ユニットに接続されることもできる。言い換えると、治療ユニットは、触知的刺激を用いて損傷を受けた筋肉及び/又は神経を刺激する刺激ユニットを制御するよう構成されることができる。この場合、触知的刺激は、データベースに格納された脳活動センサ及び/又は筋肉センサの複数の測定結果に基づかれる。こうして、治療は、患者の必要性に自動的に適合される。
更なる実施形態によれば、リハビリテーションシステムは、上記脳活動センサ及び/又は上記筋肉センサの複数の測定結果を格納するデータベースと、上記複数の測定結果と少なくとも1つの他の患者の対応する参照測定結果とを比較する評価ユニットとを更に有することができる。
データベースは例えば、インターネットを介してリハビリテーションシステムによりアクセス可能なリモートに構成されたデータベースを含むことができる。他のユーザが、同じ又は類似するタイプのリハビリテーションシステムを使用する場合、患者の治療経過は、他の患者と比較されることができる。この場合、評価ユニットは、ディスプレイを制御し、患者の測定結果と他の患者の測定結果との比較を示す視覚的なインジケーターを表示するよう構成されることができる。こうして、患者は、同じ又は類似する疾患を持つ他の患者と比較して自身がどのように実行しているかに関するフィードバックを受信することができる。例えば、患者と他の患者との間の統計比較が、ディスプレイに表示されることができる。
更なる実施形態において、上記制御ユニットが、アバターを表示するよう、上記ディスプレイを制御し、上記アバターは、上記影響を受けた体部分の上記表現を含む。斯かるアバターは、影響を受けた体部分の視覚的な表現の運動のビデオシーケンスを単にディスプレイに示すことより、患者にとって現実的であるように見える。
改良において、リハビリテーションシステムは、上記患者の生体構造情報を受信する入力インタフェースを更に有し、上記制御ユニットが、上記患者の上記生体構造情報に基づき、上記アバターを適合するよう、上記ディスプレイを制御する。
この場合、視覚化されたアバターは、いわゆる「現実の」患者の外観を反映させ、患者の影響を受けた体部分の意図された運動を現実的な態様で示す。アバターは例えば、ディスプレイ上でリアルサイズにおいて視覚化されることができる。上述の入力インタフェースは、患者の写真又は自分の顔を入力し、並びに患者の身長、体重及び/又は他の生体構造特徴を入力することを可能にする。その結果、制御ユニットが、患者の外観に最も似ているアバターを生成することができる。
本発明によるリハビリテーションシステムの第1の実施形態の概略的な表示を示す図である。 第1の実施形態によるリハビリテーションシステムの筋肉センサを含む体取付け要素の概略的な表示を示す図である。 本発明によるリハビリテーションシステムの第2の実施形態の概略的な表示を示す図である。 第2の実施形態によるリハビリテーションシステムの筋肉センサを含む体取付け要素の概略的な表示を示す図である。 本発明による患者のリハビリテーションに関する方法を説明する概略的なダイアグラムを示す図である。
本発明のこれら及び他の側面が、以下に説明される実施形態から明らかとなり、これらの実施形態を参照して説明されることになる。
図1Aは、本発明によるリハビリテーションシステムの第1の実施形態を示す。リハビリテーションシステムは、その全体が参照符号10で表される。
リハビリテーションシステム10は、脳活動センサ14を含むヘッドギア12と、筋肉センサ18を含む体取付け要素16と、制御ユニット20と、ディスプレイ22とを有する。筋肉センサ18を含む例示的な体取付け要素16の拡大概略図が、図1Bに示される。
ヘッドギア12は、患者24の頭部/頭皮に着用されるよう構成される。ヘッドギア12は好ましくは、脳活動センサがこの上に配置される、又は、脳活動センサ14が埋め込まれる、ストラップ、バンド又はキャップとして実現される。脳活動センサは好ましくは、患者24の脳活動を測定するよう構成される複数の脳波計(EEG)電極を有する。斯かるEEG電極は、従来技術においてよく知られており、従って以下に詳述されることはない。
体取付け要素16は、患者24の四肢の1つ、即ち患者24の腕又は足に着用されることができるウェアラブル要素として実現される。好ましい実施形態によれば、体取付け要素は好ましくは、弾性体でできているベルト、ストラップ、バンド、ギア又はハーネスの1つを有する。その結果、体取付け要素16は、患者24の腕だけでなく足にもフィットする。ここで、患者24は、そのサイズを手動で適合させる必要はない。筋肉センサ18は好ましくは、体取付け要素16に配置されるか又は埋められる複数の筋電計(EMG)電極26を有する。これらのEMG電極26は、患者24の損傷を受けた筋肉及び/又は神経の筋肉及び/又は神経活動を測定するよう構成される。
制御ユニット20は、本発明の原理に基づきディスプレイ22を制御するソフトウェアを実行するプロセッサ、マイクロプロセッサ又はコンピュータとして実現されることができる。これは、以下更に詳細が説明される。
ディスプレイ22は、例えば陰極線管を持つモニタ、液晶モニタ、プラズマモニタ又は他のタイプの任意のモニタといったスクリーンを有することができる。代替的に、ディスプレイ22は、壁又はスクリーン上へ画像を投影するプロジェクタ又はビーマーを有することができる。
制御ユニット20は、脳活動センサ14、筋肉センサ18及びディスプレイ22に接続される。制御ユニット20及び脳活動センサ14の間の接続28、制御ユニット20及び筋肉センサ18の間の接続30並びに制御ユニット20及びディスプレイ22の間の接続32は、有線又は無線(例えば、ブルートゥース(登録商標)、赤外線、WLAN又はニアフィールド通信技術を用いて)のいずれかとすることができる。図1Aにおいて、制御ユニット20は、ヘッドギア12、体取付け要素16及びディスプレイ22から離れて構成される別々のユニットとして示されるが、制御ユニット20の一部又は制御ユニット20全体が、ヘッドギア12、体取付け要素16又はディスプレイ22に一体化される、又はこの上に構成されることもできる。
提示されたシステム10は、辺縁運動に関して必要な一般に健常な神経活動を持つが、損傷を受けた筋肉及び/又は筋肉神経を持つ患者24に対処する。システム10は、斯かる患者22が辺縁運動に関して必要な筋緊張及び/又は筋肉神経を復活させるのを助ける。システムは特に、斯かる患者24が損傷を受けた筋肉及び/又は筋肉神経が構成されるそれらの四肢を動かすのを助ける。
患者24は、損傷を受けた筋肉及び/又は神経を含む肢をどのように動かすべきかを患者に示す視覚的なフィードバックをディスプレイ22上で受信する。制御ユニット20は、脳活動センサ14及び筋肉センサ18から測定信号を受信する。これらの信号から、制御ユニット20は、損傷を受けた筋肉及び/又は神経が構成される体部分の意図された運動を決定する。
言い換えると、制御ユニット20は、患者の脳活動並びに損傷を受けた筋肉及び/又は神経の筋肉及び/又は神経活動に基づき、影響を受けた体部分の意図された運動を決定するよう構成される。用語「意図された運動」は、これらの信号の両方に基づき推定/算出される影響を受けた体部分の運動を表す。
システム10の中心の特徴は、ディスプレイ22におけるこの意図された運動の視覚化である。ディスプレイ22はこれに加えて、患者24の影響を受けた体部分の表現34を表示する。好ましい実施形態において、ディスプレイ22は、患者24の生体構造外観を反映させるアバターを表示するよう構成される。しかしながら、場合によっては、それは、患者24の影響を受けた体部分のグラフィカル表現だけをディスプレイ22上に表示することでも十分かもしれない。
制御ユニット20は更に、患者24の影響を受けた体部分の表現34をディスプレイ22上でリアルタイムに動かすことにより、意図された運動のグラフィカル表現36を表示するようディスプレイ22を制御する。脳活動センサ14及び筋肉センサ18の信号に基づき算出される意図された運動は例えば、小さいビデオシーケンスを用いてユーザに対して視覚化されることができる。上記ビデオシーケンスは、影響を受けた肢の算出された運動(図1Aに示される例において右脚の運動)をディスプレイ22上に示すことができる。制御ユニット20はこうして、運動処理に含まれる進行中の神経活動から決定される意図された肢運動を実行するよう視覚化されたアバター34を制御する。
ここでも、意図された運動が、上記意図された運動に関連付けられる運動皮質における神経活動及び筋肉センサ18を用いて測定される筋肉活動から決定される点に留意されたい。これらの信号の両方を用いることは、意図された運動のより正確な決定を可能にする。筋肉センサ18の信号をこの決定に含めることは更に、損傷を受けた筋肉及び/又は神経の回復処理を時間にわたり追跡することを可能にする。脳活動センサ14のEEG電極は、脳から肢への命令の一部として開始される患者の神経活動を送信するが、筋肉センサ18のEMG電極組26は、肢の筋肉における応答のレベルを送信する。
ディスプレイ22における意図された運動のグラフィック視覚化は、影響を受けた肢をどのように動かすべきかを患者24に教えるだけではなく、影響を受けた体部分に関する神経及び筋肉活動に関する視覚的なフィードバックを患者に与えることもできる。制御ユニット20は好ましくは、脳活動センサ14及び筋肉センサ18の信号を加算することにより意図された運動を決定するよう構成される。この決定は、これらの信号の両方の加重平均を含むこともできる。回復過程の始めでは、筋肉センサ18は、軽微な信号部分だけを加算するだろう。なぜなら、EMG電極26を介して検出される肢の筋肉の応答のレベルは、この段階では通常かなり低いからである(まだ筋肉が損なわれているため)。しかしながら、治療の間、EMG電極26により検出される応答のレベルは段々増加することが予想される。その結果、筋肉センサ18の信号は、意図された運動の決定に対して時間にわたり増加的に貢献する。運動決定の精度を増加させるため、筋肉センサ18は、損傷を受けていない隣接筋肉の筋肉活動も測定するよう構成されることができる。制御ユニット20はこうして、始まりにおいて、意図された運動を決定するのに、脳活動センサ14の信号に加えて隣接筋肉の信号を使用することもできる。これは、ディスプレイ22に並行して表示される。
図2A及び図2Bは、本発明によるシステム10の第2の実施形態を示す。同じ又は類似する要素は、前述と同一参照番号により表される。これらのすでに提示された要素は、再び説明されない。
第1の実施形態によるシステム10の要素に加えて、第2の実施形態によるシステム10は、音生成ユニット38、入力インタフェース40及びデータベース42を更に有する。音生成ユニット38、入力インタフェース40及びデータベース42は、制御ユニット20に接続される。これらの要素38、40、42及び制御ユニット20の間の接続44、46、48は再度、有線接続又は無線接続として実現されることができる。
音生成ユニット38は例えば、ラウドスピーカ又は音を生成する他の任意のタイプのデバイスを有することができる。入力インタフェース40は、キーボード、マウス、USBインタフェース又はユーザが制御ユニット20に対してデータを入力する又は転送することを可能にする他の任意のタイプのデータインタフェースを有することができる。入力インタフェース40は、制御ユニット20の設定を適合するために用いられることもできる。データベース42は、例えばローカルエリアネットワーク(LAN)又はインターネットといった任意のタイプのデータネットワークにより制御ユニット20によりアクセス可能な例えばハードドライブといった任意のタイプのストレージ手段を含むことができる。データベース42は、制御ユニット20を含むコンピュータの部分とすることもできる。
図2Aも示される第2の実施形態による制御ユニット20は更に、評価ユニット50、報酬ユニット52及び治療ユニット54といった複数のサブユニットを有することができる。これらのユニット50、52、54の全ては、制御ユニット20の部分でもよい。しかしながら、評価ユニット50、報酬ユニット52及び治療ユニット54は代替的に、別々の実体として実現されることもできる。実際には、これらのユニット50、52、54は好ましくは、制御ユニット20の一体化された部分として実現され、ソフトウェア及び/又はハードウェアベースで実現される。
音生成ユニット38の追加は、ディスプレイ22における視覚的な刺激(意図された運動の表現36)と一致して音を生成することを可能にする。制御ユニット20は、意図された運動を示す音を生成するよう音生成ユニット38を制御することができる。この音のタイプ及び/又は音量は、決定された意図された運動のタイプ及び/又は強度に適合されることができる。音生成ユニット18により生成される音は、脳活動センサ14及び筋肉センサ16の信号にも基づかれる。こうして患者24のセンサの刺激は、1つの追加的な刺激(音声刺激)へと拡大される。
入力インタフェース40は例えば、患者24の画像、患者24の身長、患者24の体重及び/又は患者24の体格のインジケーション(スリムな/中間の/重い)を入力するために用いられることができる。アバターのグラフィカル表現34は、入力インタフェース40を介して受信される患者24の生体構造情報に基づかれることができる。これは、患者にとってさらに現実的な感覚を提供する。なぜなら、アバターはこの場合、できるだけ現実的なグラフィック形において患者24を反映するからである。
データベース42は、脳活動センサ14及び/又は筋肉センサ18の測定結果を格納するのに使用されることができる。これらの測定結果を格納することは、患者24の回復処理を時間にわたり評価することを可能にする。評価ユニット50は、患者24の回復経過を決定するため、時間にわたり集められる測定結果を互いに比較するよう構成される。評価ユニット50は例えば、治療の後の段階でのEMG電極26により測定される応答のレベルを治療の始めにEMG電極により測定される応答のレベルと比較することにより、肢の筋肉における回復処理に関する統計を算出することができる。この統計は、患者24が治療の利点を認識するのを助けることができる。ディスプレイ22は、損傷を受けた筋肉及び/又は神経の活動レベルを時間にわたる傾向と共に示すダッシュボードを表示することができる。評価ユニット50は、時間にわたる脳活動信号及び筋肉信号の差を比較し、時間にわたるこの差の傾向を含む統計を生成するよう構成されることもできる。上記差が時間にわたり減少する場合、これは治療のポジティブな効果のインジケーターとすることができる。
報酬ユニット52は、評価ユニット50により評価される回復経過を示す視覚的なインジケーターを表示するようディスプレイ22を制御することができる。これは、治療を前進させるよう患者24を動機づけるのを助けることができる。評価ユニット50が、患者24のポジティブな回復経過を決定する場合、報酬ユニット52は、患者24を動機づけするグラフィックアイテムを表示することができる。報酬ユニット52は、回復経過に関するフィードバックを患者24に与える対応する音を生成するよう音生成ユニット38を制御することもできる。音生成ユニット38は例えば、音声感覚の報酬を用いて、成功を賛美する奨励コメントを出力することができる。
データベース42は、他の患者に属する上述したタイプの脳活動センサ及び/又は筋肉センサの複数の参照測定結果を格納するために用いられることもできる。これは、患者24の測定結果を他の患者の参照測定結果と比較するのを助けることができる。評価ユニット50はこれに加えて、患者24の測定結果を他の患者の対応する参照測定結果と比較し、上記比較を示す視覚的なインジケーターを表示するようディスプレイ22を制御することができる。この視覚的なインジケーターは、テーブル又はダッシュボードを含む統計比較を有することができる。
図2Aに示されるように、制御ユニット20は、第2の実施形態によれば、治療ユニット54を有することもできる。この治療ユニット54は、損傷を受けた筋肉及び/又は神経を刺激するため提案された刺激を決定するよう構成されることができる。この場合、上記提案されたシミュレーションは、脳活動センサ14及び/又は筋肉センサ18の複数の測定結果に基づかれる。治療ユニット54は、患者24の最も影響を受けた体部分をどのように訓練するかの示唆を出力するようディスプレイ22及び/又は音生成ユニット38を制御することができる。
図2Bに示されるように、体取付け要素16は、第2の実施形態によれば、筋肉センサ18のEMG電極26だけでなく、複数の振動要素56及び複数の熱要素58を含む触知的刺激ユニット60も有する。振動要素56は、振動を用いて、患者24の損傷を受けた筋肉及び/又は神経を刺激することができる。熱要素58は、熱及び/又は冷たさを用いて、患者24の損傷を受けた筋肉及び/又は神経を刺激することができる。これらの振動要素56及び熱要素58は、制御ユニット20を用いて制御されることができる。第1の変形例によれば、システム10は、2つの異なるモードの間で切り替え可能でもよい。それは、損傷を受けた筋肉又は神経が振動要素56及び/又は熱要素58を用いて刺激されるシミュレーションモードと、前述されたようにディスプレイにおいて意図された運動が患者24に示される肢エクササイズモードとである。第2の変形例によれば、振動要素56及び/又は熱要素58は、治療ユニット54を用いて制御されることができる。言い換えると、振動要素56及び/又は熱要素58はこの場合、脳活動センサ14及び/又は筋肉センサ18の測定結果に基づき自動的に制御される。その結果、閉ループシステムが実現される。
図3は、本発明による方法を概略的な態様で要約する。第1のステップ101において、損傷を受けた筋肉及び/又は神経を制御することに関連付けられる患者の脳活動が、脳活動センサ14を用いて測定される。第2のステップ102において、損傷を受けた筋肉及び/又は神経の筋肉及び/又は神経活動が、筋肉センサ16を用いて測定される。第3のステップ103において、損傷を受けた筋肉及び/又は神経が構成される影響を受けた体部分の意図された運動が、決定される。意図された運動は、患者の脳活動に基づき、並びに損傷を受けた筋肉及び/又は神経の筋肉及び/又は神経活動に基づき、決定される。第4の及び最後のステップ104において、影響を受けた体部分の意図された運動が、ディスプレイ22において患者に示される。
図1及び図2を参照して前述の追加的及び代替的な実施形態が、提示された方法において同様に含まれることができる点に留意されたい。
図3は、単純さの理由から逐次的な形において、提示された方法を示す点に留意されたい。しかしながら、ステップ101〜104は、実際には並行して実施される。
最後に、図1に示される第1の実施形態を参照して説明されなかったシステム10の第2の実施形態の要素は、必ずしも一緒に提供される必要があるわけではない点に留意されたい。例えば、音生成ユニット38、入力インタフェース40及びデータベース42は、独立した部分である。システム10は従って、これらの要素の1つだけを有することもできる。体取付け要素16は同様に、振動要素56及び熱要素58の1つだけを有することができる。
本発明が図面及び前述の説明において詳細に図示され及び説明されたが、斯かる図示及び説明は、説明的又は例示的であると考えられ、本発明を限定するものではない。本発明は、開示された実施形態に限定されるものではない。図面、開示及び添付された請求項の研究から、開示された実施形態に対する他の変形が、請求項に記載の本発明を実施する当業者により理解され、実行されることができる。
請求項において、単語「有する」は他の要素又はステップを除外するものではなく、不定冠詞「a」又は「an」は複数性を除外するものではない。単一の要素又は他のユニットが、請求項に記載される複数のアイテムの機能を満たすことができる。特定の手段が相互に異なる従属項に記載されるという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用されることができないことを意味するものではない。
請求項における任意の参照符号は、発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (15)

  1. 損傷を受けた筋肉及び/又は神経に苦しむ患者に関するリハビリテーションシステムであって、
    前記損傷を受けた筋肉及び/又は神経を制御することに関連付けられる患者の脳活動を測定する脳活動センサと、
    前記損傷を受けた筋肉の筋肉活動及び/又は前記損傷を受けた神経の神経活動を測定する筋肉センサと、
    前記患者の影響を受けた体部分の表現を表示するディスプレイと、
    前記損傷を受けた筋肉及び/又は神経が構成される前記影響を受けた体部分の意図された運動を決定し、前記意図された運動の表現を表示するよう前記ディスプレイを制御する制御ユニットとを有し、
    前記制御ユニットが、前記脳活動センサにより測定される前記患者の脳活動に基づき、並びに前記筋肉センサにより測定される前記損傷を受けた筋肉及び/又は神経の前記筋肉及び/又は神経活動に基づき、前記意図された運動を決定するよう構成される、リハビリテーションシステム。
  2. 前記制御ユニットが、前記患者の前記影響を受けた体部分の表現を前記ディスプレイにおいてリアルタイムに動かすことにより、前記意図された運動の表現を表示するよう前記ディスプレイを制御する、請求項1に記載のリハビリテーションシステム。
  3. 前記脳活動センサが、少なくとも1つの脳波計電極を有する、請求項1に記載のリハビリテーションシステム。
  4. ヘッドギアを更に有し、前記脳活動センサが、前記ヘッドギアに構成されるか又は埋め込まれる、請求項1に記載のリハビリテーションシステム。
  5. 前記筋肉センサが、少なくとも1つの筋電計電極を有する、請求項1に記載のリハビリテーションシステム。
  6. 音生成ユニットを更に有し、前記制御ユニットが、前記意図された運動を示す音を生成するよう前記音生成ユニットを制御する、請求項1に記載のリハビリテーションシステム。
  7. 触知的刺激を用いて、前記損傷を受けた筋肉及び/又は神経を刺激する触知的刺激ユニットを更に有する、請求項1に記載のリハビリテーションシステム。
  8. 前記触知的刺激ユニットが、(i)振動を用いて前記損傷を受けた筋肉及び/又は神経を刺激する振動要素、並びに(ii)熱及び/又は冷たさを用いて、前記損傷を受けた筋肉及び/又は神経を刺激する熱要素の少なくとも1つを有する、請求項1に記載のリハビリテーションシステム。
  9. 前記脳活動センサ及び/又は前記筋肉センサの複数の測定結果を格納するデータベースと、
    前記患者の回復経過を決定するため、前記複数の測定結果を互いに比較する評価ユニットとを更に有する、請求項1に記載のリハビリテーションシステム。
  10. 前記制御ユニットが、前記患者の回復経過を示す視覚的なインジケーターを表示するよう前記ディスプレイを制御する、請求項9に記載のリハビリテーションシステム。
  11. 前記損傷を受けた筋肉及び/又は神経を刺激するよう提案された刺激を決定する治療ユニットを更に有し、前記提案された刺激が、前記脳活動センサ及び/又は前記筋肉センサの前記複数の測定結果に基づかれる、請求項9に記載のリハビリテーションシステム。
  12. 前記脳活動センサ及び/又は前記筋肉センサの複数の測定結果を格納するデータベースと、
    前記複数の測定結果と少なくとも1つの他の患者の対応する参照測定結果とを比較する評価ユニットとを更に有する、請求項1に記載のリハビリテーションシステム。
  13. 前記制御ユニットが、アバターを表示するよう前記ディスプレイを制御し、前記アバターは、前記影響を受けた体部分の表現を含む、請求項1に記載のリハビリテーションシステム。
  14. 前記患者の生体構造情報を受信する入力インタフェースを更に有し、前記制御ユニットが、前記患者の生体構造情報に基づき、前記アバターを適合させるよう前記ディスプレイを制御する、請求項13に記載のリハビリテーションシステム。
  15. 損傷を受けた筋肉及び/又は神経に苦しむ患者のリハビリテーションに関する方法において、
    前記損傷を受けた筋肉及び/又は神経を制御することに関連付けられる患者の脳活動を測定するステップと、
    前記損傷を受けた筋肉の筋肉活動及び/又は前記損傷を受けた神経の神経活動を測定するステップと、
    前記損傷を受けた筋肉及び/又は神経が構成される影響を受けた体部分の意図された運動を決定するステップであって、前記意図された運動が、前記患者の脳活動に基づき、並びに前記損傷を受けた筋肉及び/又は神経の筋肉及び/又は神経活動に基づき決定される、ステップと、
    前記影響を受けた体部分の前記意図された運動を前記患者に表示するステップとを有する、方法。
JP2016570008A 2014-06-03 2015-05-27 リハビリテーションシステム及び方法 Withdrawn JP2017519557A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14170891 2014-06-03
EP14170891.7 2014-06-03
PCT/EP2015/061752 WO2015185420A1 (en) 2014-06-03 2015-05-27 Rehabilitation system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017519557A true JP2017519557A (ja) 2017-07-20

Family

ID=50943077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570008A Withdrawn JP2017519557A (ja) 2014-06-03 2015-05-27 リハビリテーションシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10772528B2 (ja)
EP (1) EP3151745A1 (ja)
JP (1) JP2017519557A (ja)
CN (1) CN106413532B (ja)
WO (1) WO2015185420A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190120941A (ko) * 2018-04-17 2019-10-25 연세대학교 원주산학협력단 장애 심사 평가를 위한 거짓말 탐지 기기 및 이것의 제어 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2781121T3 (es) * 2014-11-14 2020-08-28 Fundacion Tecnalia Res & Innovation Sistema para rehabilitación motora de una extremidad con parálisis parcial en pacientes que han sufrido un derrame cerebral
