JP2017518336A - ピリミジン‐2,4‐ジアミン誘導体及びそれを有効成分として含有する抗癌用医薬組成物 - Google Patents

ピリミジン‐2,4‐ジアミン誘導体及びそれを有効成分として含有する抗癌用医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017518336A
JP2017518336A JP2016573780A JP2016573780A JP2017518336A JP 2017518336 A JP2017518336 A JP 2017518336A JP 2016573780 A JP2016573780 A JP 2016573780A JP 2016573780 A JP2016573780 A JP 2016573780A JP 2017518336 A JP2017518336 A JP 2017518336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
isopropylsulfonyl
methoxy
phenyl
pyrimidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016573780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6622726B2 (ja
Inventor
チャン スー ユン
チャン スー ユン
ヒョン レ キム
ヒョン レ キム
サン ユン チョー
サン ユン チョー
ヒー ジュン ジュン
ヒー ジュン ジュン
クワンホ リー
クワンホ リー
チョン ハク チェ
チョン ハク チェ
チョン オク リー
チョン オク リー
チ フーン パーク
チ フーン パーク
ピルホ キム
ピルホ キム
ジョン イーオン フワン
ジョン イーオン フワン
ジェ ドゥ ハ
ジェ ドゥ ハ
サン ジュー アン
サン ジュー アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Original Assignee
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT filed Critical Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Publication of JP2017518336A publication Critical patent/JP2017518336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622726B2 publication Critical patent/JP6622726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D239/08Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/12Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、ピリミジン‐2,4‐ジアミン誘導体またはその薬学的に許容される塩及びそれを有効成分として含有する癌の予防または治療用医薬組成物に関するものである。本発明による化合物は、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)の活性を抑制する効果が高いため、EML4‐ALK、NPM‐ALKなどの未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)融合タンパク質を有する癌細胞に対する治療効果を向上することができ、癌の再発を効果的に防止することが期待される。したがって、本発明による化合物は、癌の予防または治療用医薬組成物において有効に用いることができる。

Description

本発明は、ピリミジン‐2,4‐ジアミン誘導体またはその薬学的に許容される塩及びそれを有効成分として含有する癌の予防または治療用医薬組成物に関する。
癌とは、個体の必要に応じて規則的で且つ節制した増殖及び抑制が可能な正常細胞と異なって、組織内において必要な状態を無視して無制限に増殖する未分化細胞で構成された細胞塊であって、腫瘍とも呼ばれる。このように無制限に増殖する癌細胞は周囲の組織に侵入し、より深刻な場合には、身体の他の器官に転移して激しい苦痛を伴い、やがては死に至らしめる難病である。
アメリカがん協会(American Cancer Society)の資料によると、2007年の一年間、世界的に新しく癌が診断された患者は1200万人以上であり、死亡者は760万人であって、毎日約2万人ほどが癌で死亡していると報告されている。韓国では、統計庁の2006年の報告によると、癌による死亡が死亡原因の1位を占めている。したがって、癌発生及び闘病による精神的、肉体的苦痛の低減及びクオリティオブライフの向上のために、治療効果の高い腫瘍治療剤の開発が強く要求されている。
しかしながら、多くの努力にもかかわらず、正常細胞がどのようなメカニズムを経て癌細胞に形質転換されるかについては、未だに正確に究明されていないが、環境要因、化学物質、放射線、ウイルスなどの外的要因や、遺伝因子、免疫学的要因などの内的要因などが複雑に絡み合い、結果的に癌が発生する。癌の発生に関連する遺伝子としては腫瘍形成遺伝子(oncogenes)と腫瘍抑制遺伝子(tumor suppressor genes)が挙げられるが、これらのバランスが上述の内的若しくは外的要因により崩れると、癌が発生することになる。
癌は血液癌と固形癌に大別され、肺癌、胃癌、乳癌、口腔癌、肝癌、子宮癌、食道癌、皮膚癌など、身体のほぼ全ての部位で発生する。近年、これらの治療方法として、グリベックやハーセプチンなどの少数の標的治療剤が特定癌の治療に用いられているが、現在までは、手術や放射線療法及び細胞増殖を抑制する化学療法剤を用いた抗癌剤治療が主な方法である。しかし、標的治療剤ではないため、従来の化学療法剤の最大の問題は細胞毒性による副作用と薬剤耐性であって、抗癌剤による初期の成功的な反応にもかかわらず、結局は治療が失敗することになる主要要因である。したがって、このような化学療法剤の限界を克服するためには、抗癌作用のメカニズムが明確な標的治療剤を持続的に開発する必要がある。
そこで、標的治療剤を開発するための、腫瘍形成に関与する特定分子生物学的因子に関する研究が多く行われている。特に、分子生物学的因子は、癌の予後予測や化学療法及び放射線治療の有無を決定するにおいて多様に用いられている。
特定分子生物学的因子の一つであるチロシンキナーゼ受容体を阻害する最も代表的な薬物として、グリベックが挙げられる。前記グリベックは、慢性骨髄性白血病で観察されるフィラデルフィア染色体において染色体転座により形成されるBcr‐Abl融合遺伝子の作用を抑制することで抗癌作用をし、チロシンキナーゼ阻害剤として、慢性骨髄性白血病患者に投与した際に満足のいく成果をあげている。次に、チロシンキナーゼ阻害剤として抗癌効果を示す薬物としては、非小細胞性肺癌治療剤として用いられるEGFR(epidermal growth factor receptor)チロシンキナーゼ抑制剤であるゲフィチニブ(gefitinib)とエルロチニブ(erlotinib)が挙げられ、腎細胞癌腫治療剤としてソラフェニブ(sorafenib)とスニチニブ(sunitinib)が使用されているが、出血、心臓麻痺、心不全、肝不全などの副作用があると知られている。
近年、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK、Anaplastic lymphoma kinase)が人体の様々な腫瘍から発見され、標的治療の目標物として研究されている。
未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)の発癌過程は、主に未分化大細胞リンパ腫で観察されるALK‐NPM(Nucleophosmin、ヌクレオフォスミン)の融合遺伝子であると知られている。遺伝子融合により未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)が活性化されると、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)が有しているチロシンキナーゼが異常に挙動して癌を誘発することになる。すなわち、異常に活性化された未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)は、細胞の増殖を誘導し、アポトーシスを妨害して細胞が死滅しないようにし、細胞骨格を再配列して細胞の形態を変形させる。未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)の癌遺伝子化は、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)の標的物質である下流分子(downstream molecule)との相互作用により行われるが、下流分子は細胞内における信号伝逹の媒介物質である。未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)は、正常であるかまたは癌遺伝子化した他のチロシンキナーゼと連結されて相互作用したり、種々の他の経路を活性化させる。
特に、肺癌細胞の内部において、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)遺伝子はEML4(Echinoderm Microtubule‐Associated Protein‐Like 4)遺伝子と融合して活性型チロシンキナーゼ(tyrosine kinase)であるEML4‐ALKを生産し、この際、EML4‐未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)の癌化能が酵素活性に依存的であることが知られており、また、Mosseなどは、491個の神経芽細胞腫検体における約26%の未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)遺伝子の増幅について報告している。さらに、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)遺伝子は、大細胞型B細胞リンパ腫、全身性組織球症、炎症性筋線維芽細胞肉腫、食道扁平細胞癌、非小細胞肺癌、横紋筋肉腫、筋線維芽細胞腫、乳癌及び黒色腫細胞株などの数多くの非造血細胞腫瘍で発現されることが明らかになっており、炎症性骨髄線維芽細胞腫瘍といった稀な疾患の場合、種々の未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)融合タンパク質が頻繁に発見されることから、このような融合タンパク質が腫瘍の発生に深く関連すると考えられている。
そこで、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)の活性化経路を遮断することで、癌の治療を目的とするALK‐NPMを対象とした治療剤が開発されている。最近、腫瘍原性変異に対する選択的抑制剤としてファイザー(Pfizer)により開発された薬物である、小分子チロシンキナーゼ抑制剤の一つであるクリゾチニブ(PF‐02341066)は、ATP競争性c‐Met/HGFRと未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)阻害剤として非小細胞肺癌の治療に効果があると知られており、2011年FDAによる新薬承認を受けた。
また、ノバルティス(Novartis)社のNVP‐TAE684、LDK‐378と、中外製薬社のCH5424802も、未分化大細胞リンパ腫細胞株の他に、神経芽細胞腫細胞株においても腫瘍の大きさを減少させる効果があると知られている。
特許文献1では、従来の未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)の活性を阻害するための用途に、多様な骨格を有する治療候補物質が開発されており、ピリミジン誘導体がリンパ種キナーゼ(ALK)を選択的に阻害して、抗癌剤として開発可能であることが開示されている。
そこで、本発明者らは、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK、Anaplastic lymphoma kinase)の活性抑制効果を示す化合物を開発するべく鋭意研究した結果、特定構造のピリミジン‐2,4‐ジアミン誘導体が、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)の活性抑制効果に非常に優れており、癌の予防または治療剤として有用であることを見出し、本発明を成すに至った。
WO2009143389 A1
本発明の目的は、ピリミジン‐2,4‐ジアミン誘導体、その光学異性体、またはその薬学的に許容される塩を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記ピリミジン‐2,4‐ジアミン誘導体の製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記ピリミジン‐2,4‐ジアミン誘導体、その光学異性体、またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する癌の予防または治療用医薬組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記ピリミジン‐2,4‐ジアミン誘導体、その光学異性体、またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK、Anaplastic Lymphoma Kinase)の過活性により誘発される疾患の予防または治療用医薬組成物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、ピリミジン‐2,4‐ジアミン誘導体、その光学異性体、またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)阻害剤を提供することにある。
上記の目的を達成するために、
本発明は、下記化学式1で表される化合物、その光学異性体、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
[化学式1]
前記化学式1中、
A及びEは、互いに独立して、C、O、NまたはSであり;
a及びbは、互いに独立して、0〜4の整数であり;
は、‐H、-OH、ハロゲン、または置換されていないかまたは1つ以上のハロゲンが置換されているC1-10の直鎖または分岐鎖アルキルであり;
、R、R4及びRは、互いに独立して、‐H、-OH、=O、置換されていないかまたは1つ以上のハロゲンが置換されているC1-10の直鎖または分岐鎖アルキル、置換されていないかまたは1つ以上のヒドロキシ基が置換されているC1-10の直鎖または分岐鎖アルキル、C1-10の直鎖または分岐鎖アルコキシ、N、O及びSからなる群から選択されるヘテロ原子を1つ以上含む非置換または置換の3-10員環のヘテロシクロアルキル、非置換のC6-10のアリールで置換されたC1-10の直鎖または分岐鎖アルキル、-C(=O)R、-C(=O)NHR10、-C(=O)(CHOH、-SONR1112、-(CHNR1314、‐(CHC(=O)NR1516または‐C(=O)(CHNR1718であり、
ここで、前記R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18は、互いに独立して、‐H、または置換されていないかまたは1つ以上のハロゲンが置換されているC1‐10の直鎖または分岐鎖アルキルであり、前記r、p、q及びkは、互いに独立して、0〜10の整数であり、前記置換された3‐10員環のヘテロシクロアルキルは、置換されていないかまたは1つ以上のハロゲンが置換されているC1‐5の直鎖または分岐鎖アルキル、ハロゲン、ニトリル及びニトロからなる群から選択される1種以上の置換基が1つ以上置換された3‐10員環のヘテロシクロアルキルであり;
前記R、R、R、Rのうち2個の置換基は、同一の位置の炭素原子に同時に置換され、これらが連結された炭素原子とともに非置換のC3‐10のシクロアルキルを形成することができ;
前記R、R、R、Rのうち2個の置換基は、互いに隣接した原子にそれぞれ置換され、これらが連結された原子とともにN、O及びSからなる群から選択される1種以上のヘテロ原子を含む非置換または置換の5‐10員環のヘテロシクロアルキルを形成することができ、
ここで、前記置換された5‐10員環のヘテロシクロアルキルは、1つの=Oが置換された5‐10員環のヘテロシクロアルキルであり;
は、‐H、ハロゲン、または置換されていないかまたは1つ以上のハロゲンが置換されているC1‐10の直鎖または分岐鎖アルキルであり;
は、C1‐10の直鎖または分岐鎖アルキルであり;
はハロゲンである。
また、本発明は、下記反応式1に示したように、
化学式2で表される化合物と、化学式3で表される化合物とを反応させることで、化学式4で表される化合物を製造するステップ(ステップ1)と、
前記ステップ1で得られた化学式4で表される化合物の‐Boc基を水素で置換することで、化学式5で表される化合物を製造するステップ(ステップ2)と、
前記ステップ2で得られた化学式5で表される化合物と、化学式6で表される化合物とを反応させることで、化学式1で表される化合物を得るステップ(ステップ3)と、を含む、前記化学式1で表される化合物の製造方法を提供する。
[反応式1]
前記反応式1中、
‐Bocは

または
であり;
、R、R、R、R、R、R、R、A、E、a、及びbは、前記化学式1で定義した通りである。
さらに、本発明は、前記化学式1で表される化合物、その光学異性体、またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する癌の予防または治療用医薬組成物を提供する。
また、本発明は、前記化学式1で表される化合物、その光学異性体、またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK、Anaplastic Lymphoma Kinase)の過活性により誘発される疾患の予防または治療用医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、前記化学式1で表される化合物、その光学異性体、またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)阻害剤を提供する。
本発明による化合物は、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)の活性を抑制する効果が非常に高いため、EML4‐ALK、NPM‐ALKなどの未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)融合タンパク質を有する癌細胞に対する治療効果が向上することができ、癌の再発を防止するにおいて効果的であると予想されるため、癌の予防または治療用医薬組成物として有用に用いられることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、下記化学式1で表される化合物、その光学異性体、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
[化学式1]
前記化学式1中、
A及びEは、互いに独立して、C、O、NまたはSであり;
a及びbは、互いに独立して、0〜4の整数であり;
は、‐H、‐OH、ハロゲン、または置換されていないかまたは1つ以上のハロゲンが置換されているC1‐10の直鎖または分岐鎖アルキルであり;
、R、R及びRは、互いに独立して、‐H、‐OH、=O、置換されていないかまたは1つ以上のハロゲンが置換されているC1‐10の直鎖または分岐鎖アルキル、置換されていないかまたは1つ以上のヒドロキシ基が置換されているC1‐10の直鎖または分岐鎖アルキル、C1‐10の直鎖または分岐鎖アルコキシ、N、O及びSからなる群から選択されるヘテロ原子を1つ以上含む非置換または置換の3‐10員環のヘテロシクロアルキル、非置換のC6‐10のアリールで置換されたC1‐10の直鎖または分岐鎖アルキル、‐C(=O)R、‐C(=O)NHR10、‐C(=O)(CHOH、‐SONR1112、‐(CHNR1314、‐(CHC(=O)NR1516または‐C(=O)(CHNR1718であり、
ここで、前記R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18は、互いに独立して、‐H、または置換されていないかまたは1つ以上のハロゲンが置換されているC1‐10の直鎖または分岐鎖アルキルであり、前記r、p、q及びkは、互いに独立して、0〜10の整数であり、前記置換された3‐10員環のヘテロシクロアルキルは、置換されていないかまたは1つ以上のハロゲンが置換されているC1‐5の直鎖または分岐鎖アルキル、ハロゲン、ニトリル及びニトロからなる群から選択される1種以上の置換基が1つ以上置換された3‐10員環のヘテロシクロアルキルであり;
前記R、R、R、Rのうち2個の置換基は、同一の位置の炭素原子に同時に置換され、これらが連結された炭素原子とともに非置換のC3‐10のシクロアルキルを形成することができ;
前記R、R、R、Rのうち2個の置換基は、互いに隣接した原子にそれぞれ置換され、これらが連結された原子とともにN、O及びSからなる群から選択される1種以上のヘテロ原子を含む非置換または置換の5‐10員環のヘテロシクロアルキルを形成することができ、
ここで、前記置換された5‐10員環のヘテロシクロアルキルは、1つの=Oが置換された5‐10員環のヘテロシクロアルキルであり;
は、‐H、ハロゲン、または置換されていないかまたは1つ以上のハロゲンが置換されているC1‐10の直鎖または分岐鎖アルキルであり;
は、C1‐10の直鎖または分岐鎖アルキルであり;
はハロゲンである。
好ましくは、
A及びEは、互いに独立して、C、NまたはSであり;
a及びbは、互いに独立して、0〜3の整数であり;
は、‐H、‐OH、ハロゲン、または置換されていないかまたは1つ以上のハロゲンが置換されているC1‐5の直鎖または分岐鎖アルキルであり;
、R、R及びRは、互いに独立して、‐H、‐OH、=O、置換されていないかまたは1つ以上のハロゲンが置換されているC1‐5の直鎖または分岐鎖アルキル、置換されていないかまたは1つ以上のヒドロキシ基が置換されているC1‐5の直鎖または分岐鎖アルキル、C1‐5の直鎖または分岐鎖アルコキシ、N、O及びSからなる群から選択されるヘテロ原子を1つ以上含む非置換または置換の3‐8員環のヘテロシクロアルキル、非置換のC6‐8のアリールで置換されたC1‐5の直鎖または分岐鎖アルキル、‐C(=O)R、‐C(=O)NHR10、‐C(=O)(CHOH、‐SONR1112、‐(CHNR1314、‐(CHC(=O)NR1516または‐C(=O)(CHNR1718であり、
ここで、前記R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18は、互いに独立して、‐H、または置換されていないかまたは1つ以上のハロゲンが置換されているC1‐5の直鎖または分岐鎖アルキルであり、前記r、p、q及びkは、互いに独立して、0〜5の整数であり、前記置換された3‐8員環のヘテロシクロアルキルは、置換されていないかまたは1つ以上のハロゲンが置換されているC1‐5の直鎖または分岐鎖アルキル、ハロゲン、ニトリル及びニトロからなる群から選択される1種以上の置換基が1つ以上置換された3‐8員環のヘテロシクロアルキルであり;
前記R、R、R、Rのうち2個の置換基は、同一の位置の炭素原子に同時に置換され、これらが連結された炭素原子とともに非置換のC3‐8のシクロアルキルを形成することができ;
前記R、R、R、Rのうち2個の置換基は、互いに隣接した原子にそれぞれ置換され、これらが連結された原子とともにN、O及びSからなる群から選択される1種以上のヘテロ原子を含む非置換または置換の5‐8員環のヘテロシクロアルキルを形成することができ、
ここで、前記置換された5‐8員環のヘテロシクロアルキルは、1つの=Oが置換された5‐8員環のヘテロシクロアルキルであり;
は、‐H、ハロゲン、または置換されていないかまたは1つ以上のハロゲンが置換されているC1‐5の直鎖または分岐鎖アルキルであり;
は、C1‐5の直鎖または分岐鎖アルキルであり;
は、‐F、‐Clまたは‐Brである。
より好ましくは、
A及びEは、互いに独立して、CまたはNであり;
a及びbは、互いに独立して、0〜2の整数であり;
は、メチル、ジフルオロメチル、エチル、イソプロピル、イソブチルまたはSec‐ブチルであり;
、R、R及びRは、互いに独立して、‐H、メチル、エチル、n‐プロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル、ベンジル、=O、












または

であり;
前記R、R、R、Rのうち2個の置換基は、同一の位置の炭素原子に同時に置換され、これらが連結された炭素原子とともに非置換のシクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを形成することができ;
前記R、R、R、Rのうち2個の置換基は、互いに隣接した原子にそれぞれ置換され、これらが連結された原子とともにN、O及びSからなる群から選択される1種以上のヘテロ原子を含む非置換または置換の6員環のヘテロシクロアルキルを形成することができ、
ここで、前記置換された6員環のヘテロシクロアルキルは、1つの=Oが置換された6員環のヘテロシクロアルキルであり;
は‐Clであり;
はイソプロピルであり;
は‐Clまたは‐Brである。
本発明による前記化学式1で表される化合物の好ましい例としては、下記化合物が挙げられる。
(1)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシイソインドリン‐5‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(2)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(3)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐メチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(4)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐エチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(5)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐ヒドロキシエチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(6)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐アセチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(7)6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐N‐エチル‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキサミド;
(8)1‐6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル‐2‐ヒドロキシエタン‐1‐オン;
(9)6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐スルホンアミド;
(10)2‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル‐N,N‐ジメチルアセトアミド;
(11)1‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オン;
(12)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(13)1‐(6´‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐1´H‐スピロ[シクロペンタン‐1,4´‐イソキノリン]‐2´(3´H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オン;
(14)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2´,3´‐ジヒドロ‐1´H‐スピロ[シクロペンタン‐1,4´‐イソキノリン]‐6´‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(15)1‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐1´H‐スピロ[シクロヘキサン‐1,4´‐イソキノリン]‐2´(3´H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オン;
(16)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2´,3´‐ジヒドロ‐1´H‐スピロ[シクロヘキサン‐1,4´‐イソキノリン]‐6´‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(17)1‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オン;
(18)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐イソプロポキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(19)1‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐イソブトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オン;
(20)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐イソブトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(21)1‐(7‐(sec‐ブトキシ)‐6‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オン;
(22)5‐クロロ‐N2‐(7‐(sec‐ブトキシ)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(23)5‐クロロ‐N2‐(2‐(2‐(ジメチルアミノエチル)‐7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)‐N4‐2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(24)5‐クロロ‐N4‐2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐(ピペリジン‐4‐イル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(25)5‐クロロ‐N4‐2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1‐メチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(26)5‐クロロ‐N4‐2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1‐トリフルオロメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(27)5‐クロロ‐N4‐2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1‐エチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(28)5‐クロロ‐N4‐2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1‐イソプロピル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(29)1‐(6´‐((5‐クロロ‐4‐((2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐7´‐メトキシ‐1´‐メチル‐1´,4´‐ジヒドロ‐2´H‐スピロ[シクロプロパン‐1,3´‐イソキノリン]‐2´‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オン;
(30)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1´メチル‐1´,4´‐ジヒドロ‐2´H‐スピロ[シクロプロパン‐1,3´‐イソキノリン]‐6´‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(31)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐ベンジル‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(32)1‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オン;
(33)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(34)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(35)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2‐メチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(36)2‐(7‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐エタン‐1‐オール;
(37)1‐(7‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)エタン‐1‐オン;
(38)7‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐N‐エチル‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキサミド;
(39)1‐(7‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2‐ヒドロキシエタン‐1‐オン;
(40)7‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐スルホンアミド;
(41)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2‐エチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(42)2‐(7‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐N,N‐ジメチルアセトアミド;
(43)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐(2‐(ジメチルアミノエチル)‐6‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(44)7‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐1(2H)‐オン;
(45)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2‐(ピペリジン‐4‐イル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(46)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐1‐メチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(47)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(48)7‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐8‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐1‐オン;
(49)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(3‐エチル‐6‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(50)1‐(7‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐3(2H)‐イル)エタノン;
(51)1‐(7‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐3(2H)‐イル)‐2‐ヒドロキシエタノン;
(52)2‐(7‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐8‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐3(2H)‐イル)エタノール;
(53)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐3‐(ピペリジン‐4‐イル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(54)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐3‐(テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(55)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(3‐シクロブチル‐6‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(56)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(57)8‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐7‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐1‐オン;
(58)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐エチル‐7‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(59)1‐(8‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐7‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐2(3H)‐イル)エタノン;
(60)1‐(8‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐7‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐2(3H)‐イル)‐2‐ヒドロキシエタノン;
(61)2‐(8‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐7‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐2(3H)‐イル)エタノール;
(62)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐(ピペリジン‐4‐イル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(63)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐(テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(64)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐(オキセタン‐3‐イル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(65)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(8‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(66)7‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐8‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐2(3H)‐オン;
(67)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(3‐エチル‐8‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(68)1‐(7‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐3(2H)‐イル)‐2‐ヒドロキシエタノン;
(69)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐N2‐8‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐3(2H)‐イル)エタノール;
(70)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐イソプロポキシ‐1‐メチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(71)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐イソプロポキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(72)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(73)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(1‐エチル‐7‐メトキシ‐1‐メチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(74)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(1,1‐ジエチル‐7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(75)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(76)6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐1,2,3,4‐ジヒドロイソキノリン‐1‐カルボン酸;
(77)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐エチル‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(78)1‐6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル‐2‐ヒドロキシエタン‐1‐オン;
(79)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐エチル‐7‐イソプロポキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(80)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐イソプロポキシ‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(81)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐エトキシ‐2‐エチル‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(82)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐エチル‐6‐イソプロポキシ‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(83)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐スピロ(シクロペンタン‐1,4‐イソキノリン)‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(84)9‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐10‐メトキシ‐2,3,6,7‐テトラヒドロ‐1H‐ピラジノ[2,1‐a]イソキノリン)‐4(11bH)‐オン;
(85)10‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐9‐メトキシ‐7,7‐ジメチル‐1,2,3,6,7,11b‐ヘキサヒドロ‐4H‐ピラジノ[2,1‐a]イソキノリン)‐4‐オン;
(86)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(9‐メトキシ‐7,7‐ジメチル‐1,3,4,6,7,11b‐ヘキサヒドロ‐2H‐ピラジノ[2,1‐a]イソキノリン‐10‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(87)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(5‐ブロモ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(88)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(5‐クロロ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(89)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(8‐ブロモ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(90)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(8‐クロロ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(91)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2,4,4‐トリメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(92)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐エチル‐6‐メトキシ‐4,4‐トリメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(93)2‐(7‐((5‐クロロ‐4‐((2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)エタン‐1‐オール;
(94)1‐(7‐((5‐クロロ‐4‐((2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2‐(ジメチルアミノ)エタン‐1‐オン;
(95)1‐(7‐((5‐クロロ‐4‐((2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2‐ヒドロキシエタン‐1‐オン;
(96)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐スピロ(シクロプロパン‐1,4‐イソキノリン)‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(97)10‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐9‐メトキシ‐1,2,3,6,7,11b‐ヘキサヒドロ‐4H‐ピラジノ[2,1‐a]イソキノリン)‐4‐オン;
(98)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(9‐メトキシ‐1,3,4,6,7‐11b‐ヘキサヒドロ‐2H‐ピラジノ[2,1‐a]イソキノリン‐10‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(99)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐エトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(100)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐ジフルオロメトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(101)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンヒドロクロリド;
(102)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1‐プロピル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(103)6‐((5‐クロロ‐4‐((2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノ)ピリジン‐2‐イル)アミノ)‐7‐メトキシ‐2,2‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐2‐イウムヨージド;
(104)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(8‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
(105)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(8‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;及び
(106)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐1,1‐ジメチルイソインドリン‐5‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン。
本発明の前記化学式1で表されるピリミジン‐2,4‐ジアミン誘導体は、薬学的に許容される塩の形態で使用でき、塩としては、薬学的に許容される遊離酸(free acid)により形成された酸付加塩が有用である。酸付加塩は、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、亜硝酸または亜リン酸などの無機酸類、脂肪族モノ及びジカルボキシレート、フェニル‐置換されたアルカノエート、ヒドロキシアルカノエート及びアルカンジオエート、芳香族酸類、脂肪族及び芳香族スルホン酸類などの無毒性有機酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、乳酸、マレイン酸、グルコン酸、メタンスルホン酸、4‐トルエンスルホン酸、酒石酸、フマル酸などの有機酸から得た。このような薬学的に無毒性の塩類としては、サルフェート、ピロサルフェート、ビサルフェート、サルファイト、ビサルファイト、ニトレート、ホスフェート、モノハイドロジェンホスフェート、ジハイドロジェンホスフェート、メタホスフェート、ピロホスフェートクロリド、ブロミド、ヨージド、フルオリド、アセテート、プロピオネート、デカノエート、カプリレート、アクリレート、ホルメート、イソブチレート、カプレート、ヘプタノエート、プロピオレート、オキサレート、マロネート、スクシネート、スベレート、セバケート、フマレート、マリエート、ブチン‐1,4‐ジオエート、ヘキサン‐1,6‐ジオエート、ベンゾエート、クロロベンゾエート、メチルベンゾエート、ジニトロベンゾエート、ヒドロキシベンゾエート、メトキシベンゾエート、フタレート、テレフタレート、ベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、クロロベンゼンスルホネート、キシレンスルホネート、フェニルアセテート、フェニルプロピオネート、フェニルブチレート、シトレート、ラクテート、β‐ヒドロキシブチレート、グリコレート、マレート、タートレート、メタンスルホネート、プロパンスルホネート、ナフタレン‐1‐スルホネート、ナフタレン‐2‐スルホネートまたはマンデレートを含む。
本発明による酸付加塩は、通常の方法、例えば、ピリミジン‐2,4‐ジアミン誘導体を、有機溶媒、例えば、メタノール、エタノール、アセトン、メチレンクロリド、アセトニトリルなどに溶かし、有機酸または無機酸を加えて生成された沈殿物を濾過、乾燥することで製造されるか、または溶媒と過量の酸を減圧蒸留してから乾燥したり有機溶媒下で結晶化させることで製造することができる。
また、本発明は、前記化学式1で表されるピリミジン‐2,4‐ジアミン誘導体及びその薬学的に許容される塩だけでなく、それから製造され得る溶媒和物、光学異性体、水和物などを全て含む。
さらに、本発明は、下記反応式1に示したように、
化学式2で表される化合物と、化学式3で表される化合物とを反応させることで、化学式4で表される化合物を製造するステップ(ステップ1)と、
前記ステップ1で得られた化学式4で表される化合物の‐Boc基を水素で置換することで、化学式5で表される化合物を製造するステップ(ステップ2)と、
前記ステップ2で得られた化学式5で表される化合物と、化学式6で表される化合物とを反応させることで、化学式1で表される化合物を得るステップ(ステップ3)と、を含む、前記化学式1で表される化合物の製造方法を提供する。
[反応式1]
前記反応式1中、
‐Bocは

または

であり;
、R、R、R、R、R、R、R、A、E、a、及びbは、前記化学式1で定義した通りである。
以下、本発明による前記化学式1で表される化合物の製造方法をステップ毎に詳細に説明する。
本発明による化学式1で表される化合物の製造方法において、前記ステップ1は、化学式2で表される化合物と、化学式3で表される化合物とを反応させることで、化学式4で表される化合物を製造するステップであり、より具体的に、前記化学式2で表される化合物を、有機溶媒及び塩基の存在下で化学式3で表される化合物とアルキル化反応させることで、化学式1で表される化合物を製造するステップである。
ここで、前記溶媒としては、テトラヒドロフラン;ジオキサン;エチルエーテル、1,2‐ジメトキシエタンなどを含むエーテル溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール及びブタノールを含む低級アルコール;ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO);アセトナゼンスルホネート、トルエンスルホネート、クロロベンゼンスルホネート、キシレンスルホネート、フェニルアセテート、フェニルプロピオネート、フェニルブチレート、シトレート、ラクテート、β‐ヒドロキシブチレート、グリコレート、マレート、タートレート、メタンスルホネート、プロパンスルホネート、ナフタレン‐1‐スルホネート、ナフタレン‐2‐スルホネート、マンデレートなどが使用できる。
また、前記塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン、N,N‐ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、1,8‐ジアザビシクロ[5.4.0]‐7‐ウンデセン(DBU)などの有機塩基;または水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基を当量または過量で使用することができる。
さらに、前記反応を行う反応温度は0℃〜溶媒の沸点であることが好ましく、反応時間は特に制限されないが、0.5〜10時間反応することが好ましい。
本発明による化学式1で表される化合物の製造方法において、前記ステップ2は、前記ステップ1で得られた化学式4で表される化合物の‐Boc基を水素で置換することで、化学式5で表される化合物を製造するステップである。
ここで、前記溶媒としては、テトラヒドロフラン;ジオキサン;エチルエーテル、1,2‐ジメトキシエタンなどを含むエーテル溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール及びブタノールを含む低級アルコール;ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO);アセトナゼンスルホネート、トルエンスルホネート、クロロベンゼンスルホネート、キシレンスルホネート、フェニルアセテート、フェニルプロピオネート、フェニルブチレート、シトレート、ラクテート、β‐ヒドロキシブチレート、グリコレート、マレート、タートレート、メタンスルホネート、プロパンスルホネート、ナフタレン‐1‐スルホネート、ナフタレン‐2‐スルホネート、マンデレートなどが使用できる。
また、前記反応を行う反応温度は0℃〜溶媒の沸点であることが好ましく、反応時間は特に制限されないが、0.5〜10時間反応することが好ましい。
本発明による化学式1で表される化合物の製造方法において、前記ステップ3は、前記ステップ2で得られた化学式5で表される化合物と、化学式6で表される化合物とを反応させることで、化学式1で表される化合物を得るステップであり、より具体的に、化学式5で表される化合物を有機溶媒に溶解させた後、化学式6で表される化合物とジイソプロピルアミンを添加してから攪拌することで、化学式1で表される化合物を得るステップである。
この際、前記溶媒としては、テトラヒドロフラン;ジオキサン;エチルエーテル、1,2‐ジメトキシエタンなどを含むエーテル溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール及びブタノールを含む低級アルコール;ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO);アセトナゼンスルホネート、トルエンスルホネート、クロロベンゼンスルホネート、キシレンスルホネート、フェニルアセテート、フェニルプロピオネート、フェニルブチレート、シトレート、ラクテート、β‐ヒドロキシブチレート、グリコレート、マレート、タートレート、メタンスルホネート、プロパンスルホネート、ナフタレン‐1‐スルホネート、ナフタレン‐2‐スルホネート、マンデレートなどが使用できる。
また、前記反応を行う反応温度は0℃〜溶媒の沸点であることが好ましく、反応時間は特に制限されないが、0.5〜10時間反応することが好ましい。
出発物質(化学式3で表される化合物)の製法1
前記反応式1の出発物質である化学式3で表される化合物は、下記反応式2に示したように製造して使用することができる。
塩基の存在下で化学式7で表される化合物のアミン基をトリフルオロアセチル基で保護して、化学式8で表される化合物を得るステップ(ステップ1)と、
前記ステップ1で得られた化学式8で表される化合物にニトロ基を置換して、化学式9で表される化合物を得るステップ(ステップ2)と、
前記ステップ2で得られた化学式9で表される化合物を、酸の存在下で分子内環化反応させて、化学式10で表される化合物を得るステップ(ステップ3)と、
塩基の存在下で、前記ステップ3で得られた化学式10で表される化合物からトリフルオロアセチル基を除去して、化学式11で表される化合物を得るステップ(ステップ4)と、
前記ステップ4で得られた化学式11で表される化合物のアミンを‐Boc基で保護して、化学式12で表される化合物を得るステップ(ステップ5)と、
前記ステップ5で得られた化学式12で表される化合物のニトロ基をアミン基に還元させて、化学式3で表される化合物を得るステップ(ステップ6)と、を含む製造方法により製造されることができる。
[反応式2]
前記反応式2中、
‐Bocは、

または

であり;
、R、R、R、a、及びbは、前記化学式1で定義した通りである。
以下、前記化学式3で表される化合物の製造方法をステップ毎に具体的に説明する。
本発明による化学式3で表される化合物の製造方法において、前記ステップ1は、塩基の存在下で化学式7で表される化合物のアミン基をトリフルオロアセチル基で保護して、化学式8で表される化合物を得るステップである。
この際、使用可能な塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン、N,N‐ジイソプロピルエチルアミン、DBUなどの有機塩基;NaOH、NaCO、KCO、CsCOなどの無機塩基;を当量または過量で使用することができる。
また、前記反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン(DCM)、1,2‐ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどを単独または混合して使用することができる。
さらに、前記反応を行う反応温度は0℃〜溶媒の沸点であることが好ましく、反応時間は特に制限されないが、0.5〜10時間反応することが好ましい。
本発明による化学式3で表される化合物の製造方法において、前記ステップ2は、前記ステップ1で得られた化学式8で表される化合物にニトロ基を置換して、化学式9で表される化合物を得るステップである。
この際、使用可能な酸としては、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、ポリリン酸(polyphosphoric acid)、硝酸(nitric acid)などを使用することができ、好ましくは硝酸(nitric acid)が使用できる。
また、前記反応溶媒としては、無水酢酸(acetic anhydride)、ニトロメタン(nitromethane)、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン(DCM)、1,2‐ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどを単独または混合して使用することができ、好ましくは無水酢酸(acetic anhydride)及びニトロメタン(nitromethane)が使用できる。
さらに、前記反応を行う反応温度は0℃〜溶媒の沸点であることが好ましく、反応時間は特に制限されないが、0.5〜10時間反応することが好ましい。
本発明による化学式3で表される化合物の製造方法において、前記ステップ3は、前記ステップ2で得られた化学式9で表される化合物を酸の存在下で分子内環化反応させることで、化学式10で表される化合物を得るステップである。
この際、使用可能な酸としては、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、酢酸、ポリリン酸(polyphosphoric acid)、硝酸(nitric acid)などを使用することができ、好ましくは硫酸が使用できる。
また、前記反応溶媒としては、無水酢酸(acetic anhydride)、ニトロメタン(nitromethane)、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン(DCM)、1,2‐ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどを単独または混合して使用することができ、好ましくは無水酢酸(acetic anhydride)及びニトロメタン(nitromethane)が使用できる。
さらに、前記反応を行う反応温度は0℃〜溶媒の沸点であることが好ましく、反応時間は特に制限されないが、0.5〜10時間反応することが好ましい。
本発明による化学式3で表される化合物の製造方法において、前記ステップ4は、塩基の存在下で、前記ステップ3で得られた化学式10で表される化合物からトリフルオロアセチル基を除去して、化学式11で表される化合物を得るステップである。
この際、使用可能な塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン、N,N‐ジイソプロピルエチルアミン、DBUなどの有機塩基;NaOH、NaCO、KCO、CsCOなどの無機塩基;を当量または過量で使用することができる。
また、前記反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン(DCM)、1,2‐ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどを単独または混合して使用できる。
さらに、前記反応を行う反応温度は0℃〜溶媒の沸点であることが好ましく、反応時間は特に制限されないが、0.5〜10時間反応することが好ましい。
本発明による化学式3で表される化合物の製造方法において、前記ステップ5は、前記ステップ4で得られた化学式11で表される化合物のアミンを‐Boc基で保護して、化学式12で表される化合物を得るステップである。
この際、使用可能な‐Boc基の置換試料としては、

または

が使用できる。
また、前記塩基としては、トリエチルアミン(TEA)、ピリジン、トリエチルアミン、N,N‐ジイソプロピルエチルアミン、DBUなどの有機塩基;NaOH、NaCO、KCO、CsCOなどの無機塩基;を当量または過量で使用することができ、好ましくはトリエチルアミン(TEA)が使用できる。
さらに、前記反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン(DCM)、1,2‐ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどを単独または混合して使用できる。
また、前記反応を行う反応温度は0℃〜溶媒の沸点であることが好ましく、反応時間は特に制限されないが、0.5〜10時間反応することが好ましい。
本発明による化学式3で表される化合物の製造方法において、前記ステップ6は、前記ステップ5で得られた化学式12で表される化合物のニトロ基をアミン基に還元させて、化学式3で表される化合物を得るステップである。
この際、使用可能な触媒としては、パラジウム触媒(Pd/C)が使用できる。
また、前記反応溶媒としては、メタノール;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン(DCM)、1,2‐ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどを使用することができ、好ましくはメタノールが使用できる。
さらに、前記反応を行う反応温度は0℃〜溶媒の沸点であることが好ましく、反応時間は特に制限されないが、0.5〜10時間反応することが好ましい。
出発物質(化学式3で表される化合物)の製法2
前記反応式1の出発物質である化学式3で表される化合物は、下記反応式3に示したように製造して使用することができる。
塩基の存在下で化学式13で表される化合物のアミン基をカルバメートで保護して、化学式14で表される化合物を得るステップ(ステップ1)と、
前記ステップ1で得られた化学式14で表される化合物を酸の存在下で分子内環化反応させて、化学式15で表される化合物を得るステップ(ステップ2)と、
前記ステップ2で得られた化学式15で表される化合物にニトロ基を置換して、化学式16で表される化合物を得るステップ(ステップ3)と、
前記ステップ3で得られた化学式16で表される化合物のカルボニル基を水素で置換して、化学式17で表される化合物を得るステップ(ステップ4)と、
前記ステップ4で得られた化学式17で表される化合物のアミンに‐Boc基を置換して、化学式18で表される化合物を得るステップ(ステップ5)と、
前記ステップ5で得られた化学式18で表される化合物に触媒を加え、ニトロ基をアミン基に還元させることで、化学式3で表される化合物を得るステップ(ステップ6)と、を含む製造方法により製造されることができる。
[反応式3]
前記反応式3中、
‐Bocは

または

であり;
、R、R、R、a、及びbは、前記化学式1で定義した通りである。
以下、前記化学式3で表される化合物の製造方法をステップ毎に具体的に説明する。
本発明による化学式3で表される化合物の製造方法において、前記ステップ1は、塩基の存在下で化学式13で表される化合物のアミン基をカルバメートで保護して、化学式14で表される化合物を得るステップである。
この際、使用可能な溶媒としては、トリエチルアミン(TEA)、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン(DCM)、1,2‐ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどを使用することができ、好ましくはトリエチルアミン(TEA)及びジクロロメタン(DCM)が使用できる。
また、前記反応を行う反応温度は0℃〜溶媒の沸点であることが好ましく、反応時間は特に制限されないが、0.5〜10時間反応することが好ましい。
本発明による化学式3で表される化合物の製造方法において、前記ステップ2は、前記ステップ1で得られた化学式14で表される化合物を酸の存在下で分子内環化反応させて、化学式15で表される化合物を得るステップである。
この際、使用可能な酸としては、ポリリン酸、硝酸及びトリフルオロ酢酸(TFA)が使用できる。
また、前記溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン(DCM)、1,2‐ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどが使用できる。
さらに、前記反応を行う反応温度は0℃〜溶媒の沸点であることが好ましく、反応時間は特に制限されないが、0.5〜10時間反応することが好ましい。
本発明による化学式3で表される化合物の製造方法において、前記ステップ3は、前記ステップ2で得られた化学式15で表される化合物にニトロ基を置換して、化学式16で表される化合物を得るステップである。
この際、使用可能な溶媒としては、エタノール;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン(DCM)、1,2‐ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどを使用することができ、好ましくはエタノールが使用できる。
また、前記反応を行う反応温度は0℃〜溶媒の沸点であることが好ましく、反応時間は特に制限されないが、0.5〜10時間反応することが好ましい。
本発明による化学式3で表される化合物の製造方法において、前記ステップ4は、前記ステップ3で得られた化学式16で表される化合物のカルボニル基を水素で置換して、化学式17で表される化合物を得るステップである。
この際、使用可能な塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン、N,N‐ジイソプロピルエチルアミン、DBUなどの有機塩基;NaOH、NaCO、KCO、CsCOなどの無機塩基;を当量または過量で使用することができ、好ましくはKCOを使用することができる。
また、前記反応を行う反応温度は0℃〜溶媒の沸点であることが好ましく、反応時間は特に制限されないが、0.5〜10時間反応することが好ましい。
本発明による化学式3で表される化合物の製造方法において、前記ステップ5は、前記ステップ4で得られた化学式17で表される化合物のアミンに‐Boc基を置換して、化学式18で表される化合物を得るステップである。
この際、使用可能な‐Boc基の置換試料としては、
または
が使用できる。
また、前記塩基としては、トリエチルアミン(TEA)、ピリジン、トリエチルアミン、N,N‐ジイソプロピルエチルアミン、DBUなどの有機塩基;NaOH、NaCO、KCO、CsCOなどの無機塩基;を当量または過量で使用することができ、好ましくはトリエチルアミン(TEA)が使用できる。
さらに、前記反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン(DCM)、1,2‐ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどを単独または混合して使用できる。
また、前記反応を行う反応温度は0℃〜溶媒の沸点であることが好ましく、反応時間は特に制限されないが、0.5〜10時間反応することが好ましい。
本発明による化学式3で表される化合物の製造方法において、前記ステップ6は、前記ステップ5で得られた化学式18で表される化合物に触媒を加え、ニトロ基をアミン基に還元させることで、化学式3で表される化合物を得るステップである。
この際、使用可能な触媒としては、パラジウム触媒(Pd/C)が使用できる。
また、前記反応溶媒としては、メタノール;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン(DCM)、1,2ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどを使用することができ、好ましくはメタノールが使用できる。
さらに、前記反応を行う反応温度は0℃〜溶媒の沸点であることが好ましく、反応時間は特に制限されないが、0.5〜10時間反応することが好ましい。
また、本発明は、前記化学式1で表される化合物、その光学異性体、またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する癌の予防または治療用医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、前記化学式1で表される化合物、その光学異性体、またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK、Anaplastic Lymphoma Kinase)の過活性により誘発される疾患の予防または治療用医薬組成物を提供する。
また、本発明は、前記化学式1で表される化合物、その光学異性体、またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する未分化リンパ腫キナーゼ(ALK、Anaplastic Lymphoma Kinase)阻害剤を提供する。
本発明による前記医薬組成物及び阻害剤は、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK、Anaplastic Lymphoma Kinase)の活性を抑制することで、癌細胞の発現及び成長を抑制することを特徴とする。
未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)は、癌細胞に存在する癌の細胞増殖を誘導する遺伝子であって、遺伝子の融合過程によって未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)が活性化され、この際、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)が有しているチロシンキナーゼが異常に挙動して細胞の増殖を誘導し、アポトーシスを妨害して細胞が死滅しないようにし、細胞骨格を再配列して細胞の形態を変形させる。さらに、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)は、正常であるかまたは癌遺伝子化した他のチロシンキナーゼと連結されて相互作用したり、種々の他の経路を活性化させる。
そこで、本発明による化学式1で表される化合物のリンパ種キナーゼ(ALK)の増殖抑制活性を酵素ステップで測定するために実験を行った結果、本発明による実施例の化合物の殆どが、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)酵素活性、及び未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)酵素を含んでいる非小細胞肺癌細胞であるL1196Mの細胞活性を抑制する能力に優れることが確認された(実験例1の表2参照)。
また、本発明による化学式1で表される化合物の癌細胞増殖抑制能を調べるために実験を行った結果、本発明による実施例の化合物は、非小細胞肺癌細胞株であるH2228及びH3122の未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)を抑制することで、その増殖活性を減少させる能力に優れることが確認された(実験例2の表3参照)。
さらに、本発明による化学式1で表される化合物の、BaF3 EML4ALK L1196M及びBaF3 EML4ALK WT細胞に対する細胞毒性を測定するために実験を行った結果、本発明による実施例の化合物の殆どが、BaF3 EML4ALK WT(wild-type)細胞、及びクリゾチニブ(crizotinib)に対して耐性を有するBaF3 EML4ALK L1196M細胞において細胞毒性IC50値が低いことが確認された(実験例3の表4参照)。
したがって、本発明による化学式1で表される化合物は、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)の活性を抑制し、癌の予防または治療に用いられることができる。例えば、非小細胞肺癌、神経芽細胞腫、炎症性骨髄線維芽細胞腫瘍、縦横紋筋肉腫、筋線維芽細胞腫、乳癌、胃癌、肺癌、黒色腫、大細胞型B細胞リンパ腫、全身性組織球症、炎症性筋線維芽細胞肉腫、食道扁平細胞癌、子宮癌、前立腺癌などに有用であることができる。
本発明の組成物を医薬品に使用する場合、前記化学式1で表される化合物、その光学異性体、またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物は、臨床投与時に様々な下記の経口または非経口投与形態に製剤化されて投与されることができるが、これに限定されるものではない。
経口投与用剤型としては、例えば、錠剤、丸剤、硬/軟質カプセル剤、液剤、懸濁剤、乳化剤、シロップ剤、顆粒剤、エリキシル剤、トローチ剤などが挙げられるが、これら剤型は、有効成分の他に、希釈剤(例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース及び/またはグリシン)、滑沢剤(例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸及びそのマグネシウムまたはカルシウム塩及び/またはポリエチレングリコール)を含有している。また、錠剤はマグネシウムアルミニウムシリケート、澱粉ペースト、ゼラチン、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース及び/またはポリビニルピロリドンなどの結合剤を含有することができ、場合に応じて、澱粉、寒天、アルギン酸またはそのナトリウム塩などの崩壊剤または沸騰混合物及び/または吸収剤、着色剤、着香剤及び甘味剤を含有することができる。
前記化学式1で表される化合物を有効成分とする医薬組成物は非経口投与することができ、非経口投与は、皮下注射、静脈注射、筋肉内注射または胸部内注射により注入する方法による。
この際、非経口投与用剤型に製剤化するために、前記化学式1で表される化合物、その光学異性体、またはその薬学的に許容される塩を、安定剤または緩衝剤とともに水に混合して溶液または懸濁液に製造し、これをアンプルまたはバイアル単位投与型に製造することができる。前記組成物は、滅菌されるか、及び/または防腐剤、安定化剤、水和剤または乳化促進剤、浸透圧調節のための塩及び/または緩衝剤などの補助剤、及びその他の治療的に有用な物質を含有することができ、通常の方法、すなわち、混合、顆粒化またはコーティング方法により製剤化することができる。
前記化学式1で表される化合物を有効成分として含有する医薬組成物の人体への投与量は、患者の年齢、体重、性別、投与形態、健康状態及び疾患程度によって変わり得て、好ましくは、0.01〜1000mg/kg/日の量で、医師または薬剤師の判断によって一定時間間隔で1日数回、好ましくは1日1回〜3回に分割して経口または非経口経路を介して投与することができる。
以下、本発明による前記化学式1で表される化合物の製造方法を、製造例または実施例により詳細に説明する。下記実施例は、前記化学式1で表される化合物を製造する方法の一例であって、本発明を例示するものに過ぎず、これに限定されるものではない。下記実施例により説明される製造方法は、有機合成分野において公知の合成条件、適切な試薬などを用いて得ることができる。
〈製造例1〉tertブチル6アミノ7メトキシ3,4ジヒドロイソキノリン2(1H)カルボキシレートの製造
ステップ1:2,2,2トリフルオロN(4メトキシフェネチル)アセトアミドの製造
4メトキシフェネチルアミン(12.0g、79.4mmol)をジクロロメタンに溶かした後、トリフルオロ無水酢酸(13.5mL、95.2mmol)を添加した。温度を0℃に低め、トリエチルアミン(27.6mL、198mmol)をゆっくりと入れ、常温で3時間攪拌した。反応終了後、水を入れて薄め、エチルアセテートで2回抽出して、無水マグネシウムサルフェートで乾燥してから減圧濃縮した。減圧濃縮した濾液をカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物(19g、97%)を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ2.72 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.35-3.39 (m, 2H), 3.71 (s, 3H), 6.87 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.11 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 9.46 (s, 1H);
LC/MS 248.30 [M++H].
ステップ2:2,2,2トリフルオロN(4メトキシ3ニトロフェネチル)アセトアミドの製造
前記ステップ1で得た2,2,2トリフルオロN(4メトキシフェネチル)アセトアミド(20g、80.1mmol)をトリフルオロ酢酸(206mL)に溶かし、0℃で濃い硝酸溶液(5.09g、80.1mmol)を添加した。0℃で2時間反応させた後、減圧下でトリフルオロ酢酸を除去し、エチルアセテートで2回抽出した。有機層を蒸留水と飽和塩化ナトリウム水溶液で2回洗浄し、無水マグネシウムサルフェートで乾燥してから減圧濃縮した。減圧濃縮した濾液をカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物(19.2g、81%)を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ2.82 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 3.42 (q, J = 6.9, 12.9 Hz, 2H), 3.89 (s, 3H), 7.29 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 1.8, 8.4 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 9.46 (s, 1H);
LC/MS 293.28 [M++H].
ステップ3:2,2,2‐トリフルオロ‐1‐(7‐メトキシ‐6‐ニトロ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)エタン‐1‐オンの製造


硫酸(150mL)と酢酸(100mL)の混合溶液に、前記ステップ2で得た2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(4‐メトキシ‐3‐ニトロフェネチル)アセトアミド(25.0g、85.6mmol)及びパラホルムアルデヒド(14.5g)を加え、50℃で4時間加熱した。反応溶液を氷水に注ぎ、エチルアセテートで2回抽出した後、無水マグネシウムサルフェートで乾燥してから減圧濃縮した。減圧濃縮した濾液をカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物(15.1g、58%)を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.86-2.92 (m, 2H), 3.80 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 4.81 (s, 1.3H), 4.85 (s, 0.7H), 7.33 (s, 0.6H), 7.38 (s, 0.4H), 7.76 (s, 1H);
LC/MS 305.40 [M++H].
ステップ4:7‐メトキシ‐6‐ニトロ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリンの製造


前記ステップ3で得た2,2,2‐トリフルオロ‐1‐(7‐メトキシ‐6‐ニトロ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)エタン‐1‐オン(15.0g、49.3mmol)をエタノール(125mL)に溶かし、蒸留水(25mL)に溶かした炭酸カリウム(27.2g、197mmol)溶液を添加した。反応溶液を90℃で1時間反応させた後、常温に温度を低め、減圧下でエタノールを除去してエチルアセテートで2回抽出した後、無水マグネシウムサルフェートで乾燥してから減圧濃縮した。減圧濃縮した濾液をカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物(8.1g、79%)を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.76 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.14 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.92 (s, 3H), 4.04 (s, 2H), 6.71 (s, 1H), 7.65 (s, 1H);
LC/MS 209.41 [M++H].
ステップ5:tert‐ブチル‐7‐メトキシ‐6‐ニトロ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートの製造


前記ステップ4で得た7‐メトキシ‐6‐ニトロ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン(7.0g、33.6mmol)をジクロロメタンに溶かし、0℃でジ‐tert‐ブチルジカーボネート(11g、46.1mmol)及びトリエチルアミン(21.2g、210mmol)を添加した。常温で4時間後に反応溶液を水で薄め、ジクロロメタンで抽出した後、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水マグネシウムサルフェートで乾燥して減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物(8.9g、86%)を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.50 (s, 9H), 2.81 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.66 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.94 (s, 3H), 4.61 (s, 2H), 6.80 (s, 1H), 7.68 (s, 1H);
LC/MS 309.38 [M++H].
ステップ6:tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートの製造


前記ステップ5で得たtert‐ブチル‐7‐メトキシ‐6‐ニトロ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレート(8.5g、27.6mmol)をエチルアセテート(90mL)に溶かし、パラジウム触媒(Palladium activated on carbon、0.80g)を入れた後、水素気体下で常温で攪拌した。16時間反応後に、セライトパッドにより反応溶液を濾過してパラジウム触媒を除去し、減圧濃縮してからカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物(6.0g、75%)を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.41 (s, 9H), 2.54 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.46 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.71 (s, 3H), 4.32 (s, 2H), 4.54 (s, 2H), 6.37 (s, 1H), 6.56 (s, 1H);
LC/MS 279.34 [M++H].
〈製造例2〉tert‐ブチル‐7‐アミノ‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートの製造
ステップ1:メチル3‐メトキシフェネチルカルバメートの製造


3‐メトキシフェネチルアミン(30.0g、198mmol)をジクロロメタンに溶かした後、炭酸ナトリウム(42.1g、396mmol)を添加した。0℃でメチルクロロホルメート(18.6mL、238mmol)をゆっくりと入れて2時間攪拌した。反応終了後に水を入れ、有機層を分離して無水マグネシウムサルフェートで乾燥した。減圧濃縮して目的化合物(35g、86%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.76 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 3.41 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 4.69 (brs, 1H), 6.74-6.79 (m, 3H), 7.20-7.26 (m, 1H);
EI/MS 209.1 [M+].
ステップ2:6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐1(2H)‐オンの製造


ポリリン酸(184mL、184mmol)を反応容器に入れて120℃に温度を上げた後、前記ステップ1で得たメチル3‐メトキシフェネチルカルバメート(35.0g、167mmol)をゆっくりと添加してから、常温で6時間攪拌した。氷水に注いで希釈し、炭酸カリウムで中和させた後、ジクロロメタンで抽出してブラインで洗浄した。有機層を無水マグネシウムサルフェートで乾燥し、減圧濃縮して目的化合物(22.0g、65%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.91-2.99 (m, 2H), 3.53-3.58 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 6.71 (m, 1H), 6.79-6.91 (m, 1H), 8.00-8.03 (m, 1H);
EI/MS 177.1 [M+].
ステップ3:6‐メトキシ‐7‐ニトロ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐1(2H)‐オンの製造


前記ステップ2で得た6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐1(2H)‐オン(22.0g、124mmol)をアセトニトリルに溶解させ、0℃でトリフルオロ無水酢酸(69.0mL、197mmol)を添加した。反応溶液に硝酸カリウム(10.6g、90.3mmol)をゆっくりと入れ、0℃で1時間反応させた後、徐々に常温に加熱した。反応溶液を氷水に徐々に注いで希釈し、炭酸カリウムで中和させた後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水マグネシウムサルフェートで乾燥し、減圧濃縮して目的化合物(22.0g、65%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.57 (s, 1H), 8.23 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.90 (s, 1H), 6.02 (br s, 1H), 5.95 (br s, 1H), 4.02 (s, 3H), 3.97 (s, 3H), 3.64-3.53 (m, 4H), 3.09 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.00 (q, J = 6.9 Hz, 2H);
EI/MS 222 [M+].
ステップ4:6‐メトキシ‐7‐ニトロ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリンの製造


前記ステップ3で得た6‐メトキシ‐7‐ニトロ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐1(2H)‐オン(14.0g、63.0mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶かし、0℃でBH‐THF complex(1M solution in THF、315mL、315mmol)を添加した後、12時間還流攪拌した。0℃で反応溶液にメタノールをゆっくりと加え、減圧濃縮した後、反応混合物に2N塩酸水溶液を添加した。反応溶液を3時間加熱した後、ジクロロメタンで抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水マグネシウムサルフェートで乾燥し、減圧濃縮して目的化合物(8.0g、66%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.59 (s, 1H), 7.05 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.78 (s, 1H), 3.98 (s, 4H), 3.93 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 3.14-3.12 (m, 4H), 2.82-2.86 (m, 4H), 2.68-2.69 (m, 2H);
EI/MS 208 [M+].
ステップ5:tert‐ブチル‐6‐メトキシ‐7‐ニトロ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートの製造


前記ステップ4で得た6‐メトキシ‐7‐ニトロ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン(8.0g、38.4mmol)をジクロロメタンに溶かし、トリエチルアミン(13.4mL、96.1mmol)を添加した。0℃でジ‐tert‐ブチルジカーボネート(10.1g、46.1mmol)を入れ、常温で一晩攪拌した。反応溶液を水で薄め、ジクロロメタンで抽出した後、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水マグネシウムサルフェートで乾燥し、減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物(4.6g、39%)を得た。
18: 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.01 (s, 1H), 6.83 (s, 1H), 4.54 (s, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.68 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 2.90 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 1.49 (s, 9H);
EI/MS 308 [M+].
ステップ6:tert‐ブチル‐7‐アミノ‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートの製造


前記ステップ5で得たtert‐ブチル‐6‐メトキシ‐7‐ニトロ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレート(4.5g、14.6mmol)をメタノールに溶かし、パラジウム触媒(Palladium activated on carbon、0.50g)を入れた後、水素気体下で常温で攪拌した。16時間反応後に、セライトパッドにより反応溶液を濾過してパラジウム触媒を除去し、減圧濃縮してからカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物(3.3g、81%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 6.53 (s, 1H), 6.46 (s, 1H), 4.43 (s, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.71 (brs, 2H), 3.61 (m, 2H), 2.72 (m, 2H), 1.48 (s, 9H);
LC/MS 279 [M++H].
〈実施例1〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシイソインドリン‐5‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


ステップ1:tert‐ブチル5‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐6‐メトキシイソインドリン‐2‐カルボキシレートの製造
2,5‐ジクロロ‐N‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン‐4‐アミン(1.01g、2.92mmol)をTHF(50mL)に溶かした後、tert‐ブチル5‐アミノ‐6‐メトキシイソインドリン‐2‐カルボキシレート(814mg、2.92mmol)を添加し、キサントホス(65.5mg、0.29mmol)、CsCO(3.1g、8.76mmol)、Pd(OAc)(84.5mg、0.15mmol)を順に添加した。その後、窒素を充填して脱ガスの後、130℃で18時間攪拌した。反応終了後、EA/HOで抽出した後、有機層をMgSOで乾燥して濾過してから濃縮した。カラムクロマトグラフィー(Hx:EA、3:1)で精製して目的化合物(524mg、31%)を得た。
ステップ2:5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシイソインドリン‐5‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造
前記ステップ1で得たtert‐ブチル5‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐6‐メトキシイソインドリン‐2‐カルボキシレート(524mg、0.89mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶かし、4M HClが溶解されたジオキサン3mLを添加した後、常温で2時間攪拌した。反応終了後、HCl溶液を減圧下で除去して目的化合物(510mg、95%)を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.47 (s, 1H), 8.50 (d, J = 9 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.91 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.66-7.59 (m, 2H), 6.80 (s, 1H), 4.25-4.11 (m, 2H), 3.93-3.64 (m, 1H), 3.01-2.94 (m, 1H), 1.42-1.38 (m, 8H);
LC/MS 474 (M++H).
〈実施例2〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


ステップ1:6‐((5‐クロロ‐4‐((2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートの製造
2,5‐ジクロロ‐N‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン‐4‐アミン(1.01g、2.92mmol)をTHF(50mL)に溶かした後、前記製造例1のステップ6で得たtert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレート(814mg、2.92mmol)を添加し、キサントホス(65.5mg、0.29mmol)、CsCO(3.1g、8.76mmol)、Pd(OAc)(84.5mg、0.15mmol)を順に添加した。その後、窒素を充填して脱ガスの後、130℃で18時間攪拌した。反応終了後、EA/HOで抽出した後、有機層をMgSOで乾燥して濾過してから濃縮した。カラムクロマトグラフィー(Hx:EA、3:1)で精製して目的化合物(524mg、31%)を得た。
ステップ2:5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造
前記ステップ1で得た6‐((5‐クロロ‐4‐((2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレート(524mg、0.89mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶かし、4M HClが溶解されたジオキサン3mLを添加した後、常温で2時間攪拌した。反応終了後、HCl溶液を減圧下で除去して目的化合物(510mg、95%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.29 (s, 1H), 8.12 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.82 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.62 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 6.95 (s, 1H), 4.34 (s, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.50-3.35 (m, 3H), 2.83 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 1.25 (d, J = 6.0 Hz, 6H);
LC/MS 488.1 (M++H).
〈実施例3〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐メチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


前記〈実施例2〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(50mg、0.10mmol)をエタノール(1mL)に溶かし、ジイソプロピルアミン(0.04mL、0.25mmol)及びヨウ化メチル(0.01mL、0.15mmol)を0℃で加えた後、常温で18時間攪拌した。反応溶液を水で薄め、ジクロロメタンで3回抽出した後、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水マグネシウムサルフェートで乾燥し、減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物(38mg、75%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.56 (s, 1H), 8.50 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.95-7.80 (m, 2H), 7.53 (s, 1H), 7.37 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.75 (s, 1H), 4.60 (s, 2H), 4.14 (t, J = 6.08 Hz, 2H), 3.92 (s, 3), 3.30-3.15 (m, 5H), 1.30 (d, J = 6.8 Hz, 6H);
LC/MS 501.1 (M+).
〈実施例4〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐エチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


ヨウ化メチルに代えて、ヨウ化エチルを使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.46 (s, 1H), 8.49 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.69 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.32-7.26 (m, 1H), 6.61 (s, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.57 (s, 2H), 3.33-3.16 (m, 1H), 2.90 (dd, J = 5.1, 15.9 Hz, 4H), 2.71 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 1.38-1.21 (m, 9H);
LC/MS 516.2 (M++H).
〈実施例5〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐ヒドロキシエチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


ヨウ化メチルに代えて、2‐ブロモエタノール(2‐bromoethanol)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.56 (s, 1H), 8.48 (q, J = 3.8 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 10.1 Hz, 2H), 7.90 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.70 (t, J = 8.0 Hz, H), 7.57 (s, 1H), 7.36-7.28 (m, 1H), 6.71 (s, 1H), 4.21 (s, 2H), 4.21 (s, 4H), 4.05-3.77 (m, 8H), 3.31-3.16 (m, 1H), 3.06 (s, 1H), 1.30 (d, J = 6.6 Hz, 6H);
LC/MS 531.2 (M+).
〈実施例6〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐アセチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


ヨウ化メチルに代えて、無水酢酸(acetic anhydride)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.52 (s, 1H), 8.53 (dd, J = 8.6, 11.9 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.05 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.70-750 (m, 2H), 7.35-7.26 (m, 1H), 6.63 (d, J = 12.7 Hz, 1H), 4.68 (s, 1H), 4.58 (s, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.79 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.65 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.32-3.18 (m, 1H), 2.70 (dt, J = 5.4, 27.2 Hz, 2H), 2.18 (s, 3H), 1.31 (d, J = 6.8 Hz, 6H);
LC/MS 530.2 (M++H).
〈実施例7〉6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐N‐エチル‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキサミドの製造


ヨウ化メチルに代えて、エチルイソシアネート(ethyl isocyanate)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.52 (s, 1H), 8.53 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.93 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.62 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.36-7.20 (m, 1H), 6.64 (s, 1H), 4.55-4.37 (m, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.70-3.53 (m, 2H), 3.40-3.16 (m, 3H), 2.67 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 1.31 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.18 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
LC/MS 559.1 (M++H).
〈実施例8〉1‐6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル‐2‐ヒドロキシエタン‐1‐オンの製造


ヨウ化メチルに代えて、グリコール酸(glycolic acid)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.53 (s, 1H), 8.53 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.08 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.68-7.3 (m, 2H), 7.35-7.34 (m, 1H), 6.62 (d, J = 18.1 Hz, 1H), 4.73 (s, 1H), 4.39 (s, 1H), 4.25 (s, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.80-3.56 (m, 2H), 3.48 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.24 (q, J = 6.9 Hz, 1H), 2.80-2.62 (m, 2H), 1.31 (d, J = 6.0 Hz, 6H);
LC/MS 546.1 (M++H).
〈実施例9〉6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐スルホンアミドの製造


ヨウ化メチルに代えて、スルホンアミド(sulfonamide)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.52 (s, 1H), 8.52 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.06(s, 1H), 7.94 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.70-7.53 (m, 2H), 7.33-7.27 (m, 1H), 6..58 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.37 (s, 2H), 3.97 (s, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.64 (s, 1H), 3.50 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.32-3.16 (m, 1H), 2.87-2.75 (m, 2H)1.31 (d, J = 6.8 Hz, 6H);
LC/MS 567.1 (M++H).
〈実施例10〉2‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル‐N,N‐ジメチルアセトアミドの製造


ヨウ化メチルに代えて、2‐クロロ‐N,N‐ジメチルアセトアミド(2‐chloro‐N,N‐dimethylacetamide)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.58 (s, 1H), 8.46 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.87 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.33 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 6.66 (s, 1H), 5.47-5.23 (m, 4H), 5.10 (d, J = 16.1 Hz, 2H), 4.78-4.60 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.35-3.20 (m, 1H), 3.09 (s, 3H), 2.98 (s, 3H), 1.33 (d, J = 6.8 Hz, 6H);
LC/MS 573.1 (M++H).
〈実施例11〉1‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンの製造


ステップ1:5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造
tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
ステップ2:1‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンの製造
5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記ステップ1で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び2,2,2‐トリフルオロアセチルヨージド(2,2,2‐trifluoroacetyliodide)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.01 (s, 6H), 1.12 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 3.42 (hept, J = 6.6 Hz, 1H), 3.45-3.48 (m, 2H), 3.72 (s, 3H), 4.73 (s, 1H), 4.79 (s, 1H), 6.96 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.35-7.37 (m, 1H), 7.52-7.62 (m, 2H), 7.82 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.28 (s, 2H), 8.93 (br, 1H), 9.69 (s, 1H);
LC/MS 611.84 (M++H).
〈実施例12〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.08 (s, 6H), 1.31 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.85 (s, 1H), 2.79 (s, 2H), 3.28 (hept, J = 6.9 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.95 (s, 2H), 7.21-7.26 (m, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.59-7.64 (m, 1H), 7.91 (dd, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.46 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 9.44 (s, 1H);
LC/MS 515.76 (M++H).
〈実施例13〉1‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐1H‐スピロ[シクロペンタン‐1,4‐イソキノリン]‐2(3H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンの製造


ステップ1:5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐スピロ[シクロペンタン‐1,4‐イソキノリン]‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造
tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、


を使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
ステップ2:1‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐1H‐スピロ[シクロペンタン‐1,4‐イソキノリン]‐2(3H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンの製造
5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記ステップ1で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐スピロ[シクロペンタン‐1,4‐イソキノリン]‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び2,2,2‐トリフルオロアセチルヨージド(2,2,2‐trifluoroacetyliodide)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.79 (s, 1H), 9.09 (br, 1H), 8.30 (s, 2H), 7.81 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.54-7.57 (m, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.34 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 4.79 (s, 1H), 4.72 (s, 1H), 3.58 (s, 3H), 3.48 (s, 2H), 3.35 (hept, J = 6.9 Hz, 1H), 1.52-1.57 (m, 8H), 1.13 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 337.76 (M++H).
〈実施例14〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐スピロ[シクロペンタン‐1,4‐イソキノリン]‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、


を使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.59 (s, 1H), 8.56 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.90 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.59 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.22 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.48 (s, 1H), 3.98 (s, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.29 (hept, J = 6.9 Hz, 1H), 2.82 (s, 2H), 1.59-1.72 (m, 8H), 1.33 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 541.87 (M++H).
〈実施例15〉1‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐1H‐スピロ[シクロヘキサン‐1,4‐イソキノリン]‐2(3H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンの製造


ステップ1:5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐スピロ[シクロヘキサン‐1,4‐イソキノリン]‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造
tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、


を使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
ステップ2:1‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐1H‐スピロ[シクロヘキサン‐1,4‐イソキノリン]‐2(3H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンの製造
5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記ステップ1で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐スピロ[シクロヘキサン‐1,4‐イソキノリン]‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び2,2,2‐トリフルオロアセチルヨージド(2,2,2‐trifluoroacetyliodide)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.78 (s, 1H), 9.04 (br, 1H), 8.30 (s, 2H), 7.81 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.55-7.58 (m, 2H), 7.32 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.98 (s, 1H), 4.78 (s, 1.6H), 4.69 (s, 0.4H), 3.81 (s, 2H), 3.73 (s, 3H), 3.44 (hept, J = 6.9 Hz, 1H), 1.15-1.63 (m, 10H), 1.14 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 651.80 (M++H).
〈実施例16〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐スピロ[シクロヘキサン‐1,4‐イソキノリン]‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、


を使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.59 (s, 1H), 8.56 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.90 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.58 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.21 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 6.49 (s, 1H), 3.98 (s, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.31 (hept, J = 6.9 Hz, 1H), 2.26 (s, 2H), 2.72 (br, 1H), 1.38-1.59 (m, 10H), 1.34 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 555.77 (M++H).
〈実施例17〉1‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンの製造


ステップ1:5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐イソプロポキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造
tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
ステップ2:1‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンの製造
5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記ステップ1で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐イソプロポキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び2,2,2‐トリフルオロアセチルヨージド(2,2,2‐trifluoroacetyliodide)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.53 (s, 1H), 8.52 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.09 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.58-7.62 (m, 2H), 7.26-7.32 (m, 1H) 6.65 (s, 0.4H), 6.62 (s, 0.6H), 4.73 (s, 1H), 4.68 (s, 1H), 4.58 (hept, J = 6.0 Hz, 1H), 3.79-3.88 (m, 2H), 3.26 (hept J = 6.9 Hz, 1H), 2.69-2.76 (m, 2H), 4.58 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 1.32 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 612.0 (M++H).
〈実施例18〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐イソプロポキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.48 (br, 1H), 8.54 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.92-7.96 (m, 1H), 7.59-7.66 (m, 2H), 7.24-7.29 (m, 1H), 6.54 (s, 1H), 4.54 (hept, J = 6.3 Hz, 1H), 3.95 (s, 2H), 3.26 (hept J = 6.9 Hz, 1H), 3.08-3.13 (m, 2H), 2.55-2.59 (m, 2H), 1.93 (br, 1H), 1.37 (d, J = 6.3 Hz, 6H), 1.31 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 516.0 (M++H).
〈実施例19〉1‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐イソブトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンの製造


ステップ1:5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐イソブトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造
tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐イソブトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
ステップ2:1‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐イソブトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンの製造
5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記ステップ1で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐イソブトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び2,2,2‐トリフルオロアセチルヨージド(2,2,2‐trifluoroacetyliodide)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.55 (s, 1H), 8.52-8.57 (m, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.19 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.60 (br, 1H), 7.26-7.31 (m, 1H) 6.64 (s, 0.6H), 6.61 (s, 0.4H), 4.73 (s, 1H), 4.69 (s, 1H), 3.79-3.86 (m, 4H), 3.25 (hept, J = 6.9 Hz, 1H), 2.77 (br, 2H), 2.14-2.21 (m, 1H), 1.32 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.08 (d, J = 6.6 Hz, 6H);
LC/MS 626.0 (M++H).
〈実施例20〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐イソブトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐イソブトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.49 (br, 1H), 8.56 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.91-7.94 (m, 2H), 7.56-7.64 (m, 2H), 7.24-7.26 (m, 1H), 6.52 (s, 1H), 3.96 (s, 2H), 3.76 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 3.26 (hept, J = 6.6 Hz, 1H), 3.10 (br, 2H), 2.59 (br, 2H), 2.14-2.18 (m, 1H), 1.71 (br, 1H), 1.31 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 1.06 (d, J = 6.6 Hz, 6H);
LC/MS 530.0 (M++H).
〈実施例21〉1‐(7‐(sec‐ブトキシ)‐6‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンの製造


ステップ1:5‐クロロ‐N2‐(7‐(sec‐ブトキシ)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造
tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐sec‐ブトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
ステップ2:1‐(7‐(sec‐ブトキシ)‐6‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンの製造
5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記ステップ1で得た5‐クロロ‐N2‐(7‐(sec‐ブトキシ)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び2,2,2‐トリフルオロアセチルヨージド(2,2,2‐trifluoroacetyliodide)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.53 (s, 1H), 8.52-8.55 (m, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.09 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.61-7.66 (m, 2H), 7.26-7.31 (m, 1H) 6.64 (s, 0.7H), 6.61 (s, 0.3H), 4.72 (s, 1H), 4.68 (s, 1H), 4.34-4.35 (m, 1H), 3.81-3.85 (m, 2H), 3.26 (hept, J = 6.6 Hz, 1H), 2.75 (br, 2H), 1.69-1.82 (m, 2H), 1.34 (d, J = 5.4 Hz, 3H), 1.32 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 1.02 (t, J = 7.5 Hz, 3H);
LC/MS 626.0 (M++H).
〈実施例22〉5‐クロロ‐N2‐(7‐(sec‐ブトキシ)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐sec‐ブトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.46 (br, 1H), 8.53 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.90-7.95 (m, 2H), 7.59-7.64 (m, 2H), 7.23-7.28 (m, 1H), 6.52 (s, 1H), 4.29-4.31 (m, 1H), 3.95 (s, 2H), 3.24 (hept J = 6.6 Hz, 1H), 3.10 (br, 2H), 2.57 (br, 2H), 2.25 (br, 1H), 1.61-1.83 (m, 2H), 1.30 (d, J = 6.6 Hz, 9H), 0.99 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
LC/MS 530.0 (M++H).
〈実施例23〉5‐クロロ‐N2‐(2‐(2‐(ジメチルアミノエチル)‐7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)‐N4‐2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例2〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び2‐クロロ‐N,N‐ジメチルエタンアミン(2‐chloro‐N,N‐dimethylethanamine)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.53 (s, 1H), 8.56-8.50 (m, 1H), 8.27-8.18 (m, 2H), 8.07 (d,J = 6.9 Hz, 1H), 7.95-7.93 (m, 1H), 7.66-7.55 (m, 2H), 6.62 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.64-4.51 (m, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.79-3.74 (m, 1H), 3.68-3.63 (m, 4H), 3.28-3.23 (m, 1H), 3.13-3.10 (m, 1H), 2.73-2.67 (m, 2H), 1.33 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.26 (s, 6H);
LC/MS 559 (M++H).
〈実施例24〉5‐クロロ‐N4‐2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐(ピペリジン‐4‐イル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例2〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び4‐ヨードピペリジン(4‐iodopiperidine)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.53-9.42 (m, 1H), 8.53-8.50 (m, 1H), 8.20-8.16 (m, 1H), 7.97-7.91 (m, 2H), 7.67-7.56 (m, 2H), 6.54 (s, 1H), 3.89-3.85 (m, 5H), 3.68-3.85 (m, 3H), 3.27-3.21 (m, 1H), 2.91 (m, 2H), 2.75 (m, 4H), 1.96-1.93 (m, 2H), 1.60-1.57 (m, 2H), 1.32 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 571 (M++H).
〈実施例25〉5‐クロロ‐N4‐2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1‐メチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐1‐メチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.49 (br,1H), 8.55 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.92-7.95 (m, 2H), 7.62-7.68 (m, 1H), 7.55 (br, 1H), 7.24-7.29 (m, 1H), 6.64 (s, 1H), 4.08 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 3.88 (s, 1H), 3.21-3.30 (m, 1H), 2.65-2.75 (m, 1H), 2.49-2.55 (m, 1H), 1.78 (br, 1H), 1.46 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.31 (dd, J = 1.5 Hz, 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 501.9 (M++H).
〈実施例26〉5‐クロロ‐N4‐2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1‐トリフルオロメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐1‐(トリフルオロメチル)‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.44 (s, 1H), 8.45 (d, J = 6 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.86 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.60-7.52 (m, 1H), 6.71 (s, 1H), 4.40-4.32 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.30-3.12 (m, 2H), 3.08-2.93 (m, 1H), 2.62-2.49 (m, 1H), 1.98 (s, 1H), 1.29-1.17 (m, 9H);
LC/MS 556.00 (M+).
〈実施例27〉5‐クロロ‐N4‐2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1‐エチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐6‐アミノ‐1‐エチル‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.43-8.40 (s, 1H), 7.92-7.87 (m, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.04-7.00 (m, 1H), 6.25-6.19 (m, 1H), 5.85-5.78 (m, 2H), 5.60 (d, J = 15 Hz, 1H), 4.90-4.82 (m, 1H), 4.02-4.01 (m, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.61-3.52 (m, 1H), 3.35-3.25 (m, 1H), 2.91 (s, 3H), 2.78 (s, 3H);
LC/MS 646.74 (M+).
〈実施例28〉5‐クロロ‐N4‐2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1‐イソプロピル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐6‐アミノ‐1‐イソプロピル‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.43-8.40 (s, 1H), 7.92-7.87 (m, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.04-7.00 (m, 1H), 6.25-6.19 (m, 1H), 5.85-5.78 (m, 2H), 5.60 (d, J = 15 Hz, 1H), 4.90-4.82 (m, 1H), 4.02-4.01(m, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.61-3.52 (m, 1H), 3.35-3.25 (m, 1H), 2.91 (s, 3H), 2.78 (s, 3H);
LC/MS 646.74 (M+).
〈実施例29〉1‐(6‐((5‐クロロ‐4‐((2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐7‐メトキシ‐1‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐2H‐スピロ[シクロプロパン‐1,3‐イソキノリン]‐2‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンの製造


ステップ1:5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐2H‐スピロ[シクロプロパン‐1,3‐イソキノリン]‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造
tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、


を使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
ステップ2:1‐(6‐((5‐クロロ‐4‐((2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐7‐メトキシ‐1‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐2H‐スピロ[シクロプロパン‐1,3‐イソキノリン]‐2‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンの製造
5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記ステップ1で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐2H‐スピロ[シクロプロパン‐1,3‐イソキノリン]‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び2,2,2‐トリフルオロアセチルヨージド(2,2,2‐trifluoroacetyliodide)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.51 (s, 1H), 8.50 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.92 (dd, J = 8.1, 1.5 Hz, 1H), 7.57-7.62 (m, 2H), 7.23-7.29 (m, 1H), 6.62 (s, 1H), 5.64 (br, 1H), 5.09 (br, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.47 (br, 1H), 3.25 (hept, J = 6.6 Hz, 1H), 1.89 (br, 1H), 1.70 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 1.31 (dd, J = 6.6, 1.5 Hz, 6H), 1.20-1.25 (m, 1H), 1.02-1.04 (m, 2H), 0.75 (br, 1H);
LC/MS 624.0 (M++H).
〈実施例30〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐2H‐スピロ[シクロプロパン‐1,3‐イソキノリン]‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、


を使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.48 (s, 1H), 8.53 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.07 (d, J = 1.8, 1H), 7.58-7.64 (m, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.21-7.27 (m, 1H), 6.71 (s, 1H), 4.10 (q J = 6.6 Hz, 1H), 3.23 (hept, J = 6.9 Hz, 1H), 3.03 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 2.11 (d, J = 15.9 Hz, 1H), 1.69 (br, 1H), 1.46 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.30 (dd, J = 6.9, 1.8 Hz, 6H), 0.78-0.85 (m, 1H), 0.54-0.69 (m, 2H), 0.35-0.39 (m, 1H);
LC/MS 528.0 (M++H).
〈実施例31〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐ベンジル‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


ステップ1:5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造
tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
ステップ2:5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐ベンジル‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造
5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記ステップ1で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び(ヨードメチル)ベンゼンを使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.47 (s,1H), 8.52 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.91 (br, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.56-7.64 (m, 2H), 7.44 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.34 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.20-7.28 (m, 2H), 6.77 (s, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.73 (s, 2H), 3.24 (sept, J = 6.9 Hz, 1H), 2.68 (br, 2H), 2.51 (br, 2H), 1.50 (s, 6H), 1.29 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 606.0 (M++H).
〈実施例32〉1‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンの製造


ステップ1:5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造
tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
ステップ2:5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐ベンジル‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造
5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記ステップ1で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び2,2,2‐トリフルオロアセチルヨージド(2,2,2‐trifluoroacetyliodide)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.55 (s, 1H), 8.55 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.94 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.64 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.64 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 6.75 (s, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.60 (br, 2H), 3.26 (sept, J = 6.9 Hz, 1H), 2.71 (br, 2H), 1.84 s, 6H), 1.31 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 612.3 (M++H).
〈実施例33〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.49 (s, 1H), 8.54 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.92-7.94 (m, 2H), 7.65 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.24-7.29 (m, 1H), 6.69 (s, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.25 (sept, J = 6.9 Hz, 1H), 3.12 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.58 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 1.71 (br, 2H), 1.46 (s, 6H), 1.31 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 516.2 (M++H).
〈実施例34〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐7‐アミノ‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記実施例2と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.27 (s, 1H), 8.18-8.50 (m, 2H), 8.05 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.82 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.63 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.12 (s, 1H), 6.98 (s, 1H), 4034 (s, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.57-3.38 (m, 3H), 3.20-3.06 (m, 2H), 1.25 (d, J = 6.7 Hz, 6H);
LC/MS 488.5 (M++H).
〈実施例35〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2‐メチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンに代えて、前記〈実施例34〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンを使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.56 (s, 1H), 8.50 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.95-7.80 (m, 2H), 7.53 (s, 1H), 7.37 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.75 (s, 1H), 4.60 (s, 2H), 4.14 (t, J = 6.08 Hz, 2H), 3.92 (s, 3), 3.30-3.15 (m, 5H), 1.30 (d, J = 6.8 Hz, 6H);
LC/MS 501.1 (M+).
〈実施例36〉2‐(7‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐エタン‐1‐オールの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例34〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び2‐ブロモエタノール(2‐bromoethanol)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.49 (s, 1H), 8.51 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.15 (s, 2H), 7.93 (s, 2H), 7.67 (t, J = 7.67 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 6.62 (s, 1H), 4.59-4.43 (m, 5H), 3.97-3.79 (m, 3H), 3.79-3.66 (m, 2H), 3.58-3.45 (m, 2H), 2.93-2.67 (m, 3H), 1.30 (d, J = 6.6 Hz, 6H);
LC/MS 532.2 (M++H).
〈実施例37〉1‐(7‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)エタン‐1‐オンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例34〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び無水酢酸(acetic anhydride)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.52 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 8.50 (dd, J = 8.4, 17.7 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.93 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.81-7.58 (m, 2H), 7.38 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 4.53 (s, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.81 (t, J = 5.1 Hz, 1H), 3.73-3.62 (m, 2H), 3.33-3.16 (m, 1H), 2.84 (dt, J = 5.8, 13.4 Hz, 2H), 2.19 (s, 3), 1.31 (d, J = 6.7 Hz, 6H);
LC/MS 530.1 (M++H).
〈実施例38〉7‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐N‐エチル‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキサミドの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例34〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びエチルイソシアネート(ethyl isocyanate)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 9.53 (s, 1H), 8.53 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), .7.93 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.71 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.32 (d, J = 11.3 Hz, 1H), 6.65 (s, 1H), 4.43 (s, 1H), 4.36 (s, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.60 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 3.42-3.15 (m, 3H), 2.81 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 1.30 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.85 (t, J = 7.1 Hz, 3H);
LC/MS 559.1 (M++H).
〈実施例39〉1‐(7‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2‐ヒドロキシエタン‐1‐オンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例34〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びグリコール酸(glycolic acid)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.52 (s, 1H), 8.51 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.95 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.80-7.52 (m, 2H), 7.40-7.27 (m, 1H), 6.65 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.59 (s, 1H), 4.25 (s, 2H), 4.19 (s, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.70-3.54 (m, 2H), 3.45 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 3.31-3.15 (m, 1H), 2.91-2.76 (m, 2H), 1.32 (d, J = 6.8 Hz, 6H);
LC/MS 546.1 (M++H).
〈実施例40〉7‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐スルホンアミドの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例34〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びスルホンアミド(sulfonamide)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.48 (s, 1H), 8.46 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.91 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.70 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.40-7.28 (m, 1H), 6.62 (s, 1H), 5.00-4.75 (m, 2H), 4.20 (s, 2H), 3.87 (s, 3), 3.47 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.30-3.16 (m, 1H), 2.94 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 1.30 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 567.1 (M++H).
〈実施例41〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2‐エチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例34〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化エチルを使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.46 (s, 1H), 8.49 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.69 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.32-7.26 (m, 1H), 6.61 (s, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.57 (s, 2H), 3.33-3.16 (m, 1H), 2.90 (dd, J = 5.1, 15.9 Hz, 4H), 2.71 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 1.38-1.21 (m, 9H);
LC/MS 516.2 (M++H).
〈実施例42〉2‐(7‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐N,N‐ジメチルアセトアミドの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例34〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び2‐クロロ‐N,N‐ジメチルアセトアミド(2‐chloro‐N,N‐dimethylacetamide)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.51 (s, 1H), 8.50 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.00-7.88 (m, 2H), 7.71 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.32 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.62 (s, 1H), 7.08 (s, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.84 (s, 2H), 3.69-3.53 (m, 4H), 3.33-3.17 (m, 1H), 3.10 (s, 3H), 2.99 (s, 3H), 1.31 (d, J = 6.8 Hz, 6H);
LC/MS 573.1 (M++H).
〈実施例43〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐(2‐(ジメチルアミノエチル)‐6‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例34〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び2‐ヨード‐N,N‐ジメチルエタンアミン(2‐iodo‐N,N‐dimethylethanamine)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.66 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.69-8.66 (m, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.89-7.87 (s, 1H), 7.73-7.70 (m, 1H), 7.39 (s, 1H), 6.71 (s, 1H), 5.84 (s, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.89 (m, 2H), 3.73-3.49 (m, 6H), 3.26-3.21 (m, 1H), 2.99-2.95 (m, 2H), 1.32 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.25 (s, 6H);
LC/MS 559 (M++H).
〈実施例44〉7‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐1(2H)‐オンの製造


tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐7‐アミノ‐6‐メトキシ‐1‐オキソ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.66 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.69 (m, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.3 9 (m, 1H), 6.71 (s, 1H), 5.90 (m, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.57 (m, 2H), 2.97 (m, 2H), 1.32 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 552 (M++H).
〈実施例45〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2‐(ピペリジン‐4‐イル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例34〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び4‐ヨードピペリジン(4‐iodopiperidine)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.48 (s, 1H), 8.53-8.51 (m, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.95-7.92 (m, 2H), 7.69-7.64 (m, 1H), 7.55 (m, 1H), 6.61 (s, 1H), 4.22 (s, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.74-3.58 (m, 5H), 3.28-3.23 (m, 1H), 2.87-2.65 (m, 6H), 1.88-1.81 (m, 2H), 1.49 (s, 9H), 1.33 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 671 (M++H).
〈実施例46〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐1‐メチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐7‐アミノ‐6‐メトキシ‐1‐メチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.44 (br, 1H), 8.45 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.93 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.64 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.56 (br, 1H), 7.24-7.29 (m, 1H), 6.58 (s, 1H), 3.91-3.96 (m, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.22-3.28 (m, 2H), 2.96-3.05 (m, 1H), 2.77-2.87 (m, 1H), 2.68-2.70 (m, 1H), 1.78 (br, 1H), 1.34 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.26 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.09 (d, J = 6.0 Hz, 3H);
LC/MS 501.9 (M++H).
〈実施例47〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐7‐アミノ‐8‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐2(3H)‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.31 (s, 1H), 8.09-8.05 (m, 1H), 7.83 (m, 1H), 7.67-7.64 (m, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.32-7.29 (s, 1H), 7.14 (s, 1H), 4.36 (s, 1H), 4.01-4.00 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.59 (s, 3H), 3.52-3.40 (m, 4H), 1.29-1.15 (m, 6H);
LC/MS 552.10 (M+).
〈実施例48〉7‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐8‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐1‐オンの製造


tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐7‐アミノ‐8‐メトキシ‐1‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐2(3H)‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.85 (s, 1H), 8.48(d, J = 9 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.80 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.55-7.50 (m, 2H), 7.13-7.10 (s, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.15-3.05 (m, 2H), 2.65-2.55 (m, 2H), 2.05-2.00 (m, 2H), 1.25 (d, J = 6 Hz, 6H);
LC/MS 516.10 (M+).
〈実施例49〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(3‐エチル‐6‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例47〉で製造した5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化エチルを使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.49 (s, 1H), 8.55 (d, J = 8.49, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.92 (d, J = 7.86, 1H), 7.65-7.60 (m, 1H), 7.53 (s, 1H), 6.70 (s, 1H), 3.87-3.84 (m, 4H), 3.25-3.23 (m, 3H), 3.08 (s, 2H), 2.53-2.46 (m, 2H), 2.05 (s, 1H), 1.68-1.67 (m, 2H), 1.34-1.14 (m, 6H), 1.11-1.09 (m, 3H);
LC/MS 530.10 (M+).
〈実施例50〉1‐(7‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐3(2H)‐イル)エタノンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例47〉で製造した5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び無水酢酸(acetic anhydride)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.50 (s, 1H), 8.56-8.50 (m, 1H), 8.15-8.05 (m, 2H), 7.91 (d, 1H), 7.62-7.56 (m, 2H), 6.93 (s, 1H), 6.69 (s, 1H), 4.47 (d, J = 18.57, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.86-3.84 (m, 3H), 3.28-3.23 (m, 1H), 2.82-2.73 (m, 2H), 2.15 (d, J = 9.03, 2H), 2.06 (s, 3H), 1.78 (s, 2H), 1.32-1.25 (m, 6H);
LC/MS 544.10 (M+).
〈実施例51〉1‐(7‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐3(2H)‐イル)‐2‐ヒドロキシエタノンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例47〉で製造した5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びグリコール酸(glycolic acid)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.50 (s, 1H), 8.55-8.49 (m, 1H), 8.16-8.09 (m, 2H), 7.94 (m, 1H), 7.63-7.57 (m, 1H), 6.93 (s, 1H), 6.64 (s, 1H), 4.57 (s, 1H), 4.28 (d, J = 13.53 Hz, 1H), 4.15-4.12 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.62-3.52 (m, 2H), 3.23 (m, 1H), 2.79-2.75 (m, 2H), 2.04 (s, 1H), 1.83-1.78 (m, 2H), 1.32-1.23 (m, 6H);
LC/MS 560.04 (M+).
〈実施例52〉2‐(7‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐8‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐3(2H)‐イル)エタノールの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例47〉で製造した5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び2‐ブロモエタノール(2‐bromoethanol)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.47 (s, 1H), 8.53 (d, J = 9 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.98-7.90 (m, 2H), 7.62-7.57 (t, J = 6 Hz, 1H), 7.27-7.22 (m, 1H), 6.65 (s, 1H), 3.67 (s, 3H), 3.47 (s, 1H), 3.32-3.20 (q, J = 6 Hz, 1H), 3.00-2.86 (m, 5H), 2.71-2.68 (m, 2H), 2.35-2.30 (s, 1H), 1.35 (d, J = 6 Hz, 6H);
LC/MS 546.08 (M+).
〈実施例53〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐3‐(ピペリジン‐4‐イル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例47〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び4‐ヨードピペリジン(4‐iodopiperidine)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.49 (s, 1H), 8.55 (d, J = 14.16 Hz, 1H), 8.17-8.13 (m, 1H), 8.07-8.03 (m, 1H), 7.94-7.89 (m, 1H), 7.72-7.51 (m, 1H), 6.70-6.65 (m, 1H), 4.15-3.99 (m, 2H), 3.92-3.77 (m, 3H), 3.66-3.63 (m, 1H), 3.48-3.47 (m, 1H), 2.76-2.44 (m, 4H), 2.05-1.98 (m, 1H), 1.90-1.79 (m, 2H), 1.78-1.62 (m, 2H), 1.37-1.17 (m, 6H), 1.00-0.77 (m, 2H);
LC/MS 546.10 (M+).
〈実施例54〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐3‐(テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例47〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び4‐ヨード‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン(4‐iodo‐tetrahydro‐2H‐pyran)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.50 (s, 1H), 8.55 (d, J = 8.43 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.65-7.55 (m, 2H), 6.67 (s, 1H), 4.01-3.97 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.34-3.16 (m, 4H), 2.74-2.71 (m, 2H), 2.63 (m, 1H), 2.02 (m, 1H), 1.85-1.81 (m, 2H), 1.73-1.60 (m, 3H), 1.37-1.23 (m, 6H);
LC/MS 585.15 (M+).
〈実施例55〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(3‐シクロブチル‐6‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例47〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び3‐ヨードオキセタン(3‐iodooxetane)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.50 (s, 1H), 8.54 (d, J = 11.97 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.93 (d, J = 14.16 Hz, 1H), 7.66-7.53 (m, 2H), 6.58 (s, 1H), 4.59 (s, 3H), 3.86 (s, 3H), 3.77-3.71 (m, 1H), 3.60 (s, 2H), 3.28-3.22 (m, 1H), 2.85-2.78 (m, 2H), 2.74-2.67 (m, 2H), 2.05-2.01 (m, 1H), 1.74-1.66 (m, 2H), 1.33-1.22 (m, 6H);
LC/MS 556.12 (M+).
〈実施例56〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐8‐アミノ‐7‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐2(3H)‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 10.20 (s, 1H), 9.00-8.75 (s. 1H), 8.63 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.83 (d, J=6 Hz, 1H), 7.72-7.70 (m, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.43-7.40 (m, 1H), 6.98 (s, 1H), 4.05-4.00 (s, 2H), 3.68 (s, 3H), 2.96-2.92 (m, 4H), 1.84-1.81 (m, 4H), 1.17-1.10 (m, 6H);
LC/MS 502.03 (M+).
〈実施例57〉8‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐7‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐1‐オンの製造


tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐8‐アミノ‐7‐メトキシ‐1‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐2(3H)‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.58 (s, 1H), 8.57-8.55 (m, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.88-7.86 (m, 1H), 7.70-7.68 (m, 1H), 7.44 (s, 1H), 6.68 (s, 1H), 6.26 (s, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.50-3.47 (m, 1H), 36.15-3.13 (m, 3H), 2.80 (s, 2H), 1.96 (s, 2H), 1.60 (s, 2H), 1.17 (s, 6H);
LC/MS 516.01 (M+).
〈実施例58〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐エチル‐7‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例56〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化エチルを使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.49 (s, 1H), 8.49 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.93 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.68 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.33 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.70 (s, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.21-3.12 (m, 2H), 2.94-2.81 (m, 2H), 2.51-2.36 (m, 2H), 1.83-1.71 (m, 2H), 1.30 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 0.98 (t, J = 7.0 Hz, 3H);
LC/MS 530.2 (M++H).
〈実施例59〉1‐(8‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐7‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐2(3H)‐イル)エタノンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例56〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び無水酢酸(acetic anhydride)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.56 (s, 0.5H), 9.53 (s, 0.5H), 8.60 (d, J = 8.3 Hz, 0.5H), 8.54 (d, J = 8.3 Hz, 0.5H), 8.24-8.11 (m, 2H), 7.99-7.86 (m, 1H), 7.77-7.61 (m, 1H), 7.55 (s, 0.5H), 7.46 (s, 0.5H), 7.35-7.20 (m, 1H), 6.72 (s, 0.5H), 6.68 (s, 0.5H), 4.44 (s, 1H), 4.34 (s, 1H), 3.89 (s, 1.5H), 3.87 (s, 1.5H), 3.82 (s, 1H), 3.70-3.62 (m, 1H), 3.34-3.18 (m, 1H), 2.97-2.86 (m, 2H), 2.04 (s, 1.5H), 1.86 (s, 1.5H), 1.84-1.72 (m, 2H), 1.39-1.27 (m, 6H);
LC/MS 544.2 (M++H).
〈実施例60〉1‐(8‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐7‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐2(3H)‐イル)‐2‐ヒドロキシエタノンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例56〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びグリコール酸(glycolic acid)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.61 (s, 0.5H), 9.53 (s, 0.5H), 8.58 (d, J = 8.3 Hz, 0.5H), 8.52 (d, J = 8.4 Hz, 0.5H), 8.28 (s, 0.5H), 8.26-8.13 (m, 1.5H), 8.21-7.95 (m, 1H), 7.78-7.59 (m, 1H), 7.54 (s, 0.5H), 7.48 (s, 0.5H), 7.35-7.21 (m, 1H), 6.72 (s, 0.5H), 6.69 (s, 0.5H), 4.48 (s, 1H), 4.20 (s, 1H), 4.09 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 3.89 (m, 3H), 3.58-3.49 (m, 1.5H), 3.43-3.37 (m, 0.5H), 3.37-3.25 (m, 1 H), 2.96-2.93 (m, 2H), 1.82 (m, 2H), 1.34 (d, J = 6.8 Hz, 6H);
LC/MS 560.2 (M++H).
〈実施例61〉1‐(8‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐7‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐2(3H)‐イル)‐2‐ヒドロキシエタノンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例56〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び2‐ブロモエタノール(2‐bromoethanol)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.53 (s, 1H), 8.50 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.95 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.68 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.32 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.71 (s, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.86 (s, 2H), 3.50-3.40 (m, 2H), 3.33-3.22 (m, 1H), 3.22-3.15 (m, 2H), 2.96-2.82 (m, 2H), 2.57-2.46 (m, 2H), 1.82-1.68 (m, 2H), 1.32 (d, J = 6.8 Hz, 6H);
LC/MS 546.2 (M++H).
〈実施例62〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐(ピペリジン‐4‐イル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例56〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び4‐ヨードピペリジン(4‐iodopiperidine)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.33-8.16 (m, 2H), 8.16-8.00 (m, 1H), 7.90-7.73 (m, 1H), 7.73-7.59 (m, 1H), 7.59-7.42 (m, 1H), 7.12 (s, 1H), 4.60-4.29 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.78-3.52 (m, 7H), 3.24-3.00 (m, 3H), 2.38 (m, 2H), 2.17 (m, 4H), 1.41-1.22 (m, 6H);
LC/MS 585.3 (M++H).
〈実施例63〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐(テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例56〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び4‐ヨード‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン(4‐iodo‐tetrahydro‐2H‐pyran)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.54 (s, 1H), 8.54 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.94 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.66 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.31 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.72 (s, 1H), 3.96-3.81 (m, 6H), 3.33-3.14 (m, 5H), 2.94-2.85 (m, 2H), 2.55-2.39 (m, 1H), 1.97 (s, 1H), 1.80-1.65 (m, 4H), 1.53-1.40 (m, 2H), 1.32 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 586.2 (M++H).
〈実施例64〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐(オキセタン‐3‐イル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例56〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び3‐ヨードオキセタン(3‐iodooxetane)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.57 (s, 1H), 8.53 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.02-7.90 (m, 2H), 7.64 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.34-7.28 (m, 1H), 6.70 (s, 1H), 4.77-4.58 (m, 1H), 4.51-4.33 (m, 3H), 3.89 (s, 3H), 3.70-3.60 (m, 1H), 3.57 (s, 2H), 3.34-3.18 (m, 1H), 2.96-2.79 (m, 4H), 1.80-1.62 (m, 2H), 1.28 (d, J = 7.0 Hz, 6H);
LC/MS 558.2 (M++H).
〈実施例65〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(8‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐7‐アミノ‐8‐メトキシ‐1,2,4,5‐テトラヒドロベンゾ[d]アゼピン‐3‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.25-8.23 (m, 2H), 8.16-8.14 (s, 1H), 7.78-7.74 (s, 1H), 7.60-7.56 (s, 1H), 7.40-7.33 (s, 1H), 7.00-6.98 (s, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.70-3.55 (m, 5H), 2.91-2.89 (m, 2H), 2.12 (s, 1H), 1.98 (s, 1H), 1.35-1.13 (m, 6H);
LC/MS 502.03 (M+).
〈実施例66〉7‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐8‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐2(3H)‐オンの製造


tert‐ブチル‐6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキシレートに代えて、tert‐ブチル‐7‐アミノ‐8‐メトキシ‐2‐オキソ‐1,2,4,5‐テトラヒドロベンゾ[d]アゼピン‐3‐カルボキシレートを使用したことを除き、前記〈実施例2〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.49 (s, 1H), 8.46 (d, J = 3 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 21 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.67-7.64 (m, 1H), 7.25-7.10 (m, 1H), 6.77 (s, 1H), 4.8 (s, 1H), 4.45-4.34 (m, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.70-3.61 (m, 2H), 3.24-3.20 (m, 1H), 2.02 (s, 3H), 1.85-1.75 (m, 2H), 1.50-1.45 (m, 2H), 1.38-1.05 (m, 7H);
LC/MS 516.20 (M+).
〈実施例67〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(3‐エチル‐8‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例65〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(8‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化エチルを使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.50 (s, 1H), 8.50 (d, J = 9 Hz, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.90 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.60-7.57 (m, 1H), 7.50 (s, 1H), 6.65 (s, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.28-3.25 (m, 2H), 3.00 (s, 3H), 2.85-2.60 (m, 6H), 1.25-1.20 (m, 9H);
LC/MS 530.08 (M+).
〈実施例68〉1‐(7‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐3(2H)‐イル)‐2‐ヒドロキシエタノンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例65〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(8‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びグリコール酸(glycolic acid)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.53 (d, J = 18 Hz, 1H), 8.59-8.52 (m, 1H), 8.16 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.92 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.55-7.50 (m, 2H), 7.47 (s, 1H), 6.65 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.25 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.70-3.65 (m, 3H), 3.45-3.30 (m, 2H), 3.20-3.15 (m, 2H), 1.38 (m, 6H);
LC/MS 560.06 (M+).
〈実施例69〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐N2‐8‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐3(2H)‐イル)エタノールの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例65〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(8‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び2‐ブロモエタノール(2‐bromoethanol)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.47 (s, 1H), 8.53(d, J = 9 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.98-7.90 (m, 2H), 7.62-7.57 (t, J = 6 Hz, 1H), 7.27-7.22 (m, 1H), 6.65 (s, 1H), 3.67 (s, 3H), 3.47 (s, 1H), 3.32-3.20 (q, J = 6 Hz, 1H), 3.00-2.86 (m, 5H), 2.71-2.68 (m, 2H), 2.35-2.30 (s, 1H), 1.35 (d, J = 6 Hz, 6H);
LC/MS 546.08 (M+).
〈実施例70〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐イソプロポキシ‐1‐メチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


ステップ1:1‐(6‐((5‐クロロ‐4‐((2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンの製造
2,5‐ジクロロ‐N‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン‐4‐アミン(76mg、0.22mmol)をイソプロピルアルコール(11mL)に溶かした後、1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オン(63mg、0.20mmol)及びp‐TsOH(38mg、0.20mmol)を添加し、窒素を充填して脱ガスの後、90℃で10時間攪拌した。反応終了後、EA/HOで抽出した後、有機層をMgSOで乾燥して濾過してから濃縮した。カラムクロマトグラフィー(Hx:EA、3:1)で精製して目的化合物(48mg、38%)を得た。
ステップ2:5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐イソプロポキシ‐1‐メチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造
前記ステップ1で得た1‐(6‐((5‐クロロ‐4‐((2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オン(40mg、0.06mmol)をエタノール(1mL)に溶かし、KCO(35mg、0.26mmol)が溶解された水0.5mLを添加した後、90℃で4時間攪拌した。反応終了後、EA/HOで抽出した後、有機層をMgSOで乾燥して濾過してから濃縮した。カラムクロマトグラフィー(MC:MeOH、9:1)で精製して目的化合物(20mg、59%)を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.47 (s, 1H), 8.53 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.16 (s,. 1H), 7.92-7.96 (m, 2H), 7.61-7.67 (m, 2H), 7.26-7.29 (m, 2H), 6.65 (s, 1H), 4.52-4.59 (m, 1H), 4.07-4.09 (m, 1H), 3.23-3.28 (m, 2H), 2.96-3.03 (m, 1H), 2.65-2.71 (m, 1H), 2.48-2.53 (m, 1H), 2.13 (s, br, 1H), 1.46 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.37 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 1.31 (dd, J = 6.9, 1.8 Hz, 6H);
LC/MS 530.4 [M++H]
〈実施例71〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐イソプロポキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐1,1‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン



を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.48 (s, 1H), 8.53 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.64 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 7.26-7.30 (m, 1H), 6.71 (s, 1H), 4.56 (sept, J = 6.0 Hz, 1H), 3.26 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 3.11 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 1.79 (br, 1H), 1.45 (s, 6H), 1.38 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 1.31 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 544.4 [M++H].
〈実施例72〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造



1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、1‐(7‐アミノ‐6‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン(

)を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.44 (s, 1H), 8.46 (d,J = 8.1 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.91 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.62 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.24 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.55 (s, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.27 (sept, J = 6.9 Hz, 1H), 3.12 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 2.73 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 1.78 (br, 1H), 1.31 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.28 (s, 6H);
LC/MS 516.3 [M++H].
〈実施例73〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(1‐エチル‐7‐メトキシ‐1‐メチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、1‐(6‐アミノ‐1‐エチル‐7‐メトキシ‐1‐メチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン



を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.49 (s, 1H), 8.54 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.92 (br, 2H), 7.64 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.25 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 6.63 (s, 1H), 1.41 (s, 3H), 3.25 (sept, J = 6.9 Hz, 1H), 3.08-3.09 (m, 2H), 2.56 (br, 2H), 2.15 (br, 1H), 1.87-1.90 (m, 1H), 1.69-1.75 (m, 1H), 1.41 (s, 3H), 1.31 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 0.84 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
LC/MS 530.6 [M++H].
〈実施例74〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(1,1‐ジエチル‐7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、1‐(6‐アミノ‐1,1‐ジエチル‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン



を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.51 (s, 1H), 8.54 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.92-7.95 (m, 2H), 7.64 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.26-7.29 (m, 1H), 6.59 (s, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.25 (sept, J = 6.9 Hz, 1H), 3.15 (br, 2H), 2.95 (br, 1H), 2.62 (br, 2H), 1.73-1.93 (m, 4H), 1.31 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 0.86 (t, J = 7.2 Hz, 6H);
LC/MS 544.6 [M++H].
〈実施例75〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、1‐(7‐アミノ‐6‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン



を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.49 (s, 1H), 8.52 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.95 (dd, J = 8.0, 1.4 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.69 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.59 (s, br, 1H), 7.30 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.83 (s, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.83 (s, 2H), 3.26 (sept, J = 6.9 Hz, 1H), 2.87 (s, 2H), 1.94 (s, br, 1H), 1.33 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.29 (s, 6H);
LC/MS 516.3 [M++H].
〈実施例76〉6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐1,2,3,4‐ジヒドロイソキノリン‐1‐カルボン酸の製造


1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、6‐アミノ‐7‐メトキシ‐2‐(2,2,2‐トリフルオロアセチル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐1‐カルボン酸



を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.52 (br, 1H), 8.48 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.82 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.69-7.75 (m, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.34 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 4.43 (s, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.10-3.33 (m, 2H), 2.55-2.73 (m, 3H), 1.16 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 532.2 [M++H].
〈実施例77〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐エチル‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


ステップ1:5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造
1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、1‐(6‐アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンを使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
ステップ2:5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐エチル‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造
5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記ステップ1で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨードエタンを使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.46 (s, 1H), 8.51 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.92 (dd, J = 1.6, 8.0 Hz, 1H), 7.89 (s, br, 1H), 7.64-7.69 (m, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.24-7.29 (m, 1H), 6.69 (s, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.24 (sept, J = 6.8 Hz, 1H), 2.81-2.83 (br, 2H), 2.57-2.64 (m, 4H), 1.45 (s, 6H), 1.30 (d, J = 6.8 Hz, 6H) 1.14-1.18 (m, 3H);
LC/MS 544.2 [M++H].
〈実施例78〉1‐6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル‐2‐ヒドロキシエタン‐1‐オンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びグリコール酸を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.55 (s, 1H), 8.55 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.94 (dd, J = 1.2, 8.0 Hz, 1H), 7.58-7.66 (m, 2H), 7.26-7.32 (m, 1H), 4.20 (d, J = 3.1 Hz, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.60 (br, s, 1H), 3.30-3.34 (m, 2H), 3.25 (sept, J = 6.8 Hz, 1H), 2.66-2.69 (m, 2H), 1.85 (s, 6H), 1.30 (d, J = 6.8 Hz, 6H);
LC/MS 574.1 [M++H].
〈実施例79〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐エチル‐7‐イソプロポキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例71〉で製造した5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐イソプロポキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨードエタンを使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.45 (s, 1H), 8.51 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.93 (dd, J = 1.3, 8.0 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.66 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.25-7.30 (m, 1H), 6.72 (s, 1H), 4.54 (sept, J = 6.2 Hz, 2H), 3.25 (sept, J = 6.9 Hz, 1H), 2.84-2.61 (m, 6H), 1.38 (s, 6H), 1.37 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 1.30 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.17 (br, 3H);
LC/MS 572.1 [M++H].
〈実施例80〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐イソプロポキシ‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、1‐(7‐アミノ‐6‐イソプロポキシ‐4,4‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン



を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.47 (s, 1H), 8.51 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.95 (dd, J = 1.4, 8.0 Hz, 1H), 7.68 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.65 (s, br, 1H), 7.31 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 6.85 (s, 1H), 4.60 (sept, J = 6.1 Hz, 1H), 3.80 (s, 2H), 3.27 (sept, J = 6.9 Hz, 1H) 2.87 (s, 2H), 2.17 (br, s, 1H), 1.41 (d, J = 6.1 Hz, 6H), 1.33 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.28 (s, 6H);
LC/MS 544.2 [M++H].
〈実施例81〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐エトキシ‐2‐エチル‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


ステップ1:5‐クロロ‐N2‐(6‐エトキシ‐2‐エチル‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造
1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、1‐(7‐アミノ‐6‐エトキシ‐4,4‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン



を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
ステップ2:5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐エトキシ‐2‐エチル‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造
5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記ステップ1で製造した5‐クロロ‐N2‐(6‐エトキシ‐2‐エチル‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨードエタンを使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.46 (s, 1H), 8.51 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.96 (dd, J = 1.3, 7.9 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.68-7.71 (m, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.28-7.31 (m, 1H), 6.79 (s, 1H), 4.12 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.36 (s, 2H), 3.27 (sept, J = 6.9 Hz, 1H), 2.51 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.40 (s, 2H), 1.48 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.33 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.30 (s, 6H), 1.17 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
LC/MS 558.2 [M++H].
〈実施例82〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐エチル‐6‐イソプロポキシ‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例80〉で製造した5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐イソプロポキシ‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨードエタンを使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.45 (s, 1H), 8.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.96 (dd, J = 1.4, 8.0 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.68-7.72 (m, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.28-7.31 (m, 1H), 6.82 (s, 1H), 4.59 (sept, J = 6.1 Hz, 1H), 3.35 (s, 2H), 3.27 (sept, J = 6.9 Hz, 1H), 2.51 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.41 (s, 2H), 1.39 (d, J = 6.1 Hz, 6H), 1.33 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.30 (s, 6H), 1.17 (t, J = 7.1 Hz, 3H);
LC/MS 572.2 [M++H].
〈実施例83〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐スピロ(シクロペンタン‐1,4‐イソキノリン)‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、


を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.48 (s, 1H), 8.51 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.95 (dd, J = 1.6, 8.0 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.68 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.30 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.78 (s, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.83 (s, 2H), 3.26 (sept, J = 6.9 Hz, 1H), 2.87 (s, 2H), 2.20 (s, br, 1H), 1.79-1.88 (m, 8H), 1.33 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 542.2 [M++H].
〈実施例84〉9‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐10‐メトキシ‐2,3,6,7‐テトラヒドロ‐1H‐ピラジノ[2,1‐a]イソキノリン)‐4(11bH)‐オンの製造


1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、9‐アミノ‐10‐メトキシ‐2‐(2,2,2‐トリフルオロアセチル)‐2,3,6,7‐テトラヒドロ‐1H‐ピラジノ[2,1‐a]イソキノリン‐4(11bH)‐オン



を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.52 (s, 1H), 8.50 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.94 (dd, J = 1.3, 8.0 Hz, 1H), 7.60-7.66 (m, 2H), 7.29 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.60 (s, 1H), 4.85-4.90 (m, 1H), 4.74-4.78 (m, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.52-3.72 (m, 3H), 3.24 (sept, J = 6.8 Hz, 1H), 2.76-2.92 (m, 3H), 2.45-2.50 (m, 1H), 1.64 (br, s, 1H), 1.31 (dd, J = 4.7, 6.8 Hz, 6H);
LC/MS 557.2 [M++H].
〈実施例85〉10‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐9‐メトキシ‐7,7‐ジメチル‐1,2,3,6,7,11b‐ヘキサヒドロ‐4H‐ピラジノ[2,1‐a]イソキノリン)‐4‐オンの製造


1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、10‐アミノ‐9‐メトキシ‐7,7‐ジメチル‐2‐(2,2,2‐トリフルオロアセチル)‐2,3,6,7‐テトラヒドロ‐1H‐ピラジノ[2,1‐a]イソキノリン‐4(11bH)‐オン



を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ 9.51 (s, 1H), 8.47 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.96 (dd, J = 1.2, 7.9 Hz, 1H), 7.69 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.32 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.82 (s, 1H), 4.61-4.69 (m, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.46-3.66 (m, 2H), 3.15-3.31 (m, 2H), 2.57-2.64 (m, 2H), 1.61 (s, br, 1H), 1.23-1,36 (m, 12H);
LC/MS 584.8 [M++H].
〈実施例86〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(9‐メトキシ‐7,7‐ジメチル‐1,3,4,6,7,11b‐ヘキサヒドロ‐2H‐ピラジノ[2,1‐a]イソキノリン‐10‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、1‐(10‐アミノ‐9‐メトキシ‐7,7‐ジメチル‐3,4,6,7‐テトラヒドロ‐1H‐ピラジノ[2,1‐a]イソキノリン‐2(11bH)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン



を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.51 (s, 1H), 8.50 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.93 (dd, J = 1.2, 7.9 Hz, 1H), 7.67 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.28 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.79 (s, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.22-3.33 (m, 1H), 2.76-3.09 (m, 5H), 2.32-2.49 (m, 4H), 1.95 (s, br, 1H), 1.23-1.38 (m, 12H);
LC/MS 571.2 [M++H].
〈実施例87〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(5‐ブロモ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、1‐(6‐アミノ‐5‐ブロモ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン



を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.66 (s, br, 1H), 8.41 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.82 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.32 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.12 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 6.80 (s, 1H), 6.56 (s, br, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.22 (sept, J = 6.9 Hz, 1H), 3.18 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.73 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.03 (s, br, 1H), 1.53 (s, 6H), 1.29 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 594.1 [M++H].
〈実施例88〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(5‐クロロ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、1‐(6‐アミノ‐5‐クロロ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン



を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.68 (s, br, 1H), 8.45 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.85 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.35 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 7.15 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 6.78 (s, 1H), 6.57 (s, br, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.25 (sept, J = 6.9 Hz, 1H), 3.20 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.75 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 1.72 (s, br, 1H), 1.54 (s, 6H), 1.32 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 550.1 [M++H].
〈実施例89〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(8‐ブロモ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、1‐(6‐アミノ‐8‐ブロモ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン



を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.57 (s, br, 1H), 8.51 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.94 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.65 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 7.46 (s, br, 1H), 7.28 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.25 (sept, J = 6.9 Hz, 1H), 3.04 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.64 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 1.71 (s, 6H), 1.32 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 595.9 [M++H].
〈実施例90〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(8‐クロロ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、1‐(6‐アミノ‐8‐クロロ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン



を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.59 (s, br, 1H), 8.54 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.97-7.96 (m, 2H), 7.68 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.51 (s, br, 1H), 7.31 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.28 (sept, J = 6.9 Hz, 1H), 3.08 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.65 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 1.70 (s, 6H), 1.35 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 550.1 [M++H].
〈実施例91〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2,4,4‐トリメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例75〉で製造した5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルを使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.45 (s, br, 1H), 8.49 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.93 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.67 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.52 (s, br, 1H), 7.26 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 6.78 (s, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.32 (s, 2H), 3.24 (sept, J = 6.9 Hz 1H), 2.38 (s, 3H), 2.37 (s, 2H), 1.30 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.29 (s, 6H);
LC/MS 530.2 [M++H].
〈実施例92〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐エチル‐6‐メトキシ‐4,4‐トリメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例75〉で製造した5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨードエタンを使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.44 (s, br, 1H), 8.49 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.93 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.67 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.53 (s, br, 1H), 7.26 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 6.77 (s, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.36 (s, 2H), 3.24 (sept, J = 6.9 Hz, 1H), 2.49 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.38 (s, 2H), 1.30 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.29 (s, 6H), 1.14 (t, J = 7.1 Hz, 3H); LC/MS 544.2 [M++H]
〈実施例93〉2‐(7‐((5‐クロロ‐4‐((2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)エタン‐1‐オールの製造


ステップ1:5‐クロロ‐N2‐(6‐エトキシ‐2‐エチル‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造
1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、1‐(7‐アミノ‐6‐エトキシ‐4,4‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン



を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
ステップ2:2‐(7‐((5‐クロロ‐4‐((2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)エタン‐1‐オールの製造
5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記ステップ1で製造した5‐クロロ‐N2‐(6‐エトキシ‐2‐エチル‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び2‐ヨードエタノール(2‐iodoethanol)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.49 (s, br, 1H), 8.52 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.93 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.66 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 7.54 (s, br, 1H), 7.28 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.79 (s, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.69 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.47 (s, 2H), 3.25 (sept, J = 6.9 Hz 1H), 2.66 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.50 (s, 2H), 1.32-1.30 (m, 12H);
LC/MS 560.2 [M++H].
〈実施例94〉1‐(7‐((5‐クロロ‐4‐((2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2‐(ジメチルアミノ)エタン‐1‐オンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例75〉で製造した5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及び2‐(ジメチルアミノ)アセチルヨージド(2‐(dimethylamino)acetyl iodide)を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.54 (s, br, 0.4H), 9.49 (s, br, 0.5H), 8.56 (d, J = 8.6 Hz, 0.4H), 8.47 (d, J = 8.3 Hz, 0.6H), 8.18 (s, 0.4H), 8.15 (s, 0.6H), 8.03 (s, 0.6H), 8.01 (s, 0.4H), 7.94 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.79 (t, J = 7.3 Hz, 0.6H), 7.68 (t, J = 8.3 Hz, 0.4H), 7.58 (s, 0.5H), 7.55 (s, 0.3H), 7.39 (t, J = 7.6 Hz, 0.6H), 7.28 (t, J = 7.8 Hz, 0.4H), 6.81 (s, 0.4H), 6.78 (s, 0.6H), 4.64 (s, 0.8H), 4.56 (s, 1.2H), 3.90 (s, 3H), 3.59 (s, 0.7H), 3.53 (s, 1.2H), 3.29-3.19 (m, 3H), 2.34 (s, 3.7H), 2.30 (s, 2.3H), 1.32-1.27 (m, 12H);
LC/MS 601.20 [M++H].
〈実施例95〉1‐(7‐((5‐クロロ‐4‐((2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2‐ヒドロキシエタン‐1‐オンの製造


5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びヨウ化メチルに代えて、前記〈実施例75〉で製造した5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン及びグリコール酸を使用したことを除き、前記〈実施例3〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.53 (s, br, 0.4H), 9.51 (s, br, 0.5H), 8.50 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 8.18 (s, 0.4H), 8.17 (s, 0.5H), 8.05 (s, 1H), 7.96 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.76 (t, J = 7.2 Hz, 0.6H), 7.65 (t, J = 7.1 Hz, 0.4H), 7.58 (s, br, 1H), 7.37 (t, J = 7.6 Hz, 0.7H), 7.32 (t, J = 7.3 Hz, 0.4H), 6.81 (s, 0.4H), 6.77 (s, 0.6H), 4.62 (s, 1H), 4.28-4.26 (m, 2H), 4.22-4.21 (m, 1H), 3.92 (s, 1.2H), 3.90 (s, 1.7H), 3.69 (t, J = 4.1 Hz, 1H), 3.64 (s, 1H), 3.29-3.17 (m, 2H), 1.33-1.28 (m, 12H);
LC/MS 574.20 [M++H].
〈実施例96〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐スピロ(シクロプロパン‐1,4‐イソキノリン)‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、

を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.49 (s, br, 1H), 8.52 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.95 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.69 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 7.56 (s, br, 1H), 7.30 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.21 (s, 1H), 3.94 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.27 (sept, J = 6.9 Hz, 1H), 2.93 (s, 2H), 1.86 (s, br, 1H), 1.33 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 0.98 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 0.86 (t, J = 5.8 Hz, 2H);
LC/MS 514.2 [M++H].
〈実施例97〉10‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐9‐メトキシ‐1,2,3,6,7,11b‐ヘキサヒドロ‐4H‐ピラジノ[2,1‐a]イソキノリン)‐4‐オンの製造


1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、10‐アミノ‐9‐メトキシ‐2‐(2,2,2‐トリフルオロアセチル)‐2,3,6,7‐テトラヒドロ‐1H‐ピラジノ[2,1‐a]イソキノリン‐4(11bH)‐オン



を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.51 (s, br, 1H), 9.48 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.96 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.67 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.57 (s, br, 1H), 7.31 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.65 (s, 1H), 4.94-4.89 (m, 1H), 4.66-4.61 (m, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.65-3.59 (m, 1H), 3.47-3.42 (m, 1H), 3.26 (sept, J = 6.9 Hz, 1H), 3.19-3.17 (m, 1H), 3.00-2.89 (m, 1H), 2.83-2.74 (m, 1H), 2.69-2.59 (m, 2H), 1.59 (s, br, 1H), 1.34 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.29(d, J = 6.9 Hz, 3H);
LC/MS 557.2 [M++H].
〈実施例98〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(9‐メトキシ‐1,3,4,6,7‐11b‐ヘキサヒドロ‐2H‐ピラジノ[2,1‐a]イソキノリン‐10‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、1‐(10‐アミノ‐9‐メトキシ‐3,4,6,7‐テトラヒドロ‐1H‐ピラジノ[2,1‐a]イソキノリン‐2(11bH)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン



を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.54 (s, br, 1H), 8.54 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.12 (s, br, 1H), 7.95 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.69 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.31 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.63 (s, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.51-3.39 (m, 1H), 3.28 (sept, J = 6.9 Hz, 1H), 3.24-3.19 (m, 1H), 3.18-3.13 (m, 1.5H), 3.08-3.03 (m, 1H), 3.00-2.93 (m, 2.5H), 2.69-2.51 (m, 4H), 2.19-2.09 (m, 1H), 1.35 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.32 (d, J = 6.9 Hz, 3H);
LC/MS 543.2 [M++H].
〈実施例99〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐エトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、1‐(6‐アミノ‐7‐エトキシ‐1,1‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン



を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.48 (s, br, 1H), 8.54 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.93 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.64 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 7.56 (s, br, 1H), 7.26 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 6.68 (s, 1H), 4.10 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 3.26 (sept, J = 6.9 Hz, 1H), 3.11 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 1.91 (s, br, 1H), 1.46 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.45 (s, 6H), 1.31 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 529.5 [M++H].
〈実施例100〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐ジフルオロメトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、1‐(6‐アミノ‐7‐(ジフルオロメトキシ)‐1,1‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン



を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.56 (s, br, 1H), 8.50 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.93 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.62 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.48 (s, br, 1H), 7.29-7.25 (m, 2H), 6.97 (s, 1H), 6.49 (t, J = 73.6 Hz, 1H), 3.25 (sept, J = 6.9 Hz, 1H), 3.12 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.63 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.01 (s, br, 1H), 1.45 (s, 6H), 1.32 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 551.5 [M++H].
〈実施例101〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンヒドロクロリドの製造


前記〈実施例33〉で得た5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(52mg、0.1mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶かし、4M HClが溶解されたジオキサン(3mL)を添加した後、常温で3時間攪拌した。反応終了後、HCl溶液を減圧下で除去して目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.75 (s, br, 1H), 9.65 (s, br, 2H), 8.75 (s, 1H), 8.35-8.32 (m, 2H), 7.88 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.77 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.47-7.42 (m, 2H), 7.01 (s, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.47 (sept, J = 6.6 Hz, 1H), 3.34-3.32 (m, 2H), 2.78 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 1.69 (s, 6H), 1.15 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 515.5 [M++H].
〈実施例102〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1‐プロピル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、1‐(6‐アミノ‐7‐メトキシ‐1‐プロピル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン



を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 9.50 (s, 1H), 8.53 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.05 (d, J = 8.07 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 7.95 Hz, 1H) 7.64-7.54 (m, 2H), 7.30-7.27 (m, 1H), 6.62 (s, 1H), 5.52-5.47 (m, 1H), 4.04-3.97 (m, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.64-3.56 (m, 1H), 3.29-3.22 (m, 1H), 2.88-2.83 (m, 1H), 2.66 (d, J = 1.5 Hz, 1H) 1.89-1.78 (m, 2H), 1.48-1.23 (m, 8H), 0.97 (t, J = 7.4, 3H);
LC/MS 530.2 [M++H].
〈実施例103〉6‐((5‐クロロ‐4‐((2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノ)ピリジン‐2‐イル)アミノ)‐7‐メトキシ‐2,2‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐2‐イウムヨージドの製造


前記〈実施例3〉で製造した5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐メチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンをエタノール(1mL)に溶かし、ジイソプロピルアミン(0.04mL、0.25mmol)及びヨウ化メチル(0.01mL、0.15mmol)を0℃で加えた後、常温で18時間攪拌した。反応溶液を水で薄め、ジクロロメタンで3回抽出した後、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水マグネシウムサルフェートで乾燥し、減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.59 (s,1H), 8.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.94 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.73 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.35 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 6.68 (s, 1H), 4.85 (s, 2H), 4.00 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.61 (s, 6H), 3.32 - 3.16 (m, 1H), 3.08 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 1.32 (d, J = 6.8 Hz, 6H);
LC/MS (ESI) m/z 516.2 [M-127 (I-)]+
〈実施例104〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(8‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、1‐(7‐アミノ‐8‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐2(3H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン



を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.48 (s, 1H), 8.55 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.16 (s, 2H), 8.03 - 7.88 (m, 2H), 7.64 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.30 - 7.21 (m, 1H), 6.83 (s, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.36 - 3.20 (m, 1H), 3.09 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.85 - 2.75 (m, 2H), 1.88 - 1.70 (m, 3H), 1.52 (s, 6H), 1.31 (d, J = 6.8 Hz, 6H);
LC/MS (ESI) m/z 530.2 [M++H].
〈実施例105〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(8‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、1‐(7‐アミノ‐8‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,4,5‐テトラヒドロベンゾ[d]アゼピン‐3‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン



を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (CDCl3,300MHz) δ 9.48 (s, 1H), 8.55 (d, J = 8.4, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.95 - 7.91 (m, 2H), 7.62 (t, J = 7.05, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.27 - 7.22 (m, 1H), 6.90 (s, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.30 - 3.21 (m, 1H), 2.99 - 2.96 (m, 2H), 2.93 (s, 2H), 2.89 - 2.85 (m, 2H), 1.93 - 1.72 (m, 4H), 1.36 (s, 6H), 1.30 (d, J = 15.3, 6H);
LC/MS (ESI) m/z 530.2 [M++H].
〈実施例106〉5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐1,1‐ジメチルイソインドリン‐5‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンの製造


1‐(6‐アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オンに代えて、1‐(5‐アミノ‐6‐メトキシ‐1,1‐ジメチルイソインドリン‐2‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン



を使用したことを除き、前記〈実施例70〉と同様の方法で行って目的化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.49 (s, 1H), 8.52 (d, J = 8.4 Hz ,1H), 8.16 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.93 (dd, J = 1.4 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.67-7.59 (m, 2H), 7.28 (t, J = 6.6 Hz ,1H), 6.67 (s, 1H), 4.09 (s, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.28-3.19 (m, 1H), 1.44 (s, 6H), 1.31 (d, J = 6.9 Hz, 6H);
LC/MS 501.9 [M++H].
〈比較例1〉クリゾチニブ(Crizotinib)の製造


クリゾチニブを公知の方法により製造した。
〈比較例2〉LDK‐378の製造


LDK‐378を公知の方法により製造した。
下記表1に、実施例1〜106で製造した化合物の化学構造式をまとめて示した。














〈実験例1〉未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)の抑制活性の評価
本発明による化学式1で表される化合物の、リンパ種キナーゼ(ALK)の増殖抑制活性を酵素ステップで測定するために、下記のような実験を行った。
未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)に対する阻害活性を測定するために、グライナー(Greiner)の96ウェル丸底プレートに、実施例1〜106で製造された化合物(2μl)を加え、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)酵素(1μl)とビオチン付きのペプチド基質(2μl)を15分間混合して培養した。これにATP溶液(5μl)を加え、常温で30分間キナーゼ反応を行った。エチレンジアミンテトラ酢酸溶液に溶けたストレプトアビジン付きのエックスエル(XL665)(5μl)、及びユーロピウム(Eu3+)付きの抗‐ホスホチロシン抗体(5μl)を反応液に添加して反応を中止させ、1時間培養した後、HTRF(Homogeneous Time‐resolved fluorescence、Cisbio社)を用いて分析した。Wallac Envision2103機器を用いて、615/665nmの波長範囲で読み取った。前記実験を行った試験化合物のIC50は、グラフパッドプリズム(Ver.5.01)ソフトウェアを用いて具現した。
未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)酵素活性、及び未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)酵素を含んでいる非小細胞肺癌細胞であるL1196Mの細胞活性を50%に減少させる前記化合物のIC50を算出した結果、本発明による実施例1〜106で製造された化合物は、いずれもIC50値が0.01μM以下であることが確認された。特に、比較例2(LDK‐378)に比べて同等であるかまたは著しく低いIC50濃度を示す実施例の化合物の具体的な結果値を下記表2に示した。





前記表2に示したように、本発明による実施例の化合物は、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)酵素活性、及び未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)酵素を含んでいる非小細胞肺癌細胞であるL1196Mの細胞活性を抑制する能力に優れることが確認された。
したがって、本発明による化学式1で表される化合物は、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)の活性を抑制する効果が高いため、非小細胞肺癌、神経芽細胞腫、炎症性骨髄線維芽細胞腫瘍、縦横紋筋肉腫、筋線維芽細胞腫、乳癌、胃癌、肺癌、黒色腫などの癌の予防または治療用組成物だけでなく、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)活性抑制剤としても有用に用いられることができる。
〈実験例2〉癌細胞増殖抑制の評価
本発明による化学式1で表される化合物の癌細胞増殖抑制能を調べるために下記のような実験を行った。
〈2‐1〉実験材料
細胞培養液であるRPMI1640培地、FBS(fetal bovine serum)及びトリプシンはGibco社(Grand Island、NY)から購入し、炭酸水素ナトリウム、アンフォテリシンB及びゲンタマイシンはシグマケミカル社の製品を使用した。
また、細胞毒性測定実験に使用した試薬であるSRB(sulforhodamine)B、トリスマ塩基(trisma base)、卜リクロロ酢酸(TCA)などの試薬はシグマケミカル社から購入した。MTSアッセイのためには、CellTiter 96 Aqueous Non‐Radioactive Cell Proliferation Assay製品をプロメガ(Promega)社から購入した。
また、細胞培養のために使用したT‐25培養容器、96‐ウェル(well)プレート及びその他の細胞培養に使用した使い捨てガラス類は、パルコン社(Lincoln Park、NJ)の製品を使用した。
〈2‐2〉使用機器
細胞毒性測定のためのELISAリーダー(microplate reader)としては、Molecular Devices社(Sunnyvale、CA)のE‐maxやSpectraMax250機種を使用した。
〈2‐3〉実験方法
ステップ1:細胞培養
ジメチルスルホキシドの最終濃度が0.5%以下となるようにした。
実験に使用した癌細胞株は何れも人体由来癌細胞株であって、具体的には、非小細胞肺癌細胞株であるH2228、H3122を使用した。
培養液としては、10%FBS(fetal bovine serum)が添加されたRPMI 1640培地を使用し、37℃及び5%二酸化炭素のインキュベーターで培養し、3〜4日に一回ずつ継代維持した。
ステップ2:化合物処理による増殖抑制活性の評価
96ウェル(well)平底マイクロプレート(flat‐bottom microplate)の各ウェル(well)に1×10cellsを分注し、細胞が底面に付着するように24時間培養した後、培養液を除去した。これに、実施例1〜106の化合物がそれぞれ希釈された培養液を加え、72時間培養した。前記化合物との培養が終了した後、細胞毒性を、タンパク質染色試薬であるSRBを用いて測定するか、MTSアッセイ法を用いて測定した。実施例1〜106の化合物との培養が終了した後、培養液を除去し、各ウェル(well)に冷たいTCA溶液を処理して4℃で1時間放置して、細胞を固定させた。前記TCA溶液を除去し、室温で乾燥させた後、1%酢酸溶液に0.4%SRBを溶かした染色溶液を加え、室温で30分間放置して細胞を染色した。細胞と結合していない余分なSRBを1%酢酸溶液で洗浄して除去し、染色された細胞にpH10.3〜10.5の10mMトリス緩衝溶液(Trisma base;unbuffered)を加えてSRBを溶出させた。各ウェル(well)の吸光度は、ELISAリーダー(microplate reader)を用いて520nMの波長範囲で測定した。
薬物を加えていないウェル(well)(C)、薬物を加えた各ウェル(well)(T)、及び薬物を初めて加える時のウェル(well)(Tz)のOD値から、
Tz=Tの場合には[(T−Tz)/(C−Tz)]100の数式により;または
Tz>Tの場合には[(T−Tz)/(Tz)]100の数式により薬物の細胞毒性を計算した。
MTSアッセイ法を用いた癌細胞増殖抑制の測定は、次のように実験した。具体的に、実施例1〜実施例106で製造された化合物との培養が終了した後、プロメガ社のCellTiter 96 AQueous Non‐Radioactive Cell Proliferation Assay製品を構成しているPMS溶液とMTS溶液を混合した後、各ウェル当りに20μLを入れた。培養器に4時間置いてから取り出し、常温で10分間放置した。Molecular Device社のSpectraMax250機種を用いて490nMでの吸光度を測定した後、増殖抑制効果を表すGI50(Growth Inhibition 50%)値を計算した。その結果、本発明による実施例1〜106で製造された化合物は、何れもGI50値が0.05μM以下であることが確認された。特に、比較例2(LDK‐378)に比べて著しく低いGI50を示す実施例の化合物の具体的な結果値を下記表3に示した。





前記表3に示したように、本発明による実施例の化合物は、非小細胞肺癌細胞株であるH2228及びH3122の未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)を抑制することで、その増殖活性を減少させる能力に優れることが確認された。
したがって、本発明による化学式1で表される化合物は、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)の活性を抑制する効果が高いため、非小細胞肺癌、神経芽細胞腫、炎症性骨髄線維芽細胞腫瘍、縦横紋筋肉腫、筋線維芽細胞腫、乳癌、胃癌、肺癌、黒色腫などの癌の予防または治療用組成物だけでなく、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)活性抑制剤としても有用に用いられることができる。
〈実験例3〉EML4‐ALKでトランスフェクトされたBaF3細胞の細胞毒性の評価
本発明による化学式1で表される化合物のBaF3 EML4‐ALK L1196M及びBaF3 EML4‐ALK WT細胞に対する細胞毒性を測定するために、下記のような実験を行った。
具体的に、BaF3細胞のEML4‐ALK WT(wild‐type)遺伝子をレンチウイルス(lentivirus)で感染させ、EML4‐ALK WTが安定して発現したBaF3 EML4‐ALK WT細胞株を準備した。また、BaF3細胞のEML4‐ALK L1196M遺伝子をレンチウイルス(lentivirus)で感染させ、EML4‐ALK L1196Mが安定して発現したBaF3 EML4‐ALK L1196M細胞株を準備した。前記2つの細胞株の細胞数を測定し、96ウェルプレート(well plate)の各ウェル(well)に4,000個ずつ90μlの体積で入れた後、前記実施例で製造した化合物を10μM、2μM、0.4μM、0.08μM、0.016μM、0.0032μM、0.00064μM、及び0μMの濃度で各ウェル(well)に添加し、3日間37℃の細胞培養基中に入れた。3日後、各ウェル(well)にWST‐1溶液を10μlずつ添加し、各ウェル(well)の溶液の色が変わると、ELISA(製造社:Molecular Devices、モデル:EMax Endpoint ELISA Microplate reader)を用いて450nmで測定した。測定された値を用いて細胞の量を計算することで、各化合物の細胞毒性におけるIC50を計算した結果、本発明による実施例1〜106で製造された化合物は、何れもIC50値が0.05μM以下であることが確認された。特に、比較例2(LDK‐378)に比べて著しく低いIC50濃度を示す実施例の化合物の具体的な結果値を下記表4に示した。





前記表4に示したように、本発明による実施例の化合物の殆どが、BaF3 EML4‐ALK WT(wild‐type)細胞、及びクリゾチニブ(crizotinib)に対して耐性を有するBaF3 EML4‐ALK L1196M細胞において、細胞毒性IC50値が低いことが確認された。
したがって、本発明による化学式1で表される化合物は、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)の活性を抑制する効果が高いため、非小細胞肺癌、神経芽細胞腫、炎症性骨髄線維芽細胞腫瘍、縦横紋筋肉腫、筋線維芽細胞腫、乳癌、胃癌、肺癌、黒色腫などの癌の予防または治療用組成物だけでなく、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)活性抑制剤としても有用に用いられることができる。
一方、本発明による前記化学式1で表される化合物は、目的に応じて様々な形態に製剤化が可能である。下記は、本発明による前記化学式1で表される化合物を活性成分として含有させたいくつかの製剤化方法を例示したものであって、本発明がこれに限定されるものではない。
〈製剤例1〉医薬製剤の製造
1‐1.散剤の製造
化学式1の誘導体 500mg
乳糖 100mg
タルク 10mg
上記の成分を混合し、気密袋に充填して散剤を製造する。
1‐2.錠剤の製造
化学式1の誘導体 500mg
トウモロコシ澱粉 100mg
乳糖 100mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
上記の成分を混合し、通常の錠剤の製造方法により打錠して錠剤を製造する。
1‐3.カプセル剤の製造
化学式1の誘導体 500mg
トウモロコシ澱粉 100mg
乳糖 100mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
通常のカプセル剤の製造方法により上記の成分を混合し、ゼラチンカプセルに充填してカプセル剤を製造する。
1‐4.注射剤の製造
化学式1の誘導体 500mg
注射用滅菌蒸留水 適量
pH調節剤 適量
通常の注射剤の製造方法により、1アンプル当りに(2ml)上記の成分含量で製造する。
1‐5.液剤の製造
化学式1の誘導体 100mg
異性化糖 10g
マンニトール 5g
精製水 適量
通常の液剤の製造方法により、精製水にそれぞれの成分を加えて溶解させ、適量のレモン香を加えた後、上記の成分を混合し、精製水を加えて総100mlとなるように調節してから、褐色瓶に充填して滅菌させて液体を製造する。
本発明による化合物は、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)の活性を抑制する効果が非常に高いため、EML4‐ALK、NPM‐ALKなどの未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)融合タンパク質を有する癌細胞に対する治療効果が向上することができ、癌の再発を防止するにおいて効果的であると予想され、癌の予防または治療用医薬組成物として有用である。

Claims (10)

  1. 下記化学式1で表される化合物、その光学異性体、またはその薬学的に許容される塩。
    [化学式1]

    (前記化学式1中、
    A及びEは、互いに独立して、C、O、NまたはSであり;
    a及びbは、互いに独立して、0〜4の整数であり;
    は、‐H、-OH、ハロゲン、または置換されていないかまたは1つ以上のハロゲンで置換されているC1-10の直鎖または分岐鎖アルキルであり;
    、R、R4及びRは、互いに独立して、‐H、-OH、=O、置換されていないかまたは1つ以上のハロゲンが置換されているC1-10の直鎖または分岐鎖アルキル、置換されていないかまたは1つ以上のヒドロキシ基で置換されているC1-10の直鎖または分岐鎖アルキル、C1-10の直鎖または分岐鎖アルコキシ、N、O及びSからなる群から選択されるヘテロ原子を1つ以上含む非置換または置換の3-10員環のヘテロシクロアルキル、非置換のC6-10のアリールで置換されたC1-10の直鎖または分岐鎖アルキル、-C(=O)R、-C(=O)NHR10、-C(=O)(CHOH、-SONR1112、-(CHNR1314、‐(CHC(=O)NR1516または‐C(=O)(CHNR1718であり、
    ここで、前記R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18は、互いに独立して、‐H、または置換されていないかまたは1つ以上のハロゲンで置換されているC1−10の直鎖または分岐鎖アルキルであり、前記r、p、q及びkは、互いに独立して、0〜10の整数であり、前記置換された3‐10員環のヘテロシクロアルキルは、1つ以上のハロゲンで置換されているC1−5の直鎖または分岐鎖アルキル、ハロゲン、ニトリル及びニトロからなる群から選択される1種以上の置換基で置換された3‐10員環のヘテロシクロアルキルであり;
    前記R、R、R、Rのうち2個の置換基は、同一の位置の炭素原子に同時に置換され、これらが連結された炭素原子とともに非置換のC3−10のシクロアルキルを形成することができ;
    前記R、R、R、Rのうち2個の置換基は、互いに隣接した原子にそれぞれ置換され、これらが連結された原子とともにN、O及びSからなる群から選択される1種以上のヘテロ原子を含む非置換または置換の5‐10員環のヘテロシクロアルキルを形成することができ、
    ここで、前記置換された5‐10員環のヘテロシクロアルキルは、1つの=Oで置換された5‐10員環のヘテロシクロアルキルであり;
    は、‐H、ハロゲン、または置換されていないかまたは1つ以上のハロゲンで置換されているC1−10の直鎖または分岐鎖アルキルであり;
    は、C1‐10の直鎖または分岐鎖アルキルであり;そして
    はハロゲンである。)
  2. A及びEは、互いに独立して、C、NまたはSであり;
    a及びbは、互いに独立して、0〜3の整数であり;
    は、‐H、‐OH、ハロゲン、または置換されていないかまたは1つ以上のハロゲンで置換されているC1‐5の直鎖または分岐鎖アルキルであり;
    、R、R及びRは、互いに独立して、‐H、‐OH、=O、置換されていないかまたは1つ以上のハロゲンで置換されているC1−5の直鎖または分岐鎖アルキル、置換されていないかまたは1つ以上のヒドロキシ基で置換されているC1‐5の直鎖または分岐鎖アルキル、C1−5の直鎖または分岐鎖アルコキシ、N、O及びSからなる群から選択されるヘテロ原子を1つ以上含む非置換または置換の3‐8員環のヘテロシクロアルキル、非置換のC6−8のアリールで置換されたC1−5の直鎖または分岐鎖アルキル、‐C(=O)R、‐C(=O)NHR10、‐C(=O)(CHOH、‐SONR1112、‐(CHNR1314、‐(CHC(=O)NR1516または‐C(=O)(CHNR1718であり、
    ここで、前記R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18は、互いに独立して、‐H、または置換されていないかまたは1つ以上のハロゲンで置換されているC1−5の直鎖または分岐鎖アルキルであり、前記r、p、q及びkは、互いに独立して、0〜5の整数であり、前記置換された3‐8員環のヘテロシクロアルキルは、1つ以上のハロゲンで置換されているC1−5の直鎖または分岐鎖アルキル、ハロゲン、ニトリル及びニトロからなる群から選択される1種以上の置換基で置換された3‐8員環のヘテロシクロアルキルであり;
    前記R、R、R、Rのうち2個の置換基は、同一の位置の炭素原子に同時に置換され、これらが連結された炭素原子とともに非置換のC3−8のシクロアルキルを形成することができ;
    前記R、R、R、Rのうち2個の置換基は、互いに隣接した原子にそれぞれ置換され、これらが連結された原子とともにN、O及びSからなる群から選択される1種以上のヘテロ原子を含む非置換または置換の5‐8員環のヘテロシクロアルキルを形成することができ、
    ここで、前記置換された5‐8員環のヘテロシクロアルキルは、1つの=Oが置換された5‐8員環のヘテロシクロアルキルであり;
    は、‐H、ハロゲン、または置換されていないかまたは1つ以上のハロゲンで置換されているC1‐5の直鎖または分岐鎖アルキルであり;
    は、C1−5の直鎖または分岐鎖アルキルであり;
    は、‐F、‐Clまたは‐Brであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物、その光学異性体、またはその薬学的に許容される塩。
  3. A及びEは、互いに独立して、CまたはNであり;
    a及びbは、互いに独立して、0〜2の整数であり;
    は、メチル、ジフルオロメチル、エチル、イソプロピル、イソブチルまたはsec‐ブチルであり;
    、R、R及びRは、互いに独立して、‐H、メチル、エチル、n‐プロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル、ベンジル、=O、












    または

    であり;
    前記R、R、R、Rのうち2個の置換基は、同一の位置の炭素原子に同時に置換され、これらが連結された炭素原子とともに非置換のシクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを形成することができ;
    前記R、R、R、Rのうち2個の置換基は、互いに隣接した原子にそれぞれ置換され、これらが連結された原子とともにN、O及びSからなる群から選択される1種以上のヘテロ原子を含む非置換または置換の6員環のヘテロシクロアルキルを形成することができ、
    ここで、前記置換された6員環のヘテロシクロアルキルは、1つの=Oで置換された6員環のヘテロシクロアルキルであり;
    は‐Clであり;
    はイソプロピルであり;
    は‐Clまたは‐Brであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物、その光学異性体、またはその薬学的に許容される塩。
  4. 前記化学式1で表される化合物は、下記化合物の群から選択される何れか1つであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物、その光学異性体、またはその薬学的に許容される塩。
    (1)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシイソインドリン‐5‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (2)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (3)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐メチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (4)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐エチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (5)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐ヒドロキシエチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (6)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐アセチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (7)6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐N‐エチル‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキサミド;
    (8)1‐6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル‐2‐ヒドロキシエタン‐1‐オン;
    (9)6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐スルホンアミド;
    (10)2‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル‐N,N‐ジメチルアセトアミド;
    (11)1‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オン;
    (12)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (13)1‐(6´‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐1´H‐スピロ[シクロペンタン‐1,4´‐イソキノリン]‐2´(3´H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オン;
    (14)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2´,3´‐ジヒドロ‐1´H‐スピロ[シクロペンタン‐1,4´‐イソキノリン]‐6´‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (15)1‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐1´H‐スピロ[シクロヘキサン‐1,4´‐イソキノリン]‐2´(3´H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オン;
    (16)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2´,3´‐ジヒドロ‐1´H‐スピロ[シクロヘキサン‐1,4´‐イソキノリン]‐6´‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (17)1‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐イソプロポキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オン;
    (18)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐イソプロポキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (19)1‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐イソブトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オン;
    (20)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐イソブトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (21)1‐(7‐(sec‐ブトキシ)‐6‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オン;
    (22)5‐クロロ‐N2‐(7‐(sec‐ブトキシ)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (23)5‐クロロ‐N2‐(2‐(2‐(ジメチルアミノエチル)‐7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)‐N4‐2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (24)5‐クロロ‐N4‐2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐(ピペリジン‐4‐イル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (25)5‐クロロ‐N4‐2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1‐メチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (26)5‐クロロ‐N4‐2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1‐トリフルオロメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (27)5‐クロロ‐N4‐2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1‐エチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (28)5‐クロロ‐N4‐2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1‐イソプロピル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (29)1‐(6´‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐7´‐メトキシ‐1´‐メチル‐1´,4´‐ジヒドロ‐2´H‐スピロ[シクロプロパン‐1,3´‐イソキノリン]‐2´‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オン;
    (30)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1´メチル‐1´,4´‐ジヒドロ‐2´H‐スピロ[シクロプロパン‐1,3´‐イソキノリン]‐6´‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (31)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐ベンジル‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (32)1‐(6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタン‐1‐オン;
    (33)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (34)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (35)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2‐メチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (36)2‐(7‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐エタン‐1‐オール;
    (37)1‐(7‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)エタン‐1‐オン;
    (38)7‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐N‐エチル‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボキサミド;
    (39)1‐(7‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2‐ヒドロキシエタン‐1‐オン;
    (40)7‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐スルホンアミド;
    (41)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2‐エチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (42)2‐(7‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐N,N‐ジメチルアセトアミド;
    (43)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐(2‐(ジメチルアミノエチル)‐6‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (44)7‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐1(2H)‐オン;
    (45)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2‐(ピペリジン‐4‐イル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (46)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐1‐メチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (47)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (48)7‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐8‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐1‐オン;
    (49)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(3‐エチル‐6‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (50)1‐(7‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐3(2H)‐イル)エタノン;
    (51)1‐(7‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐3(2H)‐イル)‐2‐ヒドロキシエタノン;
    (52)2‐(7‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐8‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐3(2H)‐イル)エタノール;
    (53)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐3‐(ピペリジン‐4‐イル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (54)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐3‐(テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (55)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(3‐シクロブチル‐6‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (56)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (57)8‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐7‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐1‐オン;
    (58)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐エチル‐7‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (59)1‐(8‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐7‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐2(3H)‐イル)エタノン;
    (60)1‐(8‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐7‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐2(3H)‐イル)‐2‐ヒドロキシエタノン;
    (61)2‐(8‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐7‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐2(3H)‐イル)エタノール;
    (62)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐(ピペリジン‐4‐イル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (63)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐(テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (64)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐2‐(オキセタン‐3‐イル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (65)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(8‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (66)7‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐8‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐2(3H)‐オン;
    (67)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(3‐エチル‐8‐メトキシ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (68)1‐(7‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐3(2H)‐イル)‐2‐ヒドロキシエタノン;
    (69)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐N2‐8‐メトキシ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐3(2H)‐イル)エタノール;
    (70)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐イソプロポキシ‐1‐メチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (71)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐イソプロポキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (72)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (73)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(1‐エチル‐7‐メトキシ‐1‐メチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (74)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(1,1‐ジエチル‐7‐メトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (75)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (76)6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐1,2,3,4‐ジヒドロイソキノリン‐1‐カルボン酸;
    (77)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐エチル‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (78)1‐6‐(5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル‐2‐ヒドロキシエタン‐1‐オン;
    (79)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐エチル‐7‐イソプロポキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (80)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐イソプロポキシ‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (81)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐エトキシ‐2‐エチル‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (82)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐エチル‐6‐イソプロポキシ‐4,4‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (83)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐スピロ(シクロペンタン‐1,4‐イソキノリン)‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (84)9‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐10‐メトキシ‐2,3,6,7‐テトラヒドロ‐1H‐ピラジノ[2,1‐a]イソキノリン)‐4(11bH)‐オン;
    (85)10‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐9‐メトキシ‐7,7‐ジメチル‐1,2,3,6,7,11b‐ヘキサヒドロ‐4H‐ピラジノ[2,1‐a]イソキノリン)‐4‐オン;
    (86)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(9‐メトキシ‐7,7‐ジメチル‐1,3,4,6,7,11b‐ヘキサヒドロ‐2H‐ピラジノ[2,1‐a]イソキノリン‐10‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (87)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(5‐ブロモ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (88)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(5‐クロロ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (89)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(8‐ブロモ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (90)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(8‐クロロ‐7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (91)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2,4,4‐トリメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (92)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(2‐エチル‐6‐メトキシ‐4,4‐トリメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (93)2‐(7‐((5‐クロロ‐4‐((2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)エタン‐1‐オール;
    (94)1‐(7‐((5‐クロロ‐4‐((2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2‐(ジメチルアミノ)エタン‐1‐オン;
    (95)1‐(7‐((5‐クロロ‐4‐((2‐(イソプロピルスルホニル)フェニルアミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐6‐メトキシ‐4,4‐ジメチル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イル)‐2‐ヒドロキシエタン‐1‐オン;
    (96)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐スピロ(シクロプロパン‐1,4‐イソキノリン)‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (97)10‐((5‐クロロ‐4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐9‐メトキシ‐1,2,3,6,7,11b‐ヘキサヒドロ‐4H‐ピラジノ[2,1‐a]イソキノリン)‐4‐オン;
    (98)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(9‐メトキシ‐1,3,4,6,7‐11b‐ヘキサヒドロ‐2H‐ピラジノ[2,1‐a]イソキノリン‐10‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (99)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐エトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (100)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐ジフルオロメトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (101)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミンヒドロクロリド;
    (102)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(7‐メトキシ‐1‐プロピル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (103)6‐((5‐クロロ‐4‐((2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノ)ピリジン‐2‐イル)アミノ)‐7‐メトキシ‐2,2‐ジメチル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐2‐イウムヨージド;
    (104)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(8‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[c]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
    (105)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(8‐メトキシ‐1,1‐ジメチル‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;及び
    (106)5‐クロロ‐N4‐(2‐(イソプロピルスルホニル)フェニル)‐N2‐(6‐メトキシ‐1,1‐ジメチルイソインドリン‐5‐イル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン。
  5. 下記反応式1に示したように、
    化学式2で表される化合物と、化学式3で表される化合物とを反応させることで、化学式4で表される化合物を製造するステップ(ステップ1)と、
    前記ステップ1で得られた化学式4で表される化合物の‐Boc基を水素で置換することで、化学式5で表される化合物を製造するステップ(ステップ2)と、
    前記ステップ2で得られた化学式5で表される化合物と、化学式6で表される化合物とを反応させることで、化学式1で表される化合物を得るステップ(ステップ3)とを含む、請求項1の化学式1で表される化合物の製造方法。
    [反応式1]

    (前記反応式1中、
    ‐Bocは

    または

    であり;
    、R、R、R、R、R、R、R、A、E、a、及びbは、請求項1の化学式1で定義した通りである。)
  6. 請求項1の化学式1で表される化合物、その光学異性体、またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する癌の予防または治療用医薬組成物。
  7. 前記医薬組成物は、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK、Anaplastic Lymphoma Kinase)の活性を抑制して、癌細胞の発現及び成長を抑制することを特徴とする、請求項6に記載の医薬組成物。
  8. 前記癌は、非小細胞肺癌、神経芽細胞腫、炎症性骨髄線維芽細胞腫瘍、縦横紋筋肉腫、筋線維芽細胞腫、乳癌、胃癌、肺癌、黒色腫、大細胞型B細胞リンパ腫、全身性組織球症、炎症性筋線維芽細胞肉腫、または食道扁平上皮癌であることを特徴とする、請求項6に記載の医薬組成物。
  9. 請求項1の化学式1で表される化合物、その光学異性体、またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)の過活性(hyperactivity)により誘発される疾患の予防または治療用医薬組成物。
  10. 請求項1の化学式1で表される化合物、その光学異性体、またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)阻害剤。
JP2016573780A 2014-06-17 2015-05-21 ピリミジン‐2,4‐ジアミン誘導体及びそれを有効成分として含有する抗癌用医薬組成物 Active JP6622726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0073555 2014-06-17
KR20140073555 2014-06-17
PCT/KR2015/005118 WO2015194764A2 (ko) 2014-06-17 2015-05-21 피리미딘-2,4-디아민 유도체 및 이를 유효성분으로 함유하는 항암용 약학적 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017518336A true JP2017518336A (ja) 2017-07-06
JP6622726B2 JP6622726B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=54936206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573780A Active JP6622726B2 (ja) 2014-06-17 2015-05-21 ピリミジン‐2,4‐ジアミン誘導体及びそれを有効成分として含有する抗癌用医薬組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10053458B2 (ja)
EP (1) EP3159338A4 (ja)
JP (1) JP6622726B2 (ja)
KR (2) KR101733733B1 (ja)
CN (1) CN106459007B (ja)
CA (1) CA2952787A1 (ja)
WO (1) WO2015194764A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020503271A (ja) * 2016-11-30 2020-01-30 アリアド ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 造血前駆体キナーゼ1(hpk1)阻害剤としてのアニリノピリミジンas

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101937529B1 (ko) * 2016-07-26 2019-01-14 한국화학연구원 신규한 피리미딘-2,4-디아민 유도체 및 이를 유효성분으로 함유하는 암의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JOP20190281A1 (ar) 2017-06-13 2019-12-02 Korea Res Inst Chemical Tech مشتق n2، n4 ثنائي فينيل بيريميدين -2، 4- ثنائي أمين، وطريقة لتحضيره، وتركيبة صيدلانية تحتوي على المشتق بوصفه مكون فعال للوقاية من السرطان أو علاجه
KR102063155B1 (ko) 2018-04-11 2020-01-08 한국과학기술연구원 우수한 카이네이즈 저해 활성을 보이는 다양한 치환기를 갖는 피리미딘 유도체
CN111171017B (zh) * 2018-11-09 2021-12-24 天津大学 基于嘧啶的衍生物及其制备方法和应用
CN109593065A (zh) * 2018-12-03 2019-04-09 重庆医科大学 一类hdac/alk双靶点抑制剂及其制备方法与应用
EP3942045A1 (en) 2019-03-21 2022-01-26 Onxeo A dbait molecule in combination with kinase inhibitor for the treatment of cancer
EP4054579A1 (en) 2019-11-08 2022-09-14 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Methods for the treatment of cancers that have acquired resistance to kinase inhibitors
BR112022011834A2 (pt) * 2019-12-16 2022-08-30 Korea Res Inst Chemical Tech Derivado de pirimidina e uso do mesmo
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
CA3171187A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-19 Salk Institute For Biological Studies Inhibitors of ulk1/2 and methods of using same
CN112168773A (zh) * 2020-08-13 2021-01-05 重庆医药高等专科学校 含嘧啶-2,4-二胺衍生物的抗癌用药物的制备方法
KR20220090443A (ko) * 2020-12-21 2022-06-29 주식회사 비투에스바이오 헤테로아릴 유도체 화합물 및 이의 용도
CN116444488A (zh) * 2022-01-14 2023-07-18 上海立森印迹医药技术有限公司 一种嘧啶-2,4-二胺衍生物及其制备方法和用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507665A (ja) * 2006-10-23 2010-03-11 セファロン、インク. ALK阻害剤およびc−MET阻害剤としての2,4−ジアミノピリミジンの縮合二環式誘導体
JP2010512329A (ja) * 2006-12-08 2010-04-22 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー タンパク質キナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
JP2011516555A (ja) * 2008-04-07 2011-05-26 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー タンパク質キナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
JP2011523646A (ja) * 2008-05-21 2011-08-18 アリアド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド キナーゼ阻害剤としてのリン誘導体
WO2012125603A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Cephalon, Inc. Macrocyclic compounds as alk, fak and jak2 inhibitors
JP2014504646A (ja) * 2011-02-02 2014-02-24 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Alk阻害剤の使用方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2611032C (en) 2005-05-25 2012-01-17 Genesense Technologies Inc. 2-indolyl imidazo[4,5-d]phenanthroline derivatives and their use in the treatment of cancer
EP2537830A1 (en) * 2006-12-08 2012-12-26 Irm Llc Compounds and compositions as protein kinase inhibitors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507665A (ja) * 2006-10-23 2010-03-11 セファロン、インク. ALK阻害剤およびc−MET阻害剤としての2,4−ジアミノピリミジンの縮合二環式誘導体
JP2010512329A (ja) * 2006-12-08 2010-04-22 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー タンパク質キナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
JP2011516555A (ja) * 2008-04-07 2011-05-26 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー タンパク質キナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
JP2011523646A (ja) * 2008-05-21 2011-08-18 アリアド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド キナーゼ阻害剤としてのリン誘導体
JP2014504646A (ja) * 2011-02-02 2014-02-24 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Alk阻害剤の使用方法
WO2012125603A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Cephalon, Inc. Macrocyclic compounds as alk, fak and jak2 inhibitors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020503271A (ja) * 2016-11-30 2020-01-30 アリアド ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 造血前駆体キナーゼ1(hpk1)阻害剤としてのアニリノピリミジンas
JP7025426B2 (ja) 2016-11-30 2022-02-24 アリアド ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 造血前駆体キナーゼ1(hpk1)阻害剤としてのアニリノピリミジンas

Also Published As

Publication number Publication date
US20170145007A1 (en) 2017-05-25
CA2952787A1 (en) 2015-12-23
WO2015194764A3 (ko) 2016-04-14
KR101733733B1 (ko) 2017-05-11
EP3159338A4 (en) 2018-01-24
WO2015194764A2 (ko) 2015-12-23
EP3159338A2 (en) 2017-04-26
CN106459007A (zh) 2017-02-22
JP6622726B2 (ja) 2019-12-18
US10053458B2 (en) 2018-08-21
CN106459007B (zh) 2020-02-28
KR20170027757A (ko) 2017-03-10
KR20150145176A (ko) 2015-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622726B2 (ja) ピリミジン‐2,4‐ジアミン誘導体及びそれを有効成分として含有する抗癌用医薬組成物
KR102587544B1 (ko) 축합 고리 화합물
KR101323566B1 (ko) 디(아릴아미노)아릴 화합물
KR101656382B1 (ko) 피리미딘-2,4-디아민 유도체 및 이를 유효성분으로 함유하는 항암용 약학적 조성물
JP6510510B2 (ja) プロテインチロシンキナーゼモジュレーター及び使用方法
JP6945015B2 (ja) N2,n4−ジフェニルピリミジン−2,4−ジアミン誘導体、その製造方法、およびこれを有効成分として含む癌の予防または治療用の薬学的組成物
WO2009007457A2 (en) Compounds and methods for modulating rho gtpases
WO2014040549A1 (zh) 炔杂芳环化合物及其应用
BR112021018704B1 (pt) Derivado de heteroarila, método para produção do mesmo, e composição farmacêutica compreendendo a mesma como componente eficaz
MX2010011813A (es) Compuestos inhibidores de cinasa.
TW201111356A (en) Nitrogen-containing compound and pharmaceutical composition
CN106459033B (zh) 作为间变性淋巴瘤酶(alk)抑制剂的吲哚并喹诺酮类化合物
KR101937529B1 (ko) 신규한 피리미딘-2,4-디아민 유도체 및 이를 유효성분으로 함유하는 암의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
WO2020175968A1 (ko) N을 포함하는 헤테로아릴 유도체 및 이를 유효성분으로 포함하는 약학적 조성물
JP7369968B2 (ja) 抗がん剤
CN113853375A (zh) 含n杂芳基衍生物及包含其作为活性成分的用于预防或治疗癌症的药物组合物
RU2783706C1 (ru) Соединения с конденсированными кольцами
CN116332910A (zh) 2-氨基嘧啶衍生物作为激酶抑制剂及其制备和应用
KR20240046408A (ko) 단백질 키나아제 저해 활성을 갖는 피리미딘 유도체 및 이를 포함하는 치료용 약학 조성물
CN116768885A (zh) N2-取代双环-2-氨基嘧啶类衍生物、其制备方法及医药用途
CN114667145A (zh) 与tdp-43结合的用于治疗肌萎缩性侧索硬化症和相关病症的分子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250