JP2017512209A - デングウイルスに対する抗体分子およびその使用 - Google Patents

デングウイルスに対する抗体分子およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017512209A
JP2017512209A JP2016568794A JP2016568794A JP2017512209A JP 2017512209 A JP2017512209 A JP 2017512209A JP 2016568794 A JP2016568794 A JP 2016568794A JP 2016568794 A JP2016568794 A JP 2016568794A JP 2017512209 A JP2017512209 A JP 2017512209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody molecule
seq
antibody
sequence
dengue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016568794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6764348B2 (ja
JP2017512209A5 (ja
Inventor
ルーク ロビンソン,
ルーク ロビンソン,
ザッカリー シュリバー,
ザッカリー シュリバー,
ジェイムズ マイエット,
ジェイムズ マイエット,
グレゴリー バブコック,
グレゴリー バブコック,
カルシク ビスワナサン,
カルシク ビスワナサン,
Original Assignee
ビステラ, インコーポレイテッド
ビステラ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビステラ, インコーポレイテッド, ビステラ, インコーポレイテッド filed Critical ビステラ, インコーポレイテッド
Publication of JP2017512209A publication Critical patent/JP2017512209A/ja
Publication of JP2017512209A5 publication Critical patent/JP2017512209A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764348B2 publication Critical patent/JP6764348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1081Togaviridae, e.g. flavivirus, rubella virus, hog cholera virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/42Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum viral
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/18Togaviridae; Flaviviridae
    • G01N2333/183Flaviviridae, e.g. pestivirus, mucosal disease virus, bovine viral diarrhoea virus, classical swine fever virus (hog cholera virus) or border disease virus
    • G01N2333/185Flaviviruses or Group B arboviruses, e.g. yellow fever virus, japanese encephalitis, tick-borne encephalitis, dengue
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

デングウイルスに特異的に結合する抗体分子が開示されている。ある特定の実施形態において、抗体分子は、デングウイルス血清型DV−1、DV−2、DV−3およびDV−4に結合する。抗体分子を使用して、デングウイルスを処置、防止および/または診断することができる。本開示は、少なくとも一部には、デングウイルス、例えば、デングウイルスEタンパク質に結合し、本明細書に開示されている機能的および構造的特性を含む抗体分子を提供する。一部の実施形態において、本抗体分子は、EDIII(Eタンパク質DIIIドメイン)の「A」ベータ−ストランドに結合する。一部の実施形態において、本抗体分子は、少なくとも1、2、3または4種のデングウイルス血清型、例えば、DV−1、DV−2、DV−3およびDV−4に結合するおよび/またはこれを中和する。

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2014年2月11日に出願された米国仮特許出願第61/938,646号、2014年6月27日に出願された米国仮特許出願第62/017,970号、および2014年9月5日に出願された米国仮特許出願第62/046,379号に対する優先権を主張する。先の出願の開示は、本出願の開示の一部である(そしてそれらの全体が参考として援用される)とみなされる。
配列表
本願は、ASCIIフォーマットで電子的に提出された、これによりここに本明細書の一部を構成するものとしてその内容全体を援用する配列表を含有する。2015年1月7日に作成された前記ASCIIコピーは、P2029−7002WO_SL.txtと命名され、75,052バイトのサイズである。
デングウイルスは、Flaviviridae科のFlavivirus属に属するプラス鎖RNAウイルスである。デングウイルスは、世界中の熱帯および亜熱帯地方を通じて広く分布し、媒介蚊によってヒトに伝染する。デングウイルスは、少なくとも8ヶ国の熱帯アジア諸国における小児の入院および死亡の主因である(WHO、1997年、Dengue haemorrhagic fever: diagnosis, treatment prevention and control−−第2版、Geneva: WHO)。年間推定5千万〜1億症例のデング熱および500,000症例のより重症型のデングウイルス感染症、デング出血熱/デングショック症候群(DHF/DSS)を引き起こす、デングウイルスの4種の血清型(DV−1、DV−2、DV−3およびDV−4)が存在する(Gubler, D. J.およびMeltzer, M.1999年、Adv Virus Res 53巻:35〜70頁)。DHF/DSSは、その第1のデングウイルス感染とは異なる血清型による第2のデングウイルス感染を経験する小児および成人、ならびに循環デング特異的移行抗体を持ち続けている乳児の一次感染において優勢に観察される(Burke, D. S.ら1988年、Am J Trop Med Hyg 38巻:172〜80頁;Halstead, S. B.ら1969年、Am J Trop Med Hyg 18巻:997〜1021頁;Thein, S.ら1997年、Am J Trop Med Hyg 56巻:566〜72頁)。
デングウイルスの異なる血清型は、アミノ酸レベルで約25〜40%異なり、抗原性の差を有し、この差異は、全血清型に対し有効な治療法を産み出す努力を妨げてきた。
全4種のデングウイルス血清型は、ウイルス表面にE(エンベロープ)タンパク質を呈する。Eタンパク質は、宿主細胞へのウイルスの付着に寄与する。Eタンパク質は、DIドメイン(9本鎖ベータ−バレル)、DIIドメイン(宿主細胞との融合に関係付けられるドメイン)およびDIIIドメイン(免疫グロブリン様ドメイン)を含む。ヒトにおけるEタンパク質に対する体液性応答は、一般に、DIおよびDII領域を標的とし、その抗体の多くは、高い交差(cross)血清型反応性、ただし低い中和活性を提示する。
WHO、1997年、Dengue haemorrhagic fever: diagnosis, treatment prevention and control−−第2版、Geneva: WHO Gubler, D. J.およびMeltzer, M.1999年、Adv Virus Res 53巻:35〜70頁 Burke, D. S.ら1988年、Am J Trop Med Hyg 38巻:172〜80頁 Halstead, S. B.ら1969年、Am J Trop Med Hyg 18巻:997〜1021頁 Thein, S.ら1997年、Am J Trop Med Hyg 56巻:566〜72頁
当技術分野において、デングウイルスの新たな予防的および治療的処置(tratment)、特に、このウイルスの全4種の血清型に対し有効な処置の必要がある。
本開示は、少なくとも一部には、デングウイルス、例えば、デングウイルスEタンパク質に結合し、本明細書に開示されている機能的および構造的特性を含む抗体分子を提供する。一部の実施形態において、本抗体分子は、EDIII(Eタンパク質DIIIドメイン)の「A」ベータ−ストランドに結合する。一部の実施形態において、本抗体分子は、少なくとも1、2、3または4種のデングウイルス血清型、例えば、DV−1、DV−2、DV−3およびDV−4に結合するおよび/またはこれを中和する。一部の実施形態において、本抗体分子は、表1から選択される。一部の実施形態において、本抗体分子は、抗体A11と比較して、VH S26の欠失および/またはVH T33V置換を含む。これらの変異は、一部の実施形態において、1種または複数の特性を改善することができる、例えば、1種または複数のデングウイルス血清型、例えば、血清型DV−4に対する抗体親和性を改善することができる。一部の実施形態において、本抗体分子は、全4種のデング血清型にわたって保存されたEDIIIにおける部位を標的とする。抗体分子をコードする核酸分子、発現ベクター、宿主細胞、医薬組成物および抗体分子を作製するための方法も提供される。本明細書に開示されている抗デング抗体分子を使用して(単独で、または他の薬剤もしくは治療様式と組み合わせて)、デングウイルス、例えば、DV−1、DV−2、DV−3またはDV−4を処置、防止(prevent)および/または診断することができる。
したがって、ある特定の態様において、本開示は、リスト1由来の次の特性のうち1種または複数(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23種または全種)を有する抗体分子(例えば、単離された、組換えまたはヒト化抗体分子)を提供する:
a)高親和性で、例えば、約100nM、典型的には、約10nM、より典型的には、約10〜0.01nM、約5〜0.01nM、約3〜0.05nM、約1〜0.1nM未満またはより強い、例えば、約80、70、60、50、40、30、20、10、8、6、4、3、2、1、0.5、0.2、0.1、0.05または0.01nM未満の解離定数(K)で、EDIII(例えば、いずれかのデングウイルス血清型由来、例えば、DV−1、DV−2、DV−3またはDV−4由来の1種または複数のEDIII、例えば、DV−1、DV−2、DV−3またはDV−4由来の全4種のEDIII)に結合する、
b)高親和性で、例えば、約100nM、例えば、約10nM、例えば、約10〜1nM未満またはより強い、例えば、約10、8、6、5、4または3nM未満の解離定数(K)で、DV−4 EDIIIに結合する、
c)抗体A11(本明細書において4E5Aとも称される)および/または抗体4E11よりも優れた親和性で、例えば、少なくとも2、3、4、5、6、8、10、12、15、100、1,000、5,000または10,000倍優れた親和性で、DV−4および/またはDV−3 EDIIIドメインに結合する、
d)例えば、フォーカス減少中和検査(focus reduction neutralization test)またはウイルス活性の中和を評価するための関連する検査において、デングウイルス(例えば、DV−1、DV−2、DV−3およびDV−4のうち1種または複数、例えば、DV−1、DV−2、DV−3およびDV−4の全て)を中和する、
e)例えば、フォーカス減少中和検査またはウイルス活性の中和を評価するための関連する検査において、抗体A11および/または抗体4E11と比較して改善されたIC50で、例えば、少なくとも2、3、4、5、6、8、10、12、25、50、75、100または1,000倍改善されたIC50で、DV−4を中和する、
f)例えば、VHおよび/またはVLにおいて、例えば、1個または複数のCDRまたはフレームワーク領域において、A11と比べて1個または複数の位置に変異(例えば、欠失、挿入、置換、例えば、保存的置換のうち1種または複数)を有する、
g)変異(例えば、欠失、挿入、置換、例えば、保存的置換のうち1種または複数)、例えば、置換、例えば、A11と比べて重鎖CDR1領域にT33V置換を有する、
h)変異(例えば、欠失、挿入、置換、例えば、保存的置換のうち1種または複数)、例えば、A11と比べて重鎖FW1における位置26に欠失を有する、
i)変異(例えば、欠失、挿入、置換、例えば、保存的置換のうち1種または複数)例えば、置換、例えば、A11と比べて重鎖CDR1領域のT33V変異、および変異(例えば、欠失、挿入、置換、例えば、保存的置換のうち1種または複数)、例えば、A11と比べて重鎖FW1における位置26の欠失の両方を有する、
j)変異(例えば、欠失、挿入、置換、例えば、保存的置換のうち1種または複数)、例えば、置換、例えば、A11と比べて重鎖CDR1領域にT33V変異を有し、改善された(例えば、A11と比べて)、デングウイルス、例えば、DV−1、DV−2、DV−3およびDV−4のうち1種または複数(例えば、全種)への結合および/またはその中和を有する、
k)変異(例えば、欠失、挿入、置換、例えば、保存的置換のうち1種または複数)、例えば、A11と比べて重鎖FW1における位置26に欠失を有し、改善された(例えば、A11と比べて)、デングウイルス、例えば、DV−1、DV−2、DV−3およびDV−4のうち1種または複数(例えば、全種)、例えば、DV−4への結合および/またはその中和を有する、
l)変異(例えば、欠失、挿入、置換、例えば、保存的置換のうち1種または複数)、例えば、置換、例えば、A11と比べて重鎖CDR1領域のT33V変異および変異(例えば、欠失、挿入、置換、例えば、保存的置換のうち1種または複数)、例えば、A11と比べて重鎖FW1における位置26の欠失の両方を有し、改善された(例えば、A11と比べて)、デングウイルス、例えば、DV−1、DV−2、DV−3およびDV−4のうち1種または複数(例えば、全種)、例えば、DV−4への結合および/またはその中和を有する、
m)例えば、少なくとも2、3、4、5、6、8、10、12、25、50、75、100または1,000倍優れた親和性で、図10A〜図10B、図11および図19〜図21に収載されているデングウイルス株のうち1種または複数(例えば、全種)、例えば、1種または複数のDV−2株、1種または複数のDV−3株、1種または複数のDV−4株、例えば、DENV−4 BC2、DENV−4−Sing10、DENV−4 NewCal09、DENV−4 Phil56、DENV−3 Sing09、DENV−3 Nic10、DENV−3 H87、DENV−2 Peru95、DENV−2 Sing08、DENV−2 NGC、DENV−1 Hawaii/1944、DENV−2 New Guinea/1944(NGC)、DENV−3 Philippines/1956(H87)、DENV−4 Mexico/1997(BC287/97)およびDENV−4 H241のうち1種または複数のEDIIIへの改善された結合を呈する、
n)例えば、ウイルスの不活性化を引き起こし得る、ビリオンの表面におけるEタンパク質のネイティブ構造を破壊する、
o)EDIIIにおけるエピトープ、例えば、A11またはB11モノクローナル抗体によって認識されるエピトープと同じまたは同様のエピトープに特異的に結合する、
p)表1の抗体、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88と同じまたは同様の結合親和性もしくは特異性またはその両方を示す、
q)表1に記載されている抗体分子(例えば、重鎖可変領域および軽鎖可変領域)、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88と同じまたは同様の結合親和性もしくは特異性またはその両方を示す、
r)表2に示すアミノ酸配列を含む抗体分子(例えば、重鎖可変領域および軽鎖可変領域)と同じまたは同様の結合親和性もしくは特異性またはその両方を示す、
s)本明細書に記載されている抗体分子、例えば、表1から選択される抗体分子、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88である第2の抗体分子のEDIIIへの結合を阻害、例えば、競合的に阻害する、
t)本明細書に記載されている抗体分子、例えば、表1から選択される抗体分子、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88である第2の抗体分子と同じまたは重複するEDIIIに対するエピトープに結合する、
u)結合に関して競合し、本明細書に記載されている抗体分子、例えば、表1から選択される抗体分子、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88である第2の抗体分子と同じEDIIIに対するエピトープに結合する、
v)本明細書に記載されている抗体分子、例えば、表1から選択される抗体分子、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88の1種または複数の生物学的特性を有する、
w)本明細書に記載されている抗体分子、例えば、表1から選択される抗体分子、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88の1種または複数の薬物動態学的特性を有する、あるいは
x)デングウイルスの1種または複数の活性を阻害する、例えば、ウイルスを中和する(例えば、フォーカス減少中和検査またはウイルス活性の中和を評価するための関連する検査において測定される)。
一部の実施形態において、本抗体分子は、上述のリスト1の1種または複数の機能的特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)と組み合わせて、変異(例えば、欠失、挿入、置換、例えば、保存的置換のうち1種または複数)、例えば、A11と比べて重鎖CDR1領域にT33V変異を有する。ある特定の実施形態において、本抗体分子は、上述のリスト1の1種または複数の機能的特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)と組み合わせて、変異(例えば、欠失、挿入、置換、例えば、保存的置換のうち1種または複数)、例えば、A11と比べて重鎖FW1における位置26に欠失を有する。一部の実施形態において、本抗体分子は、上述のリスト1の1種または複数の機能的特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)と組み合わせて、変異(例えば、欠失、挿入、置換、例えば、保存的置換のうち1種または複数)、例えば、A11と比べて重鎖CDR1領域のT33V変異および変異(例えば、欠失、挿入、置換、例えば、保存的置換のうち1種または複数)、例えば、A11と比べて重鎖FW1における位置26の欠失の両方を有する。
一部の実施形態において、本抗体分子は、上述のリスト1の1種または複数の機能的特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)と組み合わせて、A11と比べて重鎖CDR1領域にT33V変異を有する。ある特定の実施形態において、本抗体分子は、上述のリスト1の1種または複数の機能的特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)と組み合わせて、A11と比べて重鎖FW1における位置26に欠失を有する。一部の実施形態において、本抗体分子は、上述のリスト1の1種または複数の機能的特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)と組み合わせて、A11と比べて重鎖CDR1領域のT33V変異およびA11と比べて重鎖FW1における位置26の欠失の両方を有する。
ある特定の実施形態において、本抗体分子は、上述のリスト1の1種または複数の機能的特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)、(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)と組み合わせて、A11と比べて重鎖CDR1領域のT33V変異およびA11と比べて重鎖FW1における位置26の欠失の両方を有する。例えば、本抗体分子は、高親和性で、例えば、約100nM、典型的には約10nM、より典型的には約10〜0.01nM、約5〜0.01nM、約3〜0.05nMもしくは約1〜0.1nM未満またはより強い、例えば、約80、70、60、50、40、30、20、10、8、6、4、3、2、1、0.5、0.2、0.1、0.05または0.01nM未満の解離定数(K)で、EDIII(例えば、DV−1、DV−2、DV−3またはDV−4の)と結合することができる。さらなる例として、本抗体分子は、高親和性で、例えば、約100nM、例えば、約10nM、例えば、約10〜1nM未満またはより強い、例えば、約10、8、6、5、4または3nM未満の解離定数(K)で、DV−4 EDIIIに結合することができる。さらに、本抗体分子は、例えば、フォーカス減少中和検査またはウイルス活性の中和を評価するための関連する検査において、抗体A11および/または抗体4E11と比較して改善されたIC50で、例えば、少なくとも2、3、4、5、6、8、10、12、100、1,000倍改善されたIC50で、DV−4を中和することができる。
ある特定の実施形態において、親和性は、競合ELISAまたはSPRによって測定される。一部の実施形態において、親和性は、BIAcore、ELISAまたはフローサイトメトリーのうち1種または複数によって測定される。
ある特定の実施形態において、本抗デング抗体分子は、ヒト化抗体分子であり、上述のリスト1由来の1種または複数の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)を有する。
一部の実施形態において、本抗体分子は、高親和性で、例えば、マウス抗デング抗体分子、例えば、4E11、A11またはB11のKよりも少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%または90%低いKで、EDIIIに結合する。
一部の実施形態において、本抗体分子の発現レベルは、マウス抗体分子、例えば、本明細書に記載されているマウス抗デング抗体分子の発現レベルよりも高い、例えば、少なくとも約0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10倍高い。一部の実施形態において、本抗体分子は、哺乳動物細胞、例えば、ヒトまたは齧歯類細胞において発現される。
一部の実施形態において、本抗体分子は、マウス抗デング抗体分子、例えば、本明細書に記載されているマウス抗デング抗体分子のIC50よりも低い、例えば、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%または90%低いIC50(50%阻害濃度)で、1種または複数のデングウイルス活性を低下させる。一部の実施形態において、デングウイルス活性は、例えば、あらゆる補足材料を含むこれにより明確にここに本明細書の一部を構成するものとしてその内容全体を援用するTharakaramanaら、Proc Natl Acad Sci U S A.2013年4月23日;110巻(17号):E1555〜64頁、doi:10.1073/pnas.1303645110. Epub2013年4月8日に記載されているフォーカス減少中和検査において中和される。ウイルス活性の中和の評価に使用することができる他の関連する検査は、例えば、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)に基づくマイクロ中和(MN)アッセイ(例えば、Vorndamら、Am J Trop Med Hyg 2002年;66巻:208〜212頁に記載)および蛍光抗体細胞選別機に基づくDC−SIGN発現体樹状細胞(DC)アッセイ(例えば、Martinら、J Virol Methods 2006年;134巻:74〜85頁に記載)を含む。
ある特定の実施形態において、本抗体分子は、例えば、本明細書に記載されている蚊モデルによって測定される通り、例えば、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%または90%、デングウイルスの伝染(transmission)を低下させる(例えば、対象(例えば、ヒト)および蚊の間の伝染を低下させる)。
他の実施形態において、本抗体分子は、例えば、本明細書に記載されている蚊モデルによって測定される通り、例えば、マウス抗デング抗体分子、例えば、本明細書に記載されているマウス抗デング抗体分子、例えば、4E11、A11またはB11よりも少なくとも約0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10倍高く、デングウイルスの伝染を低下させるための改善された能力を有する(例えば、対象(例えば、ヒト)および蚊の間でデングウイルスの伝染を低下させるための改善された能力を有する)。
他の実施形態において、本抗体分子は、例えば、本明細書に記載されている蚊モデルによって測定される通り、例えば、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%または90%、蚊ウイルス負荷(例えば、蚊によって保有されるウイルスの量および/または感染力)を低下させる。
一部の実施形態において、本抗体分子は、改善された安定性を有し、例えば、マウス抗デング抗体分子、例えば、本明細書に記載されているマウス抗デング抗体分子、例えば、4E11、A11またはB11よりも少なくとも約0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10倍in vivoまたはin vitroで安定的である。
一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、本明細書に記載されている抗体、例えば、表1から選択される抗体、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88、あるいは前述の配列のいずれかと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、および/または1、2、3個もしくはそれを超える置換、挿入もしくは欠失、例えば、保存された置換を有する配列)由来の少なくとも1個の抗原結合性領域、例えば、可変領域またはその抗原結合性断片を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
ある特定の実施形態において、本抗デング抗体分子は、本明細書に記載されている抗体、例えば、表1の抗体、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88、あるいは前述の配列のいずれかと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、および/または1、2、3個もしくはそれを超える置換、挿入もしくは欠失、例えば、保存された置換を有する配列)由来の少なくとも1、2、3または4個の可変領域を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、本明細書に記載されている抗体、例えば、表1の抗体、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88、あるいは前述の配列のいずれかと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、および/または1、2、3個もしくはそれを超える置換、挿入もしくは欠失、例えば、保存された置換を有する配列)由来の少なくとも1または2個の重鎖可変領域を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
ある特定の実施形態において、本抗デング抗体分子は、本明細書に記載されている抗体、例えば、表1の抗体、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88、あるいは前述の配列のいずれかと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、および/または1、2、3個もしくはそれを超える置換、挿入もしくは欠失、例えば、保存された置換を有する配列)由来の少なくとも1または2個の軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
ある特定の実施形態において、本抗デング抗体分子は、例えば、4E5Aおよび/もしくは4E11または表1の抗体と比べて、VH領域における位置33にバリンを含む(例えば、T33V変異)。一部の実施形態において、本抗デング抗体は、例えば、4E5Aまたは表1の抗体と比べて、VH領域にdel26(位置26における欠失)を含む。一部の実施形態において、本抗デング抗体は、例えば、4E5Aまたは表1の抗体と比べて、位置33におけるバリン(例えば、T33V変異)およびVH領域におけるdel26変異の両方を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、本明細書に記載されている抗体、例えば、表1の抗体、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88、あるいは前述の配列のいずれかと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、および/または1、2、3個もしくはそれを超える置換、挿入もしくは欠失、例えば、保存された置換を有する配列)の重鎖可変領域由来の少なくとも1、2または3個の相補性決定領域(CDR)を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
ある特定の実施形態において、本抗デング抗体分子は、表3に示すアミノ酸配列を含む重鎖可変領域由来の少なくとも1、2または3個のCDRを(または全CDRをまとめて)含む。一部の実施形態において、CDRのうち1種または複数(または全CDRをまとめて)は、表3に示すCDRと比べて、1、2、3、4、5、6個またはそれを超える変化、例えば、アミノ酸置換、挿入または欠失を有する。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、表3に示すアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域由来の少なくとも1、2または3個のCDRを(または全CDRをまとめて)含む。一部の実施形態において、CDRのうち1種または複数(または全CDRをまとめて)は、表3に示すCDRと比べて、1、2、3、4、5、6個またはそれを超える変化、例えば、アミノ酸置換、挿入または欠失を有する。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、表3に示すアミノ酸配列を含む重および軽鎖可変領域由来の少なくとも1、2、3、4、5または6個のCDRを(または全CDRをまとめて)含む。一部の実施形態において、CDRのうち1種または複数(または全CDRをまとめて)は、表3に示すCDRと比べて、1、2、3、4、5、6個またはそれを超える変化、例えば、アミノ酸置換、挿入または欠失を有する。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
ある特定の実施形態において、本抗デング抗体分子は、本明細書に記載されている抗体、例えば、表1の抗体、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88、あるいは密接に関係したCDR、例えば、同一の、または少なくとも1個のアミノ酸変更を有するが、2、3もしくは4個の変更(例えば、置換、例えば、保存的置換、欠失または挿入)を超えないCDR由来の全6個のCDRを含む。ある特定の実施形態において、本抗デング抗体分子は、本明細書に記載されているいずれかのCDRを含むことができる。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、本明細書に記載されている抗体、例えば、表1の抗体、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88の重鎖可変領域由来の少なくとも1、2または3個のChothia高頻度可変ループ、あるいはEDIIIに接触するこれらの高頻度可変ループ由来の少なくともアミノ酸を含む。例えば、一部の実施形態において、本明細書に提供される抗体分子は、配列番号9のVHCDR1、配列番号10のVHCDR2および配列番号5のVHCDR3を有する。本明細書に提供される抗体分子は、配列番号15のVHCDR1、配列番号10のVHCDR2および配列番号5のVHCDR3を有することもできる。本明細書に提供される抗体分子は、配列番号22、24、26、28または30のVHCDR1;配列番号10のVHCDR2;および配列番号5のVHCDR3を有することもできる。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