CN106109164A (zh) * 2016-06-20 2016-11-16 京东方科技集团股份有限公司 康复系统及康复系统的控制方法
JP2018064740A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 セイコーエプソン株式会社 リハビリテーションシステム
EP4079270A1 (en) * 2017-11-06 2022-10-26 Tactile Systems Technology, Inc. Compression garment systems
TWI669681B (zh) 2017-11-30 2019-08-21 財團法人資訊工業策進會 提供人體姿勢保健資訊的電子計算裝置、系統與方法
JP2021510094A (ja) * 2017-12-22 2021-04-15 バイオセレニティBioserenity 脳活動の指標を計算するためのシステム及び方法
JP6714285B1 (ja) * 2019-07-31 2020-06-24 株式会社mediVR リハビリテーション支援装置及びリハビリテーション支援方法
EP3838334A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-23 ONWARD Medical B.V. System for providing stimulation
CN111973875B (zh) * 2020-08-14 2023-04-14 北京航空航天大学 一种神经光电组合刺激装置及方法
CN114748080B (zh) * 2022-06-17 2022-08-19 安徽星辰智跃科技有限责任公司 一种感觉运动功能的检测量化方法和系统
CN116919424B (zh) * 2023-08-24 2024-05-03 之江实验室 脑机接口康复装置和电子设备

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800893A (en) * 1987-06-10 1989-01-31 Ross Sidney A Kinesthetic physical movement feedback display for controlling the nervous system of a living organism
US4928696A (en) 1989-07-26 1990-05-29 Mindcenter Corporation Electrode-supporting headset
US5336269A (en) 1992-06-09 1994-08-09 Liberty Mutual Insurance Co. Method and apparatus for switching degrees of freedom in a prosthetic limb
US5692517A (en) * 1993-01-06 1997-12-02 Junker; Andrew Brain-body actuated system
US6171239B1 (en) 1998-08-17 2001-01-09 Emory University Systems, methods, and devices for controlling external devices by signals derived directly from the nervous system
US7209788B2 (en) 2001-10-29 2007-04-24 Duke University Closed loop brain machine interface
CA2466339A1 (en) 2001-11-10 2003-05-22 Dawn M. Taylor Direct cortical control of 3d neuroprosthetic devices
US7563234B2 (en) 2002-01-29 2009-07-21 Oregon Health & Science University Electromyographic (EMG) feedback during AMES treatment of individuals with severe neuromuscular deficits
US6993392B2 (en) 2002-03-14 2006-01-31 Duke University Miniaturized high-density multichannel electrode array for long-term neuronal recordings
US20040073414A1 (en) 2002-06-04 2004-04-15 Brown University Research Foundation Method and system for inferring hand motion from multi-cell recordings in the motor cortex using a kalman filter or a bayesian model
