JP2017513734A - 高い引き裂き抵抗を有する収縮性フィルム、及びそれらの作製方法 - Google Patents

高い引き裂き抵抗を有する収縮性フィルム、及びそれらの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017513734A
JP2017513734A JP2016562487A JP2016562487A JP2017513734A JP 2017513734 A JP2017513734 A JP 2017513734A JP 2016562487 A JP2016562487 A JP 2016562487A JP 2016562487 A JP2016562487 A JP 2016562487A JP 2017513734 A JP2017513734 A JP 2017513734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ethylene
polyethylene resin
core layer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016562487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6430533B2 (ja
Inventor
ジアン−ピン・パン
イジアン・リン
シャオ・ビン・ユン
メフメット・デミローズ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2017513734A publication Critical patent/JP2017513734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430533B2 publication Critical patent/JP6430533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • B32B2307/5825Tear resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

多層エチレン系収縮性フィルムであって、ポリエチレン樹脂を含むコア層と、2つの表皮層とを備え、該コア層は、該2つの表皮層の間に位置付けられ、該ポリエチレン樹脂は、50mol%超のエチレンに由来する単位と、30mol%未満の1つ以上のα−オレフィンコモノマーに由来する単位とを含み、結晶化溶出分画(CEF)によって決定する際に、50%超のコポリマー画分が75.0℃〜95.0℃で溶出し、0.915〜0.940g/ccの範囲の密度を有し、該フィルムは、二軸延伸されている、多層エチレン系収縮性フィルム。

Description

本開示の実施形態は、収縮性フィルムに関し、より具体的には、高い引き裂き抵抗を有するディスプレイ用途のためのエチレン系収縮性フィルムに関する。
ディスプレイ収縮性フィルムは、軽量品の梱包に一般的に使用されてきた。このフィルムは、二軸延伸プロセスによって生成することができ、これは、高い光沢性、透明性、及び曇り度などのある特定の所望されるフィルムの光学的特性、ある特定のフィルムの収縮特性、ならびに強度及び剛性などのある特定のフィルムの機械的特性を提供及び/または強化し得る。しかしながら、フィルム引き裂き抵抗は、二軸延伸プロセスによって悪影響を受ける場合がある。低いフィルム引き裂き抵抗は、梱包、保管、及び輸送中にフィルムの破断をもたらす場合がある。二軸延伸されたフィルムの引き裂き強度を強化するために、低い結晶化度を有するポリオレフィン材料、例えば、高い酢酸ビニルコモノマー含量を有するエチレン酢酸ビニルコポリマーまたは超低密度ポリエチレンなどが、配合物中にブレンドされることが多い。しかしながら、フィルムの剛性は、フィルム結晶化度の低下により損なわれ得る。
したがって、代替となるエチレン系収縮性フィルムが所望される。
エチレン系収縮性フィルムが、本明細書の実施形態に開示される。本フィルムは、ポリエチレン樹脂を含み、該ポリエチレン樹脂は、50mol%超のエチレンに由来する単位と、30mol%未満の1つ以上のα−オレフィンコモノマーに由来する単位とを含み、結晶化溶出分画(CEF)によって決定する際に、50%超のコポリマー画分が75.0℃〜95.0℃で溶出し、0.915〜0.940g/ccの範囲の密度を有し、該フィルムは、二軸延伸されている。
また、多層エチレン系収縮性フィルムも本明細書の実施形態で開示される。本フィルムは、ポリエチレン樹脂を含むコア層と、2つの表皮層とを備え、該コア層は、該2つの表皮層の間に位置付けられ、該ポリエチレン樹脂は、50mol%超のエチレンに由来する単位と、30mol%未満の1つ以上のα−オレフィンコモノマーに由来する単位とを含み、結晶化溶出分画(CEF)によって決定する際に、50%超のコポリマー画分が75.0℃〜95.0℃で溶出し、0.915〜0.940g/ccの範囲の密度を有し、該フィルムは、二軸延伸されている。さらに、本明細書に開示される多層エチレン系収縮性フィルムを備える物品、及び本明細書に開示される多層エチレン系収縮性フィルムを作製する方法が、本明細書に開示される。
実施形態のさらなる特長及び利点は、以下の発明を実施するための形態に記載され、また部分的に、その説明から当業者にとって容易に明らかであるか、または以下の発明を実施するための形態、特許請求の範囲、ならびに添付の図面を含む本明細書に説明される実施形態を実践することによって認識されるであろう。
前述及び後述の説明のいずれも、種々の実施形態を説明し、特許請求される主題の性質及び特徴を理解するための概説または枠組みを提供することを意図されることが理解されるべきである。添付の図面は、種々の実施形態のさらなる理解を提供するために含まれ、また本明細書に組み込まれ、その一部をなす。本図面は、本明細書に説明される種々の実施形態を例証し、また説明と併せて、特許請求される主題の原理及び動作を説明する役割を果たす。
本明細書に示され、説明される1つ以上の実施形態に係る本発明のフィルムに使用されるポリエチレン樹脂のDSC第2加熱トレースをグラフ描写する。矢印は、融点ピークを示す。 本明細書に示され、説明される1つ以上の実施形態に係る多層エチレン系収縮性フィルム及び比較収縮性フィルムに関する、コア層中のポリエチレン樹脂のコポリマー画分と、平均引き裂き抵抗との関係性をグラフ描写する。
これより、エチレン系収縮性フィルム、多層エチレン系収縮性フィルム、物品、及びそれらの方法の実施形態を詳細に参照することとし、それらの実施例が、添付の図面にさらに説明される。本明細書に説明される収縮性フィルムは、例えば、食料及び飲料などの品物の補助的な梱包のために使用されてもよい。しかしながら、これは単に本明細書に開示される実施形態の例証的な実現例であることに留意されたい。実施形態は、上述の問題に類似した問題の影響を受けやすい他の技術に適用可能である。例えば、収縮性フィルムは、例えば、重包装輸送用袋、裏地、袋、スタンディングパウチ、洗剤パウチ、小袋などの他の柔軟な梱包用途に使用されてもよく、それらはすべて、本実施形態の範囲内である。
ポリエチレン樹脂を含むエチレン系収縮性フィルム及び多層エチレン系収縮性フィルムが開示される。本エチレン系及び多層エチレン系収縮性フィルムは、二軸延伸されており、また架橋されてもよい。用語「エチレン系」は、(重合性モノマーの総量に基づいて)50mol%超の重合エチレンモノマーを有するポリマーを含有し、任意に、少なくとも1つのコモノマーを含有し得るフィルムを指す。本明細書に説明されるエチレン系収縮性フィルムは、少なくとも40重量%のポリエチレン樹脂を含んでもよい。すべての個々の値及び下位範囲が、本明細書に含まれ、開示される。例えば、いくつかの実施形態では、本エチレン系収縮性フィルムは、少なくとも50重量%、少なくとも60重量%、少なくとも70重量%、少なくとも75重量%、少なくとも80重量%、少なくとも85重量%、少なくとも90重量%、少なくとも95重量%、少なくとも99重量%、少なくとも100重量%のポリエチレン樹脂を含む。いくつかの実施形態では、本エチレン系収縮性フィルムは、1つ以上の追加的なポリエチレン樹脂をさらに含むブレンドを含んでもよい。それらの実施形態では、ブレンドは、0.915〜0.940g/ccの範囲の全体密度を有し、結晶化溶出分画(CEF)によって決定する際に、50%超のコポリマー画分が75.0℃〜95.0℃で溶出する。
本明細書に説明される多層エチレン系収縮性フィルムは、ポリエチレン樹脂を含むコア層と2つの表皮層とを備え、該コア層は、該2つの表皮層の間に位置付けられる。本明細書に説明される多層エチレン系収縮性フィルムは、少なくとも40重量%のポリエチレン樹脂を含んでもよい。すべての個々の値及び下位範囲が、本明細書に含まれ、開示される。例えば、いくつかの実施形態では、本多層エチレン系収縮性フィルムは、少なくとも50重量%、少なくとも60重量%、少なくとも70重量%、少なくとも75重量%、少なくとも80重量%、少なくとも85重量%、少なくとも90重量%、少なくとも95重量%、少なくとも99重量%、少なくとも100重量%のポリエチレン樹脂をコア層中に含む。いくつかの実施形態では、コア層は、1つ以上の追加的なポリエチレン樹脂をさらに含むブレンドであり、該ブレンドは、0.915〜0.940g/ccの全体密度を有し、結晶化溶出分画(CEF)によって決定する際に、50%超のコポリマー画分が75.0℃〜95.0℃で溶出する。
上記に説明される1つ以上の追加的なポリエチレン樹脂を含む、本エチレン系及び多層エチレン系収縮性フィルム中に見出されるポリエチレン樹脂は、50mol%超の、例えば、60mol%以上、70mol%以上、80mol%以上、または90mol%以上のエチレンに由来する単位を含む。ポリエチレン樹脂はまた、30mol%未満、例えば、25mol%以下、または20mol%以下、または10mol%以下の1つ以上のα−オレフィンコモノマーに由来する単位も含む。いくつかの実施形態では、ポリエチレン樹脂は、50mol%超のエチレンに由来する単位と30mol%未満の1つ以上のα−オレフィンコモノマーに由来する単位とを含む。ポリエチレン樹脂は、不均一に分岐している。
本明細書の実施形態では、α−オレフィンコモノマーは、20個以下の炭素原子を有する。例えば、いくつかの実施形態では、α−オレフィンコモノマーは、3〜10個の炭素原子、または3〜8個の炭素原子を有してもよい。代表的なα−オレフィンコモノマーとしては、限定されるものではないが、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、及び4−メチル−1−ペンテンが挙げられる。いくつかの実施形態では、1つ以上のα−オレフィンコモノマーは、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、及び1−オクテンからなる群から選択されてもよい。他の実施形態では、1つ以上のα−オレフィンコモノマーは、1−ヘキセン及び1−オクテンからなる群から選択されてもよい。
本明細書の実施形態では、ポリエチレン樹脂は、結晶化溶出分画(CEF)によって決定する際に、50%超のコポリマー画分が75.0℃〜95.0℃で溶出する。ポリエチレン樹脂は、0.915〜0.940g/ccの範囲の密度を有する。0.915〜0.940g/ccのすべての個々の値及び下位範囲が、本明細書に含まれ、開示される。例えば、いくつかの実施形態では、ポリエチレン樹脂は、0.915〜0.935g/ccの密度を有する。他の実施形態では、ポリエチレン樹脂は、0.915〜0.930g/ccの密度を有する。ポリエチレン樹脂は、0.1〜5g/10分のメルトインデックス(I)を有する。0.1〜5g/10分のすべての個々の値及び下位範囲が、本明細書に含まれ、開示される。例えば、いくつかの実施形態では、ポリエチレン樹脂は、0.1〜3g/10分のメルトインデックスを有する。他の実施形態では、ポリエチレン樹脂は、0.1〜2g/10分のメルトインデックスを有する。さらなる実施形態では、ポリエチレン樹脂は、0.5〜1.5g/10分のメルトインデックスを有する。
ポリエチレン樹脂は、3〜15のI10/I比を有してもよい。3〜15のすべての個々の値及び下位範囲が、本明細書に含まれ、開示される。例えば、いくつかの実施形態では、ポリエチレン樹脂は、4〜12のI10/I比を有する。他の実施形態では、ポリエチレン樹脂は、6〜12のI10/I比を有する。さらなる実施形態では、ポリエチレン樹脂は、6〜10のI10/I比を有する。またさらなる実施形態では、ポリエチレン樹脂は、7〜9のI10/I比を有する。
ポリエチレン樹脂は、1.5〜6の分子量分布(M/M)を有してもよい。1.5〜6のすべての個々の値及び下位範囲が、本明細書に含まれ、開示される。例えば、いくつかの実施形態では、ポリエチレン樹脂は、1.7〜5.5のM/Mを有する。他の実施形態では、ポリエチレン樹脂は、1.9〜5.0のM/Mを有する。さらなる実施形態では、ポリエチレン樹脂は、2.5〜4.5のM/Mを有する。またさらなる実施形態では、ポリエチレン樹脂は、3〜4.5のM/Mを有する。
ポリエチレン樹脂は、1.5〜4.5の分子量分布(M/M)を有してもよい。1.5〜4.5のすべての個々の値及び下位範囲が、本明細書に含まれ、開示され、例えば、ポリエチレン樹脂は、1.5、1.75、2、2.5、2.75の下限から2.85、2.9、3、3.15、3.25、3.5、3.65、3.75、3.9、4、4.25、または4.5の上限までの分子量分布(M/M)を有してもよい。例えば、ポリエチレン樹脂は、1.5〜4.5、2〜3.5、2.5〜3、または2.65〜2.9の分子量分布(M/M)を有してもよい。
ポリエチレン樹脂は、132〜182J/gの範囲の融解熱を有してもよい。132〜182J/gのすべての個々の値及び下位範囲が、本明細書に含まれ、開示される。例えば、いくつかの実施形態では、ポリエチレン樹脂は、135〜175J/gの範囲の融解熱を有する。他の実施形態では、ポリエチレン樹脂は、140〜165J/gの範囲の融解熱を有する。さらなる実施形態では、ポリエチレン樹脂は、145〜155J/gの範囲の融解熱を有する。融解熱は、示差走査熱量測定(DSC)または同等の技術によって測定されてもよい。
ポリエチレン樹脂は、45%〜62%の範囲の結晶化度%計算値を有してもよい。45%〜62%のすべての個々の値及び下位範囲が、本明細書に含まれ、開示される。例えば、いくつかの実施形態では、ポリエチレン樹脂は、47%〜55%の範囲の結晶化度%計算値を有する。他の実施形態では、ポリエチレン樹脂は、47%〜53%の範囲の結晶化度%計算値を有する。ポリエチレン樹脂の結晶化度%は、以下の等式を使用して計算され得る:
Figure 2017513734
上述の通り、融解熱は、示差走査熱量測定(DSC)または同等の技術によって測定されてもよい。
ポリエチレン樹脂は、2つ以上の融点ピーク、及び15℃未満の最低DSC融点ピークと最高DSC融点ピークとの間の融点ピーク分裂を有してもよい。15℃未満のすべての個々の値及び下位範囲が、本明細書に含まれ、開示される。いくつかの実施形態では、ポリエチレン樹脂は、2つ以上の融点ピーク、及び14℃未満の最低DSC融点ピークと最高DSC融点ピークとの間の融点ピーク分裂を有してもよい。他の実施形態では、ポリエチレン樹脂は、2つ以上の融点ピーク、及び5〜15℃の最低DSC融点ピークと最高DSC融点ピークとの間の融点ピーク分裂を有してもよい。さらなる実施形態では、ポリエチレン樹脂は、2つ以上の融点ピーク、及び10〜15℃の最低DSC融点ピークと最高DSC融点ピークとの間の融点ピーク分裂を有してもよい。
ポリエチレン樹脂を生成するために、任意の従来的なエチレン(共)重合反応プロセスが用いられてもよい。代表的な従来的なエチレン(共)重合反応プロセスとしては、限定されるものではないが、1つ以上の従来的な反応器、例えば、ループ反応器、撹拌槽反応器、バッチ反応器を並列、直列、及び/またはこれらの任意の組み合わせで使用する、スラリー相重合プロセス、溶液相重合プロセス、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態では、ポリエチレン樹脂は、溶液−相重合プロセスを使用して生成されてもよい。かかるプロセスは、ループ反応器または球状反応器などの十分に撹拌された反応器中で、約150℃〜約300℃、または約180℃〜約200℃の温度で、約30〜約1000psi、または約600〜約850psiの圧力で生じてもよい。かかるプロセスにおける滞留時間は、約2〜約20分、または約3〜約10分である。エチレン、溶媒、触媒、及び任意に1つ以上のコモノマーが、反応器に連続して供給される。これらの実施形態における代表的な触媒としては、限定されるものではないが、チーグラー−ナッタ触媒が挙げられる。代表的な溶媒としては、限定されるものではないが、イソパラフィンが挙げられる。例えば、かかる溶媒は、ISOPAR E(ExxonMobil Chemical Co.,Houston,Tex.)の名称で市販されている。エチレン系ポリマーと溶媒の結果として得られる混合物は、次に反応器から除去され、ポリマーが単離される。溶媒は、典型的には、溶媒回収装置、即ち、熱交換器及び気液分離ドラムを介して回収され、重合システムへと再循環される。
代表的な多成分触媒系としては、マグネシウム及びチタン含有前駆触媒及び共触媒を含むチーグラー−ナッタ触媒組成物が挙げられ得る。前駆触媒は、例えば、マグネシウムジクロリド、アルキルアルミニウムジハライド、及びチタンアルコキシドの反応生成物を含んでもよい。共触媒は、還元剤であり、アルミニウム化合物を含んでもよいが、リチウム、ナトリウム及びカリウム、アルカリ土類金属の化合物、ならびにアルミニウム以外の他の土類金属の化合物も可能である。化合物は、水素化物、有機金属、またはハロゲン化物化合物であってもよい。いくつかの実施形態では、共触媒は、Al−トリアルキル、Al−アルキルハライド、Al−アルコキシド、及びAl−アルコキシハライドからなる群から選択されてもよい。他の実施形態では、Al−アルキル及びAl−クロリドが使用される。さらなる実施形態では、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−イソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムジクロリド及びジイソブチルアルミニウムクロリド、イソブチルアルミニウムジクロリドが使用されてもよい。
いくつかの実施形態では、前駆触媒は、例えば、1.0:40〜5.0:40のTi:Mg比、または1.0:40〜3.0:40のTi:Mg比を特徴とするチタン担持MgClチーグラーナッタ触媒などのチタン系チーグラーナッタ触媒であってもよく、共触媒は、トリエチルアルミニウムであってもよい。いくつかの実施形態では、Ti:Mg比は、1.0:40であってもよい。他の実施形態では、Ti:Mg比は、3.0:40であってもよい。前駆触媒及び共触媒構成成分は、反応器に入る前か、または反応器中かのいずれかで接触され得る。共触媒構成成分の前駆触媒構成成分に対するAl:Tiモル比は、約1:1〜約15:1、約1:1〜約9:1、または約1:1〜約5:1であり得る。
上述の通り、本明細書に説明される多層エチレン系収縮性フィルムは、ポリエチレン樹脂を含むコア層と、2つの表皮層とを備え、該コア層は、該2つの表皮層の間に位置付けられる。2つの表皮層のコア層に対する厚さ比は、二軸延伸された収縮性フィルム光学的及び機械的特性を維持するのに好適な任意の比であり得る。いくつかの実施形態では、2つの表皮層のコア層に対する厚さ比は、1:10〜1:1、1:5〜1:1、または1:4〜1:1であってもよい。2つの表皮層のコア層に対する厚さ比はまた、パーセンテージによっても捕捉され得る。例えば、いくつかの実施形態では、コア層は、総フィルム厚さの約50重量%〜約95重量%を占める。他の実施形態では、コア層は、総フィルム厚さの約60重量%〜約90重量%を占める。さらなる実施形態では、コア層は、総フィルム厚さの約65重量%〜約85重量%を占める。2つの表皮層は、等しい厚さであってもよく、または別法として、等しくない厚さを有してもよい。
2つの表皮層は独立して、50mol%超のエチレンに由来する単位と、30mol%未満の1つ以上のα−オレフィンコモノマーに由来する単位とを有し、かつ0.920〜0.950の範囲の密度を有する、エチレン系樹脂を含んでもよい。2つの表皮層中のエチレン系樹脂は、50mol%超の、例えば、60mol%以上、70mol%以上、80mol%以上、または90mol%以上のエチレンに由来する単位を含む。2つの表皮層中のエチレン系樹脂はまた、30mol%未満、例えば、25mol%以下、または20mol%以下、または10mol%以下の1つ以上のα−オレフィンコモノマーに由来する単位も含む。いくつかの実施形態では、2つの表皮層中のエチレン系樹脂は、50mol%超のエチレンに由来する単位と、30mol%未満の1つ以上のα−オレフィンコモノマーに由来する単位を含む。α−オレフィンコモノマーは、20個以下の炭素原子を有してもよく、いくつかの実施形態では、α−オレフィンコモノマーは、3〜10個の炭素原子、または3〜8個の炭素原子を有してもよい。代表的なα−オレフィンコモノマーとしては、限定されるものではないが、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、及び4−メチル−1−ペンテンが挙げられる。
2つの表皮層中のエチレン系樹脂は、0.920〜0.950g/ccの範囲の密度を有する。0.920〜0.950g/ccのすべての個々の値及び下位範囲が、本明細書に含まれ、開示される。例えば、いくつかの実施形態では、2つの表皮層中のエチレン系樹脂は、0.920〜0.945g/ccの密度を有する。他の実施形態では、2つの表皮層中のエチレン系樹脂は、0.920〜0.940g/ccの密度を有する。さらなる実施形態では、2つの表皮層中のエチレン系樹脂は、0.925〜0.940g/ccの密度を有する。またさらなる実施形態では、2つの表皮層中のエチレン系樹脂は、0.925〜0.935g/ccの密度を有する。2つの表皮層中のエチレン系樹脂は、コア層中のポリエチレン樹脂の密度よりも少なくとも0.005、0.007、0.009、0.010、0.015、0.020g/cc高い密度を有してもよい。2つの表皮層中のエチレン系樹脂はまた、コア層中のポリエチレン樹脂の密度よりも0.035g/cc、0.030、0.025、0.020、0.015以下だけ高い密度を有してもよい。いくつかの実施形態では、2つの表皮層中のエチレン系樹脂は、コア層中のポリエチレン樹脂の密度よりも少なくとも0.005高く、コア層中のポリエチレン樹脂の密度よりも0.035g/cc以下だけ高い密度を有してもよい。他の実施形態では、2つの表皮層中のエチレン系樹脂は、コア層中のポリエチレン樹脂の密度よりも少なくとも0.005高く、コア層中のポリエチレン樹脂の密度よりも0.025g/cc以下だけ高い密度を有してもよい。さらなる実施形態では、2つの表皮層中のエチレン系樹脂は、コア層中のポリエチレン樹脂の密度よりも少なくとも0.007高く、コア層中のポリエチレン樹脂の密度よりも0.020g/cc以下だけ高い密度を有してもよい。
2つの表皮層中のエチレン系樹脂は、0.1〜5g/10分のメルトインデックス(I)を有してもよい。0.1〜5g/10分のすべての個々の値及び下位範囲が、本明細書に含まれ、開示される。例えば、いくつかの実施形態では、2つの表皮層中のエチレン系樹脂は、0.1〜3g/10分のメルトインデックスを有する。他の実施形態では、2つの表皮層中のエチレン系樹脂は、0.1〜2g/10分のメルトインデックスを有する。さらなる実施形態では、2つの表皮層中のエチレン系樹脂は、0.5〜1.5g/10分のメルトインデックスを有する。
本明細書の実施形態では、本明細書に説明されるエチレン系収縮性フィルムは、結晶化溶出分画(CEF)によって決定する際に、50%以下のコポリマー画分が75.0℃〜95.0℃で溶出するポリエチレン樹脂を含む単層収縮性フィルムと比較して、平均引き裂き抵抗の増加を示してもよい。いくつかの実施形態では、エチレン系収縮性フィルムは、結晶化溶出分画(CEF)によって決定する際に、50%以下のコポリマー画分が75.0℃〜95.0℃で溶出するポリエチレン樹脂を含む単層収縮性フィルムと比較して、5%の平均引き裂き抵抗の増加を示してもよい。他の実施形態では、エチレン系収縮性フィルムは、結晶化溶出分画(CEF)によって決定する際に、50%以下のコポリマー画分が75.0℃〜95.0℃で溶出するポリエチレン樹脂を含む単層収縮性フィルムと比較して、10%の平均引き裂き抵抗の増加を示してもよい。さらなる実施形態では、エチレン系収縮性フィルムは、結晶化溶出分画(CEF)によって決定する際に、50%以下のコポリマー画分が75.0℃〜95.0℃で溶出するポリエチレン樹脂を含む単層収縮性フィルムと比較して、15%の平均引き裂き抵抗の増加を示してもよい。またさらなる実施形態では、エチレン系収縮性フィルムは、結晶化溶出分画(CEF)によって決定する際に、50%以下のコポリマー画分が75.0℃〜95.0℃で溶出するポリエチレン樹脂を含む単層収縮性フィルムと比較して、20%の平均引き裂き抵抗の増加を示してもよい。
本明細書の実施形態では、本明細書に説明される多層エチレン系収縮性フィルムは、結晶化溶出分画(CEF)によって決定する際に、50%以下のコポリマー画分が75.0℃〜95.0℃で溶出する、コア層中のポリエチレン樹脂を含む多層収縮性フィルムと比較して、平均引き裂き抵抗の増加を示してもよい。いくつかの実施形態では、多層エチレン系収縮性フィルムは、それぞれ、結晶化溶出分画(CEF)によって決定する際に、50%以下のコポリマー画分が75.0℃〜95.0℃で溶出する、コア層中のポリエチレン樹脂を含む多層収縮性フィルムと比較して、5%の平均引き裂き抵抗の増加を示してもよい。他の実施形態では、多層エチレン系収縮性フィルムは、それぞれ、結晶化溶出分画(CEF)によって決定する際に、50%以下のコポリマー画分が75.0℃〜95.0℃で溶出する、コア層中のポリエチレン樹脂を含む多層収縮性フィルムと比較して、10%の平均引き裂き抵抗の増加を示してもよい。さらなる実施形態では、多層エチレン系収縮性フィルムは、それぞれ、結晶化溶出分画(CEF)によって決定する際に、50%以下のコポリマー画分が75.0℃〜95.0℃で溶出する、コア層中のポリエチレン樹脂を含む多層収縮性フィルムと比較して、15%の平均引き裂き抵抗の増加を示してもよい。またさらなる実施形態では、多層エチレン系収縮性フィルムは、それぞれ、結晶化溶出分画(CEF)によって決定する際に、50%以下のコポリマー画分が75.0℃〜95.0℃で溶出する、コア層中のポリエチレン樹脂を含む多層収縮性フィルムと比較して、20%の平均引き裂き抵抗の増加を示してもよい。エチレン系収縮性フィルム及び多層収縮性フィルムの平均引き裂き抵抗は、以下の通りに計算される:
Figure 2017513734
本明細書に説明されるエチレン系収縮性フィルム及び/または多層エチレン系収縮性フィルムは、二軸延伸されてもよい。いくつかの実施形態では、エチレン系収縮性フィルム及び多層エチレン系収縮性フィルムは、その最高融点未満で二軸延伸されてもよい。本明細書のフィルムの最高融点は、DSCによって決定する際に最高温度を伴う溶融ピークを使用することによって決定されてもよい。フィルムは、テンターフレーミング,二重バブル、トラップドバブル、テープ延伸、またはこれらの組み合わせなどの方法を使用して、その最高融点未満で二軸延伸されてもよい。いくつかの実施形態では、フィルムは、二重バブルまたはテンターフレーミングプロセスを使用して、その最高融点未満で二軸延伸されてもよい。本明細書に説明されるフィルムは概して、製造及び延伸ステップが分離可能である動作、ならびに製造及び延伸が、その動作自体の一部として同時または逐次的に生じる動作(例えば、二重バブル技術またはテンターフレーミング)に適用可能であると考えられる。
本明細書に説明されるエチレン系収縮性フィルム及び/または多層エチレン系収縮性フィルムは、架橋されてもよい。いくつかの実施形態では、架橋するために電子線が使用され得る。他の実施形態では、フィルムは、Warrenにより米国特許第4,957,790号に説明されるトリアリルシアヌレートを含む、プロ−ラド剤などの架橋剤と共に、及び/またはEvert等により米国特許第5,055,328号に説明されるブチル化ヒドロキシトルエンなどの抗酸化架橋阻害剤と共に配合されてもよい。
本エチレン系収縮性フィルム及び/または多層エチレン系収縮性フィルムの1つ以上の層は、1つ以上の他のポリマー及び/または1つ以上の添加剤などの追加的な構成成分をさらに含んでもよい。ポリマー添加剤の例は、その全体が参照により本明細書に援用される、Zweifel Hans et al.,“Plastics Additives Handbook,”Hanser Gardner Publications,Cincinnati,Ohio,5th edition(2001)に説明されている。かかる添加剤としては、限定されるものではないが、静電気防止剤、色強化剤、染料、潤滑剤、充填剤、顔料、一次酸化防止剤、二次酸化防止剤、加工補助剤、UV安定剤、粘着防止剤、スリップ剤、粘着付与剤、難燃剤、抗菌剤、周期低減剤、抗真菌剤、及びこれらの組み合わせが挙げられる。エチレン系収縮性フィルム及び/または多層エチレン系収縮性フィルムの層中に存在する添加剤の総量は、層の重量を基準として、約0.1総合重量%〜約10総合重量%の範囲であってもよい。
本明細書に説明されるエチレン系収縮性フィルム及び/または多層エチレン系収縮性フィルムは、一次管を共押出しすることと、一次管を二軸延伸して、フィルムを形成することとによって製造されてもよい。いくつかの実施形態では、本プロセスは、多層一次管を共押出しすることと、該多層一次管を二軸延伸して、多層フィルムを形成することとを含む。他の実施形態では、本プロセスは、単層一次管を押出しすることと、該単層一次管を二軸延伸して、単層フィルムを形成することとを含む。単層収縮性フィルムの生成は、その開示が参照によりその全体が本明細書に援用される米国特許公開第2011/0003940号に説明される。フィルム製造プロセスはまた、その開示が参照により本明細書に援用される、米国特許第3,456,044号(Pahlke)、米国特許第4,352,849号(Mueller)、米国特許第4,820,557号及び同第4,837,084号(いずれもWarrenに対する)、米国特許第4,865,902号(Golike等)、米国特許第4,927,708号(Herran等)、米国特許第4,952,451号(Mueller)、ならびに米国特許第4,963,419号及び同第5,059,481号(いずれもLustig等に対する)にも説明される。
本明細書に説明されるエチレン系収縮性フィルム及び/または多層エチレン系収縮性フィルムを製造するためのプロセスはまた、一次管を照射して、架橋された一次管を形成することを含んでもよい。本明細書に有用な照射技術としては、フィルムを最大20Mradの照射線量レベルで照射源(βまたはγ)に曝露して、ポリマーフィルムを架橋することが挙げられ得る。いくつかの実施形態では、照射は、電子線(β)照射機器を使用することによって達成されてもよい。照射架橋は、最終的なフィルム延伸の前または後に誘導され得るが、しかしながら、いくつかの実施形態では、照射架橋は、最終的な延伸の前に誘導される。
本明細書に説明されるエチレン系収縮性フィルム及び/または多層エチレン系収縮性フィルムは、梱包または包装フィルムなどの物品に組み込まれてもよい。
試験法
別段に規定のない限り、以下の試験法が使用される。すべての試験法は、本開示の出願日時点で最新のものである。
密度
密度測定のための試料は、ASTM D1928に従って調製する。測定は、ASTM D792、Method Bを使用して行う。
メルトインデックス
メルトインデックス、またはIは、190℃、2.16kgにおいてASTM D1238に従って決定する。メルトインデックス、またはI10は、190℃、10kgにおいてASTM D1238に従って測定する。
結晶化溶出分画
結晶化溶出分画(CEF)法は、参照により本明細書に援用されるMonrabal et al,Macromol.Symp.257,71−79(2007)に説明される方法に従って実施する。CEF計器は、IR−4検出器(PolymerChar,Spainから販売されているものなど)及び2角度光散乱検出器Model 2040(Precision Detectorsから販売されているものなど)を備える。IR−4検出器は、2つのフィルタ、即ちC006及びB057と共に組成モードで動作する。50mm×4.6mmの10ミクロンガードカラム(PolymerLabsから販売されているものなど)を、IR−4検出器の前に検出器オーブンに導入する。オルト−ジクロロベンゼン(ODCB、99%無水グレード)及び2,5−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)(Sigma−Aldrichから市販されているものなど)を得る。シリカゲル40(粒径0.2〜0.5mm)(EMD Chemicalsから市販されているものなど)も、同様に得る。シリカゲルは、使用前に160℃の真空オーブン内で約2時間乾燥させる。800ミリグラムのBHT及び5グラムのシリカゲルを、2リットルのODCBに添加する。BHT及びシリカゲルを含有するODCBを、以後「ODCB−m」と称する。ODCB−mを、乾燥窒素(N)と共に使用前に1時間噴霧する。乾燥窒素は、窒素を<90psigでCaCO及び5Å分子篩上に通すことによって得られる。試料溶液を、自動サンプラーを使用して、160℃で2時間振盪しながらポリマー試料を4mg/mlでODCB−m中に溶解することによって調製する。300μLの試料溶液を、カラム内に注入する。CEFの温度プロフィールは、110℃〜30℃にて3℃/分で結晶化、30℃にて5分熱平衡(2分に設定した可溶性画分溶出時間を含む)、及び30℃〜140℃にて3℃/分で溶出である。結晶化中の流速は、0.052mL/分である。溶出中の流速は、0.50mL/分である。IR−4信号データは、1つのデータ点/秒で収集される。
CEFカラムに、U.S.2011/0015346 A1に従って、1/8インチのステンレス管を用いて125μm±6%のガラスビーズ(MO−SCI Specialty Productsから市販されているもの等)を詰める。CEFカラムの内部液体容積は、2.1mL〜2.3mLである。NIST標準物質線状ポリエチレン1475a(1.0mg/ml)とエイコサン(2mg/ml)のODCB−m中の混合物を使用することによって、温度較正を実施する。較正は、次の4つのステップで構成される:(1)測定されるエイコサンのピーク溶出温度−30.00℃の間の温度オフセットとして定義される、遅延容量を計算する、(2)溶出温度の温度オフセットをCEF生温度データから減ずる。この温度オフセットは、溶出温度、溶出流速などの実験条件の関数であることに留意されたい。(3)NIST線状ポリエチレン1475aが101.00℃でピーク温度を有し、エイコサンが30.00℃でピーク温度を有するように、30.00℃〜140.00℃の範囲にわたる溶出温度を変換する線形較正線を作成する。(4)30℃で等温的に測定される可溶性画分に関して、溶出温度を、3℃/分の溶出加熱速度を使用することによって直線的に推定する。報告される溶出ピーク温度は、観察されるコモノマー含量較正曲線が、これまでにU.S.8,372,931に報告されているものと一致するように得られる。
75.0〜95.0℃の範囲の溶出温度で溶出する材料のコポリマー画分、CPF75−95を、以下の等式に従って、75.0〜95.0℃の範囲の溶出温度内のIR−4クロマトグラム(ベースライン減算測定チャネル)の積分を、25.5〜118.0℃の総積分で除したものとして定義する:
Figure 2017513734
式中、Tは、(上述の較正からの)溶出温度である。
95.0℃超の範囲の溶出温度で溶出する材料のコポリマー画分、CPF95−118を、以下の等式に従って、95.0℃超の溶出温度内のIR−4クロマトグラム(ベースライン減算測定チャネル)の積分を、25.5〜118.0℃の総積分で除したものとして定義する:
Figure 2017513734
式中、Tは、(上述の較正からの)溶出温度である。
線形ベースラインを、次の2つのデータ点を選択することによって計算する:1つは、通常は25.5℃の温度における、ポリマーが溶出する前であり、もう1つは、通常は118℃における、ポリマーが溶出した後である。各データ点に関して、検出器信号を積分の前にベースラインから減ずる。
GPC法
ゲル浸透クロマトグラフシステムは、Polymer Laboratories Model PL−210か、またはPolymer Laboratories Model PL−220計器かのいずれかで構成される。カラム及びカルーセル区画は、140℃で動作される。3つのPolymer Laboratories 10ミクロン Mixed−Bカラムを使用する。溶媒は、1,2,4−トリクロロベンゼンである。試料を、200ppmのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を含有する50ミリリットルの溶媒中の0.1グラムのポリマーの濃度で調製する。試料を、160℃で2時間、軽くかき混ぜることによって調製する。使用する注入容量は、100マイクロリットルであり、流速は、1.0ml/分である。
GPCカラムセットの較正を、個々の分子量間に少なくとも10の分離を有する6個の「カクテル」混合物に配置した、580〜8,400,000の範囲の分子量を有する21個の狭分子量分布ポリスチレン標準物質を用いて実施する。標準物質は、Polymer Laboratories(Shropshire,UK)から購入する。ポリスチレン標準物質を、1,000,000以上の分子量に関しては50ミリリットルの溶媒中に0.025グラム、1,000,000未満の分子量に関しては50ミリリットルの溶媒中に0.05グラムで調製する。ポリスチレン標準物質を、30分間穏やかにかき混ぜながら80℃で溶解させる。劣化を最小にするために、狭標準物質混合物を初めに、最高分子量構成成分が減少する順に実行する。以下の等式を使用して、(Williams and Ward,J.Polym.Sci.,Polym.Let.,6,621(1968)に説明される通り)ポリスチレン標準物質ピーク分子量をポリエチレン分子量に変換する:Mポリエチレン=0.4316×(Mポリスチレン)。ポリエチレン換算分子量計算を、Viscotek TriSECソフトウェアVersion 3.0を使用して実施する。
数、重量、及びz平均分子量を、以下の等式に従って計算した:
Figure 2017513734
式中、Mnは、数平均分子量であり、Mwは、重量平均分子量であり、Mzは、z平均分子量であり、Wfは、分子量Mを有する分子の重量分率である。
極限引張強さ、極限伸び、2%割線係数、及び平均2%割線係数
極限引張強さ、極限伸び、及び2%割線係数(sec.mod.)を、ASTM D882−12に従って、Instronユニバーサルテスターを用いて縦方向(MD)及び横方向(CD)で測定した。平均2%割線係数を、以下の通りに計算した:
Figure 2017513734
エルメンドルフ引き裂き度
エルメンドルフ引き裂き度(タイプB)を、ASTM D−1922に従って測定した。
示差走査熱量測定(DSC)
TA DSC Q1000のベースライン較正を、ソフトウェアの較正ウィザードを使用することによって実施した。まず、アルミニウムDSCパン中にいずれの試料も伴わない状態でセルを−80℃〜280℃に加熱することによって、ベースラインを得た。その後、ウィザード内の教示に従って、サファイア標準物質を使用した。次に、約1〜2mgの新鮮なインジウム試料を、試料を180℃に加熱し、10℃/分の冷却速度で試料を120℃に冷却した後、試料を120℃で1分間、等温で保ち、その後10℃/分の加熱速度で試料を120℃〜180℃に加熱することによって分析した。インジウム試料の融解熱及び溶融の開始を決定し、溶融の開始に関して156.6℃から0.5℃以内、融解熱に関して28.71J/gから0.5J/g以内であることを確認した。次に、脱イオン水を、DSCパン中の少量の新鮮な試料を10℃/分の冷却速度で25℃〜−30℃に冷却することによって分析した。試料を30℃で2分間、等温で保ち、10℃/分の加熱速度で30℃に加熱した。溶融の開始を決定し、0℃から0.5℃以内であることを確認した。次に、ポリマーの試料を177°Fの温度で薄いフィルムにプレスした。約5〜8mgの試料を計量し、DSCパン内に定置した。パンの上に蓋を圧着して、閉鎖雰囲気を確実にした。試料パンをDSCセル内に定置し、次に約100℃/分の高速でポリマー溶融温度を約30℃上回る温度まで加熱した。試料を、この温度で5分間保った。次に、試料を10℃/分の速度で−40℃に冷却し、その温度で5分間保った。その結果、試料は、溶融が完了して、第2の加熱曲線を発生させるまで10℃/分の速度で加熱された。融解熱を、第2の加熱曲線から得た。ポリエチレン樹脂の結晶化度%は、以下の等式を使用して計算され得る:
Figure 2017513734
以下の材料を、下記に説明される実施例に使用する。
触媒
前駆触媒の調製を、以下の通りに実施する:
前駆触媒Aを、以下の手順に従って調製した。エチルアルミニウムジクロリド(EADC)溶液(Isopar E中に溶解させた15重量%のEADC)を、マグネシウムクロリド(MgCl)スラリー(Isopar E中0.2M)を含有する撹拌容器に移動し、使用前に6時間撹拌しながら熟成させた。チタン(IV)クロリド(TiCl)とバナジウム(V)オキシトリクロリド(VOCl)を混合した。次に、TiClとVOClの混合物を、MgCl/EADCスラリー容器に移した後、少なくとも8時間熟成させて、前駆触媒を得た。MgCl:EADC:TiCl:VOClの比は、前駆触媒A中の金属比(Mg:Al:Ti:V)が40:12:5:2であるようなものであった。
前駆触媒1を、以下の手順に従って調製した。エチルアルミニウムジクロリド(EADC)溶液(Isopar E中に溶解させた15重量%のEADC)を、マグネシウムクロリド(MgCl)スラリー(Isopar E中0.2M)を含有する撹拌容器に移し、使用前に6時間撹拌しながら熟成させた。チタンテトライソプロポキシド(Ti(OiPr))をMgCl/EADCスラリー容器に移した後、少なくとも8時間熟成させて、前駆触媒を得た。MgCl:EADC:Ti(OiPr)の比は、前駆触媒1中の金属比(Mg:Al:Ti)が40:12.5:3であるようなものであった。
前駆触媒2を、以下の手順に従って調製した。エチルアルミニウムジクロリド(EADC)溶液(Isopar E中に溶解させた15重量%のEADC)を、マグネシウムクロリド(MgCl)スラリー(Isopar E中0.2M)を含有する撹拌容器に移し、使用前に6時間撹拌しながら熟成させた。チタン(IV)クロリド(TiCl)をMgCl/EADCスラリー容器に移した後、少なくとも8時間熟成させて、前駆触媒を得た。MgCl:EADC:TiClの比は、前駆触媒2中の金属比(Mg:Al:Ti)が40:8:1であるようなものであった。
代表的なポリマー
ポリエチレン樹脂を、以下の代表的なプロセスに従って溶液重合によって生成する。すべての原材料(エチレン、1−オクテン)及びプロセス溶媒(狭沸点範囲の高純度イソパラフィン系溶媒、ExxonMobil CorporationからIsopar Eの商品名で市販されている)を、反応環境に導入する前に分子篩で精製する。水素は、高純度グレードとして加圧したシリンダに供給し、さらに精製はしない。反応器モノマー供給物(エチレン)ストリームを、機械的圧縮機によって反応圧を上回る圧力、概ね750psigに加圧する。溶媒及びコモノマー(1−オクテン)供給物を、機械的容積式ポンプによって反応圧を上回る圧力、概ね750psigに加圧する。下記の表1に説明される個々の触媒構成成分は、精製した溶媒(Isopar E)を用いて指定の構成成分濃度に手動でバッチ希釈し、反応圧を上回る概ね750psigの圧力に加圧することができる。すべての反応供給流は、質量流量計を用いて測定し、コンピュータにより自動化された弁制御システムによって独立して制御することができる。反応器への組み合わせた溶媒、モノマー、コモノマー、及び水素供給物は、供給物ストリームを熱交換器に通過させることによって、5℃〜50℃の間のどこかに独立して温度制御される。反応器への新鮮なコモノマー供給物は、コモノマーを第1の反応器または共通の溶媒に添加するために、手動で整列することができる。反応器への新鮮な供給物の総量を、反応器中へ2つの場所で注入した。新鮮な供給物は、典型的には、各注入器が新鮮な供給物の質量流量の半分を受容する状態に制御する。触媒構成成分を、特別に設計した注入針を通して反応器内に注入し、反応器の前に接触時間を有することなく反応器内の同じ関連場所にそれぞれ別々に注入する。前駆触媒構成成分供給物は、反応器モノマー濃度を指定の標的に維持するようにコンピュータ制御する。共触媒構成成分は、前駆触媒構成成分に対する指定の計算モル比に基づいて供給する。各々の新鮮な注入場所(供給物または触媒のいずれか)の直後に、供給物ストリームを、循環する重合反応器の内容物と静的混合要素と共に混合する。反応器の内容物を、指定の温度での等温の反応環境の維持に関与する冷却剤側の温度を伴って、反応熱の大半の除去に関与する熱交換器を通して連続して循環させる。各反応器ループの周囲の循環を、ねじポンプによって提供する。反応器からの流出物(溶媒、モノマー、コモノマー、水素、触媒構成成分、及び溶融ポリマーを含有する)を、例えば、水などの不活性化剤と接触させて、反応を停止する。それに加えて、酸化防止剤などの種々の添加剤が、この時点で添加され得る。ストリームは次に、触媒不活性化剤及び添加剤を均一に分散させるために、静的混合要素の別のセットを通過する。添加剤の添加後、他のより低い沸点反応の構成成分からポリマーを分離するために、流出物(溶媒、モノマー、コモノマー、水素、触媒構成成分、及び溶融ポリマーを含有する)は熱交換器を通過して、調製物のストリーム温度を上昇させる。ストリームは次に、2段階分離及び液化システムに入り、ここで、ポリマーは、溶媒、水素、ならびに未反応のモノマー及びコモノマーから除去される。再循環されたストリームは、反応器に再び入る前に精製する。
Figure 2017513734
代表的なポリマーの特性
Figure 2017513734
フィルム
Figure 2017513734
ブレンドAを、乾燥ブレンドプロセスによって作製した。
図1を参照すると、本明細書に示され、説明される1つ以上の実施形態に係る本発明のフィルムに使用されるポリエチレン樹脂のDSC第2加熱トレースが描写される。矢印は、融点ピークを示す。ポリマー1は、2つを超える融点ピークを有し、約13.2℃の最低DSC融点ピークと最高DSC融点ピークとの間の融点ピーク分裂を有する。ポリマー2は、2つを超える融点ピークを有し、約12.7℃の最低DSC融点ピークと最高DSC融点ピークとの間の融点ピーク分裂を有する。ポリマー3は、2つを超える融点ピークを有し、約12.7℃の最低DSC融点ピークと最高DSC融点ピークとの間の融点ピーク分裂を有する。
フィルムプロセス
二重バブルフィルムを、二重バブルフィルム線上に生成した。3層の一次管を、表皮層内にDowlex(商標)2042Gを使用して共押出しした。コア層に使用される材料は、表4に指定される。第2のバブルの膨張ステップの前に、一次管を電子線(E線)によって架橋して、バブルの安定性を強化した。延伸温度は、約105〜110℃であった。縦方向(MD)及び横方向(CD)の両方の延伸比は、一次管の寸法に関しておよそ5倍であった。フィルム厚さは、約0.7milであった。
Figure 2017513734
フィルムの物理的特性を測定し、下記の表5に列挙する。下記に示される通り、極限引張強さ、2%割線係数、及び極限伸びは、比較フィルムと比較した際に、フィルム1、2、及び3に関して著しく影響されてはいない。しかしながら、エルメンドルフ引き裂き度は、縦方向または横方向のうちの少なくとも1つにおいて改善を示している。
Figure 2017513734
図2を参照すると、コア層中のポリエチレン樹脂のコポリマー画分と平均引き裂き抵抗との関係性が描写されている。示される通り、結晶化溶出分画(CEF)によって決定する際に、50%超のコポリマー画分が75.0℃〜95.0℃で溶出する、コア層中のポリエチレン樹脂を含む本発明の多層エチレン系収縮性フィルムは、結晶化溶出分画(CEF)によって決定する際に、50%未満のコポリマー画分が75.0℃〜95.0℃で溶出する、コア層中のポリエチレン樹脂を含む多層エチレン系収縮性フィルムよりも高い平均引き裂き抵抗を有する。
本明細書に開示される寸法及び値は、記載される実際の数値に厳密に限定されるものとして理解されるべきではない。その代わりに、別段に指定のない限り、各かかる寸法は、記載の値と、その値の周辺の機能的に同等の範囲との両方を意味することを意図される。例えば、「40mm」として開示される寸法は、「約40mm」を意味することを意図される。
存在する場合、任意の相互参照されるまたは関連する特許または出願、及び本出願がそれらの優先権または利益を主張する任意の特許出願または特許を含む、本明細書に引用されるすべての文書は、明白に除外されるか、ないしは限定されない限り、その全体が参照により本明細書に援用される。いかなる文書の引用も、それが本明細書において開示もしくは特許請求される任意の発明に関する先行技術であること、またはそれが単独でもしくは任意の他の参照(単数または複数)との組み合わせにおいても、任意のかかる発明を教示、提案、もしくは開示することを認めるものではない。さらに、本文書における用語のいずれかの意味または定義が、参照により援用される文書における同一の用語のいずれかの意味または定義と対立する範囲においては、本文書における該用語に付与される意味または定義を優先するものとする。
本発明の具体的な実施形態を例証及び説明してきたが、種々の他の変更及び修正が本発明の趣旨及び範囲から逸脱しない限りなされ得ることは、当業者には明らかであろう。したがって、本発明の範囲内であるすべてのかかる変更及び修正は、添付の特許請求の範囲内に網羅されることが意図される。

Claims (15)

  1. 多層エチレン系収縮性フィルムであって、
    ポリエチレン樹脂を含むコア層と、
    2つの表皮層と、を備え、
    前記コア層は、前記2つの表皮層の間に位置付けられ、
    前記ポリエチレン樹脂は、
    50mol%超のエチレンに由来する単位と、30mol%未満の1つ以上のα−オレフィンコモノマーに由来する単位とを含み、
    結晶化溶出分画(CEF)によって決定する際に、50%超のコポリマー画分が75.0℃〜95.0℃で溶出し、
    0.915〜0.940g/ccの範囲の密度を有し、
    前記フィルムは、二軸延伸されている、多層エチレン系収縮性フィルム。
  2. ポリエチレン樹脂を含むエチレン系収縮性フィルムであって、前記ポリエチレン樹脂は、
    50mol%超のエチレンに由来する単位と、30mol%未満の1つ以上のα−オレフィンコモノマーに由来する単位とを含み、
    結晶化溶出分画(CEF)によって決定する際に、50%超のコポリマー画分が75.0℃〜95.0℃で溶出し、
    0.915〜0.940g/ccの範囲の密度を有し、
    前記フィルムは、二軸延伸されている、エチレン系収縮性フィルム。
  3. 前記コア層中の前記ポリエチレン樹脂は、0.1〜5g/10分のメルトインデックスを有する、請求項1に記載のフィルム。
  4. 前記コア層は、1つ以上の追加的なポリエチレン樹脂をさらに含むブレンドであり、前記ブレンドは、0.915〜0.940g/ccの範囲の密度を有し、結晶化溶出分画(CEF)によって決定する際に、50%超のコポリマー画分が75.0℃〜95.0℃で溶出する、請求項1に記載のフィルム。
  5. 前記コア層中の前記ポリエチレン樹脂は、前記コア層の少なくとも40重量%を構成する、請求項1に記載のフィルム。
  6. 前記コア層は、前記フィルムの総厚の50%〜95%を構成する、請求項1に記載のフィルム。
  7. 前記2つの表皮層は独立して、50mol%超のエチレンに由来する単位と、30mol%未満の1つ以上のα−オレフィンコモノマーに由来する単位とを有し、かつ0.920〜0.950の範囲の密度を有する、エチレン系樹脂を含む、請求項1に記載のフィルム。
  8. 前記2つの表皮層中の前記エチレン系樹脂は、前記コア層中の前記ポリエチレン樹脂の密度より少なくとも0.005g/cc高い密度を有する、請求項7に記載のフィルム。
  9. 前記2つの表皮層中の前記エチレン系樹脂は、0.1〜5g/10分のメルトインデックスを有する、請求項7に記載のフィルム。
  10. 前記フィルムは、架橋されている、請求項1に記載のフィルム。
  11. 前記フィルムは、その最高融点より下で二軸延伸されている、請求項1または2に記載のフィルム。
  12. 前記フィルムは、結晶化溶出分画(CEF)によって決定する際に、50%以下のコポリマー画分が75.0℃〜95.0℃で溶出する、前記コア層中のポリエチレン樹脂を含む多層収縮性フィルムと比較して、平均引き裂き抵抗の増加を示す、請求項1に記載のフィルム。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のフィルムを備える物品。
  14. 請求項1〜12に記載のフィルムを製造するためのプロセスであって、
    多層一次管を共押出しすることと、
    前記多層一次管を二軸延伸して、多層フィルムを形成することと、を含み、
    前記多層フィルムは、
    ポリエチレン樹脂を含むコア層と、
    2つの表皮層と、を備え、
    前記コア層は、前記2つの表皮層の間に位置付けられ、
    前記ポリエチレン樹脂は、
    50mol%超のエチレンに由来する単位と、30mol%未満の1つ以上のα−オレフィンコモノマーに由来する単位とを含み、
    結晶化溶出分画(CEF)によって決定する際に、50%超のコポリマー画分が75.0℃〜95.0℃で溶出し、
    0.915〜0.940g/ccの範囲の密度を有する、プロセス。
  15. 前記プロセスは、前記一次管に照射して、架橋された一次管を形成することをさらに含む、請求項14に記載のプロセス。
JP2016562487A 2014-04-16 2014-04-16 高い引き裂き抵抗を有する収縮性フィルム、及びそれらの作製方法 Expired - Fee Related JP6430533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/075491 WO2015157939A1 (en) 2014-04-16 2014-04-16 Shrink films with high tear resistance, and methods of making thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513734A true JP2017513734A (ja) 2017-06-01
JP6430533B2 JP6430533B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=54323374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562487A Expired - Fee Related JP6430533B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 高い引き裂き抵抗を有する収縮性フィルム、及びそれらの作製方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10357948B2 (ja)
EP (1) EP3131755B1 (ja)
JP (1) JP6430533B2 (ja)
CN (1) CN107107594B (ja)
BR (1) BR112016024010A2 (ja)
CA (1) CA2945364A1 (ja)
ES (1) ES2737798T3 (ja)
MX (1) MX2016013405A (ja)
MY (1) MY188971A (ja)
WO (1) WO2015157939A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021525293A (ja) * 2018-06-01 2021-09-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱処理された塩化マグネシウム成分を有するチーグラー−ナッタ触媒系

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3214115B1 (en) * 2016-03-03 2018-10-03 Dow Global Technologies LLC Polyethylene composition, method of making the same, and films made therefrom
WO2018045559A1 (en) * 2016-09-09 2018-03-15 Dow Global Technologies Llc Multilayer films and laminates and articles comprising the same
MX2019003247A (es) * 2016-09-28 2019-08-05 Dow Global Technologies Llc Peliculas sopladas con propiedades mejoradas.
EP3590994A1 (en) 2018-07-04 2020-01-08 SABIC Global Technologies B.V. Polymer for production of bi-directionally oriented films
US20220298317A1 (en) * 2019-09-03 2022-09-22 Sabic Global Technologies B.V. Package comprising a bi-directionally oriented polyethylene film
WO2021069668A1 (en) * 2019-10-10 2021-04-15 Sabic Global Technologies B.V. Bag comprising a bi-directionally oriented polyethylene film
WO2023216022A1 (en) * 2022-05-07 2023-11-16 Dow Global Technologies Llc A breathable, biaxially-oriented polyethylene film

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166049A (ja) * 1982-02-19 1983-10-01 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー―コネチカツト 線状ポリエチレン収縮フイルム
CA2178459A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-08 William Scott Lambert Low shrink force shrink film containing homogeneous substantially linear polymer having long chain branching
JP2003506232A (ja) * 1999-08-11 2003-02-18 シールド エア コーポレーション 多成分相互貫入網目構造樹脂を含む熱収縮性フィルム
WO2008132054A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-06 Norfolier As Polyethylene compositions
US20120100356A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 Ohlsson Stefan B Multilayer Polyolefin Blown Film
JP2013528689A (ja) * 2010-06-14 2013-07-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー シュリンクフィルム用途においてブレンド成分として使用するためのエチレン系ポリマー組成物
JP2014515434A (ja) * 2011-06-01 2014-06-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー オレフィン重合のための多金属チーグラー・ナッタ触媒前駆体およびそれから調製される触媒
JP2014528984A (ja) * 2011-08-26 2014-10-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 二軸配向ポリエチレンフィルム
JP2015501234A (ja) * 2011-10-21 2015-01-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層収縮フィルム
JP2015524489A (ja) * 2012-06-26 2015-08-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー インフレーションフィルムに適したポリエチレン混合組成物およびそれから作製されるフィルム
WO2015132346A1 (en) * 2014-03-06 2015-09-11 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst comprising a metallocene complex and a co-catalyst

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3456044A (en) 1965-03-12 1969-07-15 Heinz Erich Pahlke Biaxial orientation
US4352849A (en) 1981-03-26 1982-10-05 W. R. Grace & Co. Coextruded, heat-shrinkable, multi-layer, polyolefin packaging film
US4532189A (en) * 1982-02-19 1985-07-30 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Linear polyethylene shrink films
US5059481A (en) 1985-06-17 1991-10-22 Viskase Corporation Biaxially stretched, heat shrinkable VLDPE film
US4865902A (en) 1986-01-17 1989-09-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayered polyolefin high shrinkage, low-shrink force shrink film
CA1324749C (en) 1987-04-10 1993-11-30 Vincent Wayne Herran Flexible stretch/shrink film
US4963419A (en) 1987-05-13 1990-10-16 Viskase Corporation Multilayer film having improved heat sealing characteristics
US4837084A (en) 1987-07-02 1989-06-06 W. R. Grace & Co.-Conn. Thermoplastic multi-layer packaging film and bags made therefrom
US4820557A (en) 1987-09-17 1989-04-11 W. R. Grace & Co.-Conn. Thermoplastic packaging film of low I10 /I2
US4957790A (en) 1987-12-21 1990-09-18 W. R. Grace & Co.-Conn. Oriented polymeric films
US4952451A (en) 1988-11-17 1990-08-28 W. R. Grace & Co.-Conn. Stretch/shrink film with improved oxygen transmission
US5023143A (en) 1989-03-14 1991-06-11 W. R. Grace & Co.-Conn. Low shrink force shrink film
US5055328A (en) 1989-06-16 1991-10-08 Viskase Corporation Differentially cross-linked multilayer film
DE69307905T2 (de) 1992-10-02 1997-07-24 Du Pont Verbesserte schrumpffolie und verfahren zu ihrer herstellung
ATE291059T1 (de) 1992-11-13 2005-04-15 Cryovac Inc Wärmeschrumpfbare, durch single-site-katalyse hergestellte copolymere enthaltende folien.
US6753054B1 (en) 1993-01-29 2004-06-22 Pechiney Emballage Flexible Europe Heat shrinkable film structures with improved sealability and toughness
US6287613B1 (en) 1994-12-12 2001-09-11 Cryovac Inc Patch bag comprising homogeneous ethylene/alpha-olefin copolymer
US6045882A (en) 1998-07-16 2000-04-04 Viskase Corporation Multilayer thin plastic film, useful for shrink overwrap packaging
JP2010012017A (ja) 2008-07-03 2010-01-21 Nippon Filing Co Ltd 消火器収納装置
US20110003940A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Dow Global Technologies Inc. Ethylene-based polymer compositions for use as a blend component in shrinkage film applications
RU2013119686A (ru) 2010-09-29 2014-11-10 ДАУ ГЛОУБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Этилен/альфа-олефиновый интерполимер, подходящий для применения в области усадочных пленок, и изготовленные из него изделия

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166049A (ja) * 1982-02-19 1983-10-01 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー―コネチカツト 線状ポリエチレン収縮フイルム
CA2178459A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-08 William Scott Lambert Low shrink force shrink film containing homogeneous substantially linear polymer having long chain branching
JP2003506232A (ja) * 1999-08-11 2003-02-18 シールド エア コーポレーション 多成分相互貫入網目構造樹脂を含む熱収縮性フィルム
WO2008132054A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-06 Norfolier As Polyethylene compositions
JP2013528689A (ja) * 2010-06-14 2013-07-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー シュリンクフィルム用途においてブレンド成分として使用するためのエチレン系ポリマー組成物
US20120100356A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 Ohlsson Stefan B Multilayer Polyolefin Blown Film
JP2014515434A (ja) * 2011-06-01 2014-06-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー オレフィン重合のための多金属チーグラー・ナッタ触媒前駆体およびそれから調製される触媒
JP2014528984A (ja) * 2011-08-26 2014-10-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 二軸配向ポリエチレンフィルム
JP2015501234A (ja) * 2011-10-21 2015-01-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層収縮フィルム
JP2015524489A (ja) * 2012-06-26 2015-08-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー インフレーションフィルムに適したポリエチレン混合組成物およびそれから作製されるフィルム
WO2015132346A1 (en) * 2014-03-06 2015-09-11 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst comprising a metallocene complex and a co-catalyst

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021525293A (ja) * 2018-06-01 2021-09-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱処理された塩化マグネシウム成分を有するチーグラー−ナッタ触媒系
JP7389757B2 (ja) 2018-06-01 2023-11-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱処理された塩化マグネシウム成分を有するチーグラー-ナッタ触媒系

Also Published As

Publication number Publication date
CA2945364A1 (en) 2015-10-22
CN107107594A (zh) 2017-08-29
ES2737798T3 (es) 2020-01-16
WO2015157939A1 (en) 2015-10-22
EP3131755B1 (en) 2019-04-03
MY188971A (en) 2022-01-17
MX2016013405A (es) 2017-02-15
JP6430533B2 (ja) 2018-11-28
US20170021599A1 (en) 2017-01-26
CN107107594B (zh) 2019-12-03
US10357948B2 (en) 2019-07-23
EP3131755A1 (en) 2017-02-22
EP3131755A4 (en) 2017-11-01
BR112016024010A2 (pt) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430533B2 (ja) 高い引き裂き抵抗を有する収縮性フィルム、及びそれらの作製方法
US10851190B2 (en) Mono- and multi-layer films and articles made therefrom
EP3645271B1 (en) Polyethylene laminates for use in flexible packaging materials
US10792899B2 (en) Multilayer films and laminates and articles comprising the same
EP3214115B1 (en) Polyethylene composition, method of making the same, and films made therefrom
EP3312007B1 (en) Multilayer stretch hood compositions and structures
US10870714B2 (en) Cast films, and articles made therefrom
JP7322006B2 (ja) 変性ポリエチレン組成物およびそれを作製するための方法
JP7475139B2 (ja) 特性が改善されたインフレーションフィルム
US11975512B2 (en) Multilayer films and articles comprising multilayer films
WO2021242384A1 (en) Oriented polyethylene films and articles comprising the same
EP4072856A1 (en) Oriented polyethylene films and articles comprising the same
EP4284644A1 (en) Polyethylene compositions, films, and articles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees