JP2017510623A - リソソーム蓄積症の診断および治療のためのプログラニュリン(pgrn)およびその誘導体 - Google Patents

リソソーム蓄積症の診断および治療のためのプログラニュリン(pgrn)およびその誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017510623A
JP2017510623A JP2016567481A JP2016567481A JP2017510623A JP 2017510623 A JP2017510623 A JP 2017510623A JP 2016567481 A JP2016567481 A JP 2016567481A JP 2016567481 A JP2016567481 A JP 2016567481A JP 2017510623 A JP2017510623 A JP 2017510623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pgrn
disease
gba
lysosomal
mice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016567481A
Other languages
English (en)
Inventor
チュアンジュ リウ,
チュアンジュ リウ,
ジンロン ジアン,
ジンロン ジアン,
Original Assignee
ニューヨーク ユニバーシティ
ニューヨーク ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューヨーク ユニバーシティ, ニューヨーク ユニバーシティ filed Critical ニューヨーク ユニバーシティ
Publication of JP2017510623A publication Critical patent/JP2017510623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0276Knockout animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/47Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • A61K49/0008Screening agents using (non-human) animal models or transgenic animal models or chimeric hosts, e.g. Alzheimer disease animal model, transgenic model for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01045Glucosylceramidase (3.2.1.45), i.e. beta-glucocerebrosidase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01052Beta-N-acetylhexosaminidase (3.2.1.52)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0306Animal model for genetic diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0356Animal model for processes and diseases of the central nervous system, e.g. stress, learning, schizophrenia, pain, epilepsy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/044Hyperlipemia or hypolipemia, e.g. dyslipidaemia, obesity

Abstract

本発明は、特にプログラニュリン(PGRN)またはアトストリンを含めた活性なPGRNペプチドを利用する、ゴーシェ病およびテイ・サックス病を含めたリソソーム蓄積症を診断および治療するための組成物および方法ならびにそれらの診断および治療を提供する。本発明は、PGRNヌル変異体およびPGRN遺伝子ノックアウトを含めたPGRN変異に基づくまたはそれを含む、ゴーシェ病およびテイ・サックス病を含めたリソソーム蓄積症の動物モデルも提供する。

Description

本発明は、一般に、ゴーシェ病を含めたリソソーム蓄積症ならびにそれらの診断および治療に関し、特に、プログラニュリン(progranulin)(PGRN)、またはアトストリン(atsttrin)を含めた活性なPGRNペプチドを利用する、その診断的および治療的態様に関する。
プログラニュリン(PGRN)は、PC細胞由来増殖因子(PCDGF)、アクログラニン(acrogranin)、グラニュリン/エピセリン(epithelin)前駆体(GEP)、プロエピセリン(proepithelin)(PEPI)、またはGP80としても公知の多機能性増殖因子であり、馴化組織培養培地から増殖因子として最初に精製された(Wright WEら(1989年)Cell 56巻(4号):607〜617頁;Zhou Jら(1993年)J Biol Chem 268巻(15号):10863〜10869頁)。PGRNは、見かけの分子量が88kDaである、593アミノ酸の分泌型糖タンパク質である。PGRNは、システインリッチモチーフ(CX5〜6CXCCXCCXCCXDXHCCPXCX5〜6C)(配列番号1)の7つ半の繰り返しをP−G−F−B−A−C−D−Eの順序で含有し、A〜Gは完全な繰り返しであり、Pは半分のモチーフである(図24)。特に、PGRN(GEP)は、タンパク質分解プロセシングを受けて、生物活性を保持する、グラニュリン(またはエピセリン)として公知の小さな6kDaの繰り返し単位が遊離する(Davidson Bら(2004年)Cancer 100巻(10号):2139〜2147頁))。これらのペプチドは、細胞成長アッセイにおいて活性であり、炎症に関連付けることができる(Zanocco−Marani, Tら(1999年)Cancer Res 59巻(20号):5331〜5340頁;Lu RおよびSerrero G(2000年)Proc Natl Acad Sci USA 97巻(8号):3993〜3998頁)。
PGRNは、発生、創傷治癒、抗炎症、ニューロン系障害、ならびにがんにおいて多数の生理的および病理学的機能を有する。PGRN(GEP)は、急速に循環している上皮細胞、免疫系の細胞、およびニューロンにおいて大量に発現される(Baba Tら(1993年)Mol Reprod Dev 34巻(3号):233〜243頁;Daniel Rら(2000年)Histochem Cytochem 48巻(7号):999〜1009頁)。高レベルのGEP発現は、いくつかのヒトのがんにおいても見られ、乳がん、腎明細胞癌、浸潤性卵巣癌、神経膠芽腫、脂肪細胞奇形腫、および多発性骨髄腫を含めた多様ながんにおける腫瘍形成に寄与する(Davidson Bら(2004年)Cancer 100巻(10号):2139〜2147頁;Bateman Aら(1990年)Biochem Biophys Res Comm 173巻(3号):1161〜1168頁;Gonzales EMら(2003年)J Biol Chem 278巻(40号):38113〜38116頁;He AおよびBateman A(2003年)J Mol Med 81巻(10号):600〜612頁;Jones MBら(2003年)Gynecol Oncol 88巻(1pt2):S136〜139頁;Wang Wら(2003年)Clin Cancer Res 9巻(6号):2221〜2228頁)。GEPは、主に分泌型増殖因子として機能するが、細胞の内側に局在すること、および細胞内活性を直接モジュレートすることも見いだされた(Daniel Rら(2000年)Histochem Cytochem 48巻(7号):999〜1009頁;Hoque Mら(2003年)Mol Cell Biol 23巻(5号):1688〜1702頁)。PGRNの変異は、前頭側頭葉変性症(FTLD)を引き起こすことが2つのグループによって同時に見いだされた(Baker Mら(2006年)Nature 442巻:916〜919頁;Cruts Mら(2006年)Nature 442巻:920〜924頁)。最初のFTLD研究以来、FTLDを引き起こす病原性PGRN変異が70種報告されている(van Swietenによって概説されている(Van Sweiten JCら(2008年)Lancet Neurol 7巻(10号):965〜974頁)。
いくつかのPGRN関連パートナーが報告されており、種々のプロセスにおけるPGRNの作用に影響を及ぼすことが見いだされている。1つの例は分泌型白血球プロテアーゼ阻害剤(SLPI)である。エラスターゼはPGRNをインターグラニュリンリンカー(intergranulin linker)において排他的に消化し、グラニュリンペプチドが生成する。SLPIは、このタンパク質分解を、エラスターゼに直接結合することによって、またはグラニュリンペプチドを当該酵素から隔離することによって遮断する(Zhu Jら(2002年)Cell 111巻(6号):867〜878頁)。PGRNは、ソーティリンに結合し、神経突起の成長を媒介することも見いだされた(Hu Fら(2010年)Neuron 68巻:654〜667頁)。
最近、PGRN、および特にアトストリンと称されるペプチドを含めたPGRNペプチドがTNF/TNFR活性およびシグナル伝達のモジュレーターとして同定され、TNF−αに誘導される炎症性関節炎を含めたTNF媒介性シグナル伝達または応答を阻害または遮断することが実証された(Tang Wら(2011年)Science 332巻:478〜484頁;WO2010120374)。アトストリンは、PGRN単位A、CおよびFの半分の単位の組み合わせをリンカー単位P3、P4およびP5と組み合わせて含む、PGRN由来の操作されたタンパク質(TNF受容体を標的とすることによるTNF/TNFRシグナル伝達のアンタゴニスト(ntagonist of NF/TNFR ignaling via argeting NF eceptors))である(米国特許第8,362,218号;WO2010120374)。アトストリンは、全長のPGRN分子と重複する活性および能力を有するPGRN由来の活性ペプチドをもたらす。米国特許第8,362,218号およびPCT公開WO2010120374は、少なくとも1つの半分の単位が1/2Fであるプログラニュリン(progranin)/グラニュリン単位の半分の単位の組み合わせと、リンカー単位、具体的には少なくとも2つのリンカー単位とを含むPGRN由来のペプチドを記載している。PGRN、およびアトストリンを含めたPGRN由来のペプチドのアミノ酸配列を図49および50に示す。
リソソーム蓄積症
リソソームは、細胞構成要素の生理的ターンオーバーを担う細胞内細胞小器官である。リソソームは、最適に機能するために低pH環境を必要とする異化酵素を含有する。リソソーム蓄積症(LSD)とは、消化されなかったまたは部分的に消化された巨大分子の蓄積を特徴とし、最終的に細胞機能障害および臨床的異常が生じる多数の稀な遺伝性障害の不均一な群を言い表すものである。LSDは、リソソーム酵素のうちの1つまたは複数の遺伝子変異に起因し、その酵素の基質がリソソーム内に蓄積するものである。臓器肥大、結合組織および眼の病態、ならびに中枢神経系機能障害が生じる可能性がある。古典的には、リソソーム蓄積症にはリソソームヒドロラーゼの酵素欠損症が含まれていた。つい最近、リソソーム蓄積症の概念が拡大されて、リソソーム酵素の正常な翻訳後修飾に必要なタンパク質、活性化因子タンパク質、またはリソソームと他の細胞内区画の間の適切な細胞内輸送に重要なタンパク質の欠損または欠陥が含まれた。
50種を超えるリソソーム蓄積症が記載されている。発症の年齢および臨床的な症状発現は所与のリソソーム蓄積症を有する患者間で広範に変動する可能性があり、また、同一の変異を有する家族員の間で有意な表現型の不均一性が報告されている。リソソーム蓄積症は、一般に、蓄積する基質によって分類され、スフィンゴリピドーシス、オリゴ糖症(oligosaccharidoses)、ムコリピドーシス、ムコ多糖症(MPS)、リポタンパク質蓄積障害、リソソーム運搬欠陥、神経セロイドリポフスチノーシスおよびその他を含む。図1は、スフィンゴ糖脂質に関する経路を示し、種々のリソソーム蓄積症に関連する代謝酵素の変更を示す。
最も一般的なLSDはゴーシェ病であり、これは、スフィンゴ脂質の機能障害性代謝を伴い、酵素グルコセレブロシダーゼの遺伝的欠損に起因する。グルコセレブロシダーゼ酵素は脂肪酸グルコシルセラミドに対して作用し、この酵素に欠陥があると、グルコシルセラミドが特に白血球、ほとんどの場合にはマクロファージに蓄積する。ゴーシェ病ではグルコセレブロシダーゼ(glycocerebrosidase)をコードする遺伝子GBA1の300種を超える独特の変異が同定されている(Beutler EおよびGrabowski GA(2001年)Gaucher Disease. in The Metabolic and Molecular Basis of Inherited Disease CR Scriverら編 McGraw Hill、NY 3635〜3668頁;Grabowski GA(2008年)Lancet 372巻(9645号):1263〜1271頁;Zhaoら(2003年)Clin Genet 64巻(1号):57〜64頁)。グルコシルセラミドは、脾臓、肝臓、腎臓、肺、脳および骨髄に集まり得る。
ゴーシェ病(GD)は、病態および重症度が異なる3つの亜型に入る。I型(または非神経障害性型)はこの疾患の最も一般的な形態であり、アシュケナジ系ユダヤ遺伝形質の発生率は出生数50,000人に1人である。I型患者は肝脾腫大を有する。一般に、脳は病理学的に影響を受けず、疾患の発症および重症度に応じて、1型患者は成人期まで健康に生き得る。多くの患者は、この疾患の軽度の形態を有するまたはいかなる症状も示さない可能性がある。I型は、GBA1遺伝子変異N370Sホモ接合体と遺伝的に関連する。II型(または急性小児性神経障害性ゴーシェ病)は、生後6カ月以内に始まり、発生率は出生数100,000人におよそ1人である。II型患者は、腫脹した肝臓および脾臓、広範囲にわたる進行性の脳損傷、眼の運動障害、痙縮、発作、四肢硬直、ならびに吸い込みおよび嚥下の不十分な能力を有する。II型患者は、重篤な痙攣、緊張過度、精神遅滞および無呼吸を患う。罹患している小児は、通常、2歳までに死亡する。II型GDは、GBA1変異L444Pを含めた、GBA1変異対立遺伝子に関連する。III型GDは、慢性神経障害性の形態であり、小児期のいつでも、またはさらには成人期でも始まる可能性があり、出生数100,000人におよそ1人に起こる。III型GDは、ゆっくりと進行するが、急性またはII型GDと比較して軽度の神経症状を特徴とする。主要な症状としては、腫脹した脾臓および/または肝臓、発作、不十分な協調、骨格不整、眼球運動障害、貧血を含めた血液障害ならびに呼吸障害が挙げられる。III型患者は、ミオクローヌスとして公知の筋攣縮、痙攣、認知症および眼筋失行を患う。患者は、多くの場合、10代初期および成人期まで生存する。III型GDに関連する遺伝的特質およびいかなる特定のGBA1変異も不明である。
ゴーシェ病の診断指標としては、アルカリホスファターゼ(ALP)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)および免疫グロブリンレベルの上昇が挙げられる。代わりに、または加えて、「ゴーシェ細胞」とも称される「しわくちゃの紙」細胞質および糖脂質を含むマクロファージを示す細胞分析がGDの細胞特質である。GBA1遺伝子の変異、特に上記の通り疾患および型に関連することが公知のものも評価される。GBA1変異性分析は、特に、家族歴に起因してGDのリスクがあるまたはGBA1変異の保因者である家族において有益であり得る。
LSDに対する療法としては、疾患変異体酵素を置き換えるための酵素補充療法が挙げられる。酵素補充療法(ERT)および基質低減療法(substrate reduction therapy)(SRT)は、ゴーシェ病I型およびIII型、ファブリー病、ムコ多糖症I(ハーラー、ハーラー・シャイエ、およびシャイエ症候群)、ムコ多糖症II(ハンター症候群)、ムコ多糖症VI(マロトー・ラミー症候群)、ならびにポンペ病の患者における末梢症状発現に対して適用可能であり得る。いくつかの他の障害に対する酵素補充選択肢を開発するための試みが進行中である。表1に、ある特定のLSDを治療するために評価または認可されているERTを提示する。ゴーシェ病に対するERTを含めた例示的な療法を表2に列挙する。これまで、ERTは、リソソーム蓄積症の中枢神経系症状発現を改善することにおいて、おそらく血液脳関門を透過することの難しさに起因して、ほとんど失敗していた。これにより、いくつかのリソソーム蓄積症における髄腔内酵素送達の安全性および有効性を評価する活発な臨床試験が導かれている。また、酵素補充療法タンパク質に対する免疫応答が報告されており、これは有害作用を有し、ERTの安全性および有効性を変更する可能性がある(Brooks DA(1999年)Molec Genet Metab 68巻(2号):268〜275頁)。
米国特許第8,362,218号明細書 国際公開第2010/120374号
Brooks DA、Molec Genet Metab(1999年)68巻(2号):268〜275頁
したがって、ゴーシェ病を含めたリソソーム蓄積症を評価する、好転させるおよび治療する先行技術による方法に付随する上述の不足を考慮して、ゴーシェ病を含めたリソソーム蓄積症に対する代替療法、追加的な薬剤、および改善された相関性の高い診断が当技術分野で依然として必要とされていることは明らかであるはずである。本発明は、ゴーシェ病を含めたリソソーム蓄積症の診断、好転および治療におけるものを含めた、プログラニュリン(PGRN)およびアトストリンを含めたそのペプチド誘導体の新規の活性、使用および適用を提供する。
本明細書における参考文献の引用は、そのようなものが本発明の先行技術であると容認されると解釈されるべきではない。
本発明に従って、遺伝子ノックアウトによってPGRNが存在しないことを含めた、プログラニュリン(PGRN)をコードする遺伝子の変異が、グルコセレブロシダーゼ酵素遺伝子(GBA1)変異によってのみ引き起こされるまたはそれだけに関連することが以前に分かっている遺伝子疾患であるゴーシェ病を導くことが発見された。したがって、グルコセレブロシダーゼGBA1遺伝子に加えてまたはその代わりに、PGRNおよびそれをコードする遺伝子は、動物におけるGDに関連し、GDを生成することが可能な新規の遺伝子をもたらす。本明細書において提示する実施例および研究により、PGRNノックアウト(KO)(ヌル変異体)マウスにおいて、電子顕微鏡の下でリソソーム蓄積障害の診断になるゴーシェ細胞の古典的な病理学的外見を含め、ゴーシェ病が発生することが実証される。PGRN KOマウスの脂質分析により、β−GlcCerと称される、グルコセレブロシダーゼ酵素の基質であるグルコシルセラミドがマクロファージ内に蓄積することが示される。
本明細書において提示する実施例および研究では、PGRNがグルコセレブロシダーゼ(GBA1)に結合し、PGRN KOマウスではGBA1酵素のリソソームへの送達が損なわれることが実証される。ゴーシェ病を治療するために使用される臨床薬イミグルセラーゼ(imuglucerase)は、PGRN KOマウスにおけるゴーシェ病表現型をレスキューする。
また、ゴーシェ病患者の15%では、PGRNタンパク質のレベルが有意に低下しており、GD患者の70%超がPGRN遺伝子変異を有する。これらの知見により、PGRNがリソソームおよびリソソームへのタンパク質の輸送において重要な機能を有すること、ならびにPGRN遺伝子の変異がリソソーム蓄積症(LSD)に関連することが示される。PGRN、またはアトストリンを含めたPGRN由来のペプチドは、ゴーシェ病を含めたLSDの予防および治療のための新規のタンパク質治療薬をもたらす。
本発明は、PGRN、および、特にアトストリンと称されるペプチド(複数可)を含めたPGRNペプチドをリソソーム蓄積症のモジュレーターおよびリソソームへの輸送のモジュレーターとして提供する。具体的には、本発明は、PGRN、およびアトストリンを含めたPGRNペプチドをリソソームへのリソソーム酵素の輸送の促進因子として提供する。特定の実施形態では、本発明は、リソソームへの酵素の送達を促進することができ、かつ/または、グルコセレブロシダーゼ(GBA)などのリソソーム酵素と、もしくはソーティリンおよび/もしくはHSP70と結合するもしくは複合体を形成することができる、本明細書において開示されているPGRNペプチドのファミリーおよびアトストリンのファミリーの全てのメンバーに関する。ペプチドのファミリーは、具体的にはPGRNの1つまたは複数のグラニュリン単位と1つまたは複数のリンカー単位とを含む、PGRN配列と半分の単位の混合部分を含めた、断片または部分を含む。一態様では、ペプチドは、PGRNのグラニュリン単位の2つまたはそれ超の半分の単位と1つまたは複数のリンカー単位とを含む。本発明の特定の態様では、PGRNペプチドは、グラニュリン単位A、CおよびFの半分の単位の組み合わせをリンカー単位P3、P4およびP5と組み合わせて含むペプチドアトストリンを含む。特定の態様では、GEPペプチドは、少なくとも1つの半分の単位が1/2Fであるグラニュリン単位の半分の単位の組み合わせと、リンカー単位、具体的には少なくとも2つのリンカー単位とを含む。さらなる特定の態様では、アトストリンは、図50(配列番号4)において示されているアミノ酸配列を有し、本明細書で示されているものを含めた、グラニュリン単位およびリンカー単位1/2F−P3−P4−1/2A−P5−1/2Cを含む。
本発明の目的は、PGRNペプチドおよび/またはアトストリンを含むまたはそれに基づく治療方法において使用するための医薬組成物を提供することである。本発明の目的は、配列番号2、3および4〜9のいずれかで示されるペプチド配列を含むもの、特に配列番号2、3、4を含むものを含めた、PGRNペプチドおよび/またはアトストリンを含むまたはそれに基づく治療方法において使用するための医薬組成物を提供することである。医薬組成物は、リソソームへの酵素の送達を促進することができ、かつ/またはグルコセレブロシダーゼ(GBA)などのリソソーム酵素と、もしくはソーティリンおよび/もしくはHSP70と結合するもしくは複合体を形成することができ、かつ/または、リソソームもしくはマクロファージにおけるβ−GlcCerなどのリソソーム基質の蓄積を減少させることができる1つもしくは複数のPGRNペプチドおよび/またはアトストリンの組み合わせを含む。医薬組成物は、本明細書において提供される活性を有する1つもしくは複数のPGRNペプチドおよび/またはアトストリンの組み合わせならびに1つまたは複数のリソソーム酵素またはリソソーム基質低減剤を含む。リソソーム酵素またはリソソーム基質低減剤としては、グルコセレブロシダーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、β−ヘキソサミニダーゼおよびスフィンゴミエリナーゼのうちの1つまたは複数が挙げられ、それらから選択することができる。医薬組成物は、GBA結合活性を有する1つもしくは複数のPGRNペプチドおよび/またはアトストリンの組み合わせならびにイミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼアルファ、タリグルセラーゼアルファ、ミグルスタットおよび酒石酸イソファゴミンのうちの1つまたは複数を含む。
したがって、本発明は、リソソーム蓄積症を治療または緩和するための組成物であって、単離されたPGRNまたはアトストリンを含めたその活性断片を含み、前記PGRNまたは前記活性断片が、配列番号2、3および4〜9のいずれかで示されるものを含めた、図49または50のいずれかにおいて示されているアミノ酸配列を含む組成物を提供する。組成物は、グルコセレブロシダーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、β−ヘキソサミニダーゼおよびスフィンゴミエリナーゼのうちの1つまたは複数を含めた、リソソーム蓄積症に対する酵素補充療法剤または基質低減療法剤をさらに含んでよい。1つのそのような態様では、本発明は、ゴーシェ病を治療または緩和するための、PGRNまたはアトストリンをグルコセレブロシダーゼと組み合わせて含む組成物を提供する。ある態様では、本発明の組成物は、HSP70および/またはソーティリンを含めた、1つまたは複数の分子シャペロンまたはリソソーム送達タンパク質をさらに含んでよい。本発明の組成物は、薬学的に許容される担体、ビヒクル、希釈剤または賦形剤をさらに含む医薬組成物を含む。
さらなる実施形態では、本発明は、リソソームへの酵素の送達を促進すること、ならびに/または、グルコセレブロシダーゼ(GBA)などのリソソーム酵素と、もしくはソーティリンおよび/もしくはHSP70と結合するもしくは複合体を形成すること、ならびに/またはリソソームもしくはマクロファージにおけるβ−GlcCerなどのリソソーム基質の蓄積を減少させることができることにおいて、PGRN、PGRNペプチドおよび/またはアトストリンまたはその活性断片の活性に基づくことになる、ある特定の治療方法に関する。
したがって、本発明は、動物におけるタンパク質または酵素のリソソーム送達を促進するための方法であって、前記動物に、単離されたPGRNまたはアトストリンを含めたその活性断片を投与することを含む方法を提供する。そのある態様では、前記PGRNまたは前記活性断片は、配列番号2、3および4〜9のいずれかを含むまたはそれで示されるものを含めた、図49または50のいずれかにおいて示されているアミノ酸配列を含む。本発明のある態様では、ゴーシェ病の患者においてグルコセレブロシダーゼ(glycocerebrisidase)(GBA)の送達を促進するための方法であって、前記患者に、単離されたPGRNまたはアトストリンを含めたその活性断片を投与することを含み、前記PGRNまたは前記活性断片が、配列番号2、3および4〜9のいずれかを含むまたはそれで示されるものを含めた、図49または50のいずれかにおいて示されているアミノ酸配列を含む方法が提供される。
本発明は、動物においてリソソーム蓄積症を治療または緩和するための方法であって、前記動物に、単離されたPGRNまたはアトストリンを含めたその活性断片を投与することを含み、前記PGRNまたは前記活性断片が、図49または50のいずれかにおいて示されているアミノ酸配列を含む方法を提供する。本発明は、動物においてリソソーム蓄積症を治療または緩和するための方法であって、前記動物に、単離されたPGRNまたはアトストリンを含めたその活性断片を投与することを含み、前記PGRNまたは前記活性断片が、配列番号2、3および4〜9のいずれかを含むまたはそれで示されるものを含めたアミノ酸配列を含む方法を提供する。これらの方法のある態様では、方法は、リソソーム蓄積症において減少している、存在しない、変異しているまたは変更されている1つまたは複数のリソソーム酵素をさらに投与することを含む。リソソーム酵素は、グルコセレブロシダーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、β−ヘキソサミニダーゼおよびスフィンゴミエリナーゼのうちの1つまたは複数から選択することができる。
本発明の方法のリソソーム蓄積症は、ゴーシェ病(GD)、テイ・サックス病、ファブリー病、ファーバー病、サンドホフ病、GM1ガングリオシドーシス、クラッベ病、ニーマン・ピック病(A型、B型、C型)、ポンペ病、ムコリピドーシスII型(ハンター症候群)、ムコリピドーシスIIIA型、小児性遊離シアル酸蓄積症(infantile free sialic acid storage disease)(ISSD)、リソソーム酸性リパーゼ欠損症、若年性ヘキソサミニダーゼA欠損症、ウォルマン病およびサラ病から選択することができる。ある態様では、本発明の方法のリソソーム蓄積症は、ゴーシェ病(GD)、テイ・サックス病(TSD)、ムコリピドーシス(ML)、ムコ多糖症(MPS)、異染性白質ジストロフィー(MLD)、ファーバー病(FD)およびクラッベ病(KD)から選択することができる。一態様では、本発明の方法のリソソーム蓄積症は、GD I型、II型またはIII型を含めたゴーシェ病(GD)、テイ・サックス病(TSD)、ML IIIを含めたムコリピドーシス(ML)、MPS II、III、VIを含めたムコ多糖症(MPS)、異染性白質ジストロフィー(MLD)、ファーバー病(FD)およびクラッベ病(KD)から選択することができる。本発明の方法の特定の好ましい態様では、リソソーム蓄積症(LSD)は、ゴーシェ病(GD)である。本発明の方法のある態様では、方法は、ゴーシェ病を治療または緩和するために、リソソーム酵素グルコセレブロシダーゼ(GBA)またはその活性断片もしくは組換え型をさらに投与することを含む。本発明の方法の特定の好ましい態様では、リソソーム蓄積症(LSD)はテイ・サックス病である。
本発明は、動物においてリソソーム蓄積症を診断または評価するための方法およびアッセイであって、前記動物においてPGRNの発現もしくは活性を決定することまたはPGRNをコードするゲノムDNAもしくは遺伝子の1つもしくは複数の変異を検出することを含む方法およびアッセイを提供する。
そのような方法またはアッセイはいずれも、前記動物において、さらに1つもしくは複数のリソソーム酵素の発現もしくは活性を決定することまたは1つもしくは複数のリソソーム酵素をコードするゲノムDNAもしくは遺伝子の1つもしくは複数の変異を検出することを含んでよい。特定の態様では、動物においてゴーシェ病を診断または評価するための方法またはアッセイが提供される。この態様では、方法またはアッセイは、前記動物においてさらにGBAの発現もしくは活性を決定することまたはGBAをコードするゲノムDNAもしくは遺伝子の1つもしくは複数の変異を検出することを含んでよい。
本発明に従って、現在、リソソーム蓄積症患者は、多くの場合、PGRN遺伝子またはタンパク質変異を有する可能性があり、また実際にしばしばそのような変異を有することが認識および決定されている。特に蔓延しているPGRN遺伝子のバリエーションとしては、4つのSNP部位、rs4792937、rs850713、rs78403836、rs5848、ならびに3つの点変異、p.C315S、p.E316Q、およびp.P365Aが挙げられる。本発明の診断方法およびアッセイは、特に、本発明において提供されるPGRN変異のうちの1つまたは複数が査定または決定される場合を含む。rs4792937、rs850713、rs78403836、rs5848、ならびに3つの点変異、p.C315S、p.E316Q、およびp.P365Aから選択される1つまたは複数のPGRN変異が決定される方法、アッセイおよびキットが提供される。
特定のそのような方法またはキットでは、rs4792937、rs850713、rs78403836、rs5848から選択される1つまたは複数のPGRN変異が決定される。本発明のある態様では、4つのPGRN SNP部位がTaqman遺伝子型決定法によって決定される。1つのそのような態様では、方法またはキットは、rs4792937フォワードプライマー、5’−TGTCCTGGAAACCATCCTTC−3’(配列番号11)、リバースプライマー5’−CTCCCAAAGCGATTCTCCTA−3’(配列番号12)、およびTaqmanタグ配列5’−TCAGTAGCTCACA[T/C]TTGTAA−3’(配列番号13);rs850713フォワードプライマー5’−CCTTCCCTGAGTGGGCTGGTA−3’(配列番号14)、リバースプライマー5’−AGTGCACCCTGTCTTCACAGC−3’(配列番号15)、およびTaqmanタグ配列5’−AGGTACAAATCTGGGGGAGATGGGG[A/G]TATGTGGAGGGAAGTGGG GGCAGAG−3’(配列番号16);rs78403836フォワードプライマー5’−CTGTCCTCTCCCATGGCTAC−3’(配列番号17)、リバースプライマー5’−GCGGACCTGTAAGCATGAAT−3’(配列番号18)、およびTagmanタグ配列5’−AGGAAGAC[G/C]TGATTTT−3’(配列番号19);rs5848フォワードプライマー5’−CCAGGGGTACCAAGTGTTTG−3’(配列番号20)、リバースプライマー5’−CACAGGGTCCACTGAAACG−3’(配列番号21)、およびTaqmanタグ配列TCTGCTCAGGCCTCCCTAGCACCTC[C/T]CCCTAACCAAATTCTCCCTGGACCC(配列番号22)を含めた例示的なプライマーを利用する。p.C315S、p.E316Q、およびp.P365Aの点変異は、PCRを含めた認められている方法によって増幅することができ、フォワードプライマー5’−GGTGGTGTAAGCGGTACCCT−3’(配列番号23)、リバースプライマー5’−ACCTGCCCAGGCCAAGATGC−3’(配列番号24)を含めた例示的なプライマーを利用することができ、その後、配列決定することができる。
本発明は、PGRNの存在または活性および量を検出することによって動物におけるリソソーム蓄積症を診断または評価するためのキットであって、(a)所定量の、PGRNの検出可能に標識した特異的な結合パートナー、またはPGRNを対象とする抗体と、(b)他の試薬と、(c)前記キットを使用するための指示とを含むキットを包含する。
ある態様では、本発明は、動物におけるPGRN変異の存在を検出することによって前記動物におけるリソソーム蓄積症を診断または評価するためのキットであって、(a)PGRN遺伝子またはコードするDNAに特異的であるまたはそれを対象とする1つまたは複数の核酸プローブまたはプライマーと、(b)他の試薬と、(c)前記キットを使用するための指示とを含むキットを包含する。1つまたは複数の核酸プライマーまたはプローブが、PGRN変異rs4792937、rs850713、rs78403836、rs5848、ならびに点変異、p.C315S、p.E316Q、およびp.P365Aのうちの1つまたは複数に特異的であるまたはその検出もしくは決定に適しているキットの態様が提供される。
本発明のキットは、GBAの検出可能に標識した特異的な結合パートナーもしくはGBAを対象とする抗体またはGBA遺伝子もしくはコードするDNAに特異的であるかもしくはそれを対象とする1つもしくは複数の核酸プローブもしくはプライマーをさらに含んでよい。
本発明のアッセイ、診断方法またはキットでは、対照量のPGRN、PGRNペプチド、アトストリン、GBA、またはそれに対する抗体などを調製し、酵素、特異的な結合パートナーおよび/または放射性元素を用いて標識することができ、次いで、細胞試料に導入することができる。標識した物質またはその結合パートナー(複数可)が、試料内の部位と反応する機会を有した後、生じた集団を、付着させた標識の性質に伴って変動し得る公知の技法によって調査することができる。同位元素H、14C、32P、35S、36Cl、51Cr、57Co、58Co、59Fe、90Y、125I、131I、および186Reなどの放射性標識を使用した例では、公知の現在利用可能な計数手順を利用することができる。標識が酵素である例では、検出は、現在利用されている当技術分野で公知の比色定量技法、分光光度測定技法、蛍光分光光度測定技法、電流測定技法または気体定量技法のいずれかによって達成することができる。
本発明は、変更されたPGRNを含み、PGRNがヌルであるか、存在しないか、または変異しており、かつマクロファージにおいてリソソーム基質β−GlcCerが増加している、ゴーシェ病の動物モデルを提供する。動物モデルは、ゴーシェ病に関連するGBA変異をさらに含んでよく、またはGBAがヌルであるかもしくは存在しない。
本発明は、PGRNまたはPGRNペプチドの活性を模倣することによってリソソーム酵素輸送および/またはリソソーム基質蓄積をモジュレートするために有効な潜在的な薬物または化合物をスクリーニングするためのアッセイ系を包含する。この態様は、PGRNおよびアトストリンペプチドと同様にリソソーム酵素輸送および/またはリソソーム基質蓄積をモジュレートするために有効な追加的な活性なPGRN断片、グラニュリン/リンカー単位の組み合わせ、誘導体、改変体およびアミノ酸修飾についてスクリーニングするためのアッセイを含む。一例では、GBAを伴う細胞試料に試験薬物または化合物を投与して、β−GlcCer蓄積に対する試験薬物または化合物の効果を、対照と比較することによって決定し、これは、対照がPGRN、活性なPGRNペプチド(複数可)、アトストリンである場合を含む。
以下の例示的な図を参照して進行する以下の説明についての総説から他の目的および利点が当業者に明らかになるであろう。
図1は、リソソーム蓄積症(LSD)に関与するスフィンゴ糖脂質に関する経路を示す図である。スフィンゴ糖脂質代謝は、複数の酵素によって媒介されるプロセスである。酵素不全は、対応する基質のリソソームにおける蓄積を引き起こす。最も一般的なLSDであるゴーシェ病は、グルコセレブロシダーゼ(GBA)の変異によって引き起こされる。GBAの変異は、GBA基質であるβ−グルコシルセラミド(β−GlcCer)のマクロファージにおける蓄積を導く。
図2A〜2Dは、OVAによる攻撃を受けたPGRN KOマウスでゴーシェ病が発生することを示す図である。WTおよびPGRN KOマウスに、1日目および15日目にOVAをI.P.注射し、その後、29日目から開始して、1週間に3回、4週間にわたって1%OVAを鼻腔内攻撃した。(A)H&E染色により、雄PGRN KOマウスと雌PGRN KOマウスのどちらの肺においても、特にOVA処置後に巨大なゴーシェ細胞が示される(各群についてn=10、雄5匹、雌5匹)。(B)対照およびOVAによる攻撃を受けたWTおよびPGRN KOマウスにおけるゴーシェ細胞の定量化。(C)対照およびOVAによる攻撃を受けたWTおよびPGRN KOマウス由来の肺のPAS染色。結果から、PGRN KOマウスにおけるゴーシェ細胞内の糖脂質の蓄積が示される。(D)対照およびOVAによる攻撃を受けたWTおよびPGRN KOマウス由来の気管支肺胞洗浄液から単離した細胞のフローサイトメトリー。CD11bFSChighによって証明される通り、PGRN KOマウスではOVA処置後に巨大なマクロファージの亜集団が存在する。
図3は、透過型電子顕微鏡(EM)(上および左下:2650×;右上:11500×、右下:7100×)によってアッセイし、PGRN KOマウス由来のマクロファージがWTマウス由来のマクロファージよりもはるかに大きいこと、およびリソソームが通常の円形ではなく管様形状になることを示す図である。
図4は、PGRN KOマウスではβ−GlcCerが蓄積することを示すグラフである。OVAによる攻撃を受けたまたは受けていないWTおよびPGRN KOマウス由来の肺組織を溶解させ、各試料のタンパク質1mgを脂質組成分析のために使用した。示されている通り、炭素鎖の長さが異なるβ−GlcCerのレベル(タンパク質1mg当たりのpmol)をグラフにしたものである。
図5Aは、イミグルセラーゼが、PGRN KOマウスにおける脂質の蓄積を緩和することを示す図である。OVAによる攻撃を受けたPGRN KOマウスを、1%OVAを用いた最初の鼻腔内攻撃の週から開始して、週に1回、イミグルセラーゼ(60u/kg)を用いて処置した。肺組織のH&EおよびPAS染色(各群についてn=6)。図5Bは、イミグルセラーゼ処置により、OVAによる攻撃を受けたPGRN KOマウスにおけるβ−GlcCerの蓄積が減少することを示すグラフである。OVA攻撃を受けていないPGRN KOマウス(Ctrl)、ビヒクル(OVA)またはイミグルセラーゼ(Imig.)を用いて処置したOVAによる攻撃を受けたPGRN KOマウスからの肺組織を図4に記載の通り処理し、分析した。図5Cは、イミグルセラーゼ処置を受けたまたは受けていないPGRN KOマウスにおけるゴーシェ細胞の定量化を示すグラフである。図5Dは、イミグルセラーゼ処置を行った場合と行わなかった場合の、OVA攻撃によって誘導されるPGRN KOマウスの肝臓および脾臓のサイズを示すグラフである。肝臓および脾臓のどちらもイミグルセラーゼ処置後に有意に縮小した。一元配置ANOVA検定を使用して群間で平均を比較した(p<0.05;**p<0.01、両側)。
図6A〜6Cは、高齢のPGRNヌルマウスではゴーシェ病が自然発生することを示す図である。いかなる攻撃も受けていない1歳のWTおよびPGRN KOマウスを屠殺し、肺、脾臓、肝臓、および骨髄を組織学的検査のために採取した。(A)高齢のPGRN KOマウスでは肝脾腫大が発生する。WTおよびKOマウスについて、動物の全体重で割った肝臓重量および脾臓重量をグラフにする(群当たりn=8)。(B)肺、脾臓および骨髄の組織学的検査。ゴーシェ細胞はPGRN KOマウスの肺、脾臓、および骨髄において見いだされたが、WTマウスでは見いだされなかった。(C)骨髄のPAS染色により、ゴーシェ細胞内の糖脂質の貯蔵が示される。
図7Aは、WTおよびPGRN KOマウスにおける骨髄の組織学的検査を示す図である。PGRN KOではBMが脂肪組織によって置き換えられたが、WTマウスでは置き換えられなかった。図7Bは、EM下のゴーシェ細胞を示す図である。PGRN KOマウスの肺および骨髄では典型的な管様リソソームが見いだされた。WTマウスとPGRN KOマウスの間で肝臓サイズおよび脾臓サイズを比較するために対応のないスチューデントT検定を使用した(p<0.05)。
図8A〜8Cは、in vitroおよびin vivoにおいて、rPGRNがGD表現型をレスキューすることを示す図である。(A)PGRN欠損BMDMにはβ−GlcCerが蓄積する。WTおよびPGRN KOマウス由来のBMDMを、脂質混合物を5および50μg/mlで用いて10日間処理した。β−GlcCerの蓄積を、β−GlcCerに対する特異的な抗体を用いた免疫蛍光染色によって検出し、共焦点顕微鏡によって可視化した。(B)rPGRNは、PGRN KO BMDMにおけるβ−GlcCerの蓄積を用量依存的に予防する。PGRN KOマウス由来のBMDMを、示されている種々の量のPGRN、またはイミグルセラーゼ(Imig、160mU/ml、陽性対照としての機能を果たす)の存在下で脂質混合物を用いて10日間処理した。β−GlcCerを免疫蛍光法によって染色し、代表的な画像を示した。(C)β−GlcCerの蓄積の定量化。パネルBに示されている通り、10枚の個別の画像を選択し、Image J softwareによって蛍光強度を測定した。データは、3回の独立した実験から得られた平均値として示されている。
図9は、rPGRNが、GD患者由来の線維芽細胞におけるGBAの凝集およびβ−GlcCerの蓄積を予防することを示す図である。II型GD患者由来の線維芽細胞を、rPGRNの存在下または不在下で脂質混合物を用いて2日間処理し、GBAのレベル(緑色)およびβ−GlcCerのレベル(赤色)をそれらの特異的抗体を用いた免疫蛍光染色によって測定し、DAPIを用いて核を染色し、共焦点顕微鏡(co−focal microscope)によって画像を捕捉した。
図10Aは、rPGRNが、OVAによる攻撃を受けたPGRNヌルマウスにおけるGDの発生を予防することを示す。PGRN KOマウスをOVAによって攻撃し、OVAを用いた最初の鼻腔内攻撃の週から開始して週に1回、PBSまたはrPGRN(4mg/kg)を用いて処置した(群当たりn=6)。肺組織のH&E染色により、rPGRNがゴーシェ細胞の形成を劇的に減少させたことが示される。図10Bは、無処置のPGRN KOマウス、OVA処置を受けたPGRN KOマウス、およびOVA+PGRN処置を受けたPGRN KOマウスからのゴーシェ細胞数の定量化を示すグラフである。図10Cは、無処置のPGRN KOマウス、OVA処置を受けたPGRN KOマウス、およびOVA+PGRN処置を受けたPGRN KOマウスからのゴーシェ細胞サイズの定量化を示すグラフである。一元配置ANOVAを使用して複数の群間で平均を比較した(p<0.05;**p<0.01;両側)。
図11A〜11Cは、GBAおよびLIMP2をリソソームに送達するためにPGRNが必要であることを示す図である。(A)GBA酵素活性は、PGRN KOマウスとWTマウスとで変化しない。PBSまたはOVAのいずれかで攻撃した後のWTおよびPGRN KOマウス由来の肺組織を溶解させ、その基質である4MUGPの切断によってGBA活性を測定した。(B)PBS攻撃後およびOVA攻撃後に、WTマウスに対してKOマウスではGBAタンパク質レベルは低下せず、実際はわずかに上昇する。肺組織を溶解させ、GBAのレベルをウエスタンブロッティングによって測定した。(C)PGRN KOマクロファージにおけるGBAの分布は変更されるが、GLAの分布は変更されない。パラフィン包埋肺スライドを、GBAまたはGLA抗体を用いて免疫組織化学的検査によって染色した。PGRN KOマクロファージにおけるGBAの凝集が矢印で示されている。
図12Aは、PGRN KOマウスにおけるGBAの分布がβ−GlcCerの蓄積に伴って変更されることを示す図である。OVAによる攻撃を受けたWTおよびPGRN KOマウス由来の肺組織の凍結切片を、GBAおよびβ−GlcCer抗体を用いて免疫蛍光法によって染色した。GBAの凝集が矢印で示されている。図12Bは、肺組織の免疫金標識によってアッセイして、PGRNヌルマクロファージの細胞質内にGBAが凝集することを示す図である。GBAは、WTマクロファージでは矢印によって示されるリソソームにおいて発現されるが(左側のパネル、53,000×)、GBAは、管様リソソームには存在せず、また、GBAは、PGRN KOマウスのマクロファージでは凝集する(右側のパネル、25,000×)。免疫金標識の密度が高い凝集領域が破線で囲まれている。図12Cは、活性に基づくプローブMDW933を用いてアッセイして、PGRN欠損マクロファージではリソソームGBAが検出不能であることを示す図である。脂質混合物を用いて予備刺激したWTおよびPGRN KOマウス由来のBMDMを、50nMのMDW933を用いて2時間にわたって標識し、その後、固定し、DAPI染色し、共焦点顕微鏡の下で画像を取得した。
図13Aは、WTおよびPGRN KOマウス由来のマクロファージにおけるLIMP2およびLAMP2の発現を示す図である。WTおよびPGRN KOマウスからのパラフィン包埋肺スライドを、LIMP2およびLAMP2を用いて免疫組織化学的検査によって染色した。PGRN KOマクロファージにおけるLIMP2の凝集を矢印で示した。図13Bは、肺組織の免疫金標識によってアッセイして、PGRNヌルマクロファージでは、LIMP2がリソソームでは検出不能であり、細胞質内に凝集することを示す図である。LIMP2は、WTマクロファージの矢印で示されるリソソームでは検出可能であるが(左側のパネル、53,000×)、PGRN−ヌルマクロファージの細胞質内に凝集し、管様リソソームでは観察されない(右側のパネル、31,000×)。免疫金標識の密度が高い凝集領域が破線で囲まれている。図13Cは、凝集したGBAおよび凝集したLIMP2がPGRN KOマクロファージに共局在化することを示す図である。WTおよびPGRN KOマウスの肺組織の凍結切片を、GBAおよびLIMP2抗体を用いて染色し、GBAおよびLIMP2の分布を免疫蛍光染色によってアッセイし、共焦点顕微鏡によって画像化した。凝集領域が矢印で示されている。図13Dは、免疫共沈降(Co−IP)によってアッセイして、in vivoにおいてGBAがPGRNの不在下でLIMP2に結合することを示す図である。WTマウスおよびPGRN KOマウスの両方からの肺組織を溶解させ、タンパク質複合体を、抗GBA抗体を用いて免疫沈降させ、抗LIMP2抗体を用いて検出した。
図14A〜14Cは、PGRNがGBAのリソソーム送達を媒介する分子経路を示す図である。(A)免疫共沈降(Co−IP)によってアッセイして、in vivoにおいてPGRNはGBAに結合する。WTマウス由来の肺組織を溶解させ、タンパク質複合体を、抗GBA抗体を用いて免疫沈降させ、抗PGRN抗体を用いて検出した。(B)固相結合アッセイによってアッセイして、in vitroにおいてPGRNはGBAに直接結合する。種々の量のPGRNをコーティングし、ビオチン標識したBSAおよびGBAを添加し、その後、HRP標識したストレプトアビジンおよびその基質を添加した。(C)COOH1チップを用いた表面プラズモン共鳴(SPR)によってアッセイして、PGRNは、GBAに0.71nMの高親和性Kで結合する。
図15Aは、GBAのリソソームへのPGRN媒介性送達に関与する潜在的分子、すなわち、PGRN依存性GBA関連タンパク質を同定するために使用した方法のスキームである。WTマウスおよびPGRN KOマウス両方からのGBA抗体を用いて免疫沈降を実施し、その後、高感度質量スペクトルを実施した。図15Bは、WTマウスおよびPGRN KOマウスの両方から単離されたヒットならびにPGRN依存性GBA関連経路としてのHSP70媒介性輸送の同定の要約を示す図である。図15Cは、GBAとHSP70の結合はPGRN依存性であることを示す図である。WTおよびPGRN KOマウスにおいて抗GBA抗体を用いて免疫沈降を行い、HSP70抗体を用いてプローブした。図15Dは、in vivoにおいて、rPGRNが、PGRN欠損マウスにおけるGBAとHSP70の相互作用を回復させることを示す図である。OVA攻撃を受けていないPGRN KOマウス(Ctrl)、rPGRNを用いた処置を受けたまたは受けていないOVAによる攻撃を受けたPGRN KOマウスから調製した肺組織溶解物を、抗GBA抗体を用いて免疫沈降させ、免疫沈降した複合体におけるHSP70の存在を、HSP70抗体を用いてプローブした。
図16Aは、マクロファージにおいて、siRNA手法によるPGRNおよびHSP70の抑制によりリソソームGBAが著しく減少することを示す図である。RAW264.7マクロファージにPGRNまたはHSP70に対して特異的なsiRNAをトランスフェクトし、脂質混合物を用いて予備刺激した細胞をMDW933プローブで2時間にわたって標識し、PGRNおよびHSP70の発現レベルを免疫蛍光染色によって測定した。対応するsiRNAをトランスフェクトした細胞が矢印で示されている。図16Bは、LIMP2とHSP70の結合もPGRN依存性であることを示す図である。WTおよびPGRN KOマウスにおいて抗HSP70抗体を用いて免疫沈降を行い、LIMP2抗体を用いてプローブした。図16Cは、GBAとソーティリンの結合はPGRN依存性であるが、GLAとソーティリンの結合はPGRN依存性ではなかったことを示す図である。WTおよびPGRN KOマウスにおいて抗ソーティリン抗体を用いて免疫沈降を実施し、GBAまたはGLA抗体のいずれかを用いて検出した。図16Dは、HSP70とソーティリンの結合もPGRN依存性であることを示す図である。WTおよびPGRN KOマウスにおいて抗HSP70抗体を用いて免疫沈降を実施し、ソーティリン抗体を用いて検出した。
図17は、HSP70シャペロン経路を通じたGBA/LIMP2のリソソーム送達の媒介におけるPGRNの役割を説明する、提唱されたモデルを示す図である。Coはコシャペロンを表す。
図18A〜18Bは、OVAによる攻撃を受けたWTおよびPGRN KOマウス由来の肺組織の透過型電子顕微鏡アッセイを示す図である。(A)図3の左下のパネルのカラーの拡大画像。管様リソソームおよびミトコンドリアがそれぞれ紫色およびオレンジ色で示されている(元の白黒の電子顕微鏡画像からのこのカラー画像の作成はNYU Medical School OCS Microscopy CoreのChris PetzoldおよびKristen Dancelのおかげである)。(B)PGRNヌルマクロファージにおけるリソソームの転換。1、リソソームは、物質貯蔵の蓄積に伴って伸長したプロファイルを示す(19,500×);2、リソソームは、リソソーム内に高密度の物質と低密度の物質の両方を伴い曲線状になった(19,500×);3、リソソームは、最終的に、高密度の物質貯蔵と低密度の物質貯蔵の両方を伴う管様構造になった(19,500×);4、低密度の物質は最終的にインタクトな膜構造を有する高密度の物質で置き換えられた(110,000×)。
図19Aは、PGRNヌルマクロファージにおいてミトコンドリアおよび小胞体が正常であったことを示す図である。OVAによる攻撃を受けたWTおよびPGRN KOマウス由来の肺組織を透過型電子顕微鏡の下で調査した。WT(11500×)およびPGRN KO(31000×)由来のミトコンドリア(Mit.)、ならびにWT(4400×)およびPGRN KOマクロファージ(7100×)由来の小胞体(ER)は正常に見えた。図19Bは、PGRNヌルマウスにおいて1型および2型肺胞細胞が正常であったことを示す図である。OVAによる攻撃を受けたWTおよびPGRN KOマウス由来の肺組織を透過型電子顕微鏡の下で調査した。WTおよびPGRN KOマウス由来の1型および2型肺胞細胞は両方とも正常に見えた(PGRN KO由来の1型肺胞細胞を2650×に拡大した以外は全ての画像を3400×に拡大した)。
図20A〜20Cは、PGRN KOマウスおよびGD患者の組織および血漿における脂質組成分析を示す図である。ジアシルグリセロール(DAG)(A)、スフィンゴミエリン(SM)(B)、およびセラミド(C)のレベルはOVAによる攻撃を受けたPGRN KOマウス由来の肺組織においてOVAによる攻撃を受けたWTマウスと比較して上昇しない。オボアルブミン(OVA)による攻撃を受けた、および受けていない野生型およびPGRN KO動物におけるDAG、SM、およびセラミドのレベルを測定し、DAG、SM、およびセラミドのレベルをタンパク質1mg当たりのpmolとして示す。
図21A〜21Dは、健康な対照(Ctrl)およびGD患者の線維芽細胞および血漿におけるグルコシルセラミド(GlcCer)およびグルコシルスフィンゴシン(GlcSph)のレベルを示すグラフである。GlcCerのレベルはGD線維芽細胞において有意に上昇するが(A)GD血漿では上昇せず(B)、GlcSphのレベルはGD血漿において上昇するが(D)GD線維芽細胞では上昇しない(C)。
図22Aは、GlcCerのレベルがOVAによる攻撃を受けたPGRN KOマウスの血漿においてOVAによる攻撃を受けたWTマウスと比較して上昇しないことを示すグラフである。図22B〜Cは、GlcSphのレベルがOVAによる攻撃を受けたPGRN KOマウスの肺組織(B)と血漿(C)のどちらにおいてもOVAによる攻撃を受けたWTマウスと比較して上昇することを示すグラフである。
図23A〜23Cは、血漿(A)、肺(B)および脾臓(C)におけるGlcCerのレベルがPGRN KOマウスの老化とともに上昇することを示すグラフである。3カ月齢、9カ月齢、および15カ月齢のPGRN KOマウス(各群についてn=6)を屠殺し、血漿、肺および脾臓を使用してβ−GlcCerを測定した。独立スチューデントT検定および一元配置ANOVAを統計解析のために使用した(p<0.05;**p<0.01;両側)。
図24A〜24Hは、高齢のPGRN KOマウスでは長骨において骨減少症が発生することを示す図である。1歳のWTおよびPGRN KOマウスを屠殺し、各マウスの2つの大腿骨を解剖し、一方を骨組織学的検査用とし、他方をマイクロCT用とした。(A)H&Eを用いて染色したWTおよびPGRN KO大腿骨の縦断切片。PGRN KO大腿骨では小柱骨(trabecular bone)の厚さおよび接続性が減少する。スケールバーは0.5mmを表す。(B)高齢のWTおよびPGRN KO大腿骨由来の大腿骨の3次元マイクロCT再構築の代表的な画像。WTおよびKOマウスの近位大腿骨の二次海綿質における3D小柱状構造パラメータのヒストグラム:BV/TV=骨体積/総体積(C);TbN=小柱の数(D);Tb.Th=小柱の厚さ(E);TbSp=小柱の分離(F)。皮質の厚さ(Crt.Th)(G)。(H)二重X線吸光光度スキャンによって査定される全身骨塩密度(BMD)。
図25A〜25Cは、高齢のPGRN KOマウスでは脊椎において骨減少症が発生することを示す図である。高齢のWTおよびPGRN KOマウス由来の腰椎をマイクロCT分析のために解剖した。(A)WTおよびPGRN KOマウス由来のL4椎骨の画像は、骨塩密度の低下を示す。PGRN KOマウスでは骨体積(B)および小柱骨の厚さ(C)が有意に減少した。データは、平均±S.D.として表されている。(群当たりn=8);独立スチューデントT検定および一元配置ANOVAを統計解析のために使用した(WT群に対してP<0.05;**P<0.01;***P<0.001;両側)。
図26は、脂質を用いて処理したPGRN欠損BMDMにおいて巨大なマクロファージが見いだされたことを示す図である。BMDMをWTおよびPGRN KOマウスから単離し、分化させ、細胞を、脂質混合物を5および50μg/mlで用いて10日間処理した。培養したBMDMのH&E染色。脂質処理後にPGRN KOマウスでは巨大なBMDMが存在する。
図27は、PGRNがPGRNヌルBMDMの脂質に誘導される形態変化を逆転させたことを示す図である。PGRN KOマウス由来のBMDMを単離し、in vitroで5日間分化させた。次いで、BMDMを、50μg/mlの脂質混合物単独を用いて、または異なる用量の組換えPGRN(0.1、0.4μg/ml)を用いて10日間処理し、3日ごとに細胞培養培地を補充した。細胞形態を位相差顕微鏡の下で観察した。
図28は、PGRNヌルマクロファージではソーティリンの分布が正常であることを示す図である。PGRN KOマウスを、OVAを用いて攻撃し、肺を固定し、透過型電子顕微鏡のために処理した。ソーティリンの発現をソーティリン抗体によって染色し、その後、金標識した二次抗体によって染色した。PGRN KOマウスにおいて、ゴーシェ細胞におけるソーティリンの分布は正常であり、これは、主に管様リソソームにおいて発現され(上のパネル)、いくつかは細胞表面上に発現されてエンドサイトーシスを媒介する(下のパネル)。
図29は、rPGRNがBMDMにおいてエンドサイトーシスによって効率的に取り込まれ、ERK、PI3KおよびmTORを含めた公知のPGRNのシグナル経路を遮断することはrPGRNのβ−GlcCerクリアランスに対する効果に影響しなかったことを示す図である。PGRNヌルBMDMにおけるrPGRNのエンドサイトーシス。PGRN KOマウス由来のBMDMを材料および方法に記載の通り5日間分化させた。示されている種々の時点でrPGRNを培養培地に最終濃度5μg/mlで添加した。各時点の最後に細胞をすぐに固定した。rPGRNの取り込みおよび分布を、PGRN抗体および示されている種々の分子に対する抗体を用いて免疫蛍光染色によって調査した。最初の行の画像は、rPGRN単独のエンドサイトーシスを示し、2番目、3番目、4番目および5番目の行の画像は、取り込まれたrPGRNと、それぞれEEA1、GBA、LIMP2、およびLAMP2の共局在を示す。
図30は、β−GlcCerクリアランスに対するrPGRNの効果はERK、PI3KおよびmTORシグナル伝達経路非依存性であることを示す図である。WTおよびPGRN KO BMDMを、示されているERK、PI3KおよびmTOR経路のキナーゼ阻害剤を伴ってまたは伴わずに、0.4μg/mlのrPGRNタンパク質の存在下または不在下で、脂質混合物(5μg/ml)で2日間刺激した。細胞を、MDW933を用いて2時間にわたって標識し、次いで、細胞を固定し、DAPI媒体を用いてマウントした。MDW933標識したリソソームGBAを共焦点顕微鏡の下で緑色蛍光の強度によって可視化し、β−GlcCerの蓄積をβ−GlcCer抗体(赤色)を用いて免疫蛍光染色によって染色した。
図31は、マクロファージ内の細胞内輸送区画におけるGBAおよびPGRNの共局在を示す図である。WTマウス由来のBMDMを固定し、PGRNおよびGBA、ならびに輸送区画のマーカーの発現を、それぞれの特異的な一次抗体を用いて、その後、異なる蛍光色素で標識した対応する二次抗体を用いて検出した。PGRNをヒツジ抗マウスPGRN一次抗体およびAlexa−488で標識した二次抗体を用いて染色し(a〜f)、GBAをウサギ抗マウス一次抗体、その後にCy3標識した二次抗体を用いて染色し(g〜l)、輸送区画のマーカー(カルレギュリン、GM130、TGN38、EEA1、LIMP2、およびLAMP2)を対応するマウス由来の一次抗体、その後Alexa−647標識した二次抗体を用いて染色した(m〜r)。パネルs〜xは4色染色の統合画像である。核はDAPI(青色)を用いて染色した。
図32は、GBAとPGRNの結合に対するpHの影響を示すグラフである。(a)示されている種々のpHにおけるGBAとPGRNの直接相互作用をSensiQ Technologies Inc.においてCOOHV1チップを使用することによってSPRによって検出した。(b)動力学的結合値に対するアッセイpHの影響。
図33A〜33Bは、様々な種類のLSD由来の線維芽細胞における疾患リソソームに対するrPGRNの効果を示す図である。健康な対照および異なるLSD由来の線維芽細胞を、rPGRNタンパク質(0.4μg/ml)を用い、脂質刺激を伴ってまたは伴わずに処理した。リソソームをLysotrackerによって可視化した(A)。(B)脂質刺激を伴ってまたは伴わずに、PGRNは、I型およびII型GD、テイ・サックス病、ファーバー病、およびムコリピドーシスIII型におけるリソソームの変更を有意に補正する。
図34A〜34Bは、PGRNが、III型GD、III型およびVI型ムコ多糖症(MPS)における疾患リソソームを脂質刺激の存在下でのみ正常化することを示す図である。
図35A〜35Bは、ニーマン・ピック病B型(NPD B)、ファブリー病、およびIV型ムコリピドーシス(ML)では、脂質刺激を伴ってまたは伴わずに、PGRNがリソソームを復帰させることができないことを示す図である。各試料から細胞10個をランダムに選択し、各細胞の蛍光強度をImage J softwareによって定量化した。データは、3回の独立した実験から得られた平均値として示されている。一元配置ANOVAを使用することによって有意性を検定した(p<0.05、**p<0.01、両側)。
図36A〜36Cは、GD患者においてPGRNの血清中レベルが低下し、また、GD患者においてGRN改変体が同定されたことを示す図である。(A)PGRNの血清中レベルは、GD患者では有意に低い。GD患者115名、一般集団(GP)からの健康な対照44名、およびアシュケナジ系ユダヤ人(AJ)からの健康な対照55名からのPGRNの血清中レベルをELISAによって測定した。GD患者ではPGRNのレベル(96.65±53.45ng/ml)がGPの健康な対照(164.99±43.16ng/ml)、およびAJの健康な対照(150.64±33.9ng/ml)と比較して有意に低い。一元配置ANOVAを使用することによって有意性を検定した(p<0.0001)。(B)GD患者40名におけるGRN遺伝子改変体の要約。GD患者40名のゲノムDNAを使用して、1kbのプロモーター領域および8kbの全長GRN遺伝子を網羅する9kbのGRN遺伝子DNA断片を高忠実度PCRによって増幅した。DNA配列決定をYale UniversityのGenomic facilityにおいてPacBio RS II Sequencing Systemによって実施した。GD患者において4つのSNP部位および3つの点変異が同定された。(C)GRN遺伝子における同定されたGRN改変体の位置を示す図である。
図37は、PGRN KOマウスにおいてOVA攻撃後にHexAは凝集するがHexBは凝集しなかったことを示す図である。OVA攻撃後のWTおよびPGRN KOマウス由来の肺組織を、HexAおよびHexBを用いて免疫組織化学的検査によって染色した。結果から、PGRN KOマウスにおいてHexAは凝集するが、HexBは凝集しないことが示される。
図38は、高齢のPGRN KOマウスでは脳におけるGM2の発現が増加することを示す図である。高齢のWTおよびPGRN KOマウス由来の脳組織を、GM2抗体を用いて免疫組織化学的検査によって染色した。
図39は、PGRN KOマクロファージにおいて、PGRN、およびPGRN由来の操作されたタンパク質であるアトストリンがβ−GlcCerの蓄積をレスキューすることを示す図である。PGRN KOマウス由来のBMDMに、示されている種々の量のPGRNまたはアトストリン(100ng/mlおよび400ng/mlのPGRNまたはアトストリン)を伴ってまたは伴わずに、50μg/mlの脂質を10日間投与した。光学顕微鏡検査(LM)の下で、BMDMは脂質処理後に乱雑様になり、この形態学的変化はPGRNおよびアトストリンのどちらによっても用量依存的に部分的にレスキューされた(上のパネル)。脂質処理に伴ってβ−GlcCerが蓄積し、この蓄積は組換えPGRNまたはアトストリンを添加することによって用量依存的に遮断される。
図40は、GD患者由来の線維芽細胞において、PGRNおよびアトストリンがβ−GlcCerの蓄積をレスキューすることを示す図である。線維芽細胞をII型GD患者から単離し、50μg/mlの脂質混合物を用いて2日間処理した。GBAおよびβ−GlcCerの発現を免疫蛍光染色によって測定し、共焦点顕微鏡によって画像を取得した。脂質処理により、GD線維芽細胞におけるGBAの凝集およびβ−GlcCerの蓄積が有意に誘導された。400ng/mlのPGRNによる処理により、GBAの凝集およびβ−GlcCerの貯蔵がほぼ完全に予防される。アトストリンはいくらかの効果を示すがPGRN未満である。
図41は、脂質を用いて処理したGD患者由来の線維芽細胞において、アトストリンがβ−GlcCerの蓄積を投与量依存的にレスキューすることを示す図である。GD患者由来の線維芽細胞を、50μg/mlの脂質混合物を示されている種々の量のアトストリン(0、0.5、5および50ug/mlのアトストリン)と共に用いて処理した。β−GlcCerについての免疫蛍光染色が示されている。アトストリンは、β−GlcCerの蓄積を用量依存的にレスキューし、50μg/mlが特に有効である。
図42は、PGRNおよびアトストリンにゴーシェ病を治療する治療効果があることを示す図である。8週齢のPGRN KOマウスに、以前に記載されている通りOVAを用いて攻撃することによってゴーシェ病を誘導した。マウスのいくつかの群に、組換えPGRNタンパク質、BSA、およびアトストリン(4mg/kg/週)を4週間にわたってI.P注射した(群当たりn=8)。(A)肺組織の組織学的変化をH&E染色によって調査した。(B)ゴーシェ細胞数の定量化。(C)ゴーシェ細胞サイズの定量化(**p<0.01)。
図43は、PGRNおよびアトストリンのどちらによっても処理することができるLSD線維芽細胞を示す図である。LSD線維芽細胞を、脂質を単独で、または、組換えPGRNもしくはアトストリン(0.4μg/ml)と一緒に用いて、それぞれ24時間にわたって攻撃した。lysotracker−redを用いてリソソームを染色した。各試料について画像10枚を共焦点顕微鏡の下でランダムに取得し、リソソーム貯蔵をimage J softwareによって蛍光強度に基づいて定量化した。GDI、GDII:ゴーシェ病IおよびII;TSD:テイ・サックス病;MLIII:ムコリピドーシスIII(**p<0.01)。
図44は、PGRNおよびアトストリンのどちらによっても処理することができるLSD線維芽細胞を示す図である。LSD線維芽細胞を、脂質を単独で、または組換えPGRNもしくはアトストリン(0.4μg/ml)と一緒に用いて、それぞれ24時間にわたって攻撃した。lysotracker−redを用いてリソソームを染色した。各試料について画像10枚を共焦点顕微鏡の下でランダムに取得し、リソソーム貯蔵をimage J softwareによって蛍光強度に基づいて定量化した。MPSII、MPSIII、MPSVI:ムコ多糖症II型、III型、VI型;MLD:異染性白質ジストロフィー;FD:ファーバー病(**p<0.01)。
図45は、PGRNが脂質による攻撃後のGD IIIにおけるリソソーム貯蔵をレスキューするが、アトストリンはレスキューしないことを示す図である。GD III由来の線維芽細胞を、脂質を単独で、または組換えPGRNもしくはアトストリン(0.4μg/ml)と一緒に用いて、それぞれ24時間にわたって攻撃した。lysotracker−redを用いてリソソームを染色した。各試料について画像10枚を共焦点顕微鏡の下でランダムに取得し、リソソーム貯蔵をimage J softwareによって蛍光強度に基づいて定量化した(**p<0.01)。
図46は、PGRNとアトストリンの両方がリソソーム貯蔵の減少に対して最小限の効果しか示さないLSD線維芽細胞を示す図である。LSD線維芽細胞を、脂質を単独で、または組換えPGRNもしくはアトストリン(0.4μg/ml)と一緒に用いて、それぞれ24時間にわたって攻撃した。lysotracker−redを用いてリソソームを染色した。各試料について画像10枚を共焦点顕微鏡の下でランダムに取得し、リソソーム貯蔵をimage J softwareによって蛍光強度に基づいて定量化した。ML:ムコリピドーシス;MPS:ムコ多糖症;NPD:ニーマン・ピック病。
図47は、クラッベ病において、PGRNおよびアトストリンが、リソソーム貯蔵をレスキューすることを示す図である。クラッベ病由来の線維芽細胞を、脂質を単独で、または組換えPGRNもしくはアトストリン(0.4μg/ml)と一緒に用いて、それぞれ24時間にわたって攻撃した。lysotracker−redを用いてリソソームを染色し、共焦点顕微鏡の下で画像を10枚取得した。
図48は、示されたグラニュリン単位を有するPGRNタンパク質の構造を示す図である。
図49Aおよび49Bは、(A)ヒトPGRNのアミノ酸配列(配列番号2)および(B)マウスPGRNのアミノ酸配列(配列番号3)を示す図である。(B)では、グラニュリン単位GrnA、GrnC、GrnDおよびGrnEに下線が引かれており、各単位で示されている。
図50は、アトストリンペプチド(1/2F+P3+P4+1/2A+P5+1/2C)の配列(配列番号4)、および種々の他のPGRNペプチドの配列(配列番号5〜9)を示す図である。
図51は、8kbのPGRNヒト遺伝子核酸配列(配列番号10)を示す図である。PGRN mRNAはヌクレオチド101から始まる。 図51は、8kbのPGRNヒト遺伝子核酸配列(配列番号10)を示す図である。PGRN mRNAはヌクレオチド101から始まる。 図51は、8kbのPGRNヒト遺伝子核酸配列(配列番号10)を示す図である。PGRN mRNAはヌクレオチド101から始まる。
本発明によると、当技術分野の技量の範囲内の従来の分子生物学、微生物学、および組換えDNA技法を使用することができる。そのような技法は、文献において十分に説明されている。例えば、Sambrookら、「Molecular Cloning: A Laboratory Manual」(1989年);「Current Protocols in Molecular Biology」、I〜III巻[Ausubel, R. M.編(1994年)];「Cell Biology: A Laboratory Handbook」、I〜III巻[J. E. Celis編(1994年))];「Current Protocols in Immunology」、I〜III巻[Coligan, J. E.編(1994年)];「Oligonucleotide Synthesis」(M.J. Gait編1984年);「Nucleic Acid Hybridization」[B.D. HamesおよびS.J. Higgins編(1985年)];「Transcription And Translation」[B.D. HamesおよびS.J. Higgins編(1984年)];「Animal Cell Culture」[R.I. Freshney編(1986年)];「Immobilized Cells And Enzymes」[IRL Press、(1986年)];B. Perbal、「A Practical Guide To Molecular Cloning」(1984年)を参照されたい。
したがって、本明細書において出てきた場合、以下の用語は、以下に示す定義を有するものとする。
「プログラニュリン」、「PGRN」、「グラニュリン−エピセリン前駆体」、「GEP」、「PC細胞由来増殖因子」、「PCDGF」、「プロエピセリン」、「アクログラニン」および「GP80」という用語および具体的には列挙されていない任意の変形は、本明細書では互換的に使用することができ、本出願および特許請求の範囲全体を通して使用される場合、単一または複数のタンパク質、およびその活性断片を含めたタンパク質性物質を指し、配列番号2および配列番号3で示されるものを含めた、本明細書に記載されており、図49に示されているアミノ酸配列データ、ならびに本明細書および特許請求の範囲に説明されている活性のプロファイルを有するタンパク質まで及ぶ。したがって、実質的に等しいまたは変更された活性を示すタンパク質が同様に意図されている。これらの改変は、例えば、部位特異的変異誘発によって得られる改変などの意図的なものであってもよく、複合体またはその指定されたサブユニットの産生者である宿主における変異によって得られるものなどの偶発的なものであってもよい。また、「プログラニュリン」、「PGRN」、「グラニュリン−エピセリン前駆体」、「GEP」、「PC細胞由来増殖因子」、「PCDGF」、「プロエピセリン」、「アクログラニン」および「GP80」という用語は、本明細書において具体的に列挙されているタンパク質ならびに全ての実質的に相同な類似体および対立遺伝子バリエーションをそれらの範囲内に含むものとする。
「グラニュリン(複数可)」、「エピセリン」または「グラニュリンA〜E」のいずれか、「GrnA」、「GrnB」、「GrnC」、「GrnD」、「GrnE」という用語は、GEPポリペプチド分子からタンパク質分解プロセシングによってグラニュリンを放出することができる、配列モチーフCX5〜6CXCCXCCXCCXDXHCCPXCX5〜6C(配列番号1)を含むまたは有するものを含めた、およそ6kDaのサイズの特定のシステインリッチモチーフを指す。これらのグラニュリン(複数可)は、生物活性を保持してよく、細胞成長アッセイ、酵素基質蓄積アッセイ、GBA、ソーティリンおよび/またはHSP70結合を含めたタンパク質結合、GBAおよび/または他のリソソーム酵素プロセシングまたはリソソームへの送達、ならびにゴーシェ型細胞の査定を含め、活性アッセイにおいて活性であってよい。グラニュリンは、PGRNの活性断片をもたらし得る。例示的なグラニュリン配列としては、本明細書に記載されており、図49または50に示されているアミノ酸配列データ、および本明細書に説明されている活性のプロファイルを有するタンパク質またはその断片が挙げられる。したがって、実質的に等しいまたは変更された活性を示すタンパク質が同様に意図されている。これらの改変は、例えば、部位特異的変異誘発によって得られる改変などの意図的なものであってもよく、複合体またはその指定されたサブユニットの産生者である宿主における変異によって得られるものなどの偶発的なものであってもよい。また、「グラニュリン(複数可)」、「エピセリン」または「グラニュリンA〜E」のいずれか、「GrnA」、「GrnB」、「GrnC」、「GrnD」、「GrnE」という用語は、本明細書において具体的に列挙されているタンパク質ならびに全ての実質的に相同な類似体および対立遺伝子バリエーションをそれらの範囲に含むものとする。
「アトストリン」、「TNF受容体を標的とすることによるTNF/TNFRシグナル伝達のアンタゴニスト」、「アトストリンペプチド」という用語および具体的には列挙されていない任意の変形は、本明細書では互換的に使用することができ、本出願および特許請求の範囲全体を通して使用される場合、特にPGRNに由来するまたはその断片である単一または複数のタンパク質を含めたペプチドを指し、本明細書に記載されており図50に示されており、また図48に図示されており、配列番号4で示されているアミノ酸配列データ、ならびに本明細書において記載され説明されており、特許請求の範囲において提示される活性および能力のプロファイルを有するタンパク質に及ぶ。リソソームへの酵素の送達を促進すること、ならびに/またはグルコセレブロシダーゼ(GBA)などのリソソーム酵素と、もしくはソーティリンおよび/もしくはHSP70と結合するもしくは複合体を形成することにおいて活性を有する活性なPGRNペプチドが本発明に含まれ、提供される。これらの活性なPGRNペプチドは生物活性を保持してよく、細胞成長アッセイ、酵素基質蓄積アッセイ、GBA、ソーティリンおよび/またはHSP70結合を含めたタンパク質結合、GBAおよび/または他のリソソーム酵素プロセシングまたはリソソームへの送達、ならびにゴーシェ型細胞の査定を含め、活性アッセイにおいて活性であってよい。ヒトPGRNの全長配列およびマウスPGRNの全長配列は、それぞれ図49Aおよび49Bにおいて提示される(配列番号2および3)。したがって、特にアトストリンまたはアトストリン由来配列を含めたPGRN配列(複数可)に由来するまたはPGRN配列(複数可)を含み、酵素に結合し、かつ/または酵素のリソソームへの送達を促進する活性を有するGBA結合性ペプチドを含めたリソソーム酵素結合性ペプチドが本発明に包含される。これらのアトストリンペプチドは、ペプチドの断片、改変体、および誘導体を含み、包含する。したがって、実質的に等しい活性を示し、その改変であるタンパク質が同様に意図されている。これらの改変は、例えば、部位特異的変異誘発によって得られる改変などの意図的なものであってもよく、複合体またはその指定されたサブユニットの産生者である宿主における変異によって得られるものなどの偶発的なものであってもよい。ヒトアトストリンおよび活性なPGRNペプチド配列に対応するマウスまたは他の種またはオルソログPGRN配列がさらに意図されている。また、「アトストリン」、「TNF受容体を標的とすることによるTNF/TNFRシグナル伝達のアンタゴニスト」、「アトストリンペプチド」という用語は、本明細書において具体的に列挙されているタンパク質ならびに全ての実質的に相同な類似体および対立遺伝子バリエーションをそれらの範囲内に含むものとする。
本明細書に記載のアミノ酸残基は、「L」異性体型であることが好ましい。しかし、免疫グロブリン結合の所望の機能性がポリペプチドによって保持される限りは、「D」異性体型の残基で任意のLアミノ酸残基を置換することができる。NHは、ポリペプチドのアミノ末端に存在する遊離のアミノ基を指す。COOHは、ポリペプチドのカルボキシ末端に存在する遊離のカルボキシ基を指す。標準のポリペプチド命名法、J. Biol. Chem.、243巻:3552〜59頁(1969年)に従って、アミノ酸残基の略語を以下の対応表に示す:
本明細書では、アミノ酸残基配列は全て、左から右の方向がアミノ末端からカルボキシ末端の従来の方向である式で表されていることに留意するべきである。さらに、アミノ酸残基配列の開始または終了時のダッシュは、1つまたは複数のアミノ酸残基のさらなる配列とのペプチド結合を示すことに留意するべきである。上記の表は、本明細書においてどちらかが現れ得る3文字および1文字表示法と相関するように示されている。
「レプリコン」とは、in vivoにおけるDNA複製の自律単位として機能する、すなわち、それ自体の制御下で複製することが可能な任意の遺伝要素(例えば、プラスミド、染色体、ウイルス)である。
「ベクター」とは、別のDNAセグメントを付着させ、したがって付着したセグメントの複製をもたらすことができるプラスミド、ファージまたはコスミドなどのレプリコンである。
「DNA分子」とは、一本鎖形態、または二本鎖へリックスのいずれかのポリマーの形態のデオキシリボヌクレオチド(アデニン、グアニン、チミン、またはシトシン)を指す。この用語は、分子の一次および二次構造のみを指し、分子をいかなる特定の三次形態にも限定するものではない。したがって、この用語は、とりわけ、直鎖DNA分子(例えば、制限断片)、ウイルス、プラスミド、および染色体において見いだされる二本鎖DNAを含む。特定の二本鎖DNA分子の構造の考察において、配列は、DNAの非転写鎖(すなわち、mRNAと相同な配列を有する鎖)に沿って5’から3’の方向の配列のみをもたらす通常の慣習に従って本明細書に記載され得る。
「複製開始点」とは、DNA合成に関与するDNA配列を指す。
DNA「コード配列」とは、適切な調節配列の制御下に置かれると、in vivoにおいて転写され、ポリペプチドに翻訳される二本鎖DNA配列である。コード配列の境界は、5’(アミノ)末端にある開始コドンおよび3’(カルボキシル)末端にある翻訳終止コドンによって決定される。コード配列としては、これらに限定されないが、原核生物の配列、真核生物mRNA由来のcDNA、真核生物(例えば、哺乳動物)DNA由来のゲノムDNA配列、およびさらには合成DNA配列を挙げることができる。通常ポリアデニル化シグナルおよび転写終結配列がコード配列の3’側に位置する。
転写制御配列および翻訳制御配列は、例えば、宿主細胞においてコード配列の発現をもたらす、プロモーター、エンハンサー、ポリアデニル化シグナル、ターミネーターなどのDNA調節配列である。
「プロモーター配列」とは、細胞内のRNAポリメラーゼに結合し、下流の(3’方向)コード配列の転写を開始することができるDNA調節領域である。本発明を定義するために、プロモーター配列は、その3’末端で転写開始部位に結合され、バックグラウンドを超えて検出可能なレベルで転写を開始するために必要な最小数の塩基またはエレメントが含まれるように上流(5’方向)に伸長する。プロモーター配列内には、転写開始部位(ヌクレアーゼS1を用いたマッピングによって都合よく定義される)、ならびにRNAポリメラーゼの結合を担うタンパク質結合性ドメイン(コンセンサス配列)が見いだされる。真核生物のプロモーターは、多くの場合、常にではないが、「TATA」ボックスおよび「CAT」ボックスを含有する。原核生物のプロモーターは、−10および−35コンセンサス配列に加えてシャイン・ダルガルノ配列を含有する。
「発現制御配列」とは、別のDNA配列の転写および翻訳を制御および調節するDNA配列である。コード配列は、RNAポリメラーゼがコード配列をmRNAに転写し、次いでそれがコード配列によってコードされるタンパク質に翻訳される際に、細胞内の転写制御配列および翻訳制御配列の「制御下にある」。
「シグナル配列」は、コード配列の前に含まれていてよい。この配列は、宿主細胞と交信してポリペプチドを細胞表面に導くまたはポリペプチドを培地中に分泌させる、ポリペプチドに対してN末端側にあるシグナルペプチドをコードし、このシグナルペプチドはタンパク質が細胞から出る前に宿主細胞によって削除される。シグナル配列は、原核生物および真核生物に対してネイティブな種々のタンパク質に関連して見いだすことができる。
「オリゴヌクレオチド」という用語は、本発明のプローブに関して本明細書で使用される場合、2つまたはそれ超、好ましくは3つ超のリボヌクレオチドで構成される分子と定義される。その正確なサイズは、多くの因子に左右され、その因子はオリゴヌクレオチドの最終的な機能および使用に左右される。
「プライマー」という用語は、本明細書で使用される場合、精製された制限消化物の場合など天然に存在するか合成により作製されたかにかかわらず、核酸鎖と相補的なプライマー伸長産物の合成が誘導される条件下、すなわち、ヌクレオチドおよびDNAポリメラーゼなどの誘導剤の存在下で適切な温度およびpHに置いた場合に合成の開始点として作用することができるオリゴヌクレオチドを指す。プライマーは、一本鎖であっても二本鎖であってもよく、誘導剤の存在下で所望の伸長産物の合成を刺激するのに十分に長くなければならない。プライマーの正確な長さは、温度、プライマーの供給源および方法の使用を含めた多くの因子に左右される。例えば、診断に適用するためには、標的配列の複雑さに応じて、オリゴヌクレオチドプライマーは、一般には、15〜25またはそれ超のヌクレオチドを含有するが、それよりも少ないヌクレオチドを含有してよい。
本発明でのプライマーは、特定の標的DNA配列の異なる鎖と「実質的に」相補的になるように選択される。これは、プライマーが、それらのそれぞれの鎖とハイブリダイズするのに十分に相補的でなければならないことを意味する。したがって、プライマー配列は、鋳型の正確な配列を反映する必要はない。例えば、非相補的ヌクレオチド断片をプライマーの5’末端に付着させることができ、プライマー配列の残りは鎖と相補的である。あるいは、プライマー配列が鎖の配列と、それとハイブリダイズし、それにより、伸長産物を合成するための鋳型を形成するのに十分な相補性を有するのであれば、非相補的塩基またはより長い配列がプライマー内に散在してよい。
本明細書で使用される場合、「制限エンドヌクレアーゼ」および「制限酵素」という用語は、細菌酵素を指し、そのそれぞれが二本鎖DNAを特定のヌクレオチド配列においてまたはその付近で切断する。
細胞は、外因性または異種DNAが細胞の内部に導入されている場合、そのようなDNAによって「形質転換」されている。形質転換用DNAは、細胞のゲノムを構成する染色体DNAに組み込まれて(共有結合により連結して)いてもよく、そうでなくてもよい。原核生物、酵母、および哺乳動物細胞では、例えば、形質転換用DNAは、プラスミドなどのエピソームエレメント上で維持することができる。真核細胞に関しては、安定に形質転換された細胞とは、形質転換用DNAが染色体に組み込まれ、したがって、それが染色体の複製を通じて娘細胞に遺伝する細胞である。この安定性は、形質転換用DNAを含有する娘細胞の集団から構成される細胞株またはクローンを樹立する真核細胞の能力によって実証される。「クローン」とは、単一細胞または共通の祖先から有糸分裂によって引き出される細胞の集団である。「細胞株」とは、in vitroにおいて多くの世代にわたって安定に成長することができる、初代細胞のクローンである。
2つのDNA配列は、ヌクレオチドの少なくとも約75%(好ましくは少なくとも約80%、最も好ましくは少なくとも約90または95%)がDNA配列の定義済みの長さにわたりマッチする場合、「実質的に相同」である。実質的に相同な配列は、配列データバンクにおいて入手可能な標準のソフトウェアを使用して配列を比較することによって、または、例えばその特定のシステムに対して定義されるようなストリンジェントな条件下でのサザンハイブリダイゼーション実験において同定することができる。適切なハイブリダイゼーション条件を定義することは当技術分野の技量の範囲内である。例えば、Maniatisら、上記;DNA Cloning、I & II巻、上記;Nucleic Acid Hybridization、上記を参照されたい。
図49または50およびそれに関連する配列番号2、3および4〜9のいずれかで示されるものを含めた、PGRNまたはPGRNペプチドと同じアミノ酸配列を有するペプチドをコードするが、縮重して任意のそのような配列になっている、1つまたは複数のグラニュリンを含む(including)または含む(comprising)、PGRN(配列番号10を含む)、PGRN由来のペプチドアトストリン、または他のPGRNペプチドをコードするDNA配列も本発明の範囲内に入ることが理解されるべきである。「への縮重(degenerate to)」とは、特定のアミノ酸を指定するために異なる3文字コドンが使用されることを意味する。以下のコドンは、特異的なアミノ酸のそれぞれをコードするために互換的に使用することができることが当技術分野で周知である:
フェニルアラニン(PheまたはF) UUUまたはUUC
ロイシン(LeuまたはL) UUAまたはUUGまたはCUUまたはCUCまたはCUAまたはCUG
イソロイシン(IleまたはI) AUUまたはAUCまたはAUA
メチオニン(MetまたはM) AUG
バリン(ValまたはV) GUUまたはGUCまたはGUAまたはGUG
セリン(SerまたはS) UCUまたはUCCまたはUCAまたはUCGまたはAGUまたはAGC
プロリン(ProまたはP) CCUまたはCCCまたはCCAまたはCCG
トレオニン(ThrまたはT) ACUまたはACCまたはACAまたはACG
アラニン(AlaまたはA) GCUまたはGCGまたはGCAまたはGCG
チロシン(TyrまたはY) UAUまたはUAC
ヒスチジン(HisまたはH) CAUまたはCAC
グルタミン(GlnまたはQ) CAAまたはCAG
アスパラギン(AsnまたはN) AAUまたはAAC
リシン(LysまたはK) AAAまたはAAG
アスパラギン酸(AspまたはD) GAUまたはGAC
グルタミン酸(GluまたはE) GAAまたはGAG
システイン(CysまたはC) UGUまたはUGC
アルギニン(ArgまたはR) CGUまたはCGCまたはCGAまたはCGGまたはAGAまたはAGG
グリシン(GlyまたはG) GGUまたはGGCまたはGGAまたはGGG
トリプトファン(TrpまたはW) UGG
終結コドン UAA(オーカー)またはUAG(アンバー)またはUGA(オパール)
上で指定されたコドンはRNA配列についてのものであることが理解されるべきである。DNAの対応するコドンはUの代わりにTを使用する。
PGRN、PGRN由来のペプチドアトストリン、またはPGRNペプチド(複数可)配列(複数可)に変異を生じさせることができ、したがって、特定のコドンを異なるアミノ酸をコードするコドンに変化させる。そのような変異は、一般に、可能性のある最も少ないヌクレオチド変化を生じさせることによって成すことができる。この種の置換変異を生じさせて、得られるタンパク質のアミノ酸を非保存的に(すなわち、特定のサイズまたは特性を有するアミノ酸の群に属するアミノ酸から別の群に属するアミノ酸にコドンを変化させることによって)または保存的に(すなわち、特定のサイズまたは特性を有するアミノ酸の群に属するアミノ酸から同じ群に属するアミノ酸にコドンを変化させることによって)変化させることができる。そのような保存的変化では、一般に、得られるタンパク質の構造および機能の変化が少なくなる。非保存的変化は、得られるタンパク質の構造、活性または機能を変更する可能性がより高い。本発明は、得られるタンパク質の活性または結合特性を有意に変更しない保存的変化を含有する配列を含むものとみなされるべきである。
以下は、R基に基づくアミノ酸の種々の群分けの1つの例である:非極性R基を有するアミノ酸:アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、メチオニン;非荷電極性R基を有するアミノ酸:グリシン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、グルタミン;荷電極性R基を有するアミノ酸(Ph6.0で負に荷電):アスパラギン酸、グルタミン酸;塩基性アミノ酸(pH6.0で正に荷電):リシン、アルギニン、ヒスチジン(pH6.0)。別の群は、フェニル基を有するアミノ酸:フェニルアラニン、トリプトファン、およびチロシンであり得る。別の群分けは、分子量(すなわち、R基のサイズ)に応じたものであり得る:
グリシン 75
アラニン 89
セリン 105
プロリン 115
バリン 117
トレオニン 119
システイン 121
ロイシン 131
イソロイシン 131
アスパラギン 132
アスパラギン酸 133
グルタミン 146
リシン 146
グルタミン酸 147
メチオニン 149
ヒスチジン(pH6.0) 155
フェニルアラニン 165
アルギニン 174
チロシン 181
トリプトファン 204 。
特に好ましい置換は、
−ArgからLysおよびその逆、その結果、正電荷を維持することができる;
−AspからGluおよびその逆、その結果、負電荷を維持することができる;
−ThrからSer、その結果、遊離の−OHを維持することができる;および
−AsnからGln、その結果、遊離のNHを維持することができる。
アミノ酸置換は、特に好ましい性質を有するアミノ酸を置換するためにも導入することができる。例えば、Cysを、別のCysとのジスルフィド架橋のための潜在的部位に導入することができる。Hisを特に「触媒」部位として導入することができる(すなわち、Hisは酸または塩基として作用し得、生化学的触媒作用において最も一般的なアミノ酸である)。Proは、特に平面構造であり、タンパク質の構造内にβ−ターンを誘導するので、導入することができる。
2つのアミノ酸配列は、アミノ酸残基の少なくとも約70%(好ましくは少なくとも約80%、最も好ましくは少なくとも約90または95%)が同一である、または保存的置換を示す場合、「実質的に相同」である。
DNA構築物の「異種」領域は、天然ではより大きな分子に付随しては見いだされない、より大きなDNA分子内の同定可能なDNAのセグメントである。したがって、異種領域が哺乳動物の遺伝子をコードする場合、遺伝子には、通常、供給源である生物体のゲノム内では哺乳動物のゲノムDNAに隣接しないDNAが隣接している。異種コード配列の別の例は、コード配列自体が天然に見いだされない構築物(例えば、ゲノムコード配列が、イントロン、またはネイティブな遺伝子とは異なるコドンを有する合成の配列を含有するcDNA)である。対立遺伝子バリエーションまたは天然に存在する変異事象によっては、本明細書で定義されているDNAの異種領域は生じない。
DNA配列は、発現制御配列がそのDNA配列の転写および翻訳を制御および調節する場合、発現制御配列に「作動可能に連結」している。「作動可能に連結」という用語は、発現されるDNA配列の前に適切な開始シグナル(例えば、ATG)を有すること、ならびに発現制御配列の制御下にあるDNA配列の発現およびDNA配列によりコードされる所望の産物の産生を可能にするための正しい読み枠を維持することを含む。組換えDNA分子に挿入することが望まれる遺伝子が適切な開始シグナルを含有しない場合には、そのような開始シグナルをその遺伝子の前に挿入することができる。
「標準のハイブリダイゼーション条件」という用語は、ハイブリダイゼーションと洗浄の両方に対して5×SSCおよび65℃と実質的に同等である塩および温度条件を指す。しかし、そのような「標準のハイブリダイゼーション条件」は、緩衝液中のナトリウムおよびマグネシウムの濃度、ヌクレオチド配列の長さおよび濃度、ミスマッチ%、ホルムアミド%などを含めた特定の条件に左右されることが当業者には理解されよう。ハイブリダイズする2つの配列がRNA−RNAであるか、DNA−DNAであるか、またはRNA−DNAであるかも「標準のハイブリダイゼーション条件」の決定において重要である。そのような標準のハイブリダイゼーション条件は、周知の公式に従って当業者によって容易に決定され、ハイブリダイゼーションは、一般には、予測されるまたは決定されたTより10−20C下であり、所望であればより高いストリンジェンシーの洗浄を伴うものである。
本明細書で使用される場合、「pg」はピコグラムを意味し、「ng」はナノグラムを意味し、「ug」または「μg」はマイクログラムを意味し、「mg」はミリグラムを意味し、「ul」または「μl」はマイクロリットルを意味し、「ml」はミリリットルを意味し、「l」はリットルを意味する。
「抗体」とは、特異的なエピトープに結合する抗体およびその断片を含めた任意の免疫グロブリンである。この用語は、ポリクローナル、モノクローナル、およびキメラ抗体を包含し、最後に言及したものについては米国特許第4,816,397号および同第4,816,567号においてさらに詳細に記載されている。
「抗体結合部位」とは、抗原に特異的に結合する重鎖および軽鎖の可変領域および超可変領域で構成される抗体分子の構造的部分である。
種々の文法形式の「抗体分子」という句は、本明細書で使用される場合、インタクトな免疫グロブリン分子と免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分の両方を意図するものである。
例示的な抗体分子は、インタクトな免疫グロブリン分子、実質的にインタクトな免疫グロブリン分子、ならびに、本明細書に記載されている治療方法において使用するのに好ましい、Fab、Fab’、F(ab’)およびF(v)として当技術分野で公知の部分を含めた、パラトープを含有する免疫グロブリン分子の部分である。抗体分子のFabおよびF(ab’)部分は、周知の方法により、それぞれ実質的にインタクトな抗体分子に対するパパインおよびペプシンのタンパク質分解反応によって調製される。Fab’抗体分子部分も周知であり、F(ab’)部分から、メルカプトエタノールを用いて2つの重鎖部分を連結するジスルフィド結合を還元し、その後、得られたタンパク質メルカプタンをヨードアセトアミドなどの試薬を用いてアルキル化して作製される。本発明では、インタクトな抗体分子を含有する抗体が好ましい。
種々の文法形式の「モノクローナル抗体」という句は、特定の抗原と免疫反応することができる抗体結合部位を1種のみ有する抗体を指す。したがって、モノクローナル抗体は、一般には、それが免疫反応するいずれかの抗原に対して単一の結合親和性を示す。したがって、モノクローナル抗体は、それぞれが異なる抗原に対して免疫特異的である複数の抗体結合部位を有する抗体分子を含有する、例えば、二特異性(キメラ)モノクローナル抗体であってよい。
「薬学的に許容される」という句は、生理的に許容可能であり、一般には、ヒトに投与された際に、アレルギー反応も、例えば、胃腸の不調、めまい感など同様の不都合な反応も生じさせない分子実体および組成物を指す。
「治療有効量」という用語は、医師または他の臨床家によって求められている、被験体の生物学的、生理的、臨床的、または医学的応答を引き出す、薬物、化合物、ペプチド、または医薬品の量を意味する。「治療有効量」という句は、本明細書では、器官の膨大、基質もしくはタンパク質の蓄積、神経学的欠損もしくは機能障害、または、例えば、その存在および活性を伴い得る血圧の上昇、発熱もしくは白血球数、脾臓もしくは肝臓の膨大などの病態の他の特徴における標的細胞集団のS期活性の臨床的に有意な変化を予防する、好ましくは少なくとも約30パーセント、より好ましくは少なくとも50パーセント、最も好ましくは少なくとも90パーセント低下させるのに十分な量を含むために使用される。
「予防すること(preventing)」または「予防(prevention)」という用語は、疾患を引き起こす作用物質に曝露する可能性がある、または疾患の発症前に疾患の素因がある可能性がある被験体において、疾患または障害がもたらされるまたは発生するリスクを低下させる(すなわち、疾患の臨床症状の少なくとも1つが発生しないようにする)ことを指す。
「予防法(prophylaxis)」という用語は、「予防(prevention)」という用語に関連し、それに包含され、疾患を治療または治癒するのではなく、予防することが目的の手段または手順を指す。予防的手段の非限定的な例としては、ワクチンの投与;例えば不動化に起因する血栓症のリスクがある入院患者への低分子量ヘパリンの投与;およびマラリアが風土病であるまたはマラリアに罹患するリスクが高い地理的地域への訪問前のクロロキンなどの抗マラリア剤の投与を挙げることができる。
「溶媒和化合物」という用語は、本発明において有用な化合物と1つまたは複数の溶媒分子との物理的な会合を意味する。この物理的な会合は水素結合を含む。特定の例では、溶媒和化合物は、例えば、1つまたは複数の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子に組み入れられている場合、単離することができる。「溶媒和化合物」は、溶液相および単離可能な溶媒和化合物の両方を包含する。代表的な溶媒和化合物としては、水和物、エタノレートおよびメタノレートが挙げられる。
「被験体」という用語は、ヒトおよび他の哺乳動物を包含する。
任意の疾患または障害を「治療すること(treating)」または「治療(treatment)」という用語は、一実施形態では、疾患または障害を好転させること(すなわち、疾患を静止させることまたはその臨床症状の少なくとも1つの症状発現、程度もしくは重症度を低下させること)を指す。別の実施形態では、「治療すること」または「治療」とは、被験体によって識別可能でない可能性がある少なくとも1つの身体的パラメータを好転させることを指す。さらに別の実施形態では、「治療すること」または「治療」とは、疾患または障害を、物理的に(例えば、識別可能な症状の安定化)、生理的に(例えば、身体的パラメータの安定化)、またはその両方でモジュレートすることを指す。さらなる実施形態では、「治療すること」または「治療」とは、疾患の進行を遅らせることに関する。
「リソソーム蓄積症(複数可)」、「LSD」という用語は、最終的に細胞機能障害および臨床的異常が生じる、消化されなかったまたは部分的に消化された巨大分子の蓄積を特徴とする疾患または障害の不均一な群を指す。LSDは、リソソーム酵素のうちの1つまたは複数の遺伝子変異に起因し、その酵素の基質のリソソーム内での蓄積をもたらし、多くの場合、最終的に臓器肥大、結合組織および眼の病態、ならびに中枢神経系機能障害に至る。リソソーム蓄積症(複数可)としては、スフィンゴリピドーシス、ガングリオシドーシス、ムコ多糖症、糖タンパク質蓄積症、ムコリピドーシスが挙げられる。この用語は、これらに限定されないが、ゴーシェ病(GD)、テイ・サックス病、ファブリー病、ファーバー病、サンドホフ病、GM1ガングリオシドーシス、クラッベ病、ニーマン・ピック病(A型、B型、C型)、ポンペ病、ムコリピドーシスII型(ハンター症候群)、ムコリピドーシスIIIA型、小児性遊離シアル酸蓄積症(ISSD)、リソソーム酸性リパーゼ欠損症、若年性ヘキソサミニダーゼA欠損症、ウォルマン病およびサラ病から選択される例示的な疾患を包含する。特定の態様では、好ましいリソソーム蓄積症は、I型、II型および/またはIII型ゴーシェ病を含めたゴーシェ病である。
「ゴーシェ病」、「GD」という用語は、最も一般的なリソソーム蓄積症であるゴーシェ病を指す。ゴーシェ病はスフィンゴ脂質の機能障害性代謝を伴い、古典的には酵素グルコセレブロシダーゼ(GBA)の遺伝的欠損に起因する。
本発明は、タンパク質プログラニュリンPGRNがリソソーム酵素のリソソームへの運搬において重要な決定的な役割を果たすことを実証する。そのように、PGRN、およびアトストリンを含めたPGRN由来の活性ペプチドは、リソソーム蓄積症および障害における治療的、予防的、および診断的使用および適用を有する。PGRNは、本発明において、特にガラクトセレブロシダーゼ(GBA)を含めたリソソーム酵素に結合することが実証される。PGRNおよび特にPGRN/GBA複合体などのPGRN/リソソーム酵素複合体は、ソーティリンおよびHSP70を含めたリソソーム/エンドソーム輸送および選別タンパク質に結合する。ゴーシェ病を含めたリソソーム蓄積症は、例えばPGRNノックアウト(KO)動物において、PGRNの不在下または変異したPGRNに伴って発生する。GD患者の70%超がPGRNの変異も有する。したがって、PGRNおよびアトストリンを含めたPGRN由来の活性ペプチドを、ゴーシェ病を含めたリソソーム蓄積症(複数可)の診断、好転および療法のために適用することができる。
本発明は、リソソーム蓄積症または障害(LSD)を予防、治療または緩和するための、PGRN、PGRNペプチド、アトストリン、および/またはそれらの活性な誘導体の使用および適用を包含する。本発明は、リソソーム内への基質および/または分子の蓄積の状態、症状および臨床的な症状発現を含めたリソソーム蓄積症を予防、治療または緩和するための、PGRN、PGRNペプチド、アトストリン、および/またはそれらの誘導体の使用および適用を包含する。リソソーム蓄積症としては、スフィンゴリピドーシス、ガングリオシドーシス、ムコ多糖症、糖タンパク質蓄積症、ムコリピドーシス、ならびに、ゴーシェ病(GD)、テイ・サックス病、ファブリー病、ファーバー病、サンドホフ病、GM1ガングリオシドーシス、クラッベ病、ニーマン・ピック病(A型、B型、C型)、ポンペ病、ムコリピドーシスII型(ハンター症候群)、ムコリピドーシスIIIA型、小児性遊離シアル酸蓄積症(ISSD)、リソソーム酸性リパーゼ欠損症、若年性ヘキソサミニダーゼA欠損症、ウォルマン病およびサラ病から選択される例示的な疾患が挙げられる。本発明は、必要なまたは関連性のあるリソソームの作用物質、酵素および/または他の分子のリソソームへの送達を促進することによって、リソソーム蓄積障害を予防、治療もしくは緩和するため、および/またはリソソーム蓄積障害に特異的に治療介入するための、GEP、GEPペプチド、アトストリン、および/またはそれらの誘導体の使用および適用を包含する。
本明細書に記載のPGRN、PGRNペプチドおよび/またはアトストリンを含めたリソソームのタンパク質/酵素結合性ペプチドが存在することによって生じる診断的可能性および治療的可能性の両方は、ペプチドが、グルコセレブロシダーゼ(GBA)などのリソソームのタンパク質(複数可)/酵素(複数可)との直接かつ原因となるタンパク質間相互作用に関与し、また、グルコセレブロシダーゼ(GBA)などのリソソームのタンパク質(複数可)/酵素(複数可)の、リソソーム区画ならびに全体的な適切かつ有効なタンパク質の輸送および分解を維持する活性のためにそれらを必要とするリソソームへの運搬および/または輸送を開始、促進、媒介する機能を果たすまたはそれに必要であるという事実から導かれる。したがって、本発明は、リソソームまたはエンドソームへのタンパク質および酵素の変更されたまたは不十分な輸送に関連するリソソーム蓄積症または障害および任意の他の状態をモジュレート、緩和、予防または治療するための、リソソームへの必要な酵素/タンパク質の輸送および送達ならびに適切なリソソーム機能への薬学的介入を意図している。
本発明は、PGRN、および、特にアトストリンと称されるペプチド(複数可)を含めたPGRNペプチドをリソソーム蓄積症のモジュレーターおよびリソソーム輸送のモジュレーターとして提供する。具体的には、本発明は、PGRN、およびアトストリンを含めたPGRNペプチドをリソソームへのリソソーム酵素の輸送の促進因子として提供する。特定の実施形態では、本発明は、リソソームへの酵素の送達を促進することができ、かつ/または、グルコセレブロシダーゼ(GBA)などのリソソーム酵素と、もしくはソーティリンおよび/もしくはHSP70と結合するもしくは複合体を形成することができる、本明細書において開示されているPGRNペプチドのファミリーおよびアトストリンのファミリーの全てのメンバーに関する。ペプチドのファミリーは、具体的にはPGRNの1つまたは複数のグラニュリン単位と1つまたは複数のリンカー単位とを含む、PGRN配列と半分の単位の混合部分を含めた、断片または部分を含む。一態様では、ペプチドは、PGRNのグラニュリン単位の2つまたはそれ超の半分の単位と1つまたは複数のリンカー単位とを含む。本発明の特定の態様では、PGRNペプチドは、グラニュリン単位A、CおよびFの半分の単位の組み合わせをリンカー単位P3、P4およびP5と組み合わせて含むペプチドアトストリンを含む。特定の態様では、GEPペプチドは、少なくとも1つの半分の単位が1/2Fであるグラニュリン単位の半分の単位の組み合わせと、リンカー単位、具体的には少なくとも2つのリンカー単位とを含む。さらなる特定の態様では、アトストリンは、図50および配列番号4において示されているアミノ酸配列を有し、本明細書で示されているものを含めた、グラニュリン単位およびリンカー単位1/2F−P3−P4−1/2A−P5−1/2Cを含む。
本発明の目的は、PGRNペプチドおよび/またはアトストリンを含むまたはそれに基づく治療方法において使用するための医薬組成物を提供することである。医薬組成物は、リソソームへの酵素の送達を促進することができ、かつ/またはグルコセレブロシダーゼ(GBA)などのリソソーム酵素と、もしくはソーティリンおよび/もしくはHSP70と結合するもしくは複合体を形成することができ、かつ/または、リソソームもしくはマクロファージにおけるβ−GlcCerなどのリソソーム基質の蓄積を減少させることができる1つもしくは複数のPGRNペプチドおよび/またはアトストリンの組み合わせを含む。医薬組成物は、本明細書において提供される活性を有する1つもしくは複数のPGRNペプチドおよび/またはアトストリンの組み合わせならびに1つまたは複数のリソソーム酵素またはリソソーム基質低減剤を含む。リソソーム酵素またはリソソーム基質低減剤としては、グルコセレブロシダーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、β−ヘキソサミニダーゼおよびスフィンゴミエリナーゼのうちの1つまたは複数が挙げられ、それらから選択することができる。医薬組成物は、GBA結合活性を有する1つもしくは複数のPGRNペプチドおよび/またはアトストリンの組み合わせならびにイミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼアルファ、タリグルセラーゼアルファ、ミグルスタットおよび酒石酸イソファゴミンのうちの1つまたは複数を含む。
したがって、本発明は、リソソーム蓄積症を治療または緩和するための組成物であって、単離されたPGRNまたはアトストリンを含めたその活性断片を含み、前記PGRNまたは前記活性断片が、図49または50のいずれかおよび配列番号2、3または4〜9で示されるアミノ酸配列を含む組成物を提供する。ある態様では、本発明は、リソソーム蓄積症を治療または緩和するための組成物であって、単離されたPGRNを含み、前記PGRNが、図49ならびに配列番号2および/または3で示される配列と比較して少なくとも1つのアミノ酸の置換、欠失または付加を有するアミノ酸配列を含む組成物を提供する。したがって、一態様では、本発明において使用するPGRNは、野生型または天然のヒトまたはマウスPGRNに対して少なくとも1つのアミノ酸の差異を有する。1つのそのような態様では、ゴーシェ病を治療または緩和するための、PGRN、PGRNペプチド、またはアトストリンをグルコセレブロシダーゼと組み合わせて含む組成物が提供される。ある態様では、本発明の組成物は、HSP70および/またはソーティリンを含めた、1つまたは複数の分子シャペロンまたはリソソーム送達タンパク質をさらに含んでよい。
本発明の組成物は、薬学的に許容される担体、ビヒクル、希釈剤または賦形剤をさらに含む医薬組成物を含む。本明細書に記載のPGRN、PGRNペプチドおよび/またはアトストリンは、適切な担体と共に、変更されたまたは効力のないリソソームプロセシングまたはリソソーム酵素(複数可)に関連する有害な医学的状態、特にリソソーム蓄積症または関連する状態のいずれか、特にゴーシェ病を経験している患者に種々の手段で投与するのに有効な強度で医薬組成物に調製することができる。種々の投与技法を利用することができ、それらとしては、例えば皮下、静脈内および腹腔内注射、カテーテル法などの非経口技法がある。本明細書に記載のPGRN、PGRNペプチドおよび/またはアトストリンまたはそれらのサブユニットの平均の量は変動し得、特に、資格のある医師または獣医師による推奨および処方に基づくべきである。
本発明のペプチドおよび組成物は、配列番号2、3および4〜9を含め、図49および50において示されるものを含めたヒトPGRN配列、ならびに1つもしくは複数またはわずかなもしくは多くの置換を有するその改変体に基づく、アトストリンを含めたPGRNペプチドを含み、ここで、改変体(複数可)の結合および活性プロファイルは、PGRN、PGRNペプチドまたはアトストリンペプチドと比較して保持される。ヒトを含めた種々の動物または哺乳動物由来のPGRNペプチドが公知であるので、これらの配列は、アトストリンヒトペプチドアミノ酸の一部を置換することによるものを含めた、本発明の組成物および方法における潜在的使用がある代替アミノ酸配列および改変体をもたらす。マウスGEP配列は、本明細書において図49B(配列番号2)に提供される。種々の動物のPGRN配列が公知であり、開示されており、本発明の方法および組成物、ならびに本発明におけるPGRNペプチドの改変体としての評価および使用に適した、それらの対応し、相関するアミノ酸における評価および査定のために入手可能である。PGRN配列は、以下の通り入手可能であり、参照により本明細書に組み込まれる:ラット(Genbank accession AAA16903.1、CAA44198.1)、マウス(Genbank accession P28798.2、BAE35389.1、NP_032201.2)、スマトラオランウータン(Genbank accession NP_001126689.1)、カニクイザル(Genbank accession BAE01796.1)、ウマ(Genbank accession XP_001489791.1)、ウシ(Genbank accession NP_001070482.1)、ウサギ(Genbank accession XP_002719228.1)、ブタ(Genbank accession NP_001038043.1)、チンパンジー(Genbank accession XP_511549.2)およびオポッサム(Genbank accession XP_001374870.1)。
また、PGRNおよび/またはPGRNペプチドおよび/またはそれらのサブユニットの産生または活性をモジュレートするポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体の両方を含めた抗体、ならびに薬物には、ある特定の診断的適用があり得、例えば、変更されたPGRN、リソソーム蓄積症、ゴーシェ病に関連するまたはそれにより生じる状態を検出し、かつ/または測定する目的で利用することができる。例えば、PGRN、アトストリンまたはそのサブユニットを使用して、種々の細胞培地において、例えば、融合したマウス脾臓リンパ球と骨髄腫細胞を利用するハイブリドーマ技法などの公知の技法によって、それらに対するポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体の両方を産生させることができる。同様に、本発明のPGRNの活性(複数可)を模倣するまたはそれと拮抗する小分子、特に、GBAとの結合などの、リソソーム酵素との結合を実証するものを発見または合成することができ、診断および/または治療プロトコールにおいて使用することができる。
ハイブリドーマによってモノクローナル抗体を作出するための一般的な方法論は周知である。発がん性DNAを用いたBリンパ球の直接形質転換、またはエプスタイン・バーウイルスを用いたトランスフェクションなどの融合以外の技法によって不死抗体産生細胞株を創出することもできる。PGRNペプチドに対して産生されたモノクローナル抗体のパネルを、種々の性質;すなわち、アイソタイプ、エピトープ、親和性などについてスクリーニングすることができる。PGRNもしくはそのサブユニットの活性を中和するモノクローナル抗体またはGBAに結合するモノクローナル抗体が特に興味深い。そのようなモノクローナルは、結合または活性アッセイにおいて容易に同定することができる。本発明の診断方法において使用される抗PGRN抗体は、アフィニティ精製されたポリクローナル抗体であることが好ましい。抗体は、モノクローナル抗体(mAb)であることがより好ましい。さらに、本明細書で使用される抗PGRN抗体分子は抗体分子全体のFab、Fab’、F(ab’)またはF(v)部分の形態であることが好ましい。
本発明は、リソソームへの酵素の送達を促進すること、ならびに/またはグルコセレブロシダーゼ(GBA)などのリソソーム酵素と、もしくはソーティリンおよび/もしくはHSP70と結合するもしくは複合体を形成すること、ならびに/またはリソソームもしくはマクロファージにおけるβ−GlcCerなどのリソソーム基質の蓄積を減少させることができることにおけるPGRN、PGRNペプチドおよび/またはアトストリンまたはその活性断片の活性に基づく治療方法を提供する。
したがって、動物におけるタンパク質または酵素のリソソーム送達を促進するための方法であって、前記動物に、単離されたPGRNまたはアトストリンを含めたその活性断片を投与することを含む方法が提供される。そのある態様では、前記PGRNまたは前記活性断片は、配列番号2、3および4〜9を含めた図49または50のいずれかにおいて示されているアミノ酸配列を含む。方法は、動物においてリソソーム蓄積症を治療または緩和するための方法であって、前記動物に、単離されたPGRNまたはアトストリンを含めたその活性断片を投与することを含み、前記PGRNまたは前記活性断片が、図49または50のいずれかにおいて示されているアミノ酸配列を含む方法を含む。これらの方法のある態様では、方法は、リソソーム蓄積症において減少している、存在しない、変異しているまたは変更されている1つまたは複数のリソソーム酵素をさらに投与することを含む。リソソーム酵素は、グルコセレブロシダーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、β−ヘキソサミニダーゼおよびスフィンゴミエリナーゼのうちの1つまたは複数から選択することができる。本発明の方法のリソソーム蓄積症は、ゴーシェ病(GD)、テイ・サックス病、ファブリー病、ファーバー病、サンドホフ病、GM1ガングリオシドーシス、クラッベ病、ニーマン・ピック病(A型、B型、C型)、ポンペ病、ムコリピドーシスII型(ハンター症候群)、ムコリピドーシスIIIA型、小児性遊離シアル酸蓄積症(ISSD)、リソソーム酸性リパーゼ欠損症、若年性ヘキソサミニダーゼA欠損症、ウォルマン病およびサラ病から選択することができる。ある態様では、本発明の方法のリソソーム蓄積症は、ゴーシェ病(GD)、テイ・サックス病(TSD)、ムコリピドーシス(ML)、ムコ多糖症(MPS)、異染性白質ジストロフィー(MLD)、ファーバー病(FD)およびクラッベ病(KD)から選択することができる。一態様では、本発明の方法のリソソーム蓄積症は、GD I型、II型またはIII型を含めたゴーシェ病(GD)、テイ・サックス病(TSD)、ML IIIを含めたムコリピドーシス(ML)、MPS II、III、VIを含めたムコ多糖症(MPS)、異染性白質ジストロフィー(MLD)、ファーバー病(FD)およびクラッベ病(KD)から選択することができる。本発明の方法の特定の好ましい態様では、リソソーム蓄積症(LSD)は、ゴーシェ病(GD)である。本発明の方法の特定の好ましい態様では、リソソーム蓄積症(LSD)はゴーシェ病(GD)である。本発明の方法のある態様では、方法は、ゴーシェ病を治療または緩和するために、リソソーム酵素グルコセレブロシダーゼ(GBA)またはその活性断片もしくは組換え型をさらに投与することを含む。本発明の方法の特定の好ましい態様では、リソソーム蓄積症(LSD)はテイ・サックス病(TSD)である。
リソソーム蓄積症、ゴーシェ病に関して、ゴーシェ病の患者においてグルコセレブロシダーゼ(GBA)の送達を促進するための方法であって、前記患者に、単離されたPGRNまたはアトストリンを含めたその活性断片を投与することを含む方法が提供される。PGRNまたは活性断片は、配列番号2、3および4〜9を含めた図49または50のいずれかにおいて示されているアミノ酸配列を特に含んでよい。ヒトにおけるゴーシェ病に関しては、ヒトPGRNタンパク質またはそのペプチドを特に利用することができ、任意選択で、イミグルセラーゼなどの組換えヒトグルコセレブロシダーゼまたはGBAと組み合わせることができる。
本発明の方法およびアッセイは、動物においてリソソーム蓄積症を診断または評価するための方法およびアッセイであって、前記動物においてPGRNの発現もしくは活性を決定することまたはPGRNをコードするゲノムDNAもしくは遺伝子の1つもしくは複数の変異を検出することを含む方法およびアッセイを含む。そのような方法またはアッセイはいずれも、前記動物において、さらに1つもしくは複数のリソソーム酵素の発現もしくは活性を決定することまたは1つもしくは複数のリソソーム酵素をコードするゲノムDNAもしくは遺伝子の1つもしくは複数の変異を検出することを含んでよい。動物においてゴーシェ病を診断または評価するための方法またはアッセイが提供される。この態様では、方法またはアッセイは、前記動物においてさらにGBAの発現もしくは活性を決定することまたはGBAをコードするゲノムDNAもしくは遺伝子の1つもしくは複数の変異を検出することを含んでよい。
本発明に従って、現在、リソソーム蓄積症患者が、PGRN遺伝子またはタンパク質変異を有する可能性があり、多くの場合、実際に有することが認識および決定されている。特に蔓延しているPGRN遺伝子変異としては、rs4792937、rs850713、rs78403836、rs5848、ならびに3つの点変異、p.C315S、p.E316Q、およびp.P365Aが挙げられる。本発明の診断方法およびアッセイは、特に、本発明で提供されるPGRN変異のうちの1つまたは複数を査定または決定する場合を含む。rs4792937、rs850713、rs78403836、rs5848、ならびに3つの点変異、p.C315S、p.E316Q、およびp.P365から選択される1つまたは複数のPGRN変異が決定される方法、アッセイおよびキットが提供される。
特定のそのような方法またはキットでは、rs4792937、rs850713、rs78403836、rs5848から選択される1つまたは複数のPGRN変異が決定される。ある態様では、4つのPGRN SNP部位が以下の例示的なプライマーを含むTagman遺伝子型決定法によって決定される:rs4792937フォワードプライマー、5’−TGTCCTGGAAA CCATCCTTC−3’(配列番号11)、リバースプライマー5’−CTCCCAAAGCGATTCTCCTA−3’(配列番号12)、およびTaqmanタグ配列5’−TCAGTAGCTCACA[T/C]TTGTAA−3’(配列番号13);rs850713フォワードプライマー5’−CCTTCCCTGAGTGGGCTGGTA−3’(配列番号14)、リバースプライマー5’−AGTGCACCCTGTCTTCACAG C−3’(配列番号15)、およびTaqmanタグ配列5’−AGGTACAAATCTGGGGGAGATGGGG[A/G]TATGTGGAGGGAAGTGGG GGCAGAG−3’(配列番号16);rs78403836フォワードプライマー5’−CTGTCCTCTCCCATGGCTAC−3’(配列番号17)、リバースプライマー5’−GCGGACCTGTAAGCATGAAT−3’(配列番号18)、およびTagmanタグ配列5’−AGGAAGAC[G/C]TGATTTT−3’(配列番号19);rs5848フォワードプライマー5’−CCAGGGGTACCAAGTGTTTG−3’(配列番号20)、リバースプライマー5’−CACAGGGTCCACTGAAACG−3’(配列番号21)、およびTaqmanタグ配列TCTGCTCAGGCCTCCCTAGC ACCTC[C/T]CCCTAACCAAATTCTCCCTGGACCC(配列番号22)。ある態様では、p.C315S、p.E316Q、およびp.P365Aの点変異をPCR、およびフォワードプライマー5’−GGTGGTGTAAGCGGTACCCT−3’(配列番号23)、リバースプライマー5’−ACCTGCCCAGGCCAAGATGC−3’(配列番号24)によって増幅し、その後、配列決定を行う。
PGRNの存在または活性および量を検出することによって動物におけるリソソーム蓄積症を診断または評価するためのキットであって、(a)所定量の、検出可能に標識した、PGRNの特異的な結合パートナーまたはPGRNを対象とする抗体と、(b)他の試薬と、(c)前記キットを使用するための指示とを含むキットが本発明で提供される。そのようなキットとしては、動物におけるPGRN変異の存在を検出することによって前記動物におけるリソソーム蓄積症を診断または評価するためのキットであって、(a)PGRN遺伝子またはコードするDNAに特異的であるまたはそれを対象とする1つまたは複数の核酸プローブまたはプライマーと、(b)他の試薬と、(c)前記キットを使用するための指示とを含むキットが挙げられる。1つまたは複数の核酸プライマーまたはプローブが、rs4792937、rs850713、rs78403836、rs5848、ならびに3つの点変異、p.C315S、p.E316Q、およびp.P365Aから選択される1つまたは複数のPRN変異に特異的であるまたはその検出または決定に適しているキットの態様が提供される。
本発明のキットは、GBAの検出可能に標識した特異的な結合パートナーもしくはGBAを対象とする抗体またはGBA遺伝子もしくはコードするDNAに特異的であるかもしくはそれを対象とする1つもしくは複数の核酸プローブもしくはプライマーをさらに含んでよい。
本発明のアッセイ、診断方法またはキットでは、対照量のPGRN、PGRNペプチド、アトストリン、GBA、またはそれに対する抗体などを調製し、酵素、特異的な結合パートナーおよび/または放射性元素を用いて標識することができ、次いで、細胞試料に導入することができる。標識した物質またはその結合パートナー(複数可)を試料内の部位と反応する機会を有した後、生じた集団を、付着させた標識の性質に伴って変動し得る公知の技法によって調査することができる。同位元素H、14C、32P、35S、36Cl、51Cr、57Co、58Co、59Fe、90Y、125I、131I、および186Reなどの放射性標識を使用した例では、公知の現在利用可能な計数手順を利用することができる。標識が酵素である例では、検出は、現在利用されている当技術分野で公知の比色定量技法、分光光度測定技法、蛍光分光光度測定技法、電流測定技法または気体定量技法のいずれかによって達成することができる。
以前に提案された通り、本発明の診断方法は、抗PGRN抗体、好ましくはアフィニティ精製されたポリクローナル抗体、およびより好ましくはmAbなどの、PGRNタンパク質またはアトストリンを含めたそのペプチドに対するアンタゴニストの有効量を含むアッセイによって細胞試料または培地を調査することを含む。さらに、本明細書で使用される抗体分子はFab、Fab’、F(ab’)またはF(v)部分または抗体分子全体の形態であることが好ましい。以前に考察されている通り、この方法から利益を得ることができる患者としては、リソソーム蓄積症またはゴーシェ病に罹患している患者が挙げられる。抗体を単離し、抗PGRN抗体を誘導するための方法、ならびに、標的細胞または臨床試料の調査および評価を補助する抗PGRN抗体の能力を決定し、最適化するための方法は全て当技術分野で周知である。
本発明は、本発明の治療方法の実施において有用な治療用組成物をさらに意図している。主題の治療用組成物は、混和物中に、薬学的に許容される賦形剤(担体)と、活性成分として本明細書に記載のPGRN、アトストリンなどのそのポリペプチド類似体またはその断片のうちの1つまたは複数とを含む。
活性成分としてポリペプチド、類似体または活性断片を含有する治療用組成物の調製は当技術分野においてよく理解されている。一般には、そのような組成物は、液体溶液または懸濁物のいずれかで注射剤として調製されるが、注射前に液体中溶液または懸濁物にするのに適した固体の形態も調製することができる。調製物は乳化することもできる。活性な治療用成分は、多くの場合、薬学的に許容され、活性成分と適合する賦形剤と混合する。適切な賦形剤は、例えば、水、食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなどおよびこれらの組み合わせである。さらに、所望であれば、組成物は、活性成分の効果を増強する湿潤剤または乳化剤、pH緩衝剤などの微量の補助物質を含有してよい。
ポリペプチド、類似体または活性断片は、中和された薬学的に許容される塩の形態として治療用組成物に製剤化することができる。薬学的に許容される塩としては、酸付加塩(ポリペプチドまたは抗体分子の遊離のアミノ基と形成される)が挙げられ、これは、例えば、塩酸もしくはリン酸などの無機酸、または酢酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸などの有機酸と形成される。遊離のカルボキシル基から形成される塩は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム、または水酸化第二鉄などの無機塩基、およびイソプロピルアミン、トリメチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどの有機塩基から得ることもできる。
治療用PGRNポリペプチド、アトストリンなどの類似体、または活性断片を含有する組成物は、慣習的に、例えば、単位用量の注射によって静脈内に投与されるが、IM、IP、IV、経口、経皮などを含めた任意の適切な手段によって投与することができる。「単位用量」という用語は、本発明の治療用組成物に関して使用される場合、ヒトに対する単位投与量として適切な物理的に別個の単位を指し、各単位は、所望の治療効果がもたらされるように算出された所定量の活性な物質を、必要な希釈剤;すなわち、担体またはビヒクルを伴って含有する。
組成物は、投薬製剤と適合する様式で、治療有効量で投与される。投与される量は、治療される被験体、被験体の免疫系の活性成分を利用する能力、および所望のPGRN活性またはPGRN−GBA結合能に左右される。投与に必要な活性成分の正確な量は、実施者の判断に応じ、各個体に対して独特のものになる。しかし、適切な投与量は、1日当たり個体の体重1キログラム当たり約0.001〜1、0.01〜10、0.1〜20、0.5〜50、好ましくは約0.5〜約10、より好ましくは1〜数ミリグラムの活性成分の範囲であり得、また、投与経路に左右される。最初の投与およびその後の投与の適切なレジメンも変動するが、最初の投与の後、1時間またはそれより長い間隔でその後の注射または他の投与により繰り返し投薬を続けることが典型的である。あるいは、血液中10ナノモル〜10マイクロモルの濃度を維持するのに十分な継続的な静脈内注入が意図されている。
本発明は、当然、本発明のPGRN、PGRNペプチドおよび/またはアトストリンを調製するための、本明細書において例示されているものを含み、かつ/または公知の組換え技法を使用するいくつかの手段を意図しており、したがって、本発明は、そのような合成調製物をその範囲内に網羅することが意図されている。本明細書において開示されているアミノ酸配列の決定により、種々の合成方法のいずれかまたは任意の公知の組換え技法によるペプチドの再生が容易になり、したがって、本発明は、組換えDNA技法によって宿主系において発現させるための、本発明のペプチドをコードする核酸を含む発現ベクター、および得られる形質転換された宿主にまで及ぶ。
本発明は、図49または50に示されている1つまたは複数のPGRNペプチドのアミノ酸またはその改変体をコードする、組換えDNA分子、組換え核酸、またはクローニングされた遺伝子、またはその縮重改変体、好ましくは核酸分子、特に組換えDNA分子またはクローニングされた遺伝子にも関する。特定の実施形態では、組換えDNA分子、組換え核酸、またはその縮重改変体、好ましくは核酸分子は、GBAに結合すること、リソソーム酵素運搬を促進すること、および/またはβ−GlcCerなどのリソソーム基質の蓄積を減少させることができる、図48に示されており、例えば、配列番号2、3または4〜9で示される配列を含むものを含めた図48、49および50のPGRNまたはアトストリンなどのPGRNペプチドの配列で示される、PGRNの1つまたは複数のグラニュリン単位と1つまたは複数のリンカー単位とを含む、PGRNペプチドをコードする。さらなる特定の実施形態では、組換えDNA分子、組換え核酸、またはその縮重改変体、好ましくは核酸分子は、GBAに結合すること、リソソーム酵素運搬を促進すること、および/またはβ−GlcCerなどのリソソーム基質の蓄積を減少させることができる、図49または50で示され、グラニュリン単位およびリンカー単位1/2F−P3−P4−1/2A−P5−1/2Cを含むPGRNまたはPGRNペプチドアトストリンをコードする。
当技術分野で周知の通り、DNA配列は、適切な発現ベクター内で発現制御配列に作動可能に連結させ、その発現ベクターを使用して適切な単細胞宿主を形質転換することによって発現させることができる。本発明のDNA配列と発現制御配列のそのような作動可能な連結は、当然、すでにDNA配列の一部になっていなければ、開始コドンATGをDNA配列の上流の正しい読み枠内にもたらすことを含む。
本発明のDNA配列の発現には多種多様な宿主/発現ベクターの組み合わせを使用することができる。有用な発現ベクターは、例えば、染色体DNA配列、非染色体DNA配列および合成DNA配列のセグメントからなり得る。適切なベクターとしては、SV40の誘導体および公知の細菌プラスミド、例えば、E.coliプラスミドcol El、pCR1、pBR322、pMB9およびそれらの誘導体、RP4などのプラスミド;ファージDNA、例えば、ファージλの多数の誘導体、例えば、NM989、ならびに他のファージDNA、例えば、M13および繊維状一本鎖ファージDNA;2μプラスミドまたはその誘導体などの酵母プラスミド;昆虫または哺乳動物細胞において有用なベクターなどの、真核細胞において有用なベクター;ファージDNAまたは他の発現制御配列が使用されるように改変されたプラスミドなどの、プラスミドとファージDNAの組み合わせに由来するベクターなどが挙げられる。
本発明のDNA配列を発現させるために、多種多様な発現制御配列−−作動可能に連結したDNA配列の発現を制御する配列−−のいずれかをこれらのベクターに使用することができる。そのような有用な発現制御配列としては、例えば、SV40の初期または後期プロモーター、CMV、ワクシニア、ポリオーマまたはアデノウイルス、lac系、trp系、TAC系、TRC系、LTR系、ファージλの主要なオペレーターおよびプロモーター領域、fdコートタンパク質の制御領域、3−ホスホグリセリン酸キナーゼまたは他の解糖酵素のプロモーター、酸性ホスファターゼのプロモーター(例えば、Pho5)、酵母α接合因子のプロモーター、ならびに原核細胞もしくは真核細胞またはそれらのウイルスの遺伝子の発現を制御することが公知の他の配列、ならびに、それらの様々な組み合わせが挙げられる。
多種多様な単細胞宿主細胞も本発明のDNA配列の発現において有用である。これらの宿主としては、E.coli、Pseudomonas、Bacillus、Streptomycesの株、酵母などの真菌、ならびに、CHO、Rl.l、B−WおよびL−M細胞、アフリカミドリザル腎臓細胞(例えば、COS1、COS7、BSC1、BSC40、およびBMT10)、昆虫細胞(例えば、Sf9)、およびヒト細胞などの動物細胞、ならびに組織培養物中の植物細胞などの周知の真核生物宿主および原核生物宿主を挙げることができる。
当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく所望の発現を達成するために、過度な実験を伴わずに適切なベクター、発現制御配列、および宿主を選択することができる。
合成DNA配列により、PGRNまたはアトストリン類似体または「変異タンパク質」を発現する遺伝子の都合のよい構築が可能になる。あるいは、変異タンパク質をコードするDNAを、ネイティブなPGRN遺伝子またはcDNAの部位特異的変異誘発によって作出することができ、従来のポリペプチド合成を使用して変異タンパク質を直接作出することができる。
本発明のアッセイおよび診断用キットでは、標識を使用することができる。これらの研究に最も一般的に使用される標識は、放射性元素、酵素、紫外線に曝露すると蛍光を発する化学物質、およびその他である。いくつかの蛍光物質が公知であり、標識として利用することができる。これらとしては、例えば、フルオレセイン、ローダミン、オーラミン、Texas Red、AMCA blueおよびルシファーイエローが挙げられる。特定の検出用物質は、ヤギにおいて調製し、イソチオシアネートを通じてフルオレセインと結合体化させた抗ウサギ抗体である。PGRNまたはその結合パートナー(複数可)は、放射性元素または酵素で標識することもできる。放射性標識は、現在利用可能な計数手順のいずれかによって検出することができる。好ましい同位元素は、H、14C、32P、35S、36Cl、51Cr、57Co、58Co、59Fe、90Y、125I、131I、および186Reから選択することができる。酵素標識は同様に有用であり、現在利用されている比色定量技法、分光光度測定技法、蛍光分光光度測定技法、電流測定技法または気体定量技法のいずれかによって検出することができる。酵素は、選択された粒子と、例えばカルボジイミド、ジイソシアネート、グルタルアルデヒドなどの架橋分子を用いた反応によって結合体化する。これらの手順において使用することができる多くの酵素が公知であり、利用することができる。ペルオキシダーゼ、β−グルクロニダーゼ、β−D−グルコシダーゼ、β−D−ガラクトシダーゼ、ウレアーゼ、グルコースオキシダーゼ+ペルオキシダーゼおよびアルカリホスファターゼが好ましい。
ゴーシェ病を含めたリソソーム蓄積症の動物モデル、特に臨床状態を再現するモデルの生成は難しいことが証明されている(Farfel−Becker Tら(2011年)Dis Model Mech 4巻(6号):746〜752頁)。GDに関しては、動物における多くのGBAノックアウトおよびヌル変異により、致死または初期の死亡が導かれている(Sun Yら(2005年)J Lipid Res 46巻:2102〜2113頁)。GDの種々の共通する形態に関連するL449P、N370S、V394L、D409HおよびD409V点変異を含めた公知のGBA変異に基づいた動物モデル、ならびに、例えばGlcCerase阻害剤の投与を伴う化学的に誘導されたモデルが生成されている(Farfel−Becker Tら(2011年)Dis Model Mech 4巻(6号):746〜752頁)。
テイ・サックス病はジャコブヒツジ(Jacob Sheep)において天然に存在し、ジャコブヒツジにおける疾患に関する生化学的機構はヒトにおける生化学的機構と事実上同一である(Torres PAら(2010年)Molecular Genetics and Metabolism 101巻(4号):357〜363頁)。ジャコブヒツジでは、罹患した動物ヒツジにおいて、ヘキソサミニダーゼAの活性の減弱によりGM2ガングリオシドの濃度の上昇がもたらされることが示されている(Porter BFら(2011年)Veterinary Pathology 48巻(3号):807〜813頁)。ヒツジHexA遺伝子は、ヒトHexA遺伝子とヌクレオチドの数が同一であり、86%のヌクレオチド同一性を有する。罹患したヒツジのHEXA cDNAにおいてミスセンス変異(G444R)が見いだされ、これにより、エクソン11の最後に単一ヌクレオチド変化が生じ、その結果、そのエクソンがスプライシングにより欠失する(翻訳前)(Kolodny E、Horak F、Horak J(2011年)ALBC Newsletter(Pittsboro、North Carolina、USA: American Livestock Breeds Conservancy)。ジャコブヒツジは利用可能なテイ・サックス病の動物モデルをもたらすが、ヒツジはより小さな動物またはマウスもしくはラットなどの確立された組換え方法プロトコールを用いたものと同じようには容易に操作も飼育もできない。したがって、マウスにおけるテイ・サックスの代替モデルなどが非常に有益になる。
本発明は、ゴーシェ病を含めたリソソーム蓄積症の新しい新規の動物モデルを提供する。PGRNが変更されたまたはPGRNノックアウト/ヌル(KO)動物では、臨床的なゴーシェ病と同様のリソソーム蓄積症が発生する。動物において、GBA基質であるβ−GlcCerがリソソーム内に蓄積し、肝脾腫大が発生し、これはゴーシェ病の文書により十分に立証された症状であり、また、ゴーシェ細胞が組織学的に認められ得る。PGRN KOまたはヌル変異体動物を、オボアルブミンまたは他の薬剤(複数可)を用いて処置して、GDおよびリソソーム蓄積症表現型を有し、かつ疾患を模倣する慢性炎症モデルを生成することができる。したがって、本発明のある態様では、GDおよび/または他のリソソーム蓄積症の動物モデルが提供される。本発明の例示的な動物モデルは、PGRNのノックアウトまたはヌル変異、発現の変更または条件的なPGRN変異体、rs4792937、rs850713、rs78403836、rs5848、ならびに3つの点変異、p.C315S、p.E316Q、およびp.P365Aに基づくものであり得る。1つまたは複数のPGRNの変更または変異を、1つもしくは複数のGBAの変異もしくは変更と、または、例えば、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、スフィンゴミエリナーゼ(sphingomeyelinase)のうちの1つもしくは複数を含めた別のリソソーム酵素の変異と組み合わせて、GDまたは他のリソソーム蓄積症の動物モデルを生成することができる。
本発明は、特に変更されたPGRNを有する動物またはPGRNノックアウト/ヌル動物がリソソーム蓄積症の生理的または分子態様を示す、テイ・サックス病を含めた他のリソソーム蓄積症の動物モデルも提供する。例えば、本明細書において提示される実施例では、PGRN KOマウスを用いてテイ・サックス病の特質であるHexAおよびGM2ガングリオシドの変更が実証される。変更されたPGRNを有する動物もしくはPGRNノックアウト/ヌル動物単独により、またはHexA遺伝子変異もしくはHexA変異体と組み合わせて、新規の代替テイ・サックス病モデルがもたらされる。
本発明は、本発明の例示として提供される以下の非限定的な実施例を参照することによってよりよく理解することができる。以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態をより詳細に例示するために提示されるが、決して広範囲の本発明を限定するものと解釈されるべきではない。
(実施例1)
プログラニュリンはβ−グルコセレブロシダーゼのリソソーム送達に必要であり、その欠損は、ゴーシェ病を引き起こす
スフィンゴ糖脂質代謝は、多数の酵素によって媒介されるプロセスである。代謝酵素の不全は、その対応する基質のリソソームにおける蓄積を引き起こす。リソソーム蓄積症(LSD)に関与するスフィンゴ糖脂質代謝に関する経路が図1に示されている。最も一般的なLSDであるゴーシェ病は、図1に示されている通り、β−グルコシルセラミドをセラミドに代謝するグルコセレブロシダーゼ(GBA)の変異によって引き起こされる。GBAの変異は、GBA基質であるβ−グルコシルセラミド(β−GlcCer)のマクロファージにおける蓄積を導く。
最も一般的なリソソーム蓄積症であるゴーシェ病(GD)は、一般には、グルコセレブロシダーゼ(GBA)の遺伝的欠損によって引き起こされる。本明細書において、本発明者らは、予想外に、独特の構造および多数の機能を有する増殖因子であるプログラニュリン(PGRN)の欠損もゴーシェ様疾患を引き起こすことを報告する。オボアルブミンによる攻撃を受けたPGRN欠損マウスおよび高齢のPGRN欠損マウスのどちらもGDの徴候を示し、関連する組織に「ゴーシェ細胞」、すなわち、グルコシルセラミドの蓄積によって生じる特徴的な「しわくちゃの紙」細胞質の外見を示すマクロファージが浸潤する。組換えPGRNは、PGRN欠損マクロファージにおけるグルコシルセラミドクリアランスを促進し、PGRN欠損マウスにおけるGDの発生を予防する。PGRNは直接GBAに結合し、GBAをリソソームに送達するために必要とされる。不偏質量分析手法により、進化的に保存された分子シャペロンである熱ショックタンパク質70(HSP70)が、不可欠なアダプターとしてPGRNを通じたGBAの輸送を媒介するGBA関連タンパク質として同定される。まとめると、これらの知見により、PGRNがHSP70媒介性フォールディングおよび輸送経路の新規のコシャペロンであること、およびGBAのリソソーム送達において不可欠な役割を果たすことが実証されるだけでなく、種々のHSP70媒介性病態およびGDを含めたリソソーム蓄積症に対する治療介入の指針となる新しいパラダイムももたらされる。
最も一般的なリソソーム蓄積症(LSD)であるゴーシェ病(GD)は、マクロファージおよび他の細胞型におけるグルコシルセラミド(β−GlcCer)の蓄積を導くグルコセレブロシダーゼ(GBA)変異によって引き起こされる1、2。β−GlcCerの貯蔵により、リソソームが電子顕微鏡検査によって観察される管様構造に転換し、脂質がうっ積したマクロファージ(ゴーシェ細胞)が光学顕微鏡検査の下で特徴的な「しわくちゃのティッシュペーパー」の外見を示す。GDには、その神経性合併症に基づいて3つの型が存在する(I型は非神経障害性であり、II型は急性神経障害性であり、III型は軽度の慢性神経障害性である)。神経系外の特徴としては、これらの器官へのゴーシェ細胞の浸潤の結果として肝脾腫大、汎血球減少、および骨粗鬆症が挙げられる
プログラニュリン(PGRN)は、グラニュリンエピセリン前駆体(GEP)、PC細胞由来増殖因子(PCDGF)、プロエピセリン、およびアクログラニンとしても公知であり、システインリッチモチーフ(CX5〜6CXCCXCCXCCXDXHCCPXCX5〜6C)(配列番号1)の7つ半の繰り返しを含有し、独特の「数珠状(beads−on−a−string)」構造を形成する。PGRNは、上皮細胞、免疫系の細胞、およびニューロンにおいて大量に発現される。PGRNは、初期胚形成、創傷治癒6、7、および宿主防御を含めた種々の生理的および疾患プロセスにおいて決定的な役割を果たすことが公知である。PGRNは、神経栄養因子としても機能し、PGRNタンパク質の部分的なまたは完全な喪失をもたらすPGRN遺伝子(GRN)の変異は、それぞれ前頭側頭型認知症(FTD)9、10および神経セロイドリポフスチノーシス(NCL)11、12を引き起こす。
PGRNは、TNFR1、TNFR2およびDR313〜16を含めたTNF受容体スーパーファミリーのいくつかのメンバーと会合し、様々な種類の状態における炎症を抑制する能力を有する7、13。関節リウマチ、乾癬性関節炎、および炎症性腸疾患を含めたいくつかの自己免疫疾患においてPGRNに対する自己抗体が見いだされ、そのような抗体は、患者の亜群において炎症促進性の環境を促進した17、18。PGRNが慢性肺炎症においても役割を果たすかどうかを決定するための取り組みにおいて、PGRN欠損マウスをオボアルブミン(OVA)で攻撃し、それにより、PGRNが不可欠なGBA関連因子であるという予期しない発見が導かれた。ここで、本発明者らは、PGRNが、GBA/LIMP2複合体を、多数のタンパク質のフォールディングおよび輸送を媒介する19進化的に高度に保存された分子シャペロンである熱ショックタンパク質70(HSP70)と連結することを通じたGBAのリソソーム送達のために必須のコシャペロンであることを報告する。
OVAによる攻撃を受けたマウスモデルおよび「高齢」マウスモデルのどちらにおいてもPGRN欠損はゴーシェ様疾患を引き起こす
炎症性関節炎を含めた種々の状態においてPGRNが重要な抗炎症および免疫調節の役割を果たすという知見13に促され、慢性肺炎症におけるPGRNの関与を調査した。この目的のために、8週齢のWTおよびPGRNノックアウト(KO)マウスにおいて、1日目および15日目にOVAを腹腔内(IP)注射し、その後、29日目から開始して1週間に3回、4週間にわたって1%OVAの鼻腔内攻撃により、慢性肺炎症を誘導した。驚くべきであり、かつ注目すべきことに、PGRN KOマウスの肺において、特にOVA処置後に多数の「巨細胞」が見いだされた(図2A)。これらの細胞には、ゴーシェ細胞の典型的な形態である「しわくちゃのティッシュペーパー」の外見を伴う物質がうっ積していた。WTマウスでは、OVAによる攻撃を受けていても受けていなくてもそのような細胞は見いだされなかった。攻撃を受けていないPGRN KOマウスではわずかなゴーシェ様細胞が同定され、OVA攻撃後には数が有意に増加した(図2A、2B)。過ヨウ素酸シッフ(PAS)染色により、PGRN KOマウスにおけるゴーシェ様細胞内の糖脂質物質の蓄積が示された(図2C)。気管支肺胞洗浄液のフローサイトメトリー分析により、PGRN KOマウスにおいてOVA処置後に巨大なマクロファージの亜集団が同定され、これは、前方散乱光(FSC)の値が細胞サイズに比例するので、CD11bFSChighによって証明される(図2D)。
透過型電子顕微鏡(TEM)によって調査したところ、PGRNヌルマクロファージはゴーシェ様細胞の古典的な管様リソソームの外見を示した。PGRN KOマウス由来のマクロファージはWTマウスにおけるものよりもはるかに大きく、PGRNヌルリソソームは通常の円形ではなく管様になった(図3、図18A)。リソソームの通常の円形から管様構造への転換は物質の蓄積と共に見いだされた(図18B)。ミトコンドリアおよび小胞体などの他の細胞小器官、ならびに他の細胞型、1型および2型肺胞細胞は正常に見えた(図19A、19B)。
GDは、β−GlcCerの蓄積を導くGBA酵素活性の低下によって引き起こされる20。OVAによる攻撃を受けたまたは受けていないWTおよびPGRN KOマウス由来の肺溶解物の脂質組成を以前に報告した通り分析した21。図4に示されている通り、PBSによる攻撃を受けたものに対してOVAによる攻撃を受けたWTおよびPGRN KOマウスのどちらにおいても、全ての鎖長種で、β−GlcCerの増加が示された。さらに、OVA攻撃後に、β−GlcCerの全ての種がWTマウスに対してPGRN KOでは有意に高かった(図4)。無処置のPGRN KOマウスでも、WTマウスよりもβ−GlcCerのレベルが高かった。PGRN KOマウスにおけるβ−GlcCerの蓄積は、スフィンゴミエリン、ジアシルグリセロール(DAG)、およびセラミドなどの他の脂質組成はWTマウスとPGRN KOマウスの間で変化しないままであったので、特異的なものであった(図20A〜20C)。興味深いことに、ベータ−グルコシルスフィンゴシンの血漿中レベルはPGRN欠損マウスにおいて有意に上昇することが見いだされたが、β−GlcCerの血漿中レベルには有意な増加は観察されなかった(図21A〜21Dおよび図22A〜22C)。
GBAはマンノース−6−リン酸受容体(MPR)系には非依存的にリソソームに運搬されるが22、23、ゴーシェ病に対する酵素補充療法(ERT)において使用するための、マクロファージを標的とする、マンノース末端化したヒトGBAであるイミグルセラーゼはMPR依存性経路を介してリソソームに送達される。PGRN KOマウスを、OVAを用いて攻撃し、鼻腔内攻撃の最初の週の開始時から実験の終了時までPBSまたはイミグルセラーゼ注射(60u/kg/週)を用いて処置した24。OVA攻撃の後、多くのゴーシェ様細胞が存在しており、肺胞空間全体のほとんどを占めていた(図5A、中央のパネル)。イミグルセラーゼ注射により、ゴーシェ様細胞におけるPAS陽性物質のサイズおよび蓄積(図5A、下のパネル)ならびにβ−GlcCerの貯蔵(図5B)が有意に減少した。ゴーシェ様細胞の数は同等であったが、細胞質と核のサイズの比はイミグルセラーゼを用いると有意に低下し(図5C)、これにより、ゴーシェ様細胞のサイズがイミグルセラーゼ処置後に小さくなったことが示される。OVA攻撃によって誘導されるPGRN KOマウスの腫脹した肝臓および脾臓のサイズもイミグルセラーゼ処置後に有意に減少した(図5D)。OVAを用いた攻撃を受けたPGRNヌルマウスにおける一般的な身体活動はイミグルセラーゼ処置によって改善された。OVAを用いた攻撃を受けたPGRN KOマウスでは、肺機能が損なわれたことが原因で身体活動が低下した。そのようなマウスは加減が悪く、鉗子で触れるまで動きたがらなかった(データは示していない)。イミグルセラーゼ療法を受けた、OVAによる攻撃を受けたPGRN KOマウスは正常になり活動的になった(データは示していない)。まとめると、これらのデータおよびPGRN KOマウスのイミグルセラーゼに対する応答により、OVAによる攻撃を受けたPGRN欠損マウスでゴーシェ病表現型が発生したことが確認された。
PGRN KOマウスはOVA攻撃の不在下であっても肺ゴーシェ様細胞を示したので、次に、高齢のPGRN欠損マウスでゴーシェ様疾患が自然発生するかどうかを決定しようとした。WTおよびPGRN KOマウスを1年に至るまで維持し、次いで、いかなる攻撃も受けていない1歳のWTおよびPGRN KOマウスを屠殺した。肺、脾臓、肝臓、大腿骨、および脊椎を組織学的検査およびマイクロCT分析のために採取した。GD患者と同様に、高齢のPGRN KOマウスにおいてゴーシェ病の最も一般的な症状である肝脾腫大が発生した(図6A)。組織学的に、高齢のPGRN KOマウスの肺、脾臓、および骨髄においてゴーシェ様細胞が見いだされたが、年齢を釣り合わせたWTマウスでは見いだされなかった(図6B)。骨髄のPAS染色により、PGRNヌルゴーシェ様細胞における糖脂質の貯蔵が示された(図6C)。組織および血漿におけるβ−GlcCerレベルはPGRN欠損マウスの老化とともに上昇した(図23A〜23C)。一部の高齢のPGRN KOマウスでは骨髄が脂肪組織で置き換えられた(図7A)。TEMの下で調査したところ、PGRN KOの肺および骨髄由来のPGRN−ヌルゴーシェ様細胞において管様リソソームが観察された(図7B)。さらに、高齢のPGRN欠損マウスは、長骨(図24A〜24H)および椎骨(図25A〜25C)において骨減少症の特徴を示し、これも文書により十分に立証されたゴーシェ病の症状である。結論として、高齢のPGRN欠損マウスではゴーシェ様疾患表現型が自然発生した。
組換えPGRNは、PGRNヌルマクロファージにおけるβ−GlcCerの蓄積およびPGRN欠損マウスにおけるGDの発生を予防する
組換えPGRN(rPGRN)が、PGRN KO動物において見られるGD様表現型をレスキューすることができるかどうかを評価するために、まず、GDにおけるマクロファージへのβ−GlcCerの蓄積を模倣するin vitro細胞培養モデルを開発した。以前に記載されている通りWTおよびPGRN KOマウスから骨髄由来のマクロファージ(BMDM)を単離し、分化させた25。BMDM細胞を、多くの型の脂質を含有する5および50μg/mlの脳溶解物を用いて10日間処理した。H&E染色により、巨大なマクロファージがPGRN KO BMDMには存在しているが、WT BMDMには存在していないことが示された(図26)。免疫蛍光染色により、脂質混合物による処理後にβ−GlcCerがPGRN KO BMDMに用量依存的に蓄積したことが明らかになった。しかし、WTマウス由来のBMDMはβ−GlcCerのレベルの上昇を示さなかった(図8A)。
エンドサイトーシスによって有効に取り込まれ、リソソームに送達されたrPGRN26(図29および図30)が、PGRN KO BMDMにおけるβ−GlcCerの蓄積を予防することができるかどうかを試験するために、0.1および0.4μg/mlのPGRNタンパク質を脂質混合物(50μg/ml)を伴う培養培地に10日間添加し、β−GlcCerの蓄積を免疫蛍光染色によって測定した。光学顕微鏡の下で、脂質曝露後のBMDMは拡大したように見え、高度に屈折性の細胞質斑点を伴って組織が壊され、この形態学的変化はPGRNによって用量依存的に補正された(図27)。脂質処理に伴ってβ−GlcCerが蓄積し、この蓄積はrPGRNおよびイミグルセラーゼ(陽性対照としての機能を果たす)を添加することによって有効に遮断された(図8Bおよび8C)。さらに、ERK、PI3KおよびmTORを含めた公知のPGRNのシグナル経路の遮断は、β−GlcCerクリアランスに対するrPGRNの効果に影響を及ぼさず(図30)、組換えPGRNによるβ−GlcCerの蓄積の予防は主にエンドサイトーシスによる取り込みによって媒介され、細胞質ゾルのシグナル伝達経路を活性化することにより媒介されるのではないことが示される。
組換えPGRNがPGRN KO BMDMにおけるGBAの凝集およびβ−GlcCerの蓄積を予防するという知見を、GD患者由来の線維芽細胞を用いてさらに確認した。簡単に述べると、II型GD患者由来の線維芽細胞を、0.4μg/mlのrPGRNを伴ってまたは伴わずに50μg/mlの脂質混合物を用いて処理した。脂質処理後、β−GlcCerの蓄積に伴ってGBAが核の周囲に凝集し、これらの表現型は全て、rPGRNを添加することによって著しく阻害された(図9)。
次に、rPGRNが、in vivoにおいてもGD表現型をレスキューすることができるかどうかを調査した。OVAを用いた攻撃を受けたPGRN KOマウスに、PBSまたはrPGRN(1週間当たり4mg/kg)のいずれかを、鼻腔内攻撃を開始した最初の週から実験の終了時までI.P.注射した。肺組織の組織学的検査により、PGRN KOマウスにおいてOVA攻撃によって誘導されたゴーシェ様細胞の浸潤、およびrPGRNが当該表現型を劇的に逆転することが示された(図10A)。ゴーシェ様細胞の数に対する有意な効果は伴わず、サイズを減少させたイミグルセラーゼ処理とは異なり(図5C、5D)、rPGRNは、ゴーシェ様細胞の数とサイズの両方を有意に減少させ(図10B、10C)、これにより、PGRNがゴーシェ様細胞の形成とβ−GlcCerの蓄積の両方を阻害することが示される。
GBAおよびその運搬受容体LIMP2は細胞質内に凝集し、PGRN欠損マクロファージのリソソームには存在しない
次に、GBA活性および発現を評価することによって、PGRN−ヌルで誘導されるGD様表現型の基礎をなす機構を決定しようとした。GDにおけるβ−GlcCerの蓄積は、GBA酵素活性の低下またはGBAタンパク質の発現の減少によって引き起こされる20。驚いたことに、PGRN KOマウスにおいてGBA酵素活性とタンパク質の発現はどちらも正常であり、実際にはPGRN KOマウスにおけるGBA発現はOVA攻撃後にわずかに増加した(図11A、11B)。GBAのタンパク質レベルおよび活性は低下しなかったが、GBAの免疫組織化学的染色により、GBA細胞分布が劇的に変更されたことが明らかになった。WTマウスではGBAはマクロファージの細胞質に分布していたが、PGRN KOマウスではGBA発現は細胞質内に凝集した(図11C)。対照的に、PGRN欠損細胞において、マンノース−6−リン酸受容体依存性経路によって主にリソソームに送達される27リソソーム酵素であるアルファ−ガラクトシダーゼA(GLA)の細胞分布は影響を受けなかった(図11C)。肺組織の凍結切片を用いた共焦点染色により、PGRN欠損組織においてβ−GlcCerの蓄積に伴ってGBAが凝集することが確認された(図12A)。免疫金標識TEMによっても、PGRNヌルマクロファージではゴーシェ様細胞の細胞質にGBAが凝集し、管様リソソームにはGBAが存在しないが、WTマクロファージではリソソームにおいてGBAが検出可能であることが実証された(図12B)。免疫金標識TEMの対照として、ソーティリンは、PGRN KOマウスにおいて、主にエンドサイトーシスを媒介する細胞膜の近くにクラスター化し、ゴーシェ細胞の管様リソソーム内に存在することが見いだされた(図28)。PGRN KOマクロファージにおけるGBAのリソソームでの出現の欠陥をさらに可視化するために、自発的に膜を横切ることができ、生細胞における活性なリソソームGBAの感度が高く特異的な標識を可能にする28〜30、活性に基づくプローブ(ABP)MDW933を使用した。このプローブではPGRN欠損BMDMにおけるGBAを検出することができなかったが、WT BMDMにおけるリソソームGBAは効率的に標識された(図12C、図30)。さらに、組換えPGRNは、PGRN欠損マクロファージにおけるGBAのリソソームでの出現をレスキューした(図30)。総合すると、これらの結果により、GBAのリソソームへの送達がPGRNの存在に依存することが実証される。
リソソームのマーカーであるリソソーム内在性膜タンパク質2(LIMP2)は、GBAのリソソームへの送達を媒介するGBA結合性受容体として機能することが報告された31、32。興味深いことに、本発明者らは、PGRN欠損マクロファージではLIMP2のリソソーム送達にも欠陥があることを見いだした(図13A、13B)。しかし、PGRNヌルマクロファージにおいて、別のリソソームのマーカーであるリソソーム関連膜タンパク質−2(LAMP−2)の細胞分布は影響を受けなかった。詳細には、LIMP2とLAMP2はどちらもWTマクロファージの細胞質内に分布していたが、LIMP2の発現はPGRNヌルマクロファージの細胞質内に凝集し、LAMP2はPGRN KOマクロファージ内に分布した(図13A)。LIMP2の凝集は免疫金TEM染色を用いてさらに確認された(図13B)。さらに、PGRN KOマクロファージではGBAとLIMP2の両方が凝集体内に共局在化し(図13C)、in vivoにおいてなお互いに結合していた(図13D)。まとめると、PGRN欠損マウスでは、GBAとその受容体であるLIMP2の両方のリソソーム送達に欠陥があった。LIMP2欠損によりGBAの分泌が増加することが報告されているが31、野生型細胞とPGRN欠損細胞の間でGBA分泌における有意差は観察されなかったが、PGRN欠失によっても、LIMP2欠損31と同様に、リソソームにおけるGBAの不在が導かれた。
PGRNは、GBA/LIMP2のリソソームへの送達を媒介するHSP70シャペロン経路の必須のコシャペロンである
GBAをリソソームにターゲティングするためにはPGRNが必要であるという知見に促され、PGRNがGBAと会合するかどうかを決定した。GBA抗体を使用してタンパク質複合体を免疫沈降させ、PGRN抗体を用いてプローブすることによる免疫共沈降により、PGRNとGBAのin vivoにおける相互作用が実証された(図14A)。次に、組換えPGRNおよびGBAを用いた固相結合アッセイを使用して、PGRNがGBAに直接結合するかどうかを決定した。PGRNの液相GBAに対する用量依存的な結合および飽和が実証されたが(図14B)、PGRNとLIMP2との間の直接相互作用は検出されなかった(図14B)。次いで、PGRNとGBAとの間の結合親和性を、記載の通り13、14SensiQ Pioneerを用いた表面プラズモン共鳴(SPR)を使用して測定した。結果により、PGRNが、公知のPGRN結合性リソソーム受容体である26ソーティリンに対するPGRNの親和性(K=3.67nM)(示されていない)よりも高い、非常に高い親和性(K=0.71nM)でGBAに結合する(図14C)ことが実証された。
4色免疫蛍光染色により、GBAおよびPGRNが小胞体(ER)、ゴルジ、およびトランスゴルジネットワーク(TGN)を含めたマクロファージの細胞内輸送区画内に共局在化することが明らかになった(図31)。GBA/PGRNは、異なるpHの細胞内区画をERからリソソームまでの経路で通過する31。一連のpH値にわたるGBAとPGRNの直接結合親和性も、SensiQ Pioneerを使用して試験した(図32A)。GBAとLIMP2との間の相互作用31と同様に、GBAとPGRNの結合は中性pHで有利であり、pHの低下に伴って親和性が低下する傾向があった(図32B)。総合すると、これらの結果により、GBAとPGRNのとの会合の可能性のある点はリソソームより前であり、おそらく、ERおよびゴルジ装置ほどの初期の区画で始まることが示唆された。
次に、PGRNがGBAを調節する分子経路を決定しようとした。GBAのPGRNによる調節に関与する分子を単離するために、WT組織およびPGRN KO組織の両方からのGBA抗体を用いて免疫沈降を実施し、その後、高感度質量分析(MS)を行った。GBA抗体を用いた免疫沈降により、WT組織ではPGRN依存性GBA関連タンパク質とPGRN非依存性GBA関連タンパク質の両方がプルダウンされた。PGRN KO組織において同じ免疫沈降実験を実施したところ、PGRN非依存性GBA関連タンパク質のみが免疫沈降した。PGRN媒介性GBA送達に関与する分子はWTマウスにおいてのみ存在し、PGRN KOマウスにおいては存在しないヒットの中にあるという理論的根拠を用いて、WTマウスからのヒットからPGRN KOからのヒットを引いて、PGRN依存性GBA関連タンパク質を得た(図15A)。WTマウスにおける134ヒットおよびPGRN KOマウスにおける114ヒットを同定した。それらのうち95が両群に共通するものであり、39種のタンパク質がWTマウスに特異的であることが見いだされ、これらのタンパク質がPGRN依存性GBA関連タンパク質であることが示唆される(図15B)。39ヒットの中で2つの公知のPGRN結合性タンパク質7、33であるパールカンおよび白血球エラスターゼ阻害剤が同定され、当該技法が検証された。さらに、HSP70およびそのコシャペロンタンパク質であるTCP1、ならびに細胞骨格、小胞輸送関連タンパク質、およびエネルギー産生酵素が39ヒットの中に存在した。
表3
PGRN依存性GBA関連タンパク質であり得る遺伝子
パールカン(ヘパラン硫酸プロテオグリカン2) OS=Mus musculus GN=Hspg2 PE=4 SV=1−[B1B0C7_MOUSE]*1
モエシン OS=Mus musculus GN=Msn PE=1 SV=3−[MOES_MOUSE]
T−複合体タンパク質1サブユニットゼータ OS=Mus musculus GN=Cct6a PE=1 SV=3−[TCPZ_MOUSE]*2
熱ショック70kDaタンパク質12B OS=Mus musculus GN=Hspa12b PE=1 SV=1−[HS12B_MOUSE]*2
特徴付けられていないタンパク質 OS=Mus musculus GN=Gm8991 PE=4 SV=1−[E9Q7H5_MOUSE]
EHドメイン含有タンパク質4 OS=Mus musculus GN=Ehd4 PE=1 SV=1−[EHD4_MOUSE]
ポリマー免疫グロブリン受容体 OS=Mus musculus GN=Pigr PE=1 SV=1−[PIGR_MOUSE]
白血球エラスターゼ阻害剤A OS=Mus musculus GN=Serpinb1a PE=1 SV=1−[ILEUA_MOUSE]*1
特徴付けられていないタンパク質(断片) OS=Mus musculus GN=Fus PE=4 SV=1−[G3UXT7_MOUSE]
アルファ−1−抗トリプシン1−2 OS=Mus musculus GN=Serpina1b PE=1 SV=2−[A1AT2_MOUSE]
タンパク質S100−A9 OS=Mus musculus GN=S100a9 PE=1 SV=3−[S10A9_MOUSE]
ビンキュリン OS=Mus musculus GN=Vcl PE=1 SV=4−[VINC_MOUSE]
クラスタリン OS=Mus musculus GN=Clu PE=1 SV=1−[CLUS_MOUSE]
推定ATP依存性RNAヘリカーゼP110 OS=Mus musculus GN=D1Pas1 PE=1 SV=1−[DDX3L_MOUSE]
ニバン様タンパク質1 OS=Mus musculus GN=Fam129b PE=1 SV=2−[NIBL1_MOUSE]
セロトランスフェリン OS=Mus musculus GN=Tf PE=1 SV=1−[TRFE_MOUSE]
アネキシンA11 OS=Mus musculus GN=Anxa11 PE=1 SV=2−[ANX11_MOUSE]
アンキコルビン(Ankycorbin) OS=Mus musculus GN=Rai14 PE=1 SV=1−[RAI14_MOUSE]
Ehd2タンパク質 OS=Mus musculus GN=Ehd2 PE=2 SV=1−[Q8R2X0_MOUSE]
ペルオキシレドキシン 1(断片)OS=Mus musculus GN=Prdx1 PE=4 SV=1−[B1AXW5_MOUSE]
LIMおよびSH3タンパク質1(断片) OS=Mus musculus GN=Lasp1 PE=4 SV=1−[A2A6G9_MOUSE]
リボヌクレアーゼ阻害剤 OS=Mus musculus GN=Rnh1 PE=1 SV=1−[RINI_MOUSE]
異種性核リボ核タンパク質U、アイソフォーム CRA_b OS=Mus musculus GN=Hnrnpu PE=4 SV=1−[G3XA10_MOUSE]
フィブリノーゲンベータ鎖 OS=Mus musculus GN=Fgb PE=2 SV=1−[FIBB_MOUSE]
NK13 OS=Mus musculus GN=Serpinb6b PE=2 SV=2−[O08804_MOUSE]
細胞内塩化物イオンチャネルタンパク質4 OS=Mus musculus GN=Clic4 PE=1 SV=3−[CLIC4_MOUSE]
ジメチルアニリンモノオキシゲナーゼ[N−オキシド形成性]2 OS=Mus musculus GN=Fmo2 PE=1 SV=3−[FMO2_MOUSE]
セルロプラスミン、アイソフォームCRA_f OS=Mus musculus GN=Cp PE=4 SV=1−[G3X9T8_MOUSE]
ミオシン軽鎖ポリペプチド6 OS=Mus musculus GN=Myl6 PE=1 SV=3−[MYL6_MOUSE]
フィブリノーゲン、アルファポリペプチド OS=Mus musculus GN=Fga PE=2 SV=1−[Q99K47_MOUSE]
アルコールデヒドロゲナーゼ1 OS=Mus musculus GN=Adh1 PE=2 SV=2−[ADH1_MOUSE]
ミオシン−XVIIIaのアイソフォーム4 OS=Mus musculus GN=Myo18a−[MY18A_MOUSE]
コピン−3 OS=Mus musculus GN=Cpne3 PE=1 SV=2−[CPNE3_MOUSE]
肺サーファクタント関連タンパク質D OS=Mus musculus GN=Sftpd PE=2 SV=1−[SFTPD_MOUSE]
アクチン関連タンパク質2/3複合体サブユニット1B OS=Mus musculus GN=Arpc1b PE=1 SV=4−[ARC1B_MOUSE]
F−アクチンキャッピングタンパク質サブユニット アルファ−1 OS=Mus musculus GN=Capza1 PE=1 SV=4−[CAZA1_MOUSE]
インテグリンベータ OS=Mus musculus GN=Itgb2 PE=2 SV=1−[Q542I8_MOUSE]
フィブリノーゲンガンマ鎖 OS=Mus musculus GN=Fgg PE=2 SV=1−[FIBG_MOUSE]
長鎖特異的アシルCoAデヒドロゲナーゼ、ミトコンドリアの OS=Mus musculus GN=Acadl PE=2 SV=2−[ACADL_MOUSE]
注:1 公知のPGRN結合性タンパク質、2 HSP70およびそのコシャペロン
これらのデータを、Hisタグを付けたPGRN13をコードする発現プラスミドを用いて安定にトランスフェクトしたHEK293EBAN細胞における研究を用いて追跡した。2種のタンパク質がHisタグを付けたPGRNと共精製され、MS分析により、これらがHSP70およびTCP1であることが明らかになった(示されていない)。MSデータを確認するために、WTおよびPGRN KO組織においてGBA抗体を使用して免疫沈降を行い、HSP70に対する抗体を用いてプローブした。WTマウスではOVA攻撃後にHSP70がGBAに結合し、この相互作用はPGRN KOマウスでは検出不能であった(図15C)。さらに、rPGRNの投与により、PGRN KOマウスにおけるGBAとHSP70の結合が効率的にレスキューされた(図15D)。次に、GBAのリソソーム送達にHSP70が必要かどうかを調査し、siRNA手法を使用してHSP70を抑制した。PGRNのノックダウン(対照としての機能を果たす)と同様に、HSP70の抑制により、生細胞におけるMDW933標識を用いたアッセイで、リソソームGBAが検出不能になった(図16A)。
LIMP2が主要なGBA運搬受容体であるという以前の報告31、34、35と、PGRN欠損マクロファージではGBAおよびLIMP2がどちらも凝集したという知見(図13)とに導かれ、HSP70がLIMP2とも相互作用するかどうかを決定した。GBAと同様に、LIMP2もWTではHSP70と会合したが、PGRN KO組織では会合しなかった(図16B)。ソーティリンは、PGRNの受容体であり、ニューロンにおけるPGRNのエンドソーム/リソソーム経路への送達を媒介することが報告されている26。したがって、ソーティリンがLIMP2/GBA/PGRN/HSP70と、リンカータンパク質としてPGRNを通じて三元複合体を形成し、エンドソーム/リソソーム経路に沿ったLIMP2/GBA/PGRN/HSP70の送達を促進するかどうかを決定した。ここで、本発明者らは、これが事実であることを見いだした。WT肺においてOVA攻撃後にソーティリンとGBAとの間の相互作用が同定され、これはPGRN KO肺では完全に喪失したが、ソーティリンとGLAとの間の相互作用27はPGRNの欠損の影響を受けなかった(図16C)。さらに、無処置のWT肺ではソーティリンはHSP70と非常に弱く会合し、この相互作用はOVA攻撃によって著しく増強されたが(図16D)、この相互作用もPGRN KO肺では完全に消失した(図16D)。まとめると、ソーティリンはLIMP2/GBA/PGRN/HSP70複合体と、不可欠なアダプターとしてのPGRNを通じて会合する。
PGRNが、GBAのフォールディングおよび輸送のために必要なHSP70経路のコシャペロンとして作用するという知見と、(1)GBA輸送の増強を目的とするシャペロンに基づく治療が、GDに対するERT(酵素補充療法)の有効な代替法であることが証明されており36、(2)組換えHSP70が、ニーマン・ピック病(NPD)において見られる変更されたリソソームの安定性を有効に補正することが示されている37という事実とに促され、PGRNがGDおよび他のLSDにおいて治療効果を有するかどうかを調査した。同様のlysotracker手法37を使用して、正常な線維芽細胞およびGDを含めたLSDの11の異なる患者線維芽細胞に対するrPGRNの効果を調査した。予測通り、PGRNは、I型GDおよびII型GDのどちらに由来する線維芽細胞においても、脂質刺激を伴ってまたは伴わずに、変更されたリソソームを有効に復帰させた(図33A、33B)。本発明者らは、テイ・サックス病、ファーバー病、およびムコリピドーシスIIIの線維芽細胞においても、PGRNが、変更されたリソソームを著しく正常化したことを観察して興奮した(図33A、33B)。これらの知見に沿って、GAGおよびM2ガングリオシドの蓄積も高齢のPGRN欠損マウス由来の組織において観察された(データは示していない)。III型GD、ムコ多糖症IIIおよびVIの場合では、脂質刺激の存在下でPGRNの有益な効果が実証された(図34A、34B)。最初に評価した単一の患者疾患試料線維芽細胞において、PGRNは上述のLSD由来の疾患リソソームを補正したが、ニーマン・ピック病B型、ファブリー病およびムコリピドーシスVIに由来する本発明者らの試料中の線維芽細胞に対する有意な改善は観察されなかった(図35A、35B)。しかし、サンプルサイズが小さいことを考慮して、有意な効果がないという結論をまだ出すことはできないので、これらの後者の疾患におけるPGRNの効果を評価するために、追加的な試料を用いたさらなる研究を計画している。総合すると、これらの結果により、PGRNが、HSP70輸送経路のコシャペロンとして、GBAに加えて他のリソソーム酵素のリソソーム送達に関与するものとして意味付けられる。
考察
PGRN欠損マウスは、リポフスチン沈着症およびユビキチン化の加速を示すことが報告されている11、12。ここで、本発明者らは、PGRNヌルマウスでゴーシェ様疾患が発生したことを報告し、これは、PGRNがリソソームの重要なレギュレーター(regulator)であり得るという概念26、38をさらに支持する知見である。OVAによる攻撃を受けた成体および高齢のPGRNヌルマウスのどちらにおいてもゴーシェ様細胞および典型的な管様リソソームの外見が実証され、したがって、ヒトGD39の徴候を密接に模倣する新規のマウスモデルが提示される。この新規のGD動物モデルは、GDの病因をよりよく理解する助けとなるだけでなく、GDを治療するための新しい薬物の試験および開発の促進にもなり得る。PGRN欠損マウスのニューロンには、一般に、神経セロイドリポフスチノーシス(NCL)の生化学的シグネチャーとみなされる11、12、リポフスチンおよびミトコンドリアATPシンターゼ(SCMAS)のサブユニットcが蓄積することが示されている。PGRN欠損マウスがGDとNCLのどちらも示すという知見により、表現型の重複する特徴が示される。本発明者らのマウスモデルの脳におけるリポフスチンおよびSCMASの蓄積も観察した。したがって、報告されたPGRN欠損マウスモデルの間の矛盾は、おそらく、研究した細胞集団の差異(GDにおけるマクロファージ 対 NCLにおけるニューロン)に起因する。PGRN欠損マウスモデルにおけるGD様の予想外の発生に導かれ、PGRNレベルがGDのヒト患者にも関連するかどうかを調査した。実際に、GD患者の血清中PGRNレベルは、全体的に健康な対照およびアシュケナジ系ユダヤ人対照のどちらよりも有意に低く、また、全GRN遺伝子配列決定により、GD患者におけるいくつかのGRN遺伝子改変体も同定された(図36)。
本発明者らの不偏スクリーニングにおいて、PGRNの存在に依存する多数のGBA関連タンパク質のうちの1つとしてHSP70を単離した。興味深いことに、GBAとHSP70の会合ならびにそれらのGDへの関与が以前に報告されているが36、40、41、それらの会合の性質は不明であった。さらに、PGRNとHSP70の結合も最近報告された42。本発明者らの手法により、PGRNが、GBAのリソソーム送達を媒介するGBA/PGRN/HSP70三元複合体の不可欠な構成要素として同定された。重要なことに、GBAをHSP70媒介性フォールディングおよび輸送経路と連結するための必須のコシャペロンとして作用するPGRNは、GD患者由来の線維芽細胞における変更されたリソソームを有効に正常化した。さらに、GBAフォールディングおよび輸送の促進を目的とするシャペロンに基づく治療がGDを治療するための有望な手法であることが証明された36、43。より重要なことに、現行のERTは、1種のLSDに対してのみ対応して有効であるが、PGRNは追加的なLSDの疾患リソソームも有意に補正した(図33、34、35)ので、PGRNは、GDに加えて様々な種類のLSDに対する代替治療になり得る。
公知のGBA運搬受容体であるLIMP231、34、35もPGRN欠損細胞において凝集され、GBA−LIMP2リガンド−受容体はPGRNおよびHSP70シャペロンと三元複合体を構成し、これにはアダプターとしてPGRNが必要である。さらに、いくつかのタンパク質のリソソームへの送達に関与することが公知のPGRN結合性リソソーム受容体であるソーティリン26、27も、PGRNに直接結合することによってこの三元複合体と会合した。GBA/LIMP2を用いて例示される、HSP70シャペロン経路を通じたLSD酵素のフォールディングおよびリソソーム送達の媒介におけるPGRNの役割を説明するために提唱されたモデルが図17に示されている。GBA/LIMP2は、ER/ゴルジにおいて、HSP70/コシャペロンと、必須のアダプターとしてのPGRNを通じて会合し、リソソームに同時に運搬される。ソーティリンなどの他のリソソーム受容体も、当該複合体のエンドソーム/リソソームへの送達を促進し得る。さらに、PGRN/HSP70経路との会合もGBAおよびLIMP2のフォールディングに重要であり得る。まとめると、PGRNは、GBA/LIMP2複合体のフォールディングおよび輸送の媒介を介したGBA/LIMP2のリソソーム運搬機構の不可欠な構成成分として作用する。
OVAがPGRN KOマクロファージのGD様表現型を増強する機構は不明であるが、PGRNのいくつかの公知の機能が、OVAによる攻撃を受けたPGRN KOマウスにおける予想外の観察結果を理解することに寄与し得る。例えば、PGRNはTNF受容体と会合し、様々な種類の状態における炎症を抑制する能力を有し7、13、13〜16、したがって、PGRNの欠如は、OVAに誘導される炎症に対するマクロファージの異常な応答を導き得る。さらに、炎症は、多数のスフィンゴ脂質LSDに関与することが公知であり、LSDの治療では、抗炎症薬が、単独でまたは他の治療と組み合わせて使用されると有益である。さらに、PGRNは、GDにおける細胞死において重要な役割を果たすことが示唆されている44ERストレスと関連するフォールディングされていないタンパク質応答と関連することが報告された16。PGRNの喪失は、異常なERストレス応答ならびにTDP−439、45およびGBA/LIMP2(本実施例)などの種々のタンパク質の凝集を導き、それにより今度は細胞質および核において凝集したタンパク質を分解するためのユビキチン化の増加が誘導され、リソソームでは、PGRN欠損は、GBAのリソソーム送達の欠陥を引き起こし、今度はβ−GlcCerの蓄積を引き起こす。OVAによる刺激は、このプロセスを加速し得る。最近、ネクロトーシスを媒介するTNFR1シグナル伝達複合体の構成成分であるRIPK3もGDの病態に関与し、RIPK3の阻害がGDに対する新規の治療的手法になり得ることが報告された46。したがって、PGRNの抗TNFおよび抗細胞死活性も、GDおよび他のLSDにおけるその治療効果に寄与し得る。
GRN遺伝子の変異は、前頭側頭型認知症に関連する9、10。PGRNの不全は、ニューロン変性疾患に関連付けられている47。GRNのホモ接合性変異もNCLに関連付けられている11、12。PGRNが、GBA/LIMP2のリソソーム送達を媒介するHSP70経路の不可欠な構成成分であるという知見は、神経変性疾患にも関連付けることができる。GRN遺伝子の変異は、HSP70輸送経路に直接影響を及ぼし、今度はTDP−43、およびα−シヌクレインなどのタンパク質のクリアランスの欠陥を導く可能性がある48、または、GBA送達の機能障害および結果としてグルコシルセラミドの蓄積によって生じるリソソームの機能に間接的に影響を及ぼす可能性がある49。したがって、HSP70のコシャペロンとしてのPGRNの同定は、GRN変異関連障害の基礎をなす推定分子機構をより良く理解する助けにもなり得る。さらに、PGRNは、その変異がパーキンソン病(PD)にも関連するGBAに物理的に結合し50、GRN遺伝子とGBA遺伝子の間に機能的および遺伝的関連が存在する可能性があり、それらのホモ接合性またはヘテロ接合性変異により一部の保因者が希少疾患(GD)および/または一般疾患(PD)に罹りやすくなる可能性があることが示される。
要約すると、この研究は、PGRNを、GDに関連しGDを引き起こすことができる、以前に認識されていない分子として同定し、したがって、GDおよび他のリソソーム蓄積症におけるこの重大な因子に関する今後の発見のための強固な基盤をもたらす。さらに、この研究ではまた、PGRNを顕著なHSP70媒介性フォールディング/輸送経路の新規のコシャペロンとして単離し、したがって、代謝疾患のこの基本的な経路を標的とする独特の戦略を明らかにする。HSP70のフォールディングおよび輸送経路が、疾患プロセスの多血症に関与するという考察を用いて、HSP70経路のこの新しいコシャペロンの同定および操作により、LSD、特にGD、および他の代謝病態および状態を治療するための革新的な治療薬がもたらされ得る。
方法の概要
種々の動物モデルを使用してGBAのリソソーム送達におけるPGRNの必須の役割を定義するためのin vivoアッセイ:OVAによる攻撃を受けた野生型マウスとPGRN欠損マウスの比較;1歳の野生型マウスとPGRN欠損マウスの比較;ゴーシェ様疾患が発生するOVAによる攻撃を受けたPGRN欠損マウスへのイミグルセラーゼまたは組換えヒトPGRN(rPGRN)の投与。
組換えPGRNによってβ−GlcCerクリアランスを調査するためのin vitroにおける細胞に基づくアッセイ:rPGRNの存在下または不在下での、脂質による攻撃を受けた野生型骨髄由来マクロファージ(BMDM)とPGRNヌル骨髄由来マクロファージ(BMDM)の比較;脂質刺激を伴うまたは伴わない、種々のLSDの線維芽細胞における変更されたリソソームのPGRNによる補正の比較。
ゴーシェ様疾患を特徴付けるためおよびゴーシェ様細胞を視覚化するためのアッセイ:組織学的分析;免疫組織化学的検査;脂質組成分析;GBA酵素活性;透過型電子顕微鏡検査(TEM);免疫金標識TEM;免疫蛍光染色および共焦点顕微鏡;フローサイトメトリー;MDW933 inhibody greenプローブを使用した、生細胞における活性なリソソームGBAの標識。
PGRN、GBA、HSP70およびソーティリンの間の会合を同定し特徴付けるための質量分析およびタンパク質/タンパク質相互作用アッセイ:免疫共沈降;固相結合;SensiQ Pioneer、Sensitive and conventional Mass Spectrometryを用いた分析的表面プラズモン共鳴。
材料および方法
材料:I型、II型およびIII型GD、テイ・サックス病、ファーバー病、IV型ムコリピドーシス(ML)、III型およびVI型ムコ多糖症(MPS)、ニーマン・ピック病B型、ならびにファブリー病由来の線維芽細胞はCoriell Cell Repositories(Camden、NJ)から購入し、正常な線維芽細胞はGibicoから購入した。線維芽細胞は全て、10%FBSを含有するDMEM培地で培養した。GBAに対する抗体(sc−100544、sc−30844、およびsc−32883)、PGRNに対する抗体(SC−28928)、ソーティリンに対する抗体(sc−376576)、α−GLAに対する抗体(sc−25823)、HSP70に対する抗体(sc−373867)、カルレギュリンに対する抗体(sc−373863)、TGN38に対する抗体(sc−271624)、EEA1に対する抗体(sc−365652)、LIMP2に対する抗体(sc−55571)、およびLAMP2に対する抗体(sc−18822)はSanta Cruz Biotechnology(Dallas、Texas)から購入した。β−GlcCer抗体(Cat番号RAS_0010)は、Glycobiotech GmbH(Germany)から購入した。Alexa Fluor(登録商標)488、Alexa Fluor 647、またはCyanine cy3で標識したロバ抗マウスIgG、およびAlexa Fluor(登録商標)488またはCyanine cy3で標識したロバ抗ウサギIgG、およびAlexa Fluor 488またはCyanine cy3で標識したロバ抗ヒツジIgGはJackson ImmunoResearch Laboratories,Inc.(West Grove、PA)から購入した。組換えHisタグPGRNタンパク質は293T安定細胞株から以前に記載されている通り13、14精製した。組換えGBA(Cat番号7410−GH−010)、ソーティリン(Cat番号3154−ST−050)、およびLIMP2(Cat番号1966−LM−050)タンパク質およびヒツジ抗マウスPGRN抗体(AF2557)はR&D Systems(Minneapolis、MN)から購入した。ヒトPGRN ELISAキットはAdipoGen(San Diego、CA)から購入した。ERK阻害剤PD98059、PI3K阻害剤ウォルトマニンおよびmTOR阻害剤ラパマイシンはLife Technologiesから購入した。イミグルセラーゼはDr.Pastoresにより提供された。
慢性肺炎症モデル:C57B/L6 WTおよびPGRN KOマウスをNew York Universityの動物施設において以前に記載されている通り13、55飼育した。8週齢のマウスに、OVA−ミョウバンのI.P.注射により1日目および15日目に攻撃し、その後、1%OVAを29日目に開始して1週間に3回、4週間にわたって鼻腔内攻撃することによって慢性肺炎症を誘導した51。PGRNレスキュー実験では、OVAによる鼻腔内攻撃の頻度を1週間に3回に増やした。マウスを屠殺し、脾臓、肝臓、脚、肺および気管支肺胞洗浄液(BAL)を採取した。PGRNレスキュー実験では、4mg/kgの組換えPGRNまたは60u/kgのイミグルセラーゼを鼻腔内攻撃の開始時から毎週I.P注射した。
別の実験では、WTおよびPGRN KOマウスをNew York Universityの動物施設において1歳まで飼育した。高齢マウスを直接屠殺し、肺、脾臓、肝臓、大腿骨、および脊椎を組織学的検査およびマイクロCT分析のために採取した。
組織学的検査および分析:マウスを屠殺した後、後のタンパク質および脂質分析のために1つの肺葉を灌流せずに切除し、肺の残りの部分を4%パラホルムアルデヒド(PFA)で灌流した。脾臓、肝臓、および大腿骨も採取し、4%PFAを用いて固定した。これらの組織を全て、Mass Histology Service(Worcester、MA)により、パラフィンに包埋し、スライドに切断し、H&EおよびPASを用いて染色した。ゴーシェ様細胞数の定量化、およびゴーシェ様細胞の領域の測定をImage J softwareによって分析した。
示されているマウスの群由来の大腿骨から軟部組織を取り除いた。常套的な固定後、脱灰し、パラフィン包埋し、組織切片を調製し、ヘマトキシリン・エオシンで染色した。一次海綿質、および皮質骨に接続した小柱を除いて、骨端軟骨板から少なくとも0.5mmに位置付けた標準の帯域内の骨体積を測定し、BioQuant softwareを使用して骨体積(10×元の拡大率)を査定するために使用するものと同じ帯域内の破骨細胞および小柱状領域を数え上げた。
脂質組成分析:OVAによる攻撃を受けたまたは受けていないWTおよびPGRN KOマウスから肺を採取し、プロテイナーゼ阻害剤カクテルを含有するRIPA溶解緩衝液を用いてホモジナイズした。さらに、種々の年齢のPGRN KOマウスからの肺および脾臓、ならびに健康な対照およびGD患者からの線維芽細胞も同じ方法を使用して処理した。各試料由来の総タンパク質1mgを使用し、Medical University of South CarolinaにおけるLipidomics Coreにより脂質組成が測定された。セラミド、DAG、スフィンゴミエリン、β−GlcCer、およびグルコシルスフィンゴシン(GlcSph)のレベルを、以前に記載されている通り21高速液体クロマトグラフィー/質量分析(LC−MS/MS)方法論によって測定した。健康な対照およびGD患者由来の血漿、ならびにWTおよびPGRN KOマウス由来の血漿を採取し、β−GlcCerおよびGlcSphのレベルを測定した。脂質の分析結果を脂質レベル/総細胞タンパク質:タンパク質1mg当たりのpmol、または血漿1ml当たりのpmolとして表した。
GBA酵素活性:WTおよびPGRN KOマウスからの肺を溶解させ、総タンパク質20μgを使用して、GBA活性を以前に報告されている通り52測定した。簡単に述べると、人工基質4−メチルウンベリフェリル−β−D−グルコピラノシド(4MUGP)をpH5.9溶液(0.15%トリトンX100および0.125%タウロコール酸ナトリウムを含有する50mMクエン酸リン酸緩衝液)で切断して4−メチルウンベリフェロンにすることによってGBA活性を定量化した。4−メチルウンベリフェロンの量を360nmの励起および460nmの放出フィルターで測定した。GBA活性を1時間当たりの総タンパク質1mg当たりのnMとして表した。
透過型電子顕微鏡(TEM):OVA処置後のWTおよびPGRN KOマウス、ならびに高齢のPGRN KOマウスを麻酔し、肺を灌流し、0.1Mのカコジル酸ナトリウム緩衝液(pH7.2)中2.5%グルタルアルデヒドおよび2%パラホルムアルデヒドを含有する固定液を用いて2時間にわたって固定した。洗浄後、試料を1%OsO4中に1時間にわたって固定し、1%酢酸ウラニルを用いて1時間にわたってブロック染色し、脱水し、Embed812(Electron Microscopy Sciences、Hatfield、PA)に包埋した。60nmの切片を切り取り、酢酸ウラニルおよびクエン酸鉛を用いて標準の方法によって染色した。染色されたグリッドをPhilips CM−12電子顕微鏡(FEI;Eindhoven、The Netherlands)の下で調査し、Gatan(4k×2.7k)デジタルカメラ(Gatan,Inc.、Pleasanton、CA)を用いて撮影した。
免疫電子顕微鏡検査のために、マウスを灌流し、0.1Mのリン酸緩衝液(pH7.4)中4%PFAを用いて固定し、肺を解剖し、新鮮に作出した、0.1%グルタルアルデヒドおよび4%スクロース(pH7.4)を含有する0.1Mのリン酸緩衝液中3%PFA中に継続的に固定した。洗浄および脱水後、組織をLowicryl K4M(Polysciences,Inc.、Warrington、PA)およびLR White(Electron Microscopy Sciences、Hatfield、PA)に包埋した。重合はUV光の下(360nm)、LK4Mについては−35℃で、LR Whiteについては−10℃で行う。超薄切片を切り取り、フォルムバール炭素でコーティングしたニッケルグリッドにマウントした。一次抗体と一緒に4℃で一晩インキュベートした後、金と結合体化した二次抗体(15nmのProtein A Gold、Cell Microscopy Center、University Medical Center Utrecht、35584 CX Utrecht、The Netherlands;18nmのColloidal Gold−AffiniPure Goat Anti−Rabbit IgG(H+L)、Jackson ImmunoReasearch Laboratories,Inc.、West Grove、PA)を適用した。グリッドを、酢酸ウラニルおよびクエン酸鉛を用いて標準の方法によって染色し、Philips CM−12電子顕微鏡(FEI;Eindhoven、The Netherlands)の下で調査し、Gatan(4k×2.7k)デジタルカメラ(Gatan,Inc.、Pleasanton、CA)を用いて撮影した。
免疫蛍光染色および共焦点顕微鏡:凍結肺切片、またはカバーガラスで培養したBMDMを、4%ホルムアルデヒドレート(formaldehydrate)を用いて5分にわたって固定し、PBSで2回洗浄した。細胞を0.1%トリトン−100 PBSによって5分にわたって透過処理し、次いで、PBSで洗浄した。組織を1:50希釈度の標準的なロバ血清を用いて30分にわたってブロッキングした。一次抗体をスライド上、4℃で一晩プローブした。翌日、スライドをPBSで洗浄し、蛍光標識した二次抗体(Alexa Fluor(登録商標)488で標識したロバ抗マウスとCyanine cy3で標識したロバ抗ウサギ抗体の組み合わせ、またはいくつかの実験では異なる蛍光を使用した)を添加して1時間置き、PBSで洗浄した。組織またはBMDM細胞を、DAPIを含有する退色防止用封入剤(anti−fade medium)上にマウントした。Leica TCS SP5共焦点システムによって画像を取得した。
フローサイトメトリー:マウスを屠殺した際にBALを採取し、1200rpmで5分遠心分離して細胞を採取した。細胞を2回、0.1%FBSを含有する氷冷PBSに懸濁させ、洗浄した。細胞をFITCで標識したCD11b抗体(eBioscience San Diego、CA)を用いて1時間にわたって染色し、BD FACScanによって分析し、データをFlowJo softwareによって解析した。
骨塩密度(BMD)の測定値:高齢のWTおよびPGRN欠損マウスの全骨格のBMD(gm/cm2)を、PIXImus 骨密度測定装置(Lunar、Madison、WI)を使用して査定した。当該計器は各スキャンセッションの前に、BMD既知のファントムを製造業者のガイドラインに従って使用して較正した。マウスを、ケタミン(体重1g当たり90μg)およびキシラジン(体重1g当たり10μg)を腹腔内注射することによって麻酔し、次いで、検体トレー上に腹臥位で乗せて骨格全体のスキャンを可能にした。
マイクロCT:遠位大腿骨幹端における小柱状の体積を、Scanco μCT40スキャナー(Scanco Medical AG、Basserdorf、Switzerland)を使用して測定した。全てのスキャンの評価のために閾値300を使用した。顆および一次海綿質が目に見えなくなった最初のスライスから開始して30枚のスライスを分析した。
免疫沈降:rPGRN処置を伴うまたは伴わない、OVAによる攻撃を受けたまたはOVAによる攻撃を受けていないWTおよびPGRN KOマウス由来の肺組織を、プロテアーゼ阻害剤を含有するRIPA溶解緩衝液によって溶解させた。12000rpmで10分遠心分離して残渣をペレットにした。上清を新しいチューブに移し、10秒間の超音速パルスを使用して膜タンパク質をさらに放出させた。マウスの各群由来のタンパク質を同量で混合して各群のタンパク質プロファイルを表した。混合試料由来のタンパク質400μgを免疫沈降のために使用した。2μg/mlの標準的なマウスおよびウサギ抗体ならびに20μlのプロテインA/Gアガロース−ビーズを添加し、4℃で1時間インキュベートした。3000rpmで5分遠心分離してビーズをペレットにした。上清を新しいチューブに移し、2μg/mlの一次抗体を添加し、4℃で1時間インキュベートし、次いで、20μlのプロテインA/Gアガロース−ビーズを添加し、一晩インキュベートした。ビーズをRIPA溶解緩衝液で6〜8回洗浄し、試料をSDS−PAGEに流し、抗体を用いて標的とするタンパク質をプローブし、ウエスタンブロットによって可視化した。いくつかの実験では、質量分析を行うために免疫沈降後の試料をNYUコア施設に送付した。
免疫組織化学的検査:WTおよびPGRN KOマウスからのパラフィン包埋肺スライドをキシレンおよび勾配エタノールによって脱パラフィンした。0.1%トリプシン(0.5%トリプシンから0.1%CaCl2によって希釈したもの)を37℃で30分にわたって使用することによって抗原を回復させた。内在性水素ペルオキシダーゼをPBS中3%H2O2により10分にわたって失活させた。スライドを3%BSAおよび20%ヤギ血清を用いて30分ブロッキングした。一次抗体を、2%ヤギ血清を用いて1:20〜50に希釈し、スライド上、4℃で一晩刺激した。翌日、スライドをPBSで洗浄し、二次抗体(1:200のビオチン標識したヤギ抗ウサギ抗体またはヤギ抗マウス抗体)を1時間にわたり添加した。染色をVector ABCペルオキシダーゼキット、その後、DAB基質によって可視化した。
質量スペクトル:1)ゲル分離および消化。試料を、DTTを用い、57℃で1時間にわたって還元し、ヨードアセトアミドを用いて室温、暗所中で45分にわたってアルキル化した。各試料をNuPAGE(登録商標)4〜12%Bis−Tris Gel 1.0mmにローディングした。GelCode Blue Stain Reagent(Thermo Scientific)を使用してゲルを染色し、クーマシー染色したゲルバンドを、ゲル画像上に示されている通りに切り出した。切り出したゲル小片をメタノールと100mMの炭酸水素アンモニウムの50:50v/v溶液を用いて脱染した。ゲル小片をアセトニトリルによるすすぎで部分的に脱水し、SpeedVac濃縮機中、20分にわたってさらに乾燥させた。配列決定グレードの改変トリプシン(Promega)300ngを各ゲル試料に添加した。トリプシンを吸収させた後、100mMの炭酸水素アンモニウム100μlを、ゲル小片を覆うように添加した。振とう機上、室温で一晩、消化を進行させた。
(2)タンパク質抽出。5%ギ酸および0.2%トリフルオロ酢酸(TFA)中R2 20μm Porosビーズ(Life Technologies Corporation)のスラリーを、消化のために添加した炭酸水素アンモニウムの体積と同等の体積で各試料に添加した。試料を4℃で2時間振とうした。ビーズを、6000rpmで30秒の微量遠心分離機を使用して平衡化したC18 ziptip(Millipore)にローディングした。ゲル小片を0.1%のTFAで3回すすぎ、各すすぎ液をその対応するziptipに添加し、その後、微量遠心分離した。抽出されたpororsビーズをさらに0.5%酢酸で洗浄した。0.5%酢酸中40%アセトニトリルを添加し、その後、0.5%酢酸中80%アセトニトリルを添加することによってペプチドを溶出させた。SpeedVac濃縮機を使用して有機溶媒を除去し、試料を0.5%酢酸中に再構成した。
MS分析。各試料の1/5を個別に、まずmIgG、次いでKO GBA、最後にWT GBAで分析した。EASY−nLC 1000(Thermo Scientific)のオートサンプラーを使用して試料をオンラインLC−MSに注入した。ペプチドを、1時間勾配、溶媒A:5%アセトニトリル、0.5%酢酸、溶媒B:95%アセトニトリル、0.5%酢酸を使用してカラムから直接Q Exactive mass spectrometer(Thermo Scientific)に勾配溶出させた。
MS法。分解能70,000、AGCターゲット1e6、最大イオン時間120ms、およびスキャン範囲300〜1500m/zで高分解能完全MSスペクトルを取得した。各完全MSに従って、20のデータ依存性高分解能HCD MS/MSスペクトルを取得した。全てのMS/MSスペクトルを以下の計器パラメータを使用して収集した:分解能17,000、AGCターゲット2e5、最大イオン時間250ms、1マイクロスキャン、2m/z単離ウインドウ、固定された最初の質量150m/z、およびNCE27。Proteome Discoverer内のSequestを使用してuniprotマウスデータベースに対してMS/MSスペクトルを検索した。
表面プラズモン共鳴(SPR):SPR実験は全てSensiQ Technologies Inc.(Oklahoma City、OK)により、制御された分析温度25℃で、計器試料ラック内の試料を18℃に維持して、SensiQ Pioneerを使用することによって行われた。ランニング緩衝液は、固定化およびアッセイ全体を通して、10mMのHEPES、150mMのNaCl、0.005%のTween20からなった。緩衝液のpHは、個々の実行に対してpH7.4、6.5、6.0または5.5に調整し、各pHについて、ランニング緩衝液を使用してPGRN試料およびスクロース拡散標準物質を調製した。
COOH1チップを取り付け、10mMのHCl、50mMのNaOH、および0.1%SDSの10秒間の注射(各2×)によって条件付けた。チャネル3を、水中4mMのEDCおよび1mMのNHSを毎分20uLの流量で5分かけて注射することによって活性化した。次いで、GBA(10mMの酢酸ナトリウム、pH5.5中25ug/mL)を毎分10uLの流量で約2分かけて注射した。次いで、チャネル1および2を、水中4mMのEDCおよび1mMのNHSを用いて5分かけて活性化した。ソーティリン(酢酸ナトリウム、pH4.0中10ug/mL)を、毎分10uLの流量で5分かけて注射することによってチャネル1上に固定化した。BSA(酢酸ナトリウム、pH4.3中10ug/mL)を参照チャネル上に固定化して、非特異的な結合を減少させた。全てのチャネルに1Mのエタノールアミン、pH8.0を4分かけて注射することによってキャップした。
PGRNのアッセイを、合計5つの緩衝液ブランク注射および200nMのPGRNの2つの反復を用いて実施し、その全てに1時間の解離時間を取った。単回勾配注射から動力学的速度定数および平衡解離定数を決定するために、このアッセイにはOneStep(商標)注射を使用した。拡散標準として機能させるためにランニング緩衝液中3%スクロースの注射を2回実施した。
QDat 解析ソフトウェア(SensiQ TechnologiesおよびBioLogic Software)を使用してデータを解析した。全てのデータを参照チャネル(チャネル2)および緩衝液ブランクに対して2重参照した。緩衝液ブランクの平均シグナルを使用して注射アーチファクトを減少させた。分析チャネルからの参照されたSPRデータをモデルフィッティングして相互作用についてのka、kd、およびKを確認した。
固相結合:0.1、1、2、および5μg/mlのPGRNタンパク質を96ウェル中、3連のウェルで、PBS中に一晩コーティングした。プレートを0.1%tween/PBSで5回洗浄し、次いで、2%BSA/PBS溶液を用いてブロッキングした。2μgのBSA、LIMP2およびGBAタンパク質を、EZ−Link Sulfo−NHS−LC−BiotinおよびBiotinylation Kit(Thermo Scientific)のプロトコールに従ってビオチンで標識した。ビオチン標識したLIMP2、GBAまたはBSAをプレートに添加し、2時間インキュベートした。0.1%tween/PBSで洗浄し、ストレプトアビジン−HRP(1:2000希釈)溶液で1時間コーティングした。洗浄後、基質を添加し、2MのH2SO4 100μlを用いて反応を停止した。プレートリーダーでUV450nmにおける結果を読み取った。
BMDM分化およびin vitro GDモデル:BMDMの分化を以前に報告されたプロトコール25、53に従うことによって実施した。簡単に述べると、単球をWTおよびKO骨髄から単離し、L929馴化培地を補充したRPMI1640中で5日間培養してマクロファージに分化させた。in vitroにおいてゴーシェ細胞の発生を模倣するために、スフィンゴ脂質を含めた様々な種類の脂質を含有する50μg/mlの脳溶解物(マウス脳組織1gをDMEM培地10ml中、Bio−Gen PRO200 Homogenizerにより最高スピードで1分ホモジナイズしたもの)を細胞培養上清に10日間にわたり添加した。in vitroレスキュー実験の場合では、0.1および0.4μg/mlのPGRNを脂質と同時に添加した。3日ごとに細胞培養培地を補充した。β−GlcCerのレベルを免疫蛍光染色によって染色した。
活性形態のリソソームGBAの蛍光標識:活性なリソソームGBAを標識するための特異的な高感度蛍光色素であるMDW93328、30はUniversity of LeidenのDr.Hermen E.Overkleeftにより惜しみなく提供された。BMDMをカバーガラス上で培養し、リソソームGBAを標識するためにMDW933(50nM)を培養培地に2時間にわたり添加した。次いで、細胞を、PBS中3%(v/v)パラホルムアルデヒドを用いて15分にわたって固定し、PBS中0.1mMのNHClによって10分にわたって透過処理した。BMDMを、DAPII媒体を用いてマウントし、蛍光を共焦点顕微鏡の下で可視化した。
siRNA手法によるPGRNおよびHSP70のノックダウン:マウスPGRNおよびHSP70に対するsiRNAはLife Technologyから購入した。RAW264.7細胞に、リポフェクタミン2000を使用して対応するsiRNA20pmolをトランスフェクトした。次いで、細胞を、脂質混合物(50μg/ml)を用いて24時間にわたって処理し、活性形態のGBAのレベルをMDW933色素によって測定し、PGRNまたはHSP70のノックダウン効率を、それらの特異的抗体を使用した免疫蛍光染色によって調査した。
LSD線維芽細胞におけるリソソーム染色:異なるLSDおよび健康な対照由来の線維芽細胞を、24ウェルプレート中、カバーガラス上、組換えPGRNタンパク質(0.4μg/ml)、脂質溶解物(50μg/ml)、およびPGRNプラス脂質溶解物の不在下または存在下で、24時間培養した。翌日、100nMのLysoTracker(登録商標)Redを含有する新鮮な培地を1時間にわたり添加した。細胞をPBSで洗浄し、2%PFA中で固定した。カバーガラスをスライドにマウントし、リソソームの染色を共焦点顕微鏡検査によって画像化した。各試料から画像10枚をランダムに取得し、蛍光強度をImage J softwareによって測定した。
ヒト研究参加者:115例のGD試料がNew York University School of MedicineからDr.Pastoresにより収集された。一般集団からの健康な対照44例およびアシュケナジ系ユダヤ人の健康な対照55例がBeth Israel Medical CenterのDr.Saunders−Pullmanにより提供された。患者のそれぞれが同意書に署名した。この研究は、New York University School of MedicineおよびBeth Israel Medical Centerの倫理調査委員会により承認されたものであった。
GD患者におけるPGRNの血清中レベル:PGRNの血清中レベルをAdipogen(San Diego、CA)からのELISAキットによって測定した。簡単に述べると、プレーティングしたELISAを、ブロッキング緩衝液300μlを用いて30分にわたってブロッキングした。血清をPBSによって200倍に希釈した。ブロッキング後、試料100μlおよび標準物質を2時間にわたってローディングする。プレートをPBS/tweenで5回洗浄し、検出抗体100μlを1時間にわたり添加した。プレートを再度洗浄し、検出器100μlをさらに1時間にわたり添加した。プレートをすすぎ、TMB基質溶液100μlを添加し、停止溶液によって反応を終結させた。結果を450nmにおいてプレートリーダーによって記録した。PGRNの濃度を標準曲線に基づいて算出した。
GRN遺伝子の配列決定:GD患者40名からのゲノムDNAを、1kbのプロモーター領域および8kbの全長GRN遺伝子を含む全長GRN遺伝子をPhusion(登録商標)High−Fidelity DNA Polymerases(NEB Inc、Ipswich、MA)によって増幅するための鋳型として使用した。全てのPCR産物を同等のモル比で混合して1つのチューブに入れた。最終的な試料を、新規の技術であるPacBio RS II Sequencing System54による遺伝子配列決定のためにYale Universityのゲノム施設に送付した。各患者の配列をそれらのバーコード配列によって選別し、Pacific BioSciencesからの逐次的な精密化(blasr)を伴う基本的な局所アラインメント(github、Pacific Biosciences;Chaisson, MJおよびTesler, G(2012年)BMC Bioinformatics 13巻:238頁)を使用して全長GRN配列をアラインし、次いで、SAMtools(samtools sourceforge)を使用して患者試料中の改変体を検出した。
統計解析:処理群の比較のために、対応のないt検定、および一元配置または二元配置ANOVA(適切な場合には)を実施した。統計解析は全て、SPSS Softwareを使用して実施した。統計的有意性は両側性であり、p<0.05の場合に達成された。
参考文献
(実施例2)
PGRN誘導体ペプチドアトストリン
特にアトストリンと称されるPGRN誘導体ペプチドを含めたPGRNペプチドが評価され、野生型または全長PGRNと比較して重複したPGRN活性を有し、いくつかの場合には、増強された活性を有することが同定された。PGRN誘導体ペプチドアトストリンは、TNF/TNFR活性、および、TNF−αに誘導される炎症性関節炎を含めたTNF媒介性シグナル伝達または応答のシグナル伝達、阻害または遮断のモジュレーターとして活性である(Tang Wら(2011年)Science 332巻:478〜484頁;WO2010120374)。アトストリンは、PGRN由来の操作されたタンパク質(TNF受容体を標的とすることによるTNF/TNFRシグナル伝達のアンタゴニスト)であり、PGRN単位A、CおよびFの半分の単位の組み合わせをリンカー単位P3、P4およびP5と組み合わせて含む(米国特許第8,362,218号;WO2010120374)。アトストリンは、全長のPGRN分子と重複する活性および能力を有するPGRN由来の活性ペプチドをもたらす。
PGRN誘導体ペプチドアトストリンを、PGRN KOに誘導されるゴーシェ病を含めたLSDにおけるPGRN様の活性および効果について評価した。PGRN、およびPGRN由来の操作されたタンパク質であるアトストリンの両方が、PGRN KOマクロファージにおけるβ−GlcCerの蓄積をレスキューすることが見いだされた。PGRN KOマウス由来のBMDMを、種々の量のPGRNまたはアトストリン(100ng/mlまたは400ng/ml)を伴ってまたは伴わずに、50μg/mlの脂質を用いて10日間処理し、査定した(図39)。光学顕微鏡の下で、脂質処理後にBMDMは乱雑に見え、細胞は組織が壊され、そしてこれらの形態学的変化はPGRNおよびアトストリンのいずれかによって用量依存的に部分的にレスキューされた(上のパネル)(図39、最初のパネルのセット(LM))。脂質処理に伴いβ−GlcCerが蓄積し、この蓄積は組換えPGRNおよびアトストリンのいずれかを添加することによっても用量依存的に予防される(図39)。
PGRNおよびアトストリンは、GD患者由来の線維芽細胞におけるβ−GlcCerの蓄積をレスキューすることが見いだされた。線維芽細胞をII型GD患者から単離し、無処理、脂質混合物単独、または脂質混合物とPGRN(400ng/ml)もしくはアトストリン(400ng/ml)のいずれかでの処理と組み合わせて用いて評価した。線維芽細胞を、PGRNまたはアトストリンの添加を伴ってまたは伴わずに、50μg/mlの脂質混合物を用いて2日間処理した。次いで、GBAおよびβ−GlcCerの発現を免疫蛍光染色によって測定し、共焦点顕微鏡検査によって画像を取得した。結果(図40)から、脂質処理によりGD線維芽細胞におけるGBAの凝集およびβ−GlcCerの蓄積が有意に誘導されたこと、ならびに400ng/mlのPGRNによる処理により、GBAの凝集およびβ−GlcCerの貯蔵がほぼ完全に予防されたことが示される。PGRN KOマウス由来のBMDMの場合とは異なり、蓄積表現型のレスキューにおいてアトストリンはPGRNと比較して低い効率を示した。
本発明者らは、PGRNおよびアトストリンのどちらもPGRN KOマウス由来のBMDMにおいて良好に機能するが、アトストリンはGD線維芽細胞において同じ用量でいくらか低い有効性を示すことを見いだした。これにより、PGRNは線維芽細胞に首尾よく入り込むことができるが、アトストリンは線維芽細胞により低い効率で侵入することが示唆される。PGRNのエンドサイトーシスはソーティリンによって媒介され、PGRNは最後の3つのC末端アミノ酸でソーティリンに結合するが、アトストリンはこのモチーフを有さない。アトストリンは線維芽細胞にソーティリン依存性エンドサイトーシス経路を介して侵入しない可能性があるという仮説を立てた。アトストリンの濃度を上昇させること(以下を参照されたい)が、GD線維芽細胞におけるβ−GlcCerの蓄積をレスキューするのに有効であることに注目すべきである。対照的に、PGRNおよびアトストリンはどちらもマクロファージによって取り込まれ得、したがって、両方のタンパク質はマクロファージにおいては同等に有効である。
さらなる研究から、アトストリンが、β−GlcCerの蓄積を投与量依存的に、特に高用量でレスキューすることが示された。GD患者由来の線維芽細胞を、50μg/mlの脂質混合物(上記の通り)を種々の量のアトストリン(0.5μg/ml、5μg/ml、および50μg/ml)と共に用いて処理した。β−GlcCerレベルを評価し、免疫蛍光染色によって観察した(図41)。アトストリンは、β−GlcCerの蓄積を用量依存的に、特に50μg/mlでレスキューする。
次いで、PGRN KOマウスにおいてアトストリンをPGRNと比較して評価した。PGRN KOマウスに、上記の通りOVAを用いて攻撃することによってゴーシェ病を誘導した。KOマウスに、組換えPGRNタンパク質、BSA、またはアトストリン(4mg/kg/週)のいずれかを4週間にわたって注射(i.p.)した。次いで、肺組織変化を組織学的に検査し、ゴーシェ細胞数を定量化し、ゴーシェ細胞サイズを決定した。結果が図42に提示されている。PGRNまたはアトストリンのいずれかで処置した動物は、同様の組織学的検査およびゴーシェ細胞数を示し、細胞サイズはPGRNまたはPGRN誘導体ペプチドアトストリン処置のいずれかで減少した。PGRNまたはアトストリンのいずれかを用いた場合の有意性の程度は同様であった。
(実施例3)
種々のリソソーム蓄積症におけるPGRN誘導体ペプチドアトストリンの効果
次に、LSD患者から線維芽細胞を得、PGRNまたはアトストリンのいずれかを用いて処理した。ゴーシェ病(GD);テイ・サックス病(TSD);ムコリピドーシス(ML);ムコ多糖症(MPS);異染性白質ジストロフィー(MLD);およびファーバー病(FD)を含めた種々のリソソーム蓄積症患者由来の線維芽細胞を評価した。LSD罹患線維芽細胞の各セットについて、LSD線維芽細胞を、脂質を単独で、または組換えPGRNもしくはアトストリン(0.4μg/ml)と組み合わせて用いて、それぞれ24時間にわたって攻撃した。lysotracker−redを用いてリソソームを染色した。各試料について画像10枚を共焦点顕微鏡の下でランダムに取得し、リソソーム貯蔵をimage J softwareによって蛍光強度に基づいて定量化した。結果は図43および図44に示されている。結果に示されている通り、アトストリンおよびPGRNはどちらも有効であり、ゴーシェ病I型およびII型(GDIおよびGDII)、テイ・サックス病(TSD)、ムコリピドーシスIII(MLIII)、ムコ多糖症II、IIIおよびVI(MPSII、MPSIII、MPSVI)、異染性白質ジストロフィー(MLD)、およびファーバー病(FD)について、全てのLSD罹患線維芽細胞においてリソソーム貯蔵が有意に減少した。
慢性神経障害性型のゴーシェ病III型(GDIII)由来の線維芽細胞を評価した。GD III患者由来の線維芽細胞を、脂質を単独で、または組換えPGRNもしくはアトストリン(0.4μg/ml)と一緒に用いて、それぞれ24時間にわたって攻撃した。lysotracker−redを用いてリソソームを染色し、各試料について画像10枚をランダムに取得し、リソソーム貯蔵を蛍光強度に基づいて定量化した。この研究では、PGRNは有意に有効であったが、アトストリン処理では蛍光強度によって評価されるリソソーム貯蔵は有意には減少しなかった(図45)。
LSD線維芽細胞研究では、一部の罹患線維芽細胞は、リソソーム貯蔵を減少させるPGRNまたはアトストリンのさらにわずかな効果を示した。しかし、これらは実験の単一のセットのみであった。上記と同じ手法を使用して、ファブリー病(FABRY)、ムコリピドーシスIV(MLIV);ムコ多糖症IVAおよびVII(MPSIVAおよびMPSVII)ならびにニーマン・ピック病AおよびB(NPDAおよびNPDB)のそれぞれに由来するLSD線維芽細胞を、LSD線維芽細胞を脂質単独または組換えPGRNまたはアトストリン(0.4μg/ml)を用いて攻撃することによって評価した(図46)。これらの特定のLSD線維芽細胞のそれぞれでは、PGRNの効果もアトストリンの効果も有意ではないことが見いだされた。
クラッベ病患者由来のLSD線維芽細胞を同様に評価した(図47)。PGRNおよびアトストリンはどちらも、クラッベ病患者の線維芽細胞におけるリソソーム内脂質貯蔵を有意に減少させるのに有効であった。
総合すると、これらの研究により、プログラニュリンPGRN、およびPGRNペプチドアトストリンによって例示されるプログラニュリン誘導体ペプチドの両方の、種々の認識されているリソソーム蓄積症におけるリソソーム貯蔵を減少させることにおける注目すべき効果が実証される。PGRNおよびアトストリンのどちらによっても、ゴーシェ病、テイ・サックス病、異染性白質ジストロフィー、ファーバー病、クラッベ病、ならびにムコリピドーシスおよびムコ多糖症の形態を含めたLSDの患者由来の細胞におけるリソソーム内の脂質の集積が有意に減少する。
(実施例4)
リソソーム蓄積症であるテイ・サックス病におけるプログラニュリンの評価
テイ・サックス病(GM2ガングリオシドーシスまたはヘキソサミニダーゼA欠損症としても公知)は、脳および脊髄における神経細胞を次第に破壊する、稀な常染色体劣性の遺伝性障害である。テイ・サックス病は、脂肪性物質の分解を補助する酵素(β−ヘキソサミニダーゼA)(図1)が存在しない場合に結果として生じ、当該疾患は、有害な量のガングリオシドが脳の神経細胞に蓄積すると起こり、最終的に早発の細胞死に至る。ガングリオシドは、スフィンゴ脂質の一形態であり、したがって、テイ・サックス病はスフィンゴリピドーシスのメンバーである。
テイ・サックスは、乳児期に明らかになり得(小児性テイ・サックス病)、その場合、乳児は、3〜6カ月齢から寝返りをうつ、座ることおよびはうことなどの運動技能を失う。疾患が進行するにつれて、小児の体は機能を失い、失明、聴覚消失、麻痺および死亡に至る。遅発型のテイ・サックス病も起こるが非常に稀であり、2歳〜10歳で最初に見られる(若年性テイ・サックス病)、または、より遅発性の稀な形態が30代または40代の成人において見られる(成人/遅発型テイ・サックス病)。独特の特徴としては、筋肉の衰弱、筋肉協調の損失(運動失調)、痙縮、および他の運動障害、会話障害、認知機能低下、および精神病が挙げられる。酵素β−ヘキソサミニダーゼAのアルファサブユニットをコードするHEXA遺伝子の変異はテイ・サックス病を引き起こす。β−ヘキソサミニダーゼA酵素はリソソームに位置し、GM2ガングリオシドの分解を補助する。GM2ガングリオシドがリソソーム内に有毒なレベルまで蓄積する。テイ・サックスの患者および保因者は、ヘキソサミニダーゼA活性を測定する血液検査によって、またはHEXA遺伝子の変異を評価することによって同定することができる。テイ・サックス病はアシュケナジ系ユダヤ人において有病率が上昇することが認められている。HEXA遺伝子の読み枠の変更をもたらすエクソン11への4つの塩基対の挿入(1278insTATC)が、アシュケナジ系集団において最も蔓延しているHEXA変異であると同定された。この変異は、ルイジアナのケージャン人においても見られる。他の無関係の変異が2つ、フランス系カナダ人において同定されており、テイ・サックスに関連する。
現在、テイ・サックス病の治癒法も治療も存在しない。最良の医療を用いたとしても、小児性テイ・サックス病の小児は4歳までに死亡する。患者は、症状を和らげるためまたは寿命を延ばすために支持医療を受ける。遅発型テイ・サックスでは、薬物療法(例えば、うつ病に対するリチウム)により、時には精神医学的症状および発作を制御することができる。最近、研究者は、ピリメタミンがβ−ヘキソサミニダーゼ活性を上昇させ、したがって、遅発型テイ・サックス病の進行を潜在的に減速させることができることを発見した(Clarke JTら(2004年)Molecular Genetics and Metabolism 102巻(1号):6〜12頁;Osher Eら(2011年)Mol. Genet. Metab.(Molecular Genetics and Metabolism)102巻(3号):356〜63頁)。
上記の研究の例および図33では、テイ・サックス病患者を含めたLSD患者由来の線維芽細胞におけるリソソームを評価した。健康な対照およびテイ・サックス病を含めた異なるLSD由来の線維芽細胞を、脂質刺激を伴ってまたは伴わずに、プログラニュリン(PGRN)を用いて処理した。PGRNは、テイ・サックス病患者の線維芽細胞におけるリソソームを有意に補正した。テイ・サックス病における、およびモジュレーターとしてのPGRNの役割をさらに評価するために、以下の研究を行った。
まず、PGRN KOマウスにおいてHexAタンパク質のレベルおよび同様にHexB(酵素(β−ヘキソサミニダーゼA)のベータサブユニットをコードする)のレベルを評価した。OVA攻撃後(以前の実施例に上記されている)のWTおよびPGRN KOマウス由来の肺組織を、HexAおよびHexBについて免疫組織化学的検査によって染色した(HexA抗体sc−376777、およびHexB抗体sc−134581はSanta Cruzからのものである)。結果は図37に示されており、PGRNマウスにおいてHexAは凝集するがHexBは凝集しないことを実証している。
また、高齢のPGRN KOマウスを、脳内のGM2ガングリオシドについて評価した。高齢のPGRN KOマウス由来の脳組織を、GM2抗体を用いて免疫組織化学的検査によって染色し、WTマウスと比較した(GM2抗体、Cat番号345759、EMD Millipore)。図38は、高齢のPGRN KOマウスの脳内のGM2が上昇したことを示している。したがって、PGRNノックアウトを用いると、脳内にHexAが凝集し、GM2が蓄積すると結論付ける。PGRNが存在しないことにより、どちらもテイ・サックス病の指標である、GM2ガングリオシドの蓄積およびHexAの変更がもたらされ、これにより、テイ・サックス病におけるPGRNの役割がさらに示され、テイ・サックス病患者および患者の細胞におけるPGRNの効果についてのさらなる論拠がもたらされる。
本発明は、その主旨または本質的な特性から逸脱することなく、他の形態に具体化することもでき、他のやり方で行うこともできる。したがって、本開示は、全ての態様において例示的であり、限定的なものではないとみなされるべきであり、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によって示され、均等性の意味および範囲内に入る変化は全て、本発明の範囲内に包含されるものとする。
種々の参考文献が本明細書全体を通して引用されており、そのそれぞれの全体が参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (32)

  1. リソソーム蓄積症を治療または緩和するための組成物であって、単離されたPGRNまたはアトストリンを含めたその活性断片を含み、前記PGRNまたは前記活性断片は、図49または50のいずれかにおいて示されているアミノ酸配列を含む、組成物。
  2. リソソーム蓄積症に対する酵素補充療法剤または基質低減療法剤をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  3. グルコセレブロシダーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、β−ヘキソサミニダーゼおよびスフィンゴミエリナーゼのうちの1つまたは複数をさらに含む、請求項2に記載の組成物。
  4. ゴーシェ病を治療または緩和するための、PGRNまたはアトストリンをグルコセレブロシダーゼと組み合わせて含む、請求項2に記載の組成物。
  5. テイ・サックス病を治療または緩和するための、PGRNまたはアトストリンをβ−ヘキソサミニダーゼAと組み合わせて含む、請求項2に記載の組成物。
  6. 1つまたは複数の分子シャペロンまたはリソソーム送達タンパク質をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記分子シャペロンまたは前記リソソーム送達タンパク質がHSP70である、請求項6に記載の組成物。
  8. 医薬組成物であり、薬学的に許容される担体、ビヒクル、希釈剤または賦形剤をさらに含む、請求項1から7までのいずれかに記載の組成物。
  9. 動物におけるタンパク質または酵素のリソソーム送達を促進するための方法であって、前記動物に、単離されたPGRNまたはアトストリンを含めたその活性断片を投与することを含み、前記PGRNまたは前記活性断片は、図49または50のいずれかにおいて示されているアミノ酸配列を含む、方法。
  10. 前記患者に、単離されたPGRNまたはアトストリンを含めたその活性断片を投与することを含み、前記PGRNまたは前記活性断片が、図49または50のいずれかにおいて示されているアミノ酸配列を含む、ゴーシェ病の患者においてグルコセレブロシダーゼ(GBA)の送達を促進するための、請求項9に記載の方法。
  11. 前記患者に、単離されたPGRNまたはアトストリンを含めたその活性断片を投与することを含み、前記PGRNまたは前記活性断片が、図49または50のいずれかにおいて示されているアミノ酸配列を含む、テイ・サックス病の患者においてβ−ヘキソサミニダーゼA(HexA)の送達を促進するための、請求項9に記載の方法。
  12. 動物においてリソソーム蓄積症を治療または緩和するための方法であって、前記動物に、単離されたPGRNまたはアトストリンを含めたその活性断片を投与することを含み、前記PGRNまたは前記活性断片は、図49または50のいずれかにおいて示されているアミノ酸配列を含む、方法。
  13. 前記リソソーム蓄積症において減少している、存在しない、変異しているまたは変更されている1つまたは複数のリソソーム酵素をさらに投与することを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記リソソーム蓄積症が、ゴーシェ病(GD)、テイ・サックス病、ファブリー病、ファーバー病、サンドホフ病、GM1ガングリオシドーシス、クラッベ病、ニーマン・ピック病(A型、B型、C型)、ポンペ病、ムコリピドーシスII型(ハンター症候群)、ムコリピドーシスIIIA型、小児性遊離シアル酸蓄積症(ISSD)、リソソーム酸性リパーゼ欠損症、若年性ヘキソサミニダーゼA欠損症、ウォルマン病およびサラ病から選択される、請求項12に記載の方法。
  15. 前記リソソーム蓄積症が、ゴーシェ病(GD)、テイ・サックス病(TSD)、ムコリピドーシス(ML)、ムコ多糖症(MPS)、異染性白質ジストロフィー(MLD)、ファーバー病(FD)およびクラッベ病(KD)から選択される、請求項12に記載の方法。
  16. ゴーシェ病を治療または緩和するために、リソソーム酵素グルコセレブロシダーゼ(GBA)またはその活性断片もしくは組換え型をさらに投与することを含む、請求項12に記載の方法。
  17. テイ・サックス病を治療または緩和するために、リソソーム酵素β−ヘキソサミニダーゼA(HexA)またはその活性断片もしくは組換え型をさらに投与することを含む、請求項12に記載の方法。
  18. リソソーム酵素が、グルコセレブロシダーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、β−ヘキソサミニダーゼおよびスフィンゴミエリナーゼのうちの1つまたは複数から選択される、請求項12に記載の方法。
  19. 動物においてリソソーム蓄積症を診断または評価するための方法であって、前記動物においてPGRNの発現もしくは活性を決定することまたはPGRNをコードするゲノムDNAもしくは遺伝子の1つもしくは複数の変異を検出することを含む、方法。
  20. 前記動物において、さらに1つもしくは複数のリソソーム酵素の発現もしくは活性を決定することまたは1つもしくは複数のリソソーム酵素をコードするゲノムDNAもしくは遺伝子の1つもしくは複数の変異を検出することを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 動物においてゴーシェ病を診断または評価するための、請求項19に記載の方法。
  22. 前記動物において、さらにGBAの発現もしくは活性を決定することまたはGBAをコードするゲノムDNAもしくは遺伝子の1つもしくは複数の変異を検出することを含む、ゴーシェ病を診断または評価するための、請求項19に記載の方法。
  23. rs4792937、rs850713、rs78403836、rs5848、ならびに3つの点変異、p.C315S、p.E316Q、およびp.P365Aから選択される1つまたは複数のPGRN変異が決定される、請求項19から22までのいずれかに記載の方法。
  24. rs4792937、rs850713、rs78403836、rs5848、ならびに3つの点変異、p.C315S、p.E316Q、およびp.P365Aから選択される1つまたは複数のPGRN変異が決定される、請求項22に記載の方法。
  25. プライマーが、変異rs4792937についてはフォワードプライマー、5’−TGTCCTGGAAA CCATCCTTC−3’(配列番号11)、リバースプライマー5’−CTCCCAAAGC GATTCTCCTA−3’(配列番号12)、およびTaqmanタグ配列5’−TCAGTAGCTCACA[T/C]TTGTAA−3’(配列番号13);変異rs850713については、フォワードプライマー5’−CCTTCCC T GAGTGGGCTGGTA−3’(配列番号14)、リバースプライマー5’−AGT GCACCCTGTCTTCACAG C−3’(配列番号15)、およびTaqmanタグ配列5’−AGGTACAAATCTGGGG GAGATGGGG[A/G]TATGTGGAGGGAAGTGGG GGCAGAG−3’(配列番号16);変異rs78403836については、フォワードプライマー5’−CTGTCCTCTCCCATGGCTAC−3’(配列番号17)、リバースプライマー5’−GCGGACCTGTAAGCATGAAT−3’(配列番号18)、およびTagmanタグ配列5’−AGGAAGAC[G/C]TGATTTT−3’(配列番号19);変異rs5848については、フォワードプライマー5’−CCAGGGGTACCAAGTGTTTG−3’(配列番号20)、リバースプライマー5’−CACAGGGTCCACTGAAACG−3’(配列番号21)、およびTaqmanタグ配列TCTGCTCAGGCCTCCCTAGCACCTC[C/T]CCCTAACCAAATTCTCCCTGGACCC(配列番号22)から選択され、p.C315S、p.E316Q、およびp.P365Aの点変異については、PCR増幅のためのプライマーがフォワードプライマー5’−GGTGGTGTAAGCGGTAC CCT−3’(配列番号23)およびリバースプライマー5’−ACCTGCCCAGGCCAAGATGC−3’(配列番号24)を含む、Tagman遺伝子型決定法、その後の配列決定によってPGRN SNP部位が決定される、請求項24に記載の方法。
  26. PGRNの存在または活性および量を検出することによって動物におけるリソソーム蓄積症を診断または評価するためのキットであって、
    (a)所定量の、PGRNの検出可能に標識した特異的な結合パートナー、またはPGRNを対象とする抗体と、
    (b)他の試薬と、
    (c)前記キットを使用するための指示と
    を含む、キット。
  27. 動物におけるPGRN変異の存在を検出することによって前記動物におけるリソソーム蓄積症を診断または評価するためのキットであって、
    (a)PGRN遺伝子またはコードするDNAに特異的であるかまたはそれを対象とする1つまたは複数の核酸プローブまたはプライマーと、
    (b)他の試薬と、
    (c)前記キットを使用するための指示と
    を含む、キット。
  28. 1つまたは複数の核酸プライマーまたはプローブが、rs4792937、rs850713、rs78403836、rs5848、ならびに3つの点変異、p.C315S、p.E316Q、およびp.P365Aから選択されるPRN変異に特異的であるかまたは前記PRN変異の検出もしくは決定に適している、請求項27に記載のキット。
  29. GBAの検出可能に標識した特異的な結合パートナーもしくはGBAを対象とする抗体またはGBA遺伝子もしくはコードするDNAに特異的であるかもしくはそれを対象とする1つもしくは複数の核酸プローブもしくはプライマーをさらに含む、ゴーシェ病を診断または評価するための、請求項26から28までのいずれかに記載のキット。
  30. ゴーシェ病の動物モデルであって、変更されたPGRNを含み、PGRNがヌルであるか、存在しないか、または変異しており、かつマクロファージにおいてリソソーム基質β−GlcCerが増加している、動物モデル。
  31. ゴーシェ病に関連するGBA変異をさらに含むか、またはGBAがヌルであるかもしくは存在しない、請求項30に記載の動物モデル。
  32. テイ・サックス病の動物モデルであって、変更されたPGRNを含み、PGRNがヌルであるか、存在しないか、または変異しており、かつマクロファージにおいてリソソーム基質β−ヘキソサミニダーゼAが増加している、動物モデル。
JP2016567481A 2014-02-04 2015-02-04 リソソーム蓄積症の診断および治療のためのプログラニュリン(pgrn)およびその誘導体 Pending JP2017510623A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461935541P 2014-02-04 2014-02-04
US61/935,541 2014-02-04
PCT/US2015/014364 WO2015119989A1 (en) 2014-02-04 2015-02-04 Progranulin (pgrn) and its derivatives for diagnosis and treatment of lysosomal storage diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017510623A true JP2017510623A (ja) 2017-04-13

Family

ID=53778380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016567481A Pending JP2017510623A (ja) 2014-02-04 2015-02-04 リソソーム蓄積症の診断および治療のためのプログラニュリン(pgrn)およびその誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10357542B2 (ja)
EP (1) EP3102291A4 (ja)
JP (1) JP2017510623A (ja)
CN (1) CN106573153A (ja)
AU (1) AU2015214358A1 (ja)
CA (1) CA2938577A1 (ja)
WO (1) WO2015119989A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019527821A (ja) * 2016-07-01 2019-10-03 セントジーン アーゲー ドラッガブルターゲットとしてのリゾGb1の使用
JP2022513579A (ja) * 2018-10-16 2022-02-09 デナリ セラピューティクス インコーポレイテッド プログラニュリン関連障害を処置及びモニタリングするための方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2899227T3 (es) 2015-04-07 2022-03-10 Alector Llc Anticuerpos anti sortilina y métodos de uso de los mismos
WO2016164608A1 (en) 2015-04-07 2016-10-13 Alector Llc Methods of screening for sortilin binding antagonists
GB201508025D0 (en) 2015-05-11 2015-06-24 Ucl Business Plc Fabry disease gene therapy
US11390656B2 (en) * 2015-08-04 2022-07-19 New York University Progranulin (PGRN) fragments and derivatives for treatment or alleviation of lysosomal storage diseases
KR102254140B1 (ko) * 2016-04-29 2021-05-24 오르파짐 에이/에스 글루코세레브로시다제 연관 장애를 치료하기 위한 아리모클로몰
WO2018009531A1 (en) * 2016-07-08 2018-01-11 Ranedis Pharmaceuticals, Llc Compositions and methods of treating and/or preventing lysosomal storage diseases and other monogenetic metabolic diseases
US20190388508A1 (en) * 2017-01-19 2019-12-26 New York University Progranulin and progranulin derivatives in treating impaired fracture healing
KR20230065382A (ko) 2018-07-13 2023-05-11 알렉터 엘엘씨 항-소틸린 항체 및 이들의 사용 방법
US11396499B2 (en) 2018-12-12 2022-07-26 University Of Washington Lysosomal acid lipase assay
KR20220130678A (ko) 2019-12-23 2022-09-27 데날리 테라퓨틱스 인크. 프로그라눌린 변이체들
WO2021224633A1 (en) * 2020-05-06 2021-11-11 Orchard Therapeutics (Europe) Limited Treatment for neurodegenerative diseases
WO2022082178A2 (en) * 2020-10-14 2022-04-21 Denali Therapeutics Inc. Methods for treating and monitoring frontotemporal dementia
EP4014997A1 (en) 2020-12-16 2022-06-22 Consejo Superior de Investigaciones Científicas (CSIC) Stard1 inhibitors for the treatment of lysosomal disorders

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020127219A1 (en) * 1999-12-30 2002-09-12 Okkels Jens Sigurd Lysosomal enzymes and lysosomal enzyme activators
WO2005000207A2 (en) 2003-05-30 2005-01-06 Medimmune, Inc. Pcdgf receptor antibodies and methods of use thereof
WO2005115429A1 (en) * 2004-05-24 2005-12-08 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Methods and kits for diagnosing and/or assessing severity and treating gaucher disease
AR059089A1 (es) 2006-01-20 2008-03-12 Genzyme Corp Administracion intraventricular de una enzima para enfermedades de almacenamiento lisosomal
CA2653974A1 (en) * 2006-05-30 2008-02-14 Mayo Foundation For Medical Education And Research Detecting and treating dementia
US20090291444A1 (en) * 2008-03-31 2009-11-26 Jason Eriksen Methods and materials for detecting and treating dementia
CN102724993B (zh) 2009-04-17 2016-04-27 纽约大学 靶向tnf家族受体并拮抗tnf作用的肽、组合物、方法及其用途
AU2011335545A1 (en) * 2010-11-30 2013-06-13 Orphazyme Aps Methods for increasing intracellular activity of Hsp70

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019527821A (ja) * 2016-07-01 2019-10-03 セントジーン アーゲー ドラッガブルターゲットとしてのリゾGb1の使用
JP2022513579A (ja) * 2018-10-16 2022-02-09 デナリ セラピューティクス インコーポレイテッド プログラニュリン関連障害を処置及びモニタリングするための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170049855A1 (en) 2017-02-23
CA2938577A1 (en) 2015-08-13
AU2015214358A1 (en) 2016-08-18
EP3102291A4 (en) 2017-08-30
WO2015119989A1 (en) 2015-08-13
CN106573153A (zh) 2017-04-19
US10357542B2 (en) 2019-07-23
EP3102291A1 (en) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017510623A (ja) リソソーム蓄積症の診断および治療のためのプログラニュリン(pgrn)およびその誘導体
An et al. Inhibition of cyclic GMP‐AMP synthase using a novel antimalarial drug derivative in Trex1‐deficient mice
Xiao et al. Neuronal-targeted TFEB accelerates lysosomal degradation of APP, reducing Aβ generation and amyloid plaque pathogenesis
Van Dijk et al. Osteogenesis imperfecta: clinical diagnosis, nomenclature and severity assessment
EP2652498B1 (en) Diagnosis and treatments relating to th2 inhibition
Greco et al. Consequences of epigenetic derepression in facioscapulohumeral muscular dystrophy
Huppke et al. Homozygous NMNAT2 mutation in sisters with polyneuropathy and erythromelalgia
US8183225B2 (en) Inhibition of bone resorption using medical implants containing adenosine receptor antagonists
Squarzoni et al. Interleukin‐6 neutralization ameliorates symptoms in prematurely aged mice
US11390656B2 (en) Progranulin (PGRN) fragments and derivatives for treatment or alleviation of lysosomal storage diseases
KR20080033242A (ko) 리소좀 효소를 코딩하는 유전자의 돌연변이와 관련있는cns 질환의 치료 방법
CN103282374A (zh) 用于治疗神经变性病症和阿尔茨海默病并改善正常记忆的方法和组合物
Janssens et al. Expanding the role of vasopressin antagonism in polycystic kidney diseases: From adults to children?
WO2008023446A1 (fr) Remède pour des bronchopneumopathies chroniques obstructives
EP2595651B1 (en) Mannose receptor c type 1 (mrc1) codon optimized cell line and uses thereof
Wei et al. Sigma‐1 receptor attenuates osteoclastogenesis by promoting ER‐associated degradation of SERCA2
CN111655289A (zh) 组合治疗剂
Lau et al. Genetic disruption of the inflammasome adaptor ASC has minimal impact on the pathogenesis of Duchenne muscular dystrophy in mdx mice
JP2005500854A (ja) 自己免疫疾患に対する薬剤を同定するための、自己免疫疾患のモデルおよび方法
US20090041764A1 (en) Methods for the treatment of muscular dystrophy associated with dysferlin-deficiency
WO2007024097A1 (en) PHARMACEUTICAL COMPOSITION, COMPOSITION FOR SCREENING THERAPEUTICS PREVENTING AND TREATING BETA AMYLOID ACCUMULATION IN BRAIN COMPRISING GCPn(GLUTAMATE CARBOXYPEPTIDASE Π) AS AN ACTIVE INGREDIENT AND METHOD FOR SCREENING USING THE SAME
Mortberg et al. PrP concentration in the central nervous system: regional variability, genotypic effects, and pharmacodynamic impact
CN110461353A (zh) 可溶性cd24用于治疗系统性红斑狼疮的使用方法
US20230220037A1 (en) Novel use
US20230181691A1 (en) Platelet factors and cognitive improvement