一部の実施形態において、任意選択で、本明細書に記載されている重鎖CDRと組み合わせて、本抗デング抗体分子は、本明細書に記載されている抗体、例えば、表1の抗体、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88の軽鎖可変領域由来の少なくとも1、2または3個のChothia高頻度可変ループ、あるいはEDIIIに接触するこれらの高頻度可変ループ由来の少なくともアミノ酸を含む。例えば、ある特定の実施形態において、本明細書に提供される抗体分子は、配列番号6のVHCDR1、配列番号7のVHCDR2および配列番号8のVHCDR3を有する。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、本明細書に記載されている抗体、例えば、表1の抗体、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88の重鎖可変領域由来の少なくとも1、2または3個のKabat高頻度可変ループ、あるいはEDIIIに接触するこれらの高頻度可変ループ由来の少なくともアミノ酸を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、本明細書に記載されている抗体、例えば、表1の抗体、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88の軽鎖可変領域由来の少なくとも1、2または3個のKabat高頻度可変ループ、あるいはEDIIIに接触するこれらの高頻度可変ループ由来の少なくともアミノ酸を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
ある特定の実施形態において、本抗デング抗体分子は、本明細書に記載されている抗体、例えば、表1の抗体、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88の重および軽鎖可変領域由来の少なくとも1、2、3、4、5または6個の高頻度可変ループ、あるいはEDIIIに接触するこれらの高頻度可変ループ由来の少なくともアミノ酸を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
ある特定の実施形態において、本抗デング抗体分子は、本明細書に記載されている抗体、例えば、表1の抗体、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88の重および軽鎖可変領域由来の全6個の高頻度可変ループ、あるいはEDIIIに接触するこれらの高頻度可変ループまたは密接に関係した高頻度可変ループ、例えば、同一の、または少なくとも1個のアミノ酸変更を有するが、2、3もしくは4個の変更(例えば、置換、例えば、保存的置換、欠失または挿入)を超えない高頻度可変ループ由来の少なくともアミノ酸を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、本明細書に記載されている抗体、例えば、表1の抗体、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88の相当する高頻度可変ループと同じ正準(canonical)構造、例えば、本明細書に記載されている抗体の重および/または軽鎖可変ドメインの少なくともループ1および/またはループ2と同じ正準構造を有する少なくとも1、2または3個の高頻度可変ループを含む。例えば、高頻度可変ループ正準構造の説明に関して、Chothiaら、(1992年)J. Mol. Biol.227巻:799〜817頁;Tomlinsonら、(1992年)J. Mol. Biol.227巻:776〜798頁を参照されたい。これらの構造は、これらの刊行物に記載されている表の点検により決定することができる。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
ある特定の実施形態において、本抗デング抗体分子は、表3に表記されているアミノ酸配列またはそれと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、および/または1、2、3個もしくはそれを超える置換、挿入もしくは欠失、例えば、保存された置換を有する配列)を有する重鎖可変領域由来の少なくとも1、2または3個の(例えば、全)CDRを含む。一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、表3に表記されているアミノ酸配列またはそれと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、および/または1、2、3個もしくはそれを超える置換、挿入もしくは欠失、例えば、保存された置換を有する配列)を有する軽鎖可変領域由来の少なくとも1、2または3個の(例えば、全)CDRを含む。ある特定の実施形態において、本抗デング抗体分子は、表3に表記されているアミノ酸配列またはそれと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、および/または1、2、3個もしくはそれを超える置換、挿入もしくは欠失、例えば、保存された置換を有する配列)を有する重および軽鎖可変領域由来の少なくとも1、2、3、4、5または6個の(例えば、全)CDRを含む。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、本明細書に記載されている抗体、例えば、表1の抗体、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88のアミノ酸配列、あるいはそれと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、および/または1、2、3個もしくはそれを超える置換、挿入もしくは欠失、例えば、保存された置換を有する配列)を有する重鎖可変領域由来の少なくとも1、2または3個の(例えば、全)CDRを含む。ある特定の実施形態において、本抗デング抗体分子は、本明細書に記載されている抗体、例えば、表1の抗体、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88のアミノ酸配列、あるいはそれと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、および/または1、2、3個もしくはそれを超える置換、挿入もしくは欠失、例えば、保存された置換を有する配列)を有する軽鎖可変領域由来の少なくとも1、2または3個の(例えば、全)CDRを含む。一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、例えば、表2のVLおよびVH配列における、本明細書に記載されている6個のCDRを含む。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
ある特定の実施形態において、本抗体分子は、表3から選択されるVHCDR1、VHCDR2、VHCDR3、VLCDR1、VLCDR2およびVLCDR3を有する。6個のCDRは、全てKabat定義、全てChothia定義または一部Kabatおよび一部Chothia定義となり得る。例えば、VHCDR1は、配列番号3、9、14、15、22、24、26、28または30から選択することができ;VHCDR2は、配列番号4、10または35から選択することができ;VHCDR3は、配列番号5となることができ;VLCDR1は、配列番号6となることができ;VLCDR2は、配列番号7となることができ;VLCDR3は、配列番号8となることができる。
ある特定の実施形態において、本抗デング抗体の軽または重鎖可変フレームワークは、(a)ヒト軽もしくは重鎖可変フレームワーク、例えば、ヒト成熟抗体、ヒト生殖系列配列またはヒトコンセンサス配列由来の軽もしくは重鎖可変フレームワーク残基由来のアミノ酸残基の少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%もしくは好ましくは100%を含む軽または重鎖可変フレームワーク;(b)ヒト軽もしくは重鎖可変フレームワーク、例えば、ヒト成熟抗体、ヒト生殖系列配列もしくはヒトコンセンサス配列由来の軽もしくは重鎖可変フレームワーク残基由来のアミノ酸残基の20%〜80%、40%〜60%、60%〜90%もしくは70%〜95%を含む軽もしくは重鎖可変フレームワーク;(c)非ヒトフレームワーク(例えば、齧歯類フレームワーク);または(d)例えば、抗原性もしくは細胞傷害性決定基を除去するように修飾された、例えば、脱免疫化(deimmunized)もしくは部分的にヒト化された非ヒトフレームワークから選択することができる。一部の実施形態において、軽または重鎖可変フレームワーク領域は、ヒト生殖系列遺伝子のVHまたはVLセグメントのフレームワークと少なくとも70、75、80、85、87、88、90、92、94、95、96、97、98、99%同一または同一の軽または重鎖可変フレームワーク配列を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
ある特定の実施形態において、本抗デング抗体のVH領域(例えば、その中のフレームワーク領域)は、ヒトVH領域、例えば、ヒト重鎖生殖系列コードアミノ酸配列由来の1種または複数の位置、例えば、FW1、FW2、FW3およびFW4のうち1種または複数(例えば、全種)に存在する位置を含む。ある特定の実施形態において、任意選択で、前文に記されているVH残基と組み合わせて、本抗デング抗体のVL領域(例えば、その中のフレームワーク領域)は、ヒトVL領域、例えば、ヒト重鎖生殖系列コードアミノ酸配列由来の1種または複数の位置、例えば、FW1、FW2、FW3およびFW4のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5種または全種)に存在する位置を含む。
例えば、一部の実施形態において、本抗体分子は、表5のヒト生殖系列配列由来の重鎖または軽鎖FW1、FW2、FW3またはFW4領域に従った1個または複数の(例えば、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30個のまたは全)残基を含む。より具体的には、一部の実施形態において、本抗体分子は、表6のVH生殖系列配列の1個または複数の(例えば、少なくとも2、3、4、5、10もしくは15個のまたは全)VH FW1残基を有し;一部の実施形態において、本抗体分子は、表6のVH生殖系列配列の1個または複数の(例えば、少なくとも2、3、4、5、10もしくは15個のまたは全)VH FW2残基を有し;一部の実施形態において、本抗体分子は、表6のVH生殖系列配列の1個または複数の(例えば、少なくとも2、3、4、5、10もしくは15個のまたは全)VH FW3残基を有し、および一部の実施形態において、本抗体分子は、表6のVH生殖系列配列の1個または複数の(例えば、少なくとも2、3、4、5、10もしくは15個のまたは全)VH FW4残基を有する。さらに、任意選択で、前文に記す重鎖残基と組み合わせて、一部の実施形態において、本抗体分子は、表6のVL生殖系列配列の1個または複数の(例えば、少なくとも2、3、4、5、10もしくは15個のまたは全)VL FW1残基を有し;一部の実施形態において、本抗体分子は、表6のVL生殖系列配列の1個または複数の(例えば、少なくとも2、3、4、5、10もしくは15個のまたは全)VL FW2残基を有し;一部の実施形態において、本抗体分子は、表6のVL生殖系列配列の1個または複数の(例えば、少なくとも2、3、4、5、10もしくは15個のまたは全)VL FW3残基を有し、および一部の実施形態において、本抗体分子は、表6のVL生殖系列配列の1個または複数の(例えば、少なくとも2、3、4、5、10もしくは15個のまたは全)VL FW4残基を有する。ある特定の実施形態において、本抗体分子は、重鎖フレームワークVH1−1801、JH401および/または軽鎖フレームワークVk4−101、Jk202を有する。
ある特定の実施形態において、本抗デング抗体分子は、表1のアミノ酸配列、例えば、B11、D88、A48、F38、F108またはC88、例えば、可変領域全体におけるFR領域のアミノ酸配列から少なくとも1、2、3、4、5、6、7、10、15、20個またはそれを超える変化、例えば、アミノ酸置換、挿入または欠失を有する重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、次のうち1種または複数(例えば、少なくとも5、10、15もしくは20種または全種)を有する重鎖可変ドメインを含む:表1の抗体、例えば、A11のアミノ酸配列の位置3におけるQ、位置5におけるV、位置6におけるEの欠失、位置12におけるV、位置13におけるK、位置20におけるK、位置21におけるV、位置24におけるK、位置26におけるSの欠失、位置33におけるV、位置39におけるR、位置41におけるA、位置43におけるG、位置49におけるM、位置65におけるL、位置68におけるR、位置69におけるV、位置71におけるM、位置77におけるT、位置82におけるM、位置83におけるE、位置85におけるR、位置88におけるR、位置90におけるD、位置98におけるAまたはVまたはS、および位置117におけるS。これらの変異のうち1種または複数(例えば、全種)を有する抗体の例として、A48、B48、C88、F38、F108およびD48が挙げられる。一部の実施形態において、ヒト化重鎖は、次のうち1種または複数を含有する:表1の抗体、例えば、A11のアミノ酸配列の位置3におけるQ、位置5におけるV、位置6におけるEの欠失、位置12におけるV、位置13におけるK、位置20におけるK、位置21におけるV、位置24におけるK、位置39におけるR、位置41におけるA、位置43におけるG、位置49におけるM、位置65におけるL、位置68におけるR、位置69におけるV、位置71におけるM、位置77におけるT、位置82におけるM、位置83におけるE、位置85におけるR、位置88におけるR、位置90におけるD、位置98におけるVまたはAまたはS、および位置117におけるS。これらの変異のうち1種または複数(例えば、全種)を有する抗体の例は、A68である。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
ある特定の実施形態において(また、任意選択で、本明細書、例えば、前段落に記載されている重鎖置換と組み合わせて)、本抗デング抗体分子は、表1のアミノ酸配列、例えば、B11、D88、A48、F38、F108またはC88、例えば、可変領域全体におけるFR領域のアミノ酸配列から少なくとも1、2、3、4、5、6、7、10、15、20個またはそれを超えるアミノ酸変化、例えば、アミノ酸置換、挿入または欠失を有する軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本抗デング抗体は、次のうち1種または複数(例えば、少なくとも5、10、15種または全種)を有する軽鎖可変ドメインを含む:表1の抗体、例えば、B11、D88、A48、F38、F108またはC88のアミノ酸配列の位置1におけるD、位置2におけるI、位置7におけるS、位置17におけるE、位置44におけるP、位置62におけるV、位置64におけるD、位置72におけるG、位置80におけるS、位置81におけるS、位置82におけるL、位置83におけるQ、位置85におけるE、位置89におけるV、位置91におけるYおよび位置104におけるQ。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
一部の実施形態において、本抗デング抗体分子の重もしくは軽鎖可変ドメインまたはその両方は、本明細書に開示されているアミノ酸と実質的に同一の、例えば、本明細書に記載されている抗体、例えば、表1の抗体、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88の可変領域と少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%またはより高く同一の、あるいは本明細書に記載されている抗体の可変領域から少なくとも1、2、3、4または5残基、ただし、40、30、20または10残基未満が異なるアミノ酸配列を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
ある特定の実施形態において、本抗デング抗体分子の重もしくは軽鎖可変領域またはその両方は、例えば、低ストリンジェンシー、中程度のストリンジェンシーもしくは高ストリンジェンシーまたは本明細書に記載されている他のハイブリダイゼーション条件下で、本明細書に記載されている核酸配列、あるいは表1の抗体、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88をコードする核酸配列にハイブリダイズする核酸またはその相補体にコードされるアミノ酸配列を含む。本願は、本抗デング抗体分子の重もしくは軽鎖可変領域またはその両方も開示し、これは、例えば、低ストリンジェンシー、中程度のストリンジェンシーもしくは高ストリンジェンシーまたは本明細書に記載されている他のハイブリダイゼーション条件下で、表4の核酸配列またはその相補体にコードされるアミノ酸配列を含む。一部の実施形態において、核酸は、表4の配列またはその一部と少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%またはそれより高く同一である。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
ある特定の実施形態において、本抗デング抗体分子は、少なくとも1、2、3または4個の抗原結合性領域、例えば、表2に表記されているアミノ酸配列またはそれと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、または表2に示す配列から1、2、5、10もしくは15アミノ酸残基以下が異なる配列)を有する可変領域を含む。ある特定の実施形態において、本抗デング抗体分子は、表1の抗体、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88をコードするヌクレオチド配列、またはヌクレオチド配列のうちいずれか1種と実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、またはヌクレオチド配列のうちいずれか1種から3、6、15、30もしくは45ヌクレオチド以下が異なる配列)を有する核酸にコードされるVHおよび/またはVLドメインを含む。一部の実施形態において、抗体分子は、この段落に記す構造的特色、およびデングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
ある特定の態様において、本開示は、デングウイルスに任意選択で結合することができる抗体分子であって、
(a)
配列
(配列番号3)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列、ただし任意選択で、
が不変)を含むCDR1と、
配列
(配列番号4)(または、それから1、2、3、4もしくは5アミノ酸以下が異なる配列、ただし任意選択で、
が不変)を含むCDR2と、
配列GWEGFAY(配列番号5)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列)を含むCDR3と
を含む重鎖免疫グロブリン可変領域セグメント;
(b)
配列RASENVDKYGNSFMH(配列番号6)(または、それから1、2、3、4もしくは5アミノ酸以下が異なる配列)を含むCDR1と、
配列RASELQW(配列番号7)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列)を含むCDR2と、
配列QRSNEVPWT(配列番号8)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列)を含むCDR3と
を含む軽鎖可変領域セグメント
を含む抗体分子を提供する
一部の実施形態において、HCDR1の
が不変であり;一部の実施形態において、HCDR2の
が不変であり、一部の実施形態において、HCDR1の
およびHCDR2の
の両方が不変である。
ある特定の実施形態において、本抗体分子は、配列QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKAGFNIK(配列番号11)、または配列番号11と比べて1、2、3、4もしくは5個以下の変異を有するアミノ酸配列を有するVH FW1を含む。
ある特定の実施形態において、本抗体分子は、配列WVRQAPGQGLEWMG(配列番号84)、または配列番号84と比べて1、2、3、4もしくは5個以下の変異を有するアミノ酸配列を有するVH FW2を含む。ある特定の実施形態において、本抗体分子は、配列WVRQAPEQGLEWMG(配列番号85)、または配列番号85と比べて1、2、3、4もしくは5個以下の変異を有するアミノ酸配列を有するVH FW2を含む。
ある特定の態様において、本開示は、デングウイルスに結合することができる抗体分子であって、
(a)
配列番号33と比べて位置26の欠失を含むFW1と、
配列
(配列番号14)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列、ただし任意選択で、
が不変)を含むCDR1、または配列
(配列番号3)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列、ただし任意選択で、
が不変)を含むCDR1と、
配列
(配列番号4)(または、それから1、2、3、4もしくは5アミノ酸以下が異なる配列、ただし任意選択で、
が不変)を含むCDR2と、
配列GWEGFAY(配列番号5)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列)を含むCDR3と
を含む重鎖免疫グロブリン可変領域セグメント;および
(b)
配列RASENVDKYGNSFMH(配列番号6)(または、それから1、2、3、4もしくは5アミノ酸以下が異なる配列)を含むCDR1と、
配列RASELQW(配列番号7)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列)を含むCDR2と、
配列QRSNEVPWT(配列番号8)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列)を含むCDR3と
を含む軽鎖可変領域セグメント
を含む抗体分子を提供する。
ある特定の実施形態において、本抗体分子は、配列WVRQAPGQGLEWMG(配列番号84)、または配列番号84と比べて1、2、3、4もしくは5個以下の変異を有するアミノ酸配列を有するVH FW2を含む。ある特定の実施形態において、本抗体分子は、配列WVRQAPEQGLEWMG(配列番号85)、または配列番号85と比べて1、2、3、4もしくは5個以下の変異を有するアミノ酸配列を有するVH FW2を含む。
ある特定の態様において、本開示は、デングウイルスに任意選択で結合することができる抗体分子であって、
(a)
配列
(配列番号3)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列、ただし任意選択で、
が不変)を含むCDR1と、
配列
(配列番号4)(または、それから1、2、3、4もしくは5アミノ酸以下が異なる配列、ただし任意選択で、
が不変)を含むCDR2と、
配列
(配列番号5)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列、ただし任意選択で、
が、I、K、DまたはEに置き換えられること)を含むCDR3と
を含む重鎖免疫グロブリン可変領域セグメント;
(b)
配列
(配列番号6)(または、それから1、2、3、4もしくは5アミノ酸以下が異なる配列、ただし任意選択で、
が、Fに置き換えられること)を含むCDR1と、
配列RASELQW(配列番号7)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列)を含むCDR2と、
配列QRSNEVPWT(配列番号8)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列)を含むCDR3と
を含む軽鎖可変領域セグメント
を含む抗体分子を提供する。
したがって、一部の実施形態において、重鎖CDR3は、
(配列番号90)、
(配列番号91)、
(配列番号92)または
(配列番号93)である。一部の実施形態において、軽鎖CDR1は、
(配列番号94)である。言い換えれば、一部の実施形態において、抗体A11におけるアラニンである重鎖の位置105は、別の残基、例えば、I、K、DまたはEに変化させることができる。ある特定の実施形態において、抗体A11におけるチロシンである軽鎖の位置32は、別の残基、例えば、Fに変化させられる。一部の実施形態において、この段落に記載されている変異は、EDIIIに対する抗体分子の親和性および/またはデングウイルスの1種または複数の(または全)株または血清型に向けたその中和活性を改善する。
ある特定の実施形態において、本抗体分子は、配列QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKAGFNIK(配列番号11)、または配列番号11と比べて1、2、3、4もしくは5個以下の変異を有するアミノ酸配列を有するVH FW1を含む。
ある特定の実施形態において、本抗体分子は、配列WVRQAPGQGLEWMG(配列番号84)、または配列番号84と比べて1、2、3、4もしくは5個以下の変異を有するアミノ酸配列を有するVH FW2を含む。ある特定の実施形態において、本抗体分子は、配列WVRQAPEQGLEWMG(配列番号85)、または配列番号85と比べて1、2、3、4もしくは5個以下の変異を有するアミノ酸配列を有するVH FW2を含む。
本明細書における態様の一部の実施形態において、本抗体分子は、デングウイルスEDIII(Eタンパク質ドメインIII)に結合することができる。ある特定の実施形態において、本抗体分子は、配列番号3〜8、14および35のいずれかの配列(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列)を有する1個または複数のCDRを含む。例えば、本抗体分子は、配列番号3〜8、14および35のいずれかの配列を有する少なくとも2、3、4、5または6個のCDRを含むことができる。
一部の実施形態において、本抗体分子は、配列番号3または14のVH CDR1、配列番号4または35のVH CDR2、配列番号5のVH CDR3、配列番号6のVL CDR1、配列番号7のVL CDR2および配列番号8のVL CDR3を含む。例えば、本抗体分子は、配列番号3のVH CDR1、配列番号4のVH CDR2、配列番号5のVH CDR3、配列番号6のVL CDR1、配列番号7のVL CDR2および配列番号8のVL CDR3を含むことができる。
一部の実施形態において、本抗体分子は、配列番号1と少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、99%または100%同一のVHアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態において、本抗体分子は、配列番号80と少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、99%または100%同一のVHアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態において、本抗体分子は、配列番号16〜21、24、25、27、29、31、32、33、36、80または81のいずれかと少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、99%または100%同一のVHアミノ酸配列を含む。一部の実施形態において、本抗体分子は、配列番号2または34と少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、99%または100%同一のVLアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態において、本抗体分子は、Fab、F(ab’)2、Fvまたは単鎖Fv断片(scFv)である。一部の実施形態において、本抗体分子は、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4から選択される重鎖定常領域を含む。一部の実施形態において、本抗体分子は、カッパまたはラムダの軽鎖定常領域から選択される軽鎖定常領域を含む。
本抗体分子は、単離された抗体分子および/またはヒト化抗体分子となり得る。一部の実施形態において、本抗体分子は、ヒトフレームワーク生殖系列配列に由来する1個または複数のフレームワーク領域を含有する。
一部の実施形態において、本抗体分子は、約80、70、60、50、40、30、20、10、8、6、4、3、2、1、0.5、0.2または0.1nM未満の解離定数(K)で、デングウイルスEDIIIに結合することができる。本抗体分子は、約10、8、6、5、4または3nM未満の解離定数(K)で、デングウイルス血清型DV−4 EDIIIに結合することができる。本抗体分子は、抗体A11または抗体4E11よりも少なくとも2、3、4、5、6、8、10、12、100、1,000倍優れた親和性で、DV−3またはDV−4 EDIIIドメインに結合することができる。本抗体分子は、抗体A11または抗体4E11よりも少なくとも2、3、4、5、6、8、10、12、25、50、75、100または1,000倍優れた親和性で、DENV−4 BC2、DENV−4−Sing10、DENV−4 NewCal09、DENV−4 Phil56、DENV−3 Sing09、DENV−3 Nic10、DENV−3 H87、DENV−2 Peru95、DENV−2 Sing08、DENV−2 NGC、DENV−1 Hawaii/1944、DENV−2 New Guinea/1944(NGC)、DENV−3 Philippines/1956(H87)、DENV−4 Mexico/1997(BC287/97)およびDENV−4 H241のうち1種または複数から選択されるデングウイルス株に結合することができる。本抗体分子は、フォーカス減少中和検査またはウイルス活性の中和を評価するための関連する検査においてデングウイルスを中和することができる。本抗体分子は、フォーカス減少中和検査またはウイルス活性の中和を評価するための関連する検査において、抗体A11または抗体4E11よりも少なくとも2、3、4、5、6、8、10、12、50、75または100倍低いIC50で、デングウイルスを中和することができる。
一部の態様において、本開示は、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子と、薬学的に許容される担体、賦形剤または安定剤とを含む医薬組成物を提供する。
本開示は、例えば、本明細書に記載されている抗体分子の抗体重鎖または軽鎖可変領域をコードする核酸も提供する。本開示は、例えば、斯かる核酸を含む発現ベクターも提供する。本開示は、例えば、斯かる核酸を含む宿主細胞も提供する。本開示はその上、本明細書に記載されている抗体分子またはその断片を産生する方法であって、遺伝子発現に適した条件下で宿主細胞を培養するステップを含む方法を提供する。
一部の態様において、本開示は、本明細書に記載されている抗体分子を含むキットを提供する。本キットは、容器を含むことができ、この容器の中に抗体分子を配置することができる。本キットは、本抗体分子と任意選択で混合された、薬学的に許容される担体、賦形剤または安定剤を含むこともできる。本キットは、送達デバイス、例えば、注射器または針を含む送達デバイスを含むこともできる。本キットは、使用説明書を含むこともできる。
ある特定の態様において、本開示は、デングウイルスを中和する方法であって、デングウイルスを本明細書に記載されている抗体分子と接触させるステップを含む方法を提供する。一部の実施形態において、デングウイルスは、血清型DV−1、DV−2、DV−3またはDV−4のものである。
一部の態様において、本開示は、デングウイルス感染を処置する方法であって、それを必要とする対象に、本明細書に記載されている単離された抗体分子を、ウイルスの処置に有効な量で投与するステップを含む方法を提供する。本方法は、対象に抗ウイルス剤、例えば、バラピラビル(balapiravir)、クロロキン、セルゴシビル(celgosivir)、イベルメクチンまたはCarica foliaのうち1種または複数から選択される抗ウイルス剤を投与するステップをさらに含むことができる。ある特定の実施形態において、抗ウイルス剤は、第2の抗デング抗体分子、例えば、第1の抗デング抗体分子とは異なる本明細書に記載されている抗デング抗体分子である。他の実施形態において、抗ウイルス剤は、アルファ−グルコシダーゼI阻害剤(例えば、セルゴシビル)、アデノシンヌクレオシド阻害剤(例えば、NITD008);RNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)阻害剤(例えば、NITD107)、宿主ピリミジン生合成、例えば、宿主ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(DHODH)の阻害剤(例えば、NITD−982およびブレキナル)、ウイルスNS4Bタンパク質の阻害剤(例えば、NITD−618)およびイミノ糖(例えば、UV−4)から選択される。本方法は、対象にワクチン、例えば、デングウイルスワクチンを投与するステップをさらに含むことができる。一部の実施形態において、抗体分子の投与は、非経口的または静脈内である。
本開示は、予防方法も提供する。一部の実施形態において、その時点でデングウイルスに感染していない対象に本明細書に開示されている抗体分子を投与することにより、デングウイルス感染を防止する方法が提供される。例えば、ある特定の態様において、本開示は、デングウイルスに罹患する患者リスクを低下させる方法であって、それを必要とする対象に、本明細書に記載されている単離された抗体分子を、前記ウイルスに罹患するリスクを低下させるのに有効な量で投与するステップを含む方法を提供する。例えば、デングウイルスに罹患するリスクは、例えば、少なくとも25%、50%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%、99%またはそれを超えて低下され得る。一部の実施形態において、本抗体分子は、デングウイルスに感染していない患者に与えられ、その結果、感染が起こった場合、疾患の経過は、抗体分子を受けていない同様の患者における疾患の経過よりも軽度となる可能性がある。例えば、本抗体分子は、デング熱発症リスクを低下させることができる(例えば、患者は、無症候性感染を経験する可能性がより高くなる)。デング熱発症リスクは、例えば、抗体分子を受けていない患者と比較して、少なくとも25%、50%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%、99%またはそれを超えて低下され得る。一部の実施形態において、デング熱がデング出血熱へと進行するリスクは、例えば、抗体分子を受けていない患者と比較して、少なくとも25%、50%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%、99%またはそれを超えて低下され得る。
本開示は、デングウイルスの伝染を低下または防止する方法も提供する(例えば、対象(例えば、ヒト)および蚊の間の伝染を低下または防止する)。ある特定の実施形態において、対象は、デングウイルスに感染している。他の実施形態において、対象は、その時点ではデングウイルスに感染していないが、デングウイルス感染のリスクがある。例えば、ある特定の態様において、本開示は、デングウイルスの伝染を低下または防止する方法(例えば、対象(例えば、ヒト)および蚊の間のデングウイルスの伝染を低下または防止する)であって、対象に、本明細書に記載されている単離された抗体分子を、デングウイルスの伝染を低下させるのに有効な量で投与するステップを含む方法を提供する。例えば、対象から蚊へのデングウイルスの伝染は、例えば、本明細書に記載されている蚊モデルによって測定される通り、例えば、抗体分子を受けていない対象からの伝染と比較して、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%または90%低下され得る。結果として、一部の実施形態において、感染蚊から非感染対象(例えば、ヒト)へのデングウイルスの伝染は、例えば、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%または90%さらに低下され得る。
ある特定の態様において、本開示は、生物学的試料におけるデングウイルスを検出する方法であって、(i)試料または対象(および任意選択で、参照試料または対象)を、本明細書に記載されている抗体分子に、抗体分子とポリペプチドとの相互作用が起こるのを可能とする条件下で接触させるステップと、(ii)抗体分子と、試料または対象(および任意選択で、参照試料または対象)との間の複合体の形成を検出するステップとを含む方法を提供する。
一部の態様において、本開示は、抗体A11のVHと比べて位置26の欠失を有するVH領域を含む抗デング抗体分子を提供する。例えば、請求項に記載の抗デング抗体分子は、抗体A11のVHと比べて約1〜30、5〜30、10〜30、15〜30または20〜25個の間の変異を有するVH領域を有することができる。
一部の態様において、本開示は、配列番号3の配列、または配列番号3と比べて1、2、3、4、5、10もしくは15個以下の変異を有するアミノ酸配列を有するVH CDR1を含む、デングウイルスに結合することができる抗体分子を提供する。一部の実施形態において、変異は、置換、例えば、保存的置換である。
ある特定の態様において、本開示は、配列QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKAGFNIK(配列番号11)、または配列番号11と比べて1、2、3、4、5、10もしくは15個以下の変異を有するアミノ酸配列を有するVH FW1を含む、デングウイルスに結合することができる抗体分子を提供する。一部の実施形態において、変異は、欠失および置換、例えば、保存的置換から独立的に選択される。この段落の抗体分子は、本願を通じて、例えば、前段落に記載されている特色を有することもできる。
一部の態様において、本開示は、配列番号4の配列、または配列番号4と比べて1、2、3、4、5、10もしくは15個以下の変異を有するアミノ酸配列を有するVH CDR2を含む、デングウイルスに結合することができる抗体分子を提供する。一部の実施形態において、変異は、置換、例えば、保存的置換である。この段落の抗体分子は、本願を通して、例えば、前の2段落に記載されている特色を有することもできる。
ある特定の態様において、本開示は、配列WVRQAPGQGLEWMG(配列番号84)もしくはWVRQAPEQGLEWMG(配列番号85)、または配列番号84もしくは配列番号85と比べて1、2、3、4、5もしくは10個以下の変異を有するアミノ酸配列を有するVH FW2を含む、デングウイルスに結合することができる抗体分子を提供する。一部の実施形態において、変異は、欠失および置換、例えば、保存的置換から独立的に選択される。この段落の抗体分子は、本願を通じて、例えば、前段落に記載されている特色を有することもできる。
一部の実施形態において、本抗体分子は、例えば、DV−1、DV−2、DV−3およびDV−4から選択される、2種またはそれを超える、例えば、3または4種のデングウイルス血清型のEDIIIに、前記2種またはそれを超える血清型のそれぞれに対し約80、70、60、50、40、30、20、10、8、6、4、3、2、1、0.5、0.2、0.1、0.05または0.01nM未満の解離定数(K)で結合することができる。
一部の実施形態において、本抗体分子は、本明細書に記載されている可変領域(例えば、本明細書に開示されているFR領域)と配列が同一の、またはそれから1、2、3もしくは4アミノ酸が異なる可変領域を有する。
一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、完全抗体またはその断片(例えば、Fab、F(ab’)2、Fvまたは単鎖Fv断片(scFv))である。ある特定の実施形態において、本抗デング抗体分子は、モノクローナル抗体または単一特異性を有する抗体である。本抗デング抗体分子は、ヒト化、キメラ、ラクダ科動物、サメまたはin vitro作製された抗体分子となることもできる。一部の実施形態において、そのうちの抗デング抗体分子は、ヒト化抗体分子である。本抗デング抗体分子の重および軽鎖は、全長(例えば、抗体は、少なくとも1本または少なくとも2本の完全重鎖と、少なくとも1本または少なくとも2本の完全軽鎖とを含むことができる)となることができる、あるいは抗原結合性断片(例えば、Fab、F(ab’)2、Fv、単鎖Fv断片、単一ドメイン抗体、ダイアボディ(diabody)(dAb)、二価もしくは二重特異的抗体またはこれらの断片、これらの単一ドメインバリアント、またはラクダ科動物抗体)を含むことができる。
ある特定の実施形態において、本抗デング抗体分子は、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgDおよびIgEの重鎖定常領域から選択される;特に、例えば、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4の重鎖定常領域、より詳細には、IgG1またはIgG2(例えば、ヒトIgG1またはIgG2)の重鎖定常領域から選択される重鎖定常領域(Fc)を有する。一部の実施形態において、重鎖定常領域は、ヒトIgG1である。一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、例えば、カッパまたはラムダ、一部の実施形態においては、カッパ(例えば、ヒトカッパ)の軽鎖定常領域から選択される軽鎖定常領域を有する。一部の実施形態において、定常領域は、変更され、例えば、変異されて、本抗デング抗体分子の特性を修飾する(例えば、次のうち1種または複数を増加または減少させる:Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能または補体機能)。例えば、定常領域は、位置234(例えば、LからA)、235(例えば、LからA)、296(例えば、MからY)、297(例えば、NからAまたはGまたはQ)、298(例えば、SからT)、300(例えば、TからE)、477(例えば、HからK)および478(例えば、NからF)を変異させて、Fc受容体結合を変更することができる。
一部の実施形態において、本抗体分子は、ヒト化抗体分子である。
一部の実施形態において、本抗体分子は、単離されたまたは組換えである。
一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、ヒトまたはヒト化フレームワーク領域とCDR(相補性決定領域)の組合せを含む。
本開示は、本明細書に記載されている抗デング抗体分子の重および軽鎖可変領域ならびにCDRをコードするヌクレオチド配列を含む核酸も提供する。例えば、本開示は、表1に係る抗デング抗体分子、例えば、D88、A48、F38、F108もしくはC88のそれぞれ重および軽鎖可変領域をコードする第1および第2の核酸、またはこれらと実質的に同一の配列を提供する。例えば、本核酸は、表1に係る抗デング抗体分子、例えば、D88、A48、F38、F108もしくはC88をコードするヌクレオチド配列、またはヌクレオチド配列と実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、または上述のヌクレオチド配列から3、6、15、30もしくは45ヌクレオチド以下が異なる配列)を含むことができる。ある特定の実施形態において、本核酸は、表2に表記されているアミノ酸配列またはそれと実質的に相同な配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、および/または1、2、3個もしくはそれを超える置換、挿入もしくは欠失、例えば、保存された置換を有する配列)を有する重鎖可変領域由来の少なくとも1、2または3個のCDRをコードするヌクレオチド配列を含むことができる。ある特定の実施形態において、本核酸は、表2に表記されているアミノ酸配列またはそれと実質的に相同な配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、および/または1、2、3個もしくはそれを超える置換、挿入もしくは欠失、例えば、保存された置換を有する配列)を有する軽鎖可変領域由来の少なくとも1、2または3個のCDRをコードするヌクレオチド配列を含むことができる。一部の実施形態において、本核酸は、表2に表記されているアミノ酸配列またはそれと実質的に相同な配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、および/または1、2、3個もしくはそれを超える変異(例えば、置換、挿入または欠失、例えば、保存された置換)を有する配列)を有する重および軽鎖可変領域由来の少なくとも1、2、3、4、5または6個のCDRをコードするヌクレオチド配列を含むことができる。一部の実施形態において、この段落に記す構造的特色を有する核酸は、デングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する抗体分子またはその部分をコードする。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
本開示は、例えば、低ストリンジェンシー、中程度のストリンジェンシーもしくは高ストリンジェンシーまたは本明細書に記載されている他のハイブリダイゼーション条件下で、表1の抗体、例えば、D88、A48、F38、F108またはC88をコードする核酸配列およびその相補体にハイブリダイズする核酸配列、例えば、核酸も提供する。本願は、例えば、低ストリンジェンシー、中程度のストリンジェンシーもしくは高ストリンジェンシーまたは本明細書に記載されている他のハイブリダイゼーション条件下で、表4の核酸配列およびその相補体も開示する。一部の実施形態において、本核酸は、表4の配列、その相補体または上述の配列のいずれかの部分と少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%またはそれより高く同一である。一部の実施形態において、この段落に記す構造的特色を有する核酸は、デングウイルス、例えば、DV−4に対する改善された(例えば、A11と比べて)親和性または中和活性等、1種または複数の有利な特性を有する抗体分子またはその部分をコードする。一部の実施形態において、有利な特性は、リスト1の特性、例えば、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、(u)、(v)、(w)または(x)のうち1種または複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16種または全種)である。
ある特定の態様において、本開示は、本明細書に記載されている核酸を含有する宿主細胞およびベクターを特色とする。本核酸は、単一のベクターに、または同じ宿主細胞もしくは別々の宿主細胞に存在する別々のベクターに存在し得る。本宿主細胞は、真核細胞、例えば、哺乳動物細胞、昆虫細胞、酵母細胞または原核細胞、例えば、E.coliとなり得る。例えば、哺乳動物細胞は、培養された細胞または細胞株となり得る。例示的な哺乳動物細胞は、ヒト細胞、例えば、HEK293細胞、リンパ球細胞株(例えば、NS0)、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、COS細胞、卵母細胞およびトランスジェニック動物由来の細胞を含む。
一部の態様において、本開示は、本明細書に記載されている抗体分子を用意する方法を提供する。本方法は、EDIII抗原に特異的に結合する抗体分子を用意するステップと、抗体(例えば、定常領域、フレームワークおよび/またはCDR)に1個または複数の変異を作製するステップと、抗体分子が、EDIII抗原に特異的に結合するか評価するステップ、またはデングウイルス機能の阻害における抗体分子の有効性を評価するステップとを含むことができる。本方法は、本抗体分子を精製するステップをさらに含むことができる。例えば、本抗体分子は、例えば、親和性クロマトグラフィー、例えば、プロテインAクロマトグラフィーを含む、1種または複数のクロマトグラフィーステップによって精製することができる。本方法は、抗体分子を対象、例えば、ヒトまたは非ヒト動物に投与するステップをさらに含むことができる。
ある特定の態様において、本開示は、薬学的に許容される担体、賦形剤または安定剤と、本明細書に記載されている抗デング抗体分子のうち少なくとも1種とを含む組成物、例えば、医薬組成物を提供する。一部の実施形態において、本抗体分子は、標識または治療剤にコンジュゲートされる。一部の実施形態において、本組成物、例えば、本医薬組成物は、さらに本明細書に記載されている通り、本抗体分子と、第2の薬剤、例えば、治療剤との組合せ、または前述の抗体分子のうち2種またはそれ超の組合せを含む。
本明細書に開示されている抗体分子は、デングウイルスの1種または複数の活性を阻害することができる。例えば、本抗体分子は、ビリオンの表面におけるEタンパク質のネイティブ構造を破壊し、例えば、ウイルスの不活性化をもたらすことができる。結果として、本抗体分子は、ウイルスを中和する、宿主細胞に侵入するその能力を阻害する、またはウイルス安定性を低下させることができる。一部の実施形態において、抗体分子は、1400、1000、800、600、550、500、450、400、350、300、350、200、150、100、50または25ng/ml未満のまたはそれに等しいEC50またはFRNT50で、デングウイルスを中和する(例えば、フォーカス減少中和検査またはウイルス活性の中和を評価するための関連する検査において)。一部の実施形態において、本抗体は、20、17.6、15、10、5、4、2、1.4、1または0.50μg/mL未満のまたはそれに等しいIC50で、デングウイルスを中和する(例えば、フォーカス減少中和検査またはウイルス活性の中和を評価するための関連する検査において)。一部の実施形態において、DV−4の中和が検査され、一部の実施形態において、DV−1、DV−2またはDV−3のうち1種の中和が検査される。
対象は、哺乳動物、例えば、サル、霊長類、好ましくは、高等霊長類、例えば、ヒト(例えば、デングウイルスを有するまたはこれを有するリスクがある患者)となり得る。
本開示は、対象におけるデングウイルスを処置する方法であって、対象に、本明細書に記載されている抗デング抗体分子、例えば、治療有効量の抗デング抗体分子またはその抗原結合性部分を投与するステップを含む方法も提供する。一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、デングウイルスを患う患者に投与され、ウイルス負荷の低下、および/または例えば、急な発熱、頭痛、筋肉および関節痛、減量、中枢神経系浸透および/または発疹から選択される少なくとも1種の症状の低下をもたらす。一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、デングウイルスに感染するリスクのある患者に投与され、感染リスクの低下または感染が起きた場合は感染重症度の低下をもたらす。
本抗デング抗体分子は、全身的に(例えば、経口、非経口、皮下、静脈内、直腸、筋肉内、腹腔内、鼻腔内、経皮または吸入もしくは腔内設置による)、局所的にまたは鼻、咽頭および気管支等の粘膜への塗布により対象に投与することができる。
本明細書に記載されている方法および組成物は、他の治療様式と組み合わせて使用することができる。一部の実施形態において、本明細書に記載されている方法は、本明細書に記載されている抗デング抗体分子を、デングウイルスのための第2の処置または予防薬と組み合わせて、前記障害の処置または防止に有効な量で対象に投与するステップを含む。本抗体分子および第2の薬剤は、同時にまたは連続的に投与することができる。
本抗デング抗体分子および他の治療様式のいずれかの組合せおよび順序を使用することができる。本抗デング抗体分子および/または他の治療様式は、活性感染の期間に、または寛解もしくはより活性の低い疾患の期間に投与することができる。本抗デング抗体分子および他の治療様式は、処置前に、処置と同時発生的に、処置後に、または感染の寛解の際に投与することができる。
一部の態様において、本開示は、例えば、in vitroまたはin vivoの試料(例えば、生物学的試料、例えば、血液または血清)におけるデングウイルスの存在を検出するための方法を提供する。本明細書における方法を使用して、評価(例えば、対象における本明細書に記載されている障害、例えば、デングウイルスの処置もしくは進行をモニター、診断および/またはステージ分類)することができる。本方法は、(i)相互作用が起こることを可能とする条件下で、本明細書に記載されている抗デング抗体分子を試料(および任意選択で、参照、例えば、対照試料)と接触させるステップ、またはこれを対象に投与するステップと、(ii)抗体分子および試料(および任意選択で、参照、例えば、対照試料)の間の複合体の形成が為されているか検出するステップとを含むことができる。複合体の形成は、デングウイルスの存在を示し、本明細書に記載されている処置の適合性または必要を示すことができる。本方法は、例えば、免疫組織化学的検査、免疫細胞化学的検査、FACS、抗体分子複合体形成した磁気ビーズ、ELISAアッセイまたはPCR技法(例えば、RT−PCR)に関与し得る。
典型的には、in vivoおよびin vitro診断方法において使用される本抗デング抗体分子は、検出可能物質で直接的にまたは間接的に標識されて、結合したまたは結合していない結合剤の検出を容易にする。適した検出可能物質は、様々な生物学的活性酵素、補欠分子族、蛍光材料、発光材料、常磁性(例えば、核磁気共鳴活性)材料および放射性材料を含む。
一部の態様において、本開示は、本明細書に記載されている抗デング抗体分子と、使用説明書とを含む、診断用または治療用キットを提供する。
本開示は、前述の態様および/または実施形態のいずれか1種または複数のあらゆる組合せ、ならびに詳細な説明および実施例に表記されている実施形態のいずれか1種または複数との組合せを考慮する。
本明細書における組成物および方法の他の特色、目的および利点は、記載および図面から、ならびに特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
図面および表を本明細書に提示する。
図面のそれぞれをより詳細に本明細書に記載する。
図1A〜図1Iは、数種類の抗デングEDIII抗体のアミノ酸およびヌクレオチド配列を示す。Kabat CDRに下線を引き、ある特定の目的の残基を囲む(優先権文書においては灰色の背景で示す)。 図1A〜図1Iは、数種類の抗デングEDIII抗体のアミノ酸およびヌクレオチド配列を示す。Kabat CDRに下線を引き、ある特定の目的の残基を囲む(優先権文書においては灰色の背景で示す)。 図1A〜図1Iは、数種類の抗デングEDIII抗体のアミノ酸およびヌクレオチド配列を示す。Kabat CDRに下線を引き、ある特定の目的の残基を囲む(優先権文書においては灰色の背景で示す)。 図1A〜図1Iは、数種類の抗デングEDIII抗体のアミノ酸およびヌクレオチド配列を示す。Kabat CDRに下線を引き、ある特定の目的の残基を囲む(優先権文書においては灰色の背景で示す)。 図1A〜図1Iは、数種類の抗デングEDIII抗体のアミノ酸およびヌクレオチド配列を示す。Kabat CDRに下線を引き、ある特定の目的の残基を囲む(優先権文書においては灰色の背景で示す)。 図1A〜図1Iは、数種類の抗デングEDIII抗体のアミノ酸およびヌクレオチド配列を示す。Kabat CDRに下線を引き、ある特定の目的の残基を囲む(優先権文書においては灰色の背景で示す)。 図1A〜図1Iは、数種類の抗デングEDIII抗体のアミノ酸およびヌクレオチド配列を示す。Kabat CDRに下線を引き、ある特定の目的の残基を囲む(優先権文書においては灰色の背景で示す)。 図1A〜図1Iは、数種類の抗デングEDIII抗体のアミノ酸およびヌクレオチド配列を示す。Kabat CDRに下線を引き、ある特定の目的の残基を囲む(優先権文書においては灰色の背景で示す)。 図1A〜図1Iは、数種類の抗デングEDIII抗体のアミノ酸およびヌクレオチド配列を示す。Kabat CDRに下線を引き、ある特定の目的の残基を囲む(優先権文書においては灰色の背景で示す)。 図2は、生きたウイルスを使用したフォーカス減少中和検査の結果を描写し、抗体B11が、mAb A11よりも、DV4の中和を改善することを示す。 図3は、DV4を中和する抗体A11およびB11の反復的アッセイを示す。 図4は、数種類のヒト化EDIII抗体のフレームワークの機能的評価である。 図5は、抗デング抗体のN末端の逆変異による抗体親和性を示す。重鎖FW「04」は、例えば、mAb B48と同じ重鎖フレームワークアミノ酸配列を有するフレームワークの種類を指す。軽鎖FW「08」は、例えば、mAb B48と同じ軽鎖フレームワークアミノ酸配列を有するフレームワークの種類を指す。mAb B48の重および軽鎖フレームワーク配列を表1および2に示す。 図6は、ある特定の点変異の組み合わせが、EDIIIに対する親和性改善をもたらすことを示す。軽鎖FW「08」は、例えば、mAb D88と同じ軽鎖フレームワークアミノ酸配列を有するフレームワークの種類を指す。mAb D88の軽鎖フレームワーク配列を表1および2に示す。 図7は、他の変異と組み合わせた、位置98からA、VまたはSへの設定の結果を示す。 図8は、選択抗体のEDIII結合親和性を決定するための競合ELISAの結果を示す。 図9は、4種のデングウイルス血清型のEDIIIへの選択された抗デング抗体の結合を示す。 図10Aは、選択されたデングウイルス分離菌のEDIIIアミノ酸配列の系統発生的関係性の概要を述べる。「DENV」は、デングウイルスの略称であり、DENV−2は、血清型DV−2を表し、DENV−3は、血清型DV−3を表し、DENV−4は、血清型DV−4を表す。 図10Bは、多様なデングウイルス分離菌のパネルへの抗体D88の結合を示す。は、in vitro中和検査に使用した株を示す。 図11は、デングウイルスの様々な株に対する選択された抗デング抗体の親和性を示す。 図12は、フォーカス減少中和検査においてデングウイルス血清型DV−4を中和する数種類の抗デング抗体の能力を示す。 図13は、フォーカス減少中和検査においてデングウイルス血清型DV−3を中和する数種類の抗デング抗体の能力を示す。この検査においてDV−3 H87を使用した。 図14は、フォーカス減少中和検査においてデングウイルス血清型DV−4を中和する数種類の抗デング抗体の能力を示す。 図15A〜図15Cは、熱シフト解析アッセイ(Sypro Orange)に基づく選択された抗デング抗体の熱安定性を示す。 図15A〜図15Cは、熱シフト解析アッセイ(Sypro Orange)に基づく選択された抗デング抗体の熱安定性を示す。 図15A〜図15Cは、熱シフト解析アッセイ(Sypro Orange)に基づく選択された抗デング抗体の熱安定性を示す。 図16は、AG129マウスモデルにおける、デングウイルスに感染したマウスの生存における抗体D88の効果を示す。 図17は、AG129マウスモデルにおける、デングウイルスに感染したマウスの体重変化における抗体D88の効果を示す。 図18は、AG129マウスモデルにおける、デングウイルス血清型2(株NGC)に感染したマウスにおけるウイルス血症における抗体D88の効果を示す。 図19は、フォーカス減少中和検査(FRNT)における、C6/36昆虫細胞において繁殖したデングウイルス血清型DENV−1、DENV−2、DENV−3およびDENV−4を中和する抗体D88の能力を示す。 図20は、フォーカス減少中和検査(FRNT)における、Vero(サル)細胞において繁殖したデングウイルス血清型DENV−1、DENV−2、DENV−3およびDENV−4を中和する抗体D88の能力を示す。 図21は、フォーカス減少中和検査(FRNT)における、Vero(サル)細胞において繁殖したデングウイルスDENV−4株H241を中和する抗体D88およびA11の能力を示す。 図22は、高速分子ふるいクロマトグラフィー(HP−SEC)によって評価される、抗体A48、C88およびD88の凝集傾向を示す。 図23は、抗体4E11と比較した、DENV−4に対する抗体D88の親和性増と、DENV−1、DENV−2およびDENV−3に対する同時発生的親和性改善を描写する。
表の簡単な説明
表のそれぞれをより詳細に本明細書に記載する。
表1は、例示的な抗デング抗体の配列の概要を述べる。
表2は、表1の重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメイン配列のアミノ酸配列を描写する。Kabat CDRに下線を引き、Chothia CDRをイタリック体にし、ある特定の目的の残基を灰色の背景で示す。
表3は、表1のCDRのアミノ酸配列を描写する。
表4は、表1の抗体をコードする核酸配列の概要を述べる。
表5は、表4に概要を述べる核酸配列を描写する。
表6は、本願を通じて記載されている追加的なアミノ酸配列を描写する。
高親和性および特異性で、デングウイルスエピトープ、例えば、EDIIIに結合する抗体分子が本明細書に開示されている。有利には、本明細書における抗体分子のうち数種類は、デングウイルス血清型DV−1、DV−2、DV−3およびDV−4のEDIIIに高親和性で結合する。抗体分子をコードする核酸分子、発現ベクター、宿主細胞および抗体分子を作製するための方法も提供される。本明細書に開示されている抗デング抗体分子を使用して(単独で、または他の薬剤もしくは治療様式と組み合わせて)、デングウイルス、例えば、DV−1、DV−2、DV−3またはDV−4を処置、防止および/または診断することができる。本明細書において、DV−1、DV−2、DV−3およびDV−4は、それぞれDENV−1、DENV−2、DENV−3およびDENV−4と称されることもある。
定義
本明細書において、冠詞「1つの(a)」および「1つの(an)」は、この冠詞の文法上の目的語の1個または2個以上(例えば、少なくとも1個)を指す。
用語「または」は、文脈がこれ以外を明らかに示さない限り、用語「および/または」を意味するように本明細書において使用され、これと互換的に使用される。
「約」および「およそ」は、一般に、測定の性質または精度を考慮して、測定された含量に関する許容できる程度の誤差を意味する。例示的な程度の誤差は、所定の値または値の範囲の20パーセント(%)以内、典型的には、10%以内、より典型的には、5%以内である。
本明細書に開示されている組成物および方法は、指定された配列、またはそれと実質的に同一もしくは同様の配列、例えば、指定された配列と少なくとも85%、90%、95%同一もしくはより高い配列を有するポリペプチドおよび核酸を包含する。アミノ酸配列の文脈において、用語「実質的に同一」は、第1および第2のアミノ酸配列が、共通構造ドメインおよび/または共通機能活性を有することができるように、i)第2のアミノ酸配列における整列されたアミノ酸残基と同一である、またはii)その保存的置換である十分なまたは最小数のアミノ酸残基を含有する第1のアミノ酸を指すように本明細書において使用される。例えば、参照配列、例えば、本明細書に提供される配列に対し少なくとも約85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一性を有する共通構造ドメインを含有するアミノ酸配列。
ヌクレオチド配列の文脈において、用語「実質的に同一」は、第1および第2のヌクレオチド配列が、共通機能活性を有するポリペプチドをコードするように、または共通構造的ポリペプチドドメインもしくは共通機能的ポリペプチド活性をコードするように、第2の核酸配列における整列されたヌクレオチドと同一である十分なまたは最小数のヌクレオチドを含有する第1の核酸配列を指すように本明細書において使用される。例えば、参照配列、例えば、本明細書に提供される配列に対し少なくとも約85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一性を有するヌクレオチド配列。
用語「機能的バリアント」は、天然起源の配列と実質的に同一のアミノ酸配列を有する、または実質的に同一のヌクレオチド配列にコードされるポリペプチドを指し、天然起源の配列の1種または複数の活性を有することができる。
2種のアミノ酸配列または2種の核酸配列のパーセント同一性を決定するために、配列を最適な比較目的のために整列する(例えば、最適な整列のために第1および第2のアミノ酸または核酸配列の一方または両方にギャップを導入することができ、比較目的のために非相同配列を無視することができる)。好まれる実施形態において、比較目的のために整列された参照配列の長さは、参照配列の長さの少なくとも30%、例えば、少なくとも40%、50%、60%、例えば、少なくとも70%、80%、90%、100%である。次に、相当するアミノ酸位置またはヌクレオチド位置におけるアミノ酸残基またはヌクレオチドを比較する。第1の配列における位置が、第2の配列における相当する位置と同じアミノ酸残基またはヌクレオチドに占有されている場合、分子は、該位置が同一である。
2配列間のパーセント同一性は、2配列の最適な整列のために導入する必要があるギャップの数および各ギャップの長さを考慮に入れた、配列によって共有される同一位置の数の関数である。
配列の比較および2配列間のパーセント同一性の決定は、数学的アルゴリズムを使用して達成することができる。一部の実施形態において、2種のアミノ酸配列の間のパーセント同一性は、Blossum 62マトリックスまたはPAM250マトリックスのいずれかと、ギャップウェイト16、14、12、10、8、6または4および長さウェイト1、2、3、4、5または6を使用して、GCGソフトウェアパッケージ(http://www.gcg.comにて入手可)におけるGAPプログラムに取り込まれているNeedlemanおよびWunsch((1970年)J. Mol. Biol.48巻:444〜453頁)アルゴリズムを使用して決定される。ある特定の実施形態において、2種のヌクレオチド配列の間のパーセント同一性は、NWSgapdna.CMPマトリックスならびにギャップウェイト40、50、60、70または80および長さウェイト1、2、3、4、5または6を使用して、GCGソフトウェアパッケージ(http://www.gcg.comにて入手可)におけるGAPプログラムを使用して決定される。適したパラメータのセットの1種(および他に指定がなければ使用するべきセット)は、ギャップペナルティ12、ギャップ伸長ペナルティ4およびフレームシフトギャップペナルティ5によるBlossum 62スコアリングマトリックスである。
2種のアミノ酸またはヌクレオチド配列の間のパーセント同一性は、PAM120ウェイト残基表、ギャップ長さペナルティ12およびギャップペナルティ4を使用して、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に取り込まれているE.MeyersおよびW.Miller((1989年)CABIOS、4巻:11〜17頁)のアルゴリズムを使用して決定することができる。
本明細書に記載されている核酸およびタンパク質配列を「問い合わせ配列」として使用して、公開データベースに対する検索を実行して、例えば、他のファミリーメンバーまたは関係する配列を同定することができる。斯かる検索は、Altschulら(1990年)J. Mol. Biol.215巻:403〜10頁のNBLASTおよびXBLASTプログラム(バージョン2.0)を使用して実行することができる。BLASTヌクレオチド検索は、NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12により実行して、本明細書に記載されている核酸と相同なヌクレオチド配列を得ることができる。BLASTタンパク質検索は、XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長=3により実行して、本明細書に記載されているタンパク質分子と相同なアミノ酸配列を得ることができる。比較目的のためのギャップ付けした整列を得るために、Altschulら(1997年)Nucleic Acids Res.25巻:3389〜3402頁に記載されている通りにGapped BLASTを利用することができる。BLASTおよびギャップ付けしたBLASTプログラムを利用する場合、それぞれのプログラム(例えば、XBLASTおよびNBLAST)のデフォルトパラメータを使用することができる。www.ncbi.nlm.nih.gov.を参照されたい。
本明細書において、用語「低ストリンジェンシー、中程度のストリンジェンシー、高ストリンジェンシーまたは超高ストリンジェンシー条件下でハイブリダイズする」とは、ハイブリダイゼーションおよび洗浄のための条件について記載する。ハイブリダイゼーション反応を行うためのガイダンスは、ここに本明細書の一部を構成するものとしてその内容を援用するCurrent Protocols in Molecular Biology、John Wiley & Sons、N.Y.(1989年)6.3.1〜6.3.6章に見出すことができる。この参考文献には水性および非水性方法が記載されており、いずれを使用してもよい。本明細書に参照されている特異的ハイブリダイゼーション条件を次に示す:1)6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)、約45℃における低ストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件と、続く0.2×SSC、0.1%SDS、少なくとも50℃(洗浄の温度は、低ストリンジェンシー条件に対し55℃まで増加させることができる)における2回の洗浄;2)6×SSC、約45℃における中程度のストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件と、続く0.2×SSC、0.1%SDS、60℃における1回または複数の洗浄;3)6×SSC、約45℃における高ストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件と、続く0.2×SSC、0.1%SDS、65℃における1回または複数の洗浄;および好ましくは4)超高ストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件は、0.5Mリン酸ナトリウム、7%SDS、65℃と、続く0.2×SSC、1%SDS、65℃における1回または複数の洗浄。超高ストリンジェンシー条件(4)が適した条件であり、他に指定がなければ使用するべき条件である。
本明細書に記載されている分子が、その機能に実質的な効果がない追加的な保存的または非必須アミノ酸置換を有し得ることが理解される。
「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が、同様の側鎖を有するアミノ酸残基に置き換えられた置換である。同様の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当技術分野において定義されている。これらのファミリーは、塩基性側鎖(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、無電荷極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、ベータ−分枝側鎖(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)および芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸を含む。
用語「ポリペプチド」、「ペプチド」および「タンパク質」(単鎖の場合)は、本明細書において互換的に使用される。
用語「核酸」、「核酸配列」、「ヌクレオチド配列」または「ポリヌクレオチド配列」および「ポリヌクレオチド」は、互換的に使用される。
用語「単離された」は、本明細書において使用される場合、その本来またはネイティブ環境(例えば、天然起源の場合は自然環境)から除去された材料を指す。例えば、生きた動物に存在する天然起源のポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、単離されていないが、ヒトの介入によって、天然の系において共存する材料の一部または全てから分離された同じポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、単離されている。斯かるポリヌクレオチドは、ベクターの一部となることができる、および/または斯かるポリヌクレオチドもしくはポリペプチドは、組成物の一部となることができ、斯かるベクターまたは組成物が、これが本来存在した環境の一部ではないという点において、依然として単離されている。
本明細書において、用語(例えば、デングウイルス感染を)「処置する」とは、ウイルスに感染し、ウイルスの症状を経験する対象(例えば、ヒト)が、実施形態において、抗体分子が投与される場合に、抗体が投与されない場合よりも、重症度の低い症状を患う、および/またはより速く回復するであろうことを意味する。実施形態において、感染が処置される場合、対象におけるウイルスを検出するアッセイは、感染に有効な処置後に少ないウイルスを検出するであろう。例えば、本明細書に記載されている抗体分子等、抗体分子を使用した診断アッセイは、感染の有効処置のための抗体分子の投与後に、患者の生物学的試料において少ないウイルスを検出するまたは全く検出しないであろう。PCR(例えば、qPCR)等、他のアッセイを使用して、患者における処置をモニターし、例えば、患者におけるウイルス感染の処置後に、存在、減少した存在(または非存在)を検出することもできる。処置は、例えば、部分的にまたは完全に緩和、寛解、軽減、阻害、重症度を低下、および/または発生率を低下させることができ、任意選択で、特定の疾患、障害、および/または状態(例えば、デングウイルス)の効果または症状、特色および/または原因の1種または複数の顕在化の発病を遅延させることができる。実施形態において、処置は、関連する疾患、障害および/もしくは状態のある特定の徴候を提示しない対象の処置である、ならびに/または疾患、障害および/もしくは状態の初期徴候のみを提示する対象の処置である。実施形態において、処置は、関連する疾患、障害および/または状態の1種または複数の確立された徴候を提示する対象の処置である。実施形態において、処置は、デングウイルスを患うと診断された対象の処置である。
本明細書において、用語(例えば、デングウイルス感染を)「防止する」とは、対象(例えば、ヒト)が、ウイルスに曝露される(例えば、1日、2日、1週間、2週間、3週間または1ヶ月またはそれより)前に抗体を受けた場合、対象が、ウイルス(例えば、デングウイルス)に感染する可能性が低いことを意味する。
本明細書において、用語「フレームワーク」、「FW」および「FR」は、互換的に使用され、本文書およびその優先権文書において同一の意義を有する。
本明細書における組成物および方法の様々な態様について、さらに詳細に後述する。追加的な定義は、本明細書を通じて示す。
抗デング抗体分子
抗デング抗体の例示的な配列について、下表1〜4で説明する。
A11およびB11は、マウス抗体であり、表1の他の抗体は、ヒト化抗体である。
表2. 表1の重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメイン配列のアミノ酸配列の描写。Kabat方式に従って定義されたCDRには下線を引き太字にする一方、Chothia方式に従って定義されたCDRはイタリック体にした。ある特定の目的の残基は、灰色の背景で示す。欠失は、カレット(caret)記号(^)で示す。
本願を通じて、マウス抗体A11の可変領域に基づき、アミノ酸位置の参照が為される。マウス抗体B11の可変領域は、A11と比べて位置26に欠失を有する。表1におけるヒト可変領域配列は、A11の位置6にグルタミン酸配列の欠失を有する。結果的に、A11と比べて欠失を保有する配列は、相殺されるナンバリング方式を使用する。例えば、A48重鎖は、A11と比べて位置6にグルタミン酸配列の欠失を有する。結果として、A48 VHの位置26(セリン)は、実際には、A48 VH配列(配列番号16)の25番目のアミノ酸である。別の例として、D88重鎖は、A11の位置6にグルタミン酸配列の欠失およびA11と比べて位置26にセリンの欠失を有する。結果として、D88 VHの位置33(バリン)は、実際には、D88 VH配列(配列番号1)の31番目のアミノ酸である。
抗体のいくつかの構造的特色は、表2におけるVHおよびVL配列に基づき記述することができる。B11は、A11 VH領域と比べて位置26に欠失を有する。D88は、A48 VH領域と比べて位置26の欠失およびT33V変異を有するヒト化抗体である(依然としてA11ナンバリングと一貫)。F38は、A48 VH領域と比べて位置26の欠失ならびにT33VおよびE43G変異を有するヒト化抗体である。A48は、A11と同じCDRを有するヒト化抗体である。C88は、A48 VH領域と比べてT33V変異を有するヒト化抗体である。F108は、A48 VH領域と比べてT33VおよびE43G変異を有するヒト化抗体である。B48は、A48 VH領域と比べて位置26に欠失を有するヒト化抗体である。A68は、A48 VH領域と比べてA98V変異を有するヒト化抗体である。A100は、A48 VH領域と比べてA98S変異を有するヒト化抗体である。C58は、A48 VH領域と比べてG27YおよびF28W変異を有するヒト化抗体である。C78は、A48 VH領域と比べてK31QおよびT33V変異を有するヒト化抗体である。C68は、A48 VH領域と比べてK31SおよびT33V変異を有するヒト化抗体である。D98は、A48 VH領域と比べてG27A変異を有するヒト化抗体である。
表1および2の抗体の他の変種が想定される。例えば、本願は、B48と比べてA98V変異を有する抗体B48+A98V;A48と比べてV2L変異を有するA48+V2L;A48と比べてInsE6変異を有するA48+InsE6;B48と比べてV2L変異を有するB48+V2L;B48と比べてInsE6変異を有するB48+InsE6;A48と比べてF28WおよびT33V変異を有するD118;A48と比べてG27A、F28WおよびT33V変異を有するD128;A48と比べてG27Y、F28AおよびT33V変異を有するD138;A48と比べてG27YおよびT33V変異を有するD148;A48と比べてG27Y、F28GおよびT33V変異を有するD158;A48と比べてF28YおよびT33V変異を有するD168;A48と比べてT33VおよびA98V変異を有するC98;A48と比べてT33VおよびA98S変異を有するC128;A48と比べてDel26、T33VおよびA98V変異を有するD178;ならびにA48と比べてDel26、T33VおよびA98S変異を有するD188を提供する。
一部の実施形態において、本抗体分子は、A11と比べてVH T33V変異を含む。より具体的には、一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、CDRのKabatまたはChothia定義を使用して、表1の抗体(例えば、D88、F38、F108またはC88)のVH領域のCDR1を含む。一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、CDRのKabatまたはChothia定義を使用して、表1の抗体(例えば、D88、A48、F38、F108またはC88)のVH領域のCDR1ならびにCDR2およびCDR3の一方または両方を含む。一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、CDRのKabatまたはChothia定義を使用して、表2のVHおよび/またはVL領域に存在する別の1、2、3、4または5(例えば、まとめて6)個のCDRと組み合わせて、表1の抗体(例えば、D88、A48、F38、F108またはC88)のVH領域のCDR1を含む。一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、配列番号3のVH CDR1を含む。例えば、本抗デング抗体分子は、表3のVH CDR2および/またはVH CDR3、例えば、配列番号4のVH CDR2および配列番号5のVH CDR3と組み合わせて、配列番号3のVH CDR1を含むことができる。さらなる例として、本抗デング抗体分子は、表2のVHおよび/またはVL領域に存在する別の1、2、3、4または5(例えば、まとめて6)個のCDRと組み合わせて、配列番号3のVH CDR1を含むことができる。
ある特定の実施形態において、本抗体分子は、A11と比べてVH F65L変異を含む。A11のKabat定義されたCDRにおいて、位置65は、CDR残基であるが、A11のChothia定義されたCDRにおいて、位置65は、フレームワーク残基である。一部の実施形態において、デングウイルスに対する抗体分子の親和性は、F65L変異による影響を受けない。一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、CDRのKabatまたはChothia定義を使用して、表1の抗体(例えば、D88、A48、F38、F108またはC88)のVH領域のCDR2を含む。一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、CDRのKabatまたはChothia定義を使用して、表1の抗体(例えば、D88、A48、F38、F108またはC88)のVH領域のCDR2ならびにCDR1およびCDR3の一方または両方を含む。一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、CDRのKabatまたはChothia定義を使用して、表2のVHおよび/またはVL領域に存在する別の1、2、3、4または5(例えば、まとめて6)個のCDRと組み合わせて、表1の抗体(例えば、D88、A48、F38、F108またはC88)のVH領域のCDR2を含む。一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、配列番号4のVH CDR2を含む。例えば、本抗デング抗体分子は、表3のVH CDR1および/またはVH CDR3、例えば、配列番号3のVH CDR1および配列番号5のVH CDR3と組み合わせて、配列番号4のVH CDR2を含むことができる。さらなる例として、本抗デング抗体分子は、表2のVHおよび/またはVL領域に存在する別の1、2、3、4または5(例えば、まとめて6)個のCDRと組み合わせて、配列番号4のVH CDR2を含むことができる。ある特定の実施形態において、本抗体分子は、A11と比べてVH F65L変異およびVH T33V変異を含む。
一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、A11と比べてVHにおける位置26にSの欠失(del26)を含む。一部の実施形態において、本抗体分子は、VH T33V変異および/またはVH F65L変異と組み合わせてdel26変異を含む。ある特定の実施形態において、本抗体分子は、del26変異および表3の1種または複数のCDRを含む。ある特定の実施形態において、本抗体分子は、CDRのKabatまたはChothia定義を使用して、表2のVHおよび/またはVL領域における1、2、3、4、5または6個のCDRと組み合わせて、del26変異を含む。
後述する実施例4に示す通り、重鎖のN末端は、変異に対し寛容性がある。したがって、一部の実施形態において、重鎖配列の位置1〜6は、表1の抗体と比べて1、2、3、4、5または6個の変異を有する。一部の実施形態において、抗体分子は、表2における重鎖配列の残基2、3、5または6のうち1種または複数(例えば、全種)に置換、挿入または欠失を有する。ある特定の実施形態において、本抗体分子は、表2の重鎖配列の部分、例えば、アミノ酸位置2〜117、3〜117、4〜117、5〜117、6〜117、8〜117または10〜117を含む。
後述する実施例5に示す通り、VHにおける位置27および28は、変異に対し寛容性があり、一部の実施形態において、位置27および/または28の変異は、結合を増強させる。したがって、一部の実施形態において、位置27および28の一方または両方は、表1の抗体と比べて変異を有する。
実施例5は、VHにおける位置98が、変異に対し寛容性があることも示し、一部の実施形態において、位置98の変異は、結合を増強させる。したがって、一部の実施形態において、位置98は、表1の抗体と比べて変異を有する。
一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、表2の重鎖定常領域、軽鎖定常領域ならびに重および軽鎖可変領域を含む。ある特定の実施形態において、本抗デング抗体分子は、表3の1、2、3、4、5または6個のCDRを含む重鎖定常領域、軽鎖定常領域および可変領域を含む。
一部の実施形態において、重鎖可変領域は、表1の重鎖可変領域であり、VHにおける残基98は、いずれのアミノ酸でもよい。ある特定の実施形態において、残基98は、いずれの無電荷アミノ酸でもよい。一部の実施形態において、位置98は、A、VまたはSとなり得る。後述する実施例5は、位置98に残基A、VまたはSを有する抗体が、EDIIIに対し優れた結合を有することを示す。
ヒト化プロセスにおいて、様々なフレームワーク領域(例えば、VH FW1)は、マウス抗体A11またはB11由来の残基を含有するように逆変異させることができる。より広範には、一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、表1のVH領域の全体または部分の配列を含む。例えば、一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、表1のVH領域のアミノ酸5〜117、10〜117、15〜117、20〜117、25〜117、30〜117または32〜117を含む。一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、マウスVH FW1領域(例えば、A11またはB11に存在)またはヒトVH FW1領域(例えば、表1の抗体に存在する、またはヒト生殖系列VH FW1配列)から選択されるVH FW1領域を含む。一部の実施形態において、VH FW1領域は、表1のVH配列のアミノ酸1〜31と比べて非同一性の1、2、3または4個以下の位置を有する。
一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、表1の抗体のVH FW2領域を含む。一部の実施形態において、VH FW2領域は、表1のVH配列のアミノ酸37〜50と比べて非同一性の1、2、3または4個以下の位置を有する。デングウイルスの2種以上の血清型由来のEDIIIと交差反応することができる抗体分子は、数種類の有利な特性を有する。例えば、1種類の治療法を使用して、デングの複数の血清型を処置または診断することができる。加えて、医師は、適切な治療法を決定するために、いずれの血清型に患者が感染したか決定する必要がない。したがって、一部の実施形態において、本抗デング抗体分子は、高親和性で2、3、4種またはそれを超えるデングウイルス血清型に独立的に結合することができる。例えば、本抗体分子は、DV−1およびDV−2の;DV−1およびDV−3の;DV−1およびDV−4の;DV−2およびDV−3の;DV−2およびDV−4の;DV−3およびDV−4の;またはDV−1およびDV−2およびDV−3;DV−1およびDV−2およびDV−4の;DV−1およびDV−3およびDV−4の;DV−2およびDV−3およびDV−4の;またはDV−1およびDV−2およびDV−3およびDV−4のEDIIIに高親和性で独立的に結合することができる。ある特定の実施形態において、本抗体分子は、DV−4のEDIIIおよび1種または複数の他のDV血清型のEDIIIに高親和性で独立的に結合することができる。
上述のデングウイルスの各血清型は、多数の株を含有するクラスである。本明細書に記載されている抗体分子は、反応性の十分な幅を示し、異なる血清型内の複数の株に結合する(図11を参照)。したがって、一部の実施形態において、本明細書に記載されている抗体分子は、1種または複数の(例えば、少なくとも2、3、4、5、10、15または20、25もしくは30種またはそれを超える)デングウイルス株、例えば、DENV−4 BC2、DENV−4−Sing10、DENV−4 NewCal09、DENV−4 Phil56、DENV−3 Sing09、DENV−3 Nic10、DENV−3 H87、DENV−2 Peru95、DENV−2 Sing08、DENV−2 NGC、DENV−1 Hawaii/1944、DENV−2 New Guinea/1944(NGC)、DENV−3 Philippines/1956(H87)、DENV−4 Mexico/1997(BC287/97)およびDENV−4 H241から選択される株、図10Aの系統樹に収載されている株、図10Bおよび図19〜図21に示す株、本明細書の表6に収載されている株(例えば、EDIII配列が表6に示されているそれらの株)、ATCCに寄託されている株、World Reference Center for Emerging Viruses and Arboviruses(WRCEVA)に収載されている株(www.niaid.nih.gov/labsandresources/resources/dmid/wrceva/Pages/default.aspxにて利用可)、ならびにCDC’s Division or Vector Borne Infectious Diseasesに収載されている株(www2a.cdc.gov/nczved/dvbid/misc/reg.aspにて利用可)に結合するおよび/または中和する。
一部の実施形態において、本抗体分子は、DV−1、DV−2、DV−3およびDV−4のうち1種または複数に高親和性で結合する。これらの血清型のそれぞれのEタンパク質のEDIIIアミノ酸配列は、一部の実施形態において、表6に示すEタンパク質配列である。
一部の実施形態において、本明細書に開示されている抗体分子は、抗体依存性感染増強(ADE)を活性化しない。ADEについては、Balsitisら、Lethal Antibody Enhancement of Dengue Disease in Mice Is Prevented by Fc Modification、PLoS Pathog 6巻(2号):e1000790頁、doi:10.1371/journal.ppat.1000790により詳細に記載されている。簡潔に説明すると、ADEは、異なる血清型のデングウイルスによる2回の連続的デング感染を経験する人と、第1の感染の出現が、第2の感染をより重症にする(例えば、デング出血熱へと進行する可能性が高くなる)状況について説明する。ADEの機構は、抗デング抗体が、ウイルスおよび宿主細胞における抗体Fc受容体に同時に結合し、感染力を増加させるという可能性がある。本明細書に開示されているFRNT実験から明らかな通り、本願は、感染力を増加させるのではなく低下させる多数の抗体分子を提供する。したがって、ある特定の実施形態において、本明細書に記載されている抗体分子は、患者におけるADEを活性化しない。一部の実施形態において、本抗体は、他の抗体(例えば、患者の内在性抗体)によって誘導されるADEを阻害する。
ある特定の実施形態において、本抗体分子は、EDIIIにおける直鎖状または立体構造エピトープに結合する。
本明細書において、用語「抗体分子」は、少なくとも1個の免疫グロブリン可変ドメイン配列を含むタンパク質を指す。用語、抗体分子は、例えば、全長、成熟抗体および抗体の抗原結合性断片を含む。例えば、抗体分子は、重(H)鎖可変ドメイン配列(本明細書において、VHと省略)および軽(L)鎖可変ドメイン配列(本明細書において、VLと省略)を含むことができる。別の例において、抗体分子は、2個の重(H)鎖可変ドメイン配列および2個の軽(L)鎖可変ドメイン配列を含み、これにより、抗体全体の修飾によって産生することができる、または組換えDNA技術を使用してde novo合成されるFab、Fab’、F(ab’)2、Fc、Fd、Fd’、Fv、単鎖抗体(例えばscFv)、単一可変ドメイン抗体、ダイアボディ(Dab)(二価および二重特異的)およびキメラ(例えば、ヒト化)抗体等、2個の抗原結合部位を形成する。これらの機能的抗体断片は、それらのそれぞれの抗原または受容体と選択的に結合する能力を保持する。抗体および抗体断片は、IgG、IgA、IgM、IgDおよびIgEが挙げられるがこれらに限定されない抗体のいずれかのクラス、ならびに抗体のいずれかのサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4)に由来し得る。抗体は、モノクローナルまたはポリクローナルとなり得る。抗体は、ヒト、ヒト化、CDR−グラフトまたはin vitro作製された抗体となることもできる。抗体は、例えば、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4から選択される重鎖定常領域を有することができる。抗体は、例えば、カッパまたはラムダから選択される軽鎖を有することもできる。
抗原結合性断片の例として、(i)Fab断片、VL、VH、CLおよびCH1ドメインからなる一価断片;(ii)F(ab’)2断片、ヒンジ領域におけるジスルフィド架橋によって連結された2個のFab断片を含む二価断片;(iii)VHおよびCH1ドメインからなるFd断片;(iv)抗体の単一腕のVLおよびVHドメインからなるFv断片、(v)VHドメインからなるダイアボディ(dAb)断片;(vi)ラクダ科動物またはラクダ化(camelized)可変ドメイン;(vii)単鎖Fv(scFv)、例えば、Birdら(1988年)Science 242巻:423〜426頁;およびHustonら(1988年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85巻:5879〜5883頁)を参照;(viii)単一ドメイン抗体が挙げられる。これらの抗体断片は、当業者に公知の数種類の従来技法を含む、いずれか適した方法を使用して得ることができ、断片は、インタクト抗体と同じ様式で、有用性に関してスクリーニングすることができる。
用語「抗体」は、インタクト分子と共にその機能的断片を含む。抗体の定常領域を変更、例えば、変異させて、抗体の特性を修飾することができる(例えば、Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能または補体機能のうち1種または複数を増加または減少させることができる)。
本明細書に開示されている抗体は、単一ドメイン抗体となることもできる。単一ドメイン抗体は、その相補性決定領域が、単一ドメインポリペプチドの一部である抗体を含むことができる。例として、重鎖抗体、軽鎖を天然に欠く抗体、従来の4鎖抗体に由来する単一ドメイン抗体、操作された抗体および抗体由来以外の単一ドメイン足場が挙げられるがこれらに限定されない。単一ドメイン抗体は、当技術のいずれか、またはいずれか将来的な単一ドメイン抗体となり得る。単一ドメイン抗体は、マウス、ヒト、ラクダ、ラマ、魚類、サメ、ヤギ、ウサギおよびウシが挙げられるがこれらに限定されない、いずれかの種に由来することができる。一部の態様において、単一ドメイン抗体は、軽鎖を欠く重鎖抗体として公知の天然起源の単一ドメイン抗体である。斯かる単一ドメイン抗体は、例えばWO9404678に開示されている。明確さのため、軽鎖を天然に欠く重鎖抗体に由来するこの可変ドメインは、VHHまたはナノボディとして本明細書において公知であり、4鎖免疫グロブリンの従来のVHからこれを区別する。斯かるVHH分子は、Camelidae種、例えば、ラクダ、ラマ、ヒトコブラクダ、アルパカおよびグアナコにおいて産生される抗体に由来することができる。Camelidae以外の他の種も、軽鎖を天然に欠く重鎖抗体を産生し得る;斯かるVHHも考慮される。
VHおよびVL領域は、「フレームワーク領域」(FR)と命名されるより保存された領域を散りばめた、「相補性決定領域」(CDR)と命名される高頻度可変性の領域へと細分することができる。フレームワーク領域およびCDRの範囲は、多数の方法によって正確に定義されてきた(Kabat, E. A.ら(1991年)Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、U.S. Department of Health and Human Services、NIH Publication 91−3242号;Chothia, C.ら(1987年)J. Mol. Biol.196巻:901〜917頁;およびOxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアによって使用されるAbM定義を参照)。一般には、例えば、Protein Sequence and Structure Analysis of Antibody Variable Domains、Antibody Engineering Lab Manual(Duebel, S.およびKontermann, R.編、Springer−Verlag、Heidelberg)を参照されたい。一部の実施形態において、次の定義が使用される:重鎖可変ドメインのCDR1のAbM定義および他のCDRに対しKabat定義。ある特定の実施形態において、全CDRに対しKabat定義が使用される。加えて、KabatまたはAbM CDRに関して記載した実施形態は、Chothia高頻度可変ループを使用して実行することもできる。各VHおよびVLは、典型的には、アミノ末端からカルボキシ末端へと次の順序で配置された3個のCDRおよび4個のFRを含む:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。
本明細書において、「免疫グロブリン可変ドメイン配列」は、免疫グロブリン可変ドメインの構造を形成することができるアミノ酸配列を指す。例えば、この配列は、天然起源の可変ドメインのアミノ酸配列の全体または一部を含むことができる。例えば、この配列は、1、2個またはそれを超えるNもしくはC末端アミノ酸を含んでいても含まなくてもよい、あるいはタンパク質構造の形成と適合性である他の変更を含んでいてよい。
用語「抗原結合性領域」は、Eタンパク質またはそのエピトープに結合する界面を形成する決定基を含む抗体分子の一部を指す。タンパク質(またはタンパク質ミメティック)に関して、抗原結合性領域は、典型的には、Eタンパク質に結合する界面を形成する1個または複数のループ(少なくとも、例えば、4アミノ酸またはアミノ酸ミミックの)を含む。典型的には、抗体分子の抗原結合性領域は、少なくとも1もしくは2個のCDR、またはより典型的には、少なくとも3、4、5もしくは6個のCDRを含む。
用語「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体組成物」は、本明細書において、単一分子組成の抗体分子の調製物を指す。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープに対する単一の結合特異性および親和性を呈する。モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ技術またはハイブリドーマ技術を使用しない方法(例えば、組換え方法)によって作製することができる。
「有効にヒト」タンパク質は、中和抗体応答、例えば、ヒト抗マウス抗体(HAMA)応答を惹起しないタンパク質である。HAMAは、多数の状況において、例えば、抗体分子が、例えば、慢性または再発性疾患状態の処置において反復的に投与される場合に問題になることがある。HAMA応答は、血清からの抗体クリアランスの増加(例えば、Salehら、Cancer Immunol. Immunother.、32巻:180〜190頁(1990年)を参照)や、潜在的アレルギー反応(例えば、LoBuglioら、Hybridoma、5巻:5117〜5123頁(1986年)を参照)により、反復的抗体投与を潜在的に無効にすることができる。
抗体分子は、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体となり得る。一部の実施形態において、抗体は、組換えにより産生され得る、例えば、いずれか適したファージディスプレイまたはコンビナトリアル方法によって産生され得る。
抗体を作製するための様々なファージディスプレイおよびコンビナトリアル方法が、当技術分野で公知である(例えば、ここに本明細書の一部を構成するものとしてこれら全ての内容を援用する、Ladnerら米国特許第5,223,409号;Kangら国際公開第92/18619号;Dowerら国際公開第91/17271号;Winterら国際公開第92/20791号;Marklandら国際公開第92/15679号;Breitlingら国際公開第93/01288号;McCaffertyら国際公開第92/01047号;Garrardら国際公開第92/09690号;Ladnerら国際公開第90/02809号;Fuchsら(1991年)Bio/Technology 9巻:1370〜1372頁;Hayら(1992年)Hum Antibod Hybridomas 3巻:81〜85頁;Huseら(1989年)Science 246巻:1275〜1281頁;Griffthsら(1993年)EMBO J 12巻:725〜734頁;Hawkinsら(1992年)J Mol Biol 226巻:889〜896頁;Clacksonら(1991年)Nature 352巻:624〜628頁;Gramら(1992年)PNAS 89巻:3576〜3580頁;Garradら(1991年)Bio/Technology 9巻:1373〜1377頁;Hoogenboomら(1991年)Nuc Acid Res 19巻:4133〜4137頁;およびBarbasら(1991年)PNAS 88巻:7978〜7982頁に記載されている)。
一部の実施形態において、抗体は、完全にヒト抗体(例えば、ヒト免疫グロブリン配列から抗体を産生するように遺伝子操作された、マウスにおいて作製された抗体)または非ヒト抗体、例えば、齧歯類(マウスまたはラット)、ヤギ、霊長類(例えば、サル)、ラクダ抗体である。ある特定の実施形態において、非ヒト抗体は、齧歯類(マウスまたはラット抗体)である。齧歯類抗体を産生する方法は、当技術分野で公知である。
ヒトモノクローナル抗体は、マウス系ではなくヒト免疫グロブリン遺伝子を保有するトランスジェニックマウスを使用して作製することができる。目的の抗原で免疫化したこのようなトランスジェニックマウス由来の脾細胞を使用して、ヒトタンパク質由来のエピトープに対し特異的親和性を有するヒトmAbを分泌するハイブリドーマを産生する(例えば、Woodら国際公開第91/00906号、KucherlapatiらPCT国際公開第91/10741号;Lonbergら国際公開第92/03918号;Kayら国際公開第92/03917号;Lonberg, N.ら1994年 Nature 368巻:856〜859頁;Green, L.L.ら1994年 Nature Genet.7巻:13〜21頁;Morrison, S.L.ら1994年 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81巻:6851〜6855頁;Bruggemanら1993年 Year Immunol 7巻:33〜40頁;Tuaillonら1993年 PNAS 90巻:3720〜3724頁;Bruggemanら1991年 Eur J Immunol 21巻:1323〜1326頁を参照)。
抗体は、可変領域またはその部分、例えば、CDRが、非ヒト生物、例えば、ラットまたはマウスにおいて作製された抗体となり得る。キメラ、CDRグラフトおよびヒト化抗体も考慮される。非ヒト生物、例えば、ラットまたはマウスにおいて作製され、続いて例えば、可変フレームワークまたは定常領域が、ヒトにおける抗原性を減少するように修飾された抗体も考慮される。
キメラ抗体は、いずれか適した組換えDNA技法によって産生することができる。そのいくつかは当技術分野で公知である(Robinsonら、国際特許公報PCT/US86/02269;Akiraら、欧州特許出願公開第184,187号;Taniguchi, M.、欧州特許出願公開第171,496号;Morrisonら、欧州特許出願公開第173,494号;Neubergerら、国際出願WO86/01533;Cabillyら米国特許第4,816,567号;Cabillyら、欧州特許出願公開第125,023号;Betterら(1988年、Science 240巻:1041〜1043頁);Liuら(1987年)PNAS 84巻:3439〜3443頁;Liuら、1987年、J. Immunol.139巻:3521〜3526頁;Sunら(1987年)PNAS 84巻:214〜218頁;Nishimuraら、1987年、Canc. Res.47巻:999〜1005頁;Woodら(1985年)Nature 314巻:446〜449頁;およびShawら、1988年、J. Natl Cancer Inst.80巻:1553〜1559頁を参照)。
ヒト化またはCDRグラフト抗体は、ドナーCDRに置き換えられた少なくとも1または2、ただし一般に、全3個のレシピエントCDR(重および/または軽免疫グロブリン鎖の)を有するであろう。抗体を非ヒトCDRの少なくとも部分に置き換えることができる、あるいはCDRのほんの一部を非ヒトCDRに置き換えることができる。EDIIIへのヒト化抗体の結合に必要とされるCDRの数を置き換えることのみが必要である。一部の実施形態において、ドナーは、齧歯類抗体、例えば、ラットまたはマウス抗体となり、レシピエントは、ヒトフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワークとなるであろう。典型的には、CDRを提供する免疫グロブリンは、「ドナー」と呼ばれ、フレームワークを提供する免疫グロブリンは、「アクセプター」と呼ばれる。一部の実施形態において、ドナー免疫グロブリンは、非ヒト(例えば、齧歯類)である。アクセプターフレームワークは、典型的には、天然起源の(例えば、ヒト)フレームワークもしくはコンセンサスフレームワーク、またはそれと約85%またはそれより高く、例えば、90%、95%、99%またはそれより高く同一の配列である。
本明細書において、用語「コンセンサス配列」は、関係する配列のファミリーにおいて最も頻繁に生じるアミノ酸(またはヌクレオチド)から形成された配列を指す(例えば、Winnaker、From Genes to Clones(Verlagsgesellschaft、Weinheim、Germany 1987年を参照)。タンパク質のファミリーにおいて、コンセンサス配列における各位置は、ファミリーにおける該位置において最も頻繁に生じるアミノ酸によって占有される。2種のアミノ酸が、等しく頻繁に生じる場合、そのどちらがコンセンサス配列に含まれてもよい。「コンセンサスフレームワーク」は、コンセンサス免疫グロブリン配列におけるフレームワーク領域を指す。
抗体は、いずれか適した方法によってヒト化させることができ、数種類の斯かる方法が当技術分野で公知である(例えば、これによりここに本明細書の一部を構成するものとしてこれら全ての内容を援用するMorrison, S. L.、1985年、Science 229巻:1202〜1207頁、Oiらによる、1986年、BioTechniques 4巻:214頁ならびにQueenらUS5,585,089、US5,693,761およびUS5,693,762を参照)。
ヒト化またはCDRグラフト抗体は、CDRグラフト化またはCDR置換によって産生することができ、ここで、免疫グロブリン鎖の1、2または全CDRを置き換えることができる。例えば、これにより明確にここに本明細書の一部を構成するものとしてこれら全ての内容を援用する米国特許第5,225,539号;Jonesら1986年 Nature 321巻:552〜525頁;Verhoeyanら1988年 Science 239巻:1534頁;Beidlerら1988年 J. Immunol.141巻:4053〜4060頁;Winter US5,225,539を参照されたい。Winterは、ヒト化抗体の調製に使用することができるCDRグラフト化方法について記載し(英国特許出願公開第2188638A号、1987年3月26日に出願;Winter US5,225,539)、明確にここに本明細書の一部を構成するものとしてその内容を援用する。
特異的なアミノ酸が置換、欠失または付加されたヒト化抗体も提供される。ドナーからアミノ酸を選択するための判断基準は、例えば、これによりここに本明細書の一部を構成するものとしてその内容を援用するUS5,585,089、例えば、US5,585,089のカラム12〜16に記載されている。抗体をヒト化するための他の技法は、1992年12月23日に公開されたPadlanらEP519596A1に記載されている。
抗体分子は、単鎖抗体となり得る。単鎖抗体(scFV)は、操作することができる(例えば、Colcher, D.ら(1999年)Ann N Y Acad Sci 880巻:263〜80頁;およびReiter, Y.(1996年)Clin Cancer Res 2巻:245〜52頁を参照)。単鎖抗体を二量体形成または多量体形成して、同じ標的タンパク質の異なるエピトープに対し特異性を有する多価抗体を作製することができる。
一部の実施形態において、抗体分子は、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgDおよびIgEの重鎖定常領域から選択され;特に、例えば、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4の(例えば、ヒト)重鎖定常領域から選択される重鎖定常領域を有する。別の実施形態において、抗体分子は、例えば、カッパまたはラムダの(例えば、ヒト)軽鎖定常領域から選択される軽鎖定常領域を有する。定常領域を変更、例えば、変異させて、抗体の特性を修飾することができる(例えば、Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能および/または補体機能のうち1種または複数を増加または減少させることができる)。一部の実施形態において、抗体は、エフェクター機能を有し、補体を固定することができる。他の実施形態において、抗体は、エフェクター細胞をリクルートしない、または補体を固定しない。ある特定の実施形態において、抗体は、Fc受容体に結合する能力が低下しているまたは能力が全くない。例えば、これは、Fc受容体への結合を支持しないアイソタイプまたはサブタイプ、断片または他の変異体となり得る、例えば、変異誘発または欠失されたFc受容体結合領域を有する。
抗体定常領域は、一部の実施形態において変更される。抗体定常領域を変更するための方法は、当技術分野で公知である。変更された機能、例えば、細胞におけるFcR等、エフェクターリガンドまたは補体のC1成分に対する変更された親和性を有する抗体は、抗体の定常部分における少なくとも1個のアミノ酸残基を異なる残基に置き換えることにより産生することができる(例えば、これによりここに本明細書の一部を構成するものとしてこれら全ての内容を援用するEP388,151A1、米国特許第5,624,821号および米国特許第5,648,260号を参照)。ヒトIgG4におけるS228P(EU命名法、Kabat命名法ではS241P)等、抗体構造を安定化するアミノ酸変異も考慮される。マウスまたは他の種の免疫グロブリンに適用されると、これらの機能を低下または排除するであろう、同様の種類の変更について記載することができる。
一部の実施形態において、抗デング抗体分子におけるアミノ酸のみが、正準アミノ酸である。一部の実施形態において、抗デング抗体分子は、天然起源のアミノ酸;そのアナログ、誘導体および同類物;バリアント側鎖を有するアミノ酸アナログ;および/または前述のいずれかのあらゆる立体異性体を含む。抗デング抗体分子は、アミノ酸のDまたはL光学異性体およびペプチド模倣を含むことができる。
抗デング抗体分子のポリペプチドは、直鎖状または分枝状となることができ、修飾されたアミノ酸を含むことができ、非アミノ酸によって中断されていてよい。抗体分子は、例えば、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化、または標識成分とのコンジュゲーション等の他のいずれかの操作によって修飾されていてもよい。ポリペプチドは、天然供給源から単離することができ、組換え技法によって真核生物もしくは原核生物宿主から産生することができる、または合成手順の産物となることができる。
抗デング抗体分子は、非コンジュゲート型において単独で使用することができる、あるいは物質、例えば、毒素または部分(例えば、治療薬;放射線照射化合物;植物、真菌もしくは細菌起源の分子;または生物学的タンパク質(例えば、タンパク質毒素))または粒子(例えば、組換えウイルス粒子、例えば、ウイルスコートタンパク質により)に結合することができる。例えば、抗デング抗体は、α−、β−もしくはγ−エミッタまたはβ−およびγ−エミッタ等、放射性同位体にカップルすることができる。
抗体分子は、誘導体化または別の機能的分子(例えば、別のペプチドまたはタンパク質)に連結することができる。本明細書において、「誘導体化された」抗体分子は、修飾された抗体分子である。誘導体化方法として、蛍光部分、ラジオヌクレオチド(radionucleotide)、毒素、酵素、またはビオチン等の親和性リガンドの付加が挙げられるがこれらに限定されない。したがって、抗体分子は、免疫接着(immunoadhesion)分子を含む、本明細書に記載されている抗体の誘導体化および他の仕方で修飾された型を含むことが企図される。例えば、抗体分子は、別の抗体(例えば、二重特異的抗体またはダイアボディ)、検出可能剤、毒素、医薬剤、および/または別の分子(ストレプトアビジンコア領域またはポリヒスチジンタグ等)と抗体もしくは抗体部分との会合を媒介し得るタンパク質もしくはペプチド等、1種または複数の他の分子実体に機能的に連結(化学的カップリング、遺伝的融合、非共有結合または他の仕方により)することができる。
一部の種類の誘導体化された抗体分子は、2個またはそれを超える抗体(例えば、二重特異的抗体を作製するための同じ種類または異なる種類の)を架橋することにより産生される。適した架橋剤は、適切なスペーサーによって離間した2個の明確に異なる反応基を有するヘテロ二官能性(例えば、m−マレイミドベンゾイル(maleimidobenzoyl)−N−ヒドロキシサクシニミドエステル)、またはホモ二官能性(例えば、スベリン酸ジサクシンイミジル)の架橋剤を含む。斯かるリンカーは、Pierce Chemical Company、Rockford、Illから入手できる。
抗デング抗体分子を誘導体化(または標識)することができる有用な検出可能剤は、蛍光化合物、様々な酵素、補欠分子族、発光材料、生物発光材料、蛍光発光金属原子、例えば、ユーロピウム(Eu)および他のランタニド(anthanide)ならびに放射性材料(後述)を含む。例示的な蛍光検出可能剤は、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、5ジメチルアミン−1−ナフタレンスルホニル(napthalenesulfonyl)クロライド、フィコエリトリンその他を含む。抗体は、アルカリホスファターゼ、西洋わさびペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、アセチルコリンエステラーゼ、グルコースオキシダーゼその他等、検出可能酵素により誘導体化することもできる。抗体が、検出可能酵素により誘導体化される場合、これは、酵素が検出可能反応産物の産生に使用する追加的な試薬を添加することにより検出される。例えば、検出可能剤の西洋わさびペルオキシダーゼが存在する場合、過酸化水素およびジアミノベンジジンの添加は、検出可能な発色された反応産物をもたらす。抗体分子は、補欠分子族(例えば、ストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチン)により誘導体化することもできる。例えば、抗体は、ビオチンにより誘導体化し、アビジンまたはストレプトアビジン結合の間接的測定により検出することができる。適した蛍光材料の例として、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、塩化ダンシルまたはフィコエリトリンが挙げられ;発光材料の例として、ルミノールが挙げられ;生物発光材料の例として、ルシフェラーゼ、ルシフェリンおよびエクオリンが挙げられる。
標識された抗体分子は、例えば、多数の文脈において診断的におよび/または実験的に使用することができ、(i)親和性クロマトグラフィーまたは免疫沈降等、標準技法による既定の抗原の単離;(ii)タンパク質の発現の存在量およびパターンを評価するための、既定の抗原の検出(例えば、細胞ライセートまたは細胞上清における);(iii)例えば、所定の処置レジメンの有効性を決定するための、臨床検査手順の一部としての組織におけるタンパク質レベルのモニターを含む。
抗体分子は、別の分子実体、典型的には、標識または治療用(例えば、免疫調節性、免疫賦活性、細胞傷害性または細胞分裂阻害性)薬剤または部分にコンジュゲートすることができる。放射性同位体は、診断または治療適用において使用することができる。抗デング抗体にカップルすることができる放射性同位体として、α−、β−もしくはγ−エミッタ、またはβ−およびγ−エミッタが挙げられるがこれらに限定されない。斯かる放射性同位体として、ヨウ素(131Iまたは125I)、イットリウム(90Y)、ルテチウム(177Lu)、アクチニウム(225Ac)、プラセオジム、アスタチン(211At)、レニウム(186Re)、ビスマス(212Biまたは213Bi)、インジウム(111In)、テクネチウム(99mTc)、リン(32P)、ロジウム(188Rh)、イオウ(35S)、炭素(14C)、トリチウム(H)、クロム(51Cr)、塩素(36Cl)、コバルト(57Coまたは58Co)、鉄(59Fe)、セレニウム(75Se)またはガリウム(67Ga)が挙げられるがこれらに限定されない。治療剤として有用な放射性同位元素は、イットリウム(90Y)、ルテチウム(177Lu)、アクチニウム(225Ac)、プラセオジム、アスタチン(211At)、レニウム(186Re)、ビスマス(212Biまたは213Bi)およびロジウム(188Rh)を含む。例えば、診断における使用のための標識として有用な放射性同位元素は、ヨウ素(131Iまたは125I)、インジウム(111In)、テクネチウム(99mTc)、リン(32P)、炭素(14C)およびトリチウム(H)または上に収載されている治療用同位体のうち1種もしくは複数を含む。
本開示は、放射標識された抗体分子およびこれを標識する方法を提供する。一部の実施形態において、抗体分子を標識する方法が開示されている。本方法は、抗体分子をキレート剤に接触させ、これにより、コンジュゲートされた抗体を産生するステップを含む。コンジュゲートされた抗体は、放射性同位元素、例えば、111インジウム、90イットリウムおよび177ルテチウムにより放射標識されて、これにより、標識された抗体分子を産生する。
上に記す通り、抗体分子は、治療剤にコンジュゲートすることができる。治療活性を有する放射性同位元素については、既に言及されている。他の治療剤の例として、抗ウイルス剤が挙げられる。
一部の態様において、本開示は、本明細書に開示されている抗体分子を用意する方法を提供する。本方法は、抗原、例えば、デングウイルスEタンパク質またはその部分を用意するステップと、抗原に特異的に結合する抗体分子を得るステップと、前記抗原および/または抗原を発現する生物、例えば、デングウイルスの活性のモジュレートにおける抗体分子の有効性を評価するステップとを含む。本方法は、その誘導体を含む抗体分子(例えば、ヒト化抗体分子)を対象、例えば、ヒトに投与するステップをさらに含むことができる。
本開示は、上述の抗体分子をコードする単離された核酸分子、そのベクターおよび宿主細胞を提供する。核酸分子として、RNA、ゲノムDNAおよびcDNAが挙げられるがこれらに限定されない。
動物モデル
本明細書に記載されている抗体分子は、動物モデルにおいて評価することができる。例えば、動物モデルを使用して、デングウイルス感染、複製および/または伝染の低下における本明細書に記載されている抗体分子の有効性を検査することができる。本明細書に記載されている抗体分子の評価に使用することができる例示的な動物モデルとして、AG129マウスモデル(例えば、Tharakaramanら、Proc Natl Acad Sci U S A.2013年;110巻(17号):E1555〜64頁;Johnsonら、J Virol.1999年;73巻(1号):783〜6頁に記載);非マウス適応マウスモデル(例えば、TanらPLoS Negl Trop Dis.2010年;4巻(4号):e672頁に記載されている非マウス適応DENV−2 D2Y98Pマウスモデル);ヒト化マウスモデル(例えば、Sridharanら、J Virol.2013年;87巻(21号):11648〜58頁に記載);非ヒト霊長類モデル(例えば、GoncalvezらProc Natl Acad Sci U S A.2007年;104巻(22号):9422〜7頁に記載);および蚊モデル(例えば、VuらPLoS Negl Trop Dis.2010年;4巻(7号):e757頁に記載)が挙げられるがこれらに限定されない。
I型およびII型インターフェロン受容体の両方を欠くAG129マウス株は、ウイルス血症および他の疾患徴候を含む、デングの臨床症例において観察されるある特定の疾患所見を再現する動物モデルである(Tharakaramanら、Proc Natl Acad Sci U S A.2013年;110巻(17号):E1555〜64頁;JohnsonらJ Virol.1999年;73巻(1号):783〜6頁)。このモデルは、抗ウイルス処置の評価において有用であり、原理研究の証明において使用することもできる。簡潔に説明すると、AG129(IFN−α/βおよびIFN−γ受容体を欠損)マウスに、デングウイルスを負荷し、候補治療抗体分子を投与する。典型的には、ウイルス血症(血液試料におけるウイルス力価)が、実験のエンドポイントである。ウイルス血症は、例えば、定量的RT−PCRにより測定することができる。例示的なAG129マウスモデルは、実施例10に記載されている。
非マウス適応マウスモデルは、例えば、腹腔内に投与するとAG129マウスにおいて高度に感染性である非マウス適応DEN2ウイルス株(D2Y98P)を使用して作製することができる(Tanら、PLoS Negl Trop Dis.2010年;4巻(4号):e672頁)。高用量のD2Y98Pによる感染は、サイトカイン急性発症(storm)、大規模臓器損傷および重症血管漏出を誘導し、ウイルス血症のピークにおける動物の出血および急死をもたらすことができる。低用量のD2Y98Pによる感染は、ヒトにおける疾患動態と同様に、関連臓器における無症候性ウイルス播種および複製に続く、ウイルスクリアランスの数日後の動物の非麻痺性死亡をもたらすことができる。出血は観察されなかったが、脾臓損傷、肝臓機能不全および血管透過性増加を瀕死の動物において観察することができ、デングショック症候群における主要特色であるインタクトな血管統合性を示唆する。
ヒト化マウスモデルは、例えば、有意なレベルのヒト血小板、単球/マクロファージおよび肝細胞を発生するNOD−scid Il2rg−/−(NSG)マウスへのヒトCD34胎児肝臓細胞の養子移入により作製することができる(SridharanらJ Virol.2013年;87巻(21号):11648〜58頁)。DENV血清型2(DENV−2)等、デングウイルスによるこれらのマウスの感染は、ヒトにおけるデングウイルス感染のある特定の特徴的特色、例えば、一過性白血球減少症および血小板減少症を再捕捉することができる。
非ヒト霊長類モデルは、GoncalvezらProc Natl Acad Sci U S A.2007年;104巻(22号):9422〜7頁に記載されている通り、例えば、DENV負荷後の若齢アカゲザルにおいて作製することができる。感染したサルのウイルス血症力価は、例えば、定量的PCRまたはフォーカス形成単位(FFU)アッセイによって決定することができる。
蚊モデルを使用して、デングウイルスに対する抗体の阻害活性、例えば、ウイルス感染の中和または感染した対象および蚊の間の伝染の低下を評価することもできる。デングウイルスは、蚊に伝染されるRNAウイルスである。ある特定のデングウイルスは、より高い確率のヒトから蚊への伝染をもたらし得るin vivo適応度(fitness)利点を生じることができる(Vuら、PLoS Negl Trop Dis.2010年;4巻(7号):e757頁)。蚊モデルを確立するために、ウイルスおよび抗体を含有する血液を蚊に与えることができる。蚊の腹部におけるウイルス負荷は、qRT−PCRによって測定することができる。例示的な蚊モデルは、実施例13に記載されている。
医薬組成物およびキット
一部の態様において、本開示は、薬学的に許容される担体と共に製剤化された、本明細書に記載されている抗デング抗体分子を含む組成物、例えば、薬学的に許容される組成物を提供する。本明細書において、「薬学的に許容される担体」は、生理的に適合性のありとあらゆる溶媒、分散媒、等張性および吸収遅延剤その他を含む。担体は、静脈内、筋肉内、皮下、非経口的、直腸、脊髄または上皮投与(例えば、注射または注入による)に適することができる。ある特定の実施形態において、医薬組成物における抗体分子の約5%未満、例えば、約4%、3%、2%または1%未満が、凝集体として存在する。他の実施形態において、医薬組成物における抗体分子の少なくとも約95%、例えば、少なくとも約96%、97%、98%、98.5%、99%、99.5%、99.8%またはそれ超が、単量体として存在する。一部の実施形態において、抗体凝集体または単量体のレベルは、クロマトグラフィー、例えば、高速分子ふるいクロマトグラフィー(HP−SEC)によって決定される。
本明細書に示される組成物は、種々の形態となり得る。これらは、例えば、液体の溶液(例えば、注射用および注入用(infusible)溶液)、分散または懸濁液、リポソームおよび坐剤等、液体、半固体および固体剤形を含む。適した形態は、企図される投与様式および治療適用に依存する。典型的な適した組成物は、注射用または注入用溶液の形態である。適した一投与様式は、非経口的(例えば、静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内)である。一部の実施形態において、抗体分子は、静脈内注入または注射によって投与される。ある特定の実施形態において、抗体は、筋肉内または皮下注射によって投与される。
語句「非経口的投与」および「非経口的に投与される」は、本明細書において、経腸および局所的投与以外の、通常、注射による投与様式を意味し、静脈内、筋肉内、動脈内、くも膜下腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、嚢下、くも膜下、脊髄内、硬膜外および胸骨内(intrasternal)注射および注入を限定することなく含む。
治療組成物は、典型的には、製造および貯蔵条件下で無菌かつ安定的となるべきである。組成物は、溶液、マイクロエマルション、分散、リポソーム、または高抗体濃度に適した他の秩序構造として製剤化することができる。無菌注射用溶液は、必要に応じて上に列挙されている成分のうち1種または組合せと共に、適切な溶媒において要求される量の活性化合物(すなわち、抗体または抗体部分)を取り込み、続いて濾過滅菌することにより調製することができる。一般に、分散液は、基本分散媒および上に列挙されるもののうち要求される他の成分を含有する無菌媒体に活性化合物を取り込むことにより調製される。無菌注射用溶液の調製のための無菌粉末の場合、好まれる調製方法は、以前に滅菌濾過したその溶液から活性成分プラスいずれか追加的な所望の成分の粉末を生じる真空乾燥およびフリーズドライである。溶液の適切な流動性は、例えば、レシチン等のコーティングの使用により、分散の場合は要求される粒子サイズの維持により、また、界面活性剤の使用により維持することができる。注射用組成物の延長された吸収は、組成物に、吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸塩およびゼラチンを含むことによりもたらすことができる。
抗体分子は、種々の方法によって投与することができる。そのいくつかは当技術分野で公知であり、多くの治療適用のため、適切な投与経路/様式は、静脈内注射または注入である。例えば、抗体分子は、約1〜100mg/m、好ましくは、約5〜50mg/m、約7〜25mg/m、より好ましくは、約10mg/mの用量に達する、10mg/min未満;好ましくは、5mg/min未満のまたはそれに等しい速度で静脈内注入によって投与することができる。当業者に認められる通り、投与経路および/または様式は、所望の結果に応じて変動するであろう。ある特定の実施形態において、活性化合物は、インプラント、経皮パッチおよびマイクロカプセル化送達系を含む放出制御製剤等、急速な放出から化合物を保護する担体と共に調製することができる。エチレン酢酸ビニル、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル(polyorthoester)およびポリ乳酸等、生分解性、生体適合性ポリマーを使用することができる。斯かる製剤の調製のための多くの方法に特許が付与されている、または当業者であれば一般に公知である。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems、J. R. Robinson編、Marcel Dekker, Inc.、New York、1978年を参照されたい。
ある特定の実施形態において、抗体分子は、例えば、不活性希釈液または同化可能な食用担体と共に経口投与することができる。抗体分子(および必要に応じて他の成分)は、硬もしくは軟殻ゼラチンカプセルに封入する、錠剤に圧縮する、または対象の食事に直接的に取り込むこともできる。経口治療投与のため、抗体分子は、賦形剤と共に取り込み、摂取可能な錠剤、バッカル錠、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁剤、シロップ剤、ウェーハ(wafer)その他の形態で使用することができる。非経口的投与以外によって抗体分子を投与するために、その不活性化を防止する材料で化合物をコートする、またはこれと化合物を同時投与することが必要となり得る。治療組成物は、医療用デバイスにより投与することもでき、そのいくつかは当技術分野で公知である。
投薬量レジメンは、所望の応答(例えば、治療応答)をもたらすように調整される。例えば、単一ボーラスを投与しても、複数の分割された用量を経時的に投与しても、または治療状況の緊急事態によって示される通りに用量を比例的に低下もしくは増加させてもよい。投与を容易にするために、また、投薬量の均一性のために、投薬量単位形態で非経口的組成物を製剤化することが特に有利である。投薬量単位形態は、本明細書において、処置しようとする対象のための単位投薬量として適する物理的に別々の単位を指す;各単位は、要求される医薬品担体に関連して所望の治療効果を産生するように計算された活性化合物の既定の含量を含有する。投薬量単位形態の仕様は、(a)抗体分子の特有の特徴および達成するべき特定の治療効果、ならびに(b)個体における感受性の処置のための斯かる抗体分子の配合の技術分野に固有の限界によって指示され、これらに直接的に依存する。
抗体分子の治療または予防有効量の例示的な非限定的な範囲は、0.1〜20mg/kg、より好ましくは、1〜10mg/kgである。抗体分子は、約1〜100mg/m、好ましくは約5〜50mg/m、約7〜25mg/m、より好ましくは、約10mg/mの用量に達する、10mg/min未満、好ましくは、5mg/min未満のまたはそれに等しい速度で静脈内注入により投与することができる。投薬量の値は、緩和しようとする状態の種類および重症度と共に変動し得ることに留意されたい。いずれか特定の対象のため、特異的な投薬量レジメンは、個体の必要および組成物の投与または投与を監督する者の専門家判断に従って経時的に調整するべきであり、本明細書に表記されている投薬量範囲が、単なる例示であり、請求される組成物の範囲または実施の限定を企図しないことをさらに理解されたい。
本明細書における医薬組成物は、「治療有効量」または「予防有効量」の抗体分子を含むことができる。「治療有効量」は、必要な投薬量および期間において、所望の治療結果を達成するのに有効な量を指す。治療有効量の修飾抗体または抗体断片は、個体の疾患状態、年齢、性別および体重、ならびに個体における所望の応答を誘発する抗体または抗体部分の能力等の因子に従って変動し得る。治療有効量は、治療的に有益な効果が、抗体分子のいかなる毒性または有害効果も上回る量でもある。「治療的に有効な投薬量」は、好ましくは、未処置対象と比べて、測定可能パラメータを少なくとも約20%、より好ましくは少なくとも約40%、さらにより好ましくは少なくとも約60%、なおより好ましくは少なくとも約80%阻害する。測定可能パラメータは、例えば、ウイルス負荷、発熱、頭痛、筋肉または関節痛、皮膚発疹、出血、血小板レベル低下および血圧低下となり得る。測定可能パラメータを阻害する抗体分子の能力は、デング熱における有効性を予測する動物モデル系において評価することができる。あるいは、組成物のこの特性は、デングウイルスを中和する抗体分子の能力を試験することにより、例えば、in vitroでフォーカス形成をアッセイすることにより評価することができる。
「予防有効量」は、必要な投薬量および期間において、所望の予防結果を達成するのに有効な量を指す。典型的には、予防用量は、疾患に先立ちまたはそのより早期に対象において使用されるため、予防有効量は、治療有効量に満たないであろう。
本明細書に記載されている抗体分子を含むキットも本開示内に収まる。本キットは、使用説明書;他の試薬、例えば、標識、治療剤またはキレート化さもなければ抗体を標識もしくは治療剤にカップリングするのに有用な薬剤、または放射線防護組成物;投与のための抗体分子を調製するためのデバイスまたは他の材料;薬学的に許容される担体;および対象への投与のためのデバイスまたは他の材料を含む1種または複数の他の要素を含むことができる。
核酸
本開示は、本明細書に記載されている抗デング抗体分子の重および軽鎖可変領域ならびにCDRをコードするヌクレオチド配列を含む核酸も特色とする。例えば、本開示は、本明細書に開示されている抗体分子、例えば、表1の抗体または抗体の部分、例えば、表2の可変領域のうち1種または複数から選択される抗デング抗体分子のそれぞれ重および軽鎖可変領域をコードする第1および第2の核酸を特色とする。本核酸は、本明細書における表におけるアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、または本明細書における表に示す配列から3、6、15、30もしくは45ヌクレオチド以下が異なる配列)のうちいずれか1種をコードするヌクレオチド配列を含むことができる。
ある特定の実施形態において、本核酸は、本明細書における表に表記するアミノ酸配列、またはそれと実質的に相同な配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、および/または1個もしくは複数の置換、例えば、保存された置換を有する配列)を有する重鎖可変領域由来の少なくとも1、2または3個のCDRをコードするヌクレオチド配列を含むことができる。一部の実施形態において、本核酸は、本明細書における表に表記されるアミノ酸配列、またはそれと実質的に相同な配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、および/または1個もしくは複数の置換、例えば、保存された置換を有する配列)を有する軽鎖可変領域由来の少なくとも1、2または3個のCDRをコードするヌクレオチド配列を含むことができる。一部の実施形態において、本核酸は、本明細書における表に表記されているアミノ酸配列、またはそれと実質的に相同な配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、および/または1個もしくは複数の置換、例えば、保存された置換を有する配列)を有する重および軽鎖可変領域由来の少なくとも1、2、3、4、5または6個のCDRをコードするヌクレオチド配列を含むことができる。
ある特定の実施形態において、本核酸は、本明細書における表5に表記されているヌクレオチド配列、それと実質的に相同な配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、および/または本明細書に記載されているストリンジェンシー条件下でハイブリダイズすることができる配列)を有する重鎖可変領域由来の少なくとも1、2または3個のCDRをコードするヌクレオチド配列を含むことができる。一部の実施形態において、本核酸は、本明細書における表5に表記されているヌクレオチド配列、またはそれと実質的に相同な配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、および/または本明細書に記載されているストリンジェンシー条件下でハイブリダイズすることができる配列)を有する軽鎖可変領域由来の少なくとも1、2または3個のCDRをコードするヌクレオチド配列を含むことができる。ある特定の実施形態において、本核酸は、本明細書における表5に表記されているヌクレオチド配列、またはそれと実質的に相同な配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、および/または本明細書に記載されているストリンジェンシー条件下でハイブリダイズすることができる配列)を有する重および軽鎖可変領域由来の少なくとも1、2、3、4、5または6個のCDRをコードするヌクレオチド配列を含むことができる。
ある特定の実施形態において、本核酸は、本明細書における表5に表記されているヌクレオチド配列、またはそれと実質的に相同な配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、および/または本明細書に記載されているストリンジェンシー条件下でハイブリダイズすることができる配列)を含む。一部の実施形態において、本核酸は、本明細書における表5に表記されているヌクレオチド配列の部分、またはそれと実質的に相同な配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、および/または本明細書に記載されているストリンジェンシー条件下でハイブリダイズすることができる配列)を含む。この部分は、例えば、可変領域(例えば、VHまたはVL);1、2もしくは3個またはそれを超えるCDR;あるいは1、2、3もしくは4個またはそれを超えるフレームワーク領域をコードすることができる。
本明細書に開示されている核酸は、デオキシリボヌクレオチドもしくはリボヌクレオチドまたはこれらのアナログを含む。ポリヌクレオチドは、一本鎖または二本鎖のいずれであってもよく、一本鎖の場合、コード鎖または非コード(アンチセンス)鎖となり得る。ポリヌクレオチドは、メチル化ヌクレオチドおよびヌクレオチドアナログ等、修飾ヌクレオチドを含むことができる。ヌクレオチドの配列は、非ヌクレオチド成分によって中断され得る。ポリヌクレオチドは、標識成分とのコンジュゲーションによる等、重合後にさらに修飾することができる。核酸は、組換えポリヌクレオチド、またはゲノム、cDNA、半合成もしくは合成起源のポリヌクレオチドとなることができ、これらは自然には発生しない、または非天然配置で別のポリヌクレオチドに連結される。
一部の態様において、本願は、本明細書に記載されている核酸を含有する宿主細胞およびベクターを特色とする。核酸は、より詳細に後述する通り、単一のベクターまたは同じ宿主細胞もしくは別々の宿主細胞に存在する別々のベクターに存在し得る。
ベクター
本明細書に記載されている抗体分子をコードするヌクレオチド配列を含むベクターがさらに本明細書に提供される。一部の実施形態において、本ベクターは、本明細書に記載されている抗体分子をコードするヌクレオチドを含む。一部の実施形態において、本ベクターは、本明細書に記載されているヌクレオチド配列を含む。ベクターとして、ウイルス、プラスミド、コスミド、ラムダファージまたは酵母人工染色体(YAC)が挙げられるがこれらに限定されない。
多数のベクター系を用いることができる。例えば、ベクターの1クラスは、例えば、ウシパピローマウイルス、ポリオーマウイルス、アデノウイルス、ワクシニアウイルス、バキュロウイルス、レトロウイルス(ラウス肉腫ウイルス、MMTVまたはMOMLV)またはSV40ウイルス等、動物ウイルスに由来するDNAエレメントを利用する。ベクターの別のクラスは、セムリキ森林ウイルス、東部ウマ脳炎ウイルスおよびフラビウイルス等、RNAウイルスに由来するRNAエレメントを利用する。
その上、その染色体にDNAを安定に組み込んだ細胞は、トランスフェクトされた宿主細胞の選択を可能にする1種または複数のマーカーを導入することにより選択することができる。マーカーは、例えば、栄養要求性宿主に原栄養性、殺生物剤抵抗性(例えば、抗生物質)または銅等の重金属に対する抵抗性その他をもたらすことができる。選択マーカー遺伝子は、発現させようとするDNA配列に直接的に連結しても、あるいは同時形質転換により同じ細胞に導入してもよい。追加的なエレメントは、mRNAの最適な合成にも必要とされ得る。これらのエレメントは、スプライスシグナル、ならびに転写プロモーター、エンハンサーおよび終結シグナルを含むことができる。
発現ベクターまたは構築物を含有するDNA配列が、発現のために調製されたら、発現ベクターは、適切な宿主細胞にトランスフェクトまたは導入することができる。例えば、プロトプラスト融合、リン酸カルシウム沈殿、エレクトロポレーション、レトロウイルス形質導入、ウイルストランスフェクション、遺伝子銃、脂質に基づくトランスフェクションまたは他の従来技法等、様々な技法を用いてこれを達成することができる。プロトプラスト融合の場合、細胞を培地において育成し、適切な活性に関してスクリーニングする。
得られたトランスフェクトされた細胞を培養し、産生された抗体分子を回収するための方法および条件は、当業者に公知であり、本記載に基づき、用いられる特異的発現ベクターおよび哺乳動物宿主細胞に応じて変動または最適化され得る。
細胞
本開示は、本明細書に記載されている抗体分子をコードする核酸を含む宿主細胞も提供する。例えば、本宿主細胞は、表5の核酸、それと実質的に相同な配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%もしくはそれを超えて同一の、および/または本明細書に記載されているストリンジェンシー条件下でハイブリダイズすることができる配列)、または前記核酸のうち1種の部分を含むことができる。その上、本宿主細胞は、表2もしくは表3のアミノ酸配列をコードする核酸、それと実質的に相同な配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%またはそれを超えて同一の配列)、または前記配列のうち1種の部分を含むことができる。
一部の実施形態において、本宿主細胞は、抗体分子をコードする核酸を含むように遺伝子操作されている。
ある特定の実施形態において、本宿主細胞は、発現カセットを使用することにより遺伝子操作される。語句「発現カセット」は、斯かる配列に適合性の宿主における遺伝子の発現に影響を与えることができるヌクレオチド配列を指す。斯かるカセットは、プロモーター、イントロンありまたはなしのオープンリーディングフレームおよび終結シグナルを含むことができる。例えば、誘導性プロモーター等、発現をもたらすために必要なまたは役立つ追加的な因子を使用することもできる。
本開示は、本明細書に記載されているベクターを含む宿主細胞も提供する。
細胞は、真核細胞、細菌細胞、昆虫細胞またはヒト細胞となることもできるが、これらに限定されない。適した真核細胞として、Vero細胞、HeLa細胞、COS細胞、CHO細胞、HEK293細胞、BHK細胞およびMDCKII細胞が挙げられるがこれらに限定されない。適した昆虫細胞として、Sf9細胞が挙げられるがこれらに限定されない。
抗デング抗体分子の使用
本明細書に開示されている抗体分子は、in vitroおよびin vivo診断ならびに治療および予防有用性を有する。一部の実施形態において、抗体分子は、デングウイルスを中和する。例えば、このような分子は、培養中の、in vitroもしくはex vivoの細胞に、または対象、例えば、ヒト対象に例えばin vivoで投与して、デングウイルスを中和することができる。したがって、一部の態様において、本開示は、対象におけるデングウイルス感染を処置する方法であって、デングウイルス感染が処置されるように、本明細書に記載されている抗体分子を対象に投与するステップを含む方法を提供する。例えば、このような抗体分子は、培養中の細胞に、例えばin vitroもしくはex vivoで、または対象に、例えばin vivoで投与して、デングウイルス感染を処置、防止および/または診断することができる。
本明細書において、用語「対象」は、ヒトおよび非ヒト動物を含むように企図される。一部の実施形態において、対象は、ヒト対象、例えば、デングウイルスに感染したまたはデングウイルスに感染するリスクがあるヒト患者である。用語「非ヒト動物」は、非ヒト霊長類等、哺乳動物および非哺乳動物を含む。一部の実施形態において、対象は、ヒトである。本明細書に記載されている方法および組成物は、デングウイルスに感染したヒト患者の処置に適する。デングウイルスに感染した患者は、ウイルスに曝露されたが、(少なくとも一時的に)無症候性である患者、デング熱を有する患者、デング出血熱を有する患者およびデングショック症候群を有する患者を含む。
デングウイルスを処置する方法
デングウイルスは、ウイルス表面にE(エンベロープ)タンパク質を呈する。Eタンパク質は、宿主細胞へのウイルスの付着に寄与する。Eタンパク質は、DIドメイン(9本鎖ベータ−バレル)、DIIドメイン(宿主細胞との融合に関係付けられる疎水性ドメイン)およびDIIIドメイン(細胞外ドメイン)を含む。理論に制約されることを望まないが、一部の実施形態において、本明細書に記載されている抗体分子は、そのEタンパク質DIII(EDIII)ドメインに結合することにより、例えば、ウイルスが宿主細胞と融合するのを防止する、ウイルスが宿主細胞に結合するのを防止する、Eタンパク質の構造を破壊する、またはウイルスを不安定化することにより、デングウイルスを中和することができる。
デング熱は、デングウイルスに起因する、通常は蚊媒介性の感染性疾患である。初期感染に続き、多くの場合、通常4〜7日間の短い無症候性期間となる。感染した患者は、デング熱のいかなる症状も発症しない場合もある。しかし、デング熱を顕在化する患者において、特徴的な症状は、急な発熱(40℃を超えることもある)、頭痛、筋肉および関節痛ならびに発疹である。感染の発熱期において、発熱、疼痛および頭痛が顕在化する。一部の患者において、発熱期に続いて、救急期(critical phase)(デングショック症候群およびデング出血熱を伴う)となり、患者は、胸部および腹腔における液体貯留、循環からの液体の枯渇、重要臓器への不適切な血液供給ならびに出血を患う場合がある。これに続いて、回復期となる。一部の実施形態において、本明細書における抗体分子は、無症候性期間、発熱期、救急期および/または回復期の患者に投与される。
デングウイルスは、典型的には、身体検査および患者の報告した症状に基づき診断される。患者が、発熱と、悪心/嘔吐、発疹、全身性疼痛、白血球細胞レベル低下または陽性駆血帯(positive tourniquet)検査から選択される少なくとも2種の症状とを呈する場合、可能性の高い診断を為すことができる。デング熱を示す追加的な検査は、白血球細胞数低下、低血小板レベル、代謝性アシドーシス、肝臓からのアミノトランスフェラーゼレベル上昇、血液濃縮、低アルブミン血症、超音波による液体検出(デングショック症候群を示唆)、20mmHgを下回る脈圧(デングショック症候群を示す)、毛細血管再充満遅延(末梢血管崩壊を示す)の検査を含む。したがって、一部の実施形態において、抗体分子は、上述の判断基準を満たす患者に投与される。
本明細書に記載されているある特定の抗体分子は、デングウイルスの少なくとも2、3または4種の血清型を処置することができる。したがって、ある特定の実施形態において、デングウイルスの血清型を決定するための検査が行われない場合、例えば、デングウイルスの血清型が不明となり得る場合、本抗体分子は、デングウイルスに感染したまたは感染リスクがある患者に投与される。一部の実施形態において、デングウイルスは、血清型DV−1、DV−2、DV−3またはDV−4のものである。
本抗体分子は、典型的には、患者が回復するまで、患者の系において抗体の治療的に有効なレベルを維持する頻度で投与される。例えば、本抗体分子は、少なくとも約1、2、5、10、20、30または40個の抗体が、各ビリオンに結合するのに十分な血清濃度を達成する頻度で投与することができる。一部の実施形態において、本抗体分子は、1、2、3、4、5、6または7日毎に投与される。
様々な抗体分子を投与する方法は、当技術分野で公知であり、後述されている。使用されている抗体分子の適した投薬量は、対象の年齢および体重ならびに使用されている特定の薬物に依存するであろう。
本抗体分子は、それ独自で、または第2の薬剤、例えば、抗ウイルス剤、毒素もしくはタンパク質、例えば、第2の抗デング抗体とコンジュゲートして使用することができる。この方法は、抗体分子を単独で、または第2の薬剤とコンジュゲートして、斯かる処置を必要とする対象に投与するステップを含む。抗体分子を使用して、種々の治療剤、例えば、毒素もしくは抗ウイルス剤またはこれらの混合物を送達することができる。
併用療法
本抗デング抗体分子は、他の治療法と組み合わせて使用することができる。例えば、併用療法は、1種または複数の追加的な治療剤、例えば、抗ウイルス剤(他の抗デング抗体を含む)、ワクチン(デングウイルスワクチンを含む)または免疫応答を増強する薬剤と同時製剤化および/または同時投与した抗デング抗体分子を含むことができる。他の実施形態において、本抗体分子は、静脈内水分補給、解熱剤(アセトアミノフェン等)または輸血等、他の治療的処置様式と組み合わせて投与される。斯かる併用療法は、投与される治療剤のより低い投薬量を有利に利用し、これにより、様々な単独療法に伴う可能性のある毒性または合併症を回避することができる。
「組み合わせて」投与するとは、本明細書において、2種(またはそれを超える)異なる処置が、対象の疾患罹患の経過の前または最中に対象に送達されることを意味する。一実施形態において、2種またはそれを超える処置は、予防的に、例えば、対象がデングウイルスに感染または診断される前に送達される。別の実施形態において、2種またはそれを超える処置は、対象がデングウイルスと診断された後に送達される。一部の実施形態において、重複が為されるように、一方の処置の送達は、第2の送達が始まるときに依然として行われている。これは本明細書において、「同時」または「同時発生的送達」と称されることもある。他の実施形態において、一方の処置の送達は、他方の処置の送達が始まる前に終わる。いずれかの事例の一部の実施形態において、組み合わせた投与のため、処置はより有効である。例えば、第2の処置は、より有効である、例えば、より少ない第2の処置により均等な効果が観察される、または第2の処置は、第1の処置の非存在下で第2の処置が投与された場合よりも優れた程度まで症状を低下させる、または第1の処置により類似の状況が観察される。一部の実施形態において、送達は、症状のまたは障害に関する他のパラメータ低下が、他方の非存在下で送達される一方の処置により観察されるものよりも優れているようなものである。2種の処置の効果は、部分的に相加的、全面的に相加的または相加的を超えるものとなり得る。送達は、送達される第1の処置の効果が、第2が送達されるときに依然として検出可能であるようなものとなり得る。
抗ウイルス剤は、例えば、バラピラビル、クロロキン、セルゴシビル、イベルメクチンまたはCarica foliaとなり得る。
ワクチンは、例えば、生きた弱毒化組換えデング血清型1、2、3および4ウイルス(例えば、臨床治験NCT01488890、Sanofi Pasteurによる);CYD四価デングワクチン(例えば、臨床治験NCT01943825、Sanofi Pasteurによる)、キメラデング血清型(1、2、3、4)(例えば、臨床治験NCT00730288、Sanofiによる)、CYDデングワクチン(例えば、臨床治験NCT00993447、Sanofiによる)、四価生きた弱毒化デングワクチン(例えば、臨床治験NCT00322049、GlaxoSmithKlineによる)、四価デングワクチン(TVDV)(例えば、臨床治験NCT01502358、U.S.Army Medical Research and Materiel Commandによる)、キメラ四価デング(血清型1、2、3、4)(例えば、臨床治験NCT00842530、Sanofi Pasteurによる)、デング凍結乾燥ワクチン(例えば、臨床治験NCT01696422、Butantan Instituteによる)、ChimeriVax(商標)四価デングワクチン(例えば、臨床治験NCT00617344、Sanofiによる)、二価CYD−1、3デング(Vero)(例えば、臨床治験NCT00740155、Sanofi Pasteurによる)、二価CYD−2、4デング(Vero)(例えば、臨床治験NCT00740155、Sanofi Pasteurによる)、四価ブレンドVDV−2/CYD−1、3、4デング(Vero)(例えば、臨床治験NCT00740155、Sanofi Pasteurによる)、四価CYD−1、2、3、4デング(Vero)(例えば、臨床治験NCT00740155、Sanofi Pasteurによる)、rDEN1delta30もしくはrDEN2/4delta30(ME)(例えば、臨床治験NCT00458120、National Institute of Allergy and Infectious Diseasesによる)、修飾された生きた四価キメラデングワクチン(SCまたはID)(例えば、臨床治験NCT01110551、National Institute of Allergy and Infectious Diseasesによる)、デングワクチン(例えば、臨床治験NCT00384670、United States Army Medical Materiel Development Activityによる)、デングウイルスサブタイプ2の治験用ワクチン(例えば、NCT01073306、National Institute of Allergy and Infectious Diseasesによる)、F17(例えば、NCT01843621、U.S.Army Medical Research and Materiel Commandによる)、トランスフェクション後F17もしくはトランスフェクション後F19(例えば、臨床治験NCT00468858、U.S.Army Medical Research and Materiel Commandによる)、DENVax(例えば、臨床治験NCT01511250、Inviragen Inc.による)、D1ME(デング−1プレメンブラン(premembrane)/エンベロープDNAワクチン)(例えば、臨床治験NCT00290147、U.S.Army Office of the Surgeon Generalによる)、DEN1の治験用ワクチン(例えば、臨床治験NCT01084291、National Institute of Allergy and Infectious Diseasesによる)、生きた弱毒化四価デングワクチン(例えば、臨床治験NCT00350337、Walter Reed Army Institute of Researchによる)、rDEN4delta30−200,201(例えば、臨床治験NCT00270699、National Institute of Allergy and Infectious Diseasesによる)、TetraVax−DV−TV003もしくはrDEN2Δ30−7169(例えば、臨床治験NCT02021968、National Institute of Allergy and Infectious Diseasesによる)、TetraVax−DV、任意選択で混合物における(例えば、臨床治験NCT01436422、National Institute of Allergy and Infectious Diseasesによる)、DEN4ワクチン候補(例えば、臨床治験NCT00919178、National Institute of Allergy and Infectious Diseasesによる)、rDEN4delta30−4995(例えば、臨床治験NCT00322946、National Institute of Allergy and Infectious Diseasesによる)、rDEN3delta30/31−7164(例えば、臨床治験NCT00831012、National Institute of Allergy and Infectious Diseasesによる)、TDENV−PIV(例えば、臨床治験NCT01702857、U.S.Army Medical Research and Materiel Commandによる)、DENV−1 PIV(例えば、臨床治験NCT01502735、U.S.Army Medical Research and Materiel Commandによる)、rDEN3−3’D4delta30(例えば、臨床治験NCT00712803、National Institute of Allergy and Infectious Diseasesによる)、V180(例えば、臨床治験NCT01477580、Merck Sharp&Dohme Corp.による)またはDEN1−80E(例えば、臨床治験NCT00936429、Hawaii Biotech,Inc.による)となり得る。
他の治療法は、例えば、高張乳酸ナトリウム、活性化組換えヒト第VII因子または抗d(例えば、臨床治験NCT01443247、Postgraduate Institute of Medical Education and Researchによる)となり得る。
ある特定の実施形態において、追加的な抗ウイルス剤は、第2の抗デング抗体分子、例えば、第1の抗デング抗体分子とは異なる抗デング抗体分子である。組み合わせて使用することができる例示的な抗デング抗体分子として、表1に収載されている抗体のいずれかの組合せ(例えば、D88、F38、A48、C88、F108、B48、A68、A100、C58、C78、C68、D98、A11(モノクローナル抗体4E5Aとしても公知(Tharakaramanら、Proc Natl Acad Sci U S A.2013年;110巻(17号):E1555〜64頁))またはB11のうち2種またはそれを超えるいずれかの組合せ);モノクローナル抗体4E11(Thullierら、J Biotechnol.1999年;69巻(2〜3号):183〜90頁);ヒト抗体14c10(HM14c10)(TeohらSci Transl Med.2012年6月20日;4巻(139号):139ra83頁);ヒトモノクローナル抗体1F4、2D22および5J7(de Alwisら、Proc Natl Acad Sci U S A.2012年;109巻(19号):7439〜44頁);ヒトモノクローナル抗体DV1.1、DV1.6、DV3.7、DV4.4、DV5.1、DV6.1、DV7.5、DV8.1、DV10.16、DV13.4、DV13.8、DV14.5、DV14.5、DV15.7、DV16.5、DV16.8、DV17.6、DV18.21、DV18.4、DV19.3、DV20.1、DV21.1、DV21.5、DV22.3、DV22.3 LALA、DV23.13、DV25.5、DV27.2、DV28.1、DV28.8、DV34.4、DV35.3、DV38.1、DV51.6、DV52.1、DV53.4、DV54.7、DV55.1、DV56.12、DV54.7、DV57.4、DV59.3、DV60.3、DV61.2、DV62.5、DV63.1、DV64.3、DV65.5、DV66.1、DV67.9、DV68.2、DV69.6、DV70.1、DV71.1、DV74.4、DV75.9、DV76.5、DV77.5、DV78.6、DV79.3、DV82.11、DV82.11 LALA、DV86.2、DV87.1、DV87.1 LALA、DV90.3、DV257.13、DV291.7、DV415.8、およびDV470.12(Beltramelloら、Cell Host Microbe.2010年;8巻(3号):271〜83頁);ヒトモノクローナル抗体3−147、58/5、2F5、2G4、5F9および135.3(Dejnirattisaiら、Science.2010年;328巻(5979号):745〜8頁);mAb 2H12(Midgleyら、J Immunol.2012年;188巻(10号):4971〜9頁);ヒト化モノクローナル抗体1A5(Goncalvezら、Proc Natl Acad Sci U S A.2007年;104巻(22号):9422〜7頁);ならびにヒトモノクローナル抗体1C19(Smithら、MBio.2013年;4巻(6号):e00873〜13頁);またはWO05/056600、Lai, C.およびPurcell, R.(例えば、抗体1A5および5H2;WO2010/043977、Lanzavecchia, A.ら;WO2013/173348、Dimitrovら;US2013/0259871、Macaryら;WO2013/089647、Finkら;WO2013/035345、Setthapramoteら;US8,637,035、Han−Chung Wuら;もしくはWO2014/025546、Sasisekharan, R.らに開示されている抗体のいずれか;または前述の抗体のいずれかの誘導体(例えば、そのヒトまたはヒト化型)が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書に記載されている抗デング抗体と組み合わせて使用することができる他の治療剤として、例えば、アルファ−グルコシダーゼI阻害剤(例えば、Rathoreら、Antiviral Res.2011年;92巻(3号):453〜60頁に記載されているセルゴシビル);アデノシンヌクレオシド阻害剤(例えば、Yinら、Proc Natl Acad Sci U S A.2009年;106巻(48号):20435〜9頁に記載されているNITD008);NS3および/またはその補助因子NS2Bの阻害剤(例えば、NS3内のNS2B結合ポケットを遮断する化合物、例えば、Lescarら、Antiviral Res.2008年;80巻(2号):94〜101頁に記載されている[5−アミノ−1−(フェニル)スルホニル−ピラゾール−3−イル]化合物);RNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)阻害剤(例えば、Nobleら、J Virol.2013年;87巻(9号):5291〜5頁に記載されているNITD107);宿主ピリミジン生合成、例えば、宿主ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(DHODH)の阻害剤(例えば、Wangら、J Virol.2011年;85巻(13号):6548〜56頁に記載されているNITD−982およびブレキナル);ウイルスNS4Bタンパク質の阻害剤(例えば、Xieら、J Virol.2011年;85巻(21号):11183〜95頁に記載されているNITD−618);およびイミノ糖(例えば、Perryら、Antiviral Res.2013年;98巻(1号):35〜43頁に記載されているUV−4)も挙げられるがこれらに限定されない。
診断方法
一部の態様において、本開示は、in vitro(例えば、血液試料等、生物学的試料における)またはin vivo(例えば、対象におけるin vivoイメージング)でデングウイルスEタンパク質の存在を検出するための診断方法を提供する。本方法は、(i)試料を本明細書に記載されている抗体分子に接触させるステップ、または対象に抗体分子を投与するステップと、(任意選択で)(ii)参照試料、例えば、対照試料(例えば、血漿または血液等、対照生物学的試料)または対照対象を本明細書に記載されている抗体分子に接触させるステップと、(iii)抗体分子および試料もしくは対象または対照試料もしくは対象の間の複合体の形成を検出するステップであって、対照試料または対象と比べた試料または対象における複合体の形成の変化、例えば、統計的に有意な変化が、試料におけるデングウイルスの存在を示すステップとを含む。抗体分子は、検出可能物質で直接的にまたは間接的に標識して、結合または非結合抗体の検出を容易にすることができる。適した検出可能物質は、上述のおよびより詳細に後述する様々な酵素、補欠分子族、蛍光材料、発光材料および放射性材料を含む。
ポリペプチドの検出に使用される試料を指す場合、用語「試料」として、細胞、細胞溶解物、細胞のタンパク質もしくは膜抽出物、血液等の体液または組織試料が挙げられるがこれらに限定されない。
抗体分子およびデングウイルスタンパク質の間の複合体形成は、デングウイルスタンパク質に結合した抗体分子または非結合抗体分子のいずれかを測定または可視化することにより検出することができる。いずれか適した検出アッセイを使用することができ、従来の検出アッセイは、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)または組織免疫組織化学的検査を含む。抗体分子の標識の代替として、デングウイルスタンパク質の存在は、検出可能物質で標識した標準および非標識抗体分子を利用した競合イムノアッセイにより試料においてアッセイすることができる。このアッセイにおいて、生物学的試料、標識された標準および抗体分子が組み合わされ、非標識結合分子に結合した標識された標準の量が決定される。試料におけるデングウイルスタンパク質の量は、抗体分子に結合した標識された標準の量に反比例する。
(実施例1)
抗デング抗体の構造にガイドされる設計
エピトープおよび鋳型同定
様々な中和エピトープが、デングウイルスEタンパク質二量体に存在する。これらのエピトープは、例えば、EDI、EDII、EDIII、融合ループ、EDI/IIヒンジおよびEDIII「A」β鎖における領域を含む。EDIおよびEDIIは、ヒトにおいて免疫優性であり、弱く中和性だが高度に交差反応性の抗体を誘導することができる。EDIIIは、強力な中和抗体を誘導することができる。EDIIに位置する融合ループに対する抗体は、多くの場合、交差血清型反応性を提示するが、弱い中和活性である。EDI/IIヒンジ領域に対する抗体は、強力な中和を提示することができるが、典型的には、このエピトープ領域の低い保存のために血清型特異的である。EDIII A鎖に対する抗体は、多くの場合、一部には、抗体へのこの領域のより優れた到達性のために高い効力を提示するが、多くの場合、限定的な交差血清型反応性を有する。
デングウイルスに対する広範に反応性かつ高度に強力な中和抗体を操作するために、マウスmAb 4E11は、EDIII A鎖エピトープ領域に結合し、DENV−1、DENV−2およびDENV−3に対する強い中和を提示するが、DENV−4に対しては提示しないため、これを鋳型抗体として同定した。4E11は、DENV−4に対し非常に低い(μM)結合を有する。DENV−4に対する親和性、ひいては中和効力を増加させるために、アプローチを利用して、DENV−4に対する4E11の分子接触を増加させた。これを行うために、EDIIIによる4E11の構造的モデルを作製し、続いて解析して、4E11の血清型特異的結合決定基を同定した。
技術およびツール開発
タンパク質工学のための従来の計算的アプローチは、典型的には、エネルギー論に基づく方法に頼る。これらの方法の結果は、一般に、構造またはモデルにおける正確な原子位置に対し高度に感応性であり、したがって、これらの方法は、典型的には、的確なモデリングおよび有益変異予測のために、タンパク質−タンパク質複合体の高分解能かつ高品質の結晶構造または同様のデータを必要とする。その上、タンパク質工学に対する従来のエネルギー論に基づくアプローチは、典型的には、抗体特異的特性および知識を取り込まない。
異なるアプローチは、経験的インフォマティクスおよび特に、残基ペアワイズ傾向方法を使用することである(Tharakaraman K.ら(2013年)Proc Natl Acad Sci U S A.23;110巻(17号):E1555〜64頁)。エピトープ環境を仮定したパラトープ残基のペアワイズ傾向(「適応度」)を評価することにより、幅広い活性およびin vivo効力増加を有する、デングウイルスに対し広範に交差反応性の抗体の操作を行った。この適応度計量は、抗体−抗原構造の経験的データに基づき、他のアプローチと比較して、正確な原子位置に対する感応性が低い。よって、このアプローチを有効に使用して、抗体−抗原計算的分子ドッキングの精度を増強し、親和性増強変異の予測および親和性成熟のための位置の同定を増大することができる。
適用:全4種のDENV血清型に対するpM〜nM結合のための鋳型mAbの操作
4E11−EDIII構造的モデルを作製し、親和性増強変異/位置を予測した。例えば、特異的部位における個々の変異を予測し、合理的集中的コンビナトリアルライブラリーの作製のための位置を選択した。図23に示す通り、得られたヒト化抗体D88は、抗体4E11と比べて、DENV−4に対する10,000倍の親和性増と、同時発生的なDENV1〜3に対する親和性改善を実証する。
mAb A11とmAb 4E11との比較
抗デング抗体4E11(この抗体は、Thullierら、J Biotechnol.1999年4月15日;69巻(2〜3号):183〜90頁に記載)およびA11(4E5A)の間の比較は、Tharakaramanら、Proc Natl Acad Sci U S A.2013年;110巻(17号):E1555〜64頁に示されている。4E5Aは、A55E(VH)、R31K(VL)、N57E(VL)、E59Q(VL)およびS60W(VL)に、4E11と比べて5個の点変異を有する(Tharakaramanら、2013年、Proc Natl Acad Sci U S A.2013年;110巻(17号):E1555〜64頁)。
(実施例2)
Del26は、DV−4中和活性を改善する。
B11は、A11(4E5A)と比べて、フレームワーク1(FR1)におけるS26の重鎖欠失を有する抗デング抗体である。4G2は、対照抗デング抗体である。4種のデングウイルス血清型由来のEDIIIに対する各抗体の中和活性を、フォーカス減少中和検査(FRNT)により検査した。
フォーカス減少中和検査は、デングウイルスが宿主Vero細胞に感染する際に形成されるフォーカスを検出する。簡潔に説明すると、抗体の希釈物を、等容量の希釈されたウイルスと混合し、この混合物をVero細胞単層に移し、フォーカスを検出する。データは、相対感染力として表現する。FRNT50は、50%ウイルス中和の達成に必要とされる抗体の濃度を表す。フォーカス中和低下検査のより詳細なプロトコールは、Tharakaramanら、2013年、Proc Natl Acad Sci U S A.2013年;110巻(17号):E1555〜64頁に見出すことができる。
図2の4個のグラフパネルは、デングウイルス血清型由来の代表的な株に対する各抗体の中和活性を示す。図3は、デングウイルス血清型DV−4に対する各抗体の反復的アッセイである。結果は、図2の下部の表に概要を述べ、これは、ウイルスに対する各抗体のIC50を示す(μg/ml単位)。
予想外なことに、フレームワーク1領域における1個のアミノ酸の欠失は、B11に改善されたDV−4中和活性を付与する。より具体的には、4.0〜17.6μg/mLのIC50を有するA11と比較して、抗体B11は、DV−4の中和を改善し、0.50〜1.4μg/mLのIC50を達成する。これらの結果は、B11が、A11よりも約8〜約12倍低いIC50を達成することを示す。B11の優れた中和活性に基づき、B11のヒト化バリアントを作製した。
(実施例3)
ヒト化抗デング抗体。
図4は、A11およびB11に関係するいくつかのヒト化抗体について記載する。様々なヒト化フレームワークを検査した。最右4列は、デングウイルス血清型DV−1、DV−2、DV−4およびDV−4のEDIIIに対する各抗体の親和性を示す。重鎖FW3におけるA98V変異(抗体B48+A98Vを抗体B48と比較)は、他の血清型への結合を保持または改善しつつ、DV−4への結合を約5倍改善した。
(実施例4)
ヒト化抗デング抗体の逆変異。
特にDV−4におけるEDIIIに対する抗体親和性を改善するために、選択されたヒト化抗体の重鎖N末端に様々な逆変異を作製した。図5は、N末端の完全マウス復帰であるD48が、完全にヒト化されたN末端を有する抗体と比べて、親和性に約2倍の改善を有することを示す。他の事例において、逆変異は、EDIII−DV−4に対し同様の、僅かにより低い、または僅かにより高い親和性をもたらした。
図5の上および下の表における最右列は、DV−4に対するヒト化抗体の親和性が、7.494〜26.89nMの間であることを示す。この結合活性の保持は、重鎖のN末端領域、例えば、位置1〜6における変異に対し相当な寛容性が存在することを示す。
(実施例5)
親和性増強変異の組合せによる抗体親和性の改善。
DV−4に対するヒト化抗体の親和性をさらに改善するために、様々な親和性増強変異を単独でまたは組み合わせて検査した。図6において、次の変異を検査した:全てVHにおけるT33V、del26、G27A、G27Y、F28W、F28G、F28AおよびF28Y。Del26およびT33Vは共に(抗体D88における)、T33V変異単独(抗体C88における)と比較して、EDIII−DV−4に対する親和性を約4倍改善することが見出された。抗体D88に存在する二重del26およびT33V変異は、また、del26変異単独を有する抗体よりも親和性を改善する。このような結合の相加的または相乗的改善は、予想外であった。
図6から、親和性を低下させることなく、または僅かに親和性を低下させるだけで、数個の変異を組み合わせることができる(例えば、抗体D118におけるF28WおよびT33V、抗体D98におけるG27AおよびT33V、抗体D148におけるG27YおよびT33V、抗体D108におけるG27YおよびF28WおよびT33V、ならびに抗体D128におけるG27AおよびF28WおよびT33V)ことも明らかである。この実験は、この抗体が、位置27および28における置換に対しある程度の寛容性を有することを示す。
次に、VHの位置98における変異を、他の変異と組み合わせて検査した。本来のヒト化配列は、位置98にAを有する。図7は、T33V変異の文脈において、98Vが、98Sまたは98Aと比べてDV−4への結合を約2倍改善することを示す(表の上3行(row)を参照)。表の下3行は、位置98の変異が、二重変異del26+T33Vの文脈において強い効果を持たないことを示す。したがって、本抗体分子は、残基98の変異に対しある程度の寛容性を有する。
(実施例6)
ヒト化抗デング抗体における追加的な結合試験。
数種類のヒト化抗デング抗体を、デングウイルス血清型DV−1、DV−2、DV−3およびDV−4由来のEDIIIに結合するその能力に関して検査した。図8は、競合ELISAアッセイによって決定される抗体の親和性を示し、図9は、SPRによって決定される抗体の親和性を示す。全ヒト化抗体は、強い親和性を有するが(例えば、全て24.35nM未満またはそれに等しく、多くはナノモル濃度に満たない(sub−nanomolar)範囲内である)、一部の抗体は、特に強い結合を有する。例えば、C88およびD88は、C98の場合よりも約20倍優れた親和性でDV−1に結合する。図9の全3種の抗体は、DV−2およびDV−3に対しほぼ等しい親和性を有する。図9における抗体のうち、D88は、DV−4に対し最も強い親和性を有する。
デングウイルスの遺伝的および抗原多様性は、血清型間のみならず、血清型内にも存在する。抗デングウイルス抗体による結合の幅をより完全に調べるために、解析のセットを行って、特にEDIIIにおけるデングウイルス配列多様性をさらに捕捉する株配列のパネルを同定した。先ず、NCBI GenBank由来のデングウイルス分離菌の>3,500種のEタンパク質配列を、EDIIIにおけるアミノ酸多様性に関して解析した。この解析から、21株EDIII配列のセットを同定および選択して、デングウイルス多様性をより完全に表した。より具体的には、これらの配列は、最近の循環および大流行地域からの最近の単離の証拠を有する全遺伝子型を表す(臨床的に関連する株)。負荷分離菌、例えば、エピトープ領域の付近またはその領域内の多様性の位置を有する分離菌が、可能であれば常に選択された。その上、プロトタイプ株が含まれた。21種のデングウイルス分離菌の選択されたパネルのEDIIIアミノ酸配列の系統発生的関係性は、図10Aに概要を述べる。21種の多様なデング株のEDIIIタンパク質のパネルへの抗体D88結合の結果を図10Bに示す。図10Bに示す通り、抗体D88は、デングウイルスへの全範囲結合を提示する。
(実施例7)
ヒト化抗デング抗体は、血清型DV−2、DV−3およびDV−4の多数の株由来のEDIIIに結合する。
D88(図11、最右列)およびC88(右から2番目の列)を、デングウイルスの様々な株から単離されたEDIIIに結合する能力に関して検査した。株の血清型および地理的位置を最左2列に示す。一般に、抗体は、結合の十分な幅を呈し、広範囲のデングウイルス株に対し有効である可能性があることを示す。
(実施例8)
ヒト化抗デング抗体は、フォーカス減少中和検査においてデングウイルスを中和する。
ヒト化抗体は、フォーカス減少中和検査においてDV−1、DV−2、DV−3およびDV−4を中和する能力を有する。このアッセイは、上の実施例2に記載されている。図12、図13および図14は、代表的DV−3およびDV−4株によるこれらの実験の結果を示す。ヒト化抗体は、このアッセイにおけるデングウイルスの中和において有効である。例えば、A48、C98およびD88は、マウス抗デング抗体A11よりも低いDV−4に対するEC50を達成する(図12)。図13は、抗体D88、D188およびD128が、DV−3のこの株に対する426〜506ng/mlの範囲内のEC50を有することを示す。加えて、D88、D188およびD128は、マウス抗デング抗体A11よりも低いDV−4に対するEC50を有した(図14)。ヒト化抗体は、DV−1およびDV−2を中和する能力も有する(データ図示せず)。ヒト化抗体が、マウス抗デング抗体よりも高い活性を達成することは予想外であった。少なくとも一部には、本明細書に示す結合データおよび公知デング分離菌の配列解析に基づき、本明細書に記載されているヒト化抗デング抗体分子は、デングウイルスの多様性の代表的な本明細書に収載されている株によるあらゆる血清型および遺伝子型にわたり幅広い中和能力を有する可能性がある。
(実施例9)
ヒト化抗体の熱安定性を熱シフト解析により検査した。
試薬Sypro Orangeを使用した熱シフト解析により、選択されたヒト化抗体を安定性に関してアッセイした。実験の結果を図15A、図15Bおよび図15Cに示す。一般に、ヒト化抗体は、多くの場合、約64〜68の間のTmを有する優れた安定性を示した。
(実施例10)
デングウイルスのためのマウスモデル。
本明細書に記載されている抗体分子は、動物モデルにおける有効性に関して検査することができる。斯かるモデルの1種、AG129マウスモデルは、Tharakaramanら、2013年、Proc Natl Acad Sci U S A.2013年;110巻(17号):E1555〜64頁に記載されている。I型およびII型インターフェロン受容体の両方を欠くAG129マウス株は、ウイルス血症および他の疾患徴候を含む、デングの臨床症例において観察される疾患顕在化の一部を再現する一般的に使用される動物モデルである。感染したAG129マウスは、このウイルスに感染したヒト患者においてごく稀にしか観察されない、脳におけるDENV複製に伴う神経学的機能障害を経験することができる。これは多くの場合、ウイルス負荷のほぼ18日後に、感染したAG129マウスに死亡をもたらす(Stein, D.A.ら、J Antimicrob Chemother、2008年、62巻(3号):555〜65頁;Johnson AJ、Roehrig JT. J Virol.1999年1月;73巻(1号):783〜6頁)。ヒト感染と類似性を欠くにもかかわらず、このモデルは、抗ウイルス処置の評価において有用であり、原理研究の証明において使用することができる。簡潔に説明すると、AG129(IFN−α/βおよびIFN−γ受容体を欠損)マウスに、デングウイルスを負荷し、候補治療抗体分子を投与する。典型的には、ウイルス血症(血液試料におけるウイルス力価)は、実験のエンドポイントである。ウイルス血症は、例えば、定量的RT−PCRにより測定することができる。この試験において、ウイルス血症、体重変化および生存を、DENV−2のニューギニアC(NGC)株感染後の疾患徴候として使用した。本実施例に示す結果は、DENV−2マウスモデルにおける抗体D88の強いin vivo阻害活性を実証する。
ケージに従って群へと動物をブロックランダム化し、それぞれ10匹が含まれた。動物を、ウイルス負荷1日前に抗体D88、無関係アイソタイプマッチ対照mAb(CmAb)またはプラセボで処置した。ウイルスを負荷しなかったマウスの群をD88で処置し、毒性対照とした。正常対照としてのマウスの群も含まれ、処置もウイルス負荷もせず、免疫無防備状態のAG129マウスにおける効果に関して取扱いおよびケージング(caging)技法をモニターした。ウイルスの10−1希釈(106.8CCID50(細胞培養感染性用量50%)/ml)を最小基礎培地において調製した。マウスに、0.4mlの希釈ウイルス(106.4CCID50/動物)を腹腔内(i.p.)注射した。死亡率を毎日31日間観察した。0日目および1dpi(感染後日数)から始めて1日置きにマウスを秤量した。qRT−PCRによるウイルス血症の定量化のため、3dpiに全動物から血清を採取した。
図16は、デングウイルス感染後に、D88(25mg/kg)、D88(5mg/kg)、CmAbまたはPBSを投与したマウスの生存パーセンテージを示す。図16に示す通り、25mg/kgのD88で処置したマウスの約90%および5mg/kgのD88で処置したマウスの約60%は、31日目まで生存した一方、CmAbまたはPBSで処置した対照マウスは全て、17日目にまたはより早くに死亡した。
図17は、デングウイルス感染後に、D88(25mg/kg)、D88(5mg/kg)、CmAbまたはPBSを投与したマウスの平均体重変化を示す。D88(25mg/kg)またはPBSで処置したが、デングウイルスに感染しなかったマウス(偽)も検査した。図17に示す通り、抗体D88を投与したマウスは、感染31日後であっても有意な体重変化がなかった一方、CmAbまたはPBSを投与したマウスは、15日目に有意な減量が為された。対照として、D88またはPBSで処置したが、デングウイルスに感染しなかったマウスは、明らかな体重変化を提示しなかった。
図18は、デングウイルス感染後に、D88(25mg/kg)、D88(5mg/kg)、CmAbまたはPBSを投与したマウスにおけるウイルス血症力価を示す。結果は、1ml当たりの外挿されたPFUおよびゲノムコピー当量(GCE)/mLとして表現する。p値<0.001による有意性は、記号***によって示す。図18に示す通り、CmAb(アイソタイプ対照)またはPBSを投与したマウスは、25mg/kgのD88または5mg/kgのD88で処置したマウスと比較してより高いウイルス血症力価を有した。
これらの結果は、抗体D88の単一全身性投与が、循環ウイルス力価の急速な低下をもたらしたことを実証する。抗体D88は、強い保護をもたらし、それぞれ25および5mg/kgの9/10および6/10匹の動物は、DENV−2致死的負荷を生き延びた。抗体D88は、ピークウイルス血症の日である感染3日後に、ウイルス力価の有意なかつ用量依存性低下を実証した。
(実施例11)
in vivoにおけるADEからの保護
本明細書に記載されている抗体分子は、動物モデルにおける有効性に関して検査することができる。斯かるモデルの1種、AG129マウスにおける抗体増強性重症デングウイルス感染は、Balsitisら、2010年(Lethal antibody enhancement of dengue disease in mice is prevented by Fc modification、PLoS Pathogens、2010年2月12日;6巻(2号):e1000790頁)に記載されている。簡潔に説明すると、デングウイルス(例えば、D2S10)負荷1日前に、AG129マウスにデングウイルス増強抗体(例えば、DV1抗血清または4G2モノクローナル抗体)を投与する。負荷1日前に(予防)または負荷1もしくは2日後に(治療)、候補抗体分子を投与する。典型的には、死亡率は、実験のエンドポイントである;血清におけるウイルス血症および炎症性サイトカイン(例えば、TNF−α)レベルをエンドポイントとすることもできる。
(実施例12)
昆虫および哺乳動物細胞において繁殖したデングウイルス血清型の中和。
上の実施例2に記載されている通り、フォーカス減少中和検査(FRNT)により、4種のデングウイルス血清型に対するヒト化抗体の中和活性を試験した。4種のデングウイルス血清型(DENV−1、DENV−2、DENV−3およびDENV−4)を昆虫細胞または哺乳動物細胞のいずれかにおいて繁殖させ、宿主Vero(サル)細胞の感染に使用した。図16〜図18は、代表的DENV−1〜4株によるこれらの実験の結果を示す。データは、相対感染力として表現する。例えば、EC50またはFRNT50値は、50%ウイルス中和の達成に必要とされる抗体の濃度を表す。図16〜図18に示す通り、被験抗体は、昆虫および哺乳動物細胞において繁殖したDENV−1、DENV−2、DENV−3およびDENV−4株の中和において有効である。
図19は、抗体D88が、C6/36昆虫細胞において繁殖したDENV−1、DENV−2、DENV−3およびDENV−4株を中和したことを示す。結果は、図19の下部の表に概要を述べ、これは、代表的DENV−1、DENV−2、DENV−3およびDENV−4株に対するEC50値を示す(ng/ml)。DENV−1株Hawaii/1944、DENV−2株New Guinea/1944(NGC)、DENV−3株Philippines/1956(H87)およびDENV−4株Mexico/1997(BC287/97)を試験した。
図20は、抗体D88が、Vero細胞において繁殖したDENV−1、DENV−2、DENV−3およびDENV−4株を中和したことを示す。結果は、代表的DENV−1、DENV−2、DENV−3およびDENV−4株に対するFRNT50値として示す(ng/ml)。DENV−1株Hawaii/1944、DENV−2株New Guinea/1944(NGC)、DENV−3株Philippines/1956(H87)およびDENV−4株Mexico/1997(BC287/97)を試験した。
図21は、抗体D88およびA11が、Vero細胞において繁殖したDENV−4株H241を中和したことを示す。結果は、図21の下部の表に概要を述べ、これは、DENV−4株H241に対する抗体のEC50値を示す(ng/ml)。
これらの結果は、抗体D88が、<1μg/mlのEC50値で全4種のDENV血清型を強力に中和したことを実証する。抗体D88は、負荷DENV−4株H241を効率的に中和し、これに100nM親和性で結合した。
(実施例13)
抗体の阻害活性を評価するためのデングウイルスの蚊モデル。
本明細書に記載されている抗体分子は、蚊モデルにおいて有効性を検査することができる。デングウイルスは、蚊に伝染されるRNAウイルスである。ある特定のデングウイルスは、in vivo適応度利点を生じることができ、これは、より高確率のヒトから蚊への伝染をもたらすことができる(Vuら、PLoS Negl Trop Dis.2010年;4巻(7号):e757頁)。デングウイルスに対する抗体の阻害活性を評価するための蚊モデルを確立するために、ウイルスを含有する血液を、様々な希釈の抗体と混合し、37℃で30分間インキュベートする。抗体をスパイクした血液を蚊の給餌器に加え、蚊に約1時間給餌する。蚊を寒冷麻酔し、充血した蚊を選択する。血液給餌7日後に、蚊の腹部を採取する。ウイルス負荷は、qRT−PCRによって測定することができる。腹部感染を有する蚊の比率は、PCRにより検査した腹部の総数で割った感染した腹部の数として計算することができる。
(実施例14)
抗デング抗体のHP−SEC評価。
高速分子ふるいクロマトグラフィー(HP−SEC)を行って、ネイティブ非ストレス条件下における抗デング抗体の凝集傾向を評価した。この方法は、単量体からの抗体二量体および凝集体の識別を可能にする。二量体および凝集体は、免疫原性のリスク増加をもたらし得る。
この試験において、抗体を精製して1mg/mlとし、流速1ml/minによる移動相としてPBSを使用した分子ふるいカラム、例えば、Phenomenex BioSep s3000によって評価した。
図22は、抗体D88の代表的クロマトグラムを示し、これは、単量体として存在する98%を超える抗体(プロテインAクロマトグラフィーによってのみ精製)を呈する。図22の下部の表に概要を述べる通り、99.15%の抗体A48、98.37%の抗体C88および99.59%の抗体D88が、試料において単量体として存在した。
参照による援用
本明細書に言及されているあらゆる刊行物、特許および受託番号は、あたかも個々の刊行物または特許のそれぞれが、ここに本明細書の一部を構成するものとしてその内容を援用すると特にかつ個々に示されているかのように、これによりここに本明細書の一部を構成するものとしてそれらの内容全体を援用する。
均等物
本明細書における組成物および方法の特異的な実施形態を記述してきたが、上述の明細書は、説明的であって制限的ではない。本発明の多くの変種は、本明細書および後述する特許請求の範囲の概説により、当業者であれば明らかとなるであろう。本発明の全範囲は、斯かる変種と共に、その均等物の全範囲および本明細書と共に、特許請求の範囲の参照により決定されるべきである。

Claims (62)

  1. デングウイルスに結合することができる抗体分子であって、
    (a)
    配列
    (配列番号3)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列、ただし、
    は不変)を含むCDR1と、
    配列
    (配列番号4)(または、それから1、2、3、4もしくは5アミノ酸以下が異なる配列、ただし任意選択で、
    は不変)を含むCDR2と、
    配列GWEGFAY(配列番号5)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列)を含むCDR3と
    を含む重鎖免疫グロブリン可変領域セグメント、および
    (b)
    配列RASENVDKYGNSFMH(配列番号6)(または、それから1、2、3、4もしくは5アミノ酸以下が異なる配列)を含むCDR1と、
    配列RASELQW(配列番号7)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列)を含むCDR2と、
    配列QRSNEVPWT(配列番号8)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列)を含むCDR3と
    を含む軽鎖可変領域セグメント
    を含む抗体分子。
  2. 配列QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKAGFNIK(配列番号11)、または配列番号11と比べて1、2、3、4もしくは5個以下の変異を有するアミノ酸配列を有するVH FW1を含む、請求項1に記載の抗体分子。
  3. 配列QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKAGFNIK(配列番号11)を有するVH FW1を含む、請求項1に記載の抗体分子。
  4. 配列WVRQAPGQGLEWMG(配列番号84)もしくはWVRQAPEQGLEWMG(配列番号85)、または配列番号84もしくは85と比べて1、2、3、4もしくは5個以下の変異を有するアミノ酸配列を有するVH FW2を含む、請求項1に記載の抗体分子。
  5. 配列WVRQAPGQGLEWMG(配列番号84)またはWVRQAPEQGLEWMG(配列番号85)を有するVH FW2を含む、請求項1に記載の抗体分子。
  6. デングウイルスに結合することができる抗体分子であって、
    (a)
    配列
    (配列番号3)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列、ただし任意選択で、
    は不変)を含むCDR1と、
    配列
    (配列番号4)(または、それから1、2、3、4もしくは5アミノ酸以下が異なる配列、ただし、
    は不変)を含むCDR2と、
    配列GWEGFAY(配列番号5)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列)を含むCDR3と
    を含む重鎖免疫グロブリン可変領域セグメント、および
    (b)配列RASENVDKYGNSFMH(配列番号6)(または、それから1、2、3、4もしくは5アミノ酸以下が異なる配列)を含むCDR1と、
    配列RASELQW(配列番号7)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列)を含むCDR2と、
    配列QRSNEVPWT(配列番号8)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列)を含むCDR3と
    を含む軽鎖可変領域セグメント
    を含む抗体分子。
  7. 配列QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKAGFNIK(配列番号11)、または配列番号11と比べて1、2、3、4もしくは5個以下の変異を有するアミノ酸配列を有するVH FW1を含む、請求項6に記載の抗体分子。
  8. 配列QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKAGFNIK(配列番号11)を有するVH FW1を含む、請求項6に記載の抗体分子。
  9. 配列WVRQAPGQGLEWMG(配列番号84)もしくはWVRQAPEQGLEWMG(配列番号85)、または配列番号84もしくは85と比べて1、2、3、4もしくは5個以下の変異を有するアミノ酸配列を有するVH FW2を含む、請求項6に記載の抗体分子。
  10. 配列WVRQAPGQGLEWMG(配列番号84)またはWVRQAPEQGLEWMG(配列番号85)を有するVH FW2を含む、請求項6に記載の抗体分子。
  11. デングウイルスに結合することができる抗体分子であって、
    (a)
    配列番号33と比べて位置26の欠失を含むFW1と、
    配列
    (配列番号3)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列、ただし任意選択で、
    は不変)を含むCDR1と、
    配列
    (配列番号4)(または、それから1、2、3、4もしくは5アミノ酸以下が異なる配列、ただし任意選択で、
    は不変)を含むCDR2と、
    配列GWEGFAY(配列番号5)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列)を含むCDR3と
    を含む重鎖免疫グロブリン可変領域セグメント、および
    (b)
    配列RASENVDKYGNSFMH(配列番号6)(または、それから1、2、3、4もしくは5アミノ酸以下が異なる配列)を含むCDR1と、
    配列RASELQW(配列番号7)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列)を含むCDR2と、
    配列QRSNEVPWT(配列番号8)(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列)を含むCDR3と
    を含む軽鎖可変領域セグメント
    を含む抗体分子。
  12. 配列WVRQAPGQGLEWMG(配列番号84)もしくはWVRQAPEQGLEWMG(配列番号85)、または配列番号84もしくは85と比べて1、2、3、4もしくは5個以下の変異を有するアミノ酸配列を有するVH FW2を含む、請求項11に記載の抗体分子。
  13. 配列WVRQAPGQGLEWMG(配列番号84)またはWVRQAPEQGLEWMG(配列番号85)を有するVH FW2を含む、請求項11に記載の抗体分子。
  14. デングウイルスEDIII(Eタンパク質ドメインIII)に結合することができる、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  15. 配列番号3〜8、14および35(または、それから1、2もしくは3アミノ酸以下が異なる配列)のいずれかの配列を有する1個または複数のCDRを含む、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  16. 配列番号3〜8、14および35のいずれかの配列を有する1個または複数のCDRを含む、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  17. 配列番号3〜8、14および35のいずれかの配列を有する少なくとも2、3、4、5または6個のCDRを含む、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  18. 配列番号3のVH CDR1、配列番号4のVH CDR2、配列番号5のVH CDR3、配列番号6のVL CDR1、配列番号7のVL CDR2および配列番号8のVL CDR3を含む、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  19. 配列番号3または14のVH CDR1、配列番号4または35のVH CDR2、配列番号5のVH CDR3、配列番号6のVL CDR1、配列番号7のVL CDR2および配列番号8のVL CDR3を含む、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  20. 配列番号1と少なくとも70%同一であるVHアミノ酸配列を含む、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  21. 配列番号1のVHアミノ酸配列を含む、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  22. 配列番号16〜21、24、25、27、29、31、32、33、36、80または81のいずれかと少なくとも70%同一であるVHアミノ酸配列を含む、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  23. 配列番号16〜21、24、25、27、29、31、32、33、36、80または81の前記VHアミノ酸配列を含む、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  24. 配列番号2と少なくとも70%同一であるVLアミノ酸配列を含む、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  25. 配列番号2のVLアミノ酸配列を含む、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  26. 配列番号34と少なくとも70%同一であるVLアミノ酸配列を含む、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  27. 配列番号34のVLアミノ酸配列を含む、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  28. Fab、F(ab’)2、Fvまたは単鎖Fv断片(scFv)である、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  29. IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4から選択される重鎖定常領域を含む、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  30. カッパまたはラムダの軽鎖定常領域から選択される軽鎖定常領域を含む、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  31. 単離された抗体分子である、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  32. ヒト化抗体分子である、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  33. ヒトフレームワーク生殖系列配列に由来する1個または複数のフレームワーク領域を含有する、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  34. 約80、70、60、50、40、30、20、10、8、6、4、3、2、1、0.5、0.2、0.1、0.05または0.01nM未満の解離定数(K)で、デングウイルスEDIIIに結合することができる、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  35. 約10、8、6、5、4または3nM未満の解離定数(K)で、デングウイルス血清型DV−4 EDIIIに結合することができる、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  36. 抗体A11または抗体4E11よりも少なくとも2、3、4、5、6、8、10、12、15、25、50、75、100、1,000、5,000または10,000倍優れた親和性で、DV−3またはDV−4 EDIIIドメインに結合することができる、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  37. 抗体A11または抗体4E11よりも少なくとも2、3、4、5、6、8、10、12、25、50、75、100または1,000倍優れた親和性で、DENV−4 BC2、DENV−4−Sing、DENV−4 NC、DENV−4 Phil、DENV−3 Sing、DENV−3 Nic、DENV−3 H87、DENV−2 Peru、DENV−2 Sing、DENV−2 NGC、DENV−1 Hawaii/1944、DENV−2 New Guinea/1944(NGC)、DENV−3 Philippines/1956(H87)、DENV−4 Mexico/1997(BC287/97)およびDENV−4 H241から選択されるデングウイルス株に結合することができる、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  38. フォーカス減少中和検査においてデングウイルスを中和することができる、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  39. フォーカス減少中和検査において抗体A11または抗体4E11よりも少なくとも2、3、4、5、6、8、10、12、25、50、75または100倍低いIC50で、デングウイルスを中和することができる、上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子。
  40. 上述の請求項のいずれかに記載の抗体分子と、薬学的に許容される担体、賦形剤または安定剤とを含む医薬組成物。
  41. 請求項1〜39のいずれかに記載の抗体分子の抗体重鎖または軽鎖可変領域をコードする核酸。
  42. 請求項41に記載の核酸を含む発現ベクター。
  43. 請求項41に記載の核酸を含む宿主細胞。
  44. 抗体分子またはその断片を産生する方法であって、遺伝子発現に適した条件下で、請求項43に記載の宿主細胞を培養するステップを含む方法。
  45. 請求項1〜39のいずれかに記載の抗体分子が内部に配置された容器と、薬学的に許容される担体、賦形剤または安定剤と、任意選択で、送達デバイスとを含むキット。
  46. 前記送達デバイスが、注射器または針を含む、請求項45に記載のキット。
  47. 使用説明書をさらに含む、請求項45に記載のキット。
  48. デングウイルスを中和する方法であって、前記デングウイルスを請求項1〜39のいずれかに記載の抗体分子と接触させるステップを含む方法。
  49. 前記デングウイルスが、血清型DV−1、DV−2、DV−3またはDV−4のものである、請求項48に記載の方法。
  50. デングウイルスを処置する方法であって、それを必要とする対象に、単離された請求項1〜39のいずれかに記載の抗体分子を、前記ウイルスの処置に有効な量で投与するステップを含む方法。
  51. 抗ウイルス剤を前記対象に投与するステップをさらに含む、請求項50に記載の方法。
  52. 前記抗ウイルス剤が、バラピラビル、クロロキン、セルゴシビル、イベルメクチンまたはCarica foliaのうち1種または複数から選択される、請求項50に記載の方法。
  53. 前記抗ウイルス剤が、表1に収載されている抗体、4E11、14c10(HM14c10)、1F4、2D22、5J7、DV1.1、DV1.6、DV3.7、DV4.4、DV5.1、DV6.1、DV7.5、DV8.1、DV10.16、DV13.4、DV13.8、DV14.5、DV14.5、DV15.7、DV16.5、DV16.8、DV17.6、DV18.21、DV18.4、DV19.3、DV20.1、DV21.1、DV21.5、DV22.3、DV22.3 LALA、DV23.13、DV25.5、DV27.2、DV28.1、DV28.8、DV34.4、DV35.3、DV38.1、DV51.6、DV52.1、DV53.4、DV54.7、DV55.1、DV56.12、DV54.7、DV57.4、DV59.3、DV60.3、DV61.2、DV62.5、DV63.1、DV64.3、DV65.5、DV66.1、DV67.9、DV68.2、DV69.6、DV70.1、DV71.1、DV74.4、DV75.9、DV76.5、DV77.5、DV78.6、DV79.3、DV82.11、DV82.11 LALA、DV86.2、DV87.1、DV87.1 LALA、DV90.3、DV257.13、DV291.7、DV415.8、DV470.12、3−147、58/5、2F5、2G4、5F9、135.3、2H12、1A5または1C19のいずれかのうち1種または複数から選択される抗デング抗体である、請求項50に記載の方法。
  54. 抗ウイルス剤が、アルファ−グルコシダーゼI阻害剤、アデノシンヌクレオシド阻害剤、NS3および/またはその補助因子NS2Bの阻害剤、RNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)阻害剤、宿主ピリミジン生合成の阻害剤、ウイルスNS4Bタンパク質の阻害剤またはイミノ糖のうち1種または複数から選択される、請求項50に記載の方法。
  55. 前記アルファ−グルコシダーゼI阻害剤が、セルゴシビルであり、前記アデノシンヌクレオシド阻害剤が、NITD008であり、前記NS3および/またはその補助因子NS2Bの阻害剤が、[5−アミノ−1−(フェニル)スルホニル−ピラゾール−3−イル]化合物であり、前記RNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)阻害剤が、NITD107であり、前記宿主ピリミジン生合成の阻害剤が、NITD−982もしくはブレキナルから選択される宿主ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(DHODH)の阻害剤であり、前記ウイルスNS4Bタンパク質の阻害剤が、NITD−618であり、または前記イミノ糖が、UV−4である、請求項54に記載の方法。
  56. ワクチンを前記対象に投与するステップをさらに含む、請求項50に記載の方法。
  57. 投与が、非経口的である、請求項50に記載の方法。
  58. 投与が、静脈内である、請求項50に記載の方法。
  59. デングウイルス感染を防止する方法であって、それを必要とする対象に、単離された請求項1〜39のいずれかに記載の抗体分子を、感染の防止に有効な量で投与するステップを含む方法。
  60. デングウイルスに罹患する患者リスクを低下させる方法であって、それを必要とする対象に、単離された請求項1〜39のいずれかに記載の抗体分子を、前記ウイルスに罹患する前記リスクを低下させるのに有効な量で投与するステップを含む方法。
  61. 対象および蚊の間のデングウイルスの伝染を低下させる方法であって、デングウイルスの感染前または後に対象に、単離された請求項1〜39のいずれかに記載の抗体分子を、前記デングウイルスの伝染を低下させるのに有効な量で投与するステップを含む方法。
  62. 生物学的試料におけるデングウイルスを検出する方法であって、(i)前記試料または対象(および任意選択で、参照試料または対象)を、請求項1〜39のいずれかに記載の抗体分子に、前記抗体分子とポリペプチドとの相互作用が起こるのを可能にする条件下で接触させるステップと、(ii)前記抗体分子と、前記試料または前記対象(および任意選択で、前記参照試料または対象)との間の複合体の形成を検出するステップとを含む方法。
JP2016568794A 2014-02-11 2015-01-20 デングウイルスに対する抗体分子およびその使用 Active JP6764348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461938646P 2014-02-11 2014-02-11
US61/938,646 2014-02-11
US201462017970P 2014-06-27 2014-06-27
US62/017,970 2014-06-27
US201462046379P 2014-09-05 2014-09-05
US62/046,379 2014-09-05
PCT/US2015/011965 WO2015122995A1 (en) 2014-02-11 2015-01-20 Antibody moleules to dengue virus and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017512209A true JP2017512209A (ja) 2017-05-18
JP2017512209A5 JP2017512209A5 (ja) 2018-03-01
JP6764348B2 JP6764348B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=52478058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568794A Active JP6764348B2 (ja) 2014-02-11 2015-01-20 デングウイルスに対する抗体分子およびその使用

Country Status (12)

Country Link
US (5) US9212217B2 (ja)
EP (2) EP3105249B1 (ja)
JP (1) JP6764348B2 (ja)
KR (1) KR102356951B1 (ja)
CN (2) CN106211773B (ja)
AU (1) AU2015217572B2 (ja)
CA (2) CA3212977A1 (ja)
ES (1) ES2900749T3 (ja)
IL (1) IL247221B (ja)
MX (1) MX2016010360A (ja)
SG (1) SG11201606624WA (ja)
WO (1) WO2015122995A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019124557A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 株式会社グリーンバイオメッド 交差免疫抗原ワクチン及びその調製方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102225009B1 (ko) 2007-09-26 2021-03-08 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 항체 정상영역 개변체
KR102165384B1 (ko) 2012-08-07 2020-10-16 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 항-뎅기 바이러스 항체 및 이들의 용도
KR102356951B1 (ko) 2014-02-11 2022-01-27 비스테라, 인크. 뎅기열 바이러스에 대한 항체 분자 및 그의 용도
WO2015123362A1 (en) 2014-02-11 2015-08-20 Massachusetts Institute Of Technology Novel full spectrum anti-dengue antibody
MX2017008978A (es) 2015-02-05 2017-10-25 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anticuerpos que comprenden un dominio de union al antigeno dependiente de la concentracion ionica, variantes de la region fc, antiocuerpor de union a interleucina 8 (il-8) y usos de los mismos.
US10316078B2 (en) * 2015-03-17 2019-06-11 Agency For Science, Technology And Research Serotype cross-reactive, dengue neutralizing antibody and uses thereof
US11007260B2 (en) 2015-07-21 2021-05-18 Modernatx, Inc. Infectious disease vaccines
TWI763660B (zh) * 2016-03-25 2022-05-11 美商威特拉公司 登革病毒的抗體分子之配方設計
US20170298119A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Visterra, Inc. Antibody molecules to zika virus and uses thereof
US11053308B2 (en) 2016-08-05 2021-07-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for treating IL-8-related diseases
SG10201607778XA (en) 2016-09-16 2018-04-27 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anti-Dengue Virus Antibodies, Polypeptides Containing Variant Fc Regions, And Methods Of Use
TWI769185B (zh) * 2016-10-27 2022-07-01 海樂源有限公司 登革熱類病毒顆粒、抗登革熱病毒抗體、及含其之組合物
CR20190291A (es) 2016-12-23 2019-11-05 Serum Institute Of India Pvt Ltd Métodos mejorados para estimular la productividad de anticuerpos en el cultivo de células de mamiferos y reducir la agregación durante los procesos de formulación post-tratamiento (downstream) y formulaciones de anticuerpos estables obtenidas a partir de los mismos
WO2018187799A1 (en) * 2017-04-07 2018-10-11 The Rockefeller University Compositions and methods related to human neutralizing antibodies to zika and dengue 1 virus
US11793873B2 (en) 2017-05-10 2023-10-24 University Of Massachusetts Bivalent dengue/hepatitis B vaccines
KR102004693B1 (ko) * 2018-01-15 2019-07-29 주식회사 티앤디바이오 지카 바이러스의 외막 단백질에 특이적으로 결합하는 펩티드 및 이의 용도
KR102008608B1 (ko) 2018-01-29 2019-08-07 충북대학교 산학협력단 뎅기 바이러스의 비구조단백질 1에 대한 특이 항체를 생산하는 하이브리도마 및 이로부터 생성된 항체, 이의 용도
KR102012123B1 (ko) 2018-01-29 2019-08-19 충북대학교 산학협력단 뎅기 바이러스 및 지카 바이러스의 비구조단백질 1에 동시에 결합 가능한 항체를 생산하는 하이브리도마 및 이로부터 생성된 항체, 이의 용도
CN112119090B (zh) 2018-03-15 2023-01-13 中外制药株式会社 对寨卡病毒具有交叉反应性的抗登革热病毒抗体及使用方法
AU2019242628A1 (en) 2018-03-26 2020-09-24 Clear Creek Bio, Inc. Compositions and methods for inhibiting dihydroorotate dehydrogenase
CN109320607B (zh) * 2018-09-06 2021-10-08 中国人民解放军第二军医大学 抗登革病毒de3的纳米抗体、制备方法及用途
CN111320688B (zh) * 2018-12-17 2021-08-24 中国科学院天津工业生物技术研究所 一种黄病毒中和抗体、其制备方法及应用
CN109929033B (zh) * 2019-03-15 2020-06-02 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 一种特异性结合四种血清型登革病毒的人源抗体
WO2020210373A1 (en) * 2019-04-09 2020-10-15 Tremeau Pharmaceuticals, Inc. Treatment of viral hemorrhagic fevers with etoricoxib
US20220372079A1 (en) * 2019-06-24 2022-11-24 Jonathan R. Lai Resurfaced dengue virus and ziki virus glycoprotein e diii variants and uses thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035345A2 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Osaka University Dengue-virus serotype neutralizing antibodies
WO2013173348A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-21 The Usa, As Represented By The Secretary, Dept. Of Health & Human Services Cross-reactive antibodies against dengue virus and uses thereof

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
JPS6147500A (ja) 1984-08-15 1986-03-07 Res Dev Corp Of Japan キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
JPS61134325A (ja) 1984-12-04 1986-06-21 Teijin Ltd ハイブリツド抗体遺伝子の発現方法
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
AU600575B2 (en) 1987-03-18 1990-08-16 Sb2, Inc. Altered antibodies
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
WO1990002809A1 (en) 1988-09-02 1990-03-22 Protein Engineering Corporation Generation and selection of recombinant varied binding proteins
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
GB8905669D0 (en) 1989-03-13 1989-04-26 Celltech Ltd Modified antibodies
WO1991000906A1 (en) 1989-07-12 1991-01-24 Genetics Institute, Inc. Chimeric and transgenic animals capable of producing human antibodies
SG48759A1 (en) 1990-01-12 2002-07-23 Abgenix Inc Generation of xenogenic antibodies
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
CA2109602C (en) 1990-07-10 2002-10-01 Gregory P. Winter Methods for producing members of specific binding pairs
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
EP0546073B1 (en) 1990-08-29 1997-09-10 GenPharm International, Inc. production and use of transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
ATE352612T1 (de) 1990-08-29 2007-02-15 Pharming Intellectual Pty Bv Homologe rekombination in säugetier-zellen
EP0564531B1 (en) 1990-12-03 1998-03-25 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins with altered binding properties
JP4146512B2 (ja) 1991-03-01 2008-09-10 ダイアックス コープ. 小型タンパク質
DK1471142T3 (da) 1991-04-10 2009-03-09 Scripps Research Inst Heterodimere receptor-biblioteker under anvendelse af fagemider
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
DE4122599C2 (de) 1991-07-08 1993-11-11 Deutsches Krebsforsch Phagemid zum Screenen von Antikörpern
DK1589107T3 (da) 1992-08-21 2010-04-26 Univ Bruxelles Immonuglobuliner uden lette kæder
EP2292802B1 (en) 2001-05-22 2015-01-14 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA as represented by the SECRETARY OF THE DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Development of mutations useful for attenuating dengue viruses and chimeric dengue viruses
US7232888B2 (en) 2002-07-01 2007-06-19 Massachusetts Institute Of Technology Antibodies against tumor surface antigens
US7473424B2 (en) 2003-01-31 2009-01-06 The Scripps Research Institute Anti-dengue virus antibodies and compositions
CA2894300A1 (en) 2003-12-08 2005-06-23 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secreatary, Department Of Health And Human Services Monoclonal antibodies that bind or neutralize dengue virus
AU2006245734C1 (en) 2005-05-12 2012-05-24 Crucell Holland B.V. Host cell specific binding molecules capable of neutralizing viruses and uses thereof
US7943134B2 (en) 2005-08-31 2011-05-17 Academia Sinica Compositions and methods for identifying response targets and treating flavivirus infection responses
CU23586A1 (es) 2005-11-22 2010-10-30 Ct Ingenieria Genetica Biotech Métodos y proteínas para el tratamiento profiláctico y/o terapéutico de los cuatro serotipos del virus de dengue y otros flavivirus
CU23632A1 (es) 2006-04-28 2011-02-24 Ct Ingenieria Genetica Biotech Métodos para la identificación de candidatos terapéuticos contra enfermedades causadas por flavivirus y moléculas antivirales.
US8337854B2 (en) 2007-04-04 2012-12-25 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Monoclonal antibodies against dengue and other viruses with deletion in Fc region
WO2008125985A2 (en) 2007-04-11 2008-10-23 Novartis Ag Blocking interaction between pathogen factors and factor h to inhibit hemorrhagic syndromes
WO2010043977A2 (en) 2008-10-13 2010-04-22 Institute For Research In Biomedicine Dengue virus neutralizing antibodies and uses thereof
WO2010093335A1 (en) 2009-02-10 2010-08-19 Nanyang Technological University Antibodies for diagnosis and treatment of flaviviral infections
SG174258A1 (en) 2009-03-06 2011-10-28 Genentech Inc Antibody formulation
US20110059079A1 (en) 2009-09-04 2011-03-10 Xoma Technology Ltd. Antibody Coformulations
IT1395574B1 (it) 2009-09-14 2012-10-16 Guala Dispensing Spa Dispositivo di erogazione
US8637035B2 (en) 2010-07-16 2014-01-28 Academia Sinica Anti-dengue virus antibodies
EA201390874A1 (ru) 2010-12-14 2013-12-30 Нэшнл Юниверсити Оф Сингапур Моноклональное антитело человека со специфичностью к белку e вируса денге серотипа 1 и его применение
WO2013089647A1 (en) 2011-12-16 2013-06-20 Agency For Science, Technology And Research Binding molecules against dengue virus and uses thereof
US8920804B2 (en) 2011-12-22 2014-12-30 Inbios International, Inc. Methods and materials for the detection of dengue virus infection
US9821050B2 (en) 2012-04-02 2017-11-21 The University Of North Carolina At Chapel Hill Chimeric dengue virus E glycoproteins comprising mutant domain I and domain II hinge regions
KR102165384B1 (ko) 2012-08-07 2020-10-16 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 항-뎅기 바이러스 항체 및 이들의 용도
US10335484B2 (en) 2013-01-08 2019-07-02 Humabs Biomed Sa Methods of generating robust passive and active immune responses
KR102356951B1 (ko) 2014-02-11 2022-01-27 비스테라, 인크. 뎅기열 바이러스에 대한 항체 분자 및 그의 용도
WO2015123362A1 (en) 2014-02-11 2015-08-20 Massachusetts Institute Of Technology Novel full spectrum anti-dengue antibody
TWI763660B (zh) 2016-03-25 2022-05-11 美商威特拉公司 登革病毒的抗體分子之配方設計

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035345A2 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Osaka University Dengue-virus serotype neutralizing antibodies
WO2013173348A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-21 The Usa, As Represented By The Secretary, Dept. Of Health & Human Services Cross-reactive antibodies against dengue virus and uses thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PNAS, 2013年, JPN6018048984, pages 1555 - 1564, ISSN: 0004139451 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019124557A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 株式会社グリーンバイオメッド 交差免疫抗原ワクチン及びその調製方法
US11576962B2 (en) 2017-12-21 2023-02-14 Green Biomed, Inc. Cross-immunizing antigen vaccine and method for preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3105249B1 (en) 2021-09-15
US9365639B2 (en) 2016-06-14
SG11201606624WA (en) 2016-09-29
CN113817053A (zh) 2021-12-21
EP4047015A1 (en) 2022-08-24
US20160251413A1 (en) 2016-09-01
CA2938590A1 (en) 2015-08-20
US20220177553A1 (en) 2022-06-09
EP3105249A1 (en) 2016-12-21
US20190153074A1 (en) 2019-05-23
MX2016010360A (es) 2016-11-30
CA3212977A1 (en) 2015-08-20
AU2015217572A1 (en) 2016-08-18
AU2015217572B2 (en) 2020-10-15
IL247221B (en) 2022-01-01
JP6764348B2 (ja) 2020-09-30
US11059883B2 (en) 2021-07-13
CN106211773B (zh) 2021-09-03
US20160046697A1 (en) 2016-02-18
KR102356951B1 (ko) 2022-01-27
KR20160117608A (ko) 2016-10-10
ES2900749T3 (es) 2022-03-18
US20150225474A1 (en) 2015-08-13
CA2938590C (en) 2023-10-17
US10155806B2 (en) 2018-12-18
WO2015122995A1 (en) 2015-08-20
IL247221A0 (en) 2016-09-29
CN106211773A (zh) 2016-12-07
US9212217B2 (en) 2015-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220177553A1 (en) Antibody molecules to dengue virus and uses thereof
US20170298119A1 (en) Antibody molecules to zika virus and uses thereof
JP7155009B2 (ja) デングウイルスに対する抗体分子の製剤
WO2021180110A1 (zh) 抗basigin人源化抗体用于制备治疗新型冠状病毒肺炎药物的应用
JP7463366B2 (ja) 新規の抗ジカウイルス抗体及びその使用
CA3145278A1 (en) Human monoclonal antibodies to enterovirus d68
CN107286237B (zh) 一种抗丙型肝炎病毒抗体的获取以及应用
JP6771725B2 (ja) 抗体、フラグメント、分子及び抗hcv治療剤
RU2801208C2 (ru) Режимы дозирования антител анти-lag-3 и их применение

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250