JP2017518502A - ビーズを移送する方法 - Google Patents

ビーズを移送する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017518502A
JP2017518502A JP2016572747A JP2016572747A JP2017518502A JP 2017518502 A JP2017518502 A JP 2017518502A JP 2016572747 A JP2016572747 A JP 2016572747A JP 2016572747 A JP2016572747 A JP 2016572747A JP 2017518502 A JP2017518502 A JP 2017518502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beads
liquid medium
density
tracer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016572747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6739352B2 (ja
Inventor
スティーグ・モートン・ボルヒ
トルゲイル・ハムスン
ヨースタイン・ゲイル・ホルトルンド
アンニャ・グリックスン
Original Assignee
スピンチップ・ディグノスティックス・アーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スピンチップ・ディグノスティックス・アーエス filed Critical スピンチップ・ディグノスティックス・アーエス
Publication of JP2017518502A publication Critical patent/JP2017518502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739352B2 publication Critical patent/JP6739352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/54333Modification of conditions of immunological binding reaction, e.g. use of more than one type of particle, use of chemical agents to improve binding, choice of incubation time or application of magnetic field during binding reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5021Test tubes specially adapted for centrifugation purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D3/00Differential sedimentation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/07Centrifugal type cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0652Sorting or classification of particles or molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/10Integrating sample preparation and analysis in single entity, e.g. lab-on-a-chip concept
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N2001/1006Dispersed solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00009Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with a sample supporting tape, e.g. with absorbent zones
    • G01N2035/00019Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with a sample supporting tape, e.g. with absorbent zones cassette structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00564Handling or washing solid phase elements, e.g. beads
    • G01N2035/00574Means for distributing beads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0446Combinations of the above
    • G01N2035/0449Combinations of the above using centrifugal transport of liquid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

本発明は、内部流体回路を含む流体チップであって、内部流体回路を介して、反応物の少なくとも1つがビーズである様々な反応物が、遠心力を使って移動することができる、流体チップにおいてビーズを移送する方法を提供し、方法は、流体回路のセクション(7、15)において、m1に等しく、又はm1より低い密度を有するビーズ(8)を提供する工程であって、セクションは少なくとも第1の出口(16、13)を含む工程と、第1の液体媒体をセクションに提供する工程であって、液体媒体は、d2>m1であるように密度d2を有する工程と、ビーズが遠心力の反対方向に遊走するように遠心力を加える工程とを含む。

Description

本発明は、液体を処理及び移動させるために遠心力を利用する流体装置の分野に関し、より詳しくは、このような装置においてビーズを移送する方法に関する。好ましい使用分野は、試料中に存在する化合物の分析を行う分析方法である。移送方法は、流体又はマイクロ流体の処理が生じる分析装置(ラボチップ)を、遠心機と、好ましくは分析装置の配向を加える遠心力の方向に対して変えるための遠心力提供手段と関連付けて用いる場合に有利に用いられる。
本発明にしたがってビーズを移送する方法は、流体又はマイクロ流体チップ又はカートリッジにおいて用いるのに適する分析方法に関して調査する間に考え出された。本発明の利点をよりよく理解するために、このような分析方法を下記に詳しく記載する。
ある種の物質又は分析物を分析する一般的な方法は、標的物質又は分析物(典型的にはバイオマーカーである)に選択的に結合する固相の使用を伴う。いくつかのアッセイでは、固相は、その表面上に、バイオマーカーに特異的に結合する特異的な捕獲分子を保有し、表示し得る。前記バイオマーカーを検出し、定量するために、固相−バイオマーカー複合体は、1つ又は複数のトレーサー物質に付着している別のセットのバイオマーカー特異的結合分子とも反応し、固相−バイオマーカー−トレーサー複合体を形成し得る。競合的免疫アッセイ等の他のアッセイでは、試料中のバイオマーカーは、固相に対する結合において、トレーサー物質を保有する規定量のバイオマーカーと競合する。様々なタイプの固相材料及びトレーサー物質を含めた、関与する特異的なバインダー及び標的分析物を配置し、使用する方法は多数存在する。
多くの分析系では、固相は、空洞(マイクロタイタープレートのウェル若しくはマイクロチャネル及びマイクロキャビティ)の壁等の固定された統合体(embodiment)、又は支柱(pillar)若しくは多孔性膜等の固定された構造体を含み、その上に、抗原等のバイオマーカーに対して相補的である、抗体等の捕獲分子が付着している。標的のバイオマーカーを含有する試料の、多孔性膜を介した、外側の、又は横行する流れは、標的のバイオマーカーの結合に関して言えば、好ましい固相の概念である。これは、これらの膜の表面対体積比は非常に大きく、大過剰の捕獲分子(抗体等)を許容し、ゆえに標的のバイオマーカーが非常に効率的に結合するという事実のためである。しかし、これらの膜は、トレーサーがナノ粒子又はナノ粒子の凝集物である場合は特に、洗浄するのが困難である。この困難は、膜内のポケット様構造体におけるトレーサー物質の非特異的結合又は捕捉によって生じる。
他の分析系では、固相は、広い表面積を曝すポリマー材料において作成される、球形のナノサイズ又はマイクロサイズの粒子であるのが有利であり得る。
トレーサーは、光学的、化学的、電気的、磁気的、放射性の手段又はこれらの組合せのいずれかにより検出し、測定することができるあらゆるタイプの物質であってよい。更に、トレーサー物質はまた、粒子として配合されても、又は粒子と会合していてもよい。光学的手段によって頻繁に用いられ、検出されるような粒子には、金属コロイド(金、銀、鉄等)、量子ドット、色素若しくは蛍光色素を含有若しくは担持するポリマー(ラテックス)粒子、ポリマー、シリカ、又はアップコンバージョンナノ粒子(UCNP)等の酵素若しくは無機結晶を含むシグナル産生分子を保有する他の粒子が含まれる。トレーサー物質又はキャリアとして用いる粒子は通常ナノメートル範囲、典型的には2nmから200nmの間であるが、設定によっては最大100μmの大型粒子が用いられることもある。固相及びトレーサー物質にそれぞれ付着するバイオマーカー特異的分子は、例えば、標的のバイオマーカーに特異的に結合する抗体であってよく、バイオマーカーはその場合、抗原を指す。抗体の代わりに頻繁に用いられる代替には、核酸プローブ、アビジン/ストレプトアビジン、レクチン、及びアプタマー、並びにリガンド(即ち、分析物、又は分析物の一部)の規定された分子構造体を認識し、特異的に結合するあらゆる(バイオ)受容体が含まれる。実際、自然界内にある全タンパク質の大部分は、規定された構造の大型分子又は小型分子であり得る、いくつかのリガンドと多かれ少なかれ特異的に相互作用する。通常、結合の特異性が高く、親和性が高いほど、受容体のリガンド系は分析アッセイのデザインに適する。固相−バイオマーカー−トレーサー物質複合体(以下では、定量化可能なビーズ複合体とも呼ぶ)を定量するには、トレーサー物質は、同定及び測定を可能にするある種の性質を表さなければならない。光学読取り系は、検出器をアッセイ装置の外側に配置することができるため、特に便利であることが多い。光学的トレーサー物質の性質には、光吸収、透過若しくは反射により測定される光散乱及び光回折、並びに化学発光等の発光現象、蛍光、アップコンバージョン燐光、並びにこれらの組合せを含むその他が含まれる。色、蛍光及び燐光等の発光、回折、プラズモン効果等を測定する場合の現象に言及するのが典型的である。
最も不均一なタイプの分析アッセイでは、標的のバイオマーカーを最初に、過剰のトレーサー物質及び固相と反応させる。そして、固相に特異的に結合していないトレーサー物質を洗浄によって除去する。
標的のバイオマーカーを固相及びトレーサー物質にそれぞれ結合させるには、これらが直接、相互作用しなければならない。高親和性のバインダーでは、反応物、即ちバイオマーカー、固相、及びトレーサー物質の相互作用又は衝突が頻繁であるほど、結合反応は速い。よって、高速のアッセイを得るために、高親和性で特異的な結合物質の局所濃度が非常に高い反応条件を確立しなければならない。このような条件を確立するには、固相は、特異的な高親和性の受容体分子で混み合った広い表面積を曝さなければならない。同様に、第2セットの特異的で高親和性の受容体分子を保有するトレーサー物質は、高濃度で存在しなければならない。ナノ粒子及びマイクロ粒子の懸濁液は、多孔性膜等の多孔性構造体同様、大きな表面対体積比を曝す。関与する反応物間の衝突を更に促進する流体運動を適用しなければならない。このような運動は、中等度の加熱及び撹拌によって得ることができるが、非競合的アッセイの場合はトレーサー物質を含む試料及び試薬を、固相を通過させる/固相を介して流すのがより好ましい。多孔性膜、マイクロチャネル、マイクロピラー(micro−pillar)構造体、又は積層(stacked)粒子等の固相材料を介して流れる液体が、ゆえに効率的な結合アッセイをデザインする上で好ましい。
先の段落において論じたのと同じ考察が、不均一な競合的アッセイにおいて等しく適用される。このようなアッセイでは、固相が、結合しており、標識されているバイオマーカーで混み合っている広い表面積を曝している。
いくつかの理由で、球状のマイクロ粒子及びナノ粒子が固相材料としてしばしば好まれる:
− 粒子は、非常に大きな表面対体積比を有する。
− 粒子は、バッチにおいて効率的に官能化され、ゆえに均一な懸濁液を形成するように混合することができる。
− 粒子の懸濁液は、直接液体形態で用いることができるようにアリコートに分配することができ、又は錠剤若しくは凍結乾燥した球等、乾燥したアリコートとして配合することができる。
− 粒子は、粒子に明確な特徴を付与する材料が投入されていても、又は明確な特徴を付与する材料から作られていてもよい。これには、光吸収、光散乱、光放射(発光)等の明確な光学的特徴、並びに磁性、放射能、触媒/酵素、電気化学的、及びその他の測定可能な特徴が含まれる。
− 粒子は、懸濁液中にある場合、マイクロ流体系内に運搬され得る。
− 粒子は、溶液中の試料と効率的に混合することができる。
− 懸濁液中の粒子は、重力、遠心分離、ろ過、磁力(磁性粒子)、若しくは電気力、又はこれらの組合せによって溶液から分離することができる。
− 粒子は、粒子を分散させた媒体に対する密度に応じて、沈降し、懸濁液中に留まり、又は浮遊し得る。
− 粒子は、単分散にすることができ、多孔性、又は孔のない滑らかな固体表面を有する両方の完全な球体にすることができる。
− 粒子は、カラムを含めた様々な容器中に充填しても、又は積層させてもよい。
− 粒子は、不透明(着色)でも、又は実質的に透明で様々な光学ベースの測定系における互換性及び使用を許容してもよい。
− 緻密な単分散粒子をカラム等におけるフィルタ上に積層する場合、これらは規則的で規定された間隔を有する多孔性の格子構造体を形成し得る。液体は、このようなカラムを介して、制御され、再現性のよい様式で流れることができる。
分析物を、非競合的アッセイの場合は任意選択によりトレーサー物質を、固相粒子の表面に付着している固定化した捕獲分子と相互作用させる最も効率的な方法は、カラム形態のフィルタ又はスリット上に粒子を充填し、分析物を含有する溶液、及び/又はトレーサー物質等の試薬を、粒子のカラムを通過させることである。これは、逐次的に、反復性の工程において行うことができ、又は1工程において分析物及びトレーサー物質両方の混合物をアプライし、これらを通過させることによって行うことができる。
反応又は結合工程後、溶液を固相から分離し、固相を洗浄して、残存する過剰のトレーサー物質を除去し、非結合の分析物を標識(競合的アッセイ同様)する等して、一貫した、正確な分析を得る。
ビーズと様々なトレーサー物質及び/又は分析物との間の効率的な相互作用を得るためのビーズカラムの使用は、マイクロ流体チップを用いた分析方法から知られている。
US 2009/0104077A1は、マイクロ流体チップにおいてELISAアッセイ(酵素結合免疫吸着検定法)を行うための方法を開示している。開示されているマイクロ流体チップは、固相として働くビーズで満たされたカラム構造体を含む流体回路を有する。ELISAタイプの反応を、ビーズ−バイオマーカー−酵素標識した抗体複合体を最初に形成させることにより、カラム構造体におけるビーズ上で行う。次いで、遠心力を加えることによって、カラムを介して洗浄液を流すことにより、過剰の酵素標識した抗体を除去する。前記方法の重要な特徴は、洗浄工程の改善を得るために、複数回カラムを介して同じ洗浄流体を循環させる能力である。清浄又は洗浄工程後、色素産生物質を、酵素標識した複合体にアプライし、産生された色素を、例えば、カラム構造体で測定してもよい。カラム構造体の少なくとも一端は、制限された通路で終わり、固相ビーズがカラムから通過して出るのが妨げられる。
WO 2011/081530A1は、試験試料、例えば全血等の生物学的試料を分析するための処理カートリッジ(即ち、流体又はマイクロ流体チップ)を開示している。カートリッジは、遠心分析装置において用いるように適合されている。カートリッジは、トラップと記載される特定の流体回路エレメントを含むことができる。このようなエレメントを用いて固相粒子(ビーズ)のカラムを形成し、この場合、粒子は保持され得るが、流体はカラムを通過する。加える遠心力の方向をカートリッジに対して好適に変えることにより、固相粒子と反応する様々な反応物(例えば、バイオマーカー及びトレーサー物質)を含有する流体が、繰り返しカラムを通過する。粒子又はビーズのカラムを得るために、トラップのデザインにより、フィルタの、又は狭い流体通路の使用が回避される。粒子を繰り返し洗浄することにより、過剰の試薬が除去される。トラップ及びその使用の記載、並びに流体回路を有するマイクロ流体チップであって、流体回路を介して、分析物を含む試料、並びに様々な任意選択の試薬及び溶媒が、遠心力を使って移動することができる、マイクロ流体チップの概念は、参照により本明細書に援用される。
他のアッセイ系では、強磁性粒子が、洗浄又は分離工程を促進するための固相として用いられる。次いで、磁石を一時的に用いて粒子を反応容器の壁の1つに対して引っ張り、液体から分離する間、これらを引き留める。反応容器を磁石から離すと、粒子は溶液中に自由に再懸濁される。しかし、磁性粒子は、強磁性材料を含むため光学的に密であり、ゆえに光学的な読取りを大幅に消光する。このため、強磁性粒子は、アッセイを通して粒子に結合しているトレーサー標識と組み合わせて用いるのには適さない。
バイオマーカーの分析等、試料分析の技術分野では、アッセイにおいて静止性の(stationary)固相及び移動性の固相両方の使用が知られている。本発明はとりわけ、その流体回路を介して、分析物を含む試料、並びに様々な任意選択の試薬及び溶媒が、遠心力を使って移動することができる流体回路を有するマイクロ流体チップ(即ち、処理カートリッジ)におけるこのようなアッセイの使用に関する。このようなマイクロ流体チップは、例えば、Schultzら、Clin. Chem.、1985年、31巻、1457頁、米国特許第488763号、並びに上記に言及した特許出願であるUS 2009/0104077A1及びWO 2011/081530A1に開示されている。
不均一なタイプの分析アッセイでは、過剰の非結合のトレーサー物質を、固相に結合しているトレーサー物質から効率的で再現性よく分離(洗浄)することが、信頼できる分析結果に不可欠である。高感度の分析では、効率的な洗浄が特に重要である。
多孔性膜等の多孔性構造体を有する固相は、ウェル壁、マイクロピラー、又は球状粒子上で利用できるもの等の滑らかな表面を有する固相よりも、効率的に洗浄するのが困難である。しかし、カラム中に緊密に充填された球状粒子(例えば、ビーズ)を含む固相は、効率的で再現性のよい洗浄に関して、多孔性膜が遭遇するのと同じ困難をいくつか経験する。充填カラム中のビーズの緊密な相互作用により一時的な多孔性構造体がもたらされ(即ち、ビーズ間に形成された空隙のため)、この多孔性構造体内で非結合のトレーサー物質(即ち、固相に結合していないトレーサー物質)が非特異的に、容易に捕獲される。従来技術では、このようなカラムは、洗浄液を、カラムを通過させることによって洗浄される。しかし、このような洗浄を複数回繰り返しても(US 2009/0104077A1の開示を参照されたい)、非結合のトレーサー物質の少なくともいくらかが多孔性構造体に捕獲されたままであり、引き続きアッセイの再現性及び感度に対して負の影響がある。
加える遠心力を、内部流体回路を介してビーズ又は固相粒子を任意選択により移動させるのに用いる、流体又はマイクロ流体チップにおいて行われる従来技術の分析方法に共通の特徴は、前記ビーズ又は固相粒子を遠心力と同じ方向に移動させることである。この特徴は、内部流体回路の可能なデザインに制限及び束縛を課すものである。
US 2009/0104077A1 WO 2011/081530A1 米国特許第488763号
Schultzら、Clin. Chem.、1985年、31巻、1457頁 S. Zengら;「A review on functionalized gold nanoparticles for biosensing applications.」Plasmonics、6巻(3):491〜506頁 Chengら、Nanoscale、2013年、5巻、23頁 Angら、Nanomedicine、2011年、6巻、1273頁 The Molecular Probes(登録商標)Handbook−A Guide to Fluorescent Probes and Labeling Technologies、Life Technologies(商標)
本発明は、従来技術の不都合の少なくとも一部を回避し、又は軽減する、内部流体回路を含む流体又はマイクロ流体チップにおいて、ビーズ又は固相粒子を移送する方法に関する。
本発明は、従来技術の不都合の少なくとも一部を回避し、又は軽減する、内部流体回路を含む流体又はマイクロ流体チップにおいて、ビーズ又は固相粒子を移送する方法に関する。方法は、添付の特許請求の範囲により、及び以下に規定するものである。
一実施形態において、本発明は、内部流体回路を含む流体チップであって、内部流体回路を介して、反応物の少なくとも1つがビーズである様々な反応物が、遠心力を使って移動することができる、流体チップにおいてビーズを移送する方法であって、
− 少なくとも第1の出口を含む流体回路のセクションにおいて、m1に等しく、又はm1より低い密度を有するビーズを提供する工程と、
− 第1の液体媒体を流体回路のセクションに提供する工程であって、液体媒体は、d2>m1であるように密度d2を有する工程と、
− ビーズが遠心力の反対方向に遊走するように遠心力を加える工程と
を含む方法を提供する。
流体チップにおいてビーズを移送する方法の一実施形態において、ビーズは第1の出口に向かって遊走する。
流体チップにおいてビーズを移送する方法の一実施形態において、方法は、
− 好ましくはビーズが第1の出口を介してデカントされるように、遠心力の方向を変えることによってビーズをセクションの外へ移送する工程
を含む。
