JP2017513588A - 放射線信号を検出するためのセンサ装置及び画像化システム - Google Patents

放射線信号を検出するためのセンサ装置及び画像化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017513588A
JP2017513588A JP2016562208A JP2016562208A JP2017513588A JP 2017513588 A JP2017513588 A JP 2017513588A JP 2016562208 A JP2016562208 A JP 2016562208A JP 2016562208 A JP2016562208 A JP 2016562208A JP 2017513588 A JP2017513588 A JP 2017513588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor device
interposer
detector
integrated circuit
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016562208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6126758B1 (ja
Inventor
ブッカー,ロジャー ステッドマン
ブッカー,ロジャー ステッドマン
リヴネ,アミール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Application granted granted Critical
Publication of JP6126758B1 publication Critical patent/JP6126758B1/ja
Publication of JP2017513588A publication Critical patent/JP2017513588A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/243Modular detectors, e.g. arrays formed from self contained units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

本発明は、放射線信号を検出するためのセンサ装置に関する。4辺で接合可能な能力を維持しつつ、高いシグナル・インテグリティ及びコスト効率を可能にするために、提案されたセンサ装置は、複数の検出器(11,11a,b)を有するセンサアレイ(22)と、受けた放射線信号(74,74’)を複数の対応する電気信号に変換するためのセンサ素子(14)と、第1面(28)と第2面(30)との間で横方向に延びるインターポーザ要素(16,16a〜16d)と、集積回路素子(18,18a〜18d)とを含む。インターポーザ要素(16,16a〜16d)は、センサ素子(14)に面する前面(24)と、前面(24)に対して平行な背面(26)とを含み、背面(26)に設けられた背面コンタクト構成(40)に電気信号を導くために、前面コンタクト構成(36)が、前面(24)に設けられる。集積回路素子は、背面(26)に面しており、且つ背面コンタクト構成(40)に電気的に接続される。

Description

本発明は、放射線信号を検出するためのセンサ装置及び画像化システムに関する。これは、コンピュータ断層撮影法、特に直接変換に基づくスペクトルコンピュータ断層撮影法等のイメージング技術の用途に見受けられる。
イメージング技術は、材料の特性に関する情報を得るために、材料の構造を検討するために広く使用されている。医用イメージングでは、被験体の構造を画像化するために、様々なイメージング技術が使用される。具体的には、コンピュータ断層撮影法(CT)、スペクトルCT、ポジトロン放出断層撮影法(PET)、単光子放出コンピュータ断層撮影法(SPECT)によって、非侵襲的な方法で患者の内部構造を画像化することが可能である。
前述したイメージング技術、特にCT及びスペクトルCTでは、被験体は、放射線源によって放出される放射線信号、具体的にはX線によって照射され、被験体は、複数の方向で照射を受けることになる。放射線信号は、照射被験体を透過し、その被験体内で、放射線信号は、部分的に吸収され及び/又は散乱される。透過した放射線信号は、その後、照射被験体に対して放射線源の反対側に位置付けされたセンサ装置によって検出される。
特定のイメージング技術に応じて、放射線信号は、特定の波長の光子、又は特定の電磁スペクトルの複数の波長であってもよい。例えば、CT、マンモグラフィ、及び蛍光透視法を含むX線ベースのイメージング技術は、典型的には、X線を放出するX線放射線源を利用しており、センサ装置は、被験体を透過したX線を検出するように構成される。PETは、陽電子を利用する一方、SPECTは、ガンマ線を利用する。
放射線信号又は光子を電気的に処理できるようにするために、センサ装置は、センサ装置が受けた放射線信号を対応する電気信号に変換するように構成され、その対応する電気信号は、集積回路(IC)素子等の1つ又は複数の電子エンティティに導かれ及び/又は処理され、医用画像の生成を可能にし、及び/又は支援する。
照射被験体に関する情報を可能な限り完全に反映した医用画像を取得することが望ましい。この目的のために、照射被験体を透過した様々な方向の光子を、検出し、計数し、及び(例えば、スペクトルCTのために)おそらくエネルギーによって区別する必要がある。また、CTシステムは、臨床的に関連する診断について大規模なカバー範囲を提供する必要がある。加えて、小さい寸法の構造の詳細を検出可能にするように、高い画像解像度の医用画像を取得することも望ましい。センサ装置は、少なくとも1つのセンサアレイを形成する複数の検出器を含む。特に、検出器は、それら検出器が4辺で接合可能となる(four-sidely buttable)ように配置される、すなわち、検出器は、様々な平面方向に互いに隣接して配置される。このように、CTセンサ装置は、十分なカバー範囲を提供するように構築することができる、すなわち、身体の有意な部分(例えば、心臓)を単一の回転で画像化することができる。
4辺での接合可能性を提供する多数のセンサ装置が、知られている。しかしながら、イメージング技術分野で公知のセンサ装置は、シグナル・インテグリティ及びコスト効率が制限されている。
引用文献1には、平面検出器アレイを形成するために、基板の第1面に配置された複数のタイル化可能なセンサ・スタックを有する検出器アレイが、開示されている。複数のタイル化可能なセンサ・スタックのそれぞれは、検出器、集積回路、及びインターポーザ要素を含む。インターポーザ要素は、検出器と集積回路との間に配置され、且つ検出器を集積回路に動作可能に結合するように構成される。
引用文献2には、その両側にアノード及びカソードを有し、直接変換(direct conversion)結晶を含む直接変換検出器の集積モジュールだけでなく、直接変換結晶と電気的に通信する集積回路も開示している。再配線層が、アノード層上に堆積され、アノード層は、直接変換結晶のパッドアレイのレイアウトを所定のリードパターンに適合させるように構成される。
米国特許第8,575,558号 米国特許出願公開第2010/327173号明細書
4辺の接合可能性の機能を維持しつつ、高いシグナル・インテグリティ及びコスト効率を可能にする、被験体の放射線信号を検出するためのセンサ装置及び画像化システムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様では、複数の検出器を有するセンサアレイを含む、放射線信号を検出するためのセンサ装置が提示される。各検出器は、被験体を透過する又は被験体から放射される複数の放射線信号を受けるためのレシーバ面と;受けた放射線信号を複数の対応する電気信号に変換するためのセンサ素子と;第1面と第2面との間で横方向に延びるインターポーザ要素であって、インターポーザ要素は、センサ素子に面する前面と前面に対して平行な背面とを含み、電気信号を背面に設けられた背面コンタクト構成に導くために、前面コンタクト構成が、前面に設けられる、インターポーザ要素と:背面に面しており且つ背面コンタクト構成に電気的に接続される集積回路素子であって、集積回路素子は、第2面で背面の外側で横方向に延びる回路部分を含む、集積回路素子と;を有しており、前面は、押出面を含む押出し部による第1面で背面の外側で横方向に延びており、センサアレイの第1の検出器の回路部分は、第1の検出器に隣接する第2の検出器の押出面と縦方向に重なり、且つこの押出面から縦方向に離間される。
