JP2017511249A - 中空繊維膜モジュール - Google Patents

中空繊維膜モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017511249A
JP2017511249A JP2016558034A JP2016558034A JP2017511249A JP 2017511249 A JP2017511249 A JP 2017511249A JP 2016558034 A JP2016558034 A JP 2016558034A JP 2016558034 A JP2016558034 A JP 2016558034A JP 2017511249 A JP2017511249 A JP 2017511249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
membrane module
fluid
porous tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016558034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6271036B2 (ja
Inventor
キョンジュ キム
キョンジュ キム
ヨンソク オ
ヨンソク オ
ジンヒョン イ
ジンヒョン イ
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク, コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2017511249A publication Critical patent/JP2017511249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271036B2 publication Critical patent/JP6271036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/033Specific distribution of fibres within one potting or tube-sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • B01D63/043Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies with separate tube sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04149Humidifying by diffusion, e.g. making use of membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/08Flow guidance means within the module or the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/08Flow guidance means within the module or the apparatus
    • B01D2313/083Bypass routes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • B01D2313/203Open housings
    • B01D2313/2031Frame or cage-like structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/26Specific gas distributors or gas intakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/04Elements in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】前記中空繊維膜が高集積化した場合にも前記中空繊維膜モジュールの性能を極大化することができる中空繊維膜モジュールを提供する。【解決手段】本発明は中空繊維膜モジュールに関するものである。前記中空繊維膜モジュールは、第1流体流入口と第1流体流出口及び第2流体流入口と第2流体流出口を含むハウジング部、及び多数の中空繊維膜を含み、前記第1流体が前記中空繊維膜の内部に流れ、前記第2流体が前記中空繊維膜の外部に流れるように前記ハウジングの内部に配置された中空繊維膜束を含み、前記中空繊維膜束は、両端が塞がっており、側面に多数の気孔を含む多孔性チューブをさらに含む。前記中空繊維膜モジュールは、中空繊維膜束の外部に流れる流体が浸透しにくい領域を除去して前記流体が均一に流れるようにする。よって、前記中空繊維膜が高集積化した場合にも前記中空繊維膜モジュールの性能を極大化することができる。【選択図】 図1

Description

本発明は中空繊維膜モジュールに係り、より詳しくは中空繊維膜束の外部に流れる流体が浸透しにくい領域を除去して前記流体が均一に流れるようにすることにより、前記中空繊維膜が高集積化した場合にも前記中空繊維膜モジュールの性能を極大化することができる中空繊維膜モジュールに関する。
前記中空繊維膜モジュールは、水分交換モジュール、熱交換モジュール、気体分離モジュール又は水処理モジュールなどであり得る。
燃料電池とは、水素と酸素を結合させて電気を生産する発電型電池である。前記燃料電池は、乾電池や蓄電池などの一般化学電池とは違い、水素と酸素が供給される限り、電気を生産し続けることができ、熱損失がなくて内燃機関より効率が2倍くらい高いという利点がある。また、水素と酸素の結合によって発生する化学エネルギーを電気エネルギーに直接変換するので、公害物質の排出が少ない。したがって、前記燃料電池は環境に優しいだけでなく、エネルギー消費の増加による資源枯渇に対するおそれを減らすことができるという利点を有する。このような燃料電池は使用電解質の種類によって大別して、高分子電解質型燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell:PEMFC)、リン酸型燃料電池(PAFC)、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)、固体酸化物型燃料電池(SOFC)、及びアルカリ型燃料電池(AFC)などに分類することができる。これらそれぞれの燃料電池は根本的に同じ原理によって作動するが、使用燃料の種類、運転温度、触媒、電解質などが互いに違う。この中で前記高分子電解質型燃料電池は、他の燃料電池に比べ、低温で動作するという点、及び出力密度が高くて小型化が可能であるため、小規模装着型発電装備だけではなく輸送システムにも最も有望であることがと知られている。
前記高分子電解質型燃料電池の性能を向上させるのに最も重要な要因の一つは、膜−電極接合体(Membrane Electrode Assembly:MEA)の高分子電解質膜(Polymer Eletrolyte Membrane又はProton Exchange Membrane:PEM)に一定量以上の水分を供給して含水率を維持することである。前記高分子電解質膜が乾燥すれば発電効率が急激に低下するからである。前記高分子電解質膜を加湿する方法としては、1)耐圧容器に水を満たした後、対象気体を拡散器(diffuser)に通過させて水分を供給するバブラー(bubbler)加湿方式、2)燃料電池反応に必要な供給水分量を計算してソレノイドバルブを通じてガス流動管に直接水分を供給する直接噴射(direct injection)方式、及び3)高分子分離膜を用いてガスの流動層に水分を供給する加湿膜方式などがある。これらの中でも前記排気ガス中に含まれる水蒸気のみを選択的に透過させる膜を用いて、水蒸気を高分子電解質膜に供給されるガスに提供することによって、前記高分子電解質膜を加湿する加湿膜方式が加湿器の軽量化及び小型化の観点で有利である。
前記加湿膜方式に使われる選択的透過膜は、モジュールを形成する場合、単位体積当たり透過面積が大きな中空繊維膜が好ましい。すなわち、前記中空繊維膜を用いて加湿器を製造する場合、接触表面積が大きな中空繊維膜の高集積化が可能であって少容量でも燃料電池を十分に加湿させることができ、低価素材の使用が可能であり、燃料電池から高温に排出される未反応ガスに含まれた水分及び熱を回収して加湿器を通じて再使用することができるという利点を有する。
しかし、前記中空繊維膜を用いた加湿器の場合、その容量を増やすために多数の中空繊維膜を集積することになる。この際、前記中空繊維膜の外部に流れる気体の流れが高集積化した中空繊維膜による抵抗によって加湿器内部の全体に均一に形成されることができなくなる。
前記問題を克服するために、前記中空繊維膜束の厚さを制限するとか、前記中空繊維膜束を分割したが、この場合、限定された空間に中空繊維膜を装着することができる限界を低めなければならないさらに他の問題をもたらすことになる。
大韓民国公開特許第10−2009−0013304号公報 大韓民国公開特許第10−2009−0057773号公報 大韓民国公開特許第10−2009−0128005号公報 大韓民国公開特許第10−2010−0108092号公報 大韓民国公開特許第10−2010−0131631号公報 大韓民国公開特許第10−2011−0001022号公報 大韓民国公開特許第10−2011−0006122号公報 大韓民国公開特許第10−2011−0006128号公報 大韓民国公開特許第10−2011−0021217号公報 大韓民国公開特許第10−2011−0026696号公報 大韓民国公開特許第10−2011−0063366号公報
本発明の目的は中空繊維膜束の外部に流れる流体が浸透しにくい領域を除去して前記流体が均一に流れるようにすることで、前記中空繊維膜が高集積化した場合にも前記中空繊維膜モジュールの性能を極大化することができる中空繊維膜モジュールを提供することである。
本発明の一実施例による中空繊維膜モジュールは、第1流体流入口と第1流体流出口及び第2流体流入口と第2流体流出口を含むハウジング部、及び多数の中空繊維膜を含み、前記第1流体が前記中空繊維膜の内部に流れ、前記第2流体が前記中空繊維膜の外部に流れるように前記ハウジングの内部に配置された中空繊維膜束を含み、前記中空繊維膜束は、両端が塞がっており、側面に多数の気孔を含む多孔性チューブをさらに含む。
前記多孔性チューブは、前記多孔性チューブの長手方向が前記中空繊維膜束の長手方向と一致するように配置されることができる。
前記多孔性チューブは、側面がメッシュ(mesh)形であってもよい。
前記多孔性チューブの直径は、前記中空繊維膜の直径に対して2〜20倍であることができる。
前記多孔性チューブの前記気孔の直径は1〜10mmであることができる。
前記多孔性チューブの前記多数の気孔の総面積は前記多孔性チューブの側面の総面積に対して10〜50面積%であることができる。
前記多孔性チューブは多数含まれることができ、前記多孔性チューブは前記中空繊維膜200〜2000本当たり1本含まれることができる。
前記中空繊維膜モジュールは、複数の中空繊維膜束、及び前記複数の中空繊維膜束を区画する隔壁を含むことができる。
前記隔壁は複数含まれ、前記複数の隔壁は前記複数の中空繊維膜束のそれぞれを取り囲むように配置されることができる。
前記隔壁には流体流通口が形成されることができる。
前記ハウジング部は、横断面の形状が円形又は角形であってもよい。
前記ハウジング部は、両端が開放され、外表面に第1流体流入口と第1流体流出口を含むハウジング本体、及び前記ハウジング本体の両端にそれぞれ結合され、第2流体流入口と第2流体流出口を含むハウジングキャップを含むことができる。
前記中空繊維膜モジュールは、前記中空繊維膜の両端部を前記ハウジング部に固定させ、前記ハウジング部の両端部と気密に接触するポッティング部をさらに含むことができる。
前記中空繊維膜モジュールは、水分交換モジュール、熱交換モジュール、気体分離モジュール及び水処理モジュールからなる群から選択されるいずれか一つであることができる。
本発明による中空繊維膜モジュールは、中空繊維膜束の外部に流れる流体が浸透しにくい領域を除去して前記流体が均一に流れるようにする。よって、前記中空繊維膜が高集積化した場合にも前記中空繊維膜モジュールの性能を極大化することができる。
本発明の第1実施例による中空繊維膜モジュールを一部分解した斜視図である。 本発明の第2実施例による中空繊維膜モジュールを一部分解した斜視図である。 本発明の第3実施例による中空繊維膜モジュールを一部分解した斜視図である。 図2の中空繊維膜モジュールをA−A’線に沿って切断した部分断面図である。 互いに異なる実施例による多孔性チューブを概略的に示す斜視図である。 互いに異なる実施例による多孔性チューブを概略的に示す斜視図である。 互いに異なる実施例による多孔性チューブを概略的に示す斜視図である。
以下、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者が容易に実施することができるように本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、本発明は様々な相異なる形態に具現されることができ、ここで説明する実施例に限定されない。
図1は本発明の第1実施例による中空繊維膜モジュールを一部分解した斜視図、図2は本発明の第2実施例による中空繊維膜モジュールを一部分解した斜視図、図3は本発明の第3実施例による中空繊維膜モジュールを一部分解した斜視図である。図4は図2の中空繊維膜モジュールをA−A’線に沿って切断した部分断面図である。図1〜図4に示した中空繊維膜モジュールは水分交換モジュールを一実施例として示すものである。しかし、前記中空繊維膜モジュールは前記水分交換モジュールに限定されず、熱交換モジュール、気体分離モジュール又は水処理モジュールなどであることができる。
以下、図1〜図4を参照して前記中空繊維膜モジュールについて説明する。前記図1〜図4を参照すると、前記中空繊維膜モジュール10は、ハウジング部1、中空繊維膜束4及びポッティング部2を含む。
前記ハウジング部1は前記中空繊維膜モジュール10の外形を成す。前記ハウジング部1はハウジング本体11とハウジングキャップ5を含むことができ、これらが結合された一体型であることができる。前記ハウジング本体11と前記ハウジングキャップ5はポリカーボネートなどの硬質プラスチックや金属からなることができる。また、前記ハウジング本体11と前記ハウジングキャップ5は、幅方向への断面形状が、図1及び図2に示したような角形、あるいは図3に示したような円形であることができる。前記角形は、方形、正方形、台形、平行四辺形、五角形、六角形などであることができ、前記角形は角部が丸くなった形態であることもできる。また、前記円形は楕円形であることもできる。
前記ハウジング本体11の両端には、前記ハウジング本体11の周縁部を拡張させた外周部12をさらに含むことができる。この場合、前記外周部12の開放した両端はポッティング部2で埋め込まれ、前記ポッティング部2は前記外周部12で取り囲まれる。前記外周部12にはそれぞれ第2流体が供給される第2流体流入口121と第2流体が排出される第2流体流出口122が形成されている。
前記ハウジング部1の内部には、水分を選択的に通過させる複数の中空繊維膜41からなった中空繊維膜束4が内蔵される。ここで、前記中空繊維膜41の素材は公知のものであるので、この明細書では詳細な説明を省略する。
前記ポッティング部2は前記中空繊維膜束4の両端部で前記中空繊維膜41を結束するとともに前記中空繊維膜41の間の空隙を埋める。前記ポッティング部2は前記ハウジング本体11の両端部の内側面に密接して前記ハウジング本体11を気密させることができる。前記ポッティング部2の素材は公知のものなので、この明細書では詳細な説明を省略する。
前記ポッティング部2は前記ハウジング本体11の両端内部のそれぞれに形成されることにより、前記中空繊維膜束4はその両端部が前記ハウジング本体11に固定される。これにより、前記ハウジング本体11は両端が前記ポッティング部2で塞がり、その内部には前記第2流体が通過する流路が形成される。
一方、前記ハウジングキャップ5は前記ハウジング本体11の両端にそれぞれ結合される。前記各ハウジングキャップ5には第1流体流入口51及び第1流体流出口51が形成されている。前記一側のハウジングキャップ5の流体流入口51に流入した第1流体は中空繊維膜41の内部管路を通過し、他側のハウジングキャップ5の流体流出口52を通じて流出する。
図4を参照すると、前記ポッティング部2は前記外周部12の端部12aのおよそ中間部分で前記ハウジング本体11の中心に向かって斜めに形成されることができ、前記中空繊維膜41は前記ポッティング部2を貫通し、前記ポッティング部2の端部で管路が露出される。前記ポッティング部2で遮られていない前記外周部12の端部12aにはシール部材Sが突き当てられ、前記ハウジングキャップ5がこれを押圧しながら前記ハウジング本体11に結合されることができる。
前記中空繊維膜モジュール10は、複数の中空繊維膜束4及び前記複数の中空繊維膜束を区画する隔壁9を含むことができる。前記隔壁9には流体流通口8が形成され、前記第2流体が前記流体流通口8を通じて前記隔壁9を通過し、前記中空繊維膜束4の外部に流れるようにする。
また、前記隔壁9は複数であることができ、前記複数の隔壁9は前記複数の中空繊維膜束4のそれぞれを取り囲むように配置されて前記中空繊維膜束4を区画することができる。
前記第1流体は前記一側のハウジングキャップ5の第1流体流入口51を通じて前記ハウジング部1内に供給されて前記中空繊維膜41の内部に流入し、前記他側のハウジングキャップ5の第1流体流出口52を通じて前記中空繊維膜モジュール10の外部に排出される。ただ、前記第1流体は前記第1流体流出口52に流入して前記第1流体流入口51から排出される方向に流れることも可能である。一方、前記第2流体は前記ハウジング本体11の第2流体流入口121を通じて前記ハウジング本体11の一側外周部12に供給された後、前記隔壁9の一側流体流通口8を通じて前記隔壁9を通過し、前記中空繊維膜41の外部に流れ、前記隔壁9の他側流体流通口8を通じて前記ハウジング本体11の他側外周部12に排出された後、前記ハウジング本体11の第2流体流出口122を通じて前記ハウジング部1の外部に排出される。ただ、前記第2流体は前記第2流体流出口122に流入して前記第2流体流入口121から排出される方向に流れることも可能である。すなわち、前記第1流体と第2流体は互いに反対方向に流れることも、同一方向に流れることもできる。前記第1流体と前記第2流体はそれぞれ中空繊維膜41の内部と外部に流れながら前記中空繊維膜41を介して水分などの物質又は熱などを交換することになる。
前記第1流体は低湿の流体、前記第2流体は高湿の流体であることができる。また、前記第2流体が低湿の流体、前記第1流体が高湿の流体であることもできる。
一方、前記中空繊維膜束4は、前記中空繊維膜41の間に両端が塞がっており、側面に多数の気孔を含む多孔性チューブ42をさらに含む。前記多孔性チューブ42は、前記多孔性チューブ42の長手方向が前記中空繊維膜41の長手方向と一致するように配置される。
前記中空繊維膜束4はただ一つの多孔性チューブ42のみを含むことも、複数の多孔性チューブ42を含むこともできる。また、前記中空繊維膜モジュール10が多数の中空繊維膜束4を含む場合にも、それぞれの中空繊維膜束4は一つの多孔性チューブ42のみを含むことも、複数の多孔性チューブ42を含むこともできる。この際、前記多孔性チューブ42は前記中空繊維膜41の間に互いにランダムな位置に配置されることも、互いに一定間隔で配置されることもできる。
前記多孔性チューブ42は側面に多数の気孔を含むことにより、前記第2流体が前記多孔性チューブ42の内部に流れて前記第2流体の流れを均一に誘導して前記中空繊維膜モジュール10の作動効率を極大化することができる。すなわち、前記多孔性チューブ42は、前記第2流体が浸透しにくい領域を除去することにより、前記中空繊維膜41が高集積化した場合にも前記中空繊維膜モジュール10の性能を極大化することができる。
図5〜図7は互いに異なる実施例による前記多孔性チューブ42を概略的に示す斜視図である。以下、図5〜図7を参照して前記多孔性チューブ42の形状について詳細に説明する。
図5〜図7を参照すると、前記多孔性チューブ42はその両端422が塞がっている。これは前記ハウジングキャップ5の第1流体流入口51を通じて前記ハウジング部1内に供給された前記第1流体が前記多孔性チューブ42の内部に流入することができないようにするためである。前記多孔性チューブ42の両端422は自体の製造時に塞がることができ、あるいは前記中空繊維膜モジュール10の製造過程で前記ポッティング部2によって塞がることもできる。
前記多孔性チューブ42の内部は中空であり、その側面は多数の気孔423を含むことにより、前記第2流体が前記気孔423を通じて前記多孔性チューブ42の内部に流入して前記多孔性チューブ42の内部に流れるようにする。したがって、前記多孔性チューブ42は前記第2流体の流れを均一に誘導し、前記中空繊維膜41が高集積化した場合であっても前記第2流体が浸透しにくい領域を除去する役目をすることができる。
前記多孔性チューブ42は、幅方向断面形状が、図5のような円形、又は図6のような角形であることができる。前記円形は楕円形であることができ、前記角形は方形、正方形、台形、平行四辺形、五角形、六角形などであることができる。前記角形は角部が丸くなった形態であることもできる。
前記多孔性チューブ42の気孔423は従来一般的に使用するパンチングなどの方法で形成するか、図7のように前記多孔性チューブ42そのものをメッシュ(mesh)などの多孔性素材で形成することができる。
前記多孔性チューブ42の気孔423の直径は1〜10mm、好ましく2〜8mm、より好ましく3〜5mmであることができる。前記気孔423の直径が1mm未満の場合は前記多孔性チューブ42の気孔を通じての流体流通量が少なくなることでき、10mmを超える場合は流体流通量が余りにも大きくなって流入流体の集中化の問題が生じる。
前記多孔性チューブ42において、前記多数の気孔423の総面積は前記多孔性チューブ42の側面の総面積の10〜50面積%、好ましく20〜40面積%、より好ましくは25〜35面積%であることができる。前記面積%は前記多数の気孔423の総面積を前記多孔性チューブ42の側面の面積で割ってから100を掛けた値である。
前記多孔性チューブ42において、前記多数の気孔423の総面積が前記多孔性チューブ42の側面の総面積に対して10面積%未満の場合は前記多孔性チューブ42の気孔を通じての流体流通量が少なくなり、50面積%を超える場合は前記多孔性チューブ42の製造が難しくなる。
前記多孔性チューブ42の直径は前記中空繊維膜41直径に対して2〜20倍、好ましく3〜15倍、より好ましく5〜10倍であることができる。具体的に例示すると、前記多孔性チューブ42の直径は10〜50mmであることができる。前記多孔性チューブ42の直径が前記中空繊維膜41の直径に対して2倍未満の場合は前記多孔性チューブ42を含む効果を得るために余りにも多い前記多孔性チューブ42を装着しなければならなく、20倍を超える場合は前記多孔性チューブ42によって前記中空繊維膜41の装着空間が狭小になる。
前記多孔性チューブ42は前記中空繊維膜41の200〜2000本当たり1本、好ましく500〜1500本当たり1本、より好ましく800〜1300本当たり1本を含むことができる。前記多孔性チューブ42の数が前記中空繊維膜41の200本当たり1本未満の場合は前記中空繊維膜41の装着数量が余りにも少なくなり、2000本当たり1本を超える場合は前記多孔性チューブ42の効果を得ることができない。
[実施例:水分交換モジュールの製造]
(実施例1)
ポリスルホン中空繊維膜(外径900μm、内径800μm)14,000本と気孔がパンチングされた多孔性チューブ(直径10mm、気孔直径3mm、側面の総面積に対する気孔総面積の割合30面積%)10本を一束にして角形ハウジング(横250mm、縦250mm、高さ500mm)の内部に配置した。
前記ハウジングの両端にポッティング部形成用キャップを被せ、前記中空繊維膜束内の空間及び前記中空繊維膜束と前記ハウジングの間の空間にポッティング用組成物を注入した後、硬化させてシール(seal)した。前記ポッティング部形成用キャップを除去した後、前記硬化した中空繊維膜ポッティング用組成物の端部を切断し、前記中空繊維膜束の端部が前記ポッティング部の切断部で露出されるようにしてポッティング部を形成した後、前記ハウジングの両端部にハウジングキャップを被せることで水分交換モジュールを製造した。
(実施例2)
ポリスルホン中空繊維膜(外径900μm、内径800μm)14,000本と気孔がパンチングされた多孔性チューブ(直径10mm、気孔直径3mm、側面の総面積に対する気孔総面積の割合40面積%)10本を一束にして角形ハウジング(横250mm、縦250mm、高さ500mm)の内部に配置した。
前記ハウジングの両端にポッティング部形成用キャップを被せ、前記中空繊維膜束内の空間及び前記中空繊維膜束と前記ハウジングの間の空間にポッティング用組成物を注入した後、硬化させてシール(seal)した。前記ポッティング部形成用キャップを除去した後、前記硬化した中空繊維膜ポッティング用組成物の端部を切断し、前記中空繊維膜束の端部が前記ポッティング部の切断部で露出されるようにしてポッティング部を形成した後、前記ハウジングの両端部にハウジングキャップを被せることで水分交換モジュールを製造した。
(実施例3)
ポリスルホン中空繊維膜(外径900μm、内径800μm)14,000本とメッシュ形の多孔性チューブ(直径15mm、気孔直径2mm、側面の総面積に対する気孔総面積の割合30面積%)10本を一束にして角形ハウジング(横250mm、縦250mm、高さ500mm)の内部に配置した。
前記ハウジングの両端にポッティング部形成用キャップを被せ、前記中空繊維膜束内の空間及び前記中空繊維膜束と前記ハウジングの間の空間にポッティング用組成物を注入した後、硬化させてシール(seal)した。前記ポッティング部形成用キャップを除去した後、前記硬化した中空繊維膜ポッティング用組成物の端部を切断し、前記中空繊維膜束の端部が前記ポッティング部切断部で露出されるようにしてポッティング部を形成した後、前記ハウジングの両端部にハウジングキャップを被せることで水分交換モジュールを製造した。
(比較例)
ポリスルホン中空繊維膜(外径900μm、内径800μm)14,000本を一束にして角形ハウジング(横250mm、縦250mm、高さ500mm)の内部に配置した。
前記ハウジングの両端にポッティング部形成用キャップを被せ、前記中空繊維膜束内の空間及び前記中空繊維膜束と前記ハウジングの間の空間にポッティング用組成物を注入した後、硬化させてシール(seal)した。前記ポッティング部形成用キャップを除去した後、前記硬化した中空繊維膜ポッティング用組成物の端部を切断し、前記中空繊維膜束の端部が前記ポッティング部切断部で露出されるようにしてポッティング部を形成した後、前記ハウジングの両端部にハウジングキャップを被せることで水分交換モジュールを製造した。
[実験例:製造されたポッティング部の性能測定]
前記実施例及び比較例で製造した水分交換モジュールの中空繊維膜の内部と外部にそれぞれ50g/secの乾燥空気を流入し、中空繊維膜の外部は温度70℃、湿度90%に固定し、中空繊維膜の内部は温度40℃、湿度10%に固定し、気体−気体加湿を実施した。
加湿性能は、前記中空繊維膜の内部を流れる空気が加湿されて出る地点の温度と湿度を測定して露点(Dew Point)に換算して測定し、その結果を下記の表1に示した。
Figure 2017511249
前記表1を参照すると、前記実施例で製造された水分交換モジュールは比較例で製造された水分交換モジュールに比べて加湿性能がもっと優れていることが分かる。
以上で本発明の好適な実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の請求範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の多くの変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
1 ハウジング部
2 ポッティング部
4 中空繊維膜束
5 ハウジングキャップ
8 流体流通口
9 隔壁
10 中空繊維膜モジュール
11 ハウジング本体
12 外周部
41 中空繊維膜
42 多孔性チューブ
51 第1流体流入口
52 第2流体流出口
121 第2流体流入口
122 第2流体流出口
423 気孔

Claims (14)

  1. 第1流体流入口と第1流体流出口及び第2流体流入口と第2流体流出口を含むハウジング部、及び
    多数の中空繊維膜を含み、前記第1流体が前記中空繊維膜の内部に流れ、前記第2流体が前記中空繊維膜の外部に流れるように前記ハウジングの内部に配置された中空繊維膜束を含み、
    前記中空繊維膜束は、両端が塞がっており、側面に多数の気孔を含む多孔性チューブをさらに含む、中空繊維膜モジュール。
  2. 前記多孔性チューブは、前記多孔性チューブの長手方向が前記中空繊維膜束の長手方向と一致するように配置される、請求項1に記載の中空繊維膜モジュール。
  3. 前記多孔性チューブは、側面がメッシュ(mesh)形である、請求項1に記載の中空繊維膜モジュール。
  4. 前記多孔性チューブの直径は、前記中空繊維膜の直径に対して2〜20倍である、請求項1に記載の中空繊維膜モジュール。
  5. 前記多孔性チューブの前記気孔の直径は1〜10mmである、請求項1に記載の中空繊維膜モジュール。
  6. 前記多孔性チューブの前記多数の気孔の総面積は前記多孔性チューブの側面の総面積に対して10〜50面積%である、請求項1に記載の中空繊維膜モジュール。
  7. 前記多孔性チューブは多数含まれ、
    前記多孔性チューブは前記中空繊維膜200〜2000本当たり1本含まれる、請求項1に記載の中空繊維膜モジュール。
  8. 前記中空繊維膜モジュールは、複数の中空繊維膜束、及び前記複数の中空繊維膜束を区画する隔壁を含む、請求項1に記載の中空繊維膜モジュール。
  9. 前記隔壁は複数含まれ、
    前記複数の隔壁は前記複数の中空繊維膜束のそれぞれを取り囲むように配置される、請求項8に記載の中空繊維膜モジュール。
  10. 前記隔壁には流体流通口が形成される、請求項8又は9に記載の中空繊維膜モジュール。
  11. 前記ハウジング部は、横断面の形状が円形又は角形である、請求項1に記載の中空繊維膜モジュール。
  12. 前記ハウジング部は、
    両端が開放され、外表面に第1流体流入口と第1流体流出口を含むハウジング本体、及び
    前記ハウジング本体の両端にそれぞれ結合され、第2流体流入口と第2流体流出口を含むハウジングキャップを含む、請求項1に記載の中空繊維膜モジュール。
  13. 前記中空繊維膜モジュールは、前記中空繊維膜の両端部を前記ハウジング部に固定させ、前記ハウジング部の両端部と気密に接触するポッティング部をさらに含む、請求項1に記載の中空繊維膜モジュール。
  14. 前記中空繊維膜モジュールは、水分交換モジュール、熱交換モジュール、気体分離モジュール及び水処理モジュールからなる群から選択されるいずれか一つである、請求項1に記載の中空繊維膜モジュール。

JP2016558034A 2014-03-24 2015-03-23 中空繊維膜モジュール Active JP6271036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0033834 2014-03-24
KR1020140033834A KR101984034B1 (ko) 2014-03-24 2014-03-24 중공사막 모듈
PCT/KR2015/002840 WO2015147511A1 (ko) 2014-03-24 2015-03-23 중공사막 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017511249A true JP2017511249A (ja) 2017-04-20
JP6271036B2 JP6271036B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54195955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558034A Active JP6271036B2 (ja) 2014-03-24 2015-03-23 中空繊維膜モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10478779B2 (ja)
EP (1) EP3124106B1 (ja)
JP (1) JP6271036B2 (ja)
KR (1) KR101984034B1 (ja)
CN (1) CN106102881B (ja)
WO (1) WO2015147511A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018214388B2 (en) * 2017-01-31 2023-05-18 Toray Industries, Inc. Hollow fiber membrane module
KR102252042B1 (ko) * 2017-09-26 2021-05-13 코오롱인더스트리 주식회사 조립형 카트리지 블록 및 이를 포함하는 중공사막 모듈
KR102216355B1 (ko) 2017-12-29 2021-02-16 코오롱인더스트리 주식회사 유체의 흐름 방향 제어가 가능한 연료전지 막가습기
JP7224372B2 (ja) * 2018-06-12 2023-02-17 コーロン インダストリーズ インク 複合中空糸膜、その製造方法、これを含む中空糸膜カートリッジ及び燃料電池膜加湿器
EP3829754A4 (en) * 2018-07-27 2022-04-27 Nanopareil, LLC MULTIPLE MEMBRANE SEPARATOR CAPSULE
JP7290208B2 (ja) * 2018-10-12 2023-06-13 住友電工ファインポリマー株式会社 中空糸膜モジュール
CN113644296B (zh) * 2021-08-06 2022-08-05 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池阳极排水装置及排水系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725312B2 (ja) * 1988-10-14 1998-03-11 大日本インキ化学工業株式会社 多孔質中空糸膜型気液接触装置
JP2002219339A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Honda Motor Co Ltd 加湿モジュール
WO2011010636A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 本田技研工業株式会社 水分交換用中空糸膜モジュール
JP2011025154A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Honda Motor Co Ltd 水分交換用中空糸膜モジュール
JP2011075242A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 加湿用モジュール
JP2011085309A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Honda Motor Co Ltd 加湿用モジュール
JP2013062225A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池用膜加湿器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136073A (en) 1998-11-02 2000-10-24 Mg Generon Boreside feed modules with permeate flow channels
JP4720458B2 (ja) * 2005-11-25 2011-07-13 日産自動車株式会社 加湿装置
CN2869001Y (zh) * 2006-02-21 2007-02-14 上海德宏生物医学科技发展有限公司 裸垂束柱状鼓气式中空纤维膜组件
KR101278398B1 (ko) 2007-08-01 2013-06-24 코오롱인더스트리 주식회사 중공사막 및 그 제조방법
KR101398779B1 (ko) 2007-12-03 2014-05-28 코오롱인더스트리 주식회사 내한성이 향상된 연료전지용 가습기
JP5089433B2 (ja) * 2008-02-28 2012-12-05 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜モジュール
KR20090128005A (ko) 2008-06-10 2009-12-15 주식회사 코오롱 연료전지용 가습 시스템 및 이를 이용한 연료전지 시스템
KR20100100325A (ko) 2009-03-06 2010-09-15 현대자동차주식회사 연료전지용 막 가습기
KR20100108092A (ko) 2009-03-27 2010-10-06 주식회사 코오롱 연료전지용 가습기
KR20110001022A (ko) 2009-06-29 2011-01-06 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
KR20110006122A (ko) 2009-07-13 2011-01-20 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
KR101577828B1 (ko) 2009-07-13 2015-12-28 코오롱인더스트리 주식회사 고분자 전해질막 제조용 충진 시스템 및 그를 이용한 고분자 전해질막 제조방법
KR20110021217A (ko) 2009-08-25 2011-03-04 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
KR20110026696A (ko) 2009-09-08 2011-03-16 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지용 가습기 및 그 제조방법
WO2011068383A2 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Kolon Industries, Inc. Humidifier for fuel cell
KR101665718B1 (ko) 2010-08-17 2016-10-12 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지용 가습기
KR101251256B1 (ko) * 2011-03-09 2013-04-10 기아자동차주식회사 연료전지용 막 가습기
KR101275772B1 (ko) 2011-07-21 2013-06-17 한국화학연구원 분리막 모듈 및 이를 포함하는 불화가스 분리농축장치
KR101160342B1 (ko) 2012-03-09 2012-06-26 주식회사 시노펙스 중공사 분리막 모듈

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725312B2 (ja) * 1988-10-14 1998-03-11 大日本インキ化学工業株式会社 多孔質中空糸膜型気液接触装置
JP2002219339A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Honda Motor Co Ltd 加湿モジュール
WO2011010636A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 本田技研工業株式会社 水分交換用中空糸膜モジュール
JP2011025154A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Honda Motor Co Ltd 水分交換用中空糸膜モジュール
JP2011075242A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 加湿用モジュール
JP2011085309A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Honda Motor Co Ltd 加湿用モジュール
JP2013062225A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池用膜加湿器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015147511A1 (ko) 2015-10-01
KR101984034B1 (ko) 2019-05-30
KR20150110050A (ko) 2015-10-02
EP3124106B1 (en) 2021-05-12
EP3124106A1 (en) 2017-02-01
EP3124106A4 (en) 2017-11-15
US10478779B2 (en) 2019-11-19
CN106102881B (zh) 2018-12-11
CN106102881A (zh) 2016-11-09
JP6271036B2 (ja) 2018-01-31
US20170100701A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6196374B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP6271036B2 (ja) 中空繊維膜モジュール
JP6602870B2 (ja) 中空糸膜カートリッジ型加湿モジュール及びその製造方法
KR102170523B1 (ko) 연료전지 막가습기
JP6190523B2 (ja) 流体交換膜モジュール
TWI686006B (zh) 可控制流體的流動方向的燃料電池膜加濕器
KR102248995B1 (ko) 유체의 흐름 방향 제어가 가능한 중공사막 카트리지 및 이를 포함하는 연료전지 막가습기
KR102017256B1 (ko) 유체교환막 모듈
KR102006140B1 (ko) 유체교환막 모듈
KR102068135B1 (ko) 중공사막 모듈
KR101908456B1 (ko) 연료전지용 가습기
KR20160038227A (ko) 중공사막 모듈
JP2007194070A (ja) 燃料電池用加湿器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250