JP2017503870A - ポリマー用添加剤及びその製造方法 - Google Patents

ポリマー用添加剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017503870A
JP2017503870A JP2016533618A JP2016533618A JP2017503870A JP 2017503870 A JP2017503870 A JP 2017503870A JP 2016533618 A JP2016533618 A JP 2016533618A JP 2016533618 A JP2016533618 A JP 2016533618A JP 2017503870 A JP2017503870 A JP 2017503870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
additive
polymer
chloride
phosphinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016533618A
Other languages
English (en)
Inventor
ジドー リー
ジドー リー
シヨン シア
シヨン シア
ペン ワン
ペン ワン
シェンヨン チャイ
シェンヨン チャイ
リン チェン
リン チェン
レイ コン
レイ コン
チャンリー ルー
チャンリー ルー
Original Assignee
グワンジョウ キングスカイ マテリアル カンパニー リミテッド
グワンジョウ キングスカイ マテリアル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50664219&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017503870(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by グワンジョウ キングスカイ マテリアル カンパニー リミテッド, グワンジョウ キングスカイ マテリアル カンパニー リミテッド filed Critical グワンジョウ キングスカイ マテリアル カンパニー リミテッド
Publication of JP2017503870A publication Critical patent/JP2017503870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/303Cycloaliphatic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5313Phosphinic compounds, e.g. R2=P(:O)OR'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/04Chloro-alkenes
    • C07C21/06Vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F19/00Metal compounds according to more than one of main groups C07F1/00 - C07F17/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/301Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)

Abstract

【課題】2つの置換基を含むフォスフィン酸塩の製造工程中や、最終生成物に塩化物を添加することにより得られ、製造方法が簡易であり、生産コストが低く、微量の塩素を含む2つの置換基を有するフォスフィン酸塩を、難燃性ポリマーに適用することにより、製造されるポリマーに優れた白色効果を付与し、更に難燃性が高いポリマー用添加剤を提供することを目的とする。【解決手段】A:下記の構造式(I)で示されるジアルキルフォスフィン酸塩及びB:総添加剤における塩素の重量含有量が50〜900ppmである塩化物を含むポリマー用添加剤。【化1】式中、R1,R2はそれぞれ同じであっても異なってもよく、H、炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数6〜18のアリールであり、MはMg、Ca、Al、ZnまたはFeであり、mは2〜3の整数である。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリマー用添加剤、より具体的には、微量の塩素を含むジアルキルフォスフィン酸塩及びその製造方法に関する。
ジアルキルフォスフィン酸塩は難燃剤として広く用いられており、複数の合成法が存在する。例えば、特許DE4430932においては、ポリエステルの難燃剤として用いられる2つの置換を有するフォスフィン酸の金属塩が開示されており、また、特許DE19910232及びUS6248921においては、2つの置換を有するフォスフィン酸塩の製造方法が開示されている。また、米国特許US6359171B1においては、ジアルキルフォスフィン酸アルミニウムの製造方法が開示されている。この方法では、まず、黄リンでモノアルキルフォスフィン酸エステルを合成し、その後、酸を得るためのビニル化および加水分解を開始するフリーラジカルを使用し、アルミニウム塩と反応させて、アルミニウムジアルキルリン系難燃剤を得る。
難燃剤としてジアルキルフォスフィン酸塩を難燃性ポリマーに用いると、難燃性ポリマーは顕著に黄色となる。しかし、本発明の研究の結果、難燃性ジアルキルフォスフィン酸塩の粉末に微量の塩化物が含まれる場合、対応する難燃性ポリマーは、非常に優れた難燃性および機械的特性を達成することができると同時に、難燃性ポリマーの黄色現象を顕著に改善させることもできるということが判明した。
本発明は、ジアルキルフォスフィン酸塩に微量の塩素を添加することにより、ポリマー材料の黄色への変色問題を顕著に改善できるとともに、効率的な難燃効果を有するポリマー用添加剤を提供することを目的にする。
本発明はプロセスが簡単であり、反応時間が短く、生産率が高いポリマー用添加剤の製造方法を提供することも目的にする。
上記目的を達成するために、本発明のポリマー用添加剤は、A:下記の構造式(I)で示されるジアルキルフォスフィン酸塩及びB:総添加剤における塩素の重量含有量が50〜900ppm、好ましくは60〜800ppmであり、より好ましくは70〜450ppmであり、更に好ましくは100〜300ppmである塩化物を含むポリマー用添加剤。
Figure 2017503870
式中、R1,R2はそれぞれ同じであっても異なってもよく、H、炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数6〜18のアリールであり、好ましくは、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基またはシクロヘキシル基であり、MはMg、Ca、Al、ZnまたはFeであり、mは2〜3の整数である。
本発明の塩素の取得ルートとしては、反応原料の一部に塩素を含有させてもよく、製造工程中に塩化物を添加してもよい。また、製品に塩化物を添加してもよい。
塩化物は、塩素化オレフィン、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アルミニウム、塩素ガス、塩酸、次亜塩素酸ナトリウム、塩素を含有するカップリング剤(Y-クロロプロピルトリメトキシシランカップリング剤など)、塩素を含有する難燃剤、塩素を含有する界面活性剤またはPVCのいずれかまたは複数である。
塩素化オレフィンは、1-塩化ビニル、1,2-ジクロロエチレン、3-クロロプロピレン、4-クロロブチレンまたは塩素シクロヘキセンのいずれかまたは複数である。
ポリマーは、ポリエステル(PBT、PETなど)、ナイロン(PA6、PA66など)、PPE、TPE、TPUまたはエポキシ樹脂、好ましくはPBT、ナイロンまたはPPEである。
本発明の効果的な難燃性ジアルキルフォスフィン酸塩は次の方法で製造できる。
方法1:次の工程を含むポリマー用添加剤の製造方法。
a)溶媒にフォスフィン酸塩/フォスフィン酸と塩素化オレフィンを入れ、開始剤の作用によりオレフィンと反応させて塩化物を含むジアルキルフォスフィン酸塩/酸溶液を取得する工程。
b)塩化物を含むジアルキルフォスフィン酸塩/酸溶液を金属化合物と反応させて塩化物を含むジアルキルフォスフィン酸塩を取得する工程。
ここで、フォスフィン酸塩が次亜リン酸ナトリウムまたは次亜リン酸カリウムであり、前記金属化合物がMg、Ca、Al、ZnまたはFeの金属化合物であり、塩素化オレフィンが1-塩化ビニル、1,2-ジクロロエチレン、3-クロロプロペン、4-クロロブチレンまたは塩素シクロヘキセンのいずれかまたは複数である。
本方法1は、ジアルキルフォスフィン酸塩の製造中に塩素化オレフィンを入れて微量の塩素を含むジアルキルフォスフィン酸塩を取得するものである。なお、従来の技術により、ジアルキルフォスフィン酸塩の合成することができる。例えば、溶剤がシクロヘキサン及び/またはシクロヘキセンであり、開始剤がアゾ系開始剤、有機過酸化物開始剤または無機過酸化物開始剤であり、オレフィンがエチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレンまたはペンテンのいずれかまたは複数の混合物である。
方法2:次の工程を含むポリマー用添加剤の製造方法。
添加物Iを含有する金属化合物の水溶液とジアルキルフォスフィン酸塩溶液とを反応させて、対応するジアルキルフォスフィン酸塩を取得する工程。
ここで、添加物IはNaCl、KCl、AlCl3、塩素ガス、塩酸、次亜塩素酸ナトリウム、塩素を含有するカップリング剤、塩素を含有する界面活性剤のいずれかまたは複数であり、金属化合物はMg、Ca、Al、ZnまたはFeの金属化合物であり、ジアルキルフォスフィン酸塩はジアルキルフォスフィン酸ナトリウムまたはジアルキルフォスフィン酸カリウムである。
方法3:次の工程を含むポリマー用添加剤の製造方法。
ジアルキルフォスフィン酸塩の濾過工程、洗浄工程または乾燥工程において添加剤IIを入れて塩化物を含むジアルキルフォスフィン酸塩を取得する工程
ここで、添加物IIはNaCl、KCl、AlCl3、塩素を含有する難燃剤、塩素を含有するカップリング剤、塩素を含有する界面活性剤またはPVCのいずれかまたは複数である。
本発明は前記のポリマー用添加剤の難燃剤としての用途も開示する。
本発明は、また、上述のポリマー用添加剤を5〜20重量部と50〜70重量部のポリマーまたはその混合物を含み、ポリマー用添加剤が、A:下記の構造式(I)で示されるジアルキルフォスフィン酸塩及びB:総添加剤における塩素の重量含有量が50〜900ppm、好ましくは60〜800ppm、より好ましくは重量含有量が70〜450ppm、更に好ましくは重量含有量が100〜300ppmである塩化物を含むポリマー用添加剤であるポリマー材料を開示する。
Figure 2017503870
式中、R1,R2はそれぞれ同じであっても異なってもよく、H、炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数6〜18のアリール(好ましくは、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基またはシクロヘキシル基)であり、MはMg、Ca、Al、ZnまたはFeであり、mは2〜3の整数である。
塩化物は、塩素化オレフィン、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アルミニウム、塩素ガス、塩酸、次亜塩素酸ナトリウム、塩素を含有するカップリング剤(Y-クロロプロピルトリメトキシシランカップリング剤など)、塩素を含有する難燃剤、塩素を含有する界面活性剤またはPVCのいずれかまたは複数である。
塩素化オレフィンは、1-塩化ビニル、1,2-ジクロロエチレン、3-クロロプロピレン、4-クロロブチレンまたは塩素シクロヘキセンのいずれかまたは複数である。
ポリマーは、ポリエステル(PBT、PETなど)、ナイロン(PA6、PA66など)、PPE、TPE、TPUまたはエポキシ樹脂、好ましくはPBT、ナイロンまたはPPEである。
本発明のポリマー材料は、要求される材料の性能に応じて添加剤を入れることができる。例えば、15〜30重量部のガラスファイバー及び1〜5重量部の他の添加剤を含んでもよい。
従来の技術と比べて、本発明は以下の利点を有する。
1)実験によれば、本発明で製造される微量の塩素を含有するジアルキルフォスフィン酸塩を、難燃剤として、ポリマーに使用することにより、優れた白色度を有するポリマー製品を得ることができ、また、難燃剤としての純粋なジアルキルフォスフィンスラットが、ポリマー製造後に、ポリマーを黄色に変色させてしまうという問題を解決します。
2)実験によれば、本発明で製造される微量の塩素を含有するジアルキルフォスフィン酸塩は難燃性能に非常に優れている。
3)本発明は、ジアルキルフォスフィン酸塩の製造工程中または最終製品において、塩化物を添加することにより、安価かつ簡単な方法で、微量の塩素を含有するジアルキルフォスフィン酸塩を得ることができる。
以下、具体的な実施例に基づいて、更に詳しく本発明について説明する。なお、以下の実施例が本発明における最適な実施例であるが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
比較例1
次亜リン酸ナトリウム2120.0g(20mol)、フォスフィン酸1320.0g(10mol)50wt%、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン27.2g(次亜リン酸イオンの0.3%mol)、及び水3000gを圧力反応器に入れて真空にし、窒素ガスで3回置換して、再度真空にし、減圧器を介してエチレンを入れ、圧力を2.0MPaにした。次いで、87℃に加熱して5時間保温し、95℃に加熱して5時間、連続して、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン54.4g(フォスフィン酸イオン0.6%mol)を補充した。次に、100℃に加熱して1時間保温し、冷却させて排気した。ジエチルフォスフィン酸ナトリウムとジエチルフォスフィン酸との混合溶液8303.0gを取得した。これは、エチレン吸収量の1779.9g(理論量の105.95%)に該当する。
31P-NMR解析:
ジエチルフォスフィン酸mol含有率:96.7%
エチルブチルフォスフィン酸mol含有率:1.4%
エチルフォスフィン酸mol含有率:0.9%
他の物質のmol含有率:1.0%
ジエチルフォスフィン酸ナトリウムとジエチルフォスフィン酸との混合溶液830.3gを採取し、水1600gを入れ、30%水酸化ナトリウム溶液で中性まで中和させた。次に、90℃まで加熱し、硫酸アルミニウム十八水和物333.0g(0.5mol)と水1332gにより用意した20%硫酸アルミニウム十八水和物溶液を、1.5時間かけて滴下し、90℃で1時間保温した。次いで、濾過した後、水2000Lで3回洗浄し、濾過の残渣を130℃で所定の重量になるまで乾燥させたところ、ジエチルフォスフィン酸アルミニウム372.2gを取得した。収率は95.44%であった。
塩素含有量:検出無しまたは検出限度以下。
比較例2
次亜リン酸ナトリウム2120.0g(20mol)、フォスフィン酸1320.0g(10mol)50wt%、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン27.2g(次亜リン酸イオンの0.3%mol)、及び水3000gを圧力反応器に入れて真空にし、窒素ガスで3回置換して、再度真空にし、減圧器を介して、まず、約25gのクロロエチレンを入れ、次に、エチレンを入れ、圧力を2.0MPaにした。次いで、87℃に加熱して5時間保温し、95℃に加熱して5時間、連続して、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン54.4g(フォスフィン酸イオン0.6%mol)を補充した。次に、100℃に加熱して1時間保温し、冷却させて排気した。ジエチルフォスフィン酸ナトリウムとジエチルフォスフィン酸との混合溶液8293.8gを取得した。これは、エチレン吸収量の1771.2g(理論量の105.4%)に該当する。
31P-NMR解析:
ジエチルフォスフィン酸mol含有率:95.9%
エチルブチルフォスフィン酸mol含有率:2.0%
エチルフォスフィン酸mol含有率:1.1%
他の物質のmol含有率:1.0%
ジエチルフォスフィン酸ナトリウムとジエチルフォスフィン酸との混合溶液830.3gを採取し、水1600gを入れ、30%水酸化ナトリウム溶液で中性まで中和させた。次に、90℃まで加熱し、硫酸アルミニウム十八水和物333.0g(0.5mol)と水1332gにより用意した20%硫酸アルミニウム十八水和物溶液を、1.5時間かけて滴下し、90℃で1時間保温した。次いで、濾過した後、水2000Lで3回洗浄し、濾過の残渣を130℃で所定の重量になるまで乾燥させたところ、ジエチルフォスフィン酸アルミニウム371.3gを取得した。収率は95.2%であった。
塩素含有量:1158ppm。
実施例1
次亜リン酸ナトリウム2120.0g(20mol)、フォスフィン酸1320.0g(10mol)50wt%、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン27.2g(次亜リン酸イオンの0.3%mol)、及び水3000gを圧力反応器に入れて真空にし、窒素ガスで3回置換して、再度真空にし、約1gの塩化ビニルを入れた後、減圧器を介してエチレンを入れ、圧力を2.5MPaにした。次いで、87℃に加熱して5時間保温し、95℃に加熱して5時間、連続して、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン54.4g(フォスフィン酸イオン0.6%mol)を補充した。次に、100℃に加熱して1時間保温し、冷却させて排気した。ジエチルフォスフィン酸ナトリウムとジエチルフォスフィン酸との混合溶液8297.4gを取得した。これは、エチレン吸収量の1774.8g(理論量の105.6%)に該当する。
31P-NMR解析:
ジエチルフォスフィン酸mol含有率:96.2%
エチルブチルフォスフィン酸mol含有率:2.2%
エチルフォスフィン酸mol含有率:1.0%
他の物質のmol含有率:0.6%
ジエチルフォスフィン酸ナトリウムとジエチルフォスフィン酸との混合溶液829.7gを採取し、水1600gを入れ、30%水酸化ナトリウム溶液で中性まで中和させた。次に、90℃まで加熱し、硫酸アルミニウム十八水和物333.0g(0.5mol)と水1332gにより用意した20%硫酸アルミニウム十八水和物溶液を、1.5時間かけて滴下し、90℃で1時間保温した。次いで、濾過した後、水2000Lで3回洗浄し、濾過の残渣を130℃で所定の重量になるまで乾燥させたところ、ジエチルフォスフィン酸アルミニウム372.6gを取得した。収率は95.5%であった。
塩素含有量::53ppm。
実施例2
次亜リン酸ナトリウム2120.0g(20mol)、フォスフィン酸1320.0g(10mol)50wt%、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン27.2g(次亜リン酸イオンの0.3%mol)、及び水3000gを圧力反応器に入れて真空にし、窒素ガスで3回置換して、再度真空にし、約1.4gの塩化ビニルを入れた後、減圧器を介してエチレンを入れ、圧力を2.0MPaにした。次いで、87℃に加熱して5時間保温し、95℃に加熱して5時間、連続して、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン54.4g(フォスフィン酸イオン0.6%mol)を補充した。次に、100℃に加熱して1時間保温し、冷却させて排気した。ジエチルフォスフィン酸ナトリウムとジエチルフォスフィン酸との混合溶液8298.9gを取得した。これは、エチレン吸収量の1775.9g(理論量の105.7%)に該当する。
31P-NMR解析:
ジエチルフォスフィン酸mol含有率:96.1%
エチルブチルフォスフィン酸mol含有率:2.0%
エチルフォスフィン酸mol含有率:1.1%
他の物質のmol含有率:0.8%
ジエチルフォスフィン酸ナトリウムとジエチルフォスフィン酸との混合溶液829.9gを採取し、水1600gを入れ、30%水酸化ナトリウム溶液で中性まで中和させた。次に、90℃まで加熱し、硫酸アルミニウム十八水和物333.0g(0.5mol)と水1332gにより用意した20%硫酸アルミニウム十八水和物溶液を、1.5時間かけて滴下し、90℃で1時間保温した。次いで、濾過した後、水2000Lで3回洗浄し、濾過の残渣を130℃で所定の重量になるまで乾燥させたところ、ジエチルフォスフィン酸アルミニウム373.9gを取得した。収率は95.9%であった。
塩素含有量::85ppm。
実施例3
次亜リン酸ナトリウム2120.0g(20mol)、フォスフィン酸1320.0g(10mol)50wt%、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン27.2g(次亜リン酸イオンの0.3%mol)、及び水3000gを圧力反応器に入れて真空にし、窒素ガスで3回置換して、再度真空にし、約2.3gの塩化ビニルを入れた後、減圧器を介してエチレンを入れ、圧力を1.8MPaにした。次いで、87℃に加熱して5時間保温し、95℃に加熱して5時間、連続して、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン54.4g(フォスフィン酸イオン0.6%mol)を補充した。次に、100℃に加熱して1時間保温し、冷却させて排気した。ジエチルフォスフィン酸ナトリウムとジエチルフォスフィン酸との混合溶液8296.6gを取得した。これは、エチレン吸収量の1772.1g(理論量の105.5%)に該当する。
31P-NMR解析:
ジエチルフォスフィン酸mol含有率:96.8%
エチルブチルフォスフィン酸mol含有率:2.1%
エチルフォスフィン酸mol含有率:1.2%
他の物質のmol含有率:0.9%
ジエチルフォスフィン酸ナトリウムとジエチルフォスフィン酸との混合溶液829.7gを採取し、水1600gを入れ、30%水酸化ナトリウム溶液で中性まで中和させた。次に、90℃まで加熱し、硫酸アルミニウム十八水和物333.0g(0.5mol)と水1332gにより用意した20%硫酸アルミニウム十八水和物溶液を、1.5時間かけて滴下し、90℃で1時間保温した。次いで、濾過した後、水2000Lで3回洗浄し、濾過の残渣を130℃で所定の重量になるまで乾燥させたところ、ジエチルフォスフィン酸アルミニウム373.2gを取得した。収率は95.7%であった。
塩素含有量::103ppm。
実施例4
次亜リン酸ナトリウム2120.0g(20mol)、フォスフィン酸1320.0g(10mol)50wt%、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン27.2g(次亜リン酸イオンの0.3%mol)、及び水3000gを圧力反応器に入れて真空にし、窒素ガスで3回置換して、再度真空にし、約11gの塩化ビニルを入れた後、減圧器を介してエチレンを入れ、圧力を1.5MPaにした。次いで、87℃に加熱して5時間保温し、95℃に加熱して5時間、連続して、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン54.4g(フォスフィン酸イオン0.6%mol)を補充した。次に、100℃に加熱して1時間保温し、冷却させて排気した。ジエチルフォスフィン酸ナトリウムとジエチルフォスフィン酸との混合溶液8303.2gを取得した。これは、エチレン吸収量の1770.6g(理論量の105.4%)に該当する。
31P-NMR解析:
ジエチルフォスフィン酸mol含有率:95.6%
エチルブチルフォスフィン酸mol含有率:2.3%
エチルフォスフィン酸mol含有率:1.3%
他の物質のmol含有率:0.8%
