JP2017506062A - 形質細胞様樹状細胞の枯渇 - Google Patents

形質細胞様樹状細胞の枯渇 Download PDF

Info

Publication number
JP2017506062A
JP2017506062A JP2016540023A JP2016540023A JP2017506062A JP 2017506062 A JP2017506062 A JP 2017506062A JP 2016540023 A JP2016540023 A JP 2016540023A JP 2016540023 A JP2016540023 A JP 2016540023A JP 2017506062 A JP2017506062 A JP 2017506062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
fragment
antibody
pdc
monoclonal antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016540023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6685225B2 (ja
Inventor
スー,リーシャン
Original Assignee
ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル filed Critical ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル
Publication of JP2017506062A publication Critical patent/JP2017506062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685225B2 publication Critical patent/JP6685225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39541Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0081Purging biological preparations of unwanted cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Abstract

本発明は、形質細胞様樹状細胞(pDC)を枯渇させる、BDCA2を標的とする抗体、およびpDCに関連する障害を治療するために該抗体を使用する方法に関する。

Description

[関連出願]
本出願は、2013年12月16日出願の米国仮特許出願第61/916,322号の利益を主張する。この出願の内容全体が参照により本明細書の一部をなすものとする。
[連邦支援の陳述]
本発明は、国立衛生研究所によって授与された助成金第AI077454号の下で、政府の支援により行われたものである。政府は、本発明において一定の権利を有する。
[発明の分野]
本発明は、形質細胞様樹状細胞(pDC)を枯渇させる、BDCA2を標的とする抗体、およびpDCに関連する障害を治療するために該抗体を使用する方法に関する。
形質細胞様樹状細胞(pDC)は強力なI型インターフェロン(IFN−I)産生細胞であり(Siegalら、Science 284:1835(1999))、様々なウイルス感染の制御に関与している(Cervantes−Barraganら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 109:3012(2012);Takagiら、Immunity 35:958(2011);Liu、Annu.Rev.Immunol.23:275(2005);Swieckiら、Immunity 33:955(2010))。しかしながら、ヒト免疫不全ウイルス1(HIV−1)の感染および発症機序におけるpDCの寄与には議論が残る。一方、pDCはIFN−I産生によりHIV−1複製を阻害することが示されている(Yonezawaら、J.Virol.77:3777(2003);Fongら、J.Virol.76:11033(2002);Gurneyら、J.Immunol.173:7269(2004))。さらに、HIV−1感染患者でのpDCの数および機能低下は、CD4T細胞数と無関係な日和見感染と相関がある(Siegalら、J.Clin.Invest.78:115(1986);Feldmanら、Clin.Immunol.101:201(2001);Lichtnerら、Curr.HIV Res.6:19(2008))。一方で、pDCはHIV免疫病原性の一因であり得る。HIV−1感染患者での持続的なpDC活性化およびIFN−I産生は、ウイルス制御と相関はなく、疾患の進行の前兆である(Buimovici−Kleinら、Lancet 2:344(1983);Buimovici−Kleinら、AIDS Res.2:99−108(1986);Meierら、Nature Medicine 15:955(2009))。さらに、pDCは、病原性アジアザル(アカゲザルおよびカニクイザル)および非病原性アフリカザル(スーティーマンガベイおよびアフリカミドリザル)の両方で、サル免疫不全ウイルス(SIV)感染の急性期中に活性化される。しかしながら、pDC活性化は非病原性SIV感染では速やかに制御される一方で、アジアザルでの病原性感染中、該活性化およびIFN−I産生は持続する(Ledererら、PLoS Pathogens 5:e1000296(2009);Bosingerら、J.Clin.Invest.119:3556(2009);Jacquelinら、J.Clin.Invest.119:3544(2009);Harrisら、J.Virol.84:7886(2010);Campillo−Gimenezら、J.Virol.84:1838(2010))。このように、HIVとpDCとの間の相互作用はわかっていない。
本発明は、当技術分野のこれまでの短所を、対象においてpDCを枯渇させ、pDCに関連する障害を治療する抗体を提供することによって対処する。
本発明は、対象に投与されるとBDCA2(血液樹状細胞抗原−2)に特異的に結合してpDCを枯渇させる(例えば、pDCの数を減らす)抗体の同定に一部基づいている。さらに本発明は、対象においてpDCを枯渇させ、対象においてpDCに関連する障害を治療するこれらの抗体の使用に基づいている。
したがって、一態様では、本発明は、対象においてpDCを枯渇させる方法であって、BDCA2に特異的に結合してpDCを枯渇させる抗体またはその断片を該対象に送達し、それによりpDCを枯渇させる工程を含む方法に関する。
別の態様では、本発明は、対象においてpDCに関連する障害を治療する方法であって、BDCA2に特異的に結合してpDCを枯渇させる抗体またはその断片を該対象に送達し、それにより該障害を治療する工程を含む方法に関する。
追加の態様では、本発明は、pDCに関連する障害を治療するための医薬の調製における、BDCA2に特異的に結合してpDCを枯渇させる抗体またはその断片の使用に関する。
別の実施形態では、本発明は、pDCに関連する障害を治療するための、BDCA2に特異的に結合してpDCを枯渇させる抗体またはその断片の使用に関する。
さらなる態様では、本発明は、対象に投与されるとBDCA2に特異的に結合してpDCを枯渇させる抗体またはその断片に関する。
本発明のこれらの態様および他の態様を、以下の本発明の説明においてより詳細に述べる。
単離した病原性HIV−R3Aに感染したヒト化マウスのHIV−1感染および免疫病因を示すグラフである。(a)1ngのR3A−p24/マウスを接種したマウス(n=10)の血漿中のウイルスRNAのゲノムコピー数を示すグラフである。(b)FACSで測定した、末梢血および脾臓のHLA−DR+CD38+CD8T細胞(CD3+CD4−CD8+)の割合の要約データを示すグラフである。(c)全CD3+T細胞中の相対的なCD4+T細胞(CD3+CD8−CD4+)の要約データを示すグラフである。(d)非感染コントロールマウス(n=3)およびR3A感染マウス(n=10)の脾臓のCD4T細胞、CD8T細胞およびhuCD45+細胞の絶対細胞数の比較を示すグラフである。(e)ルミネックス(luminex)で測定した、非感染(n=3)および感染(n=3)DKO−huマウスの血漿のIFN−a2の産生を示すグラフである。(f)脾臓(n=3)のhuCD45+細胞のMx1およびTRIM22遺伝子発現の相対量を示すグラフである。点グラフの全てのバーは中央値を示す。エラーバーは標準偏差(SD)を示す。および**は、p<0.05およびp<0.01をそれぞれ示す。 定量的リアルタイムPCRで測定した、個々のCCR5トロピックJR−CSF感染DKO−huマウスのウイルス血(viremia)の動態を示すグラフである(n=10)。 DKO−huマウスでの、急性R3A感染および慢性JR−CSF感染におけるCD8T細胞活性化を示すグラフである。(a)感染後3週目での、R3A感染マウスの末梢血および脾臓のHLA−DR+CD38+CD8T細胞割合の代表的なFACSプロットを示すグラフである。(b)感染後18週目での、JR−CSF感染マウスの末梢血および脾臓のHLA−DR+CD38+CD8T細胞割合の代表的なFACSプロットを示すグラフである。(c)補足図2bの要約データを示すグラフである。モック(mock)はn=4;JR−CSFはn=10。点グラフの全てのバーは中央値を示す。**はp<0.01を示す。 DKO−huマウスでの、急性R3A感染および慢性JR−CSF感染におけるCD4T細胞枯渇を示すグラフである。(a)感染後3週目での、R3A感染マウスの末梢血および脾臓のCD4T細胞(CD8−CD4+)の割合の代表的なFACSプロットを示すグラフである。(b)感染後18週目での、R3A感染マウスの末梢血および脾臓のCD4T細胞(CD8−CD4+)割合の代表的なFACSプロットを示すグラフである。(c)補足図3bの要約データを示すグラフである。モックはn=4;JR−CSFはn=10。点グラフの全てのバーは中央値を示す。**はp<0.01を示す。 感染後3週目で屠殺したR5トロピックJR−CSF感染ヒト化マウスのI型IFN応答およびHIV発症機序を示すグラフである。(a)非感染コントロールマウス(n=4)およびJR−CSF感染マウス(n=10)の脾臓のCD4T細胞、CD8T細胞およびヒトCD45+細胞の絶対細胞数の比較を示すグラフである。(b)ルミネックスで測定した、非感染(n=3)および感染(n=3)ヒト化マウスの血漿のIFN−α2の産生を示すグラフである。(c)脾臓から単離されたヒトCD45+細胞のMx1およびTRIM22遺伝子発現の相対量を示すグラフである。点グラフの全てのバーは中央値を示す。エラーバーは標準偏差(SD)を示す。および**は、p<0.05およびp<0.01をそれぞれ示す。 DKO−huマウスでの15Bにより媒介されたpDCの枯渇を示すグラフである。(a〜b)ヒト化マウスは15Bまたはアイソタイプコントロール(iso)抗体のどちらか一方で処理し、全ヒト白血球(CD45+)中のpDC(CD4+CD123+)の割合はFACSで分析した。(a)末梢血の抗体処理前後の相対pDC頻度を示す代表的なFACSプロットおよび要約データである(n=7)。(b)腸間膜リンパ節(mLN、アイソタイプはn=4;15Bはn=5)および脾臓(SP、アイソタイプはn=4;15Bはn=5)での15BによるpDC枯渇を示す代表的なFACSプロットおよび要約データである。点グラフの全てのバーは中央値を示す。エラーバーは標準偏差(SD)を示す。および**は、p<0.05およびp<0.01をそれぞれ示す。 DKO−huマウスの異なるリンパ器官での15Bにより誘導されるpDCの特異的な枯渇を示すグラフである。(a)huCD45+細胞中の、CD3+CD19−細胞およびCD3−CD19+細胞の割合を示す代表的なFACSプロットである。(b〜c)図7aの要約データを示すグラフである。点グラフの全てのバーは中央値を示す。 DKO−huマウスの異なるリンパ器官での15Bにより誘導されるpDCの特異的な枯渇を示すグラフである。(a)huCD45+細胞中の、CD3−CD14+細胞の割合を示す代表的なFACSプロットである。(b)図8aの要約データを示すグラフである。 DKO−huマウスの異なるリンパ器官での15Bにより誘導されるpDCの特異的な枯渇を示すグラフである。(a)huCD45+細胞中の、CD3−CD11c+細胞の割合を示す代表的なFACSプロットである。(b)図9aの要約データを示すグラフである。点グラフの全てのバーは中央値を示す。 pDCの枯渇はDKO−huマウスでの急性HIV−1感染中のIFN−I誘導を消失させることを示すグラフである。ヒト化マウスは15Bまたはアイソタイプコントロール(iso)抗体のどちらか一方で処理した。pDC枯渇後、HIV−R3Aをヒト化マウスに感染させ、感染してから8日後(8dpi)のマウスを分析のために屠殺した。(a)FACSで分析した、全ヒト白血球(CD45+)中のpDC(CD4+CD123+)の割合の要約データを示すグラフである。モック、n=6;アイソタイプ+R3A、n=9;15B+R3A、n=12。(b)モック、HIV−1感染および15B処理マウスの血漿IFNα2をルミネックスアッセイで定量した結果を示すグラフである。モック、n=3;アイソタイプ+R3A、n=5;15B+R3A、n=5。(c〜d)リアルタイムPCRで測定した、マウス脾臓から精製したヒト細胞(CD45+)中のIFN−Iおよびインターフェロン刺激遺伝子のmRNA量を示すグラフである。モック、n=3;アイソタイプ+R3A、n=5;15B+R3A、n=5。点グラフの全てのバーは中央値を示す。エラーバーは標準偏差(SD)を示す。および**は、p<0.05およびp<0.01をそれぞれ示す。 pDCの枯渇前はHIV−1複製を増進することを示すグラフである。ヒト化マウスをpDC枯渇してから3日後にHIV−1に感染させ、感染してから8日後(8dpi)(R3A、a〜b)または3週間後(JR−CSF、c〜e)に屠殺した。(a)リアルタイムPCRで測定した、血漿HIV−1RNA量(ゲノムコピー数×log10/ml)を示すグラフである。アイソタイプ+R3A、n=9;15B+R3A、n=12。(b)脾臓p24陽性細胞の免疫組織化学染色を示す写真である。(c)感染してから3週間後の血漿JR−CSF HIV−1RNA量(ゲノムコピー数×log10/ml)をリアルタイムPCRで測定した結果を示すグラフである。アイソタイプ+JR−CSF、n=12;15B+JR−CSF、n=12。(d)感染してから3週間後の脾臓p24陽性CD4T細胞の代表的なFACSプロットを示すグラフである。(e)相対的なp24+T細胞の要約データを示すグラフである。アイソタイプ+JR−CSF、n=7;15B+JR−CSF、n=7。点グラフのバーは中央値を示す。は、p<0.05を示す。 亢進されたHIV−1感染によるpDC枯渇マウスでのCD38+DR+CD8T細胞数の上昇を示すグラフである。(a)8dpiでの末梢血および脾臓の、R3A感染により誘導される、CD8T細胞でのCD38およびHLA−DR発現を示す代表的なFACSプロットである。(b)図4aの要約データを示すグラフである。(c)感染してから3週間後のJR−CSF感染により誘導される、CD8T細胞活性化を示す代表的なFACSプロットである。(d)図4cの要約データを示すグラフである。モック、n=6;アイソタイプ+R3A、n=9;15B+R3A、n=12。点グラフの全てのバーは中央値を示す。および**は、p<0.05およびp<0.01をそれぞれ示す。 脾臓でのCD8T細胞活性化とウイルス量との間の相関を示すグラフである。相関はスピアマンのノンパラメトリック検定を用いて分析した。アイソタイプ+R3A、n=9;15B+R3A、n=12。二乗相関係数(r)およびP値を示す。 pDCの枯渇前はHIV−1免疫病原性を減少させることを示すグラフである。ヒト化マウスをpDC枯渇から3日後にHIV−R3Aに感染させ、8dpiで屠殺した。(a〜c)末梢血および脾臓でのヒトT細胞の細胞数または全白血球数を示すグラフである。(a)CD4T細胞(CD3+CD8−)数を示すグラフである。(b)CD8T細胞(CD3+CD4−CD8+)数を示すグラフである。(c)全ヒトCD45+白血球数を示すグラフである。(d〜e)脾臓での死CD4T細胞、CD8T細胞およびヒトCD45細胞の割合を示す代表的なヒストグラムおよび要約データである。モック、n=6;アイソタイプ+R3A、n=9;15B+R3A、n=12。点グラフの全てのバーは中央値を示す。および**は、p<0.05およびp<0.01をそれぞれ示す。 pDCの枯渇前はHIV−1発症を減少させることを示すグラフである。ヒト化マウスをpDC枯渇から3日後にHIV−1に感染させ、感染してから3週間後に屠殺した。(a〜c)末梢血および脾臓でのヒトT細胞の細胞数または全白血球数を示すグラフである。(a)CD4T細胞(CD3+CD8−)数を示すグラフである。(b)CD8T細胞(CD3+CD4−CD8+)数を示すグラフである。(c)huCD45+白血球数を示すグラフである。モック、n=4;アイソタイプ+JR−CSF、n=8;15B+JR−CSF、n=7。点グラフの全てのバーは中央値を示す。は、p<0.05を示す。 pDCの枯渇は、慢性HIV−1感染中、HIV−1複製を亢進するが、HIV−1免疫病原性を減少させることを示すグラフである。感染してから11週間後に、15BでHIV−1感染ヒト化マウスを処理し、感染してから21週間後(21wpi)に屠殺した(モック、n=6;JR−CSF+PBS、n=10;JR−CSF+15B、n=9)。(a)各時点における血漿HIV−1RNA量(ゲノムコピー数×log10/ml)をリアルタイムPCRで分析した結果を示すグラフである。(b)脾臓のHIVp24陽性CD4T細胞(CD3+CD8−)の割合を示す要約データである。(c〜e)末梢血および脾臓でのヒトT細胞の細胞数または全CD45白血球数を示すグラフである。(c)CD4T細胞(CD3+CD8−)数を示すグラフである。(b)CD8T細胞(CD3+CD4−CD8+)数を示すグラフである。(e)ヒトCD45+白血球数を示すグラフである。(f)脾臓のヒトCD45+細胞の免疫組織化学染色を示す写真である。(g)脾臓での死CD4T細胞、CD8T細胞およびヒトCD45細胞の割合を示す要約データである(屠殺時のJR−CSF感染、21wpi)。点グラフのバーは中央値を示す。および**は、p<0.05およびp<0.01をそれぞれ示す。 pDCの枯渇は、慢性感染での、HIV−1複製を促進するが、I型IFN応答を減少させることを示すグラフである。感染してから11週間後に、15BでHIV−1感染ヒト化マウスを処理し、感染してから21週間後に屠殺した。(a)図6bの代表的なFACSヒストグラムである。(b)ルミネックスで測定した、感染してから11週間後(pre)または21週間後(post)のモック(n=4)、JR−CSF+PBS(n=5)およびJR−CSF+15B(n=5)からの血漿中のIFN−a2の産生を示すグラフである。(c〜d)リアルタイムPCRで測定した、マウス脾臓から精製したヒト細胞(CD45+)中のIFN−Iおよびインターフェロン刺激遺伝子のmRNA量を示すグラフである(n=5)。(e〜f)屠殺時の、脾臓から精製したヒトCD45+細胞(e)およびCD8T細胞(CD3+CD4−CD8+)(f)での相対的なISG遺伝子発現を示す図である。点グラフの全てのバーは中央値を示す。エラーバーは標準偏差(SD)を示す。および**は、p<0.05およびp<0.01をそれぞれ示す。 15Bの重鎖のヌクレオチド配列(配列番号1)およびアミノ酸配列(配列番号2)を示す図である。 15Bの軽鎖のヌクレオチド配列(配列番号3)およびアミノ酸配列(配列番号4)を示す図である。 DKO−huマウスでの12B(125とも呼ばれる)によって媒介されたpDCの枯渇を示すグラフである。 12Bの重鎖のヌクレオチド配列(配列番号5)およびアミノ酸配列(配列番号6)を示す図である。 12Bの軽鎖のヌクレオチド配列(配列番号7)およびアミノ酸配列(配列番号8)を示す図である。
本発明は、本発明の好ましい実施形態が示された添付の図面を参照してここにより詳細に記載される。しかし本発明は、異なる形態で実施してもよく、本明細書に示される実施形態に限定されると解釈すべきではない。むしろ、これらの実施形態は、この開示が徹底的かつ完全となり、本発明の範囲を当業者に完全に伝達するように提供されるものである。
文脈上、他に指示がない限り、本明細書に記載された本発明の様々な特徴は、任意の組み合わせで用いられ得ることは、明確に意図される。さらに、本発明はまた、本発明のいくつかの実施形態では、本明細書に示された任意の特徴、または特徴の組み合わせが排除または除外され得ることを企図する。例示すると、ある複合体が構成要素A、BおよびCを含むことが本明細書で述べられている場合、A、BもしくはCのうちのいずれかまたはそれらの組み合わせを単独でまたは任意の組み合わせで省略して特許請求の範囲から除外することができることが明確に意図される。
特に規定しない限り、本明細書で用いられる全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書で発明の説明において使用される術語は、特定の実施形態だけを記載することを目的としており、本発明を限定することを意図しない。
別段の具体的な指示がない限り、本明細書では、ヌクレオチド配列を左から右へ5’から3’方向に一本鎖のみで示す。本明細書では、ヌクレオチドおよびアミノ酸の両方を、米国特許法施行規則1.822条(37C.F.R.§1.822)および確立された用法に従って、IUPAC−IUB Biochemical Nomenclature Commissionにより推奨された様式でまたは(アミノ酸に関しては)1文字表記もしくは3文字表記のいずれかにより表す。
別段に指示されている場合を除き、当業者に既知である標準的な方法を、遺伝子のクローニング、核酸の増幅および検出などに使用することができる。そのような技法は当業者に既知である。例えば、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual 2nd Ed.(Cold Spring Harbor、NY、1989);Ausubelら、Current Protocols in Molecular Biology(Green Publishing Associates,Inc.and John Wiley & Sons,Inc.、New York)を参照。
本明細書において引用される全ての刊行物、特許出願、特許、特許公報および他の参考資料は、参照される文および/または段落と関連性がある教示のために、本参照によってその内容全体が本明細書の一部をなすものとする。
1.定義
本発明の説明および添付した特許請求の範囲で用いられる場合、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈が明らかに他を示さない限り、複数形も同様に含むことが意図される。
また、本明細書で用いられる場合、「および/または」は、関連する列挙された項目のうち1つまたは複数の、任意のおよび全ての可能な組み合わせ、ならびに代替として解釈される場合(「または」)には組み合わせの欠如を指し、かつこれらを包含する。
用語「約」は、本明細書で用いられる場合、ポリペプチド、用量、時間、温度、酵素活性または他の生物活性などの量などの測定可能な値をいう場合、特定された量の±20%、±10%、±5%、±1%、±0.5%またはさらには±0.1%の変動を包含することを意味する。
移行句「から本質的になる」とは、特許請求の範囲の範囲が、その特許請求の範囲に列挙された、特定される材料またはステップ、「およびその特許請求された発明の基本的かつ新規の特徴に著しく影響するものではないもの」を包含すると解釈されるべきであることを意味する。In re Herz、537 F.2d 549、551〜52、190 USPQ 461、463(CCPA 1976)(原本における強調)を参照;MPEP§2111.03も参照。
用語「〜から本質的になる」(および文法上の変型)は、本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドの配列に適用する場合、言及する配列(例えば、配列番号)と、言及する配列の5’末端および/もしくは3’末端またはN末端および/もしくはC末端上の総数10個以下(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個)の追加のヌクレオチドまたはアミノ酸との両方からなるポリヌクレオチドまたはポリペプチドであって、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの機能が実質的に変化していないようなポリヌクレオチドまたはポリペプチドを意味する。10個以下の追加のヌクレオチドまたはアミノ酸の総数は、両方の末端上の追加のヌクレオチドまたはアミノ酸を一緒にして足した総数を含む。用語「実質的に変化する」は、本発明のポリヌクレオチドに適用する場合、言及する配列からなるポリヌクレオチドの発現レベルと比較した場合の、少なくとも約50%以上の、コードされるポリペプチドを発現する能力の増加または減少を指す。用語「実質的に変化する」は、本発明のポリペプチドに適用する場合、言及する配列からなるポリペプチドの活性と比較した場合の、少なくとも約50%以上のエピトープ結合活性の増加または減少を指す。
「有効」量は、本明細書で用いられる場合、望ましい効果を提供する量である。
「治療有効」量は、本明細書で用いられる場合、いくらかの改善または利益を対象に提供するのに充分な量である。代替的に述べると、「治療有効」量は、対象における少なくとも1つの臨床症状におけるいくらかの緩和、軽減、減少または安定化を提供する量である(例えば、HIV感染の場合、ウイルス量の減少または免疫細胞の増加)。いくらかの利益が対象に提供される限り、治療効果は完全である必要も治癒的である必要もないことを、当業者は理解するであろう。
用語「治療する(treat/treating)」または「〜の治療」は、対象の状態の重症度が低下され、少なくとも部分的に改善または改良されること、および少なくとも1つの臨床症状における幾分かの緩和、軽減または減少が達成されることを意図する。
用語「枯渇する(deplete)」は、pDCに関して本明細書で用いられる場合、対象または試料のpDC数を測定可能な程度に減少させることを指す。該減少は、少なくとも約10%、例えば、少なくとも約20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%以上であり得る。いくつかの実施形態では、該用語は対象または試料のpDC数を検出可能限界以下の量に減少させることを指す。
句「pDCに関連する障害」は、本明細書で用いられる場合、pDCが疾患、障害または状態の、原因、副作用、症状または他の態様に影響を与える、任意の疾患、障害または状態を指す。そのような障害の例は感染症、自己免疫疾患、およびがんであるが、これらに限定されない。
用語「感染症」は、本明細書で用いられる場合、感染因子による感染に関連する任意の病気を指す。感染因子の例にはウイルスおよび微生物を含むが、これらに限定されない。ウイルスには、肝炎A、B、C、D、E、F、Gなどを含むヘパドナウイルス科(Hepadnaviridae);ヒト肝炎Cウイルス(HCV)を含むフラビウイルス科(Flaviviridae);黄熱ウイルスおよびデング熱ウイルス;ヒト免疫不全ウイルス(HIV)およびヒトTリンパ球トロピックウイルス(HTLV1およびHTLV2)を含むレトロウイルス科(Retroviridae);単純ヘルペスウイルス(HSV−1およびHSV−2)、エプスタインバーウイルス(EBV)、サイトメガロウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、ヒトヘルペスウイルス6(HHV−6)、ヒトヘルペスウイルス8(HHV−8)、およびヘルペスBウイルスを含むヘルペスウイルス科(Herpesviridae);ヒトパピローマウイルスを含むパポバウイルス科(Papovaviridae);狂犬病ウイルスを含むラブドウイルス科(Rhabdoviridae);呼吸器合胞体ウイルスを含むパラミクソウイルス科(Paramyxoviridae);ロタウイルスを含むレオウイルス科(Reoviridae);ハンタウイルスを含むブニヤウイルス科(Bunyaviridae);エボラウイルスを含むフィロウイルス科(Filoviridae);アデノウイルス科(Adenoviridae);パルボウイルスB−19を含むパルボウイルス科(Parvoviridae);ラッサ熱ウイルスを含むアレナウイルス科(Arenaviridae);インフルエンザウイルスを含むオルトミクソウイルス科(Orthomyxoviridae);オルフウイルス、伝染性軟属腫ウイルス、天然痘ウイルスおよびサル痘ウイルスを含むポックスウイルス科(Poxviridae);ベネズエラウマ脳炎ウイルスを含むトガウイルス科(Togaviridae);重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルスなどのコロナウイルスを含むコロナウイルス科(Coronaviridae);ポリオウイルスを含むピコルナウイルス科(Picornaviridae);ライノウイルス;オルビウイルス;ピコルナウイルス;脳心筋炎ウイルス(EMV);パラインフルエンザウイルス、アデノウイルス、コクサッキーウイルス、エコーウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、ヒトパピローマウイルス、イヌジステンパーウイルス、イヌ伝染性肝炎ウイルス、ネコカリシウイルス、ネコ鼻気管炎ウイルス、TGEウイルス(ブタ)、口蹄疫ウイルス、シミアンウイルス5、ヒトパラインフルエンザウイルス2型、ヒトメタ肺炎ウイルス、エンテロウイルス、ならびに現在知られているまたは後に同定される任意の他の病原性ウイルスが含まれるが、これらに限定されない(例えば、Fundamental Virology、Fieldsら、Eds.、3rded.、Lippincott−Raven、New York、1996を参照。病原性ウイルスの教示のために、その内容全体が参照により本明細書の一部をなすものとする)。
病原性微生物には、リケッチア属(Rickettsia)、クラミジア属(Chlamydia)、マイコバクテリア属(Mycobacteria)、クロストリジウム属(Clostridia)、コリネバクテリア属(Corynebacteria)、マイコプラズマ属(Mycoplasma)、ウレアプラズマ属(Ureaplasma)、レジオネラ属(Legionella)、シゲラ属(Shigella)、サルモネラ属(Salmonella)、病原性大腸菌(Escherichia coli)種、ボルデテラ属(Bordatella)、ナイセリア属(Neisseria)、トレポネーマ属(Treponema)、バチルス属(Bacillus)、ヘモフィルス属(Haemophilus)、モラクセラ属(Moraxella)、ビブリオ属(Vibrio)、ブドウ球菌種(Staphylococcus spp.)、連鎖球菌種(Streptococcus spp.)、カンピロバクター菌種(Campylobacter spp.)、ボレリア菌種(Borrelia spp.)、レプトスピラ種(Leptospira spp.)、エールリヒア種(Erlichia spp.)、クレブシエラ菌種(Klebsiella spp.)、シュードモナス菌種(Pseudomonas spp.)、ヘリコバクター種(Helicobacter spp.)、ならびに現在知られているまたは後に同定される任意の他の病原性微生物が含まれるが、これらに限定されない(例えば、Microbiology、Davisら、Eds.、4thed.、Lippincott、New York、1990を参照。病原性微生物の教示のために、その内容全体が参照により本明細書に援用される)。微生物の具体例として、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)、クラミジア・ニューモニエ(Chlamydia pneumoniae)、クラミジア・トラコマティス(Chlamydia trachomatis)、ウレアプラズマ・ウレアリチカム(Ureaplasma urealyticum)、マイコプラズマ・ニューモニエ(Mycoplasma pneumoniae)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)、肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)、緑色連鎖球菌(Streptococcus viridans)、大便連鎖球菌(Enterococcus faecalis)、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)、炭疽菌(Bacillus anthracis)、チフス菌(Salmonella typhi)、コレラ菌(Vibrio cholera)、ペスト菌(Pasteurella pestis (Yersinia pestis))、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、クロストリジウム・ディフィシレ(Clostridium difficile)、ボツリヌス菌(Clostridium botulinum)、ヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、ライム病ボレリア(Borrelia burgdorferi)、デュクレー菌(Haemophilus ducreyi)、ジフテリア菌(Corynebacterium diphtheria)、百日咳菌(Bordetella pertussis)、パラ百日咳菌(Bordetella parapertussis)、気管支敗血症菌(Bordetella bronchiseptica)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenza)、ならびに腸管毒素原性大腸菌(enterotoxic Escherichia coli)が含まれるが、これらに限定されない。
用語「自己免疫疾患」は、本明細書で用いられる場合、自己免疫反応に関連する任意の障害を指す。例として、多発性硬化症、クローン病、潰瘍性結腸炎、紅斑性狼瘡、炎症性腸症候群、および過敏性腸症候群が含まれるが、これらに限定されない。
用語「がん」は、本明細書で用いられる場合、任意の良性または悪性の異常な細胞増殖を指す。例として、乳がん、前立腺がん、リンパ腫、皮膚がん、膵臓がん、結腸がん、黒色腫、悪性黒色腫、卵巣がん、脳がん、原発性脳癌、頭頸部がん、神経膠腫、グリア芽腫、肝臓がん、膀胱がん、非小細胞肺がん、頭頸部癌、乳癌、卵巣癌、肺癌、小細胞肺癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、睾丸癌、膀胱癌、膵臓癌、胃癌、結腸癌、前立腺癌、泌尿生殖器癌、甲状腺癌、食道癌、骨髄腫、多発性骨髄腫、副腎癌、腎細胞癌、子宮内膜癌、副腎皮質癌、悪性膵臓インスリノーマ、悪性カルチノイド癌、絨毛癌、菌状息肉腫、悪性高カルシウム血症、頸部過形成、白血病、急性リンパ性白血病、慢性リンパ球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性顆粒球性白血病、急性顆粒球性白血病、有毛細胞白血病、神経芽細胞腫、横紋筋肉腫、カポジ肉腫、真性赤血球増加症、本態性血小板増加症、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、軟部組織肉腫、骨肉腫、原発性マクログロブリン血症、および網膜芽細胞腫が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、該がんは腫瘍形成がんからなる群より選択される。
本明細書で用いられる場合、「核酸」、「ヌクレオチド配列」および「ポリヌクレオチド」は区別しないで用いられ、cDNA、ゲノムDNA,mRNA、合成(例えば、化学合成)DNAまたはRNA、およびRNAとDNAのキメラを含む、RNAおよびDNAの両方を包含する。用語ポリヌクレオチド、ヌクレオチド配列または核酸は、ヌクレオチド鎖を、該鎖の長さに関係なく、指す。
用語「単離された」は、細胞材料、ウイルス材料、および/もしく培養基(組換えDNA技術によって生産されるとき)、または化学的前駆体もしくは他の化学物質(化学合成されるとき)が実質的にない、核酸、ヌクレオチド配列またはポリペプチドを指すことができる。さらに、「単離された断片」は、断片として自然に発生せず、天然状態では見つけられない、核酸、ヌクレオチド配列またはポリペプチドの断片である。「単離された」は、その調製物が厳密に純粋(均一)であるという意味でないが、ポリペプチドまたは核酸を所期の目的のために使用できる形態で提供するために十分純粋である。
ポリヌクレオチドに適用される場合の用語「断片」は、参照核酸またはヌクレオチド配列に比べて低減された長さのヌクレオチド配列であって、参照核酸またはヌクレオチド配列と同一またはほぼ同一(例えば、90%、92%、95%、98%、99%同一)の連続したヌクレオチドのヌクレオチド配列を含むこと、該配列から本質的になる、および/または、該配列からなるヌクレオチド配列を意味することは理解されるはずである。本発明によるそのような核酸断片は、適切な場合には、それが構成要素である、より大きなポリヌクレオチドに含まれている場合がある。いくつかの実施形態では、そのような断片は、本発明による核酸またはヌクレオチド配列の少なくとも約8、10、12、15、20、25、30、35、40、45、50、75、100、150、200、またはそれ以上の連続ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチドを含むこと、これらから本質的になる、および/または、これらからなる場合がある。
ポリペプチドに適用される場合の用語「断片」は、参照ポリペプチドまたはアミノ酸配列に比べて低減された長さのアミノ酸配列であって、参照ポリペプチドまたはアミノ酸配列と同一またはほぼ同一(例えば、90%、92%、95%、98%、99%同一)の連続するアミノ酸のアミノ酸配列を含む、これらから本質的になる、および/またはこれらからなるアミノ酸配列を意味することは理解されるはずである。本発明によるそのようなポリペプチド断片は、適切な場合には、それが構成要素である、より大きなポリペプチドに含まれている場合がある。いくつかの実施形態では、そのような断片は、本発明によるポリペプチドまたはアミノ酸配列の少なくとも約4、6、8、10、12、15、20、25、30、35、40、45、50、75、100、150、200、またはそれ以上の連続アミノ酸長を有するペプチドを含むこと、これらから本質的になる、および/または、これらからなる場合がある。
本明細書で用いられる場合、用語「タンパク質」および「ポリペプチド」は区別しないで用いられ、別段の記載がない限り、ペプチドおよびタンパク質の両方を包含する。
「融合タンパク質」は、自然界では互いに融合している状態を見いだせない2つ(またはそれ以上)の異なるポリペプチドをコードする2つの異種ヌクレオチド配列またはそれらの断片が、正しい翻訳リーディングフレーム内で互いに融合したとき生成されるポリペプチドである。実例となる融合ポリペプチドとしては、本発明のポリペプチド(またはその断片)と、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ、マルトース結合タンパク質またはレポータータンパク質(例えば、緑色蛍光タンパク質、β−グルクロニダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼなど)の全てまたは一部、ヘマグルチニン、c−myc、FLAGエピトープなどとの融合体が挙げられる。
本明細書で用いられる場合、「機能性」ポリペプチドまたは「機能性断片」は、そのポリペプチドに通常付随する少なくとも1つの生物活性(例えば、標的タンパク質結合)を実質的に保持するものである。特定の実施形態では、「機能性」ポリペプチドまたは「機能性断片」は、未修飾ペプチドが有する活性の全てを実質的に保持する。生物活性を「実質的に保持する」とは、そのポリペプチドが、天然ポリペプチドの生物活性の少なくとも約20%、30%、40%、50%、60%、75%、85%、90%、95%、97%、98%、99%、またはそれ以上を保持する(および天然ポリペプチドより高レベルの活性を有する場合さえある)ことを意味する。「非機能性」ポリペプチドは、そのポリペプチドに通常付随する検出可能な生物活性を殆ど、または、本質的にまったく(例えば、多くとも、有意でない量、例えば約10%またはさらに5%未満)示さないものである。タンパク質結合などの生物活性は、当該技術分野において周知であるおよび本明細書において説明するようなアッセイを用いて測定することができる。
2.抗体および組成物
本発明者らは、BDCA2に特異的に結合してpDCを枯渇させる抗体を同定および特徴づけた。そのような抗体は、例えば、研究または治療目的のために、対象のpDCを枯渇させるために有利に使用され得る。そのような抗体は、pDCに関連する障害を治療するために使用され得る。したがって、本発明の一態様は、対象に投与されたとき、BDCA2に特異的に結合してpDCを枯渇させる抗体またはその断片に関する。
本明細書で用いられる場合、用語「抗体(antibody)」または「抗体(antibodies)」は、IgG、IgM、IgA、IgD、およびIgEを含む全ての型の免疫グロブリンを指す。該抗体はモノクローナルまたはポリクローナルであってもよく、(例えば)マウス、ラット、ウサギ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、ラクダ、もしくはヒトを含む任意の種の起源であってもよく、またはキメラ抗体でもよい。例えば、Walkerら、Molec.Immunol.26:403(1989)を参照。該抗体は、例えば、米国特許第4,474,893号、または米国特許第4,816,567号において開示される方法に従い作製される組換えモノクローナル抗体でありうる。該抗体はまた、米国特許第4,676,980号において開示される方法に従い化学的に構築することもできる。
本発明の範囲内に包含される抗体断片には、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、およびFv断片;ドメイン抗体、ダイアボディー;ワクシボディー、直鎖状抗体;単鎖抗体分子;および抗体断片から形成される多重特異性抗体が含まれる。このような断片は、既知の技法により作製することができる。例えば、F(ab’)断片は、抗体分子のペプシン消化により作製することができる。Fab断片は、F(ab’)断片のジスルフィド架橋を還元することにより作製することができる。代替的に、Fabの発現ライブラリーを構築して、所望の特異性を伴うモノクローナルのFab断片の迅速かつ容易な同定を可能とすることができる(Huseら、Science 254:1275(1989))。
本発明の抗体は、抗体が作製される種以外の種との適合性のために、改変するかまたは突然変異させることができる。例えば、抗体は、ヒト化することもでき、ラクダ化することもできる。非ヒト(例えば、マウス)抗体のヒト化形態は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小限の配列を含有する、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖、またはその断片(Fv、Fab、Fab’、F(ab’)または他の抗原に結合する抗体の部分配列など)である。ヒト化抗体は、レシピエントの相補性決定領域(CDR)に由来する残基が、所望の特異性、アフィニティー、および効力を有するマウス、ラット、またはウサギなど、非ヒト種(ドナー抗体)のCDRに由来する残基で置きかえられたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)を含む。場合によっては、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク残基を、対応する非ヒト残基で置きかえる。ヒト化抗体はまた、レシピエント抗体にも、移入されたCDR配列またはフレームワーク配列にも見出されない残基も含みうる。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つであり、典型的には2つの可変ドメインであって、その中のCDR領域の全てまたは実質的に全てが、非ヒト免疫グロブリンのCDR領域に対応し、フレームワーク(FR)領域(すなわち、CDR領域の間の配列)の全てまたは実質的に全てが、ヒト免疫グロブリンのコンセンサス配列のFR領域である可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化抗体はまた、最適には、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的に、ヒト免疫グロブリンFcの少なくとも一部も含む(Jonesら、Nature 321:522(1986);Riechmannら、Nature、332:323(1988);およびPresta、Curr.Op.Struct.Biol.2:593(1992))。
当技術分野では、非ヒト抗体をヒト化するための方法がよく知られている。一般に、ヒト化抗体では、1つまたは複数のアミノ酸残基が、非ヒトである供給源から導入される。これらの非ヒトアミノ酸残基は、「移入」残基と称することが多く、「移入」可変ドメインから採取されることが典型的である。ヒト化は、本質的に、Winterら(Jonesら、Nature 321:522(1986);Riechmannら、Nature 332:323(1988);Verhoeyenら、Science 239:1534(1988))の方法に従い、齧歯動物のCDRまたはCDR配列を、対応するヒト抗体の配列で置換することにより実施することができる。したがって、このような「ヒト化」抗体は、対応する非ヒト種に由来する配列で置換されたインタクトなヒト可変ドメインが実質的に1つ未満のキメラ抗体である(米国特許第4,816,567号)。実際に、ヒト化抗体は、一部のCDR残基(例えば、CDRの全部またはその一部)が、齧歯動物抗体内の相似部位に由来する残基で置換され、おそらくは一部のFR残基が、齧歯動物抗体内の相似部位に由来する残基で置換されたヒト抗体であることが典型的である。
ヒト抗体もまた、ファージディスプレイライブラリーを含め、当技術分野で知られた多様な技法を用いて作製することができる(HoogenboomおよびWinter、J.Mol.Biol.227:381(1991);Marksら、J.Mol.Biol.222:581(1991))。ColeらおよびBoernerらの技法もまた、ヒトモノクローナル抗体を調製するために利用可能である(Coleら、Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy、Alan R.Liss、77ページ(1985)およびBoernerら、J.Immunol.147:86(1991))。同様に、ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を、内因性免疫グロブリン遺伝子が部分的または完全に不活化されたトランスジェニック動物、例えば、マウスへと導入することによっても作製することができる。感作すると、遺伝子再配列、遺伝子アセンブリー、および抗体レパートリーを含めた全ての点で、ヒトにおいて見られる抗体に酷似するヒト抗体の産生が観察される。この手法は、例えば、米国特許第5,545,807号;5,545,806号;5,569,825号;5,625,126号;5,633,425号;5,661,016号、ならびに以下の学術刊行物:Marksら、Bio/Technology 10:779(1992);Lonbergら、Nature 368:856(1994);Morrison、Nature 368:812(1994);Fishwildら、Nature Biotechnol.14:845(1996);Neuberger、Nature Biotechnol.14:826(1996);LonbergおよびHuszar、Intern.Rev.Immunol.13:65(1995)において記載されている。
本発明を実行するのに用いられるポリクローナル抗体は、適切な動物(例えば、ウサギ、ヤギなど)を、標的に対するモノクローナル抗体が結合する抗原で免疫化し、免疫血清を動物から回収し、知られた手順に従い、ポリクローナル抗体を免疫血清から分離することにより作製することができる。BDCA2のポリヌクレオチド配列およびポリペプチド配列は、当該技術分野において公知であり、GenBankなどの配列データベースで入手することができる。配列の例として、ヒトBDCA2ポリペプチド配列(受託番号Q8WTT0)およびポリヌクレオチド配列(受託番号AF293615)、その全体は参照により本明細書の一部をなすものとする。
本発明を実行するのに用いられるモノクローナル抗体は、KohlerおよびMilstein、Nature,265:495(1975)の技法に従い、ハイブリドーマ細胞株内で作製することができる。例えば、適切な抗原を含有する溶液を、マウスへと注射し、十分な時間の後、マウスを屠殺し、脾臓細胞を得た。次いで、脾臓細胞を、典型的にはポリエチレングリコールの存在下で、骨髄腫細胞またはリンパ腫細胞と融合させることにより、それらを不死化して、ハイブリドーマ細胞を作製する。次いで、ハイブリドーマ細胞を適切な培地中で成長させ、上清を、所望の特異性を有するモノクローナル抗体についてスクリーニングする。モノクローナルのFab断片は、当業者に知られた組換え法により、E.coli内で作製することができる。例えば、Huse、Science,246:1275(1989)を参照。
標的のポリペプチドに特異的な抗体はまた、当技術分野で知られたファージディスプレイ法によっても得ることができる。
様々なイムノアッセイを、BDCA2に対して所望の特異性を有する抗体をスクリーニングして同定するために用いることができる。当技術分野では、特異性が確立されたポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体を用いる競合的結合アッセイまたは免疫放射定量測定法のための多数のプロトコールがよく知られている。このようなイムノアッセイは、抗原とその特異的抗体との間の複合体の形成(例えば、抗原/抗体複合体の形成)の測定を伴うことが典型的である。本発明のポリペプチドまたはペプチド上の2つの非干渉的エピトープに対するモノクローナル抗体の反応性を使用する、two−siteモノクローナルベースのイムノアッセイのほか、競合的結合アッセイも用いることができる。
抗体は、既知の技法に従い、固体支持体(例えば、ラテックスまたはポリスチレンなどの材料から形成されるビーズ、プレート、スライド、またはウェル)へとコンジュゲートすることができる。抗体はまた、既知の技法に従い、放射性標識(例えば、35S、125I、131I)、酵素標識(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ)、および蛍光標識(例えば、フルオレセイン)などの検出可能な基へもコンジュゲートすることができる。本発明の方法における抗体/抗原複合体の形成の決定は、例えば、当技術分野でよく知られた沈殿、凝集、フロック凝集、放射能、発色または色彩の変化、蛍光、発光などの検出によって行うことができる。
一実施形態では、上記抗体は、BDCA2に特異的に結合する抗体またはその断片(例えば、モノクローナル抗体)である。該抗体はBDCA2の特異的なエピトープに結合し得る。
一実施形態では、上記抗体は、ハイブリドーマ細胞株15B(ATCC受託番号:___)により産生されるモノクローナル抗体である。さらなる実施形態では、該抗体は、ハイブリドーマ細胞株15Bにより産生されるモノクローナル抗体が特異的に結合する同じエピトープへの結合について競合するモノクローナル抗体またはその断片である。別の実施形態では、該抗体は、ハイブリドーマ細胞株15Bにより産生されるモノクローナル抗体が特異的に結合する同じエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体またはその断片である。ハイブリドーマ細胞株15Bによって産生された抗体が結合したエピトープは、アミノ酸配列IQNLKRNSSYFLGLSDPGGR(配列番号9)または少なくとも5の連続するアミノ酸、例えば、少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15以上の連続するアミノ酸であるその断片を含む、これらから本質的になる、またはこれらからなる。
いくつかの実施形態では、上記モノクローナル抗体またはその断片は、キメラ抗体またはヒト化抗体である。追加の実施形態では、該キメラまたはヒト化抗体は、ハイブリドーマ細胞株15Bにより産生されるモノクローナル抗体のCDRの少なくとも一部を含む。本明細書で用いられる、CDRの「一部」とは、CDRを構成する軽鎖および重鎖の各々に由来する(例えば、CDRの1〜6に由来する)3つのループのうちの1つもしくは複数、またはループの1つもしくは複数の部分であって、少なくとも3つの連続するアミノ酸を含むか、これらから本質的になるか、もしくはこれらからなる部分と定義される。例えば、キメラ抗体またはヒト化抗体は、任意の組み合わせで、1、2、3、4、5、もしくは6つのCDRループ、1、2、3、4、5、もしくは6つのCDRループの部分、またはこれらの混合物を含み得る。
一実施形態では、上記抗体またはその断片は、配列番号2のアミノ酸配列、またはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、または99%同一である配列を含む重鎖可変領域を含む。別の実施形態では、該抗体またはその断片は、配列番号1のヌクレオチド配列、またはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、または99%同一である配列によってコードされるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、該抗体またはその断片は、配列番号2のアミノ酸配列、またはその配列と少なくとも90%同一である配列の少なくとも50の連続するアミノ酸、例えば、少なくとも100、150、または200以上の連続するアミノ酸を含む重鎖可変領域を含む。
一実施形態では、上記抗体またはその断片は、配列番号4のアミノ酸配列、またはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、または99%同一である配列を含む軽鎖可変領域を含む。別の実施形態では、該抗体またはその断片は、配列番号3のヌクレオチド配列、またはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、または99%同一である配列によってコードされるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、該抗体またはその断片は、配列番号4のアミノ酸配列の少なくとも50の連続するアミノ酸、またはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、少なくとも100、150、または200以上の連続するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、上記抗体またはその断片は、配列番号2のアミノ酸配列もしくはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、もしくは99%同一である配列、または配列番号1のヌクレオチド配列もしくはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、もしくは99%同一である配列によってコードされるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号4のアミノ酸配列もしくはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、もしくは99%同一である配列、または配列番号3のヌクレオチド配列もしくはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、もしくは99%同一である配列によってコードされるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、該抗体またはその断片は、配列番号2のアミノ酸配列の少なくとも50の連続するアミノ酸、またはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、少なくとも100、150、もしくは200以上の連続するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号4のアミノ酸配列の少なくとも50の連続するアミノ酸、またはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、少なくとも100、150、もしくは200以上の連続するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、上記抗体またはその断片は、配列番号2のアミノ酸配列、またはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、もしくは99%同一である配列からの少なくとも1つのCDR(例えば、1、2、または3)またはその部分を含む重鎖可変領域を含む。別の実施形態では、該抗体またはその断片は、配列番号1のヌクレオチド配列、またはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、もしくは99%同一である配列によってコードされるアミノ酸配列からの少なくとも1つのCDR(例えば、1、2、または3)またはその部分を含む重鎖可変領域を含む。当業者であれば、CDRは結合特異性において重要な役割を果たすこと、配列置換(例えば、マウス抗体のヒト化)はCDR外で行われることが好ましく、CDR内では最小限の変化が起こることが理解される。したがって、いくつかの実施形態では、開示された配列と少なくとも90%同一である配列は、CDRの変化を含まないまたは最小数の変化のみ含む。
一実施形態では、上記抗体またはその断片は、配列番号4のアミノ酸配列、またはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、もしくは99%同一である配列からの少なくとも1つのCDR(例えば、1、2、または3)またはその部分を含む軽鎖可変領域を含む。別の実施形態では、該抗体またはその断片は、配列番号3のヌクレオチド配列、またはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、または99%同一である配列によってコードされるアミノ酸配列からの少なくとも1つのCDR(例えば、1、2、または3)またはその部分を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、上記抗体またはその断片は、配列番号2のアミノ酸配列、もしくはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、もしくは99%同一である配列、または配列番号1のヌクレオチド配列もしくはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、もしくは99%同一である配列によってコードされるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号4のアミノ酸配列、もしくはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、もしくは99%同一である配列、または配列番号3のヌクレオチド配列もしくはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、もしくは99%同一である配列によってコードされるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、上記抗体はハイブリドーマ細胞株12B(以前は125と呼ばれていた)(ATCC受託番号:__________)より産生されたモノクローナル抗体である。さらなる実施形態では、該抗体は、ハイブリドーマ細胞株12Bにより産生されたモノクローナル抗体が特異的に結合するエピトープと同じエピトープへの結合について競合するモノクローナル抗体またはその断片である。別の実施形態では、該抗体は、ハイブリドーマ細胞株12Bにより産生されたモノクローナル抗体が特異的に結合するエピトープと同じエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体またはその断片である。いくつかの実施形態では、該モノクローナル抗体またはその断片は、キメラ抗体またはヒト化抗体である。追加の実施形態では、該キメラ抗体またはヒト化抗体は、ハイブリドーマ細胞株12Bにより産生されたモノクローナル抗体のCDR部分を少なくとも含む。
一実施形態では、上記抗体またはその断片は、配列番号6のアミノ酸配列、またはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、または99%同一である配列を含む重鎖可変領域を含む。別の実施形態では、該抗体またはその断片は、配列番号5のヌクレオチド配列、またはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、または99%同一である配列によってコードされるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、該抗体またはその断片は、配列番号6のアミノ酸配列、またはその配列と少なくとも90%同一である配列の少なくとも50の連続するアミノ酸、例えば、少なくとも100、150、または200以上の連続するアミノ酸を含む重鎖可変領域を含む。
一実施形態では、上記抗体またはその断片は、配列番号8のアミノ酸配列、またはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、または99%同一である配列を含む軽鎖可変領域を含む。別の実施形態では、該抗体またはその断片は、配列番号7のヌクレオチド配列、またはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、または99%同一である配列によってコードされるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、該抗体またはその断片は、配列番号8のアミノ酸配列、またはその配列と少なくとも90%同一である配列の少なくとも50の連続するアミノ酸、例えば、少なくとも100、150、または200以上の連続するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、上記抗体またはその断片は、配列番号6のアミノ酸配列もしくはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、もしくは99%同一である配列、または配列番号5のヌクレオチド配列もしくはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、もしくは99%同一である配列によってコードされるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号8のアミノ酸配列もしくはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、または99%同一である配列、または配列番号7のヌクレオチド配列もしくはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、または99%同一である配列によってコードされるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、該抗体またはその断片は、配列番号6のアミノ酸配列、またはその配列と少なくとも90%同一である配列の少なくとも50の連続するアミノ酸、例えば、少なくとも100、150、または200以上の連続するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号8のアミノ酸配列、またはその配列と少なくとも90%同一である配列の少なくとも50の連続するアミノ酸、例えば、少なくとも100、150、または200以上の連続するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、上記抗体またはその断片は、配列番号6のアミノ酸配列、またはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、または99%同一である配列からの少なくとも1つのCDR(例えば、1、2、または3)またはその部分を含む重鎖可変領域を含む。別の実施形態では、該抗体またはその断片は、配列番号5のヌクレオチド配列、またはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、または99%同一である配列によってコードされるアミノ酸配列からの少なくとも1つのCDR(例えば、1、2、または3)またはその部分を含む重鎖可変領域を含む。当業者であれば、CDRは結合特異性において重要な役割を果たすこと、配列置換(例えば、マウス抗体のヒト化)はCDR外で行われることが好ましく、CDR内では最小限の変化が起こることは理解される。したがって、いくつかの実施形態では、開示された配列と少なくとも90%同一である配列では、CDRの変化が起こっていないまたは最小数の変化のみ起こっている。
一実施形態では、上記抗体またはその断片は、配列番号8のアミノ酸配列、またはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、または99%同一である配列からの少なくとも1つのCDR(例えば、1、2、または3)またはその部分を含む軽鎖可変領域を含む。別の実施形態では、該抗体またはその断片は、配列番号7のヌクレオチド配列、またはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、または99%同一である配列によってコードされるアミノ酸配列からの少なくとも1つのCDR(例えば、1、2、または3)またはその部分を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、上記抗体またはその断片は、配列番号6のアミノ酸配列、もしくはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、もしくは99%同一である配列からの少なくとも1つのCDR(例えば、1、2、または3)またはその部分、または配列番号5のヌクレオチド配列もしくはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、もしくは99%同一である配列によってコードされるアミノ酸配列からの少なくとも1つのCDR(例えば、1、2、または3)またはその部分を含む重鎖可変領域、および配列番号8のアミノ酸配列、もしくはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、もしくは99%同一である配列、または配列番号7のヌクレオチド配列もしくはその配列と少なくとも90%同一である配列、例えば、その配列と少なくとも95、96、97、98、もしくは99%同一である配列によってコードされるアミノ酸配列からの少なくとも1つのCDR(例えば、1、2、または3)またはその部分を含む軽鎖可変領域を含む。
さらなる態様として、本発明は、本発明の抗体またはその断片を含む組成物を提供する。いくつかの実施形態では、該組成物は薬学的に許容される担体中に本発明の抗体を含む医薬製剤である。
「薬学的に許容される」とは、生物学的または別様に望ましくないものではない材料、すなわち、その材料が、毒性などの任意の望ましくない生物学的作用を生じさせることなく対象に投与され得ることを意味する。
本発明の製剤は、薬剤、医薬品、担体、アジュバント、分散剤、希釈剤などを任意選択的に含むことができる。
本発明の化合物は、既知の技法に従い、医薬担体による投与用に調合することができる。例えば、Remington、The Science And Practice of Pharmacy(9版、1995)を参照。本発明による医薬製剤の製造では、化合物(生理学的に許容されるその塩を含む)を、とりわけ、許容される担体と混合することが典型的である。担体は、固体もしくは液体、または両方であることが可能であり、0.01または0.5重量%〜95重量%または99重量%の化合物を含有しうる単位用量製剤、例えば、錠剤としての化合物により調合することが好ましい。任意の周知の調剤技術によって調製することができる本発明の製剤に1つまたは複数の化合物を組み込むことができる。
本発明の製剤は、経口、直腸、局所、口腔(例えば、舌下)、膣内、非経口(例えば、皮下、骨格筋、心筋、横隔膜筋および平滑筋を含む筋肉内、皮内、静脈内、腹腔内)、局所(すなわち、気道表面を含めて、皮膚表面と粘膜表面の両方)、鼻腔内、経皮、関節内、くも膜下および吸入投与、門脈内送達による肝臓への投与、ならびに直接器官注射(例えば、肝臓へのもの、中枢神経系への送達のための脳へのもの、膵臓へのもの、または腫瘍へのもしくは腫瘍を包囲する組織へのもの)に適するものを含む。任意の所定の症例に関しても、最も適する経路は、治療することとなる状態の性質および重症度に、ならびに使用することとなる特定の化合物の性質に依存する。
注射のための担体は、概して、液体、例えば発熱物質を含まない滅菌水、発熱物質を含まないリン酸緩衝食塩溶液、静菌水、またはCremophor EL(登録商標)(BASF、Parsippany、N.J.)である。他の投与方法のための担体は、固体であることもでき、または液体であることもできる。
経口投与については、化合物は、カプセル、錠剤および粉末などの固形剤形またはエリキシル、シロップおよび懸濁液などの液体剤形で投与することができる。化合物は、グルコース、ラクトース、スクロース、マンニトール、デンプン、セルロースまたはセルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、サッカリンナトリウム、タルク、炭酸マグネシウムなどの不活性成分および粉末状担体とともにゼラチンカプセルに封入することができる。望ましい色、味、安定性、緩衝能、分散性または他の既知の望ましい特徴を提供するために添加することができる追加の不活性成分の例は、赤色酸化鉄、シリカゲル、ラウリル硫酸ナトリウム、二酸化チタン、食用白色インクなどである。圧縮錠を製造するために同様の希釈剤を使用することができる。錠剤およびカプセルはともに、数時間にわたって医薬品を持続的に放出するための徐放性製品として製造することができる。圧縮錠は、任意の望ましくない味をマスクし、錠剤を大気から保護するために糖コーティングもしくは薄膜コーティングしても、または消化管において選択的に崩壊させるために腸溶コーティングしてもよい。経口投与のための液体剤形は、患者の受け入れやすさを増加するための着色剤および矯味矯臭剤を含有してもよい。
口腔内(舌下)投与に適した製剤として、通常はスクロースおよびアラビアゴムまたはトラガントである風味付け基剤中に化合物を含むロゼンジ剤;ならびにゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアラビアゴムなどの不活性基剤中に化合物を含むパステル剤が挙げられる。
非経口投与に適した製剤は、化合物の滅菌水性注射溶液および非水性注射溶液を含み、これらの調製液は、好ましくは所期のレシピエントの血液と等張である。これらの調製液は、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、および製剤と所期のレシピエントの血液とを等張にする溶質を含有することができる。水性のおよび非水性の滅菌の懸濁液は、懸濁剤および増粘剤を含むことができる。製剤は、単位/用量のまたは複数回用量の容器、例えば密封アンプルおよびバイアル内に存在させることができ、使用直前に滅菌液体担体、例えば食塩水または注射用水の添加のみを必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)の状態で貯蔵され得る。
即時調合注射溶液および懸濁液を、上記した種類の滅菌粉末、顆粒および錠剤から調製することができる。例えば、本発明の一態様として、密封容器中の単位剤形で、本発明の化合物を含む注射可能な安定滅菌組成物を提供される。化合物または塩は凍結乾燥した形態で提供され、該組成物を適切な薬学的に許容される担体と再構成して対象への注射に適した液体組成物を形成することができる。該単位剤形は、約10mg〜約10グラムの該化合物またはその塩を典型的には含む。該化合物またはその塩が実質的に水不溶性である場合、十分な量の薬学的に許容される乳化剤が、水性担体中で該化合物またはその塩を乳化させるのに十分な量で採用され得る。そのような有用な乳化剤の1つはホスファチジルコリンである。
直腸投与に適した製剤は好ましくは、単位用量の座薬として存在する。化合物および例えばカカオ脂などの1つまたは複数の従来の固体担体を混合し、次いで得られた混合物を成形することにより、この座薬を調製することができる。
皮膚への局所適用に適した製剤は好ましくは、軟膏、クリーム、ローション、ペースト、ゲル、スプレー、エアロゾルまたはオイルの形態をとる。使用することができる担体には、ワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール、アルコール、経皮吸収促進剤およびこれらの2つ以上の組み合わせが含まれる。
経皮投与に適した製剤は、長時間にわたりレシピエントの表皮に密接させた状態で保つのに適した個別パッチの形態であり得る。経皮投与に適した製剤をイオン導入により送達することもでき(例えば、Tyle、Pharm.Res.3:318(1986)を参照)、任意選択的に化合物の緩衝水溶液の形態を典型的にはとる。適切な製剤は、クエン酸塩もしくはビス/トリス緩衝液(pH6)またはエタノール/水を含み、および0.1〜0.2Mの該化合物を含有する。
また、化合物を鼻投与用に調合することができ、または任意の適した手段によって対象の肺に別様に投与することができ、例えば、対象が吸入する、該化合物を含む呼吸用粒子のエアロゾル懸濁物によって投与することができる。該呼吸用粒子は、液体である場合もあり、または固体である場合もある。用語「エアロゾル」は、細気管支または鼻腔に吸入され得る任意のガス輸送懸濁相を含む。具体的には、エアロゾルは、定量吸入器もしくはネブライザーにおいてまたはミスト噴霧器において生成され得るような、液滴のガス輸送懸濁物を含む。エアロゾルは、例えば吸入装置からの吸入によって送達され得る、空気または他の担体ガスに懸濁された乾燥粉末組成物も含む。Ganderton & Jones、Drug Delivery to the Respiratory Tract、Ellis Horwood(1987)、Gonda(1990)Critical Reviews in Therapeutic Drug Carrier Systems 6:273−313、およびRaeburnら、J.Pharmacol.Toxicol.Meth.27:143(1992)を参照。該化合物を含む液体粒子のエアロゾルは、当業者に公知であるような任意の適した手段によって、例えば、圧力駆動式エアロゾルネブライザーまたは超音波ネブライザーを用いて、生成することができる。例えば、米国特許第4,501,729号参照。同様に、該化合物を含む固体粒子のエアロゾルを、製薬技術分野において公知の技術により、任意の固体粒状薬物エアロゾル生成装置を用いて生成することができる。
また、例えば、デポー剤または徐放性製剤で、全身的な様式ではなく局所に化合物を投与することができる。
本発明のさらなる態様は本発明の方法の使用のためのキットに関する。該キットは、対象への投与に適した形態または製剤に調合するために適した形態である、本発明の抗体を含み得る。該キットはさらに、治療剤、担体、緩衝液、容器、投与のための装置などの他の構成要素を含み得る。該キットは、治療用途、診断用途、および/または研究用途用に設計することができ、他の構成要素は使用用途に適したものにすることができる。該キットはさらに、ラベルおよび/または例えば障害の治療用の使用説明書を含み得る。そのようなラベルおよび/または使用説明書には、例えば、量、回数および抗体の投与方法に関する情報が含み得る。
3.方法
一態様として、本発明は、対象においてpDCを枯渇させる方法であって、BDCA2に特異的に結合してpDCを枯渇させる有効量の抗体またはその断片を該対象に送達し、pDCを枯渇させる工程を含む方法を提供する。いくつかの実施形態では、pDCは、該抗体またはその断片を投与されていない対象と比較して、少なくとも約50%、例えば、少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%以上枯渇している。他の実施形態では、本発明は、エクスビボまたはインビトロで試料中、例えば細胞の混合集団のpDCの数を減らすおよび/またはpDCを枯渇させる方法であって、BDCA2に特異的に結合してpDCの数を減らすおよび/またはpDCを枯渇させる抗体またはその断片の有効量を該試料に送達し、それによりpDCの数を減らすおよび/またはpDCを枯渇させる工程を含む方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、対象においてpDCに関連する障害を治療する方法であって、BDCA2に特異的に結合してpDCの数を減らすおよび/またはpDCを枯渇させる、治療効果のある抗体またはその断片を該対象に送達し、それにより該障害を治療する工程を含む方法を提供する。
いくつかの実施形態では、対象は研究対象、例えば、実験動物である。他の実施形態では、対象はpDCに関連する障害と診断された対象である。別の実施形態では、対象は、pDCに関連する障害を発症するリスクがある対象であり得る(例えば、遺伝要因によるかかりやすい、病原体、異常な免疫細胞数にさらされる、など)。PDCに関連する障害には、感染症または持続性ウイルス感染(例えば、HIV感染)、自己免疫疾患(例えば、全身性エリテマトーデス)、およびがん(例えば、pDC性白血病)、およびpDCの組織内蓄積に関連する障害が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の抗体は任意選択で、他の治療剤とともに送達され得る。該他の治療剤は本発明の抗体と同時に送達され得る。本明細書で用いる場合、用語「同時に」とは、組み合わされた効果を生じるのに時間的に十分接近していることを意味する(すなわち、同時に(concurrently)は同時に(simultaneously)であってもよく、またはそれは相互の前後の短い時間内に起こる2以上の事象とすることができる)。
一実施形態では、本発明の抗体は、抗がん剤、例えば、1)ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン);2)エピポドフィロトキシン(例えば、エトポシドおよびテニポシド);3)抗生物質(例えば、ダクチノマイシン(アクチノマイシンD)、ダウノルビシン(ダウノマイシン;ルビドマイシン)、ドキソルビシン、ブレオマイシン、プリカマイシン(ミトラマイシン)、およびマイトマイシン(マイトマイシンC));4)酵素(例えば、L−アスパラギナーゼ);5)生体応答修飾剤(例えば、インターフェロン−アルファ);6)白金配位錯体(例えば、シスプラチンおよびカルボプラチン);7)アントラセンジオン(例えば、ミトキサントロン);8)置換尿素(例えば、ヒドロキシ尿素);9)メチルヒドラジン誘導体(例えば、プロカルバジン(N−メチルヒドラジン;MIH));10)副腎皮質抑制剤(例えば、ミトタン(o,p’−DDD)およびアミノグルテチミド);11)副腎皮質ステロイド(例えば、プレドニゾン);12)プロゲスチン(例えば、ヒドロキシプロゲステロンカプロン酸エステル、メドロキシプロゲステロン酢酸エステル、およびメゲストロール酢酸エステル);13)エストロゲン(例えば、ジエチルスチルベストロールおよびエチニルエストラジオール);14)抗エストロゲン薬(例えば、タモキシフェン);15)アンドロゲン(例えば、テストステロンプロピオン酸エステルおよびフルオキシメステロン);16)抗アンドロゲン薬(例えば、フルタミド);ならびに17)ゴナドトロピン放出ホルモンアナログ(例えば、ロイプロリド)とともに投与される。別の実施形態では、本発明の化合物は、抗血管新生薬、例えば、VEGFに対する抗体(例えば、ベバシズマブ(AVASTIN)、ラニビズマブ(LUCENTIS))、および血管新生の他のプロモーター(例えば、bFGF、アンジオポエチン−1)、アルファ−v/ベータ−3血管インテグリンに対する抗体(例えば、VITAXIN)、アンギオスタチン、エンドスタチン、ダルテパリン、ABT−510、CNGRCペプチドTNFアルファコンジュゲート、シクロホスファミド、コンブレタスタチンA4ホスフェート、ジメチルキサンテノン酢酸、ドセタキセル、レナリドマイド、エンザスタウリン、パクリタキセル、パクリタキセル・アルブミン安定化ナノ粒子製剤(Abraxane)、大豆イソフラボン(Genistein)、タモキシフェンクエン酸塩、サリドマイド、ADH−1(EXHERIN)、AG−013736、AMG−706、AZD2171、ソラフェニブトシル酸塩、BMS−582664、CHIR−265、パゾパニブ、PI−88、バタラニブ、エベロリムス、スラミン、スニチニブリンゴ酸塩、XL184、ZD6474、ATN−161、シレニグチド、ならびにセレコキシブとともに投与される。
一実施形態では、本発明の抗体は、抗ウイルス剤、例えば、本明細書に記載の非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、および陽イオン界面活性剤、ならびにC31G(アミンオキシドおよびアルキルベタイン)、ポリビグアニド、ドコサノール、アシルカルニチン類似体、オクチルグリセロール、ならびに抗菌性ペプチド、例えば、マガイニン、グラミシジン、プロテグリン、およびレトロサイクリン、などのウイルス不活化剤とともに投与される。本明細書に記載の組成物に含まれる抗ウイルス剤として、穏やかな界面活性剤、例えばソルビタンラウリン酸エステル、を有利に使用することができる。本明細書に記載の組成物に有利に使用することができる他の抗ウイルス剤として、テノフォビル、アシクロビル、アマンタジン、ジダノシン、フォスカーネット、ガンシクロビル、リバビリン、ビダラビン、ザルシタビン、およびジドブジンなどのヌクレオチドまたはヌクレオシド類似体が挙げられる。使用することができるさらなる抗ウイルス剤として、UC−781(チオカルボキサニリド)、ピリジノン、TIBO、ネバリピン、デラビルジン、カラノリドA、カプラビリン、およびエファビレンツなどの非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤が挙げられる。HIVの性的伝播を阻害するために、これらの逆転写酵素阻害剤に由来する十分な経口バイオアベイラビリティを示さない薬剤およびその類似体が本発明の抗体および組成物と組み合わせた粘膜組織への投与に特に適している。使用することができる他の抗ウイルス剤は、シアノビリン−NなどのHIV侵入ブロッカー、シクロデキストリン、カラギーナン、硫酸化またはスルホン化ポリマー、マンデル酸縮合ポリマー、モノクローナル抗体、TAK−779、SCH−C/D、およびAMD−3100などのケモカイン受容体アンタゴニスト、ならびにT−20および1249などの融合阻害剤の部類に入るものである。
一実施形態では、本発明の抗体は、例えば、シクロスポリンA、ラパマイシン、グルココルチコイド、アザチオプリン、ミゾリビン、アスピリン誘導体、ヒドロキシクロロキン、メトトレキサート、シクロホスファミドおよびFK506(タクロリムス)を含む免疫抑制剤とともに投与される。
特定の実施形態では、上記抗体を治療有効量(この用語は、上で定義したとおりである)で対象に投与する。医薬活性化合物の用量は、当該技術分野において既知の方法によって決定することができる。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Maack Publishing Co.、Easton、Pa)を参照。抗体の治療有効投薬量は、患者間で多少変化し、患者の状態および送達の経路に左右される。一般的な提案として、約0.1〜約50mg/kgの用量が治療上有効となる。より高いレベルでは毒性が懸念されるため、静脈内投薬量は、約10mg/kgまでなどのより低いレベルに制限してもよい。約10mg/kg〜約50mg/kgの用量を経口投与に用いることができる。典型的には、約0.5mg/kg〜5mg/kgの用量を筋肉内注射に用いることができる。
本発明の特定の実施形態では、1回以上の投与(例えば、2、3、4回、またはそれ以上の投与)を様々な時間間隔(例えば、1時間に1回、1日1回、週1回、月1回など)で用いて、治療効果を達成することができる。
本発明は、獣医学的用途および医療用途、ならびに研究用途で使用することができる。本明細書で用いられる場合、用語「対象」はヒトおよび他の動物を指す。適した対象として、ヒトなどの哺乳動物、ならびにアムールトラなどの絶滅寸前であるために重要性を有する哺乳動物;農場で飼育される動物などの経済的重要性を有する哺乳動物;ペットとしてまたは動物園で飼われる動物などのヒトにとって社会的重要性を有する動物;ならびにマウス、ウサギ、モルモット、フェレット、イヌ、ネコ、サルおよび類人猿などの研究動物が含まれる。そのような動物の例として、ネコおよびイヌなどの肉食動物;豚(pig)、去勢豚(hog)を含むブタ(swine)、ならびにイノシシ;ウシ、去勢ウシ、ヒツジ、キリン、シカ、ヤギ、バイソンおよびラクダなどの反芻動物および/または有蹄動物;ウマ;ならびに家畜が含まれるが、これらに限定されない。
その数多くの修正および変化が当業者に明白であるので、例示だけを意図する以下の実施例において本発明をより詳細に説明する。
<実験手法>
ヒト化マウスの構築:動物実験の承認はノースカロライナ大学機関動物愛護および使用委員会(IACUC)から得られた。Balb/Crag2−gammaC(DKO)変異DKO−huHSCまたはNod−rag1−gammaC(NRG)NRG−huHSCマウスを、既に報告されている方法と同様に構築した50。簡単に説明すると、ヒトCD34+細胞を16〜20週齢の胎児肝臓組織から単離した。組織を肝臓消化液(Invitrogen、Frederick、MD)で消化した。該懸濁液を70μmの細胞濾過器(BD Falcon、Lincoln Park、NJ)で濾過し、150gで5分間遠心分離してフィコール(Ficoll)によって単核細胞を単離した。磁気活性化細胞選別(MACS)キットでCD34+を選別後、CD34+HSC(0.5×10)を、あらかじめ300radに曝露した各2〜6日齢のDKOまたはNRGマウスの肝臓に注射した。95%以上のヒト化マウスで、血液中にヒト白血球を安定して再構築した(12〜14週で10%〜90%)。各コホート(同じヒトドナー胎児肝臓組織から再構築されたヒト化マウス)は同様の生着レベルだった。全てのマウスはノースカロライナ大学チャペルヒル校に収容した。
HIV−1ウイルスのストックおよびヒト化マウスの感染:高病原性デュアルトロピックエンベロープをNL4−3骨格にクローニングすることにより生じる24,25,51、HIV−R3Aは急性感染実験に使用した。HIV−1のR5トロピック株である、JR−CSFは急性および慢性感染の両方に使用した。全てのウイルスは293T細胞のトランスフェクションによって産生した。安定したヒト白血球再構築を有するヒト化マウスに、静脈内注射(i.v.)によって、マウス1匹あたり10ngのp24の用量で、HIV−R3AまたはJR−CSFを感染させた。293Tモック上清を感染させたヒト化マウスを対照群として使用した。
ヒト化マウスのヒト形質細胞様樹状細胞(pDC)の枯渇:血液樹状細胞抗原−2(BDCA2)に特異的なモノクローナル抗体である15Bは、腹腔内注射(i.p.、4mg/kg)によって、ヒト化マウスを治療するために使用された。急性HIV−1感染については、ヒト化マウスに、感染5日前、3日前および1日前に、15Bを3回注射した。慢性HIV−1感染については、10週間毎週2回注射した感染後11週目(wpi)のマウスに15Bを適用した。
HIV−1ウイルス量の検出:血漿中のウイルスゲノムRNAは、製造業者の指示書に従って、QIAamp(登録商標)ウイルスRNAミニキット(QIAGEN、cat#52904)を用いて抽出した。HIV−1複製(血漿中のゲノムコピー/mL)はリアルタイムPCR(ABI Applied Biosystem)で測定した。
動物の屠殺および組織の処理:急性HIV−1感染について、マウスは1wpi(NL4−R3A)または3wpi(JR−CSF)で屠殺した。慢性JR−CSF感染については、マウスは21wpiで終止させた。屠殺後、全白血球を既に報告されている方法のように50,52、マウスリンパ器官から単離した。末梢血(PBL)、腸間膜リンパ節(mLN)、脾臓(SP)および骨髄(BM)を含む、リンパ系組織は分析のために採取した。赤血球はACK緩衝液に溶解し、残った細胞はFACS分析の前に染色し、1%(wt/vol)ホルムアルデヒドで固定した。全細胞数はGuava Express software(Guava)を用いたGuava Easycytesで定量した。
フローサイトメトリー:HIV−1 gag p24染色について、細胞は最初に表面抗体で染色し、次いでcytofix/cytoperm緩衝液(BD Bioscience、cat#554714)で透過処理後、細胞内染色をした。ヒト白血球(mCD45−huCD45+)について、CyAn FACS machine(Dako)により、ヒトCD3、CD4、CD8、CD123、HLA−DRおよびCD38の分析を行った。FITCをコンジュゲートした抗ヒトHLA−DR(クローン:L243、cat#307604)、PEをコンジュゲートした抗ヒトCD38(クローン:HIT2、cat#303506)、PE/Cy5をコンジュゲートした抗ヒトCD4(クローン:RP4−T4、cat#300510)、PE/Cy7をコンジュゲートした抗ヒトCD3(クローン:HIT3a、cat#300316)、パシフィックブルーをコンジュゲートした抗ヒトCD3(クローン:UCHT1、cat#300431)、PE/Cy7をコンジュゲートした抗ヒトCD8(クローン:HIT8a、cat#300914)、APCをコンジュゲートしたヒトCD123(クローン:6H6、cat#306012)およびAPC/Cy7をコンジュゲートした抗ヒトCD45(クローン:H130、cat#304014)は、Biolegendから購入した。PEをコンジュゲートした抗ヒトカスパーゼ3(クローン:C92−605、cat#51−68655X)はBD Bioscienceから購入した。パシフィックオレンジをコンジュゲートした抗マウスCD45(クローン:HI30、cat#MHCD4530)、PE/テキサスレッドをコンジュゲートした抗ヒトCD4(クローン:S3.5、cat#MHCD0417)またはCD8(クローン:3B5、cat#MHCD0817)、およびLIVE/DEAD(登録商標)Fixable Aqua死細胞染色キット(cat#L34957)はInvitrogenから購入した。FITCをコンジュゲートした抗HIVp24(クローン:FH190−1−1、cat#6604665)はBeckman Coulterから購入した。細胞はCyAn ADP(Dako)で分析した。
ヒトサイトカインルミネックスアッセイ:マウス血漿中のサイトカインはMilliplex(登録商標)MAP umanサイトカイン/ケモカイン磁気ビーズパネルイムノアッセイ(Millipore)で定量した。血漿試料は回収し、分析前は−80℃で保管した。該アッセイはノースカロライナ大学チャペルヒル校の臨床プロテオミクス研究室で行った。
免疫組織化学:パラフィンに包埋されたヒト化マウスの脾臓切片は、マウス抗ヒトhuCD45抗体(Dako、cat#N1514)で染色し、PBSで洗浄後、Mouse−&−Rabbit−on−Rodent二重染色ポリマー(BIOCARE MEDICAL、cat#RDS513H)およびDAB基質(BIOCARE MEDICAL、cat#BDB2004 H、L、MM)でインキュベートした。画像はQImaging Micropublisher 3.3 CCDデジタルカメラおよびQCaptureソフトウェアバージョン3.0(QImaging、Surrey、BC)を用いて記録した。
FACS選別による細胞精製:マウスのモックまたは処理群の脾臓細胞をプール(pool)した。ヒトCD45+細胞選別について、全脾臓はヒトCD45、マウスCD45および7−アミノアクチノマイシンD(7−AAD)で染色した。ヒトCD8+T細胞選別について、CD3およびCD8抗体を抗体ミックスに加えた。細胞選別はUNCフローサイトメトリーコアを用いて行った。
アジレント(Agilent)マイクロアレイアッセイ:RNA精製は、製造業者の指示書に従って、RNeasy(登録商標)プラスミニキット(QIAGEN、cat#74134)を用いて行った。DNase−RNaseフリー(QIAGEN)処理をカラムに行い、RNA調製中のいかなる潜在DNAの夾雑をも排除した。全RNAについて、キャピラリー電気泳動で、量、純度および完全性を確認した。RNAはCy3およびCy5が標識されたCTPと別々の反応系で増幅し、別個に標識された試料および参照cDNAを産生した。200〜400ngの全RNAはcDNAを調製するための出発材料として用いた。両方ともSurePrint G3ヒト遺伝子発現8×60Kマイクロアレイキット(Agilent)を用いて同じマイクロアレイ(UNC Genomic and Bioinformatics Core)でハイブリダイズした。Agilent Feature Extraction v18ソフトウェアは全ての画像を解析するために使用した。遺伝子発現量は、赤チャンネル強度(平均)vs.緑チャンネル強度(平均)のlog2割合で定量し、LOWESS標準化によって強度依存による染色の偏りを除去した53
細胞mRNA量の検出:インターフェロンアルファ1/13(IFNα1/13)、インターフェロンアルファ2(IFNα2)、インターフェロンベータ(IFNβ)54、インターフェロンガンマ(IFNγ)55、および腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)56が検出された。I型インターフェロン刺激遺伝子、MxA57およびTRIM2258が検出され、I型IFN産生でのpDC枯渇効果が確認された。リアルタイムPCRアッセイが行われた(ABI Applied Biosystem)。全ての試料は3連で試験し、ヒトGAPDH遺伝子59はデータ標準化のために使用した。
統計解析:データはGraphPad Prismソフトウェアバージョン5.0(GraphPad software、San Diego、CA、USA)を用いて解析した。マイクロアレイデータ解析のために使用した方法は上述のとおりである。マウスの異なるコホートからのデータは、両側マンホイットニーU検定を用いて比較した。遺伝子発現について、平均ΔCTは各群の試料内の全てのΔCT値の平均(±SD)として計算し、両方向ANOVA法を使用した。相関はスピアマン検定を用いて評価した。p<0.05のときの結果は全て有意であるとみなした。
<ヒト化マウスのHIV−1感染>
本発明者らや他のグループは、機能的なヒトpDCはヒト化マウスモデルのリンパ系組織で発現していることを報告している(Traggiaiら、Science 304:104(2004);Zhangら、Blood 117:6184(2011);Tanakaら、J.Immunol.(2012))。ヒトpDCはHIV−1感染によって急速に活性化され、pDC活性化量はCD4T細胞数と逆相関性であり(Zhangら、Blood 117:6184(2011))、この結果はHIV−1感染患者での観察結果(Buimovici−Kleinら、Lancet 2:344(1983);Buimovici−Kleinら、AIDS Res.2:99−108(1986);Meierら、Nature Medicine 15:955(2009))およびSIV感染サルでの観察結果(Harrisら、J.Virol.84:7886(2010);Campillo−Gimenezら、J.Virol.84:1838(2010))と一致している。本研究では、持続性HIV感染がデュアルトロピックR3A株(図1a)またはCCR5トロピックJR−CSF株(図2)に感染したヒト化マウスで効率よく確立されたことを示した。急性および慢性HIV−1感染の両方において、HLA−DRCD38CD8T細胞の増加が観察され(図1b、図3a〜図3c)、CD3T細胞中のCD4T細胞割合の減少も観察された(図1c、図4a〜図4c)。HIV−1患者について、白血球減少、またはCD8T細胞を含む全ヒトCD45白血球の枯渇が血液および脾臓で起こった(図1d、図5a)。HIV患者と同様に、R3AまたはJR−CSF感染マウスのいずれか一方で血漿中のI型インターフェロン産生が有意に誘導し(図1e、図5b)、脾臓の白血球においてI型インターフェロン特異的ISG遺伝子発現も増加した(図1f、図5c)。このように、ヒト化マウスは、HIV−1の役割を研究するための適切なインビボモデルおよびHIV−1免疫病原性における宿主の免疫エフェクターを提供する(Zhangら、Blood 117:6184(2011);Zhangら、Cell.Mol.Immunol.9:237(2012))。
<ヒト化マウスにおける形質細胞様樹状細胞の枯渇>
インビボでのHIV−1感染および発症機序でのヒトpDCの役割を詳しく調べるため、抗BDCA2(CD303)モノクローナル抗体(15B)を作製した。この抗体はヒト化マウスのリンパ器官においてヒトpDCを特異的に枯渇させることができる。15Bの注射後、CD45白血球中のヒトpDCは、末梢血(図6a)およびリンパ器官(図6b)の両方で大きく減少した。コントロールである、ヒトT、B、モノサイト/マクロファージおよび骨髄樹状細胞は、15B注射によって不安定にならなかった(図7〜図9)。
<急性HIV−1感染での形質細胞様樹状細胞の役割>
HIV−1の一次感染初期におけるpDCの役割を検証するため、15Bおよびアイソタイプコントロール抗体を、感染5日前、3日前および1日前のヒト化マウスに注射し、該マウスに高病原性であるR3A、CCR5およびCXCR4デュアルトロピックHIV−1株を感染させた(Meissnerら、Virology 328:74(2004);Sivaramanら、J.Virol.83:11715(2009))。該感染マウスに感染後3日目および6日目に15Bまたはコントロール抗体を注射した。感染後8日目で屠殺したとき、該感染マウスの血液およびリンパ器官でpDCは枯渇したままであることがわかった(図10a)。興味深いことに、HIV−1感染マウスの血漿IFN−Iレベルは、pDC枯渇によって有意に消失した(図10b)。異なるサブタイプのヒトIFN−Iの誘導についても、リアルタイムPCRによるRNAレベルは消失していた(図10c)。さらに、Mx1、TRIM22などのISGのアップレギュレーションも阻害された(図10d)。これらのデータは、pDCが、これのみではないにしても、ヒト化マウスにおいて、HIV−1感染初期のインビボでの主要なIFN−I産生細胞であることを証明している。
IFN−Iの抗ウイルス活性と一致して、pDC枯渇はインビボでのHIV−1複製の亢進を誘導した。コントロール抗体処理マウスと比較して、平均血漿ウイルス血は約10倍増加した(p<0.01)(図11a)。該実験は、低い病原性であるCCR5トロピックHIV−1 JR−CSFで再度行った。R3A感染と同様に、pDC枯渇マウスにおいてJR−CSF複製が約5倍増加した(図11c)。ウイルス複製の増加はさらに、脾臓のヒト細胞中のHIVp24タンパク質陽性細胞についての免疫組織化学(図11b)またはフローサイトメトリー(図11d、e)でも確認された。
HIV−1感染は全身免疫活性化を誘導し(Laneら、N.Engl.J.Med.309:453(1983);Ascherら、Clin.Exp.Immunol.73:165(1988))、このことはHIV−1疾患の進行の一因となることを示唆している(Laneら、N.Engl.J.Med.309:453(1983);Ascherら、Clin.Exp.Immunol.73:165(1988);Grossmanら、Clin.Immunol.Immunopathol.69:123(1993);Giorgiら、J.Acquir.Immune Defic.Syndr.6:904(1993);Bosingerら、Curr.Opin.HIV AIDS 6:411(2011);Moirら、Annu.Rev.Pathol.6:223(2011))。IFN−Iの誘導およびpDC活性化は、HIV感染患者およびSIV感染アカゲザルの両方で免疫活性化の一因となると仮定されている(Buimovici−Kleinら、Lancet 2:344(1983);Buimovici−Kleinら、AIDS Res.2:99−108(1986);Meierら、Nature Medicine 15:955(2009);Harrisら、J.Virol.84:7886(2010);Campillo−Gimenezら、J.Virol.84:1838(2010);Bosingerら、Curr.Opin.HIV AIDS 6:411(2011);Kwaら、Blood 118:2763(2011);Manchesら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 109:14122(2012);Manchesら、J.Clin.Invest.118:3431(2008))。しかしながら、T細胞活性化の減少の代わりに、T細胞活性化(CD38+DR+)のさらなる増加が、R3A(図12a、b)またはJR−CSF(図12c、d)のいずれか一方を感染させたpDC枯渇マウスの血液およびリンパ器官の両方について観察された。興味深いことに、pDC枯渇マウスにおいて、CD8T細胞活性化量はウイルス量と相関があることがわかった(図13)。したがって、HIV−1はINF−Iの非存在下でT細胞活性化も直接導き得る。
しかしながら、HIV−R3Aウイルス複製が増加したにもかかわらず、血液および脾臓でのヒトCD4T細胞の絶対数はコントロール抗体処理マウスと同等であった(図14a)。さらに驚くべきことに、pDC枯渇マウスのCD8細胞は、コントロール抗体処理マウスと比較して有意に増加した(図14b)。全ヒトCD45白血球も血液および脾臓で維持され(図14c)、この結果は全CD45+またはCD8T細胞の死細胞の減少と相関がある(図14d、e)。同様の結果がJR−CSF感染マウスでも観察されたが、少量のヒトCD4、CD8T細胞および全ヒト白血球、および枯渇は感染後3週間で起こった(図15)。
<慢性HIV−1感染での形質細胞様樹状細胞の役割>
ヒト化マウスでのpDC枯渇は、確立されている持続性HIV−1感染によって行った。ヒト化マウスにJR−CSFを11週間感染させ、その後15Bを投与してpDCを枯渇させた。感染前pDC枯渇のデータと一致して、屠殺までの10週間持続して、増加したウイルス血が観察された(図16a)。HIV感染細胞(HIV−1 p24陽性)の割合も増加した(図16b、図17a)。血漿IFN−α2の誘導は、pDC枯渇マウスで大きく減少した(図17b)。リアルタイムPCRアッセイおよびcDNAアッセイ(図17e、f)によって、脾臓のヒト白血球での、異なるIFN−1サブタイプ(図17c)およびISG(図17d)の誘導がRNA量で減少したことも証明された。これらのデータは、pDCがHIV−1慢性感染においてインビボでなお主要なINF−I産生細胞であることを示唆している。
pDC枯渇の10週間にわたる持続的な高いウイルス血にもかかわらず、対照群と比較して、脾臓でのヒトCD4T細胞の数が有意に増加した(図16c、p<0.05)。さらに、ヒトCD8T細胞およびCD45白血球数も増加した(図16d、e、p<0.01)。興味深いことに、血液中のヒトCD4、CD8T細胞および全CD45+白血球は有意にレスキューされなかった(図16c〜e)。ヒトCD45+細胞の増加は脾臓切片のCD45免疫組織化学染色によっても証明された(図16f)。よって、pDC枯渇は、脾臓でのT細胞および全ヒトCD45細胞の死細胞(dead/dying cells)の割合を有意に減少させた(図16g)。すなわち、慢性HIV−1感染において、pDCは、ウイルス複製の抑制およびHIV誘導免疫病原性の増進の両方の役割をなお果たす。
ヒト患者またはSIV感染サルに実施される相関研究では、HIV−1のような慢性ウイルス感染におけるpDCの役割については議論が残っていた(Cervantes−Barraganら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 109:3012(2012);Riviereら、J.Exp.Med.152:633(1980);Wangら、Cell Host Microbe 11:631(2012))。HIV−1感染前または感染中に新規抗体で特異的にpDCを枯渇させることによって、pDCはインビボでのHIV感染中の主要なIFN−I産生細胞であることが報告されている。pDCはHIV−1感染中および発症中において、IFN−Iを産生してHIV−1複製を阻害し、ヒトCD4およびCD8T細胞を含むヒト白血球の死を促進させることによってHIV−1発症を増進させるという二重の役割を果たすことが報告されている。持続性HIV−1感染中における15BmAb処理後の残りのIFN−I発現は、骨髄における残りのpDCにより得るが、他の細胞型の寄与を排除することはできない(Lepelleyら、PLoS Pathogens 7:e1001284(2011))。
pDCはHIV誘導免疫活性化およびそれに続く免疫病原性の一因となり得ることが報告されている。抗マラリア薬であるクロロキンはインビトロでpDCによってIFN−I産生を阻害し(Beignonら、J.Clin.Invest.115:3265(2005))、減少した免疫活性化と相関して、HIV−1感染患者におけるヒトT細胞をレスキューするものと思われる(Murrayら、J.Virol.84:12082(2010);Piconiら、Blood 118:3263(2011))。興味深いことに、HIV活性化pDCは、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)依存機構を介して、制御性T細胞(Tregs)を誘導もしている(Manchesら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 109:14122(2012);Manchesら、J.Clin.Invest.118:3431(2008))。pDC枯渇によるT細胞活性化の増強が観察され、pDC/IFN−I非依存機構を介したウイルス複製の増進による可能性があることが報告されている。最近の報告では、アカゲザルから単離された、pDC活性を阻害し得るTLR7およびTLR9アンタゴニストが、SIV感染サルにおける血漿IFN−1量およびISG発現を有意に変化させず、インビボでのpDCの不完全な阻害またはmDCおよびマクロファージの高レベルの活性化による可能性があることが報告されている(Kaderら、PLoS Pathogens 9:e1003530(2013))。したがって、pDCおよびHIV−1複製の免疫活性化における相対的な役割は、他の免疫細胞と同様に、さらに調べる必要がある。
マウスにTLR7リガンドを繰り返し投与することによって、CD4T細胞、CD8T細胞およびB細胞が減少する、AIDS様リンパ球減少が誘導される(Baenzigerら、Blood 113:377(2009))。IFN−1はT細胞でのプロアポトーシスおよび増殖抑制効果を引き起こすことが報告され(Tanabeら、J.Immunol.174:609(2005))、TCRシグナリングによるStat4の活性化はT細胞増殖のSTAT1依存による阻害を克服し得ることも報告されている(Gilら、Blood 120:3718(2012))。同様に、TLR7およびTLR9アンタゴニストであるDV056処理マカクにおいて、血液中の記憶CD4およびCD8T細胞の増殖が有意に増加する(Kaderら、PLoS Pathogens 9:e1003530(2013))。一貫して、pDC枯渇はCD4T細胞だけでなく全CD45白血球およびCD8T細胞もレスキューすることがわかった。pDCは異常な免疫活性化の誘導およびヒト免疫細胞の枯渇を促進することによってHIV免疫病原性の一因となることが示唆される。
最近の報告では、LCMV持続性感染中のIFN−Iシグナリングの阻害が、抗ウイルスT細胞応答を促進し、IL−10依存機構を介した慢性LCMV感染のクリアランスを亢進することができることを示している(Wilsonら、Science 340:202(2013);Teijaroら、Science 340:207(2013))。同様の結果が我々のHIV−1感染モデルでも見られ、CD8T細胞およびIFNγ量の増加は、pDC枯渇およびIFN−I誘導の阻害と相関があった。しかしながら、pDC枯渇はヒト化マウスでのIL−10発現に影響を与えていないようであり、HIV−1複製量の増加による可能性が高い。HAART処理HIV患者において、有効なウイルス学的反応であるにもかかわらず、かなりの割合で免疫活性化の減少および有効な免疫再構築が見られない(Aiutiら、AIDS Rex.8:88(2006);Gaardboら、Clin.Dev.Immunol.2012:670957(2012);Zhangら、Aids 27:1283(2013))。持続性pDC活性化およびIFN−I誘導は、そのような免疫非応答患者に影響を与え得る。HIV−1慢性感染でのHAART中のpDC阻害または枯渇は、HIV−1感染患者のヒト免疫細胞を維持するための有効な治療を提供し得ることが示唆される。
<ヒト化マウスでの形質細胞様樹状細胞の枯渇>
さらなる抗BDCA2(CD303)モノクローナル抗体のスクリーニングで、ヒト化マウスのリンパ器官でのヒトpDCを特異的に枯渇させる別の抗体(12B)を同定した。12B注射後、CD45白血球のヒトpDCは脾臓で大きく減少した(図20)。対照として、ヒトT細胞および骨髄樹状細胞は12B注射によって不安定にはならなかった(図20)。
上記は、本発明の例証となるものであるが、それを限定するものと解釈されるべきでない。本発明は、以下の特許請求の範囲により定義され、その請求項の均等物はその中に包含される。

Claims (30)

  1. 血液樹状細胞抗原−2(BDCA2)に特異的に結合して形質細胞様樹状細胞(pDC)を枯渇させる抗体またはその断片の有効量を前記対象に送達するステップを含み、それによりpDCを枯渇させる、対象においてpDCを枯渇させる方法。
  2. BDCA2に特異的に結合してpDCを枯渇させる抗体またはその断片の治療有効量を前記対象に送達するステップを含み、それにより前記障害を治療する、治療を必要とする対象においてpDCに関連する障害を治療する方法。
  3. 前記障害が持続性ウイルス感染である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記障害がヒト免疫不全ウイルス感染である、請求項2に記載の方法。
  5. 前記障害が感染症である、請求項2に記載の方法。
  6. 前記障害が自己免疫疾患である、請求項2に記載の方法。
  7. 前記障害ががんである、請求項2に記載の方法。
  8. 前記障害がpDC性白血病である、請求項2に記載の方法。
  9. 前記障害がpDCの組織内蓄積に関連する障害である、請求項2に記載の方法。
  10. 前記BDCA2がヒトBDCA2である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記抗体またはその断片が、モノクローナル抗体またはその断片もしくは誘導体である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記モノクローナル抗体またはその断片が、エピトープIQNLKRNSSYFLGLSDPGGR(配列番号9)または少なくとも5つの連続するアミノ酸である前記エピトープの断片に特異的に結合する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記モノクローナル抗体またはその断片が、配列番号2のアミノ酸配列またはその配列と少なくとも90%同一である配列を含む重鎖可変領域を含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記モノクローナル抗体またはその断片が、配列番号4のアミノ酸配列またはその配列と少なくとも90%同一である配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項11に記載の方法。
  15. 前記モノクローナル抗体またはその断片が、配列番号6のアミノ酸配列またはその配列と少なくとも90%同一である配列を含む重鎖可変領域を含む、請求項11に記載の方法。
  16. 前記モノクローナル抗体またはその断片が、配列番号8のアミノ酸配列またはその配列と少なくとも90%同一である配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項11に記載の方法。
  17. 前記モノクローナル抗体またはその断片がキメラ抗体またはその断片である、請求項11〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記モノクローナル抗体またはその断片がヒト化抗体またはその断片である、請求項11〜16のいずれか1項に記載の方法。
  19. BDCA2に特異的に結合してpDCを枯渇させる抗体またはその断片の有効量を細胞の混合集団に送達するステップを含み、それにより前記細胞の混合集団におけるpDCを枯渇させる、細胞の混合集団においてpDCを枯渇させる方法。
  20. BDCA2に特異的に結合し、対象に投与されるとpDCを枯渇させる抗体またはその断片。
  21. モノクローナル抗体またはその断片もしくは誘導体である、請求項20に記載の抗体またはその断片。
  22. エピトープIQNLKRNSSYFLGLSDPGGR(配列番号9)または少なくとも5つの連続するアミノ酸である前記エピトープの断片に特異的に結合する、請求項21に記載の抗体またはその断片。
  23. 配列番号2のアミノ酸配列またはその配列と少なくとも90%同一である配列を含む重鎖可変領域を含むモノクローナル抗体またはその断片。
  24. 配列番号4のアミノ酸配列またはその配列と少なくとも90%同一である配列を含む軽鎖可変領域を含むモノクローナル抗体またはその断片。
  25. 配列番号6のアミノ酸配列またはその配列と少なくとも90%同一である配列を含む重鎖可変領域を含むモノクローナル抗体またはその断片。
  26. 配列番号8のアミノ酸配列またはその配列と少なくとも90%同一である配列を含む軽鎖可変領域を含むモノクローナル抗体またはその断片。
  27. キメラ抗体またはその断片である、請求項23〜26のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体またはその断片。
  28. ヒト化抗体またはその断片である、請求項23〜26のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体またはその断片。
  29. 請求項23〜28のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体またはその断片および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  30. 請求項23〜28のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体またはその断片および使用説明書を含むキット。
JP2016540023A 2013-12-16 2014-12-16 形質細胞様樹状細胞の枯渇 Active JP6685225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361916322P 2013-12-16 2013-12-16
US61/916,322 2013-12-16
PCT/US2014/070521 WO2015095143A1 (en) 2013-12-16 2014-12-16 Depletion of plasmacytoid dendritic cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017506062A true JP2017506062A (ja) 2017-03-02
JP6685225B2 JP6685225B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=53403594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540023A Active JP6685225B2 (ja) 2013-12-16 2014-12-16 形質細胞様樹状細胞の枯渇

Country Status (7)

Country Link
US (4) US9670283B2 (ja)
EP (1) EP3083946A4 (ja)
JP (1) JP6685225B2 (ja)
CN (1) CN106029874B (ja)
AU (1) AU2014365838B2 (ja)
CA (1) CA2933199A1 (ja)
WO (1) WO2015095143A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015098813A1 (ja) 2013-12-24 2015-07-02 アステラス製薬株式会社 新規抗ヒトbdca-2抗体
FR3045386B1 (fr) * 2015-12-16 2018-02-02 Laboratoire Francais Du Fractionnement Et Des Biotechnologies Nouvelle utilisation d'un anticorps dirige contre une proteine membranaire
FR3060394B1 (fr) * 2016-12-16 2019-05-24 Laboratoire Francais Du Fractionnement Et Des Biotechnologies Combinaison d'anticorps anti-cd303 et anti-amhrii
FR3060395B1 (fr) * 2016-12-16 2019-05-24 Laboratoire Francais Du Fractionnement Et Des Biotechnologies Combinaison d'anticorps anti-cd303 et anti-her2
WO2021257607A1 (en) * 2020-06-15 2021-12-23 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Treatment for human coronavirus infection

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512006A (ja) * 1999-11-15 2004-04-22 ミルテニイ バイオテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 樹状細胞に特異的な抗原結合フラグメント、その組成物および使用方法、それによって認識される抗原およびそれによって得られる細胞

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474893A (en) 1981-07-01 1984-10-02 The University of Texas System Cancer Center Recombinant monoclonal antibodies
US4501729A (en) 1982-12-13 1985-02-26 Research Corporation Aerosolized amiloride treatment of retained pulmonary secretions
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
US6972323B1 (en) 1997-04-01 2005-12-06 Sankyo Company, Limited Anti-Fas antibodies
US20030133913A1 (en) * 2001-08-30 2003-07-17 3M Innovative Properties Company Methods of maturing plasmacytoid dendritic cells using immune response modifier molecules
EP3476861A1 (en) 2004-01-07 2019-05-01 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. M-csf-specific monoclonal antibody and uses thereof
EP2286835A1 (en) * 2004-10-07 2011-02-23 Universität Zürich Prorektorat Forschung Type I interferon blocking agents for prevention and treatment of psoriasis
CA2591914C (en) 2005-01-24 2017-04-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Fc-fusion constructs binding to phosphatidylserine and their therapeutic use
US7888481B2 (en) * 2005-02-10 2011-02-15 Baylor Research Institute Anti-interferon alpha monoclonal antibodies and methods for use
US8022188B2 (en) 2006-04-24 2011-09-20 Abbott Laboratories Immunosuppressant binding antibodies and methods of obtaining and using same
CA2660286A1 (en) 2006-08-09 2008-02-21 Homestead Clinical Corporation Organ-specific proteins and methods of their use
US8282964B2 (en) * 2007-10-27 2012-10-09 Medical Diagnostic Laboratories, Llc Ex-vivo treatment of peripheral plasmacytoid dendritic cells with IFN-lambda
FR2968561B1 (fr) * 2010-12-13 2013-08-09 Lfb Biotechnologies Utilisation d'un anticorps dirige contre une proteine membranaire
EA034757B1 (ru) * 2012-12-10 2020-03-17 Байоджен Ма Инк. Антитела против антигена 2 дендритных клеток крови и их применение

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512006A (ja) * 1999-11-15 2004-04-22 ミルテニイ バイオテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 樹状細胞に特異的な抗原結合フラグメント、その組成物および使用方法、それによって認識される抗原およびそれによって得られる細胞

Also Published As

Publication number Publication date
US10214587B2 (en) 2019-02-26
WO2015095143A1 (en) 2015-06-25
EP3083946A1 (en) 2016-10-26
AU2014365838B2 (en) 2021-01-14
EP3083946A4 (en) 2017-08-16
CA2933199A1 (en) 2015-06-25
US20170204186A1 (en) 2017-07-20
US9670283B2 (en) 2017-06-06
US11028175B2 (en) 2021-06-08
AU2014365838A1 (en) 2016-06-23
JP6685225B2 (ja) 2020-04-22
US20160280790A1 (en) 2016-09-29
CN106029874A (zh) 2016-10-12
US9914780B2 (en) 2018-03-13
US20190144548A1 (en) 2019-05-16
CN106029874B (zh) 2020-09-15
US20170174768A1 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11028175B2 (en) Depletion of plasmacytoid dendritic cells
EP4045533B1 (en) Human monoclonal antibodies to severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (sars-cov-2)
US20210277092A1 (en) HUMAN MONOCLONAL ANTIBODIES TO SEVERE ACUTE RESPIRATORY SYNDROME CORONAVIRUS 2 (SARS-CoV-2)
WO2021195326A1 (en) Human monoclonal antibodies to severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (sars-cov-2)
US20220289828A1 (en) Human monoclonal antibodies to enterovirus d68
US20230073075A1 (en) Human hendra virus and nipah virus antibodies and methods of use therefor
EP3747902A1 (en) Binding molecule having neutralizing activity against middle east respiratory syndrome-coronavirus
JP2006501283A (ja) LFA−1αサブユニット抗体と利用方法
TW202144405A (zh) 抗新型冠狀病毒(SARS-CoV-2)之新穎單株抗體及其應用
US20230065377A1 (en) Human antibodies to alphaviruses
US20230382982A1 (en) Mutations that drive vh4 antibody autoreactivity
US20230122364A1 (en) HUMAN MONOCLONAL ANTIBODIES TO SEVERE ACUTE RESPIRATORY SYNDROME CORONAVIRUS 2 (SARS-CoV-2)
US20220380442A1 (en) Human monoclonal antibodies to hantavirus and methods of use therefore
US11597772B2 (en) Obinutuzumab treatment of a DLBCL patient subgroup
WO2022150740A1 (en) Cross-reactive antibodies recognizing the coronavirus spike s2 domain
US20210403538A1 (en) Pan-ebolavirus neutralizing human antibodies and methods of use therefor
US20230072640A1 (en) Human monoclonal antibodies against yellow fever virus and uses therefor
US20230181714A1 (en) Human monoclonal antibodies to venezuelan equine encephalitis virus and uses therefor
WO2016131128A1 (en) Humanized ebola antibodies and uses thereof
WO2021228135A1 (zh) 制备抗原结合单元的方法
WO2023150260A2 (en) Compounds that target tem8, compositions, and methods
CN116178530A (zh) 抗体在治疗SARS-CoV-2感染的用途
WO2024015760A2 (en) Human monoclonal antibodies to omicron variant of severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (sars-cov- 2)
JP2023502387A (ja) ジカウイルスを中和するヒト抗体およびその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250