JP2017512672A - 多層フィルム、その製造方法及びそれを含む物品 - Google Patents

多層フィルム、その製造方法及びそれを含む物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017512672A
JP2017512672A JP2016553020A JP2016553020A JP2017512672A JP 2017512672 A JP2017512672 A JP 2017512672A JP 2016553020 A JP2016553020 A JP 2016553020A JP 2016553020 A JP2016553020 A JP 2016553020A JP 2017512672 A JP2017512672 A JP 2017512672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
multilayer film
crystalline
block
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016553020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6721513B2 (ja
Inventor
ユシャン・フー
アーノルド・ロレンツォ
ラジェン・エム・パテル
ゲイリー・アール・マーチャンド
シャオビン・ユン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2017512672A publication Critical patent/JP2017512672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721513B2 publication Critical patent/JP6721513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/704Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

第1の層及び第2の層と、連結層であって、結晶性ブロック複合体を含み、該第1の層と該第2の層との間に配設される連結層と、を備え、該第1の層が、該連結層の第1の表面上に配設され、該第2の層が、該連結層の第2の表面上に配設され、該第2の表面が、該第1の表面に対向して配設され、該結晶性ブロック複合体が、結晶性エチレン系ポリマーと、結晶性アルファ−オレフィン系ポリマーと、結晶性エチレンブロック及び結晶性アルファ−オレフィンブロックを含むブロックコポリマーとを含む、多層フィルムが、本明細書に開示される。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その内容全体が、参照により本明細書に組み込まれる、2014年2月19日に出願された国際出願第PCT/CN2014/072265号に対する優先権を主張するものである。
本開示は、多層フィルム、その製造方法、及びそれを含む物品に関する。
キャストポリプロピレン(CPP)フィルムは、長年利用されている。原材料の価格及び新規の包装コンセプトはまた、軟質フィルムを使用する包装産業における良好な代替品としてCPPフィルムを販売促進する際にも大きな影響を及ぼした。CPPフィルムは、概して、より低いヒートシール開始温度を促進するために、シーラント層として、ホモポリプロピレンよりも低い融解範囲を有するプロピレン系ポリマー、例えば、ランダムポリプロピレンコポリマー、またはプロピレン−エチレン−ブテンのターポリマーにより共押出される。しかしながら、このシール開始温度は、ランダムポリプロピレンコポリマーまたはターポリマー−ポリプロピレンに対しては高い。
一方、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、具体的には、メタロセン系ポリエチレンは、高いシール性能を提供する。しかしながら、PP層とLLDPE層との間の固有の不適合は、PP層とLLDPEとの間の層間剥離を引き起こし、不良な接着及びシール強度をもたらす。したがって、層間剥離を生じない包装フィルムを有することが望ましい。
第1の層及び第2の層と、連結層であって、結晶性ブロック複合体を含み、該第1の層と該第2の層との間に配設される連結層と、を備え、該第1の層が、該連結層の第1の表面上に配設され、該第2の層が、該連結層の第2の表面上に配設され、該第2の表面が、該第1の表面に対向して配設され、該結晶性ブロック複合体が、結晶性エチレン系ポリマーと、結晶性アルファ−オレフィン系ポリマーと、結晶性エチレン系ポリマー及び結晶性アルファ−オレフィンブロックを含むブロックコポリマーとを含み、結晶性エチレン系ポリマーが、結晶性エチレン系ポリマーの総モル数に基づいて、少なくとも80モルパーセントの量で存在する、多層フィルムが、本明細書に開示される。
第1の層及び第2の層と、連結層であって、結晶性ブロック複合体を含み、該第1の層と該第2の層との間に配設される連結層と、を備え、該第1の層が、該連結層の第1の表面上に配設され、該第2の層が、該連結層の第2の表面上に配設され、該第2の表面が、該第1の表面に対向して配設され、該結晶性ブロック複合体が、結晶性エチレン系ポリマーと、結晶性アルファ−オレフィン系ポリマーと、結晶性エチレンブロック及び結晶性アルファ−オレフィンブロックを含むブロックコポリマーとを含む、多層フィルムを共押出することと、多層フィルムを吹き込み成形または流延することと、を含む、多層フィルムを製造する方法も、本明細書に開示される。
多層フィルムの概略図である。 実施例1ならびに比較実施例A、B、及びCにおけるヒートシールの結果を示すグラフプロットである。
「組成物」及び同類用語は、他のポリマーとブレンドされる、または添加剤、充填剤などを含有するポリマーなどの2つ以上の材料の混合物を意味する。予備反応、反応、及び反応後混合物が組成物に含まれ、これらの後者は、反応生成物及び副産物、ならびに、もしあるなら、事前反応もしくは反応混合物の1つ以上の成分から形成された、反応混合物の未反応成分及び分解生成物を含むであろう。
「ブレンド」または「ポリマーブレンド」及び同類用語は、2つ以上のポリマーの組成物を意味する。このようなブレンドは、混和性であっても、または混和性でなくてもよい。このようなブレンドは、相分離されていても、または相分離されていなくともよい。このようなブレンドは、透過電子顕微鏡法、光散乱法、X線散乱法、及び当該技術分野において既知の任意の他の方法から決定される、1つ以上のドメイン構成を含有しても、または含有しなくともよい。ブレンドは、積層体ではないが、積層体の1つ以上の層が、ブレンドを含有してもよい。
「ポリマー」は、同一または異なるタイプであろうとなかろうと、モノマーを重合することによって調製される化合物を意味する。したがって、総称用語ポリマーは、通常、1つのタイプのみのモノマーから調製されるポリマーを指すように使用される用語ホモポリマー、及び以下に定義される用語インターポリマーを包含する。これはまた、インターポリマーの全ての形態、例えば、ランダム、ブロック等も包含する。用語「エチレン/α−オレフィンポリマー」及び「プロピレン/α−オレフィンポリマー」は、以下に記載されるインターポリマーを示す。ポリマーは、モノマー「からなる」、ある特定のモノマーもしくはモノマー型「に基づく」、ある特定のモノマー含有量「を含有する」等と頻繁に称されるが、これは、特定のモノマーの重合残物を指し、非重合種を指さないことが明らかに分かることが留意される。
「インターポリマー」は、少なくとも2つの異なるモノマーの重合によって調製されるポリマーを意味する。この総称用語は、通常、2つ以上の異なるコポリマーから調製されるポリマーを指すために使用される、コポリマーを含み、2超の異なるモノマーから調製されるポリマー、例えば、ターポリマー、テトラポリマー等を含む。
「ポリオレフィン」、「ポリオレフィンポリマー」、「ポリオレフィン樹脂」、及び同類用語は、モノマーとして試料オレフィン(一般式C2nを有するアルケンとも称される)から生成されるポリマーを意味する。ポリエチレンは、1つ以上のコモノマーの有無を問わず、エチレンを重合することによって調製され、ポリプロピレンは、1つ以上のコモノマーの有無を問わず、プロピレンを重合すること等によって調製される。したがって、ポリオレフィンは、例えば、エチレン−α−オレフィンコポリマー、プロピレン−α−オレフィンコポリマーなどのインターポリマーを含む。
本明細書で使用される「融点」(プロットされたDSC曲線の形状に関連して融解ピークとも称される)は、通常、米国特許第5,783,638号に記載されるポリオレフィンの融点または融解ピークを測定するためのDSC(示差走査熱量測定)技術によって、測定される。2つ以上のポリオレフィンを含む多くのブレンドが、2つ以上の融点または融解ピークを有し、多くの個々のポリオレフィンが、1つだけの融点または融解ピークを含むことに留意するべきである。
用語「及び/または」は、「及び」ならびに「または」の双方を含む。例えば、用語A及び/またはBは、A、B、またはA及びBを意味すると解釈される。
増強された密封特性を有する多層結晶性ポリプロピレンフィルム構造が、本明細書に開示される。多層フィルム構造は、ポリエチレンを含む第1の外層または表面層、結晶性ブロック複合体を含む連結層、及びポリプロピレンを含む第2の層の3つの層を備える。第2の層は、連結層により第1の層に接着される。かかる多層フィルムは、ランダムコポリマーまたはポリプロピレンターポリマーと比較して、シーラント材として卓越したシール特性(例えば、ヒートシール性及びホットタック性)を有する。
多層フィルムは、良好なヒートシール強度、低ヒートシール開始温度、及び広範なホットタックウィンドウを示し、このことにより、多層フィルムは、食品を包装するのに有用である。この多層フィルムは、少なくとも3つの層を含み、それらのうちの1つは、結晶性ブロック複合体(CBC)、任意にポリオレフィン系エラストマー、任意にポリプロピレン、及び任意にポリエチレンを含む連結層である。連結層は、ポリプロピレンを含む第1の層を、ポリプロピレンを含む第2の層(第1の層に対向して配設されている)に接着させるために用いられる。
ここで図1を参照すると、多層フィルム100は、第1の層102(外層または表面層とも称される)と、連結層104と、第2の層106とを備える。連結層104は、互いに対向して配設されている、第1の表面103と、第2の表面105とを備える。第1の層102は、第1の表面103で連結層104に接し、一方第2の層106(第1の層102に対向して配設されている)は、第2の表面105で連結層104に接する。
上で述べたように、連結層104は、結晶性ブロック複合体(CBC)、任意にポリオレフィン系エラストマー、任意にポリプロピレン、及び任意にポリエチレンを含む。
用語「結晶性ブロック複合体」(CBC)は、3つの成分:結晶性エチレン系ポリマー(CEP)(本明細書では、軟質ポリマーとも称される)、結晶性アルファ−オレフィン系ポリマー(CAOP)(本明細書では、硬質ポリマーとも称される)、及び結晶性エチレンブロック(CEB)と結晶性アルファ−オレフィンブロック(CAOB)とを含むブロックコポリマーを有するポリマーを指し、ブロックコポリマーのCEBは、ブロック複合体中のCEPと同一組成であり、ブロックコポリマーのCAOBは、ブロック複合体のCAOPと同一組成である。さらに、CEPの量とCAOPの量の間の組成上の分割は、ブロックコポリマー中の対応ブロック間のものと本質的に同一であるだろう。連続プロセスで生成される場合、結晶性ブロック複合体は、望ましくは、1.7〜15、具体的には1.8〜10、具体的には1.8〜5、より具体的には1.8〜3.5の多分散指数(PDI)を有する。このような結晶性ブロック複合体は、例えば、全てが2011年12月22日に公開された、米国特許出願公開第2011/0313106号、同第2011/0313108号、及び同第2011/0313108号に記載されており、これらは、結晶性ブロック複合体、これらを製造するためのプロセス、及びこれらを分析する方法の記載に関して、参照により本明細書に組み込まれる。
結晶性エチレンポリマー(CEP)(すなわち、軟質ブロック)は、任意のコモノマー含有量が、10モル%以下、具体的には0モル%〜10モル%、より具体的には0モル%〜7モル%、最も具体的には0モル%〜5モル%である重合エチレン単位のブロックを含む。結晶性エチレンポリマーは、具体的には75℃以上、具体的には90℃以上、より具体的には100℃以上である対応融点を有する。
結晶性アルファ−オレフィン系ポリマー(CAOP)は、モノマーが、結晶性アルファ−オレフィン系ポリマーの総重量に基づいて、83モルパーセント超、具体的には87モルパーセント超、より具体的には90モルパーセント超、具体的には95モルパーセント超の量で存在する、重合アルファオレフィン単位の高度に結晶性のブロックを含む。例示的な実施形態では、重合アルファオレフィン単位は、ポリプロピレンである。CAOP中のコモノマー含有量は、17モルパーセント未満、具体的には13モルパーセント未満、より具体的には10モルパーセント未満、最も具体的には5モル%未満である。プロピレン結晶性を備えたCAOPは、80℃以上、具体的には100℃以上、より具体的には115℃以上、最も具体的には120℃以上である対応融点を有する。いくつかの実施形態では、CAOPは、全てのまたは実質的に全てのプロピレン単位を含む。
CAOP中で用いられ得る他のアルファ−オレフィン単位の例(プロピレンに加えて)は、4〜10個の炭素原子を含有する。これらの例は、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、及び1−オクテンであり、最も好ましい。好ましいジオレフィンは、イソプレン、ブタジエン、1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン、ジシクロペンタジエン、メチレン−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン等、または前述のアルファ−オレフィン単位のうちの少なくとも1つを含む組み合わせである。
結晶性ブロック複合体のブロックコポリマーは、結晶性エチレンブロック(CEB)及び結晶性アルファオレフィンブロック(CAOB)を含む。結晶性エチレンブロック(CEB)では、エチレンモノマーは、CEBの総重量に基づいて、90モル%超、具体的には93モルパーセント超、より具体的には95モルパーセント超、具体的には90モルパーセント超の量で存在する。例示的な実施形態では、結晶性エチレンブロック(CEB)ポリマーは、ポリエチレンである。ポリエチレンは、CEBの総重量に基づいて、90モル%超、具体的には93モルパーセント超、より具体的には95モルパーセント超の量で存在する。任意のコモノマーがCEB中に存在する場合、CEBの総モル数に基づいて、10モル%未満、具体的には5モル%未満の量で存在する。
CAOBは、4〜10個の炭素原子を含有する他のアルファ−オレフィン単位により共重合されるポリプロピレンブロックを含む。他のアルファ−オレフィン単位の例を上に提供する。ポリプロピレンは、CAOBの総モル数に基づいて、83モル%以上、具体的には87モル%超、より具体的には90モル%超の量でCAOB中に存在する。CAOB中のコモノマー含有量は、CAOBにおける総モル数に基づいて、17モルパーセント未満、具体的には13モルパーセント未満、より具体的には10モルパーセント未満である。プロピレン結晶性を備えたCAOBは、80℃以上、具体的には100℃以上、より具体的には115℃以上、最も具体的には120℃以上である対応融点を有する。いくつかの実施形態では、CAOBは、全てのまたは実質的に全てのプロピレン単位を含む。
一実施形態では、結晶性ブロック複合体ポリマーは、プロピレン、1−ブテンまたは4−メチル−1−ペンテン、及び1つ以上のコモノマーを含む。具体的には、重合ブロック複合体は、プロピレンならびにエチレン及び/または1つ以上のC4−20α−オレフィンコモノマー、及び/または1つ以上の追加の共重合可能なコモノマーを重合形態で含み、または、これらは、4−メチル−1−ペンテンならびにエチレン及び/または1つ以上のC4−20α−オレフィンコモノマーを含み、あるいは、これらは、1−ブテンならびにエチレン、プロピレン及び/または1つ以上のC−C20α−オレフィンコモノマー及び/または1つ以上の追加の共重合可能なコモノマーを含む。追加の適切なコモノマーは、ジオレフィン、環状オレフィン、ならびに環状ジオレフィン、ハロゲン化ビニル化合物、及びビニリデン芳香族化合物から選択される。好ましくは、モノマーは、プロピレンであり、コモノマーはエチレンである。
結晶性ブロック複合体ポリマー中のコモノマー含有量は、任意の適切な技術を用いて測定されてもよく、この技術は、核磁気共鳴(NMR)分光法に基づくことが好ましい。
結晶性ブロック複合体は、100℃超、具体的には120℃超、より具体的には125℃超の融点Tmを有する。一実施形態では、Tmは、100℃〜250℃、より具体的には120℃〜220℃の範囲、さらに具体的には125℃〜220℃の範囲である。具体的には、ブロック複合体及び結晶性ブロック複合体のメルトフローレート(MFR)は、0.1〜1000dg/分、より具体的には0.1〜50dg/分、より具体的には0.1〜30dg/分である。
一実施形態では、結晶性ロック複合体は、10,000〜約2,500,000グラム毎モル(g/モル)、具体的には35000〜約1,000,000、より具体的には50,000〜約300,000、具体的には50,000〜約200,000g/モルの重量平均分子量(Mw)を有する。軟質コポリマー、硬質ポリマー、及びブロックコポリマーの重量パーセントの和は、100%に等しい。
一実施形態では、本発明の結晶性ブロック複合体ポリマーは、0.5〜95重量%のCEP、0.5〜95重量%のCAOP、及び5〜99重量%のブロックコポリマーを含む。より好ましくは、結晶性ブロック複合体ポリマーは、0.5〜79重量%のCEP、0.5〜79重量%のCAOP、及び20〜99重量%のブロックコポリマーを含み、より好ましくは、0.5〜49重量%のCEP、0.5〜49重量%のCAOP、及び50〜99重量%のブロックコポリマーを含む。重量パーセントは、結晶性ブロック複合体の総重量に基づいている。CEP、CAOP、及びブロックコポリマーの重量パーセントの和は、100%に等しい。
好ましくは、本発明のブロックコポリマーは、5〜95重量パーセントの結晶性エチレンブロック(CEB)と、95〜5重量%の結晶性アルファ−オレフィンブロック(CAOB)とを含む。これらは、10重量%〜90重量%のCEBと、90重量%〜10重量%のCAOBを含んでもよい。より好ましくは、ブロックコポリマーは、25重量%〜75重量%のCEBと、75重量%〜25重量%のCAOBとを含み、さらにより好ましくは、これらは、30重量%〜70重量%のCEBと、70重量%〜30重量%のCAOBとを含む。
いくつかの実施形態では、結晶性ブロック複合体は、0超であるが約0.4未満であるか、または0.1〜0.3である結晶性ブロック複合体指数(CBCI)を有する。他の実施形態では、CBCIは、0.4超かつ最大1.0である。いくつかの実施形態では、CBCIは、0.1〜0.9、約0.1〜約0.8、約0.1〜約0.7、または約0.1〜約0.6である。さらに、CBCIは、約0.4〜約0.7、約0.5〜約0.7、または約0.6〜約0.9の範囲であり得る。いくつかの実施形態では、CBCIは、約0.3〜約0.9、約0.3〜約0.8、約0.3〜約0.7、約0.3〜約0.6、約0.3〜約0.5、または約0.3〜約0.4の範囲である。他の実施形態では、CBCIは、約0.4〜最大約1.0、約0.5〜最大約1.0、約0.6〜最大約1.0、約0.7〜最大約1.0、約0.8〜最大約1.0、または約0.9〜最大約1.0の範囲である。
結晶性ブロック複合体は、連結層104の総重量に基づいて、30〜100重量パーセント(重量%)、具体的には40〜100重量%、より具体的には50〜100重量%の量で存在する。
連結層104はまた、結晶性ブロック複合体(CBC)に加えて、任意のエラストマーを含んでもよい。任意のエラストマーは、エチレン−α−オレフィンコポリマー(既に上記で詳説されている)、均一に分岐されたエチレン−α−オレフィンコポリマー、ポリオレフィンエラストマー(例えば、プロピレン系エラストマー)、ビニル芳香族ブロックコポリマー等、または前述のエラストマーのうちの少なくとも1つを含む組み合わせであり得る。
ポリオレフィンエラストマーはまた、ランダムまたはブロックプロピレンポリマー(すなわち、ポリプロピレン)を含んでもよい。ランダムポリプロピレンエラストマーは、通常、90モルパーセント以上のプロピレン由来の単位を含む。プロピレンコポリマー中の残りの単位は、少なくとも1つのα−オレフィンの単位に由来する。
プロピレンコポリマーのα−オレフィン成分は、好ましくは、エチレン(本発明の目的上、α−オレフィンと見なされる)またはC4−20直鎖状、分岐鎖状または環状α−オレフィンである。C4−20α−オレフィンの例としては、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、及び1−オクタデセンが含まれる。α−オレフィンはまた、3−シクロヘキシル−1−プロペン(アリルシクロヘキサン)及びビニルシクロヘキサン等のα−オレフィンをもたらす、シクロヘキサンまたはシクロペンタン等の環状構造を含有することができる。用語の従来の意味のα−オレフィンではないが、ノルボルネン及び関連するオレフィン、特に5−エチリデン−2−ノルボルネン等の特定の環状オレフィンは、α−オレフィンであり、上述のα−オレフィンの一部または全てに代えて用いられ得る。同様に、スチレン及びその関連するオレフィン(例えば、α−メチルスチレン等)は、本発明の目的上、α−オレフィンである。例示的なランダムプロピレンコポリマーとしては、プロピレン/エチレン、プロピレン/1−ブテン、プロピレン/1−ヘキセン、プロピレン/1−オクテン等が含まれるが、これらに限定されない。例示的なターポリマーとしては、エチレン/プロピレン/1−オクテン、エチレン/プロピレン/1−ブテン、及びエチレン/プロピレン/ジエンモノマー(EPDM)が含まれる。
一実施形態では、ランダムポリプロピレンコポリマーは、120℃超のT、及び/または70J/g超の融解熱を有し(双方ともにDSCにより測定)、好ましくは、チーグラー・ナッタ触媒を介して行われるが、これは必ずしもそうとは限らない。
別の実施形態では、ポリオレフィンエラストマーは、プロピレン−α−オレフィンインターポリマーであり、実質的にアイソタクチックプロピレン連鎖部を有すると特徴付けられる。プロピレン−α−オレフィンインターポリマーとしては、プロピレン系エラストマー(PBE)が含まれる。「実質的にアイソタクチックプロピレン連鎖部」とは、この連鎖部が、0.85超の、選択肢として0.90超の、別の選択肢として0.92超の、別の選択肢として0.93超の、13C NMRによって測定されるアイソタクチックトライアド(mm)を有することを意味する。アイソタクチックトライアドは、当該技術分野において周知であり、例えば、米国特許第5,504,172号及び国際公開第WO00/01745号に記載されており、これらは、13C NMRスペクトルによって決定されるコポリマー分子鎖中のトライアド単位に関してアイソタクチック連鎖に言及する。
プロピレン−α−オレフィンコポリマーは、プロピレン由来の単位と、1つ以上のα−オレフィンコモノマーに由来のポリマー単位とを含む。プロピレン−α−オレフィンコポリマーを製造するための利用される例示のコモノマーは、C及びC〜C10α−オレフィン、例えば、C、C、C、及びCα−オレフィンである。
プロピレン−α−オレフィンインターポリマーは、1〜40重量パーセントの1つ以上のアルファ−オレフィンコモノマーを含む。プロピレン−α−オレフィンインターポリマーは、ASTM D−1238(230℃/2.16Kgにおいて)に従って測定された0.1〜500グラム毎10分(g/10分)の範囲のメルトフローレートを有してもよい。プロピレン−α−オレフィンインターポリマーは、少なくとも1重量パーセント(少なくとも2ジュール/グラム(J/g)の融解熱(H))から30重量パーセント(50J/g未満のH)までの範囲の結晶化度を有する。プロピレン−α−オレフィンインターポリマーは、通常、0.895g/cm未満の密度を有する。プロピレン−α−オレフィンインターポリマーは、米国特許第7,199,203号に記載される示差走査熱量測定(DSC)によって測定される、120℃未満の融解温度(T)及び70ジュール毎グラム(J/g)未満の融解熱(H)を有する。プロピレン−α−オレフィンインターポリマーは、3.5以下、もしくは3.0以下、または1.8〜3.0の、数平均分子量で割られた重量平均分子量(Mw/Mn)として定義される分子量分布を有する。
このようなプロピレン−α−オレフィンインターポリマーは、米国特許第6,960,635号及び同第6,525,157号にさらに記載されており、これらの内容全体は、参照により本明細書に組み込まれる。このようなプロピレン−α−オレフィンインターポリマーは、商品名VERSIFY(商標)でThe Dow Chemical Companyから、または商品名VISTAMAXX(商標)でExxonMobil Chemical Companyから市販されている。
連結層104はまた、均一に分岐されたエチレン−α−オレフィンコポリマーを任意に含んでもよい。これらのコポリマーは、エラストマーであり、メタロセン触媒または拘束幾何触媒などのシングルサイト触媒を用いて製造することができ、通常、105℃未満、具体的には90℃未満、より具体的には85℃未満、さらにより具体的には80℃未満、なおより具体的には75℃未満の融点を有する。融点は、例えば、米国特許第5,783,638号に記載される示差走査熱量測定法(DSC)によって測定される。α−オレフィンは、C3−20の直鎖状、分岐鎖状、または環状α−オレフィンが好ましい。C3−20のα−オレフィンの例としては、プロペン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、及び1−オクタデセンが含まれる。α−オレフィンはまた、3−シクロヘキシル−1−プロペン(アリルシクロヘキサン)及びビニルシクロヘキサン等のα−オレフィンをもたらす、シクロヘキサンまたはシクロペンタン等の環状構造を含有することができる。
例示的な均一に分岐したエチレン−α−オレフィンコポリマーとしては、エチレン/プロピレン、エチレン/ブテン、エチレン/1−ヘキセン、エチレン/1−オクテン、エチレン/スチレン等が含まれる。例示的なターポリマーとしては、エチレン/プロピレン/1−オクテン、エチレン/プロピレン/ブテン、エチレン/ブテン/1−オクテン、及びエチレン/ブテン/スチレンが含まれる。コポリマーは、ランダムコポリマーまたはブロックコポリマーであり得る。
連結層104において有用な、市販の均一に分岐したエチレン−α−オレフィンインターポリマーの例としては、均一に分岐した、直鎖状エチレン−α−オレフィンコポリマー(例えば、Mitsui Petrochemicals Company LimitedによるTAFMER(登録商標)ならびにExxon Chemical CompanyによるEXACT(登録商標))、及び均一に分岐した、実質的に直鎖状のエチレン−α−オレフィンポリマー(例えば、The Dow Chemical Companyから入手可能なAFFINITY(商標)及びENGAGE(商標))が含まれる。連結層104において用いられ得る例示的なエチレン−α−オレフィンコポリマーは、The Dow Chemical Companyから市販されているAFFINITY EG 8100Gである。
用語ビニル芳香族ブロックコポリマーは、少なくとも1つの飽和または不飽和のエラストマーモノマーセグメントと組み合されたビニル芳香族モノマーの少なくとも1つのブロックセグメントを有するポリマーで、より好ましくは、エラストマー系でもビニル芳香族でもないポリマーのブロックを有さないポリマーを意味する。ビニル芳香族ブロックコポリマーの例は、「スチレンブロックコポリマーまたはスチレン系ブロックコポリマー」である。用語「スチレンブロックコポリマー」または「スチレン系ブロックコポリマー」は、少なくとも1つの飽和または不飽和のエラストマー(ゴム)モノマーセグメントと組み合されたスチレンモノマーの少なくとも1つのブロックセグメントを有するポリマーで、より好ましくは、ゴムまたはスチレン系のいずれでもないポリマーのブロックを有さないポリマーを意味する。不飽和ゴムモノマー単位を有する好適なスチレンブロックコポリマーとしては、スチレン−ブタジエン(SB)、スチレン−イソプレン(SI)、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)、α−メチルスチレン−ブタジエン−α−メチルスチレン、α−メチルスチレン−イソプレン−α−メチルスチレン等が含まれる。
用語「スチレンブタジエンブロックコポリマー」は、SB、SBS、及びスチレン(S)ならびにブタジエン(B)のより大きい数のブロックを含めて、本明細書で使用される。同様に、用語「スチレンイソプレンブロックコポリマー」は、スチレンの少なくとも1つのブロックとイソプレン(I)の1つのブロックを有するポリマーを含めて使用される。スチレンブロックコポリマーの構造は、直線状もしくは放射状型のもの、ジブロックのもの、トリブロックのもの、またはより高次のブロック型のものであり得る。いくつかの実施形態では、少なくとも4つの異なるブロックまたは一対の2つの繰り返しブロック、例えば、繰り返しスチレン/ブタジエンもしくはスチレン/エチレンプロピレンブロックを有するスチレンブロックコポリマーが望ましい。スチレンブロックコポリマーは、商品名VECTOR(登録商標)でDexco Polymersから、商品名KRATON(商標)でKRATON Polymersから、商品名SOLPRENE(商標)ならびにK−ResinでChevron Phillips Chemical Co.から、及び商品名STYROLUX(商標)でBASF Corp.から市販されている。スチレンブロックコポリマーは、必要に応じて、単独で、または2つ以上の組み合わせで用いられる。
ブロックコポリマーのスチレン系部分は、好ましくは、α−メチルスチレン、及び環置換スチレン、特に環メチル化スチレンを含む、スチレンまたはその類似体もしくは同族体のポリマーまたはインターポリマーである。好ましいスチレン系部分は、スチレン及びα−メチルスチレンであり、スチレンが特に好ましい。
スチレン系ブロックコポリマーのエラストマー部分は、必要に応じて、不飽和であるか、または飽和のいずれかである。不飽和エラストマーモノマー単位を有するブロックコポリマーは、ブタジエンまたはイソプレンのホモポリマー及びこれらの2つのジエンのうちの一方または双方と微量のスチレンモノマーとのコポリマーを含んでもよい。使用されるモノマーがブタジエンである場合、ブタジエンポリマーブロック中の縮合ブタジエン単位の約35〜約55モルパーセントが、1,2−配置を有する。このようなブロックが水素化される場合、得られる生成物は、エチレンと1−ブテンとの規則性コポリマーブロック(EB)であるか、またはこれに似ている。使用される共役ジエンがイソプレンである場合、得られる水素化生成物は、エチレンとプロピレンとの規則性コポリマーブロック(EP)であるか、これに似ている。好ましいブロックコポリマーは、不飽和エラストマーモノマー単位を有し、スチレン単位の少なくとも1つのセグメントと、ブタジエンまたはイソプレンの少なくとも1つのセグメントを含むことがより好ましく、SBS及びSISが最も好ましい。このうち、SISが最も好ましく、なぜなら、これがポリプロピレンを組成物中の他のポリマーと相溶化するのに特に有効であることが認められているためである。さらに、SBSと比べて、製造中にゲルを形成する架橋する傾向が低いために、これが好ましい。スチレンブタジエンブロックコポリマーは、フィルムのより高い透明度及びより低いヘイズが有利である場合に、キャストテンターラインがフィルム製造で用いられるときに、代替的に好ましい。
エラストマースチレンブロックコポリマーは、強靭性と、ブロックコポリマーの不在下で得られるよりも低い剛性とを提供する。エラストマーの挙動は、ASTM D412及び/またはASTM D882の手順により測定される、有利には、少なくとも約200、具体的には少なくとも約220、より具体的には少なくとも約240、最も具体的には少なくとも約260、具体的には最大限でも約2000、より具体的には最大限でも約1700、最も具体的には最大限でも1500パーセントの切断点引張伸びパーセントの特性によって示される。工業的には、大部分のこのタイプのポリマーは、10〜80重量%のスチレンを含有する。ポリマーの特定のタイプ及び形態の範囲内で、スチレン含有量が増加すると、ブロックコポリマーのエラストマーの性質が減少する。
ブロックコポリマーは、少なくとも約2、具体的には少なくとも約4グラム毎10分(g/10分)、具体的には20g/10分、より具体的には30g/10分のメルトフローレート(MFR)を有することが望ましい。MFRは、ASTM法D1238の条件Gに従って測定する。
好ましいスチレンブロックコポリマーとしては、スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー(「SIS」)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー(「SBS」)、スチレン−エチレン−プロピレンブロックコポリマー(「SEP」)、及びスチレン−(エチレンブチレン)−スチレンブロックコポリマー(「SEBS」)(例えば、商品名KRATON(商標)1657で、Kraton Polymers LLCから市販されているSEBS)等の水素化スチレンスチレン系ブロックコポリマーが含まれる。好ましくは、連結層で用いられるスチレンブロックコポリマーは、SBSである。
一実施形態では、スチレンブタジエンブロックコポリマーは、コアにポリブタジエンを、及びアームの先端にポリスチレンを有して、放射状または星型ブロック構成を有する。このようなポリマーは、本明細書では星型スチレンブタジエンブロックコポリマーと称され、当業者が備えている技術の範囲内にあり、商品名K−ResinでChevron Phillips Chemical Co.から市販されている。これらのポリマーは、約27%のブタジエンまたはそれ以上を星型ブロック形態中に含有し、多くの場合、ポリスチレンの二モード分子量分布を特徴付ける。内部ポリブタジエンセグメントは、ほぼ同一の分子量のものであるが、外部ポリスチレンセグメントは、異なる分子量のものである。この特徴は、改善された透明度を得るために、ポリブタジエンセグメント厚の制御を容易にする。高透明度のために、ポリブタジエンセグメント厚は、可視スペクトルの約10分の1波長以下が好ましい。
エチレン−α−オレフィンコポリマーは、ポリエチレンを有するものとして記述されており、再度詳説されない。ポリプロピレンは、層106を参照して、以下に詳説される。
エラストマーが用いられる場合、これは、連結層104の総重量に基づいて、最大50重量%、具体的には5〜40重量%の量で存在する。
連結層104は、任意選択的に、ポリエチレンまたはポリプロピレンを含んでもよい。任意選択のポリエチレンは、超低密度ポリエチレン(ULDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、高溶融強度高密度ポリエチレン(HMS−HDPE)、超高密度ポリエチレン(UHDPE)、またはこれらの組み合わせから選択される。
任意選択のポリエチレン及び/または任意選択のポリプロピレンは、連結層104の総重量に基づいて、最大50重量%、具体的には10〜30重量%の量で連結層104に存在する。
連結層104は、多層フィルムの総厚の1〜20%、具体的には2〜15%、より具体的には3〜10%の厚さを有する。
第1の層102(外層または表面層とも称される)は、ポリエチレンを含む。ポリエチレンは、超低密度ポリエチレン(ULDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、高溶融強度高密度ポリエチレン(HMS−HDPE)、超高密度ポリエチレン(UHDPE)、またはこれらの組み合わせから選択される。
例示の実施形態では、第1の層102は、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を含む。LIDPEは、エチレン及び3〜12個の炭素原子、具体的には4〜8個の炭素原子を有するα−オレフィン(例えば、プロペン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン等)のコポリマー(インターポリマーとも称される)であり、コポリマーの密度をLDPEの密度まで低減するのに十分なα−オレフィン含有量を有するものである。用語「LLDPE」は、従来のチーグラー・ナッタ触媒系を用いて製造される樹脂ならびにメタロセン等のシングルサイト触媒を用いて製造される樹脂(「m−LLDPE」と称されることもある)の両方を含む。LLDPEは、LDPEと比べて長鎖分岐をほとんど含有せず、実質的に直鎖状のエチレンポリマー(米国特許第5,272,236号、米国特許第5,278,272号、米国特許第5,582,923号、及び米国特許第5,733,155号にさらに明確にされる)、米国特許第3,645,992号のもの等の均一に分岐した直鎖状エチレンポリマー組成物、米国特許第4,076,698号に開示されるプロセスにより調製されるもの等の不均一に分岐したエチレンポリマー、及び/またはこれらのブレンド(米国特許第3,914,342号または米国特許5,854,045号に開示されるもの等)を含む。LLDPEは、気相重合、溶相重合、スラリー重合、またはこれらの組み合わせ等の任意のプロセスによって作成され得る。
一実施形態では、第1の層102で用いられるLLDPEは、ASTM D1238により、190℃及び2.16kgで測定される場合、0.25〜20g/10分のメルトインデックスIと、0.930グラム毎平方センチメートル未満の密度(ASTM D792により測定)と、を有する直鎖状低密度ポリエチレンを含む。外層102で用いるための例示のLLDPEは、ELITE(商標)6111であり、これは、3.7g/10分のメルトインデックス(ASTM D1238により、190℃及び2.16kgで測定)、0.912g/ccの密度(ASTM D792により測定)、及びThe Dow Chemical Companyから市販されているエチレン−オクテンコポリマーである。外層102及び110で用いることができる他の例示のLLDPEは、DOWLEX(商標)ポリエチレン樹脂、ELITE(商標)ならびにELITE(商標)ATブランドエンハンスドポリエチレン樹脂(全てが、The Dow Chemical Companyから入手可能)、及びExxonMobil Chemical Companyから入手可能なExceed(商標)メタロセンポリエチレン等の直鎖状エチレン系ポリマーである。
外層で用いるための別の例示のポリエチレンは、均一に分岐したエチレン−α−オレフィンコポリマーである。これらのコポリマーは、メタロセン触媒または拘束幾何触媒などのシングルサイト触媒を用いて作成することができ、通常、105℃未満、具体的には90℃未満、より具体的には85℃未満、さらにより具体的には80℃未満、なおより具体的には75℃未満の融点を有する。融点は、例えば、米国特許第5,783,638号に記載される示差走査熱量測定法(DSC)によって測定される。α−オレフィンは、C3〜20の直鎖状、分岐鎖状、または環状α−オレフィンが好ましい。C3〜20のα−オレフィンの例としては、プロペン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、及び1−オクタデセンが含まれる。α−オレフィンはまた、3−シクロヘキシル−1−プロペン(アリルシクロヘキサン)及びビニルシクロヘキサン等のα−オレフィンをもたらす、シクロヘキサンまたはシクロペンタン等の環状構造を含有することができる。
例示的な均一に分岐したエチレン−α−オレフィンコポリマーとしては、エチレン/プロピレン、エチレン/ブテン、エチレン/1−ヘキセン、エチレン/1−オクテン、エチレン/スチレン等が含まれる。例示的なターポリマーとしては、エチレン/プロピレン/1−オクテン、エチレン/プロピレン/ブテン、エチレン/ブテン/1−オクテン、及びエチレン/ブテン/スチレンが含まれる。コポリマーは、ランダムコポリマーまたはブロックコポリマーであり得る。
外層102において有用な、市販の均一に分岐したエチレン−α−オレフィンインターポリマーの例としては、均一に分岐した、直鎖状エチレン−α−オレフィンコポリマー(例えば、Mitsui Petrochemicals Company LimitedによるTAFMER(商標)ならびにExxon Chemical CompanyによるEXACT(登録商標))、及び均一に分岐した、実質的に直鎖状のエチレン−α−オレフィンポリマー(例えば、The Dow Chemical Companyから入手可能なAFFINITY(商標)及びENGAGE(商標))が含まれる。これらのインターポリマーのいずれかまたはそれらの組み合わせもまた、第1の層102において用いることができる。例示のインターポリマーは、The Dow Chemical Companyから市販されているAFFINITY PL1850Gである。
プロピレン−α−オレフィンインターポリマーも、好ましい融点90〜145℃を備えて、第1の層102(シーラント層)として用いることができる。
第1の層102は、多層フィルムの総厚の5〜30%、具体的には10〜30%、より具体的には15〜25%の厚さを有する。
第2の層106(基層106とも称される)は、ポリプロピレンを含む。このポリプロピレンは、ランダムコポリマーポリプロピレン(rcPP、インパクトコポリマーポリプロピレン(hPP+少なくとも1つのエラストマー衝撃改質剤)(ICPP)、または高インパクトポリマーポリプロピレン(HIPP)、高溶融強度ポリプロピレン(HMS−PP)、アイソスタチックポリプロピレン(iPP)、シンジオタクチックポリプロピレン(sPP)、または前述のポリプロピレンのうちの少なくとも1つの組み合わせから選択される。
このポリプロピレンは、一般的に、ホモポリマーポリプロピレンのアイソスタチック型であるが、他の型のポリプロピレン(例えば、シンジオタクチックまたはアタクチック)も用いることができる。しかしながら、プロピレンコポリマー(例えば、エチレンをプロピレンと反応させる第2の共重合ステップが使用されるもの)及びランダムコポリマー(さらに反応器が改質され、通常、1.5〜7%の、プロピレンと共重合されたエチレンコポリマーを含有する)が、層106で使用することもできる。種々のポリプロピレンポリマーの完全な論議が、Modern Plastics Encyclopedia/89,mid October 1988 Issue,Volume 65,Number 11,pp.86−92に含まれ、この開示は、参照により本明細書に組み込まれる。本発明で使用するためのポリプロピレンの分子量、したがってメルトフローレートは、用途に応じて変化する。本明細書で有用なポリプロピレンについてのメルトフローレートは、一般的に、約0.1グラム/10分(g/10分、ASTM D1238により、230℃及び2.16kgで測定)〜約100g/10分、具体的には0.5g/10分〜約80g/10分、具体的には4g/10分〜約70g/10分である。このプロピレンポリマーは、ポリプロピレンホモポリマーであり得、またはこれは、ランダムコポリマーもしくはさらにインパクトコポリマー(これは、既にゴム相を含む)であり得る。このポリプロピレンは、チーグラー・ナッタまたはメタロセン触媒を用いることによって生成されてもよい。このようなプロピレンポリマーの例には、ExxonMobil(商標)hPP 4712E1(Exxon Mobil製)、hPP H03G−05(Ineos製)、ならびにMOPLEN及びPROFAX(Lyondell製)が含まれる。
第2の層106は、第2の層106の総重量に基づいて、40〜100重量%、具体的には60〜100重量%の量でポリプロピレンを含有してもよい。
第2の層106は、任意選択で、エラストマーを、第2の層の総重量に基づいて、最大40重量%、具体的には10〜35重量%の量で含有してもよい。このエラストマーは、エチレン−α−オレフィンコポリマー(上記で既に詳説されている)、ポリオレフィンエラストマー(例えば、プロピレン系エラストマー)、ビニル芳香族ブロックコポリマー、またはこれらの組み合わせ(上記で既に詳説)であり得る。第2の層106はまた、第2の層の総重量に基づいて、最大40重量%、具体的には10〜35重量%の量でポリエチレンを含有してもよい。このポリエチレンは、上述されており、ここでは再度詳説されない。
第2の層106(すなわち、基層)は、多層フィルム100の全厚に基づいて、50〜94%、具体的には65〜90%、より具体的には70〜85%の厚さを有する。例示的な実施形態では、第2の層は、多層フィルムの全厚の少なくとも66%の厚さを有する。別の実施形態では、第2の層106もまた、多層化され得る。
多層フィルム100は、10〜250マイクロメートル、具体的には20〜130マイクロメートル、より具体的には20〜75マイクロメートルの全厚を有する。
多層フィルム100の各層は、ワックス、酸化防止剤、オゾン化防止剤、離型剤、殺生物剤、熱安定剤、顔料、染料、赤外吸収剤、紫外線安定剤等、または前述のうちの少なくとも1つを含む組み合わせなどの添加剤を含む他の添加剤を含有してもよい。
多層フィルムの1つ以上の層は、任意選択で、コストを削減することに加えて、融解粘度を低減し得るワックスを含むことができる。好適なワックスの非限定的な例としては、石油ワックス、低分子量ポリエチレンもしくはポリプロピレン等のポリオレフィンワックス、合成ワックス、約55〜約110℃の融点を有するパラフィンならびに微結晶性ワックス、フィッシャー・トロプシュワックス、または前述のワックスのうちの少なくとも1つを含む組み合わせが含まれる。いくつかの実施形態では、このワックスは、400〜6,000g/モルの数平均分子量を有する低分子量ポリエチレンホモポリマーまたはインターポリマーである。
さらなる実施形態では、多層フィルムの層のそれぞれは、任意選択で、酸化防止剤または安定剤を含むことができる。好適な抗酸化剤の非限定的な例としては、アミン系抗酸化剤、例えば、アルキルジフェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、アルキルもしくはアラルキル置換、フェニル−α−ナフチルアミン、アルキル化p−フェニレンジアミン、テトラメチル−ジアミノジフェニルアミン等、及び2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールなどのヒンダードフェノール化合物、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’ヒドロキシベンジル)ベンゼ、テトラキス[(メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)]メタン(例えば、Ciba Geigy,New YorkからのIRGANOXTM 1010)、オクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシンナメート(例えば、Ciba Geigyから市販されているIRGANOXTM 1076)、ならびにこれらの組み合わせが含まれる。使用される場合、組成物中の抗酸化剤の量は、任意の特定の層の総重量に基づいて、最大約1重量%、具体的には0.05〜0.75重量%、具体的には0.1〜0.5重量%であり得る。
さらなる実施形態では、本明細書に開示される組成物は、UV放射による組成物の分解を防止または低減し得るUV安定剤を含むことができる。好適なUV安定剤の非限定的な例としては、ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール、アリールエステル、オキサニリド、アクリル酸エステル、ホルムアミジン、カーボンブラック、ヒンダードアミン、ニッケルクエンチャー、ヒンダードアミン、フェノール酸化防止剤、金属塩、亜鉛化合物等、及び前述のUV安定剤のうちの少なくとも1つを含む組み合わせが含まれる。使用される場合、任意の特定の層におけるUV安定剤の量は、任意の特定の層の総重量に基づいて、約0超〜約1重量%、具体的には0.05〜0.75重量%、具体的には0.1〜0.5重量%であり得る。
さらなる実施形態では、本明細書に開示される組成物は、任意選択で、着色剤または顔料を含むことができる。当業者に既知の任意の着色剤または顔料が、本明細書に開示される接着組成物で用いられてもよい。好適な着色剤または顔料の非限定的な例としては、二酸化チタンならびにカーボンブラック等の無機顔料、フタロシアニン顔料、及び他の有機顔料(例えば、IRGAZIN(登録商標)、CROMOPHTAL(登録商標)、MONASTRAL(登録商標)、CINQUASIA(登録商標)、IRGALITE(登録商標)、ORASOL(登録商標)、これらの全ては、Ciba Specialty Chemicals,Tarrytown,NYから入手可能である)が含まれる。使用される場合、任意の特定の層における着色剤または顔料の量は、多層フィルムの任意の特定の層の総重量に基づいて、最大10重量%、具体的には0.1〜5重量%、より具体的には0.5〜2重量%の量であり得る。
さらなる実施形態では、本明細書に開示される組成物は、任意選択で、ポリマー処理助剤(Dyneon CorporationからのDynamar(商標)5911等)、粘着防止剤、及び滑り添加剤を含むことができる。これらの添加剤は、粘着性を低減し、取り扱いやすさのために、摩擦係数を所望のレベルまで変更するために、有利に使用されてもよい。
一実施形態では、フィルム100を製造する1つの方法において、多層フィルム100の層102、104、及び106のそれぞれの対応の組成物が、別々の装置に供給され、そこで対応の組成物は、剪断力、拡張力、及び延伸力を受ける。前述の力を組成物に及ぼす装置は、押出成形機(単軸または二軸)、ヘンシェルミキサー、ワーリングブレンダー、ブスニーダー、ロールミル(2つ以上のロール)、高剪断インペラー撹拌機、ドウミキサー等で実行することができる。多層フィルムの任意の層のための成分は、押出し成形される前に、ヘンシェルミキサー、ワーリングブレンダー、高剪断インペラー撹拌機等のいずれかにおいて乾燥混合または溶液混合されてもよい。
例示的な実施形態では、対応の層のそれぞれのための組成物は、別々の押出成形機に供給される。第1の層102用の組成物は、第1の押出成形機に供給され、連結層104用の組成物は、第2の押出成形機に供給され、第3の層106用の組成物は、第3の押出成形機に供給される。対応の押出成形機からの組成物は、単一ダイに供給され、共押出しされ、多層フィルムを成形する。次いで、共押出フィルムを吹き込み成形して、所望の厚さの多層フィルムを形成する。一実施形態では、共押出しされた後の多層フィルムは、2つ以上のロールを有するロールミル内で積層される。
別の実施形態では、多層フィルムを製造する別の方法において、各層は、別々に押し出され、押し出された層は、続いて、積層体に成形され得る(押出積層、熱積層、圧縮成形、接着積層等)。圧縮成形または積層は、ロールミル内で、または圧縮成形プレスもしくはラミネーター内で行うことができる。
一実施形態では、多層フィルムは、無延伸、すなわち、押出機からフィルムを急冷する流体の流れに押出され得る。1つの実施形態では、多層フィルムの各層が無延伸であってもよく、それぞれのフィルムは、必要に応じて、ロールミル内で一緒に積層される。
上で詳細に述べたように、複数の多層フィルムが、一緒に積層され、単一の多層フィルムを成形してもよい。2つ以上の多層フィルムが一緒に積層される場合、所望により共通の層が省かれてもよい。例えば、2つの多層フィルムが一緒に積層される場合、このとき、第2の層106のうちの少なくとも1つが省かれてもよい。したがって、単一の多層フィルムは、3つの層を含有するが、一緒に積層された2つの多層フィルムは、5つの層を含有し、3つの多層フィルムであれば、7つの層を含有することになる。
さらに、多層フィルム100は、プレスシートまたは他の基材、典型的には、ポリプロピレン、ポリエステル、またはナイロンの表面に接着積層され得る。典型的には、液体(水または溶媒)に溶解される結合剤を、乾燥オーブン中で蒸着させる前に、ウェブのうちの1つに塗布する。接着コーティングされたウェブを、強圧下で、加熱ローラーを使用して他のウェブに積層し、積層板の結合強度を増強させる。
本明細書に開示された多層フィルムは、好ましくは、30μmの全フィルム厚に対して3.5lb/インチ(9.2N/15mm)超、50μmの全フィルム厚に対して5.7lb/インチ(15N/15mm)、125μmの全フィルム厚に対して10lb/インチ(26.3N/15mm)の高いヒートシール強度を示す。積層フィルムのシール強度は、好ましくは8lb/インチ(21.0N/15mm)超、より好ましくは10lb/インチ(26.3N/15mm)超である。本発明の好ましいフィルムはまた、例えば、110℃以下、より好ましくは100℃以下の低い加熱開始温度を示す。さらに、本発明の好ましいフィルムは、良好な光学的透明度及び機械的特性を有する。したがって、本発明の好ましいフィルムは、食品包装市場におけるヒートシール及び他の性能条件を満たすことができる。
本明細書に開示される多層フィルム及びそのフィルムを製造する方法は、以下の実施例において例示される。
この実施例は、本明細書に開示される多層フィルムを製造する方法及びこれらのフィルムの特性を立証するために行った。様々な異なるフィルムを製造し、試験して、それらの特性を決定した。これらの材料のための組成物を表1中に示す。表2及び3は、結晶性ブロック複合体における異なる特性を示す。表3は、結晶性ブロック複合体指数推定を示すが、表2は、結晶性ブロック複合体における物理的特性を示す。
Figure 2017512672
表1を参照すると、CBC1、CBC2、及びCBC3の各々は、連続して接続された2つの連続撹拌槽型反応器(CSTR)を用いて調製される。第1の反応器は、容量がおよそ12ガロンであるが、第2の反応器は、およそ26ガロンである。各反応器は、液体で満たされており、定常状態条件で作動するよう設定される。モノマー、溶媒、触媒、共触媒−1、共触媒−2、及びCSA−1を表1に概説されるプロセス条件に従って、第1の反応器に流入させる。次いで、第1の反応器の内容物を、下表1Aに記載されるように、直列に配置された第2の反応器に流入させる。追加の触媒、共触媒−1、及び共触媒−2を第2の反応器に添加する。下の表2及び3は、CBC1、CBC2、及びCBC3の分析特徴を示す。
CBC1、CBC2、及びCBC3を生成するためのプロセス条件を表2中に示す。表1Aに関して、触媒−1[[rel−2’、2’’’−[(1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジイルビス(メチレンオキシ−κO)]ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)−5−メチル[1,1’−ビフェニル]2−オラト−κO]](2−)]ジメチル−ハフニウム)ならびに共触媒−1、米国特許第5,919,983号、実施例2に実質的に開示される、長鎖トリアルキルアミン(Akzo−Nobel,Incから入手可能な、Armeen(商標)M2HT)、HCl、及びLi[B(C]の反応によって調製される、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのメチルジ(C14−18アルキル)アンモニウム塩の混合物を、Boulder Scientificから購入し、さらに精製することなく使用する。
CSA−1(ジエチル亜鉛またはDEZ)及び共触媒−2(変性メチルアルモキサン(MMAO))を、Akzo Nobelから購入し、さらに精製することなく使用する。重合反応用の溶媒は、ExxonMobil Chemical Companyから入手可能な炭化水素混合物(ISOPAR(登録商標)E)であり、使用前に、13−X分子篩のベッドを通して精製する。
Figure 2017512672
結晶性ブロック複合体CBC1、CBC2、及びCBC3の特性を表3中に示す。
Figure 2017512672
ポリマー特性評価方法、使用される方法の論議もまた、米国特許公開第第2011/0313106号、同第2011/0313107号、及び同第2011/0313108号で見出され得る。
メルトフローレート(MFR)は、ASTM D−1238(230℃、2.16kg)に従って測定される。この結果は、グラム/10分で報告される。
例えば、米国特許出願公開第2012/0227469号に論じられるような、温度勾配相互作用クロマトグラフィー(TGIC)が好ましい。
高温液体クロマトグラフィー(HTLC)は、米国特許第8,076,147号及び米国特許出願公開第2011/152499号に開示される方法に従って実施し、それらの両方が参照により本明細書に組み込まれる。試料は、以下に記載された方法従って分析する。
Waters GPCV2000高温SECクロマトグラフィーは、HT−2DLC機器を構築するために再構成する。2つのShimadzu LC−20ADポンプを、2成分ミキサーを介して、GPCV2000のインジェクターバルブに接続する。第一次元(D1)HPLCカラムを、インジェクターと10ポートスイッチバルブ(Valco Inc.)との間に接続する。第二次元(D2)SECカラムを、10ポートバルブ及びLS(Varian Inc.)、IR(濃度及び組成)、RI(屈折率)、及びIV(固有粘度)検出器の間に接続する。RI及びIVは、GPCV2000に内蔵された検出器である。IR5検出器は、PolymerChar,Valencia,Spainによって供給される。
カラム:D1カラムは、Thermo Scientificから購入された高温ハイパーカーブグラファイトカラム(2.1×100mm)である。D2カラムは、Varianから購入されたPLRapid−Hカラム(10×100mm)である。
試薬:HPLCグレードのトリクロロベンゼン(TCB)を、Fisher Scientificから購入した。1−デカノール及びデカンは、Aldrichからであった。2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(Ionol)も、Aldrichから購入する。
試料の調製:0.01〜0.15gのポリオレフィン試料を、10mLのWater オートサンプラー用バイアルに配置する。その後、200ppmのIonolを含む1−デカノールまたはデカンのいずれか(7mL)を、バイアルに添加する。試料バイアルにヘリウムを約1分間散布した後に、試料バイアルを、温度を160℃に設定した加熱振盪器に置く。バイアルを上記温度で2時間振盪することによって、溶解が行われる。次いで、このバイアルを、注入のためにオートサンプラーに移す。
HT−2DLC:D1の流速は0.01mL/分である。移動相の組成は、最初の10分間の運転では、100%の弱い溶離液(1−デカノールまたはデカン)である。次いで、組成を、489分間で60%の強い溶離液(TCB)に増加させる。生のクロマトグラムの継続時間として、489分にわたってデータを収集する。10ポートバルブが、30分毎に切り替わり、489/3=163のSECクロマトグラムをもたらす。489分間のデータ収集時間後に、次の操作のために、カラムを洗浄し平衡化させるために、操作後の勾配を使用する。
洗浄ステップ:
1. 490分:フロー=0.01分;//0.01mL/分の一定の流速を0〜490分維持する。
2. 491分:フロー=0.20分;//流速を0.20mL/分に増加させる。
3. 492分:%B=100;//移動相組成を100%TCBに増加させる。
4. 502分:%B=100;//2mLのTCBでカラムを洗浄する。
平衡ステップ:
5. 503分:%B=0;//移動相組成を100%の1−デカノールまたはデカンに変更する。
6. 513分:%B=0;//2mLの弱溶離液を用いて、カラムを平衡化させる。
7. 514分:フロー=0.2mL/分;//491〜514分に0.2mL/分の一定流速を維持する。
8. 515分:フロー=0.01mL/分;流速を0.01mL/分に低下させる。
ステップ8の後に、流速及び移動相組成は、操作の勾配の初期条件と同じである。
D2の流速は、2.51mL/分であった。2つの60μLのループを、10ポート切換えバルブ上に設置する。D1カラムからの30μLの溶離液が、バルブのスイッチ毎に、SECカラムに充填される。
IR、LS15(15°における光散乱シグナル)、LS90(90°における光散乱シグナル)、及びIV(固有粘度)シグナルを、SS420Xアナログ−ディジタル変換ボックスを通してEZChromによって収集する。クロマトグラムを、ASCIIフォーマットにエクスポートし、データ整理のために自社制作(home−written)MATLABソフトウェアにインポートする。分析すべきブロック複合体に含有される硬質ブロック及び軟質ブロックと類似の性質であるポリマーの、ポリマー組成及び保持容量の適切な較正曲線を使用する。較正ポリマーは、組成(分子量及び化学組成の両方)が狭くあるべきであり、分析の間、目的の組成物を対象とするために適当な分子量範囲にわたるべきである。生データの分析を次のように計算し、第一次元HPLCクロマトグラムを、(カットの全IR SECクロマトグラムからの)各カットのIRシグナルを、溶離液体積の関数としてプロットすることによって再構成した。IR対D1溶離液体積を、全IRシグナルによって正規化して、重量分率対D1溶離液体積プロットを得た。IRメチル/測定値比が、再構成されたIR測定値及びIRメチルクロマトグラムから得られた。PP重量%(NMRによる)対SEC実験から得られたメチル/測定値の較正曲線を使用して、比を組成に変換した。MWが、再構成されたIR測定値及びLSクロマトグラムから得られた。PE標準を使用したIR及びLS検出器の両方の較正後に、比をMWに変換した。
分子量分布(MWD)は、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定される。具体的には、従来のGPC測定値は、ポリマーの重量平均(Mw)ならびに数平均(Mn)分子量を決定するために、及びMWD(Mw/Mnとして計算される)を決定するために用いられる。試料は、高温GPC機器(Polymer Laboratories,Inc.モデルPL220)で分析される。この方法は、流体力学的体積の概念に基づいた、周知の万能構成方法を使用し、較正は、140℃のシステム温度で作動する4つのMixed A 20μmカラム(Agilent(以前は、Polymer Laboratory Inc.)からのPLgel Mixed A)と共に、狭いポリスチレン(PS)標準を用いて実施される。試料を、1,2,4−トリクロロベンゼンの溶媒中、「2mg/mL」濃度で調製する。流速は、1.0mL/分であり、注入サイズは、100マイクロリットルである。
述べたように、分子量の決定は、狭い分子量分布のポリスチレン標準(Polymer Laboratoriesから)を用いて、それらの溶離体積と共に推定される。相当するポリエチレンの分子量は、ポリエチレン及びポリスチレンについての適切なマルク−ホウインク係数を用いることによって決定され(Williams及びWardにより、Journal of Polymer Science,Polymer Letters,Vol.6,(621)1968に記載)、以下の式を導出する。
Mポリエチレン=a*(Mポリスチレン)
この式において、a=0.4316及びb=1.0である(Williams and Ward,J.Polym.Sc.,Polym.Let.,6,621(1968)に記載)。ポリエチレンの相当する分子量の計算を、VISCOTEK TriSECソフトウェア Version 3.0を使用して実施した。
13C核磁気共鳴(NMR)を、クロミウムアセチルアセトネート(緩和剤)中の0.025Mであるテトラクロロエタン−d2/オルトジクロロベンゼンの50/50混合物のおよそ2.7gを、10mmのNMRチューブ中で0.21gの試料に添加することによって実施する。試料を、チューブ及びその内容物を150℃に加熱することによって溶解し均質化する。Bruker Dual DUL高温CryoProbeを備えたBruker 400MHz分光計を使用してデータを集める。125℃の試料温度で、1データファイル当たり320トランジェント、7.3秒パルス反復遅延(6秒の遅延+1.3秒の収集時間)、90度のフリップ角、及び逆ゲート付デカップリングを使用してデータを獲得する。全ての測定は、固定された状態の回転していない試料に対してなされる。試料は、加熱された(130℃)NMRサンプルチェンジャーへの挿入の直前に均質化し、データ収集の15分前にプローブにおいて熱的に釣り合わせる。結晶性ブロック複合体ポリマー中のコモノマー含有量は、この技術を用いて測定可能である。
示差走査熱量測定(DSC)を、ポリマーにおける結晶化度を測定するために用いる。約5〜8mgのポリマー試料を計量し、DSCパンに置く。蓋をパンに圧着させ、閉鎖雰囲気を確実にする。試料パンをDSCセル内に置き、次いで、およそ10℃/分の速度で、PEについては180℃の温度まで加熱する(ポリプロピレンまたは「PP」については230℃)。試料をこの温度で3分間保つ。次いで、試料を10℃/分の速度で、PEについては−60℃まで冷却し(PPについては−40℃)、この温度で3分間、等温的に保つ。試料を、次に、融解が完了するまで、10℃/分の速度で加熱する(第2の加熱)。結晶化度パーセントを、第2の加熱曲線から決定された融解熱(Hf)を、PEについての292J/g(PPについては、165J/g)の理論的融解熱で割り、この量に100を掛けることによって計算する(例えば、結晶化度%=(H/292J/g)×100(PEについて))。特に明記しない限り、各ポリマーの融点(複数可)(T)は、第2の加熱曲線(ピークTm)から決定され、結晶化温度(T)は、第1の冷却曲線(ピークTc)から決定される。
結晶性ブロック複合体の組成の計算は、式1によるポリマー中の各成分からのプロピレンの重量%の合計であり、(ポリマー全体の)プロピレン及び/またはエチレンの全重量%をもたらす。この物質収支式は、式1に関して以下に論じられるように、ブロックコポリマー中に存在するPP及びPEの量を定量化するために使用することができる。この物質収支方程式は、二元ブレンド中のPP及びPEの量を定量化するためにも使用することができ、または三元ブレンド、もしくはn成分ブレンドに広げることもできる。結晶性ブロック複合体について、PPまたはPEの全量が、ブロック及び未結合PP及びPEポリマー中に存在するブロックの中に含まれる。
プロピレン(C)の全重量%は、ポリマー全体に存在するCの合計量を表す13C NMRまたはいくつかの他の組成測定法から測定されることが好ましいことを留意されたい。PPブロック中のプロピレンの重量%(wt% C3PP)は、100に設定するか、そのDSC融点、NMR測定、または他の組成予測法から別に知られている場合は、その値をその代わりに置くことができる。同様に、PEブロック中のプロピレンの重量%(wt% C3PE)は、100に設定するか、そのDSC融点、NMR測定、または他の組成予測法から別に知られている場合は、その値をその代わりに置くことができる。
表3に言及する結晶性ブロック複合体指数(CBCI)は、以下の表3Aに示される方法に基づいて測定される。具体的には、CBCIは、ジブロックコポリマー中のCEBのCAOBに対する比が、結晶性ブロック複合体全体の結晶性エチレンの結晶性アルファ−オレフィンに対する比と同一であるという仮定の下に、結晶性ブロック複合体中のブロックコポリマーの量の推定値を提供する。この仮定は、本明細書に記載される鎖シャトリング触媒を介するジブロックの形成についての個々の触媒の反応速度論及び重合メカニズムの理解に基づいて、統計学上、オレフィンブロックコポリマーに有効である。このCBCI分析は、このCBCI分析は、単離されたPPの量は、ポリマーが、ホモポリマー(この実施例ではCAOP)及びポリエチレン(この実施例ではCEP)の単純ブレンドであったと仮定した場合と比べて少ないことを示している。したがって、ポリエチレン画分は、ポリマーが単純にポリプロピレン及びポリエチレンのブレンドであったなら、存在しないであろうかなりの量のプロピレンを含有する。この「余分なプロピレン」を明らかにするために、物質収支計算を実施して、ポリプロピレン及びポリエチレンの画分の量ならびに高温液体クロマトグラフィー(HTLC)によって分離された画分のそれぞれに存在するプロピレンの重量パーセントからCBCIを推定することができる。
Figure 2017512672
表3Aを参照すると、結晶性ブロック複合体指数(CBCI)は、先ず、以下の式1に従って、ポリマー中の各成分からポリプロピレンの重量パーセントの和を決定することによって測定され、これが、結晶性ブロック複合体の組成の計算についての方法に関して上述したように、全体の重量パーセントをもたらす。具体的には、物質収支方程式は、以下の通りである。
Figure 2017512672
ここで、
pp=ポリマー中のPPの重量分率
PE=ポリマー中のPEの重量分率
wt%C3PP=PP成分またはブロック中のプロピレンの重量パーセント
wt%C3PE=PE成分またはブロック中のプロピレンの重量パーセント
結晶性ブロック複合体中のPPのPEに対する比の計算について:
式1に基づき、ポリマー中に存在するPPの全重量分率は、ポリマー中の測定された全C3の物質収支から式2を使用して計算することができる。別法として、重合中のモノマー及びコモノマー消費の物質収支から、それを予測することもできる。概して、これは、それが非結合成分中に存在するかジブロックコポリマー中に存在するかに関わらず、ポリマー中に存在するPP及びPEの量を表す。通常のブレンドについては、PPの重量分率及びPEの重量分率は、存在するPP及びPEポリマーの個別の量に対応する。結晶性ブロック複合体について、PPのPEに対する重量分率の比も、この統計ブロックコポリマー中に存在するPP及びPEの間の平均ブロック比に対応すると考えられる。
Figure 2017512672
ここで、
PP=ポリマー全体に存在するPPの重量分率
wt%C3PP=PP成分またはブロック中のプロピレンの重量パーセント
wt%C3PE=PE成分またはブロック中のプロピレンの重量パーセント
式3から5までを適用して、HTLC分析によって測定された単離されたPPの量を、ジブロックコポリマー中に存在するポリプロピレンの量を求めるために使用する。HTLC分析で最初に単離または分離された量は、「非結合PP」を表しており、その組成は、ジブロックコポリマー中に存在するPP硬質ブロックを表している。式3の左辺のポリマー全体のC3の全重量%、及び(HTLCから単離された)PPの重量分率及び(HTLCによって分離された)PEの重量分率を、式3の右辺に代入することによって、PE画分におけるC3の重量%を、式4及び5を使用して計算することができる。PE画分は、非結合PPから分離された画分として説明され、ジブロック及び非結合PEを含有する。単離されたPPの組成は、先に記載されたように、iPPブロック中のプロピレンの重量%と同じであると考えられる。
Figure 2017512672
ここで、
PPisolated=HTLCから単離されたPPの重量分率
PE−fraction=ジブロック及び非結合PEを含有する、HTLCから分離されたPEの重量分率
wt%C3PP=PP中のプロピレンの重量%;これは、PPブロック中及び非結合PP中に存在するプロピレンと同量でもある
wt%C3PE−fraction=HTLCによって分離されたPE画分中のプロピレンの重量パーセント
wt%C3Overall=ポリマー全体におけるプロピレンの全重量パーセント
HTLCからのポリエチレン画分におけるC3の重量%の量は、「非結合ポリエチレン」中に存在する量を上回るブロックコポリマー画分中に存在するプロピレンの量を表す。ポリエチレン画分に存在する「追加の」プロピレンを説明するために、この画分にPPを存在させる唯一の方法は、PPポリマー鎖がPEポリマー鎖と結合することである(そうでないと、それは、HTLCによって分離されたPP画分と共に単離されていたはずである)。したがって、PE画分が分離されるまで、PPブロックはPEブロック中に吸着されたままである。
ジブロック中に存在するPPの量は、式6を使用して計算する。
Figure 2017512672
ここで
wt%C3PE−fraction=HTLCによって分離されたPE画分におけるプロピレンの重量パーセント(式4)
wt%C3PP=PP成分または(先に定義された)ブロックにおけるプロピレンの重量パーセント
wt%C3PE=PE成分または(先に定義された)ブロックにおけるプロピレンの重量パーセント
PP−diblock=HTLCによってPE画分と共に分離されたジブロックにおけるPPの重量分率
このPE画分に存在するジブロックの量は、PPブロックのPEブロックに対する比が、ポリマー全体に存在するPPのPEに対する全体比と同じであると考えることによって予測することができる。例えば、ポリマー全体におけるPPのPEに対する全体比が1:1である場合、ジブロック中のPPのPEに対する比も1:1であると考えられる。したがって、PE画分に存在するジブロックの重量分率は、ジブロック中のPPの重量分率(wPP−diblock)に2を掛けたものである。これを計算する別の方法は、ジブロック中のPPの重量分率(wPP−diblock)を、ポリマー全体におけるPPの重量分率で割ることによる(式2)。
ポリマー全体に存在するジブロックの量をさらに予測するためには、PE画分におけるジブロックの予測量に、HTLCから測定されたPE画分の重量分率を掛ける。結晶性ブロック複合体指数を予測するために、ジブロックコポリマーの量を、式7によって求める。CBCIを予測するために、式6を使用して計算したPE画分におけるジブロックの重量分率を、(式2で計算した)PPの全重量分率で割り、次いで、これにPE画分の重量分率を掛ける。CBCIの値は、0から1までの範囲であり得、ここで、1は、100%ジブロックと等しく、ゼロは、従来のブレンドまたはランダムコポリマーなどの物質に相当する。
Figure 2017512672
ここで、
PP−diblock=HTLCによってPE画分と共に分離されたジブロックにおけるPPの重量分率(式6)
PP=ポリマー中のPPの重量分率
PE−fraction=ジブロック及び非結合PEを含有する、HTLCから分離されたPEの重量分率(式5)
例えば、iPP−PE(すなわち、アイソタクチックポリプロピレンブロック及びプロピレン−エチレンブロック)ポリマーが、全体で53.3重量%のC3を含有し、10重量%のC3を有するPEポリマー及び99重量%のC3を含有するiPPポリマーを生成する条件下で作られる場合、PP及びPEの重量分率は、それぞれ0.487〜0.514である(式2を使用して計算)。
フィルムの調製
多層フィルムは、以下の試験基準を用いて試験した。
ヘイズ、透明度、及びグロス:
ヘイズは、通常の入射ビームから2.5°超のフィルムにより散乱された透過光線の割合であり、ASTM D 1003に従って測定された。検体の直接透過率の決定は、透明度を評価するために頻繁に用いられる。フィルム透過率は、ASTM D1746に従って測定された。グロスは、サンプルを通して見られる本体の視界ではなく、むしろ、その表面上での反射により形成された画像の質に関係している。グロスは、ASTM D2457に従って、45°で測定された。
ホットタック
フィルム上のホットタック測定を、ASTM F−1921(方法B)に従って、Enepay市販試験機を使用して実施した。試験前に、サンプルを、ASTM D−618(手順A)に従って、23℃及び50%相対湿度(R.H.)で、最短でも40時間コンディショニングした。ホットタック試験は、シールが、完全に冷却する前に、袋またはバッグ中への材料の充填をシミュレートする。8.5インチ×14インチの大きさのシートを、縦方向の最長寸法でフィルムから切リ出す。幅1インチ及び長さ14インチのストリップを、フィルム[サンプルは、クランピングに十分な長さであることのみ必要である]から切り出す。試験を、様々な範囲の温度にわたってこれらのサンプルで実施し、結果は、温度の関数として最大荷重として報告した。通常の温度ステップは、各温度において6回反復実施されて、5℃または10℃である。Enepay機は、0.5インチのシールを作成する。データは、平均ホットタック力(N)が、温度の関数としてプロットされるホットタック曲線として報告される。試験に使用したパラメーターは、次の通りである:
●検体幅:25.4mm(1.0インチ)
●シーリング圧:0.275N/mm
●シーリング保持時間:0.5秒
●遅延時間:0.1秒
●剥離速度:200mm/秒
ヒートシール
フィルムのヒートシール測定を、ASTM F−88(技術A)に従って、市販の張力試験機で実施する。ヒートシール試験は、軟質バリヤー材料のシールの強度(シール強度)の尺度である。該シールを含有する材料の試験ストリップを分離するために必要とされる力を測定することにより、これを成し、検体破壊形態を確認する。シール強度は、開封する力及びパッケージ整合性に関連する。切り出し前に、該フィルムを、ASTM D−618(手順A)に従って、23℃(±2℃)及び50%(±5%)R.Hで、最短でも40時間コンディショニングする。次いで、シートを、縦方向を約11インチの長さで、約8.5インチの幅のフィルムから切り出す。シートを、以下の条件下で、様々な範囲の温度にわたって、Koppヒートシーラーで、縦方向を横断してヒートシールする:
●シーリング圧:0.275N/mm
●シーリング保持時間:0.5秒
温度範囲は、おおよそ、ホットタック範囲(すなわち、少なくとも最小ホットタックシールが達成され、溶け落ち温度前の温度範囲)により得られる。密封シートを、1インチ幅のストリップに切り出す前、23℃(±2℃)及び50% R.H(±5%)で、最短でも3時間コンディショニングする。次いで、これらのストリップを、試験前、23°(±2℃)及び50% R.H(±5%)で、最短でも24時間、さらにコンディショニングする。試験のため、ストリップを、2インチの初期分離で引張試験機のグリップに装着し、23℃(±2℃)及び50% R.H(±5%)で、10インチ/分のグリップ分離速度で引っ張る。立証されていないストリップを、試験する。6回の反復試験を、各シーリング温度で実施する。ヒートシール開始温度は、1.0lb/インチまたは2.6N/15mmのシールが得られる最低温度として決定される。
実施例1〜4及び比較実施例A〜C
本発明の実施例1〜4はそれぞれ、表5中に報告された製剤成分に基づいて、表4中に報告された条件下で、3つの単軸押出機を装備したCollin博士の共押出キャストフィルムライン上で調製された共押出キャストフィルムプロセスにより調製された約5ミルの厚さを有する3層のキャストフィルムである。C層は、全フィルム厚の約60%である基板層である。B層は、全厚の約20%である連結層である。A層は、全厚の約20%であるシーラント層である。
比較実施例A、B、及びCは、表5中に報告された製剤成分に基づいて、表4A中に報告された条件下で、3つの単軸押出機を装備したCollin博士の共押出キャストフィルムライン上で調製された共押出キャストフィルムプロセスにより調製された約5ミルの厚さを有する2層のキャストフィルムである。C層は、全フィルム厚の約80%である基板層である。A層は、全厚の約20%であるシーラント層である。
本発明の実施例1ならびに比較実施例A、B、及びCは、それらの特性について試験し、これらの結果を図2及び表6中に報告する。
表4は、本発明の実施例1〜4におけるプロセス条件を示す。表4Aは、比較実施例A及びBにおけるCollinキャストフィルムラインのプロセス条件を示す。表5は、実施例1〜4及び比較A、B、及びC(それぞれ、2ミルまたは50.8μmの厚さ)の層構造を示す。
Figure 2017512672
Figure 2017512672
Figure 2017512672
図2は、実施例1〜4ならびに比較実施例A、B、及びCにおけるヒートシールの結果を比較する。例えば、本発明の実施例1は、15lb/インチのプラトーシール強度及び約80〜90℃のシール開始温度(SIT)を示す。比較実施例B及びCを上回る本発明の実施例1〜4の利点は、より低温で比較的高いシール強度であるが、比較実施例Aと比較して改善されたヘイズを有する。PE1が連結層のないシーラント層として用いられる場合、シールは、剥離試験中、層間剥離され、これにより、低いヒートシール強度をもたらす。比較実施例B及びCを上回る本発明の実施例1の利点は、より低いSITである。SITは、本発明の実施例1においては、80〜90℃であるが、比較実施例B及びCにおいては、100〜110℃である。
表6は、実施例1〜4及び比較実施例A〜Cのヒートシール強度及びヘイズを要約する。実施例1〜4は、約15lb/インチの範囲でプラトー強度を有する。実施例1〜4におけるSITは、100℃以下であり、実施例1〜2におけるSITは、90℃以下である。実施例1〜4の全ヘイズは、1.7%であるのに対し、比較A〜Cは、3〜7%の全ヘイズを示す。
Figure 2017512672
実施例5〜8
本発明の実施例5〜8は、表8中に報告された製剤成分に基づいて、表7中に報告された条件下で、3つの単軸押出機を装備したCollin博士の共押出キャストフィルムライン上で共押出キャストフィルムプロセスにより調製された約1.2ミル(30.4μm)の厚さを有する)3層のキャストフィルムである。C層は、全フィルム厚の約60%である基板層である。B層は、全厚の約20%である連結層である。A層は、全厚の約20%であるシーラント層である。
表7は、本発明の実施例1におけるCollinのキャストフィルムラインのプロセス条件を示すが、表8は、本発明の実施例5〜8の層構造を示す。表9は、本発明の実施例5〜8のヒートシール特性を示すが、表10は、これらのサンプルにおける光学特性を示す。
Figure 2017512672
Figure 2017512672
実施例5〜8のヒートシール特性を表9中に示す。シーラント材として異なるPEを用いるこれらの発明サンプルは、3.5〜5.2lb/インチの範囲内でプラトーシール強度を示す。実施例5〜8におけるSITは、100℃以下であり、実施例5〜6は、90℃以下である。
Figure 2017512672
表10は、実施例5〜8の光学特性を示す。実施例5〜8の透明度は、約97%であり、全ヘイズは、約0.6〜0.9%である。
Figure 2017512672
実施例9及びD
本発明の実施例9は、表12中に報告された製剤成分に基づいて、表11中に詳述される条件下で、3つの単軸押出機を装備したEganの共押出キャストフィルムライン(Margot Machinery,Inc.)の共押出キャストフィルムプロセスにより調製された約2ミル(50.8μm)の厚さを有する3層のキャストフィルムである。C層は、全フィルム厚の約60%である基板層である。C層は、3つの層(C、D、及びE層)を備える多層基材である。B層は、全フィルム厚の約10%である連結層である。A層は、全厚の約20%であるシーラント層である。
比較実施例Dは、表12中に報告された製剤成分に基づいて、表11A中に詳述される条件下で、3つの単軸押出機を装備したEganの共押出キャストフィルムライン(Margot Machinery,Inc.)の共押出キャストフィルムプロセスにより調製された約2ミルの厚さを有する2層のキャストフィルムである。C層は、全厚の約80%である基板層である。A層は、全厚の約20%であるシーラント層である。
キャストフィルムは、Egan Pilot Laminatorを用い、溶媒系積層を用いてPETに積層化される。積層前に、シーラント側にコロナ処理を行い、最大42ダインの表面張力をもたらす。使用された接着剤は、Adcote 577A(70%固体)及びAdcote 577B(71% 固体)である。The Dow Chemical Companyにより供給された後のAdcote 577A及びAdcote 577B。接着システムは、酢酸エチルにより32重量%の固体にまで希釈された。
表13は、実施例9及び比較実施例Dの光学特性を比較する。本発明の実施例9の透明度は、比較実施例Dよりも若干高く、実施例9のヘイズは、比較実施例Dよりも若干低い。概して、両方の実施例が、高い透明度及び低いヘイズを有する。
表14中に示されるように、積層後の本発明の実施例9のヒートシール特性は、比較実施例Dと比較して、より低いSIT(<90℃)を示す。
Figure 2017512672
表11Aは、比較実施例DにおけるEganキャストフィルムラインのプロセス条件を示す。
Figure 2017512672
表12は、実施例10及び比較実施例Dの層構造を示す。
Figure 2017512672
表13は、積層前の実施例9及び比較実施例Dの光学特性を示す。
Figure 2017512672
表14は、積層後の実施例9及びDのヒートシール特性を示す。
Figure 2017512672
実施例E〜F
比較実施例E及びFは、表16中に報告された製剤成分に基づいて、表15中に報告された条件下で、3つの単軸押出機を装備したCollin博士の共押出キャストフィルムライン上で共押出キャストフィルムプロセスにより調製された(約2ミル(50.8μm)の厚さを有する)3層のキャストフィルムである。C層は、全フィルム厚の約60%である基板層である。B層は、全厚の約20%である連結層である。A層は、全厚の約20%であるシーラント層である。
比較実施例E及びFのヒートシール特性を表17中に示す。シーラント材としてターポリマー−PPを使用する厚さ2ミルのフィルムサンプルは、6.4〜8.0lb/インチの範囲内でプラトーシール強度を示し、剥離試験中、層間剥離は観察されていない。しかしながら、SITは、<100℃である。
表15は、比較実施例E及びFにおけるCollinキャストフィルムラインのプロセス条件を示す。
Figure 2017512672
表16は、実施例E及びFの層構造を示す。
Figure 2017512672
表17は、実施例E及びFのヒートシール特性を示す。
Figure 2017512672
前述の実施例から、本発明のサンプルが、好ましくは、30μmの全フィルム厚に対して3.5lb/インチ(9.2N/15mm)超、50μmの全フィルム厚に対して5.7lb/インチ(15N/15mm)、125μmの全フィルム厚に対して10lb/インチ(26.3N/15mm)の高いプラトーヒートシール強度を示すことが認められ得る。積層後の積層フィルムのシール強度は、好ましくは8lb/インチ(21.0N/15mm)超、より好ましくは10lb/インチ(26.3N/15mm)超である。本発明の好ましいフィルムはまた、具体的には100℃以下の低い加熱開始温度を示す。本発明のフィルムはまた、比較サンプルの透明度よりも高い透明度(透明性)を示す。本発明のサンプルは、80%超、具体的には85%超、より具体的には90%超の透明性を示す。本発明のサンプルはまた、全フィルム厚が50μm以下である場合に、1%未満のヘイズを示す。

Claims (20)

  1. 多層フィルムであって、
    第1の層及び第2の層と、
    連結層であって、結晶性ブロック複合体を含み、前記第1の層と前記第2の層との間に配設される前記連結層と、を備え、前記第1の層が、前記連結層の第1の表面上に配設され、前記第2の層が、前記連結層の第2の表面上に配設され、前記第2の表面が、前記第1の表面に対向して配設され、前記結晶性ブロック複合体が、結晶性エチレン系ポリマーと、結晶性アルファ−オレフィン系ポリマーと、結晶性エチレンブロック及び結晶性アルファ−オレフィンブロックを含むブロックコポリマーとを含む、多層フィルム。
  2. 前記結晶性ブロック複合体が、230℃及び2.16キログラムにてASTM D1238によって測定される場合、0.1〜30g/10分のメルトフローレートを有する、請求項1に記載の前記多層フィルム。
  3. 前記結晶性ブロック複合体が、5〜95重量パーセントの結晶性エチレンブロック及び95〜5重量パーセントの結晶性アルファ−オレフィンブロックを含む、請求項1に記載の前記多層フィルム。
  4. 前記結晶性ブロック複合体が、0.3〜最大1.0の結晶性ブロック複合体指数を有する、請求項1に記載の前記多層フィルム。
  5. 前記連結層が、エラストマーをさらに含み、前記エラストマーが、均一に分岐されたエチレン−α−オレフィンコポリマー、ポリオレフィンエラストマー、ビニル芳香族ブロックコポリマー、または前述のエラストマーのうちの少なくとも1つを含む組み合わせである、請求項1に記載の前記多層フィルム。
  6. 前記連結層が、エラストマーをさらに含み、前記エラストマーが、均一に分岐されたエチレン−α−オレフィンコポリマー、ポリオレフィンエラストマー、ビニル芳香族ブロックコポリマー、または前述のエラストマーのうちの少なくとも1つを含む組み合わせである、請求項1に記載の前記多層フィルム。
  7. 前記第1の層が、ポリエチレンを含み、前記第2の層が、ポリプロピレンホモポリマーを含む、請求項1に記載の前記多層フィルム。
  8. 前記ポリエチレンが、超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、高溶融強度高密度ポリエチレン、超高密度ポリエチレン、またはこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項7に記載の前記多層フィルム。
  9. 前記ポリエチレンが、直鎖状低密度ポリエチレンを含む、請求項7に記載の前記多層フィルム。
  10. 前記第2の層が、ポリプロピレンを含む、請求項1に記載の前記多層フィルム。
  11. 前記ポリプロピレンが、ランダムコポリマーポリプロピレン、インパクトコポリマーポリプロピレン、高インパクトポリプロピレン、高溶融強度ポリプロピレン、アイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、または前述のポリプロピレンのうちの少なくとも1つを含む組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の前記多層フィルム。
  12. 前記多層フィルムの全厚に基づいて、前記第1の層が5〜30%の厚さを有し、前記連結層が1〜20%の厚さを有し、前記第2の層が50〜94%の厚さを有する、請求項1に記載の前記多層フィルム。
  13. 前記多層フィルムが、10〜250マイクロメートルの全フィルム厚を有する、請求項1に記載の前記多層フィルム。
  14. 前記多層フィルムが、30μmの全フィルム厚に対して3.5lb/インチ(9.2N/15mm)、50μmの全フィルム厚に対して5.7lb/インチ(15N/15mm)、125μmの全フィルム厚に対して10lb/インチ(26.3N/15mm)超のプラトーヒートシール強度を有する、請求項1に記載の前記多層フィルム。
  15. 前記多層フィルムが、積層後、8lb/インチ(21.0N/15mm)超のプラトーシール強度を有する、請求項1に記載の前記多層フィルム。
  16. 前記多層フィルムが、100℃以下の加熱開始温度を有する、請求項1に記載の前記多層フィルム。
  17. 前記多層フィルムが、ASTM D1746によって試験した場合、80%超の透明性、ASTM D1003によって試験した場合、3%未満のヘイズを有する、請求項1に記載の前記多層フィルム。
  18. 請求項1に記載の前記多層フィルムを備える、物品。
  19. 多層フィルムを製造する方法であって、
    第1の層及び第2の層と、
    連結層であって、結晶性ブロック複合体を含み、前記第1の層と前記第2の層との間に配設される前記連結層と、を備え、前記第1の層が、前記連結層の第1の表面上に配設され、前記第2の層が、前記連結層の第2の表面上に配設され、前記第2の表面が、前記第1の表面に対向して配設され、前記結晶性ブロック複合体が、結晶性エチレン系ポリマーと、結晶性アルファ−オレフィン系ポリマーと、結晶性エチレンブロック及び結晶性アルファ−オレフィンブロックを含むブロックコポリマーとを含む、多層フィルムを共押出することと、
    前記多層フィルムを吹き込み成形または流延することと、を含む、方法。
  20. ロールミルまたはラミネーター内で前記多層フィルムを積層することをさらに含む、請求項19に記載の前記方法。
JP2016553020A 2014-02-19 2015-02-19 多層フィルム、その製造方法及びそれを含む物品 Active JP6721513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/072265 WO2015123829A1 (en) 2014-02-19 2014-02-19 Multilayer film, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
CNPCT/CN2014/072265 2014-02-19
PCT/US2015/016607 WO2015127071A1 (en) 2014-02-19 2015-02-19 Multilayer film, methods of manufacture thereof and articles comprising the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512672A true JP2017512672A (ja) 2017-05-25
JP6721513B2 JP6721513B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=52780007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553020A Active JP6721513B2 (ja) 2014-02-19 2015-02-19 多層フィルム、その製造方法及びそれを含む物品

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20170008263A1 (ja)
EP (1) EP3107727B1 (ja)
JP (1) JP6721513B2 (ja)
KR (1) KR102367755B1 (ja)
CN (2) CN106103091A (ja)
BR (1) BR112016019044B1 (ja)
SG (1) SG11201606781PA (ja)
TW (1) TWI671197B (ja)
WO (2) WO2015123829A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019006106A (ja) * 2017-06-12 2019-01-17 日本ポリエチレン株式会社 ピロー包装用多層フィルム
JP2020528364A (ja) * 2017-07-18 2020-09-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 樹脂、多層フィルム、およびそれを含むパッケージ
JP2022503610A (ja) * 2018-08-31 2022-01-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー プロピレンラミネートシート

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112016014241B1 (pt) 2013-12-31 2021-12-14 Dow Global Technologies Llc Filme multicamada, artigo e método de fabricação de um filme multicamada
US20150231862A1 (en) 2014-02-19 2015-08-20 Dow Global Technologies Llc Multilayered polyolefin films, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
WO2015123827A1 (en) 2014-02-19 2015-08-27 Dow Global Technologies Llc High performance sealable co-extruded oriented film, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
DE102014217078A1 (de) * 2014-08-27 2016-03-03 Mahle International Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Rohrkörpers und Rohrkörper
WO2017000120A1 (en) * 2015-06-29 2017-01-05 Dow Global Technologies Llc Article with adhesive composition having a block composite compatibilizer
US10654620B2 (en) 2015-10-27 2020-05-19 Berry Plastics Corporation Multi-layer film
CN108271401B (zh) * 2015-11-25 2021-10-22 陶氏环球技术有限责任公司 双组分长丝
US11279780B2 (en) * 2016-05-27 2022-03-22 Cornell University Polyethylene and polypropylene block copolymers
US10603884B2 (en) 2016-07-07 2020-03-31 Berry Plastics Corporation Multi-layer film
BR112019005873B1 (pt) * 2016-09-28 2022-10-04 Dow Global Technologies Llc Bolsa de retorta
JP7037557B2 (ja) * 2016-10-12 2022-03-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層構造体、それらを含む物品、および多層構造体の製造方法
EP3372401B1 (en) * 2017-03-10 2020-02-05 Dow Global Technologies Llc Multilayer films and methods thereof
EP3431546A1 (en) * 2017-07-18 2019-01-23 Dow Global Technologies Llc Resins, multilayer films and packages comprising the same
EP3681717B1 (en) * 2017-09-05 2024-01-24 Dow Global Technologies LLC Multilayer film with reversible haze

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237641A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toyobo Co Ltd 積層ポリプロピレン系無延伸フィルム
WO2013003543A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Dow Global Technologies Llc Multilayered polyolefin-based films having integrated backsheet and encapsulation performance comprising a layer comprising crystalline block copolymer composite or block copolymer composite
WO2013003541A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Dow Global Technologies Llc Multilayered polyolefin-based films having a layer comprising a crystalline block copolymer composite or a block copolymer composite resin
WO2014043522A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Dow Global Technologies Llc Multilayered polyolefin-based films

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076698A (en) 1956-03-01 1978-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocarbon interpolymer compositions
CA849081A (en) 1967-03-02 1970-08-11 Du Pont Of Canada Limited PRODUCTION OF ETHYLENE/.alpha.-OLEFIN COPOLYMERS OF IMPROVED PHYSICAL PROPERTIES
US3914342A (en) 1971-07-13 1975-10-21 Dow Chemical Co Ethylene polymer blend and polymerization process for preparation thereof
US5272236A (en) 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
US5278272A (en) 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
US5783638A (en) 1991-10-15 1998-07-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear ethylene polymers
US5582923A (en) 1991-10-15 1996-12-10 The Dow Chemical Company Extrusion compositions having high drawdown and substantially reduced neck-in
DE69434709T2 (de) 1993-06-07 2006-10-19 Mitsui Chemicals, Inc. Propylenelastomere
US5693488A (en) 1994-05-12 1997-12-02 The Rockefeller University Transmembrane tyrosine phosphatase, nucleic acids encoding the same, and methods of use thereof
CA2195628C (en) * 1995-06-07 2005-04-19 Larry A. Rosenbaum Multilayer, halide free, retortable barrier film
JP3258534B2 (ja) 1995-07-28 2002-02-18 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 雌型コンタクト
BR9708232A (pt) 1996-03-27 1999-08-03 Dow Chemical Co Ativador de catalisador sistema de catalisador para polimerização de alfa-olefinas e processo de polimerização
US6525157B2 (en) 1997-08-12 2003-02-25 Exxonmobile Chemical Patents Inc. Propylene ethylene polymers
KR20010072663A (ko) 1998-07-02 2001-07-31 엑손 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 프로필렌 올레핀 공중합체
US6906160B2 (en) 2001-11-06 2005-06-14 Dow Global Technologies Inc. Isotactic propylene copolymer fibers, their preparation and use
US6960635B2 (en) 2001-11-06 2005-11-01 Dow Global Technologies Inc. Isotactic propylene copolymers, their preparation and use
JP5518875B2 (ja) 2008-10-06 2014-06-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリオレフィンポリマーのクロマトグラフィー
US10434756B2 (en) * 2009-07-23 2019-10-08 Francois Rummens Photovoltaic modules with polypropylene based backsheet
US8802774B2 (en) * 2009-10-02 2014-08-12 Dow Global Technologies Llc Block composites and impact modified compositions
US8318896B2 (en) 2009-12-21 2012-11-27 Dow Global Technologies Llc Chromatography of polyolefin polymers
SG186414A1 (en) * 2010-06-21 2013-01-30 Dow Global Technologies Llc Crystalline block composites as compatibilizers
CN103080206B (zh) * 2010-06-21 2015-05-20 陶氏环球技术有限责任公司 用作增容剂的结晶嵌段复合材料
US8822599B2 (en) 2010-06-21 2014-09-02 Dow Global Technologies Llc Crystalline block composites as compatibilizers
SG186417A1 (en) * 2010-06-21 2013-01-30 Dow Global Technologies Llc Crystalline block composites as compatibilizers
US8916249B2 (en) * 2010-09-30 2014-12-23 Dow Global Technologies Llc Polymeric composition with sealant layer with same
ES2631553T3 (es) * 2010-09-30 2017-09-01 Dow Global Technologies Llc Composición polimérica y capa de sellante con la misma
CN103764395A (zh) * 2011-07-08 2014-04-30 金达胶片美国有限责任公司 具有改进的密封性能的多层薄膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237641A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toyobo Co Ltd 積層ポリプロピレン系無延伸フィルム
WO2013003543A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Dow Global Technologies Llc Multilayered polyolefin-based films having integrated backsheet and encapsulation performance comprising a layer comprising crystalline block copolymer composite or block copolymer composite
WO2013003541A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Dow Global Technologies Llc Multilayered polyolefin-based films having a layer comprising a crystalline block copolymer composite or a block copolymer composite resin
WO2014043522A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Dow Global Technologies Llc Multilayered polyolefin-based films

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019006106A (ja) * 2017-06-12 2019-01-17 日本ポリエチレン株式会社 ピロー包装用多層フィルム
JP2020528364A (ja) * 2017-07-18 2020-09-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 樹脂、多層フィルム、およびそれを含むパッケージ
JP7229224B2 (ja) 2017-07-18 2023-02-27 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 樹脂、多層フィルム、およびそれを含むパッケージ
JP2022503610A (ja) * 2018-08-31 2022-01-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー プロピレンラミネートシート
JP7344955B2 (ja) 2018-08-31 2023-09-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー プロピレンラミネートシート

Also Published As

Publication number Publication date
EP3107727B1 (en) 2020-06-24
TWI671197B (zh) 2019-09-11
KR20160123334A (ko) 2016-10-25
KR102367755B1 (ko) 2022-02-28
TW201538327A (zh) 2015-10-16
SG11201606781PA (en) 2016-09-29
BR112016019044A2 (ja) 2017-08-15
CN113954475A (zh) 2022-01-21
WO2015127071A1 (en) 2015-08-27
BR112016019044B1 (pt) 2021-10-13
US20170008263A1 (en) 2017-01-12
EP3107727A1 (en) 2016-12-28
WO2015123829A1 (en) 2015-08-27
CN106103091A (zh) 2016-11-09
JP6721513B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721513B2 (ja) 多層フィルム、その製造方法及びそれを含む物品
JP6596438B2 (ja) 高性能封止性共押出し配向フィルム、その製造方法及びそれを含む物品
JP6762874B2 (ja) 多層ポリオレフィンフィルム、それらの製造の方法、及びそれらを含む物品
JP6562931B2 (ja) 多層ポリオレフィンフィルム、それらの製造の方法、及びそれらを含む物品

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160926

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250