JP2017506527A - ラップを含む外傷性創傷ドレッシングシステム - Google Patents

ラップを含む外傷性創傷ドレッシングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017506527A
JP2017506527A JP2016544854A JP2016544854A JP2017506527A JP 2017506527 A JP2017506527 A JP 2017506527A JP 2016544854 A JP2016544854 A JP 2016544854A JP 2016544854 A JP2016544854 A JP 2016544854A JP 2017506527 A JP2017506527 A JP 2017506527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrap
oxygen
wound
container
wound site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016544854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6554474B2 (ja
Inventor
マクドナルド、ジョン・ギャヴィン
ブランハム、ケリー・ディーン
ケーニッヒ、ディビッド・ウィリアム
スウィーニー、アンドリュー・ブイ
クテ、ステファニー
ラルグディ、ラマネイサン・エス
ショア、フィリップ・アンドリュー
バグウェル、アリソン・サリヤー
クエバス、ブライアン・ジョセフ
マクナマラ、デイヴィッド・ジェームス
Original Assignee
アヴェント インコーポレイテッド
アヴェント インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アヴェント インコーポレイテッド, アヴェント インコーポレイテッド filed Critical アヴェント インコーポレイテッド
Publication of JP2017506527A publication Critical patent/JP2017506527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554474B2 publication Critical patent/JP6554474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/00051Accessories for dressings
    • A61F13/00063Accessories for dressings comprising medicaments or additives, e.g. odor control, PH control, debriding, antimicrobic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/0203Adhesive bandages or dressings with fluid retention members
    • A61F13/0206Adhesive bandages or dressings with fluid retention members with absorbent fibrous layers, e.g. woven or non-woven absorbent pads or island dressings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/0203Adhesive bandages or dressings with fluid retention members
    • A61F13/0226Adhesive bandages or dressings with fluid retention members characterised by the support layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/0273Adhesive bandages for winding around limb, trunk or head, e.g. cohesive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/05Bandages or dressings; Absorbent pads specially adapted for use with sub-pressure or over-pressure therapy, wound drainage or wound irrigation, e.g. for use with negative-pressure wound therapy [NPWT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/18Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/44Medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/46Deodorants or malodour counteractants, e.g. to inhibit the formation of ammonia or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/58Adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00089Wound bandages
    • A61F2013/00314Wound bandages with surface treatments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/10Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing inorganic materials
    • A61L2300/102Metals or metal compounds, e.g. salts such as bicarbonates, carbonates, oxides, zeolites, silicates
    • A61L2300/104Silver, e.g. silver sulfadiazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/21Acids
    • A61L2300/212Peroxy acids, peracids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/12Nanosized materials, e.g. nanofibres, nanoparticles, nanowires, nanotubes; Nanostructured surfaces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】創傷を安定化させかつ創傷の悪化を防止する創傷ドレッシングシステムを提供する。【解決手段】ラップ及び易壊性アンプルを含む創傷ドレッシングシステムを提供する。ラップは、創傷部位に接触させる/取り囲むべく構成されており、かつ酸素触媒を含む。アンプルは、酸素前駆体を含む。触媒及び前駆体が、互いに組み合わせられたときに酸素を発生させるように構成されている。粉体、ラップ及び易壊性アンプルを容器内に含む創傷ドレッシングシステムも提供する。容器は、作動状態にされたときに、粉体を創傷部位に撒布するように構成されている。ラップは酸素触媒を含むことができ、創傷部位に接触させる/取り囲むべく構成されている。アンプルには酸素前駆体を含む液体が含まれている。液体は、容器の作動時にラップに接触するように構成されている。さらに、触媒及び前駆体が、互いに組み合わせられたときに酸素を発生させるように構成されている。【選択図】図1

Description

関連出願
本願は、2014年1月24日に出願された米国仮特許出願第61/931,166号に基づく優先権を主張する。当該出願は、全文を引用することを以って本明細書の一部となす。
創傷及び外科的切開部を治療、被覆、保護するために、創傷ドレッシング(創傷被覆材)及びサージカルドレッシングを用いることがよくある。創傷ドレッシング及びサージカルドレッシングは、様々な形態で提供されている。例えば、単純な切り傷には、通常は絆創膏を用いる。創傷及び外科的切開部を覆うためにコットンガーゼを用いることも多い。より重篤な創傷及び外科的切開部に対しては、ドレッシングからの滲出液の染み出しを防止するための流体不透過性層またはバックシートを備えた複数の繊維材料層を含む創傷ドレッシングやサージカルドレッシングを用いることができる。
通常は、創傷ドレッシングやサージカルドレッシングに手作業で医薬品を適用してから創傷及び外科的切開部に配置することが多い。医薬品とは、薬物または薬剤である。医薬品は、例えば、治癒を促進するための抗菌薬または抗生物質製剤を含み得る。感染症を防止するために消毒薬を適用することも多い。
しかし、重篤な外傷性損傷、例えば、爆風や重度の火傷、自然災害等が原因の肢損失などに対しては、外科治療が遠隔期または遠隔地でなされる場合には特に、周囲環境などの影響を受けにくいロバストな緊急の治療を行うことによって、破片によるさらなる雑菌混入を防止し、感染症を緩和し、体液を保持し、熱喪失を防止することが必要とされている。
米国仮特許出願第61/931,186号明細書 米国特許出願公開第2007/0048344号公報 米国特許出願公開第2007/0048345号公報 米国特許出願公開第2007/0048356号公報 米国特許出願公開第2006/0140994号公報 米国特許第8,203,029号明細書 米国特許第8,551,517号明細書 米国特許出願公開第2006/0147502号公報 米国特許出願公開第2007/0134303号公報 米国特許出願公開第2009/0014009号公報 米国特許出願公開第2006/0067964号公報 米国特許出願公開第2009/0099532号公報 米国特許出願公開第2009/0099531号公報 米国特許出願公開第2007/0149435号公報 米国特許出願公開第2010/0190004号公報 米国特許出願公開第2007/0044801号公報 米国特許出願公開第2004/0120915号公報 米国特許出願公開第2006/0003649号公報 米国特許出願公開第2006/0036222号公報 米国特許出願公開第2006/0036223号公報 米国特許出願公開第2007/0003603号公報 米国特許出願公開第2012/0322903号公報 米国特許出願公開第2002/0006887号公報 米国特許出願公開第2004/0010215号公報 米国特許出願公開第2007/0293800号公報 米国特許出願公開第2009/0035342号公報 米国特許出願公開第2012/0183674号公報 米国特許出願公開第2007/0254044号公報 米国特許出願公開第2013/0164334号公報 米国特許出願公開第2012/0240728号公報 米国特許第4,856,504号明細書 米国特許出願公開第2002/0022050号公報 米国特許出願公開第2004/0120921号公報 米国特許第6,797,856号明細書 米国特許第6,020,047号明細書 米国特許出願公開第2005/0058711号公報 米国特許出願公開第2011/0135702号公報 米国特許出願公開第2005/0148490号公報 米国特許出願公開第2008/0132438号公報 米国特許出願公開第2003/0203009号公報 米国特許第5,599,585号明細書 米国特許第7,335,713号明細書 米国特許第6,822,135号明細書 米国特許第6,551,607号明細書 米国特許第6,521,241号明細書 米国特許第6,485,733号明細書 米国特許第6,517,848号明細書 米国特許第8,110,215号明細書 米国特許第7,268,104号明細書 米国特許第7,666,824号明細書 米国特許第8,545,951号明細書 米国特許第6,764,988号明細書 米国特許第8,475,560号明細書 米国特許第8,293,965号明細書 米国特許第7,642,397号明細書 米国特許第7,422,712号明細書 米国特許第5,030,375号明細書 米国特許出願公開第2002/0111576号公報 米国特許出願公開第2003/0127767号公報 米国特許出願公開第2007/0141130号公報 米国特許第6,348,258号明細書 米国特許第4,798,603号明細書 米国特許第6,172,276号明細書 米国特許第6,627,564号明細書 米国特許出願公開第2001/0031938号公報 米国特許出願公開第2014/0276513号公報 米国特許第7,160,553号明細書 米国特許第8,679,523号明細書 米国特許第7,235,263号明細書 米国特許第6,887,496号明細書
したがって、目下のところ、創傷を安定化させかつ創傷の悪化を防止する創傷ドレッシングシステムが必要とされている。当該システムは、望ましい使用効果の中でも特に、環境に対するバリアの提供、細菌などの微生物の除去や成長防止、体液損失を食い止めるためのバリア及び/または吸収性の提供が可能である。
本明細書では、戦場で手や足を失ったり重度の火傷を負ったりした軍人に特に有用な、革新的な医療技術解決策について説明する。衛生兵や医療従事者が切断肢の手当及び保護のために現在利用できるのは、滅菌済ドレッシング、ガーゼラップ、伸縮包帯、及び場合によってはプラスチック製の食品用ラップフィルムに限定されている。これらのタイプのドレッシングは、外カバーを提供したり、ずたずたになった肢部の離散を防止したりすることができるが、治癒の促進や大事な組織の温存にはほとんど役に立たない。これらのドレッシングを使用する場合には、負傷者を治療施設へ搬送するためにしばしば掛かる長い時間(時には72時間)と相まって、大隊の外科医や他の医療専門家が対処しなければならない感染症及び壊死組織の形でさらなる試練がもたらされる。本明細書に記載の外傷性創傷ドレッシングシステムは、損傷を受けた地点から初期治療施設まで、及び損傷場所からきちんとした病院までの長時間に及ぶ移送中において、速やかに治癒過程を促進するように設計されている。本明細書に記載の外傷性創傷ドレッシングシステムは、特に損傷後の「ゴールデンアワー」と呼ばれる期間中に、切断肢をできる限り保護するための止血帯と併用されるように設計されている。外傷性創傷ドレッシングシステムは、感染症を防止するための生物活性ラップと、組織を保護するための酸素富化流体と、痛みを和らげるための鎮痛薬とを含む。創傷ドレッシングシステムは、形状適応性を有する外部コンフォーマルカバーであって、創部を保護し、貴重な体液を封じ込め、熱喪失の防止を助け、移送中に衛生兵がラップ全体を取り外すことなく追加の医薬品を投与することを可能にするカバーを含む。今現在これらの特性が全て実現され得る単一デバイスは存在していないと考えられる。例えば、現在M9メディカルバッグに含まれている7つの異なるアイテムが個々に行っていることを、本発明の外傷性創傷ドレッシングシステムは単一ユニットとして行う。本システムは、複数のアイテムの必要性を低減し、最終的に個々の衛生兵が運ぶ必要がある荷を軽くする。その結果、衛生兵の荷の軽減、貴重な組織の損失の減少、及びより快適で安定した状態での患者の医療施設への搬送がもたらされる。
1つの特定の実施形態では、本発明は、創傷部位に接触させ、または創傷部位を取り囲むべく構成された医療用ラップに関し、該ラップは、酸素触媒と、酸素前駆体/反応物質を含む易壊性アンプルとを含み得る。酸素触媒及び酸素前駆体は、両者が混合されたときに酸素を発生するように構成されている。
別の実施形態では、ラップは内側吸収層を含むことができ、該内側吸収層は、ラップが創傷部位に適用されたときに創傷部位に隣接して配置されることになる。さらなる実施形態では、ラップは外側保護層を含むことができる。さらに別の実施形態では、ラップは、弾性層、通気性バリア層、またはそれらの組合せを含むことができる。さらなる実施形態では、ラップの一端部は粘着剤を含むことができる。さらに別の実施形態では、ラップに酸素触媒を取り入れることができる。さらに別の実施形態では、ラップは不織布複合材料であってよい。
さらに別の実施形態では、本発明で考慮される酸素前駆体は、過酸化物を含む。過酸化物は、過酸化水素、過酸化マンニトール、過酸化尿素、有機過酸化物、またはそれらの組合せを含むことができる。
さらなる実施形態では、酸素触媒は、金属ナノ粒子、炭酸塩、銅化合物、カタラーゼ、ペルオキシダーゼ、二酸化マンガン、ヨウ化物、ヨウ化カリウム、またはそれらの組合せを含むことができる。1つの特定の実施形態では、金属ナノ粒子は銀ナノ粒子を含むことができる。
別の実施形態では、本発明は創傷ドレッシングシステムに関する。本システムは、容器と、容器内に配置された粉体と(ここで、容器は、作動状態にされたときに、粉体を創傷部位に撒布するように構成されている)、容器内に配置されかつ粉体から分離されており、創傷部位に接触させ、または創傷部位を取り囲むべく構成されたラップと、酸素触媒と、容器内に配置され、酸素前駆体を含む液体を有する易壊性アンプルとを含み、液体は、容器の作動時にラップに接触するように構成されており、酸素触媒及び酸素前駆体は、両者が混合されたときに酸素を発生するように構成されている。さらなる実施形態では、ラップに酸素触媒を取り入れることができる。
別の実施形態では、粉体は、止血薬、抗菌薬、生物毒素抑制薬、鎮痛薬、デブリードマン用薬(debridement agent)、酸素触媒、またはそれらの組合せを含むことができる。
さらに別の実施形態では、液体は、止血薬、抗菌薬、生物毒素抑制薬、鎮痛薬、デブリードマン用薬、またはそれらの組合せを含むことができる。
さらなる実施形態では、ラップは内側吸収層を含むことができ、内側吸収層は、ラップが創傷部位に適用されたときに創傷部位に隣接して配置されることになる。
さらなる実施形態では、ラップは外側保護層を含むことができる。さらに別の実施形態では、ラップは、弾性層、通気性バリア層、またはそれらの組合せを含むことができる。さらなる実施形態では、ラップの一端部は粘着剤を含むことができる。別の実施形態では、ラップは不織布複合材料であってよい。
さらに別の実施形態では、本発明で考慮される酸素前駆体は、過酸化物を含む。過酸化物は、過酸化水素、過酸化マンニトール、過酸化尿素、有機過酸化物、またはそれらの組合せを含むことができる。
さらなる実施形態では、酸素触媒は、銀ナノ粒子などの金属ナノ粒子、炭酸塩、銅化合物、カタラーゼ、ペルオキシダーゼ、二酸化マンガン、ヨウ化物、ヨウ化カリウム、またはそれらの組合せを含むことができる。
別の実施形態では、本発明は、創傷ドレッシングシステムを創傷部位に適用する方法に関する。創傷ドレッシングシステムは、酸素前駆体を含む生物活性粉体と、生物活性液体と、容器内に配置されかつ酸素触媒を含むラップとを含む。本方法は、容器を作動状態にすることによって、生物活性粉体を創傷部位に撒布しかつ前記容器の内部の易壊性アンプルを破壊して生物活性液体を撒布するステップと、十分な時間をかけて生物活性液体をラップに吸収させて、生物活性液体とラップとの接触によって酸素を発生させるステップと、創傷部位の周りにラップを巻き付けるステップとを含む。
本発明の他の特徴及び態様については、以下に詳細に説明する。
以下の説明、添付の特許請求の範囲及び添付の図面を参照することにより、本発明の前述及び他の特徴及び態様並びにそれらを実現する方法がより明らかになり、本発明自体もより良く理解されるであろう。
本明細書及び図面において符号を繰り返し用いるのは、本発明の同一または類似の特徴または構成要素を表すためである。図面は代表的なものであって、必ずしも一定の縮尺で描かれているわけではない。或る部分が誇張され、他の部分が小さく描かれている場合がある。
本発明で考慮される創傷ドレッシングシステムの一実施形態の写真のような分解斜視図を示す。 本発明の創傷ドレッシングシステムの一連の使用ステップの1つを示す。 本発明の創傷ドレッシングシステムの一連の使用ステップの1つを示す。 本発明の創傷ドレッシングシステムの一連の使用ステップの1つを示す。 本発明の創傷ドレッシングシステムの一連の使用ステップの1つを示す。 本発明の創傷ドレッシングシステムの一連の使用ステップの1つを示す。 本発明の創傷ドレッシングシステムの一連の使用ステップの1つを示す。 本発明の創傷ドレッシングシステムの一連の使用ステップの1つを示す。 図1の創傷ドレッシングシステムの一部分であり得るラップの一実施形態を概略的に示す。 図1の創傷ドレッシングシステムで考慮される銀ナノ粒子を含浸させたラップに関連する酸素の発生を示す。 ポリアクリル酸ポリマーからの過酸化水素によって生じた酸素の放出を時間の関数として示す。 図1の創傷ドレッシングシステムで考慮される生物活性ラップの保護特性及び酸素発生特性を概略的に示す。
本明細書における本発明の説明が例示的な態様の説明に過ぎず、本発明のより広範な態様を制限する意図はないことを、当業者は理解すべきである。さらに、本明細書に記載または列挙されている特許及び特許出願は、本明細書と矛盾しない範囲で、引用を以って本明細書の一部となす。
本発明の創傷ドレッシングシステムは、複数の既知の効果的な活性成分及び創傷ドレッシング材料を一体化し、図1に示す小型で便利な安定したパッケージ内に治癒用酸素を加えた画期的なものである。現在のところ、重傷を負った肢部には、ガーゼを巻き、場合によってはプラスチック製ラップで覆う治療が行われている。これでは、細菌が蔓延可して組織が死滅するような環境が生じてしまう。これに対して、本明細書に記載の創傷ドレッシングシステムは、微生物の増殖を抑制する環境を提供するのみならず、酸素の存在によって組織の健康状態を促進する。創傷ドレッシングシステムは、不織布複合材料または任意の他の適切な材料の形態をとることができかつ損傷組織を保護する酸素富化流体を提供する生物活性ラップと、損傷組織を保護するため及び組織治癒を促進するための複数の他の医薬品及び薬物とを含む。ラップの保護特性及び酸素発生特性については、図6に概略的に示されており、詳細は後述する。通常、ラップは、保護用キャニスタやチューブなどの容器内に収容または格納されており、粉体は、キャニスタまたはチューブの内部の、またはキャニスタまたはチューブに取り付けられた、容器内またはコンパートメント/チャンバ内に配置されており、酸素を発生させる液体は、壊れやすくかつ粉体放出中に作動状態にすることが可能な一体化されたアンプルまたは他の格納容器内に収容されている。
図1に示されているように、商品としてパッケージ化されたとき、外傷性創傷ドレッシングシステム100のラップ102は、ツイストキャップ105の付いたキャニスタ101などの容器の中に格納することができる。ラップ102の、粘着タブ113を有する部分を、キャニスタ101の外部に露出させてもよい。このようにして、キャニスタ101は、ユーザが創傷部位にラップ102を適用するのを助けるためのスプール(巻き筒)として機能し得る。キャニスタ101内には、キャニスタ101の外部に露出していないラップ102の残り部分に取り囲まれた、生物活性液体115を含むアンプル103が収容されている。創傷部位の周りにラップ102を適用する前に、キャニスタ101の中央のアンプル103に含まれる生物活性液体115をアンプルから供給することにより、アンプル103を取り囲んでいるラップ102に液体115を染み込ませることができる。粉体111を適用するためにキャニスタ101のツイストキャップ105を開けたときに、液体115を放出させることができる。液体115は、止血薬、抗菌薬、生物毒素抑制薬、鎮痛薬、デブリードマン用薬、酸素を発生させるための酸素前駆体(例えば、酸素触媒及び反応物質)などを含むことができる。
ラップ102は、アンプル103の周りに同心円状に巻くことができる。ラップ102は、創傷の滲出液を吸収することができ、かつ、圧迫を強化し、創傷部位を固定し、少量の出血を最小限に抑えるために、弾性特性を有している。さらに、ラップ102に酸素前駆体(例えば、銀ナノ粒子などの触媒)を含めるかまたはラップ102を酸素前駆体でコーティングすることにより、液体115に含まれる前駆体と協働して最終的に創傷部位に酸素を運搬するようにすることができる。一態様では、ラップ102は、長さが約10フィート(3.1メートル)ないし約15フィート(4.6メートル)、例えば約12フィート(3.7メートル)、幅が約1インチ(25.4ミリメートル)ないし約8インチ(203.1ミリメートル)、例えば約4インチ(101.6ミリメートル)であり得るが、ラップは任意の適切な長さ及び幅であってよいことを理解されたい。
液体含有アンプル103及びラップ102に加えて、外傷性創傷ドレッシング100のキャニスタ101内には、生物活性粉体111(図2(b)を参照)を格納することができる生物活性粉体容器104も収容されている。粉体容器104は、箔製密封パック(sealed foil pack)または任意の他の適切なコンパートメント/チャンバの形態をとることができる。さらに、キャニスタ101の一端に粉体ディスペンサ106を配置することができる。粉体ディスペンサ106は、シェイカー、ノズル、噴霧器の形態、または生物活性粉体111を供給するための任意の他の適切なメカニズムの形態をとることができる。生物活性粉体111は、最終的には、例えば、ツイストキャップ105を開けるときに粉体容器104の箔製密封パックを破壊することによって、創部や創傷部位に直接適用され得る。生物活性粉体111は、止血薬、抗菌薬、生物毒素抑制薬、鎮痛薬、デブリードマン用薬、酸素を発生させるための酸素触媒などを含むことができる。
創部の周りの所定位置に配置されたとき、外傷性創傷ドレッシングシステム100には、生物活性粉体111と、アンプル103内に格納された生物活性液体115と、ラップ102とが含まれているが、キャニスタ101、アンプル103、粉体容器104、ツイストキャップ105及び粉体ディスペンサ106は廃棄されることを理解されたい。創傷部位及び/または創傷部位を取り囲む皮膚に創傷ドレッシングシステムが適用されたときに生物活性原料の必要な活性を確保する方法により生物活性原料を格納することに、設計の重点が置かれている。したがって、箔または任意の他の適切な手段を用いて密封することができる粉体容器104または他の適切なコンパートメント/チャンバ内に保護される生物活性粉体111として、乾燥した原料を製造することができる。その一方で、箔アンプル103または他の適切な格納容器内に、液体原料が保護されている。上記したように、使用時に、キャニスタ101のキャップ105を開けることによって、粉体容器104及びアンプル103の両者を開封することができる。ラップ102は、その包装された形態で、ラップキャニスタ内のアンプル103の周りに同心円状の層をなして配置されることができ、かつアンプル103の破壊時に生物活性液体115を素早く吸収するように設計可能である。通常は、約1分未満、例えば約30秒未満、例えば約15秒未満で、生物活性液体115を吸収することができる。ラップ102はまた、圧迫を与えるのに十分で、創傷部位に適用されたら損傷領域を固定するのを助けるのに十分な弾性を有することができる。キャニスタ101、そこに含まれるツイストキャップ105、粉体ディスペンサ106、及び他の構成要素は、プラスチック、ゴム、金属、または任意の他の適切な材料から製造することができる。
図6に示されているように、外傷性創傷ドレッシングシステムが使用されて創傷部位200に適用されたら、創傷部位200の周りにおける生物活性粉体111のコーティング及びラップ102の適用の組合せが、創部内への微生物112または他の汚染物質の取り込みを防止するかまたは減少させるためのバリアを提供し、損傷組織を保護することができる酸素富化流体も提供する。使用時に、創傷ドレッシングシステムは、救護所においてケアが提供されたら創傷部位のデブリードマンを促進するための中性界面活性剤システムや、止血薬、生物毒素抑制薬、広域抗菌薬、鎮痛薬、圧迫、創傷の滲出液吸収性を提供することもできる。
本発明のこの外傷性創傷ドレッシングシステム100の1つの使用例では、戦域(すなわち、軍事作戦の大部分)において、重度の肢損傷(例えば、裂離、切断、裂傷、複雑骨折、重度の熱傷、脱手袋及び/または重度の擦り傷)が発生する。ユーザ(例えば、衛生兵、第一対応者など)はそのとき、自身のキットから本発明の軽量でコンパクトな外傷性創傷ドレッシングシステムを取り出すことができる。ユーザは次に、創部を評価して創傷ドレッシングシステムのどの構成要素が必要かを判断することができ、その後、図2(a)〜図2(g)に示されているような後述する創傷ドレッシングシステム100の様々な構成要素を適用することができる。
先ず、図2(a)に示されているように、ユーザが外傷性創傷ドレッシングシステム100をその保護包装から取り出し終えた後、ユーザは、キャニスタ101を手に持ち、ツイストキャップ105を開けることによって生物活性粉体容器104の内部に含まれている粉体111(図2(b)を参照)を露出させることができる。例えば、ツイストキャップ105を開ける動作により、使用前に生物活性粉体を保護する粉体容器104の箔シールが剥がされて開封される。また、ツイストキャップ105を開ける動作により、キャニスタ101の内部に位置するアンプル103が割られ、それによって、酸素を発生させる成分(例えば、過酸化物などの反応物質)を含む生物活性液体115が、キャニスタ101の内部で、アンプル103の周りに同心円状に巻き付けられたラップ102の部分に染み込む。
次に、図2(b)に示されているように、ユーザは、キャニスタ101を握るかまたは圧迫することによってキャニスタ101を作動状態にし、したがって粉体111を制御しながら創傷部位に分布させることができる。粉体111は、酸素を発生させるために用いられる酸素触媒と、損傷組織を治療し、感染症を回避し、さらなる組織の損傷を防止するための止血及び抗菌成分とを含むことができる。キャニスタ101を作動状態にするための握る動作によってアンプル103を破壊することもでき、それによって、キャニスタ101の内部で、ラップ102に生物活性液体115を染み込ませるかまたはラップ102を生物活性液体115でコーティングすることができる。
次に、図2(c)〜図2(f)に示されているように、生物活性液体115を染み込ませたラップ102を創部の周りに巻き付けることができる。ラップ102において使用前にキャニスタ101の外部に位置する部分に設けられた粘着性細長片113を用いて、最初に創傷部位に近い健常組織上の適所にラップを保持することにより、創傷部位の周りにラップ102を巻き付けることを容易にすることができる。その一方で、ラップ102の反対端に設けられたロールオーバ部114は、創傷の端部を覆う追加的なカバーを提供することができる。生物活性液体115が染み込んだラップ102は、圧迫を与え、損傷領域を固定するのを助け、少量の出血を最小限に抑える。さらに、生物活性液体115は、酸素、止血薬及び抗菌薬成分を創傷部位に提供することができる。
最後に、図2(g)に示されているように、創傷部位への適切な巻き付け後に、外傷性創傷ドレッシングシステム100のラップ102の上にコンフォーマルカバー300を被せることができる。コンフォーマルカバー300を開いたら、それを創傷部位(例えば、切断肢の断端部)の上に配置することができ、その後、そのシンチストラップ301を引っ張ることにより、コンフォーマルカバー300を創傷部位の周りに固定することができる。多目的コンフォーマルカバー300は、野外環境下で創傷部位を保護することができ、搬送中に創傷部位を安定化させて保護するために、創部から過剰な体液を取り除くための、または生物活性液体または流体などを創傷部位に注入するためのポートを提供することもできる。カバーに不可欠なのは、生物活性液体及び他の薬剤を創部に対して最大72時間にわたって供給するための手動ポンプ及び内部分配毛細管である。
戦場における創傷の手当ては、主として夜間に行われるか、無秩序状態で行われるか、またはその両方であることに留意されたい。複数の別々のアイテムが含まれている現行のシステムは、迅速なアクセスのために地面に乱雑に落とされたり不潔な環境でスプレーされたりしがちである。本発明の創傷ドレッシングシステムの除去はガーゼと同様であり、ラップは単回使用のみで使用後に廃棄される。本発明の生物活性ラップは、2014年1月24日に出願された同時係属中の米国仮特許出願第61/931,186号明細書(特許文献1)に記載されている多目的コンフォーマルカバーと別々に用いても併用してもよいことにも留意されたい。生物活性ラップ102及びコンフォーマルカバー300は、使用目的に応じて、それぞれ個別包装するかまたは一括包装することができる。
本発明の外傷性創傷ドレッシングシステムの生物活性粉体、液体及びラップ構成要素について、以下に詳細に説明する。
1.粉体
生物活性粉体は、創部に直接適用することができ、抗菌薬、止血薬、生物毒素抑制薬、鎮痛薬、デブリードマン用薬、及び酸素触媒、例えば、金属ナノ粒子(例えば銀ナノ粒子)、炭酸塩(例えば重炭酸ナトリウム)、銅化合物、カタラーゼ、ペルオキシダーゼ、二酸化マンガン、ヨウ化物、ヨウ化カリウムなどうちの1つ以上を含むことができる。生物活性原料を生体適合性担体に取り入れるか、生体適合性担体と一体化させるか、生体適合性担体に加えることができ、かつ生体適合性担体自体に生物活性特性を持たせることができる。
生物活性粉体組成物は、損傷組織を治療して安定化させ、出血を止め、感染症を回避し、生物毒素を中和し、後で創傷部位の迅速かつ完全なデブリードマンを可能にすることができる。粉体は、ほとんどの創傷の形状及び深さに適用できる点と、創傷の滲出液を吸収し、創面上にハイドロゲルシールを形成することによって、フレキシブルなバリアとしてすぐに機能し始める点とにおいて、比類なく有益である。結果として得られるハイドロゲルは、創面における良好な湿潤バランスを維持することもできる。ハイドロゲル粉体は、抗菌薬及び/または他の、創傷保護及び治癒のための生物活性物質を創傷部位に運搬することもできる。さらに、ハイドロゲル粉体は、生理食塩水により創傷領域をそっと洗浄することによって容易に除去することができる。生物活性粉体に含まれ得る活性薬剤は、表1に示しかつ以下に詳細に説明するような、抗菌薬、止血薬、生物毒素抑制薬、鎮痛薬、及びデブリードマン用薬を含む。
Figure 2017506527
a.抗菌薬
本発明の外傷性創傷ドレッシングシステムで用いるために、任意の適切な抗菌薬が考えられる。抗菌薬の使用については、以下の文献にさらに実証されかつ説明されており、これらの文献は全て、本明細書と矛盾しない範囲で、引用を以って本明細書の一部となす:米国特許出願公開第2007/0048344号公報(特許文献2)、米国特許出願公開第2007/0048345号公報(特許文献3)、米国特許出願公開第2007/0048356号公報(特許文献4)、米国特許出願公開第2006/0140994号公報(特許文献5)、米国特許第8,203,029号明細書(特許文献6)、及び米国特許第8,551,517号明細書(特許文献7)。本発明で考慮される特定の抗菌薬については、以下に詳細に説明する。
ポリヘキサメチレンビグアナイド(PHMB)
本発明の外傷性創傷ドレッシングシステムで使用することが考えられる1つの抗菌薬は、ポリヘキサメチレンビグアナイド(PHMB)である。PHMB(すなわち、ポリヘキサニド)は、化粧品、例えば、コンタクトレンズ洗浄液、おしぼりなどに使用されてきた長い歴史があるが、創傷ケア用途に使用可能な消毒薬である。PHMBは、洗浄液(ビー・ブラウン社製PRONTOSAN(登録商標))としても、SUPRASORB(登録商標)X+PHMB(ローマン&ラウシャー社製)などのバイオセルロースドレッシングにおいても利用可能である。濃度0.3%(例えば、SUPRASORB(登録商標)X+PHMBにおいて)及び濃度0.1%(例えば、PRONTOSAN(登録商標)において)で、PHMBは、非細胞毒性及び非刺激性であって、感作のリスクが非常に低いことが示された。PHMBは、広範囲の好気性及び嫌気性の細菌に対して、さらには、菌類、カビ、及び酵母に対しても効果的であることが分かっており、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)及びバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)に対する効果が証明されている。
黄色ブドウ球菌に対する試験を行い、この細菌がPHMB耐性を生じる潜在的リスクを調べたところ、リスクは非常に低いことが分かった。特に感染創や臨界的定着創(クリティカルコロナイゼーション状態の創)においては、創傷治癒の炎症過程に及ぼすさらなる良い影響は、PHMBの抗酸化能を示すような、フリーラジカルなどの炎症パラメータの結合であった。いくつかの治癒していない創傷にPHMBを用いることの臨床効果は、有望であった。
PHMBは、疎水性主鎖に対してそれを非常に水に溶けやすくする鎖が付加されてなる線形ポリマーである。PHMBは、グラム陰性及びグラム陽性細菌に対しても菌類に対しても活性を有する。この活性は、通常、微生物によるβ-ラクタマーゼの産生、あるいは、血清、血液、または創傷液などの有機物の影響を受けない。PHMBを含むガーゼ包帯を用いた種々の研究において、PHMBの広範囲の活性が示されている。PHMBは膜作用性薬物であり、その抗菌効果は、微生物の細胞膜の破壊及び高分子成分の漏出によって決まる。分子は、細菌の細胞膜の表面に結合して、抗菌薬が除かれるのを防止する形で細胞膜の再編成を引き起こす。この作用機序は、微生物が耐性を獲得する可能性を低下させる。
種々の研究において、痛みを伴う、臨界的定着創(感染への移行の恐れがある創)または局所的感染創における、ポリヘキサニド含有バイオセルロース創傷ドレッシング(BWD+PHMB)による治療及び銀ドレッシング(Ag)による治療の比較がなされている。BWD+PHMB及びAGはいずれも、痛み及び細菌の創部への負担の低減に有効であることが示された。しかし、BWD+PHMBの方が、臨界的な細菌負荷の除去において著しく早くかつ良好であったので、ポリヘキサニド含有バイオセルロースドレッシングは、銀とは別に、または銀と併用して、臨界的定着創及び局所的感染創を治療するための魅力的な治療オプションである。
抗菌薬としてのPHMBの使用については、以下の文献にさらに実証されかつ説明されており、これらの文献は全て、本明細書と矛盾しない範囲で、引用を以って本明細書の一部となす:米国特許出願公開第2007/0048344号公報(特許文献2)、米国特許出願公開第2007/0048345号公報(特許文献3)、米国特許出願公開第2007/0048356号公報(特許文献4)、米国特許出願公開第2006/0147502号公報(特許文献8)、米国特許出願公開第2007/0134303号公報(特許文献9)、米国特許出願公開第2009/0014009号公報(特許文献10)、米国特許出願公開第2006/0067964号公報(特許文献11)、米国特許出願公開第2009/0099532号公報(特許文献12)、米国特許出願公開第2009/0099531号公報(特許文献13)、米国特許出願公開第2007/0149435号公報(特許文献14)、米国特許出願公開第2010/0190004号公報(特許文献15)、米国特許出願公開第2007/0044801号公報(特許文献16)、及び米国特許出願公開第2006/0140994号公報(特許文献5)。
クロルヘキシジン
本発明の外傷性創傷ドレッシングシステムでの使用が考えられる別の抗菌薬または消毒薬は、ビグアニド消毒薬であるクロルヘキシジンである。クロルヘキシジンは、消毒剤及び消毒薬溶液によく用いられてきた。クロルヘキシジン消毒薬溶液は、主として泌尿器科、婦人科、歯科において、及び創傷の治療において用いられる。これは殺菌性が高い。創傷洗浄用に約0.02%の濃度を用いることができる。他の研究では、クロルヘキシジンは創傷治癒時間を減少させることを示していた。クロルヘキシジン含有リンスもまた、術中に施行した場合には微生物の合併症を減少させるのに効果的であることを示していた。クロルヘキシジンは、2つの形態で、すなわち、創清浄用の0.05%希釈液と、術前皮膚消毒液及びハンドスクラブとして用いるための4%溶液とが作製される。最近になって、術前皮膚消毒用に2%溶液が利用可能になった。
グルコン酸クロルヘキシジン(CHG)は、臨床現場で30年以上用いられてきた。CHGは、高レベルの抗菌活性と、低い毒性と、皮膚及び粘膜への結合のための強い親和性とを有している。CHGは、その抗菌活性を膜レベルで与え、細菌内膜及び外膜の両者を損傷し、漏出を生じさせ、場合により、ATP生成に重要な膜電位を喪失させることができる。CHGは、微生物の細胞膜を崩壊させ、細胞内容物を沈殿させる。CHGは、0.5〜4%の濃度では、グラム陰性細菌よりもグラム陽性細菌に対して効果的であり、菌類及び結核菌に対する活性がより低い。CHGは、高温時を除いて、細菌胞子に対して不活性であった。数々の研究は、CHGが皮膚を通して吸収されずかつ皮膚刺激能が低いことを示している。しかし、目、中耳、または髄膜へのCHGの適用は禁忌である。
抗菌薬としてのCHGの使用については、以下の文献にさらに実証されかつ説明されており、これらの文献は全て、本明細書と矛盾しない範囲で、引用を以って本明細書の一部となす:米国特許出願公開第2007/0048345号公報(特許文献3)、米国特許出願公開第2004/0120915号公報(特許文献17)、米国特許出願公開第2006/0003649号公報(特許文献18)、米国特許出願公開第2006/0036222号公報(特許文献19)、米国特許出願公開第2006/0036223号公報(特許文献20)、及び米国特許出願公開第2006/0140994号公報(特許文献5)。

本発明の外傷性創傷ドレッシングシステムでの使用が考えられる別の抗菌薬は、銀である。治療における銀の潜在力は長い間認識されていた。銀の広範な殺菌作用と、細菌レベルが特定の閾値を超えると創傷治癒が妨げられるという理解とにより、創傷治癒を助けるために銀をベースにした製品が多数開発されてきた。そのような製品には、銀を含む塗り薬(テネシー州ブリストルに本社を置くキング・ファーマシューティカル社製スルファジアジン銀Silvadene)や、様々な種類の銀含有ドレッシング、例えば、フォームドレッシング(ジョージア州マリエッタに本社を置くコロプラスト社製Contreet Ag)、ハイドロコロイドドレッシング(コロプラスト社製Contreet H)、ハイドロファイバドレッシング(ニュージャージー州スキルマンに本社を置くコンバテック社製アクアセル(登録商標)Ag)、アルギン酸塩ドレッシング(マサチューセッツ州クインシーに本社を置くシスタジェニックス社製SILVERCEL(登録商標))、フィルムポリマードレッシング(イリノイ州マンデレインに本社を置くメドライン社製ARGLAES(登録商標))、またはナノ結晶銀を含むポリエチレンメッシュタイプのドレッシング(英国ハル市に本社を置くスミス・アンド・ネフュー社製ACTICOAT(登録商標)フレックス7)が含まれる。これらの製品は、反応性銀陽イオン[Ag+]の放出によって機能し、それによって、細胞の細胞壁の成分を崩壊させ、電子伝達系の微生物の呼吸酵素及び要素を阻害し、DNA及びRNAの合成及び機能を低下させ得る。
抗菌薬としての銀の使用については、以下の文献にさらに実証されかつ説明されており、これらの文献は全て、本明細書と矛盾しない範囲で、引用を以って本明細書の一部となす:米国特許出願公開第2007/0003603号公報(特許文献21)、米国特許出願公開第2012/0322903号公報(特許文献22)、米国特許出願公開第2002/0006887号公報(特許文献23)、米国特許出願公開第2004/0010215号公報(特許文献24)、米国特許出願公開第2007/0293800号公報(特許文献25)、米国特許出願公開第2009/0035342号公報(特許文献26)、米国特許出願公開第2012/0183674号公報(特許文献27)、米国特許出願公開第2007/0254044号公報(特許文献28)、米国特許出願公開第2013/0164334号公報(特許文献29)、米国特許出願公開第2012/0240728号公報(特許文献30)、米国特許第4,856,504号明細書(特許文献31)、米国特許出願公開第2002/0022050号公報(特許文献32)、米国特許出願公開第2004/0120921号公報(特許文献33)、米国特許第6,797,856号明細書(特許文献34)、米国特許出願公開第2006/0003649号公報(特許文献18)、米国特許第6,020,047号明細書(特許文献35)、米国特許出願公開第2005/0058711号公報(特許文献36)、米国特許出願公開第2011/0135702号公報(特許文献37)、米国特許出願公開第2005/0148490号公報(特許文献38)、米国特許出願公開第2008/0132438号公報(特許文献39)、米国特許出願公開第2003/0203009号公報(特許文献40)、米国特許出願公開第2010/0190004号公報(特許文献15)、米国特許第5,599,585号明細書(特許文献41)、及び米国特許出願公開第2007/0044801号公報(特許文献16)。
b.止血薬
止血薬もまた、本発明の外傷性創傷ドレッシングシステムでの使用が考えられ、血流損失防止及び/または凝固の恩恵を得るために止血薬を用いることができる。有用な止血薬は、ポリアクリル酸ポリマー、改質粘土及び、ポリアクリル酸ポリマーマトリックス中のCaCl2を含む。これら及び他の止血薬の使用については、以下の文献にさらに実証されかつ説明されており、これらの文献は全て、本明細書と矛盾しない範囲で、引用を以って本明細書の一部となす:米国特許第7,335,713号明細書(特許文献42)、及び米国特許第6,822,135号明細書(特許文献43)。
c.毒素隔離剤(Toxin Sequestration Agent)
毒素隔離剤もまた、本発明の外傷性創傷ドレッシングシステムでの使用が考えられる。毒素隔離剤は、改質粘土技術と、創部及び周辺組織との生物毒素相互作用を低下させるかまたはなくす任意の他の薬剤とを含む。これら及び他の毒素隔離剤の使用については、以下の文献にさらに実証されかつ説明されており、これらの文献は全て、本明細書と矛盾しない範囲で、引用を以って本明細書の一部となす:米国特許第6,551,607号明細書(特許文献44)、米国特許第6,521,241号明細書(特許文献45)、米国特許第6,485,733号明細書(特許文献46)、米国特許第6,517,848号明細書(特許文献47)、及び米国特許第8,110,215号明細書(特許文献48)。
d.鎮痛薬
鎮痛薬は公知であり、当分野で既知の任意の適切な局所性または全身性の鎮痛薬を本発明の外傷性創傷ドレッシングシステムにおいて用いることができる。適切な例には、リドカイン、ベンゾカイン、またはプリロカインが含まれるが、これらに限定されるものではない。
e.デブリードマン用薬
本発明の外傷性創傷ドレッシングシステムは、1若しくは複数のデブリードマン用薬の使用も考慮する。デブリードマン用薬を使用することによって、救護所に到着次第すぐにデブリードマンを促進することができる。そのようなデブリードマン用薬群は、構造化界面活性剤技術と、創部及び周辺組織の洗浄及びデブリードマンを可能にする薬剤とを含む。これら及び他のデブリードマン用薬の使用については、以下の文献にさらに実証されかつ説明されており、これらの文献は全て、本明細書と矛盾しない範囲で、引用を以って本明細書の一部となす:米国特許第7,268,104号明細書(特許文献49)、米国特許第7,666,824号明細書(特許文献50)、米国特許第8,545,951号明細書(特許文献51)、及び米国特許第6,764,988号明細書(特許文献52)。
f.改質粘土
本発明の外傷性創傷ドレッシングシステムは、改質粘土の使用も考慮する。改質粘土の使用については、以下の文献にさらに実証されかつ説明されており、これらの文献は全て、本明細書と矛盾しない範囲で、引用を以って本明細書の一部となす:米国特許第6,551,607号明細書(特許文献44)、米国特許第6,521,241号明細書(特許文献45)、米国特許第6,517,848号明細書(特許文献47)、及び米国特許第6,485,733号明細書(特許文献46)。いくつかの実施形態では、本発明の粘土は、有機親和改質粘土または非有機親和改質粘土であってよい。有機親和改質粘土とは、天然材料の表面に比較的疎水性の材料を加えることによって、天然に存在する電荷を著しく減少させたものを意味する。例えば、粘土の変性は、フェノール、第4級アンモニウム、メタクリル酸メチル化合物による誘導体化を含む様々な技術を用いて実現されている。例えば、本発明の外傷性創傷ドレッシングの有機親和改質粘土成分を作製する際に用いることができる第4級アンモニウム化合物は、1つか2つの長鎖置換基、例えば14〜20炭素原子と、2つか3つの短鎖置換基、例えばメチル基とを有し得る。1つの特に適切な第4級アンモニウム化合物は、ジメチル二水素化牛脂アンモニウムクロリドである。牛脂は、18炭素原子を含むステアリン酸の大部分を含んでいるので、結果として得られる粘土は、クオタニウム18粘土、例えば、クオタニウム18ベントナイトやクオタニウム18ヘクトライトと呼ばれることが多い。そのような有機親和性粘土の組成及び作製は公知である。一実施形態では、本発明に用いられる有機親和改質粘土は、クオタニウム18ベントナイトである。その一方で、1価及び2価の陽イオン、例えば、リチウム、ナトリウムまたはカリウムなどの無機対イオンを付加するなどの他の若干の処理変更によって、非有機親和改質粘土が形成される。
2.液体
生物活性粉体成分を含むことに加えて、本発明の外傷性創傷ドレッシングシステムは、液体成分も含む。外傷性創傷ドレッシングシステムを用いて創傷部位を被覆する前に、本発明の外傷性創傷ドレッシングのラップの中央に位置する易壊性アンプルまたは任意の他の適切な格納容器内に生物活性液体を収容しておくことができる。ラップを創傷部位に適用する前にラップに液体を染み込ませることができるように、アンプルまたは他の格納容器を破壊するかまたは別な方法で開封することができる。
一実施形態では、被治療創部への生物活性粉体の放出及び適用を容易にするために、キャニスタのツイストキャップを開けたときに液体を放出させることができる。液体は、止血薬、抗菌薬、生物毒素抑制薬、鎮痛薬、デブリードマン用薬、及び酸素発生のための前駆体(例えば、過酸化物などの反応物質)のうちの1つ以上を含むことができる。止血薬、抗菌薬、生物毒素抑制薬、鎮痛薬、及びデブリードマン用薬については、生物活性粉体に関して既に説明した。いくつかの実施形態では、液体成分は特定の原料のための生体適合性担体を含み得ると考えられる。例えば、1若しくは複数の原料を、液体に溶け込ませたり含めたりすることができる生体適合性担体に取り入れるか、生体適合性担体と一体化させるか、生体適合性担体に加えることができ、かつ生体適合性担体自体に生物活性特性を持たせることができる。
アンプル内に存在する液体の主な機能は、創傷部位に酸素を供給すること、創傷部位における感染症を最小限に抑えること及び、後で創傷部位の迅速かつ完全なデブリードマンを可能にすることである。一実施形態では、液体は、FDA認証済み原料を用いて製剤化することができ、過酸化水素(3.3%過酸化水素など)、カチオン性界面活性剤、安定剤、増粘剤、及び防腐剤のうちの1つ以上を含むことができる。液体組成物は、局所麻酔薬などの鎮痛薬及び止血薬を含むこともできる。液体の様々な成分を下表2に示す。
Figure 2017506527
3.ラップ
生物活性粉体成分及び生物活性液体成分を含むことに加えて、本発明の外傷性創傷ドレッシングシステムは、ラップも含む。ラップまたはドレッシングは、吸水性を有することができ、かつ圧力を加えることによって創傷部位を固定しかつ少量の出血を最小限に抑えることによる圧迫を強化する利益をもたらすような弾性特性を有することができる。一実施形態では、ラップは不織布複合材料の形態をとることができる。上記したように、健常組織上に最初にラップを配置することを容易にするために、ラップの一端に粘着性細長片を提供することができる。一実施形態では、ラップに金属ナノ粒子(例えば銀ナノ粒子)を含浸させることができる。金属ナノ粒子は、易壊性アンプル破壊時に導入される酸素前駆体液体がラップと接触したときに酸素を発生させるための酸素触媒として機能することができるが、これについての詳細は後述する。別の実施形態では、酸素触媒は、例えば、炭酸塩(例えば重炭酸ナトリウム)、銅化合物、カタラーゼ、ペルオキシダーゼ、二酸化マンガン、ヨウ化物、またはヨウ化カリウムなどの、任意の他の適切な酸素触媒であってよい。
弾性ラップは、ライクラ(登録商標)織布と同様の特性を提供しかつ不織布材料の耐久性及びコストを有する多層不織布複合材料であってよい。ラップの構成要素を図3に示す。例えば、ラップ102は、皮膚または粘膜に接触する内側吸収層107と、外側保護層110とを含む不織布複合材料であり得る。ここで、ラップ102を創傷部位に適用すると、吸収層107は創傷部位に接触し、外側保護層110は外部環境にさらされる。さらに、ラップ102は、通気性バリア層108及び弾性層109を含むこともできる。さらに、上記したように、ラップを変換過程において金属ナノ粒子(例えば銀ナノ粒子)で処理することができ、また、戦場で使用するのに最適になるようにこの材料の機能を調整するべく様々な界面活性剤などでラップを処理することもできる。
本発明の外傷性創傷ドレッシングシステムに含めることができる様々なラップ102の構成要素を下表3に示す。
Figure 2017506527
外側保護層110は、被覆領域が調整可能であり、引張強度並びに引き裂き抵抗及び穿刺抵抗を与えることができる。ラップは、ウェブの弾性成分に固有の収縮力に起因して、調節可能なレベルの圧迫力を与えることができる。複合材料は、出血を抑え、負傷した肢部を物理的に保護し、損傷した組織を保護するために、快適性及び適合性を提供する。外側保護層110はさらに、サイズ排除による固体粒子浸透の防止及び細菌の防御を行い、環境からの感染症のリスク及び創部から周辺領域の細菌の拡散を減らす。
その一方で、皮膚に接触するラップの内側吸収層107は、創傷部位に隣接して配置されるラップの層であり、最適な空気及び水蒸気輸送を提供して快適性及び温度管理を実現する一方で、少量の出血の制御及び創傷の滲出液管理のために吸収性を提供する。易壊性アンプルからラップに存在し得る捕捉金属ナノ粒子(例えば銀ナノ粒子)への液体過酸化水素の拡散を向上させるために、複合材料の吸収層107を界面活性剤でコーティングすることができる。界面活性剤コーティングはまた、滲出液を吸水性コアに直接移動させることを可能にする。さらに、内側吸収層107を皮膚や粘膜に貼り付かないように調整することができる。
外側保護層110及び内側吸収層107を組み合わせることにより、最終的に、皮膚及び粘膜に対して柔らかく、リントフリーで、刺激性のない感触を与えることができる。さらに、外側保護層110及び内側吸収層107も、両層間に配置された任意の層も、金属ナノ粒子(例えば銀ナノ粒子)を含浸させることができ、金属ナノ粒子は、ラップ102が創傷部位に適用される前に導入される液体前駆体(例えば、過酸化物などの反応物質)から酸素を発生させるための触媒として用いることができることを理解すべきである。さらに、銀ナノ粒子は、そのような層において使用される場合には、上記したような微生物汚染からのさらなる保護を提供する。ラップ102にナノ粒子が捕捉された位置において、過酸化水素と銀との触媒反応が生じる。抗菌作用のために放出される銀は、銀ナノ粒子の溶解速度設計に起因して、銀皮症を伴う場合よりも低いレベルにある。
ラップ102及びその構成要素については、以下の文献にさらに実証されかつ説明されており、これらの文献は全て、本明細書と矛盾しない範囲で、引用を以って本明細書の一部となす:米国特許第8,475,560号明細書(特許文献53)、米国特許第8,293,965号明細書(特許文献54)、米国特許第7,642,397号明細書(特許文献55)、米国特許第7,422,712号明細書(特許文献56)、米国特許第5,030,375号明細書(特許文献57)、米国特許出願公開第2002/0111576号公報(特許文献58)、米国特許出願公開第2003/0127767号公報(特許文献59)、米国特許出願公開第2007/0141130号公報(特許文献60)、米国特許第6,348,258号明細書(特許文献61)、米国特許第4,798,603号明細書(特許文献62)、米国特許第6,172,276号明細書(特許文献63)、米国特許第6,627,564号明細書(特許文献64)、米国特許出願公開第2001/0031938号公報(特許文献65)、米国特許出願公開第2014/0276513号公報(特許文献66)、米国特許出願公開第2007/0003603号公報(特許文献21)、米国特許出願公開第2012/0322903号公報(特許文献22)、米国特許出願公開第2002/0006887号公報(特許文献23)、米国特許出願公開第2004/0010215号公報(特許文献24)、米国特許出願公開第2007/0293800号公報(特許文献25)、米国特許出願公開第2009/0035342号公報(特許文献26)、米国特許出願公開第2012/0183674号公報(特許文献27)、米国特許出願公開第2007/0254044号公報(特許文献28)、及び米国特許出願公開第2010/0190004号公報(特許文献15)。
4.酸素発生
本発明の外傷性創傷ドレッシングシステムの別の特徴は、ラップ内で酸素を発生させるとともにその後引き続きこの酸素を創部及び周辺組織に運搬する能力である。
ヒトの皮膚の酸素化の必要性は、通常は、周囲空気からの直接的な酸素取り込みと、血管系からの組織酸素化との組合せによって満たされる。創傷治癒過程の全ての段階において溶存酸素は不可欠である。組織酸素化が不十分であると、正常に治癒しない場合がある。慢性創傷の酸素圧は5〜20mmHgであり、健常組織の酸素圧30〜50mmHgと比較して著しく低酸素である。治癒しつつある組織では、生物学的エネルギー生成、感染症に対する抵抗、コラーゲン合成、血管形成、細胞遊走及び細胞増殖のための物質として、酸素が必要とされる。さらに、酸素は、細胞運動を開始し、いくつかの炎症誘発性及び血管新生増殖因子の発現を増強するために、シグナル伝達分子としても機能する。ヒトの皮膚においては、十分な酸素供給は、血液による適切な酸素輸送と空気からの直接的取り込みとのバランスである。したがって、創部への酸素運搬量は、組織の血液灌流、毛細血管密度、動脈血酸素分圧(poxygen)、血中ヘモグロビン濃度、局所的な酸素消費量を含む複数の因子によって決まる。酸素は組織に蓄えられておらず、加齢及び糖尿病を含むいくつかの全身症状においては、酸素の供給が危ぶまれかねない。その結果として、損傷時に、治癒しつつある組織が、適切な治癒及び修復のための酸素要件を絶えず満たすように素早く変化することが不可欠である。創傷組織は高酸素レベルを要求するが、創傷治癒過程の異なる段階において創傷の全酸素必要量は異なる。
健常組織は、酸素必要量が増加したときに、酸素運搬量を調節できることが必要である。ヒトの皮膚においては、酸素運搬は、空気及び血管系からの直接的な取り込みによる拡散によって生じ、ここで、酸素は高濃度領域から低濃度領域へ移動する。皮下組織への十分な酸素供給は、十分に大きな流量での血液を通しての適切な酸素輸送に大きく依存している。組織損傷中には、血管破裂のせいで血液供給が減少する。結果として、酸素運搬量が著しく増加する。創傷組織には、損傷を修復して血液供給を回復させるために必要な手段が全て備わっているが、このプロセスを損ない、長時間の酸素欠乏や慢性的な組織の低酸素状態をもたらし得るような、内因性及び外因性の要因が存在する。組織修復の成功には十分な酸素供給が不可欠であるので、創傷組織が酸素必要量を満たす能力の低下は、病気に起因する可能性があり、細胞死及び組織壊死を招く。
したがって、創傷ケアのための酸素治療の目的は、治癒しつつある組織の酸素必要量を満たすこと及び酸素濃度を約40mmHgの酸素圧付近に維持することである。約40mmHgの酸素圧は、健康的で潅流良好な組織における平均酸素圧であることが分かっている。酸素治療の一部としての酸素の運搬は、全身的な高圧酸素(HBO)の投与とともに、1960年代から創傷治癒のための効果的な療法として臨床的に用いられてきた。
何年にもわたり、科学が進歩することにより創傷治癒のための酸素治療が向上してきた。ここ数年では、局所投与によるHBO療法よりも速くかつ効率的なやり方で、創傷組織に酸素を局所的に投与することを目標とする新たな酸素運搬技術が現れた。臨床結果は、創傷組織への酸素の局所運搬が、上皮化の速度を向上させ、細胞外マトリックスタンパク質の合成を誘導し、血管新生因子の発現を亢進させ得ることを示していた。局所的に運搬される酸素は、創傷組織を標的にするだけなので、結果として、高圧を伴わず、全身的な酸素中毒が生じる潜在的なリスクを負わないことを理解されたい。
米国特許第7,160,553号明細書(特許文献67)及び米国特許第8,679,523号明細書(特許文献68)に記載されており、かつOXYGENESYS(登録商標)という名称で販売されているような、長期間にわたって創部に溶存酸素を運搬することができる創傷ドレッシング製品が既に開発されている。この製品では、反応物質(すなわち酸素前駆体)を酸素触媒と混合させることによって酸素が生成される。本発明において用いられる酸素発生システムは、図4に示すように、反応物質としての過酸化水素(2H)及び触媒としての銀ナノ粒子Agを用いることにより水(2HO)及び酸素(O)を生成することができるが、本発明においては、米国特許第7,160,553号明細書(特許文献67)及び米国特許第8,679,523号明細書(特許文献68)において説明されているような任意の他の適切な反応物質/触媒の組合せも考えられる。ラップの表面上の銀ナノ粒子及び放出された銀イオンはともに、過酸化水素を酸素に変換する働きをする。この過程の例は、取り入れられた過酸化水素をポリアクリル酸ポリマーに触媒転換することによって発生させた酸素を、図5に示すように、80時間以上にわたって放出させることができることを示している。過酸化水素反応物質は、酸素前駆体として作用する。他の有用な酸素前駆体は、過酸化マンニトール、過酸化尿素、有機過酸化物、及びそれらの組合せを含む。その一方で、金属ナノ粒子(例えば、銀ナノ粒子)に加えて、他の適切な酸素触媒は、炭酸塩(例えば、重炭酸ナトリウム)、銅化合物、カタラーゼ、ペルオキシダーゼ、二酸化マンガン、ヨウ化物、ヨウ化カリウムなどを含むことができる。
そのような科学的性質は、本発明の外傷性創傷ドレッシングシステムに用いられる。本システムが利用可能な状態にされると、酸素が生成され、該酸素は、創傷と生物活性粉体によって形成されたハイドロゲルとの間に捕捉されることになる。創傷部位上に生物活性粉体をコーティングまたはスプレーすることによってもたらされるハイドロゲルの物質設計及びコンフォーマルカバーの設計により、酸素は長期間にわたって創部に運搬される。ここまで主として銀ナノ粒子について説明してきたが、当然のことながら、任意の他の適切な触媒を本発明の外傷性創傷ドレッシングシステムにおいて用いることもできる。例えば、酸素を発生させるために用いられる触媒は、銅、亜鉛、ニッケル及び金を含む他の金属ナノ粒子のうちの1つ以上であり得る。銀ナノ粒子を含む銀を触媒として使用することは、上記したように、さらなる抗菌の目的にも適う。
本発明の創傷ドレッシングシステムは、溶存酸素及び銀の両者を放出しかつ送達することができるポリアクリルアミド系マトリックスの使用も考慮する。当該マトリックスは、コンフォーマブルなゲルパッチまたは発泡ゲルとして入手可能であり、OXYGENESYS(登録商標)という商標名で販売されている。ここで用いられる他のポリアクリル酸系ハイドロゲルマトリックスは、溶存酸素、銀、及び生物活性物質の運搬を実証する。マトリックスは、創傷表面に接触すると、より高くかつより一貫した濃度の溶存酸素を数時間にわたって創面に運搬させるような、粘性ハイドロゲルを形成することができる。
ポリアクリル酸系ゲルを流動性粉体に変換し、乾燥粉体の形で創傷部位に適用することもできる。この粉体の優れた利点は、ほとんどの創傷の形状及び深さに適用できる点と、創傷の滲出液を吸収し、創面上にハイドロゲルシールを形成することによって、フレキシブルなバリアとしてすぐに機能し始める点である。このハイドロゲルはまた、創面における良好な湿潤バランスを維持する。ハイドロゲル粉体も、創傷保護及び治癒に関して既に説明したように、溶存酸素、抗菌薬及び/または他の生物活性物質を運搬することができる。創傷ドレッシングシステムを使用後に除去したら、自重送り生理食塩水により創傷領域をそっと洗浄することによって、粉体状ハイドロゲルコーティングを容易に除去することができる。
本明細書に記載の酸素発生技術の利点は、酸素を、気液界面を既に通過した形態で(血漿中に見られる非結合遊離酸素として)創部に連続的に供給することができ、それゆえに酸素を細胞ですぐに消費できるようにしている点である。この酸素発生技術は、厚さ700μmの生存ヒト皮膚を越えて溶存酸素を経皮的に運搬するのに効果的であることが証明されており、高圧ガス酸素療法で観察される場合よりも2倍の深さの透過酸素レベルを達成する。さらに、この技術は、創傷治癒過程の様々な期(フェーズ)に良い影響を及ぼすことが示された。具体的には、この酸素発生技術は、虚血性ブタ創傷における細菌の創部への負担並びに皮膚及び皮下の炎症を減少させることが分かった。そのような酸素発生技術は、真皮線維症及び壊死を減少させることもできる。さらに、この酸素発生技術は、慢性静脈うっ血性潰瘍、裂開外科的閉鎖、褥瘡及び皮膚弁に適用された場合に、治癒を促進することができる。さらに、この酸素発生技術創傷ドレッシングシステムによる溶存酸素の運搬は、炎症性サイトカイン並びにマトリクスメタロプロテイナーゼ1及び12を下方制御することに加えて、コラーゲンタイプI、エラスチン及びフィラグリンの増加を促進することができる。
この酸素発生技術については、以下の文献にさらに実証されかつ説明されており、これらの文献は全て、本明細書と矛盾しない範囲で、引用を以って本明細書の一部となす:米国特許第8,679,523号明細書(特許文献68)、米国特許第7,160,553号明細書(特許文献67)、米国特許第7,235,263号明細書(特許文献69)、及び米国特許第6,887,496号明細書(特許文献70)。
本明細書に開示されている寸法及び値は、記述されている正確な数値に厳密に限定されるものと理解されるべきではない。むしろ、他に特に規定がなければ、各寸法は、記述されている値と、当該値近辺の機能的に同等の範囲の両者を意味するものとする。例えば、「40mm」と開示されている寸法は、「約40mm」を意味するものとする。
詳細な説明において引用されている全ての文献は、関連する部分において、引用を以って本明細書の一部となす。しかしながら、いずれの文献についても、その引用を以って、当該文献が本発明に対する先行技術であると認めたとは解釈されるべきではない。本明細書の或る用語の意味または定義が引用文献における当該用語の意味または定義と矛盾する場合には、本明細書において当該用語に与えられた意味または定義が優先する。
本発明の特定の態様について図示及び説明してきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく様々な他の変形形態及び変更形態が可能であることは、当業者には明らかであろう。したがって、本発明の範囲内の変形形態及び変更形態は全て、添付の特許請求の範囲に含まれるものとする。

Claims (24)

  1. 創傷ドレッシングシステムであって、
    創傷部位に接触させ、または創傷部位を取り囲むべく構成されたラップと、
    酸素触媒と、
    酸素前駆体を有する易壊性アンプルとを含み、
    前記酸素触媒及び前記酸素前駆体が、互いに組み合わせられたときに酸素を発生させるように構成されていることを特徴とするシステム。
  2. 前記ラップが内側吸収層を含み、該内側吸収層が、前記ラップが前記創傷部位に適用されたときに前記創傷部位に隣接して配置されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記ラップが外側保護層を含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. 前記ラップが、弾性層、通気性バリア層、またはそれらの組合せを含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  5. 前記ラップの一端部が粘着剤を含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  6. 前記ラップが不織布複合材料であることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  7. 前記ラップが前記酸素触媒を含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  8. 前記酸素前駆体が過酸化物を含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  9. 前記過酸化物が、過酸化水素、過酸化マンニトール、過酸化尿素、有機過酸化物、またはそれらの組合せを含むことを特徴とする請求項8に記載のシステム。
  10. 前記酸素触媒が、金属ナノ粒子、炭酸塩、銅化合物、カタラーゼ、ペルオキシダーゼ、二酸化マンガン、ヨウ化物、ヨウ化カリウム、またはそれらの組合せを含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  11. 前記金属ナノ粒子が銀ナノ粒子を含むことを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  12. 創傷ドレッシングシステムであって、
    容器と、
    前記容器内に配置されており、前記容器が作動状態にされたときに前記容器から創傷部位に撒布可能となる粉体と、
    前記粉体から分離された状態で前記容器内に配置されており、かつ創傷部位に接触させ、または創傷部位を取り囲むべく構成されたラップと、
    酸素触媒と、
    前記容器内に配置され、酸素前駆体を含む液体を有し、該液体を前記容器の作動時に前記ラップに接触させるように構成された易壊性アンプルとを含み、
    前記酸素触媒及び前記酸素前駆体が、互いに組み合わせられたときに酸素を発生させるように構成されていることを特徴とするシステム。
  13. 前記粉体が、止血薬、抗菌薬、生物毒素抑制薬、鎮痛薬、デブリードマン用薬、酸素触媒、またはそれらの組合せを含むことを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  14. 前記液体が、止血薬、抗菌薬、生物毒素抑制薬、鎮痛薬、デブリードマン用薬、またはそれらの組合せを含むことを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  15. 前記ラップが内側吸収層を含み、該内側吸収層が、前記ラップが前記創傷部位に適用されたときに前記創傷部位に隣接して配置されることになり、
    前記ラップがさらに外側保護層を含むことを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  16. 前記ラップが、弾性層、通気性バリア層、またはそれらの組合せを含むことを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  17. 前記ラップの一端部が粘着剤を含むことを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  18. 前記ラップが不織布複合材料であることを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  19. 前記ラップが前記酸素触媒を含むことを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  20. 前記酸素前駆体が過酸化物を含むことを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  21. 前記過酸化物が、過酸化水素、過酸化マンニトール、過酸化尿素、または有機過酸化物であることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  22. 前記酸素触媒が、金属ナノ粒子、炭酸塩、銅化合物、カタラーゼ、ペルオキシダーゼ、二酸化マンガン、ヨウ化物、ヨウ化カリウム、またはそれらの組合せを含むことを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  23. 前記金属ナノ粒子が銀ナノ粒子であることを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  24. 生物活性粉体と、酸素前駆体を含む生物活性液体と、容器内に配置されかつ酸素触媒を含むラップとを含む創傷ドレッシングシステムを創傷部位に適用する方法であって、
    容器を作動状態にすることによって、生物活性粉体を創傷部位に撒布しかつ前記容器の内部の易壊性アンプルを破壊して生物活性液体を撒布するステップと、
    十分な時間をかけて前記生物活性液体をラップに吸収させて、前記生物活性液体と前記ラップとの接触によって酸素を発生させるステップと、
    前記創傷部位の周りに前記ラップを巻き付けるステップとを含むことを特徴とする方法。
JP2016544854A 2014-01-24 2015-01-23 ラップを含む外傷性創傷ドレッシングシステム Expired - Fee Related JP6554474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461931166P 2014-01-24 2014-01-24
US61/931,166 2014-01-24
PCT/US2015/012600 WO2015112807A1 (en) 2014-01-24 2015-01-23 Traumatic wound dressing system with wrap

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017506527A true JP2017506527A (ja) 2017-03-09
JP6554474B2 JP6554474B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=52450635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544854A Expired - Fee Related JP6554474B2 (ja) 2014-01-24 2015-01-23 ラップを含む外傷性創傷ドレッシングシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10327956B2 (ja)
EP (1) EP3096726B1 (ja)
JP (1) JP6554474B2 (ja)
AU (1) AU2015209240B2 (ja)
CA (1) CA2937344A1 (ja)
MX (1) MX2016008555A (ja)
WO (1) WO2015112807A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11511094B2 (en) 2006-11-21 2022-11-29 Mark R. Moore Apparatus and method for deploying a surgical preparation
MX369133B (es) 2014-01-24 2019-10-30 Avent Inc Sistema de vendaje para heridas traumaticas con cubierta de conformacion.
EP3464708B1 (en) 2016-06-07 2021-10-06 Battelle Memorial Institute Coating materials, and personal protective clothing items coated with the coating materials
CN107874913A (zh) * 2017-12-19 2018-04-06 大连海事大学 一种基于液体材料供氧的伤口敷料及其生产方法
WO2020040785A1 (en) * 2018-08-24 2020-02-27 Avent, Inc. Formulations for generating oxygen
US11696962B2 (en) 2019-10-16 2023-07-11 Mark R. Moore Apparatus and method for deploying a preoperative skin disinfection device with integrated drape

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5792090A (en) * 1995-06-15 1998-08-11 Ladin; Daniel Oxygen generating wound dressing
JP2003512095A (ja) * 1999-10-20 2003-04-02 オキシバイオ・インコーポレイテッド 傷用包帯への抗感染活性の付与
US6767342B1 (en) * 2001-04-23 2004-07-27 Evelyna D. Cantwell Oxygen bandage system
US20060121101A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-08 Ladizinsky Daniel A Method for oxygen treatment of intact skin
JP2006527044A (ja) * 2003-06-09 2006-11-30 インセンス・リミテッド オキシドレダクターゼ酵素を含有する皮膚用包帯
US7160553B2 (en) * 1999-12-30 2007-01-09 Acrymed Matrix for oxygen delivery to compromised tissues
JP2008508321A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 アクリメッド インコーポレイテッド 抗菌銀組成物
WO2009102487A2 (en) * 2008-02-13 2009-08-20 Oxygen Biotherapeutics, Inc. Gas based wound and tissue therapeutics
JP2009543644A (ja) * 2006-07-19 2009-12-10 インセンス・リミテッド 過酸化水素送達システム
JP2014510602A (ja) * 2011-04-13 2014-05-01 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 生体吸収性創傷治療装置、その製造プロセスおよび使用方法
JP2014527041A (ja) * 2011-07-29 2014-10-09 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 2部分酸素発生系

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861652A (en) 1987-10-13 1989-08-29 Kimberly-Clark Corporation Diaper article with elasticized waist panel
US4798603A (en) 1987-10-16 1989-01-17 Kimberly-Clark Corporation Absorbent article having a hydrophobic transport layer
US5030375A (en) 1988-05-03 1991-07-09 Kimberly-Clark Corporation Powder-coated laundry detergent sheet
CA2073783A1 (en) 1992-03-12 1993-09-13 Kimberly-Clark Corporation Elastomeric metallized fabric and process to make the same
GB9515807D0 (en) 1995-08-02 1995-10-04 Cantwell Evelyna D Topical hyperbaric bandage
US6103647A (en) 1996-03-14 2000-08-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven fabric laminate with good conformability
US6020047A (en) 1996-09-04 2000-02-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Polymer films having a printed self-assembling monolayer
US6111163A (en) 1996-12-27 2000-08-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastomeric film and method for making the same
US6015764A (en) 1996-12-27 2000-01-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Microporous elastomeric film/nonwoven breathable laminate and method for making the same
US5730994A (en) 1997-01-10 1998-03-24 Medlogic Global Corporation Methods for draping surgical incision sites
US6172276B1 (en) 1997-05-14 2001-01-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stabilized absorbent material for improved distribution performance with visco-elastic fluids
US6045900A (en) 1997-09-15 2000-04-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Breathable filled film laminate
US6605751B1 (en) 1997-11-14 2003-08-12 Acrymed Silver-containing compositions, devices and methods for making
US6348258B1 (en) 1998-06-25 2002-02-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Breathable film having organic filler
US6649099B2 (en) 1998-10-30 2003-11-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of incorporating fluid treatment agents into absorbent composites
CO5150202A1 (es) 1998-12-31 2002-04-29 Kimberly Clark Co Composicion de tisu facial y metodo para usarla para el secuestro de irritantes de la piel de la secrecion nasal
US7004923B2 (en) 1999-07-19 2006-02-28 I-Flow Corporation Catheter for uniform delivery of medication
US6350253B1 (en) 1999-07-19 2002-02-26 I-Flow Corporation Catheter for uniform delivery of medication
US7547302B2 (en) 1999-07-19 2009-06-16 I-Flow Corporation Anti-microbial catheter
US6794024B1 (en) 1999-11-01 2004-09-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Styrenic block copolymer breathable elastomeric films
US6653524B2 (en) 1999-12-23 2003-11-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven materials with time release additives
EP1255640B1 (en) 1999-12-28 2008-05-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Controlled release anti-microbial wipe for hard surfaces
US6916480B2 (en) 1999-12-28 2005-07-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wiper containing a controlled-release anti-microbial agent
US6627564B1 (en) 2000-08-31 2003-09-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite elastic in one direction and extensible in another direction
US6797856B1 (en) 2000-10-27 2004-09-28 Kimberly-Clark Worldwide Inc. Microbial management in swimwear
US7041868B2 (en) 2000-12-29 2006-05-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Bioabsorbable wound dressing
US6764988B2 (en) 2001-04-18 2004-07-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Skin cleansing composition incorporating anionic particles
ES2287275T3 (es) 2001-06-01 2007-12-16 I-Flow Corporation Dispositivo para bolo de gran volumen.
US6663584B2 (en) 2001-08-27 2003-12-16 Kimberly-Clark Worldwide Inc. Elastic bandage
US6887496B2 (en) 2001-12-20 2005-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Products for controlling microbial organic compound production
US8043287B2 (en) 2002-03-05 2011-10-25 Kimberly-Clark Inc. Method of treating biological tissue
US7578997B2 (en) 2002-04-30 2009-08-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Metal ion modified high surface area materials for odor removal and control
US6822135B2 (en) 2002-07-26 2004-11-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fluid storage material including particles secured with a crosslinkable binder composition and method of making same
US20040120915A1 (en) 2002-12-19 2004-06-24 Kaiyuan Yang Multifunctional compositions for surface applications
US7381666B2 (en) 2002-12-20 2008-06-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Breathable film and fabric having liquid and viral barrier
US7582308B2 (en) 2002-12-23 2009-09-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Odor control composition
US6936035B2 (en) 2002-12-31 2005-08-30 I-Flow Corporation Patient controlled drug administration device
US7014630B2 (en) 2003-06-18 2006-03-21 Oxyband Technologies, Inc. Tissue dressing having gas reservoir
US20060200100A1 (en) 2003-06-18 2006-09-07 Rosati Coni F Method and apparatus for supplying gas to an area
US7762045B2 (en) 2003-06-18 2010-07-27 Oxyband Technologies, Inc. Method and apparatus for supplying gas to an area
US7470266B2 (en) 2003-09-16 2008-12-30 I-Flow Corporation Fluid medication delivery device
US7268104B2 (en) 2003-12-31 2007-09-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Color changing liquid cleansing products
US7666824B2 (en) 2004-04-22 2010-02-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Liquid cleanser compositions
US8529548B2 (en) 2004-04-27 2013-09-10 Smith & Nephew Plc Wound treatment apparatus and method
US8110215B2 (en) 2004-04-30 2012-02-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Personal care products and methods for inhibiting the adherence of flora to skin
EP1750790A1 (en) 2004-05-17 2007-02-14 Applied Tissue Technologies Llc Wound chamber with remote access portal
US20060003654A1 (en) 2004-06-30 2006-01-05 Lostocco Michael R Dispersible alcohol/cleaning wipes via topical or wet-end application of acrylamide or vinylamide/amine polymers
US8361553B2 (en) 2004-07-30 2013-01-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods and compositions for metal nanoparticle treated surfaces
CN101010004B (zh) 2004-07-30 2012-10-03 金伯利-克拉克环球有限公司 抗微生物的装置和组合物
US7642397B2 (en) 2004-08-10 2010-01-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles comprising a bodily exudate modifying agent and a skin care formulation
US7265257B2 (en) 2004-08-10 2007-09-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles comprising a bodily exudate modifying agent and a film-forming skin care formulation
EP1809264B1 (en) 2004-09-20 2016-04-13 Avent, Inc. Antimicrobial amorphous compositions
US20060067964A1 (en) 2004-09-30 2006-03-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Decal that includes synergistic antimicrobials for treating surfaces
US20060140994A1 (en) 2004-12-27 2006-06-29 Bagwell Alison S Application of an antimicrobial agent on an elastomeric article
US20060147502A1 (en) 2004-12-30 2006-07-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods for controlling microbial pathogens on currency and mail
US20070048344A1 (en) 2005-08-31 2007-03-01 Ali Yahiaoui Antimicrobial composition
US7845351B2 (en) 2005-08-31 2010-12-07 Kimberly-Clark Worldwide Inc. Germicidal face mask
US20070048345A1 (en) 2005-08-31 2007-03-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Antimicrobial composition
US20070048356A1 (en) 2005-08-31 2007-03-01 Schorr Phillip A Antimicrobial treatment of nonwoven materials for infection control
US7335713B2 (en) 2005-12-02 2008-02-26 Stockhausen, Inc. Method for preparing a flexible superabsorbent binder polymer composition
US20070134303A1 (en) 2005-12-14 2007-06-14 Ali Yahiaoui Protective and therapeutic article
US7985209B2 (en) 2005-12-15 2011-07-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wound or surgical dressing
US7422712B2 (en) 2005-12-15 2008-09-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Technique for incorporating a liquid additive into a nonwoven web
US20070149435A1 (en) 2005-12-28 2007-06-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cleansing composition including microencapsulated delivery vehicles
US20070148459A1 (en) 2005-12-28 2007-06-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Microencapsulated delivery vehicles
US8293965B2 (en) 2006-04-28 2012-10-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Antimicrobial site dressings
US9808611B2 (en) 2006-05-19 2017-11-07 Oxyband Technologies, Inc. Systems and methods for enhancing gas and vapor transfer for tissue treatment devices
US7813807B2 (en) 2006-08-15 2010-10-12 Oxyband Technologies, Inc. Systems and methods for treatment of retinopathy and other eye diseases
US8623842B2 (en) 2006-09-27 2014-01-07 Hemostasis, Llc Hemostatic agent and method
US8318654B2 (en) 2006-11-30 2012-11-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cleansing composition incorporating a biocide, heating agent and thermochromic substance
US8192841B2 (en) 2006-12-14 2012-06-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Microencapsulated delivery vehicle having an aqueous core
US20090014009A1 (en) 2007-07-13 2009-01-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Toroidal endotracheal cuffs for ventilator associated pneumonia reduction
US20090099532A1 (en) 2007-10-15 2009-04-16 Cuevas Brian J Assembly for lubricating a portion of a medical device
US20090099531A1 (en) 2007-10-15 2009-04-16 Griesbach Iii Henry Louis Packaging for selectivity lubricating part of a medical device
JP5322002B2 (ja) 2008-06-19 2013-10-23 アルケア株式会社 創傷用器具、及び該創傷用器具を用いた創傷用装置
US8075537B2 (en) 2008-08-15 2011-12-13 Oxyband Technologies, Inc. Multiple cell therapeutic diffusion device
US20100038280A1 (en) 2008-08-15 2010-02-18 Franklin Amie B Hermetically Sealed Package for A Therapeutic Diffusion Device
US20100041998A1 (en) 2008-08-18 2010-02-18 Postel Olivier B Method for Detecting and/or Monitoring a Wound Using Infrared Thermal Imaging
US10383985B2 (en) 2008-09-09 2019-08-20 Oxyband Technologies, Inc. Methods and apparatus for charging and evacuating a diffusion dressing
US20100087946A1 (en) 2008-10-02 2010-04-08 Postel Olivier B Methods for Automated Fabrication and Dispense of Diffusion Dressings for Use in Tissue Treatment
JP5638534B2 (ja) 2008-11-24 2014-12-10 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 抗菌積層構造体
US9004301B2 (en) * 2008-12-10 2015-04-14 Matthew Wahlstrom Compartmentalized container
US8551517B2 (en) 2008-12-16 2013-10-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Substrates providing multiple releases of active agents
US20110282259A1 (en) 2009-03-09 2011-11-17 Postel Olivier B Methods of manufacture of a diffusion dressing
US20110135702A1 (en) 2009-12-09 2011-06-09 Hoffman Douglas R Sporicidal composition for clostridium difficile spores
US9974693B2 (en) 2010-01-22 2018-05-22 Kci Licensing, Inc. Devices, systems, and methods for instillation of foamed fluid with negative pressure wound therapy
US20110257610A1 (en) 2010-03-23 2011-10-20 Franklin Amie B Therapeutic Diffusion Wound Dressing and Filling Method
US20110257617A1 (en) 2010-04-02 2011-10-20 Franklin Amie B Therapeutic Diffusion Hydrocolloid Wound Dressings
US8398595B2 (en) 2010-07-13 2013-03-19 B. Braun Melsungen Ag Infusion pump
US20120059301A1 (en) 2010-08-30 2012-03-08 Franklin Amie B Therapuetic Diffusion Hydrocolloid Wound Dressings with Methods of Oxygen Level Indication
US8439862B2 (en) 2010-12-10 2013-05-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Infusion apparatus with flow indicator
US8308688B2 (en) 2010-12-15 2012-11-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc Large-volume bolus patient controlled drug administration device
US20120183674A1 (en) 2011-01-18 2012-07-19 Bonn-Savage Nathan G Method of Selectively Applying an Antimicrobial Coating to a Medical Device or Device Material
US8475560B2 (en) 2011-03-24 2013-07-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for producing silver nanofilaments
US8901188B2 (en) 2011-06-16 2014-12-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Antimicrobial polyurethane foam and process to make the same
CN102928931B (zh) 2011-08-11 2015-02-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤连接器及其安装工具
EP2747722B1 (en) * 2011-09-29 2019-01-09 Andover Healthcare, Inc. System and method for treating leg ulcers
US20130164334A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Roger Bradshaw Quincy, III Dual Element Odor Control In Personal Care Products
US8545951B2 (en) 2012-02-29 2013-10-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Endotracheal tubes and other polymer substrates including an anti-fouling treatment
US9339638B2 (en) * 2012-08-08 2016-05-17 Healthpartners Research & Education Antibiotic delivery system and method
US9078947B2 (en) 2013-03-15 2015-07-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composition for forming a porous absorbent structure
US10765774B2 (en) * 2013-07-09 2020-09-08 Ethicon, Inc. Hemostatic pad assembly kit and method
MX369133B (es) 2014-01-24 2019-10-30 Avent Inc Sistema de vendaje para heridas traumaticas con cubierta de conformacion.

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5792090A (en) * 1995-06-15 1998-08-11 Ladin; Daniel Oxygen generating wound dressing
JP2003512095A (ja) * 1999-10-20 2003-04-02 オキシバイオ・インコーポレイテッド 傷用包帯への抗感染活性の付与
US7160553B2 (en) * 1999-12-30 2007-01-09 Acrymed Matrix for oxygen delivery to compromised tissues
US6767342B1 (en) * 2001-04-23 2004-07-27 Evelyna D. Cantwell Oxygen bandage system
JP2006527044A (ja) * 2003-06-09 2006-11-30 インセンス・リミテッド オキシドレダクターゼ酵素を含有する皮膚用包帯
JP2008508321A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 アクリメッド インコーポレイテッド 抗菌銀組成物
US20060121101A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-08 Ladizinsky Daniel A Method for oxygen treatment of intact skin
JP2009543644A (ja) * 2006-07-19 2009-12-10 インセンス・リミテッド 過酸化水素送達システム
WO2009102487A2 (en) * 2008-02-13 2009-08-20 Oxygen Biotherapeutics, Inc. Gas based wound and tissue therapeutics
JP2014510602A (ja) * 2011-04-13 2014-05-01 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 生体吸収性創傷治療装置、その製造プロセスおよび使用方法
JP2014527041A (ja) * 2011-07-29 2014-10-09 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 2部分酸素発生系

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015209240A1 (en) 2016-07-07
US20170007460A1 (en) 2017-01-12
AU2015209240B2 (en) 2019-06-13
US10327956B2 (en) 2019-06-25
WO2015112807A1 (en) 2015-07-30
MX2016008555A (es) 2017-01-06
EP3096726B1 (en) 2020-01-01
EP3096726A1 (en) 2016-11-30
CA2937344A1 (en) 2015-07-30
JP6554474B2 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6688733B2 (ja) コンフォーマルカバーを含む外傷性創傷ドレッシングシステム
JP6554474B2 (ja) ラップを含む外傷性創傷ドレッシングシステム
US10500300B2 (en) Multi-layer wound care product with perforated release layer
EP3558185B1 (en) Devices for wound treatment
US9655840B2 (en) Wound care products
US20030149406A1 (en) Multi-layer dressing as medical drug delivery system
US20080020025A1 (en) Composition for wound care and method of using same
JP6290184B2 (ja) 創傷ドレッシング
KR20220031641A (ko) 방출가능 항미생물제로 충전된 절개 드레이프를 포함하는 수술 부위 감염을 감소시키기 위한 상처 봉합 시스템
O’Connell et al. Unique therapies for difficult wounds
WO2007143586A2 (en) Composition for wound care and method of using same
Foutsizoglou A practical guide to the most commonly used dressings in wound care
RU2247580C2 (ru) Многослойный материал пролонгированного лечебного действия для обработки ран, ожогов, язв, пролежней и оказания первой медицинской помощи
RU2817920C1 (ru) Способ лечения гнойных ран
Buote Wound Dressings
UA92557U (uk) Багатошаровий матеріал для аплікацій з біологічно активним покриттям
Nather et al. New Generation Dressings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees