JP2017510656A - メトキシ置換モルフィナン‐6‐オン誘導体のo脱メチル化プロセス - Google Patents

メトキシ置換モルフィナン‐6‐オン誘導体のo脱メチル化プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2017510656A
JP2017510656A JP2017504258A JP2017504258A JP2017510656A JP 2017510656 A JP2017510656 A JP 2017510656A JP 2017504258 A JP2017504258 A JP 2017504258A JP 2017504258 A JP2017504258 A JP 2017504258A JP 2017510656 A JP2017510656 A JP 2017510656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
nitrobenzene
alkyl
inert solvent
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017504258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545785B2 (ja
Inventor
ワイグル・ウルリッヒ・ゲオルグ
スタンプフリ・ドミニク・ステファン
マウラー・ネッリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cilag AG
Original Assignee
Cilag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cilag AG filed Critical Cilag AG
Publication of JP2017510656A publication Critical patent/JP2017510656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545785B2 publication Critical patent/JP6545785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D489/00Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula:
    • C07D489/06Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula: with a hetero atom directly attached in position 14
    • C07D489/08Oxygen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、0.1重量%〜0.8重量%の範囲の含水量を有する反応不活性溶媒中で、AlCl3を脱メチル化剤として用いて、メトキシ置換モルフィナン‐6‐オン誘導体をO脱メチル化するための、改善されたプロセスに関する。

Description

開示の内容
〔発明の分野〕
本発明は、約0.1重量%〜約0.8重量%の範囲の含水量を有する反応不活性溶媒(reaction-inert solvent)中において、脱メチル化剤としてAlClを用いて、メトキシ置換モルフィナン‐6‐オン誘導体をO脱メチル化するための、改善されたプロセスに関する。
〔発明の背景〕
モルフィナン化合物は、アヘン剤受容体アゴニストまたはアヘン剤受容体アンタゴニストとして作用し得る、一群の構造的に関連したアルカロイドである。例えば、モルヒネ、コデイン、ヒドロコドン、オキシコドン、ヒドロモルホン、オキシモルホン、およびナルブフィンなどのアヘン剤受容体アゴニストは、疼痛緩和のための鎮痛薬として役に立っている。ナルメフェン、ナルトレキソン、およびナロキソンなどの化合物は、薬物乱用の治療に、またはアヘン剤アゴニストの効果を逆転させるのに有用な、アヘン剤受容体アンタゴニストである。
Figure 2017510656
14‐ヒドロキシ‐コデイノンをO脱メチル化することにより14‐ヒドロキシモルヒノンを調製するプロセスは、Ulrich Weissにより、Journal of Organic Chemistry, p. 1505 - 1508 (1957)に記載されており、これは、120°の臭化水素酸の濃縮水溶液で14‐ヒドロキシコデイノンを短時間処理し、アルカリ媒体からのクロロホルムによる抽出により非フェノール性材料を除去し、pH=8〜9のクロロホルムもしくはクロロホルム‐エタノールでフェノール性反応生成物を抽出することによるものである。報告された収量は、適度なものであり、35%〜52%の範囲で可変である。また、14‐ヒドロキシモルヒノンにおける二重結合の望ましくない水和物も観察された。
Figure 2017510656
したがって、より収量が高く、望ましくない8,14‐ジヒドロキシジヒドロモルヒノンがほとんど、もしくはまったく形成されない、より効率的なプロセスが必要である。
14‐ヒドロキシ‐コデイノンをO脱メチル化することにより14‐ヒドロキシモルヒノンを調製する別のプロセスが、Zhang A.他により、Organic Letters, vol. 7, no. 15, 3239 - 3242 (2005)に記載されており、これは、無水ジクロロメタン中でBBrにより14‐ヒドロキシコデイノンを処理することによるものである。Zhangの論文の裏付け資料によれば、14‐ヒドロキシモルヒノンは、70%の収量で、真っ白な固体として得られた。実行可能性の研究を行い、前述した処置の収量を確認し、また、得られた物質の品質をチェックした。Zhangの論文における処置は、うまく再現できなかった。4日間まで延長した撹拌後でも14‐ヒドロキシモルヒノンへの完全な変換が見受けられず、またクロマトグラフィー分析は、大量の種々の副産物を示したことが、分かった。Zhangの論文によれば、報告されたクエンチ処置およびその後の抽出処置の後で、収量は、10%までの未反応14‐ヒドロキシコデイノンを含有する、70〜85%の純度を有する15〜25%の粗生成物のみであった。反応混合物のLC−MS分析は、水性精密検査処置中、未反応BBrが加水分解されたときにHBrが形成され、その結果、二重結合にHBrが加えられる副反応が生じたことを示した。
Figure 2017510656
より良い結果が、反応混合物をpH8.5〜9.0のホウ酸塩緩衝水溶液へとクエンチすることにより達成され、これは、アンモニア水溶液を添加することで、適切なpH範囲に保持された。この処置は、72%〜81%の粗収量を生じたが、これらの条件下でも、純度は、わずか75%〜85%であり、依然として、3.5%〜11%の未反応14‐ヒドロキシコデイノンが、最終生成物中に存在していた。
したがって、未反応の出発物質が精製処置(work-up procedures)後にほとんどまたはまったく見られない、より高い収量の、より効率的なプロセスが必要とされている。さらに、水と接触するとHBrガスを非常に容易に放出する、浸食性の高いBBrを使用することを避けなければならない。
脱メチル化剤としてAlClを使用することは、Asnawi A.他により、ITB J. Sci., vol. 43a, no. 1, 43 - 50 (2011)に、また、Burwell R.L.により、Chem. Rev., 615 - 685 (1954)に、記載されている。
今では、式(II)のメトキシ置換モルフィナン‐6‐オン誘導体、例えば、14‐ヒドロキシコデイノン、のO脱メチル化が、0.1重量%〜0.8重量%の範囲の含水量を有する反応不活性溶媒中で脱メチル化剤としてAlClを用い、より高い収量、より高い純度で、また二重結合の望ましくない水和がほとんどまたはまったくない状態で、行われ得ることが、分かっている。
〔発明の説明〕
1つの態様では、本発明は、式(I)の化合物を調製するプロセスに関し、これは、脱メチル化剤を用いて、0.1重量%〜0.8重量%の範囲の含水量を有する反応不活性溶媒中で式(II)の化合物をO脱メチル化する工程を特徴とし、この脱メチル化剤は、AlClであり、
Figure 2017510656
式中、
は、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、またはC3〜6シクロアルキルで置換したCHであり、
は、水素、C1〜4アルキル、C1〜4アルキルカルボニル、C1〜4アルキルオキシカルボニル、ベンジル、またはベンゾイルである。
前述した定義で使用されるように、
1〜4アルキルは、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、1‐メチルエチル、2‐メチルプロピルなどといった、1〜4個の炭素原子を有する、直鎖および分枝鎖の飽和炭化水素ラジカルを定義し、
1〜6アルキルは、例えば、2‐メチルブチル、ペンチル、ヘキシルなどといった、C1〜4アルキル、および5個もしくは6個の炭素原子を有する、その高級同族体を含むことを意味し、
3〜6シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルに一般的であり、
2〜6アルケニルは、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、もしくはヘキセニルなどの、2〜6個の炭素原子を有する直鎖および分枝鎖の不飽和炭化水素ラジカルを定義している。
より簡潔な説明を提供するため、本明細書に記載する定量的な表現の一部は、「約」という用語で修飾しない。「約」という用語が明示的に使用されていてもいなくても、本明細書に記載するすべての量は、実際の所与の値を指すことを意味し、そのような所与の値の実験的および/または測定条件による近似を含め、当技術分野の通常の技量に基づき合理的に推測される、所与の値への近似を指すことも意味していることが理解される。
より簡潔な説明を提供するため、本明細書の定量的な表現の一部は、およそ量Xからおよそ量Yまでの範囲として記載される。範囲を記載する場合、その範囲は、記載された上限および下限に制限されず、むしろおよそ量Xからおよそ量Yのすべての範囲、またはその範囲内の任意の量もしくは範囲を含むことが、理解される。
本発明の興味深いプロセスは、以下の制約のうちの1つまたは2つ以上が、式(II)の化合物に当てはまるものである:
a)Rが水素である;または
b)RがC1〜4アルキルである;または
c)Rがメチルである;または
d)Rが水素である;または
e)Rがメチルであり、Rが水素である;または
f)Rが水素であり、Rが水素である;または
g)RがCH‐シクロプロピルであり、Rが水素である;または
h)Rが‐CH‐CH=CHであり、Rが水素である。
反応不活性溶媒は、例えば、トルエン、フルオロベンゼン、トリフルオロトルエン、クロロベンゼン、1,2‐ジクロロベンゼン、1,3‐ジクロロベンゼン、1,4‐ジクロロベンゼン、1,2,4‐トリクロロ‐ベンゼン、ベンゼン、テトラクロロメタン、トリクロロメタン、ジクロロメタン、ニトロベンゼン、1‐クロロ‐2‐ニトロベンゼン、1‐クロロ‐3‐ニトロベンゼン、1‐クロロ‐4‐ニトロベンゼン、テトラアルキルアンモニウムクロリド、テトラアルキルアンモニウムブロミド、またはこれらの混合物など、任意の溶媒であってよい。ある実施形態では、反応不活性溶媒は、好ましくはニトロベンゼンである。
反応不活性溶媒中に少量の水が存在することにより、塩素化された副生成物の形成が低減されることが分かっている。実際、反応不活性溶媒は、約0.1重量%〜約0.8重量%の範囲の量の水を含む。
溶媒がニトロベンゼンである場合、水の量は、典型的には、約0.2重量%〜約0.3重量%の範囲である。
本発明のプロセスは、20℃から反応不活性溶媒の還流温度までの間の温度で行われ得る。ニトロベンゼンが反応不活性溶媒として使用される場合、このプロセスは、約20℃〜約150℃の温度で行われる。ある実施形態では、この温度は、約60℃〜約90℃、または約70℃〜約80℃の範囲であってよい。
脱メチル化剤であるAlClの量は、式(II)の化合物に対して、約2mol〜約4molの範囲である。使用されるAlClがより少ない場合、反応は、より長くかかり、完了しないかもしれない。使用されるAlClがより多い場合、より多くの副生成物が形成される。ある実施形態では、AlClの量は、好ましくは、式(II)の化合物に対して、約3.2molである。
〔実験部分〕
実施例1:式(I)の化合物の調製
350mLの4首フラスコは、オーバーヘッドスターラー、サーモスタット、温度計、および滴下漏斗を備えていた。窒素雰囲気下で、AlCl(26.8g、201mmol)が、小分けにして、ニトロベンゼン(110.1g、含水量は0.27重量%)に添加され、結果として得られた混合物は、透明な溶液が得られるまで、50℃に加熱され(50分)、その後、25℃の温度まで冷却された。14‐ヒドロキシコデイノン(20g、62.8mmol)が、小分けにして、30分かけてゆっくりと添加された。結果として得られた混合物は、70℃まで加熱され、完了まで(until complete)撹拌された(14時間)。反応混合物は、30分かけて25℃まで冷却され、アセトニトリルの水性混合物(水中で10重量%、150mL)が添加され、さらに60分間撹拌された。結果として得られた懸濁液は、濾過されて、濾過ケーキ(filtration cake)を、メチルイソブチルケトンで洗浄した。
粗生成物が、メタノール中に懸濁しており、還流に至るまで加熱された。この混合物は、冷却され、固体残渣が、0℃での濾過により単離され、アセトンで洗浄された。
得られた生成物は、水中に懸濁し、20℃〜25℃の温度で8.8〜9.2のpH値まで、トリエチルアミンで滴定された。濾過後、固体生成物を、水で洗浄し、真空内で乾燥させて、72%の収量で14‐ヒドロキシモルヒノンを得た。単離された14‐ヒドロキシモルヒノンのHPLC分析が、以下の分析手順を用いて行われた。
分析方法:
器具:アジレント(Agilent)11011200シリーズHPLCまたは等価なDAD検出器または等価物
サンプル溶媒:1000gの水中、10gのHPO(85重量%)
カラム: Interchim Uptisphere Strategy RP、3μm、250×4.6mm、シリアルNo.1217919または等価物
サイクル時間:86分
ランタイム(分析時間)70分
平衡時間(ポストタイム)15分
注入量:5μL、ニードル洗浄による、洗浄溶液:アセトニトリル/水(1/1)
移動相:A:水(HPLCグレード)
B:アセトニトリル
C:50gのHPO(85重量%)/1000gの水
勾配:
Figure 2017510656
流速:0.600mL/分
カラム温度:30℃
検出:UV(205nm)
得られた14‐ヒドロキシモルヒノンのHPLC純度:99.6%
8,14‐ジヒドロキシジヒドロモルヒノンの形成は観察されなかった。
〔実施の態様〕
(1) 脱メチル化剤を用いて、0.1重量%〜0.8重量%の範囲の含水量を有する反応不活性溶媒中で化合物(II)をO脱メチル化することによって、化合物(I)を調製するプロセスにおいて、
Figure 2017510656
式中、
は、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、またはC3〜6シクロアルキルで置換したCHであり、
は、水素、C1〜4アルキル、C1〜4アルキルカルボニル、C1〜4アルキルオキシカルボニル、ベンジル、またはベンゾイルであり、
前記脱メチル化剤は、前記化合物(II)に対して、約2〜約4molの範囲の量で存在する、AlClである、プロセス。
(2) 実施態様1に記載のプロセスにおいて、
は、水素、‐CH‐CH=CH、C1〜4アルキル、またはCH‐シクロプロピルである、プロセス。
(3) 実施態様2に記載のプロセスにおいて、
は、水素である、プロセス。
(4) 実施態様3に記載のプロセスにおいて、
は、水素である、プロセス。
(5) 実施態様2に記載のプロセスにおいて、
は、C1〜4アルキルである、プロセス。
(6) 実施態様5に記載のプロセスにおいて、
は、メチルである、プロセス。
(7) 実施態様6に記載のプロセスにおいて、
は、水素である、プロセス。
(8) 実施態様1〜7のいずれかに記載のプロセスにおいて、
前記反応不活性溶媒は、トルエン、フルオロベンゼン、トリフルオロトルエン、クロロベンゼン、1,2‐ジクロロベンゼン、1,3‐ジクロロベンゼン、1,4‐ジクロロベンゼン、1,2,4‐トリクロロ‐ベンゼン、ベンゼン、テトラクロロメタン、トリクロロメタン、ジクロロメタン、ニトロベンゼン、1‐クロロ‐2‐ニトロベンゼン、1‐クロロ‐3‐ニトロベンゼン、1‐クロロ‐4‐ニトロベンゼン、テトラアルキルアンモニウムクロリド、テトラアルキルアンモニウムブロミド、またはこれらの混合物から選択される、プロセス。
(9) 実施態様8に記載のプロセスにおいて、
前記反応不活性溶媒は、ニトロベンゼンである、プロセス。
(10) 実施態様9に記載のプロセスにおいて、
ニトロベンゼンの含水量は、約0.2重量%〜約0.3重量%の範囲である、プロセス。
(11) 実施態様1〜10のいずれかに記載のプロセスにおいて、
前記プロセスは、約20℃から前記溶媒の還流温度までの間の温度で行われる、プロセス。
(12) 実施態様11に記載のプロセスにおいて、
前記プロセスは、約20℃〜約150℃の温度で行われる、プロセス。
(13) 実施態様1〜12のいずれかに記載のプロセスにおいて、
前記脱メチル化剤であるAlClは、前記化合物(II)に対して約3.2molの量で存在する、プロセス。

Claims (13)

  1. 脱メチル化剤を用いて、0.1重量%〜0.8重量%の範囲の含水量を有する反応不活性溶媒中で化合物(II)をO脱メチル化することによって、化合物(I)を調製するプロセスにおいて、
    Figure 2017510656
    式中、
    は、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、またはC3〜6シクロアルキルで置換したCHであり、
    は、水素、C1〜4アルキル、C1〜4アルキルカルボニル、C1〜4アルキルオキシカルボニル、ベンジル、またはベンゾイルであり、
    前記脱メチル化剤は、前記化合物(II)に対して、約2〜約4molの範囲の量で存在する、AlClである、プロセス。
  2. 請求項1に記載のプロセスにおいて、
    は、水素、‐CH‐CH=CH、C1〜4アルキル、またはCH‐シクロプロピルである、プロセス。
  3. 請求項2に記載のプロセスにおいて、
    は、水素である、プロセス。
  4. 請求項3に記載のプロセスにおいて、
    は、水素である、プロセス。
  5. 請求項2に記載のプロセスにおいて、
    は、C1〜4アルキルである、プロセス。
  6. 請求項5に記載のプロセスにおいて、
    は、メチルである、プロセス。
  7. 請求項6に記載のプロセスにおいて、
    は、水素である、プロセス。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のプロセスにおいて、
    前記反応不活性溶媒は、トルエン、フルオロベンゼン、トリフルオロトルエン、クロロベンゼン、1,2‐ジクロロベンゼン、1,3‐ジクロロベンゼン、1,4‐ジクロロベンゼン、1,2,4‐トリクロロ‐ベンゼン、ベンゼン、テトラクロロメタン、トリクロロメタン、ジクロロメタン、ニトロベンゼン、1‐クロロ‐2‐ニトロベンゼン、1‐クロロ‐3‐ニトロベンゼン、1‐クロロ‐4‐ニトロベンゼン、テトラアルキルアンモニウムクロリド、テトラアルキルアンモニウムブロミド、またはこれらの混合物から選択される、プロセス。
  9. 請求項8に記載のプロセスにおいて、
    前記反応不活性溶媒は、ニトロベンゼンである、プロセス。
  10. 請求項9に記載のプロセスにおいて、
    ニトロベンゼンの含水量は、約0.2重量%〜約0.3重量%の範囲である、プロセス。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のプロセスにおいて、
    前記プロセスは、約20℃から前記溶媒の還流温度までの間の温度で行われる、プロセス。
  12. 請求項11に記載のプロセスにおいて、
    前記プロセスは、約20℃〜約150℃の温度で行われる、プロセス。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のプロセスにおいて、
    前記脱メチル化剤であるAlClは、前記化合物(II)に対して約3.2molの量で存在する、プロセス。
JP2017504258A 2014-04-10 2015-04-07 メトキシ置換モルフィナン‐6‐オン誘導体のo脱メチル化プロセス Expired - Fee Related JP6545785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14164132 2014-04-10
EP14164132.4 2014-04-10
EP14186982 2014-09-30
EP14186982.6 2014-09-30
PCT/EP2015/057508 WO2015155181A1 (en) 2014-04-10 2015-04-07 O-demethylating process of methoxy substituted morphinan-6-one derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017510656A true JP2017510656A (ja) 2017-04-13
JP6545785B2 JP6545785B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=52811132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504258A Expired - Fee Related JP6545785B2 (ja) 2014-04-10 2015-04-07 メトキシ置換モルフィナン‐6‐オン誘導体のo脱メチル化プロセス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10005791B2 (ja)
EP (1) EP3129383B8 (ja)
JP (1) JP6545785B2 (ja)
AU (1) AU2015243569B2 (ja)
CA (1) CA2945035A1 (ja)
DK (1) DK3129383T3 (ja)
ES (1) ES2662941T3 (ja)
NO (1) NO3129383T3 (ja)
WO (1) WO2015155181A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SK592017A3 (sk) * 2017-07-04 2019-01-08 Saneca Pharmaceuticals A. S. Spôsob prípravy morfínanových zlúčenín
WO2020188583A1 (en) * 2019-03-19 2020-09-24 Navin Saxena Research & Technology Pvt. Ltd. An improved process for o-demethylating methoxy substituted morphinan-6-one derivatives using boron-based complexes

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZHANG AO; ET AL: "SYNTHESIS OF 2-FLUORO-11-HYDROXY-N-PROPYLNORAPORPHINE: A POTENTIAL DOPAMINE D2 AGONIST", ORGANIC LETTERS, vol. VOL:7, NR:15, JPN6018042645, 21 July 2005 (2005-07-21), pages PAGE(S):3239 - 3242 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10005791B2 (en) 2018-06-26
WO2015155181A1 (en) 2015-10-15
NO3129383T3 (ja) 2018-07-28
CA2945035A1 (en) 2015-10-15
AU2015243569A1 (en) 2016-11-03
DK3129383T3 (en) 2018-03-19
EP3129383A1 (en) 2017-02-15
AU2015243569B2 (en) 2018-12-13
EP3129383B1 (en) 2018-02-28
JP6545785B2 (ja) 2019-07-17
US20170022211A1 (en) 2017-01-26
EP3129383B8 (en) 2018-10-10
ES2662941T3 (es) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8524904B2 (en) Process for the preparation of 6-alpha-hydroxy-N-alkylated opiates
JP5695296B2 (ja) 低レベルのアルファ,ベータ−不飽和ケトン化合物を伴うモルフィナン−6−オン生成物の製造方法
JP5824448B2 (ja) モルフィナンおよびモルフィノン化合物の調製法
JP5784507B2 (ja) (+)−モルフィナニウム第四級塩およびその生成方法
JP2006509745A (ja) 第四級n−アルキルモルフィナンアルカロイド塩の製造方法
CA2709858A1 (en) Process and compounds for the production of (+)opiates
EP2344506A2 (en) Processes for the alkylation of secondary amine groups of morphinan derivatives
JP2012518651A (ja) (+)−モルフィナニウムn−オキシドおよびそれらの生成方法
JP6127040B2 (ja) N−アリル化合物の調製のための遷移金属触媒プロセスおよびその使用
DK2635586T3 (en) PROCEDURE FOR THE PREPARATION OF NALTREXON
JP6545785B2 (ja) メトキシ置換モルフィナン‐6‐オン誘導体のo脱メチル化プロセス
EP2344507B1 (en) Processes for increasing the yield of the hydrolysis of the 3-o-methyl and 17-n-nitrile group in the preparation of opiate alkaloid derivatives
JP2008533008A (ja) モルフィナンおよびその中間体の製造方法
US8293907B2 (en) Preparation of saturated ketone morphinan compounds by catalytic isomerization
US20100081815A1 (en) Recycling process for increasing the yield of opiate alkaloid derivatives
EP2896614B1 (en) Processes and compounds for the preparation of normorphinans
US10370382B2 (en) Process for preparing hydromorphone and derivatives thereof
JP2009532348A (ja) アポモルヒネおよびアポコデインの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees