JP2017507182A - Tmem100ペプチド及びその変異体、並びに疾患又は状態の処置又は予防におけるそれらの使用 - Google Patents

Tmem100ペプチド及びその変異体、並びに疾患又は状態の処置又は予防におけるそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017507182A
JP2017507182A JP2016570915A JP2016570915A JP2017507182A JP 2017507182 A JP2017507182 A JP 2017507182A JP 2016570915 A JP2016570915 A JP 2016570915A JP 2016570915 A JP2016570915 A JP 2016570915A JP 2017507182 A JP2017507182 A JP 2017507182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tmem100
trpa1
seq
trpv1
pain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016570915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017507182A5 (ja
Inventor
ドン シンチョン
ドン シンチョン
ウェン ハオ−ジュイ
ウェン ハオ−ジュイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johns Hopkins University
Original Assignee
Johns Hopkins University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johns Hopkins University filed Critical Johns Hopkins University
Publication of JP2017507182A publication Critical patent/JP2017507182A/ja
Publication of JP2017507182A5 publication Critical patent/JP2017507182A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0276Knock-out vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/20Animal model comprising regulated expression system
    • A01K2217/203Animal model comprising inducible/conditional expression system, e.g. hormones, tet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0356Animal model for processes and diseases of the central nervous system, e.g. stress, learning, schizophrenia, pain, epilepsy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】疼痛及び疥癬のための治療薬、並びに疼痛及び疥癬の処置又は予防におけるそれらの使用を提供する。【解決手段】本発明は、Tmem100ペプチド及びその変異体の組成物、並びに疾患又は状態の処置又は予防におけるそれらの使用に関する。【選択図】図1

Description

(関連出願)
本特許出願は、2014年2月24日に出願された、その全体において参照によって本明細書中に援用される、米国特許出願第61/943,615号明細書の優先権を主張する。
(連邦委託研究の下で行われた発明に対する権利の声明)
本発明は、国立衛生研究所によって与えられた、認可番号1R01GM087369によって支持された。政府は、本発明における特定の権利を有する。
熱的、機械的及び化学的刺激に対する過敏症は、種々の疼痛状態(例えば、関節炎、組織損傷、術後状態等)、肺疾患(例えば、喘息及び慢性閉塞性肺疾患)、及び下部尿路障害を含めて、多くの衰弱性疾患の主症状の一つである。末梢知覚神経節の内部の神経可塑性は、過敏症において重要な役割を果たす。過敏症を引き起こす広範囲の外部刺激は、知覚神経節ニューロンによって検出されることが、認識されている。この多様な範囲の刺激は、それらを識別するのに必要な同様に多種多様な分子の異質性を反映しており、一過性受容器電位(TRP)チャネルは、そのような感覚の種類に重要な役割を果たす。細胞内の膜電位及びイオン流出の調整におけるイオンチャネルの中心的重要性を前提として、特定のイオンチャネルを促進又は阻害することができる研究ツールとして及び可能な治療薬として、非常に興味深い。
一つのそのようなチャネルは、一過性受容器電位A1(TRPA1)チャネルである。TRPA1は、カルシウム透過チャンネル、特に、非選択性のカルシウム透過カチオンチャネルである。カルシウムイオンに加えて、TRPA1チャネルは、他のカチオン、例えば、ナトリウムに対して透過性である。このように、TRPA1チャネルは、カルシウム及びナトリウムイオン等のカチオンの流出を調整することによって、膜電位を調整する。TRPA1は、感覚神経において見られ、炎症と痛みとを結合するシグナル伝達受容体として機能する。TRPA1の活性化によって、侵害受容ニューロンの点火を誘導する及び脊髄における中枢性感作を駆動することによって、痛みが引き起こされることができる。TRPA1刺激は、また、NK‐A、サブスタンスP及び(血管拡張を誘導するとともに、免疫細胞を補充するのを助ける)CGRP等の炎症誘発性の神経ペプチドの放出に通じる、感覚神経の点火を増加させることができる。リポソーム過酸化(liposome peroxidation)の間に放出される4‐ヒドロキシノネナール、COX酵素によって合成されるシクロペンタンプロスタグランジン、酸化ストレスによって生成される過酸化水素を含む)炎症の間に生成される種々の内在性の反応性化合物は、TRPA1を活性化する。TRPA1は、また、天然物、環境刺激物、両親媒性分子及び薬物を含む、種々の刺激によって活性化されることができる。TRPA1の活性化は、また、寒さに対してTRPA1を感作する。さらに、TRPA1における機能獲得型変異によって、家族性エピソード性疼痛症候群(familial episodic pain syndrome)が引き起こされ、この疾患に罹患している患者は、寒さによって増幅される偶発性疼痛を有する。このように、TRPA1は、神経損傷、冷感異痛及び炎症性疼痛に関連された痛みを含む、痛みにおいて役割を果たすと考えられている。
米国特許第4,588,585号明細書 (Quantitative Drug Design, C.A. Ramsden Gd., Chapter 17.2, F. Choplin Pergamon Press (1992)) Creighton(1984) Proteins, W.H. Freeman and Company Immunology ‐ A Synthesis (2nd Edition, E.S. Golub and D.R. Gren, Eds., Sinauer Associates, Sunderland7 Mass. (1991)) Fauchere, J. Adv. Drug Res. 15:29 (1986) Veber and Freidinger TINS p.392 (1985) Evans et al. J. Med. Chem. 30:1229 (1987) Avan et al., 2014 Chemical Society Reviews, 43:3575‐3594 Rizo and Gierasch Ann. Rev. Biochem. 61:387(1992) M. Resh, 2013 Current Biology, 23(10): pR431−pR435 Wisconsin Sequence Analysis Package,Version 8 for Unix, Genetics Computer Group, University Research Park, 575 Science Drive, Madison, WI 53711 Smith and Waterman, Advances in Applied Mathematics 2: 482 489 (1981) Karlin et al., Proc. Natl. Acad. Sci., 87:2264−2268(1990) Karlin et al., Proc. Natl. Acad. Sci., 90:5873−5877 (1993) THE NBLAST and XBLAST programs (Altschul et al., Nucleic Acids Res., 25:3389−3402 (1991) Altschul et al., Nucleic Acids Res. 25:3389−3402 (1997) Smith and Waterman, Advances in Applied Mathematics 2: 482 489 (1981) Brummell et al., Biochem. 32: 1180‐1 187(1993) Kobayashi et al. Protein Eng. 12(10):879−884 (1999) Burks et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94:.412‐417(1997) Remington’s Pharmaceutical Sciences,第20版,Mack Publishing Co.,Easton,PA(2000) Zoeller et al., Proc. Nat‘l. Acad. Sci. USA 81:5662−5066 (1984) Goeddel,Gene Expression Technology: .Methods in Enzymology(Academic Press, San Diego,CA (1990)) Weiss et al. (2001) International Journal of Cancer 92 (6):877‐882 Jaquemar et al. (1999) JBC 274(11): 7325‐33 Wang and Wang (2003) Advanced Drug Delivery Reviews 55: 949−965 Blackburn―Munro (2004) Trends in Pharmacological Sciences 25: 299−305 Walker et al. (2003) Journal OF Pharmacol Exp Ther 304: 56−62 McGaraughty et al. (2003) Br J Pharmacol 140: 1381 Honore et al. (2005) J Pharmacol Exp Ther Xanthos et al. (2004) J Pain 5: Sl Chuang et al., 2001; Vale et al., 2004 Valenzano et al. (2005) Neuropharmacology 48: 658‐672 Wesselmann et al., (1997) Pain 73:309−317 Kimball et al., (2005) Am J Physiol Gastrontest Liver Physiol, 288(6):G1266‐73 Riazimand (2004), BJU. 94: 158−163 Jones and Sorkin, 1998, Brain Res 810: 93‐99 Nozaki‐Taguchi and Yaksh, 1998, Neuroscience Lett 254: 25‐ 28 Jun and Yaksh, 1998, Anesth Analg 86: 348‐354 Yaksh et al., 2001, J Appl Physiol 90: 2386‐2402 Hargreaves et al., 1988, Pain 32: 77−88 Nagakura et al., 2003, J Pharmacol Exp Ther 306: 490‐497 "Applied Animal Nutrition", W.H. Freedman and CO., San Francisco, U.S.A., 1969又は "Livestock Feeds and Feeding" O and B books, Corvallis, Ore., U.S.A., 1977
イオンチャネルの誤制御は、しばしば、病的状態を関連付けられるため、TRPチャネルを含むイオンチャネルの一以上の機能を調整することができるペプチド又はそのフラグメントを同定及び製造することが、望ましいであろう。そのようなペプチド及びそのフラグメントは、疼痛及び疥癬等の状態を処置及び予防するための種々のインビトロ及びインビボ使用を有する。
TRPA1は、痛み検知ニューロンにおいて発現されるイオンチャネルであり、疼痛及び疥癬において重要な役割を果たす。本発明は、膜タンパク質である、Tmem100(Pirt2としても知られ、本明細書中において互換的に使用される)が、TRPA1のレギュレータとして機能するという知見に基づいている。本発明は、TRPA1の活性を強力に阻害するとともに、急性及び慢性疼痛をブロックするTmem100変異タンパク質(T100‐Mut;P2‐MutCPPとしても知られ、本明細書中において互換的に使用される)由来の細胞透過性ペプチド(CPP)を開示する。それに伴って、本発明は、疼痛及び疥癬のための治療薬を記載する。
本発明は、TRPA1機能に関連された状態を処置又は予防し、低減されたTRPA1活性が重症度を低減させることができる方法を特色とし、有効量のTmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントを投与することを備える。例えば、有効量のTmem100変異ポリペプチドは、0.1〜1000μl用量の0.1〜1000μMのヒトT100‐Mutペプチド、例えば、10μl用量の10〜200μMのヒトT100‐Mutペプチドを備える。最終的に、主治医又は獣医は、適量及び投与計画を決定するだろう。Tmem100変異ポリペプチドは、一か月に一度、一か月に二度、一週間に一度、一週間に二度、一日に一度、又は12時間毎、8時間毎、4時間毎、2時間毎又は1時間毎に投与される。
本発明は、TRPA1機能に関連された疾患又は状態の症状を予防、処置又は緩和し、低減されたTRPA1活性が重症度を低減させることができる方法を特色とし、それを必要とする対象者に、Tmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントを投与することを備える。
本発明は、細胞におけるTRPA1機能を阻害する方法を特色とし、細胞に、有効量のTmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントを投与することを備え、それによって、細胞におけるTRPA1機能を阻害する。
TRPA1機能は、TRPV1と関連がある。Tmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントは、TRPA1とTRPV1との関連性を向上させる。
TRPA1機能は、内側TRPA1媒介電流、外側TRPA1媒介電流、TRPA1媒介イオン流出又はTRPA1媒介の神経細胞の過剰興奮性である。
Tmem100変異ポリペプチドは、後記の配列表の配列番号1又は配列番号2のアミノ酸配列或いはそのフラグメントにおける一以上の変異を有するポリペプチドを備える。
Tmem100変異ポリペプチドは、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号17からなる群より選択されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを備える。
Tmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントは、細胞に供給され、細胞は、感覚神経である。
感覚神経の細胞体は、後根神経節(DRG)にある。
方法は、疼痛の症状を予防、処置又は緩和するために使用される。
方法は、疥癬の症状を予防、処置又は緩和するために使用される。一態様において、疼痛は、急性疼痛又は慢性疼痛である。
Tmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントは、一以上の薬物と組み合わせて投与される。
Tmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントは、一以上のTRPV1阻害剤、TRPV3阻害剤、TRPV4阻害剤又はTRPM8阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明は、TRPA1の活性化に関連する状態を処置又は予防し、低減されたTRPA1活性が重症度を低減させることができる薬物を特色とし、有効量のTmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントを備える。
Tmem100変異ポリペプチドは、配列番号1又は配列番号2のアミノ酸配列或いはそのフラグメントにおける一以上の変異を有するポリペプチドを備える。
Tmem100変異ポリペプチドは、配列番号5、配列番号6、配列番号7及び配列番号8からなる群より選択されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを備える。
他の局面において、本発明は、配列番号5、配列番号6、配列番号7及び配列番号8からなる群より選択されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを備える単離されたポリペプチドを特色とする。
本発明は、配列番号9、配列番号10、配列番号11及び配列番号12からなる群より選択されるヌクレオチド配列を備える核酸配列によってコードされる単離されたポリペプチド又はそのフラグメントを特色とする。
本発明は、配列番号9、配列番号10、配列番号11及び配列番号12からなる群より選択されるヌクレオチド配列を備える単離された核酸又はそのフラグメントを特色とする。
本発明は、配列番号5、配列番号6、配列番号7及び配列番号8からなる群より選択されるアミノ酸配列を備えるポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を備える単離された核酸又はそのフラグメントを特色とする。
本発明は、原核細胞及び真核細胞の少なくとも一つにおいて複製し、上記局面の何れか一つの核酸を備える発現ベクターを特色とする。
本発明は、請求項の発現ベクターを備えるとともに、ポリペプチドを発現する細胞を特色とする。
本発明は、ポリペプチドを発現するために、細胞培養培地中で細胞を培養することを備えるポリペプチドを生成する方法を特色とする。
(定義)
本明細書中で使用される場合、単数形「a」、「an」及び「the」は、その内容について別段のはっきりした指示がない限り、複数形を含む。特に記述されない限り又は文脈から明らかでない限り、本明細書中で使用される場合、用語「or」は、包括的であると理解される。
本明細書中で使用される場合、用語「comprises」、「comprising」、「containing」、「having」等は、米国特許法においてそれらに帰する意味を有することができ、「includes」、「including」等を意味することができる。「consisting essentially of」、「consists essentially」は、同様に、米国特許法において帰する意味を有することができ、該用語は制限がなく、記載されるものの根拠又は特徴が、記載されるもの以上の存在によって変更されない限り、記載されるもの以上の存在を許容するが、従来技術の実施形態を排除する。
本明細書中で使用される場合、用語「投与する」は、結果的に薬物が対象者の体内にある態様で、対象者に、薬物又は薬物を含む組成物を供給する手段として、本明細書中で定義されている。そのような投与は、注入(例えば、皮下の、静脈内の、非経口的に、腹腔内に、髄腔内の、皮内の)によって、局所投与によって、又は吸入(例えば、経口の又は経鼻の)によって、経口、経皮(例えば、膣、直腸、口腔粘膜)を含むが、これらに限定されない、任意の経路によって行われることができる。製剤は、もちろん、それそれぞれの投与経路に適した剤形によって与えられる。
本明細書中で使用される場合、用語「薬物」は、小分子化学化合物、抗体、核酸分子又はポリペプチド、或いは、それらのフラグメントを意味する。用語「化合物」及び「薬物」は、本発明のペプチド又はそれらのフラグメントを言うために、互換的に使用される。本発明の化合物は、ペプチド又はそれらのフラグメントである。そのような化合物は、TRPA1の機能に結合して阻害することができる。他の典型的な化合物は、核酸、例えば、TRPA1アンチセンスオリゴヌクレオチド又はTRPA1 RNAi構築物である。そのような化合物は、TRPA1の発現を抑制し、それによって、TRPA1の活性を阻害することができる。阻害剤として作用する他の典型的な化合物として、リボザイムが挙げられる。本明細書中で使用される場合、用語「組成物」は、製剤処方における本発明の任意の化合物又は薬物を意味し、化合物及び薬物と互換的に使用される。
本明細書中で使用される場合、用語「類似体」は、同一ではないが、類似した機能的又は構造的特徴を有する薬物を意味する。典型的なアナログは、本発明の薬物に対して同様の生理活性的、物理的又は化学的特性を有するペプチド、ペプチドフラグメント又は変異体である。
本明細書中で使用される場合、用語「拮抗剤」及び「阻害剤」は、TRPA1等のイオンチャネルの活性を抑制するため等の、生物学的活性を減少させるか抑制する薬物を言うために互換的に使用される。TRPA1阻害剤として、本明細書中に開示される構造的及び/又は機能的特性の任意の組合せを有する阻害剤が挙げられる。
本明細書中で使用される場合、用語「組み合わせ」は、併用療法の部分とし得て有用な化合物又は非薬物療法の群を包含する。
本明細書中で使用される場合、用語「疾患」は、細胞、組織又は器官の正常機能を損傷させるか細胞、組織又は器官の正常機能に干渉する任意の状態又は障害を意味する。
本明細書中で使用される場合、抑制又は処置の標記方法に関して、用語「有効量の」、例えば、TRPA1拮抗剤は、望ましい投与計画の部分として適用される場合、望ましい臨床的又は機能的結果をもたらす調剤中の拮抗剤の量をいう。理論によって束縛されることなく、本発明のTRPA1拮抗剤の有効量として、TRPA1チャネルの一以上のインビトロ又はインビボ機能を減少させるのに効果的なTRPA1拮抗剤の量が挙げられる。典型的な機能として、膜分極化(例えば、拮抗剤が、細胞の過分極を促進する)、イオン流出、細胞中のイオン濃度、外向き電流及び内向き電流が挙げられるが、これらに限定されるものではない。TRPA1機能に拮抗する薬物として、TRPA1のインビトロ又はインビボ機能活性に拮抗する薬物が挙げられる。特定の機能活性が、インビトロアッセイにおいてのみ容易に観察可能である場合、インビトロアッセイにおけるTRPA1機能を阻害するための薬物能力は、その薬物の活性ための合理的な代理(reasonable proxy)として役立つ。有効量は、TRPA1媒介電流を抑制するのに十分な量及び/又はTRPA1媒介イオン流出を抑制するのに十分な量である。
本発明のTRPA1阻害剤は、一以上の他のイオンチャネルに対する、それらの活性又は活性の欠如に従って、特徴付けられる。他のイオンチャネルが言及される場合、そのような他のイオンチャネルの機能の阻害は、同様に定義される。例えば、イオンチャネルの阻害又はイオンチャネルの活性化は、拮抗剤が、他のイオンチャネルの一以上の機能活性を阻害することを意味する。そのような機能として、特定のイオンチャネルによって媒介される電流、イオン流出又は膜分極化が挙げられる。
「フラグメント」によって、ポリペプチド又は核酸分子の部分が意味される。この部分は、対象の核酸分子又はポリペプチドの全長の少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%又は90%を含む。フラグメントは、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100、200、300、400、500、600、700、800、900或いは1000のヌクレオチド又はアミノ酸を含む。
本明細書中で使用される場合、用語「核酸」は、リボヌクレオチド又はデオキシヌクレオチドの何れかの、ヌクレオチドの重合系、或いは両タイプのヌクレオチドの修飾系をいう。用語「核酸」は、また、同等物として、ヌクレオチド類似体から生成されたRNA又はDNAの類似体、及び記載される実施形態に適用可能なものとして、(センス又はアンチセンス等の)単鎖及び二本鎖ポリヌクレオチドを含むと理解されるべきである。
本明細書中で使用される場合、用語「薬学的に許容される」は、連邦又は州政府の規制当局によって承認された又は承認可能なであること、或いは、ヒトを含む、動物における使用のための米国薬局方又は他の一般的に認識される薬局方に掲載されたこと、をいう。
本明細書中で使用される場合、用語「防止する」は、当該技術分野において承認され、局所再発(例えば、疼痛)等の状態、癌等の疾患、心不全等の複合症候群又は任意の他の医学的状態に関して使用される場合、当該分野において十分に理解されており、薬物を受けていない対象者に関して、対象者における医学的状態の症状の頻度を低減させるか、又は、症状の発症を遅延させる薬物の投与を含む。従って、癌の予防として、例えば、統計学的及び/又は臨床的に有意な量によって、例えば、未処置の対照集団に関して予防処置を受ける患者の集団における検出可能な癌性増殖の数を低減させること、及び/又は処置された集団対未処置の対象集団における検出可能な癌性増殖の出現を遅延させること、を含む。感染の予防として、例えば、処置された集団対未処置の対象集団における感染の診断の数を低減させること、及び/又は処置された集団対未処置の対象集団における感染の症状の発症を遅延させること、を含む。疼痛の予防として、例えば、処置された集団対未処置の対象集団における対象者によって経験された痛覚の大きさを低減させること、或いは痛覚を遅延させること、を含む。
「ペプチド」、「ポリペプチド」及び「オリゴペプチド」は、α炭素が、一方のアミノ酸のα炭素のカルボキシル基と、他方のアミノ酸のα炭素のアミノ基との間の縮合反応によって形成されるペプチド結合を介して、結合される(一般的に,L型‐アミノ酸であるが、D型アミノ酸は、また、熟慮される)アミノ酸の鎖である。幾つかの場合において、鎖の一端の末端アミノ酸(例えば、アミノ末端)は、遊離アミノ基を有するのに対して、鎖の他端の末端アミノ酸(例えば、カルボキシ末端)は、遊離カルボキシル基を有する。そういうものとして、用語「アミノ末端」(略してN‐末端)は、ペプチドのアミノ末端のアミノ酸上の遊離α‐アミノ基をいうか、ペプチド内部の任意の他の位置のアミノ酸のα‐アミノ基(ペプチド結合に参加している場合、イミノ基)をいう。用語「カルボキシ末端」(略してC‐末端)は、ペプチドのカルボキシ末端のアミノ酸上の遊離カルボキシ基をいうか、ペプチド内部の任意の他の位置のアミノ酸のカルボキシ基をいう。
一般的に、ペプチドを形成するアミノ酸は、順に番号付けされ、アミノ末端から始まり、ペプチドのカルボキシ末端に向かう方向において増加する。従って、一方のアミノ酸が他方のアミノ酸に「続く」と言われる場合、そのアミノ酸は、先行するアミノ酸よりペプチドのカルボキシ末端に近接して位置決めされる。
「ポリペプチド」によって、内部のモノマが、アミド結合を介して一緒に結合されるアミノ酸残基であるポリマが意味される。アミノ酸がαアミノ酸である場合、L‐光学異性体又はD‐光学異性体の何れかが使用されることができ、L‐光学異性体は、天然において好まれている。本明細書中で使用される用語「ポリペプチド」又は「タンパク質」は、任意のアミノ酸配列を包含し、糖タンパク質又はアミド化タンパク質等の修飾された配列を含むが、これらに限定されるものではない。用語「ポリペプチド」は、天然に存在するタンパク質、及び、組み換えで又は合成的に生成されるタンパク質をカバーすることを特に意図されている。典型的なポリペプチドとして、遺伝子産物、天然に存在するタンパク質、相同体、相同分子種、パラログ、フラグメント、並びに上述の他の同等物、変異体及び類似体が挙げられる。
幾つかの場合において、本発明の任意のポリペプチドに関連して、「ペプチド」又は「ポリペプチド」への言及は、天然のペプチド(分解生成物、合成的に合成されたペプチド又は組み換えペプチドの何れか)及びペプチド類似体であり、例えば、ペプチドをより安定的にする一方で、体内又はより細胞内に貫通可能な修飾を有し得る、ぺプトイド及びセミぺプトイド等の、ペプチド模倣薬(一般的に、合成的に合成されたペプチド)を含むことを意味される。そのような修飾として、そのそれぞれが、本発明の付加的な実施形態と示す骨格修飾及び残基修飾を含むがこれらに限定されない、N末端、C末端又はペプチド結合修飾が挙げられるが、これらに限定されない。ペプチド模倣化合物を調製するための方法は、当該分野において公知であり、例えば、非特許文献1に明示されている。
本明細書中で使用される場合、用語「配列同一性」は、比較ウインドウ上で、(すなわち、核酸に対してヌクレオチド毎を基本に、又はポリペプチドに対してアミノ酸毎を基本に)配列が同一であることを意味する。用語「配列同一性の百分率」は、比較ウインドウ上で、二つの最適に整列された配列を比較するとともに、その結果に100を掛けて、配列同一性の百分率を得ることによって、算出される。配列同一性を算出するための方法は、当業者に公知であり、以下にさらに詳細に述べられる。
本明細書中で使用される場合、用語「ストリンジェントな条件」又は「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」は、二つの相補的なポリヌクレオチド鎖の間の特定のハイブリダイゼーションを促進し、二倍体を形成する条件をいう。ストリンジェントな条件は、一定のイオン強度及びpHで、所定のポリヌクレオチド二倍体に対して、熱融点(Tm)より約5℃低くなるように選択されることができる。相補的なポリヌクレオチド鎖の長さ及びそれらのGC含量は、二倍体のTm、及びそれによって、所望のハイブリダイゼーションの特異性を獲得するために必要なハイブリダイゼーション条件を決定するだろう。Tmは、ポリヌクレオチド配列の50%が、完全に適合された相補鎖とハイブリダイズする(一定のイオン強度及びpH下での)温度である。特定の場合において、特定の二倍体に対するTmと略等しくなるように、ハイブリダイゼーション条件のストリンジェンシーを増加させることが望ましい。特定の場合において、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、65℃での0.2×SSC洗浄工程を含む。
用語「患者」又は「対象者」は、処置、観察又は実験の対象である動物をいう。例示のみによって、対象者として、ヒトを含むがこれに限定されない哺乳動物、非ヒト霊長目、ウシ、ウマ、イヌ、ヒツジ又はネコ等の、非ヒト哺乳動物が挙げられるが、これらに限定されない。
ポリヌクレオチド、ポリペプチド又は他の薬物は、精製及び/又は単離される。特に、本明細書中で使用される場合、「単離された」又は「精製された」核酸分子、ポリヌクレオチド、ポリペプチド又はタンパク質は、他の細胞物質、組み換え技術によって生成される場合の培地、化学前駆体又は化学的に合成される場合の他の化学物質を、実質的に含まない。精製された化合物は、目的の化合物の少なくとも60重量%(乾燥重量)である。好ましくは、調製は、目的の化合物の少なくとも75重量%、より好ましくは、少なくとも90重量%、及び最も好ましくは、少なくとも99重量%である。例えば、精製された化合物は、所望の化合物の少なくとも90重量%、91重量%、92重量%、93重量%、94重量%、95重量%、98重量%、99重量%、又は100重量%である化合物である。純度は、任意の適切な標準的な方法によって、例えば、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー又は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析によって、測定される。精製された又は単離されたポリヌクレオチド(リボ核酸(RNA)又はデオキシリボ核酸(DNA)は、その天然に存在する状態において、それに隣接する遺伝子又は配列を含まない。精製された又は単離されたポリペプチドは、その天然に存在する状態において、それに隣接するアミノ酸又は配列を含まない。精製されたは、また、ヒトの対象者に対する投与にとって安全な、例えば、感染性又は毒性因子がないある程度の無菌状態を定義する。
同様に、「実質的に純粋な」によって、それに天然に付随する成分から分離されたヌクレオチド又はポリペプチドが意味される。一般的に、ヌクレオチド及びポリペプチドは、それらが、少なくとも60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、95重量%又は99重量%である場合、実質的に純粋であり、それらが天然に関連されるタンパク質及び天然に存在する有機分子を有さない。
特定のポリヌクレオチド配列の「保存的に修飾された変異体」は、同一の又は実質的に同一のアミノ酸配列をコードするそれらのポリヌクレオチドをいうか、ポリヌクレオチドが、アミノ酸配列をコードせず、実質的に同一の配列をいう。遺伝子コードの退化のために、多数の機能的に同一の核酸は、任意の所定のポリペプチドをコードする。例えば、コドンCGU,CGC,CGA,CGG,AGA及びAGGは、全て、アミノ酸のアルギニンをコードしている。このように、アルギニンがコドンによって特定されている各位置で、コドンは、コードされたポリペプチドを変更することなく、記載された対応するコドンの何れかに変更されることができる。そのような核酸変異は、「サイレント置換」又は「サイレント変異」であり、「保存的に修飾された変異体」の一種である。ポリペプチドをコードする本明細書中に記載される全てのポリヌクレオチド配列は、また、特に明記しない限り、全ての可能なサイレント変異を記載する。従って、サイレント置換は、アミノ酸をコードする全ての核酸配列の暗示された特徴である。当業者は、通常、メチオニンに対する唯一のコドンである、AUGを除く)核酸中の各コドンは、標準的な技術によって、機能的に同一の分子を生成するために、修飾されることができることを認識するだろう。
同様に、アミノ酸配列中の一又は数個のアミノ酸における「保存的アミノ酸置換」は、
高い類似性を有する異なるアミノ酸で置換され、また、特定のアミノ酸配列に、又はアミノ酸をコードする特定の核酸配列に、大いに類似しているとして容易に同定される。任意の特定配列のそのような保存的に置換された変異は、本発明の特徴である。コードされた配列中の単一のアミノ酸又は数%のアミノ酸(一般的に、5%未満、より一般的に、1%未満)を変更、付与又は削除する個々の置換、欠失又は付加は、変更によって、アミノ酸の、化学的に類似したアミノ酸への置換に通じる「保存的に修飾された変異体」である。機能的に類似したアミノ酸を提供する保存的置換テーブルは、当該分野において公知であり、例えば、参照によって本明細書中に援用される、非特許文献2を参照されたい。以下の六つのグループは、互いに対して保存的置換であると考えられるアミノ酸の例示である;1)アラニン(A)、セリン(S)、スレオニン(T)、2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E),3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q)、4)アルギニン(R)、リジン(K)、5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V)、及び6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)。
非保存的アミノ酸置換は、(a)置換の領域におけるアミノ酸骨格の構造、(b)アミノ酸の帯電又は疎水性、又は(c)アミノ酸側鎖のバルクにおける変化から生じることができる。タンパク質特性における最も大きな変化を生むとことが一般的に予測される置換は、(a)親水性残基が、疎水性残基に対して(又は、によって)置換される、(b)プロリンが、任意の他の残基に対して(又は、によって)置換される、(c)大きな側鎖、例えば、フェニルアラニンを有する残基が、側鎖を有さない残基、例えば、グリシンに対して(又は、によって)置換される、(d)正電性の側鎖を有する残基、例えば、リジル、アルギニル又はヒスタジル(histadyl)が、負電性の残基、例えば、グルタミル又はアスパルチルに対して(又は、によって)置換される置換である。
本明細書中で使用される場合、20個の従来のアミノ酸及びそれらの略語は、従来の使用に従う。非特許文献3を参照されたい。20個の従来のアミノ酸、α‐,α‐二置換アミノ酸等の非天然アミノ酸、N‐アルキルアミノ酸、乳酸、及び多の従来のアミノ酸の立体異性体(例えば、D‐アミノ酸)は、また、本発明のポリペプチドのための適切な成分であり得る。特殊なアミノ酸(unconventional amino acids)の例として、4 ヒドロキシプロリン、γ‐カルボキシグルタミン酸、ε‐N,N,N‐トリメチルレジン、ε‐N‐アセチルリジン、O‐ホスホセリン、N‐アセチルセリン、N‐ホルミルメチオニン、3‐メチルヒスチジン、5‐ヒドロキシリジン、δ‐N‐メチルアルギニン及び他の同様のアミノ酸、並びにイミノ酸 (例えば、4‐ヒドロキシプロリン)が挙げられる。本明細書中で使用されるポリペプチド表記において、標準的な使用及び慣例に従って、左側方向は、アミノ末端方向であり、右側方向は、カルボキシ末端方向である。
ペプチド類似体は、鋳型ペプチドの薬物に類似する特性を有する非ペプチド薬物として、製薬産業において一般的に使用されている。これらのタイプの非ペプチド化合物は、「ペプチド模倣物」又は「ペプチド模倣薬」と呼ばれる非特許文献4,5及び6を参照のこと。本明細書中で使用される場合、「ペプチド模倣物」は、ペプチドに構造的に類似している有機化合物をいう。ペプチド模倣物は、一般的に、分子の特徴を変更するために、現存するペプチドから設計される。改良された特徴として、例えば、酵素的分解に対する抵抗性等の改良された安定性、向上された生物学的活性、制限された好ましい形態による改良された親和性及び合成のし易さ等を挙げることができる。ペプチドに比しペプチド模倣物における構造的修飾として、骨格修飾及び側鎖修飾を挙げることができる。そのような化合物は、コンピュータ分子モデリングを用いて、しばしば開発されている。
治療的に有用なペプチドと構造的に類似しているペプチド模倣物は、同等の治療的又は予防的効果を生むために使用され得る。例えば、参照によって本明細書中に援用される、非特許文献7を参照されたい。一般的に、ペプチド模倣薬は、ヒト抗体等の、パラダイムポリペプチド(すなわち、生化学的特性又は薬理活性を有するポリペプチド)と構造的に類似しているが、当該分野において公知の方法によって、‐‐CHNH‐、‐‐CHS‐、‐‐CH‐CH‐‐、‐‐CH=CH‐‐(シス及びトランス)、‐‐COCH‐‐、CH(OH)CH‐‐及び‐CHSO‐‐からなる群より選択される結合によって選択的に置換される一以上のペプチド結合を有する。コンセンサス配列の一以上のアミノ酸の同じタイプのアミノ酸での系統的置換(例えば、L‐リジンの代わりにD‐リジン)は、より安定的なペプチドを産生するために使用され得る。さらに、コンセンサス配列又は実質的に同一のコンセンサス配列変異を備える拘束性ペプチドは、当該分野において公知の方法によって(非特許文献8)、例えば、ペプチドを環化させる分子内ジスルフィド架橋を形成することが可能な内部システイン残基を付加することによって、産生され得る。
本明細書中に述べられているように、幾つかの局面において、本明細書中に記載されるペプチドは、修飾される。例えば、幾つかの場合において、二つのアミノ酸の間の従来のペプチド結合(すなわち、一方の分子のカルボキシル基が、他方の分子のアミノ基と反応し、水(HO)の分子を放出する場合、二つの分子間に形成された化学結合)は、生体液中の得られた分子をより安定的にするための異なる結合に変化される。
幾つかの場合において、ペプチドは、環状ペプチドであり、アミノ末端及びカルボキシル末端、アミノ末端及び側鎖、カルボキシル末端及び側鎖、又は側鎖及び側鎖は、環を形成する共有結合を用いて結合される。環状ペプチドは、消化の過程に対して極度に抵抗性であり、環状ペプチドは、ヒト消化管内で生存可能となる。この特徴によって、環状ペプチドは、経口で送達されるタンパク質ベースの薬物に対して、魅力的なものとなる。
他の場合において、本明細書中に記載されるペプチドのアミノ酸は、修飾される。例えば、修飾は、アミノ酸の欠失、特定のアミノ酸に対する特定のアミノ酸の化学修飾(例えば、アミド化、アセチル化、リン酸化、グリコシル化、ピログルタミン酸の形成、メチオニン上のスルファ基の酸化/還元、又は同様の小分子の付加)を含み得る。
幾つかの場合において、本明細書中に記載されるTmem100変異ポリペプチドは、一以上の脂質修飾を備える。少なくとも五つの異なるタイプの脂質は、タンパク質に共有結合されることができる;脂肪酸、イソプレノイド、ステロール、リン脂質及びグリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)アンカー。例えば、参照によって本明細書中に援用される、非特許文献9を参照されたい。タンパク質は、一以上のタイプの脂質、例えば、ミリスチン酸塩+パルミチン酸塩、パルミチン酸塩+コレステロール、ファルネシル+パルミチン酸塩を含むことができる。各タイプの脂質部分は、異なる脂質転移酵素によって結合され、各修飾は、修飾されたタンパク質に異なる特性を付与する。脂質修飾の最も共通する結果は、膜に対する親和性の増加である。しかしながら、ミリストイル又はプレニル基の結合は、また、分子内及び分子間のタンパク質‐タンパク質相互作用を促進することができる。他の重要な概念は、可逆性である.タンパク質と、チオエステル結合されたパルミチン酸塩又はGPIアンカーの何れかとの間の共有結合は、それぞれ、チオエステラーゼ及びホスホリパーゼの作用によって、破壊されることができる。対照的に、ミリスチン酸塩或いはイソプレノイドファルネシル又はジェラニルジェラニルの何れも、修飾されたタンパク質から、物理的に除去されない。
必要に応じて、本明細書中に記載されるTmem100変異ポリペプチドは、ペプチドを細胞膜透過性にするために、任意の脂質修飾、例えば、パルミトイル(Pal)又はミリスチル(Myr)基を含む。親油基で修飾するための適切な位置として、ペプチドのN末端及び/又はC末端が挙げられるが、ペプチドは、ペプチド内部の任意のアミノ酸位置で、脂質修飾され得る。
「単離された核酸」によって、核酸が由来する有機体の天然に存在するゲノム内でそれに隣接する遺伝子がないことを意味される。用語は、例えば、(a)天然に存在するゲノムDNA分子の部分であるが、それが天然に存在する有機体のゲノム内の分子の部分に隣接する核酸配列の両方によって隣接されないDNA、(b)得られる分子が,任意の天然に存在するベクター又はゲノムDNAと同一でないように、ベクター内に、或いは原核生物又は真核生物のゲノムDNA内に組み込まれる核酸、(c)cDNA、ゲノムフラグメント、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって生成されるフラグメント、又は制限フラグメント等の分離分子、及び(d)ハイブリッド遺伝子、すなわち、融合タンパク質をコードする遺伝子の部分である組換えヌクレオチド配列をカバーする。本発明に係る単離された核酸分子は、さらに、合成的に生成された分子、並びに、化学的に変更された及び/又は修飾された骨格を有する任意の核酸を含む。例えば、単離された核酸は、精製されたcDNA又はRNAポリヌクレオチドである。単離された核酸分子は、また、メッセンジャーリボ核酸(mRNA)分子を含む。
本明細書中で使用される場合、用語「TRPA1」、「TRPA1タンパク質」及び「TRPA1チャネル」は、本出願を通して、互換的に使用される。これらの用語は、Genbankアクセッション番号NP_015628(ヒト)、アクセッション番号NP_808449(まうす)、アクセッション番号NP_997491(ラット)に記載のアミノ酸配列、又は同等のポリペプチド、或いは、その機能的生物活性フラグメントを含むイオンチャネル(例えば、ポリペプチド)をいう。
本明細書中で使用される場合、用語「Tmem100」(又はPirt2)は、TRPA1のレギュレータとして機能する膜タンパク質をいう。特定の場合において、Tmem100は、配列番号1(以下に示される、GenBank Ref N. NP_001093110)又は配列番号2(以下に示される、GenBank Ref No. NP_080709)に記載のアミノ酸配列を含む、からなる、又は主成分とするポリペプチドをいう。
Tmem100は、Tmem100の機能を保持するとともに、(i)配列番号1又は配列番号2に記載のアミノ酸配列の全て又は部分、(ii)1〜約2,3,5,7,10,15,20,30,50,75又はそれ以上の保存的アミノ酸置換を有する配列番号1又は配列番号2に記載のアミノ酸配列、(iii)配列番号1又は配列番号2と少なくとも70%、75%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列、及び(iv)その機能的フラグメントを含むポリペプチドを含む。本開示のポリペプチドは、また、配列番号1又は配列番号2の同族体、例えば、相同分子種及びパラログを含む。
用語「Tmem100変異体」は、配列番号1又は配列番号2における一以上の変更を含むポリぺペプチド、又はそのフラグメントをいうことを意味される。変更は、一以上のアミノ酸付加、欠失又は置換であり得る。
Tmem100変異体は、以下に示されるように、配列番号5又は配列番号6に記載のアミノ酸配列を含む、からなる、又は主成分とするポリペプチド、又はそのフラグメントを含む。
Tmem100変異体は、以下に示されるように、配列番号7又は配列番号8に記載のアミノ酸配列を含む、からなる、又は主成分とするポリペプチド、又はそのフラグメントを含む。好ましくは、これらのTmem100変異体ポリペプチドは、それらを細胞膜透過性にするために、それらのN末端にパルミトイル(Pal)又はミリスチル(Myr)基を含む。
用語「Tmem100」(又はTMEM100)は、さらに、本発明のポリペプチドをコードする核酸、例えば、配列番号3(以下に示される、GenBank Ref No. NM_001099640)又は配列番号4(以下に示される、GenBank Ref No. NM_026433)に記載のポリヌクレオチド配列からなる、又は主成分とする配列を含む、核酸をいう。
用語「Tmem100変異体」は、本発明のポリペプチドをコードする核酸、例えば、配列番号9又は配列番号10に記載のポリヌクレオチド配列からなる、又は主成分とする配列を含む、核酸をいう。
用語「Tmem100変異体」は、本発明のポリペプチドをコードする核酸、例えば、配列番号11又は配列番号12に記載のポリヌクレオチド配列からなる、又は主成分とする配列を含む、核酸をいう。
本開示の核酸は、配列番号3,4,9,10,11又は12のヌクレオチド配列、配列番号3,4,9,10,11又は12に少なくとも70%,75%,80%,90%,95%,96%,97%,98%又は99%同一のヌクレオチド配列、配列番号3,4,9,10,11又は12に、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするヌクレオチド配列、本開示のポリペプチドと機能的に同等なポリペプチドをコードするヌクレオチド配列、配列番号3,4,9又は10のアミノ酸配列と少なくとも約70%,75%,80%,85%,90%,95%,98%,99%相同性の又は同一のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列、本開示のポリペプチドの活性を有するとともに、配列番号3,4,9,10,11又は12と少なくとも約70%,75%,80%,85%,90%,95%,98%,99%又はそれ以上の相同性又は同一性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列、配列番号3,4,9,10,11又は12の対立遺伝子変異型等の、1〜約2,3,5,7,10,15,20,30,50,75又はそれ以上のヌクレオチド置換、付加又は欠失により異なるヌクレオチド配列、配列番号3,4,9,10,11又は12から由来するとともに、進化的に関連された核酸、並びに、本発明の前述の及び他の核酸の全てに対して、遺伝子コードの縮退の補完及び遺伝子コードの縮退から生じるヌクレオチド配列の、全て又は部分を含むことができる。本開示の核酸は、また、配列番号3,4,9又は10の同族体、例えば、相同分子種及びパラログ、並びに特定の有機体(例えば、宿主細胞)内の発現のために最適化されたコドンであった配列番号3,4,9,10,11又は12の変異体を含む。明記されていない場合でも、当業者は、Tmem100が、核酸をいうのか又はタンパク質をいうのかを、容易に評価することができる。
Tmem100は、TRPA1及びTRPV1のの関連性を弱め、それによって、TRPV1によるTRPA1の阻害を解除する。「Tmem100変異体」は、反対の効果を発揮する。すなわち、「Tmem100変異体」は、TRPA1及びTRPV1のの関連性を向上させ、TRPA1を抑制する。
本明細書中で使用される場合、用語「prevent」、「preventing」、「prevention」、「prophylactic treatment」等は、疾患又は状態を有さないが、疾患又は状態を発展させる危険性又は可能性のある、対象者における疾患又は状態を発展させる可能性を低減することをいう。
用語「処置する(treating)」は、予防的及び/又は治療的処置を含む。用語「予防的又は治療的」処置は、当該技術分野において承認され、一以上の対象薬物のホストに投与することを含む。対象薬物が、望ましくない状態(例えば、ホスト動物の疾患又は他の望ましくない状態)の臨床症状の前に投与される場合、処置は予防的であるが(すなわち、処置は、望ましくない状態を発展させることに対して、ホストを保護する)、対象薬物が、望ましくない状態の臨床症状の後に投与される場合、処置は治療的である(すなわち、処置は、存在する望ましくない状態又はその副作用を軽減する、改善する又は安定させることを意図される)。
本明細書中に提供される範囲は、範囲内の値の全てに対して省略表現であると理解される。例えば、1〜50の範囲は、任意の数字、数字の組合せ、又は1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49又は50からなる群からの部分範囲を含むと理解される。
本明細書中の変数の任意の定義における化学基のリストの記載は、任意の単一基又はリストの基の組合せとしてのその変数の定義を含む。本明細書中の変数又は局面のための実施形態の記載は、任意の単一の実施形態として、或いは、任意の他の実施形態又はその部分と組み合わせて、その実施形態を含む。
本明細書中に提供される任意の組成物、薬物又は方法は、本明細書中に提供される一以上の任意の他の任意の組成物、薬物及び方法と組み合わせられることができる。
本発明の他の特徴及び利点は、以下のその好ましい実施形態の記載から、及び特許請求の範囲から明らかであろう。別段の記載がある場合を除き、本明細書中で使用される全ての技術的及び化学的用語は、この発明が属する当業者によって共通に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書中に記載される方法及び材料と同じ又は同等の方法及び材料は、本発明の実施又は試験において使用されることができるが、適切な方法及び材料について、以下に説明される。本明細書中に引用される全ての公開された外国出願及び特許出願は、参照によって本明細書中に援用される。本明細書中に引用されるアクセッション番号によって示唆されるGenbank及びNCBI登録は、参照によって本明細書中に援用される。本明細書中に引用される全ての他の公開された引用文献、文献、原稿及び科学文献は、参照によって本明細書中に援用される。コンフリクトの場合、定義を含めて、本明細書が制御するだろう。さらに、材料、方法及び例は、例示に過ぎず、限定することを意図されない。
図1A〜図1Fは、Tmem100が、TRPA1/TRPV1陽性ペプチド作動性DRGニューロンにおいて発現されることを示す。
Tmem100の構造の概略図である。Tmem100は、そのC末端に、推定のTRPA1結合部位(KRR)を有する二つの膜貫通タンパク質である。N末端及びC末端の両方は、細胞内であり、ループ領域は、細胞外である。「PM」;形質膜。 Tmem100発現細胞が、24%のL4‐L6DRGニューロンを備えることを示すグラフである。それらは、主として、小径であるが、中径から大径ニューロンが、また、存在する。Tmem100発現ニューロンの平均直径は、15.7μmであり、中央値は、14.3μmである(3匹のマウスからのDRG)。 他のDRG標識を用いたTmem100‐GFPの二重染色のイメージを示す。バー;50μm。 Tmem100及び他のDRG標識の共発現の定量化の表である(3匹のマウスからのDRG、データは、平均値±標準誤差として示される)。 Tmem100と他のDRG標識との関係を示す図である。 Tmem100と他のDRG標識との関係を示す図である。 Tmem100は、多数のCGRPDRGニューロンに対する標識である(図1E)。殆どのTRPA1DRGニューロンは、Tmem100を発現する(図1F)。 図2A〜図2Jは、Tmem100 CKOマウスが、TRPA1関連行動における選択的欠損を示すのに対して、TRPV1関連行動は、影響されないことを示す。 Tmem100条件付きKOストラテジーの概略図である。 条件付きKO株におけるTmem100遺伝子の欠失が、DRGの抗Tmem100免疫染色によって、実証されたイメージを示す。バー;50μm。 Tmem100 CKO(Avil‐Cre;Tmem100fl/fl)マウスのベースライン機械的感受性(baseline mechanical sensitivity)が、コントロール集団(Avil‐Cre;Tmem100+/+マウス)のベースライン機械的感受性(baseline mechanical sensitivity)と同等であることを示すグラフである。試験された力で、Tmem100 CKO及びコントロール集団(CKOに対してn=10、コントロール集団対してn=13)の間で、反応速度における有意差はなかった。 Tmem100 CKOマウスが、0.2%MO注射の後、減少された急性生体防御行動(acute nocifensive behavior)を示したことを示唆するグラフである。(ホワイトバー:Avil‐Cre;Tmem100+/+;グレーバー:Tmem100fl/fl;ブラックバー:Avil‐Cre;Tmem100fl/fl。足をなめる(licking)及び足を振り回す(flinching)総時間:Avil‐Cre;Tmem100+/+において86±6.2秒、Tmem100fl/flにおいて86±11.1秒、Tmem100 CKOにおいて57±9.3秒、Avil-Cre;Tmem100+/+及びTmem100fl/flに対してn=13、Tmem100 CKOに対してn=10)*p<0.05,**p<0.01。 Tmem100 CKOマウスは、MO注射の後、減少された機械的痛覚過敏(mechanical hyperalgesia)を示したことを示唆するグラフである(Avil‐Cre;Tmem100+/+に対してn=11、Tmem100fl/flに対してn=9、Tmem100 CKOに対してn=10)。 カプサイシン誘導性の生体防御行動(nocifensive behaviors)(0.6μg)は、Tmem100 CKOとコントロール集団(Avil‐Cre;Tmem100+/+ miceマウス)との間で同様であることを示すグラフである。足をなめる(licking)及び足を振り回す(flinching)時間:Avil‐Cre;Tmem100+/+において45±5.7秒対Tmem100 CKOにおいて86±11.1秒、Tmem100 CKOにおいて53.7±8.3秒、CKOにおいてn=12及びコントロールにおいてn=10;p=0.40)。 Tmem100 CKOマウスが、減少された機械的痛覚過敏を示すが、CFA注射後に、無傷の温熱性痛覚過敏を示すことを示唆するグラフである。CFA注射の1及び2日後、Tmem100 CKOマウスは、両方のコントロール集団より高い収縮閾値を有したが、痛みを伴う熱刺激に対する応答は、変わらないままであった(p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;Avil‐Cre;Tmem100+/+に対してn=16;TmeM100fl/flに対してn=10、TmeM100 CKOに対してn=18)。 Tmem100 CKOマウスが、減少された機械的痛覚過敏を示すが、CFA注射後に、無傷の温熱性痛覚過敏を示すことを示唆するグラフである。CFA注射の1及び2日後、Tmem100 CKOマウスは、両方のコントロール集団より高い収縮閾値を有したが、痛みを伴う熱刺激に対する応答は、変わらないままであった。(p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;Avil‐Cre;Tmem100+/+に対してn=9、TmeM100fl/flに対してn=10、TmeM100 CKOに対してn=11)。 ホットプレート及び尾浸漬(tail immersion)試験における生体防御反応は、Tmem100 CKOマウスにおいて無傷であったことを示唆するグラフである。指摘された温度で、CKOとコントロール集団(Avil‐Cre;Tmem100+/+マウス)との間の待機時間における差異はなかった(それぞれ、コントロール及びCKOに対して、n=9及び13)。全ての統計は、図2Cを除いて、対応のないt‐検定であり、ボンフェローニ事後検定による二元配置分散分析(two‐way ANOVA with Bonferroni’s post‐hoc test)が使用される。データは、平均値±標準誤差として示される。 ホットプレート及び尾浸漬(tail immersion)試験における生体防御反応は、Tmem100 CKOマウスにおいて無傷であったことを示唆するグラフである。指摘された温度で、CKOとコントロール集団(Avil‐Cre;Tmem100+/+マウス)との間の待機時間における差異はなかった(それぞれ、コントロール及びCKOに対して、n=13及び10)。全ての統計は、図2Cを除いて、対応のないt‐検定であり、ボンフェローニ事後検定による二元配置分散分析(two‐way ANOVA with Bonferroni’s post‐hoc test)が使用される。データは、平均値±標準誤差として示される。 図3A〜図3Gは、Tmem100が、TRPV1依存的に、TRPA1によって媒介される応答を向上させることを示唆する。 Tmem100 CKOマウスのDRGニューロンにおけるTRPA1活性は減少されるのに対して、TRPV1活性は、相対的に変化されなかったことを示すグラフである。10μMのカラシ油(MO)及び250μMの桂皮アルデヒド(CA)に応答するニューロンの割合は、CKO株においてより低かったが、100nMのカプサイシン(CAP)及び100μMのメントールに応答するニューロンの割合は、CKOとコントロール集団との間で同様であった(各試薬は、三匹のマウスで三回より多く試験された。300より多いIB4細胞が、MO,CA及びCAP集団において評価され、297より多い細胞が、MEN集団において評価された。全ての統計は、対応のないt‐検定である。エラーバーは、標準誤差を示す。p<0.05;**p<0.01)。 7又は25μMのMO(1分適用)によって誘導される平均電流は、Tmem100 CKOからのDRGニューロンにおいてより低いが、150μMのMOが適用される場合、有意な差がないことを示すグラフである。カラム中の数は、応答する細胞の数/試験される細胞の数を示す。3匹より多いマウスが、各集団から試験され、全ての統計は、対応のない(anunpaired)t‐検定である。全てのエラーバーは、標準誤差を示す。**p<0.01 Avil‐Cre;Tmem100+/+及びAvil‐Cre;Tmem100fl/flマウスからのMO誘導性電流の代表的なトレースを示す。 100nM CAP(30秒適用)によって誘導される平均電流は、Tmem100 CKO及びコントロールマウスからのDRGニューロンの間絵同様であることを示唆するグラフである。カラム中の数は、応答する細胞の数/試験される細胞の数を示す。3匹より多いマウスが、各集団から試験され、全ての統計は、対応のない(anunpaired)t‐検定である。エラーバーは、標準誤差を示す。 Avil‐Cre;Tmem100+/+及びAvil‐Cre;Tmem100fl/flマウスからのCAP誘導性電流の代表的なトレースを示す。 TRPA1+TRPV1(1:1)及びTRPA1+TRPV1+Tmem100(1:1:4)発現CHO細胞におけるMO(10μM)依存性(gated)細胞全膜電位固定(Vh=−60mV)電流密度を示すグラフである。分析される細胞の数及び応答される細胞の数は、バー内部に示される。統計は、対応のない(anunpaired)t‐検定である(**p<0.01)。エラーバーは、標準誤差を示す。 TRPA1+TRPV1(1:1)及びTRPA1+TRPV1+Tmem100(1:1:4)発現CHO細胞における内へのMO(10μM)誘発性(evoked)のCa2+流出を示すグラフである。応答される細胞の数は、バー内部に示される。統計は、対応のない(anunpaired)t‐検定である(**p<0.001)。データは、平均値±標準誤差として示される。 図4A〜図4Eは、TRPA1‐V1複合体におけるTmem100の状況依存的制御を示す。 TRPA1対TRPA1+Tmem100(T100)(1:4モル比)、及びTRPA1+TRPV1(1:1)対TRPA1+TRPV1+Tmem100(1:1:4)を発現するCHO細胞におけるVh=‐60mでのメインコンダクタンスのMO(10μM)‐誘導性の(A)及びCAP(100nM)‐誘導性の(B)単一チャネル開口確率(Po)を示すグラフである。構成は、細胞接着型パッチであり、分析される細胞のうち応答される細胞の数は、バー内部に示される。統計は、全てのカラム間の比較のためのボンフェローニ事後検定による一元配置分散分析(one‐way ANOVA with Bonferroni’s post‐hoc test)である(**p<0.01;***p<0.001)。エラーバーは、標準誤差を示す。 TRPA1対TRPA1+Tmem100(T100)(1:4モル比)、及びTRPA1+TRPV1(1:1)対TRPA1+TRPV1+Tmem100(1:1:4)を発現するCHO細胞におけるVh=‐60mでのメインコンダクタンスのMO(10μM)‐誘導性の(A)及びCAP(100nM)‐誘導性の(B)単一チャネル開口確率(Po)を示すグラフである。構成は、細胞接着型パッチであり、分析される細胞のうち応答される細胞の数は、バー内部に示される。統計は、全てのカラム間の比較のためのボンフェローニ事後検定による一元配置分散分析(one‐way ANOVA with Bonferroni’s post‐hoc test)である(**p<0.01;***p<0.001)。エラーバーは、標準誤差を示す。 TRPA1+TRPV1‐発現及びTRPA1+TRPV1+Tmem100‐発現CHO細胞におけるMO依存性(gated)電流に対するVh=−60mVで5秒間の代表的な単一チャネル記録を示す。Cは、閉状態であり、o1,o2及びo3は、パッチ内の三つの独立したチャネルに対する開状態を示す。 TRPA1+TRPV1‐発現及びTRPA1+TRPV1+Tmem100‐発現CHO細胞におけるCAP依存性(gated)電流に対する4秒間の代表的な単一チャネル記録を示す。Cは、閉状態であり、o1,o2及びo3は、パッチ内の三つの独立したチャネルに対する開状態を示す。 所定の作動薬及び発現される遺伝子に対するTmem100(T100)の単一チャネルコンダクタンス(pS)に関するデータ及びPo変化における効果の要約表である。単一チャネルコンダクタンスの値は、図12A〜図12Kから得られた。データは、平均値±標準誤差として示される。 Tmem100は、TRPA1とTRPV1との相互作用を低下させるが、Tmeml00−3Q突然変異体は、相互作用を増強することを示す図である。図5Aは、Tmem100抗体及びTRPV1抗体によるCo−IP、並びにTRPA1抗体、TRPV1抗体、及びTmem100抗体によるマウスDRG溶解産物のウエスタンブロッティングの画像である。Tmem100、TRPA1、及びTRPV1は、DRGニューロンで複合体を形成する。図5Bは、TRPV1発現細胞でのTRPV1及び全長myc−Tmem100のCo−IPの画像である。結果は、Tmem100とTRPV1とが相互作用することを示す。図5Cは、TRPA1−V1共発現細胞でのTRPA1及び全長myc−Tmem100のCo−IPの画像である。Tmem100は、様々な希釈でTRPA1と結合する。図5Dは、様々なTRP並びにTmem100タンパク質のフラグメント及びTmem100−3Qタンパク質のフラグメントによるGSTプルダウンの画像である。TRPV1は、WT Tmem100(GST−C−WT)のC−末端及びTmeml00−3Q(GST−C−3Q)のC−末端の両方によりプルダウンされる。また、TRPV1は、WT Tmem100のN末端(GST−N)によりプルダウンされる。しかしながら、TRPA1は、WT Tmem100のC末端によってのみプルダウンされるが、この相互作用は、Q−Q−Q突然変異により消失する。非結合GST(GST)及び各TRPを発現する細胞に由来する溶解産物は、陰性対照としての役目を果たす。図5Eは、TRPA1−V1相互作用に対するTmem100の効果に関する、TIRF顕微鏡法によるFRET結果を示すグラフである。それぞれRho−pYC及び膜係留YFP+TRPV1−CFPで代わりに形質移入したRho−pYC群(系の最大効果に関する陽性対照)及びM−V1(陰性対照)群を除き、全ての群をTRPV1−CFP及びTRPA1−YFPで形質移入した。FRET効率は、Tmeml00−3Q形質移入細胞(A1−V1−3Q)が最も高く、その次が空ベクター形質移入群(A1−V1)であり、野生型Tmem100(A1−V1−WT)で形質移入した細胞が最も低かった。統計は、一元配置分散分析である(*p<0.05;**p<0.01、及び***p<0.001)。データは平均±標準誤差として示されている。図5Fは、図5Eのデータを要約した表である。 TRPA1−V1複合体でのTmeml00−3Q突然変異体の状況依存性制御を示す図である。図6A及び6Bは、TRPA1対TRPA1+Tmeml00−3Q(T100−3Q)(1:4モル比)及びTRPA1+TRPV1(1:1)対TRPA1+TRPV1+Tmem100−3Q(T100−3Q)(1:1:4)を発現するCHO細胞での、Vh=−60mVにおけるメインコンダクタンスのMO(10μM)誘導性(図6A)及びCAP(100nM)誘導性(図6B)単一チャネル開口確率(PO)を示すグラフである。統計は、図4と同様に一元配置分散分析である;*p<0.05;**p<0.01;NS:有意差なし。図6C及び6Dは、TRPV1+TRPA1発現CHO細胞対TRPV1+TRPA1+Tmeml00−3Q発現CHO細胞での、Vh=−60mVにおけるMO開口電流(図6C)及びCAP開口電流(図6D)の代表的な単一チャネル記録トレースが示されている。トレースの長さは4秒間である。図6Eは、Tmeml00−3Qの単一チャネルコンダクタンス(pS)のデータ及びPO変化に対する効果が、発現させた所与のアゴニスト及び遺伝子毎に要約されている表である。単一チャネルコンダクタンスの値は、図12から導き出した。図6Fは、TRPA1+TRPV1(1:1)発現CHO細胞及びTRPA1+TRPV1+Tmeml00−3Q(1:1:4)発現CHO細胞での、MO(10μM)開口全細胞電圧クランプ(Vh=−60mV)電流密度を示す図である。結果は、TRPA1+TRPV1細胞では、138.9±29.92pA/pFであったのに対して、TRPA1+TRPV1+Tmeml00−3Q細胞では、39.16±12.5pA/pFであった。統計は、対応のないt−検定である(**p<0.01)。図6Gは、TRPA1+TRPV1(1:1)発現CHO細胞及びTRPA1+TRPV1+Tmeml00−3Q(l:l:4)発現CHO細胞内への、MO(10μM)誘発性Ca2+流入を示すグラフである。結果は、TRPA1+TRPV1細胞では、463.1±26.8nMであったのに対し、TRPA1+TRPV1+Tmeml00−3Q細胞では、321±18.2nMであった。応答/試験した細胞数は、棒グラフ内に示されている。統計は、対応のないt−検定である(***p<0.001)。データは平均±標準誤差として示されている。 T100−Mut細胞透過性ペプチド(T100−Mut)が、TRPA1関連疼痛を緩和することを示す図である。図7Aには、細胞透過性ペプチドT100−Mut(配列番号8)の配列、スクランブルペプチド(配列番号15)の配列、T100−WT(配列番号14)の配列、及びTmem100(WT)のWT(配列番号13)C末端配列が示されている。Myr:ミリストイル化。図7Bは、T100−Mut処置(200nM)DRGニューロンのカルシウムイメージングデータのグラフである。(MO:スクランブルでは12±1.3%であったのに対して、T100−Mut処置群では4.6±0.9%であった;CAP:スクランブルでは16±1.3%であったのに対して、T100−Mutでは15±6.5%であった;3匹のマウスのDRG)。図7Cは、TRPA1及びTRPV1を発現するHEK293T細胞のカルシウムイメージングデータのグラフである。T100−Mut(200nM)で前処理すると、500nMのMOに応答する細胞の割合が減少したが、T100−WTは、そのような効果をもたらさなかった(スクランブルでは18±2.8%、T100−Mutでは6±2.4%、及び17±0.6%、3回反復、*p<0.05)。図7Dは、T100−Mut(2mMの5μl)での前処理により、MO誘導性急性侵害防御行動(n=6、**p<0.01)及び機械的痛覚過敏が緩和されたこと(スクランブルでは0.1±0.03gであったのに対して、T100−Mutでは0.4±0.11g;n=13、*p<0.05)を示すグラフである。図7Eは、T100−Mut(2mMの5μl)での前処理により、CFA誘導性機械的痛覚過敏は緩和されたが(スクランブルでは0.05±0.0gであったのに対して、T100−Mutでは0.43±0.1g;n=10、***p<0.001)、温熱性痛覚過敏は緩和されなかった(スクランブルでは3.9±0.6秒であったのに対して、T100−Mutでは4.3±0.5秒;n=10、p=0.63)ことを示すグラフである。図7Fは、皮内カプサイシン注射(0.6μg)により誘導された急性侵害防御行動が、T100−Mut処置WTマウス及びスクランブルペプチド処置(2mM)WTマウスで類似していたこと(スクランブルでは70±11秒であったのに対して、T100−Mutでは65±9秒;n=8、p=0.73)を示すグラフである。図7Gは、パクリタキセル(タキソール)を注射した野生型マウスでは、注射後7日目に械的痛覚過敏が観察されたことを示すグラフである。痛覚過敏は、T100−Mutの皮内注射により緩和された(スクランブル対照ペプチド(白抜き棒グラフ)は、n=7;T100−Mutペプチド(黒色棒グラフ)は、n=8;*p<0.05)。図7H及び7Iには、TRPV1−/−マウスでは、T100−Mutが、WTマウスで観察されたようなMO誘導性急性疼痛(図7H)及び機械的痛覚過敏(図7I)を撹乱しなかったことが示されている。((図7H)では、n=8、p=0.91、及び(図7I)では、0.64)。統計は全て、対応のないt−検定であり、データは、平均±標準誤差として示されている。 TRPA1のみ(図8A)、WT Tmem100(図8B)、Tmeml00−3Q(図8C)、及びT100−Mut CPP(図8D)に対するTRPV1の調節効果の図式モデルを示す図である(ミリストイル化基は、オレンジ色波状線により示されているように、原形質膜に挿入されている)。TRPA1とTRPV1との距離は、結合度を表す(距離が小さいほど、結合は強力である)。マイナス記号の数及び緑色矢印の大きさは、TRPV1によるTRPA1阻害の相対強度を表す。 図1A〜図1Fと関連する図である。図9A、9B、及び9Cは、Tmem100−myc構築体で形質移入したF11細胞系を界面活性剤で処置すると(図9A)、原形質膜においてのみTmem100−mycシグナルが視認されることを示す画像である。同様の結果が、N末端基を標的とする抗Tmem100抗体で処置したTmem100形質移入細胞系で得られた(図9B)。界面活性剤処置をしないと、シグナルは検出されなかった(図9C)。図9Dは、Tmem100−mycで形質移入したF11細胞系の明視野像及びc−myc染色を比較することにより、Tmem100が主に原形質膜に局在化することが示唆されたことを示す画像である(合計134個の細胞を分析した)。図9Eは、Tmeml00+/GFPマウス系を生成するためのTmem100 GFPノックイン戦略の概略を示す図である。Tmem100のオープンリーディングフレーム(CDS)を、ファルネシル化高感度GFP及びACEプロモータ−Creリコンビナーゼネ−ネオマイシン選択カセット(ACE promoter−Cre recombinase−Neomycin selection cassette)を含む標的構築体に置換した。図9Fは、Tmem100GFP/+マウスでの抗GFP(緑色)抗体及び抗Tmem100(赤色)抗体の二重染色より、GFPが、DRGにおけるTmem100の代用マーカであることが確認されたことを示す画像である。図9Gは、DRGでのTRPA1及びIB4の二重染色の画像である。抗TRPA1抗体は、TRPA1 KOマウスに由来するDRGでのバックグラウンドシグナルが測定可能なレベルではないため、特異的である。更に、TRPA1は、IB4+ニューロンでは発現されない。図9H及び9Iは、Tmem100が、炎症後にDRGニューロンで上方制御されることを示す。図9Hは、L4 DRGでのTmem100発現ニューロンの割合が、CFAモデルでは、対側のL4 DRGニューロン(対照)と比較して、1日目及び4日目にて増加したことを示すグラフである。(3匹のマウスのDRG、1日目は、**p<0.01;4日目は、*p<0.05。)図9Iは、1日目のL4 DRGでの抗Tmem100抗体による免疫蛍光染色の画像を示す。データは全て、対応のないスチューデントt−検定を使用して分析した。棒グラフは全て、平均±標準誤差として示されている。 図2A〜図2Jと関連する図である。図10A〜10Cは、TRPA1及びTRPV1のレベルが、Tmem100 CKOマウスに由来するDRGでは変更されないことを示す。図10Aは、Avil−Cre;Tmem100+/+マウス、及びAvil−Cre;Tmem100fl/fl(Tmem100 CKO)マウスに由来する抗TRPV1抗体、抗TRPA1抗体、抗Tmem100抗体、及び抗アクチン抗体を使用したウエスタンブロットの画像を示す。図10Bは、TRPA1/アクチンバンド強度の結果をまとめたグラフである。(n=8;p=0.79;Avil−Cre;Tmeml00+/+では、108±21;Tmem100 CKOでは、116±20)。図10Cは、TRPV1/アクチンバンド強度の結果をまとめたグラフである。(n=8;p=0.58;Avil−Cre;Tmeml00+/+では、38±8;Tmem100 CKOでは、31±9)。図10D〜10Fは、発生学的及び形態学的異常が、Tmem100コンディショナルノックアウト(Tmem100 CKO)マウスでは観察されなかったことを示す。図10Dは、Avil−Cre;Tmem100GFP/flマウスでのDRGマーカの免疫蛍光染色を定量化した表である。試験したマーカはいずれも、Tmem100欠損マウスの一次感覚ニューロンにおける細胞型特異的異常の証拠を示さなかった。(各マーカは、n>3;8週齢の雄)。図10Eは、成体マウスの腰髄でのGFP(緑色)及びCGRP(赤色)の二重染色の画像を示す。図10Fは、成体マウスの腰髄でのGFP(緑色)及びIB4(赤色)の二重染色の画像を示す。図10Gは、MOにより誘導される急性疼痛表現型が用量依存的であることを示すグラフである。0.02%では、N=6であり、0.2%では、Avil−Cre;+/+が13で、Avil−Cre;fl/flが11であり、2%では、Avil−Cre;+/+が9で、Avil−Cre;fl/flが6である。**p<0.01。データは全て、対応のないスチューデントt−検定を使用して分析した。棒グラフは全て、平均±標準誤差として示されている。図10H及び図10Iは、Tmem100欠損マウスでは寒冷誘導活性が変更されないことを示すグラフである。図10Hは、Avil−Cre;Tmem100+/+群とAvil−Cre;Tmem100fl/fl群とには、浴灌流により温度を22.5から13.8℃に冷却することにより活性化されるDRGニューロンの割合に有意差がないことを示すグラフである。(N=19;Avil−Cre;Tmem100+/+では16±2及びAvil−Cre;Tmem100fl/flでは12±4;p=0.41)。図10Iは、Tmem100欠損マウスでは、0度の冷却板により誘発される急性疼痛が変更されないことを示すグラフである。N=7。データは全て、スチューデントt−検定を使用して分析した。棒グラフは全て、平均±標準誤差として示されている。 図3A〜図3Gと関連する図である。図11A〜11Cは、DRGニューロン及び異種系におけるMOの用量応答を示す。図11Aは、異なる濃度のMOによる、Avil−Cre;Tmem100+/+DRGニューロン及びAvil−Cre;Tmem100fl/flDRGニューロンのカルシウムイメージングのグラフである。5、20、及び70μΜは、それぞれN=3、6、及び9である。***p<0.001。分析にはスチューデントt−検定を適用した。図1Bは、様々な濃度のMOによるDRGニューロンの全細胞記録を定量化したグラフである(1、10、25、50、100、及び300μΜは、N=7、10、12、10、12、及び9である)。図11Cは、TRPA1及びTRPV1又はTRPA1のみを発現するCHO細胞の単一チャネル記録をそれぞれ定量化したグラフである(0.1、1、10、25、50、100、及び300μΜは、N=6、7、10、10、10、9、及び9である)。図11D〜11Fは、Tmem100が、TRPA1及びTRPV1膜輸送に有意な効果を示さないことを示す。図11Dは、myc−TRPA1、TRPV1、及びTmem100又はTmem100−3Q突然変異体のいずれかを発現するCHO細胞のビオチン化アッセイの画像である。ベータ1インテグリン及びベータアクチンを、それぞれビオチン化膜画分及び細胞質画分の陽性対照として使用した。図11Eは、TRPA1のビオチン化画分のレベルを定量化したグラフである。TRPA1/ベータ1インテグリン比を算出し、myc−TRPA1及びTRPV1のみ(ベクターと表記)で形質移入した群での比に対して正規化した。その結果、野生型(WT)Tmem100形質移入細胞(T100)又はTmem100−3Q突然変異体形質移入細胞(T100−3Q)では、ベクター群と比較して有意差は示唆されなかった。しかしながら、このデータは、Tmem100が存在するとTRPA1の表面レベルが減少し、Tmem100−3Q突然変異体が共発現されるとTRPA1の表面レベルが増加する傾向があることを示唆する。図11Fは、TRPV1のビオチン化部分のレベルを定量化したグラフである。図11Eと同じ方法で、結果を分析した。そのデータによると、WT Tmem100及びTmem100−3Q突然変異体は、TRPV1の表面への輸送を変更しないことが示唆される((図11E)及び(図11F)では、n=4;ボンフェローニ事後検定による一元配置分散分析を、図(図11E)及び(図11F)で実施した;NS:有意性なし)。図11G〜11Mは、Tmem100が存在すると、別の発現系:HEK293T細胞でも、MO及びCAにより誘発されるTRPA1活性が増強されることを示す。図11G及び11Hは、TRPA1活性に対するTmem100の効果増強には、TRPV1が必要であることを示すグラフである。TRPA1−V1−発現HEK293T細胞では、Tmem100は、100nMのMO及び5μΜのCAに応答する細胞の割合を増加させた。TRPV1をTRPM8に置換すると、こうしたTmem100の効果増強はなくなり、TRPA1とTRPM8との相互作用は示されなかった。TRPA1の活性化は、カルシウムイメージングでモニタした。各群は、4回以上試験した;*p<0.05;**p<0.01。統計は、ボンフェローニ事後検定による一元配置分散分析である。エラーバーは全て標準誤差を表す。試験した細胞の基線340/380比は、著しくは異なっていなかった(TRPA1+V1:1.1±0.03;TRPA1+V1+Tmem100:1.1±0.04;TRPA1+TRPM8+Tmem100:0.95±0.04)。図11Iは、1:1:1の比率でTmem100を有するか又はTmem100を有しないTRPA1+TRPV1発現CHO細胞の単一チャネル記録を定量化したグラフである。応答細胞の数は、棒グラフ内に表記されている。図11Jは、Tmem100が、TRPA1及びTRPV1を両方とも発現する細胞でのTRPA1活性の効力を増加させることを示すグラフである。異種系では、Tmem100は、CAのEC50を低下させた(A1+V1+Tmem100では、EC50=21μΜ、及びA1+V1では57μΜ;各濃度は、4回以上試験した)。*p<0.05。図11Kは、様々なMO濃度下での、Tmem100を有するか又はTmem100を有しないTRPA1+TRPV1発現CHO細胞の単一チャネル記録を定量化したグラフである。N=5〜8/試行。**p<0.01。図11K及び11Mは、TRPA1及びTRPV1を発現するHEK293T細胞のカルシウムイメージングを定量化したグラフである。100nMのMO及び10μΜのCAに応答する細胞の割合は、Tmem100−3Q欠損群と比較して、Tmem100−3Q形質移入群では有意により低かった(3回反復;*p<0.05及び**p<0.01)。統計は、ボンフェローニ事後検定による一元配置分散分析である;*p<0.05;**p<0.01。エラーバーは全て標準誤差を表す。 図4A〜図4Eと関連する図である。図12A〜図12Dは、TRPA1−V1複合体でのTmeml00の状況依存性制御を示す。図12A及び12Bは、TRPA1対TRPA1+Tmem100(1:4モル比)及びTRPA1+TRPV1(1:1)対TRPA1+TRPV1+Tmem100(1:1:4)を発現するCHO細胞での、Vh=−60mVにおけるMO(10μΜ)誘導性(図12A)及びCAP(100nM)誘導性(図12B)単一チャネル活性(NPO)を定量化したグラフである。NPO測定により、メインコンダクタンス及びサブコンダクタンスを含む、全ての記録されたコンダクタンスが説明された。構成は、細胞付着パッチであり、分析したもの中で応答したパッチの数は、棒グラフ内に示されている。NPO:MO TRPA1+TRPV1では0.6±0.11であったのに対して、TRPA1+TRPV1+Tmem100CHO細胞では1.05±0.14であった;TRPA1では1.15±0.15であったのに対して、TRPA1+Tmem100CHO細胞では0.64±0.18であった。CAP− TRPA1+TRPV1では0.81±0.12であったのに対して、TRPA1+TRPV1+Tmem100CHO細胞では0.82±0.14であった;TRPV1では0.81±0.07であったのに対して、TRPV1+Tmem100細胞では0.45±0.1であった。統計は、対応のないt−検定及びボンフェローニ事後検定による一元配置分散分析である(*p<0.05;***p<0.001)。エラーバーは全て標準誤差を表す。図12C及び12Dは、TRPA1発現CHO細胞及びTRPA1+Tmem100発現CHO細胞での、Vh=−60mVにおける代表的な単一チャネル記録を示しており、MO開口電流(図12C)の場合は5秒間であり、CAP開口電流(図12D)の場合は4秒間である。トレースの長さは4秒間であり、発現されたタンパク質は、トレースの下に示されている。トレースの右側の垂直バーは4pAを表す;cは閉状態である;o1、o2、及びo3は、パッチの3つの独立チャネルの開状態を示す。図12E〜図12Jは、Tmem100及びTmem100−3Q突然変異体の存在下及び非存在下での単一チャネル電流−電圧関連性の特徴を示す図である。図12E、12G、及び12Iは、TRPA1、TRPA1+Tmem100(1:4モル比)、TRPA1+TRPV1(1:1)、又はTRPA1+TRPV1+Tmem100(1:1:4)(図12E);TRPA1及びTRPA1+Tmem100−3Q(1:4)(図12G);TRPA1+TRPV1(1:1)及びTRPA1+TRPV1+Tmem100−3Q(1:1:4)(図12I)を発現するCHO細胞での、カラシ油(MO;10μM)開口単一チャネル電流−電圧関係性(I−V)のグラフである。構成は、細胞付着パッチである。パッチでのTRPA1及びTRPV1の共発現は、MO及びCAPの両方に対する応答により確認した。メイン単一チャネルコンダクタンスのI−Vが示されている。記録した細胞の数:n=5〜8。図12F、12J、及び12Jは、TRPV1、TRPV1+Tmem100(1:4)、TRPA1+TRPV1(1:1)、及びTRPA1+TRPV1+Tmem100(1:1:4)(図12F);TRPV1及びTRPV1+Tmem100−3Q(1:4)(図12H);TRPA1+TRPV1(1:1)又はTRPA1+TRPV1+Tmem100−3Q(1:1:4)(図12J)を発現するCHO細胞での、CAP(100nM)開口単一チャネルI−V関係性のグラフである。構成は、細胞付着パッチである。TRPA1及びTRPV1を共発現するCHO細胞は、CAP及びMOの両方に応答した。メイン単一チャネルコンダクタンスのI−Vが示されている。記録した細胞の数:n=5〜7。図12Kは、Avil−Cre;Tmem100+/+マウス及びAvil−Cre;Tmem100fl/flマウスに由来するMO(50μM)非応答性(MO−)DRGニューロン及びMO応答性(MO+)DRGニューロンでの、カプサイシン(100nM)誘発電流の全細胞記録を定量化したグラフである。ボックス内の数字は、試験したカプサイシン応答性ニューロンの数を表す。棒グラフは全て、平均±標準誤差として示されている。 図5A〜図5Fと関連しており、Tmem100、TRPA1、及びTRPV1の相互作用を示す図である。図13Aは、C末端及びTRPV1のGSTプルダウンの定量化グラフである。TRPV1とTmem100−3QのC末端との結合増加が観察された。N=4;**p<0.01。図13Bは、GSTでタグ付けした様々なTmem100フラグメントとのTRPV1のGSTプルダウンの画像である。TRPV1プルダウンは、GST−C−WT群と比較して、GST−C−3Q群で増強される。図13Cは、TRPV1とTmem100(T100)との相互作用をFRET−TIRF測定したグラフである。Tmem100とTRPV1との相互作用は、TRPA1を加えても変更されない。図13Dは、TRPA1とTmem100(T100)との相互作用をFRET−TIRF測定したグラフである。TRPA1とTmem100との相互作用は、TRPV1が存在すると有意に増加する。図5A〜5Fの実験と同様に、Rho−pYCを、系の最大効果の陽性対照として使用した。M−V1は陰性対照だった。*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。棒グラフは全て、平均±標準誤差として示されている。 図6A〜6Gと関連しており、TRPA1−V1複合体でのTmeml00−3Qの状況依存性制御を示す図である。図14A及び14Bは、TRPA1対TRPA1+Tmeml00−3Q(T100−3Q)(1:4モル比)及びTRPA1+TRPV1(1:1)対TRPA1+TRPV1+Tmem100−3Q(1:1:4)を発現するCHO細胞での、Vh=−60mVにおけるMO(10μM)誘導性(図14A)及びCAP(100nM)誘導性(図14B)単一チャネル活性(NPO)を示すグラフである。NPO:MO TRPA1+TRPV1では0.55±0.09であったのに対して、TRPA1+TRPV1+Tmem100−3Q CHO細胞では0.16±0.06であった;TRPA1では0.98±0.18であったのに対して、TRPA1+Tmem100−3Q細胞では1.05±0.14であった。CAP TRPA1+TRPV1では、1.04±0.23であったのに対して、TRPA1+TRPV1+Tmem100−3Q細胞では、1.08±0.17であった;TRPV1では、1.3±0.16であったのに対して、TRPV1+Tmem100−3Q細胞では、0.73±0.12だった。統計は、対応のないt−検定及びボンフェローニ事後検定による一元配置分散分析である(*p<0.05;**p<0.01;NS:有意差なし)。エラーバーは全て標準誤差を表す。図14C及び図14Dは、TRPA1発現CHO細胞及びTRPA1+Tmem100−3Q発現CHO細胞(図14C)でのMO開口電流の、並びにTRPV1発現CHO細胞及びTRPV1+Tmem100−3Q発現CHO細胞(図14D)でのCAP開口電流の、Vh=−60mVにおける代表的な単一チャネル記録トレースを示す。トレースの長さは4秒間であり、発現されたタンパク質は、トレースの下に示されている。トレースの右側の垂直バーは4pAを表し;cは閉状態である;o1、o2、及びo3は、パッチの3つの独立チャネルの開状態を示す。 図7A〜7Iと関連しており、T100−Mut、F2に由来する細胞透過性ペプチド(CPP)の短縮型も、異種系及び疼痛行動モデルでのTRPA1活性の抑制に有効であることを示す図である。図15Aは、TRPA1及びTRPV1を発現するHEK293細胞のカルシウムイメージングデータのグラフである。3つの短縮CPP(上部の配列)の中で、F2のみが(2μΜ)、スクランブルと比較して、CA(10μΜ)に応答する細胞の割合を有意に低減した(3回反復)。図15Aでは、上部の配列(Tmem100):配列番号8;F1:配列番号16;F2:配列番号17;及びF3:配列番号18。*p<0.05。図15Bに示されているように、F2(配列番号17)(5μl 100μΜ;皮内注射)も、パクリタキセル誘導性機械的痛覚過敏の抑制に有効である。N=5;***p<0.01。図15C及び15Dは、白抜きボックス:スクランブル;黒色ボックス:F2を示すグラフである。ヒトT100−3Qペプチド(h−Τ100)及びHC−030031の髄腔内注射は、ラットの神経障害性機械的過敏症を用量依存的に阻害する。図15Cは、脊髄神経結紮(SNL)されたラットにh−T100を髄腔内注射すると(10〜100μΜ、10μl、n=7〜8/用量)、同側足逃避閾値(PWT)が投薬前レベルから用量依存的に増加し、機械的過敏症の緩和を反映したことを定量化したグラフを示す。スクランブルペプチド(100μΜ、10μl、n=6)及び賦形剤(n=5)の髄腔内注射は、効果を示さなかった。薬物注射後の対側PWTに有意な変化はなかった。図15Dは、選択的TRPA1受容体拮抗剤(アンタゴニスト)であるHC−030031(10〜200μΜ、10μl、n=6/用量)の髄腔内注射も、SNLラットの同側PWTを用量依存的な様式で増加させたことを定量化したグラフである。賦形剤の髄腔内注射(n=6)は、効果を示さなかった。対側PWTは、薬物処置後に有意な変化を示さなかった。T100−Mutペプチドは、HC030031(58.2μΜ、10μl)よりも低い疼痛阻害のEC50(29.3μΜ、10μl)を示す。*P<0.05、投薬前との比較。一元配置反復測定分散分析。棒グラフは全て、平均±標準誤差として示されている。 P2−Mut(T100−Mut;配列番号7)が、進行中の疼痛を阻害することを示す図である。図16Aは、脊髄神経結紮(SNL)されたラットに、P2−Mutを髄腔内注射すると(50μΜ、10μl、n=10)、ラットは、薬物と対になっているチャンバーにいる時間が増加し、それに応じてスクランブルペプチドと対になっているチャンバーにいる時間が減少したことを示すグラフである。P2−Mutと対になっているチャンバーの差異スコア(差異スコア=「後順化時間」−「前順化時間」)は、スクランブルと対になっているチャンバーの差異スコアよりも有意に大きく、進行中の神経障害性疼痛の緩和を反映していた。しかしながら、P2−Mutは、偽手術ラット(n=8)ではチャンバー嗜好性を誘導しなかった。この結果は、神経損傷がないと薬物に報酬効果はなく、SNLラットがP2−Mutと対になっているチャンバーを嗜好することは、薬物誘導性疼痛軽減の結果であることを示唆する。図16Bは、別の実験においてガバペンチンを全身性投与すると(60mg/kg、i.p.)、SNLラットがガバペンチンと対になっているチャンバーにいる時間が有意に増加し(n=8)、それに応じて生理食塩水と対になっているチャンバーにいる時間が減少したことを示すグラフである。しかしながら、ガバペンチンは、偽手術ラット(n=8)ではチャンバー嗜好を誘導しなかった。SNLラットの場合、差異スコアは、ガバペンチンと対になっているチャンバーと生理食塩水と対になっているチャンバーとに有意差があったが、偽手術ラットでは有意差はなかった。*p<0.05、対応のあるt−検定による。 Pirt2−CKO(Tmem100−CKO)マウスにおける死亡掻痒行動を示すグラフである。Y軸は、背中へのヒスタミン注射後の最初の30分間の引掻傷の数を表している。Pirt2−CKO(Tmem100 CKO)マウスは、ロバストな掻痒行動の減少を示した。(対照及びCKOは、n=10及び11)。 脊髄神経結紮(SNL)された野生型マウスでは、結紮の6日後に機械的痛覚過敏が観察されることを示す図である。Tmem100ペプチド(CPP)配列番号17の皮内注射は、SNL誘導性機械的痛覚過敏を阻止した。
TRPA1及びTRPV1は、疼痛の重要なメディエータであり、複合体を形成することが知られてきた。本発明は、TRPA1‐V1複合体の増強モジュレータとして、Tmem100ペプチド及び変異体又はその誘導体の同定に、少なくとも部分的に基づいている。
疼痛は、多くの衰弱性疾患の主症状であり、世界中で重篤な社会的及び健康上の負担を引き起こす。後根神経節(DRG)におけるイオンチャネル及び受容体は、侵害刺激の検出に関与しており、それらの可撓性は、疼痛の重症度の増大に寄与することが知られている(Woolf and Costigan, 1999)。TRP(一過性受容器電位)チャネルは、この目的を理解するとともに、処置を開発するための新たな標的である(Venkatachalam and Montell, 2007)。多量体を形成するそれらの能力(Goel et al.,2002; Hellwig et al.,2005; Hofmann et al.,2002; Schaefer,2005; Strubing et al.,2001;Xu et al.,1997)は、チャネル制御の多様性及び複雑性、並びに痛覚の調節のための潜在的な影響を広げる(Jeske et al.,2011; Liu et al.,2011; Patil et al.,2011; Schmidt et al.,2009)。TRPチャネルの中で、TRPA1及びTRPV1は、DRGニューロンにおいて、重要かつ広く研究された疼痛シグナルの分子センサ及びメディエータである(Bautista et al.,2006; Caterina et al.,2000; Caterina et al.,1997)。全てではないにしても、非殆どのTRPA1DRGニューロンは、TRPV1を共発現することは、十分に裏付けされている(Bautista et al.,2006; Story et al.,2003)。最近の研究によって、TRPA1及びTRPV1は、異種発現システム及び感覚神経において複合体を形成することができることが示唆されたが(Fischer et al.,2014; McMahon and Wood,2006; Salas et al.,2009; Staruschenko et al.,2010)、侵害受容経路(nociceptive pathway)における複合体の機能的重要性及び調節は、不明である。
Tmem100(Pirt2としても知られる)は、侵害受容経路(nociceptive pathway)におけるTRPA1‐V1複合体の調節のための候補として、同定された。Tmem100は、脊椎動物において項度に保存された134個のアミノ酸、二つの膜貫通タンパク質である(Moon et al.,2010)。Tmem100は、DRGを除く他の器官において見られ、血管、神経管腹側及び脊索に発現される(Moon et al.,2010)。Tmem100は、腎臓発生(Georgas et al.,2009)、脈管形成(Moon et al.,2010)及び肺癌細胞浸潤(Frullanti et al.,2012)等のプロセスに関連があることが示されてきた。しかしながら、本明細書中に記載される発明の前に、神経系におけるこれらの効果の発生機序及びTmem100の役割について、殆ど知られていなかった。
本明細書中に記載されるデータは、Tmem100が、インビトロ及びインビボにおけるTRPA1を活性を向上させることを示す。興味深いことに、この制御は、TRPV1の存在に依存する。DRGにおいて、Tmem100は、TRPA1及びTRPV1と共発現される。Tmem100は、DRGニューロン及び異種系の両方において、TRPA1及びTRPV1と複合体を形成する。Tmem100は、TRPA1及びTRPV1が、共に、膜パッチ中に存在する場合、チャネルの開口確率を増加させることによって、TRPA1関連の活性を選択的に増大させる。Tmem100変異マウスは、炎症性の機械的痛覚過敏及びTRPV1ではなくTRPA1媒介の疼痛における減少を示す。機構的に、Tmem100は、TRPA1及びTRPV1の関連性を弱め、それによって、TRPV1によるTRPA1の阻害を解除する(Salas et al.,2009)。Tmem100変異体である、Tmem100‐3Qは、反対の効果を発揮する。すなわち、Tmem100‐3Qは、TRPA1及びTRPV1のの関連性を向上させ、TRPA1を強力に抑制する。この抑制を利用して、持続性雄疼痛を遮断するための新たな戦略が開発され、本明細書中に記載された。Tmem100‐3QのC末端を模倣するとともに、TRPV1依存的に、TRPA1によって媒介される活性及び疼痛を選択的に抑制する細胞膜透過性ペプチドが、本明細書中に記載される。
TRPチャネルは、少なくとも六つのグループに分類されてきた;TRPC(短い)、TRPV(バニロイド)、TRPM(長い、メラスタチン)、TRPP(ポリシスチン)、TRPML(ムコリピン)及びTRPA(ANKTMl)。TRPCグループは、配列相同性及び機能的類似性に基づいて、四つのサブファミリーに分類されることができる(TRPCl、TRPC4,5、TRPC3,6,7及びTRPC2)。現在、TRPVファミリーは、六つのメンバーを有する。TRPV5及びTRPV6は、TRPVl、TRPV2、TRPV3又はTRPV4よりも、互いにより密接に関連されている。TRPAlは、TRPV3に最も密接に関連され、TRPV5及びTRPV6よりも、TRPVl及びTRPV2により密接に関連されている。TRPMファミリーは、八つのメンバーを有する。成分としては、以下のものが挙げられる;構成メンバーTRPMl(メラスタチン又はLTRPCl)、TRPM3(KIAAl616又はLTRPC3)、TRPM7(TRP‐PLIK、ChaK(l)、LTRPC7)、TRPM6(ChaK2)、TRPM2(TRPC7又はLTRPC2)又はTRPM8(Trp‐p8又はCMRl)、TRPM5(Mtrl又はLTRPC5)及びTRPM4(FLJ20041又はLTRPC4)。TRPAファミリーの唯一の哺乳類メンバーは、ANKTMlである。TRPMLファミリーは、ムコリピンからなり、TRPMLl(ムコリピン1)、TRPML2(ムコリピン2)及びTRPML3(ムコリピン3)を含む。TRPPファミリーは、二つのグループのチャネルからなる;六つの膜貫通領域を有すると予測されるもの及び11個の膜貫通領域を有すると予測されるもの。TRPP2(PKD2)、TRPP3(PKD2L1)、TRPP5(PKD2L2)は、全て、六つの膜貫通領域を有すると予測される。TRPPl(PKDl3 PCl)5 PKD‐REJ及びPKD‐ILlは、全て、11個の膜貫通領域を有すると考えられる。
TRPチャネルは、細胞恒常性の調節に関連する大きくかつ重要なチャネルのクラスを構成する。本発明は、少なくとも一つのTRPファミリーメンバーを調節する方法及び薬物を提供する。具体的には、本発明は、TRPAlの機能に拮抗するための方法及び薬物を提供する。TRPA1の機能の調節は、細胞内のカルシウム恒常性、ナトリウム恒常性、細胞内カルシウム濃度、膜分極(静止膜電位)、及び/又は陽イオンレベルを調節するための手段を提供する。一以上のTRPA1機能を調節することができる薬物は、カルシウム恒常性の維持、ナトリウム恒常性の維持、細胞内カルシウム濃度の調節、膜分極(膜電位)の調節、陽イオンレベルの調節、及び/又は、カルシウム恒常性、ナトリウム恒常性、カルシウム又はナトリウム恒常性不全、又は(低興奮性及び過剰興奮性を含む)膜分極/過分極に関連付けられる疾患、障害又は状態を処置又は予防すること、及び/又は、TRPA1発現又は機能の制御又は誤制御に関連付けられる疾患、障害又は状態を処置又は予防すること、を含むが、これらに限定されない、多くの曲面において有用である。
本願は、TRPA1機能を調節することができる薬物及び該薬物を使用する方法を提供する。
好ましくは、これらの本明細書中に記載されるTmem100変異体ポリペプチドは、それらを細胞膜透過性にするために、それらのN末端に、脂質修飾、例えば、パルミトイル(Pal)又はミリスチル(Myr)基を含む。
パルミトイル化は、一般的に、膜タンパク質である、タンパク質のシステイン、セリン又はスレオニン残基への、パルミチン酸等の、脂肪酸の共有結合である。パルミトイル化は、タンパク質の疎水性を高めるとともに、それらの膜結合性に寄与する。パルミトイル化は、また、膜分画間のタンパク質の細胞内輸送において、及びタンパク質間相互作用の調節において、重要な役割を果たす。プレニル化及びミリストイル化とは対照的に、パルミトイル化は、通常、可逆的である(パルミチン酸とタンパク質との間の結合は、しばしばチオエステル結合であるため)。逆反応は、パルミトイルタンパク質チオエステラーゼによって触媒される。パルミトイル化は、動的な、翻訳後プロセスであるため、細胞内局在性、タンパク質間相互作用、又はタンパク質の結合能力を変更するために、細胞によって利用される。
ミリストイル化は、ミリスチン酸から得られる、ミリストイル基が、N末端グリシン残基のαアミノ基に対して、アミド結合によって共有結合される、不可逆の、タンパク質の脂質修飾である。ミリスチン酸は、n‐テトラデカン酸の系統名を有する14個の炭素の飽和脂肪酸(14:0)である。この修飾は、同時翻訳で又は翻訳後の何れかで、付与されることができる。N‐ミリストイルトランスフェラーゼ(NMT)は、細胞の細胞質内で、ミリスチン酸付加反応を触媒する。この脂質化事象は、動物、植物、菌類、原生動物及びウイルスを含む多くの有機体の間で共通である。ミリストイル化は、弱いタンパク質間及びタンパク質‐脂質相互作用を許容し、膜標的化、タンパク質間相互作用における重要な役割を果たし、種々のシグナル伝達経路において広く機能する。
(組成物又は薬物)
一局面において、本発明は、特定のTRPA1抑制ポリペプチド及び核酸を備える、からなる、又は主成分とする組成物又は薬物及び医薬組成物を提供する。
本明細書中で使用される場合、核酸及びポリペプチド組成物を言うために使用される場合、用語「単離された」は、それらが天然に存在する状態以外の状態で存在する核酸及び又はポリペプチドを言う。換言すれば、「単離された」は、他のタンパク質及びタンパク質が内在的に見出される細胞成分からのある程度の分離を示すために使用される。このような文脈において使用される場合、「単離された」は、タンパク質又は核酸が、精製された形で供給されることを、必ずしも意味しない。さらに、用語「単離された」は、ポリペプチド又は核酸が、有機体から分離されることを意味することを意図されない。寧ろ、用語「単離された」は、また、組換え的に産生された核酸及びポリペプチドを含む。
本発明は、また、Tmem100ペプチド又はそのフラグメント、或いはTmem100変異ペプチド又はそのフラグメントを含むポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドを包含する。本発明は、また、単離されたポリペプチドを包含する。
用語「ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド」は、ポリペプチドに対するコード配列のみを含むポリヌクレオチド、並びに付加的なコード配列及び/又は非コード配列を含むポリヌクレオチドを包含する。本発明のポリヌクレオチドは、RNAの形態で又はDNAの形態であり得る。DNAは、cDNA、ゲノムDNA及び合成DNAを含み、二本鎖又は一本鎖であり得、一本鎖は、コード鎖又は非コード(アンチセンス)鎖であり得る。
本発明は、配列番号5又は配列番号6において示されるアミノ酸配列を備える、からなる、又は主成分とする単離されたポリペプチド、又はそのフラグメントを提供する。
本発明は、配列番号7又は配列番号8において示されるアミノ酸配列を備える、からなる、又は主成分とする単離されたポリペプチド、又はそのフラグメントを提供する。
本発明は、配列番号9又は配列番号10を備える、からなる、又は主成分とする核酸配列によってコードされる単離されたポリペプチドを提供する。
本発明は、配列番号11又は配列番号12において示されるヌクレオチド配列を備える、からなる、又は主成分とする核酸配列によってコードされる単離されたポリペプチドを提供する。
本発明は、さらに,ポリヌクレオチドの変異体、例えば、フラグメント、類似体及び誘導体に関する。ポリヌクレオチドの変異体は、天然に存在するポリヌクレオチドの対立遺伝子多型又は天然に存在しないポリヌクレオチドの変異体であり得る。ポリヌクレオチドは、開示されたポリペプチドの天然に存在するコード配列の対立遺伝子多型であるコード配列を有することができる。当技術分野で周知のように、対立遺伝子多型は、例えば、一以上のヌクレオチドの置換、欠失又は付加を有するポリヌクレオチド配列の代替形式であり、コードされたポリペプチドの機能を、実質的に変更しない。
ポリヌクレオチドは、例えば、宿主細胞からのポリペプチドの発現及び分泌に役立つポリヌクレオチドに対して、同じリーディングフレーム内で融合された成熟型ポリペプチドに対するコード配列(例えば、細胞からのポリペプチドの輸送を制御するための分泌配列として機能するリーダー配列)を含むことができる。リーダー配列を有するポリペプチドは、プレタンパク質であり、ポリペプチドの成熟形態を形成するために、宿主細胞によって切断されたリーダー配列を有することができる。ポリヌクレオチドは、また、成熟タンパク質及び付加的な5’アミノ酸残基である前駆タンパク質をコードすることができる。プロ配列を有する成熟タンパク質は、前駆タンパク質であり、タンパク質の不活性型である。一度プロ配列が切断されると、活性型の成熟タンパク質が残る。
ポリヌクレオチドは、例えば、コードされたポリペプチドの精製を許容するマーカー配列に対して、同じリーディングフレーム内で融合された成熟型ポリペプチドに対するコード配列を含むことができる。例えば、マーカー配列は、細菌宿主の場合、マーカーに融合される成熟型ポリペプチドの精製を提供するために、pQE‐9ベクターによって供給されるヘキサヒスチジン(配列番号20)タグであり得るか、又はマーカー配列は、哺乳類宿主(例えば、COS‐7細胞)が使用される場合、インフルエンザヘマグルチニンタンパク質から得られたヘマグルチニンタグ(HA)であり得る。付加的なタグとして、カルモジュリンタグ、FLAGタグ、Mycタグ、Sタグ、SBPタグ、Softag 1、Softag 3、V5タグ、Xpressタグ、Isopepタグ、SpyTag、ビオチンカルボキシルキャリアタンパク質(BCCP)タグ、GSTタグ、蛍光タンパク質タグ(例えば、緑色蛍光タンパク質タグ)、マルトース結合タンパク質タグ、Nusタグ、Strepタグ、チオレドキシンタグ、TCタグ、Tyタグ等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明は、配列番号1又は配列番号3において示されるアミノ酸配列を備える、からなる、又は主成分とするポリヌクレオチドに、少なくとも80%同一の、少なくとも85%同一の、少なくとも90%同一の、少なくとも95%同一の、或いは少なくとも96%、97%、98%又は99%同一のヌクレオチド配列を有する単離された核酸分子、又はそのフラグメントを提供する。
参照ヌクレオチド配列に、少なくとも、例えば、95%同一であるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドによって、ポリヌクレオチド配列が、参照ヌクレオチド配列の各100ヌクレオチド当り五つの点突然変異まで含むことができることを除いて、ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が、参照配列に同一であることが、意図される。換言すれば、参照ヌクレオチド配列に、少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを得るために、参照配列内のヌクレオチドの5%までが、欠失されるか、他のヌクレオチドで置換されることができる、或いは、参照配列内の総ヌクレオチドの5%までの多数のヌクレオチドが、参照配列中に挿入されることができる。参照配列のこれらの変異は、参照ヌクレオチド配列のアミノ又はカルボキシ末端位置で、或いは、参照配列内のヌクレオチド間で独立して又は参照配列の内部の一以上の隣接グループで散在されて、それらの末端位置間の任意の位置で、生じることができる。
実際問題として、任意の特定の核酸分子が、参照配列に、少なくとも80%同一の、少なくとも85%同一の、少なくとも90%同一の、及び幾つかの実施形態において、少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるかどうかは、ベストフィットプログラム(非特許文献10:Wisconsin Sequence Analysis Package,Version 8 for Unix, Genetics Computer Group, University Research Park, 575 Science Drive, Madison, WI 53711)等の、既知のコンピュータプログラムを通常に使用して決定されることができる。ベストフィットは、二つの配列間の相同性の最良セグメントを見つけるために、非特許文献11:Smith and Waterman, Advances in Applied Mathematics 2: 482 489 (1981)の局所相同性アルゴリズム(local homology algorithm)を使用する。特定の配列が、例えば、本発明に係る参照配列に、95%同一であるかどうか決定するために、ベストフィット又は任意の他の配列アラインメントプログラムを使用する場合、パラメータは、同一性の割合が参照ヌクレオチド配列の全長に亘って算出されるように、及び参照配列内のヌクレオチドの総数の5%までの相同性におけるギャップが許容されるように、設定される。
ポリヌクレオチド変異は、コード領域、非コード領域、又はその両方の領域における変更を含むことができる。幾つかの例において、ポリヌクレオチド変異は、サイレント置換、付加又は欠失を生じる変更を含むが、コードされたポリペプチドの特性又は活性を変更しない。幾つかの例において、ヌクレオチド変異は、遺伝子コードの縮退に起因するサイレント置換によって生成される。ポリヌクレオチド変異は、種々の理由のために、例えば、特定の宿主のためにコドン発現を最適化する(ヒトmRNAにおけるコドンを、大腸菌等の細菌宿主によって好まれるコドンに変更する)ために生成されることができる。
二以上の核酸又はポリペプチドに関連して、用語「同一性」又は「パーセント同一性」は、配列同一性の部分として任意の保存的アミノ酸置換を考慮せず、最大一致のために(必要であれば、ギャップを導入して)、比較及びアラインされた場合、同じであるか、同じである特定の割合のヌクレオチド又はアミノ酸残基を有する二以上の配列又は部分列をいう。パーセント同一性は、配列比較ソフトウェア又はアルゴリズムを用いて、或いは目視によって測定される。アミノ酸又はヌクレオチド配列のアラインメントを得るために使用される、種々のアルゴリズム及びソフトウェアが、当該分野において公知である。一つのそのような配列アラインメントアルゴリズムの非限定例は、非特許文献12に記載されるアルゴリズムであり、非特許文献13において改変されるとともに、非特許文献14内に組み込まれている。Gapped BLASTは、非特許文献15に記載されるように使用される。BLAST‐2,WU‐BLAST‐2(Altschul et al., Methods in Enzymology,266:460−480(1996)),ALIGN,ALIGN‐2(Genentech, South San Francisco, California)又はMegalign (DNASTAR)は、配列をアラインするために使用されることができる付加的な公開されているソフトウェアプログラムである。二つのヌクレオチド配列間のパーセント同一性は、GCGソフトウェアにおけるGAPプログラムを用いて(例えば、NWSgapdna.CMPマトリクス並びに40,50,60,70又は90のギャップ荷重(gap weight)及び1,2,3,4,5又は6の長さ荷重(length weight)を用いて)、決定される。GCGソフトウェアパッケージ中のGAPプログラムは、Needleman and Wunsch(J. Mol. Biol.(48):444−453(1970))のアルゴリズムを組み込み、(例えば、Blossum 62マトリクス又はPAM250マトリクスの何れか、並びに16,14,12,10,8,6又は4のギャップ荷重(gap weight)及び1,2,3,4,5の長さ荷重(length weightを用いて)、二つのアミノ酸配列間のパーセント同一性を決定するために使用される。ヌクレオチド又はアミノ酸配列間のパーセント同一性は、Myers and Miller(CABIOS,4:11‐17(1989))のアルゴリズムを用いて決定される。例えば、パーセント同一性は、ALIGNプログラム(第2版)を用いて、及び残基表(residue table)、12のギャップ長ペナルティ(gap length penalty)及び4のギャップペナルティ(gap penalty)と一緒にPAM120を用いて、決定される。特定のアラインメントソフトウェアによる最大アラインメントのための適切なパラメータは、当業者によって決定されることができる。幾つかの例において、アラインメントソフトウェアのデフォルトパラメータが、使用される。幾つかの例において、第一のアミノ酸配列の第二のアミノ酸配列に対するパーセント同一性「X」は、100X(Y/Z)として算出され、Yは、(目視又は特定の配列アラインメントプログラムによってアラインされる)第一及び第二配列のアラインメントにおける完全一致として点数化されるアミノ酸残基の数であり、Zは、第二配列における残基の総数である。第一配列の長さが第二配列より長い場合、第一配列の第二配列に対するパーセント同一性は、第二配列の第一配列に対するパーセント同一性より長くなるだろう。
非限定例として、任意の特定のポリヌクレオチドが、参照配列に対して、一定割合の配列同一性を有する(例えば、少なくとも80%同一で、少なくとも85%同一で、少なくとも90%同一で、及び幾つかの例において、少なくとも95%,96%,97%,98%又は99%同一である)場合、特定の例において、ベストフィットプログラム(Wisconsin Sequence Analysis Package,Version 8 for Unix, Genetics Computer Group, University Research Park, 575 Science Drive, Madison, WI 53711)を使用して決定されることができる。ベストフィットは、二つの配列間の相同性の最良セグメントを見つけるために、非特許文献16:Smith and Waterman, Advances in Applied Mathematics 2: 482 489 (1981)の局所相同性アルゴリズム(local homology algorithm)を使用する。特定の配列が、例えば、本発明に係る参照配列に、95%同一であるかどうか決定するために、ベストフィット又は任意の他の配列アラインメントプログラムを使用する場合、パラメータは、同一性の割合が参照ヌクレオチド配列の全長に亘って算出されるように、及び参照配列内のヌクレオチドの総数の5%までの相同性におけるギャップが許容されるように、設定される。
一例において、本発明の二つの核酸又はポリペプチドが実質的に同一であるは、配列比較アルゴリズムを用いて又は目視によって測定されるように、最大一致のために比較及びアラインされた場合、それらが、少なくとも70%,少なくとも75%,少なくとも80%,少なくとも85%,少なくとも90%,及び幾つかの例において、少なくとも95%,96%,97%,98%,99%ヌクレオチド又はアミノ酸残基同一性を有することを意味する。同一性は、少なくとも約5、少なくとも約10、約20、約40〜60残基長、又はそれらの間の任意の整数値である配列の領域に亘って、又は60〜80残基、少なくとも約90〜100残基より長い領域亘って、存在することができるか、配列は、比較されている配列の全長に亘って、実質的に同一である。
「保存的アミノ酸置換」は、一方のアミノ酸残基が、同じ側鎖を有する他方のアミノ酸残基で置換されるものである。同じ側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分岐側鎖(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を含めて、当該分野において定義されてきた。例えば、フェニルアラニンのチロシンへの置換は、保存的置換である。好ましくは、本発明のポリペプチド及び抗体の配列中の保存的置換は、アミノ酸配列を含むポリペプチド又は抗体の、抗原への結合を破棄しない。抗原結合を消失させないヌクレオチド及びアミノ酸保存的置換を同定する方法は、当該分野において周知である(例えば、非特許文献17、非特許文献18及び非特許文献19を参照のこと)。
本発明のポリペプチドは、組換えポリペプチド、天然ポリペプチド又は合成ポリペプチドであり得る。本発明の幾つかのアミノ酸配列は、タンパク質の構造又は機能の有意な効果を有することなく、変更されることができることが、当該分野において認識されるだろう。そのような変異として、欠失、挿入、転置、繰り返し、及びタイプ置換が挙げられる。
ポリペプチド及び類似体は、さらに、タンパク質の通常部分ではない付加的な化学的部分を含むように改変されることができる。それらの誘導体化された部分は、タンパク質の溶解度、生物学的半減期又は吸収を改善することができる。それらの部分は、また、タンパク質の任意の望ましい副作用等を低減又は消失させることができる。それらの部分のための概要は、非特許文献20に見られることができる。
本明細書中に記載される単離されたポイペプチドは、当該分野において公知の任意の適切な方法によって生成されることができる。そのような方法は、直接タンパク質合成方法から、単離されたポリペプチド列配列をコードするとともに、適切な形質転換された宿主内でそれらの配列を発現するDNA配列を構築することまで及ぶ。幾つかの例において、DNA配列は、目的の野生型タンパク質をコードするDNA配列を単離すること又は合成することによって、組換え技術を用いて構築される。必要に応じて、配列は、その機能的類似体を供給するために、部位特異的な突然変異誘発によって、変異誘発されることができる。例えば、非特許文献21及び特許文献1を参照のこと。
目的のポリペプチドをコードするDNA配列は、オリゴヌクレオチド合成機を用いた化学合成によって、構築されることが可能である。そのようなオリゴヌクレオチドは、所望のポリペプチドのアミノ酸配列に基づいて、及び目的の組換えポリペプチドが産生される宿主細胞において好まれるそれらのコドンを選択することで、設計されることができる。標準的な方法が、目的の単離されたポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチド配列を合成するために、適用されることができる。例えば、完全なアミノ酸配列は、折り返し翻訳された(back‐translated)遺伝子を構築するために使用されることができる。さらに、特定の単離されたポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むDNAオリゴマが、合成されることができる。例えば、所望のポリペプチドの部分をコードする幾つかの小オリゴヌクレオチドは、合成され、その後結合されることができる。それぞれのオリゴヌクレオチドは、一般的に、相補的集合体(complementary assembly)のための5’又は3’突出部を含む。
本発明は、原核細胞及び真核細胞の少なくとも一つにおいて複製する、発現ベクターを提供する。発現ベクターは、前述のTRPA1抑制性核酸の何れかを含む。同様に、細胞が、発現された核酸によってコードされるTRPA1抑制タンパク質を発現する、これらの発現ベクターを備える細胞が、提供される。
さらに、ポリペプチドを産生する方法が、提供される。該方法は、ポリペプチドを発現するために、適切な細胞培養培地中で、前述の細胞(例えば、TRPA1抑制ポリペプチド)の一つを培養することを含む。上述のように、本発明は、本明細書中で提供されるように、TRPA1抑制タンパク質のためのコード配列を含む発現ベクターを考慮する。「ベクター」は、他のDNAセグメントが結合される、プラスミド、ファージ又はコスミド等の、レプリコンである。用語「ベクター」は、それが結合された他の核酸を輸送することが可能な核酸分子をいう。一つのタイプのベクターは、染色体外複製の可能な核酸であるエピソームである。それらが結合される核酸の自己複製及び/又は発現の可能なベクターが、また、使用される。それらが動作可能に結合される遺伝子の発現を指揮することが可能なベクターは、本明細書中で、「発現ベクター」と言われる。一般的に、組換えDNA技術において有用な発現ベクターは、しばしば、それらのベクター形式において染色体に結合されない環状二本鎖DNAループを一般的にいう「プラスミド」の形態である。zしかしながら、本発明は、同等の機能を果たすとともに、これに続いて当該分野において公知となる発現ベクターのそのような他の形態を含むことを意図される。
DNA又は核酸「コード配列」は、適切な制御配列の制御下に置かれる場合、インビボでポリペプチドに転写及び翻訳されるDNA配列である。コード配列の境界は、5’(アミノ)末端の開始コドン及び3’(カルボキシ)末端の翻訳終止コドンによって、決定される。本発明のコード配列として、真核性mRNAからのcDNA、真核性(例えば、哺乳類)DNAからのゲノムDNA配列及び合成DNA配列が挙げられるが、これらに限定されるものではない。ポリアデニル化シグナル及び転写終結配列は、コード配列の3’に位置される。
核酸又はDNA制御配列又は制御要素は、宿主細胞においてコード配列の発現を提供及び/又は制御するプロモータ、エンハンサ、ポリアデニル化シグナル及びターミネータ等の、転写及び翻訳制御配列である。特定例の真核性イオンチャネル及び検出可能なマーカーの発現を指揮するための制御配列は、当該技術分野において承認されており、多数の十分理解された基準によって選択される。制御配列の例は、非特許文献22に記載されている。例えば、それに動作可能に結合される場合、DNA配列の発現を制御する多種多様の発現制御配列の何れかは、イオンチャネル検出可能なマーカーをコードするDNA配列を発現するために、これらのベクターにおいて使用される。そのような有用な発現制御配列として、例えば、SV40の初期及び後期プロモータ、β2チューブリン、アデノウイルス又はサイトメガロウイルス前初期プロモータ、lacシステム、trpシステム、TAC又はTRCシステム、発現が、T7RNAポリメラーゼによって指揮されるT7プロモータ、3‐ホスホグリセリン酸キナーゼ又は他の糖分解酵素のためのプロモータ、酸性ホスファターゼ、例えば、Pho5のプロモータ、酵母α交配因子のプロモータ、及び原核又は真核細胞又はそれらのウイルスの遺伝子の発現を調節することが知られる他の配列、並びに、それらの種々の組合せ、が挙げられる。発現ベクターの設計は、形質転換される宿主細胞の選択等の因子に依存することが、理解されるできである。さらに、ベクターのコピー数、そのコピー数を制御する能力、及び抗生物質マーカー等の、ベクターによってコードされる任意の他のタンパク質の発現は、また、考慮されるべきである。
本発明は、原核又は真核細胞中のTRPA1抑制タンパク質の発現を誘導することができる任意のプロモータの使用を考慮する。本明細書中で使用される場合、用語「プロモータ」は、プロモータに動作可能に連結される選択されたDNA配列の発現を制御するとともに、細胞内の選択されたDNA配列の発現に影響するDNA配列を意味する。「プロモータ」は、一般的に、細胞内のRNAポリメラーゼに結合可能であるとともに、コード配列の転写を開始するDNA制御要素である。例えば、プロモータ配列は、転写開始部位によって、その3’末端に結合され、上記バックグラウンドを検出可能なレベルで転写を開始するのに必要な最小数の塩基又は要素を含むために、上流(5’方向)に延びる。プロモータ配列の内部に、転写開始部位、並びにRNAポリメラーゼの結合に関与するタンパク質結合領域が見つかっている。真核生物プロモータは、「TATA」ボックス及び「CAAT」ボックスをしばしば含むが、必ずしも含んでいない。誘導プロモータを含めて、種々のプロモータは、本発明の種々のベクターを誘導するために使用される。用語「プロモータ」は、また、原核生物及び/又は真核生物プロモータ並びにプロモータ要素を包含する。本明細書中で使用される用語「プロモータ」は、「細胞特異的」プロモータ、すなわち、特異的細胞(例えば、特異的組織の細胞)においてのみ選択されたDNA配列の発現に影響するプロモータを包含する。用語「プロモータ」は、また、主として一つの組織における選択されたDNAの発現を制御するが、同様に他の組織における発現を引き起こす、所謂「リーキー」(leaky)プロモータをカバーする。用語「プロモータ」は、また、非組織特異的プロモータ及び構成的に発現する、又は誘導的である(すなわち、発現レベルが制御されることができる)プロモータを包含する。
発現ベクターを発現する細胞は、TRPA1抑制タンパク質の発現を確認するために測定される。例えば、タンパク質発現は、ウェスタンブロット分析、免疫細胞化学又は免疫組織化学を用いて確認される。さらに又は或いは、TRPA1機能は、例えば、イオン流出を評価するためのカルシウムイメージング分析又は電流を評価するための電気生理学的方法(例えば、パッチクランプ分析)を用いて測定されることができる。
(方法)
本発明は、一般的に、疼痛又は疥癬を処置するための方法を提供する。
ある局面において、本発明は、TRPA1機能に関連された状態を処置又は予防し、低減されたTRPA1活性が重症度を低減させることができる方法を特色とし、有効量のTmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントを投与することを備える。
本発明は、また、TRPA1機能に関連された疾患又は状態の症状を予防、処置又は緩和し、低減されたTRPA1活性が重症度を低減させることができる方法を提供し、それを必要とする対象者に、Tmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントを投与することを備える。
本発明は、また、細胞におけるTRPA1機能を阻害する方法を提供し、細胞に、有効量のTmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントを投与することを備え、それによって、細胞におけるTRPA1機能を阻害する。
ある実施形態において、TRPA1機能は、TRPV1と関連がある。好ましくは、Tmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントは、TRPA1とTRPV1との関連性を向上させる。
TRPA1機能は、内側TRPA1媒介電流、外側TRPA1媒介電流又はTRPA1媒介イオン流出である。
本明細書中で議論される場合、Tmem100変異ポリペプチドは、配列番号1又はそのフラグメント配列、或いは配列番号3又はそのフラグメントを備える。
方法の他の例において、Tmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントは、細胞に供給され、細胞は、感覚神経である。感覚神経は、好ましくは、後根神経節(DRG)にある。
本明細書中に記載される方法の何れかは、疼痛の症状を予防、処置又は緩和するために、或いは、疥癬の症状を予防、処置又は緩和するために使用される。
Tmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントは、以下により詳細に述べられるように、単独で又は一以上の薬物と組み合わせて投与される。Tmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントは、一以上のTRPV1阻害剤、TRPV3阻害剤、TRPV4阻害剤又はTRPM8阻害剤と組み合わせて投与される。
TRPVファミリーメンバーに加えて、他のTRPチャネルは、疼痛受容及び/又は痛覚に関与してきた。例えば、TRPM8を含む特定のTRPAMチャネルは、疼痛の受容及び/又は知覚に関与してきた。従って,特定例において、本発明の方法は、(i)本明細書中に記載されるTRPA1阻害剤及びTRPM8阻害剤の組合せ、(ii)TRPA1阻害剤、TRPM8阻害剤、及び一以上の選択されたTRPV1及び/又はTRPV3阻害剤の組合せ、(iii)TRPA1及びTRPM8の機能を阻害する相互TRP阻害剤、又は(iv)TRPA1、TRPM8、並びに一以上のTRPV1及びTRPV3の機能を阻害するパン阻害剤(pan inhibitor)を投与することによって、疼痛を処置することを含む。
(疾患及び障害)
本発明は、インビトロ又はインビボでのTRPA1チャネルの機能を阻害するための方法及び組成物を提供する。例示的な機能として、TRPA1媒介電流が挙げられるが、これに限定されるものではない。本発明は、TRPA1媒介の神経細胞の過剰興奮性を阻害するための方法及び組成物を提供する。本発明は、TRPA1タンパク質のレベル及び/又は活性を調整する組成物を投与することによって、疾患又は障害或いは状態を予防又は処置するための方法を提供する。組成物は、TRPA1タンパク質の発現レベル及び/又は活性を選択的に阻害する。換言すれば、特定の実施形態において、組成物は、一以上の他のイオンチャネルの活性に比し、TRPA1タンパク質の活性を優先的に阻害する。
本明細書中に提供される疾患及び障害を予防又は処置するための方法の特定例において、疾患又は障害は、例えば、疼痛又は触れられた時の感受性であり得る。例えば、疼痛は、疾患又は障害、例えば、癌性疼痛、皮膚疾患又は障害、神経変性疾患又は障害(例えば、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、及び加齢、炎症性疾患(例えば、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、骨関節炎、炎症性腸疾患、糸球体腎炎、神経炎症疾患、多発性硬化症、及び免疫系の疾患)、癌(例えば、脂肪肉腫)又は他の増殖性疾患、腎臓病及び肝臓病、糖尿病等の代謝疾患に関連している。さらなる疾患及び状態として、術後疼痛、ヘルペス後神経痛、失禁及び帯状疱疹が挙げられる。
本明細書中に提供される組成物及び方法は、上述の皮膚癌に加えて、リンパ網状起源(lymphoreticular origin)の悪性腫瘍、膀胱癌、乳癌、結腸癌、子宮内膜癌、頭頸部癌、肺癌、メラノーマ、卵巣癌、前立腺癌及び直腸癌を含むが、これらに限定されない、悪性腫瘍の処置に関連して使用される。細胞内カルシウムレベルは、癌細胞における細胞増殖に重要な役割を果たす(非特許文献23)。
さらに、癌に又は癌の処置に関連した疼痛は、慢性疼痛の重大な原因である。骨の癌、例えば、骨肉腫は、例外的に苦痛であると考えられるため、進行性骨癌に罹患した患者は、き強力かつ持続的な疼痛を我慢するために、鎮痛剤を必要とする。従って、本発明のTRPA1拮抗薬は、疼痛、例えば、癌に又は癌の処置に関連した疼痛の処置のために、有意に可能に治療的であることを示す。
TRPA1が、形質転換された細胞中で差次的に発現されることを考えると、TRPA1ブロッカーは、また、形質転換された細胞の増殖に影響を与えるため、疾患を遅らせるための有用な方法である(非特許文献24を参照のこと)。従って、TRPA1拮抗薬は、癌性疼痛の原因及び症状の両方を緩和することができる。
癌の処置は、疼痛を伴うのみならず、それらは、健康な組織に対して毒性でさえあり得る。化学療法剤の中には疼痛を伴う神経障害を引き起こし得るものもある。従って、本発明のTRPA1拮抗薬は、神経障害を引き起こす癌の処置に関連付けられた疼痛及び/又は炎症の処置のために、有意に可能に治療的であることを示す。
本明細書中に提供される疾患及び障害を予防又は処置するための方法の他の特定例において、疾患又は障害は、疥癬であり得る。皮膚疾患の中には、疥癬(掻痒)を伴うものが多い。掻痒及び疼痛は、多くの機構的類似性(mechanistic similarities)を共有する。掻痒及び疼痛は、C線維の活性化に関連があり、掻痒及び疼痛は、温度及び炎症性メディエータにおける増加によって、強化され、鎮静剤を用いて抑制されることができる。幾つかの例において、神経細胞の興奮性、特に、C線維の興奮性の減少によって、透析法、皮膚炎、妊娠、ツタウルシ、アレルギー、乾皮症、化学療法及び湿疹に関連された掻痒が、緩和される。
本明細書中に提供される組成物及び方法は、また、炎症性疾患の処置に関連して使用される。これらの疾患として、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、骨関節炎、炎症性腸疾患、糸球体腎炎、多発性硬化症等の神経炎症疾患、、及び免疫系の疾患が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中に記載されるTRPA1を阻害する組成物は、前述の又は以下の疾患又は状態の何れかに関連付けられる疼痛の処置を含めて、前述の又は以下の疾患又は状態の何れかの処置において使用されることができる。処置の方法において使用される場合、阻害剤は、意図された投与経路に基づいて、選択及び製剤化されることができる。阻害剤は、原因となる疾患又は状態を処置するために、又は疾患又は状態の症状を軽減するために、使用されることができる。例示的な症状としては、疾患又は状態に関連付けられた疼痛、例えば、疼痛及び接触に対する感受性、或いは疼痛関連の疾患又は障害が挙げられる。本明細書中に提供される組成物及び方法は、疼痛、或いは疼痛及び接触に対する感受性の予防又は処置に関連して使用される。疼痛、或いは疼痛及び接触に対する感受性は、糖尿病性神経障害、乳房痛、乾癬、湿疹、皮膚炎、火傷、ヘルペス後神経痛(帯状疱疹)、侵害受容性疼痛、末梢神経障害性及び中枢神経障害性疼痛、慢性疼痛、癌性及び腫瘍疼痛、脊髄損傷、挫傷及び外傷誘発痛、偏頭痛、脳血管及び脈管の痛み、鎌状赤血球症の痛み、関節リウマチの痛み、骨関節炎及び関節リウマチの兆候及び症状の処置を含む筋骨格痛、口腔、顎関節症を含む口腔顔面及び顔面痛、及び癌関連の、腰背部又は骨盤の痛み、外科的切開に関連した痛み、炎症性及び非炎症性疼痛、内臓痛、心因性疼痛及び、軟部組織の炎症性疼痛、線維筋痛関連の痛み及び反射性交感神経性ジストロフィー、並びに、腎結石又は尿路感染症から生じる痛み、が挙げられるが、これらに限定されるものではない、種々の疾患、障害又は状態において、指摘されている。
本発明の組成物及び方法は、慢性及び急性疼痛の処置において使用される。幾つかの例において、慢性又は急性疼痛は、障害、加齢又は疾患の結果である。
疼痛は、一般的に、慢性疼痛及び急性疼痛として分類されることができる。疼痛の二つのカテゴリーは、持続時間及び原因となる機構が異なる。慢性疼痛は、持続的であるのみならず、一般的に、現在利用できる鎮痛薬、非ステロイド抗炎症性薬、及びオピオイドを用いた処置に、よく反応しない。
慢性疼痛の二つの広い下位カテゴリーは、神経障害性疼痛及び癌性疼痛である(非特許文献25)。神経障害性疼痛は、ダメージ(例えば、疾患、障害、加齢)から神経系(例えば、神経、脊髄、中枢神経系,末梢神経系)に生じる疼痛を言う。幾つかの例において、癌関連の疼痛は、腫瘍浸潤、神経圧迫、腫瘍によって分泌される物質、又は特定の治療計画(例えば、放射線療法、化学療法、外科的処置)によって、引き起こされる。
疼痛は、また、しばしば、侵害受容性、炎症性、又は神経障害性として、機構的に分類される。侵害受容性疼痛は、例えば、温度の変化又は急激な変化、酸への暴露、化学薬品への暴露、力への暴露、及び圧力への暴露を伴って経験される疼痛である。疼痛性刺激の受容によって、インパルスが、後根神経節に送信される。反応は、一般的に、反射反応(例えば、刺激からの退避)及び情動反応の組合せである。炎症は、障害又は疾患に対する免疫系の応答である。障害又は疾患に対応して、マクロファージ、マスト細胞、好中球、及び免疫系の他の細胞が、漸加される。サイトカイン及び他の因子(例えば、ヒスタミン、セロトニン、ブラジキニン、プロスタグランジン、ATP、H、神経成長因子、TNFα、エンドセリン、インターロイキン)の放出と一緒に、この細胞の浸潤は、発熱、膨張及び疼痛を引き起こし得る。炎症の疼痛に対する現在の処置として、Cox2阻害剤及びオピオイドが挙げられる。神経障害性疼痛は、ダメージ(例えば、疾患、障害、加齢)から神経系(例えば、神経、脊髄、中枢神経系,末梢神経系)に生じる疼痛を言う。神経障害性疼痛に対する現在の処置として、三環系抗鬱薬、抗痙攣薬、Na+チャネル遮断薬、NMDA受容体拮抗剤、及びオピオイドが挙げられる。疼痛を研究するための多数の動物モデルがある。種々のモデルは、障害、疾患又は他の状態から生じる疼痛をシミュレートするために、種々の薬物又は手順を使用する(非特許文献26(例えば、表1を参照のこと))。検証された動物の行動特性が、次に、観察されることができる。動物において疼痛を低減する化合物又は手順は、試験用化合物又は手順の存在下及び非存在下において、検証された動物の行動特性を観察することによって、容易に試験されることができる。
慢性疼痛を研究するために使用される例示的な行動試験として、自発性疼痛、異痛及び痛覚過敏の試験が挙げられる。自発性疼痛を評価するために、姿勢、歩行、防衛兆候(例えば、足舐め(paw licking)、過剰な毛繕い、過剰な探査行動、障害を受けた身体部分の防御、及び自傷)が、観察されることができる。誘発された疼痛を測定するために、行動反応は、熱への暴露(例えば、熱傷モデル)を伴って、調査されることができる。
疼痛の実験動物モデルとして、Chungモデル、カラゲナン誘導型痛覚過敏モデル、完全フロイントアジュバント誘導型痛覚過敏モデル、熱傷モデル、ホルマリンモデル、及びベネットモデルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。(炎症のない)神経障害性疼痛のChungモデルは、一以上の脊髄神経を結紮することを含む(非特許文献10)。脊髄神経の結紮によって、侵害性熱刺激、冷感異痛及び進行中の疼痛を含めて、動物における種々の行動変化が生じる。TRPA1に拮抗する化合物は、結紮された動物に投与され、それらの化合物が、これらの結紮を消失させ、化合物の非存在下で観察される動物に比し、行動変化を誘導するかどうかを、評価することができる。
カラゲナン誘導型痛覚過敏及び完全フロイントアジュバント(CFA)誘導型痛覚過敏は、炎症性疼痛のモデルである(非特許文献27、28及び29)。TRPA1を阻害する組成物は、カラゲナン又はCFA投与の動物に投与され、それらの化合物が、化合物の非存在下で観察される動物に比し、侵害性熱刺激を消失させるかどうかを、評価することができる。さらに、冷感及び/又は機械的過敏性を消失させるために、TRPA1機能に拮抗する化合物の能力は、また、これらのモデルにおいて、評価されることができる。一般的に、カラゲナン誘導型痛覚過敏モデルは、急性炎症性疼痛を模倣すると考えられ、CFAモデルは、慢性疼痛及び慢性炎症性疼痛を模倣すると考えられる。
ベネットモデルは、慢性疼痛をミラーリングするために、足の遷延性局所貧血を使用する(非特許文献30)。これによって、術後疼痛、複合性局所疼痛症候群及び反射性交感神経性ジストロフィーを含む、慢性疼痛のための動物モデルが提供される。遷延性局所貧血は、機械的刺激に対する痛覚過敏、冷感に対する感受性、疼痛行動(例えば、足の振動動作、舐める動作、及び/又は好意)、並びに痛覚過敏を含む、動物における行動変化を誘導する。TRPA1に拮抗する組成物は、検証される動物に投与され、それらの組成物が、化合物の非存在下で観察される動物に比し、これらの行動の何れか又は全てを消失させるかどうかを、評価することができる。同様の実験は、術後疼痛を模倣するために使用され得る熱傷又はUV火傷モデルにおいて行われることができる。
神経障害性疼痛のさらなるモデルとして、脊髄損傷に基づいた中枢疼痛モデルが挙げられる。慢性疼痛は、例えば、脊髄の外科的に露出される領域上に重錘を落とすことによって(例えば、重錘落下モデル)、脊髄損傷を誘発することにより、発生される。脊髄損傷は、さらに、脊髄を押し潰す又は圧縮することによって、神経毒を送達することによって、光化学を用いることによって、或いは、脊髄を半切除することによって、誘発される(Wang and Wang (2003))。
神経障害性疼痛のさらなるモデルとして、末梢神経障害モデルが挙げられる。用語「末梢神経障害」は、種々の疾患、状態及び障害を包含する。当業者は、調査対象の特定の状態又は疾患を考慮して、適切なモデルを容易に選択することができる。例示的なモデルとして、神経腫モデル、ベネットモデル、Seltzerモデル、Chungモデル(L5又はL5/L6で結紮)、坐骨神経低温剥離(sciatic cryoneurolysis)モデル、下位尾側トランク(inferior caudal trunk)切除モデル、及び坐骨炎症性神経炎モデルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。炎症性疼痛の例示的モデルは、ラットの足底内ブラジキニン注射モデルが挙げられる。手短に言えば、動物のベースライン温度感受性は、Hargreave装置上で評価される。次に、TRPA1遮断薬が、全身的に投与される。それに続いて、ブラジキニンが、足内に注入され、痛覚過敏が形成されるようになる。次に、熱逃避潜時が、次の数時間に亘って複数の時点で測定される(非特許文献31)。
特定の疾患に関連付けられる神経障害性疼痛の例示的なモデルは、また、利用可能である。糖尿病及び帯状疱疹は、神経障害性疼痛によってしばしば伴われる二つの疾患である。急性帯状疱疹の事例に従っても、患者の中には、ヘルペス後神経痛に苦しみ続けるとともに、長年に亘って持続痛を経験する者もいる。帯状疱疹及び/又はヘルペス後神経痛によって引き起こされる神経障害性疼痛は、ヘルペス後神経痛モデル(PHN)において研究されることができる。糖尿病性神経障害は、糖尿病マウスモデル、並びに糖尿病性神経障害の化学的誘発モデルにおいて、研究されることができる(Wang and Wang (2003))。
癌性疼痛は、多数の原因の何れかを有し、例えば、化学療法剤又は腫瘍浸潤に関連された癌性疼痛を調査するために、非常に多くの動物モデルが存在する。毒素関連の癌性疼痛の例示的なモデルとして、ビンクリスチン誘発性の末梢神経障害モデル、タキソール誘発性の末梢神経障害モデル及びシスプラチン誘発性の末梢神経障害モデルが挙げられる(Wang and Wang (2003))。腫瘍浸潤によって引き起こされる癌性疼痛の例示的なモデルとして、癌浸潤疼痛モデル(CIP)が挙げられる。
原発性及び転移性の骨癌は、酷い疼痛に関連付けられる。マウス大腿骨の癌性疼痛モデル(FBC)、マウス踵骨の癌性疼痛モデル(CBC)及びラット脛骨の癌性疼痛モデル(TBC)を含む、幾つかの骨癌性疼痛モデルが存在する。
前述の慢性疼痛モデルの何れかに加えて、TRPA1を阻害する組成物は、一以上の急性疼痛モデルにおいて試験されることができる(非特許文献32)。化合物が、慢性疼痛、急性疼痛、又は両方の疼痛のモデルにおいて試験されるかどうかに拘らず、これらの研究は、一般的に(排他的ではないが)、例えば、マウス、ラット又はモルモットにおいて、行われる。さらに、化合物は、疼痛のインビトロアッセイを提供する種々の細胞株において、試験されることができる(Wang and Wang (2003))。
疼痛に対する処置を探している多くの個人は、内臓痛に苦しむ。内臓痛の動物モデルとして、炎症性子宮痛(非特許文献33)、過敏性腸症候群を模倣するための消化管内へのカラシ油の注入(非特許文献34)、過活動膀胱又は膀胱炎を模倣するための膀胱内へのカラシ油の注入(非特許文献35)のラットモデルが挙げられる。TRPA1化合物の有効性は、ライジング、胃腸炎又は膀胱興奮性における減少によって、評価されることができる。
前述の動物モデルは、疼痛の研究において信頼されている。以下に、疼痛の研究におけるこれらのモデルの使用を記載するさらなる例示的な引用文献を示す:熱傷モデル(非特許文献36、非特許文献37、非特許文献38)、ホルマリンモデル(非特許文献39)、カラギナンモデル(非特許文献40)及びCFAモデル(非特許文献41)。
(投与)
製剤処方(組成物)として、本発明のTRPA1阻害剤を投与することが好ましい。本発明に係る組成物は、ヒト又は獣医学において使用するための任意の便利な態様で、投与するために調製される。選択された投与経路に拘らず、適切な水和物の形で使用される、本発明の組成物、及び/又は本発明の医薬品は、以下に記載されるような薬理学的に許容される用量で、又は当業者に公知の他の従来法によって、調製される。
従って、本発明の他の曲面は、本明細書中に記載される治療的有効量の一以上の薬物を備え、一以上の薬理学的に許容される担体(添加剤)及び/又は希釈剤と一緒に調製される、医薬組成物を提供する。以下に詳細に述べられるように、幾つかの例において、本発明の医薬組成物は、以下の投与のために適用される投与を含めて、固形又は液状で投与するために、特に調製される:(1)経口投与、例えば、飲薬(水溶液又は非水溶液或いは懸濁液)、錠剤、巨丸剤、粉末、顆粒、舌に適用するためのペースト、(2)例えば、滅菌液又は懸濁液として、例えば、皮下注射、筋肉内注射又は静脈注射による、非経口投与、(3)例えば、皮膚に適用されるクリーム、軟膏又はスプレーとして、局所適用、(4)例えば、ペッサリ、クリーム又はフォームとして、膣内に又は直腸内に、或いは、(5)吸入用に。しかしながら、特定の例において、対象薬物は、滅菌水中で容易に溶解又は懸濁される。特定の例において、医薬品は、非発熱性である、すなわち、患者の体温を上昇させない。
本明細書中で使用される用語「治療的有効量」は、動物内の細胞の少なくとも亜母集団においてTRPA1機能を阻害することによって、ある所望の治療効果を生じるために有効で、それによって、任意の医学的処置に適用可能な合理的な利点/危険比で、処置された細胞における機能の生物学的結果を遮断する本発明の化合物、材料、又は化合物を含む組成物の量を意味する。
本明細書中で使用される用語「全身性投与」、「全身性に投与される」、「抹消投与」及び「抹消投与される」は、中枢神経系に直接以外の化合物、薬物又は他の材料の投与を意味し、それが、患者の系に入り、代謝及び他の同様のプロセス、例えば、皮下投与を受ける。
用語「薬理学的に受容される」は、合理的な利点/危険比に比例して、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、或いは他の問題又は合併症を有することなく、ヒト及び動物の組織と接触して使用するのに適した、それらの化合物、材料、組成物、及び/又は用量をいうために、本明細書中で使用される。
本明細書中で使用される用語「薬理学的に受容される担体」は、一つの器官、又は身体の部分から、他の器官、又は身体の部分へ、対象の拮抗剤を運搬又は輸送することに関連する、液体又は固体充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒又は封入材料等の、薬理学的に受容される材料、組成物又は媒体を意味する。それぞれの担体は、製剤の他の成分と適合可能であるという意味で、「受容可能」でなければならず、患者に対して有害であってはならない。薬理学的に受容される担体として作用することができる材料の幾つかの例として、(1)ラクトース、グルコース及びスクロース等の糖類;、(2)コーンスターチ及びジャガイモデンプン等のデンプン、(3)セルロース、及びカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース及び酢酸セルロース等のその誘導体、(4)トラガント末、(5)麦芽、(6)ゼラチン、(7)タルク、(8)ココアバター及び坐薬ワックス等の賦形剤、(9)ピーナッツ油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油及び大豆油等の油、(10)プロピレングリコール等のグリコール、(10)グリセリン、ソルビトール、マンニトール及びポリエチレングリコール等のポリオール、(12)オレイン酸エチル及びラウリン酸エチル等のエステル、(13)寒天、(14)水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウム等の緩衝剤、(15)アルギン酸、(16)発熱物質を含まない水、(17)等張食塩水、(18)リンゲル液、(19)エチルアルコール、(20)リン酸緩衝溶液、及び(21)医薬製剤において使用される他の非毒性適合性の物質、が挙げられる。
湿潤剤、ラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウム等の、乳化剤及び滑沢剤、並びに着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤及び香料、保存剤及び抗酸化剤は、また、組成物中に存在することができる。
本発明の製剤は、経口、鼻腔、局所(頬側及び舌下を含む)直腸、膣及び/又は非経口投与に適したものを含む。製剤は、好都合には単位剤形で提示され、薬学の分野で周知の任意の方法によって調製されることができる。単一剤形を製造するために担体材料と組み合わせられ得る活性成分の量は、処置される宿主、特定の投与モードに依存して変化するだろう。単一剤形を製造するために担体材料と組み合わせられ得る活性成分の量は、一般的に、治療効果を生じる化合物の量であろう。一般的に、100パーセントのうち、この量は、活性成分の約1パーセントから約99パーセントまで、好ましくは、約5パーセントから約70パーセントまで、最も好ましくは、約10パーセントから約30パーセントまでの範囲であろう。
経口投与に適した本発明の製剤は、カプセル、カシェ剤、丸剤、錠剤、(風味の基準、通常は、スクロース及びアカシア又はトラガントを使用する)ロゼンジ、粉末、顆粒の形態であり、或いは、水性又は非水性液中の溶液又は懸濁液として、又は水中油型又は油中水型液体エマルジョンとして、もしくはエリキシル剤又はシロップとして、又は、(ゼラチン及びグリセリン、又はスクロース及びアカシア等の不活性基剤を使用する)芳香錠、及び/又は洗口剤等であり、それぞれは、活性成分として本発明の化合物の所定量を含む。さらなる例において、本発明の組成物は、また、巨丸剤、舐剤復はペーストとして投与される。
経口投与(カプセル、錠剤、丸薬、糖衣錠、粉末、顆粒等)のための本発明の固体剤形において、活性成分は、クエン酸ナトリウム又はリン酸二カルシウム等の、、1以上の薬理学的に許容される担体、及び/又は以下の何れかと混合される;(1)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及び/又はケイ酸等の充填剤又は増量剤、(2)例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース及び/又はアカシア等の結合剤、(3)グリセロール等の湿潤剤、(4)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ又はタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩、及び炭酸ナトリウム等の崩壊剤、(5)パラフィン等の溶解遅延剤、(6)第四級アンモニウム化合物等の吸収促進剤、(7)例えば、セチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロール等の湿潤剤、(8)カオリン及びベントナイト粘土等の吸収剤; (9)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、及びそれらの混合物等の潤滑剤、並びに(10)着色剤。カプセル、錠剤及び丸薬の場合、医薬組成物は、また、幾つかの例において、緩衝剤を含む。同様のタイプの固体組成物は、また、ラクトース又は乳糖、並びに高分子量ポリエチレングリコール等の賦形剤を用いて、軟質及び硬質充填ゼラチンカプセル中の充填剤として、使用されることができる。
本発明の薬剤を含む錠剤は、必要に応じて1以上の副成分とともに、圧縮又は成形によって作製されることができる。圧縮錠剤は、結合剤(例えば、ゼラチン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース)、潤滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、崩壊剤(例えば、デンプングリコール酸ナトリウム又は架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム)、界面活性又は分散剤を用いて調製される。成形錠剤は、適切な機械で、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を成形することによって作製される。
錠剤、並びに糖衣錠、カプセル、丸剤及び顆粒剤等の本発明の医薬組成物の他の固体剤形は、必要に応じて、医薬品製剤分野において周知の腸溶コーティング及び他のコーティング等の、コーティング及びシェルを用いて、スコア化又は調製される。それらは、また、例えば、所望の放出特性、他のポリマーマトリクス、リポソーム及び/又はミクロスフェアを提供するために、種々の割合でヒドロキシプロピルメチルセルロースを用いて、その中の活性成分の徐放又は制御放出を提供するように、処方される。これらは、例えば、細菌保持フィルタを介した濾過によって、或いは、使用直前に滅菌水に溶解されることができる滅菌固体組成物又は幾つかの他の滅菌注射用媒体の形態で、滅菌剤を組み込むことによって、滅菌される。これらの組成物は、また、必要に応じて、不透明化剤を含有し、必要に応じて、遅延様式で、胃腸管の特定の部分においてのみ、又は優先的に、活性成分を放出する組成物である。使用されることができる包埋組成物の例として、重合物質及びワックスが挙げられる。活性成分は、また、適切な場合、1種以上の上記賦形剤とともに、マイクロカプセルの形態であり得る。
本発明の化合物の経口投与のための液体剤形は、薬理学的に許容されるエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ及びエリキシル剤を含む。活性成分に加えて、液体剤形は、当分野で一般的に使用される不活性希釈剤、例えば、水又は他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3‐ブチレングリコール、油(特に、綿実油、ラッカセイ、トウモロコシ、胚芽、オリーブ、ヒマシ及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール及びソルビタンの脂肪酸エステル、並びにそれらの混合物を含む。
不活性希釈剤以外に、経口組成物は、また、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、甘味剤、香味剤、着色剤、芳香剤及び保存剤等のアジュバントを含むことができる。
代替的に又は付加的に、組成物は、カテーテル、ステント、ワイヤ、又は他の腔内装置を介して送達するために、製剤化されることができる。そのような装置を介した送達は、例えば、膀胱、尿道、尿管、直腸、小腸に対する送達、又は髄腔内送達のために、特に有用である。
膣内投与に適した本発明の製剤は、また、適切であることが当技術分野で知られているような担体を含有するペッサリ、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレー製剤を含む。
本発明の化合物の局所又は経皮投与のための剤形として、粉末、スプレー、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、溶液、パッチ及び吸入剤が挙げられる。活性化合物は、薬理学的に許容される担体と、及び必要とされる任意の保存剤、緩衝剤又は推進剤と、無菌条件下で混合される。
軟膏、ペースト、クリーム及びゲルは、本発明の活性化合物に加えて、動物性及び植物性脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルク及び酸化亜鉛、又はそれらの混合物等の賦形剤を含有する。
粉末及びスプレーは、本発明の化合物に加えて、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム及びポリアミド粉末、又はこれらの物質の混合物等の賦形剤を含有することができる。スプレーは、さらに、ブタン及びプロパン等のクロロフルオロ炭化水素及び揮発性の非置換炭化水素等の通常の推進剤を含有することができる。
経皮パッチは、本発明の化合物の身体への制御された送達を提供するというさらなる利点を有する。そのような剤形は、適切な媒体中に化合物を溶解又は分散させることによって、製造されることができる。吸収促進剤は、また、皮膚を横切る化合物の流れを増大させるために使用されることができる。そのような流れの速度は、速度制御膜を提供するか、ポリマーマトリクス又はゲル中に化合物を分散させるかの何れかによって、制御されることができる。
眼科用製剤、眼軟膏剤、粉末、溶液等は、また、本発明の範囲内であると考えられる。
本明細書中で使用される用語「非経口投与」及び「非経口で投与される」は、通常、注射による、腸内及び局所投与以外の投与様式を意味し、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内及び胸骨下の注射及び注入を含むが、これらに限定されない。
非経口投与に適した本発明の医薬組成物は、1つ以上の薬理学的に許容される滅菌等張水溶液又は非水溶液、分散液、懸濁液又は乳濁液、或いは投与直前に無菌注射溶液又は分散液に再構成される滅菌粉末と組み合わせて、本発明の一つ以上の化合物を含み、抗酸化剤、緩衝液、静菌薬、製剤を意図された受容者の血液と等張にする溶質、もしくは懸濁剤又は増粘剤を含有する。
本発明の医薬組成物において使用される適切な水性及び非水性担体の例としては、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、及びそれらの適切な混合物、オリーブ油等の植物油、及びオレイン酸エチル等の注射用有機エステル類が挙げられる。適切な流動性は、例えば、レシチン等のコーティング材料の使用によって、分散液の場合、必要な粒子サイズの維持によって、及び界面活性剤の使用によって、維持されることができる。
これらの組成物は、また、幾つかの例において、防腐剤、湿潤剤、乳化剤又は分散剤等のアジュバントを含む。微生物の作用の防止は、種々の抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸等を含めることによって確保される。幾つかの例において、組成物中に、糖、塩化ナトリウム等の等張剤を含むことが望ましい。さらに、注射可能な医薬品形態の持続的吸収は、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチン等の吸収を遅らせる薬剤を含めることによってもたらされる。
幾つかの場合において、薬物の効果を延長するために、皮下又は筋肉内注射からの薬物の吸収を遅らせることが望ましい。これは、水溶性が低い結晶質又は非晶質材料の液体懸濁液の使用によって達成される。薬物の吸収速度は、その溶解速度に依存し、順に、結晶サイズ及び結晶形態に依存する。或いは、非経口投与された薬物形態の遅延吸収は、薬物を油ビヒクル中に溶解又は懸濁することによって、達成される。
注射用デポー製剤は、ポリラクチド‐ポリグリコリド等の生分解性ポリマ中に対象化合物のマイクロカプセルマトリックスを形成することによって、作製される。ポリマに対する薬物の比率及び使用される特定のポリマの性質に応じて、薬物放出の速度は、制御されることができる。他の生分解性ポリマの例として、ポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)が挙げられる。デポー注射用製剤は、また、身体組織に適合するリポソーム又はマイクロエマルジョン中に薬物を封入することによって調製される。
本発明の組成物が、ヒト及び動物に対して、薬剤として投与される場合、それらは、薬理学的に許容される担体と組み合わせた活性成分の、例えば、0.1〜99.5%(より好ましくは、0.590%)を含むそれ自体又は医薬組成物として、与えられることができる。
動物飼料への本発明の活性化合物の添加は、好ましくは、有効量の活性化合物を含有する適切な飼料プレミックスを調製し、完全な飼料にプレミックスを組み込むことによって、達成される。
或いは、活性成分を含む中間濃縮物又は飼料サプリメントは、飼料中に混合されることができる。このような飼料プレミックス及び完成飼料をが調製され、投与される方法は、参考図書(例えば、非特許文献42又は43)に記載されている。
導入の方法は、また、充電式又は生分解性デバイスによって提供される。種々の徐放性ポリマデバイスが、タンパク質性の生物製剤を含む、薬物の制御された送達のために、近年において開発され、インビボで試験されている。生分解性及び非分解性の両方のポリマを含む、(ヒドロゲルを含む)種々の生体適合性ポリマは、特定の標的部位における化合物の持続放出のためのインプラントを形成するために、使用すされることができる。
本発明の医薬組成物中の活性成分の実際の投与量レベルは、患者に対する毒性を有することなく、特定の患者、組成物、及び投与方法に対する所望の治療応答を達成するのに有効な活性成分の量を獲得するために、変化される。
選択される用量レベルは、使用される本発明の特定の化合物の活性、或いはそのエステル、塩又はアミド、投与経路、投与時間、使用される特定化合物の排泄の速度、処置の持続時間、他の薬物、使用される特定化合物と組み合わせて使用される化合物及び/又は材料、処置される患者の年齢、性別、体重、状態、一般的な健康状態及び既往歴、並びに医学分野で周知の同様の因子を含む、種々の要因に依存するだろう。当該技術分野における通常の技術を有する医師又は獣医師は、必要な医薬組成物の有効量を、容易に決定及び処方することができる。例えば、医師又は獣医師は、所望の治療効果を達成するために、必要とされるレベルよりも低いレベルで、医薬組成物に用いられる本発明の化合物の投与を開始し、所望の効果が達成されるまで投与量を徐々に増加させることができる。最終的に、担当医師又は獣医師は、適切な量及び投与計画を決定するだろう。
一般的に、本発明の化合物の適切な一日用量は、治療効果を生じるのに有効な最低用量である化合物の量であろう。このような有効用量は、一般的に、上述の要因に依存する。一般に、患者に対する本発明の化合物の静脈内、脳室内、心室内及び皮下投与量は、1日当り体重1kg当り、約0.0001から約100mgの範囲であろう。
所望の場合、活性組成物の有効な一日用量は、必要に応じて、単位剤形で、一日を通して適切な間隔で別々に投与された、2回、3回、4回、5回、6回以上のサブ用量として投与される。
この治療を受ける患者は、霊長類、特にヒト、及びウマ、ウシ、ブタやヒツジ等の他の哺乳動物、そして一般的な家禽及びペットを含む、必要とする任意の動物である。
本発明の化合物は、そのまま、或いは薬理学的に許容される及び/又は無菌の担体との混合物で、投与されることができ、また、ペニシリン、セファロスポリン、アミノグリコシド及びグリコペプチド等の他の抗菌剤と組み合わせて、投与されることができる。
このように、結合治療は、その後の治療が投与された場合、最初に投与された治療の治療効果が依然として検出可能であるように、活性化合物の連続的な、同時かつ別々の投与を含む。
本発明は、上記の医薬組成物及び製剤の何れかにおける対象化合物の製剤を考慮する。また、本発明は、前述の投与経路の何れかを介する投与を考慮する。
当業者は、処置される状態並びに処置される患者の全体的な健康状態、年齢及びサイズに基づいて、適切な製剤及び投与経路を選択することができる。
(併用療法)
本発明の他の曲面は、一以上の他の治療剤が、本明細書中に記載されるTRPA1阻害剤と共に投与される併用療法を提供する。このような併用処置は、処置の個々の成分の同時の、連続的な又は別個の投与によって達成される。特定の例において、本発明の組成物は、鎮痛剤と一緒に投与される。適切な鎮痛剤としては、オピオイド、グルココルチコステロイド、非ステロイド性抗炎症薬、ナフチルアルカノン、オキシカム、パラ‐アミノフェノール誘導体、プロピオン酸、プロピオン酸誘導体、サリチル酸塩、フェナメート、フェナメート誘導体、、ピロゾール(pyrozoles)、及びピロゾール誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。そのような鎮痛性化合物の例としては、コデイン、ヒドロコドン、ヒドロモルフォン、レボルファノール(levorphamol)、モルヒネ、オキシコドン、オキシモルホン、ブトルファノール、デゾシン、ナルブフィン、ペンタゾシン、エトドラク、インドメタシン、スリンダク、トルメチン、ナブメトン、ピロキシカム、アセトアミノフェン、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、ケトプロフェン、ナプロキセン、ジクロフェナク、オキサプロジン、アスピリン、ジフルニサル、メクロフェナム酸、メフェナム酸、プレドニゾロン、及びデキサメタゾンが挙げられるが、これらに限定されない。好ましい鎮痛薬は、非ステロイド性抗炎症剤及びオピオイド(好ましくは、モルヒネ)である。
特定の例において、本発明の組成物は、非ステロイド性抗炎症性化合物と組み合わせて投与される。適切な非ステロイド系抗炎症化合物としては、ピロキシカム、ジクロフェナク、エトドラク、インドメタシン、ケトロラック、オキサプロジン、トルメチン、ナプロキセン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェン、イブプロフェン、メフェナム酸、スリンダク、アパゾン、フェニルブタゾン、アスピリン、セレコキシブ、及びロフェコキシブが挙げられるが、これらに限定されない。
特定の例において、本発明の組成物は、抗ウイルス剤と組み合わせて投与される。適切な抗ウイルス剤としては、アマンタジン、アシクロビル、シドフォビル、デスシクロビル、デオキシアシクロビル、ファムシクロビル、ホスカルネット、ガンシクロビル、ペンシクロビル、アジドウリジン、アナスマイシン、アマンタジン、ブロモビニルデオクシジン(bromovinyldeoxusidine)、クロロビニルデオクシジン(chlorovinyldeoxusidine)、シタルビン(cytarbine)、ジダノシン、デオキシノジリマイシン、ジデオキシシチジン(dideoxycitidine)、ジデオキシイノシン、ジデオキシヌクレオシド、エドクスジン(edoxuidine)、エンビロキシム、フィアシタビン(fiacitabine)、ホスカルネット、フィアルウリジン、フルオロチミジン、フロクスウリジン、ヒペリシン、インターフェロン、インターロイキン、イセチオン酸塩、ネビラピン、ペンタミジン、リバビリン、リマンタジン、スタビルジン(stavirdine)、サルグラモスチン(sargramostin)、スラミン、トリコサンチン、トリブロモチミジン、トリクロロチミジン、ビダラビン、ジドビリジン(zidoviridine)、ザルシタビン、3‐アジド‐3‐デオキシチミジン、2’,3‐ジデオキシアデノシン(ddA)、2’,3’‐ジデオキシグアノシン(ddG)、2’,3’‐ジデオキシシチジン(ddC)、2’,3’‐ジデオキシチミジン(ddT)、2’,3’‐ジデオキシ‐ジデオキシチミジン(d4T)、T‐デオキシ‐3’‐チア‐シトシン(3TG又はラミブジン(lamivudime))、2t,3’‐ジデオキシ‐2’‐フルオロアデノシン、2’,3’‐ジデオキシ‐2’‐フルオロイノシン、2’,3’‐ジデオキシ‐2’‐フルオロチミジン、2’,3’‐ジデオキシ‐2’‐フルオロシトシン、2I3’‐ジデオキシ‐2I,3I‐ジデヒドロ‐2’‐フルオロチミジン(Fd4T)、2’,3’‐ジデオキシ‐2’‐ベータ‐フルオロアデノシン(F‐ddA)、2’,3’‐ジデオキシ‐2’‐ベータ‐フルオロイノシン(F‐ddl)、及び2’53’‐ジデオキシ‐2’‐ベータ‐フルオロシトシン(F‐ddC)、ホスホモノギ酸三ナトリウム(trisodium phosphomonoformate)、トリフルオロチミジン、3’アジド‐3’チミジン(AZT)、ジデオキシイノシン(ddl)、及びイドキシウリジンが挙げられるが、これらに限定されない。
特定の例において、本発明の組成物は、抗菌剤と共に投与される。適切な抗菌剤はとして、塩酸アマンファジン(amanfadine hydrochloride)、硫酸アマンファジン(amanfadine hydrochloride)、アミカシン、硫酸アミカシン、アモグリコシド(amoglycosides)、アモキシシリン、アンピシリン、amsamycins、バシトラシン、β-ラクタム、カンジシジン、カプレオマイシン、カルベニシリン、セファレキシン、セファロリジン、セファロチン、セファゾリン、セファピリン、セフラジン、セファログリシン、キロムフェニコルス(chilomphenicols)、クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン(chloshexidine gluconate)、塩酸クロルヘキシジン、クロロキシン、クロルキラルドール(chlorquiraldol)、塩酸クロルテトラサイクリン、シプロフロキサシン、サーキュリン、クリンダマイシン、クリンダマイシン塩酸塩、クロトリマゾール、クロキサシリン、デメクロサイクリン、ジクロキサシリン、ジヨードヒドロキシキン、ドキシサイクリン、エタンブトール、エタンブトール塩酸塩、エリスロマイシン、エリスロマイシンエストレート、エリスロマイシンステアリン酸塩、ファルネソール、フロキサシリン、ゲンタマイシン、硫酸ゲンタマイシン、グラミシジン、グリセオフルビン(giseofulvin)、ハロプロジン、ハロキノール、ヘキサクロロフェン、イミノサイクリン、ヨードクロルヒドロキシキン、カナマイシン、カナマイシン硫酸塩、リンコマイシン、リネオマイシン、リネオマイシン塩酸塩、マクロライド、メクロサイクリン、メタサイクリン、メタサイクリン塩酸塩、メテナミン、馬尿酸メテナミン、マンデル酸メテナミン、メチシリン、メトロニダゾール、ミコナゾール、ミコナゾール塩酸塩、ミノサイクリン、ミノサイクリン塩酸塩、ムピロシン、ナフシリン、ネオマイシン、ネオマイシン硫酸塩、ネチルマイシン、ネチルマイシン硫酸塩、ニトロフラゾン、ノルフロキサシン、ナイスタチン、オクトピロックス、オレアンドマイシン、オルセファロスポリン、オキサシリン、オキシテアクリン、オキシテトラサイクリン塩酸塩、パラクロロメタキシレノール、パロモマイシン、パロモマイシン硫酸塩、ペニシリン、ペニシリンG、ペニシリンV、ペンタミジン、ペンタミジン塩酸塩、フェネチシリン、ポリミキシン、キノロン、ストレプトマイシン硫酸塩、テトラサイクリン、トブラマイシン、トルナフタート、トリクロサン、トリファンピン、リファマイシン、ロリテトラサイクリン、スペクチノマイシン、スピラマイシン、ストレプトマイシン、スルホンアミド、テトラサイクリン、 - テトラサイクリン、トブラマイシン、トブラマイシン硫酸塩、トリクロカルバン、トリクロサン、トリメトプリム・スルファメトキサゾール、タイロシン、バンコマイシン、及びタイロスリシンが挙げられるが、これらに限定されない。特定の例において、本発明の化合物は、鎮咳剤、充血除去剤又は去痰剤と一緒に投与される。
例えば、TRPAl阻害剤が、疼痛及び/又はレチノイドの炎症効果を低減するために使用することができる、対象TRPAl阻害剤と一緒に投与されるレチノイドの例として、、例えば、レチノイン酸のような化合物(シス及びトランスの両方)、レチノール、アダパレン、ビタミンA及びタザロテンが挙げられるが、これらに限定されない。レチノイドは、にきび、乾癬、酒さ、しわ、並びに皮膚癌、及び黒色腫及び日光角化症等の癌の前駆体を処置するのに有用である。
同様に、対象TRPA1阻害剤は、過酸化ベンゾイル、アルファヒドロキシ酸、フルーツ酸、グリコール酸、サリチル酸、アゼライン酸、トリクロロ酢酸、乳酸及びピロクトンを含む、角質溶解剤と組み合わせて使用されることができる。
対象TRPA1阻害剤は、抗ざ瘡剤、抗湿疹剤及び抗乾癬剤と共に使用されることができる。対象TRPA1阻害剤は、また、皮膚保護剤、例えば、アラントイン及びエスクリンと共に使用されることができる。
特定の例において、本発明の二つ以上の組成物は、組み合わせて投与される。本発明の二つ以上の組成物は、共同で投与される場合、二つ以上の組成物は、同様の選択性プロフィール及び機能活性を有するか、二つ以上の化合物は、異なる選択性プロフィール及び機能活性を有する。一例として、二つ以上の組成物は、両方とも、TRPVl、TRPV5及びTRPV6に対するTRPA1の機能に拮抗するための約10、100又は1000倍の選択性であり(例えば、二つ以上の化合物が、同様の選択性プロフィールを有する)、さらに、同様のTC50(例えば、同様の機能活性)でTRPA1の機能を阻害する。或いは、二つ以上の組成物の一方は、TRPA1を選択的に阻害するのに対して、二つ以上の組成物の他方は、TRPA1及びTRPVlの両方を阻害する(例えば、二つ以上の化合物は、異なる選択性プロファイルを有する)。類似の又は異なる特性を有する本発明の二種以上の化合物の組み合わせの投与が、企図される。特定の例において、本発明の組成物は、異なるチャネルの機能に拮抗する一以上の付加的な化合物と共に投与される。一例として、本発明の組成物は、共同TRPVl、TRPM8及び/又はTRPV3に拮抗する一種以上の化合物と共に投与される。TRPVl、TPRM8又はTRPV3に拮抗する化合物は、TRPVl、TRPM8又はTRPV3のために選択的である(例えば、TRPA1より10、100又は1000倍より強く、TRPVl又はTRPV3を阻害する)。或いは、TRPVl又はTRPV3に拮抗する化合物は、他のTRPチャネルと交差反応する。
特定の他の例において、本発明の組成物は、処置される特定の損傷、疾患、状態又は障害のために適切な一以上の付加的な薬剤又は治療計画と共に投与される。
(キット)
本発明は、また、Tmem100変異ポリペプチド、例えば、配列番号1又はそのフラグメント、配列番号3又はそのフラグメントを含むTmem100変異ポリペプチドを含むキットを特徴とする。
キットは、また、細胞、例えば、感覚神経に、Tmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントを提供するための指示を含む。
キットは、疼痛の症状を予防、処置又は軽減し、疥癬の症状を予防、処置又は軽減するのに使用するための指示を含む。
(実施例)
Pirtの発見は、一過性受容器電位(TRP)チャネルマルチサブユニット複合体の制御のためのモデルを提供する。これは、後根神経節(DRG)ニューロンの90%以上に発現され、TRPVl(Kimら、2008)及びTRPM8(Tangら。、2013)の正の調節因子として同定されてきた。最初に、Pirtは、侵害受容ニューロンにおいて特異的に発現される遺伝子を発見するために、新生児の野生型及びNgn1−/−マウス後根神経節(DRG)を用いたcDNAサブトラクティブスクリーン(subtractive screen)によって同定された(Dongら、2001)。Pirtタンパク質は、TRPVl及びTRPM8と、独立して複合体を形成し、それらのアゴニストに対するこれらのチャネルの応答を増強する。行動レベルでは、これらのTRPチャネルと関連する疼痛も低減される。Pirt−/−マウスは、例えば、熱、寒さ、そしてカプサイシン及びイシリンのような化学薬品等の侵害刺激に対する弱毒化された応答を実証した。Pirt−/−マウスは、また、幅広い起痒物質(pruritogen)によって誘発された疥癬反応の大幅な不足を明らかにした(Patelら、2011)。それにもかかわらず、Pirtは、TRPA1の活性を制御することが可能であることを示す証拠が欠如している(Kimら、2008)。ここで、研究によって、TRPを調節し、様々なTRPチャネル複合体におけるそれらの機能を変更する他のPirt様タンパク質及びペプチドについて説明する。
Pirtのタンパク質配列を使用して、別の遺伝子、その類似の構造及び生化学的特性が与えられたTmem100の作業名で、Tmem100が同定された。Pirtと同様に、Tmem100は、N末端及びC末端の両方が細胞内でかつ脊椎動物において高度に保存されたアミノ酸配列を有する134アミノ酸の二回膜貫通タンパク質である(Moonら、2010)。したがって、PirtとPirt2の両方(すなわち、TMEM100)は、同様のタンパク質サイズ、膜トポロジー(membrane topology)及び機能を有し、すなわち、DGRニューロンにおけるTRPチャネルを制御する。
Pirtの限定された発現パターンとは異なり、Tmem100は、DRG以外の他の臓器において広く発現される。これは、背部大動脈で早くも胎生9.5日(E9.5)、及び他の血管、神経管腹側及び脊索で、E10.5からE12.5に発現される(Moonら、2010)。これは、腎臓の発生(Georgasら、2009)、脈管形成(Moonら、2010、Somekawaら、2012)、肺癌細胞浸潤性(Frullantiら、2012)、アフリカ系アメリカ人における身長(Cartyら、2012)、及びアポトーシス(Yamazakiら、2011)と関連することが報告されている。しかしながら、神経系におけるこれらのTmem100関連の効果及びその役割の基礎となるメカニズムについて、ほとんど知られていない。
多くの証拠によって、TRPチャネルは、ヘテロ四量体チャネル複合体に組み立てることが可能であることが、示されている。この現象は、当初、TRPCチャネルについて報告された:TRPC1は、ラット脳において、TRPC4及びTRPC5と共集合する(Strubingら、2001)。哺乳動物において、TRPC(Goelら、2002;Hofmannら、2002;Strubingら、2003)、TRPV(Hellwigら、2005;Rutterら、2005;Smithら、2002)、TRPM(Chubanovら、2004)、及びTRPP(Schaeferら、2005)ファミリーからのチャネルを含む種々のTRPチャネル複合体の形成が、実証されてきた。したがって、TRPは、同じサブファミリー(例えば、TRPVl及びTRPV3)(Chengら、2012)内及びサブファミリー(例えば、TRPV4及びTRPP2)(Kottgenら、2008)を越えて、ヘテロ化(heteromerize)することができる。サブユニット組成物は、得られたチャネル複合体の生物物理学的及び制御特性に影響を与える(Xuら、1997)。これらは、独特の生物物理学的及び薬理学的特性を有し、異なる経路を介して調節される(チェンら、2012)。TRPAl‐TRPVl(TRPAl‐VL)複合体は、独特の生物物理学的特性を持つ感覚神経に存在することが実証された(Salasら、2009;Staruschenkoら、2010)。TRPA1及びTRPVlは、疼痛及び過敏症の末梢及び中枢機構に大いに貢献しているため(Julius、2013)、TRPAl‐Vl複合体は、臨床的に重要であり得る。また、このTRPチャネル複合体の制御は、種々の病態生理学的状態における疼痛及び過敏症の管理において、特異性を提供することができる。
本研究は、TRPAl‐Vl複合体の増強修飾因子として、Tmem100を同定する。Tmem100は、ペプチド性DRGニューロンにおいて、TRPA1及びTRPVlと共発現される。Tmem100欠損マウスは、炎症性過敏症、及びTRPVlではない、TRPA1媒介疼痛の減少を示す。異種システムにおける単一チャネル記録は、Tmem100が、TRPVl依存的に、TRPAl‐Vl複合体におけるTRPA1活性を選択的に増強することを明らかにしている。機構的に、Tmem100は、TRPA1とTRPVlとの関連性を弱め、それによって、TRPVlによるTRPA1の阻害を解除する。Tmem100変異体、Tmem100‐3Qは、逆の効果を発揮する、すなわち、Tmem100‐3Qは、TRPAlとTRPVlとの関連性を高め、TRPAlを強力に阻害する。驚くべきことに、Tmem100‐3QのC末端配列を共有する細胞透過性ペプチド(CPP)は、TRPVlの存在下でその効果を模倣し、TRPAl媒介疼痛を選択的に阻害する。本明細書に記載された研究は、TRPAl‐VI複合体の状況依存的(context‐dependent)調節を明らかにし、Tmeml00‐3Q CPPは、疼痛管理のための新規治療を示す。
研究によって、膜アダプタータンパク質、Tmeml00が、TRPAlとTRPVlとの間の物理的会合を制御する、推定TRPAl‐VI複合体モデルが、提案される(図8)。さらなる研究は、二つのチャネルがTmeml00の非存在下で共発現される場合(図4A、8A)、TRPAl活性がTRPVlによって阻害されることを実証する(Salasら、2009)。Tmeml00が存在する場合、TRPAl活性がTRPVl依存的に増強される(図2A〜2J、図4A図4E)。Tmeml00の存在は、両方のチャネルとの物理的相互作用によって、TRPA1‐V1関連性を弱め(図5E、8B)、TRPAlの脱抑制と、TRPA1‐V1複合体におけるTRPAl関連活性に対する正味の好影響を生じる。また、(TRPVlとのより強い相互作用を有し、TRPAlとの相互作用を有さない、図5及び図13A〜13D)Tmeml00‐3Qは、逆の効果を発揮し、TRPAlとTRPVlとの間の物理的会合を強くし(図5E)、TRPVlによるTRPAl阻害が増加される(図8C、8D)。Tmem100の特異性は、それが、TRPA1‐V1複合体に対する制御の実現可能なモデルを提供するだけでなく、選択性及び状況依存性を示すことです。
Tmem100は、TRPAl‐VI複合体においてTRPAlアゴニストに対する応答を優先的に増強する一方で、TRPVlアゴニストに対する応答は、比較的変化しないままである。この現象は、単一チャネルから行動レベルにまでずっと一致している。電気生理学的及び生化学的結果は、Tmem100が、単独でTRPAl及びTRPVlに物理的に関連し、それらを調節することができることを示す。しかしながら、これらの規制効果は、TRPAl及びTRPVlホモマーの両方に対して、本質的に抑制的である。。興味深いことに、Tmem100の阻害効果は、DRGニューロンと及び行動アッセイにおいて観察されなかった。一つの可能な説明は、殆どのTRPA1+ DRGニューロンは、また、TRPVlを発現するということである。。したがって、TRPA1ホモマーの量が、正常又は病理学的状態のDRGニューロンにおいて最小であり得る(Diogenesら、2007)。代替の可能性は、Tmem100は、TRPA1‐V1複合体以外のチャネルを調節し、他の表現型に寄与していることである(Somekawaら、2012)。異種発現系からのデータは、Tmem100が、TRPVl/TRPAl DRGニューロンにおけるCAP媒介性応答を阻害することを示唆した。一つの説明は、Tmem100が、TRPVl/TRPAlニューロンのサブセットに低い発現レベルを有することである(図1)。研究によって、この可能性が試験されるだろう。
Tmem100の発見は、また、ネイティブ感覚ニューロン対異種システムにおいて報告されたTRPAl媒介電流に対するTRPVlの矛盾した効果を調整する(Salasら、2009)。MO‐誘導電流は、TRPVl−/−マウスからの感覚ニューロンにおいてより小さかった。TRPVlは、異種システムにおけるTRPAlを阻害するので、これは、電流の予期された増加と対照的である。本明細書に記載されたデータは、基礎となるメカニズムの説明を提供する。Tmem100−/−DRGニューロンでは、異種システムに見られるように、TRPA1媒介活性が、恐らくTRPVlの抑制効果に起因して、Tmem100+/+ニューロンに比べて低下された。異種の研究によって、Tmem100自体も、TRPVlの非存在下でTRPAl活性を阻害することが示される(図4A及びS4Aににおける「A1」と「A1+T100」のカラムを比較すること)。TRPVl−/−マウスからのTRPA1感覚ニューロンは、依然としてTmem100を発現するため、MO依存性電流は、Tmem100によって阻害されるだろう。この阻害は、すなわち、以前の研究(Salasら、2009)、及び本明細書に提供されるデータ(図7D及び7H中のオープンバーを比較すること)が、TRPVl−/−DRGニューロン及びマウスで発見したものである。従って、Tmem100の修飾作用を考慮して、異種細胞及びネイティブのニューロンから収集されたデータは、現在一致し、TRPVlとTRPAlとの間の相互作用が、TRPVlによるTRPAlの抑制につながることを示唆している。
幾つかの証拠は、Tmem100が、疼痛及び炎症に重要な役割を果たしていることを示す。まず、NSAID及び免疫抑制剤による処置は、その発現を低下させる(Yamazakiら、2011)。第二に、炎症性疼痛は、Tmem100感覚ニューロン特異的ノックアウトマウスにおいて減少される。第三に、Tmem100は、ペプチド性DRGニューロンでもっぱら発現され、神経性炎症のために重要である(図1H)。最後に、TRPAl及びTRPVlは、両方とも、Tmem100修飾の重要な標的であり、炎症性疼痛の重要な調節因子である(Bautistaら、2006;Caterinaら、2000)。従って、この経路を妨害するアプローチは、病理学的条件下で疼痛を制御するための特異性を提供し、その結果、疼痛管理に重要であろう。
T100−Mutの細胞透過性ペプチドの発見とその後の特徴付けは、疼痛管理のための道です。T100−Mutの阻害効果の程度は、他の強力なTRPAl拮抗剤の程度に匹敵する(da Costaら、2010;McNamaraら、2007;Petrusら、2007)。このアプローチの主な利点は、特異性を最大化し、それによって、他の組織で発現されるTRPホモマーの代わりに、TRPA1‐V1複合体を特異的に標的にすることによって、薬物の副作用の可能性を最小にすることである。従って、Tmem100に関して本明細書に記載及び提案された研究は、疼痛の処理、調節及び管理のより良い理解に通じる。
(実施例1:材料と方法)
(Tmem100GFPノックインマウス系統の作製)
マウスDRG由来の全長Tmem100cDNAを、pGEM T−Easyベクター(Promega)にクローニングし、その後に発現ベクターpcDNA3.1にサブクローニングした。Tmem100ターゲティング構築物のアームを、ES細胞ゲノムDNAからサブクローニングした。遺伝子欠失構築物は、Tmem100の全コード領域を含むエクソン3が排除されていた。PmeI制限部位及びAscI制限部位を、EGFPf‐ACNカセットが2つのアームの中央に配置することができるように操作した。ネガティブ選択マーカー(DTA)を、相同組換え率を増加させるために右側のアームの外側に配置した。Tmem100GFP/+マウスを、ジョンホプキンス大学のTransgenic Core Laboratoryがターゲティング構築物を使用して作製した。変異対立遺伝子の作製及びACNカセットの切り出しを、PCR及びサザンブロッティングによって検証した。
(Tmem100コンディショナルノックアウトマウスの作製)
全Tmem100ゲノム配列を含むBACクローンを、Children’s Hospital Oakland Research Instituteから購入し、組換え(recombineering)によって改変した(Liuら,2003)。最終遺伝子ターゲティングベクターは、2つのloxP部位に隣接したエクソン3及びPGK−Neoカセットを含む。2つの相同性アームのサイズはそれぞれ1.9kb及び6.0kbである。Tmem100fl/+マウスを、ジョンホプキンス大学のTransgenic Core Laboratoryがターゲティング構築物を使用して作製した。ES細胞中の相同組換えを、ロングレンジPCRキット(Roche,04829034001)を使用した両アームについてのPCR及び配列決定によって検証した。PCRによって生殖系列伝達を確認した。F1子孫をFlpEマウスと交配させてPGK−Neoカセットを排除し、NeoカセットをターゲティングするPCRによって結果を検証した。行動研究のために、マウスを、WT C57/BL6と5世代を超えて交雑させた後、Avil+/CRE系統と交配させた。
(DRGライセートのウェスタンブロット)
頚椎レベルから腰椎レベルまでに由来するDRGを、300μLのPBS及びプロテアーゼインヒビター(Sigma P8340)を含む2%SDS中に回収した。超音波処理後、溶液を18,000rcfにて4℃で5分間遠心分離した。上清を回収し、−80℃で保存した。ウェスタンブロットのために、DRGライセートを、SDS−PAGE(Tmem100検出のために10%又は15%)によって分離し、PVDFメンブレン(GE Healthcare、RPN303F)にウェット式で転写した。メンブレンを、5%ミルクを含むTBSTにて30分間ブロッキングした。以下の一次抗体を使用した:5000倍希釈抗Tmem100、1000倍希釈抗TRPV1(Santa Cruz,R130)、及び1000倍希釈抗TRPA1(Novus,NB 110−40763)。視覚化のための二次抗体は、ロバ抗ウサギHRP抱合抗体及びロバ抗マウスHRP抱合抗体(GE Biosciences)を含んでいた。シグナルの強度を、ImageJを使用して分析した。
(免疫共沈降(Co−IP))
Trpv1、Trpa1、及びTmem100−mycでトランスフェクトした全レベル又はCHO細胞由来のDRGを使用した。ホールセルDRG又はCHO細胞のライセートをトランスフェクションの24時間後に生成し、1μgのmyc抗体(EMD Millipore)又は1μgのTRPV1抗体(Santa Cruz、R130)のいずれかを使用して記載のように(Akopianら、2007)Co−IPを行った。免疫共沈降物及び細胞ライセートのアリコートをSDS−PAGEによって分離し、1000倍希釈抗TRPV1抗体(Santa Cruz,R130)、500倍希釈抗Tmem100抗体、1000倍希釈抗TRPA1(Novus)、又は1000倍希釈抗myc(EMD Millipore)を使用して免疫ブロットした。視覚化のための二次抗体は、ロバ抗ウサギHRP抱合抗体及びロバ抗マウスHRP抱合抗体(GE Biosciences)を含んでいた。
(GSTプルダウン)
GST−N、GST−C融合物、及びGST構築物(2μg)を、リポフェクタミン2000を使用して2μgのTrpa1、Trpv1、Trpm8、及びTrpv2の各構築物と共にHEK293T細胞にトランスフェクトした。24時間後、細胞をPBSで洗浄し、500μLのIP緩衝液(1%TritonX−100+プロテアーゼインヒビターを含むPBS)で溶解した。超音波処理及び13,000rpmにて4℃で10分間の遠心分離後、上清をグルタチオン−アガロースビーズ(GE bioscience)とインキュベートした。結合したタンパク質を、2×タンパク質サンプル緩衝液中での50℃で10分間の加熱によってビーズから溶出させた。サンプルをSDS−PAGEによって分離し、2500倍希釈ウサギポリクローナル抗TRPV1抗体(Santa Cruz、R130)、1000倍希釈ウサギ抗TRPA1抗体(Novus)、5000倍希釈抗GST抗体(Sigma A7360)、又は10000倍希釈ロバ抗ウサギHRP抱合抗体(GE Bioscience NA934V)で免疫ブロットした。
(行動アッセイ)
(ホットプレート法)
マウスを、温度制御された金属プレート(Life Science Series 8,Model 39)上の円筒形の透明なプレキシガラスに入れた。急性生体防御反応の潜時を、後ろ足を持ち上げること及び/又は舐めること、振り回すこと、又はジャンプすることによって決定した。
(尾部浸漬試験)
マウスを、50mLコニカルチューブ製の装置中に拘束した。マウス尾部を、指定の温度に設定した水浴中に暴露した。
(フォンフレイ法)
マウスを金属メッシュ上の透明なプラスチック製ボックス(4.5×5×10cm)に入れ、試験前に30分間馴化させた。各マウスを、手作業にて特定の力で5回を超えて試験し、5回のうちの50%を超えて反応を惹起するのに必要な最低の力を閾値とした。
(カラシ油注射)
ハミルトン針(80300)を使用して、マウスの後足に6μLの0.2%カラシ油(Sigma−Aldrich 377430)を皮内注射した。マウスを円筒形のプレキシガラスに入れ、足を舐めること及び振り回すことに費やした時間の合計を、注射から最初の10分間にわたって記録した。注射の30分後及び60分後、マウスを、フォンフレイフィラメントを使用して、機械的痛覚過敏についてアッセイした。
(ハーグリーブス試験)
マウスを、ガラスプラットフォーム(Plantar Test Apparatus,IITC Life Science)上の透明なプラスチック製ボックス(4.5×5×10cm)下に置いた。放射熱を最大出力の18%に調整し、足の中央に照射した。各マウスを、3回を超えて試験し、各試験を、20分間隔で行った。
(完全フロイントアジュバント(CFA)注射)
マウスに、6μLの50%乳化完全フロイントアジュバント(Sigma,F5881)を含む生理食塩水を注射した。
(カプサイシン注射)
マウスに、6μLのカプサイシン(0.1μg/μLの生理食塩水/10%エタノール/0.5%Tween80溶液)を後足に注射した。マウスを円筒形のプレキシガラスに入れ、足を舐めること及び振り回すことに費やした時間の合計を、注射から最初の10分間にわたって記録した。
(パクリタキセル注射)
以前に記載のように(Materazziら,2012)、マウスに、6mg/kgの用量のパクリタキセル(Sigma T7191)を腹腔内注射した。パクリタキセル注射の7日後、細胞透過性ペプチド注射の注射前及び4時間後に、マウスを、フォンフレイ法を使用して、機械的痛覚過敏についてアッセイした。
(コールドプレート試験)
氷床上の金属プレートを、−20℃のフリーザー中で冷却した。試験中、プレートを、温度プローブによる測定によって0℃に加温した。活発な後足の持ち上げ及び/又は後足の振り回し/舐めることを評価した。
(ラットL5SNL)
改変L5SNLモデルを、以前に記載のように作製した(Heら,2014;Shechterら,2013)。雄スプレーグ・ドーリーラット(200〜350g,Harlan,Indianapolis,IN)を、2%イソフルランで麻酔した。左L5脊髄神経を6−0絹糸縫合糸で結紮し、遠心側で切断した。筋層を4−0クロミックグット縫合糸で閉じ、皮膚を金属クリップで閉じた。髄腔内カテーテルの植込みのために、ラットの環椎後頭膜に小さな切り込みを入れ、この切り込みに生理食塩水を充填したPE−10チューブ片(6〜7cm)を挿入した(Heら,2014)。実験完了後、リドカイン(400μg/20μl,Hospira,Lake Forest,IL)の注射によって髄腔内薬物送達を確認し、それにより、下肢の一過性の運動麻痺が認められた。機械的刺激を中断するための過敏症を、一連のフォンフレイフィラメント(0.38〜15.1g)を後足底面の試験領域に4〜6秒間適用することによるアップダウン法を使用して決定した(Chaplanら,1994;Heら,2014)。PWTを、Dixonの式(Dixon,1980)にしたがって決定した。SNLを受けたが、SNL5日目後までに機械的過敏症を発症しなかった(SNL前ベースラインからのPWTの減少が50%超)ラット及び処置後に運動機能障害又は健康状態の悪化が生じたラットをその後の行動研究から排除し、データを分析しなかった。HC−030031を、Tocris Bioscience(Bristol,UK)から購入した。両薬物を、10%ジメチルスルホキシド(DMSO)、5%Tween80、及び85%滅菌生理食塩水に溶解した。髄腔内経路によって注射される最終使用溶液は、1%未満のDMSOを含んでいた。各研究での動物の使用数は、類似の研究に伴う経験及び検出力計算に基づいていた。動物を異なる処置群に無作為に割り付け、試験者を薬物処置について盲検化して選択及び観察の偏りを軽減した。実験完了後、データポイントを排除しなかった。STATISTICA6.0ソフトウェア(StatSoft,Inc.,Tulsa,OK)を使用して、全統計分析を行った。テューキーのhonestly significant difference(HSD)事後検定を使用して、特定のデータポイントを比較した。多重比較のためにボンフェローニ補正を適用した。両側検定を行い、データを平均±標準誤差と表記する;全試験において、P<0.05を有意と見なした。
(カルシウム画像化)
カルシウム画像化アッセイを、以前に記載のように行った(Liuら,2009)。細胞に、2μΜのfura2−アセトメトキシエステル(Molecular Probes)を、DRG及び細胞株のためにそれぞれ暗所にて室温で30分間又は37℃で45分間ロードした。洗浄後、細胞を340nm及び380nmでの励起で画像化して、蛍光顕微鏡(Nikon Eclipse TE2000−S)下及びLambda10Bシャッター(Sutter Instrument)を使用して細胞内遊離カルシウムを検出した。細胞を、カルシウム画像化緩衝液(pH7.45、130mM NaCl、3mM KC1、2.5mM CaCl、10mM HEPES、10mMグルコース、1.2mM NaHCO3、容量オスモル濃度を290mOsmに増加させるためのスクロースを添加)中に浸漬させた。試薬及び緩衝液を、重力灌流システム(カラシ油(Sigma 377430)、桂皮アルデヒド(Sigma C80687)、メントール(Sigma M2780)、及びカプサイシン(Sigma M2028)を含む)にて流速2mL/sで適用した。高ベースライン340/380値(1.5超)の細胞を、分析のために排除した。DRGニューロンについて、各試験の終了時、IB4染色を、200倍希釈で(Molecular Probes 121412)洗浄前に室中で160秒間行った。NIS−Elements BR 2.30ソフトウェア(Nikon)を使用して、画像を処理し、解析した。応答細胞を、ベースラインを超える340/380比が20%超増加した細胞と定義した。カルシウムの細胞内補正を、以前に記載のように行った(Akopianら,2007)。データを、実験者を遺伝子型又はトランスフェクトした構築物について盲検化して分析した。
(細胞培養)
3〜4週齢のマウス由来のDRGを、冷DH10培地(90%DMEM/F−12、10%FBS、100U/mlペニシリン、及び100μg/mlストレプトマイシン、Gibco)中に回収し、コラゲナーゼ(1.65mg/mL、Worthington CLSI)及びディスパーゼ(3.55mg/mL、GIBCO17105−041)を含むHBSSの酵素溶液にて37℃で30分間処理した。粉砕及び遠心分離後、細胞を、DH10に再懸濁し、ポリ−D−リジン(0.5mg/ml、Stoughton,MA)及びラミニン(10μg/ml、Invitrogen)でコーティングしたカバーガラス上にプレートし、インキュベーター中にて37℃で一晩培養した。ニューロンを24時間以内に試験した。HEK293T細胞、COS−7細胞、及びCHO細胞を、90%DMEM、10%FBS、100U/mLペニシリン、及び100μg/mlストレプトマイシンからなる培地中で培養した。CHO細胞についてはGlutaMAX(Gibco 35050−061)も添加した。カルシウム画像化のために、細胞を、ポリ−D−リジン(0.5mg/ml、Stoughton,MA)でコーティングしたカバーガラス上にプレートした。HEK細胞研究では、TRPA1、TRPV1、及び指定の構築物(すなわち、Tmem100又はTmem100−3Q変異体)の両方を発現する細胞を基準とする。mCherry:TRPV1:Tmem100を、1:8:8の比でTRPA1安定細胞株(GlaxoSmithKlineのN.Tigueから入手)にトランスフェクトし、リポフェクタミン2000を使用したトランスフェクションの18時間後に構築物を発現する細胞のマーカーとしてmCherryを使用した。Tmem100+TRPV1+TRPA1トリプル陽性細胞のトランスフェクション効率は27±3%である。この効率を、mCherry(+)を明視野中の総細胞数で除することによって決定した。
(電気生理学)
セルアタッチ単一チャネル法又はホールセル電位固定法で22〜24℃にて小型から中程度のマウスDRGニューロン(15〜35pF)の細胞体又はCHO細胞からの記録を行った。ホールセル法について、保持電位(Vh)は−60mVである。データを入手し、Axopatch 200B増幅器及びpCLAMP9.0ソフトウェア(Molecular Devices,Sunnyvale,CA)を使用して分析した。ホウケイ酸ガラスピペット(Sutter,Novato,CA)を引き、(ホールセルピペット溶液中及び単一チャネルピペット溶液中で)3〜5ΜΩの抵抗が得られるようにポリッシュした。ホールセル法について7〜10ΜΩまで割り当てた場合にアクセス抵抗(Rs)が補正された(40〜80%)。ホールセル記録データを、0.5kHzでフィルタリングし、2kHzでサンプリングした。TRPA1及びTRPV1の単流の休止時間(τ)が0.5秒を超えたので、単一チャネル電流を、8ポールローパスベッセルフィルタを使用して0.1kHzでフィルタリングし、0.5kHzでサンプリングした。記録中にRsが20%を超えて変化したか、リーク電流が100pAを超えたか、入力抵抗が200ΜΩ未満であった場合に、ホールセル記録データを拒絶した。電流は、その振幅が表示されたノイズの5倍である場合(平均二乗の平方根で)に正と見なした。
単一チャネルの単位電流(i)を、振幅ヒストグラムのベストフィットガウス分布から決定した。単一チャネル活性を、NPo=I/i(式中、Iはパッチ内の平均総電流であり、iはこの電位での単位電流である)として分析した。メインコンダクタンスの開確率(Po)を、図中に示す。単一チャネル勾配コンダクタンスのために、正及び負の保持電位について個別に直線フィッティングを使用した。図中に示した勾配コンダクタンスを、負の保持電位(−60〜0mV)のフィッティングから決定した。単一チャネル記録データを、Clampfit9ソフトウェアを使用して分析した。これは、現在のトレースを分析し、パッチ中のチャネル数(N)、多数のサブコンダクタンスの存在状態、及びメインコンダクタンスが何なのかを決定する「事象検出解析」機能を有する。Po測定の精度を上げるために、3つ未満のチャネルを含むパッチのみを使用した。TRPA1及びTRPV1の両方を含むパッチについて、同数のTRPA1及びTRPV1を有するパッチのみを使用した。これを、各記録において、MOを適用し、次いでCAPを適用することによってモニタリングした。
ホールセルパッチ記録のための標準外液(SES)は、以下を含んでいた(単位はmM):140 NaCl、5 KC1、2 CaCl、1 MgCl、10 D−グルコース、及び10 HEPES(pH7.4)。ビヒクル(0.01%DMSO)を、外液に添加した。TRP電流の単一チャネル記録のための浴液(SES−SCh)は、以下からなった(単位はmM):100 グルコン酸カリウム、4 KC1、1 MgCl、1 EGTA、10 D−グルコース、及び10 Hepes(pH7.3)。ホールセル法のための標準ピペット溶液(SIS)は、以下を含んでいた(単位はmM):140 KC1、1 MgCl、1 CaCl、10 EGTA、10 D−グルコース、10 HEPES(pH7.3)。単一チャネル記録のためのピペット溶液(SIS−SCh)は、以下であった(mM):100 グルコン酸ナトリウム、10 NaCl、1 MgCl、2 CaCl、10 D−グルコース、及び10 HEPES(pH7.3)。薬物を、コンピュータ制御された急速圧力駆動8チャネルシステム(ValveLink8;AutoMate Scientific,San Francisco,CA)を使用して適用した。細胞のベースライン活性を、薬物適用の1〜2分前に記録した。薬物適用期間を、図の説明文に記載している。トレースの単一チャネル分析を、薬物適用開始から10秒後〜30秒後に行った。
(免疫蛍光染色)
8〜12週齢の成体マウスをペントバルビタールで麻酔し、20mlの0.1Mリン酸緩衝生理食塩水(PBS;pH7.4;4℃)で灌流後、25mlの4%パラホルムアルデヒド及び14%ピクリン酸を含むPBS(4℃)で灌流した。灌流後、脊髄及び脊髄後根神経節(DRG)を、切開した。DRGを、4%パラホルムアルデヒド及び14%ピクリン酸中にて4℃で30分間後固定し、脊髄を1時間固定した。全組織を、20%スクロースを含むPBSにて4℃で一晩凍結保護し、OCT中にて−80℃で保存した。染色前に、20μmの切片を、4%パラホルムアルデヒドを含むPBSで10分間後固定し、0.1%PBSTで洗浄した。10%ヤギ血清を含むPBST中にて室温で1時間ブロッキング後、切片を一次抗体と4℃で一晩インキュベートした。以下の一次抗体を使用した:ウサギ抗GFP(Invitrogen、1000倍希釈)、ニワトリ抗GFP(Invitrogen、1000倍希釈)、ウサギ抗CGRP(Bachem T−4239、1000倍希釈)、ウサギ抗NF200(Sigma N4142、1000倍希釈)、ウサギ抗TRPV1(Caterina博士からの分与、1000倍希釈)、IB4(Molecular Probes 1−21412、1:200)、マウス抗NeuN(Millipore MAB377、1:300)、及びウサギ抗TRPA1(Schmidt博士からの分与、200倍希釈)。2日目に、切片を二次抗体と室温で1時間インキュベートした。以下の二次抗体を使用した:ヤギ抗ウサギ(Invitrogen A11036、Alexa568抱合;A11034、Alexa488抱合)、ヤギ抗ニワトリ(Invitrogen A11039、Alexa488抱合)、ヤギ抗ラット(Invitrogen A11434、Alexa555抱合)、及びヤギ抗マウスIgGl(Invitrogen A‐21124、Alexa568抱合;A−21121、Alexa488抱合)。全二次抗体を、ブロッキング溶液で300倍希釈した。切片をPBSTで洗浄し、フルオロマウント−G(Southern BioTech)を使用してマウントした。Zeiss LSM700共焦点顕微鏡システムを使用して画像を得た。
(生体染色)
F11細胞株を、リポフェクタミン2000プロトコールにしたがって0.6μgのpcDNA3.1−Tmem100−myc又はpcDNA3.1−Tmem100+0.2μgmCherryのいずれかでトランスフェクトした。2日目に、細胞をトリプシン処理し、ポリ−D−リジンをコーティングした150mmカバーガラス上にプレートした。非界面活性剤処置(NDT)群を、1%ヤギ血清を含むPBSからなる緩衝液で3回洗浄した。界面活性剤処置(DT)群を、4%PFAを含むPBSにて室温で15分間固定し、1%ヤギ血清を含む0.1%PBSTからなる緩衝液で洗浄した。洗浄後、カバーガラスを、10%ヤギ血清を含むその各洗浄緩衝液中にて室温で15分間ブロッキングした。これらを、一次抗体(200倍希釈マウス抗c−myc抗体、9B11、Img/mL)又は1000倍希釈ウサギ抗Tmem100抗体と室温で1時間インキュベートし、3回洗浄した。これらを、二次抗体(1000倍希釈ヤギ抗マウスIgG−488(Invitrogen)又はヤギ抗ウサギIgG−488(Invitrogen))と室温で30分間インキュベートした。
(全反射照明蛍光(TIRF)顕微鏡法及びフェルスター共鳴エネルギー転移(FRET))
pEYFP−TRPA1(C末端部分上のYFP)、pECFP−TRPV1(C末端部分上のCFP)、及びpEYFP−Nlの発現ベクターを、以前に記載のように(Staruschenkoら,2010)FuGENE HD(Promega E2311)を使用してCOS−7細胞にトランスフェクトした。平らな形状であり、それにより、TIRF−FRET分析に適切であるので、COS−7細胞を選択した。さらに、CHO細胞及びCOS細胞が同一レベルでTRPA1及びTRPV1を発現することが以前に示されている(Staruschenkoら,2010)。固定細胞由来のデータを、テキサス大学サンアントニオ健康科学センター及びジョンホプキンス大学という個別の施設で収集した。各群を、全長pcDNA3.1−Tmem100、pcDNA3.1−Tmem100−3Q、又はpcDNA3.1−myc/Hisで同時トランスフェクトし、ガラスボトムディッシュ(MatTek,P35G−1.0−14−C)上にプレートした。FRETを、本質的に以前に記載のように行った(Staruschenkoら,2010)。簡潔に述べれば、トランスフェクションから2日後、細胞を4%パラホルムアルデヒドを含むPBSで15分間固定し、次いで、全反射照明蛍光(TIRF)(エバネッセント場とも呼ぶ)顕微鏡法を使用してplain Apo TIRF 60倍高解像度(1.45NA)油浸対物レンズを備えたNikon Eclipse TE200U倒立顕微鏡にて室温で画像化した。CFP及びYFPの各フルオロフォアを、励起波長を選択するために使用される音響光学可変波長フィルタ(Prairie Technology,Middleton,WI)を使用してそれぞれ442−nm Melles Griotデュアルパルス固体レーザー及び514−nmアルゴンイオンレーザーにて励起した。CFP及びYFPからの発光は、発光を分割するための505−nmダイクロイックフィルタを使用した画像分割デバイス(Dual−View,Optical Insights,Tucson,AZ)を通過し、次いで、470+15nm及び550+25nmの各発光フィルタをそれぞれ通過した。蛍光画像を収集し、PC動作Metamorphソフトウェアに接続された16ビットの冷却電荷結合素子カメラ(Cascade 512F;Roper Scientific Inc.)で処理した。
各細胞を、全出力で2分間のアルゴンイオンレーザー(514nm)によって光脱色した。TIRF照明を使用したチャネルの総細胞プールよりもカバーガラスに隣接する原形質膜中及び原形質膜付近の膜タンパク質の光脱色が優先されることが以前に証明されていた(Staruschenkoら,2010)。FRET効率を、光脱色後のCFPの増加率として以下の式で計算した:
%FRET=(CFPpost−CFPpre)/CFPpost
(式中、CFPpost及びCFPpreは、それぞれそのバックグラウンドを差し引いた光脱色後及び光脱色前の細胞内のCFP発光の平均グレー値である)。全画像をImageJで解析した。
(細胞透過性ペプチド)
Tmem100−3Q変異タンパク質のC末端の最後の28アミノ酸由来の配列を合成し、Twentyfirst Century BiochemicalsによってそのN末端をミリストイル化した(myr−WKVRQRNKKVQQQESQTALVVNQRCLFA−COOH)(配列番号8)。同一の組成のスクランブルペプチドを合成し、このペプチドは、任意の公知のタンパク質と類似していなかった(myr−QRVLEQVLQNWSRRANVKQAQKFQVKCT−COOH)(配列番号15)。カルシウム画像化アッセイのために、ペプチドを、最終濃度が200nMとなるようにカルシウム画像化緩衝液に添加し、室温で少なくとも30分間インキュベートした。マウス行動アッセイのために、ペプチド(5μL、2mM)を、試験の少なくとも30分前に後足に皮下注射した。ラット行動アッセイのために、ヒトT100−3Q(h−Τ100)(Tmem100中のヒト配列のC末端に基づいて変異したパルミトイル化細胞透過性ペプチド)を適用した。配列は、パルミトイル−WKVRQRSKKAQQQESQTALVANQRSLFA−COOH(配列番号7)である。
(統計的分析)
エラーバーを、平均±標準誤差として示す。テキスト中の数値データを、平均±標準誤差として示す。nは、分析したマウス、各応答細胞、又は各試験の数を示す。2群間の統計比較を、対応のない両側スチューデントt検定によって行った。複数の群を、一元配置ANOVA及びボンフェローニの事後検定(各カラムを他の全カラムと比較した)を使用して比較及び分析した。要素として遺伝子型及び時間を使用した群間の相違を、ボンフェローニの多重比較事後検定を使用した二元配置ANOVAによって評価した。検出力解析を使用して、サンプルサイズが正しいことが証明された。p<0.05の差を、統計的に有意と見なした。代表的なデータは、生物学的に少なくとも3回繰り返され、類似の結果が得られた実験に由来する。
(実施例2:Tmem100はペプチド作動性DRGニューロンで発現した2回膜貫通タンパク質をコードする)
Tmem100のトポロジーを、その細胞内での局在及び分布を理解するために調査した。タンパク質構造分析(PredictProtein,Columbia University及びSOSUI,Nagoya University,Japan)は、Tmem100が2回膜貫通タンパク質であることを示している(図1A)。Tmem100−myc構築物を、c−mycを使用してF11細胞株のC末端にトランスフェクトし、抗myc抗体で染色した。Tmem100は、膜透過処理後のみ原形質膜で可視化された(図9A、C)。N末端に対して抗Tmem100抗体を使用した場合に類似の結果が得られた(図9B)。染色により、シグナルが主に原形質膜内に局在することも示された(図9D)。データは、Tmem100は、その大部分が原形質膜に局在し、この局在がN末端及びC末端の両方の細胞内局在である2回膜貫通タンパク質であることを示す。
Tmem100発現DRGニューロンを特徴づけるために、Tmem100の開かれた読み取り枠がGFPに置換されたノックイン系統を作製した(Tmem100GFP/+;図9E、F)。抗Tmem100抗体標識により、GFPがTmem100GFP/+マウス系統のTmem100+DRGニューロン中で特異的に発現されることが確認された(図9F)。GFPをマーカーとして使用して、Tmem100が24%の腰椎DRGニューロン(主なサイズは小型及び中型)で発現することが見出された(図IB)。Tmem100GFP/+系統において異なるDRGニューロンマーカーをGFPで二重染色した(図1C、D、及び9G)。95%のTmem100+ニューロンがCGRPを発現し、88.4%のCGRP+ニューロンがTmem100を発現する。Tmem100+ニューロンのサブセットにおいてTRPA1及びTRPV1の両方が同時発現される。対照的に、Tmem100+ニューロンは、IB4に陽性であることは稀である(図1C、D、及び11)。これらの結果は、Tmem100がペプチド作動性DRGニューロン中で主に発現され(図IE)、その多くがTRPV1及びTRPA1に二重陽性を示す(図IF)ことが示唆される(Bautistaら,2006;Storyら,2003)。最近の研究により、TRPA1がIB4+非ペプチド作動性ニューロン中で機能的に発現されることが示されている(Barabasら,2012)。分離したDRGニューロンの培養条件は、TRPA1の発現に影響を及ぼし得る。他方では、抗TRPA1抗体の感受性により、IB4+ニューロン中のTRPA1発現が失われる。さらに、完全フロイントアジュバント(CFA)注射によって誘導された炎症条件下においてDRG中のTmem100発現ニューロン数が有意に増加することが見出された(図9H、I)。まとめると、発現データは、Tmem100が疼痛の調整に関与することを示唆する。
(実施例3:感覚ニューロン中のTmem100の選択的排除が機械的痛覚過敏及びTRPA1関連侵害受容を軽減する)
Tmem100の大域ノックアウトがE10.5で致命的であるので(Moonら、2010)、侵害受容性経路中のTmem100の機能(Tmem100fl/fl;図2A)を研究するためにコンディショナルノックアウトマウスを作製した。Tmem100fl/flマウスを雄アドビリン+/CRE(Avil−Cre)マウスと交配させて、DRGの一次知覚ニューロン中のTmem100を選択的に排除した(Hasegawaら,2007)。これらのマウスは生存可能であり、野生型(WT)、Avil−Cre;Tmem100+/+、Tmem100fl/fl、及びAvil−Cre;Tmem100fl/flの各マウスの間で肉眼での概観及び行動に顕著な相違は認められなかった。ウサギ抗Tmem100抗体を使用した免疫蛍光染色及びウェスタンブロッティングによってDRG中のTmem100タンパク質の欠失が確認された(図2B及び10A)。Tmem100が排除された場合、DRG中でTRPA1発現及びTRPV1発現の有意な変化は認められなかった(図10A〜C)。さらに、Avil−Cre;Tmem100GFP/fl系統由来のDRG及び脊髄における発生的表現型及び形態学的表現型を評価し、結果はいかなる関連する欠陥も示唆されなかった(図10D〜F)。
次に、Tmem100DRGコンディショナルノックアウトマウス(すなわち、Avil−Cre;Tmem100fl/fl(Tmem100CKO))に対する行動試験を実施することによってTmem100が侵害受容及び痛覚過敏/異痛症で役割を果たすかどうかを決定した。これらのマウスは、ナイーブ条件下で正常な機械的感受性を示した(図2C)。しかし、Tmem100CKOマウスは、Avil−Cre;Tmem100+/+及びTmem100fl/flコントロールと比較してカラシ油(MO;TRPA1のアゴニスト(Bautistaら,2006;Kwanら,2006))によって誘導された急性侵害防御行動が減少した(図2D及び10G)。マウス後足へのMOの注射によって生じたTRPA1依存性機械的痛覚過敏(Bautistaら,2006)も、Tmem100CKOマウスにおいて有意に減少した(図2E)。機械的に誘導された疼痛の平均閾値は、両コントロール群において0.06gまで減少し、この減少は、Tmem100CKOマウスにおいて有意により高かった(0.34g)。後足へのCFAの注射によって生じた炎症性疼痛モデルでは、Tmem100CKOマウスはまた機械的痛覚過敏が軽減し(図2G)、これは炎症性機械的痛覚過敏におけるTRPA1の関与についての以前の報告(Petrusら,2007)と一致していた。機械的侵害受容性の閾値は、2日目にAvil−Cre;Tmem100+/+マウス及びTmem100fl/flマウスにおいてそれぞれ0.18g及び0.11gに減少したが、Tmem100CKOマウスにおいては0.43gであった。これらのデータは、DRG中のTmem100の欠失により炎症性機械的痛覚過敏及び急性TRPA1関連侵害受容が実質的に減少することを示す。
興味深いことに、TRPV1関連急性侵害受容性行動及び痛覚過敏は、Tmem100CKOマウスで比較的落ち着いたままであった。Tmem100CKOマウスは、後足におけるカプサイシン誘導性急性侵害防御行動のいかなる有意な欠損も認められなかった(図2F)。尾部浸漬試験及びホットプレート試験でも変異マウスにおけるいかなる欠損も明らかにできなかった(図2I及び2J)。さらに、CFA誘導性熱痛覚過敏(TRPV1欠失後にほとんど完全に逆行するが、TRPA1の薬理学的遮断後に不変である(Caterinaら、2000;Petrusら、2007))も、Tmem100CKOマウスにおいて不変であった(図2H)。これらの動物において寒冷誘導性疼痛も試験し、結果は、この様式がTmem100の排除によって影響を受けないことが示唆される(図10H、I)。
(実施例4:TRPA1媒介性応答はTmem100CKOマウス由来のDRGニューロンにおいて選択的に軽減される)
細胞レベルでのTmem100の機能を調査するために、Tmem100CKOマウス由来の培養DRGニューロンを、カルシウム画像化及びホールセル電気生理学記録を使用して試験した。結果は、Tmem100が欠失している場合、DRGニューロンのTRPA1媒介性活動の選択的軽減が示されたが、TRPV1媒介性活動やTRPM8媒介性活動の選択的減少は示されなかった。カルシウム画像化において、IB4+ニューロンの大部分がTmem100を発現しないので、IB4陰性DRGニューロンのみを分析した(培養条件では、4.8±0.8%のIB4+ニューロンのみがTmem100を発現し、5.2±0.5%のTmem100+ニューロンがIB4+であった;3匹のマウス由来の900を超えるニューロンを各マーカーについて分析した)。MO及び代替のTRPA1特異的アゴニストである桂皮アルデヒド(CA)に対するDRGニューロンの応答率は、Tmem100を排除した場合に有意に低かった(Bandellら、2004)(図3A及び11A)。Avil−Cre;Tmem100+/+マウス(すなわち、コントロール)由来のDRGニューロンは、それぞれ14%及び17%がMO及びCAに応答し、この割合はTmem100CKO群において6%及び8%に低下した。逆に、Avil−Cre;Tmem100+/+マウス及びTmem100CKOマウスの両方において31%のIB4陰性DRGニューロンがカプサイシンに応答したので、TRPV1活性を有するDRGニューロンの比率は不変であった。メントールもコントロールとして使用したが、メントールはこの濃度でTRPM8によってほとんどが媒介され(Bautistaら,2006;Dhakaら,2007)、コントロールとTmem100CKOニューロンとの間でメントールに対するニューロン応答率は相違しなかった(図3A)。
Tmem100によるTRPA1媒介性電流及びTRPV1媒介性電流の制御を調査するためにDRGニューロンのホールセルパッチクランプ記録を行った。カプサイシン(CAP)応答性ニューロンにおける7μM及び25μΜのMO(図11B中の用量応答曲線に基づく)によって誘発された電流は、Avil−Cre;Tmem100+/+ニューロンと比較してTmem100CKOマウス由来のDRGニューロンにおいて有意に小さかった(図3B、C)。この所見は、Tmem100がTRPA1活性を増強することも示していた。
TRPV1媒介性応答に対するTmem100の効果も試験した。DRGニューロンにおけるCAP(100nM)誘発性電流は、Avil−Cre;Tmem100+/+マウスとTmem100CKOマウスとの間で有意に異ならなかった(図3D、E)。したがって、Tmem100は、TRPV1活性に対する調整効果は示さない。
(実施例5:Tmem100は、異種発現系におけるTRPA1活性を増強する)
行動分析及び細胞分析の両方により未変性Tmem100がTRPA1を正に制御することが示唆されるので、次に、異種系において類似の効果を得ることが可能であるかを問うた。野生型ニューロン及びTmem100−/−DRGニューロンの状況を模倣するために、Tmem100の存在下又は非存在下におけるCHO細胞中でのTRPA1及びTRPV1の同時発現を行った。MO誘発ホールセル電流密度及び細胞内カルシウム蓄積は、Tmem100がTRPA1及びTRPV1と共に存在する場合に有意により高かった(図3F、G)。ビオチン化アッセイにより、野生型Tmem100がTRPV1及びTRPA1の両方と同時発現した場合に原形質膜上のTRPA1レベルが減少する傾向が明らかとなったのに対して(統計的に有意ではない)、原形質膜上のTRPV1レベルは不変であった(図11D−F)。原形質膜へのTRPA1輸送に対するTmem100の効果がチャネル活性の増大に対する効果と逆であるので、ホールセルに対するTmem100の真の効果は、TRPA1チャネルの膜輸送に対する効果の低下を考慮した場合にさらに強い。
Tmem100の作用を別の異種発現系で再生することができることを証明するために、HEK293T細胞におけるTRPA1及びTRPV1の同時発現を行った。Tmem100はCA及びMOに対してそれぞれ30%及び20%の細胞が応答したのに対して、Tmem100を使用しないコントロール群においては同一のアゴニストに対して13%及び8%の細胞しか応答しなかった。興味深いことに、この増強は、TRPV1をTRPM8に置換した場合に無効になり(図11G、H)、TRPM8がTRPV1のようなTRPA1に対する阻害効果を持たないことが示唆された。さらに、Tmem100はまた、コントロール群と比較してCAに対するEC50をほぼ1/3に低下させた(図11J)。これらの結果は、Tmem100がホールセルレベルでのTRPA1活性を選択的に増強することを示唆している。重要なことに、この正の効果にはTRPV1が存在することが必要である。
(実施例6:Tmem100は、TRPA1−V1複合体の単一チャネル開確率をカラシ油に対しては選択的に増加させるが、カプサイシンに対してはそうではない)
TRPA1及びTRPV1のチャネル特性に対するTmem100の効果を分析するために、セルアタッチ法による単一チャネル記録を行った。Tmem100、TRPA1、及びTRPV1の種々の組み合わせを発現するCHO細胞を使用して、MO及びCAPに対する応答における開確率(Po)、単一チャネル活性(NPo)、及びコンダクタンスを調査した。パッチ記録におけるTRPA1−V1の存在を、CAP及びMOの両方に対する単一チャネル応答を用いて確認した。Tmem100がTRPA1及びTRPV1と同時発現された場合、TRPA1のPoが実質的に増加した;TRPA1の単位単一チャネルコンダクタンスは増加しなかった(図4A、4E、11K、及び12E)。Tmem100の存在により、MO及びCAに応答する細胞の割合もより高くなった(図11L、11M)。異なるトランスフェクション比のTmem100を用いた実験において依然として類似の結果が得られたので、この調整は、TRPA1又はTRPV1に対するTmem100の比に基づいた用量依存効果ではない(図11I)。興味深いことに、TRPV1の非存在下でのTmem100のTRPA1との同時発現により、メインコンダクタンス及び単位単一チャネルコンダクタンスの両方についてTRPA1のPoが有意に減少した(図4A、4E、12C、及び12E)。異種発現系及び感覚ニューロンの両方におけるTRPV1及びTRPA1の記録は、複数の単一チャネルサブコンダクタンス状態を示す(Nagataら,2005;Premkumarら,2002;Staruschenkoら,2010)。このサブコンダクタンスはホールセル応答に影響を及ぼすであろう。したがって、サブコンダクタンスの分布を試験するために、TRPA1及びTRPV1の単一チャネル活性(NPo)に対するTmem100の効果も分析した。図12Aは、Tmem100が、Poに影響を及ぼすのと同一の方法でTRPA1のNPoを制御する(すなわち、Tmem100がTRPV1の存在下でTRPA1 NPoを増加させ、TRPV1が存在しない場合にその活性を減少させる)ことを示している。
TRPV1の単一チャネルPo及び単位コンダクタンスは、CAPの適用によって評価したところ、パッチ中にTRPA1も存在する場合は相対的にTmem100の影響を受けなかった(図4B、4E、及び12F)。しかし、Tmem100は、TRPV1のみを発現するCHO細胞における単一チャネルのCAP応答を減少させた;この効果は、DRGニューロンで遙かに弱かった(図12K)。まとめると、これらの結果は、Tmem100が内在性のTRPA1活性の増加にTRPV1が必要であることを示唆している。Tmem100は、TRPA1及びTRPV1の2つが同時発現されない場合にTRPA1チャネル及びTRPV1チャネルのそれぞれの内在性活性を阻害する。
(実施例7:Tmem100はTRPA1及びTRPV1の両方に結合する)
Tmem100のTRPA1及びTRPV1との機能的相互作用が感覚ニューロン中でアセンブリされた複合体に起因する可能性を試験するために、DRGライセート由来の免疫共沈降(co−IP)実験を行った。結果は、マウスDRGにおいてTmem100が内因性のTRPA1及びTRPV1と複合体を形成することを示す(図5A)。さらに、各タンパク質の複合体形成への寄与を調査するために、TRPA1又はTRPV1のいずれかと共にTmem100を同時発現する異種細胞を使用したco−IP実験を行った。全長Tmem100−mycを使用したCo−IPは、Tmem100がTRPV1及びTRPA1と個別に複合体を形成することを示唆していた(図5B、C)。異なるTmem100フラグメントを使用したグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)プルダウン研究により、そのN末端及びC末端の結合特性をさらに明確に特徴づけた。TRPA1及びTRPV1の両方を、Tmem100のC末端フラグメントを使用して個別にプルダウンすることができるが、Tmem100のN末端を使用した同一条件ではTRPV1のみがプルダウンされた(図5D)。これらの結果は、Tmem100がTRPA1及びTRPV1と物理的に相互作用することができることを示す。
Tmem100のC末端中のK−R−R配列は、正電荷であり、脊椎動物において保存されているので、この配列を標的にした(Moonら,2010)。この配列の機能的有意性を調査するために、この配列を無電荷のQ−Q−Q配列に変異させた(Tmem100−3Q変異体)。興味深いことに、Q−Q−Q変異は、TRPA1結合及びTRPV1結合に異なる効果を発揮するようであった。TRPA1については、Q−Q−Q変異をC末端に導入すると(GST−C−3Q)結合が消失した。TRPV1については、この変異によって結合が弱くならないようであり、その代わりに増強された(図5D及び13A、B)。これらのデータは、Tmem100のC末端はTRPA1及びTRPV1の両方に結合するが、これら2つのチャネルへのその結合部位は異なることを示す。したがって、Tmem100−3Qは、野生型Tmem100と比較してTRPA1及びTRPV1に対して異なる調整効果を発揮することができる。
(実施例8:野生型Tmem100は、TRPA1−V1の物理的会合を弱めるのに対して、Tmem100−3Qは増強する)
フェルスター共鳴エネルギー転移(FRET)及び全反射照明蛍光(TIRF)顕微鏡法を使用して、TRPA1−V1複合体に対するTmem100の調整機構の物理的証拠を調査した。TRPV1−CFP及びTRPA1−YFPを同時発現する細胞は、TRPV1−CFP及び膜係留YFPを同時発現する細胞よりFRET効率が有意に高かった(図5Eにおける「A1−V1」対「M−V1」)。これは、TRPA1及びTRPV1が原形質膜内で複合体を形成することを意味する。顕著には、野生型Tmem100は表面TRPA1−V1相互作用を弱め、FRET効率を、TRPA1−V1のみを発現する細胞の効率と比較して34%低下させた。対照的に、Tmem100−3Q変異体は、TRPA1−TRPV1相互作用を43%増大させた(図5E、F)。これらのデータは、Tmem100がTRPA1/TRPV1複合体の物理的相互作用を調整し、野生型Tmem100及びTmem100−3Qがこれらの相互作用に逆の効果を発揮することが示唆される。個別のFRET−TIRF実験では、TRPA1とTmem100との間の物理的相互作用はTRPV1の存在下でさらに増大することが見出されたのに対して、TRPV1とTmem100との間の物理的相互作用はTRPA1に影響を受けない(図13C、D)。さらに、TRPA1とTmem100との相互作用は、TRPV1とTmem100との間の相互作用より弱い(図13C、Dにおける「V1−T100」カラムと「A1−T100」カラムとの比較)。FRETデータは、3つの成分間の優先的相互作用を示唆している。この結果はまた、3つのタンパク質間の物理的相互作用はアロステリック相互作用ではないが、特定の相互作用ドメインを介して生じることを示す。
(実施例9:Tmem100−3Qは、TRPA1−V1複合体中のTRPA1媒介性単一チャネル活性を選択的に阻害する)
Tmem100−3Qのさらなる機能調査により、変異Tmem100が−60mVでTRPA1媒介性単一チャネル特性に対して野生型Tmem100と逆の効果があることが明らかとなった(図6A〜E及び14A〜D)。TRPA1−V1同時発現細胞において、Tmem100−3Qが単一チャネルのMO誘発性Poを有意に減少させ、単位コンダクタンスを中程度に変化させることが見出された(図6A、E、及び14)。同様に、ホールセルのMO活性化電流密度は、Tmem100−3Qを持たないコントロール細胞よりもTmem100−3Qを含むTRPA1−V1同時発現細胞で有意に低かった(図6F)。カルシウム画像化アッセイによって類似の結果を得た(図6G)。Tmem100−3Qはまた、TRPA1及びTRPV1の両方を発現するHEK293T細胞においてMO及びCAに応答した細胞の割合を低下させた(図11L、M)。TRPA1−V1細胞におけるMO応答と異なり、TRPA1−V1細胞においてCAPによって誘導されたTRPV1媒介性単一チャネル活性は、Tmem100−3Qの存在下で相対的に不変であった(図6B、D、E)。
野生型Tmem100と同様に、Tmem100−3Qはまた、TRPA1及びTRPV1の各ホモポリマーに状況依存的な調整効果を発揮する。Tmem100−3Qは、TRPV1のみを発現する細胞の単一チャネル応答を軽減させたのに対して、TRPA1のみを含む細胞においてTRPA1応答に効果がなかった(図6A、B)。TRPV1発現CHO細胞由来のCAP応答は、Tmem100−3Qを添加するとNPoだけでなくそのPoも低下させることを示した(図6B、14B、D)。対照的に、TRPA1媒介性単一チャネルの開確率(Po)又は活性(NPo)に対するTmem100−3Qの調整効果は、TRPA1発現細胞で認められなかった(図6A、14A、C)。要約すれば、これらのデータは、Tmem100−3QがTRPV1の存在下のみで内因性及びホールセルのTRPA1活性に影響をおよぼすことを示唆している。
(実施例10:Tmem100−3Qを模倣する細胞透過性ペプチドは、TRPA1活性を弱化し、疼痛を抑制する)
細胞研究及び行動研究の両方においてTRPA1媒介性活性を選択的に弱化するために、細胞透過性ペプチド(細胞内タンパク質活性を有効に調整するために使用されているアプローチ)を利用した(Koren and Torchilin,2012)。T100−Mut(Tmem100−3QのC末端配列を共有するペプチド)(図7A)をデザインし、合成した。さらに、このペプチドのN末端を、ペプチドを原形質膜の細胞内側に透過して局在化させるミリストイル化基と抱合し(Nelsonら,2007)、それによりTmem100−3Qのトポロジーを模倣した(図8D)。
細胞レベルで、T100−Mutは、TRPA1−V1複合体におけるTRPA1媒介性活性の低下によって全長Tmem100−3Qの効果を模倣していた。T100−Mutの前処理により、IB4陰性DRGニューロン内の10μΜ MOに対する応答が選択的に減少した(図7B)。しかし、ペプチドは、同一集団中の100nM CAPに対する応答に効果がなかった(図7B)。結果は、異種系で非常に一貫性があった。T100−Mut処置により、MOに応答する細胞の割合が65%低下した(図7C)。これらの結果は、T100−Mutが主にTRPA1関連活性を低下させるが、TRPV1関連活性を低下させなかったことを示唆している。野生型C末端を有する配列を共有するCPP(T100−WT)も試験した。結果は、T100−WTがTRPA1−V1複合体に対する調整効果を持たないことを示す(図7C)。
次に、T100−Mutが疼痛行動に対して対応する阻害効果を有するかどうかを試験した。T100−Mut注射した野生型動物は、MO誘導性の疼痛行動が軽減したことを示した(図7D)。T100−Mut処置は、スクランブルペプチド処置群(80±9s)と比較して急性侵害防御行動が有意に減少した(36±6s)。機械的痛覚過敏もT100−Mutによって有意に弱化された(図7D)。しかし、T100−Mutは、CAPによって誘導された急性侵害防御行動を変化させなかった(図7F)。CFAモデルで以下の類似の結果が得られた:T100−Mut処置の3時間後、マウスは、機械的痛覚過敏が弱化したが熱痛覚過敏は弱化しなかった(図7E)。機械的痛覚過敏の閾値は、T100−Mut処置群で有意に高かった。これら2群間で熱痛覚過敏レベルは類似していた。T100−Mutはまた、パクリタキセル(タキソール)(副作用としてTRPA1依存性神経障害を発症する一般的に使用される化学療法薬)(Materazziら,2012)によって誘導された機械的痛覚過敏を緩和した(図7G)。さらに、T100−Mutの最初の18アミノ酸からなる短縮CPP(F2と呼ぶ)は同一の阻害効果を得ることができるのに対して、T100−MutのC末端の異なる領域を含む2つの他の短縮CPPは効果がなかった(図15A、B)。まとめると、これらのデータは、Tmem100のC末端の最初の4つのアミノ酸、すなわち、「WKVR」(配列番号21)及び3Q変異がTRPA1/V1複合体におけるTRPA1に対するTMEM100−3Qの阻害効果に不可欠であること、そして、この効果がTMEM100−3QのTRPV1との相互作用の増強に起因する可能性が高いことを示唆している。さらに、Trpv1−/−マウスにおけるMO誘導性急性疼痛及び機械的痛覚過敏に対してはT100−Mutの効果はなかった(図7H、I)。T100−Mut及びHC−030031(直接TRPA1拮抗剤)(Eidら,2008)の効果も比較し、T100−MutがTRPA1拮抗剤として神経因性疼痛に対して類似又はより良好な阻害有効性及び阻害効力を示すことが見出された(図15C、D)。これらの行動データは、T100−MutがTRPA1関連疼痛を選択的に緩和し、この効果がTRPV1依存性であることを証明している。
(実施例11:Tmem100変異ペプチドは進行中の疼痛を遮断する)
患者にとって最も厄介な進行中の(すなわち、自発性の)疼痛は、処置及び動物における研究が困難である。条件付け場所嗜好性試験は、非誘発性の進行中の疼痛の存在及び疼痛緩和を明らかにするために首尾よく開発されており、動物が疼痛緩和処置と組み合わせた状況を優先することに基づいている。条件付け場所嗜好性はまた、疼痛の有害な側面を把握することもできる。顕著には、多くの研究により、齧歯類の条件付け場所嗜好性試験がヒトへの臨床処置の有効性を的確に反映していることが示されている。したがって、この試験は、進行中の疼痛の新規の処置の潜在的有効性及び緩和機構を調査するための強力なアプローチである。2つの以前の研究では、条件付け場所嗜好性試験によって進行中の疼痛におけるTRPA1の役割が試験されている。しかし、両研究では、アンタゴニストによるTRPA1の阻害が誘発された機械的痛覚過敏を強力に遮断するが、慢性疼痛モデルによって誘導された進行中の疼痛を遮断しなかった。これらの結果は、誘発された疼痛と進行中の疼痛の異なる機構を強調している。これらの研究で使用したアンタゴニスト(HC030031及びChem5861528)がTRPA1単量体を標的にするので、T100−MutがTRPA1/V1複合体の調整によって進行中の疼痛を抑制することができる可能性がある。この可能性を、条件付け場所嗜好性試験を使用してSNL誘導性の進行中の疼痛を有する齧歯類において試験した。データは、1回の用量が10μlの50μΜヒトT100−Mutペプチド(P2−Mutとも呼ばれる)のSNLラットへの髄腔内注射により頑強な条件付け場所嗜好性が誘導されることを示し、それによりT100−Mutが進行中の疼痛を実際に遮断することが示唆され;スクランブルペプチドは効果がなかった(図16A)。ポジティブコントロールとしてガバペンチン(神経因性疼痛を緩和することが公知の鎮痛薬)を全身投与した(図16B)。
(実施例12:コンディショナルノックアウトマウスモデルにおけるTmem100及び掻痒)
現在のエビデンスではTmem100は掻痒で役割を果たすことが示唆されている。Tmem100コンディショナルノックアウトマウスには掻痒表現型が存在する:これらのマウスは背中へのヒスタミン注射による引っ掻き応答が欠損している(図16)。一定範囲の掻痒表現型を調査するために、多様な掻痒誘発物質が、Tmem100欠損DRGニューロンに対するカルシウム画像化において、及び、Tmem100コンディショナルノックアウトマウスに対する行動アッセイによって試験されるであろう。
(実施例13:ヒトTmem100−3Q CPPは、神経損傷による神経因性疼痛を緩和する)
脊髄神経結紮(SNL)を行った野生型マウスでは、結紮の6日後に機械的痛覚過敏が認められる。ヒトTmem100−3QのC末端に合わせたパルミトイル化(Pal)CPPは、SNLにおける神経因性疼痛/機械的異痛症を緩和する。n=6、*6日目のCPP処置から4時間後にp<0.05。スクランブルペプチド:白抜きのバー;ヒトP2−Mut(T100−Mut):黒色のバー(図17)。ペプチド(2mMで5μl)を、後足に皮内注射した。SNL実験で使用したCPPの配列は以下である:
ヒトP2−Mut(T100−Mut)Pal−WKVRQRSKKAQQQESQTALVANQRSLFA−OH(配列番号7);スクランブルPal−QRALEQVLQNWSRRANVKQAQKFQVKST−OH(配列番号19)。Pal−各CPPのN末端のパルミトイル化。
(実施例14:TRPV1とTRPA1との間の機能的相互作用)
TRPV1とTRPA1との間の機能的相互作用は、幾つかの方法で生じ得(Julius、2013)、TRPV1及びTRPA1は、細胞内経路の活性化によって相互の活性を調整することができる。例えば、TRPA1の活性化によりCa2+が流入し、それによりCa2+依存性ホスファターゼが誘発されてTRPV1活性を脱感作し得る(Akopianら,2007)。あるいは、TRPA1惹起性Ca2+流入によりプロテインキナーゼA活性が促進され、それによりTRPV1チャネルを感作することができる(Spahnら,2014)。行動実験により、MOによるTRPA1活性化によってin vivoでのTRPV1応答の機能的脱感作が起こることが証明された(Jacquotら,2005;Ruparelら,2008)。同様に、TRPV1の活性化によってin vitro及びin vivoでのTRPA1活性を減少させることができる(Akopianら,2007;Jacquotら,2005;Ruparelら,2008)。これらの機能的TRPV1−TRPA1相互作用の重要な要因は、チャネルが連続的に活性化される必要があることである。
本明細書中に記載のように、別の機構は、複合体内でのTRPV1及びTRPA1の相互作用であり得る。実際に、TRPチャネルがチャネル複合体にアセンブリすることができることが証明されている(Schaefer,2005;Strubingら,2003)。TRP複合体内での物理的相互作用は、チャネルの高次構造を変化させ、従って、各TRPチャネルの生物物理学的な特性及び調節上の特性に影響を及ぼす(Xuら,1997)。TRPV1及びTRPA1が異種発現系及び感覚ニューロンにおいて複合体を形成することができることが証明された(Akopianら,2007;Fischerら,2014;Staruschenkoら,2010)。かかる複合体の形成は、TRPA1の性質に強く影響を及ぼし得る(Patilら,2011;Salasら,2009)。したがって、本明細書中に記載のように、感覚ニューロン中のTRPV1−TRPA1複合体の組成及び機能が解明され、複合体内での制御のためのTRPV1活性の要件も解明される。
(参照による援用)
本明細書中に開示の全ての特許、公開された特許出願、及び他の文献は、その全体が本明細書中で参考として明確に援用される。
(均等物)
当業者は、日常的実験しか使用せずに本明細書中に記載の本発明の特定の実施形態の多数の均等物を認識するか確認することができる。かかる均等物は、以下の特許請求の範囲によって包含されることが意図される。
本明細書中の任意の変数の定義中の要素のリストには、列挙した要素の任意の単一の要素又は組み合わせ(又はサブコンビネーション)としての変数の定義が含まれる。本明細書中の実施形態には、任意の単一の実施形態、任意の他の実施形態との組み合わせ、又はその一部として実施形態が含まれる。
(他の実施形態)
本発明をその詳細な説明と併せて記載しているが、前述の説明は、本発明を例示することを意図すると同時に、本発明の範囲を制限せず、本発明は、添付の特許請求の範囲の範囲によって制限される。他の態様、利点、及び修正形態は、以下の特許請求の範囲の範囲に含まれる。
本明細書中で参照された特許及び科学論文は、当業者に利用可能な知識を提供する。本明細書中に引用された全ての米国特許及び公開又は非公開の米国特許出願は、参考として援用される。本明細書中に引用された全ての公開外国特許及び親出願は、本明細書中で参考として援用される。本明細書中に引用された受入番号によって示したGenbank及びNCBIの提出物は、参考として援用される。本明細書中に引用された全ての他の公開された文献、書類、原稿、及び科学論文は、本明細書中で参考として援用される。
本発明をその好ましい実施形態を参照して特に表示及び記載しているが、添付の特許請求の範囲によって包含される本発明の範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を多様に変化させることができることが、当業者によって理解されるであろう。

Claims (25)

  1. TRPA1機能に関連された状態を処置又は予防し、低減されたTRPA1活性が重症度を低減させることができる方法であって、有効量のTmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントを投与することを備える、TRPA1機能に関連された状態を処置又は予防し、低減されたTRPA1活性が重症度を低減させることができる方法。
  2. TRPA1機能に関連された疾患又は状態の症状を予防、処置又は緩和し、低減されたTRPA1活性が重症度を低減させることができる方法であって、それを必要とする対象者に、Tmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントを投与することを備える、TRPA1機能に関連された疾患又は状態の症状を予防、処置又は緩和し、低減されたTRPA1活性が重症度を低減させることができる方法。
  3. 細胞におけるTRPA1機能を阻害する方法であって、細胞に、有効量のTmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントを投与することを備え、それによって、前記細胞における前記TRPA1機能を阻害する、細胞におけるTRPA1機能を阻害する方法。
  4. 前記TRPA1機能は、TRPV1と関連がある、請求項1〜3の何れかに記載の方法。
  5. 前記Tmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントは、TRPA1とTRPV1との関連性を向上させる、請求項4に記載の方法。
  6. 前記TRPA1機能は、内側TRPA1媒介電流、外側TRPA1媒介電流、TRPA1媒介イオン流出又はTRPA1媒介の神経細胞の過剰興奮性である、請求項1〜3の何れかに記載の方法。
  7. 前記Tmem100変異ポリペプチドは、配列番号1又は配列番号2のアミノ酸配列或いはそのフラグメントにおける一以上の変異を有するポリペプチドを備える、請求項1〜3の何れかに記載の方法。
  8. 前記Tmem100変異ポリペプチドは、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8及び配列番号17からなる群より選択されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを備える、請求項1〜3の何れかに記載の方法。
  9. 前記Tmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントは、細胞に供給され、前記細胞は、感覚神経である、請求項1〜8の何れかに記載の方法。
  10. 前記感覚神経の細胞体は、後根神経節(DRG)にある、請求項9に記載の方法。
  11. 疼痛の症状を予防、処置又は緩和するために使用される、請求項1〜10の何れかに記載の方法。
  12. 疥癬の症状を予防、処置又は緩和するために使用される、請求項1〜11の何れかに記載の方法。
  13. 前記疼痛は、急性疼痛又は慢性疼痛である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記Tmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントは、一以上の薬物と組み合わせて投与される、請求項1〜13の何れかに記載の方法。
  15. 前記Tmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントは、一以上のTRPV1阻害剤、TRPV3阻害剤、TRPV4阻害剤又はTRPM8阻害剤と組み合わせて投与される、請求項1〜14の何れかに記載の方法。
  16. TRPA1の活性化に関連する状態を処置又は予防し、低減されたTRPA1活性が重症度を低減させることができる医薬組成物であって、有効量のTmem100変異ポリペプチド又はそのフラグメントを備える、TRPA1の活性化に関連する状態を処置又は予防し、低減されたTRPA1活性が重症度を低減させることができる医薬組成物。
  17. 前記Tmem100変異ポリペプチドは、配列番号1又は配列番号2のアミノ酸配列或いはそのフラグメントにおける一以上の変異を有するポリペプチドを備える、請求項16に記載の医薬組成物。
  18. 前記Tmem100変異ポリペプチドは、配列番号5、配列番号6、配列番号7及び配列番号8からなる群より選択されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを備える、請求項16に記載の医薬組成物。
  19. 配列番号5、配列番号6、配列番号7及び配列番号8からなる群より選択されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを備える、単離されたポリペプチド。
  20. 配列番号9、配列番号10、配列番号11及び配列番号12からなる群より選択されるヌクレオチド配列又はそのフラグメントを備える核酸配列によってコードされる、単離されたポリペプチド。
  21. 配列番号9、配列番号10、配列番号11及び配列番号12からなる群より選択されるヌクレオチド配列又はそのフラグメントを備える、単離された核酸。
  22. 配列番号5、配列番号6、配列番号7及び配列番号8からなる群より選択されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを備えるポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を備える、単離された核酸。
  23. 原核細胞及び真核細胞の少なくとも一つにおいて複製し、請求項21又は22に記載の前記単離された核酸を備える、発現ベクター。
  24. 請求項23に記載の前記発現ベクターを備えるとともに、前記ポリペプチドを発現する細胞。
  25. 前記ポリペプチドを発現するために、細胞培養培地中で請求項24に記載の前記細胞を培養することを備える、ポリペプチドを生成する方法。
JP2016570915A 2014-02-24 2015-02-20 Tmem100ペプチド及びその変異体、並びに疾患又は状態の処置又は予防におけるそれらの使用 Pending JP2017507182A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461943615P 2014-02-24 2014-02-24
US61/943,615 2014-02-24
PCT/US2015/016793 WO2015127186A1 (en) 2014-02-24 2015-02-20 Tmem100 peptides and variants thereof and their use in treating or preventing diseases or conditions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017507182A true JP2017507182A (ja) 2017-03-16
JP2017507182A5 JP2017507182A5 (ja) 2018-04-05

Family

ID=53879003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570915A Pending JP2017507182A (ja) 2014-02-24 2015-02-20 Tmem100ペプチド及びその変異体、並びに疾患又は状態の処置又は予防におけるそれらの使用

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11066455B2 (ja)
EP (1) EP3110453A4 (ja)
JP (1) JP2017507182A (ja)
WO (1) WO2015127186A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101805771B1 (ko) 2015-11-24 2017-12-08 가천대학교 산학협력단 Tmem100 단백질을 포함하는 조혈장애의 예방 또는 치료용 약학 조성물
CN116789819A (zh) * 2022-03-15 2023-09-22 浙江大学 Wnt5a调节剂及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100249154A1 (en) * 2008-12-22 2010-09-30 Howard Ng Compositions useful for treating disorders related to trpa1

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775622A (en) * 1982-03-08 1988-10-04 Genentech, Inc. Expression, processing and secretion of heterologous protein by yeast
UA109916C2 (uk) * 2010-12-20 2015-10-26 Гленмарк Фармасьютікалс С.А. 2-аміно-4-арилтіазольні сполуки як антагоністи trра1
US20150072349A1 (en) 2012-03-16 2015-03-12 University Health Network Cancer Biomarkers and Methods of Use

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100249154A1 (en) * 2008-12-22 2010-09-30 Howard Ng Compositions useful for treating disorders related to trpa1

Also Published As

Publication number Publication date
US20210403526A1 (en) 2021-12-30
US20170305990A1 (en) 2017-10-26
EP3110453A4 (en) 2017-09-27
EP3110453A1 (en) 2017-01-04
WO2015127186A1 (en) 2015-08-27
US11066455B2 (en) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Geffers et al. Divergent functions and distinct localization of the Notch ligands DLL1 and DLL3 in vivo
US20110262485A1 (en) Sting (stimulator of interferon genes), a regulator of innate immune responses
Galeone et al. Regulation of BMP4/Dpp retrotranslocation and signaling by deglycosylation
JP2011524861A (ja) Jnkシグナル伝達経路に対する、細胞透過性のペプチド性阻害剤の種々の、疾病を治療するための使用
WO2007098417A2 (en) Treatment of alzheimer's disease with inhibitors of apoe binding to apoe receptor
US20210403526A1 (en) Tmem100 peptides and variants thereof and their use in treating or preventing diseases or conditions
ES2473274T9 (es) Péptidos con permeabilidad celular inhibidores de la ruta de transducción de señales de la JNK
Li et al. PKA-mediated Gli2 and Gli3 phosphorylation is inhibited by Hedgehog signaling in cilia and reduced in Talpid3 mutant
Christensen et al. A high‐affinity, bivalent PDZ domain inhibitor complexes PICK 1 to alleviate neuropathic pain
WO2016130966A1 (en) Compositions and methods for regulating blood pressure
US7314864B1 (en) Humanin, a polypeptide suppressing neuronal death
Mishra et al. TRAF6 is a novel regulator of Notch signaling in Drosophila melanogaster
Ding et al. Outer nuclear membrane protein Kuduk modulates the LINC complex and nuclear envelope architecture
JP2018535695A (ja) 抗癌性および抗炎症性の治療剤ならびにその方法
Bae et al. ArhGAP12 plays dual roles in Stabilin-2 mediated efferocytosis: Regulates Rac1 basal activity and spatiotemporally turns off the Rac1 to orchestrate phagosome maturation
Agosto et al. Differential epitope masking reveals synapse-specific complexes of TRPM1
Mahapatra et al. The trans-Golgi proteins SCLIP and SCG10 interact with chromogranin A to regulate neuroendocrine secretion
US8815794B2 (en) Treatment of amyloidoses using myelin basic protein and fragments thereof
WO2007109908A1 (en) Therapeutic yb-1 phosphorylation decoys
KR20180023870A (ko) Arl6ip1의 유전성 강직성 하반신마비의 치료 용도
JP2019510015A (ja) Bcl−2 l10/ip3受容体の相互作用の阻害剤
JP4488720B2 (ja) アポトーシス関連蛋白質およびその用途
US11136368B2 (en) Cancer treatment using CX26 blocking peptides
Olenick Cargo Specific Regulation of Cytoplasmic Dynein by Effector Proteins
CN110914286A (zh) 自噬抑制剂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702