JP2017508772A - 脾臓チロシンキナーゼ阻害剤としてのジアザスピロアルカノン置換型オキサゾール誘導体 - Google Patents

脾臓チロシンキナーゼ阻害剤としてのジアザスピロアルカノン置換型オキサゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017508772A
JP2017508772A JP2016558770A JP2016558770A JP2017508772A JP 2017508772 A JP2017508772 A JP 2017508772A JP 2016558770 A JP2016558770 A JP 2016558770A JP 2016558770 A JP2016558770 A JP 2016558770A JP 2017508772 A JP2017508772 A JP 2017508772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
diaza
oxazol
spiro
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016558770A
Other languages
English (en)
Inventor
アブデラー バンジャド,
アブデラー バンジャド,
ジャゾン マルタン,
ジャゾン マルタン,
クレール シャロン,
クレール シャロン,
ディディエ ペズ,
ディディエ ペズ,
エマニュエル シュブニエ,
エマニュエル シュブニエ,
フランク サンドリネリ,
フランク サンドリネリ,
ウィリー ピクル,
ウィリー ピクル,
アラン ムシー,
アラン ムシー,
Original Assignee
エービー サイエンス
エービー サイエンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52697442&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017508772(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エービー サイエンス, エービー サイエンス filed Critical エービー サイエンス
Publication of JP2017508772A publication Critical patent/JP2017508772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/499Spiro-condensed pyrazines or piperazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Abstract

【課題】脾臓チロシンキナーゼ阻害剤としてのジアザスピロアルカノン置換型オキサゾール誘導体の提供。【解決手段】本発明は、細胞増殖性、代謝性、自己免疫性、アレルギー性及び変性疾患等といったヒト及び動物の様々な疾患に関与するある種の天然型及び/又は変異型プロテインキナーゼが介在するシグナル伝達を選択的に調節、制御及び/又は阻害するジアザスピロアルカノン置換型オキサゾール誘導体に関する。具体的には、本明細書に記載の化合物はSyk阻害剤である。【選択図】なし

Description

本開示は、細胞増殖性、代謝性、自己免疫性、アレルギー性及び変性疾患等といったヒト及び動物の様々な疾患に関与するある種の天然型及び/又は変異型プロテインキナーゼが介在するシグナル伝達を選択的に調節、制御及び/又は阻害する置換型オキサゾール誘導体を開示する。具体的には、これらの化合物のうちいくつかは強力で選択的な脾臓チロシンキナーゼ(Syk)阻害剤である。
プロテインキナーゼは受容体型又は非受容体型タンパク質であり、ATPの末端リン酸基をタンパク質のアミノ酸残基(チロシン、トレオニン、セリン残基等)に転移させることにより、シグナル伝達経路を活性化又は不活化させる。これらのタンパク質は多くの細胞機序に関与していることが知られており、これらの細胞機序が乱れると異常な細胞増殖及び遊走や炎症等の障害が生じる。
これまでに500種類を超えるプロテインキナーゼが知られている。例えば、Abl、Akt1、Akt2、Akt3、ALK、Alk5、A−Raf、Axl、B−Raf、Brk、Btk、Cdk2、Cdk4、Cdk5、Cdk6、CHK1、c−Raf−1、Csk、EGFR、EphA1、EphA2、EphB2、EphB4、Erk2、Fak、Fes、Fer、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、Flt−3、Fms、Frk、Fyn、Gsk3α、Gsk3β、HCK、Her2/Erbb2、Her4/Erbb4、IGF1R、IKKβ、Irak4、Itk、Jak1、Jak2、Jak3、Jnk1、Jnk2、Jnk3、KDR、Kit、Lck、Lyn、MAP2K1、MAP2K2、MAP4K4、MAPKAPK2、Met、Mer、MNK1、MLK1、mTOR、p38、PDGFRα、PDGFRβ、PDPK1、PI3Kα、PI3Kβ、PI3Kδ、PI3Kγ、Pim1、Pim2、Pim3、PKCα、PKCβ、PKCθ、Plk1、Pyk2、Ret、ROCK1、ROCK2、RON、Src、Stk6、Syk、TEC、Tie2、TrkA、TrkB、Tyk2、VEGFR1/Flt−1、VEGFR2/Kdr、VEGFR3/Flt−4、Yes及びZap70が周知である。
細胞内タンパク質チロシンキナーゼの一種である脾臓チロシンキナーゼ(Syk)は、B細胞、マスト細胞、マクロファージ及び好中球等のホスト炎症細胞における免疫受容体シグナル伝達の主要なメディエーターである(非特許文献1)。また、Sykは、繊維芽細胞、乳がん細胞、結腸がん細胞、肝細胞、神経細胞及び血管内皮細胞のような非造血細胞で広く発現される(非特許文献2)。元来、Sykは、Fc受容体(FcR)及びB細胞受容体(BCR)等の免疫受容体のシグナル伝達において主に機能するものと考えられてきた。だが、近年の研究により、SykはIL−1、腫瘍壊死因子−α(TNFα)、リポ多糖及びβ1−インテグリンといった多様な細胞刺激物質の細胞内シグナル伝達において重大な役割を果たすことが明らかとなった(非特許文献3)。例えば、SykはTNFαにより活性化されると、造血細胞株においてMAPKリン酸化やNF−κB移行を引き起こし得る(非特許文献4)。また、Sykの活性化を介して、鼻ポリープの繊維芽細胞でのIL−1誘導性ケモカイン産生が起こる(非特許文献3)。Sykは、アレルギー性疾患及び自己免疫疾患の治療における潜在的治療標的として用いられるようになった。
Wong Br et al,(2004),Expert Opin.Investig.Drugs,13,743−762 Okamura S et al,(1999),Oncol.Res.,11,281−285 Yamada T et al,(2001),J.Immunol.,167,283−288 Takada Y and Aggarwal BB,(2004),J.Immunol.,173,1066−1077
プロテインキナーゼに有効な既存の化合物は、効力及び選択性などの特性が必ずしも満足のいくものではなかった。また、プロテインキナーゼに有効な既存の化合物は、インビボでのバイオアベイラビリティが必ずしも満足のいくものではなかった。本開示は、野生型及び/又は変異型プロテインキナーゼ、特に野生型及び/又は変異型チロシンキナーゼ、より具体的にはSykに対して強力で選択的な阻害活性を示す化合物を開示する。なかでも、本開示は、細胞増殖性、代謝性、自己免疫性、アレルギー性及び変性疾患等といったヒト及び動物の様々な疾患に関与するある種の天然型及び/又は変異型プロテインキナーゼ、特にチロシンキナーゼが介在するシグナル伝達を選択的に調節、制御及び/又は阻害する方法及び化合物を開示する。特に、これらの化合物は強力で選択的なSyk阻害剤である。さらに具体的には、本発明者らは、オキサゾール誘導体において特定の置換基を有した化合物が、強力で選択的なSykチロシンキナーゼ阻害剤であることを見出した。
第一の態様において、本開示は式(I)で表される化合物に関する。該物質は、その遊離塩基型であってもよく、医薬的に許容されるその塩であってもよい。
Figure 2017508772
(式中、
R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に、
水素、
シアノ、
CF
ハロゲン(F、Cl、Br又はIから選択される)、
複素環で置換されていてもよいアルキル基、
複素環で置換されていてもよいアルコキシ基、
可溶化基、
複素環、
−CO−NRR’、
−SO−NRR’、
−NRR’、
−NR−CO−R’及び
−NR−SOR’基
(式中、R及びR’はそれぞれ独立に水素又はアルキル基である。)から選択される。
Wは、アリール又はヘテロアリール基であって、
シアノ、
CF
ハロゲン(F、Cl、Br又はIから選択される)、
複素環で置換されていてもよいアルキル基、
シクロアルキル基、
複素環で置換されていてもよいアルコキシ基、
アリール基、
ヘテロアリール基、
ヘテロシクロアルキル基、
可溶化基、
−CO−NRR’、
−SO−NRR’、
−NRR’、
−NR−CO−R’及び
−NR−SOR’基
(式中、R及びR’はそれぞれ独立に水素又はアルキル基である。)から選択される1個以上(例えば1〜4個(1個、2個又は3個等、例えば1個))の置換基で置換されていてもいなくてもよい。
Xは、O、S、N(R5)、N[C(=O)R6]及び(CH)n(式中、nは0、1又は2である。R5及びR6はそれぞれ独立にH又は炭素数1〜4のアルキル基である。)から選択される。
Yは(CH)m(式中、mは1、2、3又は4である。)である。
Zは(CH)p(式中、pは1又は2である。)である。)
本開示は、Xが(CH)nであってもよく、nが0、1又は2であってもよく、m及びpが1であってもよい化合物を開示する。例えば、nは0であり、m及びpは1である(これにより得られるのはシクロプロピルである)。あるいは、nは1であり、m及びpは1である(これにより得られるのはシクロブチルである)。あるいは、nは2であり、m及びpは1である(これにより得られるのはシクロペンチルである)。
本開示は、Wが一置換などの置換型ヘテロアリール又は一置換などの置換型アリールであってもよい化合物を開示する。例えば、Wは一置換ヘテロアリールである。
Wがヘテロアリールの場合、該ヘテロアリールは5〜8員の単環であってもよい。この環は、少なくとも1個、例えば1〜3個(1又は2個等)の窒素原子を有していてもよい。例えば、上記ヘテロアリールはピリミジン−2−イル等のピリミジンである。Wとしては、4位置換ピリミジン−2−イルが挙げられる。
本開示は、Wの各置換基がそれぞれ独立に、シアノ、CF、ハロゲン、複素環で置換されていてもよいアルキル基(例えば炭素数1〜3の非置換アルキル(メチル、エチル、プロピル等))、シクロアルキル基、複素環で置換されていてもよいアルコキシ基、アリール基(フェニル等)、ヘテロアリール基(チオフェン又はピリジン等)及びヘテロシクロアルキル基(モルホリン等)からなる群より選択されてもよい化合物を開示する。例えば、Wの各置換基はそれぞれ独立に、シアノ、CF、複素環で置換されていてもよいアルキル基(例えば炭素数1〜3の非置換アルキル(メチル、エチル、プロピル等))、アリール基(フェニル等)、ヘテロアリール基(チオフェン又はピリジン等)及びヘテロシクロアルキル基(モルホリン等)からなる群より選択されてもよい。例えば、Wの各置換基はそれぞれ独立に、複素環で置換されていてもよいアルキル基(例えば炭素数1〜3の非置換アルキル(メチル、エチル及びプロピル等))であってもよい。Wとしては、4−(C1−3)アルキルピリミジン−2−イルが挙げられる。
本開示は、R1、R2、R3及びR4がそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、複素環で置換されていてもよいアルキル基、複素環で置換されていてもよいアルコキシ基及び可溶化基からなる群より選択されてもよい化合物を開示する。例えば、R1、R2、R3及びR4の少なくとも3つは水素である。例えば、R3及びR4は水素であり、R1及びR2の一方は水素であり、他方は水素、ハロゲン、複素環で置換されていてもよいアルキル基及び複素環で置換されていてもよいアルコキシ基からなる群より選択される。例えば、R1、R2、R3及びR4は全て水素である。
本開示は、下記式(II)で表される化合物又は医薬的なその塩を開示する。
Figure 2017508772
(式中、W、R1、R2、R3、R4及びXは上記の通り定義される。)
例えば、W、R1、R2、R3及びR4は上記の通り定義され、Xは(CH)nであり、nは0、1又は2(例えば0)である。例えば、式(II)の化合物において、R1〜R4の少なくとも3つ(例えばR1〜R4のそれぞれ)は水素であり、Wは一置換アリール又は一置換ヘテロアリール(例えば一置換ヘテロアリール)であり、Xは(CH)nであり、nは0、1又は2(例えば0)である。
本開示は、下記式(III)で表される化合物又は医薬的なその塩を開示する。
Figure 2017508772
(式中、
R1、R2、R3、R4及びXは上記の通り定義される。R7は、
水素、
シアノ、
CF
ハロゲン(F、Cl、Br又はIから選択される)、
アルキル基、
シクロアルキル基、
アルコキシ基、
アリール基、
ヘテロアリール基、
ヘテロシクロアルキル基、
可溶化基及び
−NRR’基(式中、R及びR’はそれぞれ独立に水素又はアルキル基から選択される。)からなる群より選択される。)
例えば、式(III)の化合物において、R1〜R4及びR7は上記の通り定義され、Xは(CH)nであり、nは0、1又は2(例えば0)である。例えば、R1〜R4は上記の通り定義され、R7はアルキル基(例えば炭素数1〜3のアルキル(メチル、エチル又はプロピル等))であり、Xは(CH)nであり、nは0、1又は2(例えば0)である。例えば、R3及びR4は水素であり、R1及びR2の一方は水素であり、他方は水素、ハロゲン、複素環で置換されていてもよいアルキル基及び複素環で置換されていてもよいアルコキシ基からなる群より選択され、Xは(CH)nであり、nは0、1又は2(例えば0)であり、R7は炭素数1〜3のアルキル(メチル、エチル又はプロピル等)である。
特に明記しない限り、本明細書で使用される以下の用語は次の通り定義される。
本明細書中、「アルキル」又は「アルキル基」とは、直鎖状又は分枝状の非環式飽和炭化水素を意味する。特に明記しない限り、アルキル基は、炭素原子を1〜10個、例えば1〜6個又は1〜4個(例えば1〜3個)有していてもよい。代表的な直鎖状飽和アルキルとしては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル及びn−デシルが挙げられる。また、分枝状飽和アルキルとしては、イソプロピル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、イソペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、2−メチルヘキシル、3−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシル、2,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルペンチル、2,4−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルヘキシル、2,4−ジメチルヘキシル、2,5−ジメチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,2−ジメチルヘキシル、3,3−ジメチルペンチル、3,3−ジメチルヘキシル、4,4−ジメチルヘキシル、2−エチルペンチル、3−エチルペンチル、2−エチルヘキシル、3−エチルヘキシル、4−エチルヘキシル、2−メチル−2−エチルペンチル、2−メチル−3−エチルペンチル、2−メチル−4−エチルペンチル、2−メチル−2−エチルヘキシル、2−メチル−3−エチルヘキシル、2−メチル−4−エチルヘキシル、2,2−ジエチルペンチル、3,3−ジエチルヘキシル、2,2−ジエチルヘキシル及び3,3−ジエチルヘキシルが挙げられる。本発明の化合物に含まれるアルキル基は、1個以上、例えば1〜5個(例えば1個)の置換基で置換されていてもいなくてもよい。有していてもよい置換基は可溶化基であってもよい。
本明細書中、「アリール」又は「アリール基」とは、単環式又は多環式芳香族炭化水素基を意味する。特に明記しない限り、アリール基は炭素原子を6〜14個有していてもよい。好適なアリール基としては、フェニル、トリル、アントラセニル、フルオレニル、インデニル、アズレニル及びナフチルや、5,6,7,8−テトラヒドロナフチル等のベンゾ縮合炭素環式基が挙げられる。アリール基は、1個以上、例えば1〜5個(例えば1〜4個(1個、2個又は3個等))の置換基で置換されていてもいなくてもよい。有していてもよい置換基は可溶化基であってもよい。
「シクロアルキル」又は「シクロアルキル基」とは、飽和又は部分不飽和の単環式、縮合二環式又は架橋多環式集合体を意味する。置換又は非置換のシクロアルキル基も含まれる。シクロアルキル基としては、例えば、炭素数3〜10のシクロアルキル基、例えば炭素数3又は4のシクロアルキル基(シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチル基等)が挙げられる。
本明細書中、「アルコキシ」又は「アルコキシ基」とは、上で定義したアルキル基が酸素原子を介して他の基に結合したものをいう。アルコキシ基としては、メトキシ、イソプロポキシ、エトキシ、tert−ブトキシが挙げられる。
本明細書中、「複素環」とは、ヘテロシクロアルキル基及びヘテロアリール基の総称である。
本明細書中、「ヘテロシクロアルキル」又は「ヘテロシクロアルキル基」とは、O、N又はSから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個、例えば1〜5個(1個、2個、3個又は4個等)有する単環式又は多環式基であって、飽和でも不飽和でもよいが、芳香族ではない基を意味する。ヘテロシクロアルキルは炭素原子を2〜11個有していてもよい。ヘテロシクロアルキル基としては、ピペリジニル、ピペラジニル、N−メチルピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ヒダントイニル、バレロラクタミル、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピリンジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオピラニルスルホン、テトラヒドロチオピラニルスルホキシド、モルホリニル、チオモルホリニル、チオモルホリニルスルホキシド、チオモルホリニルスルホン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル−2−オン、テトラヒドロチエニル及びテトラヒドロ−1,1−ジオキソチエニルが挙げられる。典型的には、単環式ヘテロシクロアルキル基は環原子を3〜7個有する。3〜7員の単環式ヘテロシクロアルキル基は、環原子を5又は6個有するものが好ましい。ヘテロ原子は、当業者に公知の保護基で置換されていてもよく、例えば、窒素上の水素がtert−ブトキシカルボニル基で置換されていてもよい。また、ヘテロシクロアルキル基は、1個以上、例えば1〜4個(1個又は2個等)の置換基で置換されていてもいなくてもよい。さらに、他の基との複素環の結合点は、複素環を構成する炭素原子であってもよいし、ヘテロ原子であってもよい。
本明細書中、「ヘテロアリール」又は「ヘテロアリール基」とは、環員炭素原子と1種以上の環員ヘテロ原子(例えば酸素、硫黄又は窒素等)とを含む単環式又は多環式ヘテロ芳香環を意味する。典型的には、ヘテロアリール基は、環員原子を5〜14個、例えば5〜8個有していてもよい。典型的には、ヘテロアリール基は、環員ヘテロ原子を1〜5個(1個、2個、3個又は4個等)有する。典型的には、環員炭素原子を1〜約14個有していてもよい。代表的なヘテロアリール基としては、ピリジル、1−オキソ−ピリジル、フラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ベンゾ[1,4]ジオキシニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、キノリニル、ピラゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、トリアゾリル、チアジアゾリル、イソキノリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフリル、インドリジニル、イミダゾピリジル、テトラゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、インドリル、テトラヒドロインドリル、アザインドリル、イミダゾピリジル、キナゾリニル、プリニル、ピロロ[2,3]ピリミジニル、ピラゾロ[3,4]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル及びベンゾ(b)チエニルが挙げられる。ヘテロ原子は、当業者に公知の保護基で置換されていてもよく、例えば、窒素上の水素がtert−ブトキシカルボニル基で置換されていてもよい。ヘテロアリール基は、1個以上の置換基で置換されていてもいなくてもよい。さらに、窒素又は硫黄である環員ヘテロ原子は酸化されていてもよい。ヘテロ芳香族環は、5〜8員単環式ヘテロアリール環であってもよい。他の基とのヘテロ芳香族環又はヘテロアリール環の結合点は、ヘテロ芳香族環又はヘテロアリール環の炭素原子であってもよいし、ヘテロ原子であってもよい。
本明細書中、「置換基」又は「置換された」とは、化合物又は基上の水素ラジカルが、保護基で保護された又は保護されていない状態で反応条件に対して実質的に安定である所望の基で置換されていることを意味する。置換基としては、本明細書中で開示した化合物及び実施形態の例に含まれるものや、ハロゲン、上で定義したアルキル又はアリール基、ヒドロキシル、上で定義したアルコキシ、ニトロ、チオール、ヘテロシクロアルキル基、ヘテロアリール基、シアノ、上で定義したシクロアルキル基や、可溶化基、−NRR’、−NR−CO−R’、−CONRR’、−SONRR’基(式中、R及びR’はそれぞれ独立に水素又は上で定義したアルキルである。)が挙げられる。置換基の例としては、ハロゲン、炭素数1〜10の非置換アルキル、炭素数6〜14の非置換アリール、ヒドロキシル、炭素数1〜10の非置換アルコキシ、ニトロ、チオール、3〜7員の非置換ヘテロシクロアルキル、3〜7員の非置換ヘテロアリール、シアノ、炭素数1〜10の非置換シクロアルキル、可溶化基、−NRR’、−NR−CO−R’、−CONRR’、−SONRR’基(式中、R及びR’はそれぞれ独立に水素又は炭素数1〜10の非置換アルキルである。)が挙げられる。
本明細書中、「可溶化基」とは、その基を含む化合物の水溶性をその基を含まない類似化合物と比較して向上又は増大させるのに充分な親水性を有する基を意味する。親水性を得る方法としては特に限定されず、例えば、使用条件下でイオン化して荷電部分を形成する官能基(例えばカルボン酸、スルホン酸、リン酸、アミン等);永久電荷を有する基(例えば第四級アンモニウム基);及び/又は、ヘテロ原子若しくはヘテロ原子含有基を有することで得られる。
「ヘテロ原子含有基」としては、N−(CH)zR”、N−(CH)z−C(O)R”、N−(CH)z−C(O)OR”、N−(CH)z−S(O)R”、N−(CH)z−S(O)OR”、N−(CH)z−C(O)NR”R”’(式中、zは0〜6の整数(例えば0、1、2、3、4、5又は6)である。R”及びR”’はそれぞれ独立に、
水素、
1種以上のヘテロ原子(例えばハロゲン(F、Cl、Br又はIから選択される)、酸素及び窒素)で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、
炭素数1〜10のアルコキシ基、
非置換アリール及び
非置換のヘテロアリール基から選択される。)が挙げられる。
可溶化基は、下記構造のうちの1つを有する基であってもよい。
Figure 2017508772
(式中、
Lは、CH及びNからなる群より選択される。
Mは、−CH(R”)−、−CH−、−O−、−S−、−NH−、−N(−(CH)z−R”)−、−N(−(CH)z−C(O)R”)−、−N(−(CH)z−C(O)OR”)−、−N(−(CH)z−S(O)R”)−、−N(−(CH)z−S(O)OR”)−及び−N(−(CH)z−C(O)NRR”’)−(式中、zは0〜6の整数である。R”及びR”’はそれぞれ独立に、
水素、
1種以上のヘテロ原子(例えばハロゲン(F、Cl、Br又はIから選択される)、酸素及び窒素)で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、
炭素数1〜10のアルコキシ基、
非置換アリール及び
非置換ヘテロアリールから選択される。
あるいは、−NR”R”’基は、−NRR’基(式中、R及びRはそれぞれ独立に水素又は非置換アルキルから選択される。)である。)からなる群より選択される。
但し、L及びMはそれぞれ同時にCH及びCHとなることはない。)
可溶化基としては、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、N−(C1−C6)アルキルピペリジニル(具体的にはN−メチルピペリジニル及びN−エチルピペリジニル)、N−(4−ピペリジニル)ピペリジニル、4−(l−ピペリジニル)ピペリジニル、1−ピロリジニルピペリジニル、4−モルホリノピペリジニル、4−(N−メチル−l−ピペラジニル)ピペリジニル、ピペラジニル、N−(C1−C6)アルキルピペラジニル(具体的にはN−メチルピペラジニル及びN−エチルピペラジニル)、N−(C3−C6)シクロアルキルピペラジニル(具体的にはN−シクロヘキシルピペラジニル)、ピロリジニル、N−(C1−C6)アルキルピロリジニル(具体的にはN−メチルピロリジニル及びN−エチルピロリジニル)、ジアゼピニル、N−(C1−C6)アルキルアゼピニル(具体的にはN−メチルアゼピニル及びN−エチルアゼピニル)、ホモピペラジニル、N−メチルホモピペラジニル、N−エチルホモピペラジニル、イミダゾリルが挙げられる。
式(I)の化合物は、医薬的に許容される無機又は有機酸に由来する塩として使用してもよい。特に明記しない限り、「医薬的に許容される塩」とは、アニオン又はカチオンがそれぞれ人の摂取に適したものであると考えられる酸又は塩基と式(I)の化合物とを組み合わせて調製される塩を意味する。医薬的に許容される塩は、その水溶性が親化合物と比べて大きいことから、本発明の方法で得られる生成物として特に有用である。医薬品において使用する場合、本発明の化合物の塩は、無毒性の「医薬的に許容される塩」である。「医薬的に許容される塩」に包含される塩とは、通常は遊離塩基を好適な有機又は無機酸と反応させて調製される本発明の化合物の無毒性塩をいう。本発明の化合物の医薬的に許容される好適な酸付加塩として考えられるものとしては、塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、ホウ酸、フルオロホウ酸、リン酸、メタリン酸、硝酸、炭酸、スルホン酸及び硫酸等の無機酸、並びに、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グリコール酸、イソチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、コハク酸、トルエンスルホン酸、酒石酸及びトリフルオロ酢酸等の有機酸に由来するものが挙げられる。好適な有機酸としては、通常、例えば脂肪族、脂環式、芳香族、芳香脂肪族、複素環式、カルボン酸系及びスルホン酸系の有機酸が挙げられる。好適な有機酸の具体例としては、酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、ジグルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、ステアリン酸、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、トルエンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、スルファニル酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、β−ヒドロキシ酪酸、ガラクタル酸、ガラクツロン酸、アジピン酸、アルギン酸、酪酸、ショウノウ酸、カンファースルホン酸、シクロペンタンプロピオン酸、ドデシル硫酸、グリコヘプタン酸、グリセロリン酸、ヘプタン酸、ヘキサン酸、ニコチン酸、2−ナフタレンスルホン酸、シュウ酸、パルモ酸(palmoate)、ペクチン酸、3−フェニルプロピオン酸、ピクリン酸、ピバル酸、チオシアン酸及びウンデカン酸が挙げられる。さらに、本発明の化合物が酸性部分を有する場合、その好適な医薬的に許容される塩としては、アルカリ金属塩、すなわちナトリウム又はカリウム塩;アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム又はマグネシウム塩;及び、好適な有機リガンドと形成される塩、例えば四級アンモニウム塩が挙げられる。別の実施形態においては、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、コリン、ジエチルアミン、ジオールアミン、グリシン、リシン、メグルミン、オラミン、トロメタミン及び亜鉛塩等の無毒性塩を形成する塩基から塩基塩が形成される。トロメタミン、ジエチルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)及びプロカイン等の二級、三級又は四級アミン塩から有機塩を形成してもよい。低級アルキル(CrCe)ハロゲン化物(例えばメチル、エチル、プロピル及びブチルの塩化物、臭化物及びヨウ化物)、ジアルキル硫酸塩(すなわち、ジメチル、ジエチル、ジブチル及びジアミル硫酸塩)、長鎖ハロゲン化物(例えばデシル、ラウリル、ミリスチル及びステアリルの塩化物、臭化物及びヨウ化物)、アリールアルキルハロゲン化物(例えばベンジル及びフェネチル臭化物)等の試薬で塩基性窒素含有基を四級化してもよい。ヘミ硫酸塩及びヘミカルシウム塩など、酸及び塩基のヘミ塩を形成してもよい。
特に明記しない限り、「式(I)の化合物」という用語は、その水和物、溶媒和物、異性体、晶質及び非晶質体、同形体、多形体及び代謝産物など、式(I)の化合物が取り得るあらゆる形態を包含する。例えば、式(I)の化合物又は医薬的に許容されるその塩は、溶媒和していない状態又は溶媒和した状態で存在してもよい。溶媒又は水が強く結合している場合、その複合体は、湿度に関係なく明確な化学量論性を有することとなる。だが、チャンネル型溶媒和物及び吸湿性化合物などのように溶媒又は水が弱く結合している場合、水/溶媒含量は湿度及び乾燥条件に依存することとなる。このような場合、非化学量論性に基づくこととなる。式(I)の化合物の立体異性体としては、本発明の化合物のシス及びトランス異性体、R−及びS−エナンチオマー、ジアステレオマー等の光学異性体、幾何異性体、回転異性体、配座異性体及び互変異性体(2種以上の異性を示す化合物を含む)、並びに、その混合物(例えばラセミ体、ジアステレオマー対)が挙げられる。特に明記しない限り、「式(I)の化合物」という用語は、化合物の互変異性体を包含する。低いエネルギー障壁を介して構造異性体が相互変換可能な場合、互変異性の異性(互変異性)が起こり得る。この場合、イミノ、ケト又はオキシム基等を有する本発明の化合物においてはプロトン互変異性として、又は、芳香族基を有する化合物においてはいわゆる原子価互変異性として起こり得る。その結果、単一の化合物が2種以上の異性を示し得る。固体及び液体の互変異性体の比率は様々であり、分子が有する各種置換基及び化合物を単離するのに使用される各結晶化方法に依存する。
本発明の化合物は、以下に示す一般的なプロトコルで調製できる。
<一般的な合成手順>
本発明の化合物は、スキーム1〜4(置換基は上記式(I)と同様に定義される。但し、追記したものを除く。)で概述した方法などの複数の方法で調製できる。以下の合成方法は例示にすぎず、他の経路でも本発明の化合物を合成できることは当業者に理解されるところである。
A.Benjahadら(Tetrahedron Letters,(1994),9545−9548)の方法を用いてエチレンジアミンを2−ブロモエステル(1)と反応させてピペラジノン(2)を調製した(スキーム1)。
Figure 2017508772
あるいは、ピペラジノン(2)は、スキーム2で概述したプロトコルに従い、N−ノシアジリジン(4)を介して調製することもできる。N−ノシアジリジン中間体(4)は、Iwakiら(Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters,(2012),2798−2802)の方法に基づいて、2−クロロエチルアミン塩酸塩をまずp−ニトロスルホニルクロリドと反応させてN−ノシルアミン(3)を生成し、次いで水酸化カリウムで環化させることにより(4)を調製できる。アミノ酸エチルエステル塩酸塩(5)で開環することによって非環式アミノエステル(6)が得られる。Maligresら(Tetrahedron Letters,(1997),5253−5256)により記載されるように、該化合物を2工程、すなわちチオフェノールを用いたN−脱保護化後に加熱することによって環化させて、ピペラジノン(2)を得る。
Figure 2017508772
Van Leusenら(Tetrahedron Letters,(1972),2369−2372)の方法を用いて、芳香族アルデヒド(7)をp−トルエンスルホニルメチルイソシアニド(TosMIC)と反応させて、対応する5−アリール置換オキサゾール(8)を調製した(スキーム3)。市販されていないアルデヒド(7)は、文献の方法で調製した。ヘキサメチルジシラザンリチウム(LiHMDS)等の好適な有機塩基を用いたオキサゾール部分(8)の脱プロトン化と、その後の求電子的塩素化とによって、2−クロロオキサゾール化合物(9)を調製した。これにより、該塩化物を置換ピペラジノン(2)で置換することで化合物(10)が得られた。この置換は、イソプロパノール等の溶媒の存在下で加熱したり、溶媒を含まない条件下で加熱したりすることによって実施した。場合によっては、溶媒の存在下、塩酸等の酸を用いて化合物(10)を生成できる。ニトロ化合物(10)を還元すると、対応するアニリン(11)が得られる。還元反応は、水素の存在下、10重量%パラジウム炭素等の触媒を用いて実施することが好ましい。化合物(11)を使用して、アルコール等の好適な溶媒の存在下、高温で加熱しながら直接求核置換反応を行うことによって、式(I)の類似体(12)をさらに調製した(W−XのXは、F、I、Br又はClであってもよい。)。反応を完全なものとするため又は収率を向上させるために塩酸等の酸が必要である場合もそうでない場合もある。場合によっては、公知の金属触媒N−アリール化プロトコルを用い、リガンドと無機塩基との好適な組み合わせを使用して、化合物(12)を得ることができる。
Figure 2017508772
スキーム4に記載の反応スキームに従い、上述と同様のプロトコルを用いて、式(I)の化合物(12)を得た。
Figure 2017508772
第二の態様において、本開示は、上で定義した式(I)の化合物(式(II)又は(III)の化合物等)又は医薬的に許容されるその塩と、医薬的に許容される賦形剤及び/又は担体とを含む医薬組成物に関する。該医薬組成物において、式(I)の化合物は、単一の医薬有効成分であってもよいし、1種以上の別個の医薬有効成分と組み合わせてもよい。
好適な担体及び賦形剤は当業者に周知であり、一般的には、例えば有効化合物を医薬的に使用できる製剤へと加工しやすくするために使用される。製剤化及び投与方法の詳細については、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Maack Publishing Co.(ペンシルバニア州イーストン))の最新版を参照できる。
所望の投与方法に応じて各種の形態の賦形剤を使用でき、その中には、所望の治療に対して有効化合物が全体としてより有効なものとなるように放出プロファイルを促進するなどして当該有効化合物の有効性を向上又は調整できるものもある。本発明の医薬組成物は、例えば筋肉内、静脈内、皮下、皮内、経口、局所、直腸、経膣、点眼、経鼻、経皮又は非経口経路を介して、注射可能、微粉砕可能又は摂取可能な形態等の様々な形態で投与するのに好適である。
本開示の医薬組成物は、経口投与するものであってもよい。この場合、該組成物は、患者が摂取できるように錠剤、丸薬、ドラジェ、カプセル剤、液剤、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁物などとして製剤化できる。
本開示の組成物は、医薬組成物又は化粧料組成物であってもよい。これらは局所投与するものであってもよい。これらの組成物は、ゲル、ペースト、軟膏、クリーム、ローション、懸濁液、水/アルコール若しくは油性溶液、ローション若しくはセラム型分散液、無水若しくは親油性ゲル、脂質相を水相に分散あるいはその逆に分散して得られる液状若しくは半固体状の稠度の乳液、軟質で半固体状の稠度のクリーム状若しくはゲル状懸濁液若しくは乳液、マイクロエマルジョン、マイクロカプセル、マイクロパーティクル、又は、イオン性及び/若しくは非イオン性のベシクル分散物であってもよい。これらの組成物は、標準的な方法で調製できる。
本明細書に記載の組成物は、皮膚科学又は化粧品において通常使用される任意の成分を含んでいてもよい。親水性又は親油性のゲル化剤、親水性又は親油性の活性剤、保存料、皮膚軟化薬、増粘ポリマー、保水剤、界面活性剤、保存料、酸化防止剤、溶媒、香料、フィラー、遮断剤、殺菌剤、消臭剤及び着色料から選択される少なくとも1種の成分を含んでいてもよい。本発明で使用できる油としては、鉱油(流動パラフィン)、植物油(シアバターの液体画分、ひまわり油)、動物油、合成油、シリコーンオイル(シクロメチコン)及びフッ素化油が挙げられる。脂肪族アルコール、脂肪酸(ステアリン酸)及びワックス(パラフィン、カルナバ、蜜蝋)も脂肪性物質として使用できる。本発明で使用できる乳化剤としては、例えばステアリン酸グリセロール、ポリソルベート60及びPEG−6/PEG−32/ステアリン酸グリコール混合物が挙げられる。本発明で使用できる親水性ゲル化剤としては、例えばカルボキシビニルポリマー(カルボマー)、アクリル系共重合体(アクリレート/アルキルアクリレート共重合体等)、ポリアクリルアミド、多糖(ヒドロキシプロピルセルロース等)、粘土及び天然ゴムが挙げられる。本発明で使用できる親油性ゲル化剤としては、例えば変性粘土(ベントン等)、脂肪酸金属塩(ステアリン酸アルミニウム等)及び疎水性シリカや、エチルセルロース及びポリエチレンが挙げられる。親水性活性剤としては、タンパク質又はタンパク質加水分解物、アミノ酸、ポリオール、尿素、アラントイン、糖類及び糖誘導体、ビタミン、デンプン並びに植物抽出物(具体的にはアロエベラ抽出物)が使用できる。親油性活性剤としては、レチノール(ビタミンA)及びその誘導体、トコフェロール(ビタミンE)及びその誘導体、必須脂肪酸、セラミド並びに精油が使用できる。これらの物質を使用すると、保湿又は肌軟化特性が付与される。また、組成物に界面活性剤を含有させることにより、マスト細胞を激減できるチロシンキナーゼ阻害剤等の化合物をより深部に浸透させることができる。想定される成分のなかでも、鉱油、水、エタノール、トリアセチン、グリセリン及びプロピレングリコールからなる群などより選択される浸透性向上剤;ポリイソブチレン、酢酸ポリビニル及びポリビニルアルコールからなる群などより選択される凝集剤;並びに、増粘剤を選択できる。薬剤の局所吸収性を向上させる化学的方法は当業者に周知である。例えば、浸透性向上特性を有する化合物としては、ラウリル硫酸ナトリウム(Dugard,P.H.and Sheuplein,R.J.,“Effects of Ionic Surfactants on the Permeability of Human Epidermis:An Electrometric Study”,J.Ivest.Dermatol.,V.60,(1973),pp.263−69)、ラウリルアミンオキシド(Johnsonらの米国特許第4,411,893号明細書)、アゾン(Rajadhyakshaの米国特許第4,405,616号明細書及び米国特許第3,989,816号明細書)及びデシルメチルスルホキシド(Sekura,D.L.and Scala,J.,“The Percutaneous Absorption of Alkylmethyl Sulfides”,Pharmacology of the Skin,Advances In Biology of Skin,(Appleton−Century Craft)V.12,(1972),pp.257−69)が挙げられる。両性分子が有する頭部基の極性を高くすると、その浸透性向上特性が向上するものの、肌刺激特性が強くなるという代償を伴うことが分かっている(Cooper,E.R.and Berner,B.,“Interaction of Surfactants with Epidermal Tissues:Physiochemical Aspects”,Surfactant Science Series,V.16,Reiger,M.M.ed.(Marcel Dekker,Inc.),(1987),pp.195−210)。化学的向上剤としては共溶媒も挙げられる。これらの物質は比較的容易に局所吸収され、様々なメカニズムによっていくつかの薬剤の浸透性を向上できる。エタノール(Galeらの米国特許第4,615,699号明細書並びにCampbellらの米国特許第4,460,372号及び第4,379,454号明細書)、ジメチルスルホキシド(米国特許第3,740,420号明細書、米国特許第3,743,727号明細書及び米国特許第4,575,515号明細書)及びグリセリン誘導体(米国特許第4,322,433号明細書)は、様々な化合物の吸収性を向上できることが分かっている化合物の一例である。
本開示の医薬組成物は、エアロゾル化製剤として患者の気道の標的領域に投与されるものであってもよい。医薬品製剤をエアロゾル噴射して送達させる装置及び方法は、米国特許第5,906,202号明細書に開示されている。製剤は、水溶液、エタノール溶液、水/エタノール溶液、生理食塩水溶液、コロイド懸濁液及び微晶質懸濁液等の溶液であることが好ましい。例えば、エアロゾル粒子は、上述した有効成分及び担体(例えば医薬的に有効な呼吸器薬及び担体)を含み、製剤をノズル(好ましくは柔軟な多孔質膜の形態)から押し出すことで形成される。上記粒子の粒子径は、粒子が形成された際に、患者が粒子を肺まで吸い込めるように充分な時間にわたって粒子が空気中に懸濁したままでいられるよう充分に小さい粒子径である。本発明の化合物を患者の気道に投与するための好適な装置は、例えば米国特許第5,556,611号明細書に以下のように記載されている。
・気液システム(圧力容器内で低沸点FCHC又はプロパン、ブタン等の液化ガスをプロペラントガスとして使用する)
・懸濁エアロゾル(固体状の有効成分粒子が液状プロペラント相に懸濁している)
・加圧ガスシステム(窒素、二酸化炭素、一酸化二窒素又は空気等の圧縮ガスを使用する)
したがって、本開示の医薬組成物は、有効成分が好適な無毒性媒体に溶解又は分散し、該溶液又は分散液が霧化してエアロゾルとなる、すなわちキャリアガス中に極めて微細に分布するように作製される。これは、例えば、エアロゾルプロペラントガスパック、エアロゾルポンプ等の液体を霧状にしたり、固体を霧化したりするためにそれ自体公知である装置であって、特に個々の投与量を厳密に投与できる装置として技術的に実現できる。したがって、本開示は、上で定義した化合物とこのような製剤を、好ましくは定量バルブと共に有するエアロゾル装置も開示する。
また、本開示の医薬組成物は鼻腔内投与するものであってもよい。この点で、化合物を鼻粘膜表面に投与するための医薬的に許容される担体は当業者に容易に理解されるであろう。これらの担体は、“Remington’s Pharmaceutical Sciences”,16th edition,(1980),Ed.By Arthur Osolに記載されており、この開示は参照により本願に組み込まれる。
上記組成物は、上気道経由で投与する場合、液滴又はスプレーとして鼻腔内投与できるように、緩衝化した又は緩衝化していない水若しくは等張食塩水等の溶液又は懸濁液として製剤化できる。このような溶液又は懸濁液は、鼻分泌物と等張であり、pHが略同じ(例えば、pH約4.0〜約7.4又はpH6.0〜7.0)であることが好ましい。緩衝液は生理学的に適合するものであるべきであり、一例にすぎないがリン酸緩衝液が挙げられる。例えば、代表的な鼻用鬱血除去薬はpHが約6.2となるように緩衝化すると記載されている(同上のRemington’s,p.1445)。もちろん、当業者であれば、鼻及び/又は上気道投与用の無害の水性担体に好適な食塩水含量及びpHを容易に決定できる。通常の鼻腔内担体としては、粘度が例えば約10〜約3000cps又は約2500〜6500cps又はそれ以上の鼻用ゲル、クリーム、ペースト又は軟膏が挙げられる。これらを使用して、鼻粘膜表面との接触をさらに持続させることもできる。これらの担体粘性製剤は、一例にすぎないがアルキルセルロース及び/又は他の当業者に周知な高粘度生体適合性担体に基づくものであってもよい(例えば、上で引用したRemington’sを参照)。アルキルセルロースとしては、例えば担体100mlあたりの濃度が約5〜約1000mg以上のメチルセルロースが好ましい。メチルセルロースの濃度としては、一例にすぎないが担体100mlあたり約25〜約150mgであることがより好ましい。公知の保存料、着色剤、潤滑若しくは粘性鉱物油若しくは植物油、香料、天然若しくは合成植物抽出物(芳香族オイル等)並びに保水剤及び増粘剤(例えばグリセロール等)等の他の成分を含有させて、製剤の粘度を増大させたり、水分保持性や好ましい触感及び芳香を付与したりすることもできる。溶液又は懸濁液を鼻に投与する場合、当該技術分野では液滴、小滴及びスプレーを生成するための様々な装置が利用できる。
投与する薬剤を1用量以上含み、液滴又はスプレーとして送達される溶液又は懸濁液を含むスポイト又はスプレー装置を備えるあらかじめ秤量した単位投与量ディスペンサーが調製される。任意の必要な塩及び/又は緩衝剤、保存料及び着色剤等と共に、本開示の式(I)の化合物を1乾燥単位用量以上含み、好適な量の水を添加して溶液又は懸濁液を調製することが可能なキットも開示される。
本開示の他の態様は、医薬品として使用される上で定義した式(I)の化合物(式(II)又は(III)の化合物等)又は医薬的に許容されるその塩に関する。
本開示の式(I)の化合物又は医薬的なその塩(まとめて「式(I)の化合物」ともいう)は、Sykチロシンキナーゼ阻害活性を有する。特に、Sykが介在するシグナル伝達を阻害(それにより制御)できる。
したがって、一態様において、本開示は、制御されていない又は脱制御されたSyk活性に関連する疾患又は障害を治療する方法であって、その治療を必要とする対象(ヒト又は動物対象等)に式(I)の化合物を有効量投与することを含む方法を開示する。例えば、本開示は、SYKが介在するシグナル伝達に関連する疾患又は障害を治療する方法を開示し、本開示は、関連する疾患又は障害を治療する方法を開示する。
式(I)の化合物の有効量としては、通常、1日あたり、体重1キログラムあたり0.1mg〜2gである。
他の態様において、本開示は、Sykプロテインキナーゼが介在するシグナル伝達を細胞内で調節、制御及び/又は阻害する方法を開示する。該方法は、少なくとも1種の上で定義した式(I)の化合物(式(II)又は(III)の化合物等)又は医薬的に許容されるその塩を細胞に投与することを含む。
本開示は、Sykのインビトロ又はインビボでの選択的阻害のための少なくとも1種の式(I)の化合物又は医薬的に許容されるその塩の使用を開示する。
本開示の方法は、患者の血液性、炎症性、自己免疫性、増殖性、代謝性、アレルギー性及び/又は変性疾患又は障害を治療するためのものであってもよい。
一実施形態においては、上記対象又は患者は、血液疾患、アレルギー性疾患、代謝性疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患及び/又は増殖性疾患を有すると診断されている。
Sykが介在する制御されていない又は脱制御されたシグナル伝達に関連することが知られている疾患及び障害としては、例えば以下のものが挙げられる。
・血液疾患、例えば、非ホジキンリンパ腫及び白血病(びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、B細胞性慢性リンパ性白血病(B−CLL)/小リンパ球性リンパ腫(SLL)、ワルデンストレームマクログロブリン血症(WM)、辺縁帯リンパ腫(MZL)、バーキットリンパ腫及び末梢性T細胞リンパ腫(PTCL)等)や、多発性骨髄腫(MM)、骨髄異形成症候群(MDS)、骨髄線維症を伴う骨髄形成異常症
・腫瘍性疾患、例えば、肥満細胞症、固形腫瘍(頭頸部がん、肝細胞がん等)及びヒト胃腸障害
・代謝性疾患、例えば、糖尿病及びその慢性合併症、肥満、2型糖尿病、高脂血症及び脂質異常症、動脈硬化症、高血圧及び心血管症
・アレルギー性疾患、例えば、喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性副鼻腔炎、アナフィラキシー症候群、じんましん、血管性浮腫、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触性皮膚炎、結節性紅斑、多形紅斑、皮膚壊死性細静脈炎、昆虫刺傷皮膚炎及び吸血寄生虫感染症
・骨吸収(骨粗鬆症)
・血管新生
・炎症性疾患、例えば、関節リウマチ、結膜炎、リウマチ性脊椎炎、変形性関節炎、痛風性関節炎及びその他の関節炎症状
・自己免疫疾患、例えば、多発性硬化症、乾癬、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、関節リウマチ及び多発性関節炎、局所性及び全身性強皮症、全身性紅斑性狼瘡、円板状紅斑性狼瘡、皮膚狼瘡、皮膚筋炎、多発性筋炎、シェーグレン症候群、結節性汎動脈炎、自己免疫性腸症や、増殖性糸球体腎炎及びT細胞介在性自己免疫性糖尿病
・白血病及びリンパ腫の治療を目的とした同種造血細胞移植、心臓同種移植並びに任意の臓器移植(腎臓、膵臓、肝臓、肺等)における移植片対宿主病又は移植片拒絶
・本発明に包含される他の自己免疫疾患、例えば慢性活動性肝炎及び慢性疲労症候群
・血管炎
・ウイルス感染症
・真菌感染症
・細菌感染症
・CNS疾患、例えば、那須・ハコラ病、精神障害、偏頭痛、痛み、記憶喪失及び神経細胞退化。より具体的には、本発明に係る方法は、以下に挙げる疾患の治療に有用である。うつ病、例えば、気分変調性障害、気分循環性障害、双極性うつ病、重症(メランコリー型)うつ病、非定型うつ病、治療抵抗性うつ病、季節性うつ病、食欲不振症、過食症、月経前症候群、閉経後症候群及び他の症候群(精神機能低下及び集中力低下、悲観的不安、激越、自己卑下、性欲減退等)、痛み、例えば、急性痛、術後痛、慢性痛、侵害受容性痛、がん性疼痛、神経因性疼痛、心因性疼痛症候群、不安障害、例えば、過呼吸や不整脈を伴う不安、恐怖症性障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、パニック発作などの精神科急患、例えば、精神病、妄想性障害、転換性障害、恐怖症、躁病、せん妄、解離性エピソード、例えば、解離性健忘、解離性遁走及び解離性同一性障害、離人症、緊張病、発作、重度の精神科急患、例えば、自殺行為、セルフネグレクト、暴力又は攻撃行動、外傷、境界性パーソナリティ障害及び急性精神病、統合失調症、例えば、妄想型統合失調症、破瓜型統合失調症、緊張型統合失調症及び鑑別不能型統合失調症
・神経変性疾患、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、プリオン病、運動ニューロン病(MND)及び筋萎縮性側索硬化症(ALS)
・脳虚血
・網膜虚血
・虚血性脳卒中
・線維症
血液系腫瘍は、B−CLL/SLL、DLBCL、FL、MCL及びWM、末梢性T細胞リンパ腫及び骨髄異形成症候群(MDS)等の非ホジキンリンパ腫(NHL)であってもよい。増殖性疾患はがんであってもよい。自己免疫疾患は、多発性硬化症、乾癬、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、関節リウマチ及び多発性関節炎、局所性及び全身性強皮症、全身性紅斑性狼瘡、円板状紅斑性狼瘡、皮膚狼瘡、皮膚筋炎、多発性筋炎、シェーグレン症候群、結節性汎動脈炎、自己免疫性腸症、アトピー性皮膚炎及び/又は増殖性糸球体腎炎であってもよい。アレルギー性疾患は、喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性副鼻腔炎、アナフィラキシー症候群、じんましん、血管性浮腫、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触性皮膚炎、結節性紅斑、多形紅斑、皮膚壊死性細静脈炎及び昆虫刺傷皮膚炎及び/又は吸血寄生虫感染症であってもよい。神経性疾患は、ハンチントン病、統合失調症、パーキンソン病及び/又はアルツハイマー病であってもよい。
特定の一実施形態において、本開示の方法は、関節リウマチ、喘息、多発性硬化症、アトピー性皮膚炎、クローン病、間質性膀胱炎、強直性脊椎炎、慢性閉塞性肺疾患、乾癬、肥満細胞症、B細胞性悪性腫瘍、結腸直腸がん、肺がん、胃がん、膠芽腫、消化管間質腫瘍(GIST)、黒腫、乳がん、トリプルネガティブ乳がん、胃がん、食道胃がん、膵がん、前立腺がん、多発性骨髄腫、T細胞リンパ腫、頭頸部がん、肝細胞がん、ホジキンリンパ腫、虚血性肝炎、B型肝炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、筋ジストロフィー(デュシェンヌ型)、進行性核上性麻痺(PSP)、脳虚血、中毒、コカイン中毒、うつ病、大うつ病若しくは気分変調性障害に関連する気分障害及びアルツハイマー病から選択される疾患又は障害を予防又は治療するためのものであってもよい。
式(I)の化合物(式(II)又は(III)の化合物等)又は医薬的に許容されるその塩は、上述した血液疾患、増殖性疾患、自己免疫疾患、代謝性疾患、炎症性疾患及び/又はアレルギー性疾患等の疾患又は障害を治療するために使用してもよい。
本開示の方法において、式(I)の化合物又は医薬的に許容されるその塩は、単一の医薬有効成分として又は他の医薬有効成分と組み合わせて使用してもよい。
本開示は、血液疾患、増殖性疾患、代謝性疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患及びアレルギー性疾患から選択される疾患又は障害を予防又は治療するための方法であって、少なくとも1種の式(I)の化合物又は医薬的に許容されるその塩を他の医薬有効成分と組み合わせて、治療効果を充分に発揮できる量で同時に又は逐次的に投与を必要とするヒト又は動物対象に投与することを含む方法を開示する。
本開示は、血液疾患、増殖性疾患、自己免疫疾患、炎症性疾患及びアレルギー性疾患からなる群より選択される疾患又は障害の治療において逐次的に、同時に又は別々に使用される組合せ製剤として、式(I)の化合物(式(II)又は(III)の化合物等)又は医薬的に許容されるその塩と他の医薬有効成分とを含む医薬組成物を開示する。
本開示は、血液疾患、増殖性疾患、代謝性疾患、自己免疫疾患、炎症性疾患及びアレルギー性疾患からなる群より選択される疾患又は障害を治療するための医薬品を製造するための、式(I)の化合物(式(II)又は(III)の化合物等)又は医薬的に許容されるその塩の使用を開示し、該化合物又は医薬的に許容されるその塩は他の医薬有効成分と組み合わせてもよい。
なお、上で開示した方法及び使用では、式(I)の化合物(式(II)又は(III)の化合物等)又は医薬的に許容されるその塩を対象としているが、技術的に一致するものであれば、同化合物を含む医薬組成物も同様に対象となると理解されるべきである。
現時点で好ましい実施形態である実施例に基づいて以下に本発明を説明する。これらの実施例は本発明の一部を構成するが、その範囲を何ら制限するものではない。
<化合物の合成例>
以下の調製例によって本発明をさらに充分に理解できるが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
(概要)
使用した薬品は全て市販の試薬グレード製品である。溶媒は市販グレードの無水物であり、さらに精製することなく使用した。反応の進行は、プレコートシリカゲル60F254、Merck社製TLCプレートを用いた薄層クロマトグラフィーによって、UV光で可視化してモニタリングした。H NMRスペクトルの多重度は、シングレット(s)、ブロードシングレット(br s)、ダブレット(d)、トリプレット(t)、カルテット(q)及びマルチプレット(m)で表し、NMRスペクトル測定はBruker社製300又は400MHz分光計を用いて行った。TQD質量分析計と連結した超高速液体クロマトグラフィー(UPLC)装置ACQUITY(Waters社)で液体クロマトグラフィー/質量分析(LCMS)を実施した。勾配は、開始時(t=0.0分)からt=0.5分までは5%CHCN+0.1%ギ酸水溶液+0.1%ギ酸とし、次いで、t=0.5分からt=7.0分までは100%CHCN+0.1%ギ酸となるまで直線勾配とし、その後、t=7.0分からt=10.0分まではこの状態を保持した。カラムは、Waters社製HSS C18 1.8μm,2.1×50mmを使用した。検出装置は、ポジティブモードのエレクトロスプレーイオン化(ESI)を用いたトリプル四重極型質量分析計(TQD)を使用した。化学名は、ChemDraw Ultra Version 7.0.1を用いて生成した。
(略号)
CDCl:重水素化クロロホルム
Conc.HCl:濃塩酸(37%)
CsCO:炭酸セシウム
DCM:ジクロロメタン
DMSO−d:ヘキサジュウテロジメチルスルホキシド
EtOAc:酢酸エチル
EtOH:エタノール
EtN:トリエチルアミン
Fe(acac):トリス(アセチルアセトナト)鉄(III)
h:時間
iPrOH:2−プロパノール
CO:炭酸カリウム
KOH:水酸化カリウム
LiHMDS:リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
MeCN:アセトニトリル
MeOH:メタノール
MgSO:硫酸マグネシウム
Mins:分
NaCl:塩化ナトリウム
NaCO:炭酸ナトリウム
NaHCO:炭酸水素ナトリウム
Ns:ノシル又はp−ニトロフェニルスルホニル
Pd(dba):トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
Pd(PPh:テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
RT:室温
SiO:シリカゲル
TosMIC:p−トルエンスルホニルメチルイソシアニド
THF:テトラヒドロフラン
tR:保持時間
Xantphos:4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン
<実施例001>
(化合物001の合成手法)
Figure 2017508772
(4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン(Ie)の調製)
(中間体(Ie)の合成手法)
Figure 2017508772
(N−(2−クロロ−エチル)−4−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド(If)の調製)
Figure 2017508772
2−クロロエチルアミン塩酸塩(1.00g、8.62mmol)及びEtN(3.60ml、25.9mmol)を無水DCM(25ml)に添加して得た0℃の撹拌溶液を、ノシルクロリド(1.91g、8.62mmol)の無水DCM(25ml)溶液で滴下処理した。添加が完了したら、溶液を周囲温度まで加温して一晩撹拌した。溶液を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、20%EtOAc→30%EtOAcシクロヘキサン溶液)で精製して、表題化合物を白色固体(2.03g、89%)として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.45−8.38(m,3H),8.09−8.04(m,2H),3.59(t,J=6.0Hz,2H),3.17(s,2H)
(1−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−アジリジン(Ig)の調製)
Figure 2017508772
Iwaki et al,Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters,(2012),2798−2802の方法に従って中間体Igを調製した。化合物If(2.00g、7.56mmol)をトルエン(100ml)に添加して得た撹拌スラリーを、KOH(2.54g、45.3mmol)の水(12ml)溶液で一度に処理した後、周囲温度で3時間撹拌した。溶液をEtOAcで希釈し、有機相を分離し、飽和NaCl水溶液で洗浄、乾燥(MgSO)、濾過及び蒸発させて、表題化合物を薄黄色固体(1.41g、82%)として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.47−8.26(m,2H),8.24−8.10(m,2H),2.48(s,4H)
(1−[2−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−エチルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(Ih)の調製)
Figure 2017508772
Ns−アジリジンIg(6.89g、30.2mmol)、1−アミノ−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル塩酸塩(5.00g、30.2mmol)及びNaCO(3.20g、30.2mmol)を無水アセトニトリル(120ml)に添加して得た混合物を加熱して3時間還流させた。混合物を冷却、濾過及び蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、5%アセトン→10%アセトンDCM溶液)で精製して、表題化合物を薄黄色固体(6.58g、61%)として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.41(d,J=8.8Hz,2H),8.04(d,J=8.8Hz,2H),7.84(br s,1H),4.02(q,J=7.1Hz,2H),2.84(s,2H),2.72−2.58(m,3H),1.14(t,J=7.1Hz,3H),1.07(dd,J=7.0,3.7Hz,2H),0.81(dd,J=7.0,3.8Hz,2H)
(4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン(Ie)の調製)
Figure 2017508772
主としてMaligres et al,Tetrahedron Letters,(1997),5253−5256の方法に従って調製した。保護したアミノエステルIh(5.45g、15.3mmol)の無水アセトニトリル(250ml)溶液をKCO(8.95g、64.8mmol)及びチオフェノール(4.96ml、48.6mmol)で処理し、50℃で一晩撹拌した。混合物を真空下で蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOH:DCM:NHOH=10:90:1(体積比))で精製して、表題化合物をオフホワイト色固体(1.14g、59%)として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.53(s,1H),3.26(s,2H),2.84(s,3H),1.01(dd,J=6.1,3.1Hz,2H),0.60(dd,J=6.1,3.1Hz,2H)
(5−(3−ニトロ−フェニル)−オキサゾール(Ia)の調製)
Figure 2017508772
3−ニトロベンゾアルデヒド(15.0g、99.3mmol)のメタノール(400ml)溶液をTosMIC(21.3g、109mmol)及びKCO(16.5g、119mmol)で処理し、加熱して30分間還流させた。冷却した溶液を濃縮し、水(400ml)で処理して析出物を多量に形成させ、濾過した。濾過ケークを水で洗浄した後、固体をEtOAcに溶かし、MgSOで乾燥させた。溶液を濾過及び蒸発させ、得られた固体を真空下で乾燥させて、表題化合物をベージュ色固体(18.0g、95%)として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.56(s,1H),8.50(t,J=1.9Hz,1H),8.21(ddd,J=8.2,2.3,1.0Hz,1H),8.17(ddd,J=7.8,1.6,1.0Hz,1H),7.99(s,1H),7.78(t,J=8.0Hz,1H)
(3−オキサゾール−5−イル−フェニルアミン(Ib)の調製)
Figure 2017508772
中間体Ia(3.52g、18.5mmol)の無水エタノール(210ml)溶液を水(21ml)、次いでSnCl・2HO(20.9g、92.6mmol)及び濃塩酸(15ml、180mmol)で処理した。室温で一晩攪拌後、溶液を10%NaOH水溶液でpH=7とし、EtOAcで繰り返し抽出した。有機相を乾燥(MgSO)、濾過及び蒸発させて、表題化合物を薄橙色粉末(2.74g、93%)として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.37(s,1H),7.49(s,1H),7.10(t,J=7.8Hz,1H),6.90(t,J=1.8Hz,1H),6.86(d,J=7.6Hz,1H),6.59−6.54(m,1H),5.25(s,2H)
((4−メチル−ピリミジン−2−イル)−(3−オキサゾール−5−イル−フェニル)−アミン(Ic)の調製)
Figure 2017508772
中間体Ib(1.00g、6.24mmol)の2−プロパノール(50ml)溶液を2−クロロ−4−メチルピリミジン(800mg、6.22mmol)及び1.25M HClエタノール溶液(7.5ml、9.38mmol)で処理し、加熱して40時間還流させた。溶媒を留去し、残渣を飽和NaHCO水溶液で塩基性とし、EtOAcで抽出した。有機相を乾燥(MgSO)、濾過及び蒸発させて、表題化合物をベージュ色固体(1.04g、67%)として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ9.71(s,1H),8.45(s,1H),8.37(d,J=4.9Hz,1H),8.23(s,1H),7.76(d,J=7.9Hz,1H),7.60(s,1H),7.37(t,J=7.8Hz,1H),7.30(d,J=7.5Hz,1H),6.77(d,J=4.9Hz,1H),2.38(s,3H)
([3−(2−クロロ−オキサゾール−5−イル)−フェニル]−(4−メチル−ピリミジン−2−イル)−アミン(Id)の調製)
Figure 2017508772
中間体Ic(1.23g、4.88mmol)の無水THF(60ml)溶液を−78℃のアルゴン雰囲気下、1M LiHMDSのTHF溶液(7.20mmol、7.20mmol)で滴下処理した。−78℃で45分後、ヘキサクロロエタン(1.39g、5.87mmol)を一度に添加し、撹拌をさらに40分間継続してからRTまで加温した。次いで、溶液を再度−78℃まで冷却し、1M LiHMDS(7.20ml、7.20mmol)で滴下処理したらすぐに室温まで戻した。溶液を水で処理し、EtOAcで抽出した。ひとまとめにした有機相をブラインで洗浄、乾燥(MgSO)、濾過及び蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、20%→30%EtOAcシクロヘキサン溶液)で精製して、表題化合物を薄黄色固体(1.17g、84%)として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ9.74(s,1H),8.37(d,J=5.0Hz,1H),8.19(t,J=1.8Hz,1H),7.79(dd,J=8.0,1.8Hz,1H),7.70(s,1H),7.38(t,J=7.9Hz,1H),7.27(d,J=7.7Hz,1H),6.78(d,J=5.0Hz,1H),2.38(s,3H)
(4−{5−[3−(4−メチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン(化合物001)の調製)
Figure 2017508772
中間体Id(800mg、2.79mmol)及びIe(704mg、5.58mmol)の混合物を一緒に粉砕し、140℃まで1時間加熱した。冷却した固体残渣を少量の温エタノールに溶かし、NaHCO溶液(飽和水溶液)で処理し、10%EtOHのDCM溶液で抽出した。ひとまとめにした有機相をブラインで洗浄、乾燥(MgSO)、濾過及び蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、10%EtOHのDCM溶液)で精製して、表題化合物をベージュ色固体(691mg、66%)として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ9.63(s,1H),8.35(d,J=5.0Hz,1H),8.09(t,J=1.8Hz,1H),7.77(s,1H),7.66(dd,J=8.1,1.3Hz,1H),7.31−7.26(m,2H),7.14(d,J=7.8Hz,1H),6.76(d,J=5.0Hz,1H),3.85(t,J=5.7Hz,2H),3.44(td,J=5.7,1.5Hz,2H),2.38(s,3H),1.46(dd,J=7.8,4.5Hz,2H),1.32(dd,J=7.7,4.4Hz,2H)
<実施例002>
(化合物002の合成手法)
Figure 2017508772
(2−クロロ−5−(3−ニトロ−フェニル)−オキサゾール(IIa)の調製)
Figure 2017508772
上述の中間体Idと同様にして中間体Iaから調製した後、カラムクロマトグラフィー(SiO、20%EtOAcのシクロヘキサン溶液)で精製して、表題化合物を薄黄色固体(77%)として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.45−8.43(m,1H),8.21(ddd,J=8.2,2.2,0.9Hz,1H),7.91(ddd,J=7.8,1.5,1.0Hz,1H),7.64(t,J=8.0Hz,1H),7.46(s,1H)
(4−[5−(3−ニトロ−フェニル)−オキサゾール−2−イル]−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン(IIb)の調製)
Figure 2017508772
中間体IIa(500mg、2.23mmol)及び4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オンIe(842mg、6.68mmol)を2−プロパノール(100ml)に添加して得た溶液を加熱して10日間還流させた。混合物を周囲温度まで冷却し、真空下で濃縮し、形成された黄色析出物を濾別し、デシケーターで乾燥させて、表題化合物を黄色固体(410mg、59%)として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.33(s,1H),8.08(dd,J=8.1,1.9Hz,1H),7.99(d,J=7.9Hz,1H),7.80(s,1H),7.75−7.66(m,2H),3.90(t,J=5.6Hz,2H),3.42(t,J=4.6Hz,2H),1.45(dd,J=7.7,4.5Hz,2H),1.32(dd,J=7.7,4.4Hz,2H)
(4−[5−(3−アミノ−フェニル)−オキサゾール−2−イル]−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン(IIc)の調製)
Figure 2017508772
ニトロオキサゾールIIb(360mg、1.15mmol)及び10%Pd/C(50mg)をTHF(60ml)及びメタノール(40ml)に添加して得たスラリーを水素雰囲気下、周囲温度及び大気圧で16時間撹拌した。溶液を濾過し、真空下で蒸発させた後、カラムクロマトグラフィー(SiO、5%EtOHのDCM溶液)で精製して、表題化合物を白色固体(230mg、79%)として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.79(s,1H),7.19(s,1H),7.04(t,J=7.8Hz,1H),6.74−6.69(m,2H),6.46(dd,J=7.9,1.9Hz,1H),5.19(s,2H),3.82(t,J=5.6Hz,2H),3.43−3.38(m,2H),1.43(dd,J=7.8,4.5Hz,2H),1.27(dd,J=7.7,4.4Hz,2H)
(2−クロロ−4−シアノピリミジン(IId)の調製)
Figure 2017508772
主として国際公開第2005/075468号に記載の方法に従って調製した。4−メチル−1H−ピリミジン−2−オン塩酸塩(14.7g、100mmol)を50%酢酸水溶液(100ml)に添加して得た15℃の溶液を激しく撹拌しながら亜硝酸ナトリウム(10.4g、150mmol)で一度に処理して発熱反応(40℃)を起こした。黄色析出物を濾別し、冷水で洗浄し、真空デシケーターで乾燥させて、2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−カルバルデヒドオキシム中間体を薄黄色固体(13.1g、94%)として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ12.44(s,1H),11.87(br s,1H),7.92(d,J=6.3Hz,1H),7.77(d,J=0.4Hz,1H),6.66(dd,J=6.4,0.9Hz,1H)
オキシムをオキシ塩化リン(20ml)で処理し、45℃までゆっくり加温した。温度が70℃まで急激に上昇したら加温を止め、混合物を3時間撹拌した。ジイソプロピルエチルアミン(2ml)を添加し、混合物を30分間還流させてから、氷に注いでDCMで抽出した。有機相を水、次いでNaHCO(飽和水溶液)、さらに再び水で洗浄し、乾燥(MgSO)、濾過及び蒸発させて、中間体IIdを黄色油(1.51g、30%)として得た。該黄色油は経時的に結晶化した。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ9.15(d,J=4.9Hz,1H),8.25(d,J=4.9Hz,1H)
(2−{3−[2−(8−オキソ−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクト−4−イル)−オキサゾール−5−イル]−フェニルアミノ}−ピリミジン−4−カルボニトリル(化合物002)の調製)
Figure 2017508772
中間体IIc(45mg、0.158mmol)及び2−クロロ−4−シアノピリミジンIId(66mg、0.474mmol)を2−プロパノール(3ml)に添加して得た溶液を加熱して40時間還流させた。形成された析出物を濾過し、NaHCO溶液(飽和水溶液)で処理し、10%EtOHのDCM(50mL)溶液で抽出した。ひとまとめにした有機相を乾燥(MgSO)させ、濾過してから、真空下で部分的に濃縮した。析出物を濾過して回収し、エーテルで洗浄し、乾燥させて、化合物002を黄色固体(39mg、64%)として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ10.31(s,1H),8.79(d,J=4.7Hz,1H),7.95(s,1H),7.81(s,1H),7.59(d,J=8.2Hz,1H),7.41(d,J=4.8Hz,1H),7.39−7.33(m,2H),7.25(d,J=7.7Hz,1H),3.85(t,J=5.6Hz,2H),3.44(t,J=6.0Hz,2H),1.46(dd,J=7.8,4.5Hz,2H),1.32(dd,J=7.6,4.4Hz,2H)
Jorgensenら(J.Am.Chem.Soc.,(2011),15686−15696)の方法に従って市販されていない2−クロロ−4−アルキルピリミジン中間体を調製し、これを用いて化合物表に列挙した化合物を調製した。
(2−クロロ−4−エチルピリミジン(IIIa)の調製)
Figure 2017508772
2,4−ジクロロピリミジン(2.00g、13.4mmol)及びFe(acac)(954mg、2.70mmol)を無水THF(24ml)に添加して得た混合物を−78℃のアルゴン雰囲気下、エチルマグネシウムブロミド溶液(1M THF溶液、16.2ml、16.2mmol)で滴下処理した。−78℃で30分間攪拌後、混合物を周囲温度まで加温し、さらに1時間撹拌した。混合物を再度−78℃まで冷却し、エチルマグネシウムブロミド溶液(10ml、10mmol)で処理し、RTまで加温した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出し、有機相を乾燥(MgSO)、濾過及び蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、20%EtOAcのシクロヘキサン溶液)で精製して、表題化合物を透明液体(642mg、34%)として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.64(d,J=5.1Hz,1H),7.47(d,J=5.1Hz,1H),2.76(q,J=7.6Hz,2H),1.21(t,J=7.6Hz,3H)
鈴木カップリング法(例えば、N.Miyaura and A.Suzuki,Chemical Reviews,(1995),2457−2483を参照)により2−クロロ−4−アリール−2−イルピリミジン及び2−クロロ−4−ヘテロアリール−2−イルピリミジン中間体を調製し、これを用いて化合物表に列挙した化合物を調製した。
(2−クロロ−4−チオフェン−2−イルピリミジン(IIIb)の調製)
Figure 2017508772
2,4−ジクロロピリミジン(1.00g、6.71mmol)、2−チオフェンボロン酸(430mg、3.36mmol)、NaCO(0.4M水溶液、20ml、8.06mmol)及びPd(PPh(78mg、0.067mmol)をTHF(20ml)に添加して得た混合物を90℃まで一晩加熱した。冷却した混合物を水で希釈し、DCMで抽出し、有機相を乾燥(MgSO)、濾過及び蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、20%EtOAcのシクロヘキサン溶液)で精製して、表題化合物を白色固体(591mg、89%)として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.73(d,J=5.3Hz,1H),8.16(dd,J=3.8,1.1Hz,1H),8.04(d,J=5.3Hz,1H),7.95(dd,J=5.0,1.1Hz,1H),7.29(dd,J=5.0,3.8Hz,1H)
主として米国特許出願公開第2006/199804号明細書に基づいた以下の方法に従って4−アミノ−2−クロロ−ピリミジン中間体を調製し、これを用いて化合物表に列挙した化合物を調製した。
(4−(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−モルホリン(IIIc)の調製)
Figure 2017508772
2,4−ジクロロピリミジン(5.00g、36.5mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(14.0ml、80.4mmol)をEtOH(60ml)に添加して得た0℃の撹拌溶液をモルホリン(3.18ml、36.5mmol)で処理し、周囲温度まで一晩戻した。溶液をブラインに注ぎ、DCMで抽出した。有機相を乾燥(MgSO)、濾過及び蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、5%EtOHのDCM溶液)で精製して、表題化合物IIIcを白色固体(1.3g、36%)として得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.10(d,J=6.2Hz,1H),6.83(d,J=6.2Hz,1H),3.72−3.49(m,8H)
(4−{5−[3−(4−メチル−ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン(化合物021)の調製)
Figure 2017508772
中間体Ia、IIa及びIIbについて記載したのと同様の3工程で3−ブロモベンゾアルデヒドから4−[5−(3−ブロモ−フェニル)−オキサゾール−2−イル]−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン(IVa)を調製した。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.81(s,1H),7.77(t,J=1.7Hz,1H),7.58−7.54(m,1H),7.54(s,1H),7.44(ddd,J=8.0,1.7,1.1Hz,1H),7.37(t,J=7.9Hz,1H),3.87(t,J=5.7Hz,2H),3.40(td,J=5.5,1.6Hz,2H),1.42(dd,J=7.8,4.5Hz,2H),1.29(dd,J=7.7,4.4Hz,2H)
中間体IVa(100mg、0.287mmol)の脱気ジオキサン(5ml)溶液を密閉した試験管に入れたものを2−アミノ−4−メチルピリジン(47mg、0.431mmol)、Pd(dba)(5mg、0.00574mmol)、xantphos(7mg、0.0115mmol)及びCsCO(140mg、0.431mmol)で処理した。試験管を密閉し、100℃まで一晩加熱した。Pd(dba)(20mg、0.0218mmol)及びxantphos(28mg、0.0484mmol)をさらに添加し、混合物をさらに24時間加熱した。冷却した混合物を水で処理し、DCMで抽出し、有機相を乾燥(MgSO)、濾過及び蒸発させた。残渣を最初にカラムクロマトグラフィー(SiO、5%→10%EtOHのDCM溶液)にかけ、次いでEtOAcを用いてすりつぶすことにより精製して、化合物021をクリーム色固体(32mg、30%)として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ9.01(s,1H),8.04(d,J=5.1Hz,1H),7.95(s,1H),7.79(s,1H),7.54(dd,J=8.2,1.2Hz,1H),7.29(s,J=2.7Hz,1H),7.26(t,J=8.0Hz,1H),7.08(d,J=7.7Hz,1H),6.66(s,1H),6.62(d,J=5.2Hz,1H),3.85(t,J=5.5Hz,2H),3.44(t,J=4.4Hz,2H),2.24(s,3H),1.46(dd,J=7.7,4.4Hz,2H),1.32(dd,J=7.6,4.4Hz,2H)
(4−{5−[3−(チアゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン(化合物022)の調製)
Figure 2017508772
中間体Ib(1.50g、9.37mmol)をEtOH(45ml)及び水(5ml)に添加して得た溶液を2−ブロモチアゾール(1.69ml、18.7mmol)及び濃塩酸(1.61ml、187mmol)で処理し、100℃で6時間撹拌した。さらに2−ブロモチアゾール(1.69ml、18.7mmol)を添加した後、溶液をさらに24時間加熱してから冷却し、NaOH水溶液でpH=14とした。10%EtOHのDCM溶液、次いでDCMで抽出した後、有機相を乾燥(MgSO)、濾過及び蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、5%アセトンのDCM溶液)で精製して、中間体IVbを白色固体(493mg、22%)として得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.36(s,1H),8.46(s,1H),8.10(t,J=1.8Hz,1H),7.63(s,1H),7.56(ddd,J=8.1,2.2,1.1Hz,1H),7.39(t,J=7.9Hz,1H),7.33−7.29(m,2H),6.95(d,J=3.7Hz,1H)
次いで、上述の中間体Id及び化合物001について記載したのと同様にして中間体IVbから化合物022を調製した。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.29(s,1H),7.84(s,1H),7.81(s,1H),7.54(dd,J=8.1,1.3Hz,1H),7.37−7.29(m,2H),7.27(d,J=3.6Hz,1H),7.15(d,J=7.8Hz,1H),6.94(d,J=3.7Hz,1H),3.85(t,J=5.5Hz,2H),3.43(s,2H),1.46(dd,J=7.7,4.5Hz,2H),1.32(dd,J=7.6,4.5Hz,2H)
適当な出発材料及び条件を用いて上述の方法を繰り返すことにより、以下の化合物表1に示した追加の類似体を調製し、特性決定した。
Figure 2017508772
Figure 2017508772
Figure 2017508772
Figure 2017508772
上記化合物表に記載したSyk活性は以下の通り表される。
+++:IC50<500nM
++:500>IC50<2000nM
+:IC50>2000nM
<薬理学的例>
(1)インビトロSYK阻害アッセイ
(阻害アッセイプロトコル)
バキュロウイルスシステムでSYKキナーゼを全長タンパク質としてほぼ均一に精製した。全てのキナーゼアッセイは、Cisbio international社の開発したキナーゼTK(チロシンキナーゼ)HTRF(均一時間分解蛍光)アッセイで実施した。これらのアッセイは、反応速度が確実に直線性を示すように各酵素のKmの少なくとも2倍濃度のATPと適当な量の組換え酵素とを含有するキナーゼ緩衝液(10mM MgCl;2mM MnCl;50mM HEPESナトリウムpH7.8;BRIJ−35 0.01%、1μM基質)の最終体積を25μlとし、96ウェルハーフエリア白プレートにおいて室温で実施した。酵素を投入して反応を開始し、HTRF検出緩衝液を1反応体積量(25μl)添加して反応を終了させた。プレートを室温で1時間インキュベートし、時間分解蛍光共鳴エネルギー移動シグナルをPherastar FSマイクロプレートリーダー(BMG Labtech社)で測定した。全てのデータは3連で得られた結果の平均であり、標準偏差は<10%であった。
(実験結果)
上述のプロトコルを用いて得られた本発明に係る各種化合物の実験結果を化合物表1に示す。
(実験及び結果の考察)
本発明者らは、本開示の式(I)の化合物群によって非常に効果的なSYK阻害が見られることを確認した。化合物表に列挙した各化合物は、式(I)の化合物群をよく表している。
以下の化合物001についての記載は、上記化合物表1に示した同番号の化合物についてのものである。化合物001は、fostamatinib/R788の活性代謝物であるR406(Rigel Pharmaceutical社製SYK阻害薬、国際公開第2006/078846号;Drugs Future,(2011),36(4):273−280)と比較している。
(2)インビトロでの抗SYKキナーゼ活性及び選択性
インビトロ組換えキナーゼアッセイ及びセルベース増殖アッセイの両方を用いて各種チロシンキナーゼに対して試験化合物をスクリーニングして、標的SYKに対する活性及び選択性を測定した。
(阻害アッセイプロトコル)
(セルベース増殖及び生存性アッセイ)
BaF3モデルに対してCellTiter−Bleueセルベース生存/増殖アッセイ(Promega G8080)を実施した。
96ウェルプレートに合計1×10個/ウェル/50μlの細胞を播種した。2×薬剤溶液を0〜10μMまで1/2段階希釈したものを添加して処理を開始した。細胞を37℃で48〜72時間成長させた後、10μl/ウェルのPromega CellTiter−Bleue試薬と共に37℃で4時間インキュベートした。走査型マルチウェル分光光度計(POLARstar Omega、BMG labtech社(フランス))を用いて450nmでの吸光度から生成したホルマザン色素を定量した。細胞の入っていない空のウェルを分光光度計のバックグラウンドコントロールとして使用した。全てのアッセイは2連で実施し、実験を少なくとも2回繰り返した。
(組換えSYK及び各種プロテインキナーゼを用いたインビトロキナーゼアッセイ)
(キナーゼのクローニング及び発現)
本試験で試験したキナーゼのほとんどは、本発明者らの施設でクローン化、発現及び精製した。これらのキナーゼは、バキュロウイルス又は大腸菌発現系においてN末端ヘキサヒスチジンタグ付き酵素、ヘキサヒスチジン−アスパラギンタグ付き酵素又はGSTタグ付き酵素として発現させた。残りの酵素(JAK類)は、Millipore社又はProqinase社から購入した。各酵素について、公知の阻害薬を用いて定常状態の速度パラメータを測定及び確認した。全ての実験において、基質の量は大過剰量とし、ATP濃度は、ATPに対して少なくとも2×Kmに相当する濃度とした。
(HTRFキナーゼアッセイ)
ユーロピウム(Eu3+)クリプテートで標識した抗phospho特異的抗体を使用したビオチン化ペプチド基質のリン酸化の定量に基づく免疫測定法であるHTRF(R)KinEASEアッセイ(Cisbio International社)を用いて、キナーゼ活性に対する化合物の効果を評価した。このアッセイは以下の2工程を含む。すなわち、薬剤濃度を変化(0〜10μM)させてペプチド基質、キナーゼ、ATP、Mg2+及び/又はMn2+をインキュベートする酵素的工程と、反応終了(Mg2+をキレートするEDTAを添加して停止)時に、抗phosphoペプチド−Eu3+抗体(620nm発光)及びストレプトアビジンXL−665(665nm発光)を反応混合物に添加する検出工程。インキュベート後に得られたシグナルは、試料中のリン酸化ペプチド濃度と比例する。全ての測定はBMG Labtech社製Pherastar FS装置で実施した。結果は、以下のように定義されるデルタ蛍光(delta fluorescence(DF))単位で表した。
DF(%)=[(比−ブランクの比)/(ブランクの比)]×100
(式中、比=(665nm/620nm)×10である。)
各実験は2連で実施し、2〜3回繰り返した。
(実験結果)
Figure 2017508772
Figure 2017508772
(実験及び結果の考察)
上記インビトロデータから、化合物001の抗SYK活性が良好であることが明らかとなった。この化合物は、Ba/F3 TEL−SYKモデルに対してR406よりも強力であることが分かり、また、マルチキナーゼ阻害薬R406と比較してセルベースアッセイ及びキナーゼアッセイのいずれにおいても非常に良好な選択性を示した。
(3)マウス骨髄マスト細胞脱顆粒アッセイにおけるインビトロ抗SYK活性
(阻害アッセイプロトコル)
β−ヘキソースアミニダーゼの放出によってインビトロマスト細胞脱顆粒アッセイを確認した。C57BL/6Jマウスの大腿骨から骨髄細胞をフラッシングしてマウス骨髄マスト細胞(BMMC)を得た後、マウス組換えIL−3(30ng/ml)を含有するRPMIで3〜4週間培養する。RBL−2H3は、20%FCS、1mMグルタミン及び1×抗生物質を添加したEMEMで単層培養して維持したラット好塩基球細胞株である。0.2μg/ml抗DNP−IgE(D8406、Sigma−Aldrich社)を用いて細胞を一晩感作させた。Tyrode緩衝液(10mM Hepes、130mM NaCl、6.2mM D−グルコース、3mM KCl、1.4mM CaCl、1mM MgCl及び0.1%BSA)で細胞を広範囲に洗浄した。96ウェルプレートにおいて細胞(5×10個/ウェル/90μl)を3連で培養した。10倍濃度希釈液10μlを添加して終濃度を0.01μM、0.1μM、1μM及び10μMとし、SYKキナーゼ阻害剤での処理を開始した。薬剤処理を開始してから2時間後、最終体積110μlの125ng/mlのDNP−HAS(A6661、Sigma−Aldrich社)で細胞を90分間刺激した。β−ヘキソースアミニダーゼ活性を測定するために、上清50μlを回収し、3.7mM p−ニトロフェノール−N−アセチル−β−D−グルコサミニジン(PNAG;N9376、Sigma−Aldrich社)をクエン酸緩衝液(pH4.5)に添加して調製した溶液50μlと共にインキュベートした。37℃で90分間インキュベートした後、炭酸ナトリウム緩衝液(0.1M NaCO/NaHCO、pH10.0)100μlを添加して反応をクエンチした。PolarSTARプレートリーダー(BMG labech社)を用いて、620nmでの値を参照して405nmでのプレート吸光度を読み取って、β−ヘキソースアミニダーゼ活性を定量した。
(実験結果)
IgE介在性マスト細胞脱顆粒アッセイにおいて抗SYK化合物の活性を試験した。SYKは、FcεRIの凝集後のマスト細胞メディエーターの放出を開始させるのに重要であるものとして確認されている。顆粒成分β−ヘキソースアミニダーゼのIgE介在性放出を阻止する能力について抗SYK化合物001とR406とを比較した。以下の表3に示す通り、結果は、未処理細胞(100%)に対するβ−ヘキソースアミニダーゼ残留活性%として表した。
Figure 2017508772
(実験及び結果の考察)
化合物001は、マスト細胞脱顆粒を阻害するのに効果的であり(IC50=50nM)、この結果は、精製したSYKに対するインビトロキナーゼアッセイ及びBa/F3 tel−SYK細胞株に対するセルベース増殖アッセイと一致していた。これらの実験において、SYK阻害剤化合物001は、マスト細胞脱顆粒を阻害する上でマルチキナーゼ阻害薬R406と同等に強力であった。
(4)マウス骨髄マスト細胞サイトカイン産生におけるインビトロ抗SYK活性
(阻害アッセイプロトコル)
C57BL/6Jマウスの大腿骨から骨髄細胞をフラッシングしてマウス骨髄マスト細胞(BMMC)を得た後、マウス組換えIL−3(30ng/ml)を含有するRPMIで3〜4週間培養する。0.1〜0.2μg/mlの抗DNP−IgE(D8406、Sigma−Aldrich社)を用いてIL3枯渇培地において細胞を一晩感作させた。細胞を阻害剤と共に30分間プレインキュベートした後、10ng/mlの抗原(Ag)及び/又は幹細胞因子(SCF)(30ng/ml)で刺激した。細胞を6時間インキュベートした。上清を採取し、CISBIO IL6及びTNFα HTRFアッセイ(それぞれカタログ番号63ADKEBU043及び6FMTNPEB)を用いてサイトカイン含量を測定した。
(実験結果)
サイトカイン産生に対する化合物001の効果を調査するため、マウス骨髄マスト細胞(BMMC)におけるIL−6及びTNFαの産生を試験した(表4及び表5)。
Figure 2017508772
Figure 2017508772
(実験及び結果の考察)
上述した通り、SCF非存在下のIgE刺激性FcεRI凝集によって、BMMCにおけるサイトカイン産生はごくわずかしか誘導されなかった。しかしながら、SCF存在下では、IL−6及びTNFαの産生及び放出が顕著に増加した。化合物001は、これらのサイトカインの放出を効果的に阻止した(IC50:約50nM)。これらの実験において、化合物001は、サイトカイン放出を阻止する上でR406と同等に強力であり、0.1μMという低濃度で阻害効果が見られた。
(5)喘息モデルマウスにおけるインビボ抗SYK活性
(アッセイプロトコル)
Balb/c雄性マウス(8週齢)をJanvier社(フランス国ルジュネストサンティスル)から購入し、動物施設で4週間飼育した。薬剤を飲用溶媒(水80%、Tween80 10%及びイソプロパンジオール10%)に溶解させ、等分し、−20℃で保存した。各マウスに薬剤を1日2回摂取させた。処置前後で動物の体重を算出した。
(感作及び処置)
Al(OH)(Prolabo社(フランス))2mgに吸着させ、生理食塩水(0.9%NaCl)で希釈したオボアルブミン(Sigma−Aldrich社(ドイツ))50μgを用いて9週齢マウスを感作させた。オボアルブミンは1日目及び7日目に腹腔内注射した。感作後、18〜21日目の各日に、0.9%NaClで希釈したオボアルブミン10μgを鼻腔内負荷した。薬剤で処置する動物に、17〜21日目の5日間にわたり15mg/ml、7.5mg/ml又は3.75mg/mlの溶液100μlを1日2回経口投与した。これらの処置は、それぞれ60mg/マウスkg、30mg/マウスkg及び15mg/マウスkgの濃度に相当する。
(気道反応性及び肺機能の評価)
侵襲性FlexiVent(R)(SCIREQ)法を用いて気道反応性を測定した。すなわち、マウスの体重を測り、6mg/kgのキシラジン溶液(Bayer社(フランス))、10分後に6mg/kgのペントバルビタール溶液(CEVA)を腹腔内投与して麻酔をかけた。各麻酔薬は生理食塩水溶液で希釈した。マウスが深い麻酔状態になったら、気管にカニューレを挿入し、コンピュータ制御された動物用小型人工呼吸器(FlexiVent(R))を接続した。接続すると、コンピュータが体積・圧力制御された各種操作により人工呼吸を制御して、呼吸機構を気道抵抗、エラスタンス及びコンプライアンスとして正確に且つ再現性よく測定する。ベースライン値は食塩水溶液を噴霧して測定し、気道過敏性は0.26Mメタコリン溶液(50mg/ml)を噴霧して評価した。
(気道炎症の評価)
動物からFlexiVent(R)を外した後、気管支肺胞洗浄(BAL)を行った。気道は、氷冷0.9%NaCl/2.6mM EDTA溶液5ml(0.5mlで10回)で洗浄した。BAL試料を1200rpm、4℃で5分間遠心分離した。細胞ペレットを回収し、脱イオン水1.5mlを加えて赤血球を30秒間溶解させた。0.6M KCl0.5mlで中和した後、細胞を1200rpm、4℃で5分間遠心分離した。BAL試料を用いて総細胞数をカウントし、サイトスピン(shandon社(ポントワーズ))を実施した。ヘマカラー(Merck社)で染色した後、形態学的基準で細胞種を同定した。
(実験結果)
喘息モデルマウスの気道炎症及び反応性に対する影響について化合物001を評価し、Syk阻害薬R406及び抗Kit阻害薬Masitinib(AB Science社の喘息治療候補薬(Allergy,(2009),64(8):1194−201))と比較した。上記アッセイプロトコルに記載した通り、マウスに対してオボアルブミンによる感作及び負荷を行った。マウスを5〜6匹ずつの群に分け、抗SYK/KIT薬7.5〜60mg/Kg(経口投与)で1日2回処置した。複数回の試験で得られたデータを表6にまとめた。
Figure 2017508772
(実験及び結果の考察)
オボアルブミンによる感作及び負荷によって、細胞(主にマクロファージ及び好酸球)の総数が顕著に増加した。結果から、化合物001は好酸球動員を用量依存的に著しく低下させることが分かった。C−kit阻害薬Masitinib及び化合物001は、30mg/kgの用量で感作マウスのBALにおける好酸球数を同程度に著しく低下させた(表6、実験#2)が、Masitinibは上記喘息モデルにおいてR406よりも強力であった(表6、実験#1)。実際、Masitinib又は化合物001の用量を減らすと、R406と同じ効果が得られた(表6、実験#1及び#2)。気道炎症分析によれば、化合物001で処置すると、気管支過敏性が用量依存的に低下した。
(6)関節リウマチモデルマウスにおけるインビボ抗SYK活性
(アッセイプロトコル)
8週齢関節炎マウスからK/BxN血清プールを調製した。SYK阻害剤で2日間2回経口投与でマウスを前処置して関節炎を誘発させた。関節炎は、0日目及び2日目にC57Bl/6マウス(8週齢)に腹腔内注射(血清7.5μl/体重g)して誘発させた。
SYK阻害剤での処置は13日間継続した。コントロールマウスには、関節炎の誘発前及び発症期間中、溶媒を注射した。化合物は、Tween80 10%及び1−2プロパンジオール10%を含有する溶液に溶解させた。これは投与前に調製しておいた。
0日目の足首の厚さとの差で定義される足首厚さを精密ノギスを用いて測定した。各limのスコアの合計により関節炎/臨床スコアを決定した(0:疾患無し、1:脚又はほんの数本の指に軽い腫れ、2:明らかな関節の炎症、3:重度の関節の炎症)。最大スコアは12である。
(ミエロペルオキシダーゼ活性)
ミエロペルオキシダーゼ(MPO)は、主要な好中球において最も豊富な酵素であり、炎症性疾患での好中球浸潤に対する有用で信頼できるマーカーであることが分かっている。MPO活性は、以下の文献のプロトコルで測定した(American Journal of Pathology,(2000),156(6):2169−2177)。すなわち、組織試料を計量し、5mg/mlのヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド(Sigma Chemical社)を含有する50mmol/Lのリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)に組織:緩衝液=50mg:1mlの割合で懸濁させた。組織をポリトロン組織ホモジナイザーで1分間均質化し、滅菌エッペンドルフ管に1mlデカントし、12,000rpmで15分間遠心分離した。マイクロタイタープレートスキャナーを用いて、標準的な96ウェルプレートの各ウェルに試料7μlを入れ、反応混合物200μl(o−ジアニシジン(Sigma Chemical社)16.7mg、蒸留HO90μl、リン酸カリウム緩衝液10μl及び1%H50μlを含有)を添加し、450nmでの吸光度を5分間隔で3回記録した。
(実験結果)
K/BxNは、滑膜炎が主に遠位小関節で見られるヒト疾患の臨床的及び組織学的特徴を多く模倣する関節リウマチ自然発症モデルマウスである。上記アッセイプロトコルに記載した通り、0日目及び2日目にK/BxNマウスの関節炎血清を腹腔内注射して関節炎を誘発させた。化合物001は、15及び50mg/kg/日b.i.d.で試験し、AB Science社の関節リウマチ治療候補薬であるMasitinib(Arthritis Res Ther.,(2009),11(3):R95)50mg/kg/日b.i.d.と比較した。足首厚さ及び関節炎スコアによって化合物のインビボ活性をモニタリングした。データから、化合物001は関節炎症状を用量依存的に著しく改善させることが分かった(表7)。
Figure 2017508772
ミエロペルオキシダーゼ(MPO)は、主要な好中球において最も豊富な酵素であり、炎症性疾患での好中球浸潤に対する有用で信頼できるマーカーであることが分かっている。MPO活性は、各種用量の化合物001を用いて測定した(表8)。
Figure 2017508772
(実験及び結果の考察)
表7の結果から、2×50mg/kg/日の化合物001の投与は、関節炎スコアを低下させる上で非常に効果的であり、足首厚さ及び関節炎スコアがそれぞれ52%及び68%低下し、用量依存的効果が見られることが分かった。上記関節リウマチモデルにおいて、化合物001は、同投与量のMasitinibよりも明らかに著しく強力であった。
コントロールマウスと比較してKBxNマウスではMPO活性(U/ml)の増加が見られたが、50mg/kgb.i.d.の投与量での化合物001処置によって著しく低下した(表8)。
(7)心毒性:心筋細胞に対する細胞増殖及び生存性アッセイ
(アッセイプロトコル)
初代培養ヒト成人心筋細胞及び新生仔ラット心筋細胞の両方に対してWST−1細胞生存/増殖アッセイ(製品番号1644807、Roche Diagnostic社)を実施した。
成人心臓の正常ヒト心室組織からヒト心筋細胞を単離し、数継代にわたって増殖させることができた。Neonatal ventricular Clonetics(R)Rat Cardiac Myocytes(P1−3)は収縮性を保持し、培養下で電気生理学的に活性であった。96ウェルプレートで1ウェルあたり1×10個のラット初代培養細胞又は2〜2.5×10個のヒト成人細胞を培養した。細胞をプレートに5日間付着させた後、薬剤で処理した。2×薬剤溶液を0〜10μMまで1/2段階希釈したものを添加して処理を開始した。細胞を37℃で48時間成長させた後、10μl/ウェルのWST−1試薬と共に37℃で4時間インキュベートした。走査型マルチウェル分光光度計(MultiSkan MS、Thermo−LabSystems社(フランス))を用いて450nmでの吸光度から生成したホルマザン色素を定量した。細胞の入っていない空のウェルを分光光度計のバックグラウンドコントロールとして使用した。全てのアッセイは3連で実施した。
(実験結果)
初代培養心筋細胞を用いて薬剤の心毒性をインビトロで測定できる。インビトロ増殖及び生存アッセイにより、ラット及びヒト心筋細胞に対する試験物質の細胞毒性を分析した。結果を表9に示す。
Figure 2017508772
(実験及び結果の考察)
上記データから、化合物001は、濃度が10μMまでの場合、ヒト及びラット心筋細胞のいずれに対しても細胞毒性効果を示さないことが明らかとなった。それに対して、R406は、ヒト及びラット心筋細胞の両方に対して毒性を示し、IC50≦2.6μMであった。
(8)心毒性:機能性hERG/Kv11.1カリウムチャネル
(アッセイプロトコル)
Invitrogen社により提供された結合アッセイ(Predictor hERG Fluorescence Polarization assay Kit PV5365)を用いてhERGカリウムチャネルに対する試験化合物の活性を評価した。試験は、単一の薬剤濃度3μMで実施した。hERGカリウムチャネルの選択的阻害剤として周知であるE−4031をポジティブコントロールとして使用する。データはhERG阻害率で表し、E−4031で得られた阻害率を100%、DMSO溶媒(ネガティブコントロール)で得られた阻害率を0%とした。
(実験結果)
human Ether−a−go−go−related(hERG)カリウムチャネルの望ましくない遮断によって心毒性効果が生じる恐れがある。したがって、低分子治療薬の開発においてその潜在的な心毒性副作用を予測するためにhERGチャネル機能に対する効果を評価することが必須である。結合アッセイとして「predictor hERG fluorescence polarization assay」(PV5365、Invitrogen社)を使用して、hERG機能に対する化合物001の活性を測定した(表10)。
Figure 2017508772
(実験及び結果の考察)
化合物001はhERG機能に対して効果を示さなかった。
(9)心筋細胞における細胞内ROS
(アッセイプロトコル)
96ウェルプレート(蛍光定量用黒色壁(655090、Greiner Bio one社))に1ウェルあたり2×10個のヒト心筋細胞(C−12810、Promocell社)又は4×10個の新生仔ラット心筋細胞(R−CM−561、Lonza社)を播種し、24時間後に薬剤で処理した。薬剤溶液を終濃度が10μMとなるように添加して処理を開始した。5μMのドキソルビシンをROS誘導のポジティブコントロールとして使用した。薬剤で8時間処理後、細胞に10μMのCM−H2DCFDA(C6827、Invitrogen社)を1時間ロードしてから、PBSで2回洗浄した。CM−H2DCFDAは、ROSの存在下で酵素的にジクロロジヒドロフルオレセイン(DCF)へと変換される膜透過性試薬である。蛍光分光光度計(BMG Labtech社)を用いて励起485nm及び発光560nmとして蛍光性DCFを検出した。結果は、コントロール細胞のDCF蛍光に対する相対割合(%)として表した。
(実験結果)
薬剤の心毒性副作用を予測するためには、薬剤による心筋細胞での活性酸素種(ROS)産生の増加をモニタリングすることが重要だと考えられる(表11)。濃度10μMの薬剤で8時間処理して、ヒト及びラット心筋細胞におけるROS産生を調査した。結果は、心毒性を有する化学療法剤であるドキソルビシン(100%)により誘導されたROS産生に対する割合(%)として表した。
Figure 2017508772
(実験及び結果の考察)
これらの結果から、化合物001は心臓でのROS産生を著しく増加させることはないことが明らかとなった。
(10)ミトコンドリア機能
(アッセイプロトコル)
健常マウスの心臓から単離したミトコンドリアに対してクラーク型酸素電極を用いて酸素消費量をモニタリングして薬剤誘導ミトコンドリア毒性を評価した(Mitologics S.A.S(フランス))。すなわち、クラーク型酸素電極の表面が露出している37℃の密閉チャンバー内に単離したミトコンドリアを配置した。酸素が存在すれば、電極は酸素モニターに電流を送り、酸素モニターが電流を増幅し、チャンバー内の酸素濃度と正比例する電圧出力へと変換した。また、セルベースアッセイ(Mitochondrial ToxGloTM assay(カタログ番号G8000)、Promega社)を用いてミトコンドリアATP産生をモニタリングして薬剤誘導ミトコンドリア毒性を評価した。このマルチプレックスアッセイにより、細胞毒性の関数として細胞膜の完全性を測定すると同時に、ATP産生を介してミトコンドリア機能も測定することにより、ミトコンドリア毒性を示す化合物と明らかな細胞毒性を示すものとを区別した。一般毒性は、ATP産生量の減少及び膜完全性の喪失を特徴としていたが、ミトコンドリア毒性は、ATP産生量は減少するものの膜完全性はほとんど又は全く変化しなかった。ガラクトース培地で成長させたHepG2腫瘍細胞株に対して試験を実施して、酸化的リン酸化(クラブトリー効果)によってがん細胞にATPを産生させた。細胞を20μMの薬剤で2時間処理した後、ATP検出(発光シグナル)及び細胞毒性(蛍光シグナル)をそれぞれPHERAstar及びPOLARstar OMEGAマイクロプレートリーダー(BMG Labteck Sarl社)を用いて製造者の説明書に従って分析した。
(実験結果)
ミトコンドリア機能障害は、薬剤誘導毒性の主要な機構である。酸素消費量は、ミトコンドリア機能を測る最も役立つ直接的な尺度の一つである。試験化合物の潜在的なミトコンドリア毒性を評価するために、酸素感受性プローブ(MitoXpress−Xtra、Luxcel Biosciences社)を用いて薬剤存在下でのO消費量を測定した。
濃度40μM及び80μMの薬剤で20分間処理し、その間の酸素消費量を分析した(表12)。
Figure 2017508772
(実験及び結果の考察)
データから、化合物001は心臓ミトコンドリアのATP産生を阻害せず(DMSOコントロールを100%とした場合、104%)、細胞毒性が低い(11%)ことが分かった。これらの結果から、化合物001は、採用した実験条件下においてHepG2細胞のミトコンドリア機能に影響を及ぼさないことが分かった。
(11)AMES変異原性アッセイ
(アッセイプロトコル)
Amesアッセイ(Toxicology in vitro,(2001),15:105−114)に従い、Salmonella typhimuriumTA100株及びTA98株における試験化合物及びその代謝産物(ラット肝臓S9画分から取得)の変異原性活性を評価した。0.5〜1000μgの各種濃度の試験化合物で両株を処理し、37℃で一晩インキュベートした。次いで、ポジティブコントロールとして、S9画分非存在下の2−ニトロフルオレン(TA98)及びアジ化ナトリウム(TA100)、並びに、ラットS9ミックス存在下の2−アントラミン(TA98及びTA100)と比較して、TA100及びTA98株に対する変異原性を分析した。結果は、溶媒コントロールに対する変異原性比として表す。変異原性比が≧2であれば、試験物質の活性があると考えられた。
(実験結果)
化合物001で処理したTA98及びTA100株におけるプレートあたりの復帰突然変異体コロニー数をそれぞれ表13及び表14に示す。結果は、ネガティブコントロール(DMSO)のコロニー数に対するコロニー数の比として表す。変異原性比が≧2であれば、試験物質の活性があるとした。
Figure 2017508772
Figure 2017508772
(実験及び結果の考察)
全ての試験用量でS9ミックス存在下のTA98株において復帰突然変異体数の注目すべき増加が見られた。増加量は、ビヒクルコントロール値の2倍という基準点を超えていたものの、用量には依存していなかった。また、これらの用量レベルで観察された復帰突然変異体数及び対応する各復帰突然変異体コロニー数は、対応するビヒクルコントロールのヒストリカルデータの範囲内に留まっていた。以上より、これらの増加は生物学的に関連のあるものではないと考えられた。
上記試験の実験条件下において、試験化合物001は肝臓代謝活性化系(S9ミックス)が存在していてもいなくても変異原性活性を何ら示さなかった。
(12)早期バイオアベイラビリティ測定
(アッセイプロトコル)
Sprague Dawleyラットに経口又は静脈内投与した際に得られる試験化合物の血漿中濃度を推定するために早期スクリーニングを実施した。経口及び静脈内投与のビヒクルとしてDMSOを使用した。手短に言えば、5週齢前後の雄性Sprague Dawleyラット4匹を使用し、薬剤をPO(10mg/kg)又はIV(2mg/kg)投与した。所定のタイムスケジュールで血液試料を採取し、LC−MS/MS測定で分析してPKパラメータを算出した。
(実験結果)
平均データに基づいてPKパラメータを算出し、表15に示した。
Figure 2017508772
(実験及び結果の考察)
化合物001は、バイオアベイラビリティが97.5%という優れた薬物動態特性を示した。
これらのインビトロ及びインビボ試験において、発明者らは、本開示の式(I)の化合物群によってSYKキナーゼ活性が非常に効果的に阻害されることを確認した。本発明者らは、毒物学的及び生理学的試験系において確立されたモデルを使用してインビトロ心毒性、変異原性及びバイオアベイラビリティを評価することで、式(I)の抗SYK化合物が良好な安全性プロファイルを有することを明らかにした。
特定の実施例を参照して本発明を説明したが、当業者であれば、本発明の真の趣旨及び範囲を逸脱することなく様々な変更を加えたり、均等物と置き換えたりすることが可能なことを理解されたい。また、特定の状況、材料、組成物、方法、方法の工程を本発明の目的、趣旨及び範囲に適合させるように多くの修正を加えることもできる。これらの修正は全て、以下に添付する特許請求の範囲内のものである。

Claims (20)

  1. 下記式(I)で表される化合物又は医薬的に許容されるその塩。
    Figure 2017508772
    (式中、
    R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に、
    水素、
    シアノ、
    CF
    ハロゲン、
    複素環で置換されていてもよいアルキル基、
    複素環で置換されていてもよいアルコキシ基、
    可溶化基、
    複素環、
    −CO−NRR’、
    −SO−NRR’、
    −NRR’、
    −NR−CO−R’及び
    −NR−SOR’基
    (式中、R及びR’はそれぞれ独立に水素又はアルキル基である。)から選択される。
    Wは、アリール又はヘテロアリール基であって、
    シアノ、
    CF
    ハロゲン、
    複素環で置換されていてもよいアルキル基、
    シクロアルキル基、
    複素環で置換されていてもよいアルコキシ基、
    アリール基、
    ヘテロアリール基、
    ヘテロシクロアルキル基、
    可溶化基、
    −CO−NRR’、
    −SO−NRR’、
    −NRR’、
    −NR−CO−R’及び
    −NR−SOR’基
    (式中、R及びR’はそれぞれ独立に水素又はアルキル基である。)から選択される1個以上の置換基で置換されていてもいなくてもよい。
    Xは、O、S、N(R5)、N[C(=O)R6]及び(CH)n(式中、nは0、1又は2である。R5及びR6はそれぞれ独立に水素又は炭素数1〜4のアルキル基である。)からなる群より選択される。
    Yは(CH)m(式中、mは1、2、3又は4である。)である。
    Zは(CH)p(式中、pは1又は2である。)である。)
  2. Xは(CH)nであり、nは0、1又は2であり、m及びpは1である、請求項1に記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩。
  3. Wは置換されたヘテロアリールである、請求項1又は2に記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩。
  4. 上記ヘテロアリールは、窒素原子を少なくとも1つ有する5〜8員の一置換単環である、請求項3に記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩。
  5. 上記ヘテロアリールはピリミジン−2−イルである、請求項4に記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩。
  6. Wにおける1個以上の置換基はそれぞれ独立に、
    シアノ、
    CF
    ハロゲン、
    複素環で置換されていてもよいアルキル基、
    シクロアルキル基、
    複素環で置換されていてもよいアルコキシ基、
    アリール基、
    ヘテロアリール基及び
    ヘテロシクロアルキル基
    からなる群より選択される、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩。
  7. R1、R2、R3及びR4のうち少なくとも3つは水素である、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩。
  8. 下記式(II)で表される請求項1〜7のいずれかに記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩。
    Figure 2017508772
    (式中、R1、R2、R3、R4及びWは、請求項1〜7のいずれかと同義である。Xは(CH)nである。nは0、1又は2である。)
  9. 下記式(III)で表される請求項8に記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩。
    Figure 2017508772
    (式中、
    R1、R2、R3、R4及びXは請求項8と同義である。R7は、
    水素、
    シアノ、
    CF
    ハロゲン、
    アルキル基、
    シクロアルキル基、
    アルコキシ基、
    アリール基、
    ヘテロアリール基、
    ヘテロシクロアルキル基、
    可溶化基及び
    −NRR’基(式中、R及びR’はそれぞれ独立に水素又はアルキル基である。)
    からなる群より選択される。)
  10. 4−{5−[3−(4−メチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン;
    2−{3−[2−(8−オキソ−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタ−4−イル)−オキサゾール−5−イル]−フェニルアミノ}−ピリミジン−4−カルボニトリル;
    4−{5−[3−モルホリン−4−イルメチル−5−(4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン;
    4−{5−[2−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−5−(4−チオフェン−2−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン;
    4−{5−[3−メチル−5−(4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン;
    4−{5−[3−(4−メチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−5−モルホリン−4−イルメチル−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン;
    4−{5−[3−(4−エチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン;
    4−{5−[3−(4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン;
    6−{5−[3−(4−メチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−6,9−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−10−オン;
    4−{5−[3−(4−フェニル−ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン;
    5−{5−[3−(4−イソプロピル−ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−5,8−ジアザ−スピロ[3.5]ノナン−9−オン;
    5−{5−[3−(4−メチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−5,8−ジアザ−スピロ[3.5]ノナン−9−オン;
    4−{5−[3−(4−イソプロピル−ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン;
    4−{5−[3−(4−モルホリン−4−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン;
    4−{5−[3−(4−チオフェン−2−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン;
    5−{5−[3−(4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−5,8−ジアザ−スピロ[3.5]ノナン−9−オン;
    4−{5−[2−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−5−(4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン;
    4−{5−[2−フルオロ−5−(4−メチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン;
    4−{5−[3−(4−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン;
    4−{5−[2−メチル−3−(4−メチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン;
    4−{5−[3−(4−メチル−ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン;
    4−{5−[3−(チアゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン;及び、
    医薬的に許容されるその塩からなる群より選択される請求項1に記載の化合物。
  11. 4−{5−[3−(4−メチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキサゾール−2−イル}−4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オン又は医薬的に許容されるその塩である請求項10に記載の化合物。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩と、1種以上の医薬的に許容される賦形剤及び/又は担体とを含む医薬組成物。
  13. 請求項1〜11のいずれかに記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩を、単一の医薬有効成分として又は他の医薬有効成分と組み合わせて含む請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 請求項1〜11のいずれかに記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩を製造する方法であって、下記式(i)で表される化合物を式W−Gで表される化合物と反応させる工程を含む方法。
    Figure 2017508772
    (式中、R1〜R4、W、X、Y及びZは請求項1〜9のいずれかと同義である。Gはハロゲンである。)
  15. 請求項1〜11のいずれかに記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩を製造する方法であって、下記式(ii)で表される化合物を下記式(iii)で表される化合物と反応させる工程を含む方法。
    Figure 2017508772
    Figure 2017508772
    (式中、R1〜R4、W、X、Y及びZは請求項1〜9のいずれかと同義である。)
  16. 医薬品として使用される請求項1〜11のいずれかに記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩。
  17. 制御されていない又は脱制御されたチロシンキナーゼ活性に関連する疾患又は障害の治療に使用される請求項1〜11のいずれかに記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩。
  18. SYKが介在するシグナル伝達に関連する疾患又は障害の治療に使用される請求項1〜11のいずれかに記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩。
  19. 上記疾患又は障害は、血液疾患、増殖性疾患、自己免疫疾患、代謝性疾患、炎症性疾患、アレルギー性疾患及び神経性疾患からなる群より選択される、請求項17又は18に記載の化合物。
  20. 血液疾患、増殖性疾患、自己免疫疾患、代謝性疾患、炎症性疾患、アレルギー性疾患及び神経性疾患からなる群より選択される疾患又は障害の治療において逐次的に、同時に又は別々に使用される組合せ製剤として、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩と他の医薬有効成分とを含む請求項13に記載の医薬組成物。

JP2016558770A 2014-03-24 2015-03-23 脾臓チロシンキナーゼ阻害剤としてのジアザスピロアルカノン置換型オキサゾール誘導体 Pending JP2017508772A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461969479P 2014-03-24 2014-03-24
US61/969,479 2014-03-24
PCT/EP2015/056047 WO2015144614A1 (en) 2014-03-24 2015-03-23 Diazaspiroalkaneone-substituted oxazole derivatives as spleen tyrosine kinase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017508772A true JP2017508772A (ja) 2017-03-30

Family

ID=52697442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558770A Pending JP2017508772A (ja) 2014-03-24 2015-03-23 脾臓チロシンキナーゼ阻害剤としてのジアザスピロアルカノン置換型オキサゾール誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US10053455B2 (ja)
EP (1) EP3122744B1 (ja)
JP (1) JP2017508772A (ja)
KR (1) KR20160127826A (ja)
CN (1) CN106414433A (ja)
AU (1) AU2015238546A1 (ja)
BR (1) BR112016021947A2 (ja)
CA (1) CA2943316A1 (ja)
CL (1) CL2016002322A1 (ja)
IL (1) IL247867A0 (ja)
MX (1) MX2016012460A (ja)
PH (1) PH12016501797A1 (ja)
RU (1) RU2016139031A (ja)
SG (1) SG11201607525UA (ja)
WO (1) WO2015144614A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2796276T3 (es) * 2015-02-05 2020-11-26 Ab Science Compuestos con actividad antitumoral
AU2020242287A1 (en) 2019-03-21 2021-09-02 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) A Dbait molecule in combination with kinase inhibitor for the treatment of cancer
WO2021089791A1 (en) 2019-11-08 2021-05-14 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for the treatment of cancers that have acquired resistance to kinase inhibitors
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011075560A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Aminopyrimidines as syk inhibitors
WO2012057262A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 日本新薬株式会社 ピリジン誘導体及び医薬
JP2013517244A (ja) * 2010-01-12 2013-05-16 アーべー・シオンス チアゾールおよびオキサゾールキナーゼ阻害剤
WO2013192098A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-27 Merck Sharp & Dohme Corp. SUBSTITUTED PYRIDINE SPLEEN TYROSINE KINASE (Syk) INHIBITORS
WO2013192088A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-27 Merck Sharp & Dohme Corp. SUBSTITUTED DIAZINE AND TRIAZINE SPLEEN TYROSINE KINASE (Syk) INHIBITORS
WO2014031438A2 (en) * 2012-08-20 2014-02-27 Merck Sharp & Dohme Corp. SUBSTITUTED PHENYL SPLEEN TYROSINE KINASE (Syk) INHIBITORS

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3740420A (en) 1967-11-28 1973-06-19 Crown Zellerbach Corp Pharmaceutical compositions with dimethyl sulfoxide
US3743727A (en) 1970-11-16 1973-07-03 Crown Zellerbach Corp Enhancing tissue penetration of certain antimicrobial agents with dimethyl sulfoxide
US4405616A (en) 1975-06-19 1983-09-20 Nelson Research & Development Company Penetration enhancers for transdermal drug delivery of systemic agents
US3989816A (en) 1975-06-19 1976-11-02 Nelson Research & Development Company Vehicle composition containing 1-substituted azacycloheptan-2-ones
CA1163561A (en) 1979-11-06 1984-03-13 Cyril Boroda Preparation containing nitroglycerine and optionally other medicaments and preparation thereof
US4379454A (en) 1981-02-17 1983-04-12 Alza Corporation Dosage for coadministering drug and percutaneous absorption enhancer
US4460372A (en) 1981-02-17 1984-07-17 Alza Corporation Percutaneous absorption enhancer dispenser for use in coadministering drug and percutaneous absorption enhancer
US4411893A (en) 1981-08-14 1983-10-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Topical medicament preparations
CA1236029A (en) 1984-05-14 1988-05-03 Edmund Sandborn Pharmaceutical solutions comprising dimethyl sulfoxide
US4615699A (en) 1985-05-03 1986-10-07 Alza Corporation Transdermal delivery system for delivering nitroglycerin at high transdermal fluxes
DE3815221C2 (de) 1988-05-04 1995-06-29 Gradinger F Hermes Pharma Verwendung einer Retinol- und/oder Retinsäureester enthaltenden pharmazeutischen Zubereitung zur Inhalation zur Einwirkung auf die Schleimhäute des Tracheo-Bronchialtraktes einschließlich der Lungenalveolen
US5906202A (en) 1996-11-21 1999-05-25 Aradigm Corporation Device and method for directing aerosolized mist to a specific area of the respiratory tract
GB0402653D0 (en) 2004-02-06 2004-03-10 Cyclacel Ltd Compounds
BRPI0606318B8 (pt) * 2005-01-19 2021-05-25 Rigel Pharmaceuticals Inc composto, composição, e, uso de um composto
GB0503962D0 (en) 2005-02-25 2005-04-06 Kudos Pharm Ltd Compounds

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011075560A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Aminopyrimidines as syk inhibitors
JP2013517244A (ja) * 2010-01-12 2013-05-16 アーべー・シオンス チアゾールおよびオキサゾールキナーゼ阻害剤
WO2012057262A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 日本新薬株式会社 ピリジン誘導体及び医薬
WO2013192098A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-27 Merck Sharp & Dohme Corp. SUBSTITUTED PYRIDINE SPLEEN TYROSINE KINASE (Syk) INHIBITORS
WO2013192088A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-27 Merck Sharp & Dohme Corp. SUBSTITUTED DIAZINE AND TRIAZINE SPLEEN TYROSINE KINASE (Syk) INHIBITORS
WO2014031438A2 (en) * 2012-08-20 2014-02-27 Merck Sharp & Dohme Corp. SUBSTITUTED PHENYL SPLEEN TYROSINE KINASE (Syk) INHIBITORS

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016139031A3 (ja) 2018-10-19
CL2016002322A1 (es) 2017-04-28
CN106414433A (zh) 2017-02-15
AU2015238546A1 (en) 2016-09-22
BR112016021947A2 (pt) 2017-08-15
PH12016501797A1 (en) 2016-11-21
RU2016139031A (ru) 2018-04-25
SG11201607525UA (en) 2016-10-28
US20180179195A1 (en) 2018-06-28
EP3122744B1 (en) 2018-11-07
US10053455B2 (en) 2018-08-21
IL247867A0 (en) 2016-11-30
KR20160127826A (ko) 2016-11-04
WO2015144614A1 (en) 2015-10-01
MX2016012460A (es) 2017-05-04
CA2943316A1 (en) 2015-10-01
EP3122744A1 (en) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10851080B2 (en) Methods of treatment using pyrrolidinyl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds
AU2014364744B2 (en) Novel carboxamides, method for the production thereof, pharmaceutical preparations comprising them, and use thereof for producing medicaments
JP5970003B2 (ja) アミノピラジン化合物
RU2632870C2 (ru) Трициклические гетероциклические соединения и ингибиторы jak
ES2759246T3 (es) Compuestos de[1,2,4]triazolo[1,5-a]pirimidinilo-7-il sustituidos como inhibidores de PDE2
BR112015009168B1 (pt) Composto de fórmula estrutural xi ou um sal do mesmo, uso de um composto e composição farmacêutica
JP5944503B2 (ja) 選択的プロテインキナーゼ阻害剤
EP3350176B1 (en) Novel oxazole derivatives that inhibit syk
BR112015020772B1 (pt) Compostos de pirimidina e piridina e seu uso
KR20200081424A (ko) 무스카린성 아세틸콜린 수용체 m4의 길항제
EP3010906A1 (en) Benzimidazole derivatives as selective proteine kinase inhibitors
MX2013008629A (es) Inhibidores de histona desacetilasa y composiciones y metodos para su uso.
JP2017508772A (ja) 脾臓チロシンキナーゼ阻害剤としてのジアザスピロアルカノン置換型オキサゾール誘導体
CN110072862B (zh) 二环性含氮杂环衍生物及含有该衍生物的药物组合物
RU2811408C2 (ru) Ингибиторы gcn2 и их применение
EA045073B1 (ru) Производные хромена в качестве ингибиторов взаимодействия tcr-nck
BR112018072169B1 (pt) Compostos isoquinolin-3-il carboxamidas, composição farmacêutica compreendendo os ditos compostos e uso terapêutico dos mesmos

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190521