JP2017513968A - 生分解性架橋ポリマー - Google Patents

生分解性架橋ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2017513968A
JP2017513968A JP2016555950A JP2016555950A JP2017513968A JP 2017513968 A JP2017513968 A JP 2017513968A JP 2016555950 A JP2016555950 A JP 2016555950A JP 2016555950 A JP2016555950 A JP 2016555950A JP 2017513968 A JP2017513968 A JP 2017513968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biodegradable
polymer
aldehyde
reactive functional
polyaldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016555950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6568097B2 (ja
Inventor
ポール・フォーリー
シン・ジン
マーク・エフ・ソネンシャイン
ニコル・エル・ワグナー
チャオファン・ユエ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2017513968A publication Critical patent/JP2017513968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568097B2 publication Critical patent/JP6568097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • C08J9/146Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only only fluorine as halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33344Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing carbamate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/38Block or graft polymers prepared by polycondensation of aldehydes or ketones onto macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing nitrogen, e.g. polyetheramines or Jeffamines(r)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • C08J2203/142Halogenated saturated hydrocarbons, e.g. H3C-CF3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/05Open cells, i.e. more than 50% of the pores are open
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/10Rigid foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2361/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2361/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2361/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2361/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08J2361/22Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with acyclic or carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

アルデヒド反応性官能基を有するポリマーとポリアルデヒドとの反応生成物である生分解性架橋ポリマーであって、アルデヒド反応性官能基を有するポリマーが生分解性構造体を含むか、またはポリアルデヒドが生分解性構造体を含む、生分解性架橋ポリマー。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリアルデヒド及びアルデヒド反応性基を有するポリマーから作製される生分解性架橋ポリマーに関する。
米国公開第2011/0313091号は、ポリアルデヒド、またはそのアセタールもしくはヘミアセタール、及びポリカルバメートから作製されるポリマーを開示している。しかしながら、この参考文献は、本方法によって作製される生分解性ポリマーを開示していない。
