JP2017505062A - 共有無線周波数スペクトル中の送信電力を制御するための技法 - Google Patents

共有無線周波数スペクトル中の送信電力を制御するための技法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017505062A
JP2017505062A JP2016548712A JP2016548712A JP2017505062A JP 2017505062 A JP2017505062 A JP 2017505062A JP 2016548712 A JP2016548712 A JP 2016548712A JP 2016548712 A JP2016548712 A JP 2016548712A JP 2017505062 A JP2017505062 A JP 2017505062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
power
radio frame
transmission
frame period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016548712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017505062A5 (ja
JP6374009B2 (ja
Inventor
チェン、ワンシ
ガール、ピーター
ダムンジャノビック、アレクサンダー
パテル、シマン・アービンド
ソマスンダラム、キラン・クマー
ジ、ティンファン
シュ、ハオ
ルオ、タオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017505062A publication Critical patent/JP2017505062A/ja
Publication of JP2017505062A5 publication Critical patent/JP2017505062A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374009B2 publication Critical patent/JP6374009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/16Deriving transmission power values from another channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示のいくつかの態様は、共有無線周波数スペクトル(SRFS)中の送信電力を制御するための技法を提供する。本技法によれば、SRFS帯域中で送信するデバイス(たとえば、BS、UEなど)は、無線フレーム期間の少なくとも一部分の間、SRFS帯域への競合に勝ち得る。たとえば、無線フレーム期間は複数のサブフレーム期間を含み得る。デバイスはまた、無線フレーム期間の第1のサブフレーム期間中に第1の送信電力で第1の信号を送信し、無線フレーム期間の第2のサブフレーム期間中に第2の送信電力で第2の信号を送信し得る。たとえば、第1の送信電力および第2の送信電力は、無線フレーム期間に関して決定された電力レベルに少なくとも部分的に基づいて制御され得る。

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、本出願の譲受人に譲渡され、その全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる、2014年1月30日に出願された「TECHNIQUES FOR CONTROLLING TRANSMISSION POWER IN SHARED ACCESS RADIO SPECTRUM」と題する米国仮出願第61/933,801号、および2015年1月23日に出願された米国非仮出願第14/603,839号の利益を主張する。
[0002]本開示は、一般にワイヤレス通信に関し、より詳細には、共有無線周波数スペクトル(SRFS:shared radio frequency spectrum)中の送信電力を制御するための技法に関する。
[0003]ワイヤレス通信ネットワークは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなどの様々な通信サービスを提供するために広く展開されている。これらのワイヤレスネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することによって複数のユーザをサポートすることが可能な多元接続ネットワークであり得る。そのような多元接続ネットワークの例としては、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、およびシングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークがある。
[0004]ワイヤレス通信ネットワークは、いくつかのユーザ機器(UE:user equipment)のための通信をサポートすることができるいくつかの拡張ノード基地局(eノードB)を含み得る。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクを介してeノードBと通信し得る。ダウンリンク(または順方向リンク)はeノードBからUEへの通信リンクを指し、アップリンク(または逆方向リンク)はUEからeノードBへの通信リンクを指す。
[0005]モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増大し続けるにつれて、モバイルブロードバンドアクセスに対する増大する需要を満たすためだけでなく、モバイル通信のユーザエクスペリエンスを進化および向上させるためにも、無認可無線周波数スペクトル(URFS:unlicensed radio frequency spectrum)を含み得る共有無線周波数スペクトル(SRFS)を使用することは、将来のワイヤレスニーズのためのスペクトル輻輳問題を解決すると考えられてきた。しかしながら、SRFSは他の送信を搬送し得、したがって、リッスンビフォアトーク(LBT:listen before talk)およびキャリアクリアアセスメント(CCA:carrier clear assessment)などの技法は、過大な干渉を防ぐことが要求され得る。これらの技法は、SRFS内で送信電力を制御するための課題を提示し得る。
[0006]本開示のいくつかの態様は、基地局による、共有無線周波数スペクトル(SRFS)帯域上のワイヤレス通信のための方法を提供する。本方法は、無線フレーム期間の少なくとも一部分の間、SRFS帯域への競合に勝つことを含み得る。たとえば、無線フレーム期間は複数のサブフレーム期間を含み得る。本方法はまた、第1の期間中に第1の送信電力で第1の信号を送信することを含み得る。本方法は、さらに、第2の期間中に第2の送信電力で第2の信号を送信することを含み得る。たとえば、第1の送信電力および第2の送信電力は、無線フレーム期間に関して決定された電力レベルに少なくとも部分的に基づいて制御され得る。
[0007]本開示のいくつかの態様は、ユーザ機器による、SRFS帯域上のワイヤレス通信のための方法を提供する。本方法は、無線フレーム期間の少なくとも一部分の間、SRFS帯域への競合に勝つことを含み得る。たとえば、無線フレーム期間は複数のサブフレーム期間を含み得る。本方法はまた、無線フレーム期間の第1のサブフレーム期間中に第1の送信電力で第1の信号を送信することを含み得る。本方法は、さらに、無線フレーム期間の第2のサブフレーム期間中に第2の送信電力で第2の信号を送信することを含み得る。たとえば、第1の送信電力および第2の送信電力は、無線フレーム期間に関して決定された電力レベルに少なくとも部分的に基づいて制御され得る。
[0008]本開示のいくつかの態様は、基地局による、SRFS帯域上のワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は、無線フレーム期間の少なくとも一部分の間、SRFS帯域への競合に勝つように構成された少なくとも1つのプロセッサを含み得る。たとえば、無線フレーム期間は複数のサブフレーム期間を含み得る。少なくとも1つのプロセッサはまた、第1の期間中に第1の送信電力で第1の信号を送信するように構成され得る。少なくとも1つのプロセッサは、さらに、第2の期間中に第2の送信電力で第2の信号を送信するように構成され得る。たとえば、第1の送信電力および第2の送信電力は、無線フレーム期間に関して決定された電力レベルに少なくとも部分的に基づいて制御され得る。本装置はまた、少なくとも1つのプロセッサに結合された(たとえば、プロセッサが実行するためのその上に記憶された命令をもつ)メモリを含み得る。
[0009]本開示のいくつかの態様は、ユーザ機器による、SRFS帯域上のワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は、無線フレーム期間の少なくとも一部分の間、SRFS帯域への競合に勝つように構成された少なくとも1つのプロセッサを含み得る。たとえば、無線フレーム期間は複数のサブフレーム期間を含み得る。少なくとも1つのプロセッサはまた、無線フレーム期間の第1のサブフレーム期間中に第1の送信電力で第1の信号を送信するように構成され得る。少なくとも1つのプロセッサは、さらに、無線フレーム期間の第2のサブフレーム期間中に第2の送信電力で第2の信号を送信するように構成され得る。たとえば、第1の送信電力および第2の送信電力は、無線フレーム期間に関して決定された電力レベルに少なくとも部分的に基づいて制御され得る。本装置はまた、少なくとも1つのプロセッサに結合された(たとえば、プロセッサが実行するためのその上に記憶された命令をもつ)メモリを含み得る。
[0010]本開示のいくつかの態様は、基地局による、SRFS帯域上のワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は、無線フレーム期間の少なくとも一部分の間、SRFS帯域への競合に勝つための手段を含み得る。たとえば、無線フレーム期間は複数のサブフレーム期間を含み得る。本装置はまた、第1の期間中に第1の送信電力で第1の信号を送信するための手段を含み得る。本装置は、さらに、第2の期間中に第2の送信電力で第2の信号を送信するための手段を含み得る。たとえば、第1の送信電力および第2の送信電力は、無線フレーム期間に関して決定された電力レベルに少なくとも部分的に基づいて制御され得る。
[0011]本開示のいくつかの態様は、ユーザ機器による、SRFS帯域上のワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は、無線フレーム期間の少なくとも一部分の間、SRFS帯域への競合に勝つための手段を含み得る。たとえば、無線フレーム期間は複数のサブフレーム期間を含み得る。本装置はまた、無線フレーム期間の第1のサブフレーム期間中に第1の送信電力で第1の信号を送信するための手段を含み得る。本装置は、さらに、無線フレーム期間の第2のサブフレーム期間中に第2の送信電力で第2の信号を送信するための手段を含み得る。たとえば、第1の送信電力および第2の送信電力は、無線フレーム期間に関して決定された電力レベルに少なくとも部分的に基づいて制御され得る。
[0012]本開示のいくつかの態様は、基地局による、SRFS帯域上のワイヤレス通信のためのコンピュータ可読媒体を提供する。本コンピュータ可読媒体は、無線フレーム期間の少なくとも一部分の間、SRFS帯域への競合に勝つためのコードを含み得る。たとえば、無線フレーム期間は複数のサブフレーム期間を含み得る。本コンピュータ可読媒体はまた、第1の期間中に第1の送信電力で第1の信号を送信するためのコードを含み得る。本コンピュータ可読媒体はさらに、第2の期間中に第2の送信電力で第2の信号を送信するためのコードを含み得る。たとえば、第1の送信電力および第2の送信電力は、無線フレーム期間に関して決定された電力レベルに少なくとも部分的に基づいて制御され得る。
[0013]本開示のいくつかの態様は、ユーザ機器による、SRFS帯域上のワイヤレス通信のためのコンピュータ可読媒体を提供する。本コンピュータ可読媒体は、無線フレーム期間の少なくとも一部分の間、SRFS帯域への競合に勝つためのコードを含み得る。たとえば、無線フレーム期間は複数のサブフレーム期間を含み得る。本コンピュータ可読媒体はまた、無線フレーム期間の第1のサブフレーム期間中に第1の送信電力で第1の信号を送信するためのコードを含み得る。本コンピュータ可読媒体は、さらに、無線フレーム期間の第2のサブフレーム期間中に第2の送信電力で第2の信号を送信するためのコードを含み得る。たとえば、第1の送信電力および第2の送信電力は、無線フレーム期間に関して決定された電力レベルに少なくとも部分的に基づいて制御され得る。
[0014]本開示のいくつかの態様は、SRFS帯域上のワイヤレス通信のための方法を提供する。本方法は、フレーム期間の間、SRFS帯域への競合に勝つことを含み得る。たとえば、フレーム期間は複数のサブフレーム期間を含み得る。本方法はまた、フレーム期間の複数のサブフレーム期間のうちの第1のサブフレーム期間中に第1の送信電力で第1の信号を送信することを含み得る。本方法は、さらに、フレーム期間の複数のサブフレーム期間のうちの第2のサブフレーム期間中に第2の送信電力で第2の信号を送信することを含み得る。たとえば、第1の送信電力および第2の送信電力は、フレーム期間に関して決定された電力レベルに少なくとも部分的に基づいて制御され得る。
[0015]本開示の様々な態様および特徴について、添付の図面において示されるように、それの様々な例を参照しながら以下でさらに詳細に説明する。本開示について様々な例を参照しながら以下で説明するが、本開示はそれに制限されないことを理解されたい。本明細書の教示へのアクセスを有する当業者は、追加の実装形態、変更形態、および例、ならびに本明細書で説明する本開示の範囲内に入り、それに関して本開示が著しく有用であり得る他の使用分野を認識されよう。
[0016]本開示のより完全な理解を可能にするために、次に添付の図面を参照し、そこにおいて、同様の数字を用いて同様の要素が参照される。これらの図面は、本開示を限定するものとして解釈すべきではなく、例示的なものにすぎない。
[0017]本開示の様々な態様による、電気通信ネットワークシステムの一例を概念的に示すブロック図。 [0018]本開示の様々な態様による、共有無線周波数スペクトル(SRFS)帯域を使用するワイヤレス通信システムのための異なる展開シナリオを概念的に示すブロック図。 [0019]本開示の様々な態様に従って構成された例示的なeノードBと例示的なUEとを概念的に示すブロック図。 [0020]本開示の様々な態様による、SRFS帯域におけるダウンリンクリッスンビフォアトーク(D−LBT:downlink listen-before-talk)プロシージャのために使用される例示的なフレーム構造を示す図。 [0021]本開示の様々な態様による、SRFS帯域におけるアップリンクリッスンビフォアトーク(U−LBT:uplink listen-before-talk)プロシージャのために使用される例示的なフレーム構造を示す図。 [0022]本開示の様々な態様による、基地局によるワイヤレス通信のための例示的なフローチャート。 [0023]本開示の様々な態様による、基地局によるワイヤレス通信のための例示的なフローチャート。 [0024]本開示の様々な態様による、ユーザ機器によるワイヤレス通信のための例示的なフローチャート。 [0025]本開示の様々な態様による、アップリンクチャネル使用ビーコン信号(UL−CUBS:uplink channel usage beacon signal)の送信電力を制御するための例示的なシナリオを示す図。 [0026]本開示の様々な態様による、UL−CUBSの送信電力を制御するための例示的なシナリオを示す図。 本開示の様々な態様による、UL−CUBSの送信電力を制御するための例示的なシナリオを示す図。 [0027]本開示の様々な態様による、アップリンク送信を保護するための例示的なシナリオを示す図。 本開示の様々な態様による、アップリンク送信を保護するための例示的なシナリオを示す図。 [0028]本開示の様々な態様による、ユーザ機器によるワイヤレス通信のための例示的なフローチャート。 [0029]本開示の様々な態様による、アップリンク送信電力を制御するための例示的なシナリオを示す図。 [0030]本開示の様々な態様による、ユーザ機器によるワイヤレス通信のための例示的なフローチャート。 [0031]本開示の様々な態様による、例示的な基地局を概念的に示すブロック図。 [0032]本開示の様々な態様による、例示的なユーザ機器を概念的に示すブロック図。
[0033]本開示の態様は、共有無線周波数スペクトル(SRFS)帯域中での送信の電力を制御するための技法(たとえば、方法、装置、およびシステム)を提供する。本明細書で使用するSRFS帯域は、無認可無線周波数スペクトル(URFS)帯域、たとえば、RFスペクトル帯域が無認可使用のために利用可能であるので、装置がアクセスを求めて競合するRFスペクトル帯域、および/または許可された共有アクセス(ASA:authorized shared access)無線周波数(RF:radio frequency)スペクトル帯域、たとえば、複数のモバイルネットワーク事業者(MNO:mobile network operator)への共有アクセスのために利用可能であるRFスペクトル帯域を指すことがある。認可無線周波数スペクトル(LRFS:licensed radio frequency spectrum)帯域は、RFスペクトル帯域が認可使用のために利用可能であるので、装置がアクセスを求めて競合する必要がないRFスペクトル帯域、および/または1つまたは複数のMNOへの使用のために認可されたRFスペクトル帯域を指すことがある。
[0034]本開示の様々な態様では、1つまたは複数のUEに送信された信号、および/または1つまたは複数のUEによって送信された信号は、SRFS帯域を使用して送信し得る1つまたは複数の他のノードからの干渉を経験し得る。たとえば、基地局は、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)アクセスポイント(AP)が、基地局と同じ部分のSRFS帯域を使用して、(1つまたは複数の)UEにおいて受信された信号との干渉を生じ得る信号を送信していることがあることを検出しないことがある。そのようなWLAN APは、たとえば、WLAN APが基地局のエネルギー検出範囲の外部にあることにより検出されないことがあるか、または干渉WLAN APを基地局が検出することを妨げ得る他の基地局との時分割多重様式で基地局が動作することにより、検出されないことがある。いくつかの例では、そのような干渉ノードは、UEをサービスする基地局とは異なる展開の一部であり得る別の基地局であり、上述したのと同様の理由でサービング基地局が検出しないことがある別の基地局であり得る。そのような干渉WLAN APまたは基地局(またはSRFS帯域を使用して送信する他の干渉デバイス)は、サービング基地局によって検出されない隠れノードと呼ばれることがある。
[0035]本開示の様々な態様によれば、隠れノード問題を緩和および/または解消するために、基地局および/またはUEの送信電力が制御され得る。たとえば、基地局および/またはUEの送信電力は、1つまたは複数の隠れノードによる基地局および/またはUEの検出を可能にするために、無線フレーム期間の複数のサブフレームにわたって制御され得る。一例では、基地局および/またはUEの送信電力は、無線フレームの複数のサブフレームにわたって同じ送信電力を有するように制御され得る。別の例では、隠れノード問題を緩和および/または解消するために、基地局によって送信されるチャネル使用ビーコン信号(CUBS:channel usage beacon signal)の送信電力が制御され得る。他の例では、隠れノード問題を緩和および/または解消するために、UEによって送信されるチャネル使用ビーコン信号(CUBS)の送信電力が制御され得る。
[0036]添付の図面に関して以下に記載する発明を実施するための形態は、様々な構成を説明するものであり、本明細書で説明する概念が実施され得る構成のみを表すものではない。発明を実施するための形態は、様々な概念の完全な理解を与えるための具体的な詳細を含む。ただし、これらの概念はこれらの具体的な詳細なしに実施され得ることが当業者には明らかであろう。いくつかの事例では、そのような概念を不明瞭にしないように、よく知られている構造および構成要素をブロック図の形式で示す。
[0037]本明細書で説明する技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMAおよび他のネットワークなど、様々なワイヤレス通信ネットワークのために使用され得る。「ネットワーク」および「システム」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)、cdma2000などの無線技術を実装し得る。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))およびCDMAの他の変形態を含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communications)などの無線技術を実装し得る。OFDMAネットワークは、発展型UTRA(E−UTRA:Evolved UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、Flash−OFDMAなどの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunication System)の一部である。3GPP(登録商標)ロングタームエボリューション(LTE(登録商標))およびLTEアドバンスト(LTE−A:LTE(登録商標)-Advanced)は、E−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP:3rd Generation Partnership Project)と称する団体からの文書に記載されている。cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2:3rd Generation Partnership Project 2)と称する団体からの文書に記載されている。本明細書で説明する技法は、上記のワイヤレスネットワークおよび無線技術、ならびに他のワイヤレスネットワークおよび無線技術のために使用され得る。明快のために、本技法のいくつかの態様について以下ではLTEに関して説明し、以下の説明の大部分でLTE用語を使用する。
[0038]次に、様々な装置および方法に関して電気通信システムのいくつかの態様を提示する。これらの装置および方法について、以下の発明を実施するための形態において説明し、(「要素」と総称される)様々なブロック、モジュール、構成要素、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズムなどによって添付の図面に示す。これらの要素は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組合せを使用して実装され得る。そのような要素がハードウェアとして実装されるか、ソフトウェアとして実装されるかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。
[0039]例として、要素、または要素の任意の部分、または要素の任意の組合せは、1つまたは複数のプロセッサを含む「処理システム」を用いて実装され得る。プロセッサの例には、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、状態機械、ゲート論理、個別ハードウェア回路、および本開示全体にわたって説明する様々な機能を実行するように構成された他の好適なハードウェアがある。処理システム中の1つまたは複数のプロセッサはソフトウェアを実行し得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語などの名称にかかわらず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ファームウェア、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数などを意味すると広く解釈されたい。
[0040]したがって、1つまたは複数の例示的な実施形態では、説明する機能は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体上に1つまたは複数の命令またはコードとして符号化され得る。コンピュータ可読媒体はコンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、PCM(相変化メモリ)、フラッシュメモリ、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージ、または他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびBlu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0041]図1は、本開示の様々な態様による、電気通信ネットワークシステム100の一例を概念的に示すブロック図である。たとえば、電気通信ネットワークシステム100はLTE電気通信ネットワークシステムであり得る。本明細書で説明する本開示の様々な態様によれば、電気通信ネットワークシステム100は、いくつかの発展型ノードB(eノードB)110およびユーザ機器(UE)120と、他のネットワークエンティティとを含み得、それらの一部または全部は、LRFS帯域中のコンポーネントキャリアおよび/またはSRFS帯域中のコンポーネントキャリアを使用して通信することが可能であり得る。
[0042]eノードB110は、UE120と通信する局であり得、基地局(BS)、APなどと呼ばれることもある。ノードBは、UE120と通信する局の別の例である。
[0043]各eノードB110は、特定の地理的エリアに通信カバレージを与え得る。「セル」という用語は、この用語が使用されるコンテキストに応じて、eノードB110のカバレージエリアおよび/またはこのカバレージエリアをサービスしているeノードBサブシステムを指すことがある。以下でより詳細に説明するように、いくつかのセルは、LRFS帯域を使用して動作し得るが、他のセルは、SRFS帯域を使用して動作し得る。
[0044]eノード110は、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルに通信カバレージを与え得る。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし得、サービスに加入しているUE120による無制限のアクセスを可能にし得る。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーし得、サービスに加入しているUE120による無制限のアクセスを可能にし得る。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーし得、フェムトセルとの関連付けを有するUE120(たとえば、UE120は限定加入者グループ(CSG:Closed Subscriber Group)に加入し得、自宅内のユーザのためのUE120など)による制限付きアクセスを可能にし得る。マクロセルのためのeノードB110はマクロeノードBと呼ばれることがある。ピコセルのためのeノードB110はピコeノードBと呼ばれることがある。フェムトセルのためのeノードB110はフェムトeノードBまたはホームeノードBと呼ばれることがある。図1に示された例では、eノードB110a、110bおよび110cは、それぞれマクロセル102a、102bおよび102cのためのマクロeノードBであり得る。eノードB110xは、ピコセル102xのためのピコeノードBであり得る。eノードB110yおよび110zは、それぞれフェムトセル102yおよび102zのためのフェムトeノードBであり得る。eノードB110は、1つまたは複数(たとえば、3つ)のセルに通信カバレージを与え得る。
[0045]電気通信ネットワークシステム100は、リレーeノードB、リレーなどと呼ばれることもある、1つまたは複数のリレー局110rおよび120rを含み得る。リレー局110rは、上流局(たとえば、eノードB110またはUE120)からデータおよび/または他の情報の送信を受信し、データおよび/または他の情報の受信された送信を下流局(たとえば、UE120またはeノードB110)に送る局であり得る。中継局120rは、他のUE(図示せず)に対する送信を中継するUEであり得る。図1に示された例では、中継局110rは、eノードB110aとUEとの間の通信を可能にするために、eノードB110aおよびUE(たとえば、中継局120r)と通信し得る。
[0046]電気通信ネットワークシステム100は、異なるタイプのeノードB110、たとえば、マクロeノードB110a〜c、ピコeノードB110x、フェムトeノードB110y〜z、中継局110rなどを含む異種ネットワークであり得る。これらの異なるタイプのeノードB110は、電気通信ネットワークシステム100において異なる送信電力レベル、異なるカバレージエリア、および干渉に対する異なる影響を有し得る。たとえば、マクロeノードB110a〜cは、高い送信電力レベル(たとえば、20ワット)を有し得るが、ピコeノードB110x、フェムトeノードB110y〜zおよび中継局110rは、より低い送信電力レベル(たとえば、1ワット)を有し得る。
[0047]電気通信ネットワークシステム100は同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、eノードB110は同様のフレームタイミングを有し得、異なるeノードB110からの送信は時間的にほぼ整合され得る(たとえば、異なるeノードB110の1つまたは複数のサブフレームおよび/またはフレーム境界は、同時に整合され得る)。非同期動作の場合、eノードB110は、異なるフレームタイミングを有し得、異なるeノードB110からの送信は時間的に整合されないことがある(たとえば、異なるeノードB110の1つまたは複数のサブフレームおよび/またはフレーム境界は、同時に整合されないことがある)。本明細書で説明する技法は、同期動作と非同期動作の両方の場合の送信電力を制御するために使用され得る。
[0048]ネットワークコントローラ130は、eノードB110のセットに結合され、これらのeノードB110の協調および制御を行い得る。ネットワークコントローラ130は、バックホール(図示せず)を介してeノードB110と通信し得る。eノードB110はまた、たとえば、ワイヤレスまたはワイヤラインバックホール(たとえば、X2インターフェース)(図示せず)を介して直接または間接的に、互いに通信し得る。
[0049]UE120(たとえば、120x、120yなど)は電気通信ネットワークシステム100全体にわたって分散され得、各UE120は固定または移動であり得る。たとえば、UE120は、端末、移動局、加入者ユニット、局などと呼ばれることもある。別の例では、UE120は、セルラーフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレット、ネットブック、スマートブックなどであり得る。UE120は、マクロeノードB110a〜c、ピコeノードB110x、フェムトeノードB110y〜z、中継局110rなどと通信することが可能であり得る。たとえば、図1において、両矢印付きの実線は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上での、UE120と、そのUE120をサービスするように指定されたeノードB110であるサービングeノードB110との間の所望の送信を示し得る。両矢印付きの破線は、UE120とeノードB110との間の干渉送信を示し得る。
[0050]LTEは、ダウンリンク上で直交周波数分割多重(OFDM)を利用し、アップリンク上でシングルキャリア周波数分割多重(SC−FDM)を利用し得る。OFDMおよびSC−FDMは、システム帯域幅を、一般にトーン、ビンなどとも呼ばれる複数(K)個の直交サブキャリアに区分し得る。各サブキャリアはデータで変調され得る。概して、変調シンボルは、OFDMでは周波数領域中で、SC−FDMでは時間領域中で送られ得る。隣接するサブキャリア間の間隔は固定であり得、サブキャリアの総数(K)はシステム帯域幅に依存し得る。たとえば、サブキャリアの間隔は15kHzであり得、(「リソースブロック」と呼ばれる)最小リソース割振りは12個のサブキャリア(または180kHz)であり得る。したがって、公称高速フーリエ変換(FFT)サイズは、1.25、2.5、5、10または20メガヘルツ(MHz)のシステム帯域幅に対してそれぞれ128、256、512、1024または2048に等しくなり得る。システム帯域幅はサブバンドに区分され得る。たとえば、サブバンドは1.08MHz(すなわち、6つのリソースブロック)をカバーし得、1.25、2.5、5、10または20MHzのシステム帯域幅に対してそれぞれ1、2、4、8または16個のサブバンドがあり得る。
[0051]いくつかの例では、電気通信ネットワークシステム100は、LRFS帯域(たとえば、RFスペクトル帯域が特定の使用のために特定のユーザに認可されるので、装置がアクセスを求めて競合する必要がないRFスペクトル帯域)、および/またはSRFS帯域(たとえば、RFスペクトル帯域が共用のために利用可能であるので、装置がアクセスを求めて競合するRFスペクトル帯域、および/または複数のMNOによる共有アクセスのために利用可能であるRFスペクトル帯域)における1つまたは複数の動作モードまたは展開をサポートし得る。
[0052]電気通信ネットワークシステム100のいくつかの例では、展開シナリオは、LRFS中のLTE/LTE−Aダウンリンク通信がSRFSにオフロードされ得る補足ダウンリンクモードまたは認可支援アクセス(LAA:licensed assisted access)モードと、ダウンリンク通信とアップリンク通信の両方がLRFS帯域および/またはSRFS帯域のアグリゲートコンポーネントキャリア上で搬送され得るキャリアアグリゲーションモードと、eノードBとUEとの間のダウンリンクおよびアップリンク通信がSRFS帯域を使用していることがあるスタンドアロンモードとを含み得る。eノードB110ならびにUE120は、これらのモードまたは同様の動作モードのうちの1つまたは複数をサポートし得る。
[0053]図2に、本開示の様々な態様による、LTE/LTE−Aが、SRFS帯域を使用して異なるシナリオの下で展開され得るワイヤレス通信システム200を示す。より詳細には、図2は、補足ダウンリンクモード(LAAモードとも呼ばれる)と、キャリアアグリゲーションモードと、LTE/LTE−AがSRFS帯域を使用して展開され得るスタンドアロンモードとの例を示している。ワイヤレス通信システム200は、図1を参照しながら説明した電気通信ネットワークシステム100の部分の一例であり得る。その上、第1のBS205および第2のBS205−aは、図1を参照しながら説明したBS/eノードB110の例であり得るが、第1のUE215、第2のUE215−a、第3のUE215−b、および第4のUE215−cは、図1を参照しながら説明したUE120のうちの1つまたは複数の例であり得る。
[0054]ワイヤレス通信システム200における補足ダウンリンクモード(またはLAAモード)の例では、第1のBS205は、ダウンリンクチャネル220を使用して第1のUE215にOFDMA波形を送信し得る。ダウンリンクチャネル220はSRFS帯域中の周波数F1に関連し得る。第1のBS205は、第1の双方向リンク225を使用して第1のUE215にOFDMA波形を送信し得、第1の双方向リンク225を使用して第1のUE215からSC−FDMA波形を受信し得る。第1の双方向リンク225はLRFS帯域中の周波数F4に関連し得る。SRFS帯域中のダウンリンクチャネル220とLRFS帯域中の第1の双方向リンク225とは、同時に動作し得る。ダウンリンクチャネル220は第1のBS205にダウンリンク容量オフロードを与え得る。いくつかの例では、ダウンリンクチャネル220は、(たとえば、1つのUEに宛てられた)ユニキャストサービスのために、または(たとえば、いくつかのUEに宛てられた)マルチキャストサービスのために使用され得る。このシナリオは、LRFS帯域を使用し、トラフィックまたはシグナリング輻輳の一部を軽減する必要がある、任意のサービスプロバイダ(たとえば、MNO)に関して発生し得る。
[0055]ワイヤレス通信システム200におけるキャリアアグリゲーションモードの一例では、第1のBS205は、第2の双方向リンク230を使用して第2のUE215−aにOFDMA波形を送信し得、第2の双方向リンク230を使用して第2のUE215−aからOFDMA波形、SC−FDMA波形、またはリソースブロックインターリーブFDMA波形を受信し得る。第2の双方向リンク230はSRFS帯域中の周波数F1に関連し得る。第1のBS205はまた、第3の双方向リンク235を使用して第2のUE215−aにOFDMA波形を送信し得、第3の双方向リンク235を使用して第2のUE215−aからSC−FDMA波形を受信し得る。第3の双方向リンク235はLRFS帯域中の周波数F2に関連し得る。第2の双方向リンク230は、第1のBS205にダウンリンクおよびアップリンク容量オフロードを与え得る。上記で説明した補足ダウンリンクモード(またはLAAモード)のように、このシナリオは、LRFS帯域を使用し、トラフィックまたはシグナリング輻輳の一部を軽減する必要がある、任意のサービスプロバイダ(たとえば、MNO)に関して発生し得る。
[0056]ワイヤレス通信システム200におけるキャリアアグリゲーションモードの別の例では、第1のBS205は、第4の双方向リンク240を使用して第3のUE215−bにOFDMA波形を送信し得、第4の双方向リンク240を使用して第3のUE215−bからOFDMA波形、SC−FDMA波形、またはリソースブロックインターリーブ波形を受信し得る。第4の双方向リンク240はSRFS帯域中の周波数F3に関連し得る。第1のBS205はまた、第5の双方向リンク245を使用して第3のUE215−bにOFDMA波形を送信し得、第5の双方向リンク245を使用して第3のUE215−bからSC−FDMA波形を受信し得る。第5の双方向リンク245はLRFS帯域中の周波数F2に関連し得る。第4の双方向リンク240は、第1のBS205にダウンリンクおよびアップリンク容量オフロードを与え得る。この例および上記で与えた例は説明の目的で提示され、容量オフロードのために、LRFS帯域中でLTE/LTE−Aを組み合わせ、SRFS帯域を使用する他の同様の動作モードまたは展開シナリオがあり得る。
[0057]上記で説明したように、SRFS帯域中でLTE/LTE−Aを使用することによって提供される容量オフロードから恩恵を受け得るサービスプロバイダの1つのタイプは、LTE/LTE−A LRFS帯域へのアクセス権を有する旧来のMNOである。これらのサービスプロバイダの場合、動作例としては、LRFS帯域上でLTE/LTE−A1次コンポーネントキャリア(PCC)を使用し、SRFS帯域上で少なくとも1つの2次コンポーネントキャリア(SCC)を使用するブートストラップモード(たとえば、補足ダウンリンクモード(LAAモード、キャリアアグリゲーションモード)があり得る。
[0058]キャリアアグリゲーションモードでは、データおよび制御は、たとえば、LRFS帯域中で(たとえば、第1の双方向リンク225、第3の双方向リンク235、および第5の双方向リンク245を介して)通信され得るが、データは、たとえば、SRFS帯域中で(たとえば、第2の双方向リンク230および第4の双方向リンク240を介して)通信され得る。SRFS帯域を使用するときにサポートされるキャリアアグリゲーション機構は、ハイブリッド周波数分割複信−時分割複信(FDD−TDD)キャリアアグリゲーション、またはコンポーネントキャリアにわたる異なる対称性を伴うTDD−TDDキャリアアグリゲーションに入り得る。
[0059]ワイヤレス通信システム200におけるスタンドアロンモードの一例では、第2のBS205−aは、双方向リンク250を使用して第4のUE215−cにOFDMA波形を送信し得、双方向リンク250を使用して第4のUE215−cからOFDMA波形、SC−FDMA波形、またはリソースブロックインターリーブFDMA波形を受信し得る。双方向リンク250はSRFS帯域中の周波数F3に関連し得る。スタンドアロンモードは、スタジアム内アクセス(たとえば、ユニキャスト、マルチキャスト)など、非旧来型ワイヤレスアクセスシナリオにおいて使用され得る。この動作モードのためのサービスプロバイダのタイプの一例は、LRFS帯域へのアクセスを有しない、スタジアム所有者、ケーブル会社、イベント主催者、ホテル、企業、または大企業であり得る。
[0060]図3は、本開示の様々な態様による、例示的なBS/eノードB310と例示的なUE320とがLRFS帯域および/またはSRFS帯域を使用して通信するように構成され得る電気通信ネットワークシステム300の一例を概念的に示すブロック図である。電気通信ネットワークシステム300は、図1を参照しながら説明した電気通信ネットワークシステム100の部分の一例であり得る。たとえば、図3に示されているBS/eノードB310およびUE320は、図1中のBS/eノードB110のうちの1つおよびUE120のうちの1つであり得る。BS/eノードB310はアンテナ3341~tを装備し得、UE320はアンテナ3521~rを装備し得、ここにおいて、tおよびrは1以上の整数である。
[0061]BS/eノードB310において、BS送信プロセッサ318は、BSデータソース312からデータを受信し、BSコントローラ/プロセッサ340から制御情報を受信し得る。制御情報は、PBCH、PCFICH、PHICH、PDCCHなどの上で搬送され得る。データは、PDSCHなどの上で搬送され得る。BS送信プロセッサ318は、データシンボルおよび制御シンボルを取得するために、それぞれデータおよび制御情報を処理(たとえば、符号化およびシンボルマッピング)し得る。BS送信プロセッサ318はまた、たとえば、PSS、SSS、およびセル固有基準信号(RS:reference signal)のための基準シンボルを生成し得る。BS送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ330は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実行し得、出力シンボルストリームをBS変調器/復調器(MOD/DEMOD)3321~tに与え得る。各BS MOD/DEMOD332は、出力サンプルストリームを取得するために、(たとえば、OFDMなどのための)それぞれの出力シンボルストリームを処理し得る。各BS MOD/DEMOD332はさらに、ダウンリンク信号を取得するために、出力サンプルストリームを処理(たとえば、アナログへの変換、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)し得る。MOD/DEMOD3321~tからのダウンリンク信号は、それぞれアンテナ3341~tを介して送信され得る。
[0062]UE320において、UEアンテナ3521~rは、BS/eノードB310からダウンリンク信号を受信し得、受信信号をそれぞれUE MOD/DEMOD3541~rに与え得る。各UE MOD/DEMOD354は、入力サンプルを取得するために、それぞれの受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)し得る。各UE MOD/DEMOD354はさらに、受信シンボルを取得するために、(たとえば、OFDMなどのために)入力サンプルを処理し得る。UE MIMO検出器356は、すべてのUE MOD/DEMOD3541~rから受信シンボルを取得し、適用可能な場合は受信シンボルに対してMIMO検出を実行し、検出シンボルを与え得る。UE受信プロセッサ358は、検出シンボルを処理(たとえば、復調、デインターリーブ、および復号)し、UE320の復号されたデータをUEデータシンク360に与え、復号された制御情報をUEコントローラ/プロセッサ380に与え得る。
[0063]アップリンク上では、UE320において、UE送信プロセッサ364は、UEデータソース362から(たとえば、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:physical uplink shared channel)のための)データを受信し、処理し得、UEコントローラ/プロセッサ380から(たとえば、PUCCHのための)制御情報を受信し、処理し得る。UE送信プロセッサ364はまた、基準信号のための基準シンボルを生成し得る。UE送信プロセッサ364からのシンボルは、適用可能な場合はUE TX MIMOプロセッサ366によってプリコーディングされ、さらに(たとえば、SC−FDMなどのために)UE MOD/DEMOD3541~rによって処理され、BS/eノードB310に送信され得る。BS/eノードB310において、UE320からのアップリンク信号は、BSアンテナ334によって受信され、BS MOD/DEMOD332によって処理され、適用可能な場合はBS MIMO検出器336によって検出され、UE320によって送られた復号されたデータと制御情報とを取得するために、BS受信プロセッサ338によってさらに処理され得る。BS受信プロセッサ338は、復号されたデータをBSデータシンク346に与え、復号された制御情報をBSコントローラ/プロセッサ340に与え得る。
[0064]BSコントローラ/プロセッサ340およびUEコントローラ/プロセッサ380は、それぞれBS/eノードB310における動作およびUE320における動作を指示し得る。BS/eノードB310におけるBSコントローラ/プロセッサ340ならびに/または他のプロセッサおよびモジュールは、たとえば、図5および図6に示すフローチャートの機能ブロック、および/または本明細書で説明する技法のための他のプロセスの実行を実施または指示し得る。UE320におけるUEコントローラ/プロセッサ380ならびに/または他のプロセッサおよびモジュールはまた、たとえば、図7、図11および図13に示すフローチャートの機能ブロック、および/または本明細書で説明する技法のための他のプロセスの実行を実施または指示し得る。BSメモリ342およびUEメモリ382は、それぞれBS/eノードB310およびUE320のためのデータおよびプログラムコードを記憶し得る。BSスケジューラ344は、ダウンリンク上および/またはアップリンク上でのデータ送信のためにUE320をスケジュールし得る。
[0065]場合によっては、SRFS帯域を介して通信するときに、SRFS帯域への競合ベースアクセスに勝つために、ネットワークノード(たとえば、UEまたはBS)がリッスンビフォアトーク(LBT)プロシージャを実行し得る。LBTプロシージャは、干渉を回避するために、RF帯域上で通信する(通話する)前に、別のネットワークノードが同じRF帯域を占有しているかどうかを決定するために監視すること(リッスンすること)を指すことがある。BSは、ダウンリンク上で通信する前に、ダウンリンクLBT(D−LBT)プロシージャを実行し得るが、UEは、アップリンク上で通信する前に、アップリンクLBT(U−LBT)プロシージャを実行し得る。
[0066]図4Aに、本開示の様々な態様による、SRFS帯域におけるD−LBTプロシージャを示すために使用され得る例示的なフレーム構造を示す。(エンティティが競合に勝っており、SRFS帯域を占有/予約する持続時間を指すことがある)LBT固定フレーム期間に対応し得るフレーム410は、10ミリ秒の持続時間を有し得る。図示のように、フレーム410は、いくつかのダウンリンクサブフレーム420と、いくつかのアップリンクサブフレーム422と、2つのタイプのスペシャルサブフレーム、Sサブフレーム430およびS’サブフレーム432とを含み得る。
[0067]Sサブフレーム430は、ダウンリンクサブフレーム420とアップリンクサブフレーム422との間の遷移を与え得るが、S’サブフレーム432は、アップリンクサブフレーム422とダウンリンクサブフレーム420との間の遷移を与え得る。図示のように、S’サブフレーム432中に、D−LBTプロシージャは、別のネットワークノードがSRFS帯域を占有しているかどうかを決定するために、図1を参照しながら説明したeノードB110のうちの1つまたは複数など、1つまたは複数のBSによって実行され得る。別のネットワークノードがSRFS帯域を占有していないと決定された場合、BSは通信のためにある時間期間の間SRFS帯域を予約し得る。たとえば、図示のように、D−LBTプロシージャの成功(たとえば、SRFS帯域にアクセスするための競合に勝つこと)に続いて、BSは、BSがSRFS帯域を占有/予約したという指示を他のネットワークノードおよび/または装置に与えるために、ダウンリンクチャネル使用ビーコン信号(DL−CUBS)を送信し得る。
[0068]図示のように、S’サブフレーム432は、0〜13と番号付けされた14個のOFDMシンボルを含み得る。S’サブフレーム432の第1の部分、この例ではシンボル0〜5は、いくつかの規格(たとえば、LTE/LTE−A)との互換性のために使用され得る無音DL期間としてBSによって使用され得る。したがって、BSは無音DL期間中にデータを送信しないことがあるが、UEは無音DL期間中にある程度の量のアップリンクデータを送信し得る。
[0069]S’サブフレーム432の第2の部分、この例ではシンボル6〜12は、D−LBTプロシージャのために使用され得る。図示の例では、S’サブフレーム432は、D−LBTスロットとして働くための7つのシンボル、シンボル6〜12を含む。異なるネットワーク事業者による異なるD−LBTシンボルの使用は、より効率的なシステム動作を行うように協調され得る。いくつかの例では、D−LBTプロシージャを実行するために7つの可能なD−LBTシンボルのうちのどれを使用すべきかを決定するために、eノードB110は、次の形式のマッピング関数を評価し得る。
Figure 2017505062
ただし、GroupIDは、eノードB110に割り当てられた「展開グループid」であり、tは、D−LBTがその間実行されるフレームに対応するLBTフレーム番号である。D−LBTシンボルをこのようにして割り当てることは、異なるBSがチャネルへのアクセスを獲得する公平な機会を有することを保証するのに役立ち得る。S’サブフレーム432の最後のシンボル、この例ではシンボル13は、DL−CUBS送信のために使用され得る。たとえば、上述のように、(たとえば、S’サブフレーム432のシンボル6〜12のうちの1つ中でSRFS帯域上でアクティビティが検出されない)D−LBTプロシージャの成功に続いて、BSは、BSがSRFS帯域を占有/予約したという指示を他のネットワークノードおよび/または装置に与えるために、S’サブフレーム432のシンボル13中でDL−CUBSを送信し得る。
[0070]図4Bに、本開示の様々な態様による、SRFS帯域におけるU−LBTプロシージャを示すために使用され得る例示的なフレーム構造を示す。
[0071]上記で説明したように、フレーム410は、ダウンリンクサブフレーム420とアップリンクサブフレーム422との間の遷移を与えるSサブフレーム430を含み得るが、S’サブフレーム432は、アップリンクサブフレーム422とダウンリンクサブフレーム420との間の遷移を与え得る。
[0072]図4Bに示されているように、Sサブフレーム430中に、U−LBTプロシージャが、ある時間期間の間、ワイヤレス通信がそれの上で行われるSRFS帯域を予約するために、図1および図3を参照しながら上記で説明したUE120および320のうちの1つまたは複数など、1つまたは複数のUEによって実行され得る。UEによるU−LBTプロシージャの成功に続いて、UEは、UEがSRFS帯域を占有/予約したという指示を他のUEおよび/または装置に与えるためにUL−CUBSを送信し得る。
[0073]図示のように、Sサブフレーム430は、0〜13と番号付けされた14個のOFDMシンボルを含み得る。Sサブフレーム430の第1の部分、この例ではシンボル0〜3は、ダウンリンクパイロットタイムスロット(DwPTS)472として使用され得、Sサブフレーム430の第2の部分、この例ではシンボル4および5は、ガード期間(GP)480として使用され得る。Sサブフレーム430の第3の部分、この例ではシンボル6〜12は、U−LBTプロシージャのために使用され得る。図示の例では、Sサブフレーム430は、シンボル6〜12中に含まれる7つのU−LBTシンボルを含む。ちょうど、図4Aに示された異なるD−LBTシンボルの使用が、異なるBSによって使用され得るように、異なるUEによる異なるU−LBTシンボルの使用は、より効率的なシステム動作を行うように協調され得る。いくつかの例では、U−LBTプロシージャを実行するために7つの可能なU−LBTシンボルのうちのどれを使用すべきかを決定するために、UEは、次の形式のマッピング関数を評価し得る。
Figure 2017505062
ただし、GroupIDは、UEに割り当てられた「展開グループid」であり、tは、U−LBTが実行されるフレームに対応するLBTフレーム番号である。Sサブフレーム430の最後のシンボル、同じく、この例ではシンボル13は、UL−CUBS送信のために使用され得る。たとえば、上述のように、U−LBTプロシージャの成功(たとえば、Sサブフレーム430のシンボル6〜12のうちの1つ中でSRFS帯域上でアクティビティが検出されないこと)に続いて、UEは、UEがSRFS帯域を占有/予約したという指示を他のUEおよび/または装置に与えるために、Sサブフレーム430のシンボル13中でUL−CUBSを送信し得る。
[0074]D−LBTおよび/またはU−LBTのためのマッピング関数は、異なる基準に基づいて、たとえば、マッピング関数が直交化性質を有することになるのか非直交化性質を有することになるのかに応じて構成され得る。直交LBTアクセスを用いる例では、マッピング関数は、以下による直交化性質を有し得る。
Figure 2017505062
Figure 2017505062
すべての時間tについて、x≠yであるときはいつでも異なるグループIDを表す。この場合、異なるグループidをもつBSおよび/またはUEは、重複しないLBT時間間隔中にLBTプロシージャを実行し得る。干渉がない場合、以前のLBTタイムスロットにマッピングするグループidをもつBSまたはUEは、ある時間期間の間チャネルを確保し得る。様々な展開によれば、異なる時間インデックスtにわたって、マッピング{FD/U(x,t),t=1,2,3,...}は、異なるグループidが、適切に長い時間間隔にわたって以前のLBTタイムスロットにマッピングする等しい機会を有する(したがって、他の干渉がない場合にチャネルを確保する)ように変化するという意味において、マッピング関数は公平である。
[0075]場合によっては、同じネットワーク事業者(サービスプロバイダ)によって展開されるすべてのBSおよびUEは、それらが競合プロセスにおいて互いをプリエンプトしないように、同じグループidを割り当てられ得る。これは、同じ展開のBSおよびUEの間で完全な周波数再利用を可能にし、拡張されたシステムスループットにつながり得る。異なる展開のBSおよび/またはUEは、直交LBTスロットマッピングの場合、チャネルへのアクセスが相互排他的になるように、異なるグループidを割り当てられ得る。
[0076]非直交、または重複する、LBTスロットアクセスを用いる例では、マッピング関数は8つ以上のグループidを可能にし得る。状況によっては、たとえば、8つ以上の展開グループidをサポートすることは有用であり得、その場合、LBTスロットマッピング関数の直交性性質を維持することが可能でない。そのような場合、任意の2つのグループID間の衝突の頻度を減らすことが望ましいことがある。いくつかの例では、非直交LBTスロットマッピングシーケンスはまた、LBT機会に関する緊密な協調なしに展開間の公平なチャネル共有を与えるために使用され得る。非直交LBTスロットマッピングシーケンスの一例は以下によって与えられる。
Figure 2017505062
Figure 2017505062
ただし、R1,7(x,t)は、GroupID xについて独立して選択される1から7の間の擬似乱数生成器である。この場合、同じLBTフレームt中で異なるGroupIDのBSおよび/またはUE間に潜在的な衝突があり得る。
[0077]UEとの通信のいくつかのモードは、複数のチャネル(すなわち、コンポーネントキャリア)を利用し、各チャネルは、異なるコンポーネントキャリアを使用してUEといくつかのセルのうちの1つ(たとえば、場合によっては異なるBSであり得るサービングセル)との間に確立され得る。いくつかの例では、2つまたはそれ以上のセルは、キャリアアグリゲーションおよび/またはデュアル接続性(たとえば、マルチフロー)通信モードで見つけられ得るように、異なるキャリア周波数またはコンポーネントキャリアを使用し得る。他の例では、2つまたはそれ以上のセルは、多地点協調(CoMP)通信モードで見つけられ得るように、同じキャリア周波数のものであり得る。とにかく、各コンポーネントキャリアはLRFSまたはSRFS上で使用され得、特定の通信モードに関与するコンポーネントキャリアのセットは、すべて(潜在的に無競合)LRFS上で受信されるか、すべて(競合ベース)SRFS上で受信されるか、またはLRFSとSRFSとの組合せ上で受信され得る。
[0078]上記で説明したように、SRFS上でコンポーネントキャリアを使用して通信を確立するために、LBTプロシージャ(U−LBTまたはD−LBT)がSRFSへのアクセスを求めて競合するために実行され得る。LBTプロシージャが成功したとき、コンポーネントキャリアはSRFSにおける通信のために使用され得る。LBTプロシージャが失敗したとき、コンポーネントキャリアは使用されないことがある。
[0079]また、(たとえば、図1および図3に示されている)電気通信ネットワークシステムは、1つまたは複数の電力制御技法をサポートし得る。たとえば、LTEネットワークでは、電力制御は、ダウンリンク方向/アップリンク方向の両方について、サブフレームごとに実行され得る。場合によっては、ダウンリンク電力制御の場合、ダウンリンク電力制御技法は、サービングBS/eノードBが、UEにシグナリングされる(たとえば、システム情報ブロック(SIB1)中の)システム情報を介してUEに総送信電力をブロードキャストすることを含み得る。UEは、受信信号強度、受信信号品質、経路損失などを含む、1つまたは複数の測定を実行するために、SIB1中で受信された情報を使用し得る。ダウンリンク電力制御技法の他の例としては、PDSCHなどのための固定トラフィック対パイロット電力比(TPR:traffic to pilot power ratio)を利用してCRS送信のためのリソース要素当たりのエネルギー(EPRE:energy per resource element)を電力ブーストすることがある。一例では、TPRは、CRSベースのPDSCHのための高い変調次数(たとえば、16QAM以上)の場合固定され得、復調基準信号(DM−RS)ベースのPDSCHの場合固定され得る。
[0080]アップリンク電力制御の場合、LTEは、たとえば、開ループベース方法と閉ループベース方法の両方をサポートし得る。PUSCH電力制御の場合、累積電力制御モードと絶対電力制御モードの両方がサポートされ得る。PUCCH電力制御の場合、累積電力制御がサポートされ得る。場合によっては、サウンディング基準信号(SRS:sounding reference signal)のための電力制御は、PUSCHに相関され得る。しかしながら、この場合、SRS電力制御は、SRSとPUSCHとの間の電力オフセット、帯域幅差および他のファクタを考慮し得る。場合によっては、UEは、使用されるべき特定の電力制御モードのために上位レイヤを介して構成され得る。
[0081]上述のように、LBTなどの技法は、SRFS帯域へのアクセスを獲得するための競合に勝つために、SRFS帯域を利用する電気通信ネットワークシステムにおいて利用され得る。しかしながら、これらの技法は、CUBS送信など、SRFS帯域中で送られる送信の電力を制御するための課題を提示し得る。
[0082]態様によれば、電気通信ネットワークシステム(たとえば、図1および図3に示されている電気通信ネットワークシステム100および300)中の1つまたは複数の装置(たとえば、UE、BS/eノードB、リレーなど)からのSRFS帯域における送信の送信電力を制御することを可能にし得る様々な技法が本明細書で提供される。
[0083]図5および図6に、本開示の様々な態様による、(1つまたは複数のLRFSおよび/またはSRFS帯域を利用する電気通信ネットワークシステムにおいて、たとえば、BS(たとえば、図1および図14に示されているBS/eノードB110、図3に示されているBS/eノードB310など)によって実行され得る、ワイヤレス通信のための例示的なフローチャート500および600をそれぞれ示す。
[0084]最初に図5を参照すると、フローチャート500は、502において、BSが無線フレーム期間の少なくとも一部分の間、SRFS帯域への競合に勝つことから開始し、ここにおいて、無線フレーム期間は複数のサブフレーム期間を備える。504において、BSは、第1の期間中に第1の送信電力で第1の信号を送信する。506において、BSは、第2の期間中に第2の送信電力で第2の信号を送信し、ここにおいて、第1の送信電力および第2の送信電力は、無線フレーム期間に関して決定された電力レベルに少なくとも部分的に基づいて制御される。
[0085]本開示のいくつかの態様によれば、再び図4Aおよび図4Bを参照すると、フレーム410の第1のダウンリンクサブフレーム(SF0)420中の送信電力と、フレーム410の第2のダウンリンクサブフレーム(SF1)中の送信電力とは、フレーム410に関して決定された電力レベルによって制御され得る。
[0086]たとえば、第1のダウンリンクサブフレーム(SF0)420中の送信電力と、第2のダウンリンクサブフレーム(SF1)420中の送信電力とは、フレーム410に関して決定された電力レベルに等しくなり得る。別の例では、すべてのダウンリンクサブフレーム(たとえば、SF0、SF1、SF2、SF3およびSF4)420中の送信電力は、フレーム410に関して決定された電力レベルに等しくなり得る。場合によっては、フレーム410中のダウンリンクサブフレーム420にわたって同じ送信電力を有することは、一貫した干渉レベルが異なるダウンリンクサブフレーム420中で観測されることを保証するのに役立ち得る。場合によっては、ダウンリンクサブフレーム420にわたって同じ送信電力を有することによって、他のノード(たとえば、異なるSRFS事業者、それらがセル上で通信されるフレーム410と同期されるのか同期されないのかにかかわらず)、および/または他のタイプのノード(たとえば、Wi−Fiノード))への干渉は、同様に一貫していることがある。
[0087]場合によっては、フレームのための電力レベルは、複数の電力制御モードに少なくとも部分的に基づいて決定され得る。たとえば、複数の電力制御モードは、最大電力制御モード、調整可能電力制御モード、および/または他のタイプの電力制御モードを含み得る。フレームのための電力レベルは、フレームごとに動的に変化し得る。たとえば、第1のフレームは最大電力制御モードを有し得、第2のフレームは調整可能電力制御モードを有し得る。
[0088]いくつかの態様によれば、DL−CUBSの送信電力は、フレームに関して決定された電力レベルに少なくとも部分的に基づいて制御され得る。たとえば、DL−CUBSの送信電力は、フレームに関して決定された電力レベルに等しくなり得る。別の例では、DL−CUBSの送信電力は、フレームの複数のダウンリンクサブフレームのうちの1つの送信電力に等しくなり得る。別の例では、(たとえば、SF9中で送信された)DL−CUBSの送信電力と、すべてのダウンリンクサブフレーム(SF0、SF1、SF2、SF3およびSF4)中の送信電力は、フレームに関して決定された電力レベルに等しくなり得る。
[0089]本開示のいくつかの態様によれば、DL−CUBSのための送信電力は、UEにシグナリングされた(たとえば、SIB1中で送信された)システム情報によって決定され得る。たとえば、システム情報(たとえば、SIB1)は、DL−CUBSのための最大電力送信を示し得る。(たとえば、SIB1中で示された)DL−CUBSのための送信電力レベルは、時間とともに(たとえば、半静的に)変化し得る。たとえば、DL−CUBS、ダウンリンクサブフレームおよび/またはフレームのための送信電力レベルは、フレームごとに動的に変更され得る(または異なるSIB1中でより低い頻度で変更され得る)。たとえば、異なるBS/eノードBは、異なるフレームについて異なる送信電力レベルにおいて送信し得る。
[0090]図6中のフローチャート600のブロック602を参照すると、通常(非CUBS)DLサブフレームにおいてスケジュールされた限られた数の物理リソースブロック(PRB:physical resource block)がある場合、(たとえば、図5のブロック506に従って送信電力を制御するときに)異なる無線フレームにわたって一貫した総電力を達成しようとして送信電力を制御するための様々なオプションがある。たとえば、604に示されているように、DLサブフレームのために一貫した送信電力レベルを維持するための1つの技法は、追加の信号でダウンリンクサブフレームを補足することであり得る。ある場合には、ダウンリンクサブフレームは、帯域幅(たとえば、SRFS帯域中の帯域幅占有しきい値要件)を満たすためにチャネル占有信号で(たとえば、情報なしで)補足され得る。
[0091]ダウンリンクサブフレームのための一貫した送信電力を維持するための別の技法は、ダウンリンクサブフレームの送信持続時間を変化させることであり得る。たとえば、606において、BSは、フレームのダウンリンクサブフレーム中の送信持続時間を調整する(たとえば、減少または増加させる)。一例では、ダウンリンクサブフレームは、ダウンリンクサブフレームの送信電力がDL−CUBSの送信電力および/またはフレームに関して決定された電力レベルよりも低いとき、短縮された送信持続時間を有する(たとえば、送信持続時間をサブフレームよりも短い持続時間に調整する)ように構成され得る。別の例では、ダウンリンクサブフレームは、ダウンリンクサブフレームの送信電力がDL−CUBsの送信電力および/またはフレームに関して決定された電力レベルよりも高いとき、より長い送信持続時間を有する(たとえば、送信持続時間をサブフレームよりも長い持続時間に調整する)ように構成され得る。
[0092]ダウンリンクサブフレームのための一貫した送信電力を維持するための別の技法は、608に示されているようにダウンリンクサブフレームの送信電力を増加させることであり得る。たとえば、ダウンリンクサブフレームの送信電力は、(たとえば、限られた数のPRBを補償するために増加した電力を使用して)DL−CUBSの送信電力および/またはフレームに関して決定された電力レベルに一致するように増加され得る。
[0093]ダウンリンクサブフレームのための一貫した送信電力を維持するための別の技法は、610に示されているように、実際に必要とされるよりも多くのリソースブロック(RB:resource block)をダウンリンクサブフレームのために割り当てることであり得る。一例では、ダウンリンクサブフレームの送信電力がDL−CUBSの送信電力および/またはフレームに関して決定された電力レベルよりも低い場合、(たとえば、実際に必要とされるよりも)大きい数のRBがダウンリンクサブフレームに割り当てられ得る。場合によっては、トランスポートブロックサイズ(TBS:transport block size)は、依然として慣習的に(たとえば、LTE/LTE−Aネットワークに従って)決定され得るが、増加した数のRBを利用するためにゼロパディングビットを有することが必要であり得る。代替として、場合によっては、増加した数のRBが割り当てられるとき、TBSはスケールダウンされ得る(それにより、ゼロパディングの必要をなくし得る)。
[0094]上記で説明した様々な技法は、DL−CUBSの送信電力および/またはフレームに関して決定された電力レベルをもつダウンリンクサブフレームのための一貫した送信電力を維持するために、組み合わせられ得る。たとえば、ある場合には、ダウンリンクサブフレームのための一貫した送信電力を維持するために、(ブロック608に従って)電力増加することと、(ブロック610に従って)様々な数のRBを割り当てることとは組み合わせられ得る。
[0095]図7に、本開示の様々な態様による、(1つまたは複数の)LRFSおよび/またはSRFS帯域を利用するネットワークにおいて、たとえば、UE(たとえば、図1および図15に示されているUE120、図3に示されているUE320など)によって実行され得る、ワイヤレス通信のための例示的なフローチャート700を示す。フローチャート700は、D−LBT動作のためにBSによって実行されるフローチャート500と同様であるが、U−LBT動作のためにUEによって実行され得る。
[0096]702において、UEは、無線フレーム期間の少なくとも一部分の間、SRFS帯域への競合に勝ち、ここにおいて、無線フレーム期間は複数のサブフレーム期間を備える。たとえば、上記で説明したように、一例では、UEは、702において、SRFS帯域上にアクティビティがあるかどうかを決定するために(たとえば、Sサブフレームのシンボル6〜12のうちの1つ中で)U−LBTプロシージャを実行し得る。
[0097]704において、UEは、第1の信号のための第1の送信電力を決定する。たとえば、以下でさらに詳細に説明するように、第1の送信電力は、複数の電力制御モード、セル検出/発見、電力制御コマンド、UEによる測定値などのうちの少なくとも1つに基づいて決定され得る。706において、UEは、次いで、無線フレーム期間の第1のサブフレーム期間中に第1の送信電力で第1の信号を送信する。たとえば、本明細書で説明するように、第1の信号は、Sサブフレームのシンボル13中でUEによって送信されたUL−CUBSであり得る。
[0098]708において、UEは、無線フレーム期間に関して決定された電力レベルに少なくとも部分的に基づいて第2の信号のための第2の送信電力を決定する。たとえば、同じく以下でより詳細に説明するように、UEは、複数の電力制御モード、UEによる測定値、第1の送信電力などのうちの少なくとも1つに基づいて、第2の送信電力を決定する。710において、UEは、無線フレーム期間の第2のサブフレーム期間中に第2の送信電力で第2の信号を送信する。
[0099]本開示のいくつかの態様によれば、たとえば、図4Bに示されているフレーム410を参照すると、アップリンク送信電力(たとえば、SF5中で送信されるUL−CUBSのための送信電力および/またはアップリンクサブフレーム422のための送信電力)は、複数の電力制御モード(たとえば、最大電力制御モード、調整可能電力制御モード、および/または他のタイプの電力制御モード)に少なくとも部分的に基づいて制御され得る。たとえば、電力制御モードは、チャネル状態、干渉状態および/または様々な展開シナリオに少なくとも部分的に基づいて複数の電力制御モードから決定され得る。電力制御モードはセルごとに構成され得る。たとえば、異なるセルは、異なる電力制御モードで構成され得る。別の例では、電力制御モードはUEごとに構成され得る。たとえば、異なるUEは、異なる電力制御モードで構成され得る。セルおよび/またはUEのための電力制御モード構成は時間とともに調整され得る。たとえば、電力制御モードは、半静的に調整されるか、または動的に調整され得る。
[0100]図8〜図10に、本開示の様々な態様による、(たとえば、以下で説明する異なる電力制御モードに基づいて)UEからのUL−CUBSの送信電力を制御するための例示的なシナリオを示す。図8〜図10に示されているUE830、930および1030は、それぞれ、図1および図15に示されているUE120、図3に示されているUE320などのいずれかであり得る。同様に、図8〜図10に示されているCell_1(たとえば、Cell_1 810、Cell_1 910およびCell_1 1010)、およびCell_2(たとえば、Cell_2 820、Cell_2 920およびCell_2 1020)のためのBSは、図1および図14に示されているBS/eノードB110、図3に示されているBS/eノードB310などのいずれかであり得る。
[0101]最初に図8を参照すると、UE830は、UEが競合に勝っており、Cell_1中のUL送信のためのSRFS帯域を占有/予約することになることを他のUEおよび/または装置(Cell_1 810およびCell_2 820など)に示すためにUL−CUBSを送信し得る。たとえば、UL−CUBSは(たとえば、最大電力制御モードに従って)最大電力で送信され得る。最大電力で送信することは、たとえば、UL−CUBSが、場合によってはUEとCell_1との間の送信を送信し、それに干渉し得る他のセル(たとえば、Cell_2)によって検出されることを保証するのに役立ち得る。
[0102]図9Aおよび図9Bに、本開示の様々な態様による、UE930からのUL−CUBSのための送信電力が調整可能電力制御モードに少なくとも部分的に基づいて(たとえば、動的に調整可能な送信電力を用いて)制御され得る別の例を示す。UL−CUBSのための送信電力を動的に調整することは、UEによる不要な電力消費を回避するのに役立ち得る。
[0103]図9Aに示されているように、UEが(たとえば、それのロケーション、経路損失測定値などに基づいて決定されるように)Cell_1に近接しているが、Cell_2からより遠くに離れている間、UEは第1の電力レベル(たとえば、Power_1)でUL−CUBSを送信し得る。言い換えれば、第1の電力レベルは、調整可能電力制御モードを使用するときに(セル基地局に対する)UEロケーションに基づいて決定され得る。図示の例では、第1の電力レベルは、より低い電力レベルがCell_1による検出に十分であるにもかかわらず、UL−CUBSがCell_2によって検出されるのに十分になるように選択され得る。
[0104]図9Bに示されているように、UEがCell_1とCell_2との間で移動するので、UEはUL−CUBSの送信電力を動的に調整し得る。たとえば、図示の例では、UEがCell_2のより近くに移動する(およびCell_1に比較的近いままである)ので、UEは、第1の電力レベルよりも低い第2の電力レベル(たとえば、Power_2)でUL−CUBSを送信し得る。第2の電力レベルは、Cell_1とCell_2の両方がUL−CUBSを検出するのに十分になるように選択され得る。
[0105]図10Aに示されているように、いくつかのシナリオでは、UE830が最大電力でUL−CUBSを送信するときでも、Cell_2(または他のセル)はUL−CUBSを検出しないことがあり、その結果、UE830からCell_1へのアップリンク通信は依然としてCell_2からの干渉を経験し得る。この干渉は、たとえば、Cell_1およびCell_2が同じSRFS帯域にアクセスすることを試み、Cell_2が異なるMNOに属する(たとえば、非同期であり得る)か、またはWi−Fiノードである場合、発生し得る。
[0106]図10Bに、Cell_1からの送信可(CTS:Clear-to-Send)送信を利用することによる、この問題に対する1つの潜在的ソリューションを示す。言い換えれば、(最大電力で送信されたのか、何らかの他の電力レベルで送信されたのかにかかわらず)UE1030からのUL−CUBSを検出したことに応答して、Cell_1のBS/eノードB1010は、UE1030のためのSRFS帯域の通信チャネルを予約するためにCTS信号(たとえば、BS/eノードB1010によるCTS送信)を送信し得る。BS/eノードB1010がUE1030よりも少ない電力制約を有し得るので、CTS信号は、それがCell_2(および他のネイバリングセル)のBS/eノードB1020によって検出されることを保証するために十分な電力レベルで送信され得る。BS/eノードB1010は、UL−CUBSを受信したことに応答して(またはCell_2がUL−CUBSを受信しなかったという何らかの指示を受信した後に)CTS信号を送信し得る。CTS信号形式は、たとえば、LTE/LTE−Aネットワークに基づき得、Wi−Fiネットワーク中で使用される同様のメッセージと同じであるか、または異なり得る。
[0107]場合によっては、UL−CUBSのための送信電力レベルはまた、セル検出/発見に基づき得る。言い換えれば、UEが他のセルを検出しない(またはある程度の時間量の間他のセルを検出しなかった)場合、UEは、サービングセルによる検出に十分であり得る電力レベルでUL−CUBSを送信し得る。UEは、次いで、それが他のセルを検出するように適宜に、電力レベルを調整し得る。
[0108]いくつかの態様によれば、アップリンク送信電力(たとえば、UL−CUBSの送信電力)を制御する調整可能電力制御モードは、UL−CUBS閉ループ送信電力制御をPUSCHの送信電力に関連付けることによって構成され得る。たとえば、UL−CUBS閉ループ送信電力制御がPUSCHの送信電力に関連付けられたとき、UL−CUBSあるいはPUSCHの送信電力または電力パラメータのいずれかは、UL−CUBSおよびPUSCHのための送信電力または電力パラメータを決定し得る。いくつかの態様によれば、UL−CUBSの送信電力は、PUSCHの送信電力に基づくオフセットを有するUL−CUBSの開ループパラメータに少なくとも部分的に基づいて決定され得る。UL−CUBSの送信電力の制御をPUSCHの送信電力に関連付けることの代替として、UL−CUBS閉ループ電力制御は、独立して決定または管理され得る。いくつかの態様によれば、UL−CUBSの送信電力は、UL−CUBS開ループ電力制御によって制御され得る。
[0109]追加または代替として、いくつかの態様によれば、アップリンク送信電力は、UEによって与えられる測定値に少なくとも部分的に基づいて制御され得る。言い換えれば、UEは、(たとえば、図11に従ってBSによって指示されるように、または図13に従って自律的に)UE測定値に基づいて、(たとえば、図7のブロック706に従って)アップリンク送信電力を制御し得る。
[0110]たとえば、図11は、本開示の様々な態様による、たとえば、UE(たとえば、図1および図15に示されているUE120、図3に示されているUE320、図12に示されているUE1230など)によって実行され得るワイヤレス通信のための例示的なフローチャート1100を示している。フローチャート1100は、(図12を参照しながら以下でより詳細に説明するように)UEによって与えられる測定値に少なくとも部分的に基づいてアップリンク送信電力を制御するためにUEによって実行され得る。
[0111]1102において、UEは、1つまたは複数のネイバリングセルの信号強度を測定する。1104において、UEは、1つまたは複数のネイバリングセルの測定された信号強度をサービングセルに報告する。1106において、UEは、報告された測定値に基づいてサービングセルにおいて決定されたターゲット電力レベルの指示を受信する。
[0112]図12に、本開示の様々な態様による、UEによる測定値に基づいて(たとえば、UL−CUBSおよび/またはアップリンクサブフレームのための)アップリンク送信電力を制御するための例示的なシナリオを示す。UE1230は、図1および図15に示されているUE120、図3に示されているUE320などのいずれかであり得る。同様に、図12に示されているCell_1 1210およびCell_2 1220のためのBSは、図1および図14に示されているBS/eノードB110、図3に示されているBS/eノードB310などのいずれかであり得る。
[0113]図12に示されている例では、MNO(たとえば、Cell_1 1210)によって展開されるサービングセルに関連するUE1230は、サービングセルとは異なるMNOまたは異なるRAT(たとえば、Wi−Fi)に属するネイバリングセル(たとえば、Cell_2 1220)の信号強度を測定し、ネイバリングセルの信号強度を(たとえば、測定報告1222中で)サービングセルに報告し得る。本開示の様々な態様によれば、サービングセルはまた、報告された(1つまたは複数の)ネイバリングセルの測定(たとえば、経路損失)を実行し得る。たとえば、サービングセルおよび/またはUEは、たとえば、ブロードキャスト信号送信(たとえば、1つまたは複数のネイバリングセルのCCA免除送信(CET:CCA exempt transmission))中に異なるMNOによって動作させられる1つまたは複数のネイバリングセルの測定を実行し得る(たとえば、信号強度、経路損失などを測定し得る)。UEのUL送信電力は、UEによって与えられる1つまたは複数のネイバリングセルの測定値と、サービングセルによって実行される1つまたは複数のネイバリングセルの測定値とに少なくとも部分的に基づいて制御され得る。図12に示されているように、UEは、サービングセルからUL送信電力制御の指示を(たとえば、電力調整コマンド1224中で)受信し得る。たとえば、UL送信電力は、UEによって検出されたネイバリングセルの経路損失測定値と、サービングセルによって検出されたネイバリングセルの経路損失測定値との間の経路損失差に少なくとも部分的に基づいて制御され得る。
[0114]代替的に、いくつかの態様によれば、UEは、ネイバリングセルのUEの測定値に基づいて電力制御調整を自律的に実行し得る。図13は、たとえば、本開示の様々な態様による、たとえば、UE(たとえば、図1および図15に示されているUE120、図3に示されているUE320など)によって実行され得るワイヤレス通信のための例示的なフローチャート1300を示している。フローチャート1300は、(たとえば、図11および図12を参照しながら説明したように、BSから測定報告に基づくコマンドを受信することとは対照的に)ネイバリングセルのUEの測定値に基づいて電力制御調整を自律的に実行するためにUEによって実行され得る。
[0115]1302において、UEは、1つまたは複数のネイバリングセルの信号強度を測定する。1304において、1つまたは複数のネイバリングセルの測定された信号強度をサービングセルに報告することと、サービングセルから、報告された測定値に基づくターゲット電力コマンドを受信することとの代わりに、UEは、1つまたは複数のネイバリングセルの測定された信号強度に少なくとも部分的に基づいて第1の送信電力と第2の送信電力とを自律的に決定する。
[0116]いくつかの態様によれば、セルが(たとえば、異なる事業者間でも)同期動作の下で展開されるとき、ダウンリンク通信とアップリンク通信とのための送信電力はフレーム内のサブフレームにわたって変動し得る。たとえば、セルが同期動作の下で展開されるとき、セルは、セルが同期させられ、それらのCCA機会は整合させられ得、したがって、あるセルは、別のセルからのシグナリングを検出し、検出に基づいて、SRFS帯域を使用してアクセスおよび送信することを控え得るので、(上記で説明したような)隠れノード問題を経験しないことがある。
[0117]本開示のいくつかの態様によれば、アップリンクサブフレームのための送信電力は、フレームの複数の電力制御モード(たとえば、最大電力制御モード、調整可能電力制御モード、および/または他のタイプの電力制御モード)のうちの1つまたは複数に基づいて制御され得る。たとえば、アップリンクサブフレームは、フレームが最大電力制御モードで動作すると決定されたとき、最大電力で送信するように構成され得る。別の例では、フレームが調整可能電力制御モードで動作すると決定されたとき、アップリンクサブフレームは、調整可能な電力で送信するように構成され得る。いくつかの態様によれば、様々なアップリンクサブフレームのための送信電力は異なり得る。異なるアップリンクサブフレームのための送信電力は、異なるサブフレームの各々のための異なる割当て、および/またはリソース割振りにより異なり得る。たとえば、異なるアップリンクサブフレームのための送信電力は、異なるアップリンクサブフレームの各々に割り当てられたULチャネルの様々な組合せ(たとえば、PUCCH、PUSCH、またはその両方の組合せ)、および/またはチャネルのための異なるリソース割振り(たとえば、異なるサブフレーム中のPUSCHのためのPRBの異なる数)により異なり得る。たとえば、異なる送信電力が異なるアップリンクサブフレームのために使用されるとき、電力スペクトル密度(PSD:power spectral density)が調整され得る。
[0118]いくつかの態様によれば、符号分割多重化(CDM:code division multiplexing)がPUCCHのために使用されるとき、異なるUEのための同等の受信電力レベルを維持することが望ましいことがある。たとえば、PUSCHのための最大送信電力を維持し、PUCCHのための送信電力を動的に調整することが可能であり得る。いくつかの態様によれば、アップリンクサブフレームの送信電力は、PUSCHを使用する(たとえば、PUCCHが使用されないことがある)アップリンク制御情報(UCI:uplink control information)動作によって制御され得る。たとえば、UCIはPUSCHによって送信され得る(たとえば、UCIを送信するためにPUSCHリソースを使用し、PUSCH上で多重化されない)。
[0119]いくつかの態様によれば、アップリンク送信電力は基地局によって決定されるか、またはUEによって独立して決定され得る。たとえば、電力制御コマンドは基地局からUEにシグナリングされ得る。電力制御コマンドは、無線フレームに関して決定された電力レベル(たとえば、複数の電力制御モードのうちのいずれか1つ)をUEに示し得る。たとえば、電力制御コマンドは、CETおよび/またはCCAベースサブフレーム(たとえば、SF5サブフレームおよび/またはSF9サブフレーム)中でシグナリングされ得る。電力制御がセルのために構成されたとき、電力制御コマンドは、セルのためのグループ電力制御の形態でブロードキャストされ得る。電力制御がUEのために構成されたとき、電力制御コマンドはUEにユニキャストされ得る。いくつかの態様によれば、電力制御コマンドは電力制御モードに少なくとも部分的に基づき得る。電力制御コマンドは、電力制御モードが最大電力制御モードであるとき、最大送信電力を示し得る。電力制御コマンドは、電力制御モードが調整可能電力制御モードであるとき、可変送信電力を示し得る。たとえば、PUSCHのための最大UL電力レベルが実施されるが、PUCCHが依然として電力制御を受ける場合、すべてのダウンリンク制御情報(DCI)(たとえば、DL/UL許可)はPUCCHのための電力制御コマンドを有し得る。
[0120]電力制御コマンドは、所与の無線フレーム内の異なるサブフレーム中でシグナリングされ得る。そのような場合、UEは、電力制御コマンドをいつ適用すべきかを決定する必要があり得る。いくつかの態様によれば、電力制御コマンドは、アップリンク送信の最初に、またはアップリンク送信の最中に(たとえば、サブフレームまたは無線フレームの最中に)適用され得る。いくつかの態様によれば、複数の電力制御コマンドは受信および記憶され得、複数の電力制御コマンドは、フレーム境界においてまたはそれの後に(たとえば、無線フレームの最後に)適用され得る。いくつかの態様によれば、電力制御コマンドは、無線フレームの最中に省略され得る(たとえば、電力制御コマンドを適用しないことがある)。一態様では、電力制御コマンドは、無線フレームの最初に直ちに適用され得る。一態様では、電力制御コマンドは、電力制御モードに変化があったとき、適用され得る。
[0121]いくつかの態様によれば、アップリンクキャリアアグリゲーション(CA)シナリオにおいて、電力制御が実行され得る。アップリンクCAシナリオでは、アップリンク送信のために、1つまたは複数のコンポーネントキャリア(CC)がUEに割り当てられ得る。たとえば、電力限定シナリオ(たとえば、最大送信電力を条件とする送信)の場合、(たとえば、電力スケーリングの後に)UL−CUBSおよび通常(非CUBS)アップリンクサブフレームのための一貫した送信電力が各CCについて維持されることを保証しようとして、電力スケーリングが実行され得る。いくつかの態様によれば、LRFSにおけるLTE/LTE−A電力優先度付けがSRFSにおける電力優先度付けに適用された場合、UL−CUBSのための送信電力スケーリングは、アップリンクサブフレーム中のPUCCH/PUSCHのために電力スケーリングがどのように行われるかを知るか、または予測する必要があり得る。いくつかの態様によれば、CCにわたる等電力スケーリングは、アップリンクサブフレーム中でUL−CUBSとチャネル(たとえば、PUCCHおよび/またはPUSCH)の両方のために適用され得る。いくつかの態様によれば、CCにわたる等電力スケーリングは、異なるチャネルタイプ間の区別なしに適用され得る。
[0122]いくつかの態様によれば、PSDと総電力制約の両方を扱うように設計された様式で、電力ヘッドルーム報告(PHR:power headroom report)が生成され得る。たとえば、PHRは、PSDヘッドルームの最小値および/または総電力ヘッドルームを示し得、それは、コンポーネントキャリアのための最大送信電力(PCMAX,C)報告に基づいて導出され得る。たとえば、PHRは、UEに割り当てられた各CCについて、複数のタイプのPCMAX,C(たとえば、タイプ1:PCMAX,C−PUSCH電力、タイプ2:PCMAX,C−PUCCH電力−PUSCH電力)を報告することをサポートし得る。いくつかの態様によれば、別個のPSDヘッドルーム報告および電力ヘッドルーム報告が可能であり得る。
[0123]いくつかの態様によれば、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:physical random access channel)送信の送信電力も制御され得る。PRACH送信の送信電力を制御するために様々な技法が使用され得る。1つの技法は、最大電力(たとえば、最大電力制御モード)でPRACHを送信することであり得る。PRACH送信が最大電力(たとえば、最大電力制御モード)で送信されるが、依然として(1つまたは複数の)失敗した試みを生じるとき、繰り返しランプアップが実行され得る(たとえば、PRACHの後続の送信において、最大電力であるが、より長い持続時間の間、同じPRACH送信を繰り返し得る)。たとえば、第1の試みに関して、1つの送信時間間隔(TTI:transmission time interval)が使用され得、第1の試みが失敗した場合、第2の試みに関して、2つのTTIが使用され得る。同様に、第2の試みが失敗した場合、第3の試みに関して、3つのTTIが使用され得るなどである。(繰り返される)PRACH送信のために利用可能なTTIの数は、無線フレーム中のアップリンクサブフレーム中での利用可能性に従い得る。
[0124]PRACH送信の送信電力を制御するための別の技法は、調整可能な送信電力(たとえば、調整可能電力制御モード)を用いてPRACHを送信することであり得る。たとえば、SRFS帯域におけるPRACH送信のための電力レベルは、(たとえば、経路損失測定値に基づいて)LRFSにおけるPRACH送信のための電力レベルのために同様に決定され得る。(たとえば、失敗した試み中の)再送信のための電力ランプアップは、調整可能電力制御モードでサポートされ得る。PRACHの送信電力を制御するための別の技法は、上記で説明したように、調整可能電力制御モードと(たとえば、失敗した試み中の)再送信のための繰り返しランプアップとの組合せを有することであり得る。いくつかの態様によれば、PRACH送信の送信電力は、UL−CUBSの電力レベルに少なくとも部分的に基づいて制御され得る。たとえば、PRACHの送信電力は、UL−CUBSの送信電力と同じであり得る。
[0125]図14を参照すると、SRFS帯域動作のために構成されたBSまたはeNB110aを示す図1400が示されている。BS/eノードB110a、BS/eノードB110b、BS/eノードB110c、またはそれらの組合せは、図1〜図6および図8〜図12に関して上記で説明した特徴および機能のうちの少なくともいくつかを実装するように構成され得る。たとえば、BS/eノードB110a、110b、110c、またはそれらの組合せは、図5および図6にそれぞれ示されているフローチャート500および600を実行することが可能であり得る。BS/eノードB110a、110b、110c、またはそれらの組合せは、プロセッサモジュール1410と、メモリモジュール1420と、トランシーバモジュール1460と、アンテナ1440と、送信モードモジュール1490とを含み得る。BS/eノードB110a、110b、110c、またはそれらの組合せはまた、通信管理モジュール1450とネットワーク通信モジュール1470の一方または両方を含み得る。これらの構成要素の各々は、1つまたは複数のバスを介して、直接的または間接的に互いに通信していることがある。
[0126]メモリモジュール1420はRAMとROMとを含み得る。メモリモジュール1420は、実行されたとき、SRFS帯域におけるLTEベース通信を使用するための本明細書で説明する様々な機能をプロセッサモジュール1410に実行させるように構成された命令を含んでいるコンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェア(SW)コード1424を記憶し得る。代替的に、ソフトウェアコード1424は、プロセッサモジュール1410によって直接的に実行可能でないことがあるが、たとえば、コンパイルされ実行されたとき、コンピュータに本明細書で説明する機能を実行させるように構成され得る。
[0127]プロセッサモジュール1410は、インテリジェントハードウェアデバイス、たとえば、CPU、マイクロコントローラ、ASICなどを含み得る。プロセッサモジュール1410は、トランシーバモジュール1460、通信管理モジュール1450、および/またはネットワーク通信モジュール1470を通して受信された情報を処理し得る。プロセッサモジュール1410はまた、アンテナ1440を介した送信のためにトランシーバモジュール1460に送られ、通信管理モジュール1450に送られ、および/またはネットワーク通信モジュール1470に送られるべき情報を処理し得る。プロセッサモジュール1410は、単独でまたは送信モードモジュール1490とともに、SRFS帯域においてLRFS帯域ベース通信を使用する様々な態様を処理し得る。
[0128]トランシーバモジュール1460は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のためにアンテナ1440に与え、アンテナ1440から受信されたパケットを復調するように構成された、モデムを含み得る。トランシーバモジュール1460は、1つまたは複数の送信機モジュールおよび1つまたは複数の別個の受信機モジュールとして実装され得る。トランシーバモジュール1460は、LRFS帯域(たとえば、LTE)およびSRFS帯域における通信をサポートし得る。トランシーバモジュール1460は、アンテナ1440を介して1つまたは複数のUE120と双方向に通信するように構成され得る。BS/eノードB110aは、通常、複数のアンテナ1440(たとえば、アンテナアレイ)を含み得る。BS/eノードB110aは、ネットワーク通信モジュール1470を通してネットワークコントローラ130−aと通信し得る。BS/eノードB110aは、通信管理モジュール1450を使用して、BS/eノードB110bおよびBS/eノードB110cなどの他のBSと通信し得る。
[0129]通信管理モジュール1450は、局および/または他のデバイスとの通信を管理し得る。通信管理モジュール1450は、1つまたは複数のバスを介してBS/eノードB110aの他の構成要素の一部または全部と通信していることがある。代替的に、通信管理モジュール1450の機能は、トランシーバモジュール1460の構成要素として、コンピュータプログラム製品として、および/またはプロセッサモジュール1410の1つまたは複数のコントローラ要素として実装され得る。
[0130]送信モードモジュール1490は、SRFS帯域における通信を実行することに関して上記で説明した機能または態様の一部または全部を実行および/または制御するように、構成され得る。たとえば、送信モードモジュール1490は、補足ダウンリンクモード、キャリアアグリゲーションモード、および/またはスタンドアロンモードをサポートするように構成され得る。送信モードモジュール1490は、LRFS帯域通信を扱うように構成されたLRFS送信モードモジュール1492と、SRFS帯域通信を扱うように構成されたSRFS送信モードモジュール1494とを含み得る。送信モードモジュール1490またはそれの部分はプロセッサであり得る。その上、送信モードモジュール1490の機能の一部または全部は、プロセッサモジュール1410によって、および/またはプロセッサモジュール1410とともに実行され得る。
[0131]図15を参照すると、SRFS帯域動作のために構成されたUE120を示す図1500が示されている。UE120は、パーソナルコンピュータ(たとえば、ラップトップコンピュータ、ネットブックコンピュータ、タブレットコンピュータなど)、セルラー電話、PDA、デジタルビデオレコーダ(DVR)、インターネット機器、ゲーミングコンソール、電子リーダーなどを含むか、またはそれらの一部であり得る。UE120は、モバイル動作を可能にするために、小型バッテリーなどの内蔵電源(図示せず)を有し得る。UE120は、上記で説明した図1〜図4および図7〜図13に関して上記で説明した特徴および機能のうちの少なくともいくつかを実装するように構成され得る。
[0132]UE120は、プロセッサモジュール1510と、メモリモジュール1520と、トランシーバモジュール1540と、アンテナ1550と、送信モードモジュール1560とを含み得る。これらの構成要素の各々は、1つまたは複数のバスを介して、直接的または間接的に互いに通信していることがある。
[0133]メモリモジュール1520は、ランダムアクセスメモリ(RAM)と読取り専用メモリ(ROM)とを含み得る。メモリモジュール1520は、実行されたとき、SRFS帯域において通信するための本明細書で説明する様々な機能をプロセッサモジュール1510に実行させるように構成された命令を含んでいるコンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェア(SW)コード1524を記憶し得る。代替的に、ソフトウェアコード1524は、プロセッサモジュール1510によって直接的に実行可能でないことがあるが、(たとえば、コンパイルされ実行されると)コンピュータに本明細書で説明する機能を実行させるように構成され得る。
[0134]プロセッサモジュール1510は、インテリジェントハードウェアデバイス、たとえば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)などを含み得る。プロセッサモジュール1510は、トランシーバモジュール1540を通して受信された情報、および/またはアンテナ1550を介した送信のためにトランシーバモジュール1540に送られるべき情報を処理し得る。プロセッサモジュール1510は、単独でまたは送信モードモジュール1560とともに、SRFS帯域においてLRFS帯域ベース通信を使用する様々な態様を処理し得る。
[0135]トランシーバモジュール1540は、基地局(たとえば、BS/eノードB110)と双方向に通信するように構成され得る。トランシーバモジュール1540は、1つまたは複数の送信機モジュールおよび1つまたは複数の別個の受信機モジュールとして実装され得る。トランシーバモジュール1540は、LRFS帯域(たとえば、LTE)およびSRFS帯域における通信をサポートし得る。トランシーバモジュール1540は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のためにアンテナ1550に与え、アンテナ1550から受信されたパケットを復調するように構成された、モデムを含み得る。UE120は単一のアンテナを含み得るが、UE120が複数のアンテナ1550を含み得る実施形態があり得る。
[0136]図15のアーキテクチャによれば、UE120は通信管理モジュール1530をさらに含み得る。通信管理モジュール1530は様々なアクセスポイントとの通信を管理し得る。通信管理モジュール1530は、1つまたは複数のバス上でUE120の他の構成要素の一部または全部と通信しているUE120の構成要素であり得る。代替的に、通信管理モジュール1530の機能は、トランシーバモジュール1540の構成要素として、コンピュータプログラム製品として、および/またはプロセッサモジュール1510の1つまたは複数のコントローラ要素として実装され得る。
[0137]送信モードモジュール1560は、SRFS帯域におけるLRFS帯域ベース通信を使用することに関して上記で説明した機能または態様の一部または全部を実行および/または制御するように、構成され得る。たとえば、送信モードモジュール1560は、補助ダウンリンクモード、キャリアアグリゲーションモード、および/またはスタンドアロンモードをサポートするように構成され得る。送信モードモジュール1560は、LRFS帯域通信を扱うように構成されたLRFS送信モードモジュール1562と、SRFS帯域通信を扱うように構成されたSRFS送信モードモジュール1564とを含み得る。送信モードモジュール1560またはそれの部分はプロセッサであり得る。その上、送信モードモジュール1560の機能の一部または全部は、プロセッサモジュール1510によって、および/またはプロセッサモジュール1510とともに実行され得る。
[0138]情報および信号は多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表され得ることを、当業者は理解されよう。たとえば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの任意の組合せによって表され得る。
[0139]さらに、本明細書の開示に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはその両方の組合せとして実装され得ることを、当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップについて、上記では概してそれらの機能に関して説明した。そのような機能をハードウェアとして実装するか、ソフトウェアとして実装するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課された設計制約に依存する。当業者は、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装し得るが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈すべきではない。
[0140]本明細書の開示に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明した機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、計算デバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装され得る。
[0141]本明細書の開示に関して説明した方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで実施されるか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで実施されるか、またはその2つの組合せで実施され得る。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体中に常駐し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取ることができ、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサと一体であり得る。プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に常駐し得る。ASICはユーザ端末内に常駐し得る。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末中に個別構成要素として常駐し得る。
[0142]1つまたは複数の例示的な設計では、説明した機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装する場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータ、または汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピーディスク(disk)およびBlu−rayディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0143]本明細書で使用する「aまたはbのうちの少なくとも1つ」という表現は、a、b、またはaとbの両方の組合せを含むように意図されている。
[0144]本開示についての以上の説明は、いかなる当業者も本開示を作成または使用することができるように与えたものである。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義した一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明した例および設計に限定されるものではなく、本明細書で開示する原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。

Claims (30)

  1. 基地局(BS)による、共有無線周波数スペクトル(SRFS)帯域上のワイヤレス通信のための方法であって、
    無線フレーム期間の少なくとも一部分の間、前記SRFS帯域への競合に勝つことと、ここにおいて、前記無線フレーム期間が複数のサブフレーム期間を備える、
    第1の期間中に第1の送信電力で第1の信号を送信することと、
    第2の期間中に第2の送信電力で第2の信号を送信することと、ここにおいて、前記第1の送信電力および前記第2の送信電力が、前記無線フレーム期間に関して決定された電力レベルに少なくとも部分的に基づいて制御される、
    を備える、方法。
  2. 前記SRFS帯域が無認可無線周波数スペクトル(URFS)帯域を備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の送信電力および前記第2の送信電力が同じ送信電力レベルである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の期間中に送信される前記第1の信号がダウンリンクチャネル使用ビーコン信号(DL−CUBS)を備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2の送信電力が、前記無線フレーム期間のダウンリンクサブフレーム中でダウンリンク信号と補足信号とを送信すること、前記無線フレーム期間の前記ダウンリンクサブフレーム中の送信持続時間を調整すること、前記無線フレーム期間の前記ダウンリンクサブフレーム中で送信される信号を電力増加させること、または前記無線フレーム期間の前記ダウンリンクサブフレーム中での送信のために割り当てられるリソースブロック(RB)の数を調整することのうちの少なくとも1つによって制御される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記無線フレーム期間の前記電力レベルが、ユーザ機器(UE)によって測定された、ネイバリングセルの第1の経路損失と、前記BSによって測定された、前記ネイバリングセルの第2の経路損失とに少なくとも部分的に基づいて決定される、請求項1に記載の方法。
  7. ユーザ機器(UE)による、共有無線周波数スペクトル(SRFS)帯域上のワイヤレス通信のための方法であって、
    無線フレーム期間の少なくとも一部分の間、前記SRFS帯域への競合に勝つことと、ここにおいて、前記無線フレーム期間が複数のサブフレーム期間を備える、
    前記無線フレーム期間の第1のサブフレーム期間中に第1の送信電力で第1の信号を送信することと、
    前記無線フレーム期間の第2のサブフレーム期間中に第2の送信電力で第2の信号を送信することと、ここにおいて、前記第1の送信電力および前記第2の送信電力が、前記無線フレーム期間に関して決定された電力レベルに少なくとも部分的に基づいて制御される、
    を備える、方法。
  8. 前記SRFS帯域が無認可無線周波数スペクトル(URFS)帯域を備える、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1の送信電力および前記第2の送信電力が同じ送信電力レベルである、請求項7に記載の方法。
  10. 前記第1のサブフレーム期間中に送信される前記第1の信号がアップリンクチャネル使用ビーコン信号(UL−CUBS)を備える、請求項7に記載の方法。
  11. 前記第1の送信電力および前記第2の送信電力が、閉ループ電力制御を介して制御される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第2の信号が物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信を備え、
    前記PUSCH送信のための前記第2の送信電力が、前記第1の送信電力に少なくとも部分的に基づく、
    請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1の送信電力および前記第2の送信電力が、開ループ制御に少なくとも部分的に基づく、請求項10に記載の方法。
  14. 1つまたは複数のネイバリングセルの信号強度を測定することと、
    前記1つまたは複数のネイバリングセルの前記測定された信号強度をサービングセルに報告することと
    をさらに備える、請求項7に記載の方法。
  15. 報告された測定に基づいて前記サービングセルにおいて決定されたターゲット電力レベルの指示を受信することをさらに備える、請求項14に記載の方法。
  16. 前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの少なくとも1つが、前記サービングセルとは異なる事業者に関連するか、または前記サービングセルとは異なる無線アクセス技術(RAT)に関連する、請求項14に記載の方法。
  17. 前記1つまたは複数のネイバリングセルの前記測定された信号強度に少なくとも部分的に基づいて、前記第1の送信電力と前記第2の送信電力とを自律的に決定することをさらに備える、請求項14に記載の方法。
  18. 前記無線フレーム期間の前記電力レベルが、前記UEによって測定された、1つまたは複数のネイバリングセルの第1の経路損失と、サービング基地局によって測定された、前記1つまたは複数のネイバリングセルの第2の経路損失とに少なくとも部分的に基づいて決定される、請求項7に記載の方法。
  19. 前記第2の送信電力が、アップリンクサブフレーム期間中に送信される1つまたは複数のアップリンクチャネルに少なくとも部分的に基づく、請求項7に記載の方法。
  20. 前記第2の送信電力が、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための固定送信電力、または物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)のための動的に調整可能な送信電力のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に基づく、請求項19に記載の方法。
  21. 前記無線フレーム期間に関して前記電力レベルが、サービング基地局によって選択された複数の電力制御モードのうちの1つのシグナリングに少なくとも部分的に基づいて決定される、請求項7に記載の方法。
  22. 前記複数の電力制御モードのうちの前記1つが、チャネルまたは干渉状態、あるいは展開シナリオのうちの少なくとも1つに基づいて、前記サービング基地局によって選択される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記第2の信号が物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)送信を備える、
    請求項7に記載の方法。
  24. 前記第2の送信電力が前記PRACHの後続の送信中で調整可能電力制御モードを介して増加される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記PRACHの1つまたは複数の失敗した送信試みがある場合、前記PRACHの送信が前記PRACHの後続の送信中で複数の送信時間間隔(TTI)で繰り返される、請求項23に記載の方法。
  26. 前記第1の送信電力と前記第2の送信電力とのための一貫した送信電力が、複数のコンポーネントキャリアのうちの1つまたは複数のコンポーネントキャリアの各々のために維持されるように、前記第1の送信電力および第2の送信電力が制御される、請求項7に記載の方法。
  27. 最大電力制限を決定することと、
    前記最大電力制限に少なくとも部分的に基づいて、2つまたはそれ以上のコンポーネントキャリアの中の少なくとも1つのコンポーネントキャリアのための電力スケーリングを実行することによって第1の送信電力と第2の送信電力とを制御することと、ここにおいて、電力スケーリングは、スケーリングの後に、前記第1のサブフレーム期間と前記第2のサブフレーム期間とのための一貫した送信電力が前記少なくとも1つのコンポーネントキャリアのために維持されるようなものである、
    をさらに備える、請求項26に記載の方法。
  28. 電力スペクトル密度(PSD)と総電力ヘッドルームとを含む電力ヘッドルーム報告(PHR)を送信することをさらに備える、請求項7に記載の方法。
  29. 基地局による、共有無線周波数スペクトル(SRFS)帯域上のワイヤレス通信のための装置であって、
    無線フレーム期間の少なくとも一部分の間、前記SRFS帯域への競合に勝つことと、ここにおいて、前記無線フレーム期間が複数のサブフレーム期間を備える、
    第1の期間中に第1の送信電力で第1の信号を送信することと、
    第2の期間中に第2の送信電力で第2の信号を送信することと、ここにおいて、前記第1の送信電力および前記第2の送信電力が、前記無線フレーム期間に関して決定された電力レベルに少なくとも部分的に基づいて制御される、
    を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
    を備える、装置。
  30. ユーザ機器による、共有無線周波数スペクトル(SRFS)帯域上のワイヤレス通信のための装置であって、
    無線フレーム期間の少なくとも一部分の間、前記SRFS帯域への競合に勝つことと、ここにおいて、前記無線フレーム期間が複数のサブフレーム期間を備える、
    前記無線フレーム期間の第1のサブフレーム期間中に第1の送信電力で第1の信号を送信することと、
    前記無線フレーム期間の第2のサブフレーム期間中に第2の送信電力で第2の信号を送信することと、ここにおいて、前記第1の送信電力および前記第2の送信電力が、前記無線フレーム期間に関して決定された電力レベルに少なくとも部分的に基づいて制御される、
    を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
    を備える、装置。
JP2016548712A 2014-01-30 2015-01-24 共有無線周波数スペクトル中の送信電力を制御するための技法 Active JP6374009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461933801P 2014-01-30 2014-01-30
US61/933,801 2014-01-30
US14/603,839 2015-01-23
US14/603,839 US9585103B2 (en) 2014-01-30 2015-01-23 Techniques for controlling transmission power in shared radio frequency spectrum
PCT/US2015/012788 WO2015116503A1 (en) 2014-01-30 2015-01-24 Techniques for controlling transmission power in shared radio frequency spectrum

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017505062A true JP2017505062A (ja) 2017-02-09
JP2017505062A5 JP2017505062A5 (ja) 2017-07-06
JP6374009B2 JP6374009B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=53680418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548712A Active JP6374009B2 (ja) 2014-01-30 2015-01-24 共有無線周波数スペクトル中の送信電力を制御するための技法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9585103B2 (ja)
EP (1) EP3100531B1 (ja)
JP (1) JP6374009B2 (ja)
CN (1) CN105960818B (ja)
ES (1) ES2715090T3 (ja)
HU (1) HUE042570T2 (ja)
WO (1) WO2015116503A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190138800A (ko) * 2017-05-05 2019-12-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 전력 헤드룸 보고 방법 및 이를 위한 장치

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3451752B1 (en) * 2014-02-11 2020-11-04 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling uplink power in wireless communications
JP2015179993A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
CN106416376B (zh) * 2014-05-08 2022-08-30 株式会社Ntt都科摩 用户终端、基站以及无线通信方法
CN110267341B (zh) * 2014-05-15 2022-04-12 Lg 电子株式会社 在未经许可的带中控制功率
US9743363B2 (en) 2014-06-24 2017-08-22 Qualcomm Incorporated CCA clearance in unlicensed spectrum
US10476615B2 (en) 2014-07-16 2019-11-12 Qualcomm Incorporated Techniques for scaling bandwidth of an unlicensed radio frequency spectrum band
ES2840252T3 (es) * 2014-09-26 2021-07-06 Ericsson Telefon Ab L M Primer dispositivo de comunicación, segundo dispositivo de comunicación y métodos en ellos, para enviar y recibir, respectivamente, una indicación de un tipo de subtrama
US10320473B2 (en) * 2014-11-04 2019-06-11 Lg Electronics Inc. Method for receiving data for each service from particular frame in wireless communication system and apparatus for the method
WO2016152175A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 ソニー株式会社 装置
CN106455029A (zh) * 2015-08-13 2017-02-22 华为技术有限公司 功率控制的方法、装置和系统
CN106559882B (zh) * 2015-09-25 2021-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种授权协助接入设备竞争接入参数配置的方法及装置
EP3681241B1 (en) 2015-09-25 2022-02-23 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Wireless communication system
BR112018008797B1 (pt) * 2015-11-02 2023-05-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Métodos para operação de um sistema de processamento e de um ponto de recepção/transmissão, sistema de processamento, portador, e, ponto de recepção/transmissão
US20170135090A1 (en) 2015-11-11 2017-05-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for uplink control information reporting with license-assisted access (laa) uplink transmissions
EP3403345B1 (en) * 2016-01-13 2019-12-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Adapting measurement procedure of nb-iot
US9967863B2 (en) 2016-03-24 2018-05-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for uplink control information reporting with license-assisted access (LAA) uplink transmissions
CN108886793A (zh) * 2016-03-31 2018-11-23 华为技术有限公司 一种上行传输方法、基站及ue
US20170332395A1 (en) 2016-05-11 2017-11-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for physical uplink shared channel (pusch) format signaling and contention access
US11153880B2 (en) * 2016-08-09 2021-10-19 Qualcomm Incorporated Power allocation across multiple carriers using shared and dedicated radio frequency spectrum
JP6631929B2 (ja) * 2016-08-10 2020-01-15 シャープ株式会社 通信システム、基地局装置、端末装置、通信方法およびプログラム
US10645590B2 (en) * 2016-11-16 2020-05-05 Qualcomm Incorporated Self-contained transmissions for machine type communications
US10721769B2 (en) * 2016-12-01 2020-07-21 Qualcomm Incorporated Listen-before-talk techniques in synchronous systems
US11032781B2 (en) * 2017-01-06 2021-06-08 Apple Inc. Inter-node interference avoidance
US10849077B2 (en) * 2017-01-27 2020-11-24 Qualcomm Incorporated Interference management for new radio-spectrum sharing (NR-SS)
US10368353B2 (en) * 2017-01-27 2019-07-30 Qualcomm Incorporated Adaptive subcarrier spacing configuration
WO2018143856A1 (en) * 2017-02-06 2018-08-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adapting ue on/off transient time parameter for different transmission time interval patterns
CN108650066B (zh) * 2017-03-23 2021-04-13 财团法人资讯工业策进会 用户装置及基站
CN110506440A (zh) * 2017-03-31 2019-11-26 日本电气株式会社 用于上行链路功率控制和接收的方法、终端设备和装置
US11412462B2 (en) 2017-04-14 2022-08-09 Intel Corporation Enhanced power management for wireless communications
US10291298B2 (en) 2017-04-18 2019-05-14 Corning Optical Communications LLC Remote unit supporting radio frequency (RF) spectrum-based coverage area optimization in a wireless distribution system (WDS)
KR102341820B1 (ko) * 2017-05-26 2021-12-21 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 액세스를 위한 장치 및 방법
US11259248B2 (en) * 2017-09-18 2022-02-22 Qualcomm Incorporated Handling power transitions in new radio
US10674518B2 (en) * 2017-12-27 2020-06-02 Comcast Cable Communications, Llc Dynamic management of interference and coverage in wireless communications
US11044675B2 (en) * 2018-02-13 2021-06-22 Idac Holdings, Inc. Methods, apparatuses and systems for adaptive uplink power control in a wireless network
CN110740018B (zh) * 2018-07-18 2021-12-14 维沃移动通信有限公司 非授权频段上的调度方法、侦听方法和设备
CN113498158B (zh) * 2018-08-10 2023-04-14 中兴通讯股份有限公司 功率控制方法和装置、确定目标接收功率的方法和装置
CN109076555A (zh) * 2018-08-10 2018-12-21 北京小米移动软件有限公司 干扰检测方法、装置及存储介质
US20220191800A1 (en) * 2019-04-06 2022-06-16 Qualcomm Incorporated Physical uplink shared channel transmit power configuration
KR20210067461A (ko) * 2019-11-29 2021-06-08 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 동적으로 주파수 자원을 공유하기 위한 방법 및 장치
US11540228B2 (en) * 2021-05-26 2022-12-27 Qualcomm Incorporated Power control in serving cell with neighboring cells operating in different direction or full-duplex mode

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090180492A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-16 Stmicroelectronics, Inc. On-demand spectrum contention for inter-cell spectrum sharing in cognitive radio networks
JP2010516184A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 上りリンクの電力制御
US20100232310A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Stmicroelectronics, Inc. Frame based, on-demand spectrum contention methodology
JP2011101313A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Panasonic Corp 小型基地局装置および送信電力制御方法
JP2011146804A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 基地局装置
JP2013504264A (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド 先進のwlanおよびbluetooth(登録商標)−ampシステムのための出力電力制御
US20130343288A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-26 Nokia Corporation Power Control For LTE Deployment In Unlicensed Band
JP2014515240A (ja) * 2011-04-29 2014-06-26 アルカテル−ルーセント フェムトセルの干渉調整のための方法、フェムトセル、およびユーザ端末装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60328726D1 (de) * 2003-11-06 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp Verbessertes Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines geteilten Übertragungsmediums basierend auf einem TDMA/TDD Schema
KR101734948B1 (ko) * 2009-10-09 2017-05-12 삼성전자주식회사 파워 헤드룸 보고, 자원 할당 및 전력 제어 방법
AU2010347838B2 (en) * 2010-03-12 2014-10-30 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for protecting a primary service in WLAN system
CN102647794B (zh) * 2012-05-16 2015-04-08 北京华安普惠高新技术有限公司 Lte系统中结合phr的上行资源分配的方法
US9066303B2 (en) * 2012-06-25 2015-06-23 Hitachi, Ltd. Power control in LTE-advanced heterogeneous networks
US9426754B2 (en) * 2013-06-13 2016-08-23 Blackberry Limited Device dynamic total RF power compensation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516184A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 上りリンクの電力制御
US20090180492A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-16 Stmicroelectronics, Inc. On-demand spectrum contention for inter-cell spectrum sharing in cognitive radio networks
US20100232310A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Stmicroelectronics, Inc. Frame based, on-demand spectrum contention methodology
JP2013504264A (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド 先進のwlanおよびbluetooth(登録商標)−ampシステムのための出力電力制御
JP2011101313A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Panasonic Corp 小型基地局装置および送信電力制御方法
JP2011146804A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 基地局装置
JP2014515240A (ja) * 2011-04-29 2014-06-26 アルカテル−ルーセント フェムトセルの干渉調整のための方法、フェムトセル、およびユーザ端末装置
US20130343288A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-26 Nokia Corporation Power Control For LTE Deployment In Unlicensed Band

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190138800A (ko) * 2017-05-05 2019-12-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 전력 헤드룸 보고 방법 및 이를 위한 장치
KR102459279B1 (ko) * 2017-05-05 2022-10-26 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 전력 헤드룸 보고 방법 및 이를 위한 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015116503A1 (en) 2015-08-06
ES2715090T3 (es) 2019-05-31
EP3100531B1 (en) 2018-12-12
HUE042570T2 (hu) 2019-07-29
US9585103B2 (en) 2017-02-28
CN105960818B (zh) 2019-05-14
JP6374009B2 (ja) 2018-08-15
EP3100531A1 (en) 2016-12-07
US20150215874A1 (en) 2015-07-30
CN105960818A (zh) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6374009B2 (ja) 共有無線周波数スペクトル中の送信電力を制御するための技法
JP6625702B2 (ja) Lte−uクリアチャネルアセスメント動作
US11140681B2 (en) Uplink design for narrowband LTE (NB-LTE)
JP6377780B2 (ja) アンライセンススペクトルにおけるccaクリアランスの改善
KR101918828B1 (ko) 비허가된 무선 주파수 스펙트럼을 사용하는 무선 통신들을 위한 적응적 프레임 구조를 구성하는 기법들
KR102432171B1 (ko) 공유된 무선 주파수 스펙트럼 대역에서 업링크 송신들에 대한 리소스들을 관리하는 기법들
CN110062454B (zh) 在启用多流的网络中的上行链路控制及数据传输
CN106464475B (zh) 一种信道使用信标信号传输的方法、装置及计算机可读介质
JP6407976B2 (ja) 論理的に個別のセルとの接続性のためのアップリンク電力ヘッドルーム管理
EP3304963B1 (en) Performance enhancements for frequency reuse and time division multiplexing in a licensed assisted access system
KR20170137762A (ko) eNB에 의한 UE 클리어 채널 평가의 제어
KR20130096748A (ko) 반송파 집적을 위한 비주기적 srs
BR112017000213B1 (pt) Técnicas para escalonar largura de banda de uma banda de espectro de radiofrequência não licenciada
KR20150082433A (ko) 무선 통신 시스템들에서 향상된 새로운 캐리어 타입
US11470642B2 (en) Channel access with variable energy detection thresholds
CN109937601B (zh) 针对功率等级的传输时间间隔的适配

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170525

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6374009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250