JP2017516803A - ナトリウムチャネル阻害剤として有用なベンゼンスルホンアミド - Google Patents

ナトリウムチャネル阻害剤として有用なベンゼンスルホンアミド Download PDF

Info

Publication number
JP2017516803A
JP2017516803A JP2016569886A JP2016569886A JP2017516803A JP 2017516803 A JP2017516803 A JP 2017516803A JP 2016569886 A JP2016569886 A JP 2016569886A JP 2016569886 A JP2016569886 A JP 2016569886A JP 2017516803 A JP2017516803 A JP 2017516803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biphenyl
trifluoromethyl
pyridin
oxy
thiadiazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016569886A
Other languages
English (en)
Inventor
アラン スウェイン ナイジェル
アラン スウェイン ナイジェル
ダニエル ブラウン アラン
ダニエル ブラウン アラン
ハワード ジョーンズ リン
ハワード ジョーンズ リン
エドワード マーロン ブライアン
エドワード マーロン ブライアン
ジェームス ローソン デイヴィッド
ジェームス ローソン デイヴィッド
リックマンズ トーマス
リックマンズ トーマス
イアン ストーラー ロバート
イアン ストーラー ロバート
ウィリアム ウェスト クリストファー
ウィリアム ウェスト クリストファー
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2017516803A publication Critical patent/JP2017516803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

本発明は、スルホンアミド誘導体、医学におけるそれらの使用、それらを含有する組成物、それらの調製のための方法、およびそのような方法において使用される中間体に関する。より詳細には、本発明は、式(I)の新たなスルホンアミドNav1.7阻害剤、または薬学的に許容できるその塩[式中、X、R1、R2、R3a、R3bおよびR4は、明細書において定義されている通りである]に関する。Nav1.7阻害剤は、幅広い障害、特に疼痛の治療において、潜在的に有用である。【化1】

Description

本発明は、スルホンアミド誘導体、医学におけるそれらの使用、それらを含有する組成物、それらの調製のためのプロセス、ならびにそのようなプロセスにおいて使用される中間体に関する。
電位依存性ナトリウムチャネルは、筋肉の筋細胞ならびに中枢および末梢神経系のニューロンを含むすべての興奮性細胞において見られる。神経細胞において、ナトリウムチャネルは、活動電位の迅速な上昇を発生させることを主として司る。このように、ナトリウムチャネルは、神経系における電気信号の開始および伝播に必須である。ナトリウムチャネルの正確かつ適切な機能は、したがって、ニューロンの正常な機能に必要である。その結果として、異常なナトリウムチャネル機能は、てんかん(Yogeeswariら、Curr.Drug Targets、5(7):589〜602(2004))、不整脈(Noble D.、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、99(9):5755〜6(2002))、筋緊張症(Cannon,SC、Kidney Int.57(3):772〜9(2000))、および疼痛(Wood,JNら、J.Neurobiol.、61(1):55〜71(2004))を含む様々な医学的障害の基礎をなすと考えられる(遺伝性イオンチャネル障害の一般的な総説については、Hubner CA、Jentsch TJ、Hum.Mol.Genet.、11(20):2435〜45(2002)を参照)。
現在、電位依存性ナトリウムチャネル(VGSC)αサブユニットのファミリーには少なくとも9つの公知のメンバーがある。このファミリーの名称は、SCNx、SCNAxおよびNax.xを含む。VGSCファミリーは、系統発生学的に、2つのサブファミリーNa1.x(SCN6A以外すべて)およびNa2.x(SCN6A)に分割されている。Na1.xサブファミリーは、機能的に2つの群に細分することができ、テトロドトキシンによる遮断に対して感受性の群(TTX感受性またはTTX−S)およびテトロドトキシンによる遮断に対して抵抗性の群(TTX抵抗性またはTTX−R)である。
Na1.7(PN1、SCN9A)VGSCは、テトロドトキシンによる遮断に対して感受性であり、末梢交感および感覚ニューロンにおいて優先的に発現される。SCN9A遺伝子は、ヒト、ラットおよびウサギを含む若干数の種からクローン化されており、ヒトおよびラット遺伝子の間では約90%のアミノ酸相同性を示す(Toledo−Aralら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、94(4):1527〜1532(1997))。
相次ぐ証拠は、Na1.7が、急性、炎症性および/または神経因性疼痛を含む種々の疼痛状態において中心的な役割を果たし得ることを示唆している。マウスの侵害受容ニューロンにおけるSCN9A遺伝子の欠失は、機械的および熱的疼痛閾値の低減ならびに炎症性疼痛応答の低減または消失につながった(Nassarら、Proc Natl Acad Sci USA、101(34):12706〜11(2004))。ヒトにおいて、Na1.7タンパク質は、神経腫、特に疼痛性神経腫において蓄積することが示されている(Kretschmerら、Acta.Neurochir.(Wien)、144(8):803〜10(2002))。家族性および散発性両方の、Na1.7の機能獲得型突然変異は、四肢の灼熱痛および炎症を特徴とする疾患である原発性皮膚紅痛症(Yangら、J.Med.Genet.、41(3):171〜4(2004))、ならびに発作性極度疼痛障害(Waxman、SG Neurology.7;69(6):505〜7(2007))に関係があるとされてきた。この観察と合致するのは、非選択的ナトリウムチャネル遮断薬リドカインおよびメキシレチンが、家族性皮膚紅痛症の事例において症状軽減を提供することができ(Legroux−Crepelら、Ann.Dermatol Venereol.、130:429〜433)、カルバマゼピンが、PEPDにおける攻撃の数および重症度を低減させるのに有効である(Fertlemanら、Neuron.;52(5):767〜74(2006))という報告である。疼痛におけるNav1.7の役割のさらなる証拠は、SCN9A遺伝子の機能喪失型突然変異の表現型において見られる。SNC9Aの機能喪失型突然変異と、疼痛性刺激に対する完全な不感症または無感覚を特徴とする稀な常染色体劣性疾患である先天性疼痛不感症(CIP)との間の関連を最初に報告したのは、Coxおよび同僚ら(Nature、444(7121):894〜8(2006))であった。その後の研究は、SCN9A遺伝子およびCIP表現型の機能の喪失をもたらす若干数の異なる突然変異を明らかにした(Goldbergら、Clin Genet.;71(4):311〜9(2007)、Ahmadら、Hum Mol Genet.1;16(17):2114〜21(2007))。
したがって、Nav1.7阻害剤は、幅広い障害、特に、急性疼痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、炎症性疼痛、内臓痛および侵害受容性疼痛を含む疼痛の治療において、潜在的に有用である。
疼痛の治療において有用な、電位依存性ナトリウムチャネルのある特定の阻害剤が公知である。WO2008/118758、WO2009/012242、WO2010/079443、WO2012/004706、WO2012/004714およびWO2012/004743は、スルホンアミドを開示している。
しかしながら、良好な薬物候補である新たなNav1.7阻害剤を提供することが継続的に必要である。
好ましくは、化合物は、選択的Nav1.7チャネル阻害剤である。すなわち、好ましい化合物は、他のNavチャネルよりもNav1.7チャネルに対する親和性を示す。特に、該化合物は、Nav1.5チャネルに対するそれらの親和性よりも大きい親和性をNav1.7チャネルに対して示す。有利には、化合物は、Nav1.5チャネルに対して親和性をほとんどまたは全く示さないものであるべきである。
Nav1.5を上回るNav1.7チャネルに対する選択性は、Nav1.5チャネルに対する親和性に関連し得る任意の心血管副作用に関するもの等、副作用プロフィールにおける1つまたは複数の改善に潜在的につながり得る。好ましくは、化合物は、Nav1.7チャネルに対する良好な効力を維持しながら、Nav1.5チャネルに対するそれらの選択性と比較した場合に、Nav1.7チャネルに対する、10倍、より好ましくは30倍、最も好ましくは50倍の選択性を示す。
さらに、好ましい化合物は、良好な水溶解度を有するべきである。該化合物は、好ましくは、安定で、非吸湿性であり、かつ簡単に製剤化される物理的形態で存在すべきである(例えば、非経口投与のために)。理想的な薬物候補は、非毒性であり、かつ副作用をほとんど示さないものであるべきである。
本発明者らは、今や、新たなスルホンアミドNav1.7阻害剤を見出した。
本発明の第一の態様によれば、式(I)の化合物
Figure 2017516803
または薬学的に許容できるその塩[式中、
Hetは、「C結合した」チアゾリルまたはチアジアゾリルであり、
Xは、CHまたはNであり、
は、HまたはFであり、
は、ClまたはCNであり、
3aは、HまたはCFであり、
3bは、Hであるか、またはR3aがHである場合、CFであってもよく、
は、
Figure 2017516803
であり、
は、CH−(OC)n−であり、
nは、1から15である]
が提供される。
後述するのは、本発明のこの第一の態様の若干数の実施形態(E)であり、ここで、便宜上、E1は第一の態様と同一である。
E1 上記で定義した通りの式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
E2 Hetが、「C結合した」チアジアゾリルである、E1による化合物、または薬学的に許容できるその塩。
E3 Hetが、「C結合した」1,2,4チアジアゾリルである、E1もしくはE2のいずれかによる化合物、または薬学的に許容できるその塩。
E4 Xが、Nである、E1からE3のいずれかによる化合物、または薬学的に許容できるその塩。
E5 Rが、Hである、E1もしくはE4のいずれかによる化合物、または薬学的に許容できるその塩。
E6 Rが、CNである、E1からE5のいずれかによる化合物、または薬学的に許容できるその塩。
E7 R3aが、CFであり、R3bが、Hである、E1からE6のいずれかによる化合物、または薬学的に許容できるその塩。
E8 Rが、
Figure 2017516803
である、E1からE7のいずれかによる化合物、または薬学的に許容できるその塩。
E9 nが、3から12である、E1からE8のいずれかによる化合物、または薬学的に許容できるその塩。
E10 nが、4から12である、E1からE9のいずれかによる化合物、または薬学的に許容できるその塩。
E11 nが、4である、E1からE10のいずれかによる化合物、または薬学的に許容できるその塩。
E12 nが、12である、E1からE10のいずれかによる化合物、または薬学的に許容できるその塩。
E13 Rが、
Figure 2017516803
である、E1からE7のいずれかによる化合物、または薬学的に許容できるその塩。
E14 4−({3−[2−({[2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)エチル]アミノ}メチル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−3−シアノ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド;
5−クロロ−2−フルオロ−4−{[3−(2−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)アミノ]メチル}ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−1,3−チアゾール−4−イルベンゼンスルホンアミド;
6’−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−N−(2−ピペラジン−1−イルエチル)−1,1’:3’,1’’−テルフェニル−3−カルボキサミド;
4−[(3’’−{[4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−イル]メチル}−1,1’:3’,1’’−テルフェニル−4’−イル)オキシ]−3−シアノ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド;
3−シアノ−4−[(3’’−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)アミノ]メチル}−1,1’:3’,1’’−テルフェニル−4’−イル)オキシ]−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド;
5−クロロ−2−フルオロ−4−{[3−(2−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)アミノ]メチル}ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−1,3,4−チアジアゾール−2−イルベンゼンスルホンアミド;
4−({3−[2−(アミノメチル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−5−クロロ−2−フルオロ−N−1,3,4−チアジアゾール−2−イルベンゼンスルホンアミド;
2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル[(4−{4−[2−シアノ−4−(1,2,4−チアジアゾール−5−イルスルファモイル)フェノキシ]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル}ピリジン−2−イル)メチル]カルバメート;
3−シアノ−4−((3−(2−(3−オキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−2,4−ジアザヘプタデシル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−((3−(2−(2,8,11,14,17−ペンタオキサ−5−アザオクタデシル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
(4−(4−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)スルファモイル)−2−シアノフェノキシ)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)カルバメート;
3−シアノ−4−({3−[2−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサ−38−アザノナトリアコンタン−39−イル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
3−シアノ−4−({3−[2−(2,5,8,11,14−ペンタオキサペンタデカ−1−イル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
2−((4−(4−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)スルファモイル)−2−シアノフェノキシ)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メトキシ)−N−(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)アセトアミド;
4−((3−(2−(5,8,11,14−テトラオキサ−2−アザペンタデシル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−{[3’’−({[2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)エチル]アミノ}メチル)−1,1’:3’,1’’−テルフェニル−4’−イル]オキシ}−3−シアノ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド;
4−((3−(2−(((2−(1−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−オイル)ピペリジン−4−イル)エチル)アミノ)メチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
3−シアノ−4−{[3−(2−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)アミノ]メチル}ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド;
N−((4−(4−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)スルファモイル)−2−シアノフェノキシ)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−アミド;
4−((3−(2−((3−((2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)アゼチジン−1−イル)メチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)−4−((3−(2−((3−((2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)メチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
(S)−4−((3−(2−((3−((2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)メチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−((3−(2−((4−((2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)ピペリジン−1−イル)メチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−((3−(2−(4−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−オイル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−4−イル)−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド
3−シアノ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イル−4−{[3−{2−[({2−[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]エチル}アミノ)メチル]ピリジン−4−イル}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}ベンゼンスルホンアミド;
4−({3−[2−(アミノメチル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−3−シアノ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド;
N−[(4−{4−[2−クロロ−5−フルオロ−4−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルスルファモイル)フェノキシ]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル}ピリジン−2−イル)メチル]−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−アミド;
N−[(4−{4−[2−クロロ−5−フルオロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルスルファモイル)フェノキシ]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル}ピリジン−2−イル)メチル]−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−アミド;
4−({3−[2−(アミノメチル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−5−クロロ−2−フルオロ−N−(1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−クロロ−2−フルオロ−4−{[3−{2−[({2−[1−(38−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−イル)ピペリジン−4−イル]エチル}アミノ)メチル]ピリジン−4−イル}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−(1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
3−シアノ−4−({3’’−[({2−[1−(38−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−イル)ピペリジン−4−イル]エチル}アミノ)メチル]−1,1’:3’,1’’−テルフェニル−4’−イル}オキシ)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−クロロ−2−フルオロ−4−{[3−{2−[4−(38−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−イル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−4−イル}−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−クロロ−2−フルオロ−4−{[3−{2−[({2−[1−(38−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−イル)ピペリジン−4−イル]エチル}アミノ)メチル]ピリジン−4−イル}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド;
3−シアノ−4−({3−[2−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサ−38−アザノナトリアコンタン−39−イル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド;または
5−クロロ−2−フルオロ−N−(1,3−チアゾール−4−イル)−4−{[3−{2−[({2−[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]エチル}アミノ)メチル]ピリジン−4−イル}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}ベンゼンスルホンアミド
である、E1による化合物、または薬学的に許容できるその塩。
E15 3−シアノ−4−({3−[2−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサ−38−アザノナトリアコンタン−39−イル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−((3−(2−(5,8,11,14−テトラオキサ−2−アザペンタデシル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−((3−(2−(((2−(1−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−オイル)ピペリジン−4−イル)エチル)アミノ)メチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;または
3−シアノ−4−{[3−(2−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)アミノ]メチル}ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド
である、E1による化合物、または薬学的に許容できるその塩。
式(I)の定義において使用される用語「C結合した」は、問題の基が、環炭素を介して接合していることを意味する。式(I)の定義において使用される用語「N結合した」は、問題の基が、環窒素を介して接合していることを意味する。
以後、本発明の化合物へのすべての言及は、以下でさらに詳細に論じる通り、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは多成分複合体、または式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩の薬学的に許容できる溶媒和物もしくは多成分複合体を含む。
本発明の好ましい化合物は、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩である。
好適な酸付加塩は、非毒性塩を形成する酸から形成される。例は、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グロクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩(naphthylate)、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロチン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、糖酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩およびキシノホ酸塩(xinofoate)を含む。
好適な塩基塩は、非毒性塩を形成する塩基から形成される。例は、アルミニウム塩、アルギニン塩、ベンザチン塩、カルシウム塩、コリン塩、ジエチルアミン塩、ジオールアミン塩、グリシン塩、リジン塩、マグネシウム塩、メグルミン塩、オラミン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、トロメタミン塩および亜鉛塩を含む。
酸および塩基のヘミ塩、例えばヘミ硫酸塩およびヘミカルシウム塩も形成され得る。
当業者であれば、前述の塩は、対イオンが光学活性であるもの、例えばd−乳酸もしくはl−リジン、またはラセミであるもの、例えばdl−酒石酸もしくはdl−アルギニンを含むことが分かるであろう。
好適な塩に関する総説については、「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use」、StahlおよびWermuth著(Wiley−VCH、Weinheim、Germany、2002)を参照されたい。
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩は、
(i)式(I)の化合物を、所望の酸もしくは塩基と反応させることによる、
(ii)所望の酸もしくは塩基を使用して、式(I)の化合物の好適な前駆体から酸もしくは塩基に不安定な保護基を除去することによる、または
(iii)式(I)の化合物の1つの塩を、適切な酸もしくは塩基との反応によって、または好適なイオン交換カラムを使って別の塩に変換することによる
3つの方法の1つまたは複数によって調製することができる。
3つの反応はすべて、典型的には溶液中で行われる。得られた塩は、凝結し、濾過によって収集することができる、または溶媒の蒸発によって回収することができる。得られた塩におけるイオン化の程度は、完全なイオン化からほぼ非イオン化まで多様であってよい。
式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩は、非溶媒和および溶媒和形態の両方で存在し得る。用語「溶媒和物」は、本明細書において、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩と、1つまたは複数の薬学的に許容できる溶媒分子、例えばエタノールとを含む分子複合体を記述するために使用されている。用語「水和物」は、前記溶媒が水である場合に用いられる。本発明に従う薬学的に許容できる溶媒和物は、結晶化の溶媒が同位体で置換されていてよいもの、例えば、DO、d−アセトンおよびd−DMSOを含む。
有機水和物に現在認められている分類体系は、単離部位、チャネルまたは金属イオン配位水和物を定義するものであり、参照により本明細書に組み込まれるPolymorphism in Pharmaceutical Solids、K.R.Morris著(H.G.Brittain編、Marcel Dekker、1995)を参照されたい。単離部位水和物は、有機分子を介在させることによって水分子が互いの直接接触から単離されているものである。チャネル水和物において、水分子は格子チャネル中にあり、ここで他の水分子に隣接している。金属イオン配位水和物において、水分子は金属イオンと結合している。
溶媒または水が密接に結合している場合、複合体は、湿度とは無関係に明確な化学量論を有する。しかしながら、チャネル溶媒和物および吸湿性化合物のように溶媒または水の結合が弱い場合、水/溶媒含有量は湿度および乾燥条件に依存する。そのような事例では、非化学量論が基準となる。
本発明の化合物は、完全非結晶から完全結晶の範囲にわたる固体状態の連続体として存在し得る。用語「非結晶」は、材料が分子レベルで長距離秩序を欠いており、かつ、温度に応じて固体または液体の物理的特性を呈し得る状態を指す。典型的には、そのような材料は、特有のX線回折パターンを示さず、固体の特性を呈しながら、より正式には液体として記述される。加熱すると、状態変化、典型的には二次(「ガラス転移」)を特徴とする固体から液体特性への変化が起こる。用語「結晶性」は、材料が分子レベルで規則正しい内部構造を有し、明確なピークを持つ特有のX線回折パターンを示す固相を指す。そのような材料は、十分に加熱すると、液体の特性も呈するが、固体から液体への変化は、相変化、典型的には一次(「融点」)を特徴とする。
薬物および少なくとも1つの他の成分が化学量論的または非化学量論的量で存在する、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩の多成分複合体(塩および溶媒和物以外)も、本発明の範囲内に含まれる。この種の複合体は、クラスレート(薬物−ホスト包接複合体)および共結晶を含む。後者は、典型的には、非共有結合性相互作用によって一緒に結合している中性分子構成要素の結晶複合体として定義されているが、中性分子と塩との複合体であってもよい。共結晶は、溶融結晶化によって、溶媒からの再結晶によって、または成分を一緒にして物理的に粉砕することによって調製することができ、参照により本明細書に組み込まれるChem Commun、17、1889〜1896、O.AlmarssonおよびM.J.Zaworotko著(2004)を参照されたい。多成分複合体の一般的な総説については、参照により本明細書に組み込まれるJ Pharm Sci、64(8)、1269〜1288、Haleblian著(1975年8月)を参照されたい。
本発明の化合物は、好適な条件にさらされた場合、中間状態(中間相または液晶)としても存在し得る。中間状態は、真の結晶状態と真の液体状態(溶融または溶液のいずれか)との間の中間体である。温度変化の結果として発生する中間形態(mesomorphism)は「サーモトロピック」として記述され、水または別の溶媒等の第二の成分の添加によって生じるものは「リオトロピック」として記述される。リオトロピック中間相を形成する可能性を有する化合物は、「両親媒性」として記述され、イオン(−COONa、−COOまたは−SO Na等)または非イオン(−N(CH等)極性頭部基を保有する分子からなる。さらなる情報については、参照により本明細書に組み込まれるCrystals and the Polarizing Microscope、N.H.HartshorneおよびA.Stuart著、第4版(Edward Arnold、1970)を参照されたい。
本発明の化合物を、プロドラッグとして投与してよい。故に、それ自体は薬理活性をほとんどまたは全く有し得ない式(I)の化合物のある特定の誘導体は、体内または体表面に投与されると、例えば加水分解開裂によって、所望の活性を有する式(I)の化合物に変換され得る。そのような誘導体を「プロドラッグ」と称する。プロドラッグの使用についてのさらなる情報は、「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」、第14巻、ACS Symposium Series(T HiguchiおよびW Stella)および「Bioreversible Carriers in Drug Design」、Pergamon Press、1987(E B Roche編、American Pharmaceutical Association)において見ることができる。
プロドラッグは、例えば、式(I)の化合物中に存在する適切な官能基を、例えば「Design of Prodrugs」、H Bundgaard著(Elsevier、1985)において記述されている通りのプロ部分のような、当業者に公知のある特定の部分で置きかえることによって、生成することができる。
プロドラッグの例は、リン酸二水素またはリン酸ジアルキル(例えば、ジ−tert−ブチル)プロドラッグ等のホスフェートプロドラッグを含む。上述の例および他のプロドラッグ型の例に従う置きかえ基のさらなる例は、前述の参考文献において見ることができる。
式(I)の化合物の代謝産物、すなわち、薬物の投与時にインビボで形成される化合物も、本発明の範囲内に含まれる。本発明に従う代謝産物のいくつかの例は、式(I)の化合物がフェニル(Ph)部分を含有する場合、そのフェノール誘導体(−Ph>−PhOH)を含む。
1つまたは複数の不斉炭素原子を含有する本発明の化合物は、2つ以上の立体異性体として存在し得る。本発明の化合物のすべての立体異性体およびその1つまたは複数の混合物が、本発明の範囲内に含まれる。
個々の鏡像異性体の調製/単離のための従来の技術は、好適な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成、または例えばキラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用するラセミ体(または塩もしくは誘導体のラセミ体)の分割を含む。
代替として、ラセミ体(またはラセミ前駆体)を、好適な光学活性化合物、例えばアルコール、または式(I)の化合物が酸性もしくは塩基性部分を含有する場合には1−フェニルエチルアミンもしくは酒石酸等の塩基もしくは酸と反応させてよい。得られたジアステレオマー混合物を、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶によって分離し、ジアステレオマーの一方または両方を、当業者に周知の手段によって、対応する純粋な鏡像異性体(複数可)に変換することができる。
本発明のキラル化合物(およびそのキラル前駆体)は、クロマトグラフィー、典型的にはHPLCを使用し、不斉樹脂上で、0から50体積%まで、典型的には2から20体積%までのイソプロパノール、0から5体積%のアルキルアミン、典型的には0.1%のジエチルアミンを含有する炭化水素、典型的にはヘプタンまたはヘキサンからなる移動相を用いて、鏡像異性的に富化された形態で取得することができる。溶離物の濃縮により、富化混合物が得られる。
立体異性体の混合物は、当業者に公知である従来の技術によって分離することができ、例えば、「Stereochemistry of Organic Compounds」、E.L.ElielおよびS.H.Wilen著(Wiley、New York、1994)を参照されたい。
本発明の範囲は、そのラセミ体およびラセミ混合物(コングロメレート)を含む、本発明の化合物の結晶形態をすべて含む。立体異性のコングロメレートを、本明細書においてすぐ上で記述した従来の技術によって分離することもできる。
本発明の範囲は、1つまたは複数の原子が、同じ原子番号を有するが、原子質量または質量数が自然界において優勢な原子質量または質量数とは異なる原子によって置きかえられている、本発明の薬学的に許容できる同位体標識化合物をすべて含む。
本発明の化合物への包含に好適な同位体の例は、HおよびH等の水素、11C、13Cおよび14C等の炭素、36Cl等の塩素、18F等のフッ素、123Iおよび125I等のヨウ素、13Nおよび15N等の窒素、15O、17Oおよび18O等の酸素、32P等のリン、ならびに35S等の硫黄の同位体を含む。
本発明のある特定の同位体標識化合物、例えば放射性同位体を組み込んだものは、薬物および/または基質組織分布研究において有用である。放射性同位体トリチウム、すなわちH、および炭素−14、すなわち14Cは、それらの組み込みの容易性および即時の検出手段を考慮すると、この目的のために特に有用である。重水素、すなわちH等のより重い同位体による置換は、より優れた代謝安定性から生じるある特定の治療上の利点、例えば、インビボ半減期の増大または必要用量の減少をもたらすことができ、それ故、一部の状況においては好ましい場合がある。11C、18F、15Oおよび13N等の陽電子放射同位体による置換は、基質受容体占有率を調査するための陽電子放射断層撮影法(PET)研究において有用となり得る。
式(I)の同位体標識化合物は、概して、当業者に公知の従来の技術によって、または添付の実施例および調製において記述されているものに類似のプロセスによって、先に用いた非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用して調製することができる。
以後定義する通りの中間体化合物、その塩、溶媒和物および複合体すべて、ならびに式(I)の化合物について以上に定義した通り、その塩の溶媒和物および複合体すべても、本発明の範囲内である。本発明は、前述の種およびその晶癖の多形をすべて含む。
本発明に従う式(I)の化合物を調製する際、当業者は、この目的のための特色の最良の組合せを提供する中間体の形態を常法に従って選択することができる。そのような特色は、中間体形態の融点、溶解度、処理可能性および収率、ならびに結果として単離時に生成物を精製し得る容易性を含む。
本発明の化合物は、類似の構造の化合物の調製のための、当技術分野において公知である任意の方法によって調製され得る。特に、本発明の化合物は、この後のスキームにおいて記述されている手順によって、または実施例において記述されている特定の方法によって、またはいずれかと同様のプロセスによって調製することができる。
当業者であれば、この後のスキームにおいて明記されている実験条件は、示されている変換を達成するために好適な条件を例証するものであること、および式(I)の化合物の調製に用いられる正確な条件を変動させることが必要なまたは望ましい場合があることが分かるであろう。
加えて、当業者であれば、望ましくない副反応を防止するために、本発明の化合物の合成における任意の段階で、1つまたは複数の感受性基を保護することが必要なまたは望ましい場合があることが分かるであろう。特に、アミノ基を保護することが必要なまたは望ましい場合がある。本発明の化合物の調製において使用される保護基は、従来の様式で使用され得る。例えば、そのような基の除去のための方法についても記述しており、参照により本明細書に組み込まれる、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」、Theodora W GreeneおよびPeter G M Wuts著、第4版(John Wiley and Sons、2006)、特に第7章(「Protection for the Amino Group」)において記述されているものを参照されたい。
この後のスキームを特に参照して、当業者は、以下のものを保護することが望ましい場合があることがさらに分かるであろう:
・ 式(II)のもの等、式(I)への前駆体化合物におけるスルホンアミド−NH−基を、例えば、ジメトキシベンジルまたはtertブトキシカルボニルによって;脱保護に好都合な条件は、スキーム1、プロセスステップ(ii)において記述されている;
・ 式(V)のアミンにおけるR41含有アミノ基;好都合な保護基およびそれらの除去は、スキーム1において「付加的なまたは代替的な」脱保護条件について記述されているものである。
別段の定めがない限り、下記のプロセスにおいて、R、R、R3a、R3b、RおよびHetは、式(I)の化合物について先に定義した通りである。Lgは、ハロ(例えば、Br)またはスルホン酸エステル(例えば、メシル酸エステル、トリフレートまたはトシル酸エステル)等の好適な脱離基である。Mは、トリアルキルスタンナン、ジヒドロキシボラン、ジアルコキシボランまたはハロ亜鉛等の、クロスカップリング反応に好適な、置換されていてもよい/連結金属またはボロン基である。溶媒の比が記されている場合、比は体積によるものである。下記の反応が加熱を必要とする場合、これは、熱的にまたはマイクロ波照射によって影響され得る。
第一のプロセスによれば、式(I)の化合物は、スキーム1によって例証される通り、式(II)および(III)の化合物から調製することができる。
Figure 2017516803
式(I)の化合物は、式(II)および(III)の化合物から、プロセスステップ(i)の、求核芳香族置換反応、続いて、必要ならば、プロセスステップ(ii)の、脱保護反応によって調製することができる。
好都合な条件は、
・ プロセスステップ(i):室温または昇温のいずれかで、有機溶媒中無機塩基、続いて、
・ プロセスステップ(ii):酸媒介脱保護
を含む。
好ましい条件は、
・ プロセスステップ(i):室温から90℃で、DMSOまたはDMF中炭酸カリウムまたはリン酸カリウム、続いて、
・ プロセスステップ(ii):室温で、ジオキサン中4M HClまたはDCM中TFA
を含む。
当業者であれば、存在する場合、式(III)の化合物中のRアミノ基を保護すること、それ故、付加的なまたは代替的な脱保護条件を用いることが望ましい場合があることがさらに分かるであろう。好都合には、R保護基が、
・ ベンジルオキシカルボニルである場合、好ましい脱保護条件は、50℃から室温で、酢酸中臭化水素酸を含み、
・ 2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニルである場合、好ましい脱保護条件は、室温で、酢酸中亜鉛末を含み、
・ トリフルオロアセチル(trilfluoroacetyl)である場合、好ましい脱保護条件は、室温で、MeOH中7Mアンモニア、または還流状態で、炭酸ナトリウム水溶液を含み、
・ tert−ブトキシカルボニルである場合、好ましい脱保護条件は、ジオキサン中4M HCl、またはDCM中TFAを含む。
第二のプロセスによれば、R
Figure 2017516803
(以後、R4i)である式(I)の化合物は、スキーム2によって例証される通り、式(IV)および(V)の化合物から調製することができる。
式(I)の化合物は、式(IV)の化合物から、プロセスステップ(iii)の、式(V)のアミンを用いる還元的アミノ化ステップ、続いて、必要ならば、プロセスステップ(ii)の、脱保護反応によって調製することができる。
当業者であれば、所与のR4iについて、式(V)のアミンR41NHは、対応する「末端デス−メチレン」誘導体であることが分かるであろう。例えば、
・ R4iがHN−CH→である場合、式(V)のアミンは、NHであり、
・ R4iがRHN−CH→である場合、式(V)のアミンは、RNHである、等。
Figure 2017516803
好ましい条件は、室温で、酢酸中トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムによる還元的アミノ化、続いて、スキーム1、プロセスステップ(ii)において記述されている条件による脱保護を含む。
式(IV)の化合物は、式(II)および(IIIA)の化合物から、スキーム1、プロセスステップ(i)において記述されている求核芳香族置換反応条件下で、調製することができる。
第三のプロセスによれば、RがR4iである式(I)の化合物は、この後のスキーム3によって例証される通り、式(V)および(VI)の化合物から調製することができる。
Figure 2017516803
式(I)の化合物は、式(VI)の化合物から、プロセスステップ(v)の、アルキル化ステップ、続いて、必要ならば、プロセスステップ(ii)の、脱保護反応によって調製することができる。
好ましい条件は、室温で、DCM中DIPEAの存在下でのアルキル化、続いて、必要ならば、スキーム1、プロセスステップ(ii)において記述されている条件による脱保護を含む。
式(VI)の化合物は、式(IVA)の化合物から、プロセスステップ(iv)の、Lg−Clとの反応を介するアルコールの脱離基への変換によって調製することができる。好ましい条件は、室温で、DCM中、塩化メシルをDIPEAとともに含む。
式(IVA)の化合物は、式(II)および(IIIB)の化合物から、スキーム1、プロセスステップ(i)において記述されている求核芳香族置換反応条件下で調製することができる。
第四のプロセスによれば、R
Figure 2017516803
である式(I)の化合物は、この後のスキーム4によって例証される通り、式(VA)および(VII)の化合物から調製することができる。
式(I)の化合物は、式(VII)および(VA)の化合物から、プロセスステップ(vi)の、アミド結合形成反応、続いて、必要ならば、プロセスステップ(ii)の、脱保護反応によって調製することができる。
好都合には、アミド結合形成反応は、好適な酸活性化基を、無機塩基と組み合わせて含む。好ましい条件は、室温で、DMF中、カルボニルジイミダゾールまたはCOMU(登録商標)、DIPEAの存在下でのアミド結合形成、続いて、必要ならば、スキーム1、プロセスステップ(i)において記述されている条件による脱保護を含む。
式(VII)の化合物は、式(VIII)および(IX)の化合物から、プロセスステップ(vii)の、鈴木クロスカップリング反応によって調製することができる。典型的な条件は、パラジウム触媒を、好適なリンリガンド、無機塩基および昇温とともに用いる。好ましい条件は、150℃で、DMF中、Pd(dppf)Clを炭酸ナトリウムとともに含む。
Figure 2017516803
式(IX)の化合物は、式(II)および(X)の化合物から、スキーム1、プロセスステップ(i)において記述されている求核芳香族置換反応条件下で調製することができる。
第五のプロセスによれば、R
Figure 2017516803
である式(I)の化合物は、この後のスキーム5によって例証される通り、式(XI)および(XII)の化合物から調製することができ、式中、Pgは、ジメトキシベンジルまたはtertブトキシカルボニルである。
Figure 2017516803
式(I)の化合物は、式(XI)および(XII)の化合物から、プロセスステップ(iii)の、還元的アミノ化ステップ、続いて、プロセスステップ(ii)の、脱保護反応によって調製することができる。各ステップに好都合な条件は、スキーム2ステップ(iii)およびスキーム1ステップ(ii)においてそれぞれ記述されている。
式(XII)の化合物は、式(XIII)および(II)の化合物から、スキーム1において記述されている通りのプロセスステップ(i)によって調製することができる。
第六のプロセスによれば、R
Figure 2017516803
(以後、R4ii)のいずれかである式(I)の化合物は、Rが、それぞれ
Figure 2017516803
(以後、R4iii)である対応する式(I)の化合物に、この後のスキーム6によって例証される通り、式(XVI)の対応する化合物によるアシル化によって変換することができる。
好ましくは、相互変換は、DCMまたはDMF等の好適な有機溶媒中、場合によりトリエチルアミンの存在下、室温で行われる。
Figure 2017516803
[式中、Lg2は、N−ヒドロキシコハク酸イミド、パラ−ニトロフェノールまたは無水物等の好適な脱離基である]
式(II)、(III)、(IIIA)、(IIIB)、(V)、(VA)、(VIII)、(X)、(XI)、(XIII)および(XVI)の化合物は、市販されているか、文献から公知であるか、当業者に周知の方法によって簡単に調製されるか、または本明細書において記述されている調製によって作製することができる。
式(I)の化合物を調製するためのすべての新たなプロセス、およびそのようなプロセスにおいて用いられる対応する新たな中間体は、本発明のさらなる態様を形成する。
薬学的使用が意図されている本発明の化合物は、結晶または非結晶性生成物として投与されてもよいし、完全非結晶から完全結晶の範囲にわたる固体状態の連続体として存在してもよい。該化合物は、沈殿、結晶化、フリーズドライ、噴霧乾燥または蒸発乾燥等の方法によって、例えば、固体プラグ剤、散剤またはフィルム剤として取得され得る。この目的のために、マイクロ波または無線周波数乾燥を使用してよい。
該化合物は、単独で、または本発明の1つもしくは複数の他の化合物と組み合わせて、または1つもしくは複数の他の薬物と組み合わせて(またはそれらの任意の組合せとして)投与することができる。概して、該化合物は、1つまたは複数の薬学的に許容できる添加剤と会合した製剤として投与されることになる。用語「添加剤」は、本明細書において、本発明の化合物(複数可)以外の任意の構成要素を記述するために使用される。添加剤の選択は、特定の投与モード、溶解度および安定性に対する添加剤の影響、ならびに剤形の性質等の要因にかなりの程度まで依存することになる。
別の態様において、本発明は、本発明の化合物を、1つまたは複数の薬学的に許容できる添加剤と一緒に含む、医薬組成物を提供する。
本発明の化合物の送達に好適な医薬組成物およびそれらの調製のための方法は、当業者には容易に明らかとなるであろう。そのような組成物およびそれらの調製のための方法は、例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、第19版(Mack Publishing Company、1995)において見ることができる。
好適な投与モードは、経口、非経口、局所、吸入/鼻腔内、直腸内/膣内、および眼/耳内投与を含む。
前述の投与モードに好適な製剤は、即時および/または調節放出となるように製剤化することができる。調節放出製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出およびプログラム放出を含む。
本発明の化合物は、経口的に投与され得る。経口投与には、化合物が胃腸管に入るような嚥下が関与し得、または化合物が口から血流に直接入る口腔もしくは舌下投与を用いてもよい。経口投与に好適な製剤は、錠剤等の固体製剤、粒子、液体または粉末を含有するカプセル剤、ロゼンジ剤(液体充填剤を含む)、チュアブル錠、マルチおよびナノ粒子、ゲル剤、固体液剤、リポソーム剤、フィルム剤、オビュール剤、スプレー剤、液体製剤、ならびに口腔/粘膜付着性パッチ剤を含む。
液体製剤は、懸濁剤、液剤、シロップ剤およびエリキシル剤を含む。そのような製剤は、軟または硬カプセル剤中の充填剤として用いられ得、典型的には、担体、例えば、水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロースまたは好適な油と、1つまたは複数の乳化剤および/または懸濁化剤とを含む。液体製剤は、例えばサシェからの固体の再構成によって調製することもできる。
本発明の化合物は、Expert Opinion in Therapeutic Patents、11(6)、981〜986、LiangおよびChen著(2001)において記述されているもの等、速溶性、速崩壊性の剤形で使用することもできる。
錠剤剤形では、用量に応じて、薬物は剤形の1重量%から80重量%まで、より典型的には剤形の5重量%から60重量%までを占め得る。薬物に加えて、錠剤は概して、崩壊剤を含有する。崩壊剤の例は、デンプングリコール酸ナトリウム、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶性セルロース、低級アルキル置換ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、α化デンプンおよびアルギン酸ナトリウムを含む。概して、崩壊剤は、剤形の1重量%から25重量%まで、好ましくは5重量%から20重量%までを構成することになる。
結合剤は概して、錠剤製剤に粘着性の品質を付与するために使用される。好適な結合剤は、微結晶性セルロース、ゼラチン、糖、ポリエチレングリコール、天然および合成ガム、ポリビニルピロリドン、α化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロースならびにヒドロキシプロピルメチルセルロースを含む。錠剤はまた、ラクトース(一水和物、噴霧乾燥した一水和物、無水物等)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微結晶性セルロース、デンプンおよびリン酸水素カルシウム二水和物等の賦形剤も含有し得る。
錠剤はまた、ラウリル硫酸ナトリウムおよびポリソルベート80等の表面活性剤、ならびに、二酸化ケイ素およびタルク等の流動促進剤も場合により含み得る。存在する場合、表面活性剤は錠剤の0.2重量%から5重量%までを構成し得、流動促進剤は錠剤の0.2重量%から1重量%までを構成し得る。
錠剤は概して、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、フマル酸ステアリルナトリウム、およびステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムとの混合物等の滑沢剤も含有する。滑沢剤は概して、錠剤の0.25重量%から10重量%まで、好ましくは0.5重量%から3重量%までを構成する。他の考えられる構成要素は、酸化防止剤、着色剤、香味剤、保存剤および矯味剤を含む。
例示的な錠剤は、最大約80%の薬物、約10重量%から約90重量%までの結合剤、約0重量%から約85重量%までの賦形剤、約2重量%から約10重量%までの崩壊剤、および約0.25重量%から約10重量%までの滑沢剤を含有する。錠剤混和物を、直接またはローラーによって圧縮して、錠剤を形成することができる。錠剤混和物または混和物の一部は、代替として、湿式、乾式もしくは溶融顆粒化、溶融凝固または押出した後で錠剤化してもよい。最終製剤は、1つまたは複数の層を含んでよく、コーティングされていてもコーティングされていなくてもよく、さらにはカプセル化されていてもよい。錠剤の製剤化については、「Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets」、第1巻、H.LiebermanおよびL.Lachman著(Marcel Dekker、New York、1980)において論じられている。
本発明の目的に好適な調節放出製剤は、米国特許第6,106,864号において記述されている。高エネルギー分散ならびに浸透性および被覆粒子等の他の好適な放出テクノロジーの詳細は、「Pharmaceutical Technology On−line」、25(2)、1〜14、Vermaら著(2001)において見られる。制御放出を実現するためのチューインガムの使用は、WO00/35298において記述されている。
本発明の化合物は、血流中、筋肉中または内臓器官中に直接投与されてもよい。非経口投与に好適な手段は、静脈内、動脈内、腹腔内、髄腔内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内および皮下を含む。非経口投与に好適なデバイスは、針(顕微針を含む)注射器、無針注射器および注入技術を含む。
非経口製剤は、典型的には、塩、炭水化物および緩衝剤等の添加剤を(好ましくは3から9までのpHまで)含有し得る水性溶液であるが、いくつかの用途では、滅菌非水性溶液として、または滅菌パイロジェンフリー水等の好適なビヒクルと併せて使用するための乾燥形態として、より好適に製剤化することができる。
滅菌条件下における、例えば凍結乾燥による非経口製剤の調製は、当業者に周知の標準的な製薬技術を使用して容易に遂行することができる。
非経口溶液の調製において使用される式(I)の化合物の溶解度は、溶解度増強剤の組み込み等、適切な製剤化技術の使用によって増大させることができる。非経口投与用の製剤は、即時および/または調節放出となるように製剤化することができる。調節放出製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出およびプログラム放出を含む。故に、本発明の化合物は、活性化合物の調節放出を提供する埋め込みデポー剤としての投与のために、固体、半固体または揺変性液体として製剤化することができる。そのような製剤の例は、薬物コーティングしたステントおよびポリ(dl−乳酸−グリコール酸)共重合体(PGLA)マイクロスフィアを含む。
本発明の化合物は、皮膚または粘膜に局所的に、すなわち、真皮にまたは経皮的に投与することもできる。この目的のための典型的な製剤は、ゲル剤、ヒドロゲル剤、ローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏剤、撒布剤、包帯剤、フォーム剤、フィルム剤、皮膚パッチ剤、ウエハー剤、埋込剤、スポンジ、繊維、絆創膏およびマイクロ乳剤を含む。リポソーム剤を使用してもよい。典型的な担体は、アルコール、水、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコールおよびプロピレングリコールを含む。浸透促進剤を組み込んでもよく、例えば、J Pharm Sci、88(10)、955〜958、FinninおよびMorgan著(1999年10月)を参照されたい。
局所投与の他の手段は、エレクトロポレーション、イオントフォレーシス、フォノフォレーシス、ソノフォレーシスおよび顕微針または無針(例えば、Powderject(商標)、Bioject(商標)等)注射器による送達を含む。
本発明の化合物は、鼻腔内にまたは吸入によって、典型的には乾燥粉末吸入器からの乾燥粉末(単独で、例えばラクトースとの乾式混和物中の混合物として、または例えばホスファチジルコリン等のリン脂質と混合された混合成分粒子としてのいずれか)の形態で、または、加圧コンテナ、ポンプ、スプレー、噴霧器(好ましくは、電気流体力学を使用して霧状ミストを生成する噴霧器)もしくはネブライザーからエアゾールスプレーとして、1,1,1,2−テトラフルオロエタンもしくは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン等の好適な推進剤を使用してもしくは使用せずに、投与することもできる。鼻腔内使用のために、粉末は、生体接着剤、例えばキトサンまたはシクロデキストリンを含み得る。
加圧コンテナ、ポンプ、スプレー、噴霧器またはネブライザーは、例えば、エタノール、水性エタノール、または活性物の分散、可溶化もしくは延長放出のための好適な代替剤、溶媒としての推進剤(複数可)、およびトリオレイン酸ソルビタン、オレイン酸またはオリゴ乳酸等の任意選択の界面活性剤を含む、本発明の化合物(複数可)の溶液または懸濁液を含有する。
乾燥粉末または懸濁液製剤における使用の前に、薬物製品は、吸入による送達に好適なサイズ(典型的には5ミクロン未満)に微粉化される。これは、スパイラルジェットミル、流動床ジェットミル、ナノ粒子を形成するための超臨界流体処理、高圧均質化または噴霧乾燥等の任意の適切な破砕方法によって実現することができる。
吸入器または注入器において使用するための、カプセル剤(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース製のもの)、ブリスターおよびカートリッジは、本発明の化合物、ラクトースまたはデンプン等の好適な散剤基剤、およびl−ロイシン、マンニトールまたはステアリン酸マグネシウム等の性能調節剤の混合粉体を含有するように製剤化することができる。ラクトースは、無水物であっても一水和物の形態であってもよく、好ましくは後者である。他の好適な添加剤は、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、スクロースおよびトレハロースを含む。
電気流体力学を使用して霧状ミストを生成する噴霧器において使用するための好適な溶液製剤は、1回の作動毎に1μgから20mgまでの本発明の化合物を含有し得、作動体積は1μlから100μlまで変動し得る。典型的な製剤は、式(I)の化合物、プロピレングリコール、滅菌水、エタノールおよび塩化ナトリウムを含み得る。プロピレングリコールの代わりに使用することができる代替的な溶媒は、グリセロールおよびポリエチレングリコールを含む。
メントールおよびレボメントール等の好適な香味剤、またはサッカリンもしくはサッカリンナトリウム等の甘味料を、吸入/鼻腔内投与が意図されている本発明の製剤に添加してよい。
乾燥粉末吸入器およびエアゾールの事例において、投薬量単位は、計量された量を送達する弁を使って決定される。本発明に従う単位は、典型的には、1μgから100mgまでの式(I)の化合物を含有する計量用量または「パフ」を投与するように整えられる。総日用量は、典型的には、単回用量で、または、さらに通例は、1日を通しての分割用量として投与され得る、1μgから200mgの範囲内となる。
本発明の化合物は、経直腸的または経膣的に、例えば、坐剤、膣坐剤、殺菌剤、膣リングまたはかん腸剤の形態で投与することができる。ココアバターが慣習的な坐剤基剤であるが、種々の代替物を適宜使用してよい。
本発明の化合物を、典型的には、等張のpH調整した滅菌生理食塩水中の微粒化懸濁液または溶液の液滴の形態で、目または耳に直接投与してもよい。眼および耳内投与に好適な他の製剤は、軟膏剤、生物分解性(例えば、吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)および非生物分解性(例えばシリコーン)埋込剤、ウエハー剤、レンズおよび微粒子、またはニオソームもしくはリポソーム等の小胞系を含む。架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロース性ポリマー、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースもしくはメチルセルロース、またはヘテロ多糖ポリマー、例えばジェラン(gelan)ガム等のポリマーを、塩化ベンザルコニウム等の保存剤と一緒に組み込んでよい。そのような製剤は、イオントフォレーシスによって送達することもできる。
本発明の化合物は、前述の投与モードのいずれかでの使用のための、該化合物の溶解度、溶解速度、矯味性、バイオアベイラビリティおよび/または安定性を改善するために、シクロデキストリンおよびその好適な誘導体またはポリエチレングリコール含有ポリマー等の可溶性の高分子実体と組み合わせることができる。
薬物−シクロデキストリン複合体は、例えば、ほとんどの剤形および投与ルートに概して有用であることが分かっている。包接および非包接複合体の両方を使用することができる。薬物との直接複合体形成の代替として、シクロデキストリンを補助添加物として、すなわち、担体、賦形剤または可溶化剤として使用してよい。これらの目的のために最もよく使用されるのは、α−、β−およびγ−シクロデキストリンであり、その例は、国際特許出願第WO91/11172号、同第WO94/02518号および同第WO98/55148号において見ることができる。
ヒト患者への投与では、本発明の化合物の総日用量は、当然ながら投与モードおよび効能に応じて、典型的には、10mgから1g、例えば25mgから500mg等の1mgから10gの範囲内である。例えば、経口投与は50mgから100mgまでの総日用量を要する場合がある。総日用量は、単回または分割用量で投与され得、医師の裁量で、本明細書において記されている典型的な範囲外となることがある。これらの投薬量は、約60kgから70kgの体重を有する平均的なヒト対象に基づくものである。医師ならば、乳児および高齢者等、その体重がこの範囲外である対象の用量を容易に決定することができるであろう。
上記で注記した通り、本発明の化合物は、動物における薬理活性、すなわちNa1.7チャネル阻害を呈するため、有用である。より詳細には、本発明の化合物は、Na1.7阻害剤が適応となる障害の治療において役立つ。好ましくは、動物は哺乳動物、より好ましくはヒトである。
本発明のさらなる態様において、医薬として使用するための、本発明の化合物が提供される。
本発明のさらなる態様において、Na1.7阻害剤が適応となる障害の治療のための、本発明の化合物が提供される。
本発明のさらなる態様において、Na1.7阻害剤が適応となる障害の治療用医薬の調製のための、本発明の化合物の使用が提供される。
本発明のさらなる態様において、Na1.7阻害剤が適応となる、動物(好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒト)における障害を治療する方法であって、前記動物に、治療有効量の本発明の化合物を投与するステップを含む方法が提供される。
Nav1.7阻害剤の適応がある障害は、疼痛を含む。疼痛は、急性または慢性のいずれであってもよく、加えて、中枢および/または末梢起源のものであってもよい。疼痛は、体細胞または内臓系のいずれかに影響を及ぼす疼痛、および多系統に影響を及ぼす機能不全性疼痛等、神経因性および/または侵害受容性および/または炎症性性質のものであってよい。
生理学的疼痛は、外的環境からの潜在的に有害な刺激による危険を警告するように設計された、重要な防御機構である。システムは、一次感覚ニューロンの特定のセットを経由して動作し、末梢変換機構を介して侵害刺激によって活性化する(Meyerら、2006、Wall and Melzack’s Textbook of Pain (第5版)、第1章を参照)。これらの感覚線維は侵害受容器として公知であり、伝導速度の遅い小径軸索が特徴的であり、これらには、2つの主要な型、Aデルタ線維(有髄)およびC線維(無髄)がある。侵害受容器は、侵害刺激の強度、持続期間および質をコードし、それらの組織分布的に整理された脊髄への投射に基づき、刺激の位置をコードする。侵害受容器入力によって発生した活性は、後角における複雑なプロセシングの後、直接または脳幹中継核を介してのいずれかで、視床後腹側に、次いで皮質に伝達され、ここで疼痛の感覚が発生する。
疼痛は概して、急性または慢性に分類することができる。急性疼痛は突然始まり、短期間である(通常12週間以下)。これは、常にとは限らないが、通常、定義されている傷害等の特異的原因に関連し、多くの場合、鋭く重度であり、外科手術、歯科治療、挫傷または捻挫等の多数の起源に起因し得る。急性疼痛は概して、いかなる持続性の心理的応答ももたらさない。疾患または外傷によって体内組織に実質的な損傷が起こると、末梢では損傷周囲で局所的に、侵害受容器が終端する場所では中枢的に増感があるように侵害受容器活性化の特徴が変化することがある。これらの作用は、疼痛の感覚の高まりにつながる。急性疼痛において、修復プロセスをより良好に起こすことができる防御挙動を促進する上で、これらの機構は有用となり得る。通常の予測では、一旦損傷が治癒すると、感受性は正常に戻るであろう。しかしながら、多くの慢性疼痛状態において、過敏性は治癒プロセスよりもはるかに長く続き、多くの場合、神経系損傷、または不適応および異常活性に関連し得る変化によるものである(Woolf&Salter、2000、Science、288、1765〜1768)。そのため、慢性疼痛は長期間にわたる疼痛であり、典型的には3か月を超えて持続し、著しい心理的および情緒的問題につながる。慢性疼痛の一般的な例は、神経因性疼痛(例えば、疼痛を伴う糖尿病性神経障害またはヘルペス後神経痛)、手根管症候群、背部痛、頭痛、がん疼痛、関節痛および慢性術後疼痛であるが、International Association for the Study of Pain(Classification of Chronic Pain、http://www.iasp−pain.orgでダウンロードして自由に利用可能な刊行物)によって記述されているもの等、任意の系に影響を及ぼす任意の慢性疼痛性状態を含み得る。
疼痛の臨床的兆候は、不快感および異常感受性が患者の症状の中で特色となる場合に存在する。患者は、非常に異質となる傾向があり、種々の疼痛症状を提示し得る。そのような症状は、1)鈍痛、灼熱痛または刺痛であってよい自発性疼痛;2)侵害刺激に対する過度の疼痛応答(痛覚過敏)および3)通常は無害である刺激によって生成される疼痛(異痛症)(Meyerら、2006、Wall and Melzack’s Textbook of Pain(第5版)、第1章)を含むことができる。種々の形態の急性および慢性疼痛に罹患している患者は、同様の症状を有し得るが、根底をなす機構は異なっている場合があり、したがって、異なる治療戦略を要する場合がある。急性であるか慢性であるかは別として、疼痛を、体細胞もしくは内臓系のいずれかに影響を及ぼす、性質が炎症性であってよい(組織損傷および免疫細胞の浸潤に関連する)侵害受容性疼痛;または神経因性疼痛に大別することもできる。
侵害受容性疼痛は、強い熱的、機械的または化学的刺激が、侵害受容器と呼ばれる末梢神経線維の亜集団によって検出され、組織損傷によって、または傷害を引き起こす可能性のある強い刺激によって引き起こされ得るプロセスとして定義することができる。疼痛求心性神経は、損傷部位での侵害受容器による刺激の変換によって活性化され、それらの末端のレベルで脊髄のニューロンを活性化する。次いで、これが脊髄路を上昇して脳に伝えられ、そこで疼痛が知覚される(Meyerら、2006、WallおよびMelzackのTextbook of Pain、(第5版)、第1章)。有髄Aデルタ線維は、迅速に伝送し、鋭い刺痛感覚を司るものであるのに対し、無髄C線維は、より遅い速度で伝送し、鈍痛またはうずく痛みを伝える。中等度から重度の急性侵害性疼痛は、挫傷/捻挫、熱傷、心筋梗塞および急性膵炎による疼痛、術後疼痛(任意の種類の外科手術手技の後の疼痛)、外傷後疼痛、痛風に関連する疼痛、がん疼痛ならびに背部痛の顕著な特色である。がん疼痛は、腫瘍関連疼痛(例えば、骨痛、頭痛、顔面痛または内臓痛)またはがん療法に関連する疼痛(例えば、化学療法、免疫療法、ホルモン療法または放射線治療に応答して)等の慢性疼痛である。背部痛は、脱出もしくは破裂した椎間板、または腰椎椎間関節、仙腸関節、傍脊柱筋もしくは後縦靱帯の異常によるものであり得る。背部痛は、自然に消散し得るが、一部の患者においては、12週間を超えて持続し、特に消耗性であり得る慢性状態となる。
侵害受容性疼痛は、炎症状態に関係していてもよい。炎症プロセスは、組織傷害または異物の存在に応答して活性化する複雑な一連の生化学的および細胞的事象であり、これが腫れおよび疼痛をもたらす(McMahonら、2006、Wall and Melzack’s Textbook of Pain(第5版)、第3章)。疼痛に関連する一般的な炎症性状態は、関節炎である。2700万人近くの米国人が症候性変形性関節炎(OA)または変形性関節疾患を有すると推定されており(Lawrenceら、2008、Arthritis Rheum、58、15〜35)、変形性関節炎を持つほとんどの患者は、関連する疼痛のために医学的配慮を求めている。関節炎は、心理社会的および身体的機能に著しい影響を有し、晩年における身体障害の主な原因となることが公知である。関節リウマチは、免疫媒介性、慢性、炎症の多発性関節疾患であり、末梢滑膜関節に主として影響を及ぼす。これは、先進国における最も一般的な慢性炎症性状態の1つであり、疼痛の主な原因である。
内臓起源の侵害受容性疼痛に関して、内臓痛は、胸部、骨盤または腹部臓器の侵害受容器の活性化に起因する(BielefeldtおよびGebhart、2006、Wall and Melzack’s Textbook of Pain(第5版)、第48章)。これは、生殖器、脾臓、肝臓、胃腸管および尿路、気道構造、心血管系、ならびに腹腔内に含有されている他の臓器を含む。そのため、内臓痛は、疼痛性膀胱症候群、間質性膀胱炎、前立腺炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、腎疝痛、過敏性腸症候群、子宮内膜症および月経困難症等、そのような臓器の状態に関連する疼痛を指す(http://www.iasp−pain.orgにおいて利用可能なClassification of Chronic Pain)。現在、内臓痛状態への神経障害性寄与(中枢変化または神経傷害/損傷を介してのいずれかで)の可能性はほとんど理解されていないが、ある特定の状態において役割を果たし得る(Azizら、2009、Dig Dis 27、付録1、31〜41)。
神経因性疼痛は、現在、体性感覚系に影響を及ぼす病変または疾患の直接的な結果として生じる疼痛として定義されている。神経損傷は外傷および疾患によって引き起こされ得、故に、用語「神経因性疼痛」は、多様な病因を持つ多くの障害を網羅する。これらは、末梢神経障害、糖尿病性神経障害、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、背部痛、がん性神経障害、HIV神経障害、幻肢痛、手根管症候群、中枢性卒中後痛、ならびに慢性アルコール依存症、甲状腺機能低下症、尿毒症、多発性硬化症、脊髄損傷、パーキンソン病、てんかんおよびビタミン欠乏に関連する疼痛を含むがこれらに限定されない。神経因性疼痛は、防御的役割を有さないため病的である。神経因性疼痛は、多くの場合、元の原因が消失した後によく存在し、一般的には数年間持続し、患者の生活の質を著しく低下させる(Dworkin、2009、Am J Med、122、S1〜S2;Geberら、2009、Am J Med、122、S3〜S12;Haanpaaら、2009、Am J Med、122、S13〜S21)。神経因性疼痛の症状は、同じ疾患を持つ患者間であっても多くの場合異質であるため、治療することが困難である(Dworkin、2009、Am J Med、122、S1〜S2;Geberら、2009、Am J Med、122、S3〜S12;Haanpaaら、2009、Am J Med、122、S13〜S21)。神経因性疼痛は、継続的であり得る自発性疼痛、ならびに痛覚過敏(侵害刺激に対する感受性増大)および異痛症(通常は無害である刺激に対する感受性)等の発作性または異常誘発性疼痛を含む。
一部の種類の疼痛は複数の病因を有し、故に、1つを超える領域に分類することができ、例えば、背部痛、がん疼痛、さらに片頭痛(migaine headaches)は、侵害受容性および神経因性要素の両方を含み得ることに有意すべきである。
同様に、おそらくあまり理解されていない他の種類の慢性疼痛は、侵害受容性または神経障害性の単純化した定義によって簡単には定義されない。そのような状態は、特に、線維筋痛および慢性局所疼痛症候群を含み、これらは多くの場合、機能不全性疼痛状態、例えば線維筋痛または複合性局所疼痛症候群として記述されている(Woolf、2010、J Clin Invest、120、3742〜3744)が、慢性疼痛状態の分類に含まれる(http://www.iasp−pain.orgにおいて利用可能なClassification of Chronic Pain)。
Nav1.7阻害剤は、特に疼痛の治療において、別の薬理活性化合物と、または2つ以上の他の薬理活性化合物と有用に組み合わせることができる。そのような組合せは、患者コンプライアンス、投薬の容易性および相乗活性を含む著しい利点の可能性を提供する。
この後の組合せにおいて、本発明の化合物は、他の治療剤(複数可)と組み合わせて、同時に、順次にまたは別個に投与され得る。
上記で定義した通りの式(I)のNav1.7阻害剤、または薬学的に許容できるその塩を、以下から選択される1つまたは複数の作用物質と組み合わせて投与してよい:
・ WO2008/118758において開示されている化合物等の選択的Nav1.3チャネルモジュレーター、
・ WO2013/114250において開示されている化合物等の選択的Nav1.8チャネルモジュレーター、
・ 選択的Nav1.9チャネルモジュレーター、
・ ブピバカイン、カルバマゼピン、ラモトリギン、リドカイン、メキシレチンまたはフェニトイン等の非選択的モジュレーターを含む、1つを超えるNavチャネルで活性をモジュレートする化合物、
・ NGFと結合し、NGFシグナル伝達によって媒介されるNGF生物学的活性および/もしくは下流経路を阻害する作用物質(例えば、タネズマブ)、TrkAアンタゴニストもしくはp75アンタゴニスト、またはNGF刺激TrkAもしくはP75シグナル伝達に関して下流シグナル伝達を阻害する作用物質等の神経成長因子(NGF)シグナル伝達の任意の阻害剤、
・ 神経栄養経路の阻害剤であって、そのような阻害が、(a)神経成長因子(NGF)(例えば、タネズマブ、ファシヌマブまたはフルラヌマブ)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン−3(NT−3)もしくはニューロトロフィン−4(NT−4)と、または前述のニューロトロフィン(例えば、可溶性P75)の1つ超と結合する作用物質、または(b)オルソステリック部位、アロステリック部位で、または受容体の触媒活性の阻害によってのいずれかにより、TrKA、TrKB、TrKCまたはP75の1つまたは複数において受容体機能を阻害する作用物質によって実現される、阻害剤、
・ 脂肪酸アミドヒドロラーゼ阻害(FAAH)またはモノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)活性を持つ化合物等の内在性カンナビノイドのレベルを増大させる化合物、
・ 鎮痛薬、特に、パラセタモール、
・ ブプレノルフィン、ブトルファノール、コカイン、コデイン、ジヒドロコデイン、フェンタニル、ヘロイン、ヒドロコドン、ヒドロモルホン、レバロルファンレボルファノール、メペリジン、メタドン、モルヒネ、ナルメフェン、ナロルフィン、ナロキソン、ナルトレキソン、ナルブフィン、オキシコドン、オキシモルホン、プロポキシフェンまたはペンタゾシン等のオピオイド鎮痛薬、
・ 特定の細胞内経路を優先的に刺激するオピオイド鎮痛薬、例えば、TRV130等のベータアレスチン動員とは対照的にG−タンパク質;ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)再取り込み阻害(NRI)活性、例えば、タペンタドール;セロトニンおよびノルエピネフリン再取り込み阻害(SNRI)活性、例えば、トラマドール;またはGRT6005等のノシセプチン受容体(NOP)アゴニスト活性等の付加的な薬理作用を持つ、オピオイド鎮痛薬、
・ 非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、例えば、アスピリン、ジクロフェナク、ジフルニサル、エトドラク、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルフェニサール、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラック、メクロフェナム酸、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセン、ニメスリド、ニトロフルルビプロフェン、オルサラジン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スルファサラジン、スリンダク、トルメチンもしくはゾメピラク等の非選択的シクロオキシゲナーゼ(COX)阻害剤、または、COX−2選択的阻害剤、例えば、セレコキシブ、デラコキシブ、エトリコキシブ、マバコキシブもしくはパレコキシブ、
・ プロスタグランジンEサブタイプ4(EP4)アンタゴニスト、
・ ミクロソームプロスタグランジンEシンターゼ1型(mPGES−1)阻害剤、
・ グルテチミド、メプロバメート、メタカロンまたはジクロラールフェナゾン等の鎮静薬、
・ クロルジアゼポキシド、アルプラゾラム、ジアゼパム、ロラゼパム、オキサゼパム、テマゼパム、トリアゾラム、クロナゼパムまたはクロバザム等の、ベンゾジアゼピン結合部位を介して媒介される広域サブタイプモジュレート効果を持つGABAモジュレーター、
・ 副作用の低減、例えば鎮静状態を持つ、TPA023、TPA023B、L−838,417、CTP354またはNSD72等の、ベンゾジアゼピン結合部位を介して媒介されるサブタイプ選択的モジュレート効果を持つGABAモジュレーター、
・ バルビツール酸系催眠薬、例えば、アモバルビタール、アプロバルビタール、ブタルビタール、メホバルビタール、メトヘキシタール、ペントバルビタール、フェノバルビタール、セコバルビタールもしくはチオペンタール;アルファキサロン、アルファドロンもしくはガナキソロン等の神経ステロイド;エチホキシン等の□−サブユニットリガンド;またはガボキサドール等の□−選択性リガンド等、受容体上の代替的な結合部位を介して作用するGABAモジュレーター、
・ GlyR3アゴニストまたは正のアロステリックモジュレーター、
・ 骨格筋弛緩薬、例えば、バクロフェン、カリソプロドール、クロルゾキサゾン、シクロベンザプリン、メタキサロン、メトカルバモールまたはオルフェナドリン、
・ NMDA受容体アンタゴニスト、例えば、デキストロメトルファン、デキストロルファン、ケタミンもしくはメマンチン、またはmGluRアンタゴニストもしくはモジュレーター等の、グルタミン酸受容体アンタゴニストまたは負のアロステリックモジュレーター、
・ クロニジン、グアンファシンまたはデクスメデトミジン等のアルファ−アドレナリン作動薬、
・ プロプラノロール等のベータ−アドレナリン作動薬、
・ 三環系抗鬱薬、例えば、デシプラミン、イミプラミン、アミトリプチリンまたはノルトリプチリン、
・ アプレピタントまたはマロピタント等のタキキニン(NK)アンタゴニスト、
・ ムスカリン性アンタゴニスト、例えば、オキシブチニン、トルテロジン、プロピベリン、塩化トロスピウム、ダリフェナシン、ソリフェナシン、テミベリンおよびイプラトロピウム、
・ イスプロニクリン(TC−1734)、バレニクリンまたはニコチン等のコリン作動性(ニコチン性)鎮痛薬、
・ 一過性受容体電位V1(TRPV1)受容体アゴニスト(例えば、レシニフェラトキシンまたはカプサイシン)またはアンタゴニスト(例えば、カプサゼピンまたはマバトラップ(mavatrap))、
・ 一過性受容体電位A1(TRPA1)受容体アゴニスト(例えば、シンナムアルデヒドまたはカラシ油)またはアンタゴニスト(例えば、GRC17536またはCB−625)、
・ 一過性受容体電位M8(TRPM8)受容体アゴニスト(例えば、メントールまたはイシリン)またはアンタゴニスト、
・ 一過性受容体電位V3(TRPV3)受容体アゴニストまたはアンタゴニスト(例えば、GRC−15300)、
・ デキサメタゾン等のコルチコステロイド、
・ 5−HT受容体アゴニストまたはアンタゴニスト、特に、エレトリプタン、スマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルミトリプタンまたはリザトリプタン等の5−HT1B/1Dアゴニスト、
・ 5−HT2A受容体アンタゴニスト、
・ シルデナフィル、タダラフィルまたはバルデナフィル等のPDEV阻害剤、
・ ガバペンチン、ガバペンチンエナカルビルまたはプレガバリン等のアルファ−2−デルタリガンド、
・ セルトラリン、デスメチルセルトラリン、フルオキセチン、ノルフルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチン、シタロプラム、デスメチルシタロプラム、エスシタロプラム、d,l−フェンフルラミン、フェモキセチン、イホキセチン、シアノドチエピン、リトキセチン、ダポキセチン、ネファゾドン、セリクラミンおよびトラゾドン等のセロトニン再取り込み阻害剤(SRI)、
・ マプロチリン、ロフェプラミン、ミルタザピン、オキサプロチリン、フェゾラミン、トモキセチン、ミアンセリン、ブプロピオン、ブプロピオン代謝産物ヒドロキシブプロピオン、ノミフェンシンおよびビロキサジン等のNRI、とりわけ、レボキセチン等の選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害剤、
・ ベンラファキシン、O−デスメチルベンラファキシン、クロミプラミン、デスメチルクロミプラミン、デュロキセチン、ミルナシプランおよびイミプラミン等のSNRI、
・ 誘導型一酸化窒素シンターゼ(iNOS)阻害剤、
・ ロイコトリエンB4アンタゴニスト、
・ ジレウトン等の5−リポキシゲナーゼ阻害剤、
・ KCNQ/Kv7(例えば、レチガビンまたはフルピルチン)、G−タンパク質カップリング内向き整流性カリウムチャネル(GIRK)、カルシウム活性化カリウムチャネル(Kca)、またはサブファミリーA(例えば、Kv1.1)、サブファミリーB(例えば、Kv2.2)もしくはサブファミリーK(例えば、TASK、TREKまたはTRESK)のメンバー等のカリウム電位依存性チャネルのオープナーまたは正のモジュレーター等の、カリウムチャネルオープナーまたは正のモジュレーター、
・ P2X受容体アンタゴニスト(例えば、AF219)、またはそのサブユニットの1つとしてP2X2/3異種受容体等のP2Xサブユニットを含有する受容体のアンタゴニスト、
・ ジコノチド等のCa2.2カルシウムチャネル遮断薬(N型)、ならびに
・ エトスクシミド等のCa3.2カルシウムチャネル遮断薬(T型)。
本発明の範囲内には、本発明の化合物を、本発明の化合物の代謝速度を減速し、それにより患者における暴露の増大をもたらす、1つまたは複数の追加の治療剤と一緒にした組合せも含まれる。そのような様式で暴露を増大させることは、ブースティングとして公知である。これは、本発明の化合物の効能を増大させる、またはブーストされていない用量と同じ効能を実現するために要される用量を低減させるという利益を有する。本発明の化合物の代謝は、P450(CYP450)酵素、特にCYP3A4によって行われる酸化プロセス、ならびにUDPグルクロノシルトランスフェラーゼおよび硫化酵素による共役を含む。故に、本発明の化合物への患者の暴露を増大させるために使用され得る作用物質の中でも、シトクロムP450(CYP450)酵素の少なくとも1つのアイソフォームの阻害剤として作用することができるものである。有益に阻害され得るCYP450のアイソフォームは、CYP1A2、CYP2D6、CYP2C9、CYP2C19およびCYP3A4を含むがこれらに限定されない。CYP3A4を阻害するために使用され得る好適な作用物質は、リトナビル、サキナビル、ケトコナゾール、N−(3,4−ジフルオロベンジル)−N−メチル−2−{[(4−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]スルホニル}ベンズアミドおよびN−(1−(2−(5−(4−フルオロベンジル)−3−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセチル)ピペリジン−4−イル)メタンスルホンアミドを含む。
少なくとも1つが本発明の化合物を含有する2つ以上の医薬組成物を、組成物の共投与に好適なキットの形態で好都合に組み合わせてよいことは、本発明の範囲内である。故に、本発明のキットは、少なくとも1つが本発明の化合物を含有する2つ以上の別個の医薬組成物、およびコンテナ、分割されたボトルまたは分割されたホイル小包等の、前記組成物を別個に保持するための手段を含む。そのようなキットの例は、錠剤、カプセル剤等の包装に使用される家庭用ブリスターパックである。本発明のキットは、異なる剤形、例えば経口および非経口剤形を投与するため、別個の組成物を異なる投薬間隔で投与するため、または別個の組成物を互いに対して滴定するために、特に好適である。コンプライアンスを補助するために、キットは、典型的には、投与指示書を含み、いわゆる記憶補助を備えていてよい。
別の態様において、本発明は、本発明の化合物を、1つまたは複数の追加の治療活性剤と、Nav1.7阻害剤が適応となる障害の治療における同時、別個または順次使用のための組合せ調製物として一緒に含む、医薬生成物(キットの形態のもの等)を提供する。
本明細書における治療へのすべての言及は、治癒的、緩和的および予防的治療を含むことを理解されたい。
本明細書において後に提示する非限定的な実施例および調製ならびに前述のスキームにおいて、下記の略語、定義および分析手順を参照することができる:
AcOHは酢酸であり、
aqは水溶液であり、
Bocはtert−ブトキシカルボニルであり、
brは広域であり、
℃はセ氏度であり、
COMU(登録商標)は(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ−モルホリノ−カルベニウムヘキサフルオロホスフェートであり、
CDClはジュウテロクロロホルムであり、
δは化学シフトであり、
dは二重線であり、
DCEはジクロロエタンであり、
DCMはジクロロメタン、塩化メチレンであり、
DIPEAはN−エチルジイソプロピルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンであり、
DMFはN,N−ジメチルホルムアミドであり、
DMSOはジメチルスルホキシドであり、
EtOAcは酢酸エチルであり、
EtNはトリエチルアミンであり、
gはグラムであり、
HBrは臭化水素酸であり、
HClは塩酸であり、
Oは水であり、
HPLCは高圧液体クロマトグラフィーであり、
COは炭酸カリウムであり、
Lはリットルであり、
LCMSは液体クロマトグラフィー質量分析(Rt=保持時間)であり、
mは多重線であり、
Mはモル濃度であり、
mCPBAはメタクロロ過安息香酸であり、
MeCNはアセトニトリルであり、
MeOHはメタノールであり、
mgはミリグラムであり、
MHzはメガヘルツであり、
minは分であり、
mLはミリリットルであり、
mmolはミリモルであり、
molはモルであり、
MS m/zは質量スペクトルピークであり、
NaHは水素化ナトリウムであり、
NaHCOは炭酸水素ナトリウムであり、
NaOHは水酸化ナトリウムであり、
NHはアンモニアであり、
NHSはN−ヒドロキシコハク酸イミドであり、
NMRは核磁気共鳴であり、
Pd(dppf)Clは1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドであり、
PEGはポリエチレングリコールであり、
pHは水素イオン指数であり、
ppmはパーツ・パー・ミリオンであり、
psiは重量ポンド毎平方インチであり、
qは四重線であり、
Rtは保持時間であり、
sは一重線であり、
SCXは強カチオン交換であり、
tは三重線であり、
TBMEはtert−ブチルジメチルエーテルであり、
TEAはトリエチルアミンであり、
Tfはトリフレートであり、
TFAはトリフルオロ酢酸であり、
TFAAはトリフルオロ酢酸無水物であり、
THFはテトラヒドロフランであり、
TLCは薄層クロマトグラフィーであり、
μLはマイクロリットルであり、
μmolはマイクロモルであり、
XPhosは2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニルである。
Hおよび19F核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、いずれの場合も、推定構造と一致していた。特徴的な化学シフト(δ)は、主要なピークの呼称を表す従来の略語:例えば、s、一重線;d、二重線;t、三重線;q、四重線;m、多重線;br、広域を使用して、テトラメチルシランから低磁場(H−NMRについて)およびトリクロロ−フルオロ−メタンから高磁場(19F NMRについて)の、パーツ・パー・ミリオンで記されている。一般的な溶媒については、下記の略語が使用されている:CDCl、ジュウテロクロロホルム;d−DMSO、ジュウテロジメチルスルホキシド;およびCDOD、ジュウテロメタノール。
質量スペクトル、MS(m/z)は、エレクトロスプレーイオン化(ESI)または大気圧化学イオン化(APCI)のいずれかを使用して記録した。関連がある場合かつ別段の記載がない限り、同位体19F、35Clおよび79Brについてm/zデータが提供される。
自動分取高速液体クロマトグラフィー(Auto−HPLC)
実施例および調製のある特定の化合物を、Waters自動精製システム(2525バイナリポンプ、515 LCポンプ、2767サンプルマネージャおよびZQ質量分析計)を使用する自動分取高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用して精製した。
試料を1mLのDMSOへの溶解に供した。化合物の性質および事前分析の結果に応じて、酸性条件(「A−HPLC」)または塩基性条件(「B−HPLC」)のいずれかの下、周囲温度で精製を実施した。A−HPLCはサンファイア(Sunfire)分取C18 OBDカラム(19×100mm、5μm)で行った。B−HPLCはエクステラ(Xterra)分取MS C18(19×100mm、5μm)で行い、いずれもWaters製のものであった。18mL/分の流速を、移動相A:水+0.1%調節剤(v/v)およびB:アセトニトリル+0.1%調節剤(v/v)で使用した。酸性ランでは調節剤はギ酸であり、塩基性ランでは調節剤はジエチルアミンであった。Waters 2525二元LCポンプで5%Bの組成を持つ移動相を1分間供給し、次いで、6分間にわたって5%から98%までのBで実行し、続いて98%Bで2分間保持した。
検出は、225nmに設定したWaters 2487二波長吸光度検出器、続いて直列にPolymer Labs PL−ELS 2100検出器およびWaters ZQ 2000 4方向(4 way)MUX質量分析計を並列に使用して実現した。PL−ELS 2100検出器を30℃に設定し、窒素を1.6L/分で供給した。Waters ZQ MSを下記のパラメーターで調節した:
ES+コーン電圧:30v 毛細管:3.20kv
ES−コーン電圧:−30v 毛細管:−3.00kv
脱溶媒和ガス:600L/時
ソース温度:120℃
走査範囲150〜900Da
画分収集は、MSおよびELSDの両方によってトリガーした。
品質管理(QC)分析は、LCMS法を使用して実施した。酸性ランはサンファイアC18(4.6×50mm、5μm)、塩基性ランはエクステラC18(4.6×50mm、5μm)で行い、いずれもWaters製のものであった。1.5mL/分の流速を、移動相A:水+0.1%調節剤(v/v)およびB:アセトニトリル+0.1%調節剤(v/v)で使用した。酸性ランでは調節剤はギ酸であり、塩基性ランでは調節剤はアンモニアであった。Waters 1525二元LCポンプにより3分間にわたって5%から95%までのBの勾配溶離を実行し、続いて95%Bで1分間保持した。検出は、225nmに設定したWaters MUX UV 2488検出器、続いて直列にPolymer Labs PL−ELS 2100検出器およびWaters ZQ 2000 4方向MUX質量分析計を並列に使用して実現した。PL−ELS 2100検出器を30℃に設定し、窒素を1.6L/分で供給した。Waters ZQ MSを下記のパラメーターで調節した:
ES+コーン電圧:25v 毛細管:3.30kv
ES−コーン電圧:−30v 毛細管:−2.50kv
脱溶媒和ガス:800L/時
ソース温度:150℃
走査範囲160〜900Da
液体クロマトグラフィー質量分析
LCMS条件は、以下に記す条件の1つによって実行した(溶媒の比が記されている場合、比は体積によるものである):
酸性2分LCMS
移動相A:水中0.1%ギ酸
移動相B:70%メタノール中0.1%ギ酸:30%イソ−プロパノール
カラム:C18相Phenomenex 20×4.0mm、粒径3ミクロン
勾配:1.5分間かけて98〜10%A、0.3分保持、0.2分再平衡化、2mL/分流速
UV:210nm〜450nm DAD
温度:75℃
または
移動相A:水中0.1%ギ酸
移動相B:アセトニトリル中0.1%ギ酸
カラム:C18相Phenomenex 20×4.0mm、粒径3ミクロン
勾配:1.5分間かけて70〜2%A、0.3分保持、0.2分再平衡化、1.8mL/分流速
UV:210nm〜450nm DAD
温度:75℃
酸性4.5分LCMS
移動相A:水中0.05%ギ酸
移動相B:アセトニトリル
カラム:PhenomenexジェミニC18 45×45mm、粒径5ミクロン
勾配:0.5分間かけて80〜50%A、3分間かけて50〜2%A、1分保持、0.2分再平衡化、2.0mL/分流速
UV:220nm〜254nm DAD
温度:40℃
酸性6分LCMS
移動相A:水中0.1%ギ酸
移動相B:アセトニトリル中0.1%ギ酸
カラム:C18相Watersサンファイア50×4.6mm、粒径5ミクロン
勾配:3分間かけて95〜5%A、1分保持、2分再平衡化、1.5mL/分流速
UV:210nm〜450nm DAD
温度:50℃
塩基性6分LCMS
移動相A:水中0.1%水酸化アンモニウム
移動相B:アセトニトリル中0.1%水酸化アンモニウム
カラム:C18相フォーティス50×4.6mm、粒径5ミクロン
勾配:3分間かけて95〜5%A、1分保持、2分再平衡化、1mL/分流速
UV:210nm〜450nm DAD
温度:50℃
(実施例1)
4−({3−[2−({[2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)エチル]アミノ}メチル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−3−シアノ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド
Figure 2017516803
tert−ブチル[2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)エチル]({4−[4−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)カルバメート(調製4、49mg、0.06mmol)を、ジオキサン(1mL)に溶解し、ジオキサン中4M HCl(1mL)を添加した。反応物を室温で4時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をメタノールと共沸させた。残留物を、最初に、アセトニトリル/0.1%ギ酸を加えた水で溶離する逆相カラムクロマトグラフィー、続いて、SCXカートリッジに通す溶離によって精製して、表題化合物を白色固体(12mg、28%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 0.92-1.07 (m, 2H),
1.52-1.74 (m, 5H), 1.96 (s, 3H), 2.36 (t, 1H), 2.89 (t, 1H), 3.18 (t, 2H), 3.68
(d, 1H), 4.00-4.43 (m, 3H), 6.64 (d, 1H), 7.33-7.39 (m, 2H), 7.55-7.92 (m,
10H), 8.43 (d, 1H).
19F NMR
(400MHz, CDCl3): δ -62.6 (s, 3F).
LCMS Rt = 2.37分
MS m/z 762 [M+H]+
(実施例2)
5−クロロ−2−フルオロ−4−{[3−(2−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)アミノ]メチル}ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−1,3−チアゾール−4−イルベンゼンスルホンアミド
Figure 2017516803
ジエチルエーテル/酢酸(3/1、7mL)中の2,2,2−トリクロロエチル({4−[4−{2−クロロ−5−フルオロ−4−[(1,3−チアゾール−4−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)(2−ピペリジン−4−イルエチル)カルバメート(調製10、100mg、0.104mmol)の溶液に、亜鉛末(528mg、8.34mmol)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。炭酸水素ナトリウムの水溶液を、pH=7になるまで添加した。懸濁液をArbocelのパッドに通して濾過し、酢酸エチル(20mL)で洗浄した。水層を酢酸エチル(2×10mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製して、表題化合物を無色固体(21mg、26%)として得た。
1H NMR
(400MHz, MeOD-d4): δ ppm 0.95 (m, 1H), 1.40
(m, 3H), 1.50 (m, 1H), 1.80 (m, 2H), 2.60 (m, 2H), 2.90 (m, 2H), 3.40 (m, 2H),
4.05 (s, 2H), 6.55 (d, 1H), 6.60 (s, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.60 (m,
2H), 7.70 (d, 1H), 7.80 (m, 2H), 7.95 (m, 2H), 8.50 (m, 2H), 8.65 (s, 1H).
19F NMR
(400MHz, MeOD-d4): δ ppm -64.0 (s, 3F),
-119.0 (s, 1F).
LCMS Rt=2.50分
MS m/z 746 [M+H]+
(実施例3)
6’−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−N−(2−ピペラジン−1−イルエチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−3−カルボキサミド
Figure 2017516803
ジオキサン中塩酸の溶液(4M、4mL、100mmol)を、tert−ブチル4−(2−{[(6’−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−1,1’:3’,1”−テルフェニル−3−イル)カルボニル]アミノ}エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(調製20、100mg、0.18mmol)に添加した。得られた反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応物を真空で濃縮して、粗生成物を塩酸塩の橙色のガム状物(193mg)として提供した。粗材料をジオキサン(2mL)およびトリエチルアミン(0.4mL、1当量)中で1時間撹拌し、次いで、真空で濃縮して、遊離した親を橙色のガム状物として提供した。粗材料をDMSOに溶解し、HO+1%NH中5〜95%MeCNで溶離する逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体(28mg、16%)として得た。
LCMS Rt = 1.25分
MS m/z 664 [M-H]-
(実施例4)
4−[(3”−{[4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−イル]メチル}−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4’−イル)オキシ]−3−シアノ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド二塩酸塩
Figure 2017516803
ジクロロメタン(10mL)に溶解したtert−ブチル(2−{4−[(6’−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−1,1’:3’,1”−テルフェニル−3−イル)メチル]ピペラジン−1−イル}エチル)カルバメート(調製12、600mg、0.8mmol)の溶液に、1,4−ジオキサン中4M HClの溶液(2mL、8mmol)を添加し、室温で18時間撹拌した。溶媒を真空で除去して、表題化合物を白色固体(570mg、98%)として得た。
1H NMR
(400MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.90-3.40 (m, 12H),
4.35 (s, 2H), 6.95 (m, 1H), 7.40-7.65 (m, 7H), 7.80-8.00 (m, 6H), 8.10 (s, 2H),
8.20 (s, 1H), 8.50 (s, 1H).
LCMS Rt = 2.20分
MS m/z 650 [M-H]-
(実施例5)
3−シアノ−4−[(3”−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)アミノ]メチル}−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4’−イル)オキシ]−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミドナトリウム塩
Figure 2017516803
3:1 メタノール:水(2mL)中のN−[(6’−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−1,1’:3’,1”−テルフェニル−3−イル)メチル]−2,2,2−トリフルオロ−N−(2−ピペリジン−4−イルエチル)アセトアミド(調製14、50mg、0.058mmol)の溶液に、飽和炭酸ナトリウム水溶液(1mL)を添加した。反応混合物を18時間撹拌還流し、次いで、冷却し、EtOAc(20mL)と水(20mL)とに分配した。水性物を、EtOAc(2×15mL)、次いでDCM(2×15mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物を白色固体(17mg、43%)として得た。
LCMS Rt = 1.88分
MS m/z 651 [M+H]+
(実施例6)
5−クロロ−2−フルオロ−4−{[3−(2−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)アミノ]メチル}ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−1,3,4−チアジアゾール−2−イルベンゼンスルホンアミドビス−ギ酸塩
Figure 2017516803
1,4−ジオキサン(1mL)中のtert−ブチル4−{2−[({4−[4−{2−クロロ−5−フルオロ−4−[(1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)アミノ]エチル}ピペリジン−1−カルボキシレート(調製1、38mg、0.043mmol)の溶液に、1,4−ジオキサン中塩化水素の溶液(4M、1mL)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌し、次いで、真空で濃縮した。残留物を、0.1%ギ酸を加えた水中5〜95%アセトニトリルで溶離する逆相カラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を無色固体(21mg、60%)として得た。
1H NMR
(400MHz, MeOD-d4): δ ppm 1.40 (m, 2H),
1.60-1.90 (m, 5H), 2.95 (m, 4H), 3.35 (m, 2H), 4.20 (s, 2H), 6.40 (d, 1H), 7.35
(d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.70 (m, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.85 (m, 3H),
7.95 (m, 2H), 8.50 (s, 1H), 8.60 (s, 1H).
19F NMR
(400MHz, MeOD-d4): δ ppm -65.0 (s, 3F),
-108.0 (s, 1F).
LCMS Rt = 2.51分
MS m/z 747 [M+H]+
(実施例7)
4−({3−[2−(アミノメチル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−5−クロロ−2−フルオロ−N−1,3,4−チアジアゾール−2−イルベンゼンスルホンアミドビス−ギ酸塩
Figure 2017516803
1,4−ジオキサン(3mL)中のtert−ブチル({4−[4−(2−クロロ−4−{[(2,4−ジメトキシベンジル)(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アミノ]スルホニル}−5−フルオロフェノキシ)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)カルバメート(調製3、1.01g、1.14mmol)の溶液に、1,4−ジオキサン中塩化水素の溶液(4M、3.0mL、12mmol)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌し、真空で濃縮した。得られた残留物を、0.1%ギ酸を加えた水中5〜95%アセトニトリルで溶離する逆相カラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体(160mg、80%)として得た。
1H NMR
(400MHz, DMSO-d6): δ ppm 4.20 (s, 2H), 6.90
(d, 1H), 7.20 (d, 1H), 7.70 (m, 5H), 7.90 (d, 1H), 7.95 (s, 1H), 8.05 (m, 2H),
8.40 (br s, 2H), 8.55 (s, 1H), 8.65 (d, 1H).
19F NMR
(400MHz, DMSO-d6): δ ppm -62.0 (s, 3F),
-107.0 (s, 1F).
LCMS Rt = 2.88分
MS m/z 636 [M+H]+
(実施例8)
2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル[(4−{4−[2−シアノ−4−(1,2,4−チアジアゾール−5−イルスルファモイル)フェノキシ]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル}ピリジン−2−イル)メチル]カルバメートトリエチルアンモニウム塩
Figure 2017516803
DMSO(0.5mL)中の2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル((4−(4−ヒドロキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)カルバメート(調製34、26mg、0.049mmol)の溶液に、炭酸カリウム(20mg、0.147mmol)、続いて、3−シアノ−4−フルオロ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド(WO2010079443、15mg、0.054mmol)を添加した。反応物を50℃に18時間加熱した。反応物をEtOAcと水とに分配し、有機層を収集し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、2%TEAを加えたDCM中10%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を得た。
1H NMR
(500MHz, MeOH-d4): δ ppm 3.44-3.51 (m, 2H),
3.53-3.61 (m, 9H), 3.63-3.72 (m, 2H), 4.13-4.21 (m, 2H), 4.42 (s, 2H),
6.89-7.01 (m, 1H), 7.36-7.45 (m, 1H), 7.48-7.58 (m, 1H), 7.58-7.65 (m, 1H),
7.66-7.75 (m, 2H), 7.83-7.92 (m, 2H), 7.92-8.04 (m, 4H), 8.07-8.18 (m, 1H),
8.41-8.53 (m, 1H).
MS m/z 799 [M+H]+
(実施例9)
3−シアノ−4−((3−(2−(3−オキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−2,4−ジアザヘプタデシル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミドトリエチルアンモニウム塩
Figure 2017516803
表題化合物は、実施例8について記述されている方法により、3−シアノ−4−フルオロ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド(WO2010079443)および1−((4−(4−ヒドロキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−3−(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)尿素(調製33)を使用し、90℃で18時間調製した。
1H NMR
(500MHz, MeOH-d4): δ ppm 3.20-3.60 (m, 19H),
4.40 (s, 2H), 6.95 (m, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.40 (m, 1H), 7.70-7.75
(m, 2H), 7.90 (m, 2H), 7.95-8.05 (m, 4H), 8.10 (m, 1H), 8.45 (m,
1H). LCMS Rt = 1.59分 MS m/z 842
[M+H]+
(実施例10)
4−((3−(2−(2,8,11,14,17−ペンタオキサ−5−アザオクタデシル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2017516803
表題化合物は、実施例8について記述されている方法により、3−シアノ−4−フルオロ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド(WO2010079443)および3−(2−(2,8,11,14,17−ペンタオキサ−5−アザオクタデシル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−オール(調製32)を使用し、塩基としてリン酸カリウムを使用して、65℃で18時間調製した。残留物を、分取HPLCを使用して精製した。
LCMS Rt = 2.54分
MS m/z 843 [M+H]+
(実施例11)
(4−(4−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)スルファモイル)−2−シアノフェノキシ)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)カルバメート
Figure 2017516803
表題化合物は、実施例8について記述されている方法により、3−シアノ−4−フルオロ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド(WO2010079443)および(4−(4−ヒドロキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)カルバメート(調製27)を使用し、塩基としてリン酸カリウムを使用して65℃で18時間、続いて、炭酸カリウムの添加、および90℃で18時間さらに加熱して、調製した。残留物を、分取HPLCを使用して精製した。
LCMS Rt = 2.42分
MS m/z 843 [M+H]+
(実施例12)
3−シアノ−4−({3−[2−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサ−38−アザノナトリアコンタン−39−イル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2017516803
DMSO(2mL)中のtert−ブチル(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)((4−(4−ヒドロキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)カルバメート(調製28、108mg、0.109mmol)の溶液に、リン酸カリウム(70mg、0.327mmol)および3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−フルオロ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド(WO2010079443、48mg、0.11mmol)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌した。反応物に、水およびEtOAcを添加した。有機層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出し、有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、DCM中0〜10%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製し、残留物をDCM(2.5mL)に溶解し、2時間撹拌しながらTFA(200uL)で処理した。次いで、5N HCl(100uL)を添加し、反応物を1時間撹拌した。反応物を、DCM、EtOAcおよびヘプタンと共沸させながら、真空で濃縮した。残留物を、DCM中10%MeOH(10mL)に溶解し、MP−カーボネートで塩基性化した後、真空で濃縮した。残留物を、DCM中0〜10%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(35mg、35%)を得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 3.34-3.40 (s, 3H),
3.51-3.55 (m, 2H), 3.56-3.66 (m, 42H), 3.67-3.71 (m, 2H), 3.88 (m, 2H),
4.47 (s, 2H), 6.66 (d, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.48 (d, 2H) 7.61 (s, 1H), 7.65-7.68
(m, 2H), 7.72-7.78 (m, 1H), 7.79-7.84 (m, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.96
(s, 1H), 8.00 (d, 1H), 8.50 (d, 1H).
LCMS Rt = 1.65分
MS m/z 1149 [M-H]-
(実施例13)
3−シアノ−4−({3−[2−(2,5,8,11,14−ペンタオキサペンタデカ−1−イル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2017516803
表題化合物は、実施例12によって記述されている方法により、3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−フルオロ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド(WO2010079443)および3−(2−(2,5,8,11,14−ペンタオキサペンタデシル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−オール(調製30)を使用して調製した。
1H NMR
(500MHz, MeOH-d4): δ ppm 3.20-3.30 (m, 11H),
3.45 (m, 2H), 3.50-3.65 (m, 6H), 4.70 (s, 2H), 6.95 (m, 1H), 7.50 (m, 1H), 7.60
(m, 1H), 7.70 (m, 2H), 7.80 (m, 1H), 7.90-8.00 (m, 3H), 8.02 (m, 2H), 8.10-8.20
(m, 2H), 8.55 (m, 1H).
MS m/z 800 [M+H]+
(実施例14)
2−((4−(4−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)スルファモイル)−2−シアノフェノキシ)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メトキシ)−N−(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)アセトアミド
Figure 2017516803
表題化合物は、実施例12によって記述されている方法により、3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−フルオロ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド(WO2010079443)および2−((4−(4−ヒドロキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メトキシ)−N−(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)アセトアミド(調製31)を使用して調製した。
1H NMR
(500MHz, CDCl3): δ ppm 3.44 (s, 3H),
3.46-3.52 (m, 2H), 3.59-3.75 (m, 16H), 4.62 (s, 2H), 6.59 (d, 1H), 7.33 (dd,
1H), 7.43 (d, 2H), 7.63 (d, 1H), 7.66-7.71 (m, 2H), 7.75-7.84 (m, 2H), 7.87 (s,
1H), 7.94 (dd, 1H), 7.99 (s, 1H), 8.10 (d, 1H), 8.55 (d, 1H).
MS m/z 857 [M+H]+
(実施例15)
4−((3−(2−(5,8,11,14−テトラオキサ−2−アザペンタデシル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2017516803
DMSO(2mL)中のtert−ブチル((4−(4−ヒドロキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)カルバメート(調製29、48mg、0.10mmol)の溶液に、リン酸カリウム(58mg、0.273mmol)および3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−フルオロ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド(WO2010079443、28mg、0.10mmol)を添加した。反応物を、室温で18時間、続いて、90℃で2時間撹拌した。反応物に、水およびEtOAcを添加した。有機層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出し、有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、DCM中0〜10%MeOHを使用して精製し、DCM(2.5mL)に溶解し、2時間撹拌しながらTFA(200uL)で処理した。次いで、イソプロパノール中5N HCl(200uL)を添加し、反応物を1時間撹拌した。反応物を真空で濃縮し、分取HPLCを使用して精製して、表題化合物(30mg、95%)を得た。
LCMS Rt = 2.99分
MS m/z 799 [M+H]+
(実施例16)
4−{[3”−({[2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)エチル]アミノ}メチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4’−イル]オキシ}−3−シアノ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド
Figure 2017516803
ジクロロメタン(10mL)中の4−{[3”−({[2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)エチル]アミノ}メチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4’−イル]オキシ}−3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド(調製23、1.22g、1.45mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(540μL、7.25mmol)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、メタノール(50mL)を添加し、反応混合物を真空で濃縮した。粗材料を、分取逆相HPLCによって、次いで、酢酸エチル中10〜50%メタノールで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体(346mg、34%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.13 (m, 2H), 1.63
(m, 3H), 1.75 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 2.60 (m, 1H), 3.01 (m, 2H), 3.09 (m, 1H),
3.89 (m, 1H), 4.12 (s, 2H), 4.48 (m, 1H), 6.72 (m, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.33 (m, 1H),
7.41 (m, 2H), 7.47 (m, 2H), 7.53 (m, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.68 (m, 2H), 7.73 (m,
1H), 7.79 (m, 2H), 7.96 (m, 2H).
LCMS Rt = 2.32分
MS m/z 693 [M+H]+
(実施例17)
4−((3−(2−(((2−(1−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−オイル)ピペリジン−4−イル)エチル)アミノ)メチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2017516803
DCM(1mL)中の2,5−ジオキソピロリジン−1−イル2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−オエート(m−dPEG12−NHSエステル、29mg、0.042mmol)の溶液に、TEA(18uL、0.124mmol)、続いて、tert−ブチル{[4−(3’−tert−ブチル−4−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}ビフェニル−3−イル)ピリジン−2−イル]メチル}(2−ピペリジン−4−イルエチル)カルバメート(調製5、34mg、0.042mmol)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応物を真空で濃縮し、ジオキサン(1mL)に溶解した。溶液をジオキサン中4M HCl(1mL)で処理し、室温で1時間撹拌した。反応物を真空で濃縮し、分取HPLCを使用して精製して、表題化合物(23mg、43%)を得た。
LCMS Rt = 2.62分
MS m/z 1290[M+H]+
(実施例18a)
3−シアノ−4−{[3−(2−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)アミノ]メチル}ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミドビス−ギ酸塩
Figure 2017516803
1,4−ジオキサン(1mL)中のtert−ブチル4−{2−[({4−[4−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)アミノ]エチル}ピペリジン−1−カルボキシレート(調製19、35mg、0.04mmol)の溶液に、1,4−ジオキサン中塩化水素の溶液(4M、1mL)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌し、次いで、真空で濃縮した。残留物を、0.1%ギ酸を加えた水中5〜95%アセトニトリルで溶離する逆相カラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を無色固体(20mg、65%)として得た。
1H NMR
(400MHz, MeOD-d4): δ ppm 1.40 (m, 1H), 1.75
(m, 2H), 1.95 (d, 2H), 2.95 (t, 2H), 3.10 (m, 2H), 3.40 (d, 2H), 3.40 (d, 2H),
4.40 (s, 2H), 6.75 (d, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.60-7.70 (m, 3H),
7.80-8.00 (m, 5H), 8.20 (br s, 2H), 8.50 (s, 1H).
19F NMR
(400MHz, MeOD-d4): δ ppm -64.5 (s, CF3).
LCMS Rt = 2.44分
MS m/z 720 [M+H]+
(実施例18b)
3−シアノ−4−{[3−(2−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)アミノ]メチル}ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド三塩酸塩
Figure 2017516803
メタノール(300mL)中のtert−ブチル4−{2−[({4−[4−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)アミノ]エチル}ピペリジン−1−カルボキシレート(調製19、26g、32mmol)の溶液に、イソ−プロピルアルコール中5M HCl(130mL、634mmol)を添加した。混合物を室温で終夜撹拌し、混合物を濾過し、固体をイソ−プロピルアルコール中50%メタノール(3×65mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、粗製の表題化合物を無色固体(28.7g、109%)として得た。
メタノール(700mL)中の粗製の3−シアノ−4−{[3−(2−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)アミノ]メチル}ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド三塩酸塩(56.1g)の懸濁液を30分間撹拌し、次いで、イソ−プロピルアルコール(500mL)で処理し、45℃に加熱し、終夜撹拌した。スラリーを濾過し、イソ−プロピルアルコール中60%メタノール(3×65mL)で洗浄して、表題化合物を白色固体(29.2g)として得た。濾液を減圧下で部分的に濃縮しておよそ250mLの体積とし、得られたスラリーを室温で2時間撹拌した。混合物を濾過し、固体をイソ−プロピルアルコール(2×50mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、さらなる表題化合物をオフホワイトの固体(13.7g)として得た。
1H NMR (600 MHz, MeOD-d4) δ ppm 1.47 (m, 2H), 1.79 (br. s., 3H), 1.98 (br. d, 2H) 3.01 (t, 2H),
3.19 (br. s., 2H), 3.40 (d, 2H), 4.51 (br. s., 2H), 7.03 (d, 1H), 7.50 (d, 1H),
7.67 - 7.77 (m, 2H), 7.81 (d, 1H), 7.96 (t, 2H), 7.98 - 8.09 (m, 4H), 8.15 (s,
1H), 8.23 (s, 1H), 8.71 (d, 1H).
C38H32Cl3F3N7O3S2のCHN計算値 C, 50.70; H, 4.25; N, 11.82; Cl,
12.83
CHN実測値、C, 49.99; H,
4.36; N, 11.54; Cl, 12.30
(実施例18c)
3−シアノ−4−{[3−(2−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)アミノ]メチル}ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド
Figure 2017516803
酢酸エチル(2.2mL)および水(1.5mL)中の3−シアノ−4−{[3−(2−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)アミノ]メチル}ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド三塩酸塩(実施例18b、150mg、0.18mmol)の混合物に、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.45mL、0.18mmol)をpH6〜7になるまで添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、得られたスラリーを濾過した。固体を水で洗浄し、真空オーブン内、50℃で16時間乾燥させて、表題化合物を白色固体(100mg、77%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.08 - 1.25 (m, 2H), 1.30 (q, 2H), 1.44 - 1.62 (m, 1H), 1.68
(d, 2H), 2.42 (t, 2H), 2.80 (td, 2H), 3.21 (d, 2H), 3.80 (s, 2H), 6.94 (d, 1H),
7.43 - 7.55 (m, 2H), 7.61 (s, 1H), 7.68 -7.83 (m, 2H), 7.84 - 7.93 (m, 2H),
7.96 (dd, 1H), 8.01 (dd, 2H), 8.09 - 8.20 (m, 2H), 8.52 (d, 1H)
(実施例19)
N−((4−(4−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)スルファモイル)−2−シアノフェノキシ)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−アミド
Figure 2017516803
DMF(2mL)中の4−({3−[2−(アミノメチル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−3−シアノ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミドビス−ギ酸塩(実施例26、50mg、0.082mmol)の溶液に、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−オエート(m−dPEG12−NHSエステル、51mg、0.082mmol)、続いて、TEA(0.1mL、0.41mmol)を添加し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を真空で濃縮し、残留物を、アセトニトリルおよび水で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(53mg、100%)を得た。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3): δ ppm 2.45 (m, 2H),
3.45-3.55 (m, 47H), 3.75 (m, 2H), 4.42 (m, 2H), 6.70 (m, 1H), 7.25 (m, 1H),
7.35 (m, 2H), 7.50-7.85 (m, 7H), 8.00-8.10 (m, 2H), 8.45 (m, 1H).
LCMS Rt = 2.47分
MS m/z 1177 [M-H]-
(実施例20)
4−((3−(2−((3−((2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)アゼチジン−1−イル)メチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミドヘミトリフルオロ酢酸塩
Figure 2017516803
DCM(1mL)中の3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−((3−(2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド(調製18、50mg、0.066mmol)の溶液に、DIPEA(0.027mL、0.165mmol)、続いて、塩化メシル(7.6mg、0.066mmol)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。溶液を、ヘプタン中0〜100%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して直接精製した。残留物をDCM(1mL)に溶解し、DIPEA(0.027mL、0.165mmol)、続いて、3−((2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)アゼチジン(調製83、24mg、0.091mmol)を添加し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を、DCM中0〜10%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して直接精製した。残留物をDCM(2mL)に溶解し、TFA(0.25mL)で処理し、室温で4時間撹拌した。反応物を真空で濃縮し、DCM中0〜10%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(19mg、31%)を得た。
1H NMR
(400MHz, DMSO-d6): δ ppm 3.20 (s, 3H),
3.30-3.60 (m, 16H), 4.00-4.10 (m, 2H), 4.30-4.40 (m, 3H), 4.60 (m, 2H), 7.00
(d, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.63-7.81 (m, 3H), 7.92 (m, 1H), 7.94 (m, 1H), 7.98-8.10
(m, 2H), 8.10-8.15 (m, 4H), 8.64 (d, 1H).
19F NMR
(300MHz): δ ppm -61.3 (s, 3F), -73.9 (s, 1.6F).
MS m/z 855 [M+H]+
(実施例21)
(R)−4−((3−(2−((3−((2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)メチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩
Figure 2017516803
表題化合物は、実施例20について記述されている方法により、3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−((3−(2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド(調製18)および(R)−3−((2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)ピロリジン(調製64)を使用して調製した。
1H NMR
(400 MHz, MeOD-d4): δ ppm 2.10 (br m, 2H),
3.20 (s, 3H), 3.35-3.52 (m, 20H), 4.27 (br s, 1H), 4.58 (br s, 2H), 7.01 (d,
1H), 7.56 (d, 1H), 7.68 (dd, 1H), 7.73-7.81 (m, 3H), 7.92-7.95 (m, 1H),
7.99-8.02 (m, 2H), 8.10-8.13 (m, 3H), 8.18 (m, 1H), 8.69 (m, 1H). 19F
NMR (300MHz): δ ppm -61.16 (s, 3F), -73.99 (s, 3F).
MS m/z 869 [M+H]+
(実施例22)
(S)−4−((3−(2−((3−((2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)メチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミドヘミ−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2017516803
表題化合物は、実施例20について記述されている方法により、3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−((3−(2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド(調製18)および(S)−3−((2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)ピロリジン(調製65)を使用して調製した。
1H NMR
(300MHz, MeOD-d4): δ ppm 2.09 (br m, 2H),
3.20 (s, 3H), 3.37-3.52 (m, 20H), 4.27 (br m, 1H), 4.58 (m, 2H), 6.99 (d, 1H),
7.53-7.56 (d, 1H), 7.66 (m, 1H), 7.42-7.78 (m, 3H), 7.90-7.94 (m, 1H),
7.99-8.02 (m, 2H), 8.10-8.12 (m, 4H), 8.67 (m, 1H).
19F NMR
(300MHz): δ ppm -61.26 (s, 3F), -73.92 (s, 1.6F).
MS m/z 869 [M+H]+
(実施例23)
4−((3−(2−((4−((2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)ピペリジン−1−イル)メチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩
Figure 2017516803
表題化合物は、実施例20について記述されている方法により、3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−((3−(2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド(調製18)および4−((2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)ピペリジン塩酸塩(調製66)を使用して調製した。最終残留物を、分取HPLCを使用して精製した。
1H NMR
(400MHz, DMSO-d6): δ ppm 1.70-1.95 (br m,
2H), 1.95-2.10 (br m, 2H), 3.10-3.70 (m, 24H), 4.50 (m, 2H), 7.10 (d, 1H), 7.60
(d, 1H), 7.70-7.74 (m, 1H), 7.80-7.83 (m, 3H), 7.98-8.10 (m, 3H), 8.12-8.20 (m,
2H), 8.22-8.26 (m, 1H), 8.43 (br s, 1H), 8.74-8.78 (m, 1H).
MS m/z 883 [M+H]+
(実施例24)
4−((3−(2−(4−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−オイル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−4−イル)−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2017516803
DMF(2mL)中の3−シアノ−4−((3−(2−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−4−イル)−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド(調製2、50mg、0.07mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.03mL、0.35mmol)、続いて、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−オエート(m−dPEG12−NHSエステル、50mg、0.07mmol)を添加し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を真空で濃縮し、分取HPLCを使用して精製して、表題化合物を得た。
LCMS Rt = 2.49分
MS m/z 1232 [M-H]-
(実施例25)
3−シアノ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イル−4−{[3−{2−[({2−[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]エチル}アミノ)メチル]ピリジン−4−イル}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2017516803
酢酸(10mL)中のベンジル({4−[4−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル){2−[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]エチル}カルバメート(調製7、650mg、0.69mmol)の溶液に、48%HBr溶液(5mL)を添加した。反応物を50℃で10分間加熱し、次いで、室温で72時間撹拌させておいた。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をメタノールと共沸させ、アセトニトリル/0.1%ギ酸を加えた水で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色泡状物(140mg、25%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.13-1.22 (m, 2H),
1.76-1.82 (m, 5H), 2.67 (t, 1H), 3.06 (t, 1H), 3.25 (t, 2H), 3.94 (d, 1H), 4.48
(d, 1H), 4.45 (s, 2H), 6.75 (d, 1H), 7.45-7.48 (m, 2H), 7.61-7.70 (m, 4H),
7.77-7.81 (m, 2H), 7.85 (s, 1H), 7.91-7.95 (m, 2H), 8.06 (s, 1H), 8.54 (d, 1H).
19F NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm -68.9 (s, CF3),
-62.6 (s, CF3).
LCMS Rt = 2.53分, MS
m/z 816 [MH]+
(実施例26)
4−({3−[2−(アミノメチル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−3−シアノ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミドビス−ギ酸塩
Figure 2017516803
tert−ブチル({4−[4−(2−シアノ−4−{[(2,4−ジメトキシベンジル)(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)アミノ]スルホニル}フェノキシ)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)カルバメート(調製24、680mg、0.79mmol)をメタノール(10mL)に溶解し、12M塩酸(3.0mL)を添加した。反応混合物を50℃で1時間加熱した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をメタノールと共蒸発させた。残留物を逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル/0.1%ギ酸を加えた水)によって精製して、表題化合物を白色固体(350mg、63%)として得た。
1H NMR
(400MHz, DMSO-d6): δ ppm 4.21 (s, 2H), 6.94
(d, 1H), 7.52 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.71-7.78 (m, 3H), 7.86-7.90 (m, 2H),
7.96-8.01 (m, 3H), 8.09-8.10 (m, 2H), 8.23 (br. s, 2H), 8.63 (d, 1H).
19F NMR
(400 MHz, DMSO-d6): δ -60.9 (s).
LCMS Rt = 2.79分
MS m/z 609 [M+H]+
(実施例27)
N−[(4−{4−[2−クロロ−5−フルオロ−4−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルスルファモイル)フェノキシ]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル}ピリジン−2−イル)メチル]−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−アミド
Figure 2017516803
表題化合物は、実施例24について記述されている方法により、4−({3−[2−(アミノメチル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−5−クロロ−2−フルオロ−N−1,3,4−チアジアゾール−2−イルベンゼンスルホンアミドビス−ギ酸塩(実施例7)およびm−dPEG12−NHSエステルを使用して調製した。
LCMS Rt = 3.00分
MS m/z 1206 [M+H]+
(実施例28)
N−[(4−{4−[2−クロロ−5−フルオロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルスルファモイル)フェノキシ]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル}ピリジン−2−イル)メチル]−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−アミド
Figure 2017516803
表題化合物は、実施例24について記述されている方法により、4−({3−[2−(アミノメチル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−5−クロロ−2−フルオロ−N−(1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(実施例29)およびm−dPEG12−NHSエステルを使用して調製した。
LCMS Rt = 2.58分
MS m/z 1204 [M+H]+
(実施例29)
4−({3−[2−(アミノメチル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−5−クロロ−2−フルオロ−N−(1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド二塩酸塩
Figure 2017516803
表題化合物は、調製11、続いて、実施例26によって記述されている方法により、tert−ブチル2−[(5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−2−(チアゾール−4−イル)アセテート(WO2010079443)およびtert−ブチル({4−[4−ヒドロキシ−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)カルバメート(調製41)を使用して調製し、ビス−塩酸塩として単離した。
1H NMR
(400MHz, DMSO-d6): δ ppm 4.20 (s, 2H), 6.20
(br s, 1H), 6.90 (m, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.60-8.20 (m, 9H), 8.60 (s, 2H).
MS m/z 633 [M-H]-
(実施例30)
5−クロロ−2−フルオロ−4−{[3−{2−[({2−[1−(38−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−イル)ピペリジン−4−イル]エチル}アミノ)メチル]ピリジン−4−イル}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−(1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
Figure 2017516803
表題化合物は、実施例24、続いて、実施例1によって記述されている方法により、tert−ブチル[(4−{4−[2−クロロ−5−フルオロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルスルファモイル)フェノキシ]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル}ピリジン−2−イル)メチル][2−(ピペリジン−4−イル)エチル]カルバメート(調製88)およびm−dPEG12−NHSエステルを使用して調製し、塩酸塩として単離した。
LCMS Rt = 2.57分
MS m/z 1316 [M+H]+
(実施例31)
3−シアノ−4−({3”−[({2−[1−(38−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−イル)ピペリジン−4−イル]エチル}アミノ)メチル]−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4’−イル}オキシ)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2017516803
表題化合物は、実施例24、続いて、実施例5によって記述されている方法により、炭酸カリウムを用い、N−[(6’−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−1,1’:3’,1”−テルフェニル−3−イル)メチル]−2,2,2−トリフルオロ−N−(2−ピペリジン−4−イルエチル)アセトアミド(調製14)およびm−dPEG12−NHSエステルを使用して調製した。
Rt = 2.32分 MS
m/z 1219 [M-H]+
(実施例32)
5−クロロ−2−フルオロ−4−{[3−{2−[4−(38−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−イル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−4−イル}−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2017516803
表題化合物は、実施例24について記述されている方法により、5−クロロ−2−フルオロ−4−({3−[2−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−4−イル]−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(調製87)およびm−dPEG12−NHSエステルを使用して調製した。
LCMS Rt = 3.26分
MS m/z 1261 [M+H]+
(実施例33)
5−クロロ−2−フルオロ−4−{[3−{2−[({2−[1−(38−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−イル)ピペリジン−4−イル]エチル}アミノ)メチル]ピリジン−4−イル}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドギ酸塩
Figure 2017516803
表題化合物は、実施例17について記述されている方法により、tert−ブチル[(4−{4−[2−クロロ−5−フルオロ−4−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルスルファモイル)フェノキシ]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル}ピリジン−2−イル)メチル][2−(ピペリジン−4−イル)エチル]カルバメート(調製84)およびm−dPEG12−NHSエステルを使用して調製した。表題化合物を、分取HPLCを使用して精製し、ギ酸塩として単離した。
LCMS Rt = 2.81分
MS m/z 1363 [MHCO2H+H]+
(実施例34)
3−シアノ−4−({3−[2−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサ−38−アザノナトリアコンタン−39−イル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2017516803
表題化合物は、実施例12について記述されている方法により、tert−ブチル(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)((4−(4−ヒドロキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)カルバメート(調製28)および3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−フルオロ−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(WO2010079443)を使用して調製した。
LCMS Rt = 1.64分
MS m/z 1149 [M-H]-
(実施例35)
5−クロロ−2−フルオロ−N−(1,3−チアゾール−4−イル)−4−{[3−{2−[({2−[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]エチル}アミノ)メチル]ピリジン−4−イル}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2017516803
表題化合物は、調製15、続いて、実施例2について記述されている方法により、2,2,2−トリクロロエチル({4−[4−{2−クロロ−5−フルオロ−4−[(1,3−チアゾール−4−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)(2−ピペリジン−4−イルエチル)カルバメート塩酸塩(調製10)を使用して調製した。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.10 (m, 2H), 1.70
(m, 2H), 1.80 (m, 2H), 2.65 (t, 1H), 2.90 (t, 1H), 3.05 (m, 1H), 3.20-3.80 (br
m, 2H), 3.95 (d, 1H), 4.05 (s, 2H), 4.45 (d, 1H), 6.35 (d, 1H), 7.00 (s, 1H),
7.40 (d, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.60-7.75 (m, 4H), 7.78 (d, 2H), 7.80 (s, 1H), 8.30
(s, 1H), 8.50 (d, 1H), 8.65 (s, 1H).
MS m/z 842 [M+H]+
調製1
tert−ブチル4−{2−[({4−[4−{2−クロロ−5−フルオロ−4−[(1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)アミノ]エチル}ピペリジン−1−カルボキシレートビス−ギ酸塩
Figure 2017516803
メタノール(2mL)中の4−({3−[2−(アミノメチル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−5−クロロ−2−フルオロ−N−1,3,4−チアジアゾール−2−イルベンゼンスルホンアミドビス−ギ酸塩(実施例7、50mg、0.069mmol)の懸濁液に、トリエチルアミン(30μL、0.207mmol)、続いて、tert−ブチル4−(2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(23.4mg、0.103mmol)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌し、水素化ホウ素ナトリウム(16mg、0.414mmol)を添加した。室温で30分後、混合物を水(5mL)の添加によってクエンチした。有機相を酢酸エチル(3×5mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物を、0.1%ギ酸を加えた水中5〜95%アセトニトリルで溶離する逆相カラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(38mg、67%)を得た。
1H NMR
(400MHz, MeOD-d4): δ ppm 1.05 (m, 2H), 1.40
(s, 9H), 1.60-1.70 (m, 5H), 2.70 (m, 2H), 3.15 (d, 2H), 4.05 (d, 2H), 4.40 (s,
2H), 6.50 (d, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.60-7.75 (m, 4H), 7.80 (m, 3H), 7.95 (m, 2H),
8.15 (br s, 1H), 8.60 (m, 2H).
19F NMR
(400MHz, MeOD d4): δ ppm -63.0 (s,
3F), -108.0 (s, 1F).
LCMS Rt = 2.67分
MS m/z 847 [M+H]+
調製2
3−シアノ−4−((3−(2−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−4−イル)−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミドビス−塩酸塩
Figure 2017516803
DCM(15mL)中のtert−ブチル4−(4−(4−(2−シアノ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)スルファモイル)フェノキシ)−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(調製9、1.12g、1.22mmol)の溶液に、ジオキサン中4M HCl(10mL)、続いて、MeOH(2mL)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、濾液を真空で濃縮した。残留物をDCMおよびEtOAcで細砕して、白色固体を得、これを濾過し、乾燥させて、表題化合物を得た。
1H NMR
(400MHz, DMSO-d6): δ ppm 3.20 (m, 4H), 3.80
(m, 4H), 6.55 (m, 1H), 7.00 (m, 1H), 7.12 (m, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.86 (m, 2H),
7.95 (m, 3H), 8.00 (m, 2H), 8.10 (m, 1H), 9.02 (br s, 1H).
MS m/z 664 [M+H]+
調製3
tert−ブチル({4−[4−(2−クロロ−4−{[(2,4−ジメトキシベンジル)(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アミノ]スルホニル}−5−フルオロフェノキシ)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)カルバメート
Figure 2017516803
DMSO(15mL)中のtert−ブチル({4−[4−ヒドロキシ−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)カルバメート(調製41、708mg、1.59mmol)の溶液に、5−クロロ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4−ジフルオロ−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(WO2010079443、735mg、1.59mmol)、続いて、炭酸カリウム(660mg、4.78mmol)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌した。水(20mL)を添加し、有機相を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、ヘプタン中7〜60%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を薄黄色固体(732mg、52%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.40 (s, 9H), 3.60
(s, 3H), 3.75 (s, 3H), 4.45 (m, 2H), 5.20 (s, 2H), 5.60 (br s, 1H), 6.20 (s,
1H), 6.35 (m, 2H), 7.20 (m, 2H), 7.35 (d, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.60-7.80 (m, 6H),
7.85 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.80 (s, 1H).
19F NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm -63.0 (s, 3F),
-105.0 (s, 1F).
LCMS Rt = 3.24分
MS m/z 886 [M+H]+
調製4
tert−ブチル[2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)エチル]({4−[4−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)カルバメート
Figure 2017516803
トリエチルアミン(32μL、0.23mmol)および無水酢酸(11μL、0.11mmol)を、ジクロロメタン(1mL)中のtert−ブチル{[4−(3’−tert−ブチル−4−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}ビフェニル−3−イル)ピリジン−2−イル]メチル}(2−ピペリジン−4−イルエチル)カルバメート(調製5、41mg、0.06mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾液を減圧下で蒸発させて、表題化合物(49mg、100%)を得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.05-1.13 (m, 2H),
1.43-1.49 (m, 11H), 1.64-1.68 (m, 3H), 2.06 (s, 3H), 2.49 (t, 1H), 2.99 (t,
1H), 3.24-3.36 (m, 1H), 3.74 (d, 1H), 4.52 (d, 4H), 6.75 (d, 1H), 7.21-7.24 (m,
1H), 7.41 (d, 1H), 7.58-7.69 (m, 5H), 7.77 (d, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.95-7.97 (m,
2H), 8.06 (d, 1H), 8.55 (d, 1H).
19F NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm -62.6 (s, 3F).
LCMS Rt = 2.77分
MS m/z 862 [M+H]+
調製5
tert−ブチル{[4−(3’−tert−ブチル−4−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}ビフェニル−3−イル)ピリジン−2−イル]メチル}(2−ピペリジン−4−イルエチル)カルバメート
Figure 2017516803
tert−ブチル({4−[4−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル){2−[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]エチル}カルバメート(調製6、124mg、0.14mmol)をメタノール中7Mアンモニア(4mL)に溶解し、混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をメタノール(2.0mL)に溶解し、最初にメタノール(10mL)で、次いでメタノール中7Mアンモニアの溶液(10mL)で溶離するSCXカートリッジ(1g)によって精製して、表題化合物を黄色泡状物(91mg、82%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 0.96 (br. s, 4H),
1.34-2.69 (m, 12H), 2.79 (t, 2H), 3.08-3.20 (m, 2H), 3.45 (br s, 2H), 4.55 (br
s, 2H), 6.52 (d, 1H), 7.26-7.34 (m, 2H), 7.49-7.89 (m, 9H), 8.04 (s, 1H), 8.55
(d, 1H).
19F NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm -62.6 (s, 3F).
LCMS Rt = 2.52分
MS m/z 820 [M+H]+
調製6
tert−ブチル({4−[4−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル){2−[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]エチル}カルバメート
Figure 2017516803
二炭酸ジ−tert−ブチル(44mg、0.20mmol)およびトリエチルアミン(70μL、0.50mmol)を、ジクロロメタン(3mL)中の3−シアノ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イル−4−{[3−{2−[({2−[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]エチル}アミノ)メチル]ピリジン−4−イル}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}ベンゼンスルホンアミド(実施例25、137mg、0.16mmol)の溶液に添加し、反応混合物を1時間撹拌した。次いで、混合物をジクロロメタン(20mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、DCM中15%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色泡状物(124mg、88%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.06-1.16 (m, 2H),
1.36-1.42 (m, 12H), 1.62-1.77 (m, 2H), 2.65 (br s, 1H), 3.03 (br s, 1H), 3.22
(br s, 2H), 3.91 (br s, 1H), 4.34-4.59 (m, 3H), 6.73 (d, 1H), 7.29-8.04 (m,
12H), 8.58 (d, 1H).
19F NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm -68.9 (s, 3F), -62.6
(s, 3F).
LCMS Rt = 3.02分
MS m/z 916 [M+H]+
調製7
ベンジル({4−[4−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル){2−[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]エチル}カルバメート
Figure 2017516803
tert−ブチル4−(2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]({4−[4−(2−シアノ−4−{[(2,4−ジメトキシベンジル)(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)アミノ]スルホニル}フェノキシ)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(調製8、1.96g、1.78mmol)をジオキサン(20mL)に溶解し、ジオキサン中4M HCl(3.6mL)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をジクロロメタン(15mL)に懸濁した。トリエチルアミン(1mL、7.12mmol)およびトリフルオロ酢酸無水物(0.26mL、1.87mmol)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾液を真空で蒸発させた。残留物を、いずれも0.1%ギ酸を加えたアセトニトリル/水で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色泡状物(650mg、38%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 0.88-1.88 (m, 5H),
2.54-2.73 (m, 1H), 2.88-3.11 (m, 1H), 3.30 (br s, 2H), 3.62-3.99 (m, 3H),
4.33-4.72 (m, 3H), 5.19 (d, 2H), 6.61-6.71 (m, 1H), 7.17-7.42 (m, 7H),
7.61-7.85 (m, 9H), 8.02 (d, 1H), 8.50-8.56 (m, 1H).
19F NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm -68.9 (s, 3F), -62.6
(s, 3F).
LCMS Rt = 3.02分
MS m/z 950 [M+H]+
調製8
tert−ブチル4−(2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]({4−[4−(2−シアノ−4−{[(2,4−ジメトキシベンジル)(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)アミノ]スルホニル}フェノキシ)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2017516803
tert−ブチル4−(2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]({4−[4−ヒドロキシ−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(調製25、1.50g、2.18mmol)をジメチルスルホキシド(20mL)に溶解し、炭酸カリウム(0.60g、4.35mmol)、続いて、3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−フルオロ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド(WO2010079443、0.95g、2.18mmol)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(100mL)と水(50mL)とに分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物を褐色泡状物(2.16g、90%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.00-1.10 (m, 2H),
1.37-1.64 (m, 14H), 2.61 (br s, 2H), 3.35 (br s, 2H), 3.55 (s, 3H), 3.81 (s,
3H), 4.00 (br s, 2H), 4.59 (s, 2H), 5.12 (d, 2H), 5.27 (s, 2H), 6.18 (d, 1H),
6.35 (dd, 1H), 6.56 (dd, 1H), 7.06-7.12 (m, 3H), 7.22-7.41 (m, 6H), 7.56-7.84
(m, 8H), 8.18 (s, 1H), 8.56 (d, 1H).
19F NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm -62.7 (s, 3F).
LCMS Rt = 3.43分
MS m/z、質量イオンは全く観測されず
調製9
tert−ブチル4−(4−(4−(2−シアノ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)スルファモイル)フェノキシ)−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2017516803
表題化合物は、調製8について記述されている方法により、3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−フルオロ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド(WO2010079443)およびtert−ブチル4−(4−(4−ヒドロキシ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(WO2012004743)を使用して調製した。反応物を水の添加によってクエンチし、得られた沈殿物を濾過し、乾燥させた。
1H NMR
(400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 1.40 (s, 9H),
3.40-3.55 (m, 8H), 3.63 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 5.20 (s, 2H), 6.37 (m, 1H), 6.45
(m, 1H), 6.78 (m, 2H), 6.95 (m, 2H), 7.00 (d, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.90 (m, 2H),
7.95-8.15 (m, 7H).
MS m/z 914 [M+H]+
調製10
2,2,2−トリクロロエチル({4−[4−{2−クロロ−5−フルオロ−4−[(1,3−チアゾール−4−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)(2−ピペリジン−4−イルエチル)カルバメート塩酸塩
Figure 2017516803
1,4−ジオキサン(10mL)中のtert−ブチル4−(2−{({4−[4−(4−{[(tert−ブトキシカルボニル)(1,3−チアゾール−4−イル)アミノ]スルホニル}−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)[(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(調製11、2.47g、2.20mmol)の溶液に、1,4−ジオキサン中塩化水素の溶液(4M、5.5mL、22mmol)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌し、真空で濃縮して、表題化合物を薄黄色泡状物(2.15g、100%)として得た。
1H NMR
(400MHz, MeOD-d4): δ ppm 1.40 (m, 2H), 1.60
(m, 3H), 1.95 (m, 2H), 2.95 (dd, 2H), 3.30 (d, 2H), 3.60 (m, 2H), 4.80 (s, 2H),
5.00 (d, 2H), 7.03 (d, 1H), 7.05 (s, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.70 (m, 2H), 7.95-8.05
(m, 6H), 8.20 (m, 1H), 8.30 (d, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.80 (m, 1H).
19F NMR
(400MHz, MeOD-d4): δ ppm -64.0 (s, 3F),
-108.0 (s, 1F).
LCMS Rt = 2.98分
MS m/z 920 [M+H]+
調製11
tert−ブチル4−(2−{({4−[4−(4−{[(tert−ブトキシカルボニル)(1,3−チアゾール−4−イル)アミノ]スルホニル}−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)[(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2017516803
DMSO(15mL)中のtert−ブチル4−(2−{({4−[4−ヒドロキシ−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)[(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(調製26、2.0g、2.73mmol)の溶液に、tert−ブチル2−[(5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−2−(チアゾール−4−イル)アセテート(WO2010079443、1.21g、2.73mmol)、続いて、炭酸カリウム(1.13g、8.19mmol)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。水(20mL)を添加し、水相を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、シクロヘキサン中10〜80%EtOAcで溶離するシクロヘキサン:酢酸エチルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を薄黄色泡状物(2.47g、81%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.10 (m, 2H), 1.30
(s, 9H), 1.40 (m, 2H), 1.45 (s, 9H) 1.60 (m, 3H), 2.50 (m, 2H), 3.40 (dd, 2H),
4.00 (m, 2H), 4.60 (m, 2H), 4.70 (d, 2H), 6.45 (d, 1H), 7.20 (m, 1H),
7.40 (m, 2H), 7.50 (s, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.58 (m, 1H), 7.60-7.75 (m, 2H), 7.78
(d, 1H), 7.80 (s, 1H), 8.05 (d, 1H), 8.55 (d, 1H), 8.80 (d, 1H).
19F NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm -63.0 (s, 3F), -105.0
(s, 1F).
LCMS Rt = 3.52分
MS m/z 1120 [M+H]+
調製12
tert−ブチル(2−{4−[(6’−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−1,1’:3’,1”−テルフェニル−3−イル)メチル]ピペラジン−1−イル}エチル)カルバメート
Figure 2017516803
ジクロロメタン(10mL)中の3−シアノ−4−[(3”−ホルミル−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4’−イル)オキシ]−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド(調製13、700mg、1.3mmol)の溶液に、酢酸(0.075mL、1.3mmol)およびtert−ブチル(2−ピペラジン−1−イルエチル)カルバメート(310mg、1.36mmol)を添加し、室温で30分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(282mg、1.50mmol)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。水(5mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。生成物を、EtOAc中2〜20%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(600mg、61%)を得た。
1H NMR
(400MHz, MeOD-d4): δ ppm 1.40 (s, 9H), 2.50
(s, 4H), 3.1 (m, 2H), 3.20 (m, 2H), 3.40 (m, 2H), 3.45 (m, 2H), 3.55 (m, 2H),
6.70 (m, 1H), 7.20-7.50 (m, 8H), 7.70 (m, 3H), 7.80 (m, 2H), 8.00 (m, 2H).
LCMS Rt = 3.09分
MS m/z 752 [M+H]+
調製13
3−シアノ−4−[(3”−ホルミル−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4’−イル)オキシ]−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド
Figure 2017516803
DMSO(15mL)中の6’−ヒドロキシ−[1,1’:3’,1”−テルフェニル]−3−カルバルデヒド(調製38、507mg、1.85mmol)の溶液に、3−シアノ−4−フルオロ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド(WO2010079443、500mg、1.76mmol)およびKCO(972mg、7.04mmol)を添加した。混合物を80℃で2時間加熱し、次いで、ブライン(50mL)で希釈した。混合物をEtOAc(30mL)で抽出し、有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物を、(移動相A:水中0.1%ギ酸、移動相B:アセトニトリル中0.1%ギ酸、0%から40%のBの勾配)で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物をオフホワイトの固体(700mg、74%)として得た。
1H NMR
(400MHz, DMSO-d6): δ ppm 7.00 (m, 1H), 7.40
(m, 1H), 7.50 (m, 3H), 7.60 (m, 1H), 7.80-7.90 (m, 7H), 8.10 (m, 2H), 8.40 (s,
1H), 10.00 (s, 1H).
LCMS Rt = 4.25分
MS m/z 539 [M+H]+
調製14
N−[(6’−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−1,1’:3’,1”−テルフェニル−3−イル)メチル]−2,2,2−トリフルオロ−N−(2−ピペリジン−4−イルエチル)アセトアミドトリフルオロ酢酸塩
Figure 2017516803
トリフルオロ酢酸(0.88mL、11.5mmol)を、ジクロロメタン(32mL)中のtert−ブチル4−{2−[{[6’−(2−シアノ−4−{[(2,4−ジメトキシベンジル)(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)アミノ]スルホニル}フェノキシ)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−3−イル]メチル}(トリフルオロアセチル)アミノ]エチル}ピペリジン−1−カルボキシレート(調製15、1149mg、1.15mmol)の溶液に添加し、これを、窒素下、室温で18時間撹拌した。反応物をメタノール(20mL)の添加によってクエンチし、これをArbocel(登録商標)のパッドに通過させ、添加メタノール(100mL)で洗浄した。有機濾液を真空で濃縮し、残留物を、1〜20%メタノール:ジクロロメタンで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を無色固体(856mg、86%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3) δ ppm 1.11-1.24 (m, 2H),
1.32-1.49 (m, 3H), 1.66-1.70 (m, 2H), 2.77-2.87 (m, 2H), 3.13-3.16 (m, 1H),
3.16 - 3.18 (m 3H), 4.64 (s, 1H), 4.67 (s, 1H), 6.90 (dd, 1H), 7.18 (t, 1H),
7.37-7.52 (m, 7H), 7.76-7.88 (m, 5H), 8.05 (dd, 1H), 8.14 (d, 1H), 8.21 (br s,
1H), 8.48 (br s, 1H).
LCMS Rt = 3.22分
MS m/z 747 [M+H]+
調製15
tert−ブチル4−{2−[{[6’−(2−シアノ−4−{[(2,4−ジメトキシベンジル)(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)アミノ]スルホニル}フェノキシ)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−3−イル]メチル}(トリフルオロアセチル)アミノ]エチル}ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2017516803
トリフルオロ酢酸無水物(0.40mL、2.88mmol)を、ジクロロメタン(90mL)中のtert−ブチル4−[2−({[6’−(2−シアノ−4−{[(2,4−ジメトキシベンジル)(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)アミノ]スルホニル}フェノキシ)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−3−イル]メチル}アミノ)エチル]ピペリジン−1−カルボキシレート(調製16、1275mg、1.42mmol)およびピリジン(0.46mL、5.69mmol)の混合物に添加し、これを、窒素下、室温で18時間撹拌した。反応物を真空で濃縮し、残留物を、ヘプタン中30%酢酸エチルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を無色泡状物(1149mg、81%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.01-1.17 (m, 2H),
1.31-1.41 (m, 1H), 1.43-1.50 (m, 10H), 1.55-1.63 (m, 3H), 2.59-2.69 (m, 2H),
3.27-3.36 (m, 2H), 3.51 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 4.04 (br s, 2H), 4.64 (s,
2H), 5.25 (s, 2H), 6.16 (dd, 1H), 6.35 (dd, 1H), 6.58-6.63 (m, 1H), 7.07 (d,
1H), 7.12-7.18 (m, 1H), 7.22-7.25 (m, 1H), 7.32-7.46 (m, 4H), 7.46-7.52 (m,
2H), 7.60-7.69 (m, 6H), 8.18 (s, 1H).
LCMS Rt = 4.40分
MS m/z 997 [M+H]+
調製16
tert−ブチル4−[2−({[6’−(2−シアノ−4−{[(2,4−ジメトキシベンジル)(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)アミノ]スルホニル}フェノキシ)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−3−イル]メチル}アミノ)エチル]ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2017516803
tert−ブチル4−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(407mg、1.78mmol)を、ジクロロメタン(19mL)および酢酸(0.1mL)中の3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−[(3”−ホルミル−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4’−イル)オキシ]−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド(調製17、1147mg、1.67mmol)の溶液に添加した。混合物を、窒素下、室温で45分間撹拌し、次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(409mg、1.93mmol)を添加し、反応物を、窒素下、室温で18時間撹拌した。反応物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、水(3×10mL)で洗浄した。水層をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、無色泡状物を得、これを、EtOAc中1〜20%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を無色泡状物(1275mg、85%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.04-1.15 (m, 2H),
1.44-1.49 (m, 13H), 1.63 (br d, 2H), 2.61-2.70 (m, 4H), 3.47 (s, 3H), 3.81 (s,
3H), 3.82 (s, 2H), 4.05 (br s, 2H), 5.24 (s, 2H), 6.12 (d, 1H), 6.35 (dd, 1H),
6.57 (d, 1H), 7.07 (d, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.27-7.28 (m, 1H), 7.31 (t, 1H),
7.37-7.43 (m, 2H), 7.46-7.53 (m, 3H), 7.58 (d, 1H), 7.61-7.66 (m, 4H), 7.72 (d,
1H), 8.17 (s, 1H).
LCMS Rt = 3.90分
MS m/z 901 [M+H]+
調製17
3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−[(3”−ホルミル−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4’−イル)オキシ]−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド
Figure 2017516803
ジメチルスルホキシド(10mL)中の6’−ヒドロキシ−1,1’:3’,1”−テルフェニル−3−カルバルデヒド(調製38、668mg、2.43mmol)、3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−フルオロ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド(WO2010079443、1004mg、2.31mmol)および炭酸カリウム(954mg、6.90mmol)の溶液を、窒素下、室温で18時間撹拌した。反応物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×60mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×80mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、黄色泡状物を得、これを、ヘプタン中30%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を無色泡状物(1147mg、72%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 3.44 (s, 3H), 3.81
(s, 3H), 5.24 (s, 2H), 6.02 (d, 1H), 6.34 (dd, 1H), 6.60 (d, 1H), 7.07 (d, 1H),
7.24-7.26 (m, 1H), 7.40-7.44 (m, 1H), 7.47-7.52 (m, 2H), 7.56-7.60 (m, 2H),
7.61-7.68 (m, 3H), 7.70 (dd, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.85-7.87 (m, 2H), 8.06-8.07
(m, 1H), 8.17 (s, 1H), 10.05 (s, 1H).
LCMS Rt = 4.03分
MS m/z、質量イオンは全く観測されず
調製18
3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−((3−(2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2017516803
表題化合物は、調製8について記述されている方法により、3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−フルオロ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド(WO2010079443)および3−(2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−オール(調製37)を使用して調製した。残留物を、ヘプタン中0〜100%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製した。
1H NMR
(400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 3.56 (s, 3H), 3.73
(s, 3H), 4.55 (d, 2H), 5.18 (s, 2H), 5.34 (t, 1H), 6.35 (m, 1H), 6.44-6.45 (m,
1H), 6.98-7.02 (m, 2H), 7.44 (m, 1H), 7.52 (m, 1H), 7.61 (m, 1H), 7.74-7.78 (m,
2H), 7.96-8.02 (m, 2H), 8.12-8.14 (m, 2H), 8.41 (m, 1H), 8.51 (m, 1H).
MS m/z 760 [M+H]+
調製19
tert−ブチル4−{2−[({4−[4−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)アミノ]エチル}ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2017516803
メタノール(2mL)中の4−({3−[2−(アミノメチル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−3−シアノ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミドビス−ギ酸塩(実施例26、50mg、0.071mmol)の懸濁液に、トリエチルアミン(20μL、0.143mmol)、続いて、tert−ブチル4−(2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(16mg、0.071mmol)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌し、水素化ホウ素ナトリウム(16mg、0.43mmol)を添加した。室温で30分後、混合物を水(5.0mL)の添加によってクエンチした。水相を酢酸エチル(3×5mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物を、0.1%ギ酸を加えた水中5〜95%アセトニトリルで溶離する逆相カラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体(35mg、62%)として得た。
1H NMR
(400MHz, MeOD-d4): δ ppm 1.05 (m, 2H), 1.40
(s, 9H), 1.40-1.80 (m, 5H), 2.70 (m, 2H), 3.05 (m, 2H), 4.00 (d, 2H), 4.40 (s,
2H), 6.80 (d, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.60 (m, 2H), 7.80 (m, 3H), 7.95
(m, 3H), 8.05 (s, 1H), 8.50 (d, 2H).
19F NMR
(400MHz, MeOD-d4): δ ppm -64 (s, 3F).
調製20
tert−ブチル4−(2−{[(6’−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−1,1’:3’,1”−テルフェニル−3−イル)カルボニル]アミノ}エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2017516803
ジメチルホルムアミド(2.0mL)中の6’−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−1,1’:3’,1”−テルフェニル−3−カルボン酸(調製21、100mg、0.18mmol)の溶液に、1,1’−カルボニルビス(1H−イミダゾール)(38mg、0.23mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(35mg、0.27mmol)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、tert−ブチル4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(41.3mg、0.18mmol)を添加した。得られた反応物を室温で3日間撹拌した。混合物を真空で濃縮して、表題化合物を橙色のガム状物(204mg、100%超)として提供した。この材料を、さらに精製することなく次のステップにおいて使用した。
LCMS Rt = 2.40分
MS m/z 764 [M-H]-
調製21
6’−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−1,1’:3’,1”−テルフェニル−3−カルボン酸
Figure 2017516803
DME(2.0mL)および水(1.5mL)中の、3−シアノ−4−[(3−ヨードビフェニル−4−イル)オキシ]−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド(調製22、450mg、0.80mmol)、3−(ジヒドロキシボリル)安息香酸(200mg、1.20mmol)および炭酸ナトリウム(340mg、3.21mmol)の溶液を、窒素で脱気し、次いで、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(56mg、0.08mmol)を添加し、反応混合物を、マイクロ波照射下、150℃で15分間加熱した。混合物を冷却し、水(50mL)および酢酸エチル(200mL)で希釈した。水性物を、塩酸の4N水溶液を使用してpH=3に酸性化し、次いで、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗生成物を橙色固体として産出した。粗材料を、DCMからDCM:MeOH:ギ酸(100:10:0.1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を橙色固体(200mg、45%)として得た。
1H NMR
(400MHz, DMSO-d6): δ ppm 6.94 (d, 1H),
7.37-7.65 (m, 6H), 7.73-8.10 (m, 9H).
LCMS Rt = 2.05分
MS m/z 503 [M-H]-
調製22
3−シアノ−4−[(3−ヨードビフェニル−4−イル)オキシ]−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド
Figure 2017516803
ジメチルホルムアミド(2mL)中の、3−ヨードビフェニル−4−オール(調製78、500mg、1.69mmol)、3−シアノ−4−フルオロ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド(WO2010079443、480mg、1.69mmol)および炭酸カリウム(700mg、5.07mmol)の溶液を、窒素下、80℃で18時間撹拌した。反応物を冷却し、水(10mL)で希釈し、4N HClを使用して中和し、次いで、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、黄色固体を得た。粗材料をDCMから再結晶させて、表題化合物を白色固体(450mg、48%)として得た。
1H NMR
(400MHz, DMSO-d6): δ ppm 6.88 (d, 1H),
7.35-7.58 (m, 4H), 7.70 (d, 2H), 7.79 (d, 1H), 8.01(d, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.50
(s, 1H), 8.47 (s, 1H).
LCMS Rt = 1.60分
MS m/z 561 [M+H]+
調製23
4−{[3”−({[2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)エチル]アミノ}メチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4’−イル]オキシ}−3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド
Figure 2017516803
ジオキサン(20mL)中の2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)エタンアミン(調製79、740mg、4.35mmol)および3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−[(3”−ホルミル−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4’−イル)オキシ]−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド(調製17、1g、1.45mmol)の溶液に、酢酸(10滴)を添加した。反応混合物を70℃で3時間撹拌し、次いで、室温に冷却させた。水素化ホウ素ナトリウム(165mg、4.35mmol)を添加し、反応物を室温で3時間撹拌した。水(50mL)を添加し、溶液を真空で濃縮した。水性懸濁液を酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物を粘性油(2g、粗材料)として得た。
LCMS Rt = 2.54分
MS m/z 843 [M+H]+
調製24
tert−ブチル({4−[4−(2−シアノ−4−{[(2,4−ジメトキシベンジル)(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)アミノ]スルホニル}フェノキシ)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)カルバメート
Figure 2017516803
tert−ブチル({4−[4−ヒドロキシ−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)カルバメート(調製41、850mg、1.91mmol)をジメチルスルホキシド(10mL)に溶解し、炭酸カリウム(529mg、3.83mmol)、続いて、3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−フルオロ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド(WO2010079443、831mg、1.91mmol)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(100mL)と水(50mL)とに分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で蒸発させた。残留物を、7:3 酢酸エチル:ヘプタンで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、続いて、アセトニトリル/0.1%ギ酸を加えた水で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を泡状物(683mg、41%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.44 (s, 9H), 3.42
(s, 3H), 3.83 (s, 3H), 4.51 (d, 2H), 5.27 (s, 2H), 5.66 (br s, 1H), 6.07 (s,
1H), 6.38-6.34 (dd, 1H), 6.61 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.39-7.37
(dd, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.74-7.59 (m, 6H), 7.80 (d, 1H), 7.84 (s, 1H), 8.18 (s,
1H), 8.58 (d, 1H).
19F NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm -62.7 (s, 3F).
LCMS Rt = 4.07分
MS m/z 859 [M+H]+
調製25
tert−ブチル4−(2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]({4−[4−ヒドロキシ−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2017516803
ジオキサン(40mL)および水(8mL)の混合物中の、tert−ブチル4−(2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル][(4−ブロモピリジン−2−イル)メチル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(調製62、2.50g、4.70mmol)、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−オール(調製68、1.71g、4.70mmol)および炭酸ナトリウム(1.99g、18.8mmol)を脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.27g、0.24mmol)を添加し、反応混合物をさらに脱気し、80℃で1時間加熱した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(30mL)で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾液を真空で蒸発させた。残留物を、1:1 酢酸エチル:シクロヘキサンで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色泡状物(2.65g、82%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 0.98-1.13 (m, 2H),
1.39-1.63 (m, 14H), 2.57 (br s, 2H), 3.42 (br s, 2H), 3.99 (br s, 2H), 4.66 (d,
2H), 5.16 (d, 2H), 6.23 (s, 1H), 7.04 (d, 1H), 7.16-7.34 (m, 4H), 7.41 (br s,
2H), 7.48-7.60 (m, 4H), 7.71 (br s, 1H), 7.78 (s, 1H), 8.61 (d, 1H).
19F NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm -62.6 (s, 3F).
LCMS Rt = 2.98分
MS m/z 690 [M+H]+
調製26
tert−ブチル4−(2−{({4−[4−ヒドロキシ−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)[(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2017516803
tert−ブチル4−(2−{[(4−ブロモピリジン−2−イル)メチル][(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(調製60、5g、8.72mmol)、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−オール(調製68、3.52g、9.67mmol)および炭酸ナトリウム(4.09g、38.7mmol)を合わせ、1,4ジオキサン/水の混合物(4/1 60mL)に溶解した。反応物を20分間脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(560mg、0.48mmol)を一度に添加した。反応物を100℃で2時間加熱し、室温に冷却し、酢酸エチル(50ml)と水(50mL)とに分配した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、シクロヘキサン中20〜60%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色泡状物(3.50g、55%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.05 (m, 2H), 1.20
(s, 9H), 1.60 (m, 3H), 1.80 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 2.60 (m, 2H), 3.40 (m, 2H),
4.00 (m, 2H), 4.70 (m, 2H), 7.05 (d, 1H), 7.55 (m, 3H), 7.60 (m, 3H), 7.70 (d,
1H), 7.80 (s, 1H), 8.60 (d, 1H).
19F NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm -64.0. (s, 3F).
LCMS Rt = 3.31分 MS m/z 730 [M+H]+
調製27
(4−(4−ヒドロキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)カルバメート
Figure 2017516803
DMF(1mL)中の3−(2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−オール(調製36、60mg、0.175mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(22mg、0.525mmol)を0℃で添加し、反応物を室温で40分間撹拌した。4−ニトロフェニル(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)カルバメート(調製67、65mg、0.18mmol)を添加し、反応物を、室温で2時間、続いて、45℃で4時間撹拌した。反応物を1N HCl(水溶液)でpH=5〜6に酸性化し、EtOAc中に抽出した。有機層を収集し、DCM中0〜10%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(7mg、7%)を得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 3.35 (s, 3H),
3.40-3.70 (m, 16H), 5.30 (s, 2H), 7.10 (m, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.40 (m, 1H),
7.45-7.60 (m, 4H), 7.70-7.80 (m, 3H), 8.60 (m, 1H).
MS m/z 579 [M+H]+
調製28
tert−ブチル(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)((4−(4−ヒドロキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)カルバメート
Figure 2017516803
DMSO(2.3mL)中のtert−ブチル(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)((4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)カルバメート(調製44、200mg、0.20mmol)の溶液に、1−デカン−チオール(76uL、0.3mmol)、続いて、固体水酸化ナトリウム(24mg、0.66mmol)を添加し、反応物を120℃に2時間加熱した。さらなる1−デカン−チオール(76uL、0.3mmol)を添加し、反応を120℃で2時間続けた。反応物を冷却し、水でクエンチし、1N HCl(水溶液)でpH=5〜6に酸性化した。溶液をEtOAc中に3回抽出した。有機層を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、DCM中0〜15%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(108mg、93%)を得た。
MS m/z 987 [M+H]+
調製29
tert−ブチル((4−(4−ヒドロキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)カルバメート
Figure 2017516803
DMSO(1mL)中のtert−ブチル((4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)カルバメート(調製45、71mg、0.11mmol)の溶液に、1−デカン−チオール(42uL、0.165mmol)、続いて、固体NaOH(130mg、0.330mmol)を添加し、反応物を120℃に18時間加熱した。さらなる1−デカン−チオール(42uL、0.165mmol)、続いて、固体NaOH(130mg、0.330mmol)を添加し、反応を120℃で1.5時間続けた。反応物を冷却し、水でクエンチし、1N HCl(水溶液)でpH=5〜6に酸性化した。溶液をEtOAc中に3回抽出した。有機層を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、DCM中0〜15%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(65mg、93%)を得た。
MS m/z 534 [(M-Boc)+H]+
調製30
3−(2−(2,5,8,11,14−ペンタオキサペンタデシル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−オール
Figure 2017516803
表題化合物は、調製29について記述されている方法により、4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2−(2,5,8,11,14−ペンタオキサペンタデシル)ピリジン(調製52)を使用して調製した。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 3.35 (s, 3H),
3.50-3.80 (m, 16H), 4.80 (s, 2H), 7.15 (m, 1H), 7.50-7.60 (m, 5H), 7.75 (m,
1H), 7.80 (m, 1H), 8.10 (m, 1H), 8.65 (m, 1H).
MS m/z 536 [M+H]+
調製31
2−((4−(4−ヒドロキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メトキシ)−N−(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)アセトアミド
Figure 2017516803
表題化合物は、調製29について記述されている方法により、2−((4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メトキシ)−N−(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)アセトアミド(調製54)を使用して調製した。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 3.35 (s, 3H),
3.50-3.65 (m, 16H), 4.20 (s, 2H), 4.80 (s, 2H), 7.18 (m, 2H), 7.40-7.80 (m,
8H), 7.95 (m, 1H), 8.60 (m, 1H).
MS m/z 593 [M+H]+
調製32
3−(2−(2,8,11,14,17−ペンタオキサ−5−アザオクタデシル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−オール
Figure 2017516803
表題化合物は、調製29について記述されている方法により、N−(2−((4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メトキシ)エチル)−2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−アミン(調製53)を使用して調製した。
MS m/z 577 [M-H]-
調製33
1−((4−(4−ヒドロキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−3−(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)尿素
Figure 2017516803
表題化合物は、調製29について記述されている方法により、1−((4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−3−(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)尿素(調製48)を使用して調製した。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 3.30 (s, 3H),
3.40--3.70 (m, 16H), 4.56-4.61 (m, 2H), 5.90 (br s, 1H), 6.20 (br s, 1H),
7.06-7.10 (m, 1H), 7.32-7.36 (m, 1H), 7.39-7.45 (m, 2H), 7.45-7.52 (m, 1H),
7.52-7.57 (m, 1H), 7.64-7.68 (m, 1H), 7.70-7.77 (m, 2H), 8.53-8.58 (m, 1H).
MS m/z 578 [M+H]+
調製34
2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル((4−(4−ヒドロキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)カルバメート
Figure 2017516803
イソプロパノール(1.5mL)中の3−(2−(アミノメチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−オール(調製35、60mg、0.17mmol)および2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル)カーボネート(53mg、0.174mmol)の溶液に、DIPEA(0.1mL)を添加し、反応物を52℃で18時間加熱した。反応物を真空で濃縮し、EtOAcと水とに分配した。有機層を収集し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、DCM中10%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(26mg、28%)を得た。
1H NMR
(500MHz, MeOH-d4): δ ppm 3.35 (m, 5H),
3.40-3.60 (m, 6H), 3.70 (t, 2H), 4.20 (m, 2H), 4.45 (m, 2H), 7.05 (m, 1H),
7.55-7.70 (m, 5H), 7.90 (m, 2H), 8.50 (m, 1H).
調製35
3−(2−(アミノメチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−オール
Figure 2017516803
DMSO(0.5mL)中の(4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メタンアミン(調製49、60mg、0.17mmol)の溶液に、1−デカンチオール(106mg、0.5mmol)、続いて、固体水酸化ナトリウム(13mg、0.33mmol)を添加した。反応物を120℃に2時間加熱し、次いで、0℃に冷却し、1N HCl(水溶液)の添加によってクエンチした。反応混合物をEtOAcで抽出し、有機層を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、3%TEAを加えたDCM中10%MeOHを使用して精製して、表題化合物(58mg、100%)を得た。
1H NMR
(500MHz, MeOH-d4): δ ppm 4.33 (s, 2H),
7.06-7.11 (m, 1H), 7.61 (d, 3H), 7.66 (s, 1H), 7.72-7.76 (m, 1H), 7.77-7.80 (m,
1H), 7.84-7.91 (m, 2H), 8.63-8.66 (m, 1H).
調製36
3−(2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−オール
Figure 2017516803
表題化合物は、調製35について記述されている方法により、(4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メタノール(調製57)を使用して調製し、次のステップに直接持ち込んだ。
調製37
3−(2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−オール
Figure 2017516803
表題化合物は、調製58について記述されている方法により、4−クロロ−2−(2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル)フェノール(調製42)および3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を使用し、マイクロ波照射下、120℃で2時間調製した。残留物を、DCM中0〜10%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製した。中間体を、次のステップに直接持ち込んだ。
調製38
6’−ヒドロキシ−1,1’:3’,1”−テルフェニル−3−カルバルデヒド
Figure 2017516803
ジオキサン(260mL)および水(70mL)中の、3−ヨードビフェニル−4−オール(調製78、12.8g、43.2mmol)、3−ホルミルフェニルボロン酸(12.9g、86.0mmol)および炭酸セシウム(35.2g、108.0mmol)の溶液を、窒素で1時間脱気し、次いで、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(3.2g、4.37mmol)を添加し、反応混合物を90℃で18時間加熱した。溶液をセライトのパッドに通して濾過し、これを、メタノール(250mL)および酢酸エチル(250mL)で洗浄した。濾液を真空で濃縮し、水(200mL)と酢酸エチル(200mL)とに分配した。水溶液を、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した塩酸の水溶液を使用して、pH=1〜2に酸性化した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。粗材料を、シクロヘキサン中20%酢酸エチルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって2回精製して、表題化合物を薄褐色固体(6.28g、53%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 5.19 (s, 1H), 7.05
(m, 1H), 7.33 (m, 1H), 7.43 (m, 2H), 7.53 (m, 2H), 7.58 (m, 2H), 7.67 (m, 1H),
7.85 (m, 1H), 7.93 (m, 1H), 8.09 (m, 1H), 10.09 (s, 1H).
LCMS Rt = 3.31分
MS m/z 273 [M-H]-
調製39
3−ブロモ−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−オール
Figure 2017516803
氷浴中で0℃に冷却したジクロロメタン/酢酸の混合物(1/1、400mL)中の3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−オール(調製40、29g、122mmol)の溶液に、硫酸(1mL)、続いて、N−ブロモ−コハク酸イミド(19.6g、110mmol)を2時間かけて添加した。反応物を室温でさらに1時間撹拌し、さらなるアリコートのN−ブロモコハク酸イミド(2g、11mmol)を添加した。反応物を室温でさらに1時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物を酢酸エチル(200mL)と水(200mL)とに分配した。有機層をブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、ヘプタン中10%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色油(22g、57%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 5.55 (s, 1H), 7.10
(d, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.50-7.60 (m, 2H), 7.60-7.70 (m, 2H), 7.75 (s, 1H).
19F NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm -63.0 (s, 3F).
LCMS Rt = 2.72分
MS m/z 318 [M+H]+
調製40
3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−オール
Figure 2017516803
4−ブロモフェノール(38.9g、173mmol)、(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(25g、181mmol)および炭酸ナトリウム(57.5g、543mmol)を合わせ、ジオキサン/水の混合物(4/1、1100mL)に溶解した。反応物を窒素で20分間脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(10.0g、8.7mmol)を一度に添加した。反応物を70℃で18時間加熱し、室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)と水(50mL)とに分配した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、ヘプタン中5〜40%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色油(31.0g、72%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 6.80 (m, 2H), 7.10
(m, 1H), 7.40 (m, 3H), 7.60 (d, 1H), 7.65 (s, 1H).
19F NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm -63.0 (s, 3F).
LCMS Rt = 2.56分
MS m/z 237 [M-H]-
調製41
tert−ブチル({4−[4−ヒドロキシ−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)カルバメート
Figure 2017516803
tert−ブチル({4−[4−(ベンジルオキシ)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)カルバメート(調製69、2.66g、4.98mmol)を、水素下、エタノール(30mL)中、水酸化パラジウム(266mg、10%w/w)を使用し、50℃および50psiで終夜水素化した。反応混合物をArbocelのパッドに通して濾過し、溶媒を真空で蒸発させた。粗製物を、3:2 酢酸エチル:ヘプタンで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色泡状物(1.72g、78%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.47 (s, 9H), 4.52
(d, 2H), 5.74 (s, 1H), 7.11 (d, 1H), 7.41-7.43 (dd, 1H), 7.49-7.59 (m, 5H),
7.72 (d, 1H), 7.73 (s, 1H), 8.60 (d, 1H).
19F NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm -62.6 (s, 3F).
LCMS Rt = 3.43分
MS m/z 445 [M+H]+
調製42
4−クロロ−2−(2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル)フェノール
Figure 2017516803
THF(140mL)中の4−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)ピコリン酸塩酸塩(調製43、23.1g、92.53mmol)の懸濁液に、三臭化ホウ素(278mL、278mmol)を滴下添加し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を4M HCl(100mL)の添加によってクエンチし、70℃で18時間撹拌した。反応物を水(100mL)で希釈し、TBME(2×400mL)で抽出した。水層を収集し、2M NaOH(水溶液)でpH=7に塩基性化し、得られた沈殿物を濾過によって収集した。固体をMeOHで細砕して、表題化合物(12.89g、59%)を得た。
1H NMR
(400MHz, DMSO-d6): δ ppm 4.60 (d, 2H), 5.40
(t, 1H), 7.00 (d, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.60 (s, 1H),
8.45 (d, 1H), 10.15 (br s, 1H).
MS m/z 236 [M+H]+
調製43
4−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)ピコリン酸塩酸塩
Figure 2017516803
ジオキサン(300mL)および水(120mL)中の、(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)ボロン酸(16.85g、97.7mmol)、4−ブロモピコリン酸(19.74g、97.7mmol)および炭酸ナトリウム(41.43g、39.1mmol)の溶液を窒素で脱気した後、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(11.3g、9.77mmol)を添加し、反応物を18時間加熱還流した。反応物を冷却し、2M NaOH(水溶液)の添加によって、pH>10になるまでクエンチした。反応物をセライトに通して濾過し、TBME(2×250mL)で抽出した。水層を、3M HCl(水溶液)を使用してpH=7に酸性化し、得られた沈殿物を濾過によって収集した。固体を水(200mL)に懸濁し、2M HCl(水溶液)(250mL)で処理し、30分間撹拌した。沈殿物を収集し、MeOHおよびMeCNと共沸させながら真空で乾燥させて、表題化合物を得た。
1H NMR
(400MHz, DMSO-d6): δ ppm 7.00 (d, 1H), 7.30
(m, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.80 (m, 1H), 8.25 (m, 1H), 8.70 (d, 1H), 10.40 (br s,
1H).
MS m/z 250 [M+H]+
調製44
tert−ブチル(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)((4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)カルバメート
Figure 2017516803
DCM(3mL)中のN−((4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−アミン(調製46、170mg、0.189mmol)の溶液に、二炭酸ジ−tertブチル(83mg、0.378mmol)およびトリエチルアミン(80uL)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を水とEtOAcとに分配し、有機層を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物を得、これを次のステップにおいて直接使用した。
調製45
tert−ブチル((4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)カルバメート
Figure 2017516803
DCM(1.5mL)中のN−((4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−アミン(調製47、65mg、0.12mmol)の溶液に、二炭酸ジ−tertブチル(52mg、0.236mmol)およびトリエチルアミン(49uL)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を水とEtOAcとに分配し、有機層を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物を得、これを次のステップにおいて直接使用した。
調製46
N−((4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−アミン
Figure 2017516803
DCE(4mL)中の4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピコリンアルデヒド(調製51、150mg、0.42mmol)の溶液に、2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−アミン(m−dPEG12−NH、235mg、0.42mmol)および酢酸(72uL)を添加した。反応物を室温で1.5時間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(187mg、0.84mmol)を添加し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を、MeOH(0.5mL)、続いて、飽和NaHCO水溶液の添加によってクエンチし、DCM中に2回抽出した。有機層を収集し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、DCM中0〜10%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(173mg、46%)を得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 3.37 (s, 3H),
3.54-3.72 (m, 46H), 3.88 (s, 3H), 4.05 (s, 2H), 7.10 (d, 1H), 7.37-7.44 (m,
1H), 7.51-7.59 (m, 4H), 7.59-7.64 (m, 1H), 7.71-7.79 (m, 1H), 7.78-7.83 (m,
1H), 8.56-8.62 (m, 1H).
調製47
N−((4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−アミン
Figure 2017516803
DCE(2.5mL)中の4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピコリンアルデヒド(調製51、83mg、0.23mmol)の溶液に、2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−アミン(m−dPEG4−NH、49mg、0.23mmol)および酢酸(40uL)を添加した。反応物を室温で1.5時間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(104mg、0.464mmol)を添加し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を、MeOH(0.5mL)、続いて、飽和NaHCO水溶液の添加によってクエンチし、DCM中に2回抽出した。有機層を収集し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、DCM中0〜10%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(67mg、53%)を得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 3.40 (s, 3H), 3.55
(m, 2H), 3.60-3.70 (m, 14H), 3.90 (s, 3H), 4.00 (s, 2H), 7.10 (m, 1H), 7.20 (m,
1H), 7.55-7.65 (m, 5H), 7.75 (m, 1H), 7.80 (m, 1H), 8.60 (m, 1H).
LCMS Rt = 1.48分
MS m/z 549 [M+H]+
調製48
1−((4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−3−(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)尿素
Figure 2017516803
DCM(0.5mL)中の(4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メタンアミン(調製49、60mg、0.17mmol)の溶液に、4−ニトロフェニル(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)カルバメート(調製67、60mg、0.16mmol)を添加し、反応物を室温で2.5時間撹拌した。反応物を、水の添加によってクエンチし、EtOAc中に抽出した。有機層を収集し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、DCM中0〜10%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(41mg、43%)を得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 3.35 (s, 3H), 3.40
(m, 2H), 3.50-3.70 (m, 16H), 3.90 (s, 3H), 4.60 (s, 2H), 5.55 (br s, 1H), 5.90
(br s, 1H), 7.10 (m, 1H), 7.40 (m, 1H), 7.50-7.60 (m, 6H), 7.75 (m, 1H), 7.80
(m, 1H), 8.60 (m, 1H).
調製49
(4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メタンアミン
Figure 2017516803
DMF(200mL)中の2−(クロロメチル)−4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン塩酸塩(調製50、45mg、0.108mol)の溶液に、炭酸カリウム(45g、0.326mol)、続いて、フタルイミド(32g、0.218mol)を添加した。反応物を40℃で18時間加熱した。さらなる炭酸カリウム(45g、0.326mol)およびフタルイミド(15g、0.102mol)を添加し、反応物を50℃で5時間加熱した。反応物をTMBE(800mL)と水(800mL)とに分配した。有機層を収集し、水(250mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物をMeOHから再結晶させ、水中メチルアミンの溶液(40%w/v、500mL)に小分けにして添加し、室温で4時間撹拌した。過剰なメチルアミンを真空で除去し、残留物を水(150mL)および2M NaOH(水溶液)(50mL)で処理し、TBME(300mL)中に抽出した。有機層を収集し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、トルエンと共沸させながら真空で濃縮した。残留物をヘプタン(100mL)およびTBME(50mL)で細砕して、表題化合物(16.8g、68%)を得た。
1H NMR
(400MHz, MeOH-d4): δ ppm 3.89 (s, 3H), 3.96
(s, 2H), 7.25 (d, 1H), 7.54 (d, 1H), 7.61 (m, 2H), 7.67 (m, 2H), 7.72 (m, 1H),
7.89 (m, 2H), 8.49 (d, 1H).
19F NMR
(376 MHz, MeOH-d4): δ ppm -64.0 (s, 3F).
調製50
2−(クロロメチル)−4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン塩酸塩
Figure 2017516803
0℃のDCM中の(4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メタノール(調製57、38.8g、0.108mol)の溶液に、塩化チオニル(12mL、0.164mol)を30分間かけて滴下添加した。反応物を室温に2.5時間かけて加温した。トルエン(50mL)を添加し、溶液を、さらなるトルエンと共沸させながら真空で濃縮して、表題化合物(44.7g、100%)を得た。
1H NMR
(400MHz, DMSO-d6): δ ppm 3.87 (s, 3H), 4.92
(s, 2H), 7.32 (d, 1H), 7.67 (m, 2H), 7.80 (m, 1H), 7.85-7.87 (m, 2H), 8.02 (m,
3H), 8.71 (d, 1H).
調製51
4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピコリンアルデヒド
Figure 2017516803
DCM(4mL)中の(4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メタノール(調製57、140mg、0.39mmol)の溶液に、デス・マーチン試薬(192mg、0.429mmol)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を添加し、30分間撹拌した。有機層を分離し、水性物をさらなるDCMで洗浄し、有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物(150mg、定量的)を得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 3.92 (s, 3H), 7.14
(d, 1H), 7.53-7.63 (m, 3H), 7.67 (m, 1H), 7.75-7.80 (m, 2H), 7.82 (s, 1H), 8.21
(m, 1H), 8.84 (m, 1H), 10.17 (s, 1H).
調製52
4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2−(2,5,8,11,14−ペンタオキサペンタデシル)ピリジン
Figure 2017516803
DMF(2.3mL)中の(4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メタノール(調製57、75mg、0.209mmol)および2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル4−メチルベンゼンスルホネート(m−dPEG4−OTf、76mg、0.209mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(25mg、0.627mmol)、続いて、ヨウ化ナトリウム(2.9mg、0.021mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物をDCMおよび水で希釈し、有機層を収集し、水層をさらなるDCMで洗浄した。有機層を収集し、合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、DCM中0〜10%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(67mg、58%)を得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 3.40 (s, 3H),
3.55-3.80 (m, 16H), 3.90 (s, 3H), 4.80 (s, 2H), 7.10 (d, 1H), 7.40 (m, 1H),
7.60-7.70 (m, 5H), 7.75 (m, 1H), 7.80 (m, 1H), 8.60 (m, 1H).
MS m/z 550 [M+H]+
調製53
N−(2−((4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メトキシ)エチル)−2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−アミン
Figure 2017516803
THF(0.2mL)中の2−((4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メトキシ)−N−(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)アセトアミド(調製54、20mg、0.033mmol)の溶液に、ボラン−ジメチルスルフィド(0.02mL、0.099mmol)を滴下添加し、反応物を室温で10分間撹拌し、続いて、マイクロ波照射下、65℃に15分間加熱した。反応物をEtOAcと水とに分配し、有機層を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、3%トリエチルアミンを加えたDCM中0〜10%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(10mg、51%)を得、次のステップに直接持ち込んだ。
調製54
2−((4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メトキシ)−N−(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)アセトアミド
Figure 2017516803
DMF(2mL)中の2−((4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸(調製55、90mg、0.22mmol)の溶液に、2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−アミン(m−dPEG4−NH、45mg、0.126mmol)を添加し、DIPEA(0.157mL、0.864mmol)、続いて、COMU(登録商標)(111mg、0.259mmol)を添加し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を水で希釈し、EtOAc中に2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、DCM中0〜10%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(83mg、63%)を得た。
MS m/z 607 [M+H]+
調製55
2−((4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メトキシ)酢酸
Figure 2017516803
DCM(2mL)中のtert−ブチル2−((4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート(調製56、111mg、0.234mmol)の溶液に、TFA(0.361mL、4.68mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を、EtOAc、ヘプタンおよびDCMと共沸させながら真空で濃縮して、表題化合物を得、これを次のステップにおいて直接使用した。
MS m/z 418 [M+H]+
調製56
tert−ブチル2−((4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メトキシ)アセテート
Figure 2017516803
DMF(4mL)中の(4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メタノール(調製57、140mg、0.39mmol)の0℃溶液に、水素化ナトリウム(47mg、1.17mmol)を添加し、反応物をこの温度で40分間撹拌した。次いで、ブロモ酢酸tert−ブチル(63uL、0.429mmol)を添加し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を水(20mL)でクエンチし、EtOAc中に抽出した。有機層を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、ヘプタン中0〜50%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(110mg、60%)を得、これを次のステップに直接持ち込んだ。
調製57
(4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メタノール
Figure 2017516803
5℃のDCM(740mL)中の4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2−メチルピリジン(調製58、74.2g、216mol)の溶液に、mCPBA(70%wt活性、93.2g、378mol)を小分けにして添加し、反応物を室温で18時間撹拌した。さらなるmCPBA(10g、82mmol)を添加し、さらに2時間撹拌した後、飽和NaHCO水溶液(300mL)でクエンチした。有機層を収集し、水層をDCM(200mL)で逆洗浄し、有機層を合わせ、飽和NaHCO水溶液(3×900mL)で洗浄し、相分離カートリッジに通して濾過し、真空で濃縮した。残留物をDCM(340mL)に溶解し、5℃に冷却し、TFAA(340mL、2.41mol)で処理した。反応物を45時間加熱還流した後、冷却し、真空で濃縮した。残留物をDCM(700mL)に溶解し、5℃に冷却し、18時間撹拌しながら、2M NaOH(水溶液)(350mL)で処理した。DCM(200mL)、続いて、1M NaOH(水溶液)(350mL)を添加し、有機層を収集した。水層をDCM(2×250mL)で抽出し、有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(46.2g、66%)を得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 3.90 (s, 3H), 4.84
(s, 2H), 7.12 (d, 1H), 7.45 (dd, 1H), 7.47 (s, 1H), 7-54-7.62 (m, 3H), 7.64
(dd, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.82 (s, 1H), 8.62 (d, 1H).
MS m/z 360 [M+H]+
調製58
4−(4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2−メチルピリジン
Figure 2017516803
4−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−メチルピリジン(調製59、55g、0.24mol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(104.8g、0.35mol)および炭酸カリウム(97.4g、0.71mmol)の混合物に、2−メチル−2−ブタノール(660mL)および水(385mL)を添加した。反応混合物を窒素でスパージし、真空で脱気した後、酢酸パラジウム(1.06g、470mmol)およびXPhos(4.48g、9.40mmol)を添加した。反応物を100℃に18時間加熱し、次いで、冷却し、EtOAc(200mL)で希釈し、セライトに通して濾過した。濾液を分離し、有機層を収集し、真空で濃縮した。残留物を、ヘプタン中5〜100%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製した。残留物をEtOAc(250mL)に溶解し、1M HCl(水溶液)(2×500mL)中に抽出した。水層を合わせ、濃NaOH水溶液の添加によって塩基性化した。生成物をEtOAc(2×200mL)中に抽出し、有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物(74.2g、81%)を得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 2.64 (s, 3H), 3.90
(s, 3H), 7.11 (d, 1H), 7.34 (dd, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.61-7.55 (m,
2H), 7.62 (dd, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.82 (s, 1H), 8.59 (d, 1H).
調製59
4−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−メチルピリジン
Figure 2017516803
(5−クロロ−2−メトキシフェニル)ボロン酸(56.89g、0.31mol)、4−ブロモ−2−メチルピリジン(50g、0.29mol)および炭酸ナトリウム(98.57g、0.91mol)の混合物に、1,4,ジオキサン(0.9L)および水(0.18L)を添加した。反応物を窒素でスパージし、真空で脱気した。Pd(dppf)Cl(12.66g、16mmol)を添加し、反応物を100℃に18時間加熱した。反応物を室温に冷却し、セライトに通して濾過し、濾液を真空で濃縮した。残留物を、EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製した。残留物をEtOAcに溶解し、1M HCl(2×2L)中に抽出した。水層を合わせ、濃NaOH水溶液で塩基性化し、EtOAc(2×750mL)中に抽出した。有機層を合わせ、ブライン(300mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物(64.5g、95%)を得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 2.60 (s, 3H), 3.81
(s, 3H), 6.91 (d, 1H), 7.28 (m, 4H), 8.51 (d, 1H).
調製60
tert−ブチル4−(2−{[(4−ブロモピリジン−2−イル)メチル][(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2017516803
ジクロロメタン(75mL)中のtert−ブチル4−(2−{[(4−ブロモピリジン−2−イル)メチル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(調製61、5.76g、14.6mmol)の溶液に、トリエチルアミン(3.06mL、21.8mmol)、続いて、クロロギ酸2,2,2−トリクロロエチル(2.21mL、16.0mmol)を室温で添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。塩化アンモニウムの水溶液(100mL)、続いて、水(100mL)を添加し、水相をジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物を黄色油(9.51g、100%超)として得た。さらなる精製は行われなかった。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.05 (m, 2H), 1.40
(s, 9H), 1.50-1.70 (m, 5H), 2.60 (m, 2H), 3.40 (m, 2H), 4.00 (m, 2H), 4.60 (s,
2H), 4.75 (s, 2H), 7.35 (m, 1H), 7.50 (m, 1H), 8.35 (d, 1H).
LCMS Rt = 3.06分
MS m/z 573 [M+H]+
調製61
tert−ブチル4−(2−{[(4−ブロモピリジン−2−イル)メチル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2017516803
メタノール(75mL)中の(4−ブロモピリジン−2−イル)メタンアミン(2.86g、15.1mmol)の溶液に、tert−ブチル4−(2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(3.44g、15.1mmol)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌し、氷浴中で0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(173g、45.4mmol)を小分けにして添加し、室温で30分後、混合物を水(50mL)の添加によってクエンチした。水相を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物を薄黄色油(5.76g、95%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.05 (m, 2H), 1.40
(s, 9H), 1.50 (m, 2H), 1.60 (m, 2H), 1.70 (m, 1H), 2.60 (m, 4H), 3.90 (s, 2H),
4.10 (br s, 2H), 7.30 (dd, 1H), 7.50 (s, 1H), 8.30 (d, 1H).
LCMS Rt = 1.91分
MS m/z 399 [M+H]+
調製62
tert−ブチル4−(2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル][(4−ブロモピリジン−2−イル)メチル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2017516803
トリエチルアミン(1.47mL、10.6mmol)およびクロロギ酸ベンジル(0.9mL、6.33mmol)を、ジクロロメタン(25mL)中のtert−ブチル4−(2−{[(4−ブロモピリジン−2−イル)メチル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(調製61、2.10g、5.28mmol)の溶液に0℃で添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、水(30mL)で洗浄し、水層をジクロロメタン(50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾液を真空で濃縮し、残留物を、2:3 酢酸エチル:シクロヘキサンで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を油(2.54g、90%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 0.96-1.13 (m,
2H), 1.31-1.66 (m, 14H), 2.48-2.66 (m, 2H), 3.33-3.43 (m, 2H), 4.00 (br s, 2H),
4.57 (d, 2H), 5.19 (d, 2H), 7.24-7.46 (m, 7H), 8.33 (d, 1H).
LCMS Rt = 2.96分
MS m/z 533 [M+H]+
調製63
tert−ブチル3−((2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)アゼチジン−1−カルボキシレート
Figure 2017516803
THF(2mL)中のtert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレート(173mg、0.99mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(52mg、1.30mmol)を添加し、反応物を室温で20分間撹拌した。1−ブロモ−2,5,8,11−テトラオキサドデカン(m−dPEG4−Br、271mg、0.99mmol)を添加し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を水の添加によってクエンチし、EtOAc中に抽出した。有機層を収集し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、ヘプタン中0〜100%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を得た。
1H NMR
(400MHz, DMSO-d6): δ ppm 1.37 (s, 9H), 3.25
(s, 3H), 3.41-3.51 (m, 16H), 3.61-3.65 (m, 2H), 3.96-4.01 (m, 2H), 4.22-4.26
(m, 1H).
MS m/z 364 [M+H]+
調製64
(R)−3−((2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)ピロリジントリフルオロ酢酸塩
Figure 2017516803
Boc保護表題化合物は、調製63について記述されている方法により、tert−ブチル(R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレートおよび1−ブロモ−2,5,8,11−テトラオキサドデカン(m−dPEG4−Br)を使用して調製した。Boc中間体をTFA(0.5mL)に溶解し、50℃に2時間加熱した。反応物を真空で濃縮し、DCM中0〜10%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を得た。
1H NMR
(400MHz, DMSO-d6): δ ppm 1.93 (m, 2H), 3.09
(m, 4H), 3.32 (s, 3H), 3.44 (m, 3H), 3.49-3.51 (m, 13H), 4.16 (m, 1H), 8.03 (br
s, 1H).
MS m/z 278 [M+H]+
調製65
(S)−3−((2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)ピロリジントリフルオロ酢酸塩
Figure 2017516803
Boc保護表題化合物は、調製63について記述されている方法により、tert−ブチル(S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレートおよび1−ブロモ−2,5,8,11−テトラオキサドデカン(m−dPEG4−Br)を使用して調製した。Boc中間体をTFA(0.5mL)に溶解し、50℃に2時間加熱した。反応物を真空で濃縮し、DCM中0〜10%MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を得た。
1H NMR
(400MHz, DMSO-d6): δ ppm 1.99 (br m, 2H),
3.18-3.32 (m, 7H), 3.44-3.53 (m, 16H), 4.21 (m, 1H), 8.76 (br s, 1H).
MS m/z 278 [M+H]+
調製66
4−((2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)ピペリジン塩酸塩
Figure 2017516803
Boc保護表題化合物は、調製63について記述されている方法により、tert−ブチル−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートおよびトリエチレングリコール−2−ブロモエチルメチルエーテルを使用して調製した。Boc中間体をジオキサンに溶解し、ジオキサン中4M HClで処理し、室温で2時間撹拌した。ジエチルエーテルを反応物に添加し、得られた沈殿物を収集し、ジエチルエーテルで細砕した。
1H NMR
(400MHz, DMSO-d6): δ ppm 1.60-1.76 (m, 2H),
1.90-2.10 (m, 2H), 2.88-3.10 (m, 2H), 3.08-3.20 (m, 2H), 3.26 (s, 3H),
3.42-3.62 (m, 17H).
MS m/z 292 [M+H]+
調製67
4−ニトロフェニル(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)カルバメート
Figure 2017516803
DCM(1.7mL)中のビス(4−ニトロフェニル)カーボネート(56mg、0.182mmol)の溶液に、DIPEA(51uL、0.280mmol)、続いて、DCM(0.5mL)中の2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−アミン(m−dPEG4−NH、29mg、0.14mmol)の溶液を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を水とEtOAcとに分配し、有機層を収集し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮し、次の反応において直接使用した。
調製68
3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−オール
Figure 2017516803
メタノール(250mL)中の2−[4−(ベンジルオキシ)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(調製70、16.3g、35.9mmol)の溶液に、10%パラジウム炭素(1.63g、10%w/w)およびギ酸アンモニウム(9.06g、143.6mmol)を添加した。反応混合物を60℃で1時間加熱した。反応混合物を冷却し、溶媒を真空で蒸発させた。残留物をジクロロメタン(200mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物を固体(11.6g、89%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.40 (s, 12H), 6.98
(d, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.62 (dd, 1H), 7.74 (d, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.84 (d, 1H),
7.94 (d, 1H).
19F NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm -62.5 (s, 3F).
MS m/z、質量イオンは全く観測されず
調製69
tert−ブチル({4−[4−(ベンジルオキシ)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)カルバメート
Figure 2017516803
ジオキサン(30mL)および水(6.0mL)の混合物中の、2−[4−(ベンジルオキシ)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(調製70、3.09g、6.69mmol)、tert−ブチル[(4−ブロモピリジン−2−イル)メチル]カルバメート(調製72、1.95g、6.97mmol)および炭酸ナトリウム(2.85g、26.87mmol)を、脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.39g、0.34mmol)を添加し、反応混合物をさらに脱気し、80℃で7時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空で蒸発させた。残留物を、1:1 酢酸エチル:ヘプタンで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物をガラス状固体(2.66g、73%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.46 (s, 9H), 4.50
(d, 2H), 5.16 (s, 2H), 5.55 (br s, 1H), 7.16 (d, 1H), 7.31-7.39 (m, 5H), 7.44
(dd, 1H), 7.51-7.60 (m, 5H), 7.74 (d, 1H), 7.80 (s, 1H), 8.58 (d, 1H).
19F NMR
(400MHz, CDCl3): δ -ppm 62.6 (s, 3F).
LCMS Rt = 3.98分
MS m/z 535 [M+H]+
調製70
2−[4−(ベンジルオキシ)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
Figure 2017516803
4−(ベンジルオキシ)−3−ブロモ−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル(調製71、25.2g、61.9mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(18.4g、74.2mmol)および酢酸カリウム(18.2g、186mmol)を合わせ、ジメトキシエタン(400mL)に溶解した。反応物を窒素で20分間脱気し、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタン(2.49g、3.1mmol)との複合体を一度に添加した。反応物を70℃で18時間加熱し、室温に冷却し、セライトのパッド(酢酸エチル(200mL)で溶離する)に通して濾過し、濾液を酢酸エチルと水とに分配した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮した。粗化合物を、ヘプタン中20〜80%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を薄黄色固体(17.8g、64%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.30 (s, 12H), 5.15
(d, 2H), 7.00 (d, 1H), 7.15 (s, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.40 (m, 2H),
7.50 (m, 1H), 7.60 (m, 2H), 7.75 (d, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.90 (s, 1H).
19F NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm -63.0 (s, 3F).
LCMS Rt = 3.44分
MS m/z、質量イオンは全く観測されず
調製71
4−(ベンジルオキシ)−3−ブロモ−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル
Figure 2017516803
室温のN,N−ジメチルホルムアミド(300mL)中の3−ブロモ−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−オール(調製39、20.9g、65.9mmol)の溶液に、臭化ベンジル(8.6mL、72.5mmol)、続いて、炭酸カリウム(18.2g、132mmol)を添加した。反応物を室温で4時間撹拌し、水と酢酸エチルと(1/1、1L)に分配した。水層を酢酸エチル(2×100mL)で洗浄し、合わせた有機相をブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮した。粗化合物を、ヘプタン中5〜10%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色油(25.2g、94%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 5.20 (s, 2H), 7.00
(d, 1H), 7.30-7.60 (m, 8H), 7.65 (d, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.80 (s, 1H).
19F NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm -63.0 (s, 3F).
LCMS Rt = 3.23分
MS m/z、質量イオンは全く観測されず
調製72
tert−ブチル[(4−ブロモピリジン−2−イル)メチル]カルバメート
Figure 2017516803
二炭酸ジ−tert−ブチル(4g、18.28mmol)、トリエチルアミン(3mL、21.93mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(40mg、0.36mmol)を、ジクロロメタン(40mL)中の1−(4−ブロモピリジン−2−イル)メタンアミン(調製73、1.9g、10.1mmol)の溶液に添加し、反応混合物を18時間撹拌した。混合物を水(50mL)でクエンチし、ジクロロメタン(100mL)で抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空で蒸発させた。残留物を、1:1 酢酸エチル:ヘプタンで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を無色油(1.99g、95%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.46 (s, 9H), 4.42
(d, 2H), 5.45 (br s, 1H), 7.34-7.36 (m, 1H), 7.45 (s, 1H), 8.34 (d, 1H).
調製73
1−(4−ブロモピリジン−2−イル)メタンアミン
Figure 2017516803
ヒドラジン水和物(4mL、82.19mmol)を、エタノール(100mL)中の2−[(4−ブロモピリジン−2−イル)メチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(調製74、3.81g、12.02mmol)の懸濁液に添加し、反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を冷却し、溶媒を真空で蒸発させ、固体残留物を酢酸エチル(15mL)で細砕し、母液を蒸発させて、表題化合物を褐色油(1.29g、57%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 3.96 (s, 2H), 7.29
(dd, 1H), 7.51 (d, 1H), 8.36 (d, 1H).
LCMS Rt = 1.54分
MS m/z 188 [M+H]+
調製74
2−[(4−ブロモピリジン−2−イル)メチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
Figure 2017516803
N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中の、4−ブロモ−2−(ブロモメチル)ピリジン臭化水素酸塩(調製75、4.92g、14.86mmol)、フタルイミド(2.19g、14.86mmol)および炭酸カリウム(4.11g、29.73mmol)を、室温で18時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、5分間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体を、水、続いて、ヘプタンで洗浄し、次いで、乾燥させて、表題化合物を褐色固体(3.83g、81%)として得た。
1H NMR
(400MHz, アセトン-d6): δ
ppm 4.99 (s, 2H), 7.51 (dd, 1H), 7.71 (dd, 1H), 7.87-7.93 (m, 4H), 8.33 (d,
1H).
LCMS Rt = 2.86分
MS m/z 318 [M+H]+
調製75
4−ブロモ−2−(ブロモメチル)ピリジン臭化水素酸塩
Figure 2017516803
三臭化リン(15.6mL、164mmol)を、ジクロロメタン(100mL)中の(4−ブロモピリジン−2−イル)メタノール(調製76、5.12g、27.38mmol)の溶液に0℃で添加し、次いで、18時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、懸濁液をクラッシュアイス(150g)中に注ぎ、炭酸カリウムの飽和水溶液でpH=10に塩基性化した。混合物をジクロロメタン(3×100mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空で蒸発させた。暗色油残留物をジエチルエーテル(60mL)で希釈し、酢酸/臭化水素酸の溶液(48%溶液)[1:1(8mL)]を添加し、得られた固体を、濾過を介して収集し、次いで、乾燥させて、表題化合物を褐色固体(4.92g、54%)として得た。
1H NMR
(400MHz, MeOD-d4): δ ppm 4.80 (s, 2H), 8.20
(dd, 1H), 8.41 (d, 1H), 8.68 (d, 1H).
LCMS Rt = 2.68分
MS m/z 252 [M+H]+
調製76
(4−ブロモピリジン−2−イル)メタノール
Figure 2017516803
トリフルオロ酢酸無水物(58.6mL、415mmol)を、ジクロロメタン(250mL)中の4−ブロモ−2−メチルピリジン1−オキシド(調製77、15.6g、82.98mmol)の溶液に0℃(氷浴)で添加した。氷浴を除去し、反応混合物を12時間撹拌還流した。反応混合物を冷却し、溶媒を真空で蒸発させた。暗黄色油残留物をジクロロメタン(150mL)で希釈し、2M水酸化ナトリウム(100mL)を添加し、混合物を18時間激しく撹拌した。層を分離し、水層をジクロロメタン(50mL)でさらに抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物を暗色油(10.24g、66%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 3.85 (br s, 1H), 4.75
(s, 2H), 7.37 (dd, 1H), 7.46 (s, 1H), 8.35 (d, 1H).
LCMS Rt = 1.89分
MS m/z 189 [M+H]+
調製77
4−ブロモ−2−メチルピリジン1−オキシド
Figure 2017516803
ジクロロメタン(250mL)中の4−ブロモ−2−メチルピリジン(20g、116.3mmol)の溶液に、メタ−クロロ過安息香酸(26g、151.2mmol)を0℃(氷浴)で添加した。氷浴を除去し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム(100mL)で洗浄し、水層をジクロロメタン(50mL)でさらに抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空で蒸発させた。残留物を酢酸エチル(60mL)に溶解し、酢酸エチル(60mL)で溶離するシリカゲルのパッドに通して濾過し、溶媒を真空で蒸発させて、表題化合物を暗色油(15.92g、73%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 2.48 (s, 3H), 7.25
(dd, 1H), 7.40 (d, 1H), 8.08 (d, 1H).
LCMS Rt = 1.49分
MS m/z 189 [M+H]+
調製78
3−ヨードビフェニル−4−オール
Figure 2017516803
0℃に冷却した氷酢酸(250mL)中の[1,1’−ビフェニル]−4−オール(12.7g、74.6mmol)の溶液に、N−ヨードコハク酸イミド(16.8g、74.6mmol)を添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで、室温にゆっくり加温させ、室温で18時間撹拌した。溶液を真空で濃縮し、残留物を水(200mL)とジクロロメタン(200mL)とに分配した。水層を分離し、ジクロロメタン(2×200mL)で抽出した。有機層を合わせ、チオ硫酸ナトリウムの0.5M水溶液(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。粗材料を、シクロヘキサン中30%酢酸エチルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を淡黄色固体(12.8g、58%)として得た。
LCMS Rt = 3.31分
MS m/z 295 [M-H]-
調製79
2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)エタンアミン
Figure 2017516803
ジオキサン(50mL)中のtert−ブチル[2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)エチル]カルバメート(調製80、4.45g、16.45mmol)の溶液に、ジオキサン中塩化水素の4M溶液(30mL、120mmol)を添加した。溶液を室温で18時間撹拌し、真空で濃縮した。粗材料を水(20mL)に溶解し、溶液を水酸化ナトリウムの30%水溶液(20mL)で塩基性化した。水溶液をジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物を透明油(2.55g、91%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.10 (m, 2H),
1.40-1.30 (m, 4H), 1.57 (m, 1H), 1.71 (m, 2H), 2.06 (m, 3H), 2.51 (m, 1H), 2.73
(m, 2H), 3.01 (m, 1H), 3.77 (m, 1H), 4.57 (m, 1H).
LCMS Rt = 2.99分
MS m/z 171 [M+H]+
調製80
tert−ブチル[2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)エチル]カルバメート
Figure 2017516803
ジクロロメタン(80mL)中のtert−ブチル(2−ピペリジン−4−イルエチル)カルバメート(調製81、4.0g、17.5mmol)の溶液に、トリエチルアミン(4.90mL、35.0mmol)および無水酢酸(1.75mL、18.4mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、水(20mL)および水酸化ナトリウムの30%水溶液(10mL)を添加し、混合物を15分間撹拌した。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。粗材料を酢酸エチル(50mL)と共沸させて、表題化合物を透明粘性油(4.45g、94%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.10 (m, 2H),
1.42-1.54 (m, 12H), 1.71 (m, 2H), 2.03 (s, 3H), 2.50 (m, 1H), 2.99 (m, 1H),
3.14(m, 2H), 3.77 (m, 1H), 4.45 (m, 2H).
LCMS Rt = 2.43分
MS m/z 271 [M+H]+
調製81
tert−ブチル(2−ピペリジン−4−イルエチル)カルバメート
Figure 2017516803
0℃に冷却したメタノール(370mL)中のtert−ブチル(2−ピリジン−4−イルエチル)カルバメート(調製82、26.9g、120.9mmol)の溶液に、塩酸の6N水溶液(20.2mL、120.9mmol)を添加した。溶液を、室温で24時間かけて酸化白金(IV)(1.37g、6.05mmol)および水素(1000psi)を使用する水素化に供した。反応混合物をArbocelのパッド上で濾過し、これを、メタノール(300mL)および水(100mL)で連続的に洗浄した。濾液を真空で濃縮した。粗材料を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(150mL)で希釈した。溶液をジクロロメタン(50mL)で抽出した。有機層を水(2×50mL)で抽出した。水層を合わせ、水酸化ナトリウムの30%水溶液(30mL)で塩基性化し、ジクロロメタン(8×200mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物を透明粘性油(26.8g、97%)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.17 (m, 2H), 1.41
(m, 10H), 1.68 (m, 2H), 2.58 (m, 2H), 3.09 (m, 6H), 4.53 (s, 1H).
LCMS Rt = 1.73分
MS m/z 229 [M+H]+
調製82
tert−ブチル(2−ピリジン−4−イルエチル)カルバメート
Figure 2017516803
ジクロロメタン(150mL)中の2−(ピリジン−4−イル)エタンアミン(14.77g、120.9mmol)の溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(27.7g、126.9mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、溶液を真空で濃縮して、表題化合物を橙色油(28.48g、100%超)として得た。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.40 (s, 9H), 2.77
(m, 2H), 3.36 (m, 2H), 4.74 (s, 1H), 7.09 (m, 2H), 8.46 (m, 2H).
LCMS Rt = 2.38分
MS m/z 223 [M+H]+
調製83
3−((2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)アゼチジントリフルオロ酢酸塩
Figure 2017516803
TFA(0.5mL、7mmol)中のtert−ブチル3−((2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)アゼチジン−1−カルボキシレート(調製63、94mg、0.26mmol)の溶液を、50℃に2時間加温した。反応混合物を室温に冷却し、真空で濃縮して、表題化合物(98mg、粗製定量的)を得た。
LCMS Rt = 0.28分
MS m/z 264 [M+H]+
調製84
tert−ブチル[(4−{4−[2−クロロ−5−フルオロ−4−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルスルファモイル)フェノキシ]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル}ピリジン−2−イル)メチル][2−(ピペリジン−4−イル)エチル]カルバメート
Figure 2017516803
表題化合物は、実施例2、続いて、調製6、続いて、調製5によって記述されている方法により、2,2,2−トリクロロエチル[(4−{4−[2−クロロ−5−フルオロ−4−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルスルファモイル)フェノキシ]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル}ピリジン−2−イル)メチル]{2−[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]エチル}カルバメート(調製85)を使用して調製した。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 0.90-1.03 (m, 3H),
1.27-1.43 (m, 13H), 2.80 (t, 2H), 3.10 (d, 2H), 3.44 (d, 2H), 4.60 (d, 2H),
6.32 (d, 1H), 7.16 (br s, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.51-7.69 (m, 5H), 7.78 (d, 1H),
7.84 (s, 1H), 7.86 (d, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.58 (d, 1H).
MS m/z 847 [M+H]+
調製85
2,2,2−トリクロロエチル[(4−{4−[2−クロロ−5−フルオロ−4−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルスルファモイル)フェノキシ]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル}ピリジン−2−イル)メチル]{2−[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]エチル}カルバメート
Figure 2017516803
表題化合物は、調製15について記述されている方法により、2,2,2−トリクロロエチル[(4−{4−[2−クロロ−5−フルオロ−4−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルスルファモイル)フェノキシ]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル}ピリジン−2−イル)メチル][2−(ピペリジン−4−イル)エチル]カルバメート(調製86)を使用して調製し、次のステップに粗製のまま直接持ち込んだ。
調製86
2,2,2−トリクロロエチル[(4−{4−[2−クロロ−5−フルオロ−4−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルスルファモイル)フェノキシ]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル}ピリジン−2−イル)メチル][2−(ピペリジン−4−イル)エチル]カルバメート
Figure 2017516803
表題化合物は、調製11、続いて、調製10について記述されている方法により、tert−ブチル4−(2−{({4−[4−ヒドロキシ−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル)[(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(調製26)および5−クロロ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4−ジフルオロ−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(WO2010079443)を使用して調製した。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 0.78-0.84 (m, 2H),
0.94-0.97 (m, 2H), 1.21-1.36 (m, 3H), 2.78 (t, 2H), 3.14-3.27 (m, 2H),
3.37-3.40 (m, 2H), 4.46-4.77 (m, 4H), 6.27-6.34 (m, 1H), 7.01-7.15 (m, 1H),
7.42-7.73 (m, 6H), 7.79 (d, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.94 (d, 1H), 8.45 (d, 1H), 8.61
(d, 1H).
MS m/z 921 [M+H]+
調製87
5−クロロ−2−フルオロ−4−({3−[2−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−4−イル]−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2017516803
表題化合物は、調製8、続いて、調製2によって記述されている方法により、tert−ブチル4−(4−(4−ヒドロキシ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(WO2012004743)および5−クロロ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4−ジフルオロ−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(WO2010079443)を使用して調製した。表題化合物は、メタノール中7Nアンモニアを使用するSCXカラムを通す溶離の後、遊離した親として単離された。
1H NMR
(400MHz, DMSO-d6): δ ppm 3.05-3.07 (m, 4H),
3.65-3.67 (m, 4H), 6.75 (d, 1H), 6.90 (dd, 1H), 6.99 (s, 1H), 7.31 (d, 1H),
7.71 (d, 1H), 7.81-7.87 (m, 4H), 7.98 (d, 2H), 8.11 (d, 1H), 8.55 (s, 1H).
MS m/z 689 [M-H]-
調製88
tert−ブチル[(4−{4−[2−クロロ−5−フルオロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルスルファモイル)フェノキシ]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル}ピリジン−2−イル)メチル][2−(ピペリジン−4−イル)エチル]カルバメート
Figure 2017516803
表題化合物は、調製5によって記述されている方法により、tert−ブチル[(4−{4−[2−クロロ−5−フルオロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルスルファモイル)フェノキシ]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル}ピリジン−2−イル)メチル]{2−[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]エチル}カルバメート(調製89)を使用して調製し、0〜100%水:0.1%ギ酸を加えたMeCNで溶離する逆相カラムクロマトグラフィーを使用して精製した。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.20-1.40 (m, 14H),
1.60 (m, 2H), 2.70 (t, 2H), 3.10 (m, 2H), 3.40 (m, 2H), 4.50 (d, 2H), 6.30 (d,
1H), 6.80 (s, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.60 (m, 3H), 7.75
(m, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.85 (d, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.60 (s, 1H).
MS m/z 846 [M+H]+
調製89
tert−ブチル[(4−{4−[2−クロロ−5−フルオロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルスルファモイル)フェノキシ]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル}ピリジン−2−イル)メチル]{2−[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]エチル}カルバメート
Figure 2017516803
表題化合物は、調製6について記述されている方法により、5−クロロ−2−フルオロ−N−(1,3−チアゾール−4−イル)−4−{[3−{2−[({2−[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]エチル}アミノ)メチル]ピリジン−4−イル}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}ベンゼンスルホンアミド(実施例35)を使用して調製した。
1H NMR
(400MHz, CDCl3): δ ppm 1.30-1.50 (m, 12H),
1.80 (m, 2H), 2.60 (t, 2H), 3.00 (m, 2H), 3.20 (m, 2H), 3.95 (d, 1H), 4.40 (m,
3H), 6.40 (d, 1H), 6.60 (s, 1H), 7.05 (d, 1H), 7.40 (m, 2H), 7.55-7.65 (m, 4H),
7.75 (d, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.95 (d, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.50 (m, 1H).
MS m/z 942 [M+H]+
式(I)の化合物の、Nav1.7(またはSCN9A)チャネルを遮断する能力は、後述するアッセイを使用して測定した。
細胞株構築および維持
ヒト胎児腎臓(HEK)細胞に、リポフェクタミン試薬(Invitrogen)を使用し、標準的な技術を使用して、hSCN9A構築物をトランスフェクトした。hSCN9A構築物を安定に発現している細胞は、G−418(400μg/ml)に対するそれらの抵抗性によって同定した。全細胞電圧クランプ技術を使用して、クローンを発現についてスクリーニングした。
細胞培養
hSCN9Aを安定にトランスフェクトしたHEK細胞を、10%熱不活性化ウシ胎仔血清および400μg/mlのG−418を補充したDMEM培地中、37℃のインキュベーター内、10%COの加湿雰囲気で維持した。HTSについて、細胞をトリプシン処理によってフラスコから収穫し、平板培養の24時間以内に集密が実現されるような適切なマルチウェルプレート(典型的には96または384ウェル/プレート)中で再平板培養した。細胞を、典型的には、平板培養後24から72時間以内に、電気生理学的実験に使用した。
電気生理学的記録
慣用の全細胞電圧クランプ実験のために、細胞を短時間のトリプシン処理によって培養フラスコから取り出し、低密度でガラスカバースリップ上に再平板培養した。hSCN9Aを発現しているHEK細胞を含有するカバースリップを、倒立顕微鏡の載物台上の浴内に入れ、下記の組成の細胞外溶液:138mMのNaCl、2mMのCaCl2、5.4mMのKCl、1mMのMgCl、10mMのグルコースおよび10mMのHEPES、pH7.4にNaOHを加えたもので灌流(およそ1mL/分)した。ピペットには、下記の組成の細胞内溶液:135mMのCsF、5mMのCsCl、2mMのMgCl、10mMのEGTA、10mMのHEPES、pH7.3にNaOHを加えたものが充填され、1から2メガオームの抵抗を有していた。細胞外および細胞内溶液のオスモル濃度は、それぞれ300mOsm/kgおよび295mOsm/kgであった。すべての記録は、AXOPATCH 200B増幅器およびPCLAMPソフトウェア(Axon Instruments、Burlingame、CA)を使用して室温(22〜24℃)で為された。HEK細胞中のhSCN9A電流は、パッチクランプ技術の全細胞配置を使用して測定した(Hamillら、1981)。補償されていない直列抵抗は、典型的には2から5メガオームであり、85%超の直列抵抗補償を常法に従って実現した。結果として、誤差電圧はごくわずかであり、補正は適用されなかった。電流記録を20から50KHzで獲得し、5から10KHzでフィルターした。
hSCN9Aを安定にトランスフェクトしたHEK細胞を、ホフマンコントラスト光学系下で観察し、対照または化合物含有細胞外溶液のいずれかを放出する各種の送り管の前に置いた。
不活性化の電圧依存性は、負の保持電位から一連の脱分極プレパルス(10mV増分で8秒の長さ)を印加することによって決定した。次いで、電圧を直ちに0mVにステップさせて、ナトリウム電流の規模を評価した。0mVで誘起された電流を、チャネルの50%が不活性化される電圧(不活性化の中点またはV1/2)の推定を可能にするプレパルス電位の関数としてプロットした。経験的に決定されたV1/2への8秒コンディショニングプレパルス後、チャネルを20msec電圧ステップで0mVに活性化することにより、hSCN9Aナトリウムチャネルを阻害する能力について化合物を試験した。化合物作用(%阻害)は、試験化合物の適用前後における電流振幅の差異によって決定した。比較を容易にするために、「推定IC50」(EIC50)値は、単一点電気生理学的データから、下記の方程式、(試験濃度、nM)×(100−%阻害/%阻害)によって算出した。20%未満および80%超の阻害値は、算出から除外した。
電気生理学的アッセイは、パッチエクスプレス(PatchXpress)7000ハードウェアおよび関連ソフトウェア(Molecular Devices Corp)を用いて行った。すべてのアッセイ緩衝液および溶液は、上述した従来の全細胞電圧クランプ実験において使用したものと同一であった。hSCN9A細胞を上記の通り50%〜80%密集度に成長させ、トリプシン処理によって収穫した。トリプシン処理した細胞を洗浄し、細胞外緩衝液に1×10細胞/mLの濃度で再懸濁した。パッチエクスプレスの内蔵の液体ハンドリング機能を、細胞の分注および試験化合物の適用に使用した。不活性化の電圧中点の決定は、従来の全細胞記録について記述した通りであった。次いで、細胞を経験的に決定されたV1/2に電圧クランプし、0mVへの20msec電圧ステップによって電流を活性化した。比較を容易にするために、「推定IC−50」(EIC50)値は、単一点電気生理学的データから、下記の方程式、(試験濃度、nM)×(100−%阻害/%阻害)によって算出した。20%未満および80%超の阻害値は、算出から除外した。
電気生理学的アッセイは、イオンワークスクワトロ自動電気生理学的プラットフォーム(Molecular Devices Corp)を使用して行うこともできる。細胞内および細胞外溶液は、下記の変更を加えた上述した通りであり、100μg/mlアンホテリシンを細胞内溶液に添加して膜を穿孔し、細胞への電気的アクセスを可能にした。hSCN9A細胞を成長させ、パッチエクスプレスに関しては収穫し、細胞を3〜4×10細胞/mlの濃度で細胞外溶液に再懸濁した。イオンワークスクワトロの内蔵の液体ハンドリング機能を、細胞の分注および試験化合物の適用に使用した。次いで、ナトリウムチャネルを完全に不活性化するための電圧ステップ、続いて、遮断されていないナトリウムチャネルについて不活性化からの部分的回復を可能にするための短時間の過分極回復期間、続いて、試験化合物による阻害の大きさを評価するための試験脱分極電圧ステップで構成される、電圧プロトコールを適用した。化合物作用は、試験化合物の適用前後における電流振幅の差異に基づいて決定した。
すべての化合物をジメチルスルホキシドに溶解して10mMストック溶液を作製し、次いでこれを細胞外溶液中に希釈して、所望される最終濃度に到達させた。ジメチルスルホキシドの最終濃度(0.3%未満のジメチルスルホキシド)は、hSCN9Aナトリウム電流に対して著しい影響を及ぼさないことが分かった。
別段の記載がない限り、パッチエクスプレス(PX)プラットフォームを使用して実施例の化合物を試験し、これは、以下の表に記載するNav1.7 EIC50(nM)値を有することが分かった。
Figure 2017516803
上述したアッセイおよびPXプラットフォームを使用すると、本発明の好ましい化合物は、5未満、例えば1未満等、10未満のNav1.7 EIC50(nM)値を有する。
式(I)の化合物の、Nav1.5(またはSCN5A)チャネルを遮断する能力も、SCN9A遺伝子をSCN5A遺伝子で置きかえたことを除き、上述した通りのものに類似のアッセイを使用して測定することができる。すべての他の条件は、同じ細胞株および細胞成長のための条件を含み、同じままである。推定IC50は、Nav1.5についての半不活性化で決定した。これらの結果を、Nav1.7チャネルにおけるEIC50値と比較して、所与の化合物の、Nav1.7対Nav1.5に対する選択性を決定することができる。
溶解度データ
水溶解度データは、「振とうフラスコ」法を介して生成し、この方法においては、過剰の化合物を緩衝液(典型的にはpH7.4のリン酸緩衝溶液)に添加し、室温で18時間にわたって振とうした。この時間の後、二重遠心分離によってあらゆる過剰な固体を除去して、飽和水溶液を取得した。可溶化された化合物の量を、標準的な較正曲線に対するHPLC−UVまたはLC−MSによって定量化した。
実施例12、15、17および18の化合物の溶解度を、上記の方法を使用して評価した。
生成された溶解度データを以下に提示する。「>数字」が示されている場合、すべての利用可能な化合物が可溶化され、用いた条件では飽和が実現されなかった。
Figure 2017516803

Claims (19)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 2017516803
    または薬学的に許容できるその塩[式中、
    Hetは、「C結合した」チアゾリルまたはチアジアゾリルであり、
    Xは、CHまたはNであり、
    は、HまたはFであり、
    は、ClまたはCNであり、
    3aは、HまたはCFであり、
    3bは、Hであるか、またはR3aがHである場合、CFであってもよく、
    は、
    Figure 2017516803
    であり、
    は、CH−(OC)n−であり、
    nは、1から15である]。
  2. Hetが、「C結合した」チアジアゾリルである、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  3. Xが、Nである、請求項1または2のいずれかに記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  4. が、Hである、請求項1から3のいずれかに記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  5. が、CNである、請求項1から4のいずれかに記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  6. 3aが、CFであり、R3bが、Hである、請求項1から5のいずれかに記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  7. が、
    Figure 2017516803
    である、請求項1から6のいずれかに記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  8. nが、4である、請求項1から7のいずれかに記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  9. nが、12である、請求項1から8のいずれかに記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  10. が、
    Figure 2017516803
    である、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  11. 4−({3−[2−({[2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)エチル]アミノ}メチル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−3−シアノ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド;
    5−クロロ−2−フルオロ−4−{[3−(2−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)アミノ]メチル}ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−1,3−チアゾール−4−イルベンゼンスルホンアミド;
    6’−{2−シアノ−4−[(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)スルホニル]フェノキシ}−N−(2−ピペラジン−1−イルエチル)−1,1’:3’,1’’−テルフェニル−3−カルボキサミド;
    4−[(3’’−{[4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−イル]メチル}−1,1’:3’,1’’−テルフェニル−4’−イル)オキシ]−3−シアノ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド;
    3−シアノ−4−[(3’’−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)アミノ]メチル}−1,1’:3’,1’’−テルフェニル−4’−イル)オキシ]−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド;
    5−クロロ−2−フルオロ−4−{[3−(2−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)アミノ]メチル}ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−1,3,4−チアジアゾール−2−イルベンゼンスルホンアミド;
    4−({3−[2−(アミノメチル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−5−クロロ−2−フルオロ−N−1,3,4−チアジアゾール−2−イルベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル[(4−{4−[2−シアノ−4−(1,2,4−チアジアゾール−5−イルスルファモイル)フェノキシ]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル}ピリジン−2−イル)メチル]カルバメート;
    3−シアノ−4−((3−(2−(3−オキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−2,4−ジアザヘプタデシル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−((3−(2−(2,8,11,14,17−ペンタオキサ−5−アザオクタデシル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    (4−(4−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)スルファモイル)−2−シアノフェノキシ)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)カルバメート;
    3−シアノ−4−({3−[2−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサ−38−アザノナトリアコンタン−39−イル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−シアノ−4−({3−[2−(2,5,8,11,14−ペンタオキサペンタデカ−1−イル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−((4−(4−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)スルファモイル)−2−シアノフェノキシ)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メトキシ)−N−(2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)アセトアミド;
    4−((3−(2−(5,8,11,14−テトラオキサ−2−アザペンタデシル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−{[3’’−({[2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)エチル]アミノ}メチル)−1,1’:3’,1’’−テルフェニル−4’−イル]オキシ}−3−シアノ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド;
    4−((3−(2−(((2−(1−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−オイル)ピペリジン−4−イル)エチル)アミノ)メチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−シアノ−4−{[3−(2−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)アミノ]メチル}ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド;
    N−((4−(4−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)スルファモイル)−2−シアノフェノキシ)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−アミド;
    4−((3−(2−((3−((2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)アゼチジン−1−イル)メチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)−4−((3−(2−((3−((2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)メチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    (S)−4−((3−(2−((3−((2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)メチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−((3−(2−((4−((2,5,8,11−テトラオキサトリデカン−13−イル)オキシ)ピペリジン−1−イル)メチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−((3−(2−(4−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−オイル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−4−イル)−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド
    3−シアノ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イル−4−{[3−{2−[({2−[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]エチル}アミノ)メチル]ピリジン−4−イル}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}ベンゼンスルホンアミド;
    4−({3−[2−(アミノメチル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−3−シアノ−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド;
    N−[(4−{4−[2−クロロ−5−フルオロ−4−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルスルファモイル)フェノキシ]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル}ピリジン−2−イル)メチル]−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−アミド;
    N−[(4−{4−[2−クロロ−5−フルオロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルスルファモイル)フェノキシ]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル}ピリジン−2−イル)メチル]−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−アミド;
    4−({3−[2−(アミノメチル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−5−クロロ−2−フルオロ−N−(1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−クロロ−2−フルオロ−4−{[3−{2−[({2−[1−(38−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−イル)ピペリジン−4−イル]エチル}アミノ)メチル]ピリジン−4−イル}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−(1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−シアノ−4−({3’’−[({2−[1−(38−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−イル)ピペリジン−4−イル]エチル}アミノ)メチル]−1,1’:3’,1’’−テルフェニル−4’−イル}オキシ)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−クロロ−2−フルオロ−4−{[3−{2−[4−(38−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−イル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−4−イル}−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−クロロ−2−フルオロ−4−{[3−{2−[({2−[1−(38−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−イル)ピペリジン−4−イル]エチル}アミノ)メチル]ピリジン−4−イル}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−シアノ−4−({3−[2−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサ−38−アザノナトリアコンタン−39−イル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド;または
    5−クロロ−2−フルオロ−N−(1,3−チアゾール−4−イル)−4−{[3−{2−[({2−[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]エチル}アミノ)メチル]ピリジン−4−イル}−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}ベンゼンスルホンアミド
    である、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  12. 3−シアノ−4−({3−[2−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサ−38−アザノナトリアコンタン−39−イル)ピリジン−4−イル]−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル}オキシ)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−((3−(2−(5,8,11,14−テトラオキサ−2−アザペンタデシル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−((3−(2−(((2−(1−(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−オイル)ピペリジン−4−イル)エチル)アミノ)メチル)ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;または
    3−シアノ−4−{[3−(2−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)アミノ]メチル}ピリジン−4−イル)−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル]オキシ}−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルベンゼンスルホンアミド
    である、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物と、薬学的に許容できる添加剤とを含む、医薬組成物。
  14. 1つまたは複数の追加の治療剤を含む、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 医薬として使用するための、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物。
  16. Nav1.7阻害剤の適応がある障害の治療において使用するための、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物。
  17. Nav1.7阻害剤の適応がある前記障害が、疼痛、好ましくは、神経因性、侵害受容性または炎症性疼痛である、請求項16に記載の化合物。
  18. Nav1.7阻害剤の適応がある障害の治療用医薬の調製のための、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  19. Nav1.7阻害剤の適応がある、ヒトまたは動物における障害を治療する方法であって、前記ヒトまたは動物に、治療有効量の、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物を投与するステップを含む、方法。
JP2016569886A 2014-05-30 2015-05-29 ナトリウムチャネル阻害剤として有用なベンゼンスルホンアミド Pending JP2017516803A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462004935P 2014-05-30 2014-05-30
US62/004,935 2014-05-30
US201562139266P 2015-03-27 2015-03-27
US62/139,266 2015-03-27
PCT/IB2015/054072 WO2015181797A1 (en) 2014-05-30 2015-05-29 Benzenesulfonamides useful as sodium channel inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017516803A true JP2017516803A (ja) 2017-06-22

Family

ID=53510936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569886A Pending JP2017516803A (ja) 2014-05-30 2015-05-29 ナトリウムチャネル阻害剤として有用なベンゼンスルホンアミド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170275275A1 (ja)
EP (1) EP3148992A1 (ja)
JP (1) JP2017516803A (ja)
CA (1) CA2950393A1 (ja)
WO (1) WO2015181797A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10519147B2 (en) 2015-12-18 2019-12-31 Merck Sharp & Dohme Corp. Diamino-alkylamino-linked arylsulfonamide compounds with selective activity in voltage-gated sodium channels

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376645A (en) 1990-01-23 1994-12-27 University Of Kansas Derivatives of cyclodextrins exhibiting enhanced aqueous solubility and the use thereof
KR0166088B1 (ko) 1990-01-23 1999-01-15 . 수용해도가 증가된 시클로덱스트린 유도체 및 이의 용도
GB9518953D0 (en) 1995-09-15 1995-11-15 Pfizer Ltd Pharmaceutical formulations
WO2000035298A1 (en) 1996-11-27 2000-06-22 Wm. Wrigley Jr. Company Chewing gum containing medicament active agents
GB9711643D0 (en) 1997-06-05 1997-07-30 Janssen Pharmaceutica Nv Glass thermoplastic systems
ES2340640T3 (es) 2007-03-23 2010-06-07 Icagen, Inc. Inhibidores de canales de iones.
JP5460589B2 (ja) 2007-07-13 2014-04-02 アイカジェン, インコーポレイテッド ナトリウムチャネル阻害物質
WO2010079443A1 (en) 2009-01-12 2010-07-15 Pfizer Limited Sulfonamide derivatives
US9145407B2 (en) 2010-07-09 2015-09-29 Pfizer Limited Sulfonamide compounds
EP2590957B1 (en) 2010-07-09 2014-11-12 Pfizer Limited N-sulfonylbenzamides as inhibitors of voltage-gated sodium channels
JP5830534B2 (ja) 2010-07-09 2015-12-09 ファイザー・リミテッドPfizer Limited 化合物
JP6002785B2 (ja) 2012-02-03 2016-10-05 ファイザー・インク ナトリウムチャネルモジュレーターとしてのベンゾイミダゾールおよびイミダゾピリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US20170275275A1 (en) 2017-09-28
WO2015181797A1 (en) 2015-12-03
CA2950393A1 (en) 2015-12-03
EP3148992A1 (en) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860045B2 (ja) 化合物
JP5830534B2 (ja) 化合物
US9096500B2 (en) Acyl sulfonamide compounds
US8772343B2 (en) Chemical compounds
JP6002785B2 (ja) ナトリウムチャネルモジュレーターとしてのベンゾイミダゾールおよびイミダゾピリジン誘導体
US9102621B2 (en) Acyl sulfonamide compounds
ES2398606T3 (es) Derivados de 2-piridin-carboxamida como moduladores de los canales de sodio
US20120010183A1 (en) Chemical Compounds
WO2013102826A1 (en) N-aminosulfonyl benzamides
WO2012095781A1 (en) Indazole derivatives as sodium channel inhibitors
US20170197939A1 (en) Tropomyosin-Related Kinase Inhibitors Containing Both A 1H-Pyrazole And A Pyrimidine Moiety
JP2013513615A (ja) 脂肪酸アミドヒドロラーゼのアゾ環状阻害薬
TW201546060A (zh) 肌旋蛋白相關(tropomyosin-related)之激酶抑制劑
JP2017516803A (ja) ナトリウムチャネル阻害剤として有用なベンゼンスルホンアミド
TW201206918A (en) Chemical compounds
TW201617334A (zh) 可作為原肌球蛋白相關之激酶抑制劑之n-醯基吡咯啶醚