JP2017516004A - 静圧付加仕様を備える油圧式ハイブリッド推進回路及び運転方法 - Google Patents

静圧付加仕様を備える油圧式ハイブリッド推進回路及び運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017516004A
JP2017516004A JP2016567001A JP2016567001A JP2017516004A JP 2017516004 A JP2017516004 A JP 2017516004A JP 2016567001 A JP2016567001 A JP 2016567001A JP 2016567001 A JP2016567001 A JP 2016567001A JP 2017516004 A JP2017516004 A JP 2017516004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
propulsion mode
static pressure
propulsion
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016567001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6635947B2 (ja
Inventor
アイザック ミーハン,ティモシー
アイザック ミーハン,ティモシー
ウィリアム オルソン,マイケル
ウィリアム オルソン,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JP2017516004A publication Critical patent/JP2017516004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635947B2 publication Critical patent/JP6635947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/08Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means
    • B60K6/12Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable fluidic accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07572Propulsion arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/22Hydraulic devices or systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2217Hydraulic or pneumatic drives with energy recovery arrangements, e.g. using accumulators, flywheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2289Closed circuit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4078Fluid exchange between hydrostatic circuits and external sources or consumers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4078Fluid exchange between hydrostatic circuits and external sources or consumers
    • F16H61/4096Fluid exchange between hydrostatic circuits and external sources or consumers with pressure accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/12Trucks; Load vehicles
    • B60W2300/121Fork lift trucks, Clarks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/09Other types of propulsion units, e.g. fluid motors, or type not specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

本発明は、ハイブリッドモードと静圧モードとを備える車両を推進させる方法であり、現行推進モードがハイブリッドであるか否か、及び、選択推進モードが静圧であるか否かの判定を含んでいる。選択モードが静圧であり、現行モードがハイブリッドである場合に、第1移行モードへ入る。第1移行モードでは、エンジンポンプの目標容量が設定される。又、本方法は、現行モードがハイブリッド、静圧、又は非推進モードであるか否か、及び、選択モードがハイブリッド、静圧、又は非推進モードであるか否かの判定を含んでいてもよい。第1移行モードでは、エンジンポンプの目標容量をシステムの消費量に合わせることができ、エンジンポンプの出力がシステムの消費量に整合しているときに、アキュムレータの分離弁が閉じられる。又、本方法は、選択モードがハイブリッドであり、現行モードが静圧である場合に、第2移行モードへ入ることを含んでいてもよい。一方、推進モードをハイブリッドから静圧へ設定する方法は、駆動モータの目標容量を最大容量へ設定すること、ポンプの容量をシステムの消費量へ整合させること、及び、ポンプの流出量がシステムの消費量に整合しているときに、アキュムレータの分離弁を閉じること、を含んでいる。

Description

本出願は、2015年5月6日にPCT国際特許出願として提出されたものであり、又、その全ての開示内容が参照によって本願に組み込まれる、2014年5月6日に提出された米国特許出願番号第61/989,335号の優先権を主張するものである。
作業機は、パレット、土砂、及び/又は、瓦礫といった、有形物を移動するために利用できる。作業機の例には、フォークリフト、ホイールローダ、トラックローダ、掘削機、バックホウ、ブルドーザ、テレハンドラー等が含まれる。作業機は、通常、作業機に接続された作業器具(例えばフォーク)を含んでいる。作業機に取り付けられる作業器具は、通常、油圧システムにより動力供給される。油圧システムは、ディーゼルエンジンといった原動機より動力供給される、油圧ポンプを含むことができる。この油圧ポンプは、バルブ一式によって油圧アクチュエータへ接続され、油圧アクチュエータへの加圧された油圧液の流れを制御することができる。加圧された油圧液は、油圧アクチュエータに、伸張、収縮、又は回転をもたらし、これによって、作業器具を動作させる。
更に、作業機は、作業機を推進させるように適合した、推進システムを含むことができる。この推進システムは、原動機によって動力供給される油圧ポンプを含んでいてよい。又、この推進システムは、静圧駆動方式を含むものであってもよい。
本発明の1つの形態は、ハイブリッド推進モード及び静圧推進モードを備える移動作業車を推進させる方法に関するものである。本方法は、1)現行推進モードがハイブリッド推進モードであるか否かを判定すること、2)選択推進モードが静圧推進モードであるか否かを判定すること、3)選択推進モードが静圧推進モードであり、かつ、現行推進モードがハイブリッド推進モードである場合に、ハイブリッド推進モードから第1移行モードへ入ること、及び、4)第1移行モードであるときに、エンジンポンプの目標容量を設定すること、を含んでいる。ある実施形態において、本方法は、現行推進モードが、ハイブリッド推進モード、静圧推進モード、或いは、非推進モードであるか否かを判定すること、及び、選択推進モードが、ハイブリッド推進モード、静圧推進モード、或いは、非推進モードであるか否かを判定すること、を含んでいてもよい。更に、本方法は、第1移行モードであるときに、エンジンポンプの目標容量を、システムの消費流量へ実質的に整合させること、及び、第1移行モードであるときに、エンジンポンプの流出量がシステムの消費流量に整合している場合に、アキュムレータ分離弁を閉じること、を含んでいてもよい。又、本方法は、第1移行モードであるときに、エンジンポンプの流出量がシステムの消費流量に整合しており、かつ、駆動モータの圧力の変化率が所定値より大きい場合に、アキュムレータ分離弁を閉じること、を含んでいてもよい。更に、本方法は、選択推進モードがハイブリッド推進モードであり、かつ、現行推進モードが静圧推進モードである場合に、静圧推進モードから第2移行モードへ入ること、を含んでいてもよい。
本発明の別の形態は、ハイブリッド推進モードから静圧推進モードへ、移動作業車の推進モードを設定する方法に関するものである。本方法は、1)選択推進モードが静圧推進モードであるか否かを判定すること、2)選択推進モードが静圧推進モードである場合に、駆動モータの駆動モータ目標容量を最大容量へ設定すること、3)選択推進モードが静圧推進モードである場合に、エンジンポンプの目標容量をシステムの消費流量へ実質的に整合させること、及び、4)エンジンポンプの流出量がシステムの消費流量に整合しており、かつ、選択推進モードが静圧推進モードであるときに、アキュムレータ分離弁を閉じること、を含んでいる。
以下に続く説明には、様々な追加の形態が記載されている。それらの形態は、個々の特徴及び特徴の組み合わせに関し得るものである。前述の概略的な説明と、以下に続く詳細な説明との双方が、模範的及び説明的なものに過ぎず、本明細書に開示された実施形態が基づいている広い概念を限定するものではないことは、理解されるであろう。
必ずしも一定の縮尺で描かれていない下記の図面を参照しながら、限定的ではなく包括的でもない実施形態が説明されており、それらの図面では、特に明示されていない限り、種々の図を通して同様の参照符号は同様の部分を示している。
本発明の基礎概念に従う模範例の特徴を有する油圧システムの回路図である。 図1の油圧システムの回路図に、更に油圧システムの制御システムを図示したものである。 図1の回路図に、更に油圧システムの第1のモードを図示したものである。 図1の回路図に、更に油圧システムの第2のモードを図示したものである。 図1の回路図に、更に油圧システムの第3のモードを図示したものである。 図1の回路図に、更に油圧システムの第4のモードを図示したものである。 図1の回路図に、更に油圧システムの第5のモードを図示したものである。 本発明の基礎概念に従う模範例の特徴を有する別の油圧システムの回路図である。 本発明の基礎概念に従う図1又は図8の油圧システムを含む作業車の、概略な平面図である。 本発明の基礎概念に従う模範例の特徴を有する更に別の油圧システムの回路図である。 本発明の基礎概念に従う伝動モードの監視制御システムの状態図であり、この状態図は、ハイブリッドモード、静圧モード、及び、ハイブリッドモードと静圧モードとの間の2つの移行モードを含んでいる。 本発明の基礎概念に従う、伝動モード処理、駆動モータ監視処理、エンジン及びポンプ監視処理、及び、バルブ監視処理を含む、監視フローチャートである。 図12の伝動モード処理での使用に好適な、伝動モードのフローチャートである。 図12の駆動モータ監視処理での使用に好適な、駆動モータ監視のフローチャートである。 図12のエンジン及びポンプ監視処理での使用に好適な、エンジン及びポンプ監視のフローチャートである。 図12のバルブ監視処理での使用に好適な、バルブ監視のフローチャートである。
図面を参照しながら、様々な実施形態について詳細に説明することとし、それらの図面では、夫々の図を通して、同様の参照符号は同様の部材及び機構を示している。様々な実施形態の参照は、本明細書に添付されたクレームの範囲を限定するものではない。更に、本明細書で説明された如何なる実施例も、限定することを意図したものではなく、添付のクレームについて考えられる多くの実施形態のいくつかを、単に説明するものである。
本発明は、概して、作業車で使用するための油圧回路構造に関するものである。本発明の基礎概念に従う油圧回路構造は、推進回路と作業回路とを含んでいる。ある実施形態では、推進回路及び作業回路が、同じ油圧ポンプ機構(例えば、油圧ポンプや油圧ポンプ/モータ)によって動力供給されている。ある実施形態において、その油圧ポンプ機構は、単一の駆動ポンプ(例えば、1つのみのポンプ、1つのみのポンプ回転群(pumping rotating group)、1つのみのポンプ/モータ等)を含んでいる。ある実施形態では、作業車の推進要素(例えば、車輪や無限軌道)にドライブトレインを介して動力供給するための、油圧アキュムレータと油圧推進ポンプ/モータとを、推進回路が含んでいてもよい。作業回路は、リフト、クランプ、ブーム、バケット、ブレード、及び/又は、他の機構といった作業機器に動力供給するための、様々なアクチュエータを含んでいる。様々なアクチュエータには、油圧シリンダ、油圧モータ等が含まれていてよい。好ましい実施形態では、フォークリフト50(図9参照)に油圧構造が用いられており、そのフォークリフト50では、フォークリフト50の駆動車輪54に連結されたドライブトレイン114に、推進回路が動力供給しており、又、作業回路は、フォークリフト50のフォーク52を上昇及び下降させるため、フォーク52を前から後へ傾斜させるため、及び、フォーク52を左右へ移動させるための、バルブ及びアクチュエータ(例えば油圧シリンダ)を含んでいる。
ある実施形態において、推進回路の油圧アキュムレータは、多くの機能及び利点を提供するように利用することができる。例えば、油圧アキュムレータを具備することで、油圧ポンプ/モータと、推進回路に動力供給している原動機とに、ピーク効率やそれに近い効率で一貫して動作させることができる。更に、油圧アキュムレータ内に蓄積されたエネルギーは、油圧ポンプ/モータの駆動に使用される動力源(例えば、原動機、ディーゼルエンジン、或いは他のエンジン)を起動するための動力を供給するように利用することができる。加えて、油圧アキュムレータは、油圧ポンプ/モータに接続された動力源が作動していないときであっても、推進の機能を提供するように利用できる。同様に、油圧アキュムレータは、油圧ポンプ/モータに接続された動力源が作動していないときであっても、作業回路の機能を提供するように利用可能である。更に、推進用の油圧ポンプ/モータを、ブレーキ/減速事象中にモータとして動作させることにより、作業車の減速に相当するエネルギーをフィードバックして、作業車の総合効率を高めるように後で再利用するために、油圧アキュムレータによって蓄えることができる。
ある実施形態では、1つ(すなわち単一)の油圧ポンプ/モータ(例えば、図1に示されている油圧ポンプ/モータ102)が、推進回路と作業回路との双方に動力供給するように使用される。そのような実施形態では、油圧ポンプ/モータの高圧側を、推進回路又は作業回路の何れか一方との流体連通状態へと選択的に配置するための、回路選択器(すなわちモード切替器)を具備することができる。回路選択器は、1つ以上のバルブを含んでいてよい。更に、推進回路と作業回路との間を選択的に流体連通状態にさせるために、クロスオーバー弁を備えていてもよい。このクロスオーバー弁を開放することで、油圧アキュムレータからの動力を、作業回路の1つ以上のアクチュエータを駆動するために使用することができ、それによって、動力源が切断されているときでさえも、作業回路のアクチュエータを作動させることができる。作業車を進ませるために、回路選択器が、ポンプ/モータを推進回路と流体連通状態にする位置に在るとき、作業回路の様々な構成部材は、クロスオーバー弁の開放によって作動することができる。更に、回路選択器が、ポンプ/モータを作業回路と流体連通状態にする位置に在るとき、油圧アキュムレータは、作業車の推進及び操向のために供給するように使用することができる。操向用部材が油圧推進回路に組み込まれていることが好ましいことは、理解されるであろう。動力源が切断されているとき、油圧アキュムレータは、操向用部材に動力供給するように、推進用部材に動力供給するように、及び/又は、作業回路の様々な構成部材に動力供給するように、使用することができる。そのような動作が、個別に或いは同時に行われることは、理解されるであろう。クロスオーバー弁は、様々な大きさの開口を備えていてよい。
ある実施形態では、動力源に接続された油圧ポンプ/モータが、回転群及び斜板を有する、開回路のポンプ/モータであり、その斜板は、動力源によるポンプ/モータシャフトの1回転当たりに、ポンプ/モータによって排液される油圧液の量を、調整可能なものである。ある実施形態では、斜板がオーバーセンター構造(over-center configuration)を有している。ポンプ/モータがポンプとして動作する場合、リザーバ/タンクと流体連通状態にある低圧側から回路選択器と流体連通状態にある高圧側へ、ポンプ/モータを介して油圧液が吸い上げられるように、斜板は中心の第1側にあり、動力源はポンプ/モータシャフトを第1方向に回転させる。ポンプ/モータがモータとして動作する場合、斜板は中心の第2側へ移動され、油圧アキュムレータからの油圧液が、ポンプ/モータを介して高圧側から低圧側へ送出され、これにより、ポンプ/モータシャフトは、動力源によって駆動されるときのポンプ/モータシャフトの回転と、同じ回転方向に回転される。このように、油圧アキュムレータからの油圧エネルギーは、動力源の使用を含むモードを始めるために利用することができる。
更に、推進ポンプ/モータは、リザーバ/タンクに接続された低圧側と、回路選択器を介して動力源と連結されている油圧ポンプ/モータに接続された高圧側とを有する、開回路のポンプ/モータであってもよい。推進ポンプ/モータは、回転群と、推進ポンプ/モータのシャフトの各回転に係る、推進ポンプ/モータの排液量を制御するように調整可能な斜板とを含んでいてもよい。斜板は、推進ポンプ/モータのシャフトの双方向回転を許容する、オーバーセンター型の斜板であってもよい。例えば、斜板が中心の第1側に在るとき、ポンプ/モータを通って高圧側から低圧側へと流れる油圧液は、シャフトを時計回り方向に駆動することができる。これに対し、斜板が中心の第2側に在るとき、推進ポンプ/モータを通って高圧側から低圧側の方向に流れる油圧液は、シャフトを反時計回り方向に回転させる。このように、推進ポンプ/モータは、前方及び後方の双方に作業車を駆動するように利用することができる。更に、ブレーキ事象中に、推進ポンプ/モータは、ポンプとして機能することが可能であり、油圧アキュムレータを蓄圧するように、リザーバから油圧アキュムレータの方へ油圧液を向けることができ、これによって、減速に伴うエネルギーを獲得する。従って、推進ポンプ/モータ及び油圧アキュムレータは、ブレーキ/減速機能と、エネルギーの貯蔵機能とを提供する。他の実施形態(例えば、図8に示す実施形態)では、上述したオーバーセンター型のポンプ/モータと同様或いは類似した機能性を提供するように、非オーバーセンター型のポンプ/モータと組み合わせてバルブを使用してもよいことは、理解されるであろう。非オーバーセンター型のポンプ/モータとバルブとは、図8に示されているように、動力源に接続された油圧ポンプ/モータとして使用することができ、及び/又は、ドライブトレインに接続された推進油圧ポンプ/モータとして使用することができる。
そのような油圧回路構造のより詳細な内容は、米国特許公開第2013/0280111A1号で説明及び図示されており、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。図1〜図10は、様々な油圧回路及び制御システム500を示しており、更に、作業機50の状況での油圧回路構造を示している。そのような油圧回路構造の運転方法について、以下に記載及び説明する。
本発明の基礎概念に従う、油圧回路構造の運転方法は、円滑で有益な作業機50の使用法を提供する。油圧ハイブリッド車は、アキュムレータ内のエネルギー貯蔵容量に余裕を持たせると共に、ポンプ及びモータの動作排液量を増大させてポンプ及びモータの効率を高めるために、一般的に、システムの最大作動圧力よりも小さい圧力で作動する。しかしながら、これは、一般的に、登坂時、急加速時、或いは、高トルクが必要とされる別のあらゆるときに、ドレイブトレインに迅速に伝達可能なトルクを制限する。この即時的なトルクの欠如は、高圧アキュムレータをシステムから分離して、車両を典型的な静圧モードで運転することで排除することができ、その静圧モードでは、圧力(及びそれによるトルク)を、急激に、高圧アキュムレータの作動圧力を超える圧力レベルにまで上昇させることができる。
ここで、図11を参照すると、本発明の基礎概念に従って、伝動モードの監視制御ステートマシン650の一例が図示されている。図示のように、制御ステートマシン650は、ハイブリッドモード660、静圧モード670、第1移行モード680、及び、第2移行モード690を含んでいる。第1移行モード680は、ハイブリッドモード660から静圧モード670へ移行するときにアクティブになる。同様に、第2移行モード690は、静圧モード670からハイブリッドモード660へ移行するときにアクティブになる。図示のように、経路692は、ハイブリッドモード660から第1移行モード680への切り替えを示している。同様に、経路694は、第1移行モード680から静圧モード670への切り替えを示している。同じように、経路696は、静圧モード670から第2移行モード690への切り替えを示している。更に、経路698は、第2移行モード690からハイブリッドモード660への切り替えを示している。図示のように、監視制御ステートマシン650は、2つの伝動モード660、670と、2つの移行モード680、690とを含んでいる。別の実施形態では、追加のモード、追加の移行モード、及び/又は、種々のモード間の追加経路を含んでいてよい。
伝動ステートマシン650の状態は、選択伝動モード652と、現行伝動モード654との組み合わせによって決定され、それらの各々の値は、図13のフローチャート750A及び750Bに概説されたロジックによって決定される。制御ステートマシン650のハイブリッドモード660は、後述するハイブリッド推進モード84の機能特性及び作動特性を含んでいてもよく、及び/又は、ハイブリッド推進モード84をアクティブにするものであってもよい。選択伝動モード652がハイブリッド推進モード84に設定され、現行伝動モード654がハイブリッド推進モード84に設定された場合、伝動ステートマシン650の状態は、ハイブリッド推進モード660に設定される。同様に、静圧モード670は、後述する静圧モード86の作動特性及び機能特性を含んでいてもよく、及び/又は、静圧モード86をアクティブにするものであってもよい。選択伝動モード652が静圧モード86に設定され、現行伝動モード654が静圧モード86に設定された場合、伝動ステートマシン650の状態は、静圧推進モード670に設定される。
図11に示されているように、伝動モードの監視制御ステートマシン650(すなわち監視制御部)は、ハイブリッドモード660と静圧モード670との2つの状態を有している。他の実施形態では、追加の状態を含んでいてよい。例えば、後述する作業回路優先モード82の作動特性及び機能特性を含む、及び/又は、作業回路優先モード82をアクティブにする、作業回路状態が含まれていてもよい。
移行モード680、690は、状態660、670の間の移行動作を制御するように定義される。特に、第1移行モード680は、ハイブリッドモード状態660から静圧モード状態670への切り替え時の移行動作を制御する。同様に、第2移行モード690は、静圧モード状態670からハイブリッドモード状態660への切り替え時の移行動作を制御する。他の実施形態では、種々の別の状態(例えば、作業回路優先モード82の作動特性及び機能特性を含む、及び/又は、作業回路優先モード82をアクティブにする状態)への、及びそのような状態からの、別の移行モードが定義されていてもよい。
現行伝動モード654は、バルブ及びシステムアクチュエータの現在の状態によって規定される。選択伝動モード652は、運転者の挙動によって規定される。制御ステートマシン650の伝動モードの状態は、ハイブリッドモード660のときに、ハイブリッドシステムの構成要素の動作を決定する。同様に、制御ステートマシン650の伝動モードの状態は、静圧モード670のときに、静圧システムの構成要素の動作を決定する。第1移行モード680のときは、選択伝動モード652が静圧モード86になり、現行伝動モード654がハイブリッド推進モード84になる。同様に、第2移行モード690のときは、選択伝動モード652がハイブリッド推進モード84に設定され、現行伝動モード654が静圧モード86に設定される。ある実施形態において、ステートマシン650は、監視アルゴリズムのあらゆる計算ループで実行される。図示の実施形態では、まず現行伝動モードが決定され、次に選択伝動モードが決定される。
さて、図12を参照すると、本発明の基礎概念に従い、監視フローチャート700の一例が示されている。特に、監視フローチャート700は、伝動モード処理750を含んでいる。図示のように、伝動モード処理750は、現行伝動モード処理750Aと、選択伝動モード処理750Bとを含んでいる。経路705は、現行伝動モード処理750Aから選択伝動モード処理750Bへの移行を示している。更に、監視フローチャート700は、駆動モータ監視処理850を含んでいる。経路715は、伝動モード処理750から駆動モータ監視処理850への移行を示している。更に、監視フローチャート700は、エンジン及びポンプ監視処理900を含んでいる。経路725は、駆動モータ監視処理850からエンジン及びポンプ監視処理900への移行を示している。又、監視フローチャート700は、バルブ監視処理950を含んでいる。図示のように、経路735は、エンジン及びポンプ監視処理900からバルブ監視処理950への移行を示している。又、経路745は、バルブ監視処理950から伝動モード処理750への移行を示している。
図13を参照すると、本発明の基礎概念に従って、伝動モード処理750を示すフローチャートの一例が図示されている。伝動モードフローチャート750は、現行伝動モード処理750Aと、選択伝動モード処理750Bとを含んでいる。現行伝動モード処理750Aは、伝動装置の現行又は現在の状態を決定する。この決定は、バルブ及びアクチュエータの既知の状態、及び/又は、幾つか又は全てのバルブ位置センサが利用できない場合はバルブ及びアクチュエータの命令された状態に基づくものである。現行伝動モード654は、作業車50で現在実行されているモードに応じて決定される。これにより、現行伝動モード処理750Aは、現行伝動モード654を算出するために利用される処理となる。選択伝動モード処理750Bは、運転者に操作されるパラメータと、作業車50のセンサ、バルブ、アクチュエータの現在の状態とに基づいて、次の伝動モード状態を選択するために使用される処理となる。伝動モードフローチャート750は、現行伝動モード654及び選択伝動モード652を決定するための、複数の試験及び評価を含んでいる。
現行伝動モード処理750Aの第1試験群800は、運転者が加速を希望しているのか、或いは減速を希望しているのかを判定するための、試験802を含んでいる。更に、第1試験群800は、アキュムレータ分離弁210が印加状態(すなわち開放状態)にあるか否かを判定するための、試験804を含んでいる。又、第1試験群800は、以前の選択伝動モード652pがハイブリッド推進モード84であるか否かを判定するための、試験806を含んでいる。試験802、804、806の各々の結果の論理値は、論理積808で論理積演算される。特に、試験802、804、806の各々の出力等は、全て2進数であり、ブール論理を用いるANDゲート808において結合される。
更に、伝動モードフローチャート750は、第2試験群810を含んでいる。第2試験群810は、運転者が作業機50の加速を希望しているか否かを判定するための、試験811を含んでいる。第2試験群810は、原動機104(例えばエンジン)が「オン」(すなわち稼動中)であるか否かを判定するための、試験812を含んでいる。第2試験群810は、アキュムレータ分離弁210が非印加状態(すなわち閉状態)にあるか否かを判定するための、試験813を含んでいる。第2試験群810は、作業回路バルブ206(すなわち、エンジンポンプをオンするバルブ)が非印加状態(すなわち閉状態)にあるか否かを判定するための、試験814を含んでいる。第2試験群810は、主分離バルブ208が非印加状態(すなわち開放状態)にあるか否かを判定するための、試験815を含んでいる。第2試験群810は、駆動モータ108(例えばポンプ/モータ)の容量が最大容量に達したか否かを判定するための、試験816を含んでいる。第2試験群810は、以前の選択伝動モード652pが静圧モード86であるか否かを判定するための、試験817を含んでいる。更に、第2試験群810は、静圧モードの許可変数が「許可状態」に設定されているか否かを判定するための、試験818を含んでいる。試験811〜818の各々の結果の論理値は、論理積819で論理積演算される。特に、試験811〜818の各々の出力等は、全て2進数であり、ブール論理を用いるANDゲート819において結合される。
更に、伝動モードフローチャート750は、第3試験群820を含んでいる。第3試験群820は、現行伝動モード654がハイブリッド推進モード84であるか否かを判定するための、試験821を含んでいる。第3試験群820は、ポンプ/モータ102の目標圧力が静圧移行圧力(hydrostatic entry pressure)より大きいか否かを判定するための、試験822を含んでいる。目標圧力は、運転者の指令を達成するために、ポンプ/モータ108及びポンプ/モータ102が動作するべきである所望の圧力を示している。静圧移行圧力は、低すぎる指令(too low of a command)でシステムが静圧モード86に移行することを防ぐために、目標圧力が超える必要のある基準値(calibration)である。静圧移行圧力は、静圧モード86に移行するための、目標圧力の最小閾値を設定する。第3試験群820は、ポンプ/モータ102の圧力目標がアキュムレータ116の現行圧力より大きいか否かを判定するための、試験823を含んでいる。第3試験群820は、アクセルペダルの最大動作状態(full scale activation)に対する割合が、静圧モード86への移行要求についての閾割合より大きいか否かを判定するための、試験824を含んでいる。第3試験群820は、静圧モード86が許可されているか否かを判定するための、試験825を含んでいる。特定の実施形態において、試験818と試験825とがまとめられていてもよい。第3試験群820は、作業回路300の要求流量が静圧移行流量より小さいか否かを判定するための、試験826を含んでいる。静圧移行流量は、作業回路の要求流量が過多である場合(例えば、作業回路の要求流量が所定値を超える場合)に静圧モードに移行することを防止する、基準値又は所定の一定値である。第3試験群820は、作業機50の現行速度が最大の静圧移行速度より小さいか否かを判定するための、試験827を含んでいる。第3試験群820は、車両のホットシフト(hot shift)が静圧モード86への移行を妨げていないか否かを判定するための、試験828を含んでいる。ホットシフトとは、前進−ニュートラル−後退スイッチ(すなわちFNRスイッチ)を、現在の移動方向と反対の方向に変えることである。換言すれば、作業機50を前方へ移動中にバックさせること、及びその逆である。更に、第3試験群820は、条件タイマーが終了したか否かを判定するための、試験829を含んでいる。条件タイマーは、試験829が真になる前に、条件試験822〜827が所定時間にわたって真でなければならないことを意味する。試験829は、信号ノイズが新しい状態への切替点を作る(すなわち引き起こす)ことを防止する。試験821〜829の各々の結果の論理値は、論理積831で論理積演算される。特に、試験821〜829の各々の出力等は、全て2進数であり、ブール論理を用いるANDゲート831において結合される。
伝動モードフローチャート750は、第4試験群833を含んでいる。第4試験群833は、第1サブ試験群834と第2サブ試験群835とを含んでいる。第1サブ試験群834は、現行伝動モード654が静圧モード86か否かを判定するための、試験836を含んでいる。第1サブ試験群834は、ポンプ/モータ108の目標圧力がアキュムレータ116の現在の圧力より小さいか否かを判定するための、試験837を含んでいる。目標圧力は、運転者の指令を達成するために、ポンプ/モータ108及びポンプ/モータ102が動作するべきである所望の圧力を示している。第1サブ試験群834は、アクセルペダルの最大動作状態に対する割合が、静圧モードから出るための閾割合より小さいか否かを判定するための、試験838を含んでいる。第1サブ試験群834は、運転者が作業機50の減速を希望しているか否かを判定するための、試験839を含んでいる。第1サブ試験群834は、運転者が作業機50をニュートラルにすることを希望しているか否かを判定するための、試験840を含んでいる。第1サブ試験群834は、原動機104の状態が「オフ」であるか否かを判定するための、試験841を含んでいる。更に、第1サブ試験群834は、制御システム500に故障が存在するか否かを判定するための、試験842を含んでいる。試験836〜842の各々の結果の論理値は、論理和846で論理和演算される。特に、試験836〜842の各々の出力等は、全て2進数であり、ブール論理を用いるORゲート846において結合される。
第4試験群833の第2サブ試験群835は、条件タイマーが終了したか否かを判定するための、試験843を含んでいる。条件タイマーは、試験843が真になる前に、条件試験836〜842が所定時間にわたって真でなければならないことを意味する。試験843は、信号ノイズが新しい状態への切替点を作る(すなわち引き起こす)ことを防止する。
論理和846の各結果の論理値と、第2サブ試験群835の結果とは、論理積848で論理積演算される。特に、各ORゲート846及び試験843の出力等は、全て2進数であり、ブール論理を用いるANDゲート848において結合される。
図13に示されているように、伝動モードフローチャート750は、開始位置752で始まる。図12に示されているように、経路745は、監視フローチャート700のループの一部である。図13に示されているように、経路745は、開始位置752で始まるか、或いは、バルブ監視フロー処理950から通じる。経路745は、各ケースにおいて、論理積ゲート808のAND出力が真(例えば、ブール値「1」)か否かを判定する判定ポイント754に、制御をもたらす。論理積808が真である場合、現行伝動モード654は、ハイブリッド推進モード84であり、ブロック756でそのように記録される。論理積ゲート808の出力が真でない(例えば、ブール値「0」)場合、制御は、論理積819が真か否かを判定する判定ポイント758へ進む。論理積819が真の場合、現行伝動モード654は、静圧モード86であり、ブロック760でそのように記録される。論理積819が真でない場合、ブロック762において、現行伝動モード654は、前の記録が維持される(すなわち、変更されない)。ブロック756、ブロック760、ブロック762の何れか1つの結果が、経路705に沿って、伝動モードフローチャート750の現行伝動モード処理750Aから、伝動モードフローチャート750の選択伝動モード処理750Bへ、制御パスとして送られる。
伝動モードフローチャート750の選択伝動モード処理750Bは、現行伝動モード処理750Aから情報を受け取る。現行伝動モード処理750Aの結果は、選択伝動モード処理750Bからの結果と共に伝えられる。経路705は、論理積831が求められる判定ポイント774に制御をもたらす。論理積831が真の場合、選択伝動モード652は、静圧モード86であり、ブロック776においてそのように設定及び記録される。論理積831が真でない場合、制御は、論理積848が求められる判定ポイント778へ進む。論理積848が真の場合、選択伝動モード652は、ハイブリッド推進モード84であり、ブロック780においてそのように設定及び記録される。論理積848が真でない場合、選択伝動モード652は、前の選択伝動モード652pとして維持され、ブロック782においてそのように記録される。現行伝動モード処理750A及び選択伝動モード処理750Bの結果は、経路715に沿って、駆動モータ監視フローチャート850へ送られる。
次に、図14を参照すると、本発明の基礎概念に従って駆動モータ監視処理850を示すフローチャートの例が示されている。駆動モータ監視フローチャート850は、選択伝動モード処理750Bで始まり、選択伝動モード652が静圧モード86であるか否かを判定する判定ポイント860へ、経路715により制御が送られる。その結果が「yes」の場合、制御はブロック870へ送られ、駆動モータ108(すなわちポンプ/モータ)の容量が100%に設定される。選択伝動モード652が静圧モード86でない場合、制御は、通常のハイブリッド駆動モータの目標容量の演算に応じて駆動モータ108の容量が設定される、ブロック880へ送られる。駆動モータの目標容量は、ステップ890において電子制御ユニット502へ通達される。その後、制御は、エンジン及びポンプ監視処理900に移行する。
続いて、図15を参照すると、本発明の基礎概念に従ってエンジン及びポンプ監視処理900を示すフローチャートの例が示されている。エンジン及びポンプ監視フローチャート900は、現行伝動モード処理750Aで始まる。制御は、現行伝動モード654が静圧モード86に設定されているかの問い合わせが行われる、判定ポイント902へ送られる。その結果が「yes」の場合、制御は、エンジンの目標状態が「オン」に設定されるブロック912へ進む。ステップ932において、「オン」というエンジンの目標状態値が、格納されると共に制御システムへ通達される。その後、制御は、原動機104と連携するポンプ/モータ102の静圧流量及び目標圧力が演算される、ブロック914へ移行する。そして、制御は、静圧モードのエンジン目標速度が演算されるブロック916へ送られる。ステップ936において、エンジン目標速度が格納されると共に制御システムへ通達される。更に、制御は、静圧モードのエンジンポンプ目標容量が演算されるブロック918へ移行する。処理938において、エンジンポンプ目標容量の結果が格納されると共にシステムへ通達される。判定ポイント902の結果が「no」の場合、制御は、ハイブリッドモードのエンジン目標状態が演算されるブロック922へ送られる。ステップ932において、エンジン目標状態の結果が格納されると共に制御システムへ通達される。そして、制御は、原動機104と連携するポンプ/モータ102のハイブリッドモード流量及び目標圧力が演算される、ブロック924へ移行する。その後、制御は、ハイブリッドモードのエンジン目標速度が演算されるブロック926へ送られる。ステップ936において、エンジン目標速度の結果が格納されると共に制御システムへ通達される。更に、制御は、ハイブリッドモードのエンジンポンプ目標容量が演算されるブロック928へ送られる。ステップ938において、エンジンポンプ目標容量の結果が格納されると共に制御システムへ通達される。エンジン目標状態、エンジン目標速度、及び、エンジンポンプ目標容量が演算されると、制御は、バルブ監視処理950へ移行する。
図16を参照すると、本発明の基礎概念に従ってバルブ監視処理950を示すフローチャートの例が示されている。バルブ監視フローチャート950は、選択伝動モード処理750Bで始まる。バルブ監視フローチャート950は、第1試験群980及び第2試験群990を含んでいる。第1試験群980は、アキュムレータ分離弁210が印加状態(すなわち開放状態)にあるか否かを判定する、試験981を含んでいる。第1試験群980は、選択伝動モード652が静圧モード86であるか否かを判定する、試験982を含んでいる。第1試験群980は、駆動モータの圧力変化率がゼロより大きいか否かを判定する、試験983を含んでいる。ゼロより大きい圧力変化率は、エンジンポンプが、モータ、バルブ、及び他の静圧モードの構成要素が消費するよりも、多くの流量をシステム内へ供給していることを示している。この値が負でバルブが閉じている場合、システムは空洞化する(cavitate)虞がある。第1試験群980は、エンジン目標速度がエンジン(すなわち原動機104)用の最小の静圧速度より大きいか否かを判定する、試験984を含んでいる。第1試験群980は、エンジンの速度状態が最小の静圧エンジン速度より大きいか否かを判定する、試験985を含んでいる。更に、第1試験群980は、駆動モータ108(すなわちポンプ/モータ)における静圧圧力が、油圧アキュムレータ116における現在の圧力より大きいか否かを判定する、試験986を含んでいる。試験981〜986の各々の結果の論理値は、論理積987で論理積演算されて格納される。特に、試験981〜986の各々の出力等は、全て2進数であり、ブール論理を用いるANDゲート987において結合される。
第2試験群990は、アキュムレータ分離弁210が非印加状態(すなわち閉状態)にあるか否かを判定する、1つ目の試験991を含んでいる。第2試験群990は、駆動モータ108における現在の圧力が最小の静圧モード移行圧力より小さいか否かを判定する、試験992を含んでいる。更に、第2試験群990は、原動機104(例えばエンジン)が「オフ」であるか否かを判定する、試験993を含んでいる。試験991〜993の各々の結果の論理値は、論理和994で論理和演算されて格納される。特に、試験991〜993の各々の出力等は、全て2進数であり、ブール論理を用いるORゲート994において結合される。
制御がバルブ監視フローチャート950に入ると、判定ポイント952において、論理積987が真であるか否かが評価される。論理積987が真の場合、制御は、アキュムレータ分離弁210が閉じられる(すなわち、非印加状態になる)ブロック954へ移行する。AND987の論理値が真でない場合、制御は、論理和994が評価される判定ポイント956へ移行する。OR994の論理値が「真」の場合、制御は、アキュムレータ分離弁210が開放される(すなわち、印加状態になる)ブロック958へ移行する。OR994の論理値が真でない場合、制御は、アキュムレータ分離弁210の現在の状態が維持されるブロック960へ送られる。バルブ監視フローチャート950が終了すると、制御は、経路745に沿って伝動モード処理750へ移行する。
本発明の基礎概念に従い、図1〜図7に示されているように、油圧システム100(すなわち油圧回路構造)は、作業機50(すなわち、作業車、移動作業車、フォークリフト、リフトトラック、フォークトラック、ホイールローダ、掘取機、掘削機、バックホウローダ等)のドライブトレイン114に動力供給するように適合している。更に、油圧システム100は、作業機50の作業回路300に動力供給するように適合していてもよい。油圧システム100は、作業機50の操向制御ユニット600(例えば油圧操向回路)に動力供給するように適合していてもよい。図9に示されているように、作業機50は、ワークアタッチメント52(例えば、フォーク、作業部品等)と、少なくとも1つの駆動車輪54と、少なくとも1つの操向車輪56とを含んでいる。ある実施形態では、1つ以上の駆動車輪54が、1つ以上の操向車輪56と組み合わされていてもよい。又、ある実施形態では、作業機50が、シングル駆動の油圧ポンプのみを含んでいてもよい。
油圧システム100は、エネルギーを回収して、そのエネルギーを再利用のために油圧アキュムレータ116に蓄えるのに適合している。例えば、作業機50が減速するとき、ドライブトレイン114は、運動エネルギーを油圧システム100へ送ることができ、それによって、油圧アキュムレータ116にエネルギーが蓄積される。更に、油圧システム100は、油圧アキュムレータ116に蓄積されたエネルギーで、作業機50の原動機104(例えば内燃機関)を迅速に起動することに適合している。油圧システム100は、原動機104を稼動させることなく、油圧アキュムレータ116から油圧力を引き出すことによって、ドライブトレイン114、作業回路300、及び/又は、操向制御ユニット600へ動力供給することに適合していてもよい。ある実施形態では、原動機104が、1つの油圧ポンプのみを駆動するものであってもよい。又、ある実施形態では、原動機104が、ドライブトレイン114及び作業回路300に動力供給する、1つの油圧ポンプのみを駆動するものであってもよい。ある実施形態では、原動機104が、少なくともドライブトレイン114及び作業回路300に動力供給する、1つの油圧ポンプのみを駆動するものであってもよい。又、ある実施形態では、原動機104が、ドライブトレイン114、作業回路300、及び操向制御ユニット600に動力供給する、1つの油圧ポンプのみを駆動するものであってもよい。更に、ある実施形態では、原動機104が、少なくともドライブトレイン114、作業回路300、及び操向制御ユニット600に動力供給する、1つの油圧ポンプのみを駆動するものであってもよい。
油圧システム100は、作業機50に寄せられた要求(例えば運転者によって)に応じて様々なモードで動作する。制御システム500は、作業機50のオペレータインタフェース506を監視すると共に、油圧システム100の種々のセンサ510及び操作パラメータを監視する。図2に示されているように、信号線508は、制御システム500内での通信を円滑にする。制御システム500は、オペレータインタフェース506から受けた入力を評価する。ある実施形態では、電子制御ユニット502が、油圧システム100の種々のセンサ510と操作パラメータとを監視して、油圧システム100を最も適切なモードへと設定する。それらのモードには、図3に示されているような作業回路優先モード82と、図4及び図5に示されているようなハイブリッド推進モード84と、図6及び図7に示されているような静圧モード86とが含まれる。電子制御ユニット502は、オペレータインタフェース506、原動機104、及び、環境条件(例えば周囲温度)を監視してもよい。メモリ504(例えばRAMメモリ)は、実行可能コード、操作パラメータ、オペレータインタフェースからの入力等を記憶するために、電子制御ユニット502内で使用することができる。
作業回路優先モード82(図3参照)において、原動機104からの動力は、油圧システム100によって作業回路300へ直接供給され、又、油圧アキュムレータ116からの動力は、油圧システム100によってドライブトレイン114へ送られる。ある実施形態では、作業回路優先モード82において、操向制御ユニット600用の動力までもが、油圧アキュムレータ116から引き出される。ドライブトレイン114により要求される動力が、低い、比較的低い、及び/又は、低いと予想されるとき、かつ、作業回路300により要求される動力及び/又は油圧流量が、高い、比較的高い、及び/又は、高いと予想されるときに、作業回路優先モード82が選択されることがある。そのような状況は、例えば、作業機50が低速移動中や停止中で、かつ、ワークアタッチメント52が広範囲及び/又は高負荷で使用されているときに起こり得る。作業回路優先モード82において、操向制御ユニット600は、油圧アキュムレータ116から動力を受けることができる。
ハイブリッド推進モード84(図4及び図5参照)は、ドライブトレイン114からの要求動力が、作業回路300の要求動力より大きいときに、利用することができる。更に、ハイブリッド推進モード84は、作業機50の減速からエネルギーを回収することが望まれるときにも利用できる。又、ハイブリッド推進モード84は、原動機104の稼動やフルタイム稼動なしで、作業機50に動力供給するためにも利用可能である。例えば、ハイブリッド推進モード84は、十分な圧力が油圧アキュムレータ116内に存在していると、原動機104の稼働停止を許可する。油圧アキュムレータ116が低圧力へと消耗すると、ハイブリッド推進モード84は、原動機104を油圧的に再始動させることによって、油圧アキュムレータ116を再蓄圧し、更に、原動機104から作業機50へ動力供給も行う。ハイブリッド推進モード84において、操向制御ユニット600は、油圧アキュムレータ116及び/又は原動機104から動力を受けることができる。
静圧モード86(図6及び図7参照)は、ドライブトレイン114の要求が、高い、比較的高い、及び/又は、高いと予想されるときに、利用することができる。例えば、作業機50が高速度で運転されているとき、作業機50が傾斜を登っているとき、及び/又は、ドライブトレイン114が高負荷状態にあるときである。油圧アキュムレータ116内の圧力が、油圧アキュムレータ116の圧力定格及び/又は作動圧力を超過することが必要な程、ドライブトレイン114の要求が高いときに、静圧モード86を利用できる。油圧アキュムレータ116の圧力定格及び/又は作動圧力は、油圧アキュムレータ116が分離されるモード(例えば静圧モード86)と、油圧アキュムレータ116が接続されるモード(例えばハイブリッド推進モード84)との間で切り替えが可能な油圧システム内で、対応して下げることができる。静圧モード86において、操向制御ユニット600は、原動機104から動力を受けることができる。
制御システム500は、作業回路優先モード82、ハイブリッド推進モード84、及び/又は、静圧モード86の間を、迅速に切り替えて、作業機50の要求に油圧システム100を持続的に合わせることができる。
さて、図1を参照すると、油圧システム100が回路図として示されている。油圧システム100は、ポンプ/モータ102に接続された原動機104により動力供給される。ある実施形態では、ポンプ/モータ102がポンプに置き換えられていてもよい。図示のように、油圧システム100は、油圧ポンプ/モータ102が、ドライブトレイン114、作業回路300、及び/又は、操向制御ユニット600へ動力供給する、1つの油圧ポンプ/モータ(又は1つのポンプ)であることを許容する。1つの油圧ポンプ/モータ(又は1つのポンプ)を用いて油圧システム100を設計することで、油圧システム100のコストを低減することができ、油圧システム100の重量を低減することができ、追加要素の寄生損失の低減によって油圧システム100の効率を高めることができ、及び/又は、油圧システム100のパッケージサイズを低減することができる。
図示のように、油圧ポンプ/モータ102及び原動機104は、エンジンポンプ機構106に組み込まれていてもよい。ある実施形態では、原動機104が、単一の回転方向(例えば時計回り方向)に回転し、従って、油圧ポンプ/モータ102も、原動機104の単一回転方向に回転する。油圧ポンプ/モータ102と原動機104との間は、シャフト(例えば、油圧ポンプ/モータ102の入力/出力シャフトが、原動機104のクランク軸に接続されている)によって動力が伝達される。動力は、通常は、油圧ポンプ/モータ102が、油圧アキュムレータ116、ドライブトレイン114、作業回路300、及び/又は、操向制御ユニット600に、油圧力を供給しているときに、原動機104から油圧ポンプ/モータ102へ伝達される。動力は、エンジンブレーキ中等に、油圧ポンプ/モータ102が原動機104を始動させたときに、油圧ポンプ/モータ102から原動機104へ伝達してもよい。
油圧ポンプ/モータ102は、可変容量型ポンプ/モータであってもよい。油圧ポンプ/モータ102は、オーバーセンター型のポンプ/モータであってもよい。油圧ポンプ/モータ102は、タンク118から低圧ライン440を介して油圧液を受ける吸入口102l(すなわち低圧側)を含み、更に、油圧ポンプ/モータ102は、油圧ポンプ/モータ102の高圧ライン400に接続された吐出口102h(すなわち高圧側)を含んでいる。原動機104が油圧ポンプ/モータ102へ動力を提供するとき、油圧液は、タンク118から油圧ポンプ/モータ102の吸入口102lへ引き込まれ、油圧ポンプ/モータ102の吐出口102hから高圧力で放出される。ある実施形態では、油圧ポンプ/モータ102の斜板がオーバーセンターに位置し、高圧ライン400からの高圧油圧液が、油圧ポンプ/モータ102を通って逆流して、低圧ライン440及びタンク118へ排出されるときに、動力が油圧ポンプ/モータ102から原動機104へ伝達されてもよい。或いは、図8に示されているように、油圧システム100´の逆転弁103を利用して、油圧ポンプ/モータ102と同様に、油圧ポンプ/モータ102´で原動機104を逆駆動させてもよい。
流量調節器202(例えば逃がし弁)は、高圧ライン400への接続を含んでいる。高圧ライン400内の油圧液の圧力が所定の制限に達すると、流量調節器202は、開放されて、油圧液の一部をタンク118へ放出し、それによって、高圧ライン400が過圧状態になることを防止する。
流量調節器206は、高圧ライン400と作業回路300の高圧ライン406との間に接続されている。図示の実施形態では、流量調節器206が作業回路バルブである。
流量調節器208は、高圧ライン400と高圧ライン402との間に接続されている。図示のように、高圧ライン402は、ポンプ/モータ108の吸入口108h(すなわち高圧側)へ接続することができる。流量調節器208は、分離弁であってもよい。ある実施形態では、流量調節器206及び流量調節器208が、1つの三方弁207(図8参照)へ併合されていてもよい。
高圧ライン402は、流体流量調節器210によって、油圧アキュムレータ116へ接続されている。図示の実施形態において、流体流量調節器210は、油圧アキュムレータ116用の分離弁である。又、図示の実施形態では、流体流量調節器210と油圧アキュムレータ116とが、アキュムレータライン404によって接続されている。
更に、高圧ライン402は、流量調節器212及び別の流量調節器224によって、高圧ライン406へ接続されている。図示の実施形態において、流量調節器212は、Valvistor(登録商標)の比例式流量調節器であり、流量調節器224は、高圧ライン406からの油圧液が高圧ライン402へ浸入することを防止する、チェックバルブである。又、図示の実施形態において、流量調節器212及び224は、高圧ライン402と高圧ライン406とを接続する交差フローライン408の途中で、直列に接続されている。別の実施形態では、交差フローライン408の途中に1つの流量調節器が使用されていてもよい。
ここで、作業機50の推進システムの特定の形態について説明する。推進システムは、出力シャフト110を介して、ドライブトレイン114への動力伝達及びドライブトレイン114からの動力受容の双方を行う、ポンプ/モータ108を含んでいる。特に、出力シャフト110は、ギヤボックス112に接続されている。図9に示されているように、ギヤボックス112は、一対の駆動車輪54へ接続される差動装置を含んでいてもよい。別の実施形態では、駆動車輪54の各々に油圧ポンプ/モータが含まれていてもよく、差動装置が用いられていなくてもよい。ドライブトレイン114へ動力を送る際、ポンプ/モータ108は、作業機50を加速させることができ、作業機50に傾斜を登らせることができ、及び/又は、別の方法で作業機50へ全ての動作を提供することができる。作業機50が減速するとき、及び/又は、傾斜を下りるとき、ポンプ/モータ108は、ドライブトレイン114から動力を受けることができる。油圧システム100がハイブリッド推進モード84或いは作業回路優先モード82に在るとき、ポンプ/モータ108は、油圧エネルギーを油圧アキュムレータ116へ送ることができる。特に、ポンプ/モータ108は、低圧ライン440を介してタンク118から油圧液を受けて、油圧液を加圧し、それを、高圧ライン402を通して、流体流量調節器210及びアキュムレータライン404を介して、油圧アキュムレータ116へ送ることができる。
ポンプ/モータ108は、油圧アキュムレータ116或いは油圧ポンプ/モータ102からの油圧力によって、駆動することもできる。特に、油圧システム100が作業回路優先モード82に在るとき、ポンプ/モータ108は、図3に示されているように、油圧アキュムレータ116から油圧力を受ける。油圧システム100がハイブリッド推進モード84に在るときは、図4及び図5に示されているように、ポンプ/モータ108は、油圧ポンプ/モータ102、油圧アキュムレータ116、或いは、油圧ポンプ/モータ102と油圧アキュムレータ116との双方から、油圧力を受けることができる。油圧システム100が静圧モード86に在るときは、図6及び図7に示されているように、ポンプ/モータ108は、油圧ポンプ/モータ102から動力を受ける。しかしながら、ポンプ/モータ108は、油圧ポンプ/モータ102へ動力を伝達してもよく、これによって、原動機104は、エンジンブレーキを付与することができる。
逃がし弁214は、高圧ライン402とタンク118との間に接続することができる。高圧ライン402からのフィードバックは、ポンプ/モータ制御圧力弁220(例えば減圧バルブ)を経由して、油圧ポンプ/モータ102へ付与することができる。特に、高圧ライン402とポンプ/モータ制御圧力弁220との間に、フィルタ機器222を接続することがポイントである。ポンプ/モータ制御圧力弁220は、油圧ポンプ/モータ102へ圧力信号を送信し、これによって、特定の実施形態及び/又は特定のモードにおいて、油圧ポンプ/モータ102を制御することができる。
図示の実施形態において、操向制御ユニット600は、高圧ライン402から油圧力を受ける。特に、操向フィードバルブ218(例えば流量調節弁)及び操向フィードバルブ216(例えば減圧バルブ)を介して、高圧ライン402に中間圧力操向ライン420が接続されている。操向制御ユニット600とタンク118との間には、戻りライン422が接続されている。
集合(manifold)ブロック200には、様々な構成要素を含むことができる。例えば、流量調節器202、流量調節器206、流量調節器208、流体流量調節器210、流量調節器212、逃がし弁214、ポンプ/モータ制御圧力弁220、機器222、及び/又は、流量調節器224を、集合ブロック200に含めることができる。
さて、図2を参照すると、制御システム500の回路図が、油圧システム100の回路図と共に示されている。確認できるように、油圧システム100は、油圧システム100の状態を表す複数のセンサを監視する。又、制御システム500は、オペレータインタフェース506を監視し、これによって、運転者が油圧システム100を制御すること、従って、作業機50を制御することを許容する。制御システム500の電子制御ユニット502は、様々なモードで油圧システム100を形成する見積りを行うことができ、これにより、所与の作業状態及び所与の運転者の入力に対して、最適なモードを決定し、従って、最適なモードを選択する。ある状況下では、作業機50の燃料効率を最大にするように、油圧システム100のモードが選択される。別の状況では、油圧システム100の性能、従って作業機50の性能を最大にするように、油圧システム100のモードが選択される。電子制御ユニット502は、作業機50が繰り返し請け負う作業サイクルを学習することができる。作業サイクルを学習することによって、電子制御ユニット502は、作業サイクルの効率を最大化することができ、更に、作業機50が作業サイクルに在る時を見極めることができる。電子制御ユニット502は、作業機50が在る作業サイクルに応じて、モードを別のモードへ切り替えることができる。作業サイクルの間中にモードを切り替えることによって、油圧システム100の様々なパラメータを、効率や性能について最適化することができる。例えば、油圧アキュムレータ116の蓄圧、油圧ポンプ/モータ102及び/又はポンプ/モータ108の斜板角度、及び/又は、原動機104の始動及び停止のタイミングを、作業機50の作業サイクルに基づいて決定することができる。制御システム500は、作業機50が運転者にとって従来型の作業機のように動作するように、及び従来型の作業機のように感じられるように、従来型の作業機を模倣してもよい。
次に、図3を参照すると、作業回路優先モード82が示されている。作業回路優先モード82は、ワークアタッチメント52が多用されるとき、連続的に使用されるとき、及び/又は、高容量の油圧液流量が必要なほど使用されるときに、制御システム500によって選択される。作業回路優先モード82では、作業機50のドライブトレイン114が使用できる。特に、油圧アキュムレータ116は、ポンプ/モータ108に対する動力の供給及び受容が行える。油圧アキュムレータ116が所与のレベルまで枯渇すると、制御システム500は、油圧システム100をハイブリッド推進モード84に迅速に切り替えて、油圧アキュムレータ116に再蓄圧させることができる。油圧アキュムレータ116が所与の圧力レベルまで再蓄圧されると、制御システム500は、油圧システム100を作業回路優先モード82へ戻すことができる。
続いて、図4を参照すると、ハイブリッド推進モード84が示されている。特に、ハイブリッドモード84aが示されている。ハイブリッドモード84aは、油圧ポンプ/モータ102と、油圧アキュムレータ116と、ポンプ/モータ108との間での、エネルギーの交換を許容する。特に、油圧ポンプ/モータ102は、油圧アキュムレータ116の再蓄圧を目的として、油圧アキュムレータ116へ油圧力を提供することができる。油圧ポンプ/モータ102は、作業機50を進ませるために、逐一或いは一斉に、ポンプ/モータ108へ動力を提供することができる。油圧アキュムレータ116は、原動機104の始動を目的として、油圧ポンプ/モータ102へ動力を提供することができる。作業機50を進ませるために、油圧アキュムレータ116は、逐一或いは一斉に、ポンプ/モータ108へ動力を提供することができる。ポンプ/モータ108は、油圧アキュムレータ116へ油圧液の動力を提供して、それによって油圧アキュムレータ116に蓄圧させることができる。ポンプ/モータ108は、油圧ポンプ/モータ102へ、逐一或いは一斉に動力を提供することができる。油圧ポンプ/モータ102への動力供給は、原動機104を始動させるため、及び/又は、エンジンブレーキを提供するために、利用することができる(例えば、油圧アキュムレータ116が満たされると)。油圧システム100がハイブリッドモード84aに在るとき、作業回路300は、油圧液の動力から切り離すことができる。この場合、作業回路300は、油圧力に関して何も要求しなくてよい。
図5を参照すると、ハイブリッド推進モード84が再び示されている。特に、ハイブリッドモード84bが示されている。ハイブリッドモード84bは、交差フローライン408が開放されて、高圧ライン402からの油圧液の動力が、作業回路300へ提供されることが許容されている点を除いて、ハイブリッドモード84aと同様である。ハイブリッドモード84bでは、油圧ポンプ/モータ102、油圧アキュムレータ116、及び/又は、ポンプ/モータ108が、作業回路300へ油圧力を提供できる。
ハイブリッド推進モード84は、作業機50が適度な作業負荷にあるとき、及び/又は、高効率及び/又はドライブトレイン114からのエネルギーの回収が要望されるときに、好適であるかもしれない。
さて、図6を参照すると、静圧モード86が示されている。特に、静圧モード86aが示されている。静圧モード86aは、作業機50のドライブトレイン114が高負荷にあるときに利用することができる。例えば、作業機50が高トルク/動力で駆動されるとき、及び/又は、作業機50が傾斜を登るときである。油圧システム100が静圧モード86aで運転されているとき、高圧ライン400及び高圧ライン402内の油圧力は、油圧アキュムレータ116の作動圧力及び/又は定格圧力を超えることがある。ハイブリッド推進モード84と静圧モード86との間を切り替えることで、油圧システム100は、油圧アキュムレータ116を高圧力に晒すことなく、高圧ライン402内の高圧力に帰着する仕事を、請け負うことができる。従って、油圧ポンプ/モータ102の最大圧力定格に適合する圧力定格を、アキュムレータ116に持たせる必要なく、ハイブリッド推進モード84の利点を享受することができる。流体流量調節器210でアキュムレータ116を迂回(例えば分離)することにより、油圧システム100は、アキュムレータ116が所望の作動圧力に加圧されるまで待つ必要がなくなる。油圧システム100が静圧モード86aに在るとき、作業回路300は、油圧液の動力から切り離すことができる。この場合、作業回路300は、油圧力に関して何も要求しなくてよい。
次に、図7を参照すると、静圧モード86が更に示されている。特に、静圧モード86bが示されている。静圧モード86bは、交差フローライン408が開放されて、高圧ライン402からの油圧液の動力が、作業回路300へ提供されることが許容されている点を除いて、静圧モード86aと同様である。静圧モード86bでは、油圧ポンプ/モータ102、及び/又は、ポンプ/モータ108が、作業回路300へ油圧力を提供できる。
続いて、図8を参照すると、本発明の基礎概念の第2実施形態を形成するシステムが示されている。このシステムは、上述したように、油圧システム100´を含んでいる。多くの概念及び特徴が、図1〜図7に示した第1実施形態と類似しているため、第1実施形態に関する説明が、参照によって、第2実施形態についてここに組み込まれる。同様又は類似の特徴や要素が示されている場合、可能な限り同じ参照符号を使用することとする。第2実施形態についての以下の説明は、主に、第1実施形態と第2実施形態との相違点にとどめている。油圧システム100´では、油圧システム100の流量調節器206及び流量調節器208が、1つの三方弁207に置き換えられている。加えて、油圧システム100の流量調節器212及び流量調節器224が、オンオフ電気制御弁212´及び定流弁224´に置き換えられている。更に、本発明の別の実施形態では、オンオフ電気制御弁212´及び定流弁224´の代替品を使用してもよい。同様に、流量調節器212及び流量調節器224を、本実施形態で代わりに使用してもよい。
又、図9を参照すると、作業機50の配置図が示されている。図示の実施形態では、作業機50がフォークトラックである。
次に、図10を参照すると、本発明の基礎概念の第3実施形態を形成するシステムが、模式的に示されている。このシステムは、油圧システム100”を含んでいる。油圧システム100と同様に、油圧システム100”は、作業回路300に同じく動力供給している。しかしながら、油圧システム100”では、作業回路300に油圧力を提供するために、油圧ポンプ107が用いられている。油圧ポンプ107は、今度は、シャフト109によってポンプ/モータ102”に接続されている。原動機104と油圧ポンプ/モータ102”との間に、クラッチ105が操作可能に接続されている。更に、油圧ポンプ/モータ102”の低圧側に接続された、低圧アキュムレータ117(すなわち蓄圧アキュムレータ)が含まれている。
油圧ポンプ/モータ102”の斜板容量角度をゼロに位置させることで、原動機104からクラッチ105を介して、油圧ポンプ107へ動力を送ることができる。従って、原動機104からの動力を、作業回路300へ直接供給することができる。原動機104が作業回路300へ直接動力供給している間、油圧アキュムレータ116は、ポンプ/モータ108に対する動力の供給及び受容の双方を行うことができる。従って、油圧システム100”は、図3に示された作業回路優先モード82に類似したモードを有している。
油圧アキュムレータ116からの油圧力は、原動機104の始動に利用することができる。特に、油圧力は、油圧アキュムレータ116から、流体流量調節器210を介して、油圧ポンプ/モータ102”へ流れる。クラッチ105は接続可能であり、それによって、油圧ポンプ/モータ102”が原動機104を始動させることができる。
油圧ポンプ/モータ102”、油圧アキュムレータ116、ポンプ/モータ108、及び、原動機104は、ハイブリッド推進モード84に類似したハイブリッド推進モードで作動することができる。油圧力が作業回路300によって要求された場合、油圧ポンプ107は、シャフト109を介して油圧ポンプ/モータ102”から動力を受けることができる。従って、油圧システム100”は、図5に示されたハイブリッドモード84bに類似したモードを有している。
油圧アキュムレータ116は、流体流量調節器210を閉じることによって、ポンプ/モータ108から分離することができる。このようにして、油圧システム100”は、静圧モード86に類似した静圧モードで作動することができる。作業回路300が油圧力を要求する場合、油圧ポンプ107は、シャフト109を介して油圧ポンプ/モータ102”から動力を受けることができる。
本発明の基礎概念に従って、油圧システム100の制御に模範的なアルゴリズムを組み込むことができる。模範的なアルゴリズムは、9つの主要な構成要素を含んでいる。
模範的なアルゴリズムの1つ目の主要な構成要素は、下記の条件が満たされた場合に、伝動モードの監視を備える静圧モード(例えば静圧モード86)を選択することである。
現行モードがハイブリッドモードであり、かつ、
目標圧力が特定の基準値より大きく、かつ、
目標圧力が高圧のアキュムレータ圧力より大きく、かつ、
アクセルペダルの指令(例えば割合)が基準値(calibrated value)(例えば50%)より大きく、かつ、
静圧モードが許可されており、かつ、
作業回路の流量要求がゼロであり、かつ、
車両速度が特定の基準値(例えば7マイル毎時(11.27km毎時))より小さく、かつ、
車両が特定の低い基準速度でホットシフトされている、或いは、車両がホットシフトされていない。
模範的なアルゴリズムの2つ目の主要な構成要素は、a)駆動モータの目標容量を100%(又は他の所定値)に命じること、及び、b)エンジンポンプのモードを、ハイブリッドモードから、エンジン及びポンプ監視処理を備える、ハイブリッドモードと静圧モードとの間の移行モードへ切り替えること、を含んでいる。特に、エンジン及びポンプ監視処理(すなわちエンジン監視)は、3つの重要対象、すなわち、a)エンジン状態(オン/オフ)、b)エンジン目標速度、c)エンジンポンプの目標容量を算出する。下記は、それらの値の算出に用いられる計算を要約したものである。
エンジンの目標状態は、静圧モードにおいて「オン」状態へ切り替えられる。
エンジンの目標力Stargetは、基礎方程式:Starget=PtargetQreqdから算出され、ここで、Ptargetは、運転者の指令から算出される目標圧力であり、Qreqdは、目標圧力の達成に必要なエンジンポンプの流量である。
Qreqdは、Qreqd=Qdm+Qwc+Qleak+Qep-targetを用いて算出され、ここで、Qdmは、現在の駆動モータの流量消費であり、Qwcは、現在の作業回路の流量消費であり、Qleakは、現在のシステムの漏出量であり、Qep-tgtは、目標圧力を達成するためにマニホールド内に必要な、追加のエンジンポンプの流量である。
Qdmは、Qdm=ωdmDmax-dmxdmを用いて算出され、ここで、ωdmは、駆動モータの感知速度であり、Dmax-dmは、駆動モータの理論上の最大容量であり、xdmは、駆動モータの最大容量の感知端数(sensed fraction)である。
Qwcは、Qwc=Qlift-dmd+Qtilt-dmd+Qshift-dmdを用いて算出され、ここで、Qlift-dmdは、リフトの要求流量であり、Qtilt-dmdは、チルトの要求流量であり、Qshift-dmdは、シフトの要求流量である。
各用途のために必要な流量は、Qx-dmd=dmrxAx-cylを用いて算出され、ここで、dmrxは、用途「x」のために運転者が必ず要求する(driver mast request)(dmr)速度である。各用途の「dmr」は、目標シリンダ速度と運転者のレバー指令との、較正されたルックアップテーブルである。Ax-cylは、用途「x」のためのシリンダの断面積である。
Qleakは、駆動モータの速度、エンジンポンプの速度、及び、システムの圧力等の、感知要素に基づく伝達関数(transfer function)から推定される。
Qep-tgtは、Qep-tgt=(Vfl-cur−Vfl-tgt)/DTtgtから算出される。この等式の原理は、システムの目標圧力を達成するために、マニホールド内に送るのにどれだけの追加流量が必要かを算出することである。ここで、Vfl-curは、システムマニホールド内の現在の流体容量である。
Vfl-curは、Vfl-cur=Pman/(B/Vman)+Vmanから算出される。この等式の原理は、マニホールド内の現在の流体容量のために解かれる、固定された(fixed)集合ブロックの圧力の計算の式である。ここで、Pmanは、システムマニホールド内の感知圧力であり、Vmanは、システムマニホールドのキャビティの容量であり、Bは、油圧システムの流体の体積弾性率である。
Vfl-tgtは、システムマニホールドの流体の目標容量である。この等式の原理は、マニホールド内の現在の流体容量のために解かれる、固定された集合ブロックの圧力の計算の式である。Vfl-tgtは、Vfl-tgt=Ptarget/(B/Vman)+Vmanから算出される。ここで、Ptargetは、前に説明した目標圧力であり、Vmanは、システムマニホールドのキャビティの容量であり、Bは、油圧システムの流体の体積弾性率である。
DTtgtは、システムマニホールドにおいて流体の目標容量を達成するための、目標時間である。この値は、基準値であるが、目標圧力の変化に対する反応速度を制御する。DTtgtが小さくなると、アルゴリズムの反応が速くなる。
エンジンの目標速度ωeng-tgtは、適切な方法を使用して算出される。
エンジンポンプの目標容量は、xep=Starget/PmanDmax-epωeng-tgtを用いて算出される。この等式は、トルク及び速度から動力を算出する基礎方程式に基づいている。ここで、Stargetは、(上記で算出される)エンジンの目標動力であり、Dmax-epは、エンジンポンプの理論上の最大容量であり、ωeng-tgtは、(上記で算出される)エンジンの目標速度であり、Pmanは、通常の静圧モードでの作動状態での、システムマニホールド内の感知圧力である。システムが移行状態に在るとき、下記の圧力値が利用される。
1.)高圧アキュムレータ(hpa)の対象分離弁が開放される場合、目標圧力は、ポンプ容量を計算するために使用されるべきである。これは、バルブが閉まる時点で圧力が至る圧力を予測することになり、hpa分離弁が閉じられた時点で圧力が急上昇(spiking)することを防止する。
2.)そうではなく、対象分離弁が閉じられるが、伝動モードがまだ静圧モードではない場合は、圧力の急上昇が発生する可能性が高い。システム圧力が至る圧力を制限するために、hpaの最大の圧力基準値を使用すると、ポンプの目標容量を減らしすぎないように維持することになり、従って、圧力上昇が過度な最初の時点での、圧力の空洞化を防止する。
上記の双方が真ではない場合、及び、マニホールド内の圧力が空洞化し始め、センサが小さい(基準)値(例えば10バール(10000ヘクトパスカル))より小さい値を報告している場合は、ポンプ容量の結果を算出する際の、ゼロ割りのエラーの防止を履行しない(default to prevent)ことで、その小さい値を10バールへと置き換える。(上記の等式を参照。)更に、これは、移行のための持続性を維持する。
模範的なアルゴリズムの3つ目の主要な構成要素は、バルブ監視を備える静圧モードに適合するバルブを配置することを含んでいる。特に、下記を含んでいる。
i.主分離バルブが開くように指令される。
ii.エンジンポンプ(EP)オン用のバルブが閉じるように指令される。
iii.エンジンポンプ(EP)オフ用のバルブが、運転者の指令から要求された作業回路の流量を供給するように指令される。
iv.以下の条件が真の時点で、バルブ監視が高圧アキュムレータの分離弁を閉じる。
1.選択伝動モードが静圧モードである。
2.駆動モータの圧力変化率が、ゼロ又は小さい値(基準値)より大きい。
駆動モータの正の圧力変化率は、システムの消費量と同等或いは僅かに大きい流出量を、エンジンポンプが達成していることを示すため、これが要求される。エンジンポンプの流出量がシステムの消費流量に適合している丁度そのときに、高圧アキュムレータの分離弁が閉じるように指令された場合、流れが持続され、マニホールド圧力が予想されたようにふるまうこととなる(これは望ましいシナリオである)。弁が閉じる前に流量が整合しない場合は、車両の速度が急増するか又は急落する。駆動モータが消費しているよりも十分に多くの流量をエンジンポンプが供給しているときに、急増が発生する。駆動モータが消費しているよりも少ない流量をエンジンポンプが供給している場合は、駆動モータが空洞を形成し(cavitate)始め、ポンプ流量がモータ流量に適合するまで減速が発生する。更に、ポンプの制御圧力が、展開した(developed)油圧ライン圧力に依存する場合は、制御圧力が失われ、制御圧力が復旧するまで、駆動モータ及びエンジンポンプが基本状態に戻ることになる。
3.エンジンの目標速度が特定の基準値より大きい(エンジンの無負荷速度より大きい)。
4.エンジンの速度が特定の基準値より大きい。(前からの基準値と同じでなくてはならない。)
高圧アキュムレータの分離弁が閉じられている場合、エンジンは低速に失速する。この失速は、圧力の急上昇と、圧力の急上昇に起因する、結果のトルクへのエンジンポンプ変位の遅い応答と、によって引き起こされる。この高いトルクは、特定速度での最大のエンジントルクより大きく、従ってエンジンが失速する。より早い速度では、エンジンは、回転慣性、高トルク容量、及び、エンジンの失速が発生する前に許容された大きな復旧時間に起因して、遅い速度よりも、一時的なトルクの急上昇を扱う可能性が高くなる。目標及び実際のエンジン速度が必要な理由は、エンジン速度が要求されて上記のこの値が認められたときに、システムがバルブを閉じるしかないからである。それは、エンジン速度の振れによる、粗悪な較正及び予期しないシフトを防止する。
5.駆動モータの圧力が、基準値(通常は小さい負の値)による高圧アキュムレータの圧力より大きい。
この要求は、高圧アキュムレータの分離弁が、開いた後に閉じる(例えば即座に閉じる)ことを防止するものである。それには、静圧モードに入る再試行をする前に、(高圧アキュムレータの圧力に基づいた)通常のハイブリッド圧力が復旧する必要がある。これは、静圧モードへの移行中に、高圧アキュムレータの分離弁が急速に揺れることを防止する。
v.システムが静圧モードで下記の事象である間に、バルブ監視がHPAの分離弁を開放する。
1.駆動モータの圧力が基準レベル(例えば50バール(50000ヘクトパスカル))より下に急落する。
これは、モータ内の空洞化、及び、トルク出力の低下を防止するものである。
2.エンジン状態の状況が「オフ」と感知される(ポンプへの準備ができていない)。
これは、モータが安定した油圧液の供給源を有することを確実にするものである。
模範的なアルゴリズムの4つ目の主要な構成要素は、以下の条件が満たされるときに、現行伝動モードが、伝動モードの監視を備える静圧モードであることを決定することを含んでいる。
低レベル状態が「アクセル」であり(すなわち、運転者の意図が作業機を加速することを示している)、かつ、
エンジンが「オン」及びエンジンポンプの容量を増大させる「用意ができている」ことが確認され、かつ、
高圧アキュムレータの分離弁が閉じていることが確認され、かつ、
エンジンポンプ(ep)オン用のバルブが閉じていることが確認され、かつ、
主分離バルブが開いていることが確認され、かつ、
駆動モータの容量状態が特定の値(例えば基準値〜90%)より大きいことが確認され、かつ、
前の選択伝動モードが静圧モードであり、かつ、
静圧モードが許可されている。
模範的なアルゴリズムの5つ目の主要な構成要素は、現行伝動モードが静圧モードになる時点で、エンジンポンプのモードを、移行モードから静圧モードへ切り替えることを含んでいる。エンジンの動作は、移行モードにあるときと同じであってもよい。
模範的なアルゴリズムの6つ目の主要な構成要素は、所定の時間にわたって以下の条件が満たされるときに、伝動モードの監視を備える静圧モードを出ることを含んでいる。
目標圧力が高圧アキュムレータの圧力状態より小さい、或いは、
アクセルペダルが基準値より小さい、或いは、
低レベル状態が「減速」である、或いは、
低レベル状態が「ニュートラル」である、或いは、
エンジン状態が「オフ」である(すなわち、ポンプへの準備ができていない)。
模範的なアルゴリズムの7つ目の主要な構成要素は、システム故障が検出されると直ちに静圧モードを出ることを含んでいる。
模範的なアルゴリズムの8つ目の主要な構成要素は、伝動モードの監視が静圧モードを出て通常のハイブリッドモードへ移行するときに、エンジンポンプを備える静圧モードを出ることを含んでいる。
模範的なアルゴリズムの9つ目の主要な構成要素は、伝動モードの監視がHSTATモードを出るときに、高圧アキュムレータの分離弁を開放することを含んでいる。
ある実施形態では、上述した機能や機能の組が、1つの駆動ポンプ機構(例えば、1つのポンプ、1つのポンプ/モータ、1つのポンプ回転群)で成し遂げられていてもよい。本明細書で用いられているとき、「ポンプ」という用語は、機能部へ動力供給するのに十分な期間にわたって、流体を低い圧力から高い圧力へと変換する性能を示している。1つの駆動ポンプは、チャージポンプを含んでいてもよい。本明細書で用いられているとき、「駆動ポンプ」及び「駆動油圧ポンプ」という用語は、原動機によって駆動される(例えば、機械的に直接駆動される)ポンプ或いはポンプ/モータを示している。
上述した様々な実施形態は、説明のみのために提供されたものであり、本明細書に添付されたクレームを限定するように解釈されるべきではない。当業者は、本明細書で説明及び記述された実施形態及び適用の例に従うことなく、及び、本発明の真意及び範囲から逸脱することなく、行うことができる様々な改造や変更を、容易に理解されるであろう。
50:作業機(作業車)、84:ハイブリッド推進モード、86:静圧推進モード、100、100´、100”:油圧システム、106:エンジンポンプ機構、108:駆動モータ、116:油圧アキュムレータ、210:アキュムレータ分離弁、300:作業回路、600:操向制御ユニット(操向回路)、652:選択伝動モード、654:現行伝動モード、660:ハイブリッドモード、670:静圧モード、680:第1移行モード、690:第2移行モード

Claims (24)

  1. ハイブリッド推進モードと静圧推進モードとを備える移動作業車を推進させる方法であって、
    現行推進モードが前記ハイブリッド推進モードであるか否かを判定すること、
    選択推進モードが前記静圧推進モードであるか否かを判定すること、
    前記選択推進モードが前記静圧推進モードであり、かつ、前記現行推進モードが前記ハイブリッド推進モードである場合に、前記ハイブリッド推進モードから第1移行モードへ入ること、及び、
    前記第1移行モードであるときに、エンジンポンプの目標容量を設定すること、を含むことを特徴とする方法。
  2. 更に、前記現行推進モードが、前記ハイブリッド推進モード或いは前記静圧推進モードであるか否かを判定すること、及び、
    前記選択推進モードが、前記ハイブリッド推進モード或いは前記静圧推進モードであるか否かを判定すること、を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 更に、前記現行推進モードが、前記ハイブリッド推進モード、前記静圧推進モード、或いは、非推進モードであるか否かを判定すること、及び、
    前記選択推進モードが、前記ハイブリッド推進モード、前記静圧推進モード、或いは、前記非推進モードであるか否かを判定すること、を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 更に、前記第1移行モードであるときに、前記エンジンポンプの目標容量を、システムの消費流量へ実質的に整合させること、及び、
    前記第1移行モードであるときに、エンジンポンプの流出量が前記システムの消費流量に整合している場合に、アキュムレータ分離弁を閉じること、を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 更に、前記第1移行モードであるときに、前記エンジンポンプの流出量が前記システムの消費流量に整合しており、かつ、駆動モータの圧力の変化率が所定値より大きい場合に、アキュムレータ分離弁を閉じること、を含むことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 更に、前記第1移行モードから前記静圧推進モードへ入ること、及び、
    前記静圧推進モードであるときに、前記アキュムレータ分離弁を閉じることによって分離されるアキュムレータの作動圧力を超えるエンジンポンプ圧力を、推進回路内に生成すること、を含むことを特徴とする請求項4記載の方法。
  7. 更に、前記第1移行モードであるときに、エンジンの目標状態をオン状態に設定すること、
    前記第1移行モードであるときに、エンジンの目標速度を算出値へ設定すること、及び、
    前記第1移行モードであるときに、前記静圧推進モードに適合した設定にバルブ一式を設定すること、を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 更に、前記選択推進モードが前記ハイブリッド推進モードであり、かつ、前記現行推進モードが前記静圧推進モードである場合に、前記静圧推進モードから第2移行モードへ入ること、を含むことを特徴とする請求項2記載の方法。
  9. 更に、前記静圧推進モードであるとき、及び、駆動モータの圧力が所定レベルより下に急落したときに、アキュムレータ分離弁を開放すること、を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  10. 更に、前記ハイブリッド推進モードと前記静圧推進モードとで、同じポンプによって動力供給すること、を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  11. ハイブリッド推進モードと静圧推進モードとを備える移動作業車を推進させる方法であって、
    現行推進モードが前記静圧推進モードであるか否かを判定すること、
    選択推進モードが前記ハイブリッド推進モードであるか否かを判定すること、
    前記選択推進モードが前記ハイブリッド推進モードであり、かつ、前記現行推進モードが前記静圧推進モードである場合に、前記静圧推進モードから第1移行モードへ入ること、及び、
    前記第1移行モードであるときに、エンジンポンプの目標容量を設定すること、を含むことを特徴とする方法。
  12. 更に、前記現行推進モードが、前記ハイブリッド推進モード或いは前記静圧推進モードであるか否かを判定すること、及び、
    前記選択推進モードが、前記ハイブリッド推進モード或いは前記静圧推進モードであるか否かを判定すること、を含むことを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 更に、前記現行推進モードが、前記ハイブリッド推進モード、前記静圧推進モード、或いは、非推進モードであるか否かを判定すること、及び、
    前記選択推進モードが、前記ハイブリッド推進モード、前記静圧推進モード、或いは、前記非推進モードであるか否かを判定すること、を含むことを特徴とする請求項11記載の方法。
  14. 更に、前記第1移行モードから前記ハイブリッド推進モードへ入ること、及び、
    前記ハイブリッド推進モードであるときに、アキュムレータ分離弁を開放すること、を含むことを特徴とする請求項11記載の方法。
  15. 更に、前記選択推進モードが前記静圧推進モードであり、かつ、前記現行推進モードが前記ハイブリッド推進モードである場合に、前記ハイブリッド推進モードから第2移行モードへ入ること、を含むことを特徴とする請求項11記載の方法。
  16. ハイブリッド推進モードから静圧推進モードへ、移動作業車の推進モードを設定する方法であって、
    選択推進モードが前記静圧推進モードであるか否かを判定すること、
    前記選択推進モードが前記静圧推進モードである場合に、エンジンポンプの目標容量をシステムの消費流量へ実質的に整合させること、及び、
    エンジンポンプの流出量が前記システムの消費流量に整合しており、かつ、前記選択推進モードが前記静圧推進モードであるときに、アキュムレータ分離弁を閉じること、を含むことを特徴とする方法。
  17. 更に、前記選択推進モードが前記静圧推進モードである場合に、駆動モータの駆動モータ目標容量を所定の容量へ設定すること、を含むことを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 前記所定の容量が最大容量であることを特徴とする請求項17記載の方法。
  19. 前記ハイブリッド推進モードが圧力に基づく制御を含み、前記静圧推進モードが容量に基づく制御を含むことを特徴とする請求項16記載の方法。
  20. 更に、前記アキュムレータ分離弁を閉じるときに、前記システムの消費流量を算出することによって、流れの継続性を維持すること、を含むことを特徴とする請求項16記載の方法。
  21. 前記システムの消費流量の算出は、作業回路の消費流量を算出することを含むことを特徴とする請求項20記載の方法。
  22. 前記システムの消費流量の算出は、操向回路の消費流量を算出することを含むことを特徴とする請求項20記載の方法。
  23. 前記選択推進モードが前記静圧推進モードであるか否かの判定は、運転者の加速要求がアキュムレータ圧力より大きい推進目標圧力を必要とするか否かの評価を含むことを特徴とする請求項16記載の方法。
  24. 前記選択推進モードが前記静圧推進モードであるか否かの判定は、前記静圧推進モードが許可されているか否かの判定を含むことを特徴とする請求項16記載の方法。
JP2016567001A 2014-05-06 2015-05-06 静圧付加仕様を備える油圧式ハイブリッド推進回路及び運転方法 Expired - Fee Related JP6635947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461989335P 2014-05-06 2014-05-06
US61/989,335 2014-05-06
PCT/US2015/029366 WO2015171692A1 (en) 2014-05-06 2015-05-06 Hydraulic hybrid propel circuit with hydrostatic option and method of operation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017516004A true JP2017516004A (ja) 2017-06-15
JP6635947B2 JP6635947B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=54392930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016567001A Expired - Fee Related JP6635947B2 (ja) 2014-05-06 2015-05-06 静圧付加仕様を備える油圧式ハイブリッド推進回路及び運転方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10399572B2 (ja)
EP (1) EP3140463B1 (ja)
JP (1) JP6635947B2 (ja)
KR (1) KR102445784B1 (ja)
CN (1) CN106661868B (ja)
WO (1) WO2015171692A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104203799B (zh) 2012-01-09 2016-08-24 伊顿公司 用于工作机器的推进回路和工作回路组合
US10408237B2 (en) 2014-10-27 2019-09-10 Eaton Intelligent Power Limited Hydraulic hybrid propel circuit with hydrostatic option and method of operation
KR101734688B1 (ko) * 2015-10-15 2017-05-11 현대자동차주식회사 Ehps 시스템을 이용한 유압식 isg 시스템의 작동제어방법 및 장치
EP3258137A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-20 DANA ITALIA S.r.l. Hydraulic driveline with a secondary module
DE102018216006A1 (de) * 2018-09-20 2020-03-26 Robert Bosch Gmbh Steuerungsstruktur für eine mobile Arbeitsmaschine, Verfahren und Arbeitsmaschine
US10973166B2 (en) * 2019-01-25 2021-04-13 Cnh Industrial America Llc Automatic driveline calibration for an agricultural machine
GB2584639B (en) 2019-06-04 2021-07-21 Caterpillar Sarl Hydrostatically driven vehicle with a secondary braking or steering supply
IT202100000272A1 (it) * 2021-01-08 2022-07-08 Cnh Ind Italia Spa Procedimento di controllo per selezionare automaticamente una modalità operativa di una macchina operatrice, corrispondente sistema di controllo e macchina operatrice comprendente il sistema di controllo
CN113183736B (zh) * 2021-06-11 2022-12-09 吉林大学重庆研究院 一种装载机油电液混合动力系统及其控制方法
US11987133B2 (en) 2021-06-30 2024-05-21 Deere & Company Infinitely adjustable drivetrain

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040118623A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Case Corporation Energy recovery system for a work vehicle
JP2009013632A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のエンジン制御装置
US20120240564A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Spicer Off-Highway Belgium N.V. Accumulator assisted hydrostatic driveline and optimization method thereof
JP2013117098A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Komatsu Ltd 作業車両の回生制御装置および作業車両の回生制御方法
WO2013106431A2 (en) * 2012-01-09 2013-07-18 Eaton Corporation Propel circuit and work circuit combinations for a work machine

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3238722A (en) 1963-09-24 1966-03-08 Vsesouzny Nii Str I Dorozhnogo Platform slewing gear of single-motor universal type crane-excavator
US4369625A (en) 1979-06-27 1983-01-25 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Drive system for construction machinery and method of controlling hydraulic circuit means thereof
ATE26234T1 (de) 1983-09-15 1987-04-15 Zahnradfabrik Friedrichshafen Hydrostatisch-mechanische getriebeanordnung.
DE3619640A1 (de) 1986-06-11 1987-12-17 Man Nutzfahrzeuge Gmbh Instationaer betriebenes nutzfahrzeug mit ueber eine arbeitshydraulik betaetigbaren nutzeinrichtungen
US5495912A (en) 1994-06-03 1996-03-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Hybrid powertrain vehicle
US5505527A (en) 1995-03-16 1996-04-09 The United States Of America As Represented By The Administrator, U.S. Environmental Protection Agency Anti-lock regenerative braking system
US5887674A (en) 1995-10-11 1999-03-30 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Continuously smooth transmission
WO1998047732A1 (en) * 1997-04-18 1998-10-29 Transport Energy Systems Pty. Ltd. Hybrid propulsion system for road vehicles
DE19742187A1 (de) 1997-09-24 1999-03-25 Linde Ag Hydrostatisches Antriebssystem
DE19834765A1 (de) 1998-08-01 2000-02-03 Hydraulik Ring Gmbh Hydrauliksystem zum Betätigen von wenigstens zwei Funktionsbereichen in einem Fahrzeug
US6305162B1 (en) 1999-03-31 2001-10-23 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling the deadband of a fluid system
JP2001097693A (ja) 1999-09-29 2001-04-10 Komatsu Forklift Co Ltd フォークリフトの自動揚高制御装置
US8177009B2 (en) 2000-01-10 2012-05-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Independent displacement opposing pump/motors and method of operation
US7337869B2 (en) 2000-01-10 2008-03-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The United States Environmental Protection Agency Hydraulic hybrid vehicle with integrated hydraulic drive module and four-wheel-drive, and method of operation thereof
US6719080B1 (en) 2000-01-10 2004-04-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Hydraulic hybrid vehicle
US7252020B2 (en) 2000-01-10 2007-08-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Vehicle drive-train including a clutchless transmission, and method of operation
US7374005B2 (en) 2000-01-10 2008-05-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Opposing pump/motors
JP2001316096A (ja) 2000-02-28 2001-11-13 Toyota Industries Corp 産業車両の油圧装置
JP2002179387A (ja) 2000-10-03 2002-06-26 Komatsu Ltd 作業用車両の速度制御装置とその速度制御方法
DE10128582A1 (de) 2001-06-13 2002-12-19 Linde Ag Hydrauliksystem für ein Flurförderzeug
JP3679749B2 (ja) 2001-10-19 2005-08-03 サクサ株式会社 油圧装置
DE10151831B4 (de) 2001-10-20 2011-12-22 Still Gmbh Hydraulikanlage für ein Flurförderzeug
US6619325B2 (en) 2001-12-04 2003-09-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Hydraulic hybrid accumulator shut-off valve
US7121304B2 (en) 2001-12-19 2006-10-17 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Low permeation hydraulic accumulator
US6655136B2 (en) 2001-12-21 2003-12-02 Caterpillar Inc System and method for accumulating hydraulic fluid
DE10216352A1 (de) 2002-04-13 2003-10-23 Hydraulik Ring Gmbh Ansteuereinrichtung für mindestens einen Verbraucher, wie Nockenwellenversteller, automatisches Getriebe und dergleichen, von Fahrzeugen, vorzugsweise Kraftfahrzeugen
US6840334B2 (en) * 2002-10-23 2005-01-11 Lonnie L. Marquardt Grader attachment for a skid steer
JP2004190845A (ja) 2002-12-13 2004-07-08 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の駆動装置
US7014429B2 (en) 2003-03-06 2006-03-21 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency High-efficiency, large angle, variable displacement hydraulic pump/motor
US6998727B2 (en) 2003-03-10 2006-02-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a parallel hybrid vehicle having an internal combustion engine and a secondary power source
US6876098B1 (en) 2003-09-25 2005-04-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a series hybrid vehicle
US6996982B2 (en) 2003-12-09 2006-02-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Method and device for switching hydraulic fluid supplies, such as for a hydraulic pump/motor
US7305914B2 (en) 2004-01-28 2007-12-11 The United States Of America, As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Hydraulic actuator control valve
US7305915B2 (en) 2004-03-08 2007-12-11 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Efficient pump/motor with reduced energy loss
US7108016B2 (en) 2004-03-08 2006-09-19 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Lightweight low permeation piston-in-sleeve accumulator
US7500424B2 (en) 2004-04-07 2009-03-10 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Hydraulic machine having pressure equalization
US7594802B2 (en) 2004-04-21 2009-09-29 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Large angle sliding valve plate pump/motor
JP4727653B2 (ja) 2005-02-25 2011-07-20 三菱重工業株式会社 バッテリ式産業車両の荷役回生方法及び荷役回生システム
GB2431344A (en) 2005-10-19 2007-04-25 Kidde Ip Holdings Ltd Fire extinguishers
US7553085B2 (en) 2006-04-28 2009-06-30 The United States Of America As Represented By The United States Environmental Protection Agency Fluid bearing and method of operation
GB0614930D0 (en) 2006-07-27 2006-09-06 Arternis Intelligent Power Ltd Hydrostatic regenerative drive system
US8356985B2 (en) 2006-09-29 2013-01-22 The United States Of America, As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Safe over-center pump/motor
US8052116B2 (en) 2006-09-29 2011-11-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Quiet fluid supply valve
US7905088B2 (en) 2006-11-14 2011-03-15 Incova Technologies, Inc. Energy recovery and reuse techniques for a hydraulic system
JP4844363B2 (ja) 2006-11-28 2011-12-28 コベルコ建機株式会社 油圧駆動装置及びこれを備えた作業機械
US8100221B2 (en) 2006-12-07 2012-01-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Engine-off power steering system
JP4827789B2 (ja) 2007-04-18 2011-11-30 カヤバ工業株式会社 油圧アクチュエータ速度制御装置
US8297198B2 (en) 2007-05-29 2012-10-30 The United States Of America, As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Hydraulic-electric regenerative energy storage system
US8020587B2 (en) 2007-06-11 2011-09-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Piston-in sleeve hydraulic pressure accumulator
US7930843B2 (en) * 2007-06-29 2011-04-26 Vermeer Manufacturing Company Track trencher propulsion system with component feedback
US7527074B1 (en) 2007-10-15 2009-05-05 The United States of America, as represented by the Administrator of the United States Enviromental Protection Agency Hydraulic pressure accumulator
DE102007059491B3 (de) 2007-12-11 2009-07-09 Sauer-Danfoss Gmbh & Co Ohg Verfahren und Schaltungsanordnung zur Druckmittelversorgung von zumindest zwei hydraulischen Verbrauchern
US8720197B2 (en) 2008-02-12 2014-05-13 Parker-Hannifin Corporation Flow management system for hydraulic work machine
US8187147B2 (en) 2008-03-27 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic control system for multi-mode hybrid transmission and method of regulating the same
DE102008021889A1 (de) 2008-05-02 2009-11-05 Robert Bosch Gmbh Fahrzeug, insbesondere mobile Arbeitsmaschine
US8079437B2 (en) 2008-11-17 2011-12-20 Allan Rosman Hybrid hydraulic drive system with accumulator as the frame of vehicle
US8087733B2 (en) 2008-12-09 2012-01-03 Développement Effenco Inc. Braking energy recovery system for a vehicle and vehicle equipped with the same
US8302720B2 (en) 2009-01-28 2012-11-06 Robert Bosch Gmbh Energy storage system for a hybrid vehicle
CN102308089A (zh) 2009-02-06 2012-01-04 美国国家环境保护局 可变长度的弯曲轴线式泵/马达
US7987940B2 (en) 2009-04-09 2011-08-02 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Hydraulic accumulator and fire suppression system
US8375982B2 (en) 2009-09-28 2013-02-19 The United States Of America, As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Hydraulic circuit and manifold with multifunction valve
US8306682B2 (en) 2009-12-17 2012-11-06 The United States Of America, As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Methods for optimizing the efficiency of a series hybrid vehicle with multi-gear transmission
DE102010010472A1 (de) 2010-03-06 2011-09-08 Daimler Ag Kraftfahrzeug mit einem hydraulischen Zusatzantrieb
WO2011112663A2 (en) 2010-03-09 2011-09-15 U.S. Environmental Protection Agency Hydraulic hybrid vehicle with safe and efficient hydrostatic operation
JP5313986B2 (ja) * 2010-09-17 2013-10-09 日立建機株式会社 ハイブリッド作業車両
KR101390078B1 (ko) * 2010-12-24 2014-05-30 두산인프라코어 주식회사 하이브리드 굴삭기 붐 구동시스템 및 그 제어방법
US20130098012A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Patrick Opdenbosch Meterless hydraulic system having multi-circuit recuperation
JP5898486B2 (ja) 2011-12-22 2016-04-06 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 産業用車両
EP2820313B1 (en) 2012-02-28 2018-01-10 Eaton Corporation Digital hydraulic transformer and method for recovering energy and leveling hydraulic system loads
CN103437392B (zh) * 2013-08-26 2015-09-30 浙江大学 混合动力液压挖掘机系统及使用方法
US10408237B2 (en) 2014-10-27 2019-09-10 Eaton Intelligent Power Limited Hydraulic hybrid propel circuit with hydrostatic option and method of operation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040118623A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Case Corporation Energy recovery system for a work vehicle
JP2009013632A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のエンジン制御装置
US20120240564A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Spicer Off-Highway Belgium N.V. Accumulator assisted hydrostatic driveline and optimization method thereof
JP2013117098A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Komatsu Ltd 作業車両の回生制御装置および作業車両の回生制御方法
WO2013106431A2 (en) * 2012-01-09 2013-07-18 Eaton Corporation Propel circuit and work circuit combinations for a work machine
JP2015506322A (ja) * 2012-01-09 2015-03-02 イートン コーポレーションEaton Corporation 単一入力を用いた最大域の持ち上げ速度達成方法
JP2015509170A (ja) * 2012-01-09 2015-03-26 イートン コーポレーションEaton Corporation 作業機用の推進回路と作業回路の組み合わせ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3140463A1 (en) 2017-03-15
EP3140463B1 (en) 2020-07-22
CN106661868A (zh) 2017-05-10
EP3140463A4 (en) 2018-02-14
CN106661868B (zh) 2019-05-10
KR20170003621A (ko) 2017-01-09
JP6635947B2 (ja) 2020-01-29
WO2015171692A1 (en) 2015-11-12
US10399572B2 (en) 2019-09-03
KR102445784B1 (ko) 2022-09-21
US20170113691A1 (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107000564B (zh) 具有静流体选择的液压混合推进回路以及操作方法
JP6635947B2 (ja) 静圧付加仕様を備える油圧式ハイブリッド推進回路及び運転方法
US9453503B2 (en) Method for obtaining a full range of lift speeds using a single input
US8201404B2 (en) Motor control device for construction machinery
CN106660449B (zh) 液压混合动力系
CA2605049C (en) Anti-overspeed system for vehicle and associated method
EP3102470B1 (en) Hybrid powermode with series hybrid
CA3186522C (en) Hydraulic retarding control system
EP3032112B1 (en) Shovel
JP2010500216A (ja) 液圧パワー補助を備える車両駆動トレーン
JP5947029B2 (ja) 油圧駆動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees