JP6190523B2 - 流体交換膜モジュール - Google Patents

流体交換膜モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6190523B2
JP6190523B2 JP2016518673A JP2016518673A JP6190523B2 JP 6190523 B2 JP6190523 B2 JP 6190523B2 JP 2016518673 A JP2016518673 A JP 2016518673A JP 2016518673 A JP2016518673 A JP 2016518673A JP 6190523 B2 JP6190523 B2 JP 6190523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
inner diameter
exchange membrane
case
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016518673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016533258A (ja
Inventor
ジュ キム,キョン
ジュ キム,キョン
ソク オ,ヨン
ソク オ,ヨン
ヒョン イ,ジン
ヒョン イ,ジン
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク, コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2016533258A publication Critical patent/JP2016533258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190523B2 publication Critical patent/JP6190523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04149Humidifying by diffusion, e.g. making use of membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23126Diffusers characterised by the shape of the diffuser element
    • B01F23/231265Diffusers characterised by the shape of the diffuser element being tubes, tubular elements, cylindrical elements or set of tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、流体交換膜モジュールに関し、簡単な部材を含むか、流路の形態を変更するだけでも流体交換膜を介した流体伝達量を極大化することができ、流体の流れの圧力分布を均一にする流体交換膜モジュールに関する。
前記流体交換膜モジュールは、水分供給モジュール、熱交換モジュール、気体分離モジュール又は水処理モジュールであり得る。
燃料電池とは、水素と酸素との結合によって電気を生産する発電型電池である。燃料電池は、乾電池や蓄電池などの一般化学電池とは異なり、水素と酸素が供給される限り、継続して電気を生産することができ、熱損失がないので内燃機関よりも効率が2倍ほど高いという長所を有する。また、水素と酸素との結合によって発生する化学エネルギーを電気エネルギーに直接変換するので、公害物質の排出が低い。よって、燃料電池は、環境にやさしいだけでなく、エネルギー消費の増加による資源枯渇に対する心配を減少できるという長所を有する。このような燃料電池は、使用される電解質の種類によって、高分子電解質型燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell:PEMFC)、リン酸型燃料電池(PAFC)、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)、固体酸化物型燃料電池(SOFC)、及びアルカリ型燃料電池(AFC)などに分類することができる。これらのそれぞれの燃料電池は、根本的に同一の原理によって作動するが、使用される燃料の種類、運転温度、触媒、電解質などが互いに異なる。このうち、高分子電解質型燃料電池は、他の燃料電池に比べて低温で動作し、出力密度が大きいことから小型化が可能であるので、小規模の据え置き型発電装備のみならず、輸送システムでも最も有望なものとして知られている。
高分子電解質型燃料電池の性能を向上させるのに最も重要な要因の一つは、膜―電極接合体(Membrane Electrode Assembly:MEA)の高分子電解質膜(Polymer Eletrolyte Membrane又はProton Exchange Membrane:PEM)に一定量以上の水分を供給することによって含水率を維持させることである。これは、高分子電解質膜の乾燥によって発電効率が急激に低下するためである。高分子電解質膜を加湿する方法としては、1)耐圧容器に水を充填した後、対象気体を、拡散器(diffuser)を通過させて水分を供給するバブラー(bubbler)加湿方式、2)燃料電池の反応に必要な供給水分量を計算し、ソレノイドバルブを介してガス流動管に水分を直接供給する直接噴射(direct injection)方式、及び、3)高分子分離膜を用いてガスの流動層に水分を供給する加湿膜方式などがある。これらのうち、排気ガス中に含まれる水蒸気のみを選択的に透過させる膜を用いて、水蒸気を、高分子電解質膜に供給されるガスに提供することによって高分子電解質膜を加湿する加湿膜方式は、加湿器を軽量化及び小型化できるという点で有利である。
加湿膜方式に使用される選択的透過膜としては、単位体積当たりの透過面積が大きい中空糸膜を使用することができ、均一な流動の流れを得るのに有利な平膜を使用することもできる。高集積化が要求される100kW以上の高容量の燃料電池システムには、中空糸膜が適用された水分供給装置を使用することが好ましく、50kW以下の一般的な燃料電池システムにはいずれの形態の膜を使用しても構わない。
今日までは、加湿膜方式の水分供給モジュールの高集積化のために選択的透過膜の効率改善にのみ技術開発が集中されたが、本発明では、水分供給モジュールに物理的な装置を付加することによって水分伝達効率を極大化し、これを通じて高集積化及び製造原価の改善の効果を得ようとする。
韓国公開特許第10―2009―0013304号公報(公開日:2009.02.05)
本発明の目的は、流体交換膜の一側部に流れる流体を膨張させ、高温高湿の流体の相対湿度を高めることによって流体交換膜を介した流体伝達量を極大化することができ、流体の圧力を低下させることによって流体の流れの圧力分布を均一にし得る流体交換膜モジュールを提供することにある。
本発明の一実施例に係る流体交換膜モジュールは、少なくとも二対の流体流入口及び流体排出口を含むケースと、前記ケースに内蔵され、駆動状態でいずれか一対の流体流入口と流体排出口との間を流れる乾燥流体が他の一対の流体流入口と流体排出口との間を流れる高湿の流体に直接接触しないように配置された流体交換膜とを含む。
前記高湿流体の流体流入口は拡散器を含む。
前記拡散器は、前記各流体流入口と連結された配管に設置することができる。
前記拡散器は、別個の内径を有する第1の内径部及び第2の内径部を含むことができる。
前記第2の内径部の内径は、前記第1の内径部の内径より大きくなり得る。
前記第1の内径部は前記流体の流れの上流側に配置し、前記第2の内径部は前記流体の流れの下流側に配置することができる。
前記第2の内径部の内径と前記第1の内径部の内径との比は2:1〜20:1であり得る。
前記拡散器は、前記第1の内径部と前記第2の内径部との間に位置する内径拡大部を含むことができる。
前記内径拡大部の内径は、前記第1の内径部の内径から前記第2の内径部の内径まで徐々に拡大され得る。
前記拡散器はベンチュリ管(venture tube)の形態であり、前記第1の内径部の内径は徐々に縮小され得る。
前記第1の内径部の内径が徐々に縮小される長さと、前記内径拡大部が徐々に拡大される長さとの比は1:1〜10:1であり得る。
前記第1の内径部はオリフィス板であり得る。
前記オリフィス板は、少なくとも一つ以上の開口部が形成された板を含み、前記第2の内径部の内径と前記開口部の直径との比は3:1〜30:1であり得る。
前記第1の内径部はノズルであり得、前記第1の内径部の内径は徐々に縮小され得る。
前記流体交換膜モジュールは、前記拡散器を断熱させる断熱部材をさらに含むことができる。
前記流体交換膜は中空糸膜の形態であり、前記乾燥流体は前記中空糸膜の中空を介して流れ、前記高湿流体は前記中空糸膜の外部に流れるように前記ケースと前記流体交換膜を配置するということができる。
前記ケースは、第1の流体流入口が形成されている流入ケースと、第1の流体排出口が形成されている排出ケースと、第2の流体流入口及び第2の流体排出口が形成されている連結ケースとを含み、前記ケースは、前記流入ケースと前記排出ケースとを前記連結ケースで連結した構造を有し、前記中空糸の長さ方向のいずれか一側の末端が前記流入ケース側に位置し、他の一側の末端が前記排出ケース側に位置するように前記流体交換膜モジュールを前記ケース内に配置することができる。
前記連結ケースの両側末端には、前記中空糸を固定するポッティング部を含むことができる。
前記流体交換膜は平膜の形態であり、前記乾燥流体は前記平膜の一面に沿って流れ、前記高湿の流体は前記平膜の他の一面に沿って流れるようにケースと前記流体交換膜を配置することができる。
前記ケースは内部空間を有し、前記ケースの外部から前記内部空間に流体を供給し、前記内部空間からケースの外部に流体を排出するように二対の流体流入口及び流体排出口が形成された構造を有し、前記流体交換膜は、前記平膜の周囲が前記ケースの内部壁と接触して前記ケースの内部空間を二分し、前記二分された内部空間のうちのいずれか一つの空間は一対の流体流入口及び流体排出口と連結され、二分された内部空間のうち他の一つの空間は他の一対の流体流入口及び流体排出口と連結されるように前記ケース内に配置することができる。
前記流体交換膜モジュールは、水分供給モジュール、熱交換モジュール、気体分離モジュール又は水処理モジュールであり得る。
本発明の流体交換膜モジュールは、流体交換膜の一側部に流れる流体を断熱膨張させ、高温高湿の流体の相対湿度を高めることによって、流体交換膜を介した流体伝達量を極大化することができる。
また、前記流体交換膜モジュールは、前記流体の圧力を低下させ、前記流体の圧力分布を均一にすることによって、前記流体を前記流体交換膜全体と均一に接触させ、前記流体交換膜モジュールの効率を向上させることができる。
また、前記効果を得るために別の装置を追加する必要がなく、簡単な部材を含むか、流路の形態を変更するだけでも前記効果を達成可能である。これによって、ダウンサイジング及び軽量化が要求される加湿膜方式の燃料電池用水分供給モジュールを製造することができ、経済性も確保することができる。
本発明の一実施形態に係る流体交換膜モジュールを模式的に示した断面図である。 本発明の他の一実施形態に係る流体交換膜モジュールを模式的に示した断面図である。 拡散器のそれぞれ異なる一つの実施例を示した断面図(1)である。 拡散器のそれぞれ異なる一つの実施例を示した断面図(2)である。 拡散器のそれぞれ異なる一つの実施例を示した断面図(3)である。 拡散器のそれぞれ異なる一つの実施例を示した断面図(4)である。 拡散器のそれぞれ異なる一つの実施例を示した断面図(5)である。 オリフィス板の形態の第1の内径部を示した平面図(1)である。 オリフィス板の形態の第1の内径部を示した平面図(2)である。 拡散器の他の一つの実施例を示した断面図である。
以下、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように本発明の実施例に対して詳細に説明する。しかし、本発明は、多様な異なる形態に具現することができ、ここで説明する実施例に限定されるものではない。
本発明の一実施例に係る流体交換膜モジュールは、ケースと、前記ケースに内蔵される流体交換膜とを含む。
前記流体交換膜モジュールは、少なくとも2種の流体間に存在する流体交換膜を介して水分又は熱などの2種の流体を交換するように駆動される装置である。よって、前記ケースには少なくとも二対の流体流入口及び流体排出口を形成することができる。また、前記流体交換膜は、2種の流体が直接接触しないように前記ケース内に配置することができる。すなわち、流体交換膜モジュールの駆動状態でいずれか一対の流体流入口と流体排出口との間を流れる乾燥流体が他の一対の流体流入口と流体排出口との間を流れる高湿流体と直接接触しないように流体交換膜をケース内に配置することができる。本明細書において、乾燥流体と高湿の流体が直接接触しないとは、乾燥流体と高湿の流体が完全に分離された状態を意味するのではなく、乾燥流体と高湿の流体との間に多孔性メンブレンが存在し、乾燥流体と高湿の流体が自由に混和できない状態を意味する。
前記流体交換膜モジュールを構成する構造は、前記流体交換膜の形態によって制御することができる。
一つの例示において、前記流体交換膜が中空糸膜の形態の多孔性メンブレンとして形成されたものであれば、2種の流体のうちいずれか一つの流体は中空糸の中空を通過し、他の一つの流体は中空糸束間を通過するように流体交換膜モジュールを構成することができる。
このような流体交換膜モジュール40は、図1に示すように、流体流入口45aが形成されている流入ケース41と、流体排出口45bが形成されている排出ケース42と、流体流入口46a及び流体排出口46bが形成されている連結ケース43とを含み、前記流入ケース41及び前記排出ケース42とを前記連結ケース43で連結した構造を有するケースを含むことができる。また、前記流体交換膜モジュール40は、前記流体交換膜44を中空糸束の長さ方向Pのいずれか一側の末端が前記流入ケース41側に位置し、他の一側の末端が前記排出ケース42側に位置するように配置した構造を有することができる。
前記連結ケース43は、図1に示すように、前記中空糸束を固定できるように前記連結ケース43の両側末端にポッティング部47をさらに含むことができる。前記ポッティング部47は、前記各中空糸束を結束することで前記各中空糸束間の空隙を埋め、前記各中空糸束間を通過する流体が中空に入ることを防止する。前記ポッティング部47の材料としては、通常のものを制限なく使用することができる。
前記流体交換膜モジュール40の構造は、前記構造に制限されるものではなく、中空糸膜の形態の多孔性メンブレンを用いるモジュールに採用される構造を適宜応用することができる。
他の例示において、流体交換膜が図2に示した平膜の形態の多孔性メンブレンに形成されたものであれば、2種の流体間に平膜が存在し、2種の流体が平膜の向き合う面に沿って流れるように流体交換膜モジュールを構成することができる。
このような流体交換膜モジュール50は、図2に示すように内部空間55を有し、ケース51の外部から前記内部空間55に流体を供給し、前記内部空間55から前記ケース51の外部に流体を排出するように二対の流体流入口53a、54a及び流体排出口53b、54bが表面に形成された構造を有する前記ケース51を含むことができる。また、前記流体交換膜モジュール50は、図2に示すように、前記流体交換膜52の周囲が前記ケース51の内部壁と接触し、前記ケース51の内部空間55を二分するように配置された前記流体交換膜52を含むことができる。前記流体交換膜52はしわを含み得る。すなわち、前記流体交換膜52にしわを寄せることによって前記流体交換膜52の接触面積を増加させることができる。ここで、流体交換膜52は、二分された内部空間のうちのいずれか一つの空間55aが、一対の流体流入口53a及び流体排出口53bと連結され、二分された内部空間のうちの他の一つの空間55bが、他の一対の流体流入口54a及び流体排出口54bと連結されるように、前記ケース51内に配置することができる。その結果、2種の流体が流体交換膜52によって直接接触することを防止し、2種の流体間における水分などの流体交換が可能になるように前記流体交換膜モジュール50を構成することができる。本明細書において、「二分」という用語は、一つの空間を二つの空間に分けるという意味を有する用語であって、二つの空間のサイズ又は面積などが同一であることを要求せず、二等分という用語とは区別される用語である。
前記平膜の形態の多孔性メンブレンに形成された流体交換膜を含む流体交換膜モジュール50の場合にも、その構造が前記構造に限定されることはなく、平膜の形態の多孔性メンブレンを用いるモジュールに採用される各構造を応用することができる。
前記流体交換膜モジュール40、50は、2種以上の流体間の優れた水分などの流体交換性能を有するので、多様な分野に応用可能である。前記流体交換膜モジュール40、50は、例えば、水分交換モジュール、熱交換モジュール、気体分離モジュール又は水処理モジュールなどとして用いることができる。
一つの例示において、前記流体交換膜モジュール40、50を燃料電池の加湿モジュールとして適用することができる。前記流体交換膜モジュール40、50は、当業界に知られている方式を採用して燃料電池の加湿モジュールとして適用することができる。また、燃料電池の容量によって前記流体交換膜モジュール40、50の構造を適宜制御することができる。例えば、高集積化が要求される100kW以上の高容量の燃料電池システムには、中空糸膜の形態の多孔性メンブレンが適用されたモジュールを使用することができる。以下、前記流体交換膜モジュール40、50が、前記中空糸膜の形態の多孔性メンブレンが適用された形態の流体交換膜モジュール40である場合を中心に説明する。
前記流体交換膜モジュール40は、前記各流体流入口45a、46aのうち少なくともいずれか一つに拡散器60を含む。図1では、一つの流体流入口45aのみが前記拡散器60を含むことを示しているが、本発明がこれに限定されることはなく、他の流体流入口46aも前記拡散器60を含むことができ、前記他の流体流入口46aのみが前記拡散器60を含むこともできる。また、図1では、前記拡散器60が前記連結ケース43と接触して配置されたことを示しているが、本発明がこれに限定されることはなく、前記拡散器60は、前記各流体流入口45a、46aと連結された配管に設置されることも可能である。図2でも、前記流体交換膜モジュール50の一つの流体流入口53aが拡散器60を含むことを示している。
一般に、燃料電池の加湿モジュールにおいて、水分供給源としては、燃料電池から排出された高温高湿の流体を使用する。前記高温高湿の流体の絶対湿度(単位質量の空気に含まれる水分の量)が変わらないとしても、その温度を低下させて前記高温高湿の流体の相対湿度を高める場合、前記流体交換膜44の表面付近での相対湿度の上昇によって水分伝達効率を増加させることができる。
前記高温高湿の流体の温度を低下させるために熱交換器などの別の装置を用いることもできるが、本発明では、別の装置でない前記拡散器60を通じて前記目的を達成する。前記拡散器60は、前記高温高湿の流体の突然の断熱膨張を誘導し、前記高温高湿の流体が有する固有のエネルギーを仕事の形態で使用できるようにし、熱力学の第1法則によって温度を低下させる。前記高温高湿の流体の温度が低下すると、該当温度での飽和湿度が低下し、これによって相対湿度が上昇する。
したがって、前記拡散器60は、前記高温高湿の流体の相対湿度を高めることによって、前記流体交換膜44を介した流体の伝達量を極大化することができる。また、前記効果を得るために熱交換器などの別の装置を追加する必要はなく、前記拡散器60などの簡単な部材を含むか、流路の形態を変更することによって前記効果を達成することができる。
また、前記拡散器60は、前記流体の膨張を通じて前記流体の圧力を低下させることによって、前記流入ケース41又は前記連結ケース43の内部で前記流体の圧力分布を均一にすることができる。これによって、前記流体が前記流体交換膜44の全体と均一に接触できるようにし、従来における前記流体が前記流体交換膜44の一部とのみ接触して前記流体交換膜モジュール40の効率を低下させるという問題を解決することもできる。
図3は、前記拡散器60の一つの実施例を示した断面図である。図3において、矢印は流体の流れ方向を示す。図3を参照すると、前記拡散器60は、別個の内径を有する第1の内径部61及び第2の内径部62を含む。前記第1の内径部61は前記流体の流れの上流側に配置され、前記第2の内径部62は前記流体の流れの下流側に配置されるが、前記第2の内径部62の内径は前記第1の内径部61の内径より大きい。前記流体が前記拡散器60の前記第1の内径部61を介して流れる途中で前記第2の内径部62に流入すると、突然の膨張によって温度が低下する。
図4は、前記拡散器60の他の一つの実施例を示した断面図である。図3では、前記拡散器60の第1の内径部61と第2の内径部62の内径のみならず、外径も互いに異なるが、図4を参照すると、前記拡散器60の第1の内径部61の外径と前記第2の内径部62の外径とは互いに同一であり得る。
前記第2の内径部62の内径と前記第1の内径部61の内径との比は2:1〜20:1であり得、好ましくは3:1〜10:1であり得、さらに好ましくは5:1〜8:1であり得る。前記第1の内径部61の内径が前記第2の内径部62の内径に対して1/20未満であると、過度な圧力損失によって流体の流れ抵抗が高くなり、空気供給装置に過負荷をもたらすという問題があり得る。また、前記第1の内径部61の内径が前記第2の内径部62の内径に対して1/2を超えると、本発明が解決しようとする断熱膨張の効果がなくなるという問題があり得る。
図5は、前記拡散器60の他の一つの実施例を示した断面図である。図5を参照すると、前記拡散器60は、前記第1の内径部61と前記第2の内径部62との間に位置する内径拡大部63を含む。前記内径拡大部63の内径は、前記第1の内径部61の内径から前記第2の内径部62の内径まで徐々に拡大するのであり得る。すなわち、前記内径拡大部63は、流体の流れ方向に沿って内径が漸次拡大する。前記拡散器60が前記内径拡大部63をさらに含む場合、前記流体をより徐々に膨張させることによって、前記流体の突然の膨張によるエネルギー損失を減少させることができる。
図6は、前記拡散器60の他の一つの実施例を示した断面図である。図6を参照すると、前記拡散器60はベンチュリ管の形態であり得る。すなわち、前記第1の内径部61は、その内径が流体の流れ方向に沿って徐々に縮小される形態であり、前記内径拡大部63は、前記第1の内径部61の内径が最も小さい終端と連結され、内径が徐々に拡大されて前記第2の内径部62と連結される。前記第1の内径部61の内径が徐々に縮小される場合、前記第1の内径部61と連結された配管と前記第2の内径部62の内径は同一に維持しながらも前記流体を膨張できる拡散器60を設置することができる。
ここで、前記第1の内径部61の内径が徐々に縮小される長さは、前記内径拡大部63が徐々に拡大される長さより短いものであり得る。具体的には、前記第1の内径部の内径が徐々に縮小される長さと前記内径拡大部が徐々に拡大される長さとの比は1:1〜10:1であり得、好ましくは2:1〜7:1でああり得、さらに好ましくは3:1〜5:1であり得る。前記内径拡大部63が徐々に拡大される長さが、前記第1の内径部61の内径が徐々に縮小される長さに対して1:1未満であると、断熱膨張の効果を得ることができないという問題があり得る。また、前記内径拡大部63が徐々に拡大される長さが、前記第1の内径部61の内径が徐々に縮小される長さに対して10倍を超えると、限定された空間に前記形態の構成を具現できないという空間的制約の問題があり得る。ここで、前記長さは、前記流体の流れ方向に沿った長さである。
図7は、前記拡散器60の他の一つの実施例を示した断面図である。図7を参照すると、前記第1の内径部61は、少なくとも一つ以上の開口部64が形成された板を含む。すなわち、前記第1の内径部61は、オリフィス(orifice)板の形態であり得る。図8及び図9は、前記オリフィス板の形態の第1の内径部61を示した平面図である。図8及び図9を参照すると、第1の内径部61は、少なくとも一つ以上の開口部64を含む。ここで、前記第2の内径部62の内径と前記開口部64の直径との比は、3:1〜30:1であり得、好ましくは5:1〜20:1であり得、さらに好ましくは8:1〜15:1であり得る。前記第2の内径部62の内径が前記開口部64の直径に対して3倍未満であると、急激な膨張を誘導し得ないという問題があり得る。また、前記第2の内径部62の内径が前記開口部64の直径に対して30倍を超えると、開口部のサイズが過度に小さくなり、流体の流れに過度に大きな抵抗として作用し、圧力損失が非常に大きくなるという問題があり得る。
図10は、前記拡散器60の他の一つの実施例を示した断面図である。図10を参照すると、前記第1の内径部61はノズル(nozzle)の形態であり得る。すなわち、前記第1の内径部61は、その内径が流体の流れ方向に沿って徐々に縮小される形態であり得る。
前記流体交換膜モジュール40は、前記拡散器60を断熱させる断熱部材70をさらに含むことができる。前記拡散器60を断熱させる場合、前記拡散器60を通じて膨張する流体の断熱膨張を可能にする。前記流体が断熱膨張する場合、温度をより低下させることができ、これによって相対湿度をより高めることができる。前記断熱部材70としては、従来の一般的に使用される断熱材がすべて使用可能であり、具体的に、コルク、綿、フェルト、炭化コルク、発泡ゴムなどの有機質断熱材、又は、石綿、グラスウール、石英綿、硅藻土、炭酸マグネシウム粉末、マグネシア粉末、ケイ酸カルシウム、パーライトなどの無機質断熱材を使用可能であるが、本発明がこれに限定されることはない。
[実施例:加湿モジュールの製造]
(比較例1)
ポリスルホン中空糸膜(外径900μm、内径800μm)14,000本を一つの束にして角形連結ケース(横250mm、縦250mm、高さ500mm)の内部に配置させた。
前記連結ケースの両端にポッティング部形成用キャップを被せ、前記中空糸膜束間の空間及び前記中空糸膜束と前記連結ケースとの間の空間にポッティング用組成物を注入した後、これを硬化させてシール(seal)した。前記ポッティング部形成用キャップを除去した後、前記硬化された中空糸膜ポッティング用組成物の終端を切断し、前記中空糸膜束の終端が前記ポッティング部の切断部に表れるようにしてポッティング部を形成した。この後、前記連結ケースの両端部にそれぞれ流入ケースと排出ケースを被せることによって加湿モジュールを製造した。
(実施例1)
ポリスルホン中空糸膜(外径900μm、内径800μm)14,000本を一つの束にして角形連結ケース(横250mm、縦250mm、高さ500mm)の内部に配置させた。
前記連結ケースの両端にポッティング部形成用キャップを被せ、前記中空糸膜束間の空間及び前記中空糸膜束と前記連結ケースとの間の空間にポッティング用組成物を注入した後、これを硬化させてシールした。前記ポッティング部形成用キャップを除去した後、前記硬化された中空糸膜ポッティング用組成物の終端を切断し、前記中空糸膜束の終端が前記ポッティング部の切断部に表れるようにしてポッティング部を形成した。この後、前記連結ケースの両端部に、それぞれ流入ケースと排出ケースを被せることによって加湿モジュールを製造した。
この際、前記連結ケースの流体流入口には、内径が10mmである第1の内径部、及び内径が50mmである第2の内径部を含む拡散器を設置した。
(比較例2)
ポリスルホン平膜(横250mm、縦250×100mm)を、角形連結ケース(横250mm、縦250mm、高さ500mm)の内部を二分するように配置させた。前記連結ケースの両端部にそれぞれ流入ケースと排出ケースを被せることによって加湿モジュールを製造した。
(実施例2)
ポリスルホン平膜(横250mm、縦250×100mm)を、角形連結ケース(横250mm、縦250mm、高さ500mm)の内部を二分するように配置させた。前記連結ケースの両端部にそれぞれ流入ケースと排出ケースを被せることによって加湿モジュールを製造した。
この際、前記連結ケースの流体流入口には、内径が10mmである第1の内径部、及び内径が50mmである第2の内径部を含む拡散器を設置した。
[実験例:製造されたポッティング部の性能測定]
前記実施例及び比較例で製造された加湿モジュールの流入ケース側流体流入口に50g/secの乾燥空気を流入し、連結ケース側流体流入口に温度80℃、相対湿度60%の高温高湿の空気を流入することによって気体―気体加湿を実施した。
加湿性能は、前記乾燥空気が加湿されて排出される地点の温度と湿度を測定し、これを露点(Dew Point)に換算して測定した。その結果を下記の表1に示した。
Figure 0006190523
前記表1を参照すると、前記実施例で製造された加湿モジュールは、比較例で製造された加湿モジュールに比べて加湿効率に優れることが分かる。
以上では、本発明の好適な実施例に対して詳細に説明したが、本発明の権利範囲は、これに限定されるものではなく、次の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の多くの変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。
40 流体交換膜モジュール
41 流入ケース
42 排出ケース
43 連結ケース
44 流体交換膜
45a 流体流入口
45b 流体排出口
46a 流体流入口
46b 流体排出口
47 ポッティング部
50 流体交換膜モジュール
51 ケース
52 流体交換膜
53a 流体流入口
53b 流体排出口
54a 流体流入口
54b 流体排出口
55 内部空間
55a 二分された内部空間のうちのいずれか一つの空間
55b 二分された内部空間のうちの他の一つの空間
60 拡散器
61 第1の内径部
62 第2の内径部
63 内径拡大部
64 開口部
70 断熱部材
本発明は、流体交換膜モジュールに関し、簡単な部材を含むか、流路の形態を変更するだけでも流体交換膜を介した流体伝達量を極大化することができ、流体の流れの圧力分布を均一にする流体交換膜モジュールに関する。
前記流体交換膜モジュールは、水分供給モジュール、熱交換モジュール、気体分離モジュール又は水処理モジュールとして使用することができる。

Claims (18)

  1. 少なくとも二対の流体流入口及び流体排出口を含むケースと、
    前記ケースに内蔵され、駆動状態でいずれか一対の流体流入口と流体排出口との間を流れる乾燥流体が他の一対の流体流入口と流体排出口との間を流れる高湿の流体に直接接触しないように配置された流体交換膜と、を含み、
    前記高湿流体が流入する流体流入口は拡散器を含み、
    前記拡散器は前記各流体流入口と連結された配管に設置され、
    前記拡散器は、互いに異なる内径を有する第1の内径部及び第2の内径部を含み、
    前記第2の内径部の内径は前記第1の内径部の内径より大きく、
    前記第1の内径部は前記流体の流れの上流側に配置され、前記第2の内径部は前記流体の流れの下流側に配置される、流体交換膜モジュール。
  2. 前記第2の内径部の内径と前記第1の内径部の内径との比は2:1〜20:1である、請求項に記載の流体交換膜モジュール。
  3. 前記拡散器は、前記第1の内径部と前記第2の内径部との間に位置する内径拡大部を含む、請求項に記載の流体交換膜モジュール。
  4. 前記内径拡大部の内径は、前記第1の内径部の内径から前記第2の内径部の内径まで徐々に拡大される、請求項に記載の流体交換膜モジュール。
  5. 前記拡散器はベンチュリ管の形態である、請求項に記載の流体交換膜モジュール。
  6. 前記第1の内径部の内径は徐々に縮小される、請求項に記載の流体交換膜モジュール。
  7. 前記第1の内径部の内径が徐々に縮小される長さと前記内径拡大部が徐々に拡大される長さとの比は1:1〜10:1である、請求項に記載の流体交換膜モジュール。
  8. 前記第1の内径部はオリフィス板である、請求項に記載の流体交換膜モジュール。
  9. 前記オリフィス板は、少なくとも一つ以上の開口部が形成された板を含み、
    前記第2の内径部の内径と前記開口部の直径との比は3:1〜30:1である、請求項に記載の流体交換膜モジュール。
  10. 前記第1の内径部はノズルである、請求項に記載の流体交換膜モジュール。
  11. 前記第1の内径部の内径は徐々に縮小される、請求項10に記載の流体交換膜モジュール。
  12. 前記流体交換膜モジュールは、前記拡散器を断熱させる断熱部材をさらに含む、請求項1に記載の流体交換膜モジュール。
  13. 前記流体交換膜は中空糸膜の形態であり、前記乾燥流体は前記中空糸膜の中空を介して流れ、前記高湿の流体は前記中空糸膜の外部に流れるように前記ケースと前記流体交換膜を配置した、請求項1に記載の流体交換膜モジュール。
  14. 前記ケースは、第1の流体流入口が形成されている流入ケースと、第1の流体排出口が形成されている排出ケースと、第2の流体流入口及び第2の流体排出口が形成されている連結ケースと、を含み、
    前記ケースは、前記流入ケースと前記排出ケースとを前記連結ケースで連結した構造を有し、
    前記中空糸の長さ方向のいずれか一側の末端が前記流入ケース側に位置し、他の一側の末端が前記排出ケース側に位置するように前記ケース内に配置された、請求項13に記載の流体交換膜モジュール。
  15. 前記連結ケースの両側末端には、前記中空糸を固定するポッティング部を含む、請求項14に記載の流体交換膜モジュール。
  16. 前記流体交換膜は平膜の形態であり、前記乾燥流体は前記平膜の一面に沿って流れ、前記高湿の流体は前記平膜の他の一面に沿って流れるようにケースと前記流体交換膜を配置した、請求項1に記載の流体交換膜モジュール。
  17. 前記ケースは内部空間を有し、前記ケースの外部から前記内部空間に流体を供給し、前記内部空間からケースの外部に流体を排出するように二対の流体流入口及び流体排出口が形成された構造を有し、
    前記流体交換膜は、前記平膜の周囲が前記ケースの内部壁と接触して前記ケースの内部空間を二分し、前記二分された内部空間のうちいずれか一つの空間は一対の流体流入口及び流体排出口と連結され、二分された内部空間のうち他の一つの空間は他の一対の流体流入口及び流体排出口と連結されるように前記ケース内に配置される、請求項16に記載の流体交換膜モジュール。
  18. 前記流体交換膜モジュールは、水分供給モジュール、熱交換モジュール、気体分離モジュール又は水処理モジュールである、請求項1に記載の流体交換膜モジュール。
JP2016518673A 2013-09-30 2014-09-29 流体交換膜モジュール Active JP6190523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130116305A KR101993237B1 (ko) 2013-09-30 2013-09-30 유체교환막 모듈
KR10-2013-0116305 2013-09-30
PCT/KR2014/009139 WO2015047007A1 (ko) 2013-09-30 2014-09-29 유체교환막 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016533258A JP2016533258A (ja) 2016-10-27
JP6190523B2 true JP6190523B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52744008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518673A Active JP6190523B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-29 流体交換膜モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10158129B2 (ja)
EP (1) EP3054515B1 (ja)
JP (1) JP6190523B2 (ja)
KR (1) KR101993237B1 (ja)
CN (1) CN105594042B (ja)
WO (1) WO2015047007A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102506853B1 (ko) * 2016-12-15 2023-03-08 현대자동차주식회사 가습 냉각 장치 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
CN107445277A (zh) * 2017-09-27 2017-12-08 长沙华时捷环保科技发展股份有限公司 含氰废水的处理方法、设备及其应用
KR102216355B1 (ko) * 2017-12-29 2021-02-16 코오롱인더스트리 주식회사 유체의 흐름 방향 제어가 가능한 연료전지 막가습기
US11539060B2 (en) * 2017-12-29 2022-12-27 Kolon Industries, Inc. Membrane humidifier for fuel cell
KR20200122211A (ko) * 2019-04-17 2020-10-27 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지용 가습기 및 그것을 위한 패킹 부재
CN110860207A (zh) * 2019-12-06 2020-03-06 江苏远东环保工程有限公司 一种双进口耦合脉冲流动强化膜蒸馏系统
KR20220108568A (ko) * 2021-01-27 2022-08-03 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지 막가습기 및 이를 포함하는 연료전지 시스템

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2929706C2 (de) * 1979-07-21 1982-09-30 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Atemluftanfeuchter und -erwärmer für Beatmungseinrichtungen
JPH0857266A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Toray Ind Inc 流体処理装置
US6653012B2 (en) * 2000-01-19 2003-11-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Humidifier
JP4610715B2 (ja) * 2000-11-06 2011-01-12 Nok株式会社 加湿装置
JP4653334B2 (ja) * 2001-03-30 2011-03-16 本田技研工業株式会社 中空糸膜式加湿器
KR100527469B1 (ko) 2003-10-10 2005-11-09 현대자동차주식회사 연료 전지 스택의 온도/습도 제어장치 및 방법
JP2005156039A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 中空糸膜モジュール及び中空糸膜加湿器
DE102004022312B4 (de) * 2004-05-04 2009-04-16 Daimler Ag Feuchtigkeitsaustauschmodul mit einem Bündel von für Feuchtigkeit durchlässigen Hohlfasermembranen
DE102004022311B4 (de) * 2004-05-04 2006-12-28 Daimlerchrysler Ag Feuchtigkeitsaustauschmodul mit einem Bündel von für Feuchtigkeit durchlässigen Hohlfasermembranen
DE102004022539B4 (de) * 2004-05-05 2006-05-24 Daimlerchrysler Ag Feuchtigkeitsaustauschmodul mit einem Bündel von für Feuchtigkeit durchlässigen Hohlfasermembranen
DE102005025643A1 (de) * 2004-06-15 2006-01-12 Honda Motor Co., Ltd. Reaktionsgasbefeuchtungsvorrichtung und Reaktionsgasbefeuchtungsverfahren
JP2007046801A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 加湿装置
KR101179351B1 (ko) * 2007-05-22 2012-09-03 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 중공사막 모듈과 그 제조 방법 및 중공사막 모듈 조립체와 이를 사용한 현탁수의 정화 방법
KR101278398B1 (ko) 2007-08-01 2013-06-24 코오롱인더스트리 주식회사 중공사막 및 그 제조방법
JP2009199741A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyota Motor Corp 燃料電池及び加湿器
CN102648547B (zh) * 2009-12-04 2015-06-03 可隆工业株式会社 用于燃料电池的加湿器
KR101251256B1 (ko) 2011-03-09 2013-04-10 기아자동차주식회사 연료전지용 막 가습기
KR101294162B1 (ko) 2011-07-14 2013-08-08 기아자동차주식회사 연료전지용 가습장치
JP5787028B2 (ja) * 2012-03-13 2015-09-30 日産自動車株式会社 加湿器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3054515A4 (en) 2017-05-10
US10158129B2 (en) 2018-12-18
KR101993237B1 (ko) 2019-06-26
JP2016533258A (ja) 2016-10-27
US20160240870A1 (en) 2016-08-18
CN105594042B (zh) 2019-04-19
CN105594042A (zh) 2016-05-18
WO2015047007A1 (ko) 2015-04-02
KR20150037082A (ko) 2015-04-08
EP3054515A1 (en) 2016-08-10
EP3054515B1 (en) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190523B2 (ja) 流体交換膜モジュール
CN107771365B (zh) 中空纤维膜组件
KR102002386B1 (ko) 중공사막 모듈
CA2970833C (en) Hollow fiber membrane cartridge-type humidification module and method for manufacturing same
KR102170523B1 (ko) 연료전지 막가습기
JP6271036B2 (ja) 中空繊維膜モジュール
KR102186188B1 (ko) 중공사막 가습 모듈
US20150367279A1 (en) Hollow fiber membrane and hollow fiber membrane module comprising the same
TWI686006B (zh) 可控制流體的流動方向的燃料電池膜加濕器
KR102248995B1 (ko) 유체의 흐름 방향 제어가 가능한 중공사막 카트리지 및 이를 포함하는 연료전지 막가습기
KR102017256B1 (ko) 유체교환막 모듈
KR102006140B1 (ko) 유체교환막 모듈
JP2024506874A (ja) 燃料電池用加湿器のカートリッジ及び燃料電池用加湿器
KR20220043352A (ko) 연료전지용 가습기의 카트리지 및 연료전지용 가습기
KR20160038227A (ko) 중공사막 모듈
KR102006141B1 (ko) 유체교환막 모듈
JP2007205678A (ja) 加湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250