JP2017516845A - 血液凝固因子Xa阻害剤としてのヒドラジド化合物 - Google Patents

血液凝固因子Xa阻害剤としてのヒドラジド化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017516845A
JP2017516845A JP2017513298A JP2017513298A JP2017516845A JP 2017516845 A JP2017516845 A JP 2017516845A JP 2017513298 A JP2017513298 A JP 2017513298A JP 2017513298 A JP2017513298 A JP 2017513298A JP 2017516845 A JP2017516845 A JP 2017516845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oxo
pyrazolo
methoxyphenyl
piperidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017513298A
Other languages
English (en)
Inventor
ジー. ディン チャールズ
ジー. ディン チャールズ
グワンファ ライ
グワンファ ライ
シュホエイ チェン
シュホエイ チェン
シャオビン ヤン
シャオビン ヤン
Original Assignee
ノース チャイナ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
ノース チャイナ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201410220616.XA external-priority patent/CN105085515B/zh
Application filed by ノース チャイナ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド, ノース チャイナ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド filed Critical ノース チャイナ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Publication of JP2017516845A publication Critical patent/JP2017516845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Abstract

本発明は新規な式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、そのうちXは3−9員炭素環又はそのベンゾ環、4−10員複素環又はそのベンゾ環から選択される;Y、Zはそれぞれ独立に4−9員飽和複素環から選択され、R1−3はそれぞれ独立にH、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH2、CHO、COOHから選択され、又は任意にR01に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基から選択される。本発明の化合物は血栓症を治療及び予防する抗凝固剤として使用することができる。本発明は血液凝固因子Xaの強力な阻害剤を提供することにより、血液凝固因子Xaの選択性及び強力な阻害剤に対する現実のニーズを満たす。【化1】

Description

本発明は新型のヒドラジド化合物、特に式(I)に示される化合物、その調製方法、医薬組成物及びその抗凝固剤として血栓塞栓症の治療と予防における用途に関する。
心血管疾患は先進国で人口に病気や死亡を招く主要原因であり、中でも殆どの心血管事故は主に血栓の形成が原因である。ワルファリンは初めて使用が許可された経口抗凝固剤であり、それは緩徐なビタミンK依存性拮抗作用、薬物間の相互作用及び薬物と食物との相互作用において制限があるため、正確な用量を得るために連続的モニタリングは必要になる。ヘパリン、フォンダパリヌクスなどの抗凝固剤は非経口投与しか適しない。従来の抗凝固剤にある上記欠陥は新型の抗凝固剤に対する深い研究を推進した。
血液凝固カスケードシステムにおいて、凝固因子Xaは内因系経路(触点の活性化)と外因系経路(組織因子)に活性化された共同の交差点でバランスを保持することができるので、独特なセリンプロテアーゼである。カスケードシステムにトロンビンが果たす複数の作用と比べ、凝固因子Xaはただプロトロンビンをトロンビンに転化させるが、現在に循環するトロンビンのレベルに影響しない。臨床前の動物モデルにおいて、トロンビン阻害剤に対して、凝固因子Xa阻害剤は出血リスクを低下させると同時に安全性/有効性を向上させた。そのため、過ぎ去った十年間において、静脈又は動脈血栓塞栓症を治療するための抗凝固剤として、選択的及び経口の活性化された小分子凝固因子Xa阻害剤の発見と開発は、例えば、術後の深部静脈血栓症(DVT)及び肺血栓塞栓症(PE)の予防、心房細動による脳卒中の予防、急性冠症候群(ACS)の治療で大きな進歩が遂げられた。特に式(B−I)に示されるリバーロキサバン(US2003/153610)及び式(B−II)に示されるアピキサバン(WO2003/049681)はそれぞれ2011年及び2013年にFDAに許可されて市場に出た。
Figure 2017516845
Figure 2017516845
現在、待機的全人工股関節置換術又は全膝関節置換術を経験した患者の静脈血栓塞栓症(VTE)を予防するために、リバーロキサバンの標準用量は10ミリグラムであり、毎日1回にする。ところが、リバーロキサバンの比較的高い効果に伴って出血する傾向も高く、特に患者が長期に服用する場合、重大な又は致命的出血というリスクも過小評価すべきではない。その他、リバーロキサバンの水溶性が低いため、静脈注射剤を開発しにくい。リバーロキサバンと違って、アピキサバンの標準用量は5ミリグラムであり、1日に2回にする。アピキサバンは体内で速く吸収され、投与した後約1−3時間にCmaxまで達する。初期Cmaxに達した後、アピキサバンの血漿濃度は迅速に下がり始め、その穏やかな最終段階を経て、半減期は8−15時間であることによって、アピキサバンは毎日に2回投与する。アピキサバンは複数の代謝経路を経由して多種類の代謝物に酸化され、腎臓及び胃腸の代謝によって体外に排出されることも含まれる。アピキサバンで治療する患者にCYP3A4の強力な阻害剤を合わせる治療は高いリスクが存在している。その原因で、この点を向上させるために更に広くXa因子阻害剤を応用することは非常に必要である。
この点において、臨床から考えると、凝固因子Xaに対して高い特異性及び強力な阻害作用且つ高い水溶性を有し、経口投与が更に効果的で、静脈投与にもっと適し、より大きい治療窓口及び少ない出血傾向を有する薬物の開発は既に大きな注目を集めている。
本発明の目的は式(I)に示される化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物又はプロドラッグを提供することである:
Figure 2017516845
そのうち、
Xは3−9員炭素環又はそのベンゾ環、4−10員複素環又はそのベンゾ環から選択され、
Y、Zはそれぞれ独立に4−9員飽和複素環から選択され、
1−3はそれぞれ独立にH、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOHから選択され、又は任意にR01に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基から選択され、
01はF、Cl、Br、I、CN、CH、OH、SH、NH、CHO、COOH、R02から選択され、
02はC1−10アルキル基、C1−10アルキルアミノ基、N,N−ジ(C1−10アルキル)アミノ基、C1−10アルコキシ基、C1−10アルキルアシル基、C1−10アルコキシカルボニル基、C1−10アルキルスルホニル基、C1−10アルキルスルフィニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルキルアミノ基、C3−10複素環アルキルアミノ基、C3−10環式アルコキシ基、C3−10シクロアルキルアシル基、C3−10シクロアルコキシカルボニル基、C3−10シクロアルキルスルホニル基、C3−10シクロアルキルスルフィニル基から選択され、
ヘテロ原子又はヘテロ原子団はそれぞれ独立に−C(=O)N(Rd3)−、−N(Rd4)−、−C(=NRd5)−、−S(=0)N(Rd6)−、−S(=O)N(Rd7)−、−O−、−S−、=O、=S、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−及び/又はーS(=O)−から選択され、
d3−d7はそれぞれ独立にH、R03から選択され、
03はC1−10アルキル基、C1−10アルキルアシル基、C1−10アルコキシカルボニル基、C1−10アルキルスルホニル基、C1−10アルキルスルフィニル基、C3−10基シクロアルキル基、C3−10環式アルキルアシル基、C3−10シクロアルコキシカルボニル基、C3−10シクロアルキルスルホニル基、C3−10シクロアルキルスルフィニル基から選択され、
02、R03は任意にR001に置換され、
001はF、Cl、Br、I、CN、OH、N(CH、NH(CH)、NH、CHO、COOH、トリフルオロメチル基、アミノメチル基、ヒドロキシメチル基、メチル基、メトキシ基、ホルミル基、メトキシカルボニル基、メタンスルホニル基、メチルスルフィニル基から選択され、
01、R001、ヘテロ原子又はヘテロ原子団の数はそれぞれ独立に0、1、2又は3から選択され、
任意に、RとR、RとRは共に同じ炭素原子又はヘテロ原子に接続されて5−
7員環を形成する。
本発明の一つの態様において、上記Xは
Figure 2017516845
から選択され、そのうちR11−16はそれぞれ独立にH、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOHから選択され、又は任意にR01に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基から選択され、
11は−C(Rd1)(Rd2)−、−C(=O)N(Rd3)−、−N(Rd4)−、−C(=NRd5)−、−S(=O)N(Rd6)−、−S(=O)N(Rd7)−、−O−、−S−、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−又は−S(=O)−から選択され、
d1、Rd2はそれぞれ独立にH、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOHから選択され、又は任意にR01に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基から選択される。
本発明の一つの態様において、上記Xは
Figure 2017516845

から選択され、そのうちR101−107はそれぞれ独立にCHO−、F、Cl、CN、NH、CFO−、CHFO−、−C(=O)NH、CHS(=O)−から選択される。
本発明の一つの態様において、上記Xは
Figure 2017516845
から選択される。
本発明の一つの態様において、上記構造ユニット
Figure 2017516845

Figure 2017516845

から選択され、R21−23はそれぞれ独立にH、F、Cl、Br、I、CN、OH、S
H、NH、CHO、COOHから選択され、又は任意にR01に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基から選択される。
本発明の一つの態様において、上記R21−23はそれぞれ独立にH、CN、CF、CH、CHCH、シクロプロピル、−C(=O)NH
Figure 2017516845


から選択される。
本発明の一つの態様において、上記構造ユニット
Figure 2017516845

Figure 2017516845

から選択される。
本発明の一つの態様において、上記Yは
Figure 2017516845


から選択され、そのうち、T31−32はそれぞれ独立にN又はC(R)から選択され、
31−32はそれぞれ独立に単結合、−C(Rd1)(Rd2)−、−C(=O)N(Rd3)−、−N(Rd4)−、−C(=NRd5)−、−S(=0)N(Rd6)−、−S(=O)N(Rd7)−、−O−、−S−、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−又はーS(=O)−から選択され、且つ両者は同時に単結合でなく、
、Rd1、Rd2はそれぞれ独立にH、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOHから選択され、任意にR01に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基から選択され、
31−32がC(Rd1)(Rd2)から選択される時、D31とD32は任意に接続されて3−6員環を形成する。
本発明の一つの態様において、上記Yは
Figure 2017516845

から選択される。
本発明の一つの態様において、上記Zは
Figure 2017516845

から選択され、そのうち、T41はN又はC(R)から選択され、
41−45における0−3個はそれぞれ独立に単結合、−C(=O)N(Rd3)−、−N(Rd4)−、−C(=NRd5)−、−S(=0)N(Rd6)−、−S(=O)N(Rd7)−、−O−、−S−、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−又はーS(=O)−から選択され、他はC(Rd1)(Rd2)から選択され、
、Rd1、Rd2はそれぞれ独立にH、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOHから選択され、又は任意にR01に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基から選択される。
本発明の一つの態様において、上記Zは
Figure 2017516845

から選択される。
本発明の一つの態様において、上記化合物又はその薬学に許容される塩は、その構造式が式(II)又は(III)に示すされ、
Figure 2017516845

Figure 2017516845

そのうち、Y、Yはそれぞれ独立にNを含む4−9員飽和複素環を表し、Zはアミド連鎖を含む4−9員飽和複素環を表し、Zは4−9員飽和複素環を表す。
本発明の一つの態様において、上記化合物又はその薬学に許容される塩は以下から選択される:
1)4−(4−(1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソー3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
2)1−(4−メトキシフェニル)−6−(2’−オキソー[1,1’ −ジピペリジン]−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン;
3)1−(4−メトキシフェニル)−6−(1−(2−オキソピロリジン−1−イル)−ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン;
4)1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2’−オキソー[1,1’− ジピペリジン]−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
5)1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2’−オキソー[1,1’− ジピペリジン]−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボニトリル;
6)N’−シアノ−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2’−オキソー[1,1’− ジピペリジン]−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミジン;
7)1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
8)1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1−(2−オキソピロリジン−3−イル)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
9)1−(4−クロロフェニル)−7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
10)7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
11)1−(4−(ジフルオロメチル)フェニル)−7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾ
ロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
12)1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(3−(2−オキソピロリジン−1−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
13)1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(3−(3−オキソモルホリノ)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
14)1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2−メトキシフェニル−[1,4’−ジピペリジン]−1’−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
15)1−(4−メトキシフェニル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;
16)1−(4−メトキシフェニル)−N−メチル−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;
17)N−エチル−1−(4−メトキシフェニル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;
18)N−シクロプロピル−1−(4−メトキシフェニル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;
19)1−(4−メトキシフェニル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;
20)N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;
21)1−(1−(メチルスルホニル)ピぺリジン−4−イル)−N−(1−(オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;22)1−(4−メトキシシクロヘキシル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキシアミド;
23)4−(4−(1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
24)4−(4−(1−(6−クロロナフタレン−2−イル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
25)2−フルオロ−5−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンゾニトリル;
26)4−(4−(1−(3−アミノベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
27)3−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンゾニトリル;
28)4−(4−(1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−3−(3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
29)4−(4−(1−(3−フルオロナフタレン−2−イル)−7−オキソ−3−(3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
30)2−(ジフルオロメトキシ)−5−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンゾニトリル;
31)3−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンズアミド;
32)2−フルオロ−5−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンズアミド;及び
33)2−(ジフルオロメトキシ)−5−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンズアミド。
本発明のもう一つの目的は上記化合物の調製方法を提供することであって、それは以下の経路を含む:
Figure 2017516845

そのうち、R、X、Y、Zは上記のように定義される。
本発明のもう一つの目的は医薬組成物を提供することであって、それは治療上有効な量の式(I)の化合物又はその薬学に許容される塩、水和物又はプロドラッグ及び薬学に許容される担体を含む。
本発明のもう一つの目的は上記化合物が血栓塞栓症を治療する薬物の調製における応用を提供することであって、ここにおいて、前記疾患は動脈血栓塞栓症、静脈血栓塞栓症、脳動脈血栓症、脳静脈血栓症から選ばれ、更に不安定狭心症、心筋梗塞、再発心筋梗塞、虚血性突然死、一過性脳虚血発作、脳卒中、アテローム性動脈硬化、静脈血栓形成、下肢の深部静脈血栓形成、血栓性静脈炎、動脈塞栓、冠状動脈血栓形成、脳動脈血栓形成、脳塞栓、腎塞栓、肺塞栓及び下記原因による血栓症:(a)人工心臓弁又は他の内植組織片;(b)留置カテーテル;(c)ステント;(d)心肺バイパス;(e)血液透析;及び(f)血液を人工表面に露出させることで血栓の形成を促進する他のプログラム又は操作から選ばれる。
本発明は、その実質から離れない他の具体的な手段によって実現することができ、上記の本発明の好ましい態様における全部の組合を含む。本発明のあらゆる具体的な実施手段は他の手段を結合して更に好ましい実施手段にすることができ、そのうち特定の技術特徴は関連するいずれかの技術特徴を結合して新たな実施手段を形成することもできる;当然として、それぞれの好ましい実施手段は独立で、中における特別な技術的特徴も好ましい実施手段自体に限定される。
1−10はC、C、C、C、C、C、C、C、C及びC10から選択され、C3−10はC、C、C、C、C、C、C及びC10から選択される。
1−10アルキル基又はヘテロアルキル基、C3−10環状基又は複素環炭化水素基、C3−10環状炭化水素基又は複素環炭化水素基によって置換されたC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基は下記を含むが、それらに制限されない。
1−10アルキル基、C1−10アルキルアミノ基、N,N−ジ(C1−10アルキル基)アミノ基、C1−10アルコキシ基、C1−10アルキルアシル基、C1−10アルコキシカルボニル基、C1−10アルキルスルホニル基、C1−10アルキルスルフィニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルキルアミノ基、C3−10複素環アルキルアミノ基、C3−10シクロアルコキシ基、C3−10シクロアルキルアシル基、C3−10シクロアルコキシカルボニル基、C3−10シクロアルキルスルホニル基、C3−10シクロアルキルスルフィニル基、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、−CH2C(CH3)(CH3)(OH)、シクロプロピル基、シクロブチル基、プロピルメチレン基、、シクロプロピオニル基、ベンジルオキシ基、トリフルオロメチル基、アミノメチル基、ヒドロキシメチル基、メトキシ基、ホルミル基、メトキシカルボニル基、メタンスルホニル基、メチルスルフィニル基、エトキシ基、アセチル基、エチルスルホニル基、カルボエトキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、
N(CH、NH(CH)、-CHCF、-CH2CHCF、-CHCHF、-CHCHS(=O)CH、-CHCHCN、
Figure 2017516845

-CHCH(OH)(CH、-CHCH(F)(CH、-CHCHF、-CHCF、-CHCHCF、-CHCHNH、-CHCHOH、-CHCHOCH、-CHCHCHOCH、-CHCHN(CH、-S(=O)CH、-CHCHS(=O)CH
Figure 2017516845

Figure 2017516845

Figure 2017516845

Figure 2017516845

フェニル基、チアゾリル基、ビフェニリル基、ナフチル基、シクロペンチル基、フラニル基、3−ピロリニル基、ピロリジニル基、1,3-ジオキソラニル基、ピラゾリル基、2−ピラゾリニル基、ピラゾリジニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、1,2,3−アゾール基、1,2,3−トリアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基、1,3,4−チアジアゾール基、4H−ピラニル基、ピリジニル基、ピペリジニル基、1,4−ジオキサニル基、モルホリノ基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジン基、ピペラジン基、1,3,5−トリチアニル基、1,3,5−トリアジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、プリニル基、キノリル基、イソキノリル基、シンノリニル基又はキノキサリニル基、
Figure 2017516845

ここで使われる用語「薬学的に許容される」とは、化合物、材料、組成物及び/又は剤形を指し、それらは健全な医学的判断の範囲内で、ヒト及び動物の組織と接触して使用するのに適し、過度の毒性、刺激性、アレルギー反応又は他の問題又は合併症がなく、及び合理的な利益/リスク比が釣り合うものである。
用語「薬学的に許容される塩」とは、本発明の化合物の塩であって、本発明で発見された特定置換基を有する化合物と、比較的に非毒性の酸又はアルカリとで調製される。本発明の化合物が比較的に酸性の官能基を含む場合は、純粋な溶液又は適切な不活性溶媒において、十分な量のアルカリをこの化合物の中性型と接触させる方法によって、塩基付加塩を得ることができる。薬学的に許容される塩基付加塩はナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミノ又はマグネシウム塩又は類似した塩を含む。本発明の化合物が比較的にアルカリ性の官能基を含む場合は、純粋な溶液又は適切な不活性溶媒において、十分な量の酸をこの化合物の中性型と接触させることによって、酸付加塩を得ること
ができる。薬学的に許容される酸付加塩の実例は無機酸塩を含み、上記無機酸は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、重炭酸、リン酸、リン酸一水素酸、リン酸二水素酸、硫酸、硫酸水素酸、ヨウ化水素酸、亜リン酸等を含む;及び有機酸であって、上記有機酸は、例えば酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、プロパンジ酸、安息香酸、コハク酸、オクタンジ酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸和メタンスルホン酸等類似する酸を含む;またアミノ基酸(例えばアルギニン等)の塩、及び例えばグルクロン酸等の有機酸の塩を含む(Berge et al.,"Pharmaceutical Salts",Journal of Pharmaceutical Science 66:1‐19(1977)参照し)。本発明のいくつかの特定の化合物は、アルカリ性及び酸性の官能基を含むため、塩基付加塩又は酸付加塩に変換可能である。
好ましくは、従来通りに塩をアルカリ又は酸に接触させてから、母体化合物を分離し、それにより化合物の中性型を再生する。化合物の母体形式と、その様々な塩の形式との違いは、いくつかの物理性質、例えば極性溶媒での溶解度が異なることにある。
本明細書で用いる「薬学的に許容される塩」とは、本発明の化合物の誘導体に属し、そのうち、酸又は塩基との塩化作用によって上記母体化合物を修飾する。薬学的に許容される塩の実例は、塩基、例えばアミンの無機酸又は有機酸塩、酸基、例えばカルボン酸のアルカリ金属又は有機塩等を含むが、これらに限定されない。薬学的に許容される塩は、従来の非毒性塩又は母体化合物の第四級アンモニウム塩、例えば非毒性の無機酸又は有機酸が形成する塩を含む。従来の非毒性的塩は、無機酸及び有機酸から誘導される塩を含むが、これらに限定されない。前記無機酸又は有機酸は、2‐アセトキシ安息香酸、2‐ヒドロキシエタンスルホン酸、酢酸、アスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、重炭酸、炭酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸塩、ヒドロキシ基、ヒドロキシナフタレン、ヒドロキシルエタンスルホン酸、乳酸、乳糖、ラウリルスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、硝酸、シュウ酸、ビスヒドロキシナフタレン酸、パントテン酸、ベンゼン酢酸、リン酸、ポリガラクツロン酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、スバセチン酸、コハク酸、アミノスルホン酸、p−アミノベンゼンスルホン酸、硫酸、タンニン、酒石酸及びp−トルエンスルホン酸より選ばれる。
本発明の薬学的に許容される塩は、酸基又は塩基を含む母体化合物を用いて従来の化学方法によって合成することができる。通常の状況下で、このような塩は以下のように調製される:水又は有機溶媒又は両者の混合物の中で、酸基又は塩基を含む化合物を遊離させ、化学計量された適切なアルカリ又は酸と反応させて調製する。通常、好ましくはエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール又はアセトニトリル等非水媒体である。
塩の形式の他に、本発明が提供する化合物は、プロドラッグ形式で存在している。本明細書で説明する化合物のプロドラッグは、生理条件下で化学変化が容易に発生することで本発明の化合物へ変換される。さらに、プロドラッグは、体内環境で化学又は生化学方法によって本発明の化合物へ変換されることができる。
本発明の一部の化合物は、水和物形態を含む非溶媒和形態又は溶媒和形態で存在することができる。通常、溶媒和形態及び非溶媒和形態は対応し、本発明の範囲内に含まれる。本発明の一部の化合物は、多結晶又は無定形形態で存在することができる。
本発明の一部の化合物は、不斉炭素原子(光学中心)又は二重結合を有してよい。ラセミ体、ジアステレオマー、幾何異性体及び個々の異性体は、すべて本発明の範囲内に含ま
れる。
本明細書で提示されるラセミ体、ambiscalemic and scalemic又はエナンチオマー純粋な化合物の図示法は、Maehr,J.Chem.Ed.1985,62:114‐120。 1985年、62:114‐120からである。特に明記しない限り、くさび形結合及び破線結合で1つの立体中心の絶対配置を示す。本明細書に記載の上記化合物がオレフィン系二重結合又は他の幾何不斉中心を含む場合、特に明記しない限り、それらはE、Z幾何異性体を含む。同様に、すべての互変異性体の形態は全部本発明の範囲内に含まれる。
本発明の化合物は、特定の幾何又は立体異性体形態が存在してよい。本発明に仮想されるすべてのこの種の化合物は、シス体及びトランス体異性体、(‐)‐及び(+)‐エナンチオマー対、(R)‐及び(S)‐エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)‐異性体、(L)‐異性体、及びそれらのラセミ混合物及び他の混合物、例えばエナンチオマー又はジアステレオマー豊富な混合物を含み、それらの混合物はすべて本発明の範囲内に含まれる。アルキル基等の置換基には、他の不斉炭素原子が存在してよい。それらの異性体及びそれらの混合物は、すべて本発明の範囲内に含まれる。
キラル合成又はキラル剤又は他の従来技術によって光学活性な(R)‐と(S)‐異性体及びDとL異性体を調製することができる。本発明の化合物のエナンチオマーを得たい場合は、不斉合成又はキラル補助剤の誘導体化によって調製することができ、そのうち、得られたジアステレオマー混合物を分離し、且つ基が切断されるように補助することによって、純粋なエナンチオマーを提供する。又は、分子にアルカリ性官能基(例えばアミノ基)又は酸性官能基(例えばカルボキシル基)が含まれる場合、適当な光学活性な酸又はアルカリとジアステレオマーの塩を形成した後、本分野の公知の分別結晶法又はクロマトグラフィーによってジアステレオマーを分離し、次に純粋なエナンチオマーを回収する。さらに、エナンチオマー及びジアステレオマーの分離は、通常、クロマトグラフィーによって行い、上記クロマトグラフィーは、キラル固定相を用いて、また任意に化学誘導法と併用する(例えば、アミンよりアミノギ酸塩を生成する)。
本発明の化合物は、該化合物を構成する1つの又は多数の原子に不自然な割合の原子同位元素が含まれてよい。例えば、放射性同位元素標識化合物、例えばトリチウム(H)、ヨウ素‐125(125I)又はC‐14(14C)を用いてよい。本発明における化合物のすべての同位元素組成の変化、放射性であるか否かにかかわらず、すべて本発明の範囲内に含まれる。
用語「薬学的に許容される担体」とは、本発明の活性物質の有効量を届けることができ、活性物質の生物学的活性を妨害せず、且つ宿主又は患者に毒性の副作用がない任意の製剤又は担体媒体を指す。代表的な担体は水、油、野菜及びミネラル、クリーム基剤、ローション基剤、軟膏基剤等を含む。これらの基剤は懸濁剤、増粘剤、浸透促進剤等を含む。それらの製剤は、化粧品領域又は局所薬物領域の当業者にとって公知である。担体の他の情報については、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,21st Ed.,Lippincott,Williams&Wilkins(2005)を参照することができ、該文献の内容は引用によって本明細書に組み込まれる。
用語「賦形剤」とは、通常、効果な薬学的組成物を製剤するために必要な担体、希釈剤及び/又は媒体を指す。
薬物又は薬理学活性剤について、用語「有効量」又は「治療上有効量」とは、非毒性であって所望の効果を達成するのに薬物又は薬剤の十分な量を指す。本発明の経口剤形につ
いては、組成物における活性物質の「有効量」とは該組成物における他の活性物質と併用する時に所望の効果を達成するのに必要な量を指す。有効量の確認は人によって変わり、受容体の年齢及び一般状態によって決まり、また具体的な活性物質によって決まる。個別のケースでは、適切な有効量は、当分野の技術者が日常的な実験に基づいて確認することができる。
用語「活性成分」、「治療薬剤」、「活性物質」又は「活性剤」とは、化学的実体を指し、標的疾病、疾患又は病状を効果的に治療することができる。
用語「置換された」とは、特定の原子における任意の1つ又は多数の水素原子が置換基に置換されたことを指す。それは重水素及び水素の変体を含み、特定の原子の原子価状態が正常であり、置換された後の化合物が安定であればよい。置換基がケトン基(即ち=O)である時、2つの水素原子が置換されたことを意味する。ケトン置換はアリール基で発生しない。用語「任意に置換された」とは、置換されてもよく、置換されなくてもよいことを意味する。特に明記しない限り、置換基の種類及び数は、化学的に実現可能であれば任意であってよい。
任意の変数(例えばR)は、化合物の組成又は構造で1回以上使われる時、すべての状況において独立に定義される。従って、例えば、1つの基が0-2つのRに置換された場合、上記基は、任意に多くて2つのRに置換されてよく、すべての状況においてRは独立に選ばれる。さらに、置換基及び/又はその変体の組み合せは、その組み合せで安定した化合物が生成される場合のみ許される。
そのうちの一つの変量が単結合から選択される時は、それで接続される二つの基が直接に接続されることを表し、例えばA−L−ZにLが単結合を表す場合、該構造が実際にA−Zであることを表す。
1つの置換基の結合が交差して1つの環上の2つの原子に接続されることができる場合、この置換基は、この環における任意の原子と結合することができる。挙げられた置換基においてどの原子を通して化合物(化学構造式に含まれるが具体的に言及していない化合物)に接続されるかを明記していない場合、この置換基は、任意の原子を通して結合することができる。置換基及び/又はその変体の組み合せは、その組み合せで安定した化合物が生成される場合のみ、許される。例えば、構造単位
Figure 2017516845

は、シクロヘキシル基又はシクロヘキサジエンにおいて任意の1つの位置での置換を表す。
アルキル基及びヘテロアルキル基原子団(通常はアルキリデン基、アルケニル基、ヘテロアルキルデン基、ヘテロアルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、複素環アルキル基、シクロオレフィン基及びヘテロシクロオレフィン基と呼ばれる基を含む)の置換基は、通常「アルキル置換基」と呼ばれる。それらは下記基における1つ又は多数より選ばれるが、それらに制限されない:R’、‐OR’、=O、=NR’、=N‐OR’、‐NR’R”、‐SR’、ハロゲン、‐SiR’R”R”’、OC(O)R’、‐C(O)R’、‐COR’、‐CONR’R”、‐OC(O)NR’R”、‐NR”C(O)R’、NR’C(O)NR”R”’、‐NR”C(O)R’、‐NR””‐C(NR’R
”R’”)=NR””、NR””C(NR’R”)=NR’”、‐S(O)R’、‐S(O)R’、‐S(O)NR’R”、NR”SOR’、‐CN、-NO、‐N、‐CH(Ph)及びフルオロ(C‐C)アルキル基。置換基の数は0〜(2m’+1)であり、そのうちm’はこの種の原子団における炭素原子の合計数である。R'、R”、R”'、R’’’’及びR’’’’’は、それぞれ独立に好ましくは水素、置換され又は置換されないヘテロアルキル基、置換され又は置換されないアリール基(例えば1〜3個ハロゲンに置換されたアリール基)、置換され又は置換されないアルキル基、アルコキシ基、チオアルコキシ基又はアラルキル基より選ばれる。本発明の化合物が1つ以上のR基を含む場合は、例えば、1つの以上のR'、R”、R”’、R’’’’及びR’’’’’基が存在するように、個々のR基は独立に選ばれる。R’及びR”が同じ窒素原子に付着している時、それらは該窒素原子と連結し5‐、6‐又は7‐員環を形成することができる。例えば、‐NR'R”は、1‐ピロリジニル基及び4‐モルホリノ基を含むがそれらに限定されない。上記置換基に関する説明に基づいて、当分野の技術者は、以下を理解できる。すなわち、用語「アルキル基」は、炭素原子が非水素基と結合することによって構成した基、例えば、ハロアルキル基(例えば‐CF、‐CHCF)及びアシル基(例えば‐C(O)CH、‐C(O)CF、‐C(O)CHOCH等)を含む。
アルキル原子団の上記置換基と類似するように、アリール基及びヘテロアリール基置換基は、通常「アリール置換基」と称され、例えば、‐R’、‐OR’、‐NR’R”、‐SR’、‐ハロゲン,‐SiR’R”R”’、OC(O)R’、‐C(O)R’、‐CO2R’、‐CONR’R”、‐OC(O)NR’R”、‐NR”C(O)R’、NR’C(O)NR”R”’、‐NR」C(O)2R’、‐NR””’‐C(NR’R」R’”)=NR””、NR””C(NR’R”)=NR’”、‐S(O)R’、‐S(O)R’、‐S(O)NR’R”、NR”SOR’、‐CN、-NO、‐N、‐CH(Ph)、フルオロ(C‐C)アルコキシ基及びフルオロ(C‐C)アルキル基等より選ばれ、置換基の数量は、0と芳香環上のオープン原子価の合計数との間の数であり、そのうち、R’、R”、R”’、R””及びR””’は独立に好ましくは、水素、置換され又は置換されないアルキル基、置換され又は置換されないヘテロアルキル基、置換され又は置換されないアリール基及び置換され又は置換されないヘテロアリール基より選ばれる。本発明の化合物が1つ以上のR基を含む場合は、例えば、1つの以上のR'、R”、R”’、R’’’’及びR’’’’’基が存在するように、個々のR基は独立に選ばれる。
アリール基又は複素アリール環の隣接する原子上の2つの置換基は、任意に一般式が-T‐C(O)‐(CRR’)q‐U‐である置換基によって置換されてよい。ここにおいて、T及びUは、‐NR‐、‐O‐、CRR'‐又は単結合より独立に選ばれ、qは0〜
3の整数である。代替例として、アリール基又は複素アリール環の隣接する原子上の2つの置換基は、任意に一般式が-A(CH2)rB‐である置換基によって置換されてよい。ここにおいて、A及びBは、-CRR’‐、‐O‐、‐NR‐、‐S‐、‐S(O)‐、S(O)‐、‐S(O)NR’‐又は単結合より独立に選ばれ、rは1〜4の整数である。任意に、これより新しく形成された環における1つの単結合は二重結合に置き換えてよい。代替例として、アリール基又は複素アリール環の隣接する原子上の2つの置換基は、任意に一般式が-A(CH2)rB‐である置換基によって置換されてよい。ここにおいて、s及びdは、それぞれ独立に、0〜3の整数より選ばれ、Xは-O‐、‐NR’、‐S‐、‐S(O)‐、‐S(O)‐又は-S(O)NR’‐である。置換基R、R’、R”及びR”’は、それぞれ独立に好ましく、水素及び置換され又は置換されない(C‐C)アルキル基より選ばれる。
特に明記しない限り、用語「ハロゲン」自体又は他の置換基の一部になる場合は、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す。さらに、用語「ハロアルキル基」は、モノハロアルキル基及びポリハロアルキル基を含む。例えば、用語「ハロ(C1-C4)アルキル基」は、トリフルオロメチル基、2、2、2-トリフルオロエチル基、4-クロロブチル基、及び3-ブロモプロピル基等を含むが、これらに限定されない。
ハロアルキル基の実例は、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ペンタフルオロエチル基、及びペンタクロロエチル基を含むが、これらに限定されない。「アルコキシ基」は、酸素橋によって接続される特定数の炭素原子を有する上記アルキル基を表す。C1‐6アルコキシ基はC、C、C、C、C及びCのアルコキシ基を含む。アルコキシ基の例は、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基及びS‐ペンチルオキシ基を含むが、それらに限定されない。「シクロアルキル基」は、飽和環状基、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基又はシクロペンチル基を含む。3‐7員シクロアルキル基は、C、C、C、C及びCシクロアルキル基を含む。「鎖アルケニル」は、直鎖又は分枝鎖の炭化水素鎖を含み、前記鎖の任意の安定した位置に1つ又は多数の炭素-炭素二重結合が存在して、例えばビニル基及びアリル基。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指す。
特に明記しない限り、用語「複素」とは、ヘテロ原子又はヘテロ原子団(即ちヘテロ原子が含まれる原子団)を表し、炭素(C)及び水素(H)以外の原子、及びそれらのヘテロ原子が含まれる原子団を含み、例えば酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、アルミニウム(Al)、ボロン(B)、-O-、-S-、=O、=S、-C(=O)O-、-C(=O)-、-C(=S)-、-S(=O)、-S(=O)-、及び任意に置換された-C(=O)N(H)-、-N(H)-、-C(=NH)-、-S(=O)N(H)-又は-S(=O)N(H)-等を含む。
特に明記しない限り、「シクロ」は、置換された又は置換されないシクロアルキル基、複素環アルキル基、シクロオレフィン基、ヘテロシクロオレフィン基、シクロアルキニル基、ヘテロシクロアルキニル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。いわゆる環は単環、複合環、スピロ環、縮環又は架橋環を含む。環における原子数は、通常環の員数と定義され、例えば、「5〜7員環」は、5〜7個の原子が環状に配置されることを指す。特に明記しない限り、該環は、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む。従って、「5〜7員環」は、例えば、フェニル基、ピリジン基及びピペリジン基を含む。もう一方、用語「5〜7員複素環アルキル環」は、ピリジル基及びピペリジン基を含むが、フェニル基を含まない。用語「シクロ」は、また、少なくとも1つの環が含まれる環系を含み、その個々の「シクロ」は全部独立に上記定義に合致する。
特に明記しない限り、用語「ヘテロ環状基」又は「複素環基」は、ヘテロ原子又はヘテロ原子団を含む安定な単環、二環又は三環を指し、飽和、部分不飽和又は不飽和(芳香族)であってよく、それらは炭素原子と1、2、3又は4個のN、O及びSより独立に選ばれたヘテロ原子を含む。また、上記任意の複素環は、1つのベンゼン環に縮合して二環を形成することができる。窒素及び硫黄原子は、任意に酸化されてよい(即ちNO及びS(O)p)。窒素原子は、置換されても、置換されなくてもよい(即ちN又はNR、そのうち、RはH又は本明細書で定義された他の置換基である)。該ヘテロ環状基は、任意のヘテロ原子又は炭素原子の側基に付着して安定した構造を形成してよい。生成した化合物が安定している場合、本明細書の上記複素環は、炭素位又は窒素位で置換されてよい。複素環中の窒素原子は、任意に第四級アンモニウム化される。一つの好ましい態様は、複素環におけるS及びO原子の合計が1を超える時、それらのヘテロ原子は互いに隣接しない。もう一つの好ましい態様は、複素環におけるS及びO原子の合計が1を超えない。本明細書で用いるように、用語「芳香族複素環基」又は「ヘテロアリール基」とは、安定した5
、6、7員単環又は二環、又は7、8、9又は10員二環複素環基の芳香環を意味し、それは炭素原子と1、2、3又は4個のN、O及びSより独立に選ばれるシクロヘテロ原子とを含む。窒素原子は、置換され又は置換されなくてよい(即ちN又はNR、そのうち、RはH又は本明細書で定義された他の置換基である)。窒素及び硫黄ヘテロ原子は、任意に酸化されてよい(即ちNO及びS(O)p)。注意すべきは、芳香族複素環上のS及びO原子の合計が1を超えない。架橋環も複素環の定義に含まれる。1つ又は多数の原子(即ち、C、O、N又はS)が2つの隣接しない炭素原子又は窒素原子を接続する時に架橋環を形成する。好ましい架橋環は、1つの炭素原子、2つの炭素原子、1つの窒素原子、2つの窒素原子及び1つの炭素‐窒素基を含むが、それらに制限されない。注意すべきは、1つの架橋は常に単環を三環に変換する。架橋環において、環上の置換基は、架橋に発生することもできる。
複素環化合物の実例は、アクリジニル基、アゾシニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾメルカプトフラニル基、ベンゾメルカプトフェニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾオキサゾリニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾテトラゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾイミダゾリニル基、カルバゾリル基、4aH-カルバゾリル基、カルボリニル基、ベンゾジヒドロピラニル基、クロメン基、シンノリニルデカヒドロキノリン基、2H,6H-1,5,2-ジチアジン基、ジヒドロフロ[2,3-b]テトラヒドロフラニル基、フラニル基、フラザニル基、イミダゾールアルキル基、イミダゾリニル基、イミダゾリル基、1H-インダゾール基、インドールアルケニル基、ジヒドロインドリル基、インドリジニル基、インドリル基、3H-インドリル基、isatino基、イソベンゾフラニル基、イソインドリル基、イソジヒドロインドリル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾリル基、メチレンジオキシフェニル基、モルホリノ基、ナフチリジニル基、オクタヒドロイソキノリン基、オキサジアゾール基、1,2,3-オキサジアゾール基、1,2,4-オキサジアゾール基、1,2,5-オキサジアゾール基、1,3,4-オキサジアゾール基、オキサゾリジニル基、オキサゾリル基、オキシインドリル基、ピリミジニル基、フェナントリジニル基、フェナントロリル基、フェナジン基、フェノチアジン基、ベンゾキサンチニル基、フェノキサジニル基、フタラジニル基、ピペラジン基、ピペリジン基、ピペリジノニル基、4-ピペリジノニル基、ピペロニル基、プテリジニル基、プリニル基、ピラニル基、ピラジン基、ピラゾリジニル基、ピラゾリニル基、ピラゾリル基、ピリダジン基、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジル基、ピリミジニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、2H-ピロリル基、ピロリル基、キナゾリニル基、キノリン基、4H-キノリジニル基、キノキサリニル基、キヌクリジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロイソキノリン基、テトラヒドロキノリン基、テトラゾリル基、6H-1,2,5-チアジアジニル基、1,2,3-チアジアゾール基、1,2,4-チアジアゾール
基、1,2,5-チアジアゾール基、1,3,4-チアジアゾール基、チアントレニル基、チアゾリル基、イソチアゾリルチエニル基、チエニル基、チエノオキサゾリル基、チエノチアゾリル基、チエノイミダゾリル基、トリアジニル基、1,2,3-トリアゾリル基、1,2,4-トリアゾリル基、1,2,5-トリアゾリル基、1,3,4-トリアゾリル基及びキサンテニル基を含むが、これらに限定されない。また、縮合環及びスピロ環化合物も含まれる。
特に明記しない限り、用語「炭化水素基」又はその下位概念(例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、フェニル基等)自体又は他の置換基の一部である場合は、直鎖状、分枝鎖状又は環状の炭化水素原子団又はその組み合せを表し、完全飽和、一価又は多価不飽和であったり、単一置換、二置換又は多置換であったり、二価又は多価原子団を含んだり、指定数の炭素原子(例えばC-C10は炭素数1-10を示す)を有したりすることができる。「炭化水素基」は、脂肪炭化水素基及び芳香炭化水素基を含む。前記脂肪炭化水素基は、鎖状及び環状を含み、具体的にアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基を含むが、これらに限定されない。前記芳香炭化水素基は、6-12員の芳香炭化水素基、例えば、フェニル基、ナフタレン基等を含むが、これらに限定されない。いくつかの実施例において、用語「アルキル基」は、直鎖状又は分枝鎖状の原子団又はそれらの組み合せを表し、完全飽和、一価又は多価不飽和であってよく、また二価及び多価原子団を含んでよい。飽和炭化水素原子団の実例は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、シクロプロピルメチル基、及びn−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等の原子団の同族体又は異性体を含むが、これらに限定されない。不飽和アルキル基は、1つの又は多数の二重結合又は三重結合を有し、その実例は、ビニル基、2-アリル基、ブテニル基、クロチル基、2-イソペンテニル基、2-(ブタジエニル)基、2、4-ペンタジエニル基、3-(1、4-ペンタジエニル)基、エチニル基、1-及び3-プロピニル基、3-ブチニル基、及び高級同族体及び異性体を含むが、これらに限定されない。
特に明記しない限り、用語「複素環炭化水素基」又はその下位概念(例えば、ヘテロアルキル基、ヘテロアルケニル基、ヘテロアルキル基、ヘテロアリール基等)自体又は他の用語と併用される場合は、安定した直鎖状、分枝鎖状又は環状の炭化水素原子団又はその組み合せを表し、一定数の炭素原子及び少なくとも1つのヘテロ原子で組成される。いくつかの実施例において、用語「ヘテロアルキル基」自体又は他の用語と併用される場合は、安定した直鎖状、分枝鎖状の炭化水素原子団又はその組み合せを表し、一定数の炭素原子及び少なくとも1つのヘテロ原子で組成される。一つの典型な実施例において、ヘテロ原子はB、O、N及びSより選ばれ、窒素及び硫黄原子は任意に酸化され、アザ原子は任意に第四級アンモニウム化される。ヘテロ原子B、O、N及びSは、複素炭化水素基の任意の内部位置に配置されてよい(該炭化水素基が分子の他の部分に付着している位置も含まれる)。実例は、-CH-CH-O-CH、-CH-CH-NH-CH、-CH-CH-N(CH)-CH、-CH-S-CH-CH、-CH-CH、-S(O)-CH、-CH-CH-S(O)-CH、-CH=CH-O-CH、-CH-CH=N-OCH和-CH=CH-N(CH)-CHを含むが、それらに制限されない。多くて2つのヘテロ原子が連続してよく、例えば、-CH-NH-OCH
用語「アルコキシ基」、「アルキルアミノ基」及び「アルキルチオ基」(又はチオアルコキシ基)は、慣用表現であり、それぞれ1つの酸素原子、アミノ基又は硫黄原子を通して分子の他の部分に接続されるアルキル基を表す。
特に明記しない限り、用語「環状炭化水素基」、「複素環炭化水素基」又はその下位概念(例えばアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、複素環アルキル基、シクロオレフィン基、ヘテロシクロオレフィン基、シクロアルキニル基、ヘテロシクロアルキニル基等)自体又は他の用語と併用される場合は、それぞれ環状の「炭化水素基」、「複素炭化水素基」を表す。さらに、複素炭化水素基又は複素環炭化水素基(例えばヘテロアルキル基、複素環アルキル基)について、ヘテロ原子は該複素環が付着する分子以外の部分の位置を占めることができる。シクロアルキル基の実例は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1-シクロヘキセニル基、3-シクロヘキセニル基、シクロヘプチル基等を含むが、これらに限定されない。複素環基の非限定的な実例は、1-(1,2,5,6-テトラヒドロピリジル)基、1-ピペリジン基、2-ピペリジン基、3-ピペリジン基、4-モルホリノ基、3-モルホリノ基、テトラヒドロフラン-2-イル基、テトラヒドロフランインドール-3-イル基、テトラヒドロチオフェン-2-イル基、テトラヒドロチオフェン-3-イル基、1-ピペラジン基及び2-ピペラジン基を含む。
特に明記しない限り、用語「アリール基」は、多価不飽和芳香族炭化水素置換基を表し、単一置換、二置換又は多置換されてよく、単環又は多環(好ましくは1−3個の環)で
あってよく、それらは縮合又は共有結合している。用語「ヘテロアリール基」は、1−4個ヘテロ原子を含むアリール基(又は環)を表す。1つの典型的な実例において、ヘテロ原子はB、N、O及びSより選ばれ、窒素及び硫黄原子は任意に酸化され、窒素原子は任意に第四級アンモニウム化される。ヘテロアリール基は、ヘテロ原子を通して分子の他の部分に接続されてよい。アリール基又はヘテロアリール基の非限定的な実例は、フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、4-ビフェニリル基、1-ピロリル基、2-ピロリル基、3-ピロリル基、3-ピラゾリル基、2-イミダゾリル基、4-イミダゾリル基、ピラジン基、2-オキサゾリル基、4-オキサゾリル基、2-フェニル-4-オキサゾリル基、5-オキサゾリル基、3-イソオキサゾリル基、4-イソオキサゾリル基、5-イソオキサゾリル基、2-チアゾリル基、4-チアゾリル基、5-チアゾリル基、2-フラニル基、3-フラニル基、2-チエニル基、3-チエニル基、2-ピリジル基、3-ピリジル基、4-ピリジル基、2-ピリミジニル基、4-ピリミジニル基、5-ベンゾチアゾリル基、プリニル基、2-ベンゾイミダゾリル基、5-インドリル基、1-イソキノリン基、5-イソキノリン基、2-キノキサリニル基、5-キノキサリニル基、3-キノリン基及び6-キノリン基を含む。上記任意のアリール基及びヘテロアリールシクロ基の置換基は、以下に示す許容可能な置換基より選ばれる。
単純化のため、アリール基は、他の用語と併用される場合(例えば、アリールオキシ基、アリールチオ基、アラルキル基)では、上記で定義されたアリール基及びヘテロアリールシクロ基を含む。従って、用語「アラルキル基」は、アリール基がアルキル基に付着する原子団(例えば、ベンジル基、ベンゼンエチル基、ピリジルメチル基等)を含む。また、炭素原子(例えばメチレン基)が例えば、酸素原子に置き換えられたアルキル基、例えば、フェノキシメチル基、2-ピリジルオキシメチル基、3-(1-ナフチルオキシ)プロピル基等を含む。
用語「離脱基」は、置換反応(例えば、求核置換反応)によって他の官能基又は原子に置換された官能基又は原子を指す。例えば、代表的な離脱基は、トリフルオロメタンスルホネート基;塩素、臭素、ヨウ素;スルホネート基、例えばメタンスルホネート基、トルエンスルホネート基、p-ブロモベンゼンスルホネート基、p-トルエンスルホネート基等;アシルオキシ基、例えばアセトキシ基、トリフルオロアセトキシ基等を含む。
用語「保護基」は、「アミノ保護基」、「ヒドロキシ保護基」又は「メルカプト保護基」を含むが、これらに限定されない。用語「アミノ保護基」は、アミノ基の窒素位置での副反応を阻止する保護基を指す。代表的なアミノ保護基は、ホルミル基、アシル基、例えば鎖アルキルアシル基(例えばアセチル基、トリクロロアセチル基又はトリフルオロアセチル基)、アルコキシカルボニル基、例えばtert−ブトキシカルボニル基(Boc)、アリールメトキシカルボニル基、例えばベンジルオキシカルボニル基(Cbz)及び9-フルオレンメトキシカルボニル基(Fmoc)、アリールメチル基、例えばベンジル(Bn)、トリベンゼンメチル基(Tr)、1,1-二-(4'-メトキシフェニル)メチル基、シリル基、例えばトリメチルシリル(TMS)及びtert−ブチルジメチルシリル(TBS)等を含むが、これらに限定されない。用語「ヒドロキシ保護基」は、ヒドロキシの副反応を阻止する保護基を指す。代表的なヒドロキシ保護基は、アルキル基、例えばメチル基、エチル基及びtert−ブチル基、アシル基、例えば、鎖アルキルアシル基(例えばアセチル基)、アリールメチル基、例えばベンジル(Bn)、パラメトキシベンジル基(PMB)、9-フルオレンメチル基(Fm)及びジフェニルメチル基(ジベンゼンメチル基、DPM)、シリル基、例えばトリメチルシリル基(TMS)及びtert−ブチルジメチルシリル基(TBS)等を含むが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、当分野の技術者の既知の合成方法により調製することができる。また、以下に挙げる具体的な実施方法や、他の化学合成方法と併用される実施方法、当分野
の技術者の既知方法と同等の方法が含まれる。好ましい実施方法は、本発明の実施例を含むが、それらに限定されない。
本発明が使用する溶媒は市販品であるため、更なる純化なしで使用可能である。反応は普通、不活性窒素、無水溶媒において行われる。プロトン核磁気共鳴データはBruker Avance III400(400MHz)分光器に記録され、化学シフトはテトラメチルシラン低磁場の・(ppm)で表す。質量スペクトルはアジレント1200シリーズ及び6110(&1956A)で測定する。LC/MS又はShimadzu MSは一つのDADを含む:SPD−M20A(LC)及びShimadzu Micromass 2020センサ。マススペクトロメーターに正又は負モードで操作するエレクトロスプレーイオン化ソース(ESI)が配置されている。
本発明は以下の略語を使用する:aqは水を表し、HATUはO-7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩を表し、EDCはN-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド塩酸塩を表し、m-CPBAは3-クロロペルオキシ安息香酸を示し、eqは当量、等量を表し、CDIはカルボニルジイミダゾールを表し、DCMはジクロロメタンを表し、PEは石油エーテルを表し、DIADはアゾジカルボン酸ジイソプロピルを表し、DMFはN、N-ジメチルホルムアミドを表し、DMSOはジメチルスルホキシドを表し、EtOAcは酢酸エチルを表し、EtOHはエチルアルコールを表し、MeOHはカルビノールを表し、CBzはアミン保護基であるベンジルオキシカルボニル基を表し、BOCはアミン保護基であるtert−ブチルカルボニル基を表し、HOAcは酢酸を表し、NaCNBHはシアノ水素化ホウ素ナトリウムを表し、r.t.は室温を表し、O/Nは一晩を表し、THFはテトラヒドロフランを表し、BocOはジ-tert−ブチルジ炭酸エステルを表し、TFAはトリフルオロ酢酸を表し、DIPEAはジイソプロピルエチルアミンを表し、SOClは塩化スルホキシドを表し、CSは二硫化炭素を表し、TsOHはp-トルエンスルホン酸を表し、NFSIはN-フルオロ-N-(ベンゼンスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを表し、NCSは1-クロロピロリジン-2,5-ジオンを表し、n-BuNFはフッ化テトラブチルアンモニウムを表し、iPrOHは2-プロパノールを表し、mpは融点を表す。
化合物は、手動又はChemDraw(R)ソフトウェアで命名され、市販の化合物の名前は、供給業者のカタログ情報に基づく。
Shimadzu SIL−20A自動サンプラ及び日本島津DAD:SPD−M20Aセンサが備えられている島津LC20ABシステムによって高速液体クロマトグラフィーを行い、Xtimate C18(規格が2.1*300である3・mフィラ)クロマトカラムを用いる。0−60AB_6分である方法は下記のように行われた:線形勾配を応用し、100%のA(Aは0.0675%のTFAの水溶液である)で溶出を開始し、且つ60%のB(Bは0.0625%のTFAのMeCN溶液である)で溶出を終了する。プロセス全体は4.2分であり、その後60%のBで1分間溶出する。クロマトカラムを更に0.8分間平衡させて100:0に達せ、総運行時間は6分である。10−80AB_6分である方法は下記のように行われた:線形勾配を応用し、90%のA(Aは0.0675%のTFAの水溶液である)で溶出を開始し、且つ80%のB(Bは0.0625%のTFAのアセトニトリル溶液である)で溶出を終了する。プロセス全体は4.2分間であり、その後80%のBで1分間溶出する。クロマトカラムを更に0.8分間平衡させて90:10に達せ、総運行時間は6分間である。クロマトカラムの温度は50℃で、流速は0.8mL/minである。ダイオードアレイセンサの走査波長は200−400nmである。
Sanpont−groupのシリカゲルGF254に薄層クロマトグラフィー(TL
C)を行い、普通は紫外線ランプで照射して斑点を検出し、いくつかの状況にも他の方法で斑点を検出する。それらの状況において、ヨウ素(10gのシリカゲルに1gのヨウ素を加え且つ徹底に混合して得る)、バニリン(1gほどのバニリンを100mLの10%のHSOに溶解させて得る)、ニンヒドリン(Aldrichで購入される)又は特殊な顕色剤((NHMo24・4HO、5gの(NHCe(IV)(NO、450mLのHO及び50mLの濃H2SOを徹底に混合して得る)を用いて薄層板を展開し、化合物を検査する。Still,W.C.;Kahn,M.;and Mitra,M.Journal of Organic Chemistry,1978,43,2923−2925.に開示される技術に類似した方法を用いて、Silicycleの40−63μm(230−400メッシュ)のシリカゲルにフラッシュカラムクロマトグラフィーを行う。フラッシュカラムクロマトグラフィー又は薄層クロマトグラフィーに常用される溶媒は塩化メチレン/メタノール、酢酸エチル/メタノール及びヘキサン/酢酸エチルの混合物である。
Gilson−281 Prep LC 322システムにギルソンUV/VIS−156センサを用いて調製クロマトグラフィーを行い、用いるクロマトカラムはAgella Venusil ASB Prep C18、5・m、150*21.2mm;Phenomenex Gemini C18、5・m、150*30mm;Boston Symmetrix C18、5・m、150*30mm;又はPhenomenex Synergi C18、4・m、150*30mmである。流速が約25mL/minである場合は、低勾配のアセトニトリル/水で化合物を溶出し、水の中に0.05%のHCl、0.25%のHCOOH又は0.5%のNH・HOが含まれ、総運行時間は8−15分間である。
Agilent1260自動サンプラ及びAgilent DAD:1260センサが備えられるAgilent 1260 Infinity SFCシステムでSFC分析を行う。クロマトカラムはChiralcel OD−H 250*4.6mm I.D.、5μm又はChiralpak AS−H 250*4.6mm I.D.、5・m又はChiralpak AD−H 250*4.6mm I.D.、5μmを用いる。OD−H_5_40_2.35MLのクロマトグラフ条件は下記のように:Chiralcel OD−Hクロマトグラフィー(規格が250*4.6mm I.D.、・5mであるフィラ)、流動相は40%のエチルアルコール(0.05%のDEA)−CO2で、流速は2.35mL/minで、検出波長は220nmである。AS−H_3_40_2.35MLのクロマトグラフ条件は下記のように:Chiralpak AS−Hクロマトグラフィー(規格が250*4.6mm I.D.、5mであるフィラ)、流動相は40%のメタノール(0.05%のDEA)−CO2で、流速は2.35mL/minで、検出波長は220nmである。OD−H_3_40_2.35MLのクロマトグラフ条件は下記のように:Chiralcel OD−Hクロマトグラフィー(規格が250*4.6mm I.D.、5mであるフィラ)、流動相は40%のエタノール(0.05%のDEA)−CO2で、流速は2.35mL/minで、検出波長は220nmである。AD−H_2_50_2.35MLのクロマトグラフ条件は下記のように:Chiralpak AD−Hクロマトグラフィー(規格が250*4.6mm I.D.、5mmであるフィラ)、流動相は50%のメタノール(0.1%のMEA)−COで、流速は2.35mL/minで、検出波長は220nmである。
Gilson UVセンサを使用するWaters Thar 80 Pre−SFCシステムに調製型のSFC分析を行い、用いるクロマトカラムはChiralcel OD−H(規格が250*4.6mm I.D.、5mであるフィラ)又はChiralpak AD−H(規格が250*4.6mm I.D.、5mであるフィラ)である。流速は約40−80mL/minである場合は、低勾配のメチルアルコール−二酸化炭素又
はエタノール−二酸化炭素で化合物を溶出し、中のエタノール又はメチルアルコールに0.05%のNH・HO、0.05%のDEA又は0.1%のMEAが含まれ、総運行時間は20−30分間である。
本発明の化合物は、当分野の技術者に既知の多種類の合成方法により調製することができる。また、以下に挙げる具体的な実施方法や、他の化学合成方法と併用される実施方法、当分野の技術者の既知方法と同等の方法が含まれる。好ましい実施方法は、本発明の実施例を含むが、それらに限定されない。
本発明の具体的な実施方法における化学反応は適合の溶媒において完成され、前記溶媒は本発明の化学変化及びそれに必要な試薬と材料に合うべきである。本発明の化合物を得るために、偶には当分野の技術者が従来の実施方法に基づいて合成ステップ又は反応プロセスを修正又は選択する必要がある。
当分野における任意の合成経路の計画に対して一つの重要な配慮要素は反応性官能基(例えば本発明のアミノ基)のために適合の保護基を選択することである。訓練を受けた従業者にとっては、Greene and Wutsの(Protective Groups In Organic Synthesis,Wiley and Sons,1991)はこの業界の権威である。本発明に引用されるすべての参考文献を本発明に組み込まれる。
本発明に式(IV)に示される化合物は反応プロセス1及び当分野の技術者に既知の標準的方法により調製されることができる。バレロラクタム(1−1)を例として、有機溶媒(例えばCHCl)が存在する状況において五塩化リンで塩化し、得るカルボニル基のオルト位が二塩化されたラクタムでモルホリンを通して置換され且つ削除され、中間産物、即ち一つのモルホリンに置換されたジヒドロピペリドンを得、それは芳香族ハロゲン化アセトヒドラジドと(3+2)環化反応を行い且つ酸性条件で一分子のモルホリンを削除してピラゾロピリジン環を形成した後、パラジウムの触媒作用でBulkwald反応を通してピリジン基を導入する。ピリジン基は二酸化白金の触媒作用でピペリジノ基に水素化還元され、ピペリジノ基にあるアミノ基は酸化されたニトロソ基が導入され、亜鉛末で還元された後ヒドラジン化合物を得、ヒドラジン官能基はハロアルキル基カルボン酸のアミド縮合反応を経て、NaHを六員ラクタム環に処理し、最後にアンモニアのエステル交換反応によってカルボキサミド官能基(1−6)、即ち本発明の凝固因子Xa阻害剤を形成する。
Figure 2017516845

Figure 2017516845

具体的に言うと、本発明が提供する式(IV)の化合物は反応プロセス1及び当分野の技術者に既知の標準的方法により調製されることができる。市販のバレロラクタム(1−1)誘導体から始めてもよく、他の異なる官能基で修飾される類似の誘導体、例えばバレロラクタムのアミノ基がアルキル化された中間体から始めてもよい。化合物(1−3)の環におけるRはカルボキサミド、カルボン酸エチル、カルボニトリル、トリフルオロメチル基などであってよく、X、Y、Zは各種の芳香族又は飽和の炭素環又は複素環より選ばれる。これらの変化、置換はすべて具体的な実施方法という部分に詳細に説明する。当分野の技術者は知るべきであるが、本発明の化合物を調製するために、反応プロセス1における反応ステップの順序は異なってもよく、それたも本発明の範囲内に属する。
本発明の式(I)に示される新型のヒドラジド化合物は凝固因子Xaの選択性且つ強力な阻害剤であるため、抗凝固剤として使用することができる。従来技術と比べ、本発明の化合物は改善された水溶性、強化された治療効果及びより低い出血傾向を有する。これで、式(I)の化合物は血栓塞栓症を治療又は予防する薬物として使用してもよい。
以下は実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はそれらに不利に制限されない。
4−(4−(1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソー3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7
H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン
Figure 2017516845

Figure 2017516845

ステップA:(4−メトキシフェニル)ヒドラジン塩酸塩(4.83g、27.7mmol)をエチルアルコール(50mL)に溶解し、1−エトキシ−2,2,2−トリフルオロエタノール(4.8g、33.3mmol)を加えた後、該混合物を16時間還流させる。反応物を濃縮し、その後残留物をDMF(50mL)に溶解し、且つ0℃まで冷却する。NBS(6.1g、27.7mmol)を該溶液に徐々に加える。反応混合物を25℃まで加熱し且つ16時間撹拌する。反応混合物を水で急冷し、酢酸エチルで抽出する。合併された有機相を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PEからPE:PA=20:1まで)によって純化し、(Z)−2,2,2−トリフルオロ−N’−(4−メトキシフェニル)ブロモアセトヒドラジド(3.3g、39%)を得、黄色油状物である。LCMS(ESI)m/z:296.0(M+23)。
ステップB:(Z)−2,2,2−トリフルオロ−N’−(4−メトキシフェニル)ブロモアセトヒドラジド(3.3g、11.1mmol)のトルエン溶液(35mL)に3−モルホリノー5,6−ジヒドロプテリジン−2(1H)−オン(2.43g、13.3mmol)とTEA(2.25g、22.2mmol)を加え、混合物を加熱して16時間還流させる。反応混合物を水(80mL)に入れ、EA(80mL*2)で抽出し、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PEからPE:PA=5:1−1:1まで)によって純化し、1−(4−メトキシフェニル)−7α−モルホリノ−3−(トリフルオロメチル)−3α,4,5,6−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(7αH)−オン(1.38g、30%)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)M/Z:421.1(M+23)。
ステップC:1−(4−メトキシフェニル)−7α−モルホリノ−3−(トリフルオロメチル)−3α,4,5,6−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(7αH)−オン(1.38g、3.46mmol)のDCM(15mL)溶液にTFA(1.5mL)を加える。混合物を25℃で2時間撹拌した後水(50mL)に入れ、DCM(50mL*2)で抽出する。合併された有機相を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、1−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(1.08g、粗生成物)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)M/Z:312.2(M+1)。
ステップD:1−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(1.08g、3.47mmol)、4−ブロモピリジン塩酸塩(1.01g、5.2mmol)、Pd(dba)(318g、8.67mmol)、Xantphos(200mg、0.347mmol)及び炭酸セシウム(2.83g、8.67mmol)をトルエン(15mL)に加える。混合物を80℃まで加熱し、16時間を持続する。混合物を室温まで冷却し、濾過する。濾液を濃縮し、粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1−1:1)によって純化し、1−(4−メトキシフェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(800mg、59%)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)M/Z:389.1(M+1)。
ステップE:1−(4−メトキシフェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(800mg、2.06mmol)と二酸化白金(50mg)をAcOH(10mL)溶液に加え、50psi圧力のHで、25℃で16時間撹拌する。混合物を濾過し、且つ濾液を濃縮し、1−(4−メトキシフェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(900mg、粗産物)を得、黄色油状物であり、直接次のステ
ップに用いる。LCMS(ESI)M/Z:395.2(M+1)。
ステップF:0℃で1−(4−メトキシフェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(900mgの粗生成物、2.06mmol)のAcOH(8mL)溶液に亜硝酸ナトリウム(711mg、10.3mmol、4mLの水)溶液を加える。混合物を25℃まで加熱して16時間撹拌する。混合物を水(30mL)に入れ、DCM(30mL*2)で抽出する。合併された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、1−(4−メトキシフェニル)−6−(1−ニトロソピリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(900mg、粗産物)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)M/Z:424.2(M+1)。
ステップG:1−(4−メトキシフェニル)−6−(1−ニトロソピリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(900mg粗生成物、2.06mmol)のAcOH(10mL)溶液に亜鉛末(670mg、10.3mmol)を加える。混合物を25℃で3時間撹拌した後濾過し、濾液を濃縮し、少量のAcOHを凍結乾燥して除去する。粗残留物6−(1−アミノピリジン−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(900mg粗生成物、2.06mmol)を直接次のステップに用いる。LCMS(ESI)M/Z:410.2(M+1)。
ステップH:2−(2−クロロエチル)酢酸(342mg、2.47mmol)のDMF(10mL)溶液にHATU(939mg、2.47mmol)、DIEA(532mg、4.12mmol)及び6−(1−アミノピリジン−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジンー7(4H)−オン(900mg粗生成物、2.06mmol)を加える。混合物を25℃で16時間撹拌する。混合物を水(80mL)に入れ、EA(60mL*2)で抽出する。合併された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1からEAまで)によって純化し、2−(2−クロロエチル)−N−(4−(1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)アセトアミド(900mg、82%)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)M/Z:530.2(M+1)。
ステップI:0℃で、2−(2−クロロエチル)−N−(4−(1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジンー6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)アセトアミド(900mg、1.7mmol)のDMF(10mL)溶液にNaH(74.8mg、1.87mmol)を加える。混合物を25℃で2時間撹拌した後水(80mL)に入れ、EA(80mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。粗残留物を調製型HPLC(蟻酸)で純化し、4−(4−(1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジンー6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン(303mg、36%)を得、白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ7.45(m、2H)、7.02(m、2H)、4.24(m、1H)、3.97(s、2H)、3.82−3.78(m、5H)、3.60(t、J=6.4Hz、2H)、3.42−3.39(m、4H)、3.02−2.99(m、2H)、2.90−2.88(m、2H)、1.82−1.77(m、2H)、1.59−1.56(m、2H).LCMS(ESI)m/z:494.2(M+1)。
1−(4−メトキシフェニル)−6−(2’−オキソー[1,1’ −ジピペリジン]
−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン
Figure 2017516845


ステップA:6−(1−アミノピリジン−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン‐7(4H)−オン(500mg、1.22mmol)をDMF(8mL)に溶解し、溶液にDIEA(315mg、2.44mmol)及び5−ブロモバレリルクロリド(267mg、1.34mmol)を加える。混合物を25℃で3時間撹拌した後水(30mL)に入れ、EA(30mL*2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して濃縮する。粗残留物を薄層クロマトグラフィー(EA)で純化して5−ブロモ−N−(4−(1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジンー6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)ペンタンアミド(180mg、25%)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:528.2(M+1)、530.2(M+3)。
ステップB:0℃で、5−ブロモ−N−(4−(1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジンー6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)ペンタンアミド(180mg、0.315mmol)のDMF(3mL)溶液にNaH(14mg、0.346mmol)を加える。混合物を25℃で3時間撹拌した後水(30mL)に入れ、EtOAc(30mL*2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗残留物を調製型HPLC(蟻酸)によって純化し、1−(4−メトキシフェニル)−6−(2’−オキソ−[1,1’−ジピペリジン]−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(32mg、20%)を得、白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ7.46−7.44(m、2H)、7.03−7.01(m、2H)、4.23−4.21(m、1H)、3.82(s、3H)、3.61−3.57(m、4H)、3.31−3.29(m、2H)、2.88−2.67(m、4H)、2.32−2.16(m、2H)、1.74−1.71(m、4H)、1.59−1.56(m、4H)。LCMS(ESI)m/z:492.2(M+1)。
1−(4−メトキシフェニル)−6−(1−(2−オキソピロリジン−1−イル)−ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン
Figure 2017516845

ステップA:6−(1−アミノピペリジン−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(250mg、0.611mmol)のDCM(8mL)溶液にEtN(62mg、0.611mmol)及び4−クロロブチリルクロリド(86mg、0.611mmol)を加える。混合物を25℃で16時間撹拌し、得る混合物を水(30mL)に入れ、DCM(30mL*2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗産物をTLC(EA)で純化し、4−クロロ−N−(4−(1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)ブチルアミド(100mg、32%)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:514.2(M+1)、516.2(M+3)。
ステップB:0℃で、4−クロロ−N−(4−(1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)ブチルアミド(180mg、0.351mmol)のDMF(3mL)溶液にNaH(15.4mg、0.385mmol)を加える。混合物を25℃で16時間撹拌した後水(30mL)に入れ、EA(30mL*2)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗残留物を調製型HPLC(蟻酸)によって純化し、1−(4−メトキシフェニル)−6−(1−(2−オキソピロリジノ−1−イル)−ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(39mg、23%)を得、白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ7.46−7.43(m、2H)、7.03−7.00(m、2H)、4.27−4.21(m、1H)、3.81(s、3H)、3.59(t、J=6.8Hz、2H)、3.36(t、J=6.8Hz、2H)、3.05−3.03(m、2H)、2.90−2.86(m、4H)、2.15−2.11(m、2H)、1.88−1.84(m、4H)、1.58−1.54(m、2H)。LCMS(ESI)m/z:478.2(M+1)。
1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2’−オキソ−[1,1’− ジピペリジン]−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2017516845

Figure 2017516845

ステップA:ピぺリジン−2−オン(30.0g、0.3mol)のクロロホルム(1L)溶液に五塩化リン(246.0g、1.2mol)を加え、混合物を5時間還流させる。室温まで冷却した後、混合物を徐々に氷水に注ぎ、ジクロロメタンで二回抽出する。合併された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して3,3−ジクロロピぺリジン−2−オン(31g、粗生成物)を得、直接次のステップに用いる。
ステップB:3,3−ジクロロピぺリジン−2−オン(31g、粗生成物)をモルフォリノ(300mL)に溶解した後、混合物を130℃まで加熱して一晩置く。溶媒を濃縮して除去した後、ジクロロメタンで洗浄する。固体を濾過し、有機相を濃縮してから、粗生成物をクロマトカラムによって純化し、3−モルホリノ−5,6−ジヒドロピリジン−2
(1H)−オン(23g)を得る。HNMR(CDCl、400MHz)δ=6.58−6.50(m、1H)、5.55(t、J=4.8Hz、1H)、3.85−3.79(m、4H)、3.32(td、J=6.8、3.2Hz、2H)、2.87(t、J=4.8Hz、4H)、2.35(td、J=6.8、4.8Hz、2H)。
ステップC:0℃で、(Z)−エチル−2−クロロ‐2−(2−(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ)蟻酸エチル(32g、0.126mol)のEtOAc(300mL)溶液に3−モルホリノ−5,6−ジヒドロピリジニルー2(1H)−オン(23g、0.126mol、EAに溶解する)及びトリエチルアミン(31g、0.315mol)を加える。反応混合物を室温まで加熱した後30分撹拌し、その後加熱して還流させて一晩置く。室温まで冷却した後、反応液を濾過し、固体を収集し、且つ水と酢酸エチルで洗浄し、次に真空で乾燥し、1−(4−メトキシフェニル)−7a−モルホリノ−7−オキソ−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(40g、粗生成物)を得る。LCMS(ESI)m/z:403(M+1)。
ステップD:0℃で、1−(4−メトキシフェニル)−7a−モルホリノ−7−オキソ−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(40g、粗生成物)のジクロロメタン(400mL)溶液に2,2,2−トリフルオロ酢酸(30mL)を徐々に加え、その後反応物を25℃で5時間撹拌する。混合物を飽和のNaHCO水溶液と塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮し、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチルを得、黄色固体である(20g、50%)。HNMR(CDCl、400MHz)δ7.50(d、J=9.2Hz、1H)、6.95(d、J=8.8Hz、1H)、5.69(brs、1H)、4.45(q、J=7.2Hz、2H)、3.85(s、3H)、3.66−3.61(m、2H)、3.20(t、J=6.8、2H)、1.43(t、J=6.8、3H)。
ステップE:1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(3.00g、9.52mmol)、4−ブロモピリジン塩酸塩(3.71mg、19.0mmol)、Pd2(dba)3(872mg、0.952mmol)、Xantphos(1.10g、1.90mmol)及び炭酸セシウム(15.5g、14.6mmol)をトルエン(150mL)溶液に12時間加熱して還流させる。室温まで冷却した後、混合物を濾過する。濾過ケーキをEA(50mL*3)で洗浄する。合併された有機相を濃縮して粗産物を得、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(PE:EA=5:1〜PE:EA=1:4)、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(ピリジニル−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(3.30mg、88.5%)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:393.4(M+1)。
ステップF:PtO(500mg)を1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(ピリジニル−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(3.30g、8.42mmol)のAcOH(150mL)溶液に加える。混合物を50psiのHの圧力に室温で12時間撹拌する。混合物を濾過して濃縮し、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(ピリジニル−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(4.60g、粗生成物)を得、黄色油状物である。LCMS(ESI)m/z:399.4(M+1)。
ステップG:亜硝酸ナトリウム(3.47g、50.3mmol)を10mLの水に溶解し、0℃で該水溶液を1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(ピリジニル−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸メチル(4.00g、10.1mmol)のAcOH(80mL)溶液に加える。反応混合物を室温で3時間撹拌し、水(200mL)で希釈し、且つDCM(4
0mL*3)で抽出する。合併された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過する。濾液を濃縮し、1−(4−メトキシフェニル)−6−1−ニトロソピペリジン−4−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(4.50g、粗生成物)を得、白色固体である。LCMS(ESI)m/z:428.4(M+1)。
ステップH:亜鉛末(6.54g、0.100mmol)を1−(4−メトキシフェニル)−6−1−ニトロソピペリジン−4−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(4.29g、10.0mmol)のAcOH(150mL)溶液に加える。反応混合物を室温で5時間撹拌する。混合物を濾過した後濾液を濃縮し、6−(1−アミノピぺリジン−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(4.00g、粗生成物)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:414.4(M+1)。
ステップI:6−(1−アミノピぺリジン−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(2.00g、0.484mmol)、5−ブロモバレリルクロリド(1.16g、5.81mmol)及びDIPEA(2.5mL、14.5mmol)例えばDCM(20mL)に加え、混合物を室温で12時間撹拌する。混合物を水(40mL)に加えてDCM(20mL*3)で抽出する。合併された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過する。濾液を濃縮した後6−(1−(5−ブロモバレルアミド)ピぺリジン−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(3.00g、粗生成物)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:576.2[M+1]。
ステップJ:氷浴で冷却する場合、NaH(138mg、3.44mmol)を徐々に6−(1−(5−ブロモバレルアミド)ピぺリジン−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(1.80g、3.13mmol)のTHF(50mL)溶液に加える。反応混合物を室温で12時間撹拌した後、真空で溶媒を除去する。残留物を水(100mL)に加え、且つDCM(40mL*4)で抽出する。合併された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過する。濾液を濃縮し、粗産物を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(DCM:エタノール=100:1〜10:1)、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2’−オキソ−[1,1’−ジピペリジン]−4−イル)−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(1.00g、64%)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:496.2[M+1]。
ステップK:1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2’−オキソ−[1,1’−ジピペリジン]−4−イル)−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(500mg、1.01mmol)をアンモニアガスがあるエチレングリコール(20mL)に加える。混合物をタンクに80℃で3時間撹拌する。冷却した後、水(100mL)を混合物に加えて濾過する。固体を水(5mL*3)で洗浄して乾燥し、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2’−オキソ−[1,1’−ジピペリジン]−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド(370mg、79%)を得、黄色固体である。HNMR(DMSO−d、400MHz)δ7.66(s、1H)、7.46(d、J=8.8Hz、2H)、7.39(s、1H)、7.01(d、J=9.2Hz、2H)、4.26−4.20(m、1H)、3.82(s、3H)、3.55−3.52(m、3H)、3.31−3.30(m、3H)、3.00−2.92(m、4H)、2.20−2.17(m、2H)、1.75−1.72(m、2H)、1.60−1.56(m、4H)。LCMS(ESI)m/z:467.2[M+1]。
1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2’−オキソ‐[1,1’− ジ
ピペリジン]−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2017516845

ステップA:氷浴で冷却する場合、TFAA(406mg、1.93mmol)を徐々に1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2’−オキソ−[1,1’−ジピペリジン]−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド(300mg、0.644mmol)とEtN(0.36mL、2.58mmol)のDCM(20mL)溶液に加える。反応混合物を30℃で2時間撹拌する。混合物を飽和のNaHCO水溶液でpH値を9まで調節し、更にDCM(20mL*2)で抽出する。合併された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過する。濾液を濃縮し、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2’−オキソー[1,1’− ジピペリジン]−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボニトリル(288mg、99%)を得、白色固体である。HNMR(DMSO−d、400MHz)δ7.49−7.46(m、2H)、7.05−7.02(m、2H)、4.26−4.16(m、1H)、3.83(s、3H)、3.60(t、J=6.8Hz、2H)、3.33−3.30(m、4H)、2.95−2.89(m、4H)、2.19(t、J=6.4Hz、2H)、1.83−1.69(m、4H)、1.61−1.53(m、4H)。LCMS(ESI)m/z:449.2[M+1]。
N’−シアノ−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2’−オキソ‐[1,1’− ジピペリジン]−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミジン
Figure 2017516845

ステップA:1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2’−オキソー[1,1’− ジピペリジン]−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボニトリル(288mg、0.642mmol)のMeOH(20mL)溶液にナトリウムメトキシド(69mg、1.28mmol)を加える。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、シアナミド(270g、6.42mmol)を混合物に加え、混合物を室温で12時間を撹拌し続ける。混合物を濃縮し、粗産物を得、調製型HPLC(蟻酸)によって純化し、N’−シアノ−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2’−オキソ‐[1,1’− ジピペリジン]−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミジン(120mg、38%)を得、白色固体である。HNMR(DMSO−d、400MHz)δ8.90(brs、1H)、8.66(brs、1H)、7.52−7.49(m、2H)、7.04−7.01(m、2H)、4.26−4.20(m、1H)、3.83(s、3H)、3.54(t、J=6.8Hz、3H)、3.33−3.30(m、3H)、3.00−2.92(m、4H)、2.19(t、J=6.8Hz、2H)、1.81−1.69(m、4H)、1.62−1.53(m、4H)。LCMS(ESI)m/z:491.2[M+1]。
1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2017516845

ステップA:6−(1−アミノピぺリジン−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(1.00g、2.42mmol)、2−(2−クロロエトキシ)酢酸(0.40mg、2.91mmol)にDCM(20mL)に加え、溶液にDIPEA(1.2mL、7.2mmol)及びHATU(0.95g、2.5mmol)を加える。混合物を室温で12時間撹拌する。混合物を水(40mL)に加え、DCM(20mL*3)で抽出する。合併された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過する。濾液を濃縮し、6−(1−(2−(クロロメトキシ)アセトアミド)ピぺリジン−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(1.00g、粗生成物)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:534(M+1)。
ステップB:0℃で、NaH(100mg、4.16mmol)を6−(1−(2−(ク
ロロメトキシ)アセトアミド)ピぺリジン−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(0.70g、1.31mmol)のTHF(20mL)溶液に加える。反応混合物を室温で12時間撹拌し、溶媒を濃縮して除去する。残留物を水(100mL)で希釈し、DCM(40mL*4)で抽出する。合併された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過する。濾液を濃縮し、粗産物を得、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(DCM:エタノール=100:1〜50:1)、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(4.00g、粗生成物)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:498(M+1)。
ステップC:1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(500mg、1.01mmol)をアンモニアガスがあるエチレングリコール(20mL)に加える。混合物をタンクに80℃で3時間撹拌する。冷却した後、水(100mL)を混合物に加え、且つ濾過する。残留物を水(5mL*3)で洗浄して乾燥し、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド(370mg、79%)を得、黄色固体である。HNMR(DMSO−d、400MHz)δ7.71(s、1H)、7.46(d、J=8.8Hz、2H)、7.39(s、1H)、7.01(d、J=9.2Hz、2H)、4.26−4.20(m、1H)、3.82(s、3H)、3.55−3.52(m、3H)、3.31−3.30(m、3H)、3.00−2.92(m、4H)、1.85−1.79(m、2H)、1.58(d、J=10.4Hz、2H)。
1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1−(2−オキソピロリジン−3−イル)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2017516845

ステップA:−15℃で、ピロリジノ−2−オン(4.32g、48mmol)のDCM(120mL)溶液にNEt(24.29g、240mmol)を加え、次にTMSCl(15.64g、144mmol)を加える。混合物を−15℃で0.5時間撹拌した後、I2(24.36g、96mmol)が溶解されたDCM(180mL)溶液を加える。混合物を0℃まで加熱し、0℃で2時間撹拌する。得る混合物を飽和の亜硫酸ナトリウム溶液(600mL*3)で洗浄する。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過且つ
濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc=1:1〜1:3PE)によって純化し、3−ヨードピロリジノ−2−オン(1.60g、16%)を得、浅黄色固体である。
ステップB:室温で、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(ピリジニル−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸メチル(598mg、1.5mmol)のDMF(5mL)溶液にNEt(304mg、3.0mmol)を加え、次に3−ヨードピロリジノ−2−オン(317mg、1.5mmol)を加える。混合物を室温で16時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、粗生成物を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(DCM:エタノール=50:1〜20:1)、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1−(2−オキソピロリジン−3−イル)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(680mg、94%)を得、浅黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:479(M+1)。
ステップC:タンクに1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1−(2−オキソピロリジン−3−イル)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(674mg、1.4mmol)及びアンモニアガスがあるエチレングリコール(10mL)溶液を加え、混合物を120℃で16時間を撹拌する。混合物を室温まで冷却し、水(50mL)で希釈する。混合液をEtOAc(50mL*3)で抽出する。合併された有機相を乾燥して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(PE:酢酸エチル=1:3〜1:1)、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1−(2−オキソピロリジン−3−イル)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド(400mg、44%)を得、灰白色固体である。タイトルの化合物はキラル化合物であり、異性体は調製型SFCと調製型HPLCによって更なる純化され、それぞれ18.5mgと23.6mgである二つの留分を得る。留分1:HNMR(400MHz、DMSO−d)δ8.50(brs、2H)、7.54(d、J=8.0Hz、2H)、7.34(d、J=8.0Hz、2H)、7.28(d、J=8.0Hz、2H)、7.01(d、J=8.0Hz、2H)、4.06(t、J=6.0Hz、2H)、3.81(s、3H)、3.62−3.59(m、2H)、3.23(t、J=6.0Hz、2H)、2.42−2.38(m、2H)、1.88−1.84(m、4H)。LCMS(ESI)m/z:484.2(M+1)。留分2:HNMR(400MHz、DMSO−d)δ8.50(brs、2H)、7.54(d、J=8.0Hz、2H)、7.34(d、J=8.0Hz、2H)、7.28(d、J=8.0Hz、2H)、7.01(d、J=8.0Hz、2H)、4.06(t、J=6.0Hz、2H)、3.81(s、3H)、3.62−3.59(m、2H)、3.23(t、J=6.0Hz、2H)、2.42−2.38(m、2H)、1.88−1.84(m、4H)。MS(ESI)m/z:484.2(M+1)。
1−(4−クロロフェニル)−7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2017516845

ステップA:1−(4−クロロフェニル)−7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミドは実施例4に用いる調製方法に基づいて、ステップA〜Kの順番で調製される。そのうちステップBに、(Z)−エチル−2−クロロ‐2−(2−(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ)酢酸tert−ブチルで、(Z)−2−クロロ‐2−(2−(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ)酢酸メチルを置換する。タイトルの化合物は白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ7.73(brs、1H)、7.62(d、J=8.8Hz、2H)、7.56(d、J=8.8Hz、2H)、7.45(brs、1H)、4.29−4.25(m、1H)、3.97(s、2H)、3.81−3.78(m、2H)、3.56−3.53(m、2H)、3.42−3.37(m、4H)、3.02−2.98(m、4H)、1.84−1.76(m、2H)、1.60−1.56(m、2H)。LCMS(ESI)m/z:473(M+1)。
7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2017516845

ステップA:7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミドは実施例4に用いる調製方法に基づいて、ステップA〜Kの順番で調製される。そのうちステップBに、(Z)−エチル−2−クロロ‐2−(2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ヒドラゾノ)酢酸メチルで、(Z)−エチル−2−クロロ‐2−(2−(4−メトキシフェニル)ヒドラゾ
ノ)酢酸メチルを置換する。タイトルの化合物は白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ7.74−7.72(m、3H)、7.52−7.50(m、2H)、7.46(s、1H)、4.27(t、J=12.0Hz、1H)、3.98(s、2H)、3.82−3.80(m、2H)、3.57(t、J=6.4Hz、2H)、3.43−3.40(m、4H)、3.01−2.98(m、4H)、1.82−1.77(m、2H)、1.59(d、J=12.0Hz、2H)。
1−(4−(ジフルオロメチル)フェニル)−7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2017516845

ステップA:1−(4−(ジフルオロメチル)フェニル)−7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミドは実施例4に用いる調製方法に基づいて、ステップA〜Kの順番で調製される。そのうちステップBに、(Z)−エチル−2−クロロ‐2−(2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ヒドラゾノ)酢酸tert−ブチルで、(Z)−エチル−2−クロロ‐2−(2−(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ)酢酸メチルを置換する。タイトルの化合物は白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ7.71(s、1H)、7.65(d、J=8.8Hz、2H)、7.44(s、1H)、7.34(t、J=74Hz、1H)、7.29(d、J=8.8Hz、2H)、4.27−4.22(m、1H)、3.98(s、2H)、3.77−3.75(m、2H)、3.60−3.55(m、2H)、3.50−3.40(m、4H)、3.02−2.95(m、4H)、1.82−1.75(m、2H)、1.60−1.55(m、2H)。
1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(3−(2−オキソピロリジン−1−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2017516845

Figure 2017516845

ステップA:0℃で、NaOH(12.00g、300mmol)水溶液(300mL)に徐々にニトロメタン(18.30g、300mmol)を滴下した後、0℃で0.5時間撹拌し続ける。その後臭素(47.94g、300mmol)が溶解された水(100
mL)溶液を5分以内に反応液に加え、その後0℃で10分撹拌し続ける。反応混合物に過量の飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、0℃で0.5時間撹拌する。反応混合物をDCM(200mL*2)で抽出する。合併された有機相を乾燥して濾過し、25℃で濃縮し、ブロモ(ニトロ)メタン(28.00g、粗生成物)を得、黄色油状物であり、直接次のステップに用いる。
ステップB:1−ベンジル−1H−ピロリル−2,5−ジオン(15.08g、81mmol)のCHCN(810mL)溶液にブロモ(ニトロ)メタン(11.33g、81mmol)を加え、次にKCO(11.19g、81mmol)を加える。混合物を25℃で4時間撹拌してから、いくつかの回数に分けて各4時間にブロモ(ニトロメチル)メタン(1.13g、8mmol)*5回を加え、反応の温度を25℃に制御する。完成した後、25℃で4時間撹拌する。混合物を真空で濃縮して粗生成物を得る。粗産物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(EA:PE=1:10〜1:5)、3−ベンジル−6−ニトロ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン(8.00g、粗生成物)を得、黄色固体であり、直接次のステップに用いる。LCMS(ESI)m/z:247(M+1)。
ステップC:−20℃で、3−ベンジル−6−ニトロ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン(8.12g、33mmol)のTHF(100mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(3.74g、99mmol)を加えた後、−20℃で0.5時間撹拌する。次に−20℃で徐々に三弗化硼素エーテラート(14.05g、99mmol)溶液を加え、0.5時間に完成した後、−20℃で1時間撹拌し続ける。混合物を25℃まで加熱して16時間撹拌する。反応混合物に徐々にMeOH(25mL)を加え、その後25℃で0.5時間撹拌する。混合物を減圧して濃縮し、粗生成物を得る。粗生成物を水(50mL)に加え、且つEA(50mL*3)で抽出する。合併された有機相を乾燥して濾過し、濃縮して粗生成物を得る。粗生成物をMeOH(80mL)に加え、80℃で2時間撹拌した後濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(EA:PE=1:50〜1:30)、3−ベンジル−6−ニトロ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(4.70g、65%)を得、無色油状物である。LCMS(ESI)m/z:219(M+1)。
ステップD:25℃で、3−ベンジル−6−ニトロ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(4.80g、22mmol)のイソプロピルアルコール溶液(220mL)に2Mの塩酸水溶液(110mL、220mmol)を加え、次に25℃で亜鉛末(28.78g、440mmol)を加える。混合物を25℃で2時間撹拌した後、炭酸水素ナトリウム(18.48g、220mmol)を反応混合物に加え、且つ25℃で0.5時間撹拌し続ける。混合物を珪藻土に濾過し、濾液をDCM(200mL*3)で抽出する。合併された有機相を乾燥して濾過し、且つ濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(DCM:エタノール=30:1〜10:1)、3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−アミン(3.25g、78%)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:189(M+1)。
ステップE:0℃で、3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−アミン(3.20g、17mmol)のTHF(150mL)溶液にNEt3(3.78g、37mmol)を加え、次に5−ブロモバレリルクロリド(4.07g、20mmol)が溶解されたTHF(20mL)溶液を加え、その後0℃で2時間撹拌する。混合物を飽和のNaHCO水溶液(150mL)に入れ、EtOAc(150mL*3)で抽出する。合併された有機相を乾燥し、濾過して濃縮する。得る粗産物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(DCM:エタノール=50:1〜30:1)、中間体粗生成物を得る。粗生成物をTHF(130mL)溶液に溶解し、0℃でいくつかの回数に分けてカリウムtert−ブトキシド(1.90g、17mmol)を加え、その後0℃で2時間撹拌し続ける。混合物を飽和のNHCl溶液(100mL)に入れ、EtOAc(100mL*3)で抽出する。合併された有機相を乾燥し、濾過して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(DCM:エタノール=5
0:1〜30:1)、1−(3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)ピぺリジン−2−オン(2.80g、79%)を得、白色固体である。LCMS(ESI)m/z:271(M+1)。
ステップF:25℃で、1−(3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)ピぺリジン−2−オン(2.03g、7.5mmol)のCHCl(24mL)溶液に五塩化リン(6.25g、30.0mmol)を加える。混合物を85℃まで加熱して16時間撹拌する。反応液を0℃まで冷却した後、混合物を氷水(25mL)に入れてCHCl(25mL*2)で抽出する。合併された有機相を乾燥し、濾過して濃縮する。1−(3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−3,3−ジクロロピぺリジン−2−オン(2.60g、粗生成物)を得、暗褐色固体である。該粗生成物を直接次のステップに用いる。LCMS(ESI)m/z:339(M+1)。
ステップG:1−(3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−3,3−ジクロロピぺリジン−2−オン(2.54g、7.5mmol)をモルフォリノ(35mL)に溶解し、130℃で加熱して16時間撹拌する。混合物を濃縮し、得る粗生成物を水(20mL)に溶解し、且つEtOAc(20mL*3)で抽出する。合併された有機相を乾燥し、濾過して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(DCM:エタノール=40:1)、1−(3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−3−モルホリノ−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(1.70g、粗産物)を得、褐色油状物である。LCMS(ESI)m/z:271(M+1)。
ステップH:4−メトキシアニリン(19.71g、160mmol)のEtOH(40mL)溶液にHCl溶液(40mL、12M)を加え、次に−5℃で徐々に60mLの亜硝酸ナトリウム(12.14g、176mmol)水溶液を加え、20分を掛かる。反応物を0℃で1時間撹拌した後、順序によって2−クロロ‐3−オキソ酪酸エチル(26.34g、160mmol)、EtOH/HO(400mL、9:1)及び酢酸ナトリウム(20.99256mmol)を加えた後、0℃で0.5時間撹拌し、次に25℃まで加熱して2時間撹拌する。濾過して固体を収集し、HO(50mL*3)で洗浄し、乾燥して、(Z)−エチル−2−クロロ‐2−(2−(4−(メトキシフェニル)ヒドラゾノ)酢酸メチル(15g、36%)を得、緑黄色固体である。HNMR(400MHz、CDCl)δ8.29(brs、1H)、7.17(d、J=8.8Hz、2H)、6.89(d、J=8.8Hz、2H)、4.38(q、J=6.4Hz、2H)、3.80(s、3H)、1.40(t、J=6.4Hz、3H)。
ステップI:1−(3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−3−モルホリノ−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オンと(Z)−エチル−2−クロロ‐2−(2−(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ)酢酸メチルをEtOAc(40mL)に溶解し、混合物にNEt3(1.26g、12.5mmol)に加えた後85℃まで加熱して16時間撹拌する。混合物を25℃まで冷却し、水(30mL)に入れ、EtOAc(30mL*3)で抽出する。合併された有機相を飽和NaHCO溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、中間体(3.00g、生成物)を得、黄色固体である。MS(ESI)M/Z:574(M+1)。該中間体をDCM(25mL)溶液に溶解し、TFA(2.5mL)に加え、且つ25℃で16時間撹拌する。NaHCO(10g、0.12mmol)を25℃で反応混合物に加え、且つ25℃で1時間撹拌する。混合物を濾過して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(DCM:エタノール=50:1〜20:1)、6−(3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(800mg、粗産物)を得、褐色油状物であり、それを直接次のステップに用いる。LCMS(ESI)m/z:487(M+1)。
ステップJ:6−(3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル
)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(779mg、1.6mmol)と10%のPd/C(500mg)のMeOH(20mL)溶液を50psiのH圧力において、25℃で16時間撹拌する。混合物を濾過し、濾液を濃縮し、6−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(700mg、粗産物)を得、黄色固体であり、それを直接次のステップに用いる。LCMS(ESI)m/z:397(M+1)。
ステップK:0℃で、6−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(674mg、1.7mmol)のAcOH(10mL)溶液に2mLの亜硝酸ナトリウム(704mg、10.2mmol)水溶液を加えた後、0℃で1時間撹拌する。混合物を水(30mL)に入れてEtOAc(30mL*2)で抽出する。合併された有機相を飽和NaHCO溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して濃縮する。得る中間体(520mg、71%)を得、黄色固体である:粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化する(PE=1:2〜1:1、EA)。LCMS(ESI)m/z:426(M+1)。
ステップL:中間体(510mg、1.2mmol)にMeOH(20mL)溶液に塩化アンモニウム(386mg、7.2mmol)を加え、次に0℃でいくつかの回数に分けて亜鉛末(471mg、7.2mmol)を加え、且つ0℃で1時間撹拌する。混合物を濾過し、濾液を濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(DCM:エタノール=30:1〜10:1)、6−(3−アミノ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(370mg、74%)を得、白色固体である。LCMS(ESI)m/z:412(M+1)。
ステップM:0℃で、6−(3−アミノ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(206mg、0.5mmol)のDCM(5mL)溶液にNEt3(111mg、1.1mmol)を加え、次に5−ブロモバレリルクロリド(120mg、0.6mmol)のDCM(1mL)溶液を加える。混合物を0℃で1時間撹拌した後飽和NaHCO溶液(10mL)に入れ、DCM(10mL*2)で抽出する。合併された有機相を乾燥し、濾過して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(DCM:EA=1:1〜1:3)、中間体(235mg、81%)を得、白色固体である。LCMS(ESI)m/z:574(M+1)。
ステップN:0℃で、中間体(230mg、0.4mmol)のDMF溶液(5ml)にNaH(21mg、0.5mmol)を加えた後、0℃で2時間撹拌する。混合物を飽和NHCl水溶液(20mL)に入れ、EtOAc(20mL*2)で抽出する。合併された有機相を乾燥し、濾過して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(DCM:EA=1:1〜1:2)、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(3−(2−オキソモルホリノ−1−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(110mg、55%)を得、白色固体である。LCMS(ESI)m/z:494(M+1)。
ステップO:タンクに1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(3−(2−オキソモルホリノ−1−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(109mg、0.2mmol)をアンモニアガスがあるエチレングリコール溶液(6mL)に入れ、混合物を80℃で16時間撹拌する。室温まで冷却した後、混合物をH
O(30mL)に入れ、EA(25mL*3)で抽出する。合併された有機相を乾燥し、濾過して濃縮する。粗残留物を調製型HPLC(HCOOH)によって純化し、タイトルの化合物(45mg、44%)を得、白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ7.65(brs、1H)、7.45(d、J=8.8Hz、2H)、7.38(brs、1H)、7.01(d、J=8.8Hz、2H)、3.82(s、3H)、3.61−3.53(m、4H)、3.28−3.26(m、2H)、3.03−2.98(m、4H)、2.74−2.72(m、1H)、2.19−2.16(m、2H)、1.74−1.68(m、4H)、1.60−1.57(m、2H)。LCMS(ESI)m/z:465(M+1)。
1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(3−(3−オキソモルホリノ)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2017516845

ステップA:2−(2−クロロエチル)酢酸(46mg、0.33mmol)のDCM(0.5mmol)溶液、HATU(125mg、0.33mmol)を、DCM(2.0mL)に加え、次にDIPEA(76mg、0.60mmol)を加え、混合物を25℃で0.5時間撹拌する。その後6−(3−アミノ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(123mg、0.30mmol)が溶解されたDCM(0.5mL)溶液を25℃で反応混合物に加え、且つ25℃で16時間撹拌する。混合物を飽和NaHCO溶液(10mL)に注ぎ、DCM(10mL*2)で抽出する。合併された有機相を乾燥し、濾過して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(DCM:EA=1:1〜0:1)、6−(3−(2−(2−クロロエチル)アセトアミド)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(80mg、50%)を得、黄色油状物である。LCMS(ESI)m/z:532(M+1)。
ステップB:6−(3−(2−(2−クロロエチル)アセトアミド)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(80mg、0.15mmol)をDMF(5mL)溶液に溶解し、0℃で溶液にNaH(6mg、0.15mmol)を加え、その後0℃で2時間撹拌し続ける。混合物を飽和NHCl溶液(20mL)に注ぎ、EtOAc(20mL*2)で抽出する。合併された有機相を乾燥し、濾過して濃縮する。得る粗生成物1−(4−メトキシフェニル)−7
−オキソ−6−(3−(3−オキソモルホリノ)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチルは黄色油状物であり、直接次のステップに用いる。LCMS(ESI)m/z:496(M+1)。
ステップC:タンクに、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(3−(3−オキソモルホリノ3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(15mg、0.03mmol)をアンモニアガスがあるエチレングリコール溶液(5mL)に加え、混合物を80℃で16時間撹拌する。混合物をHO(30mL)に注ぎ、EA(230ml*3)で抽出する。合併された有機相を乾燥し、濾過して濃縮する。粗残留物を調製型HPLC(HCOOH)によって純化し、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(3−(3−オキソモルホリノ)3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド(6mg、42%)を得、白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ7.65(brs、1H)、7.45(d、J=8.8Hz、2H)、7.38(brs、1H)、7.01(d、J=8.8Hz、2H)、3.97(s、2H)、3.82(s、3H)、3.81−3.78(m、2H)、3.61−3.57(m、2H)、3.55−3.52(m、2H)、3.36−3.32(m、2H)、3.11−3.08(m、2H)、3.01−2.97(m、2H)、2.76−2.74(m、1H)、1.79−1.76(m、2H)。LCMS(ESI)m/z:465(M+1)。
1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2−メトキシフェニル−[1,4’−ジピペリジン]−1’−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2017516845


Figure 2017516845

ステップA:−10℃で、LiHMDS(17.4mL、17.4mmol)を徐々にエチル1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸エチル(5.00g、15.8mmol)のDMF(50mL)溶液に加えた後、混合物を10分撹拌し、0℃でP,P−ジフェニルホスフィンアミド(4.4g、19.1mmol)のDMF(20mL)溶液に徐々に滴下する。混合物をその後18℃で16時間撹拌する。混合物を水(150mL)に入れ、EA(150mL*3)で抽出する。合併された有機相を無水NaSOで乾燥して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(PE:EA=4:1〜1:2)、6−アミノ−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸メチル(3.3g、63%)を得、白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ7.45(dd、J=6.8、2.0Hz、2H)、7.01(dd、J=6.8、2.0Hz、2H)、5.04(brs、2H)、4.31(q、J=7.2Hz、2H)、3.82(s、3H)、3.75(t、J=7.2Hz、2H)、3.09(t、J=7.2Hz、2H)、1.31(t、J=7.2Hz、3H)。
ステップB:6−アミノ−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸メチル(3.3g、0.01mol)のDMF(35mL)に2,2−ジ(2−ブロモエチル)−1,3−ジオキソラン(2.86g、0.01mol)及びKCO(1.38g、0.01mol)を加える。混合物を100℃まで加熱して16時間持続する。18℃まで冷却した後、混合物を水(100mL)に注ぎ、EtOAc(100mL*2)で抽出する。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(PE:EA=1:1)、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1,4−ジオキサン−8−アザスピロ[4,5]デカン−8−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン
−3−カルボン酸メチル(0.9g、20%)を得、白色固体である。
ステップC:1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1,4−ジオキサン−8−アザスピロ[4,5]デカン−8−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸メチル(700mg、1.54mmol)をアセトン(10mL)と水(1mL)との混合溶液に加え、その後TsOH・HO(132mg、0.77mmol)を加える。混合物を50℃まで加熱して20時間撹拌する。反応液を冷却した後飽和NaHCO溶液に注ぎ、EtOAc(30mL*2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗残留物を薄層クロマトグラフィー(PE:EA=1:2)によって純化し、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−オキソピぺリジン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸メチル(250mg、39%)を得、白色固体である。
ステップD:1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−オキソピぺリジン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸メチル(350mg、0.849mmol)のエタノール(6mL)溶液に酢酸アンモニウム(77mg、1.27mmol)及びNaBHCN(107mg、1.69mmol)を加える。混合物を20℃で15時間撹拌する。混合物を水(50mL)に入れ、DCM(50mL)で抽出して分液し、水層を収集してから、冷凍乾燥により溶媒を除去し、6−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸メチル(300mg、粗生成物)を得、白色固体である。LCMS(ESI)m/z:414(M+1)。
ステップE:6−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸メチル(300mg、0.726mmol、粗生成物)をDMF(5mL)に溶解し、溶液にDIPEA(112mg、0.871mmol)及び5−ブロモバレリルクロリド(158mg、0.799mmol)を加える。混合物を20℃で16時間撹拌する。混合物をNHCl水溶液に注ぎ、EtOAc(300mL*2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗残留物をTLC(EA)で純化し、6−(4−(5−ブロモバレルアミド)ピぺリジン−1−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸メチル(200mg、48%)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:576(M+1)、578(M+3)。
ステップF:0℃で、6−(4−(5−ブロモバレルアミド)ピぺリジン−1−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸メチル(200mg、0.347mmol)のDMF(3mL)溶液にNaH(14mg、0.347mmol)を加え、次に反応物を20℃で16時間撹拌する。混合物をNHCl水溶液(30mL)に注ぎ、EA(30mL*2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、且つ粗残留物を濃縮して抽出した後、TLCで純化し(EA:エタノール=30:1)、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2−オキソ−[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸メチル(120mg、69%)を得、白色固体である。LCMS(ESI)m/z:596(M+1)。
ステップG:タンクに、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2−オキソ−[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸メチル(150mg、0.303mmol)をアンモニアガスがあるエチレングリコール溶液(8mL)に加える。混合物を80℃まで加熱して16時間持続する。混合物を水(30mL)に入れ、DCM(30mL*2)で抽出し、塩水で有機相を洗浄する。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮
する。粗残留物を調製型HPLC(塩酸)によって純化し、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2−オキソ−[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド(10mg、7%)を得、白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ7.67(brs、1H)、7.46(dd、J=6.8Hz、2.0Hz、2H)、7.40(brs、1H)、7.31(dd、J=6.8Hz、2.0Hz、2H)、4.25(s、1H)、3.83(s、3H)、3.76−3.72(m、2H)、3.70−3.65(m、2H)、3.16−3.13(m、2H)、3.09−2.98(m、4H)、2.22(t、J=6.0Hz、2H)、1.67−1.63(m、6H)、1.50−1.47(m、2H)。LCMS(ESI)m/z:567(M+1)。
1−(4−メトキシフェニル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;
Figure 2017516845


Figure 2017516845

ステップA:3−(メトキシカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(1g、3.62mmol)のDMF(10mL)溶液にHATU(1.65g、4.34mmol)、DIEA(0.93g、7.24mmol)とtert−ブチル4−アミノピぺリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.87gm、4.34mmol)を加える。混合物を20℃で16時間撹拌した後水(60mL)に入れ、EtOAc(60mL*2)で抽出し、合併された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:1〜1:2)によって純化し、4−(3−(メトキシカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−5−ホルミルアミノ)ピぺリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.1g、68%)を得、白色固体である。
ステップB:0℃で、4−(3−(メトキシカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−5−ホルミルアミノ)ピぺリジン−1−カルボン酸tert-ブチル(1g、2.18mmol)のDMF(10mL)溶液にNaH(0.131g、3.27mmol)を加えた後、アリルホスゲン(0.524g、4.36mmol)を加える。混合物を20℃で16時間撹拌する。混合物を水(50mL)に入れ、EtOAc(50mL*2)で抽出し、塩水で洗浄して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EA=8:1〜3:1PE)によって純化し、4−(N−((アリルオキシ)カルボニル)−3−(メトキシカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−
ピラゾール−5−ホルミルアミノ)ピぺリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(700mg、59%)を得、無色液体である。LCMS(ESI)m/z:543(M+1)。
ステップC:4MのHCl/酢酸エチル(15mL)溶液に4−(N−((アリルオキシ)カルボニル)−3−(メトキシカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−5−ホルミルアミノ)ピぺリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(770mg、1.42mmol)を加える。反応液を25℃で3時間撹拌する。混合物を濃縮し、メチル5−(((アリルオキシ)カルボニル)(ペリジン−4−イル)アミノカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(600mg、95%)を得、白色固体である。
ステップD:0℃で、5−(((アリルオキシ)カルボニル)(ピペリジン−4−イル)アミノカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(100mg、0.226mmol)のAcOH(4mL)溶液に2mLの亜硝酸ナトリウム(78mg、1.13mmol)水溶液を加える。混合物を25℃で3時間撹拌した後水(10mL)に注ぎ、EA(20mL*2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。メチル5−(((アリルオキシ)カルボニル)(1−ニトロソピペリジン−4−イル)アミノカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(90mg、粗産物)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:472(M+1)。
ステップE:メチル5−(((アリルオキシ)カルボニル)(1−ニトロソピペリジン−4−イル)アミノカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(450mg、0.849mmol)のAcOH(6mL)溶液に亜鉛末(276mg、4.24mmol)を加える。混合物を25℃で3時間撹拌した後水(20mL)に注ぎ、EtOAc(30mL*2)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。少量のAcOHを冷凍乾燥によって除去し、メチル5−(((アリルオキシ)カルボニル)(1−アミノピペリジン−4−イル)アミノカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(400mg、91%)を得、白色固体である。LCMS(ESI)m/z:458(M+1)。
ステップF:2−(2−クロロエトキシ)酢酸(181mg、1.31mmol)のDCM(5mL)溶液にHATU(399mg、1.05mmol)及びDIEA(225mg、1.75mmol)を加える。混合物を30分撹拌した後メチル5−(((アリルオキシ)カルボニル)(1−アミノピペリジン−4−イル)アミノカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(400mg、0.875mmol)を加える。反応混合物を25℃で16時間撹拌する。混合物を水(20mL)に注ぎ、DCM(30mL*2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(PE:EA=5:1〜1:1)、メチル5−(((アリルオキシ)カルボニル)(1−(2−(2−クロロエトキシ)アセトアミド)ピぺリジン−4−イル)アミノカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(400mg、79%)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:578(M+1)。
ステップG:0℃で、メチル5−(((アリルオキシ)カルボニル)(1−(2−(2−クロロエトキシ)アセトアミド)ピぺリジン−4−イル)アミノカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(350mg、0.606mmol)のDMF(5mL)溶液にNaH(29mg、0.727mmol)を加える。混合物を25℃で1時間撹拌した後水(20mL)に注ぎ、DCM(30mL*2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮し、メチル5−(((アリルオキシ)カルボニル)(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)アミノカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(300mg、91%)を得、白色固体である。LCMS(ESI)m/z:542(M+1)。
ステップH:メチル5−(((アリルオキシ)カルボニル)(1−(3−オキソモルホリ
ノ)ピぺリジン−4−イル)アミノカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル))−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(360mg、0.664mmol)のDCM(4mL)溶液にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(76mg、0.066mmol)とモルフォリノ(200μL)を加える。混合物を25℃で16時間撹拌した後水(20mL)に注ぎ、DCM(30mL*2)で抽出する。合併された有機相を無水NaSOで乾燥して濃縮する。粗残留物をTLC(EA)で純化し、メチル1−(4−メトキシフェニル)−5−((1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)アミノホルミル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(200mg、65%)を得、白色固体である。LCMS(ESI)m/z:458(M+1)。
ステップI:タンクに、アンモニアガスがあるエチレングリコール溶液(5mL)にメチル1−(4−メトキシフェニル)−5−((1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)アミノホルミル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(200mg、0.452mmol)を加え、混合物を80℃で16時間撹拌する。混合物を水(50mL)に入れ、DCM(50mL*3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗残留物を調製型HPLC(HCOOH)によって純化し、1−(4−メトキシフェニル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド(42mg、21%)を得、白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ8.56(d、J=8.0Hz、1H)、7.72(s、1H)、7.39−7.35(m、3H)、7.20(s、1H)、7.02(dd、J=7.2、2.0Hz、2H)、3.96(s、2H)、3.81−3.78(m、5H)、3.59−3.56(m、1H)、3.41−3.34(m、4H)、2.98−2.96(m、2H)、1.78−1.75(m、2H)、1.57−1.52(m、2H)。
1−(4−メトキシフェニル)−N−メチル−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド
Figure 2017516845

ステップA:1−(4−メトキシフェニル)−5((1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)アミノホルミル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(100mg、0.219mmol)をDMF(2mL)に溶解する。0℃でいくつかの回数に分けて水素化ナトリウム(13mg、0.329mmol)とヨードメタン(62mg、0.438mmol)を加える。完成した後混合物を0℃で2時間撹拌する。反応が完成した後、水(10mL)に入れ、且つDCM(15mL*3)で抽出し、合併された有機相を無水NaSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して粗産物を得、それを直接次のステップに用いる。LCMS(ESI)m/z:472.1(M+1)。
ステップB:エチル1−(4−メトキシフェニル)−5−(エチル(1−(3−オキソモ
ルホリノ)ピぺリジン−4−イル)アミノホルミル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(100mg、0.212mmol)をアンモニアガスがあるエチレングリコール(5mL)溶液に加える。混合物を100mLの高圧釜に注ぎ、80℃で15時間撹拌する。反応が完成した後、水(10mL)を加え、EtOAc(20mL*3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗残留物を調製型HPLC(HCOOH)によって純化し、タイトル化合物を得、白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ7.44(d、J=5.2Hz、2H)、7.28(br.s.、1H)、7.06(d、J=5.2Hz、2H)、6.90(s、1H)、3.95(s、2H)、3.83(s3H)、3.80(t、J=4.8Hz、3H)、3.39(t、J=4.8Hz、3H)、2.96(brs、4H)、2.74(s、3H)、1.76(qd、J=12.4、4.0Hz、2H)、1.18−1.64(m、2H)。LCMS(ESI)m/z:457.2(M+1)。
−エチル−1−(4−メトキシフェニル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド
Figure 2017516845

ステップA:N−エチル−1−(4−メトキシフェニル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミドは実施例16に用いる調製方法に基づいて、ステップA〜Kの順番で調製される。ステップAに臭化エチジウムでヨードメタンを置換する。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ1.03(t、J=6.4Hz、3H)、1.35(s、2H)、1.80(s、2H)、2.53(d、J=1.6Hz、2H)、2.94(brs、2H)、3.38(t、J=5.2Hz、3H)、3.79(t、J=5.2Hz、2H)、3.83(s、3H)、3.97(brs、2H)、6.90(s、1H)7.03−7.11(m、2H)、7.14−7.39(m、2H)、7.41−7.51(m、2H)。LCMS(ESI)m/z:471.2(M+1)。
−シクロプロピル−1−(4−メトキシフェニル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド
Figure 2017516845

ステップA:tert−ブチル4−オキソピロリジン−1−蟻酸tert−ブチル(8g、40.2mmol)、シクロプロピルアミン(2.52g、44.2mmol)及びAcOH(2.41g、40.2mmol)をMeOH(15mL)に加え、30℃で5時間撹拌する。0℃で、溶液にいくつかの回数に分けてNaBHCN(3.53g、56.2mmol)を加えた後、反応物を30℃で16時間撹拌する。混合物を濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:1〜1:1)によって純化し、tert−ブチル‐4−(シクロプロピルアミノ)ピぺリジン−1−カルボン酸エチル(5g、52%)を得、無色油状物である。HNMR(400MHz、CDCl)δ3.90−4.16(m、2H)、2.66−2.89(m、3H)、2.13(s、1H)、1.82−1.97(m、2H)、1.45(s、10H)、1.15−1.33(m、2H)、0.42−0.49(m、2H)、0.30−0.36(m、2H)。
ステップB:N−シクロプロピル−1−(4−メトキシフェニル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミドは実施例15に用いる調製方法に基づいて、ステップA〜Iの順番で調製される。ステップAにシクロプロピルアミンでアミノ基を置換する。粗産物を調製型HPLC(HCOOH)によって純化し、タイトルの化合物(34mg、35%)を得、白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ7.68−7.73(m、1H)、7.36−7.43(m、3H)、7.04−7.10(m、2H)、6.98−7.01(m、1H)、3.97(s、2H)、3.80(s、6H)、3.37−3.50(m、4H)、2.91−3.04(m、2H)、2.05−2.15(m、1H)、1.84−1.99(m、2H)、1.54−1.68(m、2H)、0.38−0.63(m、4H)。
1−(4−メトキシフェニル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド
Figure 2017516845

ステップA:1−(4−メトキシフェニル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミドは実施例15に用いる調製方法に基づいて、ステップA〜Iの順番で調製される。そのうち、ステップAにtert−ブチル4−アミノピペリジン−1−カルボン酸でtert−ブチル−3−アミノピロリジノ−1−カルボン酸tert−ブチルを置換する。粗産物を調製型HPLC(HCOOH)によって純化し、タイトルの化合物(11.5mg、17%)を得、灰白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ8.89(d、J=7.2Hz、1H)、8.44(s、1H)、7.70(s、1H)、7.37(d、J=8.4Hz、3H)、7.24(s、1H)、7.02(d、J=8.8Hz、2H)、4.30(t、J=6.0Hz、1H)、4.03(s、2H)、3.84(d、J=5.2Hz、1H)、3.82(s、3H)、3.46−3.45(m、3H)、3.27−3.25(m、1H)、3.21−3.17(m、1H)、3.07−3.05(m、1H)、2.08−2.01(m、1H)、1.80−1.75(m、1H)。
−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド
Figure 2017516845


Figure 2017516845

ステップA:0℃で、tert−ブチル−4−ヒドロキシピペリジン−1−蟻酸tert−ブチル(100g、0.5mol)のDCM(1L)溶液にトリエチルアミン(101g、1.0mol)を加える。混合物を0℃で10分撹拌した後、0℃で徐々にメタンスルホニルクロリド(62.7g、0.55mol)を滴下する。その後混合物を室温で15時間撹拌し、混合物を順次に飽和のNaHCO溶液(200mL*2)及び水(200mL*3)で洗浄する。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過する。濾液を濃縮し、tert−ブチル基−4−((メタンスルホニル)メトキシ)ピペリジノ−1−カルボン酸tert−ブチル(130g、92.2%)を得、白色固体である。
ステップB:tert−ブチル−4−((メタンスルホニル)メトキシ)ピペリジノ−1−カルボン酸tert−ブチル(130g、0.466mol)のDMF(1L)溶液に、フタルイミドカリウム(92.3g、0.699mol)を加える。混合物を80℃で16時間撹拌する。混合物を水に注ぎ、白色固体を析出して濾過する。得る白色固体をDCMに溶解し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過する。濾液を濃縮し、必要な産物(55g、36%)を得、白色固体である。
ステップC:0℃で、tert−ブチル−4−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)ピペリジノ−1−蟻酸tert−ブチル(55g、0.167mol)のDCM(500mL)溶液に、TFA(100mL)を加える。該混合物を0℃で2時間撹拌した後、減圧して溶媒を除去し、粗産物を得、直接それを次のステップに用いる。
ステップD:0℃で、2−(ピペリジノ−4−イル)イソインドリン−1,3−クルジオ
ン(30g、0.13mol)のAcOH(350mL)溶液に亜硝酸ナトリウム(18g、0.26mol)の水溶液(150mL)を加えた後混合物を30℃で3時間撹拌してから、混合物を水(500mL)に注ぎ、白色固体を析出し、濾過する。白色固体をDCMに溶解し、飽和NaHCO溶液(300mL*4)で洗浄し、有機相を無水NaSOで乾燥し、濾過する。濾液を濃縮し、必要な産物(248g、73.4%)を得、白色固体である。
ステップE:0℃で、2−(1−ニトロソピペリジン−4−イル)イソインドリン−1,3−クルジオン(6.5g、0.025mol)のDCM(75mL)とMeOH(250mL)の混合溶液に亜鉛末(6.5g、0.1mol)と塩化アンモニウム(5.4g、0.1mol)を加え、該混合物を0℃で30分撹拌した後、15℃で1時間撹拌する。混合物を濾過し、濾液をDCM(300mL*6)で抽出し、合併された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:エタノール=20:1)によって純化し、2−(1−アミノピペリジン−4−イル)イソインドリン‐1,3−クルジオンを得、黄色固体である。
ステップF:2−(2−クロロエトキシ)酢酸(6.2g、0.0449mmol)、HATU(18.6g、0.049mmol)及びDIEA(6.8g、0.049mmol)をDMF(150mL)に加える。混合物を30℃で20分撹拌し、次に2−(1−アミノピペリジン−4−イル)イソインドリン−1,3−クルジオン(10.0g、0.0408mmol)を加える。混合物を30℃で16時間撹拌する。反応が完成した後、混合物を水(200mL)に入れ、白色固体を析出し、濾過する。固体をDCM(300mL)に溶解し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過する。濾液を濃縮し、2−(2−クロロエトキシ)−N−(4−(1,3−−インドリン−2−イル)ピぺリジン−1−イル)アセトアミド(12.5g、83.9%)を得、白色固体である。
ステップG:0℃で、2−(2−クロロエトキシ)−N−(4−(ジオキソイソインドリン−2−イル)−ピぺリジン−1−イル)アセトアミド(12.5g、0.038mol)のDMF(300mL)溶液に水素化ナトリウム(1.5g、0.042mol)を加え、1時間を持続して完成する。混合物を0℃で30分撹拌する。反応が完成した後、混合物を水(300mL)に注ぐ。白色固体を析出してから、濾過する。白色固体をDCM(300mL)に溶解し、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過する。濾液を濃縮して産物(9.0g、79.6%)を得、白色固体である。
ステップH:2−(1−(3−オキソピロリジン)ピぺリジン−4−イル)イソインドリン−1,3−クルジオン(9.0g、0.027mol)のMeOH(300mL)溶液にメチルアミン(10.6mL、0.136mol)を加える。混合物を70℃で3時間撹拌し、反応が完成した後、減圧して溶媒を除去し、粗産物を得る。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し、産物(2.0g、37%)を得、白色固体である。
ステップI:ジヒドロ−2H−ピラニル−4(3H)−オン(5g、0.05mmol)のMeOH(60mL)溶液にtert−ブチルヒドラジン蟻酸tert−ブチル(7.92g、0.06mol)、酢酸(500μL)、及びNaBHCN(6.3g、0.1mol)を加える。混合物を25℃で16時間撹拌した後、濃縮する。残留物をDCM(100mL)に溶解し、水(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:PA=5:1〜1:1)によって純化し、tert−ブチル2−(テトラヒドロ−2H−ピラニル−4−イル)カルバジン酸tert−ブチル(10g、92%)を得、白色固体である。
ステップJ:tert−ブチル2−(テトラヒドロ−2H−ピラニル−4−イル)カルバジン酸tert−ブチル(11g、0.05mol)のDCM(100mL)溶液にトリフルオロ酢酸(10mL)を加える。混合物を25℃で16時間撹拌した後、濃縮し、粗生成物(テトラヒドロ−2H−ピラニル−4−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩(6g、粗生成物)を得、それを直接次のステップに用いる。
ステップK:(テトラヒドロ−2H−ピラニル−4−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩(6g、粗生成物)のMeOH(80mL)溶液にメチル3−(フラニル−2−イル)
−3−オキソプロピオン酸エチル(10g、51.7mmol)及びTsOH・HO(9.8g、51.7mmol)を加える。混合物を60℃で16時間撹拌する。混合物を水(100mL)に入れ、EtOAc(100mL*2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗産物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1〜1:1)によって純化し、メチル−5−(フラニル−2−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラニル−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(3.7g、26%)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:277(M+1)。
ステップL:メチル−5−(フラニル−2−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラニル−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(1g、3.62mmol)のMeCN(12mL)とHO(6mL)の混合溶液にリン酸二水素ナトリウム(2.17g、18.1mmol)とNaClO(3.27g、36.2mmol)を加える。混合物を25℃で16時間撹拌した後混合物を飽和の亜硫酸水素ナトリウムの水溶液(50mL)に注ぎ、EtOAc(50mL*2)で抽出し、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮し、3−(メトキシカルボニル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラニル−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(500mg、粗生成物)を得、黄色固体である。
ステップM:3−(メトキシカルボニル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラニル−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(150mg、0.59mmol)のDMF(4mL)溶液にHATU(269mg、0.707mmol)、DIEA(152mg、1.18mmol)と4−(4−アミノピペリジン−1−イル)モルフォリノ−3−オン(117mg、0.59mmol)を加える。混合物を25℃で16時間撹拌した後水(30mL)に注ぎ、EtOAc(40mL*2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗産物をTLC(EA)で純化し、メチル5−((1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)アミノカルボニル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラニル−4−イル)−1H−ピラゾール−3−蟻酸エチル(170mg、粗産物)を得、黄色油状物である。LCMS(ESI)m/z:436(M+1)。
ステップN:タンクに、アンモニアガスがあるエチレングリコール(10mL)溶液にメチル5−((1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)アミノカルボニル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラニル−4−イル)−1H−ピラゾール−3−蟻酸エチル(170mg、粗生成物)を加え、混合物を80℃で8時間撹拌する。冷却した後混合物を水(30mL)に注ぎ、DCM(30mL*2)で抽出する。有機相を無水NaSOで乾燥して濃縮する。粗残留物を調製型HPLCによって純化し、N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−(テトラヒドロ−2H−ピラニル−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド(9.1mg、5%)を得、白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ8.48−8.43(m、2H)、7.53(s、1H)、7.31(m、1H)、7.24(m、1H)、5.35−5.29(m、1H)、3.97−3.94(m、4H)、3.80−3.79(m、2H)、3.55−3.53(m、1H)、3.45−3.41(m、6H)、3.01−3.98(m、2H)、2.12−2.07(m、2H)、1.87−1.80(m、4H)、1.61−1.60(m、2H)。
1−(1−(メチルスルホニル)ピぺリジン−4−イル)−N−(1−(オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;
Figure 2017516845

ステップA:1−(1−(メチルスルホニル)ピぺリジン−4−イル)−N−(1−(オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミドは実施例20に用いる調製プログラムに基づき、ステップI〜Nによって、ステップIにベンジル−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルでジヒドロ−2H−ピラニル−4(3H)−オンを置換する。粗産物を調製型HPLC(HCOOH)によって純化し、タイトルの化合物(15mg、17%)を得、白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ8.44(d、J=7.6Hz、1H)、7.56(s、1H)、7.31(s、1H)、7.25(s、1H)、5.27−5.22(m、1H)、3.97(s、2H)、3.81−3.79(m、2H)、3.69−3.66(m、3H)、3.41(t、J=5.2Hz、3H)、3.02−2.99(m、2H)、2.92−2.90(m、6H)、2.12−2.09(m、4H)、2.04−1.82(m、2H)、1.80−1.61(m、2H)。
1−(4−メトキシシクロヘキシル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキシアミド;
Figure 2017516845

ステップA:1−(4−メトキシシクロヘキシル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキシアミドは実施例20に用いる調製方法に基づいて、ステップA−Iの順番で調製される。ステップAに4−メトキシシクロヘキサノンでジヒドロ−2H−ピラニル−4(3H)−オンを置換する。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ8.41(d、J=7.6Hz、1H)、7.46(brs、1H)、7.30(brs、1H)、7.22(s、1H)、5.08(m、1H)、3.98(s、2H)、3.71(m、2H)、3.69(m、1H
)、3.43−3.37(m、4H)、3.26(s、3H)、3.18(m、1H)、3.00(m、2H)、2.13−2.10(m、2H)、1.95−1.80(m、6H)、1.62−1.57(m、2H)、1.26−1.23(m、2H)。
4−(4−(1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
Figure 2017516845

Figure 2017516845

ステップA:0℃で、6−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(7.5g、15.5mmol)のCHCN(250mL)溶液に徐々にCAN(60g、0.11mol)の水溶液(150mL)を滴下する。混合物を2℃で16時間撹拌する。混合物を濃縮し、水を加え、該混合物を飽和NaHCO3溶液によってpH=9まで調節した後、濾過する。濾液を分離し、有機層を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:エタノール=200:1〜20:1)によって純化し、6−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(13.5g、60%)を得、油状物である。
ステップB:0℃で、6−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(3.5g、9.25mmol)のDCM(50mL)にEtN(5.5mL、37mmol)及び(2−(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシラン(3.1g、18.5mmol)を加え、混合物を50mmolで16時間撹拌する。水を加えた後、混合物をDCM(100mL*L)で抽出する。合併された有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:PA=3:1)によって純化し、6−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(2.0g、40%)を得、黄色油状物である。
ステップC:6−(1−ベンジピペリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(4.0g、7.86mmol)及びPd/C(0.8g、10%)のエタノール(50mL)溶液を50psiの水素の圧力に60℃で16時間撹拌する。混合物を濾過し、次に濾液を濃縮し、6−(ピペリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(3.0g、90%)を得、更なる純化なしで直接次のステップに用いる。
ステップD:15〜20℃で、6−(ピペリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(3.0g、90%)(3.0g、7.2mmol)の酢酸(30mL)溶液に亜硝酸ナトリウム(2.5g、35.8mmol)の水(5mL)溶液を加える。混合物を15℃で0.5時間撹拌した後、40℃で2時間を撹拌する。混合物を酢酸エチル(60mL*L)で抽出し、合併された有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、且つシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:PA=5:1〜2:1)によって純化し、6−(1−ニトロソピリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(3.0g、94%)を得、黄色固体である。
ステップE:0℃で、6−(1−ニトロソピリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(2.5g、5.6mmol)及び塩化アンモニウム(1.5g、27.9mmol)のMeOH(40mL)溶液に亜鉛末(1.8g、27.9mmol)を加える。混合物を10mmolで2時間撹拌した後濾過し、濾液を濃縮し、6−(1−アミノピリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(2.4g、100%)を得、粗産物であり、更なる純化なしで直接次のステップに用いる。
ステップF:12℃で、2−2(クロロエチル)酢酸(0.93g、6.7mmol)、
HATU(2.6g、6.7mmol)及びDIPEA(2.6mL)をDMF(30mL)溶液に加え、それから6−(1−アミノピリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(2.4g、5.6mmol)が溶解されたDMF(10mL)溶液を加える。混合物を12℃で16時間撹拌する。溶液に水を加えた後、混合物をEtOAc(100mL*L)で抽出する。合併された有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:PA=1:1〜0:1)によって純化し、2−2(クロロエチル)−N−(4−(7−オキソ−3−(トリフルオロメチル1)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)アセトアミド(2.8g、92%)を得、油状物である。
ステップG:2−2(クロロエチル)−N−(4−(7−オキソ−3−(トリフルオロメチル1)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)アセトアミド(2.8g、5.1mmol)をDMF(30mL)溶液に溶解し、0℃で溶液にNaH(305mg、7.6mmol)を加える。その後混合物を10℃で1時間撹拌する。混合物を飽和NHCl溶液に加え、EtOAc(200mL*L)で抽出する。合併された有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、4−(4−(7−オキソ−3−(トリフルオロメチル1)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン(2.2g、84%)を得、白色固体である。
ステップH:0℃で、4−(4−(7−オキソ−3−(トリフルオロメチル1)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン(2.3g、4.4mmol)をDCM(30mL)と2,2,2−トリフルオロ酢酸(8mL)の混合溶液に加える。該混合物を0℃で16時間撹拌する。混合物を濃縮して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:酢酸エチル=1:1〜0:1)によって純化し、4−(4−(1−(ヒドロキシメチル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン(1.6g、93%)を得、粘着性の固体である。
ステップI:4−(4−(1−(ヒドロキシメチル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン(1.5g、3.6mmol)及びアンモニア水(2.0mL)をMeOH(20mL)に加え、混合物を2℃で20分撹拌する。混合物を濃縮し、4−(4−(7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン(1.2g、82%)を得、白色固体である。
ステップJ:2℃で、4−(4−(7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン(60mg、0.2mmol)、(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ホウ酸(60mg、0.4mmol)、4A分子篩(1g)及びトリエチルアミン(0.5mL)をジクロロメタン(2.0mL)に加え、次に窒素の保護において酢酸銅(28mg、0.2mmol)を加える。Oの雰囲気で、混合物を2℃で12時間撹拌する。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して調製型HPLC(HCOOH)によって純化し、4−(4−(1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン(30mg、3
7%)を得、白色固体である。HNMR(DMSO−d6.400MHz)δ7.64(dd、J=8.0Hz、J=3.2Hz、2H)、7.30(dd、J=8.0Hz、J=3.2Hz、2H)、7.36(t、J=74.0Hz、1H)、4.25−4.22(m、1H)、3.98(s、2H)、3.82−3.79(m、2H)、3.64−3.61(m、2H)、3.43−3.40(m、4H)、3.00−3.05(m、2H)、2.91−2.86(m、2H)、1.83−1.79(m、2H)、1.61−1.58(m、2H)。
4−(4−(1−(6−クロロナフタレン−2−イル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
Figure 2017516845

ステップA:4−(4−(1−(6−クロロナフタレン−2−イル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オンは実施例24に用いる調製方法のステップJに基づいて調製され、そのうち(6−クロロナフタレン−2−イル)ホウ酸で(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ホウ酸を置換する。粗産物を調製型HPLC(FA)で純化し、タイトルの化合物を得、白色固体である。HNMR(DMSO−d.、400MHz)δ8.22−8.19(m、2H)、8.11(d、J=8.8Hz、1H)、8.03(d、J=8.8Hz、1H)、7.76(d、J=8.8Hz、1H)、7.63(d、J=8.8Hz、1H)、4.26−4.23(m、1H)、3.97(s、2H)、3.81−3.78(m、2H)、3.66−3.62(m、2H)、3.43−3.40(m、4H)、3.08−3.05(m、2H)、2.98−2.90(m、2H)、1.83−1.79(m、2H)、1.62−1.58(m、2H)。
2−フルオロ−5−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンゾニトリル;
Figure 2017516845
ステップA:2−フルオロ−5−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンゾニトリルは実施例24に用いる調製方法のステップJに基づいて調製され、そのうち(3−ニトリル−4−フルオロフェニル)ホウ酸で(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ホウ酸を置換する。HNMR(DMSO−d.、400MHz)δ8.32(dd、J=6.4Hz、J=2.4Hz、1H)、8.05(dd、J=7.2Hz、J=4.4Hz、1H)、7.71(d、J=8.8Hz、1H)、4.26−4.23(m、1H)、3.98(s
、2H)、3.82−3.80(m、2H)、3.66−3.62(m、2H)、3.43−3.40(m、4H)、3.08−3.05(m、2H)、2.98−2.90(m、2H)、1.83−1.80(m、2H)、1.62−1.59(m、2H)。
4−(4−(1−(3−アミノベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
Figure 2017516845

ステップA:4−(4−(1−(3−アミノベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オンは実施例24に用いる調製方法のステップJに基づいて調製され、そのうち(3−アミノベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)ホウ酸で(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ホウ酸を置換する。HNMR(DMSO−d.、400MHz)δ8.05(d、J=2.0Hz、1H)、7.71(d、J=9.2Hz、1H)、7.56(d、J=8.8Hz、1H)、6.59(s、2H)、4.25−4.23(m、1H)、3.98(s、2H)、3.82−3.80(m、2H)、3.66−3.62(m、2H)、3.43−3.40(m、4H)、3.08−3.05(m、2H)、2.98−2.9
0(m、2H)、1.84−1.81(m、2H)、1.60−1.58(m、2H)。
3−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンゾニトリル;
Figure 2017516845

ステップA:3−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンゾニトリルは実施例24に用いる調製方法のステップJに基づいて調製され、そのうち(3−ニトリルフェニル)ホウ酸で(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ホウ酸を置換する。HNMR(DMSO−d.、400MHz)δ8.19(s、1H)、8.00−7.95(m、2H)、7.75−7.72(m、1H)、4.25−4.23(m、1H)、3.98(s、2H)、3.82−3.80(m、2H)、3.66−3.62(m、2H)、3.43−3.40(m、4H)、3.08−3.05(m、2H)、2.98−2.90(m、2H)、1.84−1.81(m、2H)、1.60−1.58(m、2H)。
4−(4−(1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−3−(3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
Figure 2017516845

ステップA:4−(4−(1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−3−(3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オンは実施例2
4に用いる調製方法のステップJに基づいて調製され、そのうち(3−フルオロ−4−(メトキシフェニル)ホウ酸で(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ホウ酸を置換する。HNMR(DMSO−d.400MHz)δ7.55(d、J=11.6Hz、1H)、7.38−7.36(m、1H)、7.27(t、J=8.8Hz、1H)、4.26−4.23(m、1H)、3.98(s、2H)、3.92(s、3H)、3.81−3.80(m、2H)、3.61−3.60(m、2H)、3.43−3.40(m、4H)、3.03−3.01(m、2H)、2.91−2.90(m、2H)、1.84−1.79(m、2H)、1.61−1.58(m、2H)。
4−(4−(1−(3−フルオロナフタレン−2−イル)−7−オキソ−3−(3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
Figure 2017516845

ステップA:4−(4−(1−(3−フルオロナフタレン−2−イル)−7−オキソ−3−(3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オンは実施例24に用いる調製方法のステップJに基づいて調製され、そのうち(3−フルオロナフタレン−2−イル)ホウ酸で(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ホウ酸を置換する。HNMR(DMSO−d.400MHz)δ8.29(d、J=7.6Hz、1H)、8.09−7.02(m、3H)、7.78(d、J=7.6Hz、1H)、7.62(d、J=8.0Hz、1H)、4.25−4.20(m、1H)、3.96(s、2H)、3.80−3.79(m、2H)、3.66−3.62(m、2H)、3.43−3.40(m、4H)、3.00−2.98(m、4H)、1.84−1.78(m、2H)、1.58−1.56(m、2H)。
2−(ジフルオロメトキシ)−5−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンゾニトリル;
Figure 2017516845


ステップA:2−(ジフルオロメトキシ)−5−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンゾニトリルは実施例24に用いる調製方法のステップJに基づいて調製され、そのうち(3−ニトリル−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ホウ酸で(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ホウ酸を置換する。HNMR(DMSO−d.400MHz)δ8.31(d、J=2.8Hz、1H)、8.04(dd、J=9.2Hz、J=2.8Hz、1H)、7.62(d、J=9.2Hz、1H)、7.56(t、J=72.0Hz、1H)、4.28−4.20(m、1H)、3.98(s、2H)、3.81−3.79(m、2H)、3.65−3.62(m、2H)、3.43−3.40(m、4H)、3.00−2.98(m、4H)、1.83−1.78(m、2H)、1.62−1.59(m、2H)。
3−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンズアミド;
Figure 2017516845

ステップA:3−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンゾニトリル(100mg、0.205mmol)及びKCO(57mg、0.41mmol)をDMSO(2mL)に溶解した後、H(21mg、0.615mmol)を混合物に入れ、得る混合物を20℃で3時
間撹拌する。混合物は飽和の次亜硫酸ナトリウム(5mL)水溶液で洗浄し、EtOAc(10mL*L)で抽出し、濃縮する。粗残留物を調製型HPLC(HCOOH)で純化し、3−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンズアミド(10.2mg、10%の収率)を得、白色固体である。HNMR(DMSO−d6.400MHz)δ8.12(s、1H)、8.04−7.99(m、2H)、7.72(d、J=2.8Hz、1H)、7.21(d、J=4.0Hz、1H)、7.61−7.56(m、2H)、4.28−4.25(m、1H)、3.98(s、2H)、3.81−3.79(m、2H)、3.65−3.62(m、2H)、3.43−3.40(m、4H)、3.00−2.98(m、4H)、1.83−1.78(m、2H)、1.61−1.59(m、2H)。
2−フルオロ−5−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンズアミド;及び
Figure 2017516845

ステップA:2−フルオロ−5−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンズアミドを実施例31に用いる方法のステップAに基づいて調製される。HNMR(DMSO−d6.400MHz)δ7.90(s、1H)、7.85−7.82(m、2H)、7.79−7.85(m、1H)、7.45(t、J=8.8Hz、1H)、4.28−4.25(m、1H)、3.98(s、2H)、3.81−3.79(m、2H)、3.65−3.62(m、2H)、3.43−3.40(m、4H)、3.00−2.98(m、4H)、1.83−1.78(m、2H)、1.61−1.53(m、2H)。
2−(ジフルオロメトキシ)−5−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンズアミド。
Figure 2017516845

ステップA:2−(ジフルオロメトキシ)−5−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンズアミドを実施例31に用いる前記方法のステップAに基づいて調製される。ステップAでHNMR(DMSO−d6.400MHz)δ7.83(s、1H)、7.76−7.70(m、3H)、7.35(d、J=8.8Hz、1H)、7.27(t、J=72Hz、1H)、4.28−4.25(m、1H)、3.98(s、2H)、3.81−3.79(m、2H)、3.65−3.62(m、2H)、3.43−3.40(m、4H)、3.00−2.98(m、4H)、1.83−1.78(m、2H)、1.61−1.55(m、2H)。
(実験例1)体外評価
IC50値を測定することにより、受験化合物がヒト又はネズミのXa因子又は他の酵素、例えば、トロンビン又はトリプシンに対する抑制能力を評価し、IC50値は抑制常数Kと関連する。呈色測定に純化された酵素を用いる。FlexStation III(アメリカ分子デバイス会社)を用いて、37℃で時間プロセスの線形部分(普通は基質を加えた2〜10分後)が405nmにおける吸光度の変化を測定することにより、発色基質が加水分解する初期速度を測定する。加水分解する相対速度(抑制されない対照組と比べ)が受験化合物の濃度に対する対数曲線を作成した後、線形回帰を通して計算し、基質が加水分解する速度を50%に低下させる阻害剤の濃度を測定する。Cheng−Prusoff equation:K=IC50/(1+[S]/K)に基づいて酵素の抑制常数(K)を計算し、ここにおいて[S]は基質の濃度であり、Kは二重逆数プロット方法で確定するミカエリス・メンテン常数である。GraphPadPrismソフトウェアによって受験化合物のIC50値を得る。「形線量効果(可変勾配)」を用いて曲線を整合する。
ヒト/ネズミ凝固因子Xa実験:
Tris−HCl緩衝液(50mM、pH8.3、150mMのNaCl)を用いてヒト又はネズミの凝固因子Xaの活性に対する抑制作用を測定する。50μLのヒト凝固因子Xa(Enzyme Research Laboratories, Inc;最終濃度は8.36nM)、又は50μLのネズミ凝固因子Xa(Enzyme Research Laboratories, Inc;最終濃度は57.5nM)の緩衝液を、Greiner 384マイクロタイタープレートに適合の孔に滴下する方法により、IC50を測定する。2μL2%(V/V)DMSOを含む測定用緩衝液(抑制されない対照組)又は各種の濃度の受験化合物を2%(V/V)DMSOを含む測定用緩衝液に希釈し、且つ48μLの基質S−2222(Chromogenix;化学式:Bz−IIe−Glu(γ−OR)−Gly−Arg−pNA・HClR=H(50%)で、R=CH
(50%)である)測定用緩衝液を添加し、最終濃度は0.172mMである。該実験には受験化合物と酵素を事前に10分培養してから、基質S−2222を加えて100μLの最終体積を得ることで実験を開始する。
<10μMの受験化合物は陽性であると考えられ、本発明はK<1μMの化合物が好ましく、更にK<0.1μMの化合物が好ましく、更にK<0.01μMの化合物が好ましく、もっと一歩進んでK<0.001μMの化合物が好ましい。上記実験方法によって、本発明のいくつかの化合物がK<0.1μMということが測定されたため、本発明の化合物は効果的なXa因子阻害剤とすることができる。
ヒトトロンビン実験:
緩衝液(10mMのHEPES緩衝液、pH7.4、2mMのCaCl)を用いてヒトトロンビンの活性に対する抑制作用を測定する。Greiner 384マイクロタイタープレートに適合の孔を選べてIC50を測定する。50μLのヒトトロンビン(Sigma会社;T8885)を含む緩衝液、最終濃度が0.05NIH単位/mLであり、2μL2%(V/V)DMSOを含む測定用緩衝液(抑制されない対照組)、又は各種の濃度の受験化合物を2%(V/V)DMSOを含む測定用緩衝液に希釈する;48μLの基質S−2238(Chromogenix;化学式:H−D−Phe−Arg−pNA・2HCl)を含む緩衝液を加え、最終濃度は30μMである。該実験には受験化合物と酵素を事前に10分培養してから、基質を加えて100μLの最終体積を得ることで実験を開始する。
ヒトトリプシン実験:
緩衝液(50mMのTris、pH8.2、20mMのCaCl)を用いてヒトトリプシンの活性に対する抑制作用を測定する。Greiner 384マイクロタイタープレートに適合の孔を選べてIC50を測定する。50μLのヒトトリプシン(Sigma会社;T6424)を含む緩衝液、最終濃度が0.39BAEE単位/mLであり、2μL2%(V/V)DMSOを含む測定用緩衝液(抑制されない対照組)、又は各種の濃度の受験化合物を2%(V/V)DMSOを含む測定用緩衝液に希釈する;基質S−2222(Chromogenix)を含む緩衝液は、最終濃度が30μMである。該実験には受験化合物と酵素を事前に10分培養してから、48μLの基質を加えて、100μLの最終体積を得ることで実験を開始する。
プロトロンビン実験:
トロンビンの生成によって受験化合物がプロトロンビン酵素の活性に対する抑制作用を測定する。簡単に言えば、10mMのHEPES緩衝液及びpHが7.4で、2mMのCaClに12.5μLのヒト凝固因子Xaを培養し、最終濃度は0.5nmであり、且つ37℃で12.5μLのヒト血小板(1*10mL−1)を10分加える。25μLのプロトロンビンを加えて反応を始め、最終濃度は0.5μMである。2μL2%(V/V)DMSOを含む測定用緩衝液(抑制されない対照組)、又は各種の濃度の受験化合物を2%(V/V)DMSOを含む測定用緩衝液に希釈する。20分後、最終濃度が50μMになるまで、48μLの基質S−2238(Chromogenix)を加えることでトロンビンの活性を測定する。
Figure 2017516845

註:1.「a」と「b」はそれぞれSFCによって分離された後の留分1と留分2を表す;
2.上記の酵素活性実験を通す化合物を活性の大きさ範囲に基づいて、A〜Dという四つの区間に分け、そのうちA≦10nm;10nm<B≦50nm;1000nm>C≧50nm;D≧1000nm;N/Aは該データがテストされないことを表す。
結論:既知の抗凝固剤であるアピキサバンと比べ、本発明の化合物はその特定された抗凝固因子Xaの活性を経由して比較的に強い抗凝固活性を示した。
そのうち、Y、Yはそれぞれ独立にNを含む4−9員飽和複素環を表し、Zはアミド連鎖を含む4−9員飽和複素環を表し、Zは4−9員飽和複素環を表す。
本発明の一つの態様において、上記化合物又はその薬学に許容される塩は以下から選択される:
1)4−(4−(1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソー3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
2)1−(4−メトキシフェニル)−6−(2’−オキソー[1,1’ −ジピペリジン]−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン;
3)1−(4−メトキシフェニル)−6−(1−(2−オキソピロリジン−1−イル)−ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン;
4)1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2’−オキソー[1,1’− ジピペリジン]−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
5)1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2’−オキソー[1,1’− ジピペリジン]−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボニトリル;
6)N’−シアノ−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2’−オキソー[1,1’− ジピペリジン]−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミジン;
7)1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
8)1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1−(2−オキソピロリジン−3−イル)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
9)1−(4−クロロフェニル)−7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
10)7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
11)1−(4−(ジフルオロメチル)フェニル)−7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
12)1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(3−(2−オキソピロリジン−1−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
13)1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(3−(3−オキソモルホリノ)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
14)1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2−オキソ−[1,4’−ジピペリジン]−1’−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
15)1−(4−メトキシフェニル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;
16)1−(4−メトキシフェニル)−N−メチル−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;
17)N−エチル−1−(4−メトキシフェニル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;
18)N−シクロプロピル−1−(4−メトキシフェニル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;
19)1−(4−メトキシフェニル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;
20)N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;
21)1−(1−(メチルスルホニル)ピぺリジン−4−イル)−N−(1−(オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;
22)1−(4−メトキシシクロヘキシル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキシアミド;
23)4−(4−(1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
24)4−(4−(1−(6−クロロナフタレン−2−イル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
25)2−フルオロ−5−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンゾニトリル;
26)4−(4−(1−(3−アミノベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
27)3−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンゾニトリル;
28)4−(4−(1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
29)4−(4−(1−(3−フルオロナフタレン−2−イル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
30)2−(ジフルオロメトキシ)−5−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンゾニトリル;
31)3−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンズアミド;
32)2−フルオロ−5−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンズアミド;及び
33)2−(ジフルオロメトキシ)−5−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンズアミド。
特に明記しない限り、用語「複素環炭化水素基」又はその下位概念(例えば、ヘテロアルキル基、ヘテロアルケニル基、ヘテロアルキル基、ヘテロアリール基等)自体又は他の用語と併用される場合は、安定した直鎖状、分枝鎖状又は環状の炭化水素原子団又はその組み合せを表し、一定数の炭素原子及び少なくとも1つのヘテロ原子で組成される。いくつかの実施例において、用語「ヘテロアルキル基」自体又は他の用語と併用される場合は、安定した直鎖状、分枝鎖状の炭化水素原子団又はその組み合せを表し、一定数の炭素原子及び少なくとも1つのヘテロ原子で組成される。一つの典型な実施例において、ヘテロ原子はB、O、N及びSより選ばれ、窒素及び硫黄原子は任意に酸化され、アザ原子は任意に第四級アンモニウム化される。ヘテロ原子B、O、N及びSは、複素炭化水素基の任意の内部位置に配置されてよい(該炭化水素基が分子の他の部分に付着している位置も含まれる)。実例は、-CH-CH-O-CH、-CH-CH-NH-CH、-CH-CH-N(CH)-CH、-CH-S-CH-CH-CH -CH -S(O)-CH 、-CH-CH-S(O)-CH、-CH=CH-O-CH、-CH-CH=、N-OCH 及び-CH=CH-N(CH)-CHを含むが、それらに制限されない。多くて2つのヘテロ原子が連続してよく、例えば、-CH-NH-OCH
特に明記しない限り、用語「環状炭化水素基」、「複素環炭化水素基」又はその下位概念(例えばアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、複素環アルキル基、シクロオレフィン基、ヘテロシクロオレフィン基、シクロアルキニル基、ヘテロシクロアルキニル基等)自体又は他の用語と併用される場合は、それぞれ環状の「炭化水素基」、「複素炭化水素基」を表す。さらに、複素炭化水素基又は複素環炭化水素基(例えばヘテロアルキル基、複素環アルキル基)について、ヘテロ原子は該複素環が付着する分子以外の部分の位置を占めることができる。シクロアルキル基の実例は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1-シクロヘキセニル基、3-シクロヘキセニル基、シクロヘプチル基等を含むが、これらに限定されない。複素環基の非限定的な実例は、1-(1,2,5,6-テトラヒドロピリジル)基、1-ピペリジン基、2-ピペリジン基、3-ピペリジン基、4-モルホリノ基、3-モルホリノ基、テトラヒドロフラン-2-イル基、テトラヒドロフラン-3-イル基、テトラヒドロチオフェン-2-イル基、テトラヒドロチオフェン-3-イル基、1-ピペラジン基及び2-ピペラジン基を含む。
化合物は、手動又はChemDraw(登録商標)ソフトウェアで命名され、市販の化合物の名前は、供給業者のカタログ情報に基づく。
Shimadzu SIL−20A自動サンプラ及び日本島津DAD:SPD−M20Aセンサが備えられている島津LC20ABシステムによって高速液体クロマトグラフィーを行い、Xtimate C18(規格が2.1*300である3μmフィラ)クロマトカラムを用いる。0−60AB_6分である方法は下記のように行われた:線形勾配を応用し、100%のA(Aは0.0675%のTFAの水溶液である)で溶出を開始し、且つ60%のB(Bは0.0625%のTFAのMeCN溶液である)で溶出を終了する。プロセス全体は4.2分であり、その後60%のBで1分間溶出する。クロマトカラムを更に0.8分間平衡させて100:0に達せ、総運行時間は6分である。10−80AB_6分である方法は下記のように行われた:線形勾配を応用し、90%のA(Aは0.0675%のTFAの水溶液である)で溶出を開始し、且つ80%のB(Bは0.0625%のTFAのアセトニトリル溶液である)で溶出を終了する。プロセス全体は4.2分間であり、その後80%のBで1分間溶出する。クロマトカラムを更に0.8分間平衡させて90:10に達せ、総運行時間は6分間である。クロマトカラムの温度は50℃で、流速は0.8mL/minである。ダイオードアレイセンサの走査波長は200−400nmである。
Gilson−281 Prep LC 322システムにギルソンUV/VIS−156センサを用いて調製クロマトグラフィーを行い、用いるクロマトカラムはAgella Venusil ASB Prep C18、5μm、150*21.2mm;Phenomenex Gemini C18、5μm、150*30mm;Boston Symmetrix C18、5μm、150*30mm;又はPhenomenex Synergi C18、4μm、150*30mmである。流速が約25mL/minである場合は、低勾配のアセトニトリル/水で化合物を溶出し、水の中に0.05%のHCl、0.25%のHCOOH又は0.5%のNH・HOが含まれ、総運行時間は8−15分間である。
Agilent1260自動サンプラ及びAgilent DAD:1260センサが備えられるAgilent 1260 Infinity SFCシステムでSFC分析を行う。クロマトカラムはChiralcel OD−H 250*4.6mm I.D.、5μm又はChiralpak AS−H 250*4.6mm I.D.、5μm又はChiralpak AD−H 250*4.6mm I.D.、5μmを用いる。OD−H_5_40_2.35MLのクロマトグラフ条件は下記のように:Chiralcel OD−Hクロマトグラフィー(規格が250*4.6mm I.D.、5μmであるフィラ)、流動相は40%のエチルアルコール(0.05%のDEA)−CO2で、流速は2.35mL/minで、検出波長は220nmである。AS−H_3_40_2.35MLのクロマトグラフ条件は下記のように:Chiralpak AS−Hクロマトグラフィー(規格が250*4.6mm I.D.、5μmであるフィラ)、流動相は40%のメタノール(0.05%のDEA)−CO2で、流速は2.35mL/minで、検出波長は220nmである。OD−H_3_40_2.35MLのクロマトグラフ条件は下記のように:Chiralcel OD−Hクロマトグラフィー(規格が250*4.6mm I.D.、5μmであるフィラ)、流動相は40%のエタノール(0.05%のDEA)−COで、流速は2.35mL/minで、検出波長は220nmである。AD−H_2_50_2.35MLのクロマトグラフ条件は下記のように:Chiralpak AD−Hクロマトグラフィー(規格が250*4.6mm I.D.、5mmであるフィラ)、流動相は50%のメタノール(0.1%のMEA)−COで、流速は2.35mL/minで、検出波長は220nmである。
Gilson UVセンサを使用するWaters Thar 80 Pre−SFCシステムに調製型のSFC分析を行い、用いるクロマトカラムはChiralcel OD−H(規格が250*4.6mm I.D.、5μmであるフィラ)又はChiralpak AD−H(規格が250*4.6mm I.D.、5μmであるフィラ)である。流速は約40−80mL/minである場合は、低勾配のメチルアルコール−二酸化炭素又
はエタノール−二酸化炭素で化合物を溶出し、中のエタノール又はメチルアルコールに0.05%のNH3・H2O、0.05%のDEA又は0.1%のMEAが含まれ、総運行時間は20−30分間である。
ステップA:(4−メトキシフェニル)ヒドラジン塩酸塩(4.83g、27.7mmol)をエチルアルコール(50mL)に溶解し、1−エトキシ−2,2,2−トリフルオロエタノール(4.8g、33.3mmol)を加えた後、該混合物を16時間還流させる。反応物を濃縮し、その後残留物をDMF(50mL)に溶解し、且つ0℃まで冷却する。NBS(6.1g、27.7mmol)を該溶液に徐々に加える。反応混合物を25℃まで加熱し且つ16時間撹拌する。反応混合物を水で急冷し、酢酸エチルで抽出する。合併された有機相を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PEからPE:PA=20:1まで)によって純化し、(Z)−2,2,2−トリフルオロ−N’−(4−メトキシフェニル)ブロモアセトヒドラジド(3.3g、39%)を得、黄色油状物である。LCMS(ESI)m/z:296.0(M+23)。
ステップB:(Z)−2,2,2−トリフルオロ−N’−(4−メトキシフェニル)ブロモアセトヒドラジド(3.3g、11.1mmol)のトルエン溶液(35mL)に3−モルホリノー5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(2.43g、13.3mmol)とTEA(2.25g、22.2mmol)を加え、混合物を加熱して16時間還流させる。反応混合物を水(80mL)に入れ、EA(80mL*2)で抽出し、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PEからPE:PA=5:1−1:1まで)によって純化し、1−(4−メトキシフェニル)−7α−モルホリノ−3−(トリフルオロメチル)−3α,4,5,6−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(7αH)−オン(1.38g、30%)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)M/Z:421.1(M+23)。
ステップC:1−(4−メトキシフェニル)−7α−モルホリノ−3−(トリフルオロメチル)−3α,4,5,6−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(7αH)−オン(1.38g、3.46mmol)のDCM(15mL)溶液にTFA(1.5mL)を加える。混合物を25℃で2時間撹拌した後水(50mL)に入れ、DCM(50mL*2)で抽出する。合併された有機相を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、1−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(1.08g、粗生成物)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)M/Z:312.2(M+1)。
ステップD:1−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(1.08g、3.47mmol)、4−ブロモピリジン塩酸塩(1.01g、5.2mmol)、Pd2(dba)3(318g、8.67mmol)、Xantphos(200mg、0.347mmol)及び炭酸セシウム(2.83g、8.67mmol)をトルエン(15mL)に加える。混合物を80℃まで加熱し、16時間を持続する。混合物を室温まで冷却し、濾過する。濾液を濃縮し、粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1−1:1)によって純化し、1−(4−メトキシフェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(800mg、59%)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)M/Z:389.1(M+1)。
ステップE:1−(4−メトキシフェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(800mg、2.06mmol)と二酸化白金(50mg)をAcOH(10mL)溶液に加え、50psi圧力のH2で、25℃で16時間撹拌する。混合物を濾過し、且つ濾液を濃縮し、1−(4−メトキシフェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(900mg、粗産物)を得、黄色油状物であり、直接次のステ
ップに用いる。LCMS(ESI)M/Z:395.2(M+1)。
ステップF:0℃で1−(4−メトキシフェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(900mgの粗生成物、2.06mmol)のAcOH(8mL)溶液に亜硝酸ナトリウム(711mg、10.3mmol、4mLの水)溶液を加える。混合物を25℃まで加熱して16時間撹拌する。混合物を水(30mL)に入れ、DCM(30mL*2)で抽出する。合併された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、1−(4−メトキシフェニル)−6−(1−ニトロソピリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(900mg、粗産物)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)M/Z:424.2(M+1)。
ステップG:1−(4−メトキシフェニル)−6−(1−ニトロソピリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(900mg粗生成物、2.06mmol)のAcOH(10mL)溶液に亜鉛末(670mg、10.3mmol)を加える。混合物を25℃で3時間撹拌した後濾過し、濾液を濃縮し、少量のAcOHを凍結乾燥して除去する。粗残留物6−(1−アミノピリジン−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン(900mg粗生成物、2.06mmol)を直接次のステップに用いる。LCMS(ESI)M/Z:410.2(M+1)。
ステップH:2−(2−クロロエチル)酢酸(342mg、2.47mmol)のDMF(10mL)溶液にHATU(939mg、2.47mmol)、DIEA(532mg、4.12mmol)及び6−(1−アミノピリジン−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジンー7(4H)−オン(900mg粗生成物、2.06mmol)を加える。混合物を25℃で16時間撹拌する。混合物を水(80mL)に入れ、EA(60mL*2)で抽出する。合併された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1からEAまで)によって純化し、2−(2−クロロエチル)−N−(4−(1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)アセトアミド(900mg、82%)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)M/Z:530.2(M+1)。
ステップI:0℃で、2−(2−クロロエチル)−N−(4−(1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジンー6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)アセトアミド(900mg、1.7mmol)のDMF(10mL)溶液にNaH(74.8mg、1.87mmol)を加える。混合物を25℃で2時間撹拌した後水(80mL)に入れ、EA(80mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。粗残留物を調製型HPLC(蟻酸)で純化し、4−(4−(1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジンー6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン(303mg、36%)を得、白色固体である。1HNMR(400MHz、DMSO−d6)δ7.45(m 、2H)、7.02(m、2H)、4.24(m、1H)、3.97(s、2H)、3.82−3.78(m、5H)、3.60(t、J=6.4Hz、2H)、3.42−3.39(m、4H)、3.02−2.99(m、2H)、2.90−2.88(m、2H)、1.82−1.77(m、2H)、1.59−1.56(m、2H).LCMS(ESI)m/z:494.2(M+1)。
ステップA:ピぺリジン−2−オン(30.0g、0.3mol)のクロロホルム(1L)溶液に五塩化リン(246.0g、1.2mol)を加え、混合物を5時間還流させる。室温まで冷却した後、混合物を徐々に氷水に注ぎ、ジクロロメタンで二回抽出する。合併された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して3,3−ジクロロピぺリジン−2−オン(31g、粗生成物)を得、直接次のステップに用いる。
ステップB:3,3−ジクロロピぺリジン−2−オン(31g、粗生成物)をモルフォリノ(300mL)に溶解した後、混合物を130℃まで加熱して一晩置く。溶媒を濃縮して除去した後、ジクロロメタンで洗浄する。固体を濾過し、有機相を濃縮してから、粗生成物をクロマトカラムによって純化し、3−モルホリノ−5,6−ジヒドロピリジニル−2(1H)−オン(23g)を得る。HNMR(CDCl、400MHz)δ=6.58−6.50(m、1H)、5.55(t、J=4.8Hz、1H)、3.85−3.79(m、4H)、3.32(td、J=6.8、3.2Hz、2H)、2.87(t、J=4.8Hz、4H)、2.35(td、J=6.8、4.8Hz、2H)。
ステップC:0℃で、2−クロロ‐2−(2−(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ)蟻酸(Z)−エチル(32g、0.126mol)のEtOAc(300mL)溶液に3−モルホリノ−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(23g、0.126mol、EAに溶解する)及びトリエチルアミン(31g、0.315mol)を加える。反応混合物を室温まで加熱した後30分撹拌し、その後加熱して還流させて一晩置く。室温まで冷却した後、反応液を濾過し、固体を収集し、且つ水と酢酸エチルで洗浄し、次に真空で乾燥し、1−(4−メトキシフェニル)−7a−モルホリノ−7−オキソ−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(40g、粗生成物)を得る。LCMS(ESI)m/z:403(M+1)。
ステップD:0℃で、1−(4−メトキシフェニル)−7a−モルホリノ−7−オキソ−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(40g、粗生成物)のジクロロメタン(400mL)溶液に2,2,2−トリフルオロ酢酸(30mL)を徐々に加え、その後反応物を25℃で5時間撹拌する。混合物を飽和のNaHCO水溶液と塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮し、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチルを得、黄色固体である(20g、50%)。HNMR(CDCl、400MHz)δ7.50(d、J=9.2Hz、1H)、6.95(d、J=8.8Hz、1H)、5.69(brs、1H)、4.45(q、J=7.2Hz、2H)、3.85(s、3H)、3.66−3.61(m、2H)、3.20(t、J=6.8、2H)、1.43(t、J=6.8、3H)。
ステップE:1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(3.00g、9.52mmol)、4−ブロモピリジン塩酸塩(3.71mg、19.0mmol)、Pd2(dba)3(872mg、0.952mmol)、Xantphos(1.10g、1.90mmol)及び炭酸セシウム(15.5g、14.6mmol)をトルエン(150mL)溶液に12時間加熱して還流させる。室温まで冷却した後、混合物を濾過する。濾過ケーキをEA(50mL*3)で洗浄する。合併された有機相を濃縮して粗産物を得、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(PE:EA=5:1〜PE:EA=1:4)、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(ピリジニル−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(3.30mg、88.5%)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:393.4(M+1)。
ステップF:PtO(500mg)を1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(ピリジニル−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(3.30g、8.42mmol)のAcOH(150mL)溶液に加える。混合物を50psiのHの圧力に室温で12時間撹拌する。混合物を濾過して濃縮し、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(ピリジニル−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(4.60g、粗生成物)を得、黄色油状物である。LCMS(ESI)m/z:399.4(M+1)。
ステップG:亜硝酸ナトリウム(3.47g、50.3mmol)を10mLの水に溶解し、0℃で該水溶液を1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(ピリジニル−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸メチル(4.00g、10.1mmol)のAcOH(80mL)溶液に加える。反応混合物を室温で3時間撹拌し、水(200mL)で希釈し、且つDCM(40mL*3)で抽出する。合併された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過する。濾液を濃縮し、1−(4−メトキシフェニル)−6−1−ニトロソピペリジン−4−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(4.50g、粗生成物)を得、白色固体である。LCMS(ESI)m/z:428.4(M+1)。
ステップH:亜鉛末(6.54g、0.100mmol)を1−(4−メトキシフェニル)−6−1−ニトロソピペリジン−4−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(4.29g、10.0mmol)のAcOH(150mL)溶液に加える。反応混合物を室温で5時間撹拌する。混合物を濾過した後濾液を濃縮し、6−(1−アミノピぺリジン−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(4.00g、粗生成物)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:414.4(M+1)。
ステップI:6−(1−アミノピぺリジン−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(2.00g、0.484mmol)、5−ブロモバレリルクロリド(1.16g、5.81mmol)及びDIPEA(2.5mL、14.5mmol)例えばDCM(20mL)に加え、混合物を室温で12時間撹拌する。混合物を水(40mL)に加えてDCM(20mL*3)で抽出する。合併された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過する。濾液を濃縮した後6−(1−(5−ブロモバレルアミド)ピぺリジン−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(3.00g、粗生成物)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:576.2[M+1]。
ステップJ:氷浴で冷却する場合、NaH(138mg、3.44mmol)を徐々に6−(1−(5−ブロモバレルアミド)ピぺリジン−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(1.80g、3.13mmol)のTHF(50mL)溶液に加える。反応混合物を室温で12時間撹拌した後、真空で溶媒を除去する。残留物を水(100mL)に加え、且つDCM(40mL*4)で抽出する。合併された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過する。濾液を濃縮し、粗産物を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(DCM:エタノール=100:1〜10:1)、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2’−オキソ−[1,1’−ジピペリジン]−4−イル)−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(1.00g、64%)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:496.2[M+1]。
ステップK:1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2’−オキソ−[1,1’−ジピペリジン]−4−イル)−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(500mg、1.01mmol)をアンモニアガスがあるエチレングリコール(20mL)に加える。混合物をタンクに80℃で3時間撹拌する。冷却した後、水(100mL)を混合物に加えて濾過する。固体を水(5mL*3)で洗浄して乾燥し、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2’−オキソ−[1,1’−ジピペリジン]−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド(370mg、79%)を得、黄色固体である。HNMR(DMSO−d、400MHz)δ7.66(s、1H)、7.46(d、J=8.8Hz、2H)、7.39(s、1H)、7.01(d、J=9.2Hz、2H)、4.26−4.20(m、1H)、3.82(s、3H)、3.55−3.52(m、3H)、3.31−3.30(m、3H)、3.00−2.92(m、4H)、2.20−2.17(m、2H)、1.75−1.72(m、2H)、1.60−1.56(m、4H)。LCMS(ESI)m/z:467.2[M+1]。
ステップA:6−(1−アミノピぺリジン−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(1.00g、2.42mmol)、2−(2−クロロエトキシ)酢酸(0.40mg、2.91mmol)にDCM(20mL)に加え、溶液にDIPEA(1.2mL、7.2mmol)及びHATU(0.95g、2.5mmol)を加える。混合物を室温で12時間撹拌する。混合物を水(40mL)に加え、DCM(20mL*3)で抽出する。合併された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過する。濾液を濃縮し、6−(1−(2−(クロロメトキシ)アセトアミド)ピぺリジン−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(1.00g、粗生成物)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:534(M+1)。
ステップB:0℃で、NaH(100mg、4.16mmol)を6−(1−(2−(クロロメトキシ)アセトアミド)ピぺリジン−4−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(0.70g、1.31mmol)のTHF(20mL)溶液に加える。反応混合物を室温で12時間撹拌し、溶媒を濃縮して除去する。残留物を水(100mL)で希釈し、DCM(40mL*4)で抽出する。合併された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過する。濾液を濃縮し、粗産物を得、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(DCM:エタノール=100:1〜50:1)、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(4.00g、粗生成物)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:498(M+1)。
ステップC:1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(500mg、1.01mmol)をアンモニアガスがあるエチレングリコール(20mL)に加える。混合物をタンクに80℃で3時間撹拌する。冷却した後、水(100mL)を混合物に加え、且つ濾過する。残留物を水(5mL*3)で洗浄して乾燥し、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド(370mg、79%)を得、黄色固体である。1HNMR(DMSO−d6、400MHz)δ7.71(s、1H)、7.46(d、J=8.8Hz、2H)、7.39(s、1H)、7.01(d、J=9.2Hz、2H)、4.26−4.20(m、1H)、3.82(s、3H)、3.55−3.52(m、3H)、3.31−3.30(m、3H)、3.00−2.92(m、4H)、1.85−1.79(m、2H)、1.58(d、J=10.4Hz、2H)。
ステップA:−15℃で、ピロリジノ−2−オン(4.32g、48mmol)のDCM(120mL)溶液にNEt(24.29g、240mmol)を加え、次にTMSCl(15.64g、144mmol)を加える。混合物を−15℃で0.5時間撹拌した後、I2(24.36g、96mmol)が溶解されたDCM(180mL)溶液を加える。混合物を0℃まで加熱し、0℃で2時間撹拌する。得る混合物を飽和の亜硫酸ナトリウム溶液(600mL*3)で洗浄する。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過且つ濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=1:1〜1:3)によって純化し、3−ヨードピロリジノ−2−オン(1.60g、16%)を得、浅黄色固体である。
ステップB:室温で、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(ピリジニル−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸メチル(598mg、1.5mmol)のDMF(5mL)溶液にNEt(304mg、3.0mmol)を加え、次に3−ヨードピロリジノ−2−オン(317mg、1.5mmol)を加える。混合物を室温で16時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、粗生成物を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(DCM:エタノール=50:1〜20:1)、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1−(2−オキソピロリジン−3−イル)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(680mg、94%)を得、浅黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:479(M+1)。
ステップC:タンクに1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1−(2−オキソピロリジン−3−イル)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(674mg、1.4mmol)及びアンモニアガスがあるエチレングリコール(10mL)溶液を加え、混合物を120℃で16時間を撹拌する。混合物を室温まで冷却し、水(50mL)で希釈する。混合液をEtOAc(50mL*3)で抽出する。合併された有機相を乾燥して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(PE:酢酸エチル=1:3〜1:1)、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1−(2−オキソピロリジン−3−イル)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド(400mg、44%)を得、灰白色固体である。タイトルの化合物はキラル化合物であり、異性体は調製型SFCと調製型HPLCによって更なる純化され、それぞれ18.5mgと23.6mgである二つの留分を得る。留分1:HNMR(400MHz、DMSO−d)δ8.50(brs、2H)、7.54(d、J=8.0Hz、2H)、7.34(d、J=8.0Hz、2H)、7.28(d、J=8.0Hz、2H)、7.01(d、J=8.0Hz、2H)、4.06(t、J=6.0Hz、2H)、3.81(s、3H)、3.62−3.59(m、2H)、3.23(t、J=6.0Hz、2H)、2.42−2.38(m、2H)、1.88−1.84(m、4H)。LCMS(ESI)m/z:484.2(M+1)。留分2:HNMR(400MHz、DMSO−d)δ8.50(brs、2H)、7.54(d、J=8.0Hz、2H)、7.34(d、J=8.0Hz、2H)、7.28(d、J=8.0Hz、2H)、7.01(d、J=8.0Hz、2H)、4.06(t、J=6.0Hz、2H)、3.81(s、3H)、3.62−3.59(m、2H)、3.23(t、J=6.0Hz、2H)、2.42−2.38(m、2H)、1.88−1.84(m、4H)。MS(ESI)m/z:484.2(M+1)。
ステップA:1−(4−クロロフェニル)−7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミドは実施例4に用いる調製方法に基づいて、ステップA〜Kの順番で調製される。そのうちステップBに、2−クロロ‐2−(2−(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ)酢酸(Z)−エチル、2−クロロ‐2−(2−(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ)酢酸(Z)−エチルを置換する。タイトルの化合物は白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ7.73(brs、1H)、7.62(d、J=8.8Hz、2H)、7.56(d、J=8.8Hz、2H)、7.45(brs、1H)、4.29−4.25(m、1H)、3.97(s、2H)、3.81−3.78(m、2H)、3.56−3.53(m、2H)、3.42−3.37(m、4H)、3.02−2.98(m、4H)、1.84−1.76(m、2H)、1.60−1.56(m、2H)。LCMS(ESI)m/z:473(M+1)。
ステップA:7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミドは実施例4に用いる調製方法に基づいて、ステップA〜Kの順番で調製される。そのうちステップBに、2−クロロ‐2−(2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ヒドラゾノ)酢酸(Z)−エチルで、2−クロロ‐2−(2−(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ)酢酸(Z)−エチルを置換する。タイトルの化合物は白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ7.74−7.72(m、3H)、7.52−7.50(m、2H)、7.46(s、1H)、4.27(t、J=12.0Hz、1H)、3.98(s、2H)、3.82−3.80(m、2H)、3.57(t、J=6.4Hz、2H)、3.43−3.40(m、4H)、3.01−2.98(m、4H)、1.82−1.77(m、2H)、1.59(d、J=12.0Hz、2H)。
ステップA:1−(4−(ジフルオロメチル)フェニル)−7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミドは実施例4に用いる調製方法に基づいて、ステップA〜Kの順番で調製される。そのうちステップBに、2−クロロ‐2−(2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ヒドラゾノ)酢酸(Z)−エチルで、2−クロロ‐2−(2−(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ)酢酸(Z)−エチルを置換する。タイトルの化合物は白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ7.71(s、1H)、7.65(d、J=8.8Hz、2H)、7.44(s、1H)、7.34(t、J=74Hz、1H)、7.29(d、J=8.8Hz、2H)、4.27−4.22(m、1H)、3.98(s、2H)、3.77−3.75(m、2H)、3.60−3.55(m、2H)、3.50−3.40(m、4H)、3.02−2.95(m、4H)、1.82−1.75(m、2H)、1.60−1.55(m、2H)。
ステップA:0℃で、NaOH(12.00g、300mmol)水溶液(300mL)に徐々にニトロメタン(18.30g、300mmol)を滴下した後、0℃で0.5時間撹拌し続ける。その後臭素(47.94g、300mmol)が溶解された水(100mL)溶液を5分以内に反応液に加え、その後0℃で10分撹拌し続ける。反応混合物に過量の飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、0℃で0.5時間撹拌する。反応混合物をDCM(200mL*2)で抽出する。合併された有機相を乾燥して濾過し、25℃で濃縮し、ブロモ(ニトロ)メタン(28.00g、粗生成物)を得、黄色油状物であり、直接次のステップに用いる。
ステップB:1−ベンジル−1H−ピロリル−2,5−ジオン(15.08g、81mmol)のCHCN(810mL)溶液にブロモ(ニトロ)メタン(11.33g、81mmol)を加え、次にKCO(11.19g、81mmol)を加える。混合物を25℃で4時間撹拌してから、いくつかの回数に分けて各4時間にブロモ(ニトロメチル)メタン(1.13g、8mmol)*5回を加え、反応の温度を25℃に制御する。完成した後、25℃で4時間撹拌する。混合物を真空で濃縮して粗生成物を得る。粗産物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(EA:PE=1:10〜1:5)、3−ベンジル−6−ニトロ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン(8.00g、粗生成物)を得、黄色固体であり、直接次のステップに用いる。LCMS(ESI)m/z:247(M+1)。
ステップC:−20℃で、3−ベンジル−6−ニトロ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン(8.12g、33mmol)のTHF(100mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(3.74g、99mmol)を加えた後、−20℃で0.5時間撹拌する。次に−20℃で徐々に三弗化硼素エーテラート(14.05g、99mmol)溶液を加え、0.5時間に完成した後、−20℃で1時間撹拌し続ける。混合物を25℃まで加熱して16時間撹拌する。反応混合物に徐々にMeOH(25mL)を加え、その後25℃で0.5時間撹拌する。混合物を減圧して濃縮し、粗生成物を得る。粗生成物を水(50mL)に加え、且つEA(50mL*3)で抽出する。合併された有機相を乾燥して濾過し、濃縮して粗生成物を得る。粗生成物をMeOH(80mL)に加え、80℃で2時間撹拌した後濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(EA:PE=1:50〜1:30)、3−ベンジル−6−ニトロ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(4.70g、65%)を得、無色油状物である。LCMS(ESI)m/z:219(M+1)。
ステップD:25℃で、3−ベンジル−6−ニトロ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(4.80g、22mmol)のイソプロピルアルコール溶液(220mL)に2Mの塩酸水溶液(110mL、220mmol)を加え、次に25℃で亜鉛末(28.78g、440mmol)を加える。混合物を25℃で2時間撹拌した後、炭酸水素ナトリウム(18.48g、220mmol)を反応混合物に加え、且つ25℃で0.5時間撹拌し続ける。混合物を珪藻土に濾過し、濾液をDCM(200mL*3)で抽出する。合併された有機相を乾燥して濾過し、且つ濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(DCM:エタノール=30:1〜10:1)、3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−アミン(3.25g、78%)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:189(M+1)。
ステップE:0℃で、3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−アミン(3.20g、17mmol)のTHF(150mL)溶液にNEt3(3.78g、37mmol)を加え、次に5−ブロモバレリルクロリド(4.07g、20mmol)が溶解されたTHF(20mL)溶液を加え、その後0℃で2時間撹拌する。混合物を飽和のNaHCO水溶液(150mL)に入れ、EtOAc(150mL*3)で抽出する。合併された有機相を乾燥し、濾過して濃縮する。得る粗産物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(DCM:エタノール=50:1〜30:1)、中間体粗生成物を得る。粗生成物をTHF(130mL)溶液に溶解し、0℃でいくつかの回数に分けてカリウムtert−ブトキシド(1.90g、17mmol)を加え、その後0℃で2時間撹拌し続ける。混合物を飽和のNHCl溶液(100mL)に入れ、EtOAc(100mL*3)で抽出する。合併された有機相を乾燥し、濾過して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(DCM:エタノール=50:1〜30:1)、1−(3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)ピぺリジン−2−オン(2.80g、79%)を得、白色固体である。LCMS(ESI)m/z:271(M+1)。
ステップF:25℃で、1−(3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)ピぺリジン−2−オン(2.03g、7.5mmol)のCHCl(24mL)溶液に五塩化リン(6.25g、30.0mmol)を加える。混合物を85℃まで加熱して16時間撹拌する。反応液を0℃まで冷却した後、混合物を氷水(25mL)に入れてCHCl(25mL*2)で抽出する。合併された有機相を乾燥し、濾過して濃縮する。1−(3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−3,3−ジクロロピぺリジン−2−オン(2.60g、粗生成物)を得、暗褐色固体である。該粗生成物を直接次のステップに用いる。LCMS(ESI)m/z:339(M+1)。
ステップG:1−(3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−3,3−ジクロロピぺリジン−2−オン(2.54g、7.5mmol)をモルフォリノ(35mL)に溶解し、130℃で加熱して16時間撹拌する。混合物を濃縮し、得る粗生成物を水(20mL)に溶解し、且つEtOAc(20mL*3)で抽出する。合併された有機相を乾燥し、濾過して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(DCM:エタノール=40:1)、1−(3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−3−モルホリノ−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(1.70g、粗産物)を得、褐色油状物である。LCMS(ESI)m/z:271(M+1)。
ステップH:4−メトキシアニリン(19.71g、160mmol)のEtOH(40mL)溶液にHCl溶液(40mL、12M)を加え、次に−5℃で徐々に60mLの亜硝酸ナトリウム(12.14g、176mmol)水溶液を加え、20分を掛かる。反応物を0℃で1時間撹拌した後、順序によって2−クロロ‐3−オキソ酪酸エチル(26.34g、160mmol)、EtOH/HO(400mL、9:1)及び酢酸ナトリウム(20.99256mmol)を加えた後、0℃で0.5時間撹拌し、次に25℃まで加熱して2時間撹拌する。濾過して固体を収集し、HO(50mL*3)で洗浄し、乾燥して、(Z)−エチル−2−クロロ‐2−(2−(4−(メトキシフェニル)ヒドラゾノ)酢酸メチル(15g、36%)を得、緑黄色固体である。HNMR(400MHz、CDCl)δ8.29(brs、1H)、7.17(d、J=8.8Hz、2H)、6.89(d、J=8.8Hz、2H)、4.38(q、J=6.4Hz、2H)、3.80(s、3H)、1.40(t、J=6.4Hz、3H)。
ステップI:1−(3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−3−モルホリノ−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(1.77g、5mmol)と2−クロロ‐2−(2−(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ)酢酸(Z)−エチル(1.93g、17.5mmol)をEtOAc(40mL)に溶解し、混合物にNEt3(1.26g、12.5mmol)に加えた後85℃まで加熱して16時間撹拌する。混合物を25℃まで冷却し、水(30mL)に入れ、EtOAc(30mL*3)で抽出する。合併された有機相を飽和NaHCO溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、中間体(3.00g、生成物)を得、黄色固体である。MS(ESI)M/Z:574(M+1)。該中間体をDCM(25mL)溶液に溶解し、TFA(2.5mL)に加え、且つ25℃で16時間撹拌する。NaHCO(10g、0.12mmol)を25℃で反応混合物に加え、且つ25℃で1時間撹拌する。混合物を濾過して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(DCM:エタノール=50:1〜20:1)、6−(3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(800mg、粗産物)を得、褐色油状物であり、それを直接次のステップに用いる。LCMS(ESI)m/z:487(M+1)。
ステップJ:6−(3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(779mg、1.6mmol)と10%のPd/C(500mg)のMeOH(20mL)溶液を50psiのH圧力において、25℃で16時間撹拌する。混合物を濾過し、濾液を濃縮し、6−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(700mg、粗産物)を得、黄色固体であり、それを直接次のステップに用いる。LCMS(ESI)m/z:397(M+1)。
ステップK:0℃で、6−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(674mg、1.7mmol)のAcOH(10mL)溶液に2mLの亜硝酸ナトリウム(704mg、10.2mmol)水溶液を加えた後、0℃で1時間撹拌する。混合物を水(30mL)に入れてEtOAc(30mL*2)で抽出する。合併された有機相を飽和NaHCO溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して濃縮する。得る中間体(520mg、71%)を得、黄色固体である:粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化する(EA:PE=1:2〜1:1)。LCMS(ESI)m/z:426(M+1)。
ステップL:中間体(510mg、1.2mmol)にMeOH(20mL)溶液に塩化アンモニウム(386mg、7.2mmol)を加え、次に0℃でいくつかの回数に分けて亜鉛末(471mg、7.2mmol)を加え、且つ0℃で1時間撹拌する。混合物を濾過し、濾液を濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(DCM:エタノール=30:1〜10:1)、6−(3−アミノ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(370mg、74%)を得、白色固体である。LCMS(ESI)m/z:412(M+1)。
ステップM:0℃で、6−(3−アミノ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(206mg、0.5mmol)のDCM(5mL)溶液にNEt3(111mg、1.1mmol)を加え、次に5−ブロモバレリルクロリド(120mg、0.6mmol)のDCM(1mL)溶液を加える。混合物を0℃で1時間撹拌した後飽和NaHCO溶液(10mL)に入れ、DCM(10mL*2)で抽出する。合併された有機相を乾燥し、濾過して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(DCM:EA=1:1〜1:3)、中間体(235mg、81%)を得、白色固体である。LCMS(ESI)m/z:574(M+1)。
ステップN:0℃で、中間体(230mg、0.4mmol)のDMF溶液(5ml)にNaH(21mg、0.5mmol)を加えた後、0℃で2時間撹拌する。混合物を飽和NHCl水溶液(20mL)に入れ、EtOAc(20mL*2)で抽出する。合併された有機相を乾燥し、濾過して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(DCM:EA=1:1〜1:2)、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(3−(2−オキソモルホリノ−1−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(110mg、55%)を得、白色固体である。LCMS(ESI)m/z:494(M+1)。
ステップO:タンクに1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(3−(2−オキソモルホリノ−1−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−蟻酸エチル(109mg、0.2mmol)をアンモニアガスがあるエチレングリコール溶液(6mL)に入れ、混合物を80℃で16時間撹拌する。室温まで冷却した後、混合物をHO(30mL)に入れ、EA(25mL*3)で抽出する。合併された有機相を乾燥し、濾過して濃縮する。粗残留物を調製型HPLC(HCOOH)によって純化し、タイトルの化合物(45mg、44%)を得、白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ7.65(brs、1H)、7.45(d、J=8.8Hz、2H)、7.38(brs、1H)、7.01(d、J=8.8Hz、2H)、3.82(s、3H)、3.61−3.53(m、4H)、3.28−3.26(m、2H)、3.03−2.98(m、4H)、2.74−2.72(m、1H)、2.19−2.16(m、2H)、1.74−1.68(m、4H)、1.60−1.57(m、2H)。LCMS(ESI)m/z:465(M+1)。
1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2−オキソ−[1,4’−ジピペリジン]−1’−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
ステップA:−10℃で、LiHMDS(17.4mL、17.4mmol)を徐々にエチル1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸エチル(5.00g、15.8mmol)のDMF(50mL)溶液に加えた後、混合物を10分撹拌し、0℃でP,P−ジフェニルホスフィンアミド(4.4g、19.1mmol)のDMF(20mL)溶液に徐々に滴下する。混合物をその後18℃で16時間撹拌する。混合物を水(150mL)に入れ、EA(150mL*3)で抽出する。合併された有機相を無水NaSOで乾燥して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(PE:EA=4:1〜1:2)、6−アミノ−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸エチル(3.3g、63%)を得、白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ7.45(dd、J=6.8、2.0Hz、2H)、7.01(dd、J=6.8、2.0Hz、2H)、5.04(brs、2H)、4.31(q、J=7.2Hz、2H)、3.82(s、3H)、3.75(t、J=7.2Hz、2H)、3.09(t、J=7.2Hz、2H)、1.31(t、J=7.2Hz、3H)。
ステップB:6−アミノ−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸エチル(3.3g、0.01mol)のDMF(35mL)に2,2−ジ(2−ブロモエチル)−1,3−ジオキソラン(2.86g、0.01mol)及びKCO(1.38g、0.01mol)を加える。混合物を100℃まで加熱して16時間持続する。18℃まで冷却した後、混合物を水(100mL)に注ぎ、EtOAc(100mL*2)で抽出する。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(PE:EA=1:1)、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1,4−ジオキサン−8−アザスピロ[4,5]デカン−8−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸エチル(0.9g、20%)を得、白色固体である。
ステップC:1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1,4−ジオキサン−8−アザスピロ[4,5]デカン−8−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸エチル(700mg、1.54mmol)をアセトン(10mL)と水(1mL)との混合溶液に加え、その後TsOH・HO(132mg、0.77mmol)を加える。混合物を50℃まで加熱して20時間撹拌する。反応液を冷却した後飽和NaHCO溶液に注ぎ、EtOAc(30mL*2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗残留物を薄層クロマトグラフィー(PE:EA=1:2)によって純化し、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−オキソピぺリジン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸エチル(250mg、39%)を得、白色固体である。
ステップD:1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−オキソピぺリジン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸エチル(350mg、0.849mmol)のエタノール(6mL)溶液に酢酸アンモニウム(77mg、1.27mmol)及びNaBHCN(107mg、1.69mmol)を加える。混合物を20℃で15時間撹拌する。混合物を水(50mL)に入れ、DCM(50mL)で抽出して分液し、水層を収集してから、冷凍乾燥により溶媒を除去し、6−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸エチル(300mg、粗生成物)を得、白色固体である。LCMS(ESI)m/z:414(M+1)。
ステップE:6−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸エチル(300mg、0.726mmol、粗生成物)をDMF(5mL)に溶解し、溶液にDIPEA(112mg、0.871mmol)及び5−ブロモバレリルクロリド(158mg、0.799mmol)を加える。混合物を20℃で16時間撹拌する。混合物をNHCl水溶液に注ぎ、EtOAc(300mL*2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗残留物をTLC(EA)で純化し、6−(4−(5−ブロモバレルアミド)ピぺリジン−1−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸エチル(200mg、48%)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:576(M+1)、578(M+3)。
ステップF:0℃で、6−(4−(5−ブロモバレルアミド)ピぺリジン−1−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸エチル(200mg、0.347mmol)のDMF(3mL)溶液にNaH(14mg、0.347mmol)を加え、次に反応物を20℃で16時間撹拌する。混合物をNHCl水溶液(30mL)に注ぎ、EA(30mL*2)で抽出し、無水NaSOで乾燥し、且つ粗残留物を濃縮して抽出した後、TLCで純化し(EA:エタノール=30:1)、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2−オキソ−[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸エチル(120mg、69%)を得、白色固体である。LCMS(ESI)m/z:596(M+1)。
ステップG:タンクに、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2−オキソ−[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸エチル(150mg、0.303mmol)をアンモニアガスがあるエチレングリコール溶液(8mL)に加える。混合物を80℃まで加熱して16時間持続する。混合物を水(30mL)に入れ、DCM(30mL*2)で抽出し、塩水で有機相を洗浄する。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗残留物を調製型HPLC(塩酸)によって純化し、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2−オキソ−[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド(10mg、7%)を得、白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ7.67(brs、1H)、7.46(dd、J=6.8Hz、2.0Hz、2H)、7.40(brs、1H)、7.31(dd、J=6.8Hz、2.0Hz、2H)、4.25(s、1H)、3.83(s、3H)、3.76−3.72(m、2H)、3.70−3.65(m、2H)、3.16−3.13(m、2H)、3.09−2.98(m、4H)、2.22(t、J=6.0Hz、2H)、1.67−1.63(m、6H)、1.50−1.47(m、2H)。LCMS(ESI)m/z:567(M+1)。
ステップA:3−(メトキシカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(1g、3.62mmol)のDMF(10mL)溶液にHATU(1.65g、4.34mmol)、DIEA(0.93g、7.24mmol)とtert−ブチル4−アミノピぺリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.87gm、4.34mmol)を加える。混合物を20℃で16時間撹拌した後水(60mL)に入れ、EtOAc(60mL*2)で抽出し、合併された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:1〜1:2)によって純化し、4−(3−(メトキシカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−5−ホルミルアミノ)ピぺリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.1g、68%)を得、白色固体である。
ステップB:0℃で、4−(3−(メトキシカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−5−ホルミルアミノ)ピぺリジン−1−カルボン酸tert-ブチル(1g、2.18mmol)のDMF(10mL)溶液にNaH(0.131g、3.27mmol)を加えた後、アリルホスゲン(0.524g、4.36mmol)を加える。混合物を20℃で16時間撹拌する。混合物を水(50mL)に入れ、EtOAc(50mL*2)で抽出し、塩水で洗浄して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EA=8:1〜3:1PE)によって純化し、4−(N−((アリルオキシ)カルボニル)−3−(メトキシカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−5−ホルミルアミノ)ピぺリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(700mg、59%)を得、無色液体である。LCMS(ESI)m/z:543(M+1)。
ステップC:4MのHCl/酢酸エチル(15mL)溶液に4−(N−((アリルオキシ)カルボニル)−3−(メトキシカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−5−ホルミルアミノ)ピぺリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(770mg、1.42mmol)を加える。反応液を25℃で3時間撹拌する。混合物を濃縮し、5−(((アリルオキシ)カルボニル)(ペリジン−4−イル)アミノカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(600mg、95%)を得、白色固体である。
ステップD:0℃で、5−(((アリルオキシ)カルボニル)(ピペリジン−4−イル)アミノカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(100mg、0.226mmol)のAcOH(4mL)溶液に2mLの亜硝酸ナトリウム(78mg、1.13mmol)水溶液を加える。混合物を25℃で3時間撹拌した後水(10mL)に注ぎ、EA(20mL*2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。−(((アリルオキシ)カルボニル)(1−ニトロソピペリジン−4−イル)アミノカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(90mg、粗産物)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:472(M+1)。
ステップE:5−(((アリルオキシ)カルボニル)(1−ニトロソピペリジン−4−イル)アミノカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(450mg、0.849mmol)のAcOH(6mL)溶液に亜鉛末(276mg、4.24mmol)を加える。混合物を25℃で3時間撹拌した後水(20mL)に注ぎ、EtOAc(30mL*2)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。少量のAcOHを冷凍乾燥によって除去し、−(((アリルオキシ)カルボニル)(1−アミノピペリジン−4−イル)アミノカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(400mg、91%)を得、白色固体である。LCMS(ESI)m/z:458(M+1)。
ステップF:2−(2−クロロエトキシ)酢酸(181mg、1.31mmol)のDCM(5mL)溶液にHATU(399mg、1.05mmol)及びDIEA(225mg、1.75mmol)を加える。混合物を30分撹拌した後5−(((アリルオキシ)カルボニル)(1−アミノピペリジン−4−イル)アミノカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(400mg、0.875mmol)を加える。反応混合物を25℃で16時間撹拌する。混合物を水(20mL)に注ぎ、DCM(30mL*2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し(PE:EA=5:1〜1:1)、5−(((アリルオキシ)カルボニル)(1−(2−(2−クロロエトキシ)アセトアミド)ピぺリジン−4−イル)アミノカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(400mg、79%)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:578(M+1)。
ステップG:0℃で、5−(((アリルオキシ)カルボニル)(1−(2−(2−クロロエトキシ)アセトアミド)ピぺリジン−4−イル)アミノカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(350mg、0.606mmol)のDMF(5mL)溶液にNaH(29mg、0.727mmol)を加える。混合物を25℃で1時間撹拌した後水(20mL)に注ぎ、DCM(30mL*2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮し、5−(((アリルオキシ)カルボニル)(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)アミノカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(300mg、91%)を得、白色固体である。LCMS(ESI)m/z:542(M+1)。
ステップH:5−(((アリルオキシ)カルボニル)(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)アミノカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル))−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(360mg、0.664mmol)のDCM(4mL)溶液にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(76mg、0.066mmol)とモルフォリノ(200μL)を加える。混合物を25℃で16時間撹拌した後水(20mL)に注ぎ、DCM(30mL*2)で抽出する。合併された有機相を無水NaSOで乾燥して濃縮する。粗残留物をTLC(EA)で純化し、1−(4−メトキシフェニル)−5−((1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)アミノホルミル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(200mg、65%)を得、白色固体である。LCMS(ESI)m/z:458(M+1)。
ステップI:タンクに、アンモニアガスがあるエチレングリコール溶液(5mL)に1−(4−メトキシフェニル)−5−((1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)アミノホルミル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(200mg、0.452mmol)を加え、混合物を80℃で16時間撹拌する。混合物を水(50mL)に入れ、DCM(50mL*3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗残留物を調製型HPLC(HCOOH)によって純化し、1−(4−メトキシフェニル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド(42mg、21%)を得、白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ8.56(d、J=8.0Hz、1H)、7.72(s、1H)、7.39−7.35(m、3H)、7.20(s、1H)、7.02(dd、J=7.2、2.0Hz、2H)、3.96(s、2H)、3.81−3.78(m、5H)、3.59−3.56(m、1H)、3.41−3.34(m、4H)、2.98−2.96(m、2H)、1.78−1.75(m、2H)、1.57−1.52(m、2H)。
ステップA:1−(4−メトキシフェニル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミドは実施例15に用いる調製方法に基づいて、ステップA〜Iの順番で調製される。そのうち、ステップAに4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルで3−アミノピロリジノ−1−カルボン酸tert−ブチルを置換する。粗産物を調製型HPLC(HCOOH)によって純化し、タイトルの化合物(11.5mg、17%)を得、灰白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ8.89(d、J=7.2Hz、1H)、8.44(s、1H)、7.70(s、1H)、7.37(d、J=8.4Hz、3H)、7.24(s、1H)、7.02(d、J=8.8Hz、2H)、4.30(t、J=6.0Hz、1H)、4.03(s、2H)、3.84(d、J=5.2Hz、1H)、3.82(s、3H)、3.46−3.45(m、3H)、3.27−3.25(m、1H)、3.21−3.17(m、1H)、3.07−3.05(m、1H)、2.08−2.01(m、1H)、1.80−1.75(m、1H)。
ステップA:0℃で、4−ヒドロキシピペリジン−1−蟻酸tert−ブチル(100g、0.5mol)のDCM(1L)溶液にトリエチルアミン(101g、1.0mol)を加える。混合物を0℃で10分撹拌した後、0℃で徐々にメタンスルホニルクロリド(62.7g、0.55mol)を滴下する。その後混合物を室温で15時間撹拌し、混合物を順次に飽和のNaHCO溶液(200mL*2)及び水(200mL*3)で洗浄する。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過する。濾液を濃縮し、tert−ブチル基−4−((メタンスルホニル)メトキシ)ピペリジノ−1−カルボン酸tert−ブチル(130g、92.2%)を得、白色固体である。
ステップB:tert−ブチル−4−((メタンスルホニル)メトキシ)ピペリジノ−1−カルボン酸tert−ブチル(130g、0.466mol)のDMF(1L)溶液に、フタルイミドカリウム(92.3g、0.699mol)を加える。混合物を80℃で16時間撹拌する。混合物を水に注ぎ、白色固体を析出して濾過する。得る白色固体をDCMに溶解し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過する。濾液を濃縮し、必要な産物(55g、36%)を得、白色固体である。
ステップC:0℃で、tert−ブチル−4−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)ピペリジノ−1−蟻酸tert−ブチル(55g、0.167mol)のDCM(500mL)溶液に、TFA(100mL)を加える。該混合物を0℃で2時間撹拌した後、減圧して溶媒を除去し、粗産物を得、直接それを次のステップに用いる。
ステップD:0℃で、2−(ピペリジノ−4−イル)イソインドリン−1,3−クルジオン(30g、0.13mol)のAcOH(350mL)溶液に亜硝酸ナトリウム(18g、0.26mol)の水溶液(150mL)を加えた後混合物を30℃で3時間撹拌してから、混合物を水(500mL)に注ぎ、白色固体を析出し、濾過する。白色固体をDCMに溶解し、飽和NaHCO溶液(300mL*4)で洗浄し、有機相を無水NaSOで乾燥し、濾過する。濾液を濃縮し、必要な産物(24.8g、73.4%)を得、白色固体である。
ステップE:0℃で、2−(1−ニトロソピペリジン−4−イル)イソインドリン−1,3−クルジオン(6.5g、0.025mol)のDCM(75mL)とMeOH(250mL)の混合溶液に亜鉛末(6.5g、0.1mol)と塩化アンモニウム(5.4g、0.1mol)を加え、該混合物を0℃で30分撹拌した後、15℃で1時間撹拌する。混合物を濾過し、濾液をDCM(300mL*6)で抽出し、合併された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:エタノール=20:1)によって純化し、2−(1−アミノピペリジン−4−イル)イソインドリン‐1,3−クルジオンを得、黄色固体である。
ステップF:2−(2−クロロエトキシ)酢酸(6.2g、0.0449mmol)、HATU(18.6g、0.049mmol)及びDIEA(6.8g、0.049mmol)をDMF(150mL)に加える。混合物を30℃で20分撹拌し、次に2−(1−アミノピペリジン−4−イル)イソインドリン−1,3−クルジオン(10.0g、0.0408mmol)を加える。混合物を30℃で16時間撹拌する。反応が完成した後、混合物を水(200mL)に入れ、白色固体を析出し、濾過する。固体をDCM(300mL)に溶解し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過する。濾液を濃縮し、2−(2−クロロエトキシ)−N−(4−(1,3−−インドリン−2−イル)ピぺリジン−1−イル)アセトアミド(12.5g、83.9%)を得、白色固体である。
ステップG:0℃で、2−(2−クロロエトキシ)−N−(4−(ジオキソイソインドリン−2−イル)−ピぺリジン−1−イル)アセトアミド(12.5g、0.038mol)のDMF(300mL)溶液に水素化ナトリウム(1.5g、0.042mol)を加え、1時間を持続して完成する。混合物を0℃で30分撹拌する。反応が完成した後、混合物を水(300mL)に注ぐ。白色固体を析出してから、濾過する。白色固体をDCM(300mL)に溶解し、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過する。濾液を濃縮して産物(9.0g、79.6%)を得、白色固体である。
ステップH:2−(1−(3−オキソピロリジン)ピぺリジン−4−イル)イソインドリン−1,3−クルジオン(9.0g、0.027mol)のMeOH(300mL)溶液にメチルアミン(10.6mL、0.136mol)を加える。混合物を70℃で3時間撹拌し、反応が完成した後、減圧して溶媒を除去し、粗産物を得る。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって純化し、産物(2.0g、37%)を得、白色固体である。
ステップI:ジヒドロ−2H−ピラニル−4(3H)−オン(5g、0.05mmol)のMeOH(60mL)溶液にヒドラジン蟻酸tert−ブチル(7.92g、0.06mol)、酢酸(500μL)、及びNaBHCN(6.3g、0.1mol)を加える。混合物を25℃で16時間撹拌した後、濃縮する。残留物をDCM(100mL)に溶解し、水(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:PA=5:1〜1:1)によって純化し、2−(テトラヒドロ−2H−ピラニル−4−イル)カルバジン酸tert−ブチル(10g、92%)を得、白色固体である。
ステップJ:2−(テトラヒドロ−2H−ピラニル−4−イル)カルバジン酸tert−ブチル(11g、0.05mol)のDCM(100mL)溶液にトリフルオロ酢酸(10mL)を加える。混合物を25℃で16時間撹拌した後、濃縮し、粗生成物(テトラヒドロ−2H−ピラニル−4−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩(6g、粗生成物)を得、それを直接次のステップに用いる。
ステップK:(テトラヒドロ−2H−ピラニル−4−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩(6g、粗生成物)のMeOH(80mL)溶液に3−(フラニル−2−イル)−3−オキソプロピオン酸メチル(10g、51.7mmol)及びTsOH・HO(9.8g、51.7mmol)を加える。混合物を60℃で16時間撹拌する。混合物を水(100mL)に入れ、EtOAc(100mL*2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗産物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1〜1:1)によって純化し、5−(フラニル−2−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラニル−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(3.7g、26%)を得、黄色固体である。LCMS(ESI)m/z:277(M+1)。
ステップL:5−(フラニル−2−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラニル−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(1g、3.62mmol)のMeCN(12mL)とHO(6mL)の混合溶液にリン酸二水素ナトリウム(2.17g、18.1mmol)とNaClO(3.27g、36.2mmol)を加える。混合物を25℃で16時間撹拌した後混合物を飽和の亜硫酸水素ナトリウムの水溶液(50mL)に注ぎ、EtOAc(50mL*2)で抽出し、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮し、3−(メトキシカルボニル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラニル−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(500mg、粗生成物)を得、黄色固体である。
ステップM:3−(メトキシカルボニル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラニル−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(150mg、0.59mmol)のDMF(4mL)溶液にHATU(269mg、0.707mmol)、DIEA(152mg、1.18mmol)と4−(4−アミノピペリジン−1−イル)モルフォリノ−3−オン(117mg、0.59mmol)を加える。混合物を25℃で16時間撹拌した後水(30mL)に注ぎ、EtOAc(40mL*2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。粗産物をTLC(EA)で純化し、5−((1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)アミノカルボニル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラニル−4−イル)−1H−ピラゾール−3−蟻酸メチル(170mg、粗産物)を得、黄色油状物である。LCMS(ESI)m/z:436(M+1)。
ステップN:タンクに、アンモニアガスがあるエチレングリコール(10mL)溶液に5−((1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)アミノカルボニル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラニル−4−イル)−1H−ピラゾール−3−蟻酸メチル(170mg、粗生成物)を加え、混合物を80℃で8時間撹拌する。冷却した後混合物を水(30mL)に注ぎ、DCM(30mL*2)で抽出する。有機相を無水NaSOで乾燥して濃縮する。粗残留物を調製型HPLCによって純化し、N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−(テトラヒドロ−2H−ピラニル−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド(9.1mg、5%)を得、白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ8.48−8.43(m、2H)、7.53(s、1H)、7.31(m、1H)、7.24(m、1H)、5.35−5.29(m、1H)、3.97−3.94(m、4H)、3.80−3.79(m、2H)、3.55−3.53(m、1H)、3.45−3.41(m、6H)、3.01−3.98(m、2H)、2.12−2.07(m、2H)、1.87−1.80(m、4H)、1.61−1.60(m、2H)。
ステップA:1−(1−(メチルスルホニル)ピぺリジン−4−イル)−N−(1−(オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミドは実施例20に用いる調製プログラムに基づき、ステップI〜Nによって、ステップIに4−オキソピロリジン−1−カルボン酸ベンジルでジヒドロ−2H−ピラニル−4(3H)−オンを置換する。粗産物を調製型HPLC(HCOOH)によって純化し、タイトルの化合物(15mg、17%)を得、白色固体である。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ8.44(d、J=7.6Hz、1H)、7.56(s、1H)、7.31(s、1H)、7.25(s、1H)、5.27−5.22(m、1H)、3.97(s、2H)、3.81−3.79(m、2H)、3.69−3.66(m、3H)、3.41(t、J=5.2Hz、3H)、3.02−2.99(m、2H)、2.92−2.90(m、6H)、2.12−2.09(m、4H)、2.04−1.82(m、2H)、1.80−1.61(m、2H)。
4−(4−(1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
ステップA:4−(4−(1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オンは実施例24に用いる調製方法のステップJに基づいて調製され、そのうち(3−フルオロ−4−(メトキシフェニル)ホウ酸で(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ホウ酸を置換する。HNMR(DMSO−d.400MHz)δ7.55(d、J=11.6Hz、1H)、7.38−7.36(m、1H)、7.27(t、J=8.8Hz、1H)、4.26−4.23(m、1H)、3.98(s、2H)、3.92(s、3H)、3.81−3.80(m、2H)、3.61−3.60(m、2H)、3.43−3.40(m、4H)、3.03−3.01(m、2H)、2.91−2.90(m、2H)、1.84−1.79(m、2H)、1.61−1.58(m、2H)。
4−(4−(1−(3−フルオロナフタレン−2−イル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
ステップA:4−(4−(1−(3−フルオロナフタレン−2−イル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オンは実施例24に用いる調製方法のステップJに基づいて調製され、そのうち(3−フルオロナフタレン−2−イル)ホウ酸で(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ホウ酸を置換する。HNMR(DMSO−d.400MHz)δ8.29(d、J=7.6Hz、1H)、8.09−7.02(m、3H)、7.78(d、J=7.6Hz、1H)、7.62(d、J=8.0Hz、1H)、4.25−4.20(m、1H)、3.96(s、2H)、3.80−3.79(m、2H)、3.66−3.62(m、2H)、3.43−3.40(m、4H)、3.00−2.98(m、4H)、1.84−1.78(m、2H)、1.58−1.56(m、2H)。
ヒト/ネズミ凝固因子Xa実験:
Tris−HCl緩衝液(50mM、pH8.3、150mMのNaCl)を用いてヒト又はネズミの凝固因子Xaの活性に対する抑制作用を測定する。50μLのヒト凝固因子Xa(Enzyme Research Laboratories, Inc;最終濃度は8.36nM)、又は50μLのネズミ凝固因子Xa(Enzyme Research Laboratories, Inc;最終濃度は57.5nM)の緩衝液を、Greiner 384マイクロタイタープレートに適合の孔に滴下する方法により、IC50を測定する。2%(V/V)DMSOを含む測定用緩衝液2μL(抑制されない対照組)又は各種の濃度の受験化合物を2%(V/V)DMSOを含む測定用緩衝液2μLに希釈し、且つ48μLの基質S−2222(Chromogenix;化学式:Bz−IIe−Glu(γ−OR)−Gly−Arg−pNA・HClR=H(50%)で、R=CH(50%)である)測定用緩衝液を添加し、最終濃度は0.172mMである。該実験には受験化合物と酵素を事前に10分培養してから、基質S−2222を加えて100μLの最終体積を得ることで実験を開始する。
<10μMの受験化合物は陽性であると考えられ、本発明はK<1μMの化合物が好ましく、更にK<0.1μMの化合物が好ましく、更にK<0.01μMの化合物が好ましく、もっと一歩進んでK<0.001μMの化合物が好ましい。上記実験方法によって、本発明のいくつかの化合物がK<0.1μMということが測定されたため、本発明の化合物は効果的なXa因子阻害剤とすることができる。
ヒトトロンビン実験:
緩衝液(10mMのHEPES緩衝液、pH7.4、2mMのCaCl)を用いてヒトトロンビンの活性に対する抑制作用を測定する。Greiner 384マイクロタイタープレートに適合の孔を選べてIC50を測定する。ヒトトロンビン(Sigma会社;T8885)を含む緩衝液50μL、最終濃度が0.05NIH単位/mLであり、2%(V/V)DMSOを含む測定用緩衝液2μL(抑制されない対照組)、又は各種の濃度の受験化合物を2%(V/V)DMSOを含む測定用緩衝液2μLに希釈する;基質S−2238(Chromogenix;化学式:H−D−Phe−Arg−pNA・2HCl)を含む緩衝液48μLを加え、最終濃度は30μMである。該実験には受験化合物と酵素を事前に10分培養してから、基質を加えて100μLの最終体積を得ることで実験を開始する。
ヒトトリプシン実験:
緩衝液(50mMのTris、pH8.2、20mMのCaCl)を用いてヒトトリプシンの活性に対する抑制作用を測定する。Greiner 384マイクロタイタープレートに適合の孔を選べてIC50を測定する。ヒトトリプシン(Sigma会社;T6424)を含む緩衝液50μL、最終濃度が0.39BAEE単位/mLであり、2%(V/V)DMSOを含む測定用緩衝液2μL(抑制されない対照組)、又は各種の濃度の受験化合物を2%(V/V)DMSOを含む測定用緩衝液2μLに希釈する;基質S−2222(Chromogenix)を含む緩衝液は、最終濃度が30μMである。該実験には受験化合物と酵素を事前に10分培養してから、48μLの基質を加えて、100μLの最終体積を得ることで実験を開始する。
プロトロンビン実験:
トロンビンの生成によって受験化合物がプロトロンビン酵素の活性に対する抑制作用を測定する。簡単に言えば、10mMのHEPES緩衝液及びpHが7.4で、2mMのCaClに12.5μLのヒト凝固因子Xaを培養し、最終濃度は0.5nmであり、且つ37℃で12.5μLのヒト血小板(1*10mL−1)を10分加える。25μLのプロトロンビンを加えて反応を始め、最終濃度は0.5μMである。2%(V/V)DMSOを含む測定用緩衝液2μL(抑制されない対照組)、又は各種の濃度の受験化合物を2%(V/V)DMSOを含む測定用緩衝液2μLに希釈する。20分後、最終濃度が50μMになるまで、48μLの基質S−2238(Chromogenix)を加えることでトロンビンの活性を測定する。

Claims (14)

  1. 式(I)に示される化合物又はその薬学的に許容される塩であって、
    Figure 2017516845


    そのうち、
    Xは3−9員炭素環又はそのベンゾ環、4−10員複素環又はそのベンゾ環から選択され、
    Y、Zはそれぞれ独立に4−9員飽和複素環から選択され、
    1−3はそれぞれ独立にH、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOHから選択され、又は任意にR01に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基から選択され、
    01はF、Cl、Br、I、CN、CH、OH、SH、NH、CHO、COOH、R02から選択され、
    02はC1−10アルキル基、C1−10アルキルアミノ基、N,N−ジ(C1−10アルキル)アミノ基、C1−10アルコキシ基、C1−10アルキルアシル基、C1−10アルコキシカルボニル基、C1−10アルキルスルホニル基、C1−10アルキルスルフィニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルキルアミノ基、C3−10複素環アルキルアミノ基、C3−10シクロアルコキシ基、C3−10シクロアルキルアシル基、C3−10シクロアルコキシカルボニル基、C3−10シクロアルキルスルホニル基、C3−10シクロアルキルスルフィニル基から選択され、
    ヘテロ原子又はヘテロ原子団はそれぞれ独立に−C(=O)N(Rd3)−、−N(Rd4)−、−C(=NRd5)−、−S(=0)N(Rd6)−、−S(=O)N(Rd7)−、−O−、−S−、=O、=S、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−及び/又はーS(=O)−から選択され、
    d3−d7はそれぞれ独立にH、R03から選択され、
    03はC1−10アルキル基、C1−10アルキルアシル基、C1−10アルコキシカルボニル基、C1−10アルキルスルホニル基、C1−10アルキルスルフィニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10環式アルキルアシル基、C3−10シクロアルコキシカルボニル基、C3−10環式アルキルスルホニル基、C3−10シクロアルキルスルフィニルから選択され、
    02、R03は任意に選択されてR001に置換され、
    001はF、Cl、Br、I、CN、OH、N(CH、NH(CH)、NH、CHO、COOH、トリフルオロメチル基、アミノメチル基、ヒドロキシメチル基、メチル基、メトキシ基、ホルミル基、メトキシカルボニル基、メタンスルホニル基、メチルスルフィニル基から選択され、
    01、R001、ヘテロ原子又はヘテロ原子団の数はそれぞれ独立に0、1、2又は3から選択される;
    任意に、RとR、RとRは共に同じ炭素原子又はヘテロ原子に接続されて5−
    7員環を形成することを特徴とする式(I)に示される化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. Xは
    Figure 2017516845


    から選択され、そのうちR11−16はそれぞれ独立にH、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOHから選択され、又は任意にR01に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基から選択され、
    11は−C(Rd1)(Rd2)−、−C(=O)N(Rd3)−、−N(Rd4)−、−C(=NRd5)−、−S(=O)N(Rd6)−、−S(=O)N(Rd7)−、−O−、−S−、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−又は−S(=O)−から選択され、
    d1、Rd2はそれぞれ独立にH、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOHから選択され、又は任意にR01に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基から選択され、
    他の変数は権利請求項1に定義されることを特徴とする請求項1に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. Xは
    Figure 2017516845


    から選択され、そのうちR101−107はそれぞれ独立にCHO−、F、Cl、CN、NH、CFO−、CHFO−、−C(=O)NH、CHS(=O)−から選択され、他の変数は権利請求項1又は2に定義されることを特徴とする請求項2に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. Xは
    Figure 2017516845


    から選択されることを特徴とする請求項3に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. 構造ユニット
    Figure 2017516845



    Figure 2017516845


    から選択され、R21−23はそれぞれ独立にH、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOHから選択され、又は任意にR01に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基から選択され、他の変数は権利請求項1に記載される通りであることを特徴とする請求項1に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. 21−23はそれぞれ独立にH、CN、CF、CH、CHCH、シクロプロピル基、−C(=O)NH
    Figure 2017516845


    から選択されることを特徴とする請求項5に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. 構造ユニット
    Figure 2017516845



    Figure 2017516845


    から選択されることを特徴とする請求項6に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. Yは
    Figure 2017516845

    から選択され、そのうち、T31−32はそれぞれ独立にN又はC(R)から選択され、
    31−32はそれぞれ独立に単結合、−C(Rd1)(Rd2)−、−C(=O)N(Rd3)−、−N(Rd4)−、−C(=NRd5)−、−S(=0)N(Rd6)−、−S(=O)N(Rd7)−、−O−、−S−、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−又はーS(=O)−から選択され、且つ両者は同時に単結合でなく、
    、Rd1、Rd2はそれぞれ独立にH、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOHから選択され、任意にR01に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基から選択され、
    31−32がC(Rd1)(Rd2)から選択される時、D31とD32は任意に接続されて3−6員環を形成し、
    他の変数は請求項1に定義されることを特徴とする請求項1に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. Yは
    Figure 2017516845


    から選択されることを特徴とする請求項8に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  10. Zは
    Figure 2017516845


    から選択され、そのうち、T41はN又はC(R)から選択され、
    41−45における0−3個はそれぞれ独立に単結合、−C(=O)N(Rd3)−、−N(Rd4)−、−C(=NRd5)−、−S(=0)N(Rd6)−、−S(=O)N(Rd7)−、−O−、−S−、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−又はーS(=O)−から選択される;他はC(Rd1)(Rd2)から選択され、
    、Rd1、Rd2はそれぞれ独立にH、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、
    NH、CHO、COOHから選択され、又は任意にR01に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基、C3−10シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基に置換されるC1−10アルキル基又はヘテロアルキル基から選択され、
    他の変数は権利請求項1に定義されることを特徴とする請求項1に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  11. Zは
    Figure 2017516845


    から選択されることを特徴とする請求項10に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  12. 構造式は式(II)又は(III)に示され、
    Figure 2017516845

    Figure 2017516845


    そのうち、Y、Yはそれぞれ独立にNを含む4−9員飽和複素環を表し、Zはアミド連鎖を含む4−9員飽和複素環を表し、Zは4−9員飽和複素環を表し、他の変数は権利請求項1〜11に定義されることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  13. 1)4−(4−(1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル
    )ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
    2)1−(4−メトキシフェニル)−6−(2’−オキソ−[1,1’ −ジピペリジン]−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン;
    3)1−(4−メトキシフェニル)−6−(1−(2−オキソピロリジン−1−イル)−ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(4H)−オン;
    4)1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2’−オキソー[1,1’− ジピペリジン]−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    5)1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2’−オキソー[1,1’− ジピペリジン]−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボニトリル;
    6)N’−シアノ−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2’−オキソー[1,1’− ジピペリジン]−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミジン;
    7)1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    8)1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(1−(2−オキソピロリジン−3−イル)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    9)1−(4−クロロフェニル)−7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    10)7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    11)1−(4−(ジフルオロメチル)フェニル)−7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    12)1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(3−(2−オキソピロリジン−1−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    13)1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(3−(3−オキソモルホリノ)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    14)1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(2−メトキシフェニル−[1,4’−ジピペリジン]−1’−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    15)1−(4−メトキシフェニル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;
    16)1−(4−メトキシフェニル)−N−メチル−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;
    17)N−エチル−1−(4−メトキシフェニル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;
    18)N−シクロプロピル−1−(4−メトキシフェニル−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;19)1−(4−メトキシフェニル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;
    20)N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;
    21)1−(1−(メチルスルホニル)ピぺリジン−4−イル)−N−(1−(オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;22)1−(4−メトキシシクロヘキシル)−N−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド;
    23)4−(4−(1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
    24)4−(4−(1−(6−クロロナフタレン−2−イル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
    25)2−フルオロ−5−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフロロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンゾニトリル;
    26)4−(4−(1−(3−アミノベンズ[d]イソオキサゾール−5−イル)−7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
    27)3−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンゾニトリル;
    28)4−(4−(1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−3−(3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−オン;
    29)4−(4−(1−(3−フルオロナフタレン−2−イル)−7−オキソ−3−(3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ピぺリジン−1−イル)モルホリン−3−ケトン;
    30)2−(ジフルオロメトキシ)−5−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンゾニトリル;
    31)3−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンズアミド;
    32)2−フルオロ−5−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンズアミド;及び
    33)2−(ジフルオロメトキシ)−5−(7−オキソ−6−(1−(3−オキソモルホリノ)ピぺリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)ベンズアミドから選択されることを特徴とする請求項12に記載の上記化合物又はその薬学に許容される塩。
  14. 以下のルートを含み、
    Figure 2017516845


    そのうち、R、X、Y、Zは請求項1〜13に定義されることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物の調製方法。
JP2017513298A 2014-05-22 2015-05-18 血液凝固因子Xa阻害剤としてのヒドラジド化合物 Pending JP2017516845A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410220616.XA CN105085515B (zh) 2014-05-22 2014-05-22 作为凝血因子Xa抑制剂的酰肼类化合物
CN201410220616.X 2014-05-22
CN201510240445 2015-05-12
CN201510240445.1 2015-05-12
PCT/CN2015/079142 WO2015176625A1 (zh) 2014-05-22 2015-05-18 作为凝血因子Xa抑制剂的酰肼类化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017516845A true JP2017516845A (ja) 2017-06-22

Family

ID=54553412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513298A Pending JP2017516845A (ja) 2014-05-22 2015-05-18 血液凝固因子Xa阻害剤としてのヒドラジド化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9938272B2 (ja)
EP (1) EP3147283B1 (ja)
JP (1) JP2017516845A (ja)
KR (1) KR102412045B1 (ja)
TW (1) TWI532738B (ja)
WO (1) WO2015176625A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018346597B2 (en) 2017-10-06 2023-07-13 Forma Therapeutics, Inc. Inhibiting Ubiquitin Specific Peptidase 30
BR112021003620A2 (pt) 2018-10-05 2021-05-18 Forma Therapeutics, Inc. pirrolinas fundidas que atuam como inibidoras da protease específica para a ubiquitina 30 (usp30)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533465A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー Xa因子阻害剤としての窒素を含む複素二環類
WO2003047520A2 (en) * 2001-12-04 2003-06-12 Bristol-Myers Squibb Company SUBSTITUTED AMINO METHYL FACTOR Xa INHIBITORS
JP2005507889A (ja) * 2001-09-21 2005-03-24 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 第Xa因子阻害剤としてのラクタム含有化合物およびその誘導体
JP2005511712A (ja) * 2001-12-10 2005-04-28 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 4,5−ジヒドロ−ピラゾロ[3,4−c]ピリド−2−オンの合成
CN103242310A (zh) * 2012-02-10 2013-08-14 苏州迈泰生物技术有限公司 吡唑并吡啶酮类化合物及其在制备抗凝血药物中的用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020357A (en) 1996-12-23 2000-02-01 Dupont Pharmaceuticals Company Nitrogen containing heteroaromatics as factor Xa inhibitors
US6271237B1 (en) * 1997-12-22 2001-08-07 Dupont Pharmaceuticals Company Nitrogen containing heteromatics with ortho-substituted P1s as factor Xa inhabitors
US6858616B2 (en) 1998-12-23 2005-02-22 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Nitrogen containing heterobicycles as factor Xa inhibitors
DE19962924A1 (de) 1999-12-24 2001-07-05 Bayer Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
TWI320039B (en) 2001-09-21 2010-02-01 Lactam-containing compounds and derivatives thereof as factor xa inhibitors
EP1314733A1 (en) 2001-11-22 2003-05-28 Aventis Pharma Deutschland GmbH Indole-2-carboxamides as factor Xa inhibitors
US7135469B2 (en) * 2003-03-18 2006-11-14 Bristol Myers Squibb, Co. Linear chain substituted monocyclic and bicyclic derivatives as factor Xa inhibitors
US7381732B2 (en) 2004-10-26 2008-06-03 Bristol-Myers Squibb Company Pyrazolobenzamides and derivatives as factor Xa inhibitors
JP6134376B2 (ja) 2012-03-16 2017-05-24 アクシキン ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド 3,5−ジアミノピラゾールキナーゼ阻害剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533465A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー Xa因子阻害剤としての窒素を含む複素二環類
JP2005507889A (ja) * 2001-09-21 2005-03-24 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 第Xa因子阻害剤としてのラクタム含有化合物およびその誘導体
WO2003047520A2 (en) * 2001-12-04 2003-06-12 Bristol-Myers Squibb Company SUBSTITUTED AMINO METHYL FACTOR Xa INHIBITORS
JP2005511712A (ja) * 2001-12-10 2005-04-28 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 4,5−ジヒドロ−ピラゾロ[3,4−c]ピリド−2−オンの合成
CN103242310A (zh) * 2012-02-10 2013-08-14 苏州迈泰生物技术有限公司 吡唑并吡啶酮类化合物及其在制备抗凝血药物中的用途

Also Published As

Publication number Publication date
US20170152259A1 (en) 2017-06-01
EP3147283A1 (en) 2017-03-29
WO2015176625A1 (zh) 2015-11-26
TW201544504A (zh) 2015-12-01
KR20170015339A (ko) 2017-02-08
KR102412045B1 (ko) 2022-06-22
TWI532738B (zh) 2016-05-11
EP3147283B1 (en) 2022-08-17
US9938272B2 (en) 2018-04-10
EP3147283A4 (en) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108349977B (zh) Jak抑制剂
JP6600365B2 (ja) Jak阻害剤
KR102449652B1 (ko) Rock의 억제제로서의 스피로-융합 시클릭 우레아
US20030212094A1 (en) Novel cyclic amide derivatives
ES2538386T3 (es) Compuestos bicíclicos y tricíclicos como inhibidores de KAT II
CA3010900A1 (en) Spiroheptane salicylamides and related compounds as inhibitors of rock
JP6581111B2 (ja) Rhoキナーゼ阻害剤としてのイソキノリンスルホン誘導体
AU2013329097B2 (en) Urea and amide derivatives of aminoalkylpiperazines and use thereof
CN102089307A (zh) 作为激酶抑制剂的吡咯并吡啶
CA3054324C (en) Tri-cycle compound and applications thereof
JP6359175B2 (ja) PARP阻害剤としての4H‐ピラゾロ[1,5‐α]ベンゾイミダゾール化合物のアナログ
AU2009318855A1 (en) Lactams as beta secretase inhibitors
KR20200083543A (ko) 디아자스피로 rock 억제제
EP3652165A1 (en) Five membered-aminoheterocyclic and 5,6-or 6,6-membered bicyclic aminoheterocyclic inhibitors of rock for the treatment of heart failure
CA3031073A1 (en) N-(pyridin-2-yl)pyridine-sulfonamide derivatives and their use in the treatment of disease
EP3915992A1 (en) Pde9 inhibitor and use thereof
EP2646443A1 (en) Kat ii inhibitors
EP3719019A1 (en) New 3,4-dihydro-2h-isoquinoline-1-one and 2,3-dihydro-isoindol-1-one compounds
JP2017516845A (ja) 血液凝固因子Xa阻害剤としてのヒドラジド化合物
EP3473628B1 (en) Dihydropyrazole azepine compound serving as akt inhibitor
CN105085515B (zh) 作为凝血因子Xa抑制剂的酰肼类化合物
CA3188521A1 (en) Cdk9 inhibitor and use thereof
TW202309039A (zh) 用於靶向布魯頓氏酪胺酸激酶降解之化合物
WO2014157437A1 (ja) プロペラン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190611