本発明の第2の態様では、被験体の放射線信号を検出するための画像化システムが、提示されており、この画像化システムは、複数の放射線信号を生成するための放射線源と;生成された放射線信号を被験体に導くための放射線方向付け手段と;被験体から放射される有向した放射線信号を検出するための、本明細書に開示されるセンサ装置と;を有する。
本発明の好ましい実施形態は、従属請求項に規定される。特許請求の範囲に記載された画像化システムは、請求項に記載されたセンサ装置及び従属請求項に規定されるような同様の及び/又は同一の好ましい実施形態を有することを理解すべきである。
放射線源によって生成された放射線信号は、被験体を透過して、レシーバ面によって受ける。その後、受けた放射線信号は、センサ素子によって対応する電気信号に変換され、対応する電気信号は、後で、インターポーザ要素を介して集積回路素子で処理される。インターポーザ要素の機能は、検出器が、高い構造安定性を有して実現されるようにセンサ素子を機械的に支持することである。具体的には、検出器は、隣接する検出器同士の間の不要なミスマッチ、ギャップ、及び/又はオフセットを回避しながら、センサアレイを形成するように整列される。
また、前面コンタクト構成及び背面コンタクト構成は、受けた放射線信号を変換して得られた電気信号を所望の方法で案内する又は転送するのを可能にする。具体的には、前面コンタクト構成及び背面コンタクト構成は、集積回路素子、特に特定用途向け集積回路(ASIC)との高い互換性を有する。集積回路素子、特にASICは、電荷を積分するように構成され、且つその高さが入射(impinging)放射線信号のエネルギーに比例したパルス、例えば光子を形成する。
本発明に係るインターポーザ要素は、インターポーザ要素の前面がインターポーザ要素の2つの側面の一方で背面の外側で延びる押出部を含む。このように、検出器は、センサアレイとして交互に配置することができ、それによって4辺のタイル化(four-sided tileability)を可能にする。これは、検出器を全ての平面方向に互いに隣接して配置するのを可能にすることによって、センサ装置の大規模なカバー範囲を有利にもたらす。
インターポーザ要素の前面及び背面が互いに平行であるので、インターポーザ要素の製造は、センサ装置を高いコスト効率で実現するのに、極めて容易である。さらに、2つの非平行な面により生じ得る望ましくない歪みの影響が、大幅に低減され、又はさらに回避される。有利には、例えば、インターポーザの背面と集積回路素子との間に追加の補償要素を追加することにより、このような望ましくない歪みの影響を補償する必要がなくなる。
回路部分と押出面との間の縦方向の重なりによって、隣接する検出器同士の間に凹部の形成が可能になり、この凹部には、集積回路素子、特にASICと基板等の電子エンティティとの間に相互接続を配置することができる。こうして、インターポーザ要素の外部の入力/出力(I/O)及び/又は電力信号を処理する実現性が、提供され、有利には、I/O及び/又は電力信号をインターポーザ要素内のルーティング信号から分離することを可能にする。このように、インターポーザ要素内に導かれた画素信号と、I/O及び/又は電力信号との間の望ましくない干渉が、容易に回避され、高品質の画素信号をもたらす。また、インターポーザ要素は、複雑性が低減した状態で実現することができる。
「放射線信号」は、X線、ガンマ線、及び/又は陽電子等の1つ又は複数の波長の光子を含むことができる。「電気信号」は、電荷信号及び/又は電流信号を含むことができる。第1の検出器及び第2の検出器は、センサアレイの任意の隣接する2つの検出器を指すことが理解される。用語「縦方向」と「横方向」は、インターポーザ要素の前面又は背面が存在する面、又はインターポーザ要素の前面又は背面に対して平行な面を基準にしている。
好ましい実施形態では、押出面は、前面と背面との間に配置される。こうして、凹部が、インターポーザ要素の押出面と背面との間に形成される。これによって、隣接する検出器の集積回路素子と電子エンティティ、例えば基板との間で、特に容易な方法で相互接続を配置するのが可能になる。機能性及びコスト効率が、有利に増大する。
別の好ましい実施形態では、押出面は、前面に対して平行な表面部分を含む。このような押出面は、押出し部内の歪みの影響等の不均一性の影響を低減する。さらに、このような押出面は、容易に製造することができる。有利には、センサ装置の機能性及びコスト効率が、増大する。
さらに好ましい実施形態では、インターポーザ要素の第1面は、前面と押出面とを接続する上側面、及び/又は背面と押出面とを接続する下側面を含み、上面側及び下側面の少なくとも一方は、前面に対して垂直である。これは、増大したコスト効率につながる容易な製造を可能にしながら、インターポーザ要素の構造的な均質性、したがって機械的安定性を向上させる。
さらに好ましい実施形態では、インターポーザ要素の第2面は、前面に対して垂直である。これは、インターポーザ要素の第2面上の歪みの影響を低減し、インターポーザ要素のより良好な構造的特定及び電子的特性をもたらすことが可能になる。
さらに好ましい実施形態では、検出器は、集積回路素子、特に回路部分に電気的に接続された基板要素をさらに含む。これは、集積回路素子と基板要素との間に信号、特にI/O及び/又は電力信号を導くことを可能にする。有利には、I/O及び/又は電力信号は、インターポーザ要素の外側で保持され、こうして、インターポーザ要素によって導かれる電気信号、特に画素信号との干渉を低減し、又はさらに回避する。
好ましくは、基板要素は、回路部分の外側で横方向に延びるように構成される。これは、集積回路素子の外部の案内経路を使用して、上述したI/O及び/又は電力信号を集積回路素子から基板要素に導くことが可能になり、それによって、望ましくない信号の干渉を有利に低減させる。
さらに好ましくは、基板要素は、回路部分に設けられたコンタクトパッドにワイヤボンディングにより電気的に接続される。ワイヤボンド(WB)技術は、特に低次元システムの電気相互接続を製造するための確立された技術である。有利には、WBの適用は、集積回路素子と基板要素との間の相互接続の製造効率及び信頼性を向上させる。
さらに好ましい実施形態では、検出器は、フレキシブル基板をさらに含む。フレキシブル基板は、電子装置を取り付けるために確立された技術である。フレキシブル基板は、高い可撓性を有しており、様々な所望の形状で実現することができ、容易な製造及び高いシグナル・インテグリティをもたらす。フレキシブル基板は、ポリアミド、PEEK、及び透明な導電性ポリエステルの1つ又は複数の材料を含んでもよい。具体的には、フレキシブル基板は、プリント回路基板(PCB)として形成することができる。好ましくは、フレキシブル基板は、I/O及び/又は電力信号だけを導くために集積回路素子に接続される。さらに好ましくは、フレキシブル基板は、インターポーザ要素の表面全体に亘って延びており、及び/又はインターポーザ要素の2つの最下部の層にだけ設けることができる。
さらに好ましい実施形態では、第1の検出器の集積回路素子は、第2の検出器の集積回路素子から横方向に離間される。これは、隣接する検出器の集積回路素子同士の間にギャップの形成を可能にし、そのギャップは、有利には、集積回路素子と電子エンティティ、例えば前述した基板要素との間に相互接続を配置するのを可能にする。
さらに好ましい実施形態では、前面コンタクト構成は、複数の前面コンタクトパッドを含み、背面コンタクト構成は、複数の背面コンタクトパッドを含み、各前面コンタクトパッドは、電気信号の1つを背面コンタクトパッドの対応する1つに導くように構成される。これは、高い信頼性で、各単一の電気信号、特に画素信号をインターポーザ要素を介して導くことを可能にする。有利には、画像、特に医療画像を生成するために使用される、シグナル・インテグリティの画素信号を、取得することができる。
好ましくは、各前面コンタクトパッドには、第1の横方向寸法が設けられ、各背面コンタクトパッドには、第2の横方向寸法が設けられ、第1の横方向寸法は、第2の横方向寸法よりも大きい。これは、I/O及び/又は電力信号を集積回路素子内に及び/又は集積回路素子の外部に導くために、集積回路素子内に十分な大きさの領域、特に十分な大きさの面積を提供することを可能にする。また、これは、センサ装置のタイル化に有利である。
さらに好ましくは、前面コンタクトパッドの数は、背面コンタクトパッドの数と同じである。これは、インターポーザ要素内の低雑音信号のルーティングを可能にする。
さらに好ましい実施形態では、インターポーザ要素は、プレス層、特にプレスしたポリアミド層を用いて形成される。これは、特に、厚さ及び断面について高い精度のインターポーザ要素の容易な製造を可能にする。
実施形態に係る複数の検出器を含むセンサアレイの概略図である。 図1の検出器のうちの1つの概略図である。 図1の検出器のうちの1つの概略図である。 図2の検出器のインターポーザ要素の概略図である。 図2の検出器のインターポーザ要素の概略図である。 図2の検出器のインターポーザ要素の概略図である。 図2の検出器のインターポーザ要素の概略図である。 図1の隣接する2つの検出器の概略図である。 別の実施形態に係る隣接する2つの検出器の概略図である。 実施形態に係る画像化システムの概略図である。 別の実施形態に係る画像化システムの概略図である。
本発明のこれらの態様及び他の態様は、以下に説明する実施形態(複数可)を参照して説明され、その実施形態から明らかとなるだろう。
図1は、被験体の放射線信号を検出するための、複数の検出器11を含むセンサ装置10の概略図を示す。各検出器11は、レシーバ面12、センサ素子14、インターポーザ要素16、及び集積回路素子18を含む。好ましくは、各検出器11は、基板要素20をさらに含む。複数の検出器11は、センサアレイ22を形成するように配置されており、個々の検出器11は、個々のレシーバ面12がセンサアレイ22の同じ側に配置されるように整列される。センサアレイ22は、図1に示される実施形態では直線状に配置された8つの検出器11を含む。別の実施形態では、検出器11は、湾曲に沿って少なくとも部分的に配置される。一般に、検出器10の数は、8つよりも大きくても、又は小さくてもよい。
図2aは、検出器11をより詳細に示している。レシーバ面12は、好ましくは、センサ素子14の上面として形成される。レシーバ面12は、好ましくは、センサ素子14の上部電極又はカソードを含み、さらに、インターポーザ要素16を接続するその底面に背面電極又はアノードを含む。カソードとアノードとの間に、センサ素子14は、テルル化カドミウム(CdTe)、テルル化カドミウム亜鉛(CdZnTe)、ガリウム砒素(GaAs)、ヨウ化水銀(HgI)等の直接変換放射線感知に適した材料で作製されたバルクを含む。好ましくは、センサ素子14は、受けた放射線信号を電荷又は電流信号等の対応する電気信号に直接的に変換するように構成される。さらに好ましくは、センサ素子14は、単一の光子を受けた後に電子・正孔対を生成することにより、変換処理を可能にするように構成され、電子・正孔対の電子及び/又は正孔は、放射線信号から変換された電気信号が光子に対応するように寄与する。有利には、このようなセンサ素子は、高い変換効率を有する。
インターポーザ要素16は、前面24及び背面26を含んでおり、前面24は、背面26に対して平行である。インターポーザ要素16は、センサ素子14と集積回路素子18との間に配置される一方、インターポーザ要素16の前面24は、センサ素子14に面しており、インターポーザ要素16の背面26は、集積回路素子18に面している。インターポーザ要素16は、第1面28a,28bから第1面28の反対側の第2面30に横方向に延びる。前面24は、押出し部32による第1面28a,28bで背面26の外側で横方向に延びる。押出し部32は、前面24から押出面34に縦方向に延びる。
集積回路素子18は、インターポーザ要素18の背面26と基板要素20との間に配置される。集積回路素子18は、第1面28bで背面26の縁部と同じ高さから横方向に延びる。また、集積回路素子18は、第2面30でインターポーザ要素18の背面26の外側で横方向に延びる回路部分62を含む。集積回路素子18は、好ましくは、信号処理の高い互換性及び信頼性を提供する特定用途向け集積回路(ASIC)であり、有利には検出器11の増大したシグナル・インテグリティをもたらす。
図2aに示される実施形態では、押出面34は、前面24と背面26との間に配置され、且つ前面24及び背面26に対して平行である。こうして、インターポーザ要素16は、第2面30と比べて小さい厚さの第1面28a,28bを有する。別の実施形態では、インターポーザ要素16は、第2面30と比べて大きな厚さの第1面28a,28bを有しており、押出面34は、集積回路素子18の方向に背面26の外側で縦方向に延びる。
インターポーザ要素の第1面は、上側面28a及び下側面28bを含み、上側面28aは、前面24と押出面34とを接続し、下側面28bは、背面26と押出面34とを接続する。図2に示される実施形態では、上側面28a及び下側面28bの両方は、前面24及び背面26に対して垂直である。また、第2面30も、前面24及び背面26に対して垂直である。図3に詳細に示されるように、上側面28a、下側面28b、及び第2面30の少なくとも1つは、前面24及び背面26に対して非垂直とすることができる。
図2aに示されるように、前面コンタクト構成36が、複数の前面コンタクトパッド38を含むインターポーザ要素16の前面24に設けられる。前面コンタクトパッド38は、隣接するコンタクトパッド38を互いに横方向に離間させるように配置される。前面コンタクトパッド38は、センサ素子14により放射線信号から変換された電気信号を受信するように構成される。また、前面コンタクトパッド38は、インターポーザ要素16を介してインターポーザ要素16の背面26に設けられた背面コンタクト構成40に電気信号を導く又はルーティングするように構成される。背面コンタクト構成40は、複数の背面コンタクトパッド42を含んでおり、背面コンタクトパッド42は、隣接する背面コンタクトパッド42を横方向に離間させるように配置される。前面コンタクトパッド38及び背面コンタクトパッド42の数は、センサ装置10の異なる実施形態では変化し得ることが理解される。
背面コンタクトパッド42は、インターポーザ要素16を介してルーティングされた電気信号を集積回路素子18にさらに導くように構成される。全ての電気信号は、前面コンタクトパッド38の1つによって、インターポーザ要素16を介して背面コンタクトパッド42の対応する1つにルーティングされる。
前面コンタクトパッド38には、第1の横方向寸法48が設けられ、及び背面コンタクトパッド42には、第2の横方向寸法50が設けられる。好ましくは、第1の横方向寸法48は、第2の横方向寸法50よりも大きい。さらに好ましくは、背面コンタクトパッド42の数は、前面コンタクトパッド38の数と同じである。
図2bに示されるようは、全ての前面コンタクトパッド38及びその対応する背面コンタクトパッド42は、配線経路44a,44bにより接続される。各配線経路44a,44bは、前面コンタクトパッド38a,38b及び対応する背面コンタクトパッド42a,42bを含む一対のコンタクトパッドを接続する。図2bに示されるように、各配線経路44a,44bは、1つ又は複数の縦方向配線セクション及び1つ又は複数の横方向配線セクションを含む。一般に、配線経路は、1つ又は複数の縦方向配線セクションを含み得るが、その配線経路は、1つ又は複数の横方向配線セクションによって拡張することができる。好ましい実施形態では、縦方向配線セクションは、ポリイミド、セラミック、FR4ベース等の、任意のインターポーザ技術と互換性のあるビアとして実現される。
各前面コンタクトパッド38a,38bは、画素信号を処理することにより生成された画像の画素等の画像素子に対応した電気信号を1つ又は複数の画像生成手段(図示せず)にルーティングするように構成される。センサ装置10の画素又は装置の画素は、センサ素子の電極によって規定され、各電極は、前面コンタクトパッド38a,38bの1つに接続される。こうして、各前面コンタクトパッド38は、センサ画素に対応する。前面コンタクトパッド38によって導かれる電気信号は、画素信号としても知られており、第1の横方向寸法48は、センサ素子14の画素ピッチ、又はセンサ画素ピッチとして知られている。一般に、センサ装置10の装置画素は、前面コンタクトパッドよりも大きな横方向サイズを含んでもよい。例えば、装置画素の横方向のサイズは、300μmであってもよく、前面コンタクトパッド38の横方向のサイズ、すなわち第1の横方向寸法48は、100μmであってもよい。
