JP2003506232A - 多成分相互貫入網目構造樹脂を含む熱収縮性フィルム - Google Patents

多成分相互貫入網目構造樹脂を含む熱収縮性フィルム

Info

Publication number
JP2003506232A
JP2003506232A JP2001515134A JP2001515134A JP2003506232A JP 2003506232 A JP2003506232 A JP 2003506232A JP 2001515134 A JP2001515134 A JP 2001515134A JP 2001515134 A JP2001515134 A JP 2001515134A JP 2003506232 A JP2003506232 A JP 2003506232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
film
olefin
resin
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001515134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934940B2 (ja
Inventor
バナサツク,チエリル・エム
チヤイルドリス,ブレイン・シー
ブツコロ,アダム・デイー
Original Assignee
シールド エア コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シールド エア コーポレーション filed Critical シールド エア コーポレーション
Publication of JP2003506232A publication Critical patent/JP2003506232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934940B2 publication Critical patent/JP3934940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 延伸熱収縮性フィルムは、メルトインデックスが1.4未満である多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂を含む層であって、該樹脂はメルトインデックスが1未満であり密度が少なくとも0.91g/cmである均一成分と、メルトインデックスが1.5〜20の間である不均一成分とを含む樹脂である層を含み、該フィルムはヘイズ値(ASTM D 1003−95)が5以下であり、ピーク荷重/ミル値(ASTM D 3763.95a)が少なくとも155ニュートン/ミルであり、長手方向および横断方向の一方または両方における温度200°Fでの自由収縮(ASTM D 2732−53)が少なくとも8%である。実質的にバランスのとれた自由収縮を示すフィルムが好ましく、特に自由収縮バランスが30%以下であるフィルムが好ましい。自由収縮や光学特性などの性質に実質的に悪影響を及ぼさずに、厚さの減少および/または機械的性質に関する利点が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、熱収縮性熱可塑性延伸フィルムに関する。
【0002】 (発明の背景) 長年、熱収縮性フィルム産業では、原材料の減少に関連する構想に対応して、
性能を維持しながらフィルムの厚さを減少させる努力が続けられてきた。薄くす
ることによってロール上のフィート数を増加させることもでき、これによって中
断時間(交換時間)を短縮することができるので顧客にとっては有益である。
【0003】 しかしながら、1種類の樹脂の層、あるいは従来の樹脂(特に線状低密度ポリ
エチレン(LLDPE))の溶融混合物を有するフィルムを含む従来の方法の場
合、通常は性能については妥協していた。例えば、光学的特性とパーセント自由
収縮をある程度向上させることは可能となっているが、同時に衝撃強さの望まし
くない低下が起こる。他のブレンド組成物の場合では、優れた耐衝撃性と耐摩耗
性を得ることができたが、同時に自由収縮と透明度の低下も起こった。
【0004】 したがって、LLDPEよりも高い耐衝撃性を有するが光学特性および収縮特
性はLLDPEに匹敵するディスプレイフィルムの設計には技術的課題が残って
いた。本発明者らは、多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂(
本明細書では「IPN樹脂」と称する)を使用することで、透明性、耐衝撃性、
自由収縮、または引裂き伝播抵抗性に妥協することなく性質を調整することがで
きることを発見した。この結果、現在LLDPEで達成されている収縮特性およ
び光学特性を有しながらより強靭でより高い誤用防止特性を有するフィルムが得
られる。これらの本発明のフィルムでは、加工業者の包装機または内容物の配送
における破壊がより少なくなる。このフィルムの引張強さは従来の多くのフィル
ムよりも優れており、そのため厚さを小さくすることができる。従来のLLDP
E配合物で従来使用されている厚さよりも薄いフィルムで同等の性能が得られる
ため、前述のようにロール数が増大するので、顧客のプラントにおいて中断時間
を短縮でき交換回数を減らすことができる。切り替えを短縮することができる。
あまりコストを増大させずにより高価値の熱収縮性フィルムを提供可能であるこ
とは、本発明のフィルムの明らかな利点である。ある性能特性(すなわち、透明
性、シール開始温度、低温収縮)が得られると認識されているメタロセン樹脂ま
たはブレンドなどの他の樹脂は、実質的なコストの不利益なしには、耐摩耗性を
得ることも、低温性能および低ヘイズ性能を付与することもできない。多層フィ
ルムのスキン層中にIPN樹脂を使用することによって、スキン層中にエチレン
/酢酸ビニルコポリマー(EVA)が不要となったり量を減少させることができ
るので、ロッキング防止剤の必要量を減少させることができることを本発明者ら
は発見した。添加剤量を減らすことによって、無機粒子による摩耗を減少させる
ことができ、フィルムから接触面に移行することによる装置および包装内容物へ
のワックスの蓄積を少なくでき、光沢および透明性も向上するため好都合である
【0005】 したがって、IPN樹脂の使用によって、D955(商標)フィルムなどと同
等の優れた光学値および収縮値を維持しながら、優れた機械的強度特性が得られ
る。これらの性能のため、現在のLLDPEフィルムまたはより薄いフィルムと
同等の厚さでより高性能のフィルムを得ることができる。
【0006】 本発明により改良された包装用フィルムは、十分な引裂き伝播抵抗性、優れた
自由収縮、良好な光学特性(ヘイズ、透明性、および光沢値など)、高い耐衝撃
性、高い引張強さを得ることができる。 (発明の開示)
【0007】 第1の態様では、多層延伸熱収縮性フィルムは、メルトインデックスが1.4
未満である多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂を含む内層で
あって、該樹脂がメルトインデックスが1未満であり密度が少なくとも0.91
g/cmである均一成分と、メルトインデックスが1.5〜20の間である不
均一成分とを含む樹脂である内層と;ポリマー樹脂を含む外層とを含み;該フィ
ルムはヘイズ値(ASTM D 1003−95)が5以下であり、ピーク荷重
/ミル値(ASTM D 3763−95a)が少なくとも155ニュートン/
ミルであり、長手方向および横断方向の一方または両方における温度200°F
での自由収縮(ASTM D 2732−83)が少なくとも8%である。
【0008】 第2の態様では、多層延伸熱収縮性フィルムは、ポリマー樹脂を含む内層と;
内層のそれぞれ反対側の面上に配置され、メルトインデックスが1.4未満であ
る多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂を含み、該樹脂がメル
トインデックスが1未満であり密度が少なくとも0.91g/cmである均一
成分と、メルトインデックスが1.5〜20の間である不均一成分とを含む樹脂
である第1および第2の中間層と;第1および第2の中間層上にそれぞれが配置
された、ポリマー樹脂を含む第1および第2の外層とを含み;該フィルムはヘイ
ズ値(ASTM D 1003−95)が5以下であり、ピーク荷重/ミル値(
ASTM D 3763−95a)が少なくとも155ニュートン/ミルであり
、長手方向および横断方向の一方または両方における温度200°Fでの自由収
縮(ASTM D 2732−83)が少なくとも8%である。
【0009】 第3の態様では、固体状態延伸熱収縮性フィルムは、メルトインデックスが1
.4未満である多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂であって
、メルトインデックスが1未満であり密度が少なくとも0.91g/cmであ
る均一成分と、メルトインデックスが1.5〜20の間である不均一成分とを含
む樹脂を全フィルムの50〜100体積%含み;さらにポリマー樹脂を全フィル
ムの0〜50体積%含み;該フィルムはヘイズ値(ASTM D 1003−9
5)が5以下であり、ピーク荷重/ミル値(ASTM D 3763−95a)
が少なくとも155ニュートン/ミルであり、長手方向および横断方向の一方ま
たは両方における温度200°Fでの自由収縮(ASTM D 2732−83
)が少なくとも8%である。
【0010】 第4の態様では、多層延伸熱収縮性フィルムは、メルトインデックスが1.4
未満である多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂と、密度が少
なくとも0.935g/cmであるエチレンポリマーまたはコポリマーとの混
合物を含み内層であって、該メルトインデックスが1.4未満である多成分エチ
レン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂はメルトインデックスが1未満であ
り密度が少なくとも0.91g/cmである均一成分と、メルトインデックス
が1.0〜20の間である不均一成分とを含む樹脂である内層と;ポリマー樹脂
