JP2017518902A - サンドイッチパネルの接合部、及びサンドイッチパネルを接合するための方法 - Google Patents

サンドイッチパネルの接合部、及びサンドイッチパネルを接合するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017518902A
JP2017518902A JP2016569855A JP2016569855A JP2017518902A JP 2017518902 A JP2017518902 A JP 2017518902A JP 2016569855 A JP2016569855 A JP 2016569855A JP 2016569855 A JP2016569855 A JP 2016569855A JP 2017518902 A JP2017518902 A JP 2017518902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
notch
skin
joint
rabbet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016569855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486391B2 (ja
Inventor
ブライアン エス. エングクヴィスト,
ブライアン エス. エングクヴィスト,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2017518902A publication Critical patent/JP2017518902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486391B2 publication Critical patent/JP6486391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/01Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening elements specially adapted for honeycomb panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/522Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by spraying, e.g. by flame spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • B29C66/02241Cutting, e.g. by using waterjets, or sawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • B29C66/02245Abrading, e.g. grinding, sanding, sandblasting or scraping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12445Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue having the tongue on the side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1246Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove
    • B29C66/12463Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being tapered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1246Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove
    • B29C66/12469Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/22Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns
    • B29C66/225Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns being castellated, e.g. in the form of a square wave or of a rectangular wave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/434Joining substantially flat articles for forming corner connections, fork connections or cross connections
    • B29C66/4342Joining substantially flat articles for forming corner connections, e.g. for making V-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/725General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs
    • B29C66/7252General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled
    • B29C66/72525General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled comprising honeycomb cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C1/00Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30325Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3076Aircrafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C1/00Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
    • B64C2001/0054Fuselage structures substantially made from particular materials
    • B64C2001/0072Fuselage structures substantially made from particular materials from composite materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • B64D11/003Stowage devices for passengers' personal luggage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

航空宇宙産業の用途で使用されるハニカムサンドイッチパネルを接合するためなど、パネルを共に接合するための接合部、及び当該パネルを接合するための方法が開示されている。開示されている接合部の幾つかの実施例では、第1のパネル及び第2のパネルは、接合部を形成するために共に接続され得る。第1のパネルは、第1の長手方向端部に沿って形成されたラベットを含む平面パネルであってもよく、第2のパネルは、第2の長手方向端部に沿って形成されたノッチを含む湾曲パネルであってもよい。接合部を形成するにあたって、ラベットの一部は、ノッチの中に位置付けされてもよく、平面パネル及び湾曲パネルは、互いに対して非平行及び非垂直な角度で配向されてもよい。接合部を固定するために接着剤をラベット及び/又はノッチに沿って付けてもよい。
【選択図】図7

Description

本開示は、航空宇宙産業の用途で使用されるハニカムサンドイッチパネルを接合するためなど、パネルを接合するための接合部、及び当該パネルを接合するための方法に関する。
ハニカムサンドイッチパネル(例えば、材料又は外板の2つの層の間で挟まれたハニカムコア構造体)は、強度重量比が高いため、航空機の建造において使用されることが多い。航空機のハニカム構造体の特定の位置及び用途に応じて、2つ以上のハニカムセクションが必要となる場合があり、2つ以上のハニカムセクションを共に接合又は結合してより大きなハニカム構造体を画定することができる。航空機用の頭上収納棚(ビンバケット(bin bucket)又は積込容器(stow bin)とも呼ばれ得る)の製作におけるパネル接合などの幾つかの用途では、湾曲したサンドイッチパネルを真っ直ぐなサンドイッチパネルと接合する。
平面パネルを湾曲パネルに接合する従来の方法では、接合される2つのパネルに連結式「フィンガ」を機械加工し、パネルを互いに付着させることによって、接合部が作り出される。第1のパネル100(図1A)は、第1の外板層102と第2の外板層103の間に挟まれたハニカムコア104を有する。パネル100の一部は、外板層102の領域及びコア104の一部又は全てを取り除くために機械加工され、それにより、複数のフィンガ105及び切り込み、並びに凹部106が形成され、ジグザグ状の端部107が生じる。幾つかの技法においては、図1Bで示されているように、各凹部106の領域からコア104のほぼすべてが取り除かれている。各凹部106の部分108からコア104の残部を取り除くために手動で削り加工が行なわれることが多い。このような削り加工によって、第2の外板層103の領域は、コア104が付着していない状態となり得るが、これは実行することが困難であり、時間がかかる場合がある。
さらに、第2のパネル120(図2)は、第1の外板層124と第2の外板層126の間に挟まれたハニカムコア122を有する。第2のパネル120は、さらに、フィンガ128と凹部130が交互するジグザグ状の端部127を形成するように機械加工される。パネル120の各フィンガ128は、パネル100のそれぞれの凹部106の中に対応且つ適合するように寸法形成され、それによりジグザグ状の接合部132(図3)が生じる。同様に、パネル100の各フィンガ105は、パネル120のそれぞれの凹部130の中に対応且つ適合するように寸法形成される。図4は、接合部132の概略図を示す。接着剤134がジグザグ状の端部107及び/又はジグザグ状の端部127に沿って付けられ、2つのパネルのそれぞれのフィンガ及び凹部は、互いに連結され、共に接合部を固定する。
従来の製造技法では、パネルの片方又は両方において、一貫性のない製造結果、波打ち、及び/又は内向きの湾曲が生じる場合がある。このような湾曲や波打ちによって、最終製品(例えば、航空機の収納棚)の内側接合部がねじれたり、起伏したりすることが多い。このような欠陥のある接合部は、航空機の乗客に露出される場合があり、したがって、製造業者は、時間とお金をかけてこのような欠陥部品を解体又は処分したり、且つ/又は、湾曲の軽減を試みたりしなければならなく、それにより、製造コスト及び時間が増大する。湾曲を軽減させることは、最終的な部品の視覚的品質の改善に完全に効果的ではないことが多く、製造時間も増大させる。したがって、ハニカムサンドイッチパネルを接合する方法を改善する必要が依然として残っている。
航空宇宙産業の用途で使用されるハニカムサンドイッチパネルを接合するためなど、パネルを共に接合するための接合部、及び当該パネルを接合するための方法が開示されている。開示されている接合部の幾つかの実施例では、第1のパネル及び第2のパネルは、接合部を形成するために共に接合され得る。第1のパネルは、第1の長手方向端部に沿って形成されたラベットを含む平面パネルであってもよく、第2のパネルは、第2の長手方向端部に沿って形成されたノッチを含む湾曲パネルであってもよい。接合部を形成するにあたって、ラベットの一部は、ノッチの中に位置付けされてもよく、平面パネル及び湾曲パネルは、互いに対して非平行及び非垂直な角度で配向されてもよい。接合部を固定するために接着剤をラベット及び/又はノッチに沿って付けてもよい。
幾つかの実施例では、第1の長手方向端部に沿ってストリップを離すように機械加工することによって、第1のパネルにおいてラベットを形成することができ、結果として、壁から延在するリップが生じる。このリップは、小さな厚みのコアと、下層に外板の1つの層とを含む。第2のパネルの第2の長手方向端部の中にノッチを機械加工することができ、例えば、概してV字形状又は概してU字形状であり得る。幾つかの実施例では、ノッチは、3つのノッチ表面又は面を含んでもよい。平行面は、第2のパネルの外板のうちの一方に対して平行であり、角度のついた面は、第2のパネルの他方の外板に対して鋭角を形成するように配置され、第3のノッチ面は、平行面と角度のついた面とを互いに接続する。第1のパネルのラベットのリップは、ノッチの角度のついた面に隣接(例えば、接触又は近接)するように、ノッチの内部に位置付けされてもよい。ラベットの壁の上方端部は、ノッチの平行面と交差してもよく、それにより、ラベットとノッチによって実質的に封入された空間が生まれる。この空間の中に接着剤を実質的に入れてもよく、それにより、第1のパネルと第2のパネルが共に接合される。
開示された、接合部を形成する接合部及び方法は、旅客機用の頭上収納棚の製造で行われているように、平面パネルを湾曲パネルに接合することに特に役立ち得る。先行技術に比べて、幾つかの現在開示されている方法は、生産時間を減らし、組み立て及び洗浄工程を簡略化し、最終的な部品の視覚的外観を改善し、パネルからハニカムコアを削り取るなどの工程をなくし、且つ/又は接合部の形成における欠陥によって部品を解体する必要性をなくしたり、減らしたりすることができる。
図1Aは、一方の端部に沿って機械加工された連結フィンガを有する先行技術の第1のサンドイッチパネルの斜視図である。図1Bは、図1Aのパネルの一部の近接図である。 一方の端部に沿って機械加工された連結フィンガを有する先行技術の第2のサンドイッチパネルの斜視図である。 先行技術のジグザグ状の接合部を形成するために共に接合された図1の第1のサンドイッチパネルと図2の第2のサンドイッチパネルの斜視図である。 図3の接合部の概略図である。 航空機の例示的且つ非排他的な実施例の斜視図である。 本開示に従って共に接合されるパネルの例示的且つ非排他的な実施例の分解概略図を示す。 本開示に係るパネル接合部の概略図であり、図6の第1のパネル及び第2のパネルが共に接合されている状態を示す。 本開示に係る第1のサンドイッチパネルの一部の斜視図である。 本開示に係る第2のサンドイッチパネルの一部の斜視図である。 接着剤が付けられた図9のサンドイッチパネルの斜視図である。 本開示に係るパネル接合部を有する航空機のための頭上収納棚の斜視図である。 本開示に係る、パネルを接合する方法の例示的且つ非排他的な実施例の概略ブロック図である。
図5では、航空機10の実施例が概略的に示されている。航空機10は、民間航空機、軍用航空機、又は任意の他の適切な航空機を含む、任意の適切な形態であってもよい。図5では、固定翼航空機の形態の航空機10が示されているが、(限定はしないが)回転翼航空機及びヘリコプターを含む他の種類及び構成の航空機も本開示に係る航空機10の範囲内に含まれる。
航空機10は、1つ又は複数のパネル13を含む構造体である、1つ又は複数の構造体12を含む。各パネル13は、典型的に六角形又は長方形の断面を有する複数の細長いセルなど、比較的軽量な材料から形成されたコアを含む。このようなコアは、ハニカムコアと呼ばれてもよいが、他の形状及び構成も使用してよい。波状の構造体及び/又は発泡材などの他のコアも使用可能であるが、本明細書に記載される実施例は、ハニカムコアを参照しつつ説明される。したがって、構造体12は、本明細書ではハニカム構造体12とも呼ばれる。パネル13は、2つの外板を含み、ハニカムコアのそれぞれの側面に1つの外板が位置決めされ、3層サンドイッチ構造を形成するように構成される。したがって、本明細書では、ハニカムサンドイッチパネル13とさらに呼ばれるが、パネル13はこのように限定されるわけではない。外板は、典型的に剛性であり、ハニカムコアは外板間で延びる。
ハニカム構造体12は、強度重量比が高いため、航空宇宙産業の用途で使用される。ハニカム構造体12は、1つ又は複数のハニカムサンドイッチパネル13、2つ以上のハニカムサンドイッチパネル13の間で形成された接合部、及び/又は1つ又は複数のハニカムサンドイッチパネル13を使用して形成された3次元構造体を含んでもよい。例示的且つ非排他的な実施例として、ハニカム構造体12は、翼14、胴体16、水平安定板18、頭上収納棚20、垂直安定板22、及びエンジンハウジング24のような航空機構造体で利用されてもよい。しかしながら、航空機10の他の構成要素も、追加的又は代替的に、ハニカムサンドイッチパネル13などのハニカム構造体12、及び2つ以上のハニカムサンドイッチパネル13の間で形成された接合部を含んでもよい。
図6は、本開示に係る2つのハニカム構造体12の間に形成された接合部94(2つのハニカムサンドイッチパネル13の間に形成された接合部94)の例示的且つ非排他的な実施例の分解概略図を示す。例えば、ハニカム構造体12は、第1のパネル60及び第2のパネル62を含んでもよい。第1のパネル60は、第1の外板66(本明細書で使用されている「外板」は、さらに「外板層」と呼ばれてもよい)と第2の外板68の間に挟まれた第1のコア構造体64から構成されてもよい。同様に、第2のパネル62は、第3の外板72と第4の外板74の間に挟まれた第2のコア構造体70から構成されてもよい。コア構造体64、70は、ハニカムコア構造体であってもよく、且つ/又はハニカムコア構造体を含んでもよく、本明細書では、ハニカムコア64、70及び/又はコア64、70とさらに呼ばれてもよい。本明細書では、パネル60、62は、さらに「サンドイッチパネル」及び/又は「ハニカムサンドイッチパネル」と呼ばれてもよく、ハニカムサンドイッチパネル13の例であり得る。しかしながら、パネル60、62は、ハニカムサンドイッチパネル13であることが要求されない。
第1のパネル60及び/又は第2のパネル62がハニカムサンドイッチパネル13を例示している実施例では、ハニカムコア64、70は、概して、2つの外板の間に配置された複数の細長いセル(例えば、六角形セル)を含み得る。幾つかの実施例では、ハニカムサンドイッチパネルは、セルの長手方向軸が外板に対して垂直であるように配置された複数の細長い六角形セルを含んでもよい。サンドイッチパネル60、62のためのハニカムコア64、70は、分野に応じて、アルミニウム、繊維ガラス、ポリプロピレン、熱可塑性材料、金属、紙、板紙、及びアラミド又は炭素繊維強化ポリマーなどの繊維強化複合材料を含む(ただし、それらに限定されない)任意の適切な材料から作られてもよい。コア64、70の両側の外板66、68、72、74は、例えば、繊維ガラス、炭素繊維、予め含浸された繊維ガラス、予め含浸された炭素繊維、樹脂、及び/又はポリビニルフッ化フィルム(polyvinyl fluoride film)(例えば、Tedlar(登録商標))などの塗膜又はポリマーフィルム材料などの任意の適切な1つ又は複数のコーティングを含んでもよい。
第1のパネル60は、所与の用途のための任意の適切なサイズ及び形状であってもよい。幾つかの実施例では、第1のパネル60は、第1のパネル60の表面領域全体にわたって第1の外板66が第2の外板68に対して平行であるように、平面パネルであってもよく、各外板66、68は平面を画定する。幾つかの実施例では、第1のパネル60は、湾曲パネルであってもよく、第1の外板66及び第2の外板68のうちの1つ又は両方が湾曲する。幾つかの実施例では、第1の外板66及び第2の外板68(又はそれらの一部)は、同心の円弧を形成し得る。同様に、第2のパネル62は、平面パネル又は湾曲パネルであってもよい。幾つかの実施例では、第1のパネル60及び第2のパネル62は、両方とも平面パネルであってもよい。幾つかの実施例では、第1のパネル60及び第2のパネル62は、両方とも湾曲パネルであってもよい。幾つかの実施例では、第1のパネル60及び第2のパネル62のうちの片方が平面パネルであってもよく、他方が湾曲パネルであってもよい。
第1のパネル60と第2のパネル62の間で接合部を形成するため、各パネルは、それぞれのコア64、70の一部が長手方向端部(例えば、第1のパネル60の第1の長手方向端部76 及び第2のパネル62の第2の長手方向端部78)に沿って取り除かれ得る。長手方向端部76、78は、それぞれのパネル60、62の任意の端部であってもよい。幾つかの実施例では、パネル60、62は、4つの端部、すなわち、パネルの長さに沿って配向されている2つの対向する端部、及びパネルの幅に沿って配向されている2つの対向する端部によって画定され得る。幾つかの実施例では、パネルの「長さ」は、2つの寸法のうちのより長い寸法であり得る(例えば、パネルの「長さ」は、パネルの「幅」よりも大きい場合がある)。幾つかの実施例では、パネルの「長さ」は、2つの寸法のうちのより短い寸法であってもよく、又は幅にほぼ等しくてもよい(例えば、正方形パネルのように)。長手方向端部76、78は、本開示に従って、「長さ」又は「幅」に沿った端部であってもよい。
第1の外板66の一部及び第1のコア64の一部は、ラベット80を形成するために第1の長手方向端部76の沿って取り除かれてもよい。ラベット80は、第1の長手方向端部76の長さ全体に沿って延在してもよく、或いは、ラベット80は、第1の長手方向端部76の長さの一部に沿って延在してもよい。幾つかの実施例では、ラベット80は、第1の長手方向端部76の長さ全体の大部分に沿って延在してもよい。例えば、ラベット80は、第1の長手方向端部76の片方又は両方の縁の小さな部分を除いて、第1の長手方向端部76の長さのほぼ全体に沿って延在してもよい。
ラベット80は、壁82及びリップ84によって画定され得る。幾つかの実施例では、第1のコア64及び第1の外板66の一部は、ラベット80を形成するために取り除かれてもよく、したがって、リップ84の表面領域に対応する第1の外板66の表面領域が取り除かれる。さらに、同じ表面領域に対応する第1のコア64の一部が取り除かれてもよく、それによりリップ84が露出される。リップ84は、壁82から垂直に延在してもよく、リップ84は、第2の外板68及び/又は第1の外板66に対して平行であってもよい。幾つかの実施例では、リップ84は、壁82から垂直ではない角度(例えば、壁82から鋭角又は鈍角)で延在してもよく、リップ84は、第2の外板68及び/又は第1の外板66に対して平行でなくてもよい。
第1の長手方向端部76は、壁82が第1の外板66に対して垂直に配向された垂直壁であるように、切削されてもよい。他の実施例では、壁82は、第1の外板66に対して垂直でなくてもよい。例えば、第1の長手方向端部76は、壁82が第1の外板66に対して角度を有するように、切削され得る。幾つかの実施例では、壁82は、第1の外板66に対して鋭角を形成し、第1の長手方向端部76から離れるようにコア64内により深く切り込んでもよい。他の実施例では、壁82は、第1の外板66に対して鈍角を形成し、第1の外板66から出ているところよりも第1の長手方向端部76により近いところで終端し得る。壁82は、第2の外板68に向かって、第1のコア64の一部を通って、第1の外板66から延在してもよい。幾つかの実施例では、壁82は、第2の外板68まで完全に延在せず、リップ84に沿ってコア64の一部(例えば、コア64の厚さ85)が残る。幾つかの実施例では、壁82は、第1の外板66から第2の外板68まで、第1のコア64の厚さ全体を通して延在してもよく、それにより、リップ84の表面の一部又はすべての上にコア64が残らない。この場合、リップ84は、もっぱら第2の外板68によって画定される。
図6に示すように、第1のコア64は、総厚65を有してもよい。総厚65が壁厚83とリップ厚85の合計に等しいように、壁82は壁厚83を有してもよく、リップ84はリップ厚85を有してもよい。幾つかの実施例では、壁厚83はリップ厚85よりも大きくてもよく、したがって、壁82は、リップ84よりも第1のコア64のより大きな部分を通して延在する。したがって、リップ84は、第2の外板68及びリップ厚85に対応する第1のコア64の一部によって形成される。リップ84は、さらにシェルフ又はフランジと呼ばれてもよい。ラベット80は、さらに、端部から延在するシェルフ又はリップを有する端部、直角溝、又はL字形状断面を有する端部と呼ばれてもよい。
第2のパネル62の一部は、ノッチ86を形成するために第2の長手方向端部78に沿って取り除かれてもよい。ノッチ86は、さらに、チャネル86、溝86、又は凹部86と呼ばれてもよい。ノッチ86は、図6で示されているように、第2の長手方向端部78の長さ全体に沿って延在してもよい。他の実施例では、ノッチ86は、第2の長手方向端部78の一部に沿って延在してもよい。幾つかの実施例では、ノッチ86は、第2の長手方向端部78の長さ全体の大部分に沿って延在してもよい。例えば、ノッチ86は、第2の長手方向端部78の片方又は両方の縁の小さな部分を除いて、第2の長手方向端部78の長さのほぼ全体に沿って延在してもよい。ノッチ86を形成するために、第3の外板72、第4の外板74、及び/又は第2のコア70の一部が、第2の長手方向端部78の少なくとも一部に沿って、第2のパネル62から取り除かれてもよい。
ノッチ86は、第2のハニカムコア70の中で複数の表面又は面を作り出すことによって形成されてもよい。本明細書で使用されている「表面」及び「面」という用語は、円滑な又は平坦な表面又は面に限定されない。例えば、表面又は面は、ハニカムコア(又はさもなければ、外板及び下層のコアの一部)内に切り込むことによって形成されてもよく、したがって、パネルの特定の領域又は部分の中のハニカムセルの高さ又は厚さが減少する(セルは、元々、パネルの片方の外板から他方の外板まで延在する厚みを有する細長いセルである)。これにより、開かれて露出された複数のセルによって画定された表面又は面(例えば、外板が幾つかのセルを覆っていない状態で)が生じる場合がある。結果として生じた「表面」又は「面」は、概して、セルの細長い壁に対して角度をつけて配置された平面によって画定される。言い換えると、パネルのコアの一部は、平坦な又は円滑な表面又は面に限定される「表面」又は「面」を有するよりも、幾つかの実施例では、セル壁のリッジ及びセルの開いた空間を介して、「表面」又は「面」を画定し得る。幾つかの実施例では、表面又は面は、概して、セルの長手方向軸に対して垂直な角度で配向された平面によって画定される(例えば、リップがパネルの外板に対して平行である例のように、セルの長手方向軸に対して垂直なコア内に切り込みが行なわれる場合)。幾つかの実施例では、表面又は面は、180°の角度で(例えば、壁がパネルの外板に対して垂直な例にように、セルの長手方向軸に対して平行に)配置された平面によって画定される。幾つかの実施例では、表面又は面は、概して、セルの長手方向軸に対して非垂直及び非平行な角度で配置された平面(例えば、ノッチの角度のついた面)又はパネル外板に対して垂直又は平行に形成されていないラベット又はノッチの任意の他の構成要素によって画定される。任意の実施例では、非円滑であり、非均一な「表面」又は「面」は、概して、複数の切り込み又は部分的なセルによって画定されてもよく、表面は、露出されたセルの開いた空間と共に、リッジ又はセル壁によって形成される。
ノッチ86は、概して、V字形状、U字形状、又は幾つかの実施例では台形であると説明することができる。一部のノッチ86は、平行面88、角度のついた面90、及び平行面88と角度のついた面90を接続する第3のノッチ面92を含んでもよい。平行面88は、第4の外板74に対して平行であってもよく、第4の外板に隣接して形成される。幾つかの実施例では、平行面88は、第4の外板74の一部によって形成されてもよく、平行面88に沿って第2のコア70のすべてが取り除かれる。幾つかの実施例では、コア70の小さな厚みが平行面88に沿って残る。これが平行面の平行面厚89である。角度のついた面90は、第3の外板72に隣接するように形成されてもよく、第3の外板72に対してノッチ角度91を形成してもよい。他の実施例では、ノッチ角度91は、鋭角であってもよい。ノッチ角度91は、例えば、90°よりも少なく、60°よりも少なく、45°よりも少なく、30°よりも少なく、且つ/又は15°よりも少なくてもよい。角度のついた面90は、第3の外板72から出ていて、第3のノッチ面92で終端してもよい。平行面88は、第4の外板74から出ていて、第3のノッチ面92で終端してもよい。
第1のハニカムコア64及び第2のハニカムコア70は、それぞれ、ラベット80及びノッチ86を形成するために任意の適切な技法によって取り除かれてもよい。例えば、第1の長手方向端部76及び第2の長手方向端部78は、ラベット80及びノッチ86を形成するため、切削、フライス加工、機械加工、研削、レーザ切断、旋削、プラズマ切断、放電加工、噴射水切削、CNC加工のうちの1つ又は複数、並びに/或いは、外板66、68、72、74及び/又はハニカムコア層64、70の一部を取り除くための任意の適切な方法の対象となり得る。
接着剤又は結合剤は、第1のパネル60のラベット80の少なくとも一部に沿って、且つ/又は、第2のパネル62のノッチ86の少なくとも一部に沿って、付けられてもよい。パネル60、62は、次いで、ラベット80(例えば、リップ84の少なくとも一部)がノッチ86の中に少なくとも部分的に挿入され得るように、長手方向端部76、78に沿って、一緒にして接合部を形成することができる。接着剤は、ノッチ86とラベット80の間で形成された空間内に実質的に入れられてもよい。エポキシ接着剤(例えば、二液型エポキシ接着剤)、フィルム状接着剤、発泡接着剤、ペースト接着剤、スプレー接着剤、ポリウレタン接着剤、及び/又は特定の用途のために十分な保持強度を有する任意の他の結合剤を含む、任意の適切な接着剤を使用してもよい。
図7は、本開示に係る接合部94を形成するように共に接合された第1のパネル60及び第2のパネル62の概略図を示す。第1のパネル60及び第2のパネル62は、互いに対して、非平行で非垂直な角度で配向されるように接合され得る。例えば、第1のパネル60及び第2のパネル62は、関節角95を形成するように接合されてもよい。幾つかの実施例では、関節角95は、鈍角であってもよい。例えば、関節角95は、90°、105°、120°、135°、150°、及び/又は165°よりも大きくてもよい。
図7で示されているように、第1のパネル60のラベット80のリップ84の少なくとも一部は、第2のパネル62のノッチ86の中に少なくとも部分的に位置付けされてもよい。例えば、第1のパネル60のラベット80のリップ84は、ノッチ86の角度のついた面90に隣接するように位置付けされてもよい。第1のパネル60のラベット80のリップ84に沿った第2の外板68の係合部98は、図7で示されているように、係合部98が第2のパネル62のノッチ86の角度のついた面90に接触するように、ノッチ86の中に挿入されてもよい。幾つかの実施例では、リップ84が第3のノッチ面92に接触するように、リップ84はノッチ86の中に挿入されてもよい。他の実施例では、図7で示されているように、リップ84が第3のノッチ面92に接触しないように、リップ84はより少ない程度でノッチ86の中に挿入されてもよい。幾つかの実施例では、壁82と第1の外板66の交線96は、ノッチ86の平行面88に隣接するように位置付けされてもよい。したがって、幾つかの実施例では、一旦第1のパネル60と第2のパネル62を一緒にして接合部94を形成すると、接合部94に沿って露出されるハニカムコアは、ほとんどないか、又はまったくない場合がある。
第1のパネル60を第2のパネル62に固定し、接合部94を形成するために接着剤99が使用されてもよい。例えば、図7で示されているように、接着剤99は、ラベット80とノッチ86の間で形成された空間(例えば、図7で示されているように、概して、リップ84、壁82、平行面88、第3のノッチ面92、及び角度のついた面90によって画定された空間)内に付けられてもよく、又は位置付けされてもよい。例えば、接着剤99は、第1のパネル60と第2のパネル62を一緒にして接合部94を形成する前に、ラベット80及び/又はノッチ86の少なくとも一部に付けられてもよい。ラベット80に接着剤99が付けられる又は位置付けされる実施例では、接着剤99は、壁82及び/又はリップ84に付けられてもよい。ノッチ86に接着剤99が付けられる又は位置付けされる実施例では、接着剤99は、平行面88、第3のノッチ面92、及び/又は角度のついた面90に付けられてもよい。幾つかの実施例では、接着剤99は、ラベット80とノッチ86の間で形成された空間の中に実質的に入れられてもよい。幾つかの実施例では、接着剤99は、接合部94によって形成された空間の外部などの、パネル60、62の他の領域に存在してもよく、且つ/又は付けられてもよい。
本開示に係るパネル及び接合部は、例えば、旅客機などの航空機用の頭上収納棚の製造においてなど、幅広い種類の機械又はビークルに組み込むことができる。ここで開示されている接合部は、2つ以上のハニカムサンドイッチパネルの接合を必要とする任意の製造技法に対して汎用性をもち得る。
これより図8から図11を参照すると、パネル及び接合部の例示的且つ非排他的な実施例が示されている。適切な場合、図6及び図7の概略図からの参照番号は、例示のパネル及び接合部の対応する部分を指定するために使用されるが、図8から図11の実施例は非排他的であり、開示されたパネル及び接合部を図8から図11の例示の実施形態に限定するものではない。要するに、現在開示されているパネル及び接合部は、図8から図11で示される特定の実施形態に限定されず、本明細書で開示されている実施例は、図6及び図7の概略図並びに/或いは図1から図5及び図8から11の実施形態の中で示され、且つそれらの図を参照して説明される接合部及びパネルの任意の数の様々な態様、構成、特性、属性などと、それらの変形例とを組み込んでもよいが、そのような態様、構成、特性、属性などのすべてを組み込む必要はない。説明を簡潔にするために、前述の構成要素、部品、部分、態様、領域等、又はそれらの変形例は、図8から図11に関連して繰り返し説明、図解、且つ/又は分類されることはないかもしれないが、前述の特徴や変形例等がこれらの実施例において利用され得ることは、本開示の範囲内に含まれる。
図8は、本開示に係る、内部に形成されたラベット80を有する第1のパネル60の実施例を示す。ハニカムコア64は、第1外板66と第2外板68の間に挟まれてもよい。ラベット80は、壁82及びリップ84を第1の長手方向端部76の中に機械加工すること(ハニカムコア64及び第1の外板66の一部を取り除くことなど)によって、第1の長手方向端部76の少なくとも一部に沿って形成されてもよい。壁82は、第1の外板66から出てもよく、第2の外板68に向かってコア64の厚みの一部を通って延在してもよい。より小さい部分のコアの厚みが、壁82から垂直に延在し得るリップ84上に残ってもよい。図8に示すように、第1のパネル60は、平面パネルであってもよい。
図9は、本開示に係る、内部に形成されたノッチ86を有する第2のパネル62の実施例を示す。ハニカムコア70は、第3の外板72と第4の外板74の間に挟まれてもよい。ノッチ86は、例えば、第2の長手方向端部78の少なくとも一部に沿ってパネル62を機械加工し、第2のハニカムコア70及び第3の外板72の一部を取り除くことによって、第2の長手方向端部78に沿って形成されてもよい。ノッチ86は、平行面88、角度のついた面90、及び第3のノッチ面92を含んでもよい。図9に示すように、第2のパネル62は、湾曲パネルであってもよい。