WO2006021952A2 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Reability Inc. Motor training with brain plasticity
US20060189901A1 (en) * 2005-01-10 2006-08-24 Flaherty J C Biological interface system with surrogate controlled device
US7881780B2 (en) * 2005-01-18 2011-02-01 Braingate Co., Llc Biological interface system with thresholded configuration
US20070016265A1 (en) * 2005-02-09 2007-01-18 Alfred E. Mann Institute For Biomedical Engineering At The University Of S. California Method and system for training adaptive control of limb movement
JP4618795B2 (ja) 2005-07-15 2011-01-26 独立行政法人産業技術総合研究所 リハビリ装置
ATE490726T1 (de) 2006-06-02 2010-12-15 Koninkl Philips Electronics Nv Biofeedback-system und anzeigevorrichtung
WO2008099301A1 (en) 2007-02-14 2008-08-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Feedback device for guiding and supervising physical exercises
WO2008144578A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-27 Synapse Biomedical, Inc. Devices and methods for assessing motor point electromyogram as a biomarker
US9460266B2 (en) * 2008-02-21 2016-10-04 Motorika Limited System and a method for scoring functional abilities of a patient
US20110213266A1 (en) 2010-03-01 2011-09-01 Williams Justin C Closed Loop Neural Activity Triggered Rehabilitation Device And Method
EP2389859B1 (de) 2010-05-27 2015-08-12 CorTec GmbH BCI-Vorrichtung zur Rehabilitation von Schlaganfallpatienten
US20120130266A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 Honeywell International Inc. Cognitive efficacy estimation system and method
US10271768B1 (en) * 2010-12-23 2019-04-30 Jogohealth Inc. Method for determining rehab protocol and behavior shaping target for rehabilitation of neuromuscular disorders
CN102138860B (zh) * 2011-01-10 2013-05-22 西安交通大学 一种智能化脑损伤患者手功能康复训练设备
US20120265080A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Xiong Yu Non-contact sensing of physiological signals
US9943250B2 (en) 2011-10-09 2018-04-17 The Medical Research, Infrastructure amd Health Services Fund of the Tel Aviv Medical Center Freezing of gait (FOG), detection, prediction and/or treatment
CN102488515B (zh) * 2011-12-09 2013-07-31 天津大学 基于自主动作、想象动作下脑肌电信号联合分析方法
PL2664356T3 (pl) 2012-05-18 2016-05-31 Fundacio Inst Guttmann System do rehabilitacji bólu neuropatycznego
US20140114687A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Harrison Gabe Frank Systems And Methods For Real-Time Rehabilitation Records Tracking
