JP2017504443A - 人体に触覚指示を伝達するための方法およびシステム - Google Patents

人体に触覚指示を伝達するための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017504443A
JP2017504443A JP2016550942A JP2016550942A JP2017504443A JP 2017504443 A JP2017504443 A JP 2017504443A JP 2016550942 A JP2016550942 A JP 2016550942A JP 2016550942 A JP2016550942 A JP 2016550942A JP 2017504443 A JP2017504443 A JP 2017504443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stimulation
module
unit
sensor
navigation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016550942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6514222B2 (ja
JP2017504443A5 (ja
Inventor
コウアヒェ,ノルディン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52811826&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017504443(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE201320009744 external-priority patent/DE202013009744U1/de
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2017504443A publication Critical patent/JP2017504443A/ja
Publication of JP2017504443A5 publication Critical patent/JP2017504443A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514222B2 publication Critical patent/JP6514222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7455Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means characterised by tactile indication, e.g. vibration or electrical stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0062Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3652Guidance using non-audiovisual output, e.g. tactile, haptic or electric stimuli
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/10Athletes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Abstract

人体に着用されるように設計された装置であって、直接身体部分に装置を結び付ける締結手段と、締結手段に接続された少なくとも1つの機能モジュールとを含み、前記機能モジュールは、コードレス受信機および少なくとも1つの触覚刺激モジュールを含み、刺激モジュールは、それが締結された身体部分に触覚刺激を送るように設計され、コードレス受信機は、指示を受信し、かつ刺激モジュールを起動するように設計される。

Description

本発明は、触覚刺激(振動触覚、電気触覚、および機械触覚)による人間の触覚制御のための方法および装置に関する。
発明の分野
基本的な問題は、スポーツアプリケーション、有酸素運動機械、心拍数ベルト、心拍数モニタ、スマートフォン、携帯型パルスオキシメータ(血中酸素飽和度)、ウエアラブルコンピュータ(いずれかの種類の身に着けるコンピュータ)、スポーツリストバンド、携帯型血圧計、および生命に関するパラメータ(脈拍数、暖かさ、血圧、湿度等)を測定するすべての携帯型測定器具の使用に関する、リハビリテーション治療中のスポーツ選手および患者の苦情であった。これらすべての機器は異なるパラメータを測定することができるが、現在の状況および前提条件に対するトレーニング動作の調整がない。
一方で、トレーニングが十分に激しくない、つまり総体的に効果がないということは回避されるべきであるが、過度の努力やそれに付随する不健康かつ有害な効果もまた回避されるべきである。この機器および方法を用いると、最適なやり方でトレーニングを制御することが可能ではない。
欧州特許第0029166A1号は、静止脈拍数を測定する血圧測定装置について記載している。
ドイツ国特許第102004013931A1号は、体表面上で心臓信号を検出することができる医療用胸部ベルトについて記載している。
欧州特許第2096989B1号は、測定信号を生成するための少なくとも1つの診断センサユニットと、測定信号を処理するための評価ユニットとを含む、少なくとも1つの生理的パラメータの非侵襲性判定のための測定装置について記載している。
さらなる局面は、GPS(全地球測位システム)システムの可用性に起因する。これらのナビゲーション装置およびナビゲーション方法はより一層普及しつつある。そのようなナビゲーション装置は、車両内で、または携帯して用いられる。これらのナビゲーションシステムの大部分は、携帯電話および携帯機器によって用いられる。
既知のナビゲーション装置の特性は、通常、スマートフォン(携帯型ナビゲーション装置)のスクリーンに継続的に注意が引き付けられる点であり、道路交通状況においては相当なリスクである。
発明の概要
発明の目的は、個々の触覚制御のための方法および装置を提供することである。最適なトレーニングを確実にするために、ユーザの個々の前提条件(生命に関するパラメータ)を可能な限り正確に考慮に入れるべきである。発明の別の部分は、目的地へのガイダンスがリストバンドの振動によって触覚的なやり方で体験され、スクリーンによって注意があまりそらされないナビゲーションシステムとしての使用である。発明の目的は、ナビゲーション中に環境により多くの注意を払うことを可能にする多機能ナビゲーション方法を提供することである。
さらなるセンサが含まれる場合、発明は、関連するモニタリングおよびトレーニング機能を遂行するために、体表面上で電気信号を検出するように機能することができる。