流体チップにおいてビーズを移送する方法の一実施形態において、流体チップは、遠心力を提供することができる遠心機に配置されている。
流体チップにおいてビーズを移送する方法の好ましい一実施形態において、流体チップはマイクロ流体チップである。
流体チップにおいてビーズを移送する方法の別の好ましい一実施形態において、内部流体回路に対する遠心力の方向は、少なくとも2つの別個の方向において変動し得る。
流体チップにおいてビーズを移送する方法の更なる一実施形態において、反応物は、1つ又は複数の分析物を含有する試料を含む。
全ての実施形態において、流体チップがマイクロ流体チップであるのが有利であり得る。しかし、場合により、ml範囲の体積用の流体チップが好ましいことがあることが想定される。
第1の液体媒体をそのまま提供してもよく、或いは、セクション中にすでに存在する液体媒体に、高密度若しくは低密度の液体を添加することにより、又は高密度の固体を溶解することにより必要とされる密度を得てもよい。換言すると、ある密度の液体媒体を提供する場合、セクションに対する液体媒体の添加は必ずしも必要とされないが、セクション中にすでに存在する液体媒体の密度を変更することによって、ある密度の液体媒体を提供することができる。
本出願において、「流体チップ」の語は、内部流体回路を含む、あらゆるタイプのチップ又はカートリッジであって、内部流体回路を介して、ビーズ、及び少なくとも1つの分析物を含有する試料を含む様々な反応物が、遠心力を使って移動することができる、チップ又はカートリッジを包含するものとされる。
本発明での使用に適する分析方法において用いる工程を示す模式図である。 本発明での使用に適する分析方法において用いる工程を示す模式図である。 本発明での使用に適する分析方法において用いる工程を示す模式図である。 本発明での使用に適する分析方法において用いる工程を示す模式図である。 本発明での使用に適する分析方法において用いる工程を示す模式図である。 本発明での使用に適する分析方法において用いる工程を示す模式図である。 本発明での使用に適する分析方法において用いる工程を示す模式図である。 本発明での使用に適する分析方法において用いる工程を示す模式図である。 本発明での使用に適する分析方法において用いる工程を示す模式図である。 本発明での使用に適する分析方法において用いる工程を示す模式図である。 本発明での使用に適する分析方法において用いる工程を示す模式図である。 本発明、即ち、マイクロ流体回路においてビーズを移動させるための方法を示す模式図である。本発明を、本明細書に記載する分析方法と組み合わせるのが有利であり得る。 本発明、即ち、マイクロ流体回路においてビーズを移動させるための方法を示す模式図である。本発明を、本明細書に記載する分析方法と組み合わせるのが有利であり得る。 本発明、即ち、マイクロ流体回路においてビーズを移動させるための方法を示す模式図である。本発明を、本明細書に記載する分析方法と組み合わせるのが有利であり得る。 本発明、即ち、マイクロ流体回路においてビーズを移動させるための方法を示す模式図である。本発明を、本明細書に記載する分析方法と組み合わせるのが有利であり得る。 本発明、即ち、マイクロ流体回路においてビーズを移動させるための方法を示す模式図である。本発明を、本明細書に記載する分析方法と組み合わせるのが有利であり得る。 流体回路中で異なる密度のビーズを分離するための本発明の概念を示す模式図である。 流体回路中で異なる密度のビーズを分離するための本発明の概念を示す模式図である。 本発明による方法において用いるのに適するマイクロ流体回路の更なる詳細を示す模式図である。
語の定義
本発明の文脈における「分析物」の語は、本発明による方法において定量的又は定性的に決定することができるあらゆる化合物を網羅するものと理解されたい。特に、「分析物」の語は、生物体、好ましくはヒトの身体の特定の疾患状態又はいくつかの他の生理学的状態の指標として用いることができるあらゆる化合物(即ち、バイオマーカー)を包含するものとされる。バイオマーカーは、例えば、貧血に対するバイオマーカー、例えば、エリスロポエチン(EPO)、フェリチン、可溶性トランスフェリン受容体(sTrR)、葉酸(フォレート)、トランスフェリン、ヘモグロビン、ビタミンB12、骨疾患に対するバイオマーカー、例えば、アルカリホスファターゼ(ALP)、オステオカルシン、副甲状腺ホルモン(PTH)、骨特異的アルカリホスファターゼ(BSAP)、ビタミンD、1,25ジヒドロキシ、I型コラーゲンC−末端テロペプチド(CTx)、ビタミンD、25ヒドロキシ、I型コラーゲンN−末端テロペプチド(NTx)、心疾患に対するバイオマーカー、例えば、アポリポタンパク質E(Apo E)、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)、LDH、CK、CKMB、プロB型ナトリウム利尿ペプチド(Pro−BNP)、C反応性タンパク質(CRP)、トロポニンI、トロポニンT、CRPh(超高感度)、糖尿病に対するバイオマーカー、例えば、C−ペプチド、HbA1c、IA−2抗体、インスリン、フルクトサミン、インスリン成長因子(IGF−1)、グルカゴン、ミクロアルブミン、グルコース、プロインスリン、抗体、内分泌科に関するバイオマーカー、例えば、アルファ−フェトプロテイン、成長ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、成長ホルモン放出因子(GRF)、コルチコステロン、プロラクチン、コルチゾール、テストステロン、卵胞刺激ホルモン(FSH)、胃腸科に関するバイオマーカー、例えば、ガストリン、リパーゼ、感染症に関するバイオマーカー、例えば、抗ボレリア、抗風疹、抗HBs、抗HBc、抗HBe、抗HCV、抗HIV I/II、並びに感染物質に対する他の抗体、及び感染物質の一部である特異的抗原、例えば、HIV−p24、HBsAg等、炎症/免疫に関するバイオマーカー、例えば、免疫グロブリン(IgA、IgG、IgM、IgE、IgD、及びこれらのサブクラス)、クラステリン(アポリポタンパク質J)、C反応性タンパク質(CRP)、CRPh(超高感度)、プロカルシトニン(PCT)、ヘパリン結合タンパク質(HPB)、カルプロテクチン、ヒト好中球リポカリン/好中球ゼラチナーゼ関連リポカリン(HNL/NGAL)、エンドセリン−1、フィブリノゲン、グルコース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ(G−6−PDH)、IFNγによって誘発されるモノカイン(MIG/CXCL9)、IFN−アルファ、ネオプテリン、IFNγ(IL−2、IL−4、IL−10)−4−plex、IL−10、IL−10(IL−2、IL−4、IFNγ)−4−plex、IL−1β、Rantes/CCL5、IL−2(IL−4、IL−10、IFNγ)−4−plex、IL−4(IL−2、IL−10、IFNγ)−4−plex、腫瘍成長因子(TGF−β1)、IL−6、腫瘍壊死因子(TNFα)、IL−8、脂質代謝に関するバイオマーカー、例えば、アポリポタンパク質AI(Apo AI)、コレステロール、アポリポタンパク質AII(Apo AII)、HDL−コレステロール、アポリポタンパク質B−100(Apo B)、LDL−コレステロール、アポリポタンパク質B48(Apo B48)、レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ(LCAT)、アポリポタンパク質CII(Apo CII)、パラキソナーゼ(PON1)、アポリポタンパク質CIII(Apo CIII)、ホスファチジルイノシトールグリカンF(PIGF)、アポリポタンパク質E(Apo E)、トリグリセリド、腎臓学に関するバイオマーカー、例えば、アルファ−GST、ベータ−2−ミクログロブリン(血清)、ミクロアルブミン、ベータ−2−ミクログロブリン(尿)システインC、クレアチニン、腫瘍学に関するバイオマーカー、例えば、炭水化物抗原19−9(CA19−9)、前立腺特異抗原(PSA)、癌胎児抗原(CEA)、血管内皮増殖因子(VEGF)、線維芽細胞成長因子(FGFb)、並びに甲状腺の状態に関するバイオマーカー、例えば、抗甲状腺ペルオキシダーゼAb(TPO)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、抗サイログロブリンAb、総チロキシン(T4)、遊離チロキシン(FT4)、総トリヨードチロニン(T3)、遊離トリヨードチロニン(FT3)、TSH受容体Ab、及びサイログロブリンであってよい。
「トレーサー物質」の語は、対象の分析物(例えば、バイオマーカー)又はビーズ(ビーズの語は下記に定義する)に結合することができ、分析化学/生物学の技術分野では一般的なあらゆる適切な技術によってこれらを定量化可能又は同定可能にする性質を表すことができるあらゆる物質を包含するものとされる(即ち、これらは光学的、磁気的、電気的、又は放射能により検出され得る)。とりわけ興味を引く性質は、光学的な検出を可能にする性質であり、例えば、トレーサー物質は発色団等の光を吸収及び/若しくは散乱し得、又は蛍光若しくは燐光等の発光の性質を表し得、或いはトレーサー物質は、直接光学的に検出可能ではないが更なる物質と反応して光学的に検出可能な反応生成物をもたらすことができる。対象の分析物(例えば、バイオマーカー)、又はビーズに結合するのに適するトレーサー物質の結合部分は、例えば、タンパク質、核酸、炭水化物、及びキレート化合物を含む。特異的な結合部分には、抗体、抗原、核酸プローブ、又は他の生体特異的な受容体リガンド系が含まれる。
本方法において用いるのに適するトレーサー物質の例には、ナノ粒子、好ましくは金属ベースのナノ粒子、及び酵素を含むものが含まれる。トレーサー物質のナノ粒子は、直径3から100nmが典型的である。好ましいナノ粒子には、金属ベースの粒子、例えば、金(ρ=19.3g/cm)、銀(ρ=10.5g/cm)、又は鉄(ρ=7.9g/cm)のコロイド、及び無機結晶、例えば、アップコンバージョンナノ粒子(UCNP;ρ4から5g/cmが典型的)が含まれる。
金属ベースのナノ粒子のトレーサー物質としての使用はよく知られており、金ナノ粒子の総説には、例えば、S. Zengら;「A review on functionalized gold nanoparticles for biosensing applications.」Plasmonics、6巻(3):491〜506頁を参照されたい。
本方法において用いるのに適するUCNPの総説には、例えば、Chengら、Nanoscale、2013年、5巻、23頁、及びAngら、Nanomedicine、2011年、6巻、1273頁を参照されたい。
フルオロフォアのトレーサー物質としての使用は、例えば、The Molecular Probes(登録商標)Handbook−A Guide to Fluorescent Probes and Labeling Technologies、Life Technologies(商標)に包括的に言及されている。
それ自体光学的に検出可能ではない他の物質も、トレーサー物質として用いることができる。例えば、本方法を、ELISAタイプのアッセイを行うために用いる場合、結果として生じたビーズ−分析物−トレーサー物質複合体の最終的な分析は、トレーサー物質の直接的な光学的検出によるものではなく、トレーサー物質上の酵素と適切な物質との間の反応からの反応生成物(着色又は蛍光又は電気化学的シグナルを提供する)によるものである。
適切なトレーサー物質を合成するための方法の例は従来技術に包括的に開示されており、本発明の方法に適するトレーサー物質を得る工程は、合成化学又は生化学の技術分野の技術者の知識の範囲内に十分ある。
「ビーズ」の語は、あらゆるタイプの固相粒子又はビーズを包含するものとされ、直径0.1から50μm、0.5から50μm、好ましくは直径2μmから20μmを有する球状のマイクロ粒子又はサブマイクロ粒子が好ましい。これらの粒子は多孔性であっても、又は滑らかな固体表面を有してもよい。これらは密集していても、又は固体材料、液体、若しくは気体であり得るビーズ内の1つ若しくは複数の中央コア材料を取り囲む1つ若しくは複数のシェルを有していてもよい。ビーズは不透明でも、又は透明でもよい。ビーズが実質的に透明で、水の密度(ρ=1.0g/cm)をわずかに上回る体積質量密度(volumetric mass density)(ρ)を有するポリマーから作られているのが好ましい。ビーズが、ポリスチレン(ρ=1.05g/cm)、ポリメチルメタクリレート(ρ=1.18g/cm)、又は他の適切な材料から作られるのが典型的である。更に、ビーズは、対象の分析物に結合することができる、複数の共有結合性にカップリングしている分子構造体又は実体を含む。このような分子構造体又は実体は、例えば、抗体又はそのフラグメント、核酸、アプタマー、キレート構造体等であってよい。本開示において、ビーズは、競合的アッセイの場合、規定量の分析物−トレーサー物質単位(即ち、トレーサー物質に結合している分析物からなる単位)も含むことができる。「規定量」の語は、これに関して、ビーズが既知の分析結果又はシグナルを提供するように標準化されていることを意味するものとされる。規定量の分析物−トレーサー物質単位を最初に有するビーズを、試料からの競合性の分析物と相互作用させた後、分析し、分析結果を前記の既知の分析結果と比較することにより、分析物を決定/測定してもよい。
「定量化可能なビーズ−分析物複合体」の語は、本開示において、ビーズと分析物との間の相互作用によって形成された複合体を意味するものとされる。一般に、複合体は、ビーズ、分析物、及びトレーサー物質を含む。このような複合体を定性的及び/又は定量的に分析することで、試料から決定しようとする分析物の間接的な定性的及び/又は定量的な分析がもたらされる。定量化可能なビーズ−分析物複合体の特定の構造体は、行うアッセイのタイプにしたがって異なる。例えば、非競合的アッセイでは、複合体は理想的にビーズを含み、この場合ビーズは少なくとも1つの分析物−トレーサー物質単位にのみ結合しているが、競合的アッセイでは、複合体は、分析物−トレーサー物質単位、及び試料から生じた、トレーサー物質がない分析物の両方に結合しているビーズを含み得る。単にアッセイのタイプに応じて、定量化可能なビーズ−分析物複合体の更なる変形も可能である。
「サンドイッチ複合体」の語は、本開示において、ビーズ、分析物、及びトレーサー物質を含む複合体を意味するものとされる。「サンドイッチ複合体」は、定量化可能なビーズ複合体であるのが典型的であるが、この語は競合的アッセイと関連して、上記に記載した規定量の分析物−トレーサー物質単位を含むビーズも意味することもできる。
d、d1、d2等の語は、g/cmにおける所与の液体媒体の体積質量密度を意味するものとされる。
m、m1、m2等の語は、g/cmにおける所与の固体材料の体積質量密度を意味するものとされる。
「液体媒体」の語は、行われる特定のアッセイにおいて用いるのに適するあらゆる液体を包含するものとされる。特定の液体媒体の特定のアッセイにおける適合性は、当業者には容易に理解される。更に、あらゆる液体の必要とされる体積質量密度は、液体中に溶解され、又は液体と混合される添加物によって変更し得る。これは、様々な物質、塩、液体、又は気体等、関与するあらゆるタイプの材料が適切に混合され、溶解されるのであれば、関与するあらゆるタイプの材料にあてはまる。密度の変更は、関与する物質の濃度及び相対密度に関連する。溶媒と異なる密度を有する溶解可能な化合物は全て、溶液/液体の密度に影響を及ぼす。海水は、新鮮な純水(1.00g/cm)より高密度(表面1.025g/cm)であるのが典型的である。特に密度勾配遠心法の分野では、水溶液の密度を変えるのに様々な物質が用いられる。これらには、水中に高濃度で容易に溶解する、ショ糖、ショ糖ポリマー、様々なコーティングされたコロイド、及び塩化セシウム等の物質、並びに様々なヨウ素含有物質、例えば、イオジキサノール、イオヘキソール、メトリザミド等が含まれる。
「反応物」の語は、本出願の文脈において、分析物、トレーサー物質、又はビーズ上の結合分子実体等、分析方法に存在する構成成分に対する一般用語とされる。
「乾燥配合物」の語は、アッセイを操作するために用いられる装置中に組み入れることができる、ビーズ及びナノ粒子の調製物を含めた試薬を意味する。これらの乾燥配合物は、真空乾燥により、又は凍結乾燥により作成され得る。凍結乾燥配合物は、サイズ1μL未満から200μLの間の均一な球状のアリコートとして調製される。これらはバルクで生成され、次いで1個ずつ分析装置中に分配され得る。
本発明と組み合わせて用いるのに適する分析方法の一般的原理
本発明は、流体又はマイクロ流体チップ又はカートリッジの内部流体回路において、ビーズ又は固相粒子を移送又は移動させるための新規な方法に関する。本発明の方法は、以下に記載するもの等の分析アッセイと組み合わせるのが有利であり得る。
開示する分析方法では、第1の溶液中の反応物と、固相粒子の表面に付着している反応物との間の非常に効率的な相互作用を、第2の溶液を用いて固相粒子を懸濁液にすることにより、非常に効率的な固相粒子の洗浄と組み合わせる。
固相粒子は、マイクロサイズのビーズ又は球状粒子である。
反応物は、溶液中にあり、且つ固相粒子の表面に付着しているが、行うアッセイのタイプにしたがって変動する。
サンドイッチタイプの非競合的免疫アッセイでは、溶液中の反応物は、分析物(例えば、生物学的試料中に存在するいくつかのタイプのバイオマーカー)、及びトレーサー物質(例えば、特定のバイオマーカーに対して選択的な標識された抗体)である。前記反応物を混合した後で、固相粒子と相互作用させてもよく、即ち、同時に、若しくは予め形成された分析物−トレーサー物質単位としてアプライしてもよく、又は逐次的にアプライしてもよい(即ち、分析物を固相粒子に付着させた後、トレーサー物質をアプライする)。固相粒子の表面上の反応物は、分析物及び/又は分析物−トレーサー物質単位に結合することができる分子構造体(例えば、抗体)である。
競合的免疫アッセイでは、溶液中の反応物は、試料中に存在する分析物と、試料の分析物によってビーズから置き換えられている、ある量の分析物−トレーサー物質単位との混合物であってよい。固相粒子(即ち、ビーズ)の表面上の反応物は、試料中に存在する分析物に結合することができる分子実体又は構造体(例えば、抗体)を含み、この場合、分子構造体は分析物−トレーサー物質単位に最初から結合している。
効率的な相互作用を得るために、固相粒子は、カラム等の構造体中に緊密に充填されている。これは、アッセイ装置(例えば、流体又はマイクロ流体チップ)における流体回路のセクション又は空洞に固相粒子を保留することによって実現されるのが好ましい。セクション又は空洞は実質的にカラム形状であるのが有利であり得るが、他の形状又は形態も適切である。固相粒子が、流体回路のセクション又は空洞に配置されるフィルタエレメント等の粒子保持エレメントによって、空洞に保留されるのが好ましい。WO 2011/081530A1に開示されているトラップは、フィルタエレメントの使用を必要としない粒子保持エレメントを含む空洞を提供する代替の解決法である。
フィルタエレメントは、固相粒子の通過を許さない孔サイズ又はスリットサイズを有するようにデザインされ、又は選択される。フィルタエレメントと反対のカラムの側から、前記エレメントに向かって作用する遠心力を加えることにより、固相粒子カラム又は粒子懸濁液から液体溶液を除去する。この様式で、液体溶液を、強制的に固相粒子カラム及びフィルタ構造体を通過させる。
フィルタを介した液体の流れは、フィルタを通過する液体の出口を制御するバルブを用いて制御してもよい。これは代替的に、固相粒子を含有するカラム形状の空洞に対して実質的に平行に沈めた液体カラムの出口液体に対して加える逆圧を制御することによって行ってもよい。次いで、遠心力に対してアッセイ装置(例えば、流体又はマイクロ流体チップ)の配向を変更することによって、液体を粒子から除去してもよい。
固相粒子の効率的な洗浄を得るために、第2の液体溶液を添加することによって粒子を懸濁する。第2の液体溶液の密度は、固相粒子の体積密度よりも高い。固相粒子は、この液体中で遠心力に曝されると、カラム形状の構造体から解かれ(unpack)始め、遠心の軸に最も近い高密度液体の表面に向かって浮遊により遊走する。このようにして、固相粒子は、表面に向かう道中、溶液中に分散され、また、溶液中の反応物が固相と相互作用する間、充填された固相粒子のカラム形状の構造体に捕捉された、あらゆる非結合のトレーサー試薬(例えば、非結合のトレーサー物質又は非結合の分析物−トレーサー物質単位)、及び他の可溶性又は分散性の構成成分から分離される。固相粒子は、浮遊によって得られる第2の液体溶液中に分散しているため、第2の液体溶液がろ過によってカラム様の空洞から排出されるとき、これらの粒子は効率的に洗浄される。
「低密度」の固相粒子と他の分散性材料との間の分離は、これら分散性材料が第2の液体より高密度の粒子を含む場合は、更に促進され得る。これらの粒子は、第2の液体より高密度の金属コロイド又はポリマーマイクロ粒子等の、高密度ナノ粒子であってよい。この場合、第2の液体より高密度の粒子は遠心の軸から遠くへ引き出され、低密度の粒子は回転の軸に向かって移動する。分離の度合いは、関与する構成成分及び関与する液体の密度、粒子のサイズ、加える遠心力、並びに遠心分離の時間における差による。
充填された固相粒子は、よって、粒子を取り囲む溶液の密度を変更することによって懸濁される。この溶液、即ち第2の液体溶液の密度が粒子自体の密度より高い場合、粒子は浮遊し、即ち加えた重力又は遠心力の方向と反対の方向に移動する。遠心力が、粒子を取り囲む液体より低密度の粒子に対して働く場合、粒子は遠心中心に最も近い溶液の表面に向かって徐々に遊走し、液体より高密度の構成成分は沈降する、即ち、遠心中心から最も遠い液体の体積に向かって遊走する傾向がある。アッセイの結合工程を行った後で固相粒子を懸濁することによって得られる主な利点は、固相粒子をカラムに充填することによって得られる多孔性の構造体のため、非特異的に捕捉又は捕獲されるあらゆる過剰のトレーサー物質が放出され、よって、より容易に除去されることである。
このようにして、例えば、液体より高密度のトレーサー物質を、液体より低密度の構成成分から効率的に分離することができる。次いで、液体中に分散している高密度の構成成分を含む液体を、フィルタを介して排出してもよく、固相粒子はフィルタに到達すると停止する。再懸濁及び排出工程を繰り返すことにより、固相粒子を繰り返し洗浄する工程を行ってもよい。
固相粒子より高密度のトレーサー物質があるのが有利であるが、カラム中に充填されている固相粒子を再懸濁することで、トレーサー物質の体積密度が固相粒子と等しい、又は固相粒子より低い場合、はるかに改善された洗浄工程がやはりもたらされる。後者の場合、トレーサー物質は、上記に論じた多孔性の構造から依然として放出され、よってフィルタエレメントを介して第2の液体溶液を排出する場合、固相粒子からより容易に除去される。
この溶液は、過剰のトレーサー物質を洗い流す簡単な手段となる。
固相粒子又はビーズをラボチップ装置(即ち、マイクロ流体チップ、処理カートリッジ等)において用いる付加的な一利点は、懸濁液中のビーズが、アッセイを通して、装置内の異なるポジション/位置に移送され得ることである。これには、トレーサー物質で予め汚染されていない流体回路の空洞若しくはセクションへの、及び/又は個々の工程の機能性を最適化するために特にデザインされた空洞への、粒子の流体移送が含まれ得る。これは、例えば、貯蔵に最適化させた空洞に最初にビーズを有し、次いで速やかな相互作用に最適化された空洞(即ち、カラム形状の構造体)にビーズを移送し、次いで洗浄に最適化された空洞に、更に読取りに最適化された空洞にビーズを移送し、最終的に廃棄物を貯蔵するための空洞に移送することを許容し得る。
記載する通り、試料を分析するために用いる装置は、特定の手順にしたがって試料及び試薬両方のマイクロ流体処理用に特にデザインされているマイクロ流体チップ又はカートリッジであってよい。これらのカートリッジは通常、ポンプ、バルブ、遠心力、又は他の物理的手段により、カートリッジ内で流体を処理する機器によって操作される。特に、本発明は、遠心力又は重力によりマイクロ流体チップ内で操作されるアッセイ系に関する。
本発明の概念では、本出願は、異なる密度のビーズ又は固相粒子を分離するための効率的な方法も開示する。この概念により、同時に複数の分析物を分析することができ、引き続き結果として生じる定量化可能な異なるビーズ複合体を容易に分離することができる。概念を下記に更に記載する。
本発明は、ビーズより高密度の液体を用いることにより、ビーズ又は固相粒子を1つの空洞又はセクションから別の空洞又はセクションにデカントによって効率的に移送することができ、よって、液体の上部分画中に浮遊するビーズ、即ち遠心力を生じる回転の軸に向かう方向に遊走(又は浮遊)したビーズを、別の空洞中に移送する、本明細書に開示する分析方法等における使用に適する方法である。本発明を下記に更に記載する。
本発明及び本発明の概念の両方を、下記に記載するもの等の分析方法と組み合わせるのが有利であり得るが、このような使用に決して限定されるものではない。
本発明の移送方法と用いるのに適する分析方法の詳しい記載
分析方法の模式図を図1a〜図1kに示す。方法は、1つ又は複数の対象の分析物に関して、試料を分析しようとするものである。方法は、液体中に溶解され得るあらゆるタイプの試料に適し、このような分析を行うためのアッセイに提供することができる前記試料中のあらゆるタイプの化合物又は物質を検出/定量するのにも適する。
以下では、試料を生物学的試料と仮定し、標的の化合物又は物質はバイオマーカーが好ましく、タンパク質(抗原、酵素、抗体)、核酸、薬物、ホルモン、栄養素、代謝物、微生物、細胞、又は1つ若しくは複数の選択的なバインダーを含めたアッセイで測定することができるような、あらゆる分子若しくは分子の集合であってよい。方法は、バイオマーカーを固相粒子(即ち、マイクロサイズのビーズ、球状粒子等)と反応させるよく知られている原理に基づき、この場合、固相粒子は、バイオマーカーと結合することができる分子構造体又は実体を含む。適切な分子実体は、例えば、バイオマーカーが抗原である場合は抗体である。固相粒子及びバイオマーカーに加えて、トレーサー物質が存在しなければならない。トレーサー物質は、バイオマーカーに結合することができる分子実体を特色として備えている。
固相粒子又はビーズは上記に規定した通りである。
トレーサー物質は上記に規定した通りである。
典型的な不均一な免疫アッセイの第1の工程は、定量又は同定しようとするバイオマーカーを含む生物学的試料を、第1の液体媒体中のビーズ及び/又はトレーサー物質と、相互作用させ、接触させ、インキュベートし、フラッシュし、又は混合する工程からなり、図1a〜図1eを参照されたい。この場合、標的のバイオマーカーが固相粒子とトレーサー物質との間のリンカーとして作用する、サンドイッチタイプの立体配置が確立される。これらの相互作用を、両方の順番で逐次的に行ってもよく、又は関与する反応物全てを一緒にアプライして行ってもよい。このような「サンドイッチ複合体」では、バイオマーカーとトレーサー物質との間に1:1の確立された固定の化学量論比が存在するのが好ましい。非競合的アッセイでは、ビーズ及びトレーサー物質の両方がバイオマーカーと結合することができる。トレーサー物質及び固相粒子は、バイオマーカー特異的受容体をいくつか保有することがあり、ゆえにいくつかのバイオマーカー分子に結合し得る。しかし、通常、アッセイは、バイオマーカーに対して大過剰のトレーサー物質を含有するようにデザインされる。統計的に、各バイオマーカー分子はそれによって、1つのトレーサー物質だけに結合する。しかし、微球型ビーズは各々非常に大きな表面を曝し、多数の標的のバイオマーカー、引き続きトレーサー物質に結合し得る。
この特定の単純化した実施形態において、原理の説明に示す通り、アッセイはW形状の空洞、流体回路、又は試験管構成体1で行われる。空洞1は、第1の出口2及び第2の出口3、入口4、並びに第1のフィルタエレメント5及び第2のフィルタエレメント6を含む。第1のフィルタエレメント5は、入口4と第1の出口2との間に配置される。入口と第1のフィルタエレメントとの間に配置されるセクションは、カラム構造体7を形成する。セクション又は空洞は、出口16を含むと考えてもよい。矢印Gは、空洞又は試験管に対して加える遠心力(又は重力、しかし重力を使用しても大幅に遅いアッセイを提供するにすぎない)の方向を示す。空洞1は、本開示の背景技術の項に記載した従来技術に開示されるマイクロ流体チップ等、流体又はマイクロ流体チップにおける流体回路の一部であってもよい。その場合、空洞は、マイクロ流体チップの外部の回転軸に垂直である平面に配置されると考えてもよい。よって、必要とされる遠心力Gは、マイクロ流体チップを前記軸の周囲に回転させることによって得られ、マイクロ流体チップにおける空洞に対する遠心力の方向は、マイクロ流体チップ自体を回転させることにより変更することができる。
図1a〜図1pでは、W形状の空洞(又は流体回路のセクション)の様々な部分を、一平面中にあるもの、例えば、流体チップ内の同じ水平レベルに配置されるとして図示するものである。しかし、多くの場合、W形状の空洞の部分が、実質的に垂直方向のチャネルによって接続される異なる水平レベルに配置され得るのが有利である。図3に図示する通り、W形状の空洞又は流体回路のセクションは、L1及びL2内に図示する側面チャネルを接続する水平チャネル17、18、及び19と、2つ以上のレベルにおいて配置され得る。フィルタ(詳細図A、5)、及び/又は粒子トラップを含めた他の機能的なエレメントが、1つ又は複数のこのような水平チャネル内に、又は水平チャネルをベースとして配置されるのが好ましい(詳細図B、6)。
図1a〜図1eによって図示する特異的なアッセイは非競合的アッセイである。このようなアッセイでは、ビーズ8及びトレーサー物質9の両方とも(図1dを参照されたい)大過剰が提供され、これらは中間体のバイオマーカーが存在しなければ相互に反応しないため、アッセイの様々な構成成分を相互作用させ、接触させ、又は混合する順序を、任意に選択することができる。更に、混合、相互作用、又は接触(即ち、結合工程)は、確実にビーズ8、トレーサー物質9、及びバイオマーカーの間の反応ができるだけ完全であるように、上記に言及した第1の液体媒体を、ビーズによって形成されるプラグ又はカラムを通過させる工程を含むのが有利であり得る。プラグ又はカラムは、カラム形状の空洞7に充填されているビーズ又は体積を有することによって得られる。カラム形状の空洞7が、ラボチップ装置中の流体回路の一部(即ち、マイクロ流体チップ又は処理カートリッジにおける流体回路)であり得るのが好ましい。
図1a及び図1bでは、液体媒体に懸濁したビーズを、入口4を介して導入する。液体媒体の密度はビーズの密度より低い。ビーズの密度をm1g/mと表す。遠心力Gのため、ビーズは、カラム形状の空洞7及び第1のフィルタエレメント5によって区切られるカラム形状の構造体中に充填され、図1cを参照されたい。ビーズは、前記空洞の一端に配置される第1のフィルタエレメント5のため、カラム形状の空洞に保留される。フィルタエレメントは、フィルタ、格子、篩、細いスリット等を含むことができ、ビーズがそれを通過するのを妨げる。
次の工程では、図1dを参照すると、バイオマーカーを含む液体媒体中に懸濁したトレーサー物質9を、入口4を介して導入する。この特定の実施形態において、バイオマーカーを含む試料をトレーサー物質と相互作用させた後、ビーズと相互作用させ、よって、試料は、トレーサー物質を懸濁させた液体媒体の一部を形成することができる。ビーズを懸濁させた液体媒体と、トレーサー物質を懸濁させた液体媒体から得た、合わせた液体媒体の密度はビーズより低い。合わせた液体媒体を第1の液体媒体と呼び、前記液体媒体の密度をd1g/cmと表す。
トレーサー物質及びバイオマーカーを含む第1の液体媒体、並びにトレーサー物質とバイオマーカーとの相互作用により形成された複合体を、充填ビーズを通過させる。第1の液体媒体が充填ビーズを通過するとき、ビーズ、バイオマーカー、及びトレーサー物質を含む「サンドイッチ複合体」が形成される。フィルタエレメント5は、トレーサー物質9、及びトレーサー物質とバイオマーカーとの相互作用により形成された複合体が通過することができるようになっており、図1dを参照されたい。第1の液体媒体はカラムを通過し、加える遠心力Gの方向を変えることにより、W形状の空洞1又は試験管の外に出され、図1f〜図1hを参照されたい。代替の実施形態において、第1の液体媒体は、例えば、第1のフィルタエレメントの下に位置するバルブを使用することによって、空洞の外に出され得る。
ビーズ8、トレーサー物質9、及びバイオマーカーの間の相互作用の順序は、特定の場合、どの解決法が最も好適であり、又は適切であるかによる。よって、バイオマーカーを含む試料は、トレーサー物質9を懸濁させる液体媒体の一部であってもよく、又はビーズ8を懸濁させる液体媒体の一部であってもよい。
ビーズ、トレーサー物質、及びバイオマーカーの間の相互作用は、第1の液体媒体を、充填ビーズのカラムを1回通過させた後では完全ではないことがある。非反応のトレーサー物質、バイオマーカー、及びトレーサー物質とバイオマーカーとの相互作用により形成された複合体(即ち、分析物−トレーサー物質単位)を含み得る第1の液体媒体を、入口4に再導入することにより、充填ビーズを繰り返し通過させるのが有利である。このような再導入は、例えば、第1の出口2を入口4と接続するループ構造体(例えば、ループとして形成される流体回路)を有することにより、実現することができる。W形状の空洞がラボチップ装置における流体回路の一部である場合、後者の解決法が特に有利である。再導入後、図1e〜図1hによる工程を繰り返してもよい。
アッセイデザイン、及び試料中のバイオマーカーの濃度に応じて、各ビーズはゼロから数千のバイオマーカー−トレーサー物質複合体を保有することができる。好ましい一実施形態における各ビーズの体積は、バイオマーカー−トレーサー物質複合体の体積より実質的に大きいため、ビーズ1個あたり多数のバイオマーカー−トレーサー物質複合体が結合しても、ビーズの体積質量密度に実質的に影響を及ぼさない。典型的な一例では、球状の5μm(直径)ビーズの体積は、40nmトレーサー物質の体積の200万倍近い。
ビーズ、トレーサー物質、及びバイオマーカーの間の相互作用により、「サンドイッチ複合体」(即ち、定量化可能なビーズ複合体)及び非反応のトレーサー物質を含む充填ビーズのカラムがもたらされる。「サンドイッチ複合体」の密度はm2g/cmと表される。充填ビーズによって形成される多孔性の構造のため、相互作用の間、非反応のトレーサー物質9のいくらかが非特異的に捕捉又は捕獲される。高感度で再現性のよい分析結果を得るために、できるだけ多くの非反応のトレーサー物質を、ビーズ及び「サンドイッチ複合体」から分離しなければならない。従来技術では、非反応のトレーサー物質の分離は、洗浄液を充填ビーズのカラムを通過させることによる繰り返し洗浄によって行われる。しかし、上記に論じた通り、このような洗浄では捕捉された非反応のトレーサー物質は全て除去されず、又は過剰で時間のかかる数々の繰り返し洗浄を必要とする。
非反応のトレーサー物質の、ビーズ及び「サンドイッチ複合体」からの分離を改善し、又は分離を更に許容するために、第2の液体媒体を充填ビーズに添加し、図1iを参照されたい。第2の液体媒体の密度はd2g/cmであり、この場合、d2>m1及びm2である。第1の液体媒体をデカントによって(即ち、第1の液体媒体を、フィルタエレメントを通過させることによる代わりに)除去する、代替の分析系において用いる場合、小割合の第1の液体媒体及び第2の液体媒体を合わせたものの密度をd2’と表すことができる。しかし、第2の液体媒体と第1の液体媒体との体積間の比率が高いため、d2’の数値はd2にほぼ等しく、即ち、d2’>m1及びm2である。
本方法の本質的な特徴は、第2の液体媒体の密度が、ビーズ及び「サンドイッチ複合体」よりも高いということである。次いで、第2の液体媒体を添加することで、充填ビーズのカラムが確実に崩壊し、したがってビーズ間の緊密な相互作用が破壊される。ビーズ間の緊密な相互作用が破壊されると、捕捉/捕獲された非反応のトレーサー物質が第2の液体媒体中に放出される。これらは第2の液体媒体の密度に比べて低密度であるため、ビーズ及び「サンドイッチ複合体」は、第1のフィルタエレメントから離れて、遠心力Gを加えた方向に対抗して移動し、図1jを参照されたい。充填ビーズ間に先に捕捉/捕獲された非反応のトレーサー物質を除去するには、加える遠心力Gの方向を変えることによって、第2の液体媒体を、第1の出口2を介してW形状の空洞又は試験管から出し、図1kを参照されたい。代替の実施形態において、第2の液体媒体を、例えば、第1のフィルタエレメント5の下に位置するバルブを用いることによって、空洞から出してもよい。
異なる密度の第1及び第2の液体媒体を用いることによって得られる、最も重要な効果は、ビーズは第1の液体媒体d1<m1中に「沈降」し、第2の液体媒体d2>m1中に「浮遊」することである。「沈降」及び「浮遊」の語は、加える遠心力Gに対して、液体媒体中のビーズの位置を記載するのに用いるものであり、即ち、ビーズが「浮遊」する場合、ビーズは、加える遠心力の方向と反対の方向に遊走し、「沈降」の語では逆になる。
非反応のトレーサー物質の残存量が、第2の液体媒体を除去した後に非常に高い場合、第2の液体媒体を添加する工程及び除去する工程を、図1i〜図1k(即ち、洗浄工程)にしたがって、第2の液体媒体の新鮮なアリコートを用いて所要の回数繰り返してもよい。
この特定の分析方法に示す通り、トレーサー物質の体積質量密度がn g/cmであり得るのが有利であり、この場合、n>m1、m2、及びd2である。このような密度により、第2の液体媒体をビーズに供給すると、過剰のトレーサー物質は確実に「沈降」し、トレーサー物質の、ビーズ及び「サンドイッチ複合体」からの分離を更に促進する。これは、上記に言及した通り、カラム形状の空洞からデカントによりビーズを移動させる、代替の実施形態、即ち、本発明による移送方法を特徴として備える実施形態において特に有利であり得る。
しかし、トレーサー物質が特定の密度であることは必要とされない。単に、ビーズ間の緊密な相互作用が破壊されるように充填ビーズのカラムが崩壊するという事実のため、第2の液体媒体を除去すると、確実に、過剰なトレーサー物質の除去の改善が実現される。体積質量密度に加えて、トレーサー物質の他の性質は、第2の液体媒体中のこれらの挙動の仕方を決定し得る。例えば、トレーサー物質がナノ粒子と会合し、又はナノ粒子を含む場合、これらの体積質量密度が第2の液体媒体の密度より低くても、これらは長期間にわたって液体媒体中に懸濁したままである傾向がある。トレーサー物質の挙動に影響を及ぼす他の性質又は特徴には、関与する液体媒体中のこれらの溶解度、又はこれらを浮遊するビーズから分離して維持し得る加えられるあらゆる力(即ち、磁気、電気)の存在が含まれる。
上記に記載した通り、ビーズ、トレーサー物質、及び「サンドイッチ複合体」の第2の液体媒体中の混合物を、第1の方向を有する遠心力にかける。「サンドイッチ複合体」を含むビーズ(即ち、定量化可能なビーズ複合体)は、第2の液体(d2)より低い体積質量密度(m1及びm2)を有し、「浮遊」し(即ち、遠心系の回転軸に最も近い第2の液体媒体の液体表面に向かって移動する)、過剰の非結合のトレーサー物質は、密度n、サイズ、溶解度等のその性質に応じて、上記に論じた通り、「沈降」し、即ち、遠心力を作り出す回転軸から離れて移動し、又は第2の液体媒体、ゆえに懸濁しているトレーサー物質をビーズ及び「サンドイッチ複合体」から分離するのに少なくとも十分な期間、懸濁して留まるのいずれかである。
非反応のトレーサー物質を除去した後、複数の「サンドイッチ複合体」を分析することにより、バイオマーカーを、インサイチューで(即ち、カラム形状の空洞7において)定量しても、又は同定してもよい。
代替の分析方法では、ビーズ及び「サンドイッチ複合体」は、分析のための異なる位置又は空洞に運搬される。本明細書に開示する分析方法を、内部流体回路を有するマイクロ流体チップであって、内部流体回路を介して、ビーズ、及び少なくとも1つの分析物を含有する試料を含む様々な反応物が遠心力を使って移動することができる、マイクロ流体チップを含むラボチップ装置において用いる場合、「サンドイッチ複合体」を含むビーズは、例えば、このようなビーズを分析するために特にデザインされた流体回路又は空洞に運搬され得る。
この特定の分析方法では、「サンドイッチ複合体」を含むビーズは、本発明による移送方法の使用により、セクション又は空洞7から、第2のカラム形状の空洞10に移送される。移送は、更なるアリコートの第2の液体媒体を、又は第2の液体媒体と密度が同じ又は高い、異なる液体媒体を、ビーズに添加することにより実現され、図1l〜図1mを参照されたい。ビーズが、空洞7の入口4(又は出口16、図1lを参照されたい)のより近くを遊走することができるように、アリコートが、図1i〜図1kの洗浄工程において用いられる量より多いのが好ましい。「サンドイッチ複合体」を含めたビーズを全て含有する、遠心の軸(又は入口4又は入口16)に最も近い第2の液体媒体の分画は、デカントによって第2のカラム形状の空洞10に移送され、図1oを参照されたい。デカントは、第1のカラム形状の空洞に対して遠心力Gの方向をわずかに変えることによって実現される。第2のカラム形状の空洞10は、アッセイにおいて次に好ましい動作に対して最適にデザインされており、即ち、第2の空洞は、更に大規模な洗浄に、及び/又は「サンドイッチ複合体」の定量にデザインされ得る。
この特定の分析方法において、その中にビーズが充填されている空洞7は、カラム形状であることが示され、記載されている。しかし、他の分析方法において、空洞が反応物間の緊密な相互作用、及び後続の液体媒体中の充填構造体の分散を許すビーズの充填構造体を提供するのであれば、空洞はあらゆる形状又は形態であってよい。
流体回路において異なる密度のビーズを分離するための本発明の概念の詳しい記載
図1a〜図1kによって記載する分析方法において、方法を、一度に1つの分析物を分析するものとして示す。しかし、方法は、一度にたった1つの分析物を分析することに制限されない。
各タイプが、異なる分析物に、及び複数のタイプの分析物を含有する試料との相互作用におけるそれぞれの相補的なトレーサー物質に選択的である、異なる密度の複数のタイプのビーズを用いることにより、複数のタイプの分析物に相当する、複数のタイプの「サンドイッチ複合体」を同時に得ることができる。複数のタイプの「サンドイッチ複合体」は、同時に、又は逐次的に分析することができる。上記に記載した結合工程又は相互作用工程の後、充填ビーズのカラムは、分析しようとする様々な分析物を代表する、複数のタイプのビーズ及び相当する「サンドイッチ複合体」を含む。場合によっては、複数のタイプの「サンドイッチ複合体」は、相互に分離せずに分析してもよい。しかし、所望のレベルの感度及び再現性を得るには、複数のタイプの「サンドイッチ複合体」の分離が必要とされ得る。
本開示は、本明細書を通して記載する「サンドイッチ複合体」を含む、複数のタイプのビーズ/固相材料の分離を実現するための、本発明の概念を提供する。概念は、上記に記載した特定の分析方法に依存するものでも、特定の分析方法の本質的な部分でもない。概念は、内部流体回路を含むマイクロ流体チップであって、内部流体回路を介して、ビーズ、及び少なくとも1つの分析物を含有する試料を含む様々な反応物が遠心力を使って移動することができる、流体又はマイクロ流体チップ等のラボチップ装置において用いるのが特に有利である。
本発明の概念の一実施形態を図2a及び図2bに図示する。異なる密度を有するビーズを分離するのに適する空洞15を、図2a及び図2bに示す。空洞は、入口12、第1の出口13、及び第2の出口14を含む。この特定の場合では、空洞に、密度m1を有する第1のセットのビーズ8a、及び密度m2を有する第2のセットのビーズ8bを提供する。次いで、密度d3、m1<d3<m2を有する液体媒体11を空洞中のビーズに添加する。遠心力Gにより、第1のセットのビーズ8aの、第1の出口13の方向への遊走(又は浮遊)が生じ、第2のセットのビーズ8bは第2の出口14に向かって遊走(又は沈降)する。遠心力の方向、即ち遠心力に対する空洞の配向を変えることにより、第1のセットのビーズ8a及び液体媒体11の部分は、第1の出口13を介して移送され、第2のセットのビーズ8b及び液体媒体11の部分は、第2の出口14を介して移送される。
本発明の概念は、図1aにすでに示したもの等の他の空洞のデザインにも適用できる。図1aに示す空洞において、密度d3を有する液体媒体(図2a及び図2bに関して記載する通り)を最初に用いて、2セットのビーズを分離してもよい(図2aにおける動作同様)。2セットのビーズを分離した後、加える遠心力Gの方向を変えることにより、第1のセットのビーズを、本発明の移送方法を用いてカラム形状の空洞7からデカントしてもよい(図1oにおけるビーズのデカント同様)。第1及び第2のセットのビーズを、このように分離してもよい。密度d4、d4>m2を有する更なる液体媒体をカラム形状の空洞7に添加することにより、第2のセットのビーズを、第1のセットのビーズに用いたのと同様に、即ち本発明による移送方法の更なる使用によって、前記空洞から引き続きデカントしてもよい。