を含む外層とを含み;該フィルムはヘイズ値(ASTM D 1003−95)
が5以下であり、ピーク荷重/ミル値(ASTM D 3763−95a)が少
なくとも155ニュートン/ミルであり、長手方向および横断方向の一方または
両方における温度200°Fでの自由収縮(ASTM D 2732−83)が
少なくとも8%である。
【0011】 定義 本明細書において「アクリル」は、アクリルまたはメタクリルを意味する。
【0012】 本明細書において「複合自由収縮」は、長手方向のパーセント自由収縮と横断
方向のパーセント自由収縮との和によって定義される値を意味する。例えば、表
3の実施例1は200°Fにおいて以下の値を示す:長手方向で17%の自由収
縮、横断方向で19%の自由収縮。したがって、複合自由収縮は17%+19%
、すなわち36%となる。
【0013】 本明細書において「CRYSTAF」は、結晶化による単離に基づく分取方法
によってポリマーの組成を決定するために使用することができる分析技術を意味
する。試料の分析はポリマー・チャー(Polymer Char)(バレンシ
ア・パーク・テクノロジック(Valencia Parc Tecnolog
ic)、私書箱176E−46980、パテルナ(Patema),スペイン)
によって行った。この方法で得られる結果は、TREFによって得られる結果と
同等である(モンラバル(Monrabal)(1994)J.Applied
Poly.Sci.52,491;ソアレス(Scares)ら,SPEポリ
オレフィン(SPE Polyolefins)XI、287〜312ページを
参照されたい)。
【0014】 本明細書において「エチレン/α−オレフィンコポリマー」(EAO)は、エ
チレンと、ブテン−1(すなわち1−ブテン)、ヘキセン−1、オクテン−1な
どのC〜C10α−オレフィンから選択される1種類以上のコモノマーとのコ
ポリマーを意味し、これらのコポリマーの分子は比較的側鎖の分岐が少ない長鎖
を含む。この分子構造は、従来の高圧低または中密度ポリエチレンがそれぞれの
対象物よりも分岐が多いことと対照的である。EAOとしては、線状中密度ポリ
エチレン(LMDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、および超低
密度および極超低密度(ultra low density)ポリエチレン(
VLDPEおよびULDPE)、例えばダウ(Dow)社供給のDOWLEX(
商標)またはATTANE(商標)樹脂、エクソン(Exxon)社供給のES
CORENE(商標)またはEXCEED(商標)樹脂などの不均一材料;なら
びに三井石油化学(Mitsui Petrochemical Corpor
ation)社供給のTAFMER(商標)樹脂、エクソン社供給のEXACT
(商標)樹脂、ダウ・ケミカル(Dow Chemical Company)
社供給のAFFINITY(商標)樹脂、またはデュポン・ダウ・エラストマー
ズ(DuPont Dow Elastomers)社供給のENGAGE(商
標)樹脂などの均一エチレン/αオレフィンコポリマー(HEAO)が挙げられ
る。HEAO樹脂としては、長鎖の分岐を有する均一エチレン/α−オレフィン
コポリマーも挙げられる。
【0015】 本明細書において「自由収縮バランス」は、240°Fにおける長手方向のフ
ィルムの自由収縮と、横断方向の同じフィルムの自由収縮との差のパーセントを
規定する値を意味し、
【0016】
【数1】 の数学的関係で定義され、式中、 FS=自由収縮 TD=横断方向 LD=長手方向 である。
【0017】 本発明のフィルムは、自由収縮バランスが30%以下であることが好ましい。
一例として(表3参照)、実施例1の長手方向の自由収縮は240°Fにおいて
43%である。実施例1の横断方向の自由収縮は240°Fにおいて48%であ
る。これらの値を上記関係に代入すると:
【0018】
【数2】 となり、すなわち48−43の絶対値は5であり、5を48で割ると0.104
となり、これは10.4%であり、30%より小さな値である。
【0019】 本明細書において「熱収縮性」は、温度200°Fに過熱した場合に、長手方
向で少なくとも8%、および/または横断方向で少なくとも8%の自由収縮(A
STM D 2732−83)を示す材料の性質を意味する。本発明の熱収縮性
フィルムは固体状態で延伸され、溶融状態で延伸される熱インフレーションフィ
ルムとは対照的である。
【0020】 本明細書において「高密度ポリエチレン」(HDPE)は、密度が0.94〜
0.965g/cmの間であるポリエチレンを意味する。
【0021】 本明細書において「中間」は、フィルムの外層と内層の間にある多層フィルム
の層を意味する。
【0022】 本明細書において「内層」は外層や表面層ではない層を意味し、通常はフィル
ムの中央層またはコア層である。
【0023】 本明細書において「LD」は、長手方向、すなわち押出の経路と平行のフィル
ムの方向を意味する。本明細書において「TD」は、横断方向、すなわち押出の
経路を横断するフィルムの方向を意味する。
【0024】 本明細書において「線状低密度ポリエチレン」(LLDPE)は、密度が0.
916〜0.925g/cmの間であるポリエチレンを意味する。
【0025】 本明細書において「線状中密度ポリエチレン」(LMDPE)は、密度が0.
926g/cm〜0.939cmの間であるポリエチレンを意味する。
【0026】 本明細書において「多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂」
または「IPN樹脂」は、ポリマー鎖の多成分分子混合物を意味する。分子の混
合が起こっているため、IPN樹脂は化学結合を切らずに分離することはできな
い。IPN樹脂として混合されたポリマー鎖は分子レベルで絡み合っており、し
たがって固体状態の真溶液であると見なされる。混合物とは異なり、相互貫入網
目構造は、親構成要素とは異なる性質を示す新しい組成物となる。相互貫入網目
構造によって相が相互に連続するため、物理的性質が驚くほど向上する。少なく
とも2種類の分子が混合されているため、これらの組成物についてTREFまた
はCRYSTAFを使用して分析した場合に2モード曲線または多モード曲線が
得られる場合がある。本明細書で使用される場合、相互貫入網目構造は、半相互
貫入網目構造を含み、したがってこの用語は、低密度分画と高密度分画を有する
架橋および未架橋の多成分分子混合物を表している。本発明の実施に有用なIP
N樹脂の調製のための具体的な生成方法は、米国特許第5,747,594号(
デ・フロート(deGroot)ら)、米国特許第5,370,940号(ハズ
リット(Hazlitt)ら)、およびWO94/17112号(Koltha
mmer)に開示されており、これらすべての記載内容全体を本明細書に援用す
る。好ましいIPN樹脂は、溶液重合法によって生成される。特に好ましいIP
N樹脂は、並列または逐次多重反応器方式を使用して調製される。あるいは、本
発明のフィルムに有用なIPNは、不均一成分の重合が終了してから均一成分の
重合を開始することによって、1つの反応器内で調製することもできる。不均一
成分の調製に好適な触媒の例は米国特許第4,314,912号(ロウェリー(
Lowery)ら)、米国特許第4,547,475号(グラス(Glass)
ら)、および米国特許第4,612,300号(コールマン(Coleman)
III)に記載されており、均一成分の生成に好適な触媒の例は米国特許第5,
026,798号および第5,055,438号(カニッチ(Canich))
、第3,645,992号(エルストン(Elston))、第5,017,7
14号(ウェルボーン(Welborn))、および第4,076,698号(
アンダーソン(Anderson))に記載されている。これらすべての記載内
容全体を本明細書に援用する。
【0027】 本明細書において「外層」は、一般に多層フィルムの最外層を意味し、通常は
表面層またはスキン層であるが、別の層、コーティング層、および/またはフィ
ルムを外層に接着することは可能である。
【0028】 本明細書において「ポリマー」は、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマー
などを意味する。本明細書において「コポリマー」はコポリマー、ターポリマー
などを含む。
【0029】 本明細書において「固体状態延伸」は、構造の大部分を占める樹脂の最高のT
g(ガラス転移温度)よりも高温であり、フィルム樹脂の少なくとも一部の最高
融点よりも低温、すなわち構造を構成する樹脂の少なくとも一部が溶融状態では
ない温度で行われる延伸工程を意味する。固体状態延伸は、押出ダイから溶融ポ
リマーフィルムが出現した直後に延伸が行われる「溶融状態延伸」(すなわち熱
インフレーションフィルムなど)と対比させることができる。
【0030】 本明細書において「固体状態で延伸された」とは、異なる層の樹脂を同時押出
または押出コーティングして、一次厚さシートまたはチューブ(一次テープ)を
得て、これを固体状態に急冷してポリマーの結晶化を停止または遅延させ、それ
によって固体一次フィルムシートを得て、次にこの固体一次フィルムシートをい
わゆる延伸温度まで再加熱し、続いて管状固体状態延伸(例えばインフレーショ
ン法)または同時または連続テンターフレーム法のいずれかを使用してこの再加
熱フィルムシートを延伸温度で二軸延伸して、最後にこの延伸フィルムを急冷し
て熱収縮性フィルムを得ることによって作製されたフィルムを意味する。固体状
態インフレーション延伸法では、気泡を発生させる空気圧で横断方向(TD)に
インフレーションによって延伸し、気泡を含む状態で2組のニップロールの間で
異なる速度で長手方向(LD)に延伸することで一次テープの延伸が行われる。
テンターフレーム法では、熱で軟化させたシートを末広形状のフレームに送るこ
とで横断方向に延伸し、同時または連続的にシートを前方に加速することによっ
て長手方向に延伸することによってシートまたは一次テープの延伸が行われる。
【0031】 本明細書において「実質的にバランスのとれた自由収縮」は、自由収縮バラン
スが30%以下であることを特徴とする本発明のフィルムを意味する。一例とし
て、前述のように実施例1の自由収縮バランスを計算すると240°Fで10.