各背面コンタクトパッド42a,42bは、インターポーザ要素16を介してルーティングされた電気信号を、電気信号が処理される集積回路素子18にさらに導くように構成される。各背面コンタクトパッド42は、回路画素に対応し、第2の横方向寸法50は、回路画素ピッチと呼ぶことができる。異なるサイズを有する第1の横方向寸法48及び第2の横方向寸法50を構成することにより、検出器11には、異なるセンサ画素ピッチ及び回路画素ピッチが設けられる。
図2bに示されるように、インターポーザ要素16は、互いの上部に縦方向にスタックされた複数のインターポーザ層46,46’を含む。両方の配線経路44a,44bは、電気信号を上部インターポーザ層46よりも深く配置された複数の下部インターポーザ層46’を介して縦方向にルーティングする前に、電気信号を前面コンタクトパッド38aから、前面24から開始する複数の上部インターポーザ層46を最初に介して、その後対応する背面コンタクトパッド42a,42bにルーティングするように構成される。図2bでは、配線経路44a,44bの横方向配線セクションは、隣接する層46,46’の間の界面に沿って延びる。一般に、センサ画素から回路画素への配線経路は、全ての画素信号をルーティングするために必要なトラックを有することができ、配線経路44a,44bは、1つの層46,46’内に延びてもよい。具体的には、各配線経路は、横方向及び縦方向に延びることができ、それにより上部インターポーザ層46内の押出し部32をブリッジする。実施形態では、配線経路の長さは、インターポーザ要素30の第1面28から第2面30に向けて減少する。第2面において、回路画素に対するセンサ画素の接続は、好ましくは1:1である。最長の配線経路は、図2bに示される図面で、第1面28の左端のセンサ画素を第1面28の左端の回路画素にルーティングする必要性によって与えられる。
所与の技術の実際の設計ルールに応じて、全ての電気信号をルーティング可能なようにするために、複数の層に頼る必要性があり得る。こうして、インターポーザ要素16は、好ましくは、2つ以上の層で構成され、最小値は、上部層及び底部層を形成する2つである。各層46,46’は、電気信号の横方向配線に使用され、こうして、横方向配線セクションに適合する。電気信号の縦方向配線は、好ましくは、金属が充填された孔等のビアによって促進される。
前面コンタクトパッド38及び/又は背面コンタクトパッド42は、一般に、異なる横方向寸法で形成してもよい。具体的には、集積回路素子18は、センサ素子14よりも小さい横方向寸法を有しており、I/O及び/又は電力信号を、検出器11の全領域内であって集積回路素子18及び/又は検出器11の外部に導くことを可能にする。有利には、任意の2つの検出器11は、センサ装置10の4辺のタイル化を可能にするように、互いに隣接して容易に配置することができる。前面コンタクトパッド38及び背面コンタクトパッド42が同じ数で設けられる好ましい実施形態では、第1の横方向寸法48は、第2の横方向寸法50よりも大きい。
前面コンタクトパッド38及び背面コンタクトパッド42は、金属及び/又は半導体等の導電性材料を含むことができる。インターポーザ要素16は、半導体材料及び/又はポリマー材料を含むことができる。特に、インターポーザ要素16は、ポリアミド、ポリイミド、セラミック、ガラス、FR4、及び/又はシリコンのプレス層を用いて形成することができる。インターポーザ層46,46’の数は、図2bに示される実施形態では6つである。一般に、この数は、6つとは異なる数でもよい。層の数は、信号の数と、ピッチの差と、技術との間のトレードオフである。例えば、セラミックがプレス層として使用されるケースでは、画素信号は、FR4が用いられる場合よりも少ない数の層でルーティングすることができ、幅及び間隔等の配線機構のサイズは、より良好に解決される。好ましい実施形態では、横方向配線セクションは、約6ミリメートル(mm)の長さを含むが、本願は、この長さに限定されるものではない。別の好ましい実施形態では、集積回路素子18は、I/O及び/又は電力信号を導くために使用された1つ又は複数のコンタクトパッドにより覆われた領域を含み、この領域の横方向寸法は、好ましくは4〜6mmであるが、これに限定されるものではない。さらに好ましい実施形態では、集積回路素子18は、ASICを含み、ASICの横方向寸法は、インターポーザ要素16及び/又はセンサ素子14の横方向寸法よりも小さく、4〜6mmである。別の好ましい実施形態では、インターポーザ16の押出し部32の横方向寸法は、4〜6mmであるが、これに限定されるものでない。
図3a〜図3bは、図2a〜図2cのインターポーザ要素16を示している。また、いくつかの代替形態では、破線を用いて押出し部32を示している。図3aでは、押出し部32の第1の代替実施形態は、前面24及び背面26を第1面28に接続する傾斜面として形成される押出面52を含み、押出面52は、第1面28によって提供される。別の実施形態では、押出し部32は、前面24及び背面26を第1面28に接続する曲がった面として形成される押出面54を含み、押出面54は、第1面28によって提供される。
図3bに示されるインターポーザ要素16では、押出面34’及び前面24を接続する上側面56aは、前面24に対して傾斜面として形成される。押出面34’及び背面26を接続する下側面56b,56b’は、背面26に対して傾斜面として形成され、下側面56b,56b’と背面26との間の角度58は、90°よりも小さくても、又は大きくてもよい。上側面56aと前面24との間の角度は、90°よりも小さくても、又は大きくてもよいことが理解される。押出面34’は、前面24及び背面26に対して平行であってもよい。別の実施形態では、押出面34’は、前面24及び背面26に対して傾斜面として形成される。
図3c〜図3dは、図2のインターポーザ要素16を再び示しており、第2面30の2つの追加の実施形態が、破線で示されている。図3cの実施形態では、第2面60が、前面24及び背面26面に対して傾斜面として形成される。第2面60と前面24との間の角度は、90°よりも小さくても、又は大きくてもよいことが理解される。図3dの実施形態では、第2面60’は、曲がった面として形成され、図2に示される実施形態と比較して凹部の形成を可能にする。第2面60’は、前面24及び背面26の外側で横方向に延びるように構成してもよいことが理解される。
図4は、図1のセンサアレイ22の隣接する2つの検出器11a,11bを示している。集積回路素子18a,18bは、それぞれ、インターポーザ要素16a,16bの第2面30a,30bの外側で横方向に延びる回路部分62a,62bを含む。第1の検出器11aの回路部分62aは、第2の検出器11bの押出面34bと縦方向に重なるように構成される。回路部分62a,62bの横方向寸法は、好ましくは4〜6mmであるが、これに限定されるものではない。また、第1の検出器の回路部分62aは、第2の検出器11bの押出面34bから縦方向に離間される。これは、第1及び第2の検出器11a,11bを交互に配置するのを可能にし、センサアレイ22の4辺のタイル化を可能にする。さらに、これは、第1の検出器11aの回路部分62aと基板要素20aとの間に相互接続を配置することを可能にする。
図4に示される実施形態では、第1及び第2の検出器11a,11bの基板要素20a,20bは、それぞれ、集積回路素子18a,18bの外側で横方向に延びるように構成される。また、ワイヤボンド64a,64bは、それぞれ、集積回路素子18a,18bの外側で横方向に延びる基板要素20a,20bの一部をコンタクトパッド66a,66bに接続するために設けられ、コンタクトパッド66a,66bは、それぞれの回路部分62a,62bに設けられる。図4に示されるように、第1の検出器11aの回路部分62aは、第2の検出器11bの集積回路素子18bから横方向に離間している。これは、隣接する2つの集積回路素子18a,18b同士の間にギャップの形成を可能にし、ワイヤボンド64a等の相互接続を配置することを可能にする。
