JP2017507171A - リポソームに基づく免疫療法 - Google Patents
リポソームに基づく免疫療法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017507171A JP2017507171A JP2016564400A JP2016564400A JP2017507171A JP 2017507171 A JP2017507171 A JP 2017507171A JP 2016564400 A JP2016564400 A JP 2016564400A JP 2016564400 A JP2016564400 A JP 2016564400A JP 2017507171 A JP2017507171 A JP 2017507171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liposome
- liposomes
- membrane
- disease
- self
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
- A61K9/127—Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/0005—Vertebrate antigens
- A61K39/0008—Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/04—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/14—Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/18—Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/06—Antianaemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/57—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
- A61K2039/577—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 tolerising response
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Immunology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Obesity (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
リポソームの調製
ホスファチジルセリン(PS)及びホスファチジルコリン(PC)は、Lipoid、Steinhausen、Switzerlandから購入した。コレステロール(CHOL)は、Sigma Aldrich、Saint Louis、USAから購入した。脂質コンジュゲート蛍光色素Oregon Green 488 DHPEは、Invitrogen、California、USAから購入した。Alexa Fluor750は、Invitrogenからそのスクシンイミジルエステル形態で取得され、Avanti Polar Lipids(Alabaster、USA)により供給される脂質DOPEとコンジュゲートされた。インスリンA鎖及びインスリンB鎖からそれぞれ誘導される配列番号1(GIVDQCCTSICSLYQLENYCN)及び配列番号2(FVKQHLCGSHLVEALYLVCGERGFFYTPMS)を有するペプチドは、Genosphere Biotechnologies(Paris、France)から取得され、>95%の純度を有し、トリフルオロ酢酸(tfa)を除去したものであった。ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)から誘導される配列番号3(YRSPFSRVVHLYRNGK)を有するペプチドは、Institut de Recerca Biomedica de Barcelona、IRBB、Barcelone、Spainから取得した。
野生型NODマウスは、The Jackson Laboratory(Bar Harbor、ME、USA)から取得し、特定の無病原体条件下に保った。週齢8のメスのみが使用された。
DCを、以前に報告されているようにして(Marin-Gallen, Clinical and Experimental Immunology 2010)、GM−CSF(1000U/ml;Prospec,Rehovot,Israel)を含有する培地においてNODマウスの骨髄前駆体から生成した。DCの純度を、記載されているようにして(Pujol-Autinell I, et al. PLOS ONE 2013)CD11c−PECy7染色(BD Pharmingen)により評価した。生存率を、以前に報告されているようにして(Pujol-Autonell I et al. PLOS ONE, 2013)、アネキシン及び7aad染色により決定し、細胞をフローサイトメトリー(Perfect Count Microspheres,Cytognos,Salamanca,Spain)により数えた。リポソーム捕捉を、DCをリポソームの微小粒子(空又はインスリンペプチドを充填)と共に2時間共培養することにより実施した。100〜1000 μMに希釈したリポソーム微小粒子の原液(30mM)をこれら実験に用いた。コントロールDCを、塩基性条件下で培養して未成熟DC(iDC)を得るか、又はLPS(100ng/ml;Sigma)で24時間刺激して成熟DC(mDC)を得た。DCによるPS−リポソームのインビトロでの取り込みを、蛍光標識されたPS−リポソーム(Oregon green 488 DHPE、Invitrogen)を用いて決定した。細胞膜に付着したリポソームを除去するためにPBS中において徹底的に洗浄した後、リポソーム捕捉をフローサイトメトリー(FACSCanto II,BD Biosciences)により決定した。
DCの共刺激膜分子CD40及びCD86の発現を、フローサイトメトリー分析(FACSCanto II)により決定した。DCを、マウスCD11c/PE−Cy7、CD40/APC、CD86/PE(BD Pharmingen)に対するモノクローナル抗体で染色した。アイソタイプ コントロール染色をコントロールとして使用した。CellQuest software(BD Biosciences)を用いてデータを分析した。アポトーシス細胞(Pujol−Autonell PLOS ONE 8:e63296、2013)による寛容性誘導におけるPGE2の役割の以前の結果に基づいて、複数の異なる培養物の上清中におけるDCによるPS−リポソームの捕捉を、ELISA(PGE2 EIA Kit−モノクローナル;Cayman Chemicals,Ann Arbor,MI)により評価した。検出限界:80% B/B0:15pg/ml。感受性:50% B/B0:50pg/ml。結果は指標として表した(細胞106個当たりのPGE2のpg)。
DCに、1mMのリポソーム(空又はインスリンペプチドを充填したもの)を、2時間にわたり20μg/mのインスリン(Sigma,St Louis,MO,USA)を用いて充填し、次いでT細胞の増殖を決定するために使用した。記載されているように(Pujol-Autonell, PLOS ONE 2013)、T細胞を、NODの脾臓の機械的破壊後に取得し、CD19−PE、CD16/32−PE、CD11c−PECy7(BD Pharmingen)、CD11b−PE(ImmunoTools GmbH,Friesoythe,Germany)、及びLy−6G(Gr−1)−eFluor660(eBioscience,CA,USA)に対する抗体を用いた負の選択により精製し、選別した(FACSAria II,BD Biosciences)。DC(10000個の細胞)のみ又は空のPS−リポソーム若しくは自己抗原を封入するリポソームでパルスしたDCを、105のTリンパ球(1:10の比)を用いて培養した。6日後、細胞を、1μCiの(3H)−チミジン(Perkin Elmer,Waltham,MA,USA)で更に16時間パルスした。細胞を採取し(Harvester96、Tomtec Inc.,Hamden,CT,USA)、シンチレーションカウンター(1450 Microbeta,TriluxWallac,Turku,Finland)を用いて分析した。T細胞増殖をc.p.m×103個の細胞として表した。
前糖尿病のNODマウス(週齢8)に、200μlの食塩水中3mgの用量のPS−リポソーム(空又は配列番号1及び配列番号2を1:1の比で有するペプチドを封入)を腹腔内に一回投与した。食塩水のみを与える疑似コントロール群も含めた。一群当たり合計12〜18の動物を使用した。マウスを、グルコストリップ(Menarini,Barcelona,Spain)を用いて尿中グルコースについて毎日、及び体重について30週の期間にわたり毎週、モニタリングした。血糖値が>300mg/dlであったとき、糖尿を有するマウスを糖尿病と確定した。
白血球による膵島の浸潤−膵島炎−の度合いを、試験の最後に決定した。簡潔には、各群のすべてのマウス由来の膵臓を、イソペンタンl/冷アセトン浴槽においてスナップ凍結した。5の非重複レベルにおいて5μmの低温切片を得た。切片を、ヘマトキシリン/エオシンで染色し、コード化し、実験条件を知らない2人の独立した観察者が分析した。各観察者は一の動物について最低40個の膵島を評価した。膵島炎を別途記載(Alba A,J Immunol 2004;173:6667−75)のようにスコア化した:0、膵島炎なし;1、膵島周囲の炎症;2、軽度の膵島炎(<25%の膵島に浸潤);3、25〜75%の膵島に浸潤;4、膵島全体に浸潤。
C57BL/6免疫化マウスは、MSに密接に関連しているEAE疾患のモデルとして頻繁に使用され、MSに対する治療法及び処置を試験するために役立つことが多い。EAEの発生を防ぐため、C57BL/6免疫化マウスを、100μlの食塩水中1.75mgのMOG40−55を充填したPS−リポソームの用量を、免疫化後5及び9日目に計2回腹腔内投与することにより処置した。コントロールとして、マウスを空のリポソーム(PS−リポソーム)又はPBS(疑似)で処置した。
バイオイメージング実験のために、蛍光標識されたPS−リポソーム(Alexa Fluor 750)を、前糖尿病のNODマウスに腹腔内注射し、3日間観察した。マウスを、投与の時点、並びに注射後6、24、48及び72時間後に麻酔(Pearl Imager,Li−Cor)下において画像化した。蛍光シグナルを定量化した。実験の最後に、複数の器官を採取し、重量を測定し、画像化して蛍光分布を決定した。
Prism 5.0ソフトウェア(GraphPad software Inc.,San Diego,CA)を用いて統計を実施した。対のデータのために、ノンパラメトリックなウィルコクソン試験を実施した。それ以外の場合、マン・ホイットニー検定を使用した。<0.05のp値を有意と考えた。
インスリンペプチドを封入するPS提示リポソームはDCによって捕捉される。
PS−リポソームは、1:1:1.33のモル比のPS:PC:CHOLを用いて調製され、それらの表面上に「デスシグナル」PSを提示した。空のリポソームは、多分散指数(PdI)0.321と共に、樹状細胞による効率的な取り込みに最適な大きさである平均粒径1.014μmを提示する(Ulrich AS, Bioscience Reports 22: 129-150, 2002)。加えて、ゼータ電位の測定値により、PS−リポソーム上の正味表面電荷が−30.66mVであることが明らかとなった。一方、PS−リポソームがマウスインスリンInsulin2由来の配列番号1又は配列番号2を有するペプチドを封入していたとき、リポソームは、配列番号1及び配列番号2を有するペプチドについてそれぞれ平均径1.062μm(PdI=0.324)及び0.954μm(PdI=0.309)を示す(図1)。ゼータ電位に関し、両方の封入リポソームは負の表面電荷−29.5mVを提示する。封入の%は、配列番号1を有するペプチドの場合44.63±23.68%であり、配列番号2のペプチドの場合88.48±3.97%であった(平均±SD)。配列番号3を有するペプチドを封入するPS−リポソームは、平均径942.2nmとゼータ電位−33.66mVを有していた。配列番号3の封入効率は89.34±4.69%であった。クリオTEM分析により、大部分のリポソーム(空又は封入ペプチド)が多胞体ベシクル(MVV)であることが観察された。共培養後、PS−リポソームはDCによって取り込まれた(図2)。
共培養後のDCの生存率は、用量(100〜2000mMの範囲、データは示さない)に関係なく、炎症促進性刺激の後も常にコントロールDCと同様であった(図3A)。
NODマウスの骨髄前駆体から生成されたDCは、DCマーカーCD11cの染色に基づけば>80%の純度を有しており、生存率は常に>90%であった。T細胞の純度及び生存率は、それぞれ常に90%及び95%を上回っていた(データは示さない)。iDCによるPS−又はPSAB−リポソームの捕捉は、iDCのみと比較したとき、自己T細胞の増殖を増加させない(図4)。LPS刺激後、mDCによって誘導されるT細胞の増殖は、iDCによって誘導される増殖より大きかった(p<0.05)。対照的に、PS−又はPSAB−リポソームを充填したDCによって誘導されるT細部増殖は、これら炎症促進性刺激の影響後であっても増大しない。この結果は、PS−リポソーム−DCによって誘導されるT細胞の増殖が、これら炎症促進性刺激の効果の後も増大しないことを示している。
T1Dを予防するためのリポソームの有効性を評価するために、本発明者らは、前糖尿病の期間の間に免疫療法の単回用量を用いてNODマウスを処置した(週齢8)。予想通りに、疑似コントロール群の動物は週齢13から糖尿病を発症し、最終的な発生率は81.3%(n=16)であった(図5A)。空のPS−リポソームを用いた処置の結果は83.3%(n=18)の疾患発生率であり、疾患は週齢15で発症した。自己抗原性インスリンペプチドを封入するPS−リポソームによる処置の結果、疾患が改善し、やはり週齢15で発症した疾患発生率は50%(n=12)であった。疑似群又は空のリポソーム処置群と比較したとき、免疫療法を受けたマウスの体重に有意な差は見られなかった(図5B)。
膵島炎を、経過観察期間(30週)の最後に各群から3〜6の非糖尿動物についてスコア化し、膵島白血球の浸潤に対する治療の効果があったかを決定した(図6A)。予想通り、疑似群の動物は高い膵島炎スコアを示した(2.34±0.18)。空のPS−リポソームで処置したマウスは、類似の膵島炎の度合いを示した(2.12±0.46)。インスリンペプチドを封入するPS−リポソームを用いた免疫療法は、疑似群と比較したとき、有意ではないものの、膵島炎スコアの生物学的減少を示した(1.69±0.58)。更に、五つの浸潤カテゴリーの各々に分類される膵島炎のパーセンテージの分析は、免疫療法により治療したマウスでは、膵島炎を有さない又は炎症が周囲のみの膵島が47%残ったのに対し、疑似群及びPS−リポソーム群では、破壊されなかった膵島はそれぞれ26%及び34%あった(図6B)。
インスリンペプチドを充填したPS−リポソームは、疾患の発症後に投与されたとき、NODマウスの糖尿病を元に戻した(図8A)。これらマウスは、外的なインスリン投与なしに生存し、インスリンが正常な血糖値に到達した。対照的に、空のPS−リポソームで処置したマウスは、インスリンの継続投与にもかかわらず、正常血糖値に到達しない(図8B)。
MOGペプチドを含有するPS−リポソーム(MS中の特異的自己抗原)を調製した。これらリポソームは、C57BL/6免疫化マウスに腹腔内投与されると、疾患の発生を予防した(図9)。MOGペプチドを充填したリポソームによる処置は、免疫化したマウスの脾臓における周囲寛容性の維持に関与する細胞集団である、従来の制御性T細胞の増加を誘導した(結果は示さない)。空のリポソームには効果がなく、PS−リポソームとペプチド封入の両方が、治療的効果にとって重要であった。したがって、MOGペプチド封入PS−リポソームは、EAEを改善し、最初の発作の重症度を低減し、増悪から迅速に回復させる。結果として、MOGペプチド封入PS−リポソームは、MSの治療にとって有用でありうる。
リポソームからの蛍光シグナルを、免疫系の複数の異なる器官において検出した。予想通り、リポソームは膵臓リンパ節、脾臓、膵臓及び縦隔又は副甲状腺リンパ節に見つかった。(図7)。
Marin-Gallen S, Clemente-Casares X, Planas R, Pujol-Autonell I, Carrascal J, et al.“Dendritic cells pulsed with antigen-specific apoptotic bodies prevent experimental type 1 diabetes”.Clin Exp Immunol 2010, vol. 160, p. 207-214.
Alba A, Puertas MC, Carrillo J et al.“IFN beta accelerates autoimmune type 1 diabetes in nonobese diabetic mice and breaks the tolerance to beta cells in nondiabetes-prone mice”.J Immunol 2004, vol. 173, p. 6667-75.
Pujol-Autonell I, Planas R, Ampudia R, Marin-Gallen S, Sanchez A, Carrascal J, , Marin A, Puig-Domingo M, Pujol-Borrell R, Verdaguer J, Vives-Pi M. “Efferocytosis promotes suppresive effects in dendritic cells through prostaglandin E2 production in the context of autoimmunity”.PLOS ONE 8:e63296, 2013.
Ulrich AS.“Biophysical aspects of using liposomes as delivery vehicles”.Bioscience Reports 2002, vol. 22, p. 129-150.
Maurer N. et al., “Developments in liposomal drug delivery Systems”, Expert Opin Biol Ther, 2001, vol. 1(6), p. 923-47.
Waterhouse D. N. et al., “Preparation, characterization, and biological analysis of liposomal formulations of vincristine”, Methods Enzymol., 2005; vol. 391, p. 40-57.
Urban P. et al., “Study of the efficacy of antimalarial drugs delivered inside targeted immunoliposomal nanovectors”, Nanoscale Research Letters, 2011, vol. 6, p. 620
Roep BO, Peakman M. “Antigen Targets of Type 1 Diabetes Autoimmunity”.Cold Spring Harb Perspect Med, 2012, vol. 2(4):a007781. oi: 10.1101/cshperspect.a007781.Review.PMID:22474615.
Lernmark A. “Series introduction: Autoimmune diseases: are markers ready for prediction?”.J. Clin Invest, 2001, vol. 108, p. 1091-1096.
Espejo C, et al.“Treatment with anti-interferon-gamma monoclonal antibodies modifies experimental autoimmune encephalomyelitis in interferon-gamma receptor knockout mice”.Exp Neurol 2001, vol. 172, p. 460-468
Claims (17)
- 自己抗原を封入するリポソームであって、
(i)リポソームが500〜15000nmの大きさを有し;且つ
(ii)リポソーム膜が膜リポソームの組成全体に対して10〜40重量%の量でホスファチジルセリン(PS)を含む、
リポソーム。 - 多胞体ベシクル(MVV)である、請求項1に記載のリポソーム。
- PSの重量%が膜リポソームの組成全体に対して22〜33%である、請求項1又は2に記載のリポソーム。
- リポソーム膜が更にホスファチジルコリン(PC)とコレステロール(CHOL)を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のリポソーム。
- リポソーム膜が、PS、PC及びCHOLを、0.6:0.6:0.7〜1.5:1.5:1.8からなるモル比PS:PC:CHOLで含む、請求項4に記載のリポソーム。
- リポソーム膜を形成する脂質の総量と自己抗原の総量との重量比が20:1〜3:1である、請求項1から5のいずれか一項に記載のリポソーム。
- 自己抗原が5〜50のアミノ酸からなる大きさを有する、請求項1から6のいずれか一項に記載のリポソーム。
- 自己抗原が、1型糖尿病(T1D)、紅斑性狼瘡、関節リウマチ、多発性硬化症(MS)、アジソン病、セリアック病、皮膚筋炎、橋本甲状腺炎、重症筋無力症、悪性貧血、反応性関節炎、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、グレーブス病、乾癬、乾癬性関節炎及びシェーグレン症候群からなる群より選択される自己免疫疾患に関連付けられるペプチドである、請求項1から7のいずれか一項に記載のリポソーム。
- 自己抗原が、T1Dに関連付けられるものであり、配列番号1及び配列番号2のペプチドからなる群より選択される、請求項8に記載のリポソーム。
- 自己抗原がMSに関連付けられるものであり、配列番号3を含む、請求項8に記載のリポソーム。
- 更に自己抗原を封入し、封入された自己抗原のすべてが同じ自己免疫疾患に関連付けられる、請求項1から10のいずれか一項に記載のリポソーム。
- 請求項1から11のいずれか一項に記載のリポソームの治療的有効量を、他の適切な薬学的又は獣医学的に許容される賦形剤又は担体と共に含む、薬学的若しくは獣医学的組成物。
- 医薬としての使用のための、請求項1から11のいずれか一項に記載のリポソーム又は請求項12に記載の薬学的若しくは獣医学的組成物。
- 自己免疫疾患の予防又は治療における使用のための、請求項1から11のいずれか一項に記載のリポソーム又は請求項12に記載の薬学的若しくは獣医学的組成物。
- 自己免疫疾患に罹患した患者の、自己に対する寛容性の回復における使用のための、請求項1から11のいずれか一項に記載のリポソーム又は請求項12に記載の薬学的若しくは獣医学的組成物。
- 自己免疫疾患が、T1D、紅斑性狼瘡、関節リウマチ、多発性硬化症、アジソン病、セリアック病、皮膚筋炎、橋本甲状腺炎、重症筋無力症、悪性貧血、反応性関節炎、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、グレーブス病、乾癬、乾癬性関節炎及びシェーグレン症候群からなる群より選択される、請求項14又は15に記載の使用のための、リポソーム又は薬学的若しくは獣医学的組成物。
- 自己免疫疾患が1型糖尿病又はMSである、請求項16に記載の使用のための、リポソーム又は薬学的若しくは獣医学的組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP14151629 | 2014-01-17 | ||
EP14151629.4 | 2014-01-17 | ||
PCT/EP2015/050747 WO2015107140A1 (en) | 2014-01-17 | 2015-01-16 | Liposome-based immunotherapy |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019114294A Division JP2019196363A (ja) | 2014-01-17 | 2019-06-20 | リポソームに基づく免疫療法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017507171A true JP2017507171A (ja) | 2017-03-16 |
JP6546195B2 JP6546195B2 (ja) | 2019-07-17 |
Family
ID=49949574
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016564400A Active JP6546195B2 (ja) | 2014-01-17 | 2015-01-16 | リポソームに基づく免疫療法 |
JP2019114294A Pending JP2019196363A (ja) | 2014-01-17 | 2019-06-20 | リポソームに基づく免疫療法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019114294A Pending JP2019196363A (ja) | 2014-01-17 | 2019-06-20 | リポソームに基づく免疫療法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12048765B2 (ja) |
EP (1) | EP3094345B1 (ja) |
JP (2) | JP6546195B2 (ja) |
CN (1) | CN106061502B (ja) |
AU (1) | AU2015206016B2 (ja) |
BR (1) | BR112016016356B1 (ja) |
CA (1) | CA2939435C (ja) |
ES (1) | ES2672247T3 (ja) |
MX (1) | MX376783B (ja) |
PL (1) | PL3094345T3 (ja) |
TR (1) | TR201807778T4 (ja) |
WO (1) | WO2015107140A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12048765B2 (en) * | 2014-01-17 | 2024-07-30 | Fundacio Institut D'investigació En Ciències De La Slut Germans Triast Pujol | Liposome-based immunotherapy |
EP2918262B1 (en) * | 2014-03-10 | 2023-08-09 | PLS-Design GmbH | Induction of antigen-specific tolerance by peripheral phagocytosis |
AU2017394032B8 (en) | 2017-01-21 | 2020-10-22 | Guangzhou Hanfang Pharmaceutical Co., Ltd. | Use of paeoniflorin-6'-o-benzenesulfonate in treatment of sjögren's syndrome |
US11315437B2 (en) * | 2017-02-24 | 2022-04-26 | Rene Ebner-Todd | Nutrition management and kitchen appliance |
CA3162617A1 (en) * | 2019-11-22 | 2021-05-27 | The Research Foundation For The State University Of New York | Compositions and methods for use in type 1 diabetes |
AU2023385067A1 (en) | 2022-11-23 | 2025-05-15 | Ahead Therapeutics, S.L. | Tolerogenic composition |
WO2025083024A1 (en) * | 2023-10-16 | 2025-04-24 | Universiteit Utrecht Holding B.V. | Improved formulations of autoantigen conjugates |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120164189A1 (en) * | 2009-07-07 | 2012-06-28 | Balu-Iyer Sathy V | Lipidic Compositions for Induction of Immune Tolerance |
WO2012149252A2 (en) * | 2011-04-29 | 2012-11-01 | Selecta Biosciences, Inc. | Tolerogenic synthetic nanocarriers |
US20130251786A1 (en) * | 2011-02-08 | 2013-09-26 | Xiaoming Li | Composition and lipid formulation of a hyaluronan-degrading enzyme and the use thereof for treatment of benign prostatic hyperplasia |
WO2013184976A2 (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-12 | Northwestern University | Compositions and methods for antigen-specific tolerance |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5542935A (en) * | 1989-12-22 | 1996-08-06 | Imarx Pharmaceutical Corp. | Therapeutic delivery systems related applications |
ATE228824T1 (de) * | 1996-09-13 | 2002-12-15 | Lipoxen Technologies Ltd | Liposomenzusammensetzung |
CA2319928A1 (en) * | 2000-09-18 | 2002-03-18 | Vasogen Ireland Limited | Apoptosis-mimicking synthetic entities and use thereof in medical treatments |
EP1547581A1 (en) * | 2003-12-23 | 2005-06-29 | Vectron Therapeutics AG | Liposomal vaccine for the treatment of human hematological malignancies |
AU2005251589B2 (en) | 2004-06-11 | 2011-01-06 | Riken | Drug having regulatory cell ligand contained in liposome |
CN101588813A (zh) * | 2005-04-12 | 2009-11-25 | 杜克大学 | 诱导人类免疫缺陷病毒的中和抗体的方法 |
WO2007014754A1 (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-08 | I.D.M. Immuno-Designed Molecules | Process for the preparation of liposomal formulations |
MX2010003642A (es) * | 2007-10-12 | 2010-08-09 | Massachusetts Inst Technology | Nanotecnologia de vacuna. |
EP2245059B1 (en) * | 2008-02-14 | 2017-09-20 | Life Sciences Research Partners VZW | Cd4+ t-cells with cytolytic properties |
CN101502649B (zh) * | 2008-06-23 | 2011-11-30 | 深圳职业技术学院 | 一种脂质体流感疫苗 |
US12048765B2 (en) * | 2014-01-17 | 2024-07-30 | Fundacio Institut D'investigació En Ciències De La Slut Germans Triast Pujol | Liposome-based immunotherapy |
-
2015
- 2015-01-16 US US15/111,466 patent/US12048765B2/en active Active
- 2015-01-16 MX MX2016009217A patent/MX376783B/es active IP Right Grant
- 2015-01-16 BR BR112016016356-7A patent/BR112016016356B1/pt active IP Right Grant
- 2015-01-16 CN CN201580007978.3A patent/CN106061502B/zh active Active
- 2015-01-16 AU AU2015206016A patent/AU2015206016B2/en active Active
- 2015-01-16 JP JP2016564400A patent/JP6546195B2/ja active Active
- 2015-01-16 EP EP15700478.9A patent/EP3094345B1/en active Active
- 2015-01-16 ES ES15700478.9T patent/ES2672247T3/es active Active
- 2015-01-16 PL PL15700478T patent/PL3094345T3/pl unknown
- 2015-01-16 WO PCT/EP2015/050747 patent/WO2015107140A1/en active Application Filing
- 2015-01-16 TR TR2018/07778T patent/TR201807778T4/tr unknown
- 2015-01-16 CA CA2939435A patent/CA2939435C/en active Active
-
2019
- 2019-06-20 JP JP2019114294A patent/JP2019196363A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120164189A1 (en) * | 2009-07-07 | 2012-06-28 | Balu-Iyer Sathy V | Lipidic Compositions for Induction of Immune Tolerance |
US20130251786A1 (en) * | 2011-02-08 | 2013-09-26 | Xiaoming Li | Composition and lipid formulation of a hyaluronan-degrading enzyme and the use thereof for treatment of benign prostatic hyperplasia |
WO2012149252A2 (en) * | 2011-04-29 | 2012-11-01 | Selecta Biosciences, Inc. | Tolerogenic synthetic nanocarriers |
WO2013184976A2 (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-12 | Northwestern University | Compositions and methods for antigen-specific tolerance |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX376783B (es) | 2025-03-07 |
BR112016016356A2 (pt) | 2017-10-03 |
CN106061502A (zh) | 2016-10-26 |
EP3094345B1 (en) | 2018-03-14 |
ES2672247T3 (es) | 2018-06-13 |
EP3094345A1 (en) | 2016-11-23 |
CA2939435A1 (en) | 2015-07-23 |
MX2016009217A (es) | 2017-05-12 |
AU2015206016A1 (en) | 2016-08-25 |
JP6546195B2 (ja) | 2019-07-17 |
WO2015107140A1 (en) | 2015-07-23 |
JP2019196363A (ja) | 2019-11-14 |
TR201807778T4 (tr) | 2018-06-21 |
CN106061502B (zh) | 2021-04-13 |
BR112016016356B1 (pt) | 2023-12-26 |
AU2015206016B2 (en) | 2020-07-23 |
US20160338953A1 (en) | 2016-11-24 |
CA2939435C (en) | 2023-09-19 |
PL3094345T3 (pl) | 2018-11-30 |
US12048765B2 (en) | 2024-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019196363A (ja) | リポソームに基づく免疫療法 | |
US20240316204A1 (en) | Cochleates made with soy phosphatidylserine | |
US6153217A (en) | Nanocochleate formulations, process of preparation and method of delivery of pharmaceutical agents | |
Pujol-Autonell et al. | Use of autoantigen-loaded phosphatidylserine-liposomes to arrest autoimmunity in type 1 diabetes | |
RU2339397C2 (ru) | Сор1 для лечения воспалительных заболеваний кишечника | |
TW201039843A (en) | Compositions and methods for induced tolerance | |
US11065330B2 (en) | Induction of antigen-specific tolerance by peripheral phagocytosis | |
Glassman et al. | Phosphatidylserine is not just a cleanup crew but also a well-meaning teacher | |
IL264842B (en) | Delivery of urea to cells of the macula and retina using liposome constructs | |
EP3049103B1 (en) | Compositions and methods for reducing antigen-specific immunogenicity | |
US9821035B2 (en) | Preparation for preventing or treating type I diabetes | |
CN118750604A (zh) | 一种致耐受的反胶束疫苗及其制备方法 | |
TW202220668A (zh) | 用於疼痛控制之關節內皮質類固醇的藥學組成物 | |
HK40054350A (zh) | 含有免疫調節劑的緩釋藥物組合物及其用途 | |
CN113015520A (zh) | 含有免疫调节剂的缓释药物组合物及其用途 | |
Gammon | Controlled delivery of a glutamate receptor modulator to promote regulatory T cells and restrain autoimmunity |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6546195 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |