JP2017514650A - 眼の撮像の改良 - Google Patents

眼の撮像の改良 Download PDF

Info

Publication number
JP2017514650A
JP2017514650A JP2017508773A JP2017508773A JP2017514650A JP 2017514650 A JP2017514650 A JP 2017514650A JP 2017508773 A JP2017508773 A JP 2017508773A JP 2017508773 A JP2017508773 A JP 2017508773A JP 2017514650 A JP2017514650 A JP 2017514650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
retina
display
cell type
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6810403B2 (ja
Inventor
ファン ヘメルト ジャノ
ファン ヘメルト ジャノ
フェルフーク マイケル
フェルフーク マイケル
デイビッド ブラウン
ブラウン デイビッド
ワイコフ チャールズ
ワイコフ チャールズ
クロフト ダニエル
クロフト ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optos PLC
Original Assignee
Optos PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optos PLC filed Critical Optos PLC
Publication of JP2017514650A publication Critical patent/JP2017514650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810403B2 publication Critical patent/JP6810403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/193Preprocessing; Feature extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1005Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring distances inside the eye, e.g. thickness of the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/695Preprocessing, e.g. image segmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30041Eye; Retina; Ophthalmic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

眼の少なくとも1つの細胞種の測定値を判定する方法であって、(i)眼の細胞種のマップを取得するステップと、(ii)眼の網膜の表示を取得するステップと、(iii)眼の細胞種のマップと眼の網膜の表示とを整合させるステップと、(iv)眼の網膜の表示上で対象領域を規定するステップと、(v)眼の網膜の表示上で対象領域の寸法を算出するステップと、(vi)整合済みの眼の細胞種のマップと対象領域の寸法とを用いて眼の網膜の対象領域における細胞種の測定値を判定するステップと、を備える。

Description

本発明は、眼の撮像の改良に関し、特に、眼の網膜の測定値を眼の他の細胞種から抽出された情報で強化することに関する。
網膜医療において、網膜画像のうち疾患や外傷等が原因の一部または複数の対象部位に注釈をつけ(annotate)、その部位の幾何学的計測を行うことが有益である。例えば、対象者の網膜に出血が見られる場合、出血のエリアに注釈をつけ、注釈をつけたエリアの寸法を算出することが可能であろう。眼の前部には様々な異なる細胞種が含まれる。例えば、人間の視覚に必要で、(微光時に見るための細胞であって周辺視を助ける)桿体細胞と(色を見るための)錐体細胞とを備える視細胞、ミュラー細胞、視神経細胞、双極細胞、アマクリン細胞、水平細胞、網膜色素上皮細胞等の網膜細胞が備わっている。これらの細胞種の全てに関して、これらの細胞は、眼全体にわたって特定の分布を有する。例えば、錐体細胞は、中心視が合焦する中心窩に主に集中しており、一方、桿体細胞は、もっと広く分布していて、錐体細胞に場所をあけるために中心窩では減少する。眼の細胞種の分布に関する情報を計測することが可能である。この情報と病変等の網膜の対象部位の計測情報とを組み合わせて、対象網膜部位の計測情報の有用性を高めることができる。
本発明の第1の実施態様によると、眼の少なくとも1つの細胞種の測定値を判定する方法が提供され、この方法は、
(i)眼の細胞種のマップを取得するステップと、
(ii)眼の網膜の表示を取得するステップと、
(iii)眼の細胞種のマップと眼の網膜の表示とを整合させるステップと、
(iv)眼の網膜の表示上で対象領域を規定するステップと、
(v)眼の網膜の表示上で対象領域の寸法を算出するステップと、
(vi)整合済みの眼の細胞種のマップと対象領域の寸法とを用いて眼の網膜の対象領域における細胞種の測定値を判定するステップと、を備える。
眼の細胞種は、眼の後部の細胞種を備えてもよい。眼の後部の細胞種は、網膜細胞種を備えてもよい。網膜細胞種は、桿体細胞または錐体細胞等の視細胞、ミュラー細胞、視神経細胞、双極細胞、アマクリン細胞、水平細胞、網膜色素上皮細胞のいずれかを備えてもよい。
眼の細胞種のマップを取得するステップは、眼の細胞種を計測するステップを備えてもよい。眼の細胞種のマップを取得するステップは、ドナーの眼から得られた細胞種データを用いるステップを備えてもよい。眼の細胞種のマップを取得するステップは、細胞種データの内挿および外挿を備えてもよい。眼の細胞種のマップを取得するステップは、以前に作成した少なくとも1つの眼の細胞種のマップを受け取るステップを備えてもよい。
眼の細胞種のマップは、細胞種分布マップを備えてもよい。眼の細胞種のマップは、細胞種密度マップを備えてもよい。眼の細胞種のマップは、2次元マップを備えてもよい。眼の細胞種のマップは、3次元マップを備えてもよい。
眼の網膜の表示は、眼の網膜の一部の表示を備えてもよい。眼の網膜の表示は、2次元表示を備えてもよい。眼の網膜の表示は、3次元表示を備えてもよい。
眼の網膜の表示を取得するステップは、撮像装置を操作することによる2次元の取得された表示を取得するステップを備えてもよい。眼の網膜の表示を取得するステップは、撮像装置によって以前に得られた2次元の取得された表示を受け取るステップを備えてもよい。撮像装置は、走査レーザ検眼鏡等の検眼鏡、特に広視野走査用レーザ検眼鏡(wide field scanning laser ophthalmoscope)であってもよい。撮像装置は、眼底カメラであってもよい。撮像装置は、光コヒーレンス・トモグラフィ装置であってもよい。
眼の網膜の表示を取得するステップは、2次元の取得された表示から変換された3次元の生成された表示を取得するステップを備えてもよい。眼の網膜の表示を取得するステップは、3次元の生成された表示から変換された2次元の再生成された表示を取得するステップを備えてもよい。
眼の細胞種のマップと眼の網膜の表示とを整合させるステップは、2次元の眼の細胞種のマップと2次元の取得された表示とを整合させるステップを備えてもよい。眼の細胞種のマップと眼の網膜の表示とを整合させるステップは、3次元の眼の細胞種のマップと3次元の生成された表示とを整合させるステップを備えてもよい。眼の細胞種のマップと眼の網膜の表示とを整合させるステップは、2次元の眼の細胞種のマップと2次元の再生成された表示とを整合させるステップを備えてもよい。
眼の細胞種のマップと眼の網膜の表示とを整合させるステップは、マップと表示との座標系を整合させるステップを備えてもよい。追加的にまたは或いは、眼の細胞種のマップと眼の網膜の表示とを整合させるステップは、マップと表示との対応する特徴を重ね合わせるステップを備えてもよい。
眼の網膜の表示上で対象領域を規定するステップは、表示の1つ以上の座標を選択して、対象領域の境界を定めるステップを備えてもよい。表示の1つ以上の座標は、表示上の1つ以上の点を規定してもよい。表示上の点または各点は、マウス等のポインティングデバイスを用いて画面上で特定されてもよい。
眼の網膜の表示上で対象領域を規定するステップは、表示上の複数の点の座標を用いて、対象面積領域の境界を定めるステップを備えてもよい。対象面積領域は、眼の網膜の表示上の構造の輪郭を描いてもよい。構造は、例えば、中心窩等の網膜に固有の構造または病変、腫瘍、浮腫等の網膜の疾患構造等を備えてもよい。
眼の網膜の表示上で対象領域を規定するステップは、表示上の第1および第2の点の座標を用いて、対象距離領域の境界を定めるステップを備えてもよい。対象距離領域は、眼の網膜の表示上の構造に追従してもよい。構造は、例えば、血管等の網膜に固有の構造または病変等の網膜の疾患構造等を備えてもよい。
眼の網膜の表示上で対象領域の寸法を算出するステップは、
眼の網膜の2次元表示を取得するステップと、
網膜の2次元表示を網膜の3次元表示に変換する幾何学的再マッピングを抽出するステップと、
網膜の2次元表示の1つ以上の座標を用いて2次元表示上で対象領域の境界を定めるステップと、
幾何学的再マッピングを用いて、網膜の2次元表示の座標または各座標を網膜の3次元表示の相当する座標に変換するステップと、
網膜の3次元表示の座標または各相当する座標を用いて、対象領域の寸法を算出するステップと、を備えてもよい。
整合済みの眼の細胞種のマップと対象領域の寸法とを用いて眼の網膜の対象領域における細胞種の測定値を判定するステップは、対象領域の細胞種の数を数えるステップを備えてもよい。整合済みの眼の細胞種のマップと対象領域の寸法とを用いて眼の網膜の対象領域における細胞種の測定値を判定するステップは、対象領域の細胞種の密度を算出するステップを備えてもよい。
眼の網膜の対象領域での細胞種の測定値は、ユーザに出力してもよい。眼の網膜の対象領域での細胞種の測定値は、眼の網膜の表示上で表示されてもよい。
本発明の第2の実施態様によれば、実行された際に本発明の第1の実施態様の方法を行うプログラム命令を記憶するコンピュータ読み取り可能媒体が提供される。
本発明の第3の実施態様によれば、眼における少なくとも1つの細胞種の計測値を判定するためのシステムが提供され、このシステムは、
眼の細胞種のマップを取得するマッピング要素と、
眼の網膜の表示を取得する表示要素と、
眼の細胞種のマップと眼の網膜の表示とを整合させる整合要素と、
眼の網膜の表示上で対象領域を規定する規定要素と、
眼の網膜の表示上で対象領域の寸法を算出する寸法決定(sizing)要素と、
整合済みの眼の細胞種のマップと対象領域の寸法とを用いて眼の網膜の対象領域における眼の細胞種の測定値を判定する判定要素と、を備える。
医師や研究者が網膜表示上で病変等の構造の寸法を測定する際、本発明によれば、眼の細胞種の細胞数に関して病変の位置や寸法が有する影響によってその測定が強化される。例えば、眼の細胞種に視細胞が含まれる場合、本発明によれば、この細胞種の多くが病的状態によって影響を受け、これによって視覚障害につながる可能性があると判定される。
ここで、添付図面を参照し、単に例として本発明の実施形態を説明する。
本発明の第3の実施態様に係る、眼の少なくとも1つの細胞種の測定値を判定するためのシステムの概略図である。 本発明の第1の実施態様に係る、眼の少なくとも1つの細胞種の測定値を判定する方法の概略図である。 図1のシステムおよび図2の方法を用いて取得した、整合済みの眼の細胞種マップと眼の網膜の表示との概略図である。
図1を参照すると、眼における少なくとも1つの細胞種の計測値を判定するためのシステム1は、眼の細胞種のマップを取得するマッピング要素3と、眼の網膜の表示を取得する表示要素5と、眼の細胞種のマップと眼の網膜の表示とを整合させる整合要素7と、眼の網膜の表示上で対象領域を規定する規定要素9と、眼の網膜の表示上で対象領域の寸法を算出する寸法決定要素11と、整合済みの眼の細胞種のマップと対象領域の寸法とを用いて眼の網膜の対象領域における眼の細胞種の測定値を判定する判定要素13とを備える。システム1は、実行された際に本発明の第1の実施態様の方法を行うプログラム命令を記憶する、本発明の第2の実施態様のコンピュータ読み取り可能媒体を用いる。システム1の各要素が別々の要素として示されているが、当然のことながら、2つ以上の要素を組み合わせて、プログラム命令を実行して本方法を実施するプロセッサ等として設けてもよい。
システム1は、図2に示すように、本発明の第1の実施態様の方法を実行する。眼の少なくとも1つの細胞種の測定値を判定する方法は、眼の細胞種のマップを取得するステップ(20)と、眼の網膜の表示を取得するステップ(22)と、眼の細胞種のマップと眼の網膜の表示とを整合させるステップ(24)と、眼の網膜の表示上で対象領域を規定するステップ(26)と、眼の網膜の表示上で対象領域の寸法を算出するステップ(28)と、整合済みの眼の細胞種のマップと対象領域の寸法とを用いて眼の網膜の対象領域における眼の細胞種の測定値を判定するステップ(30)とを備える。
本実施形態において、眼の細胞種は、桿体細胞と錐体細胞とを備える視細胞を含むが、本システムおよび方法は、当然のことながら、他の眼細胞種にも適用される。
眼の細胞種のマップを取得するステップ(20)は、システム(1)のマッピング要素3を使用して、眼の桿体細胞と錐体細胞とを計測するステップを備える。眼の細胞種のマップは、桿体細胞と錐体細胞との2次元密度マップを備える。
システム1の表示要素5は、撮像装置を備え、本実施形態において、この撮像装置は、広視野走査用レーザ検眼鏡である。表示要素5を用いて、眼の網膜の一部の2次元表示を含む、眼の網膜の表示を取得する。
システム1の整合要素7を用いて、桿体細胞および錐体細胞の2次元密度マップと、眼の網膜の一部の得られた2次元表示とを整合させる。整合ステップは、密度マップと表示との対応する特徴を重ね合わせるステップを備える。
医師等のシステム1のユーザが規定要素9を用いて、眼の網膜の一部の表示上で対象領域を規定する。規定要素9は、画面とマウス(図示せず)とを備える。網膜の部分の表示が画面上でユーザに提示され、ユーザは、対象領域の境界を定める表示の複数の座標を示す表示上の複数の点を、マウスを用いて特定する。表示上の複数の点の座標は、対象面積領域の境界を定め、眼の網膜の表示上での構造の輪郭を描くものである。例えば、構造として、中心窩等の網膜に固有の構造や病変、腫瘍、浮腫等の網膜の疾患構造等が含まれる。
システム1の寸法決定要素11は、対象領域の寸法を算出するのに使用される。この算出は、眼の網膜の2次元表示を取得するステップと、網膜の2次元表示を網膜の3次元表示に変換する幾何学的再マッピングを抽出するステップと、網膜の2次元表示の1つ以上の座標を用いて2次元表示上で対象領域の境界を定めるステップと、幾何学的再マッピングを用いて、網膜の2次元表示の座標または各座標を網膜の3次元表示の相当する座標に変換するステップと、網膜の3次元表示の相当する座標または各相当する座標を用いて、対象領域の寸法を算出するステップと、を備える。
システム1の判定要素13は、整合済みの桿体および錐体密度マップと対象領域の寸法とを用いて、眼の網膜の対象領域内の桿体細胞および錐体細胞の測定値を判定する。この判定は、対象領域内の桿体細胞の密度と錐体細胞の密度とを算出するステップを備える。眼の網膜の対象領域内の桿体細胞および錐体細胞の測定値は、ユーザに出力される。対象領域内の桿体細胞および錐体細胞の測定値は、眼の健康状態に関する情報を推測するのに使用可能である。
図3に、システム1の表示要素5を用いて取得した、眼の網膜の部分の表示40を示す。表示40は、視神経頭42と、中心窩44と、網膜血管系46とを備える眼の網膜の部分の2次元表示を備える。図にはさらに、システム1のマッピング要素3を用いて取得した眼細胞種マップ48が示される。眼細胞種マップ48は、眼の桿体細胞および錐体細胞の2次元密度マップを備える。桿体および錐体細胞密度マップ48は、一連の同心状の領域を備え、各領域の桿体および錐体細胞の密度は異なっており、最も内側の領域は、桿体および錐体細胞の密度が最も高く、最も外側の領域は、桿体および錐体細胞の密度が最も低い。網膜表示40と桿体および錐体細胞密度マップ48とは、システム1の整合要素7を用いて、表示40と密度マップ48との対応する特徴、この場合は中心窩を重ね合わせることで整合させてある。
網膜表示40と桿体および錐体細胞密度マップ48とは、医師等のシステム1のユーザに提示される。ユーザは、規定要素9を用いて、眼の網膜の部分の表示40上で、中心窩44等の網膜に固有の構造または病変、腫瘍、浮腫等の網膜の疾患構造等の対象領域を規定することができる。システム1の寸法決定要素11を用いて、対象領域の寸法を算出する。システム1の判定要素13を用いて、整合済みの桿体および錐体細胞密度マップ48と網膜表示40上の対象領域の寸法とにより、眼の網膜の対象領域内の桿体細胞および錐体細胞の密度を判定する。眼の網膜の対象領域内の桿体細胞および錐体細胞の密度は、ユーザに出力され、眼の健康状態に関する情報を推測するのに使用される。

Claims (15)

  1. 眼の少なくとも1つの細胞種の測定値を判定する方法であって、
    (i)前記眼の細胞種のマップを取得するステップと、
    (ii)前記眼の網膜の表示を取得するステップと、
    (iii)前記眼の細胞種のマップと前記眼の網膜の表示とを整合させるステップと、
    (iv)前記眼の網膜の表示上で対象領域を規定するステップと、
    (v)前記眼の網膜の表示上で前記対象領域の寸法を算出するステップと、
    (vi)前記整合済みの眼の細胞種のマップと前記対象領域の寸法とを用いて前記眼の網膜の対象領域における前記細胞種の測定値を判定するステップと、を備える方法。
  2. 前記眼の細胞種は、前記眼の後部の細胞種を備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記眼の後部の細胞種は、網膜細胞種を備える、請求項2に記載の方法。
  4. 前記網膜細胞種が、桿体細胞または錐体細胞等の視細胞、ミュラー細胞、視神経細胞、双極細胞、アマクリン細胞、水平細胞、網膜色素上皮細胞のいずれかを備える、請求項3に記載の方法。
  5. 前記眼の細胞種のマップを取得するステップは、前記眼の細胞種を計測するステップを備える、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記眼の細胞種のマップは、細胞種分布マップ、細胞種密度マップのいずれかを備える、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記眼の細胞種のマップと前記眼の網膜の表示とを整合させるステップは、前記マップと前記表示との座標系を整合させるステップを備える、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記眼の細胞種のマップと前記眼の網膜の表示とを整合させるステップは、前記マップと前記表示との対応する特徴を重ね合わせるステップを備える、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記眼の網膜の表示上で対象領域を規定するステップは、前記表示の1つ以上の座標を選択して、前記対象領域の境界を定めるステップを備える、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記眼の網膜の表示上で対象領域を規定するステップは、前記表示上の複数の点の座標を用いて、対象面積領域の境界を定めるステップを備える、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記眼の網膜の表示上で前記対象領域の寸法を算出するステップは、
    前記眼の網膜の2次元表示を取得するステップと、
    前記網膜の2次元表示を前記網膜の3次元表示に変換する幾何学的再マッピングを抽出するステップと、
    前記網膜の2次元表示の1つ以上の座標を用いて前記2次元表示上で前記対象領域の境界を定めるステップと、
    前記幾何学的再マッピングを用いて、前記網膜の2次元表示の前記座標または各座標を前記網膜の前記3次元表示の相当する座標に変換するステップと、
    前記網膜の前記3次元表示の前記相当する座標または各相当する座標を用いて、前記対象領域の寸法を算出するステップと、を備える、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記整合済みの眼の細胞種のマップと前記対象領域の寸法とを用いて前記眼の網膜の対象領域における前記細胞種の測定値を判定するステップは、前記対象領域の細胞種の数を数えるステップを備える、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記整合済みの眼の細胞種のマップと前記対象領域の寸法とを用いて前記眼の網膜の対象領域における前記細胞種の測定値を判定するステップは、前記対象領域の細胞種の密度を算出するステップを備える、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 実行された際に請求項1から13のいずれかに記載の方法を行うプログラム命令を記憶するコンピュータ読み取り可能媒体。
  15. 眼における少なくとも1つの細胞種の計測値を判定するためのシステムであって、
    前記眼の細胞種のマップを取得するマッピング要素と、
    前記眼の網膜の表示を取得する表示要素と、
    前記眼の細胞種のマップと前記眼の網膜の表示とを整合させる整合要素と、
    前記眼の網膜の表示上で対象領域を規定する規定要素と、
    前記眼の網膜の表示上で前記対象領域の寸法を算出する寸法決定要素と、
    前記整合済みの眼の細胞種のマップと前記対象領域の寸法とを用いて前記眼の網膜の対象領域における前記眼の細胞種の測定値を判定する判定要素と、を備えるシステム。
JP2017508773A 2014-05-02 2015-05-01 眼の撮像の改良 Active JP6810403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1407873.7 2014-05-02
GBGB1407873.7A GB201407873D0 (en) 2014-05-02 2014-05-02 Improvements in and relating to imaging of the eye
PCT/GB2015/051301 WO2015166283A1 (en) 2014-05-02 2015-05-01 Improvements in and relating to imaging of the eye

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020067417A Division JP2020124530A (ja) 2014-05-02 2020-04-03 眼の撮像の改良

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017514650A true JP2017514650A (ja) 2017-06-08
JP6810403B2 JP6810403B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=50980578

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508773A Active JP6810403B2 (ja) 2014-05-02 2015-05-01 眼の撮像の改良
JP2020067417A Withdrawn JP2020124530A (ja) 2014-05-02 2020-04-03 眼の撮像の改良

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020067417A Withdrawn JP2020124530A (ja) 2014-05-02 2020-04-03 眼の撮像の改良

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10349825B2 (ja)
EP (1) EP3138045A1 (ja)
JP (2) JP6810403B2 (ja)
CN (1) CN106231989B (ja)
AU (1) AU2015255024B2 (ja)
CA (1) CA2947395C (ja)
GB (2) GB201407873D0 (ja)
HK (1) HK1220029A1 (ja)
WO (1) WO2015166283A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515969A (ja) * 2003-07-09 2007-06-21 ヒューマニタス・ミラソーレ・エス.ピー.エー. 生物組織の解析方法およびシステム
JP2007307384A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Rhine-Tec Ges Fuer Virtuelle Instrumentierung Mbh 目の非接触式検査装置
JP2013501553A (ja) * 2009-08-10 2013-01-17 カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 緑内障の組み合わせ解析
JP2013066702A (ja) * 2011-09-06 2013-04-18 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2013169308A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示方法、撮影システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7453472B2 (en) * 2002-05-31 2008-11-18 University Of Utah Research Foundation System and method for visual annotation and knowledge representation
US8226236B2 (en) * 2006-05-18 2012-07-24 University Of Rochester Method and apparatus for imaging in an eye
US8134554B1 (en) 2007-05-04 2012-03-13 Topcon Medical Systems, Inc. Method and apparatus for spatially mapping three-dimensional optical coherence tomography data with two-dimensional images
US8401246B2 (en) * 2007-11-08 2013-03-19 Topcon Medical Systems, Inc. Mapping of retinal parameters from combined fundus image and three-dimensional optical coherence tomography
JP5555258B2 (ja) * 2009-01-15 2014-07-23 フィジカル サイエンシーズ, インコーポレイテッド 適合光学線走査検眼鏡及び方法
US8256897B2 (en) * 2009-05-14 2012-09-04 Topcon Medical Systems, Inc. Circular profile mapping and display of retinal parameters
JP5289219B2 (ja) * 2009-07-09 2013-09-11 キヤノン株式会社 撮影装置及びその制御方法
US8322853B2 (en) * 2009-10-02 2012-12-04 Optos Plc Diagnostic method and apparatus for predicting potential preserved visual acuity
US8923578B2 (en) 2010-05-06 2014-12-30 Alcon Research, Ltd. Devices and methods for assessing changes in corneal health
US9089600B2 (en) 2010-07-12 2015-07-28 University Of Southern California Systems and methods for in vitro and in vivo imaging of cells on a substrate
JP5847510B2 (ja) * 2011-09-20 2016-01-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US10497124B2 (en) * 2013-03-15 2019-12-03 Kabushiki Kaisha Topcon Optic disc image segmentation method and apparatus
GB201307990D0 (en) * 2013-05-02 2013-06-12 Optos Plc Improvements in and relating to imaging of the eye
CN106485721B (zh) * 2015-08-31 2019-11-05 深圳先进技术研究院 从光学相干断层图像获取视网膜结构的方法及其系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515969A (ja) * 2003-07-09 2007-06-21 ヒューマニタス・ミラソーレ・エス.ピー.エー. 生物組織の解析方法およびシステム
JP2007307384A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Rhine-Tec Ges Fuer Virtuelle Instrumentierung Mbh 目の非接触式検査装置
JP2013501553A (ja) * 2009-08-10 2013-01-17 カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 緑内障の組み合わせ解析
JP2013066702A (ja) * 2011-09-06 2013-04-18 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2013169308A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示方法、撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2527909A (en) 2016-01-06
CN106231989A (zh) 2016-12-14
HK1220029A1 (zh) 2017-04-21
US10349825B2 (en) 2019-07-16
CN106231989B (zh) 2019-07-02
WO2015166283A1 (en) 2015-11-05
CA2947395C (en) 2023-08-01
JP6810403B2 (ja) 2021-01-06
JP2020124530A (ja) 2020-08-20
GB2527909B (en) 2020-04-29
AU2015255024A1 (en) 2016-11-17
AU2015255024B2 (en) 2020-10-08
CA2947395A1 (en) 2015-11-05
GB201507565D0 (en) 2015-06-17
US20170049315A1 (en) 2017-02-23
EP3138045A1 (en) 2017-03-08
GB201407873D0 (en) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733962B2 (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム
JP5955163B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
EP2759254B1 (en) Ophthalmic analysis apparatus and ophthalmic analysis program
JP6469387B2 (ja) 眼底解析装置
US8699774B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
RU2016148690A (ru) Способ и система компьютерной стратификации пациентов на основе сложности случаев заболеваний
JP2019511273A5 (ja)
US9307903B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
KR20120020068A (ko) 안과용 화상 처리장치 및 그 방법
JP6864450B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6815798B2 (ja) 眼科撮影装置及び眼科画像処理装置
JPWO2017175761A1 (ja) 側弯症診断支援装置、側弯症診断支援方法及びプログラム
JP2018046958A (ja) 眼科撮影装置及び眼科画像処理装置
US20150173611A1 (en) Ophthalmic apparatus, and treatment site measuring method for the apparatus
JP2020124530A (ja) 眼の撮像の改良
JP2018198968A (ja) 眼底解析装置
JP5947497B2 (ja) 眼科画像処理装置、眼科画像処理方法、及び該方法を実行させるためのプログラム
JP2019024617A (ja) 眼科情報処理装置及び眼科撮影装置
JP5624532B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、眼科システム及びコンピュータプログラム
JP2018038497A5 (ja)
JP2018038497A (ja) レンズ処方補助装置およびレンズ処方補助プログラム
JP2014050754A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2024059709A (ja) 画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200428

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200512

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200605

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200609

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200707

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201006

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201117

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250