時間およびコストを節約するために、フィットネスクラブまたはジムでトレーニングするよりも、家庭用フィットネス機器を用いてスポーツを行うことを好む人が多い。他の場合、たとえばハンディキャップまたは病気により家を離れることが不可能であるかまたはかなりの努力を必要とする場合があるが、機器は脈拍数上限値または脈拍数下限値(トレーニング範囲)のみを表示するため、トレーニング中に正確なやり方で人間を制御することは可能ではない。しかしながら、トレーニング動作を各個人の場合に存在する状況に正確に調整することが、トレーニングが有効であるための要件である。一方で、トレーニングが十分に激しくない、つまり総体的に効果がないということは回避されるべきであるが、過度の努力やそれに付随する不健康かつ有害な効果もまた回避されるべきである。
本発明の出発点は、スポーツアプリケーション、有酸素運動機械、心拍数ベルト、心拍数モニタ、スマートフォン、自転車、ウエアラブルコンピュータ(いずれかの種類の身に着けるコンピュータ)、およびスポーツリストバンドの使用に関する、リハビリテーション治療中のスポーツ選手および患者の苦情および懸念である。これらすべての機器は心拍数を測定することができるが、機器は脈拍数上限値または脈拍数下限値(トレーニング範囲)のみを表示するため、トレーニング中に正確なやり方で人間を制御することは可能ではない。多くの場合、これは視覚または音響信号によって行われる。
本明細書に記載されるシステムを用いてこれを回避することができる。触覚刺激(振動触覚、電気触覚、および機械触覚)を用いて、ユーザは、当初のテスト後にシステムによって設定されるトレーニング範囲に誘導される。これは、実質的に音響および視覚信号なしに行われる。トレーニング範囲は動的に制御され、触覚的なやり方で伝達される。好適に形作られれば、システムは、その上、有酸素運動機械、洋服、心拍数ベルト、時計、スマートフォン、杖、眼鏡、靴、スイミングアクセサリー、宝石、自転車、ウエアラブルコンピュータなどに組込まれることができる。
ごく低費用で生成されることができるように設計される方法および装置について以下で説明する。センサ(機械触覚センサ、電気触覚センサ、および振動触覚センサ)の形状、材料選択、種類および位置が変更されるかまたは他の製造処理が用いられる場合は多くの他の実施形態が考えられる。したがって、請求項はあらゆる可能な組合せを包含することが意図されることが明記される。
上記の目的は、請求項に係る装置および方法によって実現される。
発明に係る装置は、身体部分に直接載せられるやり方で装置を配置する取付け手段を用いて、人体に着用されるように設計される。装置がユーザと物理的に接触することを確実にするならば、バンド、衣類または靴のアイテムのショートポケット、または他の差込口をこの目的に用いることができる。装置は、好ましくは小さな携帯型ユニットであり、したがって着用時に負担にならない。可能であれば、形状係数は3×3×1cmを超えるべきではない。形状係数は腕時計の形状係数を超えるべきではなく、可能であれば同様であるべきである。同じことは重量についても言える。この装置は、取付け手段に接続された少なくとも1つの機能モジュールを含む。機能モジュールは、無線受信機および少なくとも1つの触覚刺激モジュールを含む。刺激モジュールは、それが取付けられた身体部分に触覚刺激を送るように設計される。無線受信機は、指示を受信し、かつ刺激モジュールを起動するように設計される。通常、無線受信機は、以下に記載されるように指示を受信することまたはセンサデータを送信することが可能なBluetooth(登録商標)ユニットまたはWLANユニットおよび/またはZigbee(登録商標)ユニットである。通常、携帯型スマートフォンなどの携帯端末に接続がなされ、無線インターフェイスを介して発明に係る装置に伝達される刺激モジュールへの指示を生成することになるプログラムコードがその上で動作することができる。しかしながら、機能モジュールは、自律的に作用し、かつ無線インターフェイスを介してのみプログラムされるようにも設計され得る。これは、ある情報が携帯端末/スマートフォン上、または据置型端末/PC上で準備され、次いで発明に係る装置に送信されることを意味する。この場合、発明に係る装置は、たとえばナビゲーションの形態で自律的なデータ処理を実行するために、好適なプロセッサおよびメインメモリ、ならびに適切な場合にはGPSレシーバを含む。これは、使用されている時に好ましくはオフラインで作用するユニットであることを意味する。代替的に、ユーザは、2つのモード、すなわちオンライン/オフラインの間で選択することができる。
上に説明されるように、取付け手段は、身体部分との直接接触をもたらす、衣類、時計、スマートフォン、杖、眼鏡、靴、手袋、スイミングアクセサリー、宝石、自転車のグリップ、および/またはサドルのアイテムにおける閉鎖可能なバンド(リストバンド/足首バンド)および/またはベルト(胸部ベルト)および/またはキャップ/ヘッドバンドおよび/またはポケット/差入口であり得る。
別の実施形態では、装置は、機能モジュール内の離間された異なる位置にいくつかの刺激モジュールを備え、異なる位置は身体部分によって検出することができる。これにより、どの刺激モジュールが起動されたかをユーザが識別することが可能となる。各刺激モジュールには、次いで別の論理関数を割り当てることができる。たとえば、左側の刺激モジュールは、左に曲がることと関連付けられ、右側の刺激モジュールは右に曲がることと関連付けられることができる。両方の刺激モジュールは、スタートまたはストップと関連付けられることができる。刺激モジュールの論理的な意味は、スマートフォン上の関連するアプリケーションにおいて設定することができる。すべて異なる機能を有する複数の刺激モジュールを1つの装置が含んでもよいことはもちろん理解されるべきである。
情報を識別するように意図されるさらなる情報を提供するために、刺激モジュールは、外部から起動されることができる異なる触覚刺激パターンを生成することができ、触覚刺激パターンは、以下のパラメータ:強度、頻度、持続時間、時間間隔、信号シーケンスのうち1つ以上を含む。
強度は、振動の強度であり得る。頻度は、振動の反復または振動周波数自体であり得る。持続時間は振動の長さであり得る。時間間隔は、個々の振動間隔どうしの間の時間であり得る。信号シーケンスは、振動強度のゆっくりとした増大またはあるパターンの振動シーケンスであり得る。
刺激モジュールは、振動触覚、電気触覚、機械触覚的に作用することができる。振動触覚タイプでは、たとえば均衡/不均衡によってまたは圧電要素によって作用する要素により振動が生じる。その結果、振動が生成される。モジュールが電気触覚的に作用する場合、皮膚に刺激を与える小電流が流れることになる。モジュールが機械触覚的に作用する場合、ユーザの皮膚と接触することになる機械的要素が移動される。
別の実施形態では、装置は、各々が取付け手段、機能モジュールおよび刺激モジュールを含む少なくとも2つのユニットを備え、少なくとも2つのユニットは、身体部分上に配置されることができ、したがって離間されているが中央ユニットによって共同でかつ/または選択的に制御されることができ、中央ユニットは、好ましくはナビゲーションアプリケーションを含み、関連するユニットに方向指示が送信されることができる。この手法により、たとえば、発明に係るユニットに含まれる2つのリストバンドで作用することが可能となり、したがってユーザが走っている場合、左への回転が行なわれるべきであることを左側のユニットが示し、右への回転が行なわれるべきであることを右側のユニットが示すようにナビゲーション指示が与えられることができる。さらに、ユニットは、いかなる時もナビゲーション指示を得るためにユーザによって押されることができるボタンをその上に含み得る。代替的に、ユニットのうちの1つが激しく振られることも検出されることができ、これは情報入力と見なされることができる。たとえば、ユーザが交差点に接近し、ナビゲーション指示が与えられていない場合、ユーザはボタンを押し、それによりナビゲーション情報を伝達させることができる。特に、両方のユニットによって提供される刺激は、ユーザがまっすぐ前方に進み続けるべきであることを示すことができる。代替的に、2つのユニットの特殊な振動パターンは、出発または目的地への到着と関連付けられることができる。複数の振動または刺激パターンを想定することができる。センサと組合せられた場合、左側のユニットは、規定されたしきい値に達していないという事実と関連付けられることもでき、右側のユニットは、規定されたしきい値を上回ったという事実と関連付けられることができる。この情報はすべて、装置のディスプレイを見ることを必要とすることなくユーザに伝達されることができる。
これらの2つのユニットは、刺激モジュールから右側および左側の刺激を受取るために、右腕/脚および左腕/脚に好ましくは取付けることができるリストバンド/足首バンドであり得る。または、刺激モジュールから右側および左側の刺激を受取るために左側および右側の靴にユニットを取付けることができる。
刺激モジュールから右側および左側の刺激を受取るために自転車のハンドルバーの左側および右側のグリップにユニットを取付けることもできる。他の車両およびそれらのハンドルバーまたはステアリングホイールにも、それらの右側および左側の領域内にそのようなセンサを設けることができる。これらの車両は、車両、オートバイ、船、飛行機などであり得る。
刺激モジュールから右側および左側の刺激を受取るために、左側および右側の手袋にユニットを取付けるか、またはそれらをその中に組込むことも可能であり得る。
ユニットは、刺激モジュールから右側および左側の刺激を受取るために、衣類のアイテムの左側および右側の領域に取付けることができる。
別の実施形態では、機能モジュールは、特に脈拍数センサ、血圧センサ、加速度センサ、サーモセンサ、赤外線センサのうち1つ以上であるユーザの状態を検出するためのセンサを含み、ユーザの状態は、検出され、好ましくは機能モジュールに含まれるトランスミッターを用いて中央携帯型ユニットに送信されることができる。これらのセンサは、たとえばスクワット、速いかまたはゆっくりとしたランニングなどのユーザの運動の形態を識別することができる。装置は、特に脈拍数センサおよび血圧センサによってユーザの状態を検出することもできる。ユーザが熱があるどうかを検出することができる温度センサにも同じことが当てはまる。この情報に基づいて、好適なフィードバックを直接ユーザに与えることができ、そのためユーザは、自分の健康状態が正常範囲になく、好適な手段を取るべきであるという事実を認識することになる。あるいは、ユーザがどれくらい頻繁にかつどれくらい速く規定された強度でトレーニングしたかを示すトレーニングプログラムを記録することがもちろん可能である。このデータは次いでデータベースに入力され、トレーニングの総括をもたらすことができる。しきい値および曲線の形態の関連するトレーニングパラメータが到達されないかまたは上回った場合、関連する刺激モジュールを用いて、より速くまたはより遅くトレーニングするようユーザに求めることもできる。通常、評価プログラムは、発明に係る装置が接続されるスマートフォン上で実行されるが、モニタリングは、部分的に発明に係る装置そのものによって行うこともできる。特に、パラメータしきい値および対応するトレーニング曲線は、単純なアルゴリズムを用いて、ユニット自体によってモニタリングすることができる。関連する曲線は、無線でまたはUSBインターフェイスを介して、ユニットにあらかじめ伝達される。
これは、特に、限度を上回った/到達していない時、ならびに/または曲線および/もしくは増大データを上回った/到達していない時に、センサが刺激モジュールを起動することを意味する。
センサからの情報に基づいて、刺激モジュールは、トレーニング方法と、程度、負荷の持続時間、中断の持続時間、反復、頻度、速度、負荷などの強度などの規定の負荷値とが制御されることができるように起動されることができる。
2つのユニットが用いられる場合、一方のユニットは他方のユニットを制御するマスターとして機能することができ、マスターとして機能するユニットは、制御信号をスレイブユニットに送信するために、自律的ナビゲーションおよび/またはセンサ情報の記録および処理をもたらすさらなるモジュールを好ましくは含み得る。上記のように、オフライン機能性がこのようにユニットに実装される。ユニットは、オンラインモードで適切に構成され、そのためその後自律的に作動することになる。2つのユニットが同じ複雑なロジックを必要としないという事実により、一方のユニットにはより機能的なモジュールを装備することができる。そのようなモジュールは、たとえば、SIMカードを含む電気通信モジュールであり得る。このように、道路のコースなどといったパラメータをオンラインで検索することができる。その上、統計値をインターネットから検索するか、またはインターネットにアップロードすることができる。インターネット上に設けられたデータベースに好適なデータを供給することができ、ユーザはそれらを後で見ることができる。関連するネットワーク(Facebook(登録商標))において通信パートナーに情報を送信することもできる。さらに、ユーザが限界状態にあることをセンサパラメータが示すと、警告メッセージが病院または好適な医者に送信されることが考えられる。
ナビゲーションプログラムを有するナビゲーション装置またはスマートフォンが用いられる場合、規定された機能キーまたは好適な制御によって、発明に係る装置にナビゲーションを引き継ぐことができる。これが行われた場合、視覚モードから触覚モードに切り換えがなされる。これは、たとえば、誰かが車両で駐車場に入り、次いで目的地まで徒歩で進み続けたい場合に有利であり得る。
別の実施形態では、ある機能をトリガするためにユニットが互いに向かって移動させられ、かつ/または互いに接触させられることを検出するセンサが設けられる。これらのモジュールは、他方の装置の関連する信号がどれくらい強いかという事実に基づいて、他方の装置がどれくらい遠く離れているかを検出する無線モジュールとして設計されることができる。たとえば、両方の装置が互いに近い場合、ナビゲーションを開始するかまたは停止するためにこれを用いることができる。
また、発明に係る装置が、取られるべき方向を指し示す矢印の形態の小さなディスプレイを有すると考えることもできる。
可能な実施形態では、ユニットは、衝撃および衝突に強い防水ハウジングに配置される。これは、たとえばゴムリストバンドに組込むことができるプラスチックハウジングであり得る。これは、ユニットがゴムリストバンドに導入されそこで使用されることができるが、上記のように、代替的に身体の他の部分に着用することができることを意味する。上記ハウジングは好ましくはやや湾曲しており、そのため、刺激モジュールが身体に対して最適に留まることができる。また、ユーザの皮膚に対して最適なやり方で平坦に位置するやや湾曲したゴム表面を接触面が有すると考えることもできる。
電力供給は、運動の機械エネルギを電気エネルギに変換することによって行われることができる。太陽電池も想定されることができる。エネルギは、外部インターフェイスによって充電される充電式電池に蓄積されることもできる。特に、USBインターフェイスを充電に用いることができる。
発明の他の部分は、上記の装置を用いたナビゲーション方法であり、ナビゲーション指示が触覚刺激としてユーザに送られる。
発明のさらに別の部分は、上記の装置を用いたトレーニング方法および/またはモニタリング方法であり、ユーザのためのトレーニング情報またはモニタリング情報が触覚刺激としてユーザに送られる。
マラソンを走るというスポーツ活動は、このための典型的な実施形態である。最適な結果を実現するには、ランナーの心拍数が常にモニタリングされ、制御されなければならない。最適な心拍数範囲外である場合は、自身の心拍数を(プラスにまたはマイナスに)調整する必要があるという事実を認識させるためにいくつかの触覚的信号が用いられる。
本明細書に記載される装置および方法により、最初に記載された方法および装置を向上させ、トレーニングおよび接続されるアプリケーション(タブレット、電話、コンピュータ用のソフトウェア)の個々の触覚制御に基づいて、高い付加価値を生み出すことが可能となる。
図の説明
下記の詳細な説明において参照される図の説明を以下に示す。
発明に係る方法に関与する必須の機能要素を含むリストバンドの概略図である。 右側および左側に配置された2つの振動要素を含むリストバンドを示す図である。 データを記録するためのセンサを含むリストバンドを示す図である。 人体へのリストバンドの配置を示す図である。 リストバンドを制御するapp/アプリケーションのスクリーンショットを示す図である。 リストバンドを制御するapp/アプリケーションのスクリーンショットを示す図である。 リストバンドを制御するapp/アプリケーションのスクリーンショットを示す図である。 発明のユニットの各々を起動するナビゲーションアプリケーション/APPを示す図である。
発明の実施形態の説明
図1は、発明に係る方法および装置に関与する必須の機能要素を含む可能なリストバンドを概略図として示す。
図1に示される機械的バイブレータ/刺激モジュール2は信号伝達要素として機能する。受信モジュールは、いくつかの装置/リストバンド/刺激モジュールが互いに別々にトリガーされる可能性をもたらし、したがって、触覚的感覚(機械的振動)としてナビゲーションを可能にする。それらは、種類、位置、材料、および形状に関して異なり得る。再充電可能なバッテリ3は、電力供給ケーブル(図示せず)を端子5に接続することによって充電されることができる。あるいは、バッテリに蓄積される電力に運動エネルギを変換する発電機を設けることができる。1つのオプションは、ワイヤレス誘導充電であり得る。考えられる別のオプションは、圧電プラスチック材料(ナノ発電機)であり得る。バンドに電力を供給するためのいずれかの他の方法が想定され得る。
入来信号を処理し、バイブレータ/刺激モジュールおよびディスプレイを制御するように機能する受信モジュール4が設けられる。受信モジュールは、信号を受信または制御することが可能ないずれかの他の部材を組込むことができる。
端子5は、上記のように、通電ケーブルまたは電源と接触するように機能する。データがダウンロードされるか、または受信モジュールが要件に適合するように構成されることも考えられる。
ディスプレイ6は、情報の異なる表し方を提示する。とりわけ、矢印、ライン、記号、英数字文字、画像、および動画が示されることができる。情報を伝達することができるLEDを用いることも考えられる。
オン/オフスイッチは、装置がスイッチオンおよびスイッチオフされることを可能にし、さらに、音声制御を選択するかまたはスイッチオフするように機能する。リストバンドを外部のナビゲーション装置と関連させる/対にすることを開始するために特定の時限ボタンの組合せを用いることも考えられる。
さらに、三次元空間内で距離を測定するかまたは移動を検出することを可能にするモーションセンサ8が用いられる。これはジャイロスコープであり得る。
最初に記載された種類のナビゲーションシステムでは、目的地への案内が触覚的なやり方(機械的振動)で体験されるという事によって発明の目的が実現され、スクリーンによって注意があまりそらされない。このように、ナビゲーション中により多くの注意を周囲に払うことを可能にする多機能ナビゲーション方法が提供される。そのようなナビゲーションシステムは、散歩やスポーツを行っている時、かつよく知らない環境において、道路上で道を見つけるのに役立つ。
図2は、2つの刺激モジュール2a/2bを含む図1に係る装置を示し、刺激モジュール2a/2bは右側および左側に配置され、受信モジュール4によって各々起動されることができる。さらなる刺激モジュールが組込まれることができるが、図示されない。
図3は、追加的なセンサ9を含む図2に係る装置を示し、追加的なセンサ9は、たとえば、脈拍数、血圧、体温などを記録して、中央ユニットにそれらを伝達することができる。
図4は、腕(右/左)10a/10c上、胸部10b上、および脚10d/10e上に装置を配置する可能なやり方を示す。
振動センサの形状、材料選択、種類、および位置が変更されるか、または他の製造処理が用いられる場合、他の多くの実施形態が考えられる。したがって、添付の図は、装置についてのよりよい理解のみに役立ち、多くの可能な実施形態変形例のうちほんの1つを示す。
ナビゲーション方法のためのナビゲーション装置は、たとえば、内蔵された機械振動要素/センサを有する2つの同一のリストバンド10a/10cを含む。それらは信号伝達要素として機能する。リストバンドは、携帯端末(スマートフォン)から送信モジュールによって接触される受信モジュールを含む。信号は無線で(Bluetooth/Zigbee)受信され、リストバンド上に機械的振動を引起こし、それにより個々のリストバンドが互い別々にトリガーされ、したがって触覚的感覚(機械的振動)としてのナビゲーションが可能となる。
1つの実施形態では、異なる信号シーケンスに基づいて方向、方向転換、および他の信号を送信することが可能である。
機械的振動(触覚的感覚)のためのセンサは、ナビゲーションをこのように可能にするために衣類のアイテムに含まれることもできる。あるいは、機械的振動(触覚的感覚)のためのセンサは、ナビゲーションをこのように可能にするために靴に含まれることもできる。
機械的振動(触覚的感覚)のためのセンサは、ナビゲーションをこのように可能にするために手袋に含まれることも考えられる。
可能な実施形態では、ナビゲーションを可能にするために、単一のバンドがスマートウォッチ(ウォッチフォン)に結合され、該ウォッチは(好適なプログラミングによって)第2のバンドとして機能する。
装置が車両のナビゲーション装置と結合される場合、機能キーを設けることができ、その機能キーは、押された場合に車両が放置されると目的地への案内(ナビゲーション)をリストバンドに引き継がせる。
リストバンドは、大きなビル(屋内)、貿易見本市、およびホテル内をナビゲートすることを可能にすることができる。
可能な実施形態では、リストバンドにはそれら自身のSIMカードが設けられ、したがって、(スマートフォンなしで)自律的ナビゲーションが可能となる。さらに、走行されるコースは、ソーシャルネットワークにおいてこのように直接示されることができる。
観光旅行では、リストバンドは、レジャー公園、街、海岸、ショッピングセンターをナビゲートし、スポーツイベント(マラソン/レジャーイベント)中にナビゲートすることを可能にすることができる。
別の実施形態では、リストバンドは、リストバンドが互いに向かって移動され、かつ/または互いに接触させられると、よく知らない環境において旅行情報を検索することを可能にする音声ファイルをプレイすることになるように構成される。音声コマンドを用いて目的地に入ることも考えられる。
別の実施形態では、トレーニング(スポーツ)を制御するために、振動するリストバンドも用いられる。機械的振動は、より速くもしくはより遅く走るべきか、またはトレーニングの強度が正確かどうかを伝える信号をスポーツ愛好者に与えることができる。ここで、リストバンドに含まれるモーションセンサは、運動(たとえばスクワット等)を検出し記録する。
1つの実施形態は、胸部上の高い入力抵抗を有する少なくとも2つの電極と、身体の物理的状態がそれによって検出されることができる背中上の少なくとも1つの基準電極とを含む。
図は、トレーニングを制御しモニタリングするために用いられる特定のパラメータを携帯端末(スマートフォン)上に設定することができるアプリケーションを示す。たとえば、人の個人データおよびトレーニングプロフィールが入力される。次いでカレンダーを用いて、トレーニングおよびパフォーマンスの進展を視覚化することができる。
本発明の代替案として、音声コマンドを与える情報をマイクロホンを介して入力することができる。
図6は、身体の右側および左側に位置するユニットに信号を送信するように設計されるナビゲーションアプリケーションを示す。このように、分岐点に到着する前でさえわずかな刺激を歩行者に与えることができ、そのため、歩行者は、まもなく方向を変更しなければならなくなることがわかる。分岐点に近いか、または実際に分岐しなければならない時、連続的な強い刺激が与えられるまで刺激が増大する。これらの刺激は、移動の速度にも依存し得る。これは、速度が速い場合には、分岐点を予言するこれらの刺激がより早く出力されることを意味する。左側および右側の刺激の組合せが、右へのわずかな回転のみが必要とされること、またはユーザがまっすぐ前方に進み続けるべきであることを示すように意図されることも考えられる。これは、交差点の領域において有用であり得る。したがって、ナビゲーション指示を与えるように意図される複数の組合せられた刺激が想定されることができる。ユーザは自分のナビゲーション装置上で個々の設定/調整を行なうことができるため、刺激を理解し、直観的に応答することが容易となる。
1 必須の機能要素を含む概略図
2 機械的バイブレータ/刺激モジュール
3 バッテリ
4 受信モジュール
5 通電ケーブルまたは電源のための端子
6 ディスプレイ
7 オン/オフスイッチ
8 モーションセンサ

Claims (16)

  1. 人体に着用されるように設計された装置であって、直接身体部分に対して留まるように前記装置を配置する取付け手段と、前記取付け手段に接続された少なくとも1つの機能モジュールとを含み、前記機能モジュールは、無線受信機および少なくとも1つの触覚刺激モジュールを含み、
    前記刺激モジュールは、それが取付けられた身体部分に触覚刺激を送るように設計され、
    前記無線受信機は、指示を受信し、かつ前記刺激モジュールを起動するように設計される、装置。
  2. 前記取付け手段は、身体部分との直接接触を可能にする、衣類、時計、スマートフォン、杖、眼鏡、靴、手袋、スイミングアクセサリー、宝石、自転車のグリップ、および/またはサドルの品目の中の、閉鎖可能なバンド、および/またはポケット/差入口である、請求項1に記載の装置。
  3. 機能モジュール内の離間された異なる位置にいくつかの刺激モジュールを備え、前記異なる位置は前記身体部分によって検出することができる、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記刺激モジュールは、外部から起動されることができる異なる触覚刺激パターンを生成し、前記触覚刺激パターンは、以下のパラメータ:強度、頻度、持続時間、時間間隔、信号シーケンスのうち1つ以上を含む、先行する請求項のうちいずれかまたはいくつかに記載の装置。
  5. 前記刺激モジュールは、振動触覚、電気触覚、機械触覚的に作用する、先行する請求項のうちいずれかまたはいくつかに記載の装置。
  6. 各々が取付け手段、機能モジュールおよび刺激モジュールを含む少なくとも2つのユニットを備え、前記少なくとも2つのユニットは、身体部分上に配置されることができ、そのため、離間されているが中央ユニットによって共同でかつ/または選択的に制御されることができ、前記中央ユニットは、好ましくはナビゲーションアプリケーションを含み、関連するユニットに方向指示が送信されることができる、先行する請求項のうちいずれかまたはいくつかに記載の装置。
  7. 前記2つのユニットは、前記刺激モジュールから右側および左側の刺激を受取るために右腕/脚および左腕/脚に好ましくは取付けることができるリストバンド/足首バンドであり、
    かつ/または、
    前記2つのユニットは、前記刺激モジュールから右側および左側の刺激を受取るために左側および右側の靴に取付けることができ、
    かつ/または、前記ユニットは、前記刺激モジュールから右側および左側の刺激を受取るために自転車のハンドルバーの左側および右側の領域に取付けることができ、
    かつ/または、前記ユニットは、前記刺激モジュールから右側および左側の刺激を受取るために、左側および右側の手袋に取付けることができ、
    かつ/または、前記ユニットは、前記刺激モジュールから右側および左側の刺激を受取るために、衣類のアイテムの左側および右側の領域に取付けることができる、請求項6に記載の装置。
  8. 前記機能モジュールは、特に脈拍数センサ、血圧センサ、加速度センサ、サーモセンサ、赤外線センサのうち1つ以上であるユーザの状態を検出するためのセンサを含み、前記ユーザの状態は、検出され、好ましくは前記機能モジュールに含まれるトランスミッターを用いて中央携帯型ユニットに送信されることができる、先行する請求項のうちいずれかまたはいくつかに記載の装置。
  9. 前記刺激モジュールは特に、限度を上回った/到達していない時、ならびに/または曲線および/もしくは増大データを上回った/到達していない時に、センサ情報に基づいて起動されることができる、請求項8に記載の装置。
  10. 前記センサからの情報に基づいて、前記刺激モジュールは、トレーニング方法と、程度、負荷の持続時間、中断の持続時間、反復、頻度、スピードおよび/または負荷などの強度などの規定の負荷値とが制御されることができるように起動されることができることを特徴とする、請求項8または9に記載の装置。
  11. 2つのユニットが用いられる場合、一方のユニットは他方のユニットを制御するマスターとして機能することを特徴とし、前記マスターとして機能するユニットは、制御信号をスレイブユニットに送信するために、自律的ナビゲーションおよび/またはセンサ情報の記録および処理を可能にするさらなるモジュールを好ましくは含み得る、請求項6〜10のうちいずれか1項に記載の装置。
  12. 前記マスタ装置は、SIMカードの差込口を含み、無線機能モジュールを含む、請求項11に記載の装置。
  13. 機能キーによって視覚ナビゲーションから触覚ナビゲーションにナビゲーションを引き継ぐことを特徴とする、先行する請求項のうちいずれかまたはいくつかに記載の装置。
  14. ある機能をトリガするために前記ユニットが互いに向かって移動させられ、かつ/または互いに接触させられることを検出するセンサが設けられる、先行する請求項のうちいずれかまたはいくつかに記載の装置。
  15. 先行する請求項のうちいずれかまたはいくつかに記載の装置を用いたナビゲーション方法であって、ナビゲーション指示は触覚刺激としてユーザに送られる、ナビゲーション方法。
  16. 請求項1〜14のうちいずれか1項に記載の装置を用いたトレーニング方法および/またはモニタリング方法であって、ユーザのためのトレーニング情報またはモニタリング情報が触覚刺激としてユーザに送られる、トレーニング方法および/またはモニタリング方法。
JP2016550942A 2013-10-29 2014-10-10 人体に触覚指示を伝達するための方法およびシステム Active JP6514222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201320009744 DE202013009744U1 (de) 2013-10-29 2013-10-29 Vibrationsarmband mit Navigationssoftware
DE102013017940.8 2013-10-29
DE202013009744.2 2013-10-29
DE102013017940 2013-10-29
DE102014006664 2014-05-07
DE102014006664.9 2014-05-07
DE102014110476.5 2014-07-24
DE102014110476.5A DE102014110476B4 (de) 2013-10-29 2014-07-24 Navigationsverfahren und Navigationssystem zur Übermittlung von taktilen Anweisungen an einen menschlichen Körper
PCT/DE2014/100355 WO2015062579A1 (de) 2013-10-29 2014-10-10 Verfahren und system zur übermittlung von taktilen anweisungen an einen menschlichen körper

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019075766A Division JP6725721B2 (ja) 2013-10-29 2019-04-11 人体に触覚指示を伝達するための方法およびシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017504443A true JP2017504443A (ja) 2017-02-09
JP2017504443A5 JP2017504443A5 (ja) 2018-06-14
JP6514222B2 JP6514222B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=52811826

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550942A Active JP6514222B2 (ja) 2013-10-29 2014-10-10 人体に触覚指示を伝達するための方法およびシステム
JP2019075766A Active JP6725721B2 (ja) 2013-10-29 2019-04-11 人体に触覚指示を伝達するための方法およびシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019075766A Active JP6725721B2 (ja) 2013-10-29 2019-04-11 人体に触覚指示を伝達するための方法およびシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180040258A1 (ja)
EP (1) EP3063502A1 (ja)
JP (2) JP6514222B2 (ja)
CN (1) CN105873498A (ja)
DE (4) DE102014110476B4 (ja)
WO (1) WO2015062579A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020076779A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 チソット・エス アー 腕時計によりメッセージをブロードキャストする方法
JP2020076778A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 チソット・エス アー 通知メッセージの記述的アラートをブロードキャストする方法
JP2020521256A (ja) * 2017-05-04 2020-07-16 ウェアワークスWearworks 視覚障害者用の振動触覚装置
WO2022145258A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 国立研究開発法人科学技術振興機構 運動教示装置、運動教示システム、運動教示方法およびプログラム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201420931D0 (en) * 2014-11-25 2015-01-07 Nokia Corp Apparatuses, methods and computer programs for providing vehicle feedback
US10636261B2 (en) 2015-01-12 2020-04-28 Trekace Technologies Ltd. Intuitive tactile devices, systems and methods
KR20170104541A (ko) * 2015-01-12 2017-09-15 트레카스 테크놀로지스 엘티디 네비게이션 디바이스들 및 방법들
DE202015005645U1 (de) 2015-08-14 2015-09-02 Nordin Kouache Funktionsbekleidung mit taktilem Reizmodul und EMG-Elektrode
EP3361611B1 (en) * 2015-10-09 2020-03-18 Mitsumi Electric Co., Ltd. Vibratory actuator, wearable terminal, and incoming call notification function device
US10839425B2 (en) 2016-02-19 2020-11-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Commerce suggestions
DE102016203447A1 (de) * 2016-03-02 2017-09-07 Denkwerk Gmbh Kleidungsstück
US10456078B2 (en) * 2016-03-03 2019-10-29 Chandrasekaran Jayaraman Wearable device and system for preventative health care for repetitive strain injuries
WO2017177409A1 (zh) * 2016-04-14 2017-10-19 华为技术有限公司 一种智能手表以及振动控制方法
US10688274B1 (en) * 2016-05-26 2020-06-23 Board Of Trustees Of The University Of Alabama, For And On Behalf Of The University Of Alabama In Huntsville Systems and methods for multi-modal and non-invasive stimulation of the nervous system
JP2017211911A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 京セラ株式会社 装着型機器、装着型機器システム、装着型機器の制御方法、装着型機器の制御装置および制御プログラム
CN106390447B (zh) * 2016-11-22 2018-01-12 深圳市超级人生科技有限公司 具有被动刺激功能的体感模拟设备
KR101860132B1 (ko) * 2016-12-14 2018-05-21 동서대학교산학협력단 웨어러블 디바이스 기반 수영자세 분석교정 시스템
CN106595643A (zh) * 2016-12-31 2017-04-26 佛山潮伊汇服装有限公司 水中导航方法及可穿戴终端
CN106595644A (zh) * 2016-12-31 2017-04-26 佛山潮伊汇服装有限公司 游泳导航方法及可穿戴终端
DE102017003493A1 (de) * 2017-04-11 2018-10-11 Kai von Petersdorff-Campen Navigationshilfe für das Steuern eines Ruderbootes
US11355033B2 (en) 2017-04-17 2022-06-07 Meta Platforms, Inc. Neural network model for generation of compressed haptic actuator signal from audio input
US20210401664A1 (en) * 2017-07-28 2021-12-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Safe and efficient vibrotactile multi-channel stimulation for the treatment of brain disorders
WO2020222821A1 (en) 2019-04-30 2020-11-05 Futurewei Technologies, Inc. Haptic stimulation systems and methods
CN110307835B (zh) * 2019-06-24 2021-07-20 Oppo广东移动通信有限公司 导航提醒方法、装置、存储介质和电子设备
US11853479B2 (en) * 2019-09-16 2023-12-26 Jonah B Saunders Haptic garment
IT201900021699A1 (it) * 2019-11-20 2021-05-20 Beltmap Srl Dispositivo di ausilio all’orientamento
KR102337103B1 (ko) * 2020-03-11 2021-12-07 최비공 송풍키트가 구비된 냉방조끼 및 이를 이용한 구조시스템
CN113155389B (zh) * 2021-04-30 2023-06-30 吉林省安全科学技术研究院 一种手套掌部振动传递率的测量与评价装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168133A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ユーザの身体運動の範囲を追跡するための方法、システム、およびプログラム
JP2013011979A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Jvc Kenwood Corp 動作指示装置、動作指示システム、動作指示方法、及びプログラム
US20130218456A1 (en) * 2006-02-16 2013-08-22 John S. Zelek Wearable tactile navigation system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2945126C2 (de) 1979-11-08 1982-02-11 Bosch + Sohn GmbH u.Co Fabrik mediz. Apparate, 7455 Jungingen Elektronisches Blutdruckmeßgerät
US6778866B1 (en) * 2000-03-16 2004-08-17 Ted S. Bettwy Method and apparatus for learning specific body motion
EP1608303B1 (en) * 2003-03-06 2018-05-23 Trustees of Boston University Apparatus for improving human balance and gait and preventing foot injury
DE102004013931A1 (de) 2004-03-22 2005-10-20 Energy Lab Technologies Gmbh Medizinischer Brustgurt
WO2006112825A2 (en) * 2005-04-13 2006-10-26 Voice Genesis, Inc. Methods and systems for conducting remote communications
KR100613910B1 (ko) * 2005-10-26 2006-08-22 한국전자통신연구원 벨트형 촉각 정보 출력 장치
US7827000B2 (en) * 2006-03-03 2010-11-02 Garmin Switzerland Gmbh Method and apparatus for estimating a motion parameter
WO2007105937A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Tomtom International B.V. Tactile device, navigation device and system comprising such a tactile device and navigation device
EP2096989B1 (de) 2006-11-23 2012-11-21 Flore, Ingo Medizinische messvorrichtung
DE102007039124A1 (de) * 2007-08-18 2009-02-19 Ulrich Dr. Jerichow Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung einer Trainings- und/oder Rehabilitaionseinheit
US20110270135A1 (en) * 2009-11-30 2011-11-03 Christopher John Dooley Augmented reality for testing and training of human performance
JP2011220861A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Denso Corp ナビゲーションシステム、車載ナビゲーション装置、及び携帯端末
US8961185B2 (en) * 2011-08-19 2015-02-24 Pulson, Inc. System and method for reliably coordinating musculoskeletal and cardiovascular hemodynamics
US8552847B1 (en) * 2012-05-01 2013-10-08 Racing Incident Pty Ltd. Tactile based performance enhancement system
US8690578B1 (en) * 2013-01-03 2014-04-08 Mark E. Nusbaum Mobile computing weight, diet, nutrition, and exercise tracking system with enhanced feedback and data acquisition functionality
CN107530540A (zh) * 2015-02-18 2018-01-02 维拉布尔生命科学股份有限公司 用于控制刺激脉冲的系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130218456A1 (en) * 2006-02-16 2013-08-22 John S. Zelek Wearable tactile navigation system
JP2008168133A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ユーザの身体運動の範囲を追跡するための方法、システム、およびプログラム
JP2013011979A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Jvc Kenwood Corp 動作指示装置、動作指示システム、動作指示方法、及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020521256A (ja) * 2017-05-04 2020-07-16 ウェアワークスWearworks 視覚障害者用の振動触覚装置
JP2020076779A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 チソット・エス アー 腕時計によりメッセージをブロードキャストする方法
JP2020076778A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 チソット・エス アー 通知メッセージの記述的アラートをブロードキャストする方法
WO2022145258A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 国立研究開発法人科学技術振興機構 運動教示装置、運動教示システム、運動教示方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180040258A1 (en) 2018-02-08
DE102014019821A1 (de) 2017-02-23
EP3063502A1 (de) 2016-09-07
WO2015062579A1 (de) 2015-05-07
DE202014010799U1 (de) 2016-10-19
DE102014110476B4 (de) 2015-10-29
DE102014019719B3 (de) 2016-11-17
JP6514222B2 (ja) 2019-05-15
JP2019166327A (ja) 2019-10-03
DE102014110476A1 (de) 2015-04-30
CN105873498A (zh) 2016-08-17
JP6725721B2 (ja) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725721B2 (ja) 人体に触覚指示を伝達するための方法およびシステム
US10293208B2 (en) Wearable USB device assembly
EP3256044B1 (en) Smart apparel
US11382383B2 (en) Smart footwear with wireless charging
JP6539272B2 (ja) コンピュータにより実現される方法、非一時的かつコンピュータが読み取り可能な媒体、および単一装置
JP5998780B2 (ja) 生体情報通知装置、生体情報通知方法及び生体情報通知プログラム
US10470971B2 (en) Garment with remote controlled vibration array
JP2017504443A5 (ja)
US20140172136A1 (en) Exercise support device, exercise support method, and computer-readable storage medium having exercise support program stored therein
JP2010264247A (ja) ディスプレイを備える携帯型フィットネスモニタリングシステム及びその応用
US11300998B2 (en) Wearable device to stimulate sense organs in the skin of a user, wearable device system, and method for controlling wearable device
JP2022116232A (ja) 運動支援装置、運動支援方法及び運動支援プログラム
US11684537B2 (en) Human-interface device and a guiding apparatus for a visually impaired user including such human-interface device
US11076803B2 (en) Passive multiple foot sensor insole real-time feedback device
CN206312069U (zh) 可穿戴式智能装置及智能系统
JP6573071B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、制御プログラム
TWM551515U (zh) 運動感測器
CN207401113U (zh) 一种智能足球护腿板
JP2020178779A (ja) 運動支援装置、運動支援方法及び運動支援プログラム
TWM544067U (zh) 健康管理系統
KR20240047512A (ko) 사용자에게 알림을 제공하기 위한 웨어러블 장치 제어 방법 및 웨어러블 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350