異なる密度のビーズを分離する本発明の概念は、異なる密度を有する2セットのみのビーズに制限されず、ビーズが異なる密度を有し、適切な密度の液体媒体をアプライすることによって分離できるのであれば、あらゆるセット数のビーズを分離するのに用いることができる。例えば、図1aに示す空洞の場合、それぞれ密度m1、m2、m3、及びm4を有する4セットのビーズを、密度d3、m4<d3<m3、m2、m1を有する液体媒体を最初に添加し、密度m4を有するビーズをデカントし(図1oにおけるビーズ同様)、密度d3を有する残存する液体媒体をろ去し、密度d4、m3<d4<m2、m1を有する更なる液体媒体を添加し(或いは、密度d3を有する残存する液体媒体はろ去せず、更なる高密度液体等の密度を増大する添加物を添加することによってその密度をd4に増大し)、密度m3を有するビーズをデカントする等により、逐次的に分離してもよい。
更なる一選択肢は、ビーズを、2つの組合せセットのビーズに分離することであり、この場合、第1の組合せセットは密度m1及びm2のビーズを含み、他方の組合せセットは密度m3及びm4のビーズを含む。これは、密度d4、m4、m3<d4<m2、m1を有する液体媒体を最初に添加し、密度m4及びm3を有するビーズをデカントすることによって得ることができる。次いで、各組合せセットのビーズを、例えば、更なる分離のために図2aに示す空洞に移送してもよい。第1の概念を、上記方法等の分析方法において用いる場合、1セットのビーズは、分析しようとする「サンドイッチ複合体」も含むことができる。
概念は以下の通り規定することができる:
内部流体回路を含むマイクロ流体チップであって、内部流体回路を介して、ビーズ、及び少なくとも1つの分析物を含有する試料を含む様々な反応物が遠心力を使って移動することができる、流体チップにおいてビーズを分離する方法であって、
− 密度m1を有する少なくとも第1のセットのビーズ、及び密度m2を有する第2のセットのビーズを、流体回路の空洞において提供する工程であって、空洞は少なくとも第1の出口を含む工程、
− 第1の液体媒体を空洞に提供する工程であって、液体媒体は、m1<d3<m2であるような密度d3を有する工程、並びに
− 第1のセットのビーズ及び第2のセットのビーズが空洞内の反対の方向に遊走するように、遠心力を加える工程
を含む方法。
マイクロ流体チップにおいてビーズを分離する方法の一実施形態において、第1のセットのビーズは、第1の出口に向かって遊走する。
マイクロ流体チップにおいてビーズを分離する方法の一実施形態において、方法は、
− 好ましくは第1のセットのビーズが第1の出口を介してデカントされるように、第1のセットのビーズを遠心力の方向を変えることにより空洞の外へ移送し、第2のセットのビーズは前記空洞に留まる工程
を含む。
マイクロ流体チップにおいてビーズを分離する方法の一実施形態において、空洞は第2の出口を含み、方法は、
− 第1のセットのビーズが第1の出口を介して移送され、第2のセットのビーズが第2の出口を介して移送されるように、遠心力の方向を変える工程
を含む。
本発明の詳しい記載;流体回路においてビーズを移送する方法
ビーズの運搬に関して、本開示は、上記に記載した分析方法に依存せず、上記に記載した分析方法の本質的な部分でもない、本発明を記載するものである。本発明の一実施形態を図1l〜図1pに開示する。発明は、マイクロ流体チップ等のラボチップ装置に関して本質的に関係がある問題を解決するものであり、この場合、ビーズは、遠心力を使って流体回路を介して運搬されなければならない。従来技術では、ビーズの運搬は常に、遠心力と同じ方向で行われ、流体回路のデザインに利用できる選択肢は、よって限られる。本発明により、密度d2を有する液体媒体を、m1に等しく、又はm1より低い密度を有するビーズに添加することにより、加える遠心力と反対の方向にビーズを運搬することができ、この場合d2>m1である。
本発明を、図1l〜図1pのカラム形状の空洞を参照して説明するが、発明は広範囲の形状及び形態を有する空洞に等しく適する。適切な空洞15の更なる一例を図2a及び図2bに示す。上記の本発明の概念の記載に開示する通り、第1のセットのビーズ8aは、第1の出口13の方向における遊走(又は浮遊)を起こされ、方向は、加える遠心力Gの方向と反対である。
1 W形状の空洞
2 第1の出口
3 第2の出口
4 入口
5 第1のフィルタエレメント
6 第2のフィルタエレメント
7 カラム形状の空洞
8 ビーズ
9 トレーサー物質
10 第2のカラム形状の空洞
11 液体媒体
12 入口
13 第1の出口
14 第2の出口
16 第1の出口
17 水平チャネル
18 水平チャネル
19 水平チャネル

Claims (7)

  1. 内部流体回路を含む流体チップであって、その内部流体回路を介して、反応物の少なくとも1つがビーズである様々な反応物が、遠心力を使って移動され得る、流体チップにおいてビーズを移送する方法であって、
    a)前記流体回路のセクション(7、15)において、m1に等しく、又はm1より低い密度を有するビーズ(8)を提供する工程であって、前記セクションは少なくとも第1の出口(16、13)を含む工程と、
    b)第1の液体媒体を前記セクションに提供する工程であって、前記液体媒体は、d2>m1であるように密度d2を有する工程と、
    c)前記ビーズが前記遠心力の反対方向に遊走するように遠心力を加える工程と
    を含む方法。
  2. 前記ビーズ(8)が前記第1の出口(16、13)に向かって遊走する、請求項1に記載の方法。
  3. d)好ましくは前記ビーズが前記第1の出口(16、13)を介してデカントされるように、前記遠心力の方向を変えることによって前記ビーズ(8)を前記セクション(7、15)の外へ移送する工程
    を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記流体チップが、前記遠心力を提供することができる遠心機に配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記流体チップがマイクロ流体チップである、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記内部流体回路に対する前記遠心力の方向が、少なくとも2つの別個の方向において変動し得る、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記反応物が、1つ又は複数の分析物を含有する試料を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
JP2016572747A 2014-06-19 2015-06-19 ビーズを移送する方法 Active JP6739352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20140777A NO337444B1 (no) 2014-06-19 2014-06-19 Analysemetode
NO20140777 2014-06-19
PCT/EP2015/063824 WO2015193478A1 (en) 2014-06-19 2015-06-19 Method of transferring beads

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017518502A true JP2017518502A (ja) 2017-07-06
JP6739352B2 JP6739352B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=53434353

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572749A Active JP6649282B2 (ja) 2014-06-19 2015-06-19 流体チップにおいてビーズを分離する方法
JP2016572803A Active JP6622725B2 (ja) 2014-06-19 2015-06-19 分析方法
JP2016572747A Active JP6739352B2 (ja) 2014-06-19 2015-06-19 ビーズを移送する方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572749A Active JP6649282B2 (ja) 2014-06-19 2015-06-19 流体チップにおいてビーズを分離する方法
JP2016572803A Active JP6622725B2 (ja) 2014-06-19 2015-06-19 分析方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US10408713B2 (ja)
EP (3) EP3158334B1 (ja)
JP (3) JP6649282B2 (ja)
KR (3) KR102006555B1 (ja)
CN (3) CN106461653B (ja)
DK (3) DK3158334T3 (ja)
NO (2) NO337444B1 (ja)
WO (3) WO2015193478A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO337444B1 (no) 2014-06-19 2016-04-11 Spinchip Diagnostics As Analysemetode
KR101888239B1 (ko) * 2016-05-06 2018-09-06 고려대학교 산학협력단 막힘 현상을 이용한 혈소판 검사 장치
US11162879B2 (en) * 2017-07-24 2021-11-02 Kanomax Fmt, Inc. Particle detection system and method
NO343863B1 (en) 2017-11-09 2019-06-24 Spinchip Diagnostics As Centrifuge apparatus
CN111610335B (zh) * 2020-05-29 2023-12-19 上海奥普生物医药股份有限公司 时间分辨荧光免疫层析试纸条、包含其的试剂盒及其应用
KR102629591B1 (ko) * 2021-07-27 2024-01-29 세종대학교산학협력단 앱타머를 구비한 다표적 컬럼 공정 시스템
WO2023204315A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 株式会社タウンズ 標的物質の検出方法および試薬

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1994987A2 (en) * 2007-05-23 2008-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Microfluidic device using microfluidic chip and microfluidic device using biomolecule microarray chip
JP2009098058A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Rohm Co Ltd マイクロチップ
JP2009103575A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Sharp Corp マイクロ流体デバイス及びマイクロ流体デバイス装置