4%であった。この値は30%以下であるので、実施例1は240°Fで実質的
にバランスのとれた自由収縮を有する。
【0032】 他に明記しない限りは、本明細書で使用されるすべての組成のパーセンテージ
は「重量」を基準にして表している。
【0033】 (図面の簡単な説明) 添付の図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
【0034】 図1は、3層フィルムの断面図である。
【0035】 図2は、5層フィルムの断面図である。
【0036】 図3は、本発明のフィルムでの使用に好適なIPN樹脂のCRYSTAF曲線
である。
【0037】 図4は、従来技術のフィルム樹脂の代表例であるLLDPEのCRYSTAF
曲線である。
【0038】 図5は、メタロセン触媒を使用した樹脂のCRYSTAF曲線である。
【0039】 図6は、高密度ポリエチレン樹脂のCRYSTAF曲線である。
【0040】 (発明の詳細な説明) 図1を参照すると、フィルム10は、内層11と、第1の外層12と、第2の
外層13とを含む。外層12および13は好ましくは表面層またはスキン層であ
る。
【0041】 内層11は、メルトインデックスが1.4未満であるIPN樹脂を含む。内層
11は、フィルム構造の少なくとも35%、好ましくは少なくとも50%、より
好ましくは少なくとも55体積%を構成する。内層11は、フィルム構造の35
〜98体積%、好ましくは60〜98体積%、より好ましくは65〜98体積%
を構成し、より好ましくはフィルム構造の70〜98体積%を構成する。
【0042】 好ましくは、メルトインデックスが1.4未満である多成分エチレン/α−オ
レフィン相互貫入網目構造樹脂は、均一エチレン/α−オレフィンと不均一エチ
レン/α−オレフィンの溶液混合物から誘導されるか、あるいは均一エチレン/
α−オレフィンと、溶液重合した不均一エチレン/α−オレフィンと混合した溶
媒との溶液重合から生成される。均一エチレン/α−オレフィン成分は長鎖の分
岐を有することが好ましい。
【0043】 内層11は、エチレン/αオレフィンコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポ
リマー、エチレン/アクリル酸アルキルコポリマー、エチレン/アクリル酸コポ
リマー、アイオノマー、プロピレンポリマーまたはコポリマー、ブチレンポリマ
ーまたはコポリマー、第2の多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造
樹脂、高密度ポリエチレン、あるいは密度が少なくとも0.935g/cm
あるエチレンポリマーまたはコポリマーなどのポリマー樹脂をさらに含むことが
できる。
【0044】 第1および第2の外層12および13のそれぞれはポリマー樹脂を含み、好ま
しくはエチレン/αオレフィンコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー、
エチレン/アクリル酸アルキルコポリマー、エチレン/(メタ)アクリル酸コポ
リマー、アイオノマー、プロピレンポリマーおよびコポリマー、ブチレンポリマ
ーおよびコポリマー、内層の多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造
樹脂とは組成が異なるIPN樹脂、内層のIPN樹脂と別のポリマー樹脂(本明
細書に記載のものなど)との混合物、あるいはこれらの材料の任意の混合物を含
む。エチレン/α−オレフィンコポリマーは、密度が0.86〜0.96g/c
の間、好ましくは0.90〜0.95g/cmの間、より好ましくは0.
91〜0.94g/cmの間、最も好ましくは0.915〜0.940g/c
の間となりうる。第1および第2の外層12および13のポリマー樹脂がI
PN樹脂を含む場合、この樹脂は内層11のIPN樹脂とは組成が異なることが
好ましい。内層のIPN樹脂と外層のIPN樹脂の相違は、通常は組成の相違で
あるが、この相違は組成の相違の代りまたはこれに加えて、1つ以上の物理的性
質、添加剤の量または種類、架橋度などの相違であってもよい。通常、物理的性
質などの組成以外の相違は、組成の相違によって現われる。
【0045】 外層12と13は同種であることが好ましいが、組成、1つ以上の物理的性質
、添加剤の量または種類、架橋度などが互いに異なっていてもよい。例えば、層
12が6%の酢酸ビニルを含有するエチレン/酢酸ビニルを含み、層13が9%
の酢酸ビニルを含有するエチレン/酢酸ビニルを含むことができる。別の例とし
ては、層12が6%の酢酸ビニルを含有するエチレン/酢酸ビニルを含み、層1
3がエチレン/α−オレフィンコポリマーを含むことができる。層12と13は
組成が異なっていてもよく、この相違は2種類以上の樹脂の混合物を使用したり
その量を変化させることによって生じさせることができる。一例として、層12
が内層11と同様のIPN樹脂を含み、層13が内層のIPN樹脂と本明細書に
記載の別のポリマー樹脂との混合物を含むことができる。したがって本発明によ
るフィルム構造は、A/B/AまたはA/B/Cと表すことができ、ここでA、
B、およびCのそれぞれは多層フィルムの別の層を表す。耐摩耗性を向上させた
りフィルムに他の性質を付与したりするために、外層の一方または両方がIPN
樹脂を含むことが望ましい場合もある。
【0046】 別の実施形態では(図2参照)、フィルム20は、内層26と、第1の外層2
2と、第2の外層23と、第1の中間層24と、第2の中間層25とを含む。
【0047】 内層26、ならびに外層22および23は、図1の層12および13に関して
前述した任意の材料を含むことができる。
【0048】 中間層24と25のそれぞれはIPN樹脂を含み、図1の内層11に関して前
述した別のポリマー樹脂も任意に含む。
【0049】 したがって、図2は、2つの層24と25で図1の内層11が事実上「分割」
された5層の実施形態を示している。
【0050】 第2の別の実施形態では、固体状態延伸熱収縮性フィルムは、全フィルムの5
0〜100体積%の、メルトインデックスが1.4未満である多成分エチレン/
α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂(この樹脂はメルトインデックスが1未満
であり密度が少なくとも0.91g/cmである均一成分と、メルトインデッ
クスが1.5〜20の間である不均一成分とを含む)と、全フィルムの0〜50
体積%のポリマー樹脂とを含み、このフィルムは、ヘイズ値(ASTM D 1
003−95)が5以下であり、ピーク荷重/ミル値(ASTM D 3763
−95a)が少なくとも155ニュートン/ミルであり、長手方向および横断方
向のいずれかまたは両方の自由収縮(ASTM D 2732−83)が温度2
00°Fにおいて少なくとも8%である。このフィルムは多層フィルムであるこ
とが好ましい。上記ポリマー樹脂は、メルトインデックスが1.4未満である多
成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂とは組成が異なることが好
ましい。このフィルムは実質的にバランスのとれた自由収縮を示すことが好まし
い。好ましくは、全フィルム体積のの少なくとも50体積%が、メルトインデッ
クスが1.4である多成分エチレン/α−オレフィンで構成される。好ましくは
、フィルムは、全フィルムの0体積%を超える、より好ましくは0.1体積%を
超える、例えば1体積%を超える、5体積%を超える、または10体積%を超え
るポリマー樹脂を含み、全フィルムの100体積%未満、より好ましくは99.
9体積%未満、例えば99体積%未満、95体積%未満、または90体積%未満
の、メルトインデックスが1.4未満である多成分エチレン/α−オレフィン相
互貫入網目構造樹脂を含む。
【0051】 ポリマー樹脂は、エチレン/αオレフィンコポリマー、エチレン/酢酸ビニル
コポリマー、エチレン/アクリル酸アルキルコポリマー、エチレン/アクリル酸
コポリマー、アイオノマー、プロピレンポリマーおよびコポリマー、ならびにブ
チレンポリマーおよびコポリマーを含むことができる。
【0052】 本発明の好ましいフィルムは実質的にバランスのとれた自由収縮を示す。
【0053】 表1は実施例および比較例で使用される材料を示している。その他の表は、こ
れらの材料から作製したフィルムの配合および/または性質を記載している。
【0054】
【表1】
【0055】 A1は、密度が0.92g/ccであり、メルトインデックスが0.75であ
るIPN樹脂である。
【0056】 A2は、シングルサイト触媒を使用したエチレン/1−ヘキセン/1−ブテン
ターポリマーであり、密度が0.901g/ccであり、メルトインデックスが
2.0である。
【0057】 A3は、密度が0.9625g/ccであり、メルトインデックスが1.0で
ある高密度ポリエチレンである。
【0058】 A4は、密度が0.887g/ccであり、メルトインデックスが0.5であ
るエチレン/1−オクテンエラストマーである。
【0059】 A5は、密度が0.912g/ccであり、メルトフローインデックスが1.
0であるエチレン/1−オクテンコポリマーである。
【0060】 A6は、密度が0.912g/ccであり、メルトフローインデックスが1.
5であるIPN樹脂である。
【0061】 A7は、密度が0.917g/ccであり、メルトフローインデックスが4.
0であるIPN樹脂である。
【0062】 A8はLLDPEであり、この場合は密度が0.920g/ccでありオクテ
ン−1コモノマー含有率が6.5%であるエチレン/1−オクテンコポリマーで
ある。
【0063】 A9はLMDPEであり、この場合は密度が0.935g/ccであり、オク
テン−1コモノマー含有率が2.5%であるエチレン/1−オクテンコポリマー
である。
【0064】 A10は、3.3%の酢酸ビニルモノマーを含有し、メルトインデックスが2
.0であるエチレン/酢酸ビニルコポリマーである。
【0065】 A11は、密度が0.88g/ccであり、メルトインデックスが3.6であ
るエチレン/1−ブテンエラストマーである。
【0066】 A12は、密度が0.88g/ccであり、メルトインデックスが2.2であ
るエチレン/1−ブテンエラストマーである。
【0067】 A13は、9%の酢酸ビニルモノマーを含有し、メルトインデックスが2.0
であるエチレン/酢酸ビニルコポリマーである。
【0068】 A14は、密度が0.921g/ccであり、メルトインデックスが0.76
であるIPN樹脂である。
【0069】 A15は、密度が0.924g/ccであり、メルトインデックスが0.88
であるIPN樹脂である。
【0070】 A16は、密度が0.920g/ccであり、メルトインデックスが0.85
であるIPN樹脂である。
【0071】 A17は、密度が0.9255g/ccであり、メルトインデックスが0.8
5であるIPN樹脂である。
【0072】 A18は、密度が0.925g/ccであり、メルトインデックスが0.88
であるIPN樹脂である。
【0073】 材料A1、A14、A15、およびA18は表1Aに記載の特徴をさらに有す
る。
【0074】
【表2】
【0075】 これらの材料は、連続的2反応器溶液重合システムを使用してダウ・ケミカル
(Dow Chemical Company)社で製造された。
【0076】 「CGC」=強制構造触媒系。
【0077】 「HEC」=チーグラー(Ziegler)不均一高効率触媒系。
【0078】 「GPC」=ゲル浸透クロマトグラフィー。
【0079】 実施例 後述の本発明の実施例1〜5、および比較例(表では「Co.」と表記)は表
に示される構造を有し、それぞれは層のチューブ同時押出によって作製したが、
比較例10と11(表4)は単層押出フィルムであった。実施例6は、層をチュ
ーブ同時押出によって作製される。表6の実施例6の物理的性質は予測値である
【0080】 表中: 同時押出できなかった。
【0081】 **これらの数字は、平均値の20%を超える標準偏差を示している。
【0082】 延伸できなかった。
【0083】 tt自然半折(NCF)線。
【0084】 tttTM LONG(商標)伸張機。
【0085】 gmf=重量グラム N=ニュートン J=ジュール ミル=0.001インチ 物理的性質の測定方法は、表中に上付文字で示しており、以下のASTM試験
に対応している: ASTM D 882−95(表中の「弾性率」は引張弾性率を意味する)。
ASTM D 1938。 ASTM D 2732−83 ASTM D 3763−95a4a 装置衝撃ピーク荷重値はASTM D 3763−95aに従って測定した
。ミル当りの値はピーク荷重値を厚さで規格化して計算した。4b 装置衝撃破断時エネルギーはASTM D 3763−95aに従って測定
した。ミル当りの値は破断時エネルギー値を厚さで規格化して計算した。 ASTM D 1003−95 ASTM D 1746−92 ASTM D 2457−90 ASTM D 2838−95 本明細書において「メルトインデックス」は、ASTM D 1238−90
、条件190/2.16を基準にしている。
【0086】
【表3】
【0087】
【表4】
【0088】
【表5】
【0089】
【表6】
【0090】
【表7】
【0091】
【表8】
【0092】 本発明のフィルムならびに比較例フィルムは、当技術分野で公知の方法による
注型押出(単層フィルムの場合)または同時押出(多層フィルムの場合)によっ
て作製した。フィルムは急冷し、20〜35kGyの線量で電子線を照射し、延
伸温度まで再加熱し、従来のインフレーション法によって延伸した。フィルムは
、長手方向および横断方向のそれぞれに約5:1の比率で延伸した。
【0093】 本発明のフィルムは、同時押出、積層、押出コーティング、またはコロナ接合
を含む任意の好適な方法で作製することができ、米国特許第4,551,380
号(ショーンバーグ(Schoenberg))(この記載内容全体を本明細書
に援用する)に記載される方法などのチューブ注型同時押出によって作製するこ
とが好ましい。フィルムから作製される袋は、米国特許第3,741,253号
(ブラックス(Brax)ら)(この記載内容全体を本明細書に援用する)記載
される方法などの任意の好適な方法によって作製することができる。側面または
端部を封止した袋は一重または二重フィルムから作製することができる。
【0094】 本発明のフィルムは、インフレーション法、あるいは同時または逐次テンター
フレーム法などの任意の好適な方法によって延伸することができる。
【0095】 フィルムが使用される個々の包装作業に望まれる性質がフィルムに得られる限
りであれば、本発明のフィルムは任意の希望する全体厚さを有することができる
。最終フィルム厚さは、工程、最終用途などによって変動しうる。通常、厚さは
0.1〜20ミルの範囲、好ましくは0.2〜15ミルの範囲、より好ましくは
0.3〜10ミルの範囲、より好ましくは0.3〜5ミルの範囲、より好ましく
は0.3〜2ミル、例えば0.3〜1ミルの範囲である。
【0096】 本発明のフィルムは、長手方向および横断方向のいずれかまたは両方の引裂き
伝播(ASTM 1938)が3〜10gの間となりうる。
【0097】 本発明のフィルムはヘイズ値が、0.1〜5の間、より好ましくは0.1〜4