アルデヒド反応性官能基を有するポリマーとポリアルデヒドとの反応生成物である生分解性架橋ポリマーであって、前記アルデヒド反応性官能基を有するポリマーが生分解性構造体を含むか、または前記ポリアルデヒドが生分解性構造体を含む、生分解性架橋ポリマー。
別途指定されない限り、すべての温度は℃単位であり、すべてのパーセントは重量パーセント(wt%)である。別途指定されない限り、すべての反応は、室温(20〜25℃)で行われる。「(メタ)アクリレート」という用語は、アクリレートまたはメタクリレートを意味する。
アルデヒド反応性官能基は、アルデヒド官能基と反応することができるものである。その反応は、触媒の存在下で、好ましくは110℃以下、好ましくは90℃以下、好ましくは70℃以下、好ましくは50℃以下の温度で生じ得、好ましくは、この温度は、少なくとも0℃、好ましくは少なくとも10℃である。好ましいアルデヒド反応性官能基としては、例えば、カルバメート、アミン、尿素、アミド、及びアルコールが挙げられる。ポリアルデヒドは、少なくとも2個のアルデヒド基またはそのアセタールもしくはヘミアセタールを有する化合物である。「ポリアルデヒド」という用語は、アルデヒドモノマーを自己重合させることによって作製されたポリマー物質を意味するようには本明細書では使用されていない。好ましくは、アルデヒド反応性官能基を有するポリマー及びポリアルデヒドは有機物質であり、すなわち、これらは、炭素及び水素、任意に非金属ヘテロ原子(例えば、酸素、窒素、及び硫黄等)を含有し、微量レベルを超える金属元素を含有せず、好ましくは、有機物質は、炭素、水素、窒素、及び酸素のみを含有する。
生分解性構造体は、有機化学物質の生分解性に関するOECD試験ガイドラインの基準または促進バイオリアクタ埋立地条件下でのプラスチックの好気的分解及び嫌気的生分解を決定するためのASTM D7475標準試験法の基準のいずれかを満たすものである。好ましくは、生分解性構造体は、生分解性ポリオール由来である。生分解性ポリオールの好ましい例としては、ポリグリコール酸(PGA)ポリオール、ポリ乳酸(PLA)ポリオール、ポリ(乳酸−co−グリコール酸)、ポリ(グリコリド−co−トリメチレンカーボネート)ポリオール、ポリヒドロキシブチレートポリオール、ポリ(エチレングリコール)、(PEG)ポリオール(プロピレングリコール(PG)とのコポリマー等)、エチレングリコールセグメントを有する脂肪族ポリエステルポリオール、ポリビニルアルコール及びそのコポリマー、ビニルピロリドンコポリマー、サッカリド開始ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンジオール、ペンタエリトリトール、トリメチロールプロパン、エトキシ化トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、エーテル酸素原子間に2〜6個の炭素原子を有するポリエーテルポリオール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、ならびにマルチトールが挙げられるが、これらに限定されない。別の好ましい生分解性構造体は、ポリ酸、例えば、ポリメタクリル酸及びポリアクリル酸由来である。
好ましくは、アルデヒド反応性官能基を有するポリマーは、アルデヒド反応性官能基当たり85〜3,000、好ましくは100〜1,800の平均当量を有する。好ましくは、アルデヒド反応性官能基を有するポリマーは、ポリマー鎖当たり少なくとも2.5個、好ましくは少なくとも3個、好ましくは少なくとも4個、好ましくは少なくとも5個のアルデヒド反応性官能基を有する。好ましくは、アルデヒド反応性官能基を有するポリマーは、100〜4000、好ましくは200〜2000、好ましくは300〜1500の重量平均分子量(Mw)を有する。
好ましくは、ポリアルデヒドの分子量は、50〜400、好ましくは100〜300、好ましくは120〜200である。好ましくは、ポリアルデヒドは、2〜5個、好ましくは2〜4個、好ましくは2個のアルデヒド基を有する。好ましくは、ポリアルデヒドは、4〜20個、好ましくは5〜15個、好ましくは5〜11個の炭素原子を有する。好ましくは、ポリアルデヒドは、C〜C11脂環式または芳香族ジアルデヒド、好ましくは、C〜C10脂環式または芳香族ジアルデヒド、例えば、(シス,トランス)−1,4−シクロヘキサンジカルボキシアルデヒド、(シス,トランス)−1,3−シクロヘキサンジカルボキシアルデヒド、及びそれらの混合物から選択される。好ましくは、ポリアルデヒドは、25℃で水1ミリリットル当たり少なくとも0.015グラム、好ましくは少なくとも0.05グラム、好ましくは少なくとも0.1グラム、好ましくは少なくとも0.2グラムのポリアルデヒドの水溶解度を有する。好ましい水溶性ポリアルデヒドとしては、例えば、グリオキサル及びグルタルアルデヒドが挙げられる。
好ましい一実施形態では、アルデヒド反応性官能基を有するポリマーは、カルバメート官能基を有するポリカルバメートである。そのようなポリマーの調製は、米国特許第2011/0313091号に記載されている。ポリカルバメートは、例えば、1つ以上のポリオールと非置換のカルバミン酸アルキルエステル(例えば、カルバミン酸メチル)または尿素との縮合生成物であり得る。好適なポリオールとしては、例えば、アクリルポリオール、飽和ポリエステルポリオール、アルキドポリオール、ポリエーテルポリオール、またはポリカーボネートポリオールのうちの1つ以上が挙げられ得る。好ましい一実施形態では、ポリオールは、少なくとも2.5、好ましくは少なくとも3、好ましくは少なくとも3.5、好ましくは5以下、好ましくは4.5以下の平均官能基数を有する。好ましくは、ポリカルバメートは、少なくとも1:1、好ましくは少なくとも1.2:1、好ましくは少なくとも1.4:1のカルバメート基とヒドロキシル基のモル比を有する。好ましくは、ポリカルバメートは、実質的にイソシアネートを含まず、すなわち、組成物中のカルバメート基とイソシアネート基の全モル数に基づいて、5モルパーセント(mol%)未満、好ましくは、3mol%未満、好ましくは、1mol%未満、好ましくは、0.1mol%未満のイソシアネート基しか有しない。イソシアネート基を含有する分子の存在または不在は、フーリエ変換赤外(FT−IR)分光法または13C−NMR分光法によって容易に決定され得る。反応体を含有するイソシアネート基が用いられる場合、それから調製されたポリカルバメートは滴定されるか、またはイソシアネートクエンチ剤によって「クエンチ」されて、いかなる残留イソシアネート基もカルバメートまたはアミンに変換する。イソシアネートクエンチ剤として使用され得る化合物の例としては、例えば、水、水酸化ナトリウム、メタノール、ナトリウムメトキシド、及びポリオールが挙げられる。
好ましい一実施形態では、生分解性架橋ポリマーは、アルデヒド反応性官能基を有するポリマーの混合物から調製される。好ましい一実施形態では、生分解性架橋ポリマーは、ポリアルデヒド化合物の混合物から調製される。アルデヒド反応性官能基を有するポリマーの混合物は、例えば、生分解性構造体を含むポリマー及び生分解性構造体を含まないポリマーまたは非生分解性構造体を含むポリマーを含んでもよい。好ましくは、アルデヒド反応性官能基を有するポリマーは、10〜100wt%(ポリマー中の生分解性構造体及び非生分解性構造体の全重量に基づいて)、好ましくは少なくとも25wt%、好ましくは少なくとも40wt%、好ましくは少なくとも50wt%、好ましくは少なくとも60wt%、好ましくは少なくとも70wt%の生分解性構造体を含む。好ましくは、生分解性架橋ポリマーの少なくとも10wt%、好ましくは少なくとも20wt%、好ましくは少なくとも30wt%、好ましくは少なくとも40wt%、好ましくは少なくとも50wt%、好ましくは少なくとも60wt%、好ましくは少なくとも70wt%が生分解性である。
アルデヒド反応性官能基を有するポリマー及びポリアルデヒドの量は、好ましくは、5%〜95%、好ましくは20%〜80%、好ましくは30%〜70%のアルデヒド官能基とアルデヒド反応性官能基のモル比を提供するように選択される。
本発明は、アルデヒド反応性官能基を有するポリマー及びポリアルデヒドを含む多成分組成物をさらに対象とする。好ましくは、組成物のポットライフを延ばすために、本多成分組成物は、硬化抑制剤をさらに含む。硬化抑制剤は、周囲硬化条件下で組成物から揮発する。好ましくは、硬化抑制剤は、水、アルコール、またはそれらの混合物、例えば、第一級または第二級アルコール等から選択される。
好ましくは、本多成分組成物は、ホルムアルデヒドを実質的に含まない。そのような組成物は、ホルムアルデヒドから作製された樹脂、例えば、アミノプラスト及びフェノールまたはレゾールホルムアルデヒド縮合物等を実質的に含まない。
好ましくは、触媒を使用して、アルデヒド反応性基を有するポリマーとポリアルデヒドの反応を促進する。触媒の例としては、例えば、ルイス酸(例えば、三フッ化ホウ素エーテラート)及びプロトン酸(すなわち、ブレンステッド酸)が挙げられる。好ましくは、触媒は、6以下のpKaを有するプロトン酸を含む。したがって、本発明の周囲温度硬化性組成物は、7.0以下のpH、好ましくは、3から<6のpHを有する。好ましいプロトン酸は、無機プロトン酸または有機プロトン酸である。好ましい無機プロトン酸は、リン酸または硫酸である。好ましい有機プロトン酸としては、カルボン酸、ホスホン酸、及びスルホン酸が挙げられる。好ましいカルボン酸は、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、またはジカルボン酸である。好ましいホスホン酸は、メチルホスホン酸である。好ましいスルホン酸は、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、パラトルエンスルホン酸、またはドデシルベンゼンスルホン酸である。好適なルイス酸硬化触媒の例は、AlCl、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(TEBAC)、Cu(OSCF、(CHBrSBr、FeCl(例えば、FeCl.6HO)、HBF、BF.O(CHCH、TiCl、SnCl、CrCl、NiCl、及びPd(OC(O)CHである。
この触媒は、支持されていなくても(固体支持体なし)、支持されていてもよく、すなわち、固体支持体に共有結合されていてもよい。支持触媒の例は、カチオン交換型ポリマー樹脂(例えば、エタンスルホン酸、2−[1−[ジフルオロ[(1,2,2−トリフルオロエテニル)オキシ]メチル]−1,2,2,2−テトラフルオロエトキシ]−1,1,2,2−テトラフルオロ−、NAFION NR 50(E.I.du Pont de Nemours & Co.,Inc.)の商標名で販売されている1,1,2,2−テトラフルオロエテンを有するポリマー、及びAMBERLYST 15(Rohm and Haas Co.)として販売されているジエテニルベンゼンを有するエテニルベンゼンスルホン酸ポリマー)の酸形態等の支持酸触媒である。
好ましくは、この触媒は、本組成物中の固体の全重量に基づいて、本多成分組成物の0.001wt%〜10wt%、より好ましくは0.01wt%〜5wt%、好ましくは0.1wt%〜2wt%、好ましくは0.3wt%〜1.5wt%の量で使用される。
理論によって束縛されることなく、本出願者は、ポリアルデヒドとアルデヒド反応性基を有するポリマーの反応がアルデヒド基の2つのアルデヒド反応性基との置換をもたらし、アミナールまたはアセタールを生成する(アルデヒド反応性基がアルコールである場合)と考えている。あるエナミンは、アミナールまたはヘミアミナールからの除去によって形成され得る(1個のカルバメートまたは他の窒素含有官能基とポリアルデヒドとの生成物)。エナミンは、本ポリマーの架橋に寄与しない。アミナールまたはアセタールは、水の存在下で、特に高温(例えば、少なくとも40℃)で加水分解されてアルデヒドに戻る可能性があり得る。加水分解は任意のpHで行われてもよいが、4〜9の範囲のpHが好ましい。このプロセスを使用して、生分解性架橋ポリマーの分解を促進することができる。本ポリマーを水で処理して加水分解した後(好ましくは少なくとも40℃、好ましくは少なくとも60℃の温度で)、結果として生じる塊は、既知の生分解プロセスまたは既知の化学的分解プロセスのいずれかによってさらなる分解を促進するように処理されてもよい。好ましい架橋ポリマーは、少なくとも1個のアミナール基、好ましくはジェミナルビス(ウレタン)基を有する。
この反応混合物は、1つ以上の可塑剤、1つ以上の充填剤、1つ以上の発泡剤、1つ以上の界面活性剤、1つ以上の着色剤、1つ以上の防腐剤、1つ以上の臭気遮蔽剤、1つ以上の難燃剤、1つ以上の殺生物剤、1つ以上の酸化防止剤、1つ以上の紫外線安定剤、1つ以上の酸掃去剤、1つ以上の帯電防止剤、1つ以上の発泡気泡核剤等の任意の成分を含有してもよい。
本発明の生分解性架橋ポリマーは、様々な物質、例えば、硬質発泡体、軟質発泡体、エラストマー、コーティング剤、接着剤、封止剤、及び生物医学的用途(縫合糸、制御薬物放出デバイス、及び組織工学等)において使用され得る。
好ましい一実施形態では、本発明は、アルデヒド反応性官能基を有するポリマー及びポリアルデヒド、ならびに−40℃〜+10℃の範囲の沸点を有する発泡剤を含有する発泡剤組成物、ならびに反応触媒を含むポリマー噴霧発泡体系を使用して作製される硬質発泡体である。好ましくは、この発泡体系は、少なくとも2つの構成成分を含み、本ポリマー、ポリアルデヒド、及び触媒は同一の構成成分中に存在しない。
これらの構成成分を組み合わせるステップは、好ましくは、静的混合機、衝突混合機、または他の好適な混合機を含む任意の好適な混合機を使用して実行される。
これらの構成成分を組み合わせるステップが好ましくは実行され、典型的には発熱であり、室温またはわずかに高い温度(最大50℃)で自発的に開始する。したがって、通常、本反応混合物に熱を加えて硬化させる必要はない。しかしながら、より速く硬化させるために熱が加えられてもよい。最大110℃の硬化温度が使用されてもよい。不粘着状態までの硬化は、一般に、ほんの数分で起こる。好ましい一実施形態では、本発泡体は、減圧環境下に置かれ、発泡体からの水の除去を促進し、それによりその安定性を増加させる。
Figure 2017513968
手順:
1.構成成分A及びBを個別に混合する。
2.A及びBを水浴中で80℃まで加熱する。
3.発泡剤をAに添加する。
4.高速混合する。
5.混合中にBを添加する。
6.シリンジを用いて触媒を添加し、30秒間混合する。
注記:
1.CHDAは、1,3−及び1,4−シクロヘキサンジカルボキシアルデヒドの混合物である。
2.ポリカルバメートは、平均分子量600及び平均OH基数378mg KOH/gのペンタエリトリトール−開始鎖−拡張剤&架橋剤(Arch Chemical PolyG 540−378)であり、このPolyGポリオールの60mol%のヒドロキシル基がカルバメート官能基に変換されたものである(1.5:1のカルバメート:ヒドロキシル)。
3.発泡剤は、HFC245Aである。
4.PHT4ジオールは、Great Lakes Solutions難燃剤CAS 77098−07−8である。
5.TEPは、トリエチルリン酸塩試薬(本明細書では難燃剤として使用)である。
6.シリコーン界面活性剤は、Niax L5340(Momentive Performance Material)である。
この材料は、15秒間の混合後に発泡を開始し、数分以内に不粘着になった。以下の物理的データは、以下の発泡体から得られたものである。
密度132kg/m
圧縮強度28kPa
開放気泡51%
シクロヘキセンカルボキシアルデヒドと上で使用したカルバメートを1:1のモル比で使用してモデル系を作製した。モノアルデヒドの使用により架橋が阻止され、結果として生じる物質の分析を容易にした。この物質のDMSO溶液の13C NMRスペクトルは、それが66.5ppmでアミナール炭素ピークを有し、155ppmでウレタンカルボニルピークを有し、116及び121ppmでエナミンピークを有し、78〜80ppmでヘミアミナールピークを有したことを確認した。この生成物は、80%アミナール、13%エナミン、及び7%ヘミアミナールであるように見えた。
試料を70℃及び相対湿度(RH)100%のチャンバ内に1日間置き、その後、DMSO中に溶解させることにより、上述のモデル系生成物を加水分解した。アミナール結合の35%が加水分解し、ヘミアミナール結合の51%が加水分解し、エナミン結合の25%が加水分解した。さらなる実験を行い、ヘミアミナール(H)、アミナール(A)、及びエナミン(E)のレベルへの影響を以下の表に記載する。
Figure 2017513968
加水分解試験法の説明
約0.2gの長方形のポリマー片を各試料から切り取った。その後、これらのポリマー片を各々秤量し、重量を記録した。その後、これらのポリマー片の各々を、25mLの1M水酸化ナトリウム水溶液(40gの水酸化ナトリウム固体を脱イオン水中に溶解して1Lに希釈することによりバルク溶液を事前に作製した)を含有するガラス瓶内に入れた。その後、これらの瓶を50℃に設定された水浴軌道振盪器上に固定し、125r.p.m.で72時間振盪した。溶液の上清を瓶から緩徐に移し、試料を除去し、それらを脱イオン水で完全にすすぐことにより、72時間後にこれらの試料を収集した。その後、各片をプラスチック秤量ボート上に置き、50℃に設定されたオーブンに入れ、一晩乾燥させた。乾燥させた後、これらの試料を再度秤量し、重量を記録した。インキュベーションプロセス前の重量とインキュベーションプロセス後の重量を比較することにより、重量変化を計算した。
Figure 2017513968
・ポリオール:本出願に記載されるすべてカルバメートに変換されたものである。
・Jeffamine T403:PO系ポリエーテルアミン(Huntsman製)
・Voranol 446:EO/POポリオール(Dow製)
・Terathane 650:ポリテトラメチレンエーテルグリコール(Invista製、650分子量)
・Terathane 1000:ポリテトラメチレンエーテルグリコール(Invista製、1000分子量)
・PCL:平均分子量〜14000及び平均モル数〜10000を有するもの(Sigma Aldrich製)。CAS番号24980−41−4
Figure 2017513968

Claims (10)

  1. アルデヒド反応性官能基を有するポリマーとポリアルデヒドとの反応生成物である生分解性架橋ポリマーであって、前記アルデヒド反応性官能基を有するポリマーが生分解性構造体を含むか、または前記ポリアルデヒドが生分解性構造体を含む、前記生分解性架橋ポリマー。
  2. 前記生分解性構造体が、ポリグリコール酸ポリオール、ポリ乳酸ポリオール、ポリ(乳酸−co−グリコール酸)、ポリ(グリコリド−co−トリメチレンカーボネート)ポリオール、ポリヒドロキシブチレートポリオール、ポリ(エチレングリコール)、エチレングリコールセグメントを有する脂肪族ポリエステルポリオール、ポリビニルアルコール及びそのコポリマー、ビニルピロリドンコポリマー、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、マルチトール、ポリメタクリル酸、ならびにポリアクリル酸からなる群から選択される、請求項1に記載の前記生分解性架橋ポリマー。
  3. 前記アルデヒド反応性基が、カルバメート、アミン、アミド、尿素、及びアルコールからなる群から選択される、請求項2に記載の前記生分解性架橋ポリマー。
  4. 前記ポリアルデヒドが、5〜15個の炭素原子及び2〜4個のアルデヒド基を有する、請求項3に記載の前記生分解性架橋ポリマー。
  5. 前記アルデヒド反応性官能基を有するポリマーが、前記ポリマー中の生分解性構造体及び非生分解性構造体の全重量に基づいて、25〜100wt%の生分解性構造体を含む、請求項4に記載の前記生分解性架橋ポリマー。
  6. 前記アルデヒド反応性基がカルバメートを含む、請求項5に記載の前記生分解性架橋ポリマー。
  7. 前記ポリアルデヒドが、C〜C10脂環式または芳香族ジアルデヒドである、請求項6に記載の前記生分解性架橋ポリマー。
  8. 前記アルデヒド反応性官能基を有するポリマーが、アルデヒド反応性官能基当たり100〜1,000の平均当量を有する、請求項7に記載の前記生分解性架橋ポリマー。
  9. 前記アルデヒド反応性官能基を有するポリマーが、前記ポリマー中の生分解性構造体及び非生分解性構造体の全重量に基づいて、50〜100wt%の生分解性構造体を含む、請求項8に記載の前記生分解性架橋ポリマー。
  10. 硬質発泡体の形態である、請求項1に記載の前記生分解性架橋ポリマー。
JP2016555950A 2014-03-19 2015-03-10 生分解性架橋ポリマー Active JP6568097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461955330P 2014-03-19 2014-03-19
US61/955,330 2014-03-19
PCT/US2015/019593 WO2015142564A1 (en) 2014-03-19 2015-03-10 Biodegradable crosslinked polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513968A true JP2017513968A (ja) 2017-06-01
JP6568097B2 JP6568097B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=52997504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555950A Active JP6568097B2 (ja) 2014-03-19 2015-03-10 生分解性架橋ポリマー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9783650B2 (ja)
EP (1) EP3119832A1 (ja)
JP (1) JP6568097B2 (ja)
CN (1) CN106103558B (ja)
AU (1) AU2015231797A1 (ja)
BR (1) BR112016021028B1 (ja)
WO (1) WO2015142564A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200040126A1 (en) * 2015-06-17 2020-02-06 Dow Global Technologies Llc Method for controlled release of antimicrobial compounds
CA3029978C (en) 2016-06-28 2024-02-13 Dow Global Technologies Llc System for dimensionally stable isocyanate-free polyurethane foam
DE112018000818T5 (de) 2017-02-14 2019-10-24 Cryovac, Llc Isocyanatfreier Schaumstoff unter Verwendung von Kohlenstoff-Michael-Additionschemie
US10329380B2 (en) * 2017-05-17 2019-06-25 International Business Machines Corporation Lactide-derived polymers with improved materials properties via polyhexahydrotriazines (PHT) reaction
WO2019231763A1 (en) 2018-05-27 2019-12-05 Christos Angeletakis Tissue adhesives and sealants using naturally derived aldehydes
CN112469759B (zh) * 2018-10-29 2023-07-25 上海浦景化工技术股份有限公司 低固体残留物的乙交酯生产
BR112022002662A2 (pt) 2019-08-12 2022-05-03 Solutum Tech Ltd Compostos e usos dos mesmos

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06271698A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 崩壊性発泡成形体
JPH11124770A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Kuraray Co Ltd 架橋剤の濃度調整方法
JP2007273203A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 架橋型高分子電解質膜
JP2012001720A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Dow Global Technologies Llc 架橋したポリウレタンを製造するための周囲温度硬化性でイソシアナートを含まない組成物
CN103435832A (zh) * 2013-08-23 2013-12-11 华南理工大学 一种聚乙烯醇吸液海绵材料及其制备方法
JP2016528322A (ja) * 2013-06-18 2016-09-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 架橋性コーティング組成物及びそれを生成する方法
JP2016537456A (ja) * 2013-11-13 2016-12-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 非水性架橋性組成物、それを生成する方法、ならびにそれを含むコーティング及び物品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU185866B (en) * 1981-05-06 1985-04-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Cyclodextrine foam-polymeres and process for producing them
JP4512381B2 (ja) * 2004-02-12 2010-07-28 日清紡ホールディングス株式会社 生分解性プラスチックを含む繊維製品
WO2008124500A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-16 Aeris Therapeutics, Inc. Lung volume reduction therapy using crosslinked biopolymers

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06271698A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 崩壊性発泡成形体
JPH11124770A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Kuraray Co Ltd 架橋剤の濃度調整方法
JP2007273203A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 架橋型高分子電解質膜
JP2012001720A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Dow Global Technologies Llc 架橋したポリウレタンを製造するための周囲温度硬化性でイソシアナートを含まない組成物
JP2016528322A (ja) * 2013-06-18 2016-09-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 架橋性コーティング組成物及びそれを生成する方法
CN103435832A (zh) * 2013-08-23 2013-12-11 华南理工大学 一种聚乙烯醇吸液海绵材料及其制备方法
JP2016537456A (ja) * 2013-11-13 2016-12-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 非水性架橋性組成物、それを生成する方法、ならびにそれを含むコーティング及び物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6568097B2 (ja) 2019-08-28
US20170029590A1 (en) 2017-02-02
BR112016021028B1 (pt) 2021-07-13
EP3119832A1 (en) 2017-01-25
CN106103558B (zh) 2019-11-15
BR112016021028A2 (pt) 2017-08-15
WO2015142564A1 (en) 2015-09-24
US9783650B2 (en) 2017-10-10
CN106103558A (zh) 2016-11-09
AU2015231797A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568097B2 (ja) 生分解性架橋ポリマー
JP6141946B2 (ja) 芳香族カルボン酸のテトラアルキルグアニジン塩を有する組成物、製品及び方法
EP3292162B1 (en) Delayed action gelling catalyst compositions and methods for making polyurethane polymers
US10118905B1 (en) Compositions and methods to produce Alkoxylated triazine-arylhydroxy-aldehyde condensates
US10640475B2 (en) Compositions and methods to produce alkoxylated triazine-arlhydroxy-aldehyde condensates
JP2007051205A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び樹脂成形体
US20180291201A1 (en) Blocked isocyanate composition, prepolymer composition, and method of manufacturing them, and thermally dissociative blocking agent for blocked isocyanate composition
JP5690263B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法
CN111108136A (zh) 用于聚氨酯应用的新的组合物
US10604614B2 (en) Compositions and methods to produce alkoxylated triazine-arylhydroxy-aldehyde condensates
KR102581917B1 (ko) 알콕시화된 트리아진-아릴하이드록시-알데하이드 축합물을 제조하는 신규 조성물 및 방법
KR102574985B1 (ko) 알콕시화된 트리아진-아릴하이드록시-알데하이드 축합물을 제조하는 신규 조성물 및 방법
KR101548314B1 (ko) 폴리락타이드 수지의 제조방법
JP2007321119A (ja) ポリウレタンフォーム及びその製造方法
CN117534825A (zh) 一种合成生物基多元醇的方法
WO2016205171A1 (en) Method for controlled release of antimicrobial compounds

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250