JP2013515966A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 スティフテルセン・シンテフ サンプル処理カートリッジおよび遠心力の下でサンプルを処理および/または分析する方法
WO2014074737A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-15 Sandstone Diagnostics, Inc. Methods and devices for processing samples and counting cells

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US488763A (en) 1892-12-27 William h
US4436631A (en) * 1981-08-05 1984-03-13 Ortho Diagnostic Systems Inc. Multiple particle washing system and method of use
CH666131A5 (fr) * 1985-10-31 1988-06-30 Battelle Memorial Institute Support a phase solide muni d'un composant destine a participer a une reaction dans une phase liquide.
US5279936A (en) * 1989-12-22 1994-01-18 Syntex (U.S.A.) Inc. Method of separation employing magnetic particles and second medium
CA2290731A1 (en) * 1999-11-26 2001-05-26 D. Jed Harrison Apparatus and method for trapping bead based reagents within microfluidic analysis system
US7205157B2 (en) 2001-01-08 2007-04-17 Becton, Dickinson And Company Method of separating cells from a sample
AU2002256202A1 (en) * 2001-04-11 2003-10-27 Burstein Technologies, Inc. Multi-parameter assays including analysis discs and methods relating thereto
US20030095897A1 (en) * 2001-08-31 2003-05-22 Grate Jay W. Flow-controlled magnetic particle manipulation
US20030165935A1 (en) * 2001-11-21 2003-09-04 Vann Charles S. Digital assay
US20060003339A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Fuernkranz Hans A Two-hybrid system
US8191715B2 (en) * 2007-04-02 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Centrifugal force-based microfluidic device and microfluidic system including the same
JP5098650B2 (ja) * 2008-01-08 2012-12-12 ソニー株式会社 微小粒子の送流方法及び分析方法、並びに微小粒子分析用基板
US8962346B2 (en) * 2010-07-08 2015-02-24 Sandia Corporation Devices, systems, and methods for conducting assays with improved sensitivity using sedimentation
WO2012024690A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 President And Fellows Of Harvard College Multiphase systems having multiple phase properties
CN103018224B (zh) * 2012-12-14 2015-07-29 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 基于离心微流控技术的稀少细胞分离检测系统及方法
EP2810717B1 (en) * 2013-06-06 2018-10-17 F. Hoffmann-La Roche AG Acceleration sensitive indicator
WO2015019347A1 (en) 2013-08-08 2015-02-12 Yeda Research And Development Company Ltd. Girk as a therapeutic target of immune disorders and a marker of b cell subtypes
NO337444B1 (no) 2014-06-19 2016-04-11 Spinchip Diagnostics As Analysemetode
US10370653B2 (en) 2015-02-22 2019-08-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Micro-screening apparatus, process, and products

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1994987A2 (en) * 2007-05-23 2008-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Microfluidic device using microfluidic chip and microfluidic device using biomolecule microarray chip
JP2009098058A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Rohm Co Ltd マイクロチップ
JP2009103575A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Sharp Corp マイクロ流体デバイス及びマイクロ流体デバイス装置
JP2013515966A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 スティフテルセン・シンテフ サンプル処理カートリッジおよび遠心力の下でサンプルを処理および/または分析する方法
WO2014074737A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-15 Sandstone Diagnostics, Inc. Methods and devices for processing samples and counting cells

Also Published As

Publication number Publication date
CN106461654A (zh) 2017-02-22
CN106461654B (zh) 2018-04-27
JP2017518504A (ja) 2017-07-06
US10228308B2 (en) 2019-03-12
CN106461655A (zh) 2017-02-22
EP3158334A1 (en) 2017-04-26
US20170138823A1 (en) 2017-05-18
KR20170020893A (ko) 2017-02-24
US20170138939A1 (en) 2017-05-18
KR102006556B1 (ko) 2019-08-01
EP3158334B1 (en) 2018-10-17
EP3158333B1 (en) 2017-12-27
JP2017518503A (ja) 2017-07-06
NO3158333T3 (ja) 2018-05-26
KR102006555B1 (ko) 2019-08-01
NO337444B1 (no) 2016-04-11
US10408713B2 (en) 2019-09-10
KR20170020891A (ko) 2017-02-24
KR102006554B1 (ko) 2019-08-01
US20170138938A1 (en) 2017-05-18
NO20140777A1 (no) 2015-12-21
CN106461653A (zh) 2017-02-22
EP3158333A1 (en) 2017-04-26
WO2015193478A1 (en) 2015-12-23
EP3158332B1 (en) 2018-01-10
WO2015193474A1 (en) 2015-12-23
JP6649282B2 (ja) 2020-02-19
KR20170020892A (ko) 2017-02-24
DK3158332T3 (en) 2018-02-05
JP6739352B2 (ja) 2020-08-12
CN106461655B (zh) 2018-05-08
JP6622725B2 (ja) 2019-12-18
CN106461653B (zh) 2018-04-24
DK3158333T3 (en) 2018-01-22
EP3158332A1 (en) 2017-04-26
DK3158334T3 (en) 2018-11-26
WO2015193471A1 (en) 2015-12-23
US9927328B2 (en) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622725B2 (ja) 分析方法
US10024849B2 (en) Systems, devices, and methods for agglutination assays using sedimentation
KR20040076226A (ko) 분석 중의 응집물의 검출
JP4482035B2 (ja) 粒子に基づく結合アッセイ法
KR20120107497A (ko) 샘플 내 분석물을 검출하기 위한 신규 분석 및 그것과 관련된 키트 및 조성물
Dunbar et al. Microsphere-based multiplex immunoassays: development and applications using Luminex® xMAP® technology
JP4806645B2 (ja) 免疫学的検査用担体及び該担体を用いた検査方法
JP2003107091A (ja) 生物学的検査のための分離体および検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250