.5の間、より好ましくは0.1〜4の間、より好ましくは0.1〜3.5の間
、より好ましくは0.1〜3の間、より好ましくは0.1〜2.5の間、最も好
ましくは0.1〜2の間となりうる。本発明のフィルムはヘイズ値が、5以下、
4以下、3.5以下、3以下、2.5以下、2以下、または1以下となりうる。
【0098】 本発明の多層フィルムはピーク荷重/ミル値(ASTM D3763−95a
)が少なくとも155ニュートン/ミル、より好ましくは少なくとも160ニュ
ートン/ミル、より好ましくは少なくとも165ニュートン/ミル、より好まし
くは少なくとも167ニュートン/ミル、より好ましくは少なくとも170ニュ
ートン/ミル、より好ましくは少なくとも175ニュートン/ミル、より好まし
くは少なくとも180ニュートン/ミル、より好ましくは少なくとも185ニュ
ートン/ミル、より好ましくは少なくとも190ニュートン/ミル、最も好まし
くは少なくとも195ニュートン/ミルとなりうる。ピーク荷重/ミルの好まし
い範囲は、155〜400ニュートン/ミルの間、より好ましくは155〜39
0ニュートン/ミルの間、より好ましくは160〜380ニュートン/ミルの間
、より好ましくは165〜370ニュートン/ミルの間、より好ましくは167
〜360ニュートン/ミルの間、より好ましくは170〜350ニュートン/ミ
ルの間、より好ましくは175〜340ニュートン/ミルの間、より好ましくは
180〜330ニュートン/ミルの間、より好ましくは185〜320ニュート
ン/ミルの間、より好ましくは190〜310ニュートン/ミルの間、最も好ま
しくは195〜300ニュートン/ミルの間である。
【0099】 本発明によるフィルムの作製に使用されるポリマー成分は、このような組成物
に通常添加させる適量の他の添加剤を含むことができる。そのような添加剤とし
ては、スリップ剤、酸化防止剤、充填剤、染料、顔料、放射線安定剤、帯電防止
剤、エラストマー、および包装用フィルムの当業者には公知のその他の添加剤が
挙げられる。
【0100】 本発明の多層フィルムの破断時エネルギー/ミル値(ASTM D3763−
95a)は、少なくとも1.28ジュール/ミル、より好ましくは少なくとも1
.30ジュール/ミル、より好ましくは少なくとも1.35ジュール/ミル、よ
り好ましくは少なくとも1.40ジュール/ミル、より好ましくは少なくとも1
.45ジュール/ミル、より好ましくは少なくとも1.50ジュール/ミル、よ
り好ましくは少なくとも1.55ジュール/ミル、より好ましくは少なくとも1
.58ジュール/ミル、より好ましくは少なくとも1.60ジュール/ミル、よ
り好ましくは少なくとも1.65ジュール/ミル、より好ましくは少なくとも1
.70ジュール/ミル、より好ましくは少なくとも1.75ジュール/ミル、よ
り好ましくは少なくとも1.80ジュール/ミル、より好ましくは少なくとも1
.85ジュール/ミル、最も好ましくは少なくとも1.90ジュール/ミルの値
を取りうる。破断時エネルギー/ミル値の好ましい範囲は、1.28〜4.00
ジュール/ミルの間、好ましくは1.30〜3.00ジュール/ミルの間、より
好ましくは1.35〜3.00ジュール/ミルの間、より好ましくは1.40〜
2.90ジュール/ミルの間、より好ましくは1.45〜2.85ジュール/ミ
ルの間、より好ましくは1.50〜2.85ジュール/ミルの間、より好ましく
は1.55〜2.80ジュール/ミルの間、より好ましくは1.60〜2.75
ジュール/ミルの間、より好ましくは1.65〜2.75ジュール/ミルの間、
より好ましくは1.70〜2.75ジュール/ミルの間、より好ましくは1.7
5〜2.7.5ジュール/ミルの間、最も好ましくは1.80〜2.50ジュー
ル/ミルの間である。
【0101】 長手方向および横断方向のいずれかまたは両方、好ましくは長手方向および横
断方向の両方で本発明の多層フィルムの示す引張強さ(ASTM D882−9
5)は、好ましくは少なくとも18,000psi、より好ましくは少なくとも
19,000psi、より好ましくは少なくとも20,000psi、より好ま
しくは少なくとも21,000psi、より好ましくは少なくとも21,500
psi、より好ましくは少なくとも22,000psi、より好ましくは少なく
とも22,500psi、最も好ましくは少なくとも23,000psiである
。長手方向および横断方向のいずれかまたは両方、好ましくは長手方向および横
断方向の両方の引張強さの好ましい範囲は、18,000〜200,000ps
i、より好ましくは23,000〜100,000psiである。
【0102】 長手方向および横断方向のいずれかまたは両方、好ましくは長手方向および横
断方向の両方で本発明の多層フィルムが示す温度200°Fにおける自由収縮(
ASTM D 2732−83)は、好ましくは少なくとも8%、より好ましく
は少なくとも9%、より好ましくは少なくとも10%、より好ましくは少なくと
も11%、より好ましくは少なくとも13%、最も好ましくは少なくとも15%
である。長手方向および横断方向のいずれかまたは両方、好ましくは長手方向お
よび横断方向の両方における温度200°Fでの自由収縮の好ましい範囲は、8
%〜50%の間、より好ましくは10%〜45%の間、より好ましくは15%〜
40%の間である。
【0103】 本発明の多層フィルムが温度200°Fで示す複合自由収縮は、好ましくは少
なくとも16%、より好ましくは少なくとも18%、より好ましくは少なくとも
20%、より好ましくは少なくとも25%、最も好ましくは少なくとも30%で
ある。温度200°Fにおける複合自由収縮の好ましい範囲は、16%〜100
%の間、より好ましくは20%〜90%の間、より好ましくは25%〜75%の
間、最も好ましくは30%〜70%の間である。
【0104】 本発明の多層フィルムが温度240°F(115℃)で示す自由収縮バランス
は、好ましくは30%以下、より好ましくは20%未満、より好ましくは15%
未満、より好ましくは10%未満、最も好ましくは5%未満である。温度240
°Fにおける自由収縮バランスの好ましい範囲は、0%〜30%の間、より好ま
しくは0%〜20%の間、より好ましくは0%〜15%の間、より好ましくは0
%〜10%,〜最も好ましくは0%〜5%である。
【0105】 本発明の多層フィルムは、長手方向および横断方向のいずれかまたは両方、好
ましくは長手方向および横断方向の両方で、少なくとも約1.5:1、より好ま
しくは少なくとも約2:1、より好ましくは少なくとも約2.5:1,より好ま
しくは少なくとも約3:1、より好ましくは少なくとも約3.25:1、より好
ましくは少なくとも約3.5:1、より好ましくは少なくとも約4:1、より好
ましくは少なくとも約4.5:1、最も好ましくは少なくとも約5:1の延伸比
で延伸することができる。長手方向および横断方向のいずれかまたは両方、好ま
しくは長手方向および横断方向の両方における延伸比の好ましい範囲は、1.5
:1〜8:1の間、より好ましくは3:1〜7:1の間、最も好ましくは4:1
〜6:1の間である。
【0106】 好ましくは本発明の多層フィルムは、化学的手段によって架橋が行われるか、
あるいは好ましくは10〜200kGyの間、より好ましくは15〜150kG
yの間、より好ましくは20〜150kGyの間、最も好ましくは20〜100
kGyの間の線量の電子線放射などの放射線照射によって架橋が行われる。本発
明は放射線を照射する必要はないが、好ましい実施形態では、放射線は衝撃強さ
を向上させることができる。本発明のフィルムでの使用に好適なIPN樹脂はメ
ルトインデックスが、好ましくは0.1〜1.4の間、より好ましくは0.3〜
1.3の間、より好ましくは0.4〜1.2の間、最も好ましくは0.5〜1.