CN103407588B (zh) 2013-08-23 2016-12-28 电子科技大学 一种太空运动辅助装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190120941A (ko) * 2018-04-17 2019-10-25 연세대학교 원주산학협력단 장애 심사 평가를 위한 거짓말 탐지 기기 및 이것의 제어 방법
KR102111970B1 (ko) * 2018-04-17 2020-05-18 연세대학교 원주산학협력단 장애 심사 평가를 위한 거짓말 탐지 기기 및 이것의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20170143229A1 (en) 2017-05-25
WO2015185420A1 (en) 2015-12-10
EP3151745A1 (en) 2017-04-12
CN106413532A (zh) 2017-02-15
US10772528B2 (en) 2020-09-15
CN106413532B (zh) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10772528B2 (en) Rehabilitation system and method
US11944446B2 (en) Apparatus, method, and system for pre-action therapy
US9149222B1 (en) Enhanced system and method for assessment of disequilibrium, balance and motion disorders
US9526946B1 (en) Enhanced system and method for vibrotactile guided therapy
Kiryu et al. Sensation of presence and cybersickness in applications of virtual reality for advanced rehabilitation
US8493286B1 (en) Facial movement measurement and stimulation apparatus and method
US20150025335A1 (en) Method and system for monitoring pain of patients
JP2012524636A (ja) 適応的行動トレーナー
US9372533B1 (en) Facial movement measurement and stimulation apparatus and method
CN109195518A (zh) 神经反馈系统及方法
JP2017516571A (ja) リハビリテーションシステム及び方法
US20220019284A1 (en) Feedback from neuromuscular activation within various types of virtual and/or augmented reality environments
WO2018214523A1 (zh) 一种肌电信号采集方法及装置
TWI490011B (zh) 運動分析系統與方法
RU2617199C2 (ru) Устройство для восстановления и развития функций кистей рук
EP4000578A1 (en) Neurorehabilitation system and method for neurorehabilitation
JP2017518845A (ja) 筋肉痛の診断のための方法およびシステム
CN113614751A (zh) 脑电图信号的识别和提取
Aleksić et al. New scale for assessing spasticity based on the pendulum test
KR20180124357A (ko) 뇌파 감지를 기반으로 하는 인지 재활 훈련 시스템
US20180360368A1 (en) Method and System for the Assessment and Rehabilitation of Neurologic Deficits
US9682001B1 (en) Wearable bone conduction device
WO2020003130A1 (en) System and methods for quantifying manual therapy
TWI758993B (zh) 基於整合實境與腦機介面之下肢復健系統
BRPI1100469A2 (pt) sistema e equipamentos de leitura e anÁlise de movimentos humanos monitorados durante treinamento cinesiolàgico

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180502

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180904