図10は、第2の長手方向端部78に沿って形成されたノッチ86を有する湾曲した第2のパネル62を示し、ここでは、ノッチ86の少なくとも一部の中に且つそれに沿って接着剤99が付けられている。図10は、第2の長手方向端部78の長さの一部に沿って付けられている接着剤99を示す。しかしながら、接着剤99は、さらに第2の長手方向端部78の長さ全体に沿って付けられてもよい。追加的又は代替的に、接着剤99は、第1のパネル60のラベット80の少なくとも一部に沿って付けられてもよい。幾つかの実施例では、接着剤99は、第1のパネル60のラベット80及び第2のパネル62のノッチ86の両方の一部に沿って付けられてもよい。幾つかの実施例では、接着剤99は、ラベット80の長さのほぼ全体に沿って(例えば、第1の長手方向端部76の長さのほぼ全体に沿って)付けられてもよく、且つ/又は接着剤99は、ノッチ86の長さのほぼ全体に沿って(例えば、第2の長手方向端部78の長さのほぼ全体に沿って)付けられてもよい。
図11は、本開示に係る、製造工程中の航空機用頭上収容棚1100(棚1100とも呼ばれる)を示す。棚1100は、概して、1つ又は複数の端部パネル1104によって端部が覆われている細長いカプセル(概して円筒形状であり得、且つ/又は細長いカプセルを形成する角度のある壁又はセグメント化された壁を有し得る)を形成するように長手方向に延在する丸みのある封止構造体1102を含んでもよい。図11で見ることができるように、棚1100は、本開示に係る、1つ又は複数のハニカムコアパネル(例えば、1つ又は複数のパネル60、62及び/又は追加的又は代替的なパネル)及び同パネルの間の接合部(例えば、接合部94)を使用して製造され得る。例えば、第1のパネル60(図8)及び第2のパネル62(図9から図10)は、接合部94を形成するために接合されてもよい。図11で見ることができるように、第1のパネル60は、真っ直ぐな又は平坦なパネル(バットウィングパネル60とも呼ばれ得る)であってもよく、第2のパネル62は、湾曲パネル(棚面パネルとも呼ばれ得る)であってもよい。図11で見ることができるように、接合部94(図8から図10でより明瞭に見ることができるように、ラベット80とノッチ86を接合することによって形成される)は、棚1100の長手方向の長さ1105に沿って延在してもよい。幾つかの実施例では、接合部94(及びラベット80並びにノッチ86)は、接合部94の長さ全体の大部分に沿って(したがって、ラベットを形成するパネル60の長手方向端部の長さ全体の大部分及びノッチを形成するパネル62の長手方向端部の長さ全体の大部分に沿って)延在してもよい。図11で示されている実施例では、接合部94は、端部パネル1104に隣接するように位置決めされた1つ又は複数のタブ1106を除いて、棚1100の長手方向の長さ1105全体に沿って延在してもよい。例えば、各端部パネル1104に隣接して1つのタブ1106が棚1100の各端部に位置決めされてもよい。
図12は、本開示に係る接合部を製作する方法の例示的且つ非排他的な実施例のブロック図を示す。例えば、第1のパネルと第2のパネルの間で接合部を形成する方法1200が説明される。第1のパネルは、第1の厚さを有する第1のハニカムコアを有してもよく、第1のハニカムコアは、第1の外板と第2の外板の間で挟まれている。第2のパネルは、第2の厚さを有する第2のハニカムコアを有してもよく、第2のハニカムコアは、第3の外板と第4の外板の間で挟まれている。開示されている方法によると、1202において、ラベットは、第1のパネルの第1の長手方向端部に沿って、第1のハニカムコア及び第1の外板の第1の部分を取り除くことによって、第1のパネルの第1の長手方向端部の少なくとも一部に沿って作り出され得る。1202において、ラベットを作り出すことは、第1のハニカムコア及び第1の外板を切削、フライス加工、機械加工、及び削り加工することのうちの1つ又は複数を含んでもよい。幾つかの実施例では、現在開示されている方法は、第2の外板からコアを削り取る必要をなくすことができる。例えば、ラベットを作り出す幾つかの方法でが、第2の外板上にコアの一部(例えば、小さな厚み)が残り、ラベットのリップ部分が形成される結果となり得る。リップは、第1のハニカムコアによって形成された壁(例えば、垂直壁)から延在してもよい。この壁は、第1の外板及び第2の外板に対して垂直である。リップは、壁から垂直に延在してもよく、又は壁から何らか他の角度で延在してもよい。リップは、第2の外板及び第1のハニカムコアの一部から形成されてもよい。本開示に従って、真っ直ぐな線に沿ってラベットを有利に機械加工することは、複数のフィンガ及び凹部のジグザグ状の構成を機械加工することよりも、有利には、より速い場合がある。
さらに、1204において、ノッチは、第2のパネルの第2の長手方向端部に沿って、第2のハニカムコア及び第3の外板の一部を取り除くことによって、第2のパネルの第2の長手方向端部の少なくとも一部に沿って作り出され得る。ノッチは、第3の外板及び第4の外板に対して平行な平行面、並びに角度のついた面を有してもよい。ノッチは、角度のついた面と平行面の間に配置されてその2つを接続する第3のノッチ面をさらに含んでもよい。それにより、概してV字形状又はU字形状であると説明し得るノッチが形成される。角度のついた面は、第3の外板に対して鋭角を形成してもよい。1204において、ノッチを作り出すことは、第2のハニカムコア及び第3の外板を切削、フライス加工、機械加工、及び削り加工することのうちの1つ又は複数を含んでもよい。本開示に従って、真っ直ぐな線に沿ってノッチを有利に機械加工することは、複数のフィンガ及び凹部のジグザグ状の構成を機械加工することよりも、有利には、より速い場合がある。
この方法は、1210において、第1のパネルと第2のパネルの間で接合部を形成するため、ラベットの少なくとも一部をノッチの中に挿入することをさらに含んでもよい。幾つかの方法では、1210において、ラベットの少なくとも一部をノッチの中に挿入することは、リップの少なくとも一部をノッチの中に挿入することを含んでもよい。例えば、2つのパネルが一旦共に接合されると、第2の外板の一部は、ノッチの角度のついた面と接触し得る。幾つかの実施例では、リップがノッチと接触し、ノッチの中にさらに挿入されることが止められるまで(例えば、リップを第3のノッチ面と接触させることによって)、ラベットをノッチの中に完全に挿入してもよい。幾つかの実施例では、ラベットは、リップが第3のノッチ面に接触しないように、ノッチの中に部分的に挿入されてもよい。幾つかの方法では、垂直壁と第1の外板の交線は、ノッチの平行面に接触する。この構成によって、接着剤を実質的に入れることができる、ラベットとノッチの間の囲まれた空間が実質的に形成され得る。
1210において、ラベットをノッチの中に挿入する前、又はそれと同時に、1206において、接着剤を第1の長手方向端部の少なくとも一部に沿って付けてもよく、且つ/又は、1208において、接着剤を第2の長手方向端部の少なくとも一部に沿って付けてもよい。有利には、現在開示されている方法は、真っ直ぐな線に沿って(例えば、ラベット及び/又はノッチに沿って)接着剤を付けることを可能にし得る。このように接着剤を付けることは、真っ直ぐではない(例えば、ジグザグ状の)経路に沿って接着剤を付けることを必要とする方法よりも、より効率的であり、時間がさほどかからない場合がある。
幾つかの方法では、1212において、第1のパネルのラベットは、第2のパネルのノッチの中に押圧されてもよい。第2のパネルの第3の外板は、2つのパネルの間の接合部において密封を形成するため、第1のパネルのリップに対して押圧されてもよい。この界面(例えば、接合部の内側や第2の外板と第3の外板の接合部分)は、航空機用の収納棚(ビンバケットとも呼ばれる)の内側面の一部を形成し得る。この部分は、多くの旅客機でかなり目に付くところであり、先行技術の技法を使用してパネルを接合したとき、ねじれや波打ちが生じる。2つ以上のハニカムパネルを共に接合する、現在開示されている方法は、幾つかの実施例では、このねじれを回避したり、減少させたりすることができ、これにより、欠陥のある部品及び/又は見栄えのよくない部品の廃棄を減少させることができる。幾つかの方法では、収納棚の内側においてきれいで真っ直ぐな外観の接合部がもたらされ得る。例えば、第2のパネルのノッチは、第1のパネルの第2の外板のねじれが生じないように、機械加工されて、第1のパネル上のラベットのリップを受け入れるように構成されてもよい。
接合部を形成するために第1のパネルと第2のパネルが共に組み合わされた後、1214においては、任意の過剰な接着剤が、任意選択的に、接合部から取り除かれてもよく、又は洗浄されてもよい。次いで、接着剤が乾燥及び/又は硬化する間にパネルを所定の位置に保つため、接合部を締め付けたり、さもなければ固定してもよい。
図12は、本開示に係る方法の例示的且つ非排他的な実施例を示すフロー図を概略的に示している。図12では、一部の工程が点線で囲まれている。これは、これらの工程が任意であり得るか、又は本開示に係る方法の任意のバージョンに対応し得ることを示す。とはいえ、本開示に係るすべての方法が、実線で囲まれた工程を含む必要はない。図12に示す方法及び工程は、限定的ではなく、本明細書の説明から分かるように、図示した工程の数よりも多い又は少ない数の工程を有する方法を含む、他の方法及び工程も、本開示の範囲内に含まれる。
本開示に係る発明の主題の例示的且つ非排他的な実施例は、以下に列挙される段落に記載される。
A1.
接合部であって、
第1の厚さを有する第1のハニカムコアを有する第1のパネルであって、第1のハニカムコアが、第1の外板と第2の外板の間に挟まれており、第1のパネルの第1の長手方向端部が、第1の長手方向端部の長さ全体の大部分に沿って形成されるラベットを有する、第1のパネルと、
第2の厚さを有する第2のハニカムコアを有する第2のパネルであって、第2のハニカムコアが、第3の外板と第4の外板の間に挟まれており、第2のパネルの第2の長手方向端部が、第2の長手方向端部の長さ全体の大部分に沿って形成されるノッチを有し、接合部を形成するために第1の長手方向端部及び第2の長手方向端部が位置合わせされるように、ラベットの少なくとも一部がノッチの中に位置付けされる、第2のパネルと
第1の長手方向端部及び第2の長手方向端部のうちの少なくとも1つに付けられる接着剤と
を含む接合部。
A2.
第1のパネル及び第2のパネルのうちの少なくとも1つが平面パネルである、段落A1に記載の接合部。
A3.
第1のパネル及び第2のパネルのうちの少なくとも1つが湾曲パネルである、段落A1又はA2に記載の接合部。
A4.
第1のパネルの第2の外板及び第2のパネルの第3の外板が、互いに対して関節角で配向され、関節角が、非平行及び非垂直である、段落A1からA3のいずれかに記載の接合部。
A5.
前記関節角が鈍角である、段落A4に記載の接合部。
A6.
接着剤が、ラベットとノッチの間で形成される空間の中に実質的に入れられる、段落A1からA5のいずれかに記載の接合部。
A7.
ラベットが、第1のハニカムコア内に切り込まれた垂直壁によって画定され、垂直壁が第1の外板から出ており、垂直壁が第1の外板に対して垂直であり、且つ垂直壁が、第1のハニカムコアの第1の厚さの第1の部分を通して、第1の外板から延在する、段落A1からA6のいずれかに記載の接合部。
A8.
ラベットが、垂直壁から垂直に延在するリップを含み、リップが、第2の外板及び第1のハニカムコアの第1の厚さの第2の部分によって形成され、第2の部分が第1の部分よりも少ない、段落A7に記載の接合部。
A9.
ノッチが、V字形状、U字形状、及び台形のうちの少なくとも1つである、段落A1からA8のいずれかに記載の接合部。
A10.
前記ノッチが、第4の外板に対して平行な平行面と、第3の外板に対してノッチ面角で配置される、角度のついた面とを備える、段落A1からA9のいずれかに記載の接合部。
A11.
前記ノッチ面角が鈍角である、段落A10に記載の接合部。
A12.
第1のパネルのラベットのリップが、ノッチの中に位置付けされる、段落A8からA11のいずれかに記載の接合部。
A13.
第1のパネルのラベットのリップが、第2のパネルのノッチの角度のついた面に隣接する、段落A10からA12のいずれかに記載の接合部。
A14.
垂直壁と第1の外板の交線が、第2のパネルのノッチの平行面に隣接する、段落A10からA13のいずれかに記載の接合部。
A15.
第1のパネルのラベットのリップに沿った第2の外板の係合部が、係合部が第2のパネルのノッチの角度のついた面に接触するように、第2のパネルのノッチの中に挿入される、段落A10からA14のいずれかに記載の接合部。
A16
ノッチが、平行面を角度のついた面に接続する第3のノッチ面をさらに備えており、角度のついた面が第3の外板から出ていて、且つ平行面が第4の外板から出ている、段落A10からA15のいずれかに記載の接合部。
A17.
角度のついた面、平行面、及び第3のノッチ面が、共に概してV字形状のノッチを形成する、段落A16に記載の接合部。
A18.
角度のついた面、平行面、及び第3のノッチ面が、共に台形のノッチを形成する、段落A16に記載の接合部。
A19.
角度のついた面、平行面、及び第3のノッチ面が、共に概してU字形状のノッチを形成する、段落A16に記載の接合部。
B1.
段落A1からA19のいずれかに記載の接合部を含む、航空機用の頭上収納棚。
C1.
段落B1に記載の頭上収納棚を備える航空機。
D1.
第1のパネルと第2のパネルの間で接合部を形成する方法であって、第1のパネルが、第1の厚さを有する第1のハニカムコアを有し、第1のハニカムコアが、第1の外板と第2の外板の間に挟まれており、且つ第2のパネルが、第2の厚さを有する第2のハニカムコアを有し、第2のハニカムコアが、第3の外板と第4の外板の間に挟まれており、前記方法が、
第1のパネルの第1の長手方向端部に沿って第1のハニカムコア及び第1の外板の第1の部分を取り除くことによって、第1のパネルの第1の長手方向端部に沿ってラベットを作り出すことと、
第2のパネルの第2の長手方向端部に沿って第2のハニカムコア及び第3の外板の第2の部分を取り除くことによって、第2のパネルの第2の長手方向端部に沿ってノッチを作り出すことであって、ノッチが、第3の外板及び第4の外板に対して平行な平行面と、角度のついた面とを含み、角度のついた面が第3の外板に対して鋭角を形成する、作り出すことと、
第1のパネルと第2のパネルの間に接合部を形成するためにラベットの少なくとも一部をノッチの中に挿入することと
を含む方法。
D2.
ラベットを作り出すことが、第1のハニカムコア及び第1の外板を切削、フライス加工、機械加工、及び削り加工することのうちの1つ又は複数を含む、段落D1に記載の方法。
D3.
ノッチを作り出すことが、第2のハニカムコア及び第3の外板を切削、フライス加工、機械加工、及び削り加工することのうちの1つ又は複数を含む、段落D1又はD2に記載の方法。
D4.
第1の長手方向端部に沿って接着剤を付けることをさらに含む、段落D1からD3のいずれかに記載の方法。
D5.
第2の長手方向端部に沿って接着剤を付けることをさらに含む、段落D1からD4のいずれかに記載の方法。
D6.
ラベットを作り出すことが、第1のハニカムコアによって形成された垂直壁から延在するリップを有するラベットを作り出すことを含み、垂直壁が、第1の外板及び第2の外板に対して垂直であり、リップが、第2の外板及び第1のハニカムコアの一部から形成される、段落D1からD5のいずれかに記載の方法。
D7.
ラベットの少なくとも一部をノッチの中に挿入することが、リップの少なくとも一部をノッチの中に挿入することを含む、段落D6に記載の方法。
D8.
ラベットの少なくとも一部をノッチの中に挿入することが、第2の外板の一部がノッチの角度のついた面に接触するように、リップをノッチの中に挿入することを含む、段落D6又はD7に記載の方法。
D9.
ラベットの少なくとも一部をノッチの中に挿入することが、垂直壁と第1の外板の交線がノッチの平行面に接触するように、ラベットを挿入することを含む、段落D6からD8のいずれかに記載の方法。
D10.
第1の長手方向端部及び第2の長手方向端部のうちの少なくとも1つに沿って接着剤を付けることと、
第1のパネルのラベットを第2のパネルのノッチの中に押圧することと、
接合部から過剰な接着剤を取り除くことと
をさらに含む、段落D1からD9のいずれかに記載の方法。
本明細書で使用されている、装置の1つ又は複数の構成要素或いは特徴の動作、運動、構成、又はその他の動作を修正する場合の「選択的な」及び「選択的に」という用語は、その特定の動作、運動、構成、又はその他の動作が、装置の態様或いは1つ又は複数の構成要素をユーザが操作した直接的又は間接的な結果であることを意味する。
本明細書で使用されている「適合された」及び「構成された」という表現は、要素、構成要素、又は他の目的物が、所与の機能を果たすように設計及び/又は意図されていることを意味する。したがって、「適合された」及び「構成された」という表現の使用は、所与の要素、構成要素、又はその他の目的物が、単に所与の機能を実行することが「可能」であることを意味するのではなく、要素、構成要素、及び/又はその他の目的物が、その機能を実行する目的で、具体的に選択、製造、実装、利用、プログラミング、及び/又は設計されることを意味すると解釈するべきである。特定の機能を実行するように適合されていると列挙された要素、構成要素、及び/又はその他の列挙された目的物が、その機能を実行するように構成されていると追加的に又は代替的に説明してもよいこと、及びその逆の場合も本開示の範囲内にさらに含まれる。同様に、特定の機能を実行するように構成されていると列挙された目的物は、その機能を実行するように動作可能であると追加的に又は代替的に説明してもよい。
本明細書で開示されている方法の装置及び工程の様々な開示要素は、本開示に係るすべての装置及び方法に必要とされているわけではなく、本開示は、本明細書で開示されている様々な要素及び工程のすべての新規及び非自明の組み合わせ及び部分的組み合わせを含む。さらに、本明細書で開示されている様々な要素及び工程のうちの1つ又は複数は、開示されている装置又は方法の全体とは別個であり且つ分離している、独立した発明の主題を画定し得る。したがって、そのような発明の主題は、本明細書で明確に開示されている特定の装置及び方法と関連付ける必要はなく、そのような発明の主題は、本明細書で明確に開示されていない装置及び/又は方法において有用性が見出される場合がある。

Claims (20)

  1. 接合部であって、
    第1の厚さを有する第1のハニカムコアを有する第1のパネルであって、前記第1のハニカムコアが、第1の外板と第2の外板の間に挟まれており、前記第1のパネルの第1の長手方向端部が、前記第1の長手方向端部の長さ全体の大部分に沿って形成されるラベットを有する、第1のパネルと、
    第2の厚さを有する第2のハニカムコアを有する第2のパネルであって、前記第2のハニカムコアが、第3の外板と第4の外板の間に挟まれており、前記第2のパネルの第2の長手方向端部が、前記第2の長手方向端部の長さ全体の大部分に沿って形成されるノッチを有し、前記接合部を形成するために前記第1の長手方向端部及び前記第2の長手方向端部が位置合わせされるように、前記ラベットの少なくとも一部が前記ノッチの中に位置付けされる、第2のパネルと
    前記第1の長手方向端部及び前記第2の長手方向端部のうちの少なくとも1つに付けられる接着剤と
    を含む接合部。
  2. 前記第1のパネルの前記第2の外板及び前記第2のパネルの前記第3の外板が、互いに対して関節角で配向され、前記関節角が、非平行及び非垂直である、請求項1に記載の接合部。
  3. 前記関節角が鈍角である、請求項2に記載の接合部。
  4. 前記接着剤が、前記ラベットと前記ノッチの間で形成される空間の中に実質的に入れられる、請求項1に記載の接合部。
  5. 前記ラベットが、前記第1のハニカムコア内に切り込まれた壁によって画定され、前記壁が前記第1の外板から出ており、前記壁が前記第1の外板に対して垂直であり、且つ前記壁が、前記第1のハニカムコアの前記第1の厚さの第1の部分を通して、前記第1の外板から延在する、請求項1に記載の接合部。
  6. 前記ラベットが、前記壁から垂直に延在するリップを含み、前記リップが、前記第2の外板及び前記第1のハニカムコアの前記第1の厚さの第2の部分によって形成され、前記第2の部分が前記第1の部分よりも少ない、請求項5に記載の接合部。
  7. 前記ノッチがV字形状である、請求項6に記載の接合部。
  8. 前記ノッチが、前記第4の外板に対して平行な平行面と、前記第3の外板に対してノッチ面角で配置される、角度のついた面とを備え、前記ノッチ面角が鋭角である、請求項6に記載の接合部。
  9. 前記第1のパネルの前記ラベットの前記リップが、前記第2のパネルの前記ノッチの中に位置付けされる、請求項8に記載の接合部。
  10. 前記第1のパネルの前記ラベットの前記リップが、前記第2のパネルの前記ノッチの前記角度のついた面に隣接する、請求項9に記載の接合部。
  11. 前記壁と前記第1の外板の交線が、前記ノッチの前記平行面に隣接する、請求項10に記載の接合部。
  12. 前記第1のパネルの前記ラベットの前記リップに沿った前記第2の外板の係合部が、前記係合部が前記第2のパネルの前記ノッチの前記角度のついた面に接触するように、前記第2のパネルの前記ノッチの中に挿入される、請求項11に記載の接合部。
  13. 前記ノッチが、前記平行面を前記角度のついた面に接続する第3のノッチ面をさらに備えており、前記角度のついた面が前記第3の外板から出ていて、且つ前記平行面が前記第4の外板から出ている、請求項12に記載の接合部。
  14. 前記第1のパネルが平面パネルであり、前記第2のパネルが湾曲パネルである、請求項13に記載の接合部。
  15. 第1のパネルと第2のパネルの間で接合部を形成する方法であって、前記第1のパネルが、第1の厚さを有する第1のハニカムコアを有し、前記第1のハニカムコアが、第1の外板と第2の外板の間に挟まれており、且つ前記第2のパネルが、第2の厚さを有する第2のハニカムコアを有し、前記第2のハニカムコアが、第3の外板と第4の外板の間に挟まれており、前記方法が、
    前記第1のパネルの第1の長手方向端部に沿って前記第1のハニカムコア及び前記第1の外板の第1の部分を取り除くことによって、前記第1のパネルの前記第1の長手方向端部に沿ってラベットを作り出すことと、
    前記第2のパネルの第2の長手方向端部に沿って前記第2のハニカムコア及び前記第3の外板の第2の部分を取り除くことによって、前記第2のパネルの前記第2の長手方向端部に沿ってノッチを作り出すことであって、前記ノッチが、前記第3の外板及び前記第4の外板に対して平行な平行面と、角度のついた面とを含み、前記角度のついた面が前記第3の外板に対して鋭角を形成する、作り出すことと、
    前記第1のパネルと前記第2のパネルの間に前記接合部を形成するために前記ラベットの少なくとも一部を前記ノッチの中に挿入することと
    を含む方法。
  16. 前記ラベットを作り出すことが、前記第1のハニカムコア及び前記第1の外板を切削、フライス加工、機械加工、及び削り加工することのうちの1つ又は複数を含み、前記ノッチを作り出すことが、前記第2のハニカムコア及び前記第3の外板を切削、フライス加工、機械加工、及び削り加工することのうちの1つ又は複数を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1の長手方向端部及び前記第2の長手方向端部のうちの1つ又は複数に沿って接着剤を付けることをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記ラベットを作り出すことが、前記第1のハニカムコアによって形成された壁から延在するリップを有するラベットを作り出すことを含み、前記壁が、前記第1の外板及び前記第2の外板に対して垂直であり、前記リップが、前記第2の外板及び前記第1のハニカムコアの一部から形成されており、前記ラベットの少なくとも一部を前記ノッチの中に挿入することが、前記第2の外板の一部が前記ノッチの前記角度のついた面に接触するように、前記リップを前記ノッチの中に挿入することを含む、請求項15に記載の方法。
  19. 前記第1の長手方向端部及び前記第2の長手方向端部のうちの少なくとも1つに沿って接着剤を付けることと、
    前記第1のパネルの前記ラベットを前記第2のパネルの前記ノッチの中に押圧することと、
    前記接合部から過剰な接着剤を取り除くことと
    をさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1のパネルが平面パネルであり、前記第2のパネルが湾曲パネルである、請求項19に記載の方法。
JP2016569855A 2014-05-28 2014-05-28 サンドイッチパネルの接合部、及びサンドイッチパネルを接合するための方法 Active JP6486391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2014/039672 WO2015183248A1 (en) 2014-05-28 2014-05-28 Sandwich panel joints and methods for joining sandwich panels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017518902A true JP2017518902A (ja) 2017-07-13
JP6486391B2 JP6486391B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=52016856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569855A Active JP6486391B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 サンドイッチパネルの接合部、及びサンドイッチパネルを接合するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9835189B2 (ja)
EP (2) EP3854571B1 (ja)
JP (1) JP6486391B2 (ja)
CN (1) CN106457684B (ja)
WO (1) WO2015183248A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3251819B1 (en) * 2016-06-03 2021-09-29 Airbus Operations GmbH A method for manufacturing an overhead storage compartment for an aircraft cabin
AT519627B1 (de) * 2017-02-14 2021-11-15 Hilitech Gmbh Einstückige schale
US10746215B2 (en) * 2017-05-05 2020-08-18 The Boeing Company Blade-and-slot joints that unite composite panels via internal blades
DE102017117274A1 (de) * 2017-07-31 2019-01-31 Airbus Operations Gmbh Gepäckfach zur rumpf- oder deckenseitigen Installation in einem Fahrzeug und Verfahren zum Herstellen eines derartigen Gepäckfachs
US10994856B2 (en) 2017-10-16 2021-05-04 Rohr, Inc. Structural panel with splice joint between adjacent core structures
US11041518B2 (en) * 2018-07-19 2021-06-22 The Boeing Company Methods for bonding a structural component within a channel of a rail
US11578663B2 (en) * 2018-09-11 2023-02-14 Pratt & Whitney Canada Corp. Engine family platform design
US20220314559A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Chris Durham Rv and trailer composite panel manufacturing process with interlocking connections assembly system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113493U (ja) * 1984-12-26 1986-07-17
JPS63317322A (ja) * 1987-05-21 1988-12-26 ユナイテッド・テクノロジーズ・コーポレイション 二段複合材継手
JPH09131817A (ja) * 1995-11-13 1997-05-20 Jamco Corp ハニカムパネルの端面処理方法
WO2000018637A1 (de) * 1998-09-24 2000-04-06 Rono Systemtechnik Ag Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines kofferaufbaus sowie danach hergestellter kofferaufbau
US20020038687A1 (en) * 1997-12-23 2002-04-04 The Boeing Company Thermoplastic seam welds
US20110121610A1 (en) * 2009-11-26 2011-05-26 Stanton William H Structure including a composite panel joint

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1120381A (en) * 1964-07-07 1968-07-17 Handley Page Ltd Improvements in or relating to the manufacture of aerodynamic structures
GB1417631A (en) * 1973-01-03 1975-12-10 Stoberl H Moulding of members having a foamed material core
CA1289719C (en) 1987-04-13 1991-10-01 Peter Shewchuk Panel joint
US5041318A (en) * 1988-06-23 1991-08-20 Hulls John R Composite structural member with integral load bearing joint-forming structure
GB2220724B (en) * 1988-06-23 1993-01-20 John R Hulls Composite structural member with integral load bearing joint-forming structure
US4917747A (en) * 1989-02-24 1990-04-17 The Boeing Company Method of making crushed core molded panels
US5212003A (en) * 1992-01-22 1993-05-18 General Electric Co. Low stress panel joints
FR2711744B1 (fr) 1993-10-25 1996-01-12 Serap Industries Procédé d'assemblage de plusieurs panneaux composites, notamment de panneaux sandwichs.
AU698408B2 (en) 1995-06-09 1998-10-29 Russell E. Judy Drywall corner finishing device
GB2340066B (en) 1996-02-24 2000-06-28 Eurocopter Deutschland Method of achieving a glued connection of planar or sheet parts
BE1016938A6 (nl) * 2005-03-31 2007-10-02 Flooring Ind Ltd Werkwijzen voor het vervaardigen en verpakken van vloerpanelen, inrichtingen hierbij aangewend, alsmede vloerpaneel en verpakte set van vloerpanelen.
EP2531341B1 (en) * 2010-02-05 2016-03-30 Learjet Inc. System and method for fabricating a composite material assembly
US20130071604A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Annexair Inc. Composite panel, a composite panel with an edge band, and method of applying and manufacturing the same
US9873488B2 (en) * 2012-05-24 2018-01-23 Global Ip Holdings Llc Deep-drawn marine hull having a sandwich structure and watercraft utilizing same
US8973241B1 (en) * 2012-09-06 2015-03-10 The Boeing Company Method and apparatus for joining composite structures

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113493U (ja) * 1984-12-26 1986-07-17
JPS63317322A (ja) * 1987-05-21 1988-12-26 ユナイテッド・テクノロジーズ・コーポレイション 二段複合材継手
JPH09131817A (ja) * 1995-11-13 1997-05-20 Jamco Corp ハニカムパネルの端面処理方法
US20020038687A1 (en) * 1997-12-23 2002-04-04 The Boeing Company Thermoplastic seam welds
WO2000018637A1 (de) * 1998-09-24 2000-04-06 Rono Systemtechnik Ag Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines kofferaufbaus sowie danach hergestellter kofferaufbau
JP2002525244A (ja) * 1998-09-24 2002-08-13 ロノ・ジステームテヒニク・アクチェンゲゼルシャフト バン型荷台の製作方法および装置並びにこれによって製作されたバン型荷台
US20110121610A1 (en) * 2009-11-26 2011-05-26 Stanton William H Structure including a composite panel joint

Also Published As

Publication number Publication date
EP3854571A1 (en) 2021-07-28
US9835189B2 (en) 2017-12-05
EP3854571B1 (en) 2023-08-23
EP3148781A1 (en) 2017-04-05
US20170122351A1 (en) 2017-05-04
CN106457684B (zh) 2019-07-09
US20180066686A1 (en) 2018-03-08
WO2015183248A1 (en) 2015-12-03
JP6486391B2 (ja) 2019-03-20
EP3148781B1 (en) 2021-04-21
US10612575B2 (en) 2020-04-07
CN106457684A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486391B2 (ja) サンドイッチパネルの接合部、及びサンドイッチパネルを接合するための方法
EP3297817B1 (en) Honeycomb core with hierarchical cellular structure
JP6716667B2 (ja) 摩擦攪拌接合プラグを設置する方法
AU2006313679B2 (en) Method for manufacturing of cellular board, cellular board, method for producing cellular board element of steel plate strip, and production line
US6945727B2 (en) Apparatuses and methods for joining structural members, such as composite structural members
JP5808379B2 (ja) 複合材翼のための継手
JP5162529B2 (ja) 精密に折畳まれた高強度の耐疲労性構造部及びそのための薄板を設計及び製造する技術
CN107068143B (zh) 弯曲式声学蜂窝结构的拼接
WO2004022319A1 (en) Improved honeycomb cores for aerospace applications
CA2815489A1 (en) Composite structural panels and aircraft fuselages
US8973241B1 (en) Method and apparatus for joining composite structures
CN104786558B (zh) 夹层结构复合材料及其制造方法和飞机
JP6382671B2 (ja) アルミ側構体製造方法
JP6886297B2 (ja) サンドイッチパネルアセンブリ及び方法
US20140134379A1 (en) Sandwich-Structural Composite Apparatus with Core Joining and Splicing Method for Retention of Structural and Acoustic Capability
US6054200A (en) Method of manufacturing multi-strength honeycomb core without splicing and a structure manufactured from the multi-strength honeycomb core
RU2084343C1 (ru) Несущая труба-оболочка из композиционных материалов, способ и оправка для ее изготовления
KR101916848B1 (ko) 알루미늄 용접제를 이용하여 판재가 서로 융착되어 일체로 접합되는 패널 및 그의 제조 방법
CN220009569U (zh) 地板革及车辆
JP6646923B2 (ja)
JP6827702B2 (ja) 中空構造板および中空構造板の製造方法
KR101761844B1 (ko) 접합부 보강 샌드위치 패널 내부 구조체
JP2022139049A (ja) ハニカムコア
JP2005059595A (ja) 互いにオフセットした層を有する積層体の製造方法
JPH11229554A (ja) 構面構成体及び構面構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250