0の間、例えば0.6〜1.0の間である。好ましくは、本発明のフィルムは実
質的にバランスのとれた自由収縮を示す。
【0107】 好ましくは、メルトインデックスが1.4未満である多成分エチレン/α−オ
レフィン相互貫入網目構造樹脂を、全フィルム体積の少なくとも50体積%を構
成する。
【0108】 好ましいIPN樹脂では、均一成分が樹脂の44%〜49重量%を構成し、不
均一成分が樹脂の51%〜56重量%を構成する。好ましいIPN樹脂では、均
一成分は樹脂の50重量%未満を構成し、不均一成分は樹脂の50重量%を超え
る比率を占める。好ましいIPN樹脂では、不均一成分のメルトインデックスは
、均一成分のメルトインデックスの6〜50倍大きい。
【0109】 本発明の範囲を逸脱せずに本発明の変形を行うことができることは理解できる
であろう。本発明は、本明細書に記載される特定の実施形態および実施例に制限
されるものではない。
【図面の簡単な説明】
添付の図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
【図1】 3層フィルムの断面図である。
【図2】 5層フィルムの断面図である。
【図3】 本発明のフィルムでの使用に好適なIPN樹脂のCRYSTAF曲線である。
【図4】 従来技術のフィルム樹脂の代表例であるLLDPEのCRYSTAF曲線であ
る。
【図5】 メタロセン触媒を使用した樹脂のCRYSTAF曲線である。
【図6】 高密度ポリエチレン樹脂のCRYSTAF曲線である。
【手続補正書】
【提出日】平成14年4月9日(2002.4.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/20 C08L 23/20 23/26 23/26 // B29K 55:00 B29K 55:00 B29L 7:00 B29L 7:00 9:00 9:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 チヤイルドリス,ブレイン・シー アメリカ合衆国、サウス・カロライナ・ 29349、インマン、マウンテン・ビユー・ レイン・300 (72)発明者 ブツコロ,アダム・デイー アメリカ合衆国、サウス・カロライナ・ 29332、モールデイン、リビイ・レイン・ 222 Fターム(参考) 4F100 AK01B AK07B AK07C AK07D AK07E AK07J AK09B AK09C AK09D AK09E AK09J AK62A AK62B AK62C AK62D AK62E AK63A AK63D AK63E AK68B AK68C AK68D AK68E AK70B AK70C AK70D AK70E AK71B AK71C AK71D AK71E AL01B AL01C AL01D AL01E BA03 BA05 BA06 BA10B BA10C BA15 EH20 EJ37 EJ38 GB15 JA03 JA06A JA06D JA06E JK02 JK03 JK07 JN01 YY00 YY00A YY00D YY00E 4F210 AA04E AA10 AA11 AA11E AA12 AA12E AA20E AA21E AA22 AE01 AG01 AG03 AH54 AR12 RA03 RC02 RG02 RG05 RG43 4J002 BB05W BB05X BB05Y BB06Y BB07Y BB12Y BB14Y BB15W BB15X BB15Y BB17Y BB23Y GF00 4J011 BA09 BB01 BB09 BB15

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)メルトインデックスが1.4未満である多成分エチレン
    /α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂を含む内層であって、前記樹脂が、 i)メルトインデックスが1未満であり密度が少なくとも0.91g/cm である均一成分と、 ii)メルトインデックスが1.5〜20の間である不均一成分と を含む樹脂である内層と、 b)ポリマー樹脂を含む外層と、 を含む多層延伸熱収縮性フィルムであって; i)ヘイズ値(ASTM D 1003−95)が5以下であり、 ii)ピーク荷重/ミル値(ASTM D 3763.95a)が少なくと
    も155ニュートン/ミルであり、 iii)長手方向および横断方向の一方または両方における温度200°F
    での自由収縮(ASTM D 2732−53)が少なくとも8%である多層延
    伸熱収縮性フィルム。
  2. 【請求項2】 前記メルトインデックスが1.4未満である多成分エチレン
    /α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂が、均一エチレン/α−オレフィンと不
    均一エチレン/α−オレフィンの溶液混合物から誘導される請求項1に記載のフ
    ィルム。
  3. 【請求項3】 前記多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂
    が、均一エチレン/α−オレフィンと、溶液重合した不均一エチレン/α−オレ
    フィンを混合した溶媒との溶液重合から生成される請求項1に記載のフィルム。
  4. 【請求項4】 前記均一エチレン/α−オレフィン成分が長鎖の分岐を有す
    る請求項1に記載のフィルム。
  5. 【請求項5】 前記外層のそれぞれが、 i)エチレン/αオレフィンコポリマー、 ii)エチレン/酢酸ビニルコポリマー、 iii)エチレン/アクリル酸アルキルコポリマー、 iv)エチレン/アクリル酸コポリマー、 v)アイオノマー、 vi)プロピレンポリマーおよびコポリマー、 vii)ブチレンポリマーおよびコポリマー、 viii)前記内層の前記多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造
    樹脂とは組成が異なる多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂、
    および ix)前記内層の前記多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂
    と別のポリマー樹脂との混合物、 からなる群より選択されるポリマー樹脂を含む請求項1に記載のフィルム。
  6. 【請求項6】 前記フィルムが実質的にバランスのとれた自由収縮を示す請
    求項1に記載のフィルム。
  7. 【請求項7】 全フィルム体積の少なくとも50体積%が、メルトインデッ
    クスが1.4未満である多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂
    で構成される請求項1に記載のフィルム。
  8. 【請求項8】 a)ポリマー樹脂を含む内層と、 b)前記内層のそれぞれ反対側の面上に配置され、メルトインデックスが1.
    4未満である多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂を含み、前
    記樹脂が、 i)メルトインデックスが1未満であり密度が少なくとも0.91g/cm である均一成分と、 ii)メルトインデックスが1.5〜20の間である不均一成分と を含む樹脂である第1および第2の中間層と、 c)前記第1および第2の中間層上にそれぞれが配置された、ポリマー樹脂を
    含む第1および第2の外層とを含む多層延伸熱収縮性フィルムであって、 i)ヘイズ値(ASTM D 1003−95)が5以下であり、 ii)ピーク荷重/ミル値(ASTM D 3763.95a)が少なくと
    も155ニュートン/ミルであり、 iii)長手方向および横断方向の一方または両方における温度200°Fで
    の自由収縮(ASTM D 2732−53)が少なくとも8%である多層延伸
    熱収縮性フィルム。
  9. 【請求項9】 前記メルトインデックスが1.4未満である多成分エチレン
    /α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂が、均一エチレン/α−オレフィンと不
    均一エチレン/α−オレフィンの溶液混合物から誘導される請求項8に記載のフ
    ィルム。
  10. 【請求項10】 前記多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹
    脂が、均一エチレン/α−オレフィンと、溶液重合した不均一エチレン/α−オ
    レフィンを混合した溶媒との溶液重合から生成される請求項8に記載のフィルム
  11. 【請求項11】 前記均一エチレン/α−オレフィン成分が長鎖の分岐を有
    する請求項8に記載のフィルム。
  12. 【請求項12】 前記外層のそれぞれが、 i)エチレン/αオレフィンコポリマー、 ii)エチレン/酢酸ビニルコポリマー、 iii)エチレン/アクリル酸アルキルコポリマー、 iv)エチレン/アクリル酸コポリマー、 v)アイオノマー、 vi)プロピレンポリマーおよびコポリマー、 vii)ブチレンポリマーおよびコポリマー、 viii)前記内層の前記多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造
    樹脂とは組成が異なる多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂、
    および ix)前記内層の前記多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂
    と別のポリマー樹脂との混合物、 からなる群より選択されるポリマー樹脂を含む請求項8に記載のフィルム。
  13. 【請求項13】 前記中間層のそれぞれが、 i)エチレン/α−オレフィンコポリマー、 ii)エチレン/酢酸ビニルコポリマー、 iii)エチレン/アクリル酸アルキルコポリマー、 iv)エチレン/アクリル酸コポリマー、 v)アイオノマー、 vi)プロピレンポリマーおよびコポリマー、 vii)ブチレンポリマーおよびコポリマー、および viii)第2の多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂、 からなる群より選択されるポリマー樹脂をさらに含むことができる請求項8に記
    載のフィルム。
  14. 【請求項14】 前記フィルムが実質的にバランスのとれた自由収縮を示す
    請求項8に記載のフィルム。
  15. 【請求項15】 全フィルム体積の少なくとも50体積%が、メルトインデ
    ックスが1.4未満である多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹
    脂で構成される請求項8に記載のフィルム。
  16. 【請求項16】 a)メルトインデックスが1.4未満である多成分エチレ
    ン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂であって、 i)メルトインデックスが1未満であり密度が少なくとも0.91g/cm である均一成分と、 ii)メルトインデックスが1.5〜20の間である不均一成分とを含む樹
    脂、 を全フィルムの50〜100体積%含み、さらに b)ポリマー樹脂を全フィルムの0〜50体積%含む固体状態延伸熱収縮性フ
    ィルムであって、 i)ヘイズ値(ASTM D 1003−95)が5以下であり、 ii)ピーク荷重/ミル値(ASTM D 3763.95a)が少なくと
    も155ニュートン/ミルであり、 iii)長手方向および横断方向の一方または両方における温度200°Fで
    の自由収縮(ASTM D 2732−53)が少なくとも8%である固体状態
    延伸熱収縮性フィルム。
  17. 【請求項17】 前記フィルムが多層フィルムである請求項16に記載のフ
    ィルム。
  18. 【請求項18】 前記ポリマー樹脂が、前記メルトインデックスが1.4未
    満である多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂とは組成が異な
    る請求項16に記載のフィルム。
  19. 【請求項19】 前記フィルムが実質的にバランスのとれた自由収縮を示す
    請求項16に記載のフィルム。
  20. 【請求項20】 全フィルム体積の少なくとも50体積%が、メルトインデ
    ックスが1.4未満で構成される多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目
    構造樹脂である請求項16に記載のフィルム。
  21. 【請求項21】 前記フィルムが、前記フィルムの1体積%〜10体積%の
    間の前記ポリマー樹脂と、前記フィルムの99体積%〜90%の間の、前記メル
    トインデックスが1.4未満である多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網
    目構造樹脂とを含む請求項16に記載のフィルム。
  22. 【請求項22】 前記ポリマー樹脂が、 i)エチレン/αオレフィンコポリマー、 ii)エチレン/酢酸ビニルコポリマー、 iii)エチレン/アクリル酸アルキルコポリマー、 iv)エチレン/アクリル酸コポリマー、 v)アイオノマー、 vi)プロピレンポリマーおよびコポリマー、および vii)ブチレンポリマーおよびコポリマー、 からなる群より選択される請求項16に記載のフィルム。
  23. 【請求項23】 前記フィルムが実質的にバランスのとれた自由収縮を示す
    請求項16に記載のフィルム。
  24. 【請求項24】 a)メルトインデックスが1.4未満である多成分エチレ
    ン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂と、密度が少なくとも0.935g/
    cmであるエチレンポリマーまたはコポリマーとの混合物を含む内層であって
    、前記メルトインデックスが1.4未満である多成分エチレン/α−オレフィン
    相互貫入網目構造樹脂が、 i)メルトインデックスが1未満であり密度が少なくとも0.91g/cm である均一成分と、 ii)メルトインデックスが1.5〜20の間である不均一成分とを含む樹
    脂である内層と、 b)ポリマー樹脂を含む外層と、 を含む多層延伸熱収縮性フィルムであって、 i)ヘイズ値(ASTM D 1003−95)が5以下であり、 ii)ピーク荷重/ミル値(ASTM D 3763.95a)が少なくと
    も155ニュートン/ミルであり、 iii)長手方向および横断方向の一方または両方における温度200°Fで
    の自由収縮(ASTM D 2732−53)が少なくとも8%である多層延伸
    熱収縮性フィルム。
  25. 【請求項25】 前記メルトインデックスが1.4未満である多成分エチレ
    ン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂が、均一エチレン/α−オレフィンと
    不均一エチレン/α−オレフィンの溶液混合物から誘導される請求項24に記載
    のフィルム。
  26. 【請求項26】 前記多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹
    脂が、均一エチレン/α−オレフィンと、溶液重合した不均一エチレン/α−オ
    レフィンを混合した溶媒との溶液重合から生成される請求項24に記載のフィル
    ム。
  27. 【請求項27】 前記均一エチレン/α−オレフィン成分が長鎖の分岐を有
    する請求項24に記載のフィルム。
  28. 【請求項28】 前記外層のそれぞれが、 i)エチレン/αオレフィンコポリマー、 ii)エチレン/酢酸ビニルコポリマー、 iii)エチレン/アクリル酸アルキルコポリマー、 iv)エチレン/アクリル酸コポリマー、 v)アイオノマー、 vi)プロピレンポリマーおよびコポリマー、 vii)ブチレンポリマーおよびコポリマー、 viii)前記内層の前記多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造
    樹脂とは組成が異なる多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂、
    および ix)前記内層の前記多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹脂
    と別のポリマー樹脂との混合物、 からなる群より選択されるポリマー樹脂を含む請求項24に記載のフィルム。
  29. 【請求項29】 前記フィルムが実質的にバランスのとれた自由収縮を示す
    請求項24に記載のフィルム。
  30. 【請求項30】 全フィルム体積の少なくとも50体積%が、メルトインデ
    ックスが1.4未満である多成分エチレン/α−オレフィン相互貫入網目構造樹
    脂で構成される請求項24に記載のフィルム。
JP2001515134A 1999-08-11 2000-08-07 多成分相互貫入網目構造樹脂を含む熱収縮性フィルム Expired - Fee Related JP3934940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14844599P 1999-08-11 1999-08-11
US60/148,445 1999-08-11
US09/564,177 US6423421B1 (en) 1999-08-11 2000-05-03 Heat shrinkable film with multicomponent interpenetrating network resin
US09/564,177 2000-05-03
PCT/US2000/021483 WO2001010643A1 (en) 1999-08-11 2000-08-07 Heat shrinkable film with multicomponent interpenetrating network resin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003506232A true JP2003506232A (ja) 2003-02-18
JP3934940B2 JP3934940B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=26845869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001515134A Expired - Fee Related JP3934940B2 (ja) 1999-08-11 2000-08-07 多成分相互貫入網目構造樹脂を含む熱収縮性フィルム

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6423421B1 (ja)
EP (1) EP1216148B1 (ja)
JP (1) JP3934940B2 (ja)
KR (1) KR100640013B1 (ja)
CN (1) CN1142853C (ja)
AR (1) AR025095A1 (ja)
AT (1) ATE268263T1 (ja)
AU (1) AU767514B2 (ja)
BR (1) BR0013145A (ja)
CA (1) CA2379272A1 (ja)
DE (1) DE60011278T2 (ja)
ES (1) ES2220507T3 (ja)
MX (1) MXPA02001381A (ja)
MY (1) MY128070A (ja)
NZ (1) NZ517049A (ja)
WO (1) WO2001010643A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517497A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 不均一な、組成によって相分離された、エチレンα−オレフィンインターポリマー
JP2017513734A (ja) * 2014-04-16 2017-06-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高い引き裂き抵抗を有する収縮性フィルム、及びそれらの作製方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1108749A1 (en) * 1999-12-13 2001-06-20 Fina Research S.A. Medium density polyethylene compositions for film applications
MXPA05002885A (es) * 2002-09-16 2005-10-05 Dow Global Technologies Inc Peliculas de gran claridad y de elevada tenacidad.
WO2004026955A2 (en) * 2002-09-23 2004-04-01 Dow Global Technologies Inc. Polymer compositions for extrusion coating
US7736726B2 (en) * 2002-12-17 2010-06-15 Cryovac, Inc. Polymeric film with low blocking and high slip properties
WO2006037603A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-13 Borealis Technology Oy Film
US20060275564A1 (en) 2005-06-01 2006-12-07 Michael Grah Method of activating the shrink characteristic of a film
US7935401B2 (en) * 2005-10-27 2011-05-03 Cryovac, Inc. Shrink sleeve label
US9163141B2 (en) * 2006-04-27 2015-10-20 Cryovac, Inc. Polymeric blend comprising polylactic acid
US8206796B2 (en) * 2006-04-27 2012-06-26 Cryovac, Inc. Multilayer film comprising polylactic acid
EP1902837A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-26 Borealis Technology OY Multilayer film
US20080138478A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Cryovac, Inc. Vacuum packaging of a meat product using a film having a carbon dioxide scavenger
US8114491B2 (en) 2007-02-15 2012-02-14 Cryovac, Inc. Shrink sleeve label
SI2027999T1 (sl) * 2007-07-30 2012-11-30 Euzone Consulting & Services Ltd Toplotno skrčljiv film in njegova uporaba za zavoje pijač
US9452592B2 (en) * 2007-08-28 2016-09-27 Cryovac, Inc. Multilayer film having an active oxygen barrier layer with radiation enhanced active barrier properties
US8815360B2 (en) * 2007-08-28 2014-08-26 Cryovac, Inc. Multilayer film having passive and active oxygen barrier layers
JP5774020B2 (ja) 2009-11-24 2015-09-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 形状記憶ポリマーを使用した物品及び方法
WO2012050691A2 (en) 2010-09-30 2012-04-19 3M Innovative Properties Company Writing device with deformable grip and method of making same
BR112014001254A2 (pt) 2011-07-19 2017-02-21 3M Innovative Properties Co artigo adesivo termodescolável e métodos de preparo e uso do mesmo
EP2877547A4 (en) 2012-07-26 2016-01-27 3M Innovative Properties Co HEAT-SOAKING ADHESIVE ARTICLES
EP2877883B1 (en) 2012-07-26 2017-08-23 3M Innovative Properties Company Heat de-bondable optical articles
AU2018253212B2 (en) 2017-04-13 2023-02-23 Cryovac, Llc High-shrink, high-strength multilayer film containing three-component blend
US11951226B2 (en) 2019-11-25 2024-04-09 3M Innovative Properties Company Ethylene oxide sterilization sensor including acid-functional sorbent and method of use

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4551380A (en) 1984-05-10 1985-11-05 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Oriented heat-sealable multilayer packaging film
KR100253826B1 (ko) 1991-12-30 2000-04-15 그레이스 스티븐 에스. 에틸렌 공중합체의 중합방법
US5283128A (en) 1992-03-23 1994-02-01 Viskase Corporation Biaxially oriented heat shrinkable film
US5279872A (en) 1992-03-23 1994-01-18 Viskase Corporation Multilayer stretch/shrink film
US5272016A (en) 1992-03-23 1993-12-21 Viskase Corporation Multilayer stretch/shrink film
CA2146003A1 (en) 1992-10-02 1994-04-14 Oscar Trini Garza, Jr. Improved shrink film and methods relating thereto
US5604043A (en) 1993-09-20 1997-02-18 W.R. Grace & Co.-Conn. Heat shrinkable films containing single site catalyzed copolymers having long chain branching
WO1994017112A2 (en) 1993-01-29 1994-08-04 The Dow Chemical Company Ethylene interpolymerizations
CZ283095A3 (en) 1993-04-28 1996-05-15 Dow Chemical Co Ethylene polymer compositions and articles produced from ethylene polymer mixtures
CA2125999C (en) 1993-07-12 1998-09-22 Paul Nick Georgelos Puncture resistant heat shrinkable film containing narrow molecular weight ethylene alpha olefin
US5773106A (en) 1994-10-21 1998-06-30 The Dow Chemical Company Polyolefin compositions exhibiting heat resistivity, low hexane-extractives and controlled modulus
EP0744285B1 (en) 1995-05-24 1999-12-15 Cryovac, Inc. Multilayer oxygen barrier packaging film
IT1304704B1 (it) 1995-09-01 2001-03-28 Manuli Stretch Spa Film multistrato polietilenico
US6723398B1 (en) 1999-11-01 2004-04-20 Dow Global Technologies Inc. Polymer blend and fabricated article made from diverse ethylene interpolymers
ATE356169T1 (de) 1996-12-12 2007-03-15 Dow Global Technologies Inc Interpolymerzusammensezungen und davon hergestellte gegossene streckfolie
US5907942A (en) 1997-05-21 1999-06-01 Tenneco Packaging Stretch wrap films
DE19723003A1 (de) 1997-06-02 1998-12-03 Basf Ag Polymermischung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517497A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 不均一な、組成によって相分離された、エチレンα−オレフィンインターポリマー
JP2017513734A (ja) * 2014-04-16 2017-06-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高い引き裂き抵抗を有する収縮性フィルム、及びそれらの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2379272A1 (en) 2001-02-15
ATE268263T1 (de) 2004-06-15
ES2220507T3 (es) 2004-12-16
US6423421B1 (en) 2002-07-23
CN1378503A (zh) 2002-11-06
BR0013145A (pt) 2002-04-30
DE60011278D1 (de) 2004-07-08
KR100640013B1 (ko) 2006-10-31
AU6525600A (en) 2001-03-05
AR025095A1 (es) 2002-11-06
KR20020060157A (ko) 2002-07-16
NZ517049A (en) 2003-04-29
CN1142853C (zh) 2004-03-24
EP1216148A1 (en) 2002-06-26
DE60011278T2 (de) 2005-05-19
MXPA02001381A (es) 2002-07-30
JP3934940B2 (ja) 2007-06-20
AU767514B2 (en) 2003-11-13
MY128070A (en) 2007-01-31
EP1216148B1 (en) 2004-06-02
WO2001010643A1 (en) 2001-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003506232A (ja) 多成分相互貫入網目構造樹脂を含む熱収縮性フィルム
US6544660B1 (en) Heat shrinkable barrier bags
KR100849340B1 (ko) 내인열 수축 필름
US6531198B2 (en) Heat shrinkable barrier bags with anti block additives
KR100843033B1 (ko) 저수축 장력의 필름
JP3483576B2 (ja) 高モジュラスフィルム
US20060046048A1 (en) Film layers made from polymer blends
JP6873925B2 (ja) 縦方向に配向される多層フィルム及びそれらを含む物品
AU2002245151A1 (en) Heat shrinkable barrier bags with anti block additives
JP2018521880A5 (ja)
US6010792A (en) Poultry shrink bags
US6677012B1 (en) Poultry shrink bags with antiblock additives
AU2002240454A1 (en) Low shrink tension film
EP1365953A2 (en) Poultry shrink bags with antiblock additives
AU2002239314A1 (en) Poultry shrink bags with antiblock additives

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees