JP2017512475A - コクシジウムオーシストを動物糞便から精製するための方法、この方法を適用するのに適したシステムおよびそれにより得られるオーシスト - Google Patents

コクシジウムオーシストを動物糞便から精製するための方法、この方法を適用するのに適したシステムおよびそれにより得られるオーシスト Download PDF

Info

Publication number
JP2017512475A
JP2017512475A JP2016559571A JP2016559571A JP2017512475A JP 2017512475 A JP2017512475 A JP 2017512475A JP 2016559571 A JP2016559571 A JP 2016559571A JP 2016559571 A JP2016559571 A JP 2016559571A JP 2017512475 A JP2017512475 A JP 2017512475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oocysts
sieve deck
mesh opening
sieve
deck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016559571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6752716B2 (ja
JP2017512475A5 (ja
Inventor
ヘーフェルス,コーエン
シェターズ,テオドルス・ペトリュス・マリア
Original Assignee
インターベット インターナショナル ベー. フェー.
インターベット インターナショナル ベー. フェー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターベット インターナショナル ベー. フェー., インターベット インターナショナル ベー. フェー. filed Critical インターベット インターナショナル ベー. フェー.
Publication of JP2017512475A publication Critical patent/JP2017512475A/ja
Publication of JP2017512475A5 publication Critical patent/JP2017512475A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752716B2 publication Critical patent/JP6752716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/18Drum screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/18Drum screens
    • B07B1/22Revolving drums
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/10Rotating vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/04Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/06Nozzles; Sprayers; Spargers; Diffusers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/14Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus with filters, sieves or membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/02Means for pre-treatment of biological substances by mechanical forces; Stirring; Trituration; Comminuting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/02Separating microorganisms from the culture medium; Concentration of biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/02Separating microorganisms from their culture media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/10Protozoa; Culture media therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/10Screens in the form of endless moving bands

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本発明は、コクシジウムオーシストを含有する糞便を宿主動物から収集し、水性媒体中で糞便を希釈し、巨視的粒子状物質を含む粗画分を希釈糞便から分離し、該オーシストを含有する水性画分を収集する工程を含む、Dmin〜Dmaxの寸法を有するコクシジウムオーシストを糞便から精製するための方法であって、該オーシストを通過させるメッシュ開口を有する第1篩デッキ上で該水性画分を篩分けして、該オーシストを含む水性濾液と、該オーシストより大きな粒子を含む第1残渣とを得、第2篩デッキを通る該オーシストの通過を妨げるメッシュ開口を有する第2篩デッキ上で該水性濾液を篩分けして、精製されたオーシストを含む第2残渣と、該オーシストより小さな粒子を含む廃棄濾液とを得ることを更に含むことを特徴とする方法に関する。本発明はまた、この方法を適用するのに適したシステム、およびそれにより得られるオーシストに関する。【選択図】図4

Description

本発明は、コクシジウムオーシストを含有する糞便を宿主動物から集め、水性媒体中で糞便を希釈し、所望により、巨視的粒子状物質を含む粗画分を希釈糞便から分離し、該オーシストを含有する水性画分(これは、水性媒体中で希釈された糞便でありうるであろう)を収集して、それから該オーシストを回収する工程を含む、Dmin〜Dmaxの寸法を有するコクシジウムオーシストを糞便から精製するための方法に関する。本発明はまた、この方法を適用するのに適したシステム、およびそれにより得られるオーシストに関する。
コクシジウム症は、腸粘膜が亜綱コクシジウムの原虫により侵入され破壊される、種々の動物の疾患である。コクシジウム症の経済的影響は、鳥類の集中的な収容が該疾患の蔓延を促進する養鶏業において特に深刻でありうる。コクシジウム原虫による感染は大部分が種特異的である。しかし、多数の種が単一宿主に感染しうる。例えば、ニワトリに感染するコクシジウム原虫の幾つかの種が存在し、そのうちの6種は中等度ないし重度に病原性であるとみなされている。
コクシジウム寄生虫の生活環は複雑である。例えば、エイメリア(Eimeria)、イソスポラ(Isospora)、シストイソスポラ(Cystoisospora)またはクリプトスポリジウム(Cryptosporidium)属は、典型的には、それらの生活環を完了するために単一宿主を要するに過ぎないが、シストイソスポラ(Cystoisospora)は中間宿主を利用しうる。天然条件下、この生活環は環境からの胞子形成オーシストの摂取により開始する。オーシストは、一般に、長さ10〜48μm、幅10〜30μmの卵形ないし楕円体の形状であり、極帽、卵門、残体および結晶体のような特殊な構造体を含有しうる。胞子形成オーシストが感受性動物により摂取されると、胞子形成オーシストの壁が破壊されて、内部のスポロシストが放出される。家禽においては、スポロシストの放出は砂嚢内の胞子形成オーシストの機械的破壊の結果である。スポロシスト内には、該生物の感染段階であるスポロゾイトが存在する。家禽においては、スポロシスト被膜の破壊およびスポロゾイトの放出は小腸におけるキモトリプシンおよび胆汁酸塩の作用により生化学的に達成される。一旦放出されると、スポロゾイトは腸粘膜または他の位置の上皮細胞に侵入する。感染部位は、関与する種に特徴的である。例えば、エイメリア属においては、エイメリア・テネラ(E.tenella)は盲腸に局在し、エイメリア・ネカトリクス(E.necatrix)は小腸の前部および中央部で見出され、エイメリア・アセルブリナ(E.acervulina)およびエイメリア・プレコクス(E.praecox)は小腸の上半分で見出され、エイメリア・ブルネッティ(E.brunetti)は下部小腸、直腸、盲腸および総排泄腔で見出され、エイメリア・ミティス(E.mitis)は下部小腸で見出され、一方、エイメリア・マクシマ(E.maxima)はこれらの生理的位置のいずれにおいても見出されうる。
宿主動物の細胞内に一旦侵入すると、スポロゾイトは、シゾントとも称される多核性メロントへと成長する。メロントの各核は、メロゾイトと称される感染体へと成長し、これは新たな細胞に侵入し、該過程を反復する。様々な数の無性世代の後、メロゾイトは雄性生殖母体または雌性生殖体のいずれかへと成長する。雄性生殖母体は多数の雄性生殖体へと成長し、そしてこれは雌性生殖体を受精させる。ついで、生じた接合体の周囲に抵抗性被膜が形成する。該被包接合体はオーシストと称され、胞子未形成状態で糞便中に放出される。感染したトリは数日間または数週間にわたって糞便内にオーシストを放出しうる。温度および湿度の適切な条件下、胞子形成の過程によりオーシストは感染性となる。ついで感受性のトリは通常の突き行動または地面/くずをあさることにより胞子形成オーシストを摂取し、該周期を自ら繰返す。生存可能な胞子形成オーシストの摂取は唯一の天然の感染手段である。コクシジウム原虫による感染は免疫をもたらして、群れのメンバーが免疫状態になるにつれて疾患の頻度は経時的に減少する。コクシジウム感染のこの自己制限性はニワトリおよび他の家禽において広く公知である。しかし、付与される免疫は種特異的であり、したがって、コクシジウム原虫の別の種の導入は新たな疾患の大発生を招く。
コクシジウム原虫のオーシスト壁はオーシストの生存のための非常に有効なバリヤとなる。オーシストは宿主の外部で何週間も生存しうる。研究室においては、無傷オーシストはpH、洗剤、タンパク質分解酵素、糖分解酵素、脂肪分解酵素、機械的破壊ならびに化学物質、例えば次亜塩素酸ナトリウムおよび重クロム酸塩の極端な状態に対して抵抗性である。
家禽におけるコクシジウム症を防除するためには2つの方法が現在用いられている。第1の方法は化学療法による防除を含む。家禽におけるコクシジウム症の防除のために多数の薬物が利用可能である。該疾患を引き起こす種が多数存在するため、全ての種に対して有効な薬物は非常に少数であるが、幾つかの種に対しては単一薬物が有効でありうる。例えば、現在のブロイラー鶏生産においては、コクシジウム症を防除するための薬物の投与が一般的である。コクシジウム症に対する予防薬のための費用が相当な生産コストに相当する。コクシジウム症に対するトリへのワクチン接種は、化学療法に代わる手段である。ワクチン接種の利点は、それが、抗コクシジウム薬を投与する必要性を著しく低減または排除して、養鶏業者の薬物コストを減少させ、薬物耐性株の発生を防ぎ、残留薬物に関する消費者の懸念を低減しうることである。コクシジウム原虫に対して家禽を免疫化するための多数の方法が開発されている。成功した方法は全て、完全毒性株または弱毒化株のいずれかの生きた原虫の投与に基づいている。最も一般的な投与経路は経口経路であるが、他の経路も用いられている。典型的には、ニワトリは、生存可能な胞子形成オーシストを口内に直接的に又は食餌もしくは水を介して経口投与によりワクチン接種される。
投与経路に無関係に、コクシジウムワクチンの製造方法は非常に類似している。簡潔に説明すると、コクシジウム原虫は、コクシジウム原虫の単一種を宿主動物に感染させることにより得られる。これらの「種ストック」は、関心のある種のみの存在が保証されるように、しばしば、本質的にクローン性である、すなわち、単一生物に由来する。種ストックは野生型でありうる、すなわち、野外から単離されうる。あるいは、それらは早熟性または弱毒化株でありうる。ついで該原虫を宿主内で複製させ、ついで原虫を該動物から、通常は排泄物から集める。弱毒化株の使用は、典型的には、宿主動物からの、より少数の放出オーシストを与える。精製プロセスの第1工程においては、必要に応じて、巨視的粒子状物質を含む粗画分を希釈排泄物から分離する。ついで、よく知られた技術、例えば塩浮上分離および遠心分離(オーシストの密度とは10%以上異なる密度を有する粒子状物質が該オーシストと共に精製されることを保障するためのもの)により、原虫を希釈排泄物から分離する。収集時に、原虫は非感染性オーシスト段階の生活環にある。感染性になる、したがってワクチンに有用となるためには、オーシストは、胞子形成が生じるように誘導される必要がある。エイメリア(Eimeria)属のメンバーにおいては、胞子形成は、典型的には、重クロム酸カリウムの1%〜4%の水溶液中、19℃〜37℃、好ましくは約28℃で、一定の通気下でオーシストをインキュベートすることを含む。胞子形成は、通常、用いる温度に応じて12〜48時間以内に完了する。胞子形成プロセスのモニタリングは原虫の顕微鏡検査により達成される。先行技術において見出される保存用組成物は典型的には重クロム酸カリウムの水溶液を含む。細菌増殖を防ぐために、胞子形成オーシストは、通常、重クロム酸カリウムの1〜4%水溶液中で保存されるが、他の保存用媒体も使用されている。
コクシジウム症の予防のために利用可能な現在のワクチンは典型的には2.5%(重量/容量)溶液を含有し、1用量当たり約1,600個のオーシスト(400個の胞子形成オーシストは4個の異なる種を代表している)を含有する。胞子形成オーシストを得るための現在の方法の重大な欠点は、それらが、典型的には、精製のために塩浮上分離および遠心分離に依存していることである。これは非常に時間がかかる(特に遠心分離はバッチ式で行う必要がある)だけでなく、オーシストが濃縮塩溶液と長時間接触することにもつながる。オーシストの量に対する水の量は低く維持される必要がある。なぜなら、そうでなければ、バッチ式遠心分離工程が、経済的であるにはほど遠いものになるからである。この全ての正味の結果、特に、長いプロセス時間および濃縮塩とのオーシストの接触は、生存可能オーシストの80%までがこの公知精製プロセス中に喪失することにつながる。また、精製オーシストは、浮上分離技術に用いられた塩の残留物を含有し、その塩は以降のプロセス工程において不利であり、あるいはその塩は最終的なワクチンに取り込まれ、ワクチン成分または宿主動物に悪影響を及ぼす可能性さえある。また、オーシストは、密度勾配を生成させるために遠心分離技術において典型的に使用される溶質で汚染される。これは先行技術方法のもう1つの欠点である。
先行技術のオーシスト精製方法の欠点を緩和する方法を案出すること、特に、オーシストの大部分が、尚も生存可能であり胞子形成可能であるままで精製される方法を案出することが、本発明の目的である。この方法を適用するためのシステムを案出すること、およびそれにより精製されるオーシスト、好ましくは、塩または他の溶質残留物が存在するという欠点を有さないオーシストも、本発明の目的である。
本発明の第1の目的を達成するために、「発明の一般的分野」の節に従う方法を案出した。該方法においては、オーシストを水性画分から回収するために、該方法は、メッシュ開口を有する第1篩デッキで水性画分を篩分けしてオーシストを通過させ、オーシストを含む水性濾液、およびオーシストより大きな粒子を含む第1残渣を得、ついで、第2篩デッキを通るオーシストの通過を遮断するメッシュ開口を有する第2篩デッキで該水性濾液を篩分けして、精製されたオーシストを含む第2残渣、およびオーシストより小さな粒子を含む廃棄用濾液を得る工程を含む。
図1は、精製のためにオーシストを収集するためのシステムを図示する。 図2は本発明のシステムの実施形態の1つを図示する。 図3は、本発明の方法またはシステムにおける使用のための篩デッキの実施形態の1つを図示する。 図4は本発明のシステムのもう1つの実施形態を図示する。 図5は、精製されたオーシストを胞子形成させるための補助手段として使用される篩デッキを図示する。
本出願人は、簡便な2工程篩分けプロセスを適用することにより、糞便の水性画分からオーシストが適度なレベルまで精製されうることを見出した。第1篩分け工程においては、オーシストより粗い粒子(典型的には砂粒、粗粒および植物の残骸)が除去可能であり、第2篩分け工程においては、オーシストより小さな粒子(典型的には細菌、ウイルス、植物の消化残骸、タンパク質塊、油滴など)が除去可能である。このようにして、汚染微生物の非常に低い負荷を有する(または更には実質的に負荷を有さない)オーシスト画分が得られうる。一方、先行技術の浮上分離方法を用いた場合には、オーシスト画分は微生物の相当な負荷を尚も含有する。篩分けは(半)連続的に適用可能であり、オーシストの量に対する水性画分中に存在する水の量はいずれの経済的最大量にも限定されず、水は最終的には第2篩デッキを通過するが、精製されたオーシストはこのデッキ上に薄層残渣として残存する。このように、水は、良好な篩分けおよび洗浄作用を得るために有効に使用されうる。先行技術においては、篩分けは、コクシジウムオーシストを糞便から精製するための方法として使用されたこともなければ、示唆されたことさえもない。篩分けは、粗画分を糞便から除去するためには使用されているが、精製されたオーシストを得るためにそれが使用されたことはない。理論に束縛されるものではないが、これには幾つかの理由があるようである。第1に、オーシストを精製するために用いられる一般的方法は全て、オーシストの特定の密度を用いることに基づいている。なぜなら、糞便においては、オーシストと同じ密度を有する(すなわち、オーシストの密度と多くとも10%または更には多くとも9、8、7、6、5、4、3もしくは更には1%しか違わない密度範囲内の密度を有する)他の主要画分は存在しない、と理解されているからである。したがって、そのような方法は、適度に純粋なオーシストを含有する組成物を与えうる。篩分けでは、異なる密度を有する粒子を識別することはできず、異なるサイズ(異なる篩分け特性)を有する粒子を識別するに過ぎない。これは、篩分けでは、オーシストと同じサイズ範囲内にあるが異なる密度を有する他の粒子がオーシスト画分中に追加的汚染物として取り込まれることに本質的につながる。したがって、篩分けでは、オーシストは適度なレベルまでは精製され得ない、と一般に予想される。また、オーシストは完全には球状ではなく、一般には卵形ないし楕円体の形状を有する。非球状粒子の篩分けは、粒子が篩デッキに対して取る配向に篩分け作用が左右されるという本質的問題を有する。この配向は制御不能であるため、篩分けは、非球状粒子を正確に分画するための実施可能な選択肢とはみなされないことが多い。最後に、篩分けは、しばしば、篩分けされる粒子に対する高い機械負荷をもたらし、特に、メッシュサイズが粒子サイズと同じ範囲である場合にそうである。生物学的物質の場合、そのような高い機械負荷は、しばしば、それらの生存性にとって有害である(細菌を殺すために一般に用いられるフレンチプレス法を参照されたい)。出願人が驚いたことに、コクシジウムオーシストを糞便から精製し、有効なワクチンにおいてオーシストを使用するのに適した純度を得るための良好な方法に篩分けがなることを、この全てのいずれもが妨げない。
篩分けの分野の当業者の誰もが知っているとおり、「オーシストを通過させるメッシュ開口を有する」ことは「オーシストの最大寸法より大きなメッシュ開口を有すること」と単に同じではなく、また、「オーシストの通過を妨げるメッシュ開口を有する」ことは「オーシストの最小寸法より小さなメッシュ開口を有する」ことと単に同じではないことが注目される。一般に公知のとおり、特定の寸法を有する粒子が篩デッキを通過するか否か(したがって、メッシュ開口が粒子を通過させるか否か)は開口のサイズに対する粒子寸法に左右されるだけではなく、篩デッキの針金の材質、針金の厚さ、メッシュのタイプ(織られたもの、織組織のタイプ、スパッターにかけられたもの、縮充機にかけて織物の目が密にされたもの、レーザーアブレーションに付されたもの、穴が開けられたものなど)、メッシュ開口の形態、篩デッキが振動するか否か、振動の振幅、粒子が篩デッキを通過するのを助けるために追加的な流体が使用されるか否か、粒子の形状などにも左右される。例えば、デッキが振動しない状況下の150μmのメッシュ開口を有する篩デッキは、50μm未満の直径を有する粒子のみを通過させることが可能でありうる(なぜなら、典型的には、2〜3個の粒子の架橋がメッシュ開口上で生じうるからである)。他の状況も何らかの役割を果たしうる。例えば、100μmのメッシュ開口を有する篩は、使用される潤滑剤(典型的には水)の量およびデッキの振動の量に応じて、30μmまたは例えば60μmまたは更には例えば99μmのサイズ上限を有する粒子を通過させることが可能でありうる。同様に、これは、メッシュ開口が粒子の通過を妨げるべきものである状況にも言える。篩分けの分野の共通一般的知識を用いて、当業者は、本発明に従い用いられうる篩分けの設定を案出することが可能である。
本発明のもう1つの利点は、精製されたオーシストが、糞便に存在する(実質的に)全てのオーシストをもはや含有する必要がないことである。本方法においては、精製したいオーシストのサイズ範囲を選択することが可能である。先行技術方法においては、ある密度の全オーシストが1つの画分として精製される。本方法においては、例えば、最小オーシストを除外すること、または例えば、あるコクシジウム種に相当する画分のみを選択すること(各種はそのオーシストに関する典型的サイズ範囲を有する)が可能である。
本発明の第2の目的を達成するために、Dmin〜Dmaxの寸法を有するコクシジウムオーシストまたはその微細画分を糞便から精製するのに適したシステムを案出した。該システムは、オーシストを篩デッキに通過させて濾液中へと導きオーシストより大きな粒子の通過を妨げるのに適したメッシュ開口を有する第1無端形状(endless shaped)篩デッキ、第2無端形状篩デッキの内部に該濾液を自動的にローディングするための手段を含み、ここで、該第2篩デッキは、この篩デッキを通るオーシストの通過を妨げオーシストより小さな粒子を通過させるメッシュ開口を有する。
本発明の第3の目的を達成するために、本発明は、前記方法またはシステムを使用して得られる精製されたオクシジウムオーシスト組成物を提供し、ここで、該組成物は、Dmin〜Dmaxの寸法を有する、そしてオーシストの密度とは異なる密度を有する粒子を含有する。
定義
糞便から精製されたオーシスト組成物は、非オーシスト物質の少なくとも90%、特に91、92、93、94、95%またはそれ以上が、オーシストが排泄された糞便から除去されていることを意味する。
粒子のDminはその粒子の最小寸法(長さ、幅または高さ)である。
粒子のDmaxはその粒子の最大寸法(長さ、幅または高さ)である。
巨視的物体:ヒトの肉眼で見られうる物体。典型的には、これは、該物体が少なくとも約0.1mmの寸法を有することを意味する。
粒子は、体積および質量のような物理的特性が起因しうる局在化顕微鏡的または巨視的物体である。動物の糞便中に存在する典型的な粒子としては、砂粒、スリット粒子、粘度粒子、植物の残骸(消化されたもの及び消化されていないもの)、油滴、細菌、ウイルス、粗粒、小石などが挙げられる。
篩デッキのメッシュ開口は、該デッキ内の実際の開口にフィットする仮想円の直径に等しい。メッシュ開口は本質的に「およそ」所定のサイズである。なぜなら、複数のメッシュ開口を有する表面は全開口に関して厳密に同じ寸法では作製できず、また、機械負荷(篩デッキ上の質量、振動など)下の変動にさらされるからである。メッシュ開口は、典型的には、およそ所定のサイズの有効平均である。これに関して、メッシュサイズについての「およそ値X(約値X)」は、実際には、開口の実際のサイズがXの0.9〜1.1倍、特に0.95〜1.05倍、好ましくは0.98〜1.02倍で変動することを意味する。
自動的は、実施者の介入を伴わないことを意味する。自動的は、実施が実施者により開始または停止されることを除外するものではない。
実施形態
第1の実施形態においては、第1篩デッキは、Dminより大きく且つDmaxまでのメッシュ開口を有し、第2篩デッキはおよそDminのメッシュ開口を有する。第2篩デッキに関しては、メッシュ開口がおよそDminである場合、Dminの最小寸法を有するいずれのオーシストも、該デッキを通過することが妨げられるが、Dminより小さな典型的寸法を有する細菌、ウイルス、タンパク質塊および他の粒子は該デッキを通過しうることが判明した。このようにして、実質的に無菌性のオーシスト画分が得られうる。濾過されるべき水性画分が、Dminより僅かに小さい寸法を有する非オーシスト粒子を余りにも多数含有する場合には、臨界的状況に達しうるであろう。なぜなら、そのような粒子は典型的には該デッキにより若干妨害され、したがってオーシスト残渣中の汚染物として残存しうるからである。しかし、そのような臨界的粒子は種々の種類の動物糞便中に(合理的に顕著には)存在しないようであり、したがって、およそDminのメッシュサイズを使用することは、より小さな汚染粒子がこの篩デッキを通過する一方で残渣中にオーシストを維持するのに完全に適しているようである。第1篩デッキに関しては、メッシュ開口は、好ましくは、少なくともDminのサイズであることが明らかである。しかし、好ましい最大サイズ自体は自明ではない。例えば、オーシストを篩デッキに通過させることを試み達成するために十分な量の追加的な水を使用する場合には、Dminを超えるがDmaxを実質的に下回るサイズが適当でありうるであろう。この場合、水は潤滑剤として機能して、デッキに対する(非球状)オーシストの配向を再配列させるのである。該開口の、より大きないずれかのサイズは、オーシストのより容易な通過を可能にするであろう。本出願人は、第1篩デッキの開口の好ましい最大サイズがおよそDmaxであることを見出した。より一層大きな開口を有することは、余りにも多数の汚染粒子がオーシストと共に篩デッキを通過することにつながりうる。
もう1つの実施形態においては、第1篩デッキはおよそDmaxのメッシュ開口を有し、第2篩デッキはおよそDminのメッシュ開口を有する。Dmin〜Dmaxのサイズ範囲を有するいずれかの汚染粒子が残渣中で第2篩デッキ上で捕捉される可能性もあるにもかかわらず、このようにして、適度に精製されたオーシスト画分が第2篩デッキ上で得られうることを、本出願人は見出した。
更にもう1つの実施形態においては、第1篩デッキはおよそ50μmのメッシュ開口を有し、第2篩デッキはおよそ10μmのメッシュ開口を有する。例えば、精製されるオーシストが長さ20〜35μmおよび幅20〜30μmのサイズ範囲である場合であっても、これらのサイズのメッシュ開口は、任意のサイズの高度に精製されたオーシストの残渣を得るのに理想的に適しているようである。第1篩デッキの開口のサイズである50μmは、「粗い」側のあらゆる汚染粒子を除去するのに適しているようであり、第2デッキの開口のサイズである10μmは、「細かい」側のあらゆる汚染粒子を除去するのに適しているようである。どうやら、10μm〜50μmの範囲では、汚染粒子の量が少なすぎるため、これらの粒子はオーシストの不適切な精製をもたらさない。
第2篩デッキがドラムの形態である1つの実施形態においては、このドラムの内部に水性濾液をローディングし、ドラムを回転させながら水性濾液を篩分けする。この実施形態においては、残渣はこのドラムの内部に薄層として生じうる。これはオーシストの更なる加工において有利である。好ましくは、ドラムの周速である10メートル/分(m/分)〜40m/分の速度で該層が移動するrpmで、ドラムを回転させる。この速度未満では、特に、該ドラム内の気体環境の、低い相対湿度では、該層内のオーシストが乾燥しすぎる可能性があり、一方、40m/分を超えると、オーシストは大きすぎる機械的な力にさらされ、損傷する可能性がある。
第1篩デッキがドラムの形態であるもう1つの実施形態においては、このドラムの内部に水性画分をローディングし、ドラムを回転させながら水性画分を篩分けする。この実施形態においては、水性画分は多少なりとも連続的に第1篩デッキに加えられうる。なぜなら、それは比較的精巧な表面を有している可能性があるからであり、(オーシストを含有する)濾液が該篩デッキを連続的に通過することが可能となるように、それは連続的に回転される。
更にもう1つの実施形態においては、篩分け中に、追加的な水性媒体を篩デッキに加える。この追加的な水は潤滑剤として有利に働きうる。そして場合によっては、開口の寸法がDminに近い場合であっても、容易な篩分けを可能にするために、篩デッキに対してオーシストが有する配向を再配列させるための媒体として、追加的な水は有利に働きうる。もう1つの実施形態においては、追加的な水性媒体は19℃〜37℃の温度を有する。このようにして、オーシストは、本篩分け方法を用いて糞便から精製される一方で、胞子形成過程を既に開始可能である。これは該方法の最終的な収率にとって有利でありうる。好ましくは、該追加的水性媒体は約28℃の温度を有する。
本発明のシステムは、本発明の方法のこれらの実施形態の1以上が適用されることを可能にする特徴を包含しうる。特許請求の範囲におけるシステムの従属項はそのような特徴を挙げている。
次に、以下の図面および実施例を用いて、本発明をより詳しく説明することとする。
実施例
実施例1は本発明の方法に関するプロセスデータを記載する。
図1
図1は、コクシジウムオーシストを含有する動物糞便を宿主動物から収集し、巨視的粒子状物質を含む粗画分を該糞便から分離し、該オーシストを含有する画分を更なる精製のために収集するためのシステムを図示する。一般に、更なる精製のためにオーシストを調製する多数の異なる方法が当技術分野で公知である。そのような方法のいずれか1つ又は組合せが更なる精製の前に用いられうる。好ましい方法を以下に記載する。
最初に、宿主動物(典型的にはニワトリ)が該生物の放出を開始したら、オーシストを収集することが可能である。最も一般的には、ニワトリを籠(1)内に維持し、固体飼料(2)および水(3)を供給する。籠から糞便5を集め、他の物質(羽毛、藁など)を含有する廃棄流を廃棄する。糞便を集めたら、それをスラリータンク6に送り、添加水(7)と混合する。生じた希釈糞便物を、糞便中の粗物質、例えば石、木くず、格子の残骸、動物飼料の残骸などの除去のために、篩9に供給する。このために、篩は2つの連続的板篩を含み、上流篩は2mmのメッシュ開口を有し、下流篩は125μmのメッシュ開口を有する。生じた残渣(11)を廃棄し、オーシストを含有する水性画分10として濾液を集める。
図2
図2は本発明のシステム20の実施形態の1つを図示する。この実施形態においては、該システムは、2つの内部篩デッキ、すなわち、上流篩デッキ21および下流篩デッキ22を有する縦方向のチューブ状ハウジング23を含む。この実施形態においては、該篩デッキは平織パターンによるステンレス鋼金網から構成される。水性画分10(図1を参照されたい)を、この画分を篩分けするために、篩デッキ21の上部に供給する。このデッキはメッシュ開口を有していてオーシストを通過させて、オーシストを含む水性濾液32、およびオーシストより大きな粒子を含む第1残渣31を与える。水性濾液32を第2篩デッキ22の上部に供給し、該篩デッキは、この篩デッキを通るオーシストの通過を妨げるメッシュ開口を有する。このようにして、精製されたオーシストを含む第2残渣40、およびオーシストより小さな粒子を含む廃棄濾液42を得る。
メッシュ開口のサイズは、所望の形状のオーシストが有効に収集されるように選択されるべきである。例えば、15〜25μmのサイズ範囲のオーシストを収集するためには、第1篩デッキは25μmのメッシュ開口を有することが可能であり、第2篩デッキは約14μmのメッシュ開口を有することが可能である。この場合、メッシュ開口はオーシストのサイズとほぼ厳密に一致するため、オーシストを第1篩デッキに実際に通過させるためには、多くの追加的な水(篩デッキ21の上部に別供給物として供給される)が必要とされうる。もう1つの設定においては、例えば、20〜30μmのサイズ範囲のオーシストを収集するためには、第1篩デッキは40μmのメッシュ開口を有することが可能であり、第2篩デッキは約15μmのメッシュ開口を有することが可能である。更にもう1つの設定においては、例えば、10〜40μmのサイズ範囲のオーシストを収集するためには、第1篩デッキは42μmのメッシュ開口を有することが可能であり、第2篩デッキは約10μmのメッシュ開口を有することが可能である。更にもう1つの設定においては、例えば、12〜48μmのサイズ範囲のオーシストを収集するためには、第1篩デッキは50μmのメッシュ開口を有することが可能であり、第2篩デッキは約10μmのメッシュ開口を有することが可能である。
図3
図3は、本発明の方法またはシステムにおいて使用される篩デッキ21(メッシュ開口50μm)の実施形態の1つを図示する。この実施形態においては、篩デッキはドラム形態の無端デッキである。該ドラムは回転可能様態で軸25上に支持されており、内部に定置容器26が設けられている。使用においては、このドラムの内部の容器26の下方に水性画分をローディングし、ドラムを回転させながら水性画分を篩分けする。また、この篩分け操作中に、約28℃の温度を有する追加的な水性媒体をドラム21の内部に加える。該水性濾液を容器27内に収集する。ドラムの上方にはスプレーヘッド28の列が配置されている。これらのヘッドは、ドラムに水を加えるために使用可能であり、この水は篩分け中に潤滑剤として働き、あるいは篩分けが終了した後、残渣をドラムから放出させ、それを容器26内に収集するために使用される。この容器は、それを軸25上でスライドさせることにより取り外されうる。
図4
図4は本発明のシステム20のもう1つの実施形態を図示する。この実施形態においては、本発明の方法を適用するための半連続的プロセスが実施されうる。このシステムは回転篩91(150μmのメッシュ開口を有する)を含み、これはハウジング9により包囲されている。この篩およびハウジングは図1における物品9に対応する。この篩91に、希釈ニワトリ糞便を含む水性画分8(図1を参照されたい;ただし、この画分は、所望により、2mmの篩で前篩分けされる)を供給して、巨視的粒子状物質を含む粗画分を該希釈糞便から分離する。オーシストを含有する水性画分10を収集し、ハウジング23’内に存在するドラム型回転篩21’(図3も参照されたい)に供給する。図3に関して記載されているとおり、この篩デッキは50μmのメッシュ開口を有し、オーシストを含む水性濾液11中の水性画分、およびオーシストより大きな粒子を含む第1残渣(示されていない)を分離する。この残渣は前記のとおりに除去されうる。水性濾液11を回転篩22’に供給する。該篩はハウジング23’’内に収容されている。この篩22’は、この篩デッキを通るオーシストの通過を妨げるための10μmのメッシュ開口を有していて、精製されたオーシストを含む残渣がこのドラム型篩デッキ22’の内側に生じる。廃棄濾液12は、オーシストより小さな粒子、例えば任意の細菌を含む。
図5
図5は、精製されたオーシストを胞子形成させるための補助手段として使用される篩デッキを図示する。この実施形態においては、残渣40は篩デッキ22(10μmのメッシュ開口を有する)の内側に2.5〜3.5mmの層として生じる。ドラム型篩デッキ22は、その一部は或る体積の水(50;28℃の温度に維持される)中に浸かるように、そして一部は気体環境60中に配置され、ドラムの全周囲の約20%が水位より下となるようにされている。ドラムは、この水の表面に平行に伸長するその縦軸25で取り付けられている。胞子形成中は、酸素含有気体環境60内に断続的に層40を維持するために、ドラムを回転させる。ドラムは水50’を通って10〜12rpmで回転される。ドラム内の気体環境の相対湿度は100%である。このようにして、オーシストは48時間以内に(ほぼ全てが)胞子形成しうることが判明した。
実施例1
実施例1は、図4のシステムを使用する本発明の方法に関するプロセスデータを記載する。このシステムにおいては、40cmの長さおよび80cmのドラム直径を有する小さなドラム型デッキを使用する(2.80メートルまでの長さおよび2.0メートルまでの直径を有するドラムが図4の設定において有利に使用されうる)。該デッキは、平織によって織られたステンレス鋼針金のメッシュを有し、メッシュ開口は図4に関して記載されているとおりである。ドラムは毎分10〜12回転で回転する。26〜31日齢の60羽の白色レグホンニワトリ(エイメリアに感染している)の糞便を収集し(1日当たりニワトリ1羽当たり糞便約25グラム)、200リットルの水と混合し、2mmの篩を使用して粗画分を分離した。約50リットルのこの混合物(約2,25kgの糞便を含有する)を該システム内にローディングし、この場合、篩分け中に、毎分約5〜10リットルの水を篩デッキ21および22に加えた。これは、35分間の篩分けの後、エイメリア・アセルブリナ(Eimeria acervulina)に関しては約81%、そしてエイメリア・マクシマ(Eimeria maxima)に関しては約100%の計算収率で、約120グラムの精製オーシスト(約85グラムの推定量の非オーシスト糞便粒子、典型的には砂細粒、シルトおよび粘土粒子と約35グラムのオーシストとを含有する組成物)を篩デッキ22上に与えた。通常の浮上分離および遠心分離の方法を用いた場合には、これは約6時間を要し、典型的な収率はどちらの種に関しても約50〜60%である。
所望により、尚も存在する汚染物の量に応じて、6% 次亜塩素酸塩(抗感染)溶液中で残渣を混合し、それをドラム22内にローディングすることにより、追加的な洗浄工程が行われうる。次亜塩素酸塩を除去するために約5〜10リットル/分で水を連続的に加え、15分後、残渣は更なる加工にそのまま使用されうる。
図5に関して記載されている胞子形成の後、典型的な胞子形成率はエイメリア・アセルブリナ(Eimeria acervulina)に関しては85%、そしてエイメリア・マクシマ(Eimeria maxima)に関しては90%である(重クロム酸カリウムを使用する通常方法では典型値40%〜最大80%であることと比較されたい)。これらの胞子形成オーシストは、先行技術において公知のとおり、コクシジウム症ワクチンにおける抗原として働きうる。

Claims (16)

  1. コクシジウムオーシストを含有する糞便(5)を宿主動物から収集し、水性媒体(7)中で糞便を希釈し、所望により、巨視的粒子状物質を含む粗画分(11)を希釈糞便から分離し、該オーシストを含有する水性画分(10)を収集する工程を含む、Dmin〜Dmaxの寸法を有するコクシジウムオーシストを糞便から精製するための方法であって、
    ・該オーシストを通過させるメッシュ開口を有する第1篩デッキ(21)上で該水性画分を篩分けして、該オーシストを含む水性濾液(11,32)と、該オーシストより大きな粒子を含む第1残渣(31)とを得、
    ・第2篩デッキ(22)を通る該オーシストの通過を妨げるメッシュ開口を有する第2篩デッキ(22)上で該水性濾液を篩分けして、精製されたオーシストを含む第2残渣(40)と、該オーシストより小さな粒子を含む廃棄濾液(12,42)とを得ることを更に含むことを特徴とする方法。
  2. 第1篩デッキが、Dminより大きく且つDmaxまでのメッシュ開口を有し、第2篩デッキがおよそDminのメッシュ開口を有する、請求項1記載の方法。
  3. 第1篩デッキがおよそDmaxのメッシュ開口を有し、第2篩デッキがおよそDminのメッシュ開口を有する、前記請求項のいずれか1項記載の方法。
  4. 第1篩デッキがおよそ50μmのメッシュ開口を有し、第2篩デッキがおよそ10μmのメッシュ開口を有する、前記請求項のいずれか1項記載の方法。
  5. 第2篩デッキがドラムの形態であり、このドラムの内部に該水性濾液をローディングし、ドラムを回転させながら該水性濾液を篩分けする、前記請求項のいずれか1項記載の方法。
  6. 第1篩デッキがドラムの形態であり、このドラムの内部に該水性画分をローディングし、ドラムを回転させながら該水性画分を篩分けする、前記請求項のいずれか1項記載の方法。
  7. 篩分け中に、篩デッキに追加的な水性媒体を加える、前記請求項のいずれか1項記載の方法。
  8. 追加的な水性媒体が19℃〜37℃の温度を有する、請求項7記載の方法。
  9. 追加的な水性媒体がおよそ28℃の温度を有する、請求項8記載の方法。
  10. Dmin〜Dmaxの寸法を有するコクシジウムオーシストまたはその微細画分を糞便から精製するのに適したシステム(20)であって、前記システムが、
    ・該オーシストを第1無端形状篩デッキ(21’)に通過させて濾液(11)中へと導くメッシュ開口であって、該オーシストより大きな粒子の通過を妨げるのに適したメッシュ開口を有する第1無端形状篩デッキ(21’)、
    ・第2無端形状篩デッキ(22’)の内部に該濾液を自動的にローディングするための手段を含み、
    ・該第2篩デッキが、この篩デッキを通る該オーシストの通過を妨げ該オーシストより小さな粒子を通過させるメッシュ開口を有する、システム。
  11. 篩デッキがドラム型である、請求項10記載のシステム。
  12. 第1篩デッキが、Dminより大きく且つDmaxまでのメッシュ開口を有し、第2篩デッキがおよそDminのメッシュ開口を有する、請求項10および11のいずれか1項記載のシステム。
  13. 第1篩デッキがおよそDmaxのメッシュ開口を有し、第2篩デッキがおよそDminのメッシュ開口を有する、請求項10〜12のいずれか1項記載のシステム。
  14. 第1篩デッキがおよそ50μmのメッシュ開口を有し、第2篩デッキがおよそ10μmのメッシュ開口を有する、請求項10〜13のいずれか1項記載のシステム。
  15. 請求項1〜9のいずれか1項記載の方法により入手可能な精製されたコクシジウムオーシスト組成物であって、該コクシジウムオーシストがDmin〜Dmaxの寸法を有し、該組成物が、Dmin〜Dmaxの寸法を有する粒子を含有し、該粒子が、該オーシストの密度とは異なる密度を有する、精製されたコクシジウムオーシスト組成物。
  16. 該粒子が10μm〜50μmの寸法を有する、請求項15記載の精製されたコクシジウムオーシスト組成物。
JP2016559571A 2014-04-03 2015-04-02 コクシジウムオーシストを動物糞便から精製するための方法、この方法を適用するのに適したシステムおよびそれにより得られるオーシスト Active JP6752716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14163340.4 2014-04-03
EP14163340 2014-04-03
PCT/EP2015/057294 WO2015150512A1 (en) 2014-04-03 2015-04-02 A method to purify coccidial oocysts from animal faeces, a system suitable for applying this method and oocysts obtained therewith

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020065873A Division JP2020114243A (ja) 2014-04-03 2020-04-01 コクシジウムオーシストを動物糞便から精製するための方法、この方法を適用するのに適したシステムおよびそれにより得られるオーシスト

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017512475A true JP2017512475A (ja) 2017-05-25
JP2017512475A5 JP2017512475A5 (ja) 2020-05-28
JP6752716B2 JP6752716B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=50488976

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559571A Active JP6752716B2 (ja) 2014-04-03 2015-04-02 コクシジウムオーシストを動物糞便から精製するための方法、この方法を適用するのに適したシステムおよびそれにより得られるオーシスト
JP2020065873A Pending JP2020114243A (ja) 2014-04-03 2020-04-01 コクシジウムオーシストを動物糞便から精製するための方法、この方法を適用するのに適したシステムおよびそれにより得られるオーシスト

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020065873A Pending JP2020114243A (ja) 2014-04-03 2020-04-01 コクシジウムオーシストを動物糞便から精製するための方法、この方法を適用するのに適したシステムおよびそれにより得られるオーシスト

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10689612B2 (ja)
EP (1) EP3126487B1 (ja)
JP (2) JP6752716B2 (ja)
CN (1) CN106459877A (ja)
BR (2) BR122022017199B1 (ja)
ES (1) ES2716905T3 (ja)
HU (1) HUE043674T2 (ja)
MX (1) MX2016012916A (ja)
RU (1) RU2687477C2 (ja)
WO (1) WO2015150512A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020160022A1 (en) * 2000-11-08 2002-10-31 Schasteen Charles S. Methods and compositions for the control of coccidiosis
JP2005520492A (ja) * 2001-08-30 2005-07-14 エンブレクス,インコーポレイテッド 接合子嚢を生成するための改良方法
JP2008178864A (ja) * 2006-11-17 2008-08-07 Sankootekku Kk 酒類粕の固液分離方法およびそれらの固液分離装置
CN101430281A (zh) * 2008-12-17 2009-05-13 哈尔滨工业大学 饮用水中隐孢子虫卵囊和贾第虫孢囊的活性检测方法
JP2010517569A (ja) * 2007-02-08 2010-05-27 エンブレックス・インコーポレイテッド 制御された剪断力を使用してスポロシストをオーシストから放出させる方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196313A (en) * 1983-01-03 1993-03-23 American Cyanamid Company Method for the evaluation of anticoccidial activity of compounds using 2,3,5-triphenyltetrazolium chloride and trypan blue indicators
US5888748A (en) 1995-07-13 1999-03-30 Immucell Corporation Methods and articles of manufacture for the detection of cryptosporidium occysts
RU2233713C2 (ru) 2002-02-14 2004-08-10 Тамбовский государственный технический университет Вибровращательное сито
EP2451937A1 (en) * 2009-07-09 2012-05-16 Novozymes A/S Flocculation with divalent salt and phosphate
WO2011140270A2 (en) * 2010-05-05 2011-11-10 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Methods and systems for ultra-trace analysis of liquids
WO2013043122A1 (en) 2011-09-19 2013-03-28 Nanyang Technological University A reinforced filter with a metallic filtering layer
WO2014162599A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 株式会社大貴 吸水処理材及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020160022A1 (en) * 2000-11-08 2002-10-31 Schasteen Charles S. Methods and compositions for the control of coccidiosis
JP2005520492A (ja) * 2001-08-30 2005-07-14 エンブレクス,インコーポレイテッド 接合子嚢を生成するための改良方法
JP2008178864A (ja) * 2006-11-17 2008-08-07 Sankootekku Kk 酒類粕の固液分離方法およびそれらの固液分離装置
JP2010517569A (ja) * 2007-02-08 2010-05-27 エンブレックス・インコーポレイテッド 制御された剪断力を使用してスポロシストをオーシストから放出させる方法
CN101430281A (zh) * 2008-12-17 2009-05-13 哈尔滨工业大学 饮用水中隐孢子虫卵囊和贾第虫孢囊的活性检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3126487B1 (en) 2019-02-06
RU2687477C2 (ru) 2019-05-13
WO2015150512A1 (en) 2015-10-08
JP6752716B2 (ja) 2020-09-09
ES2716905T3 (es) 2019-06-17
EP3126487A1 (en) 2017-02-08
MX2016012916A (es) 2016-12-07
RU2016142633A (ru) 2018-05-07
JP2020114243A (ja) 2020-07-30
BR122022017199B1 (pt) 2023-03-07
RU2016142633A3 (ja) 2018-10-11
BR112016022784B1 (pt) 2022-12-13
HUE043674T2 (hu) 2019-09-30
US10689612B2 (en) 2020-06-23
US20170121670A1 (en) 2017-05-04
CN106459877A (zh) 2017-02-22
BR112016022784A2 (ja) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hedrick et al. Whirling disease: re‐emergence among wild trout
Cali et al. Developmental morphology and life cycles of the microsporidia
Speer The coccidia
Noreña et al. Phylum Platyhelminthes
Li et al. In vitro culture and developmental cycle of the parasitic dinoflagellate Hematodinium sp. from the blue crab Callinectes sapidus
Newton et al. Invertebrates
KR20040021678A (ko) 난포낭을 생산하기 위한 개선된 방법
JP6556752B2 (ja) 動物糞便から精製されたコクシジウムオーシストを胞子形成させるための方法、この方法により得られる胞子形成オーシストおよびこれらの胞子形成オーシストを含有するワクチン
Sokolnikova et al. Permanent culture and parasitic impact of the microalga Coccomyxa parasitica, isolated from horse mussel Modiolus kurilensis
WO2019241579A1 (en) Toxoplasma gondii vaccine
Morris et al. Development and release of a malacosporean (Myxozoa) from Plumatella repens (Bryozoa: Phylactolaemata)
JP6752716B2 (ja) コクシジウムオーシストを動物糞便から精製するための方法、この方法を適用するのに適したシステムおよびそれにより得られるオーシスト
Souza et al. Aspects of the maintenance of the life cycle of Fasciola hepatica in Lymnaea columella in Minas Gerais, Brazil
Paperna Ultrastructural and developmental affinities of piscine coccidia
KR102061659B1 (ko) 인공위액을 이용한 분변에서 돼지편충란의 신속 분리 정제 방법
Chong Digenetic trematode infections
Noor El Deen et al. Some infectious and non infectious eye affection syndrome in fish
Hemmingsen et al. PARASITES REPORTED FROM THE ATLANTIC COD
Bahari et al. Experimental pathogenicity of shrimp, Penaeus vannamei exposed to monodon baculovirus (MBV)
Noor El Deen et al. Eye affection syndrome wild and cultured fish
EP1357796A2 (en) Control agents
CN116694473A (zh) 一种辅助完成球虫子孢子发育循环的方法
Schwarz Late development and acquisition of zooxanthellae in larvae of Fungia scutaria
Cruz-Cooper Isolation and purification of an Eimeria species in turkeys and selection for early development
Smith Schuster et al. Effect of Piscirickettsia salmonis inoculation on the ASK continuous cell line

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20200401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250