好ましくは、ワイヤボンド64aは、集積回路素子18aと基板要素20aとの間でI/O及び/又は電力信号を導くように構成される。I/O信号は、例えば、デジタル制御信号、データ読み出し信号、及び/又はアナログ信号である。インターポーザ要素16aを介してルーティングされた電気信号、特に画素信号は、集積回路素子18aによって処理される。好ましくは、処理された画素信号を外部にルーティングする(routed out)必要性はない。この処理の結果は、I/O信号を介して読み出すことができる。読み出しデータは、好ましくは、処理された入射光子に対応する画像を形成するために使用される。
有利には、I/O及び/又は電力信号は、インターポーザ要素16a,16bを介して導かれていない。これまで知られているセンサ装置では、(図2bに示される)画素信号の配線経路とI/O及び/又は電力信号を導くための経路との両方が、インターポーザ要素内に配置される。これは、画素信号の配線経路が、I/O及び/又は電力信号を導く経路に容量的に結合されることを意味する。しかしながら、本発明のセンサ装置10では、一方のI/O及び/又は電力信号と他方の画素信号との間の信号干渉、クロストーク、及びノイズが、大幅に低減される。これは、4辺のタイル化を可能にしながら、より高いシグナル・インテグリティをもたらす。
図5は、図4とは別の実施形態を示す。検出器11c,10dは、基板要素20a,20bがフレキシブル基板68c,68dで置き換えられている点以外は、図4に示したものと本質的に同じである。フレキシブル基板68c,68dは、好ましくは、それぞれのコンタクトパッドを介して、第1及び第2の検出器11c,11dの対応する回路部分62c,62dと電気的に接続される。好ましい実施形態では、フレキシブル基板68c,68dは、それぞれ、ダイレクト・フリップチップ及び/又はプリント回路基板(PCB)を含む。
上に示した全ての実施形態では、インターポーザ要素16の押出し部32,16’,16a〜16dは、エッチング、具体的には化学エッチング、研削、及び/又は機械的ミリングによって実現してもよい。あるいはまた、押出し部32は、インターポーザ要素16,16’,16a〜16dの製造中に形成してもよい。個々の検出器11の1つ又は複数の構成要素は、好ましくは、矩形、具体的には前面24に対して垂直な法線面に対して正方形断面を含むが、六角形又は円形の断面で実現してもよい。
図6は、被験体の放射線信号を検出するための画像化システム70の概略図を示しており、この画像化システム70は、複数の放射線信号74を生成するための放射線源72と、生成された放射線信号74、特に光子を被験体78に導くための放射線方向付け手段76と、被験体78を透過した有向した放射線信号74を検出するためのセンサ装置10とを含む。放射線源72は、好ましくは点線源(point source)であってもよい。センサ装置10は、図1〜図5の前述した実施形態のいずれかに従うことができる。センサ装置10は、被験体78に対して放射線源72及び放射線方向付け手段76の反対側に配置される。
好ましくは、センサ装置10は、直線状に整列した検出器11のアレイを含む。あるいはまた、図7の別の実施形態に従った画像化システム70’に示されるように、センサ装置10’は、湾曲を形成するように整列した検出器11のアレイを含む。さらに好ましくは、図7の画像化システム70’の放射線源72’は、内部の放射線方向付け手段を含み、放射線源72’も、湾曲して形成される。例えば、放射線源72’は、湾曲面に配置された複数の個別の点線源を含む。好ましくは、放射線源72’及びセンサ装置10’は、リング状に配置され、且つ放射線信号74’が様々な方向で患者78に衝突し得るように、軸線周りに回転可能である。図6の画像化システム70の放射線源72及び/又はセンサ装置10も、軸線周りに回転可能であることが理解される。また、図6のセンサ装置10も、図7に示されるように検出器11の湾曲したアレイを含んでもよい。
画像化システム70,70’は、CT画像化システム、好ましくは、スペクトルCT画像化システムであってもよい。この目的のために、放射線源72、72’は、熱及び/又は固体状態電子エミッタ、タングステン・フィラメント、タングステン・プレート、電界エミッタ、熱電界エミッタ、ディスペンサー・カソード、熱電子陰極、光エミッタ及び/又は強誘電体陰極等の当技術分野で知られている方法の1つ又は複数を用いてX線を放出するように構成される。システムコントローラは、画像化システム70,70’の電力及び/又は信号を制御する画像化システム70,70’に統合してもよい。1つ又は複数のディスプレイも、画像化システム70、70’を用いて生成された医用画像を表示するために統合してもよい。CT画像化システム、特にスペクトルCT画像化システムは、典型的には、1000mm×64mm以上のカバー範囲を有する。4辺のタイル化のために、個々の検出器11は、モザイク状の検出器10,10’を形成するように配置される。
本発明について、図面及び前述の詳細な説明において詳細に図示及び説明してきたが、このような図示及び説明は、例又は例示であり、限定的なものではないとみなすべきである。本発明は、開示された実施形態に限定されるものではない。開示された実施形態に対する他の変形形態は、図面、明細書の開示、及び従属請求項の検討から、特許請求の範囲に記載された発明を実施する当業者により理解され、実施することができる。
特許請求の範囲において、用語「備える、有する、含む(comprising)」は、他の要素又はステップを排除するものではなく、不定冠詞「1つの(a, an)」は、複数を除外するものではない。単一の要素又は他のユニットは、特許請求の範囲に記載された、いくつかのアイテムの機能を満たすことができる。特定の手段が互いに異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組合せが有利に使用できないことを示すものではない。
コンピュータプログラムは、光記憶媒体、又は他のハードウェアと一緒に又はその一部として供給される固体媒体等の適切な媒体上に格納又は分散されるだけでなく、インターネット又は他の有線若しくは無線通信システム等を介して他の形態で配布することもできる。
請求項における任意の参照符号は、特許請求の範囲を限定するものとして解釈すべきではない。

Claims (15)

  1. 複数の検出器を有するセンサアレイを含む、X線放射線信号を検出するためのセンサ装置であって、各検出器は、
    被験体を透過する又は該被験体から放射される複数の放射線信号を受けるためのレシーバ面と、
    前記受けた放射線信号を複数の対応する電気信号に変換するためのセンサ素子と、
    第1面と第2面との間で横方向に延びるインターポーザ要素であって、該インターポーザ要素は、前記センサ素子に面する前面と、該前面に対して平行な背面とを含み、前記背面に設けられた背面コンタクト構成に前記電気信号を導くために、前面コンタクト構成が、前記前面に設けられる、インターポーザ要素と、
    前記背面に面しており且つ前記背面コンタクト構成に電気的に接続される集積回路素子であって、該集積回路素子は、前記第2面で背面の外側で横方向に延びる回路部分を含む、集積回路素子と、を備えており、
    前記前面は、押出面を含む押出し部により前記第1面で背面の外側で横方向に延びており、前記センサアレイの第1の検出器の前記回路部分は、第1の検出器に隣接する第2の検出器の前記押出面と縦方向に重なり、且つ前記押出面から縦方向に離間される、
    センサ装置。
  2. 前記押出面は、前記前面と前記背面との間に配置される、請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記押出面は、前記前面に対して平行な表面部分を含む、請求項1に記載のセンサ装置。
  4. 前記インターポーザ要素の前記第1面は、前記前面と前記押出面とを接続する上側面、及び/又は前記背面と前記押出面とを接続する下側面を含み、前記上側面及び前記下側面の少なくとも一方は、前記前面に対して垂直である、請求項1に記載のセンサ装置。
  5. 前記インターポーザ要素の前記第2面は、前記前面に対して垂直である、請求項1に記載のセンサ装置。
  6. 前記検出器は、前記集積回路素子、特に前記回路部分に電気的に接続された基板要素をさらに含む、請求項1に記載のセンサ装置。
  7. 前記基板要素は、前記回路部分の外側で横方向に延びるように構成される、請求項6に記載のセンサ装置。
  8. 前記基板要素は、前記回路部分に設けられたコンタクトパッドにワイヤボンドにより電気的に接続される、請求項6に記載のセンサ装置。
  9. 前記検出器は、フレキシブル基板をさらに含む、請求項1に記載のセンサ装置。
  10. 第1の検出器の前記集積回路素子は、第2の検出器の前記集積回路素子から横方向に離間される、請求項1に記載のセンサ装置。
  11. 前記前面コンタクト構成は、複数の前面コンタクトパッドを含み、前記背面コンタクト構成は、複数の背面コンタクトパッドを含み、各前面コンタクトパッドは、前記電気信号の1つを前記背面コンタクトパッドの対応する1つに導くように構成される、請求項1に記載のセンサ装置。
  12. 各前面コンタクトパッドには、第1の横方向寸法が設けられ、各背面コンタクトパッドには、第2の横方向寸法が設けられ、第1の横方向寸法は、第2の横方向寸法よりも大きい、請求項11に記載のセンサ装置。
  13. 前記前面コンタクトパッドの数は、前記背面コンタクトパッドの数と同じである、請求項11に記載のセンサ装置。
  14. 前記インターポーザ要素は、プレス層、特にプレスされたポリアミド層を用いて形成される、請求項1に記載のセンサ装置。
  15. 放射線信号を検出するための画像化システムであって、当該画像化システムは、
    複数の放射線信号を生成するための放射線源と、
    前記生成された放射線信号を被験体に導くための放射線方向付け手段と、
    有向した前記放射線信号を検出するための、請求項1に記載のセンサ装置と、を有する、
    画像化システム。
JP2016562208A 2014-10-31 2015-11-02 放射線信号を検出するためのセンサ装置及び画像化システム Active JP6126758B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14191210 2014-10-31
EP14191210.5 2014-10-31
PCT/EP2015/075363 WO2016066850A1 (en) 2014-10-31 2015-11-02 Sensor device and imaging system for detecting radiation signals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6126758B1 JP6126758B1 (ja) 2017-05-10
JP2017513588A true JP2017513588A (ja) 2017-06-01

Family

ID=51846507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562208A Active JP6126758B1 (ja) 2014-10-31 2015-11-02 放射線信号を検出するためのセンサ装置及び画像化システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9955930B2 (ja)
EP (1) EP3143430B1 (ja)
JP (1) JP6126758B1 (ja)
CN (1) CN106662661B (ja)
RU (1) RU2647206C1 (ja)
WO (1) WO2016066850A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109478556B (zh) 2016-07-14 2023-07-14 皇家飞利浦有限公司 检测器模块、检测器、成像设备和制造检测器模块的方法
WO2018053774A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Shenzhen Xpectvision Technology Co.,Ltd. Packaging of semiconductor x-ray detectors
US10674992B2 (en) * 2017-09-29 2020-06-09 General Electric Company Selectable ROI and flexible detector for X-ray imaging
WO2019144342A1 (en) 2018-01-25 2019-08-01 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. Packaging of radiation detectors
CN109106391A (zh) * 2018-09-18 2019-01-01 上海联影医疗科技有限公司 一种x射线探测器和医学成像设备
EP3663806A1 (de) * 2018-12-03 2020-06-10 Siemens Healthcare GmbH Photonendetektor, verfahren zur herstellung eines photonendetektors und röntgengerät
CN110664422A (zh) * 2019-09-09 2020-01-10 东软医疗系统股份有限公司 探测器模块、探测器及医疗成像设备
EP3839575A1 (en) * 2019-12-17 2021-06-23 Koninklijke Philips N.V. Photon counting detector

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514557A (ja) * 1996-07-11 2000-10-31 シマゲ オユ 大きい感知面積を有する撮像装置
WO2010150717A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 株式会社 日立メディコ X線ct装置
JP2011007789A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 General Electric Co <Ge> 一体型直接変換式検出器モジュール
JP2011257431A (ja) * 1997-12-18 2011-12-22 Siemens Ag モジュール構造のイメージング装置
JP2012088301A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 正面照射検出器、a/d変換器の載置方法及びct装置
JP2012118073A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 General Electric Co <Ge> スルービアインターポーザを有する検出器アレイ
JP2013026285A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Fujitsu Ltd 赤外線検知器及び赤外線検知器の製造方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136452B2 (en) * 1995-05-31 2006-11-14 Goldpower Limited Radiation imaging system, device and method for scan imaging
US5635718A (en) * 1996-01-16 1997-06-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-module radiation detecting device and fabrication method
US6396898B1 (en) * 1999-12-24 2002-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation detector and x-ray CT apparatus
US6426991B1 (en) * 2000-11-16 2002-07-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Back-illuminated photodiodes for computed tomography detectors
US6510195B1 (en) * 2001-07-18 2003-01-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Solid state x-radiation detector modules and mosaics thereof, and an imaging method and apparatus employing the same
JP4269653B2 (ja) * 2002-11-20 2009-05-27 株式会社島津製作所 放射線検出器の製造方法
US7223981B1 (en) * 2002-12-04 2007-05-29 Aguila Technologies Inc. Gamma ray detector modules
US7379528B2 (en) * 2003-01-06 2008-05-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Radiation detector with shielded electronics for computed tomography
US6990176B2 (en) * 2003-10-30 2006-01-24 General Electric Company Methods and apparatus for tileable sensor array
US7634061B1 (en) * 2004-03-26 2009-12-15 Nova R & D, Inc. High resolution imaging system
WO2006006147A2 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Orbotech Medical Solutions Ltd. Radiation detector head
US7606347B2 (en) * 2004-09-13 2009-10-20 General Electric Company Photon counting x-ray detector with overrange logic control
US7260174B2 (en) * 2004-09-13 2007-08-21 General Electric Company Direct conversion energy discriminating CT detector with over-ranging correction
US7289336B2 (en) * 2004-10-28 2007-10-30 General Electric Company Electronic packaging and method of making the same
US7212604B2 (en) * 2005-06-29 2007-05-01 General Electric Company Multi-layer direct conversion computed tomography detector module
US7450683B2 (en) 2006-09-07 2008-11-11 General Electric Company Tileable multi-layer detector
US7606346B2 (en) * 2007-01-04 2009-10-20 General Electric Company CT detector module construction
US7532703B2 (en) * 2007-03-28 2009-05-12 General Electric Company Energy discriminating detector with direct conversion layer and indirect conversion layer
EP2203763A2 (en) * 2007-09-07 2010-07-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Radiation detector with several conversion layers
US7916836B2 (en) 2007-09-26 2011-03-29 General Electric Company Method and apparatus for flexibly binning energy discriminating data
US7613274B2 (en) * 2007-11-16 2009-11-03 General Electric Company Method and system of energy integrating and photon counting using layered photon counting detector
US8304739B2 (en) * 2007-12-20 2012-11-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Direct conversion detector
JP2012508375A (ja) * 2008-11-10 2012-04-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放射線検出器用のコンバータ・エレメント
CN105044758B (zh) * 2008-11-18 2022-06-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 光谱成像检测器
DE102009004119A1 (de) * 2009-01-08 2010-07-15 Siemens Aktiengesellschaft Sensoreinheit für einen Röntgendetektor und zugehöriges Fertigungsverfahren
EP2538244B1 (en) * 2009-03-26 2016-12-14 Koninklijke Philips N.V. Data acquisition
US9063240B2 (en) * 2009-12-21 2015-06-23 Koninklijke Philips N.V. Radiation detector assembly with test circuitry
US8659148B2 (en) * 2010-11-30 2014-02-25 General Electric Company Tileable sensor array
KR20140024844A (ko) * 2010-12-21 2014-03-03 텔레시스템즈 가부시키가이샤 방사선 검출기 및 이 검출기를 구비한 방사선 촬상 장치
US8548119B2 (en) * 2011-01-13 2013-10-01 General Electric Company Multi-slice CT detector with tileable packaging structure
CN103329007B (zh) * 2011-01-17 2015-11-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有包括两个或更多个可供选择地可选的和分离的子阳极的阳极的光子计数检测器像素
US20130049151A1 (en) 2011-08-31 2013-02-28 General Electric Company Anode-illuminated radiation detector
US8824635B2 (en) * 2011-10-27 2014-09-02 General Electric Company Detector modules for imaging systems and methods of manufacturing
US9069088B2 (en) * 2011-11-09 2015-06-30 Koninklijke Philips N.V. Radiation-sensitive detector device with charge-rejecting segment gaps
US9012857B2 (en) * 2012-05-07 2015-04-21 Koninklijke Philips N.V. Multi-layer horizontal computed tomography (CT) detector array with at least one thin photosensor array layer disposed between at least two scintillator array layers
DE102012212124B4 (de) * 2012-07-11 2018-06-14 Siemens Healthcare Gmbh Zählender digitaler Röntgendetektor und Verfahren zur Aufnahme einer Serie von Röntgenbildern
JP2014048171A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Tele Systems:Kk 放射線検出器に駆動用のバイアス電圧を供給する装置及びその方法
DE102012224209B4 (de) * 2012-12-21 2017-09-14 Siemens Healthcare Gmbh Zählender digitaler Röntgendetektor und Verfahren zur Aufnahme eines Röntgenbildes
DE102013200021B4 (de) * 2013-01-02 2016-01-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Kalibrierung eines zählenden digitalen Röntgendetektors, Röntgensysteme zur Durchführung eines solchen Verfahrens und Verfahren zur Aufnahme eines Röntgenbildes
EP2997397B1 (en) * 2013-05-16 2017-10-04 Koninklijke Philips N.V. Imaging detector
US9613992B2 (en) * 2013-06-24 2017-04-04 Ge Medical Systems Israel, Ltd Detector module for an imaging system
US9519069B2 (en) * 2013-09-06 2016-12-13 General Electric Company Precision self-aligning CT detector sensors
DE102013219740A1 (de) * 2013-09-30 2015-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Zählender digitaler Röntgenbilddetektor mit zwei schaltbaren Modi
JP6247918B2 (ja) * 2013-12-09 2017-12-13 浜松ホトニクス株式会社 放射線イメージセンサ
WO2016046014A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Koninklijke Philips N.V. Radiation detector with heating device
KR20160043453A (ko) * 2014-10-13 2016-04-21 삼성전자주식회사 전류저항층을 포함하는 포토컨덕터를 가진 엑스선 검출기
US9337233B1 (en) * 2014-12-15 2016-05-10 General Electric Company Photodiode array for imaging applications

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514557A (ja) * 1996-07-11 2000-10-31 シマゲ オユ 大きい感知面積を有する撮像装置
JP2011257431A (ja) * 1997-12-18 2011-12-22 Siemens Ag モジュール構造のイメージング装置
WO2010150717A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 株式会社 日立メディコ X線ct装置
JP2011007789A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 General Electric Co <Ge> 一体型直接変換式検出器モジュール
JP2012088301A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 正面照射検出器、a/d変換器の載置方法及びct装置
JP2012118073A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 General Electric Co <Ge> スルービアインターポーザを有する検出器アレイ
JP2013026285A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Fujitsu Ltd 赤外線検知器及び赤外線検知器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3143430B1 (en) 2018-01-10
JP6126758B1 (ja) 2017-05-10
US9955930B2 (en) 2018-05-01
EP3143430A1 (en) 2017-03-22
RU2647206C1 (ru) 2018-03-14
CN106662661B (zh) 2019-06-25
CN106662661A (zh) 2017-05-10
WO2016066850A1 (en) 2016-05-06
US20170227658A1 (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126758B1 (ja) 放射線信号を検出するためのセンサ装置及び画像化システム
US8710448B2 (en) Radiation detector array
CN105044758B (zh) 光谱成像检测器
US9599725B2 (en) Spectral imaging detector
US7606346B2 (en) CT detector module construction
US20080253507A1 (en) Computed Tomography Detector Using Thin Circuits
JP2004536313A (ja) 固体x線放射検出器モジュールとそのモザイク構造、および撮像方法とそれを用いる撮像装置
JP2015521283A (ja) 少なくとも2つのシンチレータアレイ層間に配置される少なくとも1つの薄型フォトセンサを有する多層型水平コンピュータ断層撮影(ct)検出器アレイ
US10283557B2 (en) Radiation detector assembly
JP2005229110A (ja) 電離放射線を検出する装置
JP2001318155A (ja) 放射線検出器、およびx線ct装置
JP5973834B2 (ja) 放射線検出器
US20170194374A1 (en) Radiation detector assembly
JP2013054030A (ja) 陽極照射型放射線検出器
KR102609264B1 (ko) 센서 유닛, 방사선 검출기 및 센서 유닛 제조 방법
JP6194126B2 (ja) モジュライメージング検出器asic
JP2023548706A (ja) X線放射の検出のためのモジュールアセンブリ
CN117907360A (zh) 用于制造辐射探测器模块的方法和辐射探测器模块
JP2016186502A (ja) 放射線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161012

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250