ジエチルフォスフィン酸ナトリウムとジエチルフォスフィン酸との混合溶液830.3gを採取し、水1600gを入れ、30%水酸化ナトリウム溶液で中性まで中和させた。次に、90℃まで加熱し、硫酸アルミニウム十八水和物333.0g(0.5mol)と水1332gにより用意した20%硫酸アルミニウム十八水和物溶液を、1.5時間かけて滴下し、90℃で1時間保温した。次いで、濾過した後、水2000Lで3回洗浄し、濾過の残渣を130℃で所定の重量になるまで乾燥させたところ、ジエチルフォスフィン酸アルミニウム374.7gを取得した。収率は96.1%であった。
塩素含有量::452ppm。
実施例5
次亜リン酸ナトリウム2120.0g(20mol)、フォスフィン酸1320.0g(10mol)50wt%、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン27.2g(次亜リン酸イオンの0.3%mol)、及び水3000gを圧力反応器に入れて真空にし、窒素ガスで3回置換して、再度真空にし、約18gの塩化ビニルを入れた後、減圧器を介してエチレンを入れ、圧力を2.0MPaにした。次いで、87℃に加熱して5時間保温し、95℃に加熱して5時間、連続して、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン54.4g(フォスフィン酸イオン0.6%mol)を補充した。次に、100℃に加熱して1時間保温し、冷却させて排気した。ジエチルフォスフィン酸ナトリウムとジエチルフォスフィン酸との混合溶液8308.7gを取得した。これは、エチレン吸収量の1759.1g(理論量の104.7%)に該当する。
31P-NMR解析:
ジエチルフォスフィン酸mol含有率:95.4%
エチルブチルフォスフィン酸mol含有率:2.4%
エチルフォスフィン酸mol含有率:1.2%
他の物質のmol含有率:1.0%
ジエチルフォスフィン酸ナトリウムとジエチルフォスフィン酸との混合溶液830.9gを採取し、水1600gを入れ、30%水酸化ナトリウム溶液で中性まで中和させた。次に、90℃まで加熱し、硫酸アルミニウム十八水和物333.0g(0.5mol)と水1332gにより用意した20%硫酸アルミニウム十八水和物溶液を、1.5時間かけて滴下し、90℃で1時間保温した。次いで、濾過した後、水2000Lで3回洗浄し、濾過の残渣を130℃で所定の重量になるまで乾燥させたところ、ジエチルフォスフィン酸アルミニウム375.2gを取得した。収率は96.2%であった。
塩素含有量::679ppm。
実施例6
次亜リン酸ナトリウム2120.0g(20mol)、フォスフィン酸1320.0g(10mol)50wt%、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン27.2g(次亜リン酸イオンの0.3%mol)、及び水3000gを圧力反応器に入れて真空にし、窒素ガスで3回置換して、再度真空にし、約27gの塩化ビニルを入れた後、減圧器を介してエチレンを入れ、圧力を2.0MPaにした。次いで、87℃に加熱して5時間保温し、95℃に加熱して5時間、連続して、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン54.4g(フォスフィン酸イオン0.6%mol)を補充した。次に、100℃に加熱して1時間保温し、冷却させて排気した。ジエチルフォスフィン酸ナトリウムとジエチルフォスフィン酸との混合溶液8314.6gを取得した。これは、エチレン吸収量の1766.0g(理論量の105.1%)に該当する。
31P-NMR解析:
ジエチルフォスフィン酸mol含有率:96.5%
エチルブチルフォスフィン酸mol含有率:1.6%
エチルフォスフィン酸mol含有率:1.0%
他の物質のmol含有率:0.9%
ジエチルフォスフィン酸ナトリウムとジエチルフォスフィン酸との混合溶液831.4gを採取し、水1600gを入れ、30%水酸化ナトリウム溶液で中性まで中和させた。次に、90℃まで加熱し、硫酸アルミニウム十八水和物333.0g(0.5mol)と水1332gにより用意した20%硫酸アルミニウム十八水和物溶液を、1.5時間かけて滴下し、90℃で1時間保温した。次いで、濾過した後、水2000Lで3回洗浄し、濾過の残渣を130℃で所定の重量になるまで乾燥させたところ、ジエチルフォスフィン酸アルミニウム375.9gを取得した。収率は96.4%であった。
塩素含有量::885ppm。
実施例7
次亜リン酸ナトリウム2120.0g(20mol)、フォスフィン酸1320.0g(10mol)50wt%、シクロヘキセンの5412g(66mol)、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン27.2g(次亜リン酸イオンの0.3%mol)、及び水3000gを圧力反応器に入れて真空にし、窒素ガスで3回置換して、再度真空にし、約1.5gの3-クロロプロペンを入れた。次いで、87℃に加熱して5時間保温し、95℃に加熱して5時間、連続して、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン54.4g(フォスフィン酸イオン0.6%mol)を補充した。次に、100℃に加熱して1時間保温し、冷却させて排気した。ジシクロヘキシル次亜塩素酸ナトリウムとジシクロヘキシルフォスフィン酸との混合溶液11933.6gを取得した。
31P-NMR解析:
ジシクロヘキシルフォスフィン酸mol含有率:93.8%
シクロヘキシル基フォスフィン酸mol含有率:3.4%
他の物質のmol含有率:2.8%
ジシクロヘキシル次亜塩素酸ナトリウムとジシクロヘキシルフォスフィン酸との混合溶液1193.4gを採取し、水1600gを入れ、30%水酸化ナトリウム溶液で中性まで中和させた。次に、90℃まで加熱し、無水硫酸マグネシウム180.6g(1.5mol)と水682.3gにより用意した15%無水硫酸マグネシウム溶液を、1.5時間かけて滴下し、90℃で1時間保温した。次いで、濾過した後、水1000Lで3回洗浄し、濾過の残渣を130℃で所定の重量になるまで乾燥させたところ、ジシクロヘキシルフォスフィン酸アルミニウム561.1gを取得した。収率は77.61%であった。
塩素含有量::74ppm。
実施例8
次亜リン酸ナトリウム2120.0g(20mol)、フォスフィン酸1320.0g(10mol)50wt%、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン27.2g(次亜リン酸イオンの0.3%mol)、及び水3000gを圧力反応器に入れて真空にし、窒素ガスで3回置換して、再度真空にし、約2.0gの4-クロロ-1-ブテンを入れた後、減圧器を介してプロピレンを入れ、圧力を1.5MPaにした。次いで、87℃に加熱して6時間保温し、95℃に加熱して5時間、連続して、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン54.4g(フォスフィン酸イオン0.6%mol)を補充した。次に、100℃に加熱して1時間保温し、冷却させて排気した。ジプロピル次亜塩素酸ナトリウムとジプロピルフォスフィン酸との混合溶液9146.4gを取得した。これは、プロピレン吸収量の2623.3g(理論量の103.1%)に該当する。
31P-NMR解析:
ジプロピルフォスフィン酸mol含有率:95.0%
プロピル基フォスフィン酸mol含有率:3.2%
他の物質のmol含有率:1.8%
ジプロピル次亜塩素酸ナトリウムとジプロピルフォスフィン酸との混合溶液914.6gを採取し、水1750gを入れ、30%水酸化ナトリウム溶液で中性まで中和させた。次に、90℃まで加熱し、無水硫酸鉄200.0g(0.5mol)と水1133.2gにより用意した15%無水硫酸鉄溶液を、1.5時間かけて滴下し、90℃で1時間保温した。次いで、濾過した後、水1500Lで3回洗浄し、濾過の残渣を130℃で所定の重量になるまで乾燥させたところ、ジプロピルフォスフィン酸鉄382.3gを取得した。収率は91.25%であった。
塩素含有量::55ppm。
実施例9
次亜リン酸ナトリウム2120.0g(20mol)、フォスフィン酸1320.0g(10mol)50wt%、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン27.2g(次亜リン酸イオンの0.3%mol)、及び水3000gを圧力反応器に入れて真空にし、窒素ガスで3回置換して、再度真空にし、約5.0gの3-クロロシクロヘキセンを入れた後、減圧器を介してブテンを入れ、圧力を1.0MPaにした。次いで、87℃に加熱して5時間保温し、95℃に加熱して5時間、連続して、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン54.4g(フォスフィン酸イオン0.6%mol)を補充した。次に、100℃に加熱して1時間保温し、冷却させて排気した。ジブチルフォスフィン酸ナトリウムとジブチルフォスフィン酸の混合溶液8298.1gを取得した。これは、ブテン吸収量の1775.0g(理論量の105.65%)に該当する。
31P-NMR解析:
ジブチルフォスフィン酸mol含有率:95.4%
ブチル基フォスフィン酸mol含有率:2.9%
他の物質のmol含有率:1.7%
ジブチルフォスフィン酸ナトリウムとジブチルフォスフィン酸との混合溶液829.8gを採取し、水1600gを入れ、30%水酸化ナトリウム溶液で中性まで中和させた。次に、90℃まで加熱し、硫酸亜鉛七水和物431.4g(1.5mol)と水1294.2gにより用意した25%硫酸亜鉛七水和物溶液を、1.5時間かけて滴下し、90℃で1時間保温した。次いで、濾過した後、水2000Lで3回洗浄し、濾過の残渣を130℃で所定の重量になるまで乾燥させたところ、ジブチルフォスフィン酸亜鉛583.7gを取得した。収率は92.85%であった。
塩素含有量::93ppm。
実施例10
硫酸アルミニウム十八水和物277.7g(0.417mol)、塩化アルミニウム6水和物22.4g(0.093mol)、及び水900gからなる溶液を用意し、この溶液を、90℃に予熱した20wt%ジエチルフォスフィン酸ナトリウム2000g(2.78mol)に1時間かけて滴下し、90℃で1時間保温した。次いで、濾過した後、水600mLで4回洗浄し、濾過の残渣を130℃で所定の重量になるまで乾燥させたところ、ジエチルフォスフィン酸アルミニウム353.7gを取得した。収率は97.87%であった。
塩素含有量::74ppm。
実施例11
塩化アルミニウム6水和物223.7g(0.927mol)及び水900gからなる溶液を用意し、この溶液を、90℃に予熱した20wt%ジエチルフォスフィン酸ナトリウム2000g(2.78mol)に1時間かけて滴下し、90℃で1時間保温した。次いで、濾過した後、水600mLで4回洗浄し、濾過の残渣を130℃で所定の重量になるまで乾燥させたところ、ジエチルフォスフィン酸アルミニウム353.2gを取得した。収率は97.73%であった。
塩素含有量::873ppm。
実施例12
硫酸アルミニウム十八水和物277.7g(0.463mol)、塩化ナトリウム16.26g(0.28mol)、及び水900gからなる溶液を用意し、この溶液を、90℃に予熱した20wt%ジエチルフォスフィン酸ナトリウム2000g(2.78mol)に1時間かけて滴下し、90℃で1時間保温した。次いで、濾過した後、水600mLで4回洗浄し、濾過の残渣を130℃で所定の重量になるまで乾燥させたところ、ジエチルフォスフィン酸アルミニウム351.0gを取得した。収率は97.11%であった。
塩素含有量::329ppm。
実施例13
硫酸アルミニウム十八水和物277.7g(0.463mol)、塩化カリウム62.58g(0.84mol)、及び水900gからなる溶液を用意し、この溶液を、90℃に予熱した20wt%ジエチルフォスフィン酸ナトリウム2000g(2.78mol)に1時間かけて滴下し、90℃で1時間保温した。次いで、濾過した後、水600mLで4回洗浄し、濾過の残渣を130℃で所定の重量になるまで乾燥させたところ、ジエチルフォスフィン酸アルミニウム353.2gを取得した。収率は97.73%であった。
塩素含有量::522ppm。
実施例14
無水塩化カルシウム154.3g(1.39mol)、及び水250gからなる溶液を用意し、この溶液を、90℃に予熱した40wt%ジエチルフォスフィン酸ナトリウム1000g(2.78mol)に1時間かけて滴下し、90℃で1時間保温した。次いで、濾過した後、水600mLで3回洗浄し、濾過の残渣を130℃で所定の重量になるまで乾燥させたところ、ジエチルフォスフィン酸カルシウム147.1gを取得した。収率は37.54%であった。
塩素含有量::669ppm。
実施例15
比較例1におけるジエチルフォスフィン酸ナトリウムとジエチルフォスフィン酸との混合溶液を830.3g採取し、これに水1600gを加え、30%水酸化ナトリウム溶液で中性までに中和させた。次に、90℃まで加熱し、硫酸アルミニウム十八水和物330.0g(0.5mol)と水1332gにより用意した20%硫酸アルミニウム十八水和物溶液を、1.5時間かけて滴下し、90℃で1時間保温した。次いで、濾過した後、γ-クロロプロピルトリメトキシシランカップリング剤を1質量%で含有する水2000Lで3回洗浄し、濾過の残渣を130℃で所定の重量になるまで乾燥させたところ、ジエチルフォスフィン酸アルミニウム373.1gを取得した。
塩素含有量::98ppm。
実施例16
比較例1におけるジエチルフォスフィン酸ナトリウムとジエチルフォスフィン酸との混合溶液を830.3g採取し、これに水1600gを加え、30%水酸化ナトリウム溶液で中性までに中和させた。次に、90℃まで加熱し、硫酸アルミニウム十八水和物330.0g(0.5mol)と水1332gにより用意した20%硫酸アルミニウム十八水和物溶液を、1.5時間かけて滴下し、90℃で1時間保温した。次いで、濾過した後、γ-クロロプロピルトリエトキシシランカップリング剤を2質量%で含有する水2000Lで3回洗浄し、濾過の残渣を130℃で所定の重量になるまで乾燥させたところ、ジエチルフォスフィン酸アルミニウム373.1gを取得した。
塩素含有量::105ppm。
実施例17
比較例1における乾燥させたジエチルフォスフィン酸アルミニウム粉1000g、及び1.2gの塩素化パラフィンcp70を採取し、高速混合装置で20分間に混合することにより、塩素を含むジエチルフォスフィン酸アルミニウム難燃剤粉末を取得した。
塩素含有量:857ppm
実施例18
比較例1における乾燥させたジエチルフォスフィン酸アルミニウム粉1000g、及び1.2gのペンタクロロステリン酸メチルを採取し、高速混合装置で20分間に混合することにより、塩素を含むジエチルフォスフィン酸アルミニウム難燃剤粉末を取得した。
塩素含有量:427ppm
実施例19〜38
実施例1〜18(A1〜A18)及び比較例1〜2(B1〜B2)により得られたジアルキルフォスフィン酸塩の各々を、230〜260℃において、PBT、ガラスファイバー及び添加剤と重量比9:50:30:11で混合し、二軸スクリュー押出機により押し出すことにより、難燃性の熱可塑性ポリマーの成形材料を得た。次に、サンプルを用意し、その燃焼性能及び機械的性能を試験した。以上の結果を表1−1及び表1−2に示す。
Figure 2017503870
Figure 2017503870
実施例39〜58
実施例1〜18(A1〜A18)及び比較例1〜2(B1〜B2)により得られたジアルキルフォスフィン酸塩の各々を、260〜280℃において、PA66、ガラスファイバー及び添加剤と重量比11:52:30:7で混合し、二軸スクリュー押出機により押し出すことにより、難燃性の熱可塑性ポリマーの成形材料を得た。次に、サンプルを用意し、その燃焼性能及び機械的性能を試験した。以上の結果を表2−1〜表2−2に示す。
Figure 2017503870
Figure 2017503870
表1−1〜2−2の試験成績によると、本発明による微量の塩素を含むジアルキルフォスフィン酸塩によるポリマー材は、難燃性ポリマーの黄色現象を顕著に改善させることができ、優れた難燃性能及び機械的性能を有することがわかる。
各性能試験は下記の規格によるものである。
引張強度:GB1040〜1992プラスチックの引張特性の試験方法
曲げ強度: GB9341-2000プラスチックの曲げ特性の試験方法
たわみ:GB9341-2000プラスチックの曲げ特性の試験方法
燃焼性能: UL94プラスチック燃焼性能の試験
彩度試験の規格
彩度試験はColor-Eye-7000A色測定機器(GretagMacbeth社)を用いて行った。具体的な試験方法を以下に示す。
1.射出成形で樹脂を厚さ2mmの色板にする。
2.樹脂の成分に応じてLab値試験装置の測定口径などを設置する。
3.色板を試験窓に設置し、「試験」をクリックしてLab値試験を行うと、システムに該当するLab値を表示する。
PBTの場合、この色材に受けられるLab値はそれぞれ「L:85.50、a:1.35、b:5.60」であり、L値が大きければ大きいほど色が明るく、色の配置に便利である。
PA66の場合、この色材に受けられるLab値はそれぞれ「L:73.80、a:-2.88、b:-1.10」であり、L値が大きければ大きいほど色が明るく、色の配置に便利である。
塩素含有量の測定規格:prEN 14582-2002におけるハロゲンの測定方法。
ジシクロヘキシル次亜塩素酸ナトリウムとジシクロヘキシルフォスフィン酸との混合溶液1193.4gを採取し、水1600gを入れ、30%水酸化ナトリウム溶液で中性まで中和させた。次に、90℃まで加熱し、無水硫酸マグネシウム180.6g(1.5mol)と水682.3gにより用意した15%無水硫酸マグネシウム溶液を、1.5時間かけて滴下し、90℃で1時間保温した。次いで、濾過した後、水1000Lで3回洗浄し、濾過の残渣を130℃で所定の重量になるまで乾燥させたところ、ジシクロヘキシルフォスフィン酸マグネシウム561.1gを取得した。収率は77.61%であった。
塩素含有量::74ppm。

[補正の理由等]
段落[0051]において誤記の訂正を行いました。これは、いずれも出願当初の明細書の段落[0051]のおける「無水硫酸マグネシウム」という記載、表1−1の実施例27(実施例7により得られたジシクロヘキシルフォスフィン酸マグネシウムを使用した実施例)、及び表2−1の実施例47(実施例7により得られたジシクロヘキシルフォスフィン酸マグネシウムを使用した実施例)の記載から誤記であることが明白です。従って、本補正は出願当初の明細書等に記載した事項の範囲内においてするものです。

Claims (18)

  1. A:下記の構造式(I)で示されるジアルキルフォスフィン酸塩及びB:総添加剤における塩素の重量含有量が50〜900ppmである塩化物を含むポリマー用添加剤。
    Figure 2017503870
    式中、R1,R2はそれぞれ同じであっても異なってもよく、H、炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数6〜18のアリールであり、MはMg、Ca、Al、ZnまたはFeであり、mは2〜3の整数である。
  2. R1,R2がエチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基またはシクロヘキシル基であることを特徴とする請求項1に記載のポリマー用添加剤。
  3. 総添加剤における前記塩素の重量含有量が60〜800ppmであり、好ましくは70〜450ppm、更に好ましくは100〜300ppmであることを特徴とする請求項1に記載のポリマー用添加剤。
  4. 前記塩化物が塩素化オレフィン、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アルミニウム、塩素ガス、塩酸、次亜塩素酸ナトリウム、塩素を含有するカップリング剤、塩素を含有する界面活性剤またはPVCのいずれかまたは複数であることを特徴とする請求項1に記載のポリマー用添加剤。
  5. 前記塩素化オレフィンが1-塩化ビニル、1,2-ジクロロエチレン、3-クロロプロピレン、4-クロロブチレンまたは塩素シクロヘキセンのいずれかまたは複数であることを特徴とする請求項4に記載のポリマー用添加剤。
  6. 前記ポリマーがポリエステル、ナイロン、PPE、TPE、TPUまたはエポキシ樹脂、好ましくはポリエステル、ナイロンまたはPPEであることを特徴とする請求項1に記載のポリマー用添加剤。
  7. 下記の工程を含むことを特徴とする請求項1に記載のポリマー用添加剤の製造方法。
    a)溶媒にフォスフィン酸塩/フォスフィン酸と塩素化オレフィンを入れ、開始剤の作用によりオレフィンと反応させて塩化物を含むジアルキルフォスフィン酸塩/酸溶液を取得する工程
    b)塩化物を含むジアルキルフォスフィン酸塩/酸溶液を金属化合物と反応させて塩化物を含むジアルキルフォスフィン酸塩を取得する工程
    ここで、前記フォスフィン酸塩が次亜リン酸ナトリウムまたは次亜リン酸カリウムであり、前記金属化合物がMg、Ca、Al、ZnまたはFeの金属化合物であり、前記塩素化オレフィンが1-塩化ビニル、1,2-ジクロロエチレン、3-クロロプロペン、4-クロロブチレンまたは塩素シクロヘキセンのいずれかまたは複数である。
  8. 前記溶剤がシクロヘキサン及び/またはシクロヘキセンであり、前記開始剤がアゾ系開始剤、有機過酸化物開始剤または無機過酸化物開始剤であり、前記オレフィンがエチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレンまたはペンテンのいずれかまたは複数の混合物であることを特徴とする請求項7に記載のポリマー用添加剤の製造方法。
  9. 下記の工程を含むことを特徴とする請求項1に記載のポリマー用添加剤の製造方法。
    添加物Iを含有する金属化合物の水溶液とジアルキルフォスフィン酸塩溶液とを反応させて、対応するジアルキルフォスフィン酸塩を取得する工程
    ここで、前記添加物IはNaCl、KCl、AlCl3、塩素ガス、塩酸、次亜塩素酸ナトリウム、塩素を含有するカップリング剤、塩素を含有する界面活性剤のいずれかまたは複数であり、前記金属化合物はMg、Ca、Al、ZnまたはFeの金属化合物であり、前記ジアルキルフォスフィン酸塩はジアルキルフォスフィン酸ナトリウムまたはジアルキルフォスフィン酸カリウムである。
  10. 下記の工程を含むことを特徴とする請求項1に記載のポリマー用添加剤の製造方法。
    ジアルキルフォスフィン酸塩の濾過工程、洗浄工程または乾燥工程において添加剤IIを入れて塩化物を含むジアルキルフォスフィン酸塩を取得する工程
    ここで、前記添加物IIはNaCl、KCl、AlCl3、塩素を含有する難燃剤、塩素を含有するカップリング剤、塩素を含有する界面活性剤またはPVCのいずれかまたは複数である。
  11. 難燃剤として使用されることを特徴とする請求項1に記載のポリマー用添加剤。
  12. 請求項1に記載のポリマー用添加剤を5〜20重量部と50〜70重量部のポリマーまたはその混合物を含み、前記ポリマー用添加剤が、A:下記の構造式(I)で示されるジアルキルフォスフィン酸塩及びB:総添加剤における塩素の重量含有量が50〜900ppmである塩化物を含むポリマー用添加剤であることを特徴とするポリマー材料。
    Figure 2017503870
    式中、R1,R2はそれぞれ同じであっても異なってもよく、H、炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数6〜18のアリールであり、MはMg、Ca、Al、ZnまたはFeであり、mは2〜3の整数である。
  13. R1,R2がエチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基またはシクロヘキシル基であることを特徴とする請求項12に記載のポリマー材料。
  14. 総添加剤における前記塩素の重量含有量が60〜800ppmであり、好ましくは70〜450ppm、更に好ましくは100〜300ppmであることを特徴とする請求項12に記載のポリマー材料。
  15. 前記塩化物が塩素化オレフィン、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アルミニウム、塩素ガス、塩酸、次亜塩素酸ナトリウム、塩素を含有するカップリング剤、塩素を含有する界面活性剤またはPVCのいずれかまたは複数であることを特徴とする請求項12に記載のポリマー材料。
  16. 前記塩素化オレフィンが1-塩化ビニル、1,2-ジクロロエチレン、3-クロロプロピレン、4-クロロブチレンまたは塩素シクロヘキセンのいずれかまたは複数であることを特徴とする請求項15に記載のポリマー材料。
  17. 前記ポリマーがポリエステル、ナイロン、PPE、TPE、TPUまたはエポキシ樹脂、好ましくはポリエステル、ナイロンまたはPPEであることを特徴とする請求項12に記載のポリマー材料。
  18. 15〜30重量部のガラスファイバー及び1〜5重量部の他の添加剤を含むことを特徴とする請求項12に記載のポリマー材料。
JP2016533618A 2013-12-31 2014-12-07 ポリマー用添加剤及びその製造方法 Pending JP2017503870A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310753931.4A CN103788125B (zh) 2013-12-31 2013-12-31 一种用于聚合物的添加剂及其制备方法
CN201310753931.4 2013-12-31
PCT/CN2014/093206 WO2015101136A1 (zh) 2013-12-31 2014-12-07 一种用于聚合物的添加剂及其制备方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017503870A true JP2017503870A (ja) 2017-02-02

Family

ID=50664219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533618A Pending JP2017503870A (ja) 2013-12-31 2014-12-07 ポリマー用添加剤及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3091023B1 (ja)
JP (1) JP2017503870A (ja)
KR (1) KR102220285B1 (ja)
CN (1) CN103788125B (ja)
WO (1) WO2015101136A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103788125B (zh) * 2013-12-31 2015-02-11 邓娟 一种用于聚合物的添加剂及其制备方法
CN104478923B (zh) * 2014-12-19 2016-10-19 西华大学 不含单乙基次膦酸基团的二乙基次膦酸及其盐的制备方法
CN104497504B (zh) * 2014-12-26 2016-03-30 肖群 一种用于聚合物的添加剂组合物和其制备方法及由其组成的阻燃热塑性聚合物模塑材料
DE102016213282A1 (de) * 2016-07-20 2018-01-25 Clariant Plastics & Coatings Ltd Flammschutzmittelmischungen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE102016213280B4 (de) * 2016-07-20 2024-03-07 Clariant International Ltd Diorganylphosphinsäuresalze, ein Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
DE102016213281A1 (de) * 2016-07-20 2018-01-25 Clariant Plastics & Coatings Ltd Flammschutzmittelmischungen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
CN107353436B (zh) * 2017-05-23 2019-07-12 广州铂钡信息科技有限公司 一种用于聚合物的添加剂及其制备方法
CN107141511B (zh) * 2017-05-25 2019-07-12 广州铂钡信息科技有限公司 一种用于聚合物的添加剂及其制备方法
CN107177200A (zh) * 2017-06-02 2017-09-19 涂志秀 一种用于聚合物的添加剂及其制备方法
CN107417977B (zh) * 2017-07-19 2019-07-12 广州铂钡信息科技有限公司 一种用于聚合物的添加剂及其制备方法
WO2019077529A2 (en) 2017-10-17 2019-04-25 Celanese Sales Germany Gmbh FLAME RETARDANT POLYAMIDE COMPOSITION
CN110408198B (zh) * 2019-07-31 2022-01-04 厦门长塑实业有限公司 一种高尺寸稳定性低透湿聚酰胺薄膜及其制备方法
NO346554B1 (en) * 2019-08-09 2022-10-03 Klingelberg Products As Flame retardant, method for its manufacture and article comprising such flame retardant
CN113956285A (zh) * 2021-08-26 2022-01-21 东南大学 一种常压条件下合成二烷基次膦酸铝的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325358A (ja) * 2004-05-11 2005-11-24 Clariant Gmbh ジアルキルホスフィン酸塩、その用途およびその製造方法
JP2013529191A (ja) * 2010-04-29 2013-07-18 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド アルキル亜ホスホン酸塩およびジアルキルホスフィン酸塩の混合物の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4430932A1 (de) 1994-08-31 1996-03-07 Hoechst Ag Flammgeschützte Polyesterformmasse
CA2311675C (en) * 1997-11-28 2009-03-17 Clariant Gmbh Method for producing salts of dialkylphosphinic acids
DE19910232C1 (de) 1999-03-09 2000-07-13 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Phosphinsäure-Aluminiumsalzen
DE19923619C2 (de) 1999-05-25 2001-08-23 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dialkylphosphinsäuren und deren Salzen
DE10359814A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-28 Clariant Gmbh Dialkylphosphinsäure-Salze
DE102006010352A1 (de) * 2006-03-07 2007-09-13 Clariant International Limited Mischungen aus Mono-Carboxylfunktionalisierten Dialkylphosphinsäure-Salzen und weiteren Komponenten, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
US7829614B2 (en) * 2008-12-30 2010-11-09 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Reinforced polyester compositions, methods of manufacture, and articles thereof
JP5731229B2 (ja) * 2010-08-20 2015-06-10 株式会社タムラ製作所 アルカリ可溶性透明樹脂組成物
CN103073575B (zh) * 2012-09-19 2015-11-11 广州金凯新材料有限公司 一种二烷基次膦酸盐及其制备方法
CN103788125B (zh) * 2013-12-31 2015-02-11 邓娟 一种用于聚合物的添加剂及其制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325358A (ja) * 2004-05-11 2005-11-24 Clariant Gmbh ジアルキルホスフィン酸塩、その用途およびその製造方法
JP2013529191A (ja) * 2010-04-29 2013-07-18 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド アルキル亜ホスホン酸塩およびジアルキルホスフィン酸塩の混合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3091023B1 (en) 2022-11-09
EP3091023A1 (en) 2016-11-09
KR20160130746A (ko) 2016-11-14
KR102220285B1 (ko) 2021-02-24
EP3091023A4 (en) 2017-08-30
WO2015101136A1 (zh) 2015-07-09
CN103788125A (zh) 2014-05-14
CN103788125B (zh) 2015-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017503870A (ja) ポリマー用添加剤及びその製造方法
EP3214118B1 (en) Additive composition for polymer and preparation method therefor and flame-retardant thermoplastic polymer moulding material consisting of same
CN104497504B (zh) 一种用于聚合物的添加剂组合物和其制备方法及由其组成的阻燃热塑性聚合物模塑材料
EP1832595B1 (de) Mischungen aus Mono-Carboxylfunktionalisierten Dialkylphosphinsäure- Salzen und weiteren Komponenten, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP2379573B1 (de) Verfahren zur herstellung von ethylendialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels acetylen und ihre verwendung
JP4926399B2 (ja) ジアルキルホスフィン酸塩の製造方法
CN107189098B (zh) 一种用于聚合物的添加剂和其制备方法与应用以及由其组成的阻燃聚合物模塑组合物
US8889772B2 (en) Method for producing mixtures of alkylphosphonous acid salts and dialkylphosphinic acid salts
DE102006010361A1 (de) Mischungen aus Mono-Carboxylfunktionalisierten Dialkylphosphinsäureestern und weiteren Komponenten
DE102008056227A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels Vinylverbindungen und ihre Verwendung
DE102006010362A1 (de) Mischungen aus Mono-Carboxylfunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
WO2014134874A1 (zh) 一种单烷基/二烷基次膦酸盐及其制备方法
DE102008056342A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels Acrylnitrilen und ihre Verwendung
DE102008056234A1 (de) Verfahren zur Herstellung von momo-carboxyfunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels Vinylen/Nitrilen und ihre Verwendung
DE102008055914A1 (de) Verfahren zur Herstellung von mono-hydroxyfunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels Acroleinen und ihre Verwendung
DE102008060035A1 (de) Verfahren zur Herstellung von mono-hydroxyfunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels Vinylester einer Carbonsäure und ihre Verwendung
DE102008056339A1 (de) Verfahren zur Herstellung von mono-aminofunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen und ihre Verwendung
EP2352740A1 (de) Verfahren zur herstellung von dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels acrylsäurederivaten und ihre verwendung
DE102008055916A1 (de) Verfahren zur Herstellung von mono-hydroxyfunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels Allylalkoholen und ihre Verwendung
DE102008056341A1 (de) Verfahren zur Herstellung von monoaminofunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels Acrylnitrilen und ihre Verwendung
DE102008056235A1 (de) Verfahren zur Herstellung von monovinylfunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, deren Salze und Ester und ihre Verwendung
US20130126805A1 (en) Method For Producing Alkylphosphonous Acid Salts
CN107207780A (zh) 阻燃剂混合物及其制备
CN105646938A (zh) 一种用于聚合物的添加剂组合物和其制备方法及由其组成的阻燃热塑性聚合物模塑材料
EP3197905B1 (de) Verfahren zur herstellung von ethylendialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen sowie deren verwendung als flammschutzmittel

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109